Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】12月20日

$
0
0

霧笛記念日、道路交通法施行記念日、デパート開業の日、シーラカンスの日、鰤の日、果ての二十日、人間の連帯国際デー、マカオ特別行政区成立記念日 [マカオ]、劉生忌、石鼎忌
 
▲鑑真、6度目の渡航で日本に到着。唐招提寺を開基。建築・彫刻・医薬などを指導(753)
 
▲ルイ・ナポレオンがフランス大統領に(1848)
 
▲津軽海峡で最初の霧笛鳴る。本州東海岸の尻屋崎灯台に設置(1879)
 
▲年賀状郵便の特別扱いが始る(1899)
 
▲伊藤博文が統監となり韓国統監府を置く(1905)
 
▲東京駅開業により東海道本線起点が新橋から変更(1914)
 
▲大森貝塚を発見したモース没。87歳(1925)
 
▲日本著作権協議会が結成(1949)
 
▲東京・青山に初のボウリング場(1952)
 
▲プレスリー、兵役に(1957)
 
▲南ベトナム解放民族戦線結成(1960)
 
▲沖縄ゴザ市で、市民5千人と米兵が衝突する(ゴザ事件)(1970)

 
●【霧笛記念日】
  1879(明治12)年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
 
●【道路交通法施行記念日】
  1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。
 
●【デパート開業の日】
  1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
 
●【シーラカンスの日】
  1952(昭和27)年のこの日、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
  1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
 
●【鰤の日】
  12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
 
▲【人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)】
  2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
 
■【果ての二十日】
  身を慎み災いを避ける忌み日。
  由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
 
▼【マカオ特別行政区成立記念日 [マカオ]】
  1999年のこの日、マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還され、マカオ特別行政区が発足した。
 
※【劉生忌】
  洋画家・岸田劉生の1929(昭和4)年の忌日。
 
※【石鼎忌】
  俳人・原石鼎の1951(昭和26)年の忌日。
 
歴史:
69年 ローマ皇帝ウィテリウスが対抗皇帝ウェスパシアヌスの軍に捕えられ殺害される。
753年 中国の僧・鑑真が6度目の航海でようやく日本に到着。
973年 天延に改元。976年に貞元に改元。
1158年 後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に。
1546年 足利義晴が将軍を辞し、子の義輝が室町幕府14代将軍に就任。(新暦1月11日)
1614年 大坂冬の陣で東軍(徳川側)と西軍(豊臣側)の和議が成立。大坂城の外堀を埋める。
1830年 イギリス・フランスなど列国がベルギーのネーデルラント連合王国からの独立を承認。
1848年 ルイ=ナポレオン・ボナパルト(後の皇帝ナポレオン3世)がフランス第二共和政大統領に就任。
1860年 サウスカロライナ州がアメリカ合衆国から離脱。南部諸州がこれに続き、翌年2月にアメリカ連合国を結成。
1870年 「新律綱領」布告。明治新政府初の刑法典。
1872年 フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅を終えロンドンに到着(小説『八十日間世界一周』)。
1879年 津軽海峡・尻屋埼灯台に日本初の霧笛を設置。
1899年 東京郵便電信局で、一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に。
1904年 東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始。
1914年 東京駅が営業開始。
1914年 東京駅開業により東海道本線の起点を新橋駅から東京駅に変更。それまでの新橋駅を「汐留駅」に、烏森駅を「新橋駅」に改称。
1917年 ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立。
1924年 ミュンヘン一揆を主導した罪で収監されていたアドルフ・ヒトラーが出所。
1930年 岡崎駅~多治見駅・瀬戸記念橋駅~高蔵寺駅で初の国鉄バスが運行開始。
1938年 東京・内幸町にNHK放送会館が完成。
1939年 大日本音楽著作権協会設立。日本音楽著作権協会(JASRAC)の前身。
1940年 神奈川県小田原市が市制施行。
1946年 首相官邸デモ事件。デモ行進中の在日朝鮮人が首相官邸に侵入しようとして警官隊と乱闘。
1947年 「臨時石炭鉱業管理法」公布。片山社会党内閣による社会主義政策の一環で、炭鉱が国家管理に。
1948年 「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布。
1948年 帝銀事件の初公判。被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認。
1951年 アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功。
1952年 東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。
1952年 仏領コモロ諸島でシーラカンスの初の学術調査を実施。
1960年 南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)結成。
1962年 首都高速1号線・京橋~芝浦が開通。首都高速初の開通区間。
1966年 東京地裁が、住友セメントの女性社員の訴えに対し「結婚退社制は違憲・無効」との判決。
1968年 サンフランシスコで10代の女性が殺害されているのを発見。連続殺人「ゾディアック事件」の最初の事件。
1970年 コザ暴動。沖縄県コザ市で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人が暴徒化。
1972年 最高裁が、名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断しているのは違憲とし、28人の被告に免訴の判決。
1977年 ジブチ、ベトナムが国連に加盟。
1979年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北綾瀬が開業。車輛基地への回送線を旅客化。
1987年 フィリピンで貨客船ドニャ・パス号が小型タンカービクトル号と接触し沈没。公称で1575人、実際には4000人以上が死亡。
1988年 国連総会で「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国連条約」(麻薬新条約)が採択。
1989年 パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍を派遣。翌年1月3日に将軍を逮捕。
1990年 上越新幹線・越後湯沢~ガーラ湯沢が開業。
1991年 トイザらスの日本第一号店が茨城県阿見町に開店。
1996年 アップル社がNeXT社を買収することで合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。
1999年 マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還。
2007年 エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王となる。
2013年 北九州市若松区で、同市漁業協同組合組合長の男性が自宅近くで胸と左腕の少なくとも2カ所を拳銃で撃たれ、市内の病院に救急搬送されるも約2時間後に死亡。
2013年 エアアジア・ジャパンから11月に社名変更した航空会社バニラ・エアの初便就航。

 
誕生日:
1841年 フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助)1927年ノーベル平和賞
1852年 北里柴三郎 (細菌学者「日本細菌学の父」)
1853年 片山東熊 (建築家)
1856年 アンドリュー・セス (英:哲学者)
1865年 樋口銅牛 (漢学者,俳人)
1868年 ハーベイ・ファイアストーン (米:経営者,ファイアストン創業)
1873年 朝河貫一 (歴史学者『入来文書』)
1880年 山川均 (社会主義思想家)
1881年 ブランチ・リッキー (米:野球(捕手),ドジャースGM)1967年アメリカ野球殿堂
1886年 橋田東聲 (歌人)
1890年 ヤロスラフ・ヘイロフスキー (チェコスロバキア:物理化学者,ポーラログラフィーの原理を発見)1959年ノーベル化学賞
1890年 柴田徳次郎 (教育者,国士舘創設)
1895年 スザンヌ・ランガー (米:哲学者,美学者『シンボルの哲学』)
1897年 呉茂一 (古代ギリシア・ラテン文学者)
1900年 ギャビー・ハートネット (米:野球(捕手))1955年アメリカ野球殿堂
1901年 保利茂 (衆議院議員,衆議院議長(59代),内閣官房長官(8・33・34代),労相(5代),農相(19代),建設相(29代),行政管理庁長官(37代))
1902年 出羽ヶ嶽文治郎(田子ノ浦親方[元]) (相撲)
1904年 正岡容 (小説家,随筆家,寄席芸能研究家)
1904年 藤本定義 (野球(投手・内野手・監督))1974年野球殿堂
1907年 竹内理三 (日本史学者)1996年文化勲章
1907年 藤枝静男 (小説家,眼科医)
1909年 田中寿美子 (評論家,参議院議員,社会党副委員長)
1917年 デヴィッド・ボーム (米:理論物理学者(量子力学))
1921年 五味康祐 (小説家『喪神』『柳生武芸帳』)1952年下期芥川賞
1922年 ジョージ・ロイ・ヒル (米:映画監督『明日に向かって撃て!』)
1927年 金泳三(キム・ヨンサム) (韓国:大統領(14代))
1928年 八木柊一郎 (劇作家)
1930年 植竹繁雄 (衆議院議員[元])
1933年 7代目嵐徳三郎 (歌舞伎役者)
1935年 関口房朗 (実業家,馬主)
1935年 沢りつお (声優)
1940年 池田元久 (衆議院議員)
1940年 辻佳紀 (野球(捕手))
1940年 野口悠紀雄 (経済学者『バブルの経済学』『「超」整理法』)
1941年 タイガー立石(立石紘一,立石大河亞) (画家,漫画家,絵本作家)
1942年 ボブ・ヘイズ (米:陸上競技(短距離)「褐色の弾丸」)
1942年 金子一義 (衆議院議員,国交相(11代),特命担当相(規制改革・産業再生機構)[元])
1945年 黒澤久雄 (俳優,映画監督,黒澤明の子)
1946年 ユリ・ゲラー (イスラエル:超能力者)
1947年 大矢明彦 (野球(捕手・監督))
1948年 内田光子 (ピアニスト)
1949年 加藤初 (野球(投手))
1949年 桜田義孝 (衆議院議員[元])
1951年 増田寛也 (総務相(8・9代),特命担当大臣(地方分権改革)[元],岩手県知事(公選6代))
1951年 鈴木茂 (ギタリスト,音楽プロデューサー)
1952年 トミー・スナイダー (米:ミュージシャン(ゴダイゴ/ドラムス),作詞家,作曲家)
1955年 野田秀樹 (劇作家,演出家)
1956年 平田淳嗣 (プロレス)
1958年 5代目桂米團治(3代目桂小米朝) (落語家)
1959年 草上仁 (小説家)
1959年 中山竹通 (陸上競技(マラソン))
1963年 三井比佐子 (歌手)
1964年 マーク・コールマン (総合挌鬪家)
1966年 冬馬由美 (声優)
1968年 カール・ヴェンドリンガー (墺:レーサー(F1))
1969年 横山智佐 (声優,タレント)
1969年 池森秀一 (ミュージシャン(DEEN/ヴォーカル))
1969年 荻原健司 (スキー[元](ノルディック複合),参議院議員[元])
1969年 荻原次晴 (スキー[元](ノルディック複合),タレント)
1970年 井上睦都実 (歌手)
1970年 吉岡忍 (歌手(ICE BOX))
1972年 市井由理(YURI) (歌手(EAST END×YURI))
1972年 新井田雅樹 (声優)
1972年 丹羽秀樹 (衆議院議員[元])
1972年 力皇猛(力櫻猛) (プロレス,相撲)
1973年 桜井幸子 (女優)
1973年 浅越ゴエ (お笑い芸人(ザ・プラン9))
1973年 鈴木舞(如月舞) (タレント)
1974年 Die (ミュージシャン(Dir en grey/ギター))
1976年 チャン・ヒョク(張赫) (韓国:俳優)
1978年 村田一誠 (騎手)
1979年 増川弘明 (ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN/ギター))
1981年 彬子女王殿下 (皇族,寛仁親王の第一女子)
1982年 倉貫匡弘 (俳優)
1983年 寺島拓篤 (声優)
1984年 芳賀友也 (新体操、俳優)
1987年 安田理大 (サッカー選手)
1988年 山下翔央 (ジャニーズJr.)
1988年 熊谷詩織 (タレント)
1990年 水田航生 (俳優・アミューズ)
1991年 福留愛りさ (Popteenモデル)
1993年 西村優奈 (女優)
1993年 木下有希子 (アイドル(SKE48))
1994年 村崎真彩 (女優)
 
忌日:
69年 ウィテリウス (ローマ皇帝(8代)) ローマ公共広場で殺害
217年 ゼフィリヌス (ローマ教皇(15代))
1885年 三井高福(8代目三井八郎右衛門) (事業家,三井家当主(8代),三井財閥の基礎を築く)
1925年 エドワード・モース (米:動物学者,大森貝塚発見)
1929年 岸田劉生 (洋画家『麗子五歳之像』)
1930年 橋田東聲 (歌人)
1951年 原石鼎 (俳人)
1954年 ジェームズ・ヒルトン (英・米:小説家,脚本家『チップス先生さようなら』)
1961年 風見章 (衆議院議員,司法相(41代))
1968年 ジョン・スタインベック (米:小説家『怒りの葡萄』『エデンの東』) 1962年ノーベル文学賞
1970年 加藤鐐五郎 (衆議院議員,衆議院議長(48代),法相(4代))
1971年 蟹江一太郎 (経営者,カゴメ創業)
1972年 ギャビー・ハートネット (米:野球(捕手)) 1955年アメリカ野球殿堂
1974年 アンドレ・ジョリヴェ (仏:作曲家)
1982年 アルトゥール・ルービンシュタイン (ポーランド・米:ピアニスト)
1983年 武見太郎 (医師,日本医師会会長)
1984年 藤原審爾 (小説家『罪な女』『新宿警察』) 1952年上期直木賞
1986年 住栄作 (衆議院議員,法相(42代))
1996年 カール・セーガン (米:天文学者,SF作家)
1997年 伊丹十三 (映画監督,俳優) 自殺
1998年 アラン・ロイド・ホジキン (英:生理学者,神経伝導の研究) 1963年ノーベル生理学医学賞
1998年 木村孝 (詩人)
2001年 レオポール・セダール・サンゴール (セネガル:大統領,詩人)
2001年 南原宏治 (俳優)
2005年 ラウル・ボット (ハンガリー:数学者)
2006年 十返千鶴子 (随筆家)
2006年 青島幸男 (タレント,小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元],東京都知事[元]) 1981年上期直木賞
2006年 中島忠幸 (お笑い芸人(カンニング))
2007年 田中和実 (声優、ナレーター)〈56歳〉[1951年8月11日生]
2007年 田中徳三 (映画監督)〈87歳〉[1920年9月15日生]
2009年 ブリタニー・マーフィ (女優)〈32歳〉[1977年11月10日生]
2011年 森田芳光 (映画監督) <61歳>[1950年1月25日生]


パイナップル


誕生花:パイナップル (Pineapple)
花言葉:完全無欠
花の話:
[Pine]は松,[Apple]は果実.だから[松の実].それがいつの間にか巨大な松ぼっくりに似た,パイナップルを指す言葉になった.発見したのはコロンブスの第二次探検隊.西インド諸島で発見しヨ-ロッパに伝わり17世紀頃から栽培が始まったと言われている.学名[アナナス].その花は熱帯特有のすばらしい色彩を持っている.葉っぱから繊維をとり編んだり織物にしたりされている事は余り知られていないようです
誕生花:クリスマスローズ (Christmas rose)=花言葉:中傷
誕生花:カトレヤ (Cattleya)=花言葉:優雅な婦人


【今日は何の日】12月21日

$
0
0

納めの大師、クロスワードの日、遠距離恋愛の日、回文の日、納めの大師

◆冬至(二十四節気の一つ。陽光が最も弱く昼間の最も短い日)

▲紀貫之「土佐日記」書き始める(934)

▲メイ・フラワー号に乗ったイギリスの清教徒たちがアメリカ大陸のプリマス・ロックに上陸。アメリカ開拓はじまる(1620)

▲伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道の略測図を勘定所へ提出する。日本初の実地測量地図(1800)

▲「赤城の山もこよい限り」国定忠治41歳で刑死(1850)

▲江戸幕府、下田で日露和親条約に調印。国境をエトロフ島とウルップ島に決めた他、下田、函館、長崎を開港(1854)

▲工部省と宮内庁との間でベルの電話機の実演(1877)

▲三井呉服店が三越呉服店と改称、日本最初のデパート、三越呉服店開業(1904)

▲首都高速1号完成(1963)

▲結婚、離婚数とも史上最多に (1970)

▲1000万円ジャンボ宝くじ購入に群衆殺到、松本と福岡で死者(1976)

▲ベルリンの壁取り壊し作業開始(1989)

●【クロスワードの日】
  1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。

●【遠距離恋愛の日】
  FM長野の大岩堅一アナウンサーが提唱。
  「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表す。
  遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。

●【回文の日】
  「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が制定。
  「1221」が回文のようになっていることから。

■【納めの大師】
  弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。

歴史:
934年 紀貫之が土佐国守の任務を終え都へ向かう。『土左日記(土佐日記)』を起筆。
1339年 應永の乱が終結。幕府軍が堺城を攻め落とし大内義弘が敗死。
1460年 寛正に改元。1466年に文正に改元。
1620年 イギリスの清教徒ピルグリム・ファーザーズが北米大陸に上陸。
1844年 イギリスで世界初の生活協同組合であるロッチデール先駆者協同組合が設立。
1850年 国定忠治が磔の刑に処せられる。
1854年 「日露和親条約」締結。日本とロシアの国境が択捉島と得撫(ウルップ)島の間に確定し樺太が雑居地に。(新暦2月7日)
1891年 アメリカの体育教師・ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる。
1894年 川越鉄道・国分寺~久米川(現在の東村山)(現在の西武国分寺線)が営業開始。
1905年 韓国統監府設置。
1912年 桂太郎が15代内閣総理大臣に就任し、第3次桂太郎内閣が発足。
1913年 『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載。クロスワードパズルが広く知られるきっかけに。
1915年 地中海を航行中の日本郵船「八坂丸」がドイツ軍の潜水艦に撃沈される。
1917年 明治乳業設立。
1937年 世界初のカラー長編アニメーション映画『白雪姫』が公開。
1941年 第二次大戦で、日本とタイが軍事同盟に調印。
1942年 御前会議で「対支処理根本方針」を決定。汪兆銘政権の参戦、対中国和平工作の中止など。
1943年 大阪商船の湖南丸と護衛の柏丸が口永良部島沖で雷撃を受け沈没。死者648人。
1943年 東條内閣が「都市疎開実施要綱」を閣議決定。
1946年 紀伊水道沖を震源とするM8.0の地震(昭和南海地震)。津波などで死者1432人。
1958年 ド・ゴールが第五共和政初代のフランス大統領に当選。
1961年 中央公論社が月刊誌『思想の科学』の天皇制特集号を発売中止とする。
1962年 通産省が、プロパンガスに匂いをつけるなどの事故防止策を決定。
1963年 「教科書無償措置法」公布。wikipedia - 義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律
1964年 仙台で、会社経営者の5歳の子供が誘拐され、身代金受渡しの現場で父親の知人を現行犯逮捕。幼児は誘拐直後に殺害されていた。
1968年 アメリカ初の世界初の有人月周回宇宙船「アポロ8号」打上げ。翌年の月面着陸の着陸地点の調査などを行う。
1968年 京釜高速道路・漢南~水原、京仁高速道路・楊平~佳佐が開通。韓国初の高速道路。
1971年 三崎事件。神奈川県三浦市三崎で食料品店の一家3人が殺害。小刀を持って商店を出ていくのが目撃された男が5日後に逮捕され1990年に死刑が確定するが、再審請求中の2009年に病死。
1971年 首都高速3号渋谷線・渋谷~用賀が開通し全線開通。首都高速と東名高速が接続。
1972年 「東西ドイツ基本条約」調印。東西ドイツの関係正常化へ。
1973年 小笠原諸島・西之島のすぐ横での海底火山活動により出現した新島を「西之島新島」と命名。
1974年 フランスの映画『エマニエル夫人』が日本で封切り。
1975年 第1回コミックマーケット開催。
1975年 本州四国連絡橋第一号・大三島橋で起工式。
1976年 1等1000万円のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到し死者2名、重軽傷者19名。これにより翌年から往復はがきによる予約制になる。
1978年 都営地下鉄新宿線・岩本町~東大島が開業。
1979年 国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが517km/hの世界記録を達成。
1985年 日本相撲協会が花篭親方(元横綱輪島)の角界追放を決定。「花篭」の名跡を借金の担保にするなど不祥事が相次いだ為。
1988年 スコットランド・ロッカビー上空を飛行中のパンナム機で貨物コンテナが爆発。乗客乗員269人全員と落下した機体の巻き添えになった11人が死亡。リビアの情報機関が関与。
1991年 アルマアタ宣言。アルマアタで旧ソ連11共和国の首脳による会議が開かれ、ソ連邦の消滅を決議。ソビエト連邦69年の歴史に幕。
1994年 日本テレビに届いたタレント宛の郵便物が爆発。タレントの所属事務所の社員が怪我。
1999年 横山ノック大阪府知事が強制わいせつ罪で在宅起訴。同日辞職願を提出。
1999年 京都市伏見区の小学校で小学2年生の児童が刺殺。翌年2月、犯人とみられる男性に任意同行を求めたが、逃走しマンションの屋上から飛降り自殺。
2001年 本田技研工業が「モビリオ」を発売(6月に発売された「フィット」をベースとしたコンパクトミニバン)。
2005年 東京都青少年・治安対策本部は、東京都の庁有車および民間事業者の自動車に、防犯ステッカー『動く防犯の眼』の貼付を開始。歌舞伎役者の隈取をした両の目のデザインに「犯罪を見逃さない!」の表記。
2007年 茨城県神栖市の三菱化学鹿島事業所コンビナートで爆発炎上事故、1人死亡。
2010年 日本で皆既月食が起き、雲で覆われた本州の大半を除き、北海道などで観測された。
2013年 東京都交通局、土曜日の午前1-5時台に、渋谷駅-六本木駅間で、路線バスとしては全国初となる「終夜バス」の試験運行を開始。

誕生日:
1401年 マサッチオ (伊:画家)Masaccio[1428年歿]
1639年 ジャン・ラシーヌ (仏:劇作家『アンドロマク』)Jean-Baptiste Racine[1699年4月21日歿]
1711年 徳川家重 (江戸幕府将軍(9代))[1761年6月12日歿]
1773年 ロバート・ブラウン (英:植物学者,ブラウン運動発見)Robert Brown[1858年6月10日歿]
1804年 ベンジャミン・ディズレーリ (英:首相(40,42代))Benjamin Disraeli,1st Earl of Beaconsifield[1881年4月19日歿]
1805年 トーマス・グレアム (英:化学者)Thomas Graham[1869年9月16日歿]
1820年 興宣大院君 (朝鮮:王族,摂政)[1898年歿]
1823年 ジャン・アンリ・ファーブル (仏:生物学者,詩人『昆虫記』)Jean-Henri Casimir Fabre[1915年10月11日歿]
1836年 ミリイ・バラキレフ (露:作曲家,ロシア五人組の一人)Milii Alekseevich Balakirevグレゴリオ暦1837/01/02[1910年5月16日歿]
1890年 ハーマン・J.マラー (米:遺伝学者,放射線遺伝学を確立)Hermann Joseph Muller1946年ノーベル生理学医学賞[1967年4月5日歿]
1898年 茅誠司 (実験物理学者,「小さな親切運動」提唱)1964年文化勲章[1988年11月9日歿]
1899年 灘尾弘吉 (衆議院議員,文相(74・75・77・82・83・90代),厚相(41代))[1994年1月22日歿]
1902年 馬場元治 (衆議院議員,建設相(13代))[1968年6月23日歿]
1909年 松本清張 (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』)1952年下期芥川賞[1992年8月4日歿]
1909年 泉清子 (女優)[1950年8月26日歿]
1914年 池田彌三郎 (国文学者,民俗学者)[1982年7月5日歿]
1917年 ハインリヒ・ベル (西独:小説家『ある道化師の意見』)Heinrich Theodor Böll1972年ノーベル文学賞[1985年7月16日歿]
1918年 クルト・ヴァルトハイム (墺:国連事務総長(4代),大統領)Kurt Waldheim[2007年6月14日歿]
1927年 小川国夫 (小説家『海からの光』)[2008年4月8日歿]
1928年 佐藤慶 (俳優)[2010年5月2日歿]
1934年 湯浅実 (俳優)
1936年 葛城隆雄 (野球(内野手・外野手))
1937年 ジェーン・フォンダ (米:女優,ヘンリー・フォンダの子)Jane Fonda
1938年 夏樹静子 (小説家『Wの悲劇』)
1938年 高齋正 (小説家『ホンダがレースに復帰する時』)
1940年 フランク・ザッパ (米:歌手,ギタリスト)Frank Zappa[1993年12月4日歿]
1940年 早川勝 (衆議院議員[元])
1942年 胡錦濤 (中華人民共和国:国家主席,中国共産党総書記)
1945年 沖山秀子 (女優)
1945年 汀夏子 (女優)
1947年 黒田正宏 (野球(捕手))
1947年 若井小づえ (漫才師(若井小づえ・みどり))[1999年1月13日歿]
1948年 サミュエル・L.ジャクソン (米:俳優)Samuel Leroy Jackson
1949年 聖悠紀 (漫画家『超人ロック』)
1950年 宮腰光寛 (衆議院議員)
1950年 神田正輝 (俳優)
1952年 サイトウマコト (グラフィックデザイナー)
1953年 安斎肇 (イラストレーター,デザイナー)
1953年 牧村三枝子 (歌手)
1954年 片岡鶴太郎 (タレント,俳優,画家)
1955年 関口和之 (ミュージシャン(サザンオールスターズ/ベース))
1956年 大島敦 (衆議院議員)
1959年 フローレンス・ジョイナー (米:陸上競技(短距離))Florence Joyner[1998年9月21日歿]
1962年 小谷野敦 (評論家,比較文学者)
1962年 日野美歌 (演歌歌手)
1963年 高階恵美子 (参議院議員)
1964年 恵俊彰 (お笑い芸人(ホンジャマカ))
1965年 小林真琴 (女優)
1965年 本木雅弘 (俳優,歌手(シブがき隊[解散]))
1966年 キーファー・サザーランド (カナダ:俳優)Kiefer Sutherland
1967年 ハーレー斉藤 (プロレス)
1967年 草野マサムネ (ミュージシャン(スピッツ/ヴォーカル・ギター))
1969年 寺本容子 (タレント,モデル(おニャン子クラブ[脱退]))
1969年 平川健太郎 (アナウンサー(日本テレビ))
1970年 谷繁元信 (野球(捕手))
1970年 飯田晴子 (漫画家『パナ・インサの冒険』)
1971年 はな (タレント,モデル)
1973年 宮平秀治 (スキー(ジャンプ))
1973年 廣道純 (車椅子マラソン)
1974年 カリー・ウェブ (豪:ゴルフ)Karrie Anne Webb
1974年 糸川正晃 (衆議院議員)
1975年 松田慶三 (プロレス)
1976年 YOSHIYA(山下義也) (プロレス)
1977年 三重野瞳 (歌手)
1979年 吉川ひなの (モデル,タレント)
1982年 石川紗彩 (女優,タレント)
1982年 濱田武 (サッカー(MF))
1983年 上原美佐 (女優)
1983年 SaCo (ボーカル(少年カミカゼ、HELLOs))
1984年 中澤優子 (グラビアアイドル)
1984年 ピカソ利光 (ピン芸人)
1984年 ヴォーン・チピアー (フィギュアスケート選手)
1985年 柳浩太郎 (D-BOYS)
1988年 武田奈也 (フィギュアスケート選手)
1988年 松浦拓弥 (サッカー選手)
1989年 栃本翔平 (ノルディックスキージャンプ選手)
1989年 田島慎二 (プロ野球選手)
1991年 マイケル (モデル)
1992年 梶原ひかり (俳優)
1999年 奈良柚莉愛 (子役)
2002年 愛子 (歌手(大小姐))
生年不明 新谷さなえ (歌手)

忌日:
1375年 ジョヴァンニ・ボッカッチョ (伊:詩人,人文学者『デカメロン』) <62歳>Giovanni Boccaccio[1313年生]
1549年 マルグリット・ド・ナヴァル(マルグリット・ダングレーム) (仏:ナバラ公妃,詩人,作家) <57歳>Marguerite de Navarre(Marguerite d'Angoulême)[1492年4月11日生]
1708年 安倍季尚 (雅楽家『楽家録』) <数え87歳>[1622年6月7日生]
1824年 ジェームズ・パーキンソン (英:外科医,古生物学者,パーキンソン病発見) <69歳>James Parkinson[1755年4月11日生]
1850年 國定忠治 (博徒) <数え41歳>処刑[1810年生]
1884年 百武兼行 (外交官,洋画家) <42歳>[1842年6月7日生]
1932年 山之内一次 (官僚,内閣書記官長,鉄道相(3代)) <66歳>[1866年11月6日生]
1933年 池谷信三郎 (小説家,劇作家) <33歳>[1900年10月15日生]
1935年 贄川他石 (俳人) <67歳>[1868年4月8日生]
1937年 フランク・ケロッグ (米:政治家,国務長官,「不戦条約」締結に尽力) <80歳>Frank Billings Kellogg1929年ノーベル平和賞[1856年12月22日生]
1937年 馬場{金英}一 (蔵相(36代),内相(56代)) <58歳>[1879年10月5日生]
1940年 F.スコット・フィッツジェラルド (米:小説家『偉大なギャッツビー』) <44歳>Francis Scott Key Fitzgerald[1896年9月24日生]
1945年 ジョージ・パットン (米:陸軍大将) <60歳>George Smith Patton Jr.[1885年11月11日生]
1947年 島田俊雄 (衆議院議長(36代),農相(戦前12代・戦前18代),農商相(3代)) <70歳>[1877年6月18日生]
1948年 額田六福 (劇作家,小説家) <58歳>[1890年10月2日生]
1957年 長谷健 (小説家,児童文学者『あさくさの子供』) <53歳>交通事故1939年上期芥川賞[1904年10月17日生]
1959年 北大路魯山人 (陶芸家,書家,料理研究家) <76歳>[1883年3月23日生]
1978年 佐野周二 (俳優,関口宏の父) <66歳>[1912年11月21日生]
1985年 増田甲子七 (衆議院議員,内閣官房長官(5・6代),建設相(4代),運輸相(7代),労相(3代),防衛庁長官(22・23代)) <87歳>[1898年10月4日生]
1985年 藤原釜足 (俳優) <80歳>[1905年1月15日生]
1988年 ニコ・ティンバーゲン (蘭・英:動物学者,動物行動学を確立) <81歳>Nikolaas Tinbergen1973年ノーベル生理学医学賞[1907年4月15日生]
1994年 千田是也 (演出家,俳優) <90歳>[1904年7月15日生]
1995年 黒田久美子 (画家)<81歳>
1995年 寺田透 (文藝評論家) <80歳>[1915年3月16日生]
1999年 大川慶次郎 (競馬評論家「競馬の神様」) <70歳>[1929年2月6日生]
2004年 今西祐行 (児童文学作家) <81歳>[1923年10月28日生]
2006年 サパルムラト・ニヤゾフ (トルクメニスタン:大統領(初代)) <66歳>Saparmyrat Nyyazow[1940年2月19日生]
2010年 小寺弘之 (群馬県知事(公選13~16代)) <70歳>[1940年10月3日生]
2011年 上田馬之助 (プロレス) <71歳>[1940年6月20日生]


はっか(日本薄荷)


誕生花:はっか (薄荷)(Mint)
花言葉:徳、高潔
花の話:
どんなに温厚な人も[薄荷]の根をかむと気が荒くなり喧嘩っ早くなるという.アリストテレスは[疑問集]の中でハッカは人の体を冷やし争う事がばからしくなるので戦争中は食べても植えてもいけないと語っているようです.人間に飲ませて物が皆二重に見える様にしてしまう魔女の毒薬.恐ろしい毒を持つサソリに刺された時その傷を治すのもハッカといわれている
誕生花:椿[つばき]〈白〉(Camellia)=花言葉:申し分ない魅力

つばき(椿・白)

【今日は何の日】12月22日

$
0
0

改正民法公布記念日、労働組合法制定記念日、革命記念日 [ルーマニア]、夫婦の日(毎月)

▲中国大陸で最古の皆既日蝕記録(紀元前2137)

▲武田信玄、家康を破る。が、信玄はまもなく病没(1572)

▲ベートーベンの「運命」、ウィーン劇場でベートーベン自身の指揮で初演(1808)

▲革命思想家のサークルで逮捕され入獄中のドストエフスキー、この日銃殺となるところ寸前に皇帝の特赦でシベリア送りに(1849)

▲第1回遣欧使節団(1861)

▲太政官制が廃止され、わが国初の内閣成立。首相は伊藤博文(1885)

▲マダガスカル島沖合で”生きている化石”シーラカンス発見される(1938)

▲労働組合法公布(1945)

▲改正民法公布(家制度廃止)(1947)

▲羽田国際空港ターミナル完成(1951)

▲プロレス初の日本選手権で力道山が木村政彦を破る(1954)

▲ルーマニアでチャウシェスクの独裁政権崩壊(1989)

●【改正民法公布記念日】
  1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
  家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。

●【労働組合法制定記念日】
  1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
  「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。

▼【革命記念日 [ルーマニア]】
  1989年のこの日、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した。

歴史:
1019年 藤原道長の長男・頼通が関白に就任。
1216年 教皇ホノリウス3世がドミニコ修道会を承認。
1572年 三方ヶ原の戦い。武田信玄軍が徳川家康・織田信長軍を破る。家康は浜松城に敗走。
1619年 江戸幕府が12箇条の「人身売買禁止令」を発布。
1808年 ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンでベートーベン自身の指揮により初演。wikipedia - 交響曲第5番 (ベートーヴェン) 
1861年 開市・開港延期交渉の為、外国奉行・竹内保徳を正使とした遣欧使節団36名が品川港を出港。
1885年 太政官を廃止し内閣制度が開始。伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任し、第1次伊藤博文内閣が発足。
1885年 宮中に天皇の補佐に当たる内大臣を設置。
1891年 樺山資紀海相が衆議院本会議で薩長藩閥政府を擁護する演説(蛮勇演説)を行い問題化。
1894年 ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』が初演。
1902年 「年齢計算ニ関スル法律」施行。数え年に代わり満年齢を使用するよう定める。
1905年 日本と清国が「満洲善後条約」に調印。ロシアの利権の引継ぎなど。
1938年 近衛文麿首相が、善隣友好・共同防共・経済提携の「近衛三原則」を声明。
1938年 南アフリカのイーストロンドン附近カルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認。
1941年 日本軍がフィリピン・リンガエン湾に上陸。
1944年 ベトナム解放軍部隊(ベトナム人民軍の前身)結成。
1945年 「労働組合法」公布。翌年3月1日施行。
1947年 「民法」第四篇と第五篇を全面改正。封建的な家族制度を撤廃。
1954年 初のプロレス日本選手権開催。力道山が木村政彦を破り優勝。
1970年 鹿児島地裁の飯森重任所長が部下の裁判官15人に天皇制の是非などについての公開質問状を送り問題化。飯盛所長は裁判官を辞任。
1972年 アンデス山中に墜落した飛行機の乗客のうち16人の生存者が71日ぶりに救出。4日後、生存者が遺体を食べて生き延びていたことが発覚。
1972年 田中角榮が65代内閣総理大臣に就任し、第2次田中角榮内閣が発足。
1973年 石油危機対策で「石油需給適正化法」「国民生活安定緊急措置法」を公布。
1980年 人民日報が「毛首席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判。
1983年 YMOが武道館で「散開」コンサート。
1983年 埼玉新都市交通(愛称ニューシャトル、大宮~羽貫)が開業。
1989年 ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行。
1989年 ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩潰。
1989年 福岡県のJR九州・宮田線(勝野~筑前宮田5.3km)がこの日限りで廃止。
2001年 タリバン政権崩潰によりアフガニスタン暫定行政機構が発足。
2001年 九州の南西海域に不審船が侵入。海上保安庁の巡視船との交戦の末に自爆。後の調査で北朝鮮の工作船であったことが判明。
2005年 記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪。
2006年 改正「教育基本法」公布。
2007年 京浜東北線で、E233系営業運転開始。
2008年 ルーマニアでエミール・ボック内閣が成立(民主自由党・社会民主党連立)。
2008年 ギニアのランサナ・コンテ大統領が死去。アブバカル・ソンパレ下院議長が大統領代行。
2010年 
2時19分、父島近海を震源地とした地震が発生し、小笠原諸島に津波警報が、高知県などで津波注意報が出された。実際に観測された津波の高さは最大22cmであった。
2012年 東九州自動車道 都農IC - 高鍋IC間開通。


