Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】6月28日

$
0
0

貿易記念日(通産省1963)、パフェの日、にわとりの日(毎月)

▲頼朝の妻、北条政子、一族を将軍後見に(1224)

▲姉川の戦い(1570)

▲日本の漂流民7名を乗せたアメリカの商船モリソン号が浦賀に来航(1837)

▲徳川幕府が露、英、仏、蘭、米に、横浜・長崎・箱館での自由貿易を限定的ながら許可(陰暦5月28日)(1859)

▲第一次世界大戦勃発(1914)

▲ベルサイユ講和条約調印(1919)

▲福井地震M7.2死者3769人(1948)

▲巨人の藤本英雄投手、プロ野球史上初の完全試合達成(1950)

▲第五回先進国首脳会議(東京サミット)開催(1979)

●【 貿易記念日】

  通商産業省(現在の経済産業省)が1963年に制定。
  安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。

●【パフェの日】
  1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

※【芙美子忌】
  小説家・林芙美子の1951年の忌日。

歴史:
1224年 北條義時の子・北條泰時が鎌倉幕府第3代執権に就任。(新暦7月16日)
1570年 姉川の戦い。織田信長・徳川家康聯合軍が浅井長政・朝倉義景聯合軍を破る。(新暦7月30日)
1801年 富山元十郎らが千島列島の得撫島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。(新暦8月7日)
1837年 モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航した米商船モリソン号に浦賀奉行が砲撃。(新暦7月30日)
1838年 イギリス女王ヴィクトリアの戴冠式。
1866年 ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの39代首相に就任し、第3次ダービー内閣が発足。
1875年 明治政府が、民権派の反政府報道を取締るため「新聞紙条例」「讒謗律」を発布。多くの新聞が発売禁止に。
1880年 初めて日本人技術者が設計・施工した逢坂山トンネルが完成。
1897年 日清戦争で日本領となった台湾の3997mの高山「玉山」を「新高山」に改名。
1900年 オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントが、ボヘミア伯の娘ゾフィー・ホテクとの結婚に際し「妃と子に貴族の権利を与えない」との文書に署名。
1914年 サラエボ事件。ボスニアの首都サラエボでオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公が暗殺。第一次世界大戦の引き金に。
1919年 第一次大戦の講和条約(ベルサイユ講和条約)締結。敗戦国ドイツに厳しい条件を課し第二次世界大戦の遠因に。
1922年 アイルランド内戦が勃発。
1935年 フランスで、共産党・社会党などが反ファシズムの人民戦線を結成。
1945年 佐世保大空襲。B29・141機が佐世保市に空襲。死者約1300人。
1948年 福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰3千6百戸。
1950年 朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落。
1950年 第3次吉田茂第1次改造内閣内閣が発足。
1950年 巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合を達成。
1955年 東大生産技術研(後の宇宙科学研究所)が日本初の2段式ロケットの飛行実験に成功。
1956年 ポーランド西部のポズナンで反政府暴動。死者53人。ポーランドの反スターリン化のきっかけに。
1969年 新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕。
1975年 日本リクルートセンター(現在のリクルート)が企業情報を掲載した週刊誌『就職情報』を創刊。
1979年 東京で第5回先進国首脳会議(東京サミット)が開幕。6月29日まで。初めて日本で開催。
1991年 ソ連と東欧諸国で構成する経済相互援助会議(コメコン)が解散。
1997年 ボクシングのマイク・タイソン対イベンダー・ホリフィールド戦で、タイソンがホリフィールドの耳を噛み切り反則負けに。wikipedia - マイク・タイソン 
1997年 神戸市須磨区の小学生殺害事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕。
1999年 坂本龍一の『energy flow』を収録したシングル『ウラBTTB』がインストゥルメンタルの曲で初のチャート1位に。
2004年 連合国暫定当局からイラク暫定政権へ主権が移譲。
2005年 運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」での気象観測を開始。
2006年 モンテネグロが国連に加盟。
2010年 全国の高速道路37路線50区間で高速道路無料化社会実験が開始。
2011年 みやぎ県北高速幹線道路の、若柳南IC-国道398号間開通
2012年 最高裁朝鮮総聯本部ビル売却問題で、朝鮮総連本部ビルの登記移転が仮装売買であったとする東京地方裁判所、東京高等裁判所の判決を支持し控訴を棄却。7月10日、整理回収機構により朝鮮総連本部の土地建物が競売となる
2012年 北九州市戸畑区
の住宅街でロケットランチャーが発見され住民が一時避難
2013年 
東京都練馬区で小学生3人が切り付けられる事件発生、犯人は即日銃刀法違反で逮捕
2013年 
4月7日付で発令されていた破壊措置命令解除


誕生日:
1476年 パウルス4世 (ローマ教皇(223代))Paulus IV[1559年8月18日歿]
1491年 ヘンリー8世 (英:国王(チューダー朝2代))Henry VIII[1547年1月28日歿]
1577年 ピーテル・パウル・ルーベンス (独:画家,外交使節『キリストの磔刑』)Peter Paul Rubens[1640年5月30日歿]
1712年 ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家)Jean-Jacques Rousseau[1778年7月2日歿]
1865年 長岡半太郎 (物理学者,土星型原子模型提唱)新暦08/151937年文化勲章[1950年12月11日歿]
1867年 ルイジ・ピランデルロ (伊:劇作家,小説家『老人と青年』)Luigi Pirandello1934年ノーベル文学賞[1936年12月10日歿]
1871年 光緒帝 (清の皇帝(11代))Guang-xu-di[1908年10月21日歿]
1873年 アレクシス・カレル (仏:外科医,社会学者,血管縫合法の開発と血管および臓器移植の研究)Alexis Carrel1912年ノーベル生理学医学賞[1944年11月5日歿]
1890年 5代目古今亭志ん生 (落語家)[1973年9月21日歿]
1892年 E.H.カー (英:歴史家,国際政治学者)Edward Hallett Carr[1982年11月3日歿]
1902年 リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』)Richard Rodgers[1979年12月30日歿]
1906年 マリア・ゲッパート=メイヤー (独・米:物理学者,中性子と陽子からなる原子核の安定性を殻模型により説明)Maria Goeppert Mayer1963年ノーベル物理学賞[1972年2月20日歿]
1909年 中島治康 (野球(外野手))1963年野球殿堂[1987年4月21日歿]
1912年 カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー (独:物理学者,哲学者)Carl Friedrich Freiherr von Weizs{¨a}cker[2007年4月28日歿]
1913年 ジョージ・ロイド (英:作曲家)George Walter Selwyn Lloyd[1998年7月3日歿]
1916年 呉昌征(呉波,石井昌征) (野球(外野手・投手)「人間機関車」)1995年野球殿堂[1987年6月7日歿]
1916年 梁瀬次郎 (経営者,ヤナセ社長)[2008年3月13日歿]
1921年 松田茂役 (将棋棋士)[1988年8月2日歿]
1922年 永野茂門 (参議院議員,法相(57代),陸軍軍人)[2010年1月4日歿]
1925年 謝国権 (産婦人科医『性生活の知恵』)[2003年11月12日歿]
1925年 大関早苗 (美容研究家)[1989年3月22日歿]
1926年 メル・ブルックス (米:映画監督)Mel Brooks
1927年 フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見)Frank Sherwood Rowland1995年ノーベル化学賞[2012年3月10日歿]
1930年 三波伸介 (コメディアン)[1982年12月8日歿]
1930年 青空千夜 (漫才師(青空千夜・一夜))[1991年6月20日歿]
1932年 パット・モリタ (米:俳優)Pat Morita[2005年11月24日歿]
1937年 野口武彦 (文藝評論家,国文学者)
1938年 佐野洋子 (エッセイスト,絵本作家『100万回生きたねこ』)[2010年11月5日歿]
1939年 岡下信子 (衆議院議員[元])
1939年 谷口安正 (歌手(デューク・エイセス/トップテナー))[1990年12月31日歿]
1940年 ムハマド・ユヌス (バングラデシュ:経済学者,マイクロクレジット創始者)Muhammad Yunus2006年ノーベル平和賞
1940年 海乃山勇(小野川親方[元]) (相撲)[1997年7月5日歿]
1942年 大前繁雄 (衆議院議員[元])
1942年 土井正三 (野球(内野手・監督))[2009年9月25日歿]
1943年 クラウス・フォン・クリッツィング (独:物理学者,量子ホール効果を発見)Klaus von Klitzing1985年ノーベル物理学賞
1943年 鳩山幸 (女優[元],鳩山由紀夫の妻)
1948年 キャシー・ベイツ (米:女優『ミザリー』)Kathy Bates
1948年 石川賢 (漫画家『ゲッターロボ』)[2006年11月15日歿]
1949年 佐藤洋二郎 (小説家)
1951年 あや秀夫 (漫画家『ヒット・エンド・ラン』)
1952年 池谷公二郎 (野球(投手))
1953年 福田功 (野球(捕手))
1958年 弓岡敬二郎 (野球(内野手))
1958年 根本敬 (漫画家)
1960年 福良淳一 (野球(内野手))
1961年 遠藤憲一 (俳優)
1961年 西岡良洋 (野球(外野手))
1963年 長峰由紀 (アナウンサー(TBS))
1964年 山崎寛代 (レポーター)
1966年 中村あゆみ (歌手)
1967年 きたがわ翔 (漫画家『19nineteen』)
1967年 柳家一琴 (落語家)
1968年 田代みゆき (タレント)
1969年 三上千晶 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 藤原紀香 (女優)
1971年 木村亜希子 (声優)
1972年 ゴ・バオ・チャウ (ベトナム:数学者)2010年フィールズ賞
1974年 春木みさよ (女優)
1974年 水野美紀 (女優)
1976年 浅越しのぶ (テニス)
1977年 DJ KOHNO (ミュージシャン(ケツメイシ/DJ))
1978年 ハ・ジウォン (河智媛(韓女優)(本名チョン・ヘリム))
1978年 ネゴシックス (お笑い芸人)
1982年 椿隆之 (俳優)
1983年 キム・ヨングァン ((김영광)韓・サッカー選手(GK)(全南ドラゴンズ))
1985年 石垣大祐 (タレント)
1985年 中村中 (シンガーソングライター)
1986年 三森すずこ (声優)
1988年 濱田岳 (俳優)
1989年 木暮郁哉 (サッカー選手(MF)(アルビレックス新潟))
1990年 尾高杏奈 (女優)
1991年 ソヒョン (서현(本名:ソ・ジュヒョン)韓国アイドル(少女時代))
1997年 横倉拓哉 (ピチレモン、モデル)
?年 かわみなみ (漫画家『シャンペンシャワー』)

忌日:
767年 パウルス1世 (ローマ教皇(93代))St. Paulus I
1793年 高山彦九郎 (勤王家,寛政の三奇人の一人) <数え47歳>幕府に圧迫されて久留米に逃れ自刃[1747年5月8日生]
1836年 ジェームズ・マディスン (米:大統領(4代)) <85歳>James Madison[1751年3月16日生]
1860年 4代目尾上菊五郎 (歌舞伎役者) <52歳>[1808年生]
1910年 第9代式守伊之助 (相撲/立行司[元]) <56歳>[1854年6月生]
1914年 フランツ・フェルディナント大公 (墺:皇太子) <50歳>Franz Ferdinand,Erzherzog Von Österreich-este暗殺。第一次大戦のきっかけに[1863年12月18日生]
1945年 ジョニー・ハイケンス (作曲家『ハイケンスのセレナーデ』) <60歳>Jonny Heykens[1884年9月24日生]
1945年 山崎覺次郎 (経済学者『貨幣銀行問題一斑』) <77歳>[1868年6月15日生]
1951年 林芙美子 (小説家『放浪記』『浮雲』) <47歳>[1903年12月31日生]
1961年 藤錦千代吉 (相撲) <41歳>[1920年1月9日生]
1962年 ミッキー・カクレーン (米:野球(捕手)) <59歳>Mickey Cochrane1947年アメリカ野球殿堂[1903年4月6日生]
1963年 フランク・ベーカー(ホームラン・ベーカー) (米:野球(内野手)) <77歳>John Franklin(Frank) Baker1955年アメリカ野球殿堂[1886年3月13日生]
1976年 コダマ (競走馬) <(旧)馬齢20歳>1990年顕彰馬[1957年4月15日生]
1983年 沖雅也 (俳優) <31歳>[1952年6月12日生]
1994年 神吉拓郎 (小説家『私生活』) <65歳>1983年下期直木賞[1928年9月11日生]
1996年 山形勲 (俳優) <80歳>[1915年7月25日生]
1999年 田中千代 (服飾デザイナー,教育者) <92歳>[1906年8月9日生]
2004年 野沢尚 (脚本家,小説家『破線のマリス』『その男、凶暴につき』) <44歳>自殺1997年乱歩賞[1960年5月7日生]
2007年 宮澤喜一 (首相(78代),衆議院議員,内閣官房長官(44代),財務相(初代),蔵相(83・96代),外相(104代),通産相(32代)) <87歳>[1919年10月8日生]
2007年 中江真司 (声優,ナレーター) <72歳>[1935年4月20日生]
2010年 佃公彦 (漫画家『ほのぼの君』) <80歳>[1930年1月1日生]
2012年 小野ヤスシ (タレント)

ゼラニウム 

誕生花:ゼラニウム (Geranium)     
花言葉:君ありて幸福
花の話:
植物学の祖リンネがフウロソウ(風露草)科フウロソウ属と扱ったゼラニウム.その後フランスの植物学者レニチイエによってフウロソウ科ペルゴニウム属と改められました.フウロソウ科といえば民間薬として親しまれているゲンノショウコが有名です.でもゲンノショウコを風露草と呼んでいるのは間違いです.ゼラニウムの別名は,日本では[風露草].このあたり,ややこしくて間違えそうです.葉っぱはイヤな匂い.でも品種によって林檎など果実の香り,ばらなどの花に似た香りのするゼラニウムもあり葉や花から香油をとります

誕生花:ペラゴニウム(なつざきてんじくあおい[夏咲天竺葵]) (Geranium)=花言葉:切ない望み

ペラゴニウム(なつざきてんじくあおい[夏咲天竺葵])


誕生花:スカビオサ(せいようまつむしそう[西洋松虫草]) (Pincushion flower)=花言葉:
悲哀の心,未亡人

スカビオサ(せいようまつむしそう[西洋松虫草])


【今日は何の日】6月29日

$
0
0

佃煮の日、ビートルズ記念日、星の王子さまの日、佐世保大空襲の日、独立記念日 [セーシェル]、聖ペテロと聖パウロの祝日、廉太郎忌、肉の日(毎月)

▲東海、東山両街道にて渡し船、浮き船、宿屋をつくる(835)

▲幕府、清との密貿易を厳禁(1718)

▲ドイツに生まれ、ロシア皇太子妃となったエカテリーナ2世、皇帝となった夫を退け、自らが女帝の地位に。無血革命に成功(1762)

▲東京九段に招魂社創建(1869)

▲治安維持法を改正、公布(1928)

▲マリリン・モンロー、アーサー・ミラーと結婚(1956)

▲十勝岳爆発(1962)

▲ビートルズ来日(1966)

▲新宿西口地下広場で7000人を集めた反戦フォークソング集会、64人が逮捕(1969)

▲伊豆東方沖地震(1980)

▲礼宮文仁殿下・川嶋紀子さんが結婚。秋篠宮と称す(1990)

●【 佃煮の日】
  全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。
  佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。

●【ビートルズ記念日】
  1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
  翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。

●【星の王子さまの日】
  『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。

●【佐世保大空襲の日】
  
この空襲の前の1945年(昭和20年)3月9日・13日にアメリカ軍の偵察機が来たり、4月8日や5月24日には同軍の爆撃機・ボーイングB29が来襲し佐世保市民100人余りが犠牲になったが、市民には詳しい状況は知らされていなかった。
  そして、アメリカ軍側は6月29日に佐世保市の空襲実施を決定した。この日の佐世保市は梅雨の最中で雨が降っており、「今日は来ないだろう」という市民の不意をつく形での深夜の空襲となった。
  11時50分頃に141機のB29が佐世保市上空に飛来し焼夷弾
投下を開始。推定1,200トンという大量の焼夷弾を2時間ほどの短時間の間に市街中心部一帯に投下し、市内は一部を除きほぼ壊滅状態となった。
  弓張岳、但馬岳を始めとする市内各所に設置された高角砲台による応戦もまるで歯が立たなかった。
  なお、当時、佐世保鎮守府が設置されていた
佐世保基地には、空襲による被害はほとんどなく、市街地を中心に焼夷弾を投下したことが伺える。



▼【独立記念日 [セーシェル]】
  1976年のこの日、アフリカ沖のインド洋の島国セーシェルがイギリスから独立した。

■【聖ペテロと聖パウロの祝日】
  キリスト教の聖人・聖ペテロのと聖パウロの聖名祝日。ともに殉教日は特定されていないが、この日を聖名祝日とする。

※【廉太郎忌】
  作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年の忌日。

歴史:
835年 東海道・東山道に宿泊所や河川の渡船・浮橋を設けることが命じられる。(新暦7月28日)
1613年 ロンドンのグローブ座が焼失。翌年再建。
1659年 コノトプの戦いが終結。ロシアがウクライナに敗れる。
1868年 明治政府が江戸幕府の「昌平坂学問所」を「昌平学校」として復興。(新暦8月17日)
1869年 東京・九段坂上に戊辰戦争以来の戦死者を祀る招魂社(後の靖国神社)を造営。(新暦8月6日)
1878年 医師の薬商兼業を禁止。
1880年 タヒチ島がフランスの領土となる。
1883年 「出版条例」改正。発行10日前までの内容の届出を義務附け。
1893年 酷寒のシベリア3800里を単独乗馬で横断した福島安正陸軍中佐が東京に到着。
1913年 セルビア・ギリシアなどとブリガリアの間で第二次バルカン戦争が勃発。
1928年 「治安維持法」改正。反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加。
1932年 警視庁が特別高等警察課を特別高等警察部(特高)に昇格。
1945年 佐世保大空襲。B29・141機が佐世保市に空襲。死者1226人以上。
1945年 岡山空襲。B29・137機が岡山市に空襲。死者1737人。
1946年 GHQが地理の授業再開を許可。
1947年 前田山が第39代横綱に昇進。
1950年 朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令。
1956年 マリリン・モンローが劇作家アーサー・ミラーと再婚。
1958年 サッカーワールドカップ・ブラジル大会でブラジルが初優勝。
1962年 北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。
1966年 ビートルズが初来日。
1976年 セーシェルがイギリスから独立。
1981年 中国共産党第11期6中総会で文化大革命を全面否定する「歴史決議」を採択。
1981年 中国共産党第11期6中総会で党中央委員会主席に胡耀邦総書記を選出。
1982年 米ソ主脳が戦略兵器削減交渉(START)を開始。
1990年 礼宮文仁親王と学習院大大学院生・川嶋紀子の結婚の儀。秋篠宮家を創設。
1993年 ゼネコン汚職事件で、東京地検が石井亨仙台市長を収賄で逮捕。
1995年 スペースシャトル・アトランティスがロシアの宇宙ステーション・ミールとドッキング。ミールとスペースシャトルのドッキングは初。
1995年 韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建ての建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上。
2002年 黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。
2005年 建材を製造している企業や建設業などで、従業員や家族がアスベスト(石綿)が原因とみられる中皮腫などによって多数、死亡していたことが公表される。さらに周辺住民にも被害がおきている事がわかったほか、駅や学校など公共の建物でアスベストが除去されずに放置されていた事が明るみに出るなど、アスベストによる人体への被害がクローズアップされる。
2006年 北朝鮮による日本人拉致被害者の横田めぐみの元夫で韓国人拉致被害者でもある金英男が、北朝鮮で28年ぶりに家族と再会を果たす。
2007年 フジテレビは約900万円の会合費を不正に請求していたとして54歳の前報道局長の男を懲戒解雇。一方フジテレビ自体も3年間に約2億円の所得隠しを東京国税局から指摘されていたことが発覚。
2007年 自民党
の加藤紘一元幹事長が衆議院で行われた安倍内閣への不信任決議案の採決の際、賛成を示す「白票」を持って壇上に上がるハプニングを起こしていたことが発覚。なお同決議案は与党の反対多数で否決。
2007年 歌手
の華原朋美が所属事務所から解雇されていたことが明らかに。現在、華原本人と連絡が取れない状況。
2007年 ロシアモスクワ
で行われていた第13回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で、大阪府出身の21歳の女性が優勝。
2012年 整備新幹線新函館-札幌、金沢-敦賀、諫早-長崎3区間の着工認可


誕生日:
1798年 ジャコモ・レオパルディ (伊:詩人『カンティ』)Giacomo Leopardi[1837年6月14日歿]
1815年 フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク (独:政治家,遣日使節)Friedrich Albrecht zu Eulenburg[1881年6月2日歿]
1863年 ウィルバート・ロビンソン (米:野球(捕手・監督))Wilbert Robinson1945年アメリカ野球殿堂[1934年8月8日歿]
1865年 泉重千代 (世界最高齡者[元])[1986年2月21日歿]
1866年 黒田清輝 (洋画家)[1924年7月15日歿]
1868年 ジョージ・ヘール (米:天文学者)George Ellery Hale[1938年2月21日歿]wikipedia - ジョージ・ヘール
1894年 萩原麦草 (俳人)[1965年1月3日歿]
1900年 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (仏:小説家『星の王子さま』,飛行士)Antoine Marie Roger de Saint-Exupéry[1944年7月31日歿]
1905年 入江相政 (侍従長)[1985年9月29日歿]
1906年 朱牟田夏雄 (イギリス文学者)[1987年10月18日歿]
1908年 ルロイ・アンダーソン (米:作曲家)Leroy Anderson[1975年5月18日歿]
1915年 柳宗理 (工業デザイナー)[2011年12月25日歿]
1916年 小山正孝 (詩人)[2002年11月13日歿]
1922年 清岡卓行 (詩人,小説家『アカシヤの大連』)1969年下期芥川賞[2006年6月3日歿]
1930年 左幸子 (女優,映画監督)[2001年11月7日歿]
1930年 小田切みき (女優)[2006年11月28日歿]
1932年 伊東絹子 (モデル)
1935年 野村克也 (野球(捕手・監督))1989年野球殿堂,名球会会員
1936年 冬柴鐵三 (衆議院議員,国交相(7・8代),公明党幹事長)[2011年12月5日歿]
1939年 6代目一龍斎貞水 (講談師)2002年人間国宝
1940年 松前山武士(尾上親方[元]) (相撲)
1941年 倍賞千恵子 (女優,倍賞美津子の姉)
1945年 チャンドリカ・クマラトゥンガ (スリランカ:大統領,バンダラナイケ首相の子)Chandrika Bandaranaike Kumaratunga
1949年 中田カウス (漫才師(中田カウスボタン))
1954年 清水アキラ (タレント)
1956年 2代目引田天功(プリンセス・テンコー,朝風まり) (マジシャン)
1958年 ロザ・モタ (ポルトガル:陸上競技(マラソン))Rosa Mota
1960年 清水よし子(清水美子) (漫才師(ピンクの電話))
1964年 藤水名子 (小説家『涼州賦』)
1965年 大森はじめ (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ/パーカッション))
1966年 パパイヤ鈴木 (振附け師,ダンサー)
1966年 神尾葉子 (漫画家『花より男子』)
1968年 瀬戸口藤吉 (音楽家「行進曲の父」)
1969年 橋下徹 (元大阪府知事、大阪市長、日本維新の会共同代表、大阪維新の会代表、弁護士)
1969年 松本志のぶ (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1970年 渡邉博幸 (野球(内野手))
1971年 野田順子 (声優)
1972年 真木ことみ (演歌歌手)
1973年 福嶋晃子 (ゴルフ)
1973年 木内あきら (タレント)
1974年 菊池あゆみ (女優[元])
1975年 高木郁乃 (ミュージシャン(Jungle Smile/ヴォーカル))
1976年 5代目坂東亀三郎 (歌舞伎役者)
1976年 井川遥 (女優)
1979年 美元 (モデル,女優,高嶋政伸の妻)
1980年 川瀬晶子 (声優)
1981年 小林よしひさ (小林剛久)体操のおにいさん)
1982年 門司善貴 (俳優)
1983年 あぢゃ (日原 麻美)(お笑いタレント)
1983年 HIROKI (外間弘樹(ミュージシャン(ORANGE RANGE/ヴォーカル))
1984年 ハン・ジヘ (韓国女優)
1984年 琉霞 (ex.姫苺(V系バンド)、デザイナー)
1987年 齋藤ヤスカ (俳優)
1988年 村井良大 (俳優)
1990年 木村昴 (タレント,声優)
1992年 矢方美紀 (アイドル、SKE48)
1994年 上野圭澄 (アイドル、SKE48)

忌日:
1831年 ハインリヒ・フリードリヒ・フォン・シュタイン (独:政治家,プロシアの近代化に尽力) <73歳>Heinrich Friedrich Karl vom Stein[1757年10月25日生]
1831年 ワーシリー・ゴロウニン (露:海軍中将,択捉で役人に捕えられ高田屋嘉兵衛と交換で釈放) <55歳>Vasily Mikhailovich Golovninグレゴリオ暦07/11[1776年4月8日生]
1875年 フェルディナント1世 (オーストリア皇帝(2代)) <82歳>Ferdinand I[1793年4月19日生]
1895年 トマス・ヘンリー・ハクスリー (英:生物学者『進化と倫理』) <70歳>Thomas Henry Huxley[1825年5月4日生]
1903年 瀧廉太郎 (作曲家) <23歳>[1879年8月24日生]
1929年 内田魯庵 (評論家,小説家,翻訳家) <61歳>[1868年閏4月5日生]
1935年 長谷川海太郎(牧逸馬,林不忘,谷讓次) (小説家『地上の星座』『テキサス無宿』) <35歳>[1900年1月17日生]
1938年 初代柳家三語樓 (落語家) <63歳>[1875年3月生]
1940年 パウル・クレー (スイス・独:画家) <60歳>Paul Klee[1879年12月18日生]
1941年 イグナツィ・パデレフスキ (ポーランド:ピアニスト) <80歳>Ignacy Jan Paderewski[1860年11月6日生]
1946年 初世梅若万三郎 (能楽師(観世流)) <77歳>1946年文化勲章[1868年11月21日生]
1951年 遠藤新 (建築家) <62歳>[1889年6月1日生]
1951年 地崎宇三郎 (衆議院議員,運輸相(51代)) <54歳>[1897年1月2日生]
1955年 真杉静枝 (小説家) <53歳>[1901年10月3日生]
1959年 苫米地義三 (内閣官房長官(3代),運輸相(8代)) <78歳>[1880年12月25日生]
1967年 ジェーン・マンスフィールド (米:女優) <34歳>Jayne Mansfield[1933年4月19日生]
1974年 若林牧春 (歌人) <87歳>[1886年9月11日生]
1977年 森三千代 (詩人,小説家) <76歳>[1901年4月19日生]
1982年 ピエール・バルマン (仏:服飾デザイナー) <68歳>Pierre Alexandre Claudius Balmain[1914年5月18日生]
1983年 皆吉爽雨 (俳人) <81歳>[1902年2月7日生]
1985年 チュチュ(初初) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)<3日間>[1985年6月27日生]
1991年 アンリ・ルフェーヴル (仏:哲学者) <90歳>Henri Lefebvre[1901年6月16日生]
1995年 ラナ・ターナー (米:女優) <74歳>Lana Turner[1921年2月8日生]
2002年 オルヨハン・ダール (ノルウェー:計算機科学者,初のオブジェクト指向言語Simulaを開発) <70歳>Ole-Johan Dahl2001年チューリング賞[ 1931年10月12日生]
2003年 キャサリン・ヘップバーン (米:女優) <96歳>Katharine Houghton Hepburn[1907年5月12日生]
2003年 鈴木和美 (参議院議員,国土庁長官(28代)) <73歳>[1929年8月28日生]
2007年 フレッド・セイバーヘーゲン (米:SF作家『バーサーカー』) <77歳>Frederick Thomas Saberhagen[1930年5月18日生]
2012年 地井武男 (俳優)<70歳>[1942年5月5日生]



おひさま不動産のブログ-ゼラニウム 


誕生花:ゼラニウム(赤) (Geranium)
花言葉:君ありて幸福
花の話:
属名の[ベラゴニウム]は,ギリシャ語で[コウノトリ].果実がくちばしの様にとんがっているところから名付けられました.18世紀ヨ-ロッパに紹介され各国が競って品種改良を行ったらしい.特に赤い花の人気が高く北欧では盛んに栽培されている.ドイツの家庭ではベランダというベランダがゼラニウムでおおわれそれでも足らないのか窓も全てこの花で飾られている.そんな家が多いのに驚かされます
誕生花:あざみ[薊] (Thistle)=花言葉:復讐

誕生花:べにはな[紅花](すえつむはな[末摘花]) (Safflower)=花言葉:包容力

べにはな[紅花](すえつむはな[末摘花])


-----------------------------------------------------------------------
●ビートルズ来日
イギリスの人気ロックグループ、ビートルズが1966年のこの日来日。翌日、日本武道館にて熱狂的ファン1万人の前で公演。前座はドリフターズ。
全部で5ステージ、1ステージの演奏時間は30分、11曲だけだった。日本滞在5日間に動員された警察官は機動隊も含め延べ3万5千人。警視庁では来日前に心理学者を招いて少年少女の心理に関する講習を開催したという。

【今日は何の日】6月30日

$
0
0

ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、独立記念日 [コンゴ民主共和国]、夏越の祓[なごしのはらえ],大祓[おおはらえ]、みその日(毎月)、そばの日(毎月末日)


▲将軍家光、参勤交代制制定(1635)


▲ニュージーランド、自治を認められる(1852)


▲フランス人のブローディン、ナイアガラの滝の綱渡りに成功(1859)


▲ロンドンのタワーブリッジ完成(1894)


▲初の政党内閣隈板内閣成立(1898)


▲アインシュタイン、相対性理論発表(1905)


▲マーガレット・ミッチェルの「風と共に去りぬ」初出版(1936)


▲秋田の花岡鉱山にて強制労働者に対する虐殺事件(1945)


▲覚醒剤取締法公布(1951)


▲東京に夜間中学設置(1951)


▲ビートルズ、日本初公演(1966)


▲村山自民・社会・さきがけ連立内閣発足(1994)


●【 ハーフタイムデー]
  一年も残す所あと半分となる日。


●【トランジスタの日]
  1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
  トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った


●【アインシュタイン記念日]
  1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。


●【集団疎開の日]
  1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。


▼【独立記念日 [コンゴ民主共和国]]
  1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)となった。


■【夏越の祓[なごしのならえ],大祓[おおはらえ]]
  大祓は、罪・穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。


▼【軍隊記念日 [グアテマラ]]


※【光晴忌]
  詩人・金子光晴[かねこみつはる]の1975(昭和50)年の忌日。


歴史:
1336年 新田義貞・名和長年らが京都で足利尊氏を迎え討つが敗れる。名和長年が戦死。(新暦8月7日)
1688年 英国議会が国王としてオランダのオラニエ公ウィレム3世(ウィリアム3世)夫妻を招く。名誉革命の始り。
1844年 江戸伝馬町の獄舎が焼け高野長英が脱獄。(新暦8月13日)
1846年 ジョン・ラッセル卿がイギリスの32代首相に就任し、第1次ラッセル内閣が発足。
1872年 新橋停車場構内に西洋食物店の営業が許可。初の駅食堂。
1876年 イギリス人の手により、中国初の鉄道が上海・呉淞間に開通。
1894年 ロンドンのタワーブリッジが使用開始。
1898年 大隈重信が8代内閣総理大臣に就任し、第1次大隈重信内閣(隈板内閣)が発足。日本初の政党内閣。
1905年 アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出。
1908年 ロシア・シベリアのツングースカ川上空で、原因不明の大爆発(ツングースカ大爆発)。
1909年 京成電気軌道(現在の京成電鉄)設立。
1915年 「看護婦規則」公布。看護婦資格などを規定。
1928年 大阪を中心に防空演習。
1934年 レーム事件。ヒトラーがナチス突撃隊隊長レームら反ヒトラー分子をドイツ各地で一斉に処刑・暗殺。
1936年 マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊。
1936年 落語家・講談師らが愛国演芸同盟を結成。カーキ色折襟の制服と戦闘帽を着用。
1945年 花岡鉱山事件。秋田県の花岡鉱山で、中国人労働者800人が蜂起し、日本人補導員4人などを殺害。翌日、憲兵・警察が出動し、拷問により419人が死亡。
1948年 アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される。
1949年 平事件。福島県平市(現在のいわき市)で共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と警察が衝突。
1951年 「覚せい剤取締法」公布。
1951年 東京都教育委員会が足立区に夜間中学の設置を許可。7月2日に文部省が反対表明するが、16日に開校。
1956年 「教育委員会法」改正。教育委員が公選制から任命制に。
1956年 アメリカ・グランドキャニオン上空で航空機2機が衝突。128人全員死亡。
1958年 羽田空港がアメリカから13年ぶりに全面返還。
1959年 アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能となり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人。
1959年 栃木県の東武鉄道矢板線(矢板~新高徳23.5km)がこの日限りで廃止。
1960年 ベルギー領コンゴが独立しコンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)に。
1962年 宮城県の国鉄東北本線支線の一部(利府~(旧)松島11.6km)がこの日限りで廃止。
1962年 山梨県の山梨交通(甲府駅前~甲斐青柳20.1km)がこの日限りで廃止。
1962年 宮崎県の宮崎交通(南宮崎~青島~内海20.0km)がこの日限りで廃止。
1964年 山口県の防石鉄道(防府~堀18.8km)がこの日限りで廃止。
1966年 日本武道館でビートルズの日本公演初日。
1967年 ケネディ・ラウンド最終文書に53か国が調印。
1967年 佐藤榮作首相が朴正煕大統領就任式出席の為に訪韓。初の首相訪韓。
1971年 イタイイタイ病患者が三井金属鉱業に対して起こした損害賠償訴訟で富山地裁が原告全面勝訴の判決。三井金属鉱業は即日控訴。
1971年 ソ連の3人乗り宇宙船「ソユーズ11号」が帰還途中で事故。乗員全員死亡。
1972年 世界協定時(UTC)0時(日本時間午前9時)、初めて閏秒による世界協定時の時間調整が行われる。
1974年 上野動物園の「おサル電車」が廃止。
1981年 北海道の国鉄夕張線登川支線(紅葉山(現在の新夕張)~登川7.6km)が石勝線開業に伴い廃止。
1982年 国鉄仁堀連絡船(広島県仁方~愛媛県堀江38.0km)がこの日限りで廃止。
1985年 北海道の国鉄興浜北線(浜頓別~北見枝幸30.4km),岩内線(小沢~岩内14.9km)がこの日限りで廃止。
1987年 多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)が決定。
1989年 金融先物取引開始。
1991年 新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる。
1991年 岡山県の同和鉱業片上鉄道(片上~棚原33.8km)がこの日限りで廃止。
1994年 社会党の村山富市委員長が81代内閣総理大臣に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生。自民・社会・さきがけの聯立による村山富市内閣が発足。
1996年 松竹歌劇団(SKD)が解散。
2011年 北京と上海を結ぶ京滬高速鉄道が開業。
2012年 【世界】3年半ぶりにうるう秒が挿入された。
2013年 ブラジル・リオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンで開催されたFIFAコンフェデレーションズカップ2013決勝で、ブラジルがスペインを3-0で下し、同大会3連覇を達成、併せて自国の持つ同大会での連続試合勝利記録を12に伸ばした一方、スペイン代表は公式試合の連続無敗記録が29でストップ
2013年 
銀座松坂屋が建て替えのため一時閉店。
2014年 東京地方裁判所、オウム真理教事件の被告の一人で、1995年の東京都庁小包爆弾事件における爆発物取締罰則違反と殺人未遂幇助罪に問われた菊地直子に対する裁判員裁判で、懲役5年の判決。

誕生日:
1470年 シャルル8世 (仏:国王(ヴァロア朝7代)「温厚王」)Charles VIII,l'Affable[1498年4月7日歿]
1685年 ジョン・ゲイ (英:詩人,劇作家『乞食オペラ』)John Gay[1732年12月4日歿]
1843年 アーネスト・サトウ (英:駐日公使館書記官『一外交官のみた明治維新』)Ernest Mason Satow[1929年8月26日歿]
1856年 龜井忠一 (出版者,三省堂創業)[1936年1月30日歿]
1877年 東くめ (教育家,『幼稚園唱歌』を編集)[1969年3月5日歿]
1880年 末次信正 (海軍軍人,内相(57代))[1944年12月29日歿]
1892年 弘田龍太郎 (作曲家『浜千鳥』『雀の学校』)[1952年11月17日歿]
1893年 ハロルド・ラスキ (英:政治学者『政治学大綱』)Harold Joseph Laski[1950年3月24日歿]
1893年 ヴァルター・ウルブリヒト (東独:政治家,共産党指導者)Walter Ernst Paul Ulbricht[1973年8月1日歿]
1896年 宇田荻邨 (日本画家)[1980年1月28日歿]
1906年 トリブバン・ビール・ビクラム・シャー・デーヴ (ネパール:国王(8代))Tribhuvan Bir Bikram Shah[1955年3月13日歿]
1907年 内田常雄 (衆議院議員,厚相(52代),経企庁長官(24代),自民党幹事長)[1977年12月29日歿]
1909年 島田磬也 (作詞家『女の階級』『裏町人生』)[1978年11月20日歿]
1911年 チェスワフ・ミウォシュ (ポーランド・米:詩人,小説家,批評家『権力を奪いし者』)Czes{´l}aw Mi{´l}osz1980年ノーベル文学賞[2004年8月14日歿]
1916年 西川辰美 (漫画家『おトラさん』)[1971年3月7日歿]
1917年 スーザン・ヘイワード (米:女優)Susan Hayward[1975年3月14日歿]
1917年 レナ・ホーン (米:ジャズ歌手,女優)Lena Horne[2010年5月9日歿]
1926年 ポール・バーグ (米:生化学者,大腸菌の遺伝子とウイルスの遺伝子をつなぐ手法を開発)Paul Berg1980年ノーベル化学賞
1927年 大木浩 (衆議院議員[元],環境庁長官(35代),環境相(3代))
1937年 一乃矢藤太郎 (相撲)[1977年4月19日歿]
1941年 ラッシャー木村 (プロレス)[2010年5月24日歿]
1944年 テリー・ファンク (プロレスラー)
1946年 羽黒岩智一(雷親方) (相撲)
1947年 南伸坊 (イラストレーター,エッセイスト)
1949年 山本和行 (野球(投手))
1951年 田中雅之(田中雅将,田中昌之) (歌手(クリスタルキング[脱退]))
1951年 立川談四楼 (落語家)
1954年 石井隆夫 (声優)
1955年 土居孝幸 (「桃太郎電鉄」キャラクターデザイナー)
1960年 塀内夏子(塀内真人) (漫画家『フィフティーンラブ』)
1963年 イングヴェイ・マルムスティーン (スウェーデン:ギタリスト)Yngwie Malmsteen
1965年 ナース井出 (タレント[元])
1965年 太田明 (ミュージシャン(筋肉少女帯[脱退]/ドラムス))
1966年 マイク・タイソン (米:ボクシング)Michael(Mike) Gerard Tyson
1969年 野村弘樹 (野球(投手))
1971年 4世野村小三郎 (狂言師,俳優)
1975年 ラルフ・シューマッハ (独:レーサー(F1),ミハエル・シューマッハの弟)Ralf Schumacher
1977年 矢部太郎 (タレント(カラテカ))
1979年 植村さやか (女優)
1980年 マスクド・ハルコン (プロレス)
1981年 加藤万梨音 (タレント)
1981年 福成まい (イリューションアーティスト)
1982年 斎藤桃子 (声優)
1983年 越智大祐 ((投手)読売巨人ジャイアンツ)
1984年 上園啓史 ((投手)東北楽天ゴールデンイーグルス)
1985年 春田なな (漫画家)
1984年 越川優 (バレーボール選手(WS)(イタリアセリエA2のパッラヴォーロ・パドヴァ所属))
1985年 マイケル・フェルプス (米:水泳)Michael Phelps
1987年 金子恭平 (歌手(FLAME (フレイム)))
1988年 中尾明慶 (俳優)
1991年 夏帆 (女優)
1993年 菊地あやか (タレント(AKB48・渡り廊下走り隊))
1998年 葵わかな (女優)
?年 山口美由紀 (漫画家『タッジーマッジー』)
?年 月野うさぎ(セーラームーン) (漫画キャラ(『美少女戦士セーラームーン』))
?年 ちびうさ(セーラーちびムーン) (漫画キャラ(『美少女戦士セーラームーン』))


忌日:
1336年 名和長年 (武将,三大忠臣の一人)
1522年 ヨハネス・ロイヒリン (独:古典学者,人文学者) Johannes Reuchlin[1455年1月29日生]
1893年 梅亭金鵞 (滑稽本・人情本作者) [1821年3月30日生]
1919年 ジョン・ウィリアム・ストラット(レイリー卿) (英:物理学者(光学,粘性学,音響学),アルゴン発見) John WilliamStrutt,3rd Baron Rayleigh(Lord Rayleigh)1904年ノーベル物理学賞[1842年11月12日生]
1925年 ウィリアム・ウィン・ウェストコット (英:魔術師,「黄金の夜明け」団を創立) William Wynn Westcott[1848年12月27日生]
1930年 八代六郎 (海軍軍人,海軍相(9代)) [1860年1月3日生]
1957年 川合玉堂 (日本画家『彩雨』) 1937年文化勲章[1873年11月24日生]
1966年 マージェリー・アリンガム (英:推理作家) Margery Louise Allingham[1904年5月20日生]
1975年 金子光晴 (詩人『人問の悲劇』) [1895年12月25日生]
1975年 朝比奈泰彦 (薬学者) 1943年文化勲章[1881年4月16日生]
1977年 神田博 (衆議院議員,厚相(33・34・45・46代)) [1903年12月25日生]
1978年 柴田錬三郎 (小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』) 1951年下期直木賞[1917年3月26日生]
1978年 本田顕彰 (文藝評論家,イギリス文学者,翻訳家) [1898年10月7日生]
1980年 カンカン(康康) (上野動物園のパンダ) [1970年生]
1994年 八島太郎 (風刺漫画家,絵本作家) [1908年9月21日生]
1996年 坂本新兵 (俳優) [1935年4月16日生]
1999年 石井藤吉郎 (野球) 1995年野球殿堂[1924年3月16日生]
2000年 アンリ菅野 (ジャズ歌手) [1949年8月7日生]
2002年 上野修(ドン上野) (ラジオプロデューサー,ラジオプレス社長)
2005年 小倉昌男 (経営者,ヤマト運輸会長,宅急便生みの親) [1924年12月13日生]
2010年 パク・ヨンハ(朴容夏) (韓国:俳優,歌手) 自殺[1977年8月12日生]
2012年 イツハク・シャミル (イスラエル:首相(8・10代))[1915年10月15日生]
2014年 ポール・マザースキー (映画監督、俳優)〈84歳〉[1930年4月25日生]


おひさま不動産のブログ-すいかずら(忍冬・吸葛) 


