Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】7月18日

$
0
0

ネルソン・マンデラ・デー、光化学スモッグの日、憲法記念日 [ウルグアイ]、大河内傳次郎忌、頭髪の日(全国理容連)(毎月)


▲将軍頼家、修善寺で北条時政の手の者に入浴中、暗殺される。23歳(1204)


▲道元、永平寺開山(1244)


▲幕府が京都市内で流行している盆踊りを禁止(1505)


▲15代将軍足利義昭が槙島城で織田信長に降伏し、京を追放される。240年の室町幕府が滅亡(1573)


▲ロシア使節極東艦隊司令長官プチャーチン、軍艦4隻を率いて長崎に来航(1853)


▲幕府が、日英修好通商条約・貿易章程に調印(1858)


▲足袋の丸福が、福助人形のマークを商標登録する(1900)


▲東条内閣が総辞職(1944)


▲ロサンゼルス郊外にディズニーランド開園(1955)


▲チャップリン来日(1961)


▲山陰北陸に豪雨。死者・行方不明者128人(1964)


▲杉並区の高校で生徒41人が倒れる。日本初の光化学スモッグ公害発生(1970)


▲【ネルソン・マンデラ・デー]
  南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラを賛える国際的な記念日。
  ネルソン・マンデラの1918年の誕生日。


●【光化学スモッグの日]
  1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
  立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。


▼【憲法記念日 [ウルグアイ]]
  1830年のこの日、ウルグアイの最初の憲法が採択された。


※【大河内傳次郎忌]
  映画俳優・大河内傳次郎[おおこうち・でんじろう]の1962年の忌日。


歴史:
BC390年 アッリアの戦い。ガリア人が初めてイタリアに侵略し、ローマ側が敗北。
64年 ローマの大火。皇帝ネロはキリスト教信徒の仕業だとしてキリスト教を弾圧。
745年 唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃(楊貴妃)になる。(新暦8月19日)
1204年 北條氏討伐を企てて失敗し伊豆修善寺に幽閉されていた鎌倉幕府2代将軍・源頼家が、入浴中に謀殺。(新暦8月14日)
1244年 越後の領主・波多野義重が寄進した越前の寺地に道元が大仏寺を建立。後の永平寺。(新暦8月22日)
1573年 宇治・槇島城に立て蘢っていた将軍・足利義昭が織田信長に降伏。義昭は京を追放され、室町幕府が事実上滅亡。(新暦8月15日)
1657年 江戸の侠客・幡随院長兵衛が旗本・水野十郎左衛門に殺害される。(新暦8月27日)
1669年 シャクシャインの乱。総酋長シャクシャインの呼びかけに応じて全蝦夷のアイヌが一斉に蜂起。(新暦8月14日)
1853年 ロシア使節・プチャーチン極東艦隊指令官が軍艦4隻を率いて長崎に来航。幕府に拒否されて退去。(新暦8月22日)
1858年 「日英修好通商条約」調印。(新暦8月26日)
1870年 第1バチカン公会議でローマ教皇首位説・教皇不可謬説に関する教義憲章を採択。
1871年 文部省創設。
1873年 神道の考えに基づき明治政府が太政官布告で火葬を禁止。1875年に禁止を解除。
1917年 ペトログラードのボルシェヴィキの蜂起が鎮圧。レーニンはフィンランドへ逃れる。
1925年 ヒトラーの『マイン・カンプ(我が闘争)』上巻が刊行。
1936年 2.26事件により2月27に出された東京市の戒厳令を解除。
1939年 日本郵船「墨洋丸」が太平洋上で沈没。アメリカのタンカーが213人中210人を救助。
1940年 日本労働組合会議が解散。
1941年 サンフランシスコ航路の戦前最後の船「浅間丸」が横浜港を出航。
1941年 近衞文麿が39代内閣総理大臣に就任し、第3次近衞文麿内閣が発足。松岡洋右外相を更迭。
1944年 サイパン失陥の責任を問われて東條英樹内閣が総辞職。
1950年 GHQが、共産党機関誌『アカハタ』の無期限停刊を指令。
1955年 ジュネーブで英米仏ソ4か国の東西首脳会談。冷戦の「雪どけ」ムードが高まる。
1956年 東京都で「深夜喫茶取締条例」が可決。
1961年 第2次池田勇人第1次改造内閣が発足。
1962年 第2次池田勇人第2次改造内閣が発足。
1963年 第2次池田勇人第3次改造内閣が発足。
1964年 第3次池田勇人改造内閣が発足。
1964年 北陸と山陰地方で集中豪雨。死者128人。
1966年 アメリカで有人宇宙船「ジェミニ10号」打ち上げ。
1968年 カリフォルニア州サンタクララでインテル社が創業。
1969年 チャパキディック事件。エドワード・ケネディ上院議員が自動車事故を起こすが、飲酒運転と不倫の発覚を恐れて逃げ出し、同乗の女性を死亡させる。
1970年 東京都杉並区で全国初の光化学スモッグ公害。
1972年 エジプトのナセル大統領がソ連軍事顧問団の追放を決定。
1976年 モントリオールオリンピック体操でルーマニアのコマネチが史上初の10点満点。
1988年 イラン政府がイラン・イラク戦争の即時停戦を求めた国連安保理決議を受諾。
1993年 第40回衆議院議員総選挙。新党が躍進して自民党・社会党が大敗し、55年体制が崩壊。
1996年 JR九州・宮崎空港線(田吉~宮崎空港)が開業。
2005年 インドのマンモーハン・シン首相とアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が米印原子力協力に合意。
2006年 秋田県藤里町の小学4年生女児水死事件で、既に秋田児童連続殺害事件の容疑者として逮捕されていた女児の母親を、女児殺害容疑で再逮捕。
2006年 
お笑いコンビ極楽とんぼの山本圭一が、未成年者と飲酒や淫らな行為をしたとして、吉本興業を解雇。
2006年 パロマ工業
、一連の一酸化炭素中毒事故問題に関し、社長および会長が謝罪記者会見。
2011年 2011 FIFA女子ワールドカップ
ドイツ大会決勝戦で、サッカー日本女子代表がサッカーアメリカ合衆国女子代表に勝利し、初優勝
2012年 国土交通省
、全国の高速ツアーバス会社の8割で、道路運送法の規定に反する問題が見つかったと発表。運転手の乗務時間が上限を超えるなど安全上の問題が多く、約2割では重大な違反が指摘された。
2013年 【米国】ミシガン州デトロイト市が、連邦破産法9章の適用を申請。負債総額は約180億ドル
2013年 
【韓国】忠清南泰安郡で、2013年私設海兵隊キャンプ水難事故が発生。
2013年 山形県
を中心に1週間以上豪雨が続き、浄水場の処理が追いつかず村山地方で最大約4万世帯が断水
2014年 
最高裁判所第二小法廷、永住権を持つ大分市の中国国籍の女性が、生活保護法に基づく申請を同市が却下した処分の取り消しを求めた裁判で、二審の福岡高等裁判所が法的な保護の対象であるとした判断を却下、4裁判官全員一致で「外国人は行政措置による事実上の保護対象にとどまり、同法に基づく受給権はない」とする初めての判断を示す。


誕生日:
1034年 後三條天皇(尊仁親王) (天皇(71代))[1073年5月7日歿]
1552年 ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝,ボヘミア王,ハンガリー王(ハプスブルク朝))Rudolf II[1612年1月20日歿]
1635年 ロバート・フック (英:物理学者,生物学者)Robert Hooke[1703年3月3日歿]
1811年 ウィリアム・メイクピース・サッカレー (英:小説家『虚栄の市』)William Makepeace Thackeray[1863年12月24日歿]
1853年 ヘンドリック・ローレンツ (蘭:理論物理学者,ローレンツ変換を導出)Hendrik Antoon Lorentz1902年ノーベル物理学賞[1928年2月4日歿]
1866年 内藤湖南 (東洋史学者『支那史学史』)[1934年6月26日歿]
1871年 川上貞奴 (女優,川上音二郎の妻)[1946年12月7日歿]
1889年 木戸幸一 (内大臣(13代),内相(58代),厚相(初代),文相(48代),木戸孝允の孫)[1977年4月6日歿]
1900年 ナタリー・サロート (仏:小説家『トロピスム』)Nathalie Sarraute[1999年10月19日歿]
1901年 日野草城 (俳人)[1956年1月29日歿]
1904年 八尋不二 (映画脚本家)[1986年11月9日歿]
1909年 後藤亮 (文芸評論家,小説家)[2003年10月4日歿]
1916年 坂田道太 (衆議院議長(64代),厚相(37代),文相(91・92代),法相(40代),防衛庁長官(33代))[2004年1月13日歿]
1917年 初代浜田喜一 (民謡歌手)[1985年8月22日歿]
1918年 ネルソン・マンデラ (南アフリカ:大統領(11代),黒人解放運動指導者)Nelson Rolihlahla Mandela1993年ノーベル平和賞
1919年 山下俊彦 (実業家,松下電器産業社長)[20012年2月28日歿]
1921年 ジョン・グレン (米:宇宙飛行士,上院議員[元])John Herschel Glenn Jr.
1922年 トーマス・クーン (米:科学史家,科学哲学者)Thomas Samuel Kuhn[1996年6月17日歿]
1923年 森嶋通夫 (経済学者)1976年文化勲章[2004年7月13日歿]
1924年 草柳大蔵 (評論家,ジャーナリスト)[2002年7月22日歿]
1925年 能見正比古 (文筆家,「血液型性格分類」を普及させる)[1981年10月30日歿]
1927年 ハーデン・M.マコネル (米:物理化学者)Harden M. McConnell
1928年 第27代式守伊之助 (相撲/立行司[元])[2005年11月2日歿]
1929年 山岸章 (評論家,連合会長(初代))
1931年 中原美紗緒 (シャンソン歌手)[1997年7月8日歿]
1931年 福田山幸右エ門 (相撲)
1933年 シド・ミード (米:工業デザイナー)Syd Mead
1934年 中村正三郎 (衆議院議員[元],法相(65代),環境庁長官(26代))
1937年 ロアルド・ホフマン (米:化学者,化学反応過程の電子状態を研究)Roald Hoffmann1981年ノーベル化学賞
1937年 阿南一成 (参議院議員[元])
1937年 高井研一郎 (漫画家『総務部総務課山口六平太』)
1940年 ジョー・トーリ (米:野球(捕手・監督))Joseph(Joe) Paul Torre
1943年 佐々木愛 (女優)
1944年 又市征治 (参議院議員)
1946年 高石かつ枝 (歌手)
1948年 ハルトムート・ミヒェル (独:生化学者,光合成反応の機構研究)Hartmut Michel1988年ノーベル化学賞
1948年 金子哲夫 (衆議院議員[元])
1949年 北原ミレイ (歌手)
1950年 リチャード・ブランソン (英:経営者,ヴァージングループ創業)Richard Charles Nicholas Branson
1950年 矢作俊彦 (小説家)
1952年 白井貴子 (バレーボール)
1957年 ニック・ファルド (英:ゴルフ)Nick Faldo
1957年 向山好一 (衆議院議員)
1957年 秋篠美帆 (女優)
1961年 松原のぶえ (演歌歌手)
1961年 中西保志 (歌手)
1962年 森野熊八 (料理人)
1962年 浜田麻里 (シンガーソングライター)
1963年 熊谷ニーナ (声優)
1963年 板尾創路 (お笑い芸人(130R))
1963年 和田隆志 (衆議院議員)
1966年 井上ヨシマサ (作曲家,編曲家)
1967年 ANI (ミュージシャン(スチャダラパー/ヴォーカル))
1967年 アマル・オシム (ボスニア・ヘルツェゴビナ:サッカー(監督),イビチャ・オシムの子)Amar Osim
1968年 西村龍次 (野球(投手))
1969年 ザ・グレート・サスケ (プロレス)
1969年 阿久のぶひろ(阿久延博) (ミュージシャン(RAZZ MA TAZZ[解散]/ヴォーカル))
1971年 種田仁 (野球(内野手))
1971年 水谷麻里 (歌手,女優)
1974年 大倉孝二 (俳優)
1975年 渡辺哲世 (タレント)
1976年 千葉真子 (陸上競技(長距離,マラソン))
1978年 吉村涼 (女優)
1980年 広末涼子 (女優,歌手)
1984年 高平慎士 (陸上選手)
1984年 松岡正海 (競馬騎手)
1987年 YUCALI (ミュージシャン(HALCALI))
1991年 大嶋瑞恵 (Popteenモデル)
1993年 池田琴弥 (モデル)
1993年 イ・テミン (태민:漢字表記:李泰民 韓国歌手(SHINee)
1996年 加藤ジーナ (モデル、タレント)
1998年 平田梨奈 (アイドル(AKB48))
2001年 川鍋朱里 (ファッションモデル)
2001年 熊田聖亜 (子役)


忌日:
1075年 源頼義(伊豫入道) (武将) [988年生]
1194年 ギー・ド・リュジニャン (騎士,エルサレム国王) Guy de Lusignan[1159年生]
1204年 源頼家 (鎌倉幕府将軍(2代)) 伊豆修善寺に幽閉され北條氏に殺害[1182年8月12日生]
1315年 北條煕時 (鎌倉幕府執権(12代)) [1279年生]
1610年 カラヴァッジオ (伊:画家) Michelangelo Merisi da Caravaggio[1573年9月28日生]
1657年 幡隨院長兵衞 (侠客) [1622年生]
1721年 アントワーヌ・ヴァトー (仏:画家『シテール島への船出』) Jean-Antoine Watteau[1684年10月10日生]
1802年 唐衣橘洲 (狂歌師,天明三大家の一人) [1743年12月4日生]
1817年 ジェーン・オースティン (英:小説家『自負と偏見』) Jane Austen[1775年12月16日生]
1872年 ベニート・フアレス (メキシコ:大統領「建国の父」) Benito Pablo Juárez García[1806年3月21日生]
1902年 西郷従道 (軍人,海軍相(初・3・6代),陸軍相(4代),内相(4・5・18代),西郷隆盛の弟) [1843年5月4日生]
1931年 峰青嵐 (俳人) [1858年3月4日生]
1936年 ラ・アルヘンティーナ (スペイン:舞踊家「カスタネットの女王」) La Argentina[1890年9月4日生]
1943年 三宅花圃 (歌人,小説家,随筆家『藪の鶯』) [1868年12月23日生]
1948年 松平慶民 (宮内相(13代),松平春嶽の子) [1882年3月13日生]
1962年 大河内傳次郎 (俳優『丹下左膳』) [1898年2月5日生]
1968年 コルネイユ・ハイマンス (ベルギー:生理学者,大動脈・頸動脈洞中の化学受容体に関する研究) Corneille-Jean-François Heymans1938年ノーベル生理学医学賞[1892年3月28日生]
1973年 三島雅夫 (俳優) [1906年1月2日生]
1974年 17世宝生九郎 (能楽師) [1900年7月2日生]
1981年 北条浩 (宗教家,創価学会会長(4代)) [1923年7月11日生]
1982年 ロマーン・ヤーコブソン (露・米:言語学者) Roman Osipovich Jakobson[1896年10月11日生]
1990年 尹潽善(ユン・ボソン) (韓国:大統領(4代)) 潽は{シ普}[1877年8月26日生]
1995年 笹川良一 (国粋大衆党総裁[元],日本船舶振興会会長) [1899年5月4日生]
1997年 ユージン・シューメーカー (米:惑星地質学者,多数の彗星・小惑星を発見) Eugene Merle Shoemaker[1928年4月28日生]
2002年 戸川京子 (女優,戸川純の妹) 自殺[1964年8月13日生]
2003年 嶋錦博(八角親方[元]) (相撲) [1928年9月26日生]
2007年 宮本顕治 (政治家,共産党名誉議長[元]) [1908年10月17日生]
2009年 山田豊三郎 (政治家、第21代大津市長)〈87歳〉[1922年10月13日生]
2010年 砂押邦信 (元プロ野球監督)〈88歳〉[1922年9月25日生]
2011年 一志 (歌手、ヴィジュアル系ロックバンドKagrra,元ヴォーカル)[1978年生]


おひさま不動産のブログ-こけばら(苔薔薇) 


誕生花:こけばら[苔薔薇] (Moss Rose)
花言葉:可憐
花の話:
花の女神フロ-ラの愛する妖精が死んでしまいました.フロ-ラは神々の前に亡きがらを運びその妖精を花の女王とも仰がれる不死の花に変えてほしいと頼んだのです.神々は妖精をばらの花にかえる事にしヴィ-ナスが美を,風の神ゼフィ-ルが雲を吹き飛ばして光の祝福を,酒の神バッカスは香りを,他の神々が優雅さや喜びを与え,フロ-ラは花に様々な色を与えたとされている.しかしフロ-ラは青い色だけは与えませんでした.青は死を意味する不吉な色だから

誕生花:モナルダ(たいまつばな[松明花]) (Bee balm)=花言葉:安らぎ


誕生花:
サンダーソニア (Christmas bells)=花言葉:望郷


【今日は何の日】7月19日

$
0
0

女性大臣の日、戦後民主主義到来の日、北壁の日、サイボーグ009の日、やまなし桃の日、殉教者の日 [ミャンマー]、革命記念日 [ニカラグア]、トークの日(NTT) (毎月)


▲頼朝、奥州征伐に出発(1189)


▲蝦夷・渡島大島が噴火し、大津波が発生。松前藩領内諸村で家屋破壊791棟、破船1521艘、溺死者1467人(1741)


▲高田屋嘉兵衛(31)が択捉島への航路を開拓し、国後島から択捉島へ着く(1799)


▲日本初の種痘、成功(1849)


▲山岡鉄舟、胃がんで没。53歳(1888)


▲第1回ツール・ド・フランス(1903)


▲ヘルシンキの第15回オリンピックに日本は戦後初の参加(1952)


▲池田内閣の発足で日本初の女性大臣(厚相・中山マサ)誕生(1960)


▲東京女子医大の今井通子・若山美子が女性初のマッターホルン北壁登頂に成功(1967)


▲沖縄国際海洋博覧会開幕(1975)


▲モスクワ五輪開催。ソ連のアフガニスタン侵攻にともない東西関係は悪化。日、米、中国などボイコット(1980)


▲社党参議院議員繰り上げで初のアイヌ民族出身の議員誕生(1994)


▲原田芳雄さん死去(享年71歳)


●【女性大臣の日]
  1960年のこの日、日本初の女性大臣が誕生した。
  岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。


●【戦後民主主義到来の日]
  1949年のこの日、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。


●【北壁の日]
  1967年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。


●【サイボーグ009の日]
  株式会社石森プロが制定。
  1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した。


●【やまなし桃の日]
  山梨県果樹園芸会が制定。
  「百」を「もも」と読むことから、桃の出荷時期の間で、1年で百の倍数の200日目に当たるこの日を記念日とした。


▼【殉教者の日 [ミャンマー]]
  1947年のこの日、ビルマの独立運動家アウン・サンらが暗殺された。


▼【革命記念日 [ニカラグア]]
  1979年のこの日、サンディニスタ民族解放戦線が武装蜂起し、独裁政治をしていたソモサ大統領を亡命に追い込んだ。


歴史:
1189年 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討の為に鎌倉を出発。(新暦9月1日)
1492年 明應に改元。1501年に文龜に改元。(新暦8月12日)
1553年 メアリー1世がイングランド女王に即位。ジェーン・グレーは即位9日目で廃位・逮捕される。
1849年 蘭方医・楢林宗建らが長崎出島で日本初の種痘を実施。(新暦9月5日)
1864年 蛤御門の変(禁門の変)。前年8月の政変で地位を失った長州藩が京都で幕府軍と戦闘し敗退。(新暦8月20日)
1870年 ナポレオン3世のフランスがビスマルクのプロシアに宣戦し普仏戦争が開戦。
1886年 東京~大阪の幹線鉄道予定線を中山道経由から東海道経由に変更することを公布。
1917年 ロシア臨時政府が、ペトログラードで蜂起を起こしたレーニンの逮捕を命じる。
1917年 第一次大戦で、ドイツ国会が無併合講和を決議。
1919年 寛城子事件。満洲の寛城子で日中両軍が衝突。日本軍で18人が死亡。
1937年 ナチス・ドイツの宣伝省がミュンヘンで「退廃芸術展」を開催。
1940年 荻窪会談。近衛文麿が松岡洋右・東條英機・吉田善吾を私邸に招き国策を協議。
1946年 渋谷事件。東京渋谷で闇市での利権抗争が絡み、渋谷警察署・暴力団の連合隊と在日台湾人が銃撃戦。双方で死傷者43人。
1947年 ビルマの独立運動家アウン・サンと6人の閣僚が暗殺される。
1949年 今井正監督の映画『青い山脈』が封切り。
1952年 第15回オリンピック・ヘルシンキ大会が開幕。日本が16年ぶりに参加。ソ連が初参加。
1958年 キューバで反バティスタ市民戦線結成。
1959年 ガーナ・ギニア・リベリア3国の首脳会談で、アフリカ独立国共同体の構想についての「サンクエリー宣言」を発表。
1960年 池田勇人が58代内閣総理大臣に就任し、第1次池田勇人内閣が発足。中山マサが初の女性大臣として入閣。
1964年 石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載開始。
1968年 首都高速神奈川1号横羽線・東神奈川~浅田が開通。神奈川線初の開通区間。
1971年 秋田県の羽後交通横荘線(横手~沼館15.3km)がこの日限りで廃止。
1976年 ネパールで、エベレストなどを含むサガルマータ国立公園を創設。
1977年 マサチューセッツ州知事が、1927年8月に処刑されたニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッティの無罪を宣言。
1978年 栗栖弘臣・統合幕僚会議議長が週刊誌上での「自衛隊が超法規的行動をとることもあり得る」との発言と認める。28日に更迭される。
1979年 ニカラグアでサンディニスタ民族解放戦線が首都を占領し、ニカラグア革命が終結。
1980年 第22回オリンピック・モスクワ大会が開幕。日本・アメリカ・中国など67か国が不参加。
1982年 高知県窪川町で日本初の原発設置町民投票条例が制定。
1985年 ライオンと豹の雑種であるレオポンの最後の個体で、甲子園阪神パークで飼育されていたジョニーが死亡。
1996年 第26回オリンピック・アトランタ大会が開幕。
2000年 二千円札発行。42年ぶりの新額面紙幣。
2003年 『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』公開(この年の日本映画では最高の興行成績を記録した)。
2006年 ヨーロッパ
で熱波。各地でこの日までに計13人が死亡、イギリスでは90年ぶりに7月の最高気温記録を更新。
2006年 梅雨前線の影響による豪雨により発生した土石流や土砂崩れなどで、全国8府県で死者14名、行方不明者10名を出す大きな被害。
2008年 宮城県
北東部の牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード6.6の地震、宮城県と福島県の沿岸部に津波注意報発令
2009年 平成21年7月中国・九州北部豪雨
。中国地方や九州北部で1953年(昭和28年)6月に発生した昭和28年西日本水害の降水量に匹敵する記録的な大雨を観測し、鳥取・広島・山口・福岡・佐賀・長崎の各県で合わせて死者31名・負傷者55名。
2009年 国際宇宙ステーションで日本が担当する実験棟「きぼう」が24年かけて完成。
2011年 大相撲名古屋場所
10日目大関 魁皇博之が現役引退、通算勝利記録1047勝で歴代1位だった、年寄浅香山を襲名。引退相撲は2012年5月27日に両国国技館で開催された。
2012年 神奈川県警察
、同県警第2機動隊所属の巡査部長を、女子高校生に裸体写真を撮影させ携帯電話のメールで画像を送信させた容疑で逮捕

誕生日:
1602年 阿部忠秋 (大名,老中)[1675年5月3日歿]
1688年 ジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧) (伊:イエズス会宣教師,画家)Giuseppe Castiglione[1766年6月10日歿]
1814年 サミュエル・コルト (米:兵器製造家,回転式連発銃を発明)Samuel Colt[1862年1月10日歿]
1834年 エドガー・ドガ (仏:画家,彫刻家)Hilaire-Germain-Edger Degas[1917年9月27日歿]
1876年 兒玉秀雄 (内相(60代),文相(56代),逓信相(41代),拓務相(8代))[1947年4月7日歿]
1879年 山川登美子 (歌人)[1909年4月15日歿]
1880年 熊谷岱蔵 (医学者)1952年文化勲章[1962年2月19日歿]
1894年 アレクサンドル・ヒンチン (ソ連:数学者)Aleksandr Yakovlevich Khinchin[1959年11月18日歿]
1896年 A.J.クローニン (英:小説家)Archibald Joseph Cronin[1981年1月6日歿]
1897年 加藤唐九郎(一無斎) (陶芸家)戸籍上は1898/01/171955年人間国宝[1985年12月24日歿]
1898年 ヘルベルト・マルクーゼ (独・米:哲学者『理性と革命』)Herbert Marcuse[1979年7月29日歿]
1902年 三雲祥之助 (洋画家)[1982年9月19日歿]
1903年 荒垣秀雄 (評論家)[1989年7月8日歿]
1921年 ロサリン・ヤロー (米:医療物理学者,インスリン濃度を測定する手法を開発)Rosalyn Sussman Yalow1977年ノーベル生理学医学賞
1922年 金山次郎 (野球(内野手))[1984年3月30日歿]
1923年 三波春夫 (歌手)[2001年4月14日歿]
1931年 水野晴郎 (映画評論家,映画監督『シベリア超特急』)[2008年6月10日歿]
1932年 田の中勇 (声優)[2010年1月13日歿]
1940年 正仁親王妃華子殿下 (皇族,常陸宮正仁親王妃)
1945年 すがはらやすのり (歌手)
1946年 島かおり (女優)
1947年 ブライアン・メイ (英:ミュージシャン(クイーン/ギター))Brian Harold May
1947年 安岡力也 (俳優,タレント)[2012年4月8日歿]
1951年 古今亭八朝 (落語家)
1951年 日出英輔 (参議院議員[元])[2012年1月15日歿]
1953年 ハワード・シュルツ (米:経営者,スターバックス中興の祖)Howard Schultz
1953年 中川昭一 (衆議院議員,農水相(27代・41代),経産相(3~5代),財務相(10代))[2009年10月4日歿]
1953年 山川健一 (作家)
1955年 黒沢清 (映画監督)
1956年 佐田の海鴻嗣(田子ノ浦親方[元]) (相撲)
1956年 谷津嘉章 (プロレス)
1958年 木村和司 (サッカー(MF))
1959年 二階堂黎人 (小説家)
1961年 西森マリー (ジャーナリスト,ニュースキャスター)
1961年 赤池誠章 (衆議院議員[元])
1964年 近藤真彦 (俳優,歌手,レーサー)
1965年 加藤伸一 (野球(投手))
1968年 杉本彩 (タレント)
1970年 宮藤官九郎 (脚本家,演出家,俳優)
1970年 上野幸秀 (プロレス)
1971年 相馬直樹 (サッカー(DF))
1972年 人時 (ミュージシャン(黒夢[解散]/ベース))
1972年 田中光 (体操)
1972年 藤木真人 (藤木直人の双子の兄)
1972年 藤木直人 (俳優,歌手)
1974年 菊池麻衣子 (女優)
1977年 西口有香 (声優,女優)
1978年 原田篤 (俳優)
1980年 小嶺麗奈 (女優)
1985年 水田芙美子(水月蓉) (女優)
1991年 菅聡美 (ファッションモデル)
1994年 小森美果 (タレント(元AKB48))
1998年 麻生海太 (子役)
1998年 布施柚乃 (モデル)


忌日:
514年 シンマクス (ローマ教皇(51代))St. Symmachus
931年 宇多天皇(定省親王,亭子院) (天皇(59代)) [867年5月5日生]
1021年 源頼光 (武将,藤原道長の側近) [948年生]
1061年 ニコラウス2世 (ローマ教皇(155代))Nicolaus II07/26とも
1107年 堀河天皇(善仁親王) (天皇(73代)) [1079年7月9日生]
1374年 フランチェスコ・ペトラルカ (伊:詩人) Francesco Petrarca[1304年7月20日生]
1541年 北條氏綱 (戦国武将,小田原城主,北條早雲の子) [1486年生]
1829年 菅江眞澄 (紀行文作者,東北・蝦夷を巡遊) [1754年生]
1842年 柳亭種彦 (小説家『偐紫田舎源氏』) [1783年5月12日生]
1864年 久坂玄瑞 (勤王家,長州藩士) 禁門の変に加わり負傷して自刃[1840年生]
1864年 來島又兵衞 (尊攘派志士) 禁門の変で戦死[1817年1月8日生]
1888年 山岡鐵舟 (幕臣,思想家) [1836年6月10日生]
1924年 第17代木村庄之助 (相撲/立行司[元]) [1862年生]
1927年 沼波瓊音 (国文学者,俳人) [1877年10月1日生]
1947年 アウンサン (ミャンマー:独立運動指導者「ビルマ建国の父」) Aung San閣議中に暗殺[1915年2月13日生]
1965年 梅崎春生 (小説家『ボロ家の春秋』『桜島』) 1954年下期直木賞[1915年2月15日生]
1965年 李承晩(イ・スンマン) (韓国:大統領(1~3代)) [1875年3月26日生]
1968年 子母澤寛 (小説家『国貞忠治』『父子鷹』) [1892年2月1日生]
1974年 水町京子 (歌人) [1891年12月25日生]
1981年 伊藤大輔 (映画監督『忠次旅日記』『王将』) [1898年10月12日生]
1986年 3世茂山千作 (狂言師) [1896年8月22日生]
1987年 文野朋子 (女優) [1923年1月5日生]
1989年 伊藤真乗 (宗教家,真如苑開祖) [1906年3月28日生]
1992年 アレン・ニューウェル (米:情報工学者,人工知能研究) Allen Newell1975年チューリング賞[1927年3月19日生]
2000年 西沢爽 (作詞家) [1919年1月9日生]
2004年 鈴木善幸 (首相(70代),衆議院議員,内閣官房長官(26代),厚相(47代),農相(48代),郵政相(15代)) [1911年1月11日生]
2005年 岩谷直治 (経営者,岩谷産業創業) [1903年3月7日生]
2005年 西尾徳 (声優) [1939年9月12日生]
2007年 河合隼雄 (臨床心理学者,文化庁長官(16代)) [1928年6月23日生]
2011年 原田芳雄 (俳優) [1940年2月29日生]
2014年 ジェームズ・ガーナー (俳優)〈86歳〉[1928年4月7日生]


おひさま不動産のブログ-とりかぶと(鳥兜) 


誕生花:とりかぶと[鳥兜] (Aconite)
花言葉:美しい輝き、後悔
誕生花:
月下美人 (Dutchman's pipe cactus)=花言葉:艶やかな美人

げっかびじん[月下美人]

【今日は何の日】7月20日

$
0
0

月面着陸の日、ビリヤードの日、ハンバーガーの日、Tシャツの日、独立記念日 [コロンビア]、(旧)海の記念日、(旧)海の日


◆土用(雑節のひとつ。立秋の前十八日。秋の土用)


▲天明の大飢饉(1783)


▲日本初、手製の望遠鏡で天体観測 (1793)


▲6月2日以来、東北巡幸の旅に出ていた天皇は函館から海路で無事に到着。これを記念して1941年から「海の記念日」実施。祝日となるのは1996年から(1876)


▲「氷室生ビール」と洋食をメニューにした本格的なビヤホール「アサヒ軒」が大阪・中之島大江橋南詰にオープン(1897)


▲オリンピック聖火リレー始まる(1936)


▲「国民の祝日に関する法律」制定(1948)


▲警視庁がトップレス水着の着用は軽犯罪法違反の通達(1964)


▲アポロ11号、月面に軟着陸(1969)


▲銀座三越内に日本マクドナルド第一号店開店(1971)


▲日航ジャンボ機がアムステルダム上空でパレスチナ・ゲリラに乗っ取られる(1973)


▲足利銀行女子行員、男のために2億円横領(1975)


▲バイキング1号火星に軟着陸(1976)


●【月面着陸の日】
  1969年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
  アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。


●【ビリヤードの日】
  1955年のこの日、ビリヤード場を風俗営業法の規制の対象外とする法案が成立した。
  ビリヤードを健全なスポーツにしようとした眞鍋儀十衆議院議員の尽力によるものであった。


●【ハンバーガーの日】
  日本マクドナルドが1996年に制定。
  1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。
  この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。


●【Tシャツの日】
  愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
  「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」がTシャツのイメージにふさわしいことから。


▼【独立記念日 [コロンビア]】
  1810年のこの日、コロンビアがスペインから独立した。


※【(旧)海の記念日】
  1876年のこの日、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着された。
  1941年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。
  1996年に国民の祝日「海の日」になった。