誕生日:
598年 太宗(李世民) (唐の皇帝(2代))[649年5月26日歿]
1767年 前田利謙 (大名,富山藩主(8代))[1801年8月26日歿]
1768年 ガルフォード (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))
1799年 ニコラス・カラン (アイルランド:司祭,誘導コイルを発明)Nicholas Callan[1864年1月10日歿]
1847年 東郷平八郎 (海軍軍人,連合艦隊司令官)[1934年5月30日歿]
1849年 白根專一 (内務官僚,逓信相(5代))[1898年6月14日歿]
1856年 フランク・ケロッグ (米:政治家,国務長官,「不戦条約」締結に尽力)Frank Billings Kellogg1929年ノーベル平和賞[1937年12月21日歿]
1858年 ジャコモ・プッチーニ (伊:作曲家『蝶々夫人』『トスカ』)Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini[1924年11月29日歿]
1858年 初代快樂亭ブラック (落語家)[1923年9月19日歿]
1862年 コニー・マック (米:野球(捕手・監督))Cornelius(Connie) Alexander Mack1937年アメリカ野球殿堂[1956年2月8日歿]
1876年 フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (伊:詩人,未来主義を創始)Filippo Tommaso Marinetti[1944年12月2日歿]
1883年 松野鶴平 (衆議院議員・参議院議員,参議院議長(5~7代),鉄道相(19代))[1962年10月18日歿]
1887年 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン (インド:数学者)Srinivasa Aiyangar Ramanujan[1920年4月26日歿]
1903年 ハルダン・ケファー・ハートライン (米:生理学者,視覚機能の生理学的研究)Haldan Keffer Hartline1967年ノーベル生理学医学賞[1983年3月17日歿]
1909年 池島信平 (編集者,文藝春秋社長(3代))[1973年2月13日歿]
1923年 三田純市 (落語作家,脚本家)[1994年9月1日歿]
1929年 松原正 (評論家,劇作家)
1930年 渡辺謙太郎 (アナウンサー[元](TBS))[2006年11月14日歿]
1936年 加瀬英明 (評論家)
1936年 神永昭夫 (柔道)[1993年3月21日歿]
1937年 エドゥアルド・ウスペンスキー (露:童話作家『チェブラーシカ』)Eduard Uspenskiy
1941年 2世野村祐丞 (狂言師)
1945年 高木義明 (衆議院議員,文科相(14代))
1946年 山崎裕之 (野球(内野手))
1947年 塚原光男 (体操)
1949年 やまざき拓味 (漫画家『優駿の門』)
1952年 佐田玄一郎 (衆議院議員,特命担当相(規制改革)[元])
1953年 榊原広子 (歌手(ダ・カーポ))
1956年 村上弘明 (俳優)
1957年 吉村明宏 (タレント)
1959年 江端貴子 (衆議院議員)
1959年 川村毅 (劇作家)
1962年 前川清成 (参議院議員)
1964年 江原啓之 (スピリチュアルカウンセラー)
1964年 高知東生(高知東急) (俳優)
1964年 杉かおり (歌手)
1964年 中野英雄 (俳優)
1965年 さとうふみや (漫画家『金田一少年の事件簿』『探偵学園Q』)
1965年 宮路武 (ゲームクリエイター)[2011年7月29日歿]
1966年 国生さゆり (女優,歌手(おニャン子クラブ[脱退]))
1966年 森田まさのり (漫画家『ろくでなしBLUES』)
1967年 河田雄祐 (野球(外野手))
1968年 飯尾和樹 (お笑い芸人(ずん,La.おかき[解散]))
1970年 白島靖代 (女優)
1971年 黒沢あすか (女優)
1972年 アンデルソン・ルイス・ダ・シルバ (サッカー選手)
1972年 ヴァネッサ・パラディ (歌手、女優)
1973年 三宅陽子 (スノーボーダー)
1974年 ヘザー・ドナヒュー (Heather Donahue) (女優)
1975年 セルゲイ・アシュワンデン (柔道家)
1975年 池田浩美 (サッカー選手)
1975年 ドミトリ・ホフロフ (Dmitri Khokhlov) (サッカー選手)
1975年 クリッシー・モラン (Crissy Moran) (ポルノ女優)
1975年 クリス・アドラー (Chris Adler) (俳優)
1976年 嶋原清子 (マラソン選手)
1976年 ウェス・オーバーミューラー (元プロ野球選手)
1977年 スティーヴ・カリヤ (アイスホッケー選手)
1977年 伊藤良恵 (ソフトボール選手)
1977年 藤田雅子 (タレント)
1977年 藤島妃呂子 (ゴルファー)
1978年 松本素生 (ミュージシャン(GOING UNDER GROUND))
1978年 エド・マーイカ (ラッパー)
1978年 伊藤里奈 (アナウンサー)
1979年 羽生直剛 (サッカー選手)
1979年 野川瑞穂 (女優)
1980年 クリス・カーマック (俳優、ファッションモデル)
1980年 浦田聖子 (ビーチバレー選手)
1981年 安めぐみ (タレント)
1982年 中島亜梨沙 (羽桜しずく)[なかじまありさ](女優(宝塚歌劇[元](89期))
1982年 市原ひかり (トランペット奏者)
1983年 鹿野優以 (声優)
1983年 則島奈々美 (レースクイーン)
1983年 森豪士 (ファッションモデル)
1983年 ナタリー・ペシャラ (フィギュアスケート選手)
1983年 依布サラサ (歌手)
1983年 新居辰基 (サッカー選手)
1983年 上原彩子 (ゴルファー)
1983年 ドリュー・ハンキンソン (プロレスラー)
1983年 ジェニファー・ホーキンス (Jennifer Hawkins) (ミス・ユニバース2004)
1984年 長谷川勇也 (プロ野球選手)
1984年 根占真伍 (サッカー選手)
1984年 ベースハンター (DJ)
1984年 荒木さやか (ファッションモデル、DJ)
1985年 岡﨑隼人 (小説家)
1985年 遠藤栄理香 (アイドル)
1985年 池田勇太 (ゴルファー)
1986年 古賀美智子 (グラビアアイドル)
1987年 足立理 (俳優)
1987年 藍本松 (漫画家)
1988年 川辺隆弥 (サッカー選手)
1988年 谷口堅三 (サッカー選手)
1989年 新井恵理那 (タレント)
1989年 ジョーダン・スパークス (歌手)
1990年 ブランドン・ムロズ (フィギュアスケート選手)
1990年 ジャン=バティスト・モニエ (Jean-Baptiste Maunier) (歌手、俳優)
1990年 安済知佳 (声優)
1992年 ナオミ (ファッションモデル)
1992年 忽那汐里 (女優、第50代ポッキープリンセス)
1993年 アリ・ローハン (Ali Lohan) (歌手・モデル・女優)
1994年 細山貴嶺 (子役)
1994年 山下キホ (ナチュラルポイント)
生年不明 井上富美子 (声優)


忌日:
 702年 持統天皇(鸕野讚良皇女,高天原廣野姫尊) (天皇(41代),天武天皇の皇后) <数え58歳>鸕は{盧鳥}[645年生]
852年 小野篁 (歌人,政治家) <数え51歳>[802年生]
1815年 ホセ・マリア・モレロス (メキシコ:司祭,独立運動指導者) <50歳>José María Morelos y Pavón処刑[1765年9月30日生]
1820年 本多利明 (経世家,和算家) <数え78歳>[1743年生]
1867年 テオドール・ルソー (仏:画家) <55歳>Pierre-Étienne-Théodore Rousseau[1812年4月15日生]
1880年 ジョージ・エリオット (英:小説家『アダム・ビード』) <61歳>George Eliot[1819年11月22日生]
1902年 リヒャルト・フォン・クラフト=エビング (独:精神医学者) <62歳>Richard Freiherr von Krafft-Ebing[1840年8月14日生]
1932年 今村惠猛 (浄土真宗の僧,浄土真宗本願寺派ハワイ開教総長) <66歳>[1866年5月27日生]
1936年 ニコラーイ・オストロフスキー (露:小説家『鋼鉄はいかに鍛えられたか』) <32歳>Nikolai Alexeevich Ostrovsky[1904年9月16日生]
1938年 武富時敏 (衆議院議員,逓信相(22代),蔵相(19代)) <83歳>[1855年12月9日生]
1942年 狩野亨吉 (文学者,教育者) <77歳>[1865年7月28日生]
1943年 ビアトリクス・ポター (英:絵本作家『ピーターラビット』) <77歳>Helen Beatrix Potter[1866年7月28日生]
1953年 加藤道夫 (劇作家) <35歳>自殺[1918年10月17日生]
1967年 高橋龍太郎 (実業家「日本のビール王」,参議院議員,通産相(6代)) <92歳>[1875年7月15日生]
1973年 浪花千栄子 (女優) <66歳>[1907年11月19日生]
1976年 水田三喜男 (衆議院議員,蔵相(66・69・71代),通産相(15・16代),経済審議庁長官(5代)) <71歳>[1905年4月13日生]
1978年 渡辺紳一郎 (ジャーナリスト,タレント) <78歳>[1900年3月16日生]
1981年 竹本藤太夫 (歌舞伎義太夫)<62歳>
1982年 5代目澤村源之助 (歌舞伎役者)<75歳>
1986年 吉田義夫 (俳優) <75歳>[1911年1月3日生]
1989年 サミュエル・ベケット (アイルランド:劇作家,小説家『ゴドーを待ちながら』) <83歳>Samuel Barclay Beckett1969年ノーベル文学賞[1906年4月13日生]
1992年 阿波野青畝 (俳人) <93歳>[1899年2月10日生]
1994年 乙羽信子 (女優) <70歳>[1924年10月1日生]
1994年 那智ノ山公晴(峰崎親方[元]) (相撲) <74歳>[1920年8月15日生]
1995年 ジェイムズ・ミード (英:経済学者) <88歳>James Edward Meade1977年ノーベル経済学賞[1907年6月23日生]
1995年 坂口尚 (漫画家,アニメーター) <49歳>[1946年5月5日生]
1995年 川谷拓三 (俳優) <54歳>[1941年7月21日生]
1998年 若城希伊子 (小説家,脚本家) <71歳>[1927年4月4日生]
2001年 ジャック・マイヨール (仏:素潜りダイバー) <74歳>Jacques Mayol自殺[1927年4月1日生]
2001年 加藤シヅエ (衆議院議員[元],参議院議員[元]) <104歳>[1897年3月2日生]
2003年 守屋多々志 (日本画家) <91歳>2001年文化勲章[1912年8月10日生]
2004年 光岡明 (小説家『機雷』) <72歳>1981年下期直木賞[1932年11月3日生]
2007年 山本孝史 (参議院議員) <58歳>[1949年7月7日生]
2007年 ジュリアン・グラック (小説家、詩人、評論家)〈97歳〉[1910年7月27日生]
2007年 稲川聖城 (暴力団稲川会総裁)〈93歳〉[1914年11月13日生]
2008年 朝隈善郎 (陸上競技選手・指導者)〈94歳〉[1914年1月7日生]
2008年 ランサナ・コンテ (第3代ギニア大統領)〈74歳〉[1934年生]
2009年 田辺一鶴 (講談師)〈80歳〉[1929年2月9日生]



誕生花:ひゃくにちそう[百日草](Zinnia)
花言葉:幸福
花の話:
メキシコの皇帝モンテズマは庭師を領土の隅々まで派遣し百日草やダリアひまわり等珍しい植物を採集して見事な庭園を作ったという.インド人がメキシコに侵入した時その庭園を見てど肝をぬかれたという話がある.百日草は18世紀になってヨ-ロッパに広まった.ブラジルでは魔よけの花,幸福を呼ぶ花.有名なリオのカ-ニバルなどのお祭りの時にパレ-ドに向けて投げる花です.[浦島草]の別名もある.英語では[Youth and Age]どの名も花が長く咲く事から連想された名前
誕生花:ポインセチア(しょういじょうぼく[猩々木](Christmas flower))=清純

誕生花:アザレア(せいようつつじ[西洋躑躅](Azalea))=節制

アザレア(せいようつつじ[西洋躑躅](Azalea))

【今日は何の日】12月23日

$
0
0

天皇誕生日(Emperor's Birthday)、テレホンカードの日(1983)、東京タワー完工の日、ふみの日(毎月)

▲足利直義、天竜寺船を元に派遣(1341)

▲江戸幕府、日蘭(オランダ)和親条約を締結。長崎のほか箱館を開港し、オランダ人の信教の自由を認める等、従来の制限を大幅緩和(1855)

▲石川倉次らが日本訓盲点字を完成(1890)

▲南アフリカのダートが猿人の化石を発見する(1942)

▲東条英機らA級戦犯7名、絞首刑執行(1948)

▲初のスーパーマーケット「紀ノ国屋」が東京・青山に開店(1953)

▲東京タワー完工式。高さはパリのエッフェル塔を凌ぐ333m。総工費28億円。120mの展望台まで1分のエレベーター、南は大島まで一望に見え東京の新名所に(1958)

▲フィギュアスケートの渡部絵美、国内大会8連覇(1979)

▲電電公社(現在のNTT)、カード式公衆電話を新設(1982)

◎【天皇誕生日(Emperor's Birthday)】
  天皇の誕生日を祝う国民の祝日。
  1933(昭和8)年のこの日、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
  東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。

●【テレホンカードの日】
  NTTが制定。
  1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。

●【東京タワー完工の日】
  1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
  高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。

歴史:
1613年 江戸幕府2代将軍徳川秀忠が2回目の「キリシタン禁令」を全国に布告。
1855年 「日蘭和親条約」締結。日本とオランダの間の国交を正式化。
1868年 明治政府が富くじ興行禁止を布告。
1876年 オスマン帝国で初めて憲法を制定。
1885年 内閣法制局設置。
1899年 ドイツがバグダード鉄道の敷設権を獲得。3B政策実現へ。
1913年 加藤高明らが立憲同志会を結党。憲政会の前身。
1933年 共産党の宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を特高警察のスパイとして追及。リンチにより小畑達夫が死亡。
1941年 ウェーク島の戦いが終結。日本軍がウェーク島を占領し大鳥島と改称。
1942年 大日本言論報国会設立。
1948年 巣鴨刑務所で東條英機・廣田弘毅ら7人のA級戦犯に絞首刑を執行。
1948年 馴れ合い解散。衆議院で与野党の話し合いにより第二次吉田内閣の内閣不信任案を可決し衆議院解散。
1954年 アメリカで初めて腎臓移植手術に成功。
1956年 石橋湛山が55代内閣総理大臣に就任し、石橋湛山内閣が発足。岸派の抵抗で組閣が遅れ石橋首相が一時全閣僚を兼任。
1956年 ファン投票で出走馬を決める第1回中山グランプリ(現在の有馬記念)開催。
1958年 東京タワーで完工式。営業を開始。
1961年 日本でミュージカル映画『ウェストサイド物語』が公開。
1964年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)東西線・高田馬場~九段下が開業。
1968年 北朝鮮が、11か月拘束していたアメリカの情報収集艦プエブロ号の乗員82人を解放。
1971年 映画会社・大映が倒産。1974年9月に再建。
1982年 電電公社が東京の渋谷駅・新宿駅・数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第一号を設置。
1984年 シンボリルドルフが有馬記念を制し初の四冠達成。
1986年 アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が飛行機で無給油・無着陸の世界一周に成功。
1990年 オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。
2003年 デイトレーダーの男性が、1ドル紙幣など総額100万円を名古屋テレビ塔からばら巻く。
2009年 富山県の富山地方鉄道富山都心線(丸の内~西町)が開業。路面電車の環状運転を開始。
2013年 日本政府、国際連合およびPKOで国際連合南スーダン派遣団に参加している大韓民国国軍からの要請を受け、同軍に陸上自衛隊の小銃弾1万発を譲渡。自衛隊の弾薬を国連や他国に供給するのは初めて。

誕生日:
1321年 光明天皇(豐仁親王) (天皇(北朝2代))[1380年6月24日歿]
1496年 後奈良天皇(知仁親王) (天皇(105代))[1557年9月5日歿]
1732年 リチャード・アークライト (英:実業家,水力紡績機発明)Sir Richard Arkwright[1792年8月3日歿]
1790年 ジャン=フランソワ・シャンポリオン (仏:考古学者,エジプト学を創始)Jean François Champollion[1832年3月4日歿]
1804年 シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ (仏:批評家,詩人,小説家)Charles Augustin Sainte-Beuve[1869年10月13日歿]
1805年 ジョセフ・スミス・ジュニア (米:宗教家,末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)創始者)Joseph Smith,Jr.[1844年6月27日歿]
1812年 サミュエル・スマイルズ (英:作家『自助論』)Samuel Smiles[1904年4月16日歿]
1835年 澤宣嘉 (尊攘派公卿,七卿の一人,外政家)[1873年9月27日歿]
1857年 山縣伊三郎 (内務官僚,逓信相(15代))[1927年9月24日歿]
1868年 三宅花圃 (歌人,小説家,随筆家『藪の鶯』)[1943年7月18日歿]
1871年 徳田秋聲 (小説家『黴』『縮図』)[1943年11月18日歿]
1874年 和田英作 (洋画家)1943年文化勲章[1959年1月3日歿]
1882年 岡田茂吉 (宗教家,世界救世教教祖)[1955年2月10日歿]
1882年 江崎利一 (経営者,江崎グリコ創業)[1980年2月2日歿]
1883年 安倍能成 (教育者,評論家,哲学者『岩波茂雄伝』,文相(60代))[1966年6月7日歿]
1888年 森戸辰男 (社会思想家,教育者,衆議院議員,文相(63・64代))[1984年5月28日歿]
1902年 外村繁 (小説家『澪標』)[1961年7月28日歿]
1909年 中里恒子 (小説家『乗合馬車』『日光室』)1938年下期芥川賞[1987年4月5日歿]
1911年 ニールス・イェルネ (デンマーク:免疫学者,モノクローナル抗体の研究)Niels Kaj Jerne1984年ノーベル生理学医学賞[1994年10月7日歿]
1911年 村上冬樹 (俳優)[2007年4月5日歿]
1918年 ヘルムート・シュミット (西独:首相(5代))Helmut Heinrich Waldemar Schmidt
1919年 豊嶌雅男 (相撲)[1945年3月10日歿]
1923年 アントニ・タピエス (スペイン:現代芸術家)Antoni Tàpies
1924年 2世金剛巌 (能楽師,金剛流宗家)[1998年8月1日歿]
1924年 山口信夫 (経営者,旭化成会長,日本商工会議所会頭)
1929年 チェット・ベイカー (米:ジャズトランペット奏者,歌手)Chet Baker[1988年5月13日歿]
1929年 今井敬 (経営者,新日鐵会長,経団連会長(9代))
1933年 今上天皇(継宮明仁親王) (天皇(125代))
1934年 山本文郎 (キャスター,アナウンサー(TBS[元]))
1935年 中島衛 (衆議院議員[元],科技庁長官(48代))
1938年 ロバート・カーン (米:情報工学者,TCP/IPプロトコルを開発)Robert E. Kahn2004年チューリング賞
1939年 水森亜土 (イラストレーター,タレント)
1941年 中津文彦 (小説家『黄金流砂』)1982年乱歩賞[2012年4月24日歿]
1941年 鈴木両全 (俳優)
1943年 ミハイル・グロモフ (仏:数学者)Mikhael Leonidovich Gromov
1943年 丸山健二 (小説家『夏の流れ』)1966年下期芥川賞
1945年 つかせのりこ (声優)[1989年5月15日歿]
1949年 2代目市村萬次郎 (歌舞伎役者)
1951年 笑福亭鶴瓶 (タレント,落語家)
1952年 前田竹千代 (コメディアン(チャンバラトリオ))[2008年11月9日歿]
1954年 原田悠里 (演歌歌手)
1954年 庄野真代 (歌手)
1954年 盛田隆二 (小説家)
1956年 ミケーレ・アルボレート (伊:レーサー(F1))Michele Alboreto[2001年4月26日歿]
1960年 綾辻行人 (推理小説家『時計館の殺人』)
1960年 いのまたむつみ (イラストレーター)
1960年 川井一仁 (モータースポーツジャーナリスト)
1960年 ガイル (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER』))
1960年 宮部みゆき (小説家『理由』『模倣犯』)1998年下期直木賞
1960年 城之内ミサ (作曲家,シンガーソングライター)
1962年 グレート・ムタ (プロレスラー)
1962年 武藤敬司 (プロレス)
1964年 越和宏 (スケルトン)
1964年 小沢和義 (俳優)
1965年 9世野村万蔵 (狂言師)
1965年 おちまさと (放送作家)
1967年 カーラ・ブルーニ (仏:モデル,歌手,ニコラ・サルコジの妻)Carla Bruni
1967年 松岡英明 (歌手)
1968年 武田雅子 (女優)
1969年 朝乃翔嚆矢 (相撲)
1970年 下田美馬 (プロレス)
1971年 コリー・ハイム (米:俳優)Corey Haim
1971年 山崎まさよし (シンガーソングライター,俳優)
1972年 渡辺ゆか (タレント)
1974年 柴田倫世 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1977年 上野水香 (バレエダンサー)
1978年 高橋奈苗 (プロレス)
1978年 柏原収史 (俳優)
1978年 矢田亜希子 (女優)
1980年 伊藤綾子 (アナウンサー)
1980年 山本康平 (俳優)
1982年 大谷允保(大谷みつほ) (タレント)
1987年 倉科カナ (女優)
1988年 樫野有香(かしゆか) (歌手(Perfume))
1988年 亀井絵里 (歌手(モーニング娘。))
1988年 阿部俊人 (プロ野球選手)
1988年 山中達也 (野球選手)
1989年 佐保祐樹 (元子役)
1990年 林直次郎 (ミュージシャン(平川地一丁目弟))
1990年 芦田万莉恵 (アイドル(元9nine)
1991年 石原美優 (グラビアアイドル)
1992年 高野光司 (サッカー選手)
1992年 橘ゆりか (タレント、アイドル(アイドリング!!!19号))
1993年 小島瑠璃子 (タレント)
1995年 星野悠月 (モデル)


忌日:
781年 光仁天皇(白壁王,天宗高紹天皇) (天皇(49代)) <数え73歳>[709年10月13日生]
918年 コンラート1世 (ドイツ王) <28歳>Konrad I[890年生]
1674年 一心太助 (魚屋)
1763年 アントワーヌ・フランソワ・プレヴォ (仏:作家,聖職者『マノン・レスコー』) <66歳>Antoine-François,Abbé Prévost d'Exiles[1697年4月1日生]
1834年 トマス・ロバート・マルサス (英:経済学者『人口論』) <68歳>Thomas Robert Malthus[1766年2月13日生]
1925年 岡野敬次郎 (法学者,司法相(24代),文相(32代),農商務相(33代)) <60歳>[1865年9月21日生]
1928年 高畠素之 (社会思想家,社会運動家) <42歳>[1886年1月4日生]
1935年 金素月 (朝鮮:詩人) <33歳>[1902年8月6日生]
1948年 東條英機 (首相(40代),陸軍大将,外相(66代),文相(53代),内相(64代),軍需相(初代),陸軍相(31代)) <63歳>A級戦犯として絞首刑[1884年12月30日生]
1948年 廣田弘毅 (首相(32代),外相(49~51・55代)) <70歳>文官で唯一のA級戦犯として絞首刑[1878年2月14日生]
1948年 松井石根 (陸軍大将,中支那派遣軍司令官) <70歳>南京大虐殺の責任を問われてA級戦犯として絞首刑[1878年7月27日生]
1948年 土肥原賢二 (陸軍大将) <65歳>A級戦犯として絞首刑[1883年8月8日生]
1948年 木村兵太郎 (陸軍大将,ビルマ方面軍司令官) <60歳>A級戦犯として絞首刑[1888年9月28日生]
1948年 板垣征四郎 (陸軍相(29代)) <63歳>A級戦犯として絞首刑[1885年1月21日生]
1948年 武藤章 (陸軍中将) <56歳>A級戦犯として絞首刑[1892年12月5日生]
1953年 ラヴレンチー・ベリヤ (ソ連:政治家,「血の大粛清」の最後の担当者) <54歳>Lavrentii Pavlovich Beriya国家叛逆罪で銃殺刑[1899年3月29日生]
1972年 アンドレイ・ツポレフ (ソ連:航空機設計者,空軍将校) <84歳>Andrei Nikolaevich Tupolev[1888年11月10日生]
1974年 高木市之助 (国文学者) <86歳>[1888年2月5日生]
1976年 大宮敏充(大宮デン助) (喜劇俳優) <63歳>[1913年4月13日生]
1980年 土方定一 (美術史家,文藝・美術評論家) <75歳>[1904年12月25日生]
1981年 浦松佐美太郎 (登山家,評論家『たった一人の山』) <80歳>[1901年10月1日生]
1994年 大宮悌二 (声優) <66歳>[1928年11月22日生]
1998年 アナトリー・ルイバコフ (ロシア:小説家) <87歳>Anatoly Rybakov[1911年1月1日生]
1999年 菊地陽子 (歌手) <32歳>[1967年10月28日生]
1999年 中村政信 (レーサー) <33歳>レース中の事故[1966年8月9日生]
2005年 姚文元 (中華人民共和国:政治家,「四人組」の一人) <74歳>[1931年生]
2007年 オスカー・ピーターソン (カナダ:ジャズピアニスト) <82歳>Oscar Peterson[1925年8月15日生]
2008年 早乙女貢 (小説家『僑人の檻』『會津士魂』) <82歳>1968年下期直木賞[1926年1月1日生]
2008年 林亮勝 (歴史学者)〈81歳〉[1927年3月4日生]
2013年 ミハイル・カラシニコフ (ロシア:銃器設計者,AK-47を設計) <94歳>[1919年11月10日生]


 

誕生花:プラタナス (Platanus)
花言葉:天才
花の話:
街路樹として馴染みが深いプラタナス.別名[すずかけの木]です.山伏が着用する麻の衣の[篠かけ]と呼ばれる部分に鈴の玉がついている.これにプラタナスの実が似ておりこの名がつけられました.日陰の木として古今東西に愛されている.古代ギリシャではプラトンやアリストテレスもプラタナスの木陰で講義をしたといわれている
誕生花:とねりこ[木岑](Ash)=花言葉:威厳

とねりこ[木岑](Ash)

誕生花:シネラリア(サイネリア、ふうきぎくふうきぎく[富貴菊](Florisrs cineraria))=花言葉:快活

シネラリア(サイネリア、ふうきぎく[富貴菊]

【今日は何の日】12月24日

$
0
0

クリスマスイブ(キリスト降誕の前夜祭)、終い愛宕、納めの地蔵

▲「聖しこの夜」作曲される。オーストリアの山村の神父ヨゼフ・モールが作詞。翌日村の学校の音楽教師フランツ・クサヴァーが作曲(1818)

▲ベルディ作曲「アイーダ」がカイロで初演(1871)

▲チョコレートの広告掲載される。 「かなよみ新聞」に“貯古齢糖”と文明開花の明治らしく当て字で表記(1878)

▲日本初の無線電信の実験に成功(1897)

▲有楽町に日本劇場(日劇)開場(1933)

▲戦後、アメリカ軍の支配下にあった奄美群島返還日米協定調印(1953)

▲NHK、FM放送開始(1957)

▲南ベトナムでクリスマス停戦始まる(1965)

▲アポロ8号世界初の月周回飛行(1968)

▲チャップリン死去。88歳(1977)

■【 クリスマス・イヴ】
  クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
  eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。

■【終い愛宕】
  1年で最後の愛宕権現の縁日。

■【納めの地蔵】
  1年で最後の地蔵の縁日。

歴史:
1656年 江戸幕府が、日本橋葭町の葭原(吉原)遊廓の浅草千束への移転を命令。
1777年 イギリスの探検家クックが太平洋の小島に到着。クリスマス島と命名。
1865年 南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クラン(KKK)を設立。
1871年 ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』がカイロで初演。
1874年 東京・築地の東京第一長老教会で日本初のクリスマスイブの祝会。
1889年 山縣有朋が3代内閣総理大臣に就任し、第1次山縣有朋内閣が発足。
1906年 マサチューセッツで世界初のラジオ放送を実施。
1914年 第一次大戦でドイツ軍とイギリス軍がクリスマス休戦を実施。
1918年 シベリア派遣軍の一部撤兵を閣議決定。2万6千人が残留。
1933年 東京・有楽町に日本劇場(日劇)が開場。
1941年 日本軍がフィリピン・ラモン湾に上陸。
1943年 「徴兵適齢年齢臨時特例」公布。徴兵年齢が1歳引き下げられ19歳に。
1945年 GHQが、テレビや暗号通信などの研究を禁止。
1945年 GHQが東京宝塚劇場を接収し、「アーニー・パイル劇場」に改称。1955年に接収解除。
1948年 GHQが、岸信介・児玉誉士夫らA級戦犯容疑者19人を釈放。
1951年 リビアがイタリアから独立。イドリース1世が国王に即位。
1951年 吉田書簡。外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、国民政府を中国正統政府として選ぶことを表明。
1953年 奄美群島返還に関する日米協定に調印。翌日発効。
1957年 NHK超短波FM放送東京実験局が開局。日本初のFM放送を開始。
1968年 「アポロ8号」が世界初の月周回飛行を開始。史上初めて月面から地球が現れる「地球の出」を撮影。
1969年 東京タクシー近代化センター(現 東京タクシーセンター)設立。
1969年 日本初の会社組織による民放FMラジオ局・FM愛知が開局。
1971年 新宿伊勢丹前の交番近くでクリスマスツリーにみせかけた鉄パイプ時限爆弾が爆発。9人が重軽傷。新左翼による初の無差別テロ。
1975年 国鉄最後のSL牽引による定期貨物列車が夕張線で運転。SLが国鉄の本線上から引退。
1976年 福田赳夫が67代内閣総理大臣に就任し、福田赳夫内閣が発足。
1979年 ソビエト連邦軍がアフガニスタンに侵攻。
1979年 欧州宇宙機関がアリアンシリーズの最初のロケット「アリアン1」の1号機を打上げ。
1987年 北朝鮮に拿捕された第2富士山丸の紅粉船長ら2人に教化労働15年の判決。
1988年 消費税導入などを盛りこんだ税制改革6法案が参議院を通過、成立。社会・共産両党が牛歩戦術などにより抵抗。
1994年 ノルウェーの探検家リブ・アーネセンが女性として初めて単独で南極点に到達。
1999年 W3Cが「html 4.01」を勧告。「html 4.0」を破毀。
2002年 宇宙開発事業団が地球環境観測衛星「みどりII」を打上げ。
2006年 大阪市営地下鉄今里筋線(今里~井高野)が開業。
2007年 ネパール政府、240年続いた王制を廃止、共和制を導入することを発表。
2010年 NTTドコモがLTE方式の商用移動体通信サービス「Xi」を開始。
2012年 岡山県岡山市北区の重要文化財金山寺本堂が火災により全焼。
2013年 内閣衛星情報センター、情報収集衛星「光学2号機」について、11月8日に通信が途絶えて以降、復旧を試みてきたが回復の見込みがないと判断し、運用を終了することを発表。

誕生日:
BC3年 ガルバ (ローマ皇帝(6代))Servius Galba Imperator Ceaser Augustus[69年1月15日歿]
1167年 ジョン (英:国王(プランタジネット朝3代),マグナカルタ発布「欠地王」「失地王」)John,Lackland(Jean Sans Terre)[1216年10月18日歿]
1491年 イグナチオ・デ・ロヨラ (スペイン:イエズス会創立)Ignatius Loyola[ 1556年7月31日歿]
1610年 崇禎帝 (明の皇帝(16代))[1644年3月19日歿]
1818年 ジェームズ・プレスコット・ジュール (英:物理学者,エネルギー・仕事・熱量の単位J(ジュール)の名の由来)James Prescott Joule[1889年10月11日歿]
1822年 シャルル・エルミート (仏:数学者)Charles Hermite[1901年1月14日歿]
1822年 マシュー・アーノルド (英:詩人,批評家)Matthew Arnold[1888年4月15日歿]
1824年 ペーター・コルネリウス (独:作曲家)Carl August Peter Cornelius[1874年10月26日歿]
1837年 エリーザベト(シシィ) (墺:フランツ・ヨーゼフ1世の皇后)Elisabeth Amalie Eugenie von Wittelsbach[1898年9月10日歿]
1867年 鈴木貫太郎 (首相(42代),海軍大将,外相(70代),大東亜相(3代))[1948年4月17日歿]
1881年 フアン・ラモン・ヒメネス (スペイン:詩人『プラテロと私』)Juan Ramón Jiménez1956年ノーベル文学賞[1958年5月29日歿]
1882年 橋本進吉 (国語学者)[1945年1月30日歿]
1889年 相川俊孝 (詩人)[1940年11月18日歿]
1899年 三橋鷹女 (俳人)[1972年4月7日歿]
1905年 ハワード・ヒューズ (米:実業家)Howard Hughes[1976年4月5日歿]
1909年 レニ・ミルヒシュトラーセ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))Reni Michstraße
1920年 阿川弘之 (小説家『雲の墓標』)1999年文化勲章
1920年 杵島隆 (写真家)
1922年 エヴァ・ガードナー (米:女優)Ava Gardner[1990年1月25日歿]
1929年 中村正 (声優)
1937年 平尾昌晃 (作曲家,歌手,「ロカビリー三人男」の一人)
1939年 三宅義信 (重量挙げ)
1946年 アンドリュー・チーチー・ヤオ(姚期智) (米:計算機工学者)Andrew Chi-Chih Yao2000年チューリング賞
1947年 柏木由紀子 (女優,坂本九の妻)
1950年 伊達一行 (小説家)
1950年 伊藤銀次 (シンガーソングライター,音楽プロデューサー)
1950年 生島ヒロシ (司会者,アナウンサー[元](TBS))
1951年 千葉和臣 (ミュージシャン(海援隊/ヴォーカル・ギター))
1955年 福島瑞穂 (参議院議員,社民党党主,特命担当相(消費者行政推進及び食品安全・少子化対策・男女共同参画))
1957年 ハーミド・カルザイ (アフガニスタン:大統領(初代))
1958年 白都真理 (女優)
1959年 トミーズ雅 (漫才師(トミーズ))
1959年 小田空 (漫画家『空くんの手紙』)
1959年 陣岳隆(春日山親方[元]) (相撲)
1960年 小野不由美 (小説家『屍鬼』『十二国記』)
1961年 北川悦吏子 (脚本家)
1962年 石本貴昭 (野球(投手))
1962年 長野智子 (タレント,アナウンサー[元](フジテレビ))
1963年 高須光聖 (放送作家,脚本家)
1967年 佐東由梨 (歌手)
1969年 志賀真理子 (歌手)[1989年11月23日歿]
1971年 アレックス・カブレラ (べネズエラ:野球(内野手))Alexander(Alex) Alberto Cabrera
1971年 リッキー・マーティン (プエルトリコ:歌手)Ricky Martin
1971年 小川知子 (アナウンサー(TBS))
1971年 大寶智子 (女優)
1972年 逸見太郎 (俳優,逸見政孝の子)
1974年 佐久間純子 (タレント)
1979年 赤坂七恵 (女優)
1982年 相葉雅紀 (タレント,歌手(嵐))
1986年 石原さとみ (女優)
1986年 小田瑞穂 (タレント)
1986年 中村倫也 (俳優)
1986年 森理世 (2007年度ミス・ユニバース)
1988年 土井康平 (サッカー選手)
1990年 岩井郁人 (ミュージシャン、元Galileo Galilei)
1991年 ルイ・ウィリアム・トムリンソン (en:Louis Tomlinson) (歌手(ワン・ダイレクション))
1992年 ゆき (女優)
1993年 西内まりや (モデル)
1993年 久保裕也 (サッカー選手)
1994年 尾関きはる (アイドル(元SKE48))
1995年 原望奈美 (元SKE48)
1998年 小林翼 (子役)
生年不明 氏家ト全 (漫画家)

