Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】11月9日

$
0
0

119番の日(消防庁,1987)、換気の日(日本電機工業会,1987)、太陽暦採用記念日、ベルリンの壁崩壊の日、独立記念日[カンボジア]、全国火災予防運動、クジラの日(毎月)

▲源頼朝、後白河法皇と会見。権大納言・右近衛大将に(1190)

▲明治政府、太陰暦から太陽暦への改暦を発表。明治5年12月3日が太陽暦の明治6年1月1日に(1872)

▲日本自由党結成(1945)

▲横須賀線鶴見で二重衝突事故。死者161人、重軽傷者120人(1963)

▲三池三川鉱の爆発で死者458人(1963)▲ニューヨーク大停電。継電機のコンピュータの故障が原因(1965)

●【119番の日】
  消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。
  この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。

●【換気の日】
  日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
  最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的である。

●【太陽暦採用記念日】
  1872(明治5)年のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。

●【ベルリンの壁崩壊の日】
  1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。
  東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった。
  また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。

▼【独立記念日 [カンボジア]】
  1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。

歴史:
755年 安史の乱。唐の節度使・安禄山、史思明が蜂起。内乱状態に
1190年 源頼朝が後白河法皇に謁見し権大納言に任官。
1494年 メディチ家がフィレンツェから追放。
1635年 江戸幕府が寺社奉行を設置。
1637年 江戸幕府が島原の乱の鎮圧に板倉重昌らを派遣。
1799年 ブリュメール18日。ナポレオンがクーデターを起こし総裁政府を倒す。翌日執政政府を樹立し、フランス革命が終焉。
1872年 明治政府が、太陰太陽暦を廃止し、12月2日の翌日から太陽暦を採用することを決定。(新暦12月9日)
1916年 葉山日陰茶屋事件。無政府主義者の大杉栄が伊藤野枝と三角関係になったことから愛人の神近市子に刺される。
1918年 ドイツ革命で、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命。社会民主党のフィリップ・シャイデマンが共和政の樹立を宣言。
1925年 ナチス親衛隊(SS)が発足。
1935年 アメリカ産業別労働組合会議(CIO)設立。
1938年 水晶の夜。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。
1945年 旧立憲政友会を中心に日本自由党を結成。
1948年 GHQが、商用に限り日本人の海外渡航を許可。
1953年 カンボジアがフランスから独立。
1962年 廖承志と高碕達之助が「日中長期総合貿易に関する覚書」(LT貿易覚書)に調印。
1963年 鶴見事故。横浜市鶴見区の東海道貨物線で貨物列車が脱線。東海道線の上り旅客列車が衝突して下り線に弾き出され、下り旅客列車に衝突。死者161人。
1963年 福岡県・三井三池炭鉱三川鉱で粉塵爆発。死者458人。
1964年 池田勇人首相が病気により辞任。佐藤榮作が61代内閣総理大臣に就任し、第1次佐藤榮作内閣が発足し、全閣僚を再任。
1965年 ニューヨークを中心にアメリカ東部一帯で大停電。
1967年 NASAのサターンVロケットの初の発射実験として無人宇宙船「アポロ4号」打上げ。
1967年 武満徹作曲の『ノヴェンバー・ステップス』がニューヨークで初演。
1967年 米軍が押収していた原爆記録映画が22年ぶりに返還。
1974年 浦賀水道でLPGタンカー第10雄洋丸とリベリア船籍の貨物船が衝突しタンカーが爆発炎上。死者33人。
1979年 大平正芳が69代内閣総理大臣に就任し、第2次大平正芳内閣が発足。
1982年 ジャイアントパンダのフェイフェイが中国から上野動物園に到着。
1987年 東京ドーム建設の為、後楽園球場の解体を開始。
1988年 米空軍がステルス戦闘機「F-117」の存在を初めて公表。
1989年 トウ小平が、最後のポスト・党中央軍事委員会主席から引退。
1989年 東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。ベルリンの壁が実質的に崩潰。翌日から壁が実際に壊され始める。
1994年 厚生年金支給開始を65歳へ引き上げる「年金改革関連法」が公布。
1995年 ドジャースの野茂英雄がアメリカ・ナショナルリーグで新人王を獲得。
2003年 第43回衆議院議員総選挙。民主党が40議席増の躍進。
2004年 WebブラウザFirefox 1.0がリリース。
2005年 欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」が打ち上げ。
2010年 
ミャンマーで20年ぶりに総選挙が実施され、軍事政権が支持する与党「連邦団結発展党 (USDP)」が80%の議席を獲得。野党は不正行為があったと非難。
2013年 ミス・ユニバースの2013年大会から、性別適合手術(SRS)を受けた外見上女性の者も参加可能となる。
2013年 岡山県警察岡山西警察署、元岡山芳賀佐山郵便局長だった男を、顧客2名の口座から計約500万円を無断で引き出し着服した業務上横領容疑で逮捕。同2人を含む顧客12人が総額8億円以上の被害を訴えている。

誕生日:
1818年 イワン・ツルゲーネフ(19世紀ロシアの代表的な小説家の一人。ロシア帝国の貴族。)
1841年 エドワード7世 (英:国王(サクス・コバーグ・ゴータ朝初代))
1844年 高島鞆之助 (陸軍軍人,陸軍相(2・6代),拓殖務相(初代))
1846年 12代目守田勘彌 (芝居小屋守田座座元)
1856年 上原勇作 (陸軍軍人,陸軍相(11代))
1876年 野口英世 (細菌学者)
1881年 平塚常次郎 (実業家,衆議院議員,運輸相(6代))
1883年 伊勢ノ濱慶太郎(中立親方) (相撲)
1885年 ヘルマン・ワイル (独:数学者,理論物理学者)
1888年 ジャン・モネ (仏:財界人,政治家「ヨーロッパ統合の父」)
1892年 小林英三 (参議院議員,厚相(31代))
1897年 ロナルド・ノーリッシュ (英:物理化学者,閃光法を確立)1967年ノーベル化学賞
1903年 5代目宝井馬琴 (講談師)
1903年 ウォルター・オマリー (米:野球球団経営者,ドジャース球団オーナー)2008年アメリカ野球殿堂
1903年 吉田秀雄 (経営者,電通社長「広告の鬼」)
1921年 スタン・ドレーク (米:漫画家『ブロンディ』)
1922年 若葉山貞雄(錣山親方[元]) (相撲)
1924年 ロバート・フランク (米:写真家)
1925年 菅原喜重郎 (衆議院議員[元])
1927年 江藤俊哉 (ヴァイオリン奏者)
1929年 ケルテース・イムレ (ハンガリー:小説家)2002年ノーベル文学賞
1931年 白石一郎 (小説家『海狼伝』『怒涛のごとく』)1987年上期直木賞
1933年 高見沢宏(パクさん) (歌手(ダークダックス))
1934年 カール・セーガン (米:天文学者,SF作家)
1935年 ボブ・ギブソン (米:野球(投手))1981年アメリカ野球殿堂
1935年 清水嘉与子 (参議院議員[元],環境庁長官(37・38代))
1936年 マリー・トラヴァース (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル))
1939年 佐川満男 (俳優,歌手)
1944年 正司敏江 (漫才師(正司敏江・玲児),正司玲児の元妻)
1945年 ルノー・ベルレー (仏:俳優)
1948年 平田耕一 (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
1950年 梅沢富美男 (俳優,歌手「下町の玉三郎」)
1952年 ジャック・W.ショスタク (米:生物学者,テロメアとテロメラーゼの研究)2009年ノーベル生理学・医学賞
1955年 遥くらら (女優)
1957年 小林恭二 (小説家『ゼウスガーデン衰亡史』『カブキの日』)
1960年 石田えり (女優)
1962年 世耕弘成 (参議院議員)
1965年 旭里憲治(熊ヶ谷親方) (相撲)
1965年 加藤英彦 (ミュージシャン(FLYING KIDS/ギター))
1966年 渡辺桂子 (歌手)
1969年 平山幸司 (参議院議員)
1970年 クリス・ジェリコ(プロレスラー)
1970年 斉藤陽一郎 (俳優)
1971年 デビッド・デュバル (米:ゴルフ)
1971年 遠藤美月 (プロレス)
1972年 進藤尚美 (声優)
1973年 仲井昭文(ミュージシャン)
1974年 アレッサンドロ・デル・ピエロ (伊:サッカー(FW))
1974年 田畑真紀 (スピードスケート)
1974年 加瀬亮(俳優)
1975年 小野寺麻衣 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1976年 大森征之 (サッカー(MF))
1976年 栃東大裕(栃東親方) (相撲)
1977年 布施智治 (プロレス)
1978年 渡辺美帆 (歌手)
1979年 福田恵悟(お笑い(LLR))
1979年 野澤洋輔 (サッカー(GK))
1980年 屋敷裕介(美容師)
1981年 大口兼悟(俳優)
1983年 上里優(歌手)
1983年 d-51(歌手)
1983年 プルームジット・ティンカオ(バレーボール選手)
1984年 えなりかずき (俳優,タレント)
1984年 今江千佳(女優)
1985年 前川紘毅 (シンガーソングライター,前川清の子)
1987年 わかすぎゆうこ(食い込みドS芸人)
1987年 林明寛(俳優)
1991年 宮田麻里乃(タレント・女優)
1992年 木戸邑弥(俳優)
?年 花村えい子 (漫画家)
?年 五峰亜季 (女優(宝塚歌劇(72期)))
?年 彩那音 (女優(宝塚歌劇[元](85期)))
?年 登代春枝 (女優(宝塚歌劇[元](30期)))

忌日:
1909年 ウィリアム・フリス (英:画家)
1910年 大塚楠緒子 (小説家,歌人,詩人)
1918年 ギヨーム・アポリネール (仏:詩人『ミラボー橋』)
1927年 南條文雄 (仏教学者)
1930年 初代淺野總一郎 (経営者,浅野財閥創始者)
1937年 ラムゼイ・マクドナルド (英:首相(56,58代))
1940年 ネヴィル・チェンバレン (英:首相(60代))
1950年 白柳秀湖 (小説家,文藝・社会評論家,歴史家)
1963年 勝沼精蔵 (医学者(血液学,老年医学)) 1954年文化勲章
1970年 シャルル・ド・ゴール (仏:大統領(第五共和政初代))
1970年 川島正次郎 (衆議院議員,自民党副総裁,自治庁長官(5代),行政管理庁長官(13・22代))
1980年 白井喬二 (小説家『富士に立つ影』)
1986年 八尋不二 (映画脚本家)
1988年 ジョン・N.ミッチェル (米:法務長官[元])
1988年 茅誠司 (実験物理学者,「小さな親切運動」提唱) 1964年文化勲章
1988年 坪野哲久 (歌人)
1991年 イヴ・モンタン (伊:シャンソン歌手,俳優)
1994年 東錦栄三郎 (相撲)
1999年 八木義徳 (小説家『劉廣福』『風祭』) 1944年上期芥川賞
2000年 志村哲良 (参議院議員)
2000年 茶川一郎 (コメディアン,俳優)
2000年 東千代之介 (俳優)
2001年 千葉耕市 (声優)
2003年 アート・カーニー (米:俳優『おかしな二人』『ハリーとトント』)
2004年 アイリス・チャン (米:ジャーナリスト)
2008年 前田竹千代 (コメディアン(チャンバラトリオ))
2011年 黒沢良 (声優、俳優)〈81歳〉[1930年10月21日生]
2011年 ハー・ゴビンド・コラナ (インド・米:生化学者,DNAの遺伝暗号解読に成功) <89歳>Har Gobind Khorana1968年ノーベル生理学医学賞[1922年1月9日生]
2013年 三木谷良一 (経済学者,三木谷浩史の父) <83歳>[1929年11月30日生]

ミルラの花


誕生花:ミルラの花 (Myrrh)
花言葉:真実
花の話:キプロスの王の娘ミルラは悩みました.父を愛してしまったのです.不道徳な情熱,そしてアラビアの砂漠へ追放される事に.神々はミルラをあわれみ一本の木に姿を変えました.この木は一生後悔の香りを漂わせているとか.ミルラの流す涙です.こんな伝説を持つミルラの木はゴムの様な樹脂を持つ香りのよい植物.果実は小さい卵型をしている.緑の小さな花.とげが多く葉はまばら.アジアと東アフリカによく見かけます.古代エジプト時代は死体の防腐保存に使われたという
誕生花:さざんか[山茶花] (Sasannca / Sasannca camellia)=花言葉:謙譲
誕生花:つるうめもどき[蔓梅擬]<実> (Oriental bittersweet)=花言葉:強運


【今日は何の日】11月10日

$
0
0

技能の日(労働省など1970)、エレベータの日(日本エレベーター協会1979)、トイレの日(日本トイレ協会1986)、井戸の日、肢体不自由児愛護の日、ハンドクリームの日、断酒宣言の日、いい音・オルゴールの日、LPガス消費者保安デー(毎月)

▲江戸城本丸完成(1622)
▲アメリカ海兵隊創設(1775)
▲シーボルト事件(1828)
▲ランボー没(1891)]
▲軍艦三笠の進水式(1900)
▲昭和天皇、京都御所で即位大礼式(1928)
▲琉球政府主席初の公選。即時無条件全面返還を揚げて屋良朝苗氏が当選(1968)
▲日本武道館で昭和天皇在位50年式典(1976)
▲ベルリンの壁崩壊(1989)

●【技能の日】
  労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
  1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。

●【エレベーターの日】
  日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
  1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

●【トイレの日】
  日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
  同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。

●【井戸の日】
  全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
  その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。

●【肢体不自由児愛護の日】
  日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
  この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。
  毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。

●【ハンドクリームの日】
  ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
  「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。

●【断酒宣言の日】
  全日本断酒連盟が制定。
  1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。
  また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。

●【いい音・オルゴールの日
  長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。
  「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。

●【『イージュー☆ライダーの日(イイ・ジューの語呂合わせ)』】
  音階E(ミ)に掛けた造語でE10は業界用語で30を表す。
  「イージュー☆ライダー」は「30歳の車乗り」という意味に加え映画「イージー・ライダー」のパロディでタイトルを付けた奥田民生のヒット曲である。
  互いに奥田民生の熱烈なファンであることが縁となり結婚した平野夫妻の入籍日。
  NO TAMIO,NO MARRIAGE.であります。

歴史:
1040年 長久に改元。1044年に寛徳に改元。
1869年 東京~京都の幹線、東京~横浜・京都~神戸・琵琶湖畔~敦賀の3支線の鉄道建設計画を決定。
1871年 アフリカで行方不明になっていた探検家リビングストンを、ヘラルド誌の記者スタンリーが発見。
1890年 浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初のエレベーターが一般公開。
1906年 東京帝国大学運動会で藤井実が棒高跳びで3m90を跳ぶ。公式記録でなかった為、幻の世界記録に。
1915年 京都御所で大正天皇の即位礼を挙行。
1916年 大日本医師会(日本医師会の前身)設立。
1928年 京都御所で昭和天皇の即位礼を挙行。
1940年 皇居外苑で紀元二千六百年式典を実施。11月14日まで日本各地で記念行事が行われる。
1940年 兵庫県伊丹市が市制施行。
1940年 兵庫県芦屋市が市制施行。
1945年 角川源義が角川書店を設立。
1946年 フランス総選挙で共産党が第一党に。
1951年 日教組が第1回全国教育研究大会を開催。
1952年 皇居で継宮明仁親王(現在の今上天皇)の立太子礼を挙行。
1960年 ソニーがエサキダイオードの特許を取得。
1963年鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。日本車が上位を独占。
1965年 上海の新聞に劇作家・呉晧に対する姚文元の批判記事「『海瑞罷官』を評す」が掲載される。文化大革命に発展。
1965年 日本初の商業用原子力発電所・東海発電所で営業用の発電を開始。
1968年 琉球政府で初の行政主席選挙。革新統一候補・屋良朝苗が当選。
1969年 アメリカで『セサミストリート』の放送開始。
1970年 世界初の月面車「ルノホート1号」を塔載したソ連の月探査機「ルナ17号」が打ち上げ。
1976年 日本武道館で天皇在位50年記念式典。
1981年 日比谷のNHK放送会館跡地に日比谷国際ビル(日比谷シティ)が開館。
1982年 ソ連のブレジネフ書記長が死去。12日にアンドロポフ政治局員を後任に選出。
1982年 勝沼~甲府昭和(23.1km)の開通により中央自動車道(高井戸~西宮)が全線開通。
1986年 天皇在位60周年記念硬貨(10万円金貨・1万円銀貨・500円白銅貨)を発行。
1988年 自民党が消費税関連法案を強行採決。
1995年 ヒマラヤで大規模な雪崩。60人以上が遭難し日本人13人を含む26人死亡。
1999年 国会で初の党首討論(クエスチョンタイム)を実施。
2005年 プロ野球の第1回アジアシリーズが東京ドームで開幕。
2006年 平野誠樹夫妻 入籍(佐北1989・Member) 


誕生日:
BC98038年 デーモン小暮閣下 (タレント,ミュージシャン(聖飢魔II[解散]/ヴォーカル))
1431年 ヴラド3世(ドラキュラ公,ヴラド・ツェペシュ) (ルーマニア:ワラキア公,「吸血鬼ドラキュラ」のモデル)
1433年 シャルル (仏:ブルゴーニュ公「豪胆公」)
1483年 マルティン・ルター(ルーテル) (独:宗教家,宗教改革の先駆者)
1566年 第2代エセックス伯ロバート・デヴァルー (英:軍人)
1668年 フランソワ・クープラン(大クープラン) (仏:作曲家,オルガン奏者)
1683年 ジョージ2世 (英:国王(ハノーヴァー朝2代))
1697年 ウィリアム・ホガース (英:画家,版画家)
1759年 フリードリヒ・フォン・シラー (独:詩人,劇作家)
1829年 エルヴィン・クリストッフェル (独:数学者)
1838年 4代目桂文樂 (落語家)
1841年 齊藤きち(唐人お吉) (芸者,駐日総領事ハリスの侍姜)
1852年 ヘンリー・ヴァン・ダイク (米:牧師,作家『賢者物語』)
1882年 村上武次郎 (冶金学者,化学者)1956年文化勲章
1883年 橋本關雪 (日本画家)
1883年 玉椿憲太郎 (相撲)
1885年 村上義一 (参議院議員,運輸相(5・14代),実業家)
1888年 アンドレイ・ツポレフ (ソ連:航空機設計者,空軍将校)
1899年 進藤英太郎 (俳優)
1902年 林容一郎 (詩人,小説家)
1905年 ルイス・ハロルド・グレイ (英:物理学者,吸収線量測定に関する研究,吸収線量の単位Gy(グレイ)の名の由来)
1910年 西村幸生 (野球(投手))1977年野球殿堂
1910年 藤沢武夫 (実業家,本田技研工業副社長)
1913年 佐藤太清 (日本画家)1992年文化勲章
1914年 ハチ (秋田犬「忠犬ハチ公」)
1918年 エルンスト・フィッシャー (独:化学者,サンドイッチ構造を持つ有機金属化合物の研究)1973年ノーベル化学賞
1920年 福王寺法林 (日本画家)2004年文化勲章
1923年 忠犬ハチ公(忠犬ハチ公)
1924年 堀之内久男 (衆議院議員,農水相(13代),郵政相(62代))
1925年 リチャード・バートン (英:俳優)
1927年 宮下創平 (衆議院議員[元],厚相(87代),防衛庁長官(31・51代))
1930年 黒木和雄 (映画監督)
1930年 三橋美智也 (歌手)
1932年 ロイ・シャイダー (米:俳優『ジョーズ』『フレンチ・コネクション』)
1933年 柏原兵三 (小説家『徳山道助の帰郷』)1967年下期芥川賞
1938年 山城新伍 (俳優)
1939年 長田弘 (詩人『深呼吸の必要』)
1940年 岡村浩二 (野球(捕手))
1942年 ロバート・エングル (米:経済学者)2003年ノーベル経済学賞
1942年 河村建夫 (衆議院議員,内閣官房長官(76代),文科相(3・4代))
1944年 アスカル・アカエフ (キルギス:大統領(初代))
1944年 筒井信隆 (衆議院議員)
1944年 服部三男雄 (参議院議員[元])
1945年 河原さぶ (俳優)
1946年 基満男 (野球(内野手))
1946年 石川敏男 (芸能レポーター)
1948年 山口泰明 (衆議院議員[元])
1948年 糸井重里 (コピーライター)
1948年 真木洋子 (女優)
1949年 池口修次 (参議院議員)
1951年 中野裕通 (服飾デザイナー)
1953年 堀井宏治(作曲家・編曲家)
1955年 ローランド・エメリッヒ (独:映画監督『インデペンデンス・デイ』)
1956年 島田宏 (プロレス)
1959年 芹澤信雄 (ゴルフ)
1959年 原日出子 (女優)
1960年 川島なお美 (女優,タレント)
1963年 マイク・パウエル (米:陸上競技(走幅跳))
1964年 ケニー・ロジャース (米:野球(投手))
1964年 清水宏次朗 (俳優,歌手)
1965年 エディ・アーバイン (英:レーサー(F1))
1965年 前田知洋 (手品師)
1967年 伊藤一朗 (ミュージシャン(Every Little Thing/ギター))
1968年 長井満也 (プロレス)
1970年 畠田理恵 (歌手[元],女優,羽生善治の妻)
1972年 グレッグ・ラロッカ (米:野球(内野手))
1974年 岩瀬仁紀 (野球(投手))
1975年 オユンナ (モンゴル:シンガーソングライター)
1975年 荒瀬詩織 (アナウンサー[元](フジテレビ[元]))
1975年 十文字貴信 (競輪)
1977年 ジョシュ・バーネット (米:プロレス,総合挌鬪家)
1978年 神田朱未 (声優)
1978年 浅川稚広(浅川ちひろ) (女優,タレント)
1980年 古木克明 (野球(外野手))
1981年 五十嵐恵 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1981年 山口あゆみ (女優)
1982年 たくや (お笑い芸人(ザ・たっち))
1982年 かずや (お笑い芸人(ザ・たっち))
1982年 浦田直也 (歌手(AAA))
1983年 菓浜洋子 (漫画家)
1984年 NAOKI (小林直己)(ダンサー(EXILE))
1986年 サムエル・ワンジル (ケニア:陸上競技(マラソン))
1988年 泉里香(浜千咲) (モデル,女優,歌手)

忌日:
461年 レオ1世(大教皇) (ローマ教皇(45代))
1241年 ケレスティヌス4世 (ローマ教皇(179代))
1549年 パウルス3世 (ローマ教皇(220代))
1696年 明正天皇(興子内親王,女一宮) (天皇(109代))
1799年 ジョゼフ・ブラック (英:化学者,医学者)
1891年 アルチュール・ランボー (仏:詩人『イリュミナシオン』)
1938年 ケマル・アタテュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ) (トルコ:大統領(初代)「トルコ共和国建国の父」)
1944年 汪兆銘 (中国:政治家)
1955年 堤千代 (小説家『小指』) 1940年上期直木賞
1956年 ヴィクター・ヤング (米:作曲家)
1962年 田中介二 (小説家,俳優)
1963年 畑中武夫 (電波天文学者)
1965年 11代目市川團十郎(9代目市川海老蔵) (歌舞伎役者)
1981年 アベル・ガンス (仏:映画監督,劇作家,俳優『鉄路の白薔薇』)
1982年 レオニード・ブレジネフ (ソ連:書記長,最高指導者(5代))
1982年 石本秀一 (野球(監督)) 1972年野球殿堂
1988年 桜京美 (喜劇女優) 1989年1月6日に自宅で遺体が確認される
1989年 島本虎三 (衆議院議員)
1992年 チャック・コナーズ (米:俳優)
1998年 ジャン・ルレー (仏:数学者)
2001年 西銘順治 (衆議院議員[元],沖縄県知事[元])
2006年 はらたいら (漫画家)
2006年 アニセー・アルヴィナ (米:女優,歌手)
2007年 ノーマン・メイラー (米:小説家『夜の軍隊』『死刑執行人の歌』)
2008年 デイヴ平尾 (ミュージシャン,俳優)
2008年 伊藤清 (数学者) 2008年文化勲章
2009年 ロベルト・エンケ (独:サッカー(GK)) 自殺
2009年 森繁久彌 (俳優) 1991年文化勲章
2012年 桜井センリ [さくらいせんり](俳優、ミュージシャン(クレージーキャッツ/ピアノ))〈86歳〉[1926年3月20日]
2012年 森光子  [もりみつこ] (女優)〈92歳〉 2009年国民栄誉賞(第17号)、2005年文化勲章[1920年5月9日]

ふよう(芙蓉)


誕生花:ふよう (Hibiscus Mutabilis)
花言葉:繊細な美・しとやか
花の話:[芙蓉の貎]といえば美人のたとえ.[芙蓉峰]は富士山の美しい姿をさしている.そういえば富士銀行は[芙蓉グル-プ]の所属.中国に[成都]という街がある.別名[芙蓉の都]この花が咲く季節には街中が芙蓉にうもれてしまうのだそうです.昔このあたりの王様が40里にわたって芙蓉を植え城をこの花で飾り立て栄華を誇ったのだとか

【今日は何の日】11月11日

$
0
0

第1次世界大戦停戦記念日・世界平和記念日(第一次世界大戦休戦)、介護の日、公共建築の日、電池の日(日本乾電池工業会1987)、配線器具の日、ジュエリーデー(日本ジュエリー協会)、麺の日、ピーナッツの日(全国落花生協会,1985)、チーズの日(チーズ普及協会など)、サッカーの日、くつしたの日・ペアーズディ、恋人達の日、おりがみの日、西陣の日、下駄の日、鏡の日、鮭の日、ポッキー&プリッツの日、もやしの日、煙突の日、箸の日、きりたんぽの日、磁気の日・磁石の日、長野県きのこの日、コピーライターの日、おそろいの日、復員軍人の日(Veteran's Day) [アメリカ合衆国]、独立記念日 [ポーランド]、独立記念日 [アンゴラ]、光棍節 [中華人民共和国]

▲東照宮に宮号を与える(1645)
▲江戸の芝蘭堂で、大槻玄沢ら、おらんだ正月を祝う(1794)
▲日本鉄道会社設立(1881)
▲宝石の国際重量単位に「カラット」(=0.2グラム)が採用(1909)
▲ドイツ、連合国と休戦協定に調印、第一次大戦終わる(1918)
▲日本初のウィスキー工場を寿屋が京都の山崎に竣工(1924)
▲サンフランシスコの金門橋完成(1937)
▲無限連鎖講(ねずみ講)防止法が公布(1978)
▲中央自動車道開通(1982)
▲山口香、世界女子柔道選手権大会で優勝(1984)

●【第1次世界大戦停戦記念日・世界平和記念日(第一次世界大戦休戦)】
  1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

●【介護の日】
  厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
  日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから。

●【公共建築の日】
  2003年より実施。
  国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
  建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。

●【電池の日】
  日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
  乾電池の+-を「十一」にみたてて。
  「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。

●【配線器具の日】
  日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
  コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
  配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。
  配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。

●【ジュエリーデー(宝石の日)】
  日本ジュエリー協会が制定。
  1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。

●【麺の日】
  全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。
  「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

●【ピーナッツの日】
  全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
  新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。

●【チーズの日】
  日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
  日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。

●【サッカーの日】
  スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
  サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。

●【くつしたの日,ペアーズディ】
  日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
  靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
  1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。

●【恋人たちの日】
  静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

●【おりがみの日】
  日本折紙協会が制定。
  世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。

●【西陣の日】
  京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
  1477(文明9)年のこの日、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。
  戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。

●【下駄の日】
  伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
  下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
  伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。

●【鏡の日】
  全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
  「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

●【鮭の日】
  新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
  「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

●【ポッキー&プリッツの日】
  食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
  同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

●【もやしの日】
  「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

●【煙突の日】
  「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

●【箸の日】
  「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

●【きりたんぽの日】
  秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
  きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

●【磁気の日,磁石の日】
  磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
  磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。

●【長野県きのこの日】
  JA全農長野県本部が制定。
  長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。

●【コピーライターの日】
  株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
  「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

●【おそろいの日】
  株式会社フェリシモが制定。
  11と11で「おそろい」であることから。

▼【復員軍人の日(Veteran's Day) [アメリカ合衆国]】
  1918年の第一次世界大戦停戦を記念。

▼【独立記念日 [ポーランド]】
  1918年のこの日の第一次大戦停戦により、ドイツとソ連から領土が割譲されてポーランドが再置された。
  冷戦時代には、1944年にソ連が国民解放委員会を設置した7月22日を独立記念日としていたが、民主化後に変更された。

▼【独立記念日 [アンゴラ]】
  1975年のこの日、アンゴラ人民共和国がポルトガルからの独立宣言をした。

▼【光棍節 [中華人民共和国]】
  独身者の記念日。中国では(特に男性の)独身者のことを「光棍(つるつるの棒)」といい、11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから、1990年ごろから学生の間で祝われるようになった。

歴史:
528年 九州で叛乱を起こした筑紫君磐井と、大和から遣わされた物部麁鹿火が戦い麁鹿火が勝利。(新暦12月7日)
658年 蘇我赤兄の謀略により謀叛の疑いで捕えられた有間皇子が紀伊・藤白坂で処刑。
784年 桓武天皇が平城京から長岡京に遷都。
1185年 後白河法皇が、源頼朝に義經追討の院宣を下す。
1477年 應仁の乱が終焉。
1572年 デンマークの天文学者ティコ・ブラーエがカシオペア座の超新星(ティコ新星)を発見。1794年 杉田玄白の門人・大槻玄沢が日本で初めて西暦の新年(オランダ正月)を祝う。
1814年 岡山の神職・黒住宗忠が黒住教を開教。
1881年 日本鉄道会社に設立特許条約書が下付。日本初の民営鉄道。
1889年 ワシントン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国42番目の州・ワシントン州となる。
1911年 フランスの活動写真『ジゴマ』が浅草金龍館で公開。登場する窃盗団の手口を真似る者が続出した為1912年放映禁止に。
1918年 第一次大戦が終結。コンピエーヌの森でドイツ革命政権代表団が聯合国との休戦協定に調印。
1918年 オーストリア皇帝カール1世が退位。700年余りに及ぶハプスブルク家のオーストリア支配が終る。
1924年 ユージン・オニールの戯曲『楡の木陰の欲望』が初演。
1924年 寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー蒸留所を竣工。
1926年 アメリカの国道66号線(ルート66)が創設。
1942年 第二次大戦で、連合国の北アフリカ上陸に対抗して独軍がフランスの非占領地域に進駐。
1944年 松代大本営が着工。
1951年 大阪で日本で3番目の民放ラジオ局・朝日放送(ABC)が開局。
1955年 世界平和アピール七人委員会が結成。メンバーは下中弥三郎・植村環・茅誠司・上代たの・平塚らいてう・前田多門・湯川秀樹。
1966年 アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船「ジェミニ12号」が打ち上げ。
1967年 エスペラント運動家の由比忠之進が、佐藤首相の北爆支持に抗議して焼身自殺。
1971年 川崎市で人工降雨による崖崩れの実験に失敗。15人が生き埋めになり死亡。
1974年 第2次田中角榮第2次改造内閣が発足。
1975年 アフリカ大陸西岸のアンゴラがポルトガルから独立。
1978年 ねずみ講防止の為の「無限連鎖講防止法」が公布。
1981年 アンティグア・バーブーダが国連に加盟。
1983年 劇団四季がミュージカル『キャッツ』の日本公演を開始。日本初のロングラン上演ミュージカルとなる。
1984年 シンボリルドルフが2年連続・日本競馬史上4頭目の三冠馬に。
1984年 映画館が集中していた日比谷で、日比谷映画劇場と有楽座が閉館。
1985年 アメリカの彗星探査機「ICE」がジャコビニ・ツィナー彗星の探査を実施。世界初の彗星探査。
1995年 岐阜県神岡町の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」が完成。
1995年 オウム真理教代表・麻原彰晃が著書で、この日に「ハルマゲドン」が起こると予言。日本各地で厳戒態勢が敷かれる。
2000年 オーストリア・キッツシュタインホルン山のケーブルカーがトンネル内で火災事故。日本人10人を含む155人死亡。
2006年 日本でプレイステーション3が発売開始。
2009年 
11月11日 前線を伴った低気圧の影響によって西日本を中心に記録的な大雨となった。和歌山において午前4時までの1時間降水量が119.5ミリと史上最多の雨量を観測。そのほかの地域でも多くの地点で最多の雨量を観測。気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表。
2011年 石川県野々市市が市制施行。


