Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】6月10日

$
0
0

時の記念日(生活改善同盟会1920)、商工会の日(全国商工会連合会1985)、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルクキャラメルの日、歩行者天国の日、歩行者天国の日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、夢の日、谷津干潟の日、ポルトガルの日 [ポルトガル]、源信忌,惠心忌、長明忌、LPガス消費者保安デー(毎月)


▲バスコ・ダ・ガマ、インド航路開拓のため、リスボン出航(1497)


▲新井白石「西洋紀聞」、刊行(1794)


▲世界最初の大学対抗レガッタがテムズ川のヘンレーで始まる(1829)


▲森永製菓ミルクキャラメル発売。20粒10銭(1913)


▲天智天皇が671年4月25日(太陽暦の6月10日)に、水時計を使って時間を測ったとの言い伝えから、この日を時の記念日と決め、時間を大切にと全国行事に(1920)


▲早大大隈講堂で初のレスリング公開試合(1931)


▲国立西洋美術館開館(1959)


▲北陸トンネル開通(1962)


▲世界最長の歩行者天国。上野から新橋まで5.5km(1973)


▲「モナリザ展」入場者一日3万1120人の新記録(1974)


●【時の記念日】
  東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
  「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。


●【商工会の日】
  全国商工会連合会が1985年に制定。
  1960年のこの日、「商工会組織等に関する法律」が施行された。


●【路面電車の日】
  1995年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
  六(ろ)10(テン)で「路電」(路面電車の略)の語呂合せ。


●【社会教育法施行記念日】
  1949年のこの日、「社会教育法」が公布・施行された。


●【ミルクキャラメルの日】
  森永製菓が2000年3月に制定。
  1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
  それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。


●【歩行者天国の日】
  1973年のこの日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施された。


●【無糖茶飲料の日】
  緑茶・麦茶などの無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
  六(む)十(とう)で「むとう」の語呂合せ。


●【緑豆の日】
  緑豆再発見委員会が制定。
  六(ろく)十(とう)で「りょくとう」の語呂合せ。


●【無添加の日】
  無添加化粧品を販売するファンケルが制定。
  六(む)10(テン)で「むてん」の語呂合せ。


●【夢の日】
  香川県直島に住む女性が制定。
  六(む)十(じゅう)で「むちゅう」(夢中)の語呂合せと、「叶」の字に十が含まれることから。
  夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日。


●【谷津干潟の日】
  千葉県習志野市が1997年に制定。
  1993年のこの日、習志野市の谷津干潟が、水鳥の保護のための湿地に関する条約「ラムサール条約」の登録地に登録された。


▼【ポルトガルの日 [ポルトガル]】
  ポルトガルのナショナルデー。
  ポルトガルの大詩人カモンイスが亡くなった日。


※【源信忌,惠心忌】
  平安中期の天台宗の僧侶・源信の1017(寛仁元)年の忌日。
  比叡山横川の恵心院に住んだので惠心僧都とも呼ばれる。


※【長明忌】
  鎌倉時代の随筆家・鴨長明の建保4(1216)年の忌日。


歴史:
1794年 フランス革命政府が「プレリアール22日法(恐怖政治法)」を制定。
1794年 新井白石の『西洋紀聞』が幕府に献上される。(新暦7月6日)
1829年 伝統のオックスフォード対ケンブリッジの大学対抗テムズ川レガッタ(ザ・ボート・レース)が始る。
1843年 江戸幕府が町奉行・鳥居忠耀らに印旛沼開墾を命じる。(新暦7月7日)
1863年 仏英米蘭の代表が横浜で会合し長州藩の攻撃を決議。(新暦7月25日)
1865年 ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演。
1871年 辛未洋擾。米海軍が朝鮮の開国などを求めて江華島を襲撃。7月3日に撤退。
1890年 初の貴族院議員選挙実施。
1894年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・糸崎~広島が延伸開業。
1897年 「古社寺保存法」公布。金閣寺・鎌倉大仏・法隆寺金堂などを国宝に指定。
1900年 義和団事変鎮圧の為、在中国イギリス公使の要請により日米英独仏伊墺露の8か国聯合軍が北京へ侵攻開始。
1902年 アメリカのA.キャラハンが、宛名が外から見える窓附き封筒の特許を取得。
1907年 「日仏協約」調印。両国の清国内での勢力範囲を確認。
1909年 幸徳秋水らが『自由思想』を発刊。即日発禁に。
1913年 森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売。
1929年 植民地行政の中心機関・拓務省を設置。
1931年 早稲田大学大隈講堂でレスリングを日本に紹介する為の初の公開試合開催。
1940年 第二次大戦で、イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。
1942年 北海道北見市が市制施行。
1945年 米軍機362機が関東全域の工場地帯を攻撃。
1949年 「社会教育法」公布。
1959年 上野公園に国立西洋美術館が開館。
1959年 東京・銀座の東京高速道路・土橋~城辺橋が開通。日本初の高架式高速道路。
1960年 ハガチー事件。アメリカ大統領訪日準備の為に来日した秘書官ハガチーの一行がデモ隊に乗用車を包囲されヘリで脱出。翌日離日。
1962年 北陸本線の北陸トンネルが開通。13869mで当時日本最長。敦賀~今庄の杉津越え旧線を廃止。
1965年 青年海外協力隊の母体「協力隊協議会」が発足。
1967年 第三次中東戦争が終結。
1967年 東京教育大学評議会が筑波研究学園都市への移転を強行採決。
1968年 「大気汚染防止法」「騒音規制法」公布。
1969年 国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の運行を開始。
1974年 東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が1日31120人の新記録。
1976年 巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打の記録達成。
1976年 札幌市営地下鉄東西線・琴似~白石が開業。
1990年 ペルー大統領選の決選投票で日系二世のアルベルト・フジモリが当選。7月28日に就任。
1998年 サッカーワールドカップ・フランス大会が開幕。日本が初参加。
1999年 日本標準時を電波で送信する福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」が運用開始。
2003年 NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げ。
2007年 ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。
2010年 韓国のロケット「羅老(KSLV-1)」2号機が打上げ。発射137秒後に爆発し、1号機に続けて打上げ失敗。
2012年 大阪市中央区東心斎橋で男女2人が刺されて死亡する通り魔事件発生、犯人をその場で現行犯逮捕
2012年 東京駅
復元工事で駅舎の一階部分が先行開業。
2015年 
東京海上ホールディングスは、米保険大手のHCCインシュアランス・ホールディングスを約75億ドル(約9400億円)で買収すると発表した。日米金融当局の認可などを得た上で、年内に完全子会社化する。買収額は国内保険会社による海外企業の合併・買収(M&A)で過去最大。


誕生日:
1243年 後深草天皇(久仁親王) (天皇(89代))[1304年7月16日歿]
1527年 齋藤義龍 (戦国武将,齋藤道三の子)[1561年5月11日歿]
1595年 松平忠直 (大名,越前北ノ庄藩主)[1650年9月10日歿]
1628年 徳川光圀(水戸黄門,義公,高譲味道根命) (水戸藩主(2代),『大日本史』編纂)[1700年12月6日歿]
1777年 田能村竹田 (南画家『亦復一楽帖』)[1835年8月29日歿]
1819年 ギュスターヴ・クールベ (仏:画家)Gustave Courbet[1877年12月31日歿]
1832年 ニコラウス・オットー (独:発明家,4サイクル機関を開発)Nikolaus August Otto[1891年1月26日歿]
1836年 山岡鐵舟 (幕臣,思想家)[1888年7月19日歿]
1838年 村田經芳 (陸軍少将,「村田銃」を発明)[1921年2月9日歿]
1840年 岩村通俊 (官僚,貴族院議員,農商務相(6代))[1915年2月20日歿]
1854年 井深梶之助 (教育者,明治学院総理)[1940年6月24日歿]
1872年 跡部定次郎 (国際私法学者)[1938年7月12日歿]
1877年 中山梟庵 (歌人)[1960年9月29日歿]
1880年 アンドレ・ドラン (仏:画家,舞台藝術家)André Derain[1954年9月8日歿]
1889年 早川雪洲 (俳優『戦場にかける橋』)[1973年11月23日歿]
1893年 酒井忠正 (貴族院議員,農相(戦前17代))[1971年2月16日歿]
1904年 城昌幸 (小説家)[1976年11月27日歿]
1905年 小山長規 (衆議院議員,建設相(23・24代),環境庁長官(3代))[1988年1月31日歿]
1910年 久野収 (哲学者,評論家,平和運動家)[1999年2月9日歿]
1918年 鶴見和子 (社会学者)[2006年7月31日歿]
1921年 フィリップ・マウントバッテン(エディンバラ公) (英:王族,エリザベス2世の夫)Prince Philip,Duke of Edinburgh,Earl of Merioneth and Baron Greenwich
1922年 ジュディ・ガーランド (米:歌手,女優『オズの魔法使い』)Judy Garland[1969年6月22日歿]
1928年 モーリス・センダック (米:絵本作家)Maurice Sendak
1930年 上坂冬子 (ノンフィクション作家)[2009年4月14日歿]
1931年 ジョアン・ジルベルト (ブラジル:歌手,ギタリスト「ボサノヴァの神」)João Gilberto
1935年 ジェームス三木 (脚本家)
1935年 辰巳ヨシヒロ (劇画家)
1937年 (初代)一条さゆり (ストリッパー「関西ストリップ界の女王」)[1997年8月3日歿]
1937年 稲尾和久 (野球(投手・監督)「神様、仏様、稲尾様」)1993年野球殿堂/名球会会員[2007年11月13日歿]
1942年 中井洽 (衆議院議員,国家公安委員長(81・82代),特命担当相(拉致問題),法相(58代))
1943年 米長邦雄 (将棋棋士,永世棋聖)
1947年 ひし美ゆり子 (女優)
1948年 喜納昌吉 (ミュージシャン,参議院議員[元])
1950年 中川正春 (衆議院議員,文科相(15代))
1952年 村上史好 (衆議院議員)
1953年 石井和義 (空手,正堂会館館長)
1954年 逢沢一郎 (衆議院議員)
1955年 成願義夫 (デザイナー)
1956年 小山田いく (漫画家)
1957年 木之内みどり (女優,歌手,竹中直人の妻)
1958年 新沢基栄 (漫画家『ハイスクール!奇面組』)
1958年 鈴木裕 (ゲームクリエイター『バーチャファイター』)
1959年 寺沢大介 (漫画家『ミスター味っ子』)
1961年 長冨浩志 (野球(投手))
1964年 達増拓也 (岩手県知事,衆議院議員[元])
1965年 朝川ひろこ (歌手)
1967年 HANZO(中島半蔵) (プロレス)
1967年 山田花子 (漫画家)[1992年5月24日歿]
1967年 鈴木健 (アナウンサー(日本テレビ))
1968年 神奈延年 (声優)
1969年 大神いずみ (タレント,アナウンサー(NTV日本テレビ[元]))
1970年 いとうあさこ (お笑い芸人)
1970年 忍足亜希子 (女優)
1973年 蒲生純一 (俳優)
1974年 浅利悟 (サッカー(MF))
1977年 KaNNa (歌手,女優)
1977年 松たか子 (女優,歌手)
1977年 相川梨絵 (アナウンサー(共同テレビ[元]))
1983年 松室麻衣 (歌手(dream[脱退]))
1986年 本橋麻里 (カーリング)
1989年 若葉竜也 (俳優)
1989年 北田真沙子(サンフラワー)(ローカルアイドル)
1990年 尾崎彩香 (女性ファッションモデル、女性アイドル、タレント)
1990年 ルイス・ピターソン (野球選手)
1992年 サウリウス・アンブルレヴィチウス (フィギュアスケート選手)
1993年 戸田隆矢 (プロ野球選手)
1993年 高宗歩未 (タレント、女優)
1996年 後藤茜 (女優)

2008年 寺田心 (子役)


忌日:
BC323年 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王) (マケドニア王) Alexandros III Philippou Makedonon(Alexander the Great)[BC356年7月20日生]
1017年 源信(惠心僧都) (天台宗の僧) [942年生]
1190年 フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝2代)「赤髯王」) Friedrich I,Barbarossa[1123年生]
1216年 鴨長明 (歌人,文人『方丈記』) (閏6月)[1155年生]
1225年 大江廣元 (鎌倉幕府政所別当(初代)) [1148年生]
1520年 細川澄元 (武将) [1489年生]
1605年 フョードル2世 (露:皇帝(ゴドゥノフ朝2代)) Fyodor I Borisovich偽ドミトリー1世の命令により殺害[1589年生]
1766年 ジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧) (伊:イエズス会宣教師,画家) Giuseppe Castiglione[1688年7月19日生]
1836年 アンドレ=マリ・アンペール (仏:物理学者,電流の単位A(アンペア)の名の由来) André-Marie Ampère[1775年1月20日生]
1841年 瀧亭鯉丈 (滑稽本作者)
1851年 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール (仏:画家,銀板写真法を発明) Louis Jacques Mandè Daguerre[1787年11月18日生]
1858年 ロバート・ブラウン (英:植物学者,ブラウン運動発見) Robert Brown[1773年12月21日生]
1863年 緒方洪庵 (蘭学者,医学者,教育家) [1810年7月14日生]
1925年 大町桂月 (詩人,随筆家,評論家) [1869年1月24日生]
1926年 アントニ・ガウディ (スペイン:建築家『サグラダ・ファミリア聖堂』) Antoni Gaudí i Cornet[1852年6月25日生]
1936年 土田麥僊 (日本画家) [1887年2月9日生]
1949年 シグリ・ウンセット (ノルウェー:小説家『オラーブ・アウドゥンスソン』) Sigrid Undset1928年ノーベル文学賞[1882年5月20日生]
1963年 東海稔 (相撲) [1924年3月14日生]
1967年 スペンサー・トレイシー (米:俳優『我は海の子』『少年の町』) Spencer Tracy[1900年4月5日生]
1987年 野間惟道 (経営者,講談社社長) [1937年11月26日生]
1991年 ディック・ミネ (歌手) [1908年10月5日生]
1991年 ヴェルコール (仏:作家『海の沈黙』『星への歩み』) Vercors[1902年2月26日生]
1992年 葦津珍彦 (神道家,保守系思想家) [1909年7月17日生]
1992年 中村八大 (作曲家『上を向いて歩こう』) [1931年1月20日生]
1993年 猪俣公章 (作曲家『港町ブルース』) [1938年4月11日生]
1996年 フランキー堺 (コメディアン,俳優,ジャズドラマー) [1929年2月13日生]
1996年 宇野千代 (小説家『生きて行く私』『色ざんげ』) [1897年11月28日生]
1998年 吉田正 (作曲家) 1998年国民栄誉賞(第13号)[1921年1月20日生]
2000年 ハーフェズ・アル=アサド (シリア:大統領) [1930年10月6日生]
2002年 近藤和彦 (野球(内野手)) [1936年3月2日生]
2003年 久保哲司 (衆議院議員) [1946年11月27日生]
2004年 5世野村万之丞 (狂言師) [1959年8月26日生]
2004年 レイ・チャールズ (米:歌手,ピアニスト) Ray Charles[1930年9月23日生]
2005年 永島慎二 (漫画家) [1937年7月8日生]
2005年 倉橋由美子 (小説家『パルタイ』『夢の浮橋』) [1935年10月10日生]
2006年 朝岡勲 (相撲) [1941年6月20日生]
2007年 横山泰三 (漫画家) [1917年2月28日生]
2008年 水野晴郎 (映画評論家,映画監督『シベリア超特急』) [1931年7月19日生]
2012年 南野信吾(音楽プロデューサー)<42歳>通り魔により刺殺[1970年4月26日生]


おひさま不動産のブログ-ひげなでしこ(髭撫子) 

誕生花:ひげなでしこ[髭撫子] (Sweet William)
花言葉:義侠
花の話:花びらがヒゲに似ているのでこの名前.江戸末期に渡来し[アメリカナデシコ]とも呼ばれた.でもアメリカとは無関係.英名の[スウィ-トウィリアム]はウィリアム征服王に関係があるといわれたりアキテ-ヌの聖ウィリアムから来ているとか議論されている.でも[Sweet]と冠せられているところから聖ウィリアムの方でないかとの意見が有力です.ひげなでしことカ-ネ-ションのかけ合わせが18世紀頃盛んに行われたとイギリス園芸協会の資料にあるようです

誕生花:かきつばた[杜若] (Iris)=気品


誕生花:まつばぎく[
松葉菊] (Figmarigold)=怠惰


【今日は何の日】6月11日

$
0
0

傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、カメハメハ・デー [ハワイ州]


◆入梅(雑節の一つ。露に入ること)


▲平清盛、法華経10巻を奉納(1172)


▲江戸城で初の上覧相撲(1791)


▲日本初の銀行、第一国立銀行設立(1873)


▲パリ~ボルドーで初の自動車レース(1895)


▲榎本健一(エノケン)、日劇に初進出(1938)


▲日本初の海底トンネル、関門トンネル下り線が開通(1942)


▲田中角栄の「日本列島改造論」出版(1972)


●【傘の日】
  日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
  この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。


●【雨漏りの点検の日】
  全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
  この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから


●【国立銀行設立の日】
  1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。  その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
  「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。


▼【カメハメハ・デー [ハワイ州]】
  1810年のこの日、カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一した。


歴史:
822年 比叡山の大乗戒壇建立が勅許。(新暦7月3日)
1509年 イングランド王ヘンリー8世がアラゴン王の娘キャサリンと最初の結婚。
1615年 豊臣氏への内通の疑いで古田織部が切腹。(新暦7月6日)
1873年 日本初の商業銀行・第一国立銀行(後の第一銀行、現 みずほ銀行)設立。
1898年 戊戌の変法。光緒帝が「明定国是詔」を下して清朝の政治改革に着手。西太后ら保守派のクーデターにより失敗(旧暦4月23日)。
1900年 義和団に呼応した清国軍の董福祥配下の兵士が北京の日本大使館員・杉山彬を殺害。
1903年 セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが陸軍士官により暗殺される。
1906年 官設鉄道・岡谷~辰野~塩尻(現在の中央本線)が延伸開業。御茶ノ水~塩尻が開通。飯田橋~長野で直通運転開始。
1917年 ギリシャで、国王コンスタンティノス1世が退位し亡命。代わって次男のアレクサンドロス1世が即位。
1917年 駆逐艦「榊」が地中海でオーストリア潜水艦に雷撃され艦首切断。艦長以下59人が戦死。
1924年 加藤高明が24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。
1937年 スターリンが軍参謀部長トハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。
1938年 浅草の劇場で公演をしていたエノケン一座が有楽町の日劇に初出演。
1942年 第二次大戦で、アメリカが「レンドリース法」に基づきソ連への武器貸与を決定。
1942年 関門トンネルが開通。山陽本線下り貨物線として使用開始。
1948年 ヴァンデンバーグ決議。アメリカ上院が地域的集団防衛の推進などをトルーマン大統領に勧告。
1949年 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定。100円札2枚と10円札4枚であることから、これをもらう日雇い労働者を「ニコヨン」と呼ぶようになる。
1951年 「産業教育振興法」公布。
1955年 ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故に。
1962年 脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄。
1963年 南ベトナムでの政府の仏教弾圧に抗議し首都サイゴンの路上で73歳の僧侶クアン・ドック師が焼身自殺。反政府デモが激化。
1964年 昭和電工川崎工場で爆発事故。18人死亡。
1972年 佐藤内閣の田中角榮通産大臣が『日本列島改造論』を刊行。
1975年 警察庁が暴走族総合対策委員会を発足。
1981年 「食糧管理法」改正により「米穀配給通帳」を廃止。
1985年 ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。
1991年 インド総選挙で国民会議派が政権に復帰。
2001年 オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯ティモシー・マクベイの死刑執行。
2009年 日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。
2010年 FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。
2012年 NTTドコモがタワーレコードを子会社化

誕生日:
1519年 コジモ1世 (伊:トスカーナ大公)Cosimo I(Cosimo De'Medici)[1574年4月21日歿]
1572年 ベン・ジョンソン (英:劇作家,詩人『黒の仮面劇』)Benjamin Jonson[1637年8月6日歿]
1659年 山本常朝 (武士『葉隠』)[1719年10月10日歿]
1776年 ジョン・コンスタブル (英:風景画家)John Constable[1837年3月31日歿]
1787年 小關三英 (蘭学者,蘭方医)[1839年5月17日歿]
1827年 川上冬崖 (洋画家)[1881年5月3日歿]
1864年 リヒャルト・シュトラウス (独:作曲家,指揮者『ばらの騎士』『ツァラトゥストラはかく語りき』)Richard Georg Strauss[1949年9月8日歿]
1879年 ロジャー・ブレズナハン (米:野球(捕手))Roger Bresnahan1945年アメリカ野球殿堂[1944年12月4日歿]
1886年 岡本一平 (漫画家,画家,岡本太郎の父)[1948年10月11日歿]
1894年 豊田喜一郎 (経営者,トヨタ自動車工業社長,豊田佐吉の子)[1952年3月27日歿]
1895年 ニコライ・ブルガーニン (ソ連:首相)Nikolai Aleksandrovich Bulganin[1975年2月24日歿]
1895年 鄭伯奇 (中華人民共和国:小説家,劇作家)[1979年1月25日歿]
1908年 4代目中村富十郎 (歌舞伎役者)[1960年10月17日歿]
1910年 ジャック=イヴ・クストー (仏:海洋学者)Jacques-Yves Cousteau[1997年6月25日歿]
1916年 小山内宏 (軍事評論家)[1978年1月4日歿]
1920年 マヘンドラ (ネパール:国王(9代))Mahendra Bir Bikram Shah Deva[1972年1月31日歿]
1922年 マイケル・カコヤニス (ギリシア:映画監督『ステラ』『エレクトラ』)Michael Cacoyannis
1930年 阿部進 (教育評論家)
1933年 阿部百合子 (女優)
1933年 ジーン・ワイルダー (俳優)
1937年 デヴィッド・マンフォード (英:数学者)David Bryant Mumford1974年フィールズ賞
1937年 ロビン・ウォレン (豪:病理学者,ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因であることを証明)J. Robin Warren2005年ノーベル生理学医学賞
1947年 4代目林家小染 (落語家)[1984年1月31日歿]wikipedia - 林家小染 (4代目)
1950年 ビャーネ・ストロヴストルップ (デンマーク:コンピュータ科学者,C++を開発)Bjarne Stroustrup
1951年 森村泰昌 (現代芸術家)
1958年 今村ねずみ (演出家,俳優(THE CONBOY))
1959年 屋敷要 (野球(外野手))
1960年 鈴木由美子 (漫画家『白鳥麗子でございます!』)
1961年 大島九州男 (参議院議員)
1961年 折口雅博 (実業家)
1961年 野崎圭一 (音楽プロデューサー)
1961年 吉田康夫 (野球(捕手))
1962年 関俊彦 (声優)
1964年 ジャン・アレジ (仏:レーサー(F1))Jean Alesi
1964年 有川周一 (放送作家)
1965年 沢口靖子 (女優)
1965年 浜崎貴司 (ミュージシャン(フライング・キッズ[解散]/ヴォーカル),俳優)
1969年 シャドウWX (プロレス)
1969年 三木拓次 (ミュージシャン(RAZZ MA TAZZ[解散]/エレキギター))[2002年7月29日歿]
1970年 守屋寿恵 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 鈴木健仁 (サッカー選手)
1971年 津田健次郎 (声優)
1973年 羽村英 (俳優)
1975年 チェ・ジウ(崔志宇) (韓国:女優)
1975年 茅野佐智恵 (モデル,女優)
1975年 北川えり (タレント)
1976年 横山竜士 (野球(投手))
1976年 加藤園子 (プロレス)
1976年 栗林みな実 (声優,歌手)
1976年 山本真純 (アナウンサー(日本テレビ))[2010年7月27日歿]
1976年 土佐礼子 (陸上競技(マラソン))
1977年 山口もえ (タレント)
1977年 梅宮万紗子 (女優,梅宮辰夫の姪)
1979年 佐野直 (プロレス)
1979年 藤原敬大 (俳優)
1980年 勝山慎司(ムーディ勝山) (お笑い芸人(勝山梶))
1981年 朝倉健太 (プロ野球選手(投手)(中日ドラゴンズ))
1983年 山口慶 (サッカー(MF))
1987年 木咲直人 (俳優)
1987年 TiA(てぃあ) (シンガーソングライター)
1988年 新垣結衣 (女優)
1991年 外岡えりか (アイドル(アイドリング6号))
1991年 渡嘉敷来夢 (バスケットボール選手(C))
1996年 ルイス・ジェシー (アイドル(ジャニーズJr.)(HipHopJump))
1998年 飯塚萌木 (女優)


忌日:
190年 成務天皇(稚足彦尊) (天皇(13代))<107歳>
737年 小野老 (官人) <数え49歳>[689年生]
1488年 ジェームズ3世 (英:スコットランド王) <36歳>James III貴族叛乱軍との戦いで敗死[1452年5月生]
1615年 古田織部(古田重然) (武将,茶人,茶道織部流の祖) <数え72歳>豊臣方内通の罪に問われ自刃[1544年生]
1727年 ジョージ1世 (英:国王(ハノーヴァー朝初代)) <67歳>George I[1660年5月28日生]
1803年 中澤道二 (心学者) <数え79歳>[1725年8月15日生]
1859年 クレメンス・メッテルニヒ (墺:政治家,外交官) <86歳>Klemens Wenzel Lothar Nepomuk von Metternich-Winneburg zu Beilstein[1773年5月15日生]
1911年 ジェームス・カーティス・ヘボン (米:医療宣教師『和英語林集成』) <96歳>James Curtis Hepburn[1815年3月13日生]
1925年 第18代木村庄之助 (相撲/立行司[元]) <65歳>[1860年生]
1956年 梁瀬長太郎 (実業家,ヤナセ創業者) <76歳>[1879年12月15日生]
1963年 川島雄三 (映画監督『幕末太陽伝』) <45歳>[1918年2月4日生]
1963年 長谷川伸 (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』) <79歳>[1884年3月15日生]
1966年 熊沢寛道(熊沢天皇) (南朝第118代天皇を自称) <76歳>[1889年12月18日生]
1970年 アレクサンドル・ケレンスキー (露:二月革命臨時政府の首相) <89歳>Aleksandr Fyodorovich Kerensky[1881年4月22日生]
1979年 ジョン・ウェイン (米:俳優『駅馬車』) <72歳>John Wayne[1907年5月26日生]
1979年 中島健蔵 (文藝評論家,フランス文学者) <76歳>[1903年2月21日生]
1981年 本間久雄 (評論家,イギリス文学者,明治文学研究家) <94歳>[1886年10月11日生]
1985年 中島啓之 (騎手) <42歳>[1943年6月7日生]
1998年 キャサリン・クックソン (英:小説家) <91歳>Dame Catherine Ann Cookson[1906年6月27日生]
1999年 デフォレスト・ケリー (米:俳優) <79歳>DeForest Jackson Kelley[1920年1月20日生]
2010年 池田駿介 (俳優) <68歳>[1941年11月11日生]
2013年 ロバート・フォーゲル(米:経済史家(数量経済史))<86歳>Robert William Fogel1993年ノーベル経済学賞[1926年7月1日生]


おひさま不動産のブログ-ばいも(貝母百合)

誕生花:ばいも[貝母](網笠百合) (Fritillaria Thunbergii)
花言葉:威厳
花の話:早春に開花するところから[春百合]花が下向きに咲く感じが編みがさに似ていると[編笠百合]とも呼ばれます.花色は白みがちの淡い黄.すっと緑の茎が伸びその可憐さは表現のしようが見つからないほど.日本では半分野生化している所もあるが薬用として栽培もされている.ナルコユリ,アルストロメリアや,万能薬として名高いアロエが相性花

誕生花:
アガパンサス(むらさきくんしらん[紫君子蘭]) (Agapanthus)=花言葉:誠実な愛,誠実な心

アガパンサス(むらさきくんしらん[紫君子蘭])

誕生花:ラベンダー (Lavender)=期待

【今日は何の日】6月12日

$
0
0

児童労働反対世界デー、恋人の日(全国額縁組合連合会1988)、エスペラントの日、アンネの日記の日、宮城県民防災の日 [宮城県]、ロシアの日(独立記念日) [ロシア]、独立記念日 [フィリピン]、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)


▲蘇我入鹿暗殺。大化の改新の発端(645)


▲イギリスの探検家キャプテン・クック、3年ぶりに無事帰国(1771)


▲鹿鳴館で第1回婦人慈善市(1884)


▲甲府の雨宮製糸場の女工が日本初のストライキ(1886)


▲清水次郎長没(1893)


▲アギナルド、フィリピン独立を宣言(1898)


▲杉本京太ら、邦文タイプライターの特許を取得(1915)


▲マロリー、無酸素登頂記録を樹立 (1922)


▲占領目的阻害行為処罰令公布(1946)


▲野球の殿堂・野球体育博物館開館(1959)


▲阿賀野川流域で第二水俣病発見(1965)


▲第二水俣病患者、鹿瀬電工を相手に損害賠償請求の提訴(1967)


▲日本初の原子力船「むつ」進水式(1969)


▲樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝(1977)


▲宮城県沖地震(1978)


▲大平正芳首相が心筋梗塞で急死する。70歳(1980)


▲ロシア共和国、主権宣言(1990)


▲【児童労働反対世界デー】
  国際労働機関(ILO)が2002年に制定。


●【恋人の日】
  全国額縁組合連合会が1988年から実施。
  ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。


●【エスペラントの日】
  日本エスペラント学会が制定。
  1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。
  国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。


●【アンネの日記の日】
  1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
  アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
  1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。


●【バザー記念日】
  1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。
  鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。


●【宮城県民防災の日 [宮城県]】
  1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
  県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。


▼【ロシアの日(独立記念日) [ロシア]】
  1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択された。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなった。1994年からロシアの祝日となった。


▼【独立記念日 [フィリピン]】
  米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した。
  当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていたが、1964年から、  「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。


歴史:
645年 中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足らが最高実力者・蘇我入鹿を殺害。父の蝦夷も翌日自殺。「大化の改新」の始り。(新暦7月10日)
1670年 林羅山・林春斎らが編纂した『本朝通鑑』が完成し、将軍家へ提出される。(新暦7月28日)
1771年 キャプテン・クックが太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国。
1853年 ペリーが国書に対する回答の翌年までの延期を認め浦賀沖を退去。琉球へ向かう。(新暦7月17日)
1859年 パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの37代首相に就任し、第2次パーマストン内閣が発足。
1867年 坂本龍馬が長崎から兵庫へ向かう藩船の中で朝廷中心の政体実現の為の8か条(船中八策)を著す。(新暦7月13日)
1880年 ジョン・リー・リッチモンド投手がメジャーリーグ史上初の完全試合を達成。
1884年 鹿鳴館で上流婦人が手工芸品を持ち寄って婦人慈善会開催。日本初のバザー。
1886年 甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。
1886年 静岡事件。自由党員の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚。
1898年 フィリピンの独立運動指導者アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言。
1906年 日本エスペラント協会設立。
1908年 ドイツの医学者コッホが来日。
1910年 本州の宇野と四国の高松の間の連絡航路・宇高連絡船が運航開始。
1914年 下中弥三郎が平凡社を設立。
1915年 杉本京太が邦文タイプライターの特許を獲得。
1922年 加藤友三郎が21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足。
1937年 川端康成の小説『雪國』が発刊。
1940年 「友好関係の存続及相互の領土尊重に関する日本国タイ国間条約」(日本・タイ友好条約)調印。
1942年 アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントで日記帳を贈られる。「アンネの日記」の書始め。
1946年 イタリアで王制を廃止し共和国を宣言。
1952年 「長期信用銀行法」公布・施行。
1958年 岸信介が57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸信介内閣が発足。
1959年 後楽園球場に野球体育博物館が開館。野球の普及・発展に貢献した人を讃える為の「野球殿堂」を創設。
1961年 「農業基本法」公布。
1961年 イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める。
1964年 南アフリカの反アパルトヘイト運動家ネルソン・マンデラに対し国家反逆罪による終身刑の判決。
1965年 家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求。終結まで32年。
1965年 新潟大の植木幸明教授らが、新潟・阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表(新潟水俣病)。
1967年 ソ連の金星探査機「ベネラ4号」打上げ。
1967年 新潟水俣病患者13人が原因企業の鹿瀬電工を相手に損害賠償請求。
1969年 日本初の原子力船「むつ」が進水。
1977年 樋口久子が全米女子プロゴルフ選手権で優勝。日本人初のゴルフのメジャータイトル優勝。
1978年 宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に。
1979年 「元号法」公布・施行。
1980年 5月31日に過労による狭心症で緊急入院した大平正芳首相が急死。
1987年 郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。
1990年 ソ連・ロシア共和国が「主権宣言」を採択。ソ連崩壊への動きが加速。
1991年 ソ連・ロシア共和国の大統領選挙でエリツィンが当選。
1993年 イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン。
1994年 元プロフットボール選手O・J・シンプソンの元妻が自宅で殺害される。16日にO・J・シンプソンが逮捕されるが、刑事裁判で無罪、民事裁判で有罪に。
2009年 WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言。
2012年 【トルコ】トルコ選挙。
2012年 細野 豪志環境相が白熱電球の製造販売を自粛するよう要請

誕生日:
1045年 黄庭堅 (北宋の詩人,書家)[1105年9月30日歿]
1819年 チャールズ・キングズリー (英:聖職者,作家)Charles Kingsley[1875年1月23日歿]
1824年 アルベール=エルネスト・カリエ=ベルーズ (仏:彫刻家)Albert-Ernest Carrier-Belleuse[1887年6月4日歿]
1827年 ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』)Johanna Spyri[1901年7月7日歿]
1845年 田中不二麿 (文部大輔,「学制」制定の最高責任者,司法相(2代))[1909年2月1日歿]
1868年 ソル・ホワイト (米:野球(内野手))King Solomon(Sol) White2006年アメリカ野球殿堂[1955年8月26日歿]
1868年 花井卓藏 (弁護士,法学者,衆議院議員)[1931年12月3日歿]
1878年 下中彌三郎 (出版者,平凡社創立,労働運動指導者)[1961年2月21日歿]
1886年 2代目伊藤忠兵衛 (経営者,伊藤忠商事社長,カナモジカイ会長)[1973年5月29日歿]
1890年 エゴン・シーレ (墺:画家)Egon Schiele[1918年10月31日歿]
1897年 アンソニー・イーデン (英:首相(64代))Robert Anthony Eden,1st Earl of Avon[1977年1月14日歿]
1898年 5代目古今亭今輔 (落語家)[1976年12月10日歿]
1899年 フリッツ・アルベルト・リップマン (米:生化学者,ビタミンB・高エネルギーリン酸結合・補酵素等を研究)Fritz Albert Lipmann1953年ノーベル生理学医学賞[1986年7月24日歿]
1908年 日影丈吉 (推理小説家『ハイカラ右京探偵譚』)[1991年9月22日歿]
1917年 田中正巳 (衆議院議員,参議院議員,厚相(57代))[2005年8月5日歿]
1924年 ジョージ・H.W.ブッシュ (米:大統領(41代))George Herbert Walker Bush
1925年 大田昌秀 (参議院議員[元],沖縄県知事[元])
1929年 アンネ・フランク (『アンネの日記』著者)Anne Frank[1945年3月31日歿]
1932年 船村徹 (作曲家)
1936年 江副浩正 (経営者,リクルート創業)
1937年 ウラジーミル・アーノルド (ロシア:数学者)Vladimir Igorevich Arnold
1938年 鎌田慧 (ノンフィクション作家)
1941年 チック・コリア (米:ジャズピアニスト)Chick Corea
1942年 ベルト・ザクマン (独:生物学者(細胞学),細胞膜のイオンチャネルに関する研究)Bert Sakmann1991年ノーベル生理学医学賞
1942年 茂山あきら (狂言師)
1948年 辻恵 (衆議院議員)
1952年 沖雅也 (俳優)[1983年6月28日歿]
1952年 魁輝薫秀(友綱親方) (相撲)
1957年 重田千穂子 (女優)
1957年 中沢堅司 (H2O)
1963年 塩原恒夫 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 阪口直人 (衆議院議員)
1966年 宮本浩次 (ミュージシャン(エレファントカシマシ/ヴォーカル・ギター))
1967年 成清加奈子 (タレント)
1969年 土田由美 (タレント)
1969年 白石麻子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 花田勝彦 (陸上競技(長距離))
1971年 岩出和也 (歌手)
1971年 石川哲彦 (ミュージシャン,ゲーム音楽作曲家)
1971年 中村綾 (女優,モデル)
1972年 インガー・ミラー (米:陸上競技(短距離))Inger Miller
1973年 井上恵理子 (タレント)
1973年 斎賀みつき (声優)
1973年 澤崎愛子 (タレント)公称1975年生
1974年 松井秀喜 (野球(外野手))
1976年 里谷多英 (スキー(モーグル))
1978年 国場亜紀 (タレント)
1978年 釈由美子 (タレント,女優)
1978年 豊永稔 (プロレス)
1979年 石川瞳 (タレント)
1979年 茂山逸平 (狂言師,俳優)
1980年 森知子 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1982年 杉原杏璃 (グラビアアイドル)
1982年 宮瀬茉祐子 (アナウンサー)
1984年 桂亜沙美 (女優)
1986年 神尾真由子 (ヴァイオリン奏者)
1998年 新志穂 (子役)
?年 岡本仁志 (ミュージシャン(GARNET CROW/ギター))

