Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】4月17日

$
0
0



世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)、職安記念日(ハローワークの日)、恐竜の日、なすび記念日、飯田・下伊那の日,五平もち記念日、(旧)少年保護デー、家康忌

◆土用(雑節の一つ。立夏の前十八日。夏の土用)

▲鳥獣保護、最古の法律(676)

▲三世一身の法制定(723)

▲徳川家康、死亡。75歳(1616)

▲日光の杉並木完成(1648)

▲伊藤博文・清国李経方らが日清講和条約(下関条約)調印(1895)

▲恐竜の卵の化石、初の発見(1923)

▲地方自治法発布(1947)

▲東方労組スト開始。撮影所に龍城(1948)

▲【世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)】
世界血友病連盟が1998年に制定。
世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日。
血友病およびその他の血液の病気についての啓発デー。

●【職安記念日(ハローワークの日)】
1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。

●【恐竜の日】
1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。

●【なすび記念日】
冬春なす主産県協議会が制定。
四(よ)一(い)七(な)で「よいなす」の語呂合せと、ナスが好物であった徳川家康の命日であることから。
2004年には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」とした。

●【飯田・下伊那の日,五平もち記念日】
四(し)一(い)七(な)で「しもいな」の語呂合せ。
長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。

※【(旧)少年保護デー】
1928年から実施。
1922年のこの日、旧「少年法」が公布された。
1937年に「少年保護記念日」に改称され、1952年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。

※【家康忌】
徳川家康の元和元(1616)年の忌日。

歴史:
675年 朝廷が初めて肉食・狩猟を禁じる。(新暦5月16日)
723年 「三世一身法」発布。開墾した土地の3代までの私有を認め田地開墾を奨励。(新暦5月25日)
730年 光明皇后の発意により、貧窮の病人の治療の為の施薬院を設置。(新暦5月8日)
1648年 日光杉並木の20万本の植樹が完了。(新暦6月8日)
1861年 南北戦争で、バージニア州がアメリカ合衆国を離脱。
1868年 明治政府が長崎・浦上で発見されたキリシタンを流罪にする。欧米諸国から非難(閏4月)。(新暦6月7日)
1884年 学習院が宮内省所轄の官立学校となる。
1888年 「市制」「町村制」公布。翌年4月1日施行。
1895年 日清戦争講和の為の「下関条約」に調印。
1912年 シベリアのレナ川付近でストライキを行っていた金鉱労働者をロシア帝国軍が射殺(ロシア暦4月4日)。
1918年 「軍需工業動員法」公布。
1922年 初の私立高校・武蔵高等学校で入学式。
1927年 枢密院が金融恐慌対策の台湾銀行救済案を否決したことにより、若槻礼次郎内閣が総辞職。
1941年 反独軍事政権のユーゴスラヴィアがナチス・ドイツに降伏。
1946年 フランスがシリアの独立を承認し、シリアからフランス軍が完全撤退。
1946年 日本政府が「憲法改正草案」を公表。
1947年 「地方自治法」公布。5月3日施行。
1947年 公共職業安定所が発足。
1948年 東宝争議が激化。労働組合員が東宝砧撮影所に籠城。
1952年 鳥取市で大火。5228戸が焼失し中心街が全滅。
1956年 共産党の国際諜報機関・コミンフォルムが解散。各国の自主性を尊重。
1961年 キューバに、アメリカの支援による反革命軍が上陸し、革命政権の再転覆をしようとするが失敗。
1964年 通信衛星「テルスター2号」により、日本からフランスへのテレビ中継に成功。
1968年 東京都が小平市の朝鮮大学校を各種学校として正式認可。
1969年 「プラハの春」の挫折によりチェコ共産党のドプチェク第一書記が解任。
1970年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ13号」が地球に帰還。
1975年 ポル・ポトらのカンボジア民族統一戦線が首都プノンペンを制圧し、カンボジア内戦が終結。
1980年 中華人民共和国が国際通貨基金(IMF)に加盟。
1982年 カナダが建国115年目で自主憲法を制定。
1982年 大林宣彦監督の映画『転校生』が封切り。
1987年 アメリカが半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。戦後初の対日経済措置。
1990年 東京などで4人を射殺し無期懲役から差し戻し審で死刑判決を受けていた永山則夫被告の上告を最高裁が棄却。死刑が確定し22年に及ぶ裁判が終了。
2007年 市長選挙期間中の長崎市で、現職の伊藤一長が暴力団幹部の男に銃撃され、死亡。
2009年 シアトルマリナーズのイチローが日米通算3086安打を達成。日本プロ野球最多記録を更新。

誕生日:
1734年 タークシン (タイ:国王(トンブリー朝))[1782年4月7日歿]
1774年 フリードリヒ・ケーニッヒ (独:高速印刷機を発明)Friedrich Koenig[1833年1月17日歿]
1809年 鹽谷宕陰 (儒学者)[1867年8月28日歿]
1818年 アレクサンドル2世 (露:皇帝(ロマノフ朝16代),農奴解放令発布)Aleksandr II Nikolayevichグレゴリオ暦04/29[1881年3月1日歿]
1820年 アレクサンダー・カートライト (米:現代の野球のゲームルールを確立)Alexander Joy Cartwright Jr.1938年アメリカ野球殿堂[1892年7月12日歿]
1837年 ジョン・モルガン(J.P.モルガン) (米:金融資本家)John Pierpont Morgan[1913年3月31日歿]
1837年 板垣退助 (政治家,自由民権運動指導者,内相(13・14・17代))[1919年7月16日歿]
1845年 大内青巒 (仏教学者,思想家)[1918年12月16日歿]
1849年 昭憲皇太后(一條美子) (皇族,明治天皇の后)明治天皇より4歳年上であるのを忌み、入内前に生年が1850年に改められる[1914年4月11日歿]
1877年 松平恒雄 (外交官,参議院議長(初代),宮内相(11代))[1949年11月14日歿]
1882年 アルトゥル・シュナーベル (墺・米:ピアニスト,作曲家)Artur Schnabel[1951年8月15日歿]
1895年 西光万吉 (劇作家,社会運動家,全国水平社創立者の一人)[1970年3月20日歿]
1916年 シリマヴォ・バンダラナイケ (スリランカ:世界初の女性首相)Sirimavo Ratwatte Dias Bandaranaike[2000年10月10日歿]
1918年 ウィリアム・ホールデン (米:俳優『第十七捕虜収容所』)William Holden[1981年11月16日歿]
1924年 藤城清治 (影絵画家)
1925年 ルネ・モアワド (レバノン:大統領(12代))René Moawad[1989年11月22日歿]
1926年 小川宏 (司会者,アナウンサー[元](NHK))
1931年 滝口順平 (声優,ナレーター)[2011年8月29日歿]
1932年 矢島正明 (声優、ナレーター)
1935年 桑田二郎(桑田次郎) (漫画家『8マン』)
1935年 畑正憲(ムツゴロウ) (エッセイスト,小説家,動物学者)
1941年 市川森一 (脚本家,小説家)[2011年12月10日歿]
1942年 高嶋秀武 (アナウンサー(ニッポン放送[元]))
1942年 大泉逸郎 (演歌歌手)
1944年 高野孟 (ジャーナリスト)戸籍上は03/19
1946年 ジョージ・ケーラー (独:免疫学者,モノクローナル抗体の研究)Georges Jean Franz Köhler1984年ノーベル生理学医学賞[1995年3月1日歿]
1947年 若松勉 (野球(外野手・監督))
1948年 福田昭夫 (衆議院議員,栃木県知事[元])
1948年 木村義雄 (衆議院議員[元])
1951年 オリヴィア・ハッセー (アルゼンチン・英:女優『ロミオとジュリエット』)Olivia Hussey
1954年 リカルド・パトレーゼ (伊:レーサー)Riccardo Gabriele Patrese
1954年 高見沢俊彦 (ミュージシャン(THE ALFEE/ギター・ヴォーカル))
1961年 前乃臻康夫(山響親方[元]) (相撲)
1962年 船越雅史 (アナウンサー[元](日本テレビ))
1964年 天野勝弘 (9代目たいそうのおにいさん、声優、ナレーター、俳優、タレント)
1965年 黒田崇矢 (声優)
1965年 武内陶子 (アナウンサー(NHK))
1966年 立川俊之 (ミュージシャン(大事MANブラザーズバンド/ヴォーカル))
1967年 ゴルゴ松本 (お笑い芸人(TIM))
1968年 ファング鈴木 (プロレス)
1970年 本村賢太郎 (衆議院議員)
1971年 新井祥 (漫画家)
1972年 RIZCO(黒沢律子) (歌手)
1973年 海鵬涼至 (相撲)
1973年 小林賢太郎 (お笑い芸人(ラーメンズ))
1973年 城石憲之 (野球(内野手))
1974年 ヴィクトリア・ベッカム(ヴィクトリア・アダムズ) (英:歌手[元](スパイス・ガールズ),デビッド・ベッカムの妻)Victoria Beckham
1975年 川津春 (女優)
1976年 上山龍紀 (総合挌鬪家)
1977年 玉城千春 (ミュージシャン(Kiroro/ヴォーカル))
1978年 山口智 (サッカー(DF))
1980年 佐々木秀実 (シャンソン歌手)
1980年 火野レイ(セーラーマーズ) (漫画キャラ(『美少女戦士セーラームーン』))
1981年 中田裕二 (歌手)
1982年 イ・ジュンギ (韓国の俳優)
1982年 林知花 (女優)
1985年 今井優 (タレント(AKB48[脱退]))
1985年 本田拓也 (サッカー選手(MFボランチ)(鹿島アントラーズ))
1986年 マリー (タレント)
1988年 森田貴寛(森内貴寛) (歌手,俳優(NEWS[脱退]),森進一・森昌子の子)
1991年 今村猛 (プロ野球選手(投手)(広島東洋カープ))
?年 ベガ (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER II』))

忌日:
269年 神功皇后 (仲哀天皇の后,應神天皇の母) [170年生]
737年 藤原房前 (廷臣,藤原不比等の子) [681年生]
858年 ベネディクトゥス3世 (ローマ教皇(104代))Benedictus III
954年 馮道 (後唐・後晋・遼・後漢・後周の宰相) [882年生]
1036年 後一條天皇(敦成親王) (天皇(68代)) [1008年9月11日生]
1048年 源頼信 (武将,河内源氏の祖) [968年11月29日生]
1344年 コンスタンチン2世(ギー・ドゥ・リュジニャン) (アルメニア王)Constantine II(Guy de Lusignan)
1354年 北畠親房 (公卿,武将) [1293年1月29日生]
1616年 徳川家康 (江戸幕府将軍(初代)) [1542年12月26日生]
1682年 朱舜水 (明の儒学者) [1600年10月12日生]
1711年 ヨーゼフ1世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝)) Joseph I[1678年7月26日生]
1790年 ベンジャミン・フランクリン (米:文筆家,発明家,科学者,外交官,政治家) Benjamin Franklin[1706年1月6日生]
1802年 朽木昌綱 (丹波福知山藩主,蘭学者) [1750年1月27日生]
1817年 杉田玄白 (蘭方医『解体新書』) [1733年9月13日生]
1882年 アントニオ・フォンタネージ (伊:画家,工藝美術学校教授) Antonio Fontanesi[1818年2月23日生]
1918年 ウィリアム・H.ホジスン (英:小説家) William Hope Hodgson[1877年11月15日生]
1942年 ジャン・ペラン (仏:化学者,物理学者,ブラウン運動と沈降平衡の研究) Jean Baptiste Perrin1926年ノーベル物理学賞[1870年9月30日生]
1948年 鈴木貫太郎 (首相(42代),海軍大将,外相(70代),大東亜相(3代)) [1867年12月24日生]
1960年 エディ・コクラン (米:ロカビリー奏者) Eddie Cochran[1938年10月3日生]
1963年 徳川好敏 (陸軍軍人,日本人初飛行) [1884年7月24日生]
1973年 山手満男 (衆議院議員,労相(24代)) [1913年1月20日生]
1976年 カール・ピーター・ヘンリク・ダム (デンマーク:生化学者,ビタミンKの単離) Carl Peter Henrik Dam1943年ノーベル生理学医学賞[1895年2月21日生]
1980年 第6代清水六兵衛 (陶芸家) [1901年9月13日生]
1987年 福家俊一 (衆議院議員) [1912年3月3日生]
1988年 武内つなよし (漫画家『赤胴鈴之助』『少年ジェット』) [1926年2月26日生]
1991年 佐藤隆 (参議院議員,衆議院議員,農水相(11代)) [1927年12月11日生]
1994年 ロジャー・スペリー (米:神経生物学者,大脳半球の機能分化の研究) Roger Wolcott Sperry1981年ノーベル生理学医学賞[1913年8月20日生]
1997年 脇村義太郎 (経済学者) [1900年12月6日生]
1998年 タイガー立石(立石紘一,立石大河亞) (画家,漫画家,絵本作家) [1941年12月20日生]
2001年 山田智彦 (小説家) [1936年3月23日生]
2002年 坂野重信 (参議院議員,自治相(37・38代),国家公安委員長(47・48代)) [1917年7月23日生]
2003年 今藤幸治 (サッカー(MF)) [1972年4月28日生]
2011年 出崎統 (アニメ監督) [1943年11月18日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-どいつあやめ(独逸菖蒲)

誕生花:ドイツ菖蒲 (German Iris)   花言葉:素晴らしい結婚
花の話:昔全ての花が集まる花祭りにエメラルドに冠をかぶり青い服を着た気品のある少年が現れた.花々の人気はこの少年1人に集中.その時美しい虹が出て少年の青い服に照り映えそれはもう美しかったという事です.花達はこの少年を[虹の使者]と呼んだ.この少年こそアイリスの花の化身という言い伝えが残っている.名前の割にドイツ原産ではないらしい.香りのよい花でこの根は化粧水や香水の原料とされるほど.すみれに似た香りとされます.別名[匂いアイリス].イタリアフィランツェ地方がこの花の産地として有名


PR: 「PM2.5」大気汚染と健康への影響-政府ネットTV

$
0
0
PM2.5とは何かや、PM2.5の健康への影響について専門家の解説をご紹介します

4月16日に投稿したなう

$
0
0



【今日は何の日】4月15日世界医学検査デー、ヘリコプターの日(全日本航空事業連合会1986)、象供養の日、遺言の日、ジャッキー・ロビンソンの日、東京ディズニーランド開園記念日、京和装小物の日、太陽節 [北朝鮮]、阿國忌、梅... http://t.co/msf9gGkirE
4/16 7:50

【今日は何の日】4月16日foursquareの日、チャップリンデー、ボーイズビーアンビシャスデー、女子マラソンの日、康成忌▲足利義満が金閣寺を建て、上棟式を行う(1397)▲マルティン・ルター、帝国会議に出頭... http://t.co/RNrwuxg1d9
4/16 8:10

【今日は何の日】4月18日

$
0
0



発明の日(1954)、世界アマチュア無線の日、よい歯の日、ウッドデッキの日、お香の日、ガーベラ記念日、よいお肌の日、県民の日 [三重県]、独立記念日 [ジンバブエ]、頭髪の日(毎月)

▲孔子、没。72歳(BC479)

▲浮世絵師・葛飾北斎没。90歳(1849)

▲天津条約、締結

▲専売特許条例が公布(1885)

▲サンフランシスコ大地震。死者約1千人(1906)

▲ニューヨーク、ヤンキース・スタジアム、完成(1928)

▲帝人殺人事件(1934)

▲アメリカ軍機日本本土初空襲(1942)

▲連合艦隊指令長官・山本五十六がラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうがアメリカ機に撃墜される。59歳(1943)

▲アジア・アフリカ会議開催(1955)

▲グレース・ケリー、モナコ王妃となる(1956)

▲霞ケ関ビルが開館(1968)

▲ベイルート、米大使館爆破事件(1983)

●【発明の日】
発明協会が1954年に制定。
1885(明治18)年のこの日、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。

●【世界アマチュア無線の日】
世界アマチュア無線連合(IARU)が1973年に制定。
1925年のこの日、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。

●【よい歯の日】
日本歯科医師会(日歯)が1993年に制定。
四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」の語呂合せ。

●【ウッドデッキの日】
ウッドデッキの設計・販売を行う中川木材産業が制定。
4月はウッドデッキの販売台数が増える月であり、18日は「木」を分解すると十八になることから。

●【お香の日】
全国薫物線香組合協議会が制定。
日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。

●【ガーベラ記念日】
2005年の全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定。
四(よ)一(い)八(は)で「よいはな」の語呂合せと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから。

●【よいお肌の日】
明治製菓が制定。
四(よ)一(い)八(は)で「よいおはだ」の語呂合せ。

●【県民の日 [三重県]】
三重県が置県100年を記念して1976年に制定。
1876(明治9)年のこの日、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になった。

▼【独立記念日 [ジンバブエ]】
1980年のこの日、ジンバブエがイギリスから独立した。

歴史:
905年 15日に完成した初の勅撰和歌集『続万葉集』に対し醍醐天皇が編纂し直すよう命じ、改めて『古今和歌集』として編輯を行う。(新暦5月24日)
907年 朱全忠が唐の哀帝に禅譲させて皇帝に即位。翌日大梁国(後梁)を建国。五代十国時代が始る。(新暦6月1日)
1506年 現在のサン・ピエトロ大聖堂の基礎石の設置式典が行われる。
1648年 僧天海が日本初の木活字による経典『大蔵経』を刊行。(新暦6月9日)
1835年 メルボルン子爵ウィリアム・ラムがイギリスの30代首相に就任し、第2次メルボルン内閣が発足。
1874年 木戸孝允が台湾出兵に反対して辞表を提出。
1876年 足柄県を分割して静岡県と神奈川県に併合。神奈川県が現在の形に。
1876年 佐渡島の相川県を新潟県に併合。新潟県が現在の形に。
1876年 度合県を三重県に併合。三重県が現在の形に。
1876年 北條県・小田県を岡山県に併合、岡山県の旧備後国部分を広島県に移管。岡山県・広島県が現在の形に。
1876年 浜田県を島根県に併合。
1876年 白川県を熊本県に改称。
1885年 伊藤博文と清国代表李鴻章が日清間の朝鮮出兵に関する「天津条約」を締結。
1885年 「専売特許条例」公布。7月1日施行。
1897年 ギリシャ王国とオスマン帝国の間で、クレタ島領有をめぐる希土戦争(30日戦争)が開戦。
1906年 サンフランシスコ大地震。火災が3日間続き死者約1千人。
1909年 ローマ教皇庁がジャンヌ・ダルクを福者に列する。
1914年 大阪電気軌道の生駒トンネルが完工。
1923年 ニューヨークにヤンキースの新球場ヤンキー・スタジアムが開場。当時全米最大。
1925年 国際アマチュア無線連合(IARU)結成。
1925年 全日本陸上競技聯盟が発足。
1927年 蒋介石が南京国民政府(蒋介石政権)を樹立。
1932年 浅草の松竹系映画館で映画トーキー化に伴う活辯士・楽士10人の解雇に反対し活辯士らがスト。
1936年 外務省が国号を「大日本帝国」に、元首の称号を「天皇」に統一すると発表。
1942年 ドーリットル空襲。米軍のB25爆撃機16機が東京・横浜・名古屋・神戸・四日市を空襲。日本本土初空襲。
1943年 山本五十六海軍大将がソロモン諸島で米軍機の攻撃により戦死。
1949年 アイルランドが英連邦を離脱し完全独立。
1951年 西欧6か国が欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)を設立する「パリ条約」に調印。
1954年 ナセルがエジプトの実権を掌握。
1955年 インドネシアのバンドンでアジア・アフリカ会議(バンドン会議)開催。日本を含む29か国が参加。
1956年 モナコ大公レーニエ3世がアメリカの映画俳優グレース・ケリーと結婚。
1958年 衆議院が原水爆禁止決議案を可決。
1978年 「石油税法」(現 石油石炭税法)公布。
1980年 ジンバブエがイギリスから独立。
1983年 レバノンの首都ベイルートの米大使館でイスラム過激派による爆弾テロ。死者60人。
1987年 大阪市営地下鉄御堂筋線が全通。
1991年 NHKの新しい放送衛星BS-3Hをアメリカのアトラスロケットにより打ち上げるが失敗(日本時間4月19日)。
1991年 日ソ共同声明。北方領土四島を領土画定協議の対象とすることで合意。
2002年 成田空港の2本目の滑走路・暫定平行滑走路の併用を開始。開港から25年目。

誕生日:
1480年 ルクレツィア・ボルジア (伊:大公妃,チェーザレ・ボルジアの妹)Lucrezia Borgia04/14とも[1519年6月24日歿]
1798年 中山みき (宗教家,天理教開祖)[1887年2月18日歿]
1819年 フランツ・フォン・スッペ(ズッペ) (墺:作曲家)Franz von Suppé[1895年5月21日歿]
1838年 ポール・ボアボードラン (仏:化学者)Paul Emile Francois Lecoq de Boisbaudran[1912年5月28日歿]
1849年 安川敬一郎 (実業家,明治鉱業設立)[1934年11月30日歿]
1877年 毛呂清春 (歌人)[1966年9月5日歿]
1880年 サム・クロフォード (米:野球(外野手))Samuel(Sam) Earl Crawford1957年アメリカ野球殿堂[1968年6月15日歿]
1882年 レオポルド・ストコフスキー (英:指揮者)Leopold Antoni Stanislaw Stokowski[1977年9月13日歿]
1882年 五島慶太 (実業家,東急創業,運輸通信相[元]「電鉄王」)[1959年8月14日歿]
1884年 前田普羅 (俳人)[1954年8月8日歿]
1888年 4代目柳家小さん (落語家)[1947年9月30日歿]
1903年 三岸好太郎 (洋画家)[1934年7月1日歿]
1903年 芝不器男 (俳人)[1930年2月24日歿]
1905年 ジョージ・ヒッチングス (米:薬理学者)George Herbert Hitchings1988年ノーベル生理学医学賞[1998年2月27日歿]
1905年 中川信夫 (映画監督)[1984年6月17日歿]
1907年 ラース・ヴァレリアン・アールフォルス (フィンランド:数学者)Lars Valerian Ahlfors1936年フィールズ賞[1996年10月11日歿]
1909年 グリシーヌ・ブルーメール (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))Glycine Bleumer
1911年 モーリス・ゴールドハバー (米:物理学者)Maurice Goldhaber
1917年 島尾敏雄 (小説家『死の棘』『魚雷艇学生』)[1986年11月12日歿]
1918年 橋本忍 (脚本家)
1918年 神島二郎 (政治学者)[1998年4月5日歿]
1925年 國登國生(佐ノ山親方[元]) (相撲)[1995年10月3日歿]
1927年 サミュエル・P.ハンティントン (米:政治学者『文明の衝突』)Samuel Phillips Huntington[2008年12月24日歿]
1928年 愛野興一郎 (衆議院議員,経企庁長官(40代))[1998年3月20日歿]
1928年 佐藤幹夫 (数学者(代数解析学))
1931年 犬養智子 (評論家)
1932年 川合伸旺 (俳優,声優)[2006年6月24日歿]
1935年 橋本昌二 (囲碁棋士)[2009年12月2日歿]
1935年 若井けんじ (漫才師(若井はんじ・けんじ))[1987年11月26日歿]
1938年 内藤正敏 (写真家,民俗学者)
1940年 ウラジーミル・ワシーリエフ (露:舞踊家,振附師)Vladimir Viktorovich Vasiliev
1940年 ジョーゼフ・ゴールドスタイン (米:分子遺伝学者,コレステロール代謝機構を解明)Joseph Leonard Goldstein1985年ノーベル生理学医学賞
1942年 池坊保子 (衆議院議員,華道家)
1943年 吉村実子 (女優)
1943年 上杉邦憲 (宇宙工学者)
1947年 ジェームズ・ウッズ (米:俳優『サルバドル』)James Woods
1949年 つボイノリオ (シンガーソングライター,タレント)
1949年 チャールズ・フェファーマン (米:数学者)Charles Louis Fefferman1978年フィールズ賞
1949年 荒川洋治 (詩人,エッセイスト『空中の茱萸』)
1949年 谷口隆義 (衆議院議員[元])
1949年 鈴木康二朗 (野球(投手),王貞治に756号ホームランを打たれる)
1950年 真夏竜 (俳優)
1951年 松永二三男 (アナウンサー(日本テレビ))
1953年 リック・モラニス (カナダ:俳優『ゴーストバスターズ』)Rick Moranis
1953年 岸田敏志(岸田智史) (シンガーソングライター,俳優)
1953年 森雅裕 (小説家『モーツァルトは子守唄を歌わない』)1985年乱歩賞
1956年 エリック・ロバーツ (米:俳優『暴走機関車』,ジュリア・ロバーツの兄)Eric Roberts
1956年 巨砲丈士(楯山親方) (相撲)
1956年 宅麻伸 (俳優)
1958年 小宮悦子 (キャスター,アナウンサー[元](テレビ朝日))
1959年 赤城徳彦 (衆議院議員[元],農水相(43代))
1961年 松野行秀(ゴージャス松野) (タレント)
1966年 八谷和彦 (メディアアーティスト『ポストペット』)
1967年 松山秀明 (野球(内野手))
1968年 黒崎めぐみ (アナウンサー(NHK))
1968年 小野文惠 (アナウンサー(NHK))
1968年 黄檗ルリ子 (女優)
1968年 渡辺猛之 (参議院議員)
1969年 みなみ鈴香 (プロレス)
1969年 黒田清子(紀宮清子内親王) (皇族[元],今上天皇の第一女子)
1970年 佐伯貴弘 (野球(外野手))
1970年 朝岡実嶺 (女優)
1970年 田川伸治 (ミュージシャン(DEEN/ギター))
1971年 小川淳也 (衆議院議員)
1971年 半田美希 (プロレス)
1971年 片野坂知宏 (サッカー(DF))
1973年 ハイレ・ゲブレセラシェ (エチオピア:陸上競技(長距離・マラソン))Haile Gebrselassie
1974年 伊藤裕子 (女優)
1975年 天達武史 (天気予報士)
1976年 Fayray (シンガーソングライター)
1978年 都築龍太 (サッカー(GK))
1978年 内川琴美 (タレント)
1979年 上地雄輔 (俳優,タレント,歌手(羞恥心))
1981年 星村麻衣 (シンガーソングライター)
1986年 神条芹華 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル3』))
1987年 さとう里香 (グラビアアイドル、レースクィーン)
1989年 ジェシカ・チョン (アイドル(韓国(少女時代)))
?年 三木清良 (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))
?年 滝田樹里 (声優)

忌日:
BC479年 孔子 (思想家,教育者,儒教の祖) [BC551年8月27日生]
1587年 ジョン・フォックス (英:神学者『The Book of Martyrs』) John Foxe[1517年生]
1801年 三宅嘯山 (俳人,儒者) [1718年3月25日生]
1849年 葛飾北齋 (浮世絵師) [1760年9月23日生]
1873年 ユストゥス・フォン・リービッヒ (独:化学者,有機化学の基礎を確立) Freiherr Justus von Liebig[1803年5月12日生]
1883年 エドゥアール・ロシュ (仏:天体力学者) Édouard Albert Roche[1820年10月17日生]
1898年 ギュスターヴ・モロー (仏:画家) Gustave Moreau[1826年4月6日生]
1913年 レスター・F.ウォード (米:社会学者) Lester Frank Ward[1841年6月18日生]
1935年 パナイト・イストラティ (ルーマニア:作家「バルカンのゴーリキー」) Panait Istrati[1884年8月10日生]
1936年 オットリーノ・レスピーギ (伊:作曲家) Ottorino Respighi[1879年7月9日生]
1940年 渡辺千冬 (衆議院議員,司法相(32代)) [1876年5月1日生]
1943年 山本五十六 (海軍軍人) 戦死[1884年4月4日生]
1945年 ジョン・フレミング (英:物理学者,電気技術者,フレミングの法則を発見) Sir John Ambrose Fleming[1849年11月29日生]
1953年 平山蘆江 (小説家,随筆家) [1882年11月15日生]
1955年 アルベルト・アインシュタイン (独・米:理論物理学者,相対性理論提唱) Albert Einstein1921年ノーベル物理学賞[1879年3月14日生]
1963年 手島栄 (参議院議員,郵政相(18代)) [1896年12月10日生]
1964年 朝倉文夫 (彫刻家『和気清磨像』) 1948年文化勲章[1883年3月1日生]
1970年 牧野英一 (刑法学者) 1950年文化勲章[1878年3月20日生]
1977年 城戸四郎 (経営者,松竹社長) [1894年8月11日生]
1982年 大栗裕 (作曲家) [1918年7月9日生]
1983年 八木治郎 (アナウンサー(NHK[元]),司会者) [1925年4月20日生]
1993年 木村政彦 (柔道) [1917年9月10日生]
2002年 トール・ヘイエルダール (ノルウェー:人類学者,海洋探検家『コン・ティキ号漂流記』) Thor Heyerdahl[1914年10月6日生]
2003年 エドガー・F.コッド (英:情報工学者,リレーショナルデータベースの理論に貢献) Edgar Frank Codd1981年チューリング賞[1923年8月23日生]
2004年 桃井真 (国際政治学者,軍事評論家) [1923年2月4日生]
2004年 野坂浩賢 (衆議院議員,内閣官房長官(59代),建設相(61代)) [1924年9月17日生]
2007年 伊藤一長 (政治家,長崎市長) 市長選挙中に銃撃[1945年8月23日生]
2011年 若鳴門清海(千田川親方) (相撲) [1939年2月7日生]
2011年 島田陽子 (詩人,作詞家) [1929年6月7日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-れんげそう(蓮華草)

誕生花:れんげ草 (Astragalus)   花言葉:感化
花の話:イギリスではこの草を羊が食べると乳が増えるといって[ミルクのスズメノエンドウ].粗蛋白質やビタミン類が多く栄養的にも優れている.だかられんげ草を食卓に.煮たり炒めたり酢の物にしたり美味しい.この花の蜜はミツバチの大好物.民間薬としても全草を乾燥させて利尿解熱などに利用されている.そのれんげ草畑が今はなかなか見られなくなってきました.緑肥や飼料作物としての価値が少なくなってきたからといわれているが美しい事もあり見直される日も近いかもしれません

【今日は何の日】4月19日

$
0
0


地図の日(最初の一歩の日)、飼育の日、食育の日、養育費の日、乗馬許可の日、独立宣言の日 [ベネズエラ]、国王誕生日 [スワジランド]、プリムローズ・デー、トークの日(毎月)(NTT)

▲アメリカ独立戦争始まる(1775)

▲伊能忠敬、蝦夷地の測量に出発(1800)

▲「新約聖書」の日本語訳完成(1880)

▲第1回ボストンマラソン。大衆マラソンのなかで最も歴史の古いレース(1897)

▲エールリッヒが初の抗梅毒剤を開発(1910)

▲「シトロエン7CV」デビュー(1934)

▲ワルシャワで、ユダヤ人の反ナチの武装蜂起が起る(1943)

▲世界初のミス・ワールド・コンテスト(1951)

▲第55回ボストン・マラソンで日本人、田中茂樹、初優勝(1951)

▲アジア・アフリカ会議開催(1955)

▲アメリカ駐日大使としてハーバード大教授のライシャワーが着任(1961)