誕生日:
1050年 ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝3代))
1155年 アルフォンソ8世 (スペイン:カスティーリャ王「高貴王」)
1824年 5代目林家正藏 (落語家)
1829年 由利公正 (政治家,財政家,五箇條の御誓文の原案を起草)
1849年 乃木希典 (陸軍大将)
1864年 アルフレート・フリート (墺:法学者,平和主義者)1911年ノーベル平和賞
1864年 モーリス・ルブラン (仏:小説家『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』)12/11? [1941年11月6日歿]
1882年 グスタフ6世アドルフ (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝6代))
1883年 エルネスト・アンセルメ (スイス:指揮者)
1885年 ジョージ・パットン (米:陸軍大将)
1891年 ラビット・モランビル (米:野球(内野手))1954年アメリカ野球殿堂
1895年 本多市郎 (衆議院議員,地方自治庁長官(2代),自治庁長官(2代),行政管理庁長官(4・10代))
1898年 ルネ・クレール (仏:映画監督『巴里祭』)
1899年 パイ・トレイナー (米:野球(内野手))1948年アメリカ野球殿堂
1899年 奥野信太郎 (中国文学者,評論家,随筆家)
1902年 加山雄一 (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1908年 沢村貞子 (女優,エッセイスト)
1909年 小森和子 (映画評論家)
1918年 鳩山威一郎 (参議院議員,外相(106代),鳩山一郎の子,鳩山由紀夫・邦夫の父)
1920年 千谷道雄 (歌舞伎評論家『秀十郎夜話』)
1922年 カート・ヴォネガット (米:小説家)
1929年 ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー (独:詩人,評論家『国の言葉』)
1930年 大庭みな子 (小説家『三匹の蟹』)1968年上期芥川賞
1933年 池田敬子 (体操)
1933年 辻村寿三郎(辻村ジュサブロー) (人形作家)
1937年 養老孟司 (解剖学者『唯脳論』『バカの壁』)
1939年 小島敏男 (衆議院議員[元])
1940年 バロン吉元 (漫画家)
1940年 山田紳 (漫画家)
1941年 池田駿介 (俳優)
1942年 ロバート・ワインバーグ (米:生物学者)
1944年 北川正恭 (三重県知事[元],衆議院議員[元])
1944年 柳本卓治 (衆議院議員)
1945年 横田順彌 (SF作家)戸籍上は12/01
1945年 佐々木憲昭 (衆議院議員)
1952年 吉幾三 (歌手)
1955年 ジグミ・シンゲ・ワンチュク (ブータン:国王(4代))
1957年 大鹿善照(有名バイヤー)
1957年 柿沼清史 (ミュージシャン(スターダストレビュー/ヴォーカル・ベース))
1959年 田中美佐子 (女優)
1960年 ダンプ松本 (プロレス)
1962年 デミ・ムーア (米:女優)
1962年 堤信子 (アナウンサー(福岡放送[元]))
1963年 田中良生 (衆議院議員[元])
1964年 キャリスタ・フロックハート (米:女優『アリーmyラブ』)
1964年 中西圭三 (シンガーソングライター)
1965年 永野椎菜 (音楽プロデューサー,作詞家)
1965年 岩本千春 (女優)
1966年 旭純 (作編曲家,音楽プロデューサー)
1966年 窪之内英策 (漫画家『ツルモク独身寮』)
1969年 浜名千広 (野球(内野手))
1969年 松井繁(競艇選手)
1971年 首藤康之 (バレエダンサー,俳優)
1973年 マギー審司 (マジック漫談師)
1973年 山田みほ (声優)
1974年 レオナルド・ディカプリオ (米:俳優)
1974年 堀内和整 (ダンサー(PaniCrew))
1975年 大畑大介 (ラグビー)
1977年 中村みづほ (モデル,タレント)
1981年 吉井愛美(女優)
1982年 アサファ・パウエル (ジャマイカ・カナダ:陸上競技(短距離))
1982年 東原亜希 (タレント,井上康生の妻)
1983年 蒼井そら (タレント)
1983年 山口鉄也(プロ野球選手)
1983年 鈴木達央(声優)
1984年 仁科仁美 (タレント,モデル,松方弘樹・仁科亜季子の子)
1987年 手越祐也 (歌手,俳優(NEWS))
1989年 河西美希(Popteenモデル)
1989年 田中れいな (歌手(LoVendoЯ、元モーニング娘。))
1993年 大川慶吾(ジャニーズ)
1996年 菅なな子 (アイドル、元SKE48メンバー)
1998年 黒崎レイナ (女優、ファッションモデル)
生年不詳 コーヘー (ミュージシャン(ホイフェスタ))
生年不詳 Tiara (歌手)
生年不詳 ミンカ・リー (ネットアイドル、DANCEROID1期メンバー)
生年不詳 三上小又 (漫画家)
1998年 福島雪菜(モデル)


忌日:
643年 山背大兄王 (皇族,聖徳太子の子)蘇我入鹿に襲われ自害
1348年 花園天皇(富仁親王,萩原院) (天皇(95代)) <数え52歳>
1855年 セーレン・キェルケゴール (デンマーク:哲学者『死に至る病』) <42歳>
1864年 益田兼施(益田右衞門介) (長州萩藩家老) <数え32歳>新暦1864/12/09。蛤御門の変の責任を取って、藩から切腹を命じられる
1892年 山田顕義 (司法相(初代)) <48歳>
1911年 川上音二郎 (俳優,興行師,川上貞奴の夫) <47歳>
1917年 リリウオカラニ (ハワイ国王(8代),ハワイ王国の最後の国王) <79歳>
1929年 三宅米吉 (歴史学者,教育家) <69歳>
1931年 澁澤榮一 (実業家「資本主義の父」) <91歳>
1939年 村上華嶽 (日本画家) <51歳>
1944年 松旭斎天勝 (奇術師) <58歳>
1951年 臼田亞浪 (俳人) <72歳>
1952年 2代目林家染丸 (落語家) <85歳>
1957年 勝正憲 (官僚,逓信相(46代)) <78歳>
1966年 加藤顕清 (彫刻家) <71歳>
1969年 長谷川如是閑 (ジャーナリスト,評論家) <93歳>1948年文化勲章
1973年 アルトゥーリ・ヴィルタネン (フィンランド:生化学者,家畜飼料の品種改良と保存法の開発) <78歳>1945年ノーベル化学賞
1976年 アレクサンダー・カルダー (米:彫刻家,現代美術家) <78歳>
1979年 ディミトリ・ティオムキン (露・米:作曲家『真昼の決闘』) <84歳>
1981年 篠田弘作 (衆議院議員,自治相(5代),国家公安委員長(14代)) <82歳>
1985年 元岡達 (コンピュータ科学者) <56歳>
1986年 平野威馬雄 (詩人,フランス文学者) <86歳>
1993年 赤城宗徳 (衆議院議員,内閣官房長官(19代),農相(25・32~34・42代),防衛庁長官(11代)) <88歳>
1998年 淀川長治 (映画評論家) <89歳>
1999年 ヴィヴィアン・フックス (英:地質学者,探検家) <91歳>
1999年 大田山一朗(錦戸親方[元]) (相撲) <75歳>
2001年 杉浦忠 (野球(投手・監督)) <66歳>1995年野球殿堂
2002年 江上波夫 (考古学者,東洋史学者) <96歳>1991年文化勲章
2004年 ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代)) <75歳>1994年ノーベル平和賞
2004年 荻島眞一 (俳優) <58歳>
2005年 ピーター・ドラッカー (墺・米:経営学者,社会学者) <95歳>
2006年 宇井純 (公害問題研究家) <74歳>
2006年 村田渚 (お笑い芸人(フォークダンスDE成子坂)) <35歳>
2007年 関本忠弘 (経営者,日本電気(NEC)会長) <80歳>
2007年 草薙幸二郎 (俳優) <78歳>
2007年 林田悠紀夫 (参議院議員,法相(46代),京都府知事(公選3代)) <91歳>
2008年 加藤一郎 (法学者)〈86歳〉[1922年9月28日生]
2012年 桜井センリ (クレイジーキャッツのメンバー、俳優)〈82歳〉[1924年3月20日生]


つばき(椿・白)

誕生花:つばき[椿](白) (Camellia)
花言葉:理想的な愛情・申し分のない愛らしさ・冷ややかな美しさ
花の話:春に[椿]夏に[榎]秋に[萩]冬に[柊].椿は春を代表する花.[巨勢山(こせやま)のつらつら椿つらつらに見つつ思うな巨勢の春野を]万葉集の有名な歌です.椿がヨ-ロッパに紹介されたのは17世紀.今では世界各地に美しい[カメリアガ-デン]がある.有名なのはカリフォルニアのハンティントンガ-デン.暖地性の常緑広葉樹.魔力があると信じられていました.雪の様に白く香りがないので[純潔]のシンボルでもある
誕生花:オーニソガラム(おおあまな[大甘菜]) (Ster of Bethlehem)=花言葉:純潔さ
誕生花:クッションマム (Cushionmum)=花言葉:友への追憶

【今日は何の日】11月12日

$
0
0

洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会1972)、皮膚の日、憲法記念日[アゼルバイジャン]、心平忌、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)

▲天然痘ワクチン、日本上陸(1857)

▲津田うめら5少女、最初の女子留学生として米国へ留学。岩倉大使と同船。中江兆民も仏国留学のため同船(1871)

▲「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」との太政官布告によって和服礼服は廃止され、役人は大礼服、通常礼服の着用が義務づけられる(1872)

▲ワシントン会議開催(1921)

▲極東国際軍事裁判で戦犯25被告に有罪判決(1948)

▲自民、社会、民主党首が初のテレビ、ラジオ討論会(1960)

▲市内電話料金が度数制)7円、公衆電話10円)から、時間制(3分)へ(1972)

▲今上天皇即位の礼(1990)

●【洋服記念日】
  全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
  1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。

●【皮膚の日】
  日本臨床皮膚科医学会が1989(平成元)年に制定。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せ。」

▼【憲法記念日 [アゼルバイジャン]】
  1995年のこの日、旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法が採択された。

※【心平忌】
  詩人の草野心平の1988(昭和63)年の忌日。

歴史:
BC158年 第9代天皇・開化天皇が即位。(新暦12月29日)
316年 西晋が滅亡。
680年 天武天皇が皇后の病気恢復を祈り薬師寺建立を発願。
1688年 江戸幕府5代将軍徳川綱吉が、納戸役・柳沢吉保を側用人に抜擢。
1871年 津田梅子ら5人の日本初の女子留学生が横浜港からアメリカへ出発。
1871年 岩倉具視らの欧米使節団が横浜港を出航。(新暦12月23日)
1872年 礼服にそれまでの裃などの和服を廃止し洋服を採用する太政官布告。(新暦12月12日)
1907年 横綱・常陸山が訪米し、セオドア・ルーズヴェルト大統領に土俵入りを披露。
1912年 捜索隊がスコットらイギリス南極探検隊員3人の凍死体を発見。
1918年 オーストリア第一共和国が発足。
1920年 イタリア王国とユーゴスラビアの間で「ラパッロ条約」締結。
1921年 ワシントン海軍軍縮会議開催。
1933年 ドイツで国会選挙。ナチスのみが出馬し、全議席を占める。
1936年 サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通。
1937年 俳優の林長次郎(長谷川一夫)が東宝京都撮影所で顔を切りつけられる。
1942年 第三次ソロモン海戦。米軍の猛攻によりガダルカナル島奪回作戦はほぼ不可能に。
1945年 福岡県の二又トンネルに備蓄されていた火薬を米軍が焼却処理しようとして大爆発。山全体が吹き飛び、死者147人。
1948年 極東軍事裁判(東京裁判)で25人の戦犯に対し7人の絞首刑を含む有罪判決。
1948年 文部省が、小学校学籍簿に5段階の相対評価法を採用することを通達。
1951年 京大天皇事件。京都大学自治会が昭和天皇来学に際して「公開質問状」を準備し「平和を守れ」と大合唱。
1956年 モロッコ・スーダン・チュニジアが国連に加盟。
1964年 総同盟・全労会・全官公が合同して全日本労働総同盟(略称 同盟)が発足。
1964年 米海軍の原子力潜水艦「シードラゴン」が佐世保に初寄港。
1967年 佐藤榮作首相が訪米。
1967年 第二次羽田事件。佐藤首相訪米に反対する学生デモと警官隊が羽田空港で衝突。
1968年 赤道ギニアが国連に加盟。
1970年 ボーラ・サイクロンが東パキスタンに上陸。史上最悪となる30~50万人が死亡。
1972年 電話料金が度数制から時間制に変更。3分10円。
1975年 コモロが国連に加盟。
1979年 南アルプススーパー林道が完工。起工から13年目。
1980年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が土星に最接近。
1981年 スペースシャトル「コロンビア」が2度目の飛行。史上初の人間を乗せて一度宇宙へ出た宇宙船の再利用。
1982年 ユーリ・アンドロポフがソ連の党中央委員会書記長に就任。ソ連最高指導者となる。
1987年 巨人の江川卓投手が引退。
1990年 皇居・宮殿で今上天皇の即位の礼を挙行。
1991年 サンタクルス事件。東ティモールのディリで独立を求めるデモ行進中の市民に対しインドネシア国軍が無差別発砲。
1993年 放射性廃棄物の海洋投棄の全面禁止などを定めたロンドン条約改正案が締約国会議で採択。
1996年 インド・ニューデリーで航空機同士が空中衝突。死者349人。
1996年 航空会社・スカイマークエアラインズ設立。

1999年 アメリカでグラム・リーチ・ブライリー法が制定される。
2001年 ニューヨーク東部のクィーンズ地区に旅客機墜落(アメリカン航空587便墜落事故)。同時多発テロ直後のため厳戒態勢を敷いていたが、先行旅客機の乱気流による事故であることが判明。
2001年 愛知小4女児失踪事件発生。
2008年 東京都渋谷区神宮前の特殊効果演出会社の家屋で火薬が爆発炎上した。この爆発火災で特殊効果演出会社の社長とその家族5人が死傷し、消防隊員が軽傷を負った。爆発原因は映画撮影の特殊効果に使用する火薬の調合ミスと見られる。
2009年 天皇陛下即位20周年祝賀式典を内閣府主催国家行事として挙行。また、民間の天皇陛下御即位二十年奉祝委員会主催による国民祝賀式典も同日に挙行した。
2011年 ホノルルでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれ、13日に「ホノルル宣言」を採択し閉会した。
2013年 長崎地方裁判所、諫早湾干拓事業について、潮受け堤防排水門の開門調査の差し止めを求めた仮処分申請で、開門の差し止めを命じる決定。既に福岡高等裁判所で確定した、同年12月20日までの開門を命じる判決と矛盾するため、国は仮処分の判断にかかわらず開門する方針。
2013年 JR北海道、同年9月26日に行われた国土交通省の特別保安監査の直前に、函館保線管理室で、レールの分岐点と特急の通過待ちなどに使う副本線について、複数地点の社内規定を超過する計測データが規定内数値に書き換えられていたと発表。国土交通省が同管理室に緊急の立ち入り検査を実施。
2013年 
日本維新の会、参議院の承認を得ず北朝鮮を訪問したアントニオ猪木議員に対し、50日間の党員資格および参院副幹事長職停止処分。
2013年 
東京地検特捜部と警視庁、2012年12月の衆院選を巡る医療グループ「徳洲会」の公職選挙法違反事件で、徳田毅衆議院議員の姉ら6人を逮捕[194]。翌13日、同議員が自由民主党に離党届提出。


誕生日:
1178年 安徳天皇(言仁親王) (天皇(81代))
1746年 ジャック・シャルル (仏:物理学者)
1817年 バハーウッラー (バハーイー教教祖)
1829年 黒川眞頼 (国学者)
1840年 オーギュスト・ロダン (仏:彫刻家『考える人』)
1842年 ジョン・ウィリアム・ストラット(レイリー卿) (英:物理学者(光学,粘性学,音響学),アルゴン発見)1904年ノーベル物理学賞
1849年 第16代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1866年 孫文 (政治家)
1872年 カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』)
1896年 牧野信一 (小説家)
1897年 宇野弘蔵 (経済学者)
1908年 倉光俊夫 (小説家『連絡員』)1942年下期芥川賞
1915年 ロラン・バルト (仏:言語学者,哲学者『零度のエクリチュール』)
1915年 串田孫一 (哲学者,随筆家)
1915年 春日野八千代 (女優(宝塚専科))
1925年 観世寿夫 (能楽師(観世流シテ方))
1927年 谷山豊 (数学者(代数幾何))
1929年 グレース・ケリー (米・モナコ公国:女優,大公レーニエ3世の妃)
1929年 ミヒャエル・エンデ (独:小説家『モモ』『はてしない物語』)
1930年 俵孝太郎 (評論家,キャスター)
1933年 有馬真喜子 (評論家,ジャーナリスト)
1934年 チャールズ・マンソン (米:カルトグループ「ファミリー」リーダー)
1937年 花井幸子 (服飾デザイナー)
1940年 4代目市川左團次 (歌舞伎役者)
1941年 宝井琴梅 (講談師)
1943年 稲葉大和 (衆議院議員[元])
1944年 大渕絹子 (参議院議員[元])
1945年 ニール・ヤング (米:シンガーシングライター,ギター奏者)
1946年 とりいかずよし (漫画家)
1947年 太田治子 (作家,太宰治の子)
1948年 銀河万丈(田中崇) (声優)
1948年 黒姫山秀男(武隈親方) (相撲)
1948年 石橋正次 (俳優,歌手)
1949年 石川牧子 (アナウンサー(日本テレビ))
1950年 田中秀幸 (声優)
1950年 由美かおる (女優)
1956年 具志堅幸司 (体操)
1956年 小田嶋隆 (コラムニスト)
1956年 平忠彦 (オートバイレーサー)
1957年 高野文子 (漫画家『るきさん』)
1958年 岩崎宏美(益田宏美) (歌手,女優)
1959年 松本ちえこ (歌手,女優)
1961年 TOM (ミュージシャン(TOM★CAT/ヴォーカル・キーボード))
1961年 ナディア・コマネチ (ルーマニア:体操)
1961年 石川寛美 (女優,声優)
1961年 長嶋清幸 (野球(外野手))
1962年 麻木久仁子 (タレント,女優)かつては1964年生と公称
1963年 寺島進 (俳優)
1963年 大石秀政 (衆議院議員[元])
1963年 大野元裕 (参議院議員)
1964年 花田景子(旧姓河野) (アナウンサー[元](フジテレビ[元])現貴乃花親方夫人)
1964年 洞口信也 (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/ベース))
1967年 高橋有紀子 (バレーボール,ビーチバレー)
1967年 高木琢也 (サッカー(FW))
1968年 サミー・ソーサ (ドミニカ共和国:野球(外野手))
1968年 久川綾 (声優)
1970年 トーニャ・ハーディング (米:フィギュアスケート[元])
1972年 ヤニ・ソイニネン (フィンランド:スキー(ジャンプ))
1972年 坂井順子 (女優[元])
1973年 ラダ・ミッチェル (豪:俳優)
1973年 石倉力 (俳優[元](ジョビジョバ))
1973年 ビューティーこくぶ (ものまね芸人)
1973年 やべきょうすけ (俳優)
1974年 宇都隆史 (参議院議員)
1974年 藤井みほな (漫画家『GALS!』)
1974年 nyle (アーティスト)
1976年 國奥麒樹真 (プロレス,総合挌鬪家)
1979年 水波風南 (漫画家)
1982年 アン・ハサウェイ (女優)
1984年 寺川綾 (水泳(背泳ぎ))
1990年 大和田健介 (俳優)
1991年 タモト清嵐 (俳優)
1992年 今井華 (モデル、タレント)
1992年 上原亜衣 (AV女優)
1998年 嘉数一星 (子役)
1998年 平祐奈 (女優)
2003年 畠山紬 (子役)
生年不明 さらちよみ (イラストレーター、漫画家)


忌日:
607年 ボニファティウス3世 (ローマ教皇(66代))
1035年 クヌーズ1世 (デンマーク王,イングランド王,ノルウェー王)
1726年 初代市川小團次 (歌舞伎役者)
1838年 長谷川寛 (和算家)
1864年 福原元僴(福原越後) (長州萩藩家老) 新暦1864/12/10。蛤御門の変の責任を取って切腹
1864年 國司親相(國司信濃) (長州萩藩家老) 蛤御門の変の責任を取って、藩から切腹を命じられる
1898年 中濱萬次郎(ジョン萬次郎) (幕臣,漁師[元],遭難してアメリカ船に助けられる)
1911年 桂仁左衞門(2代目桂南光) (落語家)
1916年 パーシヴァル・ローウェル (米:天文学者,日本研究家『東洋の魂』)
1946年 町田忠治 (農相(戦前5・7・8代),蔵相(35代),商工相(11代))
1947年 山本達雄 (日銀総裁,内相(52代),蔵相(15代),農商務相(26・30代))
1958年 正宗敦夫 (歌人,国文学者,正宗白鳥の弟)
1969年 劉少奇 (中華人民共和国:国家主席) 獄死
1974年 菊池正士 (実験物理学者(核物理)) 1951年文化勲章
1986年 島尾敏雄 (小説家『死の棘』『魚雷艇学生』)
1988年 草野心平 (詩人) 1987年文化勲章
1993年 ビル・ディッキー (米:野球(捕手・監督)) 1954年アメリカ野球殿堂
1996年 石垣綾子 (評論家)
2003年 謝国権 (産婦人科医『性生活の知恵』)
2003年 ジョナサン・ブランディス (俳優)〈27歳〉[1976年4月13日生]
2007年 アイラ・レヴィン (推理作家)〈78歳〉[1929年8月27日生]
2007年 上田政雄 (京都大名誉教授、島田事件、狭山事件などで法医学鑑定)〈85歳〉[1922年生]
2009年 アンリ・セランドゥール (国際オリンピック委員会委員、水球選手)〈72歳〉[1937年4月15日生]


レモン(檸檬)

誕生花:レモン [檸檬](Lemon)
花言葉:心からの思慕・香気・誠実な愛・熱意
花の話:レモンといえばビタミンC.その含有率は100g中50mgといわれている.アマゾン河上流を探検した時原住民の裸族が食べている果実がありました.その果実のビタミンC含有量を調べたところ100g中に3500~5千mg.何と多い事[レモンの百倍]と説明するとどの国の人も一様にびっくり.それ位レモンはポピュラ-という事です
誕生花:むらさきしきぶ[紫式部]<実> (Beauty berry)=花言葉:聡明

【今日は何の日】11月13日

$
0
0

うるしの日(香川県漆器工業協同組合など)、いいひざの日、県民の日[茨城県]、空也忌

▲武家諸法度で、大名の妻、江戸居住を決定(1624)

▲火あぶり・はりつけの刑廃止(1873)

▲フランスで世界初、ヘリコプターによる飛行成功。高度1.8m、滞空時間20秒(1907)

▲発見から3年、ツタンカーメンの墓開けられる(1925)

▲ネッシー、最初の写真撮影に成功。最初に見たという記録は565年(1933)

▲日本プロ野球が初めて米大リーグに勝つ(1951)

▲全日空機、松山空港で海上に墜落。50人全員死亡。国産機事故は戦後初(1966)

▲岡田嘉子、亡命先のソ連から34年ぶりに旧ソ連文化省派遣の文化使節として帰国(1972)

▲サトウハチロー没(1973)

▲山階鳥類研究所が沖縄本島で発見された新種の鳥にヤンバルクイナと命名(1981)

▲島根医大で初の生体肝移植手術(1989)

●【うるしの日】
  日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
  平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
  この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。

●【いいひざの日】
  ゼリア新薬が制定。「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。

●【県民の日 [茨城県]
  茨城県が1968(昭和43)年に制定。
  1871(明治4)年旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となった。

※【空也忌】
  踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也の忌日。
  956(天暦10)年11月13日、空也が奥州への遊行に出発する際に「この日を命日とせよ」と言ったことから11月13日を忌日とする。空也は972(天禄3)年9月11日に京都の現在の六波羅蜜寺で亡くなっている。

歴史:
456年 第21代天皇・雄略天皇が即位。
1695年 「生類憐れみの令」により武蔵・中野村に野犬を収容する16万坪の「お犬小屋」を設置。
1873年 明治政府が火あぶり・はりつけの刑を廃止。
1890年 浅草に12階建ての凌雲閣が開場。
1904年 日本で初めて翻訳された「共産党宣言」が幸徳秋水らの『平民新聞』に掲載。発禁処分に。
1921年 高橋是清が20代内閣総理大臣に就任し、高橋是清内閣が発足。
1925年 東京帝大に地震研究所を設置。
1938年 長沙大火。人口50万人の湖南省長沙が中国国民党軍の放火により壊滅。
1940年 御前会議で「支那事変処理要綱」を決定。期限附きで重慶国民政府との和平交渉を行うことを決める。
1944年 日本野球報国会が活動終了、プロ野球の休止を宣言。
1947年 ソ連でアサルトライフル「AK-47」が開発される。
1951年 第1回青森~東京駅伝(青東駅伝)が開幕。
1956年 「モンゴメリー・バス・ボイコット事件」の裁判で、アメリカ連邦最高裁がモンゴメリー市の人種隔離政策は違憲と判決。
1966年 全日空YS-11が松山空港沖で墜落。50人全員死亡。戦後初の国産旅客機事故。
1972年 ソ連に亡命していた女優・岡田嘉子が34年ぶりに帰国。
1981年 沖縄本島北部の与那覇岳山原地方で発見された新種の鳥を「ヤンバルクイナ」(山原水鶏)と命名。
1983年 安永徹がベルリンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任。
1983年 菊花賞でミスターシービーが優勝しシンザン以来19年ぶりの三冠馬に。
1985年 南米コロンビアのネバドデルルイス火山が大噴火。泥流により死者行方不明2万5千人。
1989年 島根医大で日本初の生体肝移植を実施。
1991年 宮沢りえのヌード写真集「サンタフェ」が発売。150万部のベストセラーに。
1997年 北陸自動車道・新潟亀田~新潟空港が開通。米原~新潟空港487kmが工事開始から31年ぶりに全通。
2009年 バラク・オバマ米大統領が初来日。
2010年 ミャンマーの民主化指導者アウンサンスーチーの自宅軟禁が7年半ぶりに解除。

2012年 【オセアニア】 オーストラリア・クイーンズランド州およびノーザン・テリトリーの北部の一部で皆既日食を観測(オーストラリアを含む日付変更線の西側では14日)。
2012年 石原慎太郎前東京都知事とたちあがれ日本の平沼赳夫代表が新党『太陽の党』を結成。
2012年 三菱東京UFJ銀行で顧客情報約560万件を紛失。
2012年 
財務省と独立行政法人造幣局、バングラデシュの2タカ硬貨の製造を受注。外国貨幣の製造は戦後初めて。
2013年 
警視庁生活経済課、質屋チェーン「質のひょうたんや」が質屋を装って無登録で貸金業を営んだ上、法定外の高金利で融資していたとして、貸金業法違反と出資法違反容疑で同質店運営会社社長ら8人を逮捕。


誕生日:
354年 アウグスティヌス (教父,教会博士『神国論』)
1312年 エドワード3世 (英:イングランド王(プランタジネット朝7代))
1336年 絶海中津 (臨済宗の僧)1334年説あり
1833年 英照皇太后(九条夙子) (皇族,孝明天皇の女御,明治天皇の母)
1850年 ロバート・ルイス・スティーヴンソン (英:小説家『宝島』『ジキル博士とハイド氏』)
1871年 ヤマシタ ヨシタロー (経営者,住友総本店理事,カナモジカイ創立)
1874年 真島利行 (有機化学者,漆・染料・感光色素等の研究)1949年文化勲章
1886年 マリー・ヴィグマン (独:舞踏家)
1886年 太田正孝 (衆議院議員,参議院議員,自治庁長官(6代))
1888年 前田河広一郎 (小説家,評論家)
1895年 アナスタス・ミコヤン (ソ連:政治家,最高会議幹部会議長)
1896年 岸信介 (首相(56,57代),衆議院議員,外相(86・87代),商工相(24代))
1905年 ロベリア・カルリーニ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1906年 滝沢修 (俳優,演出家)
1909年 佐藤佐太郎 (歌人)
1909年 坪川信三 (衆議院議員,建設相(30代))
1909年 本間唯一 (文藝評論家)
1913年 ロン・ノル (カンボジア:政治家,軍人)
1913年 江戸川蘭子 (歌手,女優)
1914年 清洲すみ子 (女優)
1922年 オスカー・ウェルナー (オーストリア:俳優)
1924年 木村資生 (生物学者,「生物進化中立説」を提唱)1976年文化勲章
1926年 マックス・ヴァーノン・マシューズ (米:音響学者,コンピュータ技術者)
1928年 ミシェル・ゴークラン (仏:心理学者,占星学者)
1928年 大野明 (衆議院議員,参議院議員,労相(44代),運輸相(63代))
1929年 3代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲/横綱(46代))
1935年 青ノ里盛(立田川親方[元]) (相撲)
1938年 ジーン・セバーグ (米:女優)
1938年 菅川健二 (参議院議員[元])
1942年 佐和隆光 (計量経済学者)
1946年 大原麗子 (女優)
1947年 いま寛大 (漫才師(はな寛太・いま寛大))
1948年 増田みず子 (小説家『シングル・セル』)
1948年 由紀さおり (歌手,タレント,安田祥子の妹)
1949年 鳴瀬喜博 (ミュージシャン(カシオペア/ベース))
1951年 伊勢正三 (ミュージシャン(かぐや姫,風/ヴォーカル・ギター))
1952年 野村将希 (俳優)
1954年 スコット・マクネリ (米:経営者,サンマイクロシステムズCEO[元]・会長)
1954年 松永真理 (編集者,iモード生みの親)
1955年 ウーピー・ゴールドバーグ (米:女優)
1957年 スティーヴン・バクスター (英:SF作家)
1957年 櫻井哲夫 (ミュージシャン(カシオペア[脱退]/ベース))
1962年 山本文緒 (小説家『プラナリア』『恋愛中毒』)2000年下期直木賞
1962年 本田雅人 (サクソフォーン奏者)
1963年 中園浩之 (ミュージシャン(FLYING KIDS/ベース))
1963年 眠田直 (漫画家)
1965年 小野和義 (野球(投手))
1966年 見栄晴 (タレント,俳優)
1967年 植松恵美子 (参議院議員)
1969年 ジェラルド・バトラー (英:俳優)
1969年 伊藤渉 (衆議院議員[元])
1969年 一乗アキ (バスケットボール)
1969年 高橋ゆかり (タレント)
1971年 佐藤雪絵 (歌手)
1972年 小島弘章 (お笑い芸人(オーケイ))
1972年 正津英志 (野球(投手))
1972年 木村拓哉 (歌手,俳優(SMAP))
1976年 棚橋弘至 (プロレス)
1979年 大西ライオン (お笑い芸人)
1982年 倖田來未 (歌手)
1982年 清塚信也 (ピアニスト)
1986年 戸塚祥太 (ジャニーズJr.)
1987年 松嶋初音 (タレント)
1990年 荘野舞 (Popteenモデル)
1991年 秋乃みずき (グラビアアイドル)
1995年 植田翔 (ジャニーズJr.)

