Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】11月29日

$
0
0

パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)、議会開設記念日、いい肉の日、いい服の日、解放記念日 [アルバニア]、祖国統一の日 [バヌアツ]、肉の日(毎月)、三りんぼう

▲新島襄、同志社英学校を創立(1875)

▲東京電灯会社が市内配電を始める(1887)

▲第1回帝国議会が開かれる(1890)

▲南極探検隊出発(1910)

▲日本で「第九」初演奏(1924)

▲日本ラグビー協会が設立(1926)

▲日本初のアメリカン・フットボール試合が東京の神宮で開催(1934)

▲熊本・大洋デパート火災。死者104人(1973)

▲第一回世界女子柔道選手権開催(1980)

▲川崎市で金属バットによる両親殺害事件(1980)

▲同時多発ゲリラにより通信ケーブルが切断され、国鉄がマヒ(1985)

▲金賢姫らによる大韓航空機爆破(1987)

▲【パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)】
  1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1947(昭和22)年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。

●【議会開設記念日】
  1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。

●【いい肉の日】
  宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。
  「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。

●【いい服の日】
  「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。

▼【解放記念日 [アルバニア]】
  1944年のこの日、ドイツに占領されていたアルバニアが、パルチザンとソ連軍によって全土解放された。

▼【祖国統一の日 [バヌアツ]】

歴史:
978年 翌年が陽五の厄に当たる為、天元に改元。983年に永觀に改元。
1830年 11月蜂起。ロシア皇帝ニコライ1世がフランスの七月革命鎮圧の為にポーランド軍を動員しようとしたのに対しワルシャワで士官が叛乱。市民がこれに呼応し武器庫を占領。
1864年 サンドクリークの虐殺。コロラド・サンドクリークのシャイアン族のキャンプを連邦軍が攻撃。約500人を殺害。
1875年 新島襄らが京都に同志社英学校を創設。現在の同志社大学。
1887年 東京電燈会社が東京市内での配電工事を開始。
1890年 大日本帝国憲法施行。
1890年 第1回帝国議会開会。
1910年 白瀬矗中尉ら南極探検隊28人が開南丸で東京・芝浦を出港。
1916年 東北本線・下田~古間木(現在の三沢)で臨時列車と貨物列車が衝突。死者36人、重軽傷133人。
1924年 東京音楽学校でベートーベンの交響曲第9番(第九)が日本人によって初めて上演。
1929年 アメリカの探検家リチャード・バードらが飛行機で南極点に着陸。
1934年 日本初のアメリカンフットボールの試合を開催。全日本学生対横浜在住外国人。
1945年 ユーゴスラヴィアで制憲議会が、王制廃止・連邦人民共和国を宣言。
1947年 国連総会でパレスチナをアラブ国家、ユダヤ国家、国連管理下のエルサレムに3分割する決議を採択。アラブ側が反撥し中東戦争の遠因に。
1953年 分党派自由党から自由党に復党しなかった三木武吉ら8人が日本自由党を結成。
1960年 ラジオ東京(KRT)が東京放送(TBS)に改称。
1970年 総評・市民団体などが「公害メーデー」開催。全国で82万人が参加。
1972年 アタリ社がビデオゲーム「ポン」を発売。一般に広く知れ渡った初のビデオゲームとなる。
1973年 熊本市の大洋デパートで火災。死者104人、負傷者108人。デパート火災最大の惨事に。
1974年 アメリカンファミリー生命保険(Aflac)日本支社が初のがん保険の発売を開始。
1980年 金属バット殺人事件。川崎市で二浪中の予備校生が金属バットにより両親を撲殺。
1980年 第1回世界女子柔道選手権大会開催。
1983年 「公職選挙法」改正。立会演説会を廃止。
1985年 国鉄民営化に反対する過激派が未明に首都圏・大阪の22線区の鉄道の通信ケーブルを切断。3千本の列車が運休し600万人に影響。
1987年 大韓航空機爆破事件。大韓航空機がミャンマー沖で北朝鮮の工作員・金賢姫らにより爆破。
1990年 湾岸戦争で、国連安保理がイラクに対する武力行使容認の決議。
2003年 イラクで日本人外交官2人が車で移動中に射殺。イラク戦争後初の日本人犠牲者。
2003年 日本の情報収集衛星「光学2号機」「レーダ2号機」のH-IIAロケット6号機による打上げに失敗。
2007年 法務省、死刑執行した死刑囚の氏名公表を決定。12月7日に死刑執行された3名から公表を開始。

誕生日:
968年 源頼信 (武将,河内源氏の祖)[1048年4月17日歿]
1546年 黒田孝高(如水,官兵衞) (武将,キリシタン大名)01/29説あり[1604年3月20日歿]
1591年 松浦隆信 (大名,平戸藩主(3代))[1637年5月24日歿]
1797年 ガエターノ・ドニゼッティ (伊:オペラ作曲家)Domenico Gaetano Maria Donizetti[1848年4月8日歿]
1799年 アモス・ブロンソン・オルコット (米:教育家,社会改革論者,思想家,L.M.オルコットの父)Amos Bronson Alcott[1888年3月4日歿]
1803年 クリスチャン・ドップラー (墺:物理学者,ドップラー効果を発見)Christian Johann Doppler[1853年3月17日歿]
1832年 ルイーザ・メイ・オルコット (米:小説家『若草物語』)Louisa May Alcott[1888年3月6日歿]
1849年 ジョン・フレミング (英:物理学者,電気技術者,フレミングの法則を発見)Sir John Ambrose Fleming[1945年4月18日歿]
1856年 ゲオルギー・プレハーノフ (露:革命家,思想家「ロシア・マルクス主義の父」)Georgii Valentinovich Plekhanovグレゴリオ暦12/11[1918年5月17日歿]
1870年 小金井喜美子 (翻訳家,小説家,随筆家,歌人,森鴎外の妹)[1956年1月26日歿]
1874年 エガス・モニス (ポルトガル:神経学者,ロボトミー・脳血管撮影法を開発)Antonio Caetano de Abren Freire Egas Moniz1949年ノーベル生理学医学賞[1955年12月13日歿]
1898年 C.S.ルイス (英:小説家『ナルニア国ものがたり』)C. S. Lewis[1963年11月22日歿]
1903年 手塚富雄 (ドイツ文学者)[1983年2月12日歿]
1927年 古田足日 (児童文学作家,評論家)
1927年 長谷川慶太郎 (経済評論家)
1928年 尾崎秀樹 (文藝評論家『大衆文学の歴史』)[1999年9月21日歿]
1930年 滝田裕介 (俳優,声優)
1931年 勝新太郎 (俳優)[1997年6月21日歿]
1932年 ジャック・シラク (仏:大統領(第五共和政5代),首相[元])Jacques René Chirac
1934年 倉俣史朗 (インテリアデザイナー)[1991年2月1日歿]
1935年 小城ノ花正昭(高崎親方[元]) (相撲)[2006年12月16日歿]
1938年 柏戸剛(鏡山親方[元]) (相撲/横綱(47代))[1996年12月8日歿]
1939年 梅沢武生 (俳優,梅沢富美男の兄)
1940年 宮路和明 (衆議院議員[元])
1940年 車寅次郎 (映画登場人物『男はつらいよ』)
1941年 林家ペー (タレント)
1942年 高橋長英 (俳優)
1944年 大下剛史 (野球(内野手))
1945年 石井正弘 (岡山県知事)
1946年 山田俊男 (参議院議員)
1947年 沢木耕太郎 (ノンフィクション作家,エッセイスト)
1948年 舛添要一 (参議院議員,厚労相(8~10代),国際政治学者)
1950年 大出彰 (衆議院議員[元])
1951年 村上知彦 (編集者,漫画評論家)
1953年 小林麻美 (女優,歌手)
1956年 定岡正二 (タレント,野球(投手))
1959年 リチャード・ボーチャーズ (南ア・英:数学者)Richard E. Borcherds1998年フィールズ賞
1959年 三浦雅子 (声優)
1959年 柳家さん福 (落語家)
1961年 小西直子 (歌手)
1961年 中西ヒロシ(中西裕) (漫画家)
1962年 山下和彦 (野球(捕手))
1962年 長尾敬 (衆議院議員)
1964年 愛華みれ (女優)
1965年 尾崎豊 (ロック歌手)[1992年4月25日歿]
1966年 吉田修司 (野球(投手))
1968年 ハヤブサ (プロレス)
1968年 水野翼 (歌手)
1969年 たいせい(たいせー) (ミュージシャン(シャ乱Q/キーボード))
1970年 斉藤りさ (タレント)
1972年 田中慎弥 (小説家『切れた鎖』)
1972年 稔 (プロレス)
1973年 村上和成 (プロレス)
1973年 美栞了(古柴香織) (女優)
1973年 平岡恵子(桃乃未琴) (歌手,作詞家)
1976年 小笠原孝 (野球(投手))
1978年 シュガー佐藤 (プロレス)
1985年 田口淳之介 (タレント(KAT-TUN))1985年 佐藤弘祐 (プロ野球選手)
1985年 シャノン・ブラウン (バスケットボール選手)
1986年 佐藤和沙 (タレント)
1987年 マテウシュ・フルシチンスキー (フィギュアスケート選手)
1987年 白沢理恵 (歌手)
1988年 下釜千昌 (声優)
1991年 高柳明音 (アイドル(SKE48、NMB48))
1991年 照ノ富士春雄 (大相撲力士)
1993年 北原沙弥香 (声優)
1995年 阿部マリア (アイドル(AKB48))
1998年 平野歩夢 (スノーボード選手)
生年不明 桜野みねね (漫画家)
生年不明  愛本みずほ (漫画家)
?年 池田多恵子 (漫画家『とんでぶ~りん』)
?年 中村地里 (漫画家『銀のキメイラ』)


忌日:
1268年 クレメンス4世 (ローマ教皇(183代))Clemens IV
1314年 フィリップ4世 (仏:国王(カペー朝11代)「端麗王」)<46歳>Philippe IV,le Bel[1268年生]
1378年 カール4世 (神聖ローマ皇帝,ボヘミア王) <62歳>Karl IV[1316年5月14日生]
1528年 王陽明 (明の儒学者,陽明学の祖) <56歳>[1472年9月30日生]
1643年 クラウディオ・モンテヴェルディ (伊:作曲家『オルフェオ』) <76歳>Claudio Monteverdi[1567年5月15日生]
1780年 マリア・テレジア (神聖ローマ皇后,オーストリア大公,ハンガリー女王,マリー・アントアネットの母) <63歳>Maria Theresia von Österreich[1717年5月13日生]
1816年 初代桂文治 (落語家)<43歳>
1820年 2代目芳村伊三郎 (長唄芳村流家元) <数え86歳>[1735年生]
1870年 3代目岡安喜三郎 (長唄唄方) <数え79歳>[1792年生]
1897年 箕作麟祥 (洋学者,法学者) <51歳>[1846年7月29日生]
1924年 ジャコモ・プッチーニ (伊:作曲家『蝶々夫人』『トスカ』) <65歳>Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini[1858年12月22日生]
1930年 3代目柳家小さん (落語家) <73歳>[1857年8月3日生]
1975年 グラハム・ヒル (英:レーサー(F1)) <46歳>Norman Graham Hill[1929年2月15日生]
1979年 ゼッポ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟)) <78歳>Zeppo Marx[1901年2月25日生]
1979年 千葉三郎 (衆議院議員,労相(9代),千葉県知事(公選初代)) <85歳>[1894年1月25日生]
1981年 ナタリー・ウッド (米:女優『ウエストサイド物語』) <43歳>Natalie Woodボート事故で水死[1938年7月20日生]
1986年 ケーリー・グラント (英:俳優『北北西に進路を取れ』) <82歳>Cary Grant[1904年1月18日生]
1988年 秋田大助 (衆議院議員,法相(27代),自治相(16代)) <82歳>[1906年1月14日生]
1992年 劒木享弘 (参議院議員,文相(88・89代)) <91歳>[1901年9月3日生]
1997年 柳瀬喜代志 (中国文学者)<58歳>
1999年 キノトール (劇作家,演出家) <77歳>[1922年5月30日生]
2000年 下元勉 (俳優) <83歳>[1917年10月2日生]
2001年 ジョージ・ハリスン (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ギター)) <58歳>George Harrison[1943年2月24日生]
2002年 家永三郎 (歴史学者) <89歳>[1913年9月3日生]
2006年 実相寺昭雄 (映画監督,テレビティレクター『帝都物語』『ウルトラマン』) <69歳>[1937年3月29日生]
2008年 ヨーン・ウツソン (デンマーク:建築家『シドニー・オペラハウス』) <90歳>Jorn Utzon[1918年4月9日生]
2009年 川崎展宏 (俳人) <82歳>[1927年1月16日生]
2010年 モーリス・ウィルクス (英:情報工学者) <97歳>Maurice Vincent Wilkes1967年チューリング賞[1913年6月26日生]



誕生花:バッカリス (Baccharis)
花言葉:開拓
花の話:
ひなぎくの一種です.花は控えめで余り目立たない地味な植物.原産はアメリカカリフォルニア州の太平洋沿岸です.沿岸のそして湿地.乾燥した場所にも時折繁殖.陽に当たる土手をおおう草.なかなか手に入りにくい貴重な植物.密集した波の様に見える明るい緑色の敷物状の植物で高さは6フィ-トかそれ以上にも育つ.細いギザギザの葉っぱが細かく生えて綿の様な種子を実らせ風に吹かれるとあたりに散る草
誕生花:マジョラム(まよらな[茉沃刺那])Sweet marjoram=花言葉:羞じらい
誕生花:のばら[野薔薇]〈実〉Multiflora japonica(学名)


【今日は何の日】12月1日

$
0
0

世界エイズデー(WHO[世界保健機構],1988)、映画の日(映画産業団体連合会1956)、鉄の記念日(日本鉄鋼連盟1958)、デジタル放送の日、いのちの日、冬の省エネ総点検の日(資源エネルギー庁など1980)、カイロの日、手帳の日、データセンターの日、着信メロディの日、下仁田葱の日、カレー南蛮の日、防災用品点検の日、独立回復記念日[ポルトガル]、統一記念日[ルーマニア]、開拓者の日[アンゴラ]、軍備全廃の日[コスタリカ]、家庭塗料の日、歳末助け合い運動(厚生省 ~31)
 
▲医者ギヨタンがギロチンを提唱(1789)
 
▲郵便ハガキの発売開始(1873)
 
▲岩手県釜石で日本初の洋式高炉の操業を開始(1875)
 
▲シャーロック・ホームズ第1作刊行(1887)
 
▲日本で初めて映画の一般公開(1896)
 
▲日本最初の労働組合、鉄工組合結成(1897)
 
▲第一回全日本ホッケー選手権大会(1923)
 
▲ロカルノ条約(1925)
 
▲初の年賀郵便切手発行。1枚1銭5厘(1935)
 
▲カイロ宣言(1943)
 
▲初のお年玉付き年賀はがき発行。2円と2円+1円(寄付金付き)の2種類。賞品は特等高級ミシン、1等純毛洋服地、2等革のグローブ(1949)
 
▲国立近代美術館開館(1952)
 
▲日本初の有料道路開通。松阪市~宇治山田市(1953)
 
▲アメリカで黒人人種差別撤廃のため黒人が市営バスボイコット(1955)
 
▲1万円札に聖徳太子登場(1958)
 
▲皇太子夫妻に長女、敬宮(としのみや)愛子さまご誕生(2001)
 
●【映画の日】
  映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
  1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。
 
●【鉄の記念日】
  日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
  1857(安政4)年のこの日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功した。
 
●【デジタル放送の日】
  地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。
  この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始された日であり、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されている。
 
●【いのちの日】
  厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
  精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられる。
 
●【冬の省エネ総点検の日】
  資源エネルギー庁が実施。
  1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。
  毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。
 
●【カイロの日】
  日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
  カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。
 
●【手帳の日】
  「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。
  翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。
 
●【データセンターの日】
  データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。
  12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることから。1日は安全第一ということから。
  データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設であり、その役割を広く紹介し、活用を促進する日として制定された。
 
●【着信メロディの日】
  携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
  1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信を行った。
 
●【下仁田葱の日】
  下仁田ファーム・下仁田葱の会が2009年に制定。
  下仁田ネギの出荷解禁の日。
 
●【カレー南蛮の日】
  カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定。
  カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。
 
●【防災用品点検の日】
  防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
  関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
 
▼【独立回復記念日 [ポルトガル]】
  1640年のこの日、スペインとの同君連合を結んでいたポルトガルの貴族らがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発した。15日には同君連合を解消し、ブラガンサ公ジョアンがポルトガル王として即位した。
 
▼【統一記念日 [ルーマニア]】
  1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合された。
 
▼【開拓者の日 [アンゴラ]】
 
▼【軍備全廃の日 [コスタリカ]】
  1948年のこの日、コスタリカ大統領フェレールがコスタリカの常設軍を廃止した。
 
▲【世界エイズデー(World AIDS Day)】
  世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。
  エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定された。
 
歴史:
1640年 ポルトガルの貴族・ブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を襲撃。15日にポルトガル王即位を宣誓しスペインとの同君連合解消を宣言。ポルトガル王政復古戦争が始る。
1684年 江戸幕府が天文方を設置。貞享暦作成の功により安井算哲を任命。
1821年 ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言。
1822年 ブラジル皇帝ペドロ1世が戴冠。
1873年 日本政府が郵便はがきを初めて発行。2つ折で1枚5厘。
1888年 官設鉄道・上田~軽井沢(後の信越本線)が延伸開業。直江津~軽井沢が開通。
1891年 常設国際平和局設立。
1912年 警視庁が初めて警察犬を採用。
1913年 ブエノスアイレス地下鉄が開業。
1914年 沖縄県営軽便鉄道・那覇~与那原が開業。
1918年 デンマークとの同君連合下でアイスランド王国が成立。1944年に完全独立。
1922年 埼玉県川越市が市制施行。
1923年 東京・築地に臨時市設魚市場が開場。
1924年 松坂屋銀座店が開店。
1925年 「ロカルノ条約」本調印。ドイツ・ベルギー・フランス・イギリス・イタリアが相互にヨーロッパの平和を保障。
1925年 大阪野村銀行証券部を独立させ野村証券を設立。
1925年 農民労働党が結成。即日結社禁止令で解散。
1926年 大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始。
1927年 横浜にホテルニューグランドが開業。
1934年 ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺。スターリン大粛清の契機となる。
1934年 丹那トンネル(熱海~函南7804m)が開通。御殿場廻りだった東海道本線を丹那トンネル経由とし、元のルートを御殿場線として分離。
1935年 初の年賀郵便切手を発行。
1940年 東京都立川市が市制施行。
1940年 石川県小松市が市制施行。
1941年 御前会議で、「ハル・ノート」によるアメリカの要求は受け入れられないとして対米・英・オランダ開戦を決定。
1942年 三重県鈴鹿市が市制施行。
1943年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領、ウィンストン・チャーチル英首相、蒋介石中華民国総統が「カイロ宣言」を発表。
1945年 陸軍省・海軍省を第一・第二復員省に改組。参謀本部を廃止。
1949年 初のお年玉年賀はがきを発売。
1949年 京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)に統合されていた京阪電気鉄道が再分離。
1951年 高橋是清の肖像の50円札を発行。
1952年 東京国立近代美術館が開館。
1953年 映画『君の名は』が封切り。
1953年 三重県の松阪市と宇治山田市(現 伊勢市)を結ぶ参宮有料道路が開通。自動車用道路としては日本初の有料道路。
1954年 岩手県遠野市が市制施行。
1954年 栃木県大田原市が市制施行。
1954年 兵庫県小野市が市制施行。
1955年 アラバマ州モンゴメリー市でバスの白人優先席に坐っていた黒人女性が逮捕。キング牧師の指導により黒人が抗議してバスの乗車をボイコットし、翌年、交通機関での差別待遇は違憲との判決を勝ち取る。
1956年 大阪府箕面市が市制施行。
1958年 初の一万円札を発行。図柄は聖徳太子。
1959年 南極の非軍事利用を取り決めた「南極条約」に日英米など12か国が調印。
1964年 マラウィ・マルタ・ザンビアが国連に加盟。
1966年 クルト・ゲオルク・キージンガーが西ドイツ首相に就任。ドイツ社会民主党とキリスト教社会同盟の大連立成権が発足。
1969年 住友銀行が日本初の現金自動支払機(ATM)を新宿などに設置。
1969年 東京都が70歳以上の老人医療を無料に。
1970年 愛知県尾張旭市が市制施行。
1970年 愛知県高浜市が市制施行。
1970年 愛知県知立市が市制施行。
1970年 宮崎県えびの市が市制施行。
1971年 愛知県岩倉市が市制施行。
1971年 沖縄県糸満市が市制施行。
1972年 交通安全標語で「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」が最優秀に。
1973年 北海道亀田市が函館市に編入。
1974年 辞任を表明した田中角栄首相の後任として、椎名悦三郎自民党副総裁が三木武夫を指名。三木は「青天の霹靂」とコメント。
1976年 アンゴラが国連に加盟。
1982年 アメリカ・ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術。
1982年 マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』が発売。史上最も多くの売上げを記録する作品となる。
1988年 東京近郊の中央線で「中央特快」「青梅特快」の運転を開始。
1990年 英仏海峡トンネルが貫通。
1992年 1991年の計量法改正により、気圧の単位「ミリバール」が「ヘクトパスカル」に。
1997年 地球温暖化防止京都会議(COP3)が開会。
2000年 BSデジタルテレビ放送開始。
2000年 「動物管理法」を改正し「動物愛護法」に。
2001年 湘南新宿ラインが運行開始。
2002年 東北新幹線・盛岡~八戸が延伸開業。並行する東北本線・盛岡~八戸のうち、盛岡~目時が第三セクター・IGRいわて銀河鉄道に、目時~八戸が第三セクター・青い森鉄道に転換。
2002年 東京臨海高速鉄道りんかい線・天王洲アイル~大崎が延伸開業。JR埼京線と相互乗入れ。
2003年 首都圏・大阪圏・中京圏で地上波デジタルテレビ放送開始。
2003年 三重県いなべ市が市制施行。
2004年 大阪近鉄バファローズがオリックスへ吸収合併されオリックス・バファローズとなる。
2006年 全都道府県で地上波デジタルテレビ放送を開始。
2007年 鹿児島県南九州市が市制施行。
 
誕生日:
1081年 ルイ6世 (仏:国王(カペー朝5代)「肥満王」「戦争王」「コミューンの父」)
1267年 後宇多天皇(世仁親王,大覚寺殿) (天皇(91代))
1459年 犬川荘助義任 (小説登場人物(『南総里見八犬伝』))
1573年 澤庵宗彭 (臨済宗の僧)
1709年 フランツ・クサヴァー・リヒター (ボヘミア:作曲家)
1761年 マリー・タッソー (仏:蝋人形作家)
1850年 矢野龍溪 (政治家,ジャーナリスト,小説家)
1857年 植村正久 (牧師,神学者)新暦1858/01/15
1866年 床次竹二郎 (衆議院議員,内相(36・37代),逓信相(36代),鉄道相(10代))
1869年 小川平吉 (衆議院議員,司法相(29代),鉄道相(7代))
1875年 松永安左エ門 (実業家「電力の鬼」)
1879年 荻原碌山(荻原守衞) (彫刻家)
1886年 朱徳 (中華人民共和国:軍事指導者,政治家)
1886年 飛田穂洲 (野球評論家「学生野球の父」)
1887年 伊庭孝 (俳優,演出家,作詞家)
1894年 7代目嵐吉三郎 (歌舞伎役者)
1895年 山田恵諦 (天台宗座主)
1911年 ウォルター・オルストン (米:野球(監督))1983年アメリカ野球殿堂
1912年 ミノル・ヤマサキ (米:建築家『世界貿易センタービル』)
1913年 メリー・マーティン (米:女優)
1913年 城戸勘三郎 (狂言師)
1915年 暁伸 (漫才師(暁伸・ミスハワイ))
1916年 大沢清 (野球(内野手),大沢啓二の兄)
1919年 中尾碩志 (野球(投手))1998年野球殿堂
1925年 マーティン・ロッドベル (米:生化学者,G蛋白質の情報中継機構を提唱)1994年ノーベル生理学医学賞
1925年 針生一郎 (評論家)
1926年 谷洋一 (衆議院議員[元],農水相(30代),北海道沖縄開発庁長官[元])
1926年 八波むと志 (喜劇俳優(脱線トリオ[元]),八波一起の父)
1929年 花房秀三郎 (ウイルス学者)1995年文化勲章
1929年 奈良岡朋子 (女優)
1932年 鈴木敏文 (経営者,セブン-イレブン・ジャパン創設)
1933年 藤子・F・不二雄 (漫画家『ドラえもん』)
1935年 ウディ・アレン (米:俳優,映画監督『アニー・ホール』)
1935年 平野貞夫 (参議院議員)
1936年 久保明 (俳優)
1937年 天津風武蔵 (相撲)
1939年 リー・トレビノ (米:ゴルフ)
1940年 松島みのり (声優)
1941年 フェデリコ・ファジン (伊:電気工学者,ザイログ社創立)
1941年 伊藤英成 (衆議院議員[元])
1941年 重野安正 (衆議院議員)
1942年 北川イッセイ (参議院議員)
1943年 フィン・キドランド (ノルウェー:経済学者)2004年ノーベル経済学賞
1944年 八木沢荘六 (野球(投手・監督))
1944年 梨元勝 (芸能レポーター)
1945年 波乃久里子 (新派女優)
1945年 ベット・ミドラー (米歌手・女優)
1945年 富司純子(藤純子,寺島純子) (女優)
1947年 大川栄子 (女優)
1947年 根津甚八 (俳優)
1949年 岩久茂 (歌手(青い三角定規))
1954年 3代目渋谷天外 (喜劇俳優,2代目渋谷天外の子)
1954年 橘家半蔵 (落語家)
1954年 藤山新太郎 (手品師)
1958年 菱沼良樹 (服飾デザイナー)
1959年 山形美房 (レポーター)
1962年 中村ひろみ (声優)
1962年 9代目林家正蔵(林家こぶ平) (落語家)
1964年 竹内海南江(竹内かなえ) (レポーター)
1965年 入江美由紀 (ミュージシャン(JITTERIN'JINN/ドラムス))
1965年 立野記代 (プロレス)
1966年 池田政典 (俳優,歌手)
1968年 加藤麻里 (女優)
1969年 やぶうち優 (漫画家『水色時代』)
1969年 三輪隆 (野球(捕手))
1969年 川村愛 (歌手)
1970年 サラ・シルバーマン (女優)
1970年 斎藤緑 (プロレス)
1971年 山崎真由美 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1972年 竹林成樹 (アイヴィジョン創業者)
1972年 根岸大介 (俳優)
1973年 池谷直樹 (体操[元],タレント)
1973年 中川亜紀子 (声優)
1973年 長谷川理恵 (タレント,モデル)
1973年 門倉有希 (演歌歌手)
1975年 斉藤雅人 (サッカー(DF))
1976年 許銘傑(シュウ・ミンチェ) (台湾:野球(投手))
1977年 渋谷宏美 (女優)
1979年 村上綾歌 (タレント)
1980年 西部洋平 (サッカー(GK))
1982年 竹内久乃 (アナウンサー)
1984年 笹野鈴々音 (女優)
1992年 伊東誠 (俳優)
1993年 伊東舞 (女優)
1993年 加藤真理 (女優)
1995年 橘季佐 (女優、モデル)
1995年 山上暁之進 (マジシャン(山上兄弟))
1996年 松嶋友貴奈 (子役)
1996年 安田美香 (子役)
1998年 宮本佳林 (エッグ・新ミニモニ)
2001年 愛子内親王殿下(敬宮) (皇族,皇太子殿下の第一女子)
 
忌日:
1135年 ヘンリー1世 (英:国王(ノルマン朝3代)「碩学王」)
1521年 レオ10世 (ローマ教皇(217代))
1711年 淺見絅齋 (儒学者)
1807年 柴野栗山 (朱子学者,寛政の三博士の一人)
1886年 ジョージ・エベレスト (英:数学者,測地学者,インド亜大陸を精密に測量)
1914年 アルフレッド・セイヤー・マハン (米:海軍軍人,戦略家)
1917年 池田蕉園 (日本画家)
1935年 ベルンハルト・シュミット (独:光学技術者,シュミット・カメラを発明)
1943年 2代目桂三木助 (落語家)
1947年 アレイスター・クロウリー (英:神秘主義者,魔術師)
1969年 高柳光壽 (歴史学者(戦国時代史))
1973年 ダヴィド・ベン=グリオン (イスラエル:首相(初代))
1977年 海音寺潮五郎 (小説家『天正女合戦』『天と地と』) 1936年上期直木賞
1977年 望月優子 (女優,参議院議員)
1980年 松田竹千代 (衆議院議員,衆議院議長(55代),文相(79代),郵政相(7代))
1983年 木村俊夫 (衆議院議員,内閣官房長官(32代),外相(103代),経企庁長官(21代))
1984年 井口愛子 (ピアノ教育者)
1991年 ジョージ・スティグラー (米:経済学者) 1982年ノーベル経済学賞
1993年 4代目柳亭痴楽 (落語家)
1993年 益田喜頓 (喜劇俳優)
1998年 中山昭二 (俳優)
2006年 クロード・ジャド (仏:女優)
2007年 志村正順 (アナウンサー(NHK)) 2005年野球殿堂

よもぎ菊


誕生花:よもぎ菊 (Tansy)
花言葉:平和
花の話:ギリシャ神話によるとユピテルが自らの酌人ガニュメデスに,よもぎ菊を飲んで永遠の生命を得るよう命じたという話がある.昔は[アナタシア]とよばれました.[不死]を意味する言葉.英名の[Tansy]も同じ意味です.古代から魔よけ災難よけとされ不思議な力を持つとされている.日本では,ぜんそくや健胃,貧血,腰痛などに効果があるといわれている.弥生の節句には草もちの材料.端午の節句には菖蒲といっしょにお風呂に入れるなど行事の重要な脇役です
その他の誕生花:蓬[よもぎ]Mugwort=花言葉:決して離れない
その他の誕生花:蝦蛄葉仙人掌[しゃこばサボテン]Christmas cactus=花言葉:一時の美
=============================================================
*12月*
  DECEMBER:ローマ暦の年のはじめ3月から10番目(decemはラテン語で10)の月
【異称】師走
  この月は僧が東西に「はせはしる」から「師走月」、12月は年の終わりで万事
  「仕課つ月」、「年課つる月」から転じて「しわす」などいろいろな説がある。
【誕生石】トルコ石
【誕生花】ストレリチア、カトレア
【開花】冬至梅、寒菊、常盤蘭
【青果】れんこん、ごぼう、白菜、りんご、みかん
【旬魚】ふぐ、かき、ぶり、まぐろ、むつ、赤貝
【時候の挨拶】初冬、歳末、年末、年の暮、歳暮、木枯らし、新雪、炬燵
師走の風、年の瀬、大晦日、除夜の鐘、迎春、冬将軍 

【今日は何の日】12月2日

$
0
0

奴隷制度廃止国際デー、日本アルゼンチン修好記念日、日本人宇宙飛行記念日、全国防火デー(消防庁)、原子炉の日、建国記念日[ラオス]、連邦結成記念日[アラブ首長国連邦]

▲京都の醍醐寺で五重塔の落慶供養が行われる(952)

▲室町幕府が徳政令を出す(1526)

▲ノートルダム大寺院でナポレオン・ボナパルトの戴冠式(1804)

▲太陽暦採用の公布。大晦日となる(1872)

▲周口店で北京原人の頭骨発見(1929)

▲シカゴ大学構内で世界初の原子力発電の実験開始(1942)

▲幻の名投手・沢村栄治の乗る貨客船がフィリピン近海で撃沈され27歳で戦死(1944)

▲カストロ率いる革命軍がキューバ上陸(1956)

▲インドにある米ユニオンカーバイド社系工場で有毒ガスが漏出し、一つの町が全滅し]死者2600人(1984)

▲藤の木古墳で装飾馬具発見(1985)

▲秋山豊寛TBS宇宙特派員が日本人初の宇宙飛行。12月10日帰還(1990)

●【日本アルゼンチン修好記念日】
1898(明治31)年のこの日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。

●【日本人宇宙飛行記念日】
  1990(平成2)年のこの日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。

●【原子炉の日】
  1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。

▲【奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)】
  国際デーの一つ。
  1949(昭和24)年のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された。

▼【建国記念日 [ラオス]】
  1975年のこの日、ラオスで王制が廃止され、ラオス人民民主共和国が成立した。

▼【連邦結成記念日 [アラブ首長国連邦]】
  1971年のこの日、イギリスの保護下にあった6つの首長国が独立し、連邦を結成した。
  翌年もう1つの首長国が加入し、現在の7首長国の体制となった。

歴史:
1409年 ライプツィヒ大学が開学。
1804年 ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がノートルダム大聖堂で行われフランス皇帝に即位。
1805年 アウステルリッツの戦い(三帝会戦)。ナポレオン率いるフランス軍がオーストリア・ロシア聯合軍を撃破。
1823年 モンロー宣言。モンロー米大統領がヨーロッパからの自立と相互不干渉を表明。
1844年 弘化に改元。1848年に嘉永に改元。
1852年 ルイ・ナポレオンがナポレオン3世として皇帝に即位。第二帝政が始る。
1861年 江戸幕府の蕃書調所がオランダ総督府機関紙を翻訳した「官板バタビヤ新聞」を発行。(新暦1月1日)
1872年 翌日からの太陽暦採用により、28日早い大晦日となる。(新暦12月31日)
1901年 アメリカのキング・C・ジレットが安全剃刀の特許を出願。
1905年 駐英公使館が大使館に昇格。日本初の大使館。
1908年 清朝で数え3歳の溥儀が宣統帝として即位。3年後に辛亥革命で退位。
1927年 全ソ連邦共産党大会でトロツキーらが除名に。
1929年 中国・周口店で北京原人の完全な頭蓋骨を発見。
1941年 大本営が日本海軍聯合艦隊機動部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号を送る。
1942年 フェルミらがシカゴ大学の原子炉で持続的な核分裂の連鎖反応に成功。
1944年 沢村栄治投手の乗った貨客船が台湾沖で米潜水艦により撃沈。
1946年 内務省が、風俗取締りの為の特殊飲食店地帯「赤線」を制定。
1956年 カストロが82人の革命軍兵士を率いてキューバに再上陸。
1958年 ダイエーが神戸市に三宮店を開店。チェーン店展開を開始。
1960年 日活の映画俳優・石原裕次郎と北原三枝が結婚。
1960年 日本初のクレジットカード会社・日本ダイナースクラブ設立。
1961年 第3回柔道世界選手権でオランダのヘーシンクが日本の曽根康治六段を破り優勝。柔道世界チャンピオンの座が初めて日本から離れる。
1971年 ペルシャ湾岸の6首長国でアラブ首長国連邦が発足。
1975年 ラオスで、王政を廃止し人民民主共和国を宣言。
1980年 名古屋で22歳の女子大生が誘拐。翌年1月20日に犯人を逮捕。女子大生は誘拐直後に殺害されていたことが判明。
1981年 大阪市営地下鉄千日前線が全通。
1984年 インド中部ボパールの殺虫剤工場でガス漏れ。死者2500人以上。
1988年 パキスタンで、前月の総選挙に勝利したパキスタン人民党の党首ベジナル・ブットーが首相に就任。イスラム圏初の女性首相。
1990年 TBSの秋山豊寛記者がソ連のソユーズTM11号で日本人初の宇宙飛行。
1990年 ドイツで統一後初の総選挙。コール聯立政権が勝利。
1994年 オウム真理教による駐車場経営者VX襲撃事件。
1998年 サッカーの横浜マリノスと横浜フリューゲルスが合併調印。
1998年 ユネスコ世界遺産委員会で「古都奈良の文化財」の世界遺産登録が決定。
2000年 沖縄県の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録。
2001年 アメリカの大手エネルギー会社・エンロンが経営破綻。
2003年 山梨実験線のリニアモーターカー(JR式マグレブ)が581km/hの鉄道世界最高速度を記録。
2004年 任天堂が日本で携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売。
2006年 任天堂が家庭用ゲーム機「Wii」を発売。