▲世界初の宇宙ステーション、発射(1971)

●【地図の日(最初の一歩の日)】
寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。

●【飼育の日】
日本動物園水族館協会が2009年に制定。
四(し)一(い)九(く)で「しいく」の語呂合せ。

●【食育の日】
栄養補助食品ミキプルーンなどを販売する三基商事が制定。
四(し)一(い)九(く)で「しょくいく」の語呂合せ。
これとは別に毎月19日が政府が制定した「食育の日」になっている。

●【養育費の日】
母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定。
2004年のこの日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになった。

●【乗馬許可の日】
明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。

▼【独立宣言の日 [ベネズエラ]】
1810年のこの日、カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。

▼【国王誕生日 [スワジランド]】
アフリカ南部・スワジランドの現国王・ムスワティ3世の1968年の誕生日。

※【プリムローズ・デー】
イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。プリムローズ(桜草)はディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王が宮殿の庭で摘んだプリムローズをよくディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。

歴史:
1612年 僧天海が徳川家康と会見。(新暦5月19日)
1701年 赤穂城が幕府に明け渡し。赤穂藩主浅野内匠頭の刃傷による浅野家断絶の為。(新暦5月26日)
1775年 アメリカ独立戦争が開戦。ボストン北西のコンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突。
1800年 伊能忠敬が蝦夷地の測量の為に江戸を出発(閏4月)。(新暦6月11日)
1868年 明治政府が阿片の売買・喫煙を禁止(閏4月)。(新暦6月9日)
1871年 封建時代から武士のみに許されていた乗馬が初めて一般に許可。(新暦6月6日)
1880年 新約聖書の日本語訳が完成。
1897年 第1回ボストンマラソン開催。
1903年 ロシア・キシニョフで大規模なユダヤ人迫害(ポグロム)事件。多数のユダヤ人がアメリカへ亡命する。
1910年 ドイツのエールリヒと日本の秦佐八郎が梅毒の特効薬サルバルサンを発見。
1915年 日本海軍の戦艦「榛名」「霧島」が竣工。
1928年 オックスフォード大学出版局が44年かかって編纂した『オックスフォード英語辞典』全12巻が完成。
1928年 田中義一内閣が中国・国民革命軍の北伐再開に対応して第二次山東出兵を決定。
1943年 ワルシャワ・ゲットーでユダヤ人がドイツ軍に対して蜂起。
1943年 スイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見。
1946年 居座りを図る幤原内閣に対して自由・社会・協同・共産の4党が「倒閣共同委員会」を結成。
1950年 つまみ食い事件。公金1億円を横領して逃亡していた鉱山品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で公団総裁が「1億円は女中のつまみ食い程度」と発言。
1951年 GHQ総司令官などを解任されたマッカーサー元帥が米議会で「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と演説。
1951年 第55回ボストンマラソンで、日本人として初参加の田中茂樹が優勝。
1951年 ロンドンで第1回ミス・ワールド・コンテスト開催。
1953年 第26回衆議院議員総選挙。「憲政の神様」尾崎行雄が落選し、第1回総選挙以来63年間守ってきた議席を失う。
1954年 東京都文京区の小学校のトイレで、小学2年の女児が薬物中毒の男により殺害。
1954年 『ローマの休日』が日本で封切り。
1960年 4.19学生革命。韓国・ソウルで学生数千人が大統領選挙の無効と独裁政権打倒を叫び行進。
1961年 ハーバード大学教授で知日派のエドウィン・ライシャワーが駐日大使に着任。
1969年 長野県の上田丸子電鉄(現在の上田交通)丸子線(上田東~丸子町11.9km)がこの日限りで廃止。
1971年 ソ連が軌道科学ステーション「サリュート1号」を打上げ。世界初の宇宙ステーション。
1975年 インド初の人工衛星「アーリヤバタ」がソ連から打上げ。
1984年 俳優の故長谷川一夫・冒険家の故植村直己に国民栄誉賞。
1988年 NTTが東京・大阪・名古屋でISDN(サービス総合ディジタル網)のサービスを開始。
1989年 京都で国連軍縮会議開幕。31か国が参加。
1989年 米海軍の戦艦「アイオワ」の砲塔内で爆発事故。死者47人。
1992年 高松自動車道・高松西~善通寺が開通。瀬戸大橋と四国の高速道路が直結。
1995年 アメリカ・オクラホマシティの連邦政府ビルで爆弾テロ。死者168人。
1995年 東京外国為替市場で、1ドル=79円75銭の戦後最高値を記録。
1999年 ドイツ連邦議会がボンからベルリンに移転。

誕生日:
1772年 デヴィッド・リカード (英:経済学者)David Ricardo[1823年9月11日歿]
1793年 フェルディナント1世 (オーストリア皇帝(2代))Ferdinand I[1875年6月29日歿]
1801年 グスタフ・フェヒナー (独:心理学者,精神物理学の祖)Gustav Theodor Fechner[1887年11月18日歿]
1832年 ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ (スペイン:劇作家,数学者,経済学者『大いなるなかだち』)José Echegaray y Eizaguirre1904年ノーベル文学賞[1916年9月14日歿]
1845年 ミハイル・ムラヴィヨフ (露:政治家,極東政策を推進)Mikhail Nikolayevich Muravyov[1900年6月21日歿]
1870年 西田幾多郎 (哲学者『善の研究』)戸籍上は1868/08/101940年文化勲章[1945年6月7日歿]
1879年 2代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲)[1961年4月30日歿]
1892年 ジェルメーヌ・タイユフェール (仏:作曲家,フランス六人組の一人)Germaine Tilleferre[1983年11月7日歿]
1894年 山田守 (建築家『日本武道館』)[1966年6月13日歿]
1901年 岡潔 (数学者(多変数関数論))1960年文化勲章[1978年3月1日歿]
1901年 森三千代 (詩人,小説家)[1977年6月29日歿]
1908年 ヨーゼフ・カイルベルト (独:指揮者)Joseph Keilberth[1968年7月20日歿]
1912年 グレン・シーボーグ (米:物理学者(核物理),超ウラン元素を多数発見)Glenn Theodore Seaborg1951年ノーベル化学賞[1999年2月25日歿]
1912年 源氏鶏太 (小説家『英語屋さん』『三等重役』)1951年上期直木賞[1985年9月12日歿]
1916年 浅野賢澄 (経営者,フジテレビ社長)[1997年7月31日歿]
1923年 千玄室(15代千宗室) (茶道家,裏千家家元(15代))1997年文化勲章
1931年 フレデリック・ブルックス (米:ソフトウェア技術者)Frederick Phillips Brooks Jr.1999年チューリング賞
1933年 ジェーン・マンスフィールド (米:女優)Jayne Mansfield[1967年6月29日歿]
1935年 ダドリー・ムーア (英:俳優,コメディアン)Dudley Stuart John Moore[2002年3月27日歿]
1935年 久世光彦 (演出家,脚本家『時間ですよ』)[2006年3月2日歿]
1937年 ジョセフ・エストラーダ (フィリピン:大統領(13代),俳優)Joseph Estrada
1937年 庄司薫 (小説家『赤頭巾ちゃん気をつけて』)1969年上期芥川賞
1938年 浅野勝人 (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1943年 矢野博丈 (経営者,大創産業(ダイソー)社長)
1944年 ジェームズ・ヘックマン (米:計量経済学者)James J. Heckman2000年ノーベル経済学賞
1945年 村野武憲(村野武範) (俳優)
1946年 日野日出志 (漫画家)
1949年 パロマ・ピカソ (仏:服飾デザイナー,パブロ・ピカソの子)Paloma Picasso
1949年 藤田雄山 (広島県知事,参議院議員[元])
1950年 藤田幸久 (衆議院議員[元],参議院議員)
1950年 和田慎二 (漫画家『スケバン刑事』)[2011年7月5日歿]
1954年 中西一善 (衆議院議員[元])
1955年 遠藤一彦 (野球(投手))
1955年 鮫島秀樹 (ミュージシャン(ハウンドドッグ,ツイスト/ベース))
1957年 EBBY (ギタリスト,作曲家)
1957年 石原伸晃 (衆議院議員,国交相(3・4代),規制改革担当相[元],石原慎太郎の子)
1959年 根本りつ子 (女優)
1960年 芦川誠 (俳優)
1960年 佐々木潤子 (漫画家『エース!』)
1963年 廣瀬洋一 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY/ベース))
1965年 城内実 (衆議院議員)
1966年 エル・サムライ (プロレス)
1967年 菊地淳 (プロレス)
1968年 ムスワティ3世 (スワジランド:国王(8代))Mswati III
1968年 高倉麻子 (サッカー)
1969年 シャノン・リー(李香凝) (米:女優,ブルース・リーの子)Shannon Lee
1969年 久慈照嘉 (野球(内野手))
1969年 柴田時江 (女優)
1970年 ケリー・ホームズ (英:陸上競技(中距離))Dame Kelly Holmes
1970年 ルイス・ミゲル (メキシコ:歌手)Luis Miguel
1970年 田中章義 (歌人)
1971年 井出竜也 (野球(外野手))
1971年 星奈優里 (女優)
1972年 ウェズレイ (ブラジル:サッカー(FW))Ueslei Raimundo Pereira Da Silva
1972年 リバウド (ブラジル:サッカー(MF))Rivaldo Victor Borda Ferreria
1972年 小沢なつき (歌手,女優)
1973年 テンポイント (競走馬)1990年顕彰馬[1978年3月5日歿]
1973年 中田一三 (サッカー選手(DF)(ヴァンフォーレ甲府))
1974年 玉力道栄来 (相撲)
1975年 吉田豊 (騎手)
1975年 佐藤伸太郎 (プロレス)
1975年 諸岡なほ子(諸岡菜穂子) (タレント)
1975年 前田愛 (声優)
1976年 金村暁 (野球(投手))
1976年 坂下千里子 (タレント,女優)
1978年 吉原慎也 (サッカー(GK))
1979年 古島清孝 (声優)
1980年 平松康平 (サッカー(MF))
1981年 ヘイデン・クリステンセン (カナダ:俳優)Hayden Christensen
1981年 本間勲 (サッカー(MF))
1982年 大野靖之 (シンガーソングライター)
1983年 宮里真央 (歌手(Buzy))
1984年 イ・ダヘ (女優)
1987年 マリア・シャラポワ (ロシア:テニス)Maria Sharapova
1988年 伊郷アクン (ジャニーズ)
1988年 小嶋陽菜 (タレント(AKB48))
1991年 松本美佳里 (タレント)

忌日:
1054年 レオ9世 (ローマ教皇(152代)) St. Leo IX[1002年6月21日生]
1068年 後冷泉天皇(親仁親王) (天皇(70代)) [1025年8月3日生]
1390年 ロバート2世 (英:スコットランド王) Robert II[1316年3月2日生]
1560年 フィリップ・メランヒトン (独:人文学者,神学者) Philipp Melanchthon[1497年2月16日生]
1606年 柳生宗嚴 (剣術家,柳生新陰流の開祖) [1527年生]
1612年 佐竹義重 (武将) [1547年2月16日生]
1689年 クリスティーナ (スウェーデン:国王) Kristina[1626年12月8日生]
1804年 周文謨 (清のキリスト教宣教師) 禁教下の朝鮮で辛酉教獄により刑死[1752年生]
1824年 ジョージ・ゴードン・バイロン (英:詩人『ドン・ジュアン』) George Gordon Byron,6th Baron Byron[1788年1月22日生]
1870年 荒木東明 (装剣金工) [1817年生]
1881年 ベンジャミン・ディズレーリ (英:首相(40,42代)) Benjamin Disraeli,1st Earl of Beaconsifield[1804年12月21日生]
1882年 チャールズ・ダーウィン (英:博物学者,進化論を提唱『種の起源』) Charles Robert Darwin[1809年2月12日生]
1897年 瓜生岩 (窮民救済事業家「日本のナイチンゲール」) [1829年2月25日生]
1906年 ピエール・キュリー (仏:物理学者,マリ・キュリーの夫) Pierre Curie荷馬車に轢かれ死亡1903年ノーベル物理学賞[1859年5月15日生]
1914年 チャールズ・パース (米:哲学者,プラグマティズムの祖) Charles Sanders Peirce[1839年9月10日生]
1949年 ウルリッヒ・サルコウ (スウェーデン:フィギュアスケート,サルコウジャンプを考案) Ulrich Salchow[1877年8月7日生]
1967年 コンラート・アデナウアー (西独:首相(初代)) Konrad Adenauer[1876年1月5日生]
1973年 ハンス・ケルゼン (墺・米:公法学者,法哲学者) Hans Kelsen[1881年10月11日生]
1977年 一乃矢藤太郎 (相撲) [1937年6月30日生]
1983年 イェジー・アンジェイエフスキ (ポーランド:小説家『夜』『灰とダイヤモンド』) Jerzy Andrzejewski[1909年8月19日生]
1983年 中原淳一 (イラストレーター) [1913年2月16日生]
1986年 陣出達朗 (時代小説家『伝七捕物帳』) [1907年2月14日生]
1987年 長谷川四郎 (小説家,牧逸馬の弟) [1909年6月7日生]
1989年 ダフネ・デュ・モーリア (英:小説家,劇作家『レベッカ』『鳥』) Dame Daphne du Maurier[1907年5月13日生]
1997年 安藤しげき (漫画家) [1953年7月10日生]
1998年 オクタビオ・パス (メキシコ:詩人,評論家『激しい季節』) Octavio Paz1990年ノーベル文学賞[1914年3月31日生]
1999年 2代目桂枝雀 (落語家) 自殺[1939年8月13日生]
1999年 大島友治 (参議院議員,科技庁長官(45代)) [1916年10月2日生]
2000年 福田雅一 (プロレス) 試合中の事故がもとで死亡[1972年5月17日生]
2004年 ジョン・メイナード=スミス (英:生物学者) John Maynard Smith[1920年1月6日生]
2007年 高橋節郎 (漆芸家) 1997年文化勲章[1914年9月14日生]
2009年 荻原弘子 (アナウンサー[元](日本テレビ)) [1954年10月13日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-ひえんそう(飛燕草)

誕生花:ひえん草 (Larkspur)   花言葉:清明
花の話:ギリシャの英雄アイアスが戦利品の分け前の少ない事に腹を立て羊を剣で突きまくったという.落ちつきを取り戻したアイアスはその行為を恥じ自殺してしまった.アイアスの流した血からこの花が咲いたという.花びらにはアイアスの名[A.I.A]の模様が入っているとの事.日本では[飛燕草]と呼びますが花びらの形から,ひばりにちなんだ名の多いのも特徴.[ひばりのかかと][ひばりの足指][ひばりの爪][ひばりの蹴爪]etc.ドイツでは[騎士の拍車]という名も


【今日は何の日】4月20日

$
0
0



郵政記念日、逓信記念日(郵政省,1934)、郵便週間(~26)、青年海外協力隊の日、女子大の日、百間忌,百鬼園忌,木蓮忌

◆穀雨(二十四節気の一つ。温かい雨に穀類の芽が伸びてくる)

▲ロムルス、ローマを開く(753)

▲飛脚制度に代り、郵便制度を実施。東京・京都。大阪の三都市と東海道線の各駅で郵便物の取り扱い、切手の発行が始まった(1871)

▲首相官邸で仮装舞踏会(1887)

▲最初の女子大、日本女子大学が開校(1901)

▲東京・大阪、大阪・福岡間に日本初の飛行郵便開始(1925)

▲東京女子高等師範学校植物学教授が女性で初の博士号(理学)(1927)

▲第1回参議院選挙で社会党が第1党になる(1947)

▲俳優座劇場、開場式(1954)

▲第1回全日本自動車ショー開催(1954)

▲修学旅行専用列車が運行(1959)

▲大蔵省が、紙巻きタバコの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」の注意表示を印刷することを決定(1972)

▲日中航空協定が北京で調印(1974)

●【郵政記念日】
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、1959年に「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。

●【青年海外協力隊の日】
1965年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。

●【女子大の日】
1901年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。

※【百間忌,百鬼園忌,木蓮忌】
小説家・随筆家の内田百間の1971年の忌日。
百間のペンネームは幼い頃に遊んだ百間川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていた。
東京中野区金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれる。

歴史:
923年 故太宰権帥・菅原道眞を右大臣に復し正二位を追贈、左遷を命ずる詔書を破棄(閏4月)。(新暦6月7日)
1159年 平治に改元。1160年に永暦に改元。(新暦5月9日)
1221年 第85代天皇・仲恭天皇が即位。(新暦5月13日)
1225年 嘉禄に改元。1227年に安貞に改元。(新暦5月28日)
1546年 河越夜戦。北条氏綱が上杉氏の居城・武蔵河越(川越)城を夜襲し勝利。(新暦5月19日)
1556年 齋藤道三が、子の義龍と長良川で戦い敗死。(新暦5月28日)
1570年 織田信長が、越前の朝倉義景討伐のため3万騎を率いて京都を発つ。(新暦5月24日)
1653年 イングランドで、オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会を解散させる。
1720年 大火頻発の為、幕府が江戸市中の町屋に瓦葺き・土蔵を奨励。(新暦5月26日)
1792年 フランス立法議会がオーストリアへの宣戦布告を決議。フランス革命戦争が始る。
1887年 首相官邸で伊藤博文主催による仮面舞踏会が開催。
1901年 日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。現在の日本女子大学。
1902年 日本女子大の創立記念式典で日本初の女子野球試合を挙行。
1911年 広告取扱手続・広告掲載規約が制定され駅構内広告が有料に。
1914年 「朝日新聞」で夏目漱石の『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始。
1917年 第13回衆議院議員総選挙。
1920年 第7回オリンピック・アントワープ大会が開幕。
1925年 東京~大阪~福岡で日本初の航空郵便を開始。
1927年 田中義一が26代内閣総理大臣に就任し、田中義一内閣が発足。
1928年 朱徳ら国民革命軍の蜂起部隊と毛沢東の農民武装部隊とが井崗山で合流。中国工農紅軍結成。
1929年 大分県中津市が市制施行。
1931年 日本染織争議団200人が解雇撤回を求めて日本初のハンスト。
1939年 ヒトラーの50歳の誕生日。ナチス・ドイツがこの日を休日とし、ベルリンで大規模な軍事パレードを行う。
1946年 前年の国際連合発足を受けて、国際連盟が正式に解散。
1947年 第1回参議院議員選挙。社会党が47議席で第一党に。wikipedia - 第1回参議院議員通常選挙
1947年 飯田市で大火。4110戸焼失。
1948年 中華民国総統選挙で蒋介石を選出。最初で最後の中国全域での中華民国総統選挙。
1949年 中国共産党の最終提案を蒋介石が拒否し国共和平会談が決裂。
1954年 東京・日比谷公園で第1回全日本自動車ショー(現在の東京モーターショー)開催。
1959年 新丹那トンネル東口で東海道新幹線の起工式を挙行。
1959年 東海道線で修学旅行専用列車「ひので」「きぼう」が運行開始。
1965年 青年海外協力隊が発足。
1966年 国鉄全線に自動列車停止装置(ATS)の設置を完了。
1966年 日産自動車とプリンス自動車が合併調印。8月1日に合併。
1967年 アメリカの無人探査機「サーベイヤー3号」が月面に着陸。
1971年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北千住が延伸開業。常磐線と直通運転を開始。
1972年 「アポロ16号」が月面に着陸。
1972年 大蔵省が紙巻きたばこの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」と表示をすることを決定。
1974年 レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』が東京国立博物館で公開。6月10日までに入場者150万人。
1974年 日本と中華人民共和国が北京で「日中航空協定」に調印。同日、中華民国(台湾)が日本への航空路線就航の即日停止を声明。
1974年 広島県東広島市が市制施行。
1978年 大韓航空機銃撃事件。大韓航空機が計器の故障によりソ連の領空を侵犯。ソ連防空軍の攻撃を受け2人死亡。
1984年 国鉄が運賃値上げ。全国一律距離制を廃止し地域別運賃制を導入。
1989年 朝日新聞に沖縄の珊瑚の落書きが報道。後に記者が自分で落書きしたことが判明し問題に。
1992年 スペインでセビリア万博が開幕。
1995年 阪神・淡路大震災の被災者救済の為、日本初の義捐寄附金附き切手を発行。
1999年 アメリカ・コロラド州のコロンバイン高校で生徒2人が銃を乱射し13人を射殺。犯人2人も自殺。
2000年 都営地下鉄12号線・国立競技場~新宿が延伸開業。「大江戸線」に改称。
2006年 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧国鉄池北線)がこの日限りで廃止。
2010年 宮崎県都農町の和牛3頭の口蹄疫感染の疑いが確認されたと宮崎県が発表。

誕生日:
1141年 榮西 (僧,日本臨済宗の開祖)[1215年6月5日歿]
1808年 ナポレオン3世(ルイ・ナポレオン) (仏:皇帝(第二帝政),ナポレオン1世の甥)Napoléon III(Charles Louis Napoléon Bonaparte)[1873年1月9日歿]
1840年 オディロン・ルドン (仏:画家)Odilon Redon04/22説あり[1916年7月6日歿]
1849年 濱尾新 (東京帝国大学総長,文相(9代),内大臣(8代))[1925年9月25日歿]
1855年 犬養毅 (首相(29代),法相(2・3代),外相(45代),内相(50代),文相(13・31代),逓信相(27・29代))[1932年5月15日歿]
1889年 アドルフ・ヒトラー (独:独裁者,ナチス党総帥)Adolf Hitler[1945年4月30日歿]
1891年 濱本浩 (小説家)戸籍上。実際は1890/08/14[1959年3月12日歿]
1893年 ジョアン・ミロ (スペイン:画家)Joan Miró[1983年12月25日歿]
1893年 ハロルド・ロイド (米:喜劇俳優)Harold Lloyd[1971年3月8日歿]
1896年 松田権六 (蒔絵師)1976年文化勲章[1986年6月15日歿]
1901年 河出孝雄 (出版者,河出書房創立)[1965年7月22日歿]
1905年 辰巳柳太郎 (俳優)[1989年7月29日歿]
1908年 ライオネル・ハンプトン (米:ジャズビブラフォン奏者)Lionel Hampton[2002年8月31日歿]
1918年 カイ・シーグバーン (スウェーデン:物理学者,電子分光法を発見)Kai Manne Börji Siegbahn1981年ノーベル物理学賞[2007年7月20日歿]
1920年 富沢幹雄 (将棋棋士)[1998年1月10日歿]
1921年 犬養道子 (評論家,犬養毅の孫)
1925年 八木治郎 (アナウンサー(NHK[元]),司会者)[1983年4月18日歿]
1926年 佐々木満 (参議院議員[元],総務庁長官(10代))
1926年 杉村隆 (医学者,国立がんセンター研究所総長[元])1978年文化勲章
1927年 カール・アレクサンダー・ミュラー (スイス:物理学者,酸化物高温超伝導体の発見)Karl Alexander Müller1987年ノーベル物理学賞
1927年 塚本三郎 (衆議院議員[元],民社党委員長[元])
1929年 永井一正 (グラフィックデザイナー)
1929年 郷静子 (小説家『れくいえむ』)1972年下期芥川賞
1929年 増田敏男 (衆議院議員[元])
1931年 戸塚睦夫 (喜劇俳優(てんぷくトリオ))[1973年5月12日歿]
1931年 前田愛 (文藝評論家,国文学者)[1987年7月27日歿]
1935年 中江真司 (声優,ナレーター)[2007年6月28日歿]
1937年 鍵田節哉 (衆議院議員[元])
1937年 若駒健三 (相撲)
1940年 ジェームズ・ギャモン (米:俳優)James Gammon[2010年7月16日歿]
1940年 川嶋辰彦 (経済学者,秋篠宮文仁親王妃紀子殿下の父)
1941年 ライアン・オニール (米:俳優)Ryan O'Neal
1943年 久松文雄 (漫画家『スーパージェッター』)
1944年 丹羽雄哉 (衆議院議員[元],厚相(79・88・89代))
1948年 北岡伸一 (政治学者)
1949年 ジェシカ・ラング (米:女優『トッツィー』『ブルースカイ』)Jessica Lange
1949年 松原秀行 (小説家)
1952年 神田紅 (講談師,エッセイスト)
1953年 ハクチカラ (競走馬)1984年顕彰馬[1979年8月歿]
1956年 森裕子 (参議院議員)
1958年 江崎洋一郎 (衆議院議員[元])
1959年 片山まさゆき (漫画家『スーパーヅカン』)
1960年 川原由美子 (漫画家『前略ミルクハウス』)04/02?
1965年 吉井理人 (野球(投手))
1967年 倉沢淳美(かなえ) (タレント,歌手(わらべ[解散]))
1968年 紀里谷和明 (写真家,映画監督,宇多田ヒカルの元夫)
1968年 西川忠志 (俳優,西川きよしの子)
1969年 遠藤直人 (歌手,俳優(忍者[脱退]))
1969年 大沢樹生 (俳優,歌手(光GENJI[解散]))
1970年 高山智司 (衆議院議員)
1970年 山下智美 (歌手)
1971年 大旗一生(坂本一生,新加瀬大周) (タレント)
1972年 小梅太夫 (お笑い芸人)
1973年 高橋洋子 (プロレス,総合挌鬪家)
1973年 斉藤俊秀 (サッカー(DF))
1973年 目黒大樹 (俳優,松方弘樹の子)
1974年 桜井亜弓 (歌手,女優)
1974年 浅野友華 (タレント)
1974年 大山由里香 (ボウリング)
1975年 楠田大蔵 (衆議院議員)
1976年 宇治原史規 (お笑い芸人(ロザン))
1977年 HIRO (お笑い芸人(安田大サーカス))
1977年 月亭八光 (落語家,月亭八方の子)
1977年 小宮理英(古宮理英子) (タレント)
1978年 黒田美礼 (タレント)
1988年 トウカイテイオー (競走馬)1995年顕彰馬
1991年 野中美郷 (タレント(AKB48))
1993年 草刈麻有 (女優,草刈正雄の子)

忌日:
290年 司馬炎(武帝) (晋の皇帝(初代)) [237年生]
1314年 クレメンス5世 (ローマ教皇(195代),教皇庁をアヴィニョンに移す)Clemens V[1264年頃生]
1556年 齋藤道三 (戦国武将,斎藤家当主(初代)) 1554年説あり[1494年生]
1583年 中川清秀 (武将) 賤ヶ岳の戦いで戦死[1542年生]
1591年 津田宗及 (豪商,茶人,三大宗匠の一人)1592/08/09説あり
1645年 岡本玄冶 (医師) [1587年生]
1651年 徳川家光 (江戸幕府将軍(3代)) [1604年7月17日生]
1651年 阿部重次 (老中,岩槻藩主(2代)) 将軍家光の死により殉死[1598年生]
1651年 堀田正盛 (下総佐倉藩主(初代)) 将軍家光の死により殉死[1608年12月11日生]
1895年 河野敏鎌 (内相(9代),司法相(3代),文相(5代),農商務相(8代)) [1844年10月20日生]
1908年 ヘンリー・チャドウィック (英・米:歴史家,スポーツ記者,野球の成績の統計方法を考案) Henry Chadwick1938年アメリカ野球殿堂[1824年10月5日生]
1918年 フェルディナント・ブラウン (独:物理学者,ブラウン管を発明) Karl Ferdinand Braun1909年ノーベル物理学賞[1850年6月6日生]
1932年 ジュゼッペ・ペアノ (伊:数学者,記号論理学創始) Giuseppe Peano[1858年8月27日生]
1948年 米内光政 (首相(37代),海軍相(21・26代)) [1880年3月2日生]
1951年 前田夕暮 (歌人) [1883年7月27日生]
1955年 下村湖人 (小説家,教育家『次郎物語』) [1884年10月3日生]
1965年 三島章道(三島通陽) (小説家,劇作家,演劇評論家,貴族院議員,参議院議員,日本ボーイスカウト創始者) [1897年1月1日生]
1971年 内田百閒(百鬼園) (小説家,随筆家『百鬼園随筆』『阿房列車』) 閒は{門
1978年 橋本英吉 (小説家) [1898年11月1日生]
1991年 ドン・シーゲル (米:映画監督) Donald(Don) Siegel[1912年10月26日生]
1991年 海老原博幸 (ボクシング) [1940年3月26日生]
1992年 冲中重雄 (内科医学者) 1970年文化勲章[1902年10月8日生]
1998年 稲葉義男 (俳優) [1920年7月15日生]
2000年 東由多加 (劇作家,演出家,映画監督) [1945年5月12日生]
2001年 ジュゼッペ・シノーポリ (伊:指揮者) Giuseppe Sinopoli指揮中に心臓発作で意識不明に[1946年11月2日生]
2002年 フランシス・ルマルク (仏:歌手,作詞家,作曲家) Francis Lemarque[1917年11月25日生]
2002年 笠原潤一 (参議院議員[元]) [1932年4月14日生]
2003年 ベルンハルト・カッツ (独・英:生理学者) Bernhard Katz1970年ノーベル生理学医学賞[1911年5月26日生]
2003年 加藤大治郎 (オートバイレーサー(MotoGP)) 4月6日のレース中の事故の後、昏睡状態のまま死亡[1976年7月4日生]
2004年 竹内均 (地球物理学者) [1920年7月2日生]
2005年 丹羽文雄 (小説家『親鸞』『蓮如』) 1977年文化勲章[1904年11月22日生]
2009年 清水由貴子 (歌手,女優) 自殺[1959年9月7日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-なし(梨)

誕生花:梨 (Pear)   花言葉:和やかな愛情
花の話:エジプトの伝説です.バイチとアスプは仲の良い兄弟.兄と弟はかつてバイチの妻であった裏切り者の王妃に復習の計画をたてた.牛に変身したバイチをアスプが王妃の前へ連れていった.[私がバイチだ]と牛が囁く.王妃はその牛を殺してしまう.流れた2敵の血の跡に1晩で2本の梨の大木が生えた.そして再び王妃に囁く[私がバイチだ]王妃はその木々を切り倒した.その時梨の実の1片が王妃の口に飛び入った.そのまま王妃は身ごもってしまう.その子が大きくなり王位につくと母である王妃を処刑し叔父であるアスプを皇太子にたてたという.ドイツのウンステルペルグ山の古い梨の木は萎える事で国の終わりを告げ新しい国が出現しそうだと正気を取り戻し実をつけるとか


【今日は何の日】4月21日

$
0
0



民放の日、チラデンテス記念日 [ブラジル]、グラウネーション・デー、放送広告の日

▲柴田勝家と豊臣秀吉が賤ケ岳で戦う(1583)

▲富くじ、幕府公認に(1730)

▲江川太郎左衛門が伊豆韮山に大砲鋳造のための反射炉が完成(1854)

▲渋谷駅前、忠犬ハチ公像建立。ハチ公本人(本犬)も除幕式に列席(1934)

▲ラジオ16社に初の予備免許が与えられる(1951)

▲アメリカ、ハワイ州が合衆国に加盟(50番目)(1959)

▲日ソ漁業協力協定調印(1978)

●【民放の日】
日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。
1951年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。

▼【チラデンテス記念日 [ブラジル]】
ブラジル独立運動の英雄・チラデンテスが1792年に処刑された日。

■【グラウネーション・デー(Grounation Day)】
ジャマイカの宗教的思想運動「ラスタファリ運動」における記念日。
ラスタファリ運動において「神の化身」と信じられているエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が1966年にジャマイカを訪問した日。