※【(旧)海の日】
  祝日法の改正により、2003年から7月の第3月曜日に変更された。


歴史:
686年 朱鳥に改元。同年9月9日の天武天皇崩御まで使用。(新暦8月14日)
1004年 寛弘に改元。1012年に長和に改元。(新暦8月8日)
1205年 鎌倉幕府初代執権・北條時政が、実子の北條政子・義時によって執権を廃され出家させられる。義時が第2代執権に就任(閏7月)。(新暦9月5日)
1402年 アンカラの戦い。オスマン帝国軍とティムール朝軍が戦いティムール朝が勝利。バヤズィト1世が捕虜となり、オスマン帝国が壊滅的状況となる。
1487年 長享に改元。1489年に延徳に改元。(新暦8月9日)
1866年 リッサの海戦。プロシア・オーストリア戦争でプロシアと結んだイタリア海軍34隻とオーストリア海軍27隻が対決しイタリアが敗北。
1866年 14代将軍徳川家茂が死去。12月に慶喜が15代将軍に就任。(新暦8月29日)
1876年 明治天皇が燈台監視船に乗っての東北地方巡幸を終え横浜に帰還。
1886年 県令を県知事に改める。
1905年 三菱合資会社が神戸造船所を開設。
1907年 福岡・豊国炭鉱で炭塵による爆発。死者365人を出す明治期最悪の炭鉱事故となる。
1912年 宮内省が「天皇陛下、尿毒症で重体」と官報で発表。株式市場が大暴落。娯楽場が休場。
1924年 国際チェス連盟が発足。
1925年 東京放送局(現在のNHK)が初の語学講座「基礎英語講座」を放送開始。
1927年 ルーマニア国王フェルディナンド1世が死去。孫で5歳のミハイ1世が即位。
1933年 ナチス・ドイツとローマ教皇庁がコンコルダート(政教条約)に調印。教皇庁は聖職者の政治活動を禁止し、ナチスはカトリック教会の活動の自由を保証する。
1936年 トルコ領内のボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めた「モントルー条約」が調印。
1939年 石川県七尾市が市制施行。
1944年 ラステンブルクの総統本営で計画されていたヒトラー暗殺計画が失敗。反ナチの弾圧が始る。
1945年 アメリカ軍が模擬爆弾・パンプキン爆弾による原爆投下訓練を開始。
1947年 沖縄人民党結成。
1948年 「国民の祝日に関する法律」(祝日法)公布・施行。9つの祝日が誕生。
1951年 エルサレムを訪問中のヨルダン国王アブドゥッラー1世がパレスチナ人に暗殺される。
1954年 ヨーン事件。西ドイツ連邦憲法擁護庁(BfV)長官オットー・ヨーンが西ベルリンから失踪。23日、ラジオで東ドイツへの亡命を表明。
1955年 経済審議庁を改組し経済企画庁が発足。
1964年 警視庁がトップレス水着の海水浴場などでの着用は軽犯罪法違反と通達。
1969年 アメリカの有人宇宙船「アポロ11号」が月面に軟着陸。人類が初めて月に到達(日本時間では21日)。
1971年 マクドナルド日本一号店が銀座三越内に開店。
1973年 パリ発羽田行の日航機が日本赤軍とパレスチナ解放人民戦線の混成部隊にハイジャックされ、ドバイに着陸。24日、犯人が投降。
1974年 キプロスでのギリシャ方によるクーデターに対し、トルコが軍事介入を開始。国連安保理が即時停戦を決議。
1974年 東京都品川区の「船の科学館」が開館。
1974年 国鉄湖西線・山科~近江塩津が開業。
1975年 沖縄国際海洋博覧会が開幕。
1976年 前年8月に打上げられたアメリカの探査機「バイキング1号」が火星に着陸。
1981年 カナダのオタワで第7回先進国首脳会議(オタワ・サミット)が開幕。7月21日まで。
1987年 国連安保理がイラン・イラク戦争の即時停戦を決議。
1989年 ビルマの民主化運動指導者アウンサンスーチーが軍事政権により自宅軟禁下に置かれる。
1990年 大阪市に水族館「海遊館」が開館。
1996年 「国連海洋法条約」が日本で発効。
2001年 イタリアのジェノヴァで第27回主要国首脳会議(ジェノヴァ・サミット)が開幕。7月22日まで。
2010年 大韓航空機爆破事件の実行犯・金賢姫が来日。8月23日に帰国。
2011年 アップルがMax OS X v10.6(Snow Leopard)の次期OS、Mac OS X v10.7(Lion)をMacApp Storeにて一般ユーザー向けにリリース。
2011年 台風6号、徳島県に上陸。四国(高知県・魚梁瀬)で過去最多の1100ミリ超を観測するなどした
2012年 
【アメリカ】 コロラド州オーロラで銃乱射事件が発生。死者12人、重体者10人、負傷者48人。
2013年 7月20日~27日- 山形新幹線、信号装置の損傷により山形-新庄駅間が1週間運休。
2013年 7月20日~9月1日 - 瀬戸内国際芸術祭2013夏開催。
2014年 
福岡県川崎町の水路橋の工事を巡って、指名競争入札で業者の情報を漏らしたとして、官製談合の疑いで小田幸男町長を逮捕。
2014年 舞鶴若狭自動車道が全線開通。


誕生日:
BC356年 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王) (マケドニア王)Alexandros III Philippou Makedonon(Alexander the Great)[BC323年6月10日歿]
1304年 フランチェスコ・ペトラルカ (伊:詩人)Francesco Petrarca[1374年7月19日歿]
1358年 フアン1世 (スペイン:カスティーリャ=レオン王)Juan I[1390年10月9日歿]
1378年 滿濟 (真言宗の僧「黒衣の宰相」)[1435年6月13日歿]
1519年 インノケンティウス9世 (ローマ教皇(230代))Innocentius IX[1591年12月30日歿]
1627年 伊藤仁齋 (儒学者)[1705年3月12日歿]
1751年 上杉治憲(上杉鷹山) (米沢藩主(9代))[1822年3月12日歿]
1755年 堀田正敦 (下野佐野藩主,江戸幕府若年寄)[1832年6月16日歿]
1811年 エルギン伯ジェームズ・ブルース (英:外交官,天津条約・日英修好通商条約等を締結)James Bruce,8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine[1863年11月20日歿]
1822年 グレゴール・ヨハン・メンデル (墺:遺伝学者,司祭)Gregor Johann Mendel07/22は受洗日[1884年1月6日歿]
1864年 エリク・アクセル・カールフェルト (スウェーデン:詩人『フリドリンの歌』)Erik Axel Karlfeldt1918年ノーベル文学賞(辞退)/1931年ノーベル文学賞[1931年4月8日歿]
1876年 北澤樂天 (漫画家『東京パック』,初の職業漫画家)[1955年8月25日歿]
1887年 江口渙 (小説家,評論家)[1975年1月18日歿]
1889年 森幸太郎 (衆議院議員,農相(11代),滋賀県知事(公選3代))[1964年2月4日歿]
1895年 モホリ=ナジ・ラースロー (ハンガリー:画家,工藝家)Moholy-Nagy László[1946年11月24日歿]
1896年 アダチ龍光 (奇術師)[1982年10月13日歿]
1897年 タデウシュ・ライヒスタイン (スイス:化学者,副賢皮質ホルモンの研究)Tadeus Reichstein1950年ノーベル生理学医学賞[1996年8月1日歿]
1901年 ヘイニー・マナシュ (米:野球(外野手))Heinie Manush1964年アメリカ野球殿堂[1971年5月12日歿]
1906年 西郷吉之助 (衆議院議員,法相(25代),西郷隆盛の孫)[1997年10月12日歿]
1912年 糸川英夫 (航空工学者)[1999年2月21日歿]
1914年 杉浦清 (野球(内野手・監督))[1987年8月22日歿]
1915年 景浦將 (野球(投手))1965年野球殿堂[1945年5月20日歿]
1919年 エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂)Sir Edmund Percival Hillary[2008年1月11日歿]
1924年 松登晟郎(大山親方[元]) (相撲)[1986年4月21日歿]
1927年 ミヒャエル・ギーレン (独:指揮者)Michael Gielen
1930年 岡田太郎 (テレビプロデューサー,吉永小百合の夫)
1931年 山中恒 (児童文学作家『おれがあいつであいつがおれで』)
1931年 穂積隆信 (俳優,声優)
1932年 ナム・ジュン・パイク(白南準) (韓国・米:ビデオアーティスト)Nam June Paik[2006年1月29日歿]
1935年 西尾幹二 (ドイツ文学者,評論家,「新しい歴史教科書をつくる会」会長)
1937年 愛知和男 (衆議院議員[元],環境庁長官(25代),防衛庁長官(54代))
1937年 緒形拳 (俳優)[2008年10月5日歿]
1938年 ナタリー・ウッド (米:女優『ウエストサイド物語』)Natalie Wood[1981年11月29日歿]
1940年 萩野浩基 (衆議院議員[元])
1944年 長谷川勝敏(秀ノ山親方) (相撲)
1946年 4代目市川段四郎 (歌舞伎役者)
1947年 カルロス・サンタナ (メキシコ:ギタリスト)Carlos Santana
1947年 ゲルト・ビーニッヒ (独:物理学者,走査トンネル顕微鏡(STM)を開発)Gerd Binnig1986年ノーベル物理学賞
1948年 稲見哲男 (衆議院議員)
1949年 間寛平 (コメディアン)
1949年 秀香 (服飾コメンテーター,モデル[元])
1949年 藤田一枝 (衆議院議員)
1952年 松坂慶子 (女優)
1952年 鈴木聖美 (歌手)
1955年 藤原智美 (小説家『運転士』)1992年上期芥川賞
1955年 八波一起 (俳優,タレント)
1956年 石橋凌 (俳優,歌手)
1957年 かおりくみこ (歌手)
1958年 北島健二 (ギタリスト)
1961年 三遊亭五九楽 (落語家)
1962年 中川勝彦 (歌手,俳優,中川翔子の父)
1963年 森山良二 (野球(投手))
1964年 桂歌蔵 (落語家)
1965年 木村太郎 (衆議院議員)
1967年 荒井晶子 (女優,歌手)
1968年 赤坂芳恵 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1970年 白川安彦 (お笑い芸人[元](ノンキーズ[解散]),放送作家)
1972年 松山大介 (サッカー選手)
1973年 小川範子 (女優,歌手)
1974年 ベンジー・モリーナ (プエルトリコ:野球(捕手))Bengie Molina
1974年 児島玲子 (タレント)
1975年 ウォルター・レイ・アレン (Walter Ray Allen (NBAバスケットボール選手)(SG)(マイアミ・ヒート)
1976年 はなわ (お笑い芸人)
1977年 三都主アレサンドロ (サッカー(MF))
1977年 安友健二 (お笑い芸人(猫デココ))
1980年 ジゼル・ブンチェン (Gisele Bündchen、本名:Gisele Caroline Bündchen(ブラジル、モデル)
1981年 しいはしジャスタウェイ (芸人(御茶ノ水男子))
1981年 田中慎 (芸人(ライパッチ))
1982年 上原歩 (女優,モデル)
1984年 沖佳苗 (声優)
1984年 佐野泰臣 (俳優)
1985年 折井あゆみ (タレント(AKB48[脱退]))
1987年 鯨井康介 (俳優、声優)
1990年 川原真琴 (モデル,女優)
1990年 蜂須賀孝治 (サッカー選手)
1991年 茶島雄介 (サッカー選手)
1993年 斉藤優里 (乃木坂46メンバー、歌手)
1994年 望月るな (タレント、舞台女優)


忌日:
985年 ボニファティウス7世 (ローマ教皇(134~136代の対立教皇))Bonifatius VII
1031年 ロベール2世 (仏:国王(カペー朝2代)「敬虔王」) <61歳>Robert II[970年3月27日生]
1428年 稱光天皇(躬仁親王,實仁親王) (天皇(101代)) <数え28歳>[1401年3月29日生]
1454年 フアン2世 (スペイン:カスティーリャ王) <49歳>Juan II[1405年3月6日生]
1823年 ピウス7世 (ローマ教皇(251代)) <81歳>Pius VII[1742年4月14日生]
1864年 平野國臣 (幕末の志士,勤王家) <数え37歳>六角の獄で斬刑[1828年3月29日生]
1866年 ベルンハルト・リーマン (独:数学者,理論物理学者,リーマン幾何学創始) <39歳>Georg Friedrich Bernhard Riemann[1826年9月17日生]
1866年 徳川家茂 (江戸幕府将軍(14代),和宮の夫) <数え21歳>[1846年閏5月24日生]
1870年 小松帶刀(小松清廉) (薩摩藩重臣,薩長同盟結成に尽力) <数え36歳>[1835年10月14日生]
1883年 岩倉具視 (政治家,明治維新の元勲) <57歳>[1825年9月15日生]
1903年 レオ13世 (ローマ教皇(256代)) <93歳>Leo XIII[1810年3月2日生]
1913年 林董 (外相(21代),逓信相(19代)) <63歳>[1850年2月29日生]
1916年 岡市之助 (陸軍軍人,陸軍相(14代)) <56歳>[1860年3月7日生]
1922年 アンドレイ・マルコフ (露:数学者(確率論)) <66歳>Andrei Andreevich Markov[1856年6月14日生]
1922年 平戸廉吉 (詩人,美術評論家) <28歳>[1893年12月9日生]
1927年 フェルディナンド1世 (ルーマニア:国王) <61歳>Ferdinand I[1865年8月24日生]
1937年 グリエルモ・マルコーニ (伊:電気技師,無線電信技術を開発) <63歳>Guglielmo Marconi1909年ノーベル物理学賞[1874年4月25日生]
1945年 ポール・ヴァレリー (仏:詩人,批評家) <73歳>Ambroise Paul Toussaint Jules Valéry[1871年10月30日生]
1968年 ヨーゼフ・カイルベルト (独:指揮者) <60歳>Joseph Keilberth[1908年4月19日生]
1973年 ブルース・リー(李小龍) (香港:俳優『燃えよドラゴン』) <32歳>Bruce Lee[1940年11月27日生]
1973年 ロバート・スミッソン (米:現代美術家) <35歳>Robert Smithson[1938年1月2日生]
1977年 藪田貞治郎 (農芸化学者(植物病理生化学)) <88歳>1964年文化勲章[1888年12月16日生]
1984年 野田宇太郎 (詩人,文藝評論家) <74歳>[1909年10月28日生]
1987年 有島一郎 (俳優) <71歳>[1916年3月1日生]
1993年 津田恒美 (野球(投手)) <32歳>[1960年8月1日生]
1994年 ポール・デルヴォー (仏:画家) <96歳>Paul Delvaux[1897年9月23日生]
1995年 岡田茂 (経営者,三越社長) <80歳>[1914年8月3日生]
1995年 福ノ海七男(中川親方[元]) (相撲) <65歳>[1930年4月28日生]
2001年 本多光夫(諸井薫) (雑誌編集者,小説家) <70歳>[1931年3月26日生]
2004年 アントニオ・ガデス (スペイン:舞踊家) <67歳>Antonio Gades[1936年11月14日生]
2005年 ジェームズ・ドゥーアン (米:俳優) <85歳>James Montgomery Doohan[1920年3月3日生]
2007年 カイ・シーグバーン (スウェーデン:物理学者,電子分光法を発見) <89歳>Kai Manne Börji Siegbahn1981年ノーベル物理学賞[1918年4月20日生]
2009年 安田隆明 (参議院議員,科技庁長官(36代)) <92歳>[1916年9月17日生]
2010年 早乙女愛 (女優)〈52歳〉[1958年12月29日生]
2012年 一錦周之助(友綱親方)[いちにしき・しゅうのすけ] (大相撲) <88歳>[1924年5月20日生]
2013年 ヘレン・トーマス (記者)〈93歳〉[1920年8月4日生]
2013年 野上龍雄 (脚本家)〈85歳〉[1928年3月28日生]
2013年 武哲山剛 (大相撲力士)〈42歳〉[1971年3月27日生]


おひさま不動産のブログ-なすのはな(茄子の花) 


誕生花:なす[茄子]の花 (Egg Plant)     
花言葉:真実
花の話:
古いことわざに[秋なすは嫁に食わすな]というのがある.どういう意味かというと3つの解釈がある.1つは秋のなすがシャキッとはぎれよく美味しいので嫁にはもったいないという解釈.2つ目は[嫁]とはネズミの事で美味しく栄養分の高い秋なすをネズミが食べると増えて困るという事.3つ目は秋なすは種子が少なくアクが強いので子供が生まれにくくなるのを姑が案じたとか.どの解釈をもっても90年代の女性にはそぐわないですね.どんどんいただきましょう.江戸時代若妻が歯を黒くそめた[お歯ぐろ]はなすの染料を塗る時もあったとか

誕生花:はなとらのお[花虎尾](フィソステギア) (Obedience)=花言葉:素直さ

誕生花:アメリカ梯姑[でいご] (Cockspur coral tree)=花言葉:夢,童心

【今日は何の日】7月21日

$
0
0

神前結婚記念日、破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日、自然公園の日、日本三景の日、独立記念日 [ベルギー]、解放記念日 [グアム]


▲アメリカ初代駐日総領事ハリス、下田に来航(1856)


▲参議兼開拓使長官黒田清隆、開拓使官有物払下げを申請(1881)


▲山陽鉄道会社、日本初の通学定期券発行(1896)


▲東京・日比谷大神宮で初の神前結婚(1897)


▲シベリア横断鉄道完成(1904)


▲電話事業公債法公布(1917)


▲第1回文化功労者選定(1951)


▲ニール・アームストロング船長、月に立つ(1969)▲米軍接収の発禁書返還(第1回)(1976)


▲千代の富士、第58代横綱に昇進(1981)


▲南極ボストーク基地で、世界最低気温-89.2℃を記録(1983)


▲若花田大関に。史上初の兄弟同時大関(1993)


●【神前結婚記念日】
  1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。
  それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。
  それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。


●【破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日】
  1952年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。


●【自然公園の日】
  1957年のこの日、「自然公園法」が制定された。


●【日本三景の日】
  日本三景観光連絡協議会が制定。
  『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日。


▼【独立記念日 [ベルギー]】
  1931年のこの日、前年にオランダからの独立を宣言したベルギーで、初代国王レオポルド1世が即位した。


▼【解放記念日 [グアム]】
  1944年のこの日、日本占領下のグアム島にアメリカ軍が上陸し、グアムの戦いが始まった。両軍で約2万人の死者を出して8月11日に米軍が全島を占領した。


歴史:
BC356年 古代ギリシャの羊飼い・ヘロストラトスが「歴史に名を残したい」という理由でエフェソスのアルテミス神殿に放火。彼に関する全ての記録を抹消する「記録抹消罪」となるが、歴史書に記され、現在まで名前が残る。
285年 ローマ皇帝ディオクレティアヌスがマクシミアヌスを副帝に任命し、帝国の西側の統治者とする。
1718年 オスマン帝国とオーストリアが「パッサロヴィッツ条約」を結び、バルカン半島の領土の一部をオーストリアに割譲。
1773年 ローマ教皇クレメンス14世がイエズス会に解散に命じる。
1798年 「ピラミッドの戦い」でナポレオン軍がオスマン帝国のマムルーク軍に勝利。ナポレオンは「4000年の歴史が諸君を見下ろしている」と兵士を鼓舞。
1822年 アグスティン・デ・イトゥルビデ(アグスティン1世)がメキシコ皇帝として戴冠し、第一次メキシコ帝国が成立。
1831年 レオポルド1世がベルギーの初代国王に即位。
1856年 江戸幕府がアメリカ総領事ハリスの伊豆下田駐在を許可。(新暦8月21日)
1873年 ジェシー・ジェイムズとその兄弟が最初の列車強盗を行う。
1881年 北海道開拓使長官・黒田清隆が、国費1400万円をかけた事業を民間に38万円で払下げる決定。政府は払下げ中止をする一方で払下げ反対派の大隈重信らを政府中枢から追放(明治14年の政変)。
1892年 内務省鉄道局が逓信省の外局に移管。
1896年 「日清通商航海条約」締結。
1899年 フィリピン独立革命を支援するための武器弾薬を載せた布引丸が暴風雨で沈没。
1917年 「電話事業公債法」公布。
1932年 カナダのオタワで英連邦経済会議開催。世界恐慌克服の為にイギリス・ポンド圏のブロック経済方式を導入する「オタワ協定」を締結。
1940年 ソ連に占領されていたエストニア・ラトビア・リトアニアのバルト三国がソ連邦加入を決議。
1940年 日本労働総同盟が自主解散を決議し、産業報国会に合流。
1941年 第二次大戦で、独軍がモスクワを空襲。
1944年 米軍が日本占領下のグアム島に上陸。8月11日に小畑英良司令官が自決し日本守備隊の組織的抵抗が終了。
1952年 「破壊活動防止法」(破防法)公布・施行。公安調査庁が発足。
1954年 J・R・R・トールキンの小説『指輪物語』第一部がイギリスで刊行。
1954年 「ジュネーブ協定」調印により第一次インドシナ戦争が休戦。ベトナムの南北分裂が決定的に。
1959年 アメリカの原子力貨物船「サヴァンナ号」が進水。
1960年 英連邦セイロン(現 スリランカ)で、暗殺された前首相の妻・バンダラナイケが世界初の女性首相に就任。
1961年 アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン4号」が打上げ。
1970年 アスワン・ハイ・ダムが完成。
1972年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ16号」が月面に着陸。
1972年 刑事ドラマ『太陽にほえろ!』が放送開始。
1972年 血の金曜日。北アイルランド・ベルファストでIRA暫定派による連続爆弾テロ。
1975年 『月刊PLAYBOY』日本版が創刊。
1981年 千代の富士が第58代横綱に昇進。
1983年 南極・ボストーク基地で世界最低気温・マイナス89.2℃を記録。
1987年 北海道の三菱石炭鉱業炭鉱鉄道大夕張鉄道線(清水沢~南大夕張7.6km)がこの日限りで廃止。
1993年 若ノ花が大関に昇進。先に大関になっていた弟・貴ノ花とともに史上初の兄弟同時大関が実現。
1994年 社会党の村山富市首相が「自衛隊は合憲」と国会答弁。
2000年 沖縄県・福岡県・宮崎県で第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が開幕。7月23日まで。
2001年 兵庫県明石市での花火大会の見物客らが歩道橋で将棋倒し。死者11人。
2005年 ひまわり6号の運用開始を受け、気象衛星ひまわり5号が運用停止。後継機の打上失敗などにより設計寿命の5年を超える10年半使用。
2005年 中華人民共和国が人民元改革を実施。変動相場制と通貨バスケット制を導入。
2006年 午前2時15分頃、東京都千代田区大手町の日本経済新聞東京本社で、割れた火炎瓶状の物を社員が発見。
2006年 三菱商事
元社員が、約20億円を不正融資した有印私文書偽造・行使の容疑で逮捕。
2006年 日本サッカー協会
、イビチャ・オシム前ジェフユナイテッド市原・千葉監督のサッカー日本代表監督就任を正式発表。同時に、北京オリンピックを目指すU-21代表監督に、反町康治前アルビレックス新潟監督の就任を承認。
2006年 松坂屋
、発行済株式の10%相当の自社株式公開買い付け(TOB)実施を発表。村上ファンドが保有している同社の株式約9.9%の回収が狙い。
2006年 警察庁
長官、北朝鮮からの覚せい剤密輸事件7件について、同国の国家的関与を断定。
2006年 福田康夫
元官房長官、9月に予定されている自由民主党総裁選挙に、出馬しない意向を表明。
2008年 中華人民共和国雲南省昆明市
で路線バス2台が相次いで爆発し、3人が死亡、14人が負傷する事件が発生した
2009年 閣議に
おいて衆議院解散を決定。同日の衆議院本会議で河野洋平議長が詔書(詔)を朗読して衆議院が解散された。この解散により、小泉純一郎元内閣総理大臣を含む前職、25人が今期限りで引退
2012年 
【スペイン】 同国に最大1000億ユーロ(約10兆円)の支援を決定する。使用目的は金融機関の資本増強に限定する
2012年 福岡都市高速道路
環状線が開通
2012年 愛知県警察
、長野県警察所属の巡査部長2人を個人情報漏えいで逮捕
2013年 
【ベルギー】 ベルギーのアルベール国王がフィリップ皇太子にベルギー王位を譲位
2013年 第23回参議院通常選挙
投開票。政権与党である自由民主党が、岩手、沖縄以外の全選挙区で当選者を出し、第19回参議院議員通常選挙以来12年ぶりに比例区において第1党となるなど、現行選挙制度下で最多となる65議席を獲得。連立与党である公明党の獲得議席および非改選議席を合わせると自公連立与党が優位となり、第46回衆議院議員総選挙以来続いていた両院のねじれ状態が解消された。
2013年 兵庫県知事選挙で、現職の井戸敏三が当選。
2013年 山口県周南市
金峰の郷地区の所謂限界集落で、放火殺人事件発生、翌日にかけ火災現場及び近隣から5人の遺体発見。容疑者は自宅に放火を示唆する張り紙をし逃走、同月26日に集落近郊の山中で身柄を確保


誕生日:
1414年 シクストゥス4世 (ローマ教皇(212代))Sixtus IV[1484年8月12日歿]
1620年 ジャン・ピカール (仏:天文学者)Jean Picard[1682年7月12日歿]
1693年 ニューカッスル公トーマス・ペラム=ホールズ (英:首相(4,6代))Thomas Pelham-Holles,1st Duke of Newcastle-upon-Tyne[1768年11月17日歿]
1816年 ポール・ジュリアス・ロイター (独・英:ロイター通信社創立)Paul Julius Baron von Reuter[1899年2月25日歿]
1852年 小室案外堂(小室信介) (ジャーナリスト,政治小説家)[1885年8月25日歿]
1858年 マリア・クリスティナ (スペイン:王族,アルフォンソ12世の妃,アルフォンソ13世の摂政)María Cristina[1929年2月6日歿]
1862年 5世野村万蔵(初世野村萬齋) (狂言師)[1938年1月14日歿]
1877年 波多野精一 (宗教哲学者)[1950年1月17日歿]
1881年 ジョニー・エバース (米:野球(内野手))John Joseph Evers1946年アメリカ野球殿堂[1947年3月28日歿]
1883年 横尾龍 (実業家,参議院議員,通産相(5代))[1957年1月7日歿]
1887年 石井茂吉 (印刷技士,写真植字機発明,写研設立)[1963年4月5日歿]
1887年 膳桂之助 (官僚,実業家,経済安定本部総務長官(初代))[1951年11月25日歿]
1888年 武林文子 (随筆家)[1966年6月25日歿]
1895年 栗栖赳夫 (銀行家,日本興業銀行総裁,参議院議員,蔵相(54代),経済安定本部総務長官(6代))[1966年5月10日歿]
1899年 アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』)Ernest Miller Hemingway1954年ノーベル文学賞[1961年7月2日歿]
1900年 上田敏雄 (詩人)[1982年3月30日歿]
1911年 マーシャル・マクルーハン (カナダ:社会学者『人間拡張の原理-メディアの理解』)Herbert Marshall McLuhan[1980年12月31日歿]
1911年 熊田五郎(熊田千佳慕) (グラフィックデザイナー,絵本作家)[2009年8月13日歿]
1914年 2代目中村又五郎 (歌舞伎役者)1997年人間国宝[2009年2月21日歿]
1915年 服部安司 (衆議院議員,参議院議員,郵政相(38代))[2011年3月9日歿]
1919年 今井勇 (衆議院議員,厚相(70代))[1998年11月6日歿]
1919年 佐藤文生 (衆議院議員,郵政相(46代))[2000年4月25日歿]
1920年 アイザック・スターン (米:ヴァイオリン奏者)Isaac Stern[2001年9月22日歿]
1921年 ロバート・メリフィールド (米:生化学者,教育者,ペプチド固相合成法を開発)Robert Bruce Merrifield1984年ノーベル化学賞[2006年5月14日歿]
1921年 土井垣武 (野球(捕手・内野手))[1999年1月25日歿]
1923年 ルドルフ・マーカス (米:化学者)Rudolph(Rudy) Arthur Marcus1992年ノーベル化学賞
1923年 上田三四二 (歌人,評論家)[1989年1月8日歿]
1925年 藤沢嵐子 (タンゴ歌手[元])
1928年 宇沢弘文 (経済学者)1997年文化勲章
1930年 谷川和穗 (衆議院議員[元],法相(49代),防衛庁長官(41代))
1933年 池坊専永 (華道家,池坊家元(45代))
1936年 9代目三笑亭可楽 (落語家)
1936年 天沢退二郎 (詩人『幽明偶輪歌』)
1938年 川地民夫 (俳優)
1941年 川谷拓三 (俳優)[1995年12月22日歿]
1943年 エドワード・ハーマン (米:俳優)Edward Herrmann
1944年 平山征夫 (新潟県知事[元])
1946年 中野翠 (コラムニスト,エッセイスト)
1947年 6代目柳家小さん(3代目柳家三語楼) (落語家)
1947年 日吉ミミ (歌手)[2011年8月10日歿]
1949年 中牟田俊男 (シンガーソングライター(海援隊))
1950年 濱田健一 (衆議院議員[元])
1952年 ロビン・ウィリアムズ (米:俳優『ミセス・ダウト』)Robin Williams
1953年 ジャネット八田 (女優)
1956年 黒田福美 (女優)
1957年 真砂充敏 (田辺市長)
1958年 巻来功士 (漫画家)
1959年 横山信一 (参議院議員)
1959年 佐伯一麦 (小説家『ア・ルース・ボーイ』『ノルゲ Norge』)
1960年 山田かまち (水彩画家)[1977年8月10日歿]
1960年 船越栄一郎 (俳優,船越英二の子)
1962年 羽賀研二 (タレント,俳優)
1962年 武内享 (ミュージシャン(チェッカーズ[解散]/ギター))
1963年 勝村政信 (俳優)
1963年 深谷智子 (タレント[元])
1963年 池田聡 (歌手,俳優)
1964年 リュウ(隆) (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER』))
1964年 安田朗 (イラストレーター,漫画家)
1964年 岩本司 (参議院議員)
1965年 杉本哲太 (俳優)
1966年 水野賢一 (衆議院議員[元],参議院議員)
1967年 遠山奬志 (野球(投手))
1968年 加藤いづみ (歌手)
1969年 井上昌己 (シンガーソングライター)
1970年 藤本隆宏 (併優,水泳[元])
1971年 井上悟 (陸上競技(短距離))
1972年 有藤実花 (ゴルフ,有藤道世の子)
1972年 大谷晋二郎 (プロレス)
1972年 はるな愛 (お笑いタレント)
1973年 NAOKI (ミュージシャン(LOVE PSYCHEDELICO/ギター))
1975年 鈴木奈々 (Popteenモデル)
1973年 古市幸子 (アナウンサー(日本テレビ))
1975年 中薗千晶(三井レイカ) (タレント)
1976年 はるな愛 (タレント)実際には1972年生
1976年 久保山由清 (サッカー(FW))
1977年 小野まじめ (お笑い芸人(クールポコ))
1978年 岩崎恭子 (水泳(平泳ぎ))
1978年 谷松安隆 (実業家)
1979年 横山きよし (芸人)
1980年 藤川球児 (野球(投手))
1982年 小林麻央 (女優,タレント)
1985年 チェン・ウェイン (陳 偉殷(プロ野球選手)(投手)(ボルチモア・オリオールズ))
1987年 吉川綾乃 (タレント)
1988年 高田彩奈 (タレント(AKB48[脱退]))
1990年 岩田さゆり (モデル,歌手)
1991年 安井謙太郎 (アイドル、(ジャニーズJr.))
1992年 レイチェル・フラット (フィギュアスケート選手)
1993年 桑原将志 (プロ野球選手)
?年 あさぎり夕 (漫画家『なな色マジック』)


忌日:
1443年 足利義勝 (室町幕府将軍(7代)) [1434年2月9日生]
1796年 ロバート・バーンズ (スコットランド:詩人) Robert Burns[1759年1月25日生]
1824年 ラーマ2世(ルートナパーライ王) (タイ:国王(チャクリー朝2代)) [1766年2月26日生]
1864年 眞木保臣(眞木和泉) (尊攘派志士) [1813年3月7日生]
1953年 千宗守 (茶道武者小路千家) [1889年10月8日生]
1960年 河井彌八 (参議院議長(4代),侍従次長) [1877年10月24日生]
1967年 アルバート・ルツーリ (南アフリカ:民族主義指導者)Albert John Mvumbi Lutuli[1898年ごろ生] 鉄道事故1960年ノーベル平和賞
1967年 ジミー・フォックス (米:野球(内野手)) James(Jimmie) Emory Foxx1951年アメリカ野球殿堂[1907年10月22日生]
1972年 ジグミ・ドルジ・ワンチュク (ブータン:国王(3代)) Jigme Dorji Wangchuck[1928年5月2日生]
1980年 江上トミ (料理研究家) [1899年11月19日生]
1993年 房錦勝比古(若松親方[元]) (相撲) [1936年1月3日生]
1995年 高橋義孝 (ドイツ文学者,評論家) [1913年3月27日生]
1998年 アラン・シェパード (米:宇宙飛行士) Alan Bartlett Shepard Jr.[1923年11月18日生]
1998年 ロバート・ヤング (米:俳優) Robert Young[1907年2月22日生]
1999年 江藤淳 (文藝評論家『漱石とその時代』) 自殺[1932年12月25日生]
2000年 渡辺義雄 (写真家) [1907年4月21日生]
2001年 上総英郎 (文藝評論家) [1931年1月1日生]
2004年 エドワード・ルイス (米:発生遺伝学者,体節発生の制御遺伝子の配列を発見) Edward B. Lewis1995年ノーベル生理学医学賞[1918年5月20日生]
2004年 ジェリー・ゴールドスミス (米:作曲家) Jerry Goldsmith[1929年2月10日生]
2006年 清水九兵衛(7代目清水六兵衞) (彫刻家,陶芸家) [1922年5月15日生]
2009年 若杉弘 (指揮者) 〈74歳〉[1935年5月31日生]
2010年 渥美俊一 (経営コンサルタント) 〈83歳〉[1926年8月21日生]
2012年 池田隆政 [いけだ・たかまさ] (実業家,池田厚子(順宮厚子内親王)の夫) 〈85歳〉[1926年10月21日生]


 


誕生花:ばら(黄) (Yellow Rose)
花言葉:美、冷めた愛情
花の話:[ばらの下で]という言い回しがある.[内緒で][秘密に]等の意味.なぜなのか.紀元前400年代にスパルタ人とアテナイ人がペルシャのクセルクセス王と手を組みギリシャを征服しようと陰謀を企てた時の事.ミネルヴァの神殿にある,ばらの木陰で戦術を練り勝利を得た事からこの言葉となった.今もばらは告白室や重要な会議室などの彫刻のモチ-フに使われ[沈黙]の象徴とされている.秘密を守ってこそ願いは叶うという事ですね.代表的な黄色のばらといえばイエロ-コンスタンチノ-ブル

誕生花:のこぎりそう[
鋸草](羽衣草) (Yallow)=花言葉:戦い

【今日は何の日】8月1日

$
0
0

八朔,田の実の節句、水の日(国土庁,1977)、洗濯機の日、自然環境クリーンデー自然公園クリーンデー(環境庁)、肺の日、麻雀の日(全国麻雀業組合総連合会)、パインの日、島の日、花火の日、愛知発明の日、バイキングの日、夏の省エネルギー総点検の日、(旧)観光の日、新綿花年度、連邦記念日 [スイス]、八一建軍節 [中華人民共和国]、世界母乳の日、肥料・綿花年度始め、省エネルギーの日(毎月)、水の週間


◆【新綿花年度】


◆【八朔,田の実の節句】
  8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれている。
  元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日だった。明治以降は新暦でも行われるようになった。


●函館港まつり(~5)●弘前ねぷたまつり(~7)


▲スイス独立(1291)


▲家康、江戸城に入る(1590)


▲日本人初の太平洋横断(1610)


▲酸素の単離に成功。空気の成分は主に酸素と窒素であるという推論を(1774)


▲ロゼッタストーン、発見。象形文字解読の鍵となる(1799)


▲わが国初の海上保険会社(1879)


▲日清戦争(1894)


▲第1次世界大戦、始まる(1914)


▲警視庁に無線自動車登場(1935)


▲ベルリン・オリンピックで田島直人・前畑秀子・葉室鉄夫・寺田登、金メダル(1936)


▲東京市内に「贅沢品は敵だ!」の立看板。東京府も食堂・料理屋等で米食使用禁止、販売時間制限実施(1940)


▲初のハッカ入りたばこ「みどり」(20本50円)発売(1957)


▲初の国産ステレオレコード。ビクターから(1958)


▲ダットサン・ブルーバード(310型)発売。マイカー時代の幕開け(1959)


▲鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称(1973)


▲NTTが電話ファックス営業開始(1973)