誕生花:すいかずら[忍冬(吸葛)] (Honey Suckle)
花言葉:愛の絆
花の話:5~6月筒を割って両側に反り返った様な白い花が咲きます.花色が徐々に黄色く変わるので[金銀花][金銀かずら]とも呼ばれます.花の奥には甘い密があり子供達が吸いたがるところから[すいかずら][すいばな]と名前がつきました.[かずら]とは,つる性植物をさす言葉.半常緑のつる草で右巻きに他の木にからみつきます.垣根などでよく見かける植物.冬も枯れないので[忍冬(すいかずら)]と.薬効があり,痔,腰痛,解熱,関節痛をやわらげるとの事.若葉は干してお茶にもなります.果実は異様な黒い色をしている

誕生花:がま[蒲] (Bulrush)=花言葉:予言

がま(蒲)(Bullrush)


誕生花:
ブーゲンビレア (Great bougainvillea)=花言葉:情熱

【今日は何の日】7月1日

$
0
0

国民安全の日(総理府1960)、更正保護の日(法務省1949)、こころの日、童謡の日(日本童謡協会1984)、銀行の日、クレジットの日(日本クレジット産業協会1977)、弁理士の日、建築士の日、郵便番号記念日、東京都政記念日、東海道本線全通記念日、山形新幹線開業記念日、名神高速道路全通記念日、函館港開港記念日、ウォークマンの日、鉄スクラップの日、健康独立宣言の日、壱岐焼酎の日、琵琶湖の日、JUNET記念日、(旧)自治省発足記念日、カナダ・デー [カナダ]カナダ建国記念日、中国共産党創立記念日 [中華人民共和国]、香港特別行政府設立記念日 [香港]、独立記念日 [ルワンダ,ブルンジ]、共和国記念日 [ソマリア]、山開き、海開き、新醸造年度,新酒造年度、釜蓋朔日、富士山開き、プール開き、麦年始め、省エネルギーの日(毎月)

●祇園祭り(京都市・八坂神社 ~29日)

●祇園例大祭(福岡市・櫛田神社 ~15日)

▲第1回オリンピアード開催(BC776)

▲ダーウィンの進化論発表(1858)

▲私立三井銀行開業(1876)

▲東海道線全線開通。新橋~神戸間は20時間5分(1889)

▲第一回衆議院議員選挙(1890)

▲煙草、専売制度となる(1904)

▲コカ・コーラのボトル登場(1918)

▲東京芝浦電気設立(1939)

▲地方行政協議会令公布(地方行政総合のため9地方に設置)(1943)

▲東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域を東京都とする(1943)

▲防衛庁・自衛隊発足(1954)

▲ラジオで「尋ね人」開始(1946)

▲アメリカ、ビキニ環礁で原爆実験(1946)

▲名神高速道路全線開通(1965)

▲電電公社ポケットベル営業開始(1968)

▲郵便番号制度実施(1968)

▲環境庁発足(1971)

▲日本、世界の長寿国となる(1978)

▲北方領土返還要求全国集会。約3千人参加(1979)

▲ソニーがウォークマン発売(1979)

▲総務庁発足(1984)

▲トリカブト殺人容疑者逮捕(1991)

▲東京23区で粗大ゴミ収集が全面有料化(1991)

▲車庫法改正。車庫のない車が認められなくなった(1991)

▲山形新幹線開業(1992)

▲香港、イギリスから中国に返還(1997)

●【国民安全の日]
  1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
  「全国安全週間」の初日。
  暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

●【更生保護の日]
  法務省が1962年に制定。
  1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。

●【こころの日]
  日本精神科看護技術協会が1998年に制定。
  1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。

●【童謡の日]
  日本童謡協会が1984年に制定。
  1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。

●【銀行の日]
  金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定。
  1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。

●【クレジットの日]
  日本クレジット産業協会が1977年に制定。
  1961年のこの日、「割賦販売法」が公布された。

●【弁理士の日]
  1899年のこの日、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
  弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。

●【建築士の日]
  日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
  1950年のこの日、「建築士法」が公布された。

●【郵便番号記念日 ]
  1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。

●【東京都政記念日]
  1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。

●【東海道本線全通記念日]
  1889年のこの日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
  新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

●【山形新幹線開業記念日]
  1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
  在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。

●【名神高速道路全通記念日]
  1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
  日本で初めての本格的な高速道路だった。

●【函館港開港記念日]
  1859(安政6)年のこの日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。

●【ウォークマンの日]
  1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。

●【鉄スクラップの日]
  日本鉄リサイクル工業会が制定。
  1975年の同会の設立日。

●【健康独立宣言の日]
  インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が提唱。
  無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。

●【壱岐焼酎の日]
  壱岐酒造協同組合が2005年に制定。
  1995年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を地理的表示に指定した。

●【琵琶湖の日]
  1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年から実施。

●【JUNET記念日]
  1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまった。これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因であった。翌年からこの日は、当時はやっていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日となった。

※【(旧)自治省発足記念日]
  1960年のこの日、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
  2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。

▼【カナダ・デー [カナダ]]
  カナダの建国記念日。1867年のこの日、カナダ憲法の一部をなす「1867年憲法法」が施行され、カナダがイギリスから独立した。

▼【中国共産党創立記念日 [中華人民共和国]]
  1921年のこの日、中華民国の上海で第一回中国共産党大会が開催され、中国共産党が成立した。

▼【香港特別行政府設立記念日 [香港]]
  1997年のこの日、香港が中華人民共和国に返還され、香港特別行政府が発足した。

▼【独立記念日 [ルワンダ,ブルンジ]]
  1962年のこの日、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディがルワンダ共和国とブルンジ王国として独立した。

▼【共和国記念日 [ソマリア]]
  1960年のこの日、イタリア信託統治領ソマリア(南ソマリア)が独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランド(北ソマリア)と合併してソマリア共和国が発足した。

◆【山開き]
  昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
  現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。

◆【海開き]
  山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。

◆【新醸造年度,新酒造年度]
  醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
  1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。

◆【新醸造年度,新酒造年度]
  醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
  1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。

■【釜蓋朔日[かまぶたついたち]]
  この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破って出てくるという日。


歴史:
BC776年 オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催。
1281年 弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が、猛烈な台風によりほぼ壊滅(閏7月)。(新暦8月16日)
1508年 室町幕府第10代将軍・足利義尹(後の義稙)が第12代将軍に復帰。(新暦7月28日)
1569年 ルブリン合同。同君連合であったポーランドとリトアニアが合邦してポーランド・リトアニア共和国に。
1767年 徳川家治が田沼意次を側用人とする。(新暦7月26日)
1787年 江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り。(新暦8月13日)
1863年 アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る。
1867年 イギリス議会で「英領北アメリカ法」が制定され、カナダが英連邦初の自治領となる。カナダの独立記念日。
1883年 国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」を結成。
1885年 「専売特許条例」施行。
1889年 山梨県甲府市が市制施行。
1889年 岐阜県岐阜市が市制施行。
1889年 官設鉄道・馬場(後の大津、現在の膳所)~米原~長浜が開業。新橋~神戸の東海道本線が全通。
1890年 第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%。
1903年 フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕。
1904年 煙草の専売制を施行。
1904年 第3回オリンピック・セントルイス大会が開幕。10月15日まで開催。10か国532人が参加。
1911年 静岡県浜松市が市制施行。
1913年 小林一三が宝塚唱歌隊を結成。
1916年 愛知県岡崎市が市制施行。
1916年 広島県福山市が市制施行。
1917年 元清朝皇帝・愛新覚羅溥儀が、張勲らに擁立されて皇帝復位を宣言。同月12日、段祺瑞の討逆軍が北京に入城し退位。
1918年 京都市が京都電気鉄道を買収。全ての市街電車を公営化。
1918年 子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊。
1921年 上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立を宣言。
1923年 静岡県沼津市が市制施行。
1924年 尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に1958年末まで延期に。
1924年 神奈川県川崎市が市制施行。
1925年 中国国民党の広東国民政府が成立。
1926年 広東国民政府が北伐を開始。
1932年 中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設。
1932年 山口県萩市が市制施行。
1932年 総武本線・御茶ノ水~両国が開業。御茶ノ水で中央本線と聯絡。
1937年 東京~神戸で特急「かもめ」の運行開始。
1939年 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。
1940年 フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す。
1940年 新潟県柏崎市が市制施行。
1942年 香川県坂出市が市制施行。
1943年 東京府が都政に移行。東京市が35の特別区に。
1946年 アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験。
1946年 鹿児島県名瀬市が市制施行。
1947年 総理府外局として公正取引委員会が発足。
1949年 「犯罪者予防更生法」施行。
1950年 「建築士法」制定。
1950年 明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売。
1952年 米軍管理下に置かれていた羽田飛行場が日本に返還。同日、東京国際空港に改称。
1954年 全面改正された新「警察法」が施行。国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
1954年 保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組。
1954年 北海道江別市が市制施行。
1954年 北海道士別市が市制施行。
1954年 北海道赤平市が市制施行。
1954年 北海道紋別市が市制施行。
1954年 青森県黒石市が市制施行。
1954年 埼玉県岩槻市が市制施行。
1954年 埼玉県狭山市が市制施行。
1954年 埼玉県東松山市が市制施行。
1954年 埼玉県本庄市が市制施行。
1954年 千葉県旭市が市制施行。
1954年 千葉県八日市場市が市制施行。
1954年 山梨県山梨市が市制施行。
1954年 長野県駒ケ根市が市制施行。
1954年 長野県大町市が市制施行。
1954年 長野県中野市が市制施行。
1954年 福井県大野市が市制施行。
1954年 兵庫県高砂市が市制施行。
1954年 熊本県牛深市が市制施行。
1956年 中央気象台が気象庁に改称。
1956年 沖縄県コザ市が市制施行。1974年に美里村と合併し沖縄市に。
1958年 北海道歌志内市が市制施行。
1958年 北海道砂川市が市制施行。
1958年 北海道千歳市が市制施行。
1958年 北海道滝川市が市制施行。
1958年 石川県羽咋市が市制施行。
1958年 兵庫県三田市が市制施行。
1959年 アメリカとイギリスの間でヤード・ポンドなどの値を同じにする協定が締結。
1960年 アフリカ東端の伊領ソマリアが独立。5日前に独立した旧英領ソマリランドと合併してソマリア共和国に。
1960年 ガーナがイギリス連邦王国から共和制に移行しガーナ共和国に。
1960年 国鉄が、列車の3等級制を2等級制に。
1960年 自治庁が自治省に昇格。
1961年 「割賦販売法」公布。
1962年 ルワンダとブルンジがベルギーから独立。
1962年 第6回参議院議員通常選挙。
1962年 沖縄県宜野湾市が市制施行。
1963年 東海道新幹線の最後のレールが川崎で締結。
1963年 静岡県浜北市が市制施行。
1965年 名神高速道路(小牧IC~西宮IC)が全線開通。
1967年 欧州共同体(EC)成立。
1968年 交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決となる。
1968年 「核拡散防止条約」に62か国が調印。
1968年 郵便番号制度を実施。
1968年 電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始。
1968年 沖縄県具志川市が市制施行。
1969年 東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始。
1970年 本州四国連絡橋公団が発足。
1970年 千葉県我孫子市が市制施行。
1970年 東京都福生市が市制施行。
1970年 滋賀県守山市が市制施行。
1970年 大阪府四條畷市が市制施行。
1970年 大阪府泉南市が市制施行。
1970年 沖縄県浦添市が市制施行。
1971年 公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足。
1974年 新宿・渋谷・高田馬場・御茶ノ水・四ッ谷の5駅で初めて「禁煙タイム」を実施。
1978年 都営地下鉄が路線名称を変更。1号線を浅草線、6号線を三田線に。
1979年 ソニーが「ウォークマン」1号機を発売。3万6千円。
1982年 トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足。
1984年 総理府の外局として総務庁が発足。
1985年 青森県の国鉄大畑線(下北~大畑)が私鉄・下北交通に譲渡。2001年に廃止。
1986年 内閣が「現代仮名遣い」を告示。
1986年 富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売。
1986年 福島県の国鉄丸森線(槻木~丸森54.9km)が第三セクター・阿武隈急行に転換。
1990年 東西両ドイツで「通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約」が発効。ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止。
1991年 ワルシャワ条約機構が正式に解散。
1992年 福島~山形の山形新幹線が開業。東京~福島の東北新幹線と直通運転。
1994年 「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。
1995年 NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。
1995年 「製造物責任法」(PL法)施行。
1996年 女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。
1997年 156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足。
1999年 NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割。
2000年 金融監督庁を金融庁に改組。
2002年 高知県の土佐くろしお鉄道阿佐線(後免~奈半利、愛称「ごめん・なはり線」)が開業。
2002年 国際刑事裁判所を設置。
2003年 食糧庁廃止。
2003年 長崎市で中学1年の少年が4歳の男児を誘拐し殺害。
2005年 鹿児島県曽於市が市制施行。
2006年 青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。
2007年 東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始。
2008年 沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始。
2009年 森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初。
2010年 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。
2011年 中華人民共和国では『国防動員法』が正式発効。この日は中国共産党創設90周年。
2012年 【メキシコ】 大統領選挙および総選挙が実施される。
2012年 食品衛生法により生の牛レバー(レバ刺し)の提供禁止
2012年 関西国際空港
と大阪国際(伊丹)空港が経営統合
2012年 ガールズケイリン
(女子競輪)が48年ぶりに平塚競輪場で復活
2012年 
3年半ぶりのうるう秒(日本標準時8:59:59の後に8:59:60を追加)
2012年 トヨタ自動車
、東日本の3社を統合してトヨタ自動車東日本を設立。
2013年 クロアチア
がEUに加盟
2013年 みずほコーポレート銀行
がみずほ銀行を吸収合併し、行名を「みずほ銀行」に変更
2014年 
北京で日朝局長級協議。
2014年 政府、臨時閣議において、日本と密接な関係にある国が攻撃された場合、「日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由と幸福の追求権が根底から覆される明白な危険がある」「日本の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がない」「必要最小限の実力行使にとどまる」の3条件を満たせば、日本以外の親密な他国が攻撃を受けた場合における自衛隊の反撃が「憲法上許容されると考えるべきであると判断」、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を閣議決定。
2015年 閏秒が適用され、日本標準時では8時59分59秒と9時00分00秒の間に8時59分60秒が追加される。
2015年 仙台市宮城野区の仙台港後背地に、仙台うみの杜水族館開館。


誕生日:
1725年 ジャン=バティスト・ド・ロシャンボー (仏:軍人,米独立戦争ヨークタウンの戦いで勝利)Jean-Baptiste Donatien de Vimeur,comte de Rochambeau[1807年5月10日歿]
1780年 カール・フォン・クラウゼヴィッツ (独:軍人,軍事思想家『戦争論』)Carl von Clausewitz[1831年11月16日歿]
1804年 ジョルジュ・サンド (仏:小説家)George Sand[1876年6月8日歿]
1861年 ジョン・クラークソン (米:野球(投手))John Gibson Clarkson1963年アメリカ野球殿堂[1909年2月4日歿]
1866年 チャールズ・ダベンポート (米:遺伝学者,黒人と白人の混血についての研究)Charles Benedict Davenport[1944年2月18日歿]
1870年 小橋一太 (衆議院議員,文相(38代))[1939年10月2日歿]
1876年 6代目市川團之助 (歌舞伎役者)1960年人間国宝[1963年9月27日歿]
1879年 レオン・ジュノー (仏:労働運動家)Léon Jouhaux1951年ノーベル平和賞[1954年4月28日歿]
1890年 高村豊周 (彫金家,歌人,高村光太郎の弟)[1972年6月2日歿]
1893年 獅子文六 (小説家,劇作家,演出家『てんやわんや』)1969年文化勲章[1969年12月13日歿]
1896年 高良とみ (婦人運動家,参議院議員)[1993年1月17日歿]
1899年 インディアナ・ジョーンズ (映画登場人物『インディ・ジョーンズ』)Indiana(Indy) Jones
1902年 ウィリアム・ワイラー (米:映画監督『ローマの休日』)William Wyler[1981年7月27日歿]
1902年 春山行夫 (詩人)[1994年10月10日歿]
1903年 江口夜詩 (作曲家『十九の春』『あこがれのハワイ航路』)[1978年12月8日歿]
1904年 小瀧彬 (参議院議員,防衛庁長官(6・7代))[1958年5月28日歿]
1907年 安住敦 (俳人,俳人協会会長)[1988年7月8日歿]
1913年 横井英樹 (経営者,ホテルニュージャパン社長「乗っ取り屋」)[1998年11月30日歿]
1916年 オリヴィア・デ・ハヴィランド (米:女優)Olivia De Havilland
1918年 西河克己 (映画監督)[2010年4月6日歿]
1924年 大原一三 (衆議院議員,農水相(23代))[2005年11月3日歿]
1924年 板垣正 (参議院議員[元])
1926年 フェルナンド・J.コルバト (米:情報工学者)Fernando José Corbató1990年チューリング賞
1926年 ロバート・フォーゲル (米:経済史家(数量経済史))Robert William Fogel1993年ノーベル経済学賞
1927年 持永和見 (衆議院議員[元])
1929年 ジェラルド・モーリス・エデルマン (米:生化学者,多数の抗体の分子構造を解明)Gerald Maurice Edelman1972年ノーベル生理学医学賞
1929年 八染茂雄 (相撲)[1983年8月17日歿]
1930年 二木秀夫 (参議院議員[元])
1931年 レスリー・キャロン (仏:女優)Leslie Caron
1933年 川崎敬三 (俳優,司会者)
1934年 クロード・ベリ (仏:映画監督,俳優)Claude Berri[2009年1月12日歿]
1934年 シドニー・ポラック (米:映画監督)Sydney Irwin Pollack[2008年5月26日歿]
1937年 浅井慎平 (写真家)
1938年 北浜晴子 (声優)
1939年 馬場章夫 (ラジオパーソナリティ)
1940年 山本圭 (俳優)
1940年 福の花孝一(関ノ戸親方) (相撲)
1941年 アルフレッド・ギルマン (米:薬理学者,G蛋白質の情報中継機構を証明)Alfred Goodman Gilman1994年ノーベル生理学医学賞
1941年 マイロン・ショールズ (米:経済学者,オプション価格の決定モデルを提示)Myron S. Scholes1997年ノーベル経済学賞
1941年 横内正 (俳優)
1945年 車谷長吉 (小説家『赤目四十八瀧心中未遂』『鹽壺の匙』)1998年上期直木賞
1946年 佐藤正治 (声優)
1947年 星野一義 (レーサー[元])
1952年 橋本一子 (ミュージシャン)
1952年 田丸美寿々 (キャスター,アナウンサー[元](フジテレビ))
1955年 明石家さんま (タレント,司会者)
1956年 五代高之 (俳優)
1957年 大原その子 (レポーター,女優)
1958年 岡田斗司夫 (作家,おたく評論家)
1960年 江藤拓 (衆議院議員)
1960年 香山リカ (精神科医)
1960年 石井康嗣 (声優)
1961年 カール・ルイス (米:陸上競技(短距離,幅跳び))Frederick Carlton(Carl) Lewis
1961年 ダイアナ・スペンサー (英:元皇太子妃)Diana Frances Spencer(Diana,princess of Wales)[1997年8月31日歿]
1962年 三杉里公似(浜風親方) (相撲)
1962年 鷹西美佳 (アナウンサー(日本テレビ))
1964年 横田早苗 (歌手)
1965年 江頭2:50 (お笑い芸人)
1965年 石橋通宏 (参議院議員)
1966年 中川緑 (アナウンサー(NHK))
1968年 今泉清保 (アナウンサー(福岡放送[元]))
1969年 まこと (ミュージシャン(KUSU KUSU[解散]/ドラムス))
1969年 桧山進次郎 (本名:黄 進煥(ファン・ジンファン、ハングル:황진환)野球(外野手)(阪神タイガース))
1972年 稲田徹 (声優)
1972年 関口知宏 (俳優,関口宏の子)
1973年 梅原奈津子 (タレント)
1977年 春日王克昌 (韓国:相撲)
1977年 高岡由香 (女優,歌手)
1977年 リヴ・タイラー (米:女優,スティーヴン・タイラーの子)Liv Tyler
1981年 尾崎好美 (陸上競技(長距離,マラソン))
1982年 高木貴弘 (サッカー選手(GK)(Jリーグ(J2)・コンサドーレ札幌))
1983年 イトゥク (韓流アイドル(super junior))
1983年 西河翔吾 (サッカー選手(DF)(Jリーグ・モンテディオ山形))
1985年 山内壮馬 (プロ野球選手(投手)(中日ドラゴンズ))
1986年 福澤 達哉 (バレーボール選手(WS)(パナソニック・パンサーズ))
1986年 向井一貴 (アイドル(関西ジャニーズJr.))
1990年 佐藤夏希 (アイドル、タレント(AKB48))
1993年 神山智洋 (アイドル(関西ジャニーズJr.))
1994年 岡本杏理 (モデル)
1994年 宗田淑 (モデル)
1996年 アデリナ・ソトニコワ (フィギュアスケート選手)
1997年 金子りえ (アイドル(ハロプロ研修生))

1997年 新田ひより (声優)
1998年 石原涼太郎 (子役)
1997年 太田菜月 (子役)

1998年 岡本夏美 (ファッションモデル、女優)
?年 せいじろう (声優)


忌日:
1109年 アルフォンソ6世 (スペイン:カスティーリャ=レオン王「勇敢王」)Alfonso VI
1622年 支倉常長 (武将,仙台藩士,遣欧使節団長) <数え52歳>[1571年生]
1777年 戴震(戴東原) (清の学者,考証学を確立) <53歳>[1724年1月19日生]
1782年 ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワース (英:首相(9,13代)) <52歳>Charles Watson-Wentworth,2nd Marquess of Rockingham[1730年5月13日生]
1860年 チャールズ・グッドイヤー (米:発明家,加硫ゴムを発明) <59歳>Charles Goodyear[1800年12月29日生]
1896年 ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人) (米:小説家『アンクルトムの部屋』) <85歳>Harriet Elizabeth Beecher Stowe[1811年6月14日生]
1900年 豐原國周 (浮世絵師) <65歳>[1835年6月5日生]
1908年 兒島惟謙 (大審院院長,大津事件の裁判官) <71歳>[1837年2月1日生]
1910年 マリウス・プティパ (仏・露:舞踊家,振附師) <91歳>Marius Ivanovich Petipa新暦07/14[1819年3月11日生]
1925年 エリック・サティ (仏:作曲家) <59歳>Erik-Alfred-Leslie Satie[1866年5月17日生]
1934年 エルンスト・レーム (独:ナチス党幹部) <46歳>Ernst Julius Röhm叛乱を企てたという名目で逮捕され銃殺[1887年11月28日生]
1934年 三岸好太郎 (洋画家) <31歳>[1903年4月18日生]
1963年 花村四郎 (衆議院議員,法相(6・7代)) <71歳>[1891年8月30日生]
1964年 ピエール・モントゥー (仏:指揮者) <89歳>Pierre Monteux[1875年4月4日生]
1971年 ローレンス・ブラッグ (英:物理学者(結晶物理学),ヘンリー・ブラッグの子) <81歳>Sir William Lawrence Bragg1915年ノーベル物理学賞[1890年3月31日生]
1974年 フアン・ペロン (アルゼンチン:大統領,軍人) <78歳>Juan Domingo Perón[1895年10月8日生]
1974年 大山定一 (ドイツ文学者) <70歳>[1904年4月30日生]
1979年 瀧口修造 (詩人,美術評論家,造形作家) <75歳>[1903年12月7日生]
1980年 C.P.スノー (英:小説家,物理学者『二つの文化と科学革命』) <74歳>Charles Percy Snow,Baron Snow[1905年10月15日生]
1983年 バックミンスター・フラー (米:発明家,デザイナー,哲学者) <87歳>Richard Buckminster Fuller[1895年7月12日生]
1987年 麻田鷹司 (日本画家) <58歳>[1928年8月8日生]
1997年 ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』) <79歳>Robert Mitchum[1917年8月6日生]
1997年 井上友一郎 (小説家) <88歳>[1909年3月15日生]
1998年 豊登道春 (相撲,プロレス) <67歳>[1931年3月21日生]
2000年 宇都宮徳馬 (参議院議員・衆議院議員) <93歳>[1906年9月24日生]
2001年 ニコライ・バソフ (露:物理学者,メーザーの原理を発見) <78歳>Nikolai Gennadievich Basov1964年ノーベル物理学賞[1922年12月14日生]
2004年 マーロン・ブランド (米:俳優『波止場』『ゴッドファーザー』) <80歳>Marlon Brando[1924年4月3日生]
2004年 高畠康真(高畠導宏) (野球(打撃コーチ)) <60歳>[1944年1月18日生]
2006年 橋本龍太郎 (首相(82,83代),衆議院議員,蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代)) <68歳>[1937年7月29日生]
2008年 佐竹昭広 (国文学者)〈81歳〉[1928年10月19日生]
2013年 武智文雄 (プロ野球選手)〈87歳〉[1926年11月14日生]


おひさま不動産のブログ-まつばきく(松葉菊) 

誕生花:まつばぎく[松葉菊] (Fig Marigold)
花言葉:怠惰
花の話:花を菊に,葉を松に見立ててこの名がつきました.日本へは明治初めに渡来,観賞用として栽培されている.メセン類は常緑多肉の多年草.[松葉菊]はその中では薄手の方でしょう.昼は強い光,夜は涼しい荒原という難しい条件の中で野生化している.親戚のリト-ブス属は石ころに間違えられる不思議な形をしている.同じツルナ科の植物で太陽の光がないと咲かないリビングストンデ-ジ-などが相性花

誕生花:けし[
罌栗]<赤> (Poppy)=花言葉:慰め


誕生花:ひめゆり[
姫百合] (Star lily)=花言葉:
誇り

------------------------------------------------------------------------
●カナダ建国記念日
1864年、イギリスの4つの植民地が連邦を結成してカナダとなり、1867年7月1日、イギリス連邦カナダ自治領になった。これを記念して、毎年7月1日は「カナダ・デー」(建国記念日)とされている。しかし完全な独立国家となるまでには、その後、115年の歳月を要した。カナダという国名は、インディアンのカナタ(kanata=小屋の集落)という言葉を、この地にきたフランス人J・カルティエが地名と思い込んだことからついた名だという。
========================================================================

*7月*
JULY:
ローマの英雄ジュリアス・シーザー(Julius Caesar)の誕生月から【異称】文月
中国では古くから7月7日に書物の虫干しをする行事があり、わが国に入ってきて「文開く月」となり、それが「ふみつき」になった。
また稲穂が目立つ時期から「穂見月」という説もある。

【誕生石】ルビー
【誕生花】ユリ、リシアンサス
【草木花】びゃくれん、水芙蓉、ほうせんか、蘭、さるすべり、松葉ぼたん、尺咲ダリア、ベゴニア
【青果】水蜜桃、あんず、スイカ、トマト、かぼちゃ、ナス、さやいんげん
【旬魚】うなぎ、やまめ、いぼだい
【時候の挨拶】盛夏、真夏、猛暑、灼熱、涼風、稲妻、打ち水、夕立、お盆、七夕、中元、蝉しぐれ、山開き

【今日は何の日】7月2日

$
0
0

一年の折り返しの日、ユネスコ加盟記念日、たわしの日、蛸の日、布ナプキンの日、うどんの日(香川県生麺事業協同組合1980)


◆半夏生(はんげしょう・雑節の一つ。夏至から十一日目。田植えの終期)


▲新田義貞、敵兵の矢に当たって倒れ、自決。37歳(1338)


▲バーモント州、初の奴隷廃止(1777)


▲前年8月にイギリス人が薩摩藩士に殺傷された「生麦事件」に激怒した英国政府は、犯人の引き渡しと賠償金を求めたが、薩摩はこれを拒絶。 鹿児島湾で英戦艦と交戦 [薩英戦争](1863)


▲パスツールの予防注射、成功(1881)


▲ツェッペリンが初の硬式飛行船の試験飛行に成功(1900)


▲一僧侶の放火で鹿苑寺金閣寺炎上(1950)


▲アメリカ、市民権法成立(1964)


▲東大全共闘結成。安田講堂バリケード封鎖(1968)


▲南北ベトナム統一(1976)


●【一年の折り返しの日]
一年のちょうど真ん中の日。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となる。


●【ユネスコ加盟記念日]
  1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
  ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。


●【たわしの日]
  1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
  亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。


●【蛸の日]
  蛸研究会が制定。
  関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。


●【布ナプキンの日]
  千趣会が制定。
  七(な)二(ふ)で「ナプキン」の語呂合せと、同社が布ナプキン(布製の生理用ナプキン)の発売を始めた日から。


歴史:
672年 美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵。軍勢を二手に分けて大和と近江に兵を送る。(新暦8月3日)
749年 皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇に。(新暦8月19日)
749年 孝謙天皇即位により天平勝宝に改元。757年に天平宝字に改元。(新暦8月19日)
798年 坂上田村麻呂が平安京に清水寺を建立。(新暦8月17日)
1640年 京・六条柳の遊郭が朱雀野に移転して嶋原遊郭となる。(新暦8月18日)
1644年 清教徒革命・マーストンムーアの戦い。クロムウェルの鉄騎隊が王軍を破り議会軍が優勢に。
1698年 トーマス・セイヴァリが蒸気機関の特許を取得。
1757年 ニューカッスル公爵トーマス・ペラム=ホールズがイギリスの6代首相に就任し、第2次ニューカッスル内閣が発足。
1777年 バーモント州がアメリカ合衆国で初めて奴隷制を廃止。
1778年 京都で前夜から激しい雷雨。600人以上が死亡。(新暦7月25日)
1839年 アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人53人がキューバ沖で反乱。アメリカに上陸し、裁判により自由の身となる。
1863年 イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦。(新暦8月15日)
1871年 イタリアによるローマ教皇領の占領後初めてイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がローマに入城。首都をフィレンツェからローマに移す。
1881年 米大統領ジェームズ・ガーフィールドが銃撃される。同年9月19日に死亡。
1883年 太政官文書局が『官報』第1号を発行。
1896年 俳優・川上音二郎が神田三崎町に新派劇専門の「川上座」を開場。
1900年 ツェッペリンが硬式飛行船の初飛行に成功。
1915年 西尾正左衛門が「かめのこたわし」の特許を取得。
1929年 田中義一内閣が張作霖爆殺事件による不信任で総辞職。同日、濱口雄幸が27代内閣総理大臣に就任し、濱口雄幸内閣が発足。
1931年 万宝山事件。中国・長春郊外で、用水路開削問題で中国人農民が朝鮮人農民を襲撃。
1937年 世界一周飛行中の女性飛行士アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。
1941年 御前会議で「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」を決定。対ソ戦準備・仏印侵攻に伴う対米英戦準備を明記。
1941年 対ソ連戦に備え大本営が関東軍特種演習(関特演)を発動。70万人が参加。
1950年 金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼。
1962年 ウォルマート1号店がアーカンソー州に開店。
1964年 アメリカで、黒人の公民権を認める「公民権法」が制定。
1968年 東大で学生が安田講堂を再占拠。
1968年 陸上自衛隊少年工科学校で、訓練中に少年自衛官13人が水死。
1976年 南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立。
1985年 欧州宇宙機関がハレー彗星探査機ジオット打ち上げ。
1990年 イスラム教最大の聖地メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡。
1994年 サッカーワールドカップ・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表選手アンドレス・エスコバルが射殺される。
1997年 タイで通貨バーツの変動相場制を導入。これをきっかけにアジア通貨危機が起こる。
2000年 メキシコの総選挙で、71年間一党独裁を続けていた制度的革命党(PRI)が敗北。
2002年 スティーヴ・フォセットが世界初の気球による単独世界一周飛行を達成。
2003年 プラハで開かれた第115回IOC総会で2010年の冬季オリンピックの開催地がバンクーバーに決定。
2003年 
小泉首相が北朝鮮の工作船を視察。
2008年 コロンビアでコロンビア革命軍に誘拐されていたフランス国籍の女性政治家イングリッド・ベタンクールが約6年半ぶりに救出される。
2008年 2001年9月1日に東京都新宿区歌舞伎町の雑居ビルで発生した、『歌舞伎町ビル火災』事件で、東京地方裁判所は、現場ビルのオーナーら五名に執行猶予付き禁固刑の有罪、マージャンゲーム店店長の一名のみは無罪判決。
2010年 クリスティアン・ヴィルヘルム・ヴァルター・ヴルフ(Christian Wilhelm Walter Wulff)がドイツ大統領に就任。
2012年 
民主党、元代表・小沢一郎以下衆議院議員37人、参議院議員12人が離党届を提出
2012年 
政府、夏の電力不足に備え、沖縄電力を除く9電力会社の管内で「節電期間」をスタート
2014年 
ネイチャー、STAP細胞に関する論文2本を撤回、細胞の実在に対する信憑性が揺らいでいる。


誕生日:
419年 ウァレンティニアヌス3世 (西ローマ皇帝)Flavius Placidius Valentinianus[455年3月16日歿]
1489年 トマス・クランマー (英:宗教改革者)Thomas Cranmer[1556年3月21日歿]
1714年 クリストフ・ヴィリバルト・グルック (独:作曲家)Christoph Willibald Gluck[1787年11月15日歿]
1758年 後桃園天皇(若宮英仁親王) (天皇(118代))[1779年10月29日歿]
1842年 初代伊藤忠兵衞 (実業家,伊藤忠・丸紅の祖)[1903年7月8日歿]
1862年 ヘンリー・ブラッグ (英:物理学者(結晶物理学),ローレンス・ブラッグの父)Sir William Henry Bragg1915年ノーベル物理学賞[1942年3月12日歿]
1877年 ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』)Hermann Hesse1946年ノーベル文学賞[1962年8月9日歿]
1878年 三島海雲 (経営者,カルピス創業)[1974年12月28日歿]
1888年 小野蕪子 (俳人)[1943年2月1日歿]
1891年 恩地孝四郎 (版画家,画家,装幀家,詩人)[1955年6月3日歿]
1894年 アンドレ・ケルテス (ハンガリー・米:写真家)Kertész Andor[1985年9月28日歿]
1898年 岡鹿之助 (洋画家)1972年文化勲章[1978年4月28日歿]
1898年 天野芳太郎 (アンデス文明研究家)[1982年10月14日歿]
1900年 17世宝生九郎 (能楽師)[1974年7月18日歿]
1900年 倉石忠雄 (衆議院議員,労相(11・15代),農相(41・45代),法相(38代))[1986年11月8日歿]
1903年 アレック・ダグラス=ヒューム (英:首相(66代))Alexander Frederick Douglas-Home,Baron Home of Hirsel[1995年10月9日歿]
1904年 ルネ・ラコステ (仏:テニス)René Lacoste[1996年10月12日歿]
1905年 石川達三 (小説家『蒼氓』『生きてゐる兵隊』)1935年上期芥川賞[1985年1月31日歿]
1906年 ハンス・ベーテ (独・米:物理学者(原子物理))Hans Albrecht Bethe1967年ノーベル物理学賞[2005年3月6日歿]
1910年 真藤恒 (経営者,電電公社総裁(5代),NTT社長(初代))[2003年1月26日歿]
1911年 半田義之 (小説家『鶏騒動』)1939年上期芥川賞[1970年8月2日歿]
1920年 竹内均 (地球物理学者)[2004年4月20日歿]
1921年 松田瑞穂 (経営者,吉野家創業)[1998年8月13日歿]
1922年 藤原彰 (歴史学者)[2003年2月26日歿]
1923年 ヴィスワヴァ・シンボルスカ (ポーランド:詩人『だから生きている』)Wis{´l}awa Szymborska1996年ノーベル文学賞
1929年 イメルダ・マルコス (フィリピン:大統領夫人)Imelda Romualdez Marcos
1931年 前ノ山政三 (相撲)[1973年4月8日歿]
1932年 内橋克人 (経済評論家)
1940年 浅丘ルリ子 (女優)
1945年 レツゴーじゅん(逢坂じゅん) (漫才師(レツゴー三匹))
1946年 リチャード・アクセル (米:生物学者,嗅覚系の研究)Richard Axel2004年ノーベル生理学医学賞
1946年 西川きよし (漫才師(やすしきよし),参議院議員[元])
1946年 和錦克年 (相撲)
1948年 北瀬海弘光(君ヶ濱親方) (相撲)
1950年 若松武史(若松武) (俳優)
1952年 小柳ルミ子 (歌手,女優)
1954年 たつみや章 (児童文学作家)
1954年 南沙織 (歌手)
1955年 サガット (ゲームキャラ(『ストリートファイター』))
1959年 原口一博 (衆議院議員,総務相(12・13代),特命担当相(地域主権推進))
1964年 鴨志田穣 (ジャーナリスト,カメラマン)[2007年3月20日歿]
1964年 大矢剛功 (プロレス)
1968年 浅倉亜季 (歌手,タレント)
1969年 亀山つとむ (タレント・野球評論家・元阪神選手)
1969年 田口壮 (野球(内野手・外野手))
1969年 山田勝彦 (野球(捕手))
1970年 キラー岩見 (プロレス)
1971年 大西崇之 (野球(外野手))
1973年 亜里香(佐藤亜里香) (タレント)
1974年 渋川清彦(KEE) (モデル,俳優)
1974年 片石貴子 (タレント)
1974年 鈴木秋則 (ミュージシャン(センチメンタル・バス[解散]/キーボード))
1976年 梅宮亜須加 (タレント)
1979年 相川みさお (タレント)
1979年 柴田晃一 (作編曲家・音楽プロデューサー)
1979年 三宅健 (タレント(V6))
1980年 高瀬玲奈 (プロレス)
1982年 小林咲夏 (テレビ神奈川(tvk)のアナウンサー)
1984年 長島☆自演乙☆雄一郎 (キックボクシング)
1984年 藤井リナ (ファッションモデル、アーティスト)
1986年 リンジー・ローハン (女優)
1988年 イ・チョンヨン (Lee Chung-Yong. ハングル, 이청용(サッカー選手)(W))
1988年 小泉麻耶 (グラビアアイドル)
1990年 松本夏空 (女優/モデル/タレント)
1993年 小川真奈 (アイドル、声優)
1995年 大野いと (STモデル)
1995年 金澤朋子 (アイドル歌手(Juice=Juice))
1997年 庄司芽生 (歌手(東京女子流))
1998年 末永萌子 (モデル)
2002年 北村燦來 (子役)
?年 琴吹紬 (漫画登場人物(『けいおん!』))


忌日:
936年 ハインリヒ1世 (ドイツ王(ザクセン朝初代)) <60歳>Heinrich I[876年生]
1156年 鳥羽天皇(宗仁親王) (天皇(74代),崇徳・近衛・後白河天皇の上皇) <数え54歳>[1103年1月16日生]
1298年 アドルフ (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) <48歳>Adolf von Nassau[1250年生]
1338年 新田義貞 (武将) <数え38歳>(閏7月)[1301年生]
1387年 足利直冬 (武将,足利尊氏の子)
1566年 ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』) <62歳>Nostradamus[1503年12月14日生]
1736年 荷田春滿 (国学者,歌人,国学四大人の一人) <数え68歳>[1669年1月3日生]
1743年 ウィルミントン伯スペンサー・コンプトン (英:首相(2代)) <69歳>Spencer Compton,1st Earl of Wilmington[1674年生]
1778年 ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家) <66歳>Jean-Jacques Rousseau[1712年6月28日生]
1850年 ロバート・ピール (英:首相(29,31代)) <62歳>Sir Robert Peel,2nd Baronet[1788年2月5日生]
1879年 4代目林家正藏 (落語家)
1903年 エド・デラハンティ (米:野球(外野手)) <35歳>Edward(Ed) James Delahanty1945年アメリカ野球殿堂[1867年10月30日生]
1924年 松方正義 (首相(4,6代),蔵相(初・3・5・8代),内相(8代),内大臣(6代),日本銀行を創立) <89歳>[1835年2月25日生]
1932年 マヌエル2世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝),最後のポルトガル王「愛国王」) <43歳>Manuel II[1889年3月19日生]
1944年 山梨半造 (陸軍軍人,陸軍相(17代),朝鮮総督) <80歳>[1864年3月1日生]
1946年 アルベール・セシュエ (スイス:言語学者) <75歳>Albert Sechehaye[1870年7月4日生]
1961年 アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』) <61歳>Ernest Miller Hemingway1954年ノーベル文学賞[1899年7月21日生]
1969年 成瀬巳喜男 (映画監督『あにいもうと』『浮雲』) <63歳>[1905年8月20日生]
1977年 ウラジミール・ナボコフ (米:小説家『ロリータ』) <78歳>Vladimir Vladimirovich Nabokov[1899年4月10日生]
1987年 丸山静 (文藝評論家) <72歳>[1914年7月12日生]
1988年 荻昌弘 (映画評論家) <62歳>[1925年8月25日生]
1989年 アンドレイ・グロムイコ (ソ連:外相「ミスター・ニェット」) <79歳>Andrey Andreyevich Gromyko[1909年7月5日生]
1989年 フランクリン・J・シャフナー (米:映画監督『猿の惑星』) <69歳>Franklin James Schaffner[1920年5月30日生]
1991年 リー・レミック (米:女優) <55歳>Lee Remick[1935年12月14日生]
1997年 ジェームズ・ステュアート (米:俳優) <89歳>James(Jimmy) Stewart[1908年5月20日生]
1998年 2代目林家正楽 (紙切り芸人) <62歳>[1935年9月21日生]
2000年 青江三奈 (歌手) <54歳>[1945年7月7日生]
2002年 レイ・ブラウン (米:ジャズベース奏者) <75歳>Ray Brown[1926年10月13日生]
2006年 原田昇左右 (衆議院議員,建設相(54代)) <82歳>[1923年7月15日生]
2006年 七尾伶子 (女優) <81歳>[1925年1月12日生]
2013年 ダグラス・エンゲルバート(米:コンピュータ科学者,マウスやハイパーテキストなどを発明)<88歳>Douglas Carl Engelbart1997年チューリング賞[1925年1月30日生]
2015年 田邊誠 (衆議院議員[元],社会党委員長[元]) <93歳>[1922年2月25日生]


おひさま不動産のブログ-きんぎょそう(金魚草) 

誕生花:きんぎょそう[金魚草] (Snap Dragon)
花言葉:欲望
花の話:
16世紀に植物誌を書いたジェラ-ドによると[長い間,水の中に入れておいてその肉が敢然にとれてしまった羊の頭蓋骨に似ている]とこの花を評している.別名[噛みつき竜][ライオンの口]いずれも形からの連想でしょう.又ブルドッグに似ているという人もいます.日本へは江戸時代後期に渡来.金魚に似ていると考えられて,この名がつきました.この種子からはオリ-ブと同じ位良質の油がとれるといわれます.ロシアで栽培が盛んだったらしい.この金魚草をぶらさげておくと魔法にかからないとして魔よけにも使う。

誕生花:クレマチス(てっせん[鉄線]) (Clematis)=花言葉:策略,精神的な美しさ,安全


誕生花:グラジオラス(おらんだしょうぶ[オランダ
菖蒲]) (Sword lily)=花言葉:用心

グラジオラス(おらんだしょうぶ[オランダ菖蒲])