忌日:
645年 蘇我入鹿 (廷臣,蘇我蝦夷の子)中大兄皇子らにより暗殺
816年 レオ3世 (ローマ教皇(96代))St. Leo III
1312年 北條宗宣(大佛宗宣) (鎌倉幕府執権(11代)) [1259年生]
1597年 小早川隆景 (戦国武将,毛利元就の三男) [1533年生]
1745年 前田吉徳 (大名,加賀藩主(5代)) [1690年8月8日生]
1761年 徳川家重 (江戸幕府将軍(9代)) [1711年12月21日生]
1786年 前田重教 (大名,加賀藩主(9代)) [1741年10月23日生]
1893年 清水次郎長 (侠客,実業家「海道一の大親分」) [1820年1月1日生]
1912年 フレデリック・パシー (仏:経済学者,国際平和連盟設立) Frédéric Passy1901年ノーベル平和賞[1822年3月20日生]
1946年 寺内寿一 (陸軍軍人,陸軍相(26代)) [1879年8月8日生]
1957年 ジミー・ドーシー (楽団指揮者,トミー・ドーシーの兄) Jimmy Dorsey[1904年2月29日生]
1963年 2代目市川猿之助(猿翁) (歌舞伎役者) [1888年5月10日生]
1966年 ヘルマン・シェルヘン (独:指揮者,作曲家) Hermann Scherchen[1891年6月21日生]
1968年 ハーバート・リード (英:詩人,芸術評論家) Sir Herbert Read[1893年12月4日生]
1969年 六浦光雄 (漫画家『東京昨今』) [1913年2月23日生]
1978年 郭沫若 (中華人民共和国:文学者,政治家) [1892年11月16日生]
1980年 大平正芳 (首相(68・69代),衆議院議員,内閣官房長官(21・22代),外相(92・93・101・102代),通産相(31代),文相(101代),蔵相(76代)) [1910年3月12日生]
1981年 伊能繁次郎 (参議院議員,衆議院議員,防衛庁長官(10代)) [1901年3月10日生]
1982年 カール・フォン・フリッシュ (墺:動物心理学者,「ミツバチのダンス」を発見) Karl von Frisch1973年ノーベル生理学医学賞[1886年11月20日生]
1983年 松沢雄蔵 (衆議院議員,行政管理庁長官(39代)) [1910年12月3日生]
2002年 ナンシー関 (コラムニスト,消しゴム版画家) [1962年7月7日生]
2003年 グレゴリー・ペック (米:俳優) Gregory Peck[1916年4月5日生]
2004年 6代目柳家つば女 (落語家) [1938年8月26日生]
2006年 ジェルジ・リゲティ (ハンガリー:作曲家) György Ligeti[1923年5月28日生]
2012年 エリノア・オストロム(米:経済学者)<78歳>Elinor Ostrom[1933年8月7日生]


おひさま不動産のブログ-もくせいそう(木犀草) 

誕生花:もくせいそう[木犀草] (Reseda Odorata)

花言葉:魅力
花の話:日本では[木犀(もくせい)]の香りを連想させるのでこの名がついた.北アフリカ原産の香料植物.昔から香りに関する伝説が多く睡眠,刺激作用など不思議な力を発揮するといわれている.ラテン語[Reseda]の語源は[苦痛を消し去る].おそらく古代では何らかの薬として使われていたのでしょう.花はそれほど見栄えがしません.だけどこのなまめかしい香り.それだけで愛される資格は充分.見栄えのする相性花としてはカリフォルニアポピ-,アイスランドポピ-など

誕生花:
レセダ(もくせいそう[木犀草]) (Mignonette)=花言葉:見掛け以上の人


誕生花:
デルフィオニウム(おおひえんそう[大飛燕草]) (Delphinium)=花言葉:清明

デルフィオニウム(おおひえんそう[大飛燕草])

【今日は何の日】6月13日

$
0
0

小さな親切運動スタートの日、鉄人の日


▲羽柴秀吉、京都山崎で明智光秀を破る(山崎の戦い)。光秀は大津へ落ちる途中、小栗栖で農民の襲撃を受けて絶命。光秀55歳(1582)


▲日本人初の太平洋横断に出航(1610)


▲本居宣長『古事記伝』完成(1798)


▲築地小劇場開場(1924)


▲細菌学者で慶應義塾大学医学部創設者の北里柴三郎没(1931)

▲太宰治が29歳の愛人の山崎富栄と玉川上水に入水自殺。38歳。死体の発見された6月19日は“桜桃忌”(1948)


▲「ニューヨーク・タイムズ」、ベトナム戦争の「秘密報告書」を暴露(1971)


▲新自由クラブ結成。河野洋平を代表(1976)


▲広島東洋カープの衣笠祥雄、2131試合連続出場の世界新記録達成(1987)


▲アメリカンフットボールの黒人ヒーローの0.J.シンプソンの前妻ニールとその男友達がシンプソン自宅前でナイフで喉などを切られて死んでいるのが見つかる(1994)


歴史:
614年 最後の遣隋使として犬上御田鍬らが隋へ出発。(新暦7月24日)
756年 安禄山らの蜂起により唐の玄宗皇帝が愛妾・楊貴妃を伴って都落ち。翌日追いつめられて部下に楊貴妃を縊殺させる。(新暦7月14日)
794年 桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。(新暦7月14日)
848年 嘉祥に改元。851年に仁壽に改元。(新暦7月16日)
1373年 イングランドとポルトガルが「英葡永久同盟」を締結。現在まで続く世界最古の同盟。
1582年 山崎の合戦で羽柴秀吉が明智光秀を破る。光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。(新暦7月2日)
1610年 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技士を招く為にメキシコへ向けて出航。翌年帰国。(新暦8月1日)
1615年 江戸幕府が「一国一城令」を布告(閏6月)。(新暦8月7日)
1798年 本居宣長が約30年を費した『古事記伝』全44巻が完成。(新暦7月26日)
1858年 清国とロシアが「天津条約」に調印。同月中に米英仏も調印。英仏へのアロー戦争の賠償金の支払い、南京・台湾などの開港を認めさせる。
1867年 長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。(新暦7月14日)
1878年 ベルリンでドイツ、イギリス、フランス、オーストリア=ハンガリー、ロシア、イタリア、オスマンにより、バルカン半島での国際紛争解決のための会議を開催。1か月後にベルリン条約を締結。
1910年 長塚節が小説『土』を発表。
1913年 陸海軍省官制改正。軍部大臣・次官は現役軍人に限るとする規定を廃止し、任用資格を予備役まで拡大。
1917年 第一次大戦で、ドイツ軍がロンドンで世界初の爆撃機による空襲を行う。
1924年 ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任。
1924年 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。
1931年 ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任。
1934年 ヒトラーとムッソリーニがベニスで初の会談。
1944年 ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリスへの攻撃を開始。
1948年 太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。
1953年 内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民が坐込みするが、15日に米軍は試射を強行。
1954年 NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。
1963年 東大総長茅誠司らが「小さな親切運動」を開始。
1966年 米最高裁が判決文中で、警察に対し、逮捕時に黙秘権や弁護士を雇う権利などについて告知することを義務附ける。
1982年 サウジアラビア国王ハーリドが死去し、弟のファハドが第5代国王として即位。
1983年 アメリカの無人探査機「パイオニア10号」が、人工物体としては初めて太陽系を脱出。
1983年 戸塚ヨットスクール事件で校長・戸塚弘が傷害致死容疑で逮捕。
1987年 広島カープの衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界新記録を達成。
1996年 福岡空港でインドネシア・ガルーダ航空機が炎上。死者3人。
2000年 韓国の金大中大統領が北朝鮮を訪問。15日に北朝鮮の金正日総書記と会談。朝鮮半島分断後初。
2002年 アメリカが弾道弾迎撃ミサイル制限条約(ABM条約)を脱退。
2002年 韓国・京畿道で女子中学生2人が米軍の装甲車に轢かれて死亡。
2004年 プロ野球球団オリックスと近鉄が合併交渉中であることが新聞で報じられる。プロ野球再編の発端。
2005年 少年に対する性的虐待疑惑で裁判となっていたマイケル・ジャクソンに全面無罪の判決。
2010年 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。
2013年 愛知県大治町の町長が酒気帯び運転で摘発。

誕生日:
40年 グナエウス・ユリウス・アグリコラ (古代ローマ将軍,ブリタニア総督)Gnaeus Julius Aguricola[93年8月23日歿]
541年 文帝(楊堅) (隋の皇帝(初代))[604年7月13日歿]
628年 高宗(李治) (唐の皇帝(3代))[683年12月4日歿]
823年 シャルル2世(カルル2世) (西フランク王(カロリング朝),西ローマ皇帝「禿頭王」)Charle I,le Chauve (Karl II,der Kahle)[877年10月6日歿]
1394年 足利義教 (室町幕府将軍(6代))[1441年6月24日歿]
1773年 トマス・ヤング (英:物理学者,考古学者,光の波動説を提唱)Thomas Young[1829年5月10日歿]
1831年 ジェームズ・クラーク・マクスウェル (英:物理学者(電磁気学))James Clerk Maxwell[1879年11月5日歿]
1856年 大熊氏廣 (彫刻家『大村益次郎像』)[1934年3月20日歿]
1861年 白瀬矗 (陸軍中尉,日本人初の南極探検)[1946年9月4日歿]
1865年 ウィリアム・バトラー・イェイツ (アイルランド:詩人,劇作家『ディーアドラ』『塔』)William Butler Yeats1923年ノーベル文学賞[1939年1月28日歿]
1866年 金子直吉 (企業家,鈴木商店大番頭)[1944年2月27日歿]
1870年 ジュール・ボルデ (ベルギー:細菌学者,補体結合反応や百日咳菌を発見)Jules Jean Baptiste Vincent Bordet1919年ノーベル生理学医学賞[1961年4月6日歿]
1873年 林鶴一 (数学者,和算史家)[1935年10月4日歿]
1900年 二村定一 (歌手,俳優)[1948年9月12日歿]
1910年 ゴンザロ・トレンテ・バリェステル (スペイン:作家)Gonzalo Torrente Ballester[1999年1月27日歿]
1911年 ルイ・アルヴァレ (米:物理学者,初の陽子線形加速器建設)Luis Walter Alvarez1968年ノーベル物理学賞[1988年9月1日歿]
1915年 ドン・バッジ (米:テニス,初のグランドスラムを達成)Don Budge1938年グランドスラム達成[2000年1月26日歿]
1915年 和歌森太郎 (歴史学者)[1977年4月7日歿]
1920年 岡田英次 (俳優)[1995年9月14日歿]
1920年 梅棹忠夫 (民俗学者)1994年文化勲章[2010年7月3日歿]
1923年 船田譲 (栃木県知事,参議院議員)[1985年8月10日歿]
1928年 ジョン・ナッシュ (米:数学者,「ゲームの理論」の研究)John Forbes Nash Jr.1994年ノーベル経済学賞
1936年 井上美代 (参議院議員[元])
1937年 ラジ・レディ (インド:計算機科学者)Dabbala Rajagopal(Raj) Reddy1994年チューリング賞
1941年 一節太郎 (歌手『浪曲子守唄』)
1944年 潘基文(パン・ギムン) (韓国:外交官,国連事務総長(8代))
1946年 ジェイソン・ボーヒーズ (映画登場人物(『13日の金曜日』))Jason Voorhees
1950年 綾田俊樹 (俳優,演出家)
1954年 山田栄子 (声優)
1956年 水岡俊一 (参議院議員)
1958年 かわいのどか (女優)
1960年 山田邦子 (タレント)
1961年 宮脇健(宮脇康之) (俳優)
1964年 水島かおり (女優)
1966年 グリゴリー・ペレルマン (ロシア:数学者,「ポアンカレ予想」を解決)Grigori Perelman2006年フィールズ賞(辞退)
1966年 服部尚貴 (レーサー)
1968年 河合美智子 (女優)
1968年 森口博子 (歌手,タレント)
1972年 カブラヤオー (競走馬)[2003年8月9日歿]
1974年 櫻井孝宏 (声優)
1975年 乾貴美子 (キャスター)
1978年 市川実日子 (女優,モデル)
1980年 渡邊崇文 (歌手(INSPi))
1982年 杉本恵太 (サッカー(FW))
1983年 神山さやか (歌手)
1984年 伊調馨 (レスリング)
1985年 TAKAYO (ミュージシャン(ZONE[脱退]/ギター・ヴォーカル))
1986年 本田圭佑 (サッカー(MF))
1986年 メアリー・ケイト・オルセン (女優)
1986年 アシュレー・オルセン (女優)
1986年 ジョナサン・ルクロイ (メジャーリーガー)
1986年 モンス・セルメルロー (歌手、俳優)
1987年 加賀美セイラ (女優、歌手、ファッションモデル)
1987年 ジャスティン・ミラー (メジャーリーガー)
1988年 古屋敬多 (ミュージシャン(Lead))
1988年 林慧 (サッカー選手)
1988年 生田竜聖 (フジテレビアナウンサー)
1992年 原優子 (声優)
1993年 デニス・テン (フィギュアスケート選手)
1993年 阪本奨悟 (俳優)
1993年 ゴンサロ・ニコラス・マルティネス (サッカー選手)
1994年 矢神久美 (アイドル(元SKE48))
1995年 金子栞 (アイドル(元SKE48))
1995年 小森隼 (パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE))
生年不明 田辺イエロウ (漫画家)


忌日:
645年 蘇我蝦夷 (廷臣,蘇我馬子の子,蘇我入鹿の父)入鹿が中大兄皇子らにより暗殺された翌日自殺
942年 石敬瑭 (五代後晋の皇帝(初代)) 瑭は{王唐}[892年2月28日生]
1027年 源俊賢 (廷臣) [959年生]
1224年 北條義時 (鎌倉幕府執権(2代)) [1163年生]
1435年 滿濟 (真言宗の僧「黒衣の宰相」) [1378年7月20日生]
1508年 呉偉 (明の画家) [1459年5月20日生]
1579年 竹中半兵衞(竹中重治) (戦国武将) [1544年9月11日生]
1582年 明智光秀 (戦国武将) 山崎の戦いで敗れ敗走中に雑兵により殺害[1528年生]
1610年 伊奈忠次(伊奈熊藏) (幕臣,農政家) [1550年生]
1732年 杉山杉風 (俳人,蕉門十哲の一人) [1647年生]
1813年 吉益南涯 (医家) [1750年生]
1823年 石塚龍麿 (国語学者『仮名遣奥山路』) [1764年生]
1886年 ルートヴィヒ2世 (バイエルン王(4代)) Ludwig II[1845年8月25日生]
1914年 福田琴月 (小説家,児童文学者) [1875年7月22日生]
1931年 北里柴三郎 (細菌学者「日本細菌学の父」) [1852年12月20日生]
1938年 シャルル・エドゥアール・ギヨーム (仏:実験物理学者,不変鋼を発見) Charles Edouard Guillaume1920年ノーベル物理学賞[1861年2月15日生]
1948年 太宰治 (小説家『斜陽』『人間失格』) 心中。桜桃忌は19日[1909年6月19日生]
1965年 マルティン・ブーバー (墺・イスラエル:宗教哲学者,社会学者) Martin Buber[1878年2月8日生]
1966年 山田守 (建築家『日本武道館』) [1894年4月19日生]
1971年 日夏耿之介 (詩人,イギリス文学者『改訂増補明治大正詩史』) [1890年2月22日生]
1972年 ゲオルク・フォン・ベーケーシ (ハンガリー・米:物理学者,内耳での音の物理的伝導機構を発見) Georg von Békésy1961年ノーベル生理学医学賞[1899年6月3日生]
1984年 永山忠則 (衆議院議員,自治相(10代),国家公安委員長(20代)) [1897年10月14日生]
1986年 ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者) Benny Goodman[1909年5月30日生]
1990年 木暮実千代 (女優) [1918年1月31日生]
1994年 野口久光 (音楽家,映画評論家) [1909年8月9日生]
1997年 宮本美智子 (ノンフィクション作家,エッセイスト) [1945年8月28日生]
1999年 岩間芳樹 (脚本家『鉄道員(ぽっぽや)』) [1929年10月31日生]
2002年 村田英雄 (演歌歌手) [1929年1月17日生]
2006年 岩城宏之 (指揮者) [1932年9月6日生]
2006年 石川源晃 (占星学者) [1921年2月11日生]
2009年 三沢光晴 (プロレス) [1962年6月18日生]
2009年 澄田信義 (島根県知事[元]) [1935年2月20日生]
2012年 ウィリアム・ノールズ (米:有機化学者,触媒不斉合成の研究) <95歳>William Standish Knowles
2001年ノーベル化学賞[1917年6月1日生]
2012年 畑中純 (漫画家) <62歳>[1950年3月20日生]
2013年 内海賢二 (声優) <75歳>[1937年8月26日生]

2013年 尾崎行雄 (プロ野球選手)〈69歳〉[1944年9月11日生]

おひさま不動産のブログ-ジギタリス 

誕生花:ジギタリス (Fox Glove)
花言葉:胸の思い
花の話:
別名[妖精の指ぬき][妖精の帽子][妖精の手袋][魔女の手袋]どちらにしても魔性と関係あるらしい花.悪い妖精がこの花をきつねにあげました.きつねが足に巻くと足音がしなくなり大手をふって鶏舎の周りをうろつく事ができるのだとか.その為[キツネの音楽][キツネの鈴][キツネの手袋]などとも呼ばれている.イタリアのことわざに[ジギタリスはあらゆる病気を治す]とある.その通り心臓病に有効なジギタリンという薬を作る植物.[心臓草]の名前もあるほど.不吉な植物であり薬にもなる二面性のある花

誕生花:ききょう[桔梗](Balloonflower)=花言葉:変らぬ愛


誕生花:ブライダルベール (Bridal veil)=花言葉:願い続ける

【今日は何の日】6月14日

$
0
0

世界献血者デー、映倫発足の日、手羽先記念日、五輪旗制定記念日、フラッグデー [アメリカ合衆国]、キスデー [韓国]


▲楊貴妃、没。38歳(756)


▲山鉾巡行の祇園祭り、始まる(980)


▲アメリカ、13邦の星条旗が国旗として制定(1777)


▲松前奉行職が廃止となる(1822)


▲新島襄、米国に向け脱国(1864)


▲ハワイ、アメリカに併合(1900)


▲オリンピック五輪旗制定。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタンが考案(1914)


▲隅田川の勝鬨(かちどき)橋完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分が開閉。開閉式では東洋一(1940)


▲パリ陥落(1940)


▲映画倫理規定管理委員会発足(1949)


▲フォークランド紛争終わる。アルゼンチン軍降伏(1982)


▲横浜地裁、指紋押捺拒否の米人女性に初の罰金1万円の判決(1984)


▲ニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンで、アメリカ初の大相撲公演が行われる(1985)


▲田部井淳子、マッキンリー登頂に成功(1988)


▲サッカー・ワールドカップ・フランス大会 日本vsアルゼンチン(1998)


▲【世界献血者デー(World Blood Donor Day)】
  国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
  ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。


●【映倫発足の日】
  1949年のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足した。


●【手羽先記念日】
  名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。
  1981年の「世界の山ちゃん」の創業記念日。


●【五輪旗制定記念日】
  1914年のこの日、5色のオリンピック大会旗が制定された。


▼【フラッグデー [アメリカ合衆国]】
  1777年のこの日、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
  アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。


▼【キスデー [韓国]】
  この日までにカップルとなった恋人同士が人前で堂々とキスをしてもいい日。
  韓国では2月14日のバレンタインデーを始めとして毎月14日が恋人に関する記念日になっている。


歴史:
645年 皇極天皇の弟・軽皇子が即位し第36代天皇・孝徳天皇に。中大兄皇子が皇太子に。(新暦7月12日)
970年 京都・祇園社(現 八坂神社)の祇園祭が初めて官祭として実施。以降毎年行われるようになる。(新暦7月19日)
1541年 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。(新暦7月7日)
1689年 松尾芭蕉が酒田にて「暑き日を海にいれたり最上川」の句を詠む。(新暦7月30日)
1775年 アメリカ独立戦争で、英軍に対抗するため大陸軍が発足。アメリカ陸軍の前身。
1777年 星条旗をアメリカ合衆国の国旗に制定。
1789年 アメリカ・ケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグが初めてバーボン・ウィスキーを作る。
1878年 青山の大宮御所内に能楽堂を開設。能楽復興へ。
1886年 内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令。
1910年 柳田國男の『遠野物語』が発刊。
1914年 オリンピック委員会が五輪旗を制定。
1919年 オールコックとブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。16時間かけて翌日アイルランドに到着。
1938年 『スーパーマン』などが掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』が創刊。
1940年 第二次大戦で、独軍がパリに無血入城。
1940年 ソ連がバルト三国への侵攻を開始。
1940年 隅田川に銀座と月島を結ぶ可動橋・勝鬨橋が開通。
1947年 日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式。
1949年 映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足。
1966年 「結社の自由及び団結権の保護に関する条約」(ILO87号条約)が日本において発効。
1966年 アジア太平洋協議会(ASPAC)設立。
1967年 アメリカの金星探査機「マリナー5号」が打上げ。
1972年 「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)結成。
1972年 ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落。89人中86人死亡。
1982年 フォークランド戦争が終結。アルゼンチン軍がイギリス軍に降伏。
1985年 トランスワールド航空機がイスラム過激派によりハイジャック。乗客1人射殺。17日後、人質全員解放の後、犯人が逮捕され終結。
1985年 ヨーロッパで国境検査撤廃のための「シェンゲン協定」に調印。
1988年 田部井淳子が北米最高峰マッキンリーの登頂に成功し、日本女性初の五大陸の最高峰を踏破。
1992年 国連環境開発会議が「リオ宣言」などを採択し閉幕。
2008年 岩手県内陸南部を震源とする岩手・宮城内陸地震(M7.2)。死者17人。
2008年 東京地下鉄副都心線(和光市~渋谷)が全線開業。
2009年 障害者団体向け割引制度の悪用による一連の郵便不正事件で、大阪地方検察庁は厚生労働省の女性キャリア官僚を虚偽公文書作成等の容疑で逮捕。
2009年 前市長の汚職事件逮捕による辞職を受けて行われた千葉市市長選挙で、政令指定都市最年少となる31歳の熊谷俊人が初当選。
2012年 
【スペイン】 国債の利回りが7%を超え「危険水域」になる。
2012年 豊島岡墓地で三笠宮寛仁の斂葬の儀挙行。
2013年 長崎地方裁判所、2011年に長崎県西海市で発生した女性殺人事件の被告人に死刑判決。
2015年 ローソンと佐川急便を傘下に持つSGホールディングス、共同出資会社「SGローソン」を設立、まず都内のローソン20店で個人宅にインターネット通販商品などの配送を始めるなどコンビニエンスストアを拠点とする宅配サービスを展開、2017年度までにローソン1000店にサービスを拡大予定。


誕生日:
1736年 シャルル・ド・クーロン (仏:物理学者(電磁気学),電気量・電荷の単位C(クーロン)の名の由来)Charles Augustin de Coulomb[1806年8月23日歿]
1795年 喬子女王 (徳川家慶の正室,有栖川宮織仁親王の第6皇女)[1840年1月16日歿]
1811年 ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人) (米:小説家『アンクルトムの部屋』)Harriet Elizabeth Beecher Stowe[1896年7月1日歿]
1831年 孝明天皇(煕宮統仁親王) (天皇(121代))[1866年12月25日歿]
1856年 アンドレイ・マルコフ (露:数学者(確率論))Andrei Andreevich Markov[1922年7月20日歿]
1860年 奥田義人 (衆議院議員,司法相(19代),文相(24代))[1917年8月21日歿]
1868年 カール・ラントシュタイナー (墺:病理学者,ABO式血液型を発見)Karl Landsteiner1930年ノーベル生理学医学賞[1943年6月26日歿]
1887年 山脇敏子 (洋画家,服飾手芸家)[1960年11月4日歿]
1899年 川端康成 (小説家『伊豆の踊子』『雪國』)1968年ノーベル文学賞,1961年文化勲章[1972年4月16日歿]
1903年 エフゲニー・ムラヴィンスキー (ソ連:指揮者)Evgeny Alexandrovich Mravinskyユリウス暦05/22[1988年1月19日歿]
1907年 松平勇雄 (参議院議員,行政管理庁長官(29・30代),福島県知事(公選10~12代))[2006年4月1日歿]
1910年 ルドルフ・ケンペ (独:指揮者)Rudolf Kempe[1976年5月12日歿]
1914年 永井智雄 (俳優)[1991年6月17日歿]
1917年 アトル・セルバーグ (ノルウェー:数学者)Atle Selberg1950年フィールズ賞[2007年8月6日歿]
1923年 6代目尾上菊蔵 (歌舞伎役者)[2000年10月30日歿]
1925年 藤沢秀行 (囲碁棋士,名誉棋聖)[2009年5月8日歿]
1928年 チェ・ゲバラ (アルゼンチン:革命家)Ernesto ”Che” Guevara de la Serna[1967年10月9日歿]
1929年 日野啓三 (小説家『あの夕陽』『砂丘が動くように』)1974年下期芥川賞[2002年10月14日歿]
1932年 中山正暉 (衆議院議員[元],建設相(67・68代),国土庁長官(34・35代),総務庁長官(17代),郵政相(48代))
1937年 杉原輝雄 (ゴルフ)[2011年12月28日歿]
1944年 椎名誠 (小説家,エッセイスト)
1947年 宮内洋 (派優)
1947年 三田明 (俳優,歌手)
1953年 近藤三津枝 (衆議院議員)
1956年 阿部光利 (レポーター)
1957年 山村健 (衆議院議員[元])
1958年 吉田雅美 (陸上競技(やり投げ))[2000年3月7日歿]
1959年 斎藤健 (衆議院議員)
1960年 長妻昭 (衆議院議員,厚労相(11・12代))
1961年 ボーイ・ジョージ (英:ミュージシャン(カルチャークラブ/ヴォーカル))Boy George
1961年 原秀則 (漫画家『冬物語』)
1962年 和泉修 (漫才師(圭修[解散]・ケツカッチン))
1964年 三波伸介 (タレント)
1965年 永井美奈子 (タレント,アナウンサー(NTV日本テレビ[元]))
1965年 木幡初広 (騎手)
1968年 大塚寧々 (女優)
1968年 中島史恵 (タレント(シェイプUPガールズ))
1969年 シュテフィ・グラフ (独:テニス)Steffi Graf1988年グランドスラム達成
1970年 原田哲也 (オートバイレーサー)
1970年 福田良彦 (衆議院議員[元],岩国市長)
1971年 SAY (ミュージシャン(kusukusu[解散]/ベース))
1971年 前田健 (お笑い芸人)
1971年 前田智徳 (野球(外野手)(広島東洋カープ))
1971年 中島忠幸 (お笑い芸人(カンニング))[2006年12月20日歿]
1972年 船田幸 (女優)
1973年 大塚拓 (衆議院議員[元])
1974年 土江寛裕 (陸上競技(短距離))
1976年 水島大宙 (声優)
1979年 ボン溝黒 (お笑い芸人(kanaria))
1980年 佐藤幸子 (ファッションモデル)
1981年 福井麻利子 (歌手)
1983年 荒木宏文 (俳優、タレント)
1983年 別府あゆみ (女優)
1986年 比嘉愛未 (女優)
1989年 溝端淳平 (俳優,タレント)
1991年 遠藤瞳 (ファッションモデル)
1995年 影山樹生弥 (俳優)
1995年 西井幸人 (タレント、俳優(D2))
1995年 松浦雅 (女優)
1996年 関根梓 (アイドル(アップアップガールズ(仮)))
1996年 富永美杜 (アイドル(callme))
1998年 中川大志 (俳優)
生年不明 後藤羽矢子 (漫画家)
生年不明 新山たかし (漫画家)
生年不明 MINCE PIE (漫画家)


忌日:
1571年 毛利元就 (戦国武将) [1497年3月14日生]
1715年 生田檢校 (箏曲家,生田流の祖) [1656年生]
1732年 陶山訥庵 (儒学者,農政家) [1657年生]
1746年 コリン・マクローリン (英:数学者(幾何学)) Colin Maclaurin[1698年2月生]
1770年 鈴木春信 (浮世絵師) [1725年生]
1837年 ジャコモ・レオパルディ (伊:詩人『カンティ』) Giacomo Leopardi[1798年6月29日生]
1852年 帆足萬里 (儒学者,蘭学者) [1778年生]
1898年 白根專一 (内務官僚,逓信相(5代)) [1849年12月22日生]
1920年 マックス・ヴェーバー (独:社会学者,経済学者) Max Weber[1864年4月21日生]
1926年 メアリー・カサット (米:画家) Mary Stevenson Cassatt[1844年5月22日生]
1936年 ギルバート・ケイス・チェスタートン (英:批評家,推理小説家『ブラウン神父』) Gilbert Keith Chesterton[1874年5月29日生]
1967年 横路節雄 (衆議院議員) [1911年1月2日生]
1968年 サルヴァトーレ・クァジモド (伊:詩人『そしてすぐに日は暮れる』) Salvatore Quasimodo1959年ノーベル文学賞[1901年8月20日生]
1973年 鈴木力衛 (フランス文学者,演劇評論家) [1911年5月1日生]
1986年 ホルヘ・ルイス・ボルヘス (アルゼンチン:小説家,詩人『伝奇集』) Jorge Luis Borges[1899年8月24日生]
1994年 ヘンリー・マンシーニ (米:作曲家『ムーンリバー』) Henry Mancini[1924年4月16日生]
1995年 ロジャー・ゼラズニイ (米:SF作家) Roger Joseph Christopher Zelazny[1937年5月13日生]
1999年 佐治賢使 (漆芸家) 1995年文化勲章[1914年1月1日生]
1999年 谷岡ヤスジ (漫画家『アギャキャーマン』) [1942年8月29日生]
2004年 湯浅憲明 (映画監督) [1933年9月28日生]
2004年 八木柊一郎 (劇作家) [1928年12月20日生]
2005年 カルロ・マリア・ジュリーニ (伊:指揮者) Carlo Maria Giulini[1914年5月9日生]
2007年 クルト・ヴァルトハイム (墺:国連事務総長(4代),大統領) Kurt Waldheim[1918年12月21日生]
2007年 鈴木悳夫 (プロ野球選手)〈67歳〉[1940年7月7日生]
2009年 ボブ・ボーグル (ベーシスト、ザ・ベンチャーズの結成時からのオリジナルメンバー)〈75歳〉[1934年1月16日生]
2009年 長谷部安春 (映画監督) [1932年4月4日生]
2010年 島田久 (衆議院議員) [1935年3月21日生]

2015年 ワルター・ウェラー (音楽家)〈76歳〉[1939年11月30日生]


おひさま不動産のブログ-るりはこべ(瑠璃繁縷) 

誕生花:るりはこべ (瑠璃繁縷)(Angallis)
花言葉:追想
花の話:
紫をおびた紺の花びら.美しいるり色です.その姿形は葉のつき方つぼみの形など,はこべと思いこんでしまう人も少なくありません.この花の風に震える様子はまさに優美その物.花びらが桜に似ているのも可憐です.野草とは思えないほどの繊細さ.人気のある花なのも,うなずけます.海岸近くの湿地に多く見かけます.日本では3~5月頃暖かい地方に咲きます。

誕生花:るりはこべ (瑠璃繁縷) (Pimpernel)=花言葉:恋の出会い,逢引き


誕生花:四季咲きベゴニア (Wax begonia)=花言葉:親切

PR: 毛穴ごっそり体験が500円!

$
0
0
とろけるクレンジングで何をしてもダメだった毛穴が…毎日使って、驚きの結果!

【今日の甘活】 セブンイレブンで、発見️ 熊本産のジャム入りメロンパン 程よく甘く美味い♫...