忌日:
1524年 ヴァスコ・ダ・ガマ (ポルトガル:航海者,インド航路発見)Vasco da Gama[1469年頃生]
1560年 尼子晴久 (戦国武将) <46歳>[1514年2月12日生]
1863年 ウィリアム・メイクピース・サッカレー (英:小説家『虚栄の市』) <52歳>William Makepeace Thackeray[1811年7月18日生]
1901年 レフ・イワノフ (露:舞踊家,振附師『くるみ割り人形』) <67歳>Lev Ivanovich Ivanov[1834年3月2日生]
1902年 高山樗牛 (評論家,思想家) <31歳>[1871年1月10日生]
1910年 3代目桂文枝 (落語家)<47歳>[1864年生]
1927年 澤柳政太郎 (教育家,教育行政官,成城学園を創設) <62歳>[1865年4月23日生]
1935年 アルバン・ベルク (墺:作曲家) <50歳>Alban Berg[1885年2月9日生]
1938年 ブルーノ・タウト (独:建築家) <58歳>Bruno Julius Florian Taut[1880年5月4日生]
1940年 湯浅倉平 (宮内相(10代),内大臣(12代)) <66歳>[1874年2月1日生]
1941年 大江季雄 (陸上競技(棒高跳び)) <27歳>フィリピンで戦死[1914年8月2日生]
1941年 中村春雨 (小説家,劇作家,演劇研究家) <64歳>[1877年5月15日生]
1946年 河村光陽 (作曲家『ひなまつり』『かもめの水兵さん』) <49歳>[1897年8月23日生]
1974年 田中茂穂 (魚類学者) <96歳>[1878年8月16日生]
1978年 三谷昭 (俳人) <67歳>[1911年6月5日生]
1982年 ルイ・アラゴン (仏:詩人,小説家,批評家) <85歳>Louis Aragon[1897年10月3日生]
1984年 美濃部亮吉 (経済学者,東京都知事,参議院議員,美濃部達吉の子) <80歳>[1904年2月5日生]
1985年 加藤唐九郎(一無斎) (陶芸家) <88歳>1955年人間国宝[1897年7月19日生]
1985年 佐々木更三 (衆議院議員,社会党委員長) <85歳>[1900年5月25日生]
1994年 ジョン・オズボーン (英:劇作家) <65歳>John Osborne[1929年12月12日生]
1994年 七ツ海操 (相撲) <67歳>[1927年10月18日生]
1997年 三船敏郎 (俳優,映画監督) <77歳>[1920年4月1日生]
1999年 モーリス・クーヴ・ド・ミュルヴィル (仏:首相,外交官) <92歳>Maurice Couve de Murville[1907年1月24日生]
1999年 菅原謙次 (新派俳優) <73歳>[1926年3月14日生]
2008年 サミュエル・P.ハンティントン (米:政治学者『文明の衝突』) <81歳>Samuel Phillips Huntington[1927年4月18日生]
2008年 ハロルド・ピンター (英:劇作家,詩人) <78歳>Harold Pinter2005年ノーベル文学賞[1930年10月10日生]
2009年 志村正彦 (ミュージシャン(フジファブリック))〈29歳〉[1980年7月10日生]
2009年 奥村公延 (俳優)〈79歳〉[1930年3月31日生]
2009年 徳南晴一郎 (漫画家)〈75歳〉[1934年6月1日生]
2011年 飯沼慧 (俳優)〈85歳〉[1926年5月17日生]
2011年 入川保則 (俳優)〈72歳〉[1939年11月10日生]
2012年 リチャード・ロドニー・ベネット (作曲家)〈76歳〉[1936年3月29日生]
2012年 山本隆造 (プロ野球選手)〈56歳〉[1956年3月5日生]
2013年 フレデリック・バック (アニメーション作家)〈89歳〉[1924年4月8日生]


誕生花:やどりぎ (宿木)(Loranthaceae)
花言葉:忍耐強い
花の話:クリスマスの日やどり木の下で誰かと会ったらキスしていいのです.嬉しい場合もそうでない場合もあるでしょうけど.このドキドキする風習は北欧から伝わってきました.[宿木][寄生林]の名の通り寄生植物の代表.冬でも枯れないだけでなく大地に根を持たないところから不思議な力を持ち魔よけとも言われている.脳卒中けいれん,結核にも効くという.聖なる木オ-クにからみついた[やどり木]は特に珍重されている.地面には絶対ふれさせず少なくとも自分の足より低い所に置かない様にすると幸福,安全をもたらす言われている.厳しい寒さと雪に追われる森の聖霊達にとって避難場所ともいわれている
誕生花:やどりぎ[寄生木](Mistketoe)=花言葉:困難を克服する

やどりぎ[寄生木](Mistketoe)

誕生花:クリスマスベゴニア(冬咲きベゴニア(Blooming-fool begonia))=花言葉:片思い

クリスマスベゴニア

【今日は何の日】12月25日

$
0
0

クリスマス、昭和改元の日、スケートの日、憲法記念日 [中華民国]、ジンナー誕生日 [パキスタン]、(旧)大正天皇祭、終い天神、蕪村忌,春星忌

▲クリスマスの日決まる。太陽再生の冬至祭をキリスト降誕の日と結びつける習慣が誕生。この日、ヨハネが説教で決定(366)

▲フランク王カール1世がローマ皇帝として戴冠(800)

▲後白河法皇が平清盛を用い平治の乱を起こす(1159)

▲与謝蕪村、没。68歳(1783)

▲江戸の薩摩屋敷が焼き打ちされる(1867)

▲東京第一長老教会で日本初のクリスマスパーティ(1874)

▲志賀潔、赤痢の病原体発見 (1897)

▲大正天皇崩御。摂政裕仁親王践祚し、昭和と改元(1926)

▲ラジオ東京(現・TBS)開局(1951)

▲奄美大島の日本復帰(1953)

▲大ヒット曲「およげ!たいやきくん」のレコード発売(1975)

▲作家・大岡昇平、没。79歳(1988)

■【クリスマス】
  イエス・キリストの降誕を記念する日。
  イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
キリストの誕生日とされる日で、降誕祭を祝う風習は4世紀ころから広まった。 だが、キリストがこの日に生まれた確証はなく、古くからの太陽の新生を祝う祭(冬至)と結合したとも言われる。 Xmasとも書き、フランス語ではノエル、イタリアではナターレ、ドイツではワイナハテンと言う。
  日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。

●【昭和改元の日】
  1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
  東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
  「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光 文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。

●【スケートの日】
  日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
  1861(文久元)年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
  これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。

▼【憲法記念日 [中華民国]】
  1946年のこの日、「中華民国憲法」が制定され、翌年の同日に発効した。

▼【ジンナー誕生日 [パキスタン]】
  パキスタンの建国の父ムハンマド・アリー・ジンナーの1876年の誕生日。

※【(旧)大正天皇祭】
  1926(昭和元)年から1947(昭和22)年まで実施。
  大正天皇崩御の日。

■【終い天神】
  1年で最後の天神の縁日。

※【蕪村忌,春星忌】
  俳諧師・画家の與謝蕪村[よさぶそん]の天明3(1783)年の忌日。

歴史:
800年 フランク王シャルルマーニュ(カール1世)が西ローマ皇帝として教皇レオ3世から戴冠される。
1000年 イシュトヴァーン1世が教皇シルウェステル2世から授かった冠を用いて戴冠。ハンガリー王国が正式に成立(1001/1/1説あり)。
1012年 長和に改元。1017年に寛仁に改元。
1066年 イングランドを征服したノルマンディー公ギヨーム2世が、ウィリアム1世としてイングランド王に即位。
1100年 第1回十字軍の指導者の1人ボードゥアンが初代エルサレム王に即位。
1521年 管領・細川高国との対立により堺へ出奔した将軍・足利義稙に代り、11代将軍・義澄の子の義晴が室町幕府13代将軍に就任。(新暦1月22日)
1809年 水戸光圀によって着手された『大日本史』が一部を除き完成。水戸藩主徳川治紀が全397巻を幕府に献上。
1818年 オーストリアの教会で『きよしこの夜』が初めて歌われる。
1867年 庄内藩の藩兵が倒幕派の幕府挑発に対抗し薩摩藩邸を焼打ち。
1869年 東京~横浜に電信線が開通。電報の取扱いが始る。(新暦1月26日)
1878年 両国の米津風月堂が「貯古齢糖」(チョコレート)を発売。
1887年 農商務省が外局として特許局を設置。特許庁の前身。
1891年 野党主張の予算削減案が可決されたことを受け、内閣が初めて衆議院を解散。
1897年 志賀潔が赤痢の病原体の発見第一報を『細菌学雑誌』で発表。
1915年 雲南都督・唐継堯らが昆明で「帝政反対・雲南独立」を宣言し護国軍を創設。護国戦争の始り。
1926年 大正天皇が崩御。皇太子・裕仁親王が践祚。
1926年 昭和天皇の践祚に伴い昭和に改元。1989年に平成に改元。
1926年 高柳健次郎がテレビ受像機で「イ」の文字の画像の伝送に成功。
1927年 ベトナム国民党結成。
1929年 日本大衆党を除名された堺利彦らが東京無産党を結成。
1931年 東京駅前に東京中央郵便局の新局舎が完成。
1941年 香港のイギリス軍が日本軍に降伏。香港の日本統治が始る。
1946年 「中華民国憲法」制定。翌年の同日に施行。
1950年 岩波書店が「岩波少年文庫」を創刊。
1951年 東京で初の民放ラジオ局・ラジオ東京(現在のTBSラジオ)が開局。
1952年 神戸放送(現 ラジオ関西)が日本初の電話リクエスト番組を放送。
1953年 奄美諸島が7年10か月ぶりにアメリカから日本に返還。
1958年 大阪と奈良を結ぶ阪奈有料道路が開通。
1970年 公害関係14法案が成立・公布。
1971年 韓国・ソウルのホテル「大然閣」で火災。死者158人。
1971年 長崎県の国鉄臼ノ浦線(佐々~臼ノ浦3.8km),世知原線(肥前吉井~世知原6.7km)がこの日限りで廃止。
1975年 子門真人の『およげ!たいやきくん』発売。442万枚の空前のヒットに。
1989年 ルーマニアのチャウシャスク前大統領夫妻が軍事裁判で死刑を宣告され、その場で処刑。
1990年 初のWorld Wide Webのシステムが稼動。
1991年 ソ連のゴルバチョフ大統領が、テレビ演説でソ連邦の終焉と大統領辞任を表明。翌日大統領を辞任し、ソ連邦も解体。
2001年 第1回M-1グランプリ決勝戦開催。
2003年 欧州宇宙機関の火星探査機「マーズ・エクスプレス」が火星の軌道に投入。
2004年 欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が分離され、衛星タイタンに着陸。
2005年 山形県庄内町の羽越本線で突風により特急列車が脱線。死者5人。
2009年 この日に開催された全国の政令指定都市の市長で構成される指定都市市長会議にて、会長の任期満了に伴い、設立以来初となる選挙が実施され、矢田立郎神戸市長が河村たかし名古屋市長を破り、再度会長に選ばれた。
2010年 オーストラリア北東部クイーンズランド州に熱帯低気圧が上陸し、1時間に100mmを超える猛烈な雨が降り、洪水や地滑りが発生。翌年1月17日までの間に少なくとも28人が死亡し、家屋1万1900棟や事務所など約2500軒が完全に冠水、1万4700棟と2500軒が部分的に冠水した。市内のビジネス街にある給電施設37ヵ所への送電が停止し、家屋11万8000戸で停電が発生。大多数の地区で携帯電話が利用不可となる。経済被害は1兆円程度とされる。
2011年 九州電力の稼働原発が31年ぶりにゼロになる。

誕生日:
1538年 前田利家 (武将,五大老の一人,加賀藩祖)[1599年閏3月3日歿]
1642年 アイザック・ニュートン (英:数学者,物理学者,天文学者,力の単位N(ニュートン)の名の由来)Sir Isaac Newtonグレゴリオ暦1643/01/04[1727年3月20日歿]
1717年 ピウス6世 (ローマ教皇(250代))Pius VI[1799年8月29日歿]
1755年 オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ (近衛兵(架空)『ベルサイユのばら』)Oscar Francois de Jarjayas[1789年7月14日歿]
1856年 パッド・ガルヴィン (米:野球(投手))Pud Galvin1965年アメリカ野球殿堂[1902年3月7日歿]
1861年 ウォルター・ウェストン (英:登山家,宣教師「日本近代登山の父」)Reverend Walter Weston[1940年3月27日歿]
1871年 アレクサンドル・スクリャービン (露:作曲家,ピアノ奏者)Aleksandr Nikolevich Skryabinグレゴリオ暦1872/01/06[1915年4月14日歿]
1876年 アドルフ・ヴィンダウス (独:有機化学者)Adolf Otto Reinhold Windaus1928年ノーベル化学賞[1959年6月9日歿]
1880年 苫米地義三 (内閣官房長官(3代),運輸相(8代))[1959年6月29日歿]
1883年 モーリス・ユトリロ (仏:画家)Maurice Utrillo[1955年11月5日歿]
1886年 石井漠 (舞踊家「日本の現代舞踊の父」)[1962年1月7日歿]
1887年 コンラッド・ヒルトン (米:ホテル経営者)Conrad Nicholson Hilton[1979年1月3日歿]
1891年 水町京子 (歌人)[1974年7月19日歿]
1891年 堂本印象 (日本画家)1961年文化勲章[1975年9月5日歿]
1895年 金子光晴 (詩人『人問の悲劇』)[1975年6月30日歿]
1899年 ハンフリー・ボガート (米:俳優『カサブランカ』)Humphrey DeForest Bogart01/23説あり[1957年1月14日歿]
1899年 藤間林太郎 (俳優,藤田まことの父)[1970年12月25日歿]
1899年 尾崎一雄 (小説家『暢氣眼鏡』)1937年上期芥川賞,1978年文化勲章[1983年3月31日歿]
1903年 神田博 (衆議院議員,厚相(33・34・45・46代))[1977年6月30日歿]
1904年 ゲルハルト・ヘルツベルク (独・カナダ:物理学者)Gerhard Herzberg1971年ノーベル化学賞[1999年3月3日歿]
1904年 舟橋聖一 (小説家,劇作家『花の生涯』)[1976年1月13日歿]
1904年 土方定一 (美術史家,文藝・美術評論家)[1980年12月23日歿]
1906年 エルンスト・ルスカ (独:物理学者,電子顕微鏡を開発)Ernst August Friedrich Ruska1986年ノーベル物理学賞[1988年5月27日歿]
1907年 高村椿 (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1911年 ルイーズ・ブルジョワ (仏:彫刻家)Louise Bourgeois
1912年 阿部光子 (小説家)[2008年2月26日歿]
1918年 アンワル・サダト (エジプト:大統領(3代))Muhammad Anwar al-Sadat1978年ノーベル平和賞[1981年10月6日歿]
1921年 宮田輝 (アナウンサー[元](NHK),参議院議員)[1990年7月15日歿]
1921年 前川康男 (児童文学作家『かわいそうな自動車のはなし』)[2002年歿]
1924年 アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー(バジパイ) (インド:首相[元])Atal Bihari Vajpayee
1925年 カルロス・カスタネダ (ペルー:呪術研究家)Carlos Cesar Arana Castaneda[1998年4月27日歿]
1926年 関根潤三 (野球(投手・監督))戸籍上は1927/03/152003年野球殿堂
1926年 植木等 (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ギター・ヴォーカル))戸籍上は1927/02/25[2007年3月27日歿]
1928年 福永令三 (童話作家『クレヨン王国の十二か月』)
1932年 江藤淳 (文藝評論家『漱石とその時代』)1933年は誤り[1999年7月21日歿]
1933年 岸田秀 (心理学者)
1937年 中島啓雄 (参議院議員[元])
1938年 水鳥鐵夫 (声優)[2010年7月14日歿]
1939年 夏八木勲 (俳優)
1940年 ストロング金剛(ストロング小林) (プロレス[元],タレント)
1949年 シシー・スペイセク (米:女優)Sissy Spacek
1949年 京野公子 (衆議院議員)
1951年 山本功児 (野球(内野手・監督))
1951年 林家正雀 (落語家)
1953年 角川博 (歌手)
1956年 小椋冬美 (漫画家)
1957年 森園みるく (漫画家)
1958年 リッキー・ヘンダーソン (米:野球(外野手))Rickey Henley Henderson
1958年 田中清人 (ミュージシャン(THE虎舞竜/ドラムス))
1959年 宮本岳志 (衆議院議員・参議院議員[元])
1960年 トーマス・オマリー (野球(内野手))Thomas O'Malley
1960年 西澤保彦 (推理小説家)
1961年 栗原景子 (女優)
1965年 桐島ノエル (タレント,桐島かれんの妹)
1966年 谷中敦 (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ/バリトンサックス))
1968年 ヘレナ・クリステンセン (モデル)Helena Christiansen
1968年 緒方孝市 (野球(外野手))
1971年 今井美津子(吉見美津子) (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1973年 宮澤美保 (女優)
1973年 三浦大輔 (野球(投手))
1973年 石井里奈 (プロレス[元])
1973年 増田忠俊 (サッカー(MF))
1974年 中西哲夫 (お笑い芸人(笑い飯))
1974年 嶋田高宏 (騎手[元])
1975年 KAZUKI (プロレス)
1975年 岡島秀樹 (野球(投手))
1979年 斉藤ゆり (タレント)
1980年 橋本麗香 (モデル,女優)
1981年 北田瑠衣 (ゴルフ)
1984年 水沢里美 (ミュージシャン(Whiteberry[解散]/キーボード))
1984年 市野瀬瞳 (アナウンサー)
1984年 佐田の富士哲博 (大相撲力士)
1984年 古川枝里子 (CBCテレビアナウンサー)
1985年 鈴江彬 (プロ野球選手)
1985年 粕谷雄太 (声優)
1985年 枡田絵理奈 (TBSテレビアナウンサー)
1986年 大西由希子 (ジャズサクソフォーン奏者)
1986年 洲崎綾 (声優)
1986年 瀬間友里加 (テニス選手)
1986年 メクボ・ジョブ・モグス (陸上競技選手)
1986年 吉岡亜衣加 (シンガーソングライター)
1988年 エリコ (歌手(The Do-Nuts))
1988年 マリ・ヴァルトマン (フィギュアスケート選手)
1989年 野村香菜子 (声優)
1989年 丸山葵 (芸能人女子フットサル選手)
1991年 黒瀬真奈美 (女優)
1992年 ユ・ホジン (マジシャン)
1993年 武井咲 (モデル,女優)
生年不明 佐藤ゆうこ、声優
生年不明 渡辺とおる、漫画家


忌日:
795年 ハドリアヌス1世 (ローマ教皇(95代))Hadrianus I
1406年 エンリケ3世 (スペイン:カスティーリャ王「病弱王」) Enrique III,el Doliente[1379年10月4日生]
1761年 エリザヴェータ (露:皇帝(ロマノフ朝10代)) Elizaveta Petrovna,Romanovaグレゴリオ暦1762/01/05[1709年12月18日生]
1783年 與謝蕪村 (俳諧師,画家) [1716年生]
1866年 孝明天皇(煕宮統仁親王) (天皇(121代)) [1831年6月14日生]
1926年 大正天皇(明宮嘉仁親王) (天皇(123代)) [1879年8月31日生]
1928年 小山内薫 (劇作家,演出家,演劇評論家,小説家) [1881年7月26日生]
1937年 第12代式守伊之助 (相撲/立行司[元]) [1859年生]
1938年 カレル・チャペック (チェコ:小説家,劇作家『人造人間(R.U.R.)』『虫の生活』) Karel {~C}apek[1890年1月9日生]
1961年 オットー・レーヴィ (独・米:薬理学者,神経の末端から分泌される化学物質の存在を発見) Otto Loewi1936年ノーベル生理学医学賞[1873年6月3日生]
1961年 矢内原忠雄 (経済学者) [1893年1月27日生]
1963年 トリスタン・ツァラ (ルーマニア・仏:詩人,ダダイズム創始) Tristan Tzara[1896年4月16日生]
1966年 下村槐太 (俳人) [1910年3月10日生]
1970年 藤間林太郎 (俳優,藤田まことの父) [1899年12月25日生]
1973年 イスメト・イノニュ (トルコ:大統領(2代)) Ismet Inönü[1884年9月24日生]
1977年 チャールズ・チャップリン (英:喜劇俳優,映画制作者) Sir Charles Spencer Chaplin[1889年4月16日生]
1980年 神谷正太郎 (経営者,トヨタ自販社長) [1898年7月9日生]
1982年 戸叶武 (参議院議員[元])
1983年 ジョアン・ミロ (スペイン:画家) Joan Miró[1893年4月20日生]
1986年 梅澤濱夫 (医学者,抗生物質カナマイシンを発見) 1962年文化勲章[1914年10月1日生]
1988年 大岡昇平 (小説家『野火』『レイテ戦記』) [1909年3月6日生]
1989年 ニコラエ・チャウシェスク (ルーマニア:大統領(初代),国家評議会議長) Nicolae Ceausescu特別軍事裁判により銃殺刑[1918年1月26日生]
1989年 エレナ・チャウシェスク (ルーマニア:大統領夫人,第一副首相) Elena Ceausescu特別軍事裁判により銃殺刑[1919年1月7日生]
1993年 逸見政孝 (司会者,アナウンサー[元](CXフジテレビ)) [1945年2月16日生]
1993年 藤村隆男 (野球(投手)) [1920年10月5日生]
1993年 矢野健太郎 (数学者) [1912年3月1日生]
1995年 ディーン・マーティン (米:歌手,俳優) Dean Martin[1917年6月17日生]
1997年 中村真一郎 (詩人,小説家,評論家) [1918年3月5日生]
1999年 池田貴族 (ロック歌手) [1963年5月8日生]
2000年 ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン (米:論理学者『数学的論理学』) Willard van Orman Quine[1908年6月25日生]
2005年 佐々木丸美 (小説家) [1949年1月23日生]
2006年 ジェームス・ブラウン (米:歌手) James Brown[1933年5月3日生]
2007年 ダン池田 (バンドマスター(ダン池田とニューブリード)) [1935年4月11日生]
2011年 10代目岩井半四郎(2代目市川笑猿) (歌舞伎役者) [1927年8月8日生]
2011年 6代目片岡芦燕 (歌舞伎役者) [1926年11月15日生]
2011年 柳宗理 (工業デザイナー) [1915年6月29日生]


 

誕生花:そよご[冬青](Holly)
花言葉:先見の明
花の話:常緑で木一杯に葉が繁り風にそよぐとそよそよと金属音を立てるからこの名がついたといわれている.秋に真赤な林檎を小さくした様な実を葉の間につける姿が美しく庭園の木として好まれている.まるで林檎の木のミニチュアのよう.生け花の材料として喜ばれている.葉からはオレンジ色の染料をとり木はソロバンの珠や櫛などに利用されている

--------------------------------------------------------------------

誕生花:ひいらぎ[](Holly)=花言葉:先見性

誕生花:ひいらぎもち[柊黐]〈実〉(Chinese holly)=花言葉:清廉

【今日は何の日】12月26日

$
0
0

プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日、ボクシングデー(Boxing Day)、独立記念日 [スロベニア]、親善の日 [南アフリカ]、聖ステファノの祝日、ふろの日(毎月)

▲鑑真、太宰府に入る(753)

▲藤原忠平、「延喜式」を撰進。朝廷の儀式・作法・事務手続きなどの法令集で、平安初期の制度を知る重要資料(927)

▲平治の乱(1159)

▲薩摩の島津家久が将軍に泡盛を初めて献上(1613)

▲安条例を公布、片岡健吉・中島信行・尾崎行雄ら570名を東京から即日追放(1887)

▲キューリー夫人がラジウム発見を公表(1898)

▲アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム、大日本東京野球倶楽部が創立される(1934)

▲中谷宇吉郎ら雪の人工結晶に成功(1938)

▲ソ連から最後の復員引き揚げ船入港(1951)

▲インドネシアで元日本兵救出(1974)

●【プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日]
  1934(昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。

▼【 ボクシングデー(Boxing Day)]
  クリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする。イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スイスでは公休日。

▼【 独立記念日 [スロベニア]]
  1990年のこの日、国民投票によりスロベニアがユーゴスラビアから独立することが決定した。

▼【親善の日 [南アフリカ]]

■【聖ステファノの祝日]
  キリスト教の最初の殉教者・聖ステファノの聖名祝日。アイルランド、イタリア、オーストリア、クロアチア、フィンランドでは公休日。

歴史:
939年 藤原純友の乱。伊予国司・藤原純友が、任期が終わっても京に戻らず瀬戸内の海賊の首領となり叛乱。
1159年 平治の乱が終結。平教盛・頼盛・清盛が源義朝・藤原信頼に勝利。
1251年 スコットランド王・アレグザンダー3世とイングランド王女・マーガレットが結婚。
1265年 藤原爲家らが『続古今和歌集』を撰進。
1606年 シェイクスピアの悲劇『リア王』が初演。
1800年 伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道の略測図を幕府に上呈。日本初の実測地図。
1871年 司法省内に日本初の裁判所・東京裁判所を設置。
1871年 初のアルプス山脈を貫くトンネルであるフレジュス鉄道トンネルが開通。
1887年 「保安条例」公布・施行。28日までに中江兆民ら570人に東京市外への退去命令。
1889年 両毛鉄道(現 両毛線)・小山~前橋が全通。
1894年 郵便報知新聞が『報知新聞』と改題し大衆紙に。
1898年 マリー・キュリーがフランス科学アカデミーの研究報告でラジウムの単離に成功したと発表。
1933年 自動車製造株式会社を設立。翌年6月「日産自動車」と改称。
1934年 日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立。巨人軍の前身。
1939年 「朝鮮戸籍令」改正。
1951年 第3次吉田茂第3次改造内閣内閣が発足。
1951年 練馬事件。東京都練馬区の駐在所で巡査が殺害される。小田原製紙労組組合員らを逮捕。
1953年 世界初のシネマスコープ映画『聖衣』が東京・有楽座で公開。
1956年 シベリア抑留からの最後の引き揚げ船「興安丸」が舞鶴港へ入港。
1957年 エジプト・カイロで第1回アジアアフリカ人民連帯会議開催。
1965年 シンザンが有馬記念で優勝し、初の五冠馬に。
1974年 インドネシア・モロタイ島で台湾出身の中村輝夫(李光輝)元陸軍一等兵を救出。
1974年 三木武夫首相が資産を公開。「クリーン三木」をアピール。
1982年 『タイム』のパーソン・オブ・ザ・イヤーに、初めて人間以外の物としてコンピュータが選ばれる。
1986年 ロッテから中日に移籍した落合博満が日本人野球選手初の1億円選手に。
1991年 ソビエト連邦の最高会議・共和国会議がソビエト連邦の消滅を宣言。
1991年 法務省が日本の永住資格者に限り外国人登録時の指紋押捺を廃止。
1996年 羽田孜らが太陽党を結成。
2003年 イラン・バム地震(M6.3)。死者3万人以上。要塞都市遺跡アルゲ・バムが損傷を受け、翌年、世界危機遺産に登録される。
2004年 スマトラ島沖地震。津波によりインド洋沿岸に大きな被害。
2012年 安倍信三が第96代内閣総理大臣に任命され、第2次安倍内閣が発足。

誕生日:
1194年 フリードリヒ2世(フェデリーコ2世) (神聖ローマ皇帝,シチリア王(ホーエンシュタウフェン朝5代))Friedrich II(Federico II)[1250年12月13日歿]
1542年 徳川家康 (江戸幕府将軍(初代))[1616年4月17日歿]
1716年 トマス・グレイ (英:詩人)Thomas Gray[1771年7月30日歿]
1785年 立原杏所 (南画家)[1840年5月20日歿]
1791年 チャールズ・バベッジ (英:数学者,微分型計算機を発明)Charles Babbage[1871年10月18日歿]
1837年 モーガン・バークリー (米:ナショナルリーグ初代理事長,上院議員)Morgan Gardner Bulkeley1937年アメリカ野球殿堂[1922年11月6日歿]
1843年 片岡健吉 (政治家,自由民権運動家,衆議院議長(7~9代))[1903年10月31日歿]
1862年 岡倉天心 (美術評論家,美術史家,詩人,教育家)[1913年9月2日歿]
1864年 山路愛山 (史論家,評論家)[1917年3月15日歿]
1872年 ラルフ・ノーマン・エンジェル (英:経済学者,平和運動家『大いなる幻想』)Sir Ralph Norman Angell1933年ノーベル平和賞[1967年10月7日歿]
1887年 アーサー・パーシバル (英:陸軍軍人,マレー軍司令官)Arthur Ernest Percival[1966年2月1日歿]
1888年 菊池寛 (小説家,劇作家『父帰る』,『文藝春秋』創刊)[1948年3月6日歿]
1891年 ヘンリー・ミラー (米:小説家『北回帰線』)Henry Valentine Miller[1980年6月7日歿]
1897年 海野十三 (推理小説家,SF作家,日本のSFの先駆者)[1949年5月17日歿]
1897年 上原正吉 (参議院議員,科技庁長官(16代),大正製薬社長)[1983年3月12日歿]
1900年 稲垣足穂 (小説家,詩人『一千一秒物語』)[1977年10月25日歿]
1905年 波多野勤子 (心理学者)[1978年9月15日歿]
1911年 宣仁親王妃喜久子 (皇族,高松宮宣仁親王妃)[2004年12月18日歿]
1914年 リチャード・ウィドマーク (米:俳優)Richard Widmark[2008年3月24日歿]
1923年 太宰久雄 (俳優)[1998年11月20日歿]
1927年 藤沢周平 (小説家『暗殺の年輪』)1973年上期直木賞[1997年1月26日歿]
1933年 児玉清 (俳優,司会者)戸籍上は1934/1/1[2011年5月16日歿]
1938年 ソロモン・スナイダー (米:神経科学者)Solomon H. Snyder
1940年 エドワード・プレスコット (米:経済学者)Edward C. Prescott2004年ノーベル経済学賞
1941年 橋本功 (俳優)[2000年2月12日歿]
1942年 西川公也 (衆議院議員[元])
1944年 北井一夫 (写真家)
1947年 カールトン・フィスク (米:野球(捕手))Carlton Fisk2000年アメリカ野球殿堂
1949年 ジョゼ・ラモス=ホルタ (東ティモール:大統領(2代),ジャーナリスト,独立運動家)José Ramos-Horta1996年ノーベル平和賞
1949年 音無美紀子 (女優)
1949年 柴田昌弘 (漫画家『紅い牙』)
1954年 オジー・スミス (米:野球(内野手))Osborne(Ozzie) Earl Smith2002年アメリカ野球殿堂
1958年 グレート義太夫 (お笑い芸人(たけし軍団))
1958年 原田美枝子 (女優)
1959年 八木弘和 (スキー(ジャンプ))
1960年 金石昭人 (野球(投手))
1961年 仁村徹 (野球(内野手))
1961年 堤大二郎 (俳優,歌手[元])
1961年 渡辺武弘 (卓球)
1963年 藤田千章 (ミュージシャン(Sing Like Talking/キーボード))
1965年 マジーニョ (ブラジル:サッカー(FW))Waldemar Aureliano De Oliveira Filho(Mazinho)
1965年 小林孝至 (ミュージシャン(THE BOOM/ギター))
1967年 石野卓球 (ミュージシャン(電気グルーヴ/ヴォーカル))
1968年 玄海桃太郎(威神力研二) (相撲)
1970年 金子恵実(金子恵美) (タレント)
1970年 江戸真樹 (タレント)
1971年 井上純一 (スピードスケート)
1971年 小鴨由水 (陸上競技(マラソン))
1972年 ジェロム・レ・バンナ (仏:キックボクシング)Jerome Le Banner
1972年 半井小絵 (気象予報士)
1973年 松中信彦 (野球(内野手))
1973年 中江有里 (女優,歌手)
1974年 杉崎ゆきる (漫画家『神秘の世界エルハザード』)
1975年 建山義紀 (野球(投手))
1975年 小山展弘 (衆議院議員)
1978年 緒沢凛 (女優,加藤浩次の妻)
1979年 仲村由佳 (プロレス)
1980年 田畑智子 (女優)
1982年 小栗旬 (俳優)
1982年 藤澤恵麻 (モデル)
1988年 佐藤かよ (モデル,タレント)
1989年 徳井青空 (声優)
1990年 川原一馬 (俳優)
2001年 鈴原トウジ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
?年 エスパー伊東 (タレント)

忌日:
268年 ディオニュシウス (ローマ教皇(25代))St. Dionysius
418年 ゾシムス (ローマ教皇(41代))St. Zosimus
1530年 バーブル (インド:ムガル帝国皇帝(初代)) <47歳>[1483年2月14日生]
1624年 シモン・マリウス (独:天文学者) <51歳>Simon Marius[1573年1月10日生]
1856年 初代古今亭志ん生 (落語家)<48歳>
1866年 黒川春村 (国学者) <数え68歳>[1799年6月9日生]
1886年 テオドール・オッポルツァー (チェコ:天文学者) <45歳>Theodor von Oppolzer[1841年10月26日生]
1890年 ハインリッヒ・シュリーマン (独:考古学者,トロイア遺跡を発堀) <68歳>Heinrich Schliemann[1822年1月6日生]
1896年 エミール・デュ・ボア=レーモン (独:生理学者(電気生理学)) <78歳>Emil Heinrich Du Bois-Reymond[1818年11月7日生]
1899年 原田直次郎 (洋画家) <36歳>[1863年8月30日生]
1919年 小松原英太郎 (官僚,文相(21代)) <67歳>[1852年2月16日生]
1925年 第14代式守伊之助 (相撲/立行司[元]) <55歳>[1870年生]
1931年 メルヴィル・デューイ (米:図書館学者,「デューイ十進分類法」を提案) <80歳>Melville Louis Kossuth Dewey (Melvil Dui)[1851年12月10日生]
1956年 青山杉作 (演出家,俳優) <67歳>[1889年7月22日生]
1960年 和辻哲郎 (倫理学者『古寺巡礼』『風土』) <71歳>1955年文化勲章[1889年3月1日生]
1972年 ハリー・S.トルーマン (米:大統領(33代)) <88歳>Harry S. Truman[1884年5月8日生]
1972年 飯田蝶子 (女優) <75歳>[1897年4月15日生]
1977年 ハワード・ホークス (米:映画監督『暗黒街の顔役』) <81歳>Haward Hawks[1896年6月5日生]
1981年 ヘンリー・アイリング (メキシコ・:化学者) <80歳>Henry Eyring[1901年2月20日生]
1988年 信欣三 (俳優) <78歳>[1910年7月9日生]
1992年 諏訪優 (詩人) <63歳>[1929年4月29日生]
1995年 島秀之助 (野球(外野手・審判)) <87歳>1989年野球殿堂[1908年6月21日生]
1996年 竹内昭夫 (商法学者) <67歳>[1929年4月29日生]
1998年 白洲正子 (エッセイスト) <88歳>[1910年1月7日生]
1999年 阿部保夫 (クラシックギター奏者) <74歳>[1925年9月15日生]
2001年 ナイジェル・ホーソーン (英:俳優) <72歳>Sir Nigel Hawthorne[1929年4月5日生]
2003年 白井義男 (ボクシング) <80歳>[1923年11月23日生]
2004年 石垣りん (詩人) <84歳>[1920年2月21日生]
2005年 6代目尾上松助 (歌舞伎役者) <59歳>[1946年7月13日生]
2006年 ジェラルド・R.フォード (米:大統領(38代)) <93歳>Gerald Rudolph Ford[1913年7月14日生]
2011年 暁伸 (漫才師(暁伸・ミスハワイ)) <96歳>[1915年12月1日生]
2012年 渡辺大剛[わたなべはるひさ](登山家)〈31歳〉[1981年8月25日生]

誕生花:クリスマスローズ (Christmas Rose)
花言葉:追憶
花の話:
キリスト生誕の地ベツレヘムに関係深い花です.この地に住む羊番の少女が星にみちびかれるまま,みどりご誕生の場へひきよせられた.その顔を拝した時神々しさと威厳にうたれて少女は胸が一杯になった.お祝いをと思ったのだけど何も持っていません.悲しく帰途についた.その時突然天使が現れ一面に純白のクリスマスロ-ズを咲かせてくれたのです.少女は喜んで花を摘み再び村の方へ走っていった.神の御子は可愛いもみじの様な手を少女の摘んだ花の方へ差しのべにっこりほほえんだという事です
誕生花:ディル(Dill)=花言葉:智慧
誕生花:ファレノプシス(胡蝶蘭[こちょうらん]〈ピンク〉(Moth orchid))=花言葉:あなたを愛します

【今日は何の日】12月27日

$
0
0

浅草仲見世記念日、ピーターパンの日

▲ダーウィンがビーグル号で航海に出発。ガラパゴス諸島の生物から進化論の信念を確立して帰国(1831)

▲東京浅草の仲見世が開店(1885)

▲「ピーター・パン」がロンドンで初公演(1904)

▲世界初の航空母艦、鳳翔竣工(1922)

▲摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中、虎の門跡で難波大助にステッキ銃で狙撃される(虎の門事件)。摂政宮は無事(1923)

▲法隆寺金堂壁画の模写、完成(1951)