歴史:
BC753年 ロムルスが初代ローマ王に即位。
820年 律令を補足・修正する為に出された法令を藤原冬嗣らが編纂した「弘仁格」が施行される。
1037年 長暦に改元。1040年に長久に改元。(新暦5月9日)
1171年 承安に改元。1175年に安元に改元。(新暦5月27日)
1509年 イングランド王ヘンリー7世が死去。ヘンリー8世が即位。
1526年 パーニーパットの戦いでバーブルがロディー朝の軍隊を破る。ムガル帝国建設の契機に。
1583年 賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が羽柴秀吉に敗北。越前北ノ庄に敗走し3日後に自害。(新暦6月11日)
1729年 将軍徳川吉宗の子と偽り勘定奉行稲生正武に見破られた天一坊が処刑。のちに稲生正武を大岡越前にすりかえ歌舞伎などの演目に。(新暦5月18日)
1796年 モンドヴィの戦い。ナポレオン率いるフランス軍がサルデーニャ(イタリア)に勝利。
1836年 テキサス軍がサンジャシントの戦いでメキシコ軍を破る。
1854年 伊豆代官・江川太郎左衛門が伊豆韮山に大砲鋳造の為の反射炉を完成させる。(新暦5月11日)
1868年 五箇条の御誓文に基づき「政体書」を発布。三権分立などを基本とした政治の基本組織を規定(閏4月)。(新暦6月11日)
1890年 「民事訴訟法」公布。
1932年 東京市内4か所に自動式公衆電話を設置。
1934年 イギリスの新聞がネス湖で撮影されたネッシーの写真を掲載。1994年にトリック写真であったと撮影者が白状する。
1934年 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し除幕式。
1943年 女子勤労動員の促進を閣議決定。
1951年 日本初の民放放送16社に予備免許。
1952年 「公職追放令」廃止。最後まで追放解除にならなかった5700人の公職追放が解除。
1952年 日本民間放送連盟(民放連)発足。
1954年 造船疑獄で第五次吉田内閣の犬養健法相が指揮権を発動し、佐藤榮作の逮捕請求不承認を検事総長に指示。翌日法相は辞任。
1960年 ブラジルの首都がリオデジャネイロから人工都市・ブラジリアに移転。
1966年 エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世がジャマイカを訪問。
1967年 ギリシャで陸軍によるクーデター。軍事政権が成立。
1989年 任天堂が携帯ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。
1990年 「見えない戦闘機」と言われる米空軍の攻撃機F-117Aナイトホーク(ステルス)が初の公開飛行。
2003年 山口県徳山市・新南陽市ほか2町が合併して周南市に。
2006年 伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生。

誕生日:
735年 勝道 (僧,日光山を開山)[817年3月1日歿]
1555年 ルドヴィコ・カラッチ (伊:画家)Ludovico Carracci[1619年11月13日歿]
1729年 エカチェリーナ2世(大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝12代))Ekaterina II Alekseevna,Velikayaグレゴリオ暦05/02[1796年11月6日歿]
1753年 橘南谿 (医師,国学者)04/11説あり[1806年4月10日歿]
1774年 ジャン=バティスト・ビオ (仏:物理学者)Jean-Baptiste Biot[1862年2月3日歿]
1782年 フリードリッヒ・フレーベル (独:教育者,幼稚園の創始者)Friedrich Wilhelm August Fröbel[1852年6月21日歿]
1816年 シャーロット・ブロンテ (英:小説家,ブロンテ三姉妹の長女)Charlotte Brontë[1855年3月31日歿]
1828年 イポリット・テーヌ (仏:歴史家,文藝評論家)Hippolyte-Adolphe Taine[1893年3月5日歿]
1837年 フレデリック・バイエル (デンマーク:政治家,国際平和事務局事務局長)Fredrik Bajer1908年ノーベル平和賞[1922年1月22日歿]
1864年 マックス・ヴェーバー (独:社会学者,経済学者)Max Weber[1920年6月14日歿]
1875年 高木貞治 (数学者(整数論),類体論創始)1940年文化勲章[1960年2月28日歿]
1882年 パーシー・ブリッジマン (米:物理学者,高圧下の種々の物質の物理的性質の研究)Percy Williams Bridgman1946年ノーベル物理学賞[1961年8月20日歿]
1882年 生田長江 (文藝評論家,小説家,戯曲家,翻訳家)[1936年1月11日歿]
1883年 三船久蔵 (柔道)[1965年1月27日歿]
1885年 四賀光子 (歌人)[1976年3月23日歿]
1887年 ジョー・マッカーシー (米:野球(監督))Joseph(Joe) Vincent McCarthy1957年アメリカ野球殿堂[1978年1月13日歿]
1889年 パウル・カラー (スイス:化学者,カロテノイド成分の化学構造を決定)Paul Karrer1937年ノーベル化学賞[1971年6月18日歿]
1902年 岡田嘉子 (女優,杉本良吉と共にソ連へ亡命)[1992年2月10日歿]
1904年 清元榮壽郎 (清元節三味線方)1955年人間国宝[1963年3月10日歿]
1905年 鹿島孝二 (小説家)[1986年11月13日歿]
1907年 渡辺義雄 (写真家)[2000年7月21日歿]
1910年 松下井知夫 (漫画家)[1990年8月28日歿]
1912年 マルセル・カミュ (仏:映画監督『黒いオルフェ』)Marcel Camus[1982年1月13日歿]
1915年 アンソニー・クイン (メキシコ・米:俳優『革命児サパタ』『炎の人ゴッホ』『道』)Anshony Quinn[2001年6月3日歿]
1920年 大久保怜 (司会者)[2007年2月12日歿]
1926年 エリザベス2世 (英:国王(ウィンザー朝4代))Elizabeth II(Elizabeth Alexandra Mary Windsor)
1930年 シルヴァーナ・マンガーノ (伊:女優)Silvana Mangano[1989年12月16日歿]
1930年 渡辺省一 (衆議院議員,科技庁長官(49代))[2000年9月29日歿]
1933年 島原幸雄 (野球(投手))
1937年 須藤豊 (野球(内野手・監督))
1943年 第34代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1943年 輪島功一 (ボクシング)
1947年 イギー・ポップ (米:パンクロック歌手)Iggy Pop
1949年 海野徹 (参議院議員[元])
1950年 宮澤洋一 (衆議院議員[元],参議院議員)
1950年 芝博一 (参議院議員)
1951年 マイケル・フリードマン (米:数学者)Michael Hartley Freedman1986年フィールズ賞
1951年 曽祢まさこ (漫画家)
1955年 トニーニョ・セレーゾ (ブラジル:サッカー(MF・監督))Antonio Carlos Cerezo(Toninho Cerezo)
1958年 アンディ・マクダウェル (米:女優『クローンズ』)Andie MacDowell
1958年 臼井儀人 (漫画家『クレヨンしんちゃん』)[2009年9月11日歿]
1958年 君塚良一 (脚本家,映画監督)
1958年 上野通子 (参議院議員)
1958年 保積ペペ (俳優)
1959年 畑中葉子 (歌手,女優)
1961年 今井雅之 (俳優,演出家)
1961年 千葉弥生 (演歌歌手(祐子と弥生))
1961年 千葉祐子 (演歌歌手(祐子と弥生))
1962年 辻沢響江(辻沢杏子) (女優)
1963年 タウザー (英:世界一鼠を捕った猫)Towser[1987年3月20日歿]
1963年 菅浩江 (SF作家『永遠の森』)
1964年 小林温 (参議院議員[元])
1965年 鷲見利恵 (女優)
1968年 高畠真紀(高畠尚子) (タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1969年 久宝留理子 (歌手)
1969年 鈴木克美 (サッカー(GK))
1973年 小西克幸 (声優)
1973年 上野良治 (サッカー(MF))
1974年 森雅樹 (ミュージシャン(EGO-WRAPPIN'/ギター))
1975年 谷中たかし (ミュージシャン(canna/ヴォーカル))
1975年 平井正史 (野球(投手))
1976年 一宮里絵 (女優)
1976年 未希 (モデル)
1978年 西本はるか (タレント(パイレーツ[元]))
1980年 下野紘 (声優)
1981年 及川奈央 (タレント)
1982年 安田美沙子 (タレント)
1983年 千代白鵬大樹 (相撲)

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-やなぎ(柳)

誕生花:やなぎ (Weeping Willow)   花言葉:わが胸の悲しみ
花の話:[好いた水仙,好かれた柳].水仙は花の形から男を意味し柳は美人をさしている.相思相愛をこの様に表現.昔の言葉は綺麗です.柳が風にひるがえる様子は上品な女性によくたとえられます.日本だけではないようです.例えばギリシャ神話.太陽神アポロンの二輪草からパエトンという乙女が落ちて死んだ.妹のヘリアデスがその死を悼みパエトンの姿を柳に変えたという.柳から垂れる長い緑の枝はパエトンの悲しい涙.柳の木が湿気を好むのはこの涙のせいだとか


【今日は何の日】4月22日

$
0
0




    アースデー(地球の日)、国際母なる地球デー、よい夫婦の日、カーペンターズの日

    ▲【アースデー(地球の日)】
      アースデー世界協議会等が主催。
      1970年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
      1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。

    ▲【国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)】
      2009年の国連総会で制定し、翌2010年から実施。
      「アースデー」を正式に国連の記念日にしたもの。

    ●【よい夫婦の日】
      講談社が1994年に制定。
      四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

    ●【カーペンターズの日】
      ユニバーサルミュージックが制定。
      1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。

    歴史:
    947年 天暦に改元。957年に天徳に改元。(新暦5月15日)
    1293年 平禅門の乱。鎌倉幕府御家人の筆頭で幕府の実権を握っていた平頼綱が謀殺される。(新暦5月29日)
    1500年 ポルトガルの探検家カブラルの船団が、ヨーロッパ人では初めてブラジルに到達。
    1583年 賤ヶ岳の戦いで柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏。(新暦6月12日)
    1723年 江戸幕府が江戸の質屋・古着屋・古鉄屋に組合結成を義務附け。盗品捜索の為。(新暦5月26日)
    1818年 文政に改元。1830年に天保に改元。(新暦5月26日)
    1823年 千代田の刃傷。江戸城殿中で旗本・松平外記(忠寛)が同僚4人を殺傷し、自らも自刃。(新暦6月1日)
    1839年 清の官僚・林則徐が、広東でイギリス商人から没収した阿片をまとめて処分。阿片戦争の原因に。(新暦6月3日)
    1890年 東京盲唖学校教師・石川倉次が日本式点字を完成。
    1891年 大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結。
    1900年 西太后の支援により義和団が北京に入城し列国の公使館などを焼き打ち。
    1906年 アテネオリンピック特別大会開幕。5月2日まで。4年ごとでなかった唯一のオリンピック。
    1915年 第一次大戦・イーペルの戦い。ドイツ軍がフランス軍に対し史上初の大規模毒ガス攻撃。
    1922年 「健康保険法」公布。
    1925年 「治安維持法」公布。5月12日施行。
    1927年 昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施。
    1930年 「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限。
    1946年 4月10日の総選挙で日本自由党が第一党となったことから、幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在に。
    1946年 福岡の新聞「夕刊フクニチ」で長谷川町子の4コマ漫画『サザエさん』が連載開始。
    1947年 警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。
    1950年 日本戦歿学生記念会(わだつみ会)が結成大会。
    1950年 第1回ミス日本コンテスト開催。
    1952年 電気通信省(後の電電公社)が東京・横浜に硬貨式公衆電話を設置。
    1961年 アルジェリアでド・ゴール政策に反対するフランス軍部が叛乱。
    1968年 横浜市の人口が名古屋市を抜いて全国2位に。
    1969年 ロビン・ノックス=ジョンストンが史上初のヨットによる単独無寄港世界一周を達成。
    1974年 バリ島でパンナム機が所定の航路を逸脱して山に激突。日本人29人を含む107人全員死亡。
    1981年 マザー・テレサが世界宗教者平和会議に出席する為に初来日。
    1985年 パンナムが太平洋路線を7億5千万ドルでユナイテッド航空に売却。日本から撤退。
    1986年 岡田嘉子が13年間の日本での生活を終えソ連に戻る。
    1992年 メキシコ・グアダラハラ市で下水管に流入したガソリンが引火し爆発。死者206人。
    1993年 ウェブブラウザ「NCSA Mosaic」ヴァージョン1.0がリリース。インターネット普及の立役者となる。
    1993年 全国103箇所の施設が「道の駅」として登録。
    1995年 全国の公立学校で、それまでの毎月第2土曜日に加えて第4土曜日も休業日となる。
    1996年 アドバンストフォトシステム(APS)が世界同時に発売開始。
    1997年 ペルーの日本大使公邸人質事件で大使公邸に軍が突入。立て籠っていたゲリラは全員射殺。軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡。
    2002年 新首相官邸が開館。
    2004年 北朝鮮の平義線・龍川駅附近で硝酸アンモニウムを積んだ列車が大爆発。附近の住民など161人が死亡。

    誕生日:
    1334年 崇光天皇(興仁親王,興仁親王) (天皇(北朝3代))[1398年1月13日歿]
    1451年 イサベル1世 (カスティーリャ王)Isabel I,la Católica[1504年11月26日歿]
    1534年 細川藤孝(細川幽齋) (武将,歌人)[1610年8月20日歿]
    1610年 アレクサンデル8世 (ローマ教皇(241代))Alexander VIII[1691年2月1日歿]
    1707年 ヘンリー・フィールディング (英:劇作家,小説家『トム・ジョーンズ』)Henry Fielding[1754年10月8日歿]
    1724年 イマヌエル・カント (独:哲学者『純粋理性批判』 )Immanuel Kant[1804年2月12日歿]
    1766年 スタール夫人(アンヌ・ルイーズ・ジェルメーヌ・ド・スタール) (仏:作家,評論家『デルフィーヌ』)Madame de Staël(Anne-louise-germaine Necker Staël Holstein)[1817年7月14日歿]
    1798年 六人部是香 (国学者『顕幽順考論』)[1863年11月28日歿]
    1838年 山縣有朋 (首相(3・9代),内相(初~31代),司法相(4代))(閏4月)[1922年2月1日歿]
    1852年 ギヨーム4世 (ルクセンブルク大公)Guillaume IV[1912年2月25日歿]
    1854年 アンリ・ラ・フォンテーヌ (ベルギー:法律家,常設国際平和局理事長)Henri-Marie La Fontaine1913年ノーベル平和賞[1943年5月14日歿]
    1876年 ローベルト・バーラーニ (墺・スウェーデン:医師,内耳の平衡器の研究)Robert Bárány1914年ノーベル生理学医学賞[1936年4月8日歿]
    1881年 アレクサンドル・ケレンスキー (露:二月革命臨時政府の首相)Aleksandr Fyodorovich Kerenskyグレゴリオ暦05/02[1970年6月11日歿]
    1893年 前田久吉 (実業家,産経新聞創業)[1986年5月4日歿]
    1895年 三浦一雄 (内閣法制局長官,内閣書記官長,農相(26代))[1963年1月30日歿]
    1896年 横山エンタツ (漫才師(エンタツアチャコ))[1971年3月21日歿]
    1903年 璽光尊 (宗教家,璽宇教祖)[1983年8月16日歿]
    1904年 ロバート・オッペンハイマー (米:理論物理学者,原爆製造を指導)Julius Robert Oppenheimer[1967年2月18日歿]
    1907年 8代目雷門助六 (落語家)[1991年10月11日歿]
    1909年 リータ・レーヴィ=モンタルチーニ (伊・米:神経学者)Rita Levi-Montalcini1986年ノーベル生理学医学賞
    1912年 新藤兼人 (映画監督)2002年文化勲章
    1916年 ユーディ・メニューイン (米:ヴァイオリン奏者,指揮者)Yehudi Menuhin[1999年3月12日歿]
    1919年 ドナルド・クラム (米:化学者,選択的に結合する化学物質の合成方法を確立)Donald James Cram1987年ノーベル化学賞[2001年6月17日歿]
    1922年 チャールズ・ミンガス (米:ジャズベース奏者)Charles Mingus[1979年1月5日歿]
    1926年 ジェームズ・スターリング (英:建築家)Sir James Frazer Stirling[1992年6月25日歿]
    1929年 マイケル・アティヤ (英:数学者)Michael Francis Atiyah1966年フィールズ賞
    1929年 加賀乙彦 (小説家,精神科医『宣告』『帰らざる夏』)
    1929年 新川和江 (詩人)
    1932年 冨田勲 (シンセサイザー奏者,作曲家)
    1933年 赤江瀑 (小説家『ニジンスキーの手』)
    1936年 古葉竹識 (野球(内野手・監督))1999年野球殿堂
    1936年 増山江威子 (声優)
    1937年 ジャック・ニコルソン (米:俳優『恋愛小説家』『イージー・ライダー』)Jack Nicholson
    1938年 加治屋義人 (参議院議員)
    1938年 三宅一生 (服飾デザイナー)
    1941年 アミール・プヌーリ (イスラエル:計算機科学者)Amir Pnueli1996年チューリング賞
    1945年 鰐淵晴子 (女優)
    1947年 松森正 (漫画家『海渡勇次郎伝 拳神』)
    1948年 澤雄二 (参議院議員[元])
    1952年 浜本宏 (衆議院議員)
    1953年 新井晴み(新井春美) (女優)
    1954年 中田譲治 (声優)
    1957年 琴千歳幸征 (相撲)
    1961年 島村匠 (小説家)
    1964年 松村祥史 (参議院議員)
    1965年 長谷有洋 (声優,俳優)[1996年7月30日歿]
    1966年 福嶋健一郎 (衆議院議員)
    1967年 シェリル・リー (独:女優『ツイン・ピークス』)Sheryl Lee
    1969年 井上京子 (プロレス)wikipedia - 井上京子 (プロレスラー)
    1969年 鈴木結女 (シンガーソングライター)
    1970年 西本智実 (指揮者)
    1973年 遠藤紗矢 (プロレス)
    1973年 川合千春 (タレント,女優)
    1973年 本田みずほ (コメディアン)
    1974年 上村健一 (サッカー(DF))
    1974年 立石智紀 (サッカー(GK))
    1975年 グレッグ・ムーア (カナダ:レーサー(カート))Greg Moore[1999年10月31日歿]
    1977年 今井ゆうぞう (歌手,俳優)
    1979年 WOLF(ダークウルフ) (プロレス)
    1979年 太宰啓介 (騎手)
    1982年 カカ (ブラジル:サッカー(MF))Kakà
    1982年 中武佳奈子 (タレント)
    ?年 笑木田しい (漫画家『一寸一服』)

    忌日:
    296年 カイウス (ローマ教皇(28代))St. Caius
    536年 アガペトゥス1世 (ローマ教皇(57代))St. Agapetus I
    1293年 平頼綱 (鎌倉幕府内管領)北條貞時により謀殺
    1833年 リチャード・トレヴィシック (英:機械技師,蒸気機関車を発明) <62歳>Richard Trevithick[1771年4月13日生]
    1892年 エドゥアール・ラロ (仏:作曲家) <69歳>Victor Antoine Édouard Lalo[1823年1月27日生]
    1908年 ヘンリー・キャンベル=バナマン (英:首相(51代)) <71歳>Sir Henry Campbell-Bannerman[1836年9月7日生]
    1910年 荻原碌山(荻原守衞) (彫刻家) <30歳>[1879年12月1日生]
    1928年 大倉喜八郎 (実業家,大倉財閥創設) <90歳>[1837年9月24日生]
    1977年 梅錦寅之助 (相撲) <50歳>[1926年5月20日生]
    1986年 ミルチャ・エリアーデ (ルーマニア・米:歴史家,比較宗教学者) <79歳>Mircea Eliade[1907年3月9日生]
    1989年 エミリオ・セグレ (伊・米:物理学者,反陽子・反中性子の存在を確証) <84歳>Emilio Gino Segrè1959年ノーベル物理学賞[1905年2月1日生]
    1994年 リチャード・ニクソン (米:大統領(37代)) <81歳>Richard Milhaus Nixon[1913年1月9日生]
    2002年 ヴィクター・ワイスコップ (米:物理学者) <93歳>Victor Frederick Weisskopf[1908年9月19日生]
    2002年 斎藤英四郎 (経営者,新日鐵会長,経団連会長(6代)) <90歳>[1911年11月22日生]
    2005年 ポール牧 (タレント,僧侶) <63歳>[1941年8月2日生]
    2011年 中村太郎 (参議院議員,労相(49代)) <93歳>[1918年1月2日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-えぞきく(えぞ菊)

    誕生花:えぞ菊(China Aster)   花言葉:花言葉信ずる恋(Reliable love)
    花の話:恋占いに,適している花です.[好き,嫌い,好き...]と花びらをちぎる[今年,来年,5年後,できない..]と自分の結婚の時期を占う.最後の花びらは?ドキドキする一瞬.秘密を教えましょう.[愛してる]から始めると結果はたいてい嬉しい[愛してる]に.理由は簡単.花びらの数は80~90%の確率で奇数の場合が多い.残りの10~20%に当たった人が[愛してない]の宣言を受ける.やっぱりドキドキしてしまいますね




【今日は何の日】4月23日

$
0
0



    サンジョルディの日、世界図書・著作権デー、子ども読書の日、地ビールの日、国際マルコーニデー、シジミの日、消防車の日、ぐんま花の日 [群馬県]、国民主権と子供の日 [トルコ]、緑の週間(4/23~4/29)、ふみの日(毎月)

    ▲足利尊氏、五山十刹の制を定める(1342)

    ▲シェークスピア没。52歳(1616)

    ▲井伊直弼、大老に就任(1858)

    ▲わが国、初の外債を募集(1870)

    ▲独・仏・露3国が日本政府に対し遼東半島の清国への返還を勧告(三国交渉)(1895)

    ▲前日の八王子大火の報道に、東京朝日新聞が初めて伝書鳩を使って記事を送る(1897)

    ▲森永太一郎が、キャラメルを箱詰めにして売出す。盛りそばが1杯3銭のときに10銭(1914)

    ▲GHQが1ドル360円の単一レートを指令(1949)

    ▲日本学術会議が原子兵器の研究拒否を声明(1954)

    ▲静岡県に富士サファリパークが開園(1980)

    ●【サンジョルディの日】
      元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。
      日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。

    ▲【世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)】
      国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。
      この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。

    ●【子ども読書の日】
      2001年12月に制定。文部科学省が実施。
      こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。

    ●【地ビールの日】
      日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
      1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

    ●【国際マルコーニデー】
      世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
      マルコーニはイタリアのボローニャに生まれた。1885年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信だった。翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功している。
      1909年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去った。

    ●【シジミの日】
      有限会社日本シジミ研究所が制定。
      四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」の語呂合せ。

    ●【消防車の日】
      日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定。
      1907年の同社の創立記念日。

    ●【ぐんま花の日 [群馬県]】
      群馬県が2002年に制定。

    ▼【国民主権と子供の日 [トルコ]】
      1920年のこの日、現在のトルコ大国民議会(トルコ国会)の起源となる大国民議会が開催されたことを記念。

    歴史:
    818年 真言宗別格本山広隆寺が火災で焼失。
    1017年 寛仁に改元。1021年に治安に改元。(新暦5月21日)
    1342年 室町幕府が禅寺の寺格を制定。五山十刹を定める。(新暦5月28日)
    1348年 イングランド王エドワード3世がガーター騎士団を創設。
    1516年 バイエルン公国で「ビール純粋令」制定。食品に関連する最古の現行法。
    1570年 元龜に改元。1573年に天正に改元。(新暦5月27日)
    1821年 盛岡藩士・下斗米秀之進(相馬大作)らが弘前藩主・津軽寧親を暗殺しようとし失敗。(新暦5月24日)
    1854年 門人・吉田松陰がアメリカに密航しようとした事件に連坐して、佐久間象山が逮捕。(新暦5月19日)
    1858年 彦根藩主・井伊直弼が江戸幕府大老に就任。(新暦6月4日)
    1862年 寺田屋騒動。島津久光の命で有馬新七ら薩摩藩尊皇派を伏見の船宿・寺田屋で斬殺。(新暦5月21日)
    1870年 明治政府が鉄道敷設の為、ロンドンで初の外債を発行。(新暦5月23日)
    1875年 官吏の商業兼業を禁止。
    1880年 ウィリアム・グラッドストンがイギリスの43代首相に就任し、第2次グラッドストン内閣が発足。
    1895年 三国干渉。露・独・仏が、下関条約で日本領有となった遼東半島の清への返還を勧告。5月に返還。
    1904年 破産したパナマ運河会社をアメリカが4000万ドルで買収。1914年に運河を完成させる。
    1905年 フランス社会党結成。
    1920年 オスマン帝国(トルコ)のアンカラで国家権限を持った大国民議会を召集。ムスタファ・ケマル・パシャを議長に選出。
    1921年 西村伊作が駿河台に文化学院を開校。
    1930年 6代目尾上菊五郎が東京・茅場町に日本俳優学校を開校。
    1941年 第二次大戦で、ギリシアがドイツに降伏。政府と国王は国外に亡命。
    1945年 ソ連戦車隊がべルリン市街地への突入を開始。
    1945年 鳥取県境町(現 境港市)の岸壁で爆薬の積み下ろしをしていた玉栄丸が爆発。近くの火薬倉庫に引火して大爆発を起こし、市街の3分の1を焼失。死者115人。
    1949年 GHQが日本円に対する公式レートを1ドル=360円に設定。25日から実施。
    1949年 中国人民解放軍海軍が発足。
    1951年 第2回統一地方選挙実施。自由党が圧倒的優位に。
    1954年 日本学術会議が原子兵器の研究拒否を声明。
    1967年 ソ連で有人宇宙船「ソユーズ1号」打ち上げ。姿勢制御装置の故障などのため翌日大気圏再突入が行われるが、パラシュートが開かず地面に激突。
    1970年 ニクソン米大統領が特別教書で志願兵制を提案。
    1974年 旧赤坂離宮の迎賓館への改造工事が終わり落成。
    1975年 フォード米大統領がベトナム戦争の終結を宣言。
    1976年 東ベルリンのベルリン王宮跡地に人民議会議場などが入る「共和国宮殿」が完成。
    1985年 コカコーラ社がペプシコーラへの対抗のため、全く新しい味のコカコーラの販売を開始。不評のため3か月で元に戻す。
    1990年 中華人民共和国の李鵬首相が、周恩来首相以来26年ぶりにソ連を訪問。
    1993年 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。全国植樹祭出席のため。
    1994年 井の頭公園バラバラ殺人事件。東京都三鷹市の井の頭公園で男性の死体の一部を発見。2009年に時効成立。
    1995年 オウム真理教幹部の村井秀夫が報道陣の前で刺され、翌日死亡。
    2009年 アイドルグループSMAPの草なぎ剛が公園で泥酔して全裸になり逮捕。翌日釈放され、後に不起訴処分に。

    誕生日:
    1185年 アフォンソ2世 (ポルトガル王「肥満王」)Afonso II,o Gordo[1223年3月25日歿]
    1265年 伏見天皇(熙仁親王,持明院殿) (天皇(92代))[1317年9月3日歿]
    1564年 ウィリアム・シェイクスピア (英:詩人,劇作家)William Shakespeare(洗礼日は04/26。正式な誕生日は不明)[1616年4月23日歿]
    1775年 ジョセフ・ターナー (英:画家)Joseph Mallord William Turner[1851年12月19日歿]
    1791年 ジェームズ・ブキャナン (米:大統領(15代))James Buchanan[1868年6月1日歿]
    1858年 マックス・プランク (独:理論物理学者,量子仮説を提唱)Max Karl Ernst Ludwig Planck1918年ノーベル物理学賞[1947年10月4日歿]
    1865年 澤柳政太郎 (教育家,教育行政官,成城学園を創設)[1927年12月24日歿]
    1867年 ヨハネス・フィビゲル (デンマーク:病理学者,寄生虫発ガン説に関する研究)Johannes Andreas Grib Fibiger1926年ノーベル生理学医学賞[1928年1月30日歿]
    1875年 上村松園 (日本画家,上村松篁の母)1948年文化勲章[1949年8月27日歿]
    1891年 セルゲイ・プロコフィエフ (ソ連:作曲家)Sergei Sergeevich Prokofiev[1953年3月5日歿]
    1897年 レスター・B.ピアソン (カナダ:首相,スエズ危機の解決に尽力)Lester Bowles Pearson1957年ノーベル平和賞[1972年12月27日歿]
    1899年 ベルティル・オリーン (スウェーデン:経済学者)Bertil Gotthard Ohlin1977年ノーベル経済学賞[1979年8月3日歿]
    1899年 代田稔 (医学者,ヤクルト創業)[1982年3月10日歿]
    1901年 エドモンド・ブリスコ・フォード (英:生態学者,遺伝学者)Edmund Brisco Ford[1988年1月2日歿]
    1902年 ハルドル・ラクスネス (アイスランド:小説家『サルカ・バルカ』)Halldór Kiljan Laxness1955年ノーベル文学賞[1998年2月8日歿]
    1902年 三好十郎 (劇作家,詩人『炎の人』)戸籍上は04/27。04/21、03/25とも[1958年12月16日歿]
    1905年 原健策 (俳優,松原千明の父)[2002年2月7日歿]
    1910年 シモーヌ・シモン (仏:女優)Simone Simon[2005年2月22日歿]
    1919年 野村芳太郎 (映画監督)[2005年4月8日歿]
    1921年 ウォーレン・スパーン (米:野球(投手))Warren Spahn1973年アメリカ野球殿堂[2003年11月24日歿]
    1924年 川上宗薫 (小説家)[1985年10月13日歿]
    1928年 シャーリー・テンプル (米:女優,外交官)Shirley Temple
    1929年 越智通雄 (衆議院議員[元],経企庁長官(41・44代))
    1930年 秋山駿 (文藝評論家『信長』)
    1930年 竹村幸雄 (衆議院議員)[1998年11月19日歿]
    1933年 円谷一(東京一) (演出家,プロデューサー,作詞家,円谷英二の子)[1973年2月9日歿]
    1935年 園山俊二 (漫画家『ペエスケ』『ギャートルズ』)[1993年1月20日歿]
    1937年 望月あきら (漫画家『サインはV!』)
    1938年 中村嘉葎雄 (俳優)
    1946年 大月みやこ (演歌歌手)
    1947年 清水清一朗 (衆議院議員[元])
    1949年 冠二郎 (演歌歌手)
    1949年 吉の谷彰俊(大鳴戸親方[元]) (相撲)[2000年1月14日歿]
    1949年 千石正一 (動物学者)[2012年2月7日歿]
    1949年 平野光泰 (野球(外野手))
    1950年 簗瀬進 (衆議院議員[元],参議院議員[元])
    1952年 河島英五 (シンガーソングライター,俳優)[2001年4月16日歿]
    1953年 国広富之 (俳優)
    1954年 マイケル・ムーア (米:ジャーナリスト,ドキュメンタリー映画監督『華氏911』)Michael Moore
    1954年 日蔭温子 (ゴルフ)
    1955年 平野文 (声優,エッセイスト)
    1956年 叶和貴子 (女優)
    1957年 川井憲次 (作曲家)
    1960年 仁乃佐弥子 (女優)
    1960年 溝口肇 (チェロ奏者,作曲家)
    1961年 佐藤治彦 (経済評論家,ジャーナリスト)
    1964年 河田貴一 (お笑い芸人(BOOMER))
    1965年 タケシバオー (競走馬)2004年顕彰馬[1991年1月12日歿]
    1965年 前田亘輝 (ミュージシャン(TUBE/ヴォーカル))
    1969年 山本淑稀 (作曲家)
    1970年 阿部サダヲ (俳優)
    1970年 紅夜叉 (プロレス)
    1971年 長谷部茂利 (サッカー(MF))
    1972年 古宮基成 (俳優)
    1973年 えとう窓口 (お笑い芸人)
    1973年 設楽統 (漫才師(バナナマン),俳優)
    1973年 中村豊 (野球(外野手))
    1975年 天沼知恵子 (ゴルフ)
    1976年 IZAM (ミュージシャン(SHAZNA/ヴォーカル))実際には1972年生
    1976年 外山斎 (参議院議員)
    1976年 森山直太朗 (シンガーソングライター,森山良子の子)
    1977年 イ・ヨンピョ (サッカー選手)
    1977年 ジョン・シナ (プロレスラー)
    1977年 杉山裕之 (お笑い芸人(我が家))
    1979年 北川智子 (女優)
    1982年 黒田勇樹 (俳優)
    1983年 ダニエラ・ハンチュコワ (スロバキア:テニス)Daniela Hantuchová
    1983年 加藤明日美 (タレント)
    1985年 加藤綾子 (アナウンサー)
    1988年 EMYL (歌手)
    1989年 岩井七世 (タレント)
    1991年 林美沙里 (女優)
    1993年 近野莉菜 (タレント(AKB48))
    1993年 吉田涼也 (アイドル(ジャニーズJr.))
    1994年 園田健太 (書道家)
    1996年 若林倫香 (タレント(元SKE48・脱退))
    1998年 川俣美奈子 (声優)