【今日は何の日】6月15日

$
0
0

信用金庫の日、暑中見舞いの日、生姜の日、オウムとインコの日、米百俵デー、千葉県民の日、栃木県民の日、季吟忌、お菓子の日(毎月)

▲ポルトガル船の寄港を、平戸で大歓迎(1562)

▲五稜郭、竣工。江戸幕府が北方警備の拠点にと、蘭学者武田斐三郎に命じ北海道箱館に作らせていた五稜郭が竣工。8年の歳月と巨費を注いだ日本初の洋式城郭で星型(1864)

▲大津波来襲で、三陸沖で死者2万7122人(1896)

▲新橋~下関間に初の特別急行列車運転。展望車つき(1912)

▲暑中見舞いはがきが初めて発売される(1950)

▲日米安保阻止第二次実力行動。国会に全学連デモが突入し、警官隊との衝突で東大生・樺美智子さん圧死(1960)

▲文化庁ができる(1968)

▲全米オープンで日本人初の2位(1980)

▲谷川浩司、21歳という史上最年少で将棋名人に(1983)

▲PKO協力法成立(1992)

●【信用金庫の日】
  全国信用金庫協会が制定。
  1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。

●【暑中見舞いの日】
  1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

●【生姜の日】
  永谷園が2009年に制定。
  石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。

●【オウムとインコの日】
  鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
  「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。

●【米百俵デー】
  新潟県長岡市が1996年に制定。
  戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが 1870(明治3)年のこの日であった。

●【千葉県民の日 [千葉県]】
  千葉県が1984年に制定。
  1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。

●【県民の日 [栃木県]】
  栃木県が1986年に制定。
  1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。

※【季吟忌】
  歌人・俳人・古典学者の北村季吟[きたむらきぎん]の1705(宝永2)年の忌日。

歴史:
420年 東晋の恭帝が劉裕(武帝)に禅譲。東晋が滅亡し宋が建国。(新暦7月11日)
1215年 イングランド王ジョンが自身の権限を限定する「マグナ・カルタ(大憲章)」に署名。19日に発布。
1221年 承久の乱が終結。北條泰時・時房の幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領し常駐。後に六波羅探題に。(新暦7月6日)
1242年 北條泰時の死去に伴い孫の北條經時が鎌倉幕府第4代執権に就任。(新暦7月14日)
1246年 道元が越前大仏寺を「永平寺」に改称。(新暦7月29日)
1520年 ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターに対し、自説を撤回しなければ破門すると警告。
1667年 フランスの医師ジャン=バティスト・ドニーが、世界初の人間の間での輸血を行う。
1752年 ベンジャミン・フランクリンが、雷雨の中で凧を揚げ、雷が電気であることを証明。
1775年 アメリカ独立戦争でワシントンが総司令官に任命。7月3日に就任。
1836年 アーカンソー準州が州に昇格して、アメリカ合衆国26番目の州・アーカンソー州となる。
1864年 五稜郭で江戸幕府の箱館奉行所としての業務を開始。工事完了は2年後。(新暦7月18日)
1866年 プロセインがオーストリアに宣戦布告。普墺戦争が開戦。
1873年 宇都宮県を栃木県に併合。栃木県が現在の形に。
1873年 印旛県と木更津県が合併して千葉県となる。
1888年 ドイツで皇帝フリードリヒ3世が死去し、長男のヴィルヘルム2世が皇帝に即位。
1896年 日本海溝附近のM6.9の地震により三陸地方に大津波(明治三陸地震)。死者約2万7千人。
1902年 博文館の創始者・大橋佐平が自宅に大橋図書館を開館。日本初の私立図書館。
1904年 日露戦争で、玄界灘を航行中の日本陸軍の輸送船「常陸丸」がロシアの巡洋艦により撃沈。約千人が戦死。
1911年 アメリカでコンピュータ・タブレイティング・レコーディング社設立。1924年にIBMと改称。1953年からコンピュータ業界に参入。
1912年 新橋~下関で展望車つきの特別急行列車を運行。日本初の特急列車。
1933年 松竹歌劇団の水の江滝子ら230人のレビューガールが劇団側に待遇改善を要求しスト。
1937年 四国犬が天然記念物に指定。
1941年 クロアチアが日独伊三国同盟に加盟。
1944年 第二次大戦で、米軍がサイパンへの上陸作戦開始。7月に日本軍・日本人住民が玉砕。
1946年 NHK技術研究所が、GHQの命令により停止していたテレビの研究を再開。
1950年 郵政省が、初めて暑中見舞用郵便葉書を発売。
1950年 兵庫県加古川市が市制施行。
1951年 「信用金庫法」公布・施行。
1952年 メキシコの考古学者アルベルト・ルスがユカタン半島・パレンケ遺蹟の「碑文の神殿」で石室墳墓を発見。1987年世界遺産に登録。
1954年 欧州サッカー連盟(UEFA)が発足。
1956年 茨城県東海村に特殊法人日本原子力研究所が発足。
1959年 厚生省が小児痲痺を指定伝染病に指定。
1960年 新安保条約批准阻止の統一行動で全学連主流派が国会に突入し警官隊と衝突。東大生・樺美智子が死亡。
1961年 警視庁が交通情報センターを開設。
1963年 坂本九の『上を向いて歩こう(スキヤキ)』がアメリカのヒットチャートで1位を獲得。
1968年 東大医学部学生自治会が登録医制度に反対して安田講堂を占拠しストに突入。翌年1月に解除。
1968年 文化庁が発足。
1972年 三淵嘉子が新潟家裁所長に任命される。日本初の女性裁判所長。
1981年 パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。
1983年 将棋の谷川浩司八段が加藤一二三名人を破り21歳で最年少の名人に。
1984年 CMに登場して大人気となっていたエリマキトカゲが初来日。
1985年 スタジオジブリ設立。
1990年 京大医学部附属病院で胆道閉鎖症の男児に父親の肝臓の一部を移植。インフォームド・コンセントを経た手術としては初。
1992年 「国連平和維持活動協力法」(PKO法)が可決成立。
1994年 JR西日本・関西空港線(日根野~関西空港)・南海空港線(泉佐野~関西空港)が開業。
1995年 カナダのハリファックスで第21回先進国首脳会議(ハリファックス・サミット)が開幕。6月17日まで。
1999年 黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。北朝鮮兵士30人が死亡。
1999年 メールマガジン「いづみの今日は何の日」(現在の「何の日Anniversary」)が創刊。
2000年 ドイツ政府が2030年代に原子力発電所を全廃すると発表。先進国初の原発撤廃方針。
2001年 中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国により国際協力機構「上海協力機構」(SCO)が発足。
2007年 アメリカの気象衛星「ゴーズ9号」が運用終了。2003年から2005年まで、老朽化した「ひまわり5号」による観測が困難になった時に代わりに観測を行った。
2012年 オウム真理教事件の最後の特別手配犯であった高橋克也を逮捕。
2012年 国内で初めて脳死と判定された6歳未満の男児からの臓器摘出。


誕生日:
774年 空海(弘法大師) (僧侶,真言宗の開祖)真言宗の伝承による。正確な誕生日は不明[835年3月21日歿]
1330年 エドワード(黒太子) (英:皇太子)Edward,the Black Prince[1376年6月8日歿]
1594年 ニコラ・プッサン (仏・伊:画家)Nicolas Poussin[1665年11月19日歿]
1755年 アントワーヌ・フールクロア (仏:化学者,公教育相)Antoine-François,Comte de Fourcroy[1809年12月16日歿]
1769年 佐藤信淵 (農政学者)[1850年1月6日歿]
1842年 國司親相(國司信濃) (長州萩藩家老)[1864年11月12日歿]
1843年 エドヴァルド・グリーグ (ノルウェー:作曲家『ペール・ギュント組曲』)Edvard Hagerup Grieg[1907年9月4日歿]
1860年 根津嘉一郎 (実業家,東武鉄道社長「鉄道王」)[1940年1月4日歿]
1860年 初代三遊亭圓右 (落語家)[1924年11月2日歿]
1863年 巖本善治 (教育家,明治女学校創設)[1942年10月6日歿]
1868年 山崎覺次郎 (経済学者『貨幣銀行問題一斑』)[1945年6月28日歿]
1880年 永野修身 (海軍軍人,海軍相(20代))[1947年1月5日歿]
1881年 井上正夫 (新派俳優)[1950年2月7日歿]
1886年 山崎猛 (衆議院議長(38代),運輸相(13代),経済審議庁長官(2代))[1957年12月27日歿]
1891年 古畑種基 (法医学者,血液型・指紋等の遺伝学的研究)1956年文化勲章[1975年5月6日歿]
1902年 エリク・H.エリクソン (独:精神分析家)Erik Homburger Erikson[1994年5月12日歿]
1913年 小篠綾子 (服飾デザイナー,コシノヒロコ・コシノジュンコ・コシノミチコの母)[2006年3月26日歿]
1915年 トーマス・ハックル・ウェーラー (米:医師,ウイルス学者,ウィルスの組織培養に成功)Thomas Huckle Weller1954年ノーベル生理学医学賞[2008年8月23日歿]
1915年 山本夏彦 (コラムニスト,雑誌編輯者)[2002年10月23日歿]
1916年 ハーバート・サイモン (米:認知心理学者,経営学者)Herbert Alexander Simon1978年ノーベル経済学賞,1975年チューリング賞[2001年2月9日歿]
1917年 ジョン・フェン (米:生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)John Bennett Fenn2002年ノーベル化学賞[2010年12月10日歿]
1926年 萱野茂 (アイヌ文化研究家,参議院議員)[2006年5月6日歿]
1927年 ジョージ川口 (ジャズドラマー)[2003年11月1日歿]
1928年 金田龍之介 (俳優)[2009年3月31日歿]
1929年 藤山寛美 (喜劇俳優)[1990年5月21日歿]
1930年 平山郁夫 (日本画家)1998年文化勲章[2009年12月2日歿]
1935年 横手文雄 (衆議院議員[元])
1937年 ウェイロン・ジェニングス (米:カントリー歌手)Waylon Jennings[2002年2月13日歿]
1937年 伊東四朗 (タレント,司会者)
1941年 ハリー・ニルソン (米:歌手)Harry Edward Nilsson III[1994年1月15日歿]
1948年 斎藤清六 (タレント)
1950年 細川たかし (演歌歌手)
1950年 早苗ネネ (歌手(じゅん&ネネ))
1951年 八重樫幸雄 (野球(捕手))
1957年 めるへんめーかー (漫画家)
1960年 永江孝子 (衆議院議員,アナウンサー[元](南海放送))
1961年 スコット・ノートン (プロレス)
1961年 岩崎良美 (歌手,女優,岩崎宏美の妹)
1961年 江川ほーじん (ミュージシャン(爆風スランプ[脱退]/ベース))
1961年 黒川創 (評論家,小説家『かもめの日』)
1961年 春やすこ (漫才師(春やすこけいこ[元]),女優)
1962年 田島一成 (衆議院議員)
1963年 ヘレン・ハント (米:女優)Helen Hunt
1963年 ラッシャー板前 (お笑い芸人(たけし軍団))
1964年 ゾマホン・ルフィン (ベナン:タレント)Zomahoun Idossou Rufin
1967年 うえだゆうじ (声優)
1967年 大林素子 (バレーボール[元],タレント)
1969年 オリバー・カーン (独:サッカー(GK))Oliver Kahn
1969年 村山聖 (将棋棋士)[1998年8月8日歿]
1970年 吉岡稔真 (競輪)
1970年 太田剣 (ジャズサックス奏者)
1973年 星子佳 (タレント)
1974年 麻田華子(樹本彩華) (タレント)
1977年 若兎馬裕三(押尾川親方) (相撲)
1979年 映美くらら (女優)
1980年 チャンカワイ (お笑い芸人(Wエンジン))
1981年 大島裕行 (野球(外野手))
1981年 久保田悠来 (俳優)
1984年 汐崎アイル (俳優)
1984年 ティム・リンスカム (野球選手(投手)(メジャーリーガー)(2008年サイヤング賞)(サンフランシスコ・ジャイアンツ))
1984年 ミムラ (女優)
1986年 上田桃子 (ゴルフ)
1987年 高橋絵美 (モデル)
1988年 石田未来 (女優、グラビアアイドル)
1989年 大江朝美 (タレント(AKB48[脱退]))
1989年 鎌田翔雅 (サッカー選手(DF)(湘南ベルマーレ))
1990年 南沢奈央 (女優)
1993年 有原栞菜 (アイドル(℃-ute))
1995年 田中樹 (ジャニーズJr.(田中聖の弟))
 剛田武(ジャイアン) (漫画キャラ(『ドラえもん』))

忌日:
707年 文武天皇(珂瑠皇子,倭根子豐祖父天皇) (天皇(42代))[683年生]
923年 ロベール1世 (西フランク王)Robert I
1162年 ホーコン2世 (ノルウェー:国王「肩広王」) Håkon II Sigurdsson,Herdebrei[1157年生]
1242年 北條泰時 (鎌倉幕府執権(3代)) [1183年生]
1291年 ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) Rudolf I(Rudolf von Habsburg)[1218年5月1日生]
1322年 趙孟{兆頁} (元の政治家,文人画家,書家) [1254年生]
1381年 ワット・タイラー (英:農民一揆指導者)Walter(Wat) Tyler国王側の計略にかかりロンドン市長に殺される
1399年 洞院公定 (廷臣,左大臣) [1340年1月26日生]
1467年 フィリップ3世 (仏:ブルゴーニュ公(3代)「善良公」) Philippe III,le Bon[1396年7月31日生]
1476年 日野勝光(押大臣) (公卿,日野富子の兄) [1429年生]
1593年 長谷川久藏 (画家,長谷川等伯の長男) [1568年生]
1649年 木下勝俊(木下長嘯子) (武将,歌人) [1569年生]
1678年 徳川和子(東福門院) (皇族,後水尾天皇の中宮,徳川秀忠の子,明正天皇の母) [1607年10月4日生]
1705年 北村季吟 (歌人,俳人,古典学者) [1624年12月11日生]
1744年 岡田正利 (国学者,神道家) [1661年生]
1796年 澤田東江 (書家) [1732年生]
1849年 ジェームズ・ポーク (米:大統領(11代)) James Knox Polk大統領就任3か月後に死去[1795年11月2日生]
1888年 フリードリヒ3世 (独:プロイセン王(8代),ドイツ皇帝(2代)) Friedrich III[1831年10月18日生]
1890年 雲龍久吉(追手風親方[元]) (相撲/横綱(10代)) [1822年9月生]
1901年 佐々城豐壽 (婦人運動家) [1853年3月29日生]
1908年 川上眉山 (小説家『墨染桜』『大盃』) 自殺[1869年3月5日生]
1928年 初代梅ヶ谷藤太郎(雷親方[元]) (相撲/横綱(15代)) [1845年2月9日生]
1931年 平林初之輔 (文藝評論家,推理小説家) [1892年11月8日生]
1938年 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー (独:画家) Ernst Ludwig Kirchner[1880年5月6日生]
1968年 3代目林家染丸 (落語家) [1906年3月25日生]
1968年 サム・クロフォード (米:野球(外野手)) Samuel(Sam) Earl Crawford1957年アメリカ野球殿堂[1880年4月18日生]
1971年 ウェンデル・スタンリー (米:生化学者,ウイルスの結晶化に成功) Wendell Meredith Stanley1946年ノーベル化学賞[1904年8月16日生]
1971年 謝覚哉 (中華人民共和国:政治家) [1884年4月27日生]
1982年 久松保夫 (俳優,声優) [1919年6月6日生]
1984年 竹山道雄 (ドイツ文学者,評論家,小説家『ビルマの竪琴』) [1903年7月17日生]
1984年 内田良平 (俳優) [1924年2月5日生]
1986年 松田権六 (蒔絵師) 1976年文化勲章[1896年4月20日生]
1991年 アーサー・ルイス (英:経済学者) Sir William Arthur Lewis1979年ノーベル経済学賞[1915年1月23日生]
1991年 ハッピー・チャンドラー (米:大リーグコミッショナー(2代)) Happy Chandler1982年アメリカ野球殿堂[1898年7月14日生]
1991年 虫明亜呂無 (エッセイスト,小説家,スポーツ評論家) [1923年9月11日生]
1992年 今西錦司 (生態学者,人類学者) 1979年文化勲章[1902年1月6日生]
1995年 ジョン・アタナソフ (米:物理学者,電気式自動デジタルコンピュータを発明) John Vincent Atanasoff[1903年10月4日生]
1996年 エラ・フィッツジェラルド (米:ジャズ歌手) Ella Fitzgerald[1917年4月25日生]
2000年 松鶴家千代若 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊)) [1908年10月25日生]
2002年 室田日出男 (俳優) [1937年10月7日生]
2012年 伊藤エミ (歌手[元](ザ・ピーナッツ)) <71歳>[1941年4月1日生]
2013年 ケネス・ウィルソン (米:物理学者,相転移現象を数学的に取扱う方法を開発) <77歳>Kenneth Geddes Wilson1982年ノーベル物理学賞[1936年6月8日生]
2013年 第14代酒井田柿右衛門 (陶芸家) <78歳>2001年人間国宝[1934年8月26日生]
2014年 ダニエル・キイス (米:小説家『アルジャーノンに花束を』) <86歳>Daniel Keyes[1927年8月9日生]


カーネーション

誕生花:カーネーション (Carnation)     
花言葉:情熱
花の話:
カ-ネ-ションの花びらが心臓に効き目があるとされていた時代がある.とりわけ古代.かなり尊重されていた花.冠や首飾りにも用いられたとか.[ああ!!何と美しくも素晴らしい花があるものか.ソロモン王の華やかさをもってしてもこの美しさにはかなわない][この花は人の体を守るだけじゃない.その神々しくも甘い香りは人の心をも恐ろしい悪夢から守る][ダイヤモンドをちりばめた金時計よ!!私は美しいカ-ネ-ションを所有したい]古くから伝わる賛美の言葉の数々.母の日この花を贈る習慣は1907年アメリカで始まった

誕生花:ひなげし[雛罌栗]<ピンク>(ぐびじんそう[虞美人草]) (Corn poppy)=花言葉:浪費

ひなげし[雛罌栗]〈ピンク〉


誕生花:のばら[野薔薇] (Polyantha rose)=花言葉:詩,才能


【今日は何の日】6月16日

$
0
0

アフリカの子供の日、和菓子の日、麦とろの日、ケーブルテレビの日(スペース・ケーブルネット推進協議会,1991)、無重力の日、ブルームズ・デー、青年の日[南アフリカ]、南アの闘う人民との国連連帯デー(国連)、和菓子の日(全国和菓子協会1979)、父の日、カバンの日、ベルトの日(6月の第3日曜日)

▲全国天気予報開始(1884)

▲フォード社、設立(1903)

▲東京神田に中央職業紹介所開設(この年、全国に44職業紹介所新設)(1920)

▲アメリカ・ルーズベルト大統領の下で1933年から39年まで推進されたニュー・ディール政策、開始(1933)

▲国民精神総動員委員会がネオン全廃、学生の長髪禁止、パーマネント廃止などの生活刷新案決定(1939)

▲工場法戦時特例公布(工場就業時間制限令を廃止)(1943)

▲B29、空襲開始(1944)

▲日米・日英原子力一般協定調印(1958)

▲初の女性宇宙飛行士、ソビエトのテレシコワ少佐が宇宙へ(1963)

▲新潟大地震、死者26人(1964)

▲衆院本会議、PKO協力法・国際緊急援助派遣法改正可決(1992)

▲【アフリカの子供の日】
  アフリカ統一機構(現アフリカ連合)が1991年に制定。
  1976年のこの日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こった。

●【和菓子の日】
  全国和菓子協会が1979年に制定。
  848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。

●【麦とろの日】
  麦ごはんの会が2001年に制定。
  六(む)十(と)六(ろ)で「むぎとろ」の語呂合わせ。

●【ケーブルテレビの日】
  郵政省(現在の総務省)が1991年に制定。
  1972年(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が制定した。

●【無重力の日】
  地下無重力実験センターが町内にあった北海道上砂川町が1991年3月に制定。
  六(む)十(じゅう)六(ろく)で「むじゅうりょく」の語呂合わせ・

●【ブルームズ・デー】
  アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時過ぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされ、主人公の名前レオプルド・ブルームから『ブルームズ・デー』と呼ばれる。

▼【青年の日[南アフリカ]
  1976年この日ソウェト蜂起に因む。

歴史:
1487年 薔薇戦争の最後の戦闘・ストーク・フィールドの戦いが行われる。
1689年 松尾芭蕉が象潟を訪れ、「松島は笑ふが如く、象潟は憾むが如し」と記す。(新暦8月1日)
1846年 ピウス9世がローマ教皇に就任。1878年2月まで31年7ヶ月の最長の教皇在位を記録。
1864年 曽国藩が天京(南京)を占領。太平天国の乱を鎮圧。(新暦7月19日)
1868年 明治政府が、毎月1と6のつく日を休日とする布告を発布。(新暦8月4日)
1889年 官設鉄道・大船~横須賀(現在の横須賀線)が開業。
1897年 「アメリカ・ハワイ合併条約」調印。
1901年 孫文が日本に亡命。
1903年 ヘンリー・フォードら3人がフォード・モーターを設立。
1920年 東京府が神田に中央職業紹介所を開設。
1929年 中央線・国立~立川が電化され、電車運転区間が立川まで延長。
1932年 ローザンヌ会議が開幕。ドイツの第一次大戦賠償の支払延期・減額を決定。
1939年 国民精神総動員委員会が「生活刷新案」を決定。ネオンの全廃、学生の長髪禁止など。
1940年 フランスで和平派のフィリップ・ペタン元帥を首班に指名。ドイツに降伏。
1942年 日本軍がガダルカナル島に上陸。
1943年 戦力増強の為の労働強化を目的に「工場就業時間制限令」を廃止。
1949年 国際水泳連盟が日本の復帰を承認。
1953年 東ベルリンで反ソデモが暴動化。戒厳令が発令しソ連軍が出動。
1961年 「スポーツ振興法」公布。
1963年 世界初の女性宇宙飛行士・テレシコワ少尉の乗ったソ連の「ボストーク6号」打上げ。
1964年 新潟市を中心にM7.7の新潟地震。死者26人。日本海沿岸一体に津波。海岸附近で地面が液状化。
1965年 武智鉄二監督の映画『黒い雪』が猥褻容疑で摘発され、フィルムを押収。後に武智監督と配給責任者が起訴されるが、無罪となる。
1968年 横須賀線の列車内で荷物に仕掛けられた爆弾が爆発。1人死亡、14人負傷。
1972年 ストックホルムで開かれていた国連人間環境会議の最終日に「人間環境宣言」を採択。
1976年 南アフリカのソウェトで黒人学生によるデモが暴動に発展(ソウェト蜂起)。
1977年 ソ連最高会議がブレジネフを幹部会議長兼書記長に選出。
1977年 ラリー・エリソンらがSoftware Development Laboratories(現在のオラクル)を創業。
1987年 イタリア下院議員選挙で元ポルノ女優のチチョリーナが当選。
1991年 IOC総会で1998年冬季オリンピックの開催地を長野に決定。
1995年 IOC総会で2002年冬季オリンピックの開催地をアメリカのソルトレイクシティーに決定。
2000年 皇太后崩御 (香淳皇后)享年97(歴代の皇后中最長の在位であり、神話時代を除き最長寿)。
2006年 北朝鮮人権法、参議院本会議で可決、成立。
2007年 群馬県榛東(しんとう)村の花火工場で爆発事故。1人が骨折の重傷、1人が軽いけが。また周辺の56戸にもガラス破損などの被害。

2007年 熊本県熊本市の慈恵病院に設置された「赤ちゃんポスト」に今月12日と15日、ともに男の乳児が預けられていたことが判明。これは5月に預けられた男児に続くもの。病院側はコメントを差し控えている。
2007年 今年1月、茨城県内で埼玉県に住む47歳の男性の切断された遺体が相次いで発見された事件で、この男性の46歳の妻を死体遺棄で逮捕。妻は男性の殺害も認めている。
2007年 沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館で、飼育中では世界で初めてとなるオニイトマキエイ(マンタ)の水中出産に成功したが、約5日後に死亡。
2011年 世界各地で皆既月食が起こる。
2012年  【中国】 18:37(JST19:37)に中国で中国初の女性宇宙飛行士を乗せた有人宇宙船「神舟9号」が打ち上げられた。
2012年 政府が大飯原子力発電所3、4号機の再稼働を決定。
2014年 福岡県警察、4月に別の窃盗容疑で逮捕された同県筑後市のリサイクルショップ経営者夫婦を、2004年6月下旬に元従業員で当時22歳の男性を暴行し殺害した殺人容疑で逮捕。同容疑者周辺で他にも複数の行方不明者がいることが判明。
2014年 石原伸晃環境大臣、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり難航している福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と述べ、最終的に交付金など金銭で解決するとの見方を示したことに対し、佐藤雄平福島県知事らが批判、同19日に発言を撤回し謝罪するも、野党が共同で衆参両院に不信任案および問責決議案を提出、与党反対多数により両案は否決されるも、23日に中間所蔵施設建設候補地の福島県大熊町仮役場のある会津若松市を訪問、渡辺利綱町長大熊町長に直接謝罪。
2015年 気象庁は、群馬・長野県境の浅間山の山頂火口でごく小規模な噴火が起きたもようと発表した。山頂に雲がかかり噴煙は観測できないが、午前9時半ごろに山の北側約4キロで微量の火山灰が降ったのが確認された。浅間山の噴火は2009年5月27日のごく小規模な噴火以来、6年ぶり。
2015年 特定危険指定暴力団工藤会(本部・北九州市)が傘下組織から集めた上納金のうち約2億2700万円を隠し、所得税約8800万円を脱税したとして、福岡県警は、所得税法違反容疑で、同会トップの総裁を再逮捕した。県警によると、上納金の一部を暴力団トップの個人所得とみなし、所得税法違反で立件するのは初めて。

誕生:
1747年 ヘイスベルト・ヘンミー (長崎出島オランダ商館長)Gijsbert Hemmij[1798年4月24日歿]
1829年 ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長)Geronimo(Goyathlay)[1909年2月17日歿]
1832年 松本良順 (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員)[1907年3月12日歿]
1851年 ゲオルグ・イェリネック (独:公法学者)Georg Jellinek[1911年1月12日歿]
1858年 グスタフ5世 (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝5代))Gustav V Adolf[1950年10月29日歿]
1869年 東儀鐵笛 (雅楽奏者,俳優)[1925年2月4日歿]
1882年 大倉喜七郎 (大倉財閥総帥,帝国ホテル・ホテルオークラ創立)[1963年2月2日歿]
1882年 渡邊水巴 (俳人)[1946年8月13日歿]
1884年 荻原井泉水 (俳人)[1976年5月20日歿]
1888年 フリッツ・ゼルニケ (蘭:物理学者,位相差顕微鏡を制作)Frederik(Frits) Zernike1953年ノーベル物理学賞[1966年3月10日歿]
1896年 マレイ・ラインスター (米:SF作家)Murray Leinster[1975年6月8日歿]
1897年 ゲオルク・ウィッティヒ (独:有機化学者)Georg Friedrich Karl Wittig1979年ノーベル化学賞[1987年8月26日歿]
1897年 石森延男 (児童文学作家,国語教育学者)[1987年8月14日歿]
1901年 アンリ・ルフェーヴル (仏:哲学者)Henri Lefebvre[1991年6月29日歿]
1902年 バーバラ・マクリントック (米:遺伝学者,トランスポゾン(動く遺伝子)の発見)Barbara McClintock1983年ノーベル生理学医学賞[1992年9月2日歿]
1902年 平井呈一 (イギリス文学者,翻訳家,『小泉八雲全集』を全訳)[1976年5月19日歿]
1907年 土岐雄三 (小説家)[1989年8月7日歿]
1909年 ヴィリー・ボスコフスキー (墺:ヴァイオリン奏者,指揮者)Wilhelm(Willi) Boskovsky[1991年4月21日歿]
1910年 山本達郎 (東洋史学者)1998年文化勲章[2001年1月24日歿]
1920年 レイモンド・レミュー (カナダ:化学者)Raymond Urgel Lemieux[2000年7月22日歿]
1926年 内藤武敏 (俳優,ナレーター)[2012年8月21日歿]
1927年 林義郎 (衆議院議員[元],蔵相(89代),厚相(67代))
1932年 鬼沢慶一 (レポーター,芸能評論家)
1933年 高原須美子 (経済評論家,経企庁長官(42代))[2001年8月19日歿]
1934年 ウィリアム・シャープ (米:経済学者)William Forsyth Sharpe1990年ノーベル経済学賞
1934年 藤川桂介 (小説家『宇宙皇子』)
1938年 ジョイス・キャロル・オーツ (米:小説家,詩人)Joyce Carol Oates
1938年 追風山裕邦(中川親方[元]) (相撲)
1939年 山本晋也 (映画監督,タレント)
1940年 大橋歩 (イラストレーター)
1944年 高見山大五郎(東関親方) (相撲)
1947年 武論尊 (漫画原作者『北斗の拳』)
1948年 ねじめ正一 (詩人,小説家『高円寺純情商店街』)1989年上期直木賞
1951年 ロベルト・デュラン (Roberto Durán)(パナマ)(プロボクサー)(石の拳(コブシ)Manos De Piedra, Hands of Stone)
1953年 凸凹一番 (漫才師(凸凹一番二番))
1955年 Char (ギタリスト)
1959年 三谷光男 (衆議院議員[元])
1961年 松浦雅也 (ミュージシャン(PSY・S[解散]/キーボード))
1962年 宮城弘明 (野球選手、ジャンボ宮城)
1963年 ほんこん(蔵野孝洋) (お笑い芸人(130R))
1963年 甲斐智枝美 (女優)[2006年7月10日歿]
1963年 池井戸潤 (小説家『果つる底なき』)1998年乱歩賞
1964年 仲田幸司 (野球(投手))
1965年 中野巽耀 (プロレス)
1966年 ヤン・ゼレズニー (チェコ:陸上競技(やり投))Jan Zelezny
1966年 上杉達也 (漫画キャラ(『タッチ』))
1966年 上杉和也 (漫画キャラ(『タッチ』))[1982年7月29日歿]
1966年 迫田朋子(アナウンサー)
1966年 森本和義 (衆議院議員[元])
1966年 星野英彦 (ミュージシャン(BUCK-TICK/ギター))
1966年 藤田佳子 (女優)
1968年 もこな(もこなあぱぱ) (漫画家(CLAMP))
1968年 小熊慎司 (衆議院議員,参議院議員[元])
1969年 折原昌夫 (プロレス)
1970年 フィル・ミケルソン (Phil Mickelson)(米プロゴルファー)
1972年 大碇剛 (相撲)
1973年 五十嵐薫 (タレント)
1973年 池田みどり (サックス奏者)
1973年 内田志津子 (タレント)
1975年 弥生 (歌手,小雪の姉)
1976年 渡辺慶(渡辺啓) (脚本家,声優,お笑い芸人[元](グレートチキンパワーズ))
1976年 嶋重宣 (野球(内野手))
1977年 近藤洋一 (ミュージシャン(サンボマスター/ベース))
1978年 益子卓郎 (漫才師(U字工事))
1979年 志田宗大 (野球(外野手))
1982年 大松尚逸 (プロ野球選手)
1986年 都倉賢 (サッカー選手)
1988年 大嶺祐太 (プロ野球選手)
1990年 千崎涼太 (関西ジャニーズJr.)
1993年 前田希美 (モデル・女優)
1996年 小島あやめ (タレント)
1996年 佐藤寛太 (俳優、劇団EXILE)
?年 高野直子 (声優)
?年 小田孝 (ミュージシャン(FIELD OF VIEW[解散]/ギター))
?年 稔幸 (女優)

忌日:
756年 楊貴妃(楊玉環,楊太眞) (唐・玄宗皇帝の愛妾)<38歳>安禄山に追いつめられた玄宗皇帝の命令により縊殺[719年生]
1414年 小田孝朝 (武将) <数え78歳>[1337年生]
1699年 河村瑞賢 (商人,海運・土木事業家) <数え82歳>[1618年2月15日生]
1783年 横井也有 (俳人) <数え82歳>[1702年9月4日生]
1784年 井上金峨 (儒学者) <数え53歳>[1732年生]
1829年 太田全齋 (儒学者) <数え71歳>[1759年生]
1832年 堀田正敦 (下野佐野藩主,江戸幕府若年寄) <数え78歳>[1755年7月20日生]
1847年 4代目芳村伊三郎 (長唄芳村流家元) <数え48歳>[1800年生]
1867年 菊川英山 (浮世絵師) <数え81歳>[1787年生]
1878年 菊池容齋 (日本画家) <89歳>[1788年11月8日生]
1932年 13代目守田勘彌 (歌舞伎役者) <46歳>[1885年10月18日生]
1953年 工藤鐵男 (衆議院議員,行政管理庁長官(3代)) <77歳>[1875年8月5日生]
1958年 ナジ・イムレ (ハンガリー:首相) <62歳>Nagy Imreソ連の軍事介入により逮捕され処刑
[1896年6月7日生]
1959年 ジョージ・リーブス (米:俳優『スーパーマン』) <45歳>George Reeves[1914年1月5日生]
1959年 金森徳次郎 (憲法学者,国務相「憲法大臣」) <73歳>[1886年3月17日生]
1971年 松永安左エ門 (実業家「電力の鬼」) <95歳>[1875年12月1日生]
1977年 ヴェルナー・フォン・ブラウン (独・米:ロケット開発者) <65歳>Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun[1912年3月23日生]
1987年 鶴田浩二 (俳優,歌手) <62歳>[1924年12月6日生]
1988年 石沢英太郎 (小説家『視線』) <72歳>自殺[1916年5月17日生]
1996年 島田一男 (推理小説家『社会部記者』) <87歳>[1909年4月13日生]
1997年 住井すゑ (小説家『橋のない川』) <95歳>[1902年1月7日生]
1997年 渡辺栄一 (衆議院議員,建設相(43代)) <78歳>[1918年10月11日生]
2000年 香淳皇后(良子皇太后) (皇族,昭和天皇の后) <97歳>[1903年3月6日生]
2000年 長持栄吉 (野球(外野手)) <82歳>[1918年1月1日生]
2003年 5代目春風亭柳昇 (落語家) <82歳>[1920年10月18日生]
2006年 菊池光 (翻訳家) <81歳>[1925年5月22日生]
2014年 トニー・グウィン (米:野球(外野手)) <54歳>Tony Gwynn2007年アメリカ野球殿堂[1960年5月9日生]

チュベローズ 

誕生花:チューベローズ(げっかこう[月下香]) (Tube Rose)     
花言葉:危険な快楽、危険な戯れ、冒険(Adventure)
花の話:[夜来香]伝説の美しい花.花びらは少し厚くろう細工の様な乳白色をしている.花の形は水仙に似ている.その上香りがよくフランスでは香水の原料に使われている.日本への渡来は江戸時代後期でその頃は[オランダ水仙][ジャガタラ水仙]などとも呼ばれました.霜を嫌い乾燥もいとい日なたで肥沃な土地に咲きます.[月下香][晩玉香]など響きのよい名前を幾つも持っている.官能的なイメ-ジを持つリコリスが相性花
誕生花:カモミール(かみつれ[かみつれ]加密列):花言葉=苦難に耐える

【今日は何の日】6月17日

$
0
0

砂漠化および干ばつと闘う国際デー、独立記念日 [アイスランド]、考古学出発の日、父の日、カバンの日、ベルトの日(6月の第3日曜日)


▲弁慶、牛和若丸と五条の天神の前で出会う(1180)


▲江戸城で歌合会、開催(1474)


▲全国247藩が版籍を奉還(1869)


▲大森貝塚を発見・発掘した アメリカの動物学者、モース来日(1877)


▲日本人初の水上スキー凧(1962)


▲東京の7新聞社、暴力排除・議会主義擁護の共同宣言(1960)


▲ 故・坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」というタイトルでビルボード全米No.1(1963)


▲池田満寿夫、外国人最高賞を受賞 (1966)


▲中国が初の水爆実験(1968)


▲宇宙中継で沖縄返還協定調印(1971)


▲盗聴の証拠湮滅を謀った事件がワシントン・ポストのレポーターによって、この日に暴露。これによって、ニクソン大統領はアメリカ政治史上初めて、大統領を辞任(ウォーターゲート事件)(1972)


▲根室半島沖地震(1973)


▲山下泰裕、引退(1985)


▲南アのアパルトヘイト法廃止(1991)


▲【砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)】
  1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1994(平成6)年のこの日、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
  砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。