誕生日:
967年 眞宗(趙恆) (北宋の皇帝(3代))
1728年 フェルディナンド・ガリアーニ (伊:文筆家,経済学者)
1777年 ヘンドリック・ドゥーフ (長崎出島オランダ商館長)
1825年 ペドロ2世(ドン・ペドロ2世) (ブラジル皇帝(2代))
1852年 東海散士 (小説家,ジャーナリスト,衆議院議員)
1859年 ジョルジュ・スーラ (仏:画家)
1860年 半井桃水 (小説家,樋口一葉の師)
1874年 福田徳三 (経済学者)
1885年 ジョージ・リチャーズ・マイノット (米:医師,牛のレバー等による悪性貧血患者の治療に成功 1934年ノーベル生理学医学賞
1898年 蕗谷虹児 (挿絵画家)
1902年 由起しげ子 (小説家『本の話』『警視総監の笑ひ』)1949年上期芥川賞
1904年 赤城宗徳 (衆議院議員,内閣官房長官(19代),農相(25・32~34・42代),防衛庁長官(11代))
1915年 三笠宮崇仁親王 (皇族,大正天皇の第四男子)
1918年 高峰三枝子 (女優)
1921年 谷内六郎 (挿絵画家)
1923年 アレクサンドル・ヤコブレフ (ソ連:政治家)
1923年 マリア・カラス (ギリシア:オペラ歌手(ソプラノ))
1923年 鬼竜川光雄(勝ノ浦親方[元]) (相撲)
1924年 多田道太郎 (フランス文学者)
1926年 宮本研 (劇作家『日本人民共和国』)
1930年 ゲーリー・ベッカー (米:経済学者)1992年ノーベル経済学賞
1936年 山崎努 (俳優)
1938年 権藤博 (野球(投手・内野手・監督))
1941年 野村五男 (参議院議員)
1943年 太地喜和子 (女優)
1945年 中林よし子 (衆議院議員[元])
1946年 ジャンニ・ヴェルサーチ (伊:服飾デザイナー)
1948年 田山雅充 (フォークシンガー)
1948年 夏木ゆたか (タレント)
1949年 池田秀一 (声優)
1949年 北山耕平 (雑誌編集者)
1955年 バッファロー太野 (プロレス)
1957年 御木貴日止 (宗教家,PL教団教主(3代))
1957年 山本みどり (女優)
1958年 浅見美那 (女優)
1959年 細野不二彦 (漫画家『さすがの猿飛』)
1959年 森武史 (アナウンサー(讀売テレビ))
1959年 仁科有理 (女優)
1962年 けらえいこ (漫画家『あたしンち』)
1964年 田中さとみ (歌手)
1964年 本多平直 (衆議院議員)
1966年 新崎人生 (プロレス)
1966年 中西圭一 (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/サックス・フルート))
1967年 深江卓次 (俳優)
1968年 ルーシー・リュー (米:女優)
1970年 大谷啓 (衆議院議員)
1971年 岡江美希 (ニューハーフ美容研究家)
1971年 吉崎観音 (漫画家)
1971年 松嶋尚美 (お笑い芸人(オセロ))
1973年 モニカ・セレシュ (ユーゴ・米:テニス)
1976年 後藤正文 (ミュージシャン(ASIAN KUNG-FU GENERATION/ギター・ヴォーカル))
1976年 細木美和 (タレント)
1979年 仁後真耶子 (声優)
1981年 ブリトニー・スピアーズ (米:歌手)
1982年 福島和可菜 (女優)
1984年 チョン・ユナク (韓:歌手(超新星のリーダー))
1990年 八乙女光 (Hey!Say!JUMP)
1991年 村田莉 (Popteenモデル)
1992年 田名部生来 (タレント(AKB48))
1993年 石田晴香 (タレント(AKB48))
1994年 清水富美加 (モデル)
1994年 吉田朋子 (モデル)
2114年 ドラミ (漫画キャラ(『ドラえもん』))

忌日:
537年 シルウェリウス (ローマ教皇(58代))
824年 韓愈(韓昌黎) (中唐の文学者,思想家,政治家)
1547年 エルナン・コルテス (スペイン:探検家,メキシコの征服者)
1594年 ゲラルドゥス・メルカトル (蘭:地理学者,メルカトル図法を考案)
1645年 細川忠興 (武将,茶人,細川ガラシヤの夫)
1814年 マルキ・ド・サド(サド侯爵) (仏:小説家『悪徳の栄え』,サディズム(サド)の名の由来)
1918年 エドモン・ロスタン (仏:劇作家『シラノ・ド・べルジュラック』)
1944年 フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (伊:詩人,未来主義を創始)
1944年 澤村榮治 (野球(投手)) フィリピン近海で戦死1959年野球殿堂
1945年 安井てつ (教育者,東京女子大学学長)
1945年 岩崎小彌太 (実業家,三菱財閥主宰(4代目))
1955年 岩崎久弥 (実業家,三菱財閥主宰(3代目))
1962年 植原悦二郎 (衆議院議員,内相(73代))
1963年 佐佐木信綱 (歌人,国文学者,佐佐木幸綱の祖父) 1937年文化勲章
1964年 ジョゼフ・ドッジ (米:銀行家,財政金融専門家)
1980年 麻生太賀吉 (実業家,衆議院議員,麻生太郎の父)
1981年 ウォレス・ハリソン (米:建築家『ロックフェラー・センター』)
1984年 森谷司郎 (映画監督)
1984年 牧野茂 (野球(内野手)) 1991年野球殿堂
1987年 ルイ・ルロワール (アルゼンチン:生化学者,糖ヌクレオチドを発見) 1970年ノーベル化学賞
1990年 アーロン・コープランド (米:作曲家)
1990年 浜口庫之助 (作曲家)
1990年 桝田啓三郎 (哲学者)
1998年 斎藤利弥 (数学者)
1998年 織田幹雄 (陸上競技(三段跳び),日本人初の金メダリスト)
2007年 三山のぼる (漫画家)
2007年 多田道太郎 (フランス文学者)
2009年 橋本昌二 (囲碁棋士)
2009年 平山郁夫 (日本画家) 1998年文化勲章

こけ


誕生花:こけ (Moss)
花言葉:母性愛
花の話:昔ある慈悲深い国王が亡くなり十字架が立てられた.しばらくして十字架はこけにおおわれましたが各地からの参拝者が跡をたちませんでした.ある時信心深い男が十字架の前で転び腕を折った.連れの男は困って国王なら治せるかもしれないと思い十字架のこけを少し取り男の腕に塗ったという.怪我はたちまち治ったとか.奇蹟を起こす植物.又妖怪や黒魔術を防ぐお守りとして北欧神話にも登場
その他の誕生花:シネラリア(サイネリア、富貴菊[ふうきぎく]Cineraria=花言葉:常に快活
その他の誕生花:ヘリコニア(鸚鵡花[おうむばな]Heliconias=花言葉:風変わりな人

【今日は何の日】12月3日

$
0
0

カレンダーの日(全国団扇扇子カレンダー協議会青年部会,1987)、奇術の日(日本奇術協会)、妻の日、プレママの日、プレイステーションの日、ひっつみの日、みかんの日、個人タクシーの日、国際障害者デー

▲フランシスコ・ザビエル没。46歳(1552)

▲島原の乱のキリシタンが原城に篭もる(1637)

▲ナポレオンがマドリード占領(1808)

▲太陽暦採用で1872年(明治5)12月3日が明治6年1月1日になる(1872)

▲香川県が愛媛県から分離独立し、現在の都道府県がすべて確定する(1888)

▲フランス印象派の画家ルノアール没。78歳(1919)

▲第1回大東亜戦争美術展が開催(1942)

▲JIS規格スタート(1945)

▲大学での男女共学制度改定(1945)

▲初のラジオクイズ番組「話の泉」(NHK)放送(1946)

▲東京で個人タクシーがスタート。173人が営業免許取得(1959)

▲南ア・ケープタウンで初の心臓移植手術(1967)

▲インドとパキスタンが全面戦争突入(1971)

▲ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連首相が冷戦の終結を宣言(1989)

●【カレンダーの日】
  全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
  明治5年12月3日(旧暦)が太陽暦の採用によって明治6(1873)年1月1日となった。

●【奇術の日】
  日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
  奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。

●【妻の日】
  凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
  感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
  1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。

●【プレママの日】
  日本トイザらスが制定。
  「いい(1)にん(2)ぷさん(3)」(いい妊婦さん)の語呂合せと、ベビー用品専門店「ベビーザらス」1号店が開店した日であることから。

●【プレイステーションの日】
  ソニーコンピュータエンタテインメントが制定。
  1994(平成6)年のこの日、家庭用ゲーム機「プレイステーション」が発売された。

●【ひっつみの日】
  岩手県生めん協同組合が制定。
  「ひっ(1)つ(2)み(3)」の語呂合せ。
  「ひっつみ」とは岩手県の郷土食で、小麦粉を練って平たい団子状にしたものを入れた汁物である。

●【みかんの日】
  全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
  「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。

●【個人タクシーの日】
  1959(昭和34)年のこの日、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
  タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。

▼【国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)】
  1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1982(昭和57)年のこの日、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。
  また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっている。

歴史:
1775年 アメリカの各州代表者会議会場に初めて星条旗が掲揚される。
1818年 イリノイ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国21番目の州・イリノイ州となる。
1868年 自由党のウィリアム・グラッドストンがイギリスの41代首相に就任し、第1次グラッドストン内閣が発足。
1881年 布告・布達・達・告示の区別を規定。
1886年 4年前に日本橋の紙草子屋でピストル強盗をした清水定吉を逮捕。日本初のピストル強盗。
1888年 愛媛県から分離して香川県を再設置。現在の全ての都道府県の領域が確定する。
1904年 木星の第6衛星ヒマリアを発見。
1926年 改造社が1冊1円の『現代日本文学全集』を刊行開始。円本ブームに。
1926年 推理作家アガサ・クリスティが自宅を出たきり失踪。11日後に発見。
1942年 山本嘉次郎監督の映画『ハワイ・マレー沖海戦』が封切り。
1946年 NHKラジオで日本初のクイズ番組『話の泉』の放送開始。
1947年 テネシー・ウィリアムズの戯曲『欲望という名の電車』がニューヨーク・ブロードウェイで初演。
1959年 東京で日本初の個人タクシーの営業認可。
1966年 第1次佐藤榮作第3次改造内閣が発足。
1967年 南アフリカ・ケープタウンで世界初の心臓移植手術。患者は18日後に死亡。
1967年 福岡国際マラソンでオーストラリアのデレク・クレイトンが、史上初の2時間10分を切る2時間9分36秒を記録。
1971年 インドとパキスタンが全面戦争状態に突入。12月17日に停戦。
1979年 電電公社が自動車電話のサービスを開始。
1985年 NTTがフリーダイヤルのサービスを開始。
1989年 ブッシュ米大統領とゴルバチョフソ連書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言。
1989年 東ドイツで自由民主党のマンフレート・ゲルラッハが国家評議会議長(国家元首)に就任。
1991年 「国連平和維持活動協力法」(PKO法)が衆議院で可決。12月20日に参議院で不成立。
1994年 ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売。
1994年 智頭急行智頭線が開業。
1995年 ソウル地検が粛軍クーデターなどで全斗煥元大統領を逮捕。
1997年 「対人地雷禁止条約」に調印。
1999年 アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が火星に到着。同日の大気圏突入の直前の通信を最後に通信途絶。
1999年 日本インターネットプロバイダー協会設立。
2003年 本田技研工業が「オデッセイ」をモデルチェンジ。低床プラットフォーム化を実現。
2009年 ロシア大統領メドヴェージェフとローマ教皇ベネディクト16世が会談し、ロシアとバチカンが国交を結ぶことで合意。

誕生日:
1368年 シャルル6世 (仏:国王(ヴァロア朝4代)「親愛王」「狂気王」)
1568年 黒田長政 (武将,福岡藩主(初代))
1716年 堀平太左衞門(堀勝名) (熊本藩家老,熊本藩刑法を編纂)
1795年 ローランド・ヒル (英:郵便制度創始者)
1830年 フレデリック・レイトン (英:画家,彫刻家)
1857年 ジョゼフ・コンラッド (英:小説家『ロード・ジム』『闇の奥』)
1859年 片山濳 (社会主義評論家,国際共産主義運動指導者)新暦12/26
1870年 宮崎滔天 (革命家,辛亥革命を支援)
1876年 第20代木村庄之助(松翁) (相撲/立行司[元])
1878年 矢部長克 (地質学者,古生物学者,糸魚川-静岡構造線を提唱)1953年文化勲章
1879年 永井荷風 (小説家,随筆家『濹東綺譚』『腕くらべ』)濹は{シ墨}1952年文化勲章
1882年 種田山頭火 (俳人)
1883年 アントン・ヴェーベルン (墺:作曲家)
1886年 マンネ・シーグバーン (スウェーデン:物理学者(X線分光学))1924年ノーベル物理学賞
1887年 東久邇宮稔彦王(東久邇稔彦) (首相(43代),皇族[元],陸軍相(34代))
1889年 小汀利得 (ジャーナリスト,時事評論家)
1890年 佐藤惣之助 (詩人,作詞家『赤城の子守唄』)
1899年 池田勇人 (首相(58~60代),衆議院議員,通産相(2・7・19代),蔵相(59・63代),経済審議庁長官(3代))
1900年 リヒャルト・クーン (独:有機化学者)1938年ノーベル化学賞
1906年 火野葦平 (小説家『糞尿譚』『麦と兵隊』)戸籍上は1907/01/251937年下期芥川賞
1907年 藤枝泉介 (運輸相(35代),防衛庁長官(14代),自治相(12・13代),国家公安委員長(22・23代))
1910年 松沢雄蔵 (衆議院議員,行政管理庁長官(39代))
1911年 ニーノ・ロータ (伊:作曲家『ゴッドファーザー』)
1918年 相原求一朗 (洋画家)
1923年 福ノ里牛之助 (相撲)
1924年 ジョン・バッカス (米:情報工学者,FORTRANを開発)1977年チューリング賞
1925年 金大中(キム・デジュン) (韓国:大統領(15代))2000年ノーベル平和賞
1925年 石坂公成 (医学者,免疫グロブリンEを発見)1974年文化勲章
1925年 第27代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1926年 14代沈壽官 (陶芸家)
1927年 アンディ・ウィリアムス (米:歌手)
1927年 川村晃 (小説家『美談の出発』)1962年上期芥川賞
1930年 ジャン=リュック・ゴダール (仏:映画監督『勝手にしやがれ』『気違いピエロ』)
1932年 藤波孝生 (衆議院議員,内閣官房長官(46代),労相(41代))
1933年 パウル・クルッツェン (独:化学者,亜酸化窒素がオゾン層の破壊を速める触媒になることを発見)1995年ノーベル化学賞
1935年 中川李枝子 (児童文学作家『ぐりとぐら』)
1936年 川淵三郎 (サッカー(MF・監督),日本サッカー協会名誉会長)
1939年 宇多川勝太郎(雷親方[元]) (相撲)
1940年 篠山紀信 (写真家)
1940年 第31代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1941年 山脇百合子 (絵本作家『ぐりとぐら』)
1947年 今いくよ (漫才師(今いくよくるよ))
1947年 山内新一 (野球(投手))
1947年 松あきら (参議院議員,女優)
1948年 オジー・オズボーン (英:ヘヴィメタルミュージシャン(ブラック・サバス))
1948年 岡崎徹 (俳優,歌手)
1948年 原田泳幸 (経営者,日本マクドナルドCEO,アップルコンピュータ(日本法人)社長[元])
1948年 三笑亭夢太朗 (落語家)
1948年 日森文尋 (衆議院議員[元])
1950年 イルカ (シンガーソングライター)
1951年 長州力 (プロレス)
1952年 今いくよ (漫才師)
1955年 麻生よう子 (歌手)
1957年 岩里祐穂 (作詞家)
1958年 佐藤正宏 (俳優(WAHAHA本舗))
1960年 ダリル・ハンナ (米:女優)
1962年 神保悟志 (俳優)
1964年 パンチ佐藤(佐藤和弘) (タレント,野球(外野手))
1965年 古田新太 (俳優)
1966年 南澤大介 (作曲家,ギター奏者)
1968年 松岡圭祐 (作家:催眠、千里眼シリーズ)
1969年 村上遙 (女優,歌手(Mi-Ke[解散]))
1971年 藤井貴彦 (アナウンサー(日本テレビ))
1972年 高岡早紀 (女優,歌手)
1973年 JRFライオン (プロレス)
1976年 岡本知高 (オペラ歌手(ソプラニスタ))
1979年 村田秀亮 (漫才師(とろサーモン))
1980年 壇蜜 (タレント)
1984年 藤家和依 (ジャニーズ)
1988年 杉本雄治 (WEAVER)
1991年 碓井将大 (俳優、タレント)
1994年 京本大我 (ジャニーズJr.)
1995年 入山杏奈 (AKB48)

忌日:
671年 天智天皇(中大兄皇子,天命開別尊) (天皇(38代))
1137年 ロタール3世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝))
1154年 アナスタシウス4世 (ローマ教皇(168代))
1552年 フランシスコ・ザビエル (スペイン:イエズス会宣教師)
1876年 前原一誠 (幕末の長州藩士,政治家)
1888年 カール・ツァイス (独:光学器械製作者)
1892年 平野富二 (実業家,技術者,石川島平野造船所(現在の石川島播磨重工)を創設)
1894年 ロバート・ルイス・スティーヴンソン (英:小説家『宝島』『ジキル博士とハイド氏』)
1919年 ピエール=オーギュスト・ルノワール (仏:画家)
1931年 花井卓藏 (弁護士,法学者,衆議院議員)
1934年 増田龍雨 (俳人)
1938年 高田早苗 (衆議院議員,文相(27代),政治学者)
1940年 岩下壯一 (カトリック司祭,哲学者)
1944年 秋田清 (衆議院議長(29代),厚相(4代),拓務相(19代))
1948年 第16代式守伊之助 (相撲/立行司[元])
1965年 河上丈太郎 (衆議院議員,社会党委員長)
1975年 鹿島守之助 (経営者,鹿島建設社長,参議院議員)
1980年 広瀬正雄 (衆議院議員,郵政相(30代))
1986年 東君平 (絵本作家)
1986年 武田文吾 (騎手)
1999年 スキャットマン・ジョン (米:歌手)
2000年 福田純 (映画監督)
2004年 陳省身(チャン・シンシェン) (中国・米:数学者(微分幾何))
2005年 鎌田要人 (参議院議員,鹿児島県知事)
2005年 川崎寛治 (元日本社会党衆議院議員)〈83歳〉[1922年4月18日生]
2005年 田中敦子 (画家)〈73歳〉[1932年生]
2006年 大森健次郎 (映画監督)〈73歳〉[1933年11月3日生]
2006年 竹中省吾 (裁判官)〈64歳〉[1942年8月2日生]
2008年 オリバー・セルフリッジ (人工知能研究者)〈82歳〉[1926年5月10日生]
2012年 小月冴子 (女優)〈90歳〉[1922年12月24日生]


ラベンダー

  


誕生花:ラベンダー (Lavendar)
花言葉:期待
花の話:
[Lavendar]の語源はラテン語で[洗う]という意味.古代ロ-マ時代からその香りが喜ばれ浴場に浮かべて愛されてきた植物です.世界的な生産地はフランス,イタリア,オ-ストラリア,アメリカなど.特にイギリスのラベンダ-が極上で,貴婦人達に楽しまれてきました.薬草でもあり,神経衰弱,痛風などに効くといわれている.ポプリに使われる重要な花の1つ
誕生花:ベラドンナ(Belladonna lily)=花言葉:沈黙

誕生花:ポインセチア〈赤〉 (猩々木[しょうじょうぼく](Poinsettia))=花言葉:祝福する

ポインセチア〈赤〉

【今日は何の日】12月4日

$
0
0

E・Tの日、血清療法の日、海軍記念日 [インド][イタリア]、聖バルバラの日、人権週間(~10)
 
▲藤原道長、没。62歳(1027)
 
▲徳川吉宗、江戸庶民が無料で病気の治療が受けられるように小石川養生所を開設(1722)
 
▲高橋景保、世界地図作成へ(1807)
 
▲ナポレオン、宗教裁判を廃止(1808)
 
▲京城で金玉均らが日本の援助でクーデターを起こす。甲申事変(1884)
 
▲ベルリンで北里柴三郎、ジフテリア、破傷風の血清療法を発見(1890)
 
▲女子大の創設、大学の男女共学制など女子教育刷新要請を閣議で決定(1945)
 
▲国連総会で原子力平和利用決議(1954)
 
▲天城山ピストル心中事件(1957)
 
▲国連総会で核実験停止決議(1969)
 
▲八丈島東方沖地震(1972)
 
▲米映画「E・T」日本公開(1982)
 
▲マックユーザー日本版・創刊号」(ソフトバンク発行)の付録のCD-ROMに98000円の本物のソフトが入っていたことが判明する(1993)

 
●【E.T.の日】
  1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
  観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
  E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。
 
●【血清療法の日】
  1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
 
▼【海軍記念日 [インド]】
  1971年のこの日、第三次印パ戦争でインド海軍がカラチを爆撃した。
 
▼【海軍記念日 [イタリア]】
 
■【聖バルバラの日】

  3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
  バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
  また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
  この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。
 
歴史:
BC662年 東征中の神武天皇と長髄彦が2度目の戦闘。(新暦1月5日)
678年 蘇我石川麻呂の発願により飛鳥・山田寺の金銅丈六仏が鋳造される。
771年 フランク王カールマンが死去。共同統治をしていたカール1世(カール大帝)がフランク王国の単独の国王となる。
1017年 藤原道長が太政大臣に就任。
1808年 ナポレオン1世が、カトリック国スペインの権力を奪う為に宗教裁判の廃止を命令。
1860年 米総領事ハリスの通訳ヒュースケンが薩摩藩士により襲撃。翌日死亡。
1872年 1か月前にニューヨークを出航したメアリー・セレスト号が、ポルトガル沖で無人で漂流しているのが発見される。
1884年 京城事変・甲申の変。親日派の金玉均らが閔氏一族の事大党を倒す為にクーデターを起こすが失敗し、日本に亡命。
1890年 北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表。
1915年 東京株式市場が暴騰。第一次大戦景気の始り。
1924年 早大などの女子聴講生で結成した女子学生聯盟が文部省に大学・高等学校の女子への門戸開放を陳情。
1934年 阿寒・大雪山・中部山岳・阿蘇が国立公園に指定。
1945年 女子大の設置・大学の男女共学制など女子教育刷新要綱を閣議決定。
1949年 社会党が「全面講和、中立堅持、軍事基地反対」の平和三原則を決定。
1960年 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)・浅草橋~押上が開業。京成電鉄と相互乗入れ。地下鉄と私鉄が初の乗入れ。
1965年 アメリカの有人宇宙船「ジェミニ7号」が打上げ。
1965年 日本科学者会議結成。
1971年 スイス・モントルーで行われたフランク・ザッパのコンサートで、観客が撃った照明弾により火災が発生。ディープ・パープルの『スモーク・オン・ザ・ウォーター』の題材となる。
1975年 スリナムが国連に加盟。
1977年 中央アフリカでボカサ終身大統領が自らを皇帝と宣言し戴冠式。
1978年 茨城県議選で筑波大学生141人の買収が発覚。
1982年 映画『E.T.』が日本で公開。史上最高の配給収入を記録。
1982年 中華人民共和国の全国人民代表者会議で、国家主席復活などの新憲法採択。
1987年 防衛庁・森繁弘統幕議長の退職を閣議諒解。最後の旧日本軍出身者。
1988年 国際宇宙ステーション(ISS)を構成する2つ目のモジュール「ユニティ」を搭載したスペースシャトル・エンデバーが打ち上げ。
1989年 ワルシャワ条約機構首脳会議で、1968年のチェコの民主化運動「プラハの春」に対する軍事行動を内政干渉だったと自己批判する声明。
1991年 パンアメリカン航空(パンナム)が倒産。
1994年 WBC世界バンタム級王者薬師寺保栄と、WBC世界バンタム級暫定王者辰吉丈一郎の間で、日本人同士による初の統一王座決定戦が行われる。
1999年 山形新幹線が山形から新庄まで延伸。
1999年 ホイアン、ミーソン聖域、世界遺産に登録。
2000年 17歳の少年が歌舞伎町のビデオ店に手製爆弾を投げ込み爆破。「むしゃくしゃしてやった」などと供述。
2004年 ゴジラシリーズ最終作『ゴジラ FINAL WARS』公開。50周年記念作として製作された本作で、半世紀の歴史にひとまずのピリオドが打たれる。
2008年 ノルウェーの首都オスロでクラスター弾に関する条約の署名式が行われる。
2009年 京都朝鮮学校公園占用抗議事件
2010年 東北新幹線・八戸~新青森が延伸開業し、全線開業。
2013年 アゼルバイジャン・バクーで開催されるユネスコ政府間委員会で、『和食-日本人の伝統的な食文化』が無形文化遺産に登録される。
2013年 安全保障会議が国家安全保障会議に再編される。
 
誕生日:
1743年 唐衣橘洲 (狂歌師,天明三大家の一人)
1793年 渡部斧松 (武士,秋田藩内の原野開墾)
1795年 トーマス・カーライル (英:歴史家,思想家)
1866年 ワシリー・カンディンスキー (露・独:画家)
1868年 ジェシー・バーケット (米:野球(外野手))1946年アメリカ野球殿堂
1870年 藤村義朗 (実業家,貴族院議員,逓信相(28代))
1875年 ライナー・マリア・リルケ (墺:詩人)
1891年 曾我廼家十吾 (俳優)
1892年 フランシスコ・フランコ (スペイン:軍人,政治家)
1893年 ハーバート・リード (英:詩人,芸術評論家)
1903年 古賀忠道 (上野動物園園長)
1908年 アルフレッド・ハーシェイ (米:遺伝学者,ファージに突然変異が起こることを証明)1969年ノーベル生理学医学賞
1909年 原島宏治 (参議院議員,公明党委員長(初代),創価学会理事長)
1912年 佐伯幸三 (映画監督・脚本)
1918年 長谷川信 (参議院議員,法相(51代))
1921年 うしおそうじ (漫画家)
1922年 ジェラール・フィリップ (仏:俳優『肉体の悪魔』)
1926年 吉田之久 (参議院議員)
1928年 伊藤正男 (生理学者)1996年文化勲章
1930年 ジム・ホール (米:ギタリスト)
1931年 織田正吉 (放送作家)
1932年 盧泰愚(ノ・テウ) (韓国:大統領(13代))
1933年 ホルスト・ブッフホルツ (独:俳優『荒野の七人』)
1933年 芦屋小雁 (俳優,芦屋雁之助の弟)
1935年 ポール・オニール (米:実業家,財務長官[元])
1936年 山本道子 (小説家『ベティさんの庭』)1972年下期芥川賞
1938年 眞理よしこ (童謡歌手)
1939年 遠井吾郎 (野球(内野手))
1940年 久間章生 (衆議院議員[元],防衛相(初代),防衛庁長官(59・73代))
1940年 新克利 (俳優)
1940年 二瓶正也 (俳優)
1944年 青柳裕介 (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』)
1946年 井上瑤 (声優)
1947年 安田好弘 (弁護士)
1948年 川又千秋 (小説家,SF作家)
1949年 ジェフ・ブリッジス (米:俳優)
1949年 岩城光英 (参議院議員)
1952年 レオン・リー (米:野球(内野手・監督))
1953年 三浦浩一 (俳優)
1953年 大江康弘 (参議院議員)
1954年 奥山和由 (映画プロデューサー)
1955年 花堂純次 (映画監督)
1955年 滝田洋二郎 (映画監督『おくりびと』)
1957年 堀米ゆず子 (ヴァイオリン奏者)
1961年 森みゆき (歌手)
1961年 茶風林 (声優)
1962年 大谷信盛 (衆議院議員)
1963年 セルゲイ・ブブカ (ウクライナ:陸上競技(棒高跳び)「鳥人」)
1964年 マリサ・トメイ (米:女優『いとこのビニー』)
1965年 近江谷太朗 (俳優)
1965年 与田剛 (野球(投手))
1966年 永井真理子 (歌手)
1968年 チェ・ジンシル(崔眞實) (韓国:女優)
1968年 西方仁也 (スキー(ジャンプ))
1969年 ダイナマイト・関西 (プロレス)
1969年 菅沼修 (プロレス)
1969年 浅香唯 (歌手,タレント)
1970年 中川家剛 (お笑い芸人(中川家))
1971年 牧野アンナ (歌手[元])
1972年 宮村優子 (声優,歌手)
1973年 花塚いづみ (女優)
1973年 タイラ・バンクス (モデル)
1973年 田村淳 (お笑い芸人(ロンドンブーツ1号2号))
1974年 井口資仁 (野球(内野手))
1976年 草野大輔 (プロ野球選手)
1978年 湯原麻利絵 (タレント)
1981年 井上優 (声優)
1983年 黒須麻耶 (モデル)
1984年 岸孝之 (プロ野球選手)
1985年 ギャル曽根 (タレント)
1987年 木下優樹菜 (タレント)
1987年 庄野崎謙 (俳優)
1987年 平井将生 (サッカー選手)
1988年 azusa (シンガーソングライター)
1988年 渡部優衣 (声優)
1990年 ヴァレリア・シマコワ (フィギュアスケート選手)
1992年 五十畑颯斗 (俳優)
1992年 桑幡壱真 (子役)
2001年 惣流・アスカ・ラングレー (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))

 
忌日:
683年 高宗(李治) (唐の皇帝(3代))
880年 清和天皇(惟仁親王,水尾帝) (天皇(56代))
1027年 藤原行成 (廷臣,書家,三跡の一人)
1027年 藤原道長(御堂關白) (公卿,後一條天皇の摂政)
1334年 ヨハネス22世 (ローマ教皇(196代))
1533年 ヴァシーリー3世 (露:モスクワ大公(ルーリック朝2代))
1642年 リシュリュー公爵アルマン・ジャン・デュ・プレシ (仏:宰相,枢機卿)
1679年 トマス・ホッブズ (英:哲学者,政治思想家『リヴァイアサン』)
1732年 ジョン・ゲイ (英:詩人,劇作家『乞食オペラ』)
1813年 尾藤二洲 (朱子学者,寛政の三博士の一人)
1828年 リヴァプール伯ロバート・バンクス・ジェンキンソン (英:首相(22代))
1850年 ウィリアム・スタージャン (英:物理学者,電磁石を発明)
1902年 チャールズ・ダウ (米:ジャーナリスト,証券アナリスト)
1918年 カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』)
1935年 シャルル・ロベール・リシェ (仏:生理学者,体温調節機能・アレルギーの研究) 1913年ノーベル生理学医学賞
1938年 玉錦三右エ門(二所ノ關親方[元]) (相撲/横綱(32代))
1942年 中島敦 (小説家『山月記』)
1944年 ロジャー・ブレズナハン (米:野球(捕手)) 1945年アメリカ野球殿堂
1944年 永井柳太郎 (衆議院議員,逓信相(42・45代),鉄道相(17代),拓務相(6代))
1945年 トーマス・ハント・モーガン (米:遺伝学者,遺伝の染色体説を確立) 1933年ノーベル生理学医学賞
1956年 室積徂春 (俳人)
1957年 愛新覚羅慧生 (清朝最後の皇帝溥儀の姪) 天城山で心中
1957年 前田河広一郎 (小説家,評論家)
1961年 津田左右吉 (歴史学者,思想史家) 1949年文化勲章
1973年 平井太郎 (参議院議員,郵政相(10・11代))
1976年 ベンジャミン・ブリテン (英:作曲家『青少年管弦楽入門』)
1978年 サミュエル・ゴーズミット (米:物理学者,電子のスピンを発見)
1989年 飯島藤十郎 (経営者,山崎製パン創業)
1990年 田島直人 (陸上競技(三段跳び,走り幅跳び))
1993年 フランク・ザッパ (米:歌手,ギタリスト)
1999年 大翔鳳昌巳(大翔鳳親方[元]) (相撲)
2004年 本田靖春 (作家,評論家)
2005年 原ひさ子 (女優)
2008年 寺島幹夫 (俳優,声優,演出家)
2010年 2世茂山千之丞 (狂言師)
2011年 ソクラテス (ブラジル:サッカー) <57歳>Sócrates[1954年2月19日生]
2012年 ベシー・クーパー (世界最長寿であった女性、1896年生まれ最後の生き残り)〈116歳〉[1896年8月26日生]
2012年 ジョナサン・ハーヴェイ (作曲家)[1939年生]


すいば(酸葉)

 
誕生花:すいば[酸葉]
花言葉:情愛
花の話:
[Rumex]の語源は[吸う].古代からのどの渇きをいやす為にこの葉を吸った事に由来している.タデ科の植物は形態的には変化に富んだ物が多い.砂漠に生える物,水中に,又高山に生える物など.ふつうは草ですが中には高木になる物もある.[酸い葉]と書く.別名[スカンポ].この日生まれの人には白い花がよく似合う.白鋳コスモスやソバの花が相性花
誕生花:コリアンダー(こうさい[香菜]Coriander)=花言葉:辛辣

コリアンダー(こうさい[香菜]Coriander)

誕生花:カンガルーポー(Kangaroo paw)=花言葉:分別

【今日は何の日】12月5日

$
0
0

バミューダトライアングルの日、国際ボランティア・デー、プーミポン国王誕生日 [タイ]、社会福祉週間(12/5~12/11)、納めの水天宮、モーツァルト忌

▲聖徳太子、冠位十二階を制定(603)

▲コロンブス、サント・ドミンゴを発見(1492)

▲モーツァルト、ウィーンでチフスのため死亡。35歳(1791)

▲長州藩が吉田松蔭を投獄する(1858)

▲東京女医学校設立(1900)

▲東京府が日暮里に初の公設質屋を開く(1919)

▲アメリカ禁酒法廃止(1933)

▲ソ連、スターリン憲法を制定(1936)

▲セントラル野球連盟結成(1949)

▲米空母、日本近海で水爆を搭載した攻撃機を落とす(1965)

▲第34回総選挙で自民党敗北(1976)

●【バミューダトライアングルの日】
  1945(昭和20)年のこの日、大西洋上で米軍機が突然消息を絶った。このフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域ではそれ以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」として有名になった。ただし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、この「伝説」が広く知られるにつれ、附近で起きた事故が関連づけられて説明されるようになり、遭難が多発する地帯という誤った認識が広まったものである。

▼【プーミポン国王誕生日 [タイ]】
  タイ国王ラーマ9世の1927年の誕生日。

■【納めの水天宮】
  毎月5日は天御中主神などを祀る水天宮の縁日であり、この日は1年最後の縁日である。

※【モーツァルト忌】
  オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの1791年の忌日。

歴史:
539年 第29代天皇・欽明天皇が即位。
603年 聖徳太子が冠位十二階の制度を制定。
644年 唐の仏僧・玄奘三蔵(三蔵法師)がインドなどを巡る16年の旅から帰国。
671年 大友皇子が即位し第39代天皇・弘文天皇に。
1853年 ロシア使節プチャーチンが再来。長崎で幕府と国境・通商について協議。
1866年 徳川慶喜が江戸幕府15代将軍に就任。1年後大政奉還により将軍を辞職。(新暦1月10日)
1878年 陸軍参謀局を参謀本部に改称し、陸軍省から分離。
1900年 吉岡彌生が東京女医学校を創立。後の東京女子医大。
1903年 長岡半太郎が原子模型の理論を発表。
1904年 日露戦争で乃木希典大将率いる第三軍が旅順の要塞地・二〇三高地を占領。
1905年 ヘンリー・キャンベル=バナマン卿がイギリスの51代首相に就任し、キャンベル=バナマン内閣が発足。
1908年 逓信省鉄道局と帝国鉄道庁を統合して内閣鉄道院を設置。鉄道省・国鉄・JRの前身。
1918年 梨本宮方子女王と朝鮮李王世子・垠との結婚が勅許される。
1919年 東京府が日暮里に初の公益質屋を開設。
1926年 社会民衆党結成。
1933年 アメリカで憲法修正第21条が成立。「禁酒法」が13年ぶりに廃止。
1936年 ソ連で、スターリンが「一国社会主義」体制の憲法(スターリン憲法)を制定。
1945年 バミューダトライアングルで訓練飛行中の米海軍機5機が消息を絶つ。
1946年 樺太からの引揚げ船第一号「雲仙丸」が函館港に入港。
1950年 朝鮮戦争で中国義勇軍・北朝鮮軍が平壌を奪回。
1952年 ロンドンで史上最悪規模のスモッグが発生。気管支炎・気管支肺炎などにより12000人が死亡。
1957年 世界初の原子力砕氷船・レーニン号が進水。
1976年 第34回衆議院議員総選挙。戦後初の任期満了による総選挙。
1978年 日米農産物交渉が妥結。牛肉・オレンジの輸入枠を拡大。
1985年 京都市の古都保存協力税導入に反対し金閣寺・清水寺など10の寺院が拝観停止。
1986年 中国・安徽省合肥で学生が民主化を求めるデモ。全国の大学に波及し、翌年1月16日に胡耀邦総書記が混乱の責任をとって辞任。
1988年 JR中央線・東中野駅で、停車中の電車に後続電車が追突。死者2人、重軽傷者116人。
1996年 広島の原爆ドームと厳島神社が世界文化遺産に認定。
2000年 第2次森喜朗改造内閣が発足。
2005年 千葉県いすみ市が市制施行。
2007年 アメリカ・ネブラスカ州オマハで銃乱射事件。8人が死亡し犯人も自殺。
2009年 東アジア競技大会香港大会が開幕。