    忌日:
    192年 董卓 (後漢末の武将)王允・呂布により誅殺
    1016年 エゼルレッド2世 (イングランド王「無思慮王」) <48歳>Aethelred II[968年生]
    1196年 ベーラ3世 (ハンガリー:国王) <48歳>III. Béla[1148年生]
    1616年 ウィリアム・シェイクスピア (英:詩人,劇作家) <52歳>William Shakespeareグレゴリオ暦05/03[1564年4月23日生]
    1616年 ミゲル・デ・セルバンテス (スペイン:小説家『ラ・マンチャのドン・キホーテ』) <68歳>Miguel de Cervantes Saavedra[1547年9月29日生]
    1750年 櫻町天皇(昭仁親王,若宮) (天皇(115代)) <数え31歳>[1720年1月1日生]
    1771年 初世黒澤琴古 (尺八奏者,尺八楽琴古流の宗家) <数え62歳>[1710年生]
    1790年 初代中村仲藏 (歌舞伎役者) <数え55歳>[1736年生]
    1825年 太田錦城 (儒学者) <数え61歳>[1765年生]
    1850年 ウィリアム・ワーズワース (英:詩人) <80歳>William Wordsworth[1770年4月7日生]
    1862年 有馬新七 (尊攘派志士) <数え38歳>伏見寺田屋で斬死[1825年11月4日生]
    1895年 カール・ルートウィヒ (独:生理学者,生物物理学者) <78歳>Carl Friedrich Wilhelm Ludwig[1816年12月29日生]
    1933年 ティム・キーフ (米:野球(投手)) <76歳>Timothy(Tim) John Keefe1964年アメリカ野球殿堂[1857年1月1日生]
    1944年 近松秋江 (小説家,評論家) <67歳>[1876年5月4日生]
    1951年 チャールズ・G.ドーズ (米:政治家,財政家,第一次大戦後ドイツの賠償問題に関する「ドーズ案」を提案) <85歳>Charles Gates Dawes1925年ノーベル平和賞[1865年8月27日生]
    1960年 賀川豊彦 (社会運動家,貴族院議員) <71歳>[1888年7月10日生]
    1973年 阿部知二 (小説家,評論家,イギリス文学者『日月の窓』) <69歳>[1903年6月26日生]
    1975年 林原耒井 (俳人,イギリス文学者) <87歳>[1887年12月6日生]
    1976年 稲垣平太郎 (実業家,参議院議員,商工相(35代),通産相(初代)) <87歳>[1888年7月4日生]
    1980年 永江一夫 (衆議院議員,農相(9代)) <78歳>[1902年2月1日生]
    1983年 バスター・クラブ (米:水泳,俳優『フラッシュゴードン』) <75歳>Buster Crabbe[1908年2月7日生]
    1984年 レッド・ガーランド (米:ジャズピアニスト) <60歳>Red Garland[1923年5月13日生]
    1988年 小澤栄太郎 (俳優,演出家) <79歳>[1909年3月27日生]
    1994年 第22代木村庄之助 (相撲/立行司[元]) <104歳>[1890年3月1日生]
    1996年 パメラ・トラバース (英:児童文学家『メリー・ポピンズ』) <96歳>Pamela Lyndon Travers[1899年8月9日生]
    1996年 青空一夜 (漫才師(青空千夜・一夜)) <63歳>[1932年9月17日生]
    1998年 大泉滉 (俳優,声優,コメディアン) <73歳>[1925年1月1日生]
    2000年 杉浦茂 (漫画家『猿飛佐助』) <92歳>[1908年4月3日生]
    2004年 2代目坂東吉弥 (歌舞伎役者) <66歳>[1937年6月21日生]
    2007年 デイヴィッド・ハルバースタム (米:ジャーナリスト) <73歳>David Halberstam[1934年4月10日生]
    2007年 ボリス・エリツィン (ロシア:大統領(初代)) <76歳>Boris Nikolaevich Yeltsin[1931年2月1日生]
    2008年 青木龍山 (陶芸家) <81歳>2005年文化勲章[1926年8月18日生]
    2009年 中丸忠雄 (俳優) <76歳>[1933年3月31日生]
    2011年 森井忠良 (衆議院議員[元],厚相(84代)) <81歳>[1929年7月25日生]
    2011年 大賀典雄 (経営者,ソニー社長[元],指揮者) <81歳>[1930年1月29日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-ききょう(桔梗)

    誕生花:ききょう (Balloon-Flower)   花言葉:優しい温かさ
    花の話:臈(ろう)たけた青紫の花色.ふっくり丸みのあるつぼみが柔らかく,しとやかに花開き姿勢正しく起立している姿はまさに楚々とした和風美人の風情.梅雨の頃咲くのは[五月雨桔梗].そぼ降る雨に立ちすくむ.色っぽい花.そのイメ-ジにはそぐわないけれど根っこは漬物や山菜として以外なほど美味しい.薬としても役立ち扁桃炎,せき,はれ物などに効果があるとか

4月22日に投稿したなう

$
0
0


SocialBa! connected successfully! We have supported: Google+, Facebook, Twitter, Plurk, VKontakte and so on. More: http://t.co/7mzQtkNwGW.
4/22 13:50

扁桃腺腫れて痛い('A`lll)
4/22 16:23

【今日は何の日】4月23日サンジョルディの日、世界図書・著作権デー、子ども読書の日、地ビールの日、国際マルコーニデー、シジミの日、消防車の日、ぐんま花の日 [群馬県]、国民主権と子供の日 [トルコ]、緑の週間(4/23~4/29)、ふみの日(毎月)▲足利尊氏、五...
4/22 19:36

【今日は何の日】4月24日

$
0
0



植物学の日、日本ダービー記念日、しぶしの日、和平記念日 [ニジェール]、虐殺の犠牲者の記念日 [アルメニア]

▲イギリス人の三浦按針(ウィリアム・アダムス)平戸にて没。57歳(1620)

▲青森-函館間に電話か開通し、本州と北海道の間の電話が可能となる(1926)

▲第一回日本ダービー(当時の名で東京優駿大競争)、東京目黒競馬場で開催。優勝は一番人気のワカタカ(1932)

▲婦人警官のはしりの保護婦が初登場(1932)

▲生活必需品(米、味噌、塩、砂糖など10品目)の切符制決定 (1940)

▲中国共産党軍が南京に入城(1949)

▲横浜の国電桜木町駅で京浜東北線の電車が発火し2両が焼失する。乗客は電車内にとじ込められ、106名が死亡(桜木町事件)(1951)

▲「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)発足、初のデモ行進(1965)

▲中国が人工衛星の打ち上げに初めて成功(1970)

▲日劇ダンシングチーム、最終公演(1977)

●【植物学の日】
文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。

●【日本ダービー記念日】
1932年のこの日、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。
ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。

●【しぶしの日】
2006年1月1日に合併により誕生した鹿児島県志布志市が制定。
四(し)二(ぶ)四(し)で「しぶし」の語呂合せ。

▼【和平記念日 [ニジェール]】
1995年のこの日、ニジェール政府とトゥアレグ人反政府勢力との間で和平合意がなされたことを記念。

▼【虐殺の犠牲者の記念日 [アルメニア]】
1915年のこの日、トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害され、1923年まで続く「アルメニア人虐殺」が始った。

歴史:
479年 蕭道成が宋の順帝から禅譲を受けて斉朝皇帝・高帝に。宋が滅亡。(新暦5月30日)
996年 道長と関白の座を争った藤原伊周が、道長の策動により大宰権帥に左遷される。(新暦5月14日)
1326年 北條(赤橋)守時が鎌倉幕府第15代執権に就任。(新暦5月26日)
1583年 賤ヶ岳の戦いで、北ノ庄城に退却し羽柴秀吉の軍勢に包囲された柴田勝家がお市の方らとともに自害。(新暦6月14日)
1651年 江戸城大奥を改新。女中3700人以上を解雇し、不要な建物を取壊す。徳川家光の死後4日目。(新暦6月12日)
1800年 アメリカ議会図書館設立。
1867年 江戸幕府が外国総奉行を設置。(新暦5月27日)
1868年 明治政府が箱館府・京都府を設置(閏4月)。(新暦6月14日)
1870年 明治政府が各府藩県に種痘実施を命令。
1877年 トルコが領内のスラブ系住民の叛乱を弾圧したことに対しロシアが干渉し宣戦布告。露土戦争が勃発。
1913年 ニューヨーク・マンハッタンに超高層ビル・ウールワースビルが開業。
1915年 トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害される。アルメニア人虐殺の始り。
1916年 イースター蜂起。北アイルランドで急進的な反英独立を掲げるシン・フェイン党が蜂起。
1921年 日本初の女性による社会主義団体「赤瀾会」が発足。
1926年 ベルリンで「ベルリン条約」(独ソ友好中立条約)に調印。
1926年 青森~函館の電話が開通。本州と北海道の間で電話が通じるようになる。
1926年 鉄道省が国際観光局を設置。
1932年 目黒競馬場で第1回日本ダービー開催。
1938年 アメリカの富豪の息子ジョージ・モルガンと結婚した元芸妓のモルガン雪が30年ぶりに帰国。
1940年 米・味噌・醤油・砂糖など生活必需品10品目を配給切符制にすると発表。
1951年 桜木町事故。国鉄京浜東北線・桜木町駅で、切れた架線に電車のパンタグラフがからまって発火、前2輛が全焼。死者106人。
1953年 第3回参議院議員通常選挙。
1955年 第1回アジア・アフリカ会議最終日で平和十原則を採択。
1965年 「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(べ平連)が発足し、最初のデモ行進を行う。
1965年 愛知県の名古屋鉄道一宮線(岩倉~東一宮7.1km)がこの日限りで廃止。
1967年 ソ連の「ソユーズ1号」が着陸に失敗し、コマロフ飛行士が死亡。
1968年 モーリシャスが国連に加盟。
1970年 中華人民共和国が初の人工衛星「東方紅1号」を打上げ。世界で5番目の人工衛星打上げ国となる。
1973年 国鉄の順法闘争に対し上野・新宿・大宮などで通勤客が暴徒化。電車・駅舎などを破壊、138人が逮捕。首都圏の交通は終日マヒ状態に。
1974年 ギヨーム事件。西独首相ブラントの秘書ギュンター・ギヨームが東独のスパイとして逮捕。
1977年 日本初の高速増殖炉「常陽」が臨界に達する。
1980年 アメリカが在イラン大使館の人質救出作戦「イーグルクロー作戦」を行うが失敗。
1982年 寛仁親王殿下が希望していた皇籍離脱は認められないと、宮内庁が表明。
1988年 JR北海道・歌志内線(砂川~歌志内14.5km)がこの日限りで廃止。
1989年 カラヤンが、34年間在任したベルリン・フィルの指揮者を辞任。
1990年 アメリカでスペースシャトル「ディスカバリー」打上げ。軌道上でハッブル宇宙望遠鏡を放出。
1991年 千葉市で開催された世界卓球選手権に南北朝鮮が初めて統一チームで出場。
2007年 全国の小学6年生・中学3年生を対象に、学力・学習状況の調査のための初の「全国学力テスト」を実施。
2009年 WHOがアメリカとメキシコで豚を起源とする新型インフルエンザが発生し、人から人への感染が報告されたと発表。

誕生日:
964年 選子内親王 (皇族,村上天皇の第十皇女,歌人)[1035年6月22日歿]
1533年 ヴィレム1世 (オラニエ公,オランダ独立戦争の指導者「沈黙公」)Willem I[1584年7月10日歿]
1742年 ロマン・ホフシュテッター (独:作曲家)Roman Hofstetter[1815年5月21日歿]
1743年 エドモンド・カートライト (英:発明家,力織機を発明)Edmund Cartwright[1823年10月30日歿]
1835年 錦小路頼徳 (尊攘派公卿,七卿の一人)[1864年4月27日歿]
1837年 フリードリヒ・アウグスト・フォン・ホルシュタイン (独:外交官)Friedrich August von Holstein[1909年5月8日歿]
1845年 カール・シュピッテラー (スイス:詩人,小説家『オリュンポスの春』)Carl Spitteler1919年ノーベル文学賞[1924年12月29日歿]
1856年 フィリップ・ペタン (仏:首相)Henri-Philippe Pétain[1951年7月23日歿]
1862年 牧野富太郎 (植物学者『日本植物志図篇』)1957年文化勲章[1957年1月18日歿]
1870年 伊原青々園 (演劇評論家,劇作家,小説家)[1941年7月26日歿]
1873年 江木翼 (司法相(30代),鉄道相(8代))[1932年9月18日歿]
1886年 小日山直登 (実業家,運輸相(初・2代))[1949年8月29日歿]
1887年 3代目春風亭柳好 (落語家)[1956年3月14日歿]
1895年 船田中 (衆議院議員,衆議院議長(51・56代),防衛庁長官(5代))[1979年4月12日歿]
1896年 濱尾四郎 (探偵小説家,弁護士)[1935年10月29日歿]
1899年 オスカー・ザリスキ (ロシア:数学者)Oscar Zariski[1986年7月4日歿]
1904年 ウィレム・デ・クーニング (米:画家)Willem De Kooning[1997年3月19日歿]
1909年 松本清 (実業家,マツモトキヨシ創業,松戸市長)[1973年5月21日歿]
1909年 青地晨 (評論家,ジャーナリスト)[1984年9月15日歿]
1916年 ルー・テーズ (米:プロレス「鉄人」)Lou Thesz[2002年4月28日歿]
1918年 津田文吾 (神奈川県知事(公選2代))[2007年11月8日歿]
1919年 ヴォルフガング・パノフスキー (米:物理学者)Wolfgang Kurt Hermann Panofsky[2007年9月24日歿]
1923年 松浦功 (参議院議員,法相(63代))[2002年12月28日歿]
1926年 柳川覚治 (参議院議員)[2004年6月26日歿]
1927年 神代辰巳 (映画監督)[1995年2月24日歿]
1930年 リチャード・ドナー (米:映画監督)Richard Donner
1932年 桂由美 (服飾デザイナー)
1933年 服部公一 (作曲家)
1934年 シャーリー・マクレーン (米:女優)Shirley MacLaine
1934年 中村粲 (英文学者,近代史研究家『大東亜戦争への道』)[2010年6月23日歿]
1940年 本田良一 (参議院議員[元])
1942年 バーブラ・ストライサンド (米:女優,映画監督)Barbra Streisand
1943年 小林多門 (衆議院議員[元])
1946年 星野富弘 (詩画作家)
1947年 ロジャー・コーンバーグ (米:生化学者,真核生物における転写の研究)Roger David Kornberg2006年ノーベル化学賞
1947年 大野勢太郎 (アナウンサー(文化放送[元]))
1948年 つかこうへい (劇作家,演出家,小説家『蒲田行進曲』)1981年下期直木賞[2010年7月10日歿]
1948年 阿部知子 (衆議院議員)
1952年 ジャン=ポール・ゴルチエ (仏:服飾デザイナー)Jean-Paul Gaultier
1952年 井上和雄 (衆議院議員[元])
1955年 海和俊宏 (スキー選手)
1955年 嶋田久作 (俳優)
1955年 堀尾正明 (アナウンサー(NHK[元]))
1956年 加藤久 (サッカー選手)
1959年 逢坂誠二 (衆議院議員)
1960年 菊池正美 (声優)
1960年 松井孝治 (参議院議員)
1962年 スチュアート・ピアース (英:サッカー(DF))Stuart Pearce
1962年 山咲千里 (女優)
1962年 堀敏彦 (アナウンサー(テレビ新潟,日本テレビ[元]))
1965年 岸川勝也 (野球(外野手))
1966年 田島貴男 (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE/ヴォーカル))
1968年 永田裕志 (プロレス)
1968年 大鶴義丹 (俳優,小説家)
1968年 田沼徹浩 (ミュージシャン(SADS[脱退]/ベース))
1970年 彩木美来 (歌手)
1971年 村上てつや (歌手(ゴスペラーズ))
1971年 田中ひろ子(田中広子) (女優)
1971年 矢間敬規 (タレント(L.L.ブラザーズ))
1975年 友近聡朗 (参議院議員,サッカー(FW))
1977年 小林恵 (モデル,女優)
1977年 冨田大介 (サッカー(DF))
1981年 山本梓 (タレント)
1981年 中西悠子 (水泳)
1981年 田中マルクス闘莉王(トゥーリオ) (サッカー(DF))Marcus Tulio Lyuji Murzani Tanaka
1982年 ケリー・クラークソン (米:歌手)Kelly Clarkson
1985年 名塚佳織 (声優)
1986年 川村卓也 (プロバスケット選手(SG)(リンク栃木ブレックス))
1989年 獣神サンダーライガー (山田恵一(プロレスラー))
1991年 山崎薫太 (アイドル(関西ジャニーズJr.)(BOYS))
1995年 望月瑛蘭 (子役、女優)
?年 古賀いずみ (ミュージシャン(カズン/ヴォーカル))

忌日:
223年 劉備(玄徳) (蜀漢の皇帝) [161年生]
823年 文室綿麻呂 (武将,廷臣,蝦夷の叛乱を平定) 04/26説あり[766年生]
1583年 柴田勝家 (戦国武将) 賤ヶ岳の戦いで敗れ福井北庄城で自害[1522年生]
1583年 お市の方(小谷の方) (織田信長の妹,淺井長政・柴田勝家の妻) 勝家とともに福井北庄城で自害[1548年生]
1620年 ウィリアム・アダムス(三浦按針) (英:航海士,徳川家康の外交顧問) William Adams[1564年9月24日生]
1734年 紀國屋文左衞門 (豪商「紀文大儘」) 1704年説あり[1669年生]
1736年 プリンツ・オイゲン(サヴォイア=カリニャーノ公子オイゲン・フランツ) (墺:軍人) Prinz Eugen Franz von Savoyen-Carignan[1663年10月16日生]
1793年 堀平太左衞門(堀勝名) (熊本藩家老,熊本藩刑法を編纂) [1716年12月3日生]
1795年 眞村廬江(斐瞻) (画家) [1755年生]
1798年 ヘイスベルト・ヘンミー (長崎出島オランダ商館長) Gijsbert Hemmij江戸参府の帰路で病死[1747年6月16日生]
1818年 松平治郷(不昧) (出雲松江藩主,茶人) 04/27説あり[1751年2月14日生]
1849年 3代目尾上菊五郎 (歌舞伎役者) [1784年生]
1891年 ヘルムート・フォン・モルトケ(大モルトケ) (独:軍人「近代ドイツ陸軍の父」) Helmuth Karl Bernhard Graf von Moltke[1800年10月26日生]
1908年 津田仙 (農学者,津田梅子の父) [1837年7月6日生]
1942年 ルーシー・M.モンゴメリ (カナダ:小説家『赤毛のアン』) Lucy Maud Montgomery[1874年11月30日生]
1952年 ヘンリク・アンソニー・クラマース (蘭:物理学者) Hendrik Anthony Kramers[1894年2月2日生]
1960年 マックス・フォン・ラウエ (独:理論物理学者,結晶によるX線回折現象の発見) Max Theodor Felix von Laue1914年ノーベル物理学賞[1879年10月9日生]
1964年 ゲルハルト・ドーマク (独:生化学者,病理学者,サルファ剤「プロントジル」を開発) Gerhard Domagk1939年ノーベル生理学医学賞[1895年10月30日生]
1973年 巽聖歌 (児童文学作家,童謡『たき火』作詞) [1905年2月12日生]
1979年 小畑実 (歌手『勘太郎月夜唄』) [1923年4月30日生]
1984年 霧島昇 (歌手) [1914年6月27日生]
1984年 柳永二郎 (新派俳優) [1895年9月16日生]
1986年 ウォリス・シンプソン (英:ウィンザー公(エドワード8世)妃) Wallis Simpson,The Duchess of Windsor[1896年6月19日生]
1991年 林正之助 (経営者,吉本興業創業) [1899年1月23日生]
1998年 クリスチアーヌ・ロシュフォール (仏:作家) Christiane Rochefort[1917年7月17日生]
2001年 秋元松代 (劇作家『七人みさき』) [1911年1月2日生]
2003年 御法川英文 (衆議院議員) [1936年4月3日生]
2003年 三枝和子 (小説家『女王卑弥呼』) [1929年3月31日生]
2011年 サティヤ・サイ・ババ (インド:宗教家) Satya Sai Baba[1926年11月23日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-紋天竺あおい(ゼラニウム)

誕生花:紋天竺あおい(ゼラニウム) (Geranium)   花言葉:決心
花の話:ヨ-ロッパやアメリカでは垣根や道端などどこにでもこのゼラニウムを見かける.ベランダを彩る花として世界的に人気があるといえるでしょう.ギリシャ語では[コウノトリのクチバシ].果実がそう見えるからだとか.日本名は[紋天竺あおい].葉っぱに輪の様な紋が見えるから.[天竺]は外国から渡来した珍しい植物についつけてしまったようで別にインド産でも何でもありません.[あおい]科の植物でもなく,これも徳川家の御紋[あおい]に似てるからついたようです.江戸時代オランダ船で運ばれてきた

【今日は何の日】4月25日

$
0
0



    世界マラリアデー、DNAの日、歩道橋の日、ギロチンの日、拾得物の日、国連記念日、ファーストペイデー,初任給の日、解放記念日 [イタリア]、解放記念日 [ポルトガル]、シナイ解放記念日 [エジプト]、ANZACの日 [オーストラリア]、御忌,法然忌

    ▲漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる(671)

    ▲:藤原秀郷が平将門の首を献上する(940)

    ▲:琉球の使者が薩摩に来航する(1516)

    ▲ダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソー」出版(1719)

    ▲モンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功(1783)

    ▲フランス、ギロチンの実用化(1792)

    ▲スエズ運河が起工(1859)

    ▲最初のハワイ移民、120名余りが横浜港を出発(1868)

    ▲近藤勇が江戸板橋で斬罪梟首の苛酷な刑に処せられる。35歳(1868)

    ▲廃仏毀釈から仏教保護へ。僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服を着ることを許される(1872)

    ▲サンフランシスコ会議開催。国連憲章を作成(1945)

    ▲小学校でローマ字教育が始まる(1947)

    ▲大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)

    ▲東京・銀座でトラック運転手の大貫さん1億円入りの風呂敷包みを拾得。11月9日拾得者のものとなる(1980)

    ▲自治体、隔週土曜閉庁(1988)

    ▲有楽町の三菱銀行3億円強奪事件の犯人フィリップ・エミール・ジャマンが逮捕される(1988)

    ▲人気ロック歌手の尾崎豊が泥酔して保護されるが肺水腫で死亡。26歳(1992)

    ▲パリ・マラソンで、吉田光代が2時間29分16秒の大会新記録で初優勝(1993)

    ▲【世界マラリアデー】
    2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施。

    ●【DNAの日(DNA day)】
    1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表された。

    ●【歩道橋の日】
    1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。

    ●【ギロチンの日】
    1792年のこの日、フランスでギロチンが実用化された。
    当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
    外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。  このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
    フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。

    ●【拾得物の日】
    1980年のこの日、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
    落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。

    ●【国連記念日】
    1945年のこの日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕した。

    ●【ファーストペイデー,初任給の日】
    多くの企業での4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。

    ▼【解放記念日 [イタリア]】
    1945年のこの日、ナチス・ドイツの連合国への降伏決定に伴い、ムッソリーニのイタリア社会共和国が政権崩壊した。

    ▼【解放記念日 [ポルトガル]】
    1974年のこの日、ポルトガルで軍事クーデターが起こり、マルセロ・カエターノ首相による独裁政権が終焉した。

    ▼【シナイ解放記念日 [エジプト]】
    1982年のこの日、イスラエルが15年間占領していたシナイ半島がエジプトに全面返還された。

    ▼【ANZACの日 [オーストラリア]】
    第一次大戦・ガリポリの戦いで勇敢に戦ったオーストラリア・ニュージーランド軍団(ANZAC)を賛える日。

    ※【御忌,法然忌】
    浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。
    京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれた。

    歴史:
    BC404年 アテネがスパルタに降伏しペロポネソス戦争が終結。
    671年 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)。(新暦6月7日)
    735年 阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上。(新暦5月21日)
    799年 対立する勢力に暗殺されそうになった所を脱出したローマ教皇レオ3世が、フランク王カール1世に保護を求める。
    940年 平将門を討ち果たした藤原秀郷が将門の首を進上する。
    1275年 建治に改元。1278年に弘安に改元。(新暦5月22日)
    1299年 正安に改元。1302年に乾元に改元。(新暦5月29日)
    1661年 1月に京都大火が起きた為、寛文に改元。1673年に延宝に改元。(新暦5月23日)
    1711年 中御門天皇の即位に伴い正徳に改元。1716年に享保に改元。(新暦6月11日)
    1719年 ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行。
    1783年 フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。
    1792年 フランス国民議会でギロチンを正式な処刑道具として採用することを採択。
    1792年 後にフランス国歌となる『ラ・マルセイエーズ』が作曲される。
    1846年 テキサスの国境紛争により米・メキシコ間で「米墨戦争」が勃発。
    1859年 スエズ運河が着工。10年後の1869年に完成。
    1868年 新選組の近藤勇が処刑。(新暦5月17日)
    1868年 ハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。(新暦5月17日)
    1872年 僧侶の肉食・蓄髪・妻帯を許可。(新暦5月31日)
    1887年 官設鉄道・木曾川~加納(現在の岐阜)(現在の東海道本線)が延伸開業。
    1898年 スペイン領キューバの独立を機にアメリカがスペインに宣戦布告。米西戦争が勃発。
    1919年 ドイツ・ワイマールに美術工藝学校「バウハウス」設立。
    1920年 ポーランド軍がウクライナに侵入。ソ連・ポーランド戦争が勃発。
    1926年 東京駅・上野駅に入場券の自動販売機を設置。
    1934年 司法省に思想検事を設置。
    1934年 新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。吉本興業が東京に進出。初めて「まんざい」が「漫才」と書かれる。
    1939年 この日発売の雑誌『Detective Comics』27号でバットマンが初登場。
    1945年 聯合国50か国代表によるサンフランシスコ会議が始る。最終日の6月26日に国際連合憲章を採択し署名。
    1945年 エルベの誓い。第二次大戦で東西からドイツに進撃した米ソ両軍兵士がエルベ川で出会い世界平和を誓う。
    1945年 ドイツの連合軍への降伏決定により、イタリア社会共和国が事実上の政権崩壊。
    1947年 第23回衆議院議員総選挙。社会党が143議席で第一党に。
    1953年 ワトソンとクリックが英国の科学雑誌『Nature』で、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表。
    1957年 「高速自動車国道法」公布。
    1958年 衆議院が解散。岸信介首相と鈴木茂三郎社会党委員長の会談により解散が決まったことから「話し合い解散」と呼ばれる。
    1959年 五大湖と大西洋を結ぶセントローレンス海路が開通。
    1963年 大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成。
    1964年 愛知県の名古屋鉄道岩倉支線(岩倉~小牧5.5km)がこの日限りで廃止。
    1968年 東名高速道路の最初の開業区間・東京~厚木・富士~静岡・岡崎~小牧が開通。
    1974年 カーネーション革命。ポルトガル叛乱軍が無血クーデター。
    1977年 日劇ダンシングチーム(NDT)が最終公演。
    1980年 日本政府がJOCに、モスクワ五輪に参加しないよう通告。
    1980年 銀座でトラック運転手の大貫久男さんが1億円の入った風呂敷包みを拾得。持ち主が現れず全額大貫さんの物に。
    1982年 イスラエルが15年間占領していたシナイ半島が、エジプトに全面返還。
    1986年 ムスワティ3世がスワジランド国王に即位。
    1987年 テレビ朝日で討論番組『朝まで生テレビ!』が放送開始。
    1988年 地方自治体で隔週土曜日の閉庁を開始。
    1989年 竹下登首相がリクルート事件による政治不信の責任を取って予算成立後の辞任を表明。
    1994年 細川護煕内閣が在任260日で総辞職。聯立与党が衆参両院で羽田孜を新首相に指名。翌日社会党が聯立与党を離脱。
    2003年 六本木ヒルズが街開き。
    2005年 尼崎市の福知山線(JR宝塚線)・尼崎駅附近のカーブで速度の出しすぎにより列車が脱線。死者107人。
    2007年 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。