【今日は何の日】7月3日

$
0
0

ソフトクリームの日、七味の日、通天閣の日、波の日、独立記念日 [ベラルーシ]


▲小野妹子、随に派遣され(607)


▲ザビエル、鹿児島に上陸、布教(1549)


▲松尾芭蕉の「猿蓑」刊行(1691)


▲大阪市の天王寺公園の西に歓楽街「新世界ルナパーク」がオープン(1912)


▲第四回日露協約調印(1916)


▲テレビ、アメリカで発売(1928)


▲東京・浅草に国際劇場、開場(1937)


▲東亜国内航空YS11、函館北方の山腹に激突、68名死亡(1971)


▲女性10人を含む「イエスの方舟」の千石イエスら26人を熱海で発見(1980)


▲同性愛者から原因不明の癌を発見、とNYタイムズが報道。エイズの発見(1981)


▲米イージス艦、戦闘爆撃機F14と誤認しイランのエアバス撃墜(1988)


●【ソフトクリームの日]
  1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。


●【通天閣の日]
  1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。
  1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。
  第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年に再建された。


●【七味の日]
  唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定。
  七(しち)三(み)で「しちみ」の語呂合せ。


●【波の日]
  七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せ。


▼【独立記念日 [ベラルーシ]]
  1944年のこの日、ナチス・ドイツに占領されていた白ロシア共和国(1991年にベラルーシ共和国に国号 変更)の首都ミンスクがソ連軍により解放された。
  1995年までは、1990年に共和国主権宣言をした7月27日を独立記念日としていたが、1996年の国民投票により変更された。


歴史:
BC549年 第3代天皇・安寧天皇が即位。(新暦8月31日)
607年 第2回遣隋使が出発。小野妹子が、隋の皇帝に宛てた「日出づる處の天子、日没する處の天子に致す。恙なきや」の国書を持参。(新暦8月1日)
897年 宇多天皇が敦仁親王に譲位、敦仁親王が醍醐天皇として践祚。(新暦8月4日)
987年 ユーグ・カペーがフランス王に即位。
1549年 フランシスコ・ザビエルが乗った船が鹿児島に到着。7月22日(新暦8月15日)に上陸。(新暦7月27日)
1578年 毛利氏が上月城の尼子氏を討つ。尼子氏が滅亡。(新暦8月6日)
1722年 徳川吉宗が、諸大名に米を上納させる代わりに江戸在府期間を半年に短縮する「上米の制」を開始。1730年に廃止。(新暦8月14日)
1775年 アメリカ独立戦争で、ジョージ・ワシントンが大陸軍司令官に就任。
1844年 オオウミガラスが絶滅。最後に確認されたつがいが発見者に殺され、卵も捨てられる。
1863年 アメリカ南北戦争・ゲティスバーグの戦いが終結。北軍が勝利。
1879年 グラント米大統領が来日。歓迎式典で天皇が初めて外国元首と握手。
1880年 アメリカの学術雑誌『サイエンス』が創刊。
1890年 アメリカ合衆国のアイダホ準州が州に昇格し、43番目の州・アイダホ州となる。
1905年 『婦人画報』創刊。
1912年 大阪・天王寺に新世界ルナパークが開場。通天閣が人気に。
1916年 「第四次日露協約」調印。
1928年 全府県の警察部に特別高等課(特高)を設置。
1934年 帝人事件により斎藤実内閣が総辞職。
1937年 東京浅草に国際劇場が開場。松竹少女歌劇団がこけら落し公演。
1938年 イギリスの蒸気機関車「マラード」が蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録。
1940年 第二次大戦・メルセルケビール海戦。英海軍がアルジェリアのオラン港附近の軍港に碇泊中の仏艦隊を攻撃・潰滅。
1944年 ナチス・ドイツに占領されていたベラルーシの首都ミンスクがソ連軍により解放される。
1947年 GHQが三井物産、三菱商事に徹底的解体を命令。両社100社以上に分割。
1950年 ベトナム人民軍がサイゴン南方の仏軍拠点を占領。
1953年 世界第9位の高峰ナンガ・パルバット(8126m)にオーストリアのヘルマン・ブールが初登頂。
1957年 数寄屋橋ショッピングセンターが西銀座に開店。
1962年 アルジェリアで実施された住民投票の結果に基づき、フランス大統領ド・ゴールがアルジェリアの独立を宣言。
1962年 プラハで開催されていた第15回世界体操競技選手権で、日本の男子団体が初優勝。
1965年 1963年に発生した吉展ちゃん誘拐殺人事件で、小原保が誘拐を自供。翌日逮捕。
1967年 FM東海(現 FM東京)の音楽番組『JET STREAM』が放送開始。
1971年 東亜国内航空のYS11「ばんだい号」が北海道・横津岳に激突。68人全員死亡。
1976年 国鉄大島連絡船(山陽本線大畠駅~大島小松港3.0km)がこの日限りで廃止。
1980年 女性信者とともに集団失踪していた宗教団体「イエスの方舟」の教祖・千石イエスらが熱海で発見される。
1981年 ニューヨークタイムズ紙が、同性愛者から原因不明の癌を発見と報道。エイズの発見。
1985年 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開。
1986年 阪神のランディー・バースが12試合連続打点の日本記録を達成。
1988年 米軍がイラン旅客機をミサイル誤発射により撃墜。死者298人。
1988年 ボスポラス海峡にかかる2つ目の橋・ファーティフ・スルタン・メフメト橋(第二ボスポラス橋)が開通。
1996年 ロシア大統領決選投票でエリツィン大統領が再選。
2004年 タイ初の地下鉄「バンコク・メトロ」が開通。
2006年 スペイン・バレンシア市の地下鉄で速度超過により列車が脱線。死者43人。
2007年 神戸市の私立滝川高校の男子生徒が、「学校裏サイト」を使用したいじめを苦に自殺。
2011年 タイ王国で総選挙を施行し、野党のタイ貢献党が第一党となった
2012年 日本航空系LCC「ジェットスター・ジャパン」就航
2012年 松山空港
発東京国際空港行全日空598便(ボーイング767-300型機、乗員・乗客215人)、離陸直後のトラブル発生により松山空港に緊急着陸
2013年 
【エジプト】エジプトで軍部によるクーデター発生(2013年エジプトクーデター)。ムハンマド・ムルシー大統領の権限を剥奪、同国憲法を停止し、アドリー・マンスール最高憲法裁判所長官を暫定大統領に任命。
2014年 習近平中国国家主席、国賓として韓国を初訪問、朴槿恵大統領とソウルの大統領府で会談、共同声明で、北朝鮮による「朝鮮半島での核兵器開発に断固として反対する」と明記、所謂旧日本軍の従軍慰安婦問題について関係機関による共同研究を進める旨声明付属文書に記載。

誕生日:
1423年 ルイ11世 (仏:国王(ヴァロア朝6代))Louis XI[1483年8月30日歿]
1709年 徳川家繼 (江戸幕府将軍(7代))[1716年4月30日歿]
1728年 ロバート・アダム (英:建築家,室内装飾家)Robert Adam[1792年3月3日歿]
1854年 レオシュ・ヤナーチェク (チェコ:作曲家『タラス・ブーリバ』)Leo{`´s} Janá{`´c}ek[1928年8月12日歿]
1865年 仲小路廉 (農商務相(25・29代))[1924年1月17日歿]
1883年 フランツ・カフカ (チェコ:小説家『変身』)Franz Kafka[1924年6月3日歿]
1885年 梁田貞 (作曲家『どんぐりころころ』)[1959年5月9日歿]
1888年 村上華嶽 (日本画家)[1939年11月11日歿]
1896年 木内四郎 (参議院議員,科技庁長官(21・24代))[1988年8月31日歿]
1897年 ジェス・ダグラス (米:数学者)Jesse Douglas1936年フィールズ賞[1965年9月7日歿]
1902年 吉野秀雄 (歌人)[1967年7月13日歿]
1906年 広瀬正雄 (衆議院議員,郵政相(30代))[1980年12月3日歿]
1925年 日沼倫太郎 (評論家)[1968年7月14日歿]
1927年 ケン・ラッセル (英:映画監督,俳優)Ken Russell
1930年 深作欣二 (映画監督『仁義なき戦い』『蒲田行進曲』)[2003年1月12日歿]
1932年 真鍋博 (イラストレーター)[2000年10月31日歿]
1934年 初代引田天功 (奇術師)[1979年12月31日歿]
1935年 皆川睦雄 (野球(投手))名球会会員[2005年2月6日歿]
1935年 三原さと志(小山田晃) (歌手(和田弘とマヒナスターズ),作曲家)[2006年9月30日歿]
1936年 つのだじろう (漫画家『うしろの百太郎』)
1936年 戸田奈津子 (翻訳家)
1942年 三笑亭茶楽 (落語家)
1943年 池乃めだか (お笑い芸人)
1945年 サハロン・シェラハ (イスラエル:数学者)Saharon Shelah
1948年 河本英典 (参議院議員[元])
1948年 三遊亭若圓歌 (落語家)
1949年 原田眞人 (映画監督,映画評論家)
1950年 ロザンナ (歌手(ヒデとロザンナ),タレント)
1954年 鈴木孝政 (野球(投手))
1955年 夏石番矢 (俳人)
1956年 菊地康二 (俳優)
1957年 ローラ・ブラニガン (米:歌手)Laura Branigan[2004年8月26日歿]
1957年 鎌田洋次 (漫画家『ハンサムウーマン』)
1961年 こだま愛 (女優)
1961年 薗部博之 (ゲームデザイナー『ダービースタリオン』)
1961年 松村栄子 (小説家『至高聖所』)1991年下期芥川賞
1961年 石川浩司 (ミュージシャン(たま/ヴォーカル・パーカッション))
1962年 秋葉賢也 (衆議院議員)
1963年 トム・クルーズ (米:俳優)Thomas Cruise
1963年 水沢めぐみ (漫画家『姫ちゃんのリボン』)
1964年 芦田多恵 (服飾デザイナー)
1964年 吉田たかよし (コラムニスト)
1964年 桜井敏治 (声優)
1964年 筒井巧 (俳優,声優)
1965年 橋本真也 (プロレス)[2005年7月11日歿]
1967年 伊藤聡子 (レポーター,キャスター)
1969年 林家彦いち (落語家)
1970年 永島由子 (声優)
1970年 岡村隆史 (お笑い芸人(ナインティナイン))
1970年 志倉千代丸 (作曲家,音楽プロデューサー)
1973年 森下涼子(森下桂) (女優)
1976年 つのだりょうこ (歌手,タレント)
1976年 ヴァンダレイ・シウバ (ブラジル:総合挌鬪家)Wanderlei Silva
1977年 勝杏里 (声優)
1977年 中野知陽呂 (プロレス)
1978年 大倉智之 (歌手(INSPi))
1978年 野口みずき (陸上競技(マラソン))
1979年 柴橋正直 (衆議院議員)
1979年 小橋めぐみ (女優)
1979年 大沼幸二 (野球(投手))
1980年 西野亮廣 (お笑い芸人(キングコング))
1982年 硲陽平 (お笑い芸人(イシバシハザマ))
1984年 花村怜美 (声優,女優)
1986年 稀勢の里寛 (相撲)
1987年 原幹恵 (タレント)
1990年 伊藤涼太 (ゴルフ)
1991年 板野友美 (タレント(元AKB48))
1992年 須藤茉麻 (歌手(Berryz工房))
1996年 赤枝里々奈 (アイドル(元SKE48))


忌日:
683年 レオ2世 (ローマ教皇(80代))St. Leo II
1642年 マリー・ド・メディシス (仏:王族,アンリ4世の妃,ルイ13世の摂政) Marie de Médicis[1573年4月26日生]
1693年 松平忠輝 (越後高田藩主,徳川家康の六男) [1592年1月4日生]
1862年 白石長忠 (和算家) [1795年生]
1898年 禽語樓小さん(2代目柳家小さん) (落語家) [1849年8月生]
1904年 テーオドール・ヘルツル (墺:作家,シオニズム運動創始) Theodor Herzl[1860年5月2日生]
1910年 徳川昭武 (水戸藩主(11代)) [1853年9月24日生]
1918年 メフメト5世 (オスマン帝国スルタン(35代)) [1844年11月2日生]
1935年 アンドレ・シトロエン (仏:実業家,シトロエン創業) André-Gustave Citroën[1878年2月5日生]
1936年 相澤三郎 (陸軍軍人,永田鉄山軍務局長を斬殺) 銃殺刑[1889年9月6日生]
1939年 喜田貞吉 (歴史学者) [1871年5月24日生]
1969年 ブライアン・ジョーンズ (英:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター)) Lewis Brian Hopkin Jones[1942年2月28日生]
1973年 カレル・アンチェル (チェコ・カナダ:指揮者) Karel Ancerl[1908年4月11日生]
1979年 ルイ・デュレ (仏:作曲家,フランス六人組の一人) Louis Durey[1888年5月27日生]
1988年 井出俊郎 (脚本家) [1910年4月11日生]
1990年 佐藤通次 (ドイツ文学者)[1901年生]
1993年 加藤楸邨 (俳人) [1905年5月26日生]
1993年 吉田忠雄 (経営者,YKK創業) [1908年9月19日生]
1995年 橘右近 (寄席文字橘流家元,落語家[元])[1903年生]
1996年 倉成正 (衆議院議員,外相(115代),経企庁長官(25・28代)) [1918年8月31日生]
1998年 ジョージ・ロイド (英:作曲家) George Walter Selwyn Lloyd[1913年6月28日生]
2010年 オグリキャップ (競走馬) 1991年顕彰馬[1985年3月27日生]
2010年 梅棹忠夫 (民俗学者) 1994年文化勲章[1920年6月13日生]
2013年 倉島今朝徳 (プロ野球選手)〈73歳〉[1940年6月24日生]
2014年 春一番 (お笑い芸人) <47歳>[1966年8月13日生]


おひさま不動産のブログ-けし(芥子・白) 


誕生花:けし[
罌栗](白) (Papaver or O pium poppy)
花言葉:忘却 or 眠り
花の話:けしのエピソ-ドは罪の匂い.山奥の洞窟に眠りの神ピエプノスが住んでいました.女神ヘラ-の命令で女神イリ-スが訪れたところ,そこは静寂の世界.鳥も虫も獣の声も聞こえず風にそよぐ草木の葉ずれの音さえしません.聞こえるのは冥府の河のかすかな水の流れだけでした.そのピエプノスの宮殿の周りには,おびただしい数のけしが咲いていました.そして地上に闇が迫るとピエプノスはその花をつみとり地上一面にまき散らして生き物全てを眠らせていたのです.何て美しい夜でしょう

誕生花:ばら[
薔薇]〈ピンク〉 (Rose)=花言葉:感銘

【今日は何の日】7月4日

$
0
0

梨の日、那須の日、和服・洋服直しの日、独立記念日(Independence Day) [アメリカ合衆国]、比米友好記念日(Filipino-American Friendship Day) [フィリピン]


▲西園寺公経の船、宋から帰還(1242)


▲アメリカ、英国からの自由と独立を宣言(1776)


▲英オックスフォード大学の数学教師チャールズ・ドジソンが、友人アリス・リデルのために作った「不思議の国のアリス」出版(1862)


▲露国軍艦一艘、北蝦夷地久寿内へ渡来。男女100余人が上陸駐屯(1865)


▲フィリピン共和国成立(1946)


▲初の経済白書、社会党片山内閣により発表(1947)


▲第一回プロ野球オールスター・ゲーム(1951)


▲破壊活動防止法、成立(1952)


▲新東京国際空港、成田に決まる(1966)


●【梨の日]
  鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。
  七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。


●【那須の日]
  七(な)四(す)で「なす」の語呂合せ。


●【和服・洋服直しの日]
  和洋服お直し専門店も営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄氏が制定。
  七(な)0(オー)四(し)で「なおし」の語呂合せ。


▼【独立記念日(Independence Day) [アメリカ合衆国]]
  1776年のこの日、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。
  また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だった。


▼【比米友好記念日(Filipino-American Friendship Day) [フィリピン]]
  1946年のこの日、フィリピン共和国がアメリカから独立した。
  当初はこの日が「独立記念日」だったが、1964年から、「独立記念日」は1898年にフィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。


歴史:
757年 橘奈良麻呂の変。左大臣橘諸兄の子・奈良麻呂らによる藤原仲麻呂打倒計画が発覚し逮捕。同日から数日のうちに拷問死。(新暦7月24日)
1054年 超新星爆発が3日間にわたって昼間でも観測される。現在のかに星雲。
1187年 ヒッティーンの戦い。アイユーブ朝のサラディンがエルサレム王国の十字軍を壊滅させる。
1589年 豐臣秀吉が上杉景勝らに伊達政宗追討を命じる。(新暦8月14日)
1689年 松尾芭蕉が出雲崎にて「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」の句を詠む。(新暦8月18日)
1776年 アメリカ東部13州の代表がアメリカ独立宣言に署名。アメリカ合衆国がイギリスからの独立を宣言。
1782年 シェルバーン伯爵ウィリアム・ペティがイギリスの14代首相に就任し、シェルバーン内閣が発足。
1862年 ルイス・キャロルがアリス・リデルら3人の少女との川下り中に、後に『不思議の国のアリス』としてまとめられる物語を即興で話す。
1862年 江戸幕府が諸藩の艦船の購入を解禁。(新暦7月30日)
1865年 ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』が刊行。
1871年 イリ事件。ロシアが中央アジアの清国領・イリ地方に出兵し占領。
1872年 大蔵省が全国に地券を交付。(新暦8月7日)
1894年 サンフォード・ドールがハワイ共和国の建国を宣言。
1910年 「第二次日露協約」調印。日露両国の満洲での権益の確保を確認。
1914年 京都帝国大学工科大学を理科大学(現在の京大理学部)と工科大学(現在の京大工学部)に分離。
1918年 メフメト6世がオスマン帝国の皇帝に即位。
1927年 インドネシアでスカルノらがインドネシア国民党を結成。
1941年 帝都高速度交通営団設立。9月1日に東京地下鉄道・東京高速鉄道から事業を譲渡されて営業開始。
1944年 大本営が「インパール作戦」の中止を命令。日本軍10万人がほぼ全滅し撤退。
1946年 フィリピン共和国がアメリカからの独立を宣言。
1946年 人工甘味料「ズルチン」の販売を許可。
1947年 日本初の経済白書(当時は「経済実相報告書」)発表。
1949年 マッカーサー元帥が「日本は共産主義東進阻止の防壁」と声明。
1949年 国鉄が第一次人員整理30700人を発表。12日に第二次人員整理63000人を発表。
1951年 第3次吉田茂第2次改造内閣内閣が発足。wikipedia - 第3次吉田内閣 (第2次改造)
1951年 甲子園球場で第1回プロ野球オールスターゲーム開催。
1952年 「破壊活動防止法」が衆議院で可決・成立。
1965年 第7回参議院議員通常選挙。
1966年 佐藤榮作内閣が新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚御料牧場附近に決定。
1967年 タカラが「リカちゃん人形」を発売。
1967年 首都高速・芝公園~霞ヶ関が開通。都心環状線が完成。
1970年 1970年7月4日 - 三菱商事株式会社とKFCコーポレーションの出資により日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社を設立。 同年11月21日 - 1号店(名西店)が名古屋市のダイヤモンドシティ・名西ショッピングセンター内にオープンする。
1984年 安倍晋太郎外相が外務省に、中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示。
1987年 NHKが世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。
1987年 自民党の竹下登幹事長が派閥「経世会」(竹下派)を発足。最大派閥田中派の大半が参加し政界の田中支配に終止符。
1997年 アメリカの火星探査機「マーズパスファインダー」が火星に着陸。
1998年 文部省宇宙科学研究所(ISAS)が火星を周回する宇宙観測衛星「のぞみ」を打上げ。
2000年 森喜朗が86代内閣総理大臣に就任し、第2次森喜朗内閣が発足。
2004年 ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で「1 ワールドトレードセンター」が起工。
2006年 アメリカ航空宇宙局 (NASA) がスペースシャトル「ディスカバリー号」の1年ぶりの打ち上げに成功。
2007年 グアテマラシティ
で開かれる第119回IOC総会で、2014年冬季オリンピック開催都市決定。ザルツブルク(オーストリア)、ソチ(ロシア)、平昌(韓国)の3候補地から、ソチが選ばれた。
2007年 水産メーカー・マルハの子会社が、期限切れのマグロを使った原料約2.3トンを近畿以東の本州に出荷していたことが発覚。
2007年 製紙
メーカー・日本製紙の釧路工場と旭川工場で相次いで基準を超える窒素酸化物を含んだばい煙を排出し、そのデータを改ざんしていたことが発覚。
2007年 ヤマト運輸
が旅行業大手のJRBの子会社から廃棄を依頼された旅行申込書の控え約1800件を紛失していたことが明らかに。
2008年 コピーガードダビング10
運用開始。
2012年 欧州合同原子核研究機構(CERN)は新たな粒子を発見したと発表、今回のデータからはヒッグス粒子とは確定されていないが、更なる実験の続行により同粒子の存在が高い精度で確認できるのではないかと期待されている。
2013年 カネボウ化粧品
、「美白効果」をうたった化粧品を使った際、肌がまだらに白くなる白斑症状が発生する事例があったとして「カネボウブランシールスペリア」など8ブランドの54製品、計約100万個を自主回収すると発表。 発表1カ月後の8月4日時点で、家庭から52万3000個、小売店から61万6000個の製品を回収し回収をほぼ完了、同時点で5702人の被害者を確認。
2014年 政府、閣議で、北朝鮮に対し日本独自で課している経済制裁のうち「人の往来」「北朝鮮への送金や現金持ち出しの報告」「人道目的の北朝鮮籍船舶の入港禁止」の3項目を緩和、人の往来については「入国申請があった場合、個別具体的に適切な審査を行う」こと、持ち出すのに届け出が必要な現金の下限は10万円超から100万円超に、送金時に報告が必要な下限は300万円超から3000万円超にそれぞれ戻し、他国並みとすることなどを決定。

誕生日:
1776年 ホレイショ・ホーンブロワー (小説登場人物)Horatio Hornblower
1790年 ジョージ・エベレスト (英:数学者,測地学者,インド亜大陸を精密に測量)Sir George Everest[1886年12月1日歿]
1799年 オスカル1世 (スウェーデン・ノルウェー:国王(ベルナドッテ朝2代))Oscar I[1859年7月8日歿]
1804年 ナサニエル・ホーソーン (米:小説家『緋文字』)Nathaniel Hawthorn[1864年5月19日歿]
1807年 ジュゼッペ・ガリバルディ (伊:軍人,イタリア統一運動を推進)Giuseppe Garibaldi[1882年6月2日歿]
1826年 スティーブン・フォスター (米:作曲家『おおスザンナ』)Stephen Collins Foster[1864年1月13日歿]
1867年 岸清一 (弁護士,IOC委員「日本の近代スポーツの父」)[1933年10月29日歿]
1870年 アルベール・セシュエ (スイス:言語学者)Albert Sechehaye[1946年7月2日歿]
1872年 カルヴィン・クーリッジ (米:大統領(30代))John Calvin Coolidge Jr.[1933年1月5日歿]
1884年 ルイス・B.メイヤー (米:経営者,映画会社MGM設立)Louis Burt Mayer[1957年10月29日歿]
1886年 八田與一 (水利技術者,台湾の水利事業に貢献)[1942年5月8日歿]
1888年 稲垣平太郎 (実業家,参議院議員,商工相(35代),通産相(初代))[1976年4月23日歿]
1896年 茅盾 (中華人民共和国:小説家,評論家『子夜』)[1981年3月27日歿]
1900年 中谷宇吉郎 (実験物理学者,随筆家,人工雪研究)[1962年4月11日歿]
1908年 アウレリオ・ペッチェイ (伊:経済学者,ローマクラブ創設)Aurelio Peccei[1984年3月14日歿]
1910年 グロリア・スチュアート (米:女優)Gloria Stuart[2010年9月26日歿]
1911年 野口冨士男 (小説家『かくてありけり』『わが荷風』)[1993年11月22日歿]
1912年 佐藤忠良 (彫刻家)[2011年3月30日歿]
1918年 ツポウ4世 (トンガ:国王,首相[元])Taufa'ahau Tupou IV[2006年9月10日歿]
1919年 相澤英之 (衆議院議員[元],経企庁長官(43代))
1921年 ジェラール・ドブルー (仏:数理経済学者『価値の理論』)Gerard Debreu1983年ノーベル経済学賞[2004年12月31日歿]
1924年 エリック・フレミング (米:俳優)Eric Fleming[1966年9月28日歿]
1927年 ジーナ・ロロブリジーダ (伊:女優『パンと恋と夢』)Gina Lollobrigida
1927年 ニール・サイモン (米:劇作家,脚本家)Marvin Neil Simon
1927年 若山彰 (歌手)[1998年12月9日歿]
1928年 ユルゲン・モーザー (独:数学者)Jürgen Moser[1999年12月17日歿]
1930年 ジョージ・スタインブレナー (米:実業家,ニューヨーク・ヤンキースのオーナー)George Michael Steinbrenner III[2010年7月13日歿]
1934年 若林正俊 (参議院議員[元]・衆議院議員[元],農水相(44・46・47代),環境相(8代))
1938年 宮本征勝 (サッカー(監督))2005年サッカー殿堂[2002年5月7日歿]
1941年 杉山隆一 (サッカー(FW))2005年サッカー殿堂
1945年 日笠勝之 (参議院議員[元],郵政相(58代))
1947年 ロン・コビック (米:反戦運動家『7月4日に生まれて』)Ron Kovic
1948年 冨岡勉 (衆議院議員[元])
1950年 塚本小やっこ (漫才師(三人奴))
1953年 おりも政夫 (俳優,歌手(フォーリーブス))
1957年 眞野あずさ (女優)
1958年 春けいこ (漫才師(春やすこけいこ[解散]))
1960年 みず谷なおき (漫画家『人類ネコ科』)[1999年2月8日歿]
1960年 ローランド・ラッツェンバーガー (墺:レーサー(F1))Roland Ratzenberger[1994年4月30日歿]
1961年 リチャード・ギャリオット (米:ゲームクリエイター『ウルティマ』)Richard Garriott
1963年 石塚勇 (歌手(ザ・キングトーンズ))
1963年 大杉君枝(鈴木君枝) (アナウンサー(日本テレビ))[2007年2月2日歿]
1964年 小林憲司 (衆議院議員[元])
1965年 田村智子 (参議院議員)
1967年 萩原ゆかり (女優)
1969年 ヒロコ・グレース (タレント)Hiroko Grace
1970年 山本宜久 (プロレス)
1971年 古今亭菊志ん (落語家)
1971年 長岡杏子 (アナウンサー)
1971年 中原果南 (女優)
1972年 ケンドーコバヤシ (お笑い芸人)
1973年 Gackt(神威楽斗) (ミュージシャン(MALICE MIZER[脱退]/ヴォーカル))以前は「1540(天文9)年生」と公称
1974年 辻村猛 (オートバイレーサー)
1974年 闘牙進(佐ノ山親方) (相撲)
1974年 柳家三三 (落語家)
1976年 加藤大治郎 (オートバイレーサー(MotoGP))[2003年4月20日歿]
1980年 新井里美 (声優)
1984年 赤西仁 (タレント(KAT-TUN))
1986年 あびる優 (タレント)
1986年 増田貴久 (歌手,俳優(NEWS))
1987年 松井絵里奈 (タレント)
1990年 山田直輝 (サッカー選手(MF)(浦和レッドダイヤモンズ))
1991年 倉田みな (グラビアアイドル、歌手)
1995年 佐藤亜理紗 (女優)
1996年 高杉真宙 (俳優)
1996年 阿武咲奎也 (大相撲力士)
1998年 佐藤天彩 (アイドル(NMB48))

1999年 菊地最愛 (アイドル、歌手(さくら学院))
?年 岸裕子 (漫画家『銀のジーク』)
?年 中村由利 (ミュージシャン(GARNET CROW/ボーカル))


忌日:
966年 ベネディクトゥス5世 (ローマ教皇(132代))Benedictus V
1106年 源義家 (武将) [1039年生]
1761年 サミュエル・リチャードソン (英:小説家『パミラ』) Samuel Richardson[1689年8月19日生]
1826年 ジョン・アダムズ (米:大統領(2代)) John Adams[1735年10月19日生]
1826年 トマス・ジェファーソン (米:大統領(3代)) Thomas Jefferson[1743年4月2日生]
1831年 ジェームズ・モンロー (米:大統領(5代)) James Monroe[1758年4月28日生]
1848年 フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン (仏:小説家,外相) François-René de Chateaubriand[1768年9月4日生]
1868年 ドミートリー・ピーサレフ (露:文藝評論家) Dimitri Ivanovich Pisarevグレゴリオ暦07/16[1841年10月2日生]
1902年 ヴィヴェーカーナンダ (インド:哲学者,ラーマクリシュナ・ミッション設立) Swami Vivekananda01/04説あり[1863年1月12日生]
1910年 ジョヴァンニ・スキアパレッリ (伊:天文学者,火星の運河状の模様を発見) Giovanni Virginio Schiaparelli[1835年3月14日生]
1918年 ニコライ2世 (露:皇帝(ロマノフ朝18代)) Nikolai II Aleksandrovich銃殺 グレゴリオ暦07/17[1868年5月6日生]
1926年 シャルル・ルルー (仏:作曲家,日本の近代音楽の普及に貢献) Charles Edouard Gabriel Leroux[1851年9月13日生]
1934年 マリ・キュリー(キュリー夫人) (仏:物理学者(原子物理),ピエール・キュリーの妻) Marie Curie1903年ノーベル物理学賞/1911年ノーベル化学賞[1867年11月7日生]
1956年 三木武吉 (衆議院議員) [1884年8月15日生]
1971年 オーガスト・ダーレス (米:小説家) August William Derleth[1909年2月24日生]
1976年 石原謙 (キリスト教史学者) 1973年文化勲章[1882年8月1日生]
1981年 木村功 (俳優) [1923年6月22日生]
1982年 佐藤美子 (声楽家) [1903年5月25日生]
1986年 オスカー・ザリスキ (ロシア:数学者) Oscar Zariski[1899年4月24日生]
1990年 田尻宗昭 (公害摘発運動家)
1992年 アストル・ピアソラ (アルゼンチン:作曲家,バンドネオン奏者) [1921年3月11日生]
1998年 水木かおる (作詞家) [1926年7月14日生]
2000年 植田正治 (写真家) [1913年3月27日生]
2001年 江川卓 (ロシア文学者) [1927年1月24日生]
2002年 ローラン・シュワルツ (仏:数学者) Laurent Schwartz1950年フィールズ賞[1915年3月5日生]
2002年 伊東一雄(パンチョ伊東) (野球評論家,パリーグ広報部長[元]) [1934年4月7日生]
2002年 向坊隆 (原子力工学者) [1917年3月24日生]
2007年 飯田深雪 (料理研究家) [1903年10月9日生]
2010年 川勝堅二 (実業家,三和銀行頭取[元]) [1924年1月16日生]
2011年 オットー・フォン・ハプスブルク (ハプスブルク家当主,オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇太子) Otto von Habsburg[1912年11月20日生]
2012年 伊藤清(海軍軍人,戦闘機操縦士)<90歳>[1921年11月生]


おひさま不動産のブログ-もくれん(木蓮(紫)) 


誕生花:もくれん[木蓮](紫) (Lily Magnolia)
花言葉:自然愛
花の話:花の形は蓮華に似てる.花の香りは蘭に似てる.だから[木蓮]なのです.紅紫の炎の様な花色.白い花は[白木蓮][白木蘭]と呼ばれている.庭木に多いですね.生け花の材料としてもよく登場.枝や葉は神事に供えられます.花は香水の原料にも.日本へは鼻炎や蓄膿症など花の病気を治す植物として中国から渡来

誕生花:
フロックス(おいらんそう[花魁草]) (Phlox)=花言葉:同意

フロックス(おいらんそう[花魁草])


誕生花:
ストケシア(るりぎく[瑠璃菊]) (Stokesia)=花言葉:追想

【今日は何の日】7月5日

$
0
0

ビキニスタイルの日、江戸切子の日、穴子の日、農林水産省発足記念日、名護の日、独立調印記念日 [ベネズエラ]、独立記念日 [アルジェリア]、独立記念日 [カーボベルデ]、憲法記念日 [アルメニア]、榮西忌


▲栄西(臨済宗の開祖)没(1215)


▲鎖国、完成(1639)


▲ビキニ初登場。数日前米国がビキニ諸島で核実験を行ったのにちなんだ名前(1946)


▲NHKラジオで連続放送劇「鐘の鳴る丘」放送開始(1947)


▲下山事件。前日4日に国鉄従業員、3万700人の大量首切りを発表した直後の出来事。下山定則総裁(当時49歳)は翌日轢死体で発見され、自殺か他殺か判明しないまま今日に(1949)


▲テニスの沢松和子、全英女子ダブルスでアン・キヨムラと組んで日本選手として初めてウインブルドンで優勝(1975)


▲ミニバイクにヘルメットの着用を義務づけ(1986)


●【ビキニスタイルの日】
  1946年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。
  発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。


●【江戸切子の日】
  東京カットグラス工業協同組合が制定。
  江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)で「ななこ」の語呂合せ。


●【穴子の日】
  寿司・弁当用の穴子食材を製造する大阪市のグリーンフーズが制定。
  七(な)五(ご)で穴子の「なご」の語呂合せと、穴子は夏が旬であり、鰻同様に夏バテに効果的であることから。


●【農林水産省発足記念日】
  1978年のこの日、「農林省」が「農林水産省」に改称された。


●【 名護の日】
  沖縄県名護市の「名護の日制定推進ネットワーク会議」が2009年に制定。七(な)五(ご)で「なご」の語呂合せ。


▼【独立調印記念日 [ベネズエラ]】
  1811年のこの日、ベネズエラがスペインから独立した。


▼【独立記念日 [アルジェリア]】
  1962年のこの日、アルジェリアがフランスから独立した。


▼【独立記念日 [カーボベルデ]】
  1975年のこの日、西アフリカ沖の島国・カーボベルデがポルトガルから独立した。


▼【憲法記念日 [アルメニア]】
  1995年のこの日、アルメニアで、ソ連からの独立より4年目で憲法が採択された。


※【榮西忌】
  日本臨済宗の開祖・榮西[ようさい]の1215(建保3)年の忌日。


歴史:
1194年 延暦寺の訴えにより、栄西らの禅宗を禁止。(新暦7月24日)
1394年 應永に改元。1428年に正長に改元。(新暦8月2日)
1490年 足利義材(後の義尹・義稙)が室町幕府第10代将軍に就任。(新暦7月22日)
1584年 天正遣欧少年使節がポルトガルの首都リスボンに到着。(新暦8月10日)
1590年 北條氏直が小田原城を開城して豊臣秀吉に降伏。秀吉の天下統一が完成。(新暦8月4日)
1639年 「第五次鎖国令」発布。ポルトガル船の来航を禁止。幕府による貿易管理が完成。(新暦8月4日)
1654年 明の禅僧・隠元が長崎に到着。(新暦8月17日)
1687年 ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)が刊行。
1811年 ベネズエラがスペインに対し独立を宣言。
1865年 ウィリアム・ブースがキリスト教伝道会(後の救世軍)を創設。
1875年 元老院が初の会議を開催。
1886年 東京電燈会社が開業。
1909年 陸軍代々木練兵場が完成。
1924年 第8回オリンピック・パリ大会が開幕。初めてオリンピック村が作られる。
1935年 アメリカで労働者の団結権・団体交渉権を保証する「全国労働関係法」(ワグナー法)が施行。
1936年 陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決。
1943年 第二次大戦・クルスクの戦い。ドイツ軍がソ連・クルスク周辺に大量の戦車師団を投入。12日に敗退。
1943年 第二次大戦で、米軍がソロモン群島に上陸。
1946年 『夕刊ひろしま』が初めて原爆投下直後の写真3点を掲載。
1946年 パリで初めてビキニの水着が発表。
1946年 文部省が各市町村に公民館の設置を通達。
1947年 NHKラジオで連続ドラマ『鐘の鳴る丘』の放送開始。1950年末まで790回。
1947年 食糧危機の為、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。
1949年 下山事件。初代国鉄総裁・下山定則が行方不明に。6日常磐線綾瀬駅附近の線路上で轢死体で発見。他殺・自殺両説が対立し迷宮入りに。
1950年 後楽園球場で初めてナイターが開催。
1950年 萬代屋(現在のバンダイ)設立。
1958年 世界第11位の高峰ガッシャーブルムI峰(8091m)にアメリカのニコラス・クリンチ隊が初登頂。
1962年 アルジェリアがフランスから独立。
1963年 中華人民共和国のトウ小平総書記とソ連のフルシチョフ首相が会談。イデオロギー論争で対立し20日に会談決裂。
1971年 アメリカで選挙権が与えられる年齢を21歳から18歳に引き下げる「憲法修正第26条」が発効。
1971年 第3次佐藤榮作改造内閣が発足。
1972年 台風7・8号の影響で西日本を中心に豪雨による被害。全国で死者442人。
1975年 カーボベルデがポルトガルから独立。
1977年 パキスタンでハク将軍が軍事クーデター。ブットー首相ら閣僚を逮捕し、軍事政権を樹立。
1978年 農林省が農林水産省に改称。
1986年 「道路交通法」改正。ミニバイクにへルメット着用を義務づけ。
1990年 チャイコフスキー国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で諏訪内晶子が優勝。このコンクールでの日本人の優勝は初。
1995年 アルメニアで憲法制定。ソ連からの独立から4年目。
1996年 スコットランドで世界初の哺乳類の体細胞クローンである羊・ドリーが生れる。
2005年 郵政民営化法案が衆議院本会議で可決し、参議院へ送られる。51人の自民党議員が造反。
2006年 北朝鮮が日本海に向けて計7発のミサイルの発射実験。
2008年 東海北陸自動車道が全線開通。
2009年 中華人民共和国・新疆ウイグル自治区でウイグル人住民が漢族住民・武装警察と衝突。
2010年 2011年7月の地上アナログテレビ放送停波及び地上デジタルテレビ放送の完全移行を前提に、日本放送協会(NHK)や民間放送地上波テレビ放送局127社はアナログ放送で放送される全番組をNHKと日本民間放送連盟の申し合わせにより画角16:9サイズのレターボックス放送に移行
2011年 内閣府特命担当大臣
(防災・東日本大震災復興担当)・松本龍が、7月3日に被災地視察を行った際に地元首長などに行った言動が不適切であったとして引責辞任。後任には平野達男(内閣府副大臣)が起用された。
2012年 上野動物園のパンダシンシンが、上野動物園では24年ぶり、自然繁殖では初となる雄を出産するも、同月11日に死亡
2012年 
大飯発電所[おおいはつでんしょ]3号機が発電開始、全面停止していた原子力発電所が2ヶ月ぶりに再稼働
2012年 
国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会[とうきょうでんりょくふくしまげんしりょくはつでんしょじこちょうさいいんかい、国会事故調]、福島第一原子力発電所事故は自然災害ではなく「人災」であるとした報告書を公表
2012年 将棋
の羽生善治棋聖が通算81期のタイトルを獲得して大山康晴十五世名人(故人・通算80期)の記録を破り単独1位になる


誕生日:
1755年 サラ・シドンズ (英:女優)Sarah Siddons[1831年6月8日歿]
1810年 P.T.バーナム (米:興行師)Phineas Taylor Barnum[1891年4月7日歿]
1853年 セシル・ローズ (南アフリカ:ケープ植民地首相)Cecil John Rhodes[1902年3月26日歿]
1884年 清瀬一郎 (弁護士,文相(73代),衆議院議長(49・50代))[1967年6月27日歿]
1884年 大屋晋三 (実業家,帝人社長,商工相(34代),運輸相(12代),大屋政子の夫)[1980年3月9日歿]
1888年 ハーバート・ガッサー (米:生理学者,神経繊維の機能上の分化を発見)Herbert Spencer Gasser1944年ノーベル生理学医学賞[1963年5月11日歿]
1889年 ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家)Jean Cocteau[1963年10月11日歿]
1899年 マルセル・アシャール (仏:劇作家『愚かな女』)Marcel Achard[1974年9月4日歿]
1900年 山階芳麿 (鳥類学者)[1989年1月28日歿]
1900年 小田嶽夫 (小説家『城外』)1936年上期芥川賞[1979年6月2日歿]
1904年 エルンスト・マイヤー (独:生物学者)Ernst Walter Mayr[2005年2月3日歿]
1908年 ダグラス・マッカーサー2世 (米:駐日大使,1世の甥)Douglas MacArthur II[1997年11月15日歿]
1909年 アンドレイ・グロムイコ (ソ連:外相「ミスター・ニェット」)Andrey Andreyevich Gromykoグレゴリオ暦07/18[1989年7月2日歿]
1911年 ジョルジュ・ポンピドゥー (仏:大統領(第五共和政2代),首相)Georges Jean Raymond Pompidou[1974年4月2日歿]
1913年 イリス・シャトーブリアン(アイリス) (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))Iris Chateubriand
1925年 山本建三 (写真家)[2007年12月14日歿]
1928年 ウォーレン・オーツ (米:俳優『ガルシアの首』)Warren Oates[1982年4月3日歿]
1929年 古堅実吉 (衆議院議員[元])
1929年 大塚周夫 (声優)
1930年 竹林進 (映画監督)[2008年12月28日歿]
1934年 渡辺秀央 (参議院議員[元],郵政相(54代))
1936年 ジェームズ・マーリーズ (英:経済学者)Sir James Alexander Mirrlees1996年ノーベル経済学賞
1936年 リチャード・スターンズ (米:計算機科学者(計算理論))Richard Edwin Stearns1993年チューリング賞
1938年 金城哲夫 (脚本家)[1976年2月26日歿]
1940年 草村礼子 (女優)
1941年 石川次郎 (雑誌編集者)
1941年 仲本工事 (タレント(ドリフターズ))
1942年 犬飼基昭 (日本サッカー協会会長)
1946年 ヘーラルト・トホーフト (蘭:物理学者,電弱相互作用の量子構造の解明)Gerardus(Gerard) 't Hooft1999年ノーベル物理学賞
1946年 ポール・スミス (英:服飾デザイナー)Paul Smith
1947年 水戸岡鋭治 (工業デザイナー)
1947年 谷口節 (声優)
1949年 川藤幸三 (野球(外野手))
1950年 ヒューイ・ルイス (米:ミュージシャン(ヒューイ・ルイス&ザニュース/ヴォーカル))Huey Lewis
1951年 リッチ・ゴセージ (米:野球(投手))Rich (Goose) Gossage2008年アメリカ野球殿堂
1951年 葛西聖司 (アナウンサー(NHK))
1951年 藤圭子 (演歌歌手,宇多田ヒカルの母)
1953年 三ッ林隆志 (衆議院議員)[2010年8月2日歿]
1953年 入船亭扇遊 (落語家)
1958年 寺瀬今日子 (声優)
1959年 日比野朱里(小粥よう子) (声優)
1959年 八尋洋一 (ミュージシャン)
1961年 松村冬風 (歌手(一世風靡セピア))
1961年 日渡早紀 (漫画家『ぼくの地球を守って』)
1967年 八神ひろき (漫画家『DEAR BOYS』)
1968年 松永夏代子 (歌手)
1968年 赤松健 (漫画家『魔法先生ネギま!』)
1969年 幹てつや (お笑い芸人)
1972年 ワッキー(脇田寧人) (お笑い芸人(ペナルティ))
1972年 高岩竜一 (プロレス)
1973年 小杉竜一 (お笑い芸人(ブラックマヨネーズ))
1974年 ロベルト・ロカテリ (伊:オートバイレーサー(WGP250))Roberto Locatelli
1974年 藤井来夏 (シンクロナイズドスイミング)
1975年 エルナン・クレスポ (アルゼンチン:サッカー(FW))Hernan Crespo
1975年 杉山愛 (テニス)
1975年 追風海英飛人 (相撲)
1977年 佐藤彰秀 (ミュージシャン(Gr,Vo)(BREAKERZ))
1980年 古野晶子 (アナウンサー(NHK))
1982年 一場靖弘 (野球(投手))
1982年 アルベルト・ジラルディーノ(Alberto Gilardino)(サッカー選手(FW)(セリエA・ジェノアCFC))
1983年 小椋久美子 (バドミントン)
1984年 山田優 (タレント,歌手)
1985年 秋元玲奈 (アナウンサー)
1985年 内野謙太 (俳優)
1985年 野田洋次郎 (ミュージシャン(Vo,Gr)(RADWIMPS)
1989年 唐川侑巳 (プロ野球選手(投手)(千葉ロッテマリーンズ))
1989年 LIZA (モデル)
1992年 佐久間大介 (アイドル(ジャニーズJr.))
1994年 大谷翔平 (プロ野球選手(北海道日本ハムファイターズ)(投手・外車手))
1996年 ドリー (羊,世界初の哺乳類の体細胞クローン)Dolly[2003年2月14日歿]