誕生日:
1443年 ユリウス2世 (ローマ教皇(216代))
1606年 ヨアヒム・フォン・ザンドラルト (独:画家,版画家)
1782年 マーティン・ヴァン・ビューレン (米:大統領(8代))
1830年 クリスティーナ・ロセッティ (英:詩人)
1838年 姉小路公知 (尊王派公家)
1842年 ヨハニス・デ・レーケ (蘭:土木技術者「日本の砂防の父」)
1863年 中島湘烟(湘煙) (女性民権運動家,小説家,教育家)
1868年 アルノルト・ゾンマーフェルト (独:物理学者)
1884年 西川正治 (結晶学者)1951年文化勲章
1889年 吉本せい (経営者,吉本興業創業)
1891年 廣津和郎 (小説家,社会評論家『松川裁判』)戸籍上は12/31
1892年 斎賀琴子(原田琴子) (歌人,小説家)
1892年 武藤章 (陸軍中将)
1894年 林信一 (詩人,歌人)
1896年 カール・コリ (チェコ・米:生化学者,生体内糖代謝の研究,ゲルティー・コリの夫)1947年ノーベル生理学医学賞
1898年 青木正 (衆議院議員,自治庁長官(10・12代),国家公安委員長(9代))
1898年 藤原義江 (オペラ歌手(テノール))07/13,08/21説あり
1899年 古賀逸策 (工学者(電気通信工学),水晶発振器の研究)1963年文化勲章
1901年 ウォルト・ディズニー (米:漫画家,映画制作,実業家)
1901年 ヴェルナー・ハイゼンベルク (独:物理学者(量子力学))1932年ノーベル物理学賞
1901年 川崎長太郎 (小説家)戸籍上は11/26
1903年 セシル・パウエル (英:実験物理学者,π中間子の存在を実証)1950年ノーベル物理学賞
1904年 中野英治 (俳優)
1907年 ジュセッペ・オキャリーニ (伊:物理学者,π中間子を発見)
1907年 林彪 (中華人民共和国:政治家)
1909年 武藏山武(不知火親方[元]) (相撲/横綱(33代))
1910年 宇野精一 (儒教研究者,國語問題協議會名誉会長)
1911年 ウワディスワフ・シュピルマン (ポーランド:ピアニスト)
1912年 木下惠介 (映画監督『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾歳月』)
1927年 ラーマ9世(プミポン・アドゥンヤデート) (タイ:国王(チャクリー朝9代))
1928年 伊吹聰太朗 (俳優)
1928年 友部達夫 (参議院議員[元],年金党党首[元])
1931年 香川京子 (女優)
1932年 シェルドン・グラショー (米:物理学者,チャームクォークの存在を予言)1979年ノーベル物理学賞
1932年 フジ子・ヘミング (ピアニスト)
1932年 リトル・リチャード (米:ロック歌手)
1933年 向坂松彦 (アナウンサー(NHK[元]),相撲評論家)
1933年 竹山裕 (参議院議員[元],科技庁長官(57代))
1933年 竹村泰子 (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
1934年 李漢東(イ・ハンドン) (韓国:首相)
1935年 土橋正幸 (野球(投手・監督))
1936年 榎本喜八 (野球(内野手))
1939年 冨沢篤紘 (衆議院議員[元])
1942年 井巻久一 (マツダ会長)
1946年 ホセ・カレーラス (スペイン:オペラ歌手(テノール))
1947年 照櫻弘行(浦風親方) (相撲)
1948年 篠田三郎 (俳優)
1949年 ドニー・ワイン・ジョンソン (米俳優、ロックシンガー)
1949年 弓月光 (漫画家)
1950年 滝田栄 (俳優)
1951年 小林和生 (ミュージシャン(RCサクセション/ベース))
1953年 若菜嘉晴 (野球(捕手))
1953年 小林幸子 (演歌歌手)
1954年 群ようこ (エッセイスト)
1954年 水沢アキ (女優)
1955年 川中美幸 (演歌歌手)
1956年 新井康弘 (俳優)
1957年 戸谷好秀 (シンガーソングライター)
1958年 原田真二 (シンガーソングライター)
1958年 山田五郎 (評論家,編集者)
1959年 奈良美智 (画家,彫刻家)
1961年 東ユースケ (ラジオ関西)
1963年 村田真一 (野球(捕手))
1964年 岩井志麻子(竹内志麻子) (小説家『ぼっけえ、きょうてえ』『岡山女』)
1964年 山口粧太 (俳優)
1964年 野中柊 (小説家)
1965年 柴山昌彦 (衆議院議員)
1965年 小橋琢人 (ミュージシャン(FIELD OF VIEW[解散]/ドラムス))
1965年 内藤恒仁 (プロレス)
1967年 藪本雅子 (アナウンサー[元](日本テレビ[元]))
1968年 土橋勝征 (野球(内野手))
1968年 渕崎ゆり子 (声優)
1969年 白石さおり (タレント)
1972年 松井大二郎(松井駿介) (プロレス)
1975年 関口太郎 (オートバイレーサー)
1976年 観月ありさ (女優)
1976年 国分佐智子 (タレント,女優)
1977年 千葉進也 (バレーボール)
1980年 伊藤静 (声優)
1980年 木野まこと(セーラージュピター) (漫画キャラ(『美少女戦士セーラームーン』))
1982年 山口日記 (タレント)
1985年 道端アンジェリカ (モデル、タレント)
1986年 渡井かずみ (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル3』))
1987年 辻内崇伸 (プロ野球選手)
1989年 由規(佐藤由規) (野球(投手))
1989年 クォン・ユリ (歌手(少女時代))
1995年 木下蛍 (声優)

忌日:
BC30年 崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖尊) (天皇(10代))
1535年 松平清康 (戦国武将,徳川家康の祖父)
1560年 フランソワ2世 (仏:国王(ヴァロア朝11代))
1791年 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家)
1870年 アレクサンドル・デュマ(大デュマ) (仏:小説家『三銃士』)
1878年 二條齊敬 (公卿,明治天皇の摂政)
1891年 ペドロ2世(ドン・ペドロ2世) (ブラジル皇帝(2代))
1893年 松平容保 (会津藩主)
1901年 カール・ヘーゲル (独:歴史家,ゲオルグ・ヘーゲル(哲学者)の子)
1925年 ヴワディスワフ・レイモント (ポーランド:小説家『喜劇女優』) 1924年ノーベル文学
1926年 クロード・モネ (仏:画家『睡蓮』)
1935年 内海月杖 (国文学者,歌人)
1937年 北條民雄 (小説家『いのちの初夜』『癩家族』)
1951年 ジョー・ジャクソン (米:野球(外野手)「シューレス・ジョー」)
1955年 南次郎 (陸軍軍人,陸軍相(22代))
1965年 ジョセフ・アーランガー (米:生理学者,神経繊維の機能上の分化を発見) 1944年ノーベル生理学医学賞
1970年 エーリヒ・シュナイダー (独:経済学者)
1974年 ピエトロ・ジェルミ (伊:映画監督)
1980年 大岩山大五郎(嗚戸親方[元]) (相撲)
1985年 太田典礼 (医師,避妊リング考案)
1985年 野々内保太郎 (日本画家)
1990年 2世藤間勘祖(6世藤間勘十郎) (日本舞踊家,歌舞伎舞踊振附師) 1960年人間国宝,1982年文化勲章
1992年 艾蕪 (中華人民共和国:小説家『南行記』)
1994年 荻村伊智朗 (卓球)
1999年 佐藤勝 (作曲家)
2000年 7代目嵐徳三郎 (歌舞伎役者)
2000年 星甲昌男(陸奥親方[元]) (相撲)
2000年 鈴木その子 (美容・料理研究家)
2002年 ネ・ウィン (ミャンマー:軍人,革命評議会議長)
2003年 バーブ佐竹 (歌手)
2003年 瀬木宏康 (演出家)
2007年 カールハインツ・シュトックハウゼン (独:作曲家)
2008年 アレクシイ2世 (露:ロシア正教総主教)
2008年 加藤周一 (評論家,小説家,医師)
2008年 桃山晴衣 (三味線奏者,作曲家)
2011年 冬柴鐵三 (衆議院議員,国交相(7・8代),公明党幹事長) <75歳>[1936年6月29日生]
2012年 18代目中村勘三郎(5代目中村勘九郎) (歌舞伎役者) <57歳>[1955年5月30日生]
2013年 コリン・ウィルソン (英:小説家,評論家『アウトサイダー』) <82歳>Colin Henry
Wilson[1931年6月26日生]
2013年 ネルソン・マンデラ (南アフリカ:大統領(11代),黒人解放運動指導者) <95歳>Nelson Rolihlahla Mandela
1993年ノーベル平和賞[1918年7月18日生]


アンブローシア

誕生花:アンブローシア (Ambrosia)
花言葉:幸せな恋
花の話:[Hog-Weed][Rag-Weed]の別名がある.公害草として有名.鼻炎,結膜炎,気管支ぜんそくなどの花粉症の原因となるとか.日本では1880年に渡来したこの種の[セイダカアワダチソウ]がいたる所に生息している.アメリカでも同種である[クワモドキ(オオブタグサ)]が風媒花として増えつづけ人類に影響を与えている.この様に人間に害を与えていても植物の世界では悪漢というわけではありません.生態系を維持する為にやはり欠かせない植物
誕生花:カラー(オランダ海芋[かいう]Calla)=花言葉:熱意

カラー(オランダ海芋)

誕生花:いそかんぎく[磯寒菊](Aster pesudo-asa-grayi(学名))=花言葉:智慧

いそかんぎく[磯寒菊]

【今日は何の日】12月6日

$
0
0

姉の日、音の日、シンフォニーの日、ラジオアイソトープの日、独立記念日[フィンランド]、憲法記念日[スペイン]、聖ニコラウスの祝日、黄門忌

▲持統天皇が都を浄御原宮から藤原宮に移す。皇居は日本最初の中国風宮殿(694)

▲クロムウェルが英国議会から長老派を追放(1648)

▲徳川光圀(水戸黄門)没。73歳(1700)

▲近松門左衛門作の「心中天網島」初演(1720)

▲水野忠邦、筆頭老中になり、天保の改革はじまる(1839)

▲エジソンが録音装置の最初の試作機を完成(1877)

▲米大リーグ(ジャイアンツ・ホワイトソックスの世界一周野球チーム)初来日(1913)

▲山田耕筰、初の管弦楽作品を発表(1914)

▲大学令・改正高等学校令公布。これにより慶應義塾、早稲田、同志社などの私学が大学となる(1918)

▲イギリスがフィンランド、ハンガリー、ルーマニアに宣戦布告(1941)

▲戦後初の洋画「ユーコンの叫び」上映(1945)

▲国際柔道連盟がパリで結成(1951)

▲日ソ通商条約調印(1957)

▲酒田-ナホトカ間の定期航路が開設(1967)

▲東京地裁がコンピュータのプログラムは著作物であるとの我が国初の判断(1982)

●【姉の日】
  漫画家で姉妹型研究家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱。
  「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から。

●【音の日】
  日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。
  1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。

●【シンフォニー記念日】
  1914(大正3)年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表した。

●【ラジオアイソトープの日】
  ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。
  ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利用されている。

▼【独立記念日 [フィンランド]】
  1917年のこの日、帝政ロシアの一部であったフィンランドで、ロシア革命による本国の混乱に乗じて独立が宣言され、仮政府が発足した。

▼【憲法記念日 [スペイン]】
  1978年のこの日、スペインで現行の憲法が成立した。

■【聖ニコラウスの祝日】
  聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われている。
  オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈る。

※【黄門忌】
  「水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀の元禄13(1700)年の忌日。

歴史:
694年 持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都。
1213年 地震が相次いだ為、建保に改元。1219年に承久に改元。
1240年 バトゥ率いるモンゴル軍によりキエフが陥落し、キエフ大公国が滅亡。
1720年 大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃心中天網島』が初演。
1768年 『ブリタニカ百科事典』第1版が発行。
1877年 『ワシントン・ポスト』が創刊。
1877年 エジソンが、自身の発明した蓄音機で初めて人の声を録音。自分で歌った『メリーさんの羊』。
1878年 日本初の損害保険会社・東京海上保険会社が設立。
1892年 マリインスキー劇場でバレエ『くるみ割り人形』が初演(グレゴリオ暦12/18)。
1904年 合名会社三井呉服店を継承し株式会社三越呉服店設立。
1912年 「朝日新聞」で夏目漱石の『行人』が連載開始。
1913年 大リーグが初来日。ジャイアンツとホワイトソックスが試合を披露。
1914年 帝国劇場で山田耕筰の『勝鬨と平和』が初演。初の和製交響曲。
1917年 カナダ・ハリファックス港で火薬を積んだ貨物船が他の貨物船と衝突し大爆発。約2000人が死亡。
1917年 フィンランドが帝政ロシアからの独立を宣言。
1918年 「大学令」「高等学校令」公布。単科大学・私立公立の大学・高校を認可。
1922年 イギリスがアイルランドを自治領と認めアイルランド自由国が成立。
1927年 政治雑誌『労農』が創刊。
1932年 小倉~鹿児島の日豊本線が全通。
1937年 木村義雄八段が将棋の初の実力制名人に。
1940年 内閣情報局設置。外務省情報部・陸軍情報部・海軍軍事普及部事務・内閣検閲行政・逓信省電波行政の各部門を内閣情報部に統合。
1945年 GHQが、近衛文磨・木戸幸一ら戦犯9人の逮捕を指令。
1945年 戦後初の洋画『ユーコンの叫び』が東京の日劇と日比谷映画で上映。
1951年 パリで国際柔道連盟結成。
1956年 メルボルン五輪・水球のハンガリー対ソ連戦。ハンガリー動乱をソ連軍が鎮圧した直後で乱闘となる(メルボルンの流血戦)。
1957年 「日ソ通商条約」調印。
1957年 アメリカ初の人工衛星「ヴァンガードTV3」を打ち上げようとするが、打ち上げ直後に発射台で爆発。
1972年 公然猥褻で逮捕されたストリッパー・一条さゆりに最高裁が懲役1か月の実刑判決。
1975年 警視庁が環状7号線より内側を全面駐車禁止に。
1979年 崔圭夏が第10代韓国大統領に就任。
1982年 東京地裁が「コンピュータのプログラムは著作物に該当」という初の判断。
1984年 三笠宮家の第三男子・憲仁親王と鳥取久子さんの結婚の儀。高円宮家を創設。
1988年 参議院税政特別委員会で江副浩正リクルート前会長の証人喚問。宮沢蔵相の証言との食い違いが判明し9日に蔵相が辞任。
1990年 湾岸戦争でイラクが日本人人質36人の解放を発表。
1992年 成田空港第二ターミナルが開業。
1998年 ウゴ・チャベスがベネズエラ大統領に選出。
2008年 アテネで15歳の少年が警察官に射殺。ギリシャ全土に抗議行動が広がり暴動化。
2012年 ネスコ、那智の田楽を無形文化遺産に指定。

誕生日:
331年 ユリアヌス (ローマ皇帝)
1285年 フェルナンド4世 (スペイン:カスティリア=レオン王)
1421年 ヘンリー6世 (英:国王(ランカスター朝3代))
1550年 オラーツィオ・ヴェッキ (伊:作曲家,詩人)
1731年 ゾフィー・フォン・ラ・ロッシュ (独:小説家『フォン・シュテルンハイム嬢の物語』)
1778年 ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック (仏:化学者,物理学者)
1839年 徳大寺実則 (公卿,官僚,内大臣(2代))
1880年 内田信也 (実業家,農相(18代),農商相(2代),鉄道相(12代))
1887年 水上瀧太郎 (小説家,評論家,劇作家)
1887年 林原耒井 (俳人,イギリス文学者)
1890年 仁科芳雄 (物理学者「日本現代物理学の父」)1946年文化勲章
1891年 ダイアン・フォーチュン (英:魔術師)
1891年 相川勝六 (衆議院議員,厚相(11代))
1896年 坂西志保 (評論家)
1897年 堀内敬三 (作曲家,作詞家,音楽評論家)
1898年 グンナー・ミュルダール (スウェーデン:経済学者,社会学者)1974年ノーベル経済学賞
1900年 ジョージ・ウーレンベック (蘭・米:物理学者,電子のスピンを発見)
1900年 時枝誠記 (国語学者,「言語過程説」を提唱)
1900年 中村是好 (俳優)
1900年 脇村義太郎 (経済学者)
1913年 杉原荘介 (考古学者)
1920年 ジョージ・ポーター (英:物理化学者,短時間エネルギーパルスによる超高速化学反応の研究)1967年ノーベル化学賞
1924年 外間守善 (国語学者)
1924年 鶴田浩二 (俳優,歌手)
1925年 東久邇成子(照宮) (皇族[元],昭和天皇第一皇女)
1927年 宮沢昭 (ジャズテナーサックス奏者)
1928年 デュイリオ・アリゴーニ (スイス:化学者)
1929年 ニコラウス・アーノンクール (墺:指揮者)
1930年 キダ・タロー (作曲家「浪速のモーツアルト」)
1933年 マルセ太郎 (俳優,ボードビリアン)
1933年 宍戸錠 (俳優)
1933年 鎮西清高 (地球科学者)
1934年 前田憲男 (ジャズピアニスト,作編曲家)
1938年 浅田満 (実業家,ハンナン会長[元])
1940年 露木茂 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1941年 ブルース・ナウマン (米:現代美術家)
1943年 車だん吉 (タレント)
1943年 星由里子 (女優)
1944年 牧村旬子 (歌手・作曲家)
1947年 冨松彰 (宇宙物理学者)
1948年 菅義偉 (衆議院議員,総務相(7代),特命担当相(地方分権)[元])
1950年 久石譲 (作曲家)
1952年 佐藤史生 (漫画家)
1953年 トム・ハルス (米:俳優)
1953年 車田正美 (漫画家『聖闘士星矢』)
1954年 小林良彰 (計量政治学者)
1954年 青木謙知 (航空評論家,軍事評論家)
1956年 ランディ・ローズ (米:ギタリスト)
1956年 末松義規 (衆議院議員)
1957年 立石充男 (野球(内野手))
1959年 岩田聡 (プログラマ,任天堂社長)
1960年 花乃湖健(花籠親方[元]) (相撲)
1960年 琴椿克之(白玉親方) (相撲)
1960年 勝谷誠彦 (コラムニスト,写真家)
1961年 4代目(8代目)柳亭市馬 (落語家)
1964年 林家たい平(田鹿明) (落語家)
1965年 古川元久 (衆議院議員,特命担当相(経済財政政策・科学技術政策))
1965年 若松俊秀 (俳優)
1966年 川岸良兼 (ゴルフ)
1967年 杉山彩子(杉山亜矢子) (女優)
1968年 矢野輝弘 (野球(捕手))
1968年 鈴木博美 (陸上競技(マラソン))
1969年 桑原貞雄 (お笑い芸人(ピーピングトム))
1970年 川澄歌織 (タレント)
1971年 平木理化 (テニス)
1972年 宇藤佳恵 (タレント)
1973年 白石久美 (タレント)
1974年 志賀賢太郎 (プロレス)
1974年 大蔵千太郎 (狂言師)
1975年 若杉南 (タレント[元](Melody[解散]))
1975年 大原さやか (声優)
1977年 11代目市川海老蔵(7代目市川新之助) (歌舞伎役者,12代目市川團十郎の子)
1977年 村田泰則 (俳優)
1978年 マルシオ・エメルソン・パッソス (ブラジル・カタール:サッカー(FW))かつては1981/09/06生と公称
1980年 保田圭 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1984年 宇佐美友紀 (タレント(AKB48[脱退]))
1984年 長野久義 (プロ野球選手)
1984年 藤原時 (お笑い芸人(藤崎マーケット))
1989年 榊原徹士 (新撰組リアン)
1990年 林遣都 (俳優)

忌日:
BC510年 安寧天皇(磯城津彦玉手看尊) (天皇(3代))<67歳>
1185年 アフォンソ1世 (ポルトガル王「征服王」) <76歳>
1352年 クレメンス6世 (ローマ教皇(198代)) <61歳>
1633年 徳川忠長 (大名,徳川秀忠の三男) <数え28歳>上野国高崎城に預けられ自刃
1700年 徳川光圀(水戸黄門,義公,高譲味道根命) (水戸藩主(2代),『大日本史』編纂) <数え73歳>
1779年 ジャン・シメオン・シャルダン (仏:画家) <80歳>
1887年 島津久光 (幕末の政治家,薩摩藩指導者) <70歳>
1892年 ヴェルナー・フォン・ジーメンス (独:電気技術者,電信事業経営者,コンダクタンスの単位S(ジーメンス)の名の由来) <75歳>
1922年 宮崎滔天 (革命家,辛亥革命を支援) <52歳>
1940年 田中隆三 (衆議院議員,文相(39代)) <76歳>
1955年 ホーナス・ワグナー (米:野球(内野手)) <81歳>1936年アメリカ野球殿堂
1975年 正木ひろし (弁護士) <79歳>
1985年 バーリー・グライムス (米:野球(投手)) <92歳>1964年アメリカ野球殿堂
1987年 増谷文雄 (宗教学者)<85歳>
1989年 ジョン・ペイン (米:俳優,歌手) <77歳>
1991年 リチャード・ストーン (英:経済学者,国民経済計算体系(新SNA)を開発) <78歳>1984年ノーベル経済学賞
1991年 服部受弘 (野球(捕手・投手)) <71歳>
1998年 山下耕作 (映画監督) <68歳>
2004年 山路ふみ子 (女優) <92歳>
2008年 遠藤実 (作曲家) <76歳>2009年国民栄誉賞(第16号)
2012年 佐藤允 [さとうまこと](俳優)〈78歳〉[1934年3月18日]


誕生花:ゆきのした
[雪ノ下] (Saxifraga)
花言葉:愛情・好感・切実な愛・軽口・無駄
花の話:雪の下に隠されても枯れないで生き残る草.雪の様な花の下に常緑の葉が見え隠れするところから名づけられたという説もある.英名の意味は[岩の割れ目]そこによく生えているから.火傷や百日咳,子供のひきつけに効くといわれます.又若葉は天ぷらやおひたしの材料にするとおいしい
誕生花:カトレア(Cattleya)=花言葉:真の魅力
カトレア(Cattleya)
誕生花:ピラカンサ(Firethorn)=花言葉:愛敬
ピラカンサ(Firethorn)

【今日は何の日】12月7日

$
0
0

国際民間航空デー、神戸港開港記念日(神戸市)、クリスマスツリーの日

◆大雪(二十四節気の一つ。雪が激しく降り出す)

▲幕府、神戸港を開港し大阪を開市する(1853)

▲日本で初めてのラグビーチーム、横浜在住の外人チームと対戦。35対5で大敗(1901)

▲東海地方の大地震と大津波で死者998人(1944)

▲池田勇人蔵相「貧乏人は麦を食え」と発言(1950)

▲吉田内閣総辞職(1954)

▲長崎市とアメリカ・ミネソタ州のセントポール市がわが国初の姉妹都市に(1955)

▲長嶋茂雄(立教大)、巨人に入団決定(1957)

▲東京タワー公開(1958)

▲ローマ教王パウルス6世と東方教会総主教アテナゴラスが911年ぶりに和解(1965)

▲1961年からスタートしたアメリカのアポロ計画、17号を最後に幕(1972)

▲長崎市の本島市長、天皇には戦争責任がある、と発言し論争となる(1988)

●【神戸開港記念日】
  1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
  新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。

●【クリスマスツリーの日】
  1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。

▼【国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)】
  1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
  1944(昭和19)年のこの日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。

歴史:
BC43年 古代ローマの政治家・キケロが暗殺される。
959年 紫宸殿の前庭に「右近の橘」が植えられる。
1695年 大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣』の題材に。
1732年 ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスが開場。
1787年 デラウェア州が13州の中で1番目にアメリカ合衆国憲法を批准。
1798年 スイスの教育者・ペスタロッチが孤児院を開設。フランス革命による孤児を収容。
1867年 神戸港が外国船に向けて開港。(新暦1月1日)
1881年 紅綬・緑綬・藍綬の褒章が定められる。
1886年 横浜で日本初のクリスマスツリーが飾られる。
1900年 アラスカのユーコン川流域で金鉱を発見。
1916年 デイヴィッド・ロイド・ジョージがイギリスの53代首相に就任し、ロイド・ジョージ内閣が発足。
1944年 東海地方でM8.0の大地震・津波(東南海地震)。死者998人。
1948年 警視庁が昭電疑獄事件で、同年10月に総辞職した芦田均前首相を逮捕。
1949年 蒋介石が中華民国の首都を台湾・台北に移す。
1950年 池田勇人蔵相が米価問題について「貧乏人は麦を食え」という趣旨の発言。
1952年 1年前から行方不明になっていた作家・鹿地亘が東京の自宅に戻り、アメリカの諜報機関・キャノン機関に拉致監禁されていたと語る。
1954年 造船疑獄での指揮権発動を非難されていた吉田茂内閣が総辞職。
1958年 東京タワーの公開開始。23日から正式営業開始。
1961年 チ-37号事件。秋田市で偽千円札を発見。翌年までに戦後最大の343枚が発見された為、1963年に千円札のデザインを変更。
1963年 東京地裁が「原爆投下は国際法違反だが個人に賠償請求権はない」と判決。
1965年 ローマ教皇と東方正教会総主教が911年にわたる相互の破門を解消。
1969年 福岡県の国鉄幸袋線(小竹~二瀬7.6km、幸袋~伊岐須2.5km)がこの日限りで廃止。
1972年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」打上げ。7度目かつ最後の月面着陸を行う。
1975年 インドネシアが東ティモールに侵攻。
1978年 大平正芳が68代内閣総理大臣に就任し、第1次大平正芳内閣が発足。
1982年 政府が国鉄再建対策推進本部の設置を決定。
1988年 ゴルバチョフ書記長が国連でソ連軍兵力の50万人削減を表明。
1988年 ソ連・アルメニアでM7.0の大地震。死者5万人以上。
1988年 長崎市の本島等市長が市議会で、天皇に戦争責任があると発言。
1988年 東証平均株価が初めて3万円台を突破。
1990年 サンリオピューロランド開園。
1993年 細川首相が与党首脳会議で米輸入の部分開放を表明。
1994年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)有楽町線新線・小竹向原~新線池袋が開業。
1994年 西武有楽町線・練馬~新桜台が開業。営団有楽町線新線と相互直通運転開始。
1995年 アメリカの木星探査機「ガリレオ」が木星軌道に投入。
1995年 富山県五箇山・岐阜県白川郷の合掌造り聚落が世界文化遺産に登録。
1999年 オウム真理教規制の為の「団体規制法」公布。27日施行。
2001年 「文化芸術振興基本法」施行。
2004年 ハーミド・カルザイがアフガニスタン初代大統領に就任。
2007年 韓国で原油タンカーHebei Spirit号にクレーン船が激突し、約1万トンの重油が流出。
2011年 関西電力美浜発電所の2号機に加圧器でトラブルが発生して手動停止をした。
2010年 日本の金星探査機「あかつき」が金星に到達。軌道投入に失敗。
2012年 森本敏防衛相、北朝鮮のミサイル発射実験に関連し、同年2度目となる破壊措置命令を発令。
2012年 イオン銀行、約96000件の顧客情報を紛失したことを公表。
2012年 
三陸沖を震源とするマグニチュード7.3、最大震度5弱を観測する地震が発生(三陸沖地震 (2012年12月))。


誕生日:
1598年 ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ (伊:彫刻家,建築家,画家)
1823年 レオポルト・クロネッカー (独:数学者(楕円関数論,代数方程式論,代数的数論))
1827年 西郷隆盛 (政治家,軍人,明治維新の元勲)新暦1828/01/23
1863年 ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』)
1872年 ヨハン・ホイジンガ (蘭:文化史家,文明批評家)
1873年 木暮理太郎 (登山家)
1878年 與謝野晶子 (歌人,詩人『みだれ髪』)
1888年 草鹿任一 (海軍軍人)
1889年 ガブリエル・マルセル (仏:哲学者,劇作家)
1892年 ヴィトー・コルレオーネ (小説登場人物(『ゴッドファーザー』))
1896年 郁達夫 (中国:小説家『沈淪』『春風沈酔の夜』)
1902年 中川牧三 (声楽家、指揮者)
1903年 瀧口修造 (詩人,美術評論家,造形作家)
1912年 舟越保武 (彫刻家『長崎二十六殉教者記念像』)
1915年 イーライ・ウォラック (米:俳優)
1916年 小澤辰男 (衆議院議員[元],建設相(36代),厚相(60代),環境庁長官(6代))
1924年 河竹登志夫 (演劇学者)
1927年 辻信太郎 (経営者,サンリオ創業)
1928年 ノーム・チョムスキー (米:言語学者,生成文法論創始)
1930年 新谷ひろし (俳人)
1930年 俵萌子 (評論家,エッセイスト)
1934年 田名部匡省 (衆議院議員[元],参議院議員[元],農水相(17代))
1935年 飯塚よし照 (漫画家)
1948年 森下洋子 (バレエダンサー)
1949年 さだやす圭 (漫画家『ああ播磨灘』)
1949年 トム・ウェイツ (米:シンガーソングライター)
1950年 岡千秋 (歌手、作曲家)
1953年 水谷新太郎 (野球(内野手))
1953年 斉田石也 (小説家)
1954年 古舘伊知郎 (タレント,アナウンサー[元](テレビ朝日))
1955年 朝香じゅん (女優)
1956年 鳳凰倶往 (相撲)
1957年 森博嗣 (推理小説家)
1959年 すぎ恵美子 (漫画家)
1960年 燕真由美 (LILIES)
1960年 燕奈緒美 (LILIES)
1961年 滝本晃司 (ミュージシャン(たま[解散]/ヴォーカル・ベース))
1961年 橋谷能理子 (アナウンサー)
1961年 尾城九龍 (編曲家)
1963年 シェーン・マック (米:野球(外野手))
1963年 角田美喜 (ミュージシャン(SHOW-YA/ギター))
1964年 菊地英昭 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY/ギター))
1965年 香川照之 (俳優)
1965年 植田至紀 (衆議院議員[元])
1965年 尾美としのり (俳優)
1966年 伊藤かずえ (女優)
1966年 伊藤真一 (レーサー)
1967年 ティノ・マルティネス (米:野球(内野手))
1968年 勇直子 (女優)
1971年 林泰文 (俳優)
1972年 ヘルマン・マイヤー (墺:スキー)
1973年 ホーキング青山 (お笑い芸人)
1973年 髙木大成 (野球(内野手))
1974年 いしだ壱成 (俳優,石田純一の子)
1975年 松尾諭 (俳優)
1975年 倉垣翼 (プロレス)
1975年 鈴木拓 (お笑い芸人(ドランクドラゴン))
1978年 一志(いっし) (kagrra,)
1978年 さとうやすえ(佐藤康恵) (モデル,女優)
1979年 市川寛子 (アナウンサー)
1979年 藤谷文子 (女優,スティーヴン・セガールの子)
1980年 佐藤友哉 (小説家)
1980年 ジョン・テリー (サッカー選手)
1981年 荒井万里絵 (フィギュアスケート[元])
1981年 深野琴美 (女優)
1983年 宮本笑里 (音楽家)
1984年 ロバート・クビサ (ポーランド:レーサー(F1))
1989年 ニコラス・ホルト (英:俳優)
1991年 桜田通 (俳優)
1991年 ソニア・ラフエンテ (フィギュアスケート選手)
1994年 羽生結弦 (フィギュアスケート選手)
1995年 藤咲彩音 (アイドル(でんぱ組.inc))
2000年 前田旺志郎(まえだまえだ) (子役)
2003年 カタリナ=アマリア・ファン・オラニエ=ナッサウ (オランダ皇太女)
2002年 谷掛愛子 (女優・子役)
?年 若林源三 (漫画キャラ(『キャプテン翼』))

忌日:
BC43年 マルクス・トゥッリウス・キケロ (ローマ:雄弁家,政治家,哲学者) 暗殺
283年 エウティキアヌス (ローマ教皇(27代))
721年 元明天皇(阿閇皇女,日本根子天津御代豐國成姫天皇) (天皇(43代))
983年 オットー2世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝3代))
1254年 インノケンティウス4世 (ローマ教皇(180代))
1367年 足利義詮 (室町幕府将軍(2代))
1894年 フェルディナン・ド・レセップス (仏:外交官,スエズ運河開鑿)
1902年 佐野常民 (日本赤十字社創立,元老院議員,農商務相(9代))
1906年 エリー・デュコマン (スイス:編集者,常設国際平和局初代事務局長) 1902年ノーベル平和賞
1946年 川上貞奴 (女優,川上音二郎の妻)
1947年 ニコラス・バトラー (米:教育家,カーネギー国際平和基金の設立に尽力) 1931年ノーベル平和賞
1958年 正岡容 (小説家,随筆家,寄席芸能研究家)
1966年 7代目一龍斎貞山 (講談師)
1969年 フランク・オドール (米:野球(外野手・監督),日本の野球発展に貢献) 2002年野球殿堂
1973年 平田春一 (歌人)
1975年 塚原俊郎 (衆議院議員,労相(31代))
1977年 金丸重嶺 (写真家)
1978年 観世寿夫 (能楽師(観世流シテ方))
1982年 早川崇 (衆議院議員,厚相(58代),労相(25・26代),自治相(6代),国家公安委員長(15・16代))
1984年 大川橋蔵 (俳優)
1993年 ヴォルフガング・パウル (独:物理学者) 1989年ノーベル物理学賞
1998年 マーティン・ロッドベル (米:生化学者,G蛋白質の情報中継機構を提唱) 1994年ノーベル生理学医学賞
1998年 宮川雅青 (演出家)
1998年 中武和豊 (タレント)交通事故
2001年 小松崎茂 (イラストレーター)
2001年 木村睦男 (参議院議員,参議院議長(15代),運輸相(46代))
2012年 石井道子[いしいみちこ](参議院議員[元]、環境庁長官(34代))〈79歳〉[1933年2月5日]
2012年 篠原三代平 (経済学者)〈93歳〉[1919年10月26日生]
2013年 すまけい (俳優)〈78歳〉[1935年9月4日生]


いのもと草


誕生花:いのもとそう[井の元草] (Fern)
花言葉:信頼
花の話:
細長い葉が根元から幾つも分かれている常緑性の植物.井戸の足元に生えているので[井の元草].都会では石垣の間などに生えている.湿った地域が特に好き.今や都会には井戸も石垣もなくなってしまいすき間もないコンクリ-トジャングルばかり.[いのもと草]の様な植物は姿を消しつつあるようです.寂しい事です.せめてこの日生まれの人位いのもと草の鉢植えなど飾り大切にしてはいかがでしょう.でもこの日生まれの人にプレゼントする花はスミレやカタクリの花や[愛の花]と呼ばれているアガパンサスなどが相性花
誕生花:ラナケリア(Cape cawslips)=花言葉:変化

誕生花:ひいらぎ[](False holly)=花言葉:用心深さ


【今日は何の日】12月8日

$
0
0

対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)、こと納め、針供養(法輪寺)、憲法記念日 [ルーマニア]、成道会[じょうどうえ]、聖母マリア無原罪の御宿りの祭日、ジョン・レノン忌、米の日(毎月)
 
▲釈迦が悟りを開く(紀元前428)
 
▲賭博のすごろく禁止令(689)
 
▲戦没者供養のため北条時宗が円覚寺を建立(1282)
 
▲わが国初の日刊紙「横浜毎日新聞」創刊(1870)
 
▲日本、真珠湾を奇襲攻撃。太平洋戦争勃発(1941)
 
▲新宿コマスタジアム開場(1956)
 