▼【独立記念日 [アイスランド]】
  1944年のこの日、アイスランドがデンマークからの独立を宣言した。


歴史:
362年 ローマ皇帝ユリアヌスが「キリスト教徒追放令」を布告。キリスト教徒を教師・高官などの職から追放。
1178年 平清盛が「新制十七條」を制定。(新暦7月4日)
1631年 ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが産褥死。夫の皇帝シャー・ジャハーンは彼女のために22年かけてタージ・マハルを建てる。
1778年 アメリカ独立を承認したフランスが米仏同盟を締結し、アメリカ独立戦争に参戦してイギリスと対戦。
1789年 フランスで農民・市民らの第三身分代表が三部会から分離して国民議会を結成することを宣言。
1854年 ペリーが琉球と「琉米修好条約」を締結。(新暦7月11日)
1860年 江戸幕府とポルトガルが「日葡修好通商条約」に調印。(新暦8月3日)
1868年 明治政府が、神奈川奉行所・神奈川運上所の支配地域を管轄する神奈川府(同年9月に神奈川県に改称)を設置。(新暦8月5日)
1869年 薩長土肥の4藩が願い出た版籍奉還を許可し、藩主を知藩事に任命。他藩も追従。(新暦7月25日)
1869年 公卿・諸侯を「華族」と称する布告。(新暦7月25日)
1871年 皇族以外が菊の紋章を使用することを禁止する布告。
1885年 自由の女神像がフランスからニューヨークに届く。
1918年 帝国人造絹糸(現在の帝人)設立。
1933年 ゴー・ストップ事件。大阪・天六交叉点で信号無視の陸軍一等兵とそれを注意した交通巡査が喧嘩。陸軍と警察の対立に発展し泥沼化。
1940年 第二次大戦で、連合国のフランスからの撤退作戦「エアリアル作戦」が始る。
1944年 アイスランドがデンマークから独立。
1945年 鹿児島大空襲。B29・117機が鹿児島市に空襲。死者2316人。
1951年 フランス総選挙でド・ゴールのフランス国民連合が第一党に。
1959年 首都高速道路公団が発足。
1960年 東京の新聞社7社が安保問題で「暴力を排し議会主議を守れ」とアピールする共同声明。
1966年 池田満寿夫が第33回ベネツィア・ビエンナーレ国際美術展版画部門で外国人作家最高賞を受賞。
1967年 中華人民共和国が初の水爆実験。
1971年 衛星中継によりワシントンと沖縄で「沖縄返還協定」に同時調印。
1972年 ウォーターゲート事件。ワシントンDC・ウォーターゲートビルの民主党本部に盗聴器を仕掛けようとした5人組が逮捕。
1981年 東京都江東区の商店街で薬物中毒の男が主婦や幼児らを次々と包丁で刺し、4人が死亡。
1985年 柔道の山下泰裕が203連勝で現役を引退。
1991年 南アフリカ共和国議会で「人口登録法」廃止法案が可決。黒人隔離政策・アパルトヘイト体勢が終結。
2005年 インドネシア南スラウェシ州ソペン県で鳥インフルエンザ(H5N1型)に三十代男性が感染。
2007年 りそなホールディングスと第一生命保険が保険販売の拡充を図る目的で、資本・業務提携することで最終調整の段階まで来ていることが判明。7月末までの合意を目指す。
2007年 今年3月、羽田発宮崎行の全日空機内で機長の命令に従わず携帯電話を使い続けた神奈川県平塚市の34歳の暴力団員の男を警視庁東京空港署が逮捕。2004年に改正航空法が施行されてから初めての逮捕者。
2007年 
警視庁渋谷署は覚せい剤取締法違反容疑で日本テレビの33歳の男性ディレクターを逮捕。
2008年 
1988年から1989年に掛けて、東京都と埼玉県で発生した東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件で、死刑判決が確定していた死刑囚に対して東京拘置所内で死刑が執行された。また他二名の死刑囚に対しても東京拘置所と大阪拘置所で死刑が執行された。
2012年 【ギリシャ】 5月の選挙後に連立与党が野党との連立協議に失敗したため、再び議会選挙を実施。緊縮財政政策支持派の新民主主義党(ND)が票を伸ばし第1党となり、第3党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と連立政権樹立に成功。
2012年 群馬県嬬恋村の『軽井沢おもちゃ王国』の「ドラゴンコースター」で6歳男児が放り出され骨折の重傷。
2013年 チェコ共和国のペトル・ネチャス首相が、側近の汚職事件の責任を取り首相を辞職。
2014年 桂宮宜仁親王斂葬の儀。
2015年 オーストラリアのキャンベラで中国商務部長高虎城とオーストラリア貿易相アンドルー・ロブが中豪自由貿易協定を締結する。中国がオーストラリアから輸入する製品の内97%の品目の関税を将来撤廃する。
2015年 選挙権の年齢を20歳以上から18歳以上へと引き下げた公職選挙法改正案が参議院で可決成立。


誕生日:
1239年 エドワード1世 (イングランド王(プランタジネット朝5代))Edward I[1307年7月7日歿]
1430年 桃源瑞仙 (臨済宗の僧)[1489年10月28日歿]
1682年 カール12世 (スウェーデン:国王)Karl XIIグレゴリオ暦06/27[1718年11月30日歿]
1703年 ジョン・ウェスレー (英:宗教家,メソジスト教会創設)John Wesleyグレゴリオ暦06/28[1791年3月2日歿]
1800年 ロス卿ウィリアム・パーソンズ (アイルランド:天文学者)William Parsons,3rd Earl of Rosse[1867年10月31日歿]
1818年 シャルル・グノー (仏:作曲家)Charles-Francois Gounod[1893年10月18日歿]
1832年 ウィリアム・クルックス (英:化学者,物理学者)Sir William Crookes[1919年4月4日歿]
1849年 セルゲイ・ヴィッテ (露:首相(初代))Graf Sergey Yulyevich Witteグレゴリオ暦06/29[1915年2月28日歿]
1861年 飯島魁 (動物学者『動物学提要』)[1921年3月14日歿]
1869年 2代目島津源蔵 (発明家,実業家、島津製作所社長)[1951年10月3日歿]
1869年 藤原銀次郎 (財界人,王子製紙社長,商工相(20代),軍需相(2代)「製紙王」)[1960年3月17日歿]
1870年 西田幾多郎 (哲学者)
1895年 鈴木信太郎 (フランス文学者『ステファヌ・マラルメ詩集考』)[1970年3月4日歿]
1897年 マックス・クノール (独:電気技術者,電子顕微鏡を発明)Max Knoll[1969年11月6日歿]
1898年 マウリッツ・エッシャー (蘭:画家)Maurits Cornelis Escher[1972年3月27日歿]
1899年 ジェームス・キャグニー (米:俳優)James Cagney[1986年3月30日歿]
1900年 徐海東 (中華人民共和国:軍人)[1970年3月25日歿]
1905年 臼井吉見 (文藝評論家,小説家)[1987年7月12日歿]
1910年 初代高橋竹山 (津軽三味線奏者)[1998年2月5日歿]
1911年 志賀暁子 (女優)[1990年9月17日歿]
1917年 ディーン・マーティン (米:歌手,俳優)Dean Martin[1995年12月25日歿]
1920年 原節子 (女優[元])
1920年 フランソワ・ジャコブ (仏:遺伝学者,細菌の酵素生産調節機構を解明)François Jacob1965年ノーベル生理学医学賞
1926年 加藤六月 (衆議院議員,農水相(10・20代),国土庁長官(11代),北海道開発庁長官)[2006年2月28日歿]
1933年 ジェームズ・シゲタ (米:歌手,俳優)James Shigeta
1939年 加藤紘一 (衆議院議員,自民党幹事長[元],内閣官房長官(54代),防衛庁長官(43代))
1940年 ジョージ・アカロフ (米:経済学者)George Arthur Akerlof2001年ノーベル経済学賞
1942年 ニコラ・トラサルディ (伊:服飾デザイナー)Nicola Trussardi[1999年4月14日歿]
1942年 モハメド・エルバラダイ (エジプト:国際原子力機関(IAEA)事務局長)Mohamed Elbaradai2005年ノーベル平和賞
1942年 岩永浩美 (参議院議員[元])
1943年 バリー・マニロウ (米:歌手)Barry Manilow
1945年 金井克子 (歌手)
1946年 岩阪恵子 (小説家)
1947年 今くるよ (漫才師(今いくよくるよ))
1947年 森元恒雄 (参議院議員[元])
1948年 ショー・コスギ (俳優)Sho Kosugi
1949年 吉田博美 (参議院議員)
1949年 山本鈴美香 (漫画家『エースをねらえ!』)
1949年 妹尾隆一郎 (ハーモニカ奏者)
1950年 山路芳久 (声楽家(テノール))[1988年12月19日歿]
1951年 村山一海 ((Vo)クールス)
1952年 チャダ (インド:演歌歌手)Chadha
1953年 定岡智秋 (野球(内野手),定岡正二の兄)
1955年 高杉正彦 (プロレス)
1958年 中原理恵 (歌手,女優)
1959年 矢尾一樹 (声優)
1961年 山寺宏一 (声優)
1962年 明川哲也(ドリアン助川) (ミュージシャン(叫ぶ詩人の会/ヴォーカル))
1963年 松本侑子 (小説家,翻訳家)
1963年 田中敬久 (ミュージシャン(THE虎舞竜/ベース))
1965年 満田拓也 (漫画家『MAJOR』)
1967年 西尾拓美 (俳優[元],料理人,西村知美の夫)
1967年 大島公一 (野球(内野手))
1968年 鈴木みのる (プロレス)
1969年 入江秀忠 (挌闘家)
1970年 長谷川咲恵 (プロレス)
1971年 トウカイブシドー (プロレス)
1974年 大野幹代 (タレント,歌手(CoCo[解散]))
1975年 ILMARI (ミュージシャン(RIP SLYME/MC))
1975年 城彰二 (サッカー(FW))
1978年 内柴正人 (柔道)
1978年 麻生久美子 (女優)
1980年 kimeru (歌手)
1980年 ヴィーナス・ウィリアムズ (米:テニス)Venus Williams
1983年 風間俊介 (アイドル、ジャニーズJr.)
1983年 二宮和也 (タレント,歌手(嵐))
1985年 五関晃一 (アイドル、ジャニーズJr.)
1985年 加持リョウジ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1987年 辻希美 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1988年 馬場徹 (俳優)
1991年 波瑠 (女優、モデル)
1991年 雄星(菊池雄星) (野球(投手)(埼玉西武ライオンズ))
1993年 相葉香凛 (女優)
1994年 大田加奈子 (モデル)
2004年 鈴木福 (子役)
?年 仲村佳樹 (漫画家『MVPは譲れない!』)


忌日:
676年 アデオダトゥス2世 (ローマ教皇(77代))Adeodatus II
1025年 ボレスワフ1世 (ポーランド王「勇敢王」)Boles{´l}aw I,Chrobry
1580年 蘆名盛氏 (戦国武装,大名) <数え60歳>[1521年生]
1582年 齋藤利三 (戦国武将,春日局の父) <数え49歳>本能寺の変で光秀に従ったため秀吉に殺される[1534年生]
1611年 堀尾吉晴 (武将) <数え69歳>[1543年生]
1719年 ジョゼフ・アディソン (英:随筆家,評論家) <47歳>Joseph Addison[1672年5月1日生]
1754年 初世竹澤彌七 (義太夫節三味線方)
1857年 阿部正弘 (江戸幕府老中,安政の改革を行う) <数え39歳>[1819年10月16日生]
1863年 箕作阮甫 (蘭方医,蘭学者) <数え65歳>[1799年9月7日生]
1940年 アーサー・ハーデン (英:生化学者,糖類の醗酵の研究) <74歳>Sir Arthur Harden1929年ノーベル化学賞[1865年10月12日生]
1944年 俵孫一 (衆議院議員,商工相(6代)) <75歳>[1869年5月7日生]
1984年 中川信夫 (映画監督) <79歳>[1905年4月18日生]
1985年 谷口雅春 (宗教家,「生長の家」創始) <91歳>[1893年11月22日生]
1990年 出門英 (歌手(ヒデとロザンナ)) <47歳>[1942年12月15日生]
1991年 永井智雄 (俳優) <77歳>[1914年6月14日生]
1994年 村山リウ (評論家『源氏物語解説』) <91歳>[1903年4月1日生]
1996年 トーマス・クーン (米:科学史家,科学哲学者) <73歳>Thomas Samuel Kuhn[1922年7月18日生]
2001年 ドナルド・クラム (米:化学者,選択的に結合する化学物質の合成方法を確立) <82歳>Donald James Cram1987年ノーベル化学賞[1919年4月22日生]
2001年 金井大 (俳優) <74歳>[1927年1月29日生]
2009年 中町信 (推理小説家『新人文学賞殺人事件』) <74歳>[1935年1月6日生]
2009年 日下部礼蔵 (狂言師) <88歳>[1921年3月9日生]
2010年 北野弘久 (法学者) <79歳>[1931年1月28日生]
2011年 藤井繁克 (実業家、がまかつ創業者)〈85歳〉[1926年1月28日生]
2015年 ジェラレアン・タリー (世界最長寿の女性)〈116歳〉[1899年5月23日生]
2015年 スュレイマン・デミレル (トルコの首相、大統領)〈91歳〉[1924年11月1日生]


おひさま不動産のブログ-しろつめくさ(白詰草)クローバー 


誕生花:しろつめ草 (Clover)
花言葉:感化
花の話:四つ葉のクロ-バ-をさがした事があるか.3枚のクロ-バ-は希望,信仰,愛情をさし4枚目が幸福.誰もが求めているのに,なかなか見つからないものですね.もしも運よく見つけたら人には言わず靴の中に入れるか服に縫い込む事.それをしないと幸運は訪れません.別名[オランダレンゲ]という
誕生花:クローバー<白>(しろつめくさ[白詰草]) (White clover):花言葉=私のことを思って

誕生花:ささゆり[笹百合] (Lovely lily):花言葉=上品

【今日は何の日】6月18日

$
0
0

海外移住の日(国際協力事業団,1966)、考古学出発の日、おにぎりの日、モニク前王妃誕生日 [カンボジア]、頭髪の日(毎月)、米食の日(毎月)

▲ジャンヌ・ダルク、パテーの戦いに勝利(1429)

▲ワーテルローの戦い(1815)

▲日本からの移住者781人がブラジルのサントス港に到着。本格的な海外移住がスタート(1908)

▲沖縄戦でひめゆり部隊自決(1945)

▲極東国際軍事裁判の米側主席検事、天皇を戦争犯罪人とせずと言明(1946)

▲豊田商事会長・永野一男刺殺(1985)

●【海外移住の日】
  国際協力事業団(JICA)が1966年に制定。
  1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。

●【考古学出発の日】
  1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。
  6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

●【おにぎりの日】
  町内の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから「おにぎりの里」として町起こしをしている石川県鹿西町(現 中能登町)が制定。
  「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」から。

▼【モニク前王妃誕生日 [カンボジア]】
  シハモニ国王の母(シアヌーク前国王の妃)であるモニク妃の誕生日。

歴史:
1429年 百年戦争・パテーの戦いで、ジャンヌ・ダルクに率いられたフランス軍がイングランド軍に圧勝。
1620年 徳川秀忠の五女・和子(後の東福門院)が後水尾天皇の女御として入内。(新暦7月17日)
1723年 徳川吉宗が人材登用のための「足高の制」を制定。(新暦7月19日)
1812年 アメリカ合衆国がイギリスに宣戦布告。米英戦争が勃発。
1815年 ワーテルローの戦いでナポレオン軍がイギリス・プロシアなどの聯合軍に敗れる。エルバ島を脱出して皇位に復帰して以来の「百日天下」が終る。
1868年 明治政府が布告により「大坂」の表記を「大阪」に統一。(新暦8月6日)
1877年 アメリカの動物学者モースが来日。
1881年 ドイツ・オーストリア・ロシアの「三帝協商」(新三帝同盟)が成立。
1887年 ドイツとロシアが「独露再保障条約」を締結。
1902年 万国郵便聯合25周年を記念して初の官製絵はがきを発売。
1908年 日本からの移住者781人を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に到着。
1917年 長崎三菱造船所の職工1万人がストライキに突入。
1940年 フランスのドイツ降伏後ロンドンに亡命したド・ゴールが、フランス国民に対独抗戦を呼びかける。
1940年 吉田晁が筑摩書房を設立。
1945年 沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆり部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が死亡。
1946年 東京裁判のアメリカ側主席検事キーナンが「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明。
1948年 福岡県の勝田炭坑でガス爆発。死者60人。
1951年 「モーターボート競走法」公布。
1952年 国鉄日暮里駅で、老朽化していた跨線橋の羽目板が破れて通行中の乗客が落下したところに電車が進入。死者8人。
1953年 エジプトで君主制の廃止が宣言され、エジプト共和国が成立。
1953年 米軍のC-124輸送機が東京都小平市の畑に墜落。乗員129名全員死亡。
1955年 市川市の精神病院で火災。鉄格子窓の為に逃げられず18人死亡。
1959年 第2次岸信介改造内閣が発足。
1967年 神戸市の山陽電鉄塩屋駅で電車内の綱棚の時限爆弾が爆発。死者2人。
1969年 海上保安庁が海底地形図を制作。
1972年 北海道の国鉄札沼線の一部(新十津川~石狩沼田34.9km)がこの日限りで廃止。
1973年 内閣が「当用漢字改訂音訓表」を告示。音読み86、訓読み271を追加。
1979年 ウィーンで「米ソ戦略兵器制限条約」(SALT II)に調印。
1983年 スペースシャトル・チャレンジャー打上げ。サリー・ライドがアメリカ人女性初の宇宙飛行士となる。
1983年 中華人民共和国・全国人民代表大会で国家主席に李先念、中央軍事委員会主席にトウ小平を選出。
1985年 悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事の永野一男会長が、自宅に押し入った2人組に刺殺される。
1988年 朝日新聞が川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ。以降、大物政治家への譲渡が相次いで発覚し、最大級の汚職事件「リクルート事件」に発展する。
1989年 ビルマが国名を「ミャンマー」に改称。
1993年 宮沢喜一内閣不信任案に羽田派などの自民党議員が賛成し可決。衆議院解散、政界再編へ。
1996年 ベンヤミン・ネタニヤフがイスラエル首相に就任。
1999年 ドイツのケルンで第25回主要国首脳会議(ケルン・サミット)が開幕。6月20日まで。
2006年 カザフスタン初の人工衛星「KazSat」が打上げ。
2007年 整理回収機構が在日朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)に約627億円の支払いを求めた裁判で、東京地裁は整理回収機構側の請求を全面的に認める判決。
2007年 東京都小笠原村
にある硫黄島の呼び名が旧島民の要望により「いおうじま」から「いおうとう」に変更することが決定。
2007年 居酒屋
大手のワタミが、コムスンなどグッドウィル・グループの全部の介護事業を引き受ける意向であることが明らかに。
2010年 改正貸金業法
が施行される。
2012年 
【メキシコ】 ロスカボスでG20の首脳会議でIMFの追加拠出確認へ
2013年 
警視庁捜査2課、2011年8月に経営破綻し、被害者約7万3000人、負債総額約4300億円を生み出した安愚楽牧場元経営者ら3人を、事実と異なる説明で出資者を勧誘したとして、特定商品預託法違反(不実の告知)容疑で逮捕。
2014年 参議院、18歳未満の児童のポルノ写真などを所持した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す、改正児童買春・ポルノ禁止法を可決成立。ただし個人が既に所有する写真などを処分するための期間として、罰則の適用については法施行から1年間猶予。
2015年 デンマーク総選挙(英語版)投開票。野党の自由党や国民党からなる中道右派連合が、与党社会民主党を破り4年ぶりに政権交代。
2015年 京都市伏見区で、豊臣秀吉が16世紀末に築城したとされる最初期の伏見城の遺構が見つかったと発表した。堀や石垣の跡から金箔が貼られた瓦などが多数出土しており、近くに本丸があった可能性があるという。遺構は同区のマンション建設予定地で見つかった。
2015年 気象庁は、鹿児島県・口永良部島の新岳が午後0時17分ごろ噴火した模様だと発表。5月29日の爆発的噴火よりも規模は小さいとみられる。同庁によると、噴火に伴う火山性微動を観測。地震計や空振計のデータなどから噴火が起きたと判断した。


誕生日:
1143年 二條天皇(守仁親王) (天皇(78代))[1165年7月28日歿]
1330年 足利義詮 (室町幕府将軍(2代))[1367年12月7日歿]
1419年 後花園天皇(彦仁親王,後文徳院) (天皇(102代))[1470年12月27日歿]
1789年 梁川星巖 (漢詩人)[1858年9月2日歿]
1799年 ウィリアム・ラッセル (英:天文学者)William Lassell[1880年10月5日歿]
1838年 エドワード・モース (米:動物学者,大森貝塚発見)Edward Sylvester Morse[1925年12月20日歿]
1841年 レスター・F.ウォード (米:社会学者)Lester Frank Ward[1913年4月18日歿]
1845年 シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン (仏:軍医,寄生虫学者,熱帯医学・原虫性疾患の研究)Charles Louis Alphonse Laveran1907年ノーベル生理学医学賞[1922年5月18日歿]
1877年 島田俊雄 (衆議院議長(36代),農相(戦前12代・戦前18代),農商相(3代))[1947年12月21日歿]
1886年 ジョージ・マロリー (英:登山家)George Herbert Leigh Mallory[1924年6月8日歿]
1887年 松本治一郎 (政治家,部落解放運動者)[1966年11月22日歿]
1903年 レイモン・ラディゲ (仏:小説家,詩人『肉体の悪魔』)Raymond Radiguet[1923年12月12日歿]
1906年 神崎武雄 (小説家『寛容』)1942年下期直木賞[1944年9月17日歿]
1909年 天野忠 (詩人)[1993年10月28日歿]
1913年 後藤正夫 (参議院議員,法相(50代),統計学者)[2000年1月29日歿]
1914年 E.G.マーシャル (米:俳優)E. G. Marshall[1998年8月24日歿]
1918年 ジェローム・カール (米:化学者,結晶学者,結晶の分子構造解析法を確立)Jerome Karle1985年ノーベル化学賞
1918年 フランコ・モディリアーニ (伊・米:経済学者)Franco Modigliani1985年ノーベル経済学賞[2003年9月25日歿]
1922年 ドナルド・キーン (日本文学研究者)
1929年 ユルゲン・ハーバーマス (独:社会学者,哲学者)Jürgen Habermas
1932年 ダドリー・ハーシュバック (米:化学者,高速で衝突する分子の化学反応の精密な観察法を開発)Dudley Robert Herschbach1986年ノーベル化学賞
1932年 小鹿番 (俳優)[2004年4月29日歿]
1934年 横山光輝 (漫画家『鉄人28号』『魔法使いサリー』)[2004年4月15日歿]
1936年 大槻義彦 (物理学者(放射線物理),科学啓蒙家)
1941年 沢光幸夫 (相撲)
1942年 ポール・マッカートニー (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ベース))Sir James Paul McCartney
1942年 辻恭彦 (野球(捕手))
1943年 福澤幸雄 (レーサー,モデル)[1969年2月12日歿]
1946年 中沢伸二 (野球(捕手))
1947年 中西輝政 (国際政治学者)
1948年 三田誠広 (小説家『僕って何』)1977年上期芥川賞
1949年 レフ・カチンスキ (ポーランド:大統領)Lech Kaczynski[2010年4月10日歿]
1952年 イザベラ・ロッセリーニ (伊:女優)Isabella Rossellini
1954年 野中ともよ (ジャーナリスト)
1955年 藤真利子 (女優,歌手,作詞家,作曲家)
1956年 長崎俊一 (映画監督)
1961年 逆鉾伸重(井筒親方) (相撲)
1962年 三沢光晴 (プロレス)[2009年6月13日歿]
1963年 吉住渉 (漫画家『ママレード・ボーイ』)
1964年 楊逸 (小説家『時が滲む朝』)2008年上期芥川賞
1968年 曽田正人 (漫画家『め組の大吾』)
1971年 あいだもも (タレント)
1971年 岡本充功 (衆議院議員)
1971年 篠田善之 (サッカー(MF・監督))
1972年 2代目中村亀鶴 (歌舞伎役者)
1973年 かかずゆみ (声優)
1973年 石川知裕 (衆議院議員)
1974年 後藤輝基 (お笑い芸人(フットボールアワー))
1974年 細川直美 (女優)
1974年 星野順治 (野球(投手))
1974年 大友進 (野球(外野手))
1976年 KREVA (ヒップホップMC)
1976年 ジェレミー・パウエル (米:野球(投手))Jeremy Robert Powell
1976年 久保竜彦 (サッカー(FW))
1976年 西澤明訓 (サッカー(FW))
1976年 隆の鶴伸一(西岩親方) (相撲)
1977年 柴田大知 (騎手)
1978年 高井憲吾 (プロレス)
1979年 小林由美子 (声優)
1979年 佐藤博紀 (騎手)
1981年 ゆりん (タレント,声優)
1983年 後藤理沙 (女優)
1984年 藤間宇宙 (俳優,声優)
1986年 西川周作 (サッカー選手(GK)(Jリーグ・サンフレッチェ広島))
1990年 谷村美月 (女優)
1991年 岡本玲 (タレント,モデル)
1993年 中塚智実 (タレント(元AKB48))
1993年 松井さやか (モデル、タレント、女優)
1994年 コーイチ (超特急 (音楽グループ)バックボーカル)
1995年 松村北斗 (俳優、歌手、ジャニーズJr.)
1996年 三吉彩花 (モデル、タレント、女優)
1996年 アレン・ハリロヴィッチ (サッカー選手)
1997年 羽田拓真 (バスケットボール選手)
2001年 矢吹奈子 (アイドル(HKT48、AKB48))


忌日:
746年 玄{日方} (法相宗の僧)
1162年 藤原忠實(知足院殿) (廷臣,関白) [1078年12月生]
1227年 島津忠久 (武将,薩摩・大隅国守護,島津氏の祖) [1179年生]
1884年 田中平八 (実業家「天下の糸平」)[1834年生]
1916年 ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ(小モルトケ) (独:軍人,ドイツ帝国参謀総長) Helmuth Johann Ludwig von Moltke[1848年5月25日生]
1928年 ロアール・アムンセン (ノルウェー:探検家,南極点初到達) Roald Engelbregt Gravning Amundsen遭難した探検隊の救援中に北極海で行方不明[1872年7月16日生]
1931年 矢野龍溪 (政治家,ジャーナリスト,小説家) [1850年12月1日生]
1936年 マクシム・ゴーリキー (露:小説家『どん底』) Maksim Gorkii(Maxim Gorky)[1868年3月16日生]
1955年 豊島与志雄 (小説家,翻訳家) [1890年11月27日生]
1971年 パウル・カラー (スイス:化学者,カロテノイド成分の化学構造を決定) Paul Karrer1937年ノーベル化学賞[1889年4月21日生]
1974年 ゲオルギー・ジューコフ (ソ連:軍人) Georgy Konstantinovich Zhukov[1896年11月19日生]
1980年 カジミェシュ・クラトフスキ (ポーランド:数学者) Kazimierz Kuratowski[1896年2月2日生]
1988年 閑院宮春仁王(閑院純仁) (皇族[元]) [1902年8月3日生]
1989年 ジョージ・ピメンテル (米:化学者) George Claude Pimentel[1922年5月2日生]
1992年 斎藤邦吉 (衆議院議員,厚相(55・63代),行政管理庁長官(46代)) [1909年6月26日生]
1999年 正田英三郎 (経営者,日清製粉会長,皇后陛下の父) [1903年9月21日生]
2000年 薮内正幸 (動物画家) [1940年5月23日生]
2002年 山本直純 (指揮者,作曲家『男はつらいよ』) [1932年12月16日生]
2004年 杉浦幸雄 (漫画家) [1911年6月25日生]
2005年 松村達雄 (俳優) [1914年12月18日生]
2005年 大迫忍 (経営者,ゼンリン社長[元]) [1945年8月13日生]
2006年 6世吉住小三郎 (長唄唄方) [1931年11月6日生]
2008年 ターシャ・テューダー (米:絵本画家,挿絵画家) Tasha Tudor[1915年8月28日生]
2009年 中里融司 (小説家) [1957年2月4日生]
2009年 ジョヴァンニ・アリギ (社会学者)〈72歳〉[1937年7月7日生]
2010年 ジョゼ・サラマーゴ (ポルトガルの作家、ジャーナリスト)〈88歳〉[1922年11月16日生]
2010年 マルセル・ビジャール (フランスの軍人)〈94歳〉[1916年2月14日生]
2014年 ホレス・シルバー (ジャズピアニスト)〈86歳〉[1928年9月2日生]

2015年 たてかべ和也 (声優) <80歳>[1934年7月25日生]


きだちじゃこうそう(木立麝香草) 

誕生花:きだちじゃこうそう(木立麝香草) (Thyme)
花言葉:勇気
花の話:
芳香から[麝香草(じゃこうそう)]の名がつきました.スパイスの[タイム]です.香りが強く百里先まで匂うという事から[木立百里香]の名もある.芳香性の植物の共通点としてタイムにも薬効がある.痛み止め,せき止め,虫下しなどに効くとされていました.現在は,ハ-ブとして,ソ-スやケチャップの香料など様々な料理に大活躍.私達にも身近です.防腐剤の効果もあり保存食にも含まれます
誕生花:柳 (Willow)=花言葉:憂い

誕生花:アリウム(はなねぎ[花葱]) (Onion)=花言葉:深い悲しみ

【今日は何の日】6月19日

$
0
0

理化学研究所創設の日、京都府開庁記念日、ベースボール記念日、朗読の日、元号の日、桜桃忌,太宰治生誕祭、トークの日 (毎月)


▲蘇我氏を倒した中大兄皇子、わが国最初の元号「大化」制定(645)「平成」まで247号を数える


▲秀吉、キリシタン禁令を出す(1587)


▲松平定信、老中となり改革開始(1787)


▲近代野球、初試合(1846)


▲日米修好通称条約調印(1858)


▲万国郵便条約締結(1877)


▲ツェッペリン、処女飛行(1910)


▲高峰譲吉の提唱による理化学研究所創設(1915)


▲丹那トンネル貫通(1933)


▲マリアナ沖海戦(1944)


▲太宰治の遺体発見(1948)


▲クウェート独立(1961)


●【理化学研究所創設の日】
  1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、  東京都文京区本駒込に設立された。
  1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。


●【京都府開庁記念日】
  京都府が1985年に制定。
  慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、京都府が開設された。
  王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だった。


●【ベースボール記念日】
  1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われた。


●【朗読の日】
  日本朗読文化協会が2001年に制定。
  六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せ。


●【元号の日】
  645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。
  以来「平成」まで247の元号が定められている。


※【桜桃忌,太宰治生誕祭】
  1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
  6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
  太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999年から「生誕祭」に名称を改めた。


歴史:
645年 日本初の元号「大化」を制定。650年に白雉に改元。(新暦7月17日)
1587年 豊臣秀吉が「バテレン追放令」を出す。(新暦7月24日)
1787年 松平定信が老中首座となり幕府財政の建て直しなどの「寛政の改革」に着手。(新暦8月2日)
1816年 セブンオークスの戦い。カナダのレッドリバー植民地で毛皮交易をめぐり交易会社同士で争い。
1846年 公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われる。
1858年 下田奉行・井上清直らとハリス総領事が軍艦ポーハタン号で「日米修好通商条約」に調印。(新暦7月29日)
1867年 メキシコの自由主義勢力がメキシコ皇帝マクシミリアンを処刑。
1877年 動物学者モースが列車の中から大森貝塚を発見。
1910年 ワシントン州スポケーンで初の「父の日」が祝われる。
1933年 オーストリアでナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)に解散命令。
1933年 御殿場まわりだった東海道本線を短絡する丹那トンネルが貫通。全長7804m。
1934年 アメリカの連邦通信委員会(FCC)が発足。
1944年 マリアナ沖海戦。日本軍73隻450機とアメリカ軍93隻89機の大海戦。日本軍は大惨敗し空母・戦闘機の大半を失う。
1945年 静岡大空襲。B29・137機が静岡市に空襲。死者1952人。
1945年 福岡大空襲。B29・239機が福岡市に空襲。死者902人。
1946年 GHQが後楽園球場を接収。
1948年 玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体を発見。
1948年 衆参両議院で教育勅語等の失効を確認する決議。
1951年 アメリカ・マイナーリーグから巨人にスカウトされたハワイの日系2世・ウォーリー与那嶺(与那嶺要)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。
1953年 アメリカで、ソ連のスパイ容疑によりローゼンバーグ夫妻が処刑。
1954年 名古屋テレビ塔が竣工。
1955年 近鉄の武智文雄投手がパリーグで初、日本プロ野球で2人目の完全試合を達成。
1960年 新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認。
1960年 島根県の一畑電鉄広瀬線(荒島~出雲広瀬8.3km)がこの日限りで廃止。
1961年 クウェートが英国保護領から独立。
1964年 初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。
1965年 アルジェリアで軍事クーデター。大統領ベン・ベラが失脚し、以降15年間拘束される。
1965年 グエン・カオ・キが南ベトナムの首相に就任。
1970年 エドワード・ヒースがイギリスの68代首相に就任し、ヒース内閣が発足。
1970年 下関~韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始。
1984年 デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定。
1985年 投資顧問会社「投資ジャーナル」の元会長・中江滋樹らが詐欺罪で逮捕。
1986年 ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが東京で急性脳症の緊急手術。10月に帰国。
1987年 バスク地方の分離独立を掲げるETAが、スペイン・バルセロナのショッピングセンターで爆弾テロ。死者45人。
1988年 カナダのトロントで第14回先進国首脳会議(トロント・サミット)が開幕。6月21日まで。
2000年 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(2002年にヘラクレスに改称)が取引開始。
2002年 アフガニスタンで移行政府「アフガニスタン・イスラム移行国」が成立。暫定行政機構のカルザイ議長が大統領に就任。
2002年 衆議院本会議で鈴木宗男衆議院議員に対する逮捕許諾決議。同日、収賄容疑で逮捕。
2005年 4月25日の脱線事故以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎・宝塚間が運転再開。
2007年 渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡。
2011年 高速道路通行料における、土曜・休日上限1000円の実験的サービスが終了。同時に、一部区間の無料化実験も終了する。
2012年 台風4号
が和歌山県に上陸、6月としては8年ぶりの台風上陸となる。