▲国民所得倍増計画が決定(1960)

▲ソ連軍、アフガン侵攻(1979)

●【 浅草仲見世記念日]
  1885(明治18)年のこの日、東京・浅草の仲見世が新装開業した。
  煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。

●【ピーターパンの日]
  1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

歴史:
1198年 源頼朝が落馬。これが元で翌年1月13日に死去。
1494年 足利義澄が室町幕府第11代将軍に就任。(新暦1月23日)
1831年 ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発。
1884年 往復はがき発売。
1885年 浅草寺表参道の「仲見世」が近代的な煉瓦造の建物に建て替えられる。
1904年 ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パン』がロンドンの劇場で初演。
1922年 横須賀海軍工廠で世界初の航空母艦「鳳翔」が竣工。
1923年 虎ノ門事件。無政府主義者の難波大助が皇太子(後の昭和天皇)の乗る車に発砲。翌年死刑判決。
1924年 小樽市の国鉄手宮駅でダイナマイトが爆発。死者87人。
1930年 蒋介石軍が第一次掃共戦を開始。
1931年 中国・瑞金に中華ソビエト共和国臨時政府が成立。
1932年 ニューヨークに世界最大のホール・ラジオシティ・ミュージックホールが開場。
1937年 満洲重工業設立。
1945年 国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)を設立するための「ブレトン・ウッズ協定」が発効。
1946年 第一次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する「傾斜生産方式」を決定。
1949年 オランダがインドネシアの主権を抛棄し、インドネシア連邦共和国の独立を承認。
1951年 法隆寺金堂壁画の模写が完成し落慶法要。
1958年 「国民健康保険法」公布。
1959年 第1回日本レコード大賞開催。
1960年 第二次池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を閣議決定。
1966年 黒い霧解散。自民党所属議員・大臣による汚職・腐敗事件続発(黒い霧事件)により第三次佐藤内閣が国会召集の当日に衆議院を解散。
1968年 京都国立近代美術館の「ロートレック展」で絵画『マルセル』が盗難。1976年1月に発見されるが犯人は不明。
1968年 都営地下鉄6号線(現在の三田線)・巣鴨~志村(現在の高島平)が開業。
1969年 第32回衆議院議員総選挙。
1972年 「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」制定。
1979年 ソ連がアフガニスタンの大統領宮殿を襲撃し、アミーン大統領を殺害。
1980年 「国鉄再建法」公布・施行。
1982年 加藤保男が厳冬のエベレストへの初の単独登頂に成功。帰路消息を絶つ。
1983年 中曽根康弘が72代内閣総理大臣に就任し、自民・新自由クラブ連立による第2次中曽根康弘内閣が発足。55年体制以降初の連立内閣。
1985年 「祝日法」改正。祝日に挟まれた平日が休日(国民の休日)に。
1987年 横綱・双葉黒が師匠の立浪親方から私生活の乱れを注意され激怒し失踪。31日、親方から出された廃業届を相撲協会が受理。
1988年 竹下登改造内閣が発足。
1989年 将棋棋士・羽生善治が竜王となり、棋界初の10代のタイトル保持者に。
1995年 東海道新幹線・三島駅で駆け込み乗車をした乗客の指がドアに挟まれ、ホーム端まで引きずられてレールに転落し、車輪に轢かれて即死。新幹線開業以来の初の旅客死亡事故。
1997年 新進党の党両院議員総会で解散を決定。結党から3年。
2007年 パキスタン元首相ベナジル・ブットが暗殺される。
2008年 イスラエル軍がパレスチナ自治区・ガザ地区への空爆を開始。

誕生日:
1571年 ヨハネス・ケプラー (独:天文学者)Johannes Kepler[1630年11月15日歿]
1654年 ヤコブ・ベルヌーイ (仏:数学者,ヨハン・ベルヌーイの兄)Jacob Bernoulli[1705年8月16日歿]
1758年 松平定信 (白河藩主,江戸幕府老中,「寛政の改革」実施)[1829年5月13日歿]
1779年 頼山陽 (漢学者『日本楽府』『日本外史』)[1832年9月23日歿]
1822年 ルイ・パストゥール (仏:化学者,細菌学者「近代微生物学の祖」)Louis Pasteur[1895年9月28日歿]
1848年 ウィリアム・ウィン・ウェストコット (英:魔術師,「黄金の夜明け」団を創立)William Wynn Westcott[1925年6月30日歿]
1851年 岩倉具定 (公家,宮内相(4代),岩倉具視の子)[1910年4月1日歿]
1867年 鈴木三郎助 (経営者,「味の素」創業)[1931年3月29日歿]
1876年 大谷光瑞(鏡如) (西本願寺法主(22代),中央アジア探検家)[1948年10月5日歿]
1889年 2世清元寿兵衛 (清元節三味線方)1956年人間国宝[1966年6月1日歿]
1890年 砂川捨丸 (漫才師(捨丸・春代))[1971年10月12日歿]
1898年 浅沼稲次郎 (衆議院議員,社会党委員長「人間機関車」)[1960年10月12日歿]
1901年 マレーネ・ディートリッヒ (独:女優『嘆きの天使』)Marlene Dietrich[1992年5月6日歿]
1922年 岡部冬彦 (漫画家『アッちゃん』)[2005年5月16日歿]
1931年 スコッティ・ムーア (米:ギタリスト)Scotty Moore
1931年 高橋達也 (テナーサックス奏者)[2008年2月29日歿]
1931年 藁科満治 (参議院議員[元])
1943年 ロイ・ホワイト (米:野球(外野手))Roy Hilton White
1943年 加藤登紀子 (歌手)
1944年 斉藤斗志二 (衆議院議員[元],防衛庁長官(65・66代))
1949年 テリー伊藤 (演出家,テレビプロデューサー,タレント)
1950年 奈美悦子 (タレント,女優)
1950年 福士敬章 (野球(投手))[2005年4月13日歿]
1952年 石川セリ (歌手,井上陽水の妻)
1955年 橘家富蔵 (落語家)
1955年 辻泰弘 (参議院議員)
1956年 青柳政司 (プロレス,空手)1962年?
1963年 塚田一郎 (参議院議員)
1964年 藤井尚之 (ミュージシャン(チェッカーズ[解散]/ヴォーカル・サックス))
1965年 橘高文彦 (ミュージシャン(筋肉少女帯/ギター))
1966年 植村なおみ (アナウンサー(讀賣テレビ))
1966年 福田正博 (サッカー(FW))
1968年 GOKU (プロレス)
1968年 濱田マリ (タレント,ミュージシャン(モダンチョキチョキズ[解散]/ヴォーカル))
1970年 山崎直子(角野直子) (宇宙飛行士)
1970年 神田利則 (タレント)
1971年 海原ともこ (漫才師(海原やすよ・ともこ))
1972年 青山祐子 (アナウンサー(NHK))
1972年 対馬盛浩 (お笑い芸人[元](U-turn[解散]))
1972年 堀川早苗 (女優)
1973年 今井佐知子 (タレント)
1974年 マシ・オカ (俳優)Masi Oka
1974年 折笠富美子 (声優)
1974年 野本かおり (女優,タレント)
1976年 PES (ミュージシャン(RIP SLYME/MC))
1976年 後藤秀人 (ミュージシャン(キンモクセイ/ギター))
1976年 西義之 (漫画家『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』)
1977年 安藤優也 (野球(投手))
1982年 児玉美代 (ミュージシャン(0930[解散]/ヴォーカルほか))
1983年 稲垣早希 (お笑い芸人)
1993年 内田眞由美 (タレント(AKB48))

忌日:
966年 小野道風 (書家,三跡の一人) <数え73歳>[894年生]
1065年 フェルナンド1世 (スペイン:カスティリア王,レオン王「大王」) <48歳>Fernando I,el Grande[1017年生]
1159年 藤原信頼 (廷臣) <数え27歳>平治の乱で敗れ斬首[1133年生]
1470年 後花園天皇(彦仁親王,後文徳院) (天皇(102代)) <数え52歳>[1419年6月18日生]
1585年 ピエール・ド・ロンサール (仏:詩人) <61歳>Pierre de Ronsard[1524年9月11日生]
1831年 3代目坂東三津五郎 (歌舞伎役者) <数え57歳>[1775年生]
1834年 チャールズ・ラム (英:随筆家,詩人『シェイクスピア物語』) <59歳>Charles Lamb[1775年2月10日生]
1900年 ウィリアム・アームストロング (英:発明家,企業家,アームストロング砲を発明) <90歳>Sir William George Armstrong,1st Baron Armstrong[1810年11月26日生]
1909年 依田學海 (小説家,演劇評論家,劇作家) <76歳>[1833年11月24日生]
1923年 ギュスターブ・エッフェル (仏:工学者(構造力学),建築家,エッフェル塔設計) <91歳>Alexandre-Gustave Eiffel[1832年12月15日生]
1925年 セルゲイ・エセーニン (ソ連:詩人) <30歳>Sergey Aleksandrovich Yesenin自殺[1895年9月21日生]
1925年 岡部長職 (貴族院議員,外交官,司法相(15代)) <71歳>[1854年11月15日生]
1957年 砂田重政 (衆議院議員,防衛庁長官(4代)) <73歳>[1884年9月15日生]
1957年 山崎猛 (衆議院議長(38代),運輸相(13代),経済審議庁長官(2代)) <71歳>[1886年6月15日生]
1966年 アーネスト・バージェス (米:都市社会学者) <80歳>Ernest Watson Burgess[1886年5月16日生]
1971年 遠藤三郎 (衆議院議員,建設相(17代)) <67歳>[1904年4月15日生]
1972年 レスター・B.ピアソン (カナダ:首相,スエズ危機の解決に尽力) <75歳>Lester Bowles Pearson1957年ノーベル平和賞[1897年4月23日生]
1981年 ホーギー・カーマイケル (米:作曲家) <82歳>Hoagy Carmichael[1899年11月22日生]
1982年 加藤保男 (登山家) <33歳>[1949年3月6日生]
1986年 金子岩三 (衆議院議員,農水相(6代),科技庁長官(33代)) <79歳>[1907年2月20日生]
1987年 椋鳩十 (小説家,児童文学者『山の太郎熊』『ネズミ島物語』) <82歳>[1905年1月22日生]
1992年 大熊元司 (プロレス) <51歳>[1941年12月18日生]
1998年 初代森乃福郎(笑福亭福郎) (落語家,漫談家) <63歳>[1935年9月3日生]
2002年 ジョージ・ロイ・ヒル (米:映画監督『明日に向かって撃て!』) <80歳>George Roy Hill[1922年12月20日生]
2003年 風間完 (挿絵画家) <84歳>[1919年1月19日生]
2005年 若狭得治 (経営者,全日空会長) <91歳>[1914年11月19日生]
2007年 イェジー・カヴァレロヴィチ (ポーランド:映画監督) <85歳>Jerzy Kawalerowicz[1922年1月19日生]
2007年 ベナジル・ブット (パキスタン:首相[元]) <54歳>暗殺[1953年6月21日生]
2008年 木村恒久 (グラフィックデザイナー) <80歳>[1928年5月30日生]
2010年 伊藤正己 (法学者) <91歳>1999年文化勲章[1919年9月21日生]
2012年 千石規子[せんごくのりこ] (女優)〈90歳)[1922年4月29日生]
2012年 谷口節[たにぐちたかし] (声優)〈65歳〉[1947年7月5日生]


梅 


誕生花:梅 (Prunus Mume)
花言葉:澄んだ心
花の話:
梅の言い伝えは色々伝わっている.中国の木だけどとても身近.この花の不思議な力によって遠く離れている恋人と巡り逢えるかもしれない.そう歌ったのは万葉集.梅の花が咲きほこればその年は豊作といわれている.農民は,梅で作物占いをしてきました.[梅はその日の難逃れ]のことわざも.毎朝梅干を1つ食べるとその日1日災難を逃れるとか.梅干が朝食につき物だったのは,こんな言われがあるから
誕生花:蘭(パフィオペディルム(Lady's slipper))=花言葉:気紛れ

誕生花:鉄砲百合[てっぽうゆり](Easter lily)=花言葉:純潔


【今日は何の日】12月28日

$
0
0

官公庁御用納め,仕事納め、ディスクジョッキーの日、身体検査の日、シネマトグラフの日、チャイルドマス(無辜嬰児[むこ]殉教の日)(Childmas,Innocents' Day)、納めの不動、にわとりの日(毎月)

▲平清盛、平重衡に命じ、南都興福寺を焼き討ち(1180)

▲ガリレオ海王星を観測(1612)

▲八百屋お七の自宅放火がもとで江戸大火(1682)

▲メキシコ、スペイン軍を破り独立(1812)

▲宇都宮駅前に初の駅弁。にぎり飯とたくあん。ひと包み、5銭(1886)

▲レントゲンがX線撮影に成功したことを発表(1896)

▲大日本相撲協会設立(1925)

▲宗教法人令を公布。宗教法人と認められた団体は自由に布教活動が可能に(1945)

▲アメリカの社会学者ルース・ベネディクトの日本人論「菊と刀」出版(1948)

▲バングラデシュが非常事態宣言(1974)

▲俳優の田宮二郎が散弾銃で自殺(1978)

◆[官公庁御用納め,仕事納め]
  官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。
  1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
  通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

●【ディスクジョッキーの日]
  ラジオプレスの上野修氏が提唱。
  日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎の命日。

●【身体検査の日]
  1888(明治21)年のこの日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令した。

●【シネマトグラフの日]
  1895年のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。

■【チャイルドマス(無辜嬰児殉教の日)(Childmas,Innocents' Day)]
  キリスト誕生の2日後、ヘロデ王はベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を全て殺害するように命令した。
  キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子の為に、この日ミサが行われる。

歴史:
1065年 ロンドンのウェストミンスター寺院が竣工。
1180年 南都焼討。平清盛が平重衡に命じ東大寺・興福寺を焼き払う。
1210年 守成親王が即位し第84代天皇・順徳天皇に。
1682年 江戸・駒込大円寺が火元の大火。死者3000人以上(天和の大火、お七火事)。
1768年 タイのトンブリー王朝初代国王タークシンが戴冠。
1846年 アイオワ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国29番目の州・アイオワ州となる。
1881年 「陸軍刑法」「海軍刑法」制定。
1883年 「徴兵令」改正。徴兵期間を予備4年、現役3年、後役5年に延長。
1885年 イギリス領インド帝国で第1回インド国民会議開催。
1885年 内閣統計局を設置。
1887年 改正「出版条例」公布。文書・図画の他、脚本・楽譜にも版権を付与し保護。
1888年 文部省が学生の活力検査を毎年4月に行うことを決定。身体測定の始り。
1895年 リュミエール兄弟がパリのグラン・カフェの地下で世界初のシネマトグラフ(映画)を商業公開。
1900年 スパイ容疑で終身流刑となったドレフュス大尉の恩赦法案が可決。
1908年 イタリア・シチリア島一帯で大地震。地震と津波により死者15万人。
1912年 サンフランシスコ市営鉄道が発足。
1925年 東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。
1945年 旧「宗教団体法」を廃止し「宗教法人令」を公布・施行。信教の自由を保障。
1948年 アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトの日本研究書『菊と刀』が日本で出版。
1950年 日本輸出入銀行が発足。国際協力銀行の前身。
1957年 石原裕次郎主演の『嵐を呼ぶ男』が封切り。
1968年 イスラエル軍がレバノンのベイルート空港を夜間奇襲。
1969年 プラハの春を指導しソ連介入で失脚したチェコスロバキアのドプチェク第一書記がトルコ駐在大使に左遷。
1972年 北朝鮮で前日に制定された新憲法に基づき、金日成が新設の国家主席に就任。
1974年 「雇用保険法」公布。それまでの「失業保険法」を廃止。
1974年 対立を続けてきた日本共産党と創価学会が、敵視政策撤廃などの10年間の協定を締結。wikipedia - 日本共産党と創価学会との合意についての協定
1978年 イランの首都テヘランで反政府デモにより市街戦。
1985年 第2次中曽根康弘第2次改造内閣が発足。
1985年 郵便貯金の残高が初めて100兆円を突破。
1986年 山陰本線余部鉄橋から回送列車が突風で転落。車掌と橋下の工場の従業員5人が死亡。
1989年 オーストリア・ニューカッスルでM5.6の地震。死者13人。オーストラリア史上最悪の自然災害。
1994年 三陸はるか沖地震(M7.5)。津波により死者3人、負傷者375人。
1995年 前日の新進党党首選挙で羽田孜を破った小沢一郎が第2代党首に就任。

誕生日:
1226年 無住一圓 (臨済宗の僧)[1312年10月10日歿]
1717年 伊勢貞丈 (有職故実家)[1784年5月28日歿]
1800年 伊東玄朴 (蘭学医)[1871年1月2日歿]
1822年 佐野常民 (日本赤十字社創立,元老院議員,農商務相(9代))[1902年12月7日歿]
1855年 大谷喜久藏 (陸軍大臣)[1923年11月26日歿]
1856年 ウッドロウ・ウィルソン (米:大統領(28代))Thomas Woodrow Wilson1919年ノーベル平和賞[1924年2月3日歿]
1877年 平福百穗 (歌人,日本画家)[1933年10月30日歿]
1882年 アーサー・エディントン (英:天文学者,物理学者『恒星内部構造論』)Sir Arthur Stanley Eddington[1944年11月22日歿]
1893年 長谷川巳之吉 (演劇評論家,詩人,出版者)[1973年10月11日歿]
1900年 テッド・ライオンズ (米:野球(投手))Theodore(Ted) Amar Lyons1955年アメリカ野球殿堂[1986年7月25日歿]
1900年 久保榮 (劇作家,演出家)[1958年3月15日歿]
1902年 井植歳男 (経営者,三洋電機創業,松下幸之助の義弟)[1969年7月16日歿]
1902年 沈従文 (中華人民共和国:小説家『従文自伝』『辺城』)[1988年5月10日歿]
1903年 ジョン・フォン・ノイマン (ハンガリー・米:数学者,プログラム内蔵型コンピュータ生みの親)John von Neumann(Johann von Neumann)[1957年2月8日歿]
1904年 堀辰雄 (小説家『風立ちぬ』)[1953年5月28日歿]
1914年 上原げんと (作曲家『国境の春』『薔薇を召しませ』)[1965年8月13日歿]
1916年 伊藤健太郎 (野球(外野手))[1944年7月26日歿]
1919年 4世茂山千作 (狂言師)2007年文化勲章
1934年 マギー・スミス (英:女優)Maggie Smith
1934年 石原裕次郎 (俳優,歌手)[1987年7月17日歿]
1934年 相生千恵子 (女優,声優)
1941年 渡哲也 (俳優,歌手)
1942年 市田忠義 (参議院議員)
1944年 キャリー・マリス (米:生化学者,DNA断片の複製連鎖反応法を開発)Kary Banks Mullis1993年ノーベル化学賞
1945年 ビレンドラ (ネパール:国王(10代))Birendra Bir Bikram Shah Dev[2001年6月1日歿]
1949年 佐々木恭介 (野球(外野手・監督))
1949年 北村薫 (小説家『夜の蝉』『スキップ』)
1953年 リチャード・クレイダーマン (仏:ピアニスト)Richard Clayderman
1953年 天ノ山静雄(立田山親方[元]) (相撲)戸籍上は1954/01/01[1997年9月17日歿]
1953年 藤波辰爾 (プロレス)
1954年 デンゼル・ワシントン (米:俳優)Denzel Washington
1955年 劉暁波 (中華人民共和国:著作家,民主化活動家)2010年ノーベル平和賞
1958年 藤山直美 (女優,藤山寛美の子)
1959年 黒木真由美 (歌手,女優)
1960年 一ノ矢充 (相撲)
1960年 森下申一 (サッカー(GK))
1962年 ミシェル・ペトルチアーニ (仏:ジャズピアニスト)Michel Petrucciani[1999年1月6日歿]
1964年 山口香 (柔道)
1965年 浅野なつみ (女優)
1966年 トータス松本 (ミュージシャン(ウルフルズ/ヴォーカル))
1966年 横山賀一 (騎手)
1966年 秋元麻巳子(高井麻巳子) (歌手[元](おニャン子クラブ),秋元康の妻)
1968年 ブライアン・スティーン・ニールセン (デンマーク:サッカー(MF))
1968年 星出彰彦 (宇宙飛行士)
1969年 リーナス・トーバルズ (フィンランド:コンピュータ技術者,Linux開発)Linus Benedict Torvalds
1969年 ロドニー・ペドラザ (米:野球(投手))Rodney Pedraza
1970年 ブレンダ・シュルツ・マッカーシー (蘭:テニス)Brenda Schultz-McCarthy
1970年 雨宮塔子 (アナウンサー(TBS[元]))
1970年 富永美樹 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1971年 川井博之 (俳優)
1971年 北田暁大 (社会学者)
1971年 立嶋篤史 (キックボクシング)
1972年 10世三宅藤九郎(三宅祥子) (狂言師,和泉元彌の姉)
1972年 寺島しのぶ (女優,富司純子の子)
1973年 MIKAMI(三上恭平) (プロレス)
1973年 朝比奈まり (タレント)
1974年 大沢健 (俳優)
1976年 福原忍 (野球(投手))
1980年 村田修一 (野球(内野手))
1982年 瀬戸洋祐 (お笑い芸人(スマイル))
1987年 岡田唯 (タレント)
1991年 大家志津香 (タレント(AKB48))
?年 岡野史佳 (漫画家『フルーツ果汁100%』)
?年 橘裕 (漫画家『もしかしてヴァンプ』)

忌日:
990年 平兼盛 (歌人,三十六歌仙の一人)
1230年 松殿基房(藤原基房) (公卿,摂政,関白) <数え86歳>[1145年生]
1446年 クレメンス8世 (アヴィニョン教皇(206代ローマ教皇の対立教皇))Clemens VIII
1694年 メアリー2世 (イングランド女王・スコットランド女王(ステュアート朝13代(共治)),ウィリアム3世の妻) <32歳>Mary II[1662年4月30日生]
1706年 ピエール・ベール (仏:哲学者) <59歳>Pierre Bayle[1647年11月18日生]
1859年 トーマス・マコーレー (英:歴史家,政治家『イギリス史』) <59歳>Thomas Babington Macaulay,1st Baron Macaulay[1800年10月25日生]
1870年 雲井龍雄 (米沢藩士) <数え27歳>[1844年3月25日生]
1934年 安達峰一郎 (外交官,常設国際司法裁判所裁判官) <65歳>[1869年6月19日生]
1937年 モーリス・ラヴェル (仏:作曲家『ボレロ』) <62歳>Joseph-Maurice Ravel[1875年3月7日生]
1945年 セオドア・ドライサー (米:小説家『アメリカの悲劇』) <74歳>Theodore Herman Albert Dreiser[1871年8月27日生]
1952年 フレッチャー・ヘンダーソン (米:ジャズピアニスト,楽団指揮者) <54歳>Fletcher Henderson[1898年12月18日生]
1963年 パウル・ヒンデミット (独:作曲家,ヴィオラ奏者) <68歳>Paul Hindemith[1895年11月16日生]
1967年 北村サヨ (宗教家,天照皇大神宮教(踊る宗教)教祖) <67歳>[1900年1月1日生]
1971年 マックス・スタイナー (米:作曲家『風と共に去りぬ』) <83歳>Max Steiner[1888年5月10日生]
1974年 三島海雲 (経営者,カルピス創業) <96歳>[1878年7月2日生]
1976年 フレディ・キング (米:ギタリスト) <42歳>Freddie King[1934年9月3日生]
1977年 呉茂一 (古代ギリシア・ラテン文学者) <80歳>[1897年12月20日生]
1978年 田宮二郎 (俳優,司会者,柴田光太郎の父) <43歳>自殺[1935年8月25日生]
1981年 横溝正史 (推理小説家『犬神家の一族』『本陣殺人事件』) <79歳>[1902年5月24日生]
1982年 岸田森 (俳優,声優) <43歳>[1939年10月17日生]
1983年 郡祐一 (参議院議員,法相(30代),郵政相(24代),自治庁長官(9代)) <81歳>[1902年3月16日生]
1984年 サム・ペキンパー (米:映画監督『昼下がりの決斗』) <59歳>Sam Peckinpah[1925年2月21日生]
1984年 糸居五郎 (DJ,アナウンサー(KBS京都[元],ニッポン放送)) <63歳>[1921年1月17日生]
1990年 久松静児 (映画監督『神坂四郎の犯罪』『警察日記』) <78歳>[1912年2月20日生]
1991年 カサンドラ・ハリス (豪:女優) <39歳>Cassandra Harris[1952年12月15日生]
1998年 ロバート・ローゼン (米:理論生物学者) <64歳>Robert Rosen[1934年6月27日生]
1999年 坪内寿夫 (経営者,来島どっく社長,佐世保重工業相談役「再建王」) <85歳>[1914年9月4日生]
2002年 松浦功 (参議院議員,法相(63代)) <79歳>[1923年4月24日生]
2002年 蔵原惟繕 (映画監督) <75歳>[1927年5月31日生]
2004年 スーザン・ソンタグ (米:小説家,評論家『土星の徴しの下に』) <71歳>Susan Sontag[1933年1月16日生]
2008年 竹林進 (映画監督) <78歳>[1930年7月5日生]
2010年 高峰秀子 (女優) <86歳>[1924年3月27日生]
2010年 竜鉄也 (歌手) <74歳>[1936年1月1日生]
2011年 杉原輝雄 (ゴルフ) <74歳>[1937年6月14日生]
2011年 内藤陳 (俳優,書評家『読まずに死ねるか!』) <71歳>[1940年9月18日生]
2012年 岡本敦郎[おかもとあつお] (歌手『高原列車は行く』)〈88歳〉[1924年12月25日生]



誕生花:ざくろ(花) (柘榴)(Pomegranate)
花言葉:円熟の美
花の話:
昔ギリシャにシ-ディという美しい娘がいました.母は病弱で長くわずらった末死んでしまいました.母の死後父親が娘を襲おうとするのです.シ-ディは困り果て何とか逃げていましたが余りのしつこさに耐えられなくなりとうとう母の墓前で自殺をしてしまう.可哀想なシ-ディひどい父親.それを見た神々は彼女を偲んでその魂をざくろの木に宿らせ父を空飛ぶトンビに変えた.ざくろの木は今でもその枝にトンビを止まらせないのだという.そんな民話がある.ざくろは寄生虫駆除や口内のただれに薬効があるそうです
誕生花:アニソドンテア(Anisodontea)=花言葉:今日限り

アニソドンテア(Anisodontea)

誕生花:匂蕃茉莉[においばんまつり](ブルンフェルシア(Yesterday today tommorow))=花言葉:浮気な人

匂蕃茉莉[においばんまつり]

【今日は何の日】12月29日

$
0
0

清水トンネル貫通記念日、シャンソンの日、(旧)国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)、山田耕筰忌、肉の日(毎月)

▲平将門、京都に召喚される(935)

▲松平家康が徳川に改姓(1566)

▲イギリスでコーヒー禁止例が発布(1675)

▲米・マサチューセッツ州で、ズボンをはいた罪で、女性が逮捕される(1851)

▲東海道線急行列車に食堂車が登場(1901)

▲日露戦争終結で乃木将軍凱旋(1905)

▲孫文、革命政府の臨時大統領に選ばれる(1911)

▲ベトナムがフランスと独立協定を締結(1949)

▲石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」封切り(1958)

▲イギリス、性差別禁止法施行(1975)

●【清水トンネル貫通記念日】
  1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽[つちたる]~土合[どあい]の清水トンネルが貫通した。
  全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

●【シャンソンの日】
  1990(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。

※[(旧)国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)】
  1994年の生物多様性条約締約国会議で制定。国際デーの一つ。
  1993年のこの日の条約発効を記念したものだったが、2000年から、条約が採択された5月22日に変更された。

※[山田耕筰忌】
  作曲家・山田耕筰の1965(昭和40)年の忌日。

歴史:
1566年 松平家康が徳川姓を朝廷から許され徳川家康と改名。従五位下三河守の官位を授与される。(新暦2月8日)
1819年 小林一茶の句集『おらが春』が成立。
1845年 テキサス併合。テキサス共和国がアメリカ合衆国に併合され、28番目の州・テキサス州となる。
1885年 阪堺鉄道(現在の南海電鉄)・難波~大和川が開業。日本で2つ目の私設鉄道。
1890年 ウンデット・ニーの虐殺。サウスダコタ州ウンデット・ニーで野営中のインディアンを米軍が襲撃し、150人以上を虐殺。
1891年 エジソンがラジオの特許を取得。
1905年 第三軍司令官・乃木希典大将が日露戦争からの凱旋の途につく。
1911年 外蒙古(モンゴル)が清からの独立を宣言。活仏ボグド・ハーンを皇帝とするモンゴル国が成立。
1914年 大阪で伊藤忠(現在の伊藤忠商事)設立。
1920年 フランス社会党が分裂。多数派がフランス共産党を結成しコミンテルンに加盟。
1928年 張作霖の子で奉天派を率いていた張学良が、北洋政府の五色旗を国民政府の旗に替え、降伏の意を示す(易幟)。
1929年 インド国民会議派大会で完全独立・不服従運動を決議。
1929年 上越線の清水トンネルが貫通。9702mで当時日本最長。
1931年 アメリカのユーリーが重水素の発見を発表。
1934年 主力艦の保有比率を定めた「ワシントン海軍軍縮条約」の破毀を米国に通告。
1937年 アイルランド自由国で新憲法が施行。アイルランドに改称し、英連邦王国から共和国に移行。
1945年 第一次農地改革。「農地調整法」改正法が公布。
1947年 出生届の人名を当用漢字に限定。
1959年 リスボンメトロが開業。
1968年 学生紛争の為、東京大学と体育学部を除く東京教育大学が翌年の入試の中止を決定。
1975年 イギリスで「性差別禁止法」「男女同一賃金法」施行。
1978年 スペインで「1978年憲法」が発効。フランコによる独裁政治から民主化へ。
1984年 シルヴィ・ギエムがパリ・オペラ座のエトワールに昇進。19歳でバレエ団のトップスターに。
1984年 岡山県の岡山臨港鉄道(大元~岡山港9.0km)がこの日限りで廃止。
1986年 三木内閣以来10年ぶりに防衛費がGNP1%枠を突破。
1987年 宇宙滞在326日間のソ連の宇宙飛行士ユーリ・ロマネンコが宇宙ステーション・ミールから地球に帰還。宇宙滞在の最長記録。
1989年 東証の日経平均株価が算出開始以来の最高値38957.44円を記録。
1990年 銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
1990年 第2次海部俊樹改造内閣が発足。
1993年 「生物多様性条約」が発効。
1996年 グアテマラ政府と反政府組織の間で和平合意が成立し、36年におよぶグアテマラ内戦が終結。
1998年 カンボジアのクメール・ルージュが1970年代の大量殺戮について謝罪。

誕生日:
1721年 ポンパドゥール侯爵夫人 (仏:ルイ15世の愛妾)Madame de Pompadour(Jeanne-Antoinette Poisson)[1764年4月15日歿]
1800年 チャールズ・グッドイヤー (米:発明家,加硫ゴムを発明)Charles Goodyear[1860年7月1日歿]
1808年 アンドリュー・ジョンソン (米:大統領(17代))Andrew Johnson[1875年7月31日歿]
1809年 ウィリアム・グラッドストン (英:首相(41,43,45,47代))William Ewart Gladstone[1898年5月19日歿]
1816年 カール・ルートウィヒ (独:生理学者,生物物理学者)Carl Friedrich Wilhelm Ludwig[1895年4月23日歿]
1835年 松平容保 (会津藩主)[1893年12月5日歿]
1865年 5代目中村歌右衞門 (歌舞伎役者)[1940年9月12日歿]
1873年 小島烏水 (登山家,紀行文作家,日本山岳会創設)[1948年12月13日歿]
1876年 パブロ・カザルス (スペイン:チェロ奏者,指揮者)Pablo Casals[1973年10月22日歿]
1886年 田中介二 (小説家,俳優)[1962年11月10日歿]
1887年 信時潔 (作曲家『海ゆかば』)[1965年8月1日歿]
1896年 ダビッド・アルファロ・シケイロス (メキシコ:画家)David Alfaro Siqueiros[1974年1月6日歿]
1896年 大川博 (実業家,東映設立)[1971年8月17日歿]
1906年 山本安英 (新劇女優『夕鶴』)[1993年10月20日歿]
1909年 田中絹代 (女優,映画監督)[1977年3月21日歿]
1910年 ロナルド・コース (英・米:経済学者)Ronald Harry Coase1991年ノーベル経済学賞
1913年 一の宮あつ子 (女優)[1991年2月16日歿]
1932年 奥田碩 (経営者,トヨタ自動車会長[元],日経連会長(9代),日本経団連会長(初代))
1934年 小山峰男 (参議院議員[元])
1938年 ジョン・ヴォイト (米:俳優)Jon Voight
1948年 山田礼子 (声優)
1950年 見城徹 (編集者,幻冬社社長)
1952年 吉田康子 (歌手(ネーネーズ(初代)))
1952年 浜田省吾 (シンガーソングライター)
1954年 高円宮憲仁親王 (皇族,三笠宮崇仁親王の第三男子)[2002年11月21日歿]
1955年 下条みつ (衆議院議員)
1956年 桜金造 (タレント(ハンダース[解散]),俳優)
1957年 ブルース・ボイトラー (米:免疫学者)Bruce Beutler2011年ノーベル生理学医学賞
1957年 金原亭世之介 (落語家)
1957年 小室みつ子 (歌手,作詞家)
1958年 早乙女愛 (女優)
1959年 岡崎律子 (シンガーソングライター)[2004年5月5日歿]
1960年 くさのあきひろ (漫画家『パートナー』)
1960年 岸本加世子 (女優)
1961年 越前屋俵太 (タレント)
1964年 浅井健一 (ミュージシャン(BLANKEY JET CITY[解散]/ヴォーカル・ギター))
1964年 鶴見辰吾 (俳優)
1967年 坂崎千春(さかざきちはる) (イラストレーター,絵本作家『ペンギンスタイル』)
1969年 加勢大周 (俳優)
1972年 ジュード・ロウ (英:俳優)Jude Law
1973年 佐藤ルミナ (総合挌闘家)
1977年 Mina (歌手(MAX))
1977年 しいなまお (タレント)
1977年 キャサリン・メーニッヒ (米:女優)Katherine Moennig
1977年 橋口美穂 (体操)
1978年 青山倫子 (モデル,女優)
1978年 石田光洋 (総合挌鬪家)
1979年 押切もえ (モデル,タレント)
1981年 荒川静香 (フィギュアスケート)
1982年 木下典明 (アメリカンフットボール)
1989年 錦織圭 (テニス)
1994年 佳子内親王殿下 (皇族,秋篠宮文仁親王の第二女子)
?年 若島津健 (漫画キャラ(『キャプテン翼』))