▲プロレスラーの力道山、赤坂のキャバレーで刺される(1963)
 
▲ジョン・レノン、ニュー・ヨークのダコタ・アパート前で狂信的ファンに射殺される。40歳(1980)
 
▲愛人バンク第1号の夕ぐれ族が摘発される(1983)

 
●【対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)】
  1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
  「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
  元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
  アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
 
◆【事納め】
  その年の農事等雑事をしまう日。
  江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
  農事を始める「御事始め」は2月8日である。
 
◆【針供養】
  裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする。
  全国的には2月8日だが、関西地方では12月8日に行われる。
 
▼【憲法記念日 [ルーマニア]】
  1991年のこの日、現行のルーマニア憲法が国民投票により成立した。
 
■【成道会[じょうどうえ]】
  釈迦の成道(悟りを開くこと)を記念する法要。
  日本では臘月(12月)の8日に成道したと伝承されており、12月8日に行われる。上座部仏教では降誕・成道・涅槃が同じ日であったとして、5月の満月の日に「ウェーサーカ祭」として祝われる。
 
■【聖母マリア無原罪の御宿りの祭日】
  「無原罪の御宿り」とは、聖母マリアは原罪の穢れなしにキリストを受胎したとするカトリックの教義のことである。1854年のこの日、ローマ教皇ピウス9世が無原罪の御宿りをカトリックの教義として公認したことから、この日がその記念日となっている。
 
※【ジョン・レノン忌】
  1980年のこの日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した。
 
歴史:
592年 敏達天皇の皇后だった額田部皇女(豐御食炊屋姫)が初の女帝として即位。第33代天皇・推古天皇に。
1346年 南朝が正平に改元。1370年に建徳に改元。
1358年 足利義詮が室町幕府第2代将軍に就任。(新暦1月7日)
1592年 文禄に改元。1596年に慶長に改元。
1870年 横浜で日本初の日本語による日刊新聞『横浜毎日新聞』創刊。
1880年 明治法律学校創立。現在の明治大学。
1886年 アメリカ労働総同盟(AFL)結成。
1907年 スウェーデン王グスタフ5世が即位。
1923年 軍法会議で、大杉栄ら3人を扼殺した甘粕正彦憲兵大尉に懲役10年の判決。
1941年 日本軍が英領マレー半島へ上陸。
1941年 真珠湾攻撃。午前1時半、聯合艦隊機動部隊がアメリカ・真珠湾を攻撃。
1941年 第二次大戦で、日本が米英に宣戦布告。午前4時、野村吉三郎・来栖三郎両駐米大使がハル国務長官に最後通牒を渡す。
1941年 対米英開戦により新聞・ラジオの天気予報や気象報道が中止に。
1942年 ニューギニア・バサブアの日本軍が玉砕。戦死者800人。
1943年 東條首相が世界向け放送で「カイロ宣言」「テヘラン宣言」に反撃。
1945年 共産党ほか5団体が「戦争犯罪人追及人民大会」を開催。
1946年 シベリアからの引揚げ船第一号が舞鶴港に入港。約5千人が帰還。
1953年 米大統領アイゼンハワーが国連総会で「原子力の平和利用」を提言。
1956年 新宿歌舞伎町に新宿コマスタジアム(新宿コマ劇場)が開場。
1958年 国道20号線の新笹子トンネルが開通。
1958年 第1回アフリカ人民会議がアクラで開催。
1960年 池田勇人が59代内閣総理大臣に就任し、第2次池田勇人内閣が発足。
1963年 力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。15日に死亡。
1966年 建国記念日審議会が「建国記念の日」を2月11日と答申。翌日「建国記念の日となる日を定める政令」を公布・施行。
1980年 ジョン・レノンが自宅前でファンにより射殺。
1981年 バイオリンの名器・ガダニーニの偽造鑑定書事件で、東京地検が東京芸大の海野義雄教授を収賄容疑で逮捕。
1983年 銀座の愛人バンク「夕ぐれ族」が売春周旋容疑で摘発。
1987年 ワシントンで米ソ首脳会談。「中・短距離核戦力(INF)全廃条約」に調印。
1991年 ロシア・ウクライナ・ベラルーシの代表がソビエト連邦の消滅と独立国家共同体の創設を宣言。
1994年 ウルグアイ・ラウンド合意署名。
1994年 米郵便公社がが原爆切手発行の中止を決定。
1995年 福井県の高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故。事故隠しが問題に。
1999年 J.K.ローリングの小説『ハリー・ポッターと賢者の石』が日本で刊行。
2000年 改正「少年法」公布。刑罰対象年齢を16歳から14歳に引下げ。
2000年 国語審議会が「敬意表現」「表外漢字印刷標準字体表」などを提言。
2005年 新規上場されたジェイコムの株式の売り注文を証券会社の社員が「61万円1株」を「1円61万株」と誤って入力。市場が混乱。
2006年 宮崎県警は、宮崎県の安藤忠恕前知事を、競売入札妨害容疑で逮捕。
2012年 任天堂、「Wii U」発売。

2012年 庄内空港で羽田発の全日空899便が滑走路をオーバランする事故、重大インシデントと認定。
2012年 朝鮮民主主義人民共和国朝鮮労働党中央委員会政治局拡大会議で、同国ナンバー2の張成沢国防副委員長の全職務を解き党から除名する決定書を採択、同副委員長は更迭され、直後に会議場から軍服姿の要員に連行された後、同月12日、国家安全保衛部特別軍事裁判で死刑判決が下され、即日執行されたと同国営朝鮮中央放送ラジオにより報じられる。


誕生日:

BC65年 ホラティウス (ローマ:詩人)
1542年 メアリー・スチュアート (英:スコットランド王)
1626年 クリスティーナ (スウェーデン:国王)
1658年 柳澤吉保 (江戸幕府老中,徳川綱吉の側用人)
1708年 フランツ1世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝),マリア・テレジアの夫)
1734年 皆川淇園 (儒学者)
1832年 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン (ノルウェー:詩人,小説家,劇作家『破産』)1903年ノーベル文学賞
1861年 アリスティド・マイヨール (仏:彫刻家,画家)
1861年 ジョルジュ・メリエス (仏:映画製作者「劇映画の父」)
1864年 カミーユ・クローデル (仏:彫刻家)
1864年 津田梅子 (教育者,津田英学塾創立)
1865年 ジャック・アダマール (仏:数学者(解析学))
1865年 ヤン・シベリウス (フィンランド:作曲家『フィンランディア』)
1872年 アラン・ベネット (英:魔術師)
1875年 野口米次郎(ヨネ・ノグチ) (詩人,イサム・ノグチの父)
1886年 ディエゴ・リベラ (メキシコ:画家)
1890年 ボフスラフ・マルチヌー (チェコ:作曲家)
1903年 嵐寛寿郎 (俳優)
1904年 ジョージ・スティーヴンス (米:映画監督)
1906年 音丸 (歌手)
1909年 今官一 (小説家『壁の花』)1956年上期直木賞
1921年 坂本一亀 (編集者)
1923年 3代目三遊亭圓右 (落語家)
1924年 長谷川裕見子 (女優,船越英二の妻)
1925年 サミー・デイヴィスJr. (米:歌手,俳優)
1925年 大石真 (児童文学作家『チョコレート戦争』)
1927年 ニクラス・ルーマン (独:社会学者)
1930年 磯村隆文 (経済学者,大阪市長[元])
1930年 名古屋章 (俳優,声優)
1931年 杉浦直樹 (俳優)
1931年 相倉久人 (ジャズ評論家)
1934年 高倉照幸 (野球(外野手))
1934年 藤村俊二 (俳優)
1936年 デビッド・キャラダイン (米:俳優)
1940年 天水山正則 (相撲)
1941年 石井いさみ (漫画家『くたばれ!!涙くん』)
1942年 岩崎忠夫 (衆議院議員[元])
1943年 土井正博 (野球(外野手))
1946年 聖日出夫 (漫画家『なぜか笑介』)
1947年 トーマス・チェック (米:生化学者,分子生物学者,RNAの触媒機能を発見)1989年ノーベル化学賞
wikipedia - トーマス・チェック
1947年 長谷川恒男 (登山家)
1951年 3代目桂南光(3代目桂べかこ) (落語家)
1953年 キム・ベイシンガー (米:女優)
1953年 永岡桂子 (衆議院議員)
1954年 島本須美 (声優)
1957年 ミハイル・カシヤノフ (ロシア:首相[元])
1957年 羽川豊 (ゴルフ)
1958年 出渕裕 (漫画家,イラストレーター,アニメーター『ロードス島戦記』)
1958年 白眞勲 (参議院議員)
1960年 吉田聡 (漫画家『湘南爆走族』)
1960年 大島孝夫 (ミュージシャン(オメガトライブ/ベース))
1960年 田中誠 (漫画家『ギャンブルレーサー』)
1961年 アン・コールター (米:評論家)
1963年 川田利明 (プロレス)
1964年 長与千種 (プロレス[元](クラッシュギャルズ))
1967年 三石琴乃 (声優)
1967年 大竹一樹 (お笑い芸人(さまぁ~ず))
1967年 南条隼人 (プロレス)
1968年 小林千代美 (衆議院議員)
1969年 夏目玲 (女優,モデル)
1969年 飯田英明 (お笑い芸人(ヘーシング[解散]))
1970年 三宅綾 (プロレス)
1970年 和久井映見 (女優)
1971年 有松博 (ミュージシャン(特撮/ドラムス))
1973年 安田顕 (俳優)
1973年 稲垣吾郎 (歌手,俳優(SMAP))
1974年 MINMI (シンガーソングライター)
1974年 瀧本誠 (柔道)
1977年 中岡創一 (お笑い芸人(ロッチ))
1977年 善竹隆平 (狂言師)
1977年 堀江奈々 (女優)
1980年 村上健志 (お笑い芸人(フルーツポンチ))
1981年 馬原孝浩 (プロ野球選手)
1982年 チャン・ジャヨン (韓国:女優)
1984年 TAKAHIRO(田崎敬浩) (ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル))
1984年 バダ・ハリ (キックボクシング)
1985年 関根史織 (Bae)
1986年 葛城ミサト (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1987年 金井大樹 (サッカー選手)
1992年 横山由依 (タレント、アイドル(AKB48))
1994年 多田愛佳 (タレント、アイドル(元渡り廊下走り隊)(HKT48))
1994年 山内鈴蘭 (アイドル(SKE48))
1994年 岩出玲亜 (陸上競技選手)
 
忌日:
506年 武烈天皇(小泊瀬稚鷦鷯尊) (天皇(25代))
899年 アルヌルフ (東フランク王,西ローマ皇帝)
1746年 前田宗辰 (大名,加賀藩主(6代))
1864年 ジョージ・ブール (英:数学者,論理学者)
1896年 エルンスト・エンゲル (独:経済学者)
1903年 ハーバート・スペンサー (英:哲学者,社会学者,倫理学者)
1907年 オスカル2世 (スウェーデン:国王)
1924年 山村暮鳥 (詩人,児童文学作家)
1933年 山本權兵衞 (首相(16,22代),海軍大将,外相(37代),海軍相(7代))
1933年 麻生太吉 (衆議院議員,貴族院議員,実業家,麻生太郎の曽祖父)
1940年 鹽谷鵜平 (俳人)
1941年 岩佐直治 (海軍軍人) 真珠湾攻撃で特殊潜航艇(甲標的)に搭乗し戦死
1954年 ジョセフ・キーナン (米:法律家,極東国際軍事裁判の検察官)
1955年 ヘルマン・ワイル (独:数学者,理論物理学者)
1958年 トリス・スピーカー (米:野球(外野手)) 1937年アメリカ野球殿堂
1978年 ゴルダ・メイア (イスラエル:首相(4代))
1978年 江口夜詩 (作曲家『十九の春』『あこがれのハワイ航路』)
1980年 ジョン・レノン (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ヴォーカル・ギター)) 射殺
1982年 綾櫻由太郎 (相撲)
1982年 三波伸介 (コメディアン)
1982年 諸橋轍次 (漢学者,中国哲学者,『大漢和辞典』編纂) 1965年文化勲章
1990年 土屋文明 (歌人,国文学者) 1986年文化勲章
1994年 アントニオ・カルロス・ジョビン (ブラジル:作曲家,ボサノバを考案)
1996年 柏戸剛(鏡山親方[元]) (相撲/横綱(47代))
1998年 ヒデ夕樹 (アニメ歌手)
2012年 星晃[ほしあきら](鉄道技術者)〈93歳〉[1918年12月生]
 

よし(葦(あし))

 
誕生花:よし、あし[葦] (Reed)
花言葉:深い愛情
花の話:
ギリシャ神話によると1つ目の巨人ポリュペモスは海の神ガラティアに恋した.ある時ポリュペモスはガラティアが羊飼いの青年アキスの胸に抱かれているのを見つけた.嫉妬に狂ったポリュペモスは恋敵アキスに石を投げつけ殺してしまった.血まみれのアキスを見てガラティアは深く悲しみアキスの血を水に変え永遠に流れる河にした.血の色が完全に水に変わった時アキスの姿が現れた.ガラティアは河辺に立ちそれをじっと見つめている.次第にガラティアの腕は長くのびていった.肩からは緑の葉が生え,よしになったという説がある
誕生花:ヘンルーダ(Rue)=花言葉:悔恨

ヘンルーダ(Rue)

誕生花:なんてん[南天]〈実〉(Nandina)=花言葉:私の愛は増すばかり

なんてん[南天]〈実〉(Nandina)

-----------------------------------------------------------------------
 ●太平洋戦争開戦記念日
  昭和16年のこの日、日本軍がハワイ真珠湾を奇襲。3年9カ月に及ぶ太平洋戦争に突入した。作戦開始暗号「ニイタカヤマノボレ」、奇襲成功暗号「トラトラトラ」。米側は「リメンバーパールハーバー」を合言葉とした。

【今日は何の日】12月9日

$
0
0

障害者の日、国際腐敗防止デー(The International Day against Corruption)、独立記念日 [タンザニア]、身体障害者福祉週間(12/9~12/15)、漱石(夏目漱石)忌

▲平治の乱(1159)

▲幕府がロシア船の打ち払いを命じる(1807)

▲徳川慶喜が将軍辞職し、王政復古の大号令(1867)

▲初のレコード吹き込み(1911)

▲夏目漱石、胃潰瘍のため没。50歳(1916)

▲北京の学生が抗日運動を起こす(1935)

▲GHQが日本の農地改革を指令(1945)三角都電銀座線など廃止(1967)

▲ビートたけしら「FRIDAY」の取材に抗議、講談社に押し掛け(1986)

▲法隆寺、屋久島など世界の文化遺産になる(1993)

●【障害者の日】
  国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
  1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。

▲【国際腐敗防止デー(The International Day against Corruption)】
  2003(平成15)年のこの日、「国連腐敗防止条約」が調印された。
  公務員等による贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為の防止のための日。

▼【独立記念日 [タンザニア]】
  1961年のこの日、アフリカ東部の国・タンザニア連合共和国を構成するタンガーニカがイギリスから独立した。
  1963年12月にザンジバルもイギリスから独立し、翌1964年に両国が連合して連合共和国となった。

※【漱石忌】
  小説家・夏目漱石の1916(大正5)年の忌日。

歴史:
841年 藤原緒嗣らが『日本後紀』を撰上。
1159年 藤原信頼・源義朝らが後白河上皇の御所を襲撃し二條天皇を幽閉。平治の乱が始る。
1324年 甲子革令の為、正中に改元。1326年に嘉暦に改元。
1867年 倒幕派によって朝廷から「王政復古の大号令」が発せられる。新政府が発足。(新暦1月3日)
1909年 陸軍砲兵大尉・相原四郎が上野・不忍池湖畔で日本初のグライダー試乗。
1911年 浪花節の桃中軒雲右衛門が日本で初のレコード吹き込み。
1915年 北海道留萌苫前村三毛別で6歳の子供が羆に食い殺される。翌日の通夜にも現れるなどし、14日に射殺されるまでに計7人が死亡。
1920年 大杉栄らが日本社会主義同盟を結成。翌年結社禁止。
1933年 大阪に本店を置く三十四銀行・山口銀行・鴻池銀行の3行合併により三和銀行が発足。
1935年 12.9運動。日本が河北省などに設置した冀察政務委員会に反対する北京の学生が抗日デモ。
1941年 中国国民政府・大韓民国臨時政府などが日・独に宣戦布告。
1945年 GHQが「農地改革に関する覚書」を発令。
1945年 GHQによる宣伝番組「眞相はかうだ」放送開始。
1948年 「集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約」(ジェノサイド条約)締結。
1961年 アフリカ東部のタンガニーカ(現在のタンザニアの一部)が独立。
1963年 池田勇人が60代内閣総理大臣に就任し、第3次池田勇人内閣が発足。
1963年 東大生産技術研究所(後の文部省宇宙科学研究所)の内之浦実験場(現 JAXA内之浦宇宙空間観測所)が開所。
1966年 バルバドスが国連に加盟。
1967年 東京都が、銀座線など都電9系統を廃止。
1971年 アラブ首長国連邦が国連に加盟。
1974年 金脈問題で田中角榮首相が辞任。三木武夫が66代内閣総理大臣に就任し、三木武夫内閣が発足。
1975年 国連総会で「障害者の権利宣言」を採択。
1986年 ビートたけしら12人が『フライデー』の取材方法に抗議し、講談社に押し掛け暴行を働く。全員逮捕。
1987年 ソ連の偵察機が沖縄本島領空を侵犯。自衛隊機が初めて実弾警告。
1989年 全国労働組合連絡協議会(全労協)が発足。wikipedia - 全国労働組合連絡協議会 (1989-)
1990年 15歳の田村亮子が国際女子柔道選手権で最年少優勝。
1992年 イギリスのチャールズ王太子とダイアナ妃の離婚が発表。
1993年 屋久島・白神山地・法隆寺・姫路城の4か所が日本初の世界遺産に決定。
2003年 火星探査機「のぞみ」が、探査機からの電波を受信できなくなったため、火星周回軌道への投入を断念。
2005年 小惑星探査機「はやぶさ」との通信が途絶。燃料漏れによる姿勢の乱れにより太陽電池の発電量が低下し電力を使い切ったため。
2006年 アメリカ航空宇宙局 (NASA) がスペースシャトル「ディスカバリー号」の打ち上げに成功 :4年ぶりの夜間打ち上げ。
2008年 宮内庁、12月上旬に体調を崩し、精密検査を行った今上天皇の容態について、「心臓の不整脈は収まった状態である。しかし胃と十二指腸に炎症所見が確認された。陛下がご体調を崩された原因は皇室内外の諸問題に対するご心痛、ご心労であると見られる」と発表。侍医団は天皇の公務見直しなどを宮内庁に要望。
2012年 栃木県足利市の八雲神社が火災により全焼。
2013年 みんなの党、江田憲司前幹事長ら、同党所属の国会議員35人の4割に当たる、衆議院議員8名、参議院議員4名計14名が離党届提出、新党結成の意思を表明。

誕生日:
1594年 グスタフ2世アドルフ (スウェーデン:国王(ヴァーサ朝6代))Gustav II Adolf[1632年11月6日歿]
1608年 ジョン・ミルトン (英:詩人『失楽園』『復楽園』)John Milton[1674年11月8日歿]
1618年 山崎闇齋 (儒学者,神道家,垂加神道を創始)[1682年9月16日歿]
1742年 カール・ヴィルヘルム・シェーレ (スウェーデン:実験化学者,多くの新物質を独自に発見)Karl Wilhelm Scheele[1786年5月21日歿]
1842年 ピョートル・クロポトキン (露:思想家,革命家)Pyotr Alekseevich Kropotkinグレゴリオ暦12/21[1921年2月8日歿]
1855年 武富時敏 (衆議院議員,逓信相(22代),蔵相(19代))[1938年12月22日歿]
1868年 フリッツ・ハーバー (独:物理化学者,アンモニアの工業的合成法を開発)Fritz Haber1918年ノーベル化学賞[1934年1月29日歿]
1876年 太田水穂 (歌人,国文学者)[1955年1月1日歿]
1879年 ヨシフ・スターリン (ソ連:共産党書記長,首相)Iosif Vissarionovich Stalinグレゴリオ暦12/21[1953年3月5日歿]
1882年 ホアキン・トゥリーナ (スペイン:作曲家『闘牛士の祈り』)Joaquín Truina[1949年1月14日歿]
1889年 ハンネス・コーレマイネン (フィンランド:陸上競技(長距離))Juho Pietari ”Hannes” Kolehmainen[1966年1月11日歿]
1891年 長谷川潔 (銅版画家)[1980年12月13日歿]
1893年 内藤千代子 (小説家)[1925年3月23日歿]
1893年 平戸廉吉 (詩人,美術評論家)[1922年7月20日歿]
1894年 濱田庄司 (陶芸家)1968年文化勲章[1978年1月5日歿]
1900年 ジョセフ・ニーダム (米:科学史家,生化学者)Joseph Needham[1995年3月24日歿]
1903年 三浦孝之助 (詩人)[1964年3月28日歿]
1905年 ダルトン・トランボ (米:脚本家『スパルタカス』)Dalton Trumbo[1976年9月10日歿]
1905年 本郷新 (彫刻家)[1980年2月13日歿]
1906年 グレース・ホッパー (米:コンピュータ技術者,プログラミング言語COBOL開発)Grace Murray Hopper[1992年1月1日歿]
1916年 カーク・ダグラス (米:俳優)Kirk Douglas
1917年 レオ・ジェームス・レインウォーター (米:実験物理学者)Leo James Rainwater1975年ノーベル物理学賞[1986年5月31日歿]
1919年 ウィリアム・リプスコム (米:化学者)William Nunn Lipscomb,Jr.1976年ノーベル化学賞[2011年4月14日歿]
1925年 朝倉響子 (彫刻家)
1926年 ヘンリー・ケンドール (米:原子核物理学者)Henry Way Kendall1990年ノーベル物理学賞[1999年2月15日歿]
1926年 宮脇俊三 (紀行文作家,小説家『時刻表2万キロ』)[2003年2月26日歿]
1926年 佐田啓二 (俳優,中井貴一・貴恵の父)[1964年8月17日歿]
1933年 ペギー葉山 (歌手)
1934年 ジュディ・デンチ (英:女優)Dame Judith(Judi) Olivia Dench
1939年 3代目市川猿之助 (歌舞伎役者)
1940年 石渡清元 (参議院議員[元])
1941年 高石ともや(高石友也) (歌手)
1941年 白石加代子 (女優)
1943年 鮫島宗明 (衆議院議員[元])
1943年 山内賢 (俳優)[2011年9月24日歿]
1947年 安彦良和 (アニメ作家,漫画家『ナムジ』)
1947年 松本めぐみ (女優,加山雄三の妻)
1948年 さいたまんぞう (歌手,タレント)
1950年 綾小路きみまろ (漫談家)
1953年 ジョン・マルコヴィッチ (米:俳優)John Malkovich
1953年 落合博満 (野球(内野手・監督))
1954年 山本博司 (参議院議員)
1955年 後藤茂之 (衆議院議員[元])
1955年 升毅 (俳優)
1955年 朝潮太郎(高砂親方,若松親方[元]) (相撲)
1955年 渡辺裕之 (俳優)
1958年 たがみよしひさ (漫画家『NERVOUS BREAKDOWN』)
1959年 横山エミー (女優)
1959年 春風亭昇太 (落語家)
1959年 倉橋ルイ子 (歌手)
1963年 皇太子妃雅子殿下 (皇族)
1964年 滝本尚美 (タレント)
1964年 町山広美 (放送作家)
1965年 五味孝氏 (ミュージシャン(T-BOLAN[解散]/ギター))
1966年 勝恵子 (キャスター)
1967年 小林勝 (ミュージシャン(SADS/ベース))
1968年 カート・アングル (米:プロレス)Kurt Angle
1968年 森山ゆうこ(森山祐子) (女優)
1970年 トニー・タラスコ (米:野球(外野手))Anthony(Tony) Giacinto Tarasco
1971年 せがわきり (タレント)
1971年 佐野瑞樹 (アナウンサー(フジテレビ))
1975年 bird (シンガーソングライター)
1976年 福永祐一 (騎手,福永洋一の子)
1978年 ISSA(辺土名一茶) (歌手(DA PUMP),俳優)
1979年 OLIVIA(オリビア・ラフキン) (歌手)
1979年 ジリ・ヴァンソン (仏:俳優,タレント)Giry Vincent
1979年 上村愛子 (スキー(モーグル))
1980年 高橋一生 (俳優)
1981年 長谷優里奈(落合祐里香) (声優)
1982年 岡本綾 (女優)
1982年 玉手みずき (女優)
1982年 上野貴久 (プロ野球選手)
1982年 内海あい(ナナ・イロ) (ミュージシャン)
1983年 ネスリハン・デミル (バレーボール選手)
1983年 エゴール・ゴロフキン (フィギュアスケート選手)
1983年 G-YUN(元GOLLBETTY) (ミュージシャン、ファッションモデル)
1984年 小出祐介(Base Ball Bear) (ミュージシャン)
1984年 山口智 (アニメーター)
1985年 松本さゆき (グラビアアイドル)
1986年 小堺翔太 (フリーアナウンサー、タレント、司会者)
1987年 AYAKA(ユーフォーリア) (ミュージシャン)
1987年 中嶋アキ&中嶋ヒロ (声優、双生児)
1989年 Backy (ベーシスト)
1990年 ステイシー・パーフェッティ (フィギュアスケート選手)
1990年 雪祈 (グラビアアイドル)
1991年 アメル・ブレコヴィチ (フィギュアスケート選手)
1992年 高木善朗 (サッカー選手)
1994年 松田芙由香 (女優)
1995年 マッケイラ・マロニー (体操選手)

忌日:
1437年 ジギスムント (神聖ローマ皇帝) <69歳>Sigismund[1368年2月15日生]
1565年 ピウス4世 (ローマ教皇(224代)) <66歳>Pius IV[1499年3月31日生]
1641年 アンソニー・ヴァン・ダイク (蘭・英:画家) <42歳>Sir Anthony Van Dyck[1599年3月22日生]
1669年 クレメンス9世 (ローマ教皇(238代)) <69歳>Clemens IX[1600年1月28日生]
1916年 夏目漱石 (小説家,イギリス文学者『坊つちやん』『こゝろ』) <49歳>[1867年1月5日生]
1937年 ニルス・グスタフ・ダレーン (スウェーデン:技術者,灯台の自動制御装置を発明) <68歳>Nils Gustaf Dalén1912年ノーベル物理学賞[1869年11月30日生]
1944年 大伴麟三 (映画監督,脚本家) <37歳>[1907年10月20日生]
1945年 初世吉田榮三 (文楽人形遣い) <73歳>[1872年4月29日生]
1957年 マキノ光雄 (映画製作者,牧野省三の子) <48歳>[1909年11月15日生]
1964年 原島宏治 (参議院議員,公明党委員長(初代),創価学会理事長) <55歳>[1909年12月4日生]
1965年 ブランチ・リッキー (米:野球(捕手),ドジャースGM) <83歳>Branch Rickey1967年アメリカ野球殿堂[1881年12月20日生]
1971年 ラルフ・バンチ (米:政治学者,イスラエル・エジプト間の休戦調停に成功) <68歳>Ralph Johnson Bunche1950年ノーベル平和賞[1903年8月7日生]
1975年 ウィリアム・A.ウェルマン (米:映画監督『民衆の敵』『飢ゆるアメリカ』) <79歳>William A. Wellman[1896年2月29日生]
1977年 中尾碩志 (野球(投手)) <58歳>1998年野球殿堂[1919年12月1日生]
1981年 川端弥之助 (洋画家)<88歳>
1987年 芹沢博文 (将棋棋士) <51歳>[1936年10月23日生]
1989年 開高健 (小説家『裸の王様』『日本三文オペラ』) <58歳>1957年下期芥川賞[1930年12月30日生]
1989年 中村是好 (俳優) <89歳>[1900年12月6日生]
1994年 坂口謹一郎 (農学者(醗酵学)『古酒新酒』) <97歳>1967年文化勲章[1897年11月17日生]
1995年 鈴木竹雄 (商法学者) <90歳>1989年文化勲章[1905年5月23日生]
1996年 メアリー・リーキー (英:考古学者,アウストラロピテクスの頭蓋骨を発見) <83歳>Mary Leakey[1913年2月6日生]
1998年 若山彰 (歌手) <71歳>[1927年7月4日生]
1998年 太田豊治 (俳優)<59歳>
2002年 千葉茂 (野球(内野手・監督)) <83歳>1980年野球殿堂[1919年5月10日生]
2008年 中村保男 (翻訳家)<76歳>[1931年生]
2011年 浅田匡子 (浅田真央・舞、母)
2011年 岸千恵子 (民謡歌手)〈69歳〉[1942年3月26日生]
2012年 川島廣守 (警察官僚、日本野球機構第10代コミッショナー)〈90歳〉[1922年2月27日生]
2013年 エリノア・パーカー (米:女優) <91歳>Eleanor Parker[1922年6月26日生]

きく(菊・黄色)


誕生花:きく[菊] (Chrysanthemum)
花言葉:高潔
花の話:[十日の菊]ということわざがある.旧暦9月9日の重陽の節句に菊を飾る風習があるが1日遅れた10日に咲く菊は役に立たないという意味です.昔殿中に菊という女中がいた.ある日殿様の大切にしていた10枚の皿の内1枚がなくなっているのに気がついた.菊は全然心当たりがなかったが殿の怒りを恐れ責任をとって井戸に身を投げて死んだ.だが死んでもまだ納得がいかず幽霊となって現れ[1枚,2枚]と皿を9枚まで数えたところで泣き叫ぶという事です.菊は[亡霊の花]
誕生花:クミン(Cumin)=花言葉:憂鬱を払う

クミン(Cumin)

誕生花:つわぶき[石蕗](Farfugium japonicum(学名))=花言葉:謙譲

【今日は何の日】12月10日

$
0
0

世界人権デー(Human Rights Day)、ノーベル賞授賞式(ストックホルム)、三億円事件の日、アロエヨーグルトの日、憲法記念日 [タイ]、納めの金比羅、歳暮開始、LPガス消費者保安デー(毎月)

▲グレゴリー暦制定(1582)

▲秘密結社・上帝会の洪秀全が太平天国の乱(1850)

▲ダイナマイトの発明者、アルフレッド・ノーベル没。63歳。遺言により毎年この日にノーベル賞が授与される(1896)

▲パリ講和会議で米西戦争終結(1898)

▲田中正造、天皇に足尾鉱毒事件を直訴(1901)

▲第1回ノーベル賞授与式。物理学賞はドイツのレントゲン(1901)

▲キュリー夫妻、ノーベル物理学賞受賞(1903)

▲関東大震災の影響で東京帝大理学部に地震学科設置(1923)

▲英国王エドワード8世、シンプソン夫人と恋に落ち結婚を望んだため退位を宣言(1936)

▲日本軍が南京総攻撃を開始する(南京事件)(1937)

▲世界人権宣言がパリで行われた第3回国際連合の総会で採択される。思想・宗教・報道等個人の基本的自由を規定(1948)

▲湯川秀樹がノーベル物理学賞受賞(1949)

▲三億円強奪事件。東芝府中工場の従業員のボーナス約3億円を積んだ銀行の乗用車を白バイの警官が「この車に爆弾が仕掛けられている」と車を奪って逃走。 '75年未決のまま時効に(1968)

▲【世界人権デー(Human Rights Day)】
  1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
  「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
  日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。

◆【ノーベル賞授賞式】
  スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。
  物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。

●【三億円事件の日】
  1968(昭和43)年のこの日、東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
  多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった。

●【アロエヨーグルトの日】
  森永乳業が制定。
  1994(平成6)年のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した。

▼【憲法記念日 [タイ]】
  1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行した。

■【納めの金比羅】
  毎月10日は金毘羅(金毘羅権現,金毘羅神社)の縁日であり、1年最後の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれる。

歴史:
1227年 天変が相次いだ為、安貞に改元。1229年に寛喜に改元。
1520年 マルティン・ルターが、自説を撤回しなければ破門するとの教皇レオ10世による警告文書を焼く。
1817年 ミシシッピ準州が州に昇格して、アメリカ合衆国20番目の州・ミシシッピ州となる。
1830年 天保に改元。1844年に弘化に改元。
1834年 ロバート・ピール卿がイギリスの29代首相に就任し、第1次ピール内閣が発足。
1898年 米西戦争和平のための「パリ条約」に調印。キューバの独立が認められアメリカがプエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得。
1901年 第1回ノーベル賞授賞式。物理学賞はレントゲン、化学賞はファント=ホフ、医学・生理学賞はE.フォン・ベーリングが受賞。
1901年 田中正造が足尾鉱毒事件について明治天皇に直訴。
1902年 ナイル川上流にアスワン・ダムが完成。
1903年 キュリー夫妻がノーベル物理学賞を受賞。
1906年 セオドア・ルーズヴェルト米大統領が、日露戦争終結に対する貢献によりノーベル平和賞を受賞。
1932年 タイで憲法を採択し、立憲君主制に移行。
1935年 大阪野球クラブ(大阪タイガース)が誕生。阪神タイガースの前身。
1937年 日本軍が南京総攻撃を開始。
1941年 マレー沖で日本軍機の攻撃によりイギリス東洋艦隊戦艦2艇が沈没。東洋艦隊司令長官ら約1千名が戦死。
1943年 文部省が学童の縁故疎開を促進。
1948年 第3回国連総会で「世界人権宣言」を全会一致により採択。
1949年 湯川秀樹が中間子の研究でノーベル物理学賞を受賞。日本人初。
1949年 全国産業別労働組合連合(新産別)結成。
1952年 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。
1954年 鳩山一郎が52代内閣総理大臣に就任し、第1次鳩山一郎内閣が発足。
1957年 天城山で、溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道のピストル心中遺体を発見。
1958年 日本共産党を除名された全学連幹部が共産主義者同盟(ブント)を結成。
1960年 日本初の特急型気動車が上野~青森の特急「はつかり」で登場。
1964年 フランスの作家サルトルがノーベル文学賞の授賞を拒否。
1965年 朝永振一郎が「くりこみ理論」の研究でノーベル物理学賞を受賞。
1968年 三億円事件。東芝府中工場の従業員のボーナス2億9430万7500円が強奪される。
1968年 川端康成がノーベル文学賞を受賞。
1972年 第33回衆議院議員総選挙。
1973年 江崎玲於奈が半導体のトンネル効果の研究でノーベル物理学賞を受賞。
1974年 佐藤榮作前首相が沖縄返還に対する貢献によりノーベル平和賞を受賞。
1975年 三億円事件の時効が成立。
1979年 マザー・テレサがノーベル平和賞を受賞。
1981年 福井謙一が「フロンティア理論」の研究でノーベル物理学賞を受賞。
1987年 利根川進が免疫に関する研究でノーベル生理学医学賞を受賞。
1991年 都営地下鉄12号線(現在の大江戸線)・練馬~光が丘が開業。
1994年 新進党が発足。
1994年 大江健三郎がノーベル文学賞を受賞。
1997年 山陽自動車道(神戸JCT~山口JCT)が全通。
2000年 白川英樹が導電性プラスチックの研究でノーベル化学賞を受賞。
2005年 マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox 360」を日本で発売。
2010年 中国の民主活動家・劉暁波がノーベル平和賞を受賞。本人・親族は受賞式に出席できず、中華人民共和国の圧力により17か国が欠席。