忌日:
867年 ニコラウス1世 (ローマ教皇(105代))
1460年 エンリケ(航海王子) (ポルトガル:王族,ジョアン1世(名王)の三男)
1541年 尼子経久 (戦国武将)
1619年 ルドヴィコ・カラッチ (伊:画家) 12/13説あり
1722年 康熙帝 (清の皇帝(4代))
1752年 宮川長春 (浮世絵師,宮川派の祖)
1770年 ジョージ・グレンヴィル (英:首相(8代))
1868年 ジョアキーノ・ロッシーニ (伊:作曲家『セビリアの理髪師』『ウィリアム・テル』)
1903年 カミーユ・ピサロ (仏:画家)
1973年 エルザ・スキャパレッリ (仏:服飾デザイナー)
1973年 サトウハチロー (詩人,歌謡作家『ちいさい秋みつけた』)
1974年 ヴィットリオ・デ・シーカ (伊:映画監督『自転車泥棒』)
1977年 豊田四郎 (映画監督『夫婦善哉』『恍惚の人』)
1983年 金栗四三 (陸上競技(マラソン)「日本のマラソンの父」)
1986年 広沢晴海 (浪曲師)
1986年 鹿島孝二 (小説家)
1988年 アンタル・ドラティ (ハンガリー:指揮者)
1990年 ボビー・マルカーノ (ベネズエラ:野球(内野手))
1992年 三井高公(11代目三井八郎右衛門) (実業家,三井家当主(11代))
1994年 木村資生 (生物学者,「生物進化中立説」を提唱) 1976年文化勲章
1998年 並木ひろし (作詞作曲家)
2002年 小山正孝 (詩人)
2005年 エディ・ゲレロ (米:プロレス)
2005年 ショパン猪狩 (コメディアン(東京コミックショウ))
2007年 稲尾和久 (野球(投手・監督)「神様、仏様、稲尾様」) 1993年野球殿堂/名球会会員
2009年 田英夫 (参議院議員,社民連代表,アナウンサー(TBS東京放送))

2013年 相生千恵子 (女優,声優) <78歳>[1934年12月28日生]

こうすいぼく(香水木)

誕生花:こうすいぼく[香水木] (Lemon Vervena)
花言葉:忍耐
花の話:葉からバ-ベナ油がとれます.よい香りのする常緑性の低い木です.クマツヅラ科の植物は大木もあれば低木もあり草もあれば,つる性植物もある.全部で75属約3百種が知られている.現在ハ-ブ栽培が盛んですがレモンの香りのするハ-ブとしてこの[レモンバ-ベナ]親戚の[レモンバ-ム][レモングラス]などに人気がある.[七変化]との別名を持つランタナ,クチベニズイセンなどが相性花
誕生花:
ななかまど[七竈] (Mountain ash)=花言葉:慎重
誕生花:ブバルディア(かにのめ[蟹の目]) (Bouvardia)=花言葉:交わり,交際


【今日は何の日】11月14日

$
0
0

世界糖尿病デー、パチンコの日(全国遊戯業協同組合連合会,1979)、ウーマンリブの日、いい石の日、いい樹脂の日、盛人[せいじん]の日、アンチエイジングの日、県民の日[埼玉県][大分県]、オレンジデー[韓国]、ムービーデー[韓国]亀井勝一郎忌

▲パストゥール研究所設立(1888)

▲オーストリアの病理学者ランドシュタイナー、血液型を発見(1900)

▲浜口雄幸首相、狙撃され、重傷(1930)

▲本田彗星発見(1947)

▲渋谷でウーマンリブ第一回大会(1970)

▲青函トンネル起工式。全長53.85kmという世界最長の海底トンネル(1971)

▲関門橋開通(1973)

▲プロ野球選手の労働組合認定。会長は中畑清(1985)

●【世界糖尿病デー(World Diabetes Day)】
  糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
  インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
  元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。

●【パチンコの日】
  全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
  1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
  「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

●【ウーマンリブの日】
  1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。

●【いい石の日】
  山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
  「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。

●【いい樹脂の日】
  中部日本プラスチック製品工業会が制定。
  「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。

●【盛人の日】
  日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。
  「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

●【アンチエイジングの日】
  NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
  「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

●【県民の日 [埼玉県]】
  埼玉県が1971(昭和46)年に制定。
  1871(明治4)年のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。
  1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。

●【県民の日 [大分県]】
  「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
  1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。

▼【オレンジデー [韓国]】
  恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。
  韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

▼【ムービーデー [韓国]】
  恋人同士が一緒に映画を見る日。
  韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

※【亀井勝一郎忌】
  評論家・亀井勝一郎の1966(昭和41)年の忌日

歴史:
1087年 後三年の役が終結。藤原清衡・源義家の聯合軍が、清原家衡・武衡が立籠る秋田の金沢柵を攻略。
1280年 鎌倉で火災。鶴岡八幡宮が焼失。
1834年 ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリーがイギリスの28代首相に就任し、第2次ウェリントン内閣が発足。
1888年 パリにパスツール研究所を設立。
1889年 アメリカのジャーナリスト、ネリー・ブライが『80日間世界一周』に挑戦。72日6時間11分14秒で達成。
1897年 独軍が山東半島南西岸の膠州湾を占領。
1910年 ユージン・バートン・イーリーが史上初の艦上からの飛行機の離陸に成功。
1918年 チェコスロバキアの国民議会が共和国宣言。
1918年 学習院から女学部が独立して女子学習院を設立。
1918年 武者小路実篤が宮崎県木城町に「新しき村」を建設。
1922年 イギリスのBBCがラジオ放送を開始。
1930年 濱口雄幸首相が東京駅で右翼青年に狙撃され重傷。「男子の本懐」が流行語に。翌年8月に死亡。
1940年 第二次大戦で、ドイツ空軍がイギリスのコヴェントリーを空襲。
1951年 天野貞祐文相が、教育勅語に代わる国民道徳の基本として「国民実践要領大綱」を発表。言論界や教育界から猛反発を受け27日に撤回。
1955年 石川県の北陸鉄道松金線(松任~野々市5.2km)がこの日限りで廃止。
1961年 通産省が、岡山県水島と山口県徳山に石油化学コンビナート第一号の設立を認可。
1965年 鹿児島県の鹿児島交通知覧線(知覧~阿多16.3km)がこの日限りで廃止。
1968年 皇居新宮殿が落成。
1969年 アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」打上げ。
1970年 渋谷で女性解放運動を高める為の日本初のウーマンリブの大会が開催。
1971年 アメリカの火星探査機「マリナー9号」が火星に到達。史上初の地球以外の惑星軌道に乗った探査機となる。
1971年 渋谷暴動事件。中核派が渋谷で暴動を起こし、警官1人死亡。
1971年 青函トンネルで北海道側の本トンネルの起工式。本格的な掘鑿を開始。
1973年 関門海峡をまたぐ関門橋が開通。全長1068m。
1983年 日本の3代目の南極観測船「しらせ」が初航海に出発。
1985年 東京地方労働委員会が日本プロ野球選手会を正式に労働組合に認定。
1988年 青梅信用金庫の女子職員が9億7千万円を横領、愛人へ不正送金していたとして逮捕。
1989年 前年7月の潜水艦なだしお衝突事故でなだしおの艦長が衝突時の航海日誌の改竄をしていたことが判明。
1990年 ドイツとポーランドとの間で「国境確定条約」に調印。国境をオーデル・ナイセ線に確定。
1991年 カンボジアのシアヌーク元国王が13年間の亡命を終え首都プノンペンに戻る。
1994年 英仏海峡下のユーロトンネルでユーロスターが営業運転を開始。

2002年 アルゼンチン政府は世界銀行向け債務の不履行(デフォルト)を発表。
2007年 ロンドンとユーロトンネルを結ぶ高速鉄道路線CTRL開業。
2007年 チリでM7.7の大地震。アントフォガスタ地方を中心に大きな被害。
2010年 
任期満了に伴う政令指定都市移行後初となる新潟市市長選挙が施行され、現職の篠田昭が3回目の当選を果たした。
2010年 任期満了に伴う福岡市市長選挙が施行され、新人で元九州朝日放送アナウンサーの高島宗一郎が、現職の吉田宏らを抑えて初当選を果たした。
2012年 
仙台空港で不発弾処理のため一時閉鎖、一部の便が欠航。
2012年 トヨタ自動車、国土交通省に13車種・約152万台のリコールを届け出。
2012年 
山口県周防大島町の瀬戸内海で修学旅行中の高校生を乗せた旅客船「銀河」が座礁
2013年 
長野県警察、長野県建設業厚生年金基金で使途不明となっている掛け金約23億8000万円のうち約6400万円を着服したとして、逃亡先のタイから帰国した同基金元事務長を業務上横領容疑で逮捕。


誕生日:
1164年 六條天皇(順仁親王) (天皇(79代))
1630年 貝原益軒 (儒学者『養生訓』)
1650年 ウィリアム3世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝14代(共治)),メアリー2世の夫)スコットランド王としてはウィリアム2世
1765年 ロバート・フルトン (米:技術者,実用蒸気船開発)
1797年 チャールズ・ライエル (英:地質学者「近代地質学の父」)
1840年 クロード・モネ (仏:画家『睡蓮』)
1861年 フレデリック・ジャクソン・ターナー (米:歴史家)
1863年 レオ・ベークランド (米:化学者,ベークライトを発明)
1864年 田中隆三 (衆議院議員,文相(39代))
1881年 小澤碧童 (俳人)
1881年 田子一民 (衆議院議長(33代),農相(17代))
1889年 ジャワハルラール・ネルー (インド:首相(初代))
1891年 フレデリック・バンティング (カナダ:医師,インスリンを発見)1923年ノーベル生理学医学賞
1893年 矢部良策 (出版者,創元社を創業)
1900年 アーロン・コープランド (米:作曲家)
1901年 仁木他喜雄 (作曲家)
1907年 アストリッド・リンドグレーン (スウェーデン:児童文学作家『長靴下のピッピ』)
1907年 ウィリアム・スタイグ (英:漫画家,児童文学作家『みにくいシュレック』)
1908年 南條範夫 (推理小説家『燈台鬼』『畏れ多くも将軍家』)1956年上期直木賞
1917年 朴正煕(パク・チョンヒ) (韓国:大統領(5~9代),軍人)
1922年 ブトロス・ブトロス・ガリ (エジプト:国連事務総長(6代))
1922年 安田武 (社会評論家)
1924年 力道山光浩 (プロレス,相撲)
1924年 鈴木登紀子 (料理研究家)
1926年 レオニー・リザネック (墺:オペラ歌手(ソプラノ))
1926年 関本忠弘 (経営者,日本電気(NEC)会長)
1926年 武智文雄 (野球(投手))
1927年 ナルシソ・イエペス (スペイン:ギター奏者『禁じられた遊び』)
1932年 八木正生 (ジャズピアニスト,作曲家)
1933年 遠藤章 (生化学者)
1933年 梶原拓 (岐阜県知事[元])
1934年 東陽一 (映画監督,脚本家)
1935年 ハリー・B.グレー (米:化学者)
1935年 フセイン1世(フセイン・ビン・タラール) (ヨルダン:国王)
1935年 南野知惠子 (参議院議員[元],法相(75・76代),特命担当相(少子化対策)[元])
1936年 アントニオ・ガデス (スペイン:舞踊家)
1939年 徳大寺有恒 (自動車評論家『間違いだらけのクルマ選び』)
1940年 岸本光造 (衆議院議員)
1941年 毛綱毅曠 (建築家)
1943年 ピーター・ノートン (米:プログラマ[元])
1943年 四方章人 (作詞家,作曲家)
1943年 鈴木克昌 (衆議院議員)
1946年 阿藤快(阿藤海) (俳優,タレント)
1946年 丸山孝彦 (相撲)
1946年 桂南八 (落語家)
1948年 チャールズ皇太子 (英:王族)
1948年 笹倉明 (小説家『遠い国からの殺人者』)1989年上期直木賞
1948年 青葉城幸雄(不知火親方) (相撲)
1949年 速水亮 (俳優)
1951年 安永徹 (ヴァイオリン奏者)
1951年 張芸謀(チャン・イーモウ) (中華人民共和国:映画監督『あの子を探して』)
1952年 すわ親治 (コメディアン)
1952年 小林繁 (野球(投手))
1952年 中野秀之 (コンピュータ工学者,人工知能の研究)
1954年 コンドリーザ・ライス (米:国務長官)
1955年 中野浩一 (競輪[元],タレント)
1955年 早野宏史 (サッカー解説者)
1956年 火浦功 (SF小説家)
1961年 横見浩彦 (トラベルライター)
1962年 こおろぎさとみ (声優)
1962年 小野瀬雅生 (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/ギター・キーボード・コーラス))
1963年 あめくみちこ (女優)
1963年 菅原初代 (フードファイター)
1963年 平仲明信 (ボクシング)
1964年 久保こーじ (音楽プロデューサー)
1965年 立見里歌 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1966年 白沢みき (ジャーナリスト)
1969年 西川弘剛 (ミュージシャン(GRAPEVINE/ギター))
1969年 鈴木英哉 (ミュージシャン(Mr.Children/ドラムス))
1970年 パックン(パトリック・ハーラン) (お笑い芸人(パックン・マックン))
1971年 森崎博之 (俳優,演出家(TEAM-NACS))
1973年 朱門みず穂 (女優)
1973年 大沢さやか (女優)
1974年 吉田統彦 (衆議院議員)
1978年 横須賀ゆめな (歌手)
1978年 鈴木洋美 (バレーボール,ビーチバレー)
1985年 薗田未来子 (アイドル、女優)
1986年 片岡安祐美 (野球(茨城ゴールデンゴールズ/内野手))
1988年 星井七瀬 (女優,タレント)
1988年 亘 (芸人)
1989年 山本亮太 (ジャニーズ)
1990年 赤谷奈緒子 (モデル)
1991年 平松加奈子 (元SKE48(アイドル))
1993年 野村周平 (アミューズ)
1994年 栂野理紗子 (タレント)
1995年 内山命 (SKE48)
1995年 北村桂香 (女流棋士 (将棋))
1997年 木戸衣吹 (声優)
1997年 松倉海斗 (ジャニーズJr.)
1998年 畠山紫音 (俳優)
生年不明 こばやしひよこ (漫画家)
生年不明 田中太郎 (声優)


忌日:
565年 ユスティニアヌス1世 (東ローマ皇帝(ユスティニアヌス朝2代)) <82歳>
735年 舎人親王 (皇族,天武天皇の第五皇子,『日本書紀』編集指揮) <数え60歳>
1716年 ゴットフリート・ライプニッツ (独:哲学者,数学者,微積分を発明) <70歳>
1749年 丸山權太左ヱ門 (相撲/横綱(3代)) <数え37歳>
1825年 ジャン・パウル (独:小説家『ヘスペルス』) <62歳>
1831年 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル (独:哲学者,辨証法を確立) <61歳>
1898年 4代目橘家圓太郎 (落語家) <53歳>
1905年 ロバート・ホワイトヘッド (英:機械技術者,魚型魚雷を発明) <82歳>
1920年 原月舟 (俳人) <31歳>
1923年 島田三郎 (衆議院議長(18代),ジャーナリスト) <71歳>
1929年 ジョー・マクギニティ (米:野球(投手)) <58歳>1946年アメリカ野球殿堂
1941年 阪谷芳郎 (大蔵官僚,蔵相(12代)) <78歳>
1949年 松平恒雄 (外交官,参議院議長(初代),宮内相(11代)) <72歳>
1966年 亀井勝一郎 (文藝評論家) <59歳>
1966年 吉田善吾 (海軍軍人,海軍相(22代)) <81歳>
1967年 館山一子 (歌人) <71歳>
1971年 金田一京助 (言語学者,歌人,金田一春彦の父) <89歳>1954年文化勲章
1974年 池田敏雄 (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者) <51歳>
1974年 堀久作 (経営者,日活社長)<75歳>
1975年 倉石武四郎 (中国文学者,中国語学者) <78歳>
1986年 圓地文子 (小説家,劇作家『女坂』『なまみこ物語』) <81歳>1985年文化勲章
1988年 三木武夫 (首相(66代),衆議院議員,外相(96・97代),通産相(27代),運輸相(17・18代)) <81歳>
1990年 森清 (図書館司書,日本十進分類法を作成) <84歳>
1993年 野坂参三 (参議院議員[元],日本共産党名誉議長[元]) <101歳>
1995年 向井潤吉 (洋画家)〈94歳〉[1901年11月30日生]
1997年 斎藤清 (木版画家) <90歳>
1999年 守住有信 (日本の元参議院議員)〈75歳〉[1924年8月11日生]
2000年 東野英心 (俳優,東野英治郎の子) <58歳>
2001年 緑川洋一 (写真家) <86歳>
2003年 清水閏 (ミュージシャン)〈65歳〉[1928年生]
2004年 ミシェル・コロンビエ (音楽プロデューサー、キーボーディスト)〈65歳〉[1939年5月23日生]
2005年 小山昭晴 (元プロ野球選手)〈45歳〉[1960年12月14日生]
2006年 渡辺謙太郎 (アナウンサー[元](TBS)) <75歳>
2008年 ツベタンカ・フリストワ (円盤投選手)〈46歳〉[1962年3月14日生]
2008年 大塚弥寿男 (元プロ野球選手)〈65歳〉[1943年9月8日生]
2009年 大浦みずき (元宝塚歌劇団花組トップスター)〈53歳〉[1956年8月29日生]
2009年 日高敏隆 (動物行動学の第一人者)〈79歳〉[1930年2月26日生]
2010年 三ヶ月章 (法学者,弁護士,法相(56代)) <89歳>2007年文化勲章
2011年 土屋隆夫 [つちやたかお](推理小説家『影の告発』)〈94歳〉{1917年1月25日生] 

まつ(松)

誕生花:松 (Pine)
花言葉:不老長寿・同情・向上心・哀れみ・かわいそう・慈悲・永遠の若さ・勇敢
花の話:6月の暑い日耳をすませてみてください.松の木から小さい破裂音の聞える事がある.これは松かさが開いて種子をはじき出す音.種子には軽いつばさがあり風にのって飛んでいきます.ギリシャ神話で一番醜い神といえばパ-ン.その正体は色々言われているがとにかく大変なプレイボ-イ.手当たり次第女神や妖精娘達を追いかけ回し関係を持っていた.ある時パ-ンは妖精ピテュスに激しく愛を迫りピテュスは困ってしまい松の木となってパ-ンの魔の手から逃れた.パ-ンは彼女を忘れられずいつも松の枝で作った冠を頭上に飾っていたという
誕生花:アルストレメリア(百合水仙) (Lily of the Incas)=花言葉:機敏
誕生花:サフラン (Saffron crocus)=花言葉:歓喜

【今日は何の日】11月15日

$
0
0

七五三、きものの日(全日本きもの振興会)、こんぶの日(日本昆布協会)、かまぼこの日(全国蒲鉾水産加工工業協同組合連合会)、生コンクリートの日、いい遺言の日、共和国宣言記念日[ブラジル]、貞徳忌、炉開き、お菓子の日(毎月)

▲坂本龍馬、暗殺される(1867)

▲コカ・コーラ誕生。最初、鎮痛剤として売られていたコーラ。この日、町のウェイターが間違えて炭酸で割り、今日の味が誕生(1886)

▲第一回全日本柔道選手権大会(1930)

▲自由民主党結成。保守合同成る(1955)

▲非核三原則制定(1967)

▲沖縄で戦後初の国政選挙(1970)

▲仏のランブイエで第一回先進国首脳会議開く(1975)

▲上越新幹線が開業。大宮~新潟間が1時間55分に(1982)

▲三井物産マニラ支店長の若王子さん誘拐事件(1986)

▲横浜の坂本堤弁護士一家の失踪判明(1989)

●【きものの日】
  全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
  七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。

●【こんぶの日】
  七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

●【かまぼこの日】
  全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
  かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

●【生コンクリート記念日】
  全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
  1949(昭和34)年のこの日、生コンクリートが初めて市場に出荷された。

●【いい遺言の日】
  りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
  「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
  あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

▼【共和制宣言記念日 [ブラジル]】
  1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペドロ2世が廃位され、共和制への移行が宣言された。

◆【一般鳥獣狩猟解禁日】
  「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。

※【貞徳忌】
  歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳の1653(承応2)年の忌日。

■【七五三】
  男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
  3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
  旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

歴史:
1533年 フランシスコ・ピサロの一行がインカ帝国の首都クスコに入城。
1614年 大坂冬の陣で徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣。
1777年 アメリカ大陸会議で「聯合規約」を採択。北米大陸の植民地を聯合してUnited States of Americaと命名。
1867年 坂本龍馬・中岡慎太郎が京都で暗殺。
1871年 周防国・長門国の各県を併合して山口県を設置。山口県が現在の形に。
1872年 「国立銀行条例」制定。(新暦12月15日)
1872年 神武天皇即位の年を日本の紀元とし、即位日を1月29日と定める。翌年10月に2月11日に改訂。(新暦12月15日)
1889年 ブラジル革命。デオドロ・ダ・フォンセカら軍部が蜂起し、皇帝ペドロ2世を廃位させて共和制を宣言。
1895年 『東洋経済新報』が創刊。
1903年 幸徳秋水・境利彦らが結成した平民社が『平民新聞』を創刊。
1908年 ベルギー国王レオポルド2世の私領地「コンゴ自由国」がベルギー政府の管轄下になる。
1911年 東京市が芝と浅草に職業紹介所を開設。日本初の公共職業紹介所。
1920年 ジュネーブで第1回国際連盟総会開催。
1935年 マニュエル・ケソンがアメリカ・フィリピン自治領の初代大統領に就任。
1936年 広島県三原市が市制施行。
1942年 関門トンネルで旅客営業を開始し特急「富士」が通過。
1945年 GHQが、東京劇場で上演中の歌舞伎『菅原伝授手習鑑』寺子屋の段が反民主主義的であるとして中止通達。
1945年 ベネズエラが国連に加盟。
1945年 台北帝国大学が中華民国政府により接収され台湾大学に改称。
1954年 山形県長井市が市制施行。
1954年 千葉県東葛市が柏市に改称。9月1日の市制施行の2か月半後。
1955年 自由党と日本民主党が保守合同して自由民主党を結成。
1964年 菊花賞でシンザンが優勝し、日本競馬史上2頭目の三冠馬に。
1968年 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)・西馬込~泉岳寺が延伸開業。西馬込~押上が全線開通。
1971年 インテルが世界初のマイクロプロセッサ4004の発売を開始。
1975年 フランスのランブイエで第1回先進国首脳会議(ランブイエ・サミット)が開幕。11月17日まで。
1977年 新潟市で横田めぐみさんが北朝鮮の工作員により拉致。
1977年 大阪・千里の万博跡地に国立民族学博物館が開館。
1982年 上越新幹線・大宮~新潟が開業。
1983年 トルコ系住民による北キプロスがキプロスからの独立を宣言。
1986年 伊豆大島の三原山が12年ぶりに大噴火。島民1万人が島を脱出。
1986年 三井物産の若王子信行マニラ支店長が誘拐。翌年3月31日に無事保護。
1986年 日米繊維交渉が日本側の大幅譲歩により決着。
1988年 「ソ連版スペースシャトル」と呼ばれる「ブラン」が無人による初打ち上げ。約3時間地球を周回し、着陸に成功。
1988年 アルジェでのパレスチナ民族評議会でパレスチナが独立国家樹立を宣言。
1999年 宇宙開発事業団が、「ひまわり」の後継となる運輸多目的衛星(MTSAT)を塔載したH-IIロケット8号機の打上げに失敗。
2000年 「交通バリアフリー法」施行。
2005年 紀宮清子内親王が黒田慶樹さんと結婚。
2007年 サイクロン・シドルがバングラデシュ西部に上陸。約5000人が死亡。

2009年 富くじ発祥の寺院とされる大阪府箕面市の瀧安寺において古来の方法での富くじ行事・「箕面富」が146年ぶりに復活。
2013年 千葉県野田市のリサイクル工場「エバークリーン千葉リサイクルセンター」で爆発事故。

誕生日:
1316年 ジャン1世 (仏:国王(カペー朝13代)「遺児王」)
1397年 ニコラウス5世 (ローマ教皇(208代))
1507年 大内義隆 (戦国大名)
1708年 チャタム伯ウィリアム・ピット(大ピット) (英:首相(10代),対仏植民地戦争を指導)
1738年 ウィリアム・ハーシェル (英:天文学者,天王星を発見)
1757年 ジャック・ルネ・エベール (仏:革命家,ジャーナリスト)
1797年 歌川國芳 (浮世絵師)
1835年 坂本龍馬 (幕末の志士,土佐藩士)
1847年 大槻文彦 (国語学者『言海』)
1854年 岡部長職 (貴族院議員,外交官,司法相(15代))
1862年 ゲアハルト・ハウプトマン (独:劇作家,小説家,詩人『沈鐘』)1912年ノーベル文学賞
1863年 志賀重昂 (地理学者『日本風景論』,政治評論家,衆議院議員)
1874年 アウグスト・クローグ (デンマーク:生理学者,呼吸と血液循環の生理学的研究)1920年ノーベル生理学医学賞
1877年 ウィリアム・H.ホジスン (英:小説家)
1881年 正宗敦夫 (歌人,国文学者,正宗白鳥の弟)戸籍上は11/30
1882年 平山蘆江 (小説家,随筆家)
1885年 野尻抱影 (イギリス文学者,随筆家,天文研究家,大佛次郎の兄)
1887年 芦田均 (首相(47代),衆議院議員,外相(76・77代),厚相(14代),法学博士,外交史家)
1890年 富田砕花 (詩人,歌人)
1891年 エルヴィン・ロンメル (独:軍人)
1896年 大下宇陀児 (探偵小説家『石の下の記録』)
1898年 野溝勝 (衆議院議員,参議院議員,地方財政委員長(2代))
1903年 神西清 (小説家,翻訳家,評論家)
1903年 星野立子 (俳人,高浜虚子の子)
1905年 マントヴァーニー (伊・英:ポピュラー音楽指揮者)
1905年 原民喜 (小説家,詩人『夏の花』)
1905年 浪越徳治郎 (指圧師,指圧療法の創始者)
1906年 カーチス・ルメイ (米:軍人,第二次大戦で日本の焦土化作戦を立案)
1906年 庭野日敬 (宗教家,立正佼成会開祖)
1909年 マキノ光雄 (映画製作者,牧野省三の子)
1913年 宮口精二 (俳優)
1915年 コンスタンチン・シーモノフ (ソ連:小説家,劇作家『生者と死者』)
1926年 6代目片岡芦燕 (歌舞伎役者)
1926年 中岡俊哉 (ドキュメンタリー作家,心霊現象研究家)
1926年 鈴木治 (陶芸家)
1927年 森三平太 (俳優)
1930年 笹沢左保 (作家)
1930年 米谷ふみ子 (小説家『過越の祭』)1985年下期芥川賞
1931年 矢島恒夫 (衆議院議員[元])
1934年 内田康夫 (推理小説家)
1935年 肝付兼太 (声優)
1935年 小林久三 (推理小説家『暗黒告知』)1974年乱歩賞
1938年 醍醐猛夫 (野球(捕手))
1939年 加藤みどり (声優)
1939年 篠田ひでお(しのだひでお) (漫画家)
1939年 神田川俊郎 (料理人)
1939年 内藤国雄 (将棋棋士)
1942年 ダニエル・バレンボイム (イスラエル:ピアノ奏者,指揮者)
1943年 二子岳武(荒磯親方) (相撲)
1946年 栗栖正伸 (プロレス)
1947年 7代目蝶花楼馬楽 (落語家)
1947年 川崎二郎 (衆議院議員,厚労相(6代),運輸相(74代))
1948年 平松邦夫 (大阪市長,アナウンサー[元](毎日放送))
1950年 源吾朗 (大道芸人)
1953年 二宮至 (野球(外野手))
1957年 中島啓江 (オペラ歌手)
1958年 三浦リカ (女優)
1958年 真山亜子(水原リン) (声優)
1960年 廣石恵一 (ミュージシャン(オメガトライブ[元],クレイジーケンバンド/ドラム・パーカッション))
1961年 北森鴻 (推理小説家『花の下にて春死なむ』)
1962年 三宅正治 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 大豊泰昭 (台湾:野球(内野手))
1966年 はんつ遠藤 (フードジャーナリスト)
1967年 小原道由 (プロレス)
1968年 福井晴敏 (小説家『Twelve Y.O.』『亡国のイージス』)1998年乱歩賞
1970年 パトリック・エムボマ (カメルーン:サッカー(FW))1970年 入江昌哲 (ミュージシャン(RAZZ MA TAZZ[解散]/ベース),俳優)
1970年 平山祐介 (俳優,モデル)
1977年 CIMA(シーマ・ノブナガ) (プロレス)
1979年 名和秋 (プロボーラー)
1980年 竹仲絵里 (歌手)
1980年 比嘉千賀乃 (タレント(D&D))
1981年 二階堂亜樹 (プロ棋士)
1982年 久志麻理奈 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1982年 白石みき (タレント)
1982年 平井理央 (アナウンサー(フジテレビ))
1986年 飯泉学 (俳優)
1986年 福田悠太 (タレント(ジャニーズJr.))
1986年 瑠伊 (vistlip(V系バンド))
1989年 宮島ゆう (女優)
1989年 横山美雪 (女優)
1991年 南登千明 (女優)
1992年 峯岸みなみ (タレント(AKB48))
1993年 紗綾 (タレント,女優)
1993年 ニコライ・モロシュキン (フィギュアスケート選手)
1994年 松本あやか (タレント)
1996年 渡部香生子 (競泳選手)
1997年 秋本帆華 (アイドル(チームしゃちほこ))
2003年 延命杏咲実 (子役)
生年不明 霜月はるか (歌手)


忌日:
1586年 吉川元春(毛利元春) (戦国武将,毛利元就の次男)
1630年 ヨハネス・ケプラー (独:天文学者)
1653年 松永貞徳 (歌人,古典学者,俳諧師)
1670年 ヨハネス・アモス・コメニウス (チェコ:宗教指導者,教育改革者)
1787年 クリストフ・ヴィリバルト・グルック (独:作曲家)
1819年 ダニエル・ラザフォード (英:化学者,物理学者)
1867年 坂本龍馬 (幕末の志士,土佐藩士) 暗殺
1916年 ヘンリク・シェンキェヴィチ (ポーランド:小説家『クオ・ヴァディス』) 1905年ノーベル文学賞
1917年 エミール・デュルケーム (仏:社会学者『社会分業論』)
1919年 アルフレート・ヴェルナー (スイス:化学者,錯塩の研究) 1913年ノーベル化学賞
1927年 村上格一 (海軍軍人,海軍相(12代))
1941年 小川琢治 (地質学者,地理学者,湯川秀樹の父)
1949年 ジョン・ネヴィル・ケインズ (英:経済学者『経済学の範囲と方法』,J.M.ケインズの父)
1958年 タイロン・パワー (米:俳優)
1959年 チャールズ・ウィルソン (英:物理学者,気象学者,「ウィルソン霧函」を発明) 1927年ノーベル物理学賞
1963年 フリッツ・ライナー (ハンガリー:指揮者)
1968年 北村徳太郎 (衆議院議員,運輸相(9代),蔵相(55代))
1969年 ビリー・サウスワース (米:野球(外野手・監督)) 2008年アメリカ野球殿堂
1969年 伊藤整 (小説家,詩人,評論家『得能五郎の生活と意見』)
1970年 泉靖一 (文化人類学者,アンデス古代文明の発掘調査)
1976年 ジャン・ギャバン (仏:俳優『大いなる幻影』)
1977年 牧嗣人 (声楽家)
1978年 マーガレット・ミード (米:文化人類学者)
1982年 島田武夫 (日弁連会長)
1988年 初代澤村昌之助 (歌舞伎役者)
1995年 今西壽雄 (登山家)
1997年 ダグラス・マッカーサー2世 (米:駐日大使,1世の甥)
2006年 石川賢 (漫画家『ゲッターロボ』)
2007年 桂南八 (落語家)
2010年 松本友里 (女優,松平健の妻) 自殺
2010年 星野哲郎 (作詞家『三百六十五歩のマーチ』)
2012年 三宅久之 [みやけひさゆき](政治評論家)〈82歳〉[1930年1月10日生]

2012年 小林俊一 (テレビプロデューサー,演出家『男はつらいよ』) <79歳>[1933年1月2日生]
2012年 荒川太朗 (声優)〈56歳〉[1956年11月4日生]

おうごん(黄金萩)

誕生花:おうごんはぎ[黄金萩] (Crown Vetch)
花言葉:謙遜
花の話:オレンジ色の花を咲かせます.さやは細長く1つ1つに種子が包まれている.茎を包む細長い葉は熱を逃さない様に夜の間つぼまります.中世以来珍重されてきたのは心臓の薬として.その作用は有名な植物であるジギタリスに似ているといわれている.わずかな量で劇薬となる恐い植物です.ヨ-ロッパの草原に生えている.相性花はポピ-など
誕生花:オレガノ(はなはっか[花薄荷]) (Origano)=花言葉:輝き
誕生花:ラケナリア(アフリカヒヤシンス) (Cape cowslip)=花言葉:持続する愛

【今日は何の日】11月16日

$
0
0

国際寛容デー、いろいろ塗装の日、録音文化の日、自然薯の日、幼稚園記念日

▲日本最初の木製活字本(1593)

▲玉川上水完成(1653)

▲人形浄瑠璃の一つ、義経千本桜、初演(1747)

▲スエズ運河、開通(1869)

▲初の官立幼稚園。東京女子師範学校付属幼稚園
 (現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園(1876)

▲日比谷図書館開館(1908)

▲現代かなづかいと当用漢字表発表(1946)

▲東京間借人協会発足(1966)

▲横須賀の米空母ミッドウエーの母港化を政府が承認(1972)

▲東海地震に備え、6県が初の総合防災訓練(1979)

●【幼稚園記念日】
  1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。

●【いいいろ塗装の日】
  日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。
  「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。

●【録音文化の日】
  日本記録メディア工業会が制定。
  1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。

●【自然薯の日】
  静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。
  6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。

▲【国際寛容デー(International Day for Tolerance)】
  1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。

歴史:
534年 東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が編纂させた「新勅法彙纂」が公布。
1632年 30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利。
1653年 玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成。
1747年 大坂・竹本座で二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による人形浄瑠璃『義経千本桜』が初演。
1756年 デヴォンシャー公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュがイギリスの5代首相に就任し、デヴォンシャー内閣が発足。
1772年 東海・関東・奥羽の大風水害などの凶兆により安永に改元。1781年に天明に改元。
1876年 東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園。初の官立幼稚園。
1884年 坪井正五郎らが日本人類学会を設立。
1899年 フランスが清国から広州湾一帯を99箇年租借することを定めた「中仏互訂広州湾租界条約」を締結。
1907年 オクラホマ準州とインディアン準州がオクラホマ州としてアメリカ合衆国46番目の州となる。
1908年 東京市立日比谷図書館が開館。
1911年 辛亥革命鎮圧のため、袁世凱が清国の内閣総理大臣に就任。
1913年 マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年。
1930年 富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40mの煙突に昇り演説。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる。
1934年 桐生鹵簿誤導事件。桐生で天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた警部が翌日自殺未遂。
1939年 アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放。
1940年 ナチスがワルシャワ・ゲットーを封鎖。
1945年 教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効。
1945年 鶴見祐輔らが日本進歩党を結成。
1946年 内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示。
1956年 大阪に梅田コマスタジアムが開場。
1960年 田中耕太郎・前最高裁長官が国際司法裁判所判事に当選。
1965年 ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した探査機「ベネラ3号」を打ち上げ。
1965年 ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載。
1966年 小説家・中村武志が東京間借人協会を設立。
1972年 「世界遺産条約」がユネスコ総会で採択。
1973年 政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など。
1973年 有人宇宙船「スカイラブ4号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。
1984年 世田谷区三軒茶屋で地下電話ケーブルが火災。約8万9千回線が24日まで不通に。
1985年 岐阜県の国鉄明知線(恵那~明知25.1km)が第三セクター・明知鉄道に転換。
1988年 消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過。
1994年 「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効。
1996年 ロシアの火星無人探査機「マルス96」が地球周回軌道の離脱に失敗し地球に落下。
1997年 サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定。
2000年 クリントン米大統領が、米大統領ではベトナム戦争後初のベトナム訪問。
2001年 マイクロソフトがWindowsXPを発売。
2006年 NHKが国際宇宙ステーション(ISS)からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施。

2006年 野党欠席の中、衆議院本会議で、教育基本法改正案が、自民・公明両党の賛成多数で可決。
2007年 インド洋に発生していたサイクロン・シドルにより、バングラデシュなどで大被害。
2008年 栃木県知事選挙が施行され、自由民主党及び公明党が推薦する現職の福田富一が再選。
2008年 次期衆議院議員総選挙の前哨戦として与野党が位置付けていた沖縄県那覇市市長選挙が施行され、自由民主党及び公明党が推薦する現職の翁長雄志が民主党などが推薦する平良長政候補を退け、三度目の当選を果たした。
2009年 
国民新党代表である亀井静香郵政改革・金融担当大臣が、新党日本と無所属の平沼赳夫元経済産業大臣が率いる国益と国民の生活を守る会(平沼グループ)に対して年内の新党や統一会派の結成を打診していることが判明。
2012年 衆議院の0増5減(ただし第46回衆議院議員総選挙は不適用で違憲状態で執行となる)・赤字国債法が成立。
2012年 衆議院解散。
2012年 
参議院の4増4減の改正案成立(神奈川県と大阪府2増、福島県・岐阜県が2減「1人区化」、2013年参院選から適用。


