Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】5月3日

$
0
0



憲法記念日(Constitution Memorial Day)、世界報道自由デー(World Press Freedom Day)、ゴミの日、憲法記念日 [ポーランド]、リカちゃんの誕生日、博多どんたく(~4・福岡市)、KOBEメリケンフェスタ(神戸市)、横浜開港記念みなと祭国際仮装行列 (横浜市)、ひろしまフラワーフェスティバル (~5・広島市)

▲後醍醐天皇、徳政令を発布(1334)

▲江戸幕府、糸割符法を開始(1604)

▲土方歳三が五稜郭に戻る(1869)

▲東京気象学会設立(1882)

▲大阪で初の地下鉄、梅田~心斎橋間開通(1933)

▲「風と共に去りぬ」ピューリッツアー賞に(1937)

▲極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷(1946)

▲日本国憲法施行(1947)

▲常磐線三河島駅で脱線・衝突。死者160人(1962)

▲三重県の鈴鹿サーキットで第1回日本グランプリ自動車レース大会が開催される(1963)

▲プロ野球巨人軍の王貞治選手が対阪神戦で史上初の1試合4打席連続本塁打を放つ(1964)

◎【憲法記念日(Constitution Memorial Day)】
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。  なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。

▲【世界報道自由デー(World Press Freedom Day)】
1991年のUNESCO総会決議に基づき、1993年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1991年のこの日、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフックで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。  民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。

●【ゴミの日】
五(ご)三(み)で「ごみ」の語呂合せ。

▼【憲法記念日 [ポーランド]】
1791年のこの日、ポーランドで、ヨーロッパ初、世界でも2番目の近代的な成文国民憲法が採択された。

※【リカちゃんの誕生日】
タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。
「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年7月に発売された。
5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっている。

歴史:
819年 空海が高野山で金剛峰寺の開創に着手。(新暦5月30日)
1334年 後醍醐天皇が借金に苦しむ人々を救う為に徳政令を発布。(新暦6月5日)
1592年 文禄の役で、朝鮮の首都・漢城(現在のソウル)が陥落し、小西行長・加藤清正が入城。(新暦6月12日)
1604年 ポルトガル商人の暴利抑制の為、京都・堺・長崎で輸入生糸を特定商人が一括購入して販売する糸割符制を導入。(新暦5月31日)
1791年 ポーランド王国で、ヨーロッパ初の近代的成文憲法「5月3日憲法」が成立。
1814年 「フォンテンブロー条約」により仏皇帝としての地位を抛棄したナポレオンが国外追放となりエルバ島に流される。
1868年 戊辰戦争で奥羽の反官軍25藩による奥羽列藩同盟が成立。(新暦6月22日)
1882年 東京気象学会設立。現在の日本気象学会。
1910年 青森市で大火。5246戸焼失。
1914年 沖縄電気軌道・大門前~首里5.7kmが開業。
1928年 済南事件。山東省済南で日本軍と国民政府軍が衝突。
1933年 ドイツの建築家ブルーノ・タウトが来日。日本の伝統美術を研究評価。
1945年 イギリス軍・インド軍がラングーンを奪回。
1946年 極東国際軍事裁判(東京裁判)が開廷。
1946年 ソ連軍の満洲からの撤退が完了。
1947年 「日本国憲法」施行。
1948年 群馬県太田市が市制施行。
1949年 埼玉県行田市が市制施行。
1950年 吉田首相が、全面講和論を唱える南原繁東大総長を「曲学阿世の徒」と批判。
1950年 千葉県野田市が市制施行。
1951年 大阪府寝屋川市が市制施行。
1954年 秋田県大曲市が市制施行。
1954年 埼玉県加須市が市制施行。
1956年 東京・蔵前国技館で第1回世界柔道選手権開催。
1960年 欧州自由留易連合(EFTA)発足。
1962年 三河島事故。常磐線三河島駅で脱線した貨物列車に上下2本の電車が追突。死者160人、重軽傷325人。これをきっかけに自動列車停止装置(ATS)の整備を進める。
1964年 巨人の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。
1967年 リカちゃん人形発売。
1970年 創価学会の池田大作会長が、創価学会と公明党の分離を表明。
1972年 埼玉県三郷市が市制施行。
1972年 京都府城陽市が市制施行。
1973年 シカゴに当時世界一の高さのビルであったシアーズ・タワー(現 ウィリス・タワー)が完成。
1978年 ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)が、世界で初めてスパムメールを送信する。
1987年 朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が散弾銃で射殺、1人重傷。
1994年 南アフリカの国会・州議会選挙でマンデラ議長が勝利宣言。白人統治が終る。
2000年 佐賀で17歳の少年が福岡行の高速バスを乗っ取り。乗客1人を殺害。

誕生日:
612年 コンスタンティノス3世 (東ローマ皇帝(ヘラクレイオス朝2代))Konstantinos III[641年5月24日歿]
1469年 ニッコロ・マキァヴェリ (伊:政治家,思想家『君主論』)Nicoló di Bernardo dei Machiavelli[1527年6月21日歿]
1525年 張居正 (明の政治家)[1582年6月20日歿]
1748年 エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス (仏:革命指導者,政治家,聖職者)Emmanuel Joseph Sieyès[1836年6月20日歿]
1824年 大村益次郎 (兵学者,日本近代軍制の祖)[1869年11月5日歿]
1826年 カール15世 (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝3代))Karl XV[1872年9月18日歿]
1829年 陣幕久五郎(陣幕親方[元]) (相撲/横綱(12代))[1903年10月21日歿]
1836年 池田章政 (岡山藩主(10代))[1903年6月5日歿]
1845年 奧村五百子 (社会事業家,愛国婦人会創立)[1907年2月7日歿]
1881年 金子大榮 (仏教学者,浄土真宗研究)[1976年10月20日歿]
1890年 アレックス・ポンペス (米:野球球団経営者(ニグロリーグ))Alejandro(Alex) Pompez2006年アメリカ野球殿堂[1974年3月14日歿]
1891年 エッパ・リクシー (米:野球(投手))Eppa Rixey1963年アメリカ野球殿堂[1963年2月28日歿]
1892年 ジョージ・パジェット・トムソン (英:物理学者,電子の波動的性質を実証,J.J.トムソンの子)Sir George Paget Thomson1937年ノーベル物理学賞[1975年9月10日歿]
1895年 ハーマン・フランシス・マーク (豪・米:化学者)Herman Francis Mark[1992年4月6日歿]
1898年 ゴルダ・メイア (イスラエル:首相(4代))Golda Meir[1978年12月8日歿]
1900年 島田啓三 (漫画家『冒険ダン吉』)[1973年2月11日歿]
1902年 アルフレッド・カストレル (仏:物理学者,光ポンピングを開発)Alfred Kastler1966年ノーベル物理学賞[1984年1月7日歿]
1904年 ビング・クロスビー (米:歌手,俳優)Bing Crosby[1977年10月14日歿]
1907年 森荘已池 (小説家『山畠』『蛾と笹舟』)1943年下期直木賞[1999年3月13日歿]
1907年 大塚久雄 (経済史家)1992年文化勲章[1996年7月9日歿]
1910年 赤羽末吉 (絵本画家『かさじぞう』)[1990年6月8日歿]
1911年 池田恒雄 (出版人,ベースボールマガジン社創立)[2002年2月9日歿]
1918年 柏戸秀剛(伊勢ノ海裕丈) (相撲)[1982年12月11日歿]
1921年 シュガー・レイ・ロビンソン (ボクシング)
1924年 大田山一朗(錦戸親方[元]) (相撲)[1999年11月11日歿]
1933年 ジェームス・ブラウン (米:歌手)James Brown[2006年12月25日歿]
1933年 スティーヴン・ワインバーグ (米:物理学者,電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論を定式化)Steven Weinberg1979年ノーベル物理学賞グ
1936年 相田洋 (テレビディレクター『電子立国 日本の自叙伝』)
1942年 ヴェラ・チャスラフスカ (チェコスロバキア:体操)Vera Caslavska
1943年 橋幸夫 (歌手)
1946年 岩崎紘昌 (古美術商,西洋アンティーク評論家)
1948年 赤松広隆 (衆議院議員,農水相(50代))
1951年 クリストファー・クロス (米:シンガーソングライター)Christopher Geppert Cross
1951年 岩井友見 (女優)
1951年 三宅裕司 (タレント,俳優,演出家)
1952年 猪口邦子 (国際政治学者,衆議院議員[元],参議院議員,特命担当相(少子化男女共同参画)[元])
1958年 宮田繁男 (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/ドラムス))
1960年 真喜志康永 (野球(内野手))
1962年 石森久嗣 (衆議院議員)
1963年 スピードシンボリ (競走馬)1990年顕彰馬[1989年5月31日歿]
1963年 松尾伴内 (お笑い芸人(たけし軍団))
1963年 上田早苗 (アナウンサー(NHK))
1963年 相原コージ (漫画家『かってにシロクマ』)
1965年 野村宏伸 (俳優)
1967年 サム・グレコ (豪:空手)Sam Greco
1967年 大久保ノブオ (コメディアン(ポカスカジャン))
1968年 上杉隆 (ジャーナリスト)
1968年 掟ポルシェ (ミュージシャン(ロマンポルシェ。/ヴォーカル))
1969年 結城めぐみ (タレント,歌手)
1970年 沢田玉恵 (歌手)
1971年 吉鶴憲治 (野球(捕手))
1973年 岡本晃 (野球(投手))
1977年 真島ヒロ (漫画家)
1978年 為末大 (陸上競技(短距離))
1979年 池ノ谷憲司 (アイドル)
1982年 松野浩介 (初恋タロー(芸人))
1983年 渡部いずみ (タレント)
1988年 城戸依花 (女優)
1989年 酒井瞳 (アイドル)
1991年 ナリタブライアン (競走馬)
1992年 高屋敷彩乃 (モデル・タレント)
1998年顕彰馬[1998年9月27日歿]
?年 Klaha (ミュージシャン(MALICE MIZER[解散]/ヴォーカル))
?年 ダニエル・スター (サンリオキャラ(『ハローキティ』)) リカちゃん(香山リカ) (人形)