忌日:
1689年 トーマス・シデナム(シドナム) (英:医家「イギリスのヒポクラテス」) <65歳>Thomas Sydenham[1624年9月10日生]
1731年 ブルック・テイラー (英:数学者,物理学者) <46歳>Brook Taylor[1685年8月18日生]
1808年 九紋龍清吉 (相撲) <数え44歳>[1765年生]
1825年 ジャック=ルイ・ダヴィッド (仏:画家) <77歳>Jacques-Louis David[1748年8月30日生]
1851年 阿武松緑之助(阿部松親方[元]) (相撲/横綱(6代)) <数え61歳>[1791年生]
1891年 レオポルト・クロネッカー (独:数学者(楕円関数論,代数方程式論,代数的数論)) <68歳>Leopold Kronecker[1823年12月7日生]
1894年 クリスティーナ・ロセッティ (英:詩人) <64歳>Christina Georgina Rossetti[1830年12月5日生]
1921年 ヘルマン・パウル (独:言語学者『言語史原理』) <75歳>Hermann Paul[1846年8月7日生]
1921年 林有造 (衆議院議員,農商務相(18代),逓信相(8代)) <79歳>[1842年8月17日生]
1923年 河野廣中 (衆議院議員,衆議院議長(10代),農商務相(28代)) <74歳>[1849年7月7日生]
1924年 カール・シュピッテラー (スイス:詩人,小説家『オリュンポスの春』) <79歳>Carl Spitteler1919年ノーベル文学賞[1845年4月24日生]
1926年 ライナー・マリア・リルケ (墺:詩人) <51歳>Rainer Maria Rilke[1875年12月4日生]
1941年 南方熊楠 (植物学者,民俗学者) <74歳>[1867年4月15日生]
1944年 末次信正 (海軍軍人,内相(57代)) <64歳>[1880年6月30日生]
1958年 石井柏亭 (洋画家,美術評論家) <76歳>[1882年3月28日生]
1964年 2代目広澤虎造 (浪曲師) <65歳>[1899年5月18日生]
1964年 三木露風 (詩人『赤とんぼ』) <75歳>[1889年6月23日生]
1965年 山田耕筰 (作曲家,指揮者『からたちの花』『赤とんぼ』) <79歳>1956年文化勲章[1886年6月9日生]
1965年 米川正夫 (ロシア文学者) <74歳>[1891年11月25日生]
1969年 大谷竹次郎 (興業師,松竹創業) <92歳>1955年文化勲章[1877年12月13日生]
1971年 6代目三升家小勝(桂文七) (落語家) <63歳>[1908年8月3日生]
1977年 内田常雄 (衆議院議員,厚相(52代),経企庁長官(24代),自民党幹事長) <70歳>[1907年6月30日生]
1982年 ロイ・ジェームス (露・日:タレント,俳優) <53歳>Roy James[1929年3月9日生]
1986年 アンドレイ・タルコフスキー (露:映画監督『惑星ソラリス』) <54歳>Andrei Tarkovski[1932年4月4日生]
1986年 ハロルド・マクミラン (英:首相(65代)) <92歳>Maurice Harold Macmillan,1st Earl of Stockton[1894年2月10日生]
1987年 石川淳 (小説家『普賢』『至福千年』) <88歳>1936年下期芥川賞[1899年3月7日生]
1989年 小夜福子 (女優) <80歳>[1909年3月5日生]
1998年 ロベール・ギラン (仏:ジャーナリスト) <90歳>Robert Guillain[1908年9月4日生]
2001年 朝比奈隆 (指揮者) <93歳>1994年文化勲章[1908年7月9日生]
2002年 金城興福(栃光興福) (相撲) <49歳>[1953年2月27日生]
2004年 ジュリアス・アクセルロッド (米:生化学者) <92歳>Julius Axelrod1970年ノーベル生理学医学賞[1912年5月30日生]


 

誕生花:ほおずき (鬼灯)(Winter Cherry)
花言葉:自然美
花の話:
ほおずき市は夏の風物詩.先のとんがった紙の様な袋の中に赤く熟れたほおずきの実.真赤な玉をもみほぐしながら中につまった種を苦労し出しほおずきを鳴らすという遊びがある.別名[燈籠草].北アメリカには種類が多く[地面のサクランボ][皮だらけのトマト][紙袋に包まれたサクランボ]などの呼び名がある.ほおずきの根や茎は利尿や咳止め解熱に用いられます
誕生花:ルバーブ(食用大黄[しょくようだいおう](Rhubarb))=花言葉:迅速

ルバーブ(食用大黄[しょくようだいおう](Rhubarb))

誕生花:オドントグロッサム(Odontoglossu,)=花言葉:特別の存在

オドントグロッサム(Odontoglossu,)

【今日は何の日】12月30日

$
0
0

地下鉄開業の日、横光利一忌、取引所大納会、みその日(毎月)

▲足利義満、室町幕府の第3代将軍に(1368)

▲山名氏清・満幸らの軍勢が幕府軍と戦って敗れる(明徳の乱)(1391)

▲間宮林蔵が、幕府の命令で蝦夷地へ向け測量に出発(1811)

▲国学者平田篤胤、禁書・江戸退去処分に(1840)

▲篠原勇作、漢字タイプライターを発明し専売特許を取得。縦打ち専用機(1907)

▲ソビエト社会主義共和国連邦成立(1922)

▲ロックフェラー、東大図書館建設のため、300万円を寄贈 (1924)

▲わが国最初の地下鉄が上野~浅草間に開通。運賃10銭は当時のコーヒー1杯の値段と同じ(1927)

▲日劇地下に日本初のニュース・短編映画専門館の第一地下劇場が開場(1935)

▲文部省、6・3・3制教育制度決定(1946)

▲コンビニ強盗を”勇気ある大学生”が追跡の末、刺殺される(1985)

 ●【地下鉄記念日】
  1927(昭和2)年のこの日、上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した。

※【横光利一忌】
  小説家・横光利一の1947(昭和22)年の忌日。

◆【 取引所大納会】
  証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。
  かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
  12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。

歴史:
1368年 足利義滿が室町幕府第3代将軍に就任。(新暦2月7日)
1391年 明徳の乱が終結。守護大名・山名氏清・満幸の叛乱を足利義滿の幕府軍が破る。
1548年 長尾景虎(後の上杉謙信)が兄に代って家督を継ぎ越後・春日山城に入城。
1840年 国学者・平田篤胤が、儒教批判と尊皇思想により江戸幕府から著述禁止と江戸退去の命令を受ける。
1889年 「決闘罪ニ関スル件」(決闘処罰令)公布。
1903年 シカゴのイロコイ劇場で公演中に火災発生。死者602人。
1905年 オペレッタ『メリー・ウィドウ』がウィーンで初演。
1907年 篠沢勇作が漢字タイプライターの特許を取得。
1922年 第1回全連邦ソビエト大会でソビエト社会主義共和国連邦の樹立宣言。
1924年 ロックフェラーが東京大学に図書館建設費300万円を寄附。
1927年 東京地下鉄道・浅草~上野2.2km(現在の東京地下鉄銀座線)が開業。東洋初の地下鉄。
1944年 航空母艦の機能も持つ大型特殊潜水艦「伊400」が竣工。実戦では使われないまま終戦に。
1946年 教育刷新委員会が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
1947年 ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。
1948年 免田事件。人吉市で祈祷師一家が惨殺。翌年1月13日に当時23歳の男性を逮捕し、1952年に死刑が確定するが、再審により1983年に無罪となる。
1949年 インドが中華人民共和国を承認。
1951年 「欧州経済復興計画」(マーシャルプラン)が終了。
1965年 マルコスがフィリピン大統領に就任。
1973年 京成電鉄の成田空港連絡特急「スカイライナー」が「特急」の名称での暫定運行を開始。成田空港の開港の遅れのため。
1985年 東京都大田区でコンビニ強盗。犯人を追跡した大学生が刺殺される。
1988年 神戸市の太陽神戸銀行で現金輸送車乗り逃げ。3億2250万円が持ち去られる。
1988年 長谷川峻法相のリクルートからの献金が判明し、就任4日で辞任。
1993年 イスラエルとバチカンが国交を樹立。
2000年 東京都世田谷区の会社員宅で一家4人が惨殺。
2006年 サダム・フセイン元イラク大統領の死刑執行。

誕生日:
39年 ティトゥス (ローマ皇帝(10代))Titus Flavius Vespasianus(Titus)[81年9月13日歿]
1865年 ラドヤード・キップリング (英:小説家,詩人『ジャングル・ブック』)Joseph Rudyard Kipling1907年ノーベル文学賞[1936年1月18日歿]
1867年 田中王堂 (哲学者,評論家)[1932年5月9日歿]
1867年 齋藤緑雨 (小説家,評論家,随筆家)殆どの資料には「慶応3年12月31日生」と書かれているが、旧暦に31日はない筈。[1904年4月13日歿]
1880年 アルフレート・アインシュタイン (独・米:音楽学者,音楽史家,アルバート・アインシュタインの従弟)Alfred Einstein[1952年2月13日歿]
1881年 小杉放庵 (洋画家,日本画家,歌人)[1964年4月16日歿]
1884年 東條英機 (首相(40代),陸軍大将,外相(66代),文相(53代),内相(64代),軍需相(初代),陸軍相(31代))戸籍上。実際には07/30[1948年12月23日歿]
1902年 加賀山之雄 (国鉄総裁(2代))[1970年8月7日歿]
1903年 天知俊一 (野球(捕手・監督))1970年野球殿堂[1976年3月12日歿]
1905年 稲垣浩 (映画監督『無法松の一生』)[1980年5月21日歿]
1906年 キャロル・リード (英:映画監督『第三の男』『オリバー!』)Sir Carol Reed[1976年4月25日歿]
1906年 セルゲイ・コロリョフ (ソ連:ロケット開発者)Sergey Pavlovich Korolyovグレゴリオ暦1907/01/12[1966年1月14日歿]
1918年 ユージン・スミス (米:写真家)William Eugene Smith[1978年10月15日歿]
1930年 開高健 (小説家『裸の王様』『日本三文オペラ』)1957年下期芥川賞[1989年12月9日歿]
1933年 伊藤芳明 (野球(投手))
1937年 ノエル・ポール・ストゥーキー (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル・ギター))Noel Paul Stookey
1942年 金田英行 (衆議院議員[元])
1946年 パティ・スミス (米:ミュージシャン)Patti Smith
1949年 ウィリアム・フォーサイス (米:バレエダンサー,振付師)William Forsythe
1949年 山本潤子 (歌手(ハイファイセット))
1949年 木場勝己 (俳優)
1953年 ゴンザレス三上(三上雅彦) (ミュージシャン(ゴンチチ/ギター))
1954年 岬兄悟 (SF作家)
1956年 井上公造 (芸能レポーター)
1961年 ベン・ジョンソン (ジャマイカ・カナダ:陸上競技(短距離))Benjamin(Ben) Sinclair Johnson
1962年 崎谷健次郎 (シンガーソングライター,音楽プロデューサー)
1962年 小川菜摘 (タレント,浜田雅功の妻)
1967年 フェルナンド・ダニエル・モネール (アルゼンチン:サッカー(DF))Fernando Daniel Moner
1968年 坊西浩嗣 (野球(捕手))
1969年 平井伸和 (プロレス)
1970年 坂本博之 (ボクシング)
1971年 元木大介 (野球(内野手))
1973年 AIKO (歌手(Sugar Soul))
1973年 アト・ボルドン (米:陸上競技(短距離))Ato Boldon
1975年 タイガー・ウッズ (米:ゴルフ)Tiger Woods
1975年 岩渕健輔 (ラグビー)
1975年 西野妙子 (歌手(dos[解散]),タレント)
1975年 椎名慶治 (ミュージシャン(surface/ギター))
1975年 藤田憲右 (お笑い芸人(トータルテンボス))
1985年 小島太一 (騎手,小島太の子)

忌日:
274年 フェリクス1世 (ローマ教皇(26代))St. Felix I
1391年 山名氏清 (武将,和泉守護) <数え48歳>明徳の乱で戦死[1344年生]
1591年 インノケンティウス9世 (ローマ教皇(230代)) <72歳>Innocentius IX[1519年7月20日生]
1691年 ロバート・ボイル (英:自然哲学者,化学者,物理学者) <64歳>Robert Boyle[1627年1月25日生]
1896年 ホセ・リサール (フィリピン:愛国者,医者,著作家,独立の英雄) <35歳>José Rizalスペイン植民地政府により処刑[1861年6月19日生]
1923年 神田乃武 (イギリス文学者) <66歳>[1857年2月27日生]
1944年 ロマン・ロラン (仏:小説家,劇作家『ジャン=クリストフ』) <78歳>Romain Rolland1915年ノーベル文学賞[1866年1月29日生]
1947年 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド (英:数学者,哲学者) <86歳>Alfred North Whitehead[1861年2月15日生]
1947年 横光利一 (小説家『上海』『旅愁』) <49歳>[1898年3月17日生]
1952年 中山晋平 (作曲家『カチューシャの唄』『しやぼん玉』) <65歳>[1887年3月22日生]
1967年 宇田耕一 (衆議院議員,科技庁長官(2・3代),経企庁長官(3・4代)) <63歳>[1904年10月15日生]
1968年 トリグブ・リー (ノルウェー:国連事務総長(初代)) <72歳>Trygve Halvdan Lie[1896年7月16日生]
1969年 由起しげ子 (小説家『本の話』『警視総監の笑ひ』) <67歳>1949年上期芥川賞[1902年12月2日生]
1974年 3代目尾上鯉三郎 (歌舞伎役者) <77歳>[1897年2月26日生]
1977年 久野寧 (生理学者) <95歳>1963年文化勲章[1882年3月30日生]
1977年 塚田正夫 (将棋棋士) <63歳>[1914年8月2日生]
1979年 リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』) <77歳>Richard Rodgers[1902年6月28日生]
1979年 平櫛田中 (彫刻家『鏡獅子』) <107歳>1962年文化勲章[1872年1月15日生]
1980年 堅山南風 (日本画家) <93歳>1968年文化勲章[1887年9月12日生]
1985年 羽生三七 (参議院議員[元]) <81歳>[1904年1月13日生]
1986年 川田正則 (衆議院議員) <63歳>[1923年3月20日生]
1988年 イサム・ノグチ (米:彫刻家) <84歳>Isamu Noguchi[1904年11月17日生]
1988年 藤沢武夫 (実業家,本田技研工業副社長) <78歳>[1910年11月10日生]
1989年 菅谷規矩雄 (詩人,文藝評論家) <53歳>[1936年5月9日生]
1990年 山崎唯 (ミュージシャン,俳優,声優) <57歳>[1933年5月29日生]
1993年 ジュセッペ・オキャリーニ (伊:物理学者,π中間子を発見) <86歳>Giuseppe Occhialini[1907年12月5日生]
1994年 巖金四郎 (俳優,声優) <83歳>[1911年9月24日生]
1997年 星新一 (SF作家「ショートショートの神様」) <71歳>[1926年9月6日生]
1998年 古林尚 (文藝評論家)<71歳>[1927年生]
1998年 木下惠介 (映画監督『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾歳月』) <86歳>[1912年12月5日生]
1999年 小林與三次 (経営者,読売新聞名誉会長,日本テレビ会長) <86歳>[1913年7月23日生]
2003年 アニタ・ムイ(梅艶芳) (香港:女優) <40歳>[1963年10月10日生]
2006年 サダム・フセイン (イラク:大統領[元]) <69歳>Saddam Hussein絞首刑[1937年4月28日生]
2012年 ベアテ・シロタ・ゴードン (米:舞台芸術監督、GHQ民政局職員[元]、日本国憲法の人権条項作成に関与)〈89歳〉Beate Sirota Gordon [1923年10月25日生]
2012年 リータ・レーヴィ=モンタルチーニ (伊・米:神経学者)〈103歳〉Rita Levi-Montalcini 1986年ノーベル生理学医学賞[1909年4月22日生]



誕生花:ろうばい (蝋梅、臘梅、唐梅)(Carolina Allspice)
花言葉:慈愛
花の話:
[臘梅]と書きます.別名[唐梅][黄梅花].花がろう細工に似た美しさを持っているのと梅の花と同時に咲き香りもよく似ている為この名がついた.花が臘月つまり陰暦の12月に咲くからとの説もある.日本には17世紀頃中国より渡来.椿,水仙,南天とともに,冬を代表する花の1つ.相性花としてはカサブランカ,カンパニュラ,スズラン,トルコキキョウなどがある
誕生花:アニス (茴芹(Anise))=花言葉:活力

誕生花:ポエティカス (口紅水仙(Narcissus))=花言葉:すてきな装い

----------------------------------------------------------------------
◆日本レコード大賞受賞曲◆
1959 昭和34 水原弘「黒い花びら」
1960 昭和35 松尾和子/和田弘とマヒナ・スターズ「誰よりも君を愛す」
1961 昭和36 フランク永井「君恋し」
1962 昭和37 橋幸夫・吉永小百合「いつでも夢を」
1963 昭和38 梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」
1964 昭和39 青山和子「愛と死をみつめて」
1965 昭和40 美空ひばり「柔」
1966 昭和41 橋幸夫「霧氷」
1967 昭和42 ジャッキー吉川とブルーコメッツ「ブルーシャトー」
1968 昭和43 黛ジュン「天使の誘惑」
1969 昭和44 相良直美「いいじゃないの幸せならば」
1970 昭和45 菅原洋一「今日でお別れ」
1971 昭和46 尾崎紀世彦「また逢う日まで」
1972 昭和47 ちあきなおみ「喝さい」
1973 昭和48 五木ひろし「夜空」
1974 昭和49 森進一「襟裳岬」
1975 昭和50 布施明「シクラメンのかほり」
1976 昭和51 都はるみの「北の宿から」
1977 昭和52 沢田研二「勝手にしやがれ」
1978 昭和53 ピンク・レディー「UFO」
1979 昭和54 ジュディ・オング「魅せられて」
1980 昭和55 八代亜紀「雨の慕情」
1981 昭和56 寺尾聡「ルビーの指輪」
1982 昭和57 細川たかし「北酒場」
1983 昭和58 細川たかし「矢切の渡し」
1984 昭和59 五木ひろし「長良川艶歌」
1985 昭和60 中森明菜「ミ・アモーレ」
1986 昭和61 中森明菜「DESIRE」
1987 昭和62 近藤真彦「愚か者」
1988 昭和63 光GENJI「パラダイス銀河」
1989 平成元 Wink「淋しい熱帯魚」
1990 平成2  堀内孝雄「恋唄綴り」(歌謡曲・演歌部門)
       B.B.クイーンズ「おどるポンポコリン」(ポップス・ロック部門
1991 平成3  北島三郎「北の大地」(歌謡曲・演歌部門)
       KAN「愛は勝つ」(ポップス・ロック部門)
1992 平成4  大月みや子「白い海峡」(歌謡曲・演歌部門)
        米米CLUB「君がいるだけで」(ポップス・ロック部門)
1993 平成5  香西かおり「無言坂」
1994 平成6  Mr.Children「innocent world」
1995 平成7  trf「OVER NIGHT SENSATION~時代はあなたに委ねてる~」
1996 平成8  安室奈美恵「Don't wanna cry」
1997 平成9  安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」
1998 平成10 globe「wanna Be A Dreammaker」
1999 平成11 GLAY「Winter, again」
2000 平成12 サザンオールスターズ「TSUNAMI」
2001 平成13 浜崎あゆみ「Dearest」
2002 平成14 浜崎あゆみ「Voyage」
2003 平成15 浜崎あゆみ「No way to say」
2004 平成16 Mr,Children「Sign」
2005 平成17 倖田來未「Butterfly」
2006 平成18 氷川きよし「一剣」
2007 平成19 コブクロ「蕾」
2008 平成20 EXILE「Ti Amo」
2009 平成21 EXILE「Someday」
2010 平成22 EXILE「I Wish For You」
2011 平成23 AKB48「フライングゲット」
2012 平成24 AKB48「真夏のSouds good!」
2013 平成25 EXILE「EXILEPRIDE~こんな世界を愛するため~」

【今日は何の日】12月31日

$
0
0

大晦日[おおみそか],大晦[おおつごもり]、除夜、ニューイヤーズ・イヴ、ンデレラデー、大祓[おおはらえ]、寅彦忌,冬彦忌、一碧楼忌、NHK紅白歌合戦、武道越年けいこ(武道館)、なまはげ(秋田)、シンデレラデー、除夜の鐘、そばの日(毎月)

▲イギリスの商人が東インド会社設立(1600)

▲東京丸の内を一大オフィスビル街に、と開発中だった三菱では、三菱1号館が完成(1894)

▲NHK、除夜の鐘を放送(1927)

▲新宿にムーラン・ルージュ開場(1931)

▲大本営がガダルカナル島撤退を決定(1942)

▲GHQが修身・日本歴史・地理の授業停止(1945)

▲内務省、GHQの命令で廃止に(1947)

▲NHK紅白歌合戦初の公開放送(1953)

▲永六輔作詞・中村八大作曲・梓みちよ歌の「こんにちは赤ちゃん」が第6回レコード大賞を受賞(1963)

▲テレビアニメ「鉄腕アトム」がアトムの壮列な死で4年間の放送を終了(1966)

▲レコード大賞は初めてTBSにより帝国劇場で発表される(1969)

▲NHK、「刑事コロンボ」の放送を開始(1972)

▲横綱双羽黒、親方と対立して廃業(1987)

▲今給黎教子、女性初の単独太平洋往復成功(1989)

◆【大晦日[おおみそか],大晦[おおつごもり]]
  1年の終りの日。
  月末のことを晦日[みそか]・晦[つごもり]と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。「みそか」は三十日の意、「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。

◆【除夜】
  大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
  除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。
  除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

●【ニューイヤーズ・イヴ】
  1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

●【シンデレラデー】
  夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。

◆【大祓[おおはらえ]】
  大祓は罪穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

※【寅彦忌,冬彦忌]
  物理学者・随筆家の寺田寅彦[てらだとらひこ](吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。

※【一碧楼忌]
  俳人・中塚一碧楼[なかつかいっぺきろう]の1946(昭和21)年の忌日。

歴史:
1600年 イギリスのアジア進出の要となるイギリス東インド会社を設立。1858年に解散。
1906年 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所が完成。現在の迎賓館。
1909年 ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成。
1911年 東京市電の従業員6千人が1月2日まで賃金スト。
1927年 NHKラジオで上野・寛永寺の除夜の鐘を放送。以降、大晦日の除夜の鐘の放送が恒例に。
1931年 東京・新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場。
1942年 大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。派遣した兵士3万人のうち戦病・饑餓で2万4千人が死亡。
1945年 GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。
1947年 内務省廃止。74年の歴史に幕。
1953年 インフレにより不要となった50銭以下の少額貨幣の流通をこの日で停止。
1953年 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
1961年 豪雪により国鉄の列車100本が立往生。15万人が列車内で年越し。
1963年 NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1965年 中央アフリカの国軍参謀総長ボカサが軍事クーデターを開始。
1966年 フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。
1967年 テレビ受信契約が2千万件を突破。普及率83.1%。
1971年 衆議院で沖縄復帰関聯4法案を自民党単独により可決。
1972年 北海道の旭川電気軌道(旭川~旭川四条~東川15.5km,旭川追分~旭山公園6.7km)がこの日限りで廃止。
1977年 カンボジアがベトナム軍の国境侵略を理由としてベトナムと断交。
1984年 歌手・都はるみが紅白歌合戦を最後に引退。1990年に復帰。
1988年 今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し鹿児島港に帰港。
1989年 民放各局で共同制作をしていた年越番組『ゆく年くる年』が、この年から各局独自の制作となる。
1990年 岡山県の下津井電鉄(児島~下津井6.3km)がこの日限りで廃止。
1992年 チェッカーズが紅白歌合戦出演を最後に解散。
1997年 ロックバンドX JAPANが紅白歌合戦出演を最後に解散。
1999年 ロシアのエリツィン大統領が辞任し、後任にプーチン首相を指名。
1999年 アメリカがパナマ運河をパナマに返還。
1999年 ロックバンド「聖飢魔II」が解散。
2002年 和歌山県の有田鉄道(藤並~金屋口5.6km)がこの日限りで廃止。
2008年 倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。

誕生日:
1378年 カリストゥス3世 (ローマ教皇(209代))Calixtus III[1458年8月6日歿]
1514年 アンドレアス・ヴェサリウス (解剖学者)Andreas Vesalius[1564年10月15日歿]
1668年 ヘルマン・ブールハーフェ (蘭:医学者)Herman Boerhaave[1738年9月23日歿]
1738年 チャールズ・コーンウォリス (英:軍人,植民地行政官)Charles Cornwallis,1st Marquess Cornwallis[1805年10月5日歿]
1830年 イスマーイール・パシャ (エジプト:国王(ムハンマド・アリー朝4代))Isma'il Pasha[1895年3月2日歿]
1857年 キング・ケリー (米:野球(外野手・捕手))King Kelly1945年アメリカ野球殿堂[1894年11月8日歿]
1869年 アンリ・マティス (仏:画家)Henri Matisse[1954年11月3日歿]
1870年 トム・コナリー (米:野球審判)Thomas(Tom) Henry Connolly1953年アメリカ野球殿堂[1961年4月28日歿]
1878年 エリザベス・アーデン (米:美容師,実業家)Elizabeth Arden[1966年10月18日歿]
1880年 ジョージ・C.マーシャル (米:軍人,政治家,「マーシャル・プラン」を提唱)George Catlett Marshall1953年ノーベル平和賞[1959年10月16日歿]
1886年 オースティン・オスマン・スペア (英:オカルト画家)Austin Osman Spare[1956年5月15日歿]
1896年 カール・ジーゲル (独:数学者)Carl Ludwig Siegel[1981年4月4日歿]
1903年 林芙美子 (小説家『放浪記』『浮雲』)[1951年6月28日歿]
1905年 細川ちか子 (女優)[1976年3月20日歿]
1921年 ギルバート・ストーク (米:有機化学者)Gilbert Stork
1929年 生田直親 (推理小説家)[1993年3月18日歿]
1931年 4代目坂田藤十郎(3代目中村鴈治郎) (歌舞伎役者,扇千景の夫)1994年人間国宝
1937年 アブラム・ハーシュコ (イスラエル:生物学者,ユビキチンを介したタンパク質分解の発見)Avram Hershko2004年ノーベル化学賞
1937年 アンソニー・ホプキンス (英・米:俳優『羊たちの沈黙』)Sir Philip Anthony Hopkins
1937年 日枝久 (経営者,フジテレビ社長[元]・会長)
1943年 ジョン・デンバー (米:シンガーソングライター)John Denver[1997年10月12日歿]
1945年 イム・ヒョンシク(林玄植) (韓国:俳優)
1945年 コニー・ウィリス (米:SF作家)Connie Willis
1945年 レオナルド・エーデルマン (米:計算機科学者)Leonard Max Adleman2002年チューリング賞
1948年 ドナ・サマー (米:歌手)Donna Summer[2012年5月17日歿]
1949年 ビートキヨシ (漫才師(ツービート[解散]))
1949年 佐伯啓思 (社会経済学者『隠された思考』)
1949年 天児牛大 (舞踊家)
1950年 三谷恭三 (舞踊家)
1951年 トム・ハミルトン (米:ミュージシャン(エアロスミス/ベース))Thomas William Hamilton
1952年 ヴォーン・ジョーンズ (ニュージーランド:数学者)Vaughan Frederick Randal Jones1990年フィールズ賞
1952年 戸松淳矩 (推理小説家『剣と薔薇の夏』)
1954年 いわしげ孝 (漫画家『ぼっけもん』)
1959年 ヴァル・キルマー (米:俳優)Val Kilmer
1959年 高樹澪 (女優)
1962年 ネルソン・ルイス・カーシュナー(ネルシーニョ) (ブラジル:サッカー(DF))Nelson Luís Kerchner (Nelsinho)
1962年 俵万智 (歌人『サラダ記念日』)
1963年 KONISHIKI(3代目小錦八十吉,佐ノ山親方[元]) (相撲,タレント)
1964年 秋山エリカ (新体操[元])
1965年 丸尾スエ男 (漫画キャラ(『ちびまる子ちゃん』))
1966年 石井克人 (映画監督,CMディレクター)
1967年 江口洋介 (俳優,歌手)
1968年 まこと (ミュージシャン(シャ乱Q/ドラムス))
1968年 中山恵美 (モデル)
1969年 大黒摩季 (シンガーソングライター)
1969年 東貴博 (お笑い芸人(Take2),東八郎の子)
1972年 池上ゆりか (タレント)
1974年 薬師寺容子 (女優)
1975年 平尾博嗣 (野球(内野手))
1979年 中越典子 (女優)
1980年 村主章枝 (フィギュアスケート)
1981年 水野麗奈 (女優)
1983年 市井紗耶香 (歌手[元](モーニング娘。[脱退]))
1989年 福原綾香[ふくはらあやか] (声優)

忌日:
192年 コンモドゥス (ローマ皇帝「暴虐帝」) Imperator Ceaser Lucius Aelius Aurerius Commodus Augustus Pius Firicus Germanicus Maximus Britanicus暗殺[161年8月31日生]
335年 シルウェステル1世 (ローマ教皇(33代))St. Silvester I
1610年 ルドルフ・ファン・ケーレン (独:数学者,円周率を35桁まで計算) Ludolph van Ceulen[1540年1月28日生]
1877年 ギュスターヴ・クールベ (仏:画家) Gustave Courbet[1819年6月10日生]
1882年 レオン・ガンベッタ (仏:政治家) Léon Gambetta[1838年4月2日生]
1905年 アレクサンドル・ポポフ (露:物理学者,無線電信を発明) Alexander Stepanovich Popovグレゴリオ暦1906/01/13[1859年3月4日生]
1919年 上野理一 (経営者,朝日新聞創業) [1848年10月3日生]
1924年 富岡鐵齋 (日本画家,儒学者) [1836年12月19日生]
1935年 寺田寅彦(吉村冬彦) (物理学者,随筆家) [1878年11月28日生]
1936年 ミゲル・デ・ウナムーノ (スペイン:哲学者,文学者) Miguel de Unamuno[1864年9月29日生]
1946年 中塚一碧楼 (俳人) [1887年9月24日生]
1979年 初代引田天功 (奇術師) 病死[1934年7月3日生]
1980年 マーシャル・マクルーハン (カナダ:社会学者『人間拡張の原理-メディアの理解』) Herbert Marshall McLuhan[1911年7月21日生]
1984年 牛場信彦 (駐米大使[元],対外経済担当相[元]) [1909年11月16日生]
1985年 立川清登 (声楽家(バリトン)) [1929年2月15日生]
1989年 シスター海野 (修道女)
1990年 谷口安正 (歌手(デューク・エイセス/トップテナー)) [1939年6月28日生]
1993年 13代目片岡我童(14代目片岡仁左衛門) (歌舞伎役者) 14代目片岡仁左衛門は追贈[1910年7月6日生]
1993年 トーマス・J.ワトソン・ジュニア (米:経営者,IBM社長(2代),初代社長の子) Thomas John Watson,Jr.[1914年1月14日生]
1994年 多岐川恭 (推理小説家『落ちる』『濡れた心』) 1958年下期直木賞,1958年乱歩賞[1920年1月7日生]
1999年 2代目村田正雄 (俳優,初代の甥)
1999年 渡辺はま子 (歌手『忘れちゃいやよ』『支那の夜』) [1910年10月27日生]
2001年 旭輝子 (女優,神田正輝の母) [1924年10月30日生]
2002年 清元榮三郎 (清元節三味線方) 1996年人間国宝[1926年6月24日生]
2004年 ジェラール・ドブルー (仏:数理経済学者『価値の理論』) Gerard Debreu1983年ノーベル経済学賞[1921年7月4日生]
2011年 松平康隆 (バレーボール(日本男子代表監督)) [1930年1月22日生]



誕生花:ひのき (檜、桧)(Chamaecyparis)
花言葉:不滅
花の話:
古代この木をすり合わせて火をおこした事から[火の木]とも呼ばれます.日本人の生活には昔から関係が深い木.主要な造林樹として特有の高い芳香と光沢のある優雅な白い木肌で尊ばれてきている.その神聖なイメ-ジから神社をはじめ宮殿や豪族の家などの建築材として使われてきた.イエスキリストを貼りつけにした十字架は,オリ-ブ,杉の木,そして,ひのきの3種の幹を合わせ持った一本の木によって作られたといわれている
誕生花:オリーブ (Olive)=花言葉:平和

誕生花:ユーリオブスデージー (Gray-leaved euryops)=花言葉:円満な関係

【今日は何の日】1月1日

$
0
0

元日、元旦、初詣、年賀、初日の出、若水、若潮、若潮迎え、四方拝、(旧)新年、少年法施行の日、神戸港記念日、鉄腕アトムの日、解放記念日[キューバ]、独立記念日[スーダン、ハイチ、ブルネイ]、初妙見
 
▲大化の改新(646)
 
▲イギリスがアイルランドと連合(1801)
 
▲リンカーン大統領が奴隷解放宣言を布告(1863)
 
▲太陽暦の実施(1873)
 
▲オーストラリア独立(1901)
 
▲天皇の人間宣言(1946)
 
▲医学生漫画家の手塚治虫が、毎日少国民新聞に4コマ漫画「マアチャンの日記帳」の連載で漫画家としてデビュー(1946)
 
▲「元日」が年のはじめを祝うことを決定の趣旨として制定(1948)
 
▲満年齢実施(1950)
 
▲尺貫法が廃止され、メートル法施行(1959)
 
▲手塚治虫作「鉄腕アトム」フジテレビから放映される(1963)
 
▲東京の地下鉄、全面禁煙に(1988)
 
▲東京03局内電話で3桁局番の頭に3をつけ4桁に(1991)
 
▲欧州連合(EU)の単一通貨「ユーロ」、仏独など11カ国に導入(1999)
 
▲大阪06局内電話で3桁局番の頭に6をつけ4桁に(1999)
 
▲携帯電話、PHSが10桁から11桁に(1999)
 
◎【元日(New Year's Day)】
  新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。
  1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
 
◆【元旦】
  「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。
 
◆【初詣】
  年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
  氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことである。
  昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。
 
◆【年賀】
  新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。
  現在では年賀状でその代りをするようになっている。
 
◆【初日の出】
 
◆【若水】
  元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」と言う。
  朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりだった。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりした。
 
◆【若潮,若潮迎え】
  元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供える。
 
◆【四方拝】
  天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。
 
※【(旧)新年】
  1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
 
●【少年法施行の日】
  法務省刑事局が実施。
  1949(昭和24)年のこの日、前年7月15日に公布された「少年法」が施行された。
 
●【神戸港記念日】
  1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
  神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。
 
●【鉄腕アトムの日】
  1963(昭和38)年のこの日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。
  初の国産アニメだった。
 
▼【解放記念日 [キューバ]】
  キューバのナショナルデー。
  1959(昭和34)年のこの日、キューバ革命が達成された。
 
▼【独立記念日 [スーダン]】
  1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にあったスーダンが、1956年のこの日に独立した。
 