誕生日:
964年 具平親王(六條宮) (皇族,村上天皇の第七皇子)[1009年7月28日歿]
1053年 白河天皇(貞仁親王,六條帝) (天皇(72代),堀河・鳥羽・崇徳天皇の上皇)[1129年7月7日歿]
1566年 ジェームズ1世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝9代))James Iスコットランド王としてはジェームズ6世[1625年3月27日歿]
1623年 ブレーズ・パスカル (仏:数学者,物理学者,哲学者,圧力・応力の単位Pa(パスカル)の名の由来)Blaise Pascal[1662年8月19日歿]
1750年 芝全交 (戯作者『大悲千禄本』)[1793年5月27日歿]
1861年 ホセ・リサール (フィリピン:愛国者,医者,著作家,独立の英雄)José Rizal[1896年12月30日歿]
1864年 伊集院彦吉 (外交官,外相(38代))[1924年4月26日歿]
1868年 ハインリヒ・シェンカー (ポーランド:音楽学者)Heinrich Schenker[1935年1月13日歿]
1869年 安達峰一郎 (外交官,常設国際司法裁判所裁判官)[1934年12月28日歿]
1880年 山崎達之輔 (衆議院議員,農相(戦前11・13・21代),農商相(初代),逓信相(40代))[1948年3月15日歿]
1884年 エディ・シーコット (米:野球(投手))Edward(Eddie) Victor Cicotte[1969年5月5日歿]
1896年 ウォリス・シンプソン (英:ウィンザー公(エドワード8世)妃)Wallis Simpson,The Duchess of Windsor[1986年4月24日歿]
1897年 シリル・ヒンシュルウッド (英:物理化学者,水の連鎖反応的形成に関する研究)Sir Cyril Norman Hinshelwood1956年ノーベル化学賞[1967年10月9日歿]
1903年 マリア・タチバナ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1903年 ルー・ゲーリッグ (米:野球(内野手))Henry Louis(Lou) Gehrig1939年アメリカ野球殿堂[1941年6月2日歿]
1906年 エルンスト・ボリス・チェーン (英:生化学者,ペニシリンの分離・精製)Ernst Boris Chain1945年ノーベル生理学医学賞[1979年8月12日歿]
1909年 宮城謙一 (歌人)[1967年2月9日歿]
1909年 村山古郷 (俳人)[1986年8月1日歿]
1909年 太宰治 (小説家『斜陽』『人間失格』)[1948年6月13日歿]
1909年 大石武一 (衆議院議員,環境庁長官(2代),農相(47代))[2003年10月19日歿]
1910年 ポール・フローリー (米:物理化学者(高分子))Paul John Flory1974年ノーベル化学賞[1985年9月9日歿]
1913年 斎藤栄三郎 (参議院議員,科技庁長官(44代),経済評論家)[2000年7月9日歿]
1922年 オーゲ・ニールス・ボーア (デンマーク:物理学者(量子物理),ニールス・ボーアの子)Aage Niels Bohr1975年ノーベル物理学賞[2009年9月8日歿]
1926年 大内山平吉(立田川親方[元]) (相撲)[1985年11月1日歿]
1927年 藤岡豊 (アニメーションプロデューサー)
1928年 長谷川龍生 (詩人)
1934年 横山マコト (漫才師(横山ホットブラザーズ/アコーディオン))
1936年 青野武 (声優,俳優)[2012年4月9日歿]
1940年 寺田典城 (秋田県知事)
1940年 張本勲 (野球(外野手)「安打製造機」)1990年野球殿堂
1940年 田中直紀 (衆議院議員[元]・参議院議員,田中眞紀子の夫)
1941年 やまさき十三 (漫画家)
1945年 アウンサンスーチー (ミャンマー:政治家,民主化運動指導者)Aung San Suu Kyi1991年ノーベル平和賞
1946年 北山修 (精神科医,ミュージシャン(フォーククルセダーズ/ヴォーカル))
1947年 サルマン・ラシュディ (インド・英:小説家『悪魔の詩』)Sir Salman Rushdie
1948年 あべ弘士 (絵本作家『あらしのよるに』)
1952年 小俣雅子 (アナウンサー[元](文化放送))
1954年 キャスリーン・ターナー (米:女優『白いドレスの女』)Kathleen Turner
1954年 大宮龍男 (野球(捕手))
1955年 角掛留造 (プロレス[元])
1960年 浦口直樹 (アナウンサー(TBS))
1962年 山下規介 (俳優,ジェームス三木の子)
1962年 小沢仁志 (俳優)
1962年 千倉真理 (タレント)
1964年 石原宏高 (衆議院議員[元],石原慎太郎の子)
1964年 ケビン・シュワンツ (ロードレースライダー)
1964年 温水洋一 (俳優)
1966年 伊藤穰一 (ベンチャーキャピタリスト,日本のインターネット普及の第一人者)
1968年 紘川淳 (歌手[元])
1970年 小山内護 (ゴルフ)
1971年 DAITA (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ギター))
1971年 KABA.ちゃん (振附師,ダンサー(dos[解散]))
1971年 片岡京子 (女優,15代目片岡仁左衛門(片岡孝夫)の子)
1972年 和田一浩 (野球(捕手・外野手))
1973年 中澤裕子 (女優,タレント,歌手(モーニング娘。[脱退]))
1973年 薮田安彦 (野球(投手))
1976年 長谷川悟史 (プロレス)[1999年3月1日歿]
1980年 宮里優作 (ゴルフ,宮里藍の兄)
1980年 谷井あすか (声優)
1982年 ジョセフ・チェン (俳優、モデル)
1983年 北尾一人(KATCHAN) (ミュージシャン(ORANGE RANGE[脱退]/ドラムス))
1984年 大山加奈 (バレーボール)
1985年 AKINA(宮里明那) (歌手(Folder5))
1985年 宮里藍 (ゴルフ)
1987年 福原美穂 (アーティスト)
1990年 松原夏海 (タレント(AKB48))
1991年 鬼屋敷正人 (プロ野球選手(捕手)(読売ジャイアンツ))
1991年 竹澤汀 (シンガーソングライター、 Goosehouseのメンバー)
1992年 唐沢もえ (ジュニアアイドル)
1993年 岡田怜子 (歌手、モデル(キャナァーリ倶楽部))
1995年 川原彩 (女優)
1996年 ラリサ・ヨルダケ (ルーマニアの女子体操選手)
1998年 広瀬すず (モデル、女優)
2001年 松田七星 (子役)


忌日:
959年 世宗(柴榮) (五代後周の皇帝(2代)) [921年9月24日生]
1332年 北畠具行 (公卿) 後醍醐天皇の討幕計画に荷担し捕えられて殺害[1290年生]
1666年 初代酒井田柿右衞門 (伊万里焼陶工)
1763年 大岡春卜 (画家) [1680年生]
1867年 マクシミリアン (メキシコ:皇帝,フランツ・ヨーゼフ1世の弟) Maximilian革命軍の捕虜となり銃殺[1832年7月6日生]
1876年 ミハイル・バクーニン (露:無政府主義者) Mikhail Aleksandrovich Bakuninグレゴリオ暦07/01[1814年5月18日生]
1922年 常陸山谷右エ門(出羽海親方[元]) (相撲/横綱(19代)) [1874年1月19日生]
1937年 ジェームス・マシュー・バリー (英:劇作家,小説家『ピーターパン』) Sir James Matthew Barrie[1860年5月9日生]
1956年 トーマス・J.ワトソン (米:経営者,IBM社長(初代)) Thomas John Watson[1874年2月17日生]
1966年 トキツカゼ (競走馬) 1984年顕彰馬[1944年3月10日生]
1984年 ウラディーミル・フォーゲル (スイス:作曲家) Vladimir Vogel[1896年2月29日生]
1984年 松原操(ミス・コロムビア) (歌手『十九の春』) [1911年3月28日生]
1989年 廣川泰三(宮城野親方[元]) (相撲) [1937年5月28日生]
1993年 ウィリアム・ゴールディング (英:小説家『後継者たち』) William Gerald Golding1983年ノーベル文学賞[1911年9月19日生]
1994年 加藤一郎 (工学者(制御工学),世界初の二足歩行ロボットを完成) [1925年5月2日生]
1996年 ミヤコ (漫才師(非常階段)) [1958年9月20日生]
1997年 磯崎叡 (国鉄総裁(6代)) [1912年8月16日生]
2000年 グリーングラス (競走馬) [1973年4月5日生]
2000年 竹下登 (首相(74代),衆議院議員,内閣官房長官(35・38代),建設相(38代),蔵相(80・82・84代)) [1924年2月26日生]
2000年 飯田徳治 (野球(内野手・監督)) 1981年野球殿堂[1924年4月6日生]
2006年 森塚敏 (俳優) [1926年10月1日生]
2008年 キヨノサチコ (絵本作家『ノンタン』) [1947年生]
2008年 宮迫千鶴 (洋画家) [1947年10月16日生]
2009年 田口タキ (小林多喜二の小説「酌婦」のモデル。元恋人)
2013年 ジェームズ・ギャンドルフィーニ (俳優(* 1961年))


 

誕生花:ばら[薔薇] (Sweet Brier)
花言葉:愛
花の話:
16世紀イギリスの植物学者ジョンジュラ-ドは,ばらの花をこう表現している.[あらゆる花の中で最高の地位にある.美しさ高潔さその香りの為のみならず我らイギリス国王の栄光の象徴であり装飾であるがゆえに]ばらは[美の象徴][平和の象徴]として数多くの神話伝説を生んでいます.この花を蒸留して作る香り高い香水はあまたのロマンをこの世に送り出し世界中の女性達に愛用されている

誕生花:ばら[薔薇]<蕾> (Rose)=花言葉:可愛らしさ

誕生花:ハイドランジア(せいようあじさい[西洋紫陽花]) (Hydrangea)=花言葉:辛抱強い愛情

ハイドランジア(せいようあじさい[西洋紫陽花])

【今日は何の日】6月20日

$
0
0

世界難民の日、ペパーミントデー(北見市まちづくり研究会)、健康住宅の日


▲ヴァリニャーノ、長崎に遣欧使節を連れて帰り、印刷機を伝える(1590)


▲玉川上水完成(1654)


▲幕府、開港場での舶来武器購入を大名・旗本・藩士に許可(1859)


▲初の日本製映画、歌舞伎座で上映(1899)


▲1000キロ平和行進広島を出発(8月11日東京着)(1958)


▲初のロングサイズたばこハイライト発売(1960)


▲牛肉・オレンジ輸入自由化の日米交渉妥結 (1988)


▲サッカーワールドカップ・フランス大会 日本vsクロアチア(1998)


▲【世界難民の日(World Refugee Day)】
  国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
  1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。


●【ペパーミントの日】

  ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
  「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。


●【健康住宅の日】
  健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。


歴史:
451年 カタラウヌムの戦い。アッティラ率いるフン族と西欧諸民族連合軍の会戦。
1175年 平家追討の密議に加わっていた俊寛が、藤原成親・康頼と共に鬼界ヶ島に流される。(新暦7月9日)
1495年 宗祇の『新撰菟玖波集』が完成。(新暦7月12日)
1590年 天正少年遣欧使節の一行が長崎に帰国。(新暦7月21日)
1590年 天正少年遣欧使節とともに来日したイエズス会宣教師・バリニャーノが活字印刷機を伝える。(新暦7月21日)
1649年 慶安の大地震。(新暦7月29日)
1652年 江戸幕府が、若衆歌舞伎役者の前髪を剃らせ男色を禁止。27日に若衆歌舞伎を禁止。(新暦7月25日)
1654年 江戸市中に水を供給する玉川上水が完成。全長52km。(新暦7月21日)
1730年 京都で大火。西陣織の機業地がほぼ全焼。(新暦8月3日)
1789年 テニスコートの誓い。フランスで、第三身分の議員らが議事堂内のテニスコートで憲法制定までの不解散を誓う。
1791年 ヴァレンヌ逃亡事件。ルイ16世とマリー・アントワネットが革命中のパリから逃亡。翌日国境附近のヴァレンヌで逮捕されパリに送還。
1810年 スウェーデン貴族で、マリー・アントワネットの愛人であったフェルセン侯爵が民衆により惨殺される。
1819年 アメリカの蒸気船「サヴァンナ号」が大西洋横断に成功。
1837年 イギリスでヴィクトリアが国王に即位。
1839年 水戸藩主・徳川斉昭が将軍家慶に幕政改革などを建白する「戊戌封事」を提出。(新暦7月30日)
1863年 バージニア州から分離したウェストバージニアが州に昇格し、アメリカ合衆国35番目の州となる。
1884年 女性の医師開業試験の受験を認可。
1887年 二葉亭四迷の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行。初の言文一致体小説。
1894年 東京湾北部を震源とするM7.0の明治東京地震。死者31人。
1899年 初の日本製映画が木挽町の歌舞伎座で公開。フランス製カメラで芸者の踊りなどを撮影したもの。
1922年 多摩鉄道・常久(現在の競艇場前)~是政(現在の西武多摩川線)が営業開始。
1927年 日米英3国によるジュネーブ海軍軍縮会議が始る。
1931年 フーバー米大統領が、第一次大戦によるドイツの賠償金の支払いの1年猶予(モラトリアム)を宣言。
1935年 富士電機製造の電話部所管業務を分離して富士通信機製造を設立。1967年に富士通に改称。
1940年 大手町の逓信省航空局新館に落雷、炎上。周辺の9官庁に類焼。
1946年 イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り。
1948年 アメリカCBSでバラエティー番組『トースト・オブ・ザ・タウン』(後の『エド・サリヴァン・ショー』)が放送開始。
1949年 九州・四国にデラ台風が上陸。死者行方不明468人。
1951年 第一次追放解除。石橋湛山・三木武吉・菊池寛ら政財界人2958人の追放が解除。
1954年 三重県尾鷲市が市制施行。
1960年 セネガルとマリがマリ連邦としてフランスから独立。8月にセネガルが離脱。
1960年 日本初のロングサイズたばこ「ハイライト」発売。
1963年 「観光基本法」公布・施行。
1963年 米ソの首脳間の直接通信(ホットライン)を開設する協定に調印。
1968年 全米陸上選手権の男子100m走で、ジム・ハインズ、ロニー・スミス、チャーリー・グリーンが9秒9(手動計時による)を記録。
1968年 法学部を除く東大の9学部、7千人の学生が一斉に一日ストライキ。
1969年 ジョルジュ・ポンピドゥーがフランス第五共和政の第2代大統領に就任。
1973年 東京・渋谷にNHKホールが開館。
1988年 牛肉・オレンジ輸入自由化の日米貿易交渉で1991年からの輸入枠撤廃が決定。
1991年 ドイツ議会が、首都をボンからベルリンに戻すことを決定。
1991年 東北・上越新幹線が上野から東京まで延伸。
1997年 アメリカのデンバーで第23回先進国首脳会議(デンバー・サミット)が開幕。6月22日まで。
2003年 福岡市東区で家族4人の殺害遺体が博多湾で発見。中国人留学生3名が逮捕され、1人は死刑に。
2003年 ウィキメディア財団がフロリダ州セントピーターズバーグに設立。
2004年 コンピュータの画像フォーマットGIFなどに使われているLZW圧縮法の特許が日本において期限切れ。
2005年 「アジア・中東対話」の創設会議が20-22日にかけてシンガポールで開催される。
2005年 
日韓首脳会談。歴史認識合意せず。
2005年 東京都板橋区成増
の社員寮で管理人夫妻が高校1年の長男に殺害され、ガス爆発が発生。その後、草津温泉で容疑者が逮捕される。
2006年 奈良県田原本町
で、医師宅が全焼し3人死亡。
2006年 北海道夕張市
、財政再建団体申請の方針を表明
2007年 北海道苫小牧市
の食肉加工会社が、豚肉の混入したひき肉を生ミンチと偽って出荷したり、期限切れの冷凍食品を転売したり、さらにブラジル産の鶏肉を国産と偽っていたことなどが明らかに。北海道警は24日、同社及び社長宅などを不正競争防止法違反で家宅捜索
2007年 大阪府高槻市
の大阪医大付属病院で5月初め、帝王切開の手術を受けていた女性が宗教上の理由から輸血を拒み死去していたことが判明。女性はエホバの証人の信者だった。
2012年 原子力規制委員会設置法
が成立
2012年 成田国際空港
で、北京発全日空956便(ボーイング767-300型)が着陸した際、機体が歪むほどの強い衝撃を受ける。後に航空事故と認定。
2014年 
最高裁判所第三小法廷、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部土地建物の強制競売により高松市の不動産業者マルナカホールディングスへの売却許可が下りたことに朝鮮総連が不服申し立てをしていることを受け、朝鮮総連が1億円を供託することを条件に、売却許可の効力を一時的に停止する決定を下す。
2014年 政府、いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野談話の作成過程を検証した報告書を衆議院予算委員会理事会に提出。談話作成は韓国側から提案されたこと、談話を作る際に日韓両国が文言を調整し、韓国側の要求により「総じて本人たちの意思に反して」という表現が加えられたこと、金泳三韓国大統領も内容を了解していたこと、両国は協議した事実は公表しないことで一致し、元慰安婦の聞き取り証言は裏付け調査をしていなかったことなどが判明。
2014年 
参議院、特定秘密保護法の運用をチェックする「情報監視審査会」を衆参各院に常設する改正国会法を可決成立。審査会は12月の特定秘密保護法施行と同時に発足、衆参の正副議長をオブザーバーに8人の議員で構成し、非公開の秘密会として開催予定。


誕生日:
1816年 酒井忠{田比} (越前敦賀藩主(7代),江戸幕府若年寄)[1876年2月12日歿]
1819年 ジャック・オッフェンバック (仏:作曲家『天国と地獄』)Jacques Offenbach[1880年10月4日歿]
1845年 橋本綱常 (医師,橋本左内の弟)[1909年2月18日歿]
1845年 長井長義 (薬学者,日本の薬学の創始者)[1929年2月10日歿]
1861年 フレデリック・ホプキンズ (英:生化学者,ビタミン・必須アミノ酸を発見)Sir Frederick Gowland Hopkins1929年ノーベル生理学医学賞[1947年5月16日歿]
1886年 河合逸治 (英語学者,河合塾創設)
1890年 カム・ポージー (米:野球球団経営者(ニグロリーグ))Cumberland(Cum) Willis Posey2006年アメリカ野球殿堂[1946年3月28日歿]
1892年 第16代式守伊之助 (相撲/立行司[元])[1948年12月3日歿]
1894年 竹鶴政孝 (経営者,ニッカウヰスキー創業)[1979年8月29日歿]
1895年 菅野和太郎 (衆議院議員,通産相(28・29代),経企庁長官(8・19代))[1976年7月6日歿]
1901年 丸木位里 (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫)[1995年10月19日歿]
1904年 艾蕪 (中華人民共和国:小説家『南行記』)[1992年12月5日歿]
1909年 吉岡隆徳 (陸上競技(短距離)「暁の超特急」)[1984年5月5日歿]
1914年 島本虎三 (衆議院議員)[1989年11月10日歿]
1915年 テレンス・ヤング (英:映画監督『007』)Terence Young[1994年9月7日歿]
1918年 高橋晄正 (医学評論家)[2004年11月3日歿]
1921年 三ヶ月章 (法学者,弁護士,法相(56代))2007年文化勲章[2010年11月14日歿]
1925年 浦田勝 (参議院議員[元])
1926年 濱尾実 (教育評論家,東宮侍従[元])[2006年10月26日歿]
1929年 ショパン猪狩 (コメディアン(東京コミックショウ))[2005年11月13日歿]
1930年 近藤元次 (衆議院議員,農水相(16代))[1994年2月16日歿]
1931年 岡田功 (野球(外野手・審判))
1932年 勝目梓 (小説家)
1934年 川田順造 (文化人類学者)
1939年 井出正一 (衆議院議員[元],厚相(83代),新党さきがけ代表(2代))
1939年 鈴木忠志 (演出家)
1940年 上田馬之助 (プロレス)[2011年12月21日歿]
1940年 斉藤惇夫 (小説家『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』)
1941年 石坂浩二 (俳優)
1941年 朝岡勲 (相撲)[2006年6月10日歿]
1942年 ブライアン・ウィルソン (米:ミュージシャン(ビーチボーイズ/ベース・キーボード))Brian Wilson
1942年 大麒麟將能(押尾川親方) (相撲)[2010年8月4日歿]
1943年 上村雅之 (コンピュータ技術者,ファミコンを設計)
1946年 シャナナ・グスマン (東ティモール:大統領(初代),首相(4代))Kay Rala Xanana Gusmao
1949年 ライオネル・リッチー (米:歌手)Lionel Richie
1949年 荒勢永英 (タレント,相撲)[2008年8月11日歿]
1952年 佐藤勉 (衆議院議員,総務相(11代),特命担当相(地方分権改革)[元],国家公安委員長(79代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災)[元])
1953年 純アリス (女優)
1954年 藍美代子 (歌手)
1954年 マイケル・アンソニー (ベーシスト)
1955年 安部龍太郎 (歴史小説家)
1955年 平野謙 (野球(投手・外野手))
1956年 趙治勲 (韓国:囲碁棋士)
1958年 一龍斎貞友(鈴木みえ) (講談師,声優)
1960年 ジョン・テイラー (英:ミュージシャン(デュランデュラン/ベース))Nigel John Taylor
1963年 逢坂浩司 (アニメーター,キャラクターデザイナー)[2007年9月24日歿]
1963年 宮路一昭 (作曲家,ギタリスト)
1965年 河合その子 (歌手(おニャン子クラブ[脱退]))
1966年 大坪千夏 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1967年 ニコール・キッドマン (米:女優)Nicole Kidman
1968年 ミスター雁之助 (プロレス)
1968年 ロバート・ロドリゲス (米:映画監督)Robert Rodriguez
1968年 鷺沢萠 (小説家)[2004年4月11日歿]
1969年 助川ユキ (モデル)
1972年 田代美緒 (タレント)
1973年 浅野麻衣子 (女優)
1973年 西田智津 (関西空港交通)
1975年 酒井一圭 (俳優)
1975年 森信行 (ミュージシャン(くるり[脱退]/ドラムス))
1975年 山本朋広 (衆議院議員[元])
1975年 雪(YUKI) (ミュージシャン(Λucifer[解散]/ギター))
1978年 フランク・ランパード (サッカー選手(MF)(プレミアリーグ・チェルシーFC))
1979年 本山雅志 (サッカー(MF)(鹿島アントラーズ))
1980年 文田大介 (お笑い芸人(囲碁将棋))
1981年 山田麻衣子 (女優)
1983年 佐藤吉宏 (野球(外野手))
1983年 三上真史 (俳優)
1985年 相武紗季 (女優,タレント)
1987年 マリエ (モデル,タレント)
1989年 滝口ミラ (アイドル)
1990年 東浜巨 (野球選手)
1991年 判治胡桃 (Popteenモデル)
1992年 渡辺梨夏子 (モデル)
1993年 ジャンナ・プガチャ (フィギュアスケート選手)
1994年 鮎川穂乃果 (モデル、タレント、女優)
1997年 藍 (アイドル)
1999年 水野由結 (アイドル歌手、さくら学院)

2000年 内村莉彩 (アイドル(SUPER☆GiRLS))


忌日:
840年 ルートヴィヒ1世(ルイ1世) (フランク王,西ローマ皇帝「敬虔王」)<62歳>Ludwig I,der Fromme[778年生]
941年 藤原純友 (貴族,瀬戸内海の海賊首領) <数え49歳>伊予国で捕えられ殺害[893年生]
1177年 藤原清輔 (公家,歌人) <数え74歳>[1104年生]
1582年 張居正 (明の政治家) <57歳>[1525年5月3日生]
1751年 徳川吉宗 (江戸幕府将軍(8代),紀伊藩主(5代)) <数え68歳>[1684年10月21日生]
1836年 エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス (仏:革命指導者,政治家,聖職者) <88歳>Emmanuel Joseph Sieyès[1748年5月3日生]
1837年 ウィリアム4世 (英:国王(ハノーヴァー朝5代)) <71歳>William IV[1765年8月21日生]
1870年 ジュール・ド・ゴンクール (仏:小説家,歴史家,エドモン・ド・ゴンクールの弟) <39歳>Jules Alfred Huot de Frères Goncourt[1830年12月17日生]
1922年 饗庭篁村 (小説家,演劇評論家『当世商人気質』) <66歳>[1855年8月15日生]
1951年 トキノミノル (競走馬) <(旧)馬齢4歳>1984年顕彰馬[1948年5月2日生]
1958年 クルト・アルダー (独:有機化学者,ジエンとキノンの反応を発見) <55歳>Kurt Alder1950年ノーベル化学賞[1902年7月10日生]
1959年 芦田均 (首相(47代),衆議院議員,外相(76・77代),厚相(14代),法学博士,外交史家) <71歳>[1887年11月15日生]
1971年 8代目市川中車(市川八百蔵) (歌舞伎役者,俳優) <74歳>[1896年11月2日生]
1973年 ミハイル・イサコフスキー (ソ連:詩人『カチューシャ』)<73歳>Mikhail Vasilievich Isakovsky[1900年生]
1978年 3代目尾上多賀之丞 (歌舞伎役者) <88歳>1968年人間国宝[1889年9月21日生]
1987年 嵯峨浩(愛新覚羅浩) (愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻) <73歳>[1914年3月16日生]
1991年 古屋亨 (衆議院議員,自治相(33代),国家公安委員長(43代)) <82歳>[1909年1月6日生]
1991年 青空千夜 (漫才師(青空千夜・一夜)) <60歳>[1930年6月28日生]
2004年 早坂茂三 (政治評論家) <73歳>[1930年6月25日生]
2005年 ジャック・キルビー (米:電子技術者,集積回路(IC)を考案) <81歳>Jack St. Clair Kilby2000年ノーベル物理学賞[1923年11月8日生]
2006年 宗左近 (詩人,評論家,フランス文学者) <87歳>[1919年5月1日生]
2010年 遠藤要 (参議院議員,法相(45代)) <94歳>[1915年10月31日生]
2013年 ジャン=ルイ・シェレル (ファッションデザイナー)〈78歳〉[1935年2月19日生]
2014年 横山あきお (俳優,漫才師[元]) <83歳>[1930年9月26日生]
2015年 貴ノ浪貞博(音羽山親方) (相撲) <43歳>[1971年10月27日生]


おひさま不動産のブログ-とらのお(虎の尾) 


誕生花:とらのお[虎の尾] (Speedwell)
花言葉:達成
花の話:
虎のしっぽに似た穂の先に鮮やかな紫色の小さな花を無数につけている.この花の学名は[Veronica].こんな伝説にちなんでその名はつけられました.キリストがカルヴァリの山へ向かう途中の事.背負った十字架の重みにしばらく立ち止まって休んだ時聖ヴェロニカがキリストの顔に流れる血と汗をぬぐいました.この時彼の肖像がしみついたとされます.キリストの血は聖ヴェロニカの身につけた花にもしたたり落ちました.この花が聖なる花[ヴェロニカ]となったという事です

誕生花:ヴェロニカ(くわがたそう[鍬形草]) (Speed well)=花言葉:忠誠心

誕生花:ペラルゴニウム (Fancy geranium)=花言葉:尊敬

【今日は何の日】6月21日

$
0
0

がん支え合いの日、スナックの日(全日本菓子協会)


◆夏至(二十四節気のひとつ。陽熱が最も高くなり昼間の最も長い日)


▲大伴家持、越中守になる(746)


▲高床式の校倉作りで有名な正倉院に聖武天皇の遺品が献納(756)


▲義経、平宗盛を討つ(1185)


▲アメリカ独立憲法、施行(1788)


▲日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加盟(1951)


▲近畿日本鉄道、冷房特急の運転開始(1957)


●【がん支え合いの日】
  がん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが制定。
  夏至になることの多いこの日を記念日とした。


●【スナックの日】
  かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。


歴史:
746年 大伴家持が越中国司に任命される。(新暦7月14日)
756年 聖武天皇の遺品が東大寺蘆舎那仏に献納される。後にこれを収納する為の正倉院を建立。(新暦7月22日)
1635年 江戸幕府が「武家諸法度」を改訂。毎年4月の外様大名の参勤交代を義務化。(新暦8月3日)
1788年 所定の9邦の承認により「アメリカ合衆国憲法」が発効。
1795年 小笠原諸島を探検した代官・伊奈忠易が幕府に珍獣・奇木を献上。(新暦8月5日)
1866年 「ベルギー通商条約」調印。
1877年 横須賀造船所で国産軍艦第1号「清輝」が竣工。
1890年 「官吏恩給法」「軍人恩給法」公布。
1892年 「鉄道敷設法」公布。
1895年 北海とバルト海を繋ぐキール運河が運用開始。
1900年 義和団事件で清が日米英独仏伊墺露の8か国に宣戦布告。
1901年 立憲政友会幹部で、涜職により東京市会議長を辞職した星亨が剣客・伊庭想太郎により暗殺。
1915年 「無線電信法」公布。
1919年 第一次大戦の講和によりイギリスに引き渡されることになっていたドイツ海軍の抑留艦隊で、司令官ロイターが引き渡しを潔しとせず全艦に自沈を命令。
1934年 東京地下鉄道・銀座~新橋(現在の東京地下鉄銀座線)が延伸開業。
1948年 アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発表。
1949年 GHQが軍政局・軍政部を民事局・民事部に改称。
1949年 川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。
1951年 教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)が日本の加盟を承認。
1954年 国鉄長野原線(後の吾妻線)貨物支線・長野原(現在の長野原草津口)~太子が旅客営業を開始。
1957年 近畿日本鉄道が初の冷房特急の運転開始。
1960年 西ドイツのアルミン・ハリーが陸上100m走で10秒0を記録。
1962年 「産経新聞」で司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が連載開始。
1963年 パウロ6世が262代ローマ教皇に就任。
1965年 ゲーリー・プレイヤーがゴルフの四大タイトルを制覇し3人目のグランドスラム達成。
1968年 三派全学連などが「日本のカルチェラタン」を叫んで神田駿河台の学生街を占拠。
1968年 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)・泉岳寺~大門、京急本線・泉岳寺~品川が延伸開業。京成線・都営線・京急線の相互直通運転を開始。
1988年 ミャンマーの首都で反政府学生数千人のデモ隊と警官隊が衝突。
1990年 イラン北西部で大地震。死者5万人。
1993年 自民党を離党した武村正義ら10人が「新党さきがけ」を結成。
1993年 定期預金の金利が完全自由化。
1994年 ニューヨーク外為市場で初めて1ドル=100円を突破。
1995年 羽田発函館行き全日空機が休職中の銀行員によりハイジャック。
2000年 岡山県で高校3年の男子生徒が母親を金属バットで殴って殺害。
2004年 有人宇宙船スペースシップワンが、民間企業による有人宇宙飛行で初めて高度100kmを達成。
2008年 フィリピンで大型フェリー「プリンセス・オブ・ザ・スターズ」が沈没。死者700人以上。
2013年 横浜みなとみらい地区で最大級となる商業施設「MARK IS みなとみらい」(開発:三菱地所)がみなとみらい駅近くの34街区に開業。
2014年 大韓民国江原道高城郡の南北軍事境界線近くの大韓民国陸軍施設付近で、兵士が手榴弾1発を投げライフル銃で銃弾10発を発砲し、同僚兵士5人が死亡、7人が負傷、兵士は実弾の装填された銃を持ったまま逃走。22日に銃撃戦となり、兵士が自殺を図るも23日に身柄を確保、病院へ搬送。
2014年 鹿児島県指宿市のJR九州指宿枕崎線薩摩今和泉駅-生見駅間で、観光特急指宿のたまて箱2号が、大雨で線路内に流入した土砂に乗り上げ脱線、乗員と乗客計47人のうち15人がけが、うち3名が入院、同線は喜入駅-指宿駅間が全面運休し、車両の修理が必要な「指宿のたまて箱」を除き同月28日始発より運転再開。
2014年 ユネスコの世界文化遺産委員会で、富岡製糸場と絹産業遺産群の世界文化遺産登録決定。
2014年 
日本産科婦人科学会、不妊治療で広く行われている体外受精について、「結婚した夫婦に限る」とした指針の条件を外すことを正式決定、事実婚カップルの治療も可能となる。


誕生日:
1002年 レオ9世 (ローマ教皇(152代))St. Leo IX[1054年4月19日歿]
1007年 歐陽修 (北宋の政治家,学者,文学者)[1072年閏7月23日歿]
1646年 ゴットフリート・ライプニッツ (独:哲学者,数学者,微積分を発明)Gottfried Wilhelm von Leibnizグレゴリオ暦07/01[1716年11月14日歿]
1738年 林子平(六無齋) (経世家,寛政三奇人の一人『海國兵談』)[1793年6月21日歿]
1781年 シメオン・ドニ・ポアソン (仏:数学者(確率論,積分学),物理学者(電磁気学))Siméon-Denis Poisson[1840年4月25日歿]
1856年 淺井忠 (洋画家)[1907年12月16日歿]
1862年 本田種竹 (漢詩人)[1907年9月29日歿]
1868年 宇垣一成 (陸軍軍人,陸軍相(19・21代),外相(56代),拓務相(12代))[1956年4月30日歿]
1876年 ウィレム・ヘンドリック・ケーソン (蘭:物理学者)Willem Hendrik Keesom[1956年3月24日歿]
1884年 大妻コタカ (教育者,大妻学院創立)戸籍上は11/20[1970年1月3日歿]
1891年 ヘルマン・シェルヘン (独:指揮者,作曲家)Hermann Scherchen[1966年6月12日歿]
1893年 村岡花子 (児童文学作家,翻訳家,評論家)[1968年10月25日歿]
1903年 アルフ・シェーベルイ (スウェーデン:映画監督『令嬢ジュリー』)Alf Sjöberg[1980年4月16日歿]
1905年 ジャン=ポール・サルトル (仏:哲学者,文学者『存在と無』)Jean-Paul Sartre1964年ノーベル文学賞(辞退)[1980年4月15日歿]
1908年 島秀之助 (野球(外野手・審判))1989年野球殿堂[1995年12月26日歿]
1914年 ウィリアム・ヴィックリー (カナダ:経済学者)William Spencer Vickrey1996年ノーベル経済学賞[1996年10月11日歿]
1916年 ハーバート・フリードマン (米:宇宙物理学者(X線天文学))Herbert Friedman[2000年9月9日歿]
1920年 イブ・ロベール (仏:映画監督)Yves Robert[2002年5月10日歿]
1921年 ジェーン・ラッセル (米:女優)Jane Russell[2011年2月28日歿]
1926年 相沢忠洋 (考古学者,岩宿で日本初の旧石器を発見)[1989年5月22日歿]
1935年 フランソワーズ・サガン (仏:小説家『悲しみよ今日は』)Françoise Sagan[2004年9月24日歿]
1936年 市川治 (声優)[2009年1月2日歿]
1937年 2代目坂東吉弥 (歌舞伎役者)[2004年4月23日歿]
1940年 花光節夫(放駒親方[元]) (相撲)
1941年 長山藍子 (女優)
1942年 青地清二 (スキー(ジャンプ))[2008年8月14日歿]
1944年 堀晃 (SF作家)
1946年 山崎哲 (劇作家,演出家)
1946年 鈴木ヒロミツ (俳優,歌手[元](モップス))[2007年3月14日歿]
1947年 シーリーン・エバーディー (イラン:弁護士,人権活動家)2003年ノーベル平和賞
1947年 秋元順子 (歌手)
1948年 都倉俊一 (作曲家)
1951年 市地洋子(安芸晶子) (女優)
1951年 住田裕子 (弁護士,タレント)
1953年 ベナジル・ブット (パキスタン:首相[元])[2007年12月27日歿]
1955年 ナインチェ・プラウス(ミッフィー,うさこちゃん) (うさぎ(架空))Nijntje Pluis(Miffy)
1955年 ミシェル・プラティニ (仏:サッカー)Michel Platini
1955年 大木ひびき (漫才師(大木こだまひびき))
1955年 長谷川初範(長谷川ショパン) (俳優)
1956年 樹原ちさと (漫画家『かん忍!!茜』)
1958年 澤近泰輔 (バンドマスター)
1963年 阿知波吉信 (衆議院議員)
1963年 青山剛昌 (漫画家『名探偵コナン』)
1963年 長谷部徹 (ミュージシャン(T-SQUARE/ドラムス))
1964年 石井浩郎 (野球(内野手),参議院議員)
1964年 大熊清 (サッカー(DF・監督))
1965年 松本伊代 (タレント,歌手)
1968年 うな加藤 (お笑い芸人(プリンプリン))
1969年 藤崎忠優 (プロレス)
1972年 朝原宣治 (陸上競技(短距離))
1972年 伊藤崇文 (プロレス)
1972年 濱島夏子 (女優)
1973年 ジュリエット・ルイス (米:女優『ナチュラル・ボーン・キラーズ』)Juliette Lewis
1973年 山田海蜂 (新体操)
1974年 久藤清一 (サッカー(MF))
1974年 植松仁 (スケート(ショートトラック))
1976年 森和代 (女子バレーボール選手(MB)(プレミアリーグ・岡山シーガルズ))
1977年 武藤裕代 (プロレス)
1979年 豪風旭 (相撲)
1979年 笛木優子(ユ・ミン) (女優)
1982年 ウィリアム王子 (英:王族,チャールズ皇太子の長男)Prince William Arthur Philip Louis Mountbatten-Windsor
1985年 千葉和彦 (サッカー選手)
1986年 涌井秀章 (プロ野球選手(埼玉西武ライオンズ)(投手))
1987年 手嶌葵 (歌手)
1987年 山田亮介 (俳優)
1987年 リョウク (韓国アイドル(Super Junior))
1990年 鈴木かすみ (女優、タレント)
1992年 岡本あずさ (モデル)
1993年 高城れに (歌手,タレント(ももいろクローバーZ))
1994年 岡井千聖 (歌手、アイドル(℃ーute))