    誕生日:
    32年 オト (ローマ皇帝(7代))Imperator Marcus Otho Ceaser Augustus[69年4月16日歿]
    1214年 ルイ9世 (仏:国王(カペー朝9代)「聖王」)Louis IX,le Sainte[1270年8月25日歿]
    1228年 コンラート4世(コッラード) (神聖ローマ皇帝,シチリア王(ホーエンシュタウフェン朝6代))Konrad IV(Corrado)[1254年5月21日歿]
    1284年 エドワード2世 (英:国王(プランタジネット朝6代))Edward II[1327年9月21日歿]
    1455年 三條西實隆 (公家,歌人『実隆公記』)[1537年10月3日歿]
    1599年 オリバー・クロムウェル (英:軍人,政治家,清教徒革命の指導者)Oliver Cromwell[1658年9月3日歿]
    1662年 徳川家宣 (江戸幕府将軍(6代))[1712年10月14日歿]
    1725年 前田宗辰 (大名,加賀藩主(6代))[1746年12月8日歿]
    1801年 川路聖謨 (幕臣)[1868年3月15日歿]
    1840年 ピョートル・チャイコフスキー (露:作曲家)Pyotr Ilyich Tchaikovskyグレゴリオ暦05/07[1893年10月25日歿]
    1849年 フェリックス・クライン (独:数学者(トポロジー))Christian Felix Klein[1925年6月22日歿]
    1860年 横山又次郎 (古生物学者)[1942年1月20日歿]
    1862年 朝比奈知泉 (ジャーナリスト)[1939年5月22日歿]
    1866年 藤澤淺二郎 (新派俳優,劇作家)[1917年3月3日歿]
    1874年 グリエルモ・マルコーニ (伊:電気技師,無線電信技術を開発)Guglielmo Marconi1909年ノーベル物理学賞[1937年7月20日歿]
    1884年 田村俊子 (小説家『誓言』『嘲弄』『木乃伊の口紅』)[1945年4月16日歿]
    1894年 森赳 (陸軍軍人,近衛師団長)[1945年8月15日歿]
    1898年 清元志壽太夫 (清元節太夫)1956年人間国宝[1999年1月2日歿]
    1900年 ヴォルフガング・パウリ (独:物理学者(量子物理))Wolfgang Pauli1945年ノーベル物理学賞[1958年12月15日歿]
    1901年 高橋掬太郎 (作詞家『酒は涙か溜息か』)[1970年4月9日歿]
    1901年 竹山祐太郎 (衆議院議員,建設相(11・12代),静岡県知事(公選3代))[1982年7月7日歿]
    1903年 アンドレイ・コルモゴロフ (ロシア:数学者(確率論,位相幾何学))Andrey Nikolaevich Kolmogorov[1987年10月20日歿]
    1905年 松本克平 (俳優)[1995年10月3日歿]
    1907年 安井郁 (国際法学者,原水爆禁止運動家)[1980年3月2日歿]
    1914年 クロード・モーリアック (仏:小説家,ジャーナリスト)Claude Mauriac[1996年3月22日歿]
    1917年 エラ・フィッツジェラルド (米:ジャズ歌手)Ella Fitzgerald[1996年6月15日歿]
    1920年 河西俊雄 (野球(内野手))[2007年6月25日歿]
    1920年 西本幸雄 (野球(監督))1988年野球殿堂
    1921年 カレル・アペル (蘭:前衛画家)Karel Appel[2006年5月3日歿]
    1922年 三浦綾子 (小説家『氷点』)[1999年10月12日歿]
    1925年 富永一朗 (漫画家)
    1929年 岩垂寿喜男 (衆議院議員,環境庁長官(33代))[2001年3月7日歿]
    1933年 丸山圭三郎 (言語学者,哲学者)[1993年9月16日歿]
    1933年 泉昭二 (漫画家『ジャンケンポン』)
    1934年 宇野鴻一郎 (小説家『鯨神』)1961年下期芥川賞
    1936年 太田淑子 (声優)
    1936年 和泉宗章 (算命占星学占師)[2001年5月3日歿]
    1940年 アル・パチーノ (米:俳優)Al Pacino
    1941年 ベルトラン・タヴェルニエ (仏:映画監督)Bertrand Tavernier
    1942年 外村彰 (物理学者)
    1943年 山岡賢次 (衆議院議員,国家公安委員会委員長(85代))
    1946年 タリア・シャイア (米:女優『ロッキー』,フランシス・コッポラ(映画監督)の妹)Talia Shire
    1946年 吉田填一郎 (アナウンサー(ラジオ日本))
    1946年 十勝花子 (女優)
    1946年 上原きみ子(上原きみこ) (漫画家『いのちの器』)
    1947年 ヨハン・クライフ (蘭:サッカー(MF・監督))Johan Cruijff
    1947年 旭國斗雄(大島親方) (相撲)
    1947年 安田猛 (野球(投手))
    1947年 長谷百合子 (衆議院議員[元])
    1949年 中丸新将 (俳優)
    1950年 5代目坂東玉三郎 (歌舞伎役者)
    1952年 鳥羽一郎 (演歌歌手)
    1952年 里見まさと (漫才師(ザ・ぼんち))
    1953年 ロン・クレメンツ (アニメ映画監督『リトル・マーメイド』『アラジン』)Ron Clements
    1953年 古賀敬章 (衆議院議員)
    1954年 ブーマー・ウェルズ(グレッグ・ウェルズ) (米:野球(内野手))Boomer Wells
    1957年 今井敦 (舞台俳優、声優)
    1958年 嶋聡 (衆議院議員[元])
    1958年 栃司哲史(入間川親方) (相撲)
    1959年 坂口良治(RYO-J) (ミュージシャン(米米クラブ[解散]/ドラムス))
    1959年 松本剛明 (衆議院議員,外相(147代))
    1959年 中原八一 (参議院議員)
    1961年 まるたまり (声優)
    1961年 長谷川裕一 (漫画家)
    1961年 長谷部真理子 (アナウンサー(仙台放送[元]))
    1962年 倉知淳 (推理小説家)
    1963年 池本小百合 (声優)
    1965年 小宮山泰子 (衆議院議員)
    1966年 豊田順子 (アナウンサー(日本テレビ))
    1967年 児島未散 (歌手,女優,児島明子・宝田明の子)
    1967年 榛葉賀津也 (参議院議員)
    1969年 レネー・ゼルウィガー (米:女優)Renée Kathleen Zellweger
    1970年 ジェイソン・リー (米:俳優)Jason Lee
    1970年 川上とも子 (声優)[2011年6月9日歿]
    1970年 鶴田真由 (女優)
    1974年 鈴木崇司 (アナウンサー(日本テレビ))
    1976年 トゥーリオ・ルストーザ・セイシャス・ピネイロス (サッカー選手(MF)(ボタフォゴ))
    1977年 三木肇 (野球(内野手))
    1978年 山田愛里 (アナウンサー(TBS))
    1980年 森永理科 (声優)
    1980年 多田野数人 (野球(投手)(北海道日本ハムファイターズ))
    1986年 河村あんな (グラビアアイドル)
    1989年 ミホノブルボン (競走馬)
    ?年 山中音和 (漫画家『少年帝王』)

    忌日:
    487年 顯宗天皇(弘計尊) (天皇(23代))<38歳>
    1295年 サンチョ4世 (カスティーリャ=レオン王「勇猛王」) <36歳>Sancho IV,el Bravo[1258年5月12日生]
    1342年 ベネディクトゥス12世 (ローマ教皇(197代))Benedictus XII[1285年頃生]
    1472年 レオン・バッティスタ・アルベルティ (伊:建築家,画家,音楽家) <68歳>Leon Battista Alberti[1404年2月14日生]
    1493年 畠山政長 (守護大名,室町幕府管領) <数え52歳>(閏4月) 細川政元らに攻められ自刃[1442年生]
    1496年 赤松政則 (武将) <数え42歳>[1455年生]
    1595年 トルクァート・タッソ (伊:詩人) <51歳>Torquato Tasso04/05説あり[1544年3月11日生]
    1613年 大久保長安 (武将,佐渡金山等を開発) <数え69歳>[1545年生]
    1744年 アンデルス・セルシウス (スウェーデン:物理学者,天文学者,摂氏温度目盛りを考案) <42歳>Anders Celsius[1701年11月27日生]
    1801年 稻葉通邦 (国学者,故実家『古流故実伝』) <数え58歳>[1744年生]
    1840年 シメオン・ドニ・ポアソン (仏:数学者(確率論,積分学),物理学者(電磁気学)) <58歳>Siméon-Denis Poisson[1781年6月21日生]
    1868年 近藤勇 (新選組局長) <数え35歳>官軍に抵抗して捕えられ斬首[1834年10月9日生]
    1900年 2代目月亭文都 (落語家)<57歳>
    1929年 6代目林家正藏 (落語家) <40歳>[1888年11月5日生]
    1946年 岩波茂雄 (出版者,岩波書店創業) <64歳>1946年文化勲章[1881年8月27日生]
    1960年 中島久萬吉 (実業家,商工相(9代)) <86歳>[1873年7月24日生]
    1966年 下条康麿 (参議院議員,文相(65代)) <81歳>[1885年1月20日生]
    1968年 万城目正 (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』) <63歳>[1905年1月31日生]
    1973年 石橋湛山 (首相(55代),衆議院議員,蔵相(51代),通産相(12~14代),経済評論家) <88歳>[1884年9月25日生]
    1975年 君島一郎 (銀行家,朝鮮銀行副総裁,野球研究者) <88歳>2009年野球殿堂[1887年4月16日生]
    1976年 キャロル・リード (英:映画監督『第三の男』『オリバー!』) <69歳>Sir Carol Reed[1906年12月30日生]
    1978年 東郷青児 (洋画家) <80歳>[1897年4月28日生]
    1983年 伊藤久男 (歌手『露営の歌』) <72歳>[1910年7月7日生]
    1984年 林達夫 (思想評論家,翻訳家) <87歳>[1896年11月20日生]
    1986年 古賀忠道 (上野動物園園長) <82歳>[1903年12月4日生]
    1992年 尾崎豊 (ロック歌手) <26歳>[1965年11月29日生]
    1993年 佐々木基一 (文藝評論家『私のチェーホフ』) <78歳>[1914年11月30日生]
    1999年 第3代キラニン男爵マイケル・モリス(キラニン卿) (アイルランド:IOC会長(6代)) <84歳>The Right Honourable Michael Morris, 3rd Baron Killanin[1914年7月30日生]
    2000年 佐藤文生 (衆議院議員,郵政相(46代)) <80歳>[1919年7月21日生]
    2002年 リサ・ロペス (米:歌手(TLC))<31歳>Lisa ”Left-eye” Lopes[1971年5月27日生]
    2004年 三塚博 (衆議院議員,蔵相(93代),外相(117代),通産相(50代),運輸相(57代)) <76歳>[1927年8月1日生]
    2006年 清惠波清隆(中川親方[元]) (相撲) <82歳>[1923年6月2日生]
    2006年 川崎徳次 (野球(投手・外野手・監督)) <84歳>[1921年5月7日生]
    2011年 田中実 (俳優) <44歳>自殺[1966年10月27日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-ばいも

    誕生花:ばいも (Fritillaria Thunbergii)   花言葉:威厳
    花の話:中国大陸に野生する多年草で感じでは[貝母(ばいも)]日本には江戸時代享保年間に中国から渡来した.別名[母栗].神秘的な黒百合と同じ族の不思議な形の花.この植物の鱗茎と葉っぱが内と外に重なりあって貝殻を合わせた様な形をしている.日本ではその合わせた形が栗に似てると思われたのでしょう.漢方薬としてこの[ばいも]はけっこう有名.咳を鎮めたり,たんを取去り熱をさます等風邪薬の実力派.相性花にはナルコユリ,チュ-リップなど

【今日は何の日】4月26日

$
0
0



    世界知的所有権の日、リメンバー・チェルノブイリ・デー、よい風呂の日、七人の侍の日、統合記念日 [タンザニア]、ふろの日(毎月)

    ▲遣唐使の吉備真備らが帰国(736)

    ▲フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」が作られる(1792)

    ▲明治天皇、初めて歌舞伎を観覧(1887)

    ▲国会図書館が開館(1897)

    ▲日比谷公園で日本軽体重級拳闘選手権試合挙行、初のタイトルマッチ(1924)

    ▲浜松で日本楽器争議(~8月8日)(1926)

    ▲関門海底トンネル開通(1939)

    ▲ジュネーブ極東平和会議開催(1954)

    ▲黒沢明監督の映画「七人の侍」公開(1954)

    ▲チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故(1986)

    ▲名古屋空港で中華航空機事故。264人死亡。生存者7人(1994)

    ▲【世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)】
    世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。
    1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足した。
    知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。

    ●【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
    1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。

    ●【よい風呂の日】
    「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

    ●【七人の侍の日】
    1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。

    ▼【統合記念日 [タンザニア]】
    1964年のこの日、アフリカ南東部のタンガニーカとザンジバルが合併してタンザニア連合共和国となった。

    歴史:
    898年 昌泰に改元。901年に延喜に改元。(新暦5月20日)
    931年 承平に改元。938年に天慶に改元。(新暦5月16日)
    1326年 嘉暦に改元。1329年に元徳に改元。(新暦5月28日)
    1478年 イタリア・フィレンツェで、パッツィ家がライバルのメディチ家当主のロレンツォ・デ・メディチらを暗殺しようとし失敗。
    1867年 マイン川以北の22か国で北ドイツ連邦が成立。
    1880年 日本地震学会設立。
    1887年 井上馨外相が自宅の茶室落成祝で、明治天皇・閣僚らを招いて歌舞伎を上演。初の天覧劇。
    1890年 「商法」公布。
    1896年 桑田熊蔵・山崎覚次郎・高野岩三郎らが社会政策学会を設立。
    1913年 帝国飛行協会(日本航空協会の前身)設立。
    1915年 「ロンドン秘密協定」締結。第一次大戦でイタリアが連合国側で参戦する見返りに、かつてオーストリアに奪われた領土「未回収のイタリア」を得る密約。
    1924年 東京・日比谷公園音楽堂で日本軽体重級拳闘選手権試合を開催。日本初のボクシングタイトルマッチ。
    1925年 ドイツ大統領選挙でヒンデンブルクが当選。
    1933年 ドイツ・プロイセン州の秘密警察としてゲシュタポを創設。1936年にドイツ全土に活動範囲を拡大。
    1937年 スペイン内戦でドイツ空軍がスペインのゲルニカの町を無差別攻撃。非戦闘員2千人以上が死亡した為に世界的な非難を受ける。
    1939年 高等小学校・中学校に通学しない12~19歳の男子に、青年学校への通学を義務化。
    1942年 満洲国・本渓湖炭鉱で粉塵爆発。炭鉱事故では最悪の坑夫1549人が死亡。
    1952年 GHQが、八幡製鉄など850の旧軍需工場を返還。
    1954年 インドシナ戦争休戦の為のジュネーヴ会議開催。
    1954年 黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開。
    1956年 「首都圏整備法」公布。
    1958年 ジュネーブで第一次国連海洋法会議開催。「大陸棚条約」など4条約を採択。
    1959年 巨人の王貞治選手が初ホームラン。それまで開幕以来26試合連続無安打。
    1964年 タンガニーカとザンジバルが合併しタンザニア連合共和国に。
    1966年 戦後最大の交通ゼネスト。私鉄大手10社が24時間スト、国労・動労・全日交が共闘して時限ストに突入。1300万人の足を奪う。
    1970年 FM東京が開局。
    1982年 韓国・慶尚南道で警官が無差別殺人。夜から翌日朝にかけて57人を殺害し、手榴弾で自殺。
    1986年 ソ連・ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模事故。
    1986年 明石海峡大橋の起工式。1998年に開通。
    1989年 前日に退任を表明した竹下首相の元秘書・青木伊平が自殺。
    1991年 自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシャ湾の機雷除去へ出発。初のPKO派遣。
    1994年 小牧市の名古屋空港で中華航空機が着陸に失敗。264人死亡、生存者7人。
    2001年 小泉純一郎が87代内閣総理大臣に就任し、第1次小泉純一郎内閣が発足。
    2002年 ドイツ・テューリンゲン州のエアフルトで少年が17人を殺害した後自殺。
    2009年 北九州市の平成筑豊鉄道・門司港レトロ観光線が開業。貨物線を観光鉄道化。

    誕生日:
    121年 マルクス・アウレリウス・アントニヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人)Marcus Aurelius Antoninus[180年3月17日歿]
    1507年 山科言繼 (公家)[1579年3月2日歿]
    1573年 マリー・ド・メディシス (仏:王族,アンリ4世の妃,ルイ13世の摂政)Marie de Médicis[1642年7月3日歿]
    1711年 デイヴィッド・ヒューム (英:哲学者,思想家)David Humeグレゴリオ暦05/07[1776年8月25日歿]
    1783年 村田清風 (長州藩士,藩政改革指導者)[1855年5月26日歿]
    1798年 ウジェーヌ・ドラクロワ (仏:画家)Ferdinand-Victor-Eugène Delacroix[1863年8月13日歿]
    1852年 川村清雄 (洋画家)[1934年5月16日歿]
    1879年 オーエン・リチャードソン (英:物理学者,熱電子放出を理論的に説明)Sir Owen Willans Richardson1928年ノーベル物理賞[1959年2月15日歿]
    1885年 飯田蛇笏 (俳人)[1962年10月3日歿]
    1889年 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (英:哲学者『理哲学論考』)Ludwig Josef Johann Wittgenstein[1951年4月29日歿]
    1894年 ルドルフ・ヘス (独:政治家,ナチス副総統)Rudolf Walter Richard Heß[1987年8月17日歿]
    1898年 ビセンテ・アレイクサンドレ (スペイン:詩人『心の歴史』)Vicente Aleixandre1977年ノーベル文学賞[1984年12月14日歿]
    1898年 内田吐夢 (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』)[1970年8月7日歿]
    1899年 ジョセフ・フックス (米:ヴァイオリン奏者)Joseph Fuchs[1997年3月14日歿]
    1907年 山本健吉 (文藝評論家)1983年文化勲章[1988年5月7日歿]
    1907年 南都雄二 (漫才師,ミヤコ蝶々の元夫)[1973年3月19日歿]
    1909年 金光鑑太郎 (宗教家,金光教教主(4代))[1991年1月10日歿]
    1912年 11代坂高麗左衛門 (陶芸家)[1981年1月13日歿]
    1912年 A.E.ヴァン・ヴォークト (カナダ:SF作家)Alfred Elton van Vogt[2000年1月26日歿]
    1922年 佐伯彰一 (アメリカ文学者,文藝評論家)
    1922年 内海英男 (衆議院議員,建設相(46代),国土庁長官(17代))[2005年8月21日歿]
    1925年 胡桃沢耕史 (推理小説家『黒パン俘虜記』『翔んでる警視』)1983年上期直木賞[1994年3月22日歿]
    1929年 鶴ヶ嶺昭男(井筒親方[元]) (相撲)[2006年5月29日歿]
    1929年 鈴木道彦 (フランス文学者)
    1930年 加藤秀俊 (評論家)
    1932年 フランシス・レイ (仏:作曲家『ある愛の詩』)Francis Lai
    1932年 マイケル・スミス (カナダ:生化学者,DNAの小断片による新たな性質をもつ蛋白質の合成法を開発)Michael Smith1993年ノーベル化学賞[2000年10月4日歿]
    1933年 アーノ・ペンジアス (米:電子工学者,宇宙空間からの電波雑音の中からマイクロ波を検出)Arno Allan Penzias1978年ノーベル物理学賞
    1933年 河上和雄 (検察官[元],弁護士)
    1938年 マヌエル・ブラム (ベネズエラ:計算機科学者)Manuel Blum1995年チューリング賞
    1944年 近衛甯子 (皇族[元],三笠宮崇仁親王第一女子)
    1945年 リチャード・アーミテージ (米:軍人,国務副長官[元])Richard Lee Armitage
    1946年 ターザン山本 (編集者,プロレス評論家)
    1949年 佐藤泰志 (小説家)[1990年10月10日歿]
    1949年 風間杜夫 (俳優)
    1950年 大橋純子 (歌手)
    1951年 新谷かおる (漫画家『エリア88』)
    1951年 大木こだま (漫才師(こだまひびき))
    1951年 藤波行雄 (野球(外野手))
    1952年 新井宏昌 (野球(外野手))名球会会員
    1952年 大橋純子 (歌手)
    1952年 野田隆 (紀行作家)
    1953年 柳家小三太 (落語家)
    1954年 三浦一水 (参議院議員[元])
    1955年 5代目中村時蔵 (歌舞伎役者)
    1955年 栃剣展秀 (相撲)
    1956年 3代目中村歌昇 (歌舞伎役者)
    1957年 琴風豪規(尾車親方) (相撲)
    1957年 小泉俊明 (衆議院議員)
    1959年 有栖川有栖 (推理小説家)
    1960年 ロジャー・テイラー (英:ミュージシャン(デュランデュラン/ドラムス))Roger Andrew Taylor
    1961年 河口純之助 ((本名:河口 宏之)ミュージシャン(ベーシスト)(元THE BLUE HEARTS))
    1961年 栗山英樹 (スポーツジャーナリスト,野球(外野手))
    1961年 島本和彦 (漫画家『炎の転校生』『吼えろペン』)
    1961年 ジョアン・チェン(陳冲) (中華人民共和国:女優,映画監督『シュウシュウの季節』)
    1962年 琴稲妻佳弘(粂川親方) (相撲)
    1962年 池田裕行 (ニュースキャスター(TBS))
    1962年 辻谷耕史 (声優)
    1962年 中西清起 (元プロ野球選手(投手)(阪神タイガース))
    1963年 ジェット・リー (中華人民共和国・米:俳優)Jet Li
    1963年 伊秩弘将 (音楽プロデューサー)
    1964年 竹内恒雄 (ジャーナリスト)
    1966年 橋本さとし (俳優,声優)
    1967年 大村正樹 (レポーター)
    1967年 ケイン(グレン・ジェイコブズ) (プロレスラー)
    1969年 加藤浩次 (お笑い芸人(極楽とんぼ))
    1970年 小花美穂 (漫画家『こどものおもちゃ』)
    1971年 田中直樹 (お笑い芸人(ココリコ))
    1972年 品川祐 (お笑い芸人(品川庄司))
    1973年 イ・ウンジェ (李 雲在)(サッカー選手(GK))
    1974年 山崎亜弥子 (タレント[元])
    1974年 団長 ((安田裕己)お笑い芸人(安田大サーカス))
    1976年 綾小路翔 (ミュージシャン(氣志團/ヴォーカル・ギター))
    1977年 福留孝介 (野球(外野手))
    1978年 立花慎之介 (声優)
    1983年 飯原誉士 (プロ野球選手(外野手)(東京ヤクルトスワローズ))
    1984年 北川和歌子 (女優,脚本家)
    1987年 石川友紀 (女子バレーボール選手(プレミアリーグ・JTマーヴェラス))
    1988年 D‐lite (テソン(タレント、歌手))
    1989年 寿るい (Popteenモデル)
    1991年 小林さり (女優・タレント)
    1993年 小野明日香 (モデル・女優)
    1993年 桑田尚典 (俳優)
    2001年 ハットトリック (競走馬)
    ?年 川崎ひろこ (漫画家『ライバルをさがせ』)

    忌日:
    1184年 源義高(木曾義高) (武将,源義仲の子) <数え13歳>[1172年生]
    1200年 安達盛長 (武将,源頼朝の側近) <数え66歳>[1135年生]
    1367年 足利基氏 (室町幕府鎌倉公方(初代),足利尊氏の三男) <数え28歳>[1340年3月5日生]
    1393年 後圓融天皇(緒仁親王) (天皇(北朝5代)) <数え36歳>[1358年12月12日生]
    1761年 吉見幸和 (国学者,神道家) <数え89歳>[1673年9月15日生]
    1784年 高芙蓉 (儒学者,篆刻家,画家) <数え63歳>[1722年3月15日生]
    1843年 松村景文 (画家『梅花鴛鴦図』) <数え65歳>[1779年9月5日生]
    1865年 ジョン・ウィルクス・ブース (米:俳優,リンカーン大統領を暗殺) <26歳>John Wilkes Booth暗殺の12日後に射殺体で発見される[1838年5月10日生]
    1910年 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン (ノルウェー:詩人,小説家,劇作家『破産』) <77歳>Bjørnstjerne Martinius Bjørnson1903年ノーベル文学賞[1832年12月8日生]
    1920年 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン (インド:数学者) <32歳>Srinivasa Aiyangar Ramanujan[1887年12月22日生]
    1924年 伊集院彦吉 (外交官,外相(38代)) <59歳>[1864年6月19日生]
    1931年 ジョージ・ハーバート・ミード (米:社会学者,哲学者,心理学者) <68歳>George Herbert Mead[1863年2月27日生]
    1931年 灰野庄平 (演劇評論家,劇作家) <44歳>[1887年4月14日生]
    1940年 カール・ボッシュ (独:工業化学者,高圧化学の研究) <65歳>Carl Bosch1931年ノーベル化学賞[1874年8月27日生]
    1951年 アルノルト・ゾンマーフェルト (独:物理学者) <82歳>Arnold Sommerfeld[1868年12月5日生]
    1964年 堤康次郎 (実業家,西武グループ創設,衆議院議長(44代)) <75歳>[1889年3月7日生]
    1964年 八田嘉明 (逓信相(49代),鉄道相(24代),商工相(17代),拓務相(14代)) <84歳>[1879年9月14日生]
    1969年 植芝盛平 (武道家,合気道の開祖) <85歳>[1883年12月14日生]
    1983年 山田克郎 (小説家『海の廃園』) <72歳>1949年下期直木賞[1910年11月5日生]
    1984年 カウント・ベイシー (米:ジャズピアニスト) <79歳>Count Basie[1904年8月21日生]
    1986年 高橋衛 (参議院議員,経企庁長官(14・15代),国税庁長官(初代)) <83歳>[1903年2月26日生]
    1994年 大山倍達 (空手,極真空手創始) <70歳>[1923年7月27日生]
    1997年 金原二郎 (司会者,アナウンサー(日本テレビ[元])) <65歳>[1932年2月2日生]
    1997年 中上英雄(藤本英雄) (野球(投手・監督),日本初の完全試合達成) <78歳>1976年野球殿堂[1918年5月10日生]
    2001年 ミケーレ・アルボレート (伊:レーサー(F1)) <44歳>Michele Alboreto[1956年12月23日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-みずたがらし(水田芥)

    誕生花:みずたがらし (Cardamine Iyrata)   花言葉:燃える愛情
    花の話:この草を噛むと口がヒリヒリするので[辛し]とついたという説と田んぼの中にはびこって稲を枯らすので[田枯らし]とする説がある.後者の方が無理がないかもしれません.水田や湿地にごく普通に生えている.花は[キツネノボタン]に似ているけどそれより少し小さく茎が太いのですぐわかります.イギリスでは[キングカップ]フランスでは[サカズキそっくり].どちらの花も形からの連想なのでしょう.キンポウゲ科にはプロトアネモニンという刺激性の毒が含まれ皮膚がただれるほど強力.その為[牛殺し][冷笑の草]などマイナ-な別名で呼んでいる国もある


【今日は何の日】4月27日

$
0
0


    哲学の日、悪妻の日、婦人警官記念日、国会図書館開館記念日、駅伝誕生の日、世界生命の日、絆の日、ロープデー、占領に対する反乱の日 [スロベニア]、自由の日 [南アフリカ]、独立記念日 [シエラレオネ]、独立記念日 [トーゴ]

    ▲ギリシアの哲学者、ソクラテスが 時の権力者から死刑宣告を受けて獄中で毒を飲んで死亡。妻は悪妻として有名(BC399)

    ▲記録に残る日本最初の地震(599)

    ▲幕府が人身売買を禁止する(1626)

    ▲アメリカ船が長崎に来航し、薪と水を要求する(1807)

    ▲アメリカ軍が、イギリスからトロントを奪う(1813)

    ▲帝国図書館(現在の国会図書館)が開館(1897)

    ▲東京で日本初の駅伝(1917)

    ▲GHQの指示により東京警視庁に初の婦人警官62人が採用(1946)

    ▲琉球立法院が日本復帰を満場一致で可決(1964)

    ▲松下幸之助が肺炎のため没。94歳(1989)

    ▲南アフリカ共和国で、黒人が初めて参政権を行使する国政と各州議会の選挙が行われる(1994)

    ●【哲学の日】
      紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
      アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

    ●【悪妻の日】
      紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

    ●【婦人警官記念日】
      1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
      GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

    ●【国会図書館開館記念日】
      1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
      1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。

    ●【駅伝誕生の日】
      1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。

    ●【世界生命の日】
      1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
      「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。

    ●【絆の日】
      株式会社アートファーマーが制定。
      4月の誕生花が勿忘草であることと、2(ツー)七(な)で「きづな」の語呂合せから。

    ●【ロープデー】
      四(よ)2(ツー)七(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ。

    ▼【占領に対する反乱の日 [スロベニア]】
      1941年のこの日、枢軸国陣営の3か国に分割統治されていたスロベニアで、「スロベニア人民解放戦線」が設立された。

    ▼【自由の日 [南アフリカ]】
      1994年のこの日、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われた。

    ▼【独立記念日 [シエラレオネ]】
      1961年のこの日、西アフリカのシエラレオネでイギリスからの独立が宣言された。

    ▼【独立記念日 [トーゴ]】
      1960年のこの日、西アフリカのトーゴがフランスから独立した。

    歴史:
    BC399年 ソクラテスが刑死。
    599年 『日本書紀』に日本最古の地震の記録。(新暦5月26日)
    889年 寛平に改元。898年に昌泰に改元。(新暦5月30日)
    985年 寛和に改元。987年に永延に改元。(新暦5月19日)
    1135年 保延に改元。1141年に永治に改元。(新暦6月10日)
    1156年 保元に改元。1159年に平治に改元。(新暦5月18日)
    1180年 伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、叔父の行家から以仁王の平家追討令旨を伝えられる。(新暦5月23日)
    1199年 土御門天皇の即位に伴い正治に改元。1201年に建仁に改元。(新暦5月23日)
    1206年 建永に改元。1207年に承元に改元。(新暦6月5日)
    1333年 倒幕挙兵討伐の為に丹波に入っていた足利尊氏が、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵。(新暦6月10日)
    1342年 北朝が康永に改元。1345年に貞和に改元。(新暦6月1日)
    1428年 正長に改元。1429年に永享に改元。(新暦6月10日)
    1559年 越後の長尾景虎(後の上杉謙信)が大軍を率いて入京し、将軍足利義輝に謁見。
    1626年 江戸幕府が人身売買を禁止。
    1810年 ベートーヴェンが『エリーゼのために』を作曲。
    1865年 アメリカの貨客船「サルタナ」で航行中にボイラーが爆発し火災が発生。1450人以上が死亡。
    1897年 帝国図書館官制が公布され、上野の東京図書館を帝国図書館とする。
    1908年 第4回オリンピック・ロンドン大会が開幕。10月29日まで開催。
    1909年 メフメト5世がオスマン帝国スルタンに即位。
    1917年 京都~東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競争」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる。
    1928年 京都府が農繁期に託児所を設置するよう各町村に指示。
    1940年 ナチス親衛隊指令官ヒムラーがアウシュヴィッツ収容所の建設命令を発令。
    1941年 ナチスドイツがアテネを占領。
    1946年 東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務。
    1948年 衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化。昭電疑獄に発展。
    1948年 庭坂事件。奥羽本線・赤岩~庭坂で急行列車が脱線し高さ6mの土手から転落。乗務員3人死亡。
    1948年 「海上保安庁法」公布。
    1953年 阿蘇山中岳が爆発。修学旅行中の高校生ら5人が死亡。
    1959年 中華人民共和国で毛沢東が国家主席を辞任。後任に劉少奇を選出。
    1960年 江戸時代末期に焼失したままだった浅草寺の雷門が落成。
    1960年 韓国大統領・李承晩が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任。
    1960年 アフリカ西部のトーゴがフランスから独立。
    1961年 アフリカ西部のシエラ・レオネがイギリスから独立。
    1963年 サントリーがビール市場に参入。日本初のビン詰めの生ビールを発売。
    1967年 モントリオール万博が開幕。翌日から一般入場を開始。10月27日まで。
    1971年 韓国大統領選挙で朴正煕が三選。
    1973年 対内直接投資の自由化を閣議決定。
    1978年 アフガニスタンでクーデター。翌日、ムハンマド・ダーウード大統領が殺害される。
    1978年 日大遠征隊が日本人初の北極点到達に成功。
    1990年 ボーイング727型機の日本国内での就航が終了。
    1991年 京都市の嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線が開業。山陰本線の保津川沿いの旧線にトロッコ列車を走らせ観光鉄道化。
    1994年 南アフリカ共和国で初めて全人種が参加する選挙。アフリカ民族会議が勝利し、ネルソン・マンデラが大統領に就任。南アフリカで初の黒人政権。
    1996年 千葉県の東葉高速鉄道・西船橋~東葉勝田台が開業。地下鉄東西線に直通運転。
    2004年 ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で「1 ワールドトレードセンター」が着工。
    2007年 新丸の内ビルディングが開業。
    2008年 ベンガル湾にサイクロン・ナルギスが発生。ミャンマーを中心に甚大な被害を齎し、死者・行方不明者約14万人。
    2010年 「刑事訴訟法」等改正により、殺人罪の公訴時効が廃止。