誕生日:
BC42年 ティベリウス (ローマ皇帝(2代))
1637年 後西天皇(良仁親王,秀宮,桃園宮,花町宮) (天皇(111代))
1643年 前田綱紀 (大名,加賀藩主(4代))
1717年 ジャン・ル・ロン・ダランベール (仏:数学者,物理学者,哲学者)
1766年 ロドルフ・クレゼール(クロイツェル) (仏:作曲家,バイオリン奏者)
1770年 エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール (仏:小説家『オーベルマン』)
1836年 カラカウア (ハワイ国王(7代))
1868年 北村透谷 (詩人,戯曲家,文藝評論家)
1885年 櫛田民藏 (経済学者,マルクス経済学の開拓者)
1888年 石田退三 (経営者,トヨタ自動車工業社長,トヨタ中興の祖)
1892年 郭沫若 (中華人民共和国:文学者,政治家)
1893年 クリストバル・トリエンテ (キューバ:野球(外野手))2006年アメリカ野球殿堂
1895年 パウル・ヒンデミット (独:作曲家,ヴィオラ奏者)
1895年 中西悟堂 (歌人,詩人,野鳥研究家,日本野鳥の会設立)
1896年 ローレンス・ティベット (米:オペラ歌手)
1901年 近藤鶴代 (参議院選挙,科技庁長官(11代))
1908年 ホレス・ブリストル (米:報道写真家)
1908年 レイモン・ペイネ (仏:漫画家『ペイネの恋人たち』)
1908年 安藤鶴夫 (演劇評論家,小説家『講談本牧亭』)1963年下期直木賞
1909年 まど・みちお (詩人)
1909年 牛場信彦 (駐米大使[元],対外経済担当相[元])
1922年 ジョゼ・サラマーゴ (ポルトガル:小説家,劇作家『修道院の記録』)1998年ノーベル文学賞
1922年 人見明 (俳優)
1925年 佐藤英夫 (俳優)
1929年 内藤法美 (作曲家,越路吹雪の夫)
1933年 渡辺栄 (騎手[元],調教師)
1935年 春川ますみ (女優)
1937年 7代目杵屋巳太郎 (長唄三味線方)2007年人間国宝
1940年 荒波秀義 (相撲)
1941年 魁{四正}功(放駒親方[元]) (相撲)
1942年 東門美津子 (衆議院議員[元])
1944年 渡辺友子 (歌手,タレント)
1948年 亜月裕 (漫画家『伊賀野カバ丸』)
1950年 蜂矢敏行(小野川親方[元]) (相撲)
1950年 来生たかお (シンガーソングライター)
1951年 オール巨人 (漫才師(オール阪神巨人))
1952年 宮本茂 (ゲームデザイナー)
1955年 國村隼 (俳優)
1955年 平野正人 (声優)
1955年 松下誠 (ギタリスト)
1960年 東聡 (ゴルフ)
1964年 塚田泰明 (将棋棋士)
1964年 二谷友里恵 (女優[元])
1965年 立川談慶 (落語家)
1965年 水谷圭 (歌手)
1967年 リサ・ボネット (米:女優)
1968年 五十嵐いづみ (女優)
1968年 西脇唯 (シンガーソングライター)
1968年 藤代宮奈子(藤代美奈子) (女優)
1970年 LiLiCo (タレント,映画評論家)
1970年 モブ・ノリオ (小説家『介護入門』)2004年上期芥川賞
1972年 ひふみかおり (歌手,女優)
1973年 吉永護 (騎手)
1973年 寿司 (お笑い芸人)
1974年 ポール・スコールズ (サッカー選手)
1975年 内田有紀 (女優,歌手)
1976年 森脇優雅 (タレント(クールズ))
1976年 西村博之 (2ちゃんねる管理人)
1978年 谷原秀人 (ゴルフ)
1979年 村井美樹 (女優)
1980年 イ・ウンジュ (韓国:女優)
1980年 井元由香 (タレント,女優)
1980年 小島よしお (お笑い芸人)
1981年 高山久 (野球(外野手))
1982年 上田愛美 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1983年 K (歌手)
1984年 豊響隆太 (力士)
1985年 千紗 (前川千紗)(GIRL NEXT DOOR)
1985年 西山茉季 (モデル)
1986年 ダルビッシュ紗栄子(サエコ) (女優[元],タレント[元],ダルビッシュ有の妻)
1989年 大江裕 (演歌歌手)
1990年 本郷奏多 (俳優)
1991年 青谷優衣 (女優・ファッションモデル)
1991年 河西智美 (タレント(元AKB48))
1991年 青谷優衣 (ファッションモデル)
1992年 山下斐紹 (プロ野球選手)
1993年 伊藤麻衣 (子役)
1993年 森下雅也 (ピンキーワッフル(お笑いコンビ))


忌日:
1240年 イブン・アラビー (スペイン:思想家,詩人『メッカ啓示』) <75歳>
1272年 ヘンリー3世 (英:国王(プランタジネット朝4代)) <65歳>
1508年 斯波義敏 (守護大名) <数え74歳>
1630年 松倉重政 (島原領主,キリスト教徒を弾圧)
1780年 三浦樗良 (俳人) <数え52歳>
1797年 フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 (独:プロセイン王(4代)) <53歳>
1831年 カール・フォン・クラウゼヴィッツ (独:軍人,軍事思想家『戦争論』) <51歳>
1858年 月照 (僧侶,勤王運動家)<45歳>西郷隆盛とともに入水[1813年生]
1914年 押川春浪 (小説家) <38歳>
1930年 田健治郎 (司法相(25代),農商務相(32代),逓信相(24代),台湾総督) <75歳>
1940年 富士川游 (医学者,医学史家『日本医学史』) <75歳>
1956年 鳳谷五郎(宮城野親方[元]) (相撲/横綱(24代)) <69歳>
1960年 クラーク・ゲーブル (米:俳優『風と共に去りぬ』) <59歳>
1962年 瀧川幸辰 (刑法学者) <71歳>
1974年 ヴァルター・マイスナー (独:物理学者) <91歳>
1981年 ウィリアム・ホールデン (米:俳優『第十七捕虜収容所』) <63歳>
1981年 鍋島直紹 (参議院議員,科技庁長官(20代),佐賀県知事) <69歳>
1983年 福本和夫 (共産主義運動指導者)<89歳>
1984年 4代目三遊亭圓馬 (落語家) <85歳>
1990年 ノーザンダンサー (競走馬) <(旧)馬齢30歳>
1991年 伊上勝 (脚本家) <60歳>
1999年 ダニエル・ネイサンズ (米:微生物学者,制限酵素を発見) <71歳>1978年ノーベル生理学医学賞
2001年 トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト) <71歳>
2005年 ヘンリー・タウベ (カナダ・米:化学者,配位子化学を創始) <89歳>1983年ノーベル化学賞
2005年 ヘンリー・タウベ (化学者)〈90歳〉[1915年11月30日生]
2005年 倉田地三 (舞台俳優、劇作家の倉田百三の長男)〈90歳〉[1917年11月30日生]
2005年 常見昇 (元プロ野球選手)〈77歳〉[1928年3月30日生]
2006年 ミルトン・フリードマン (米:経済学者『消費の経済理論』) <94歳>1976年ノーベル経済学賞
2006年 仲谷昇 (俳優) <77歳>
2009年 水の江瀧子 (女優,映画プロデューサー) <94歳>
2009年 中田昌宏 (野球(外野手)) <74歳>
2009年 アントニオ・デ・ニグリス (サッカー選手)〈31歳〉[1978年4月1日]
2012年 斎藤美和 (女優)〈85歳〉[1927年5月9日生]
2012年 野中のばら (漫画家『ネコ様の言うなり』)[10月31日生]


クリスマスローズ

誕生花:クリスマスローズ (Christmas Rose)
花言葉:追憶
花の話:フランスでは戦時中敵に姿を見られずに敵陣を突破するのにクリスマスロ-ズの乾燥した粉をふりまきながら通りすぎたという事です.ギリシャ時代には[狂気を治療する草]と呼ばれました.エリザベス女王の時代には[憂鬱を治す薬草]とささやかれたのです.薬草でもあり毒薬でもある.学名の[Helleburus]とは[殺す食物]の意味.つまり食べれば死ぬという事.悪霊を追い出す草ともいわれている
誕生花:プルモナリア (Lungwort)=花言葉:気品
誕生花:アッサム匂い桜(ルクリア) (Luculia pinceana(学名))=花言葉:淑やか


【今日は何の日】11月17日

$
0
0

国際学生の日、肺がん撲滅デー、将棋の日(日本将棋連盟,1975)、ドラフト記念日、蓮根の日、島原防災の日、自由と民主主義のための闘争の日[チェコ・スロバキア]

▲スエズ運河開通(1869)

▲第一回国際労働会議で8時間労働制を決議(1919)

▲アインシュタイン来日(1922)

▲米がソ連邦を承認(1933)

▲公明党結成大会。委員長は原島宏治(1964)

▲プロ野球第一回新人選択(ドラフト)会議(1965)

▲電話料金1度数7円が10円に値上がり(1976)

●【国際学生の日(International Students' Day)】
  学生運動の記念日。
  1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。

●【肺がん撲滅デー】
  2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。

●【将棋の日】
  日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
  江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

●【ドラフト記念日】
  1965(昭和40)年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。

●【蓮根の日】
  茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。

●【島原防災の日】
  長崎県島原市が制定。
  1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。

▼【自由と民主主義のための闘争の日 [チェコ・スロバキア]】
  1989年のこの日、チェコスロバキアのプラハで共産党に抗議する学生デモが起こり、民主化革命「ビロード革命」が始った。

歴史:
717年 元正天皇が行幸して「養老の滝」を命名したことに因み養老に改元。724年に神龜に改元。
1077年 承暦に改元。1081年に永保に改元。
1185年 吉野山中で源義經と別れた愛妾・静御前が鎌倉幕府方に捕縛される。
1285年 霜月騒動。内管領・平頼綱の讒言により、鎌倉幕府執権・北條貞時が外祖父・安達泰盛一族を討つ。執権専政体勢が確立。
1585年 イングランド女王メアリー1世死去に伴い、妹のエリザベス1世が即位。
1659年 「ピレネー条約」締結。スペインとフランスの国境がピレネー山脈に画定。
1800年 第1回アメリカ合衆国議会が開会。
1869年 地中海と紅海を結ぶスエズ運河が開通。
1871年 全米ライフル協会設立。
1900年 駿河湾で東京商船学校の練習船「月島丸」が暴風雨により沈没。122人溺死。
1903年 ロシア社会民主労働党がボリシェヴィキとメンシェヴィキに分裂。
1905年 「第二次日韓協約」調印。
1922年 改造社の招きでアインシュタインが来日。
1933年 アメリカがソビエト連邦を承認。
1934年 大阪大学の湯川秀樹教授が中間子仮説を発表。
1937年 チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害。
1945年 生鮮食料品の配給・価格統制の撤廃を決定。
1950年 テンジン・ギャツォが第14代ダライ・ラマに即位。
1951年 鎌倉市に神奈川県立近代美術館が開館。
1954年 東京都公安委員会が、翌年4月からの連発式パチンコの禁止を決定。
1964年 仏教社会主義などを掲げる公明党が結党大会。
1965年 プロ野球第1回新人選手採用選択会議(ドラフト会議)開催。
1969年 米ソによる第一次戦略兵器制限交渉(SALT I)が始る。1972年に妥結。
1971年 衆議院沖縄返還協定特別委員会で自民党が沖縄返還協定を強行採決。
1974年 別府市で家族4人乗りの乗用車が海に転落し夫だけが生還。保険金目当ての偽装殺人として12月に逮捕。
1974年 山形県の山形交通高畠線(糖ノ目~高畠5.2km),三山線(羽前高松~間沢11.4km)がこの日限りで廃止。
1977年 大阪府吹田市の国立民族学博物館が一般公開開始。
1986年 フランスの自動車メーカー・ルノー公団のジョルジュ・バス総裁が暗殺。
1989年 チェコスロバキア・プラハで、民主化を求める学生デモが警察隊と衝突。ビロード革命の始り。
1990年 長崎県・雲仙普賢岳の山頂部で水蒸気爆発。2百年ぶりの噴火が始る。
1997年 エジプト・ルクソールでイスラム過激派の武装ゲリラが観光客を銃撃。死者62人。
1997年 北海道拓殖銀行が経営破綻。
2000年 来日中のフジモリ・ペルー大統領が、ペルー政府に大統領辞任の意を伝える。ペルー国会は辞任を受理せず罷免決議を採択。
2001年 アップルコンピュータが携帯音楽プレイヤー・iPodを発売。
2004年 奈良市で帰宅途中の小学校1年生女児が誘拐。後に遺体で発見。
2005年 国交省が、姉歯建築設計事務所によるマンション・ホテルの構造計算書偽造を公表。

2009年 市民団体が軽自動車を改造して製作した電気自動車(EV)が、東京~大阪間の555.6キロを無充電で走破して世界新記録を達成。
2013年 ロシア連邦・タタールスタン共和国のカザン国際空港にて、タタールスタン航空所有のボーイング737型旅客機が着陸に失敗し、炎上する事故が発生。この事故で乗員乗客50名が死亡した。

誕生日:
9年 ウェスパシアヌス (ローマ皇帝(9代))
1294年 フィリップ5世 (仏:国王(カペー朝14代)「長躯王」)
1751年 ヨハン・ミヒャエル・ザイラー (司教『司牧神学講義』)
1755年 ルイ18世 (仏:国王(ブルボン朝6代))
1790年 アウグスト・フェルディナント・メビウス (独:天文学者,数学者(トポロジー,整数論))
1885年 萬鐵五郎 (洋画家)
1887年 バーナード・モントゴメリー (英:軍人)
1891年 広瀬豊作 (大蔵官僚,蔵相(48代))
1897年 坂口謹一郎 (農学者(醗酵学)『古酒新酒』)1967年文化勲章
1901年 リー・ストラスバーグ (米:俳優)
1902年 ユージン・ウィグナー (ハンガリー・米:物理学者(量子物理))1963年ノーベル物理学賞
1904年 イサム・ノグチ (米:彫刻家)
1906年 本田宗一郎 (経営者,本田技研工業創業)
1907年 イスラエル・リガルディー (英:魔術師)
1911年 鹿内信隆 (経営者,フジテレビ社長)
1920年 高橋進 (陸上競技(長距離))
1922年 スタンリー・コーエン (米:生化学者,神経成長因子・上皮細胞増殖因子を単離)1986年ノーベル生理学医学賞
1922年 北村太郎 (詩人『港の人』)
1924年 金子満広 (衆議院議員[元])
1925年 ロック・ハドソン (米:俳優)
1927年 井上裕 (参議院議員,参議院議長(23・24代),文相(116代))
1929年 五島勉 (ルポライター『ノストラダムスの大予言』)
1929年 納谷悟朗 (俳優,声優,演出家)
1932年 青木雨彦 (コラムニスト)
1933年 畠山健治郎 (衆議院議員[元])
1934年 井上ひさし (劇作家,小説家)1972年上期直木賞
1935年 トニー・ザイラー (墺:スキー(アルペン))
1936年 井川比佐志 (俳優)
1936年 山口崇 (俳優,司会者)
1936年 清水邦夫 (劇作家)
1938年 酒井政利 (音楽プロデューサー)
1938年 前川忠夫 (参議院議員[元])
1939年 今井澄 (参議院議員,医師,学生運動活動家)
1939年 内田裕也 (歌手)
1942年 マーティン・スコセッシ (米:映画監督『タクシー・ドライバー』)
1944年 デイヴ平尾 (ミュージシャン,俳優)
1947年 伊藤祐一郎 (鹿児島県知事)
1947年 萩原康弘 (プロ野球)
1949年 千秋じゅん (歌手(じゅん&ネネ))
1950年 星ルイス (漫才師(星セント・ルイス[解散]))
1951年 ひさうちみちお (漫画家,イラストレーター)
1958年 メアリー・エリザベス・マストラントニオ (米:女優)
1959年 小野みゆき (女優)
1960年 手塚卓志 (ゲームクリエイター(任天堂))
1965年 川崎ヒロユキ (脚本家)
1966年 ソフィー・マルソー (仏:女優)
1966年 大若松好弘(浅香山親方) (相撲)
1967年 安田和博 (お笑い芸人(デンジャラス))
1967年 桜井仁 (スキー(ジャンプ))
1968年 伊藤暢康 (騎手[元])
1968年 岡田圭右 (漫才師(ますだおかだ))
1968年 高橋理奈 (歌手,女優)
1968年 大浦龍宇一 (俳優)
1969年 置鮎龍太郎 (声優)
1969年 木村一八 (俳優,横山やすしの子)
1970年 城島茂 (ミュージシャン(TOKIO/ギター),タレント)
1974年 アイジ (ミュージシャン(Pierrot/ギター))
1975年 ユンソナ (韓国:女優,タレント)旧暦10/15
1976年 菊澤光信 (プロレス)
1977年 アレックス・グラマン (プロ野球選手)
1978年 堂珍嘉邦 (歌手(CHEMISTRY))
1979年 柴田勝頼 (プロレス,総合挌鬪家)
1979年 里村明衣子 (プロレス)
1984年 佐藤めぐみ (女優)
1986年 ソンジェ (アーティスト)
1986年 亀田興毅 (ボクシング,亀田三兄弟の長男)
1986年 島沙織 (PLIME)
1986年 橋本まさを (ピン芸人)
1989年 秦みずほ (グラビアアイドル)
1991年 米森もも花 (モデル)
1995年 小池亮介 (俳優)
生年不明 春日井陽子 (ミュージシャン、FUNKIST(+ 2011年))


忌日:
1494年 ピコ・デラ・ミランドラ (伊:人文主義者『ヘプタプルス』『存在と一』)
1558年 メアリー1世 (英:国王(チューダー朝4代)「血のメアリー」)
1768年 ニューカッスル公トーマス・ペラム=ホールズ (英:首相(4,6代))
1858年 ロバート・オーウェン (英:社会思想家,協同組合主義の創始者)
1867年 中岡愼太郎 (尊攘派志士,陸援隊隊長) 坂本竜馬と共に暗殺され、2日後に死亡
1917年 オーギュスト・ロダン (仏:彫刻家『考える人』)
1929年 ハーマン・ホレリス (米:発明家,タビュレーティングマシン(パンチカード使用の数置入力装置)を発明)
1941年 小澤碧童 (俳人)
1952年 弘田龍太郎 (作曲家『浜千鳥』『雀の学校』)
1958年 谷山豊 (数学者(代数幾何)) 自殺
1960年 前川千帆 (版画家)
1963年 近藤平三郎 (薬学者,植物アルカロイドの化学構造の研究) 1958年文化勲章
1973年 楢橋渡 (衆議院議員,運輸相(25代))
1973年 浜田廣介 (童話作家)
1983年 大森義夫 (俳優)
1985年 ロン・ノル (カンボジア:政治家,軍人)
1986年 木村義雄 (将棋棋士,永世名人(14世))
1987年 川口浩 (俳優,探検家)
1988年 辻嘉一 (料理人)
1990年 ロバート・ホフスタッター (米:物理学者) 1961年ノーベル物理学賞
1991年 坂東橘之助(若柳吉三衛門) (俳優,舞踊家,日舞若柳流家元)
1992年 森万紀子 (小説家) この日に自宅で孤独死しているのを発見
2000年 ルイ・ネール (仏:物理学者,金属・合金の磁性の研究) 1970年ノーベル物理学賞
2001年 保井浩一 (プロ野球選手・監督)〈80歳〉[1921年7月19日生]
2002年 アバ・エバン (元イスラエル外相)〈87歳〉[1915年2月2日生]
2003年 江見俊太郎 (俳優)
2006年 6代目神田伯龍 (講談師)
2006年 フェレンツ・プスカシュ (サッカー選手)〈79歳〉[1927年4月1日生]
2006年 ルース・ブラウン (R&B歌手)〈78歳〉[1928年1月12日生]
2013年 シド・フィールド (米:脚本家) <77歳>Syd Field[1935年12月19日生]
2013年 ドリス・レッシング (英:小説家) <94歳>Doris May Lessing2007年ノーベル文学賞[1919年10月22日生]


ふき

誕生花:ふき[蕗] (Sweet-Scented Tussilago)
花言葉:公平
花の話:[蕗(ふき)][富貴]の漢字がある.大きな葉.柔らかくて短い毛が生えており汚れをふくのに便利だから[ふき]という説も.ふきのとうのつぼみを日陰干しすると[せき止め]になるとか.根は解毒や痰をとるのに役立つといわれている.食べると美味.一般的な料理法は茹でて皮をむき煮たり炒めたりするという物.葉っぱは佃煮.ほんのりした苦味が大人の味です.ギリシャ時代には[狂気を治療する草]と呼ばれました.エリザベス女王の時代には[憂鬱を治す薬草]とささやかれたのです.薬草でもあり毒薬でもある.学名の[Helleburus]とは[殺す食物]の意味.つまり食べれば死ぬという事.悪霊を追い出す草ともいわれている
誕生花:エレムルス (Desert candle)=花言葉:逆境
誕生花:ちゅうのひげ[龍の鬚]<実> (Snake's beard)=花言葉:不変の心


【今日は何の日】11月18日

$
0
0

土木の日(日本工学会、土木学会1987)、もりとふるさとの日、雪見だいふくの日、カスピ海ヨーグルトの日、音楽著作権の日、独立記念日[ラトビア]、ミッキーマウスの誕生日、頭髪の日(毎月)、暮らしと土木の週間(11/18~11/24)

▲八幡製鉄所開業(1901)

▲大日本ホッケー協会創立(1923)

▲京都駅焼失(1950)

▲東京駅前に新丸ビルが完成(1952)

▲フォード大統領来日。米大統領としては初めての来日(1974)

▲沖縄海洋博記念太平洋単独横断ヨット・レースで小林則子が最短時間・最長航海の記録を樹立(1975)

▲初の公式女子フルマラソンである第一回東京国際女子マラソンが開催(1979)

●【土木の日】
  土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。
  1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。

●【もりとふるさとの日】
  国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。 1994(平成6)年の同協議会の設立日

●【雪見だいふくの日】
  ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定。
  11月は「いい」の語呂合せ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることから。

●【カスピ海ヨーグルトの日】
  日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。
  2006(平成18)年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。

●【音楽著作権の日】
  1939(昭和14)年のこの日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立された。

 
▼【独立記念日 [ラトビア]】
  1918年のこの日、ラトビアがロシア帝国からの独立を宣言した。
  1940年8月にソ連に併合され、1991年8月に独立を回復した。

※【ミッキーマウスの誕生日】
  1928(昭和3)年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。

歴史:
1183年 平氏追討に失敗し京に帰った源義仲(木曾義仲)が、後白河法皇の御所・法住寺殿を急襲し法皇を幽閉。
1307年 ウィリアム・テルが、代官の命令により自分の息子の頭上の林檎を射抜く。
1740年 徳川吉宗の四男宗尹が一橋門内に屋敷を与えられ、一橋家を創設。
1797年 西洋天文学に基づく新暦「寛政暦」を採用。翌年から実施。
1803年 ハイチ革命で、奴隷反乱軍がフランス軍に勝利。ハイチの独立が決定的になる。
1879年 沼間守一が横浜毎日新聞を買収し『東京横浜毎日新聞』を発刊。
1901年 官営八幡製鉄所が操業開始。
1902年 ニューヨークで熊のぬいぐるみ「テディベア」発売。
1903年 「パナマ運河条約」締結。パナマ運河のアメリカ管理と運河周辺のアメリカ租借地化が決定。
1905年 デンマークのカール王子が、スウェーデンとの同君連合を解消して独立したノルウェーの国王に即位し、ホーコン7世に改名。
1923年 大日本ホッケー協会設立。
1926年 豊田自動織機製作所設立。
1928年 ミッキーマウス初登場となる映画「蒸気船ウィリー」が公開。
1930年 牧口常三郎と戸田城聖が創価教育学会を設立。創価学会の前身。
1933年 大阪府警と陸軍との間のゴーストップ事件が、大阪府警側が譲歩し解決。
1936年 ドイツ・イタリアがスペインのフランコ政権を承認。
1937年 支那事変(日中戦争)に対応するため、戦時外でも大本営の設置を可能にする「大本営令」公布。20日に皇居内に大本営を設置。
1938年 東京高速鉄道・虎ノ門~青山六丁目(現在の表参道)(現在の東京地下鉄銀座線)が開業。
1950年 国鉄京都駅が全焼。食堂で使っていたアイロンの不始末が原因。
1951年 参議院が対日講和・日米安保両条約を承認。 
1952年 東京駅前に新丸ノ内ビルヂング(新丸ビル)が完成。
1957年 毛沢東がモスクワで「東風は西風を圧す」「アメリカ帝国主義は張り子の虎」の演説。
1962年 横浜港京浜運河で日本とノルウェーのタンカーが衝突。36人が死亡。
1967年 イギリスが14.3%のポンド切り下げを発表。
1974年 フォード大統領が来日。現職のアメリカ大統領では初。
1975年 沖縄海洋博記念の太平洋横断単独ヨットレースで小林則子が6位。最長航海と太平洋横断最短記録の女性世界記録を更新。
1978年 南米ガイアナでアメリカの新興宗教「人民寺院」の信者914人が集団自殺。
1979年 第1回東京国際女子マラソン開催。世界初の国際陸連公認の女子マラソン大会。
1981年 ロス保険金殺人疑惑。ロサンゼルスで三浦和義さんの妻・一美さんが銃で撃たれ重体。
1987年 「日本航空株式会社法」廃止。日本航空が政府が半数の株を保有する特殊法人から純民間会社に。
1990年 沖縄県知事選で、大田昌秀候補が現職候補を破り12年ぶりの革新県政に。
1998年 京急・羽田空港駅開業。京急線・都営浅草線・京成線を経由して羽田・成田両空港を連絡するエアポート快特・エアポート特急が運転開始。
2001年 JR東日本の東京近郊区間でICカード式自動出改札システム「Suica」の使用開始。
2008年 元厚生事務次官夫妻が自宅で刺殺。同日、他の元厚生事務次官の妻も自宅で襲撃される。

2011年 「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は、異常気象などの「極端な現象」に関する特別報告を発表した。
2013年 フランスパリ市内で発砲事件。

誕生日:
1522年 エフモント伯ラモラル (蘭:独立運動指導者,軍人)
1647年 ピエール・ベール (仏:哲学者)
1786年 カール・マリア・フォン・ウェーバー (独:作曲家『魔弾の射手』)
1786年 ヘンリー・ローリー・ビショップ (英:作曲家『埴生の宿』)
1787年 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール (仏:画家,銀板写真法を発明)
1867年 福井久藏 (国文学者)
1888年 深尾須磨子 (詩人『真紅の溜息』)
1890年 ジョゼフ・ドッジ (米:銀行家,財政金融専門家)
1895年 初代林家正楽 (紙切り芸人)
1897年 パトリック・ブラケット (英:物理学者,原子核崩壊の研究)1948年ノーベル物理学賞
1897年 中川善之助 (民法学者)
1898年 近衛秀麿 (指揮者,作曲家)
1899年 ユージン・オーマンディ (米:指揮者)
1901年 ジョージ・ギャラップ (米:心理学者,世論統計家)
1903年 ぬやま・ひろし(西沢隆二) (詩人,社会運動家)
1903年 岩崎昶 (映画評論家)
1904年 古賀政男 (作曲家)1978年国民栄誉賞(第2号)
1906年 ジョージ・ワルド (米:生化学者,視覚の生化学的研究)1967年ノーベル生理学医学賞。
1914年 羽黒山政司(立浪親方[元]) (相撲/横綱(36代))
1923年 アラン・シェパード (米:宇宙飛行士)
1924年 長井彬 (小説家『原子炉の蟹』)1981年乱歩賞
1926年 武藤嘉文 (衆議院議員,外相(121代),通産相(53代),農水相(3代),総務庁長官(19代))
1928年 ミッキーマウス (漫画キャラ)
1928年 ミニーマウス (漫画キャラ)
1929年 川久保潔 (声優)
1930年 J.G.バラード (小説家,SF作家)
1934年 戸田邦司 (参議院議員[元])
1943年 出崎統 (アニメ監督)
1944年 漆原良夫 (衆議院議員)
1947年 森進一 (演歌歌手)
1948年 笠井潔 (小説家,文藝評論家)
1948年 金剛正裕(二所ノ関親方) (相撲)
1949年 斉木しげる (俳優)
1953年 アラン・ムーア (英:漫画原作者『Vフォー・ヴェンデッタ』『フロム・ヘル』)
1953年 関根俊夫 (脚本家)
1954年 桂吉朝 (落語家)
1954年 森繁和 (野球(投手))
1955年 知久光康 (ミュージシャン(JAY WALK/ギター))
1955年 北岡秀二 (参議院議員[元])
1956年 松苗あけみ (漫画家)
1957年 城みちる (タレント,歌手)
1962年 カーク・ハメット (米:ギタリスト)
1964年 SABU (俳優,映画監督)
1967年 小城ノ花昭和(高崎親方) (相撲)
1969年 やす(藍木靖英) (お笑い芸人(ヘーシング[解散],ずん))
1969年 麻生由妃 (歌手)
1969年 木村浩一郎 (プロレス)
1970年 角田晃一 (騎手)
1970年 西村ちなみ (声優)
1970年 渡辺満里奈 (女優,歌手(おニャン子クラブ[脱退]))
1973年 小野寺志保 (サッカー)
1973年 上田佳範 (野球(外野手))
1974年 にしおかすみこ (お笑い芸人)
1974年 飯田祐史 (騎手)
1975年 ザ・グレート・タケル (プロレス)
1975年 太陽ケア(マウナケア・モスマン) (プロレス)
1975年 東尾理子 (ゴルフ,東尾修の子)
1976年 田中伸子 (女優,モデル)
1976年 本間朋晃 (プロレス)
1979年 中島雅生 (ゴルフ,中嶋常幸の子)
1980年 岡田准一 (タレント(V6))
1981年 山田千鶴 (タレント,女優)
1984年 千葉涼平 (歌手(w-inds.))
?年 茅原実里 (声優,歌手)
1984年 中原貴之 (サッカー選手)
1984年 ラファエル (ファッションモデル)
1985年 斉藤慶太 (俳優)
1985年 斉藤祥太 (俳優)
1985年 三宅宏実 (重量挙げ選手)
1985年 アリソン・フェリックス (陸上競技選手)
1985年 南まりか (タレント、お笑い芸人)
1986年 河本啓佑 (声優)
1986年 椎名ゆな (AV女優)
1989年 本田理紗子 (歌手、女優)
1989年 荒木ありさ (AV女優)
1990年 金羅英 (フィギュアスケート選手)
1991年 曲尾マイケ (プロ野球選手)
1991年 遠藤健太 (騎手)
1996年 小川紗季 (元歌手、元アイドル(元スマイレージ))
1996年 橋口恵莉奈 (子役(キャナァーリ倶楽部))
2000年 根岸可蓮 (たこやきレインボーのメンバー)
?年 郷真由加 (女優(宝塚歌劇[元](64期)))
?年 原田ひとみ (声優)


忌日:
1840年 光格天皇(祐宮兼仁親王,師仁親王) (天皇(119代))
1881年 ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー (露:東シベリア総督)
1885年 高畠藍泉(3世柳亭種彦) (ジャーナリスト,戯作者)
1886年 チェスター・A.アーサー (米:大統領(21代))
1887年 グスタフ・フェヒナー (独:心理学者,精神物理学の祖)
1922年 マルセル・プルースト (仏:小説家『失われた時を求めて』)
1923年 大森房吉 (地震学者)
1940年 相川俊孝 (詩人)
1941年 ヴァルター・ネルンスト (独:物理化学者(熱化学)) 1920年ノーベル化学賞
1943年 徳田秋聲 (小説家『黴』『縮図』)
1944年 牧口常三郎 (宗教家,創価教育学会(後の創価学会)会長(初代)) 治安維持法違反などで逮捕され獄死
1952年 ポール・エリュアール (仏:詩人)
1958年 木村荘八 (洋画家,挿絵画家,随筆家,木村荘太の弟,木村荘十・木村荘十二の兄)
1959年 アレクサンドル・ヒンチン (ソ連:数学者)
1959年 豊田三郎 (小説家)
1962年 ニールス・ボーア (デンマーク:物理学者(量子物理)) 1922年ノーベル物理学賞
1966年 河井寛次郎 (陶芸家,随筆家)
1969年 ジョセフ・P.ケネディ (米:実業家,駐英大使,ケネディ大統領の父)
1972年 上野十藏 (経営者,中外製薬創業)
1976年 マン・レイ (米:写真家,美術家)
1976年 北条誠 (小説家,脚本家『向う三軒両隣』)
1977年 前田春声(前田鉄之助) (詩人)
1983年 横山白虹 (俳人,医師)
1986年 濱田徳昭 (指揮者)
1986年 ジア・キャランジ (ファッションモデル)〈26歳〉[1960年1月29日生]
1987年 ジャック・アンクティル (自転車競技選手)〈53歳〉[1934年1月8日生]
1987年 ジョージ・リガ (劇作家、小説家)〈55歳〉[1932年7月27日生]
1987年 錦城山勇吉 (大相撲力士)〈85歳〉[1902年11月18日生]
1988年 仲谷義明 (元愛知県知事)〈63歳〉[1925年10月27日生]
1991年 グスターフ・フサーク (チェコスロヴァキアの指導者)〈78歳〉[1913年1月10日生]
1996年 井上頼豊 (チェリスト、音楽教育家)〈84歳〉[1912年11月19日生]
1997年 小黒八七郎 (医師,世界で初めて内視鏡による胃癌治療を実施)
1998年 大村憲司 (ギタリスト,作曲家)
2002年 ジェームズ・コバーン (米:俳優)
2004年 市川春代 (女優)〈91歳〉[1913年2月9日生]
2004年 新田昌玄 (俳優)〈70歳〉[1934年8月13日生]
2006年 渡辺茂男 (児童文学作家『しょうぼうじどうしゃじぷた』、児童文学者、翻訳家)〈78歳〉[1928年3月20日生]
2010年 松澤浩明 (ギタリスト)〈50歳〉[1960年4月3日生]


やまゆり(山百合)


誕生花:やまゆり[山百合] (Hill Lily)
花言葉:荘厳 
花の話:アダムとイヴがエデンの園を追われた時イヴの流した涙が地上に落ちて百合の花になったといわれている.百合は純潔の象徴.花嫁と花婿の頭上にこの花と小麦の花輪をのせる事で実り多い人生をと祝う風習がある.その白さが無垢を思わせるのでしょう.[聖母マリアの花]でもある.スペインでは悪魔に魔法をかけられ獣の姿に変えられた人間は百合の花に助けられ元に戻ると伝えられている
誕生花:ゆり[百合]<白> (Lily)=花言葉:甘美
誕生花:ポインセチア(クリスマスフラワー)<白> (Poinsettia)=花言葉:貴方を祝福する

【今日は何の日】11月19日

$
0
0

世界トイレの日、鉄道電化の日(鉄道電化協会)、農協法公布記念日(全国農業協同組合中央会)、緑のおばさんの日、国旗の日 [ブラジル]、ペレの日、一茶忌、勇忌,かにかくに忌、トークの日(毎月)

▲コロンブス、プエルトリコを発見(1493)

▲俳人、小林一茶没(1827)

▲作曲家シューベルト没(1828)

▲米大統領リンカーンが「人民の、人民による、人民のための政治」の有名な演説(ゲティスバーグ演説)を行う(1863)

▲「農業協同組合法」が公布(1947)

▲広島で女性初のボクシング試合(1950)

▲東海道本線全線の電化が完成(1956)

▲都で、失業未亡人救済対策として、「緑のおばさん」を採用(1959)

▲戦後初の赤字国債発行を閣議で決定(1965)

▲史上最短命の横綱栃ノ海引退。在位2年9か月(1966)

▲山口百恵、三浦友和挙式(1980)

▲ジュネーブで米ソ首脳会談。レーガン、ゴルバチョフ(1985)

●【世界トイレの日(World Toilet Day)】
  世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立したWorld Toilet   Organization(世界トイレ機関、WTO)が制定。2001年の同機関の設立日。