忌日:
1185年 平宗盛 (武将,平清盛の子) <数え39歳>壇ノ浦で捕えられ、鎌倉から京都への送還中に斬られる[1147年生]
1208年 フィリップ・フォン・シュワーベン (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝)) <30歳>Philipp von Schwaben[1178年生]
1377年 エドワード3世 (英:イングランド王(プランタジネット朝7代)) <64歳>Edward III[1312年11月13日生]
1527年 ニッコロ・マキァヴェリ (伊:政治家,思想家『君主論』) <58歳>Nicoló di Bernardo dei Machiavelli[1469年5月3日生]
1652年 イニゴー・ジョーンズ (英:建築家,舞台美術家) <78歳>Inigo Jones[1573年7月15日生]
1704年 藤本箕山 (町人,俳諧人,幇間『まさりくさ』『色道大鏡』) <数え79歳>[1626年生]
1759年 服部南郭 (儒学者,詩人) <数え77歳>[1683年9月24日生]
1793年 林子平(六無齋) (経世家,寛政三奇人の一人『海國兵談』) <数え56歳>[1738年6月21日生]
1809年 桂川甫周 (蘭方医) <数え59歳>[1751年生]
1852年 フリードリッヒ・フレーベル (独:教育者,幼稚園の創始者) <70歳>Friedrich Wilhelm August Fröbel[1782年4月21日生]
1857年 ルイ・テナール (仏:化学者) <80歳>Louis Jacques Thénard[1777年5月4日生]
1872年 山内豐信(山内容堂) (土佐藩主(15代)) <数え46歳>[1827年10月9日生]
1874年 アンデルス・オングストローム (スウェーデン:物理学者(分光学),長さの単位Å(オングストローム)の名の由来) <59歳>Anders Jonas Ångström[1814年8月13日生]
1876年 アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ (メキシコ:軍人,独裁者) <82歳>Antonio Lopez de Santa Anna[1794年2月21日生]
1900年 ミハイル・ムラヴィヨフ (露:政治家,極東政策を推進) <55歳>Mikhail Nikolayevich Muravyov[1845年4月19日生]
1901年 星亨 (衆議院議員,逓信相(10代),衆議院議長(2代)) <51歳>剣客・伊庭想太郎により刺殺[1850年4月8日生]
1914年 ベルタ・フォン・ズットナー (墺:小説家,平和運動家『武器を捨てよ!』) <71歳>Bertha Felicitas Sophie Freifrau von Suttner1905年ノーベル平和賞[1843年6月9日生]
1919年 フランツ・フォン・リスト (独:刑法学者,フランツ・リスト(作曲家)のいとこ) <68歳>Franz von Liszt[1851年3月2日生]
1920年 ジョサイア・コンドル (英:建築家『鹿鳴館』『宮内省』) <67歳>Josiah Conder[1852年9月28日生]
1928年 エレン・テリー (英:女優) <80歳>Dame Ellen Alice Terry[1848年2月27日生]
1949年 矢野庄太郎 (衆議院議員,蔵相(53代)) <63歳>[1886年1月10日生]
1957年 ヨハネス・シュタルク (独:物理学者) <83歳>Johannes Stark1919年ノーベル物理学賞[1874年4月15日生]
1957年 川田晴久 (歌手,コメディアン) <50歳>[1907年3月15日生]
1969年 モーリーン・コノリー (米:テニス,女性初のグランドスラムを達成) <34歳>Maureen Connolly1953年グランドスラム達成[1934年9月17日生]
1970年 スカルノ (インドネシア:大統領(初代)「建国の父」) <69歳>Sukarno[1901年6月6日生]
1980年 ベルト・ケンプフェルト (独:指揮者,作曲家) <56歳>Bert Kaempfert[1923年10月16日生]
1994年 岡田誠三 (小説家『ニューギニア山岳戦』) <81歳>1944年上期直木賞[1913年3月8日生]
1995年 浜村純 (俳優) <89歳>[1906年2月7日生]
1997年 勝新太郎 (俳優) <65歳>[1931年11月29日生]
1999年 Kami(神村右狂) (ミュージシャン(MALICE MIZER/ドラムス))[2月1日生]
2001年 キャロル・オコナー (米:俳優) <76歳>Carroll O'Connor[1924年8月2日生]
2001年 ジョン・リー・フッカー (米:ブルース歌手,ギタリスト) <83歳>John Lee Hooker[1917年8月22日生]
2002年 マット・デニス (米:作曲家,歌手) <88歳>Matt Dennis[1914年2月11日生]
2004年 広岡敬一 (性風俗研究家) <82歳>[1921年6月24日生]
2006年 近藤芳美 (歌人) <93歳>[1913年5月5日生]
2006年 松平千秋 (古代ギリシャ文学者) <90歳>[1915年9月13日生]
2010年 赤桐操 (参議院議員,参議院副議長) <90歳>[1920年6月5日生]
2014年 深町幸男 (テレビドラマ演出家) <83歳>[1930年10月26日生]


おひさま不動産のブログ-つきみそう(月見草) 


誕生花:つきみそう[月見草] (Evening Primrose)
花言葉:自由な心、密やかな恋、隠れた能力
花の話:
月見草は,ろうたけた白い花びら.[宵待草(よいまちぐさ)]は,あでやかな黄の花.竹久喜二の[待てど暮らせど来ぬ人の…]は宵待草.英名[EveningPrimrose]はこの花の運命から来ている名前.昼間は人目につかず夕方にひっそりと花開きまるで月の従者の様に翌朝まで咲き続け朝日を受けてしおれていく…何て控えめな花なのでしょう.日本へは南アメリカ,ヨ-ロッパ,中国を経て幕末から明治の初めに渡来したとされます.当時はかなり珍重されたとか.しかしその後は繁殖し海辺や河原,鉄道沿線にもその姿を見かける事がある
誕生花:おとめききょう[乙女桔梗] (カンパニュラ・ポルテンシュラギアナ) (Bell flower)=花言葉:感謝します

おとめききょう[乙女桔梗]

【今日は何の日】6月22日

$
0
0

世界難民の日、ペパーミントデー(北見市まちづくり研究会)、健康住宅の日


▲ヴァリニャーノ、長崎に遣欧使節を連れて帰り、印刷機を伝える(1590)


▲玉川上水完成(1654)


▲幕府、開港場での舶来武器購入を大名・旗本・藩士に許可(1859)


▲初の日本製映画、歌舞伎座で上映(1899)


▲1000キロ平和行進広島を出発(8月11日東京着)(1958)


▲初のロングサイズたばこハイライト発売(1960)


▲牛肉・オレンジ輸入自由化の日米交渉妥結 (1988)


▲サッカーワールドカップ・フランス大会 日本vsクロアチア(1998)


▲【世界難民の日(World Refugee Day)】
  国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
  1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。


●【ペパーミントの日】

  ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
  「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。


●【健康住宅の日】
  健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。


歴史:
451年 カタラウヌムの戦い。アッティラ率いるフン族と西欧諸民族連合軍の会戦。
1175年 平家追討の密議に加わっていた俊寛が、藤原成親・康頼と共に鬼界ヶ島に流される。(新暦7月9日)
1495年 宗祇の『新撰菟玖波集』が完成。(新暦7月12日)
1590年 天正少年遣欧使節の一行が長崎に帰国。(新暦7月21日)
1590年 天正少年遣欧使節とともに来日したイエズス会宣教師・バリニャーノが活字印刷機を伝える。(新暦7月21日)
1649年 慶安の大地震。(新暦7月29日)
1652年 江戸幕府が、若衆歌舞伎役者の前髪を剃らせ男色を禁止。27日に若衆歌舞伎を禁止。(新暦7月25日)
1654年 江戸市中に水を供給する玉川上水が完成。全長52km。(新暦7月21日)
1730年 京都で大火。西陣織の機業地がほぼ全焼。(新暦8月3日)
1789年 テニスコートの誓い。フランスで、第三身分の議員らが議事堂内のテニスコートで憲法制定までの不解散を誓う。
1791年 ヴァレンヌ逃亡事件。ルイ16世とマリー・アントワネットが革命中のパリから逃亡。翌日国境附近のヴァレンヌで逮捕されパリに送還。
1810年 スウェーデン貴族で、マリー・アントワネットの愛人であったフェルセン侯爵が民衆により惨殺される。
1819年 アメリカの蒸気船「サヴァンナ号」が大西洋横断に成功。
1837年 イギリスでヴィクトリアが国王に即位。
1839年 水戸藩主・徳川斉昭が将軍家慶に幕政改革などを建白する「戊戌封事」を提出。(新暦7月30日)
1863年 バージニア州から分離したウェストバージニアが州に昇格し、アメリカ合衆国35番目の州となる。
1884年 女性の医師開業試験の受験を認可。
1887年 二葉亭四迷の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行。初の言文一致体小説。
1894年 東京湾北部を震源とするM7.0の明治東京地震。死者31人。
1899年 初の日本製映画が木挽町の歌舞伎座で公開。フランス製カメラで芸者の踊りなどを撮影したもの。
1922年 多摩鉄道・常久(現在の競艇場前)~是政(現在の西武多摩川線)が営業開始。
1927年 日米英3国によるジュネーブ海軍軍縮会議が始る。
1931年 フーバー米大統領が、第一次大戦によるドイツの賠償金の支払いの1年猶予(モラトリアム)を宣言。
1935年 富士電機製造の電話部所管業務を分離して富士通信機製造を設立。1967年に富士通に改称。
1940年 大手町の逓信省航空局新館に落雷、炎上。周辺の9官庁に類焼。
1946年 イングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』が日本で封切り。
1948年 アメリカCBSでバラエティー番組『トースト・オブ・ザ・タウン』(後の『エド・サリヴァン・ショー』)が放送開始。
1949年 九州・四国にデラ台風が上陸。死者行方不明468人。
1951年 第一次追放解除。石橋湛山・三木武吉・菊池寛ら政財界人2958人の追放が解除。
1954年 三重県尾鷲市が市制施行。
1960年 セネガルとマリがマリ連邦としてフランスから独立。8月にセネガルが離脱。
1960年 日本初のロングサイズたばこ「ハイライト」発売。
1963年 「観光基本法」公布・施行。
1963年 米ソの首脳間の直接通信(ホットライン)を開設する協定に調印。
1968年 全米陸上選手権の男子100m走で、ジム・ハインズ、ロニー・スミス、チャーリー・グリーンが9秒9(手動計時による)を記録。
1968年 法学部を除く東大の9学部、7千人の学生が一斉に一日ストライキ。
1969年 ジョルジュ・ポンピドゥーがフランス第五共和政の第2代大統領に就任。
1973年 東京・渋谷にNHKホールが開館。
1988年 牛肉・オレンジ輸入自由化の日米貿易交渉で1991年からの輸入枠撤廃が決定。
1991年 ドイツ議会が、首都をボンからベルリンに戻すことを決定。
1991年 東北・上越新幹線が上野から東京まで延伸。
1997年 アメリカのデンバーで第23回先進国首脳会議(デンバー・サミット)が開幕。6月22日まで。
2003年 福岡市東区で家族4人の殺害遺体が博多湾で発見。中国人留学生3名が逮捕され、1人は死刑に。
2003年 ウィキメディア財団がフロリダ州セントピーターズバーグに設立。
2004年 コンピュータの画像フォーマットGIFなどに使われているLZW圧縮法の特許が日本において期限切れ。
2005年 「アジア・中東対話」の創設会議が20-22日にかけてシンガポールで開催される。
2005年 
日韓首脳会談。歴史認識合意せず。
2005年 東京都板橋区成増
の社員寮で管理人夫妻が高校1年の長男に殺害され、ガス爆発が発生。その後、草津温泉で容疑者が逮捕される。
2006年 奈良県田原本町
で、医師宅が全焼し3人死亡。
2006年 北海道夕張市
、財政再建団体申請の方針を表明
2007年 北海道苫小牧市
の食肉加工会社が、豚肉の混入したひき肉を生ミンチと偽って出荷したり、期限切れの冷凍食品を転売したり、さらにブラジル産の鶏肉を国産と偽っていたことなどが明らかに。北海道警は24日、同社及び社長宅などを不正競争防止法違反で家宅捜索
2007年 大阪府高槻市
の大阪医大付属病院で5月初め、帝王切開の手術を受けていた女性が宗教上の理由から輸血を拒み死去していたことが判明。女性はエホバの証人の信者だった。
2012年 原子力規制委員会設置法
が成立
2012年 成田国際空港
で、北京発全日空956便(ボーイング767-300型)が着陸した際、機体が歪むほどの強い衝撃を受ける。後に航空事故と認定。
2014年 
最高裁判所第三小法廷、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部土地建物の強制競売により高松市の不動産業者マルナカホールディングスへの売却許可が下りたことに朝鮮総連が不服申し立てをしていることを受け、朝鮮総連が1億円を供託することを条件に、売却許可の効力を一時的に停止する決定を下す。
2014年 政府、いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野談話の作成過程を検証した報告書を衆議院予算委員会理事会に提出。談話作成は韓国側から提案されたこと、談話を作る際に日韓両国が文言を調整し、韓国側の要求により「総じて本人たちの意思に反して」という表現が加えられたこと、金泳三韓国大統領も内容を了解していたこと、両国は協議した事実は公表しないことで一致し、元慰安婦の聞き取り証言は裏付け調査をしていなかったことなどが判明。
2014年 
参議院、特定秘密保護法の運用をチェックする「情報監視審査会」を衆参各院に常設する改正国会法を可決成立。審査会は12月の特定秘密保護法施行と同時に発足、衆参の正副議長をオブザーバーに8人の議員で構成し、非公開の秘密会として開催予定。


誕生日:
1816年 酒井忠{田比} (越前敦賀藩主(7代),江戸幕府若年寄)[1876年2月12日歿]
1819年 ジャック・オッフェンバック (仏:作曲家『天国と地獄』)Jacques Offenbach[1880年10月4日歿]
1845年 橋本綱常 (医師,橋本左内の弟)[1909年2月18日歿]
1845年 長井長義 (薬学者,日本の薬学の創始者)[1929年2月10日歿]
1861年 フレデリック・ホプキンズ (英:生化学者,ビタミン・必須アミノ酸を発見)Sir Frederick Gowland Hopkins1929年ノーベル生理学医学賞[1947年5月16日歿]
1886年 河合逸治 (英語学者,河合塾創設)
1890年 カム・ポージー (米:野球球団経営者(ニグロリーグ))Cumberland(Cum) Willis Posey2006年アメリカ野球殿堂[1946年3月28日歿]
1892年 第16代式守伊之助 (相撲/立行司[元])[1948年12月3日歿]
1894年 竹鶴政孝 (経営者,ニッカウヰスキー創業)[1979年8月29日歿]
1895年 菅野和太郎 (衆議院議員,通産相(28・29代),経企庁長官(8・19代))[1976年7月6日歿]
1901年 丸木位里 (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫)[1995年10月19日歿]
1904年 艾蕪 (中華人民共和国:小説家『南行記』)[1992年12月5日歿]
1909年 吉岡隆徳 (陸上競技(短距離)「暁の超特急」)[1984年5月5日歿]
1914年 島本虎三 (衆議院議員)[1989年11月10日歿]
1915年 テレンス・ヤング (英:映画監督『007』)Terence Young[1994年9月7日歿]
1918年 高橋晄正 (医学評論家)[2004年11月3日歿]
1921年 三ヶ月章 (法学者,弁護士,法相(56代))2007年文化勲章[2010年11月14日歿]
1925年 浦田勝 (参議院議員[元])
1926年 濱尾実 (教育評論家,東宮侍従[元])[2006年10月26日歿]
1929年 ショパン猪狩 (コメディアン(東京コミックショウ))[2005年11月13日歿]
1930年 近藤元次 (衆議院議員,農水相(16代))[1994年2月16日歿]
1931年 岡田功 (野球(外野手・審判))
1932年 勝目梓 (小説家)
1934年 川田順造 (文化人類学者)
1939年 井出正一 (衆議院議員[元],厚相(83代),新党さきがけ代表(2代))
1939年 鈴木忠志 (演出家)
1940年 上田馬之助 (プロレス)[2011年12月21日歿]
1940年 斉藤惇夫 (小説家『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』)
1941年 石坂浩二 (俳優)
1941年 朝岡勲 (相撲)[2006年6月10日歿]
1942年 ブライアン・ウィルソン (米:ミュージシャン(ビーチボーイズ/ベース・キーボード))Brian Wilson
1942年 大麒麟將能(押尾川親方) (相撲)[2010年8月4日歿]
1943年 上村雅之 (コンピュータ技術者,ファミコンを設計)
1946年 シャナナ・グスマン (東ティモール:大統領(初代),首相(4代))Kay Rala Xanana Gusmao
1949年 ライオネル・リッチー (米:歌手)Lionel Richie
1949年 荒勢永英 (タレント,相撲)[2008年8月11日歿]
1952年 佐藤勉 (衆議院議員,総務相(11代),特命担当相(地方分権改革)[元],国家公安委員長(79代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災)[元])
1953年 純アリス (女優)
1954年 藍美代子 (歌手)
1954年 マイケル・アンソニー (ベーシスト)
1955年 安部龍太郎 (歴史小説家)
1955年 平野謙 (野球(投手・外野手))
1956年 趙治勲 (韓国:囲碁棋士)
1958年 一龍斎貞友(鈴木みえ) (講談師,声優)
1960年 ジョン・テイラー (英:ミュージシャン(デュランデュラン/ベース))Nigel John Taylor
1963年 逢坂浩司 (アニメーター,キャラクターデザイナー)[2007年9月24日歿]
1963年 宮路一昭 (作曲家,ギタリスト)
1965年 河合その子 (歌手(おニャン子クラブ[脱退]))
1966年 大坪千夏 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1967年 ニコール・キッドマン (米:女優)Nicole Kidman
1968年 ミスター雁之助 (プロレス)
1968年 ロバート・ロドリゲス (米:映画監督)Robert Rodriguez
1968年 鷺沢萠 (小説家)[2004年4月11日歿]
1969年 助川ユキ (モデル)
1972年 田代美緒 (タレント)
1973年 浅野麻衣子 (女優)
1973年 西田智津 (関西空港交通)
1975年 酒井一圭 (俳優)
1975年 森信行 (ミュージシャン(くるり[脱退]/ドラムス))
1975年 山本朋広 (衆議院議員[元])
1975年 雪(YUKI) (ミュージシャン(Λucifer[解散]/ギター))
1978年 フランク・ランパード (サッカー選手(MF)(プレミアリーグ・チェルシーFC))
1979年 本山雅志 (サッカー(MF)(鹿島アントラーズ))
1980年 文田大介 (お笑い芸人(囲碁将棋))
1981年 山田麻衣子 (女優)
1983年 佐藤吉宏 (野球(外野手))
1983年 三上真史 (俳優)
1985年 相武紗季 (女優,タレント)
1987年 マリエ (モデル,タレント)
1989年 滝口ミラ (アイドル)
1990年 東浜巨 (野球選手)
1991年 判治胡桃 (Popteenモデル)
1992年 渡辺梨夏子 (モデル)
1993年 ジャンナ・プガチャ (フィギュアスケート選手)
1994年 鮎川穂乃果 (モデル、タレント、女優)
1997年 藍 (アイドル)
1999年 水野由結 (アイドル歌手、さくら学院)


忌日:
840年 ルートヴィヒ1世(ルイ1世) (フランク王,西ローマ皇帝「敬虔王」)<62歳>Ludwig I,der Fromme[778年生]
941年 藤原純友 (貴族,瀬戸内海の海賊首領) <数え49歳>伊予国で捕えられ殺害[893年生]
1177年 藤原清輔 (公家,歌人) <数え74歳>[1104年生]
1582年 張居正 (明の政治家) <57歳>[1525年5月3日生]
1751年 徳川吉宗 (江戸幕府将軍(8代),紀伊藩主(5代)) <数え68歳>[1684年10月21日生]
1836年 エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス (仏:革命指導者,政治家,聖職者) <88歳>Emmanuel Joseph Sieyès[1748年5月3日生]
1837年 ウィリアム4世 (英:国王(ハノーヴァー朝5代)) <71歳>William IV[1765年8月21日生]
1870年 ジュール・ド・ゴンクール (仏:小説家,歴史家,エドモン・ド・ゴンクールの弟) <39歳>Jules Alfred Huot de Frères Goncourt[1830年12月17日生]
1922年 饗庭篁村 (小説家,演劇評論家『当世商人気質』) <66歳>[1855年8月15日生]
1951年 トキノミノル (競走馬) <(旧)馬齢4歳>1984年顕彰馬[1948年5月2日生]
1958年 クルト・アルダー (独:有機化学者,ジエンとキノンの反応を発見) <55歳>Kurt Alder1950年ノーベル化学賞[1902年7月10日生]
1959年 芦田均 (首相(47代),衆議院議員,外相(76・77代),厚相(14代),法学博士,外交史家) <71歳>[1887年11月15日生]
1971年 8代目市川中車(市川八百蔵) (歌舞伎役者,俳優) <74歳>[1896年11月2日生]
1973年 ミハイル・イサコフスキー (ソ連:詩人『カチューシャ』)<73歳>Mikhail Vasilievich Isakovsky[1900年生]
1978年 3代目尾上多賀之丞 (歌舞伎役者) <88歳>1968年人間国宝[1889年9月21日生]
1987年 嵯峨浩(愛新覚羅浩) (愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻) <73歳>[1914年3月16日生]
1991年 古屋亨 (衆議院議員,自治相(33代),国家公安委員長(43代)) <82歳>[1909年1月6日生]
1991年 青空千夜 (漫才師(青空千夜・一夜)) <60歳>[1930年6月28日生]
2004年 早坂茂三 (政治評論家) <73歳>[1930年6月25日生]
2005年 ジャック・キルビー (米:電子技術者,集積回路(IC)を考案) <81歳>Jack St. Clair Kilby2000年ノーベル物理学賞[1923年11月8日生]
2006年 宗左近 (詩人,評論家,フランス文学者) <87歳>[1919年5月1日生]
2010年 遠藤要 (参議院議員,法相(45代)) <94歳>[1915年10月31日生]
2013年 ジャン=ルイ・シェレル (ファッションデザイナー)〈78歳〉[1935年2月19日生]
2014年 横山あきお (俳優,漫才師[元]) <83歳>[1930年9月26日生]


おひさま不動産のブログ-とらのお(虎の尾) 


誕生花:とらのお[虎の尾] (Speedwell)
花言葉:達成
花の話:
虎のしっぽに似た穂の先に鮮やかな紫色の小さな花を無数につけている.この花の学名は[Veronica].こんな伝説にちなんでその名はつけられました.キリストがカルヴァリの山へ向かう途中の事.背負った十字架の重みにしばらく立ち止まって休んだ時聖ヴェロニカがキリストの顔に流れる血と汗をぬぐいました.この時彼の肖像がしみついたとされます.キリストの血は聖ヴェロニカの身につけた花にもしたたり落ちました.この花が聖なる花[ヴェロニカ]となったという事です

誕生花:ヴェロニカ(くわがたそう[鍬形草]) (Speed well)=花言葉:忠誠心

誕生花:ペラルゴニウム (Fancy geranium)=花言葉:尊敬


【今日は何の日】6月23日

$
0
0

沖縄慰霊の日、オリンピックデー、国連パブリック・サービス・デー、大公誕生日 [ルクセンブルク]、戦勝記念日 [エストニア]、獨歩忌、ふみの日(毎月)


▲タイプライター、誕生。最初のタイプライターはクルミ製。ピアノに似ており、キーが二列並びで大文字のみ(1868)


▲北海道屯田兵制度を設ける(1874)


▲国際オリンピック委員会(IOC)パリで創立。創始者はフランスの体育家クーベルタン男爵(1894)


▲夏目漱石、教職を辞し、朝日新聞に「虞美人草」連載開始(1907)


▲洞爺湖南岸で噴火、昭和新山誕生(1944)


▲80日にも及んだ沖縄戦が終結。犠牲者およそ20万人。この日、第32軍の牛島満司令官、長勇参謀長が自決(1945)


▲「ララミー牧場」放映開始(1960)


▲新安保条約批准書交換(1960)


▲英ポンド、変動相場制に移行(1972)


▲東北新幹線、大宮~盛岡間開業(1982)


▲海部首相、首相として初めて沖縄戦没者追悼式に出席(1990)


●【慰霊の日 [沖縄県]】
  1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
  1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。


●【オリンピック・デー】
  1894年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
  フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
  日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。


▲【国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)】
  2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。


▼【大公誕生日 [ルクセンブルク]】
  ルクセンブルクの国家元首であるルクセンブルク大公の誕生日を公式に祝う日。大公アンリの実際の 誕生日は4月16日であるが、誕生日の祝日は6月23日になっている。


▼【戦勝記念日 [エストニア]】
  1919年のこの日、エストニア独立戦争でエストニア軍がバルト連合公国軍に勝利した。


※【獨歩忌】
  作家・詩人の國木田獨歩[くにきだどっぽ]の1908(明治41)年の忌日。


歴史:
986年 花山天皇が近習らとともに清涼殿から失踪。(新暦7月13日)
1314年 バノックバーンの戦い。スコットランド軍がイングランド軍を撃破。その後17世紀まで紛争が続く。
1611年 カナダ北東部を探検中のヘンリー・ハドソンの船で反乱が起き、ハドソンと息子、6人の部下が置き去りにされる。以降の消息は不明。
1757年 プラッシーの戦い。イギリス東インド会社軍がフランスのベンガル土侯聯合軍を破る。インドのイギリス支配が決定。
1812年 ナポレオンがロシアに侵攻。
1884年 ベトナムの宗主権をめぐる清仏戦争が勃発。
1885年 ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの44代首相に就任し、第1次ソールズベリー内閣が発足。
1894年 パリで国際オリンピック委員会(IOC)設立。
1907年 「朝日新聞」で夏目漱石の『虞美人草』が連載開始。
1909年 スリの大親分・富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕。
1925年 沙基事件。中国の広州市沙基で5.30事件に刺戟された反英デモ。イギリス兵が発砲し多数の中国人が死傷。
1932年 三島徳七がMK磁石鋼の特許を取得。
1941年 ドイツのソ連侵攻に乗じてリトアリアがソ連からの独立を宣言。しかし、今度はドイツ軍が進駐し、8月7日にドイツに編入。
1944年 北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火。昭和新山が誕生。
1945年 第32軍の牛島満司令官、長勇参謀長らが摩文仁村で自決。沖縄守備軍の組織的抵抗が終る。
1945年 「国民義勇兵役法」公布。
1948年 昭和電工事件で、昭和電工の日野原節三社長が商工省課長への贈賄容疑で逮捕。政界に波及する疑獄事件に。
1961年 「南極条約」が発効。
1964年 熊本県・下筌ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」を8年目で強制撤去。
1967年 米大統領ジョンソンとソ連首相コスイギンがニュージャージー州グラスボロで会談。
1969年 「宇宙開発事業団法」公布。10月1日に設置。
1970年 午前0時に日米安保条約が自動延長。
1973年 宇都宮市の陸上自衛隊北宇都宮駐屯地で、飲酒した自衛官が飛行機に乗って飛び去り、そのまま行方不明となる。
1982年 東北新幹線・大宮~盛岡が開業。
1985年 大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。旅客機で325人、成田空港で2人が死亡。
1989年 中国共産党が中央委総会で趙紫陽総書記が党の全職務を解任され、自宅軟禁下に置かれる。後任に江沢民政治局員。
1991年 ルマン24時間耐久レースでマツダ・787が日本車として初めて優勝。
1993年 自民党羽田派の44人が離党し、新党「新生党」を結成。
1993年 米プリンストン大のワイルズが「フェルマーの最終定理」の証明を宣言。証明が不完全だったとして12月9日に撤回し、翌年10月に完全証明。
1995年 沖縄県の平和祈念公園に戦歿者23万4千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立。
1996年 任天堂が家庭用ゲーム機「NINTENDO64」を発売。
1999年 「男女共同参画社会基本法」公布・施行。
2009年 東京高裁が足利事件の再審開始を決定。
2013年 東京都議会議員選挙で自民党が圧勝し、公認候補者59名全てが当選して第1党に返り咲く一方、第1党であった民主党は改選前の43議席から15議席に大きく減らして惨敗し、第4党に転落。


誕生日:
1534年 織田信長 (戦国武将)
1668年 ジャンバッティスタ・ヴィーコ (伊:哲学者,文学者)Giambattista Vico[1744年1月23日歿]
1763年 ジョゼフィーヌ (仏:ナポレオン1世の妻)Joséphine de Beauharnais[1814年5月29日歿]
1768年 林述齋 (儒学者)[1841年7月14日歿]
1794年 水野忠邦 (江戸幕府老中,天保の改革を主導)[1851年2月10日歿]
1824年 カルル・ライネッケ (独:作曲家,ピアノ奏者)Carl Heinrich Carsten Reinecke[1910年3月10日歿]
1831年 初代實川延若 (歌舞伎役者)[1885年9月18日歿]
1836年 加藤弘之 (政治学者)[1916年2月9日歿]
1846年 松岡康毅 (検事総長,貴族院議員,農商務相(22代))[1923年9月1日歿]
1858年 成瀬仁藏 (牧師,日本女子大学創立)[1919年3月4日歿]
1882年 野村泊月 (俳人)[1961年2月13日歿]
1889年 三木露風 (詩人『赤とんぼ』)[1964年12月29日歿]
1891年 岸田劉生 (洋画家『麗子五歳之像』)[1929年12月20日歿]
1894年 アルフレッド・キンゼイ (米:動物学者,性科学者『男性の性行動』『女性の性行動』)Alfred Charles Kinsey[1956年8月25日歿]
1894年 エドワード8世(ウィンザー公) (英:国王(ウィンザー朝2代),シンプソン夫人との結婚問題で退位)Edward VIII(Edward Albert Christian George Andrew Patrick David)[1972年5月28日歿]
1894年 ジョージ・ワイス (米:野球球団経営者,ヤンキースGM,メッツ理事長)George MartinWeiss1971年アメリカ野球殿堂[1972年8月13日歿]
1897年 末永雅雄 (考古学者)1988年文化勲章[1991年5月7日歿]
1907年 ジェイムズ・ミード (英:経済学者)James Edward Meade1977年ノーベル経済学賞[1995年12月22日歿]
1910年 ジャン・アヌイ (仏:劇作家『泥棒たちの舞踏会』)Jean Marie Lucien Pierre Anouilh[1987年10月3日歿]
1912年 アラン・チューリング (英:コンピュータ科学者)Alan Mathison Turing[1954年6月7日歿]
1925年 オリヴァー・スミティーズ (米:遺伝学者)Oliver Smithies2007年ノーベル生理学医学賞
1926年 6代目神田伯龍 (講談師)[2006年11月17日歿]
1928年 河合隼雄 (臨床心理学者,文化庁長官(16代))[2007年7月19日歿]
1930年 妹尾河童 (舞台美術家,エッセイスト)
1931年 岡松和夫 (小説家『志賀島』)1975年下期芥川賞[2012年1月21日歿]
1931年 二葉百合子 (浪曲師,歌手,女優)
1935年 浅井信雄 (国際政治学者)
1935年 筑紫哲也 (ジャーナリスト)[2008年11月7日歿]
1936年 リチャード・バック (米:小説家『かもめのジョナサン』)Richard Bach
1937年 マルッティ・アハティサーリ (フィンランド:大統領[元],世界各地の紛争解決に尽力)Martti Ahtisaari2008年ノーベル平和賞
1943年 ジェームズ・レヴァイン (米:指揮者)James Levine
1943年 ヴィントン・サーフ (米:情報工学者,TCP/IPプロトコルを開発)Vinton G. Cerf2004年チューリング賞
1943年 佐伯チズ (美容アドバイザー)
1946年 吉田孝司 (野球(捕手))
1948年 二宮さよ子 (女優)
1949年 石井みどり (参議院議員)
1949年 大旺吉伸 (相撲)
1949年 中村彰彦 (歴史小説家『二つの山河』『五左衛門坂の敵討』)1994年上期直木賞
1950年 上野博樹 (歌手、こおろぎ'73)
1952年 叶正子 (歌手(サーカス))
1954年 合原一幸 (工学者,「カオス工学」を提唱)
1955年 佐々木淳子 (漫画家)
1957年 安藤さと子 (キーボード奏者)
1956年 ピーター・シュルツ (米:化学者)Peter G. Schultz
1957年 フランシス・マクドーマンド (米:女優)Frances McDormand
1957年 古村敏比古 (サックス奏者)
1958年 ジョージ高野(高野攘治) (プロレス)
1958年 大乃花武虎(尾上親方) (相撲)
1960年 高田みづえ (歌手,松ヶ根親方(元若島津)の妻)
1964年 古久保健二 (野球(捕手))
1964年 小山薫堂 (放送作家,プロデューサー,脚本家)
1964年 智乃花伸哉(玉垣親方) (相撲)
1964年 本並健治 (サッカー(GK))
1966年 前田夏菜子 (女優)
1967年 永田ルリ子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1967年 渡辺智男 (野球(投手))
1967年 南野陽子 (歌手,女優)
1967年 龍興山一人 (相撲)[1990年2月2日歿]
1968年 山本英夫 (漫画家『ホムンクルス』)
1968年 上地等 (ミュージシャン(BEGIN/キーボード))
1969年 愛知治郎 (参議院議員)
1970年 池田有希子 (女優)
1970年 藤井一子 (タレント)
1972年 ジネディーヌ・ジダン (仏:サッカー(MF))Zinedine Zidane
1972年 大岩剛 (サッカー(DF))
1973年 城井崇 (衆議院議員)
1973年 中西永輔 (サッカー(DF))
1974年 Ryu (韓国:歌手)
1974年 久瑠あさ美 (女優)
1975年 寺田周平 (サッカー(DF))
1976年 豊嶋千加子(北原まゆ) (タレント)
1977年 和田竜二 (騎手)
1978年 石橋けい(石橋桂) (女優)
1979年 荒木美和 (アナウンサー)
1981年 菊池浩輔 (お笑い芸人(チーモンチョーチュウ))
1982年 金崎睦美 (女優)
1985年 マナブ ((Gr)SCREW(V系バンド))
1986年 me_ho(尾関美穂) (歌手)
1988年 ユウユウ(悠悠) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)[2004年3月4日歿]
1989年 竹達彩奈 (声優)
1995年 七五三掛龍也 (アイドル、ジャニーズJr.)
2004年 芦田愛菜 (子役)
?年 三杉淳 (漫画キャラ(『キャプテン翼』))