忌日:
1213年 和田義盛 (武将,鎌倉幕府侍所別当(初代)) 和田合戦で敗死[1147年生]
1300年 室町院(暉子内親王) (皇族,後堀河天皇の第一皇女) [1228年生]
1332年 足助重範 (武将) 笠置山陥落後捕えられ斬罪[1292年生]
1410年 アレクサンデル5世 (ピサ選出教皇(205代ローマ教皇の対立教皇)) Alexander V[1339年生]
1481年 メフメト2世 (オスマン帝国スルタン(7代),ビザンチン帝国等を征服) Mehmet II[1432年3月30日生]
1576年 塙直政(原田直政) (武将)石山本願寺攻めで戦死
1609年 京極高次 (武将) [1563年8月生]
1618年 雲谷等顏 (画家,雲谷派の祖) [1547年生]
1675年 阿部忠秋 (大名,老中) [1602年7月19日生]
1758年 ベネディクトゥス14世 (ローマ教皇(247代),『法の精神』を禁書) Benedictus XIV[1675年3月31日生]
1798年 高桑闌更 (俳人) [1726年生]
1817年 古賀精里 (儒学者) [1750年10月20日生]
1839年 柴田鳩翁 (心学者『鳩翁道話』) [1783年5月5日生]
1845年 トーマス・フッド (英:詩人『シャツの歌』『嘆息の橋』) Thomas Hood[1799年5月23日生]
1856年 アドルフ・アダン (仏:作曲家『ジゼル』) Adolphe-Charles Adam[1803年7月24日生]
1881年 川上冬崖 (洋画家) [1827年6月11日生]
1930年 日原無限 (歌人) [1885年1月1日生]
1936年 池田菊苗 (化学者,グルタミン酸発見) [1864年9月8日生]
1949年 井上一雄 (漫画家『バット君』) [1914年8月生]
1961年 柳宗悦 (美術評論家,民芸研究家,宗教哲学者) [1889年3月21日生]
1965年 中勘助 (小説家,詩人『銀の匙』) [1885年5月22日生]
1971年 高橋和巳 (小説家,中国文学者『邪宗門』) [1931年8月31日生]
1975年 牧野周一 (漫談家,司会者) [1905年2月21日生]
1980年 因州山稔 (相撲) [1916年3月1日生]
1990年 早野凡平 (コメディアン) [1940年2月21日生]
1990年 池波正太郎 (小説家,劇作家『錯乱』『鬼平犯科帳』) 1960年上期直木賞[1923年1月25日生]
1997年 ナルシソ・イエペス (スペイン:ギター奏者『禁じられた遊び』) Narciso Yepes[1927年11月14日生]
1998年 前田陽一 (映画監督『神様のくれた赤ん坊』) [1934年12月14日生]
1999年 若ノ海周治(音羽山親方[元]) (相撲) [1931年2月2日生]
2000年 中田喜直 (作曲家『夏の思い出』,中田章(作曲家)の子) [1923年8月1日生]
2001年 和泉宗章 (算命占星学占師) [1936年4月25日生]
2002年 エフゲニー・スヴェトラーノフ (ロシア:指揮者,作曲家) Evgeny Svetlanov[1928年9月6日生]
2006年 カレル・アペル (蘭:前衛画家) Karel Appel[1921年4月25日生]
2007年 横山ノック (大阪府知事[元],参議院議員[元],タレント) [1932年1月30日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-たんぽぽ(蒲公英)

誕生花:たんぽぽ (Dandelion)   花言葉:思わせぶり
花の話:葉っぱのギザギザがライオンの葉に似ている.だから[ダンデライオン(ライオンの歯)]ですって.風に散る寸前のたんぽぽの綿毛を手にとって[良い][悪い]と繰り返しながら最後の1本の言葉で決断するそんな占いに真剣になれた時代でもあったらしい.身近なだけに子供のおもちゃ,腕時計やかんざし,風車,遊び方は色々ある.薬用効果があり利尿剤や健胃作用によく使われたという.サラダやおひたしとして生のままでも食べられる


【今日は何の日】5月4日

$
0
0



みどりの日(Greenery Day)、国際消防士の日、植物園の日、ラムネの日、競艇の日、エメラルドの日、ノストラダムスの日、うすいえんどうの日、名刺の日、ファミリーの日、スターウォーズデー、(旧)国民の休日(Holiday for a Nation)、独立宣言の日 [ラトビア]、カシンガの日 [ナミビア]、戦没者記念日 [オランダ]、文藝節 [中華民国]、青年節 [中華人民共和国]

▲藤原保則が陸奥の蝦夷制圧に出発(878)

▲伏見城の天守閣、完成(1597)

▲エブソムでダービー初開催(1780)

▲千葉勝五郎がラムネの製造販売許可を得る(1872)

▲郷従道と大久保利通の会見が長崎で行われ、台湾出兵の実施が決まる(1874)

▲独・仏・露、三国干渉。政府が遼東半島の全面放棄を決める(1895)

▲第一回全国中学校陸上競技選手権大会開催(1919)

▲プロ野球第一号本塁打(1936)

▲TBSが外科医師の物 語「ベン・ケーシー」の放送を開始(1962)

▲堀江謙一、ヨットで世界一周に成功(1974)

▲女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功.。女性で初めて8000メートル以上の山征服(1974)

▲サッチャー、英国史上初の女性首相に(1979)

◎【みどりの日(Greenery Day)】
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。

▲【国際消防士の日】
消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日。

●【植物園の日】
日本植物園協会が2007年に制定。

●【ラムネの日】
1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。
中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。

●【競艇の日】
下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。
競艇の創始者である笹川良一の誕生日。

●【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定。
「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
当初は4月29日であったが、2007年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。

●【ノストラダムスの日】
1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版した。

●【うすいえんどうの日】
えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会が制定。
5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。

●【名刺の日】
日本名刺研究会が制定。
May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せ。

●【ファミリーの日】
中華料理店チェーンの東天紅が、1985年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。
それまで家族全体の記念日がなかったことから。

●【スターウォーズデー】
映画『スターウォーズ』を記念する日。
劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を「May 4th」にかけたもの。

※【(旧)国民の休日(Holiday for a Nation)】
1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。これは実質的に5月4日を休日にするための制度であった。制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、第1回目は1988年となった。
2007年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5月4日が国民の休日になることはなくなった。しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。

▼【独立宣言の日 [ラトビア]】
1990年のこの日、ラトビアがソビエト連邦からの独立を宣言した。

▼【カシンガの日 [ナミビア]】
ナミビア独立戦争中の1978年のこの日、ナミビア・カシンガの難民キャンプを南アフリカ軍が攻撃し、600人以上が虐殺された。

▼【戦没者記念日 [オランダ]】
5月5日の解放記念日の前日。第二次世界大戦の戦没者を想う日。

▼【文藝節 [中華民国]】
1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動(五四運動)が始った。

▼【青年節 [中華人民共和国]】
1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動(五四運動)が始った。

歴史:
878年 藤原保則が陸奥の蝦夷平定に出発。(新暦6月9日)
1471年 薔薇戦争・テュークスベリーの戦い。ランカスター家のエドワード王太子が戦死。
1555年 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』が刊行。
1572年 木崎原の戦い。300人の島津義弘軍が3000人の伊東祐安軍を破る。(新暦6月14日)
1597年 伏見城天守閣が完成し豊臣秀吉・秀頼らが移る。(新暦6月18日)
1780年 イギリス・エプソム競馬場で第1回ダービー・ステークス開催。
1868年 明治政府が、長崎の旧幕府直轄地に長崎府を設置。(新暦6月23日)
1871年 アメリカで初のプロ野球リーグ「ナショナル・アソシエーション」の最初のシーズンが始る。
1879年 西本願寺大教校(現在の龍谷大学)創立。
1881年 「小学校教則綱領」制定。
1886年 ヘイマーケット事件。シカゴで、労働者の集会で解散を求める警察側と衝突。警察側が爆発物を投げ込み、警官7人、労働者4人が死亡。
1919年 5.4運動。第一次大戦後の山東半島権益問題で北京大学の学生が天安門広場に集結し反日行動。全国に拡大。
1919年 第1回全国中学校陸上競技選手権開催。
1932年 暗黒街のボス、アル・カポネがアトランタ刑務所に収監。
1936年 日本プロ野球初の本塁打。タイガースの藤井勇がランニングホームラン。
1946年 GHQが、組閣寸前だった鳩山一郎の公職追放を発表。
1949年 イタリア・トリノ郊外でアリタリア航空機が墜落。プロサッカークラブ・ACトリノの選手18人を含む31人全員死亡。
1951年 イランで「石油国有化法」成立。国内の外国資本の石油会社を国有化。
1957年 出羽海相撲協会理事長が国技館内で自殺未遂。
1962年 「家庭用品品質表示法」公布。
1970年 オハイオ州のケント大学でベトナム反戦デモの学生4人が州兵に射殺される。
1974年 堀江謙一が小型ヨット「マーメイド3世号」での単独無寄港世界一周を終え大阪に帰港。世界で3人目。
1974年 日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000m級の高山の登頂は女性初。
1976年 早池峰神楽など30件の郷土芸能が初の重要無形民俗文化財に指定。
1979年 保守党のマーガレット・サッチャーがイギリスの71代首相に就任し、サッチャー内閣が発足。
1986年 東京で第12回先進国首脳会議(東京サミット)が開幕。5月6日まで。
1988年 アメリカ・ネバダ州のロケット燃料工場で火災。3900トンの過塩素酸アンモニウムに引火し大爆発。死者2名。
1989年 金星探査機「マゼラン」を搭載したスペースシャトル「アトランティス」を打ち上げ。同日中にマゼランを射出。
1990年 ソ連ラトビア共和国最高会議が「独立の恢復に関する宣言」を採択。
1997年 奈良県月ヶ瀬村で女子中学生が同じ地区に住む男により殺害。「他の村民から受けた差別の鬱積により犯行に至った」と主張。