●【鉄道電化の日】
  鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。
  1956(昭和31)年のこの日、米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。

●【農協記念日】
  全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。
  1947(昭和22)年のこの日、「農業協同組合法」が公布された。

●【緑のおばさんの日】
  1959(昭和34)年のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。

▼【国旗の日 [ブラジル]】
  1889年のこの日、ブラジルの国旗が制定された。

▼【ペレの日】
  ブラジル・サンパウロ市郊外のサントス市が1995(平成7)年に制定。
  1969年のこの日、サントスFCで活躍したサッカー選手・ペレが、1000号ゴールの偉業を達成した。

※【一茶忌】
  俳諧師・小林一茶の1827(文政10)年の忌日。

※【勇忌,かにかくに忌】
  歌人・劇作家・小説家の吉井勇の1960(昭和35)年の忌日。
  かにかくに祇園は恋し 寝るときも枕のしたを水のながるるの歌から「かにかくに忌」とも呼ばれる。

歴史:
1335年 新田義貞らが足利尊氏追討の為、京都を出発。
1493年 コロンブスがカリブ海の島・プエルトリコにヨーロッパ人として初めて上陸。
1703年 バスティーユ牢獄に収監されていた「常にベールで顔を覆った謎の囚人」が死亡。デュマの『鉄仮面』の題材に。
1789年 谷風梶之助と小野川喜三郎が初の横綱土俵入り儀式の免許を受ける。
1863年 リンカーンがゲティスバーグでの国立戦歿者墓地奉献式典で「人民の人民による人民の為の政治」の演説。
1868年 明治政府が築地に外国人居留地を設置。(新暦1月1日)
1894年 青梅鉄道・立川~青梅(現在の青梅線)が開業。
1906年 京阪電気鉄道設立。
1927年 名古屋での陸軍特別大演習観兵式で、全国水平社の北原泰作二等兵が軍隊内の部落差別撤廃を天皇に直訴。
1945年 GHQが超国家主義的・軍国主義的・封建的な映画236本の上映禁止・焼却を指令。
1946年 アフガニスタン・アイスランド・スウェーデンが国連に加盟。
1947年 「農業協同組合法」公布。
1950年 広島で日本初の公式女子ボクシング試合開催。
1956年 米原~京都の電化により東海道本線の全線電化が完成。
1956年 東京~博多の寝台特急「あさかぜ」が運行開始。
1959年 東京都に緑のおばさんが初登場。
1965年 佐藤榮作内閣が戦後初の赤字国債発行を閣議決定。翌年1月29日に2590億円分を発行。
1966年 横綱・栃ノ海が引退。在位2年9か月で史上最短命。
1968年 沖縄嘉手納基地でB52が爆発。爆風で附近の住民5人が負傷
1969年 アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が月面に着陸。
1971年 沖縄返還協定強行採決に対し全国883か所で抗議行動。1800人が逮捕。日比谷公園内のレストラン松本楼が放火で全焼。
1977年 エジプトのサダト大統領がイスラエルを訪問。アラブ側指導者による初のイスラエル訪問。
1980年 歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が霊南坂教会で結婚式。
1993年 「環境基本法」公布・施行。
1997年 テレビアニメ「ドラゴンボールGT」最終回。11年9箇月続いたドラゴンボールシリーズが完結。
1997年 土井隆雄さんを乗せたスペースシャトル「コロンビア」を打上げ。
1999年 中華人民共和国初の宇宙船「神舟1号」が打ち上げ。
2003年 小泉純一郎が88代内閣総理大臣に就任し、第2次小泉純一郎内閣が発足。
2006年 任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」が北米で販売開始。

2009年 欧州連合(EU)の初代欧州理事会常任議長(EU大統領)にヘルマン・ファンロンパイベルギー首相を選出。
2009年 小惑星探査機「はやぶさ」が11月9日からイオンエンジンのトラブルが原因で地球への帰還が危ぶまれていた問題で、宇宙航空研究開発機構が帰還できる見通しになったと発表。

誕生日:
1600年 チャールズ1世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝10代))
1623年 明正天皇(興子内親王,女一宮) (天皇(109代))
1722年 レオポルト・アウエンブルッガー (墺:医師,打診法を考案)
1805年 フェルディナン・ド・レセップス (仏:外交官,スエズ運河開鑿)
1831年 ジェームズ・ガーフィールド (米:大統領(20代))
1833年 ヴィルヘルム・ディルタイ (独:哲学者)
1856年 エドモンド・ウィルソン (米:動物学者,細胞学者『発生と遺伝とにおける細胞』)
1887年 ジェームズ・サムナー (米:生化学者,多くの酵素の結晶化に成功)1946年ノーベル化学賞
1893年 毛沢東 (中華人民共和国:思想家,中国共産党指導者)新暦12/26
1893年 野田高悟 (映画脚本家)
1896年 ゲオルギー・ジューコフ (ソ連:軍人)
1899年 江上トミ (料理研究家)
1905年 トミー・ドーシー (米:楽団指揮者,ジミー・ドーシーの弟)
1907年 浪花千栄子 (女優)
1909年 ピーター・ドラッカー (墺・米:経営学者,社会学者)
1909年 稲葉修 (衆議院議員,文相(94代),法相(34代))
1912年 ジョージ・エミール・パラーデ (ルーマニア・米:細胞生物学者,リボゾームを発見)1974年ノーベル生理学医学賞
1914年 若狭得治 (経営者,全日空会長)
1915年 エール・サザランド (米:医学者,細胞内の情報伝達物質サイクリックAMPの研究)1971年ノーベル生理学医学賞
1917年 インディラ・ガンディー (インド:首相(6代),ジャワハルラール・ネルーの子)
1924年 ムテサ2世 (ウガンダ:最後の国王,大統領(初代))
1926年 原信夫 (テナーサックス奏者)
1927年 吉田川征四郎 (相撲,プロレス)
1927年 森崎東 (映画監督)
1932年 村田昭治 (経済学者)
1933年 ラリー・キング (米:司会者)
1935年 ジャック・ウェルチ (米:経営者,ゼネラルエレクトリック(GE)会長兼CEO[元])
1936年 李遠哲(ユアン・リー) (台湾・米:化学者,高速で衝突する分子の化学反応の精密な観察法を開発)1986年ノーベル化学賞
1937年 古井由吉 (小説家『杳子』)1970年下期芥川賞
1938年 テッド・ターナー (米:経営者,CNN創業,タイムワーナー副会長[元])
1939年 リチャード・ザーレ (米:物理化学者)
1940年 沢竜二 (俳優)
1942年 カルバン・クライン (米:服飾デザイナー)
1945年 ルル・ラブア (占星術師)
1945年 橋本昌 (茨城県知事)
1947年 水谷実雄 (野球(外野手))
1947年 千葉紘子 (歌手)
1949年 松崎しげる (歌手,俳優)
1951年 松任谷正隆 (音楽プロデューサー,松任谷由実の夫)
1956年 グリニス・オコナー (米:女優)
1958年 安藤優子 (ニュースキャスター)
1959年 今関あきよし (映画監督)
1961年 メグ・ライアン (米:女優)
1961年 佐々木優子 (声優)
1962年 ジョディ・フォスター (米:女優)
1967年 田中久美 (タレント)
1968年 紫吹淳 (女優)
1968年 藤崎仁美 (タレント[元])
1968年 麻倉あきら(斉藤さおり) (歌手)
1970年 吉田真里子 (歌手)
1970年 渡辺宏志 (プロレス)
1971年 アンディ・シーツ (米:野球(内野手))
1971年 佐倉しおり (女優,歌手)
1971年 菅谷大介 (アナウンサー(日本テレビ))
1972年 水内猛 (サッカー(FW))
1974年 金沢イボンヌ (陸上競技(短距離))
1974年 斎藤大輔 (サッカー(DF))
1976年 柴田淳 (シンガーソングライター)
1977年 吉野誠 (野球(投手))
1980年 本多彩子 (女優,タレント)
1981年 アンドレ・ロッテラー(プロドライバー)
1981年 庄司夕起 (女子バレーボール)
1981年 中村繪里子 (声優)
1984年 大隣憲司 (プロ野球選手)
1984年 本多雄一 (プロ野球選手)
1985年 星野みちる (タレント(AKB48[脱退]))
1993年 てんちむ (モデル)
1993年 橋本甜歌 (タレント)
1997年 小数賀芙由香 (子役)
1997年 西本京平 (ジャニーズJr.)
1997年 平田真優香 (子役タレント)
1997年 新井愛瞳 (ハロプロエッグ)

忌日:
498年 アナスタシウス2世 (ローマ教皇(50代))
1316年 ジャン1世 (仏:国王(カペー朝13代)「遺児王」)
1598年 李舜臣 (朝鮮の将軍)
1665年 ニコラ・プッサン (仏・伊:画家)
1816年 夏目成實 (俳人)
1825年 アレクサンドル1世 (露:皇帝(ロマノフ朝14代))
1827年 小林一茶 (俳諧師『おらが春』)
1828年 フランツ・シューベルト (墺:作曲家)
1883年 ウィリアム・シーメンズ (独・英:電気学者,冶金学者)
1938年 レフ・シェストフ (露:哲学者)
1943年 宮城山福松(芝田山親方[元]) (相撲/横綱(29代))
1960年 吉井勇 (歌人,劇作家,小説家)
1965年 2代目旭堂南陵 (講談師)
1966年 大久保留次郎 (衆議院議員,国家公安委員長(6・7代),行政管理庁長官(15・16代))
1973年 羽子錦徳三郎 (相撲)
1975年 三島徳七 (金属学者,MK鋼発明) 1950年文化勲章
1985年 緒方昇 (詩人『魚佛詩集』)
1985年 田嶋一雄 (経営者,ミノルタ創業)
1988年 香取正彦 (鋳金家) 1977年人間国宝
1990年 永瀬三吾 (小説家『売国奴』)
1992年 関沢新一 (脚本家)
1996年 松島詩子 (歌手)
1997年 原保美 (俳優)
1998年 アラン・J.パクラ (米:映画監督) 交通事故
1998年 竹村幸雄 (衆議院議員)
1999年 ホルスト・P.ホルスト (独・米:写真家)
1999年 山村正夫 (推理小説家)
2004年 ジョン・ベーン (英:生化学者,生理活性物質プロスタグランジンの研究) 1982年ノーベル生理学医学賞
2005年 中山素平 (財界人,日本興行銀行会長[元])
2007年 西田吉宏 (参議院議員)
2012年 宮史郎[みやしろう] (歌手)〈69歳〉[1943年1月17日生]
2013年 フレデリック・サンガー (英:生化学者,蛋白質の化学構造決定の基礎を築く) <95歳>Frederick Sanger1958年ノーベル化学賞/1980年ノーベル化学賞[1918年8月13日生]


おとぎりそう(弟切草)


誕生花:おとぎりそう[弟切草] (Aaron's Beard)
花言葉:秘密・迷信・盲信・信心・恨み・敵意
花の話:私欲の強い兄が善良な弟を切り殺したという伝説から[弟切草]の名がついた.残酷.様々な言い伝えがある.女の子が枕の下にこの草を敷いて寝ると未来の夫の姿を見るとか.子供の欲しい助成が裸足で庭を歩きこの草を摘むと願いがかなえられる.悪霊にとりつかれた者はこの草を摘むだけで呪いが消える.子供のあごにこの草をおくとその年は病気にかからない,etc.別名[聖ヨハネの草].聖ヨハネ祭の前夜,魔女達はブロッケン山に集まって年に1度の酒宴を開くといわれている
誕生花:パピルス(かみかやつりぐさ[紙蚊帳釣草]) (Paper plant)=花言葉:素直さ
誕生花:やまらっきょう[山辣韮] (Allium thunbergii(学名))=花言葉:慎ましい貴方

【今日は何の日】11月20日

$
0
0

世界こどもの日(Universal Children's Day)、アフリカ工業化の日(Africa Industrialization Day)、毛皮の日(日本原毛皮協会)、
ピザの日、いいかんぶつの日、産業教育記念日、行政相談委員の日、県民の日 [山梨県]、革命記念日 [メキシコ]
 
▲平清盛、院政を停止させ、後白河法皇を鳥羽殿に幽閉する(1179)

▲最初の帝国ホテルの落成開業(1890)

▲初のテニス(軟式)試合(1898)

▲磯部浅一ら陸軍青年将校、クーデター計画容疑で検挙(士官学校事件)(1934)

▲市場のセリ売り復活(1945)

▲初競輪が福岡県小倉市で開催(1948)

▲ポンドショック。株価暴落(1959)

▲東京国際女子マラソンで、日本人として初めて佐々木七恵が優勝(1983)

▲コアラ、多摩動物園で初公開(1984)

▲【世界こどもの日(Universal Children's Day)】
  1954年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1959年に「児童権利宣言」が採択された日。
  国連では各国政府が適当と考える日を選んで子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動日に当てるよう勧告しており、日本では「こどもの日」の5月5日を当てている。

▲ 【アフリカ工業化の日(Africa Industrialization Day)】
  1989年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。

●【毛皮の日】
  日本毛皮協会が1989年に制定。
  「い(1)い(1)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合せ。

●【ピザの日】
  凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。
  ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。

●【いいかんぶつの日】
  日本かんぶつ協会が2010年に制定。
  干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから20日を記念日とした。

●【産業教育記念日】
  1884年のこの日、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。

●【行政相談委員の日】
  1961年のこの日、行政相談委員が設置された。
  行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されている。

●【県民の日 [山梨県]】
  1871(明治4)年11月20日(旧暦)、甲府県ほか甲斐国内全域の諸県を統合して山梨県が発足した。
  新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。

▼【革命記念日 [メキシコ]】
  1910年のこの日、メキシコのポルフィリオ・ディアス大統領に対する叛乱が起こり、メキシコ革命が始った。

歴史:
208年 赤壁の戦い。孫権・劉備の聯合軍と曹操軍が揚子江の赤壁で戦い孫権・劉備軍が勝利。
1179年 平清盛が軍事行動に出て、平氏と対立した後白河法皇を幽閉し院政を停止させる。
1211年 土佐に流されていた僧・法然が帰洛を許され、京都・東山の大谷に戻る。
1224年 元仁に改元。1225年に嘉禄に改元。
1873年 内務省設置。
1880年 東京・三田育種場で競馬を開催し、初めて馬券を発売。
1889年 マーラーの交響曲第1番が初演。
1890年 帝国ホテルが開業。煉瓦造り3階建てで70室。
1898年 高等師範学校と高等商業学校が日本初の軟式テニスの試合を開催。
1910年 メキシコ革命が始る。
1930年 岡山県邑久町の長島に日本初の国立癩療養所「愛生園」開設。
1934年 陸軍士官学校事件。村中孝次ら皇道派将校がクーデター計画の容疑で検挙。
1937年 中国国民政府(蒋介石政権)が南京から重慶への遷都を宣言。
1938年 岩波書店が「岩波新書」の刊行を開始。
1940年 ハンガリーが日独伊三国同盟に加盟。
1945年 ドイツ・ニュルンベルクでナチスの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始。
1947年 イギリスのエリザベス王女(後の国王エリザベス2世)がエディンバラ公フィリップ・マウントバッテンと結婚。
1947年 衆議院本会議で「臨時石炭鉱業管理法案」(炭鉱国家管理法案)をめぐり乱闘。
1948年 福岡県小倉市ので初の自治体主催の競輪を開催。
1954年 神奈川県相模原市が市制施行。
1960年 第29回衆議院議員総選挙。
1963年 KDDが茨城県高萩に通信衛星用地上局を開設。
1971年 台北発香港行の中華航空機が空中爆発し海中に墜落。25人全員死亡。
1971年 日活ロマンポルノ第一作『団地妻・昼下がりの情事』ほかが封切り。
1975年 スペインのフランシスコ・フランコ総統が死去。22日にフアン・カルロス1世が即位。
1979年 サウジアラビア・メッカのアル=ハラム・モスクが武装集団によって占拠。
1980年 栃木県・川治温泉の川治プリンスホテルが全焼。死者45人。
1980年 文化大革命を指導し逮捕された江青ら「四人組」の裁判を開始。
1985年 マイクロソフトがMicrosoft Windows 1.0を発売。
1992年 イギリス王室の離宮・ウィンザー城が炎上。文化遺産が多数焼失。
1998年 国際宇宙ステーション(ISS)の最初のモジュール「ザーリャ」が打ち上げ。
1998年 防衛庁の背任・汚職事件で額賀福志郎長官が引責辞任。
2000年 加藤の乱。森内閣に対する野党の不信認案に対し自民党の加藤紘一・山崎拓らが賛成の意を表じていたが、執行部の切り崩しにより断念。
2000年 日本共産党の第22回党大会で、綱領から「前衛」「社会主義革命」などの文言を削除することを決定。
2001年 マリナーズのイチロー外野手が大リーグで日本人初のMVPを獲得。
2005年 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の岩石の採取を試みるも失敗し、イトカワの地表に不時着。
2007年 「入管難民法」改正。外国人の指紋採取・写真撮影が義務化。
2007年 京都大学の山中伸弥教授が、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作成に成功したと発表。

誕生日:
1458年 尼子経久 (戦国武将)[1541年11月13日歿]
1602年 オットー・フォン・ゲーリケ (独:物理学者,政治家,マグデブルクの半球の実験)Otto von Guericke[1686年5月11日歿]
1616年 前田光高 (大名,加賀藩主(3代))1924年とも[1645年4月5日歿]
1761年 ピウス8世 (ローマ教皇(253代))Pius VIII[1830年11月30日歿]
1792年 ニコライ・ロバチェフスキー (露:数学者(幾何学),非ユークリッド幾何学創始)Nikolay Ivanovich Lobachevskyグレゴリオ暦12/01[1856年2月12日歿]
1858年 セルマ・ラーゲルレーヴ (スウェーデン:小説家『ニルスのふしぎな旅』)Selma Ottiliana Lovisa Lagerlöf1909年ノーベル文学賞[1940年3月16日歿]
1858年 尾崎行雄 (衆議院議員「憲政の神様」,司法相(20代),文相(12代))戸籍上は1859年[1954年10月6日歿]
1866年 ケネソー・マウンテン・ランディス (米:大リーグコミッショナー(初代))Kenesaw Mountain Landis1944年アメリカ野球殿堂[1944年11月25日歿]
1869年 クラーク・グリフィス (米:野球(投手・監督),セネターズ球団オーナー)Clark Calvin Griffith1946年アメリカ野球殿堂[1955年10月27日歿]
1879年 青木月斗 (俳人)[1949年3月17日歿]
1886年 カール・フォン・フリッシュ (墺:動物心理学者,「ミツバチのダンス」を発見)Karl von Frisch1973年ノーベル生理学医学賞[1982年6月12日歿]
1889年 エドウィン・ハッブル (米:天文学者,銀河系外星雲が銀河系から遠ざかっていることを発見)Edwin Powell Hubble[1953年9月28日歿]
1889年 小野竹喬 (日本画家)1976年文化勲章[1979年5月10日歿]
1892年 末川博 (民法学者)[1977年2月16日歿]
1896年 林達夫 (思想評論家,翻訳家)[1984年4月25日歿]
1899年 田嶋一雄 (経営者,ミノルタ創業)[1985年11月19日歿]
1900年 2代目桐竹紋十郎 (文楽人形遣い)[1970年8月21日歿]
1907年 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー (仏:映画監督『恐怖の報酬』)Henri-Georges Clouzot[1977年1月12日歿]
1912年 オットー・フォン・ハプスブルク (ハプスブルク家当主,オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇太子)Otto von Habsburg[2011年7月4日歿]
1914年 見坊豪紀 (国語学者,『三省堂国語辞典』編集主幹)[1992年10月21日歿]
1915年 胡耀邦 (中華人民共和国:中国共産党総書記)[1989年4月15日歿]
1915年 市川崑 (映画監督『ビルマの竪琴』)[2008年2月13日歿]
1915年 庄野英二 (児童文学作家)[1993年11月26日歿]
1922年 野村泰治 (司会者,アナウンサー(NHK[元]))[2002年8月4日歿]
1923年 ナディン・ゴーディマー (南アフリカ:小説家『ヘビのやさしいささやき』)Nadine Gordimer1991年ノーベル文学賞
1924年 ブノワ・マンデルブロ (仏:数学者,フラクタルの概念を考案)Benoìt B. Mandelbrot[2010年10月14日歿]
1925年 マイヤ・プリセツカヤ (露:バレエダンサー)Maja Plissetzkaja
1925年 ロバート・ケネディ (米:上院議員,J.F.ケネディの弟)Robert(Bobby) Francis Kennedy[1968年6月6日歿]
1926年 アンドリュー・ウィクター・シャリー (ポーランド・米:医学者,内分泌学者)Andrew Victor Schally1977年ノーベル生理学医学賞
1926年 根本陸夫 (野球(監督))2001年野球殿堂[1999年4月30日歿]
1929年 レイモン・ルフェーブル (仏:作曲家,指揮者)Raymond Lefevre[2008年6月27日歿]
1932年 内藤ルネ (イラストレーター)[2007年10月24日歿]
1932年 萬屋錦之介 (俳優)[1997年3月10日歿]
1934年 日比野弘 (ラグビー)
1941年 清國勝雄(伊勢ヶ濱親方) (相撲)
1942年 三田和代 (女優)
1943年 浜美枝 (女優)
1943年 野村哲郎 (参議院議員)
1946年 大石吾朗 (タレント)
1946年 猪瀬直樹 (ノンフィクション作家『ミカドの肖像』)
1949年 篠塚建次郎 (ラリーレーサー)
1950年 渥美マリ (女優,歌手)
1950年 笑福亭松枝 (落語家)
1954年 島田敏 (声優)
1955年 7代目中村芝雀 (歌舞伎役者)
1956年 ボー・デレク (米:女優)Bo Derek
1960年 倉田まり子 (歌手[元])
1962年 あさりよしとお (漫画家『宇宙家族カールロビンソン』)
1962年 湯原俊二 (衆議院議員)
1963年 ウィリアム・ティモシー・ガワーズ (英:数学者)William Timothy Gowers1998年フィールズ賞
1963年 小林千絵 (タレント)
1963年 鈴木貴久 (野球(外野手))[2004年5月17日歿]
1965年 YOSHIKI (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ドラムス))
1965年 草尾毅 (声優)
1966年 天ヶ谷真利(Swing Sue) (歌手(米米CLUB[解散],シュークリームシュ[解散]))
1969年 八木小緒里(八木小織,八木さおり) (女優,歌手)
1970年 原久美子 (女優,タレント)
1973年 SU (ミュージシャン(RIP SLYME/MC))
1975年 水野あおい (歌手)
1976年 新藤風 (映画監督)
1976年 米山篤志 (サッカー(DF))
1978年 森圭介 (アナウンサー(日本テレビ))
1980年 小池栄子 (タレント,女優)
1981年 川口悠子 (フィギュアスケート)
1981年 浅見ユウコ(ユウコ) (歌手(YeLLOW Generation[解散]))
1984年 目黒萌絵 (カーリング)
1993年 佐藤すみれ (タレント(AKB48))

忌日:
1642年 堀杏庵 (朱子学者) <数え58歳>[1585年5月28日生]
1764年 クリスティアン・ゴールドバッハ (独:数学者(整数論)) <74歳>Christian Goldbach[1690年3月18日生]
1863年 エルギン伯ジェームズ・ブルース (英:外交官,天津条約・日英修好通商条約等を締結) <52歳>James Bruce,8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine[1811年7月20日生]
1934年 ウィレム・ド・ジッター (蘭:天文学者) <62歳>Willem de Sitter[1872年5月6日生]
1940年 小熊秀雄 (詩人) <39歳>[1901年9月9日生]
1945年 フランシス・アストン (英:化学者,物理学者,ほぼ全ての元素に同位体が存在することを発見) <68歳>Francis William Aston1922年ノーベル化学賞[1877年9月1日生]
1949年 若槻禮次郎 (首相(25,28代),蔵相(16・18代),内相(41・42代),拓務相(4代)) <83歳>[1866年2月5日生]
1952年 ベネデット・クローチェ (伊:哲学者,文藝評論家,政治家) <86歳>Benedetto Croce[1866年2月25日生]
1958年 山田孝雄 (国語学者,国文学者『日本文法論』) <85歳>1957年文化勲章[1873年5月10日生]
1961年 小倉正恒 (蔵相(44代),住友総理事(6代)) <86歳>[1875年3月22日生]
1969年 中村岳陵 (日本画家) <79歳>1962年文化勲章[1890年3月10日生]
1975年 フランシスコ・フランコ (スペイン:軍人,政治家) <82歳>Francisco Franco y Bahamonde[1892年12月4日生]
1976年 トロフィム・ルイセンコ (ソ連:農学者) <78歳>Trofim Denisovich Lysenko[1898年9月17日生]
1977年 坪川信三 (衆議院議員,建設相(30代)) <68歳>[1909年11月13日生]
1978年 ジョルジョ・デ・キリコ (伊:画家) <90歳>Giorgio de Chirico[1888年7月10日生]
1978年 島田磬也 (作詞家『女の階級』『裏町人生』) <69歳>[1909年6月30日生]
1981年 小林勇 (編集者,随筆家,岩波書店会長) <78歳>[1903年3月27日生]
1983年 島多訥郎 (画家)<85歳>[1898年生]
1990年 稲村隆一 (農民運動家,衆議院議員) <92歳>[1898年3月7日生]
1994年 福田恆存 (評論家,劇作家,翻譯家,演出家『私の國語教室』) <82歳>[1912年8月25日生]
1995年 須田開代子 (ボウリング) <57歳>[1938年8月2日生]
1998年 太宰久雄 (俳優) <74歳>[1923年12月26日生]
2005年 村上三島 (書家) <93歳>1998年文化勲章[1912年8月25日生]
2006年 ロバート・アルトマン (米:映画監督) <81歳>Robert Altman[1925年2月20日生]
2006年 斎藤茂太 (エッセイスト,精神科医,斎藤茂吉の子,北杜夫の兄) <90歳>[1916年3月21日生]
2006年 名取礼二 (生理学者,筋繊維の研究) <94歳>1986年文化勲章[1912年1月2日生]
2011年 成田豊 (実業家,電通会長) <82歳>[1929年9月19日生]


うしのしたくさ(牛の舌草)(アンチューサ)


誕生花:うしのしたくさ (牛の舌草)(Bugloss)     
花言葉:真実
花の話:
[牛の舌草]は中位の毛におおわれて房状になった緻密な花.花びらは5枚でビロ-ドの様な深い青紫.じょうごの様な形をしている.茎はとても短く太陽の光を好みます.根っこはアルカネット染料の素.マホガニ-色にものをそめる美しい染料です.薬用として咳止めのシロップにもなります

【今日は何の日】11月21日

$
0
0

世界テレビデー、世界はローデー、歌舞伎座開業記念日、早慶戦の日、インターネット記念日、フライドチキンの日、任天堂の日、八一忌,秋艸忌,渾斎忌、波郷忌,惜命忌,忍冬忌

▲平将門、常陸国府を襲撃(939)

▲とんちで有名な一休宗純、没。87歳

▲近松門左衛門、没。72歳(1724)

▲フランス人のモンゴルフィエ兄弟が気球で初の有人飛行成功(1783)

▲東京・木挽町(現在の銀座)に歌舞伎座開場(1889)

▲関西鉄道会社で客車の外側に塗装を施して等級を区別(1896)

▲第一回早慶戦。11対9の接戦で慶応勝利(1903)

▲トルストイ、没。82歳(1910)

▲ニクソン米大統領が共同声明を発表し、「核抜き」「本土並み」の1972年沖縄返還を確認(1969)

▲第一期長島巨人軍監督誕生(1974)

▲ユネスコ、「体育・スポーツ国際憲章」採択(1978)

▲伊豆大島三原山、209年ぶりに大噴火。島民ら1万300人、観光客2000人に島外避難命令(1986)

▲バングラデシュで非常事態宣言(1990)

●【世界テレビ・デー(World Television Day)】
  1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。
  国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。

●【世界ハロー・デー(World Hello Day)】
  1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。

●【歌舞伎座開業記念日】
  1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
  元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田勘彌座があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。

●【早慶戦の日】
  1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
  東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。

●【インターネット記念日】
  1969(昭和44)年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

●【フライドチキンの日】
  1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。

●【任天堂の日】
  任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

※【八一忌,秋艸忌,渾斎忌】
  歌人・書家の会津八一の1956(昭和31)年の忌日。

※【波郷忌,惜命忌,忍冬忌】
  俳人・石田波郷の1969(昭和44)年の忌日。

歴史:
887年 太政大臣・藤原基經が関白に就任。初の人臣関白。
939年 平將門が常陸国府を襲撃。国衙の印などを奪い常陸介・藤原維幾を捕える。
1097年 承徳に改元。1099年に康和に改元。
1302年 乾元に改元。1303年に嘉元に改元。
1566年 毛利元就が富田月山城の尼子義久を下す。尼子氏が滅亡。
1779年 平賀源内が門弟2人の誤殺容疑で投獄。
1783年 パリでモンゴルフィエ兄弟が気球による初の有人飛行に成功。
1789年 ノースカロライナ州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国12番目の州となる。
1806年 ナポレオンが「ベルリン勅令」(大陸封鎖令)を発布。大陸諸国とイギリスとの通商を全面禁止。
1889年 東京・木挽町に歌舞伎座が開場。
1903年 東京・三田で早稲田大学対慶應義塾大学の野球の試合が行われる。初の「早慶戦」。
1909年 人吉~吉松が開業し、現在の肥薩線経由で門司と鹿児島が結ばれる。
1931年 東京地下鉄道・万世橋仮駅~神田(現在の東京地下鉄銀座線)が延伸開業。
1939年 ヨーロッパ航路の貨客船「照国丸」がイギリスの機雷に触れ沈没。乗客乗員は全員救助。
1945年 「治安警察法」廃止。
1945年 フランスで3党聯立によるド・ゴール内閣が発足。
1946年 大阪朝日新聞が「現代かなづかい」による紙面作りを開始。
1960年 14日に東海道本線での総合高速度試験で172km/hの狭軌世界新記録を樹立したクモヤ93000が、175km/hに記録更新。
1962年 石川県の北陸鉄道粟津線(宇和野~新粟津11.2km)がこの日限りで廃止。
1963年 第30回衆議院議員総選挙。最後の平日に投票が行われた国政選挙。
1969年 インターネットの元型であるアーパネットの公開実験が開始。
1969年 日米共同声明で安保堅持・1972年の沖縄返還などを表明。
1970年 国連総会で、国民政府(台湾)追放・中共政府招請議案が初めて過半数を獲得。
1970年 名古屋市郊外にケンタッキーフライドチキンの日本1号店がオープン。
1978年 巨人軍が野球協約の盲点をつき江川卓と契約(空白の一日)。
1978年 教育科学文化機関(ユネスコ)で「体育およびスポーツに関する国際憲章」を採択。
1981年 明治の自由民権運動から100年を記念する全国集会が横浜市で開催。
1986年 15日からの伊豆大島の三原山の噴火に伴い、全島民が一時島を脱出。
1987年 1977年に日航機ハイジャック事件を起こし、偽パスポートで入国していた日本赤軍幹部・丸岡修が都内で逮捕。
1989年 日本労働組合総連合会(連合)と全国労働組合総連合(全労連)が発足。
1990年 全欧安保首脳会議が欧州分断終結を宣言した「新欧州の為のパリ憲章」に調印。
1990年 任天堂が家庭用ビデオゲーム機「スーパーファミコン」を発売。
1994年 衆議院小選挙区の区割法案が成立。12月25日に施行。
1996年 阪和銀行が経営破綻。日本の銀行では戦後初。
2000年 前日夜に野党4党が提出した森内閣への不信任決議案が、未明の採決で否決される。賛成するとしていた自民党加藤派などが採決に欠席。
2002年 東欧・旧ソ連の7か国がNATOに加盟。
2003年 保守新党が解党し、自民党に合流。
2004年 任天堂がアメリカで携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売。日本での発売は12月2日。
2009年 任天堂が ニンテンドーDSi LLを発売。
2011年 オウム真理教事件の全公判が一旦終了した(死刑確定13人、無期懲役確定5人、逃亡中の3人を除く<当時>)。
2013年 ラトビア・リガでスーパーマーケットの屋根が崩落、消防士3人を含む54人が死亡。同月27日、「悲劇の政治的責任を取る」として、ヴァルディス・ドムブロフスキス同国首相が辞任。