忌日:
79年 ウェスパシアヌス (ローマ皇帝(9代)) <69歳>Titus Flavius Vespasianus(Vespasianus)[9年11月17日生]
737年 多治比縣守 (公卿,遣唐押使) <数え70歳>[668年生]
1185年 平重衡 (武将,平清盛の子) <数え29歳>斬首[1157年生]
1203年 阿野全成 (武将,源義朝の子) <数え51歳>謀叛の疑いで捕えられ殺害[1153年生]
1507年 細川政元 (守護大名,室町幕府管領) <数え42歳>養子の家督争いの中で香西元長らにより殺害[1466年生]
1516年 フェルナンド2世 (アラゴン王「カトリック王」) <64歳>Fernando II,el Católicoカスティーリャ王としてはフェルナンド5世[1452年3月10日生]
1526年 今川氏親 (戦国大名,家法『今川仮名目録』を制定) <数え54歳>[1473年生]
1571年 島津貴久 (戦国武将) <数え58歳>[1514年5月5日生]
1836年 ジェームズ・ミル (英:経済学者,歴史学者,哲学者) <63歳>James Mill[1773年4月6日生]
1855年 色川三中 (国学者) <数え55歳>[1801年6月24日生]
1856年 喜多村信節 (国学者) <数え73歳>[1784年生]
1891年 ヴィルヘルム・ヴェーバー (独:物理学者,磁束の単位Wb(ウェーバ)の名の由来) <86歳>Wilhelm Eduard Weber[1804年10月24日生]
1908年 國木田獨歩 (小説家,詩人『武蔵野』) <36歳>[1871年7月15日生]
1913年 荻野吟子 (日本初の女性公認医師) <62歳>[1851年3月3日生]
1928年 物集高見 (国学者) <81歳>[1847年5月28日生]
1945年 サイモン・レーク (米:造船機械技師,初の本格的潜水艇『アルゴノート』完成) <78歳>Simon Lake[1866年9月4日生]
1945年 牛島滿 (陸軍軍人,沖縄守備司令官) <57歳>沖縄戦終結とともに自決[1887年7月31日生]
1961年 青野季吉 (文藝評論家) <71歳>[1890年2月24日生]
1967年 壺井榮 (小説家『二十四の瞳』) <66歳>[1900年8月5日生]
1968年 馬場元治 (衆議院議員,建設相(13代)) <65歳>[1902年12月21日生]
1969年 矢部長克 (地質学者,古生物学者,糸魚川-静岡構造線を提唱) <90歳>1953年文化勲章[1878年12月3日生]
1975年 林武 (洋画家) <78歳>1967年文化勲章[1896年12月10日生]
1986年 桜田一郎 (高分子化学者,ビニロンを開発) <82歳>1977年文化勲章[1904年1月1日生]
1991年 千葉治平 (小説家『虜愁記』) <69歳>1965年下期直木賞[1921年10月31日生]
1993年 吉田正俊 (歌人) <91歳>[1902年4月30日生]
1994年 ペーター佐藤 (イラストレーター) <48歳>[1945年11月5日生]
1996年 島桂次 (NHK会長[元]) <68歳>[1927年8月30日生]
1996年 葉山三千子 (女優) <94歳>[1902年3月26日生]
1997年 瀬戸山三男 (衆議院議員,法相(36代),建設相(25代),文相(105代)) <93歳>[1904年1月7日生]
1998年 モーリン・オサリヴァン (米:女優) <87歳>Maureen O'Sullivan[1911年5月17日生]
1999年 長沢節 (水彩画家,服飾デザイナー) <82歳>[1917年5月12日生]
2006年 北天佑勝彦(二十山親方) (相撲) <45歳>[1960年8月8日生]
2009年 エド・マクマホン (米:コメディアン,司会者) <86歳>Ed McMahon[1923年3月6日生]
2009年 高橋敬典 (金工家) <88歳>1996年人間国宝[1920年9月22日生]
2010年 中村粲 (英文学者,近代史研究家『大東亜戦争への道』) <76歳>[1934年4月24日生]
2011年 ピーター・フォーク (米:俳優『刑事コロンボ』) <83歳>Peter Falk[1927年9月16日生]
2013年 ボビー・ブランド (米:ブルース歌手) <83歳>(Bobby ”Blue” Bland)[1930年1月27日生]
2013年 諸橋晋六 (日本の実業家、三菱商事会長)〈91歳〉[1922年7月13日生]
2013年 小笠原金悦 (日本の実業家、函館新聞社会長、テーオー小笠原主要株主)[1926年生]
2013年 リチャード・マシスン (アメリカ合衆国の作家)〈87歳〉[1926年2月20日生]
2013年 宮越郷平 (日本の作家)[1927年生]
2013年 吉永祐介 (日本の元検察官、第18代検事総長)〈81歳〉[1932年2月14日生]
2013年 ゲイリー・デヴィッド・ゴールドバーグ(英語版)(アメリカ合衆国の脚本家)[1944年生]


おひさま不動産のブログ-たちあおい


誕生花:たちあおい (Holly Hock)
花言葉:熱烈な恋
花の話:英名の[Holly]は神聖,[Hock]はアングロサクソン語で,ぜにあおいを意味している.パレスチナに野生の花が沢山咲いているところから十字軍の頃ヨ-ロッパに持ち帰られたのではないかという説や16~17世紀フランス新教徒によって持ち込まれたのでは,などの諸説色々.別名[梅雨葵]です.梅雨の初めに枝の下の方の花が開きだんだん上の方に咲きのぼって梢まで咲きあがると梅雨が終わります.それでこう名付けられたとか

誕生花:ビロード葵(薄紅立葵) (Marsh mallow)=花言葉:慈悲,恩恵,暖かさ


誕生花:
ラバーテラ(花葵) (Herb tree mallow)=花言葉:承諾,引き受けます

【今日は何の日】6月24日

$
0
0

UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日(UFOライブラリー)、ドレミの日、革命記念日 [タイ]、カラボボ戦勝記念日 [ベネズエラ]、林檎忌,麦の日、五月雨忌


▲壬申の乱、勃発。天智天皇の死後、吉野に引退していた大海人皇子が、弘文天皇率いる近江朝との戦闘を決意。この日、挙兵。1カ月後に大海人側が勝利。即位して天武天皇に(672)


▲イタリアの僧侶ギドーがドレミの音階を定める(1024)


▲H2O発見(1783)


▲ペリー、琉球王朝を威嚇し、貯炭所建設の権利を獲得する(1853)


▲露兵樺太函泊を占領(1869)


▲ベルリンで、警察犬、誕生のきっかけ。たまたま刑事が連れていた愛犬が活躍(1910)


▲政府、シベリア派遣軍撤退を声明(1922)


▲アメリカの実業家が自家用機で飛行中、「空飛ぶ円盤」を発見。これが最初のUFO目撃とされる。UFO(unidentified flying object=未確認飛行物体)という呼び名は、米空軍が命名(1947)


▲阿蘇山大爆発。12人死亡(1958)


▲本州各地での集中豪雨。死者・行方不明者357人(1961)


▲萩野昇ら、学会でイタイイタイ病のカドミウム原因説発表(1961)


▲黒人の「貧者の行進」が阻止され、ワシントンに非常事態宣言(1968)


▲美空ひばり、没(林檎忌麦の日)(1989)


●【UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日】
  1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された。
  アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
  この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。


●【ドレミの日】
  1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
  この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。


▼【革命記念日 [タイ]】
  1932年のこの日、「立憲革命」と呼ばれるクーデターが起こり、絶対君主制から立憲君主制へ移行した。


▼【カラボボ戦勝記念日 [ベネズエラ]】
  1821年のこの日、「カラボボの戦い」でシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定した。


※【林檎忌,麦の日】
  歌手・美空ひばりの1989年の忌日。
  ヒット曲『リンゴ追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。


※【五月雨忌】
  歌手・村下孝蔵の1999年の忌日。
  ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。


歴史:
79年 前日に亡くなったローマ皇帝ウェスパシアヌスの子・ティトゥスが即位。
672年 出家・隠棲していた大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。壬申の乱の始り。(新暦7月24日)
1024年 イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」の階名を考案。
1441年 嘉吉の乱。播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺。(新暦7月12日)
1821年 カラボボの戦いでシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利。ベネズエラ独立が決定。
1859年 イタリア統一戦争・ソルフェリーノの戦い。アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、後の赤十字運動につながる。
1880年 後にカナダ国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われる。
1885年 坪内逍遥の『当世書生気質』が刊行。初の写実主義小説。
1894年 フランス大統領マリー・フランソワ・サディ・カルノーが暗殺される。
1894年 国際オリンピック委員会が、オリンピックを4年ごとの開催とすることを決定。
1922年 ドイツ外相ラーテナウが極右テロにより暗殺。
1932年 シャム(現在のタイ)で立憲革命。専制君主制から立憲君主制に。
1935年 逓信省電気試験所が世界で初めてテレビ電話の実験に成功。
1939年 シャムが「タイ」に国号を変更。
1942年 第二次大戦で、独軍がエジプトに侵入。
1947年 米アイダホ州上空で空飛ぶ円盤が目撃される。
1948年 ベルリン封鎖が始る。ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始。
1949年 「優生保護法」改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認可。
1950年 第4回サッカー・ワールドカップ開催。
1952年 吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕。
1952年 日本郵船によりヨーロッパへの定期航路が復活。
1953年 文部省が高校以上の課外活動での剣道を認可。戦後禁止されていた学校での剣道が復活。
1954年 日本が国連アジア極東経済委員会(ECAFE、現在の国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP))に加盟。
1958年 阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。
1972年 石川県の北陸鉄道能登線(羽咋~三明25.5km)がこの日限りで廃止。
1976年 南北ベトナム統一国会がハノイで開催。国号をベトナム社会主義共和国に決定。
1983年 シリア政府がアラファトPLO議長を国外追放。
1985年 参議院本会議で「女子差別撤廃条約」を承認。
1985年 松田聖子と神田正輝が結婚。1997年に離婚。
1992年 イスラエル総選挙で15年ぶりに左派勢力が圧勝。
2001年 福井県の京福電鉄越前本線で電車同士の正面衝突事故。前年12月に続いて再び正面衝突事故を起こした為、中部運輸局の指示により京福電鉄福井支社内の全線(越前本線27.8km,三国芦原線25.2km,永平寺線6.2km)がこの日限りで運行中止。
2011年 「小笠原諸島」の世界自然遺産への登録が決定。日本で4件目の世界自然遺産。
2012年 【エジプト】 エジプト大統領選挙、選挙管理委員会がムハンマド・ムルシーの当選を発表。
2014年 アメリカ合衆国国家運輸安全委員会、2013年7月6日に発生したアシアナ航空214便着陸失敗事故について、操縦士が着陸時の高度調整のため自動操縦システムのモードを切り替えた際の操作に誤りがあったため、最低速度を維持できない状態に陥り機体が過度に減速、着陸に失敗したとする調査報告書を公表、「事故機の乗員は、自動化されたシステムを十分理解せずに、これに頼りすぎた」などと指摘。
2014年 愛知県警察および岐阜県警察、岐阜県美濃加茂市の藤井浩人市長が、現在詐欺罪で逮捕され公判中の地下水供給設備会社社長から、プールにたまった雨水を浄化して生活用水などに使う設備の公共施設への導入に絡み現金数十万円の賄賂を受け取った事前収賄等の容疑で同市長を逮捕。


誕生日:
1562年 加藤清正 (武将)[1611年6月24日歿]
1770年 アルプレヒト・ベルブリンガー (発明家・航空研究家)
1793年 山内豊興 (第11代土佐藩主)
1801年 色川三中 (国学者)[1855年6月23日歿]
1842年 アンブローズ・ビアス (米:ジャーナリスト,作家『世にも怪奇な物語』『悪魔の辞典』)Ambrose Gwinnett Bierce[1914年歿]
1883年 ヴィクトール・フランツ・ヘス (墺・米:物理学者,宇宙線の研究)Victor Franz Hess (Victor Franz Hess)1936年ノーベル物理学賞[1964年12月17日歿]
1893年 ヤン・マテイコ (画家)
1895年 ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」)Jack Dempsey[1983年5月31日歿]
1899年 浅見淵 (小説家,文藝評論家)[1973年3月28日歿]
1900年 出光計助 (経営者,出光興産会長,創業者出光佐三の弟)[1994年1月8日歿]
1904年 近藤東 (詩人)[1988年10月23日歿]
1904年 谷口吉郎 (建築家)1973年文化勲章[1979年2月2日歿]
1907年 靉光(靉川光郎) (洋画家)[1946年1月19日歿]
1910年 千葉泰樹 (映画監督)
1911年 中垣國男 (衆議院議員,法相(16代))[1987年4月2日歿]
1911年 ファン・マヌエル・ファンジオ (F1レーサー)
1913年 永田武 (地球物理学者,磁気学に関する研究)1974年文化勲章[1991年6月3日歿]
1915年 バスター・アダムズ (野球選手(メジャーリーガー)(外野手))
1915年 フレッド・ホイル (英:宇宙物理学者,定常宇宙論を提唱,「ビッグバン」の名附け親)Sir Fred Hoyle[2001年8月20日歿]
1919年 中村覚之助 (元調教師)
1920年 谷川寛三 (参議院議員[元],科技庁長官(47代))
1921年 広岡敬一 (性風俗研究家)[2004年6月21日歿]
1925年 与那嶺要(ウォーリー与那嶺) (米:野球(外野手・監督))Wallace(Wally) Kaname Yonamine1994年野球殿堂[2011年2月28日歿]
1926年 清元榮三郎 (清元節三味線方)1996年人間国宝[2002年12月31日歿]
1927年 マーチン・パール (米:物理学者,τ粒子を発見)Martin Lewis Perl1995年ノーベル物理学賞
1929年 木村正雄 (狂言師)
1930年 唐澤俊二郎 (衆議院議員[元],郵政相(47代))
1932年 藤井裕久 (衆議院議員,財務相(12代),蔵相(90代))
1934年 木村仁 (参議院議員[元])
1939年 佐藤栄佐久 (福島県知事[元],参議院議員[元])
1940年 ヴィットリオ・ストラーロ (映画カメラマン)
1940年 加賀美幸子 (アナウンサー[元](NHK[元]))
1940年 野崎靖博 (元日刊スポーツ編集委員)
1944年 ジェフ・ベック (英:ギタリスト)Geoffery(Jeff) Arnold Beck
1945年 西田健 (俳優)
1946年 エリソン・オニヅカ (米:日系人初の宇宙飛行士)Ellison Shoji Onizuka[1986年1月28日歿]
1950年 ナンシー・アレン (米:女優)Nancy Anne Allen
1952年 パルト小石 (マジシャン(ナポレオンズ))
1953年 康珍化 (作詞家)
1957年 岡広いづみ (タレント)
1958年 塩谷翼 (声優)
1960年 岡野玲子 (漫画家『ファンシィダンス』『陰陽師』)
1960年 犬童一心 (映画監督,CMディレクター)
1961年 井上由美子 (脚本家)
1961年 清水圭 (漫才師(圭修[解散]))
1962年 六角精児 (俳優)
1964年 高橋昭一 (衆議院議員)
1964年 野々村真 (タレント)
1965年 山口由佳乃 (タレント)
1965年 椎名高志 (漫画家『GS美神』)
1965年 八木亜希子 (アナウンサー[元](フジテレビ[元]))
1968年 しのざき美知 (タレント,歌手)
1968年 安井まみ子 (タレント,アナウンサー[元](HTV広島テレビ))
1968年 沖本達也 (お笑い芸人(ワンダラーズ))
1969年 橘秀徳 (衆議院議員)
1969年 中井広恵 (女流棋士)
1970年 岩永哲哉 (声優)
1971年 野口寿浩 (野球(捕手))
1975年 高橋冬樹 (プロレス)
1976年 大塚由美 (DJ、パーソナリティ)
1976年 高橋薫 (元プロ野球選手(投手)(千葉ロッテマリーンズ))
1978年 中村俊輔 (サッカー(MF))
1978年 エンプ・ヴオリネン (Emppu Vuorinen、本名エルノ・マッティ・ユハニ・ヴオリネン)(Gr)(ナイトウィッシュ(Nightwish))
1978年 フアン・ロマン・リケルメ (サッカー選手(MF)(ボカ・ジュニアーズ)(アルゼンチン))
1979年 大山ルミ (タレント(キーヤキッス[解散],大山姉妹))
1979年 清水清人 (元プロ野球(捕手)(中日ドラゴンズ))
1980年 中山功太 (お笑い芸人)
1981年 柴田恭平 (バレーボール選手(WS))
1981年 土倉有貴 (俳優)
1982年 阿部祐也 (ミュージシャン)
1982年 伊織 (グラビアアイドル)
1983年 秋山賢太 (お笑い芸人(ソーセージ))
1985年 白川ゆきな (グラビアアイドル)
1985年 高崎健太郎 (プロ野球選手(投手)(横浜DeNAベイスターズ))
1985年 浜口順子 (タレント)
1986年 松本啓二郎 (野球選手(外野手)(横浜DeNAベイスターズ))
1987年 リオネル・メッシ (アルゼンチン:サッカー(FW))Lionel Andrés Messi
1988年 後藤静香 (タレント)
1988年 マイカ・リチャーズ (サッカー選手(MF)(マンチェスター・シティFC))
1988年 緑川静香 (ファッションモデル、女優)
1988年 Nichkhun (2PM)
1988年 森田優基 (L.A.F.U.)
1989年 安部友裕 (プロ野球選手(内野手)(広島東洋カープ))
1989年 南條有香 (モデル)
1991年 北原里英 (タレント(AKB48))
1992年 石野由加莉 (プロレスラー)
1992年 ダヴィド・アラバ (サッカー選手)
1992年 鮫島晃太 (サッカー選手)
1992年 菅澤美月 (タレント)
1993年 福田真依 (女優、モデル)
1994年 遠藤ゆりか (声優、歌手)
1995年 佐々木舞 (タレント)
1996年 山邊未夢 (歌手(東京女子流))
1997年 高橋直裕 (タレント)
?年 MAKKO (ミュージシャン(CASCADE[脱退]/ベース))


忌日:
781年 石上宅嗣 (高官,文人) [729年生]
1380年 光明天皇(豐仁親王) (天皇(北朝2代)) [1321年12月23日生]
1441年 足利義教 (室町幕府将軍(6代)) 赤松滿祐により誅殺[1394年6月13日生]
1519年 ルクレツィア・ボルジア (伊:大公妃,チェーザレ・ボルジアの妹) Lucrezia Borgia[1480年4月18日生]
1611年 加藤清正 (武将) 清正公忌[1562年6月24日生]
1857年 加納諸平 (歌人,国学者) [1806年生]
1894年 マリー・フランソワ・サディ・カルノー (仏:大統領(第三共和政4代)) Marie Francois Sadi Carnot暗殺[1837年8月11日生]
1907年 グロバー・クリーブランド (米:大統領(22,24代)) Stephen Grover Cleveland[1837年3月18日生]
1940年 井深梶之助 (教育者,明治学院総理) [1854年6月10日生]
1940年 鈴木喜三郎 (司法相(27・33代),内相(44・51代),貴族院議員) [1867年10月11日生]
1969年 高野悦子 (学生運動家『二十歳の原点』) 自殺[1949年1月2日生]
1977年 森茂雄 (野球(監督)) 1977年野球殿堂[1906年3月18日生]
1980年 早川徳次 (技術者,シャープ創業) [1893年11月3日生]
1989年 美空ひばり (歌手) 1989年国民栄誉賞(第7号)[1937年5月29日生]
1990年 濱野清吾 (衆議院議員,法相(33代),行政管理庁長官(35代)) [1898年4月28日生]
1991年 初代京山幸枝若 (浪曲師) [1926年8月10日生]
1999年 村下孝蔵 (シンガーソングライター) [1953年2月28日生]
1999年 津田恭介 (薬学者,フグ毒研究) 1982年文化勲章[1907年2月10日生]
1999年 別所毅彦 (野球(投手・監督)) 1979年野球殿堂[1922年10月1日生]
2002年 4世竹本越路大夫 (文楽人形遣い) 1971年人間国宝[1914年1月4日生]
2003年 久保亘 (参議院議員[元],蔵相(92代)) [1929年1月15日生]
2003年 山根赤鬼 (漫画家『よたろうくん』,山根青鬼の弟) [1935年8月16日生]
2003年 名古屋章 (俳優,声優) [1930年12月8日生]
2005年 潮錦義秋 (相撲) [1924年9月25日生]
2006年 川合伸旺 (俳優,声優) [1932年4月18日生]
2007年 クリス・ベノワ(ペガサスキッド) (カナダ:プロレス) Chris Benoit家族を殺害した後に自殺[1967年5月21日生]
2007年 ビーフ・ウエリントン (プロレス) [1960年8月1日生]
2008年 レオニード・ハーヴィッツ (米:経済学者,数学者) Leonid Hurwicz2007年ノーベル経済学賞[1917年8月21日生]
2008年 森清 (衆議院議員) [1925年5月6日生]
2008年 土本典昭 (記録映画監督) [1928年12月11日生]
2014年 イーライ・ウォラック (米:俳優) <98歳>Eli Wallach[1915年12月7日生]
2014年 中山善衞 (宗教家,天理教真柱(3代)) <81歳>[1932年7月7日生]


おひさま不動産のブログ-バーベナ 


誕生花:バーベナ (Garden Verbena)     
花言葉:家族の和合
花の話:ケルト語では[魔女の薬草]という意味.昔から,宗教や魔法と関係のある植物といわれている.ロ-マ時代はジュピタ-の祭壇を清める為に用いられペルシャでは太陽を崇める儀式で巫女の手にする植物.又ケルトの僧は魔法にも薬用にも使っていたという話.ハンガリ-では[錠前はずしの薬草]と呼ばれました.この薬を手にはさみ込むと錠前を簡単に開けられるとの言い伝えが.日本では,さくら草に似ているところから[美女桜]の別名がある
誕生花:おとぎりそう[
弟切草] (St.John's wort)=花言葉:恨み

おとぎりそう(弟切草)

誕生花:きしょうぶ[黄菖蒲] (Yellow frag)=花言葉:便り

【今日は何の日】6月25日

$
0
0

住宅デー(全国建設労働組合総連合1978)、指定自動車教習所の日、天覧試合の日、(旧)救癩の日、独立記念日 [モザンビーク]、国家の日 [クロアチア,スロベニア]、浜木綿忌


▲士農工商の身分制度廃止(1869)


▲東京馬車鉄道、新橋・日本橋間開通(1882)


▲日本鉄道、上野・高崎間開通(1884)


▲北海道土地払下規則を公布(1886)


▲アイゼンハワー、連合軍司令長官に任命(1942)


▲世界銀行設立。正式名称は国際復興開発銀行。日本の加盟は1952年(1946)


▲朝鮮戦争勃発。払暁、北朝鮮軍が38度線を南下。3年にわたる朝鮮戦争の始まり。当初は北朝鮮側、その後、アメリカ軍が参戦して韓国側が優位。死者は370万人以上に(1950)


▲初の天覧試合・巨人×阪神戦で、長嶋茂雄サヨナラホームラン(1959)


▲国民祝日法改正公布(敬老・体育の日制定。建国記念日は6ヶ月以内に政令で制定)(1966)


●【住宅デー】
  全国建設労働組合総連合が1978年に制定。
  スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
  制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。


●【指定自動車教習所の日】
  全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
  1960年のこの日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められた。


●【天覧試合の日】
  1959年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧  試合はこれが初めてだった。
  4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。


※【(旧)救癩の日】
  1931年~1963年。
  らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
  1964年に「ハンセン病を正しく理解する週間」に移行した。


▼【独立記念日 [モザンビーク]】
  1975年のこの日、モザンビークがポルトガルから独立した。


▼【国家の日 [クロアチア,スロベニア]】
  1991年のこの日、クロアチアとスロベニアがユーゴスラビアからの独立を宣言した。


※【浜木綿忌】
  作曲家・宮城道雄の1956年の忌日。
  遺作の歌曲『浜木綿』から「浜木綿忌」と呼ばれる。


歴史:
1165年 二條天皇が子・順仁親王に譲位。順仁親王が即位して第79代天皇・六條天皇となる。(新暦8月3日)
1530年 メランヒトン起草のアウクスブルク信条書が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書の範に。
1788年 バージニアがアメリカ合衆国憲法をを批准し、アメリカ合衆国10番目の州となる。
1858年 将軍継嗣が紀州藩主家茂に決定。(新暦8月4日)
1869年 明治政府が身分制度を再編。大名・公卿を「華族」、武士を「士」と「卒」、農・工・商を「平民」とする。(新暦8月2日)
1882年 新橋~日本橋の東京馬車鉄道(後の東京電車鉄道)が開業。日本初の馬車鉄道。
1884年 岡倉天心とフェノロサが法隆寺夢殿の救世観音を調査。
1884年 上野駅で日本鉄道・上野~高崎の開業式を挙行。
1894年 「高等学校令」公布。高等中学校を高等学校に改組。
1895年 ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの49代首相に就任し、第3次ソールズベリー内閣が発足。
1909年 日本初の映画雑誌『活動寫眞界』創刊。
1910年 パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。
1921年 三菱内燃機神戸工場の職工が団体交渉権などを求めストライキに突入。7月に川崎・三菱造船にも波及し、3万人以上が参加する戦前最大の争議に発展。
1934年 築地本願寺が竣工。
1938年 言語学者ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。
1941年 大本営・政府聯絡会議で南部仏印進駐などの「南方政策」促進を決定。
1943年 「学徒戦時動員体制要綱」決定。学生・生徒を軍需産業に従事させる。
1945年 大本営が沖縄での作戦終結を発表。
1946年 ニューヨークに国際復興開発銀行(IBRD,世界銀行)が設立。
1947年 『アンネの日記』が出版される。
1950年 北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。3日後に韓国全土をほぼ制圧。
1953年 この日から29日にかけて九州北部で豪雨。関門トンネルが浸水。死者759人。
1959年 プロ野球初の天覧試合。
1960年 「道路交通法」公布。
1961年 梅雨前線が活発化して各地で豪雨となり、7月10日までに死者・行方不明者357人。
1966年 「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は国会で決めることができず政令で定めることに。
1970年 言論出版妨害事件への批判を受けて、公明党が政教分離を決定。
1972年 「海洋汚染防止法」施行。
1972年 沖縄県で復帰後初の選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選。
1973年 前日の高松宮杯で予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分される。後に新聞で報じられて反響を呼び、予後不良の競走馬の屠殺は原則行わないようになる。
1975年 モザンビークがポルトガルから独立。
1976年 国際捕鯨委員会(IWC)が白長須鯨捕獲禁止を含む捕鯨枠の大幅減少を決定。
1976年 自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成。
1978年 サザンオールスターズが『勝手にシンドバッド』でデビュー。
1991年 スロベニア共和国とクロアチア共和国がユーゴスラビアからの独立を宣言。
1993年 キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任。
1994年 羽田孜内閣が在任59日で総辞職。
1997年 ロシアの無人宇宙輸送船「プログレス」が宇宙ステーション「ミール」に衝突。
1999年 1964年から放送されていたアメリカのテレビドラマ『アナザー・ワールド』が最終回。全8891話。
2000年 雪印乳業大阪工場で生産された牛乳により、最初の集団食中毒が発生。1万4千人以上が被害に。
2000年 第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。
2010年 カナダのハンツビルで第36回主要国首脳会議(ハンツビル・サミット)が開幕。6月27日まで。
2011年 「平泉の文化遺産」の世界文化遺産への登録が決定。
2012年 【スペイン】 同国が欧州連合に銀行部門への支援を正式要請した。
2014年 高松地方検察庁、2013年の第23回参議院議員通常選挙において、香川県高松市で白票を300票増やした公職選挙法違反の疑いで当時の市職員3人を逮捕。


誕生日:
845年 菅原道眞 (廷臣,漢学者,文人)[903年2月25日歿]
1464年 一條冬良 (学者,関白,太政大臣)[1514年3月27日歿]
1734年 上田秋成 (国学者,浮世草子作家,歌人『雨月物語』)[1809年6月27日歿]
1796年 ニコライ1世 (露:皇帝(ロマノフ朝15代))Nikolai I Pavlovichグレゴリオ暦07/06[1855年2月18日歿]
1829年 津田眞道 (啓蒙思想家,法学者,官僚)[1903年9月3日歿]
1852年 アントニ・ガウディ (スペイン:建築家『サグラダ・ファミリア聖堂』)Antoni Gaudí i Cornet[1926年6月10日歿]
1861年 奥繁三郎 (衆議院議長(17・20代))[1924年9月8日歿]
1864年 ヴァルター・ネルンスト (独:物理化学者(熱化学))Walther Hermann Nernst1920年ノーベル化学賞[1941年11月18日歿]
1868年 福澤桃介 (実業家,福澤諭吉の娘婿)[1938年2月15日歿]
1871年 三土忠造 (衆議院議員,内相(71代),文相(35代),蔵相(30代),逓信相(34代),鉄道相(11代),運輸相(4代))[1948年4月1日歿]
1884年 貞明皇后(九條節子) (皇族,大正天皇の后)[1951年5月17日歿]
1887年 ジョージ・アボット (米:劇作家,演出家『くたばれヤンキース』)George Abbott[1995年1月31日歿]
1894年 武井武雄 (童画家,版画家,童話作家)[1983年2月7日歿]
1896年 長崎惣之助 (国鉄総裁(3代))[1962年11月7日歿]
1900年 ルイス・マウントバッテン (英:海軍軍人,国防参謀本部議長)Louis Mountbatten,1st Earl,Viscount Mountbatten Of Burma,Baron Romsey Of Romsey[1979年8月27日歿]
1902年 秩父宮雍仁親王(淳宮) (皇族,昭和天皇の弟)[1953年1月4日歿]
1903年 ジョージ・オーウェル (英:小説家『1984年』)George Orwell[1950年1月21日歿]
1904年 坊秀男 (衆議院議員,厚相(48・49代),蔵相(77代))[1990年8月8日歿]
1905年 與田凖一 (児童文学作家)戸籍上は08/02[1997年2月3日歿]
1907年 ヨハネス・ハンス・イェンゼン (独:理論物理学者,原子核の殻模型を提唱)Johannes Hans Daniel Jensen1963年ノーベル物理学賞[1973年2月11日歿]
1908年 ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン (米:論理学者『数学的論理学』)Willard van Orman Quine[2000年12月25日歿]
1911年 ウィリアム・スタイン (米:生化学者)William Howard Stein1972年ノーベル化学賞[1980年2月2日歿]
1911年 杉浦幸雄 (漫画家)[2004年6月18日歿]
1919年 丸谷金保 (参議院議員[元],北海道池田町長[元],十勝ワインを開発)
1919年 岩波雄二郎 (出版者,岩波書店社長)[2007年1月3日歿]
1922年 鶴見俊輔 (哲学者,思想家)
1924年 シドニー・ルメット (米:映画監督)Sidney Lumet[2011年4月9日歿]
1924年 獅子てんや (漫才師[元](てんやわんや))
1924年 丹阿弥谷津子 (女優)
1925年 加藤芳郎 (漫画家)[2006年1月6日歿]
1928年 アレクセイ・アブリコソフ (ロシア:物理学者)Alexei Alexeevich Abrikosov2003年ノーベル物理学賞
1930年 早坂茂三 (政治評論家)[2004年6月20日歿]
1932年 宇井純 (公害問題研究家)[2006年11月11日歿]
1932年 荻村伊智朗 (卓球)[1994年12月5日歿]
1933年 アルヴァロ・シザ (ポルトガル:建築家)Álvaro Joaquim de Melo Siza Vieira
1934年 愛川欽也 (俳優,タレント,司会者)
1935年 小川紳介 (映画監督)[1992年2月7日歿]
1936年 ユスフ・ハビビ (インドネシア:大統領(3代))Bacharuddin Jusuf Habibie
1937年 小渕恵三 (首相(84代),衆議院議員,内閣官房長官(49代),外相(127代))[2000年5月14日歿]
1940年 熊谷弘 (衆議院議員[元],内閣官房長官(57代),通産相(57代))
1942年 広瀬勝貞 (大分県知事)
1945年 カーリー・サイモン (米:シンガーソングライター)Carly Simon
1946年 頭師孝雄 (俳優)[2005年4月1日歿]
1947年 本宮ひろ志 (漫画家『サラリーマン金太郎』)
1948年 高田文夫 (放送作家,タレント)
1948年 誠直也 (俳優)
1948年 沢田研二 (歌手,俳優)
1952年 木庭健太郎 (参議院議員)
1953年 森川正太 (俳優)
1957年 松居一代 (女優,タレント)
1958年 猿渡哲也 (漫画家『高校鉄拳伝タフ』)
1958年 竹内譲 (衆議院議員)
1959年 大橋恵里子 (歌手)
1959年 明野照葉 (推理小説家)
1961年 高清水有子 (皇室ジャーナリスト)
1963年 ジョージ・マイケル (英:シンガーソングライター)George Michael
1963年 白石洋一 (衆議院議員)
1964年 ジョニー・ハーバート (英:レーサー)John(Johnny) Paul Herbert
1964年 猪俣隆 (野球(投手))
1966年 ディケンベ・ムトンボ (コンゴ民主共和国:バスケットボール)Mutombo Dikembe
1967年 松井みどり (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1969年 本田泰人 (サッカー(MF))
1970年 増地千代里 (柔道)
1971年 田中貴 (ミュージシャン(サニーデイ・サービス/ベース))
1973年 白鳥智香子 (プロレス)
1977年 塚原直也 (体操,塚原光男の子)
1979年 後藤洋央紀 (プロレス)
1982年 ピ(RAIN) (韓国:歌手)
1983年 北見寛明 (L.A.F.U.)
1984年 高井雄平 (プロ野球選手(外野手)(東京ヤクルトスワローズ))
1986年 松浦亜弥 (歌手)
1987年 伊藤隆大 (俳優)[2009年3月8日歿]
1987年 岸本早未 (歌手)
1987年 藤ヶ谷太輔 (アイドル(Kis-My-Ft.2 ジャニーズ))
1987年 アリッサ・シズニー (フィギュアスケート選手)
1987年 なもり (漫画家、イラストレーター)
1988年 齊藤夢愛 (グラビアアイドル)
1991年 浜尾京介 (俳優)
1993年 バーニー・クラーク (Barney Clark) (俳優)
1994年 麻倉もも (声優)
1991年 浜尾京介 (俳優)
?年 パディントン (漫画キャラ(熊))Paddington