▲東京・山手線全駅で終日禁煙(1992)


▲マイケル・ジャクソンとエルビス・プレスリーの娘が結婚(1994)


▲おっぱいの日


●【水の日】
  国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
  1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。


●【洗濯機の日】
  この日が「水の日」であることから。


●【自然環境クリーンデー】
  環境庁(現在の環境省)が制定。


●【肺の日】
  日本呼吸器学会が1999年に制定し2000(平成12)年から実施。
  八(は)一(い)で「はい」(肺)の語呂合せ。


●【麻雀の日】
  全国麻雀業組合総連合会が制定。
  八(は)一(い)で「パイ」(牌)の語呂合せ。


●【世界母乳の日】
  世界母乳連盟が1992年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
  子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。


●【パインの日】
  沖縄県・農林水産省などが制定。
  八(は)一(い)で「パイン」の語呂合せ。


●【島の日】
  日本で一番離島の数が多い長崎県が制定。
  八(は)と、1をI(アイ)に見立てて「ハッピーアイランド」の語呂合せ。


●【花火の日】
  1948年に戦中に禁止されていた花火が解禁された日、1955年に、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった日であり、世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日であることから。


●【愛知発明の日】
  愛知県と発明協会愛知県支部が2004年に制定。
  1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明した。


●【バイキングの日】
  帝国ホテルが2008年に制定。
  1958年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンした。ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになった。


●【夏の省エネルギー総点検の日】
  資源エネルギー庁が制定。


※【(旧)観光の日】
  「観光週間」の一日目。現在は実施されていない。
  1968年、観光週間を実施する際に、その年が国際観光年に当たり、官設観光機関国際同盟(現在の世界観光機関)が観光の日を設けるよう各国に勧告したことから、「観光週間」の一日目を観光の日とした。2009年6月に「観光週間」が廃止されるのに伴い、「観光の日」も廃止された。


▼【連邦記念日 [スイス]】
  1291年のこの日、ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州が「スイス盟約者同盟」を結成し、現在のスイスの元となった。


▼【八一建軍節 [中華人民共和国]】
  1927年のこの日、中国共産党が江西省南昌で武装蜂起した。これが中国人民解放軍の建軍とされ、人民解放軍の旗などには「八一」の文字を図案化したものが描かれている。


歴史:
527年 ユスティニアヌス1世が東ローマ皇帝に即位。
527年 物部麁鹿火が磐井の乱の平定を命じられる。(新暦9月11日)
697年 持統天皇が孫の珂瑠皇子に譲位。珂瑠皇子が即位して第42代天皇・文武天皇に。(新暦8月22日)
758年 舎人親王の第七王子・大炊王が即位し第47代天皇・淳仁天皇に。(新暦9月7日)
1291年 ウーリ・シュウィーツ・ウンターワルデンの3州が盟約者同盟(原初同盟)を結成。スイス連邦の起源に。
1590年 徳川家康が江戸城に入城。(新暦8月30日)
1774年 イギリスの化学者プリーストリーが酸素の単離に成功。
1798年 ナイルの戦い。ナイル川河口のアブキール湾でイギリス海軍がフランス艦隊を破る。
1828年 マダガスカル島のメリナ王国で、この年に亡くなった前王ラダマ1世の第一夫人ラナヴァルナが、自分より王位継承順位が上の夫の親族を皆殺しにした上で国王に即位。
1834年 植民地を含むイギリスの全領土において奴隷制を廃止する「奴隷廃止法」が発効。1840年の同日に奴隷が解放される。
1876年 コロラド準州が州に昇格し、アメリカ合衆国38番目の州・コロラド州となる。
1879年 東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)が営業開始。日本初の海上保険会社。
1881年 華族などが参加して私立鉄道「日本鉄道」の創立が決定。
1894年 日本と清国が相互に宣戦布告。日清戦争が開戦。wikipedia - 日清戦争
1897年 三重県四日市市が市制施行。wikipedia - 四日市市
1900年 十勝線・上富良野~下富良野(現在の富良野)(現在の富良野線)が延伸開業。現在の富良野線(旭川~富良野)が全通。wikipedia - 富良野線
1906年 愛知県豊橋市が市制施行。
1911年 東京市が東京鉄道会社を買収し、電気局を設置。東京市電(現在の都電)が開業。
1912年 日本初の労働組合・友愛会(後の日本労働総同盟)が発足。
1913年 天竜川橋粱の複線化により、東海道本線の全線複線化が完成。
1914年 第一次大戦で、ドイツ・フランスが総動員を下令、ドイツがロシアに宣戦布告。
1921年 愛媛県宇和島市が市制施行。
1922年 北海道札幌市が市制施行。
1922年 北海道函館市が市制施行。
1922年 北海道小樽市が市制施行。
1922年 北海道室蘭市が市制施行。
1922年 北海道旭川市が市制施行。
1922年 北海道釧路市が市制施行。
1924年 兵庫県西宮市に甲子園球場が完成。この年の干支に因んで命名。
1927年 南昌暴動。江西省南昌で中国共産党が最初の武装暴動。中国共産党が初めて完全に掌握する軍隊を持つ。
1931年 日本初のオール・トーキー映画『マダムと女房』が封切り。
1935年 8.1宣言。中華ソビエト共和国と中国共産党中央が共同で抗日宣言。
1936年 第11回オリンピック・ベルリン大会が開幕。この大会で日本人6人が金メダル。
1938年 京都府舞鶴市が市制施行。
1938年 京都府東舞鶴市が市制施行。1943年に舞鶴市と合併して消滅。
1940年 「石炭配給調整規則」公布。
1940年 東京市内に「ぜい沢は敵だ」の立看板1500本を配置。
1940年 岐阜県多治見市が市制施行。
1941年 ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)が社団法人東亜旅行社に改編。
1941年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が日本のインドシナ進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。
1943年 日本占領下のビルマでバー・モウが独立を宣言。「日本ビルマ同盟条約」に調印し、米英に宣戦布告。
1944年 ドイツ占領下のワルシャワでポーランド国内軍が武装蜂起。10月にドイツ軍により鎮圧。
1946年 ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨「フォリント」を導入。1フォリント=40穣(4×10の29乗)ペンゲーとする。
1946年 日本労働組合総同盟(総同盟)結成。
1947年 板橋区から練馬区が分離し現在の23区になる。
1947年 大阪府枚方市が市制施行。
1950年 小田急が新宿~箱根直通の「ロマンスカー」を運行。
1950年 茨城県古河市が市制施行。
1950年 京都府綾部市が市制施行。
1951年 戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立。
1952年 電気通信省を廃止し日本電信電話公社(電電公社)が発足。
1952年 保安庁(防衛庁の前身)と警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。
1952年 富山県氷見市が市制施行。
1952年 島根県益田市が市制施行。
1953年 公衆電話の基本料金が5円から10円に値上げ。
1954年 「外国為替銀行法」により東京銀行が外国為替専門銀行となる。
1954年 山形県寒河江市が市制施行。
1954年 千葉県習志野市が市制施行。
1954年 長野県飯山市が市制施行。
1954年 兵庫県川西市が市制施行。
1954年 高知県土佐清水市が市制施行。
1954年 高知県安芸市が市制施行。
1957年 北海道根室市が市制施行。
1958年 茨城県笠間市が市制施行。
1958年 長野県茅野市が市制施行。
1958年 熊本県菊池市が市制施行。
1959年 日産自動車が「ダットサンブルーバード」を発売。マイカー時代の幕開け。
1960年 ダホメ(現在のベナン)がフランスから独立。
1960年 東京・山谷のドヤ街の住民3千人が交番を襲撃。13人を検挙。
1960年 前年9月1日に青森県大湊町・田名部町が合併して誕生した大湊田名部市が「むつ市」に改称。
1961年 第1次釜ヶ崎暴動。大阪・釜ヶ崎で住民2千人が警官隊と衝突。
1962年 富山県小矢部市が市制施行。
1963年 大阪府門真市が市制施行。
1966年 第1次佐藤榮作第2次改造内閣が発足。
1969年 箱根に彫刻の森美術館が完成。
1970年 北海道登別市が市制施行。
1970年 三重県久居市が市制施行。
1970年 沖縄県名護市が市制施行。
1972年 愛知県豊明市が市制施行。
1973年 鉄道弘済会売店が「キヨスク」に改称。
1978年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)半蔵門線・渋谷~青山一丁目が開業。東急新玉川線・田園都市線と相互直通運転開始。
1979年 国鉄山口線・小郡~津和野で、国鉄初の蒸気機関車の動態保存運転となる「SLやまぐち号」の運転を開始。
1994年 マイケル・ジャクソンがエルビス・プレスリーの子と結婚。
2000年 新五百円硬貨発行。
2002年 1997年から運転を休止していた青森県の南部縦貫鉄道(七戸~野辺地20.9km)が廃止。
2004年 長崎県福江市ほか5町が合併して五島市に。
2005年 茨城県神栖市が市制施行。
2007年 体調不良で巡業欠席を申し出た後に母国モンゴルでサッカーをしていたことが報じられた横綱朝青龍が、謹慎処分を受ける。
2010年 「クラスター爆弾禁止条約」が発効。
2011年 島根県東出雲町が、松江市に編入合併される。これに伴い、八束郡(やつかぐん)は消滅
2012年 
東京スカイツリーの来場者が開業72日目で100万人を超えた。
2013年 ロシア、元アメリカ合衆国中央情報局職員で、政府による情報監視を暴露してアメリカ政府より訴追され、6月23日からモスクワ・シュレメーチエヴォ国際空港の乗り継ぎ客用待機区域に滞在中だったエドワード・スノーデンの1年間の亡命を認める。同月6日、バラク・オバマ大統領がロシアの対応について「失望した」と発言、7日、本件を一因とし、同年9月3、4日に予定していた米露首脳会談を延期する旨をホワイトハウスがロシア政府に通知
2013年 
【イタリア】イタリア最高裁判所、約730万ユーロを脱税した罪に問われたシルヴィオ・ブルルスコーニ元首相の上告を棄却、禁錮4年(恩赦法で1年に減刑)とした高裁判決を支持し、有罪確定。ただし公職停止5年とした部分については高裁に差し戻し、同年10月19日、ミラノ高等裁判所の判決により停止期間が5年から2年に短縮される
2013年 厚生労働省
が2012年10月から2013年3月にかけ全国の中学、高校計264校に実施、中学生約3万9千人、高校生約6万2千人から回答を得た調査の結果、インターネット依存症で「病的使用」とされた中高生が8.1%、約51万8千人に上ったことが判明
2013年 島根県
の竹島問題研究会、従来の発見より10年以上古い1760年代に作成された日本地図「日本図」「改製日本扶桑分里図」に、竹島が「松島」として記載されていることを確認したことを公表
2013年 国立がん研究センター
、初めて小児がん患者の実数、および種類別、患者の都道府県別の集計を発表。2009年から2011年の3年間で8902人(男児4796人、女児4106人)、うち最も多い白血病と脳腫瘍で全体の半分を占めることが判明
2013年 
高速ツアーバスが高速乗合バスに一本化される。こうしてできた高速乗合バスは新高速乗合バスと呼ばれる。
2014年 
イスラエルとハマスが72時間の停戦に合意をした。
2014年 台湾・高雄市で30人が死亡、300人以上が負傷するガス爆発事故発生。
2014年 
四国地方を中心に台風12号の影響で大雨の被害(平成26年8月豪雨)。


誕生日:
BC10年 クラウディウス (ローマ皇帝(4代))Tiberius Claudius Caesal Augustus Germanicus[54年10月13日歿]
126年 ペルティナクス (ローマ皇帝)Publius Helvius Pertinax[193年3月28日歿]
1749年 佐竹義躬 (洋風画(秋田蘭画)『松にこぶし図』)05/04説あり[1800年1月16日歿]
1779年 フランシス・スコット・キー (米:弁護士,アメリカ国歌『星条旗』作詞)Francis Scott Key[1843年1月11日歿]
1810年 堀田正睦 (江戸幕府老中,下総佐倉藩主「日本開国の父」)[1864年3月21日歿]
1819年 ハーマン・メルヴィル (米:小説家,詩人『白鯨』)Herman Melville[1891年9月28日歿]
1836年 ニコライ・カサートキン (露:ロシア正教宣教師,ニコライ聖堂大主教)Nikolai Kasatkinグレゴリオ暦08/13[1912年2月16日歿]
1858年 團琢磨 (実業家,三井財閥の指導者)[1932年3月5日歿]
1863年 藤山雷太 (実業家,藤山コンツェルンを創始)[1938年12月19日歿]
1871年 安藤広太郎 (農学者)1956年文化勲章[1958年10月14日歿]
1872年 岡鬼太郎 (小説家,劇作家,演劇評論家)[1943年10月29日歿]
1881年 會津八一 (歌人,書道家,日本美術史家)[1956年11月21日歿]
1882年 石原謙 (キリスト教史学者)1973年文化勲章[1976年7月4日歿]
1885年 ゲオルク・ド・ヘヴェシー (ハンガリー:化学者,放射性同位体を使用したトレーサーを開発)Georg Charles de Hevesy1943年ノーベル化学賞[1966年7月5日歿]
1885年 木下杢太郎 (詩人,小説家,劇作家,評論家,医学者)[1945年10月15日歿]
1889年 室生犀星 (詩人,小説家『あにいもうと』)[1962年3月26日歿]
1892年 岡田勢一 (衆議院議員,運輸相(10代))[1972年11月5日歿]
1892年 成田きん (双子のおばあちゃん)[2000年1月23日歿]
1892年 蟹江ぎん (双子のおばあちゃん)[2001年2月28日歿]
1898年 槇本楠郎 (児童文学作家)[1956年9月15日歿]
1899年 伊藤熹朔 (舞台装置家)[1967年3月31日歿]
1899年 松方三郎 (登山家,ジャーナリスト,松方正義の子)[1973年9月15日歿]
1905年 初代水谷八重子 (女優)[1979年10月1日歿]
1906年 耕治人 (小説家『天井から降る哀しい音』『一條の光』)[1988年1月6日歿]
1907年 宮本常一 (民俗学者『忘れられた日本人』)[1981年1月30日歿]
1908年 窪田章一郎 (歌人)[2001年4月15日歿]
1908年 白濱仁吉 (衆議院議員,郵政相(39代))[1985年1月4日歿]
1917年 淡島みどり (女優)
1920年 内田朝雄 (俳優)[1996年9月30日歿]
1921年 ジャック・クレーマー (米:テニス)Jack Kramer[2009年9月12日歿]
1923年 中田喜直 (作曲家『夏の思い出』,中田章(作曲家)の子)[2000年5月3日歿]
1924年 ジョルジュ・シャルパク (仏:物理学者,多線式比例計数管を発明)Georges Charpak1992年ノーベル物理学賞
1925年 大昇充宏(春日山親方[元]) (相撲)[2009年3月1日歿]
1927年 三塚博 (衆議院議員,蔵相(93代),外相(117代),通産相(50代),運輸相(57代))[2004年4月25日歿]
1927年 小澤潔 (衆議院議員[元],国土庁長官(26代),北海道開発庁長官,沖縄開発庁長官)
1929年 E.H.エリック (タレント,岡田真澄の兄)[2000年8月17日歿]
1930年 ピエール・ブルデュー (仏:社会学者)Pierre Bourdieu[2002年1月23日歿]
1931年 若原一郎 (歌手)[1990年7月16日歿]
1932年 田畑彦右衛門 (社会評論家,NHK解説委員[元])
1933年 金田正一 (野球(投手・監督))1988年野球殿堂/名球会会員
1935年 田中信夫 (声優)
1936年 イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー)Yves Saint-Laurent[2008年6月1日歿]
1936年 三ツ矢歌子 (女優)[2004年3月24日歿]
1937年 泉信也 (参議院議員[元],国家公安委員長(76・77代),特命担当相(防災・食品安全)[元])
1938年 ジャッキー吉川 (ミュージシャン(ジャッキー吉川とブルーコメッツ/ドラムス))
1941年 玉嵐孝平 (相撲)[1993年2月28日歿]
1941年 堀勝之祐 (声優)
1942年 ジャンカルロ・ジャンニーニ (伊:俳優)Giancarlo Giannini
1942年 小野武彦 (俳優)
1943年 田村正和 (俳優)
1945年 ダグラス・D.オシェロフ (米:物理学者,液体ヘリウム3の超流動現象を発見)Douglas Dean Osheroff1996年ノーベル物理学賞
1945年 小川亨 (野球(内野手・外野手))
1948年 平口洋 (衆議院議員[元])
1949年 つのだ☆ひろ (歌手,作曲家)
1949年 旭堂南鱗 (講談師)
1951年 七条明 (衆議院議員[元])
1952年 魚住裕一郎 (参議院議員)
1952年 菅生隆之 (声優,俳優)
1954年 森田順平 (俳優,声優)
1955年 古屋英夫 (野球(内野手))
1955年 頼近美津子 (アナウンサー[元](NHK・フジテレビ))[2009年5月17日歿]
1957年 上柳昌彦(うえやなぎまさひこ) (アナウンサー(ニッポン放送))
1958年 宮下一郎 (衆議院議員[元])
1960年 ビーフ・ウエリントン (プロレス)[2007年6月24日歿]
1960年 津田恒美 (野球(投手))[1993年7月20日歿]
1963年 若田光一 (宇宙飛行士)
1963年 田中理佐 (タレント[元],石原伸晃の妻)
1964年 伊勢浩二 (お笑い芸人(BOOMER))
1965年 ブラント・ジョーブ (米:ゴルフ)Brandt Jobe
1968年 成田昭次 (歌手,俳優(男闘呼組[解散]))
1968年 長谷川滋利 (野球(投手))
1969年 相澤一成 (俳優)
1970年 エロン・リンデンシュトラウス (イスラエル:数学者)Elon Lindenstrauss2010年フィールズ賞
1970年 小野次郎 (騎手)
1972年 森洋子 (タレント(C.C.ガールズ))
1973年 篠原洋子 (タレント)
1974年 山崎紗也夏(山崎さやか) (漫画家『はるか17』)
1974年 森脇和成 (タレント(猿岩石))
1975年 川上優子 (陸上競技(長距離))
1975年 米倉涼子 (女優,モデル)
1977年 5代目尾上菊之助 (歌舞伎役者)
1978年 山根隆明 (俳優)
1980年 小暮卓史 (レーサー)
1982年 冨永愛 (モデル)
1983年 NESMITH ((竜太・カリム・ネスミス)ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル,ダンサー))
1984年 バスティアン・シュバインシュタイガー (サッカー選手(MF)ドイツ・ブンデスリーガ・バイエルン・ミュンヘン)
1984年 渡辺大 (俳優,渡辺謙の子)
1987年 柊瑠美 (女優)
1989年 黒川智花 (女優)
1989年 ティファニー(ステファニー・ファン) (韓国アイドル(少女時代))
1989年 松岡卓弥 (タレント(サーターアンダギー))
1994年 和田彩花 (アイドル(マイレージ)元しゅごキャラエッグ)
1995年 槇岡瞭介 (子役、俳優)
?年 ジェニー (人形)Jenny


忌日:
527年 ユスティヌス1世 (東ローマ皇帝) <92歳>Justinus I[435年生]
1137年 ルイ6世 (仏:国王(カペー朝5代)「肥満王」「戦争王」「コミューンの父」) <55歳>Louis VI,le Gros[1081年12月1日生]
1274年 宗尊親王 (鎌倉幕府将軍(6代),後嵯峨天皇の皇子) <数え33歳>[1242年11月22日生]
1394年 長慶天皇(寛成親王,慶壽院) (天皇(98代)) <数え52歳>[1343年生]
1464年 コジモ・デ・メディチ (伊:富豪,政治家,メディチ家隆盛の基礎を築く) <74歳>Cosimo de'Medici[1389年9月27日生]
1714年 アン (英:国王(ステュアート朝15代)) <49歳>Anne[1665年2月6日生]
1939年 大谷尊由 (浄土真宗の僧侶,貴族院議員,拓務相(11代)) <52歳>[1886年8月19日生]
1952年 田邊七六 (衆議院議員,実業家,日本軽金属設立) <73歳>[1879年3月1日生]
1965年 信時潔 (作曲家『海ゆかば』) <77歳>[1887年12月29日生]
1967年 リヒャルト・クーン (独:有機化学者) <66歳>Richard Johann Kuhn1938年ノーベル化学賞[1900年12月3日生]
1970年 オットー・ワールブルク (独:生化学者,細胞呼吸の研究) <86歳>Otto Heinrich Warburg1931年ノーベル生理学医学賞[1883年10月8日生]
1971年 徳川夢声 (俳優,無声映画辯士) <77歳>[1894年4月13日生]
1973年 ヴァルター・ウルブリヒト (東独:政治家,共産党指導者) <80歳>Walter Ernst Paul Ulbricht[1893年6月30日生]
1973年 松井翠声 (漫談家)<73歳>
1977年 熊谷守一 (洋画家) <97歳>[1880年4月2日生]
1978年 植村甲午郎 (財界人,経団連会長(3代)) <84歳>[1894年3月12日生]
1981年 神近市子(榊纓) (評論家,衆議院議員[元]) <93歳>[1888年6月6日生]
1986年 村山古郷 (俳人) <77歳>[1909年6月19日生]
1996年 タデウシュ・ライヒスタイン (スイス:化学者,副賢皮質ホルモンの研究) <99歳>Tadeus Reichstein1950年ノーベル生理学医学賞[1897年7月20日生]
1997年 スヴャトスラフ・リヒテル (ウクライナ:ピアニスト) <82歳>Sviatoslav Teofilovich Richter[1915年3月20日生]
1997年 永山則夫 (連続射殺事件犯人,小説家『無知の涙』) <48歳>死刑[1949年6月27日生]
1998年 2世金剛巌 (能楽師,金剛流宗家) <73歳>[1924年12月23日生]
2002年 日高澄子 (女優) <79歳>[1923年3月10日生]
2005年 ファハド (サウジアラビア:国王(5代)) <82歳>Fahd Ibn Abdul Aziz[1923年生]
2007年 阿久悠 (作詞家,小説家) <70歳>[1937年2月7日生]
2009年 コラソン・アキノ (フィリピン:大統領(11代)) <76歳>Corazon Aquino[1933年1月25日生]
2011年 バルフ・ベナセラフ (米:免疫学者,自己免疫疾患の機構解明) <90歳>Baruj Benacerraf1980年ノーベル生理学医学賞[1920年10月29日生]
2012年 津島恵子 (女優)〈86歳〉[1926年2月7日生]
2012年 駒田桂二 (プロ野球選手)〈86歳〉[1926年1月30日生]


おひさま不動産のブログ-けし(芥子)(赤) 


誕生花:けし[罌粟](赤) (Papaver)     
花言葉:慰め
花の話:
ギリシャ神話によるとこの花が生まれたわけは,こんなふう.豊穣の神ケレ-スは疲れがつのり農作物の世話という本来の仕事に身が入らなくなった.これでは作物がだめになる.そこで眠りの神ピュプノスは,けしの花を使いケレ-スをぐっすりと眠らせた.十分に休息をとったケレ-スは,はりきって仕事にいそしみ作物は助かったという事です.それ以来ケレ-スは自分のかぶる穀物の花輪に,けしの花をからませる様になったとか.けしは別名[赤い雑草]この花が咲くと畑が荒れる.しかも根絶は難しいと農民に嫌われ者でした.植物学の祖リネンによれば,1つの花で32000個の種子を作るとか.[多産の象徴]でもある

誕生花:みやこわすれ[都忘れ](みやまよめな[深山嫁菜]) (Aster savatieri)=花言葉:望郷

みやこわすれ[都忘れ](みやまよめな[深山嫁菜])

誕生花:エキザカム(べにひめりんどう[紅姫竜胆]) (Persian violet)=花言葉:貴方を愛します

エキザカム(べにひめりんどう[紅姫竜胆])

=======================================================================

*8月*
AUGUST:ローマの皇帝アウグスツス(Augustus)のこの月の戦勝を記念して【異称】葉月
木の葉が繁茂し、次第に落ちてくる頃だから「葉落ち月」がなまって「はつき」、渡り鳥の雁が初めてやってくる月の「初来月」から「はつき」などの説がある。

【誕生石】サードニックス

【誕生花】けし

【草木花】もくせい、おみなえし、おしろい花、ひまわり、萩の花

【青果】枝豆、とうもろこし、スイカ、うり、かぼちゃ、白桃

【旬魚】しまあじ、かつお、しじみ

【時候の挨拶】晩夏、暮夏、残暑、初秋、秋暑、立秋、夏草、朝顔、蝉しぐれ虫の音、ひまわり、雲の峰、線香花火

【今日は何の日】8月2日

$
0
0

カレーうどんの日、金銀の日、ホコ天記念日、博多人形の日、パンツの日、ハーブの日、ビーズの日、バズの日、鬼貫忌、革命記念日 [マケドニア]、学制発布記念日


●青森ねぶた祭り(~7)


▲8代将軍徳川吉宗、目安箱を設置(1721)


▲インド統治法により、イギリス、インドに対する直接統治を開始(1858)


▲太政官布告で「学制」が発布され、近代的教育制度が確立。下等小学4年、上等小学4年の4・4制度(1872)


▲日本勧業銀行開業(1897)


▲青木外相、北米・カナダ移行民の禁止を各県に訓令(1900)


▲アムステルダムオリンピックで織田幹雄が三段跳びで優勝、日本人初の金メダル(1928)


▲ヒトラー、総統になる(1934)


▲ニューヨーク五番街につぐ世界で2番目の試みとして、銀座・新宿・池袋・浅草の都内4地区で歩行者天国(1970)


▲カシオ計算機、パーソナル電卓カシオミニ発売(1972)


▲千葉県君津市の神野寺でトラ脱走事件(1979)


▲東京地方、最も遅い梅雨明け、記録(1982)


▲イラク軍がクウェートに侵攻(1990)


▲ビートたけし、バイク事故で重傷(1994)


●【カレーうどんの日】
  「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。
  6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。


●【金銀の日】
  1928年のこの日、アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダル、陸上800mの人見絹代が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得した。


●【ホコ天記念日】
  1970年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
  警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。


●【博多人形の日】
  博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000年に制定。
  「博多人形」の「は」(8)「に」(2)の語呂合せ。


●【パンツの日】
  下着メーカーの磯貝布帛工業(現在のイソカイ)が1984年に、自社ブランド『シルビー802』の商品名に因んで制定。後に、トランクスメーカーのオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合せでこの日を記念日とした。
  女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日。


●【ハーブの日】
  ハーブを使った化粧品を販売している会社・コスメハーブが制定。
  「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合せ。


●【ビーズの日】
  ビーズアクセサリーキットを製造するビーズマニア株式会社が制定。
  82が「B(ビー)2(ツー)」に見えることから。


●【バズの日】
  広告代理店アサツーディ・ケイが制定。
  広告手法の一つである「バズ(buzz、噂)」について考える日。
  「バ(8)ズ(2)」の語呂合せ。


※【鬼貫忌】
  俳人・上島鬼貫[うえしまおにつら]の1738(元文3)年の忌日。


▼[革命記念日 [マケドニア]]
  1903年のこの日、マケドニアでオスマン帝国に対する蜂起が発生した。


歴史:
BC338年 カイロネイアの戦い。マケドニアとギリシャが戦いマケドニアが勝利。
BC216年 カンナエの戦い。南イタリア・カンナエで、4万人のカルタゴ軍が8万人のローマ軍を破る。
BC46年 ゼラの戦い。ユリウス・カエサルが元老院に、ポントス攻略成功を伝える手紙「Venividi vici.(来た、見た、勝った)」を出す。
587年 欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し第32代天皇・崇峻天皇に。(新暦9月9日)
901年 清和・陽成・光孝3代の天皇が在位した32年間を記述した『日本三代実録』が完成。(新暦9月17日)
1065年 三合の厄を避ける為、治暦に改元。1069年に延久に改元。(新暦9月4日)
1721年 徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置。(新暦9月23日)
1802年 ナポレオンが憲法を改定して自らを終身統領とする。
1858年 イギリスで「インド統治法」公布。統治が東インド会社からイギリス政府に移管。
1864年 第一次長州征討。将軍家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令。(新暦9月2日)
1870年 山縣有朋がヨーロッパへの軍事制度の視察から帰国。
1897年 日本勧業銀行(第一勧業銀行の前身)が開業。
1914年 第一次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻。
1918年 日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定。
1928年 アムステルダム五輪の三段跳びで織田幹雄が優勝。日本人初の金メダル。
1934年 ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる。
1939年 アインシュタイン、シラードが米大統領宛に、ドイツより先に原爆を製造するよう書簡を出す。
1944年 テニアン島の日本軍が玉砕。
1945年 ポツダム会談が終了。
1945年 富山大空襲。B29爆撃機174機が富山市に空襲。市街地の99.5%を焼失し、死者2737人。通常爆弾による空襲では地方都市最大の被害。
1947年 中学校用副読本『あたらしい憲法のはなし』・高校用副読本『民主主義の手引』発行。
1964年 トンキン湾事件。米国防総省がトンキン湾で米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。のちにでっちあげであることが判明。
1967年 日本チェーンストア協会設立。
1970年 銀座・新宿・池袋・浅草で初めて歩行者天国を実施。
1971年 北海道の国鉄函館本線南美唄支線(美唄~南美唄3.0km)がこの日限りで旅客営業を廃止。
1972年 カシオ計算機がパーソナル電卓・カシオミニを発売。低価格で人気となり電卓が個人にも普及。
1980年 イタリアのボローニャ駅で大爆発。死者84人。極右団体NARが犯行声明。
1989年 軽井沢駅構内で北陸新幹線、高崎~軽井沢の起工式。
1990年 イラク軍が突如クウェートに侵攻し全土を制圧。
1994年 タレント・ビートたけしがバイク事故で重傷。
2003年 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。
2007年 関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)が使用開始され、国内初の完全24時間空港となる。
2008年 福田康夫内閣内閣が発足。
2012年 NTTドコモの携帯電話の一部で関東、東海、関西地方を中心に午後6時ごろから1時間40分にわたり、通話やメールが使えなくなる通信障害が発生、最大145万人に影響

誕生日:
1652年 徳川綱誠 (大名,尾張藩主(3代))[1699年6月5日歿]
1723年 三浦梅園 (思想家『敢語』『價原』『玄語』『贅語』)[1789年3月14日歿]
1868年 コンスタンティノス1世 (ギリシャ:国王)Constantinus I[1923年1月11日歿]
1894年 速水御舟 (日本画家)[1935年3月20日歿]
1903年 中野好夫 (評論家,イギリス文学者)[1985年2月20日歿]
1914年 オスカー・フレイリー (ジャーナリスト『アンタッチャブル』)Oscar Fraley[1994年1月6日歿]
1914年 大江季雄 (陸上競技(棒高跳び))[1941年12月24日歿]
1914年 塚田正夫 (将棋棋士)[1977年12月30日歿]
1914年 木下順二 (劇作家『夕鶴』)[2006年10月30日歿]
1915年 蓮田修吾郎 (鋳金家)1991年文化勲章[2010年1月6日歿]
1922年 中内功 (経営者,ダイエー創業)[2005年9月19日歿]
1923年 シモン・ペレス (イスラエル:大統領(9代),首相[元],外相)Shimon Peresユダヤ暦第5月20日1994年ノーベル平和賞
1924年 キャロル・オコナー (米:俳優)Carroll O'Connor[2001年6月21日歿]
1924年 ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家)JamesArthur Baldwin[1987年11月30日歿]
1929年 中坊公平 (弁護士[元])
1930年 太刀風義経 (相撲)
1932年 ピーター・オトゥール (英:俳優)Peter O'Toole
1932年 天津灘福一 (相撲)
1934年 佐々木秀典 (衆議院議員[元])
1935年 高橋悦史 (俳優)[1996年5月19日歿]
1935年 片山虎之助 (参議院議員,郵政相(68代),自治相(56代),総務庁長官(26代),総務相(1・2代))
1937年 大心昇 (相撲)[2012年3月20日歿]
1938年 須田開代子 (ボウリング)[1995年11月20日歿]
1941年 ジュール・ホフマン (ルクセンブルク・仏:生物学者)Jules A. Hoffmann2011年ノーベル生理学・医学賞
1941年 ポール牧 (タレント,僧侶)[2005年4月22日歿]
1943年 鈴木邦男 (評論家,新右翼「一水会」代表)
1946年 4代目中村梅玉(8代目中村福助) (歌舞伎役者)
1946年 中上健次 (小説家『岬』『十九歳の地図』)1975年下期芥川賞[1992年8月12日歿]
1950年 久夛良木健 (経営者,ソニーコンピュータエンタテインメント社長[元])
1956年 高橋千秋 (参議院議員)
1958年 鴻上尚史 (劇作家,演出家,小説家,映画監督)
1958年 速水奨 (声優)
1963年 山野さと子 (歌手)
1964年 矢吹薫 (歌手)
1965年 渡辺久信 (野球(投手))
1966年 飯塚高史 (プロレス)
1966年 片岡みちる (漫画家『夢のクレヨン王国』)
1968年 真璃子 (歌手)
1969年 時津洋宏典(時津洋準親方[元]) (相撲)
1970年 瀬上純 (ゲーム音楽作家)
1971年 柳家花緑 (落語家,柳家小さんの孫)
1972年 亀井亨 (ミュージシャン(GRAPE VINE/ドラムス))
1973年 後藤裕之 (ゲームクリエイター『ことばのパズル もじぴったん』)
1973年 友近 (お笑い芸人)
1975年 長橋康弘 (サッカー(MF))
1977年 エドワード・ファーロング (米:俳優)Edward Furlong
1977年 梯剛之 (ピアニスト)
1979年 ケー・スンヒ(桂順姫) (北朝鮮:柔道)
1979年 下池輝明 (お笑い芸人(ななめ45°))
1979年 播戸竜二 (サッカー(FW))
1979年 本多哲郎 (歌手(唄人羽))
1983年 藤原崇(衆議院議員)
1983年 ヒューストン・ストリート (メジャーリーガー)
1984年 石渡奈緒美 (タレント)
1984年 ジャンパオロ・パッツィーニ (サッカー選手)
1985年 アントワネット・ナナ・ジムー (陸上競技選手)
1986年 高萩洋次郎 (サッカー選手)
1986年 逢坂良太 (声優)
1987年 小山田弘子 (タレント)
1987年 フアン・ハイメ (メジャーリーガー)
1988年 三原雅俊 (サッカー選手)
1988年 遊佐克美 (サッカー選手)
1989年 渡辺まあり (アイドル)
1990年 NAGI (歌手(BRIGHTメンバー))
1990年 勝乗恵美 (グラビアアイドル)
1990年 アリ・デミルボア (フィギュアスケート選手)
1993年 丸山夏鈴 (歌手、タレント(+ 2015年))
?年 逢坂關子(女優(宝塚歌劇(1期)))