誕生日:
1239年 藤原(九條)頼嗣 (鎌倉幕府将軍(5代))
1694年 ヴォルテール (仏:哲学者,劇作家,歴史家)
1746年 荒木田久老 (国学者)
1853年 野田卯太郎 (衆議院議員,逓信相(25代),商工相(2代))
1854年 ベネディクトゥス15世 (ローマ教皇(258代))
1857年 エストラーダ・カブレラ (グアテマラ:大統領)
1868年 初世梅若万三郎 (能楽師(観世流))1946年文化勲章
1878年 グスタフ・ラートブルフ (独:法哲学者,政治家『法哲学綱要』)
1898年 ルネ・マグリット (ベルギー:画家)
1902年 ミハイル・アンドレーエヴィチ・スースロフ (ソビエト連邦の政治家)
1903年 伊藤永之介 (小説家『見えない鉱山』)
1904年 エドモンド・ハミルトン (米:SF作家『キャプテン・フューチャー』)
1904年 コールマン・ホーキンス (米:ジャズテナーサックス奏者)
1904年 野村俊夫 (作詞家『暁に祈る』『シベリヤエレジー』)
1910年 江上不二夫 (生化学者)
1911年 三原脩 (野球(内野手・監督))1983年野球殿堂
1912年 佐野周二 (俳優,関口宏の父)
1914年 アブド・アル=カリーム・カーシム (イラク:軍人,首相(初代))
1915年 加藤武徳 (自治相(25代),国家公安委員長(35代),岡山県知事(公選3代))
1921年 菱田義雄 (映画監督)
1922年 マリア・カザレス (仏:女優)
1923年 15代目杵屋喜三郎 (長唄唄方)1997年人間国宝
1930年 平林鴻三 (衆議院議員[元],郵政相(67代),鳥取県知事[元])
1932年 谷幹一 (俳優,コメディアン)
1932年 南方英二 (コメディアン(チャンバラトリオ))
1933年 砂田圭佑 (衆議院議員[元])
1933年 平幹二朗 (俳優)
1935年 大石千八 (衆議院議員[元],郵政相(51代))
1941年 蟹江栄司 (声優,俳優)
1945年 6代目三遊亭圓橘 (落語家)
1945年 ゴールディ・ホーン (英:女優)
1946年 岡本富士太 (俳優)
1946年 中村幻児 (映画監督)
1947年 加川良 (フォーク歌手)
1950年 平出隆 (詩人,文藝評論家)
1956年 川勝正幸 (音楽・映画評論家)
1957年 小池達子 (タレント,アナウンサー[元](愛媛放送))
1957年 西脇美智子 (ボディービルダー)
1959年 ヒクソン・グレイシー (ブラジル:柔術)
1959年 仲村裕美 (ジャズ歌手)
1959年 渡辺菜生子 (声優)
1961年 赤井孝美 (イラストレーター)
1961年 川村万梨阿 (声優,永野護(漫画家)の妻)
1962年 五十嵐美貴 (ミュージシャン(SHOW-YA/ギター))
1964年 菊地毅 (プロレス)
1964年 雷電湯澤(ライデン湯沢) (ミュージシャン(聖飢魔II[解散]/ドラムス))聖飢魔IIのプロフィールでは紀元前98036年生
1965年 ビョーク (アイスランド:歌手)
1965年 山口由里子 (声優)
1965年 服部隆之 (作曲家,服部克久の子)
1966年 緒形幹太 (俳優,緒形拳の子)
1967年 きゃんみゆき (歌手)
1967年 古賀稔彦 (柔道)
1967年 池田昌子 (女優)
1969年 ケン・グリフィー・ジュニア (米:野球(外野手))
1969年 盛田幸妃 (野球(投手))
1971年 川畠成道 (ヴァイオリン奏者)
1973年 SACHIKO (歌手(DOUBLE))
1973年 森富美 (アナウンサー(日本テレビ))
1974年 shuji (ミュージシャン(Janne Da Arc/ドラムス))
1974年 加賀見健介 (サッカー(MF))
1974年 松波正信 (サッカー(FW))
1975年 水野哲也 (ダンサー(PaniCrew))
1975年 大森健作 (サッカー(DF))
1976年 伊藤高史 (俳優)
1977年 山下芳輝 (サッカー(FW))
1979年 キム・ドンワン (SHINHWA(歌手))
1980年 高木和道 (サッカー(DF))
1980年 高松新一 (芸人(オジンオズボーン))
1980年 冨田洋之 (体操)
1981年 池脇千鶴 (女優)
1983年 三宅智子 (タレント、フードファイター)
1985年 赤木リツコ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1986年 川島大地 (サッカー選手)
1986年 橋爪遼 (俳優,橋爪功の子)
1991年 大平奈津美 (女優)
1991年 アルマズ・アヤナ (陸上競技選手)
1991年 ノシャド・アラミヤン (卓球選手)
1992年 指原莉乃 (タレント(HKT48、HKT48劇場支配人))
1992年 真田佑馬 (ジャニーズJr.)
1995年 早川音寧 (子役)
1996年 勝呂玲羅 (モデル)
1996年 駒田京伽 (アイドル(HKT48))
1998年 ミゲル・ガーレイロ (歌手)


忌日:
496年 ゲラシウス1世 (ローマ教皇(49代))
1481年 一休宗純 (臨済宗の僧,漢詩人)
1579年 トーマス・グレシャム (英:財政家,貿易家)
1811年 ハインリヒ・フォン・クライスト (独:劇作家,短編作家) 自殺
1856年 ボーヤイ・ファルカシュ (ハンガリー:数学者)
1860年 安積艮齋 (儒学者)
1916年 フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝(3代))
1918年 マグレガー・メイザース (英:魔術師,「黄金の夜明け」団創立)
1926年 半井桃水 (小説家,樋口一葉の師)
1938年 レオポルド・ゴドフスキー (ポーランド:ピアニスト,作曲家)
1947年 初代桂小南 (落語家)
1956年 會津八一 (歌人,書道家,日本美術史家)
1958年 メル・オット (米:野球(外野手)) 1951年アメリカ野球殿堂
1961年 豐田貞次郎 (海軍軍人,外相(64代),商工相(22代),拓務相(20代),軍需相(4代))
1962年 橋本龍伍 (衆議院議員,厚相(24・36代),文相(78代),行政管理庁長官(7代),橋本龍太郎の父)
1967年 中田薫 (日本法制史学者) 1946年文化勲章
1968年 時津山仁一(押尾川親方[元]) (相撲)
1969年 ムテサ2世 (ウガンダ:最後の国王,大統領(初代))
1969年 石田波郷 (俳人)
1970年 チャンドラセカール・ラマン (インド:物理学者,可視光線の分子による散乱の研究) 1930年ノーベル物理学賞
1984年 アルヴィド・ヤンソンス (ソ連:指揮者)
1984年 瀧井孝作 (小説家,俳人『慾呆け』『松島秋色』)
1988年 カール・ハッベル (米:野球(投手)) 1947年アメリカ野球殿堂
1992年 森信三 (哲学者)
1993年 ブルーノ・ロッシ (伊:宇宙物理学者(X線天文学))
1994年 小宮山重四郎 (衆議院議員,郵政相(37代))
1996年 アブドゥス・サラム (パキスタン:物理学者,電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論を定式化) 1979年ノーベル物理学賞
2000年 エミール・ザトペック (チェコ:陸上競技(長距離)「人間汽関車」)
2002年 高円宮憲仁親王 (皇族,三笠宮崇仁親王の第三男子)
2005年 山下毅雄 (作曲家)
2006年 黒木憲 (歌手)
2006年 田沢智治 (参議院議員,法相(60代))
2011年 7代目立川談志  [たてかわだんし] (落語家、元参議院議員、元沖縄開発庁長官)〈75歳〉自称5代目[1936年1月2日生]
2011年 松本十郎 [まつもとじゅうろう] (元衆議院議員、元防衛庁長官(48代))〈93歳〉[1918年5月22日]
2012年 デボラ・ラフィン (米:女優) <59歳>Deborah Raffin[1953年3月13日生]


ほたる袋


誕生花:ほたるぶくろ[蛍袋] (Campanula)
花言葉:誠実・正義・貞節・愛らしさ・忠実
花の話:
ポ-ッと光る美しいホタル.つかまえて中に入れるとちょうどいい大きさなので[螢袋]と名づけられました.別名[釣鐘草][堤燈草]どれも袋状なのでこの名となっている.野原や高原の木陰に咲いている.ひっそりと.優雅で品のある姿.茎の先から2つ3つの花を垂らしてまさに小さなちょうちんです.ヨ-ロッパでは[カンパヌラ]鉢植えにするなど愛されている
誕生花:ナイトシェード (Nightshade)=花言葉:欺瞞
誕生花:はなきりん[花麒麟] (Crown of thorn)=花言葉:逆境に耐える

【今日は何の日】11月22日

$
0
0

ボタンの日(東京ボタン服飾手芸卸協同組合など)、大工さんの日、いい夫婦の日、回転寿司記念日、ペットたちに感謝する日(THANKS PETS DAY)、長野県りんごの日 [長野県]、ふるさと誕生日 [和歌山県]、独立記念日 [レバノン]、近松忌,巣林忌

◆小雪(二十四節気の一つ。わずかながら雪が降り始める)

▲バスコ・ダ・ガマ、インド洋へ(1497)

▲大島、波浮港誕生(1703)

▲当時の日本海軍が国産の金ボタンの付いた軍服を採用(1870)

▲シーラカンス、インド洋の南アフリカ沖で発見(1938)

▲カイロ会議。米、英、中3国の首脳会談。対ドイツ・イタリア戦略、対日本戦略、ヨーロッパ大陸侵攻作戦などをめぐり3国の主張が対立(1943)

▲初のプロ野球日本シリーズスタート(1950)

▲メルボルン・オリンピック開会(1956)

▲米国ケネディ大統領暗殺。後任はジョンソン副大統領。容疑者のオズワルドは24日にJ・ルビーに射殺され、すべては謎(1963)

▲日航機、サンフランシスコで事故、航空史上初めて全員無事(1968)

●【ボタンの日】
  日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。
  1870(明治3)年のこの日、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用された。

●【大工さんの日】
  日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
  11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。

●【いい夫婦の日】
  余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。
  「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。

●【回転寿司記念日】
  回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。
  回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。

●【ペットたちに感謝する日(THANKS PETS DAY)】
  ペット関連の事業を行うピーツーアンドアソシエイツが制定。
  犬の鳴き声「ワンワン」と猫の鳴き声「ニャーニャー」から。

●【長野県りんごの日 [長野県]】
  JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。
  長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。

●【ふるさと誕生日 [和歌山県]】
  和歌山県が1989(平成元)年に制定。
  1871(明治4)年のこの日、和歌山県が現在の県域が定まった。

▼【独立記念日 [レバノン]】
  1943年のこの日、レバノンがフランスから独立した。

※【近松忌,巣林忌】
  浄瑠璃・歌舞伎狂言作家・近松門左衞門(ちかまつもんざえもん)の1724(享保9)年の忌日。

歴史:
1215年 フリードリヒ2世が神聖ローマ皇帝に即位。
1256年 鎌倉幕府執権・北條時頼が病で出家したのに伴い、義弟の長時が6代執権に就任。
1497年 ヴァスコ・ダ・ガマがアフリカ大陸の南端・喜望峰を通過。
1620年 清教徒らのメイフラワー号がアメリカ東海岸のプリマスに到着(ユリウス暦11/11)。
1641年 国王・チャールズ1世の悪政を挙げ議会改革を要求する「大抗議文」が英国議会で可決。
1830年 グレイ伯爵チャールズ・グレイがイギリスの26代首相に就任し、グレイ内閣が発足。
1907年 東京・本郷座で『ハムレット』が日本初演。
1928年 モーリス・ラヴェルの『ボレロ』がパリで初演。
1935年 パンアメリカン航空がマーチン M130(チャイナクリッパー)による初の太平洋横断定期航空便(サンフランシスコ~マニラ)を就航。
1943年 カイロ会談。アメリカ・イギリス・中国の首脳が日本の戦後処理について会談。
1943年 レバノンがフランスから独立。
1950年 第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催。
1955年 ソ連初の水爆実験(RDS-37)に成功。
1955年 鳩山一郎が54代内閣総理大臣に就任し、第3次鳩山一郎内閣が発足。
1956年 第16回オリンピック・メルボルン大会が開幕。
1958年 関西テレビが開局。
1963年 J.F.ケネディ米大統領がテキサス州ダラスで暗殺。
1968年 サンフランシスコ国際空港に着陸しようとした日航機が誤って手前の海に着水。107名全員を無傷で救出。
1968年 紛争中の東京大学で学生の自主管理による駒場祭開催。
1974年 国連総会でパレスチナ解放機構(PLO)にオブザーバー資格が与えられる。
1975年 20日に死去したフランコ総統の遺言により、フアン・カルロス王子がスペイン国王に即位。
1978年 プロ野球ドラフト会議で阪神が江川卓を指名。前日の「空白の一日」をついての巨人との契約を無効と裁定。
1983年 静岡県掛川市のレクリエーション施設「つま恋」でプロパンガスが爆発。死者14人。
1989年 岡山県美星町で全国初の「光害防止条例」が公布・施行。
1990年 サッチャー英首相が辞任。在任11年半。
1993年 将棋の森安秀光九段が自宅で刺殺される。中学1年の長男に容疑がかけられるが犯人が確定されず。
1994年 セガが家庭用テレビゲーム機「セガサターン」を発売。
1997年 ハワイ出身の力士・小錦が引退。
1999年 東京都文京区で、幼稚園に兄を迎えに行った幼女が顔見知りの主婦に殺害される。
2004年 前日の大統領選挙決選投票の結果を受け、ウクライナ各地でデモが発生。オレンジ革命が始る。
2005年 アンゲラ・メルケルがドイツ首相に就任。ドイツ初の女性首相。
2007年 日本初のミシュランガイド「ミシュランガイド東京2008」発売。
2009年 2011年3月までの時限法である中小企業金融円滑化法案が民主党・社会民主党(社民党)・国民新党・日本共産党(共産党)の賛成で野党の自由民主党(自民党)・公明党・みんなの党が採決に欠席する中で衆議院を通過。
2009年 東京都杉並区高円寺にある雑居ビルの居酒屋から午前9時頃に出火。厨房の調理師従業員と飲食客4名が死亡、12名が負傷する火災が発生した。警視庁捜査一課と杉並警察署が業務上過失致死傷罪などの容疑で出火原因などを追及している。
2012年 
愛知県豊川市の豊川信用金庫蔵子支店で男が人質5人を取り立てこもる事件発生、翌日監禁容疑で逮捕。
2013年 参議院、許可を得ずに北朝鮮を訪問したアントニオ猪木議員を、参院規則が規定する登院停止期間で最長となる登院停止30日とする懲罰を可決。参議院での懲罰可決は63年ぶり。


誕生日:
1242年 宗尊親王 (鎌倉幕府将軍(6代),後嵯峨天皇の皇子)[1274年8月1日歿]
1819年 ジョージ・エリオット (英:小説家『アダム・ビード』)George Eliot[1880年12月22日歿]
1833年 東久世通禧 (尊攘派公卿,七卿の一人)[1912年1月4日歿]
1852年 エストゥールネル・ド・コンスタン (仏:外交官,政治家,常設仲裁裁判所を提唱)Paul-Henri-Benjamin d'Estournelles de Constant1909年ノーベル平和賞[1924年5月15日歿]
1861年 落合直文 (歌人,国文学者)[1903年12月16日歿]
1864年 安達謙藏 (衆議院議員,内相(47・48代),逓信相(30代))[1948年8月2日歿]
1864年 竹内栖鳳 (日本画家)1937年文化勲章[1942年8月23日歿]
1869年 アンドレ・ジッド (仏:小説家,評論家『狭き門』)André-Paul-Guillaume Gide1947年ノーベル文学賞[1951年2月19日歿]
1890年 シャルル・ド・ゴール (仏:大統領(第五共和政初代))Charles André Joseph Marie de Gaulle[1970年11月9日歿]
1893年 ラーザリ・カガノーヴィチ (ソ連:副首相,国家防衛委員会委員)Lazar' Moiseevich Kaganovich[1991年7月25日歿]
1893年 谷口雅春 (宗教家,「生長の家」創始)[1985年6月17日歿]
1899年 ホーギー・カーマイケル (米:作曲家)Hoagy Carmichael[1981年12月27日歿]
1901年 ホアキン・ロドリーゴ (スペイン:作曲家『アランフェス協奏曲』)Joaquín Rodrigo Vidre[1999年7月6日歿]
1904年 ルイ・ネール (仏:物理学者,金属・合金の磁性の研究)Louis-Eugène-Félix Néel1970年ノーベル物理学賞[2000年11月17日歿]
1904年 丹羽文雄 (小説家『親鸞』『蓮如』)1977年文化勲章[2005年4月20日歿]
1911年 斎藤英四郎 (経営者,新日鐵会長,経団連会長(6代))[2002年4月22日歿]
1913年 ベンジャミン・ブリテン (英:作曲家『青少年管弦楽入門』)Edward Benjamin Britten[1976年12月4日歿]
1913年 白石義明 (経営者,元禄産業会長,回転寿司を考案)[2001年8月29日歿]
1917年 アンドリュー・フィールディング・ハクスリー (英:生理学者,神経伝導の研究)Andrew Fielding Huxley1963年ノーベル生理学医学賞[2012年5月30日歿]
1917年 武藤英司 (俳優)[1999年1月5日歿]
1918年 三ッ林弥太郎 (衆議院議員,科技庁長官(40代))[2003年8月18日歿]
1923年 アーサー・ヒラー (カナダ:映画監督)Arthur Hiller
1923年 岸朝子 (料理記者)
1923年 大江戸勇二(入間川親方[元]) (相撲)[1996年1月4日歿]
1924年 青田昇 (野球(外野手・監督))[1997年11月4日歿]
1928年 大宮悌二 (声優)[1994年12月23日歿]
1931年 神山卓三 (声優)[2004年3月15日歿]
1931年 平井卓志 (参議院議員,労相(48代))[2009年7月16日歿]
1931年 本多勝一 (評論家)戸籍上。実際の誕生日は不明
1932年 ロバート・ヴォーン (米:俳優)Robert Vaughn
1933年 河島英昭 (イタリア文学者)
1935年 堀達也 (北海道知事[元])
1936年 朝ノ海正清 (相撲)
1937年 出井伸之 (経営者,ソニー会長兼CEO)
1940年 テリー・ギリアム (英:喜劇俳優(モンティパイソン),映画監督)Terry Gilliam
1943年 尾藤イサオ (歌手,俳優)
1946年 倍賞美津子 (女優,倍賞千恵子の妹)
1952年 ダルシム (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER』))
1953年 岡義朗 (野球(外野手))
1953年 船田元 (衆議院議員[元],経企庁長官(46代))
1953年 中田喜子 (女優)
1955年 加藤勝信 (衆議院議員)
1958年 ジェイミー・リー・カーティス (米:女優)Jamie Lee Curtis
1962年 山崎誠 (衆議院議員)
1962年 柊あおい (漫画家『耳をすませば』)
1963年 相沢恵子 (声優)
1966年 木岡二葉 (サッカー(FW))
1966年 絲山秋子 (小説家『沖で待つ』)2005年下期芥川賞
1967年 11代目柳家小きん (落語家,6代目柳家つば女の子)
1967年 ボリス・ベッカー (独:テニス)Boris Becker
1968年 中谷智司 (参議院議員)
1970年 奥貫薫 (女優)
1970年 鈴木久嗣 (陸上競技(短距離))
1971年 神尾米 (テニス)
1972年 佐藤洋平 (サッカー(GK))
1974年 河田純子 (タレント)
1975年 aiko (歌手)
1975年 皆川純子 (声優)
1975年 田川寿美 (演歌歌手)
1976年 武内絵美 (アナウンサー(テレビ朝日))
1977年 市橋有里 (陸上競技(マラソン))
1977年 服部公太 (サッカー(MF))
1979年 遠野凪子 (女優)
1979年 那須川瑞穂 (マラソン)
1982年 椎名法子(shiina) (歌手,タレント)
1983年 芦名星 (女優)
1985年 小森純 (Popteenモデル)
1986年 高畑こと美 (女優,高畑淳子の子)
1987年 有村智恵 (女子プロゴルフ選手)
1988年 佐藤由加理 (タレント(元SDN48))
1989年 中田大智 (関西ジャニーズJr.)
1990年 チャン・ドンウ (장동우/Jang Dong Woo)(メイン・ラッパー)(INFINITE)
1991年 清水佐紀 (歌手(Berryz工房))
1994年 川島如恵留 (ジャニーズJr.)
1995年 奥真奈美 (タレント(元AKB48))
1996年 藤波心 (ファッションモデル、タレント、歌手)
1997年 前島亜美 (アイドル(SUPER☆GiRLS))
生年不明 皆川純子 (声優)


忌日:
1263年 北條時頼 (鎌倉幕府執権(5代)) <数え37歳>[1227年5月14日生]
1419年 ヨハネス23世 (ピサ選出教皇(205代ローマ教皇の対立教皇))Johannes XXIII[1370年頃生]
1724年 近松門左衞門 (浄瑠璃・歌舞伎狂言作家) <数え72歳>[1653年生]
1900年 アーサー・サリヴァン (英:作曲家) <58歳>Sir Arther Sullivan[1842年5月13日生]
1900年 仁禮景範 (海軍軍人,海軍相(5代)) <69歳>[1831年2月24日生]
1911年 ウィリアム・ジョージ・アストン (英:日本学者,日本書紀を英訳) <70歳>William George Aston[1841年4月9日生]
1912年 4代目橘家圓喬 (落語家)<48歳>
1913年 徳川慶喜 (江戸幕府将軍(15代)) <76歳>[1837年9月29日生]
1916年 ジャック・ロンドン (米:小説家『野性の叫び声』) <40歳>Jack London自殺[1876年1月12日生]
1928年 初代桂枝雀 (落語家)<66歳>[1862年生]
1938年 秦佐八郎 (細菌学者,梅毒の特効薬「サルバルサン606号」を発見) <65歳>[1873年3月23日生]
1938年 萩原恭次郎 (詩人) <39歳>[1899年5月23日生]
1943年 ウォルフガング・オストワルト (独:物理化学者,コロイドに関する研究) <60歳>Karl Wilhelm Wolfgang Ostwald[1883年5月27日生]
1944年 アーサー・エディントン (英:天文学者,物理学者『恒星内部構造論』) <61歳>Sir Arthur Stanley Eddington[1882年12月28日生]
1958年 昇曙夢 (翻訳家,ロシア文学者) <80歳>[1878年7月17日生]
1963年 C.S.ルイス (英:小説家『ナルニア国ものがたり』) <64歳>C. S. Lewis[1898年11月29日生]
1963年 ジョン・F.ケネディ (米:大統領(35代)) <46歳>John Fitzgerald Kennedy暗殺[1917年5月29日生]
1963年 松尾いはほ (俳人,医学者) <81歳>[1882年4月15日生]
1966年 松本治一郎 (政治家,部落解放運動者) <79歳>[1887年6月18日生]
1970年 大宅壮一 (ジャーナリスト「マスコミの四冠王」) <70歳>[1900年9月13日生]
1980年 メイ・ウェスト (米:女優) <87歳>Mae West[1893年8月17日生]
1980年 塩見俊二 (参議院議員,厚相(54代),自治相(11代),国家公安委員長(21代)) <73歳>[1907年5月17日生]
1981年 ハンス・クレブス (独:生化学者,TCA回路(クエン酸回路)を発見) <81歳>Sir Hans Adolf Krebs1953年ノーベル生理学医学賞[1900年8月25日生]
1981年 平野愛子 (歌手) <62歳>[1919年1月4日生]
1983年 白井晟一 (建築家) <78歳>[1905年2月5日生]
1984年 生沢朗 (挿絵画家) <78歳>[1906年9月12日生]
1987年 前田陽一 (フランス文学者) <76歳>[1911年11月3日生]
1989年 ルネ・モアワド (レバノン:大統領(12代)) <64歳>René Moawad選出から17日目で暗殺[1925年4月17日生]
1991年 今井正 (映画監督『青い山脈』『橋のない川』) <79歳>[1912年1月8日生]
1993年 アンソニー・バージェス (英:小説家『時計じかけのオレンジ』) <76歳>Anthony Burgess[1917年2月25日生]
1993年 森安秀光 (将棋棋士) <44歳>刺殺[1949年8月18日生]
1993年 野口冨士男 (小説家『かくてありけり』『わが荷風』) <82歳>[1911年7月4日生]
1996年 マリア・カザレス (仏:女優) <74歳>María Casares[1922年11月21日生]
1998年 松浦竹夫 (演出家) <72歳>[1926年4月14日生]
2000年 百田義浩 (プロレス,力道山の子) <54歳>[1946年3月15日生]
2001年 松村明 (国語学者) <85歳>[1916年9月3日生]
2001年 真島一男 (参議院議員) <69歳>[1932年10月28日生]
2002年 サンダー杉山 (プロレス) <62歳>[1940年7月23日生]
2007年 モーリス・ベジャール (仏:バレエ振付師) <80歳>Maurice Béjart[1927年1月1日生]
2007年 江藤隆美 (衆議院議員,建設相(49代),運輸相(62代),総務庁長官(16代)) <82歳>[1925年4月10日生]
2009年 千原しのぶ (女優) <78歳>[1931年1月16日生]

誕生花:へびのぼらず [蛇不登](Berberis)
花言葉:気むずかしさ
花の話:
[蛇登らず].変わった名前です.葉の縁にとげ状の細かいのこぎり歯があり枝にも鋭い針状のとげがある.こわくて蛇も登れないというところからこの名がついた.同時に鳥もとまれないという意味から[鳥留まらず]の別名も.葉を煎じると眼病の時の洗眼に役立ちます.茎や根は胃腸に効くといわれます.この木材は寄木細工の材料になります.相性花は[乙女の真心]の花言葉を持つコスモス,[ひかえめな愛]の花言葉を持つスズランなど
誕生花:きんばいそう[金梅草] (Globeflower)=花言葉:品位
誕生花:アングレカム (Angraecum)=花言葉:祈り

【今日は何の日】11月23日

$
0
0

勤労感謝の日(国民の祝日1948)、手袋の日(日本手袋工業組合1981)、外食の日(日本フードサービス協会1984)、ゲームの日、ハートケアの日、珍味の日、牡蠣の日、小ねぎ記念日、Jリーグの日(1993)、いいふみの日、いい兄さんの日、いい夫妻の日、いいファミリーの日、分散投資の日、新嘗祭[にいなめさい]、一葉忌、農林水産祭、ふみの日(毎月)

▲関東地方に元禄大地震。小田原城破損。マグニチュード8.2。死者2300人以上

▲富士山が大噴火し宝永山ができる(1707)

▲大相撲で初めて女性の見物が許可される(1872)

▲サンフランシスコで世界初のジュークボックス誕生(1889)

▲樋口一葉、没。25歳(1896)

▲大日本スケート競技連盟結成(1929)

▲アメリカで「ライフ」誌創刊(1936)

▲角川書店創業(1945)

▲第一回全日本合唱コンクール(1948)

▲朝鮮戦争休戦(1951)

▲初の日米間テレビ宇宙中継受信実験でケネディ大統領暗殺を伝える(1963)

▲Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)の初の公式戦、 ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行なわれる(1992)

◎【勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)】
  勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。
  1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。
  戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。

●【手袋の日】
  日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
  これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。

●【外食の日】
  日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
  いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日とした。

●【ゲームの日】
  全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
  仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、勤労感謝の日を記念日とした。

●【ハートケアの日】
  ハートケア情報委員会が制定。
  「勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定された。

●【珍味の日】
  全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
  この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せ。

●【牡蠣の日】
  全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
  「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。

●【小ねぎ記念日】
  福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
  勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。

●【Jリーグの日】
  日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993(平成5)年に制定。
  1992(平成4)年のこの日、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。

●【いいふみの日】
  郵政省(現在の日本郵政)が制定。
  「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合せ。

●【いい兄さんの日】
  「い(1)い(1)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。

●【いい夫妻の日】
  「い(1)い(1)ふ(2)さい(3)」の語呂合せ。

●【いいファミリーの日】
  全国家族新聞交流会が制定。
  「い(1)い(1)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。

●【分散投資の日】
  岡藤ホールディングスが制定。
  「い(1)い(1)ぶん(2)さん(3)」の語呂合せ。

□【新嘗祭】
  天皇が新穀を天神地祇に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。現在は天皇の私的祭祀として行われるほか、伊勢神宮などでも行われ、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされる。
  明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、明治6年ではそれが11月23日だった。翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。1947(昭和22)年までは祭日として休日となっていた。

※【一葉忌】
  小説家・樋口一葉の1896(明治29)年の忌日。

歴史:
1180年 平清盛が都を福原から平安京に戻す。
1238年 天変により暦仁に改元。1239年に延應に改元。
1703年 房総半島沖を震源とするM8.5の大地震(元禄大地震)。東海道がほぼ全滅。
1707年 富士山が最後の大噴火。東側に新山が出現し宝永山と命名。
1872年 江戸幕府が女性の相撲見物を許可。(新暦12月23日)
1885年 大阪事件。旧自由党指導者・大井憲太郎の朝鮮開化派支援計画が発覚し大阪で逮捕。
1889年 サンフランシスコのパレス・ロイヤル・サロンに世界初のジュークボックスを設置。
1890年 オランダ国王ウィレム3世が男子の後継者がないまま死去し、王女ヴィルヘルミナが即位。
1909年 大阪・長堀川に石造りの心斎橋が完成し、渡り初め式。
1922年 第1回早慶ラグビー開催。
1929年 大日本スケート競技連盟結成。
1936年 アメリカで週刊写真雑誌『ライフ』創刊。
1940年 ルーマニアが日独伊三国同盟に加盟。
1940年 大日本産業報国会設立。
1941年 宮城県塩竈市が市制施行。
1954年 茨城県高萩市が市制施行。
1963年 通信衛星による日米間のテレビ中継に成功。最初の衛星ニュースは前日(日本時間では同日)のケネディ大統領暗殺事件。
1976年 ジャック・マイヨールが人類史上初めて素潜りで100メートルを超える記録を達成。
1978年 南北アメリカを除く全世界のAMラジオ局で、放送周波数を10kHzおきから9kHzおきに変更。
1988年 韓国の全斗換大統領が一族の不正を謝罪。全財産を国に返還し隠棲生活に。
1992年 「風船おじさん」こと鈴木嘉和がヘリウム風船で太平洋横断の飛行に出発。以降消息不明。
1994年 貴乃花が第65代横綱に昇進。
1995年 パソコン用OS・Windows95日本語版が全国一斉に発売開始。
1996年 エチオピア発コートジボワール行のエチオピア航空機がハイジャック。犯人はオーストラリア行きを要求するが、燃料切れで海上に墜落し、犯人全員を含む123人が死亡。
1996年 バンダイが携帯型ゲーム『たまごっち』を発売。
2001年 ハンガリー・ブダペストで「サイバー犯罪条約」に調印。
2003年 グルジアでエドゥアルド・シェワルナゼ大統領が辞任。
2006年 イラクのバグダードで連続爆弾テロ事件が発生 :160人が死亡。イラク新政権発足後、最悪のテロ事件となった。
2007年 十勝岳連峰・上ホロカメットク山で雪崩発生、登山客4人が死亡。
2010年 延坪島砲撃事件が勃発 :朝鮮人民軍(北朝鮮軍)が韓国の延坪島に対して122多連装ロケット砲による170余発の砲撃を行う。韓国兵士2人が死亡、4人が重傷。民間人2人が死亡、4人が負傷。民家60件以上が延焼。韓国軍はk-9自走砲により80余発の対応射撃を行った。
2011年 イエメンのサーレハ大統領がサウジアラビアのリヤドで、30日以内に大統領権限を委譲することや90日以内に大統領選挙を行なうことなどが盛り込まれた湾岸協力会議(GCC)や欧米の調停案に署名した。
2013年 中華人民共和国政府が、日本が領有を主張する東シナ海の尖閣諸島を含む上空を防空識別圏に設定。同月26日、アメリカ合衆国が、日本政府に通告の上で、中国が防空識別圏を設定したと発表した尖閣諸島周辺上空に、アメリカ空軍所属のB-52を中国政府に非通告のまま飛行させる。
2013年 中華人民共和国政府、尖閣諸島を含む東シナ海上空に、日本政府が既に設定している箇所と重なる形で防空識別圏を設定。同月25日、国土交通省が、中国当局に飛行計画を通達しようとした航空各社に対し、「わが国に何ら効力を有するものではなく、これまでのルール通りの運用を行っていく」との政府方針を通達。

誕生日:
912年 オットー1世(大帝) (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝2代))
1221年 アルフォンソ10世 (スペイン:カスティリア=レオン王「賢王」)
1465年 足利義尚 (室町幕府将軍(9代))
1542年 アクバル (インド:ムガル帝国皇帝(3代))
1616年 ジョン・ウォリス (英:数学者)
1760年 フランソワ・ノエル・バブーフ(グラキュース・バブーフ) (仏:革命家,共産主義者)
1804年 フランクリン・ピアース (米:大統領(14代))
1837年 ヨハネス・ファン・デル・ワールス (蘭:物理学者,理想気体の状態方程式を発見)1910年ノーベル物理学賞
1859年 ビリー・ザ・キッド (米:無法者)
1860年 カール・ヤルマール・ブランティング (スウェーデン:首相,ジャーナリスト,平和主義者)1921年ノーベル平和賞
1863年 小松謙次郎 (逓信官僚,鉄道相(4代))
1883年 ホセ・クレメンテ・オロスコ (メキシコ:画家)
1888年 ハーポ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))
1891年 久米正雄(三汀) (小説家,劇作家,俳人)
1893年 柳田謙十郎 (哲学者)
1896年 常ノ花寛市(出羽海親方[元]) (相撲/横綱(31代))
1901年 村井米子 (登山家,村井弦斎の子)
1902年 山口長男 (洋画家)
1915年 江崎真澄 (衆議院議員[元],総務庁長官(2代),防衛庁長官(12・28代),通産相(39代))
1915年 松栄(小高キク) (芸者,『雪国』駒子のモデル)
1915年 田村魚菜 (料理研究家)
1923年 小林桂樹 (俳優)
1923年 白井義男 (ボクシング)
1926年 サティヤ・サイ・ババ (インド:宗教家)
1928年 松永光 (衆議院議員[元],蔵相(95代),通産相(52代),文相(107代))
1932年 田沢智治 (参議院議員,法相(60代))
1932年 田中邦衛 (俳優)
1933年 クシシュトフ・ペンデレツキ (ポーランド:作曲家,指揮者)
1940年 たこ八郎(斎藤清作) (ボクシング,タレント)
1940年 竹本直一 (衆議院議員)
1941年 フランコ・ネロ (伊:俳優)
1941年 栗本慎一郎 (経済人類学者,衆議院議員[元])
1942年 堺すすむ (漫談家)
1942年 十朱幸代 (女優)
1943年 ロジャー・サイモン (米:小説家)
1943年 小室等 (ミュージシャン(六文銭/ヴォーカル))
1944年 6代目柳家小団治 (落語家)
1945年 綿引勝彦 (俳優)
1947年 坂井利郎 (テニス)
1947年 堂上まさ志 (漫画家『銀玉マサやん』)
1948年 鶴見五郎 (プロレス)
1954年 シーナ (ミュージシャン(シーナ&ザ・ロケッツ/ヴォーカル))
1956年 山口弘和 (タレント(コント山口君と竹田君))
1957年 石井準一 (参議院議員)
1961年 士郎正宗 (漫画家『攻殻機動隊』)
1963年 西森博之 (漫画家『今日から俺は!!』)
1963年 鷹森淑乃 (声優)
1965年 ドン・フライ (米:プロレス,総合挌鬪家)
1965年 林田健司 (ロック歌手,作曲家)
1969年 松本亜紀 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 黒田哲広 (プロレス)
1974年 日下貴和子 (女優)
1975年 畑野ひろ子 (タレント,女優)
1976年 おのまきこ (歌手(花*花))
1976年 岩崎ひろみ (女優)
1976年 三瓶 (お笑い芸人)
1976年 茶野隆行 (サッカー(DF))
1979年 大塚良子 (タレント,女優)
1982年 アサファ・パウエル (陸上競技選手)
1992年 マイリー・サイラス(MileyCyrus) (歌手、女優)
1996年 上原陸 (てれび戦士)
1997年 竹内朱莉 (エッグ・新ミニモニ)
1997年 佐々木一真 (モデル、俳優)