誕生日:
1394年 ジェームズ1世 (スコットランド王)James I[1437年2月21日歿]
1804年 カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ (独:数学者,物理学者)Carl Gustav Jacob Jacobi[1851年2月18日歿]
1813年 洪秀全 (太平天国の最高指導者)新暦1814/01/01[1864年4月27日歿]
1815年 エイダ・ラブレス (英:世界初のプログラマ)Augusta Ada King,Countess of Lovelace[1852年11月27日歿]
1821年 ニコライ・ネクラーソフ (露:詩人『だれにロシアは住みよいか』)Nikolai Alekseevich Nekrasov[1878年1月8日歿]
1822年 セザール・フランク (仏:作曲家)César-Auguste-Jean-Guillaume-Hubert Franck[1890年11月8日歿]
1824年 ジョージ・マクドナルド (英:小説家,詩人)George MacDonald[1905年9月18日歿]
1841年 芳川顯正 (文相(3代),内相(12・16・23代),司法相(5代),逓信相(9・12代))[1920年1月10日歿]
1851年 メルヴィル・デューイ (米:図書館学者,「デューイ十進分類法」を提案)Melville Louis Kossuth Dewey (Melvil Dui)[1931年12月26日歿]
1871年 上野英三郎 (農学者,「忠犬ハチ公」の飼い主)[1925年5月21日歿]
1874年 前田利定 (貴族院議員,逓信相(26代),農商務相(34代))[1944年10月2日歿]
1882年 東郷茂徳 (外交官,外相(65・71代),拓務相(21代),大東亜相(4代))[1950年7月23日歿]
1891年 ネリー・ザックス (独:詩人『死神の住処で』『逃亡と変身』)Nelly Sachs1966年ノーベル文学賞[1970年5月12日歿]
1896年 手島栄 (参議院議員,郵政相(18代))[1963年4月18日歿]
1896年 林武 (洋画家)1967年文化勲章[1975年6月23日歿]
1898年 鹿兒島壽藏 (人形作家,歌人)1961年人間国宝[1982年8月22日歿]
1899年 服部敬雄 (実業家「山形の首領」)[1991年3月14日歿]
1901年 浜崎真二 (野球(投手・監督))1978年野球殿堂[1981年5月6日歿]
1903年 志賀健次郎 (衆議院議員,防衛庁長官(15代))[1994年9月28日歿]
1905年 4代目桐竹亀松 (文楽人形遣い)[1988年8月20日歿]
1905年 前尾繁三郎 (衆議院議員,衆議院議長(58代),通産相(17代),法相(29代))[1981年7月23日歿]
1906年 伊東靜雄 (詩人『わがひとに與ふる哀歌』)[1953年3月12日歿]
1908年 オリヴィエ・メシアン (仏:作曲家)Olivier-Eugéne-Prosper-Charles Messiaen[1992年4月27日歿]
1912年 武智鉄二 (演出家,演劇評論家,映画監督)[1988年7月26日歿]
1913年 堺駿二 (コメディアン,俳優,堺正章の父)[1968年8月10日歿]
1920年 越智伊平 (衆議院議員,運輸相(66代),建設相(51代),農水相(25代))[2000年3月24日歿]
1920年 市村俊幸 (俳優,タレント)[1983年8月9日歿]
1921年 平ノ戸千代蔵 (相撲)
1924年 辻一彦 (衆議院議員)[2008年9月5日歿]
1934年 ハワード・マーティン・テミン (米:ウイルス学者,逆転写酵素を発見)Howard Martin Temin1975年ノーベル生理学医学賞[1994年2月9日歿]
1934年 山口わか子 (衆議院議員[元])
1934年 楠部大吉郎 (アニメ作家,シンエイ動画創立)[2005年8月27日歿]
1935年 寺山修司 (歌人,詩人,劇作家,演出家)戸籍上は1936/01/10[1983年5月4日歿]
1936年 村山実 (野球(投手・監督)「2代目ミスタータイガース」)1993年野球殿堂/名球会会員[1998年8月22日歿]
1936年 呂良煥 (台湾:ゴルフ)
1938年 ユーリ・テミルカーノフ (ロシア:指揮者)Yuri Khatuevich Temirkanov
1938年 遠山敦子 (文部官僚,文科相(2代))
1941年 坂本九 (歌手,俳優)[1985年8月12日歿]
1943年 禊鳳英二 (相撲)
1944年 3代目三遊亭圓丈 (落語家)
1948年 桂文珍 (落語家)
1950年 我修院達也(若人あきら) (俳優)
1950年 春風亭一朝 (落語家)
1952年 坂田おさむ (シンガーソングライター)
1957年 マイケル・クラーク・ダンカン (米:俳優)Michael Clarke Duncan
1958年 福本伸行 (漫画家『賭博黙示録カイジ』)
1959年 高橋教之 (ミュージシャン(レベッカ/ベース))
1960年 ケネス・ブラナー (英:俳優)Kenneth Branagh
1960年 佐藤浩市 (俳優)
1961年 桂正和 (漫画家『ウイングマン』『電影少女』)
1965年 石田靖 (タレント)
1965年 福島弓子 (アナウンサー[元](TBS[元]),イチローの妻)
1966年 オスカル智 (プロレス)
1966年 小栗左多里 (漫画家『ダーリンは外国人』)
1967年 吉野直子 (ハープ奏者)
1967年 有森也実 (女優)
1968年 榎本俊二 (漫画家)
1968年 荻野目洋子 (歌手,女優)
1968年 真木和 (陸上競技(マラソン))
1968年 渡辺潤 (漫画家『代紋TAKE2』)
1970年 レイ・ハラカミ (ミュージシャン)[2011年7月27日歿]
1970年 野地将年 (俳優)
1974年 野村忠宏 (柔道)
1975年 石井智宏 (プロレス)
1975年 津島亜由子 (キャスター)
1976年 クロちゃん (お笑い芸人(安田大サーカス))
1979年 GAINA(湯浅和也) (プロレス)
1981年 相馬崇人 (サッカー(DF))
1983年 篠山輝信 (俳優,篠山紀信の子)
1990年 松井咲子 (タレント(AKB48))
1990年 富沢祥也 (オートバイレーサー)[2010年9月5日歿]

忌日:
969年 ニケフォロス2世フォカス (東ローマ皇帝(マケドニア朝)) Nikephoros II Phokas[913年生]
1603年 ウィリアム・ギルバート (英:物理学者,医師「電磁気学の父」) William Gillbert[1540年5月24日生]
1831年 トーマス・ゼーベック (独:物理学者) Johann Thomas Seebeck[1770年4月9日生]
1855年 千葉周作 (剣術家,北辰一刀流の開祖) [1793年生]
1865年 レオポルド1世 (ベルギー:国王(初代)) Leopold I[1790年12月16日生]
1875年 大田垣蓮月 (歌人) [1791年1月8日生]
1896年 アルフレッド・ノーベル (スウェーデン:化学者,実業家,ダイナマイト発明) Alfred Bernhard Nobel[1833年10月21日生]
1916年 大山巌 (元老,海軍相(2代),陸軍相(初・3・5代),内大臣(5代)) [1842年10月10日生]
1928年 チャールズ・レニー・マッキントッシュ (英:建築家,画家) Charles Rennie Mackintosh[1868年6月7日生]
1936年 ルイジ・ピランデルロ (伊:劇作家,小説家『老人と青年』) Luigi Pirandello1934年ノーベル文学賞[1867年6月28日生]
1946年 ウォルター・ジョンソン (米:野球(投手)) Walter Perry Johnson1936年アメリカ野球殿堂[1887年11月6日生]
1967年 オーティス・レディング (米:歌手) Otis Redding自家用飛行機を操縦中に墜落[1941年9月9日生]
1968年 カール・バルト (スイス:神学者,弁証法神学創始) Karl Barth[1886年5月10日生]
1976年 5代目古今亭今輔 (落語家) [1898年6月12日生]
1978年 エド・ウッド (米:映画監督) Ed Wood[1924年10月10日生]
1979年 清水みのる (作詞家『出船の唄』『別れ船』) [1903年9月11日生]
1981年 村山道雄 (山形県知事,参議院議員) [1902年3月31日生]
1987年 ヤッシャ・ハイフェッツ (露・米:ヴァイオリン奏者) Jacha Heifetz[1901年2月2日生]
1990年 小原安正 (ギタリスト)[1914年生]
1990年 杉捷夫 (フランス文学者) [1904年2月27日生]
1991年 山本七平 (評論家,翻訳家) [1921年12月18日生]
1993年 中井英夫 (小説家『虚無への供物』) [1922年9月17日生]
1999年 わちさんぺい (漫画家『火星ちゃん』) [1926年3月生]
2000年 三門お染 (浪曲師,泉ピン子の養母)
2001年 3代目江戸家猫八 (声帯模写,俳優,「お笑い三人組」の一人,初代猫八の子) [1921年10月1日生]
2001年 ハインツ・レーグナー (独:指揮者) Heinz Rögner[1929年1月16日生]
2006年 アウグスト・ピノチェト (チリ:大統領(30代),軍人) Augusto José Ramón Pinochet Ugarte[1915年11月25日生]
2010年 ジョン・フェン (米:生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発) John Bennett Fenn2002年ノーベル化学賞[1917年6月15日生]
2010年 正司玲児 (漫才師(正司敏江・玲児),正司敏江の元夫) [1939年1月17日生]
2011年 市川森一 (脚本家,小説家) [1941年4月17日生]
2012年 小沢昭一[おざわしょういち] (俳優、演出家、芸能研究家)〈83歳〉[1929年4月6日]


つばき(椿・赤)


誕生花:つばき(赤) (Camellia)
花言葉:高潔な理性
花の話:
1~2月頃昆虫などの少ない時期に開花する椿.メジロなど野鳥に蜜を吸わせ花粉をまき散らせようとする鳥媒花です.花は乾燥して腸出血などの救急薬として,滋養,強壮,便通などの為の健康茶として又種子は灯下用,外用薬,つばき油として食用するなど私立ちには,かなり身近な植物.頭髪用の[椿香油]は古くからなじみが深い大島の名産.花の美しさもひときわで魅力一杯
その他の誕生花:ツルバキア(Sweet garlic)=花言葉:残り香
その他の誕生花:シクラメン〈赤〉(篝火花[かがりびばな]Cyclamen)=花言葉:嫉妬

----------------------------------------------------------------------

●ノーベル賞授賞式
  12月10日はスウェーデンの科学者A・ノーベル(1833ー1896)の命日。彼の遺言により設けられたノーベル賞の授賞式が毎年12月10日ストックホルムで行われる。日本人のノーベル賞受賞者は以下の8人。

【今日は何の日】12月11日

$
0
0

国際山岳デー、ユニセフ(UNICEF)創立記念日、胃腸の日、百円玉の日、独立記念日[ブルキナファソ]、タンゴの日、沢庵忌


▲平将門が上野・下野を制圧、新皇と称す(939)


▲足利尊氏、箱根で新田義貞を破る(1335)


▲イギリスで名誉革命起きる(1688)


▲アメリカ人、青山練兵場上空で初の宙返り飛行(1915)


▲イギリスでウェスタミンスター法制定(1931)


▲ドイツ、イタリアがアメリカに宣戦布告(1941)


▲100円硬貨発行(1957)


▲北海道の自衛隊島松演習場近くで酪農を営む兄弟が演習の爆音から子牛を守るため演習用電話線を切断する(恵庭事件)(1962)


▲佐藤首相が非核三原則(核を製造しない・持たない・持ち込み禁止)表明(1967)


▲南極観測船「しらせ」進水式(1981)


▲黒沢明にアカデミー特別賞(1989)


●【ユニセフ創立記念日】

  1946(昭和21)年のこの日、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。

  1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになった。


●【胃腸の日】

  日本大衆薬工業協会が2002(平成14)年に制定。

  「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せ。


●【百円玉記念日】

  1957(昭和32)年のこの日、百円硬貨が発行された。

  それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。


▼【独立記念日 [ブルキナファソ]】

  1958年のこの日、西アフリカのオートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国となった。1960年に完全独立した。


▼【タンゴの日(Dia del Tango) [アルゼンチン]】

  アルゼンチンの国民的英雄であるタンゴ歌手、カルロス・ガルデルの誕生日。

  元はブエノスアイレスのみでの記念日であったが、2005年にアルゼンチン国会で認められ、全国規模で実施されることとなった。前後1週間を「タンゴの週」として、各地でイベントが行われる。


※【沢庵忌】

  江戸時代の臨済宗の僧・沢庵の天保2(1646)年の忌日。


▲【国際山岳デー(国際山の日)(International Mountain Day)】

  2003(平成15)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

  国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日。


歴史:

1335年 箱根・竹ノ下の戦い。建武新政府に叛旗を翻した足利尊氏が新田義貞軍を破る。南北朝動乱の始り。

1816年 インディアナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国19番目の州・インディアナ州となる。

1913年 京都法政大学が立命館大学に改称。

1915年 北里柴三郎が北里研究所を開設。

1927年 広州起義。中国共産党が広州で武装蜂起し広東ソビエト政府(広州コミューン)を樹立。

1929年 南武鉄道(現在のJR南武線)・川崎~立川が全線開通。

1931年 英議会が「ウェストミンスター憲章」を採択し、英連邦が正式に発足。

1936年 イギリス国王エドワード8世がシンプソン夫人との結婚の為に王位抛棄を宣言し、退位。

1937年 イタリアが国際連盟を脱退。

1940年 大分県日田市が市制施行。

1941年 第二次大戦で、ドイツ・イタリアがアメリカに宣戦布告。

1941年 日本軍がグアム島を占領。

1946年 国連総会で、国連国際児童緊急基金(ユニセフの前身)設立を採択。

1957年 初めて百円硬貨を発行。

1959年 福岡県の三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。「三井三池争議」が始る。

1961年 大阪市営地下鉄4号線(現在の中央線)・大阪港~弁天町が開業。

1962年 恵庭事件。北海道恵庭市の農民が陸上自衛隊内の通信線を切断。

1967年 佐藤榮作首相が「核を製造せず、持たない。持ち込みも許さない」と「非核三原則」を表明。

1972年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が月面に着陸。

1977年 国鉄気仙沼線が全通。

1981年 3代目南極観測船「しらせ」が進水。

1981年 プロボクサー・モハメド・アリが引退。

1983年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世がルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の対立が終結。

1986年 岐阜県の国鉄越美南線(美濃太田~北濃72.2km)が第三セクター・長良川鉄道に転換。

1990年 最後のゴッドファーザー、ジョン・ゴッティが逮捕。

1994年 第一次チェチェン紛争が勃発。

1994年 南大東島沖上空を飛行中のフィリピン航空機で爆弾が爆発。日本人男性1名が死亡。

1997年 地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕。温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」を採択。

1998年 タイ国際航空機がスラタニ空港附近で墜落。死者101人。

2001年 中華人民共和国が世界貿易機関(WTO)に加盟。


誕生日:

1475年 レオ10世 (ローマ教皇(217代))

1608年 堀田正盛 (下総佐倉藩主(初代))

1624年 北村季吟 (歌人,俳人,古典学者)

1626年 徳川光貞 (紀伊藩主(2代),徳川吉宗の父)新暦1627/01/18

1681年 エマヌエーレ・ダストルガ (伊:作曲家『スタバト・マーテル』)

1725年 ジョージ・メイソン4世 (米:政治家「権利章典の父」)

1749年 小田野直武 (洋風画,『解体新書』の挿絵を担当)

1803年 エクトル・ベルリオーズ (仏:作曲家『幻想交響曲』)

1810年 アルフレッド・ド・ミュッセ (仏:詩人,劇作家)

1830年 カメハメハ5世 (ハワイ国王(5代))

1834年 岩崎彌太郎 (実業家,三菱財閥の創始者)

1843年 ロベルト・コッホ (独:細菌学者「近代細菌学の開祖」)1905年ノーベル医学賞

1854年 チャールズ・ラドボーン (米:野球(投手))1939年アメリカ野球殿堂

1875年 瀬沼夏葉 (翻訳家)

1877年 2代目實川延若 (歌舞伎役者)

1877年 近藤平三郎 (薬学者,植物アルカロイドの化学構造の研究)1958年文化勲章

1882年 マックス・ボルン (独:理論物理学者(量子力学))1954年ノーベル物理学賞

1886年 山本梅史 (俳人)

1898年 東海林太郎 (歌手『赤城の子守唄』)

1908年 マノエル・デ・オリヴェイラ (ポルトガル:映画監督)

1909年 湯浅年子 (物理学者(原子物理))

1911年 ナギーブ・マフフーズ (エジプト:小説家『カスルッ・シャウク』)1988年ノーベル文学賞

1913年 ジャン・マレー (仏:俳優)

1913年 園田直 (衆議院議員,内閣官房長官(40代),外相(107・108・111代),厚相(50・64代))

1916年 ペレス・プラド (キューバ:バンドマスター,編曲家『マンボNo.5』)

1918年 3代目杵屋五三郎 (長唄三味線方)1989年人間国宝

1918年 アレクサンドル・ソルジェニーツィン (ロシア:小説家『イワン・デニーソビッチの一日』)1970年ノーベル文学賞

1924年 チャールズ・バックマン (米:計算機科学者,データベース技術に貢献)1973年チューリング賞

1925年 ポール・グリーンガード (米:薬学者,神経系の情報伝達に関する研究)2000年ノーベル生理学医学賞

1927年 佐藤隆 (参議院議員,衆議院議員,農水相(11代))

1928年 下川辰平 (俳優)

1928年 土本典昭 (記録映画監督)

1929年 川上のぼる (腹話術師・タレント)

1930年 佐々淳行 (警察官[元],内閣安全保障室長[元])

1930年 松田清 (野球(投手・外野手))

1931年 オショウ(ラジニーシ・チャンドラ・モハン) (チベット:宗教家)

1931年 山本富士子 (女優)

1936年 山崎拓 (衆議院議員[元],防衛庁長官(47代),建設相(57代))

1939年 小川眞由美 (女優)

1940年 北見けんいち (漫画家『釣りバカ日誌』)

1941年 須賀勇介 (ヘアデザイナー)

1943年 加賀まりこ (女優)

1943年 前橋汀子 (ヴァイオリン奏者)

1948年 谷村新司 (シンガーソングライター,ミュージシャン(アリス/ヴォーカル))

1949年 サモ・ハン・キンポー(洪金寶) (香港:俳優)1952/01/07とも

1949年 郡司彰 (参議院議員)

1951年 コンタロウ (漫画家『いっしょけんめいハジメくん』)

1952年 秋本治 (漫画家『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)

1953年 松宮一彦 (アナウンサー(TBS[元]))

1954年 北原憲彦 (バスケットボール)

1956年 原由子 (ミュージシャン(サザンオールスターズ/ヴォーカル・キーボード))

1957年 松井五郎 (作詞家)

1958年 宮崎美子(宮崎淑子) (女優)

1959年 井手らっきょ (お笑い芸人(たけし軍団))

1959年 髙見和宏 (ゴルフ)

1961年 渡辺周 (衆議院議員)

1962年 勝又恒一郎 (衆議院議員)

1963年 森若香織 (歌手,女優,ミュージシャン(GO-BANG'S[解散]/ヴォーカル・ギター))

1963年 田村直美 (歌手)

1966年 重廣誠 (音楽家・作曲家・6弦ベース奏者)

1967年 保阪尚希 (俳優)

1968年 榊いずみ(橘いずみ) (シンガーソングライター)

1969年 朝乃若武彦(若松親方) (相撲)

1969年 町田公二郎 (野球(外野手))

1970年 2代目林家三平(林家いっ平) (落語家)

1970年 中野渡詔子 (衆議院議員)

1970年 和久二郎 (ミュージシャン[元](WANDS(第3期)[解散]/ヴォーカル))

1971年 明賀則和 (俳優)

1973年 小渕優子 (衆議院議員,特命担当相(少子化対策・男女共同参画)[元],小渕恵三の子)

1973年 森山公一 (ミュージシャン(オセロケッツ/ヴォーカル・ギター))

1973年 仲代奈緒 (女優)

1987年 レイ・ミステリオ (プロレスラー)

1975年 SANTA (ミュージシャン(Λucifer[解散]/ドラムス))

1975年 黒谷友香 (女優)

1976年 大森洋平 (シンガーソングライター)

1976年 白川侑二朗(白川裕二郎) (俳優,力士[元])

1977年 みれいゆ (モデル,タレント)

1978年 TENN (ET-KING)

1983年 YOH (ミュージシャン(ORANGE RANGE/ベース))

1984年 加藤順大 (サッカー(GK))

1986年 末吉秀太 (歌手(AAA))

1986年 若山愛美 (女優)

1993年 城戸愛莉 (ニコラモデル)

1994年 広瀬アリス (STモデル)

1999年 藤本杏 (モデル)


忌日:

384年 ダマスス1世 (ローマ教皇(37代))

1474年 エンリケ4世 (スペイン:カスティーリャ王「不能王」)

1645年 澤庵宗彭 (臨済宗の僧)

1872年 カメハメハ5世 (ハワイ国王(5代))

1911年 プリトゥビ・ビール・ビクラム・シャー (ネパール:国王(7代))

1932年 森恪 (実業家,衆議院議員)

1938年 クリスティアン・ランゲ (ノルウェー:平和運動家,列国議会同盟事務局長) 1921年ノーベル平和賞

1941年 エミール・ピカール (仏:数学者(代数幾何学,積分方程式論))

1950年 長岡半太郎 (物理学者,土星型原子模型提唱) 1937年文化勲章

1956年 宮武三郎 (野球(投手)) 1965年野球殿堂

1964年 サム・クック (米:ミュージシャン) 射殺

1970年 藤木九三 (登山家,ジャーナリスト)

1978年 ヴィンセント・デュ・ヴィニョー (米:生化学者,脳下垂体後葉ホルモンの構造決定) 1955年ノーベル化学賞

1981年 田辺茂一 (経営者,紀伊國屋書店創業,小説家)

1982年 柏戸秀剛(伊勢ノ海裕丈) (相撲)

1984年 中西悟堂 (歌人,詩人,野鳥研究家,日本野鳥の会設立)

1986年 宮柊二 (歌人)

1990年 西沢周平 (漫画家『ズッコケ社員』)

1992年 岸洋子 (シャンソン歌手)

1994年 レオナルド熊 (コメディアン(コント・レオナルド[解散]))

1996年 江崎真澄 (衆議院議員[元],総務庁長官(2代),防衛庁長官(12・28代),通産相(39代))

2000年 白石勝巳 (野球(内野手・監督)) 1985年野球殿堂

2001年 千石剛賢(千石イエス) (宗教家,「イエスの方舟」主宰)

2004年 ノーザンテースト (競走馬)

2005年 塩田晋 (衆議院議員)

2008年 ダニエル・カールトン・ガジュセック (米:医師,医学者,スローウイルスの存在を立証) 1976年ノーベル生理学医学賞


まつばきく(松葉菊)


誕生花:松葉菊 (Fig Marigold)

花言葉:愛国心・心広い愛情・のんびり気分・愛国心・無為・怠惰・勲功・忍耐 

花の話:花を菊に葉を松に見たてて[松葉菊]日本では鉢植えの花として花屋の店頭によく見かけます.石垣の間に咲いている事も多い.菊の様に細い花びらは黄金の様につややか.派手なロ-ズ色でパッと人目をひく華やかさがある.メセン類の花は全てこのつやを持ち原色の花を咲かせるのが特色.南アフリカの砂漠などで見つけると石ころの中に混じってまるでわからないのだが花だけが突然美しい色で咲き誇ります

その他の誕生花:カランコエ(琉球辯慶(Palm Beach bells))=花言葉:柔軟性

その他の誕生花:薔薇[ばら]〈白〉(Rose)=花言葉:私は貴方に相応しい

【今日は何の日】12月12日

$
0
0

バッテリーの日(日本蓄電池工業会1985)、漢字の日、ダズンローズデー、児童福祉法公布記念日、憲法記念日 [ロシア]、独立記念日(Jamuhuri Day) [ケニア]、中立の日 [トルクメニスタン]、パンの日(毎月)豆腐の日(毎月)

▲高杉晋作らが品川に建築中のイギリス公使館を焼き払う(1862)
▲イタリアのマルコーニが米英間の無線通信に成功(1901)
▲北原白秋らがパンの会を結成(1908)
▲日本最初の喫茶店が東京の京橋にオープン。3銭のコーヒーを白いエプロン姿の少女が運んでくれるが話題となり、大いに繁盛(1911)
▲孫文が「建国大綱」発表(1923)
▲張学良ら西北軍が蒋介石を監禁。西安事件(1936)
▲米国カリフォルニアに初の「モーテル」がオープン(1925)
▲児童福祉法が公布(1947)
▲旧軍人による池田隼人首相ら政府要人暗殺計画が発覚し、13人が逮捕される(三無事件)(1961)
▲国鉄、リニアモーターカーが実験センターで時速504Kmを達成(1979)

●【バッテリーの日】
  日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。冬期はエンジンがかかりにくくなるため、準備点検をしてもらおうということからもこのころが選ばれた。
  野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
  この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。

●【漢字の日】
  日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
  「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
  毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。

●【ダズンローズデー(Dozen Rose Day)】
  ブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。
  12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。

●【児童福祉法公布記念日】
  1947(昭和22)年のこの日、「児童福祉法」が公布された。
  翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行された。

▼【憲法記念日 [ロシア]】
  1993年のこの日、ロシア憲法制定のための国民投票が実施され、ロシア憲法が採択された。

▼【独立記念日(Jamuhuri Day) [ケニア]】
  1963年のこの日、ケニアがイギリスから独立した。

▼【中立の日 [トルクメニスタン]】
  1995年のこの日、国連総会でトルクメニスタンの永世中立の宣言が承認された。

歴史:
1555年 明の華山附近でマグニチュード8と推定される地震。死者83万人以上で史上最大の被害。
1609年 有馬晴信が、長崎に入港していたポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼打ち。前年マカオで朱印船が焼かれたことへの報復。
1787年 ペンシルベニア州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国2番目の州となる。
1862年 高杉晋作らが、品川に建設中のイギリス公使館を焼打ち。
1901年 イタリアのマルコーニが大西洋を横断する米英間の無線通信に成功。
1908年 北原白秋、木下杢太郎らが青年文芸・美術家の懇談会「パンの会」を結成。
1911年 インド帝国が首都をコルカタ(カルカッタ)からニューデリーに遷都。
1915年 中華民国大総統・袁世凱が皇帝に即位。国号を中華帝国に改称。
1916年 ドイツ政府がアメリカに第一次大戦休戦の仲介を申し入れる。
1925年 イランの議会がレザー・パフラヴィーの皇帝即位を議決。イラン最後の王朝・パーレビ朝が始る。
1925年 ピストルを手に12件の強盗を働き3人を殺害して逃走中だった「ピス健」森上健次こと大西性次郎が東京で逮捕。
1936年 西安事件。抗日民族統一戦線に呼応した張学良が、西安に来た蒋介石を軟禁。25日に解放。
1939年 北海道猿払村沖でソ連の貨客船「インディギルカ号」が座礁・沈没。700人以上が死亡。
1941年 イギリスがブルガリア・ハンガリー・ルーマニアに宣戦布告。
1941年 支那事変(日中戦争)からの一連の戦争を総称して「大東亜戦争」と呼ぶことを閣議決定。
1945年 GHQが、『忠臣蔵』などの仇討ち・心中物の芝居の上演禁止を指令。
1947年 「児童福祉法」公布。翌年4月1日全面施行。
1956年 ギニアが国連に加盟。
1956年 日本の国連加盟が安保理の全会一致で決定。
1961年 三無事件。池田首相ら要人を暗殺するクーデター計画が発覚。旧軍人ら13人を逮捕。
1961年 世界初のアマチュア衛星・オスカー1号打上げ。
1963年 ケニアがイギリスから独立。
1964年 ケニア首相ジョモ・ケニヤッタが初代大統領に就任。
1979年 韓国で粛軍クーデター。全斗煥が軍の実権を掌握。
1979年 国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが504km/hを達成。初めて500km/hを超える。
1980年 日本の自動車生産が1100万台を突破しアメリカを抜いて世界一に。
1988年 岩波書店が、絵本『ちびくろサンボ』を黒人差別と判断して絶版とする。
1992年 宮澤喜一改造内閣が発足。
1994年 オウム真理教が、大阪市の関連団体に所属する会社員を猛毒のVXガスで殺害。
2000年 都営地下鉄大江戸線の環状部(都庁前~国立競技場)が延伸開業。都庁前~光が丘が全線開通。
2000年 米大統領選のフロリダ州での票の集計をめぐる訴訟で、連邦最高裁が票の再集計を禁止する判決。これによりジョージ・W・ブッシュの当選が確定。
2002年 ウィキペディアの姉妹プロジェクト・ウィクショナリーが開設。
2004年 ソニー・コンピュータエンタテインメントがプレイステーション・ポータブル(PSP)を発売。
2006年 動画投稿サイト「ニコニコ動画」開設。プレサービスを開始。
2007年 
厚生年金保険料を給与から天引きされながら、事業主が保険料を納付せず着服したため給付を受けられない人への年金支給を可能とする議員立法「厚生年金保険料納付特例法」が参議院で可決成立。
2007年 漢字の日。2007年を表す漢字には「偽」が選ばれた。
2008年 
エクアドルのラファエル・コレア大統領が債務不履行(デフォルト)を宣言。
2008年 日本漢字能力検定協会が公募した“平成20年 今年の漢字”に『変』が選出される。
2008年 新テロ対策特別措置法改正案がこの日の参議院本会議で民主党などの野党の反対多数で否決された後、衆議院へ返付され、衆議院本会議で自由民主党と公明党の賛成票3分の2以上を以て再可決され成立。金融機能強化法改正案は、参議院本会議で民主党の修正案が可決されたが、衆議院返付後、衆議院本会議にて民主党修正案を自由民主党と公明党の反対で否決した後、当初の衆議院通過時原案を自由民主党と公明党の賛成票3分の2以上を以て再可決する異例の形で成立。
2008年 
麻生太郎首相、総額23兆円規模となる緊急経済対策、『生活防衛のための緊急対策』の概要を発表し、「主要先進国で一番早い不況脱出を目指す」ことを表明。
2010年 
鳥取豊岡宮津自動車道(余部道路)の余部IC- 香住IC間が開通。
2011年 欧州合同原子核研究機構(CERN)はLHCの実験データの中にヒッグス粒子と示唆される粒子のデータがあったことを発表した。
2011年 京都の清水寺にて今年の漢字が発表され、当年は絆に決まった。
2011年 オウム真理教事件の裁判で、逃亡中の3人を除く最後の上告審判決(11月21日)に対する判決訂正の申立てが却下された。
2012年 
【北朝鮮】 が人工衛星弾道ミサイルを発射。
2012年 北朝鮮のミサイル発射が終了したことにより、自衛隊に出されていた「破壊措置命令」を解除。
2013年 日本漢字能力検定協会制定の『今年の漢字』が『輪』と発表される。
2013年 安倍政権で4度目の死刑執行(今回2人、2013年は計8人。)


誕生日:
1271年 北條貞時 (鎌倉幕府執権(9代),得宗(8代))
1358年 後圓融天皇(緒仁親王) (天皇(北朝5代))
1777年 アレクサンドル1世 (露:皇帝(ロマノフ朝14代))
1791年 マリー・ルイーズ(マリア・ルイーザ) (仏:フランス皇帝ナポレオン1世の皇后,パルマ女公,オーストリア皇帝フランツ1世の子)
1821年 ギュスターヴ・フローベール (仏:小説家『ボヴァリー夫人』)
1834年 福澤諭吉 (啓蒙思想家,教育家,評論家,慶應義塾創設)
1838年 シャーバーン・バーナム (米:天文学者)
1863年 エドヴァルド・ムンク (ノルウェー:画家『叫び』)
1866年 アルフレート・ヴェルナー (スイス:化学者,錯塩の研究)1913年ノーベル化学賞
1868年 白川義則 (陸軍軍人,陸軍相(20代))
1875年 ゲルト・フォン・ルントシュテット (独:軍人,総司令官)
1889年 江馬修 (小説家『山の民』)
1891年 井野碩哉 (農相(戦前20代),法相(13代),拓務相(22代))
1898年 黒島傳治 (小説家)
1901年 木村伊兵衛 (写真家)
1902年 佐伯孝夫 (作詞家『鈴懸の径』『湯島の白梅』)
1903年 小津安二郎 (映画監督『東京物語』)
1905年 佐藤正彰 (フランス文学者『ボードレール雑話』)
1914年 石田博英 (衆議院議員,内閣官房長官(16・17代),労相(14・17・21・22・38代),運輸相(47代))
1915年 フランク・シナトラ (米:歌手,俳優)
1915年 小池禮三 (水泳選手,日本水泳連盟顧問)
1917年 白井健三郎 (フランス文学者)
1919年 ジャンカルロ・デ・カルロ (伊:建築家)
1920年 斎藤利弥 (数学者)
1923年 津村謙 (歌手『上海帰りのリル』)
1923年 田中卓 (歴史学者)
1923年 堀井数男 (野球(外野手))
1927年 オナー・ブラックマン (英:女優)
1927年 ロバート・ノイス (米:半導体工学者,インテル創業)
1929年 ジョン・オズボーン (英:劇作家)
1929年 穐吉敏子(秋吉敏子) (ジャズピアニスト,作曲家)
1932年 あした順子 (漫才師)
1932年 小林信彦 (小説家,評論家)
1932年 秦郁彦 (歴史学者)
1933年 田波靖男 (脚本家,映画プロデューサー)
1934年 菅貫太郎 (俳優)
1936年 森内俊雄 (小説家『氷河が来るまでに』)
1938年 コニー・フランシス (米:歌手)
1938年 黒江透修 (野球(内野手))
1938年 秋草直之 (経営者,富士通社長[元])
1940年 ディオンヌ・ワーウィック (米:歌手)
1944年 舟木一夫 (歌手,御三家の一人)
1944年 段本幸男 (参議院議員[元])
1945年 トニー・ウィリアムス (米:ジャズドラマー)1946年 エマーソン・フィッティパルディ (ブラジル:レーサー(F1))
1948年 トム・ウィルキンソン (英:俳優)
1948年 西垣通 (情報工学者)
1950年 エリック・マスキン (米:経済学者)2007年ノーベル経済学賞
1953年 林家錦平 (落語家)
1954年 岡田貴久子 (児童文学作家)
1955年 2代目中村梅雀 (俳優)
1956年 大森隆志 (ミュージシャン(サザンオールスターズ[脱退]/ギター))
1957年 シーラ・E (米:歌手)
1957年 スザンナ・タマーロ (伊:小説家)
1957年 三木聖子 (歌手[元])
1959年 小笠原和彦 (プロレス,空手)
1960年 西村雅彦 (俳優)
1961年 肝付兼美 (音楽家(マンドリン))
1962年 トレーシー・オースチン (米:テニス)
1962年 山西惇 (俳優)
1963年 折笠愛 (声優)
1965年 高橋ヒロシ (漫画家『クローズ』)
1965年 寺田和正 (実業家,サマンサタバサ創業)
1966年 ウルティモ・ドラゴン (プロレス)
1966年 菅原祥子 (声優)
1967年 古代祐三 (ゲーム音楽作曲家)
1968年 松浦有希 (作曲家)
1968年 上遠野浩平 (小説家『ブギーポップは笑わない』)
1968年 藤森夕子 (タレント(C.C.ガールズ[脱退]))
1970年 ジェニファー・コネリー (米:女優)
1970年 伽代子(坂井香代子) (女優)
1970年 藤田貴美 (漫画家『EXIT』)
1971年 坂田聡 (俳優(ジョビジョバ))
1971年 徳光正行 (キャスター,タレント,徳光和夫の子)
1972年 村松有人 (野球(外野手))
1973年 近藤和也 (衆議院議員)
1973年 田中陽子 (歌手[元])
1974年 立花美哉 (シンクロナイズドスイミング)
1975年 吉田尚記 (アナウンサー(ニッポン放送))
1975年 桑島法子 (声優)
1976年 瀬戸朝香 (女優)
1977年 小嶋一成 (声優)
1977年 宮本真希(斐貴きら) (女優)
1978年 瀧上伸一郎 (お笑い芸人(流れ星))
1978年 中村ゆかり (女優)
1981年 西尾美香 (プロレス)
1982年 加藤あい (女優)
1982年 西田彩香 (女優)
1983年 円華 (プロレスラー)
1984年 平愛梨 (女優)
1985年 貫地谷しほり (女優)
1986年 日高光啓 (歌手(AAA))
1986年 MIZUHO (ミュージシャン(ZONE[解散]/ドラムス・ヴォーカル))
1988年 小林祐梨子 (陸上選手)
1990年 イスンヒョン (BIGBANG 活動名:スンリ)
1991年 平井麗奈 (ダンサー・女優)
1992年 早野薫 (タレント(AKB48[脱退]))

1995年 伊藤寧々 (アイドル(乃木坂46))
1996年 美山加恋 (女優)