忌日:
257年 ステファヌス1世 (ローマ教皇(23代))St. Stephanus I
640年 セウェリヌス (ローマ教皇(71代))Severius
686年 ヨハネス5世 (ローマ教皇(82代))Johannes V
1100年 ウィリアム2世 (英:国王(ノルマン朝2代)「赤顔王」) William II[1056年生]
1589年 アンリ3世 (仏:国王(ヴァロア朝13代)) Henri III暗殺[1551年9月19日生]
1714年 菱川師信 (浮世絵師)
1738年 上島鬼貫 (俳諧師) [1661年4月4日生]1799年 ジャック・モンゴルフィエ (仏:気球発明,モンゴルフィエ兄弟の弟) Jacques-ÉtienneMontgolfier[1745年1月6日生]
1823年 ラザール・カルノー(大カルノー) (仏:政治家,数学者) Lazare Nicolas Marguerite Carnot[1753年5月13日生]
1876年 ワイルド・ビル・ヒコック(ジミー・バトラー・ヒコック) (米:ガンマン) Wild Bill Hickok(James Butler Hickok)[1837年5月27日生]
1914年 ジョン・フィリップ・ホランド (米:発明家,潜水艇を建造) John Philip Holland[1840年2月29日生]
1917年 三富朽葉 (詩人) 犬吠崎君ヶ浜で遊泳中、友人を救おうとして共に溺死[1889年8月14日生]
1921年 エンリコ・カルーソー (伊:オペラ歌手) Enrico Caruso[1873年2月25日生]
1922年 グラハム・ベル (英・米:教育者,電話発明) Alexander Graham Bell[1847年3月3日生]
1923年 ウォレン・ハーディング (米:大統領(29代)) Warren Gamaliel Harding大統領在任中に死去[1865年11月2日生]
1931年 人見絹枝 (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得) [1907年1月1日生]
1932年 ダン・ブローザース (米:野球(内野手)) Dennis(Dan) Joseph Brouthers1945年アメリカ野球殿堂[1858年5月8日生]
1934年 パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領) Paul von Hindenburg[1847年10月2日生]
1945年 ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』) PietroMascagni[1863年12月7日生]
1948年 安達謙藏 (衆議院議員,内相(47・48代),逓信相(30代)) [1864年11月22日生]
1970年 半田義之 (小説家『鶏騒動』) 1939年上期芥川賞[1911年7月2日生]
1974年 福岡徹 (小説家) [1924年3月30日生]
1984年 小川哲男 (漫画家)[1912年生]
1985年 竹本淳二(ラガー) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1987年 ウィリアム・S.バロウズ (米:小説家) William Seward Burroughs[1914年2月5日生]
1988年 松田茂役 (将棋棋士) [1921年6月28日生]
1999年 後藤明生 (小説家『吉野大夫』) [1932年4月4日生]
1999年 石川弘 (参議院議員) [1928年10月3日生]
2002年 渡辺茂 (作曲家『たきび』) [1912年2月1日生]
2005年 村上信夫 (フランス料理人) [1921年5月27日生]
2008年 赤塚不二夫 (漫画家『おそ松くん』『天才バカボン』) [1935年9月14日生]
2008年 服部正 (作曲家) [1908年3月17日生]
2009年 古橋廣之進 (水泳,JOC会長「フジヤマのトビウオ」) 2008年文化勲章[1928年9月16日生]
2010年 今野雄二 (映画・音楽評論家) 自殺[1943年10月5日生]
2010年 三ッ林隆志 (衆議院議員) [1953年7月5日生]
2014年 笑福亭小松 (落語家)〈57歳〉[1957年2月22日生]
2014年 長田あつし (歌手(殿さまキングス)) <73歳>[1940年9月1日生]


おひさま不動産のブログ-やぐるまそう・やぐるまぎく(矢車菊) 

誕生花:やぐるまそう[矢車草] (Corn Flower)
花言葉:幸福
花の話:
別名[青い花][青い帽子][青い蝶ネクタイ]矢車草のブル-はあらゆる青い花の中で最も完全な青と評されているのです.学名の[ケンタウレア・チアヌス]はあの半人半馬ケンタウルスからきている.こんな伝説がある.百の頭を持つ怪物ヒュ-ドラの血に浸した毒矢.これでケンタウルスが殺された.その傷口に矢車草の花びらをふりかけると半人半馬はさっそうと生き返ったという事です.花の女神フロ-ラの熱心な崇拝者チアヌスが死んで女神は若者の死を悼み彼が野原で集めていた花に[チアヌス]の名を与えたとか.学名の後半はこの伝説からついたようです

誕生花:おしろいばな[白粉花](夕化粧) (Four-o'clock)=花言葉:内気


誕生花:かのこゆり[
鹿の子百合] (Brikkiant lily)=花言葉:荘厳

【今日は何の日】8月3日

$
0
0

司法書士の日、学制発布記念日、はちみつの日(全日本はちみつ協同組合1985)、ハサミの日(山野愛子さん提唱1977)、ハサミ供養、ハモの日、独立記念日 [ニジェール]

 

●五所川原虫おくりと火まつり(~7)(青森県五所川原市)

 

▲大宝律令、完成(701)

 

▲鑑真、唐招提寺建立(759)

 

▲北条時頼、道元を招く(1247)

 

▲コロンブス第一回探検に出発。アメリカ本土への上陸はその2年後(1492)

 

▲フランス7月革命終わる(1830)

 

▲パナマ運河、完成(1914)

 

▲第一回全国都市対抗野球大会開催(1927)

 

▲公害対策基本法、発布(1967)

 

●【司法書士の日】
 日本司法書士会連合会が2010年に制定。
 明治5(1872)年のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。

 

●【学制発布記念日】
 1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
 当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の 小学6年間、中学3年間となった。

 

●【はちみつの日】
 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定。
 八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せ。
 3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。

 

●【ハサミの日】
 美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978年から実施。
 八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合せ。
 使えなくなった鋏の供養が行われる。

 

●【ハモの日】
 大辰水産が制定。
 八(は)三(み)で鱧の関西での呼び方「はみ」の語呂合せ。

 

▼【独立記念日 [ニジェール]】
 1960年のこの日、ニジェールがフランスから独立した。

 

歴史:
435年 エフェソス公会議で異端とされたネストリウスが、東ローマ皇帝テオドシウス2世により国外追放となり、エジプトへ移る。
701年 藤原不比等らによる「大宝律令」の編纂が完了。(新暦9月9日)
759年 鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立。(新暦8月29日)
1108年 天仁に改元。1110年に天永に改元。(新暦9月9日)
1347年 英仏百年戦争でフランス北海岸の町カレーを英軍が占領。カレーの市民6人が自主的に人質となり町を解放。
1492年 コロンブスが第1回の西方への探検の為、スペインを出発。10月12日にサンサルバドル島に到着。
1778年 ミラノ・スカラ座の新劇場が落成。
1829年 ロッシーニのオペラ『ウィリアム・テル』が初演。
1858年 イギリスの探険家・スピークがナイル川水源の湖に到達。英国王の名前をとって「ヴィクトリア湖」と命名。
1872年 「学制」公布。全国を8大学区に分け、その下に中学区・小学区を設置。(新暦9月5日)
1914年 第一次大戦で、ドイツがフランスに宣戦布告。
1918年 富山県西水橋町で漁師の妻ら300人が米屋などに押し掛ける。新聞で報道され米騒動が全国に飛び火。
1923年 前日のハーディング米大統領の急死に伴い、副大統領のカルビン・クーリッジが第30代米大統領に就任。
1927年 東京・神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会が開催。
1935年 アルプス山脈を南北に貫く山岳道路「グロースグロックナー・ホッホアルペン街道」が開通。
1935年 天皇機関説問題に関して岡田啓介内閣が「国体明徴」と天皇の統治権主体を声明。
1937年 豊田正子が小学生の時に書いた作文をまとめた『綴方教室』が刊行。ベストセラーとなる。
1940年 ソ連がリトアニアを併合。
1940年 岡山県玉野市が市制施行。
1943年 武田長兵衛商店が武田薬品工業に改称。
1944年 テニアン島の戦いが終結。日本守備隊約5千人が全滅。マリアナ諸島全域における日本軍の抵抗が終了。
1945年 米軍が、B29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表。
1949年 アメリカのバスケットボールリーグNBLがライバルリーグBAAを吸収合併し、NBAが発足。
1949年 北海道の夕張炭鉱でガス爆発。死傷者14人。
1957年 茨城県の米軍飛行場附近で、L-22連絡機が超低空飛行をして自転車で通行中の親子に接触し、母親が即死。
1958年 アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が史上初めて潜航のままで北極点を通過。
1960年 ニジェール共和国がフランスから独立。
1962年 『週刊TVガイド』が創刊。
1965年 長野県松代町附近で地震発生。以後6年間にわたる松代群発地震の始り。
1967年 「公害対策基本法」公布。
1973年 吉永小百合がテレビディレクターの岡田太郎と結婚。
1977年 広島で14年ぶりに原水爆禁止統一世界大会開催。
1978年 東京スモン訴訟で東京地裁が原告勝訴の判決。
1984年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり3号」を打上げ。
1987年 建設省が「日本の道百選」を選定。
2005年 モーリタニアでタヤ大統領の不在中に軍部が無血クーデター。
2009年 初の裁判員制度を適用した裁判が東京地裁で実施。
2012年 新潟県小千谷市の関越自動車道上り線で止まっていたトラックにワンボックスカーが追突、5人が死亡
2012年 
野田政権下で2回目となる、2人の死刑囚に対するの死刑執行
2013年 
【イラン】6月の大統領選挙で当選したハサン・ロウナーニーが 、2005年から8年間イラン大統領だったマフムード・アフマディーネジャードに代わり同職に就任
2013年 
【中華人民共和国】北京大学が2010年と2012年に中国全土の約1万5000世帯を対象に行った調査により、中国都市部の最富裕層(上位5%)と最貧困層(下位5%)の世帯年収差が、2010年の約82倍から、2年後の2012年時点で約242倍となり、「絶望的格差」が拡大していることが判明


誕生日:
1025年 後冷泉天皇(親仁親王) (天皇(70代))[1068年4月19日歿]
1567年 伊達政宗 (戦国武将,仙台藩主「独眼竜」)[1636年5月24日歿]
1593年 豐臣秀頼 (大名,豐臣秀吉の子)[1615年5月8日歿]
1641年 徳川家綱 (江戸幕府将軍(4代)「左様せい様」)[1680年5月8日歿]
1740年 後櫻町天皇(緋宮智子内親王,以茶宮) (天皇(117代))[1813年閏11月2日歿]
1770年 フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (独:プロセイン王(5代))Friedrich Wilhelm III[1840年6月7日歿]
1811年 エリシャ・オーチス (米:エレベーターの安全装置発明)Elisha Graves Otis[1861年4月8日歿]
1851年 ジョージ・フィッツジェラルド (アイルランド:物理学者)George Francis Fitzgerald[1901年2月21日歿]
1857年 3代目柳家小さん (落語家)[1930年11月29日歿]
1867年 スタンリー・ボールドウィン (英:首相(55,57,60代))Stanley Baldwin,1st Earl Baldwin of Bewdley,Viscount Corvedale of Corvedale[1947年12月14日歿]
1879年 岩崎小彌太 (実業家,三菱財閥主宰(4代目))[1945年12月2日歿]
1894年 ハリー・ハイルマン (米:野球(外野手))Harry Edwin Heilmann1952年アメリカ野球殿堂[1951年7月9日歿]
1895年 三井高公(11代目三井八郎右衛門) (実業家,三井家当主(11代))[1992年11月13日歿]
1902年 閑院宮春仁王(閑院純仁) (皇族[元])[1988年6月18日歿]
1902年 中村寅太 (運輸相(33代),国家公安委員長(27代),行政管理庁長官(34代))[1978年2月14日歿]
1907年 55世梅若六郎 (能楽師,梅若能楽学院創立)1957年人間国宝[1979年2月8日歿]
1907年 三鬼陽之助 (経営評論家「財界の御意見番」)[2002年10月5日歿]
1908年 6代目三升家小勝(桂文七) (落語家)[1971年12月29日歿]
1914年 岡田茂 (経営者,三越社長)[1995年7月20日歿]
1919年 伊藤雄之助 (俳優)[1980年3月11日歿]
1923年 アン・クライン (米:服飾デザイナー)Anne Klein[1974年3月19日歿]
1924年 カール・ゴッチ(カール・クライザー) (独:プロレス)Karl Gotch (Karl Krauser)[2007年7月28日歿]
1927年 安藤日出男 (脚本家)[2002年3月20日歿]
1927年 観世栄夫 (能楽師,俳優)[2007年6月8日歿]
1929年 西山登志雄 (東武動物公園名誉園長「かば園長」)[2006年10月9日歿]
1937年 4代目三遊亭小圓遊 (落語家)[1980年10月5日歿]
1939年 平沼赳夫 (衆議院議員,運輸相(70代),通産相(66代),経産相(初・2代))
1940年 マーティン・シーン (米:俳優)Martin Sheen
1942年 山下八洲夫 (参議院議員[元])
1942年 白保台一 (衆議院議員[元])
1945年 黒鉄ヒロシ (漫画家)
1946年 リッキー・ホイ (香港:俳優)Ricky Hui[2011年11月8日歿]
1949年 石田幸雄 (狂言師)
1950年 渡辺博道 (衆議院議員[元])
1952年 オズワルド・アルディレス (アルゼンチン:サッカー(監督))Osvaldo Cesar Ardiles
1954年 伴一彦 (脚本家)
1957年 那谷屋正義 (参議院議員)
1959年 田中耕一 (技術者,生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)2002年ノーベル化学賞,2002年文化勲章
1960年 西田真二 (野球(外野手))
1962年 古澤徹 (声優)
1963年 伊藤芳則 (俳優)
1965年 古川禎久 (衆議院議員)
1965年 上野賢一郎 (衆議院議員[元])
1965年 藤田朋子 (女優)
1966年 高山典子 (女優)
1968年 行定勲 (映画監督)
1968年 志賀泰伸 (俳優,歌手(忍者[脱退]))
1970年 桜井政博 (ゲームクリエイター『星のカービィ』)
1970年 鈴木純子 (アナウンサー(文化放送))
1971年 町亞聖 (アナウンサー[元]・記者(日本テレビ))
1972年 稲葉篤紀 (野球(外野手)(北海道日本ハムファイターズ))
1973年 安住紳一郎 (アナウンサー(TBS))
1974年 松島奈津子 (タレント)
1975年 なすび (タレント)
1975年 伊藤英明 (俳優)
1975年 葉月絵理乃 (声優)
1980年 アルバート・クラウス (格闘家)
1981年 松田小百合 (タレント)
1982年 安藤希 (女優)
1984年 荒木絵里香 (女子バレーボール選手)
1987年 キム・ヒョンジュン(金賢重、김현중(マンネ)韓国アイドル (SS501)
1989年 木内健人 (俳優)
1991年 増田有華 (タレント(AKB48))
1993年 熊井友理奈 (歌手(Berryz工房))
1996年 深澤嵐 (タレント)
1997年 アヤカ・ウィルソン (モデル・子役)
1999年 岩本千波 (タレント)
?年 春日光広 (漫画家『ザ・サムライ』)
?年 地場衛(タキシード仮面) (漫画キャラ(『美少女戦士セーラームーン』))

 

忌日:
720年 藤原不比等 (廷臣,中臣鎌足の子) <数え62歳>[659年生]
1460年 ジェームズ2世 (英:スコットランド王) <29歳>James IIイングランド攻略中に大砲の暴発で死亡[1430年10月16日生]
1667年 フランチェスコ・ボッロミーニ (伊:建築家) <67歳>Francesco Borromini[1599年9月25日生]
1786年 初代中村富十郎 (歌舞伎役者) <数え68歳>[1719年生]
1792年 リチャード・アークライト (英:実業家,水力紡績機発明) <59歳>Sir Richard Arkwright[1732年12月23日生]
1814年 大岬丈右衞門 (相撲)
1924年 ジョゼフ・コンラッド (英:小説家『ロード・ジム』『闇の奥』) <66歳>Joseph Conrad[1857年12月3日生]
1929年 エミール・ベルリナー (独・米:発明家,レコード盤蓄音機を発明) <78歳>EmilBerliner[1851年5月20日生]
1942年 リヒャルト・ヴィルシュテッター (独:有機化学者,植物色素の結晶構造の研究) <69歳>Richard Martin Willstätter1915年ノーベル化学賞[1872年8月13日生]
1951年 竹下しづの女 (俳人) <64歳>[1887年3月19日生]
1954年 シドニー=ガブリエル・コレット (仏:小説家『青い麦』『第二の女』) <81歳>Sidonie-Gabrielle Colette[1873年1月28日生]
1964年 フラナリー・オコナー (米:小説家『賢い血』) <39歳>Flannery O'Connor[1925年3月25日生]
1974年 ヨアヒム・リッター (独:哲学者) <71歳>Joachim Ritter[1903年4月3日生]
1977年 吉田健一 (評論家,イギリス文学者,小説家,吉田茂の子) <65歳>[1912年3月27日生]
1979年 ベルティル・オリーン (スウェーデン:経済学者) <80歳>Bertil Gotthard Ohlin1977年ノーベル経済学賞[1899年4月23日生]
1982年 霜鳥之彦 (洋画家) <98歳>[1884年3月2日生]
1983年 水島三一郎 (化学者) <84歳>1961年文化勲章[1899年3月21日生]
1990年 石野径一郎 (小説家『ひめゆりの塔』) <81歳>[1909年3月28日生]
1992年 王洪文 (中華人民共和国:政治家,「四人組」の一人)<57歳>死刑[1935年生]
1997年 (初代)一条さゆり (ストリッパー「関西ストリップ界の女王」) <60歳>[1937年6月10日生]
1998年 小池禮三 (水泳選手,日本水泳連盟顧問) <82歳>[1915年12月12日生]
2000年 マッスル北村 (タレント,ボディービルダー) <39歳>[1960年10月6日生]
2001年 苅田久徳 (野球(内野手・監督)) <90歳>1969年野球殿堂[1911年1月19日生]
2002年 伊藤信吉 (詩人,文藝評論家) <95歳>[1906年11月30日生]
2002年 内井昭蔵 (建築家) <69歳>[1933年2月20日生]
2004年 アンリ・カルティエ=ブレッソン (仏:写真家) <95歳>Henri Cartier-Bresson[1908年8月22日生]
2008年 アレクサンドル・ソルジェニーツィン (ロシア:小説家『イワン・デニーソビッチの一日』) <89歳>Aleksandr Isaevich Solzhenitsyn1970年ノーベル文学賞[1918年12月11日生]
2009年 大原麗子 (女優)〈63歳〉[1946年11月13日生]
2012年 内海倫 (官僚、防衛事務次官、人事院総裁)〈95歳〉[1917年4月1日生]


おひさま不動産のブログ-ぎんせんか(銀銭花) 

誕生花:ぎんせんか[銀銭花] (Flower of Hour)
花言葉:乙女の美しい姿
花の話:[銀銭花]淡い黄色がかった花色と丸みのある姿からこの名前がついた.この花は人に見られるのが恥ずかしいらしい.朝の陽を浴び8時頃開花したかと思うと9時にはもうしぼんでしまう.だから英名は[一時間の花].花の命が短い事を朝露にかけて[朝露草(ちょうろうそう)]とも呼ばれている.[ヴェニスのフヨウ][正午にお休み]など変わった別名も.16世紀に中央アフリカの森からヨ-ロッパに渡ったといわれます.相性花としてのキ-ワ-ドは次々と花を咲かせる生命力.そこで[一日花]とも呼ばれるハイビスカスやフヨウの花などが相性花

誕生花:にちにちそう[
日々草] (Periwinkle)=花言葉:友情


誕生花:
サントリナ(わたすぎぎく[綿杉菊]) (Cotton lavender)=花言葉:移り気な人

サントリナ(わたすぎぎく[綿杉菊])

【今日は何の日】8月4日

$
0
0

箸の日(わりばし組合1975)、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、夕爾忌、箸供養

●竿灯まつり(秋田市、~7)

▲日英国交、始まる(1613)

▲フランス、封建制度廃止(1789)

▲東京都京橋区に「恵比寿ビヤホール」開業。当時ヱビスはジョッキ一杯(約500cc)10銭(1899)

▲15歳のアンネ・フランク、ナチスの手によって逮捕(1944)

▲学童疎開第一陣(1944)

▲最高裁判所発足(1947)

▲京大登山隊ヒマラヤのチョゴリザ発登頂(1958)

▲米空軍、北ヴェトナム爆撃(1964)

▲テレビドラマ「水戸黄門」スタート(1969)

▲天皇皇后即位後の初の記者会見で「国民と共に憲法を守ることに努めていきたい」と語る(1989)

▲東京で最低気温が29.3度。観測史上最高の最低気温。熱帯夜も連続47日と年間最多を記録。全国、世界規模の猛暑(1994)

●【箸の日】
  「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
  「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
  東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。

●【橋の日】
  宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
  「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

●【吊り橋の日】
  日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
  「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。

●【ビヤホールの日】
  ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
  1899年のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。

●【ゆかたの日】
  兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
  「城崎ふるさと祭り」の開催日。

※【夕爾忌】
  詩人・俳人の木下夕爾の1965年の忌日。

歴史:
70年 エルサレム攻囲戦で、ローマ帝国軍がエルサレムの第二神殿を破壊。
1177年 治承に改元。1181年に養和に改元。(新暦8月29日)
1634年 江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる。(新暦9月25日)
1782年 モーツァルトがコンスタンツェと結婚。
1789年 フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議。
1899年 日本初のビヤホールが銀座に開業。
1914年 第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言。
1936年 ギリシャでメタクサス首相が憲法の一時停止を宣言し、メタクサスによる独裁政治「八月四日体制」を開始。
1936年 ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)。
1944年 「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化。
1944年 アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される。
1944年 学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発。
1947年 新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止。
1949年 GHQが、翌年3月末までに東京都内の6千軒の露店の撤去を命ずる「露店整理令」を発令。
1952年 吉田首相が保安庁で「新国軍の土台たれ」と訓示し問題化。
1958年 桑原武夫率いる京都大学山岳会がカラコルム山脈のチョゴリザ北東峰に初登頂。
1969年 TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始。
1972年 村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止。
1975年 日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ。
1976年 京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける。
1978年 7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞。
1983年 イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立。
1993年 河野洋平内閣官房長官が、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表。wikipedia - 慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話
2007年 アメリカの火星探査機「フェニックス」が打上げ。
2009年 ビル・クリントン元アメリカ合衆国大統領が朝鮮民主主義人民共和国を非公式に訪朝。拘束されている中国系アメリカ人と韓国系アメリカ人記者2人の解放を求めて平壌において金正日総書記と会談した。大統領経験者の訪朝はジミー・カーター元アメリカ合衆国大統領以来、2回目。
2011年 ニューヨーク株式市場の平均株価が634ドル急落し、1万800ドル台に。
2013年 アメリカ合衆国国務省、アルカーイダによるテロの可能性が高まったとして、リビアやエジプト、イエメン、ヨルダンなど22の同国在外公館を一時閉鎖。同5日以降10日まで19の在外公館を継続して閉鎖。うちイエメンについては、6日に外交官らを退避させ、英国も追随、フランスとドイツも在外公館を閉鎖。ベルギー、イタリア、オランダは自国市民にイエメンからの出国を勧告。同8日には米国務省がパキスタン・ラホールにある同国領事館職員に退避指示

誕生日:
1521年 ウルバヌス7世 (ローマ教皇(228代))Urbanus VII[1590年9月27日歿]
1792年 パーシー・ビッシュ・シェリー (英:詩人)Percy Bysshe Shelley[1822年7月8日歿]ッシュ・シェリー
1805年 ウィリアム・ローワン・ハミルトン (アイルランド:数学者,物理学者,天文学者)William Rowan Hamilton[1865年9月2日歿]
1821年 ルイ・ヴィトン (仏:鞄職人)Louis Vuitton[1892年2月28日歿]
1830年 吉田松陰 (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日歿]
1859年 クヌート・ハムスン (ノルウェー:小説家『時代の子』)Knut Hamsun1920年ノーベル文学賞[1952年2月19日歿]
1878年 初代桂春團治 (落語家)[1934年10月6日歿]
1890年 殖田俊吉 (官僚,法務総裁(3・4代),行政管理庁長官(2代))[1960年5月23日歿]
1900年 エリザベス王太后 (英:王族,ジョ-ジ6世の妃,エリザベス2世の母)Elizabeth Angela Marguerite Bowes-Lyon[2002年3月30日歿]
1901年 ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)Louis Daniel Armstrong(Satchmo)1900/07/04説あり[1971年7月6日歿]
1904年 ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ (ポーランド・仏:小説家『フェルディドゥルケ』)Witold Gombrowicz[1969年7月24日歿]
1917年 多々良純 (俳優)[2006年9月30日歿]
1922年 石井好子 (シャンソン歌手)[2010年7月17日歿]
1929年 ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))Yasir 'Arafat08/24とも1994年ノーベル平和賞[2004年11月11日歿]
1929年 宮内幸平 (声優,俳優)[1995年6月2日歿]
1931年 寺田ヒロオ (漫画家『スポーツマン金太郎』)[1992年9月24日歿]
1932年 6代目澤村田之助 (歌舞伎役者)
1933年 青木はるみ (詩人)
1934年 宮崎尚志 (作曲家)[2003年5月2日歿]
1940年 アブドゥルラフマン・ワヒド (インドネシア:大統領(4代))Abdurrahman Wahid
1942年 一龍斎貞心 (講談師)
1947年 阪上善秀 (衆議院議員[元])
1947年 川口博 (衆議院議員)
1948年 柳家さん喬 (落語家)
1949年 高岡建治(高岡健二) (俳優)
1949年 今井雄太郎 (野球(投手))
1953年 梨田昌孝(梨田昌崇) (野球(捕手・監督))
1954年 徳永淳 (歌手(ロス・プリモス))
1956年 メグ・ホイットマン (米:経営者,eBay社長兼CEO)Margaret C. Whitman (Meg Whitman)
1956年 土井美加 (女優,声優)
1958年 江川紹子 (ジャーナリスト)
1960年 ディーン・マレンコ (米:プロレス)Dean Malenko
1960年 川又米利 (野球(内野手・外野手))
1960年 美保純 (女優)かつては1961年生、12/01生と公称
1961年 バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元])Barack Hussein Obama,Jr.2009年ノーベル平和賞
1962年 ロジャー・クレメンス (米:野球(投手))William Roger Clemens
1963年 沢田知可子 (シンガーソングライター)
1965年 ドミンゴ・マルティネス (ドミニカ共和国:野球(内野手))Domingo Maltinez
1965年 布川敏和 (俳優,歌手(シブがき隊[解散]))
1966年 佐々木健介 (プロレス)
1966年 吉田友紀 俳優(初代あばれはっちゃく役)
1967年 加藤茂郎 (プロレス)
1967年 吉田ヒロ (お笑い芸人(吉本新喜劇))
1969年 おおひなたごう (漫画家)
1970年 福田記代子 (バレーボール)
1971年 檀れい (女優)
1972年 チューヤン(謝昭仁) (香港:タレント[元])
1972年 橋本広喜 (騎手[元])
1972年 奈良美佳 (タレント)
1974年 八木茂雄 (お笑い芸人(サバンナ))
1974年 水田わさび (声優)
1974年 山本(池田)美憂 (レスリング[元])
1975年 鈴木蘭々 (タレント,歌手)
1976年 生天目仁美 (声優)
1976年 福盛和男 (野球(投手))
1976年 木内泰史 (ミュージシャン(サンボマスター/ドラムス))
1977年 せんちゃん (お笑い芸人(クールポコ))
1978年 日野聡 (声優)
1981年 栗山直人 (お笑い芸人(アームストロング))
1981年 谷本歩実 (柔道)
1982年 内川聖一 (プロ野球選手(外野手)(福岡ソフトバンクホークス))
1987年 チャン・グンソク (장근석張根碩(韓国の俳優、歌手、モデル))
1989年 大野和成 (サッカー選手(DF)(Jリーグ・湘南ベルマーレ))
1992年 ディラン・トーマス・スプラウス (Dylan Thomas Sprouse、俳優、(代表作:スイート・ライフ))
1994年 福田麻由子 (女優)
1996年 倉田瑠夏 (アイドル(アイドリング22号))
2001年 加藤清史郎 (子役)

忌日:
770年 稱徳天皇/孝謙天皇(阿倍内親王,高野姫) (天皇(46,48代))
1060年 アンリ1世 (仏:国王(カペー朝3代)) Henri I[1008年5月4日生]
1623年 黒田長政 (武将,福岡藩主(初代)) [1568年12月3日生]
1875年 ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家) Hans Christian Andersen[1805年4月2日生]
1897年 後藤象二郎 (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) [1838年3月19日生]
1930年 ジークフリート・ワーグナー (独:指揮者,作曲家,リヒャルト・ワーグナーの子) Siegfried Herferich Richard Wagner[1869年6月6日生]
1945年 ゲルハルト・ゲンツェン (独:数学者,自然数論の無矛盾性の証明) Gerhard Karl Erich Gentzenソ連軍に抑留され栄養失調で死去[1909年11月24日生]
1965年 佐々木惣一 (法学者) 1952年文化勲章[1878年3月28日生]
1965年 木下夕爾 (詩人,俳人) [1914年10月27日生]
1975年 南里文雄 (ジャズトランペット奏者) [1910年11月24日生]
1976年 ロイ・トムソン (英:新聞経営者『The Times』) Roy Herbert Thomson,1st Baron Thomson of Fleet[1894年6月5日生]
1977年 エルンスト・ブロッホ (独:哲学者) Ernst Simon Bloch[1885年7月8日生]
1984年 3代目今藤長十郎 (長唄三味線方) 1984年人間国宝[1915年10月22日生]
1984年 中村梅吉 (衆議院議員,衆議院議長(57代),法相(9・10代・32代),建設相(20代),文相(86代)) [1901年3月19日生]
1988年 土光敏夫 (経営者,石川島播磨重工会長,東京芝浦電気会長,経団連会長(4代)) [1896年9月15日生]
1992年 松本清張 (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』) 1952年下期芥川賞[1909年12月21日生]
1996年 阿部桂子 (地唄箏曲家) [1900年3月3日生]
1996年 渥美清 (俳優『男はつらいよ』) 1996年国民栄誉賞(第12号)[1928年3月10日生]
1997年 ジャンヌ・カルマン (仏:史上最高齢者) Jeanne Louise Calment[1875年2月21日生]
1997年 ホレス・ブリストル (米:報道写真家) Horace Bristol[1908年11月16日生]
1998年 村瀬信彦 (写真家)
2002年 野村泰治 (司会者,アナウンサー(NHK[元])) [1922年11月20日生]
2003年 フレデリック・チャップマン・ロビンス (米:小児科医,ウイルス学者,ウイルスの培養法を開発) Frederick Chapman Robbins1954年ノーベル生理学医学賞[1916年8月25日生]
2004年 渡辺文雄 (俳優) [1929年10月31日生]
2008年 河井英里 (シンガーソングライター) [1965年5月8日生]
2010年 大麒麟將能(押尾川親方) (相撲) [1942年6月20日生]
2011年 松田直樹 (サッカー(DF)) [1977年3月14日生]
2014年 ジェイムズ・ブレイディ (米:ホワイトハウス報道官) <73歳>James Scott Brady[1940年8月29日生]

とうもろこし(玉蜀黍)


誕生花:とうもろこし[玉蜀黍] (Corn)
花言葉:財宝
花の話:インディアンの民話.ある男が独り暮らしをしている小屋に長い髪の美しい女が現れた.男は女にそばにいてほしいと頼みました.女は自分のいう事を聞いてくれるならと条件を出し一緒に住む事にした.ある日女は棒2本で火を起こし野原を焼くと男に向かって[日が沈んだら私の髪をつかんで地面をひきずって下さい]男が言われた通りにするとそのあたりからトウモロコシが一面に生えたのだとか

誕生花:やなぎとうわた[柳唐綿] (Milk weed)=花言葉:信頼



誕生花:ユーコミス (Pineapple lily)=花言葉:完全


【今日は何の日】8月5日

$
0
0

世界ビール・デー(International Beer Day)、タクシーの日(東京乗用旅客自動車組合,1984)、ハコの日、はしご車の日、ハンコの日、ハードコアテクノの日、独立記念日 [ブルキナファソ]

●花笠まつり(~7日、山形市)

●竿灯まつり(~7、秋田市)

▲第一回遣唐使派遣(630)

▲足利高氏、名を尊氏と改める(1333)

▲ニュー・イングランド誕生(1583)

▲貯金預規則、公布(1874)

▲自由の女神、建立開始。両国の友好の証としてフランスから贈られる。分解して運ばれ再構築、1986年10月に完成(1884)

▲東京で6台のT型フォードで初のタクシー営業開始(1912)

▲岩波書店開業(1913)

▲マリリン・モンロー死す。警察は睡眠薬の飲み過ぎによる事故死と発表(1962)

●【世界ビール・デー(International Beer Day)】
  2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。
  友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。

●【タクシーの日】
  東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。
  1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。

●【ハコの日】
  (8月5日)東京紙器工業組合が1991年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
  「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。

●【はしご車の日】
  (8月5日)国内の90%のはしご車の製造を行う株式会社モリタが制定。
  「は(8)しご(5)」の語呂合せ。

●【ハンコの日】
  山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
  「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
  この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっている。

●【ハードコアテクノの日】
  ハードコアテクノ音楽のレーベルHARDCORE OSAKAが2006年に制定。
  hard coreの原語の読みが「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」の語呂合せ。