誕生日:
1008年 アンリ1世 (仏:国王(カペー朝3代))Henri I[1060年8月4日歿]
1530年 大友義鎮(宗麟) (キリシタン大名)01/03または05/04[1587年5月23日歿]
1723年 池大雅 (南画家)05/08説あり[1776年4月13日歿]
1770年 フランソワ・ジェラール (仏:画家)François Pascal-Simon Gérard[1837年1月11日歿]
1776年 ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト (独:哲学者,教育学者)Johann Friedrich Herbart[1841年8月14日歿]
1777年 ルイ・テナール (仏:化学者)Louis Jacques Thénard[1857年6月21日歿]
1825年 トマス・ヘンリー・ハクスリー (英:生物学者『進化と倫理』)Thomas Henry Huxley[1895年6月29日歿]
1830年 前田慶寧 (大名,加賀藩主(13代))[1874年5月22日歿]
1843年 西郷従道 (軍人,海軍相(初・3・6代),陸軍相(4代),内相(4・5・18代),西郷隆盛の弟)[1902年7月18日歿]
1846年 エミール・ガレ (仏:ガラス工芸家)Charles Martin Émile Gallé[1904年9月23日歿]
1864年 岡田良平 (文部行政官,文相(28・34代))[1934年3月23日歿]
1876年 近松秋江 (小説家,評論家)[1944年4月23日歿]
1880年 ブルーノ・タウト (独:建築家)Bruno Julius Florian Taut[1938年12月24日歿]
1882年 堀切善兵衛 (衆議院議員,衆議院議長(26代))[1946年11月25日歿]
1883年 佐々木邦 (小説家,英文学者)[1964年9月22日歿]
1883年 汪兆銘 (中国:政治家)[1944年11月10日歿]
1888年 小泉信三 (経済学者,教育家,随筆家)1959年文化勲章[1966年5月11日歿]
1892年 大村清一 (衆議院議員,内相(72代),防衛庁長官(2代))[1968年5月24日歿]
1896年 芹沢光治良 (小説家『人間の運命』)1897年説あり[1993年3月23日歿]
1899年 笹川良一 (国粋大衆党総裁[元],日本船舶振興会会長)[1995年7月18日歿]
1903年 胡也頻 (中国:小説家『モスクワへ』『光明は近い』)[1931年2月7日歿]
1907年 4代目大江巳之助 (文楽人形製作者)[1997年1月24日歿]
1911年 坂東好太郎 (歌舞伎役者,俳優)[1981年11月28日歿]
1913年 森繁久彌 (俳優)1991年文化勲章[2009年11月10日歿]
1914年 井筒俊彦 (言語学者,イスラーム学者,東洋思想研究者『意識と本質』)[1993年1月7日歿]
1914年 前田山英五郎(高砂親方[元]) (相撲/横綱(39代))[1971年8月17日歿]
1918年 田中角榮 (首相(64,65代),衆議院議員,蔵相(67代),通産相(33代),郵政相(12代))[1993年12月16日歿]
1919年 沢田敏男 (土木工学者)2005年文化勲章
1928年 ホスニ・ムバラク (エジプト:大統領)Muhammad Hosni Mubarak
1928年 メイナード・ファーガソン (カナダ:ジャズ・トランペット奏者)Maynard Ferguson[2006年8月23日歿]
1929年 オードリー・ヘップバーン (米:女優『ローマの休日』)Audrey Hepburn[1993年1月20日歿]
1929年 仲谷昇 (俳優)[2006年11月16日歿]
1932年 樋口恵子 (評論家)
1934年 大内順子 (服飾評論家)
1935年 ガボール・ソモライ (ハンガリー:化学者)Gabor A. Somorjai
1936年 正司花江 (女優,漫才師(かしまし娘),正司歌江・正司照江の妹)
1937年 ロン・カーター (米:ジャズ・ベース奏者)Ron Carter
1937年 小澤遼子 (評論家,政治家)
1938年 二田孝治 (衆議院議員[元])
1940年 坂本孝 (経営者,ブックオフ創業)
1942年 永淵洋三 (野球(外野手))
1942年 淺瀬川健次(浦風親方[元]) (相撲)
1945年 牧野聖修 (衆議院議員)
1946年 青山和子 (歌手)
1948年 若獅子茂憲(佐ノ山親方[元]) (相撲)
1951年 クリストファー・W.A.スピルマン (ポーランド・英:日本近代史家)Christopher W?adys?aw Antoni Szpilman
1951年 近藤房之助 (歌手)
1951年 佐藤忠志(金ピカ先生) (教育評論家,予備校講師[元], タレント[元])
1951年 播竜山孝晴(待乳山親方) (相撲)
1953年 江原正士 (声優)
1958年 上田紀行 (文化人類学者,伝統医療の研究『スリランカの悪魔祓い』)
1967年 やまだひさし (ラジオDJ,ナレーター)
1967年 榎田道子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1967年 笠原竜司 (俳優,声優)
1967年 杉田あきひろ (「おかあさんといっしょ」9代目歌のお兄さん)
1967年 沼田真理子 (タレント)
1967年 矢島晶子 (声優)
1968年 菊池桃子 (女優,歌手)
1969年 小池田マヤ (漫画家)
1970年 星野おさむ(星野修) (野球(内野手))
1971年 伊東孝明 (俳優,伊東四朗の子)
1972年 MikeDirnt (Green Day , ロックバンド)
1973年 たむらけんじ (お笑い芸人)
1973年 潤 (ミュージシャン(Pierrot[解散]/ギター))
1976年 ANZA(大山アンザ) (歌手,女優)
1976年 波戸康広 (サッカー(DF))
1978年 小野大輔 (声優)
1980年 大黒将志 (サッカー(MF))
1980年 光永亮太 (シンガーソングライター)
1985年 今井諒 (モデル、社長)
1987年 フランセスク・ファブレガス・ソレール (サッカー選手(MF、FW)(リーガ・エスパニョーラ・FCバルセロナ所属))
1989年 星羅 (歌手)
1990年 高橋峻希 (サッカー選手(FW、MF、DF)(浦和レッドダイヤモンズ))
1991年 浜田由梨 (グラビアアイドル)
1994年 伊藤沙莉 (女優)
工藤新一(江戸川コナン) (漫画キャラ(『名探偵コナン』))

忌日:
788年 藤原旅子 (皇族,桓武天皇夫人,淳和天皇の母) [759年生]
850年 橘嘉智子(檀林皇后) (皇族,嵯峨天皇の皇后) [786年生]
960年 藤原師輔 (公卿) [908年生]
1184年 志田義廣(源義廣) (武将,源頼朝の叔父)
1389年 山名時義 (武将) [1346年生]
1407年 島津伊久 (武将,薩摩国守護) [1347年2月1日生]
1421年 メフメト1世 (トルコ:スルタン,オスマントルコを再興) 05/26説あり[1389年生]
1550年 足利義晴 (室町幕府将軍(12代)) [1511年3月5日生]
1586年 荒木村重 (武将) [1535年生]
1810年 植松自謙 (心学者) [1750年生]
1891年 ジェイムズ・モリアーティ (小説登場人物)James Moriartyシャーロック・ホームズとの格闘でライヘンバッハの滝に転落
1919年 井戸泰 (内科医,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見) [1881年9月8日生]
1930年 粕谷義三 (衆議院議長(21・22代)) [1866年8月15日生]
1938年 カール・フォン・オシエツキー (独:ジャーナリスト,平和運動家) Carl von Ossietzky1935年ノーベル平和賞[1889年10月3日生]
1938年 嘉納治五郎 (柔道家,講道館柔道創始) IOCカイロ総会の帰途、太平洋上の氷川丸船中で死去[1860年10月28日生]
1955年 北見志保子(山川朱実) (歌人,小説家) [1895年1月9日生]
1961年 モーリス・メルロー=ポンティ (仏:哲学者) Maurice Jean Jacques Merleau-Ponty[1908年3月14日生]
1972年 エドワード・カルビン・ケンダル (米:生化学者,副賢皮質ホルモンの研究) Edward Calvin Kendall1950年ノーベル生理学医学賞[1886年3月8日生]
1973年 丹羽洋岳 (歌人) [1889年3月9日生]
1980年 ヨシップ・ブロズ・チトー (ユーゴスラビア:大統領(初代)) Josip Broz Tito[1892年5月7日生]
1980年 志村立美 (挿絵画家) [1907年生]
1983年 寺山修司 (歌人,詩人,劇作家,演出家) [1935年12月10日生]
1984年 永野重雄 (経営者,新日本製鐵会長) [1900年7月15日生]
1986年 前田久吉 (実業家,産経新聞創業) [1893年4月22日生]
1987年 森正 (指揮者) [1921年12月14日生]
1995年 野添ひとみ (女優,川口浩の妻) [1937年2月11日生]
1996年 2代目桂小南 (落語家) [1920年1月2日生]
1998年 丹下キヨ子 (女優) [1920年1月2日生]
2000年 ハイセイコー (競走馬) 1984年顕彰馬[1970年3月6日生]
2006年 吉行理恵 (小説家『小さな貴婦人』,吉行淳之介・吉行和子の妹) 1981年上期芥川賞[1939年7月8日生]
2007年 阿知波信介 (俳優[元],アクターズプロモーション社長,多岐川裕美の夫[元]) 自殺[1940年3月21日生]
2009年 高英男 (シャンソン歌手) [1918年10月9日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-いちご(苺)