忌日:
1764年 イヴァン6世 (露:皇帝(ロマノフ朝9代)) Ivan VIグレゴリオ暦07/16[1740年8月12日生]
1813年 蒲生君平 (勤王家,幕末尊王論の先駆者,寛政三奇人の一人) [1768年生]
1927年 アルブレヒト・コッセル (独:生化学者,細胞化学の研究) Ludwig Karl Martin Leonhard Albrecht Kossel1910年ノーベル生理学医学賞[1853年9月16日生]
1956年 秦豐吉 (随筆家,翻訳家,帝国劇場社長) [1892年1月14日生]
1966年 ゲオルク・ド・ヘヴェシー (ハンガリー:化学者,放射性同位体を使用したトレーサーを開発) Georg Charles de Hevesy1943年ノーベル化学賞[1885年8月1日生]
1969年 ヴァルター・グロピウス (独:建築家) Walter Adolph Georg Gropius[1883年5月18日生]
1969年 ヴィルヘルム・バックハウス (独・スイス:ピアニスト) Wilhelm Backhaus[1884年3月26日生]
1978年 水原弘 (歌手) [1935年11月1日生]
1982年 池田彌三郎 (国文学者,民俗学者) [1914年12月21日生]
1985年 黒沼健 (推理小説家) [1902年5月1日生]
1991年 中村伸郎 (俳優) [1908年9月14日生]
1991年 片山ムメ (華道家) [1907年3月23日生]
1992年 近江俊郎 (歌手,作曲家,映画監督) [1918年7月7日生]
1995年 福田赳夫 (首相(67代),衆議院議員,外相(100代),農相(27代),蔵相(68・70・75代),行政管理庁長官(36代),経企庁長官(26代)) [1905年1月14日生]
1997年 海乃山勇(小野川親方[元]) (相撲) [1940年6月28日生]
1998年 長尾宜子 (建築家『アークヒルズ』) [1945年生]
1999年 4代目三遊亭小圓馬 (落語家) [1925年9月26日生]
2000年 たかもちげん (漫画家『代打屋トーゴー』) [1949年4月15日生]
2001年 イリー・リーブス・キャロウェイ (米:経営者,キャロウェイゴルフ創業)Ely R. Callaway
2002年 テッド・ウィリアムズ (米:野球(外野手)) Theodore(Ted) Samuel Williams1966年アメリカ野球殿堂[1918年8月30日生]
2003年 櫻内義雄 (衆議院議員,衆議院議長(67代),外相(112代),農相,通産相(25・26代),建設相(41代),国土庁長官(6代),農相(44代)) [1912年5月8日生]
2004年 鳥井信一郎 (経営者,サントリー社長[元],会長[元],創業者・鳥井信治郎の孫) [1938年1月22日生]
2008年 工藤幸雄 (ロシア・ポーランド文学者) [1925年3月20日生]
2010年 チェーザレ・シエピ (伊:オペラ歌手(バス)) Cesare Siepi[1923年2月10日生]
2011年 和田慎二 (漫画家『スケバン刑事』) [1950年4月19日生]
2014年 原信太郎 (鉄道模型収集家) <95歳>[1919年4月4日生]


おひさま不動産のブログ-ラベンダー 


誕生花:誕生花:ラベンダー (Lavendar)
花言葉:豊香、疑い
花の話:その香りには,ついひきつけられてしまいます.古くは葉や花に薬効があるとされてロ-マ時代から珍重されてきましたが今は香料として親しまれている.オ-デコロンやロ-ション,石鹸,この世にラベンダ-がなかったら大変.南フランスではラベンダ-と野生種スパイクとの雑種から香油をとる為の栽培が盛んです.やはりお国柄.新しい香りの開発にはきっと積極的なのでしょう.この草を乾燥させた物を下着の引出しやタオルの間にひそませたりハンガ-にからませるなどすると柔らかな香りがいつまでも楽しめますよ

誕生花:
カラー<白>(かいう[海芋]) (Calla)=花言葉:清浄

カラー(オランダ海芋)


【今日は何の日】7月6日

$
0
0

サラダ記念日、公認会計士の日(日本公認会計士協会1991)、ゼロ戦の日、ピアノの日、建国記念日 [リトアニア]、独立記念日 [コモロ]、独立記念日 [マラウイ]


▲記録上最古の富士山噴火(781)


▲浅間山大噴火。死者3万5千人以上。天明の大飢餓の要因に(1783)


▲パスツール、狂犬病ワクチンを開発(1885)


▲笹子トンネル貫通(1902)


▲日本、オリンピックに初参加(1912)


▲アメリカの制度にならって「公認会計士法」制定(1948)


▲東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼(1957)


▲田中角栄が54歳で史上最年少で総理となる(1972)


▲兵庫県神戸の高校、校門圧死事件(1990)


▲川崎市で全国初の市民オンブズマン制度(1990)


●【サラダ記念日】
  歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
  この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。


●【公認会計士の日】
  日本公認会計士協会が1991年に制定。
  1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定された。


●【ゼロ戦の日】
  1939年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。
  零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。


●【ピアノの日】
  1823年のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。


▼【建国記念日 [リトアニア]】
  1253年のこの日、初代リトアニア王ミンダウカスが戴冠した。


▼【独立記念日 [コモロ]】
  1975年のこの日、アフリカ沖のインド洋の島国・コモロ連合がフランスから独立した。


▼【独立記念日 [マラウイ]】
  1964年のこの日、アフリカ南東部の国・マラウイがイギリスから独立した。


歴史:
BC371年 レウクトラの戦い。テーバイを中心とするボイオティア同盟軍が、スパルタを中心とするペロポネソス同盟軍を破り、テーバイがギリシアの覇権を握る。
825年 桓武天皇の孫・高棟王が臣籍に下り平姓を賜る。桓武平氏の始り。(新暦7月24日)
1189年 リチャード1世がイングランド王に即位。
1227年 延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止。(新暦8月19日)
1415年 教会の堕落を攻撃したチェコの宗教改革者・ヤン・フスが宗教裁判で異端とされ火刑に。
1785年 アメリカ合衆国の通貨を「ドル」とすることを決定。
1858年 13代将軍徳川家定が死去。10月に家茂が14代将軍に就任。(新暦8月14日)
1885年 パスツールが開発した狂犬病ワクチンが初めて人体に使用され、効果が認められる。
1887年 ハワイ国王カラカウアが、アメリカ系移民の蜂起に押されて、アメリカ人の権利を大幅に認めハワイ国民の権利を奪う「銃剣憲法」に署名。
1902年 国鉄中央東線の笹子トンネルが貫通。全長4567m。
1915年 西来庵事件。日本統治下の台湾・台南庁で抗日武装蜂起。
1917年 イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)が、紅海の要衝アカバのトルコ軍基地を奇襲作戦で陥落。
1925年 安田善次郎寄贈の東大安田講堂が完成。
1928年 ワーナーブラザーズ社が世界初のオール・トーキー映画『ニューヨークの灯』を製作。
1933年 アメリカ大リーグで第1回オールスターゲーム開催。
1939年 海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施。
1940年 社会大衆党が解党し、大政翼賛会に合流。
1942年 アンネ・フランクの一家が隠れ家に移り住む。
1943年 創価教育学会(創価学会の前身)の創立者である牧口常三郎と戸田城聖が治安維持法違反で逮捕。
1945年 千葉空襲。B29・124機が千葉市に空襲。死傷者1679人。
1948年 「公認会計士法」公布。
1950年 ポーランドと東ドイツが「ズゴジェレツ条約」を締結。両国の国境が「オーデル・ナイセ線」であることを確認。
1951年 終戦を知らずにマリアナ諸島アナタハン島で暮らしていた元日本兵19人と女性1人が帰国。
1957年 東京・谷中の天王寺五重塔が放火心中により焼失。
1958年 大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始る。
1962年 アメリカがセダン核実験を実施。放射性降下物がアメリカ東部の広範囲に広まり、1千万人以上が被爆。
1964年 マラウイがイギリスから独立。
1967年 ビアフラ戦争が勃発。ビアフラ共和国として一方的に連邦からの独立を宣言したナイジェリアの東部州に連邦政府軍が進撃。
1972年 佐藤榮作内閣が在任2797日で総辞職。
1975年 コモロがフランスから独立。
1986年 2回目の衆参同日選挙(第38回衆議院議員総選挙・第14回参議院議員通常選挙)。
1988年 イギリスの北海油田の洋上基地「パイパー・アルファ」で大爆発事故。死者166人。
1988年 リクルートコスモスの未公開株の譲渡先が竹下首相ら政府・党要人に及んでいたことが判明。
1989年 6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞。
1990年 兵庫県の神戸高塚高校で遅刻した生徒を入れない為に生徒指導の教師が閉めようとした門扉に生徒が頭をはさまれ圧死。校則のありかたが問題に。
1992年 ドイツのミュンヘンで第18回先進国首脳会議(ミュンヘン・サミット)が開幕。7月8日まで。
1998年 啓徳空港に代わり、新しい香港国際空港が開港。
2005年 イギリスのスコットランド各地で第31回主要国首脳会議(パースシャーサミット、グレンイーグルズサミット)が開幕。7月8日まで。
2009年 ヤドランカ・コソルがクロアチア初の女性首相に就任。
2011年 南アフリカのダーバンで開催される国際オリンピック委員会総会にて2018年冬季オリンピック開催地が決定。ミュンヘン(ドイツ)、アヌシー[フランス)、平昌(韓国)の3候補地から、平昌が選ばれた
2012年 
与野党、「大阪都構想」を後押しする法案を今国会に共同提出することで正式に合意
2012年 
観光庁、関越道バス事故でツアーを企画した旅行会社「ハーヴェストホールディングス」の旅行業登録を抹消
2013年 
【アメリカ合衆国】サンフランシスコ国際空港で、アシアナ航空214便墜落事故が発生、乗客2名が死亡、ボーイング777就航以来初の死亡事故となる
2013年 
【カナダ】貨物列車が無人で暴走しカナダのラック・メガンティックで脱線、積荷の原油に引火し爆発・炎上し、33人の死者と17人の行方不明者が発生


誕生日:
1747年 ジョン=ポール=ジョーンズ (John Paul Jones) 【軍人】 〔アメリカ〕
1781年 トマス=スタンフォード=ラッフルズ (Thomas Stamford Raffles) 【博物学者】 〔イギリス〕
1808年 ヨハン=ドロイゼン (Johann Gustav Droysen) 【歴史学者】 〔ドイツ〕
1832年 マクシミリアン (メキシコ:皇帝,フランツ・ヨーゼフ1世の弟)Maximilian[1867年6月19日歿]
1834年 ヘンリー=ゴッドウィン=オースティン (Henry Haversham Godwin-Austen) 【地理学者】 〔イギリス〕
1837年 津田仙 (農学者,津田梅子の父)[1908年4月24日歿]
1855年 田原良純 (薬化学者)[1935年6月3日歿]
1859年 ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム (スウェーデン:詩人,小説家『カール王の軍兵』)Carl Gustaf Verner von Heidenstam1916年ノーベル文学賞[1940年5月20日歿]
1865年 エミール=ジャック=ダルクローズ (Emile Jaques-Dalcroze) 【教育者(音楽)】 〔スイス〕
1873年 ロバート=オスグッド (Robert Bayley Osgood) 【医師(外科医)】 〔アメリカ〕
1874年 佐藤紅緑 (俳人,小説家,劇作家,児童文学作家)[1949年6月3日歿]
1891年 児玉 政介 (こだま・まさすけ) 【内務官僚、政治家】 〔東京都〕
1891年 アール=マクファーソン (Earle Steele MacPherson) 【自動車技術者】 〔アメリカ〕
1897年 花田 長太郎 (はなだ・ちょうたろう) 【将棋】 〔北海道〕
1898年 ハンス・アイスラー (東独:作曲家)Hanns Eisler[ 1962年9月6日歿]
1899年 冨吉榮二 (衆議院議員,逓信相(53代))[1954年9月26日歿]
1903年 ヒューゴ・テオレル (スウェーデン:生化学者,酸化酵素系の性質と作用方式を解明)Axel Hugo Teodor Theorell1955年ノーベル生理学医学賞[1982年8月15日歿]
1907年 フリーダ・カーロ (メキシコ:画家)Frida Kahlo[1954年7月13日歿]
1910年 13代目片岡我童(14代目片岡仁左衛門) (歌舞伎役者)14代目片岡仁左衛門は追贈[1993年12月31日歿]
1912年 ハインリヒ=ハラー (Heinrich Harrer) 【登山家】 〔オーストリア〕
1914年 ビンス=マクマホン・シニア (Vince McMahon Sr.) 【格闘プロモーター】 〔アメリカ〕
1917年 伊豆 肇 (いず・はじめ) 【俳優】 〔東京都〕
1918年 上坂 昇 (こうさか・のぼる) 【政治家】 〔福島県〕
1920年 ミヤコ蝶々 (漫才師,女優)[2000年10月12日歿]
1921年 ナンシー・レーガン (米:女優,ロナルド・レーガンの妻)Nancy Davis Reagan
1922年 斎藤 真一 (さいとう・しんいち) 【洋画家】 〔岡山県〕
1922年 森下 美恵子 (もりした・みえこ) 【経営者】 〔京都府〕 ※森下仁丹 元社長
1923年 庄司永建 (俳優)
1923年 柏農山勝栄(芝田山親方[元]) (相撲)[1958年5月16日歿]
1925年 ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ (ポーランド:首相)Wojciech Witold Jaruzelski
1925年 石川要三 (衆議院議員[元],防衛庁長官(49代))
1926年 秋元秀雄 (政治経済評論家,キャスター)[2002年4月4日歿]
1926年 阿部 三郎 (あべ・さぶろう) 【弁護士】 〔宮城県〕
1926年 コンラッド=ヒルトン Jr. (Conrad Hilton,Jr.) 【経営者】 〔アメリカ〕 ※ヒルトンホテル 元社長
1927年 岩淵 達治 (いわぶち・たつじ) 【ドイツ文学者】 〔東京都〕
1927年 ジャネット・リー (米:女優『サイコ』)Janet Leigh[2004年10月3日歿]
1929年 都筑道夫 (推理小説家『なめくじ長屋捕物さわぎ』)[2003年11月27日歿]
1930年 鈴木 常司 (すずき・つねし) 【経営者】 〔静岡県〕 ※ポーラ化粧品本舗 元社長・会長
1931年 アントネラ=ルアルディ (Antonella Lualdi) 【女優】 〔イタリア〕
1932年 遠藤実 (作曲家)2009年国民栄誉賞(第16号)[2008年12月6日歿]
1932年 音羽 美子 (おとわ・よしこ) 【女優】 〔東京都〕
1932年 佐伯 有行 (さえき・ゆうこう) 【政治家】 〔東京都〕
1932年 前田昌明 (俳優)
1933年 相川浩 (アナウンサー[元](NHK))[2003年11月27日歿]
1933年 山本 迪夫 (やまもと・みちお) 【映画監督】 〔新潟県〕
1935年 ダライ・ラマ14世 (チベット仏教法主,チベット亡命政府指導者)Dalai-Lama XIV太陽太陰暦06/06,チベット暦05/061989年ノーベル平和賞
1936年 荒川修作 (現代芸術家)[2010年5月19日歿]
1937年 ウラディーミル・アシュケナージ (ロシア:ピアニスト,指揮者)Vladimir Davidovich Ashkenazy
1937年 桐島洋子 (評論家,随筆家)
1937年 櫛田 一男 (くしだ・かずお) 【政治家】 〔福島県〕
1937年 君錦利正 (相撲)
1937年 ネッド=ビーティ (Ned Thomas Beatty) 【俳優】 〔アメリカ〕
1938年 中平 卓馬 (なかひら・たくま) 【写真家】 〔東京都〕
1939年 マリー=ピータース (Mary Elizabeth Peters) 【陸上競技/五種競技】 〔イギリス〕
1940年 藤猛 (本名:ポール・タケシ・藤井)(ボクシング)(元WBA・WBC世界スーパーライト級王者)
1940年 ヌルスルタン=ナザルバエフ (Nursultan Nazarbayev) 【政治家】 〔カザフスタン〕
1941年 ヒュー=ファネス (Hubert van Es) 【写真家】 〔オランダ〕
1942年 伊藤 一郎 (いとう・いちろう) 【経営者】 〔東京都〕 ※旭化成 会長
1943年 谷博之 (参議院議員)
1944年 いしなべ ふさこ (いしなべ・ふさこ) 【絵本作家】 〔東京都〕
1945年 13世茂山千五郎 (狂言師)
1945年 長塚京三 (俳優)
1946年 柏木 博 (かしわぎ・ひろし) 【デザイン評論家】 〔兵庫県〕
1946年 シルヴェスター・スタローン (米:俳優)Sylvester Stallone
1946年 ジョージ・W.ブッシュ (米:大統領(43代),41代大統領ジョージ・H.W.ブッシュの子)George Walker Bush
1946年 高峰圭二 (俳優)
1947年 上田 二朗 (うえだ・じろう) 【野球】 〔和歌山県〕
1947年 小山 政彦 (こやま・まさひこ) 【経営コンサルタント】 〔東京都〕 ※船井総合研究所 元社長
1947年 白浜一良 (参議院議員)
1947年 鈴木 一平 (すずき・かずひら) 【映画監督】 〔千葉県〕
1948年 樺島 正博 (かばしま・まさひろ) 【経営者】 〔福岡県〕 ※システムソフト 創業者・元社長
1948年 鈴木 英人 (すずき・えいじん) 【イラストレーター】 〔福岡県〕
1948年 瀬川瑛子 (演歌歌手)
1948年 ナタリー=バイ (Nathalie Baye) 【女優】 〔フランス〕
1948年 吉岡 忍 (よしおか・しのぶ) 【ノンフィクション作家】 〔長野県〕
1949年 諸星大二郎 (漫画家『妖怪ハンター』)
1949年 崔洋一 (映画監督)
1950年 神江里見 (漫画家)
1951年 吉村 和郎 (よしむら・かずお) 【柔道】 〔熊本県〕
1951年 ジェフリー=ラッシュ (Geoffrey Roy Rush) 【俳優】 〔オーストラリア〕
1952年 アディ・シャミア (イスラエル:情報工学者,RSA暗号を発明)Adi Shamir2002年チューリング賞
1952年 工藤 全道 (くどう・まさみち) 【アナウンサー/青森テレビ】 〔青森県〕
1952年 ヒラリー=マンテル (Hilary Mary Mantel) 【作家】 〔イギリス〕
1952年 三木 由記子 (みき・ゆきこ) 【挿絵画家】 〔広島県〕
1952年 母袋 創一 (もたい・そういち) 【政治家】 〔長野県〕
1952年 ダニー=ロペス (Danny Lopez) 【ボクシング】 〔アメリカ〕
1953年 ナンシー=グリフィス (Nanci Caroline Griffith) 【シンガー・ソングライター】 〔アメリカ〕
1954年 ウィリー=ランドルフ (Willie Larry Randolph) 【野球】 〔アメリカ〕
1955年 大西 赤人 (おおにし・あかひと) 【作家】 〔東京都〕
1955年 茅野 裕城子 (ちの・ゆきこ) 【作家】 〔東京都〕
1956年 浅田 祐二 (あさだ・ゆうじ) 【俳優】 〔京都府〕
1956年 佐野 賢二 (さの・けんじ) 【ミュージシャン】 〔島根県〕 元 《BOW WOW (バウワウ)》
1956年 島田 三郎 (しまだ・さぶろう) 【政治家】 〔島根県〕
1957年 伊勢崎 賢治 (いせざき・けんじ) 【平和運動家】 〔東京都〕
1957年 須藤 浩 (すどう・ひろし) 【政治家】 〔千葉県〕
1958年 ジェニファー=ソーンダース (Jennifer Jane Saunders) 【女優】 〔イギリス〕
1958年 古田 たかし (ふるた・たかし) 【ミュージシャン】 〔東京都〕
1958年 山中 奈々 (やまなか・なな) 【歌手】 〔東京都〕 《キャッツ・アイ》
1959年 鈴木康友 (野球(内野手))
1960年 旭富士正也(安治川親方) (相撲/横綱(63代))
1960年 ローリー=マーテン (Lauri Merten) 【ゴルフ】 〔アメリカ〕
1960年 水嶋 礼子 (みずしま・れいこ) 【女優】 〔大阪府〕
1960年 横山剣 (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/ヴォーカル))
1961年 伊藤達也 (衆議院議員,特命担当相(金融)[元])
1962年 中井 哲之 (なかい・てつゆき) 【野球】 〔広島県〕
1963年 梶山 寿子 (かじやま・すみこ) 【ジャーナリスト】 〔大阪府〕
1964年 太田光代 (芸能事務所「株式会社タイタン」の代表取締役社長・芸能プロモーター元タレント。夫は太田光(爆笑問題)
1964年 クリスティーナ=ダヴェナ (Cristina D'Avena) 【歌手】 〔イタリア〕
1965年 角野秀行 (ミュージシャン(TUBE/ベース))
1965年 川田 陽子 (かわだ・ようこ) 【女優】 〔大阪府〕
1966年 谷口 正晃 (たにぐち・まさあき) 【映画監督】 〔京都府〕
1966年 渡邊 美智代 (わたなべ・みちよ) 【女優】 〔香川県〕
1967年 とよた真帆 (女優)
1967年 原 千果子 (はら・ちかこ) 【女優】 〔東京都〕
1968年 大西結花 (歌手,女優)
1968年 志田 光郷 (しだ・みさと) 【イラストレーター】 〔神奈川県〕
1968年 湊富士孝行(立田川親方) (相撲)
1969年 荒井 美佐子 (あらい・みさこ) 【ファッションモデル】 〔東京都〕
1970年 三沢 肇 (みさわ・はじめ) 【アナウンサー/毎日放送(MBS)→ニュースキャスター】 〔奈良県〕
1970年 ドン・フジイ (プロレス)
1971年 三野 勝大 (みの・かつひろ) 【野球】 〔香川県〕
1972年 黒川 なつみ (くろかわ・なつみ) 【女優】 〔東京都〕
1972年 山田 美保 (やまだ・みほ) 【アナウンサー/岩手朝日テレビ→TVQ九州放送】 〔茨城県〕
1973年 上原 善広 (うえはら・よしひろ) 【ノンフィクション作家】 〔大阪府〕
1973年 小倉隆史 (おぐら たかふみ)(サッカー(FW))
1974年 ブラックバファロー(山田圭介) (プロレス)
1974年 村上 義弘 (むらかみ・よしひろ) 【競輪】 〔京都府〕
1974年 横西 奏恵 (よこにし・かなえ) 【競艇】 〔徳島県〕
1975年 宝積有香 (女優)
1976年 沢口 遥 (さわぐち・はるか) 【タレント】 〔神奈川県〕
1976年 山縣優 (プロレス)
1977年 丁野 奈都子 (ちょうの・なつこ) 【アナウンサー/宮崎放送→フリー】 〔兵庫県〕
1977年 HIBIKI (ひびき) 【ミュージシャン】 〔広島県〕 元 《D-SHADE》
1977年 矢野東 (プロゴルファー)
1978年 アラマテラピン (お笑い芸人)
1978年 塩村 文夏 (しおむら・あやか) 【タレント】 〔広島県〕
1978年 増野 彰 (ますの・あきら) 【バレーボール】 〔広島県〕
1979年 浅田 政志 (あさだ・まさし) 【写真家】 〔三重県〕
1979年 井上 芳雄 (いのうえ・よしお) 【俳優】 〔福岡県〕
1979年 関原 昭仁 (せきはら・あきひと) 【タレント】 〔千葉県〕 《シーソーゲーム》
1979年 永津 真奈 (ながつ・まな) 【女優】 〔大阪府〕
1980年 パウ=ガソル (Pau Gasol Saez) 【バスケットボール】 〔スペイン〕
1980年 村西 利恵 (むらにし・りえ) 【アナウンサー/関西テレビ】 〔大阪府〕
1981年 平川 由梨 (ひらかわ・ゆり) 【タレント】 〔埼玉県〕
1982年 谷川 功 (たにかわ・こう) 【俳優】 〔愛知県〕
1982年 松井 美幸 (まつい・みゆき) 【アナウンサー/テレビ信州】 〔福井県〕
1983年 高橋 さとみ (たかはし・さとみ) 【アナウンサー/NHK】 〔東京都〕
1983年 高橋 のりえ (たかはし・のりえ) 【タレント】 〔東京都〕
1984年 石崎 巧 (いしざき・たくみ) 【バスケットボール】 〔福井県〕
1984年 岡田 幸文 (おかだ・よしふみ) 【野球】 〔栃木県〕
1985年 尾形 沙耶香 (おがた・さやか) 【ファッションモデル】 〔東京都〕
1985年 ナオミ=ナリ=ナム (Naomi Nari Nam) 【フィギュアスケート】 〔アメリカ〕
1986年 デビッド=カープ (David Karp) 【経営者】 〔アメリカ〕 ※Tumblr(タンブラー) 創業者
1986年 西村 理沙 (にしむら・りさ) 【タレント】 〔東京都〕
1986年 野村 瑠里 (のむら・るり) 【タレント】 〔兵庫県〕
1987年7月6日 キャロライン=トレンティーニ (Caroline Trentini) 【ファッションモデル】 〔ブラジル〕
1989年 高濱 卓也 (たかはま・たくや) 【野球】 〔福岡県〕
1992年 堀 奈津佳 (ほり・なつか) 【ゴルフ】 〔徳島県〕
1994年 池田由彩 (モデル)
1994年 井手上 梓 (いでがみ・あずさ) 【ファッションモデル】 〔大阪府〕
1995年 清水麻里奈 (女優)
2000年 羽場友紀(13歳)  (スノープリンス合唱団)
2000年 ウワディスワフ・シュピルマン (ピアニスト・作曲家)〈89歳〉[1911年12月5日生]
2000年 宮沢昭 (ジャズテナーサキソフォン奏者)〈73歳〉[1927年12月6日生]
2002年 ジョン・フランケンハイマー (映画監督)〈72歳〉[1930年2月19日生]
2004年 トーマス・クレスティル (オーストリア大統領)〈72歳〉[1932年11月4日生]
2004年 シリータ・ライト (ソウルミュージック歌手)〈58歳〉[1946年8月3日生]
2004年 あとり硅子 (漫画家)〈35歳〉[1969年9月20日生]
2005年 クロード・シモン (小説家)〈92歳〉[1913年10月10日生]
2006年 ケイシー・ロジャー (女優)〈80歳〉[1926年12月15日生]
2007年 蔦行雄 (プロ野球選手)〈69歳〉[1939年7月5日生]
2011年 ヨゼフ・スーク(ヴァイオリニスト)〈82歳〉[1929年8月8日生]
2013年 金子勇 (Winny開発者)〈43歳〉[1970年7月生]
2014年 黒木基康 (元プロ野球選手)〈78歳〉[1936年1月1日生]


忌日:
723年 太安萬侶 (学者,『古事記』編纂)
1189年 ヘンリー2世 (英:国王(プランタジネット朝初代)) Henry II[1133年3月5日生]
1483年 エドワード5世 (イングランド王(ヨーク朝2代)) Edward Vロンドン塔に幽閉された後、消息不明[1470年11月4日生]
1533年 ルドヴィーコ・アリオスト (伊:詩人,劇作家,イタリア喜劇の創始者) Ludovico Ariosto[1474年9月8日生]
1535年 トマス・モア (英:思想家,大法官『ユートピア』) Sir Thomas Moore叛逆罪に問われ処刑[1478年2月7日生]
1553年 エドワード6世 (英:国王(チューダー朝3代)) Edward VI[1537年10月12日生]
1762年 ピョートル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝11代)) Pyotr III Fyodorovichグレゴリオ暦07/17[1728年2月21日生]
1854年 ゲオルク・オーム (独:物理学者,「オームの法則」を発見,電気抵抗の単位Ω(オーム)の名の由来) Georg Simon Ohm[1789年3月16日生]
1858年 徳川家定 (江戸幕府将軍(13代)) [1824年4月8日生]
1893年 ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』) Henry René Albert Guy de Maupassant[1850年8月5日生]
1894年 高橋由一 (洋画家『花魁』『鮭』) [1828年2月5日生]
1916年 オディロン・ルドン (仏:画家) Odilon Redon[1840年4月20日生]
1931年 エドワード・アチソン (米:化学者) Edward Goodrich Acheson[1856年3月9日生]
1932年 ケネス・グレアム (英:小説家『たのしい川べ』) [1859年3月8日生]
1935年 2代目談洲樓燕枝 (落語家) [1869年2月25日生]
1938年 御木徳一 (宗教家,ひとのみち教団(後のPL教団)創立) [1871年1月27日生]
1949年 下山定則 (国鉄総裁(初代)) 線路上で轢死体で発見[1901年7月23日生]
1962年 ウィリアム・フォークナー (米:小説家『響きと怒り』) William Cuthbert Faulkner1949年ノーベル文学賞[1897年9月25日生]
1971年 ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者) Louis Daniel Armstrong(Satchmo)[1901年8月4日生]
1974年 野村愛正 (小説家) [1891年8月21日生]
1976年 朱徳 (中華人民共和国:軍事指導者,政治家) [1886年12月1日生]
1976年 菅野和太郎 (衆議院議員,通産相(28・29代),経企庁長官(8・19代)) [1895年6月20日生]
1984年 河野與一 (フランス文学者) [1896年9月12日生]
1986年 和田浩治 (俳優) [1944年1月28日生]
1988年 東八郎 (喜劇俳優) [1936年5月31日生]
1992年 宮錦浩(芝田山親方[元]) (相撲) [1927年5月30日生]
1993年 森瑤子 (小説家) [1940年11月4日生]
1996年 金関寿夫 (イギリス文学者,翻訳家) [1918年2月17日生]
1999年 ホアキン・ロドリーゴ (スペイン:作曲家『アランフェス協奏曲』) Joaquín Rodrigo Vidre[1901年11月22日生]
2000年 ウワディスワフ・シュピルマン (ポーランド:ピアニスト) Wladyslaw Szpilman[1911年12月5日生]
2000年 宮沢昭 (ジャズテナーサックス奏者) [1927年12月6日生]
2002年 ジョン・フランケンハイマー (米:映画監督『影なき狙撃者』『終身犯』) John Frankenheimer[1930年2月19日生]
2003年 日野市朗 (衆議院議員,郵政相(61代)) [1934年2月17日生]
2005年 クロード・シモン (仏:小説家『フランドルへの道』) Claude Simon1985年ノーベル文学賞[1913年10月10日生]
2009年 ロバート・マクナマラ (米:国防長官(8代)) Robert Strange McNamara[1916年7月9日生]
2013年 金子勇(ソフトウェア関発者,情報工学者)<42歳>[1970年7月生]
2014年 黒木基康 (野球(外野手)) <78歳>[1936年1月1日生]


おひさま不動産のブログ-ひまわり(向日葵) 


誕生花:ひまわり[向日葵] (Sun Flower)
花言葉:愛慕
花の話:太陽の動く方向へその顔を向けるけなげな花.[太陽花][太陽について回る花][インディアンの太陽の花]とも呼ばれます.ペル-では太陽神の象徴.ひまわりは崇められていたのです.古いインカの神殿に今も残る彫刻には太陽神に仕える聖女がひまわりを模した純金の冠や装身具を身につけている様子が描かれている.何故ひまわりは太陽の方を向いて回るのでしょうか.日影にあたる茎の部分が日なたの部分より早く成長するので太陽を追い掛ける様にくるりと回るのだといわれている

誕生花:あさがお[
朝顔] (Morning glory)=花言葉:短い愛

あさがお(朝顔)


誕生花:とけいそう[時計草]
 (Passion flower)=花言葉:聖なる愛

とけいそう(時計草)

【今日は何の日】7月7日

$
0
0

七夕,七夕の節句、ラブ・スターズ・デー、サマーラバーズデー、サマーバレンタインデー、川の日、竹・筍の日(日本竹産業連合会1986)、ゆかたの日(日本ゆかた連合会1981)、乾めんデー(全国乾麺協同組合連合会1982)、ポニーテールの日、香りの日、冷やし中華の日、カルピスの日、ギフトの日(全日本ギフト用品協会)、(旧)スリーセブンデー、世界遺産の日 [和歌山県]、独立記念日 [ソロモン諸島]、サバ・サバ(産業の日) [タンザニア]、秋桜子忌


◆小暑(二十四節気の一つ。本格的な暑さが始まる)


▲聖武天皇が七夕の詩を作らせる(七夕の初め)(734)


▲秀吉、検地を行う(1583)


▲家康の琉球支配、始まる(1609)


▲幕府、武家諸法度をさだめる(1615)


▲ドイツ人医師・シーボルト、長崎の出島に着任。5年間滞在。その間多くの日本人に医学を伝授(1823)


▲華族令を定める(公侯伯子男の5爵)。爵位は男子の家督相続人が世襲(1884)


▲アメリカ合衆国、ハワイを併合(1898)


▲日本軍、樺太上陸(1905)


▲アーサー・コナン・ドイル没。73歳(1930)


▲廬溝橋事件。日中戦争の発端(1937)


▲サイパン島の日本軍守備隊3万人が玉砕する。一般住民の死者も1万人(1944)


▲アメリカのメイマン、レーザーを発見(1960)


▲ヴィヴィアン・リーが肺結核で没。53歳(1967)


▲第8回参院選でタレント議員(石原慎太郎、青島幸男、横山ノックなど)当選(1968)


▲新潟の病院でわが国初のエイズ患者と発表(1984)


▲旧西ドイツのボリス・ベッカー、ウィンブルドンで最年少チャンピオンに(1985)


▲東京・目黒で中2の少年が両親・祖母殺し(1988)


◆【七夕,七夕の節句】
  旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
  これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。


●【ラブ・スターズ・デー】
  銀座と有楽町のデパート7店が1988年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。


●【サマーラバーズデー】
  新宿地区のデパートが1990年に制定。
  七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。


●【サマーバレンタインデー】
  サマーバレンタイン実行委員会が1986年に制定。


●【川の日】
  建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。
  七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。


●【竹・たけのこの日】
  全日本竹産業連合会が1986年に制定。
  日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。


●【ゆかたの日】
  日本ゆかた連合会が1981年に制定。
  七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
  若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもある。


●【乾麺デー】
  全国乾麺協同組合連合会が1982年に制定。
  七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。


●【ポニーテールの日】
  日本ポニーテール協会が1995年に制定。
  7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。


●【香りの日】
  全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に制定。
  七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱した。


●【冷やし中華の日】
  この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。


●【カルピスの日】
  1919年のこの日、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した。


●【ギフトの日】
  全日本ギフト用品協会が1987年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
  七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。


※【(旧)スリーセブンデー】
  日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に実施。
  この日が「平成7年7月7日」と7が3つ並ぶ日であったことから。


●【世界遺産の日 [和歌山県]】
  2005年3月に和歌山県で制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。
  2004年のこの日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録された。


▼【独立記念日 [ソロモン諸島]】
  1978年のこの日、南太平洋のソロモン諸島がイギリスから独立した。


▼【サバ・サバ(産業の日) [タンザニア]】
  1954年のこの日、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党が結成された。
  「サバ」はスワヒリ語で7の意味である。
  商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。


※【秋桜子忌】
  俳人・水原秋桜子[みずはら しゅうおうし]の1981年の忌日。


歴史:
734年 聖武天皇が宮中の相撲節会を観る。最古の相撲節会の記録。(新暦8月10日)
781年 記録に残る富士山の最古の噴火。(新暦8月1日)
1284年 北條時宗の死去に伴い、長子の貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任。(新暦8月19日)
1456年 25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決の破棄が、処刑の地ルーアンで宣言。
1609年 徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可。(新暦8月6日)
1615年 江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」を発布。(新暦8月30日)
1823年 シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任。(新暦8月12日)
1858年 江戸幕府が将軍継嗣問題で井伊大老と対立した徳川斉昭らに謹慎命令。(新暦8月13日)
1884年 「華族令」制定。公侯伯子男の爵位を定める。
1884年 岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工。
1898年 ハワイのアメリカ合衆国への併合を定めた「ニューランズ決議」が発効。
1919年 カルピス販売開始。
1920年 東京帝大が学年の開始を9月から4月に変更。
1937年 盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に。
1940年 「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場。
1944年 サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に。
1948年 福井市で日本初の「公安条例」公布。
1950年 アメリカでカラーテレビの放送開始。
1952年 大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙。
1956年 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰(8034m)にオーストリアのフリッツ・モラベック隊が初登頂。
1956年 西ドイツ連邦議会が徴兵法案を可決。
1964年 山梨県の「富士急ハイランド」が開園。
1968年 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生。
1970年 韓国の京釜高速道路が全通。
1970年 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。
1971年 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(後の公共広告機構、現 ACジャパン)を設立。
1972年 田中角榮が史上最年少の54歳で64代内閣総理大臣に就任し、第1次田中角榮内閣が発足。
1973年 出光石油の徳山コンビナートが爆発。80時間火災が続き死者1人。
1974年 第10回参議院議員通常選挙。
1978年 南太平洋の英連邦・ソロモン諸島が独立。
1981年 郵政省が広告附きのはがきを発売。
1983年 11歳のアメリカ人サマンサ・スミスがユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。
1985年 西独のボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7か月でウィンブルドン選手権男子シングルスに優勝。
1988年 ソ連が火星探査機「フォボス1号」を打ち上げ。
1993年 東京で第19回先進国首脳会議(東京サミット)が開幕。7月9日まで。
1998年 6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞。
2001年 神戸市営地下鉄海岸線(三宮・花時計前~新長田,愛称夢かもめ)が開業。
2003年 能登空港が開港。
2005年 ロンドン同時爆破事件。ロンドン地下鉄の3か所の車輛でほぼ同時に、1時間後にバスで爆破テロ。死者56人。
2005年 愛知県清須市が市制施行。
2006年 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開。
2008年 北海道・洞爺湖畔で第34回主要国首脳会議(北海道・洞爺湖サミット)が開幕。7月9日まで。

誕生日:
1844年 カミッロ・ゴルジ (伊:医学者,神経系の構造研究)Camillo Golgi1906年ノーベル生理学医学賞[1926年1月21日歿]
1844年 陸奧宗光 (衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代))[1897年8月24日歿]
1849年 河野廣中 (衆議院議員,衆議院議長(10代),農商務相(28代))[1923年12月29日歿]
1857年 麻生太吉 (衆議院議員,貴族院議員,実業家,麻生太郎の曽祖父)[1933年12月8日歿]
1860年 グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)Gustav Mahler[1911年5月18日歿]
1874年 14世喜多六平太 (能楽師,喜多流宗家(14世))1953年文化勲章,1955年人間国宝[1971年1月11日歿]
1887年 マルク・シャガール (仏:画家)Marc Chagall[1985年3月28日歿]
1889年 大麻唯男 (衆議院議員,国家公安委員長(3~5代))[1957年2月20日歿]
1891年 栗林忠道 (陸軍大将,硫黄島守備隊総司令官)[1945年3月26日歿]
1893年 ウラジミール・マヤコフスキー (ソ連:詩人)Vladimir Vladimirovich Mayakovskyグレゴリオ暦07/19[1930年4月14日歿]
1895年 南條徳男 (衆議院議員,農相(28代),建設相(14・15代))[1974年11月1日歿]
1896年 野淵昶 (演出家,映画監督)[1968年2月1日歿]
1901年 ヴィットリオ・デ・シーカ (伊:映画監督『自転車泥棒』)Vittorio De Sica[1974年11月13日歿]
1901年 円谷英二 (特撮映画監督『ウルトラマン』『ゴジラ』)戸籍上は07/10[1970年1月25日歿]
1904年 宇野信夫 (劇作家,演出家)[1991年10月28日歿]
1904年 高木東六 (作曲家)[2006年8月25日歿]
1907年 ソレッタ・織姫 (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))Soletta Orihime
1907年 ロバート・A.ハインライン (米:SF作家『夏への扉』)Robert Anson Heinlein[1988年5月8日歿]
1910年 伊藤久男 (歌手『露営の歌』)[1983年4月25日歿]
1910年 松本白鸚(8代目松本幸四郎) (歌舞伎役者)1975年人間国宝,1981年文化勲章[1982年1月11日歿]
1918年 芦原義信 (建築家)1998年文化勲章[2003年9月24日歿]
1918年 近江俊郎 (歌手,作曲家,映画監督)[1992年7月5日歿]
1918年 堀田善衛 (小説家『廣場の孤獨』『漢奸』)1951年下期芥川賞[1998年9月5日歿]
1919年 安東次男 (俳人,詩人,批評家)[2002年4月9日歿]
1920年 松林宗恵 (映画監督)[2009年8月15日歿]
1922年 ピエール・カルダン (伊・仏:服飾デザイナー)Pierre Cardin
1924年 岡野弘彦 (歌人『天の鶴群』)
1928年 ユリス・ハルトマニス (独:計算機科学者(計算理論))Juris Hartmanis1993年チューリング賞
1928年 森禮子 (小説家『モッキンバードのいる町』)1979年下期芥川賞
1931年 芳野嶺元志(熊ヶ谷親方[元]) (相撲)
1937年 塩野七生 (歴史小説家『ローマ人の物語』)
1939年 森聖二 (歌手(ロス・プリモス))[2009年10月18日歿]
1940年 リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))Ringo Starr
1942年 クニ河内 (作曲家,音楽プロデューサー)
1943年 結城美栄子 (女優)
1945年 青江三奈 (歌手)実際の誕生日は1941/05/07[2000年7月2日歿]
1945年 池澤夏樹 (小説家『スティル・ライフ』)1987年下期芥川賞
1947年 ギャネンドラ (ネパール:国王(12代))Gyanedra Bir Bikram Shah Dev
1947年 北村直人 (衆議院議員[元])
1948年 西村眞悟 (衆議院議員[元])
1948年 常富喜雄 (歌手・音楽プロデューサー)
1949年 山本孝史 (参議院議員)[2007年12月22日歿]
1949年 上田正樹 (歌手)
1951年 ミンキー・ヤス (ラジオパーソナリティ)
1951年 柴野たいぞう (衆議院議員[元])[2011年9月5日歿]
1952年 山本拓 (衆議院議員)
1953年 研ナオコ (歌手,タレント)
1956年 大川隆法 (宗教家,幸福の科学総裁)
1956年 野村進 (ノンフィクション作家)
1958年 金井夕子 (元歌手)
1959年 アレッサンドロ・ナニーニ (伊:レーサー)Alessandro Nannini
1960年 王様 (直訳ロック歌手)
1962年 ナンシー関 (コラムニスト,消しゴム版画家)[2002年6月12日歿]
1962年 藤井康雄 (野球(内野手))
1963年 小川勝也 (参議院議員)
1964年 清水雅治 (野球(外野手))
1964年 堤真一 (俳優)
1964年 藤島康介 (漫画家『ああっ女神さまっ』)
1965年 岩間沙織 (女優,歌手(セイントフォー[解散]))
1965年 金子恵美 (参議院議員)
1965年 ほいけんた (お笑い芸人、ものまねタレント)
1966年 青山知可子 (女優)
1966年 大翔山直樹(追手風親方) (相撲)
1967年 西山秀二 (野球(捕手))
1968年 山本理沙 (歌手,女優)
1972年 新井健一郎 (プロレス)
1972年 万永貴司 (野球(内野手))
1972年 茂山正邦 (狂言師)
1972年 星奈々 (ものまねタレント)
1974年 河本香織 (アナウンサー[元](日本テレビ))
1975年 田中千代 (タレント,女優)
1978年 MISIA (歌手)
1978年 雷陣明 (プロレス)
1980年 石本沙織 (アナウンサー(フジテレビ))
1980年 中西百重 (プロレス)
1981年 滝沢沙織 (女優)
1982年 黒澤優 (女優,黒澤久雄・林寛子の子)
1984年 坂口智隆 (野球選手(外野手)(オリックス・バファローズ))
1984年 原田夏希 (女優)
1984年 野本圭 (プロ野球選手(外野手)(中日ドラゴンズ))
1985年 ヌットサラ・トムカム (タイバレーボール選手(セッター))
1989年 キム・ボム (韓国・俳優、歌手)

1992年 カミュー・ケイド (元ジャニーズJr.HipHopjump)

1994年 伊藤夏帆 (モデル)

1995年 小林瑞生 (ジャニーズJr.)