▼【独立記念日 [ブルキナファソ]】
  1960年のこの日、西アフリカのオートボルタ(後にブルキナファソに改称)がフランスから独立した。

歴史:
630年 犬上御田鍬・藥師惠日を第1回遣唐使として唐に派遣。(新暦9月16日)
729年 「天王貴平知百年」の文字を背に負った瑞亀の献上により天平に改元。749年に天平感宝に改元。(新暦9月2日)
1293年 永仁に改元。1299年に正安に改元。(新暦9月6日)
1303年 嘉元に改元。1306年に徳治に改元。(新暦9月16日)
1622年 元和大殉教。長崎でキリシタン55人を処刑。(新暦9月10日)
1735年 ゼンガー事件。ニューヨーク植民地総督ウィリアム・コスビーを批判し逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決。アメリカでの言論・表現の自由確立のきっかけに。
1864年 四国艦隊下関砲撃事件。英米蘭仏の4か国聯合艦隊が下関に砲撃開始。(新暦9月5日)
1874年 「郵便預規則」公布。世界で4番目に郵便貯金制度が始る。
1876年 「金禄公債証書発行条例」公布。華族・士族らに与えられた家禄・賞典禄を廃止。
1882年 太政官布告「戒厳令」公布。有時の際の戒厳について規定する。
1884年 ニューヨークでフランスから送られた自由の女神の建築が始る。
1912年 東京・有楽町のタクシー自動車が日本初のタクシー営業を開始。
1913年 岩波茂雄が東京・神田で古本屋・岩波書店を開業。翌年出版社に転向。
1914年 オハイオ州クリーブランドに世界初の電気式信号機を設置。
1940年 ソ連がラトビアを併合。
1944年 カウラ事件。オーストリアの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走。
1945年 前橋・高崎空襲。B29爆撃機92機が前橋市・高崎市を空襲。死傷者1323人。
1945年 中央本線の湯の花トンネルを通過をしようとした満員の列車に米軍のP-51戦闘機複数機が機銃掃射。死者50人以上。
1960年 オートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランスから独立。
1962年 マリリン・モンローが自宅で死んでいるのが発見される。警察は睡眠薬の飲み過ぎによる事故死と発表。
1962年 南アフリカの黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが逮捕。1990年に釈放されるまで収監される。
1963年 英米ソが「部分的核実験禁止条約」に調印。
1963年 広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系が要求する「部分的核実験禁止条約」への支持に共産党系が反発し流会。
1969年 アメリカの火星探査機「マリナー7号」が火星に最接近。
1984年 ロサンゼルスオリンピックで初めて女子マラソンを実施。
1994年 神戸市三宮の福徳銀行神戸支店で現金約5億4100万円が強奪。金融機関の現金強奪では最高金額。
2002年 マブチモーターの社長宅で妻と長女が絞殺され、放火される。
2002年 住民基本台帳ネットワークが運用開始。
2010年 チリのサンホセ鉱山で坑道が崩落し、33人の作業員が閉じ込められる。69日後の10月13日に全員を救出。
2013年 沖縄県宜野座村(ぎのざそん)のキャンプ・ハンセン内で訓練中のアメリカ空軍ヘリが墜落
2013年 新潟空港
で韓国・仁川国際空港発の大韓航空763便(ボーイング737-900)が滑走路をオーバーランする事故
2013年 国際通貨基金
による日本経済に関する2013年の年次審査報告書で、アベノミクスにより景気見通しが「著しく改善している」と評価


誕生日:
685年 玄宗(隆基) (唐の皇帝(6代),楊貴妃の夫)08/11説あり[762年4月5日歿]
1540年 ヨセフ・スカリゲル (蘭:歴史学者,ユリウス通日を考案)Joseph Justus Scaliger[1609年1月21日歿]
1802年 ニールス・アーベル (ノルウェー:数学者,楕円関数論創始)Niels Henrik Abel[1829年4月6日歿]
1815年 入江長八(伊豆の長八) (左官職人)[1889年10月8日歿]
1850年 ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』)Henry René Albert Guy de Maupassant[1893年7月6日歿]
1871年 大木遠吉 (司法相(23代),鉄道相(2代))[1926年2月14日歿]
1875年 工藤鐵男 (衆議院議員,行政管理庁長官(3代))[1953年6月16日歿]
1884年 野村隈畔 (思想家,評論家)[1921年11月5日歿]
1889年 コンラッド・エイキン (米:小説家,詩人)Conrad Potter Aiken[1973年8月17日歿]
1889年 島田武夫 (日弁連会長)[1982年11月15日歿]
1894年 2代目桂春團治 (落語家)[1953年2月25日歿]
1900年 壺井榮 (小説家『二十四の瞳』)[1967年6月23日歿]
1902年 迫水久常 (衆議院議員,参議院議員,経企庁長官(9・10代),郵政相(17代))[1977年7月25日歿]
1904年 橋本明治 (日本画家)1974年文化勲章[1991年3月25日歿]
1905年 ワシリー・レオンチェフ (ソ連・米:計量経済学者)Wassily W. Leontief1973年ノーベル経済学賞[1999年2月5日歿]
1906年 ジョン・ヒューストン (米:映画監督)John Huston[1987年8月28日歿]
1910年 福永健司 (衆議院議長(63代),内閣官房長官(10~12・30・31代),厚相(56代),労相(18代),運輸相(49代))[1988年5月31日歿]
1911年 ロバート・テイラー (米:俳優『哀愁』)Robert Taylor[1969年6月8日歿]
1911年 田宮虎彦 (小説家『足摺岬』)[1988年4月9日歿]
1925年 アルバート・エッシェンモーザ (スイス:化学者)Albert Eschenmoser
1930年 ニール・アームストロング (米:宇宙飛行士,人類初の月面着陸)Neil Alden Armstrong
1932年 宮原昭夫 (小説家『誰かが觸った』)1972年上期芥川賞
1932年 山元勉 (衆議院議員)[2010年1月4日歿]
1934年 古賀正浩 (衆議院議員)[2002年9月6日歿]
1940年 下田敦子 (参議院議員[元])
1940年 古賀誠 (衆議院議員,運輸相(72代))
1945年 若泉征三 (衆議院議員)
1948年 進地正 (ムード歌謡歌手)
1948年 高松伸 (建築家)
1949年 片平晋作 (野球(内野手))
1950年 高橋勝成 (ゴルフ)
1955年 若松謙維 (衆議院議員[元])
1956年 塩谷俊 (俳優)
1956年 村松利史 (構成作家、俳優)
1958年 上田勇 (衆議院議員[元])
1961年 マイケル富岡 (タレント,俳優)
1961年 藤吉久美子 (女優)
1962年 久富隆司(どんと) (ロックミュージシャン)[2000年1月28日歿]
1962年 柳原陽一郎(柳原幼一郎) (ミュージシャン(たま[脱退]/キーボード))
1965年 川島恵 (タレント[元])
1966年 森口瑤子 (女優)
1967年 森丘祥子(柴田くに子) (歌手)
1967年 相築あき子(相築彰子) (女優,伊原剛志の元妻)
1968年 コリン・マクレー (英:ラリードライバー)Colin Steele McRae[2007年9月15日歿]
1968年 石丸奈津子 (レポーター)
1968年 石澤常光(ケンドー・カシン) (プロレス)
1969年 後藤田正純 (衆議院議員)
1969年 若田部健一 (野球(投手))
1971年 松本大輔 (衆議院議員)
1971年 保坂秀樹 (プロレス)
1971年 矢樹広弓 (プロレス)
1972年 日高郁人 (プロレス)
1973年 川村美香 (漫画家『だあ!だぁ!だぁ!』)
1973年 大島弘子 (女優)
1974年 安岡優 (歌手(ゴスペラーズ))
1974年 佐々木洋平 (歌手(PaniCrew))
1976年 クォン・サンウ(權相佑) (韓国:俳優)
1977年 広橋涼 (声優)
1977年 山口リエラ(山口リエ) (タレント[元])
1979年 吉田里深 (タレント)
1981年 柴咲コウ (女優,歌手)
1981年 J.J.Singo (大リーガー)
1983年 鈴木しおり (メーテレアナウンサー)
1983年 玲夏 (ミュージシャン、ダウト(V系バンド))
1985年 和己 (ミュージシャン、SCREW(V系バンド))
1987年 ステファニー (歌手)
1991年 宮川明衣 (タレント)
1993年 大後寿々花 (女優)
1997年 芦原伊織 (俳優)
1998年 鈴木香音 (歌手)
?年 HIRO (ミュージシャン(La'cryma Christi/ギター))
?年 金田一一 (漫画キャラ(『金田一少年の事件簿』))
?年 森川久美 (漫画家『法王庁の陰謀』)
?年 冬木るりか (漫画家『アリーズ』)
?年 美山しぐれ(女優(宝塚歌劇[元](27期)))


忌日:
BC393年 孝昭天皇(觀松彦香殖稻尊) (天皇(5代))

882年 ルイ3世 (西フランク王(カロリング朝)) Louis III[863年生]
1593年 今井宗久 (茶人,豪商,三大宗匠の一人) [1520年生]
1792年 フレデリック・ノース (英:首相(12代)) Frederick North,2nd Earl of Guilford[1732年4月13日生]
1824年 3代目玉垣額之助 (相撲)
1895年 フリードリヒ・エンゲルス (独:経済学者,哲学者,社会主義の祖『共産党宣言』) Friedrich Engels[1820年11月28日生]
1922年 トミー・マッカーシー (米:野球(外野手)) Thomas(Tommy) Francis Michael McCarthy1946年アメリカ野球殿堂[1863年7月24日生]
1957年 ハインリッヒ・ヴィーラント (独:化学者,胆汁酸の構造・生体内酸化反応の研究) Heinrich Otto Wieland1927年ノーベル化学賞[1877年6月4日生]
1962年 マリリン・モンロー (米:女優) Marilyn Monroeこの日に自宅で死亡しているところを発見される[1926年6月1日生]
1981年 船山馨 (小説家『石狩平野』) [1914年3月31日生]
1983年 ジョーン・ロビンソン (英:経済学者) Joan Violet Robinson[1903年10月31日生]
1983年 中村草田男 (俳人) [1901年7月24日生]
1984年 リチャード・バートン (英:俳優) Richard Burton[1925年11月10日生]
1987年 三国玲子 (歌人) 自殺[1924年3月31日生]
1987年 澁澤龍彦 (フランス文学者,文藝評論家,小説家) [1928年5月8日生]
1991年 本田宗一郎 (経営者,本田技研工業創業) [1906年11月17日生]
1997年 原のぶ子 (服飾デザイナー)
1997年 赤松月船 (詩人,曹洞宗権大教正) [1897年3月22日生]
2000年 アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』) Sir Alec Guinness de Cuffe[1914年4月2日生]
2002年 御木本伸介 (俳優) [1931年5月22日生]
2005年 田中正巳 (衆議院議員,参議院議員,厚相(57代)) [1917年6月12日生]
2011年 前田武彦 (タレント,司会者,放送作家) [1929年4月3日生]
2012年 浜田幸一(衆議院議員[元],タレント)<83歳>[1928年9月5日生]
2013年 松尾明美(バレエダンサー,振付師)<94歳>[1919年9月生]


エリカ

誕生花:エリカ (Heath)
花言葉:孤独
花の話:
スコットランドでは[ヒ-ス].春から秋にかけて一面のヒ-ス畑の美しさは例えようもありません.春に柔らかな芽を摘み布団の綿にしたり草は乾燥してほうきにし枯れると燃料にしたり,又染料にと生活に根ざしている.[Heath]の語源はドイツ語で[荒野].日本で一般的に見られるヒ-スは[蛇の目エリカ]とよばれている

誕生花:むらさきつゆくさ[紫露草](ほたるくさ[蛍草]) (Day flower)=花言葉:尊ぶ

【今日は何の日】8月6日

$
0
0

広島平和記念日,広島原爆忌、World Wide Webの日、雨水の日、太陽熱発電の日、ハムの日、ハンサムの日、
独立記念日 [ボリビア]、独立記念日 [ジャマイカ]、国立公園クリーンデー

●仙台七夕(~8日、仙台市)

●独立記念日【ボリビア】【ジャマイカ】

▲伯父である平良兼、将門を破る(937)

▲幕府、煙草禁制(1612)

▲神聖ローマ帝国滅亡(1806)

▲ロンドンのサボイホテル、オープン。電灯とエレベーターを初めて備えた、世界一贅沢なホテル(1889)

▲日本放送協会(NHK)設立(1926)

▲世界初の原爆、広島に落とされる(1945) 1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。

▲古橋広之進、世界新(1500m自由形)(1948)

▲『アサヒグラフ』原爆被爆写真公開。即日売切れ(1952)

▲広島で第1回原水爆禁止世界大会(1955)

▲マッターホルン北壁に日本人初登頂(1965)

▲ニチボー貝塚バレーボールチーム、連勝記録258でストップ。ヤシカが連勝を阻止(1966)

▲衆議院議長に土井たか子(1993)

●【広島平和記念日,広島原爆忌】
  1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。

●【World Wide Webの日】
  1991年のこの日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld WideWeb(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイトhttp://info.cern.chを開設した。

●【 雨水の日】
  東京都墨田区が1995年に制定。
  墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用している。1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。

●【太陽熱発電の日】
  1981年のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。
  しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985年に中止された。

●【ハムの日】
  日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。
  「ハ(8)ム(6)」の語呂合せ。

●【ハンサムの日】
  2008年11月公開の映画『ハンサム★スーツ』のPRのため、配給会社のアスミック・エースが制定。
  「ハ(8)ンサム(6)」の語呂合せ。

▼【独立記念日 [ボリビア]】
  1825年のこの日、ボリビアがスペインから独立した。

▼【独立記念日 [ジャマイカ]】
  1962年のこの日、ジャマイカがイギリスから独立した。

歴史:
1359年 筑後川の戦い。南朝方の懐良親王らと北朝方の少弍頼尚が戦い、夜襲で北朝方が勝利。(新暦8月29日)
1791年 ベルリンのブランデンブルク門が竣工。
1806年 フランツ2世が「神聖ローマ皇帝」の称号を自ら放棄し、神聖ローマ帝国が名実ともに解体。
1825年 ボリビアがスペインから独立。
1890年 ニューヨーク州のオーバーン刑務所でウィリアム・ケムラーに対し史上初の電気椅子による死刑が執行。
1898年 戊戌の政変。清国で西太后が、帝権恢復と立憲君主制への転換を図る光緒帝を幽閉。(新暦9月21日)
1914年 第一次大戦で、オーストリアがドイツに宣戦布告。
1926年 アメリカの水泳選手・ガートルード・エダールが、女性で初めてドーバー海峡を泳ぎ切る。
1926年 東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局を統合して社団法人日本放送協会を設立。
1926年 同潤会が東京・向島に初の公営鉄筋アパート「中之郷アパートメント」を建設。
1932年 第1回ヴェネツィア国際映画祭開催。
1940年 ソ連がエストニアを併合。
1945年 米軍が広島市に原爆を投下。核兵器の初の実戦使用。
1948年 ロンドン五輪の競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で世界記録を更新する18分37秒0を記録。しかし、日本が国際水泳連盟から除名されていたため公認されず。
1949年 「広島平和記念都市建設法」公布・施行。
1955年 広島で第1回原水爆禁止世界大会開催。
1955年 東大生産技術研究所が秋田ロケット実験場でペンシルロケットの飛翔実験に成功。
1962年 ジャマイカがイギリスから独立。
1964年 異常渇水の東京で第四次取水制限。この日から9月下旬まで17区で1日15時間断水。
1965年 服部満彦と渡部恒明がマッターホルン北壁に登頂。日本人初。
1966年 ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ。
1971年 佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席。
1981年 香川県仁尾町(現 三豊市)の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電に成功。
1983年 宇宙開発事業団が実用静止通信衛星「さくら2号b」を打上げ。2号aは2月4日打上げ。
1990年 国連安保理がクウェートに侵攻したイラクに対する経済制裁を決議。
1991年 ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Webに関する情報をインターネット上で公開し、世界初のWebサイトを開設。
1993年 8.6豪雨。鹿児島で集中豪雨。死者行方不明49人。
1993年 衆議院議長に土井たか子を選出。憲政史上初の女性議長。
1996年 アメリカ航空宇宙局が南極で採取された火星由来の隕石の破片『アラン・ヒルズ84001』から微小な生命活動が行なわれた可能性を示す物質が検出されたと発表。
1997年 ソウル発グアム行きの大韓航空801便ボーイング747-300型機がグアム国際空港への着陸進入中に墜落、乗員乗客254名中228名が死亡。
1997年 マイクロソフトが1億5000万ドル相当のアップルコンピューター株を購入し、両社は業務提携およびライセンス交換に合意する。
1999年 前年に特定合併で発足したなみはや銀行が破綻。
2000年 東急電鉄が運転系統を再編。新玉川線を田園都市線に統合、目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分割。
2002年 AKS素数判定法がインド工科大学の教授と学生3名の連名の論文で発表。
2003年 上海協力機構加盟五カ国(中国・ロシア・ウズベキスタン・キルギスタン・タジキスタン)がテロ対策を目的とした合同軍事演習を実施。
2006年 イギリス石油メジャー、ブリティッシュ・ペトロリアム、アメリカ合衆国最大の産油量を誇るアラスカ州のプルドーベイ油田のパイプライン16箇所に腐食、同油田の操業を停止。
2006年 長野県知事選挙で、元自由民主党衆議院議員で国家公安委員長を務めた村井仁が、3期目を目指した現職の田中康夫知事におよそ7万8500票差をつけ初当選。
2006年 長崎県佐世保市
沖の大村湾で、海上保安庁佐世保海上保安部の巡視船「あいかぜ」が小型漁船に追突、遊漁船船長が死亡。
2009年 原爆症
の認定における集団訴訟で、原水爆禁止日本協議会の原告団は、すでに勝訴している原告については高裁判決を経ずに原爆症と認定。敗訴した原告に対しても基金を議員立法で創設して全面救済を実施することで舛添要一厚生労働大臣が立ち会う中、確認書に署名した。
2009年 パチンコ店「cross-ニコニコ」の放火によって重症だった50歳男性が入院先の病院で死亡。死亡者5名となる。
2011年 ロンドン北部で黒人男性が警官に射殺された事件が起こり、これをきっかけに暴動に発展。
2012年 NASA
の火星探査機キュリオシティが火星に到着(着陸)した
2013年 厚生労働省
、7月22日-28日の一週間で手足口病の患者が新たに全国で2万7773人報告され、年間累積患者数が13万人を突破、2011年に続くペースで蔓延していることを発表。

誕生日:
1638年 ニコラ・ド・マルブランシュ (仏:哲学者,司祭『真理の探究』)Nicolas de Malebranche[1715年10月13日歿]
1697年 カール7世(カール・アルブレヒト) (神聖ローマ皇帝(ヴィッテルスバッハ朝))Karl VII(Karl Albrecht)[1745年1月20日歿]
1809年 アルフレッド・テニスン (英:詩人)Alfred Tennyson,1st Baron Tennyson[1892年10月6日歿]
1842年 野村靖 (逓信相(6代),内相(11代))[1909年1月24日歿]
1845年 千家尊福 (貴族院議員,司法相(14代),出雲大社教創始)[1918年1月3日歿]
1868年 ポール・クローデル (仏:詩人,劇作家,外交官)Paul-Louis-Charles Claudel[1955年2月23日歿]
1875年 松田重次郎 (実業家,マツダの事実上の創業者)[1952年3月9日歿]
1881年 アレクサンダー・フレミング (英:細菌学者,ペニシリン発見)Sir Alexander Fleming1945年ノーベル生理学医学賞[1955年3月11日歿]
1888年 長與善郎 (小説家,劇作家『青銅の基督』)[1961年10月29日歿]
1894年 井上武士 (作曲家)[1974年11月8日歿]
1896年 横田喜三郎 (国際法学者,最高裁判所長官)1981年文化勲章[1993年2月17日歿]
1902年 金素月 (朝鮮:詩人)[1935年12月23日歿]
1909年 原ひさ子 (女優)[2005年12月4日歿]
1909年 石川桂郎 (俳人,小説家,随筆家)[1975年11月6日歿]
1915年 ハル・松方・ライシャワー (エドウィン・ライシャワー(駐日アメリカ大使)の妻)HaruMatsukata Reischauer[1998年9月23日歿]
1917年 ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』)Robert Mitchum[1997年7月1日歿]
1920年 古山高麗雄 (小説家『プレオー8の夜明け』『セミの記憶』)1970年上期芥川賞[2002年3月11日歿]
1925年 2代目笑福亭松之助 (落語家,明石家さんまの師匠)
1926年 3代目柳家さん助 (落語家)[2011年9月9日歿]
1927年 ジャック・エリオット (米:作曲家)Jack Elliott[2001年8月18日歿]
1927年 菅原都々子(古賀久子) (歌手)
1928年 アンディ・ウォーホル (米:美術家,映画製作者)Andy Warhol08/08ほか諸説あり[1987年2月22日歿]
1940年 黒沢元冶 (元レーサー)
1940年 結城貢 (料理研究家)
1941年 柄谷行人 (文藝評論家)
1941年 濱田和子 (書道家)
1942年 串田和美 (俳優,演出家)
1943年 ジョン・ポステル (米:コンピュータ科学者,インターネットの標準化に貢献)Jonathan Bruce Postel[1998年10月16日歿]
1945年 井沢満 (脚本家)
1946年 12代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1946年 堺正章 (タレント,歌手(スパイダース[解散]))戸籍上。実際は06/06生
1946年 三遊亭好楽 ((家入信夫)落語家)
1947年 高橋克彦 (小説家『緋い記憶』『写楽殺人事件』『炎立つ』)1991年下期直木賞,1983年乱歩賞
1947年 山崎洋子 (推理小説家『花園の迷宮』)1986年乱歩賞
1950年 古今亭志ん彌 (落語家)
1957年 鍵田忠兵衛 (衆議院議員)[2011年12月16日歿]
1958年 辰巳琢郎 (俳優)
1959年 樽床伸二 (衆議院議員)
1960年 森脇浩司 (野球(内野手))
1964年 アンナ・バナナ (米:歌手)Anna Banana
1965年 坂本昌之 (音楽プロデューサー)
1965年 久島海啓太(田子ノ浦親方) (相撲)[2012年2月13日歿]
1965年 古田敦也 (野球(監督・捕手))
1967年 森下恵理 (シンガーソングライター,タレント)
1970年 厳雄謙治(山響親方) (相撲)
1970年 秋田豊 (サッカー(DF))
1971年 ほっしゃん。 (お笑い芸人)
1971年 丸岡いずみ (日本テレビ報道部キャスター)
1971年 山口祥行 (俳優)
1974年 椎名純平 (シンガーソングライター)
1975年 さかなクン (タレント,魚類学者)
1976年 DJjocool (クラブDJ・ナレーター)
1979年 奥菜恵 (女優)
1980年 久保康友 (プロ野球選手(投手)(阪神タイガース))
1984年 黒木なつみ (モデル)
1984年 夏目三久 (アナウンサー)
1988年 窪田正孝 (俳優)
1990年 二階堂高嗣 (アイドル(Kis-My-Ft2))
1990年 平野勇気 (アイドル(関西ジャニーズJr.))
1991年 水瀬莉菜 (グラビアアイドル)
1992年 伊藤沙耶 (モデル)
1992年 韓聰 (フィギュアスケート選手)
1992年 夏すみれ (プロレスラー)
1993年 アリグザンドラ・ラウト (フィギュアスケート選手)
1993年 石原夏織 (アイドル、歌手、声優、タレント、ゆいかおり)
1995年 中村瑠璃奈 (ファッションモデル)
1996年 石田佳蓮 (モデル)
1997年 椎名もも (アイドル)


忌日:
258年 シクストゥス2世 (ローマ教皇(24代))St. Sixtus II斬首
523年 ホルミスダス (ローマ教皇(52代))St. Hormisdas
1234年 後堀河天皇(茂仁親王) (天皇(86代)) <数え23歳>[1212年2月18日生]
1458年 カリストゥス3世 (ローマ教皇(209代)) <79歳>Calixtus III[1378年12月31日生]
1637年 ベン・ジョンソン (英:劇作家,詩人『黒の仮面劇』) <65歳>Benjamin Jonson[1572年6月11日生]
1660年 ディエゴ・ベラスケス (スペイン:画家) <61歳>Diego Rodríguez de Silva y Velázquez[1599年6月6日生]
1732年 靈元天皇(識仁親王,高貴宮) (天皇(112代)) <数え79歳>[1654年5月25日生]
1854年 8代目市川團十郎 (歌舞伎役者) <30歳>自殺[1823年10月5日生]
1923年 寺尾壽 (天文学者,東京天文台長,東京物理学校(現在の東京理科大学)創立) <67歳>[1855年9月25日生]
1925年 グレゴリオ・リッチ=カルバストロ (伊:数学者) <72歳>Gregorio Ricci-Curbastro[1853年1月12日生]
1941年 神田豐穂 (出版者,出版書肆春秋社を創業) <57歳>[1884年3月4日生]
1960年 常磐津文字翁(3代目常磐津文字兵衛) (常磐津節三味線方) <71歳>1955年人間国宝[1888年12月15日生]
1965年 岸本水府 (川柳作家,広告ディレクター) <73歳>[1892年2月29日生]
1967年 伊藤友司 (宗教家,真如苑苑主(初代)) <55歳>[1912年5月9日生]
1975年 エルキュール・ポアロ (小説登場人物)Hercule Poirotこの日附のニューヨークタイムズに死亡記事が載る
1978年 パウルス6世 (ローマ教皇(262代)) <80歳>Paulus VI[1897年9月26日生]
1979年 フェオドル・リュネン (独:生化学者,ポリイソプレン化合物の生合成に成功) <68歳>Feodor Felix Konrad Lynen1964年ノーベル生理学医学賞[1911年4月6日生]
1991年 金井元彦 (参議院議員,行政管理庁長官(43代),兵庫県知事(公選3代)) <87歳>[1903年11月28日生]
1997年 大野敬郎 (音楽評論家)<76歳>
1997年 林光雄 (歌人) <94歳>[1903年1月9日生]
1998年 アンドレ・ヴェイユ (仏:数学者(整数論),シモーヌ・ヴェイユ(哲学者)の兄) <92歳>Andrè Weil[1906年5月6日生]
2001年 ジョルジェ・アマード (ブラジル:小説家) <88歳>Jorge Amado[1912年8月10日生]コトバンク - アマード
2001年 青木正久 (衆議院議員,環境庁長官(20代)) <78歳>[1923年1月22日生]wikipedia - 青木正久
2001年 野平祐二 (騎手,調教師) <73歳>[1928年3月20日生]wikipedia - 野平祐二
2002年 エドガー・ダイクストラ (蘭:コンピュータ科学者,構造化プログラミング提唱) <72歳>Edsger Wybe Dijkstra1972年チューリング賞[1930年5月11日生]wikipedia - エドガー・ダイクストラ
2002年 上浪明子 (声楽家) <76歳>[1925年9月20日生]
2006年 鈴置洋孝 (声優) <56歳>[1950年3月6日生]
2007年 アトル・セルバーグ (ノルウェー:数学者) <90歳>Atle Selberg1950年フィールズ賞[1917年6月14日生]
2007年 松村禎三 (作曲家) <78歳>[1929年1月15日生]
2007年 綾部恒雄 (文化人類学者)〈77歳〉[1930年生]
2008年 水原英子 (女優)〈66歳〉[1942年12月1日生]
2008年 持永哲志 (政治活動家)〈48歳〉[1960年7月26日生]
2010年 南美江 (女優) <94歳>[1915年10月5日生]


おひさま不動産のブログ-のうぜんかずら(凌霄花) 

誕生花:のうぜんかずら、しょうりょうか[凌霄花] (Trumpet Flower)
花言葉:名誉
花の話:
日本の,のうぜんかずらは,中国原産のつる性落葉低木.古くに渡来した割には広まっていないのが不思議です.アメリカではフロリダにあるフェアチャイルドトロピカルガ-デンとオ-ランドの近くにあるサイプレスガ-デンでこの木を見ました.トランペットの形の花が見事だという印象.親戚としてひもの先にソ-セ-ジを吊り下げた様なソ-セ-ジツリ-,真っ赤な花が炎の様に空に向かって咲いている火炎木,木の周りに黄金のカ-ペットを敷いた様なゴ-ルドツリ-などがある

誕生花:
のうぜんかずら、しょうりょうか[凌霄花] (Trumpet creeper)=花言葉:名声

のうぜんかずら、しょうりょうか[凌霄花]

誕生花:トレニア(なつすみれ[夏菫]) (Torenia)=花言葉:閃き

【今日は何の日】8月7日

$
0
0

月遅れ七夕、鼻の日(日本耳鼻咽喉科学会1961)、花の日、バナナの日、オクラの日、独立記念日 [コートジボワール]、ボヤカ戦勝記念日 [コロンビア]、仙台七夕


▲江戸火消し、誕生(1720)


▲厚岸にやってきたロシア使節の要求を松前藩が拒否(1779)


▲ブルボン家に代わり、オルレアン家のルイ・フィリップが王座に。「30年憲章」のもとに立憲君主制を(1830)


▲非戦論のはじまり(1900)


▲神宮プールで第1回日米対抗水泳競技大会開催(1931)


▲ガダルカナルの戦闘はじまる(1942)


▲東京通信工業(現・ソニー)が初のトランジスタラジオ発売(1955)


▲有珠山噴火(1977)


▲5才ずつの年齢別で競われる”熟年のオリンピック”第1回マスターズ・ゲームズの世界大会開幕(1985)


▲毛利さんら3人が日本人初の宇宙飛行士候補に。毛利さんの飛行は1992年(1985)


▲第10回国際エイズ会議が横浜で開催(1994)


◆【 月遅れ七夕】
  本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。


●【鼻の日】
  日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。
  「は(8)な(7)」の語呂合せ。
  各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。


●【花の日】
  「は(8)な(7)」の語呂合せ。


●【バナナの日】
  日本バナナ輸入組合が制定。
  「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。


●【オクラの日】
  岩手県盛岡市の青果業・やおやささきが制定。
  オクラの切り口が星形をしていることから、月遅れ七夕の日を記念日とした。


▼【独立記念日 [コートジボワール]】
  1960年のこの日、西アフリカの国・コートジボワールがフランスから独立した。


▼【ボヤカ戦勝記念日 [コロンビア]】
  1819年のこの日、ボヤカの戦いでシモン・ボリバルの独立革命軍がスペイン帝国軍に勝利した。この勝利によりコロンビアの独立が決定的となった。


歴史:
1507年 越後守護代・長尾為景が守護・上杉房能を急襲。房能は国外に逃れ、為景が越後の実権を握る。(新暦9月13日)
1720年 江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成。(新暦9月9日)
1830年 七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)。
1880年 東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身。
1940年 第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入。
1942年 ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅。
1945年 愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死。
1945年 日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機。
1947年 コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功。
1953年 「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制。
1955年 東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売。
1956年 東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行。
1959年 アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ。
1959年 中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端。
1960年 キューバのカストロ首相が国内のアメリカ資本の接収を布告。
1960年 コートジボワールがフランスから独立。
1964年 トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る。
1971年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還。
1976年 アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入。
1977年 北海道の有珠山が32年ぶりに噴火。
1982年 128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊。
1983年 ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕。
1985年 スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定。
1995年 イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録。
1998年 ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破事件が発生。
2002年 東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現。
2004年 北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議。
2006年 アメリカ合衆国産牛肉の輸入再開第一便約5.1トンが、成田空港に到着。
2006年 文部科学省が、全国の公営プールおよび公立学校のプールに対し行った緊急調査で、吸水口に防止金具がない施設が37都道府県の1596施設、金具が取り付けられていない施設が、38都道府県305施設あったことが判明。
2007年 
第167臨時会召集。この日、元民主党の江田五月が参議院議長に就任。1956年以来自民党が持っていた参議院議長のポストが初めて自民党を離れ民主党へ移った。8月10日に閉会。
2012年 内閣不信任決議案
、および野田佳彦内閣総理大臣問責決議案を野党6党で衆議院に提出。同月9日、反対多数で否決
2013年 
【ベトナム】クアンガイ省で、ベトナム戦争中に密林に逃亡し、40年間にわたり密林で生活していた父子2人を捜索隊が保護
2013年 みんなの党渡辺喜美
代表、同党両院議員総会で、自身と対立していた江田憲司幹事長を更迭、浅尾慶一郎政調会長を後任とする
2013年 文部科学省
の調査で、2013年春新卒の大学生約56万人の就職率が67.3%で前年比3.4ポイント増となり、3年連続で上昇した一方、5.5%にあたる約3万人が就職や進学をせず、その準備もしていないことが判明
2013年 東京大学
、福島第一原子力発電所から20キロメートル圏内の海域を中心に2012年8月から海上技術安全研究所などと共同で実施した調査により、福島県沖の海底に放射性セシウムの濃度が周辺よりも2-10倍高い「ホットスポット」が40カ所発見されたことを発表


誕生日:
317年 コンスタンティウス2世 (ローマ皇帝)Constantius II; Flavius Julius Constantius[361年11月3日歿]
1165年 イブン・アラビー (スペイン:思想家,詩人『メッカ啓示』)[1240年11月16日歿]
1430年 尋尊 (法相宗の僧)[1508年5月2日歿]
1779年 カール・リッター (独:地理学者)Carl Ritter[1859年9月28日歿]
1802年 ジェルマン・アンリ・ヘス (スイス・露:化学者)Germain Henri Hess[1850年11月30日歿]
1846年 ヘルマン・パウル (独:言語学者『言語史原理』)Hermann Paul[1921年12月29日歿]
1860年 アラン・レオ (英:占星学者)Alan Leo[1917年8月30日歿]
1876年 マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)Mata Hari[1917年10月15日歿]
1877年 ウルリッヒ・サルコウ (スウェーデン:フィギュアスケート,サルコウジャンプを考案)Ulrich Salchow[1949年4月19日歿]
1885年 豐田貞次郎 (海軍軍人,外相(64代),商工相(22代),拓務相(20代),軍需相(4代))[1961年11月21日歿]
1886年 ビル・マケシュニー (米:野球(内野手・監督))William(Bill) Boyd McKechnie1962年アメリカ野球殿堂[1965年10月29日歿]
1886年 三ヶ島葭子 (歌人)[1927年3月26日歿]
1903年 ラルフ・バンチ (米:政治学者,イスラエル・エジプト間の休戦調停に成功)Ralph Johnson Bunche1950年ノーベル平和賞[1971年12月9日歿]
1904年 武見太郎 (医師,日本医師会会長)[1983年12月20日歿]
1911年 鈴木省吾 (参議院議員,法相(44代))[1989年10月4日歿]
1912年 ヴォー・チ・コン(武志公) (ベトナム:国家評議会議長(2代))[2011年9月8日歿]
1920年 塚本邦雄 (歌人,小説家,評論家)[2005年6月9日歿]
1921年 二瀬山勝語(朝日山親方[元]) (相撲)[1975年10月14日歿]
1923年 司馬遼太郎 (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)1959年下期直木賞/1993年文化勲章[1996年2月12日歿]
1923年 池田敏雄 (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者)[1974年11月14日歿]
1931年 藤田元司 (野球(投手・監督))1996年野球殿堂[2006年2月9日歿]
1932年 アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(マラソン))Abebe Bikila[1973年10月25日歿]
1932年 横山アキラ (漫才師(横山ホットブラザーズ/のこぎり))
1933年 エリノア・オストロム (米:経済学者)Elinor Ostrom
1936年 杉山登志 (CMディレクター)[1973年12月12日歿]
1936年 増岡弘 (俳優,声優)
1942年 マサ斎藤 (プロレス)
1943年 山本圭子 (声優)
1944年 菅原孝 (歌手(ビリーバンバン))
1946年 ジョン・C.マザー (米:天体物理学者,宇宙マイクロ波背景放射の異方性の発見)John Cromwell Mather2006年ノーベル物理学賞
1947年 桂南喬 (落語家)
1947年 今川正美 (衆議院議員[元])
1949年 アンリ菅野 (ジャズ歌手)[2000年6月30日歿]
1953年 桑名正博 (ミュージシャン)
1953年 小野次郎 (衆議院議員[元],参議院議員)
1954年 西銘恒三郎 (衆議院議員[元])
1957年 尾花高夫 (野球(投手・監督))
1958年 ブルース・ディッキンソン (英:ミュージシャン(アイアン・メイデン/ヴォーカル))BruceDickinson
1958年 松浦理英子 (小説家『親指Pの修行時代』『犬身』)
1959年 内田春菊 (漫画家『南くんの恋人』,小説家,エッセイスト)
1960年 デイヴィッド・ドゥカヴニー (米:俳優『X-Files』)David Duchovny
1962年 横田砂選 (レポーター)
1963年 平田広明 (声優)
1963年 未知やすえ (お笑い芸人(吉本新喜劇))
1964年 ギュウゾウ (タレント(電撃ネットワーク))
1965年 ジョニー・スミス (英:プロレス)Johnny Smith
1965年 花輪和彦 (漫画キャラ(『ちびまる子ちゃん』))
1965年 佐藤真一 (野球(外野手))
1965年 秋本理央 (歌手,平野謙(野球)の妻)
1965年 大和武士 (ボクシング[元],俳優)
1966年 ジミー・ウェールズ (ウィキペディア創始者)Jimmy(Jimbo) Donal Wales
1970年 大山昌宏 (衆議院議員)
1971年 平子悟 (お笑い芸人(エネルギー))
1972年 千葉美加 (歌手)
1973年 大上邦博 (お笑い芸人(ハリガネロック))
1975年 てつじ ((宮田哲児)お笑い芸人(シャンプーハット))
1975年 シャーリーズ・セロン (南ア・米:女優)Charlize Theron
1978年 呉建豪(ヴァネス・ウー) (台湾:歌手,俳優(F4))
1978年 高橋信二 (プロ野球選手(内野手)(オリックス・バファローズ))
1979年 笹田貴之 (声優)
1979年 羽賀佳代 (タレント)
1980年 梶原雄太 (お笑い芸人(キングコング))
1980年 巻誠一郎 (サッカー(FW)(J2・東京ヴェルディ所属))
1981年 朝赤龍太郎 (モンゴル:相撲)
1982年 ウーイェイよしたか (お笑い芸人(スマイル))
1986年 五十嵐隼士 (タレント・俳優)
1987年 ケイティ・リウ・リューング (Katie Liu Leung女優)
1991年 根本レンキ (俳優)
1993年 高畑岬 (アイドル・ジャニーズJr.)
野比のび太 (漫画キャラ(『ドラえもん』))