誕生花:いちご (Strawberry)   花言葉:尊重と愛情
花の話:北欧神話の女神フリッカにささげられていた果実.キリスト教の時代になってからは聖母マリアに捧げられました.マリアはイチゴが大好き.生えている苺は全部自分の物と思っていた.だからもし天国の門を訪れた人間が苺の汁などを口元につけたままだと苺畑の泥棒と思われ地獄へ投げ落とされたとされるのだとか.天国に召された子供達が地上に戻る時は苺に姿を変えているという言い伝えも.[黄金のリンゴ]と呼ばれているマルメロの花がこの日生まれの人へのプレゼントにぴったり

5月3日に投稿したなう

【今日は何の日】5月5日

$
0
0



こどもの日(Children's Day)、端午の節句,菖蒲の節句、児童憲章制定記念日、おもちゃの日、わかめの日、こどもに本を贈る日、国際助産師の日、手話記念日、自転車の日、薬の日、フットサルの日、レゴの日、ヨーロッパ・デー、解放記念日 [オランダ・デンマーク]、愛国者勝利の日 [エチオピア]、シンコ・デ・マヨ [メキシコ]、インド人到達の日 [ガイアナ]、世界子供の日、クスリの日(全国医薬品小売商業組合連合会1987)、

▲最上徳内、エトロフ島探検(1786)

▲フランス・ベルサイユ宮殿で王族、貴族、平民からなる三部会、復活(1789)

▲普通選挙法公布。選挙権25歳以上、被選挙権30歳以上の男子(1925)

▲人見絹枝400m走で世界新(1928)

▲3輪自動車の本格的生産開始(1931)

▲中央線と京浜線に婦人・子供専用車を連結(1947)

▲「児童憲章」の宣言(1951)

▲東京で第一回国際見本市開催(1955)

▲アメリカ初の宇宙飛行士誕生(1961)

◎【こどもの日(Children's Day)】
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

◆【端午の節句,菖蒲の節句】
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

●【児童憲章制定記念日】
1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

●【おもちゃの日】
日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。
端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。

●【わかめの日】
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。

●【こどもに本を贈る日】
書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。

▲【国際助産師の日】
1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。

●【手話記念日】
日本デフ協会が2003年3月20日に制定。
手話が左右の五本指を使うことから。

●【自転車の日】
自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

●【薬の日】
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

●【フットサルの日】
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

●【レゴの日】
ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。
「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。

▼【ヨーロッパ・デー】
欧州評議会が制定。
1949年のこの日、欧州評議会が設立された。
この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。

▼【解放記念日 [オランダ・デンマーク]】
1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていたオランダ・デンマークが解放された。

▼【愛国者勝利の日 [エチオピア]】
1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城した。
この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏した。

▼【シンコ・デ・マヨ [メキシコ]】
1862年のこの日、プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退した。

▼【インド人到達の日 [ガイアナ]】
1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農園労働者としてインド人移民が初めてガイアナに来た。

歴史:
679年 吉野で天武天皇が、草壁皇子を次期天皇とし相争わないことを皇族に誓わせる(吉野の盟約)。(新暦5月31日)
1260年 チンギス・ハンの孫クビライがモンゴル帝国第5代ハーン(皇帝)即位を宣言。
1615年 徳川家康が大坂夏の陣の為に京都・二條城を出陣。(新暦6月1日)
1786年 江戸幕府の命を受けた最上徳内が日本人として初めて択捉島に上陸。(新暦6月1日)
1789年 フランスで、聖職者・貴族・市民の3身分代表による三部会が174年ぶりに召集。
1835年 ベルギーのブリュッセル~メヘレンでヨーロッパ大陸初の鉄道が開通。
1873年 東京外国語学校創立。
1889年 パリ万国博覧会開幕。321mのエッフェル塔が公開される。
1891年 ニューヨークにカーネギーホールが開場。
1904年 佐藤義亮が新潮社を創立。
1904年 米大リーグ・レッドソックスのサイ・ヤング投手が、対アスレチックス戦でアメリカンリーグ初の完全試合を達成。
1912年 第5回オリンピック・ストックホルム大会が開幕。7月22日まで開催。日本が初参加。
1912年 ロシアでボルシェヴィキ(ロシア共産党)の機関紙『プラウダ』が創刊(ユリウス暦4/22)。
1912年 坪井正五郎らが日本民俗学会を設立。
1921年 孫文が広州国民政府の非常代総統に就任。北伐を開始。
1921年 第一次大戦戦勝国によるロンドン会議で、ドイツに対し1320億マルクの賠償金支払受諾を要求。
1925年 「衆議院普通選挙法」改正法公布。満25歳以上の全ての成年男子に選挙権が与えられる。
1930年 インドで不服従運動を開始したガンジーが逮捕される。翌年釈放。
1930年 第1回日本一健康優良児表彰式。
1932年 上智大学の学生が陸軍将校に引率され靖国神社を参拝するが、カトリック信者の学生2名が参拝拒否。
1936年 イタリアがエチオピアの首都アディスアベバを占領。第二次エチオピア戦争が終結。
1937年 岩手県釜石市が市制施行。
1940年 第二次大戦で、ドイツに占領されたノルウェーの亡命政府がロンドンに成立。
1945年 日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。
1947年 国鉄が中央線・京葉線の列車に婦人・子供専用車を連結。
1949年 欧州評議会創設。
1949年 第1回全国赤ちゃんコンクール開催。
1950年 タイ国王ラーマ9世が戴冠。
1951年 「児童憲章」制定。首相官邸で宣言式。
1952年 愛知県安城市が市制施行。
1955年 西ドイツが主権の完全恢復を宣言。翌日NATOに加盟。
1955年 東京で第1回東京日本国際見本市開催。
1958年 多摩動物公園開園。
1961年 アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打上げ。アラン・シェパードがアメリカ初の有人宇宙士に。
1965年 横浜市に国立こどもの国が開園。
1970年 カンプチア王国民族連合政府樹立。
1972年 東京都秋川市が市制施行。1995年に五日市町と合併してあきる野市となり消滅。
1975年 大阪府・兵庫県の阪神電鉄北大阪線(天神橋筋六丁目~野田4.3km),国道線(上甲子園~野田10.7km),甲子園線(上甲子園~浜甲子園2.8km)がこの日限りで廃止。
1978年 成田空港開港に反対する中核派が、京成電鉄の車庫の特急スカイライナー用車輛に放火。
1980年 駐英イラン大使館占拠事件で、英陸軍の特殊部隊が大使館に突入し、犯人6人のうち5人を射殺、人質26人を解放。
1983年 瀋陽発上海行の中国民航機がハイジャックされ、韓国の米軍基地に着陸。犯行グループは後に台湾に亡命。
1988年 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト(チョモランマ)南北交叉縦走・同時登頂に成功。山頂から初のテレビ生中継。
1997年 青森県の南部縦貫鉄道(七戸~野辺地20.9km)がこの日限りで休止。2002年に廃止。
2000年 浦和市(現在のさいたま市)で「さいたま新都心」が街開き。
2007年 吹田市の遊園地・エキスポランドでジェットコースターが脱輪。1人死亡。