1995年 小林瑞貴 (ジャニーズJr.)

1997年 生田衣梨奈 (モーニング娘)
?年 秋本・カトリーヌ・麗子 (漫画キャラ(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』))
?年 島田順子 (服飾デザイナー)


忌日:
824年 平城天皇(安殿親王,天推國高彦天皇,奈良帝) (天皇(51代)) <数え51歳>[774年8月15日生]
1129年 白河天皇(貞仁親王,六條帝) (天皇(72代),堀河・鳥羽・崇徳天皇の上皇) <数え77歳>[1053年6月19日生]
1304年 ベネディクトゥス11世 (ローマ教皇(194代)) <64歳>Benedictus XI[1240年生]
1307年 エドワード1世 (イングランド王(プランタジネット朝5代)) <68歳>Edward I[1239年6月17日生]
1364年 光嚴天皇(量仁親王) (天皇(北朝初代)) <数え52歳>[1313年7月9日生]
1573年 ジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラ (伊:建築家) <65歳>Giacomo Barozzi da Vignola[1507年10月1日生]
1674年 前田利次 (大名,富山藩主(初代),前田利常(加賀藩3代藩主)の子) <数え58歳>[1617年4月29日生]
1816年 リチャード・ブリンズリー・シェリダン (英:劇作家『悪口学校』,政治家) <64歳>Richard Brinsley Butler Sheridan[1751年10月30日生]
1901年 ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>Johanna Spyri[1827年6月12日生]
1930年 アーサー・コナン・ドイル (英:小説家『シャーロックホームズ』) <71歳>Sir Arthur Conan Doyle[1859年5月22日生]
1953年 阪東妻三郎 (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父) <51歳>[1901年12月14日生]
1967年 淀野隆三 (小説家,翻訳家,フランス文学者) <63歳>[1904年4月16日生]
1971年 アブ・アイワークス (米:アニメ監督) <70歳>Ub Iwerks[1901年3月24日生]
1981年 泉山三六 (衆議院議員,蔵相(57代),経済安定本部総務長官(7代)) <85歳>[1896年3月30日生]
1982年 竹山祐太郎 (衆議院議員,建設相(11・12代),静岡県知事(公選3代)) <81歳>[1901年4月25日生]
1982年 坪田譲治 (小説家,童話作家『風の中の子供』) <92歳>[1890年3月3日生]
1989年 松岡筆子 (夏目漱石の長女,松岡譲の妻) <90歳>[1899年5月31日生]
1989年 中島清之 (日本画家)<90歳>[1899年生]
1997年 奥むめお (女性運動家,主婦連会長[元],参議院議員[元]) <101歳>[1895年10月24日生]
1999年 光瀬龍 (SF作家『百億の昼と千億の夜』) <71歳>[1928年3月18日生]
2001年 トニー・パゴット (伊:漫画家『カリメロ』)<80歳>Antonio(Tony) Pagotto[1921年生]
2003年 鈴木富子 (声優) <47歳>[1956年1月3日生]
2006年 シド・バレット (英:ミュージシャン(ピンクフロイド/ヴォーカル・ギター)) <60歳>Syd Barrett[1946年1月6日生]


おひさま不動産のブログ-あかすぐり 

誕生花:あかすぐり[赤すぐり] (Goose Berry)
花言葉:予想
花の話:ラテン語の学名は[赤]から来てる.日本名の[すぐり]は酸っぱい実の意味です.お菓子の材料.その実はジャム,ゼリ-,パイにふんだんに使われシャンパンやワインにもなります.ヨ-ロッパやアメリカでは19世紀以来広く栽培されており主要な果樹の1つです.日本には明治初めに渡来し北海道や寒冷地で裁判が盛ん.初夏に花が咲き夏にその実を結びます

誕生花:
すぐり (Gooseberry)=花言葉:期待感


誕生花:びようやなぎ[
未容柳](美容柳,美女柳) (Hyperricum chinensis(学名))=花言葉:気高さ

びようやなぎ[未容柳](美容柳,美女柳)

【今日は何の日】7月8日

$
0
0

質屋の日(各地の質屋組合)、なはの日、中国茶の日、ナンパの日、米の日(毎月)


▲前年に起きた農民の一揆に脅威を感じた秀吉、刀狩りを発布(1588)


▲ポルトガルの探検家のダ・ガマ、アフリカ大陸最南端の希望峰を回るルートを発見すべくリスボンを出航(1497)


▲最初の生命保険会社、明治生命保険会社設立(1881)


▲東京美術学校に西洋画科が設置される(1896)


▲イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録(1921)


▲文部省、「非常時と国民の覚悟」を学校に配布(1933)


▲熊本県で、数十年ぶりの干ばつ(1934)


▲ウィンブルドンで日・英人組、優勝(1934)


▲プロ野球ナイター実況を初めて中継。東京後楽園球場(1950)


▲マッカーサー元帥、警察予備隊創設・海上保安庁増員を指令(1950)


▲羽田空港に初めてジェット旅客機コメット号(英)着陸(1952)


▲労働省が「売春白書」を発表。売春婦は全国で50万人と推計(1955)


▲金日成北朝鮮主席死去(1994)


▲向井千秋さんが乗るスペースシャトル「コロンビア」打ち上げ成功(1994)


●【質屋の日】
  全国質屋組合連合会が制定。
  七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合せ。


●【なはの日】
  沖縄県那覇市が2001年から実施。
  七(な)八(は)で「なは」の語呂合せ。


●【中国茶の日】
  NPO法人日本中国茶協会が製定。
  中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」の語呂合せ。


●【ナンパの日】
  マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年6月19日号で提唱された記念日。
  七(なん)八(ぱ)で「ナンパ」の語呂合せ。同号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。


歴史:
1497年 ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路開拓の為にリスボンを出発。
1582年 太閤検地。羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う。(新暦7月27日)
1588年 刀狩令。豊臣秀吉が全国百姓の刀・鉄砲などを方広寺大仏殿建立の釘・かすがいにする為と称して没収。(新暦8月29日)
1639年 江戸城内の紅葉山に文庫を設ける。(新暦8月6日)
1709年 アメリカの大陸会議が英国王ジョージ3世に対し、植民地の不満を軽減するよう要請する「オリーブの枝請願」を送る。
1783年 浅間山が大噴火。死者約2万人。(新暦8月5日)
1815年 ナポレオンの百日天下が終わったことにより、ルイ18世がパリに帰還して復位。
1833年 ロシアとオスマン帝国が「ウンキャル・スケレッシ条約」に調印。ロシアがオスマンの軍事支援をする見返りに、ロシアにダーダネルス・ボスポロス両海狭の自由航行を認める。
1858年 江戸幕府が外国奉行を設置。(新暦8月16日)
1859年 スウェーデン=ノルウェー王オスカル1世が死去。子のカール15世(ノルウェー王としてはカール4世)が即位。
1869年 明治新政府が神祇・太政の2官と民部・大蔵・外務・兵部・刑部・宮内の6省を設置。(新暦8月15日)
1881年 福澤諭吉の門下生・阿部泰蔵らが日本初の生命保険会社・明治生命保険を設立。
1889年 『ウォールストリート・ジャーナル』創刊。
1890年 山陽鉄道・兵庫~和田岬(現在の山陽本線支線(和田岬線))が開業。
1911年 野口英世が梅毒スピロヘータの純粋培養に成功。
1912年 「第三次日露協約」締結。内蒙古の利益範囲を両国で分割。
1914年 孫文が東京で中華革命党を結成。
1921年 イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録。
1934年 岡田啓介が31代内閣総理大臣に就任し、岡田啓介内閣が発足。
1937年 トルコ・イラク・イラン・アフガニスタンが相互不可侵条約「サーダバード条約」を締結。
1939年 「国民徴用令」公布。「白紙召集」が始る。
1947年 ロズウェル事件。米陸軍がニューメキシコ州ロズウェルで空飛ぶ円盤の残骸を回収したと発表。後に気球だったと訂正。
1950年 GHQが、自衛隊の前身となる警察予備隊の創設と海上保安庁の増員を日本政府に指令。
1950年 警視庁が『チャタレー夫人の恋人』を猥褻文書として発禁処分に。
1955年 「日本住宅公団法」公布。
1955年 厚生省が売春防止法制定を前にして「売春白書」を発表。全国の公娼の数を50万人と推定。
1956年 第4回参議院議員通常選挙。
1957年 砂川事件。東京都砂川町(現 立川市)の米軍立川基地拡張に反対するデモ隊が、基地の境界柵を壊して基地内に数メートル侵入し7人が逮捕。
1963年 防衛庁が国産初の空対空ミサイルの発射実験に成功。
1967年 韓国中央情報部が、東ドイツで北朝鮮のスパイ行為を行っていたとして韓国人194人を逮捕。
1972年 京都・名古屋・大津で吸いすぎに注意するよう表示した煙草の販売を開始。8月下旬から全国で販売。
1983年 永山則夫連続射殺事件について、最高裁は原審の無期懲役判決を破棄し東京高裁に差し戻し。以降の死刑適用の基準となる「永山基準」を示す。
1994年 イタリアのナポリで第20回先進国首脳会議(ナポリ・サミット)が開幕。7月10日まで。
1994年 日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙へ。
2005年 IOC総会で、2012年のロンドン五輪から野球・ソフトボールを実施しないことを決定。
2008年 マスコットキャラクター「くいだおれ太郎」で有名だった大阪・道頓堀の飲食店「くいだおれ」が閉店。
2009年 イタリアのラクイラで第35回主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)が開幕。7月10日まで。
2011年 スペースシャトル・アトランティスが最終飛行(STS-135)、スペースシャトルが全機退役。
2012年 アフガン支援国会議
で2015年までの4年間で計160億ドル(約1兆2800億円)超を資金拠出するとした「東京宣言」を採択した。
2012年 福岡県筑紫野市で発砲事件、元暴力団幹部が撃たれ死亡。
2014年 イスラエル軍は本格的なガザ攻撃を開始した。
2014年 安倍晋三内閣総理大臣、訪問先のオーストラリアでトニー・アボット同国首相と会談、経済連携協定と防衛装備品移転に関する協定に署名。

誕生日:
1621年 ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ (仏:詩人)Jean de La Fontaine[1695年4月13日歿]
1679年 若林強齋 (朱子学者)[1732年1月20日歿]
1838年 フェルディナンド・フォン・ツェッペリン (独:軍人,飛行船開発)Ferdinand Graf von Zeppelin[1917年3月8日歿]
1839年 ジョン・ロックフェラー (米:実業家,慈善家「石油王」)John Davison Rockefeller[1937年5月23日歿]
1841年 ヴィンチェンツォ・ラグーザ (伊:彫刻家)Vincenzo Ragusa[1927年3月13日歿]
1868年 山田美妙 (小説家,詩人,評論家,国語学者)[1910年10月24日歿]
1885年 エルンスト・ブロッホ (独:哲学者)Ernst Simon Bloch[1977年8月4日歿]
1903年 杉狂児 (歌手,俳優)[1975年9月1日歿]
1904年 アンリ・カルタン (仏:数学者,エリ・カルタンの子)Henri Paul Cartan[2008年8月13日歿]
1908年 東山魁夷 (日本画家)1969年文化勲章[1999年5月6日歿]
1912年 渡邉包夫 (書画古文書鑑定士)[1998年10月14日歿]
1937年 永島慎二 (漫画家)[2005年6月10日歿]
1938年 今津光男 (野球(内野手))[2005年11月7日歿]
1939年 吉行理恵 (小説家『小さな貴婦人』,吉行淳之介・吉行和子の妹)1981年上期芥川賞[2006年5月4日歿]
1941年 南将之 (バレーボール)[2000年4月7日歿]
1942年 はやし家林蔵 (落語家)[2010年3月3日歿]
1942年 甲にしき (女優)
1942年 三枝成彰 (作曲家)
1943年 朝嵐大三郎(振分親方[元]) (相撲)
1944年 玉置一弥 (衆議院議員[元])
1945年 大谷昭宏 (ジャーナリスト)
1946年 水野誠一 (参議院議員[元],西武百貨店社長)
1947年 元谷芙美子 (経営者,アパホテル社長)
1948年 キム・ダービー (米:女優)Kim Darby
1949年 大木凡人 (タレント)
1950年 河あきら (漫画家)
1956年 中村有志(中村ゆうじ) (俳優,パントマイマー)
1957年 麻生圭子 (作詞家,エッセイスト)
1958年 ケヴィン・ベーコン (米:俳優)Kevin Bacon
1959年 川口和久 (野球(投手))
1959年 西田昌史 (歌手,音楽プロデューサー)
1960年 藤川政人 (参議院議員)
1961年 三谷幸喜 (脚本家,劇作家)
1962年 芝清道 (ミュージカル俳優)
1963年 桜沢エリカ (漫画家)
1964年 古今亭駿菊(古今亭菊若) (落語家)
1964年 松田ケイジ (俳優)
1964年 八代英輝 (弁護士,タレント)
1965年 久世星佳 (女優)
1968年 マイケル・ウェザリー (米:俳優)Michael Weatherly
1969年 SUGIZO (ミュージシャン(LUNA SEA[解散]/ギター))
1969年 安永亜衣 (女優)
1971年 小城錦康年(中立親方) (相撲)
1972年 なるみ(新屋鳴美) (漫才師(トゥナイト[解散]))
1972年 谷原章介 (俳優)
1974年 西川美和 (映画監督,脚本家『ゆれる』)
1980年 佐藤光留 (プロレス)
1981年 小林慎一郎 (騎手)
1981年 鈴木啓太 (サッカー(MF))
1982年 秋山真太郎 (俳優)
1983年 近藤一樹 (プロ野球選手(投手)(オリックス・バファローズ))
1988年 國定拓弥 (タレント(新選組リアン))
1988年 若ノ鵬寿則 (ロシア:相撲)
1994年 指出瑞貴 (女優、モデル)
1994年 溝口恵 (モデル)
1996年 古畑星夏 (モデル)


忌日:
1153年 エウゲニウス3世 (ローマ教皇(167代),第2回十字軍を計画)Eugenius III
1176年 平滋子(建春門院) (皇族,後白河上皇の女御) [1142年生]
1597年 ルイス・フロイス (ポルトガル:イエズス会宣教師) Luis Frois旧暦05/24 長崎で歿[1532年生]
1623年 グレゴリウス15世 (ローマ教皇(234代),現行の教皇選挙規則を制定) Gregorius XV[1554年1月9日生]
1695年 クリスティアーン・ホイヘンス (蘭:物理学者,数学者,天文学者) Christiaan Huygens(Christiani Hugenii Zulichenmii)[1629年4月14日生]
1822年 パーシー・ビッシュ・シェリー (英:詩人) Percy Bysshe Shelley[1792年8月4日生]
1859年 オスカル1世 (スウェーデン・ノルウェー:国王(ベルナドッテ朝2代)) Oscar I[1799年7月4日生]
1903年 初代伊藤忠兵衞 (実業家,伊藤忠・丸紅の祖) [1842年7月2日生]
1914年 初代三遊亭遊三 (落語家)[1839年生]
1939年 ハヴロック・エリス (英:思想家,心理学者,性科学創始) Henry Havelock Ellis[1859年2月2日生]
1940年 吉行エイスケ (詩人,小説家,吉行淳之介・吉行和子の父) [1906年5月10日生]
1944年 南雲忠一 (海軍軍人,真珠湾奇襲の機動部隊指揮官) サイパン島で自決[1887年3月25日生]
1962年 ジョルジュ・バタイユ (仏:小説家,評論家,思想家) Georges Bataille[1897年9月10日生]
1965年 河野一郎 (衆議院議員,建設相(21・22代),農相(20~22・30代),経企庁長官(5代)) [1898年6月2日生]
1967年 ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』) Vivien Leigh[1913年11月5日生]
1979年 ロバート・バーンズ・ウッドワード (米:化学者(有機化学),軌道対称性保存則を発見) Robert Burns Woodward1965年ノーベル化学賞[1917年4月10日生]
1979年 中村三之丞 (衆議院議員,運輸相(22代)) [1894年9月18日生]
1979年 朝永振一郎 (原子物理学者,「くりこみ理論」発表) 1965年ノーベル物理学賞,1952年文化勲章[1906年3月31日生]
1980年 多田裕計 (小説家『長江デルタ』) 1941年上期芥川賞[1912年8月18日生]
1988年 安住敦 (俳人,俳人協会会長) [1907年7月1日生]
1989年 荒垣秀雄 (評論家) [1903年7月19日生]
1991年 11代目都一中 (一中節三味線方) 1984年人間国宝[1906年9月4日生]
1994年 金日成(キム・イルソン) (北朝鮮:国家主席) [1912年4月15日生]
1997年 中原美紗緒 (シャンソン歌手) [1931年7月18日生]
1998年 村社講平 (陸上競技(長距離)) [1905年8月29日生]
2000年 トントン(童童) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子) [1986年6月1日生]
2001年 17代目市村羽左衛門 (歌舞伎役者) 1990年人間国宝[1916年7月11日生]
2003年 稲田悦子 (フィギュアスケート) [1924年2月8日生]
2003年 奥谷通 (衆議院議員) [1951年10月7日生]
2003年 戸田邦雄 (作曲家) [1915年8月11日生]
2004年 永原慶二 (歴史学者) [1922年7月12日生]
2005年 串田孫一 (哲学者,随筆家) [1915年11月12日生]
2007年 ジェリー伊藤 (俳優,歌手) [1927年7月12日生]
2007年 村上恵梨 (タレント) [1982年5月23日生]
2009年 川喜田二郎 (地理学者,文化人類学者,KJ法を考案) [1920年5月11日生]


おひさま不動産のブログ-みやこぐさ(都草) 

誕生花:みやこそう[都草] (Birdfoot)
花言葉:また逢う日まで
花の話:
京都に多く咲いてるから[都草].大阪城にもこの花が咲いており淀君も大恋愛したという.だから[淀君草]の名前も.クロ-バ-やあかつめ草などが育たない場所にも,この花は咲くので,ヨ-ロッパでは牧草や乾草として親しまれている.別名[鳥の足].日当たりのよい道端に生える多年草.春先マメ科特有の蝶々の形をした黄色く小さな花をつけます.陽気で健康的な少女のイメ-ジ.可愛い花姿を見せてくれるスイ-トピ-が相性花

誕生花:はす[蓮] (Lotus)=花言葉:雄



誕生花:とるこききょう[トルコ桔梗] (Prairie gentian)=花言葉:良い語らい

【今日は何の日】7月9日

$
0
0

ジェットコースターの日、独立宣言の日 [アルゼンチン]、憲法記念日 [パラオ]、鴎外忌、クジラの日(毎月)


●ほおずき市(~10 東京都・浅草寺)


▲江戸に夏雪、降る(陰暦6月1日)。驚いた江戸町民は本郷に神社を建てて富士山の神をまつり、6月1日を例祭に(1615)


▲幕府、日章旗を日本国総船印に制定(国旗として正しく制定されるのは1870年)(1854)


▲第1回ウィンブルドン・テニス開催(1877)


▲上田敏、没。41歳(1916)


▲東京YMCAに初の温水プールがオープン(1917)


▲森鴎外、没。61歳(1922)


▲モンゴル人民共和国独立(1924)


▲トーキー映画、昭和天皇が初視聴(1925)


▲東京・後楽園遊園地オープン。ジェットコースターが初めて日本に登場(1955)


▲徳島ラジオ商事件の富士茂子さんが無罪。刑事事件初の死後再審無罪(1985)


●【ジェットコースターの日】
  1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。


▼【独立宣言の日 [アルゼンチン]】
  1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立した。


▼【憲法記念日 [パラオ]】
  1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択された。


※【鴎外忌】
  小説家・森鴎外の1922年の忌日。


歴史:
967年 律令政治の基本細則「延喜式」施行。(新暦8月17日)
1185年 京都大地震(M7.4)。近江・山城・大和に被害。(新暦8月6日)
1221年 鎌倉幕府の命により仲恭天皇が退位されられ、10歳の後堀河天皇が即位。(新暦7月29日)
1615年 江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。(新暦9月1日)
1690年 上野忍岡の聖堂を湯島に移転。(新暦8月13日)
1762年 エカチェリーナ2世がロシア皇帝に即位(ロシア暦6月28日)。
1810年 ナポレオン1世が衛星国のホラント王国(オランダ)をフランス帝国に併合。
1815年 タレーラン=ペリゴールがフランスの首相に就任。
1816年 アルゼンチンがスペインからの独立を宣言。
1850年 米大統領ザカリー・テイラーが在職中に死去。副大統領ミラード・フィルモアが大統領に就任。
1854年 江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。(新暦8月2日)
1864年 南北戦争・ポートハドソンの包囲戦が終結。北軍が勝利し、ミシシッピ川を完全に支配。
1871年 刑部省・弾正台を廃止し司法省を設置。(新暦8月24日)
1877年 テニスの世界選手権・ウィンブルドン大会の第1回大会が開催。
1879年 東京府が各区に一校ずつ庶民夜学校を設置。
1880年 「虎列刺病予防仮規則」を廃止し「伝染病予防規則」制定。
1917年 東京YMCAに日本初の室内温水プールが開場。
1922年 ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
1933年 松山市の松山城が放火により焼失。
1940年 在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザを発行。以降9月4日まで2千枚以上を発行する。
1945年 和歌山大空襲。B29・約100機が和歌山市を空襲。死者1209人。
1955年 ラッセル・アインシュタイン宣言。アインシュタイン、湯川秀樹ら科学者8人が核兵器による人類滅亡の危険性を各国首脳に警告。
1955年 東京都文京区に後楽園遊園地が開園。日本初のジェットコースターが登場。
1959年 「住宅地造成事業法」公布。
1962年 アメリカが高高度核爆発実験「スターフィッシュ・プライム」を実施。
1969年 横綱・柏戸が引退。
1971年 米大統領補佐官キッシンジャーが極秘に訪中し、翌年5月までにニクソン大統領が訪中することを決定。
1971年 石川県の北陸鉄道山中線(大聖寺~山中8.9km),山代線(新動橋~河南6.34km)がこの日限りで廃止。
1975年 「日華民間航空協定」調印。前年4月から中断していた日本~台湾の空路が再開。
1976年 静岡県の大井川鉄道が、日本で初めて蒸気機関車の動態保存運転を開始。
1979年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー2号」が木星に最接近。
1980年 パラオで住民投票により憲法を採択。世界初の非核条項を含む。
1982年 キヤノンが世界初の完全自動化カメラ「スナッピィ50」を発売。
1985年 徳島ラジオ商事件で刑事事件初の死後再審により徳島地裁が無罪判決。
1987年 韓国政府が金大中ら政治犯2335人を赦免、復権を許可。
1989年 名古屋の名鉄金山橋駅がJR・地下鉄の金山駅に移転して「金山総合駅」となる。金山駅の東海道本線ホームが開業。
1990年 アメリカのヒューストンで第16回先進国首脳会議(ヒューストン・サミット)が開幕。7月11日まで。
1991年 IOCが南アフリカ共和国のオリンピックへの復帰を承認。
1994年 山梨サリン事件。上九一色村のオウム真理教の施設近くの住民から「悪臭がする」と警察に届け出。後に一帯の土壌などからサリン生成の残留物質が検出される。
2001年 日本科学未来館が開館。
2002年 アフリカ連合が発足。
2011年 スーダンから南スーダンが分離独立。
2012年 出入国管理法改正に伴う「新しい在留管理制度」施行により外国人登録制度廃止 。
2014年 ベネッセコーポレーション、同社のデータベースから2013年末頃に個人情報が漏洩し、顧客、あるいは過去に顧客だった世帯約760万件の保護者および子供の名前(漢字とフリガナ)、住所、子供の生年月日、性別に関する少なくとも約760万世帯分の情報が流出したことが確定、さらに可能性として約2070万件、4000万人 - 5000万人分の情報が流出した恐れがあることを発表。警視庁生活安全課、ベネッセグループのデータベース管理会社「シンフォーム」の東京支社に派遣されている東京都府中市の39歳のシステムエンジニアを、顧客情報を記録媒体に不正にコピーした不正競争防止法違反(営業秘密の複製)容疑で同月17日に逮捕。

誕生日:
1079年 堀河天皇(善仁親王) (天皇(73代))[1107年7月19日歿]
1313年 光嚴天皇(量仁親王) (天皇(北朝初代))[1364年7月7日歿]
1547年 まつ(芳春院) (前田利家の妻)[1617年7月16日歿]
1575年 フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))Ferdinand II[1637年2月15日歿]
1879年 オットリーノ・レスピーギ (伊:作曲家)Ottorino Respighi[1936年4月18日歿]
1881年 松岡映丘 (日本画家,柳田國男の弟)[1938年3月2日歿]
1883年 鳴海要吉 (歌人)[1959年12月17日歿]
1891年 長谷川利行 (洋画家,歌人)[1940年10月12日歿]
1898年 神谷正太郎 (経営者,トヨタ自販社長)[1980年12月25日歿]
1907年 清水幾太郎 (社会学者)[1988年8月10日歿]
1908年 朝比奈隆 (指揮者)1994年文化勲章[2001年12月29日歿]
1910年 信欣三 (俳優)[1988年12月26日歿]
1911年 ジョン・ホイーラー (米:物理学者)John Archibald Wheeler[2008年4月13日歿]
1916年 エドワード・ヒース (英:首相(68代))Sir Edward Richard George Heath[2005年7月17日歿]
1916年 ロバート・マクナマラ (米:国防長官(8代))Robert Strange McNamara[2009年7月6日歿]
1918年 大栗裕 (作曲家)[1982年4月18日歿]
1921年 山中貞則 (衆議院議員,通産相(43代),防衛庁長官(31代),環境庁長官(初代))[2004年2月20日歿]
1925年 松野宏軌 (映画監督,テレビディレクター)
1926年 ベン・ロイ・モッテルソン (米・デンマーク:物理学者,原子核の集団運動の理論を完成)Ben Roy Mottelson1975年ノーベル物理学賞
1928年 ビンセント・エドワーズ (米:俳優『ベン・ケーシー』)Vincent Edwards[1996年3月11日歿]
1929年 ハッサン2世 (モロッコ:国王)[1999年7月23日歿]
1931年 宮崎秀樹 (参議院議員[元])
1932年 ドナルド・ラムズフェルド (米:国防長官(13代,21代))Donald Henry Rumsfeld
1933年 オリバー・サックス (米:神経学者)Oliver Sacks
1934年 森南海子 (服飾デザイナー)
1936年 笹川ひろし (アニメ監督)
1937年 デイヴィッド・ホックニー (英:画家)David Hockney
1942年 高鐵山孝之進(大鳴戸親方[元]) (相撲)[1996年4月14日歿]
1942年 松山英太郎 (俳優)[1991年1月11日歿]
1943年 藤原正彦 (数学者)
1945年 ディーン・クーンツ (米:小説家,SF作家)Dean Ray. Koontz
1946年 中島義道 (哲学者)
1947年 O.J.シンプソン (米:アメリカンフットボール)O.J. Simpson
1947年 細野晴臣 (ミュージシャン(YMO[解散]/ベース・ヴォーカル),音楽プロデューサー)
1948年 エド山口 (タレント,モト冬樹の兄)
1950年 皆吉稲生 (衆議院議員)
1953年 稲垣潤一 (ミュージシャン)
1954年 田代富雄 (野球(内野手))
1955年 石崎岳 (衆議院議員[元])
1956年 トム・ハンクス (米:俳優)Tom Hanks
1957年 野沢祐一 (レポーター)
1958年 久本雅美 (タレント,女優)
1958年 佐久田修 (俳優)
1958年 南流石 (振附師,ダンサー)
1958年 鳴海章 (小説家『ナイト・ダンサー』『国連空軍』)1991年乱歩賞
1959年 斉藤洋美 (タレント,ラジオパーソナリティ)
1959年 布施辰徳 (タレント)
1960年 浅野ゆう子 (女優,歌手)
1961年 騏ノ嵐和敏 (相撲)
1962年 ヒロ杉山 (イラストレーター)
1962年 高見知佳 (タレント,歌手)
1964年 可愛かずみ (女優)[1997年5月9日歿]
1965年 高河ゆん (漫画家)
1968年 松下由樹 (女優)
1968年 青柳進 (野球(捕手))
1968年 倉田英之 (アニメ脚本家,小説家)
1970年 津田雅美 (漫画家『彼氏彼女の事情』)
1970年 矢部雅史 (声優)
1971年 マーク・アンドリーセン (米:ソフトウェア開発者,MOSAICとNetscapeを開発)Marc Andreessen
1971年 木村剛司 (衆議院議員)
1973年 望月重良 (サッカー(MF))
1974年 草彅剛 (歌手,俳優(SMAP))彅は{弓剪}
1976年 志ガヤ一馬 (俳優)
1978年 濱中治 (野球(外野手))
1979年 中田浩二 (サッカー(MF))
1980年 吉村崇 (お笑い芸人(平成ノブシコブシ))
1982年 山本左近 (レーサー)
1982年 吉田友一 (俳優)
1984年 滴草由実 (歌手)
1985年 水橋貴己 (女優)
1987年 古川雄大 (俳優)
1990年 池松壮亮 (俳優)
1991年 ミッチェル・ムッソ (米国俳優)
1995年 村田力斗 (アイドル(ジャニーズJr.))
2000年 並木良之 (アイドル(ジャニーズJr.))


忌日:
518年 アナスタシウス1世 (東ローマ皇帝) <87歳>Anastasius I[431年生]
1441年 ヤン・ファン・エイク (仏:画家『ヘントの祭壇画』)Jan Van Eyck
1530年 狩野正信 (日本画家,狩野派の始祖) <数え97歳>[1434年生]
1612年 濃姫(帰蝶) (織田信長の妻,齋藤道三の子) <77歳>[1535年生]
1746年 フェリペ5世 (スペイン:国王(ボルボーン朝初代)) <62歳>Felipe V[1683年12月19日生]
1797年 エドマンド・バーク (英:下院議員,政治哲学者) <68歳>Edmund Burke[1729年1月12日生]
1850年 ザカリー・テイラー (米:大統領(12代)) <65歳>Zachary Taylor大統領在任中に死去[1784年11月24日生]
1856年 アメデオ・アヴォガドロ (伊:物理学者,化学者) <79歳>Lorenzo Romano Amedeo Carlo Avogadro,conte di Quaregna e Cerreto[1776年8月9日生]
1906年 12代沈壽官 (陶芸家) <70歳>[1835年10月20日生]
1916年 上田敏 (評論家,イギリス文学者,翻訳家,詩人) <41歳>[1874年10月30日生]
1922年 森鷗外 (小説家,戯曲家,軍医『舞姫』『山椒大夫』) <60歳>鷗は「鴎」の正字({區鳥})[1862年1月19日生]
1939年 戸川秋骨 (評論家,随筆家,イギリス文学者) <68歳>[1870年12月18日生]
1951年 ハリー・ハイルマン (米:野球(外野手)) <56歳>Harry Edwin Heilmann1952年アメリカ野球殿堂[1894年8月3日生]
1959年 橘外男 (小説家『ナリン殿下への回想』) <64歳>1938年上期直木賞[1894年10月10日生]
1964年 阿部眞之助 (政治評論家) <80歳>[1884年3月29日生]
1965年 ルイス・ハロルド・グレイ (英:物理学者,吸収線量測定に関する研究,吸収線量の単位Gy(グレイ)の名の由来) <59歳>Louis Harold Gray[1905年11月10日生]
1976年 トム・ヨーキー (米:野球球団経営者) <73歳>Tom Yawkey1980年アメリカ野球殿堂[1903年2月21日生]
1985年 サイモン・クズネッツ (米:統計学者) <84歳>Simon Smith Kuznets1971年ノーベル経済学賞[1901年4月30日生]
1986年 福井良之助 (洋画家)<62歳>[1923年生]
1987年 千葉敦子 (ジャーナリスト) <46歳>[1940年11月6日生]
1988年 内藤法美 (作曲家,越路吹雪の夫) <58歳>[1929年11月16日生]
1993年 早川清 (経営者,早川書房創業) <80歳>[1912年7月28日生]
1996年 大塚久雄 (経済史家) <89歳>1992年文化勲章[1907年5月3日生]
2000年 斎藤栄三郎 (参議院議員,科技庁長官(44代),経済評論家) <87歳>[1913年6月19日生]
2001年 桂木鉄夫 (衆議院議員[元])<80歳>
2007年 ロッド・スタイガー (米:俳優『夜の大捜査線』) <82歳>Rod Steiger[1925年4月14日生]
2009年 平岡正明 (評論家) <68歳>[1941年1月31日生]
2010年 内田健三 (政治評論家) <87歳>[1922年7月28日生]
2012年 山田五十鈴 (女優) <95歳>[1917年2月5日生]


おひさま不動産のブログ-アイビーゼラニウム 

誕生花:アイビーゼラニウム (Ivyleaved Geranium)
花言葉:真実の愛情
花の話:ルプレヒトのペスト流行の時このゼラニウムの野生種を治療薬に用いたといわれている.その効用を発見したのはシト-教会の創始者聖ロバ-ト.その名のまま[ハ-ブロバ-ト]の名があるとか.ロビンフッドの人助けを記念してこの名がついたとの説もある.どちらにしても人助けのイメ-ジを持つ植物.日本名を[たてばゼラニウム].葉の形が楯に似ているのでこの名となった.つる性のゼラニウムで吊り鉢づくりに適している

誕生花:ほおずき[
鬼灯] (Ground cherry)=花言葉:欺瞞


誕生花:
リアトリス(るりあざみ[瑠璃薊]) (Blazing star)=花言葉:燃える思い

【今日は何の日】7月10日

$
0
0

納豆の日(全国納豆協同組合連合会1992)、指笛の日、潤滑油の日、ウルトラマンの日、(旧)国土建設記念日、独立記念日 [バハマ]、四万六千日、国土建設週間(~16)、LPガス消費者保安デー(毎月)


▲伊能忠敬の「大日本沿海実測地図」完成(1821)


▲日本初の学位授与式(1879)


▲東京女子師範学校で、予科を廃し付属高等女学校が設置される(高等女学校の始め)(1882)


▲「東京朝日新聞」発刊(1888)


▲大日本体育協会(現・日本体育協会)設立(1911)


▲日本初のタクシー会社、誕生(1912)


▲岩波文庫創刊(文庫本のはじまり)(1927)


▲日本初のナイター、開催(1933)


▲登呂遺跡の発掘開始(1947)


▲マーティン・ルーサー・キング、投獄(1962)


▲ウルトラマン、放送開始(1966)


▲「ぴあ」創刊(1972)


▲京都市、古都保存協力税実施。反対寺院、拝観停止(1985)

●【納豆の日】
  関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。
  七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せ。


●【指笛の日】
  2006年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
  「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日とした。


●【潤滑油の日】
  全国石油工業協同組合が制定。
  OILを半回転させると710に見えることから。


●【ウルトラマンの日】
  1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
  『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。


※【(旧)国土建設記念日】
  1948年のこの日、建設院が省に昇格して建設省が開庁した。
  2001年の中央省庁再編によって運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となり、記念日も7月16日の国土交通Dayに移行した。


▼【独立記念日 [バハマ]】
  1973年のこの日、中米のバハマがイギリスから独立した。


■【四万六千日[しまんろくせんにち]】
  浅草・浅草寺の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。本来は7月10日だけであるが、9日から行われる「ほおずき市」に合わせて9日にも法要が行われている。


歴史:
964年 甲子革令の為、康保に改元。968年に安和に改元。(新暦8月19日)
1141年 辛酉革命により永治に改元。1142年に康治に改元。(新暦8月13日)
1316年 北條基時の出家に伴い、北條高時が鎌倉幕府第14代執権に就任。(新暦7月29日)
1553年 ノーサンバランド公ジョン・ダドリーがジェーン・グレイのイングランド女王即位を宣言。後に、19日に即位を宣言したメアリー1世により逮捕・処刑される。
1821年 アメリカとスペインの間の「アダムズ=オニス条約」が発効。アメリカがスペイン領フロリダを獲得。
1821年 伊能忠敬が測量し、忠敬の死後も門弟ら編纂していた『大日本沿海輿地全図』が完成し幕府に献上。(新暦8月7日)
1858年 江戸幕府とオランダが「日蘭修好通商条約」を締結。(新暦8月18日)
1879年 東京帝大の法・理・文学部で卒業式。日本初の学士号授与。
1882年 東京女子師範学校が予科を廃止し、日本初の附属高等女学校を設置。
1882年 明治政府が、医療服薬を行わず禁厭祈祷のみを行う治療術を禁止する。
1888年 大阪の朝日新聞社が買収した『めさまし新聞』が『東京朝日新聞』に改題して新創刊。
1890年 ワイオミング準州が州に昇格し、アメリカ合衆国44番目の州・ワイオミング州となる。
1899年 明治天皇が東京帝大の卒業式で成績優秀者に銀時計を授与。
1906年 富士山頂に郵便局を開設。
1911年 日本体育協会創立。
1912年 東京・新橋倶楽部で日本初のタクシー会社・タクシー自働車株式会社の創立総会。
1927年 「岩波文庫」創刊。
1928年 銀行が土曜半休制度を実施。
1932年 日本共産党が「32年テーゼ」を発表。
1939年 イェドヴァブネ事件。ポーランド・イェドヴァブネで非ユダヤ系住民がユダヤ人を虐殺。
1940年 第二次大戦で、独軍と英軍の航空戦「バトル・オブ・ブリテン」が始る。
1945年 未明にB-29爆撃機131機が仙台を空襲。死者2755人。
1947年 静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される。
1947年 沖縄県石垣市が市制施行。
1948年 「刑事訴訟法」改正公布。被告人の地位を強化。
1948年 建設院が省に昇格して建設省が発足。
1951年 開城で朝鮮戦争の休戦会談を開始。
1954年 福島県内郷市が市制施行。1966年に14市町村合併で「いわき市」となり消滅。
1954年 茨城県水海道市が市制施行。
1957年 第1次岸信介改造内閣が発足。
1960年 奈良県の大峰山竜泉寺が1300年年間女人禁制だった境内を開放。
1962年 アメリカが世界初の能動型通信衛星「テルスター1号」を打ち上げ。
1962年 当時世界最大のタンカー「日章丸」が進水。
1966年 『ウルトラマン』が放送開始。
1968年 福井県の京福電鉄丸岡線(本丸岡~西長田7.6km)がこの日限りで廃止。
1969年 「同和対策事業特別措置法」公布。
1969年 秋田県の秋田中央交通線(八郎潟~五城目3.8km)がこの日限りで廃止。
1972年 都市型情報誌『ぴあ』が創刊。
1973年 国鉄・中央西線の特急「しなの」に日本初の振り子電車が採用され営業運転開始。
1973年 西インド諸島のバハマ連邦がイギリスから独立。
1976年 イタリア・セベソの除草剤製造工場で爆発事故。多くの住民にダイオキシンによる健康被害。
1977年 第11回参議院議員通常選挙。
1985年 フランスの核実験阻止の為に活動していた環境保護団体グリーンピースの「にじの戦士」号が爆発し沈没。フランスの情報機関の工作員2人を逮捕。
1991年 エリツィンがロシア共和国初代大統領に就任。
1995年 ビルマの軍事政権に6年間自宅軟禁されていたアウンサンスーチーが解放。
1997年 鹿児島県出水市で7日から降り続いた雨により土石流が発生。死者21人。
2003年 香港の高速道路・屯門公路から2階建てバスが転落。死者22人。
2004年 NTTドコモが携帯電話による電子マネー「おサイフケータイ」のサービスを開始。
2005年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)がX線天文衛星「すざく」を打上げ。
2007年 アメリカオールスターゲームでイチローがオールスターゲーム史上初のランニングホームラン。日本人初のMVPを獲得。
2013年 日本のソフトバンクによるアメリカ合衆国携帯電話大手スプリント・ネクステるの企業買収が完了、携帯電話事業の売上高で世界3位規模のグループが誕生
2014年 
最高裁判所第1小法廷、2008年5月7日に発生した舞鶴高1女子殺害事件の裁判で、京都地方裁判所での無期懲役判決を大阪高等裁判所が破棄し無罪判決を下したことで検察が上告していた件について、8日付で検察の上告を棄却、本件に関する容疑者の無罪確定。
2014年 
政府、同月1日北京で開かれた日朝政府間協議の際、北朝鮮が複数の拉致被害者を含む約30人の日本人生存者リストを提示したと日本経済新聞が同日付朝刊で報じたことについて、菅義偉内閣官房長官が記者会見で否定、同新聞社関係者を外務省に呼び、同省と内閣官房拉致問題対策本部事務局、警察庁の連名による抗議書を手渡し、記事の訂正を求める。
2014年 
安倍晋三内閣総理大臣、日本の首相として中曽根康弘以来29年ぶりにパプアニューギニアを訪問、ピーター・オニール同国首相と会談、液化天然ガスなど日本へのエネルギーの安定供給で一致するとともに、日本から同国へインフラ支援のため今後3年間で200億円規模の政府開発援助を供与すると表明。