    誕生日:
    1635年 顏元 (清の儒者)[1704年9月30日歿]
    1653年 三井高平(初代三井八郎右衛門) (豪商,越後屋呉服店創業,三井高利の子)[1737年閏11月27日歿]
    1701年 カルロ・エマヌエーレ3世 (伊:サルデーニャ王(2代))Carlo Emanuele III[1773年2月20日歿]
    1737年 エドワード・ギボン (英:歴史家『ローマ帝国興亡史』)Edward Gibbonグレゴリオ暦05/08[1794年1月16日歿]
    1759年 メアリ・ウルストンクラフト (英:社会思想家,フェミニズムの先駆者)Mary Wollstonecraft[1797年9月10日歿]
    1791年 サミュエル・モールス (米:画家,電信機とモールス符号を発明)Samuel Finley Breese Morse[1872年4月2日歿]
    1791年 鹿持雅澄 (国学者)[1858年8月19日歿]
    1820年 ハーバート・スペンサー (英:哲学者,社会学者,倫理学者)Herbert Spencer[1903年12月8日歿]
    1822年 ユリシーズ・グラント (米:大統領(18代),軍人)Ulysses Simpson Grant[1885年7月23日歿]
    1840年 エドワード・ウィンパー (英:登山家,木版画家,マッターホルン初登頂)Edward Whymper[1911年9月16日歿]
    1848年 オットー1世 (バイエルン王)Otto I[1916年10月11日歿]
    1854年 長谷場純孝 (衆議院議長(13・16代),文相(22代))[1914年3月15日歿]
    1879年 トーマス・ビーチャム (英:指揮者)Sir Thomas Beecham[1961年3月8日歿]
    1884年 謝覚哉 (中華人民共和国:政治家)[1971年6月15日歿]
    1892年 鷲尾雨工 (歴史小説家『吉野朝太平記』)1935年下期直木賞[1951年2月9日歿]
    1894年 柳田泉 (国文学者,イギリス文学者,翻訳家)[1969年6月7日歿]
    1896年 ウォーレス・カロザース (米:化学者,合成ゴム・ポリアミド・ナイロン66を発明)Wallace Hume Carothers[1937年4月29日歿]
    1896年 ロジャース・ホーンスビー (米:野球(内野手))Rogers Hornsby1942年アメリカ野球殿堂[1963年1月5日歿]
    1904年 セシル・デイ=ルイス(ニコラス・ブレイク) (英:詩人,推理小説家)Cecil Day-Lewis (Nicholas Blake)[1972年5月22日歿]
    1906年 蒋經國 (台湾:総統(6,7代),蒋介石の子)[1988年1月13日歿]
    1907年 斎藤清 (木版画家)[1997年11月14日歿]
    1916年 中馬辰猪 (衆議院議員[元],建設相(39代))
    1917年 イオ・ミン・ペイ(貝聿銘) (米:建築家)Ieoh Ming Pei
    1920年 グィード・カンテッリ (伊:指揮者)Guido Cantelli[1956年11月24日歿]
    1929年 遠藤登 (衆議院議員[元])[2011年9月14日歿]
    1932年 アヌーク・エーメ (仏:女優『男と女』)Anouk Aimée
    1932年 高井有一 (小説家『北の河』)1965年下期芥川賞
    1932年 小林完吾 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
    1932年 矢野絢也 (衆議院議員[元],公明党委員長[元],政治評論家)
    1933年 天野祐吉 (コラムニスト,評論家)
    1942年 NHK交響楽団 (オーケストラ)
    1942年 藤井貞和 (詩人)
    1943年 ジョージ秋山 (漫画家『浮浪雲』)
    1944年 マイク眞木 (歌手,俳優,真木蔵人の父)
    1945年 小山勝二 (宇宙物理学者)
    1946年 益田洋介 (参議院議員[元])
    1947年 柴俊夫 (俳優)
    1949年 藤原喜明 (プロレス)
    1951年 御厨貴 (政治学者)
    1959年 アンドリュー・ファイアー (米:遺伝学者,RNA干渉の発見)Andrew Zachary Fire2006年ノーベル生理学医学賞
    1959年 シーナ・イーストン (英:歌手)Sheena Easton
    1962年 チェ・ミンシク(崔岷植) (韓国:俳優)
    1963年 加藤雅也 (俳優)
    1963年 吉村禎章 (野球(外野手))
    1963年 宮根誠司 (アナウンサー(朝日放送[元]))
    1965年 西原久美子 (声優)
    1966年 垣根涼介 (小説家『ワイルド・ソウル』)
    1966年 冨樫義博 (漫画家『幽☆遊☆白書』)
    1967年 ヴィレム=アレクサンダー王太子 (蘭:王太子)Willem-Alexander Claus George Ferdinand van Oranje-Nassau
    1968年 桐島ローランド (写真家)
    1968年 松野明美 (陸上競技[元](マラソン),タレント)
    1972年 松山大輔 (サッカー選手)
    1973年 谷合正明 (参議院議員)
    1974年 Tama (白玉雅己)(ミュージシャン(ポルノグラフィティ[脱退]/ベース))
    1974年 原千晶 (タレント)
    1974年 馬場典子 (アナウンサー(日本テレビ))
    1975年 船木和喜 (スキー(ジャンプ))
    1976年 岸田繁 (ミュージシャン(くるり/ヴォーカル・ギター))
    1977年 尾形貴弘 (お笑い芸人(パンサー))
    1977年 福留孝輔 (プロ野球選手)
    1977年 本間幸司 (サッカー(GK))
    1978年 ノブ・ハヤシ (キックボクシング)
    1978年 間下このみ (女優,タレント,写真家)
    1978年 望月久代 (声優)
    1978年 木下奈緒子 (タレント)
    1978年 鈴木尚広 (野球(外野手))
    1981年 池田昇平 (サッカー(DF))
    1982年 赤堀翔 (ミュージシャン(えちうら))
    1982年 松永京子(楊原京子) (女優,タレント)
    1983年 門田こむぎ (歌手(COLOR[脱退]))
    1984年 キム・ヒョンイル (サッカー選手)
    1984年 瀬田ハルヒ (漫画家)
    1985年 長谷部瞳 (女優,タレント)
    1986年 平田裕一郎 (俳優)
    1987年 鈴木杏 (女優)
    1994年 本多葵 (モデル)

    忌日:
    BC399年 ソクラテス (ギリシア:哲学者)<70歳くらい>Socrates
    1404年 フィリップ2世 (仏:ブルゴーニュ公「剛勇公」) <62歳>Philippe II,le Hardi[1342年1月15日生]
    1521年 フェルディナンド・マゼラン (ポルトガル・スペイン:航海者) <41歳>Fernão de Magalhães(Ferdinand Magellan)地球一周航海中に現地の住民に殺される[1480年生]
    1605年 レオ11世 (ローマ教皇(232代)) <69歳>Leo XI即位後27日で死去[1535年6月2日生]
    1625年 毛利輝元 (武将) <数え73歳>[1553年1月22日生]
    1682年 フョードル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝3代)) <20歳>Fyodor III Alekseyevichグレゴリオ暦05/07[1661年5月30日生]
    1811年 奧田頴川 (陶芸家) <数え59歳>[1753年生]
    1851年 初世豐田古童 (尺八奏者)
    1864年 錦小路頼徳 (尊攘派公卿,七卿の一人) <数え30歳>[1835年4月24日生]
    1864年 洪秀全 (太平天国の最高指導者) <50歳>新暦06/01。首都南京の陥落直前に病死[1813年12月10日生]
    1882年 ラルフ・ワルド・エマーソン (米:思想家,詩人『自然論』) <78歳>Ralph Waldo Emerson[1803年5月25日生]
    1919年 前島密 (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者) <84歳>[1835年1月7日生]
    1938年 エトムント・フッサール (墺:数学者,哲学者,現象学を創始) <79歳>Edmund Gustav Albrecht Husserl[1859年4月8日生]
    1949年 増田義一 (出版者,実業之日本社を設立) <79歳>[1869年10月21日生]
    1965年 世耕弘一 (衆議院議員,経企庁長官(7代)) <72歳>[1893年3月30日生]
    1966年 二木謙三 (内科医,伝染病学者,赤痢・鼠咬症の研究) <93歳>1955年文化勲章[1873年1月10日生]
    1971年 西村榮一 (衆議院議員,民社党委員長(2代)) <67歳>[1904年3月8日生]
    1972年 クワメ・ンクルマ (ガーナ:大統領(初代)「アフリカ独立運動の父」) <62歳>Francis Nwia Kofia Kwame Nkrumah[1909年9月21日生]
    1973年 吉田富三 (病理学者,癌の研究,「吉田肉腫」を発見) <70歳>1959年文化勲章[1903年2月10日生]
    1983年 山口長男 (洋画家) <80歳>[1902年11月23日生]
    1989年 松下幸之助 (経営者,松下電器産業(パナソニック)創業) <94歳>[1894年11月27日生]
    1992年 オリヴィエ・メシアン (仏:作曲家) <83歳>Olivier-Eugéne-Prosper-Charles Messiaen[1908年12月10日生]
    1996年 石井カンナ (舞踊家)<72歳>
    1998年 カルロス・カスタネダ (ペルー:呪術研究家) <72歳>Carlos Cesar Arana Castaneda[1925年12月25日生]
    1998年 ドミニク・オーリー(ポーリーヌ・レアージュ) (仏:小説家『O嬢の物語』,ジャーナリスト) <90歳>Dominique Aury(Pauline Reage)[1907年9月23日生]
    2000年 森澤信夫 (印刷技士,写真植字機発明) <99歳>[1901年3月23日生]
    2005年 大社義規 (経営者,日本ハム創業) <90歳>[1915年2月1日生]
    2005年 福井敏雄 (気象解説者,タレント) <84歳>[1921年3月11日生]
    2007年 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ (ロシア:指揮者,チェロ奏者) <80歳>Mstislaw Rostropowitsch[1927年3月27日生]
    2010年 北林谷栄 (女優) <98歳>[1911年5月21日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-すいれん(睡蓮)

    誕生花:すいれん (Water Lily)   
    花言葉:清純な心
    花の話:エジプトでは[ナイルの花嫁].残された古代の壁画を見てみるとこの花が様々に登場するのにびっくり.酒宴の時の花冠,女性のアクセサリ-,祭壇の飾りつけ.太陽神に関係の深い花なので葬式の花にもなっている.朝早く雪の様な花びらを開き夕方眠る様に閉じてしまうその神秘.[睡蓮]と書かれる事もあるようですがこれも又ぴったりくるようですね.その他[水の百合][池の百合][白鳥の花][妖精の花][海のばら],どの名をとっても妖しいほど美しい響き.[ひつじ草]と日本で呼ばれるのはちょうど未(ひつじ)の刻にぽっかりと花ひらくのでこの名に

【今日は何の日】4月28日

$
0
0


主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日、労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日、ドイツワインの日、缶ジュース発売記念日、象の日、シニアーズデイ、庭の日、アクアフィットネスの日、にわとりの日(毎月)

▲日蓮、立宗宣言(1253)

▲蓮如、山科本願寺建立(1497)

▲清の商人が現在のベトナムから象をつれてきて、披露(1729)

▲日本銀行開業(1883)

▲ブラジルへの第一回移民83人が神戸港を出発(1908)

▲第一回文化勲章の授与式(1937)

▲ムッソリーニが銃殺刑に処せられる。61歳(1945)

▲アメリカの習慣をまねてサマータイム導入。実施は5月2日から。しかし1952年には廃止(1948)

▲サンフランシスコ平和条約により日本が独立権回復(1952)

▲初の男性向け週刊誌「平凡パンチ」が創刊される(1964)

▲返還を求めて、沖縄デー。国電、新幹線もストップ(1969)

▲任天堂が電子ゲーム機ゲーム&ウォッチを発売する(2年間で900万個を売る)(1980)

●【主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。

▲【労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日】
労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。  1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。

●【ドイツワインの日】
  日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。
  German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。

●【缶ジュース発売記念日】
  1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。

●【象の日】
  1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
  その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

●【シニアーズデイ】
  作曲家・中村泰士が制定。
  四(し)二(に)八(や)で「シニヤ」の語呂合せ。

●【庭の日】
  日本造園組合連合会が制定。
  四(よ)二(に)八(わ)で「よいにわ」の語呂合せと、制定当時は翌日が「みどりの日」であったことから。

●【アクアフィットネスの日】
  ミズノ株式会社が制定。
  水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日を記念日とした。

歴史:
643年 皇極天皇が飛鳥板蓋宮に都を移す。(新暦5月21日)
711年 イスラム教徒のムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入。アルハンブラの丘を占領し定住。
730年 光明皇后が興福寺に五重塔を建立。(新暦5月19日)
851年 仁壽に改元。854年に斉衡に改元。(新暦6月1日)
1142年 甲子革令の為、康治に改元。1144年に天養に改元。(新暦5月25日)
1177年 安元の大火(太郎焼亡)。京都富小路から出火し、大内裏・大極殿をはじめ2万戸が焼失。(新暦5月27日)
1244年 執権北条経時により将軍藤原頼経が将軍職を譲らされ、嫡男で6歳の藤原頼嗣が将軍に就任。(新暦6月5日)
1253年 日蓮が安房国小湊浦の清澄山山頂で集まった大衆に初めて法華の教えを説く。(新暦5月26日)
1288年 正應に改元。1293年に永仁に改元。(新暦5月29日)
1311年 應長に改元。1312年に正和に改元。(新暦5月17日)
1319年 元應に改元。1321年に元亨に改元。(新暦5月18日)
1332年 北朝が正慶に改元。1334年に暦應に改元。(新暦5月23日)
1340年 南朝が興國に改元。1346年に正平に改元。(新暦5月25日)
1384年 甲子革令の為、南朝が元中に改元。1392年に南北朝が合一し北朝の元号「明徳」を使用。(新暦5月18日)
1469年 文明に改元。1487年に長享に改元。(新暦6月8日)
1479年 蓮如が山科本願寺を建立。
1586年 豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ。(新暦6月15日)
1615年 大坂夏の陣が開戦。(新暦5月25日)
1729年 清国の商人が交趾国(現在のベトナム)の象を中御門天皇に献上。象の日本初渡来。(新暦5月25日)
1736年 桜町天皇の践祚に伴い元文に改元。1741年に寛保に改元。(新暦6月7日)
1788年 メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国7番目の州となる。
1789年 英国王の命によりタヒチへ向かった戦艦バウンティ号で帰路乗組員が叛乱。船を乗っ取りたどり着いた孤島ピトケアン島に定住。
1876年 松本市の和洋折衷建築の小学校・開智学校で上棟式。
1881年 「会計法」制定。
1895年 考古学者・三宅米吉博士らが日本考古学会を設立。
1908年 ブラジルへの第1回移民783人を載せた笠戸丸が神戸を出発。
1908年 世界エスペラント協会設立。
1916年 陸軍軍医・石原忍が徴兵検査用に色盲検査表を考案。
1919年 横浜で大火。3千数百戸を焼失。
1920年 李氏朝鮮王家最後の王太子・李垠が日本皇室の梨本宮方子女王と結婚。
1925年 パリで「現代産業装飾芸術国際博覧会」が開幕。11月8日まで。
1936年 ファールーク1世がエジプト王に即位。
1937年 長岡半太郎・幸田露伴らに初の文化勲章を授与。
1939年 ドイツが「ポーランド不可侵条約」を破棄。
1945年 イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへの逃亡中にパルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。
1947年 ノルウェーの探検家ヘイエルダールが古代インカ人の技法で作った筏・コンティキ号でペルーを出港。
1948年 「夏時刻法」(サマータイム法)公布。1952年に廃止。
1949年 内閣が「当用漢字字体表」を発表。当用漢字1850字の字体を規定。略字を大幅に採用。
1950年 苫米地義三らが国民民主党を結成。
1951年 イランの民族主義政治家モサデクが首相に就任。
1952年 「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)発効。敗戦から6年8か月ぶりに日本が主権を回復。
1952年「日米安全保障条約」が発効。wikipedia - 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
1952年 日本と中華民国の間で「日華平和条約」に調印。日中戦争が正式に終了。
1952年 「外国人登録法」公布。
1952年 NHKが放送終了時に「君が代」の放送を開始。
1954年 東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議。アジアアフリカ会議開催を宣言。
1960年 沖縄県祖国復帰協議会結成。
1964年 日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。
1964年 平凡出版(現在のマガジンハウス)が初の男性向け週刊誌『平凡パンチ』を創刊。
1967年 ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリが徴兵を拒否。
1969年 沖縄返還問題で初の統一中央大会。反日共系学生達が銀座一帯の道路を占拠、国電・新幹線が深夜までストップ。
1969年 地方制度改革等を問う国民投票で敗北したシャルル・ド・ゴール仏大統領が任期途中で辞任。
1977年 山梨県立美術館がミレーの『種まく人』など3点を3億1500万円で購入。
1988年 ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機で天井が吹き飛び、乗務員1人が空中に放り出されて行方不明。
1989年 リクルート疑惑で昏迷中の国会で予算案を自民党単独で可決。憲政史上初の予算案本会議単独裁決。
1989年 宮崎県のJR九州・高千穂線(延岡~高千穂50.1km)が第三セクター・高千穂鉄道に転換。
1992年 ユーゴスラビアに留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。
1994年 羽田孜が80代内閣総理大臣に就任し、羽田孜内閣が発足。
2001年 史上初の自費による「宇宙旅行者」であるデニス・チトーが乗ったロシアの宇宙船「ソユーズTM-32」が打上げ。
2003年 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。
2008年 初の緊急地震速報が発報。

誕生日:
1442年 エドワード4世 (英:国王(ヨーク朝初代))Edward IV[1483年4月9日歿]
1615年 出口延佳(度會延佳) (神道家)[1690年1月16日歿]
1670年 伊藤東涯 (儒学者)[1736年7月17日歿]
1757年 山田斗養一(山田檢校) (音楽家,山田流箏曲の始祖)[1817年4月10日歿]
1758年 ジェームズ・モンロー (米:大統領(5代))James Monroe[1831年7月4日歿]
1801年 シャフツベリ伯アントニー・アシュリー=クーパー (英:政治家)Ashley Cooper,7th Earl of Anthony Shaftesbury,Baron Cooper of Pawlett,Baron Cooper of Pawlett,Baron Ashley of Wimborne St. Giles[1885年10月1日歿]
1816年 W.A.アイトン (英:錬金術研究家)William Alexander Ayton[1909年歿]
1838年 トビアス・アッセル (蘭:法律家,ハーグ国際私法統一会議を開催)Tobias Michael Carel Asser1911年ノーベル平和賞[1913年7月29日歿]
1838年 本居豊穎 (歌人,国文学者,本居宣長の曾孫)[1913年2月15日歿]
1858年 楠瀬幸彦 (陸軍軍人,陸軍相(13代))wikipedia - 楠瀬幸彦
1858年 伏見宮貞愛親王 (皇族,陸軍軍人,内大臣(4代))[1923年2月4日歿]wikipedia - 伏見宮貞愛親王
1872年 澁川玄耳 (随筆家,評論家,ジャーナリスト)[1926年4月9日歿]wikipedia - 渋川玄耳
1889年 栗田健男 (海軍軍人)[1977年12月19日歿]wikipedia - 栗田健男
1890年 2代目三遊亭圓歌 (落語家)[1964年8月25日歿]wikipedia - 三遊亭圓歌
1897年 東郷青児 (洋画家)[1978年4月25日歿]wikipedia - 東郷青児
1897年 葉剣英 (中華人民共和国:政治家,軍人)[1986年10月22日歿]wikipedia - 葉剣英
1898年 5代目神田伯山 (講談師)[1976年11月4日歿]wikipedia - 神田伯山
1898年 佐伯祐三 (洋画家)1899/04/27説あり[1928年8月16日歿]wikipedia - 佐伯祐三
1898年 濱野清吾 (衆議院議員,法相(33代),行政管理庁長官(35代))[1990年6月24日歿]wikipedia - 浜野清吾
1899年 千田正 (参議院議員,岩手県知事)[1983年2月5日歿]wikipedia - 千田正
1900年 モーリス・トレーズ (仏:共産党指導者)Maurice Thorez[1964年7月11日歿]wikipedia - モーリス・トレーズ
1900年 ヤン・オールト (蘭:天文学者)Jan Hendrik Oort[1992年11月5日歿]wikipedia - ヤン・オールト
1906年 クルト・ゲーデル (米:数学者,数理論理学者)Kurt Gödel[1978年1月14日歿]wikipedia - クルト・ゲーデル
1908年 オスカー・シンドラー (独:実業家)Oskar Schindler[1974年10月9日歿]wikipedia - オスカー・シンドラー
1911年 瑛九 (画家,版画家,写真家)[1960年3月10日歿]wikipedia - 瑛九
1916年 フェルッチオ・ランボルギーニ (伊:経営者,ランボルギーニ社設立)Ferruccio Lamborghini[1993年2月20日歿]wikipedia - フェルッチオ・ランボルギーニ
1917年 千秋実 (俳優『七人の侍』)[1999年11月1日歿]wikipedia - 千秋実
1921年 藤田喬平 (ガラス工芸家)2002年文化勲章[2004年9月18日歿]wikipedia - 藤田喬平
1923年 宇井昇 (アナウンサー[元](中部日本放送),民放ラジオ第一声を発する)[2008年3月18日歿]wikipedia - 宇井昇
1928年 ユージン・シューメーカー (米:惑星地質学者,多数の彗星・小惑星を発見)Eugene Merle Shoemaker[1997年7月18日歿]wikipedia - ユージン・シューメーカー
1930年 ジェイムズ・ベイカー (米:国務長官[元])James Addison Bakerwikipedia - ジェイムズ・ベイカー (国務長官)
1930年 福ノ海七男(中川親方[元]) (相撲)[1995年7月20日歿]wikipedia - 福ノ海七男
1931年 キャロル・ベイカー (米:女優)Carroll Bakerwikipedia - キャロル・ベイカー
1931年 倉橋羊村 (俳人)
1932年 富田勳 (シンセサイザー奏者)
1933年 山村新治郎 (衆議院議員,運輸相(61代),農水相(7代),よど号事件で乗客の身代わりとして人質になる)[1992年4月12日歿]wikipedia - 山村新治郎 (11代目)
1936年 中登志雄(中利夫) (野球(監督))wikipedia - 中登志雄
1937年 サダム・フセイン (イラク:大統領[元])Saddam Hussein[2006年12月30日歿]wikipedia - サッダーム・フセイン コトバンク - フセイン
1941年 アン=マーグレット (スウェーデン:女優,歌手『愛の狩人』)Ann-Margretwikipedia - アン=マーグレット
1941年 バリー・シャープレス (米:有機化学者,触媒不斉合成の研究)K. Barry Sharpless2001年ノーベル化学賞wikipedia - バリー・シャープレス
1942年 グレート小鹿 (プロレス)
1944年 河村要助 (イラストレーター)
1947年 ロバート・キヨサキ (米:実業家,投資家『金持ち父さん貧乏父さん』)Robert Toru Kiyosaki
1949年 ブルーノ・カービー (米:俳優)Bruno Kirby[2006年8月14日歿]
1949年 猿渡寛茂 (野球(内野手))
1951年 中原道夫 (俳人)
1952年 メアリー・マクドネル (米:女優『ダンス・ウィズ・ウルブス』)Mary Mcdonnell
1953年 原ゆたか (児童文学作家『かいけつゾロリ』)
1955年 小野晋也 (衆議院議員[元])
1956年 玄侑宗久 (小説家『中陰の花』)2001年上期芥川賞
1956年 江田憲司 (衆議院議員)
1956年 萩原誠司 (衆議院議員[元])
1959年 エアハルト・ロレタン (スイス:登山家)Erhard Loretan
1960年 辻元清美 (衆議院議員,ピースボート設立)
1962年 河野博文 (野球(投手))
1962年 西園悟 (脚本家)
1963年 ジェニファー・クーリッジ (米:女優)Jennifer Coolidge
1964年 バリー・ラーキン (米:野球(内野手))Barry Louis Larkin
1964年 麻生しおり(麻生詩織) (歌手)
1965年 斉藤恒芳 (作曲家,ミュージシャン(クライズラー&カンパニー[解散]/キーボード))
1965年 竹本孝之 (俳優)
1966年 宮地雅子 (女優)
1967年 ダリオ・ヒュブナー (伊:サッカー(FW))Dario Hübner
1968年 生稲晃子 (歌手,女優(おニャン子クラブ[脱退]))
1970年 ことぶきつかさ(寿司) (漫画家)
1970年 モンゴルマン(斉藤俊一) (プロレス)
1972年 今藤幸治 (サッカー(MF))[2003年4月17日歿]
1972年 松下サトミ(松下里美) (歌手)
1973年 ホルヘ・ガルシア (米:俳優)Jorge Garcia
1974年 ペネロペ・クルス (スペイン:女優『ウーマン・オン・トップ』)Penélope Cruz
1974年 鈴木奈穂 (タレント)
1975年 ケリー(クレズリー・エバンドロ・ギマラエンス) (ブラジル:サッカー(MF))Clesly Evandro Guimaraes(Kelly)
1975年 大塚明 (野球(外野手))
1978年 渡辺えりか(橋本真弥) (プロレス)
1980年 江口のりこ (女優)
1980年 田中大貴 (アナウンサー(フジテレビ))
1984年 豊永利行 (俳優,声優)
1985年 サッカーボーイ (競走馬)[2011年10月7日歿]
1989年 佐野和真 (俳優)
1989年 中村美里 (柔道)
1990年 橋本到 (プロ野球選手)
1995年 木咲樹音 (本名:川崎樹音)(女優・タレント)
1997年 叶結花 (アイドル)(E☆Traps!)
1997年 野中優之介 (サッカー選手)
1998年 木村遼 (モデル・子役タレント) 

忌日:
682年 裴行儉 (唐の武将) [619年生]
1645年 史可法 (明の忠臣) Shi Ke-fa清軍の進攻で捕われて殺される[1602年生]
1651年 左甚五郎 (彫刻家『日光東照宮 眠り猫』) [1595年生]
1717年 岩田涼菟 (俳人) [1659年生]
1776年 大内熊耳 (儒学者) [1697年生]
1853年 ルートヴィヒ・ティーク (独:詩人,作家『長靴をはいた牝猫』) Johann Ludwig Tieck[1773年5月31日生]
1858年 ヨハネス・ペーター・ミュラー (独:生理学者,解剖学者) Johannes Peter Müller[1801年7月14日生]
1896年 ハインリッヒ・フォン・トライチケ (独:歴史家『十九世紀ドイツ史』) Heinrich von Treitschke[1834年9月15日生]
1903年 ウィラード・ギブズ (米:数学者,物理学者) Josiah Willard Gibbs[1839年2月11日生]
1909年 由利公正 (政治家,財政家,五箇條の御誓文の原案を起草) [1829年11月11日生]
1936年 フアード1世 (エジプト:国王) Fuad I[1868年3月26日生]
1939年 平林彪吾 (小説家) [1903年9月1日生]
1944年 中里介山 (小説家『大菩薩峠』) [1885年4月4日生]
1945年 ベニート・ムッソリーニ (伊:独裁者,国家ファシスト党党首) Benito Amilcare Andrea Mussoliniパルチザンにより銃殺[1883年7月29日生]
1954年 レオン・ジュノー (仏:労働運動家) Léon Jouhaux1951年ノーベル平和賞[1879年7月1日生]
1961年 トム・コナリー (米:野球審判) Thomas(Tom) Henry Connolly1953年アメリカ野球殿堂[1870年12月31日生]
1966年 山中峯太郎 (小説家) [1885年12月15日生]
1971年 宮田重雄 (挿絵画家) [1900年生]
1977年 セイユウ (競走馬) 1985年顕彰馬[1954年3月28日生]
1977年 賀屋興宣 (衆議院議員,蔵相(38・45代),法相(17・18代)) [1889年1月30日生]
1978年 岡鹿之助 (洋画家) 1972年文化勲章[1898年7月2日生]
1989年 辻佳紀 (野球(捕手)) [1940年12月20日生]
1997年 末松正樹 (画家) [1908年生]
1999年 アーサー・ショーロー (米:物理学者(分光学)) Arthur Leonard Schawlow1981年ノーベル物理学賞[1921年5月5日生]
2001年 蔦文也 (高校野球監督) [1923年8月28日生]
2002年 ルー・テーズ (米:プロレス「鉄人」) Lou Thesz[1916年4月24日生]
2003年 長田裕二 (参議院議長(19代),科技庁長官(34代)) [1917年3月13日生]
2003年 栃富士勝健(山分親方) (相撲) [1946年6月8日生]
2007年 カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー (独:物理学者,哲学者) Carl Friedrich Freiherr von Weizs{¨a}cker[1912年6月28日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-さくらそう(桜草)

誕生花:さくら草(赤) (Primrose)   花言葉:顧みられない美
花の話:普通は5枚の花びら.もしも花びらが6枚ある[さくら草]を見つけたとしたら近い内に恋人が現れるはず.そんな言い伝えがヨ-ロッパに今も残っている.文学的には悲哀を表す花.シュ-クスピアの[冬の物語]に出てくる[さくら草]は嫁入りしないで死んでしまう処女の悲劇を表現している.何故かと言えば咲き始めるのは早春.それもまだ冬に近い頃.しかも夏になる前に枯れてしまう.虫も現れず実も結ばないところからこの様な連想が生まれたのではないでしょうか


【今日は何の日】4月29日

$
0
0



昭和の日(Showa Day)、(旧)みどりの日、(旧)天皇誕生日、(旧)天長節、国際ダンスデー、羊肉の日、畳の日、社会教育週間(4/29~5/5)、おもちゃ週間(4/29~5/5)、肉の日(毎月)

▲ジャンヌ・ダルクがオルレアンの城に入城する(1429)

▲世界最初の電車がアメリカで開通。首府ワシントンとメリーランド州ボルチモア間。蓄電池で発電(1851)

▲二宮忠八がプロペラ式模型飛行機の飛行を成功させる(1891)

▲北海道夕張炭坑爆発、死者276人(1912)

▲日本交響楽団が創立(1942)

▲嵐寛寿郎の鞍馬天狗第一作封切り(1942)