忌日:
479年 雄略天皇(大泊瀬幼武尊) (天皇(21代))[418年生]
1106年 ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝3代)) Heinrich IV[1050年11月11日生]
1831年 十返舎一九 (戯作家『東海道中膝栗毛』) [1765年生]
1900年 ヴィルヘルム・リープクネヒト (独:社会民主党創立者,カール・リープクネヒトの父) Wilhelm Liebknecht[1826年3月29日生]
1904年 初代市川左團次 (歌舞伎役者) [1842年8月11日生]
1938年 コンスタンチン・スタニスラフスキー (露:演出家,俳優) Konstantin SergeyevichStanislavsky[1863年1月5日生]
1941年 ラビンドラナート・タゴール (インド:詩人,哲学者『ギーターンジャリ』)Tagore(Rabîndranâth Thâkur)1913年ノーベル文学賞[1861年5月7日生]
1944年 原嘉道 (弁護士,司法相(31代),枢密院議長) [1867年2月18日生]
1970年 加賀山之雄 (国鉄総裁(2代)) [1902年12月30日生]
1970年 内田吐夢 (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』) [1898年4月26日生]
1986年 スターロツチ (競走馬) [1957年4月16日生]
1986年 長谷川四郎 (衆議院議員,建設相(40代),農相(40代)) [1905年1月7日生]
1987年 岸信介 (首相(56,57代),衆議院議員,外相(86・87代),商工相(24代)) [1896年11月13日生]
1989年 伊藤律 (政治運動家,共産党政治局員) [1913年6月27日生]
1989年 土岐雄三 (小説家) [1907年6月16日生]
1991年 時錦恒則 (相撲) [1931年2月13日生]
1993年 福田篤泰 (防衛庁長官(16・17代),行政管理庁長官(27代),北海道開発庁長官(25代),郵政相(36代)) [1906年10月13日生]
1996年 宮城千賀子 (女優) [1922年11月26日生]
1998年 伊吹聰太朗 (俳優) [1928年12月5日生]
1998年 諏訪秀樹 (プロデューサー(NHK))
1999年 宮川一夫 (映画カメラマン『羅生門』『雨月物語』) [1908年2月25日生]
2009年 田川誠一 (衆議院議員,自治相(32代),国家公安委員長(42代)) [1918年6月4日生]
2010年 4代目寶山左衛門 (長唄囃子方) 1993年人間国宝[1922年1月5日生]
2011年 ジョー山中 (ミュージシャン) [1946年9月2日生]
2014年 東中光雄 (衆議院議員[元]) <90歳>[1924年7月23日生]


おひさま不動産のブログ-ざくろ(石榴) 


誕生花:ざくろ[柘榴] (Pomegranate)     
花言葉:円熟の美
花の話:
地上の女神プロセルピナは太陽の神ユピテルと豊穣の女神ケレ-スの娘.ユピテルはプロセルピナを冥界の神プルトンの妻にきめたのです.ケレ-スはそれが気に入らず地上に降りてしまった.プロセルピナも悲しみのあまり食べ物を一切口にしません.ユピテルは困りプルトンにあきらめてくれと頼んだのです.しかしプロトンは計略をはかりプロセルピナにざくろをひと粒食べさせる事ができました.そして結婚に成功.プロセルピナは一年の半分をオリュンポスで残りの半分を冥界で暮らさなければならなくなった.ざくろは[地獄の果実]とも呼ばれている

誕生花:ニゲラ(くろたねそう[黒種草]) (Devil in a bush)=花言葉:当惑

誕生花:サルビア〈赤〉 (Scarlet sage)=花言葉:燃える思い

【今日は何の日】8月8日

$
0
0

そろばんの日(全国珠算教育連盟 1968)、屋根の日・瓦の日(全国陶器瓦工業組合連合会)、ヒゲの日(シック1978)、ひょうたんの日(全日本愛瓢会)、タコの日、笑いの日、米の日(毎月)、白玉の日(全国穀類工業協同組合)、
洋食の日、鍵盤の日、デブの日、歯並びの日、ぱちんこの日、まるはちの日、親孝行の日(親孝行全国推進運動協会1989)、発酵食品の日、おばあさんの日、プチプチの日、パパイヤの日、葉っぱの日、ちょうちょうの日、子ども会の日、父の日 [台湾]、農民の日[タンザニア]、世阿彌忌、國男忌,柳叟忌、守武忌、地球歌の日


▲世阿弥、没(1443)

▲雪舟、没(1506)

▲キリスト教禁教令(1616)

▲天明の飢饉、江戸市中に米価抑制(1786)

▲アメリカズ・カップの第1回レース(1870)鶴田義行、オリンピック200m平泳ぎで優勝(1928)

▲米潜水艦ノーチラス号、

▲北極潜行に成功(1958)▲札幌医大の和田教授が日本初の心臓移植手術(1968)

▲金大中氏、東京のホテルから拉致される。金大中事件(1973)▲ニクソン大統領、ウォーターゲート事件で辞任(1974)

●【そろばんの日]
  全国珠算教育連盟が1968年に制定。
  そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。


●【屋根の日]
  全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
  漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。


●【ヒゲの日]
  日本ワーナーランバード(現シック・ジャパン)が1978年に制定。
  漢字の「八」が髭の形に似ていることから。


●【ひょうたんの日]
  全日本愛瓢会が制定。
  数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。


●【タコの日]
  蛸の足の数が8本であることから。


●【笑いの日]
  「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定。
  笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。


●【白玉の日]
  全国穀類工業協同組合が制定。
  白玉を積み上げると8の字に見えることから。


●【洋食の日]
  北九州市の千草ホテルが制定。
  代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合せ。


●【鍵盤の日]
  ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。


●【デブの日】
  大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978年に制定。
  「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。


●【歯並びの日】
  日本臨床矯正歯科医会が制定。
  「8(は)」が並ぶ日であることから。


●【ぱちんこの日】
  日本遊技機工業組合が制定。
  パチンコの名の由来となった、玉を弾く音「パチパチ」の語呂合せ。


●【まるはちの日】
  名古屋市が1996年に制定。
  1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定した。


●【親孝行の日】
  親孝行全国推進運動協会が1989年に制定。
  「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。


●【発酵食品の日】
  万田発酵が1994年11月に制定。
  「はっ(8)こう」の語呂合せ。
  チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。


●【おばあさんの日】
  伊藤忠食品が制定。
  「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。


●【プチプチの日】
  クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
  気泡シートをつぶした時の音の語感から。


●【パパイヤの日】
  アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
  ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。


●【葉っぱの日】
  キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。
  「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ。


●【ちょうちょうの日】
  沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
  8を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合せ。


●【子ども会の日】
  全国子ども会連合会が制定。
  ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。


▼【父の日 [台湾]
  中国語で「パパ」を表わす言葉が「八八」と同じ発音であることから。


▼【農民の日 [タンザニア]】
  スワヒリ語で8をNane、農民をNaneNaneということから。


※【世阿彌忌】
  能楽師・世阿彌[ぜあみ]の1444(文安元)年頃の忌日。


※【國男忌,柳叟忌]
  詩人・民俗学者の柳田國男[やなぎだくにお]の1962年の忌日。


※【守武忌]
  俳諧師・荒木田守武[あらきだもりたけ]の1549(天文18)年の忌日。


歴史:
626年 李世民(太宗)が唐の第2代皇帝に即位。(新暦9月4日)
870年 「メルセン条約」締結。中部フランク王国が東西フランク王国とイタリア王国に割譲。現在のドイツ・フランス・イタリアの原型が成立。
989年 永祚に改元。990年に正暦に改元。(新暦9月10日)
1616年 江戸幕府が明以外の外国船の来航地を長崎・平戸に限定。(新暦9月18日)
1786年 ヨーロッパアルプスの最高峰・モンブランに初登頂。
1858年 戊午の密勅。朝廷が、幕府の日米修好通商条約調印は違勅との勅諚を下す。(新暦9月14日)
1870年 国際ヨットレース・第1回「アメリカスカップ」開催。
1882年 チャイコフスキーの『序曲1812年』がモスクワで初演(グレゴリオ暦8月20日)。
1892年 伊藤博文が5代内閣総理大臣に就任し、第2次伊藤博文内閣が発足。
1900年 アメリカで第1回国際ローンテニス・チャレンジ(デビスカップ)が開幕。
1911年 長野県小谷村の稗田山が大崩壊。20世紀最大級の土砂災害となる。
1913年 第二革命に失敗した孫文・黄興らが日本に亡命。
1922年 相賀武夫が小学館を設立。
1928年 アムステルダム五輪の競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル。
1929年 ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が世界一周飛行を開始。
1942年 第一次ソロモン海戦。米海軍が重巡4隻を失う。
1945年 ソ連が日本に宣戦布告。通告の数十分後の9日未明に一斉に進撃開始。
1945年 福山大空襲。B29爆撃機91機が福山市に空襲。死者354人。福山城が焼失。
1945年 福岡県の西鉄大牟田線・筑紫駅附近で米軍の複数の戦闘機が列車数本に対して機銃掃射。死者約60人。
1952年 「義務教育費国庫負担法」公布。
1953年 ソ連のマレンコフ首相がソ連の水爆保有を公表。
1954年 山梨県大月市が市制施行。
1955年 長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式。
1960年 コートジボワールがフランスからの独立を宣言。
1960年 ラオスでクーデター。王国政府軍第二大隊長コン・レー大尉が首都ヴィエンチャンを占拠。
1961年 松川事件差し戻し審で仙台高裁が全員無罪の判決。9月12日に無罪が確定。
1966年 中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(16か条)を採択。
1967年 新宿駅で米軍燃料タンク車と貨車が衝突・炎上。国電1100本が運休。
1967年 東南アジア諸国連合(ASEAN)設立宣言。
1968年 札幌医大附属病院で日本初の心臓移植手術。患者は10月29日に死亡。
1973年 金大中事件。金大中・元韓国大統領候補が東京のホテルから拉致。13日にソウルの自宅に戻る。
1974年 ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任。翌日、後任にフォードが就任。
1986年 映画『スタンド・バイ・ミー』がアメリカで封切り。
1988年 ビルマで民主化を要求するゼネスト・デモ(8888民主化運動)。
1990年 湾岸戦争で、イラクが、侵攻したクウェートの併合を宣言。
1991年 史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊。
1995年 村山富市改造内閣が発足。wikipedia- 村山内閣(改造)
2005年 郵政民営化関連法案が参議院で否決されたことを受け、小泉内閣が衆議院を解散(郵政解散)。
2008年 北京オリンピック開幕。
2009年 台風8号が台湾に接近し、各地で甚大な被害。
2009年 渡辺喜美らが「みんなの党」を結成。
2013年 【中華人民共和国】江蘇省(こうそしょう)疾病予防コントロールセンター、イギリスの医学誌に発表した論文を通じ、流行中のH7N9亜型A型インフルエンザウイルスに感染し5月に死亡した同省無錫市(むしゃく-し)の親子が、同型ウイルスの「人から人」への初感染例であったという研究結果を公表
2013年 
16時56分、気象庁が、マグニチュード7.8の地震が発生し、奈良県と大阪府で最大震度6弱から7の揺れが起こるという緊急地震速報を発信、東海道新幹線小田原駅—山陽新幹線新岩国駅間で新幹線の運行が一時停止となるなどの影響が出たが、和歌山県北部を震源とするマグニチュード2.3の無感地震発生直後に、三重県沖の海底に設置された地震計の不具合が重なったための誤報として、気象庁地震火山部長が謝罪
2013年 人事院
、国家公務員給与について、月給、ボーナスともに2年連続据え置きとし内閣と国会に報告、官民比較を開始した1960年以来初の人事院勧告なし
2014年 
世界保健機構(WHO)は、西アフリカ諸国にエボラ出血熱の感染が拡大していることをうけ、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言。
2014年 アメリカを中心とした有志連合国が、イラクに展開するISIL(IS)に対して空爆を開始。


誕生日:
1690年 前田吉徳(大名,加賀藩主(5代))[1745年6月12日歿]
1750年 2代目谷風梶之助(相撲/横綱(4代))[1795年1月9日歿]
1846年 蜂須賀茂韶(徳島藩主(14代),文相(8代),貴族院議長)[1918年2月10日歿]
1857年 ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン(米:古生物学者)Henry Fairfield Osborne[1935年11月6日歿]
1862年 新渡戸稻造(農政学者,教育者,思想家)[1933年10月15日歿]
1869年 村上霽月 (俳人)[1946年2月15日歿]
1871年 藤野古白(俳人,劇作家,小説家)[1895年4月12日歿]
1879年 エミリアーノ・サパタ (メキシコ革命の農民軍指導者)EmilianoZapata[1919年4月10日歿]
1879年 寺内寿一 (陸軍軍人,陸軍相(26代))[1946年6月12日歿]
1883年 土肥原賢二(陸軍大将)[1948年12月23日歿]
1892年 3代目三遊亭小圓朝 (落語家)[1973年7月11日歿]
1900年 ヴィクター・ヤング(米:作曲家)Victor Young[1956年11月10日歿]
1901年 アーネスト・ローレンス (米:物理学者,サイクロトロンを発明)ErnestOrlando Lawrence1939年ノーベル物理学賞[1958年8月27日歿]
1902年 ポール・ディラック(英:理論物理学者(量子論))Paul Adrien MauriceDirac1933年ノーベル物理学賞[1984年10月20日歿]
1905年 アンドレ・ジョリヴェ (仏:作曲家)AndréJolivet[1974年12月20日歿]
1915年 天藤真 (推理小説家『大誘拐』)[1983年1月25日歿]
1919年 森美秀(衆議院議員,環境庁長官(17代))[1988年5月15日歿]
1927年 10代目岩井半四郎(2代目市川笑猿)(歌舞伎役者)[2011年12月25日歿]
1928年 麻田鷹司 (日本画家)[1987年7月1日歿]
1931年 ロジャー・ペンローズ(英:理論物理学者,数学者)Sir Roger Penrose
1933年 3世吉田簑助 (文楽人形遣い)
1933年 ロミ山田(歌手,女優,タレント)
1933年 近藤洋介 (俳優)
1934年 中島貞夫 (映画監督)
1937年 ダスティン・ホフマン(米:俳優)Dustin Hoffman
1937年 藤本勝巳 (野球(内野手))
1941年 和田洋子(参議院議員[元])
1943年 細川律夫 (衆議院議員,厚労相(13代))
1944年 麦人 (声優,俳優)
1948年 吉野正芳(衆議院議員)
1948年 山本幸三 (衆議院議員)
1948年 前田美波里 (女優)
1951年 押井守(アニメ映画監督『攻殻機動隊』)
1952年 織田無道 (タレント,僧侶)
1952年 池畑慎之介(ピーター)(俳優,歌手)
1953年 ナイジェル・マンセル (英:レーサー(F1))Nigel Mansell
1954年 松本匡史(野球(外野手))
1956年 清原なつの (漫画家『花図鑑』)
1960年 新井素子 (SF作家)
1960年 北天佑勝彦(二十山親方)(相撲)[2006年6月23日歿]
1961年 久保田雅人 (タレント、声優)
1962年 真地勇志 (声優)
1963年 篠原恵美(声優)
1963年 深見梨加 (声優)
1963年 田中要次 (俳優)
1967年 リー・アンクリッチ (米:映画監督)LeeUnkrich
1967年 天海祐希 (女優)
1967年 東野幸治 (タレント)
1968年 中村雄一 (ミュージシャン(ZEPPETSTORE[解散]/ベース))
1969年 王菲(フェイ・ウォン) (香港:歌手,女優)Faye Wong
1970年 川島豊(歌手(ザ・キングトーンズ))
1970年 福島伸享 (衆議院議員)
1970年 里美和 (プロレス[元])
1971年 石川靖子(タレント)
1972年 真下節子 (タレント)
1973年 有沢康子 (女優)
1974年 多田健二(お笑い芸人(COWCOW))
1975年 山下徹大 (俳優,加山雄三の子)
1975年 田中誠 (サッカー(DF))
1977年 新垣寿子(歌手[元](SUPER MONKEY'S))
1977年 猫ひろし (お笑い芸人)
1978年 桑谷夏子(声優)
1978年 こんにちは根岸 (お笑い芸人(ロッチ))
1978年 コカドケンタロウ (お笑い芸人(ロッチ))
1978年 白石美帆(タレント,女優)
1978年 ハヤシヒロユキ (ミュージシャン)
1980年 竹内健人(お笑い芸人(ミルククラウン))
1981年 飯田圭織 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1981年 ロジャー・フェデラー(スイス・テニスプレーヤー)
1983年 金原ひとみ (小説家『蛇にピアス』)2003年下期芥川賞
1984年 米村大滋郎(アイドル・ジャニーズJr.)
1989年 けん (ミュージシャン、アンド(バンド))
1994年 夏未エレナ(モデル・女優)
1995年 大庭雅 (フィギュアスケート選手)
1996年 磯原杏華 (アイドル(SKE48))
1996年 松岡菜摘 (アイドル(HKT48))
1996年 遼花 (女優、タレント、歌手)
?年 Yu~ki (ミュージシャン(MALICEMIZER[解散]/ベース))
?年 美濃みずほ (漫画家『覆面作家は二人いる』)
?年 齋藤彰俊 (プロレス)


忌日:
498年 仁賢天皇(億計尊) (天皇(24代))
1549年 荒木田守武(俳諧師,連歌師,伊勢内宮禰宣) [1473年生]
1705年 徳川光貞 (紀伊藩主(2代),徳川吉宗の父)[1626年12月11日生]
1762年 山脇東洋 (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す)[1705年12月18日生]
1827年 ジョージ・カニング (英:首相(23代),外相) GeorgeCanning[1770年4月11日生]
1853年 ハーネー=ウロンスキー (ポーランド:神秘主義者,数学者,発明家) Jósef MariaHoene-Wronski[1778年8月23日生]
1897年 ヤーコプ・ブルクハルト (スイス:文化史家) JacobBurckhardt[1818年5月25日生]
1899年 矢田部良吉 (植物学者,詩人) [1851年9月19日生]
1916年 上村彦之丞(海軍軍人) [1849年5月1日生]
1919年 エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱) Ernst HeinrichPhilipp August Haeckel[1834年2月16日生]
1934年 ウィルバート・ロビンソン (米:野球(捕手・監督)) WilbertRobinson1945年アメリカ野球殿堂[1863年6月29日生]
1954年 前田普羅 (俳人)[1884年4月18日生]
1961年 梅蘭芳(メイ・ランファン) (中華人民共和国:京劇俳優) [1894年10月22日生]
1962年 柳田國男(民俗学者『遠野物語』) 1951年文化勲章[1875年7月31日生]
1967年 藤原あき (参議院議員,タレント議員第1号)[1897年8月10日生]
1970年 トサミドリ (競走馬) 1984年顕彰馬[1946年5月20日生]
1974年 いわさきちひろ(画家,絵本作家) [1918年12月15日生]
1977年 エドガー・エイドリアン (英:生理学者,脳波の研究) Edgar DouglasAdrian,1st Baron Adrian of Cambridge1932年ノーベル生理学医学賞[1889年11月30日生]
1981年 周東英雄(衆議院議員,建設相(5代),農相(10・29代),経済審議庁長官(初代),自治相(3代),国家公安委員長(12代))[1898年1月27日生]
1982年 木村篤太郎(弁護士,参議院議員,司法相(47代),法務総裁(6代),法相(初代),保安庁長官(初代),防衛庁長官(初代),行政管理庁長官(8代))[1886年2月7日生]
1987年 佐藤佐太郎 (歌人) [1909年11月13日生]
1989年 稲村隆正 (写真家)[1923年2月22日生]
1990年 坊秀男 (衆議院議員,厚相(48・49代),蔵相(77代)) [1904年6月25日生]
1994年 鳳啓助(漫才師) [1923年3月16日生]
1996年 ネヴィル・モット (英:理論物理学者) Sir Nevill FrancisMott1977年ノーベル物理学賞[1905年9月30日生]
1997年 渡邊喜恵子 (小説家『馬淵川』)1959年上期直木賞[1914年2月6日生]
1998年 村山聖 (将棋棋士) [1969年6月15日生]
2007年 奈良陽(アナウンサー[元](TBS)) [1942年1月2日生]
2008年 久保田真苗 (参議院議員,経企庁長官(48代))[1924年10月6日生]
2009年 ダニエル・ハルケ (サッカー選手)〈26歳〉[1983年1月1日生]
?年 世阿彌(世阿彌陀仏) (能役者,能作者『花伝書』)1443年頃


おひさま不動産のブログ-つつじ


誕生花:つつじ[躑躅] (Azalea)
花言葉:愛の喜び 情熱 節制伝奇「自制心」「節制」(赤)「恋の喜び」(白)「初恋」
花の話:
ヨ-ロッパのつつじ類は[アザレア].耐寒性が強くベルギ-のゲントを中心に改良発達した[ゲントアザレア]と温室栽培のアザレアが特にポピュラ-.銀行主ロスチャイルドが改良を勧めた[エスパ-アザレア]も世界各国に普及している.アメリカではつつじとつばきの栽培が盛んで全米いたる所にアザレアガ-デン,カメリアガ-デンが作られ見事な花を咲かせている.カリフォルニアのハンティントンア-トギャラリ-の庭園は,なかでもその代表格といえるでしょう

誕生花:にちにちそう[日々草]<ピンク> (Periwinkle)=花言葉:思い出

誕生花:アンスリウム(べにうちわ[紅団扇]) (Tail flower)=花言葉:煩悩,情熱

アンスリウム

【今日は何の日】8月9日

$
0
0

長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典、世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)、ムーミンの日、形状記憶合金の日、はり・きゅう・マッサージの日、パークの日(駐車場の日)、薬草の日、ハグの日、美白の日、野球の日(ミズノ)、パクチーの日、独立記念日 [シンガポール]、女性の日 [南アフリカ]、太祇忌,不夜庵忌


▲ラクダ、日本に初登場(1821)


▲士農工商四民の斬髪勝手たるべき事」の太政官布告発布。チョンマゲからザンギリ頭へ。しかし、はじめはなかなか実行されず、東京のような都会でも断髪が完全に実施されるのは10年後(1871)


▲歌舞伎、最初の夜芝居(1878)


▲イギリスの推理作家コナン・ドイルにサーの称号が贈られる(1902)


▲11時2分、長崎に原爆投下。死者6~7万人。翌日、政府はポツダム宣言の受諾を決定(1945)


▲第一回国体夏季大会開く(1946)


▲古橋広之進、水泳400m自由形で世界新記録達成(1947)


▲国産ジェット機F86-F,初飛行(1956)


▲シンガポール、マレーシア連邦より分離独立(1965)


▲三木首相、首相として初めて長崎原爆記念式典に出席(1976)


▲細川内閣発足(1993)


●【長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典】
  1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。


▲【世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People) 】
  1994年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1992年のこの日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。


●【ムーミンの日】
  トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
  語呂合せから6月3日がムーミンの日とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。


●【形状記憶合金の日】
  1982年のこの日、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表した。


●【はり・きゅう・マッサージの日】
  全日本鍼灸マッサージ師会が2003年に制定。
  「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。


●【パークの日(駐車場の日)】
  貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
  「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
  不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。


●【薬草の日】
  沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
  「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。


●【ハグの日】
  広島市の「ハグの会」が2007年に制定。
  「は(8)ぐ(9)」の語呂合せ。


●【美白の日】
  基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里氏が制定。
  「は(8)く(9)」の語呂合せ。


●【野球の日】
  スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
  「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。


●【パクチーの日】
  「パ(8)ク(9)チー」の語呂合せ。


▼【独立記念日 [シンガポール]】
  1965年のこの日、シンガポールがマレーシア連邦から独立した。


▼【女性の日 [南アフリカ]】


※【太祇忌,不夜庵忌】
  俳諧師・炭太祇[たんたいぎ](不夜庵)の1771(明和8)年の忌日。


歴史:
BC48年 ファルサルスの戦い。ユリウス・カエサルがポンペイウスを撃破。
1173年 ピサの斜塔が着工。
1335年 足利尊氏が北條時行を討つ為の征東将軍に任ぜられ、鎌倉へ出発。(新暦8月27日)
1483年 バチカンのシスティーナ礼拝堂が開場。
1781年 上野国で絹市への課税に反対する一揆(絹一揆)発生。(新暦9月26日)
1803年 パリ・セーヌ川でフルトンが蒸気船の試走に成功。
1869年 リープクネヒトらがドイツ社会民主労働党を結成。
1870年 明治政府が阿片の使用を禁止。販売主首謀者は打ち首、喫煙者は懲役1年に。(新暦9月4日)
1871年 明治政府が散髪・廃刀を許可する太政官布告を発布。(新暦9月23日)
1871年 「米麦輸出禁令」廃止。(新暦9月23日)
1921年 理科学研究所の鈴木梅太郎が合成清酒の特許を取得。
1933年 第1回関東地方防空大演習実施。11日に信濃毎日新聞がこれを批判する桐生悠々の社説「関東防空大演習を嗤ふ」を掲載し問題となる。
1937年 上海で海軍特別陸戦隊・大山中尉と斉藤一等兵が偵察中に中国保安隊に殺害される。
1941年 ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領が大西洋上で日独伊のファシズムへの対処について会談。8月14日に「米英共同宣言」(大西洋憲章)を発表。
1942年 インド国民会議派大会でイギリスの即時退去を要求したガンジー、ネールらが逮捕。
1945年 長崎市に原爆投下。
1945年 ソ連軍が満洲・朝鮮・樺太の国境を突破。
1945年 2度目の原爆投下と前日のソ連対日宣戦布告を受けて、御前会議を開催。翌日未明、ポツダム宣言の受諾を決定。
1946年 バレエ『白鳥の湖』が日本初演。
1946年 第1回国民体育大会の夏季大会が宝塚市で開幕。
1947年 「フジヤマのトビウオ」古橋廣之進が日本選手権での400m自由形で世界記録を上回る4分38秒4を記録。
1948年 戦時中に供出された渋谷駅前の「忠犬ハチ公」像が再建。
1949年 「長崎平和記念都市建設法」公布。
1965年 マレーシア連邦議会が、中国系住民の多いシンガポールを連邦から脱退・独立させることを決定。
1969年 ビバリーヒルズで俳優シャロン・テートら5人の惨殺遺体を発見。チャールズ・マンソンの命令により信奉者が実行。
1974年 ウォーターゲート事件でニクソン米大統領が辞任したため、副大統領ジェラルド・フォードが大統領に就任。
1987年 中日の近藤真一投手が初登板・初先発でのノーヒットノーランを達成。
1991年 経済企画庁が「経済白書」でいざなぎ景気と並ぶ平成景気と認定。
1993年 細川護熙が79代内閣総理大臣に就任し、8会派聯立による38年ぶりの非自民政権・細川護熙内閣が発足。
1999年 「国旗国歌法」が8日間のスピード審議で成立。
2004年 関西電力美浜発電所で高温の蒸気が漏れ出る事故。5人が全身やけどで死亡。日本の運転中の原発で初の死亡事故。
2009年 台風9号の影響により兵庫県佐用町の佐用川が氾濫。死者行方不明者20人。
2012年 東京電力、福島第1原子力発電所事故直後から記録していた社内のTV会議映像の一部を公開
2013年 財務省
、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が6月末時点で1008兆6281億円となり、初めて1000兆円を突破したことを発表
2013年 北東北
や北海道で豪雨。秋田県鹿角市で午前中だけで8月の月間平均雨量を上回る降水量を記録するなどしたため、気象庁が、秋田県と岩手県で「これまで経験のない大雨となっている」と発表。土砂崩れ、河川の氾濫等により、岩手県花巻市、西和賀町で各1名が死亡、秋田県仙北市(特に田沢湖鎧畑周辺)で4名が死亡し1人行方不明、秋田新幹線、奥羽本線の一部区間が8月11日まで運休、国道46号の一部が同日まで閉鎖、花輪線が長期運休となり東北自動車道が一時通行止めとなるなどの被害発生
2013年 大阪市立桜宮高校の男子生徒が自殺した問題
を受け、文部科学省が、初めて児童生徒や保護者から聞き取りをし、対象に公立校に加え初めて国立・私立を加え全国の小中高校を対象に行った体罰に関する緊急調査により、2012年度に体罰をしたことが確認された教員が延べ6721人に上り、1万4208人の児童生徒が被害を受けたことが判明、下村博文文部科学大臣が「恥ずべき数字」との声明を発表
2013年 東北楽天ゴールデンイーグルス
の田中将大が日本プロ野球新記録の開幕から16連続勝利投手。
2014年 米国ミズーリ州で警察官が黒人青年を射殺、抗議デモに発展。

誕生日:
1192年 源實朝 (鎌倉幕府将軍(3代),歌人)[1219年1月27日歿]
1476年 狩野元信 (日本画家『鞍馬蓋寺縁起絵巻』,狩野正信の子)[1559年10月6日歿]
1593年 アイザック・ウォルトン (英:随筆家,伝記作家『釣魚大全』)Izaak Walton[1683年12月15日歿]
1631年 ジョン・ドライデン (英:詩人,劇作家,批評家)John Dryden[1700年5月12日歿]
1776年 アメデオ・アヴォガドロ (伊:物理学者,化学者)Lorenzo Romano Amedeo Carlo Avogadro,conte di Quaregna e Cerreto[1856年7月9日歿]
1837年 早矢仕有的(丸屋善七) (経営者,丸善創業)[1901年2月18日歿]
1854年 下田歌子 (歌人,教育家,実践女学校(現在の実践女子学園)創立)[1936年10月8日歿]
1871年 レオニード・アンドレーエフ (露:小説家,劇作家)Leonid Nikolayevich Andreyevグレゴリオ暦08/21[1919年9月12日歿]
1875年 大塚楠緒子 (小説家,歌人,詩人)[1910年11月9日歿]
1894年 江間道助 (ドイツ文学者,評論家)[1951年3月30日歿]
1896年 ジャン・ピアジェ (スイス:心理学者)Jean Piaget[1980年9月16日歿]
1898年 麻生豊 (漫画家『ノンキナトウサン』)[1961年9月12日歿]
1899年 パメラ・トラバース (英:児童文学家『メリー・ポピンズ』)Pamela Lyndon Travers[1996年4月23日歿]
1905年 ピエール・クロソウスキー (仏:小説家,画家)Pierre Klossowski[2001年8月12日歿]
1905年 山崎栄治 (詩人)[1991年8月27日歿]
1906年 田中千代 (服飾デザイナー,教育者)[1999年6月28日歿]
1909年 野口久光 (音楽家,映画評論家)[1994年6月13日歿]
1911年 ウィリアム・ファウラー (米:天体核物理学者)William Alfred Fowler1983年ノーベル物理学賞[1995年3月14日歿]
1914年 トーベ・ヤンソン (フィンランド:童話作家『楽しいムーミン一家』,小説家)Tove Marika Jansson[2001年6月27日歿]
1914年 後藤田正晴 (衆議院議員,内閣官房長官(45・47・48代),法相(55代),総務庁長官(初代))[2005年9月19日歿]
1918年 斉藤滋与史 (衆議院議員[元],建設相(44代),静岡県知事(公選5代))
1927年 ダニエル・キイス (米:小説家『アルジャーノンに花束を』)Daniel Keyes
1927年 マービン・ミンスキー (米:計算機科学者「人工知能の父」)Marvin Minsky1969年チューリング賞
1929年 磯村尚徳 (ジャーナリスト,アナウンサー[元](NHK))
1933年 黒柳徹子 (女優,司会者)
1935年 吉行和子 (女優)
1935年 北川透 (詩人)
1938年 ロッド・レーバー (豪:テニス)Rod Laver1962年,1969年グランドスラム達成
1940年 謝敏男 (台湾:ゴルフ)
1941年 石橋蓮司 (俳優)
1942年 和晃敏郎(若藤親方[元]) (相撲)
1944年 佐藤蛾次郎 (俳優)
1946年 野村収 (野球(投手))
1950年 池上彰 (ジャーナリスト)
1951年 桜井洋子 (アナウンサー(NHK))
1951年 田山涼成 (俳優)
1957年 メラニー・グリフィス (米:女優)Melanie Griffith
1957年 水上善雄 (野球(内野手))
1958年 2代目一条さゆり (作家,ストリッパー)
1960年 桂雀々 (落語家)
1961年 リンゴ (漫才師(ハイヒール))
1963年 ホイットニー・ヒューストン (米:歌手)Whitney Houston[2012年2月11日歿]
1964年 村越裕子 (歌手)
1964年 鴈龍太郎 (俳優,勝新太郎・中村玉緒の子)
1965年 會川昇 (脚本家)
1966年 ジリアン・アンダーソン (米:女優『X-Files』)Gillian Anderson
1966年 中村政信 (レーサー)[1999年12月23日歿]
1968年 マックG (米:映画監督『チャーリーズ・エンジェル』)McG
1970年 海野つなみ (漫画家『回転銀河』)
1970年 金村キンタロー (プロレス)
1973年 フィリッポ・インザーギ (伊:サッカー(FW))Filippo Inzaghi
1975年 八木淳子 (プロレス)
1977年 いとうのいぢ (イラストレーター)
1977年 千野志麻 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1978年 G.G.佐藤(佐藤隆彦) (野球(外野手))
1978年 オドレイ・トトゥ (仏:女優)Audrey Tautou
1980年 田村歩美 (シンガーソングライター(たむらぱん))
1982年 タイソン・ゲイ (米:陸上競技(短距離))Tyson Gay
1988年 山本希望(声優)
1989年 ジェイソン・ヘイワード (メジャーリーガー)
1989年 ウィリアン (サッカー選手)
1989年 ステファノ・オカカ・チュカ (サッカー選手)
1989年 小野健斗 (俳優)
1989年 クリスティン・ズコウスキー (フィギュアスケート選手)
1990年 宋楠 (フィギュアスケート選手)