忌日:
884年 カルロマン (西フランク王(カロリング朝))
1490年 畠山義就 (武将)
1721年 アレクサンダー・セルカーク (英:船員,『ロビンソン・クルーソー』のモデル)
1800年 朱樂菅江 (狂歌作者,戯作者,天明三大家の一人)
1843年 ヴィレム1世 (蘭:国王(初代))
1872年 エドウィン・フォレスト (米:俳優)
1889年 ロバート・ブラウニング (英:詩人『クリスマス前夜と復活祭日』)
1897年 濱田彦藏(アメリカ彦藏) (通訳,貿易商)
1913年 メネリク2世 (エチオピア帝国皇帝)
1922年 根岸正吉 (詩人,社会主義運動家)
1923年 レイモン・ラディゲ (仏:小説家,詩人『肉体の悪魔』)
1939年 ダグラス・フェアバンクス (米:俳優『奇傑ゾロ』『三銃士』)
1963年 テオドール・ホイス (西独:大統領(初代))
1963年 小津安二郎 (映画監督『東京物語』)
1969年 ジョセフ・フォン・スタンバーグ (米:映画監督『暗黒街』『嘆きの天使』)
1971年 8代目桂文楽 (落語家) 正確には6代目だが8代目を自称
1971年 デビッド・サーノフ (露・米:技術者,ラジオ・テレビ放送創始)
1973年 杉山登志 (CMディレクター) 自殺
1973年 野村直邦 (海軍軍人,海軍相(25代))
1985年 アン・バクスター (米:女優『私は告白する』)
1988年 杉山吉良 (写真家)
1989年 田河水泡 (漫画家『のらくろ』)
1994年 中河与一 (小説家『天の夕顔』)
2001年 田澤吉郎 (衆議院議員,農水相(5代),国土庁長官(5代),防衛庁長官(46代))
2002年 松島栄一 (歴史学者)〈85歳〉[1917年8月24日生]
2002年 笠原和夫 (脚本家)〈75歳〉[1927年5月8日生]
2003年 ヘイダル・アリエフ (アゼルバイジャン大統領)〈80歳〉[1923年3月10日生]
2005年 関口忠 (電気・核融合工学者)〈79歳〉[1926年5月3日生]
2006年 アラン・シュガート (コンピュータ工学者)〈76歳〉[1930年9月27日生]
2007年 内藤寿七郎 (日本小児科医会初代会長)〈101歳〉[1906年10月23日生]
2007年 衞藤瀋吉 (政治学者)〈84歳〉[1923年11月16日生]
2007年 山口俊夫 (法学者)〈79歳〉[1928年2月生]
2007年 ユーリ・ウォロンツォフ (外交官)〈78歳〉[1929年10月7日生]
2007年 アイク・ターナー (ミュージシャン)〈76歳〉[1934年11月5日生]
2007年 12世野村又三郎 (狂言師)
2008年 タソス・パパドプロ (スキプロス大統領)〈74歳〉[1934年1月7日生]
2013年 張成沢 (朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治家)〈67歳〉[1946年2月6日生]


わた

誕生花:わた[綿] (Cotton Plant)
花言葉:優秀
花の話:紀元前2500年頃の古代インダス遺跡で又古代アンデス遺跡からも発見されている綿.インドのわた作りをギリシャに伝えたのは紀元前400年頃の歴史家ヘロドトスです.彼によって地中海沿岸に広まったとされている.100~200年頃ギリシャのイ-リスでわたをヘア-ネットにした.やがて十字軍がわたの知識をヨ-ロッパに伝えた.日本に渡来したのは8世紀漂着したインド人がわたの種子を持ち込んだと言われている
誕生花:にわとこ接骨木](Elder)=花言葉:哀れみ

にわとこ[接骨木](Elder)

誕生花:デンファレ(Dendrobium phalanopsis type)=花言葉:お似合いの二人

【今日は何の日】12月13日

$
0
0
正月事始め,煤払い,松迎え、美容室の日、ビタミンの日、双子の日、共和国記念日 [マルタ]、聖ルチア祭、ナショナルデー [セントルシア]
 
▲ドレーク、英国王エリザベス1世の勅許を受け、世界一周の航海へ(1577)
 
▲オランダ東インド会社のタスマン、ニュージーランドを発見(1642)
 
▲隅田川に両国橋が完成(1659)
 
▲横浜の外国人居留地に聖心教会堂建設(1861)
 
▲中江兆民、没。54歳。無葬式・解剖を遺言。翌日、わが国初の「告別式」が行われる(1901)
 
▲市川房枝らが婦人参政権獲得期成同盟を結成(1924)
 
▲日本軍が南京を占領。占領時、中国人軍民や婦女子を暴行虐殺(南京大虐殺)(1937)
 
▲地方公務員法公布(1950)
 
▲ポーランドで戒厳令を施行(1981)
 
◆【正月事始め,煤払い,松迎え】

  年神様を迎える準備を始める。
  昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。
  江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなった。
 
●【美容室の日】
  美容師の正宗卓さんが2003年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。
  美容界全体で社会貢献をしようと、盲導犬育成のための募金を呼び掛けている。
 
●【ビタミンの日】
  『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。
  1910(明治43)年のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
  オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
 
●【双子の日】
  1874(明治7)年のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。
  それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
 
▼【共和国記念日 [マルタ]】
  1974年のこの日、地中海の島国マルタが、英国王を国家元首とする英連邦王国から共和制に移行した。
 
■【聖ルチア祭】
  眼・視覚障害者の守護聖女「聖ルチア」の聖名祝日。
  ルチアは3世紀のイタリア・シチリアの貴族の娘であるが、母の病が聖アガタの墓前での祈りにより全快した奇跡により、終生貞潔を守り神に仕えることを決意した。ルチアには異教徒の婚約者がいたが、彼女がキリスト教徒となったことに失意し国に密告した。改宗を拒んだことから売春婦となる刑が言い渡されたが、奇跡が起きて彼女の体はその場から動かなくなった。そこで拷問として両目がえぐり出されたが、奇跡が起き目がなくても見ることができたという。
  スウェーデンでは、クリスマスに若い女性が「ルチアの花冠」を被ってパンとコーヒーを恵まれない人に配る風習がある。
 
▼【ナショナルデー [セントルシア]】
  コロンブスがカリブ海のセントルシア島を「発見」したのが聖ルチアの祝日であったとされることから。
 
歴史:
925年 奈良時代に編纂されたものが散佚した為、朝廷が諸国に風土記の再提出を命じる。
1577年 イギリスの軍人ドレークが艦隊を率いて世界周航に出発。1580年に帰着しイギリス人として初の世界就航者に。
1659年 隅田川の2つ目の橋・両国橋が架かる。
1874年 双生児以上の場合は前産を兄姉、後産を弟妹と定める太政官布告。
1888年 ゴッホが共同生活していたゴーギャンに剃刀で切りかかろうとするが果たせず、帰宅後、自分の耳を切り落とす。
1902年 哲学館(現 東洋大学)の教員免許無試験交付特権が剥奪。卒業試験でクロムウェルの国王処刑の是非を問うたことが国体に反すると問題視されたため。
1916年 ドイツが第一次大戦講和を提議したとの報道により、東京株式市場が暴落。
1924年 東京で市川房枝らが婦人参政権獲得期成同盟会を発足。
1931年 犬養毅が29代内閣総理大臣に就任し、犬養毅内閣が発足。
1931年 犬養内閣の初閣議で日本の金輸出再禁止を決定。金本位制を停止し管理通貨制に移行。
1937年 日本軍が中国国民政府の首都・南京を占領。住民への暴行虐殺があったとして戦後問題化(南京大虐殺)。国民政府は武漢へ退却。
1939年 第二次大戦・ラプラタ沖海戦。南米・ラプラタ川河口沖で、通商破壊を行っていたドイツの戦艦グラフ・シュペーがイギリスの巡洋艦と交戦。グラフ・シュペーは損傷を受け17日に自沈。
1941年 第二次大戦で、ハンガリー・ルーマニアがアメリカに宣戦布告。
1948年 国会キス事件。泉山三六蔵相が会期中の国会食堂内で泥酔し女性議員に悪態。翌日議員辞職。
1950年 「地方公務員法」公布。翌年2月13日施行。
1959年 『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に。
1959年 キプロスで大統領選挙。マカリオス大主教を選出。
1962年 アメリカが能動型通信衛星「リレー1号」を打上げ。
1965年 三重県の三重電鉄松阪線(松坂~大石20.2km)がこの日限りで廃止。
1967年 ギリシャ国王コンスタンティノス2世が軍事政権に対する逆クーデターを仕掛けるが失敗し、ローマへ亡命。
1977年 社会党大会で飛鳥田一雄を委員長に選出。
1980年 徳島ラジオ商殺し事件で徳島地裁が再審開始を決定。初の死後再審開始。1985年に無罪判決。
1981年 ポーランドでヤルゼルスキ首相が民主化運動への対抗策として戒厳令を布告。ワレサ連帯委員長を拘禁。
1991年 南北朝鮮両首相が「南北間の和解と不可侵及び交流・協力に関する合意書」に調印。
2003年 アメリカ軍がイラクのサダム・フセイン元大統領の身柄を確保。
2004年 さいたま市内の量販店ドンキホーテ2店舗で相次いで放火。従業員3人が焼死。
2007年 欧州連合加盟国首脳、リスボン条約に調印。
2007年 音楽グループチューリップが出身地である福岡市で行われたコンサートを最後に解散。
2012年 岩国錦帯橋空港 開港。
2013年 名古屋市営地下鉄名港線六番町駅で、吹き付け材のアスベスト(石綿)撤去工事中に、構内の空気中から、毒性の強い「クロシドライト(青石綿)」が、世界保健機関が示した安全基準の71倍検出される。
 
誕生日:
1520年 シクストゥス5世 (ローマ教皇(227代))
1553年 アンリ4世 (仏:国王(ブルボン朝初代),「ナントの勅令」発布)
1797年 ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』)
1816年 ヴェルナー・フォン・ジーメンス (独:電気技術者,電信事業経営者,コンダクタンスの単位S(ジーメンス)の名の由来)
1871年 田山花袋 (小説家,詩人『蒲団』『田舎教師』)新暦1872/01/22
1877年 大谷竹次郎 (興業師,松竹創業)1955年文化勲章
1877年 白井松次郎 (興業師,松竹創業)
1880年 駒ヶ嶽國力 (相撲)
1893年 大村能章 (作曲家『旅笠道中』『野崎小唄』)
1902年 5代目河原崎権之助(2代目河原崎長十郎) (歌舞伎役者)
1902年 タルコット・パーソンズ (米:社会学者)
1902年 屋良朝苗 (沖縄県知事(初代),琉球政府行政主席)
1905年 島田正吾 (俳優『一本刀土俵入』)
1911年 トリグヴェ・ホーヴェルモ (ノルウェー:計量経済学者)1989年ノーベル経済学賞
1918年 清家清 (建築家)
1923年 フィリップ・アンダーソン (米:物理学者,非晶質半導体の研究)1977年ノーベル物理学賞
1924年 クリシュナ・プラサド・バッタライ (ネパール:首相)
1924年 小倉昌男 (経営者,ヤマト運輸会長,宅急便生みの親)
1929年 クリストファー・プラマー (カナダ:俳優)
1931年 城達也 (声優,ナレーター)
1932年 仲代達矢 (俳優)
1943年 ファーガソン・ジェンキンス (カナダ:野球(投手))1991年アメリカ野球殿堂
1943年 小山孝雄 (参議院議員[元])
1944年 みなみらんぼう (シンガーソングライター)
1946年 後藤正治 (ノンフィクション作家)
1947年 佐藤雄平 (福島県知事,参議院議員[元])
1947年 山上龍彦(山上たつひこ) (小説家,漫画家[元]『がきデカ』)
1949年 潮哲也 (俳優)
1950年 三ツ矢憲生 (衆議院議員)
1950年 石山一秀 (野球(捕手))
1951年 ミッキー吉野 (ミュージシャン(ゴダイゴ/キーボード),作編曲家)
1951年 浅田次郎 (小説家『鉄道員』)1997年上期直木賞
1952年 井筒和幸 (映画監督)
1953年 飛騨乃花成栄(尾上親方[元]) (相撲)
1958年 芦川よしみ (女優,歌手)
1958年 青来有一 (小説家『聖水』『爆心』)2000年下期芥川賞
1958年 樋口可南子 (女優,糸井重里の妻)
1959年 三谷泰弘 (シンガーソングライター,ミュージシャン(スターダストレビュー[脱退]/キーボード))
1960年 ジョー・リノイエ (音楽プロデューサー,シンガーソングライター)
1961年 金沢克彦 (スポーツライター)
1963年 岡崎京子 (漫画家)
1963年 恩田快人 (ミュージシャン(JUDY AND MARY[解散]/ベース))
1964年 hide (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ギター))
1965年 井戸正枝 (衆議院議員)
1967年 織田裕二 (俳優)
1967年 青島俊作 (ドラマ登場人物(『踊る大捜査線』))
1969年 古本新乃輔 (俳優,声優)
1969年 柴崎浩 (ミュージシャン(WANDS(第1期・第2期)[脱退],al.ni.co/ギター))
1969年 石川英郎 (声優)
1971年 宮野久美子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1972年 井戸田潤 (お笑い芸人(スピードワゴン))
1972年 内山環 (サッカー)
1973年 角田晃広 (東京03)
1973年 黒木知宏 (野球(投手))
1973年 松ヶ下宏之 (ミュージシャン(Bluem of Youth/ギター・キーボード))
1974年 菊地奏衣 (タレント)
1974年 星川尚浩 (プロレス)
1977年 綾部祐二 (ピース)(芸人)
1980年 妻夫木聡 (俳優)
1982年 瑛太 (俳優)
1982年 恩田美栄 (フィギュアスケート)
1982年 木下あゆ美 (女優)
1982年 田中幸太朗 (俳優)
1985年 横峯さくら (プロゴルファー)
1989年 おかもとまり(岡本麻里) (お笑いタレント(ものまね芸人))
1989年 テイラー・スウィフト (歌手)
1989年 古川愛李 (SKE48)
1992年 中村大志 (漫画家兼石屋)
1994年 家入レオ (シンガーソングライター)
1995年 若葉美花子 (子役)
1996年 岡山智樹 (子役)
1997年 酒井萌衣 (SKE48)
1998年 前田航基 (子役)
1998年 まえだまえだ (お笑い芸人)
 
忌日:
1204年 イブン・マイムーン (スペイン:哲学者,法学者)
1213年 平徳子(建禮門院) (皇族,高倉天皇の中宮,安徳天皇の母,平清盛の次女)
1250年 フリードリヒ2世(フェデリーコ2世) (神聖ローマ皇帝,シチリア王(ホーエンシュタウフェン朝5代))
1521年 マヌエル1世 (ポルトガル王「幸運王」)
1557年 ニコロ・フォンタナ・タルタリア (伊:数学者,三次方程式の形式的解法を発見)
1784年 サミュエル・ジョンソン (英:詩人,批評家,随筆家,辞典編纂者)
1901年 中江兆民 (思想家,自由民権運動家,衆議院議員)
1930年 フリッツ・プレーグル (墺:化学者,有機微量分析法を開発) 1923年ノーベル化学賞
1935年 ヴィクトル・グリニャール (仏:有機化学者,グリニャール試薬を発見) 1912年ノーベル化学賞
1944年 ワシリー・カンディンスキー (露・独:画家)
1947年 狩野直喜 (漢学者) 1944年文化勲章
1948年 小島烏水 (登山家,紀行文作家,日本山岳会創設)
1955年 エガス・モニス (ポルトガル:神経学者,ロボトミー・脳血管撮影法を開発) 1949年ノーベル生理学医学賞
1967年 小笠原三九郎 (蔵相(61代),農相(15代),商工相(27代),通産相(8・9代),経済審議庁長官(4代))
1968年 佐藤千夜子 (歌手『波浮の港』)
1969年 獅子文六 (小説家,劇作家,演出家『てんやわんや』) 1969年文化勲章
1980年 長谷川潔 (銅版画家)
1983年 安岡正篤 (陽明学者,東洋思想家)
1986年 佐々木義武 (衆議院議員,通産相(40代),科技庁長官(29代))
1991年 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ (仏:詩人,小説家)
1992年 滑川道夫 (児童文学作家)
1998年 ミスハワイ(南あきこ) (漫才師(暁伸・ミスハワイ))
2007年 メイ牛山 (美容家)
2009年 ポール・サミュエルソン (アメリカ合衆国の近代経済学者、ノーベル経済学賞受賞者)〈94歳〉[1915年5月15日生]
2010年 渡部猛 (声優)
 

 
誕生花:菊(紫紅) (Chrysanthemum)
花言葉:愛 
花の話:
昔,旧暦の9月9日に宮中で[菊の宴]が開かれたという.天皇が観菊会を催し家臣達に菊花酒をふるまうのだとか.そして無病息災,長寿延命を祝ったのです.酒杯に菊の花びらをパラリと浮かべたのが菊花酒.又菊の宴の前日に菊の花の上に綿を丸めておいておくと翌朝にはそこに朝露がしみている.その朝露綿で体をふくと長生きができると言われている.[翁草][千代見草][齢草]など,別名はどれも長寿をあらわしている
誕生花:ピンクッション(Pincushion)=花言葉:共栄

ピンクッション(Pincushion)

誕生花:チランジア(花アケナス(Tillandsia))=花言葉:不屈

チランジア(花アケナス(Tillandsia))

【今日は何の日】12月14日

$
0
0

四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日、南極の日、ハグデー [韓国]、マネーデー [韓国]、義士祭(東京都高輪泉岳寺)、赤穂義士祭(兵庫)

▲平清盛の女徳子、法皇の猶子として入内(1171)

▲大石良雄以下四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入り(1702)

▲中学校令改正で男女別学となる(1891)

▲ライト兄弟が動力航空機による初飛行に成功。約3秒半、35mの距離を見事に飛翔(1903)

▲ノルウェーのアムンゼンと4人の隊員が南極点初到着(1911)

▲ボクシングで世界初の日本人同士のタイトルマッチ(1967)

▲石油ショックで民放5社深夜放送自粛決定(1973)

▲最後のSL、国鉄室蘭本線で走る(1975)

●【四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日】
  1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
  1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
  家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
  世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
  この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

●【南極の日】
  1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。

▼【ハグデー [韓国]】
  恋人同士が抱き合って寒い冬を暖かく過ごす日。
  韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

▼【マネーデー [韓国]】
  1年間共に過ごした恋人のために男性がお金を使う日。
  韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

歴史:
453年 第20代天皇・安康天皇が即位。
1171年 平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が後白河法皇の養女として入内。翌年2月、高倉天皇の中宮に。
1306年 徳治に改元。1308年に延慶に改元。
1542年 生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位。
1570年 正親天皇と将軍足利義昭の仲介により、織田信長が浅井長政・朝倉義景と和睦。
1702年 大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り。主君浅野長矩の仇を討つ。
1819年 アラバマ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国22番目の州・アラバマ州となる。
1900年 マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。ここから量子論が発展する。
1910年 徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功したが、公式の飛行実施予定日ではなかった為に「誤って離陸」と報告。
1911年 ノルウェーのアムンセン隊が南極点に初めて到達。
1913年 日本海軍の戦艦「榛名」が進水。
1934年 日光国立公園が国立公園に指定。
1939年 国際連盟がフィンランド侵攻を理由にソ連を除名。
1945年 政府が石炭不足解消の為に商工省燃料局を昇格させて「石炭庁」を設置。
1946年 国連総会で、国連本部をニューヨークに置くことが決定。
1955年 アイルランド・アルバニア・イタリア・オーストリア・カンボジア・スペイン・スリランカ・ネパール・ハンガリー・フィンランド・ブルガリア・ポルトガル・ヨルダン・ラオス・リビア・ルーマニアが国連に加盟。
1959年 在日朝鮮人の北朝鮮への帰国開始。975人を乗せた船が新潟港を出港。
1960年 国連総会で、アジア・アフリカ43か国の提案による「植民地独立付与宣言」を採択。
1962年 アメリカの金星探査機「マリナー2号」が金星に最接近し、史上初の惑星フライバイに成功。
1969年 初の日本人同士によるボクシング世界タイトル戦。小林弘がWBA世界ジュニアライト級王者・沼田義明にKO勝ち。
1970年 北海道の羽幌炭礦鉄道(築別~築別炭礦16.6km)がこの日限りで廃止。
1972年 アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動。
1973年 女子高生の冗談がもとで愛知県の豊川信用金庫が20億円の取り附け騒ぎに。
1975年 国鉄室蘭本線・岩見沢~室蘭で国鉄最後のSL牽引による旅客列車が走る。
1993年 東京都日野市でOLが不倫相手の男性宅に侵入し、男性の子供2人にガソリンを撒いて放火。
1993年 日本政府が米輸入の部分開放を決定。国内産米による自給体勢が終結。
1995年 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で紛争3か国が和平協定に調印。
1996年 JR東日本が中央本線・東京~甲府で運行管理システム「ATOS」を初めて導入。
1999年 キリバス、トンガ、ナウルが国連に加盟。
2004年 フランス南部・ミヨー近郊にミヨー橋が開通。主塔の高さが343メートルの世界一高い橋。
2006年 日本がモナコと外交関係を樹立。
2007年 佐世保のスポーツクラブで会員の男性が散弾銃を乱射。2人死亡。
2008年 0系新幹線がこの日の臨時列車の運行をもって引退。
2009年 イギリスの寝台列車「オリエント急行」の定期列車が廃止。
2011年 
イギリスで史上最大の競馬八百長事件が2年前の2009年に行われていたことが発覚。
2012年 【米国】 東部のコネチカット州で銃乱射事件が発生(サンディフック小学校銃乱射事件)。子供20人を含む26人が死亡、容疑者も死亡した。
2012年 原子力規制委員会、東通原子力発電所の地下に活断層がある可能性が高いとの見解を発表。
2013年 中華人民共和国の無人月探査機「嫦娥3号」が月面着陸に成功。アメリカ合衆国、ソビエト連邦(当時)に次ぐ3カ国目で、1976年のソ連以来。


誕生日:
200年 應神天皇(譽田別尊) (天皇(15代))[310年2月15日歿]
1503年 ノストラダムス (仏:医師,占星術師『百篇詩集(諸世紀)』)Nostradamus[1566年7月2日歿]
1546年 ティコ・ブラーエ (デンマーク:天文学者,占星学者)Tycho Brahe[1601年10月24日歿]
1644年 林鳳岡 (朱子学者,林羅山の孫)[1732年6月1日歿]
1727年 フランソワ=ユベール・ドルーエ (仏:肖像画家)François-Hubert Drouais[1775年10月21日歿]
1753年 石川雅望(宿屋飯盛) (国学者,狂歌作者)[1830年3月24日歿]
1758年 千両狂死郎 (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))
1841年 中島歌子 (歌人)[1903年1月30日歿]
1858年 小金井良精 (解剖学者,人類学者)新暦1859/01/17[1944年10月16日歿]
1883年 植芝盛平 (武道家,合気道の開祖)[1969年4月26日歿]
1895年 ジョージ6世 (英:国王(ウィンザー朝3代))George VI[1952年2月6日歿]
1895年 ポール・エリュアール (仏:詩人)Paul Éluard[1952年11月18日歿]
1900年 エーリヒ・シュナイダー (独:経済学者)Erich Schneider[1970年12月5日歿]
1901年 阪東妻三郎 (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父)[1953年7月7日歿]
1907年 石井良助 (法制史学者)1990年文化勲章[1993年1月12日歿]
1908年 向井久万 (日本画家)[1987年1月20日歿]
1909年 エドワード・ローリー・タータム (米:遺伝学者,遺伝的組換え現象を発見)Edward Lawrie Tatum1958年ノーベル生理学医学賞[1975年11月5日歿]
1913年 中田ダイマル (漫才師(中田ダイマルラケット))[1982年9月5日歿]
1914年 カール・カルステンス (西独:大統領(5代))Karl Carstens[1992年5月30日歿]
1915年 戸板康二 (推理小説家『團十郎切腹事件』)1959年下期直木賞[1993年1月23日歿]
1920年 ローズマリー・サトクリフ (英:小説家『アーサー王と円卓の騎士』)Rosemary Sutcliff[1992年7月23日歿]
1921年 森正 (指揮者)[1987年5月4日歿]
1922年 ニコライ・バソフ (露:物理学者,メーザーの原理を発見)Nikolai Gennadievich Basov1964年ノーベル物理学賞[2001年7月1日歿]
1925年 桂木虎次郎 (漫画キャラ(『あぶさん』))
1927年 小山田宗徳 (俳優,声優)[1986年5月13日歿]
1930年 室伏哲郎 (評論家,作家,ジャーナリスト)[2009年10月26日歿]
1932年 尾身幸次 (衆議院議員[元],経企庁長官(54代),沖縄北方対策担当相[元],科学技術政策担当相[元],財務相(6代))
1933年 北川智絵 (声優)
1934年 前田陽一 (映画監督『神様のくれた赤ん坊』)[1998年5月3日歿]
1935年 リー・レミック (米:女優)Lee Remick[1991年7月2日歿]
1936年 6代目柳亭左楽 (落語家)
1939年 スティーブン・クック (米・カナダ:計算機科学者(計算理論))Stephen A. Cook1982年チューリング賞
1941年 森詠 (小説家)
1943年 嵐山次郎 (相撲)
1944年 池内了 (天文学者,宇宙物理学者)
1946年 ジェーン・バーキン (英:女優,歌手)Jane Birkin
1946年 パティ・デューク (米:女優)Patty Duke
1948年 錦野旦(にしきのあきら) (歌手,タレント)
1953年 盛山正仁 (衆議院議員[元])
1953年 福井照 (衆議院議員)
1955年 上杉祥三 (俳優)
1955年 世良公則 (歌手,俳優,ミュージシャン(ツイスト/ヴォーカル))
1963年 シンシア・ギブ (米:女優)Cynthia Gibb
1964年 高野寛 (シンガーソングライター,ギタリスト)
1964年 大善尊太(富士ヶ根親方) (相撲)
1965年 TOMOVSKY (ミュージシャン)
1967年 田中幸雄 (野球(内野手))
1967年 藤崎あや (タレント)
1968年 高木希世子 (タレント)
1968年 勝間和代 (経済評論家)
1971年 浅井樹 (野球(外野手))
1975年 福浦和也 (野球(内野手))
1977年 桃井はるこ (タレント)
1978年 田口理恵 (歌手(Say a Little Prayer[解散]))
1979年 マイケル・オーウェン (英:サッカー(FW))Michael James Owen
1979年 中野美奈子 (アナウンサー(フジテレビ))
1983年 今成佳奈 (シンガーソングライター)
1985年 愛原実花[あいはらみか] (女優)
1985年 滝沢乃南 (グラビアアイドル)
1985年 八神蓮 (俳優)
1987年 相澤寿聡 (プロ野球選手)
1987年 河野秀数 (プロ野球選手)
1988年 坂本勇人、プロ野球選手
1988年 ヴァネッサ・ハジェンズ (女優、歌手)
1989年 鄭又榮 (サッカー選手)
1991年 高畑充希 (女優、歌手)
1992年 宮市亮 (サッカー選手)
生年不詳 黒澤ひかり、グラビアアイドル
生年不詳 瞬火、ベーシスト(陰陽座)

忌日:
1124年 カリストゥス2世 (ローマ教皇(162代))Calixtus II
1542年 ジェームズ5世 (スコットランド王(ステュアート朝7代)) James V[1512年4月10日生]
1702年 吉良上野介義央 (江戸幕府高家肝煎) 赤穂浪士討ち入り。現在の時法では15日未明[1641年9月2日生]
1788年 カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ (独:作曲家,大バッハの次男) Carl Philipp Emanuel Bach[1714年3月8日生]
1788年 カルロス3世 (スペイン:国王) Carlos III[1716年1月20日生]
1799年 ジョージ・ワシントン (米:大統領(初代)) George Washington[1732年2月11日生]
1840年 谷文晁 (画家) 新暦1841/01/06[1763年9月9日生]
1860年 アバディーン伯ジョージ・ハミルトン=ゴードン (英:首相(34代)) George Hamilton-Gordon,4th Earl of Aberdeen[1784年1月28日生]
1861年 アルバート公 (英:王族,ヴィクトリア女王の夫) Francis Albert Augustus Charles Emmanuel,Prince of Saxe-Coburg-Gotha[1819年8月26日生]
1937年 山本悌二郎 (衆議院議員,農相(戦前6・9代)) [1870年1月10日生]
1938年 三波利夫 (小説家,評論家) [1908年5月28日生]
1947年 スタンリー・ボールドウィン (英:首相(55,57,60代)) Stanley Baldwin,1st Earl Baldwin of Bewdley,Viscount Corvedale of Corvedale[1867年8月3日生]
1949年 森田草平 (小説家,翻訳家『煤煙』) [1881年3月19日生]
1955年 安井曾太郎 (洋画家) 1952年文化勲章[1888年5月17日生]
1963年 南達彦 (小説家) [1898年2月11日生]
1966年 第19代式守伊之助 (相撲/立行司[元]) [1886年12月15日生]
1971年 谷崎精二 (小説家,評論家,イギリス文学者,谷崎潤一郎の弟) [1890年12月19日生]
1972年 内田祥三 (建築家,建築構造学者) 1972年文化勲章[1885年2月23日生]
1974年 ウォルター・リップマン (米:政治評論家,社会心理学者) Walter Lippmann[1889年9月23日生]
1976年 山川柳子 (歌人) [1883年2月13日生]
1984年 ビセンテ・アレイクサンドレ (スペイン:詩人『心の歴史』) Vicente Aleixandre1977年ノーベル文学賞[1898年4月26日生]
1987年 萩原淳 (将棋棋士) [1904年10月11日生]
1989年 アンドレイ・サハロフ (ソ連:物理学者「ソ連の水爆の父」) Andrei Dmitrievich Sakharov1975年ノーベル平和賞[1921年5月21日生]
1989年 勝間田清一 (衆議院議員,社会党委員長) [1908年2月11日生]
1992年 町村金五 (自治相(20代),国家公安委員長(30代)) [1900年8月16日生]
1994年 フェイフェイ(飛飛) (上野動物園のパンダ)[1967年生]
2007年 山本建三 (写真家) [1925年7月5日生]
2008年 ヘンリ・G・ハーズ(ベルギー:生化学者)〈82歳〉Henri-Gery Hers[1923年7月23日]
2012年 東松照明[とうまつしょうめい](写真家)〈82歳〉[1930年1月16日]
2013年 ピーター・オトゥール (アイルランド:俳優) <81歳>Peter O'Toole[1932年8月2日生]


まつ(松)(Pine)


誕生花:まつ [松] (Pine)
花言葉:勇敢
花の話:
[花咲かじいさん]の話は知っているね.意地悪じいさんが犬に地面を掘らせたところ見つかったのはガラクタばかり.爺さんは怒って犬を殺し松の木の下に埋めたそうです.その後松の木は犬の霊を宿し良い爺さんの味方をした.聖母マリヤがエジプトへ逃げる途中,松の木の下で休んでいるとヘロデ王の兵士達が追ってきた.その時松の木は枝を地面まで伸ばしすっぽりとマリアを隠して兵士から救ったという事です
誕生花:クローブ(ちょうじ[丁子](Clove))=花言葉:貴重さ

クローブ(丁子[ちょうじ](Clove))

誕生花:クリスマスパレード(Heath)=花言葉:孤独

クリスマスパレード(Heath)


【今日は何の日】12月15日

$
0
0

観光バス記念日、ザメンホフの日、権利章典の日 [アメリカ]、王国記念日(Koninkrijksdag) [オランダ]、年賀郵便特別扱い開始、いちごの日、お菓子の日(毎月)
 
▲平将門、新皇を名乗る(939)
 
▲榎本武揚らが蝦夷地を占領し、五稜郭を本営とする(1868)
 
▲東京で遊覧乗合自動車(観光バス)登場。皇居前-銀座-上野のコース(1925)
 
▲「風と共に去りぬ」ニューヨークなどで公開。日本公開は'52年(1939)
 
▲GHQが国家と神道の分離を指令(1945)
 
▲上野地下道の浮浪者2500人一斉収容(1945)
 
▲第1回レコード大賞。受賞曲には永六輔作詞・中村八大作曲「黒い花びら」(水原弘)が決定(1959)
 
▲12/8刺された力道山、死亡。39歳(1963)
 
▲アメリカで人類初の宇宙ランデブーに成功(1965)
 
▲ウォルト・ディズニー死去。65歳(1966)
 
▲衆院選で初の政見放送(1969)

 
●【観光バス記念日】
  1925(大正14)年のこの日、 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
  皇居前~銀座~上野のコースを走った。
 
●【ザメンホフの日(Zamenhofa Tago)】
  国際語・エスペラントを考案したザメンホフの1859年の誕生日。
  世界各地でエスペラント使用者がザメンホフ祭(Zamenhofa Festo)などの催しを開く。
 
▼【権利章典の日 [アメリカ]】
  1791年のこの日、 アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効した。
 
▼【王国記念日(Koninkrijksdag) [オランダ]】
  1954年のこの日、オランダ王国憲章が制定された。
 
▼【年賀郵便特別扱い開始】
  この日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年1月1日に届く。

歴史:
740年 聖武天皇が山背国相楽郡の恭仁宮へ遷都。難波京遷都まで3年間の都に。
828年 空海が綜芸種智院を創設。
838年 病気を理由に遣唐使乗船を拒否した遣唐使副使・小野篁が隠岐に流される。
939年 平將門が上野国衛を倒し国府の印と府庫の鍵を掠奪し上野・下野を制圧。八幡大菩薩のお告げで「新皇」と称す。
1094年 嘉保に改元。1096年に永長に改元。
1791年 アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である「権利章典」が発効。
1840年 セント・ヘレナで死亡したナポレオンの遺骨が、遺言に従い19年ぶりにパリ・セーヌ河畔に改葬される。
1868年 旧幕府軍の榎本武揚らにより箱館(函館)で「蝦夷共和国」が発足し、総裁選挙を実施。
1887年 日本鉄道・郡山~仙台~塩竈(後の塩釜港。現在廃止)(現在の東北本線)が延伸開業。上野~仙台で12時間20分。
1889年 愛媛県松山市が市制施行。
1901年 東海道本線急行に食堂車が登場。
1902年 篠ノ井線(篠ノ井~塩尻)が全通。
1914年 福岡の方城炭鉱でガス爆発。死者687人。
1925年 東京乗合自動車が日本初の定期観光バスの運行を開始。
1937年 第一次人民戦線事件。政府が日本無産党・日本労働組合全国評議会・労農派の関係者417人を一斉逮捕。
1939年 アメリカ・アトランタで映画『風と共に去りぬ』が封切り。
1943年 アルファベットを全く使っていない紙幣が発行。
1945年 GHQが国家と神道の分離を指示する「神道指令」の覚書を出す。
1948年 年賀郵便の特別取扱いが9年ぶりに復活。
1949年 セントラル野球連盟(セ・リーグ)結成。
1950年 宮城県古川市が市制施行。
1953年 愛知県西尾市が市制施行。
1961年 イスラエル特別法廷が、ナチス親衛隊中佐でユダヤ人虐殺の責任者だったアイヒマンに死刑判決。
1965年 アメリカの宇宙船・ジェミニ6-A号と7号が初のランデブー飛行に成功。
1968年 栃木県の東野鉄道(西那須野~黒羽13.1km)がこの日限りで廃止。
1970年 「ハイジャック防止条約」(ハーグ条約)調印。
1970年 北海道上砂川町の三井鉱山砂川鉱でガス爆発。死者19人。
1976年 サモアが国連に加盟。
1977年 宇宙開発事業団が実験用通信衛星「さくら」を打上げ。
1978年 米大統領ジミー・カーターが、アメリカが中華人民共和国を承認し、中華民国(台湾)と断交することを表明。
1981年 北海道の北炭夕張炭鉱が会社更生法の適用を申請し事実上倒産。
1987年 全国の裁判所で開廷前の法廷内の撮影を解禁。
1989年 国連総会で「死刑廃止条約」(国際人権B規約第2選択議定書)が締結。日本など26か国は反対。
1994年 パラオが国連に加盟。
1994年 住民票の「嫡出子・非嫡出子」の表記を「子」に統一。
1994年 清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」が世界遺産に。
1999年 都営地下鉄12号線の路線名称が「大江戸線」に決定。
2000年 チェルノブイリ原子力発電所で最後まで稼働していた3号炉を停止。
2003年 テレビドラマ『水戸黄門』が放送1000回を達成。
2005年 早瀬日如が日蓮正宗管長、大石寺法主に就任。翌16日に大石寺にて座替り式を執行。
2006年 参議院本会議で、改正教育基本法が可決・成立。また、防衛庁の防衛省への昇格法案も可決・成立。
2007年 パキスタン、戒厳令を解除。
2012年 東九州自動車道 須美江IC - 延岡IC/JCT間開通。
2013年 警視庁捜査第一課が、2012年10月12日に上智大学に硫化水素を発生させる容器と犯行声明文を放置したとして、大阪市東成区の36歳の男を威力業務妨害容疑で逮捕した。上智大学は漫画『黒子のバスケ』の作者の藤巻忠俊の出身校で、事件発覚後、漫画の関連イベント会場や関連商品を扱うコンビニチェーン店など国内約400カ所の施設に対して脅迫文が送り付けられ、イベントの中止や商品の撤去が行われていた。