忌日:
1769年 白川關右衞門 (相撲)稽古場で足の指を切り破傷風で急死
1826年 ヨハン・ボーデ (独:天文学者,天王星命名)
1896年 樋口一葉 (小説家,歌人『たけくらべ』)
1920年 中山雅吉 (歌人)
1941年 關屋敏子 (オペラ歌手)
1949年 グスタフ・ラートブルフ (独:法哲学者,政治家『法哲学綱要』)
1962年 名取洋之助 (写真家,アートディレクター)
1971年 逸見広 (小説家)
1973年 愛知揆一 (参議院議員・衆議院議員,内閣官房長官(18・29代),法相(12代),外相(98・99代),蔵相(73代),通産相(11代),文相(84・85代))
1973年 早川雪洲 (俳優『戦場にかける橋』)
1976年 アンドレ・マルロー (仏:小説家『人間の条件』,冒険家,文化相)
1979年 マール・オベロン (英・米:女優)
1986年 仁木悦子 (小説家,童話作家『猫は知っていた』) 1957年乱歩賞
1986年 増村保造 (映画監督『兵隊やくざ』『曾根崎心中』)
1989年 志賀真理子 (歌手)  留学中に交通事故死
1990年 ロアルド・ダール (英:小説家)
1990年 広田多津 (日本画家)
1991年 クラウス・キンスキー (ポーランド:俳優)
1991年 上原謙 (俳優)
1995年 ルイ・マル (仏:映画監督)
1997年 直井潔 (小説家『淵』)
2004年 吉井淳二 (洋画家)  1989年文化勲章
2006年 フィリップ・ノワレ (仏:俳優)
2006年 灰谷健次郎 (児童文学作家)
2009年 亀山房代 (漫才師(里見まさと・亀山房代[解散]))
2010年 笶田みこ (歌手(* 生年不明))

しだ(羊歯)(Fern)


誕生花:しだ (羊歯)(Fern)
花言葉:誠実、愛らしさ、魅惑、、夢、愛嬌 
花の話:
別名[ヴィ-ナスの髪].水の中からすらり立ちあがった時も全く濡れていない美しい髪にしなやかな茎が似ているとの事でしょう.しだは妖精の住みか.葉と根を焼いてその灰を混ぜガラスを作ると魔法の力を持つとか.このガラスを指輪にはめこみ持っていたのはジンギスカン.だから彼には植物や鳥の言葉が理解できたと伝えられます.ニュ-ジ-ランドのしだは食べられるのもある.国家のシンボルとなっている
誕生花:ストレチア(ごくらくちょうか[極楽鳥花])(Bird of paradise)=花言葉:すべてを手に入れる
誕生花:ペリストロフェ (Peristrophe)=花言葉:不思議


【今日は何の日】11月24日

$
0
0

進化の日(Evolution Day)、オペラ記念日、鰹節の日、東京天文台設置記念日

▲源頼朝、右近衛大将となる(1190)

▲チャールズ・ダーウィンの「種の起源」イギリスで初版出版(1859)

▲文部省、「小学唱歌初編」(蛍の光など)を出版(1881)

▲日本で初めて歌劇「ファウスト」が上演される(1894)

▲最後の元老・西園寺公望、没。92歳(1940)

▲米爆撃機B29東京を初空襲(1944)

▲日本民主党結成(1954)

▲ケネディを狙撃した容疑で逮捕されたオズワルドが護送中にジャック・ルビーに銃で撃たれて死亡する(1963)

▲アジア開発銀行設立(1966)

●【進化の日(Evolution Day)】
  1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

●【オペラ記念日】
  1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。
  演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。

●【鰹節の日】
  食品メーカー・ヤマキが制定。
  「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。

歴史:
1044年 寛徳に改元。1046年に永承に改元。
1124年 鳥羽天皇の后・中宮璋子に院号宣下。待賢門院に。
1842年 佐久間象山が『海防八策』を上申。
1859年 ダーヴィンの『種の起源』がイギリスで出版。
1873年 朝鮮で大院君が失脚し、閔妃一族が実権を握る。
1894年 東京音楽学校で明治以降の日本で初のオペラ『ファウスト』を上演。
1919年 平塚らいてうらが「新婦人協会」の設立を発表。
1921年 東京天文台(現 国立天文台)設置。
1928年 山本老事件。広島県で農家の主婦が死亡しているのが発見。養子の男性が逮捕され無期懲役、1945年に出獄するが、1983年に冤罪だったとして再審請求。
1930年 警視庁が「エロ演劇取締規則」を制定。
1940年 スロバキアが日独伊三国同盟に加盟。
1944年 米軍マリアナ基地のB29爆撃機が東京を初空襲。
1945年 GHQが理化学研究所仁科研究室などのサイクロトロンを破壊し東京湾に沈める。原爆研究との誤解から。
1949年 金融業者「光クラブ」社長の東大生・山崎晃嗣が事業に行きづまり自殺。「アプレゲール」の処世術として話題に。
1950年 「電気事業再編成令」が公布。電力会社9社が発足。
1950年 経済安定本部が、10月の鉱工業生産指数は戦前の生産水準を突破したと発表。
1954年 鳩山一郎など自由党の離党者らが日本民主党を結成。
1961年 国連総会で「核兵器使用禁止宣言」と「アフリカの非核武装地帯宣言」が可決。
1963年 ケネディ米大統領の暗殺容疑で逮捕されていたオズワルドが、連行中ジャック・ルビーによって射殺される。
1965年 モブツ・セセ・セコがコンゴ民主共和国の大統領に就任。以降1997年まで大統領を務める。
1966年 東京でアジア開発銀行の設立総会。
1969年 アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が地球に帰還。
1971年 衆議院本会議で、自民・公明・民社出席により「沖縄返還協定」を強行承認。12月22日に参議院で承認。
1972年 大蔵省が渡航外貨の持ち出し制限を撤廃。
1987年 アメリカ国務長官とソ連の外相がINF(中距離核戦力)全廃で完全合意。
1989年 民主化デモに揺れるチュコスロバキアでフサーク大統領、ヤケシュ書記長ら共産党幹部全員が辞任し、共産党政権が事実上崩壊。
1993年 米議会で銃法規制法案(ブレイディ法案)が可決。
1997年 山一證券が戦後最大の負債総額3兆円を抱え自主廃業を決定。
2000年 「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(ストーカー規制法)施行。
2003年 コロンビアで2001年2月に誘拐され、コロンビア革命軍が身代金を要求していた日本企業の現地法人副社長が射殺遺体で見つかる。
2004年 バローゾ委員会発足。プローディ委員会の任期は10月31日までだったが、新委員会人事の承認が遅れたため、この日に発足した。
2007年 ロシアのモスクワとサンクトペテルブルクで、ウラジミール・プーチン政権に反対する大規模デモ発生、当局が武力鎮圧。
2007年 ロシアのモスクワとサンクトペテルブルクで、ウラジミール・プーチン政権に反対する大規模デモ発生、当局が武力鎮圧。
2008年 鳥取豊岡宮津自動車道東浜居組道路が開通。

誕生日:
1632年 バールーフ・デ・スピノザ (蘭:哲学者,神学者)Baruch de Spinoza(Benedict De Spinoza)[1677年2月21日歿]
1643年 ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール (仏:北米探検家)René-Robert Cavelier,Sieur de La Salle[1687年3月19日歿]
1655年 カール11世 (スウェーデン:国王(プファルツ朝2代))Carl XI[1697年4月5日歿]
1713年 ローレンス・スターン (英:小説家『トリストラム・シャンディ』)Laurence Sterne[1768年3月18日歿]
1784年 ザカリー・テイラー (米:大統領(12代))Zachary Taylor[1850年7月9日歿]
1826年 カルロ・コッローディ (伊:児童文学作家『ピノッキオの冒険』)Carlo Collodi[1890年10月26日歿]
1833年 依田學海 (小説家,演劇評論家,劇作家)[1909年12月27日歿]
1849年 フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人) (英・米:小説家『小公子』『秘密の花園』)Frances Eliza Hodgson Burnett[1924年10月29日歿]
1864年 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック (仏:画家『ムーラン・ルージュにて』)Henri de Toulouse-Lautrec[1901年9月9日歿]
1868年 スコット・ジョプリン (米:作曲家,ピアニスト「ラグタイム王」)Scott Joplin[1917年4月1日歿]
1871年 山元春擧 (日本画家)[1933年7月12日歿]
1873年 川合玉堂 (日本画家『彩雨』)1937年文化勲章[1957年6月30日歿]
1875年 阿部信行 (首相(36代),陸軍大将,外相(60代))[1953年9月7日歿]
1886年 吉田絃二郎 (小説家,劇作家,随筆家『島の秋』)[1956年5月21日歿]
1898年 劉少奇 (中華人民共和国:国家主席)[1969年11月12日歿]
1903年 大久保武雄 (衆議院議員,労相(35代),海上保安庁長官(初代))[1996年歿]
1904年 大橋武夫 (衆議院議員,法務総裁(5代),労相(19・20代),運輸相(36・37代))[1981年10月3日歿]
1906年 鈴木眞砂女 (俳人)[2003年3月14日歿]
1907年 生江健次 (劇作家,小説家)[1945年7月26日歿]
1909年 ゲルハルト・ゲンツェン (独:数学者,自然数論の無矛盾性の証明)Gerhard Karl Erich Gentzen[1945年8月4日歿]
1910年 前田佳都男 (参議院議員,科技庁長官(26代))[1978年1月4日歿]
1910年 南里文雄 (ジャズトランペット奏者)[1975年8月4日歿]
1912年 テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト)Teddy Wilson[1986年7月31日歿]
1914年 清川虹子 (喜劇女優)[2002年5月24日歿]
1922年 加藤治子(御舟京子) (女優)
1925年 シモン・ファンデルメール (蘭:物理工学者,ウィークボソンの存在を発見)Simon van der Meer1984年ノーベル物理学賞[2011年3月4日歿]
1927年 アルフレード・クラウス (スペイン:テノール歌手)Alfredo Kraus[1999年9月10日歿]
1930年 若前田英一朗(尾上親方[元]) (相撲)[2007年6月3日歿]
1930年 中川志郎 (上野動物園園長[元])
1938年 オスカー・ロバートソン (米:バスケットボール)Oscar Palmer Robertson
1940年 石川嘉延 (静岡県知事[元])
1942年 三井辨雄 (衆議院議員)
1943年 クニヲ・ナカムラ (パラオ:大統領(4代))Kuniwo Nakamura
1943年 森孝慈 (サッカー(MF))[2011年7月17日歿]
1946年 杉江浩平 (ジャズ歌手)
1948年 伊東良孝 (衆議院議員)
1948年 沼田早苗 (写真家)
1948年 蟇目良 (俳優)
1949年 玉ノ富士茂(片男波親方) (相撲)
1955年 湯浅卓 (弁護士,タレント)
1959年 大塚明夫 (声優)
1962年 未來貴子 (女優)
1962年 茂木正淑 (プロレス)
1965年 古村比呂 (女優)
1965年 樋高剛 (衆議院議員)
1969年 山口明子 (タレント)
1969年 草地章江 (声優)
1969年 多岐川舞子 (演歌歌手)
1970年 バッファロー吾郎A(木村明浩) (お笑い芸人(バッファロー吾郎))
1971年 坂井澄江 (プロレス)
1973年 岩田まこ都 (タレント,レポーター)
1973年 星野麻衣子 (タレント)
1974年 山本太郎 (俳優)
1975年 清水直行 (野球(投手))
1976年 池内博之 (俳優,モデル)
1984年 菊地直哉 (サッカー(MF))
1985年 江本千華 (グラビアアイドル)
1986年 松本あゆ美 (タレント、フリーアナウンサー)
1987年 小野晴香 (アイドル(元SKE48))
1987年 越川詩織 (声優)
1987年 美木沙文 (声優)
1988年 横張しほり (グラビアアイドル)
1989年 若月さら (女優、ファッションモデル)
1989年 武隈祥太 (プロ野球選手)
1990年 徐桑安 (タレント)
生年不明 江夏由結 (脚本家)


忌日:
1592年 顯如 (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵) <数え50歳>[1543年1月7日生]
1848年 メルボルン子爵ウィリアム・ラム (英:首相(27,30代)) <69歳>William Lamb,2nd Viscount Melbourne[1779年3月15日生]
1870年 ロートレアモン伯爵 (仏:詩人) <24歳>Le Comte de Lautréamont[1846年4月4日生]
1882年 5代目芳村伊三郎 (長唄芳村流家元) <50歳>[1832年生]
1898年 四條隆謌 (尊攘派公卿,七卿の一人) <70歳>[1828年9月9日生]
1929年 ジョルジュ・クレマンソー (仏:首相,ジャーナリスト) <88歳>Georges Clemenceau[1841年9月28日生]
1933年 村山龍平 (経営者,朝日新聞創業,衆議院議員「新聞王」) <83歳>[1850年4月3日生]
1940年 西園寺公望 (首相(12,14代),最後の元老,外相(9・10・20代),文相(7・10代)) <91歳>[1849年10月23日生]
1944年 辻潤 (評論家) <60歳>[1884年10月4日生]
1946年 モホリ=ナジ・ラースロー (ハンガリー:画家,工藝家) <51歳>Moholy-Nagy László[1895年7月20日生]
1956年 グィード・カンテッリ (伊:指揮者) <36歳>Guido Cantelli飛行機事故[1920年4月27日生]
1957年 ディエゴ・リベラ (メキシコ:画家) <70歳>Diego Rivera[1886年12月8日生]
1958年 ロバート・セシル (英:政治家,国際連盟規約草案を作成) <94歳>Edgar Algernon Robert Gascoyne-Cecil,1st Viscount Cecil of Chelwood1937年ノーベル平和賞[1864年9月14日生]
1963年 リー・ハーヴェイ・オズワルド (米:ケネディ大統領暗殺容疑者) <24歳>Lee Harvey Oswald射殺[1939年10月18日生]
1977年 宮入行平 (刀匠) <64歳>1963年人間国宝[1913年3月17日生]
1978年 大松博文 (バレーボール監督,参議院議員) <57歳>[1921年2月12日生]
1984年 下田実花 (俳人,山口誓子の妹)<77歳>
1985年 折原啓子 (女優) <59歳>[1926年1月1日生]
1988年 広津桃子 (小説家『石蕗の花』)<70歳>[1918年生]
1990年 小野錦喜三郎 (相撲) <68歳>[1922年3月20日生]
1990年 西谷啓治 (哲学者) <90歳>[1900年2月27日生]
1991年 フレディ・マーキュリー (英:ミュージシャン(クィーン/ヴォーカル)) <45歳>Freddie Mercury[1946年9月5日生]
2003年 ウォーレン・スパーン (米:野球(投手)) <82歳>Warren Spahn1973年アメリカ野球殿堂[1921年4月23日生]
2005年 パット・モリタ (米:俳優) <73歳>Pat Morita[1932年6月28日生]
2008年 廣瀬量平 (作曲家) <78歳>[1930年7月17日生]
2009年 丘灯至夫 (作詞家『ねこふんじゃった』『高校三年生』) <92歳>[1917年2月8日生]
2013年 田代和 (実業家)〈86歳〉[1927年1月6日生]


がまずみ(莢蒾)


誕生花:がまずみ (莢蒾)(Viburnum)   
花言葉:愛は死より強し
花の話:
秋を表現する生け花の花材として欠かせない[がまずみ].その赤くて小さな実を見ると秋の野山がふっと思い浮かびます.食べると甘酸っぱい.花が咲くのは5月の新緑の頃.白くて清純な花ですが他の華やかさに隠れて余り目立たないのが残念です.その幹は,しなって強いのでよく杖に使われます.別名[神の木].猿の好物でもあるらしい
誕生花:がまずみ(筴[きょう])Arrowwood=花言葉:私を無視しないで
誕生花:秋咲きクロッカス(花サフラン)Crocus=花言葉:信頼

【今日は何の日】11月25日

$
0
0

女性に対する暴力廃絶のための国際デー、ハイビジョンの日(郵政省)(1125は走査線数)、金型の日、OLの日、独立記念日[スリナム]、憂国忌

▲武将熊谷直実、出家して蓮生坊となる(1192)

▲毛利元就、同隆元・吉川元春・小早川隆景に一心協力を訓戒する(1557)

▲伊能忠敬が第2回の九州測量に旅立つ(1811)

▲第一回帝国議会召集(1890)

▲戦艦「長門」完成(1920)

▲天皇の脳の病により皇太子裕仁が摂政に就任(1921)

▲鉄道車両にストリームライナー(流線型)登場(1934)

▲日独防共協定、ベルリンで調印(1936)

▲東京裁判所で阿部定事件の第1回公判が開かれる(1936)

▲第一回共同募金開始(1947)

▲東京会館でパリのデザイナー、クリスチャン・ディオールのファッション・ショーが開催され、ディオール旋風が起る(1953)

▲新宿西口広場完成(1966)

▲作家の三島由紀夫、楯の会メンバーと東京・市ヶ谷の自衛隊に乱入。クーデターを訴えたが失敗し、隊内で割腹自殺。45歳。憂国忌(1970)

●【女性に対する暴力廃絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)】
  1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。

●【ハイビジョンの日】
  郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。
  ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。
  この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。

●【金型の日】
  日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。
  1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立された。

●【OLの日】
  働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。
  1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。
  以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めた。

▼【独立記念日 [スリナム]】
  1975年のこの日、南米のスリナムがオランダから独立した。

※【憂国忌】
  小説家・三島由紀夫の忌日。
  1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。
  監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年「憂国忌」が営まれている。

歴史:
8年 王莽が新を建国。前漢が滅亡。
1120年 イングランド王子ウィリアムほか多数の王族・貴族が乗る船「ホワイトシップ」がイギリス海峡で沈没。
1181年 高倉天皇の中宮・平徳子が院号宣下され建礼門院に。
1253年 鎌倉幕府執権・北條時頼が建長寺を建立し落慶法要。
1557年 毛利元就が毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に14箇条の遺訓を記す。後に「三本の矢」の話として伝えられる。
1687年 松尾芭蕉が『笈の小文』の旅に出発。「旅人と我名よばれん初しぐれ」。
1867年 アルフレッド・ノーベルがダイナマイトの特許を取得。
1875年 イギリスがエジプトからスエズ運河株を買収。
1876年 福澤諭吉の『学問のすゝめ』最終刊・第17篇が刊行。
1890年 第1回帝国議会招集。29日に開会。
1892年 パリ・ソルボンヌ大学での講演でクーベルタン男爵がオリンピックの復活を提唱。
1912年 「日伊通商航海条約」調印。
1920年 呉海軍工廠で戦艦「長門」竣工。初の16インチ砲を搭載。
1921年 大正天皇の脳の病により、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が摂政に就任。
1931年 平凡社が『大百科事典』を刊行開始。
1936年 ベルリンで国際共産主義防止の為の「日独防共協定」に調印。
1947年 第1回共同募金開始。
1960年 ドミニカ共和国で反独裁政権運動家のミラバル姉妹が殺害される。
1962年 盛り場での犯罪防止の為、東京で全国初の「愚連隊防止条例」施行。
1967年 第2次佐藤榮作第1次改造内閣が発足。
1967年 南西諸島の硫黄鳥島で噴火。硫黄採掘関係者が撤退し、以後無人島に。
1970年 三島事件。作家・三島由紀夫らが自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけるが失敗し割腹自殺。
1973年 第2次田中角榮第1次改造内閣が発足。
1975年 南米北東部のオランダ領ギアナが独立してスリナムに。
1985年 厚生省が公募により、50・60代の中高年の呼称を「実年」と決定。
1986年 三菱銀行有楽町支店で3億3千万円強奪。現金輸送車強奪の史上最高額。
2001年 アメリカ国土安全保障省が発足。
2009年 アラブ首長国連邦の政府系会社の債務返済繰り延べ要請が発表される。これを発端として、世界的に株式相場が急落(ドバイショック)。
2012年 岩手県の釜石自動車道 東和IC-宮守IC間開通。

誕生日:
1009年 後朱雀天皇(敦良親王) (天皇(69代))
1571年 狩野孝信 (絵師,狩野永徳の子)
1593年 前田利常 (大名,加賀藩主(2代))
1738年 トマス・アプト (独:哲学者)
1814年 ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー (独:物理学者,エネルギー保存則を発見)
1818年 安藤信正 (江戸幕府老中)
1835年 アンドリュー・カーネギー (米:実業家「鉄鋼王」)
1844年 カール・ベンツ (独:機械技術者,自動車の創始者)
1870年 堺利彦 (社会主義運動家,小説家,評論家,日本共産党創立者の一人)新暦1871/01/15
1872年 添田唖蝉坊 (演歌師『ラッパ節』「流行歌の祖」)
1881年 ヨハネス23世 (ローマ教皇(261代))
1891年 大錦卯一郎 (相撲/横綱(26代))
1891年 米川正夫 (ロシア文学者)
1892年 中澤不二雄 (野球(内野手・監督),パ・リーグ専任会長)2002年野球殿堂
1895年 ヴィルヘルム・ケンプ (独:ピアニスト)
1896年 ヴァージル・トムソン (米:作曲家,指揮者)
1898年 小沢佐重喜 (衆議院議員,運輸相(11代),郵政相(初代),電気通信相(初代),建設相(10代))
1900年 ルドルフ・フェルディナント・ヘス (独:アウシュヴィッツ強制収容所所長)
1904年 巴金 (中華人民共和国:小説家,翻訳家,エッセイスト)
1910年 黒金泰美 (衆議院議員,内閣官房長官(23~25代))
1914年 ジョー・ディマジオ (米:野球(外野手),マリリン・モンローの元夫)1955年アメリカ野球殿堂
1915年 アウグスト・ピノチェト (チリ:大統領(30代),軍人)
1917年 フランシス・ルマルク (仏:歌手,作詞家,作曲家)
1920年 リカルド・モンタルバン (メキシコ・米:俳優)
1924年 吉本隆明 (詩人,評論家,よしもとばななの父)
1926年 ジェフリー・ハンター (米:俳優)
1926年 ポール・アンダースン (米:SF作家)
1926年 李政道 (米:物理学者,素粒子間の弱い相互作用におけるパリティ非保存の理論を発表)1957年ノーベル物理学賞
1929年 仲道俊哉 (参議院議員[元])
1930年 笹沢左保 (小説家『木枯らし紋次郎』)
1932年 土屋弘光 (元プロ野球選手)
1933年 高松しげお(晴乃タック) (俳優,漫才師[元](晴乃チックタック))
1934年 若羽黒朋明 (相撲)
1936年 坂本スミ子 (女優,歌手)
1940年 池内紀 (ドイツ文学者,評論家)
1945年 佐治信忠 (経営者,サントリー社長,創業者・鳥井信治郎の孫)
1947年 太田博之 (俳優)
1947年 坂井隆憲 (衆議院議員[元])
1948年 市川準 (映画監督,CMディレクター)
1949年 関川夏央 (ノンフィクション作家,評論家)
1949年 吉田類 (詩人)
1950年 大邊創一 (経営者,ソーテック・工人舎創業)
1951年 猪俣剛祐 (LUXMAN)
1951年 戸井田徹 (衆議院議員[元])
1951年 大地康雄 (俳優)
1951年 大幡基夫 (衆議院議員[元])
1953年 結城しのぶ (女優)
1954年 三浦みつる (漫画家『Theかぼちゃワイン』)
1955年 赤星昇一郎 (コメディアン(怪物ランド))
1957年 岡田彰布 (野球(内野手・監督))
1959年 赤坂泰彦 (DJ,タレント)
1960年 小川みどり (レポーター)
1960年 中帆登美 (女優)
1960年 又野誠治 (俳優)
1962年 坂口博信 (ゲームデザイナー『ファイナルファンタジー』)
1962年 寺門ジモン (お笑い芸人(ダチョウ倶楽部))
1964年 真琴つばさ (女優)
1967年 アンソニー・ネスティ (スリナム:水泳)
1967年 中井和哉 (声優)
1968年 高津臣吾 (野球(投手))
1970年 杉本龍勇 (陸上競技(短距離))
1971年 高橋美鈴 (アナウンサー(NHK))
1971年 塚地武雅 (お笑い芸人(ドランクドラゴン))
1977年 弓場沙織 (声優)
1976年 阿久津健太郎 (ミュージシャン(ZERO/ギター))
1976年 伊藤俊吾 (ミュージシャン(キンモクセイ/ヴォーカル・キーボード・ギター))
1978年 小笠原歩 (小野寺歩) (カーリング)
1978年 小野寺歩 (カーリング選手)
1978年 椎名林檎 (シンガーソングライター)
1981年 シャビ・アロンソ (サッカー選手)
1981年 マウリシオ・ショーグン (ブラジル:総合挌鬪家)
1981年 米山雄太 (俳優)
1983年 伊藤淳史 (俳優)
1985年 太田雄貴 (フェンシング)
1989年 宝野アリカ (ALI PROJECT)
1990年 壁谷明音 (タレント)
1991年 澤田由梨 (音楽ガッタス)
1994年 武藤十夢 (AKB48)

忌日:
1185年 ルキウス3世 (ローマ教皇(169代))
1885年 アルフォンソ12世 (スペイン:国王)
1902年 新田邦光 (宗教家,神道修成派創始)
1917年 佐々醒雪 (俳人,国文学者)
1944年 ケネソー・マウンテン・ランディス (米:大リーグコミッショナー(初代)) 1944年アメリカ野球殿堂
1946年 堀切善兵衛 (衆議院議員,衆議院議長(26代))
1949年 水野錬太郎 (貴族院議員,内相(35・38・40代),文相(36代))
1950年 ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン (デンマーク:小説家,詩人,随筆家『エキゾチックな物語』) 1944年ノーベル文学賞
1951年 膳桂之助 (官僚,実業家,経済安定本部総務長官(初代))
1959年 ジェラール・フィリップ (仏:俳優『肉体の悪魔』)
1959年 高島象山 (易者) 刺殺
1959年 小山松寿 (衆議院議長(32代))
1966年 遊佐幸平 (陸軍軍人,日本近代馬術の創始者)
1968年 アプトン・シンクレア (米:小説家『ジャングル』)
1969年 朝若佐太郎(高田川親方[元]) (相撲)
1970年 三島由紀夫 (小説家,劇作家『金閣寺』『憂国』) 自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入し割腹自殺
1970年 第21代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1974年 ウ・タント (ミャンマー:国連事務総長(3代),教育者)
1980年 荒船清十郎 (衆議院議員,運輸相(34代),行政管理庁長官(40・42代))
1981年 島村利正 (小説家『妙高の秋』)
1993年 2代目芳村五郎治 (長唄唄方) 1981年人間国宝
1995年 田中千禾夫 (劇作家)
1998年 磯部俶 (作曲家,合唱指揮者)
1998年 大塚末子 (和服デザイナー)
2005年 ジョージ・ベスト (英:サッカー(FW))
2005年 リチャード・バーンズ (英:ラリードライバー)
2010年 星野勘太郎 (プロレス)
2013年 ビル・フォルケス (英:サッカー) <81歳>William Anthony Foulkes[1932年1月5日生]
2013年 津島利章 (作曲家) <77歳>[1936年5月22日生]
2013年 堤清二(辻井喬) (経営者,セゾングループ代表[元],小説家,堤義明の義兄) <86歳>[1927年3月30日生]
2013年 来宮良子 (声優) <82歳>[1931年7月10日生]


リュース・コチナス


誕生花:リュース・コチナス(Smoke-tree)
花言葉:賢明
花の話:
秋の山-を彩る紅葉の代表はかえでのほかに,もう1つ[うるし].この植物もウルシ科の植物です.うるしは人間にとってはプラスとマイナスの両面がある
誕生花:ネリネ(Nerine)=花言葉:若返り
誕生花:バボニア(矢の根梵天化花[やのねぼんてんか])(Pavonia)=花言葉:慎重

【今日は何の日】11月26日

$
0
0

ペンの日(日本ペンクラブ,1935)、いいふろの日(東京ガス,1985 毎月)、いいチームの日、独立記念日[モンゴル]

▲白河天皇、善仁天皇(8歳)を皇太子とし、即日譲位。上皇となり、院庁で政務をみる(院政のはじまり)(1086)

▲南満州鉄道会社が設立(1906)

▲英の考古学者カーター、ツタンカーメン王の墓を発見(1922)

▲北伊豆地震(1930)

▲日本ペンクラブ結成。会長に島崎藤村(1935)

▲ハル米国防長官が日本側の提案を拒否し日本側の中国撤退を求める強硬な新提案(ハル・ノート)を提示(1941)

▲横綱・双葉山引退(1945)

▲プロ野球が2リーグ制に(1949)

▲世界一の水道用貯水池、小河内ダム完成(1957)

▲新宿西口広場完成(1966)

▲田中角栄首相辞意表明(1974)

▲公労協、スト権スト開始。国鉄全線8日間ストップ(1975)

●【ペンの日】
  日本ペンクラブが制定。
  1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立された。
  ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。

●【いい風呂の日】
  日本浴用剤工業会が制定。
  「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。

●【いいチームの日】
  グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが制定。
  「いい(11)チーム(26)」の語呂合せ。

▼【独立記念日 [モンゴル]】
  1926年のこの日、1921年に中華民国から独立していたモンゴルで、ソ連の支援により「モンゴル人民共和国」が成立した。

●プロ野球、2リーグ制発足
  日本野球連盟は1949年のこの日の会議で解散、「セントラル・リーグ」と「太平洋野球連盟」の2リーグ制となった。セ・リーグは巨人、阪神、松竹、中日、大洋、西日本、広島、国鉄の8球団でスタートし、1953年に6球団になった。一方、太平洋野球連盟は毎日、南海、阪急、大映、東急、近鉄、西鉄の7球団でスタート。後のパ・リーグが6球団になったのは1958年。

歴史:
1086年 白河天皇が8歳の堀河天皇に譲位。以後43年間上皇として院政を行う。
1259年 後深草天皇が、父である後嵯峨上皇により弟の恒仁親王(龜山天皇)に譲位させられる。皇位が大覚寺統と持明院統に分裂。
1593年 後陽成天皇の勅命により『古文孝経』(慶長勅版)を印刷。日本初の木製活字本。
1906年 南満洲鉄道株式会社(満鉄)設立。
1917年 北米のプロアイスホッケーリーグNHLが発足。
1924年 モンゴル人民共和国が正式に成立を宣言。
1930年 伊豆半島北部でM7.3の地震(北伊豆地震)。全潰2165戸、死者272人。
1935年 日本ペンクラブが発足。初代会長は島崎藤村。
1938年 ソ連が「ポーランド不可侵条約」を更新。
1941年 ハル米国務長官が日本の野村駐米大使に「合衆国及び日本国間の基礎概略」(ハル・ノート)を手交。日本側の提案を拒否し中国からの撤退を求める。
1941年 択捉島単冠湾の聯合艦隊機動部隊がハワイへ向け出港。
1945年 横綱・双葉山が引退。
1948年 アメリカのポラロイド社が、世界初のインスタントカメラ「ポラロイド・ランド・カメラ」を発売。
1949年 日本野球連盟が分裂解散し太平洋野球連盟(パシフィックリーグ)を結成。
12月15日にセントラル野球連盟(セントラルリーグ)が結成され2リーグ制に。
1949年 西鉄クリッパーズ(現 埼玉西武ライオンズ)創立。
1957年 東京都奥多摩町に上水道・発電用の小河内ダムが完成。
1958年 福岡県の西鉄福島線(福島~日吉町12.3km)がこの日限りで廃止。
1961年 西ドイツの小児科学会でサリドマイドと畸形児誕生の因果関係を指摘。
1965年 フランス初の人工衛星「アステリックス」打上げ。
1969年 全国スモンの会の結成集会開催。日本初の薬害被害者の全国集会。
1974年 金脈問題で田中角榮首相が辞意を表明。12月9日に内閣総辞職。
1974年 出版社の三省堂が会社更生法の適用を申請し事実上倒産。
1975年 公労協がスト権奪回の為の統一ストに突入(スト権スト)。国鉄・郵便など3公社5現業の全てが参加。国鉄全線が8日間運休。
1989年 大相撲11月場所で小錦が幕内初優勝。外国人力士の優勝は高見山以来17年ぶり2人目。
1990年 松下電器が、アメリカの大手映画・娯楽会社MCAを61億ドルで買収。1995年4月に撤退。
1996年 大分自動車道が全通。
1997年 仙台市の徳陽シティ銀行が経営破綻。
2005年 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワに着地し岩石の採取を行う。
2008年 インドのムンバイのホテル・鉄道駅など10箇所が同時に襲撃され、人質をとって立て蘢り。29日に軍が制圧し終結。死者約170人。
2009年 兵庫県篠山市の白亜紀前期の地層・篠山層群において国内初の発見となる角竜類・トリケラトプスの起源とされる原始的な小型恐竜の頭骨の一部が見つかったと兵庫県立人と自然の博物館が発表した。
2009年 東京外国為替市場においてアメリカ合衆国の低金利の金利政策の長期化予測が原因でドルが全面安の展開となって円相場が急騰。リーマン・ショック以降の最高値である今年1月21日につけた1ドル、87円10銭を突破、1995年7月以来、14年4カ月ぶりに一時、86円29銭まで上昇した。
2199年 宇宙戦艦ヤマトが太陽圏を脱出(架空)。