誕生日:
1509年 ジャン・カルヴァン (仏:神学者,宗教改革者)Jean Calvin[1564年5月27日歿]
1811年 前田齊泰 (大名,加賀藩主(12代))[1884年1月16日歿]
1830年 カミーユ・ピサロ (仏:画家)Camille Pissarro[1903年11月13日歿]
1834年 ジェームズ・マクニール・ホイッスラー (米:画家)James Abbott McNeill Whistler[1903年7月17日歿]
1848年 アナトーリイ・ステッセル (露:軍人,日露戦争の旅順要塞守備隊司令官)Anatolii Mikhailovich Stessel'[1915年1月18日歿]
1856年 ニコラ・テスラ (米:物理学者,電気工学者,磁束密度の単位T(テスラ)の名の由来)Nikola Tesla[1943年1月7日歿]
1865年 中村樂天 (俳人)[1939年9月19日歿]
1866年 中村不折 (挿絵画家,書家)[1943年6月6日歿]
1869年 グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」)Grigori Efimovich Rasputinグレゴリオ暦07/22[1916年12月16日歿]
1871年 マルセル・プルースト (仏:小説家『失われた時を求めて』)Marcel Proust[1922年11月18日歿]
1883年 相馬御風 (詩人,歌人,文藝評論家)[1950年5月8日歿]
1886年 高島象山 (易者)[1959年11月25日歿]
1888年 ジョルジョ・デ・キリコ (伊:画家)Giorgio de Chirico[1978年11月20日歿]
1888年 賀川豊彦 (社会運動家,貴族院議員)[1960年4月23日歿]
1890年 川島正次郎 (衆議院議員,自民党副総裁,自治庁長官(5代),行政管理庁長官(13・22代))[1970年11月9日歿]
1894年 武知勇記 (衆議院議員,郵政相(6代))[1963年10月11日歿]
1895年 カール・オルフ (独:作曲家)Carl Orff[1982年3月29日歿]
1896年 小西得郎 (野球(監督))[1977年6月9日歿]
1897年 岡崎勝男 (衆議院議員,内閣官房長官(7代),外相(80~82代))[1965年10月10日歿]
1897年 花菱アチャコ (漫才師(エンタツアチャコ))02/14説あり[1974年7月25日歿]
1897年 初山滋 (絵本作家,挿絵画家)[1973年2月12日歿]
1900年 金丸重嶺 (写真家)[1977年12月7日歿]
1901年 円谷英二 (映画監督、ウルトラマン)
1902年 クルト・アルダー (独:有機化学者,ジエンとキノンの反応を発見)Kurt Alder1950年ノーベル化学賞[1958年6月20日歿]
1903年 ジョン・ウィンダム (英:SF作家)John Wyndham[1969年3月11日歿]
1907年 吉行あぐり (美容師,吉行淳之介・吉行和子・吉行理恵の母)
1913年 前田正男 (衆議院議員,科技庁長官(30代))[2008年2月12日歿]
1915年 ソール・ベロー (米:小説家『オーギー・マーチの冒険』)Saul Bellow1976年ノーベル文学賞[2005年4月5日歿]
1920年 オーウェン・チェンバレン (米:物理学者,反陽子・反中性子の存在を確証)Owen Chamberlain1959年ノーベル物理学賞[2006年2月28日歿]
1920年 飯田龍太 (俳人,飯田蛇笏の子)[2007年2月25日歿]
1924年 ボボ・ブラジル (米:プロレス)Bobo Brazil[1998年1月20日歿]
1925年 マハティール・ビン・モハマド (マレーシア:首相(4代))Mahathie bin Mohanmad書類上は12/20
1928年 ベルナール・ビュッフェ (仏:画家)Bernard Buffet[1999年10月4日歿]
1930年 左右田一平 (俳優)
1930年 和久峻三 (小説家『仮面の法廷』『雨月荘殺人事件』)1972年乱歩賞
1931年 アリス・マンロー (カナダ:小説家)Alice Ann Munro
1931年 来宮良子 (声優)
1932年 市田ひろみ (服飾評論家,女優)
1933年 山之内秀一郎 (JR東日本初代副社長→元会長)
1934年 米倉斉加年 (俳優,演出家)
1938年 吉田ルイ子 (写真家)
1939年 倉田雅年 (衆議院議員[元])
1940年 笹るみ子 (女優[元],なべおさみの妻)
1943年 アーサー・アッシュ (米:テニス)Arthur Ashe[1993年2月6日歿]
1945年 斎藤勁 (衆議院議員・参議院議員[元])
1945年 松島トモ子 (女優)
1945年 森功至(森深雪) (声優)
1948年 山本保 (参議院議員[元])
1949年 鈴木いづみ (小説家,女優)[1986年2月17日歿]
1951年 大杉久美子 (歌手)
1952年 麻上洋子(一龍斎春水) (声優,講談師)
1952年 桂文太 (落語家)
1952年 田丸美寿々 (ニュースキャスター)
1953年 安藤しげき (漫画家)[1997年4月19日歿]
1953年 憲仁親王妃久子殿下 (皇族,高円宮憲仁親王妃)
1953年 神林長平 (SF作家)
1954年 吉村よう (声優)[1991年11月27日歿]
1954年 白竜山憲史 (相撲)
1955年 野崎昌一 (アナウンサー[元](フジテレビ))
1957年 愛川周平 (俳優)
1958年 布施博 (俳優)
1959年 平智之 (衆議院議員)
1959年 和佐田達彦(バーベQ和佐田) (ミュージシャン(爆風スランプ/ベース))
1961年 ジャッキー・チュン(張学友) (香港:俳優,歌手)
1964年 村山由佳 (小説家『星々の舟』『晴れときどき猫背』 )2003年上期直木賞
1967年 沢村一樹 (俳優)
1968年 杉江勇次 (気象予報士)
1969年 田名部匡代 (衆議院議員)
1973年 みずしな孝之 (漫画家『いい電子』)
1974年 小原舞 (衆議院議員)
1976年 若の里忍 (相撲)
1978年 小泉孝太郎 (俳優,小泉純一郎の子)
1978年 佐藤夕美子 (女優)
1978年 武田勝 (プロ野球選手(投手)(北海道日本ハムファイターズ))
1979年 コン・ユ (韓国俳優)
1980年 志村正彦 (Vo.Gu(フジファブリック))
1983年 キム・ヒチョル (Kim HeeChul(김희철)(super junior))
1984年 田中圭 (俳優)
1985年 ヒトミ (歌手(YeLLOW Generation[解散]))
1985年 パク・チュヨン ((朴 主永)(박주영)韓国サッカー選手)
1986年 山田親太朗 (モデル、タレント)
1986年 ユウキ ((後藤 祐樹)歌手(EE JUMP[脱退]),後藤真希の弟)
1987年 矢崎広 (俳優)
1989年 虎南有香 (モデル、タレント)
1991年 前田敦子 (タレント,女優(元AKB48))
1992年 三宅ひとみ (タレント、歌手(アイドリング!!))
1994年 勝田梨乃 (アイドル(SUPER☆GiRLS))
1995年 新垣佑斗 (ジャニーズ)
1997年 加藤玲奈 (アイドル(AKB48))

忌日:
138年 ハドリアヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人) Publius Aelius Trajanus Hadrianus[76年1月24日生]
983年 ベネディクトゥス7世 (ローマ教皇(135代))Benedictus VII
1099年 エル・シド (スペイン:軍人)El Cid(Rodrigo Di'az de Vivar)
1559年 アンリ2世 (仏:国王(ヴァロア朝10代)) Henri II[1519年3月31日生]
1584年 ヴィレム1世 (オラニエ公,オランダ独立戦争の指導者「沈黙公」) Willem I狂信者により射殺[1533年4月24日生]
1824年 前田齊廣 (大名,加賀藩主(11代)) [1782年7月28日生]
1832年 鬼面山與一右衞門 (相撲) [1768年生]
1910年 ヨハン・ゴットフリート・ガレ (独:天文学者,ルベリエの理論的予測に従って海王星を発見) Johann Gottfried Galle[1812年6月9日生]
1929年 鴇田英太郎 (劇作家) [1889年1月19日生]
1941年 ジェリー・ロール・モートン (米:ジャズピアニスト(レッド・ホット・ペッパーズ)) Jelly Roll Morton[1885年9月20日生]
1949年 6代目尾上菊五郎 (歌舞伎役者) 1949年文化勲章[1885年8月26日生]
1967年 木暮武太夫 (衆議院議員,参議院議員,運輸相(27代)) [1893年2月17日生]
1982年 太田正孝 (衆議院議員,参議院議員,自治庁長官(6代)) [1886年11月13日生]
1987年 羽仁説子 (婦人運動家,羽仁五郎の妻,羽仁もと子の子) [1903年4月2日生]
1993年 井伏鱒二 (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) 1937年下期直木賞,1966年文化勲章[1898年2月15日生]
1998年 須藤出穂 (放送作家『バス通り裏』) [1923年3月29日生]
2002年 松田耕平 (経営者,東洋工業社長[元],広島東洋カープオーナー[元]) 2003年野球殿堂[1922年1月28日生]
2004年 岩崎純三 (参議院議員,総務庁長官(11代)) [1924年5月5日生]
2005年 松平永芳 (海軍軍人,靖国神社宮司) [1915年3月21日生]
2006年 甲斐智枝美 (女優) 自殺[1963年6月16日生]
2008年 戸塚洋二 (物理学者) 2004年文化勲章[1942年3月6日生]
2010年 つかこうへい (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』) 1981年下期直木賞[1948年4月24日生]
2011年 ローラン・プティ (仏:バレエ振附師) Roland Petit[1924年1月13日生]


おひさま不動産のブログ-ふうりん草(風鈴草) 


誕生花:ふうりんそう[風鈴草] [カンパニュラ](Canterbary Bell)
花言葉:感謝
花の話:ギリシャ神話です.宵の明星ヘスペロスの娘カンパニュ-ルは黄金のリンゴがなるオリュンポトスの果樹園の見張り番をしていました.ある日盗賊を見つけ番人である百眼の巨大な竜ドラゴンに知らせようと銀の鈴を打ち鳴らした.あわてた盗賊は彼女の胸をひと刺しにして殺し逃げてしまいました.翌朝ドラゴンによって無惨な屍が見つけられましたが花の女神フロ-ラはその死を憐れみ銀の鐘の形をした美しい花に姿を変えさせたという事です.イギリスではカンタベリ-寺院を目指して行進する巡礼達の鳴らした鈴に似ているところから[カンタベリ-の鐘]と呼ばれている.日本では風鈴に似ているとの連想から,ふうりん草

誕生花:ほたるぶくろ[
蛍袋] (Campanula bellflower)=花言葉:感謝の気持ち

誕生花:ジンジャー(はなしゅくしゃ[花縮砂]) (Ginger lily)=花言葉:無駄なこと

【今日は何の日】7月11日

$
0
0

世界人口デー(国連人口基金1990)、職業教育の日、真珠記念日、YS-11記念日、アルカリイオン水の日、セブンイレブンの日、革命記念日 [モンゴル]、中国航海日 [中華人民共和国]


▲後白河天皇方の平清盛・源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ、崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156)


▲北条政子、没。69歳(1225)


▲ジョン万次郎、高知に到着(1852)


▲幕府、国旗を制定(1854)


▲英国国会議事堂のビッグ・ベン、初めて鳴る(1859)


▲幕府、各国公使館を品川御殿山に設置(1861)


▲御木本幸吉が真珠の養殖に成功、ミキモト・パールの誕生(1893)


▲慶応大学野球チーム、ハワイでわが国初の海外遠征試合(1908)


▲『キネマ旬報』創刊(1919)


▲総評(日本労働組合総評議会)結成(1950)


▲第1回全日本サーフィン大会が千葉県鴨川海岸で開催(1966)


▲新宿・渋谷など東京の5駅のホームで、禁煙タイムがスタート(1974)


▲東名日本坂トンネル事故(1979)


▲世界人口が50億人に 到達(1987)


▲カルピス、黒人マークの廃止決定(1989)


▲長野県警が6月27日の毒ガス事件で、現場近くの会社員宅から押収した化学薬品だけでサリンは合成できないことが判明したと発表(1994)


▲【世界人口デー(World Population Day)]
  国連人口基金(UNFPA)が1989年に制定。国際デーの一つ。
  1987年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。
  国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。
  1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。


●【職業教育の日]
  全国専修学校各種学校総連合会が制定。
  1975年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められた。


●【真珠記念日]
  1893年のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。
  養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906年に完成した。


●【YS-11記念日]
  1962年のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成した。


●【アルカリイオン水の日]
  アルカリイオン整水器協議会が制定。
  アルカリイオン水が胃腸症状の改善を謳っていることから、「0711」で「おなかにいい」と読む語呂合せ。


●【セブンイレブンの日]
  コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。


▼【革命記念日 [モンゴル]]
  1921年のこの日、モンゴル人民党がモンゴル人民政府を樹立し、中華民国から実質的に独立した。
  この日から3日間、国主催のモンゴル民族の祭典で、モンゴル相撲・競馬・弓射の競技を行う「ナーダム」が開催される。


▼【中国航海日 [中華人民共和国]]
  中華人民共和国国務院が2005年に制定。
  永楽3年6月15日(新暦1405年7月11日)、明の武将鄭和が第1次航海に出発し、2年後にカリカットに到達した。


歴史:
71年 第12代天皇・景行天皇が即位。(新暦8月24日)
1156年 保元の乱。平清盛・源義朝らが崇徳上皇らの蘢る白河御所を夜襲し上皇方が敗退。(新暦7月29日)
1302年 金拍車の戦い(コルトレイクの戦い)。フランドル地方の支配を狙う仏王フィリップ4世の軍と市民・農民らからなる市民軍が激突。市民軍が勝利。
1585年 右大臣・羽柴秀吉が関白に就任し藤原氏に改姓。(新暦8月6日)
1600年 石田三成と大谷義継が徳川家康追討を謀り佐和山城で会談。(新暦8月19日)
1789年 マリー・アントワネットらが、民衆に人気のあった財務相ネッケルを罷免。バスティーユ襲撃・フランス革命の引き金に。
1792年 フランス革命で議会が「祖国は危機にあり」との宣言を採択。
1798年 アメリカ海兵隊創設。
1858年 「日露修好通商条約」締結。(新暦8月19日)
1859年 チャールズ・ディケンズ作の小説『二都物語』が発刊。
1864年 京都・三條木屋町で攘夷派が佐久間象山を斬殺。(新暦8月12日)
1893年 御木本幸吉が真珠の養殖に成功。
1902年 アーサー・バルフォアがイギリスの50代首相に就任し、バルフォア内閣が発足。
1921年 東京帝国大学に航空研究所(宇宙科学研究所の前身)設立。
1933年 神兵隊事件。大日本生産党・愛国勤労党員らのクーデター計画が発覚し検挙。
1935年 静岡地震。静岡・清水などで死傷者9299人。
1945年 文部省に学徒動員局を設置。
1950年 日本労働組合総評議会(総評)結成。17組合397万人が参加。
1950年 小倉市で、朝鮮戦争に送られる予定の米兵250人が集団で脱走し、略奪・傷害などを行う。鎮圧のため米陸軍2個中隊が投入され、15日に鎮圧。
1954年 埼玉県春日部市が市制施行。
1957年 升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に。
1960年 京成電鉄が、千葉県浦安沖を埋立てて商業地・レジャーランドなどを建設する為に株式会社オリエンタルランドを設立。1979年東京ディズニーランド建設を決定。
1961年 「中華人民共和国・北朝鮮友好協力条約」調印。
1962年 初の国産旅客機YS-11が完成。
1962年 創価学会が参議院院内交渉団体「公明会」(後の公明党)を結成。
1963年 「老人福祉法」公布。
1966年 広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議。
1966年 千葉県鴨川海岸で第1回全日本サーフィン選手権大会開催。
1968年 『少年ジャンプ』創刊。
1971年 チリ国会が国内の銅山の国有化を決定。
1973年 リオデジャネイロ発パリ行きのヴァリグ・ブラジル航空機が、空港への着陸中に火災し不時着。135人中124人が一酸化炭素中毒などで死亡。
1975年 「私立学校振興助成法」公布。
1979年 アメリカ合衆国初の宇宙ステーション「スカイラブ」が大気圏に再突入して消滅。
1979年 東名高速日本坂トンネル内で玉突き事故発生。173台が炎上し死者7人。
1982年 反ベトナム3派による民主カンボジア連合政府が発足。
1987年 世界の人口が50億人を突破。
1991年 小説『悪魔の詩』を日本語訳し、イランの最高指導者ホメイニ師から「死刑宣告」を受けていた筑波大の五十嵐一助教授が大学構内で殺害。
1995年 7.11水害。新潟県上越・長野県北信で集中豪雨。姫川が氾濫し、国道148号と大糸線が長期にわたり不通に。
2004年 第20回参議院議員通常選挙。民主党が12議席増で躍進。
2006年 インドのムンバイ近郊鉄道の列車で同時多発爆破テロ発成。死者約200人。
2006年 マイクロソフトがWindows98とWindowsMeのサポートを停止。
2008年 日本でアップル社のiPhoneの発売開始。
2010年 第22回参議院議員通常選挙。与党の民主党・国民新党が過半数を割り込み「ねじれ国会」となる。
2012年 【日本】 平成24年7月九州北部豪雨。九州北部を中心に熊本県阿蘇市乙姫で816.5ミリ、大分県日田市椿ヶ鼻で656.5ミリ、福岡県八女市黒木町で649ミリに達するなど記録的な豪雨となった
2012年 
小沢一郎を代表とする衆参両院議員49名により、新党「国民の生活が第一」結成。(11月27日日本未来の党に合流して解党)
2012年 東京スカイツリー、当日券の販売を開始
2014年 在大韓民国日本国大使館、同日に予定されていた自衛隊創設記念行事の開催会場として予定していたソウルのロッテホテルが、前日の10日夜になり「国民感情に触れる」などとして突如取り消しを通知してきたことに対し同ホテルに強く抗議、菅義偉内閣官房長官、岸田文雄外務大臣らが遺憾の意を表明。レセプションについては在韓国日本大使公邸に会場を変更し予定通り開催。


誕生日:
1274年 ロバート1世ブルース (英:スコットランド王)Robert I,the Bruce[1329年6月7日歿]
1657年 フリードリヒ1世 (独:ブランデンブルク選帝候,プロセイン王(初代))Friedrich I[1713年2月25日歿]
1767年 ジョン・クィンシー・アダムズ (米:大統領(6代),2代大統領ジョン・アダムズの子)John Quincy Adams[1848年2月23日歿]
1839年 久米邦武 (歴史学者)[1931年2月24日歿]
1856年 穗積陳重 (法学者,日本法学にイギリス・ドイツ法学を導入)[1926年4月7日歿]
1863年 徳川家逹(田安龜之助) (貴族院議員,徳川家16代目宗家)[1940年6月5日歿]
1884年 5代目福原百之助 (歌舞伎囃子方)[1963年11月26日歿]
1888年 カール・シュミット (独:公法学者,政治学者)Carl Schmitt[1985年4月7日歿]
1895年 トーマス・ミッチェル (米:俳優『夜の来訪者』)Thomas Mitchell[1962年12月17日歿]
1902年 サミュエル・ゴーズミット (米:物理学者,電子のスピンを発見)Samuel Abraham Goudsmit[1978年12月4日歿]
1916年 17代目市村羽左衛門 (歌舞伎役者)1990年人間国宝[2001年7月8日歿]
1916年 アレクサンドル・プロホロフ (露:物理学者,メーザーの原理を発見)Aleksandr Mikhailovich Prokhorov1964年ノーベル物理学賞[2002年1月8日歿]
1918年 中村竹弥 (俳優)[1990年5月28日歿]
1920年 ユル・ブリンナー (露・米:俳優)Yul Brynner[1985年10月10日歿]
1921年 山内明 (俳優)[1993年10月29日歿]
1923年 北条浩 (宗教家,創価学会会長(4代))[1981年7月18日歿]
1924年 多田美波 (彫刻家)
1927年 セオドア・メイマン (米:物理学者,レーザーを開発)Theodore Harold Maiman[2007年5月5日歿]
1927年 ヘルベルト・ブロムシュテット (スウェーデン:指揮者)Herbert Blomstedt
1928年 斎藤文夫 (参議院議員[元])
1930年 エズラ・ヴォーゲル (米:社会学者)Ezra Feivel Vogel
1931年 平川祐弘 (比較文学者)
1932年 山田信夫 (脚本家)[1998年2月2日歿]
1934年 ジョルジオ・アルマーニ (伊:服飾デザイナー)Giorgio Armani
1936年 岩國哲人 (衆議院議員[元],出雲市長[元])
1943年 岩沢幸矢 (歌手(ブレッド&バター))
1943年 菱田嘉明 (衆議院議員[元])
1945年 三輪田勝利 (野球(投手),スカウト)[1998年11月27日歿]
1945年 松山巖 (小説家,評論家)
1946年 伊藤君子 (ジャズ歌手)
1946年 石井隆 (漫画家,脚本家,映画監督)
1946年 木の実ナナ (女優,歌手)
1949年 大森礼子 (参議院議員[元])
1949年 沢田雅美 (女優)
1951年 斎藤洋介 (俳優)
1951年 山本正之 (シンガーソングライター,ミュージシャン,声優)
1955年 李泰栄 (CMディレクター)
1958年 松原留美子 (タレント「元祖ニューハーフ」)
1958年 マーク・レスター (英国元子役)
1959年 スザンヌ・ヴェガ (米:シンガーソングライター)Suzanne Vega
1959年 リッチー・サンボラ (ミュージシャン(Bon Jovi/ギター))Richie Sambora
1960年 こやま基夫 (漫画家『おざなりダンジョン』)
1962年 藤井フミヤ(藤井郁弥) (ミュージシャン(チェッカーズ[解散]/ヴォーカル))
1964年 伊藤忠彦 (衆議院議員[元])
1965年 アーネスト・ホースト (蘭:キックボクシング)Ernesto Hoost
1965年 鴨居長太郎 (プロレス[元])
1965年 小牧ユカ (キャスター,タレント)
1966年 古川日出男 (小説家『アラビアの夜の種族』)
1966年 大家正喜 (陸上競技(マラソン))
1967年 高森悦子 (タレント)
1967年 秋野公造 (参議院議員)
1967年 長澤ユキオ (俳優)
1968年 近藤サト (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1969年 中根一幸 (衆議院議員[元])
1970年 長沢美樹 (声優)
1971年 奥田俊作 (ミュージシャン(the brilliant green/ベース))
1971年 古川栄司 (俳優,歌手[元](忍者))
1973年 水田章雄 (野球(投手))
1975年 葉月里緒奈(葉月里緒菜) (女優)
1976年 山本喧一 (プロレス)
1976年 相川亮二 (野球(捕手))
1979年 かまだみき (NHKうたのおねえさん)
1980年 鈴江奈々 (アナウンサー(日本テレビ))
1982年 稲村優奈 (声優)
1985年 前田亜季 (女優)
1986年 東野峻 (プロ野球選手(投手)(読売ジャイアンツ))
1987年 加藤成亮 (歌手,俳優(NEWS))
1988年 井口裕香 (声優)
1988年 戸島花 (タレント(AKB48[脱退])(SDN48[解散]))
1988年 山本尚貴 (レーシングドライバー)
1989年 東條公美 (Popteenモデル)
1990年 落合扶樹 (俳優)
1991年 伊吹マヤ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1995年 宮下みらい (ニコラモデル)
1997年 牛牛 (ピアニスト)
1998年 出野泉花 (子役、声優)


忌日:
1225年 北條政子 (源頼朝の妻「尼将軍」) <数え69歳>[1157年生]
1590年 北條氏政 (武将,小田原城主) <数え53歳>小田原城開城の際、秀吉の命により自刃[1538年生]
1864年 佐久間象山 (思想家,洋学者,兵学者) <数え54歳>京都三条木屋町で刺殺[1811年2月28日生]
1909年 サイモン・ニューカム (米:天文学者) <74歳>Simon Newcomb[1835年3月12日生]
1916年 ジーン・ウェブスター (米:小説家『足ながおじさん』) <39歳>Jean Webster[1876年7月24日生]
1934年 長谷川春草 (俳人) <44歳>[1889年8月19日生]
1937年 ジョージ・ガーシュウィン (米:作曲家,ピアニスト『ラプソディ・イン・ブルー』) <38歳>George Gershwin[1898年9月26日生]
1939年 服部宇之吉 (中国哲学者,文教行政家) <72歳>[1867年4月30日生]
1964年 モーリス・トレーズ (仏:共産党指導者) <64歳>Maurice Thorez[1900年4月28日生]
1971年 ジョン・W.キャンベル (米:SF作家) <61歳>John Wood Campbell Jr.[1910年6月8日生]
1973年 3代目三遊亭小圓朝 (落語家) <80歳>[1892年8月8日生]
1973年 吉屋信子 (小説家『徳川の夫人たち』『安宅家の人々』) <77歳>[1896年1月12日生]
1974年 ペール・ラーゲルクヴィスト (スウェーデン:小説家,詩人,劇作家『バラバ』) <83歳>Pär Fabian Lagerkvist1951年ノーベル文学賞[1891年5月23日生]
1980年 島公之(殿下) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))<34歳>
1983年 宮田洋容 (漫才師(宮田洋容・布地由起江),俳優) <68歳>[1915年2月16日生]
1989年 ローレンス・オリヴィエ (英:俳優,映画監督) <82歳>Laurence Kerr Olivier,Baron Olivier of Brighton[1907年5月22日生]
1996年 久慈あさみ (女優) <74歳>[1922年5月22日生]
1998年 住博司 (衆議院議員) <43歳>[1954年8月19日生]
1999年 永山時雄 (官僚,通産省大臣官房長(初代)) <87歳>[1912年2月11日生]
2003年 小松方正 (俳優) <76歳>[1926年11月4日生]
2005年 橋本真也 (プロレス) <40歳>[1965年7月3日生]
2007年 レディ・バード・ジョンソン (リンドン・ジョンソン第36代米大統領の妻)〈95歳〉[1912年12月22日生]
2008年 田中俊幸 (プロ野球選手、セントラル・リーグ審判部長)〈68歳〉[1940年9月6日生]
?年 TAKEO (ミュージシャン(Pierrot/ドラムス))


おひさま不動産のブログ-アスフォデル 

誕生花:アスフォデル (Asphodel)
花言葉:私は君のもの
花の話:[おろづるらん]や[いわしょうぶ]に少し似ている.[じゃのひげ]にも似ているユリ科です.黄色の花が房状に咲きほこります.古くはギリシャ人に[死の花]と呼ばれていたとか.その後アマランスが[永遠の生命]を象徴する花として用いられる様になった為[アスフォデル]は忘れられてしまいました.耐寒性の多年性植物で別名[King Spear(王様の槍)]という勇ましい名も持ちます。

誕生花:
アカンサス(はあざみ[葉薊]) (Acanthus)=花言葉:不死

誕生花:るりたまあざみ[瑠璃玉薊](エキノプス) (Small globe thistle)=花言葉:鋭敏

るりたまあざみ[瑠璃玉薊](エキノプス)

【今日は何の日】7月12日

$
0
0

ラジオ本放送の日、ローリング・ストーンズ記念日、人間ドックの日、洋食器の日、ひかわ銅剣の日、独立記念日 [サントメ・プリンシペ]、独立記念日 [キリバス]、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)


▲源頼朝、征夷大将軍になる(1192)


▲モース、東京大学奉職(1877)


▲子午線制定(1886)


▲東京放送局(現NHK)本放送開始(1925)


▲日本選手権水泳競技大会200m背泳で田中聡子が世界新記録(1959)


▲アルゼンチンがフォークランド諸島を占領しようとして起こったフォークランド紛争、終わる(1982)


▲北海道南西沖地震。22時17分、北海道の奥尻島沖でマグニチュード7.8の大地震が起こる。奥尻島で300戸焼失の上津波が襲い、壊滅的な被害がでる。死者202、行方不明29、全壊家屋550(1993)


●【ラジオ本放送の日]
  1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。
  仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。


●【ローリング・ストーンズ記念日]
  1962年のこの日、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。


●【人間ドックの日]
1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められた。


●【洋食器の日]
  日本金属洋食器工業組合が制定。
  七(な)一(い)二(ふ)で「ナイフ」の語呂合せ。


●【ひかわ銅剣の日]
  島根県斐川町が制定。1984年のこの日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。


▼【独立記念日 [サントメ・プリンシペ]]
  1975年のこの日、西アフリカ沖の島国・サントメ・プリンシペがポルトガルから独立した。


▼【独立記念日 [キリバス]]
  1979年のこの日、南太平洋の島国・キリバスがイギリスから独立した。


歴史:
1192年 源頼朝が征夷大将軍に就任。(新暦8月21日)
1543年 イングランド王ヘンリー8世が6番目で最後の妻キャサリン・パーと結婚。
1562年 ユカタンの司教ディエゴ・デ・ランダがインディオの異端尋問を行い、多数のマヤの絵文書の焚書を命じる。
1707年 長野・善光寺の大伽藍が完成。(新暦8月9日)
1748年 寛延に改元。1751年に宝暦に改元。(新暦8月5日)
1799年 人形浄瑠璃『絵本太功記』が大坂豊竹座で初演。(新暦8月12日)
1806年 南ドイツ諸邦がプロイセン・オーストリアに対抗する為、ナポレオンを盟主とするライン同盟を結成。
1913年 中国第二革命開始。江西省で李烈鈞が袁世凱政権からの独立を宣言。以後、安徽省、湖南省、広東省、福建省、四川省が独立を宣言。
1918年 徳山湾で日本海軍の戦艦「河内」が爆発事故により沈没。
1925年 東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオ本放送を開始。
1928年 市川左団次らが歌舞伎公演の為に訪ソ。
1930年 大阪で全国廃娼大会開催。
1945年 宇都宮大空襲。B29・133機が宇都宮市を空襲。死者628人。
1945年 敦賀大空襲。日本海側の都市の最初の空襲。
1946年 中国で国民党と共産党が全面内戦開始。
1947年 パリで第1回欧州経済復興会議開催。第二次大戦からの復興計画案などを作成。
1948年 福岡市の博多山笠が7年ぶりに復活。
1949年 国鉄が、約6万3千人の第二次人員整理を通告。
1949年 吹田操車場事件。国鉄吹田操車場で、駅長に面会を断られた職員80人が列車出発を妨碍。
1950年 テニス・体操など9競技団体が各国際競技連盟に復帰。
1954年 国立東京第一病院で人間ドックを開始。
1962年 ローリング・ストーンズがロンドン・マーキークラブで初のライブを行う。
1963年 新産業都市に岡山県水島市など13か所、工業整備特別地域に茨城県鹿島など6か所を指定。
1967年 アンギラがイギリス自治領セントキッツ・ネイビス・アンギラからの独立を宣言。1969年に元のイギリス植民地統治下に戻る。
1975年 サントメ・プリンシペがポルトガルから独立。
1978年 筑摩書房が倒産。
1979年 南西大平洋のキリバスがイギリスから独立。
1983年 参議院のミニ政党が大同団結し10議席で「参議院の会」を結成。
1984年 鳥取県の荒神谷遺跡で多数の銅剣を発見。
1987年 JR北海道・幌内線(岩見沢~幾春別18.1km,三笠~幌内2.7km)がこの日限りで廃止。
1989年 東京歯科大と慶応大が、冷凍保存した受精卵での妊娠に成功。
1993年 北海道南西沖地震(M7.8)。死者230人。大津波により奥尻島で被害甚大。
1998年 第18回参議院議員通常選挙。
2000年 百貨店そごうグループ22社が民事再生法適用を申請。
2003年 米原子力空母「ロナルド・レーガン」が就役。初めて存命中の元米大統領の名前が空母につけられる。
2005年 アルベール2世がモナコ大公に即位。
2006年 イスラエル軍がレバノンに侵攻。
2007年 第21回参議院議員通常選挙が告示。改選121議席に377人が立候補した。
2007年 日本銀行
が追加の利上げを見送り。
2007年 フジテック
が製造したエレベーター560基が強度の低い鋼材により強度不足に。鋼材はJFEグループの会社から購入されたもので、発覚を遅らせるため別の製品の証明書を添付していた。
2009年 【リトアニア】
ダリア・グリバウスカイテDalia Grybauskaitė)がリトアニア大統領に就任。
2009年 第17回東京都議会議員選挙
。民主党が改選前議席を20上積みして54議席を獲得。初めて東京都議会の第一党となったのに対し、自由民主党(自民党)は改選前議席を10割り込む38議席に留まり、公認候補者23名の全員を当選させた公明党との合計議席数でも過半数の64議席に3議席届かず
2012年 平成24年7月九州北部豪雨
。九州北部を中心に熊本県阿蘇市乙姫で816.5ミリ、大分県日田市椿ヶ鼻で656.5ミリ、福岡県八女市黒木町で649ミリに達するなど記録的な豪雨となった
2012年 日本銀行
、金融政策決定会合で政策金利の据え置き及び短期国債5兆円増額の措置を決定
2012年 三陸自動車道
利府中IC- 松島海岸ICの4車線化が完了。
2013年 
【フランス】パリ南部のブレティニー=シェル=オルジュで、385人が乗車した旅客列車が脱線し、一部がホームに乗り上げ、少なくとも6人が死亡、30人が負傷しうち8人が重体
2013年 兵庫県宝塚市
役所を訪れていた男が建物内で火炎瓶を投げ放火、消防車13台が出動する火災発生。5人が負傷し、宝塚市は同日の窓口業務を停止。男は現住建造物等放火容疑で現行犯逮捕


誕生日:
1435年 足利政知 (室町幕府堀越公方,足利義教の子)[1491年4月3日歿]
1596年 ミハイル・ロマノフ (露:皇帝(ロマノフ朝初代))Mikhail Fyodorovich Romanovグレゴリオ暦07/22[1645年7月13日歿]
1730年 ジョサイア・ウェッジウッド (英:陶芸家,ウェッジウッド社創業,ダーウィンの祖父)Josiah Wedgwood[1795年1月3日歿]
1813年 クロード・ベルナール (仏:生理学者)Claude Bernard[1878年2月10日歿]
1817年 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー (米:自然主義者,随筆家)Henry David Thoreau[1862年5月6日歿]
1854年 ジョージ・イーストマン (米:発明家,乾板フィルム製作過程を発明,コダック創業)George Eastman[1932年3月14日歿]
1870年 ルイ2世 (モナコ:大公)Louis II[1949年5月9日歿]
1871年 出口王仁三郎 (宗教家,大本教主(初代))[1948年1月19日歿]
1880年 トッド・ブラウニング (米:映画監督『フリークス』)Tod Browning[1962年10月6日歿]
1884年 アメデオ・モディリアーニ (仏:画家,彫刻家)Amedeo Modigliani[1920年1月24日歿]
1886年 3代目市川壽海 (歌舞伎役者)1960年人間国宝[1971年4月3日歿]
1895年 オスカー・ハマースタイン2世 (米:作詞家,脚本家『サウンドオブミュージック』)Oscar Hammerstein II[1960年8月23日歿]
1895年 バックミンスター・フラー (米:発明家,デザイナー,哲学者)Richard Buckminster Fuller[1983年7月1日歿]
1898年 五島美代子 (歌人)[1978年4月15日歿]
1902年 西竹一(バロン西) (陸軍軍人,馬術選手)[1945年3月22日歿]
1904年 パブロ・ネルーダ (チリ:詩人『世界の果て』)Pablo Neruda1971年ノーベル文学賞[1973年9月23日歿]
1913年 ウィリス・ラム (米:物理学者,水素原子のエネルギー準位のずれ(ラムシフト)を発見)Willis Eugene Lamb Jr.1955年ノーベル物理学賞[2008年5月15日歿]
1913年 奥野誠亮 (衆議院議員[元],法相(39代),文相(95代),国土庁長官(16代))
1914年 丸山静 (文藝評論家)[1987年7月2日歿]
1916年 サム・テイラー (米:テナーサックス奏者)Sam Taylor[1990年10月5日歿]
1917年 アンドリュー・ワイエス (米:画家)Andrew Wyeth[2009年1月16日歿]
1922年 永原慶二 (歴史学者)[2004年7月8日歿]
1923年 千石剛賢(千石イエス) (宗教家,「イエスの方舟」主宰)[2001年12月11日歿]
1925年 芥川也寸志 (作曲家,指揮者,芥川龍之介の子)[1989年1月31日歿]
1927年 ジェリー伊藤 (俳優,歌手)[2007年7月8日歿]
1927年 京唄子 (漫才師)
1928年 イライアス・コーリー (米:化学者,巨大分子を効率的に合成する技術を確立)Elias James Corey1990年ノーベル化学賞
1932年 西塚泰美 (生化学者,神経伝達物質の作用機構の研究)1988年文化勲章[2004年11月4日歿]
1934年 川田正子 (歌手)
1934年 ジェラルド・ゴードン (米:俳優)Gerald Gordon[2001年8月17日歿]
1934年 ヴァン・クライバーン (米:ピアニスト)Van Cliburn
1937年 ビル・コスビー (米:コメディアン,俳優)Bill Cosby
1937年 リオネル・ジョスパン (仏:首相(第五共和政16代))Lionel Jospin
1939年 中村玉緒 (女優)
1943年 川越孝洋 (衆議院議員)
1944年 四谷シモン (人形作家,俳優)
1946年 米本昌平 (科学史家,生命倫理学者『バイオエシックス』)
1947年 近藤光史 (アナウンサー(毎日放送[元]))
1947年 荒俣宏 (小説家,博物学研究家,翻訳家『帝都物語』)戸籍上は07/17
1948年 戸谷公次 (声優,俳優)[2006年2月6日歿]
1948年 上野千鶴子 (社会学者(ジェンダー論))
1949年 あしべゆうほ (漫画家『悪魔の花嫁』)
1950年 7代目桂才賀 (落語家)
1951年 左藤章 (衆議院議員[元])
1952年 山口那津男 (衆議院議員[元],参議院議員)
1952年 小宮和枝 (声優)
1953年 真弓明信 (野球(内野手・外野手・監督))
1954年 古川享 (実業家,マイクロソフト日本法人社長[元])
1955年 宮澤正 (声優)
1956年 岸本周平 (衆議院議員)
1957年 森永卓郎 (経済評論家,コメンテーター)
1957年 北別府学 (野球(投手))名球会会員
1959年 梅垣義明 (タレント)
1959年 片平なぎさ (女優)
1960年 南條玲子 (女優)
1964年 片山明 (プロレス)
1965年 安部聡子 (女優)
1966年 アナ・トレント (女優)
1966年 沢田泰司(TAIJI) (ミュージシャン(X-JAPAN[脱退]/ベース))[2011年7月17日歿]
1966年 渡辺美里 (歌手)
1967年 フランセス・オコナー (英・豪:女優)Frances O'Connor
1969年 土井よしお(土井善雄) (お笑い芸人(ワンダラーズ),俳優)
1970年 イ・ビョンホン(李炳憲) (韓国:俳優『JSA』)
1971年 クリスティー・ヤマグチ (米:フィギュアスケート)Kristine(Kristi) Tsuya Yamaguchi Hedican
1972年 新井邦彦 (俳優)
1972年 山宮恵一郎 (プロレス)
1974年 知名定人 (琉球民謡歌手)
1978年 石井義人 (野球(内野手)(読売ジャイアンツ))
1979年 新井場徹 (サッカー選手(SB)(鹿島アントラーズ))
1979年 小林麻耶 (アナウンサー(TBS[元]),小林麻央の姉)
1979年 中西祐介 (参議院議員)
1980年 亘健太郎 (お笑い芸人(フルーツポンチ))
1984年 高橋裕紀 (オートバイレーサー)
1984年 南條愛乃 (声優)
1984年 藤本聖 (お笑い芸人(ソーセージ))
1991年 小野田龍之介 (俳優)
1991年 亀田和毅 (ボクシング,亀田三兄弟の三男)
1991年 種田ちえり (グラビアアイドル)
1992年 石橋杏奈 (女優、タレント、モデル)
1992年 勧野甲輝 (プロ野球選手)
1993年 宮下舞花 (アイドル)
1994年 百田夏菜子 (ももいろクローバーZ)
1994年 yuuna (ロリータアイドル、子役)
1997年 杏野なつ (アイドル(私立恵比寿中学))
1997年 マララ・ユサフザイ (人権運動家)
?年 水上澄子 (漫画家)
?年 真野すがた(女優(宝塚歌劇[元](85期)))


忌日:
1303年 忍性 (真言律宗の僧) [1217年7月16日生]
1536年 デジデリウス・エラスムス (蘭:人文主義者) Desiderius Erasmus[1466年10月27日生]
1682年 ジャン・ピカール (仏:天文学者) Jean Picard[1620年7月21日生]
1762年 桃園天皇(遐仁親王,八穗宮,茶地宮) (天皇(116代)) [1741年2月29日生]
1804年 アレクサンダー・ハミルトン (米:政治家,哲学者,アメリカ合衆国憲法を起草) Alexander Hamilton[1755年1月11日生]
1892年 アレクサンダー・カートライト (米:現代の野球のゲームルールを確立) Alexander Joy Cartwright Jr.1938年アメリカ野球殿堂[1820年4月17日生]
1931年 ナータン・セーデルブロム (スウェーデン:大主教,世界教会合同運動の主導者) Nathan Söderblom1930年ノーベル平和賞[1866年1月15日生]
1933年 山元春擧 (日本画家) [1871年11月24日生]
1935年 アルフレド・ドレフュス (仏:軍人) Alfred Dreyfus[1859年10月19日生]
1935年 大石正巳 (衆議院議員,農商務相(16代)) [1855年4月11日生]
1936年 7代目市川中車 (歌舞伎役者) [1860年2月27日生]
1938年 跡部定次郎 (国際私法学者) [1872年6月10日生]
1944年 中河美芳 (野球(内野手)) 戦死1986年野球殿堂[1920年2月22日生]
1966年 鈴木大拙 (仏教思想家) 1949年文化勲章[1870年10月18日生]
1968年 アントニオ・ピエトランジェリ (伊:脚本家,映画監督) Antonio Pietrangeli[1919年1月19日生]
1971年 山下清 (ちぎり絵画家) [1922年3月10日生]
1987年 しまねきよし (評論家) [1931年生]
1987年 臼井吉見 (文藝評論家,小説家) [1905年6月17日生]
1988年 ジョシュア・ローガン (米:演出家,劇作家,映画監督) Joshua Logan[1908年10月5日生]
1988年 中村光夫 (文藝評論家,劇作家,小説家) [1911年2月5日生]
1989年 宮本正男 (エスペランティスト)[1913年生]
1991年 五十嵐一 (筑波大助教授,『悪魔の詩』日本語訳)殺害[1947年生]
1996年 エディ・マンソン (米:ハーモニカ奏者,作曲家) Eddy Lawrence Manson[1919年5月19日生]
1996年 安川加壽子 (ピアニスト) [1922年2月24日生]
1999年 岩橋英遠 (日本画家) 1994年文化勲章[1903年1月12日生]
2007年 柴田武 (国語学者) [1918年7月14日生]
2010年 ジェイムズ・P.ホーガン (英:SF作家) James Patrick Hogan[1941年6月27日生]
2010年 松尾昭典 (映画監督) [1928年11月5日生]
2013年 高橋たか子(小説家『怒りの子』)<81歳>[1932年3月2日生]