▲IOC総会で日独のオリンピック復帰が承認(1949)

▲「明治天皇と日露戦争」封切り。主演で明治天皇役は嵐寛寿郎(1957)

▲山下泰裕、史上最年少(19歳)で全日本柔道選手権初優勝(1977)

▲ヒッチコック没。80歳(1980)

▲天皇誕生日「みどりの日」になる(1989)

◎【昭和の日(Showa Day)】
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

※ 【(旧)みどりの日】
1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。

※【(旧)天皇誕生日】
1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。

※【(旧)天長節】
1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。

▲【国際ダンスデー】
ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。

●【羊肉の日】
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定。
四(よ)二(に)九(く)で「ようにく」の語呂合せ。

●【畳の日】
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

歴史:
1173年 京都・神護寺の再興の為に後白河法皇に勧進を強要した僧・文覚が捕縛。伊豆へ流刑になる。(新暦6月11日)
1449年 足利義成(後の義政)が室町幕府第8代将軍に就任。(新暦5月21日)
1770年 ジェームズ・クックがオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。
1859年 サルディーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が、オーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアに侵攻。
1862年 高杉晋作が藩命で長崎から上海へ出航。清が実質的に欧米の植民地となっている様子を見聞する。
1873年 明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名。
1886年 「華族世襲財産法」公布。
1891年 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機が飛行に成功。
1895年 帝国奈良博物館(現 奈良国立博物館)が開館。
1909年 北白川宮成久王と明治天皇皇女・周宮房子内親王の結婚の儀。
1912年 北炭夕張炭鉱で爆発事故。死者276人。
1927年 嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第一作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り。
1930年 昭和天皇が天長節祝典で300年ぶりに天覧相撲を挙行。
1931年 東都五大学野球聯盟結成。
1932年 上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが負傷。白川司令官は5月26日に死亡。
1939年 大阪府池田市が市制施行。
1941年 静岡県三島市が市制施行。
1941年 愛媛県西条市が市制施行。
1941年 大分県佐伯市が市制施行。
1942年 新交響楽団を解散し日本交響楽団(現 NHK交響楽団)を創立。
1945年 ムッソリーニの銃殺死体がミラノの広場で逆さ吊りにして晒される。
1945年 アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺。
1946年 連合国が日本の「A級戦犯」28人を極東国際軍事裁判に起訴。
1949年 国際オリンピック委員会(IOC)が日本とドイツの五輪復帰を承認。
1951年 沖縄社大党などが日本復帰促進期成会を結成。
1952年 国際基督教大学(ICU)が開学。
1954年 中華人民共和国とインドが「チべット・インド間の通商交通協定」に調印。平和五原則を堤唱。
1954年 山梨県都留市が市制施行。
1955年 福島県勿来市が市制施行。1966年に14市町村が合併して「いわき市」となり消滅。
1956年 日ソ漁業交渉開始。
1967年 鹿児島県鹿児島市・谷山市が合併して鹿児島市に。
1967年 日本女子プロレスが発足。
1968年 黒人による「貧者の行進」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発。
1971年 新潟県高田市・直江津市が合併して上越市に。
1973年 ツクダ(後に製造部門が独立してツクダオリジナル。現在のパルボックス)がボードゲーム「オセロ」を発売。
1977年 ソ連が「日ソ漁業条約」の破毀を通告。
1977年 山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝。
1983年 ハロルド・ワシントンがシカゴ市長に就任。アメリカ初の黒人市長。
1985年 シンボリルドルフが天皇賞で優勝しシンザン以来20年ぶりの五冠馬に。
1986年 天皇在位60年式典を開催。
1987年 1984年から災害により休止になっていた石川県の北陸鉄道金名線(加賀一の宮~白山下)が廃止。
1989年 JR北海道・標津線(標茶~根室標津69.4km,厚床~中標津47.5km)がこの日限りで廃止。
1991年 バングラデシュにサイクロンが来襲。死者13万人以上。
1992年 ロス暴動。ロサンゼルスで、黒人男性に暴行した警察官の無罪判決に対するデモが暴動に発展。
1997年 「化学兵器禁止条約」が発効。
2005年 シリア軍が29年間駐留していたレバノンからの撤退を完了。
2006年 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通。
2006年 富山市の富山ライトレールが開業。
2011年 英王室のウィリアム王子がキャサリン・ミドルトンと結婚。

誕生日:
1264年 惟康親王 (鎌倉幕府将軍(7代))[1326年10月30日歿]
1617年 前田利次 (大名,富山藩主(初代),前田利常(加賀藩3代藩主)の子)[1674年7月7日歿]
1727年 ジャン=ジョルジュ・ノヴェール (仏:舞踊家)Jean Georges Noverre[1810年10月19日歿]
1838年 粟津高明 (牧師,日本基督教会設立)[1880年10月29日歿]
1854年 アンリ・ポアンカレ (仏:数学者(多変数関数論,天体力学),科学啓蒙家)Henri Poincaré[1912年7月17日歿]
1855年 田口卯吉 (経済学者,歴史家『日本開化小史』)[1905年4月13日歿]
1857年 大和田建樹 (国文学者,歌人,詩人『鉄道唱歌』)[1910年10月1日歿]
1872年 初世吉田榮三 (文楽人形遣い)[1945年12月9日歿]
1890年 湯浅八郎 (昆虫学者)[1981年8月15日歿]
1893年 ハロルド・ユーリー (米:物理化学者,重水の発見,ウラン235の分離)Harold Clayton Urey1934年ノーベル化学賞[1981年1月5日歿]
1899年 デューク・エリントン (米:ピアニスト,作曲家『A列車で行こう』)Duke Ellington[1974年5月24日歿]
1901年 昭和天皇(迪宮裕仁親王) (天皇(124代))[1989年1月7日歿]
1901年 尾崎秀實 (評論家,ジャーナリスト)戸籍上は1901/05/01[1944年11月7日歿]
1902年 三津田健 (俳優)[1997年11月28日歿]
1903年 日比野士朗 (小説家)[1975年9月10日歿]
1905年 6代目武田長兵衛 (実業家,武田薬品社長)[1980年9月1日歿]
1907年 フレッド・ジンネマン (米:映画監督『真昼の決闘』)Fred Zinnemann[1997年3月14日歿]
1907年 中原中也 (詩人『山羊の歌』)[1937年10月22日歿]
1913年 原文兵衛 (参議院議長(20代),環境庁長官(13代))[1999年9月7日歿]
1922年 岩崎英二郎 (ドイツ語学者)
1922年 千石規子 (女優)
1923年 牧羊子 (詩人,開高健(作家)の妻)[2000年1月15日歿]
1924年 ジジ・ジャンメール (仏:バレエダンサー,女優)Zizi Jeanmaire
1924年 安倍晋太郎 (衆議院議員,内閣官房長官(41代),外相(113・114代),通産相(42代),農相(46代),安倍晋三の父)[1991年5月15日歿]
1925年 田中小実昌 (小説家『浪曲朝日丸の話』『ミミのこと』『ポロポロ』)1979年上期直木賞[2000年2月28日歿]
1926年 ポール・バラン (米:情報工学者,分散型通信ネットワークを考案)Paul Baran[2011年3月26日歿]
1926年 下稲葉耕吉 (参議院議員[元],法相(64代))
1929年 諏訪優 (詩人)[1992年12月26日歿]
1929年 竹内昭夫 (商法学者)[1996年12月26日歿]
1930年 横山まさみち (漫画家『どてらい奴』)[2003年10月14日歿]
1930年 岸田今日子 (女優)[2006年12月17日歿]
1931年 高林陽一 (映画監督,映画プロデューサー)
1932年 海野かつを (俳優,コメディアン)
1934年 ルイス・アパリシオ (ベネズエラ:野球(内野手))Luis Ernesto Montiel Aparicio1984年アメリカ野球殿堂
1934年 宝田明 (俳優)
1935年 仰木彬 (野球(内野手・監督))2004年野球殿堂[2005年12月15日歿]
1936年 ズービン・メータ (インド:指揮者)Zubin Mehta
1936年 宮五郎 (歌手(ぴんからトリオ))[1994年8月12日歿]
1936年 西沢周平 (漫画家『ズッコケ社員』)[1990年12月11日歿]
1936年 蓮實重彦 (フランス文学者,評論家『反=日本語論』)
1937年 明武谷力伸(中村親方[元]) (相撲)
1939年 安原顯 (評論家)[2003年1月20日歿]
1940年 原田泰治 (画家,グラフィックデザイナー)
1941年 衛藤征士郎 (衆議院議員,防衛庁長官(57代))
1950年 米原万里 (エッセイスト,ノンフィクション作家,小説家『不実な美女か貞淑な醜女か』)[2006年5月25日歿]
1951年 玉輝山正則(北陣親方[元]) (相撲)
1954年 小西克哉 (ジャーナリスト,翻訳家)
1955年 ケイト・マルグルー (米:女優)Kate Mulgrew
1955年 リチャード・エプカー (米:声優,俳優)Richard Epcar
1955年 田中裕子 (女優)
1957年 ダニエル・デイ=ルイス (英:俳優『マイ・レフトフット』)Daniel Day-Lewis
1957年 田中寅彦 (将棋棋士)
1958年 ミシェル・ファイファー (米:女優『危険な関係』)Michelle Pfeiffer
1959年 coba (アコーディオン奏者)
1960年 和由布子 (女優,五木ひろしの妻)
1961年 田中豊雪 (ベース奏者)
1961年 立木文彦 (声優)
1963年 上本孝一 (野球(捕手・審判))[2006年5月5日歿]
1965年 川畑輝鎮 (プロレス)
1967年 金戸恵太 (水泳(飛び込み))
1967年 碇ゲンドウ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1969年 加藤博人 (野球(投手))
1969年 原元美紀 (アナウンサー(中部日本放送[元]))
1970年 アンドレ・アガシ (米:テニス)Andre Kark Agassi
1970年 ユマ・サーマン (米:女優『キル・ビル』)Uma Thurman
1972年 垣原賢人 (プロレス)
1972年 相川恵里 (タレント)
1972年 島涼香 (声優)
1974年 北村有起哉 (俳優)
1975年 ラファエル・ベタンコート (ベネズエラ:野球(投手))Rafael José Betancourt
1975年 室町まい (タレント)
1976年 河原木志穂 (声優)
1976年 千代大海龍二 (相撲)
1976年 二岡智宏 (野球(内野手))
1977年 一色紗英 (女優)
1982年 内海哲也 (野球(投手))
1985年 榎本亜弥子 (モデル,女優)
1987年 韓基周(ハン・キジュ) (韓国:野球(投手))
1991年 鈴木まりや (タレント(AKB48))
1999年 たま (猫,和歌山電鐵貴志駅長)
2003年 バーバロ (米:競走馬)Barbaro[2007年1月29日歿]

忌日:
964年 藤原安子 (皇族,村上天皇の皇后) [927年生]
1359年 阿野廉子(新待賢門院) (皇族,後醍醐天皇の後宮,後村上天皇の母) [1301年生]
1615年 塙團右衞門直之 (武将) 大坂夏の陣で徳川方と対戦し戦死[1567年生]
1624年 板倉勝重 (幕臣,京都所司代) [1545年生]
1676年 ミヒール・デ・ロイテル (蘭:提督) Michiel Adriaanszoon de Ruyter仏艦隊と戦い戦死[1607年3月24日生]
1743年 シャルル=イレネー・カステル・ド・サン=ピエール (仏:聖職者,『永遠平和の草案』を提唱) Charles-Irénée Castel,abbé de Saint-Pierre[1658年2月18日生]
1859年 黒澤翁滿 (国学者) [1795年生]
1930年 島田清次郎 (小説家『地上』) [1899年2月26日生]
1937年 ウォーレス・カロザース (米:化学者,合成ゴム・ポリアミド・ナイロン66を発明) Wallace Hume Carothers自殺[1896年4月27日生]
1947年 アーヴィング・フィッシャー (米:計量経済学者) Irving Fisher[1867年2月27日生]
1951年 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (英:哲学者『理哲学論考』) Ludwig Josef Johann Wittgenstein[1889年4月26日生]
1953年 モイズ・キスリング (仏:画家) Moïse Kisling[1891年1月22日生]
1962年 田邊元 (哲学者『カントの目的論』) 1950年文化勲章[1885年2月3日生]
1970年 三村伸太郎 (脚本家) [1897年10月1日生]
1972年 伊志井寛 (俳優,石井ふく子の父) [1901年2月7日生]
1978年 安田靫彦 (日本画家) 1948年文化勲章[1884年2月16日生]
1980年 アルフレッド・ヒッチコック (米:映画監督『鳥』『サイコ』) Alfred Joseph Hitchcock[1899年8月13日生]
1985年 桜田武 (財界人,日経連会長,日清紡社長) [1904年3月17日生]
1987年 常ノ山勝正 (相撲) [1925年2月9日生]
1989年 斯波四郎 (小説家『山塔』) 1959年上期芥川賞[1910年4月7日生]
1996年 松鶴家千代菊 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊)) [1915年1月29日生]
2001年 古今亭右朝 (落語家) [1948年11月2日生]
2001年 出口聖子 (宗教家,大本教主(4代)) [1935年生]
2004年 小鹿番 (俳優) [1932年6月18日生]
2006年 ジョン・ケネス・ガルブレイス (米:経済学者『不確実性の時代』) John Kenneth Galbraith[1908年10月15日生]
2007年 小林利雄 (広告プロデューサー,映画製作者『月光仮面』) [1921年3月28日生]
2008年 岡部伊都子 (エッセイスト) [1923年3月6日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ

誕生花:つばき (Camellia)   花言葉:魅力
花の話:小デュマの小説[椿姫].高級娼婦マルグリットと青年アルマンの悲しい恋物語.社交界の花,マルグリットはいつも椿を身につけているので[椿姫]と呼ばれている.ある日純真な青年アルマンと出会い真実の恋にめざめる.しかしアルマンの父に身をひいて欲しいと頼まれマルグリットはアルマンを裏切ったふりをする.怒りに震え去っていくアルマン.事実を知ったアルマンが戻ってきた時彼女はすでにこの世を去っていた.小説が発表されて5年後作曲家ヴェルディがオペラに仕立てた事もあり世界的に有名になった.それ以来カメリアには[罪を犯す女][贅沢でおしゃれな商売女]の意味が託されている様になったとか.日本でも花が首からポトリと落ちる様子を縁起が悪いと嫌う人がいます

【今日は何の日】4月30日

$
0
0



図書館記念日(日本図書館協会1971)、国王誕生日 [スウェーデン]、女王誕生日 [オランダ]、南部解放記念日 [ベトナム]、ヴァルプルギスの夜、荷風忌、みその日、そばの日(毎月末日)

▲法隆寺が全焼(670)

▲藤原泰衡に攻められた源義経が高館の持仏堂にこもり妻と子供を殺して自殺する。31歳(1189)

▲足利尊氏、病没。54歳(1358)

▲枢密院が設置、初代議長に伊藤博文が就任(1888)

▲わが国初のトラピスト女子修道院が函館・湯の川に設立。カトリック系のベネディクト教団の流れを継ぐ一派で、厳格な戒律でつとに有名(1898)

▲軍艦マーチが神戸沖の観艦式で初めて演奏(1900)

▲ナチス・ドイツ総統ヒトラーが前日結婚した秘書エヴァ・ブラウンとともにベルリンで自殺。56歳(1945)

▲図書館法が公布(1950)

▲ソニー、世界初のトランジスタテレビ発売(1960)

▲解放民族戦線に南ベトナムのサイゴン政権が無条件降伏、南ベトナム全土の解放に成功(1975)

▲植村直巳、単独北極点到達(1978)

●【図書館記念日】
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。

▼【国王誕生日 [スウェーデン]】
スウェーデン国王カール16世グスタフの1946年の誕生日。

▼ 【女王誕生日 [オランダ]】
オランダ女王ベアトリクスが1980年に即位した日であり、前女王ユリアナの誕生日。
現女王の誕生日は1月31日であるが、4月30日に併せて祝われる。

▼【南部解放記念日 [ベトナム]】
1975年のこの日、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ベトナム戦争が北ベトナムの勝利で終結したことを記念。

◆【ヴァルプルギスの夜】
北欧・中欧で行われる行事で、春を祝う祭「五月祭」の前夜祭。
翌日の5月1日は魔封じの聖人ヴァルプルギスの聖名祝日であり、ドイツの伝承では、魔女・魔術師たちがブロッケン山に集まって大規模な祭を開き、聖ヴァルプルギスに対抗するという。

※【荷風忌】
小説家・随筆家の永井荷風の1959年の忌日。

歴史:
313年 ツィラルムの戦い。ローマ皇帝リキニウスが、ローマ帝国の東側を分割統治していたマクシミヌス・ダイアを破る。
670年 法隆寺が落雷により全焼。
1006年 太陽と月以外で史上最も視等級が明るい天体である超新星「SN 1006」が観測される。
1189年 衣川合戦。源義經追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川の館を襲う。源義經が自害(閏4月)。(新暦6月15日)
1570年 越前の朝倉義景討伐中の織田信長が、近江の浅井長政の離叛のため越前から撤退。(新暦6月3日)
1789年 ジョージ・ワシントンが初代アメリカ大統領に就任。
1803年 アメリカ合衆国がフランスからルイジアナを1500万ドルで買収。
1812年 オーリンズ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国18番目の州・ルイジアナ州になる。
1838年 ニカラグアが中米連邦からの分離独立を宣言。
1863年 カメロンの戦い。メキシコで、物資輸送の護衛のフランス外人部隊とメキシコ軍が戦闘。外人部隊は全滅するが補給物資は無事。
1886年 秋田で大火。3500戸を焼失。
1888年 黒田清隆が2代内閣総理大臣に就任し、黒田清隆内閣が発足。
1888年 「枢密院官制」公布。枢密院が設置され、伊藤博文が議長に就任。
1898年 函館近くの湯ノ川村に日本初の女子修道院・トラピスチヌ修道院が設立。
1900年 アメリカ合衆国で「ハワイ基本法」施行。ハワイ準州政府を設置。
1900年 『軍艦行進曲』が神戸沖での観艦式で初演。
1900年 イリノイ・セントラル鉄道の特急キャノンボールが停車中の貨物列車に追突。最後までブレーキレバーを握っていた運転士ケーシー・ジョーンズが殉職。
1904年 日露戦争・鴨緑江会戦。鴨緑江を渡河して満州へ向かう日本軍を、待機していたロシア軍が攻撃するが、日本が勝利。
1908年 日本海軍の巡洋艦「松島」が寄港地の馬公で爆沈。死者207名。
1914年 大阪電気軌道(現 近鉄奈良線)上本町~奈良が開業。生駒トンネルで生駒山地を貫き、大阪と奈良を最短距離で結ぶ。
1916年 ドイツで、世界で初めてサマータイムを実施。
1918年 戦艦「日向」が就役。
1918年 東京女子大学が開学。
1919年 パリ講和会議で、旧ドイツ権益の山東省と膠州湾租借地の日本への譲渡が決定する。
1931年 大阪帝国大学(現 大阪大学)設立。
1937年 第20回衆議院議員総選挙。
1939年 ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリック選手が2130試合連続出場記録を達成。1987年に衣笠幸雄選手に破られるまで世界記録。
1939年 ニューヨーク万国博覧会が開幕。
1942年 第21回衆議院議員総選挙。翼賛政治体制協議会の推薦者が466名中381名を占める(翼賛選挙)。
1945年 アドルフ・ヒトラーが、前日に結婚した秘書のエヴァ・ブラウンと共に自殺。
1945年 ヒトラーの遺言によりデーニッツが大統領に、ゲッベルスが首相に就任。
1946年 経済同友会設立。
1947年 「国会法」公布。
1947年 アメリカ・コロラド川のボールダーダムがフーバー大統領に因んでフーバーダムに改称。
1948年 南北アメリカの21か国がコロンビアの首都ボゴタで米州機構憲章に調印。
1950年 「図書館法」公布。
1956年 山口県の長門鉄道(小月~西市18.2km)がこの日限りで廃止。
1959年 予備校・代々木ゼミナール設立。
1960年 ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
1960年 宮城県の仙台鉄道(加美中新田~西古川3.4km)がこの日限りで廃止。
1970年 クーデターを起こしたロン・ノルのの支援のため、アメリカと南ベトナムがカンボジアに侵攻。
1975年 ベトナム戦争で、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ズオン・バン・ミン大統領が無条件降伏を発表。ベトナム戦争が終結。
1978年 植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達。
1980年 オランダでベアトリクス女王が即位。
1980年 ロンドンのイラン大使館をイラン人テロリストが占拠。人質4人を殺害するが、5月5日に特殊部隊が突入し、犯人6人中5人を射殺。
1982年 国連海洋法会議で「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)を採択。領海12海里以内が確立。
1985年 広島県で、自販機の上に置かれた除草剤入りのドリンク剤を飲んだ人が死亡。11月まで同様の事件が全国各地で起こる。
1985年 京都府の加悦鉄道(丹後山田~加悦5.7km)がこの日限りで廃止。
1989年 JR北海道・名寄本線(名寄~遠軽138.1km,中湧別~湧別4.9km)がこの日限りで廃止。
1989年 JR北海道・天北線(音威子府~浜頓別~南稚内148.9km)がこの日限りで廃止。
1991年 南極条約締約国会議で、南極の鉱物資源開発の50年間禁止に合意。
1995年 日本産鴾の最後の雄・ミドリが死去。
1999年 カンボジアが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。

誕生日:
1245年 フィリップ3世 (仏:国王(カペー朝10代)「勇胆王」)Philippe III,le Hardi[1285年10月5日歿]
1310年 カジミェシュ3世 (ポーランド:国王「大王」)Kazimierz III Wielki[1370年11月5日歿]
1651年 ジャン=バティスト・ド・ラ・サール (仏:カトリック司祭,教育者)Jean-Baptiste de La Salle[1719年4月7日歿]
1662年 メアリー2世 (イングランド女王・スコットランド女王(ステュアート朝13代(共治)),ウィリアム3世の妻)Mary II[1694年12月28日歿]
1769年 ウェリントン公アーサー・ウェルズリー (英:首相(25代),軍人)Arthur Wellesley,1st Duke of Wellington[1852年9月14日歿]
1777年 カール・フリードリヒ・ガウス (独:数学者,物理学者,天文学者)Karl Friedrich Gauss[1855年2月23日歿]
1867年 服部宇之吉 (中国哲学者,文教行政家)[1939年7月11日歿]
1870年 フランツ・レハール (墺:作曲家『メリーウィドー』)Franz Lehár[1948年10月24日歿]
1876年 井上匡四郎 (鉄道相(6代),技術院総裁)[1959年3月18日歿]
1893年 ヨアヒム・フォン・リッベントロップ (独:ナチス党幹部,外相)Joachim von Ribbentrop[1946年10月16日歿]
1900年 野呂榮太郎 (経済学者,日本共産党委員長)[1934年2月19日歿]
1901年 サイモン・クズネッツ (米:統計学者)Simon Smith Kuznets1971年ノーベル経済学賞[1985年7月9日歿]
1901年 有田喜一 (衆議院議員,文相(87代),防衛庁長官(24代),科技庁長官(17代),経企庁長官(22代))[1986年2月9日歿]
1902年 セオドア・シュルツ (米:農業開発経済学者)Theodore William Schultz1979年ノーベル経済学賞[1998年2月26日歿]
1902年 吉田正俊 (歌人)[1993年6月23日歿]
1904年 大山定一 (ドイツ文学者)[1974年7月1日歿]
1905年 加藤常太郎 (参議院議員,衆議院議員,労相(33代))[1990年10月11日歿]
1909年 ユリアナ (蘭:女王)Juliana Louise Emma Marie Wilhelmina van Oranje-Nassau[2004年3月20日歿]
1909年 福田栄一 (歌人)[1975年2月9日歿]
1911年 ルイーゼ・リンザー (独:小説家『波紋』『人生の半ば』)Luise Rinser[2002年3月17日歿]
1916年 クロード・シャノン (米:工学者(通信工学,情報工学))Claude Elwood Shannon[2001年2月24日歿]
1917年 野見山朱鳥 (俳人)[1970年2月26日歿]
1921年 ミスハワイ(南あきこ) (漫才師(暁伸・ミスハワイ))[1998年12月13日歿]
1923年 鏡里喜代治(二十山親方[元]) (相撲/横綱(42代))[2004年2月29日歿]
1923年 小畑実 (歌手『勘太郎月夜唄』)[1979年4月24日歿]
1924年 伊藤雅俊 (経営者,イトーヨーカ堂設立)
1926年 河野多惠子 (小説家『蟹』)1963年上期芥川賞
1927年 綿貫民輔 (衆議院議員[元],国民新党代表[元],衆議院議長(70代),建設相(55代),国土庁長官(15代))
1929年 5代目柳家つばめ (落語家)[1974年9月30日歿]
1930年 戸浦六宏 (俳優『沈黙』)[1993年3月25日歿]
1930年 高橋英夫 (文藝評論家)
1933年 ウィリー・ネルソン (米:シンガーソングライター)Willie Nelson
1936年 亀井善之 (衆議院議員,運輸相(71代),農水相(35・36代))[2006年5月12日歿]
1938年 ラリー・ニーヴン (米:SF作家)Laurence van Cott Niven
1940年 ツルネン・マルテイ (参議院議員)
1944年 ジル・クレイバーグ (米:俳優『結婚しない女』)Jill Clayburgh
1946年 カール16世グスタフ (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝7代))Carl XVI Gustaf
1948年 ロバート・タージャン (米:計算機科学者)Robert Endre Tarjan1986年チューリング賞
1949年 杉本真人 (シンガーソングライター)
1951年 水島敏雄 (タレント(コントSOS))
1953年 Mr.オクレ (タレント,俳優)1957年説あり
1954年 ジェーン・カンピオン (豪:映画監督『ピアノ・レッスン』)Jane Campion
1956年 ラース・フォン・トリアー (デンマーク:映画監督)Lars von Trier
1957年 日向薫 (女優)
1958年 黒田秀樹 (CMディレクター,映画監督)
1959年 沖直未(沖直美) (女優)
1959年 久美沙織 (小説家『丘の家のミッキー』)
1962年 清田益章(エスパー清田) (超能力者)
1962年 前原誠司 (衆議院議員,外相(146代),国交相(12・13代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災),民主党代表[元])
1965年 笠原多見子 (衆議院議員)
1965年 佐野康夫 (ドラム奏者)
1967年 井上彩名 (女優)
1968年 佐野重樹 (野球(投手))
1969年 金田政彦 (野球(投手))
1969年 上田浩明 (野球(内野手))
1972年 常盤貴子 (女優)
1972年 森島寛晃 (サッカー(MF))
1972年 川村丈夫 (野球(投手))
1974年 富澤たけし (お笑い芸人(サンドウィッチマン))
1977年 江尻慎太郎 (野球(投手))
1980年 ATSUSHI (佐藤篤志)(ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル))
1980年 navi (Greeeen)
1980年 西島永悟 (芸人/エリートヤンキー)
1982年 キルスティン・ダンスト (米:女優『ヴァージン・スーサイズ』)Kirsten Dunst
1986年 タイナカサチ (シンガーソングライター)
1987年 大嶋和也 (レーサー)
1989年 チャン・ウヨン (張佑栄、장우영)(2PM)
2000年 アドマイヤグルーヴ (競走馬)

忌日:
1189年 源義經(九郎判官) (武将,源頼朝の異母弟) (閏4月) 藤原泰衡に襲われ衣川館で自害[1159年生]
1189年 武藏坊辨慶 (僧,源義經の郎従)(閏4月) 衣川合戦で立ったまま亡くなる
1358年 足利尊氏 (室町幕府将軍(初代)) [1305年生]
1630年 織田信雄 (武将,織田信長の次男) [1558年生]
1716年 徳川家繼 (江戸幕府将軍(7代)) [1709年7月3日生]
1792年 サンドウィッチ伯ジョン・モンタギュー (英:政治家,「サンドイッチ」の名の由来) John Montagu,4th Earl of Sandwich[1718年11月3日生]
1855年 ヘンリー・ローリー・ビショップ (英:作曲家『埴生の宿』) Henry Rowley Bishop[1786年11月18日生]
1859年 セルゲイ・アクサーコフ (露:作家『釣魚雑筆』) Sergey Timofeyevich Aksakov[1791年9月20日生]
1883年 エドアール・マネ (仏:画家「印象主義の父」) Édouard Manet[1832年1月23日生]
1943年 ビアトリス・ウェッブ (英:社会主義者,シドニー・ウェッブの妻) Beatrice Webb[1858年1月22日生]
1945年 アドルフ・ヒトラー (独:独裁者,ナチス党総帥) Adolf Hitler敗戦を目前に自殺[1889年4月20日生]
1956年 宇垣一成 (陸軍軍人,陸軍相(19・21代),外相(56代),拓務相(12代)) [1868年6月21日生]
1959年 永井荷風 (小説家,随筆家『濹東綺譚』『腕くらべ』) 濹は{シ墨}1952年文化勲章[1879年12月3日生]
1961年 2代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲) [1879年4月19日生]
1973年 大佛次郎 (小説家『鞍馬天狗』) 1964年文化勲章[1897年10月9日生]
1973年 竹田儀一 (衆議院議員,厚相(19代),地方財政委員長(初代)) [1894年3月24日生]
1983年 ジョージ・バランシン (露・米:舞踊家,振附師) George Balanchine[1904年1月9日生]
1987年 野間光辰 (国文学者『刪補 西鶴年譜考證』) [1909年11月生]
1988年 岩風角太郎 (相撲) [1934年1月22日生]
1989年 セルジオ・レオーネ (伊:俳優,映画監督) Sergio Leone[1929年1月3日生]
1989年 殿山泰司 (俳優) [1915年10月17日生]
1989年 島ひろし (漫才師(ミスワカサ・島ひろし)) [1912年10月28日生]
1989年 李方子(梨本宮方子女王) (朝鮮王朝最後の皇太子妃,障害児教育家) [1901年11月4日生]
1992年 大杉勝男 (野球(内野手)) 1997年野球殿堂[1945年3月5日生]
1994年 リチャード・スカリー (米:小説家,童話画家『ビジイワールド』) Richard McClure Scarry[1919年6月5日生]
1994年 ローランド・ラッツェンバーガー (墺:レーサー(F1)) Roland Ratzenbergerレース中に事故死[1960年7月4日生]
1998年 ニザール・カッバーニー (シリア:詩人) Nizar Qabbani[1923年3月21日生]
1999年 根本陸夫 (野球(監督)) 2001年野球殿堂[1926年11月20日生]
2007年 服部良子 (女優(劇団四季)) [1951年11月6日生]
2008年 リンリン(陵陵) (上野動物園のパンダ) [1985年9月5日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-きんぐさり(金鎖)

誕生花:きんぐさり (Golden-Chain)   花言葉:淋しい美しさ
花の話:黄色の花が房の様に垂れている.別名[きばなふじ].その名の通り黄金の鎖の様に華やかなので復活祭の飾り付けにもよく使われます.この花を形容して[太陽が沈み行く様な美しさ]と言った人が.ただの美しさではなくどこかに寂しさもの悲しさが漂う.見る人をセンチメンタルな気分に誘う花.日本ではほとんど見かけないけれどイギリスなどでは代表的な春の花として庭園などあちこちに植えられている