忌日:
117年 トラヤヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人) <63歳>Marcus Ulpius Nerva Trajanus[53年9月18日生]
456年 安康天皇(穴穗尊) (天皇(20代))<56歳>
1048年 ダマスス2世 (ローマ教皇(151代))Damasus II就任後23日で死去
1643年 ホンタイジ(皇太極) (清の皇帝(2代)) <50歳>Hongtaiji[1592年10月25日生]
1771年 炭太祇(不夜庵) (俳諧師) <数え63歳>[1709年生]
1816年 岡田寒泉 (朱子学者,寛政の三博士の一人) <数え77歳>[1740年11月4日生]
1919年 箕作元八 (西洋史学者) <57歳>[1862年5月29日生]
1922年 宮崎湖處子 (詩人,小説家,評論家,牧師) <57歳>[1864年9月20日生]コトバンク - 宮崎湖処子
1932年 ジョン・チャールズ・フィールズ (カナダ:数学者) <69歳>John Charles Fields[1863年5月14日生]
1945年 戸坂潤 (哲学者,評論家『唯物論全書』) <44歳>治安維持法違反で検挙され、栄養失調のため獄死[1900年9月27日生]
1949年 エドワード・ソーンダイク (米:教育心理学者) <74歳>Edward Lee Thorndike[1874年8月31日生]
1962年 ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』) <85歳>Hermann Hesse1946年ノーベル文学賞[1877年7月2日生]
1969年 シャロン・テート (米:女優) <26歳>Sharon Tateこの日に惨殺遺体を発見[1943年1月24日生]
1969年 セシル・パウエル (英:実験物理学者,π中間子の存在を実証) <65歳>Cecil FrankPowell1950年ノーベル物理学賞[1903年12月5日生]
1970年 近藤鶴代 (参議院選挙,科技庁長官(11代)) <68歳>[1901年11月16日生]
1975年 ドミートリイ・ショスタコーヴィチ (ソ連:作曲家) <68歳>Dmitry Dmitriyevich Shostakovich[1906年9月12日生]
1979年 ウォルター・オマリー (米:野球球団経営者,ドジャース球団オーナー) <75歳>WalterO'Malley2008年アメリカ野球殿堂[1903年11月9日生]
1983年 市村俊幸 (俳優,タレント) <62歳>[1920年12月10日生]
1984年 大河内一男 (経済学者『社会政策の基本問題』) <79歳>[1905年1月29日生]
1992年 大槻文平 (財界人,日経連会長(5代)) <88歳>[1903年9月27日生]
1998年 小堀四郎 (洋画家)<96歳>[1902年生]
1999年 ジャッキー佐藤 (プロレス(ビューティペア)) <41歳>[1957年10月30日生]
2000年 ジョン・ハーサニ (ハンガリー・米:経済学者,「ゲームの理論」の研究) <80歳>John Charles Harsanyi1994年ノーベル経済学賞[1920年5月29日生]
2001年 青柳裕介 (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』) <56歳>[1944年12月4日生]
2003年 カブラヤオー (競走馬) <馬齢31歳>[1972年6月13日生]
2003年 沢たまき (参議院議員,女優,歌手) <66歳>[1937年1月2日生]
2005年 金田真人(ご意見番) テレビ神奈川(tvk)『Saku saku』のディレクター
2006年 森千夏 (女子砲丸投選手・アテネオリンピック日本代表)〈26歳〉[1980年5月20日生]
2006年 ジェームズ・ヴァン・アレン (物理学者)〈92歳〉[1914年9月7日生]
2006年 イェニー・グレルマン (女優)〈59歳〉[1947年2月5日生]
2007年 高橋栄一郎 (元プロ野球選手)〈71歳〉[1936年6月4日生]
2008年 バーニー・マック (俳優、コメディアン)〈51歳〉[1957年10月5日生]
2009年 Jasmine You、ベーシスト (アーティスト(Versailles))
2009年 トーマス・クノッパー (レーシングドライバー)〈19歳〉[1990年2月6日生]
2014年 中井康之 (プロ野球選手)〈60歳〉[1954年8月7日生]


おひさま不動産のブログ-シスタス 

誕生花:シスタス (Cistus)
花言葉:人気 
花の話:
[シスタス]は聖書に登場する花.[バイブルプラント]としてヨ-ロッパでは数多くの品種が栽培されている.ロンドン郊外にある王立キュ-植物園には聖書の植物が沢山植えられていて園内のキングウィリアムテンプル近くに群生しており,その美しさで見る人を驚かせている.高さ2m前後にもなる常緑灌木でピンク,紫,赤などカラフルな花をつける.5枚の花びらは大きくまるでばらの様に華やか.日本でみられないのが残念

誕生花:ちょうせんあさがお[朝鮮朝顔] (Thorn apple)=花言葉:偽りの魅力

誕生花:カカリア(えふできく[絵筆菊]) (Tassel flower)=花言葉:技芸

【今日は何の日】8月10日

$
0
0

道の日(建設省(現在の国土交通省)道路局1986年、宿の日(全国旅館環境衛生同業組合連合会)、健康ハートの日(財団法人日本心臓財団1985)、ホームヘルパーの日、帽子の日(全日本帽子協会)、焼き鳥の日、鳩の日、はとむぎの日、パレットの日、バイトの日、トイレの日(日本衛生設備機器工業会)、バトンの日、独立記念日 [エクアドル]、サン・ロレンツォの日、西鶴忌、国民皆泳日(日本水泳連盟1953、~15日)、道の日(建設省1986)、LPガス、消費者保安デー(毎月)

▲和同開珎、発行(708)

▲御成敗式目、制定(1232)

▲グリニッチ天文台、オープン(1675)

▲【帽子の日】(8月10日)全日本帽子協会が制定。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。

▲井原西鶴、没。52歳(1693)

▲チュイルリー宮殿(ルイ16世、マリー・アントワネットの住居)、国民軍に襲われる(1792)

▲ナポレオン、セントヘレナへ追放 (1815)

▲シーボルトの荷物に伊能忠敬作の日本地図など御禁制品、発見(シーボルト事件)(1828)

▲初の都営鉄筋アパート、完成 (1949)

▲警察予備隊令公布(1950)

▲森永製菓、インスタントコーヒー発売(1960)

▲東京都、初の光化学スモッグ予報(1970)

▲全米女子アマチュアゴルフ選手権で服部道子が日本人として初優勝(1985)

●【道の日】

  建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
  1920(大正9)年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。 

●【宿の日】
  全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が制定。

●【健康ハートの日】
  日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985(昭和60)年に制定。
  「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。
  夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。

●【ホームヘルパーの日】
  富山県が制定。
  富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せ。

●【帽子の日】
  全日本帽子協会が制定。
  「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。

●【焼き鳥の日】
  焼き鳥を一般大衆に広め「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄が創業した株式会社鮒忠が2007(平成 19)年に制定。これとは別に全国やきとり連絡協議会も実施。
  「や(8)きと(10)り」の語呂合せ。

●【鳩の日】
  「は(8)と(10)」の語呂合せ。

●【はとむぎの日】
  はとむぎ製品を製造する奈良市の太陽食品が制定。
  「は(8)と(10)」の語呂合せ。

●【パレットの日】
  輸送や物流に使われる荷物を載せる台「パレット」の協会である日本パレット協会が2007(平成19)年に制定。
  「パ(8)レット(10)」の語呂合せ。

●【バイトの日】
   ジョイブ株式会社が制定。
  「ば(8)いと(10)」の語呂合せ。

●【トイレの日】
  日本衛生設備機器工業会が制定。
  この日とは別に、11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」となっている。

●【バトンの日】
  1980年のこの日、第1回世界バトントワリング選手権がアメリカ・シアトルで開催された。

▼【独立記念日 [エクアドル]】
  1822年のこの日、エクアドルがスペインから独立した。

■【サン・ロレンツォの日】
  聖ロレンツォの聖名祝日。
  キリスト教が禁止されていた時代のローマで教皇の執事をしていたが、258年のこの日に処刑された。
  イタリアでは、この日の夜の流れ星はロレンツォの涙であるとされ、愛する人のために流れ星に願い事をするとかなうと言われている。

※【西鶴忌】
  俳諧師・浮世草子作家の井原西鶴の1693(元禄6)年の忌日。


歴史:
610年 ムハンマドの前に大天使ジブリールが現れ、最初の神からの啓示を与える。
708年 銅銭「和同開珎」を発行。(新暦8月29日)
729年 藤原不比等の娘・光明子が聖武天皇の妃に。初の皇族以外の皇后。(新暦9月7日)
843年 「ヴェルダン条約」締結。フランク王国がルードヴィヒ敬虔帝の3人の子に分割される。
955年 レヒフェルトの戦い。神聖ローマ皇帝オットー1世率いるドイツ軍がハンガリー軍を撃退。50年に及ぶハンガリーの西方侵略が終結。
1232年 鎌倉幕府3代執権・北條泰時が「貞永式目」(御成敗式目)を制定。(新暦8月27日)
1270年 イクノ・アムラクが、1975年まで続くエチオピア帝国の初代皇帝に即位。
1308年 鎌倉幕府将軍・久明親王が京に送還されたのに伴い、久明親王の子で8歳の守邦親王が将軍に就任。(新暦8月26日)
1628年 スウェーデン海軍の戦列艦「ヴァーサ」が、処女航海の出航直後に突然沈没。
1680年 北米のスペイン植民地(ヌエバ・エスパーニャ)で、原住民プエブロ人がスペイン人植民者に対し蜂起(プエブロの反乱)。
1776年 アメリカ独立宣言書がイギリスに届く。
1792年 8月10日事件。フランスでジャコバン派内急進派の呼びかけで市民と義勇兵がテュイルリー宮殿を襲撃し、王権を停止。
1815年 ワーテルローの会戦に敗れたナポレオンがセントヘレナ島へ流刑。
1821年 ミズーリ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国24番目の州・ミズーリ州となる。
1828年 シーボルト事件。シーボルトが、幕府禁制品である日本地図などの持ち出しを図ったが、船が暴風で坐礁し発覚し出国停止に。1年の取調べの後追放処分に。(新暦9月18日)
1846年 スミソニアン博物館設立。
1868年 日本初の洋式ホテル「築地ホテル館」が竣工。1872年に焼失。
1879年 明治天皇とグラント米前大統領が琉球問題などで会談。
1898年 第6回衆議院議員総選挙。
1902年 伊豆諸島の鳥島の火山が大爆発。島民125人全員が死亡。
1902年 第7回衆議院議員総選挙。
1904年 黄海海戦。日露戦争で聯合艦隊がロシア太平洋艦隊の旅順脱出を阻止し勝利。
1905年 アメリカのポーツマスで日露講和会議(ポーツマス会議)開催。
1912年 田熊常吉が初の国産ボイラー「タクマ式ボイラ」の特許を出願。
1913年 「ブカレスト条約」が締結され、第二次バルカン戦争が終結。
1941年 長野県諏訪市が市制施行。
1945年 午前2時30分、御前会議で国体護持のみを条件として「ポツダム宣言」受諾を決定。中立国を通じて聯合国に通知。
1945年 満洲・東安駅で撤退する日本軍が爆薬で駅施設を爆破するが、まだ発車していなかった避難列車があり、開拓民数百人が死傷。
1947年 静岡県伊東市が市制施行。
1950年 GHQの指令に基づき、警察予備隊(自衛隊の前身)を設置するための「警察予備隊令」施行。
1956年 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)結成。wikipedia - 日本原水爆被害者団体協議会
1960年 森永製菓が初の国産インスタントコーヒーを発売。一般大衆にコーヒーが普及する契機となる。
1968年 日本初の長距離カーフェリー・阪九フェリー(神戸~小倉)が運航開始。
1985年 服部道子が全米女子アマゴルフ選手権に日本人として初優勝。
1988年 アメリカで、第二次大戦中に強制収容された日系人に対する補償法が成立。
1989年 海部俊樹が76代内閣総理大臣に就任し、第1次海部俊樹内閣が発足。初の昭和生まれの首相。
1989年 強制わいせつ事件で現行犯逮捕されていた宮崎勤が、1988年8月からの幼女4人の誘拐・殺害を自供。
1990年 アメリカの金星探査機「マゼラン」が金星軌道上に到達。
1990年 東京ドームで行う予定だったプロ野球・巨人-中日戦が、台風の影響で新幹線がストップし中日の選手が移動できなくなったため中止に。日本のドーム球場で初の試合中止。
1992年 韓国初の人工衛星「KITSAT-A」打上げ。
1998年 新潟市の会社でお茶のポットにアジ化ナトリウム混入。その後も各地でアジ化ナトリウム混入事件が相次ぐ。
2003年 沖縄都市モノレール(ゆいレール)那覇空港~首里が開業。沖縄で戦後初の鉄道。
2003年 国際宇宙ステーションに滞在中のロシアの宇宙飛行士ユーリ・マレンチェンコが、地上にいる婚約者と衛星通信を通じて結婚式を行う。史上初の宇宙での結婚式。
2006年 ロンドン警視庁は、ロンドンからアメリカ合衆国へ向かう複数の旅客機をアメリカ合衆国の主要都市上空で爆破させる大規模なテロ計画を未然に阻止。容疑者24人を拘束。
2006年 
ロンドンで旅客機のテロ計画が発覚したことを受けて、液体物などの持ち込みが禁止される。
2009年 メキシコ
のグアダラハラにおいて北米3カ国首脳会談(メキシコ、アメリカ合衆国、カナダ)を開催。麻薬犯罪対策や新型インフルエンザ対策での協力関係強化。
2012年 
【韓国】 大韓民国の李 明博(イ・ミョンバク、이명박)大統領が日韓両国が領有権を主張する竹島に上陸した
2012年 参議院
、消費税法改正案を可決成立
2013年 
第14回目となる世界陸上競技選手権大会がロシア・モスクワで開催。
2013年 
【インドネシア】東部にあるパルエ島のロカテンダ火山が噴火、火砕流に巻き込まれて6人が死亡。噴煙は高さ約2千メートルに達し、住民約3000人が避難
2013年 
この日の朝、ナイジェリア北東部ボルノ州コンドゥーガで自動小銃を持った武装集団がモスク(イスラム礼拝所)を襲撃し、56人が死亡した
2013年 
日本国内で2007年8月16日以来約6年ぶりに40度を越える気温を観測する猛暑、山梨県甲府市、高知県四万十市で日本国内史上4位となる40.7度を記録、観測927地点中290地点で猛暑日となる

誕生日:

1397年 アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))Albrecht II[1439年10月27日歿]
1603年 徳川頼房 (水戸藩主(初代),徳川家康の十一男)[1661年7月29日歿]
1782年 道光帝(宣宗) (清の皇帝(8代))[1850年1月14日歿]
1810年 ジュール・ペロー (仏:舞踊家,振附師)Jules Joseph Perrot[1892年8月29日歿]
1830年 大久保利通 (政治家,明治維新の元勲)[1878年5月14日歿]
1843年 大井憲太郎 (政治家,社会運動家)[1922年10月15日歿]
1874年 ハーバート・フーヴァー (米:大統領(31代))Herbert Clark Hoover[1964年10月20日歿]
1874年 南次郎 (陸軍軍人,陸軍相(22代))[1955年12月5日歿]
1884年 パナイト・イストラティ (ルーマニア:作家「バルカンのゴーリキー」)Panait Istrati[1935年4月18日歿]
1884年 蘇曼殊 (詩人,小説家)[1918年5月2日歿]
1897年 石黒敬七 (随筆家,タレント)[1974年10月1日歿]
1897年 藤原あき (参議院議員,タレント議員第1号)[1967年8月8日歿]
1902年 ウィルヘルム・ティセリウス (スウェーデン:生化学者)Arne Wilhelm Kaurin Tiselius1948年ノーベル化学賞[1971年10月29日歿]
1909年 ムハンマド5世 (モロッコ:国王)Mohammed V[1961年2月26日歿]
1909年 小川和夫 (イギリス文学者)[1994年3月26日歿]
1912年 ジョルジェ・アマード (ブラジル:小説家)Jorge Amado[2001年8月6日歿]
1912年 守屋多々志 (日本画家)2001年文化勲章[2003年12月22日歿]
1913年 ヴォルフガング・パウル (独:物理学者)Wolfgang Paul1989年ノーベル物理学賞[1993年12月7日歿]
1916年 山田忠雄 (国語学者,『新明解国語辞典』編集主幹,山田孝雄の子)[1996年2月6日歿]
1924年 ジャン=フランソワ・リオタール (仏:哲学者『ポスト・モダンの条件』)Jean-François Lyotard[1998年4月21日歿]
1926年 初代京山幸枝若 (浪曲師)[1991年6月24日歿]
1931年 小池清 (アナウンサー(毎日放送[元]))[2012年4月28日歿]
1935年 ギヤ・カンチェリ (グルジア:作曲家)Giya Kancheli
1938年 山口奈々 (声優)
1943年 大田正 (徳島県知事[元])
1944年 奥村展三 (衆議院議員・参議院議員[元])
1944年 加藤昭 (ノンフィクション作家)
1944年 佐久間なつみ (声優)
1945年 井戸敏三 (兵庫県知事)
1948年 角野卓造 (俳優)
1950年 後藤哲夫 (俳優,声優)
1951年 青山孝史(青山孝) (歌手(フォーリーブス[解散]),俳優)[2009年1月28日歿]
1952年 若島正 (イギリス文学者,文藝評論家,翻訳家)
1954年 三國清三 (フランス料理人)
1954年 朝比奈順子 (女優)
1955年 三波豊和 (タレント)
1955年 木村隆秀 (衆議院議員[元])
1957年 秋尾沙戸子 (ジャーナリスト,コメンテーター)
1957年 神足裕司 (コラムニスト)
1959年 ロザンナ・アークェット (米:女優)Rosanna Arquette
1959年 得能律郎(ジョプリン得能) (ミュージシャン(米米クラブ[解散]/ギター))
1960年 杏子 (ミュージシャン(バービーボーイズ/ヴォーカル))
1961年 HIROSHI (ピアニスト)
1961年 甲斐洋子 (キャスター)
1961年 梨本謙次郎 (俳優)
1962年 筧利夫 (俳優,タレント)
1965年 川田あつ子 (歌手,女優,柳ユーレイの妻)
1968年 岩井小百合 (歌手,タレント)
1968年 北澤豪 (サッカー(MF))
1969年 三浦豪太 (スキー(モーグル),三浦雄一郎の子)
1973年 高桑大二朗 (サッカー(GK))
1974年 子安慎悟 (空手)
1975年 イルハン・マンスズ (トルコ:サッカー(FW))Ýlhan Mansýz
1975年 白鳥智恵子 (女優)
1976年 遊井亮子 (女優)
1977年 砂川誠 (サッカー(MF))
1978年 山本智子 (歌手)
1978年 勝浦正樹 (騎手)
1979年 升秀夫 (ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN/ドラムス))
1981年 安倍なつみ (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1983年 松橋未樹 (歌手)
1984年 速水もこみち (俳優)
1985年 鶴竜力三郎 (大相撲力士)
1987年 赤﨑千夏 (声優)
1987年 立木聖美 (タレント)
1987年 ウィルソン・ラモス (メジャーリーガー)
1988年 斉藤友以乃 (女優)
1988年 HARUNA (歌手、ミュージシャン(SCANDALのメンバー))
1989年 ベン・サハル (サッカー選手)
1989年 成瀬心美 (女優)
1990年 山口真璃亜 (タレント)
1990年 安藤駿介 (プロサッカー選手)
1992年 中崎翔太 (プロ野球選手)
1992年 アーチー・ブラッドリー (メジャーリーガー)
1992年 小澤亜李 (声優)
1993年 中島裕翔 (タレント(Hey! Say! JUMPのメンバー)、俳優)
1996年 脇菜々香 (ファッションモデル、女優(子役))
1996年 吉野翔太 (タレント)
1997年 高月彩良 (子役、歌手)
1998年 齋藤飛鳥 (子役、歌手(乃木坂46))
1999年 土井洋輝 (子役、声優)
?年 佐々木日菜子 (声優)


忌日:
1651年 丸橋忠彌 (慶安の変の首謀者の一人)磔刑
1693年 井原西鶴 (俳諧師,浮世草子作家『好色一代男』) <数え52歳>[1642年生]
1806年 ミヒャエル・ハイドン (墺:作曲家,フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの弟) <68歳>Johann Michael Haydn[ 1737年9月14日生]
1858年 3世清元延壽太夫 (歌舞伎清元節宗家) <数え37歳>[1822年生]
1896年 オットー・リリエンタール (独:世界初の有人飛行「航空工学の父」) <48歳>OttoLilienthal実験飛行中の事故で死亡[1848年5月23日生]
1945年 ロバート・ゴダード (米:物理学者,ロケット開発者) <62歳>Robert Hutchings Goddard[1882年10月5日生]
1948年 朝河貫一 (歴史学者『入来文書』) <74歳>[1873年12月20日生]
1965年 高橋等 (衆議院議員,法相(19・20代)) <62歳>[1903年3月20日生]
1968年 堺駿二 (コメディアン,俳優,堺正章の父) <54歳>[1913年12月10日生]
1969年 小泉純也 (衆議院議員,防衛庁長官(18・19代),小泉純一郎の父) <65歳>[1904年1月24日生]
1971年 上林山栄吉 (衆議院議員,防衛庁長官(21代)) <66歳>[1904年10月18日生]
1977年 山田かまち (水彩画家) <17歳>エレキギターの練習中に感電死[1960年7月21日生]
1984年 野間省一 (経営者,講談社社長(4代)) <73歳>[1911年4月9日生]
1985年 船田譲 (栃木県知事,参議院議員) <62歳>[1923年6月13日生]
1988年 清水幾太郎 (社会学者) <81歳>[1907年7月9日生]
1988年 木村荘十二 (映画監督,木村荘太・木村荘八・木村荘十の弟) <84歳>[1903年9月4日生]
1997年 江國滋 (随筆家,俳人,江國香織の父) <62歳>[1934年8月14日生]
2002年 クリステン・ニガード (ノルウェー:計算機科学者,初のオブジェクト指向言語Simulaを開発) <75歳>Kristen Nygaard2001年チューリング賞[1926年8月27日生]
2004年 林健太郎 (歴史学者,評論家,参議院議員) <91歳>[1913年1月2日生]
2006年 武井保雄 (実業家,武富士創業) <76歳>[1930年1月4日生]
2008年 アイザック・ヘイズ (米:ミュージシャン,俳優) <65歳>Isaac Lee Hayes,Jr.[1942年8月20日生]
2011年 日吉ミミ (歌手) <64歳>[1947年7月21日生]
2013年 高崎一郎(司会者,ラジオパーソナリティ)<82歳>[1931年5月13日生]


おひさま不動産のブログ-koke 


誕生花:こけ[苔] (Moss)
花言葉:母性愛
花の話:
苔寺と呼ばれる京都西芳寺.緑のビロ-ドを敷き詰めたようで神秘的な静けさに満ちている.ドイツには[コケの妻]という伝説が残っている.それは妖精の一族の名前です.大木の洞穴が住み家.コケを整え床を作り何かに驚かされるたびコケの緑にス-ッと身を隠すという.人間に優しくされるとコケを編んで着物を作り刺繍までほどこしプレゼントするのです.ある子供がコケの妖精にいちごが欲しいとねだられ摘んだうちから少し分けてあげました.家に着く頃には残ったいちごが全て黄金に変わっていたのです.可愛いくって人の好い妖精達

誕生花:むくげ[木槿] (Althaea)=花言葉:新しい美


誕生花:ハイビスカス (Chinese hibiscus)=花言葉:
繊細な美しさ

【今日は何の日】8月11日

$
0
0

ガンバレの日、独立記念日 [チャド]、圓朝忌

▲藤原道長、金峯山に写経を奉納(1007)

▲足利尊氏、征夷大将軍となる(1338)

▲1457年太田道灌によって築かれ、1590年以降、徳川家の居城になっていた江戸城本丸、全焼(1639)

▲徳川5代将軍綱吉「生類憐みの令」のひとこま、鳥や魚の食糧用飼育・売買を禁止(1707)

▲ハワイ移民者から、初手紙(1868)

▲アメリカ海軍天文台が、火星の衛星を発見(1877)

▲前畑秀子ベルリンオリンピック、200m平泳ぎで金メダル。わが国では女性初の金(1936)

▲日本初のミニスカート(マリー・クワントデザイン)、発売(1965)

●【ガンバレの日】

  (8月11日)1936(昭和11)年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。

▼【独立記念日 [チャド]】
  1960年のこの日、アフリカ中央部のチャドがフランスからの独立を宣言した。

※【圓朝忌】
  落語家・三遊亭圓朝の1900(明治33)年の忌日。
  「落語中興の祖」「大圓朝」と呼ばれ、『芝浜』『文七元結』『牡丹燈籠』などの現代まで継承される演目を創作した。

歴史:
BC3114年 マヤ暦の始りの日。
1132年 長承に改元。1135年に保延に改元。(新暦9月21日)
1158年 在位3年の後白河天皇が守仁親王(二条天皇)に譲位し、上皇となって院政を開始。(新暦9月5日)
1264年 鎌倉幕府執権・北條時頼が病で出家したのに伴い、北條政村が7代執権に就任。(新暦9月2日)
1338年 足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる。(新暦9月24日)
1492年 初のコンクラーヴェによりアレクサンデル6世がローマ教皇に選出。
1639年 江戸城本丸が全焼。(新暦9月8日)
1688年 松尾芭蕉が『更科紀行』の旅に出発。(新暦9月5日)
1707年 「生類憐みの令」により、どじょう・うなぎ・鳥を扱う商売が禁止に。(新暦9月6日)
1710年 新宮家・閑院宮を創設。(新暦9月4日)
1711年 イギリスのアスコット競馬場が開場。
1858年 アイガーに初登頂。
1863年 フランスがカンボジアを保護国化。
1889年 甲武鉄道・立川~八王子(現在の中央本線)が延伸開業。新宿~八王子1時間17分。
1914年 第一次大戦で、フランスがオーストリアに宣戦布告。
1919年 ドイツで「ヴァイマル憲法」制定。
1929年 ベイブ・ルースが史上初の生涯通算500ホームランを記録。
1936年 ベルリン五輪の女子200メートル平泳ぎで前畑秀子が優勝。実況の河西三省アナが「前畑頑張れ」を連呼。
1952年 「日米民間航空協定」調印。
1960年 アフリカ中央部のチャドがフランスから独立。
1965年 ロサンゼルスで黒人と警官とのトラブルが大規模な暴動(ワッツ暴動)に発展。1週間後に州兵により鎮圧。死者34人。
1965年 帝人が日本で初めてのミニスカート「テイジンエル」を発売。ミニスカートブームに。
1966年 インドネシアとマレーシアが平和協定を結び国交正常化。
1969年 小学館の週刊誌『週刊ポスト』創刊。
1977年 山梨県の昇仙峡で観光バスが転落。死者11人。
1979年 中華人民共和国の『人民日報』が「一人っ子政策」推進の論文を掲載。
1981年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり2号」を打上げ。
1988年 アルカイダ結成。
1989年 深海調査船「しんかい6500」が水深6527mの世界記録を達成。
2000年 日銀が1999年2月以来のゼロ金利を解除。
2006年 国連安全保障知事会、イスラエルとヒズボラの停戦決議を採択。8月12日、コフィ・アナン国連事務総長、戦闘停止が8月14日グリニッジ標準時午前5時に発効すると発表。
2006年 イタリア
内務省が、ロンドンの旅客機テロ計画に関与ある40名の外国人を逮捕、114人を国外追放にした事を発表。
2006年 
阿南 惟茂(あなみ これしげ)前中国大使、在任中の昨年7月前後に、小泉首相に対し、靖国神社参拝を中止するよう公電を打っていた事が判明。
2006年 農林水産省
、北海道で国内28例目のBSE感染牛が発見された事を発表。
2009年 駿河湾地震
(M6.5)が発生。東海地震の前兆かと騒がれた。死者1名。

誕生日:
1086年 ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝4代))Heinrich V[1125年5月23日歿]
1667年 淺野内匠頭長矩 (大名,赤穂藩主)[1701年3月14日歿]
1809年 ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー (露:東シベリア総督)Nikolay Nikolayevich Muravëv,Count Amurskyグレゴリオ暦08/23[1881年11月18日歿]
1837年 マリー・フランソワ・サディ・カルノー (仏:大統領(第三共和政4代))Marie Francois Sadi Carnot[1894年6月24日歿]
1842年 初代市川左團次 (歌舞伎役者)[1904年8月7日歿]
1858年 クリスティアーン・エイクマン (蘭:生理学者,細菌学者,ビタミン欠乏症の研究)Christiaan Eijkman1929年ノーベル生理学医学賞[1930年11月5日歿]
1872年 幣原喜重郎 (首相(44代),衆議院議長(40代),外相(40・41・43・44代))[1951年3月10日歿]
1881年 潮恵之輔 (文相(44代),内相(54代))[1955年1月9日歿]
1881年 木村泰賢 (仏教学者)[1930年5月16日歿]
1892年 吉川英治 (小説家『宮本武蔵』『私本太平記』)[1962年9月7日歿]
1894年 城戸四郎 (経営者,松竹社長)[1977年4月18日歿]
1897年 小山敬三 (洋画家)1975年文化勲章[1987年2月7日歿]
1904年 袴田里見 (共産党副委員長)[1990年5月10日歿]
1909年 古関裕而 (作曲家『長崎の鐘』『栄冠は君に輝く』)[1989年8月18日歿]
1913年 アンガス・ウィルソン (英:小説家)Sir Angus Frank Johnstone Wilson[1991年5月31日歿]
1915年 戸田邦雄 (作曲家)[2003年7月8日歿]
1920年 山原健二郎 (衆議院議員)[2004年3月8日歿]
1924年 守住有信 (参議院議員)[1999年11月14日歿]
1926年 アーロン・クルーグ (英:化学者,結晶学的電子分光法の開発)Aaron Klug1982年ノーベル化学賞
1927年 スチュアート・ローゼンバーグ (米:映画監督『悪魔の棲む家』)Stuart Rosenberg[2007年3月15日歿]
1927年 安西篤子 (小説家『張少子の話』『黒鳥』)1964年下期直木賞
1929年 近藤鉄雄 (衆議院議員,労相(55代),経企庁長官(37代))[2010年3月4日歿]
1929年 早坂暁 (小説家,脚本家)
1932年 岸惠子 (女優)
1932年 小林亜星 (作曲家)
1934年 永山一郎 (詩人,小説家)[1964年3月26日歿]
1936年 古谷三敏 (漫画家『寄席芸人伝』)
1936年 尾形智矩 (衆議院議員[元])[2008年2月20日歿]
1937年 石田美栄 (参議院議員[元])
1940年 レツゴー正児 (漫才師(レツゴー三匹))
1941年 ジョン・サイモン (米:音楽プロデューサー)John Simon
1942年 中尾彬 (俳優)
1943年 パルヴェーズ・ムシャラフ (パキスタン:大統領(10代))Pervez Musharraf
1944年 イアン・マクダーミド (英:俳優)Ian McDiarmid
1944年 柴田猛 (野球(捕手))
1944年 浅利香津代 (女優)
1950年 スティーブ・ウォズニアック (米:コンピュータ技術者,アップル社創業)Stephen Gary Wozniak
1952年 小山ルミ (歌手[元],女優[元])
1953年 ハルク・ホーガン (米:プロレス)Hulk Hogan
1955年 中崎タツヤ (漫画家『じみへん』)
1955年 保永昇男 (プロレス)
1956年 ピエール=ルイ・リオン (仏:数学者)Pierre-Louis Lions1994年フィールズ賞
1956年 江崎孝 (参議院議員)
1956年 渡辺義彦 (衆議院議員)
1957年 孫正義 (経営者,ソフトバンク創業)
1958年 若合春侑 (小説家『腦病院へまゐります。』)
1959年 真木柚布子 (歌手,女優)
1959年 村上世彰 (投資家)
1961年 手塚眞 (映像作家,手塚治虫の子)
1963年 槙原寛己 (野球(投手))
1965年 三上真司 (ゲームデザイナー)
1965年 山本昌(山本昌広) (野球(投手))
1965年 小森谷徹 (俳優,レポーター)
1967年 橋本愛子 (ゴルフ)
1967年 松村邦洋 (タレント)
1968年 黒沢健一 (ミュージシャン(L←→R/ギター・ヴォーカル))
1969年 二反田雅澄 (俳優)
1969年 飯田覚士 (ボクシング)
1972年 喜多嶋舞 (女優,内藤洋子の子)
1972年 小林綾子 (女優)
1975年 千葉すず (水泳,山本貴司の妻)
1975年 谷山紀章 (声優)
1975年 福田充徳 (お笑い芸人(チュートリアル))
1977年 窪田幸生 (プロレス)
1979年 西川晃啓 (お笑い芸人(レギュラー))
1983年 松尾翠 (アナウンサー(フジテレビ))
1984年 NATSU(阿嘉奈津) (歌手[元](Folder5))
1986年 福原香織 (声優)
1988年 河原亜依(AI) (歌手(AI-SACHI))
1994年 山上佳之介 (マジシャン(山上兄弟))
1997年 木本花音 (アイドル(SKE48、HKT48))
?年 轟悠 (女優(宝塚歌劇団))
?年 轟悠 (女優(宝塚専科))