おひさま不動産のブログ-まるばのほろし 


誕生花:まるばのほろし[丸葉のほろし] (Solanum)
花言葉:騙されない
花の話:
[丸葉のほろし]と書きます.ヒヨドリジョウゴに似ているが葉の形はこちらの方が丸く切れ込みもないので区別されている.多年草のつる草で葉にもつるにも毛がありません.夏に穂をなして花開きます.花色は内側が深い紫,緑は淡い紫と可憐な風情.実は秋に熟し深い紅色で唐がらしに似ている.有毒植物.深山霊谷に自生している神秘の花

誕生花:とるこききょう[トルコ桔梗] (Prairie gentian)=花言葉:変らぬ美

誕生花:ニューギニアインパチェンス (Newguinea impatiens)=花言葉:おしゃべり

ニューギニアインパチェンス


【今日は何の日】7月13日

$
0
0

生命尊重の日、もつ焼の日、日本標準時制定記念日、オカルト記念日、ナイスの日、盆迎え火、国家主権の日 [モンテネグロ]、艸心忌[そうしんき],吉野秀雄忌


▲後鳥羽上皇、隠岐に流される。以後、王朝国家の自律性はなくなり皇位決定権は幕府の手に(1221)


▲豊臣秀吉、小田原城に入り、徳川家康に関八州を与える(1596)


▲京都に大地震、伏見城など倒壊(1596)


▲幕府が京都町奉行を創設し、京都の直接支配の体制を整える(1668)


▲江戸下谷種痘所を官立とし、幼児に種痘を命ずる(1860)


▲東経135度を日本の標準時として3年後の1888年1月1日より実施すると公布(1886)


▲第一回サッカー・ワールド・カップ大会。開催国であるウルグアイチームがアルゼンチンを2対1で破り、初優勝(1930)


▲優生保護法公布(1948)


▲日本中に集中豪雨の被害(1972)


▲伊東市沖合3キロ付近で高さ30メートル直径約100メートルの水柱が噴き上がる大規模な海底噴火が6回起こる(1989)


●【 生命尊重の日]
  医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984年から実施。
  1948年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。


●【もつ焼の日]
  社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
  「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合せ。


●【日本標準時制定記念日]
  1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。


●【オカルト記念日]
  1974年のこの日、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となった。


●【ナイスの日]
  七(な)一(い)3(スリー)で「ナイス」の語呂合せ。
  ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。


■【盆迎え火]
  盆の初日。
  夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹[おがら]などをを門口で燃やして、煙を焚く。
  月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もある。


▼【国家主権の日 [モンテネグロ]]
  1878年のこの日、露土戦争の講和条約である「ベルリン条約」が締結され、モンテネグロなどのオスマン帝国からの独立が認められた。


※艸心忌[そうしんき],吉野秀雄忌
  歌人・吉野秀雄[よしのひでお]の1967年の忌日。
  住居の名「艸心洞」から「艸心忌」とも呼ばれる。


歴史:
976年 貞元に改元。978年に天元に改元。(新暦8月11日)
1024年 甲子革令の為、萬壽に改元。1028年に長元に改元。(新暦8月19日)
1110年 天永に改元。1113年に永久に改元。(新暦7月31日)
1113年 永久に改元。1118年に元永に改元。(新暦8月25日)
1221年 承久の乱で幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される。(新暦8月2日)
1576年 毛利水軍が、織田信長の水軍を木津川河口で破り石山本願寺に兵糧を搬入。(新暦8月7日)
1584年 イギリスの軍人・ウォルター・ローリーの探検隊の船がノースカロライナ沖に到着。「バージン・クイーン(処女王)」と呼ばれるエリザベス女王に因みバージニアと命名。
1590年 豊臣秀吉の命により徳川家康が関東8国に国替え。(新暦8月12日)
1596年 京都・大坂などで大地震。豊臣秀吉の居城・伏見城などが倒潰。(新暦8月6日)
1615年 後水尾天皇の即位に伴い元和に改元。1624年に寛永に改元。(新暦9月5日)
1668年 江戸幕府が京都町奉行を設置。(新暦8月20日)
1765年 ロッキンガム侯爵チャールズ・ワトソン=ウェントワースがイギリスの9代首相に就任し、第1次ロッキンガム内閣が発足。
1848年 ロンドンのターミナル駅・ウォータールー駅が開業。
1863年 ニューヨーク徴兵暴動が勃発。南北戦争中のニューヨークで、アイルランド系移民が徴兵反対を訴える。
1868年 大坂を開港場とする。(新暦8月30日)
1870年 エムス電報事件。エムスでのプロイセン王とフランス大使についての報告電報をビスマルクが故意に修正して公表。普仏戦争の原因に。
1871年 アメリカの農政家ケプロンが来日。北海道開拓の基礎を指導。
1878年 露土戦争の講和条約「ベルリン条約」締結。
1886年 東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布。1888年から実施。
1893年 パークナム事件。フランス海軍が戦艦2隻でチャオプラヤー川の河口へタイ側の警告を無視して進入し、タイ政府にメコン川東岸のフランスへの割譲を迫る。
1895年 豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す。
1903年 伊藤博文が樞密院議長に就任。
1923年 後にハリウッドの象徴となるHOLLYWOODの看板が設置される。元は不動産屋の宣伝。
1930年 ウルグアイで第1回サッカーワールドカップ開幕。
1942年 厚生省が「妊産婦手帖」の発行を決定。
1945年 最高戦争指導会議がソ連に終戦斡旋を申し入れ。18日に拒否される。
1948年 「優生保護法」(現在の「母体保護法」)公布。
1949年 ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布。
1950年 国立大学協会設立。
1966年 東京都教育委員会が都立高校入試での「学校群制度」導入を決定。都立有名高凋落のきっかけに。
1967年 鹿島郁夫がヨット「コラーサII世号」で太平洋を横断して横浜に到着。
1974年 韓国非常軍法会議が金芝河(キム・ジハ)ら7人に死刑判決。
1977年 ニューヨークで大規模な停電。深夜から暴徒が出現し3千人以上検挙。3日後に回復。
1985年 昭和天皇が、第108代後水尾天皇の84歳2か月を抜き、実在が明らかな天皇の中では歴代最長寿に。
1985年 饑餓に苦しむアフリカの人々を救うロックコンサート「ライヴエイド」開催。『We are the world』の大合唱でしめくくる。
1987年 滋賀県のJR西日本・信楽線(貴生川~信楽14.8km)が第三セクター・信楽高原鐵道に転換。
1988年 ソ連に初の株式会社が誕生。
1989年 パリの歌劇場「オペラ・バスティーユ」が落成。
1995年 ボスニア・ヘルツェゴビナのスレブレニツァで、セルビア人勢力が約8千人のボシュニャク人を虐殺。
1996年 堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人。
2003年 イラク統治評議会設置。
2010年 マイクロソフトがWindows 2000のサポートを終了。
2012年 ムーディーズはイタリアの国債の格付けを2段階引き下げた。
2012年 カルピスが約9万件の個人情報を流出
2013年 広島県警察呉警察署
、12日に同署に自主した16歳少女の証言に基づき、呉市の山中を捜索、自首した少女の元同級生だった16歳高等専修学校女生徒の遺棄死体を発見。翌14日に自首した少女、17日に少年2人少女3人を含む6人をいずれも死体遺棄容疑で逮捕。

誕生日:
BC100年 ガイウス・ユリウス・カエサル (古代ローマの将軍,独裁官)Gaius Julius Ceaser[BC44年3月15日歿]
1527年 ジョン・ディー (英:魔術師,占星術師,数学者,航海術研究家)Dr. John Dee[1608年12月歿]
1590年 クレメンス10世 (ローマ教皇(239代))Clemens X[1676年7月22日歿]
1608年 フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))Ferdinand III[1657年4月2日歿]
1847年 森有禮 (外交官,文相(初代))[1889年2月12日歿]
1859年 シドニー・ウェッブ (英:政治家,社会学者,ビアトリス・ウェッブの夫)Sidney James Webb,1st Baron Passfield[1947年10月13日歿]
1865年 パピュス(ジェラール・アンコース) (仏:魔術師)Papus(Dr. Gérard Anaclet Vincent Encausse)[1916年10月25日歿]
1882年 青木繁 (洋画家『日本武尊』)[1911年3月25日歿]
1887年 小絲源太郎 (洋画家)1965年文化勲章[1978年2月6日歿]
1901年 小山いと子 (小説家『執行猶予』『海は満つることなし』)1950年上期直木賞[1989年7月25日歿]
1914年 塚本やっこ (漫才師(三人奴))[1987年1月20日歿]
1929年 ダリル・スペンサー (米:野球(内野手))Daryl Dean Spencer
1930年 杉田豊 (グラフィックデザイナー)

1933年 石川進 (俳優、歌手)
1934年 ウォーレ・ショインカ (ナイジェリア:劇作家,詩人,小説家『死と王の先導者』)Wole Soyinka1986年ノーベル文学賞
1935年 堺屋太一(池口小太郎) (評論家,作家『団塊の世代』,経企庁長官(55~57代))

1939年 木村大作 (カメラマン・監督)
1940年 パトリック・スチュワート (英:俳優『StarTrek TheNextGeneration』)Patrick Stewart

1942年 中川順子 (歌手)
1942年 ハリソン・フォード (米:俳優『インディージョーンズ』)Harrison Ford
1943年 関口宏 (俳優,司会者)
1944年 ルビク・エルネー(エルノー・ルービック) (ハンガリー:発明家,建築学者,ルービックキューブ発明)Rubik Erno
1945年 日野てる子 (歌手)[2008年9月9日歿]
1946年 6代目尾上松助 (歌舞伎役者)[2005年12月26日歿]
1948年 中山千夏 (タレント,小説家,参議院議員[元])
1949年 長谷川きよし (シンガーソングライター)
1951年 福間納 (野球(投手))
1952年 三宅民夫 (アナウンサー(NHK))
1955年 達川光男(達川晃豊) (野球(捕手・監督))
1955年 丹波義隆 (俳優,丹波哲郎の子)
1957年 ティエリー・ブーツェン (ベルギー:レーサー)Therry Boutsen
1959年 ファンキー末吉 (ミュージシャン(爆風スランプ/ドラムス))
1963年 エリック・ミヤシロ (米:トランペット奏者)Eric Miyashiro
1963年 水野良 (小説家,ゲームデザイナー『ロードス島戦記』)
1964年 青山真治 (映画監督,小説家『EUREKA』)
1964年 村田晃嗣 (国際政治学者)
1965年 星野智幸 (小説家『目覚めよと人魚は歌う』)
1965年 中森明菜 (歌手,女優)
1965年 本広克行 (演出家,映画監督)
1966年 石川秀美 (歌手)
1967年 北斗晶 (プロレス)
1968年 南央美 (声優)
1969年 西野健一 (お笑い芸人(MANZAI-C[解散]))
1970年 角田英介 (俳優)
1970年 石毛博史 (野球(投手))
1971年 遠藤章造 (お笑い芸人(ココリコ))
1972年 MOOMIN (レゲエミュージシャン)
1972年 大地洋輔 (お笑い芸人(ダイノジ))
1974年 川本成 (タレント(あさりど),声優)
1974年 有吉崇匡 (俳優)
1975年 岡田康裕 (衆議院議員)
1977年 鈴木紗理奈 (タレント,女優)
1979年 井川慶 (野球(投手))
1979年 藤本一馬 (ミュージシャン(orange pekoe/ギター))
1979年 飯山裕志 (野球(内野手))
1980年 中孝介 (歌手)
1983年 劉翔 (陸上選手)
1984年 野田優也 (ジャニーズJr.)
1984年 吉田仁美 (声優)
1985年 上野なつひ (女優)
1987年 ジヒョク (アーティスト)
1988年 五嶋龍 (ヴァイオリン奏者,五嶋みどりの弟)
1988年 渋谷飛鳥 (タレント)
1989年 道重さゆみ (歌手(モーニング娘。))
1992年 大谷澪 (グラビアアイドル)
1993年 能年怜奈 (モデル)
1994年 三浦采夏 (女優)
1994年 久慈暁子 (ファッションモデル)
1996年 今川怜奈 (女優)
1997年 松本瑞歩 (タレント)
1997年 桑代貴明 (俳優)
2004年 高木星来 (子役)


忌日:
574年 ヨハネス3世 (ローマ教皇(61代))Johannes III
604年 文帝(楊堅) (隋の皇帝(初代)) [541年6月13日生]
939年 レオ7世 (ローマ教皇(126代))Leo VII
1024年 ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝5代)「聖王」) Heinrich II,der Heilige[973年5月6日生]
1128年 藤原清衡 (陸奥の豪族,奥州藤原氏の祖) [1056年生]
1624年 福島正則 (武将) [1561年生]
1645年 ミハイル・ロマノフ (露:皇帝(ロマノフ朝初代)) Mikhail Fyodorovich Romanovグレゴリオ暦07/23[1596年7月12日生]
1793年 ジャン=ポール・マラー (仏:フランス革命指導者) Jean-Paul Maratジロンド派と対立し入浴中に暗殺[1743年5月24日生]
1854年 椿椿山 (文人画家) [1801年6月4日生]
1896年 アウグスト・ケクレ (独:化学者,ベンゼン環の構造を解明) Friedrich August Kekulé von Stradonitz[1829年9月7日生]
1921年 ガブリエル・リップマン (ルクセンブルク:物理学者,毛管電位計やカラー写真法を開発) Gabriel Lippmann1908年ノーベル物理学賞[1845年8月16日生]
1924年 アルフレッド・マーシャル (英:経済学者『経済学原理』) Alfred Marshall[1842年7月26日生]
1946年 アルフレッド・スティーグリッツ (米:写真家) Alfred Stieglitz[1864年1月1日生]
1946年 前田林外 (詩人) [1864年3月3日生]
1947年 野口米次郎(ヨネ・ノグチ) (詩人,イサム・ノグチの父) [1875年12月8日生]
1951年 アルノルト・シェーンベルク (墺・米:作曲家) Arnold Franz Walter Schönberg[1874年9月13日生]
1954年 フリーダ・カーロ (メキシコ:画家) Frida Kahlo[1907年7月6日生]
1967年 吉野秀雄 (歌人) [1902年7月3日生]
1973年 早見淳(マカロニ) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1974年 パトリック・ブラケット (英:物理学者,原子核崩壊の研究) Patrick Maynard Stuart Blackett1948年ノーベル物理学賞[1897年11月18日生]
1977年 ヘルマン・ケンペル (独:鉄道技術者「磁気浮上式鉄道の父」) Hermann Kemper[1892年4月5日生]
1979年 田口良(ボン) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1981年 平岡養一 (木琴奏者) [1907年8月16日生]
1983年 2代目竹本重之助 (義太夫師) [1892年2月1日生]
1986年 神田隆 (俳優) [1918年4月14日生]
1990年 北畑静子 (翻訳家) [1922年3月17日生]
1996年 シンザン (競走馬) 1984年顕彰馬[1961年4月2日生]
2002年 都筑卓司 (物理学者『四次元の世界』)[1928年生]
2004年 森嶋通夫 (経済学者) 1976年文化勲章[1923年7月18日生]
2006年 宮田征典 (野球(投手)「8時半の男」) [1939年11月4日生]
2010年 ジョージ・スタインブレナー (米:実業家,ニューヨーク・ヤンキースのオーナー) George Michael Steinbrenner III[1930年7月4日生]
2010年 玉城徹 (歌人) [1924年5月26日生]
2010年 増井光子 (獣医師,上野動物園長[元]) [1937年1月27日生]
2012年 北村正利 (天文学者)〈86歳〉[1926年1月10日生]
2013年 コリー・モンティス (俳優)〈31歳〉[1982年5月11日生]
2014年 ロリン・マゼール (指揮者)〈84歳〉[1930年3月6日生]


おひさま不動産のブログ-鉄砲百合 


誕生花:てっぽうゆり[鉄砲百合] (Trumpet lily)
花言葉:純潔
花の話:鉄砲百合は、ヨーロッパに伝わると、聖母マリアの祭壇に捧げる花として、イエス・キリストの復活のシンボルとしてキリスト教の祭礼にはなくてはならない花となりました。 それまでは、南フランス原産の純白のマドンナ百合が使われていましたが、病気に強い鉄砲百合がその地位を占めることになりました。 無心の花の世界とはいえ、栄枯盛衰はすさまじいものがあります。 むかしは「ユレ(揺れ)」といったのが「ユリ」に変わったともいわれています。

誕生花:
ペチュニア(つくばねあさがお[筑波嶺朝顔]) (Common gaeden petunia)=花言葉:心の平安

ペチュニア(つくばねあさがお[筑波嶺朝顔])

誕生花:くさのはな[草の花] (flowers of grass)=花言葉:実際家

【今日は何の日】7月14日

$
0
0

検疫記念日(日本検疫衛生協会1961)、パリ祭,フランス建国記念日、ペリー上陸記念日、廃藩置県の日、内視鏡の日、ひまわりの日、求人広告の日、ゼラチンの日、ゼリーの日、共和国記念日 [イラク]、シルバーデー [韓国]


▲フランスの王政、貴族政 治に反発する民衆によってバスチーユ牢獄が占拠され、フランス革命が始まる(1789)


▲ノーベル、ダイナマイトを発表(1867)莫大な財産を築いた彼は各分野で優れた功績を残した人物に賞を与える基金を設立


▲ええじゃないか、大流行(1867)


▲廃藩置県実施(1871)


▲東京日日新聞に日本初の求人広告が掲載(1872)


▲コレラ伝染予防規則が公布(1879)


▲政府が日本の呼称を「ニッポン」に統一(1970)


▲「エクソシスト」封切り2日目で観客流血。東京新宿の劇場では午前5時から列ができ、押しあって6人が負傷。午後からの上映中止。渋谷でも午前1時から客が集まり6時には1万人に。横浜では機動隊が出動(1974)


▲ひまわり1号(初の静止気象衛星)の打ち上げ(1977)


▲北海道の三井石炭鉱業砂川鉱が閉山し、従業員725人全員解雇(1987)


▲日本一の横浜ランドマークタワー完成。70階建。296m(1993)


●【検疫記念日】
  厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定。
  1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺[コレラ]病伝染予防規則」が公布された。


●【パリ祭,フランス建国記念日】
  1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、これがフランス革命の始りとなった。 1880年から祝日となった。
  1932年の映画Le Quatorze Juillet(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことから、日本では「パリ祭」と呼ばれる。


●【ペリー上陸記念日】
  1853年のこの日(旧暦嘉永6年6月9日)、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。
  蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となった。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作った。
  翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終った。


●【廃藩置県の日】
  明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
  1869年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
  当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。


●【内視鏡の日】
  内視鏡医学研究振興財団が2006年に制定。
  七(な)一(い)四(し)で「ないし」の語呂合せ。


●【ひまわりの日】
  1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。


●【求人広告の日】
  1872年のこの日、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。


●【ゼラチンの日】
  日本ゼラチン工業組合が2004年に制定。
  ゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランスを代表する記念日であるパリ祭の日をその記念日とした。


●【ゼリーの日】
  日本ゼラチン工業組合が2005年に制定。
  ゼラチンを主原料とすることから「ゼラチンの日」と同じ日を記念日とした。


▼【共和国記念日 [イラク]】
  1958年のこの日、革命により王政が打倒され、共和国が樹立されたことを記念。


▼【シルバーデー [韓国]】
  恋人同士が銀製品をプレゼントし合う日。
  韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。


歴史:
416年 『日本書紀』に「大和・遠飛鳥宮附近で地震」と記載。日本最古の地震の記録。(新暦8月22日)
805年 最澄が唐から帰国。(新暦8月12日)
866年 清和天皇が最澄に「傳教大師」、円仁に「慈覺大師」の諡号を賜う。(新暦8月27日)
1181年 養和に改元。1182年に壽永に改元。(新暦8月25日)
1685年 江戸幕府が将軍通行の時の犬猫の繋留を禁止。初の「生類憐れみの令」。(新暦8月13日)
1789年 パリ市民がバスティーユ牢獄を襲撃。フランス革命が勃発。
1790年 連盟祭。フランス国王ルイ16世が憲法への忠誠を誓う。
1795年 『ラ・マルセイエーズ』がフランスの国歌になる。
1865年 イギリスの登山家ウィンパーがマッターホルンに初登頂。
1867年 ノーベルがダイナマイトを発表。
1871年 大久保利通・木戸孝允らの主唱により廃藩置県の詔書を発布。(新暦8月29日)
1879年 「海陸虎列刺病伝染予防規則」制定。
1881年 ビリー・ザ・キッドが、友人でもあった保安官パット・ギャレットにより射殺される。
1889年 パリで社会主義者の国際組織「第二インターナショナル」が設立。
1894年 東京商品取引所創立。
1908年 桂太郎が13代内閣総理大臣に就任し、第2次桂太郎内閣が発足。
1909年 テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェークがドイツ帝国宰相に就任。
1915年 東北帝国大学に医科大学(現在の東北大学医学部)を開設。
1917年 「活動写真興業取締規則」公布。男女の客席の分離、15歳未満の劇映画観覧禁止など。
1917年 ゲオルク・ミヒャエリスがドイツ帝国宰相に就任。
1920年 安直戦争が勃発。中国・北京政府の主導権を巡って安徽派と直隷派が戦闘。
1925年 ドイツの第一次大戦賠償が遅れている為、フランスがルール工業地帯を占領。
1933年 ドイツで「政党新設禁止法」制定。ナチスの独裁が確立。
1945年 北海道南部沖合に展開した米軍の13隻の空母から3000機以上の艦載機が出撃し、北海道主要都市を無差別爆撃。死者2000人以上。
1945年 米軍機の空襲により青函連絡船が、8隻が沈没するなど全連絡船12隻に被害。
1958年 イラク革命。カセム准将らがクーデターを起こし、王政を廃止、共和国を宣言。
1960年 岸信介首相が暴漢の襲撃を受け重傷。
1964年 品川区の倉庫街の空地に野積みされていた硝化綿から出火。鎮火直前に、附近の倉庫に貯蔵されていた薬品に誘爆し大爆発が発生。消防士19人が殉職。
1965年 アメリカの火星探査機「マリナー4号」が火星に最接近。史上初めて地球以外の惑星表面の撮影に成功。
1967年 「世界知的所有権機関を設立する条約」調印。
1969年 アメリカ合衆国で500ドル以上の高額紙幣が流通停止となる。
1969年 サッカー戦争。緊張状態が続いていたエルサルバドルとホンジュラスがサッカーの試合の乱闘をきっかけとして戦争状態に。
1970年 日本の呼称を「ニッポン」に統一することが閣議決定。
1977年 宇宙開発事業団が日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打上げ。
1979年 バチカンとギリシャが史上初めて外交関係を樹立。
1985年 北海道の国鉄興浜南線(興部~雄武19.9km)がこの日限りで廃止。
1989年 パリで第15回先進国首脳会議(アルシュ・サミット)が開幕。7月16日まで。
1991年 第62代横綱・大乃国が引退。
1992年 UNIXライクOS「386BSD 0.1」がリリース。オープンソースOSのさきがけ。
1993年 横浜ランドマークタワーが開業。高層ビルでは高さ日本一。
2008年 東京スカイツリーの起工式。
2012年 静岡県藤枝市の新東名高速道路下り線で乗用車3台が絡む事故発生、1人が死亡し、新東名高速が開通して以来、初めての死亡事故となる

誕生日:
1180年 後鳥羽天皇(尊成親王,隱岐院,顯徳院) (天皇(82代),土御門・順徳・仲恭天皇の上皇)[1239年2月22日歿]
1602年 ジュール・マザラン (伊・仏:宰相,枢機卿)Jules Mazarin (Giulio Mazarini)[1661年3月9日歿]
1624年 鄭成功 (明王朝復興運動の中心人物,『国姓爺合戦』のモデル)[1662年5月8日歿]
1801年 ヨハネス・ペーター・ミュラー (独:生理学者,解剖学者)Johannes Peter Müller[1858年4月28日歿]
1810年 緒方洪庵 (蘭学者,医学者,教育家)[1863年6月10日歿]
1862年 グスタフ・クリムト (墺:画家)Gustav Klimt[1918年2月6日歿]
1868年 藤井乙男(藤井紫影) (国文学者,俳人)[1945年5月23日歿]
1888年 里見弴 (小説家『多情仏心』)弴は{弓享}1959年文化勲章[1983年1月21日歿]
1889年 平澤計七 (労働運動家,小説家,劇作家)[1923年9月3日歿]
1898年 ハッピー・チャンドラー (米:大リーグコミッショナー(2代))Happy Chandler1982年アメリカ野球殿堂[1991年6月15日歿]
1904年 アイザック・シンガー (米:小説家『ルブリンの魔術師』)Isaac Bashevis Singerまたは1902/11/211978年ノーベル文学賞[1991年7月24日歿]
1910年 イングマール・ベルイマン (スウェーデン:映画監督)Ingmar Bergman[2007年7月30日歿]
1912年 ウディ・ガスリー (米:シンガーソングライター)Woodrow(Woody) Wilson Guthrie[1967年10月3日歿]
1913年 ジェラルド・R.フォード (米:大統領(38代))Gerald Rudolph Ford[2006年12月26日歿]
1918年 柴田武 (国語学者)[2007年7月12日歿]
1919年 リノ・ヴァンチュラ (伊:俳優)Lino Ventura[1987年10月22日歿]
1921年 ジェフリー・ウィルキンソン (英:化学者,サンドイッチ構造を持つ有機金属化合物の研究)Geoffrey Wilkinson1973年ノーベル化学賞[1996年9月26日歿]
1922年 小林庄一郎 (経営者,関西電力相談役)
1923年 福田歓一 (政治学者)[2007年1月7日歿]
1924年 ジェームス・ブラック (英:薬理学者,胃潰瘍治療薬シメチジンを開発)Sir James Whyte Black1988年ノーベル生理学医学賞
1926年 水木かおる (作詞家)[1998年7月4日歿]
1926年 中路雅弘 (衆議院議員)[2002年1月14日歿]
1931年 伊上勝 (脚本家)[1991年11月16日歿]
1933年 河西昌枝 (バレーボール選手)
1935年 根岸英一 (化学者)2010年ノーベル化学賞1935年 出光元 (俳優)
1935年 真鍋賢二 (参議院議員[元],環境庁長官(36代))
1
937年 森喜朗 (首相(85,86代),衆議院議員,建設相(62代),通産相(56代),文相(106代))
1944年 久米宏 (キャスター,アナウンサー(TBS[元]))
1946年 藤井健 (ザ・ブレッスン・フォー)
1947年 島津ゆたか (演歌歌手)
1951年 南部虎弾 (タレント(電撃ネットワーク,ダチョウ倶楽部[脱退]))
1952年 ジョエル・シルバー (米:映画プロデューサー)Joel Silver
1952年 水谷豊 (俳優)
1953年 岡田克也 (衆議院議員,外相(144・145代),民主党代表[元])
1954年 あいはら友子 (女優)
1954年 旭堂南左衛門 (講談師)
1961年 西村華景(西村香景) (歌手(一世風靡セピア))
1961年 斉藤慶子 (女優,タレント)
1962年 菅原正志 (声優)
1963年 齊田義男 (ミュージシャン)
1963年 宮澤ミシェル (サッカー(DF))
1964年 新谷博 (野球(投手))
1964年 椎名桔平 (俳優)
1965年 松本孝美 (タレント)
1966年 浩野はるい (タレント)
1967年 YO-KING(倉持陽一) (ミュージシャン(真心ブラザーズ/ヴォーカル・ギター))
1968年 佐藤弘道 (タレント)
1969年 ビリー・ヘリントン (米:AV男優[元])Billy Herrington
1969年 桜庭和志 (総合挌鬪家)
1972年 鈴木真仁 (声優)
1974年 コウケンテツ (料理研究家)
1974年 羽生未来 (タレント,歌手)[2005年2月22日歿]
1975年 タノムサク鳥羽 (プロレス)
1975年 ティム・ハドソン (米:野球(投手))Timothy(Tim) Adam Hudson
1975年 安田ユーシ (お笑い芸人(とんがりネッシーズ[解散]))
1977年 ヴィクトリア王女 (スウェーデン:王族,王太子)Kronprinsessan Victoria
1978年 河合竜二 (サッカー(MF))
1979年 十倉hide卍 (シナリオライター)
1979年 本谷有希子 (劇作家,演出家,女優)
1993年 山本彩 (アイドル、NMB48)
1995年 林愛夏 (歌手・アイドル(ベイビーレイズ))
?年 夢眠ねむ (アイドル(でんぱ組.inc))


忌日:
70年 垂仁天皇(活目入彦五十狹茅尊) (天皇(11代)) [BC69年1月1日生]
1223年 フィリップ2世 (仏:国王(カペー朝7代)「尊厳王」) Philippe II,Auguste[1165年8月21日生]
1789年 オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ (近衛兵(架空)『ベルサイユのばら』) Oscar Francois de Jarjayas[1755年12月25日生]
1804年 不知火光右衞門 (相撲) [1775年生]
1816年 フランシスコ・デ・ミランダ (ベネズエラ:革命家) Francisco de Mirandaスペイン軍に逮捕され獄死[1750年3月28日生]
1817年 スタール夫人(アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール) (仏:作家,評論家『デルフィーヌ』) Madame de Staël(Anne-louise-germaine Necker Staël Holstein)[1766年4月22日生]
1824年 カメハメハ2世 (ハワイ国王(2代)) Kamehameha II,Lihiliho[1797年生]
1827年 オーギュスタン・ジャン・フレネル (仏:物理学者) Augustin-Jean Fresnel[1788年5月10日生]
1841年 林述齋 (儒学者) [1768年6月23日生]
1863年 會澤正志齋 (儒学者,思想家『新論』) [1782年5月25日生]
1881年 ビリー・ザ・キッド (米:無法者) Billy the Kid保安官で親友でもあったパット・ギャレットに射殺[1859年11月23日生]
1907年 ウィリアム・パーキン (英:化学者) Sir William Henry Perkin[1838年3月12日生]
1933年 松井松翁 (劇作家,演出家) [1870年2月18日生]
1939年 アルフォンス・ミュシャ (チェコ:グラフィックデザイナー) Alfons Maria Mucha[1860年7月24日生]
1954年 ハシント・ベナベンテ (スペイン:劇作家『つくられた利害』) Jacinto Benavente y Martinez1922年ノーベル文学賞[1866年8月12日生]
1963年 宇井伯壽 (僧侶,インド哲学者,仏教学者) 1953年文化勲章[1882年6月1日生]
1968年 日沼倫太郎 (評論家) [1925年7月3日生]
1969年 坂本繁二郎 (洋画家) 1956年文化勲章[1882年3月2日生]
1986年 レイモンド・ローウィ (米:工業デザイナー「口紅から機関車まで」) Raymond Loewy[1893年11月5日生]
1996年 君島一郎 (服飾デザイナー) [1929年2月27日生]
1999年 山花貞夫 (衆議院議員,社会党委員長) [1936年2月26日生]
2001年 石川利光 (小説家『春の草』) 1951年上期芥川賞[1914年2月3日生]
2005年 大沢清 (野球(内野手),大沢啓二の兄) [1916年12月1日生]
2008年 大野晋 (国語学者『日本語練習帳』) [1919年8月23日生]
2010年 水鳥鐵夫 (声優) [1938年12月25日生]
2014年 深田祐介 (小説家『炎熱商人』) <82歳>1982年上期直木賞[1931年7月15日生]


おひさま不動産のブログ-フロックス(おいらんそう)(花魁草) 


誕生花:フロックス (Phlox)
花言葉:温和
花の話:日本では3種類のフロックスが栽培されている.まずは1種類目.[草夾竹桃]と呼ばれるのは,葉っぱが夾竹桃に似ているから.[花詰草]という別名は,かんざしの様に花が一杯咲くところから来ている.2種類目.[花詰草][芝桜]の名があり最も親しまれている花.もう1種類は[桔梗撫子]と呼ばれている.公園や庭先,ベランダなどに色とりどりの花色で咲きほこっている

誕生花:
ハイビスカス (Hibiscus)=花言葉:上品な美しさ


誕生花:やまゆり[
山百合] (Japan lily)=花言葉:荘厳

【今日は何の日】7月15日

$
0
0

盆,盂蘭盆会[うらぼんえ]、中元、大阪港開港記念日、ファミコンの日、お菓子の日(毎月)


▲ナポレオン降伏(1815)


▲外国人専用の富士屋ホテルが箱根で営業を開始(1878)


▲21人を殺し、500ドルの賞金がかけらていたビリー・ザ・キッドが保安官に射殺される。21歳(1881)


▲会津磐梯山大爆発。檜原湖、小野川湖、秋元湖を形成(1888)


▲宝塚唱歌隊が設立(1913)


▲日本共産党、設立。委員長に堺利彦(1922)


▲中央線三鷹駅で無人電車暴走。死傷者十数人(三鷹事件)(1949)


▲大相撲の東富士がプロレスラーに転向(1955)


▲プロ野球国鉄スワローズの金田正一投手が史上初の2000奪三振を記録(1957)


▲岸内閣総辞職(1960)


▲任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売(1983)


■【盆,盂蘭盆会】
  祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。
  月遅れの8月15日や旧暦7月15日に行う地方もある。


■【中元】
  半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
  元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする道教の習慣で、中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会」を行った。日本では江戸時代から商い先やお世話になった人等に贈り物をするようになった。


●【大阪港開港記念日】
  1868(慶応4)年のこの日、安治川の河口に外国船向けの開港場が設置された。


●【ファミコンの日】
  1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。


歴史:
901年 辛酉革命の為延喜に改元。923年に延長に改元。(新暦8月31日)
1099年 十字軍がエルサレム市内に突入しイスラム教徒から聖地を奪還。
1721年 大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃『女殺油地獄』が初演。(新暦8月7日)
1799年 ナポレオンのエジプト遠征の途上でフランス軍人ブシャールがロゼッタ・ストーンを発見。
1823年 ローマのサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂が火災で焼失。
1876年 第一インターナショナルの解散を決議。
1878年 箱根の富士屋ホテルが外国人専用ホテルとして開業。
1880年 官設鉄道・京都~大津が開業。
1888年 会津の磐梯山が大噴火。北側の小磐梯山が崩潰。死者444人。
1899年 阪鶴鉄道・柏原~福知山南口(現在の福知山線)が開業。
1901年 高峰讓吉がアメリカでアドレナリンの製法の特許を取得。
1912年 東京中央郵便局が郵便自動車の使用を開始。
1913年 宝塚唱歌隊(現在の宝塚歌劇団)設立。
1916年 シアトルでボーイング社が創業。
1922年 日本共産党が非合法下で結成。日本最初の共産主義政党。
1938年 日本政府が第12回オリンピック東京大会の開催返上を決定。
1940年 満洲国・新京の帝宮内に天照大神を祀る「建国神廟」が創建。
1941年 長野市を震源とするM6.1の長野地震。死者5人。
1948年 GHQが新聞社16社・通信社3社の事前検閲を廃止し、事後検閲に移行。
1948年 「教育委員会法」公布・施行。
1949年 三鷹事件。中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走し民家に突入。6人死亡。三鷹電車区の13人を電車転覆致死罪等で起訴。
1953年 「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が公布 ・施行。1954年1月1日以降、1円未満の貨幣・紙幣を無効とする。
1954年 茨城県常陸太田市が市制施行。
1954年 石川県珠洲市が市制施行。
1954年 鹿児島県加世田市が市制施行。
1955年 オットー・ハーン、マックス・ボルンら18人のノーベル賞受賞者が核兵器の使用中止を訴える「マイナウ宣言」を発表。
1955年 人気芸人・トニー谷の長男が誘拐される。6日後に犯人が逮捕され、長男を保護。
1958年 埼玉県与野市が市制施行。2001年に浦和市・大宮市と合併して「さいたま市」となり消滅。
1958年 埼玉県上尾市が市制施行。
1959年 国鉄紀勢本線が全通。
1960年 岸信介内閣が総辞職。
1974年 キプロスで、ギリシアの支援を受けたギリシャ併合強硬派がクーデターを起こし、マカリオス大統領を追放。
1975年 有人宇宙船「アポロ18号」打上げ。17日にソ連の宇宙船「ソユーズ」とドッキングを行う。
1980年 牛丼の「吉野家」が倒産。
1983年 免田事件再審で熊本地裁八代支部が免田栄被告に無罪判決。死刑が確定した被告に対する初の無罪判決。
1983年 任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売。
1987年 台湾で、戒厳令解除を要求する五一九緑色運動を受けて1949年以来続いてきた戒厳令が解除。
1987年 仙台市営地下鉄南北線が開業。
1991年 ロンドンで第17回先進国首脳会議(ロンドン・サミット)が開幕。7月17日まで。
1994年 東北・上越新幹線に総2階建ての新幹線E1系電車(Max)が登場。
2001年 「人力検索はてな」がサービス開始。
2006年 ロシアのサンクトペテルブルクで第32回主要国首脳会議(サンクトペテルブルク・サミット)が開幕。7月17日まで。ロシアで初開催。
2008年 原油高を受けて日本の17漁協の漁船約20万隻が一斉休漁。
2011年 アフガニスタンの在留米軍の撤収開始。
2012年 
全国各地で木星食を観測。
2013年 【インド】インド北部豪雨で行方不明の5700人に死亡宣告を出した
2013年 パナマ政府、パナマ運河に向かいカリブ海を航行中の北朝鮮船籍の貨物船を検査したところ、未申告の武器が密輸されているのを発見したため、同船舶を拿捕、船員35名を拘束。武器はいずれもキューバが保有する対空ミサイル装置、ロケット砲、ミグ21戦闘機等の部品であったことが判明、キューバ政府は旧ソビエト連邦製の老朽化した武器の修理依頼と釈明


誕生日:
1573年 イニゴー・ジョーンズ (英:建築家,舞台美術家)Inigo Jones[1652年6月21日歿]
1606年 レンブラント・ファン・レイン (蘭:画家,銅版画家)Rembrandt Harmensz. van Rijn[1669年10月4日歿]
1829年 伊藤六郎兵衞 (宗教家,丸山教開祖)[1894年3月30日歿]
1848年 ヴィルフレド・パレート (伊:経済学者,社会学者)Vilfredo Frederico Damaso Pareto[1923年8月19日歿]
1871年 國木田獨歩 (小説家,詩人『武蔵野』)[1908年6月23日歿]
1875年 高橋龍太郎 (実業家「日本のビール王」,参議院議員,通産相(6代))[1967年12月22日歿]
1875年 林古溪 (歌人,漢詩人,国漢文学者)[1947年2月20日歿]
1891年 福島小蕾 (俳人)[1969年2月2日歿]
1892年 ヴァルター・ベンヤミン (独:批評家,哲学者)Walter Benjamin[1940年9月26日歿]
1900年 永野重雄 (経営者,新日本製鐵会長)[1984年5月4日歿]
1904年 パーヴェル・チェレンコフ (ソ連:物理学者,チェレンコフ放射を発見)Pavel Alekseyevich Cherenkovグレゴリオ暦07/281958年ノーベル物理学賞[1990年1月6日歿]
1904年 千田是也 (演出家,俳優)[1994年12月21日歿]
1905年 秋田實 (漫才作家)[1977年10月27日歿]
1910年 山本薩夫 (映画監督『戦争と人間』)[1983年8月11日歿]
1911年 中村幸彦 (近世文学研究者『此ほとり 一夜四歌仙評釈』)[1998年5月7日歿]
1913年 入江徳郎 (ジャーナリスト,キャスター)[1989年9月5日歿]
1915年 バートラム・ブロックハウス (カナダ:物理学者,中性子散乱の分光法を開発)Bertram Neville Brockhouse1994年ノーベル物理学賞[2003年10月13日歿]
1920年 稲葉義男 (俳優)[1998年4月20日歿]
1922年 レオン・レーダーマン (米:物理学者,ミューニュートリノを発見)Leon Max Lederman1988年ノーベル物理学賞
1922年 松園尚巳 (実業家,ヤクルト社長,ヤクルトスワローズオーナー)[1994年12月15日歿]
1923年 原田昇左右 (衆議院議員,建設相(54代))[2006年7月2日歿]
1923年 辻勲 (料理研究家,辻学園学園長)[2003年9月13日歿]
1925年 出羽錦忠雄(田子ノ浦親方[元]) (相撲)[2005年1月1日歿]
1926年 香山彬子 (児童文学作家)[1999年10月2日歿]
1928年 カール・ウーズ (米:微生物学者)Carl Richard Woese
1930年 ジャック・デリダ (仏:哲学者『エクリチュールと差異』)Jacques Derrida[2004年10月8日歿]
1930年 スティーヴン・スメイル (米:数学者)Stephen Smale1966年フィールズ賞
1930年 秋谷栄之助 (宗教家,創価学会会長(5代))
1931年 深田祐介 (小説家『炎熱商人』)1982年上期直木賞
1938年 長谷川哲夫 (俳優)
1939年 金子功 (服飾デザイナー)
1939年 坪井一宇 (参議院議員[元])
1941年 今井宏 (衆議院議員[元])
1942年 ミル・マスカラス (メキシコ:プロレス)Mil Máscaras
1943年 神崎武法 (衆議院議員,郵政相(57代),公明党代表[元])
1944年 ジャン=マイケル・ヴィンセント (米:俳優)Jan-Michael Vincent
1944年 川本三郎 (文藝評論家)
1946年 ハサナル・ボルキア (ブルネイ:国王(初代),スルタン(29代))Haji Hassanal Bolkiah Mu'izzaddin Waddaulah
1946年 リンダ・ロンシュタット (米:歌手)Linda Ronstadt
1947年 又吉栄喜 (小説家『豚の報い』)1995年下期芥川賞
1951年 佐藤錬 (衆議院議員[元])
1952年 小池百合子 (衆議院議員,防衛相(2代),特命担当相(沖縄及び北方対策)[元],環境相(5~7代))
1952年 峰さを理 (女優)
1956年 松島みどり (衆議院議員[元])
1956年 瀬古利彦 (陸上競技(マラソン))
1957年 林海象 (映画監督)
1958年 久住昌之 (イラストレーター,漫画原作者,エッセイスト)
1958年 桂枝女太 (落語家)
1958年 古川康 (佐賀県知事)
1960年 笠松美樹 (歌手(Suger))
1960年 長澤久美子 (歌手(Suger))
1961年 玉利かおる (歌手)
1961年 寺田理恵子 (アナウンサー[元](フジテレビ[元]))
1964年 奥野総一郎 (衆議院議員)
1964年 柱谷哲二 (サッカー(DF))
1965年 今野登茂子 (ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/キーボード))
1965年 三浦泰年 (サッカー(DF),三浦知良の兄)
1966年 永瀬正敏 (俳優)
1968年 比嘉栄昇 (ミュージシャン(BEGIN/ヴォーカル))
1969年 さゆり(尾崎小百合) (漫才師(かつみ・さゆり))
1969年 近内仁子 (女優)
1970年 バット吉永 (プロレス)
1972年 スパルタ教育(お笑い芸人)
1974年 RYO-Z (ミュージシャン(RIP SLYME/MC))
1974年 平野孝 (サッカー(DF))
1975年 柴田英嗣 (お笑い芸人(アンタッチャブル))
1976年 北原雅樹 (俳優,お笑い芸人[元](グレートチキンパワーズ[解散]))
1979年 帆足和幸 (野球(投手))
1980年 越中睦(MAKOTO) (ミュージシャン(Λucifer[解散]/ヴォーカル),俳優)
1983年 唐沢美帆 (タレント,歌手)
1984年 椿姫彩菜 (モデル,タレント)
1988年 狩野舞子 (バレーボール選手)
1988年 藤井美菜 (女優)
1991年 今宮健太 (プロ野球選手(内野手)(福岡ソフトバンクホークス))
1991年 柏木由紀 (タレント(AKB48))
1992年 久住小春 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1993年 橋本良亮 (タレント(ジャニーズJr.))
1996年 大塚千愛 (女優)
1997年 森本慎太郎 (タレント(ジャニーズJr.))
1997年 田中絵里花 (2010年おはガール)
2001年 藤田悠希 (子役)
?年 椎名祐海 (歌手)