▼【独立記念日 [ハイチ]】
  1804年のこの日、中米のハイチがフランスから独立した。
 
▼【独立記念日 [ブルネイ]】
  1956年のこの日、東南アジアのブルネイがイギリスから独立した。
 
◆【初妙見】
  一年で最初の妙見の縁日。
 
歴史:
BC660年 初代天皇・神武天皇が即位。(新暦2月18日)
BC45年 ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用。
BC42年 元老院がユリウス・カエサルの神格化を決議。
270年 第15代天皇・應神天皇が即位。(新暦2月8日)
485年 弘計尊が即位して第23代天皇・顯宗天皇に。(新暦2月1日)
646年 「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足。(新暦1月22日)
690年 天武天皇の皇后・{盧鳥}野讃良皇女が即位し第41代天皇・持統天皇に。(新暦2月14日)
781年 美雲の瑞祥により天應に改元。782年に延暦に改元。(新暦1月30日)
1801年 シチリア島のパレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体「ケレス」を発見。
1801年 連合法が発効。グレートブリテンとアイルランドの聯合王国が成立。
1804年 ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に。
1863年 リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告。
1869年 三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成。(新暦2月11日)
1869年 東京で丸屋商社(現 丸善)が開業。(新暦2月11日)
1873年 太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。
1875年 横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開業。日本で初めて外国郵便の取扱いを開始。
1877年 ヴィクトリア英女王がインド皇帝に即位。
1880年 フランスの主導によりパナマ運河の建設を開始。工事の難航により1889年に計画放棄。
1885年 東京日日新聞などが初の夕刊を発行。
1886年 第3次ビルマ戦争がイギリスの勝利で終結。ビルマ全土がイギリス領となる。
1889年 東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る。
1890年 東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に。
1897年 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1900年 「ドイツ民法典」施行。
1901年 マダガスカルに世界初の自動車専用道路が開通。
1901年 福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1912年 南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言。
1918年 警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更。
1921年 栃木県足利市が市制施行。
1921年 千葉県千葉市が市制施行。
1925年 大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊。
1931年 福岡県直方市が市制施行。
1932年 佐賀県唐津市が市制施行。
1934年 東京宝塚劇場が開場。
1934年 新潟県三条市が市制施行。
1942年 塩の配給制、ガスの割当制を開始。
1943年 大阪府高槻市が市制施行。
1946年 人間宣言。昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定。
1946年 医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マァチャンの日記帳』でデビュー。
1946年 戸田城聖が創価学会を再建。
1947年 吉田茂が年頭の辞で「労働組合は不逞の輩」との発言。労組が一斉に反発し、1月11日の全官公庁共闘で2月1日にゼネラル・ストライキ(二・一ゼネスト)を行うことを決定。
1947年 新潟県新発田市が市制施行。
1948年 「少年法」「少年院法」施行。
1948年 皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人。
1948年 静岡県島田市が市制施行。
1948年 奈良県大和高田市が市制施行。
1948年 大阪府茨木市が市制施行。
1949年 「朝日新聞」でアメリカの漫画『ブロンディ』が連載開始。
1950年 「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1950年 宮崎県日南市が市制施行。
1951年 朝鮮戦争で北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える。
1951年 新潟県新津市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1952年 岡山県玉島市が市制施行。1967年に倉敷市と合併して消滅。
1954年 1円未満の通貨の流通を停止。
1954年 埼玉県飯能市が市制施行。
1954年 奈良県大和郡山市が市制施行。
1954年 島根県大田市が市制施行。
1955年 岩手県陸前高田市が市制施行。
1955年 福島県若松市ほか7村が合併して会津若松市に。
1955年 埼玉県深谷市が市制施行。
1955年 神奈川県三浦市が市制施行。
1955年 神奈川県秦野市が市制施行。
1955年 愛知県尾西市が市制施行。
1955年 愛知県小牧市が市制施行。
1955年 三重県宇治山田市が4村を編入し伊勢市に改称。
1955年 京都府亀岡市が市制施行。
1955年 和歌山県橋本市が市制施行。
1955年 島根県平田市が市制施行。
1955年 香川県観音寺市が市制施行。
1955年 愛媛県伊予市が市制施行。
1955年 長崎県平戸市が市制施行。
1956年 スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立。
1956年 新潟・彌彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死。
1957年 フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。
1958年 欧州経済共同体(EEC)が発足。
1958年 石川県加賀市が市制施行。
1959年 「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに。
1959年 キューバ革命で、カストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立。
1959年 トヨタ自動車本社のある愛知県挙母市が豊田市に改称。
1959年 高知県土佐市が市制施行。
1960年 仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成。
1962年 西サモア(現 サモア)がニュージーランドから独立。
1962年 西サモア(現 サモア)がニュージーランドの信託統治から独立。
1963年 フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始。
1967年 千葉県流山市が市制施行。
1967年 千葉県八千代市が市制施行。
1967年 東京都国立市が市制施行。
1967年 東京都田無市・保谷市が市制施行。2001年に両市が合併して西東京市となり消滅。
1971年 静岡県下田市が市制施行。
1971年 静岡県裾野市が市制施行。
1972年 現行の協定世界時(UTC)の運用を開始。
1972年 静岡県湖西市が市制施行。
1973年 アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。
1979年 アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。
1981年 ギリシアが欧州共同体(EC)に加盟。
1983年 ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替え。
1984年 アメリカで独占的に電話事業を行っていたAT&Tが反独占訴訟の結果により分割。地域電話会社8社ほかを分離。
1984年 ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立。
1985年 神戸市の米国総領事館に向けて新左翼・中核派が迫撃弾3本を発射。
1986年 スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。
1988年 東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施。
1991年 東京03地域の市内局番が4桁に変更。
1993年 ビロード離婚。チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分裂。
1993年 欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足。
1995年 オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟。
1995年 世界貿易機関(WTO)発足。
1999年 欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入。
1999年 携帯電話・PHS・自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更。
1999年 大阪06地域の市内局番が4桁に変更。
2002年 ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始。
2002年 中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2004年 明治生命と安田生命が合併して明治安田生命に。
2005年 栃木県黒磯市ほか2町が合併して那須塩原市に。
2005年 滋賀県高島市が市制施行。
2005年 愛媛県松山市が北条市ほか1町を編入。
2006年 東京三菱銀行とUFJ銀行が合併して三菱東京UFJ銀行が発足。1月4日から営業開始。
2006年 青森県平川市が市制施行。
2006年 福島県伊達市が市政施行。
2006年 福島県原町市ほか2町が合併して南相馬市に。
2006年 茨城県水海道市が1町を編入して常総市に名称変更。
2006年 京都府南丹市が市制施行。
2006年 奈良県宇陀市が市制施行。
2006年 香川県三豊市が市制施行。
2006年 佐賀県嬉野市が市制施行。
2006年 鹿児島県志布志市が市制施行。
2006年 沖縄県南城市が市制施行。wikipedia - 南城市
2007年 インドネシアでアダム航空機が墜落。乗客乗員102人全員死亡。
2007年 エストニア・リトアニア・スロベニアがユーロ導入。
2007年 ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。
2007年 福島県本宮市が市制施行。
2010年 厚生年金・国民年金を運営する特殊法人・日本年金機構が発足。
2010年 福岡県前原市ほか2町が合併して糸島市に。
2014年 岩手県岩手郡滝沢村が滝沢[たきざわ]市に。
 
誕生日:
BC711年 神武天皇(神日本磐余彦尊) (天皇(初代))
BC69年 垂仁天皇(活目入彦五十狹茅尊) (天皇(11代))
574年 聖徳太子(厩戸豐耳皇子) (皇族,推古天皇の摂政,用明天皇の子)
1394年 一休宗純 (臨済宗の僧,漢詩人)
1431年 アレクサンデル6世 (ローマ教皇(214代),チェーザレ・ボルジアの父)
1449年 ロレンツォ・デ・メディチ (フィレンツェの大富豪)
1467年 ジグムント1世 (ポーランド:国王)
1536年 豊臣秀吉 (武将)
1546年 最上義光 (戦国武将,大名)
1655年 クリスティアン・トマジウス (独:哲学者)
1720年 櫻町天皇(昭仁親王,若宮) (天皇(115代))
1769年 高田屋嘉兵衞 (海運業者,国後島沖でロシア軍艦に拿捕)
1820年 清水次郎長 (侠客,実業家「海道一の大親分」)
1827年 河井継之助 (長岡藩家老)
1827年 中濱萬次郎(ジョン萬次郎) (幕臣,漁師[元],遭難してアメリカ船に助けられる)
1832年 坂本乙女 (坂本龍馬の姉)
1854年 ジェームズ・フレイザー (英:人類学者,民族学者,古典文献学者『金枝篇』)
1857年 ティム・キーフ (米:野球(投手))1964年アメリカ野球殿堂
1863年 ピエール・ド・クーベルタン (仏:体育指導者,近代オリンピック復興者)
1864年 アルフレッド・スティーグリッツ (米:写真家)
1864年 川上音二郎 (俳優,興行師,川上貞奴の夫)
1874年 香取秀真 (鋳金工芸家,歌人)1953年文化勲章
1878年 アグナー・アーラン (デンマーク:数学者,通信工学者)
1878年 横瀬夜雨 (詩人,歌人)
1879年 E.M.フォースター (英:小説家『モーリス』『眺めのいい部屋』)
1879年 ウィリアム・フォックス (ハンガリー・米:経営者,フォックス映画社(現在の20世紀フォックス)設立)
1880年 ラーマ6世(モンクットクラオ王,ワチラウット王) (タイ:国王(チャクリー朝6代))
1880年 杉山元 (陸軍軍人,陸軍相(28・32代))
1880年 鹽野季彦 (逓信相(43代),司法相(38代))
1881年 津島壽一 (参議院議員,蔵相(47・49代),防衛庁長官(8代))
1883年 鳩山一郎 (首相(52~54代),衆議院議員,文相(40代),鳩山邦夫・由紀夫の祖父)
1884年 中島知久平 (実業家,衆議院議員,鉄道相(15代),商工相(26代),軍需相(5代),中島飛行機創業)
1884年 澤村胡夷 (美術史家,詩人)
1885年 藤井真信 (大蔵官僚,蔵相(33代))
1885年 日原無限 (歌人)
1886年 木下利玄 (歌人)
1887年 ヴィルヘルム・カナリス (独:軍人,海軍大将)
1889年 田村木国 (俳人)
1890年 岡野清豪 (銀行家,三和銀行頭取(2代),通産相(10代),文相(68・69代),自治庁長官(初代),行政管理庁長官(5代))
1894年 サティエンドラ・ボース (インド:物理学者)
1895年 ジョン・エドガー・フーヴァー (米:FBI長官)
1896年 衣笠貞之助 (俳優,映画監督『地獄門』)
1897年 三島章道(三島通陽) (小説家,劇作家,演劇評論家,貴族院議員,参議院議員,日本ボーイスカウト創始者)
1900年 犬画保絵留 (犬の遠吠え)
1900年 ザビア・クガート (スペイン:ラテン音楽家「ルンバの王様」)
1900年 杉原千畝 (外交官,在リトアニア日本領事代理「日本のシンドラー」)
1900年 北村サヨ (宗教家,天照皇大神宮教(踊る宗教)教祖)
1902年 高橋進 (能楽師)
1902年 田中美知太郎 (哲学者,評論家)1978年文化勲章
1904年 桜田一郎 (高分子化学者,ビニロンを開発)1977年文化勲章
1904年 富田常雄(伊皿恒夫) (小説家『面』『刺青』『姿三四郎』)1949年上期直木賞
1904年 堀内通孝 (歌人)
1907年 人見絹枝 (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得)
1908年 寒川光太郎 (小説家『密獵者』)1939年下期芥川賞
1909年 ダナ・アンドリュース (米:俳優)
1909年 星野慎一 (ドイツ文学者,詩人)
1910年 末永冨美子 (ヴァイオリン奏者)
1911年 アナトリー・ルイバコフ (ロシア:小説家)グレゴリオ暦01/14
1911年 ハンク・グリーンバーグ (米:野球(内野手))1956年アメリカ野球殿堂
1912年 太田薫 (労働運動家,総評議長,春闘生みの親)
1912年 法月惣次郎 (天体望遠鏡製作者)
1914年 佐治賢使 (漆芸家)1995年文化勲章
1914年 畑中武夫 (電波天文学者)
1916年 根本進 (漫画家『クリちゃん』)
1917年 藤尾正行 (衆議院議員,文相(109代),労相(42代))
1918年 長持栄吉 (野球(外野手))
1918年 田澤吉郎 (衆議院議員,農水相(5代),国土庁長官(5代),防衛庁長官(46代))
1919年 J.D.サリンジャー (米:小説家『ライ麦畑でつかまえて』)
1919年 細川隆一郎 (政治評論家)
1919年 田端義夫 (演歌歌手)
1920年 井手雅人 (脚本家)
1920年 有馬元治 (衆議院議員)
1922年 橋川文三 (思想史家,評論家)
1923年 玉置和郎 (参議院議員,衆議院議員,総務庁長官(3代))
1924年 田口玄一 (品質工学者)
1925年 大泉滉 (俳優,声優,コメディアン)
1925年 中野孝次 (小説家,ドイツ文学者)
1926年 杉山悟 (野球(外野手))
1926年 折原啓子 (女優)
1926年 前登志夫 (歌人)
1926年 早乙女貢 (小説家『僑人の檻』『會津士魂』)1968年下期直木賞
1926年 鳴門海一行(竹縄親方[元]) (相撲)
1927年 バーノン・スミス (米:経済学者)2002年ノーベル経済学賞
1927年 モーリス・ベジャール (仏:バレエ振付師)
1928年 三浦洸一 (歌手)
1928年 大野新 (詩人)
1929年 出口富雄 (映画監督)
1929年 上野正彦 (小説家,評論家,監察医[元]『死体は語る』)
1930年 咲村観 (小説家『ガラスの椅子―小説中間管理職』)
1930年 佃公彦 (漫画家『ほのぼの君』)
1930年 藤浦敦 (映画監督,映画プロデューサー)
1930年 堀内光雄 (衆議院議員[元],通産相(62代),労相(51代))
1931年 上総英郎 (文藝評論家)
1931年 片桐ユズル (詩人,評論家)
1932年 長門勇 (俳優)
1933年 渥美国泰 (俳優)
1933年 植田紳爾 (演出家,宝塚歌劇団理事長[元])
1933年 須藤良太郎 (参議院議員[元])
1933年 楠侑子 (女優)
1934年 児玉清 (俳優)
1934年 福田豊土 (俳優)
1935年 河野旭輝 (野球(内野手・監督))
1935年 角野栄子 (児童文学作家『魔女の宅急便』)
1935年 細川知栄子 (漫画家『王家の紋章』)
1935年 新宮正春 (小説家,著述家)
1935年 倉本聰 (脚本家,放送作家『北の国から』)
1935年 中島真人 (参議院議員)
1936年 アブドーラ・ザ・ブッチャー (カナダ:プロレス)1941/01/11とも
1936年 黒木基康 (野球(外野手))
1936年 三井葉子 (詩人)
1936年 中村桂子 (生命科学評論家『生命科学から生命誌へ』)
1936年 中野清 (衆議院議員[元])
1936年 縫田曄子 (評論家)
1936年 竜鉄也 (歌手)
1937年 小川元 (衆議院議員[元])
1937年 水野久美 (女優)
1937年 田中昭一 (衆議院議員[元])
1937年 藤谷光信 (参議院議員)
1938年 黒田恭一 (音楽評論家)
1938年 松旭斎すみえ (奇術師)
1938年 椋尾篁 (アニメ美術監督)
1939年 ウィリー・ホワイト (米:陸上競技(走幅跳,短距離))
1939年 ミシェル・メルシェ (仏:女優)
1939年 秋津知子 (翻訳家)
1939年 池田昌子 (声優)
1940年 加藤一二三 (将棋棋士)
1940年 若天龍祐三 (相撲)
1941年 マーティン・エヴァンズ (英:生物学者)2007年ノーベル生理学医学賞
1941年 ピンキーとキラーズ (歌手)
1942年 安藤国威 (経営者,ソニー社長兼COO)
1942年 若松市政(将軍KYワカマツ) (プロレス[元])
1943年 広野允士 (参議院議員[元])
1943年 小林正樹 (歌手(内山田洋とクールファイブ))
1943年 長谷川憲正 (参議院議員[元])
1943年 尾崎紀世彦 (歌手)
1944年 香山美子 (女優)
1944年 小林興起 (衆議院議員)
1944年 柏村武昭 (参議院議員[元],タレント)
1945年 ジャッキー・イクス (ベルギー:レーサー(F1))
1945年 角淳一 (アナウンサー[元](毎日放送))
1945年 熊谷貞俊 (衆議院議員)
1946年 ウノ・カマキリ (漫画家)
1946年 槇大輔 (声優)
1947年 城島光力 (衆議院議員)
1948年 2代目中村魁春(5代目中村松江) (歌舞伎役者)
1948年 谷口維紹 (医学者,インターフェロンの研究)
1949年 Mr.マリック (マジシャン)戸籍上。実際には1948/12/29
1949年 永田萠 (イラストレーター)
1949年 高田渡 (フォーク歌手)
1949年 沢田亜矢子 (女優,歌手)
1949年 浮島敏男 (衆議院議員[元])
1950年 森田得三 (差し押さえ王)
1951年 高橋源一郎 (小説家,文藝批評家)
1951年 村上秀一 (ドラム奏者)
1951年 風見潤 (作家,翻訳家)
1951年 夢枕獏 (SF作家『魔獣狩り』『陰陽師』)
1956年 大友康平 (ミュージシャン(ハウンドドッグ/ヴォーカル),俳優)
1956年 役所広司 (俳優)
1957年 野呂一生 (ミュージシャン(カシオペア/ギター))
1958年 しりあがり寿 (漫画家『真夜中の弥次さん喜多さん』)
1959年 牧野京夫 (参議院議員)
1959年 ポップコーン正一 (漫才師(ポップコーン[解散]))
1959年 ポップコーン正二 (漫才師[元](ポップコーン[解散]))
1960年 中森明夫 (コラムニスト)
1960年 塚本晋也 (映画監督,俳優『鉄男』)
1960年 柳下正明 (サッカー(DF・監督))
1960年 好井ひとみ (女優)
1961年 高野浩幸 (俳優)
1961年 星里もちる (漫画家)
1961年 伴野豊 (衆議院議員)
1962年 徳永エリ (参議院議員)
1963年 ジャン・マルク・グーノン (仏:レーサー)
1963年 佐藤正 (漫画家『燃える!お兄さん』)
1964年 ジミー大西 (タレント,画家)
1964年 増田明美 (陸上競技[元](マラソン),スポーツジャーナリスト)
1964年 土家歩 (俳優)
1964年 白石海夕希(矢玉みゆき) (アナウンサー(テレビ東京[元]))
1966年 北勝鬨準人(勝ノ浦親方) (相撲)
1967年 北川みゆき (漫画家)
1972年 山本剛正 (衆議院議員)
1974年 咲浜小百合 (タレント)
1975年 尾田栄一郎 (漫画家『ONE PIECE』)
1976年 稲葉珠香 (タレント)
1976年 庄司智春 (お笑い芸人(品川庄司))
1976年 成田郁久美(大懸郁久美) (バレーボール)
1977年 言承旭(ジェリー・イェン) (台湾:歌手,俳優(F4))
1979年 堂本光一 (歌手,タレント(KinKiKids))
1980年 箕輪はるか (お笑い芸人(ハリセンボン))
1982年 高森敬太 (初恋タロー、芸人)
1983年 小林恵美 (タレント)
1984年 朝井秀樹 (野球(投手))
1986年 浜田翔子 (女優)
1986年 ソンミン (super junior)
1987年 キム・ジュンス(細亞俊秀) (韓国:歌手(東方神起))
1987年 川田由起奈 (歌手(BOYSTYLE))
1988年 香月亜耶乃 (タレント)
1989年 江成正元 (俳優,えなりかずきの弟)
1992年 秋山大河 (ジャニーズJr)
1996年 北村咲 (女優)
1997年 小林明日香 (モデル)
1998年 佐藤未来 (子役)
 
忌日:
239年 曹叡(明帝) (魏の皇帝(2代))
1041年 藤原公任 (公卿,歌人)
1204年 ホーコン3世 (ノルウェー:国王)
1515年 ルイ12世 (仏:国王(ヴァロア朝8代)「民衆の父」)
1559年 クリスチャン3世 (デンマーク・ノルウェー:国王)
1638年 板倉重昌 (武将,三河深溝藩主) 島原の乱で原城に総攻撃をかけ戦死
1691年 淺井了意 (仮名草子作家『浮世物語』)
1748年 ヨハン・ベルヌーイ (仏:数学者,ヤコブ・ベルヌーイの弟)
1881年 ルイ・オーギュスト・ブランキ (仏:革命家,社会主義者)
1894年 ハインリヒ・ヘルツ (独:物理学者,電磁波の存在を実証,周波数の単位Hz(ヘルツ)の名の由来)
1923年 ウイリー・キーラー (米:野球(外野手)) 1939年アメリカ野球殿堂
1928年 ロイ・フラー (米:舞踊家)
1931年 マルティヌス・ベイエリンク (蘭:微生物学者)
1941年 望月圭介 (衆議院議員,逓信相(31・38代),内相(46代))
1948年 今村明恒 (地震学者)
1951年 梨本守正(梨本宮守正王) (皇族[元],軍人)
1953年 樋貝詮三 (衆議院議長(37代))
1955年 太田水穂 (歌人,国文学者)
1968年 沢宋一 (児童文学者,小説家)
1972年 モーリス・シュヴァリエ (仏:俳優,シャンソン歌手)
1975年 荻野久作 (産婦人科医,荻野式受胎調節法を考案)
1992年 グレース・ホッパー (米:コンピュータ技術者,プログラミング言語COBOL開発)
1994年 吉岡清子 (家政学者(被服整理学))
1995年 ユージン・ウィグナー (ハンガリー・米:物理学者(量子物理)) 1963年ノーベル物理学賞
1997年 福本和也 (小説家)
1999年 高屋窓秋 (俳人)
1999年 市松笑美子 (漫才師(三人奴))
2000年 錢天牛 (占星術師)
2005年 出羽錦忠雄(田子ノ浦親方[元]) (相撲)
2010年 成川哲夫 (俳優)

スノードロップ


誕生花:スノードロップ (Snow Drop)
花言葉:希望
花の話:アダムとイヴがエデンの園から追放された日.あたりは見る間に花が散り葉が落ちて木枯らしが吹き荒れあっという間に一面の吹雪となった.寒さに凍える2人の前に天使が舞い降りてきた.[春が近いよ]と囁いた.それからそおっと雪に触れると雪が溶け出す.雫がこぼれる.そして現れたのは純白の可憐な花[スノ-ドロップ].名前の由来は[雪の耳飾り]から.花の形が小さなイヤリングを思わせます.英国では[聖母の小ロ-ソク]とも呼ばれ聖燭日の花となっている.この花をこの日生まれた人に贈ると[あなたの死を見たい]という花言葉に早変わり.プレゼントには不向きな花
その他の誕生花:つばき 〈椿〉 (Camellia)=花言葉:申し分ない魅力
その他の誕生花:ふくじゅそう[福寿草] (元日草)(Amur adonis)=花言葉:幸福
=======================================================================
*1月 JANUARY*ローマの上ヤヌス(Janus)に捧げられた月、ヤヌアリウス(Januarius)から来た言葉。 
【異称】睦月(むつき)
  新春に親類や友人、知人が親しみ集い合う”睦みあう月”からきた。
【誕生石】ガーネット
【誕生花】シンビジューム、水仙
【草木花】福寿草、寒菊、水仙、シクラメン
【青果】 白菜、しろねぎ、小松菜、せり、大根
【旬魚】 ぶり、たい、こい、かき、たら、えび
【時候の挨拶】厳寒 厳冬 寒気 寒風 真冬 降雪 霜柱 木枯らし 初春 新春 松の内 

【今日は何の日】1月2日

$
0
0

初夢、初売り、初商・初荷、仕事始め、書き初め、姫はじめ、皇居一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝(東京・箱根間往復大学駅伝(~3日))

▲江戸城で大奥の規則制定(1618)

▲大坂城天守閣が落雷のために焼失。現在の天守閣は1931年に復元(1665)

▲新島襄ら、日本基督教伝道会社設立(1878)

▲上野動物園にライオン、おめみえ(1902)

▲乃木希典、ロシア軍の要塞・旅順を開城(1905)

▲日本軍マニラを占領(1942)

▲皇居参賀の群集が混乱し、死者16人を出す(二重橋事件)(1954)

▲ソ連が世界初の月ロケットの打ち上げに成功(1959)

▲初の怪獣番組「ウルトラQ」スタート(1966)

◆【初夢】
  昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
  初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
  室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

◆【初売り,初商】
  商店等は2日に店を開けて初売りを始める。
  最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。

◆【初荷】
  新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっている。

◆【仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め)】

◆【書き初め】
  年が明けて初めて書や絵をかく行事。
  書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

◆【姫始め】
  由来は諸説あり、お正月の強飯(蒸した固いご飯)から、初めて姫飯(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等がある。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)

◆【皇室一般参賀】
  天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。
  1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。

●【月ロケットの日】
  1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。
  月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。 
  その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。

◆【箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)】
  学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。
  関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場する。
  1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。

歴史:
BC29年 第11代天皇・垂仁天皇が即位。(新暦2月4日)
406年 第18代天皇・反正天皇が即位。(新暦2月3日)
1492年 グラナダが陥落しナスル朝が滅亡。レコンキスタが終結。
1618年 江戸城の「大奥法度」が制定される。男子禁制など。(新暦1月28日)
1665年 大坂城天守閣が落雷により焼失。1931年に再建。(新暦2月16日)
1788年 ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる。
1865年 高杉晋作ら長州藩急進派が下関会所を再占拠。(新暦1月28日)
1876年 三菱系の企業で日本初のボーナスを支給。
1904年 報知新聞が俳優・川上貞奴の写真を掲載。日本初の新聞写真。
1905年 日露戦争の陸上戦のポイントであったロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1942年 「興亜奉公日」に代えて毎月8日を「大詔奉戴日」とすることが閣議決定。
1942年 日本軍がマニラを占領。
1945年 国鉄長野原線(現在の吾妻線)・渋川~長野原(現在の長野原草津口)が開業。
1953年 NHKが歌謡番組「紅白歌合戦」のテレビでの実験放送を実施。この年の12月31日から大晦日の恒例に。
1954年 二重橋事件。皇居一般参賀に過去最高の38万人が押し寄せ大混乱。二重橋上で群衆が将棋倒しになり16人が圧死。
1955年 前穂高岳登攀中の岩稜会所属の登山者が、ナイロン製ザイルが切断したことにより墜死。岩稜会がナイロンザイルの危険性を訴え続け、1973年に使用禁止となる。
1956年 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催に。
1959年 ソ連が世界初の月ロケット「ルナ1号」を打上げ。月に衝突させる予定が、軌道が逸れて太陽を周回する軌道に入り、世界初の人工惑星に。
1959年 大分発岩国行きの全日空機が山口上空を飛行中乗客がドアをあけて飛び降り。トイレからダイナマイトと発火装置が発見される。
1966年 テレビ初の怪獣SF映画『ウルトラQ』の放送開始。
1969年 皇居一般参賀で奥崎謙三が天皇陛下に向けてパチンコ玉4発を打つ。翌年から参賀者への挨拶がガラス越しに。
1971年 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災。31人が死傷。
1973年 ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛に成功。同年1月25日に交通事故で死亡。
1997年 島根県沖の日本海でロシア船籍のタンカー「ナホトカ」が沈没。重油3700キロリットルが流出し、日本の日本海沿岸に漂着。
2004年 アメリカの彗星探査機「スターダスト」がヴィルト第2彗星に最接近。彗星の核を撮影し、塵を採取。

誕生日:
1200年 道元禅師 (禅僧,曹洞宗開祖)
1436年 足利義政 (室町幕府将軍(8代))
1753年 王虎 (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))
1822年 ルドルフ・クラウジウス (独:理論物理学者,エントロピーを定義)
1836年 子安峻 (新聞経営者,『読売新聞』創刊)
1852年 松室致 (司法相(17・21代))
1870年 エルンスト・バルラハ (独:彫刻家,画家,劇作家)
1882年 石山賢吉 (出版人,『ダイヤモンド』創刊,衆議院議員)
1884年 ジャック・シャルドンヌ (仏:作家)
1889年 細井魚袋 (歌人)
1889年 木村謹治 (ドイツ文学者)
1897年 地崎宇三郎 (衆議院議員,運輸相(51代))
1897年 野溝七生子 (小説家)
1900年 伊丹万作 (映画監督,脚本家,伊丹十三の父)
1904年 稲山嘉寛 (経営者,新日鐵社長,経団連会長(5代))
1906年 三島雅夫 (俳優)
1907年 辻嘉一 (料理人)
1911年 横路節雄 (衆議院議員)
1911年 秋元松代 (劇作家『七人みさき』)
1912年 第26代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1912年 名取礼二 (生理学者,筋繊維の研究) 1986年文化勲章
1913年 林健太郎 (歴史学者,評論家,参議院議員)
1915年 5代目柳家小さん (落語家) 1995年人間国宝
1915年 むのたけじ (ジャーナリスト)
1917年 池真理子 (歌手)
1918年 中村太郎 (参議院議員,労相(49代))
1919年 吉原正喜 (野球(捕手)) 1978年野球殿堂
1920年 2代目桂小南 (落語家)
1920年 アイザック・アシモフ (米:SF作家,生化学者,科学評論家)
1920年 丹下キヨ子 (女優)
1923年 玉乃海代太郎(片男波親方[元]) (相撲)
1924年 河合雅雄 (動物生態学者)
1926年 長江録弥 (彫刻家)
1926年 天本英世 (俳優)
1927年 坂上富男 (衆議院議員[元])
1927年 野村昭子 (女優)
1928年 大木民夫 (声優)
1928年 池田大作 (宗教家,創価学会会長(3代)・名誉会長)
1930年 皆川博子 (小説家『恋紅』『死の泉』) 1986年上期直木賞
1930年 梶山季之 (推理小説家『赤いダイヤ』)
1930年 徳岡孝夫 (ジャーナリスト)
1930年 淀かおる(淀かほる) (女優)
1931年 海部俊樹 (首相(76・77代),衆議院議員[元],蔵相(87代),文相(98・108代))
1932年 起雲山世志介 (相撲)
1932年 神津善行 (作曲家)
1932年 二上達也 (将棋棋士)
1932年 野末陳平 (参議院議員[元],タレント)
1933年 いずみだまきこ (児童文学作家)
1933年 森村誠一 (小説家『高層の死角』『人間の証明』) 1969年乱歩賞
1936年 7代目立川談志 (落語家,参議院議員[元],沖縄開発庁長官[元])
自称5代目
1936年 はせさん治 (俳優,声優)
1936年 第30代式守伊之助 (相撲/立行司[元])
1937年 2代目古今亭志ん駒 (落語家)
1937年 花紀京 (タレント)
1937年 梶原敬義 (参議院議員[元])
1937年 沢たまき (参議院議員,女優,歌手)
1937年 白川正芳 (文藝評論家)
1938年 ロバート・スミッソン (米:現代美術家)
1940年 津川雅彦(マキノ雅彦) (俳優,映画監督)
1942年 奈良陽 (アナウンサー[元](TBS))
1943年 古谷一行 (俳優)
1944年 ノロドム・ラナリット (カンボジア:第一首相[元],民族統一戦線議長[元])
1944年 宮崎総子 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1945年 西川一誠 (福井県知事)
1946年 伊吹吾郎 (俳優)
1948年 岡本信人 (俳優)
1948年 鏡明 (小説家,SF作家)
1948年 川崎徹 (CMディレクター)
1948年 福田和子 (元服役囚)
1948年 竜崎孝路 (作曲家)
1949年 高野悦子 (学生運動家『二十歳の原点』)
1950年 神幸勝紀(高島親方[元]) (相撲)
1952年 京子スペクター (タレント,コラムニスト,デーブ・スペクターの妻)
1955年 佐藤直子 (テニス[元],タレント)
1956年 睦月影郎(ならやたかし) (小説家,漫画家)
1957年 小坂明子 (シンガーソングライター)
1960年 浦沢直樹 (漫画家『YAWARA!』『20世紀少年』)
1961年 斉藤仁 (柔道)
1962年 正田耕三 (野球(内野手))
1962年 速水けんたろう(谷本憲彦) (歌手)
1963年 加藤晴子 (歌手(あみん[解散]))
1969年 クリスティ・ターリントン (モデル)
1969年 長沢有起 (歌手)
1969年 清水峰 (爆笑満点家)
1971年 竹野内豊 (俳優)
1971年 米倉照恭 (陸上競技(棒高跳び))
1973年 さとう珠緒 (女優,タレント) 公称1974年生
1973年 中嶋ミチヨ(中嶋美智代) (タレント,歌手)
1973年 仲地さより (女優)
1974年 浅野祥子 (タレント)
1978年 豊口めぐみ (声優)
1979年 清水あき (タレント,レポーター)
1980年 村上知子 (お笑い芸人(森三中))
1986年 湯田美由紀 (女優,タレント)
1988年 明坂聡美 (声優)
1990年 鈴木あや (モデル)
1991年 林イー豪 (プロ野球選手)
1995年 松崎奈波 (モデル)

忌日:
1861年 フリードリッヒ・ヴィルヘルム4世 (独:プロシア王(6代))
1871年 伊東玄朴 (蘭学医)
1950年 エミール・ヤニングス (独:俳優『肉体の道』『最後の命令』)
1966年 三田澪人 (歌人)
1970年 緋縅力弥(立川親方[元]) (相撲)
1970年 矢野仁一 (東洋史学者(中国近世外交史))
1976年 檀一雄 (小説家『新説石川五右衛門』『火宅の人』,檀ふみの父)  1950年下期直木賞
1982年 米川和夫 (翻訳家)
1986年 ビル・ベック (米:野球球団経営者)  1991年アメリカ野球殿堂
1988年 エドモンド・ブリスコ・フォード (英:生態学者,遺伝学者)
1988年 平中歳子 (人形師,歌人)
1991年 野間宏 (小説家『暗い絵』『真空地帯』『青年の環』)
1998年 米山文子 (衆議院議員,日本初の女性代議士の一人)
1999年 清元志壽太夫 (清元節太夫)  1956年人間国宝
2004年 桂枝助 (落語家)
2005年 マクリン・マッカーティ (米:遺伝学者)
2006年 近藤貞雄 (野球(投手・監督))  1999年野球殿堂
2009年 宮崎信義 (歌人)
2009年 市川治 (声優)
2009年 平木隆三 (サッカー(DF・監督))  2005年サッカー殿堂



誕生花:きずいせん (黄水仙)(Narcissus Jonquilla)
花言葉:愛にこたえて
花の話:
美少年の悲しい恋物語.舞台は森の奥の美しい泉.のどの渇いたナルキソスが泉に唇を近づけるとドッキリ.魅惑的な水の精がナルキソスにキスしようとしている.思わず抱きしめようと手をのばすとからかうように消えてしまった.そして又顔を見せます.そんな事を繰返す内にナルキソスは報われぬ恋にやせ衰えついには死んでしまいました.水面に映っていたのは自分という事に全く気がつかないまま.やがて泉のほとりには1輪の美しい花.水仙,ナルキソスが咲きました

その他の誕生花:つばき[椿]〈赤〉(Camellia)=花言葉:控えめな愛
その他の誕生花:せっちゅうか[日本水仙](雪中花) (Chinese sacred lily)=花言葉:自惚れ
-------------------------------------------------------------------------

●初夢
  初夢の夜をいつにするかについては諸説があるが一般には2日の夜。
  吉夢のベスト3は「一富士、二鷹、三なすび」。これは徳川家康の好物を順に並べたものだという説がある。

●皇居の一般参賀
  1925年に中止されていたが1948年に再び始まった。 参賀者の記帳は10年間、宮内庁で保管される。

【今日は何の日】1月3日

$
0
0
瞳(ひとみ)の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、(旧)元始祭、箱根駅伝復路

▲中大兄皇子、即位(668)

▲背教的司祭としてローマ教会の法王レオ10世から破門されたマルチン・ルター、プロテスタント(新教徒派)を作る(1521)

▲豊臣秀吉が伏見城を築く(1594)

▲海で遭難した土佐漁師・ジョン中浜万次郎、アメリカの船に助けられ、同国で教育を受け、10年後に琉球に帰国(1851)

▲鳥羽・伏見の戦(戍辰戦争)が始まる(1868)

▲ツタンカーメン王の墓発見(1922)

▲女優・岡田嘉子、杉本良吉とロシア亡命(1938)

▲NHK、第一回紅白歌合戦を放送。紅組・赤坂小梅、暁テル子、白組・近江俊郎、東海林太郎ほか。大みそか放送は1953年から (1951)

▲ヒラリーが徒歩で南極点に到達(1958)

▲アメリカが、アラスカを49番目の州に編入(1959)

▲米、キューバと国交断絶(1961)

▲日本人初の新惑星を発見(1963)

▲アメリカのホテル業者ヒルトン(Hilton,Conrad)没。91歳(1979)

●【瞳の日】
  眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。 「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。

●【駆け落ちの日】
  1938(昭和13)年のこの日、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。

●【戊辰戦争開戦の日】
  1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始った。
  京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

※【(旧)元始祭】
  天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。
  1874(明治7)年から1948(昭和23)年までは祝祭日となっていた。

歴史:
313年 第16代天皇・仁徳天皇が即位。(新暦2月14日)
655年 皇極天皇が板蓋宮で再び即位し第37代天皇・斉明天皇に。(新暦2月14日)
668年 大化改新後、皇太子として政治の実権を握っていた中大兄皇子が即位。第38代天皇・天智天皇に。(新暦2月20日)
834年 承和に改元。848年に嘉祥に改元。(新暦2月14日)
1521年 ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターを破門。
1851年 ジョン万次郎がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国。(新暦2月3日)
1868年 鳥羽伏見の戦い。徳川慶喜の本営大坂城を出発し鳥羽・伏見から京都へ進撃した幕府軍が新政府軍と衝突し敗走。戊辰戦争が始る。(新暦1月27日)
1870年 「大教宣布の詔」発布。国家神道の始り。(新暦2月3日)
1901年 アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立。
1906年 実業之日本社が日本初の女性月刊誌『婦人世界』を創刊。
1917年 イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の指導を開始。
1932年 関東軍が錦州を占領。
1938年 俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命。
1951年 NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。1953年から大晦日に放送。
1958年 エベレスト初登頂のニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に到達。
1959年 アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。
1961年 アメリカがキューバと国交断絶。
1962年 ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門。
1969年 唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施。唐ら劇団員は都市公園法違反で現行犯逮捕。
1972年 「日米繊維協定」調印。日本の繊維製品のアメリカへの輸出を制限。
1976年 カンボジアのシアヌーク元国王が民主カンボジア(ポル・ポト政権)の国家元首に就任。
1978年 カンボジアとベトナムの間で国境紛争。1991年に解決。
1990年 パナマのノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。
1993年 ブッシュ大統領とエリツィン大統領が「第二次戦略兵器削減条約」(START2)に調印。
1999年 アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打上げ。wikipedia - マーズ・ポーラー・ランダー
2009年 イスラエル軍がパレスチナ自治区・ガザ地区に侵攻。ガザを統治するハマスとの戦闘を開始。