忌日:
1284年 足利家時 (武将,足利尊氏の祖父) [1260年生]
1324年 後宇多天皇(世仁親王,大覚寺殿) (天皇(91代)) [1267年12月1日生]
1655年 鈴木正三 (仮名草子作者) [1579年1月10日生]
1767年 ゲオルク・フィリップ・テレマン (独:作曲家) Georg Philipp Telemann[1681年3月14日生]
1822年 E.T.A.ホフマン (独:小説家,作曲家,画家『黄金の壺』『悪魔の霊薬』) Ernst Theodor Amadeus Hoffmann[1776年1月24日生]
1835年 アントワーヌ=ジャン・グロ (仏:画家) Antoine-Jean Gros[1771年3月16日生]
1864年 久世廣周 (江戸幕府老中,関宿藩主(7代)) [1819年4月12日生]
1942年 宮城長五郎 (司法官,司法相(39代)) [1878年9月5日生]
1956年 宮城道雄 (作曲家,箏曲家,随筆家『春の海』) [1894年4月7日生]
1962年 東野邊薫 (小説家『和紙』) 1943年下期芥川賞[1902年3月9日生]
1966年 武林文子 (随筆家) [1888年7月21日生]
1967年 磯野長蔵 (経営者,キリンビール創業) [1874年3月12日生]
1971年 ジョン・ボイド・オア (英:栄養学者,国連食糧農業機関(FAO)の創設に尽力) Sir John Boyd Orr1949年ノーベル平和賞[1880年9月23日生]
1982年 青木一男 (蔵相(41代),大東亜相(初代)) [1889年11月28日生]
1984年 ミシェル・フーコー (仏:哲学者,評論家) Michel Foucault[1926年10月15日生]
1988年 ヒレル・スロヴァク (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ギター)) HillelSlovak[1962年4月13日生]
1989年 2代目尾上松緑 (歌舞伎役者) 1972年人間国宝,1987年文化勲章[1913年3月28日生]
1992年 ジェームズ・スターリング (英:建築家) Sir James Frazer Stirling[1926年4月22日生]
1995年 アーネスト・ウォルトン (アイルランド:物理学者,人工的に原子核を破壊することに成功) Ernest Thomas Sinton Walton1951年ノーベル物理学賞[1903年10月6日生]
1997年 ジャック=イヴ・クストー (仏:海洋学者) Jacques-Yves Cousteau[1910年6月11日生]
2002年 日向あき子 (詩人,美術評論家)[1930年生]
2003年 八代駿 (俳優,声優) [1933年2月19日生]
2005年 長新太 (童話作家,イラストレーター) [1927年9月24日生]
2007年 河西俊雄 (野球(内野手)) [1920年4月25日生]
2007年 谷幹一 (俳優,コメディアン) [1932年11月21日生]
2009年 ファラ・フォーセット (米:女優『チャーリーズエンジェル』) Farrah Fawcett[1947年2月2日生]
2009年 マイケル・ジャクソン (米:歌手) Michael Jackson[1958年8月29日生]
2011年 安部兼章 (服飾デザイナー)<57歳>[1954年2月3日生]
2012年 団藤重光 (法学者)〈99歳〉[1913年11月8日生]
2014年 小川文明 (ミュージシャン)〈54歳〉[1960年7月14日生]


おひさま不動産のブログ-あさがお(朝顔) 

誕生花:あさがお[朝顔] (Morning-Glory)
花言葉:はかない恋
花の話:
中国では[牽牛花].昔,この朝顔の花を牛車一杯積み込んで売り歩いたところから,この名がついたそうです.日本でも朝顔売りが[あさがおや~]と売り歩いた時代があった.朝顔の種子は有名な漢方薬.[牽牛子(けんごし)]という生薬名です.作り方は簡単.9~10月頃種子を採り日干しにして乾燥.それを粉末にすると下痢,利尿剤に.1日1回1g位飲むと効果があるとされている.毒虫に刺された時には解毒剤としても効くそうです.平安初期に作られた我が国最初の漢和辞典に[牽牛子]の文字が見えます.朝顔が渡来したのはこの頃.おそらく薬用だったのでしょう

誕生花:ひるがお[昼顔] (Bindweed)=花言葉:
情事,媚び,仄めかし,不安定


誕生花:ヘリオトロープ(きだちるりそう[木立瑠璃草]) (Common heliotrope)=花言葉:
献身

ヘリオトロープ

【今日は何の日】6月26日

$
0
0

国連憲章調印記念日(国連)、国際麻薬乱用撲滅デー(国連)、拷問の犠牲者を支援する国際デー、露天風呂の日(岡山県湯原町)、雷記念日、オリエンテーリングの日、(旧)国土庁創設記念日、独立記念日 [マダガスカル]、ふろの日(毎月)


▲平城京の清涼殿に落雷(930)


▲松前藩領の函館とその付近を上地する(1854)


▲日米直通海底有線電話開通(1906)


▲東京・丸の内の三菱21号館、エレベーターつきの初の貸しビル(1914)


▲国際連合憲章に50カ国以上が調印。国際連合の設立決定(1945)


▲マッカーサー元帥『アカハタ』の1ヶ月停刊を指令(1950)


▲最高検、ロレンス『チャタレー夫人の恋人』押収 (1950)


▲日本初のオリエンテーリング大会が高尾山で。当時の呼称は「徒歩ラリー」(1966)


▲小笠原諸島、23年ぶりに日本復帰(1968)


▲国土庁発足(1974)


▲日本初の比例代表制選挙(1983)


●【国連憲章調印記念日】
  日本国際連合協会が制定。
  1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。
  国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。
  日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。


▲【国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)】
  1987年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1987年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。


▲【拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)】
  1997年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1984年のこの日、「拷問等禁止条約」が発効した。


●【露天風呂の日】
  岡山県湯原町(現 真庭市)の湯原温泉が1987年に制定。
  六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で「ろてんぶろ」の語呂合せ。


●【雷記念日】
  930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。
  この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。


●【オリエンテーリングの日】
  1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。
  オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。


※【(旧)国土庁創設記念日】
  1974年のこの日、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年に、建設省等と合併し国土交通省となった。
  国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していた。


▼【独立記念日 [マダガスカル]】
  1960年のこの日、マダガスカルがフランスから独立した。


歴史:
363年 ローマ皇帝ユリアヌスがペルシャからの撤退中に戦死。
721年 信濃国を分割して諏訪国を設置。(新暦7月24日)
930年 清涼殿に落雷し公卿2人が即死。菅原道眞の怨霊との噂が流れる。(新暦7月24日)
993年 903年に歿した菅原道眞に左大臣と正一位を追贈。(新暦7月18日)
1284年 ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が「ハーメルンの笛吹き男」に連れさられ失踪。
1419年 應永の外寇。倭寇の侵掠に悩まされ続けていた朝鮮が、根拠地覆滅の為に大軍を動員して対馬に来襲。(新暦7月18日)
1483年 イングランド議会がエドワード5世の王位継承の無効を宣言し、リチャード3世が国王に即位。
1868年 明治政府が江戸幕府の医学所を復興。(新暦8月14日)
1871年 長崎~上海の海底電信線が開通。日本初の国際電報開始。(新暦8月12日)
1886年 アンリ・モアッサンがフッ素の単離に成功。
1900年 桂太郎が台湾協会学校(拓殖大学の前身)を設立。
1936年 世界初の実用ヘリコプター・フォッケウルフFw61が初飛行。
1936年 渡辺はま子が歌う『忘れちゃいやヨ』が不健全であるとして発売禁止に。
1945年 「国際連合憲章」に52か国が署名。
1945年 ドイツキリスト教民主同盟(CDU)結党。
1946年 吉田茂首相が衆議院で「改正憲法9条は自衛戦争も抛棄した」と言明。
1948年 ソ連のベルリン封鎖を受け、西側諸国による西ベルリンへの物資の空輸が始る。
1949年 日本美術家連盟結成。
1950年 GHQが、朝鮮戦争についての虚偽報道を理由に共産党機関紙『アカハタ』の30日間の発刊停止を指令。7月18日に無期限停刊に。
1950年 最高検察庁が『チャタレイ夫人の恋人』の押収を指令。1957年に訳者・出版者の有罪が確定。
1960年 アフリカ東端の英領ソマリランドが合併。5日後に、伊領ソマリアと合併してソマリア民主共和国に。
1960年 マダガスカルがフランスから独立。
1962年 ILO総会で「週40時間」の労働勧告案を採択。日本は棄権。
1963年 ケネディ米大統領が西ベルリンで「Ich bin ein Berliner」(私はベルリン市民である)の演説を行う。
1965年 川崎市で新興住宅地の裏の谷に捨てられた石灰石の山が豪雨で崩潰。60人が生き埋めになり24人死亡。
1966年 東京・高尾山で日本初のオリエンテーリング開催。
1968年 小笠原諸島が23年ぶりにアメリカから日本に返還される。
1973年 ソ連のプレセツク宇宙基地で燃料注入中のコスモス3Mロケットが爆発。死者9人。
1974年 国土庁発足。
1976年 カナダ・トロントで、当時世界一の高さの自立式構造物のCNタワーが開場。
1976年 プロレスのアントニオ猪木対ボクシングのモハメド・アリの異種格闘技戦が日本で行われる。
1983年 第13回参議院議員通常選挙。全国区で初めて比例代表制を導入しミニ政党が善戦。
1989年 上海郊外で急行旅客列車が爆破。20人死亡。
1990年 1986年12月からはじまった大型景気が43か月となり、「岩戸景気」を抜いて「いざなぎ景気」に次ぐ当時2番目の長さに(バブル景気)。
1990年 ILO総会で「夜業に関する条約」を採択。女性の深夜労働を認める。
1994年 マイクロソフトがMS-DOSの販売中止を発表。
1995年 カタールで王太子を中心とするクーデター。スイスで休暇中の父を首長から廃位し、翌日、自らが首長に就任。
2000年 クリントン米大統領とブレア英首相が、国際プロジェクトとして行われているヒトゲノムの解析のドラフト版が完了したと発表。
2002年 カナダのカナナスキスで第28回主要国首脳会議(カナナスキス・サミット)が開幕。6月27日まで。
2006年 ガザ地区でイスラエル軍兵士ギルアド・シャリートがパレスチナ人テロ組織に誘拐される。
2007年 時津風部屋で、練習中に力士が親方や兄弟子に暴行を受け死亡。
2010年 韓国の通信海洋気象衛星「COMS-1」(千里眼)打上げ。


誕生日:
1730年 シャルル・メシエ (仏:天文学者)Charles Messier[1817年4月12日歿]
1824年 ウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿) (英:物理学者(熱力学),絶対温度目盛りを導入,温度の単位K(ケルビン)の名の由来)William Thomson,Lord Kelvin[1907年12月17日歿]
1833年 木戸孝允(桂小五郎) (政治家,明治維新三傑の一人)[1877年5月26日歿]
1882年 平賀春郊 (小説家)[1952年5月25日歿]
1888年 田中武雄 (衆議院議員,運輸相(3代))[1970年2月26日歿]
1892年 パール・S.バック (米:小説家『大地』)Pearl Sydenstricker Buck1938年ノーベル文学賞[1973年3月6日歿]
1894年 ピョートル・カピッツァ (ソ連:物理学者,極低温下および強磁場内での物性の研究)Pyotr Leonidovich Kapitsaグレゴリオ暦07/091978年ノーベル物理学賞[1984年4月8日歿]
1895年 イゴール・タム (ソ連:物理学者,チェレンコフ放射の理論を発表)Igor YevgenyevichTammグレゴリオ暦07/081958年ノーベル物理学賞[1971年4月12日歿]
1898年 ウィリー・メッサーシュミット (独:航空機設計者・製造業者)Wilhelm(Willy) Emil Messerschmitt[1978年9月15日歿]
1898年 落合英二 (薬化学者,芳香環状異項環に関する研究)1969年文化勲章[1974年11月4日歿]
1903年 阿部知二 (小説家,評論家,イギリス文学者『日月の窓』)[1973年4月23日歿]
1904年 柴生田稔 (歌人,国文学者)[1991年8月20日歿]
1909年 斎藤邦吉 (衆議院議員,厚相(55・63代),行政管理庁長官(46代))[1992年6月18日歿]
1911年 松平晃 (歌手)[1961年3月8日歿]
1912年 高山辰雄 (日本画家)1982年文化勲章[2007年9月14日歿]
1913年 モーリス・ウィルクス (英:情報工学者)Maurice Vincent Wilkes1967年チューリング賞[2010年11月29日歿]
1924年 三木鮎郎 (ジャズ評論家,司会者,放送作家)[1997年6月6日歿]
1925年 杉本苑子 (小説家『孤愁の岸』『滝沢馬琴』)1962年下期直木賞,2002年文化勲章
1928年 中松義郎(ドクター中松) (発明家)
1930年 コリン・ウィルソン (英:小説家,評論家『アウトサイダー』)Colin Henry Wilson
1932年 長谷川清 (参議院議員[元])
1933年 クラウディオ・アバド (伊:指揮者)Claudio Abbado
1935年 森下郁子 (陸水態学者)
1935年 白川澄子 (声優)
1937年 ロバート・リチャードソン (米:物理学者,液体ヘリウム3の超流動現象を発見)RobertColeman Richardson1996年ノーベル物理学賞
1940年 ジェリー藤尾 (歌手,俳優)
1941年 渡辺茂夫 (ヴァイオリン奏者)[1999年8月15日歿]
1951年 太田房江 (大阪府知事[元])
1955年 具志堅用高 (ボクシング)
1956年 阿久津幸彦 (衆議院議員)
1956年 角盈男(角三男) (野球(投手),タレント)
1965年 甲本雅裕 (俳優)
1966年 徳丸純子 (歌手)
1966年 皆口裕子 (声優)
1966年 山本スーザン久美子 (タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1967年 松岡知重 (モデル)
1967年 麻生かほ里 (声優)
1968年 GOEMON (プロレス)
1968年 千葉一伸 (声優)
1968年 パオロ・マルディーニ (サッカー選手(DF))
1970年 許斐剛 (漫画家『テニスの王子様』)
1970年 クリス・オドネル (米:俳優)Chris O'Donnell
1970年 関口正晴 (俳優)
1971年 仲村知夏 (歌手[元])
1971年 マックス・ビアッジ (プロ二輪ライダーモトGP等)
1973年 ファビーニョ (ファビオ・ジョゼ・ドス・サントス(Fábio José dos Santos "Fabinho")サッカー選手(FW、MF))
1974年 デレク・ジーター (米:野球(内野手))Derek Sanderson Jeter
1976年 藍田真潮 (タレント)
1977年 久保帯人 (漫画家)
1979年 道端カレン (ファッションモデル)
1980年 マイケル・ヴィック (元NFL選手(QB)(NFLフィラデルフィア・イーグルス))
1981年 近藤佳奈子 (声優)
1981年 鳥谷敬 (野球(内野手)(阪神タイガース))
1983年 豊ノ島大樹 (相撲)
1984年 デロン・ウィリアムズ (NBAバスケットボール選手(PG)(ニュージャージー・ネッツ))
1985年 mimika (アーティスト)
1987年 澤本幸秀 (モデル)
1988年 筒井心一 (men'seggモデル)
1988年 中西里菜 (タレント(AKB48[脱退]))
1995年 伊藤恭佳 (モデル)
?年 水原薫 (声優)


忌日:
363年 ユリアヌス (ローマ皇帝) Flavius Claudius Julianus[331年12月6日生]
757年 ステファヌス3世(2世) (ローマ教皇(92代))Stephanus III(II)
1810年 ジョセフ・モンゴルフィエ (仏:気球発明,モンゴルフィエ兄弟の兄) Joseph-MichaelMontgolfier[1740年8月26日生]
1830年 ジョージ4世 (英:国王(ハノーヴァー朝4代)) George IV[1782年8月12日生]
1856年 マックス・シュティルナー (独:哲学者『反動の歴史』) Max Stirner[1806年10月25日生]
1857年 3代目桂文治(初代桂文樂) (落語家)
1899年 大木喬任 (文相(4代)) [1832年3月23日生]
1931年 山川健次郎 (物理学者,教育家) [1854年閏7月17日生]
1934年 内藤湖南 (東洋史学者『支那史学史』) [1866年7月18日生]
1937年 村田實 (映画監督『路上の霊魂』) [1894年3月2日生]
1943年 カール・ラントシュタイナー (墺:病理学者,ABO式血液型を発見) Karl Landsteiner1930年ノーベル生理学医学賞[1868年6月14日生]
1952年 福田正夫 (詩人) [1893年3月26日生]
1954年 福井英一 (漫画家『イガグリくん』) [1921年3月3日生]
1956年 クリフォード・ブラウン (米:ジャズトランペット奏者) Clifford Brown[1930年10月30日生]
1963年 田村文吉 (実業家,参議院議員,郵政相(2代),電気通信相(2代),北越製紙社長) [1886年9月22日生]
1968年 山崎巌 (内相(69代),自治相(2代),国家公安委員長(11代)) [1894年9月16日生]
1982年 江藤智 (参議院議員,運輸相(45代)) [1907年1月19日生]
1986年 前川國男 (建築家) [1905年5月14日生]
1989年 岩宮武二 (写真家) [1920年1月4日生]
1998年 牧冬吉 (俳優) [1930年11月28日生]
2003年 マルク・ヴィヴィアン・フォエ (カメルーン:サッカー(MF)) Marc-Vivien Foe試合中に突然死[1975年5月1日生]
2004年 柳川覚治 (参議院議員) [1926年4月24日生]
2008年 田淵節也 (経営者,野村証券社長[元]) [1923年10月25日生]


おひさま不動産のブログ-ライラック(白) 

誕生花:ライラック(白) (Lilac)
花言葉:美しい契り
花の話:
イギリスに伝わるお話です.ある若い男が彼を信じきっていた乙女の純潔を踏みにじりました.乙女は耐え切れず傷心の余り自殺してしまった.悲しんだ友だちが娘の墓に山の様なライラックの花を供えました.その時の花色は紫でした.ところが翌朝花びらは全て純白に変わっていたという事です.このお話のライラックは今もハ-トフォ-ドシャという村にある教会の墓地に咲続けているとか.フランスでは白いライラックは青春のシンボル.若い娘以外は身につけない方がいいとされている

【今日は何の日】6月27日

$
0
0

メディア・リテラシーの日、ちらし寿司の日、演説の日、日照権の日、独立記念日 [ジブチ]、ヘレン・ケラー・バースデー、秋成忌、女性雑誌の日


▲銀閣寺完成(1483)


▲幕府が、風俗を乱すとして若衆歌舞伎を禁じる(1652)


▲ロンドンで女性向けの雑誌が初めて発行(1693)


▲ロシアの黒海艦隊の戦艦ポチョムキンの反乱(1905)


▲第1回漫画祭り、開催(1915)


▲アメリカ軍、朝鮮戦争に参戦(1950)


▲ソ連式無痛分娩が日本で初めて成功(1953)


▲世界初の工業用原子力発電所がソ連で運転開始(1954)


▲チャップリン、オックスフォード大学より名誉博士号授与(1962)


▲新潟地震のため国体夏期大会中止(1964)


▲最高裁、初の日照権承認の判決(1972)


▲上野動物園でパンダが誕生するが、43時間後に母親の下敷きで圧死(1985)


▲松本市で猛毒ガス発生。7人死亡。7月3日にこのガスが化学兵器に使われる神経ガス「サリン」であることが判明(1994)


●【メディア・リテラシーの日】
  テレビ信州が制定。
  1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があった。


●【ちらし寿司の日】
  卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。
  岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。


●【演説の日】
  1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
  「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。


●【日照権の日】
  1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。


▼【独立記念日 [ジブチ]】
  1977年のこの日、東アフリカのジブチがフランスから独立した。


※【ヘレン・ケラー・バースデー】
  アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
  生後19箇月で猩紅熱[しょうこうねつ]の為に目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。


※【秋成忌】
  国学者・上田秋成の1809(文化6)年の忌日。


歴史:
1439年 飛鳥井雅世が『新続古今和歌集』を撰上。(新暦8月6日)wikipedia - 新続古今和歌集
1582年 清洲会議。織田信長の後継を決める会議が清洲城で開催。信長の長男信忠の子・三法師(秀信)を擁した羽柴秀吉が実権を握る。(新暦7月16日)wikipedia - 清洲会議
1743年 オーストリア継承戦争・デッティンゲンの戦い。イギリス国王が自ら戦闘に参加した史上最後の戦い。wikipedia - デッティンゲンの戦い
1873年 郵便制度実施に伴い明治政府が民間の飛脚便を廃止。wikipedia - 飛脚
1874年 慶應義塾で第1回三田演説会開催。日本初の演説会。wikipedia - 三田演説館
1881年 大蔵省会計局設置。
1882年 「日本銀行条例」公布。wikipedia - 日本銀行
1894年 ジャン・カジミール=ペリエがフランス第三共和政の第5代大統領に就任。
1898年 ジョシュア・スローカムが史上初の単独世界一周を達成。wikipedia - 世界一周
1905年 ロシア黒海艦隊の戦艦ポチョムキン号で水兵が叛乱(ユリウス暦6/14)。wikipedia - ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)
1909年 「朝日新聞」で夏目漱石の『それから』が連載開始。wikipedia - それから
1915年 北沢楽天・岡本一平らが第1回漫画祭開催。
1927年 東方会議。政府が中国関聯の外交官・軍当局者らを東京に招集し「対支政策綱領」を決定。wikipedia - 東方会議 (1927年)
1931年 モンゴルを調査中の参謀本部員・中村震太郎大尉が中国兵により殺害される。満洲事変の遠因に。wikipedia - 中村大尉事件
1949年 杜絶えていたシベリアからの引揚が再開され、1980人を乗せた第1船・高砂丸が舞鶴港に入港。wikipedia - 引揚者
1950年 朝鮮戦争で、国連安保理が北朝鮮に対し即時戦闘停止・撤退を要求する決議を可決。wikipedia - 朝鮮戦争
1950年 朝鮮戦争でトルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。陸海軍に出動命令。wikipedia - 朝鮮戦争
1953年 フィリピン政府が日本人戦犯全員の特赦を発表。
1954年 ソ連で世界初の商用原子力発電所であるオブニンスク原子力発電所が運転を開始。
1954年 ローマの世界体操選手権に日本が初参加。個人2種目で優勝、男子団体でも2位。体操日本のスタート。wikipedia - 世界体操競技選手権
1968年 チェコスロバキアの知識人らが、民主化停滞を批判する「二千語宣言」を発表。wikipedia - 二千語宣言
1971年 第9回参議院議員通常選挙。wikipedia - 第9回参議院議員通常選挙
1972年 最高裁が、「日照権・通風権が法的に保護するのに値する」とする初の判決。wikipedia - 日照権
1976年 テルアビブ発パリ行きのエールフランス機がハイジャックされ、ウガンダのエンテベ空港に強制着陸。7月3日の奇襲作戦により人質を救出。wikipedia - エンテベ空港奇襲作戦
1976年 プエルトリコのサンフアンで第2回先進国首脳会議(サンフアン・サミット)が開幕。6月28日まで。wikipedia - 第2回先進国首脳会議
1977年 ジブチがフランスから独立。wikipedia - ジブチ
1983年 東京都練馬区で、不動産競売めぐるトラブルから一家5人が殺害される。wikipedia - 練馬一家5人殺害事件
1985年 上野動物園のパンダ・ホアンホアンが人工受精で第一子を出産。29日に母親の下敷きになって死亡。wikipedia - ジャイアントパンダ
1990年 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」公布・施行。wikipedia - スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律
1991年 2日前のスロベニアの独立宣言を受け、ユーゴスラビア連邦軍がスロベニアに侵攻。十日間戦争が勃発し、2000年まで続くユーゴスラビア紛争の始りとなる。wikipedia - 十日間戦争
1994年 松本サリン事件。松本市の住宅街で有毒ガスのサリンがまかれ住民7人が死亡。当初第一発見者の会社員が犯行を疑われるが後にオウム真理教の犯行と判明し、警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。wikipedia - 松本サリン事件
1994年 東京外国為替市場でドルが100円の大台を突破し戦後最高の99円50銭を記録。
1996年 フランスのリヨンで第22回先進国首脳会議(リヨン・サミット)が開幕。6月29日まで。
2007年 ゴードン・ブラウンがイギリスの74代首相に就任し、ブラウン内閣が発足。wikipedia - ゴードン・ブラウン wikipedia - ゴードン・ブラウン内閣
2012年 関西電力の株主総会で原発全廃を求める大阪市からの提案を否決
2012年 東京電力
の株主総会において、公的資金投入による同社の事実上の国有化を正式に承認


誕生日:
1040年 ラースロー1世 (ハンガリー:国王)I. László[1095年7月29日歿]wikipedia - ラースロー1世
1377年 後小松天皇(幹仁親王) (天皇(100代,北朝6代))[1433年10月20日歿]wikipedia - 後小松天皇 コトバンク - 後小松天皇
1462年 ルイ12世 (仏:国王(ヴァロア朝8代)「民衆の父」)Louis XII[1515年1月1日歿]wikipedia - ルイ12世 (フランス王)
1550年 シャルル9世 (仏:国王(ヴァロア朝12代))Charles IX[1574年5月30日歿]wikipedia - シャルル9世 (フランス王)
1631年 堀田正信 (下総佐倉藩主)[1680年5月30日歿]wikipedia - 堀田正信
1806年 オーガスタス・ド・モルガン (英:数学者,論理代数の創始者)Augustus De Morgan[1871年3月18日歿]wikipedia - オーガスタス・ド・モルガン
1850年 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) (英:日本研究家,随筆家,小説家『怪談』『知られざる日本の面影』)Lafcadio Hearn[1904年9月26日歿]wikipedia - 小泉八雲
1869年 ハンス・シュペーマン (独:発生学者,形成体の概念を提唱)Hans Spemann1935年ノーベル生理学医学賞[1941年9月9日歿]wikipedia - ハンス・シュペーマン
1879年 左近司政三 (海軍軍人,商工相(23代))[1969年8月30日歿]wikipedia - 左近司政三
1880年 ヘレン・ケラー (米:社会運動家)Helen Adams Keller[1968年6月1日歿]wikipedia - ヘレン・ケラー
1882年 エドゥアルト・シュプランガー (独:哲学者,心理学者,教育学者『生の諸形式』)Eduard Spranger[1963年9月17日歿]wikipedia - エドゥアルト・シュプランガー
1884年 ガストン・バシュラール (仏:哲学者『火の精神分析』)Gaston Bachelard[1962年10月16日歿]wikipedia - ガストン・バシュラール
1899年 ファン・トリップ (米:経営者,パンナム航空創立)Juan Terry Trippe[1981年4月3日歿]wikipedia - ファン・トリップ
1906年 キャサリン・クックソン (英:小説家)Dame Catherine Ann Cookson[1998年6月11日歿]
1912年 秋好馨 (漫画家『轟先生』)[1989年3月25日歿]wikipedia - 秋好馨
1913年 伊藤律 (政治運動家,共産党政治局員)[1989年8月7日歿]wikipedia - 伊藤律
1914年 霧島昇 (歌手)[1984年4月24日歿]wikipedia - 霧島昇
1916年 牧章造 (詩人)[1970年10月3日歿]
1919年 陳建民 (中華料理人,陳建一の父)[1990年5月12日歿]wikipedia - 陳建民
1929年 谷沢永一 (文藝評論家)[2011年3月8日歿]wikipedia - 谷沢永一
1930年 ロス・ペロー (米:実業家)Henry Ross Perotwikipedia - ロス・ペロー
1931年 デイビッド・ブロウ (英:化学者)David Mervyn Blow[2004年6月8日歿]
1931年 マルティヌス・フェルトマン (蘭:物理学者,電弱相互作用の量子構造の解明)Martinus J.G. Veltman1999年ノーベル物理学賞wikipedia - マルティヌス・フェルトマン
1934年 ロバート・ローゼン (米:理論生物学者)Robert Rosen[1998年12月28日歿]wikipedia - ロバート・ローゼン
1935年 レオナルド熊 (コメディアン(コント・レオナルド[解散]))[1994年12月11日歿]wikipedia - レオナルド熊
1936年 横尾忠則 (グラフィックデザイナー,イラストレーター)wikipedia - 横尾忠則
1941年 ジェイムズ・P.ホーガン (英:SF作家)James Patrick Hogan[2010年7月12日歿]wikipedia - ジェイムズ・P・ホーガン
1941年 前島秀行 (衆議院議員)[2000年2月10日歿]
1947年 ハンス・オフト (蘭:サッカー(監督))Marius Johan Ooftwikipedia - ハンス・オフト
1949年 永山則夫 (連続射殺事件犯人,小説家『無知の涙』)[1997年8月1日歿]wikipedia - 永山則夫
1955年 イザベル・アジャーニ (仏:女優『カミーユ・クローデル』)Isabelle Adjianiwikipedia - イザベル・アジャーニ
1956年 西本聖 (野球(投手))wikipedia - 西本聖
1957年 矢萩渉 (ミュージシャン(安全地帯/ギター))wikipedia - 矢萩渉
1958年 伊藤克信 (俳優)wikipedia - 伊藤克信
1959年 大高洋夫 (俳優)wikipedia - 大高洋夫
1960年 池田芳輝 (ミュージシャン(THE虎舞竜[脱退]/ギター))
1961年 益荒雄広生(阿武松親方) (相撲)wikipedia - 益荒雄広生
1962年 トニー・レオン(梁朝偉) (香港:俳優,歌手)Tony Leungwikipedia - 梁朝偉
1963年 酒井勉 (野球(投手))wikipedia - 酒井勉
1963年 徳永久志 (参議院議員)wikipedia - 徳永久志
1966年 立川談春 (落語家)wikipedia - 立川談春
1967年 剣晃敏志 (相撲)[1998年3月10日歿]wikipedia - 剣晃敏志
1967年 渡辺真理 (アナウンサー(TBS[元]))wikipedia - 渡辺真理
1969年 片岡篤史 (野球(内野手))wikipedia - 片岡篤史
1971年 ディペンドラ (ネパール:国王(11代))Dipendra Bir Bikram Shah Dev[2001年6月4日歿]wikipedia - ディペンドラ・ビール・ビクラム・シャー・デーヴ
1971年 越智静香 (女優)wikipedia - 越智静香
1971年 真弓倫子 (タレント)wikipedia - 真弓倫子
1972年 六角慎司 (俳優(ジョビジョバ))wikipedia - 六角慎司
1973年 吉田敬 (お笑い芸人(ブラックマヨネーズ))wikipedia - 吉田敬
1974年 kiyo (ミュージシャン(Janne Da Arc/キーボード))wikipedia - kiyo
1974年 栃栄篤史(竹縄親方) (相撲)wikipedia - 栃栄篤史
1975年 藤枝成子 (声優)wikipedia - 藤枝成子
1977年 アンラッキー後藤 (お笑い芸人[元])wikipedia - アンラッキー後藤
1977年 ラウル・ゴンサレス (スペイン:サッカー)Raul Gonzalez Blanco(Raul)wikipedia - ラウル・ゴンサレス
1978年 岩倉沙織 (女優)wikipedia - 岩倉沙織
1980年 優香 (タレント)wikipedia - 優香
1985年 チュチュ(初初) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)[1985年6月29日歿]wikipedia - ジャイアントパンダ
1985年 小阪由佳 (タレント)wikipedia - 小阪由佳
?年 遠藤淑子 (漫画家『エヴァンジェリン姫』)wikipedia - 遠藤淑子
?年
田岡真由美 (ミュージシャン(ICE/ヴォーカル))


忌日:
1458年 アルフォンソ5世 (アラゴン王) <62歳>Alfonso V[1396年生]wikipedia - アルフォンソ5世 (アラゴン王)
1574年 ジョルジョ・ヴァザーリ (伊:画家,建築家,文筆家) <62歳>Giorgio Vasari[1511年7月30日生]wikipedia - ジョルジョ・ヴァザーリ
1794年 ヴェンツェル・アントン・カウニッツ (墺:政治家,外交官) <83歳>Reichsgraf von Wenzel Anton Kaunitz[1711年2月2日生]wikipedia - ヴェンツェル・アントン・カウニッツ
1802年 4代目松本幸四郎 (歌舞伎役者) <数え66歳>[1737年生]
1809年 上田秋成 (国学者,浮世草子作家,歌人『雨月物語』) <数え76歳>[1734年6月25日生]wikipedia - 上田秋成
1844年 ジョセフ・スミス・ジュニア (米:宗教家,末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)創始者) <38歳>Joseph Smith,Jr.[1805年12月23日生]wikipedia - ジョセフ・スミス・ジュニア
1910年 ギュスターヴ・エミール・ボアソナード (仏:法学者,日本の刑法・民法を起草) <85歳>Gustave ÉmileBoissonade de Fontarabie[1825年6月7日生]wikipedia - ギュスターヴ・エミール・ボアソナード
1936年 鈴木三重吉 (小説家,児童文学者,雑誌『赤い鳥』主宰) <53歳>[1882年9月29日生]wikipedia - 鈴木三重吉
1946年 松岡洋右 (衆議院議員,外相(63代),拓務相(18代),国際連盟脱退のときの日本代表) <66歳>[1880年3月4日生]wikipedia - 松岡洋右
1957年 ヘルマン・ブール (墺:登山家) <32歳>Hermann Buhl[1924年9月21日生]wikipedia - ヘルマン・ブール
1966年 アーサー・ウェイリー (英:東洋文学研究者,詩人) <76歳>Arthur David Waley[1889年8月19日生]wikipedia - アーサー・ウェイリー
1967年 清瀬一郎 (弁護士,文相(73代),衆議院議長(49・50代)) <82歳>[1884年7月5日生]wikipedia - 清瀬一郎
1977年 長谷川幸延 (小説家,劇作家『法善寺横町』『桂春団治』) <73歳>[1904年2月11日生]
1983年 谷垣専一 (衆議院議員,文相(102代)) <70歳>[1913年1月18日生]wikipedia - 谷垣専一
1985年 島本久恵 (詩人,小説家) <92歳>[1893年2月2日生]wikipedia - 島本久恵
1993年 吉識雅夫 (船舶工学者) <85歳>1982年文化勲章[1908年1月20日生]wikipedia - 吉識雅夫
1996年 宮崎恭子 (女優,仲代達也の妻) <65歳>[1931年5月15日生]wikipedia - 宮崎恭子
2001年 ジャック・レモン (米:俳優) <76歳>Jack Lemmon[1925年2月8日生]wikipedia - ジャック・レモン
2001年 トーベ・ヤンソン (フィンランド:童話作家『楽しいムーミン一家』,小説家) <86歳>Tove Marika Jansson[1914年8月9日生]wikipedia - トーベ・ヤンソン
2002年 ジョン・エントウィッスル (ミュージシャン(The Who/ベース)) <57歳>John Alec Entwistle[1944年10月9日生]wikipedia - ジョン・エントウィッスル
2005年 遠井吾郎 (野球(内野手)) <65歳>[1939年12月4日生]wikipedia - 遠井吾郎
2008年 レイモン・ルフェーブル (仏:作曲家,指揮者) <78歳>Raymond Lefevre[1929年11月20日生]wikipedia - レイモン・ルフェーブル
2009年 佐々木七恵 (陸上競技(マラソン)) <53歳>[1956年2月8日生]


おひさま不動産のブログ-とけいそう(時計草) 

誕生花:とけい草 (Passion Flower)
花言葉:聖なる愛
花の話:
花が開ききると時計の文字盤の様な模様が現れます.そこから[時計草]となった.スペインの伝説によるとキリストの手足を打ち抜いた釘の跡をふさいだのが[時計草].南米のジャングルでスペイン人が初めてこの花を見た時花びらに受難の風景が現れていました.そこから[受難の花]と呼ぶ様になったとか.聖職者,病人,障害者などが不思議な力を持つ花として探し求めたという事です

誕生花:アカンサス(はあざみ[葉薊]) (Bear's breech)=花言葉:技巧

------------------------------------------------------------------------

●ヘレン・ケラー
目が見えない、耳が聞こえない、口がきけないという三重苦を背負ったヘレン・ケラーは家庭教師サリバン女史の献身的指導と不屈の自立精神により、読み書きをマスター、自分の「言葉」を獲得した。盲ろう唖者として世界で初め
て大学を卒業した後、体験記「わが生涯」を発表。世界各地を講演し、社会福祉活動に力を入れ、「奇跡の人」と感動を与えた。

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live