誕生日:
867年 宇多天皇(定省親王,亭子院) (天皇(59代))[931年7月19日歿]
1210年 アフォンソ3世 (ポルトガル王)Afonso III[1279年2月16日歿]
1352年 ループレヒト (神聖ローマ皇帝)Ruprecht[1410年5月18日歿]
1514年 島津貴久 (戦国武将)[1571年6月23日歿]
1642年 山口素堂 (俳人)[1716年8月15日歿]
1746年 塙保己一 (国文学者,古典学者『群書類従』)[1821年9月12日歿]
1747年 レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝))Leopold II[1792年3月1日歿]
1763年 小林一茶 (俳諧師『おらが春』)[1827年11月19日歿]
1783年 柴田鳩翁 (心学者『鳩翁道話』)[1839年5月3日歿]
1804年 高野長英 (蘭学者,医師)[1850年10月30日歿]
1813年 セーレン・キェルケゴール (デンマーク:哲学者『死に至る病』)Søren Aabye Kierkegaard[1855年11月11日歿]
1818年 カール・マルクス (独:経済学者,哲学者『共産党宣言』)Karl Heinrich Marx[1883年3月14日歿]
1828年 廣瀬宰平 (経営者,住友総理事(初代),日本の近代化産業育成に貢献)[1914年1月31日歿]
1829年 ヨハネス・ポンペ (蘭:医師,長崎養生所開設)Johannes Lidius Catharinus Pompe van Meerdervoort[1908年10月7日歿]
1833年 フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン (独:地理学者)Ferdinand Freiherr von Richthofen[1905年10月6日歿]
1835年 土方歳三 (剣客,新選組副長)[1869年5月11日歿]
1846年 ヘンリク・シェンキェヴィチ (ポーランド:小説家『クオ・ヴァディス』)Henryk Adam Aleksander Pius Sienkiewicz1905年ノーベル文学賞[1916年11月15日歿]
1867年 ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦)Nellie Bly[1922年1月27日歿]
1869年 ハンス・プフィッツナー (独:作曲家,指揮者)Hans Pfitzner[1949年5月22日歿]
1878年 佐々木隆興 (医学者)1940年文化勲章[1966年10月31日歿]
1882年 金田一京助 (言語学者,歌人,金田一春彦の父)1954年文化勲章[1971年11月14日歿]
1884年 チーフ・ベンダー (米:野球(投手))Chief Bender1953年アメリカ野球殿堂[1954年5月22日歿]
1884年 萩原蘿月 (俳人)[1961年2月17日歿]
1900年 ハンス・シュミット=イッセルシュテット (独:指揮者)Hans Schmidt-Isserstedt[1973年5月28日歿]
1900年 平野威馬雄 (詩人,フランス文学者)[1986年11月11日歿]
1903年 丸岡秀子 (評論家)1904年説あり[1990年5月25日歿]
1904年 野沢純 (小説家)[1966年3月3日歿]
1906年 新藤華盛 (華道家,桂古流家元(6世))[1992年6月8日歿]
1907年 三門博 (浪曲師)[1998年10月12日歿]
1907年 松平頼則 (作曲家)[2001年10月25日歿]
1908年 古谷綱武 (評論家)[1984年2月12日歿]
1909年 中島敦 (小説家『山月記』)[1942年12月4日歿]
1910年 レオ・レオニ (伊:イラストレーター,絵本作家『スイミー』)Leo Lionni[1999年10月11日歿]
1911年 市古貞次 (国文学者)1990年文化勲章[2004年3月25日歿]
1912年 清水金一 (喜劇俳優)[1966年10月10日歿]
1913年 近藤芳美 (歌人)[2006年6月21日歿]
1914年 タイロン・パワー (米:俳優)Tyrone Power[1958年11月15日歿]
1917年 木原太郎 (物理学者)[2001年2月10日歿]
1921年 アーサー・ショーロー (米:物理学者(分光学))Arthur Leonard Schawlow1981年ノーベル物理学賞[1999年4月28日歿]
1921年 ミスワカサ (漫才師(ミスワカサ・島ひろし))[1974年9月30日歿]
1922年 山崎竜男 (参議院議員,環境庁長官(21代))[2009年8月15日歿]
1924年 岩崎純三 (参議院議員,総務庁長官(11代))[2004年7月10日歿]
1926年 秀湊忠司 (相撲)[1995年6月4日歿]
1931年 永田良雄 (参議院議員)[1998年8月22日歿]
1934年 海老沢勝二 (NHK会長[元])
1937年 4世山本東次郎 (狂言師)
1940年 ランス・ヘンリクセン (米:俳優)Lance Henriksen
1941年 若乃洲敏弥 (相撲)[1984年3月18日歿]
1942年 船田和英 (野球(内野手))[1992年5月28日歿]
1942年 地井武男 (俳優)
1942年 嶌信彦 (ジャーナリスト)
1943年 マイケル・ペイリン (英:喜劇俳優(モンティパイソン))Michael Palin
1944年 4代目古今亭寿輔 (落語家)
1944年 高橋良昌 (野球(投手))
1944年 時葉山敏夫(富士ヶ根親方[元]) (相撲)[1995年9月20日歿]
1946年 坂口尚 (漫画家,アニメーター)[1995年12月22日歿]
1946年 林文子 (第30代横浜市長)
1947年 Dr.コパ(小林祥昇,小林萬祥) (風水師,三宅流神易宗家,建築家)
1947年 佐藤道郎 (野球(投手))
1947年 伴大介 (俳優)
1948年 笹岡繁蔵 (声優)[1998年8月31日歿]
1948年 柳澤光美 (参議院議員)
1949年 大村憲司 (ギタリスト,作曲家)[1998年11月18日歿]
1949年 浮川和宣 (経営者,ジャストシステム創業)
1951年 モト冬樹 (タレント,ミュージシャン(ビジーフォー/ギター))
1952年 町支寛二 (ギタリスト(浜田省吾バック))
1953年 天野滋 (ミュージシャン、シンガーソングライター(NSP(ニュー・サディスティック・ピンク))
1953年 金田一秀穂 (言語学者,金田一京助の孫)
1954年 デーブ・スペクター (米:タレント,テレビプロデューサー(米ABC))David Spector
1958年 井上哲士 (参議院議員)
1959年 ピーター・モリニュー (英:ゲームデザイナー)Peter Molyneux
1960年 小野寺五典 (衆議院議員)
1961年 渋谷哲平 (俳優)
1961年 馳浩 (衆議院議員,プロレス)
1961年 正木明 (天気予報士)
1963年 工藤公康 (野球(投手))
1963年 佐藤竹善 (ミュージシャン(SING LIKE TALKING/ヴォーカル))
1964年 高山みなみ (声優,ミュージシャン(TWO-MIX/ヴォーカル))
1965年 橋部昌浩 (プロレス)
1965年 大橋隆志(ジェイル大橋) (ギタリスト)
1966年 ジョン・健・ヌッツォ (オペラ歌手)John Ken Nuzzo
1966年 田辺美鶴 (講談師,美術史家)
1967年 葛西稔 (野球(投手))
1967年 子安武人 (声優)
1968年 森川美穂 (歌手,女優)
1968年 渡部篤郎 (俳優)
1969年 伊良部秀輝 (野球(投手))[2011年7月27日歿]
1970年 YOGGY (ミュージシャン(EAST END/DJ))
1970年 飯野賢治 (ゲームクリエイター)
1972年 小野塚勝俊 (衆議院議員)
1973年 ジ・ウィンガー (プロレス)
1974年 荒聖治 (レーサー)
1974年 小林徹弥 (騎手)
1975年 井上麻美 (タレント)
1976年 菊地秀規 (お笑い芸人(いつもここから))
1976年 山田太郎 (漫画キャラ(『ドカベン』))
1980年 マイア・ヒラサワ (スウェーデン:シンガーソングライター)Maia Hirasawa
1985年 中川翔子 (タレント)
1989年 クリス・ブラウン (歌手)
1991年 野原新之助 (アニメ(クレヨンしんちゃん))
1992年 深澤辰哉 (アイドル、ジャニーズJr.(Mis Snow Man))
?年 たあ坊 (サンリオキャラ(『みんなのたあ坊』))
?年 ハットリカンゾウ (漫画キャラ(『忍者ハットリ君』))
?年 寺井洋一 (漫画キャラ(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』))
水瀬伊織 (ゲームキャラ(『THE IDOLM@STER』))
?年 青葉シゲル (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
?年 穂刈純一郎 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))

忌日:
BC278年 屈原 (楚の政治家,詩人) 楚の将来に絶望し入水自殺[BC343年1月21日生]
1613年 土佐光吉 (絵師『源氏物語図帖』) [1539年生]
1680年 林鵞峰(春齋) (朱子学者,林羅山の子) [1618年5月29日生]
1705年 レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝)) Leopold I[1640年6月9日生]
1821年 ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト) (仏:皇帝(第1帝政),軍人) Napoléon I(Napoléon Bonaparte)[1769年8月15日生]
1859年 ペーター・グスタフ・ディリクレ (独:数学者) Peter Gustav Lejeune Dirichlet[1805年2月13日生]
1864年 岡田為恭(冷泉爲恭) (公家,画家『大江定基図』) 攘夷派により殺害[1823年9月17日生]
1904年 ヨーカイ・モール (ハンガリー:作家『ハンガリーの大尽』) Yókai Mór[1825年2月18日生]
1921年 アルフレート・フリート (墺:法学者,平和主義者) Alfred Hermann Fried1911年ノーベル平和賞[1864年11月11日生]
1934年 中村憲吉 (歌人) [1889年1月25日生]
1936年 福永挽歌 (詩人,小説家,翻訳家) [1886年3月22日生]
1945年 ルネ・ラリック (仏:ガラス工芸家,宝飾デザイナー) René Lalique[1860年4月6日生]
1949年 長田秀雄 (劇作家,詩人) [1885年5月13日生]
1959年 カルロス・サアベドラ・ラマス (アルゼンチン:法律家,政治家,南アメリカ諸国の協調のために尽力) Carlos Saavedra Lamas1936年ノーベル平和賞[1878年11月1日生]
1969年 エディ・シーコット (米:野球(投手)) Edward(Eddie) Victor Cicotte[1884年6月19日生]
1977年 ルートヴィヒ・エアハルト (西独:首相) Ludwig Wilhelm Erhard[1897年2月4日生]
1984年 吉岡隆徳 (陸上競技(短距離)「暁の超特急」) [1909年6月20日生]
1999年 中島河太郎 (ミステリー文学評論家『探偵小説辞典』) 1955年乱歩賞[1917年6月5日生]
2000年 愛宕山武司 (相撲) [1936年1月11日生]
2002年 栗林千津 (俳人)[1910年生]
2004年 岡崎律子 (シンガーソングライター) [1959年12月29日生]
2006年 岩田順介 (衆議院議員) [1937年7月28日生]
2006年 上本孝一 (野球(捕手・審判)) [1963年4月29日生]
2007年 セオドア・メイマン (米:物理学者,レーザーを開発) Theodore Harold Maiman[1927年7月11日生]
2009年 やまだ紫 (漫画家,エッセイスト,詩人) [1948年9月5日生]
2010年 田宮謙次郎 (野球(投手・外野手・監督)) 2002年野球殿堂[1928年2月11日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-すずらん(鈴蘭)