誕生日:
1780年 黒住宗忠 (神道家,黒住教始祖)
1810年 ウィリアム・アームストロング (英:発明家,企業家,アームストロング砲を発明)
1817年 アドルフ・ヴュルツ (仏:化学者)
1857年 フェルディナン・ド・ソシュール (スイス:言語学者,構造主義言語学の祖)
1862年 オーレル・スタイン (英:考古学者,東洋学者,探検家)
1866年 ヒュー・ダフィー (米:野球(外野手))1945年アメリカ野球殿堂
1876年 6代目一龍斎貞山 (講談師)
1876年 ウィリス・キャリア (米:実業家,エアコンを発明)
1876年 長谷川天溪 (評論家,イギリス文学者)
1882年 有島生馬 (洋画家,小説家)
1893年 野村朱鱗洞 (俳人)
1894年 ノーバート・ウィーナー (米:数理論理学者,サイバネティクスを創始)
1898年 カール・ツィーグラー (独:化学者,高分子化学工業の基礎を築く)1963年ノーベル化学賞
1903年 平木二六(平木じろう) (詩人,童話作家)
1909年 ウジェーヌ・イヨネスコ (仏:劇作家)
1915年 林田悠紀夫 (参議院議員,法相(46代),京都府知事(公選3代))
1917年 樫尾忠雄 (経営者,カシオ計算機創業)
1919年 フレデリック・ポール (米:SF作家)
1922年 チャールズ・M.シュルツ (米:漫画家『ピーナッツ』)
1922年 宮城千賀子 (女優)
1927年 奥田敬和 (衆議院議員,郵政相(44代),自治相(40代),国家公安委員長(50代),運輸相(65代))
1929年 平泉渉 (衆議院議員[元]・参議院議員[元],科技庁長官(23代),経企庁長官(36代))
1931年 アドルフォ・ペレス・エスキベル (アルゼンチン:建築家,平和運動家)1980年ノーベル平和賞
1933年 柿澤弘治 (衆議院議員・参議院議員,外相(123代))
1936年 長岡秀星 (イラストレーター)
1937年 安藤孝子 (女優)
1937年 野間惟道 (経営者,講談社社長)
1938年 船戸順 (俳優)
1939年 ティナ・ターナー (米:歌手)
1940年 エンリコ・ボンビエリ (伊:数学者)1974年フィールズ賞
1940年 吉川春子 (参議院議員[元])
1940年 琴櫻傑將(佐渡ヶ嶽親方) (相撲/横綱(53代))
1940年 中野寛成 (衆議院議員,国家公安委員会委員長(84代))
1942年 カルーセル麻紀 (タレント)
1945年 赤松正雄 (衆議院議員)
1946年 下條アトム (俳優,声優)
1946年 刈谷俊介 (俳優)
1948年 エリザベス・ブラックバーン (豪・米:生物学者,テロメアとテロメラーゼの研究)2009年ノーベル生理学・医学賞
1951年 松岡徹 (参議院議員[元])
1954年 安西正弘 (声優)
1955年 保坂展人 (衆議院議員[元])
1958年 宮脇明子 (漫画家『ヤヌスの鏡』)
1960年 山森雅文 (野球(外野手))
1962年 山本博美 (タレント)
1963年 最相葉月 (ノンフィクション作家『絶対音感』)
1963年 市川右近 (歌舞伎役者)
1963年 雪好 (ミュージシャン(レピッシュ[脱退]/ドラムス))
1965年 香寿たつき (女優)
1967年 新井由美子 (歌手)
1968年 小坪弘良 (プロレス)
1968年 潮崎哲也 (野球(投手))
1971年 名良橋晃 (サッカー(DF))
1972年 海本慶治 (サッカー(DF))
1973年 高木礼子 (声優)
1975年 2代目市川亀治郎 (歌舞伎役者)
1980年 小野寺力 (野球(投手))
1980年 大野智 (タレント,歌手(嵐))
1983年 丸山隆平 (歌手(関ジャニ8))
1993年 小野恵令奈 (タレント(元AKB48))
1994年 吉倉あおい (ファッションモデル、女優)
生年不明 高木礼子 (声優)

忌日:
399年 シリキウス (ローマ教皇(38代))St. Siricius
705年 武則天(則天武后) (唐の3代皇帝高宗の后,武周の皇帝) [623年生]
1504年 イサベル1世 (カスティーリャ王) Isabel I,la Católica[1451年4月22日生]
1822年 カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク (独:政治家,プロシアの近代化に尽力) Karl August von Hardenberg[1750年5月31日生]
1907年 初代三遊亭圓遊 (落語家)本来は3代目[1850年5月28日生]
1911年 小村壽太郎 (外交官,外相(18・23代)) [1855年9月16日生]
1923年 大谷喜久藏 (陸軍大臣) [1855年12月28日生]
1925年 ラーマ6世(モンクットクラオ王,ワチラウット王) (タイ:国王(チャクリー朝6代)) [1880年1月1日生]
1945年 三宅雪嶺 (評論家,哲学者) 1943年文化勲章[1860年5月19日生]
1952年 スヴェン・ヘディン (スウェーデン:地理学者,中央アジア探検,楼蘭遺跡を発掘) Sven Anders Hedin[1865年2月19日生]
1956年 トミー・ドーシー (米:楽団指揮者,ジミー・ドーシーの弟) Tommy Dorsey[1905年11月19日生]
1963年 5代目福原百之助 (歌舞伎囃子方) [1884年7月11日生]
1977年 吉葉山潤之輔(宮城野親方[元]) (相撲/横綱(43代)) [1920年4月3日生]
1979年 土居光知 (イギリス文学者,古典学者『古代伝説と文学』) [1886年8月29日生]
1981年 太田耕造 (教育者,文相(57代)) [1889年12月15日生]
1983年 木村武雄 (衆議院議員,建設相(33代),国家公安委員長(28代),行政管理庁長官(31代)) [1902年8月30日生]
1984年 村野藤吾 (建築家『広島世界平和記念聖堂』) 1967年文化勲章[1891年5月15日生]
1984年 鷲見三郎 (ヴァイオリン奏者) [1902年7月27日生]
1985年 神崎ひで (地唄舞神崎流宗家) [1899年5月17日生]
1987年 若井けんじ (漫才師(若井はんじ・けんじ)) [1935年4月18日生]
1991年 始関伊平 (衆議院議員,建設相(45代)) [1907年4月7日生]
1993年 庄野英二 (児童文学作家) [1915年11月20日生]
1997年 奥野健男 (文藝評論家) [1926年7月25日生]
2000年 小坂善太郎 (衆議院議員[元],外相(90・91・105代),労相(8代),経企庁長官(23代),国家公安委員長(初代)) [1912年1月23日生]
2003年 小林千登勢 (女優) [1937年2月13日生]
2004年 島田正吾 (俳優『一本刀土俵入』) [1905年12月13日生]
2005年 宮城音弥 (心理学者) [1908年3月8日生]
2005年 有澤孝紀 (作曲家) [1951年4月2日生]
2006年 稲葉興作 (経営者,石川島播磨重工社長[元],日本商工会議所会頭[元]) [1924年1月16日生]
2006年 土屋香鹿 (福岡県知事) [1906年8月28日生]
2007年 磯村隆文 (経済学者,大阪市長[元]) [1930年12月8日生]
2007年 ビル・ハータック (騎手)〈75歳〉[1932年12月9日生]
2008年 エドウィン・サルピーター (天文学者)〈84歳〉[1924年12月3日生]
2011年 沼田武 (元千葉県知事)〈89歳〉[1922年12月21日生]
2011年 田井宏之 (日本のミュージシャン、元BEAT CRUSADERSメンバー)[1977年生]
2012年 ジョセフ・マレー (米:医学者(外科)、腎移植手術法を確立)〈93歳〉Joseph Edward Murray1990年ノーベル生理学医学賞[1919年4月1日生]

2013年 平井宜雄 (法学者)〈76歳〉[1937年4月19日生]


誕生花:のこぎりそう[鋸草](Yarrow)
花言葉:指導
花の話:
ギリシャ神話の英雄アキレウス(アキレス)が暗闇の中で戦いました.そして倒した時相手が女性戦士だとわかったのです.アキレウスは神々に祈り彼女を花に変えてもらいました.それが[のこぎり草].その学名は[Achillea]アキレウスからきている.葉がギザギザでのこぎりのよう.白とピンクの小さな花がたわわに咲いてよい香りです.歯痛,憂鬱症などに効きます.草地や道端など比較的どこにでも見られる植物です
誕生花:ペツニア(Petunia)=花言葉:決して諦めない
誕生花:マネッチア(Firecracker vine)=花言葉:たくさん話しましょう


【今日は何の日】11月27日

$
0
0

更生保護記念日、ノーベル賞制定記念日、(旧)いい鮒の日

▲シェークスピア、18歳で結婚(1582)

▲東大名物の赤門、徳川家斉が嫁いだ娘の邸がすぐわかるよう建てさせる(1827)

▲東海道四谷怪談の著者、鶴屋南北死去。75歳(1829)

▲ベスビオス火山噴火(1926)

▲日本ヨット協会創立(1932)

▲新聞の夕刊紙、5年9か月ぶりに復活(1956)

▲皇太子と美智子さんの婚約決定(1958)

▲日米安保改定阻止統一行動で、デモ隊が国会構内の突入(1959)

▲福岡で第一回国際マラソン選手権。後に福岡国際マラソンとなる(1966)

▲横綱千代の富士が千秋楽で大乃国に破れ、連勝記録は53でストップ(1988)

▲英国首相にメージャー蔵相(47)が選ばれる(1990)

●【更生保護記念日】
  1952(昭和27)年のこの日に東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。
  刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としている。

●【 ノーベル賞制定記念日】
  1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。
  ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。
  毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。

※【(旧)いい鮒の日】
  茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000(平成12)年に制定。
  「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の語呂合せ。
  翌年から2月7日の「フナの日」に変更した。

歴史:
1095年 ローマ教皇ウルバヌス2世が、イスラム教徒から聖地エルサレムを奪還する為の「十字軍」を提唱。
1549年 三河の松平領が今川義元の支配下となり、竹千代(後の徳川家康)が今川の人質として駿府へ出立。
1827年 徳川家斉が、娘の嫁ぎ先の加賀前田家の敷地に御守殿門(赤門)を建てる。現在の東大赤門。
1854年 安政に改元。1860年に萬延に改元。
1872年 12代目守田勘彌が猿若町の守田座を新富町に移転。後の新富座。(新暦12月27日)
1872年 額田県を愛知県に統合。愛知県が現在の形に。(新暦12月27日)
1890年 警視庁が、両国回向院で催されていた女相撲興行を差し止め。
1895年 ノーベルが「遺産168万ポンドとその利子を人類の平和・発展に寄附する」という遺言状を執筆。死去の前年。
1919年 第一次大戦で、聯合国とブルガリアが講和の為の「ヌイイ条約」に調印。ブリガリアがギリシア・ユーゴに領土割譲。
1931年 江西省瑞金で中国共産党が中華ソビエト共和国を樹立。
1945年 内閣が婦人参政などの「衆議院議員選挙法」改正案を提出。12月に成立。
1949年 読売新聞・毎日新聞の夕刊が5年9か月ぶりに復活。
1952年 池田勇人通産相が衆議院で「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と発言。29日に辞任。
1958年 皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表。
1961年 公明政治連盟(現在の公明党)結成。
1966年 福岡で第1回国際マラソン選手権(後の福岡国際マラソン)開催。
1975年 大阪国際空港の騒音公害訴訟で大阪地裁が21時以降の飛行禁止を認める。
1980年 大阪府の南海平野線(今池~平野5.9km),1945年から休止中の大浜線(宿院~大浜海岸)がこの日限りで廃止。
1982年 中曽根康弘が71代内閣総理大臣に就任し、第1次中曽根康弘内閣が発足。田中派が大量入閣。
1986年 長崎県の三菱石炭鉱業高島砿業所が閉山。
1986年 日本共産党幹部・緒方靖夫宅の電話の盗聴が発覚。
1988年 横綱・千代の富士が横綱・大乃国に敗れ、連勝記録が53でストップ。
1998年 セガ・エンタープライゼスが家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」を発売。
1999年 Jリーグ・浦和レッズのJ2降格が決まる(世界で一番悲しいVゴール)。
2003年 ダイハツ工業が「タント」を発売。
2005年 東京外環自動車道三郷JCT~三郷南ICが開通。
2009年 奈良県橿原市・藤原京跡調査地おいて大極殿を囲んだ回廊の遺構が出土したと奈良文化財研究所が発表した。
2009年 病院の同室に基礎疾患で長期に入院していた2名から治療薬・タミフル(オセルタミビル)が効きにくい遺伝子を持った新型インフルエンザのウイルスが検出されたことが判明。2名はすでに回復して院内感染などの拡大もない模様。
2009年 
総務省が発表した労働力調査によると10月の完全失業率が3箇月連続で改善、前月より0・2ポイント低下して5・1%となった。
2009年 
イエメンの首都サナア近郊で地元民に拉致された東京都の会社員が無事に帰国。
2010年 
中国横断自動車道尾道松江線の尾道自動車道 尾道JCT-世羅IC間開通。
2011年 大阪市長選挙・大阪府知事選挙が投開票され、市長に橋下徹、知事に松井一郎と、いずれも大阪維新の会の候補者が当選する。
2013年 改正高校無償化法が参議院で可決成立、年収910万円以上は除外となる。
2013年 国家安全保障会議設置法が参議院で可決成立。


誕生日:

1635年 マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ (仏:ルイ14世の第二夫人)Marquise de Françoise d'Aubergne Maintenon[1719年4月15日歿]
1701年 アンデルス・セルシウス (スウェーデン:物理学者,天文学者,摂氏温度目盛りを考案)Anders Celsius[1744年4月25日歿]
1715年 田安宗武 (国学者,歌人,田安徳川家の祖,徳川吉宗の次男)12/27説あり[1771年6月4日歿]
1857年 チャールズ・シェリントン (英:生理学者(神経生理学))Sir Charles Scott Sherrington1932年ノーベル生理学医学賞[1952年3月4日歿]
1876年 眞崎甚三郎 (陸軍軍人,教育総監)[1956年8月31日歿]
1884年 2代目桂三木助 (落語家)[1943年12月1日歿]
1886年 藤田嗣治(レオナルド・フジタ) (洋画家)[1968年1月29日歿]
1890年 豊島与志雄 (小説家,翻訳家)[1955年6月18日歿]
1894年 松下幸之助 (経営者,松下電器産業(パナソニック)創業)[1989年4月27日歿]
1901年 丸山千里 (医師,癌治療薬「丸山ワクチン」を開発)[1992年3月6日歿]
1903年 ラルス・オンサーガー (ノルウェー・米:化学者,物理学者,不可逆反応・極性液体の誘電率の研究)Lars Onsager1968年ノーベル化学賞[1976年10月5日歿]
1905年 郡司次郎正 (小説家『侍ニッポン』)[1973年1月10日歿]
1905年 嵯峨根遼吉 (物理学者)[1969年4月16日歿]
1907年 今里広記 (経営者,日本精工社長「財界の官房長官」)[1985年5月30日歿]
1916年 俊藤浩滋 (映画プロデューサー『日本侠客伝』)[2001年10月13日歿]
1921年 アレクサンデル・ドゥプチェク (スロバキア:第一書記,「プラハの春」の立役者)Alexander Dubcek[1992年11月7日歿]
1931年 成山明 (相撲)[1978年5月8日歿]
1932年 ベニグノ・アキノ (フィリピン:上院議員,アキノ元大統領の夫)Benigno Servillano Aquino,Jr.[1983年8月21日歿]
1935年 足立良平 (参議院議員[元])
1940年 ブルース・リー(李小龍) (香港:俳優『燃えよドラゴン』)Bruce Lee[1973年7月20日歿]
1942年 ジミ・ヘンドリックス (米:ギタリスト)Johnny Allen ”Jimi” Hendrix[1970年9月18日歿]
1943年 白仁天(ペク・インチョン) (韓国:野球(外野手))
1946年 久保哲司 (衆議院議員)[2003年6月10日歿]
1946年 立原あゆみ (漫画家)
1949年 鈴木雪夫 (ザ・ブレッスン・フォー)
1949年 村田兆治 (野球(投手))2005年野球殿堂,名球会会員
1950年 グラン浜田 (プロレス)
1950年 岩合光昭 (写真家)
1950年 真木ひでと (歌手)
1953年 久間十義 (小説家『世紀末鯨鯢記』)
1953年 金沢碧 (女優)
1956年 笹木竜三 (衆議院議員)
1957年 佐山聡(初代タイガーマスク) (プロレス)
1957年 石原恒和 (ゲームプロデューサー,ポケモン社長)
1957年 中井貴惠 (女優)
1958年 小室哲哉 (音楽プロデューサー,ミュージシャン)
1958年 土居裕子 (女優,歌手)
1959年 たくみ稜 (歌手(内山田洋とクールファイブ))
1960年 秋山眞人 (超能力研究家)
1961年 金秀吉(キム・スギル) (映画監督,脚本家)
1961年 佐賀昇博 (相撲)
1962年 白石まるみ (女優)
1963年 愛田夏希 (スポーツキャスター,女優)
1964年 杉田かおる (女優)
1970年 セイン・カミュ (米:タレント)Thane Alexannder Camus
1972年 真也加ステファン(ステファン・マヤカ) (ケニア・日:陸上競技(マラソン))
1973年 ビリーケン・キッド (プロレス)
1973年 浅野忠信 (俳優)
1973年 片桐仁 (お笑い芸人(ラーメンズ),俳優)
1975年 菅野美寿紀 (女優,歌手[元])
1979年 シン・ヘソン (韓;神話)
1982年 田中達也 (サッカー(FW))
1984年 尼川元気 (flumpool(ベース担当))
1984年 橘田いずみ (声優)
1986年 ひヵる(ひかる) (ダウト(V系バンド))
1987年 芳賀優里亜 (女優,タレント)
1993年 阿部亮平 (ジャニーズ)
1994年 中田茜 (タレント)
1997年 松島聡 (Sexy Zone)
1998年 城恵理子 (NMB48)


忌日:
BC8年 ホラティウス (ローマ:詩人) <56歳>Quintus Flaccus Horatius[BC65年12月8日生]
1730年 徳川継友 (尾張藩主(6代)) <38歳>[1692年2月8日生]
1737年 三井高平(初代三井八郎右衛門) (豪商,越後屋呉服店創業,三井高利の子) <数え85歳>(閏11月)[1653年4月27日生]
1754年 アブラーム・ド・モアブル (仏:数学者) <87歳>Abraham de Moivre[1667年5月26日生]
1829年 4代目鶴屋南北(大南北) (歌舞伎作者『東海道四谷怪談』) <数え75歳>[1755年生]
1852年 エイダ・ラブレス (英:世界初のプログラマ) <36歳>Augusta Ada King,Countess of Lovelace[1815年12月10日生]
1895年 アレクサンドル・デュマ(小デュマ) (仏:劇作家,小説家『椿姫』) <71歳>Alexandre Dumas(Dumas fils)[1824年7月27日生]
1933年 藤村義朗 (実業家,貴族院議員,逓信相(28代)) <62歳>[1870年12月4日生]
1945年 平生釟三郎 (実業家,貴族院議員,文相(45代)) <79歳>[1866年5月22日生]
1953年 ユージン・オニール (米:劇作家『楡の木陰の欲望』) <65歳>Eugene Gladstone O'Neill1936年ノーベル文学賞[1888年10月16日生]
1955年 アルテュール・オネゲル (仏:作曲家,フランス六人組の一人) <63歳>Arthur Honegger[1892年3月10日生]
1972年 寺尾豊 (参議院議員,衆議院議員,郵政相(13代)) <74歳>[1898年1月23日生]
1976年 城昌幸 (小説家) <72歳>[1904年6月10日生]
1978年 ハーヴェイ・ミルク (米:同性愛者権利活動家,サンフランシスコ市会議員) <48歳>Harvey Bernard Milk暗殺[1930年5月22日生]
1985年 フェルナン・ブローデル (仏:歴史学者) <83歳>Fernand Braudel[1902年8月24日生]
1991年 吉村よう (声優) <37歳>[1954年7月10日生]
1994年 森田倭文子 (教育者,平和運動家,京都外国語大学創設) <86歳>[1908年3月3日生]
1998年 三輪田勝利 (野球(投手),スカウト) <53歳>自殺[1945年7月11日生]
1999年 エリザベス・ヴァイニング (今上天皇の家庭教師) <97歳>Elizabeth Vinning[1902年10月6日生]
1999年 ヒロ・マツダ (プロレス) <62歳>[1937年7月22日生]
2003年 相川浩 (アナウンサー[元](NHK)) <70歳>[1933年7月6日生]
2003年 都筑道夫 (推理小説家『なめくじ長屋捕物さわぎ』) <74歳>[1929年7月6日生]
2008年 俵萌子 (評論家,エッセイスト) <77歳>[1930年12月7日生]
2013年 三重野栄子 (参議院議員[元]) <87歳>[1926年5月10日生]
2013年 難波靖治 (ラリードライバー,ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル社長) <84歳>[1929年7月16日生]



誕生花:ぬるで [白膠木](Sumach)
花言葉:信仰、華やかに(Gay)
花の話:
[白膠木]と書いて,ぬるで.木に傷をつけると白鋳漆液が出ます.これを[塗る]のでこの名がついたようです.秋の[ぬるでもみじ]は絶妙の美しさ.葉や枝に[ぬるでのみみふし]という小さな昆虫が寄生します.その産卵の刺激で葉は袋状の無視こぶだらけに.これを採集して乾燥した物を五倍子(ふし)と呼びます.多量のタンニンを含んで染料になります.別名[ふしのき]とも.枝や葉がななめや横に出てかっこうは余りよくありません
誕生花:セロシア(のげいとう[野鶏頭]) Cocks comb=花言葉:気取り

誕生花:さざんか[山茶花] Sasanque camellia=花言葉:愛敬

【今日は何の日】11月28日

$
0
0

税関記念日(大蔵省1952)、太平洋記念日、親鸞聖人忌、独立記念日[アルバニア]、[モーリタニア]、[パナマ]、親鸞忌,報恩忌、にわとりの日(日本養鶏協会1978 毎月)

▲浄土真宗の開祖、親鸞上人没。90歳(1262)

▲ポルトガルの航海者マゼランが、 マゼラン海峡を通過して太平洋に(1520)

▲ハワイ独立(1843)

▲徴兵令の詔書(1872)

▲1859年に長崎、神奈川、函館に設置された運上所が「税関」と改称される(1872)

▲北海道初の鉄道開通(1880)

▲わが国初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館(1883)

▲高柳健次郎、日本初のテレビの公開実験(1982)

▲富士山で東大、慶大、日大生が雪崩で集団遭難、死者15人(1954)

▲東北・上越両新幹線起工式(1971)

●【税関記念日】
  大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。
  1872(明治5)年のこの日、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定された。

●【太平洋記念日】
  1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。
  天候が良く平和な日が続いたため、この海をPacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名附けた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。

▼【独立記念日 [アルバニア]】
  1912年のこの日、バルカン半島のアルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言した。

▼【独立記念日 [モーリタニア]】
  1960年のこの日、西アフリカのモーリタニアがフランスから独立した。

▼【スペインからの独立記念日 [パナマ]】
  1821年のこの日、パナマがスペインから独立し、シモン・ボリバルが率いる大コロンビア国の一州となった。
  1903年にコロンビアから独立して単独の国となっている。

※【親鸞忌,報恩忌】
  浄土真宗の開祖・親鸞上人の1262(弘長2)年の忌日。

歴史:
984年 針博士・丹波康頼がまとめた『医心方』を円融天皇に献上。日本最古の医書。
1185年 鎌倉幕府が、源義經追討を名目に諸国に守護・地頭を置くことを後白河法皇に勅許させる。
1520年 マゼランが南米最南端の海峡(マゼラン海峡)を通過。「太平洋」を命名。
1660年 イギリスの科学学会である「王立協会」が創設。
1811年 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』が初演。
1872年 国民皆兵を原則とした徴兵の詔書を発布。各地で反対一揆が起きる。(新暦12月28日)
1872年 明治政府が長崎・横浜・函館の運上所を「税関」に改称。(新暦12月28日)
1880年 開拓使所管の幌内鉄道・手宮~札幌(後の手宮線・函館本線の一部)が開業。北海道初の鉄道。
1883年 東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ・鹿鳴館が開館。
1912年 アルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1924年 来日中の孫文が「大アジア主義」の講演。覇権の道を進む日本を批判。
1928年 高柳健次郎が電機学校での電気学会テレビジョン講演会でブラウン管受像方式テレビの公開実験。
1943年 テヘラン会談。米英ソ3国が対独共同作戦などを協議。
1951年 「旅券法」公布。
1954年 富士山七合目で雪崩発生。大学生約40人が巻込まれ15人が死亡。
1959年 アメリカでテレビドラマ『ローハイド』が放送開始。
1960年 アフリカ西端のモーリタニアがフランスから独立。
1964年 アメリカの火星探査機「マリナー4号」が打ち上げ。
1969年 「球界の黒い霧事件」で、コミッショナー委員会が八百長試合の疑いで西鉄ライオンズの永易将之元投手が日本プロ野球初の永久追放処分とする。翌年、西鉄・中日の選手らが永久追放に。
1971年 上越新幹線・東北新幹線の起工式。
1972年 東京行の日航機がモスクワの空港で操縦ミスにより墜落。死者61人。
1975年 東ティモールがポルトガルからの独立を宣言。直後にインドネシアが全土を制圧し、翌年併合。
1977年 福田赳夫改造内閣が発足。
1979年 ニュージーランド航空の南極遊覧飛行機が墜落。日本人24人含む257人死亡。
1983年 田中角榮元首相のロッキード事件有罪判決や政治倫理問題などで衆議院が解散。
1986年 国鉄の分割民営化関連8法案が可決。
1987年 ヨハネスブルグ行の南アフリカ航空機がインド洋に墜落。日本人47人を含む159人全員死亡。
1989年 ルーマニアの体操選手コマネチがハンガリーに亡命。
1990年 ジョン・メージャーがイギリスの72代首相に就任し、メージャー内閣が発足。
1991年 日蓮正宗が創価学会を破門。
1997年 宇宙開発事業団がドッキング技術試験衛星「ひこぼし」「おりひめ」(ドッキング後は「きく7号」)、熱帯降雨観測衛星「TRMM」を打上げ。
1999年 東名高速東京IC附近で酩酊状態の運転手のトラックが普通乗用車に衝突。女児2人が焼死。
2009年 日本の情報収集衛星「光学3号機」を打上げ。
2010年 EU財務相がアイルランド向けの850億ユーロの緊急支援パッケージを承認。
2011年 エジプト人民議会(下院に相当)選挙の第1回投票が、カイロ、アレクサンドリアなどの大都市を中心に開始された。
2012年 日本、オーストラリアなどを中心に、東アジア、オセアニアほぼ全域とロシアの大部分、および北アメリカの北西部の一部で半影月食観測。
2013年 アイソン彗星が近日点を通過、NASAが一旦太陽に最接近する際に太陽の熱によってバラバラに崩壊し蒸発したとみられると発表した[132]が、同月29日、NASAとESAが太陽から遠ざかる姿を撮影、「彗星本体の核が、部分的に残っている可能性がある」と発表。

誕生日:
1600年 徳川義直 (尾張藩主(初代),徳川家康の九男)
1757年 ウィリアム・ブレイク (英:詩人,画家,神秘思想家)
1820年 フリードリヒ・エンゲルス (独:経済学者,哲学者,社会主義の祖『共産党宣言』)
1835年 井上馨 (元老,外相(初代),農商務相(5代),内相(10代))
1847年 桂太郎 (首相(11,13,15代),陸軍大将,陸軍相(7代),内相(22代),外相(25代),蔵相(14代),文相(19代),内大臣(3代))新暦1848/01/04
1857年 アルフォンソ12世 (スペイン:国王)
1869年 大砲萬右エ門(待乳山親方[元]) (相撲/横綱(18代))
1878年 寺田寅彦(吉村冬彦) (物理学者,随筆家)
1881年 シュテファン・ツヴァイク (墺:小説家,評論家)
1886年 八木秀次 (工学者(電波工学),八木-宇田アンテナを発明)1956年文化勲章
1887年 エルンスト・レーム (独:ナチス党幹部)
1889年 伊澤蘭奢 (女優)
1889年 青木一男 (蔵相(41代),大東亜相(初代))
1894年 平田春一 (歌人)
1897年 宇野千代 (小説家『生きて行く私』『色ざんげ』)
1903年 金井元彦 (参議院議員,行政管理庁長官(43代),兵庫県知事(公選3代))
1905年 勝木保次 (生理学者,脳の聴覚機構の研究)1973年文化勲章
1907年 アルベルト・モラヴィア (伊:小説家,評論家『ローマの女』)
1908年 クロード・レヴィ=ストロース (仏:人類学者,構造主義人類学を確立)
1908年 野上彰 (編集者,詩人)
1912年 中村元 (インド哲学者)1977年文化勲章
1929年 向田邦子 (小説家,放送作家『花の名前』『寺内貫太郎一家』)1980年上期直木賞
1929年 上田誠也 (地球物理学者)
1930年 牧冬吉 (俳優)
1935年 常陸宮正仁親王殿下 (皇族,昭和天皇の第二皇子)
1935年 浅井正 (レスリング)
1936年 里見浩太朗 (俳優)
1939年 小野耕世 (映画評論家,SFコミック研究家)
1940年 鴻池祥肇 (参議院議員・衆議院議員[元],構造改革特区担当相[元],防災担当相[元])
1941年 明石勇 (アナウンサー[元](NHK))
1945年 中曽根弘文 (参議院議員,外相(143代),文相(127・128代),科技庁長官(59・60代),中曽根康弘の子)
1946年 ジョー・ダンテ (米:映画監督,俳優『トワイライトゾーン』)
1947年 渡辺篤史 (俳優)
1950年 エド・ハリス (米:俳優)
1950年 ラッセル・ハルス (米:天体物理学者,パルサーの研究により一般相対性理論を裏附け)1993年ノーベル物理学賞
1950年 与那城ジョージ (ブラジル:サッカー(FW))
1951年 あべ静江 (歌手,女優)
1953年 松平健 (俳優)
1953年 大貫妙子 (シンガーシングライター)
1957年 松木安太郎 (サッカー(DF))
1958年 広岡瞬 (俳優)
1958年 新藤栄作 (俳優)
1959年 松原みき (シンガーソングライター)
1960年 ジョン・ガリアーノ (スペイン:服飾デザイナー)
1961年 アルフォンソ・キュアロン (メキシコ:映画監督)
1961年 小木茂光 (俳優,歌手(一世風靡セピア))
1961年 福田洋也 (ギタリスト[元],写真家)
1962年 水島裕子 (女優)
1965年 泉本のり子 (女優)
1965年 風間ルミ (プロレス[元])
1966年 安田成美 (女優)
1966年 吉田剛 (野球(内野手))
1967年 アンナ・ニコル・スミス (米:女優,モデル)
1967年 原田知世 (女優,歌手)
1967年 蓮舫 (タレント,参議院議員,特命担当相(行政刷新))
1968年 ken (L'Arc~en~Ciel)
1969年 三沢威 (プロレス)
1969年 堀内健 (お笑い芸人(ネプチューン))
1972年 松雪泰子 (女優)
1972年 名波浩 (サッカー(MF))
1975年 飯野智行 (タレント)
1975年 下田崇 (サッカー(GK))
1975年 升野英知(バカリズム) (お笑い芸人)
1978年 橋本愛 (女優)
1978年 八木早希 (アナウンサー)
1979年 チャド・マレーン (豪:お笑い芸人(チャド・マレーン))
1979年 マイク・シュルツ (プロ野球)
1979年 ダニエル・ヘニー (俳優)
1979年 林昌樹 (野球(投手))
1986年 野田クリスタル (お笑い芸人)
1989年 恒吉梨絵 (女優)
1991年 鈴木湧太 (ジャニーズJr.)
1991年 河北麻友子 (女優)
1994年 松原彩華 (フィギュアスケート選手)
1996年 高見奈央 (歌手、アイドル(ベイビーレイズ))
生年非公表 五藤めぐみ (フリーアナウンサー)
生年非公表 松村泰一郎 (俳優、元子役)
生年非公表 山田尚子 (アニメーター、アニメーション監督)


忌日:
1262年 親鸞 (浄土真宗の開祖) <数え90歳>
1680年 ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ (伊:彫刻家,建築家,画家) <81歳>
1859年 ワシントン・アーヴィング (米:小説家,短編小説の創始者) <76歳>
1863年 六人部是香 (国学者『顕幽順考論』) <数え66歳>
1898年 コンラート・フェルディナント・マイヤー (スイス:詩人) <73歳>
1939年 ジェームズ・ネイスミス (カナダ:体育教師,バスケットボールを考案) <78歳>
1941年 前田光世(コンデ・コマ) (柔道) <62歳>
1954年 エンリコ・フェルミ (伊・米:理論物理学者,実験物理学者(核物理)) <53歳>1938年ノーベル物理学賞
1956年 石川三四郎 (社会主義・無政府主義運動家『日本社会主義史』) <80歳>
1960年 リチャード・ライト (米:小説家,評論家『アメリカの息子』『ブラック・パワー』) <52歳>
1960年 常ノ花寛市(出羽海親方[元]) (相撲/横綱(31代)) <64歳>
1961年 津村謙 (歌手『上海帰りのリル』) <37歳>
1967年 2代目(初代)桂小文治 (落語家) <74歳>
1973年 一ノ瀬泰造 (戦争写真家) <26歳>アンコールワットに単独潜入してクメール・ルージュに捕まり処刑
1981年 坂東好太郎 (歌舞伎役者,俳優) <70歳>
1985年 白洲次郎 (実業家,吉田茂の側近) <83歳>
1995年 横沢三郎 (野球(監督)) <90歳>1988年野球殿堂
1997年 三津田健 (俳優) <95歳>
2006年 小田切みき (女優) <76歳>
2009年 梶原武雄 (囲碁棋士) <86歳>
2009年 斎藤耕一 (映画監督,写真家) <80歳>
2010年 シルヴィア (歌手) <52歳>
2010年 レスリー・ニールセン (カナダ:俳優) <84歳>
2011年 長谷川利治 (情報工学者、京都情報大学院大学学長)〈77歳〉[1934年生]
2012年 岡部桂一郎[おかべけいいちろう] (歌人)〈97歳〉[1915年4月3日生]



誕生花:えぞぎく[蝦夷菊](China aster)
花言葉:同感・結果論・変化・追想・信じる恋・私を信じて下さい
花の話:
プロの庭師に認めてもらえなかった悲しい花.洗練とはほど遠く装飾性もない為つい最近まで軽んじられてきたようです.だけど狂犬病にかまれた時この草で作った軟膏が効きます.又供花用の花として墓地や仏壇を飾っている.本当はもっと明るい花ですが.少し見直してあげて下さい.次々と新しい品種が現れ脚光を浴びる様になった.これからイメ-ジが変わるかもしれない花
誕生花:ヘリコニア (Lobster claw) =花言葉:不寛容
誕生花:キルタンキス (Ifafa lily) =花言葉:恥ずかしがり屋

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live