誕生日:
BC106年 マルクス・トゥッリウス・キケロ (ローマ:雄弁家,政治家,哲学者)
976年 三條天皇(居貞親王) (天皇(67代))
1653年 フランソワ・ハルマ (蘭:書籍商,出版業者)
1669年 荷田春滿 (国学者,歌人,国学四大人の一人)
1803年 青木周弼 (蘭方医)
1823年 ロバート・ホワイトヘッド (英:機械技術者,魚型魚雷を発明)
1840年 ダミアン神父 (ベルギー:カトリック司祭,ハンセン病患者のケアに尽力)
1850年 ソフィア・コワレフスカヤ (露:数学者)
1855年 初代西ノ海嘉治郎(井筒親方[元]) (相撲/横綱(16代))
1860年 加藤高明 (首相(24代),外交官,外相(16・19・26・28代))
1860年 八代六郎 (海軍軍人,海軍相(9代))
[1930年6月30日歿]
wikipedia - 八代六郎
1873年
小林一三 (実業家,箕面有馬電軌(阪急の前身)・宝塚歌劇団・東宝映画設立,商工相(21代))1968年野球殿堂
1876年 ヴィルヘルム・ピーク (東独:大統領)
1883年 クレメント・アトリー (英:首相(62代),インドとビルマの独立を承認)
1885年 鶴見祐輔 (衆議院議員,参議院議員,厚相(29代))
1887年 アウグスト・マッケ (独:画家)
1889年 河上丈太郎 (衆議院議員,社会党委員長)
1892年 J.R.R.トールキン (英:小説家,言語学者『指輪物語』)
1898年 8代目三笑亭可楽 (落語家)
1903年 大神一郎 (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1905年 高松宮宣仁親王 (皇族)
1906年 田中伊三次 (衆議院議員,法相(22・23・31代),自治庁長官(7・8代))
1906年 豊田四郎 (映画監督『夫婦善哉』『恍惚の人』)
1908年 レイ・ミランド (英:俳優『ダイヤルMを廻せ!』)
1911年 ジョン・スタージェス (米:映画監督『荒野の七人』)
1911年 吉田義夫 (俳優)
1917年 霧立のぼる (女優)
1918年 筒井敬介 (児童文学作家)
[2005年1月8日歿]
1921年 賀原夏子 (女優)
1922年 藤田正明 (参議院議長(16代))
1926年 ジョージ・マーティン (英:音楽プロデューサー)
1929年 セルジオ・レオーネ (伊:俳優,映画監督)
1931年 道場六三郎 (料理人「初代和の鉄人」)
1933年 5代目三遊亭圓楽 (落語家)戸籍上。実際は1932/12/29
1933年 加藤明 (バレーボール(ペルー女子代表監督))
1934年 カーラ・アンダーソン・ヒルズ (米:通商代表[元])
1935年 リチャード・カープ (米:情報工学者(計算理論))1985年チューリング賞
1936年 房錦勝比古(若松親方[元]) (相撲)
1937年 山本學 (俳優)
1939年 臼井日出男 (衆議院議員[元],法相(67・68代),防衛庁長官(58代))
1939年 吉村剛太郎 (参議院議員[元])
1939年 藤村志保 (女優)
1940年 ゼンジー北京 (手品師)
1940年 影丸穣也 (漫画家『空手バカ一代』)
1940年 森村桂 (小説家『天国に一番近い島』)
1941年 横路孝弘 (衆議院議員,衆議院議長(73代),北海道知事(公選4代))
1941年 岩下志麻 (女優)
1941年 天地総子 (歌手,女優)
1943年 鳥居ユキ (服飾デザイナー)
1946年 日野元彦 (ジャズドラマー)
1947年 尾木直樹 (教育評論家)
1947年 林幹雄 (衆議院議員,国家公安委員長(78・80代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災)[元])
1948年 芹澤廣明 (作曲家,音楽プロデューサー)
1948年 中村晃子 (女優,歌手)
1948年 北重人 (小説家)
1950年 大峩悟(錦洋幸治) (相撲)
1954年 高瀬春奈 (女優)
1956年 メル・ギブソン (米:俳優,映画監督)
1956年 小堺一機 (タレント,俳優)
1956年 鈴木富子 (声優)
1959年 ダンカン (タレント(たけし軍団),俳優,放送作家)
1960年 コシミハル(越美晴) (シンガーソングライター)
1960年 山崎浩子 (タレント,新体操)
1960年 中村れい子 (女優)
1961年 柳葉敏郎 (俳優,歌手(一世風靡セピア))
1964年 堀江敏幸 (小説家『熊の敷石』『河岸忘日抄』『雪沼とその周辺』) 2000年下期芥川賞
1965年 伊藤勇気 (プロレス)
1965年 笠浩史 (衆議院議員)
1966年 山崎五紀 (プロレス[元])
1967年 若村麻由美 (女優)
1967年 野島卓 (アナウンサー(フジテレビ))
1969年 ミハエル・シューマッハ (独:レーサー(F1),ラルフ・シューマッハの兄)
1969年 伊藤真季 (タレント)
1969年 吉田栄作 (俳優)
1970年 長井秀和 (お笑い芸人)
1971年 吉田裕美子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 北浦共笑 (女優)
1973年 川越美和 (女優,歌手)
1973年 中野理絵 (女優,歌手)
1974年 伊藤健太郎 (声優)
1977年 小沢真珠 (女優)
1977年 飯塚雅弓 (声優)
1977年 鷲尾英一郎 (衆議院議員)
1979年 田中理恵 (声優)
1980年 篠原直美 (女優)
1989年 梅田彩佳 (タレント(AKB48))

忌日:
236年 アンテルス (ローマ教皇(19代))
985年 良源 (僧侶,天台宗中興の祖)
1160年 源義朝 (武将) 謀殺
1322年 フィリップ5世 (仏:国王(カペー朝14代)「長躯王」)
1615年 宗義智 (対馬藩士,朝鮮条約締結仲介)
1740年 志田野坡 (俳人,蕉門十哲の一人)
1795年 ジョサイア・ウェッジウッド (英:陶芸家,ウェッジウッド社創業,ダーウィンの祖父)
1799年 乾隆帝 (清の皇帝(6代))
1852年 ルイ・ブライユ (仏:教育者,ブライユ式6点点字を発明)
1875年 ピエール・ラルース (仏:文法学者,辞書編纂者)
1918年 千家尊福 (貴族院議員,司法相(14代),出雲大社教創始)
1943年 ビッド・マクフィー (米:野球(内野手))  2000年アメリカ野球殿堂
1945年 エドガー・ケイシー (米:予言者)
1959年 和田英作 (洋画家)  1943年文化勲章
1963年 石原忍 (眼科医,石原式色覚異常検査表を考案)
1965年 萩原麦草 (俳人)
1969年 8代竹本綱大夫 (文楽太夫)
1970年 永野譲 (衆議院議員,参議院議員,運輸相(23代))
1970年 大妻コタカ (教育者,大妻学院創立)
1977年 久松喜世子 (女優)
1978年 三宅大輔 (野球(監督))  1969年野球殿堂
1979年 コンラッド・ヒルトン (米:ホテル経営者)
1980年 ジョイ・アダムソン (墺・ケニア:博物学者『野生のエルザ』)
1980年 星島二郎 (衆議院議員,衆議院議長(47代),商工相(28代))
1981年 長崎抜天 (漫画家)
1982年 北村寿夫 (脚本家,児童文学作家)
1988年 梶原緋佐子 (日本画家)
1991年 ルーク・アップリング (米:野球(内野手))  1964年アメリカ野球殿堂
1999年 山口五郎 (尺八奏者) 1992年人間国宝
2000年 山口勇子 (児童文学作品,小説家『おこりじぞう』)
2001年 4代目桂三木助 (落語家)  自殺
2005年 ウィル・アイズナー (米:漫画家)
2005年 林裕章 (経営者,吉本興業会長)
2007年 岩波雄二郎 (出版者,岩波書店社長)
2009年 永田寿康 (衆議院議員[元])  自殺
2009年 葉室賴昭 (神職,春日大社宮司)
2011年 5代目中村富十郎 (歌舞伎役者)  1994年人間国宝
2011年 吉村光夫 (アナウンサー[元](TBS))


誕生花:花サフラン (Spring Crocus)
花言葉:悔いなき青春 
花の話:医術に長けて誰にも慕われていた美青年クロッカス.リ-ズという名の可愛い少女と恋人同士でもありました.ところが悲劇が始まります.リ-ズの母である大富豪の未亡人がクロッカスを愛してしまったのです.報われぬ恋をもてあました夫人はとうとうクロッカスに矢を放ち残酷にも殺してしまいます.この悲しい出来事を救いきれなかった女神ヴィ-ナスが若い恋人達の愛を記念しクロッカスの魂をサフランの花に,リ-ズの魂を朝顔に宿らせたというギリシア・デラシャ島に伝わる,はかない恋物語
誕生花:すいせん[水仙](Narcissus・Daffodil)=花言葉:エゴイズム
誕生花:せんりょう[千両] (Chloranthus glaber makino(学名)=花言葉:裕福、利益

【今日は何の日】1月4日

$
0
0

官庁御用始め、取引所大発会、石の日・ストーンズデー、独立記念日[ミャンマー]

▲源義朝、討たれる(1160)

▲スパルタクス団などがベルリンで蜂起(1919)

▲日米国際電話開通(1922)

▲インドでガンジーら国民議会派指導者が逮捕される。非暴力主義をとるガンジーは獄中で「死に至る断食」を敢行(1932)

▲名古屋城の鯱鉾のうろこ58枚盗まれる(1937)

▲第1次近衛内閣総辞職(1939)

▲GHQが軍国主義者の公職追放、超国家主義団体解散指令(1946)

▲ビルマ共和国(現ミャンマー)が独立(1948)

▲NHKがラジオで初のマラソン実況中継(1953)

▲青酸コーラ事件(1977)

▲モスクワ五輪ボイコット事件起こる(1980)

◆【官公庁御用始め】
  官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
  1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。
  通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。

◆【取引所大発会】
  証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。 
  かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
  1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。

●【石の日,ストーンズデー】
  「い(1)し(4)」の語呂合せ。 この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。

▼【独立記念日 [ミャンマー]】
  1948(昭和23)年のこの日、イギリスから独立してビルマ連邦となった。
  1989年6月に国号を「ミャンマー連邦」に改称した。

歴史:
629年 田村皇子が即位し第34代天皇・舒明天皇に。(新暦2月2日)
1642年 イングランド王チャールズ1世が反国王派の5人の議員を逮捕しようとして失敗。イングランド内戦が始まる。
1877年 地租軽減を求める一揆の頻発により、税率を地価の3%から2.5%に引き下げ。「竹槍でどんと突き出す二分五厘」。
1879年 明治政府が、平安時代から行われていた梟首刑(さらし首)を廃止。
1882年 「陸海軍軍人ニ賜ハリタル勅諭」(軍人勅諭)発布。
1888年 山陽鉄道会社設立。現在の山陽本線。
1894年 ドイツ側の三国同盟に対抗して露仏同盟を結成。
1896年 ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
1932年 インド政府が国民会議派を非合法化し、ガンジーら国民議会派指導者を逮捕。
1936年 アメリカの雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1939年 第一次近衛文麿内閣が総辞職。
1941年 皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
1946年 GHQが、軍国主義者・超国家主義者の公職追放と超国家主義団体の解体を指令。
1947年 戦中に3年間中断していた箱根駅伝が復活。
1948年 ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。
1948年 日米間の国際電話が開通。
1951年 朝鮮戦争で、中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領。
1952年 第二次中東戦争で、エジプト軍と衝突したイギリス軍がスエズ運河を封鎖。
1958年 前年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星「スプートニク1号」が大気圏に再突入し消滅。
1959年 ソ連の月探査機「ルナ1号]が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。
1977年 品川駅附近で電話ボックスなどに置かれたコーラを飲んだ2人が死亡。2月にも青酸化合物が混入した瓶が見つかり無差別殺人事件と断定。
1979年 アメリカ証券取引委員会で航空機メーカー・グラマン社が、自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金渡したことを告発。
1980年 ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1981年 サリドマイド被害者の父に子供が誕生。遺伝しないとの説の証拠に。
1984年 都銀13行の相互接続サービスBANCSが運用開始。
1989年 地中海のシドラ湾上空で米海軍部隊とリビア空軍が交戦し、リビア空軍機2機が撃墜される。
1990年 初の女性長官・森山眞弓内閣官房長官が内閣総理大臣杯の授与を自ら行いたいと表明。相撲協会は女性が土俵に上がることを拒否。
1991年 中国・雲南省の梅里雪山で日本・中国の合同隊17人が消息を断つ。
1995年 オウム真理教が被害者の会会長を猛毒のVXガス溶液で襲撃。
2004年 NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。
2009年 インドネシア東部のニューギニア島沖でM7.6の地震。死者4名。
2010年 アラブ首長国連邦・ドバイの世界一の超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」が営業開始。
2010年 愛知県みよし市が市制施行。
2012年 愛知県長久手市が市制施行。

誕生日:
1592年 松平忠輝 (越後高田藩主,徳川家康の六男)
1745年 前田治脩 (大名,加賀藩主(10代))
1785年 ヤーコプ・グリム (独:文献学者,『グリム童話』収集,グリム兄弟の兄)
1809年 ルイ・ブライユ (仏:教育者,ブライユ式6点点字を発明)
1866年 中川小十郎 (貴族院議員,立命館大学創立) 新暦02/18
1882年 梅津美治郎 (陸軍大将)
1886年 高畠素之 (社会思想家,社会運動家)
1889年 夢野久作 (小説家『ドグラ・マグラ』『犬神博士』)
1896年 アンドレ・マッソン (仏:画家)
1898年 山縣昌夫 (造船工学者) 1967年文化勲章
1902年 阿部武雄 (作曲家『国境の町』『むらさき小唄』)
1903年 古井喜実 (衆議院議員,法相(37代),厚相(40代))
1912年 井出一太郎 (衆議院議員[元],内閣官房長官(39代),農相(23・24代),郵政相(29代),歌人)
1914年 4世竹本越路大夫 (文楽人形遣い) 1971年人間国宝
1919年 梶木又三 (参議院議員,環境庁長官(14代))
1919年 平野愛子 (歌手)
1920年 岩宮武二 (写真家)
1922年 山田風太郎 (小説家『甲賀忍法帖』)
1930年 武井保雄 (実業家,武富士創業)
1933年 市川昭介 (作曲家)
1935年 フロイド・パターソン (米:ボクシング)
1937年 ダイアン・キャノン (米:女優)
1938年 藤田小女姫 (占い師)
1940年 ガオ・シンジェン(高行健) (中華人民共和国・仏:小説家『車站』『逃亡』)
1940年 ブライアン・ジョゼフソン (米:物理学者,超伝導とトンネル効果に関する研究) 1973年ノーベル物理学賞
1940年 黒岩秩子 (参議院議員[元])
1940年 田端正広 (衆議院議員[元])
1944年 チャーリー・マニエル (米:野球(外野手・監督))
1944年 子門真人 (歌手『およげ!たいやきくん』)
1944年 平田健二 (参議院議員)
1945年 リチャード・シュロック (米:化学者) 2005年ノーベル化学賞
1948年 岡崎彰 (天文学者)
1948年 国井正幸 (参議院議員[元])
1948年 大潮憲司(式守秀五郎親方) (相撲)
1949年 高橋進 (国際政治学者)
1950年 丹古母鬼馬二 (俳優)
1956年 初音家左橋 (落語家)
1957年 テレサ野田(西園寺たまき) (女優,歌手)
1958年 宮本亜門 (演出家)
1958年 三田紀房 (漫画家『ドラゴン桜』)
1958年 福島豊 (衆議院議員[元])
1959年 本田優 (騎手)
1960年 マリーン (フィリピン:歌手)
1963年 トレイ・ヒルマン (米:野球(監督))
1964年 竹内力 (俳優)
1965年 一本木蛮 (漫画家)
1965年 真鍋ちえみ (タレント)
1965年 中村達也 (ミュージシャン(BLANKEY JET CITY/ドラムス))
1965年 堂ノ脇恭子 (女優,声優)
1967年 ダーティー大和 (プロレス)
1968年 松尾潔 (音楽プロデューサー)
1969年 GAMI(二上美紀子) (プロレス)
1969年 浦江アキコ (ミュージシャン(ブルーエンジェル/ヴォーカル))
1971年 柿崎順一 (現代美術家)
1971年 山部太 (野球(投手))
1973年 鈴木和枝 (タレント)
1974年 胡桃沢ひろこ(恒崎裕子) (タレント)
1977年 水田竜子 (歌手)
1980年 細川亨 (プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス)(捕手))
1982年 落合真理 (タレント)(女子バレーボール(元全日本代表)選手)
1983年 植村花菜 (歌手)
1985年 チョン・ソンリョン (JUNG Sung Ryong)(정성룡)(鄭 成龍)(サッカー選手)
1986年 佐藤綾子 (プロレス)
1992年 福永マリカ (女優)
1994年 仲田拡輝 (ジャニーズ)

忌日:
1825年 フェルディナンド1世 (両シチリア王)
1906年 福地櫻痴 (劇作家,小説家,衆議院議員,歌舞伎の改良運動に尽力)
1912年 東久世通禧 (尊攘派公卿,七卿の一人)
1940年 根津嘉一郎 (実業家,東武鉄道社長「鉄道王」)
1941年 アンリ・ベルクソン (仏:哲学者『物質と記憶』)  1927年ノーベル文学賞
1953年 秩父宮雍仁親王(淳宮) (皇族,昭和天皇の弟)
1960年 アルベール・カミュ (仏:小説家,評論家『異邦人』)  自動車事故 1957年ノーベル文学賞
1960年 風巻景次郎 (国文学者)
1961年 エルヴィン・シュレディンガー (墺:理論物理学者(量子力学))  1933年ノーベル物理学賞
1965年 T.S.エリオット (英:詩人,批評家,劇作家『寺院の殺人』)  1948年ノーベル文学賞
1976年 池田蘭子 (小説家)
1978年 小山内宏 (軍事評論家)
1978年 前田佳都男 (参議院議員,科技庁長官(26代))
1983年 蔡培火 (台湾:政治家)
1985年 ロヴロ・フォン・マタチッチ (ユーゴスラヴィア:指揮者)
1985年 白濱仁吉 (衆議院議員,郵政相(39代))
1986年 井手則雄 (詩人,彫刻家)
1993年 藤田たき (評論家,津田塾総長)
1995年 佐野えんね (翻訳家,独語学者)
1996年 川村晃 (小説家『美談の出発』)  1962年上期芥川賞
1996年 大江戸勇二(入間川親方[元]) (相撲)
1997年 花村仁八郎 (財界人,経団連事務総長[元]・相談役「財界政治部長」)
1999年 夏堀正元 (小説家,評論家『罠』)
2001年 ジョーン・エイケン (英:児童文学作家『ウィロビー・チェイスのおおかみ』)
2006年 高木正明 (参議院議員,北海道開発庁長官)
2008年 田村秀昭 (参議院議員)
2010年 永野茂門 (参議院議員,法相(57代),陸軍軍人)
2010年 山元勉 (衆議院議員)
2011年 ミック・カーン (英:ミュージシャン(ベース))
2012年 大石尚子 (衆議院議員[元],参議院議員) <75歳>[1936年8月26日生]


ヒヤシンス(白) 

誕生花:ヒヤシンス(白)(Hyacinth)
花言葉:心静かな愛 、控えめな愛らしさ
花の話:
ギリシャ神話には美青年がつきもの.ハンサムな王子ヒヤシンスは太陽の神アポロンに深く愛されている幸せ者.この2人に激しく嫉妬したのが西風ゼフィロス.ヒヤシンスとアポロンが円盤投げをして遊んでいるとこの時とばかり大風を吹かせて円盤をヒヤシンスの頭にぶつけてしまいました.死んでしまったヒヤシンス.血がしたたり落ちた時そこに紫の美しい花が悲しげに咲き始めたといわれます.この花がヒヤシンス
その他の誕生花:シクラメン (かがりびばな[篝火花])〈ピンク〉(Cyclamen))=花言葉:恥ずかしがり屋

【今日は何の日】1月5日

$
0
0

囲碁の日、いちご世代の日・いちごの日、紬の日、シンデレラの日、魚河岸初競り、(旧)新年宴会、初水天宮

◆小寒(二十四節気の一つ。本格的な寒さが始まる)

▲中臣鎌足、紫冠を授けられる(654)

▲大友皇子が太政大臣となる(671)

▲日本で初めて占星台を置く(675)

▲豊臣秀吉が、朝鮮を経て明国へ出兵するための出陣令を出す(1592)

▲豊臣秀吉が、蝦夷地松前の蛎崎慶広に蝦夷地管理の全権を認める朱印状を与える(1593)

▲豊臣秀吉の死が公表(1599)

▲東京で京橋~新橋の馬車道完成(1874)

▲レントゲン、X線を初めて公開(1896)

▲ドイツ労働者党(のちのナチス)結成(1919)

▲新劇の名女優・松井須磨子、島村抱月(前年11月、スペイン風邪で死亡)の後を追って自殺。32歳(1919)

▲日本大角力(相撲)協会発足(1927)

▲アメリカで禁酒法が廃止(1933)

▲女優グレース・ケリー、モナコ国王と婚約(1956)

▲東京・六本木のディスコ「トゥリア」で照明装置が落下、客3人が死亡(1988)

●【囲碁の日】
日本棋院が提唱。 「い(1)ご(5)」の語呂合せ。

●【いちご世代の日、いちごの日】
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。

●【紬の日】
  名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施。
  名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着てその良さを再認識しようと制定された。

●【シンデレラの日】
  1956(昭和31)年のこの日、女優・グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した。

◆【魚河岸初競り】
  各地の魚河岸で競りを開始する。 新年の初物として御祝儀相場が附けられる。

※【(旧)新年宴会】
  1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。
  民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会を行うようになった。

■【初水天宮】
  毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」と言う。

歴史:
131年 第13代天皇・成務天皇が即位。(新暦2月18日)
488年 億計尊が即位して第24代天皇・仁賢天皇に。(新暦2月4日)
675年 天武天皇が、天文を観察し吉凶を占う為の日本初の占星台を設置。(新暦2月8日)
824年 天長に改元。834年に承和に改元。(新暦2月12日)
1348年 楠木正成の子・楠木正行が高師直軍との激戦の末に敗れ自刃。(新暦2月4日)
1477年 ナンシーの戦いでブルゴーニュ公シャルルが戦死。ブルゴーニュ戦争が終結し、ブルゴーニュ公国が消滅。
1592年 豊臣秀吉が、朝鮮を経て明へ出兵する為の出陣令を発布。(新暦2月17日)
1874年 東京の京橋~新橋に馬車・人力車専用道路が完成。
1904年 大阪朝日新聞に「天声人語」欄が登場。
1905年 日露戦争で要衝旅順を攻略した乃木大将とロシア軍のステッセル将軍が現地水師営で会見し互いの善戦を讃える。
1914年 フォードモーターが従業員の1日8時間労働と日給5ドルの最低賃金の導入を発表。
1914年 定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が風浪により沈没。死者121人、生存者25人。
1919年 ドイツ労働者党結成。翌年、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に改組。
1919年 女優・松井須磨子が、スペイン風邪で急逝した演出家・島村抱月の後を追い自殺。
1925年 アメリカ・ワイオミング州知事にネリー・ロスが就任。初の女性州知事。
1927年 東京の大日本相撲協会が大阪大角力協会を合併。相撲界が一本化。
1933年 サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジの建設が開始。
1939年 平沼騏一郎が35代内閣総理大臣に就任し、平沼騏一郎内閣が発足。
1948年 愛知県守山町で名鉄電車が脱線。死者35人。
1950年 日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。
1953年 NHKラジオで『笛吹童子』の放送開始。
1955年 スクリーンの横縦比2.88:1の「シネラマ」が東京・帝国劇場で初公演。
1956年 モナコのレーニエ大公と女優グレース・ケリーの婚約を発表。
1963年 秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。以後日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。三八豪雪の始り。
1964年 ローマ教皇パウロ6世と東方教会総主教アシナゴラス1世が会談。東西教会が1000年ぶりに和解へ。
1968年 チェコスロバキアで共産党第一書記ノボトニーが解任されドプチェクが就任。「プラハの春」と呼ばれる自由化政策を進める。
1969年 就役3年の貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が折れ沈没。
1972年 ニクソン米大統領がスペースシャトル計画を進行させることを正式に決定。
1974年 「日中貿易協定」調印。
1976年 民主カンボジア(ポル・ポト政権)が民主カンプチアに国名を改称。
1982年 韓国で独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除。
1984年 中曽根首相が現職の首相として戦後初めて靖国神社に年頭参拝。
1988年 東京・六本木のディスコ「トゥーリア」で天井から吊るしていた照明装置が落下。客3人が死亡。
1996年 村山富市首相が退陣を表明。
2005年 準惑星「エリス」が発見される。
2007年 台湾高速鉄道(板橋~左営)が試験営業を開始。

誕生日:
76年 舎人親王 (皇族,天武天皇の第五皇子,『日本書紀』編集指揮)
1559年 ヌルハチ(奴児哈赤) (清の皇帝(初代),清朝を建国)
1592年 シャー・ジャハーン (インド:ムガル帝国皇帝(5代),タージ・マハルを建造)
1762年 コンスタンツェ・モーツァルト (モーツァルトの妻)
1823年 李鴻章 (清末の政治家)
1838年 カミーユ・ジョルダン (仏:数学者(線形代数))
1846年 ルドルフ・オイケン (独:哲学者『Der Sinn und Wert des Lebens』) 1908年ノーベル文学賞
1847年 ニコライ・ジュコーフスキー (露:物理学者「ロシアの航空工学の父」)
1863年 コンスタンチン・スタニスラフスキー (露:演出家,俳優)
1864年 バン・ジョンソン (米:アメリカンリーグ初代会長) 1937年アメリカ野球殿堂
1867年 夏目漱石 (小説家,イギリス文学者『坊つちやん』『こゝろ』)
1871年 ジーノ・ファノ (伊:数学者(射影幾何,代数幾何))
1874年 ジョセフ・アーランガー (米:生理学者,神経繊維の機能上の分化を発見) 1944年ノーベル生理学医学賞
1876年 コンラート・アデナウアー (西独:首相(初代))
1887年 バーナード・リーチ (英:陶芸家)
1892年 大達茂雄 (参議院議員,内相(67代),文相(70代))
1894年 中山雅吉 (歌人)
1897年 三木清 (哲学者,評論家)
1903年 田宮博 (生理化学者,光合成の研究) 1977年文化勲章
1905年 片岡球子 (日本画家) 1989年文化勲章
1906年 松本たかし (俳人)
1907年 金素雲(キム・ソウン) (朝鮮:詩人,随筆家)
1908年 佐藤次郎 (テニス)
1908年 長岡輝子 (女優,演出家)
1909年 スティーヴン・コール・クリーネ (米:数学者(論理学))
1910年 茶木滋 (童謡詩人『めだかの学校』)
1914年 ジョージ・リーブス (米:俳優『スーパーマン』)
1917年 ジェーン・ワイマン (米:女優)
1917年 清美川梅之 (プロレス,相撲)
1918年 北条誠 (小説家,脚本家『向う三軒両隣』)
1921年 ジャン大公 (ルクセンブルク:大公)
1921年 桐山靖雄 (宗教家,阿含宗開祖)
1921年 土井勝 (料理研究家)
1922年 4代目寶山左衛門 (長唄囃子方) 1993年人間国宝
1923年 文野朋子 (女優)
1925年 三笑亭夢楽 (落語家)
1927年 一番ヶ瀬康子 (社会福祉学者)
1927年 向山光昭 (有機化学者) 1997年文化勲章
1927年 猪瀬博 (工学者(情報工学)) 1991年文化勲章
1928年 10代目金原亭馬生 (落語家,5代目古今亭志ん生の子)
1928年 ウォルター・モンデール (米:副大統領[元],駐日大使[元])
1928年 ズルフィカル・アリ・ブット (パキスタン:大統領,首相,ベナジル・ブットの父)
1928年 岡井隆 (歌人,文芸評論家『馴鹿時代今か来向かふ』)
1929年 岸田衿子 (詩人,童話作家,岸田国士の子,岸田今日子の姉)
1932年 ウンベルト・エーコ (伊:小説家,批評家『薔薇の名前』)
1932年 宜保愛子 (霊能力者)
1932年 石橋大吉 (政治家)
1934年 玉置宏 (司会者)
1935年 加納時男 (参議院議員[元])
1936年 加賀見俊夫 (経営者,オリエンタルランド会長兼CEO)
1937年 桑田武 (野球(内野手・外野手))
1938年 フアン・カルロス1世 (スペイン:国王)
1939年 井奥貞雄 (衆議院議員[元])
1940年 荒岐山正 (相撲)
1941年 宮崎駿 (アニメ作家,映画監督,プロデューサー)
1942年 マウリツィオ・ポリーニ (伊:ピアニスト)
1943年 安房直子 (児童文学作家)
1943年 沢村忠 (キックボクシング)
1946年 ダイアン・キートン (米:女優,映画監督)
1946年 寛仁親王殿下 (皇族,三笠宮崇仁親王の第一男子)
1947年 高田美和 (女優)
1947年 今村雅弘 (衆議院議員)
1947年 石橋博良 (経営者,気象情報会社ウェザーニューズ創業)
1947年 石川好 (ノンフィクション作家,評論家『ストロベリー・ロード』)
1948年 高橋三千綱 (小説家『九月の空』) 1978年上期芥川賞
1950年 クシストフ・ヴィエリツキ (ポーランド:登山家)
1951年 桂きん枝 (落語家)
1951年 沢松和子 (テニス,沢松奈生子の叔母)
1955年 渡辺えり(渡辺えり子) (女優,劇作家,演出家)
1956年 榎木孝明 (俳優)
1956年 陳建一 (料理人「中華の鉄人」,陳建民の子)
1957年 斎藤純 (小説家『モナリザの微笑』)
1958年 高橋由佳利 (漫画家『プラスティック・ドール』)
1958年 八神純子 (シンガーソングライター)
1959年 高見恭子 (タレント)
1959年 森田信吾 (漫画家『栄光なき天才たち』)
1959年 片山恭一 (小説家『世界の中心で、愛をさけぶ』)
1961年 吉竹春樹 (野球(投手・外野手))
1963年 三遊亭萬窓(三遊亭窓樹) (落語家)
1965年 岡元次郎 (スタントマン・スーツアクター)
1965年 佐久間レイ (声優,歌手)
1966年 天野由梨 (声優)
1969年 マリリン・マンソン (米:ミュージシャン(マリリン・マンソン/ボーカル))
1969年 川尻哲郎 (野球(投手))
1971年 高田万由子 (タレント,女優)
1971年 黒田硫黄 (漫画家)
1972年 SHINOBI (プロレス)
1973年 薬師寺正人 (プロレス)
1973年 櫻井淳子 (女優)
1974年 吉江豊 (プロレス)
1976年 瀬戸カトリーヌ (女優,タレント)
1977年 渡辺大介 (プロレス)
1978年 阿久津愛 (歌手(ZERO))
1979年 元ちとせ (歌手)
1979年 田中雅美 (水泳[元])
1982年 相澤貴志 (サッカー(GK))
1982年 青木宣親 (野球選手)
1982年 塚田真希 (柔道)
1984年 長澤奈央 (女優,タレント)
1984年 みく (アンティック喫茶店(V系バンド))
1985年 小出由華 (タレント)
1985年 原一樹 (サッカー)
1986年 小池徹平 (歌手(WaT),俳優)
1998年 飯豊万里江 (モデル)

忌日:
1066年 エドワード懺悔王 (イングランド王)
1348年 楠木正行(小楠公) (武将,楠木正成の子) 高師直・師泰との戦いに敗れ正時と刺し違えて自害
1348年 楠木正時 (武将,楠木正成の子)高師直・師泰との戦いに敗れ正行と刺し違えて自害
1477年 シャルル (仏:ブルゴーニュ公「豪胆公」)
1589年 カトリーヌ・ド・メディシス (仏:アンリ2世の妃)
1593年 正親町天皇(方仁親王) (天皇(106代))
1804年 高橋至時 (天文学者,江戸幕府天文方,伊能忠敬の師)
1869年 横井小楠 (儒学者)
1910年 レオン・ワルラス (仏・スイス:経済学者)
1915年 永倉新八 (新撰組隊士)
1919年 松井須磨子 (女優)  島村抱月の後を追い自殺
1925年 ロバート・ウォルカー・アーウィン(アルウィン) (米:実業家,三井物産倫敦支店設置)
1933年 カルヴィン・クーリッジ (米:大統領(30代))
1947年 永野修身 (海軍軍人,海軍相(20代))  東京裁判中に獄死
1952年 西川正治 (結晶学者)  1951年文化勲章
1954年 ラビット・モランビル (米:野球(内野手))  1954年アメリカ野球殿堂
1958年 中野鈴子 (詩人,中野重治の妹)
1960年 松阪広政 (検事総長,司法相(45代))
1961年 石川武美 (出版人,『主婦の友』創刊)
1963年 ロジャース・ホーンスビー (米:野球(内野手))  1942年アメリカ野球殿堂
1965年 芳澤謙吉 (外交官,外相(46代))
1970年 マックス・ボルン (独:理論物理学者(量子力学))  1954年ノーベル物理学賞
1977年 竹旺山友久 (相撲)
1978年 濱田庄司 (陶芸家)  1968年文化勲章
1979年 チャールズ・ミンガス (米:ジャズベース奏者)
1981年 ハロルド・ユーリー (米:物理化学者,重水の発見,ウラン235の分離)  1934年ノーベル化学賞
1985年 久世竜 (俳優,殺陣師)
1986年 土方重巳 (画家)
1990年 アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)
1990年 斉藤恒夫 (作編曲家)
1995年 福地泡介 (漫画家『ドーモ君』)
1995年 和達清夫(西須諸次) (地震・気象学者,歌人)  1985年文化勲章
1996年 長井勝一 (漫画出版者,編集者『ガロ』)
1996年 飯島正 (映画評論家)
1999年 武藤英司 (俳優)
2000年 小島剛夕 (劇画家『子連れ狼』)
2006年 三浦敬三 (スキー,山岳写真家,三浦雄一郎の父)
2007年 安藤百福 (経営者,日清食品創業,インスタントラーメン発明)
2009年 川口秀子 (日本舞踊家,女優)
2011年 山下敬二郎 (歌手,「ロカビリー三人男」の一人)


みすみ草(ゆきわり草)


誕生花:みすみ草(ゆきわり草) (Hepatica)
花言葉:忍耐、自信
花の話:
[Hepatica]のギリシャ語の語源は[肝臓].3つに分かれた葉の形が肝臓に似ているところからこの名がついた.日本ではハ-ト形を3つ合わせた様に葉先がとがっていることから[三角草]と呼ばれている.春の訪れを告げる様に雪を割って山地の岩間や樹木の根元に小さな花をつけるので[ゆきわり草]の名前もある
その他の誕生花:臘梅、蝋梅[ろうばい] (唐梅[からうめ])(Winter sweet)=花言葉:ゆかしさ、慈しみ

【今日は何の日】1月6日

$
0
0

色の日、ケーキの日、佐久鯉誕生の日、東京消防庁出初め式、六日年越し、顕現日・エピファニー、良寛忌、高崎だるま市(~7)
 
▲斉明天皇、中大兄皇子ら、百済救済に出発(661)
 
▲式亭三馬、没。47歳(1822)
 
▲良寛、没。74歳(1831)
 
▲コナン・ドイルが生み出した探偵シャーロック・ホームズ登場。「緋色の研究」(1887)
 
▲日本初の水上競技大会開催(1920)
 
▲米32代大統領F.ルーズベルト「4つの自由(言論表現の自由、信教の自由、欠乏からの自由、恐怖からの自由)」を演説(1941)
 