忌日:
1256年 藤原(九條)頼經 (鎌倉幕府将軍(4代)) <数え39歳>[1218年1月16日生]
1626年 ヌルハチ(奴児哈赤) (清の皇帝(初代),清朝を建国) <67歳>Nurhaci[1559年1月5日生]
1900年 初代三遊亭圓朝 (落語家『牡丹燈籠』) <61歳>[1839年4月1日生]
1919年 アンドリュー・カーネギー (米:実業家「鉄鋼王」) <83歳>Andrew Carnegie[1835年11月25日生]
1956年 ジャクソン・ポロック (米:画家) <44歳>Jackson Pollock[1912年1月28日生]
1966年 大下宇陀児 (探偵小説家『石の下の記録』) <69歳>[1896年11月15日生]
1972年 マックス・タイラー (米:微生物学者,黄熱ワクチンを開発) <73歳>Max Theiler1951年ノーベル生理学医学賞[1899年1月30日生]
1973年 カール・ツィーグラー (独:化学者,高分子化学工業の基礎を築く) <74歳>Karl Ziegler1963年ノーベル化学賞[1898年11月26日生]
1973年 菅井一郎 (俳優,映画監督) <66歳>[1907年7月25日生]
1980年 ヴィリ・フォルスト (墺:映画監督『罪ある女』) <77歳>Willi Forst[1903年4月7日生]
1983年 インディラ (インド象,戦後初の動物大使)<推定49歳>
1983年 山本薩夫 (映画監督『戦争と人間』) <73歳>[1910年7月15日生]
1985年 荒川豊蔵 (陶芸家) <91歳>1971年文化勲章[1894年3月21日生]
1996年 邦光史郎 (小説家) <74歳>[1922年2月14日生]
2008年 荒勢永英 (タレント,相撲) <59歳>[1949年6月20日生]


おひさま不動産のブログ-紋天竺あおい(赤) 


誕生花:もんてんじくあおい[紋天竺あおい](ゼラニウム)(赤) (Geranium Zonal)
花言葉:慰安
花の話:
予言者マホメットが川で衣類を洗濯し,そのあたりに生えていた植物の上に乾かしたまま,うとうとと居眠りを始めました.ふと目がさめ何気なく衣類をとりあげようとしてびっくり.かけた時と全く違う花が頭を高くもたげていたのです.真っ赤な花を幾つもつけ芳ばしい香りを放つゼラニウム.マホメットの徳をたたえる為に天が創造した物だという説がある。

誕生花:べにばな[紅花] (Safflower)=花言葉:女の意地

誕生花:パキスタキス・ルテア (Pachystachys lutea)(学名)=花言葉:美しい娘


【今日は何の日】8月12日

$
0
0

国際青少年デー(International Youth Day)、航空安全の日,茜雲忌、国歌制定記念日・君が代記念日、太平洋横断記念日、配布(ポスティング)の日、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)


●阿波踊り(~15日 徳島市)●高松おどり(~14日 高松市)


▲ミシン、登場。日本に来たのは1860年(1851)


▲「君が代」祝日の唱歌に。当時、祝日は休みではなく、子供たちは登校して、これら唱歌を合唱(1893)


▲東京宝塚劇場、創立(1932)


▲ソ連、水爆実験に成功(1953)


▲23歳の堀江謙一、マーメイド号で太平洋単独横断。5月12日に西宮のヨットハーバーを出帆。93日目にサンフランシスコ湾に到着した(1962)


▲スペース・シャトル、初のテスト飛行(1977)


▲日航ジャンボ機が群馬県御巣鷹山山中に墜落。死者520人、生存者4人(1985)


▲米大リーグ、無期限ストに突入。Wシリーズが中止に(1994)


▲【国際青少年デー(International Youth Day)】
  1999年の国連総会で決定。国際デーの一つ。
  1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。


▲【航空安全の日,茜雲忌】
  (8月12日)1985年のこの日、日航機123便が群馬県御巣鷹山[おすたかやま]に墜落し、520人の犠牲者を出した。
  生存者は4人だった。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされている。
  遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる


●【君が代記念日】
  1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。
  1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。


●【太平洋横断記念日】
  1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。


●【配布の日】
  ポスティング(各戸の郵便受けに広告などを投入すること)やサンプリング(街頭での広告の配布)を行う企業の団体・日本広告配布事業組合が制定。
  「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。


歴史:
BC30年 クレオパトラが毒蛇に胸を噛ませて自殺。プトレマイオス王朝が滅亡。
1315年 北條煕時の死去に伴い、北條基時が鎌倉幕府第13代執権に就任。(新暦9月10日)
1736年 徳川吉宗が、江戸町奉行に19年在任した大岡越前守忠相を寺社奉行に任命。大名並みの待遇に。(新暦9月16日)
1759年 七年戦争・クネルスドルフの戦い。ロシア・オーストリア聯合軍がプロイセン軍を破る。
1851年 アイザック・シンガーがミシンの特許を取得。
1877年 エジソンが蓄音器を発明。
1893年 文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告。『君が代』など8曲を祝日・大祭日の唱歌に。
1898年 マッキンリー米大統領がハワイのアメリカ合衆国への併合を宣言。ハワイの王宮のハワイ国旗が下ろされ星条旗が揚げられる。
1905年 ロシア南下策に対抗する為「日英同盟」を改定。日本の朝鮮保護権承認など。
1914年 第一次大戦で、イギリスがオーストリアに宣戦布告。
1918年 ロシア革命を阻止する為、日本軍がウラジオストクに上陸(シベリア出兵)。
1932年 株式会社東京宝塚劇場(東宝の前身)設立。
1935年 陸軍省内で統制派の軍務局長・永田鉄山少将が皇道派の相沢三郎中佐に斬殺。
1945年 日本政府の国体護持を条件とするポツダム宣言受諾に対し、聯合国が無条件降伏を勧告。政府内が大混乱。
1945年 北村サヨが山口県田布施町で「天照皇大神宮教」(踊る宗教)を開教。
1946年 経済安定本部と物価庁を設置。
1957年 朝日訴訟。国立岡山療養所に入所していた朝日茂が、月600円の生活保護では憲法第25条に規定する「健康で文化的な最低限度の生活」は営めないとして、国を相手どって提訴。
1958年 全日空の羽田発名古屋行DC-3型機が下田沖に墜落。33人全員死亡。
1960年 世界初の通信衛星「エコー1A号」打上げ。
1962年 ソ連で有人宇宙船「ボストーク4号」打上げ。前日に打上げられた「ボストーク3号」とのランデブーを試み、数kmの距離まで接近。
1962年 堀江謙一が小型ヨットで日本人初の太平洋単独横断に成功。
1970年 西ドイツとソ連がモスクワで「武力不行使条約」に調印。
1977年 中華人民共和国で文化大革命終結宣言。「4つの近代化」の新党規約を発表。
1977年 アメリカでスペースシャトルの実験機「エンタープライズ」の単独飛行に成功。
1978年 アメリカで太陽風・磁気圏観測探査機「ISEE-3」打上げ。1982年にICEと改称してハレー彗星観測にも参加。
1978年 北京で「日中平和友好条約」に調印。
1981年 IBMが最初のパーソナルコンピュータ「IBM PC 5150」を発売。現在のPC/AT互換機の元祖。
1985年 日航機が群馬県御巣鷹山山中に墜落。死者520人、生存者4人。
1985年 グリコ・森永事件の犯行側から「終息宣言」が送付される。
1991年 ラトビアがソ連からの独立を回復。
1994年 アメリカ大リーグが無期限ストに突入。ワールドシリーズが中止に。
2000年 ロシアの原子力潜水艦クルスクがバレンツ海で航行不能に。乗員118人全員死亡。
2004年 リー・シェンロンがシンガポール首相に就任。
2004年 米ニュージャージー州
知事ジム・マクグリーヴィー(英語版)が同性愛を告白、元補佐官ゴラン・シペル(英語版)へのセクハラ訴訟の責任を取って辞意を表明し、波紋を呼ぶ。
2005年 日本航空
系のJALウェイズ社所有のホノルル行きDC-10のエンジンから出火しタービン関連部品が福岡市東区内に落下し、落下部品に触れた5人がやけどを負う。乗客乗員にけがはなかったが、くしくも日本航空123便墜落事故から20周年のまさにその日、しかも同様の時間帯に起きた事故のため、批判が集中した。
2006年 FBI
が、アメリカ人もロンドンの旅客機テロ計画に関与していた疑いがあるとして捜査を開始。
2006年 サッポロホールディングス
、カナダ第3位のビールメーカー「スリーマンビール」を友好的TOBにより、子会社化する事を発表。
2013年 
【インド】初の国産空母「ビクラント」(排水量約4万トン)進水式


誕生日:
1182年 源頼家 (鎌倉幕府将軍(2代))[1204年7月18日歿]
1359年 足利氏滿 (鎌倉公方(2代))[1398年11月4日歿]
1503年 クリスチャン3世 (デンマーク・ノルウェー:国王)Christian III[1559年1月1日歿]
1546年 小笠原貞慶 (大名)[1595年5月10日歿]
1740年 イヴァン6世 (露:皇帝(ロマノフ朝9代))Ivan VIグレゴリオ暦08/23[1764年7月5日歿]
1774年 ロバート・サウジー (英:詩人)Robert Southey[1843年3月21日歿]
1782年 ジョージ4世 (英:国王(ハノーヴァー朝4代))George IV[1830年6月26日歿]
1866年 ハシント・ベナベンテ (スペイン:劇作家『つくられた利害』)Jacinto Benavente yMartinez1922年ノーベル文学賞[1954年7月14日歿]
1869年 江見水蔭 (小説家『新潮夜曲』『炭焼の烟』)[1934年11月3日歿]
1880年 クリスティ・マシューソン (米:野球(投手))Christopher(Christy) Mathewson1936年アメリカ野球殿堂[1925年10月7日歿]
1881年 セシル・B.デミル (米:映画監督『十戒』)Cecil Blount DeMille[1959年1月21日歿]
1887年 エルヴィン・シュレディンガー (墺:理論物理学者(量子力学))Erwin Rudolf JosefAlexander Schrödinger1933年ノーベル物理学賞[1961年1月4日歿]
1892年 レイ・シャーク (米:野球(捕手))Raymond(Ray) William Schalk1955年アメリカ野球殿堂[1970年5月19日歿]
1893年 一万田尚登 (日本銀行総裁,衆議院議員,蔵相(62代・64代))[1984年1月22日歿]
1907年 淡谷のり子 (歌手「ブルースの女王」)[1999年9月22日歿]
1911年 サミュエル・フラー (米:映画監督)Samuel Fuller[1997年10月30日歿]
1918年 渡辺茂 (システム工学者)[1992年3月10日歿]
1919年 鈴木隆 (児童文学作家)[1998年1月25日歿]
1925年 鈴木貞敏 (参議院議員[元])
1926年 岡部三郎 (参議院議員[元],北海道・沖縄開発庁長官[元])
1926年 小泉博 (俳優)
1929年 湯浅譲二 (作曲家)
1930年 ジャック・ティッツ (ベルギー・仏:数学者)Jacques Tits
1930年 ジョージ・ソロス (米:投資家)George Soros
1935年 7代目春風亭柳橋 (落語家)
1937年 ジーン・バッキー (米:野球(投手))Gene Bacque
1938年 石毛{金英}子 (衆議院議員)
1940年 伊藤アキラ (作詞家)
1941年 谷川弥一 (衆議院議員)
1945年 ジャン・ヌーヴェル (仏:建築家)Jean Nouvel
1946年 愚安亭遊佐 (巡業役者)
1948年 石渡茂 (野球(内野手))
1949年 マーク・ノップラー (英:ギタリスト)Mark Freuder Knopfler
1956年 吉田秋生 (漫画家『YASHA -夜叉-』)
1956年 東てる美 (女優)
1958年 7世清元延寿太夫(岡村清太郎) (歌舞伎清元節宗家,俳優)
1958年 陣内孝則 (俳優,タレント)
1958年 土井亨 (衆議院議員[元])
1960年 角松敏生 (歌手)
1963年 北尾光司(双羽黒光司) (相撲/横綱(60代),プロレス[元])
1965年 青嶋達也 (アナウンサー(フジテレビ))
1966年 デビット伊東 (タレント(B21スペシャル))
1967年 樫本学ヴ (漫画家『学級王ヤマザキ』)
1968年 武田久美子 (女優,歌手)
1968年 網浜直子 (タレント,女優)
1968年 遊佐浩二 (声優)
1969年 東幹久 (俳優,タレント)
1969年 木原稔 (衆議院議員[元])
1970年 J (ミュージシャン(LUNA SEA[解散]/ベース))
1970年 吉岡秀隆 (俳優)
1970年 三浦文丈 (サッカー(MF))
1970年 諸星和己 (俳優,歌手(光GENJI[解散]))
1970年 竹若元博 (お笑い芸人(バッファロー吾郎))
1971年 ピート・サンプラス (米:テニス)Pete Sampras
1971年 松岡充 (ミュージシャン(SOPHIA/ヴォーカル))
1972年 貴乃花光司(貴乃花親方) (相撲/横綱(65代))
1974年 杉崎宏哉 (俳優)
1976年 加藤陽一 (バレーボール)
1977年 パク・ヨンハ(朴容夏) (韓国:俳優,歌手)[2010年6月30日歿]
1978年 垣添徹 (相撲)
1981年 野沢拓也 (サッカー(MF))
1983年 阿澄佳奈 (声優)
1983年 クラース・ヤン・フンテラール (サッカー選手)
1984年 江口亮輔 (プロ野球選手)
1984年 景浦夏子 (漫画キャラ(『あぶさん』),景浦安武の子)
1985年 石川俊介 (プロ野球選手)
1985年 派谷恵美 (タレント)
1985年 土嶺雄一 (バスケットボール選手)
1985年 ジョナタン・ソラーノ (メジャーリーガー)
1987年 神本千佳 (バレーボール選手)
1989年 トム・クレヴァリー (サッカー選手)
1989年 大田阿斗里 (プロ野球選手)
1990年 マリオ・バロテッリ (サッカー選手)
1990年 桜のどか (アイドル、グラビアアイドル)
1992年 カーラ・デルヴィーニュ (ファッションモデル)
1994年 柏幸奈 (子役女優)
1994年 神永圭佑 (俳優)
1996年 伊藤みう (アイドル)
1997年 雪虎慶次 (コスプレイヤー)
1999年 亀田姫月 (ファッションモデル、タレント、亀田三兄弟の妹)
2004年 佐藤瑠生亮 (子役)

忌日:
1484年 シクストゥス4世 (ローマ教皇(212代)) <70歳>Sixtus IV[1414年7月21日生]
1644年 土井利勝 (江戸幕府老中,大老) <数え72歳>[1573年生]
1689年 インノケンティウス11世 (ローマ教皇(240代)) <78歳>Innocentius XI[1611年5月19日生]
1734年 室鳩巣 (儒学者) <数え77歳>[1658年2月26日生]
1827年 ウィリアム・ブレイク (英:詩人,画家,神秘思想家) <69歳>William Blake[1757年11月28日生]
1848年 ジョージ・スティーブンソン (英:機械技術者,蒸気機関車発明) <67歳>George Stephenson[1781年6月9日生]
1861年 エリファレット・レミントン (米:兵器製造業者) <67歳>Eliphalet Remington[1793年10月28日生]
1901年 フランチェスコ・クリスピ (伊:首相) <81歳>Francesco Crispi[1819年10月4日生]
1928年 レオシュ・ヤナーチェク (チェコ:作曲家『タラス・ブーリバ』) <74歳>Leo{`´s} Janá{`´c}ek[1854年7月3日生]
1935年 永田鐵山 (陸軍軍人) <51歳>皇道派の相澤中佐により斬殺[1884年1月14日生]
1955年 ジェームズ・サムナー (米:生化学者,多くの酵素の結晶化に成功) <67歳>James Batcheller Sumner1946年ノーベル化学賞[1887年11月19日生]
1955年 トーマス・マン (独:小説家,評論家『ヴェニスに死す』) <80歳>Paul Thomas Mann1929年ノーベル文学賞[1875年6月6日生]
1964年 イアン・フレミング (英:小説家『007』) <56歳>Ian Lancaster Fleming[1908年5月28日生]
1970年 西條八十 (詩人,作詞家) <78歳>[1892年1月15日生]
1973年 ウォルター・ルドルフ・ヘス (スイス:生理学者,自律神経中枢を発見) <92歳>Walter Rudolf Hess1949年ノーベル生理学医学賞[1881年3月17日生]
1977年 小林節太郎 (経営者,富士写真フイルム社長,富士ゼロックス設立) <77歳>[1899年11月7日生]
1979年 エルンスト・ボリス・チェーン (英:生化学者,ペニシリンの分離・精製) <73歳>Ernst Boris Chain1945年ノーベル生理学医学賞[1906年6月19日生]
1980年 立原正秋 (小説家『白い罌粟』『剣ヶ崎』) <54歳>1966年上期直木賞[1926年1月6日生]
1982年 ヘンリー・フォンダ (米:俳優) <77歳>Henry Fonda[1905年5月16日生]
1985年 坂本九 (歌手,俳優) <43歳>日航機墜落事故[1941年12月10日生]
1986年 岡田京子 (女優) <27歳>[1958年10月21日生]
1987年 増本量 (金属物理学者,超不変鋼を発明) <92歳>1955年文化勲章[1895年1月9日生]
1989年 ウィリアム・ショックレー (米:物理学者,トランジスタを発明) <79歳>William Bradford Shockley1956年ノーベル物理学賞[1910年2月13日生]
1992年 ジョン・ケージ (米:作曲家『4分33秒』) <79歳>John Milton Cage Jr.[1912年9月5日生]
1992年 中上健次 (小説家『岬』『十九歳の地図』) <46歳>1975年下期芥川賞[1946年8月2日生]
1994年 宮五郎 (歌手(ぴんからトリオ)) <58歳>[1936年4月29日生]
1998年 河村弘二 (俳優)<84歳>
1998年 小平久雄 (衆議院議員,労相(23代)) <88歳>[1910年2月22日生]
2000年 ロレッタ・ヤング (米:女優) <87歳>Loretta Young[1913年1月6日生]
2000年 秋山登 (野球(投手・監督)) <66歳>2004年野球殿堂[1934年2月3日生]
2001年 ピエール・クロソウスキー (仏:小説家,画家) <96歳>Pierre Klossowski[1905年8月9日生]
2004年 ゴッドフリー・ハウンズフィールド (英:電子技術者,CTスキャナのモデル装置を完成) <84歳>Sir Godfrey Newbold Hounsfield1979年ノーベル生理学医学賞[1919年8月28日生]
2007年 坪島孝 (映画監督) <79歳>[1928年4月13日生]
2009年 山城新伍 (俳優) <70歳>[1938年11月10日生]
2010年 河野裕子 (歌人) <64歳>[1946年7月24日生]
2013年 内藤繁春(騎手,調教師)<82歳>[1931年1月12日生]
2014年 ローレン・バコール (女優)〈90歳〉[1924年9月16日生]
2014年 金剛正裕(二所ノ関親方) (相撲) <65歳>[1948年11月18日生]
2014年 双津竜順一(錦島親方[元],時津風親方[元]) (相撲) <64歳>[1950年2月28日生]

2014年 山本順一 (元小結双津竜、15代時津風親方)〈64歳〉[1950年2月28日生]


おひさま不動産のブログ-きょうちくとう(夾竹桃) 


誕生花:きょうちくとう[夾竹桃] (Oleander)     
花言葉:危険、ご用心
花の話:
[夾竹桃(きょうちくとう)]は竹の様な細い葉.桃色であでやかな花を咲かせる常緑樹です.スペインの伝説です.母と2人暮しの貧しい少女が熱病で倒れました.母はあらゆる手段を尽くして娘の看病にあたったのだけど,とうとう自分も疲れ果て聖ヨセフに祈りました.[どうぞ娘を元気にして]と.何日も何日も祈り続けある時突然部屋に光がさした.そして見慣れる人影がみずみずしい夾竹桃の一枝を娘の胸元に置きふっと消えてしまった.[聖ヨセフだわ]と母は思いました.勿論少女は全快したそうです.だから夾竹桃の別名は[聖ヨセフの花]なのです

誕生花:タンジー(えぞよもぎぎく[蝦夷蓬菊]) (Common tansy)=花言葉:婦人の美徳

タンジー(えぞよもぎぎく[蝦夷蓬菊])

そして、忍者で有名な伊賀へ ╰(`・ω・)╮ −−==≡≡≡卍 シュッ! やっぱり、来て...

伊勢名物らしい 手こね寿司 いただきました。 美味しかった♬

【今日は何の日】8月13日

$
0
0

左利きの日、函館・夜景の日(函館市役所)、月遅れ盆迎え火、水巴忌

▲韓国独立記念日
  8月13日は韓国がアメリカから独立した日。朝鮮半島南半分の地域は1945年8月15日に日本から独立したのではなく、日本の一部としてアメリカの軍政下に入り、1948年8月13日に大韓民国として独立を宣言。

城ケ島灯台に初点灯(1870)


▲日本初の国際水泳競技会(1898)


▲甲子園から第13回全国中等野球大会(現在の全国高校 野球選手権大会)を初めて実況放送(1927)


▲映倫が青少年向き、成人向き映画の選定へ(1954)


▲東独、ベルリンの壁を構築(1961)


▲中国、文化大革命はじまる(1965)


▲金融機関、第2土曜日休日制を実施(1983)


●【左利きの日】
  (8月13日)イギリスのLeft-Handers Clubが制定。提唱者の誕生日、だとのこと。この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。


●【函館夜景の日】
  (8月13日)函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991年から実施。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。


■【月遅れ盆迎え火]

  本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。
  お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。


※【水巴忌]
  俳人・渡邊水巴[わなべすいは]の1946年の忌日。


歴史:

1512年 アステカ文明の都・テノチティトラン(現在のメキシコシティ)がエルナン・コルテスにより陥落。
1716年 紀州藩主・徳川吉宗が江戸幕府8代将軍に。(新暦9月28日)
1876年 第1回バイロイト音楽祭開幕。
1897年 京都帝国大学が開学式。
1898年 横浜の西波止場外国人水泳場で日本泳法と外国人クラブの水泳競技大会開催。日本初の国際水泳競技会。
1904年 桂田富士郎が日本住血吸虫を発見。
1913年 吉田岩窟王事件。名古屋市の路上で男性が殺害され所持金が奪われる。主犯として吉田石松が逮捕され、無期懲役となり収監されるが獄中から無実を訴え、再審により1963年に無罪判決。
1916年 中国・鄭家屯で駐在中の日本軍と奉天軍が衝突。
1926年 東北大学の八木秀次教授が「八木アンテナ」の特許を取得。
1927年 大阪放送局(現 NHK大阪放送局)が甲子園から全国中等野球優勝大会を初めてラジオで中継。
1928年 箱根登山鉄道設立。
1937年 第二次上海事変。日本海軍特別陸戦隊と中国軍が交戦。
1945年 小山克事件。満州国吉林省の小山克で、日本人避難民を乗せた列車を武装した暴民が襲撃し、日本人を強姦・虐殺。
1946年 尾道鉄道・石畦駅で列者転覆事故。138人死傷。
1952年 日本が国際復興開発銀行(世界銀行)と国際通貨基金(IMF)に加盟。
1954年 映倫が青少年向き・成人向き映画の選定を開始。
1955年 日本民主党が、教科書の左傾化を指摘するパンフレット『うれうべき教科書の問題』を配布。
1960年 中央アフリカ共和国がフランスから独立。
1960年 尹ボ善が第4代韓国大統領に就任。
1961年 東ドイツが東西ドイツ間の68の道路を閉鎖し、有刺鉄線による最初の「ベルリンの壁」の建設を開始。
1964年 琉球立法院が国旗掲揚の自由と日本国籍明示要請を決議。
1968年 ギリシャ軍事政権の指導者パパドプロスの暗殺未遂事件。
1983年 金融機関などが第2土曜日の休業を開始。
1985年 三光汽船が倒産。負債総額約5千億円で戦後最大。
1986年 宇宙開発事業団が測地観測衛星「あじさい」、日本初のアマチュア衛星「ふじ1号」をH-Iロケット1号機により打上げ。wikipedia - あじさい (人工衛星)
1990年 ソ連のゴルバチョフ大統領が、スターリン時代に弾圧・粛清された全ての国民の名誉を回復する大統領を発布。
1999年 「国旗国歌法」公布・施行。
2001年 小泉純一郎首相が現職首相では5年ぶりに靖国神社に参拝。中華人民共和国・韓国の反撥があった為、8月15日の参拝を避ける。
2004年 アテネオリンピック開幕。
2004年 在日米軍の大型輸送ヘリが沖縄国際大学に墜落。
2012年 NTTドコモの携帯電話の通話やメールが日本国外(220か国の国・地域)でつながりにくくなる通信障害が午後6時24分ごろから15日にかけて発生、8万人に影響。
2013年 山口県下関市の関門橋から北東約6キロの水中で、太平洋戦争中に投下され同年6月29日に発見された機雷の爆破処理のため、周辺500メートル海域の船舶の航行を一時停止。


誕生日:

1311年 アルフォンソ11世 (スペイン:カスティリア=レオン王)Alfonso XI[1350年3月26日歿]
1652年 淺見絅齋 (儒学者)[1711年12月1日歿]
1711年 乾隆帝 (清の皇帝(6代))[1799年1月3日歿]
1809年 横井小楠 (儒学者)[1869年1月5日歿]
1814年 アンデルス・オングストローム (スウェーデン:物理学者(分光学),長さの単位Å(オングストローム)の名の由来)Anders Jonas Ångström[1874年6月21日歿]
1819年 ジョージ・ガブリエル・ストークス (アイルランド:数学者,物理学者)Sir GeorgeGabriel Stokes[1903年2月1日歿]
1862年 5世清元延壽太夫 (歌舞伎清元節宗家)[1943年5月22日歿]
1871年 カール・リープクネヒト (独:社会民主主義思想家)Karl August FerdinandLiebknecht[1919年1月15日歿]
1872年 リヒャルト・ヴィルシュテッター (独:有機化学者,植物色素の結晶構造の研究)Richard Martin Willstätter1915年ノーベル化学賞[1942年8月3日歿]
1899年 アルフレッド・ヒッチコック (米:映画監督『鳥』『サイコ』)Alfred Joseph Hitchcock[1980年4月29日歿]
1903年 古川緑波(ロッパ) (喜劇俳優)[1961年1月16日歿]
1906年 5代目一龍斎貞丈 (講談師)[1968年7月27日歿]
1912年 サルバドール・エドワード・ルリア (米:遺伝学者,細菌で突然変異が起こることを証明)Salvador Edward Luria1969年ノーベル生理学医学賞[1991年2月6日歿]
1918年 フレデリック・サンガー (英:生化学者,蛋白質の化学構造決定の基礎を築く)Frederick Sanger1958年ノーベル化学賞/1980年ノーベル化学賞
1925年 佐野浅夫 (俳優)
1925年 清水川明於(間垣親方[元]) (相撲)[1979年2月5日歿]
1926年 フィデル・カストロ (キューバ:軍人,国家評議会議長)Fidel Alejandro Castro Ruz
1929年 正司歌江 (女優,漫才師(かしまし娘),正司照江・正司花江の姉)
1931年 あまんきみこ (児童文学作家)
1931年 千葉耕市 (声優)[2001年11月9日歿]
1939年 2代目桂枝雀 (落語家)[1999年4月19日歿]
1941年 樫山文枝 (女優)
1941年 牧本英輔 (相撲)
1944年 善竹十郎 (狂言師)
1945年 大迫忍 (経営者,ゼンリン社長[元])[2005年6月18日歿]
1948年 キャスリーン・バトル (米:歌手)Kathleen Battle
1948年 林家パー子 (タレント,林家ペーの妻)
1951年 藤原良信 (参議院議員)
1953年 中島政希 (衆議院議員)
1955年 袴田英利 (野球(捕手))
1955年 竹田光明 (衆議院議員)
1956年 小道迷子 (漫画家『ポコあポコ』)
1958年 高橋ジョージ (ミュージシャン(THE虎舞竜/ヴォーカル),タレント,俳優)
1959年 えのきどいちろう (コラムニスト)
1959年 椎名恵 (歌手)
1959年 藤本由香里 (漫画評論家)
1960年 吉沢孝明 (アナウンサー(フジテレビ))
1960年 佐倉統 (進化生物学者『生命をめぐる冒険』)
1961年 近藤芳正 (俳優)
1962年 奥薗壽子 (料理研究家)
1963年 エドゥアール・ミシュラン (仏:経営者,ミシュランタイヤCEO,同名の創業者の曾孫)André Michelin[2006年5月26日歿]
1964年 戸川京子 (女優,戸川純の妹)[2002年7月18日歿]
1966年 春一番 (お笑い芸人)
1967年 太田貴子 (声優,歌手)
1969年 伊藤みどり (フィギュアスケート)
1969年 武田雅治(TAKE) (ミュージシャン(Skoop On Somebody/ヴォーカル))
1971年 安部友恵 (陸上競技(マラソン))
1971年 新田まゆみ(諏訪野しおり) (タレント)
1972年 入来祐作 (野球(投手))
1973年 篠原涼子 (女優,歌手)
1974年 永野愛 (声優)
1975年 春原佑紀 (歌手,タレント)
1977年 小西美帆 (女優)
1979年 小宮あかり (タレント)
1979年 杉村太蔵 (衆議院議員[元])
1990年 宮澤佐江 (タレント(AKB48))
1993年 成瀬理沙 (タレント(元AKB48[脱退]))
1993年 アルトゥール・ガチンスキー (フィギュアスケート選手)


忌日:
842年 橘逸勢 (官僚,書家,三筆の一人) <数え61歳>[782年生]
1699年 鹿野武左衞門 (落語家,江戸落語の祖)<51歳>
1802年 花頂山五郎吉 (相撲) <数え35歳>[1768年生]
1863年 ウジェーヌ・ドラクロワ (仏:画家) <65歳>Ferdinand-Victor-EugèneDelacroix[1798年4月26日生]
1896年 ジョン・エヴァレット・ミレー (英:画家) <67歳>Sir John Everett Millais[1829年6月8日生]
1896年 ルートヴィヒ・ザイデル (独:物理学者(光学)) <74歳>Phillip Ludwig von Seidel[1821年10月24日生]
1910年 フローレンス・ナイチンゲール (英:看護婦「クリミアの天使」) <90歳>Florence Nightingale[1820年5月12日生]
1912年 ジュール・マスネ (仏:作曲家) <70歳>Jules Emile Frédéric Massenet[1842年5月12日生]
1917年 エドゥアルト・ブフナー (独:生化学者,醗酵化学を成立) <57歳>EduardBuchner1907年ノーベル化学賞[1860年5月20日生]
1923年 田中萃一郎 (歴史学者) <50歳>[1873年3月7日生]
1946年 H.G.ウェルズ (英:評論家,SF作家『透明人間』) <79歳>Herbert George Wells[1866年9月21日生]
1946年 渡邊水巴 (俳人) <64歳>[1882年6月16日生]
1947年 伊波普猷 (民俗学者,歴史家,「沖縄学」を創始) <71歳>[1876年3月15日生]
1965年 上原げんと (作曲家『国境の春』『薔薇を召しませ』) <50歳>[1914年12月28日生]
1965年 真下喜太郎 (俳人) <77歳>[1888年6月9日生]
1965年 池田勇人 (首相(58~60代),衆議院議員,通産相(2・7・19代),蔵相(59・63代),経済審議庁長官(3代)) <65歳>[1899年12月3日生]
1969年 2代目玉川勝太郎 (浪曲師) <73歳>[1896年5月1日生]
1972年 ジョージ・ワイス (米:野球球団経営者,ヤンキースGM,メッツ理事長) <78歳>George Martin Weiss1971年アメリカ野球殿堂[1894年6月23日生]
1979年 福永武彦(加田伶太郎) (小説家,詩人『忘却の河』『死の島』) <61歳>[1918年3月19日生]
1981年 桑田義備 (生物学者,染色体構造の研究) <98歳>1962年文化勲章[1882年10月5日生]
1986年 稲垣達郎 (近代文学研究者) <84歳>[1901年10月21日生]
1991年 山田一雄 (指揮者,作曲家) <78歳>[1912年10月19日生]
1998年 ジュリアン・グリーン (仏・米:作家) <97歳>Julian Green[1900年9月6日生]
1998年 佐藤広喜 (植物画家)<73歳>
1998年 松田瑞穂 (経営者,吉野家創業) <77歳>[1921年7月2日生]
2002年 リトル・フランキー (プロレス) <44歳>[1958年2月20日生]
2002年 由美あづさ (女優)<76歳>
2007年 小林斗あん (書家) <91歳>2004年文化勲章[1916年生]
2008年 アンリ・カルタン (仏:数学者,エリ・カルタンの子) <104歳>Henri Paul Cartan[ 1904年7月8日生]
2009年 レス・ポール (米:ギタリスト) <94歳>Les Paul[1915年6月9日生]
2009年 海老沢泰久 (小説家,ノンフィクション作家『帰郷』) <59歳>1994年上期直木賞[1950年1月22日生]
2009年 熊田五郎(熊田千佳慕) (グラフィックデザイナー,絵本作家) <98歳>[1911年7月21日生]
2012年 上坊良太郎 (陸軍軍人,戦闘機操縦士) <96歳>[1916年生]
2013年 村山定男 (天文学者)〈89歳〉[1924年4月9日生]
2014年 山内久司 (朝日放送テレビプロデューサー)〈83歳〉[1931年11月9日生]


おひさま不動産のブログ-きりんそう(麒麟草) 


誕生花:きりんそう[麒麟草] (Golden Rod)     
花言葉:警戒 要注意
花の話:
[Golden Rod]は黄金のムチという意味.鮮やかな黄金色の小花を枝に散りばめ,まさに美しくなるムチを思わせます.ロ-マ時代は万能の薬草といわれました.日本では[泡立草]の別名も,小花の群れ咲く様子がビ-ルの泡立ちに似ているからでしょう.アメリカには,いたる所にこの花が見られ国を代表する様なイメ-ジを受けます.ニュ-ヨ-クのブル-ミングディ-ル百貨店で[田舎の郷愁]と銘打ったインテリアコ-ナ-を設置した時ディスプレイに使われたのはワラとこのキリン草でした。

誕生花:まつむしそう[松虫草] (Sweet scabious)=悲しみの花嫁

誕生花:カンナ (Comon garden canna)=情熱,快活

第36回 デサントジャパンクラブカップ 決勝トーナメント 日体大 応援してます。 勝ってます!

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live