【今日は何の日】5月1日

$
0
0


メーデー、
日本赤十字社創立記念日、扇の日、スズランの日(フランス)、水俣病啓発の日、語彙の日、憲法記念日 [マーシャル諸島]、憲法週間(~7)、省エネルギーの日(毎月)、自転車月間

▲徳川家康、二条城着工(1602)

▲イギリス、世界初の切手発行。ヴィクトリア女王の胸像(1840)

▲ロンドンで世界初の万博開催(1851)

▲西南の役の負傷者を救おうと、日本赤十字社の前身・博愛社の設立を請願(1877)

▲世界初のメーデー。アメリカ全土の労働組合、各種団体が8時間労働制などの要求を掲げ、ストとデモを決行(1890)

▲豊田佐吉が世界初の自動織機の特許を受ける(1907)

▲日本初の私立美術館の大倉集古館の開館式(1918)

▲小田急が設立され、新宿-小田原間で開業(1923)

▲ニューヨーク5番街にエンパイアステートビル完成(1931)

▲昭和天皇、初の記者会見(1947)

▲美空ひばり、横浜国際劇場で歌手デビュー(1948)

▲メーデー事件、起こる。使用不許可とされた皇居前の広場でデモ隊と警官隊が乱闘。デモ隊2人が射殺され、負傷者は警官も含め2300人。検挙者は1232人(1952)

▲FM東海が民放初のFM実験局として開局(1960)

▲ソ連がアメリカ偵察機U2を撃墜(1960)

▲F1のアイルトン・セナ激突死。34歳(1994)

▲NTT番号案内値上げ(「あんないジョーズ」スタート)(1998)

▲酒税改正(1998)

●【メーデー】
1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

●【日本赤十字社創立記念日】
1877年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。

●【扇の日】
京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せ。

●【スズランの日】
フランスでは、この日に日頃お世話になっている人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われている。

●【水俣病啓発の日】
2006年に制定。
1956年のこの日、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があった。これが水俣病が広く知られるきっかけとなった。

●【語彙の日】
「実用日本語語彙力検定」を実施している旺文社生涯学習検定センターが制定。
五(ご)一(い)で「ごい」の語呂合せ。

▼【憲法記念日 [マーシャル諸島]】
1979年のこの日、アメリカによる信託統治下のマーシャル諸島で憲法を制定し、自治政府が発足した。

歴史:
305年 マクシミアヌスとディオクレティアヌスがローマ皇帝を退位。
1602年 徳川家康が諸大名に二條城造営を命じる。(新暦6月20日)
1707年 イングランドとスコッ卜ランドが合併しグレートブリテン王国が成立。
1786年 モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演。
1840年 イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行。
1851年 ロンドンで第1回万国博覧会が開催。
1873年 ウィーン万国博覧会が開会。日本政府が初めて公式に参加。
1877年 佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為に博愛社を創設。1887年に日本赤十字社と改称。
1881年 高木兼寛らが成医会講習所を開設。現在の東京慈恵会医科大学。
1882年 太湖汽船が大津~長浜の鉄道連絡航路を開航。
1886年 合衆国カナダ職能労働組合連盟が統一ストライキを実施。メーデーの労働運動の起源。
1889年 東京府東京市が市制施行。1943年に特別区に移行し消滅。
1890年 第二インターナショナルに決議に基づき、世界各地で「第1回国際メーデー」開催。
1907年 長野県松本市が市制施行。
1911年 宮ノ越~木曽福島が開業し、中央本線が全通。
1918年 三菱合資会社から営業部を分離して三菱商事を設立。
1919年 長野県上田市が市制施行。
1925年 月刊誌『家の光』が創刊。
1929年 時報のお知らせが、皇居内の大砲による「ドン」から各所のサイレンに。
1929年 青森県八戸市が市制施行。
1929年 京都府伏見市が市制施行。1931年に京都市に編入されて消滅。
1930年 冥王星が正式に命名される。
1931年 ニューヨークのエンパイアステートビルが完成。102階建て、高さ381m。
1933年 「弁護士法」改正。女性も弁護士資格の取得が可能になる。
1934年 紀州犬が天然記念物に指定。
1934年 和歌山県海南市が市制施行。
1937年 西宮球場が開場。
1939年 男鹿地震。秋田・男鹿半島などで死者27人。
1940年 「国民優生法」公布。
1940年 第二次大戦の激化により、東京から改めてヘルシンキで実施予定だったこの年の夏季オリンピックの中止が決定。
1942年 東横電鉄・京浜電鉄・小田急電鉄が合併し東京急行電鉄が発足。戦後京急・小田急は分離。
1942年 日本陸軍がビルマのマンダレーを占領。
1943年 大阪府貝塚市が市制施行。
1945年 ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたゲッベルスが一家心中。
1946年 メーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。
1947年 昭和天皇が皇居内を通行中に日本人記者と初会見。
1948年 「軽犯罪法」公布。
1948年 海上保安庁が開庁。
1951年 電力再編成により全国9つの電力会社が発足。
1952年 血のメーデー。日本の主権回復後初のメーデーで、デモ隊6千人が使用禁止の皇居前広場に押しかけ武装警官隊と衝突。デモ隊2人射殺、1230人検挙。
1953年 広島県因島市が市制施行。
1954年 東京都昭島市が市制施行。
1954年 岡山県高梁市が市制施行。
1954年 佐賀県多久市が市制施行。
1956年 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。
1956年 和歌山県有田市が市制施行。
1958年 徳島県阿南市が市制施行。
1959年 長野県篠ノ井市が市制施行。1966年に長野市と合併して消滅。
1960年 ソ連が、自国領空内でアメリカの偵察機U2を撃墜。偵察の事実が発覚し、16日の米ソ首脳会談が中止に。
1960年 日本初の民放FM局・FM東海(現在のFM東京)が開局。
1961年 キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言。
1963年 埼玉県狭山市で女子高生が誘拐。5月4日に遺体を発見。5月23日に容疑者を逮捕、無期懲役刑となるが、冤罪であるとして現在も再審請求中。
1963年 新しい道路標識を実施。国際標識を大幅に取り入れる。
1963年 北海道深川市が市制施行。
1963年 千葉県市原市が市制施行。
1966年 北海道富良野市が市制施行。
1971年 新潟県の頸城鉄道自動車の鉄道線(百間町~飯室5.9km)がこの日限りで廃止。
1975年 長崎空港が開港。日本初の海上空港。
1992年 国家公務員の完全週休2日制実施。
1993年 スリランカのプレマダサ大統領らが爆弾テロにより死亡。
1994年 F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡。
1997年 イギリスで労働党が18年ぶりに政権を奪回。
1999年 本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。
2000年 愛知県豊川市で17歳の少年が68歳の主婦を刺殺。「人を殺してみたかった」と供述。殺人事件
2000年 海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタート。
2001年 埼玉県浦和市・大宮市・与野市が合併して「さいたま市」に。
2001年 電話番号の前に識別番号をつけなくてもあらかじめ決めた通信事業者を利用できるようにする「マイライン」のサービスが開始。
2003年 岐阜県瑞穂市が市制施行。
2004年 欧州連合に東欧の10か国が加盟し、25か国となる。
2005年 鹿児島県日置市が市制施行。
2006年 「会社法」施行。
2010年 上海国際博覧会が開幕。10月31日まで。
2011年 オバマ米大統領が、海軍特殊部隊がパキスタンでウサマ・ビン・ラディンを射殺したと発表(現地時間5月2日)。

誕生日:
1218年 ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王)Rudolf I(Rudolf von Habsburg)[1291年6月15日歿]
1605年 由井正雪 (軍学者,慶安の変の首謀者)[1651年7月26日歿]
1655年 内藤露沾 (俳人)[1733年9月14日歿]
1672年 ジョゼフ・アディソン (英:随筆家,評論家)Joseph Addison[1719年6月17日歿]
1733年 圓山應擧 (絵師)[1795年7月17日歿]
1824年 アレキサンダー・ウィリアムソン (英:化学者)Alexander William Williamson[1904年5月6日歿]
1839年 イレール・ド・シャルドネ (仏:化学者,レーヨン発明)Louis-Marie Hilaire Bernigaud de Chardonnet[1924年3月12日歿]
1849年 上村彦之丞 (海軍軍人)[1916年8月8日歿]
1852年 サンティアゴ・ラモン・イ・カハール (スペイン:病理解剖学者,神経組織の構造の研究)Santiago Ramón y Cajal1906年ノーベル生理学医学賞[1934年10月17日歿]
1876年 大角岑生 (海軍軍人,海軍相(17・19代))[1941年2月5日歿]
1876年 渡辺千冬 (衆議院議員,司法相(32代))[1940年4月18日歿]
1881年 ピエール・テイヤール・ド・シャルダン (仏:古生物学者,哲学者,北京原人を発掘)Pierre Teilhard de Chardin[1955年4月10日歿]
1896年 2代目玉川勝太郎 (浪曲師)[1969年8月13日歿]
1902年 黒沼健 (推理小説家)[1985年7月5日歿]
1903年 橋本五郎 (小説家『疑問の三』)[1948年5月29日歿]
1903年 鹿地亘 (プロレタリア作家,評論家)[1982年7月26日歿]
1904年 貝塚茂樹 (中国史学者,湯川秀樹の兄)1984年文化勲章[1987年2月9日歿]
1905年 大久保康雄 (翻訳家)[1987年1月12日歿]
1911年 鈴木力衛 (フランス文学者,演劇評論家)[1973年6月14日歿]
1913年 佐藤一郎 (参議院議員,衆議院議員,経企庁長官(20代))[1993年2月26日歿]
1916年 グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』)Glenn Ford[2006年8月30日歿]
1916年 ヴィクトル・スタルヒン (野球(投手))Viktor Stalkhin1960年野球殿堂[1957年1月12日歿]
1917年 ダニエル・ダリュー (仏:俳優『赤と黒』)Danielle Darrieux
1919年 宗左近 (詩人,評論家,フランス文学者)[2006年6月20日歿]
1919年 小島直記 (小説家)[2008年9月14日歿]
1920年 草間時彦 (俳人)[2003年5月26日歿]
1922年 林厳雄 (物理学者)[2005年9月26日歿]
1926年 ピーター・ラックス (ハンガリー:数学者)Peter David Lax
1927年 吉村昭 (小説家『戦艦武蔵』『破獄』)[2006年7月31日歿]
1927年 北杜夫 (小説家『どくとるマンボウ航海記』,斎藤茂吉の子)1960年上期芥川賞[2011年10月24日歿]
1932年 山内一弘 (野球(外野手・監督))2002年野球殿堂[2009年2月2日歿]
1933年 長尾立子 (参議院議員[元],法相(62代))
1933年 葉山峻 (衆議院議員,藤沢市長)[2010年3月13日歿]
1941年 武部勤 (衆議院議員,農水相(33代))
1945年 リタ・クーリッジ (米:歌手)Rita Coolidge
1945年 阿木燿子 (作詞家,女優)
1946年 ジョン・ウー(呉宇森) (香港:映画監督)John Woo
1946年 池田重喜 (野球(投手))
1947年 サムソン・クツワダ (プロレス)[2004年10月12日歿]
1947年 高祖憲治 (参議院議員[元])
1949年 関本四十四 (野球(投手))
1951年 東祥三 (衆議院議員)
1953年 青木まゆみ (水泳[元])
1953年 副島隆彦 (評論家)
1954年 レイ・パーカーJr. (米:ミュージシャン,ギタリスト)Ray Parker Jr.
1954年 谷岡郁子 (参議院議員)
1957年 大谷幸 (作曲家)
1962年 チェ・ミンス(崔民秀) (韓国:俳優)
1963年 園川一美 (野球(投手))
1964年 杉原ひろし (ミュージシャン(子供バンド/ギター))
1964年 にわのまこと (漫画家)
1965年 岩代太郎 (作曲家)
1967年 寺井尚子 (ヴァイオリニスト)
1968年 ソル・ギョング(薜景求) (韓国:俳優)
1968年 雉子牟田明子 (テニス)
1969年 吉永幸一郎 (野球(捕手))
1969年 玉木雄一郎 (衆議院議員)
1969年 森山泰行 (サッカー(FW))
1970年 ソチ浜田 (プロレス,グラン浜田の子)
1970年 瀧川リョウ(瀧川{令羽}) (キックボクシング)
1972年 桜川佳世 (タレント)
1972年 本田修司 (歌手)
1973年 柳家三之助 (落語家)
1974年 堀真樹 (俳優)
1975年 マルク・ヴィヴィアン・フォエ (カメルーン:サッカー(MF))Marc-Vivien Foe[2003年6月26日歿]
1975年 本上まなみ (女優)
1976年 橋本将 (野球(捕手))
1978年 原沙知絵 (女優)
1979年 平川忠亮 (サッカー(DF))
1980年 坂本美雨 (歌手,坂本龍一・矢野顕子の子)
1980年 小林杏奈 (アナウンサー(讀賣テレビ))
1984年 小山慶一郎 (歌手,俳優(NEWS))
1986年 樋口智子 (Popteenモデル)
1987年 中村茉耶 (タレント)
1989年 幸田えりか (Popteenモデル)
1992年 吉川友 (アイドル)
1994年 サイレンススズカ (競走馬)[1998年11月1日歿]
1995年 アグネスベティ (アーティスト、ダンサー、女優)
1995年 岡部真子 (モデル)
1998年 伊藤綺夏 (子役)

忌日:
1275年 藤原爲家 (公卿,歌人) [1198年生]
1308年 アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) Albrecht I[1255年7月生]
1555年 マルケルス2世 (ローマ教皇(222代)) Marcellus II即位後22日で死去[1501年5月6日生]
1572年 ピウス5世 (ローマ教皇(225代)) St. Pius V[1504年1月17日生]
1838年 橋本宗吉 (蘭学者「大坂蘭学の始祖」「日本の電気学の祖」) [1763年生]
1862年 田中河内介 (尊攘派志士) 寺田屋事件の後薩摩藩に護送される船中で自刃[1815年1月生]
1873年 デイヴィッド・リヴィングストン (英:探検家,宣教師) David Livingstoneアフリカ探険中に死去[1813年3月19日生]
1904年 アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』) Antonin Leopold Dvorák[1841年9月8日生]
1927年 萬鐵五郎 (洋画家) [1885年11月17日生]
1945年 ヨーゼフ・ゲッベルス (独:政治家,宣伝相) Paul Joseph Goebbelsヒトラーの遺言により首相に就任した翌日自殺[1897年10月29日生]
1951年 永井隆 (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済) [1908年2月3日生]
1970年 李垠 (大韓帝国皇太子) [1897年10月20日生]
1978年 アラム・ハチャトゥリアン (ソ連:作曲家『剣の舞』) Aram Ilich Khachaturian[1903年5月24日生]
1979年 長谷川修 (小説家) [1926年3月8日生]
1980年 大内兵衛 (経済学者,財政学者) [1888年8月29日生]
1981年 五所平之助 (映画監督『伊豆の踊子』『煙突の見える場所』) [1902年1月24日生]
1982年 斎藤寅次郎 (映画監督『エノケンの法界坊』) [1905年1月30日生]
1988年 澤田政廣 (彫刻家) 1979年文化勲章[1894年8月22日生]
1993年 若井伸之 (オートバイレーサー) [1967年7月25日生]
1994年 アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1)) Ayrton Senna da Silvaレース中に事故死[1960年3月21日生]
2000年 中山あい子 (小説家『春の岬』) [1922年1月9日生]
2004年 戸川幸夫 (小説家『高安犬物語』) 1954年下期直木賞[1912年4月15日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-さくらそう(桜草)

誕生花:さくら草(カウスリップ)(Cowslip) 花言葉:若い時代と悲しみ
花の話:黄色の陽気な花.フランス,ドイツでは[さくら草]ですが日本では仏塔の九輪に似ている事から[きばなのくりんざくら]との名称も.英名は[牝牛の唇].イギリスの詩など読んでいるとこの花は牛が糞をした辺りに咲くので[Cow-Sloppe(牝牛の糞)]という呼び名さえつけられている.名前のイメ-ジとは違い新鮮な香りのする美しい花.ヨ-ロッパではサラダの飾りつけなどにもよく登場し食卓をにぎわしているという.それにしてもあんまりな名前.それだけ親しみを感じているという事でしょう

========================================================================
*5月*
May:豊饒の女神マイア(Maia)の月(Maius)が語源。
【異称】皐月
「早苗月」が詰まって「さつき」に。また「五月蝿(サバイ)」の説もある。
【誕生花】エメラルド
【誕生花】カーネーション、スズラン
【草木花】牡丹、かきつばた、せんにちこう、矢車草、しゃくやく、藤、バラ、カーネーション、アカシヤ、アマリリス
【青果】さくらんぼ、いちご、竹の子、きゅうり、そら豆、新茶
【旬魚】かつお、きす、くろだい、さば
【時候の挨拶】晩春、惜春、向暑、薫風、若葉、新緑、藤の花、初夏、五月雨、八十八夜、葉ざくら、鯉のぼり、新茶の香り

【今日は何の日】5月2日

$
0
0



郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日(郵政省)、交通広告の日(1993)、歯科医師記念日、緑茶の日(日本茶業中央会)、第3代国王誕生日 [ブータン]、教師の日 [イラン]、エンピツ記念日、緑茶の日

◆八十八夜(雑節の一つ。立春から八十八日目。捲種の適期)

▲朝廷、諸国に「風土記」の撰上を命じる(713)

▲江戸市中に堕胎業禁令が発令される(1667)

▲東京と横浜で郵便貯金業務開始(1875)

▲尾崎紅葉が『我楽多文庫』を創刊(1885)

▲東京・新宿で鉛筆の工場生産開始(1886)

▲医師法公布。医師が開業許可制から免許制に(1906)

▲日本最初のメーデー。上野公園で1万人余参加。治安警察法第17条撤廃・失業防止・最低賃金法制定を決議(1920)

▲ソ連軍がベルリンを占拠する(1945)

▲サマータイム実施(しかし日本の生活習慣には適合せず4年後に廃止)(1948)

▲長崎切手展で日本人青年が中国国旗を引き下ろす。その後の警察の処置などが問題となり、10日、貿易中絶(1958)

▲バートランド・ラッセル主唱の「ベトナム戦犯裁判」がストックホルムで開かれる(1967)

▲hide(元X JAPAN)、死去。33歳(1998)

●【郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日】
郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定。
1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。

●【交通広告の日】
関東交通広告協議会が1993年に制定。
五(ご)2(ツー)で「こうつう」(交通)の語呂合せ。
交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のことである。

●【歯科医師記念日】
日本歯科医師会(日歯)が1957年に制定。
1906年のこの日、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行された。

●【緑茶の日】
日本茶業中央会が制定。
八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。

▼【第3代国王誕生日 [ブータン]】
ブータンの第3代国王で「近代ブータンの父」と呼ばれるジグミ・ドルジ・ワンチュクの1928年の誕生日。

▼【教師の日 [イラン]】
イランの聖職者・教育者であるモルテザ・モタハーリが1979年に亡くなった日。

歴史:
73年 ユダヤ民族最後の拠点マサダがローマ軍により陥落し、ユダヤ戦争が終結。
713年 元明天皇が諸国に『風土記』の編纂を命じる。(新暦5月30日)
718年 能登・安房・石城・石背の4国を設置。(新暦6月4日)
1213年 和田合戦。和田義盛が北條義時を討つ為に鎌倉幕府を攻撃。翌日由比ヶ浜で一族ともに全滅。(新暦5月23日)
1808年 スペインのマドリードで市民がフランスの占領に対し暴動。フランス軍が1500人の市民を射殺。
1868年 明治政府が大阪府を設置。(新暦6月21日)
1875年 東京と横浜で郵便貯金業務を開始。
1885年 ベルギー国王レオポルド2世がコンゴ自由国を設立。
1889年 イタリアとエチオピア帝国が、エチオピアを事実上保護国化する内容の「ウッチャリ条約」に調印。
1901年 閣内不統一により伊藤博文首相が辞任を表明。
1906年 「医師法」改正。医師の開業許可制が免許制に。
1913年 アメリカ・カリフォルニア州で日系人の土地所有を禁じる「排日土地法」制定。
1920年 上野公園で第1回メーデー開催。5千人参加。
1921年 「東京朝日新聞」で岡本一平の漫画『人の一生』の連載開始。日本初の物語漫画。
1933年 ナチスが労働組合を禁止。
1945年 第二次大戦で、ソ連軍がベルリンを占領。
1945年 イタリア戦線の枢軸軍が連合軍に降伏。
1947年 翌日の新憲法施行に伴い枢密院を廃止。
1947年 「外国人登録令」公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。
1948年 4月28日施行の「夏時刻法」に基づき、5月第1土曜日から9月第2土曜日までのサンマータイム(サマータイム)を実施。1952年に廃止。
1948年 講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催。
1949年 「国民金融公庫法」公布。
1950年 「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の電波三法が公布。6月1日施行。
1950年 東北大自治会がGHQ民間情報教育局のイールズによる共産主義教授追放講演に抗議。大学教員のレッドパージを阻止。
1952年 イギリスで世界初のジェット旅客機「コメット」が就航。
1956年 毛沢東が、共産党への批判を歓迎する「百花斉放百家争鳴」の方針を提唱。後に方針転換され弾圧されるようになる。
1958年 長崎切手展で青年が中華人民共和国の国旗を引き降ろす。これが元で10日から貿易中断。
1964年 世界第14位の高峰シシャパンマ(8027m)に中国登山隊が初登頂。
1969年 クルーズ客船「クイーン・エリザベス2」が処女航海。
1977年 大学入試センターが東京・駒場に設置。
1984年 昭和石油とシェル石油が1985年1月の合併を発表。
1985年 西ドイツのボンで第11回先進国首脳会議(ボン・サミット)が開幕。5月4日まで。
1991年 土地税制改革の柱となる「地価税法」公布。施行は1992年1月。
1995年 野茂英雄が大リーグで初登板。
1997年 労働党のトニー・ブレアがイギリスの73代首相に就任し、ブレア内閣が発足。
2008年 サイクロン・ナルギスがミャンマーに上陸。死者・行方不明者約14万人の甚大な被害を齎す。

誕生日:
1599年 近衞信尋 (公家,関白)[1649年10月11日歿]
1737年 シェルバーン伯ウィリアム・ペティ (英:首相(14代))William Petty-Fitzmaurice,1st Marquess of Lansdowne and 2nd Earl of Shelburne[1805年5月7日歿]
1772年 ノヴァーリス (独:詩人)Novalis[1801年3月25日歿]
1860年 テーオドール・ヘルツル (墺:作家,シオニズム運動創始)Theodor Herzl[1904年7月3日歿]
1872年 樋口一葉 (本名は夏子)(戸籍名は奈津)(小説家)
1887年 エディ・コリンズ (米:野球(内野手))Edward(Eddie) Throwbridge Collins Sr.1939年アメリカ野球殿堂[1951年3月24日歿]
1890年 E.E.スミス (米:SF作家)Edward Elmer Smith[1965年8月31日歿]
1892年 マンフレート・フォン・リヒトホーフェン (独:軍人,エースパイロット「レッドバロン」)Manfred Albrecht Freiherr von Richthofen[1918年4月21日歿]
1892年 下川凹天 (漫画家『男やもめの厳さん』)[1973年5月26日歿]
1896年 松浦周太郎 (衆議院議員,労相(12・13代),運輸相(31・32代))[1980年6月8日歿]
1903年 ベンジャミン・スポック (小児科医『スポック博士の育児書』,平和運動家)Benjamin McLane Spock[1998年3月15日歿]
1907年 鹿島俊雄 (参議院議員,郵政相(34代))[1995年11月4日歿]
1912年 細田吉蔵 (衆議院議員,運輸相(55代),防衛庁長官(38代),行政管理庁長官(38代))[2007年2月11日歿]
1922年 ジョージ・ピメンテル (米:化学者)George Claude Pimentel[1989年6月18日歿]
1925年 加藤一郎 (工学者(制御工学),世界初の二足歩行ロボットを完成)[1994年6月19日歿]
1928年 ジグミ・ドルジ・ワンチュク (ブータン:国王(3代))Jigme Dorji Wangchuck[1972年7月21日歿]
1928年 ホルスト・シュタイン (独:指揮者)Horst Stein[2008年7月27日歿]
1934年 伊藤忠治 (衆議院議員[元])
1937年 大倉舜二 (写真家)
1939年 なべおさみ (コメディアン)
1939年 飯島澄男 (物理工学者,カーボンナノチューブを発見)
1939年 野村万之介 (狂言師)
1947年 ジェームズ・ダイソン (英:工業デザイナー,ダイソン社創業)Sir James Dyson
1947年 望月義夫 (衆議院議員[元])
1948年 トキノミノル (競走馬)1984年顕彰馬[1951年6月20日歿]
1948年 鮎川誠 (ミュージシャン(シーナ&ザ・ロケッツ/ギター),俳優)
1949年 ズデンコ・ベルデニック (スロベニア:サッカー(監督))Zdenko Verdenik
1950年 永尾泰憲 (野球(内野手))
1952年 夏木マリ (女優,歌手)
1952年 土田龍司 (衆議院議員[元])
1952年 平原まこと (サックス奏者,平原綾香の父)
1953年 ヴァレリー・ゲルギエフ (ロシア:指揮者)Valery Abisalovich Gergiev
1953年 佐々木信行 (野球(捕手))
1954年 平野達男 (参議院議員,特命担当相(防災))
1956年 秋元康 (放送作家,脚本家,作詞家)
1959年 関口誠人 (ミュージシャン(C-C-B/ヴォーカル・ギター))
1960年 笑福亭鶴笑 (落語家)
1961年 橋本昌哉 (コンピュータゲームクリエイター『イース』)
1964年 河合克敏 (漫画家『帯をギュッとね』)
1965年 本田恭章 (ロック歌手)
1967年 影山正美 (レーサー)
1967年 大川七瀬 (漫画家(CLAMP))
1968年 右近健一 (劇団☆新感線、俳優)
1968年 笛吹雅子 (アナウンサー(日本テレビ))
1968年 松本夏実 (漫画家)
1968年 緑川光 (声優)
1968年 西川哲 (ゴルフ,五月みどりの子,菊池桃子の夫)
1970年 佐藤直紀 (作曲家)
1970年 小沼由美 (女優)
1971年 武蔵丸光洋(振分親方) (米・日:相撲/横綱(67代))
1972年 岩本輝雄 (サッカー(MF))
1972年 ザ・ロック (プロレスラー)
1972年 掘込泰行 (ミュージシャン(キリンジ/ヴォーカル))
1972年 野村祐人 (俳優)
1975年 デビッド・ベッカム (英:サッカー(MF))David Robert Joseph Beckham
1975年 仲村錦治郎 (卓球)
1976年 高市智子 (歌手[元](こんぺいとう))
1976年 山村宏樹 (野球(投手))
1976年 木藤裕次 (プロレス)
1979年 源純夏 (水泳選手)
1981年 佐藤利奈 (声優)
1981年 斉藤舞子 (アナウンサー(フジテレビ))
1983年 榎本哲也 (サッカー(GK))
1985年 サラ・ヒューズ (米:フィギュアスケート)Sarah Elizabeth Hughes
1985年 リリー・アレン (英:シンガーソングライター)Lily Allen
1986年 内山眞人 (俳優)
1986年 狩野健太 (サッカー選手(MF)(横浜F・マリノス))
1987年 上原美優 (タレント)[2011年5月12日歿]
1987年 北出菜奈 (歌手)
1991年 加藤みづき (女優)
1995年 スペシャルウィーク (競走馬)
1997年 小松美月 (モデル)

忌日:
373年 アタナシウス (教父,三位一体説を唱える) Athanasios[295年生]
756年 聖武天皇(首皇子,天璽國押開豐櫻彦天皇) (天皇(45代))
995年 藤原道綱の母 (歌人『蜻蛉日記』)
1508年 尋尊 (法相宗の僧) [1430年8月7日生]
1519年 レオナルド・ダ・ヴィンチ (伊:画家,彫刻家,建築家,科学者) Leonardo da Vinci[1452年4月15日生]
1583年 織田信孝 (武将,織田信長の三男) 自刃[1558年生]
1826年 一尊如來きの (宗教家) [1756年2月2日生]
1857年 アルフレッド・ド・ミュッセ (仏:詩人,劇作家) Alfred Louis Charles de Musset[1810年12月11日生]
1891年 池上雪枝 (社会事業家,感化事業を創始) [1826年2月1日生]
1918年 蘇曼殊 (詩人,小説家) [1884年8月10日生]
1927年 福田英子(影山英子) (婦人解放運動家) [1865年10月5日生]
1969年 平川虎臣 (小説家) [1903年10月25日生]
1972年 ジョン・エドガー・フーヴァー (米:FBI長官) John Edgar Hoover[1895年1月1日生]
1973年 赤間文三 (参議院議員,法相(24代),大阪府知事(公選初代)) [1899年5月21日生]
1975年 12代今泉今右衛門 (陶芸家) 人間国宝[1897年9月25日生]
1979年 ジュリオ・ナッタ (伊:化学者,高分子化学工業の基礎を築く) Giulio Natta1963年ノーベル化学賞[1903年2月26日生]
1982年 小竹武夫 (中国文学者) [1905年9月3日生]
1987年 森山欽司 (衆議院議員,運輸相(50代),科技庁長官(27代)) [1917年1月10日生]
1989年 春日一幸 (衆議院議員,民社党委員長) [1910年3月25日生]
1989年 槇有恒 (登山家,マナスルに初登頂) [1894年2月5日生]
1997年 ジョン・C.エックルス (豪:生理学者,神経伝導の研究) Sir John Carew Eccles1963年ノーベル生理学医学賞[1903年1月27日生]
1998年 hide (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ギター)) [1964年12月13日生]
1999年 オリヴァー・リード (英:俳優) Robert Oliver Reed[1938年2月13日生]
1999年 青木達之 (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ/ドラムス)) [1966年8月15日生]
2002年 ロイデン・ストーク (米:陸軍軍人)Royden Stork
2002年 鈴木英夫 (映画監督) [1916年5月10日生]
2003年 宮崎尚志 (作曲家) [1934年8月4日生]
2005年 吉岡専造 (写真家) [1916年12月15日生]
2009年 忌野清志郎 (ミュージシャン(RCサクセション/ヴォーカル)) [1951年4月2日生]
2010年 佐藤慶 (俳優) [1928年12月21日生]
2011年 八重樫茂生 (サッカー(FW・MF)) 2005年サッカー殿堂[1933年3月24日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-きんぽうげ(金凰花)

誕生花:きんぽうげ (Butter Cup)   花言葉:子供らしさ
花の話:世界中に広がっている,きんぽうげの親戚達.ちょっとご紹介しましょう.[はいきんぽうげ]は北半球.日本では東北より北.[おおうまのあしがた]は日本では関東より西.そして台湾まで.[みやまきんぽうべ]はひっそりと高山に住んでいます.[きただけきんぽぷげ]は南アルプスに華やぎを加えている.そして北岳にも.[やつがたけきんぽうげ]はその名の通り八ヶ岳の主.[くもまきんぽうげ]は北極でりんと咲く.そして高山.雲の間から顔を出している[いときんぽうげ]は北半球の亜寒帯[きんぽうげ]は北半球の花

5月1日に投稿したなう

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live