忌日:
842年 嵯峨天皇(神野親王) (天皇(52代),三筆の一人) <数え57歳>[786年9月7日生]
1595年 豐臣秀次 (武将,関白,豐臣秀吉の甥・養子) <数え28歳>秀吉の命により切腹[1568年生]
1609年 アンニーバレ・カラッチ (伊:画家) <48歳>Annibale Carracci[1560年11月3日生]
1718年 祐天 (浄土宗の僧,奈良の大仏殿・鎌倉大仏を補修) <数え82歳>[1637年4月8日生]
1841年 ミハイル・レールモントフ (露:詩人,作家) <26歳>Mikhail Yuryevich Lermontovグレゴリオ暦07/27[1814年10月3日生]
1857年 カール・ツェルニー (墺:ピアニスト,作曲家) <66歳>Carl Czerny[1791年2月21日生]
1904年 アントン・チェーホフ (露:小説家,劇作家『桜の園』) <44歳>Anton Pavlovich Chekhov[1860年1月29日生]
1919年 エミール・フィッシャー (独:有機化学者) <66歳>Emil Hermann Fischer1902年ノーベル化学賞[1852年10月9日生]
1924年 黒田清輝 (洋画家) <58歳>[1866年6月29日生]
1929年 フーゴ・フォン・ホーフマンスタール (墺:詩人,劇作家,小説家,随筆家) <55歳>Hugo von Hofmansthal[1874年2月1日生]
1948年 今井邦子 (歌人) <58歳>[1890年5月31日生]
1960年 ローレンス・ティベット (米:オペラ歌手) <63歳>Lawrence Mervil Tibbett[1896年11月16日生]
1973年 江間光括 (女優,加山雄三の祖母) <73歳>[1899年9月23日生]
1987年 富士正晴 (詩人,小説家) <73歳>[1913年10月30日生]
1988年 松本望 (経営者,パイオニア創業)<83歳>[1905年生]
1990年 吉岡堅二 (日本画家)<83歳>[1906年生]
1990年 宮田輝 (アナウンサー[元](NHK),参議院議員) <68歳>[1921年12月25日生]
1990年 前川佐美雄 (歌人) <87歳>[1903年2月5日生]
1997年 ジャンニ・ヴェルサーチ (伊:服飾デザイナー) <50歳>Gianni Versace射殺[1946年12月2日生]
1997年 小野田勇 (劇作家『おはなはん』) <77歳>[1920年1月22日生]
2001年 岩川隆 (ノンフィクション作家) <68歳>[1933年1月25日生]
2004年 吉田直 (小説家『トリニティ・ブラッド』) <34歳>[1969年10月24日生]
2009年 佐藤道夫 (参議院議員,二院クラブ代表) <76歳>[1932年10月24日生]
2010年 ピーター・フェルナンデス (米:俳優) <83歳>Peter Fernandez[1927年1月29日生]
2012年 高林陽一 (映画監督、映画プロデューサー) <83歳>Peter Fernandez[1927年1月29日生]
2012年 
小町定(海軍軍人,戦闘機操縦士)<92歳>[1920年4月18日生]
2013年 石井晶 (プロ野球選手)〈74歳〉[1939年11月21日生]


 


誕生花:ばら[薔薇] (Austrian Briar Rose)
花言葉:愛らしい
花の話:16世紀も幕を閉じようという頃オ-ストリアからイギリス,オランダに渡ったばらです.だからオ-ストリアブライア-ロ-ズ.ばらは古代ギリシャから栽培されてきました.イスラム教徒によりイベリア半島に持ち込まれヨ-ロッパ中央部まで伝わったのだとされます.そんな事もありどちらかというとイスラム圏で尊重されていました.イランの古典文学にも数多くのエピソ-ドが残っている.ヨ-ロッパでは本来それほど重視されていませんでした.ヨ-ロッパでばらブ-ムとなったのはフランス革命前後.それは今日まで続いており数々の新しい品種が作り出されている

誕生花:ばら[
薔薇]<ピンク> (Rose)=花言葉:満足


誕生花:なつつばき[
夏椿](娑羅の木) (Japanese stewartia)=花言葉:愛らしさ

【今日は何の日】7月16日

$
0
0

国土交通Day、駅弁記念日、外国人力士の日、籔入り、盆送り火、閻魔賽日[えんまさいじつ],十王詣、カラヤン忌


▲日蓮、立正安国論を北条時頼に献進(1260)


▲アメリカの首都ワシントンに決まる(1790)


▲東北本線の宇都宮駅で日本初の駅弁が発売。にぎりめし2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、 値段は5銭(1885)


▲日英通商航海条約、締結(1894)


▲大阪で第一回模型飛行機大会開催(1911)


▲世界初の核実験、アメリカ、ニューメキシコにて行われる(1938)


▲伊東絹子がミス・ユニバース3位。「八頭身」が流行語に(1953)


▲高見山大五郎、名古屋場所で外国人として初優勝(1972)


▲六価クロム汚染、問題化(1975)


▲千代の富士と北勝海、名古屋場所で同部屋横綱決戦(1989)


●【国土交通Day】
  国土交通省が2001年に制定。
  1999年のこの日、国土交通省設置法が公布された。
  国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。


●【駅弁記念日】
  1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(ただし、これより早く他の駅で駅弁が販売されていたとする主張もある)。
  宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。


●【外国人力士の日】
  1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。


●【虹の日】
  デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。
  七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せ。
  2009年以降は実施されていない。


◆【籔入り】
  昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
  この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていた。


■【盆送り火】
  盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。
  月遅れの8月16日や旧暦7月16日に行う地方もある。


■【閻魔賽日[えんまさいじつ],十王詣】
  正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
  十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。


※【カラヤン忌】
  「楽壇の帝王」と呼ばれたオーストリアの指揮者・カラヤンの1989年の忌日。
  友人でもあったソニーの大賀典雄社長とカラヤンの自宅で会談中に心不全となり、大賀の腕に抱かれて亡くなった。


歴史:
110年 景行天皇が日本武尊に東夷討伐を命じる。(新暦8月18日)
622年 イスラム教で使われるヒジュラ暦の1年1月1日。
1054年 カトリック教会と正教会が相互に破門。以後1965年まで東西教会分裂が続く。
1240年 仁治に改元。1243年に寛元に改元。(新暦8月5日)
1260年 日蓮が前執権・北條時頼に『立正安国論』を献進。(新暦8月24日)
1585年 長曾我部元親が豊臣秀吉に降伏。秀吉が四国を平定。(新暦8月11日)
1678年 保井算哲(後の渋川春海)が秋分点を観測。(新暦9月1日)
1682年 江戸幕府が看板などに「天下一」の文字を使用することを禁止。(新暦8月18日)
1790年 アメリカ合衆国がコロンビア特別区(現 ワシントンDC)を新しい首都に定める。
1834年 メルボルン子爵ウィリアム・ラムがイギリスの27代首相に就任し、第1次メルボルン内閣が発足。
1866年 「日伊通商条約」調印。(新暦8月25日)
1885年 日本鉄道・大宮~宇都宮(現在の東北本線)が開業。宇都宮駅で日本初の駅弁販売。
1894年 「日英通商航海条約」調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず。
1909年 イラン立憲革命を支持するイラン国民軍が首都テヘランを占領。国王ムハンマド・アリー・シャはロシアへ亡命し、子のアフマド・シャーが即位。
1909年 血の一週間。スペイン・バルセロナでゼネスト。政府が戒厳令を敷き武力で鎮圧。
1917年 七月事件。ロシア・ペトログラードでボリシェヴィキが武装デモ。18日にロシア臨時政府により鎮圧。
1920年 阪神急行電鉄・梅田~神戸(後の上筒井、現在廃止),伊丹線・塚口~伊丹が開業。
1935年 林銑十郎陸相と永田鉄山軍務局長が教育総監・真崎甚三郎を罷免。
1940年 陸軍の画策で畑俊六陸相が辞職し、後任の陸相を陸軍が推挙しなかったため、米内内閣が総辞職。
1941年 ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオが、現在も残るメジャーリーグ記録である56試合連続安打を達成。
1941年 第二次近衛文麿内閣が総辞職。
1945年 アメリカ・ニューメキシコ州アラモゴードで世界初の原爆実験に成功。
1948年 マカオ発香港行のキャセイ・パシフィック航空の水陸両用旅客機がハイジャック。犯人が機長と副操縦士を射殺してしまい、飛行機が墜落、犯人1人以外の25人が死亡。
1951年 ベルギー国王・レオポルド3世が退位し、長男のボードゥアン1世が即位。
1951年 サリンジャーの小説『ライ麦畑でつかまえて』が発刊。
1953年 伊東絹子がミス・ユニバースで3位になり日本人で初めて入賞。「八等身美人」が流行語に。
1963年 名神高速道路・栗東~尼崎が開通。日本初の高速道路。
1965年 イタリア・フランス間のモンブラントンネルの開通式。一般への供用開始は7月19日。
1969年 アメリカで、世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打上げ。
1972年 大相撲名古屋場所で高見山が優勝。外国人力士の幕内初優勝。
1978年 西ドイツのボンで第4回先進国首脳会議(ボン・サミット)が開幕。7月17日まで。
1979年 イラクでバクル大統領辞任に伴いサダム・フセインが大統領に就任。
1981年 マハティール・ビン・モハマドがマレーシア首相に就任。以降2003年まで22年間在任。
1982年 アメリカの地球観測衛星「ランドサット4号」打上げ。
1987年 福島県のJR東日本・会津線(西若松~会津高原57.4km)が第三セクター・会津鉄道に転換。
1990年 フィリピン・ルソン島でM6.2のバギオ大地震。
1993年 横浜市の横浜ランドマークタワーが開業。超高層ビルでは高さ日本一。
1994年 この日から7月22日までの間、多数の破片に分裂したシューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に衝突。
1994年 青森市の三内丸山遺蹟で巨大建造物の木柱や大量の土器が出土し、国内最大級の縄文期の集落跡であると判明。
1997年 「臓器の移植に関する法律」(臓器移植法)公布。
1999年 ジョン・F・ケネディの長男ジョン・F・ケネディJr.が操縦する小型飛行機が墜落。乗っていた3人全員死亡。
1999年 上野と札幌とを結ぶ寝台特急「カシオペア」が運転開始。
2004年 「性同一性障害特例法」施行。
2007年 新潟県中越地方沖を震源とする新潟県中越沖地震(M6.8)。
2008年 愛知県内の東名高速道路を走行中の名古屋駅発東京駅行きJR東海バスの高速バスがナイフを持った男にバスジャックされる。バスは美合パーキングエリアに緊急停車、愛知県警察本部の捜査官の説得により、容疑者の山口県の14歳の男子中学生が投降、逮捕。負傷者はなし。
2009年 第8回ワールドゲームズ
、台湾・高槻市で開催。
2009年 北海道の大雪山系トムラウシ山と美瑛岳でトレッキングツアー客ら2グループ24名が遭難、死亡者10名、負傷者9名を出す事故。
2011年 舞鶴若狭自動車道 小浜西IC-小浜IC間開通
2011年 阿南安芸自動車道日和佐道路
 小野IC-由岐IC間開通
2013年 日本取引所グループ
、傘下の東京証券取引所と大阪証券取引所の現物株市場を統合
2014年 
ジャン=クロード・ユンケルが欧州議会の承認を受け欧州委員会委員長就任。
2014年 原子力規制委員会定例会合で、鹿児島県の九州電力川内原子力発電所1、2号機の安全対策が新規制基準に「適合している」とする審査書案を了承、再稼働の前提条件である安全審査に全国の原子力発電所で初めて合格。


誕生日:
1217年 忍性 (真言律宗の僧)[1303年7月12日歿]
1486年 アンドレア・デル・サルト (伊:画家)Andrea del Sarto[1530年1月21日歿]
1570年 佐竹義宣 (武将,秋田藩主)[1633年1月25日歿]
1723年 ジョシュア・レノルズ (英:画家)Sir Joshua Reynolds[1792年2月23日歿]
1757年 服部中庸 (国学者『三大考』)[1824年3月14日歿]
1863年 油屋熊八 (実業家,別府温泉開発)[1935年3月24日歿]
1867年 池田成彬 (銀行家,三井財閥指導者,蔵相(39代),商工相(16代))[1950年10月9日歿]
1872年 ロアール・アムンセン (ノルウェー:探検家,南極点初到達)Roald Engelbregt Gravning Amundsen[1928年6月18日歿]
1889年 ジョー・ジャクソン (米:野球(外野手)「シューレス・ジョー」)Joseph(Joe) Jefferson Jackson[1951年12月5日歿]
1896年 トリグブ・リー (ノルウェー:国連事務総長(初代))Trygve Halvdan Lie[1968年12月30日歿]
1897年 成仿吾 (中華人民共和国:評論家,教育者)仿は{イ方}[1984年5月17日歿]
1905年 北山愛郎 (衆議院議員[元])[2002年2月22日歿]
1906年 市丸 (芸者歌手,江戸小唄家元)[1997年2月17日歿]
1907年 バーバラ・スタウィック (女優)
1913年 毛利松平 (衆議院議員,環境庁長官(5代))[1985年5月24日歿]
1919年 崔圭夏(チェ・ギュハ) (韓国:大統領(10代))[2006年10月22日歿]
1921年 ギ・ラロッシュ (仏:服飾デザイナー)Guy Laroche[1989年2月17日歿]
1922年 朝倉摂 (舞台美術家,画家)
1926年 アーウィン・ローズ (米:生物学者,ユビキチンを介したタンパク質分解の発見)Irwin A. Rose2004年ノーベル化学賞
1928年 高岡尚平 (脚本家)[2002年1月21日歿]
1936年 伴野朗 (小説家『五十万年の死角』『傷ついた野獣』)1976年乱歩賞[2004年2月27日歿]
1936年 福田康夫 (首相(91代),衆議院議員,内閣官房長官(67~69代),特命担当相(男女共同参画)[元],沖縄開発庁長官[元])
1937年 加茂さくら (女優)
1937年 佐藤剛男 (衆議院議員[元])
1941年 カール・ステッター (独:微生物学者)Karl Otto Stetter
1941年 神山征二郎 (映画監督)
1942年 マーガレット・スミス・コート (豪:テニス)Margaret Smith Court1970年グランドスラム達成
1943年 桂三枝 (落語家,タレント)
1946年 古川登志夫 (声優)
1949年 松本隆 (作詞家,ミュージシャン(はっぴいえんど/ドラムス))
1950年 山本道子 (女優)
1951年 ダン・ブルックリン (米:世界初の表計算ソフトVisiCalcを開発)Daniel(Dan) Bricklin
1952年 川崎龍介 (歌手・俳優)
1957年 篠塚和典(篠塚利夫) (野球(内野手))
1959年 古手川祐子 (女優,古手川伸子の姉)
1959年 中島洋次郎 (衆議院議員)[2001年1月6日歿]
1959年 中園ミホ (脚本家)
1960年 安則まみ(チャカ) (ミュージシャン(PSY・S[解散]/ヴォーカル))
1960年 西村明宏 (衆議院議員[元])
1962年 渡嘉敷奈緒美 (衆議院議員[元])
1963年 フィービー・ケイツ (米:女優)Phoebe Cates
1963年 三浦俊也 (サッカー指導者)
1964年 市村浩一郎 (衆議院議員)
1965年 土佐正道 (造形作家(明和電機))2000年グッドデザイン賞
1965年 片桐麻美 (シンガーソングライター)
1966年 玉海力剛 (相撲,総合挌鬪家)
1967年 大竹秀之 (バレーボール)
1967年 安尾信乃助 (お笑い芸人)
1969年 戦闘竜 (米:総合挌鬪家,相撲)
1970年 柿沼康二 (書家)
1972年 児嶋一哉 (お笑い芸人(アンジャッシュ))
1973年 岡田眞善 (俳優,岡田眞澄の子)
1973年 袴田吉彦 (俳優)
1974年 戸北宗寛 (声優)
1977年 長谷川昌幸 (野球(投手))
1979年 キンヤ(コタニキンヤ) (歌手)
1979年 中村真衣 (水泳[元])
1980年 鹿島丈博 (体操)
1982年 桑原尚希 (お笑い芸人(クレオパトラ))
1985年 尾上寛之 (俳優)
1985年 日笠陽子 (声優)
1986年 宇野実彩子 (歌手(AAA))
1986年 諸見里しのぶ (ゴルフ)
1987年 高本彩 (歌手(dream))
1988年 佐久間信子 (女優,タレント,ナレーター,ファッションモデル)
1988年 新川織部 (サッカー選手)
1989年 ガレス・ベイル (サッカー選手、レアル・マドリー所属)
1989年 清水くるみ (女優)
1990年 ダレノガレ明美 (ファッションモデル、タレント)
1991年 松本翼 (俳優)
1991年 アンドロス・タウンゼント (サッカー選手、トッテナム・ホットスパー所属)
1992年 ジョアン・ヤマザキ (タレント)
1992年 山田哲人 (プロ野球選手)
1992年 八木かなえ (ウェイトリフティング選手)
1993年 田中斗希 (ジャニーズJr.)
1994年 マーク・インデリカート (俳優)
1994年 清水くるみ (女優)
1994年 茜屋日海夏 (声優、歌手)
1996年 新開真歩 (genneki)
1996年 藤井夏恋 (歌手、ダンサー、ファッションモデル (Happiness、E-girlsメンバー) (JJ専属モデル))
1998年 松野莉奈 (女優、アイドル(私立恵比寿中学))
1998年 平田梨奈 (アイドル(AKB48))
1999年 清久レイア (アイドル(アイドリング!!!メンバー))
2001年 門脇功和 (子役)
2002年 佐藤桃名 (子役)


忌日:
1216年 インノケンティウス3世 (ローマ教皇(176代)) <55歳>Innocentius III[1161年生]
1304年 後深草天皇(久仁親王) (天皇(89代)) <数え62歳>[1243年6月10日生]
1617年 まつ(芳春院) (前田利家の妻) <数え71歳>[1547年7月9日生]
1720年 間部詮房 (江戸幕府側用人) <54歳>[1666年5月16日生]
1763年 高遊外(賣茶翁) (茶人,煎茶道の祖) <数え89歳>[1675年5月16日生]
1858年 島津齊彬 (薩摩藩主) <数え50歳>病死とされているが、毒殺とも見られている[1809年月14日生]
1896年 エドモン・ド・ゴンクール (仏:小説家,ジュール・ド・ゴンクールの兄) <74歳>Edmond Louis Antoine Huot de Frères Goncourt[1822年5月26日生]
1916年 イリヤ・メチニコフ (露・仏:微生物学者,病理学者) <71歳>Ilya Ilyich Mechnikov1908年ノーベル生理学医学賞[1845年5月16日生]
1917年 3代目桂文三 (落語家)<59歳>[1858年生]
1919年 板垣退助 (政治家,自由民権運動指導者,内相(13・14・17代)) <82歳>[1837年4月17日生]
1969年 井植歳男 (経営者,三洋電機創業,松下幸之助の義弟) <66歳>[1902年12月28日生]
1985年 ハインリヒ・ベル (西独:小説家『ある道化師の意見』) <67歳>Heinrich Theodor Böll1972年ノーベル文学賞[1917年12月21日生]
1987年 トニー谷 (喜劇俳優) <69歳>[1917年10月14日生]
1987年 夏川大二郎 (俳優)<73歳>
1989年 ヘルベルト・フォン・カラヤン (墺:指揮者「楽壇の帝王」) <81歳>Herbert von Karajan[1908年4月5日生]
1990年 若原一郎 (歌手) <58歳>[1931年8月1日生]
1993年 小川平二 (衆議院議員,文相(104代),労相(27代),自治相(24代),国家公安委員長(34代)) <92歳>[1901年1月14日生]
1994年 ジュリアン・シュウィンガー (米:理論物理学者) <76歳>Julian Seymour Schwinger1965年ノーベル物理学賞[1918年2月12日生]
1994年 タケホープ (競走馬) <(旧)馬齢25歳>[1970年3月24日生]
1995年 スティーヴン・スペンダー (英:詩人『献呈詩集』) <86歳>Sir Stephen Harold Spender[1909年2月28日生]
1998年 奥田敬和 (衆議院議員,郵政相(44代),自治相(40代),国家公安委員長(50代),運輸相(65代)) <70歳>[1927年11月26日生]
1999年 柳原尋美 (歌手(カントリー娘。)) <19歳>デビュー直前に交通事故死[1979年10月19日生]
2002年 エルコンドルパサー (競走馬) <馬齢7歳>[1995年3月17日生]
2002年 ジョン・コック (米:情報工学者「RISCアーキテクチャの父」) <77歳>John Cocke1987年チューリング賞[1925年5月30日生]
2002年 佐伯清 (映画監督『昭和残侠伝』) <87歳>[1914年9月19日生]
2004年 中野孝次 (小説家,ドイツ文学者) <79歳>[1925年1月1日生]
2009年 平井卓志 (参議院議員,労相(48代)) <77歳>[1931年11月22日生]
2010年 ジェームズ・ギャモン (米:俳優) <70歳>James Gammon[1940年4月20日生]
2012年 松下正治 (経営者,松下電器産業社長) <99歳>[1912年9月17日生]
2012年 中川志郎(上野動物園園長[元])<81歳>[1930年11月24日生]
2012年 ジョン・ロード (ミュージシャン)〈71歳〉[1941年6月9日生]
2014年 ジョニー・ウィンター (ミュージシャン)〈70歳〉[1944年2月23日生]


おひさま不動産のブログ-ストック(あらせいとう(荒世伊登宇)) 


誕生花:ストック (Stock)
花言葉:永遠の美
花の話:
ある国の姫君が敵国である隣国の王子と愛し合う様になった.この事が王の知るところとなり姫は城から一歩も出られなくなった.若者は夜になると2人だけの合図の歌を歌い城の屋上にロ-プを投げ姫はそのロ-プを壁づたいに降りて秘密の甘いひと時を過ごしていました.ところがある日ロ-プがはずれてしまった.姫は石畳の上に落ち死んでしまいました.それを見た神様は可哀想に思い姫をストックの花に変えたという.フランスの男性は理想の女性に出会うと[絶対浮気しない]という誓いを込めてこの花を帽子の中に入れて歩いたそんな時代もあったそうです

誕生花:ライラック(紫はしどい)<白> (Lilac)=花言葉:若さ


誕生花:ひおうぎ[
桧扇](からすおうぎ[烏扇]) (Blackbery lily)=花言葉:個性美

ひおうぎ[桧扇](からすおうぎ[烏扇])

【今日は何の日】7月17日

$
0
0

国際司法の日、漫画の日、理学療法の日、東京の日、制憲節 [韓国]、独立宣言記念日 [スロバキア]、国王誕生日 [レソト]、あじさい忌、茅舍忌、京都祇園祭山鉾巡業


▲禁中並公家諸法度。公家の席次、摂関、大臣の任免、改元などを厳しく規制した内容(1615)


▲明治天皇の「江戸ヲ称シテ東京(とうけい)トナスノ詔書」により江戸が東京になる(1868)


▲ポツダム会談開催(1945)▲経済白書で「もはや戦後ではない」と発表。流行語に(1956)


▲今井通子、女性初の欧州アルプス3大北壁制覇。頂上で隊長の高橋和之と結婚して話題に(1971)


▲アメリカの宇宙船アポロとソ連のソユーズ、ドッキング成功(1975)


▲モントリオール・オリンピック開幕(1976)


▲石原裕次郎、52歳で没(1987)


▲シューメーカー・レビー第9彗星、6日間にわたり木星に衝突(1994)


▲第15回サッカーW杯米国大会でブラジル優勝。24年ぶり史上最多4度目(1994)


●【国際司法の日(World Day for International Justice)】
  1998年のこの日、国連全権外交使節会議において「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択された。


●【漫画の日】
  1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊された。
  1992年に終刊になるまで151年間発行されていた。
  日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行された。


●【理学療法の日】
  日本理学療法士協会が制定。
  1966年のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が結成された。


●【東京の日】
  1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。


▼【制憲節 [韓国]】
  韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
  1948年のこの日、大韓民国憲法が制定された。


▼【独立宣言記念日 [スロバキア]】
  1992年のこの日、チェコスロバキアのスロバキア国民議会がスロバキア共和国の国家主権宣言を採択した。


▼【国王誕生日 [レソト]】
  レソト国王・レツィエ3世の1963年の誕生日。


※【あじさい忌】
  俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。
  石原裕次郎があじさいの花が好きだったことから「あじさい忌」と呼ばれるようになった。


※【茅舍忌】
  俳人・川端茅舍の1941年の忌日。


歴史:
707年 天智天皇の第四皇女・阿閇皇女が即位し第43代天皇・元明天皇に。(新暦8月18日)
842年 承和の変。皇太子恒貞親王派の伴健岑・橘逸勢らの謀叛が発覚。(新暦8月26日)
864年 富士山が大噴火。西湖と精進湖ができる。(新暦8月22日)
1453年 百年戦争最後の戦い・カスティヨンの戦いが終結。
1615年 江戸幕府が「禁中並公家諸法度」を発布。皇室・公家の行動を規制。(新暦9月9日)
1717年 テムズ川での英国王ジョージ1世の舟遊びで、ヘンデルの『水上の音楽』が初演。
1841年 イギリスで風刺漫画雑誌『パンチ』が創刊。
1868年 詔勅により江戸を東亰に改称。(新暦9月3日)
1880年 「刑法」と「治罪法」(刑事訴訟法の前身)公布。斬首刑を廃止。
1899年 「日英通商航海条約」など不平等条約を改正する新条約が発効。
1899年 ウエスタン・エレクトリック社との日本初の国際合弁会社として日本電気(NEC)設立。
1916年 牧田らく・黒田チカの2人が東北帝国大学理科大学を卒業。日本女性初の学士号を得る。
1917年 イギリス王ジョージ5世の命で英王室の家名がサクス=コバーグ=ゴータからウィンザーに改称。
1918年 ロシア革命で、監禁されていた元ロシア皇帝ニコライ2世とその家族がボリシェヴィキにより銃殺(ユリウス暦7月4日)。
1924年 日本棋院創立。
1936年 スペイン領モロッコでフランコ将軍が叛乱。スペイン内戦勃発。
1937年 廬山会談。中国国民党の蒋介石と中国共産党の周恩来が会談し抗日決戦で合意。
1944年 ポートシカゴの惨事。カリフォルニア州のポートシカゴ海軍兵器庫で貨物船に積み込み中の弾薬が大爆発。320人が死亡。
1945年 ポツダム会談。ドイツのポツダムで米・英・中国の代表がドイツの占領管理問題と日本の扱いについて会談。26日に「ポツダム宣言」を発表。
1945年 マンハッタン計画に参加した科学者が原爆使用反対の書簡に署名しトルーマン米大統領に提出。
1948年 大韓民国憲法公布。
1951年 フィリピン最高会議が、アメリカの対日講和草案への反対方針を承認。
1953年 翌日にかけて和歌山県北部で梅雨前線による豪雨。死者行方不明者計1015人。
1955年 カリフォルニア州アナハイムにディズニーランドがオープン。
1956年 経済企画庁が経済白書『日本経済の成長と近代化』を発表。「もはや戦後ではない」が流行語に。
1970年 家永教科書裁判で東京地裁が、「教科書検定は教育への国の不当な介入で違憲である」として、検定不合格取消の判決。
1971年 今井通子がグランド・ジョラス北壁に登頂。女性初のアルプス三大北壁登頂を達成。
1973年 アフガニスタン国王ザーヒル・シャーが病気療養のためイタリアに滞在中、従兄弟のムハンマド・ダーウード元首相がクーデターを起こし、国王を廃位。ザーヒル・シャーはそのままイタリアに亡命。
1975年 ソ連の「ソユーズ19号」とアメリカの「アポロ18号」が大西洋上空で初のドッキングに成功。
1975年 皇太子(今上天皇)夫妻が沖縄を訪問。ひめゆりの塔参拝中に火焔瓶を投げつけられる。
1976年 第21回オリンピック・モントリオール大会が開幕。
1976年 インドネシアが東ティモールを併合。
1977年 人気絶頂中のアイドルグループキャンディーズがコンサート中に「普通の女の子に戻りたい」と突然の解散宣言。
1980年 6月12日に急死した大平首相の後を引き継いで鈴木善幸が70代内閣総理大臣に就任し、鈴木善幸内閣が発足。
1981年 ミズーリ州カンザスシティのホテルで空中通路が落下し、144人が死亡。
1997年 ソニーがメモリースティックを発表。
1998年 国際刑事裁判所ローマ規程が採択。
2000年 シリアで、6月10日に死去したハーフェズ・アル=アサド大統領の次男のバッシャールが大統領に就任。
2005年 知床半島が世界自然遺産に登録される。
2006年 インドネシア・ジャワ島南西沖のインド洋を震央とするマグニチュード7.7の地震が発生。津波も発生し、500人以上が死亡、2万3000人以上が避難。
2006年 アメリカ合衆国
・ニューヨーク・クイーンズ区などで数日にわたり原因不明の停電
2006年 王貞治福岡ソフトバンクホークス
監督の胃癌手術成功。
2010年 京成成田空港線開業。
2010年 
改正15歳未満の子供の臓器移植を可能とした臓器移植法(2009年改正)が施行。
2012年 福島県飯館村が放射線量に応じて避難区域を3区域に再編
2012年 
第147回直木賞に辻村深月『鍵のない夢を見る』、第147回芥川賞に鹿島田真希『冥土めぐり』を選定。
2013年 
第149回直木賞は桜木紫乃の『ホテルローヤル』、第149回芥川龍之介賞は藤野可織の『爪と目』が選ばれた
2011年 サッカー女子ワールドカップで日本代表(なでしこジャパン)が優勝。男女あわせて日本代表チームの初優勝。
2012年 
福島県飯舘村が放射線量に応じて避難区域を3区域に再編。
2012年 第147回直木賞に辻村深月『鍵のない夢を見る』、第147回芥川賞に鹿島田真希『冥土めぐり』を選定。
2013年 
第149回直木賞は桜木紫乃の『ホテルローヤル』、第149回芥川龍之介賞は藤野可織の『爪と目』が選ばれた。
2014年 ウクライナ・ドネツク近郊で、オランダ・スキポール国際空港発マレーシア・クアラルンプール国際空港行マレーシア航空ボーイング777が撃墜され、乗客乗員298名全員死亡。
2014年 第151回直木賞に黒川博行の『破門』、第151回芥川賞に柴崎友香の『春の庭』をそれぞれ選出。
2014年 最高裁判所第一小法廷、DNA型鑑定で血縁がないことが証明された場合でも法律上の父子関係を認めるかどうかが争われた3件の訴訟の上告審で、裁判官5名中3名の多数意見により父子関係を認める判決を下し、鑑定で血縁が否定され、子が血縁のある男性によって養育されていても、「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」とした民法の所謂「嫡出推定」は覆せないとの初判断を示す。


誕生日:
1487年 イスマーイール1世 (イラン:サファビー朝創始者)[1524年5月23日歿]
1604年 徳川家光 (江戸幕府将軍(3代))[1651年4月20日歿]
1661年 寶井其角(榎本其角) (俳諧師,蕉門十哲の一人)[1707年2月30日歿]
1796年 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー (仏:画家)Jean-Baptiste Camille Corot[1875年2月22日歿]
1854年 山川健次郎 (物理学者,教育家)(閏7月)[1931年6月26日歿]
1871年 川村竹治 (司法相(34代),台湾総督)[1955年9月8日歿]
1878年 昇曙夢 (翻訳家,ロシア文学者)[1958年11月22日歿]
1888年 シュムエル・アグノン (イスラエル:小説家『捨てられた妻たち』)Shamuel Yosef Agnon1966年ノーベル文学賞[1970年2月17日歿]
1889年 E.S.ガードナー (米:推理小説家『ビロードの爪』)Erle Stanley Gardner[1970年3月11日歿]
1901年 荒木萬壽夫 (衆議院議員,文相(80・81代),科技庁長官(8代),行政管理庁長官(32・33代),国家公安委員長(25・26代))[1973年8月24日歿]
1903年 竹山道雄 (ドイツ文学者,評論家,小説家『ビルマの竪琴』)[1984年6月15日歿]
1905年 エドガー・スノー (米:ジャーナリスト『中国の赤い星』)Edgar Parks Snow[1972年2月15日歿]
1905年 藤原定 (詩人,評論家)[1990年9月17日歿]
1905年 平井太郎 (参議院議員,郵政相(10・11代))[1973年12月4日歿]
1907年 11代目田中傳左衛門 (歌舞伎長唄囃子方)1978年人間国宝[1997年3月16日歿]
1909年 葦津珍彦 (神道家,保守系思想家)[1992年6月10日歿]
1917年 クリスチアーヌ・ロシュフォール (仏:作家)Christiane Rochefort[1998年4月24日歿]
1920年 玉川スミ (三味線漫談家 役者 漫才師 歌手)
1920年 フアン・アントニオ・サマランチ (スペイン:IOC会長(7代))Juan Antonio Samaranch Torello[2010年4月21日歿]
1922年 丹波哲郎 (俳優)[2006年9月24日歿]
1929年 工藤栄一 (映画監督)[2000年9月23日歿]
1930年 廣瀬量平 (作曲家)[2008年11月24日歿]
1932年 青島幸男 (タレント,小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元],東京都知事[元])1981年上期直木賞[2006年12月20日歿]
1932年 石堂淑朗 (脚本家)
1933年 淡路恵子 (女優)
1935年 ドナルド・サザーランド (俳優)
1935年 矢追純一 (テレビプロデューサー(日本テレビ))
1936年 穴倉正信 (東京マイスター・ジンガー)
1940年 C.W.ニコル (英・日:作家,自然保護活動家)Clive William Nicol
1941年 高木守道 (野球(内野手・監督)「2代目ミスタードラゴンズ」)2006年野球殿堂
1941年 三浦布美子 (女優)
1943年 峰岸徹 (俳優)[2008年10月11日歿]
1948年 篠原孝 (衆議院議員)
1951年 三林京子 (女優)
1952年 デビッド・ハッセルホフ (米:俳優『ナイトライダー』)David Hasselhoff
1954年 アンゲラ・メルケル (独:首相(8代))Angela Dorothea Merkel
1957年 大竹しのぶ (女優)
1958年 ウォン・カーウァイ(王家衞) (香港:映画監督)Wong Kar-wai
1958年 篠塚勝 (俳優)
1959年 河合じゅんじ (漫画家)
1959年 杉山清貴 (ミュージシャン(杉山清貴&オメガトライブ[解散]/ヴォーカル))
1960年 土井真樹 (衆議院議員[元])
1960年 木原実 (気象予報士)
1963年 マッチ・ニッカネン (フィンランド:スキー(ジャンプ))Matti Ensio Nykänen
1963年 レツィエ3世 (レソト:国王)Letsie III
1964年 神坂一 (小説家『スレイヤーズ』)
1964年 長江健次 (タレント,歌手(イモ欽トリオ[解散]))
1967年 大家敏志 (参議院議員)
1969年 北村一輝 (俳優)
1970年 宅間孝行 (俳優,脚本家)
1971年 アレクサンダー大塚 (プロレス)
1971年 田中律子 (女優)
1973年 古坂和仁 (古坂大魔王)(お笑い芸人,DJ,(底ぬけAIR-LINE))
1973年 石堂夏央 (女優)
1974年 クラウディオ・ロペス (アルゼンチン:サッカー(FW))Claudio Javier López
1974年 シルビア・グラブ (女優,高嶋政宏の妻)
1975年 テレンス・タオ(陶哲軒) (豪:数学者)Terence Tao2006年フィールズ賞
1975年 近藤有己 (プロレス)
1976年 トシ ((三浦敏和)お笑い芸人(タカアンドトシ))
1980年 榑井勇輝(KUREI) (ミュージシャン(キマグレン))
1984年 あさみ(木村麻美) (歌手[元](カントリー娘。))
1985年 鈴木葉月 (タレント)
1987年 橋田紘緒 (タレント)
1988年 浅田舞 (フィギュアスケート)
1988年 姫ちゃん (お笑い芸人)
1991年 稲田鈴奈 (タレント)
1993年 大川藍 (アイドル・タレント)
1996年 泉はる (ニコラモデル)
1998年 澤田汐音 (モデル)
2002年 豊田留妃 (女性ファッションモデル)


忌日:
785年 淡海三船 (文人,古代の天皇の漢風諡号を定める) <63歳>[722年生]
855年 レオ4世 (ローマ教皇(103代))St. Leo IV
1176年 六條天皇(順仁親王) (天皇(79代)) <数え13歳>[1164年11月14日生]
1328年 冷泉爲相 (歌人,冷泉家の祖,藤原定家の孫) <数え66歳>[1263年生]
1424年 永樂帝 (明の皇帝(3代)) <64歳>[1360年生]
1600年 細川ガラシヤ(細川玉) (細川忠興の妻,明智光秀の子) <数え38歳>[1563年生]
1736年 伊藤東涯 (儒学者) <数え67歳>[1670年4月28日生]
1790年 アダム・スミス (英:経済学者,哲学者『国富論』) <67歳>Adam Smith[1723年6月5日生]
1795年 圓山應擧 (絵師) <数え63歳>[1733年5月1日生]
1845年 グレイ伯チャールズ・グレイ (英:首相(26代)) <81歳>Charles Grey,2nd Earl Grey[1764年3月13日生]
1861年 咸豐帝 (清の皇帝(9代)) <30歳>[1831年6月9日生]
1868年 初代春風亭柳枝 (落語家)<56歳>
1903年 ジェームズ・マクニール・ホイッスラー (米:画家) <69歳>James Abbott McNeill Whistler[1834年7月10日生]
1912年 アンリ・ポアンカレ (仏:数学者(多変数関数論,天体力学),科学啓蒙家) <58歳>Henri Poincaré[1854年4月29日生]
1918年 アナスタシア (露:皇帝(ロマノフ朝19代),ロシア最後の皇帝) <17歳>Anastasia Nikolayevnaロシア革命で家族とともに虐殺[1901年6月5日生]
1935年 聶耳 (中華人民共和国:作曲家『義勇軍進行曲』) <23歳>海水浴中に水死[1912年2月14日生]
1937年 ガブリエル・ピエルネ (仏:作曲家『シダリーズと牧羊神』,指揮者) <73歳>Henri Constant Gabrier Pierné[1863年8月16日生]
1941年 川端茅舍 (俳人,画家) <43歳>[1897年8月17日生]
1959年 ビリー・ホリディ (米:歌手) <44歳>Billie Holiday(Lady Day)[1915年4月7日生]
1961年 タイ・カッブ (米:野球(外野手)「球聖」) <74歳>Tyrus(Ty) Raymond Cobb1936年アメリカ野球殿堂[1886年12月18日生]
1967年 ジョン・コルトレーン (米:ジャズサックス奏者) <40歳>John William Coltrane[1926年9月23日生]
1969年 8代目市川雷蔵 (俳優『破戒』『眠狂四郎』) <37歳>[1931年8月29日生]
1974年 ディジー・ディーン (米:野球(投手)) <64歳>Dizzy Dean1953年アメリカ野球殿堂[1910年1月16日生]
1981年 水原秋桜子 (俳人,医学者) <88歳>[1892年10月9日生]
1982年 江上不二夫 (生化学者) <71歳>[1910年11月21日生]
1985年 スザンヌ・ランガー (米:哲学者,美学者『シンボルの哲学』) <89歳>Susanne Knauth Langer[1895年12月20日生]
1987年 石原裕次郎 (俳優,歌手) <52歳>[1934年12月28日生]
1989年 井手雅人 (脚本家) <69歳>[1920年1月1日生]
2004年 鈴木義司 (漫画家) <75歳>[1928年9月26日生]
2005年 エドワード・ヒース (英:首相(68代)) <89歳>Sir Edward Richard George Heath[1916年7月9日生]
2006年 ミッキー・スピレイン (米:推理小説家『探偵マイク・ハマー』) <88歳>Mickey Spillane[1918年3月9日生]
2006年 江橋節郎 (分子生物学者) <83歳>1975年文化勲章[1922年8月31日生]
2009年 ウォルター・クロンカイト (米:ニュースキャスター,ジャーナリスト) <92歳>Walter Cronkite[1916年11月4日生]
2010年 石井好子 (シャンソン歌手) <87歳>[1922年8月4日生]
2011年 森孝慈 (サッカー(MF)) <67歳>[1943年11月24日生]
2011年 沢田泰司(TAIJI) (ミュージシャン(X-JAPAN[脱退]/ベース)) <45歳>自殺[1966年7月12日生]
2012年 小島秀哉 (俳優)〈78歳〉[1934年3月19日生]
2014年 松岡雅俊 (元プロ野球選手)〈82歳〉[1932年10月6日生]


おひさま不動産のブログ-ばら(薔薇・白) 


誕生花:ばら[薔薇](白) (White Rose・Rose)
花言葉:尊敬、清らかな愛
花の話:
16世紀の事.スコットランド女王メアリ-スチュア-トはフランス皇太子(後のフランソワ2世)と結婚した事によって王家のばらを身につける権利を得た.女王は狩人達に白銀のばらを与えました.スチュア-ト家と白ばらの結びつきはこの時から始まります.やがて17世紀名誉革命.1688年スチュア-ト王家は亡命する運命となった.王家の忠誠を誓う人々がお互いを確認する合図として選んだのがこの白いばら

誕生花:ヘリクリサム(ていおうかいざいく[帝王貝細工]) (Strawflower / Everlasting)=花言葉:永遠の思い出

ヘリクリサム(ていおうかいざいく[帝王貝細工])

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live