誕生花:すずらん (Maylily)   花言葉:繊細
花の話:恋人に捧げる花.パリの風習では5月1日にこの花を人に贈ると幸福が訪れるという.結婚式では花嫁に贈る花.春の女神オスタラがすずらんの守護神.別名[聖母の涙].すずらんは香水でも有名.聖なる香りといわれ恋しい人にふりかけると自分になびいてくれるという嬉しい言い伝えも.こんな可愛い花なのに毒を持つというのが意外.強心作用が強く血液の凝固作用がありその成分を多く口にすると心不全で死んでしまうとか

5月4日に投稿したなう

$
0
0



今日は、【ラムネの日】1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。ラムネって、幼少のころ以外呑んだ記憶がない(^_^;)今日は、記念日ということで呑んでみるか?(*^^)v
5/4 10:00

【今日は何の日】5月4日みどりの日(Greenery Day)、国際消防士の日、植物園の日、ラムネの日、競艇の日、エメラルドの日、ノストラダムスの日、うすいえんどうの日、名刺の日、ファミリーの日、スターウォーズデー、(旧)... http://t.co/PXWY8jJRCi
5/4 10:21

今日の佐世保ちょっと肌寒し?でも、過ごしヤスシ(*^^)v【10:00時点 18.7℃ 60%】19.2~12.5℃ =長崎県佐世保市
5/4 11:04

【今日は何の日】5月6日

$
0
0



国際ノーダイエットデー、ゴムの日、コロッケの日、殉教者の日 [レバノン・シリア]、鑑眞忌、万太郎忌,傘雨忌、春夫忌,春日忌

◆立夏(二十四節気の一つ。初めて夏の気配が現れてくる)

▲第一回朝鮮通信使、徳川秀忠と会見(1607)

▲オランダ西インド会社がマンハッタン島買収(1626)

▲第4回万国博覧会にてパリのエッフェル塔公開。塔の名前は、設計と建築を手がけたアレクサンドル・エッフェルに由来(1889)

▲安田講堂、建設へ(1921)

▲スターリンがソ連首相に就任(1941)

▲茨城県東海村、第一号原子炉完成(1957)

▲三浦雄一郎、チョモランマ滑降に成功(1970)

▲4歳馬ハイセーコーがNHK杯で一着。10連勝。支持率83%の大人気(1973)

▲富士通がワープロ「マイ・オアシス」を75万円で売出す(1982)

▲【国際ノーダイエットデー】
イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。

●【ゴムの日】
五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。
ゴム製品のPRの為に制定。

●【コロッケの日】
コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。
五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。

▼【殉教者の日 [レバノン・シリア]】
1916年のこの日、オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・パシャがダマスカス(現在のシリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で多数の民族主義者を処刑した。

※【鑑眞忌】
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。
なお、鑑眞が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。

※【万太郎忌,傘雨忌】
小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963年の忌日。
俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。

※【春夫忌,春日忌】
詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964年の忌日。

歴史:
1527年 イタリア支配をめぐる独仏間の戦争でドイツのカール5世軍がローマに侵入。殺戮、破壊、強奪などを行う。
1607年 朝鮮使節が初めて江戸を訪問。将軍秀忠と会見。(新暦6月29日)
1626年 オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。1674年にイギリス領となりニューヨークと改名。
1682年 ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む。
1844年 水戸藩主徳川斉昭が大砲鋳造などの藩政改革を幕府に警戒されて謹慎処分に。(新暦6月21日)
1865年 坂本龍馬が長州の桂小五郎と会談し薩長聯合が始動(閏5月)。(新暦6月28日)
1887年 東京綿商社(後のカネボウ)が創業。
1891年 松方正義が4代内閣総理大臣に就任し、第1次松方正義内閣が発足。
1909年 「新聞紙法」公布。内相に発売頒布禁止の行政処分権。
1910年 ジョージ5世がイギリス国王に即位。
1921年 実業家・安田善次郎が東京帝国大学に安田講堂を建設寄附。1925年完成。
1935年 アメリカで、ニューディール政策の柱となる公共事業促進局(WPA)が発足。
1937年 ニューヨーク空港でドイツの飛行船ヒンデンブルク号が着陸直前に落雷により爆発。36人死亡。
1941年 スターリンがソ連の第4代人民委員会議議長(首相)に就任。
1945年 独ソ戦最後の戦いであるプラハの戦いが始る。
1946年 医学教育審議会がインターン制度の採用を決定。
1946年 NHKラジオで『街頭録音』の放送開始。
1949年 酒の配給制が廃止され自由販売に。
1949年 世界初の実用的なプログラム内蔵方式コンピュータ「EDSAC」が初稼動。
1950年 「住宅金融公庫法」公布・施行。
1951年 1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。
1954年 ロジャー・バニスターが史上初めて1マイル走で4分を切る。
1962年 大阪朝日放送で『てなもんや三度笠』の放送開始。
1970年 改正「著作権法」公布。著作権保護は死後50年、写真は35年に。
1973年 NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。
1976年 都営地下鉄6号線(現在の三田線)・高島平~西高島平が延伸開業。三田~西高島平が全線開通。
1982年 富士通が、初めて100万円を切る日本語ワープロ「マイオアシス」を発売。
1988年 北朝鮮から帰国し潜伏活動をしていたよど号ハイジャック犯の一人・柴田泰弘が都内で逮捕。
1994年 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)の開通式。
2001年 シリアを訪問中のローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が歴代教皇で初めてモスクに入る。
2005年 プロ野球セ・パ交流戦が初めて開催。
2010年 福井県の高速増殖炉「もんじゅ」が、1995年のナトリウム漏れ事故以来14年5か月ぶりに運転再開。