誕生日:
37年 ネロ (ローマ皇帝(5代))Nero Cravdius Ceaser Augustus Gerumanicus[68年6月9日歿]
130年 ルキウス・ウェルス (ローマ皇帝)Lucius Ceionius Commodus Verus[169年歿]
1480年 足利義澄 (室町幕府将軍(11代))[1511年8月14日歿]
1571年 後陽成天皇(周仁親王,和仁親王,若宮) (天皇(107代))[1617年8月26日歿]
1584年 ジョン・セルデン (英:法律家,歴史家)John Selden[1654年11月30日歿]
1802年 ボーヤイ・ヤーノシュ (ハンガリー:数学者)Bolyai János[1860年1月27日歿]
1832年 ギュスターブ・エッフェル (仏:工学者(構造力学),建築家,エッフェル塔設計)Alexandre-Gustave Eiffel[1923年12月27日歿]
1852年 アンリ・ベクレル (仏:物理学者,放射能を発見,放射能の単位Bq(ベクレル)の名の由来)Antoine-Henri Becquerel1903年ノーベル物理学賞[1908年8月25日歿]
1859年 ルドヴィコ・ザメンホフ (ポーランド:眼科医,人工国際語エスペラントを創案)Lazaro Ludoviko Zamenhof(Ludwik Lejzer Zamenhof)[1917年4月14日歿]
1860年 ニールス・フィンセン (デンマーク:医師「近代光線療法の父」)Niels Ryberg Finsen1903年ノーベル生理学医学賞[1904年9月24日歿]
1874年 上司小劍 (小説家)[1947年9月2日歿]
1876年 4世吉住小三郎(吉住慈恭) (長唄唄方)1956年人間国宝,1957年文化勲章[1972年2月27日歿]
1878年 ハンス・カロッサ (独:小説家,詩人)Hans Carossa[1956年9月12日歿]
1879年 梁瀬長太郎 (実業家,ヤナセ創業者)[1956年6月11日歿]
1885年 山中峯太郎 (小説家)[1966年4月28日歿]
1886年 第19代式守伊之助 (相撲/立行司[元])[1966年12月14日歿]
1887年 宮沢胤勇 (衆議院議員,運輸相(20・21代))[1966年6月2日歿]
1888年 常磐津文字翁(3代目常磐津文字兵衛) (常磐津節三味線方)1955年人間国宝[1960年8月6日歿]
1889年 太田耕造 (教育者,文相(57代))[1981年11月26日歿]
1893年 成田為三 (作曲家)[1945年10月29日歿]
1903年 13代目片岡仁左衛門 (歌舞伎役者)1972年人間国宝[1994年3月26日歿]
1903年 玉錦三右エ門(二所ノ關親方[元]) (相撲/横綱(32代))戸籍上は11/15[1938年12月4日歿]
1905年 8代目春風亭柳枝 (落語家)[1959年10月8日歿]
1909年 三木忠直 (鉄道技師,新幹線の車体設計)[2005年歿]
1913年 伊東正義 (衆議院議員,内閣官房長官(43代),外相(110代))[1994年5月20日歿]
1916年 モーリス・ウィルキンス (英:生物物理学者,DNAの構造に関するX線解析)Maurice Hugh Frederick Wilkins1962年ノーベル生理学医学賞[2004年10月5日歿]
1916年 吉岡専造 (写真家)[2005年5月2日歿]
1917年 田谷鋭 (歌人)
1918年 いわさきちひろ (画家,絵本作家)[1974年8月8日歿]
1918年 馬場移公子 (俳人)[1994年2月17日歿]
1920年 嶋清一 (野球(投手))2008年野球殿堂[1945年3月29日歿]
1922年 大下弘 (野球(外野手・監督)「青バット」)1980年野球殿堂[1979年5月23日歿]
1923年 フリーマン・ダイソン (英・米:物理学者)Freeman John Dyson
1923年 宝生あやこ (女優)
1928年 第28代木村庄之助 (相撲/立行司[元])[2010年4月1日歿]
1931年 谷川俊太郎 (詩人『二十億光年の孤独』)
1934年 青柳守城 (経営者,住友金属鉱山社長[元])
1937年 横澤彪 (テレビプロデューサー[元](フジテレビ))[2011年1月8日歿]
1937年 高橋睦郎 (詩人『稽古飲食』)
1939年 クライン孝子 (ノンフィクション作家)
1939年 吉田六左ェ門 (衆議院議員[元])
1940年 細川俊之 (俳優)[2010年1月14日歿]
1942年 出門英 (歌手(ヒデとロザンナ))[1990年6月17日歿]
1943年 白田山秀敏(谷川親方) (相撲)
1944年 高須シヅ (美容外科医)[2010年3月29日歿]
1945年 笠井紀美子 (ジャズ歌手)
1945年 上田勝次 (プロレス)
1945年 石井隆一 (富山県知事)
1945年 辻原登 (小説家『村の名前』)1990年上期芥川賞
1947年 立松和平 (小説家)[2010年2月8日歿]
1947年 脇英世 (コンピュータ工学者)
1948年 近藤等則 (ジャズトランペット奏者)
1949年 ドン・ジョンソン (米:俳優)Don Johnson
1949年 吉原すみれ (打楽器奏者)
1952年 カサンドラ・ハリス (豪:女優)Cassandra Harris[1991年12月28日歿]
1956年 出口紅 (宗教家,大本教主(5代))
1957年 チョー(長島雄一) (俳優,声優)
1958年 高橋がなり (実業家,ソフト・オン・デマンド社長[元])
1958年 志村幸美 (女優)[1998年8月21日歿]
1958年 篠井英介 (俳優)
1962年 小栗克裕 (作曲家)
1962年 松尾スズキ (俳優,劇作家)
1963年 平直行 (総合挌鬪家)
1964年 高橋克典 (歌手,俳優)
1964年 田村憲久 (衆議院議員)
1966年 チョコボール向井 (AV俳優,プロレス[元])
1967年 ユウ山崎 (プロレス)
1967年 河合亞美 (女優)
1967年 茂木欣一 (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ/ドラムス))
1968年 矢島裕子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1970年 敷島勝盛(小野川親方) (相撲)
1971年 椎名由香 (プロレス)
1971年 北桜英敏 (相撲)
1971年 茂森あゆみ (歌手)
1972年 荒井洋子 (タレント)
1972年 春野寿美礼 (女優)
1973年 スルヤ・ボナリー (仏:フィギュアスケート)Surya Bonaly
1975年 植木豪 (ダンサー,歌手(PaniCrew))
1975年 池澤春菜 (声優)
1976年 井出薫 (女優)
1978年 大賀勇気 (タレント)1979年 吉田寛 (お笑いタレント(ピーマンズスタンダード))
1979年 アダム・ブロディ (俳優)
1981年 ロマン・パヴリュチェンコ (サッカー選手)
1982年 山野ゆり、ファッションモデル (タレント)
1982年 ボルハ・ガルシア(英語版) (レーサー)
1982年 チャーリー・コックス (俳優)
1983年 矢貫俊之 (プロ野球選手)
1983年 深田あき (女優)
1983年 王皓 (卓球選手)
1983年 レネ・ゴーゲン (プロレスラー)
1983年 星風芳宏 (大相撲力士)
1984年 マルティン・シュクルテル (サッカー選手)
1984年 馬場良馬 (俳優)
1985年 ジィ・アーヴィ (シンガー・ソングライター)
1986年 スネジャナ・オノプカ (モデル)
1988年 ダース・ローマシュ匡 (プロ野球選手)
1989年 平田薫、グラビアアイドル (女優)
1989年 村中知 (声優)
1989年 チャンドラー・カンタベリー (俳優)
1991年 ジェヒュー・ゴードン (陸上競技選手)
1991年 下垣真香 (アイドル)
1994年 高橋麻里 (アイドル(DOROTHY LITTLE HAPPY))
1995年 御伽ねこむ (コスプレイヤー)
1995年 桐生祥秀 (陸上競技選手)
1997年 伊藤萌々香 (アイドル(Fairies))
1997年 小西彩乃 (歌手(東京女子流))
生年不明 みなもと悠 (漫画家)
??年 森次矢尋 (漫画家『高校生探偵北詰拓』)

忌日:
1263年 ホーコン4世 (ノルウェー:国王)<59歳>Håkon IV Håkonsson[1204年生]
1675年 ヨハネス・フェルメール (蘭:画家) <43歳>Johannes Vermeer[1632年10月31日生]
1683年 アイザック・ウォルトン (英:随筆家,伝記作家『釣魚大全』) <90歳>Izaak Walton[1593年8月9日生]
1854年 カメハメハ3世 (ハワイ国王(3代)) <41歳>Kamehameha III,Kauikeaouli[1813年3月17日生]
1944年 グレン・ミラー (米:ジャズ楽団指揮者,トロンボーン奏者) <40歳>Glenn Millerイギリスからフランスに向かう途中ドーバー海峡で消息不明[1904年3月1日生]
1947年 アーサー・マッケン (英:小説家) <84歳>Arthur Machen[1863年3月3日生]
1953年 エド・バロー (米:野球(監督),ヤンキース球団代表) <85歳>Edward(Ed) Grant Barrow1953年アメリカ野球殿堂[1868年5月10日生]
1958年 ヴォルフガング・パウリ (独:物理学者(量子物理)) <58歳>Wolfgang Pauli1945年ノーベル物理学賞[1900年4月25日生]
1963年 力道山光浩 (プロレス,相撲) <39歳>[1924年11月14日生]
1966年 ウォルト・ディズニー (米:漫画家,映画制作,実業家) <65歳>Walt Disney[1901年12月5日生]
1971年 青柳瑞穂 (フランス文学者,詩人,美術評論家) <72歳>[1899年5月29日生]
1987年 山田久就 (衆議院議員,環境庁長官(9代)) <80歳>[1907年1月13日生]
1988年 山口青邨 (俳人) <96歳>[1892年5月10日生]
1994年 松園尚巳 (実業家,ヤクルト社長,ヤクルトスワローズオーナー) <72歳>[1922年7月15日生]
1997年 大村襄治 (衆議院議員,防衛庁長官(39代)) <78歳>[1919年3月30日生]
1998年 有賀喜代子 (作家『子種』『おらが蕎麦』)<89歳>
1998年 有近信彦 (ジャズビブラホン奏者) <66歳>[1932年2月28日生]
2000年 ミスターシービー (競走馬) <馬齢20歳>1986年顕彰馬[1980年4月7日生]
2005年 仰木彬 (野球(内野手・監督)) <70歳>2004年野球殿堂[1935年4月29日生]
2006年 有馬元治 (衆議院議員) <86歳>[1920年1月1日生]
2007年 島野育夫 (野球(外野手)) <63歳>[1944年3月30日生]
2010年 ボブ・フェラー (米:野球(投手)) <92歳>Robert(Bob) William Andrew Feller1962年アメリカ野球殿堂[1918年11月3日生]
2013年 ジョーン・フォンテイン (米:女優) <96歳>Joan Fontaine[1917年10月22日生]
 

じんちょうげ(沈丁花)

 
誕生花:じんちょうげ[沈丁花] (Winter Daphne)
花言葉:不滅 
花の話:
昔,盧山に住む比丘という僧が[青々とした木が甘く悩ましく情熱的な香りを放っている]そんな夢を見ました.その芳香が忘れられず深山幽谷を探し求め歩き続けてとうとうその木を見つけ出したのです.その名も無い木を持ち帰って育てました.夢で知った香りだから[睡香]と名づけて.その後[瑞香]とも呼ばれる様になった.中国の伝説.日本では[沈丁花].[沈香と丁字の香りに似ているから]という説と[香,沈香の如く,花,丁字に似たり]という説がある
誕生花:ばら[薔薇]〈赤〉(Rose)=花言葉:不滅

ばら(薔薇・赤)

誕生花:モレア(Iris moraea)=花言葉:感受性

【今日は何の日】12月16日

$
0
0

電話創業の日、紙の記念日、和解の日 [南アフリカ]、独立記念日 [カザフスタン]、ナショナルデー [バーレーン]、戦勝記念日 [バングラデシュ]、念仏の口止め

▲富士山噴火(1032)

▲イギリスで『権利の章典』が成立(1689)

▲ボストン港に停泊していたイギリス船で開かれた茶会でインディアンに変装した植民地人が東インド会社の茶箱342箱を海中に投げ捨てる[ボストン茶会事件](1773)

▲天明の大飢饉(1783)

▲高杉晋作が、遊撃隊を率いて下関を襲撃(1864)

▲東京・横浜両市内および両市間で日本初の電話事業開始(1890)

▲東京山手線の電車が運転を開始(1909)

▲東京八重洲口開く(1929)

▲東京・浅草オペラ館開館(1931)

▲わが国最初の高層ビル、日本橋の白木屋(現、東急百貨店)火災で全焼。死者14人、重傷者21人(1932)

▲戦犯に指名された近衛文麿が自宅で服毒自殺する。54歳(1945)

▲夢の島のゴミ埋め立てが始まる(1957)

●【電話創業の日】
  1890(明治23)年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
  加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。

●【紙の記念日】
  1875(明治8)年のこの日、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始した。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身となった。


▼【和解の日 [南アフリカ]】

  元は1838年のこの日のブラッドリバーの戦いで白人(ブール人)が黒人のズールー族に勝利したことを記念した「誓いの日」であった。1994年にアパルトヘイトが廃止されたのに伴い、この日を白人と有色人種の「和解の日」とした。


▼【独立記念日 [カザフスタン]】
  1991年のこの日、カザフスタンがソビエト連邦から独立した。

▼【ナショナルデー [バーレーン]】
  1971年のこの日、中東のバーレーンがイギリスの保護国から独立した。


▼【戦勝記念日 [バングラデシュ]】
  1971年のこの日、第三次印パ戦争でパキスタン軍が降伏し戦争が終結、パキスタンがバングラデシュの独立を承認した。


■【念仏の口止め】
  正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、  愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなっている。

歴史:
1644年 後光明天皇の即位に伴い正保に改元。1648年に慶安に改元。
1653年 イギリスで護国卿の制度が制定され、オリバー・クロムウェルが就任。
1689年 イギリスで「権利の章典」制定。
1773年 ボストン茶会事件。東インド会社に植民地への茶輸出の独占権を与える「茶法」に怒ったボストン市民が輸入された茶を港内に投げ捨てる。
1793年 フランス革命軍がトゥーロンの王党派の蜂起を攻撃し占領。砲兵中尉ナポレオン・ボナパルトが参加。
1809年 ナポレオン1世が子供が生まれないことを理由にジョゼフィーヌと離婚。
1890年 東京~横浜で日本初の電話交換を開始。
1893年 ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演。
1902年 丸善が『全英百科辞典』全25巻を発売。
1909年 山手線・烏森(現在の新橋)~上野、池袋~赤羽で電車運転を開始。
1916年 帝政ロシアで絶大な権力を行使した「怪僧」ラスプーチンが暗殺(グレゴリオ暦12月29日)。
1929年 東京駅八重洲口が開業。
1932年 東京・日本橋の白木屋百貨店で火災。
1936年 柴犬が天然記念物に指定。
1941年 呉海軍工廠で史上最大の戦艦「大和」が竣工。
1944年 バルジ作戦開始。ドイツ軍が西部戦線で戦車を大量に投入し反撃。翌年の米軍の大反撃により失敗。
1945年 戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相が服毒自殺。
1946年 タイが国連に加盟。
1946年 フランスでブルム社会党内閣が成立。
1948年 中国人民解放軍が北平(現在の北京)に無血入城。
1957年 東京湾岸の夢の島でごみ埋立てを開始。
1960年 ニューヨーク上空で2機の旅客機が空中衝突。死者134人。
1971年 札幌市営地下鉄の最初の開業区間、南北線・北二四条~真駒内が開業。
1971年 第三次印パ戦争が終結。パキスタンがバングラデシュ(東パキスタン)の独立を承認。
1972年 横浜市営地下鉄の最初の開業区間、1号線(現 ブルーライン)・伊勢崎長者町~上大岡が開業。
1987年 16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選。wikipedia - 1987年大韓民国大統領選挙
1994年 カシオ計算機が「G-SHOCK」の女性版を発売。
1996年 トヨタ自動車が「カムリグラシア」を発売。
1997年 テレビ東京系のアニメ「ポケットモンスター」を見た子供750名以上が失神。赤と緑の高速の点滅の為。テレビアニメ『ポケットモンスター』第38話を見ていた人のうち685人が光過敏性癲癇(てんかん)発症(ポケモンショック)。問題となった映像は18時51分35 - 39.5秒で使われたパカパカ。
1998年 国際連合の大量破壊兵器査察を拒否したイラクを米英が空爆。
2000年 渋谷駅近くで17歳の少年がバットを振り回し、通行人が重軽傷を負う。
2005年 日本初のワンセグ対応携帯電話、W33SAがauより発売。
2009年 太陽系外惑星GJ 1214 bが発見される。
2011年 九州電力玄海原子力発電所3号機で放射性物質を含む冷却水約1.8トンが漏れた。
2012年 第46回衆議院議員選挙。 自民党が大勝し、第一党となる。
2012年 東京都知事選挙 投票日。石原慎太郎前都知事の後継者である猪瀬直樹が大差で初当選。
2013年 神奈川県三浦市で米軍ヘリが埋立地に不時着事故。

誕生日:
868年 陽成天皇(貞明親王) (天皇(57代))[949年9月29日歿]
1775年 ジェーン・オースティン (英:小説家『自負と偏見』)Jane Austen[1817年7月18日歿]
1776年 ヨハン・ヴィルヘルム・リッター (独:物理学者,紫外線を発見)Johann Wilhelm Ritter[1810年1月23日歿]
1790年 レオポルド1世 (ベルギー:国王(初代))Leopold I[1865年12月10日歿]
1834年 レオン・ワルラス (仏・スイス:経済学者)Marie-Esprit-Léon Walras[1910年1月5日歿]
1836年 エルンスト・フォン・ベルクマン (独:外科医,脳外科の発展に貢献)Ernst von Bergmann[1907年3月25日歿]
1836年 出口なお (宗教家,大本開祖)新暦1837/01/22[1918年11月6日歿]
1857年 エドワード・エマーソン・バーナード (米:天文学者,天体写真観測の開拓者)Edward Emerson Barnard[1923年2月6日歿]
1863年 ジョージ・サンタヤーナ (米:哲学者,詩人)George Santayana[1952年9月26日歿]
1867年 尾崎紅葉 (小説家『金色夜叉』,俳人)[1903年10月30日歿]
1877年 野村吉三郎 (海軍軍人,外相(61代),対米開戦の最後通牒を手交,参議院議員)[1964年5月8日歿]
1880年 今村紫紅 (日本画家)[1916年2月28日歿]
1882年 コダーイ・ゾルターン (ハンガリー:作曲家)Kodály Zoltán[1967年3月6日歿]
1882年 ヴァルター・マイスナー (独:物理学者)Fritz Walther Meissner[1974年11月16日歿]
1884年 北村西望 (彫刻家『長崎平和祈念像』)[1987年3月4日歿]
1888年 藪田貞治郎 (農芸化学者(植物病理生化学))1964年文化勲章[1977年7月20日歿]
1894年 久松潜一 (国文学者『日本文学評論史』)[1976年3月2日歿]
1900年 高濱年尾 (俳人,高濱虚子の子,星野立子の兄)[1979年10月26日歿]
1901年 マーガレット・ミード (米:文化人類学者)Margaret Mead[1978年11月15日歿]
1903年 赤坂太郎 (歌手)
1904年 横沢三郎 (野球(監督))1988年野球殿堂[1995年11月28日歿]
1904年 中能島欣一 (箏曲家)[1984年3月19日歿]
1911年 山崎平八郎 (衆議院議員,国土庁長官(14代))[1989年1月11日歿]
1912年 葦原邦子 (女優)[1997年3月13日歿]
1913年 3代目市川翠扇 (新派女優)[1978年9月27日歿]wikipedia - 市川翠扇 (3代目) 
1917年 アーサー・C.クラーク (英:SF作家『2001年宇宙の旅』)Sir Arthur Charles Clarke[2008年3月19日歿]
1923年 戸川猪佐武 (政治評論家)[1983年3月19日歿]
1923年 大木実 (俳優)[2009年3月30日歿]
1927年 平田昭彦 (俳優)[1984年7月25日歿]
1928年 フィリップ・K.ディック (米:SF作家『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』)Philip Kindred Dick[1982年3月2日歿]
1928年 葉梨信行 (衆議院議員[元],自治相(35代),国家公安委員長(45代))
1932年 山本直純 (指揮者,作曲家『男はつらいよ』)[2002年6月18日歿]
1936年 及川太郎 (相撲)
1937年 エド・ルシェ (米:現代美術家)Edward(Ed) Ruscha
1937年 玉澤徳一郎 (衆議院議員[元],防衛庁長官(56代),農水相(28・29代))
1938年 望月三起也 (漫画家)
1941年 田岡俊次 (ジャーナリスト,軍事評論家)
1943年 五百籏頭真 (国際政治学者)
1943年 谷田武彦 (衆議院議員[元])
1945年 小川和久 (軍事評論家,危機管理評論家)
1945年 服部幸應 (料理評論家)
1946年 石倉三郎 (俳優,コメディアン[元](コント・レオナルド[解散]))
1946年 米村勉(米村天心) (プロレス)
1949年 森田健作 (千葉県知事,参議院議員[元]・衆議院議員[元],俳優)
1951年 山下真司 (俳優)
1952年 ぼんちおさむ (漫才師(ザ・ぼんち),俳優)
1952年 上方よしお (漫才師(のりおよしお))
1952年 蔵間竜也(錣山親方[元]) (タレント,相撲)[1995年1月26日歿]
1953年 安西マリア (歌手,女優)
1955年 松山千春 (シンガーソングライター)
1956年 ガダルカナル・タカ (お笑い芸人(たけし軍団))
1959年 高木陽介 (衆議院議員)
1960年 桂木文 (女優)
1960年 織作峰子 (写真家)
1963年 立川生志(立川笑志) (落語家)
1965年 犬山イヌコ(犬山犬子) (声優,女優)
1966年 MEN'Sテイオー (プロレス)
1966年 アベフトシ (ミュージシャン(thee michelle gun elephant/ギター))[2009年7月22日歿]
1967年 イーグル沢井 (プロレス)
1967年 ドノバン・ベイリー (ジャマイカ・カナダ:陸上競技(短距離))Donovan Bailey
1967年 穂積由香里 (タレント,穂積隆信の子,『積木くずし』のモデル)[2003年8月18日歿]
1968年 実井謙二郎 (陸上競技(マラソン))
1969年 アダム・リース (米:天体物理学者,宇宙の加速膨張の発見)Adam Guy Riess2011年ノーベル物理学賞
1969年 岡本祐佳 (ラジオパーソナリティ)
1970年 HAKUEI (ミュージシャン(PENICILIN/ヴォーカル))
1970年 キャロル美鳥 (プロレス)
1971年 細川茂樹 (俳優)
1974年 深澤里奈 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1974年 内田大介 (俳優)
1975年 田中美絵子 (衆議院議員)
1976年 佐藤修 (ボクシング)
1976年 辺見えみり (タレント,西郷輝彦・辺見マリの子)
1978年 松田悟志 (俳優)
1979年 吉田健一 (津軽三味線奏者(吉田兄弟))
1980年 長谷川穂積 (ボクシング)
1983年 菊地美香 (女優,声優)
1985年 稲月彩 (ミュージシャン(Whiteberry[解散]/ギター))
1985年 橘慶太 (歌手(w-inds.))
1988年 駒谷仁美 (タレント(AKB48・SDN48[脱退]))
1988年 森林永理奈 (タレント)
1988年 マッツ・フメルス (サッカー選手)
1989年 大塚琴美 (声優)
1989年 桐谷美玲 (モデル、女優)
1989年 ヴェラ・ネボルシナ (Vera Nebolsina) (チェスプレイヤー)
1990年 フォンチー (タレント、アイドル(アイドリング!!!8号))
1991年 矢野聖人 (俳優)
1992年 島田晴香 (AKB48)
1992年 三浦萌 (ファッションモデル)
1993年 安西慎太郎 (俳優)
1993年 中村麻里子 (AKB48)
1993年 坂田梨香子 (モデル、女優)
1993年 小島藤子 (女優)
1994年 相川結 (女優)
1996年 真山りか (アイドル(私立恵比寿中学))
1997年 山口隼人 (子役)
生年不明 SHIHO (I've歌手)
生年不明 武梨えり (漫画家)
?年 奥村真理子 (漫画家)
?年 武梨えり (漫画家)

忌日:
882年 ヨハネス8世 (ローマ教皇(107代))Johannes VIII側近により暗殺
982年 源高明 (貴族,安和の変で失脚) <数え69歳>[914年生]
1000年 藤原定子 (皇族,一條天皇の皇后) <数え24歳>[977年生]
1774年 フランソワ・ケネー (仏:経済学者,経済学創設者の一人『経済表』) <80歳>Francois Quesnay[1694年6月4日生]
1783年 ヨハン・アドルフ・ハッセ (独・伊:作曲家) <84歳>Johann Adolph Hasse[1699年3月25日生]
1809年 アントワーヌ・フールクロア (仏:化学者,公教育相) <54歳>Antoine-François,Comte de Fourcroy[1755年6月15日生]
1823年 富士谷御杖 (国学者,歌人) <数え56歳>[1768年生]
1859年 ヴィルヘルム・グリム (独:文献学者,『グリム童話』収集,グリム兄弟の弟) <73歳>Wilhelm Karl Grimm[1786年2月24日生]
1863年 青木周弼 (蘭方医) <数え61歳>新暦1864/01/24[1803年1月3日生]
1903年 落合直文 (歌人,国文学者) <42歳>[1861年11月22日生]
1907年 淺井忠 (洋画家) <51歳>[1856年6月21日生]
1916年 グリゴリー・ラスプーチン (露:修道僧「怪僧」) <47歳>Grigori Efimovich Rasputinグレゴリオ暦12/29,暗殺[1869年7月10日生]
1918年 大内青巒 (仏教学者,思想家) <73歳>[1845年4月17日生]
1921年 カミーユ・サン=サーンス (仏:作曲家『動物の謝肉祭』) <86歳>Charles-Camille Saint-Saëns[1835年10月9日生]
1933年 ロバート・W.チェンバース (米:小説家) <68歳>Robert W. Chambers[1865年5月26日生]
1940年 ビリー・ハミルトン (米:野球(外野手)) <74歳>William(Billy) Robert Hamilton1961年アメリカ野球殿堂[1866年2月16日生]
1940年 ユージン・デュポア (仏:医学者,人類学者,ジャワ原人の骨を発見) <82歳>Marie Eugène François Thomas Dubois[1858年1月28日生]
1945年 近衞文麿 (首相(34,38,39代),外相(57代),拓務相(13代),司法相(43代)) <54歳>戦犯容疑者として出頭命令を受け服毒自殺[1891年10月12日生]
1952年 緑嶌友之助(立浪親方) (相撲) <74歳>[1878年1月12日生]
1958年 三好十郎 (劇作家,詩人『炎の人』) <56歳>[1902年4月23日生]
1965年 サマセット・モーム (英:小説家,劇作家『月と六ペンス』) <91歳>William Somerset Maugham[1874年1月25日生]
1968年 市村清 (経営者,リコー三愛グループ創始) <68歳>[1900年4月4日生]
1968年 双葉山定次(時津風親方[元]) (相撲/横綱(35代)) <56歳>[1912年2月9日生]
1980年 ハーランド・サンダース(カーネル・サンダース) (米:経営者,ケンタッキー・フライドチキン創業) <90歳>Harland David Sanders (Colonel Sanders)[1890年9月9日生]
1984年 新谷寅三郎 (参議院議員,郵政相(25代),運輸相(43代)) <82歳>[1902年10月30日生]
1985年 渋谷直蔵 (衆議院議員,自治相(26代),国家公安委員長(36代)) <69歳>[1916年8月20日生]
1988年 小磯良平 (洋画家) <85歳>1983年文化勲章[1903年7月25日生]
1989年 シルヴァーナ・マンガーノ (伊:女優) <59歳>Silvana Mangano[1930年4月21日生]
1993年 田中角榮 (首相(64,65代),衆議院議員,蔵相(67代),通産相(33代),郵政相(12代)) <75歳>ロッキード事件上告中に死去[1918年5月4日生]
2005年 ジョン・スペンサー (俳優)〈59歳〉[1946年12月20日生]
2006年 プニーナ・ザルツマン (ピアニスト)〈84歳〉[1922年12月16日生]
2007年 ダン・フォーゲルバーグ (シンガーソングライター)〈56歳〉[1951年8月13日生]
2006年 小城ノ花正昭(高崎親方[元]) (相撲) <71歳>[1935年11月29日生]
2007年 五島哲 (経営者,東急建設社長[元],五島慶太の孫) <59歳>[1948年7月生]
2008年 瀬谷英行 (参議院議員) <89歳>[1919年2月28日生]
2010年 井上喜一 (衆議院議員[元],特命担当相(防災・有事法制)[元]) <78歳>[1932年5月24日生]
2011年 鍵田忠兵衛 (衆議院議員) <54歳>[1957年8月6日生]
2013年 小口絵理子 (アナウンサー)〈39歳〉[1974年9月25日生]


誕生花:榛の木[はんのき](Alder)
花言葉:荘厳
花の話:
[榛の木]と書く.高さ20m以上にもなる落葉高木で田んぼのあぜに植え稲かけに利用しているのをよく見かける.砂防用やワサビ田の庇陰樹.真っ直に伸びる性質が保護林に向いているのです.平坦な湿地に多い樹木.樹皮はタンニンの原料となり材木は建築材,器具,えんぴつなどに利用されている.果実や樹皮は美しい黄色を作り出す染料です
誕生花:たいさんぼく[泰山木](Bull bay)=花言葉:壮麗

誕生花:かんぎく[寒菊](Florist's chrysanthermum)=花言葉:健気な姿

【今日は何の日】12月17日

$
0
0

飛行機の日、建国記念日 [ブータン]、歳の市、羽子板市(~19 浅草寺)

▲蓮華王院(三十三間堂)が完成(1164)

▲江戸幕府に大目付設置(1632)

▲ロンドンの帽子屋ボーラーが世界初の山高帽子を製作(1849)

▲臼井六郎が父母と妹の仇を討つ(日本最後の仇討ち)(1880)

▲くるみ割り人形、ペテルブルグ歌劇場で初演(1892)

▲ライト兄弟が動力機の初飛行に成功(1903)

▲最初は軍事目的。日本でスキー開始(1910)

▲ベートーベン、師走の定番「第九」日本初演(1924)

▲衆議院議員選挙法改正公布(大選挙区制・婦人参政権等)(1945)

▲京阪電鉄が戦後初の車内暖房(1952)

▲上野動物園にモノレール登場(1957)

▲第17回有馬記念で売上100億円初突破(1972)

▲千葉県東方沖地震(1987)

●【飛行機の日】
  1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
  この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。

▼【建国記念日 [ブータン]】
  1907年のこの日、ウゲン・ワンチュクがブータンの初代国王に即位した。

歴史:
1096年 永長に改元。1097年に承徳に改元。
1164年 後白河上皇が、平清盛に造営させた蓮華王院(三十三間堂)の落慶法要を行う。
1394年 足利義満が将軍を辞し、子の義持が室町幕府第4代将軍に就任。(新暦1月8日)
1632年 江戸幕府が、大名監視の為の「大目附」を設置。柳生宗矩ら4人を任命。
1777年 フランスがアメリカ合衆国を世界で初めて承認。
1819年 南米での革命軍の各派領袖が集結し、シモン・ボリバルを大統領兼最高司令官とする大コロンビア共和国の樹立を宣言。
1864年 筑波山で挙兵した水戸藩尊攘急進派・天狗党が追討軍に追われて敦賀で降伏。関係者300人以上が斬罪。
1865年 シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演。
1871年 官庁吏員の靴履き登庁を許可。
1880年 福岡・秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。1873年に「仇討ち禁止令」がでてから7年目で史上最後の仇討ち。
1884年 解党論を主張していた立憲改進党総理・大隈重信が脱党。
1899年 東京市の上水道工事が完成し新宿の淀橋浄水場で落成式。
1902年 教科書疑獄事件。小学校教科書の採定をめぐる府県担当官と教科書会社の贈収賄事件が発覚。
1903年 ライト兄弟がノースカロライナ州・キティホーク海岸で世界初の航空機による飛行実験に成功。
1907年 ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位。
1920年 国際連盟が、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の統治を日本に委託。
1939年 ドイツの軍鑑「アドミラル・グラーフ・シュペー」がウルグアイで自沈。
1944年 第二次大戦・バルジの戦いで、ナチス武装親衛隊が連合国捕虜を射殺。約80人が死亡。
1945年 「衆議院議員選挙法」改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定。
1945年 ホンジュラスが国連に加盟。
1946年 「吉田内閣打倒国民大会」開催。翌年の2.1ストに発展。
1952年 京阪電鉄が戦後初の電車の車内暖房を開始。
1957年 アメリカが大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の発射実験に成功。
1957年 沖縄県真和志市が那覇市に編入。
1957年 上野動物園内に日本初のモノレールが開業。
1961年 インド軍がポルトガル領ゴアを占領。
1967年 広島県の呉市営軌道(川原石~長浜11.3km)がこの日限りで廃止。
1969年 文部省が「大学紛争白書」を発表。
1972年 競馬の有馬記念での売り上げが、1レースでの売り上げでは初めて100億円を突破。
1972年 国連統計で東京の物価が世界一に。
1983年 ロンドンの百貨店・ハロッズでIRAが爆弾テロ。死者5人。
1986年 鳥取地裁が、夫婦間でも婦女暴行罪が成立するとの判断。
1987年 千葉県東方沖でM6.7の地震。死者2名。
1989年 ルーマニア西部のティミショアラで大規模な民衆デモ。全国に波及。
1992年 1974年の多摩川水害訴訟で原告住民側が勝訴。26日に勝訴確定。
1996年 日本大使公邸人質事件。ペルーの日本大使公邸に過激派組織MRTAのメンバーが武装して入り込み仲間の釈放を要求してたてこもり。
1997年 「介護保険法」公布。
2000年 福井県の京福電鉄永平寺線東古市駅でブレーキ故障により電車同士が正面衝突。運転士1人死亡。
2004年 小泉純一郎首相、鹿児島県指宿市で盧武鉉韓国大統領と会見。
2007年 社会保険庁、年金加入者・受給者全員に保険料の納付記録を知らせる「ねんきん特別便」の発送開始。
2008年 ブラジルで開催されたラ米・カリブ首脳会議で、米国の支配から自立した平和の地域統合をめざす「サルバドル宣言」が採択された。
2010年 チュニジアで、警官の仕打ちに抗議するために青年が焼身自殺。これをきっかけにチュニジア各地でデモが発生し、翌年1月に独裁を続けていたベン=アリー大統領が亡命(ジャスミン革命)。
2011年 朝鮮民主主義人民共和国の最高指導者金正日総書記が死去。
2013年 富山県の神通川流域のイタイイタイ病の被害者団体「神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会」と原因企業の「三井金属」との間で全面解決を確認する合意書に調印が行われた。