▲イギリスが中華人民共和国を承認(1950)
 
▲ラジオ東京の連続放送劇「赤胴鈴の助」始まる。出演は横田毅一郎、吉永小百合ほか(1957)
 
▲アメリカ軍がベトナム戦でメコンデルタに侵攻(1967)
 
▲高見山、外国人力士が初の幕内力士に(1968)
 
●【色の日】
  「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。 色に関係する職業の人の記念日。
 
●【ケーキの日】
  1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。
 
●【佐久鯉誕生の日】
  1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
  包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。
 
◆【東京消防庁出初め式】
  年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
  1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。
 
◆【六日年越し】
  正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
 
■【顕現日,エピファニー(Epiphany)】
  キリスト教の祝日。
  東方の三博士が生まれたばかりのキリストを訪れ、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。この日の前日までがクリスマス節であり、クリスマスの飾り附けはこの日に外される。
 
※【良寛忌】
  禅僧・良寛の1831(天保2)年の忌日。
 
歴史:
661年 斉明天皇が百済救援の為に難波を出帆。(新暦2月13日)
1355年 神聖ローマ皇帝カール4世がローマで戴冠。
1449年 東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世が即位。
1601年 シェークスピアの喜劇『十二夜』がロンドンの宮廷で初演。
1838年 サミュエル・モールス、アルフレッド・ヴェイルらが初めて電信の実験に成功。
1912年 アメリカ議会がニューメキシコをアメリカ合衆国47番目の州として承認。
1912年 ドイツの地球物理学者ウェゲナーが「大陸移動説」を発表。
1932年 春秋園事件。天竜・大ノ里ら32人の力士が東京・大井町の中華料理店「春秋園」に集まり、相撲協会の体質改善などの要望書を相撲協会に提出。受け入れられず多くの関取が協会を離脱。
1937年 名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
1941年 ルーズベルト米大統領が年頭教書で「言論及び表現・信仰・欠乏・恐怖からの自由」(4つの自由)の演説。
1948年 アメリカのロイヤル陸軍長官が「日本を共産主義の防壁にする」と演説。
1949年 国連総会で中国の国府軍・中共軍による内戦への不介入を決議。
1950年 イギリスが中華人民共和国を承認し中華民国(台湾)と断交。
1967年 米軍海兵隊が南ベトナムで「メコンデルタ作戦」を開始。
1968年 日本相撲協会がハワイ出身の高見山の入幕を許可。外国人力士の初幕内。
1975年 マラッカ海峡で日本のタンカー「祥和丸」が坐礁。4500ktの重油が流出。
1976年 平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼。
1978年 聖イシュトヴァーンの王冠がアメリカからハンガリーに返還される。
1981年 東京外国為替市場で初めて1ドル=200円を切る。
1982年 ベーリング海で操業中の漁船「第28あけぼの丸」が転覆。乗組員32人が死亡。
1995年 アルカイダによるテロ計画「ボジンカ計画」が事前に発覚する。
1998年 前年末の新進党分党に伴い、小沢一郎らが自由党を結成。
2001年 中央省庁再編。1府22省庁が1府12省庁に。
2010年 シーシェパードの高速船「アディ・ギル」が日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」に衝突。
2011年 フランスの自動車会社・ルノーで、日産と共同開発する電気自動車に関する情報漏洩が発覚。
2011年 アップルが、Mac用のアプリを提供するMac App Storeをオープン。アプリのダウンロード数が初日に100万を超える。
2012年 
北朝鮮漂流船問題。
2013年 NHK大河ドラマ『八重の桜』放送開始(~12月15日)。
2013年 夏目漱石の全集未収録随筆分「韓満所感」が発掘されたことがわかった。
2014年 読売新聞東京本社が東京都千代田区大手町の読売新聞ビル(旧読売新聞社社屋跡地に建設)に移転、約3年半ぶりに大手町での業務に復帰。

誕生日:
1367年 リチャード2世 (英:国王(プランタジネット朝8代))
1412年 ジャンヌ・ダルク (仏:百年戦争のヒロイン)
1706年 ベンジャミン・フランクリン (米:文筆家,発明家,科学者,外交官,政治家)
1745年 ジャック・モンゴルフィエ (仏:気球発明,モンゴルフィエ兄弟の弟)
1822年 ハインリッヒ・シュリーマン (独:考古学者,トロイア遺跡を発堀)
1829年 假名垣魯文 (戯作者,新聞記者『安愚楽鍋』)
1832年 ギュスターヴ・ドレ (仏:版画家,挿絵画家)
1835年 ツェーザリ・キュイ (露:作曲家,ロシア五人組の一人)
1854年 シャーロック・ホームズ (小説登場人物)
1878年 カール・サンドバーグ (米:詩人)
1902年 今西錦司 (生態学者,人類学者) 1979年文化勲章
1906年 杉村春子 (女優)
1909年 11代目市川團十郎(9代目市川海老蔵) (歌舞伎役者)
1909年 古屋亨 (衆議院議員,自治相(33代),国家公安委員長(43代))
1909年 杉村春子 (女優)
1911年 14代目杵屋佐登代 (長唄唄方) 1987年人間国宝
1913年 ロレッタ・ヤング (米:女優)
1920年 ジョン・メイナード=スミス (英:生物学者)
1920年 瓜生卓造 (小説家『南緯八十度』『単独登攀』)
1920年 文鮮明(ムン・ソンミョン) (韓国:宗教家,世界基督教統一神霊協会教主) 新暦02/25
1920年 野口二郎 (野球(投手)) 1989年野球殿堂
1922年 斎藤真一 (画家)
1922年 新章文子(明内桂子) (小説家『危険な関係』) 1959年乱歩賞
1923年 吉田満 (小説家『戦艦大和ノ最期』)
1923年 世耕政隆 (衆議院議員・参議院議員,自治相(30代),国家公安委員長(40代))
1923年 長谷川善三 (野球(内野手・投手))
1926年 立原正秋 (小説家『白い罌粟』『剣ヶ崎』) 1966年上期直木賞
1927年 神谷不二 (国際政治学者)
1928年 虎島和夫 (衆議院議員,防衛庁長官(64代))
1928年 松谷蒼一郎 (参議院議員[元])
1931年 八千草薫 (女優)
1935年 中町信 (推理小説家『新人文学賞殺人事件』)
1936年 原知佐子 (女優)
1941年 角田雄二 (経営者,スターバックスコーヒージャパン社長)
1944年 ロルフ・ツィンカーナーゲル (スイス:医学者,免疫機能の研究) 1996年ノーベル生理学医学賞
1945年 松原智恵子 (女優)
1945年 浜四津敏子 (参議院議員[元],環境庁長官(29代))
1946年 シド・バレット (英:ミュージシャン(ピンクフロイド/ヴォーカル・ギター))
1946年 平松庚三 (経営者,ライブドア社長[元])
1949年 古畑任三郎 (ドラマ登場人物(『古畑任三郎』))
1949年 矢吹二朗(千葉治郎) (俳優,千葉真一の弟)
1954年 高橋はるみ (北海道知事)
1954年 高橋まこと (ミュージシャン(BOOWY/ドラムス))
1954年 中畑清 (野球(内野手))
1954年 堀井雄二 (ゲームデザイナー『ポートピア連続殺人事件』『ドラゴンクエスト』)
1955年 ローワン・アトキンソン (英:喜劇俳優『Mr.ビーン』)
1958年 CHAGE(チャゲ) (歌手(CHAGE and ASKA))
1959年 惣領冬実 (漫画家『MARS』)
1960年 大場久美子 (女優,歌手)
1961年 木村優子 (アナウンサー[元](日本テレビ))
1962年 中島マリ (女優・ものまねタレント)
1962年 山井和則 (衆議院議員)
1963年 佐藤夕子 (衆議院議員)
1965年 麗美 (シンガーソングライター)
1967年 三田文代 (女優(おニャン子クラブ[脱退]))
1968年 坂上伊織(先海伊織) (歌手)
1969年 ノーマン・リーダス (俳優・画家・モデル)
1971年 松野ちか (体操インストラクター)
1971年 真中満 (野球(外野手))
1974年 キャプテン・ソルジャー (プロレス)
1974年 谷原誠由美 (タレント)
1975年 ゆかな(野上ゆかな) (声優)
1975年 高岡由美子 (モデル,高岡早紀の妹,本田泰人の妻)
1975年 日向あずみ (プロレス)
1977年 望月まゆ (タレント[元](Melody[解散]))
1978年 Reina (歌手(MAX))
1978年 つじあやの (ウクレレ奏者,歌手)
1978年 高橋亮 (騎手)
1978年 山北茂利 (野球(投手))
1980年 YUKO (歌手(FLIP FLAP),AIKOの姉)
1980年 AIKO (歌手(FLIP FLAP),YUKOの妹)
1981年 亜波根綾乃 (歌手)
1981年 菊地凛子 (女優)
1989年 亀田大毅 (ボクシング,亀田三兄弟の次男)
1991年 関谷愛里紗 (女優)
1992年 HIROYA (キックボクサー)
1992年 宮原理子 (女優)
1994年 乙坂智 (プロ野球選手)
1996年 田中凛 (女優)
1998年 矢野優花 (女優)
生年不詳 岡本倫 (漫画家)

忌日:
757年 橘諸兄 (廷臣,歌人)
1097年 源經信 (公家,歌人)
1215年 北條時政 (鎌倉幕府執権(初代),北條政子の父)
1598年 フョードル1世 (露:皇帝(ルーリック朝4代))  ユリウス暦01/16
1822年 式亭三馬 (洒落本作者『浮世風呂』)  (閏1月)
1831年 ロドルフ・クレゼール(クロイツェル) (仏:作曲家,バイオリン奏者)
1831年 良寛 (禅僧,歌人,書家)
1850年 佐藤信淵 (農政学者)
1884年 グレゴール・ヨハン・メンデル (墺:遺伝学者,司祭)
1912年 第16代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1918年 ゲオルク・カントール (独:数学者,無限集合論を創始)
1919年 セオドア・ルーズヴェルト (米:大統領(26代),日露和平会談を仲介)  1906年ノーベル平和賞
1944年 イーダ・ターベル (米:ジャーナリスト)
1949年 ヴィクター・フレミング (米:映画監督『風とともに去りぬ』『オズの魔法使い』)
1957年 シャーロック・ホームズ (小説登場人物)
1965年 花柳章太郎 (新派俳優)  1960年人間国宝
1974年 ダビッド・アルファロ・シケイロス (メキシコ:画家)
1981年 A.J.クローニン (英:小説家)
1988年 耕治人 (小説家『天井から降る哀しい音』『一條の光』)
1990年 パーヴェル・チェレンコフ (ソ連:物理学者,チェレンコフ放射を発見)  1958年ノーベル物理学賞
1990年 浅井正 (レスリング)
1993年 ディジー・ガレスピー (米:ジャズトランペット奏者)
1993年 ルドルフ・ヌレエフ (露・仏:舞踊家)
1994年 オスカー・フレイリー (ジャーナリスト『アンタッチャブル』)
1999年 ミシェル・ペトルチアーニ (仏:ジャズピアニスト)
1999年 伊藤聚 (詩人)
2001年 中島洋次郎 (衆議院議員)  自殺
2006年 加藤芳郎 (漫画家)
2010年 蓮田修吾郎 (鋳金家)〈94歳〉1991年文化勲章[1915年8月2日生]
2013年 趙成民[チョ・ソンミン] (韓国:野球(投手))〈39歳〉自殺[1973年4月5日生]
2014年 ハーバート・オーエン・リード (作曲家・指揮者)〈104歳〉[1910年6月17日生]

すみれ[菫]〈白〉(Violet)


誕生花:すみれ[](白) (Violet)
花言葉:無邪気な愛 
花の話:天界の王ゼウスは浮気男として有名.今日は可愛い河の神の娘イ-オ-を追いかけまわし戯れの恋を楽しんでいた.ところが妻である女神ヘラ-に見つかりそうになりゼウスはイ-オ-の姿を白い牛に変えてしまう.可愛いイ-オ-に雑草ばかり食べさせるのが可哀想になったゼウスはイ-オ-の美しい瞳をイメ-ジし可憐な花を一面に咲かせたのだそうです.これがすみれ
誕生花:カンガルーポー (Kangaroo-paw)=花言葉:可能性

誕生花:うめ[]〈白〉 (Japanese apricot)=花言葉:気品
うめ[梅]〈白〉

【今日は何の日】1月7日

$
0
0

七草(七草がゆの日)、人日(じんじつ)の節句、爪切りの日、千円札の日、虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]、夕霧忌、七草爪

▲ガリレオ、初めて望遠鏡を使い木星の衛星発見(1610)

▲コロラド州アイダホ・スプリングの南クリア・クリークで砂金の鉱床が発見される。第2次ゴールドラッシュのきっかけに(1859)

▲初の切符自動販売機、梅田駅に登場。「自動式入場券発売函」(1911)

▲間島で朝鮮人暴動がおこる(1914)

▲聖徳太子の千円札初登場。不出来の500億円廃棄(1950)

▲ポル・ポト政権、首都撤退(1979)

▲昭和天皇崩御。87歳。元号が平成に(1989)

◆【七種,七種粥】
  春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
  七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

  「春の七種」とは以下の7種類である。
  名前 現在の名前 科名
  芹 芹 セリ科
  薺 なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
  御形 母子草 キク科
  繁縷 繁縷 ナデシコ科
  仏の座 田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
  菘 蕪 アブラナ科
  蘿蔔 大根 アブラナ科

◆【人日,七日正月】
  五節句のひとつ。
  古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、  犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。

●【爪切りの日】
  新年になって初めて爪を切る日。
  七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

●【千円札の日】
  1950(昭和25)年のこの日、初めて千円札が発行された。
  肖像画は聖徳太子だった。

▼【虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]】
  1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰した。    1975年4月からの約4年の間に数十万から数百万のカンボジア人が粛清された。

※【夕霧忌】
  大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
  名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。

歴史:
BC392年 第6代天皇・孝安天皇が即位。(新暦3月3日)
645年 唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る。
765年 天平神護に改元。767年に神護景雲に改元。(新暦2月1日)
1558年 イングランドの最後の大陸領土であったカレーがフランスに奪還される。
1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「イオ」「エウロパ」「ガニメデ」「カリスト」を発見。
1906年 西園寺公望が12代内閣総理大臣に就任し、第1次西園寺公望内閣が発足。
1915年 中華民国が日置日本公使に対し、山東省の日本守備兵撤退を要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否。
1924年 清浦奎吾が23代内閣総理大臣に就任し、清浦奎吾内閣が発足。
1926年 小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立。
1932年 スティムソン米国務長官が日本の満洲侵掠行動の不承認を声明(スティムソン・ドクトリン)。
1939年 戦争経済を支える人的資源の把握の為、「国民職業能力申告令」を公布。
1948年 アメリカの動物学者キンゼイが『男性の性的行動』(キンゼイ報告)を出版。
1950年 インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子。
1952年 トルーマン米大統領が、アメリカが水爆を開発したことを公表。
1955年 豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表。
1957年 ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴之助』の放送開始。
1959年 アメリカ合衆国が、カストロ率いる新キューバ政府を承認。
1979年 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
1979年 反ポル・ポト派のカンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンを占拠。ポル・ポト政権が崩潰。
1989年 昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定。
1997年 メールマガジン発行システム「まぐまぐ」が運用開始。
1999年 米上院でクリントン大統領の弾劾裁判が開始。
2006年 下関駅で放火。1942年建造の三角屋根の東口駅舎を焼失。
2008年 NTTドコモがPHSサービスを終了。
2009年 アフリカ・エチオピアで2008年9月に誘拐され、ソマリアに拉致されていた国際医療支援団体「世界の医療団」所属の長崎大学大学院生が無事解放され、1月13日に帰国。

誕生日:

1502年 グレゴリウス13世 (ローマ教皇(226代),グレゴリオ暦を導入)
1543年 顯如 (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵)
1768年 ジョセフ・ボナパルト (仏:軍人,外交官,スペイン王,ナポレオン1世の兄)
1800年 ミラード・フィルモア (米:大統領(13代),ペリーを日本に派遣)
1835年 前島密 (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者)
1844年 ロバート・ウォルカー・アーウィン(アルウィン) (米:実業家,三井物産倫敦支店設置)
1845年 ルードヴィヒ3世 (独:バイエルン王)
1867年 上田萬年 (言語学者,国語学者)
1884年 白柳秀湖 (小説家,文藝・社会評論家,歴史家)
1892年 阪本清一郎 (部落解放運動家,全国水平社創立者の一人)
1894年 三田澪人 (歌人)
1897年 中村雨紅 (童謡詩人『かくれんぼ』『夕焼小焼』) 戸籍上は02/06
1899年 フランシス・プーランク (仏:作曲家,フランス六人組の一人)
1902年 住井すゑ (小説家『橋のない川』)
1903年 森茉莉 (小説家,随筆家『恋人たちの森』,森鴎外の子)
1904年 瀬戸山三男 (衆議院議員,法相(36代),建設相(25代),文相(105代))
1905年 長谷川四郎 (衆議院議員,建設相(40代),農相(40代))
1910年 白洲正子 (エッセイスト)
1912年 ギュンター・ヴァント (独:指揮者)
1912年 チャールズ・アダムズ (米:漫画家『アダムズ・ファミリー』)
1915年 鷲巣繁男 (詩人)
1919年 エレナ・チャウシェスク (ルーマニア:大統領夫人,第一副首相)
1919年 吉田玉男 (文楽人形遣い) 1977年人間国宝
1920年 多岐川恭 (推理小説家『落ちる』『濡れた心』) 1958年下期直木賞,1958年乱歩賞
1926年 金鍾泌(キム・ジョンピル) (韓国:首相)
1930年 菅野昭正 (文芸評論家,フランス文学者)
1931年 三好徹 (推理小説家『聖少女』『風塵地帯』) 1967年下期直木賞
1931年 矢吹寿子 (女優(文学座))
1932年 山崎朋子 (女性史研究家,ノンフィクション作家)
1935年 5代目片岡我當 (歌舞伎役者)
1937年 柳生博 (俳優)
1941年 ジョン・E.ウォーカー (英:化学者,アデノシン三燐酸(ATP)の合成メカニズムを実証) 1997年ノーベル化学賞
1944年 吉田日出子 (女優)
1948年 ケニー・ロギンス (米:歌手)
1948年 水木一郎 (アニメ歌手)
1950年 矢内廣 (経営者,ぴあ社長)
1954年 江上剛 (作家)
1955年 室井光広 (小説家『おどるでく』) 1994年上期芥川賞
1956年 三山のぼる (漫画家) 1955/12/16?
1957年 藤井康生 (アナウンサー(NHK))
1962年 デビル雅美 (プロレス)
1962年 菅原一秀 (衆議院議員)
1962年 西山毅 (ミュージシャン(ハウンドドッグ[脱退]/ギター))
1963年 沖田浩之 (俳優,歌手)
1963年 曽我泰久 (The Goodbye)
1963年 森宣之 (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/サックス))
1964年 ニコラス・ケイジ (米:俳優)
1965年 織江舞子 (歌手)
1966年 住田隆 (お笑い芸人(ビシバシステム))
1967年 中野譲 (衆議院議員)
1968年 山田芳裕 (漫画家『デカスロン』)
1971年 彩輝なお(彩輝直) (女優)
1972年 岡部ともみ (タレント)
1972年 玉春日良二 (相撲)
1972年 島崎京子 (スピードスケート)
1974年 高橋由美子 (女優,歌手)
1976年 タニー・マウス (プロレス)
1976年 金開山龍 (相撲)
1976年 渋谷修身 (総合挌鬪家)
1977年 酒井伝兵 (酒井デンペー)(芸人・サカイスト)
1979年 本名陽子 (声優)
1980年 青木琴美 (漫画家)
1981年 松本慶彦 (バレー選手)
1982年 青木裕子 (アナウンサー)
1982年 酒井まゆ (漫画家)
1989年 菅崎茜 (歌手)
1991年 伊藤準規 (プロ野球選手)(中日ドラゴンズ)(投手)
1997年 石田亜佑美 (モーニング娘)
1997年 角井健人 (ジャニーズJr.)

忌日:
815年 如宝 (律宗の僧)
1325年 ディニス1世 (ポルトガル王(6代)「農夫王」)
1451年 フェリクス5世(サヴォイア公アメデーオ8世) (ローマ教皇(207代の対立教皇),最後の対立教皇)
1490年 足利義政 (室町幕府将軍(8代))
1491年 足利義視 (武将,足利義教の子)
1655年 インノケンティウス10世 (ローマ教皇(236代))
1661年 順治帝 (清の皇帝(3代))
1678年 夕霧 (遊女)  享年27とも
1810年 前田治脩 (大名,加賀藩主(10代))
1825年 初世歌川豐國 (浮世絵師)
1893年 ヨーゼフ・シュテファン (墺:物理学者)
1932年 アンドレ・マジノ (仏:軍人、政治家,「マジノ線」の建設を提唱)
1943年 ニコラ・テスラ (米:物理学者,電気工学者,磁束密度の単位T(テスラ)の名の由来)
1949年 鹽野季彦 (逓信相(43代),司法相(38代))
1957年 横尾龍 (実業家,参議院議員,通産相(5代))
1962年 石井漠 (舞踊家「日本の現代舞踊の父」)
1967年 廣川弘禪 (衆議院議員,農相(12・14・16代),行政管理庁長官(6代))
1970年 榎本健一 (喜劇俳優)
1971年 内田信也 (実業家,農相(18代),農商相(2代),鉄道相(12代))
1984年 アルフレッド・カストレル (仏:物理学者,光ポンピングを開発)  1966年ノーベル物理学賞
1986年 フアン・ルルフォ (メキシコ:小説家,写真家)
1989年 昭和天皇(迪宮裕仁親王) (天皇(124代))
1990年 荻原賢次 (漫画家)
1993年 井筒俊彦 (言語学者,イスラーム学者,東洋思想研究者『意識と本質』)
1993年 葛原繁 (歌人)
1996年 岡本太郎 (芸術家)
1996年 田代光 (洋画家,挿絵画家『姿三四郎』)
1998年 ウラジミール・プレローグ (スイス:化学者,光学異性化合物の識別規則を導出)  1975年ノーベル化学賞
1998年 リチャード・ハミング (米:情報工学者)  1968年チューリング賞
1999年 東けんじ (漫才師(Wけんじ))
2002年 加賀邦男 (俳優)
2002年 根本進 (漫画家『クリちゃん』)
2007年 2代目花柳壽楽 (日本舞踊家(花柳流))  2002年人間国宝
2007年 福田歓一 (政治学者)
2008年 宇野精一 (儒教研究者,國語問題協議會名誉会長)
2008年 池田みち子 (小説家)
2011年 高見沢宏(パクさん) (歌手(ダークダックス))
2012年 栃纏勇光[とちまとい ゆうこう] (相撲)〈52歳〉[1959年1月30日生]
2012年 二谷英明 (俳優) [1930年1月28日生]


チューリップ(白)


誕生花:チューリップ(白) (Tulipa)
花言葉:失恋
花の話:
青年ファルハッドは美しい恋人シャ-リンが死んだという知らせを受ける.そして悲しみにひしがれて岩山から身を投げ死んでしまった.ところがシャ-リンは生きていた.ファルハッドが身を投げた時に流れた血からチュ-リップが咲きそめ,ペルシャに残る伝説です.チュ-リップは誰からも愛される花.16世紀以降主ににオランダで栽培され世界中に輸出されている
誕生花:エリシムム (蝦夷すずしろ)(Blister cress)=花言葉:ときめき

誕生花:雪割草 (みすみそう[三角草](Liver leaf))=花言葉:はにかみ屋

【今日は何の日】1月8日

$
0
0

平成スタートの日(1989)、勝負事の日、ロックの日、外国郵便の日、正月事収め、成人の日(2000年から1月第2月曜日)初薬師、米の日(毎月)
 
▲北畠顕家が義良親王を奉じ陸奥にたてこもる(1337)
 
▲天文学者ガリレオ・ガリレイ没。77歳(1642)
 
▲横浜郵便局外国便が開業(1875)
 
▲皇居桜田門外で天皇爆殺未遂事件が発生する(桜田門事件)(1932)
 
▲京都駅で入営見送り中の77人圧死(1934)
 
▲東条英機陸相が「戦陣訓」を通達(1941)
 
▲東京・八重洲にブリヂストン美術館オープン(1952)
 
▲NHKラジオの童話的連続放送劇「お姉さんといっしょ」が始る。中村メイコが一人4役を演じる(1953)
 
▲皇室行事のカモ猟、中止される(1972)
 
▲周恩来、死去。78歳(1976)
 
▲国産初の人工衛星さきがけを打ち上げ(1985)
 
▲1989年1月7日、昭和天皇の崩御をうけて、この日現天皇が第125代天皇として即位、「平成」と改元。『史記』の「内平らかに外成る」と、『書経』の
「地平らかに天成る」を出典とする(1989)
 
●【平成スタートの日】
  1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
  「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
 
●【勝負事の日】
  「一か八かの勝負」から。
 
●【ロックの日】
  1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビッド・ボウイが生まれた日。
  これとは別に、語呂合せから6月9日も「ロックの日」になっている。
 
●【外国郵便の日】
  1875(明治8)年のこの日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われた。
  それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。
 
◆【正月事納め】
 
■【初薬師】
  毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれている。
 
歴史:
BC581年 第2代天皇・綏靖天皇が即位。(新暦2月23日)
1297年 モナコ公家・グリマルディ家の始祖フランソワ・グリマルディらがモナコ要塞を占拠。モナコ公国が成立。
1564年 第二次国府台の合戦。北條氏と里見氏が下総の国府台で合戦し北條軍が勝利。(新暦2月20日)
1815年 ニューオーリンズの戦い。アンドリュー・ジャクソン大将ら5千人のアメリカ人ゲリラ兵が8千人のイギリス軍と闘い、アメリカ側が勝利。
1872年 仙台県が宮城県に改称。(新暦2月16日)
1875年 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。
1912年 国鉄上野駅に初の発車ベルが設置される。
1918年 ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての14か条を発表。
1932年 桜田門事件。陸軍観兵式からの帰途の昭和天皇の馬車に皇居桜田門附近で朝鮮人が手投弾を投げつけ逮捕。
1934年 京都駅構内で入団・入営の見送りで混雑して階段で将棋倒しとなり、77人が圧死。
1941年 東條英機陸相が軍の行動規範「戦陣訓」を陸軍将兵に示達。
1952年 東京・京橋にブリヂストン美術館が開館。
1958年 沖縄立法院が、沖縄で日本の「教育基本法」等の教育諸法を適用する法律を公布。「日本国民としての教育をする」と明示。
1959年 シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に就任。
1972年 皇室の新年伝統行事だった鴨猟を取止め。招待された環境庁長官が「自然保護の立場と矛盾する」として出席を見合わせたため。
1973年 ソ連の月探査機「ルナ21号」が打ち上げ。
1973年 チェンマイ事件。人身売買の容疑で玉本敏雄がタイ・チェンマイで逮捕。
1973年 外務省が、初来日予定だったローリングストーンズのビザ申請を拒否すると発表。
1984年 ブルネイがASEANに加盟。
1985年 東大宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星。
1989年 昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い平成に改元。初の法令に基づく元号。
1993年 日本ビクターが家庭用ハイビジョンVTRの試作機を開発。
1994年 ワレリー・ポリャコフが宇宙ステーション「ミール」に向かうために地球を出発。1995年3月22日に帰還するまでの437日は世界最長の宇宙滞在期間。
2005年 米海軍の原子力潜水艦「サンフランシスコ」が最大速度で航行中に海山に衝突。乗組員1人が死亡。
 
誕生日:
1173年 明惠上人 (僧侶,華厳宗中興の祖「月の歌人」)
1646年 徳川綱吉 (江戸幕府将軍(5代)「犬公方」)
1791年 大田垣蓮月 (歌人)
1817年 來島又兵衞 (尊攘派志士)
1823年 アルフレッド・ラッセル・ウォレス (英:博物学者,生物学者,マレー諸島の動物相の研究)
1851年 岩崎彌之助 (実業家,三菱財閥主宰(2代目))
1854年 マグレガー・メイザース (英:魔術師,「黄金の夜明け」団創立)
1865年 ミハイル・トゥガン=バラノフスキー (露:経済学者,歴史学者)
1865年 郷誠之助 (経営者,東京株式取引所理事長)
1867年 2代目林家染丸 (落語家)
1867年 エミリー・グリーン・ボルチ (米:政治学者,経済学者,平和運動家) 1946年ノーベル平和賞
1891年 ワルサー・ボーテ (独:物理学者,宇宙線の研究) 1954年ノーベル物理学賞
1892年 堀口大學 (詩人,翻訳家) 1979年文化勲章
1894年 マキシミリアノ・コルベ (ポーランド:カトリック司祭「アウシュビッツの聖者」)
1895年 北村寿夫 (脚本家,児童文学作家)
1902年 ゲオルギー・マレンコフ (ソ連:首相) グレゴリオ暦01/13
1902年 河上徹太郎 (文藝評論家『日本のアウトサイダー』)
1904年 高見三郎 (衆議院議員,文相(93代))
1907年 神崎すみれ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1910年 ガリーナ・ウラノワ (露:バレエダンサー)
1912年 今井正 (映画監督『青い山脈』『橋のない川』)
1912年 藤田進 (俳優)
1912年 内藤誉三郎 (参議院議員,文相(100代))
1917年 田村三郎 (農芸化学者) 1999年文化勲章
1920年 早石修 (生化学者) 1972年文化勲章
1923年 ジョセフ・ワイゼンバウム (米:情報工学者)
1923年 朝若佐太郎(高田川親方[元]) (相撲)
1926年 森英恵 (服飾デザイナー) 1996年文化勲章
1929年 初井言榮 (女優)
1930年 小山内美江子 (脚本家『3年B組金八先生』)
1934年 4代目望月朴清 (歌舞伎長唄囃子方) 1998年人間国宝
1935年 エルヴィス・プレスリー (米:ロック歌手)
1936年 大森暁美 (女優)
1937年 シャーリー・バッシー (米:歌手)
1941年 グレアム・チャップマン (英:喜劇俳優(モンティパイソン))
1942年 スティーヴン・ホーキング (英:理論物理学者(宇宙論))
1942年 角川春樹 (映画監督,俳人,角川書店社長[元])
1942年 小泉純一郎 (首相(87代~89代),衆議院議員[元],郵政相(55代),外相(134代),厚相(73・74・86代),農水相(38代))
1942年 真屋順子 (女優)
1942年 落合信彦 (ジャーナリスト,小説家)
1944年 荒木一郎 (シンガーソングライター)
1944年 真山勇一 (キャスター[元])
1947年 デヴィッド・ボウイ (英:ミュージシャン)
1947年 阿修羅・原 (プロレス)
1947年 寺田千代乃 (経営者,アートコーポレーション創業)
1948年 木野花 (女優,演出家)
1950年 南佳孝 (シンガーソングライター)
1951年 もんたよしのり (歌手)
1952年 鮫島有美子 (オペラ歌手)
1952年 大迫たつ子 (ゴルフ)
1954年 田尾安志 (野球(外野手・監督))
1956年 進士晴久 (俳優)
1957年 田中甲 (衆議院議員[元])
1957年 邱世源 (ビデオアーティスト,邱永漢の子)
1958年 山田宏 (杉並区長,衆議院議員[元])
1960年 前田雄吉 (衆議院議員[元])
1963年 小林浩美 (ゴルフ)
1963年 直江喜一 (元俳優)
1964年 村上竜司 (空手)
1965年 鎌田さゆり (衆議院議員[元])
1968年 ブル中野 (プロレス)
1968年 井沢ひろし(井沢どんすけ) (漫画原作者)
1968年 蛍原徹 (お笑い芸人(雨上がり決死隊))
1968年 友田麻美子 (タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1969年 井岡弘樹 (ボクシング)
1969年 勝亦蓮 (俳優)
1970年 荻野正二 (バレーボール)
1970年 原田のり子(原田徳子) (歌手,タレント(C.C.ガールズ[脱退]))
1970年 種馬マン (お笑い芸人(モリマン))
1971年 川崎憲次郎 (野球(投手))
1972年 三森由佳 (陸上競技(競歩))
1972年 田村亮 (お笑い芸人(ロンドンブーツ1号2号))
1973年 7代目市川染五郎 (歌舞伎役者)
1973年 緒方林太郎 (衆議院議員)
1975年 千葉麗子 (タレント,デジタルプロデューサー)
1976年 市川由紀乃 (演歌歌手)
1976年 松崎ナオ (シンガーソングライター)
1979年 アドリアン・ムトゥ (サッカー選手)
1980年 イ・ジョンス (サッカー選手)
1982年 MARI(いざわまり) (タレント,歌手[元](YURIMARI[解散]))
1982年 鮎河ナオミ(鮎川なおみ) (モデル,女優)
1982年 栗原健太 (野球選手)
1983年 金正恩(キム・ジョンウン) (北朝鮮:朝鮮人民軍大将,金正日の子)
1983年 中村愛美 (女優)
1991年 桶井明日香 (歌手)
 
忌日:
1198年 ケレスティヌス3世 (ローマ教皇(175代))
1324年 マルコ・ポーロ (伊:探検家『東方見聞録』)
1615年 高山右近 (キリシタン大名,茶人)
1642年 ガリレオ・ガリレイ (伊:物理学者,天文学者)
1642年 安樂庵策傳 (僧侶,茶人,文人『醒睡笑』)
1711年 北條團水(鳳城團水) (俳人,浮世草子作者)
1713年 アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)
1828年 千田川熊藏 (相撲)
1878年 ニコライ・ネクラーソフ (露:詩人『だれにロシアは住みよいか』)
1896年 ポール・ヴェルレーヌ (仏:詩人)
1919年 ジム・オルーク (米:野球(外野手))  1945年アメリカ野球殿堂
1919年 ペーター・アルテンベルク (墺:小説家)
1922年 林甕臣 (歌人,国語学者)
1925年 植村正久 (牧師,神学者)
1941年 ロバート・ベーデン=パウエル(ベーデン=パウエル卿) (英:軍人,作家,スカウト運動創立者)
1946年 ダイアン・フォーチュン (英:魔術師)
1949年 梅津美治郎 (陸軍大将)
1950年 ヨーゼフ・シュンペーター (墺・米:経済学者)
1957年 吉田甲子太郎 (翻訳家,児童文学作家)
1976年 周恩来 (中華人民共和国:国務院総理,外交部長)
1980年 ジョン・モークリー (米:コンピュータ技術者,ENIACを開発)
1980年 黒田三郎 (詩人)
1984年 高橋虎之助 (洋画家)
1989年 上田三四二 (歌人,評論家)
1993年 直井敏光 (プロレス)
1994年 出光計助 (経営者,出光興産会長,創業者出光佐三の弟)
1996年 フランソワ・ミッテラン (仏:大統領(第五共和政4代))
1996年 三橋美智也 (歌手)
1997年 メルヴィン・カルヴィン (米:化学者(有機化学),光合成の暗反応経路を発見)
Melvin Calvin 1961年ノーベル化学賞
2002年 アレクサンドル・プロホロフ (露:物理学者,メーザーの原理を発見)  1964年ノーベル物理学賞
2002年 緒方昇(北の洋昇,武隈親方[元]) (相撲)
2005年 筒井敬介 (児童文学作家)
2009年 牟田悌三 (俳優)
2010年 オトマール・スウィトナー (墺:指揮者)
2010年 東恵美子 (女優)
2011年 横澤彪 (テレビプロデューサー[元](フジテレビ))

すみれ(紫)

 
誕生花:すみれ(紫) (Violet)
花言葉:愛 
花の話:花輪にしたすみれを聖母マリアの祭壇に飾るのはキリストをはりつけにした十字架の影がこの花に落ちた為といわれます.すみれは悲しみの花.教会の葬儀には紫の服.未亡人が身につけるのは紫水晶.どちらもすみれ色からの発想といわれます.北半球ならどこにでも咲いているのでとても身近.染料に用いたりサラダやお菓子にあしらったり時には香水になど活躍.歌合戦の優勝者に黄金製のすみれを贈る国もあるという噂
誕生花:まんさく[万作] (Witch hazel)=花言葉:順応性

誕生花:アザレア (西洋躑躅[せいようつつじ])〈白〉 (Azalea)=花言葉:貴方に愛されて幸せ

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live