誕生日:
973年 ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝5代)「聖王」)Heinrich II,der Heilige[1024年7月13日歿]
1162年 辨長 (浄土宗の僧)[1238年閏2月29日歿]
1501年 マルケルス2世 (ローマ教皇(222代))Marcellus II[1555年5月1日歿]
1574年 インノケンティウス10世 (ローマ教皇(236代))Innocentius X[1655年1月7日歿]
1758年 マクシミリアン・ロベスピエール (仏:フランス革命指導者,恐怖政治の中心人物)Maximilien-François-Marie-Isidore de Robespierre[1794年7月28日歿]
1827年 楠本イネ (医師,シーボルトの子)[1903年8月26日歿]
1850年 大浦兼武 (逓信相(14代),内相(28・31代),農商務相(23・27代))[1918年9月30日歿]
1856年 ジークムント・フロイト (墺:精神医学者,精神分析学の創始者)Sigmund Freud[1939年9月23日歿]
1856年 ロバート・ピアリー (米:探検家,西洋人初の北極点到達)Robert Edwin Peary[1920年2月20日歿]
1860年 ジェームズ・セス (英:哲学者)James Seth[1924年7月24日歿]
1868年 ガストン・ルルー (仏:小説家『オペラ座の怪人』)Gaston Leroux[1927年4月15日歿]
1868年 ニコライ2世 (露:皇帝(ロマノフ朝18代))Nikolai II Aleksandrovichグレゴリオ暦05/18[1918年7月4日歿]
1871年 ヴィクトル・グリニャール (仏:有機化学者,グリニャール試薬を発見)François-Auguste-Victor Grignard1912年ノーベル化学賞[1935年12月13日歿]
1872年 ウィレム・ド・ジッター (蘭:天文学者)Willem de Sitter[1934年11月20日歿]
1872年 佐々醒雪 (俳人,国文学者)[1917年11月25日歿]
1880年 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー (独:画家)Ernst Ludwig Kirchner[1938年6月15日歿]
1885年 野上彌生子 (小説家,翻訳家『迷路』『秀吉と利休』)1971年文化勲章[1985年3月30日歿]
1895年 ルドルフ・ヴァレンティノ (伊:俳優『シーク』)Rudolph Valentino[1926年8月23日歿]
1896年 ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来)Rolf Maximilian Sievert[1966年10月3日歿]
1897年 木々高太郎 (推理小説家『人生の阿呆』)1936年下期直木賞[1969年10月31日歿]
1904年 ハリー・マーティンソン (スウェーデン:詩人,小説家『さすらい人』)Harry Edmund Martinson1974年ノーベル文学賞[1978年2月11日歿]
1904年 マックス・マローワン (英:考古学者,アガサ・クリスティの夫)Sir Max Edgar Lucien Mallowan[1978年8月19日歿]
1905年 沙羅双樹 (小説家『帰らぬ人々』)[1983年1月20日歿]
1906年 アンドレ・ヴェイユ (仏:数学者(整数論),シモーヌ・ヴェイユ(哲学者)の兄)Andrè Weil[1998年8月6日歿]
1907年 井上靖 (小説家『闘牛』『敦煌』)1949年下期芥川賞,1976年文化勲章[1991年1月29日歿]
1915年 オーソン・ウェルズ (米:俳優,演出家,映画監督『市民ケーン』)George Orson Welles[1985年10月10日歿]
1915年 岩佐直治 (海軍軍人)[1941年12月8日歿]
1919年 飯塚小玕齋 (竹工芸家)玕は{王干}1982年人間国宝
1922年 コロムビア・トップ (漫才師,参議院議員[元])[2004年6月7日歿]
1925年 阿部修 (プロレス)
1925年 森清 (衆議院議員)[2008年6月24日歿]
1928年 熊谷市雄 (衆議院議員[元])
1928年 今井俊満 (前衛画家)[2002年3月3日歿]
1929年 ポール・ラウターバー (米:化学者,核磁気共鳴画像化法(MRI)に関する発見)2003年ノーベル生理学医学賞[2007年3月27日歿]
1933年 野沢太三 (参議院議員[元],法相(73・74代))
1934年 白木みのる (喜劇俳優)
1938年 松浦孝治 (参議院議員[元])
1938年 千宗左 (茶道家,表千家家元(14世))
1941年 イビチャ・オシム (墺:サッカー(FW・監督))Ivica Osim
1942年 林海峰 (台湾:囲碁棋士)
1944年 村上雅則 (野球(投手),日本人初の大リーグ選手)
1947年 ロナルド・リベスト (米:情報工学者,RSA暗号を発明)Ronald Linn Rivest2002年チューリング賞
1947年 風間昶 (参議院議員[元])
1949年 島香裕 (声優)
1950年 中野良子 (女優)
1952年 向井千秋 (宇宙飛行士)
1953年 トニー・ブレア (英:首相(73代))Anthony(Tony) Charles Lynton Blair
1953年 伊藤信太郎 (衆議院議員[元])
1953年 飯野知彦 (歌手(デューク・エイセス[脱退]/トップテナー))
1957年 石井章 (衆議院議員)
1957年 赤星たみこ (漫画家『エクレア気分』)
1960年 アンヌ・パリロー (仏:女優『ニキータ』)Anne Parillaud
1960年 家西悟 (衆議院議員[元]・衆議院議員[元],大阪HIV訴訟原告団長)
1960年 高浪敬太郎 (ギタリスト,音楽プロデューサー)
1961年 ジョージ・クルーニー (米:俳優)George Clooney
1962年 鈴井貴之 (タレント,放送作家)
1963年 金崎浩之 (弁護士)
1964年 光原百合 (推理小説家『十八の夏』)
1964年 荒木大輔 (野球(投手))
1964年 大角比呂詩 (プロレス)
1965年 吉田美和 (ミュージシャン(DREAMS COME TRUE/ヴォーカル))
1966年 直井敏光 (プロレス)[1993年1月8日歿]
1967年 佐藤健太 (歌手)
1969年 イシノヒカル (競走馬)[1986年4月11日歿]
1970年 3代目市川笑三郎 (歌舞伎役者)
1971年 スネオヘアー(渡辺健二) (ミュージシャン)
1971年 木本武宏 (お笑い芸人(TKO))
1972年 小川真澄 (歌手(PumpKin[解散]))
1972年 菊池志穂 (声優)
1972年 高橋尚子 (陸上競技(マラソン))2000年国民栄誉賞(第15号)
1972年 増田未亜 (女優,タレント)
1973年 木下かおり (囲碁インストラクター、野菜ソムリエ)
1975年 山中すみか (タレント)
1977年 廣山望 (サッカー(MF))
1978年 押尾学 (俳優,歌手)
1978年 拝郷メイコ (シンガーソングライター)
1979年 京田未歩 (シンガーソングライター)
1982年 上原あや (タレント(D&D))
1985年 白石知世 (タレント,女優)
1990年 飛鳥ももこ (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))
1991年 河原田巧也 (俳優)
1994年 メジロドーベル (競走馬)
1997年 畠山琴音 (タレント)

忌日:
635年 李淵(高祖) (唐の皇帝(初代)) [566年生]
763年 鑑眞 (唐の大和尚,日本律宗の開祖) [688年生]
1408年 足利義滿 (室町幕府将軍(3代)) [1358年8月22日生]
1612年 有馬晴信 (キリシタン大名) 甲斐に流され斬殺[1567年生]
1614年 仙石秀久 (武将,高松城主) [1552年1月26日生]
1615年 後藤基次(後藤又兵衞) (武将) 大坂夏の陣で戦死[1560年生]
1615年 薄田兼相(薄田隼人) (武将)大坂夏の陣で戦死
1615年 木村重成 (武将) 大坂夏の陣で戦死[1592年生]
1638年 コルネリウス・ヤンセン (蘭:神学者,ジャンセニスムの祖) Cornelius Jansen[1585年10月28日生]
1694年 三井高利 (豪商,三井家の祖) [1622年生]
1727年 エカチェリーナ1世 (露:皇帝(ロマノフ朝6代)) Ekaterina I Alekseyevnaグレゴリオ暦05/17[1684年4月5日生]
1859年 アレクサンダー・フォン・フンボルト (独:博物学者,自然地理学者) Friedrich Heinrich Alexander,Baron von Humboldt[1769年9月14日生]
1862年 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー (米:自然主義者,随筆家) Henry David Thoreau[1817年7月12日生]
1863年 貫名海屋 (南画家,書家) [1778年3月生]
1904年 アレキサンダー・ウィリアムソン (英:化学者) Alexander William Williamson[1824年5月1日生]
1910年 エドワード7世 (英:国王(サクス・コバーグ・ゴータ朝初代)) Edward VII(Albert Edward)[1841年11月9日生]
1919年 ライマン・フランク・ボーム (米:児童小説家『オズの魔法使い』) Lyman Frank Baum[1856年5月15日生]
1922年 5代目市川小團次 (歌舞伎役者) [1850年8月18日生]
1941年 エリアナ・パヴロワ(霧島エリ子) (露・日:舞踊家) Eliana Pavlova[1899年3月22日生]
1941年 九鬼周造 (哲学者『「いき」の構造』『人間と実存』) [1888年2月15日生]
1945年 15代目市村羽左衛門 (歌舞伎役者) [1874年11月5日生]
1949年 モーリス・メーテルリンク (ベルギー:劇作家,詩人,思想家『青い鳥』) Maurice Polydore Marie Bernard Maeterlinck1911年ノーベル文学賞[1862年8月29日生]
1949年 橋本國彦 (作曲家,指揮者) [1904年9月14日生]
1950年 アグネス・スメドレー (米:ジャーナリスト『中国の夜明け前』) Agnes Smedley[1894年2月23日生]
1951年 エリ・カルタン (仏:数学者) Élie Joseph Cartan[1869年4月9日生]
1952年 マリア・モンテッソーリ (伊:医師,教育家) Maria Montessori[1870年8月31日生]
1963年 久保田万太郎 (小説家,劇作家,演出家,俳人) [1889年11月7日生]
1964年 佐藤春夫 (詩人,小説家,評論家) 1960年文化勲章[1892年4月9日生]
1967年 木村荘十 (小説家『雲南守備兵』,木村荘太・木村荘八の弟,木村荘十二の兄) 1941年上期直木賞[1897年1月12日生]
1975年 古畑種基 (法医学者,血液型・指紋等の遺伝学的研究) 1956年文化勲章[1891年6月15日生]
1978年 6世野村万蔵(野村万作,万造) (狂言師) 1967年人間国宝[1898年7月22日生]
1979年 バーナード・リーチ (英:陶芸家) Bernard Howell Leach[1887年1月5日生]
1979年 蕗谷虹児 (挿絵画家) [1898年12月2日生]
1981年 山口喜久一郎 (衆議院議員,衆議院議長(52代),行政管理庁長官(18代)) [1897年5月11日生]
1981年 浜崎真二 (野球(投手・監督)) 1978年野球殿堂[1901年12月10日生]
1983年 東畑精一 (経済学者『日本農業の展開過程』) 1980年文化勲章[1899年2月2日生]
1992年 マレーネ・ディートリッヒ (独:女優『嘆きの天使』) Marlene Dietrich[1901年12月27日生]
1999年 東山魁夷 (日本画家) 1969年文化勲章[1908年7月8日生]
2003年 宜保愛子 (霊能力者) [1932年1月5日生]
2006年 萱野茂 (アイヌ文化研究家,参議院議員) [1926年6月15日生]
2007年 池宮彰一郎(池上金男) (小説家『四十七人の刺客』,脚本家) [1923年5月16日生]
2007年 北村和夫 (俳優) [1927年3月11日生]
2010年 ロビン・ロバーツ (米:野球(投手)) Robin Roberts1976年アメリカ野球殿堂[1926年9月30日生]
2011年 団鬼六 (小説家『花と蛇』) [1931年4月16日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-あらせいとう(和名:ストック)

誕生花:あらせいとう (Stock)   花言葉:永遠の美
花の話:ロ-マ神話にストックのエピソ-ドがある.その昔ある美しい姉妹が競技の勝利者に捧げる花冠や祭壇の花飾りを作っていたのだそうです.2人は心の優しい兄弟と知り合い2組の美しい恋人達となった.ところが横恋慕した悪人達がよってたかって兄弟を殺してしまる.姉妹は悲しみに耐えきれず後を追って自殺しました.プリヤップの神は2人をいとおしみ娘達の魂を黄色い花に宿らせたのです.それがストック

【今日は何の日】5月7日

$
0
0



世界エイズ孤児デー、コナモンの日、粉の日、博士の日、健吉忌

▲足利尊氏、京都を攻撃。六波羅探題を滅ぼす(1333)