誕生日:
1701年 中御門天皇(慶仁親王,長宮) (天皇(114代))
1706年 エミリー・デュ・シャトレ(シャトレ侯爵夫人) (仏:数学者,物理学者,ニュートンの『プリンキピア』を翻訳)
1770年 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (独:作曲家)
1778年 ハンフリー・デービー (英:化学者)
1797年 ジョセフ・ヘンリー (米:物理学者(電磁気学),インダクタンスの単位H(ヘンリー)の名の由来)
1824年 ジョン・カー (英:物理学者(電磁気学))
1830年 ジュール・ド・ゴンクール (仏:小説家,歴史家,エドモン・ド・ゴンクールの弟)
1842年 ソフス・リー (ノルウェー:数学者(偏微分方程式論))
1853年 エミール・ルー (仏:細菌学者,ジフテリア菌の培養瀘液でジフテリアが起こることを発見)
1874年 ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キング (カナダ:首相)
1875年 本田あふひ (俳人)
1876年 島木赤彦 (歌人)
1878年 野間清治 (経営者,講談社創立)
1884年 有馬頼寧 (衆議院議員,農相(戦前14代),日本中央競馬会理事長)1969年野球殿堂
1886年 室積徂春 (俳人)
1891年 胡適 (中華人民共和国:学者,教育家)
1900年 勅使河原蒼風 (華道家,草月流創始)
1902年 長田恒雄 (詩人,評論家)
1903年 アースキン・コールドウェル (米:小説家)
1905年 シモ・ヘイヘ (フィンランド:軍人,狙撃手)
1908年 ウィラード・リビー (米:化学者,放射性炭素による年代決定法の研究)1960年ノーベル化学賞
1908年 夏目伸六 (随筆家,夏目漱石の子)
1918年 宮崎剛 (野球(内野手))
1920年 ケネス・アイバーソン (米:情報工学者,プログラミング言語APLを開発)1979年チューリング賞
1921年 おおば比呂司 (漫画家)
1922年 小鶴誠 (野球(外野手))1980年野球殿堂
1923年 東けんじ (漫才師(Wけんじ))
1936年 トミー・スティール (英:俳優,作曲家)
1936年 志水辰夫 (小説家『行きずりの街』『背いて故郷』)
1937年 ジャイメ・レルネル (ブラジル:建築家,都市計画家,パラナ州知事[元])
1939年 10代目柳家小三治 (落語家)
1945年 町沢静夫 (精神科医)
1946年 景浦安武 (漫画キャラ(『あぶさん』))
1946年 三浦雅士 (編集者,文藝評論家,舞踏研究者)
1946年 山内俊夫 (参議院議員[元])
1946年 有藤道世(有藤通世) (野球(内野手・監督))名球会会員
1947年 マリリン・ハセット (米:女優)
1947年 今野東 (衆議院議員[元],参議院議員,アナウンサー[元])
1948年 西川知雄 (弁護士,衆議院議員[元],松あきらの夫)
1949年 ポール・ロジャース (英:ロック歌手)
1953年 ビル・プルマン (米:俳優)
1955年 末松信介 (参議院議員)
1956年 松岡秀明 (漫画家『エーベルージュ』)
1957年 夏目雅子 (女優)
1958年 假屋崎省吾 (華道家)
1959年 青山道雄 (野球(外野手))
1959年 蓑輪単志 (ミュージシャン(ハウンドドッグ/キーボード))
1960年 TARAKO (歌手,声優,タレント)
1965年 芹沢直美 (女優)
1965年 川合庶 (ビーチバレー,バレーボール,川合俊一の弟)
1965年 池山隆寛 (野球(内野手))
1966年 本村健太郎 (タレント,弁護士)
1966年 有森裕子 (陸上競技(マラソン))
1968年 加藤学 (衆議院議員)
1969年 村井克行 (俳優)
1969年 大和剛 (米:相撲)
1969年 田村潔司 (プロレス)
1970年 西村知美 (タレント,歌手)
1971年 牧瀬里穂 (女優)
1972年 佐々木恭子 (アナウンサー(フジテレビ))
1973年 ポーラ・ラドクリフ (英:陸上競技(長距離,マラソン))
1973年 小笠原秀春 (タレント(WithT))
1975年 ニコライ・モロゾフ (ロシア:フィギュアスケート)
1975年 ミラ・ジョヴォヴィッチ (米:女優)
1976年 伊藤剛 (野球(投手))
1977年 藤井巳幸 (プロレス)
1979年 KEN (歌手(DA PUMP))
1981年 景浦景虎 (漫画キャラ(『あぶさん』),景浦安武の子)
1981年 川久保拓司 (俳優)
1981年 大瀧彩乃 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1982年 水野良樹 (ミュージシャン(いきものがかり/ギター・ヴォーカル))
1982年 番ことみ (タレント)
1984年 ふくい舞(福井舞) (シンガーソングライター)
1984年 福田明日香 (歌手[元](モーニング娘。))
1985年 緒方龍一 (歌手(w-inds.)(ALL CITY STEPPERS))
1986年 寅ヤス (漫画家)
1988年 陳善有 (ショートトラックスピードスケート選手)
1988年 高梨臨 (タレント、女優、アイドル)
1988年 グレテ・グリュンベルク (フィギュアスケート選手)
1988年 アメリー・ラコステ (フィギュアスケート選手)
1989年 岩嶋雅奈未 (タレント、アイドル(SI☆NA))
1989年 アレッシア・バルド (フィギュアスケート選手)
1990年 則本昂大 (プロ野球選手)
1996年 エリザヴェータ・トゥクタムィシェワ (フィギュアスケート選手)
1997年 宇野昌磨 (フィギュアスケート選手)
2007年 ジェームズ (イギリス王族)
生年不詳 星野リリィ (漫画家)


忌日:
535年 安閑天皇(勾大兄廣國押武金日尊) (天皇(27代))
1187年 グレゴリウス8世 (ローマ教皇(173代))
1273年 ジャラール・ウッディーン・ルーミー (ペルシア:詩人)
1709年 東山天皇(朝仁親王,五宮) (天皇(113代))
1830年 シモン・ボリバル (ラテンアメリカ独立運動の指導者)
1847年 マリー・ルイーズ(マリア・ルイーザ) (仏:フランス皇帝ナポレオン1世の皇后,パルマ女公,オーストリア皇帝フランツ1世の子)
1897年 アルフォンス・ドーデ (仏:小説家『アルルの女』)
1907年 ウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿) (英:物理学者(熱力学),絶対温度目盛りを導入,温度の単位K(ケルビン)の名の由来)
1909年 レオポルド2世 (ベルギー:国王)
1930年 ピーター・ウォーロック (英:作曲家,音楽評論家)
1938年 小川芋錢 (日本画家)
1944年 一木喜徳郎 (文相(26代),内相(33代),宮内相(9代),内大臣(11代),枢密院議長,法学者)
1959年 鳴海要吉 (歌人)
1960年 水谷長三郎 (衆議院議員,商工相(31・32代))
1962年 トーマス・ミッチェル (米:俳優『夜の来訪者』)
1964年 ヴィクトール・フランツ・ヘス (墺・米:物理学者,宇宙線の研究) 1936年ノーベル物理学賞
1968年 広瀬操吉 (詩人)
1973年 山内義雄 (フランス文学者,翻訳家)
1980年 吉阪隆正 (建築家)
1981年 マーク・ゲイン (米:ジャーナリスト『ニッポン日記』)
1981年 平野力三 (衆議院議員,農相(7代))
1983年 橋川文三 (思想史家,評論家)
1987年 マルグリット・ユルスナール (仏:小説家,エッセイスト)
1991年 相田みつを (詩人,書家)
1992年 山川惣治 (絵物語作家,画家『少年ケニヤ』)
1993年 モーゼス・ガン (米:俳優)
1995年 安井琢磨 (経済学者) 1971年文化勲章
1996年 鴨武彦 (国際政治学者)
1998年 星野慎一 (ドイツ文学者,詩人)
1999年 ユルゲン・モーザー (独:数学者)
2002年 有明夏夫 (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』) 1978年下期直木賞
2003年 富士錦猛光(高砂親方) (相撲)
2006年 岸田今日子 (女優)
2008年 上田哲 (衆議院議員,ジャーナリスト)
2011年 金正日[キムジョンイル](北朝鮮:労働党総書記、国防委員長)〈70歳〉[1941年2月16日]
2012年 ディーナ・マンフレディーニ (イタリア系アメリカ人の長寿者、115歳257日没。元世界最高齢記録保持者)〈115歳〉[1897年4月4日生]
2012年 ダニエル・イノウエ (米:上院議員、上院仮議員)〈88歳〉(Daniel Ken Inoue)[1924年9月7日生]


さくららん


誕生花:さくららん[桜蘭] (Honey-Plant)
花言葉:同感
花の話:
花の形が桜に似ている.多肉質の葉は蘭に似ておりこの名がついた.でも桜とも蘭とも関係はありません.2~3mあるつるからピンクの小さな花がほぼ円形状に咲いてます.その様子がマリの様に見えるので[毬蘭]とも呼ばれよい香りがします.日本では温室栽培が中心.この誕生花を持つあなたは,さくららんを押花にしてお守りにするとよい事があるかもしれません.勿論自分で作る事.この日生まれの人々へのプレゼントに適した相性花としてはオリヅルラン,カラディウム,スイセンなど
誕生花:ミムルス(みぞほおずき[溝酸漿](Monkey flower)=花言葉:気の弱さ

誕生花:ふゆぼたん[冬牡丹](Winter tree peony)=花言葉:高貴

【今日は何の日】12月18日

$
0
0

国際移民デー、国連加盟記念日(外務省)、東京駅完成記念日、独立記念日 [カタール]、共和国の日 [ニジェール]、納めの観音、源内忌、頭髪の日(毎月)、米食の日(毎月)

▲源実朝の『金塊和歌集』が完成(1213)

▲ヴァイオリン製作者アントニオ・ストラディヴァリ没。93歳(1737)

▲平賀源内が食を断って獄死。51歳(1779)

▲アメリカで奴隷制、廃止(1865)

▲銀座、京橋にガス灯ともる。ガス灯は石炭ガスを使用(1874)

▲上野の西郷隆盛像の除幕式。作者は高村光太郎の父高村光雲(1898)

▲東京駅開業(1914)

▲日本の国連加盟案可決。1933年に脱退して以来23年ぶりに国際社会に復帰(1956)

▲戦後初の国産旅客機YS11完成(1962)

▲イギリス会議で死刑の永久廃止を可決(1969)

●【国連加盟記念日】
  1956(昭和31)年のこの日、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された。

●【東京駅完成記念日】
  1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
  1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。

▼【独立記念日 [カタール]】
  1825年のこの日、中東のカタールでサーニー・ビン・ムハンマドが初代首長となった。
  2006年までは、1971年にイギリスの保護領から独立した9月3日を独立記念日としていたが、2007年に変更した。

▼【共和国の日 [ニジェール]】
  1958年のこの日、ニジェールがフランス共同体内の自治国となった。1960年8月3日に完全独立した。

■【納めの観音】
  1年で最後の観音の縁日。

※【源内忌】
  江戸時代の学者・平賀源内の安永8(1779)年の忌日。
  同年夏に誤って人を殺して投獄され、獄中で亡くなった。

▲【国際移民デー(International Migrants Day)】
  2000年の国連総会で制定。
  1990年のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択された。

歴史:
536年 第28代天皇・宣化天皇が即位。
1787年 ニュージャージー州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国3番目の州となる。
1871年 在官でない華族・士族に農工商業の営業を許可。(新暦1月27日)
1874年 東京の京橋~銀座~芝金杉橋の街路の両側に85基のガス燈が点火。
1891年 改進党の田中正造議員が足尾鉱毒問題に関する初の質問書を衆議院に提出。
1898年 上野公園の西郷隆盛像が完成し除幕式。
1908年 汽船「第二電信丸」が日本初の海難電信SOSを発信。
1914年 イギリスがエジプトの保護国化を宣言。
1914年 東京中央停車場で開業式実施。20日から営業開始。
1925年 ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する「一国社会主義」を採択。
1930年 説教強盗・妻木松吉に無期懲役の判決。
1945年 ウルグアイが国連に加盟。
1945年 東海道本線辻堂駅で車輛入替え中の貨物車輛が爆発。死者8人。
1945年 日本協同党結成。
1948年 GHQが、日本経済自立復興の為の「経済安定9原則」を発表。
1951年 全三越労組が、組合幹部6人の解雇に抗議して48時間ストライキに突入。日本初のデパートスト。
1956年 日本の国連加盟を国連総会の全会一致で承認。1933年の国際連盟脱退以来23年ぶりに国際社会に復帰。
1961年 インドネシアがオランダ領ニューギニアに侵攻。
1965年 「日韓基本条約」が発効。日本と韓国の国交が成立。
1969年 イギリス上院が「死刑廃止時限法」の無期限延長を決定。死刑廃止が確定。
1970年 京浜安保共闘のメンバー3人が、拳銃を奪う目的で東京・板橋の交番を襲撃。応戦した警官により1人が射殺される。
1971年 スミソニアン博物館で行われた先進十か国蔵相会議で、米ドルと各国通貨との交換レートの見直し(スミソニアン協定)に合意。1ドル=360円から308円に切り上げ。
1971年 警視庁警務部長・土田国保宅で郵便小包に偽装した爆弾が爆発。警務部長の妻が死亡。
1974年 倉敷市の三菱石油水島精油所から1万5千キロリットルの重油が流出。海苔などの養殖に被害。
1978年 ドミニカ国が国連に加盟。
1978年 中共第11期3中総会で文化大革命の見直しを決定。
1983年 第37回衆議院議員総選挙。ロッキード事件で田中角栄元首相の実刑判決が出た直後で、自民党が過半数を割る。
1987年 ゲームソフト・ファイナルファンタジーシリーズ第一作「ファイナルファンタジー」が発売。
1987年 ラリー・ウォールがプログラミング言語Perlを発表。
1989年 東証株価指数(TOPIX)が史上最高値の2884.80ポイントを記録。
1992年 第14代韓国大統領選挙で金泳三が当選。
1997年 川崎市~木更津市の東京湾横断道路(東京湾アクアライン)が開通。
1997年 第15代韓国大統領選挙で金大中が当選。
1999年 NASAが地球観測衛星「テラ」を打上げ。
2006年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が技術試験衛星「きく8号」を打上げ。

2011年 年内の完全撤収を予定していたイラク駐留米軍がこの日撤退を完了。
2013年 江田憲司みんなの党前幹事長ら衆参両院議員15人が参加し、新政党「結いの党」設立総会開催。江田代表の他、幹事長に小野次郎参院議員、副代表に寺田典城参院議員、政調会長に柿沢未途衆院議員、国会対策委員長に畠中光成衆院議員を充てるなどの役員人事も正式決定。
2013年 東京電力、福島第一原子力発電所第5・6号機の廃炉を決定、経済産業省に届け出たことにより、2012年4月に廃炉を届け出た同原発の第1-4号機と合わせ、同発電所の6原子炉全てが廃炉となることが決定。日本の原発は48基になる。


誕生日:
1553年 セザール・ド・ノートルダム (仏:詩人,歴史家,ノストラダムスの子)
1705年 山脇東洋 (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す)
1709年 エリザヴェータ (露:皇帝(ロマノフ朝10代))
1798年 飯田忠彦 (国学者,歴史家)
1843年 井上毅 (官僚,文相(6代))
1847年 オーギュスタ・オルメス (仏:作曲家)
1856年 ジョゼフ・ジョン・トムソン(J.J.トムソン) (英:物理学者(原子物理))1906年ノーベル物理学賞
1862年 柴田家門 (貴族院議員,文相(23代))
1863年 フランツ・フェルディナント大公 (墺:皇太子)
1870年 戸川秋骨 (評論家,随筆家,イギリス文学者)
1870年 志賀潔 (細菌学者,赤痢菌を発見)新暦1871/02/071944年文化勲章
1878年 前田光世(コンデ・コマ) (柔道)
1879年 パウル・クレー (スイス・独:画家)
1886年 タイ・カッブ (米:野球(外野手)「球聖」)1936年アメリカ野球殿堂
1888年 6代目立川談志 (落語家)
1889年 熊沢寛道(熊沢天皇) (南朝第118代天皇を自称)
1890年 エドウィン・アームストロング (米:電子工学者,FM放送を発明)
1897年 第23代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1898年 フレッチャー・ヘンダーソン (米:ジャズピアニスト,楽団指揮者)
1902年 高橋進太郎 (参議院議員,行政管理庁長官(20代),宮城県知事(公選7代))
1906年 飯島春敬 (書家)
1908年 筈見恒夫 (映画評論家)
1913年 ヴィリー・ブラント (西独:首相,「東西ドイツ基本条約」締結)1971年ノーベル平和賞
1914年 松村達雄 (俳優)
1921年 山本七平 (評論家,翻訳家)
1931年 北村弘一 (俳優,声優)
1932年 小掛照二 (陸上競技,日本陸連副会長)
1933年 アレン・J.バード (米:化学者)
1934年 西崎義展 (映画プロデューサー『宇宙戦艦ヤマト』)
1936年 成田邦彦 (歌手(ザ・キングトーンズ))
1939年 ハロルド・ヴァーマス (米:医学者,ウイルス学者,発癌の仕組みを解明)1989年ノーベル生理学医学賞
1939年 稲葉賀恵 (服飾デザイナー)
1941年 大熊元司 (プロレス)
1943年 キース・リチャーズ (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター))
1944年 伊勢孝夫 (野球(内野手))
1944年 沢野ひとし (イラストレーター)
1946年 原尞 (小説家『私が殺した少女』)尞は{寮-ウ}1989年下期直木賞
1947年 スティーヴン・スピルバーグ (米:映画監督)
1947年 赤嶺政賢 (衆議院議員)
1947年 池田理代子 (漫画家『ベルサイユのばら』)
1947年 布施明 (歌手)
1948年 清里卓矢(上野旬也) (歌手(ロス・プリモス))
1948年 福永洋一 (騎手[元],福永祐一の父)
1953年 榎本一夫 (桃太郎電鉄「貧乏神」のモデル)
1955年 柴本浩行 (声優)
1960年 山野直子 (ミュージシャン(少年ナイフ/ギター・ヴォーカル))
1960年 植草一秀 (経済学者)
1960年 赤沢亮正 (衆議院議員)
1961年 塩川鉄也 (衆議院議員)
1961年 金子美奈子(Suzie Sue) (歌手(米米CLUB,シュークリームシュ[解散]))
1961年 伍代夏子 (演歌歌手)
1961年 大月俊倫 (アニメプロデューサー,キングレコード常務取締役)
1961年 沢田富美子 (歌手[元])
1963年 ブラッド・ピット (米:俳優)
1963年 小山力也 (声優)
1964年 ストーンコールド・スティーブオースチン (プロレスラー)
1964年 東海辰弥 (アメリカンフットボール)
1966年 江角マキコ (女優,モデル)
1967年 小浦一優(芋洗坂係長,CO-RA) (俳優,タレント,お笑い芸人)
1969年 石山敬貴 (衆議院議員)
1970年 相原豊 (体操)
1970年 藤本敏史 (お笑い芸人(FUJIWARA))
1970年 ロブ・ヴァン・ダム (プロレスラー)
1971年 アランチャ・サンチェス (スペイン:テニス)
1971年 ベンチーニョ (ブラジル:サッカー(FW))
1971年 下平隆宏 (サッカー(MF))
1971年 久保田えみ (タレント)
1972年 武田真治 (俳優)
1973年 ファツマ・ロバ (エチオピア:陸上競技(マラソン))
1975年 レイザーラモンHG(住谷正樹) (お笑い芸人(レイザーラモン),プロレス)
1975年 栗原由佳 (キャスター,岡島秀樹の妻)
1976年 葵千智 (モデル)
1976年 小雪 (女優)
1977年 佐伯直哉 (サッカー(MF))
1978年 ケイティ・ホームズ (米:女優)
1978年 江角浩司 (サッカー(GK))
1978年 加藤俊介 (FUNKY MONKEY BABYS ファンキー加藤)
1978年 三輪ひとみ (女優,三輪明日美の姉)
1980年 小野寺昭憲 (映画監督)
1980年 クリスティーナ・アギレラ (アーティスト)
1980年 松元ユウイチ (ブラジル・日:野球(外野手))
1983年 梶本勇介 (野球(内野手))
1987年 絢香 (シンガーソングライター)
1987年 安藤美姫 (フィギュアスケート)
1987年 大亀あすか (声優)
1991年 井上奈瑠 (タレント(AKB48-3期生[脱退]))
1991年 八木直生 (サッカー選手)
1991年 設楽悠太 (陸上選手)
1992年 鈴木菜絵 (歌手(AKB48-4期生[脱退]))
1993年 梨里杏 (女優)
1996年 齋藤隆成 (俳優)
1999年 堀くるみ (たこやきレインボーのメンバー)
2000年 清水優哉 (俳優)


忌日:
1672年 保科正之 (大名,会津藩主(初代),江戸幕府4代将軍家綱の補佐)
1737年 アントニオ・ストラディバリ (伊:ヴァイオリン製作者)
1779年 平賀源内 (蘭学者,本草学者,戯作者,浄瑠璃作者) 誤って人を斬り投獄され獄死
1918年 2代目三遊亭圓馬 (落語家)
1970年 中村柊花 (歌人)
1971年 ボビー・ジョーンズ (米:ゴルフ,弁護士)
1971年 佐藤尚武 (参議院議長(2・3代),外相(54代))
1977年 進藤英太郎 (俳優)
1977年 西沢道夫 (野球(内野手・監督)「初代ミスタードラゴンズ」) 1977年野球殿堂
1978年 ハロルド・ラスウェル (米:政治学者)
1980年 アレクセイ・コスイギン (ソ連:首相)
1984年 楠部彌弌 (陶芸家) 1978年文化勲章
1984年 竜崎勝 (俳優,高島彩の父)
1985年 十朱久雄 (俳優,十朱幸代の父)
1985年 田中美知太郎 (哲学者,評論家) 1978年文化勲章
1990年 林忠彦 (写真家)
1996年 宮本陽吉 (アメリカ文学者,翻訳家)
1996年 武原英子 (女優,錦野旦の妻)
2001年 ジルベール・ベコー (仏:シャンソン歌手)
2004年 宣仁親王妃喜久子 (皇族,高松宮宣仁親王妃)
2007年 宮内和之 (ミュージシャン(ICE/ギター))
2008年 メイジェル・バレット (米:女優)〈76歳〉(Majel Barrett-Roddenberry)[1932年6月10日生]

2011年 ヴァーツラフ・ハヴェル (劇作家、政治家)〈75歳〉[1936年10月5日生]
2012年 米長邦雄[よねながくにお](将棋棋士、永世棋聖)〈69歳〉[1943年6月10日生]

セージ

誕生花:セージ (Sage)
花言葉:家庭の徳・幸福な家庭・家庭的
花の話:オ-クの木の洞に住む妖精セ-ジは人間の王に恋をした.王もセ-ジのしとやかな美しさに魅了され愛を告白したのです.灼熱の恋は妖精の命と引き換えとなる運命.王の腕にしっかりと抱きしめられたセ-ジは一瞬の幸せののち命がつき王は悲しみの内に去っていったという.北欧のお話です.セ-ジには様々な力があると信じられている.精神を高揚させ寿命をのばし悲しみを和らげるといわれる.ハ-ブの中でも人気者.その葉を乾かして家庭薬にしたり香草として料理に使ったり.ソ-セ-ジやチ-ズに欠かせない香料です
誕生花:セージ (Sage)=花言葉:健康と長寿
誕生花:シンビジウム(Cymbidium)=花言葉:気取りのない心

シンビジウム(Cymbidium)

【今日は何の日】12月19日

$
0
0

国際南南協力デー、日本初飛行の日、トークの日(毎月)、馬に親しむ日(毎月)

▲羽柴秀吉が太政大臣に任じられ豊臣姓を朝廷から授与(1586)

▲豊臣秀吉が6人の宣教師と20人の日本人のキリスト教徒26名を捕らえ長崎で初処刑(1596)

▲世界最初の義務教育。マルティン・ルターが、小学教育の義務制を主張。6歳から12歳までの子供を対象にワイマールで実施(1619)

▲大岡越前守忠相、没。75歳(1751)

▲尋常小学校、6年制に(1906)

▲代々木で徳川大尉、日本初の飛行実験。飛行時間4分、最高高度70m、距離3000m(1910)

▲原子力基本法、公布(1955)

▲公衆浴場が大人19円、小人8円に値上げ(1961)

▲10ヶ国蔵相会議において1ドル=308円に変わる(1971)

▲「少年ジャンプ」(集英社)が500万部を突破(1988)

▲文部省、92年度2学期からの公立学校での月1回の土曜休校の実施決定(1991)

▲韓国、大統領選挙に敗れた金大中が政界引退を表明(1992)

●【日本人初飛行の日】
  1910(明治43)年のこの日、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
  実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。

▲【国際南南協力デー(United Nations Day for South-South Cooperation)】
  2004年の国連総会で制定。
  1978年のこの日、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が承認された。
  「南南協力」とは「途上国相互の協力」のことである。

歴史:
211年 ローマ皇帝ゲタが共同統治帝カラカラにより暗殺される。
1154年 初代イングランド王ヘンリー2世が戴冠。
1391年 明徳の乱。守護大名一族・山名氏清・満幸が室町幕府に叛乱。
1473年 足利義政が将軍を辞し、子の義尚が室町幕府第9代将軍に就任。(新暦1月7日)
1586年 関白秀吉が太政大臣に任ぜられ、朝廷から豊臣姓を賜る。
1596年 二十六聖人殉教。豊臣秀吉の命で宣教師6人と日本人信者20人を長崎で磔刑に。(新暦2月5日)
1783年 ウィリアム・ピット(小ピット)がイギリスの16代首相に就任し、第1次小ピット内閣が発足。
1852年 アバディーン伯爵ジョージ・ハミルトン=ゴードンがイギリスの34代首相に就任し、アバディーン内閣が発足。
1861年 江戸幕府が、小笠原諸島は日本領と宣言。
1876年 伊勢暴動。三重県飯野郡の農民が一揆を起こし四日市市庁舎等を焼払う。
1910年 東京・代々木練兵場で徳川好敏陸軍大尉が日本初の公式飛行実験。
1912年 東京で初めて憲政擁護大会を開催。
1920年 コンスタンティノス1世がギリシャ王に即位。
1932年 英国放送協会(BBC)の国際放送「BBCエンパイアサービス」(現在のBBCワールドサービス)が放送開始。
1941年 「言論出版集会結社等臨時取締法」公布。
1944年 フランスの夕刊紙『ルモンド』が創刊。
1946年 第一次インドシナ戦争勃発。フランスのベトナム再侵掠に対抗してホー・チ・ミンが国民に徹底抗戦を呼びかけ。
1955年 「原子力基本法」公布。
1961年 インド軍がポルトガル領ダマン・ディーウを接収。インド国内の全ての植民地の解放が完了。
1963年 ザンジバル(現在のタンザニアの一部)がイギリスから独立。
1965年 世田谷~横浜の第三京浜道路が全線開通。日本初の6車線の自動車専用道。
1966年 国連総会で「宇宙条約」が採択。
1968年 村山雅美らの日本南極点踏査旅行隊が日本人として初めて南極点に到達。
1971年 日本フィルハーモニー交響楽団労組が日本の音楽史上初の全面スト。
1972年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が地球に帰還。「アポロ計画」が終了。
1974年 世界初の個人用コンピュータAltair 8800が発売。
1983年 ブラジルに永久譲渡されていた初代のFIFAワールドカップトロフィー(ジュール・リメ・トロフィー)が盗難される。
1984年 イギリスと中華人民共和国が1997年の香港返還合意文書に調印。
1984年 特殊浴場協会が「トルコ風呂」を「ソープランド」に改称。
1986年 ソ連が反体制活動家で物理学者であるサハロフ夫妻の流刑を解除。
1988年 集英社の『週刊少年ジャンプ』が発行部数500万部を記録。
1988年 北海道の十勝岳が26年ぶりに噴火。
1990年 札幌市で信用金庫職員の女性が刺殺。被害者の高校の後輩の男が指名手配されるが行方がつかめず2005年に時効。
1990年 緒方貞子が第8代国連難民高等弁務官に任命される。
1997年 インドネシアでシルクエアー機が急降下し墜落。104人全員死亡。機長が自殺するために意図的に急降下したものとみられる。
1998年 米下院がクリントン大統領の不倫もみ消し疑惑で弾劾訴追を可決。
2002年 第16代韓国大統領選挙で盧武鉉が当選。
2003年 リビアが大量破壊兵器の破棄を表明。 
2007年 第17代韓国大統領選挙で李明博が当選。
2007年 警視庁丸の内警察署東京駅前交番で、32歳の巡査部長が拳銃自殺。
2008年 日本銀行、政策金利の誘導目標を年0.3%から0.1%程度に引き下げることを決定。
2012年 【韓国】 大統領選挙(2012年大韓民国大統領選挙)。与党・セヌリ党の朴槿恵(パク・クネ)が勝利した。
2013年 京都市山科区の王将フードサービス本社前で、大東隆行同社社長が拳銃で撃たれ倒れているところを発見され、心肺停止状態で病院に搬送されるも死亡。
2013年 猪瀬直樹東京都知事、医療法人徳洲会グループから5000万円を受領した問題の責任を取り、東京都議会議長に辞表を提出、同月24日、都議会により承認され正式に辞任。


誕生日:
1035年 蘇軾(蘇東坡) (北宋の文学者,書家,政治家『赤壁賦』)
1683年 フェリペ5世 (スペイン:国王(ボルボーン朝初代))
1836年 富岡鐵齋 (日本画家,儒学者)
1852年 アルバート・マイケルソン (米:物理学者,光速度の厳密な決定)1907年ノーベル物理学賞
1861年 イタロ・ズヴェーヴォ (伊:小説家『ゼーノの意識』)
1888年 フリッツ・ライナー (ハンガリー:指揮者)
1890年 谷崎精二 (小説家,評論家,イギリス文学者,谷崎潤一郎の弟)
1894年 フォード・フリック (米:大リーグコミッショナー(3代),野球記者)1970年アメリカ野球殿堂
1894年 加藤顕清 (彫刻家)
1894年 吉田五十八 (建築家)1964年文化勲章
1900年 小沢久太郎 (参議院議員,郵政相(19代))
1903年 ジョージ・スネル (米:遺伝学者,免疫反応に関する遺伝子の研究)1980年ノーベル生理学医学賞
1906年 レオニード・ブレジネフ (ソ連:書記長,最高指導者(5代))
1909年 埴谷雄高 (小説家『死霊』『闇のなかの黒い馬』)戸籍上は1910/01/01
1910年 ジャン・ジュネ (仏:小説家『泥棒日記』)
1915年 エディット・ピアフ (仏:シャンソン歌手)
1922年 日顕 (宗教家,日蓮正宗法主)
1922年 柳田聖山 (仏教学者)
1932年 木元教子 (評論家)
1932年 柳澤愼一(柳沢真一) (俳優)
1934年 森万紀子 (小説家)
1935年 一峰大二 (漫画家)
1935年 大前均 (俳優)
1939年 5代目鈴々舎馬風 (落語家)
1940年 平野次郎 (ジャーナリスト,ニュースキャスター(NHK))
1941年 李明博(イ・ミョンバク) (韓国:大統領(17代))
1942年 岡庭昇 (評論家)
1942年 吉井英勝 (衆議院議員)
1944年 ミッチェル・ファイゲンバウム (米:物理学者)
1946年 中尾則幸 (参議院議員[元])
1948年 加藤紀文 (参議院議員[元])
1951年 岡本麗 (女優)
1954年 吉田まゆみ (漫画家『アイドルを探せ』)
1957年 ゆうきまさみ (漫画家『機動警察パトレイバー』)
1957年 永井由起子 (レポーター)
1957年 吉本昌弘 (脚本家)
1957年 小杉十郎太 (声優)
1958年 リマール (英:ミュージシャン(Kajagoogoo/ヴォーカル))
1958年 山中秀樹 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1958年 闘竜賢二(中立親方[元]) (相撲)
1960年 3代目中村扇雀 (歌舞伎役者)
1961年 エリック・コーネル (米:物理学者,アルカリ原子凝縮体の研究)2001年ノーベル物理学賞
1961年 香川伸行 (野球(捕手))
1962年 石井敏弘 (小説家『風のターン・ロード』)1987年乱歩賞
1963年 ジェニファー・ビールス (米:女優)
1964年 西田ヒデキ (プロレス)
1966年 YU-KI (ミュージシャン(TRF/ヴォーカル))
1966年 アルベルト・トンバ (伊:スキー(アルペン))
1969年 石岡美紀 (歌手)
1970年 谷川流 (小説家『涼宮ハルヒの憂鬱』)
1970年 國實唯理(国実百合) (女優,歌手)
1972年 アリッサ・ミラノ (米:女優)
1972年 クラッシャー前泊 (プロレス)
1973年 川中基嗣 (野球(内野手・外野手))
1973年 反町隆史 (俳優,歌手)
1975年 岩尾望 (お笑い芸人(フットボールアワー))
1977年 藤崎奈々子 (タレント)
1977年 板倉真由子 (騎手[元])
1978年 美咲華菜 (プロレス)
1978年 ヴィニー・チューク (プロ野球)
1981年 佐藤江梨子 (タレント)
1982年 松下萌子 (タレント,歌手)
1984年 大村彩子 (女優)
1984年 國分康平 (アーティスト)
1985年 李忠成 (サッカー選手)
1986年 石井慧 (柔道[元])
1988年 濱田崇裕 (関西ジャニーズJr.)
1989年 マイク (Golf&Mike)
1989年 三浦皇成 (騎手)
1989年 町田也真人 (サッカー選手)
1991年 デクラン・ガルブレイス (歌手)
1991年 上坂すみれ (声優)
1992年 イケル・ムニアイン (サッカー選手)
1993年 和川美優 (女優)1993年 秦透哉 (俳優)
1994年 佐藤友紀乃 (アイドル(テクプリ))
2002年 石井萌々果 (子役、タレント)

忌日:
401年 アナスタシウス1世 (ローマ教皇(39代))
1370年 ウルバヌス5世 (ローマ教皇(200代))
1751年 大岡忠相(大岡越前) (江戸町奉行,寺社奉行)
1848年 エミリー・ブロンテ (英:小説家『嵐が丘』,ブロンテ三姉妹の二女)
1851年 ジョセフ・ターナー (英:画家)
1897年 スタニスラス・ド・ガイタ (仏:魔術師,「薔薇十字カバラ団」創立)
1938年 藤山雷太 (実業家,藤山コンツェルンを創始)
1946年 ポール・ランジュバン (仏:物理学者,磁性・ブラウン運動・超音波の研究)
1946年 綿貫六助 (小説家,評論家)
1953年 ロバート・ミリカン (米:物理学者,電気素量・プランク定数を測定) 1923年ノーベル物理学賞
1977年 栗田健男 (海軍軍人)
1982年 向井忠晴 (実業家,三井総元方理事長,蔵相(60代))
1986年 村井米子 (登山家,村井弦斎の子)
1988年 山路芳久 (声楽家(テノール))
1990年 9世三宅藤九郎 (能楽師) 1979年人間国宝
1992年 ダナ・アンドリュース (米:俳優)
1993年 植草圭之助 (脚本家)
1993年 鳩山威一郎 (参議院議員,外相(106代),鳩山一郎の子,鳩山由紀夫・邦夫の父)
1994年 細川隆元 (政治評論家,衆議院議員)
1996年 マルチェロ・マストロヤンニ (伊:俳優)
1997年 井深大 (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立) 1992年文化勲章
1997年 塚原俊平 (衆議院議員,通産相(60代),労相(53代))
1999年 デスモンド・リュウェリン (英:俳優『007』) 交通事故
2000年 如月小春 (劇作家,演出家)
2001年 大辻清司 (写真家)
2004年 ハーバート・ブラウン (米:有機化学者) 1979年ノーベル化学賞
2005年 田邊圀男 (衆議院議員,沖縄開発庁長官,山梨県知事(公選3代))
2005年 藤木悠 (俳優)〈74歳〉[1931年3月2日生]
2005年 田邊圀男 (政治家)〈92歳〉[1913年9月24日生]
2005年 滝井義高 (元日本社会党衆議院議員、田川市長)〈90歳〉[1915年2月25日生]
2005年 ヴィンセント・ジガンテ (マフィア)〈77歳〉[1928年3月29日生]
2008年 キャロル・チョムスキー (言語学者)〈78歳〉[1930年7月1日生]
2012年 中沢啓二[なかざわけいじ](漫画家『はだしのゲン』)〈73歳〉[1939年3月14日生]


スノーフレーク


誕生花:スノーフレーク (Snow Flake)
花言葉:純粋・純潔・汚れなき心、自愛、美 
花の話:
学名を[Leucojum Vernum]という.スノ-ドロップ属の一種で葉の付け根から2~3本の短い茎を伸ばし先端に小さな花を咲かせます.はかなげな純白の花びら.まるで雪片.ヨ-ロッパでは春を告げる草.その一面に咲き乱れ出る様子はまるでシュトラウスのワルツを聞いているよう.まさに[歓び]その物.この種子にはアリを引きつける物質が内臓されているという.種子を運び新しい土地に根付かせる,それが昆虫の役目
誕生花:かすみそう[霞草](Baby's breath)=花言葉:愛らしい

誕生花:ストロベリーキャンドル(べにばなつめくさ[紅花詰草](Crimson clover)=花言葉:善良
ストロベリーキャンドル[紅花詰草]

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live