▲大阪で「曾根崎心中」初上演(1703)

▲ベートーベンの第九交響曲がウィーンで初演(1824)

▲ギリシャ、独立王国に(1832)

▲日本最初の鉄道、品川~横浜間で開通(1872)

▲ロシアとの樺太・千島交換条約に調印(1875)

▲日本で第一号の理学博士誕生(1888)

▲世界初、空母同士による決戦(1942)

▲ドイツが連合国に無条件降伏(1945)

▲ベトナム独立軍がディエンビエンフーを陥落(1954)

▲パリ「五月革命」広がる。学生デモが凱旋門を占拠(1968)

▲エリザベス女王夫妻、来日(1975)

●【世界エイズ孤児デー】
2002年にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定。

●【コナモンの日】
日本コナモン協会が2003年に制定。
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

●【粉の日】
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

●【博士の日】
1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。
ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年に廃止された。

※【健吉忌】
評論家・山本健吉の1988(昭和63)年の忌日。

歴史:
1251年 品川沖でかかった鮫の腹から出た観音像「鮫頭観音」を安置する海晏寺が創建。後に一帯が鮫洲と呼ばれる。(新暦5月28日)
1333年 倒幕に転じた足利尊氏の攻撃により京都・六波羅探題が陥落。(新暦6月19日)
1348年 中欧最古の大学であるプラハ・カレル大学が創立。
1615年 大坂夏の陣で大坂城天守閣が炎上。(新暦6月3日)
1703年 大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。(新暦6月20日)
1759年 宝暦事件で公家らに尊皇思想を説いた神道学者・竹内式部が、幕府により京都を追放。(新暦6月1日)
1824年 ベートーベンの交響曲第9番『合唱附き』が初演。ベートーベン自身が指揮。
1858年 伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。1860年に幕府直轄となる。(新暦6月17日)
1872年 品川~横浜で日本初の鉄道が仮営業を開始。(新暦6月12日)
1875年 日露が「樺太・千島交換条約」に調印。千島列島が日本領、樺太がロシア領に。
1875年 新治県を二分して茨城県と千葉県に併合。千葉県の一部を茨城県に編入。茨城県・千葉県が現在の形に。
1881年 官設鉄道・新橋~横浜の全線複線化が完成。
1888年 数学者・菊池大麓、物理学者・山川健次郎ら25人に初の博士号を授与。
1904年 岡山県の技術者・山羽虎夫が製作した国産第一号の自動車を試運転。
1912年 武蔵野鉄道(西武鉄道の前身)創立。
1915年 第一次大戦で、ドイツの潜水艦がアメリカ人128人乗船の英客船ルシタニア号を撃沈。アメリカの対独姿勢が硬化。
1919年 パリ講和会議で、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島が日本委任統治に決定。
1927年 東京市が本郷に知識階級職業紹介所開設。不況と金融恐慌で知識人の失業者が多く出た為。
1932年 フランス大統領ポール・ドゥメールが暗殺される。
1936年 イタリアがエチオピアの併合を宣言。
1936年 衆議院で斎藤隆夫議員が軍部革正(粛軍)を要請する質問演説をし、軍部を批判。
1942年 珊瑚海海戦。ニューギニア島東南の珊瑚海で日米海軍による海戦史上初の航空戦。
1945年 ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもってヨーロッパでの全ての戦闘を停止。
1946年 東京通信工業設立。1958年1月1日にソニーに改称。
1949年 1947年7月以来の全国飲食店閉鎖を解除。
1952年 財閥称号の使用禁止令が廃止され、千代田銀行が三菱銀行に、大阪銀行が住友銀行に戻る。
1954年 ディエンビエンフーのフランス軍拠点が北ベトナム軍の攻撃で陥落。
1955年 帝銀事件で、最高裁判決に対する異議申立が棄却され、平沢貞通被告の死刑が確定。
1961年 宮城県の仙南交通(旧秋保電気鉄道)(長町~秋保温泉16.0km)がこの日限りで廃止。
1968年 五月革命。パリで学生デモが激化。学生が凱旋門を占拠。
1969年 東京・北の丸公園に東京国立近代美術館が完成。
1974年 西ドイツのブラント首相が秘書スパイ事件(ギヨーム事件)で引責辞任。
1975年 エリザベス2世英女王夫妻が初来日。
1977年 ロンドンで第3回先進国首脳会議(ロンドン・サミット)が開幕。5月8日まで。
1986年 日本体育協会が、賞金授受やプロ選手の登録を認めた「日本体育協会スポーツ憲章」を制定。
1989年 1965年12月に沖縄近海で米空母から水爆を積んだ戦闘機が転落・水没したことが判明。
1992年 スペースシャトル「エンデバー」が初飛行。
1995年 フランス大統領選でシラクが当選。
1999年 NATO軍がユーゴスラヴィアの中華人民共和国大使館を誤爆。
2000年 プーチンがロシア大統領に就任。
2002年 北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により墜落。112名全員死亡。
2008年 メドヴェージェフがロシア大統領に就任。翌日、前大統領プーチンが首相に就任。
2008年 舞鶴市で女子高生が行方不明。翌日遺体で発見。

誕生日:
1402年 一條兼良 (公卿,歌人,古典学者)07/27説あり[1481年4月2日歿]
1606年 徳川忠長 (大名,徳川秀忠の三男)[1633年12月6日歿]
1611年 保科正之 (大名,会津藩主(初代),江戸幕府4代将軍家綱の補佐)[1672年12月18日歿]
1730年 本居宣長 (国学者,国学四大人の一人『古事記伝』)[1801年9月29日歿]
1812年 ロバート・ブラウニング (英:詩人『クリスマス前夜と復活祭日』)Robert Browning[1889年12月12日歿]
1833年 ヨハネス・ブラームス (独:作曲家)Johannes Brahms[1897年4月3日歿]
1847年 ローズベリー伯アーチボルド・プリムローズ (英:首相(48代))Archibald Philip Primrose,5th Earl of Rosebery[1929年5月21日歿]
1857年 伊東巳代治 (農商務相(14代),枢密顧問官)[1934年2月19日歿]
1861年 ラビンドラナート・タゴール (インド:詩人,哲学者『ギーターンジャリ』)Tagore(Rabîndranâth Thâkur)1913年ノーベル文学賞[1941年8月7日歿]
1867年 ヴワディスワフ・レイモント (ポーランド:小説家『喜劇女優』)Wladyslaw Stanislaw Reymont1924年ノーベル文学賞[1925年12月5日歿]
1869年 俵孫一 (衆議院議員,商工相(6代))[1944年6月17日歿]
1873年 美濃部達吉 (憲法学者,天皇機関説を主唱)[1948年5月23日歿]
1874年 河井醉茗 (詩人『無弦弓』)[1965年1月17日歿]
1892年 ヨシップ・ブロズ・チトー (ユーゴスラビア:大統領(初代))Josip Broz Tito05/25説あり[1980年5月4日歿]
1895年 2代目桂枝太郎 (落語家)[1978年3月6日歿]
1901年 ゲイリー・クーパー (米:俳優)Gary Cooper[1961年5月13日歿]
1908年 高登渉 (相撲)[1962年1月19日歿]
1911年 西山英雄 (日本画家)[1989年1月21日歿]
1911年 本多猪四郎 (映画監督)[1993年2月28日歿]
1912年 下村梅子 (俳人)
1914年 芝木好子 (小説家『青果の市』)1941年下期芥川賞[1991年8月25日歿]
1915年 仁杉巌 (国鉄総裁(9代),鉄建公団総裁)
1919年 エバ・ペロン(エビータ) (アルゼンチン:女優,フアン・ペロン大統領の妻)Eva Duarte de Perón(Evita)[1952年7月26日歿]
1921年 川崎徳次 (野球(投手・外野手・監督))[2006年4月25日歿]
1923年 アン・バクスター (米:女優『私は告白する』)Anne Baxter[1985年12月12日歿]
1929年 ディック・ウィリアムズ (米:野球(監督))Richard(Dick) Hirschfeld Williams2008年アメリカ野球殿堂
1930年 アナトリー・ルキヤノフ (ソ連:最高会議幹部会議長)Anatoly Ivanovich Lukyanov
1932年 松崎真 (俳優)
1933年 塚本信夫 (俳優)[1996年10月1日歿]
1937年 児玉隆也 (ジャーナリスト)[1975年5月22日歿]
1939年 シドニー・アルトマン (米:分子生物学者,RNAの触媒機能を発見)Sidney Altman1989年ノーベル化学賞
1939年 岸本忠三 (免疫学者)1998年文化勲章
1941年 青江三奈 (本名:井原静子)(歌手)
1941年 萩本欽一 (コメディアント(コント55号),司会者,演出家)
1946年 新井満 (小説家『尋ね人の時間』,シンガーソングライター)1988年上期芥川賞
1947年 佐々木剛 (俳優)
1951年 木下富雄 (野球(内野手))
1952年 松田重治 (声優)
1954年 廣瀬通孝 (機械工学者,バーチャルリアリティーの研究)
1957年 佐田玲子 (シンガーソングライター,さだまさしの妹)
1958年 赤羽一嘉 (衆議院議員[元])
1960年 野沢尚 (脚本家,小説家『破線のマリス』『その男、凶暴につき』)1997年乱歩賞[2004年6月28日歿]
1965年 吉田美江 (女優)
1965年 上川隆也 (俳優)
1966年 中島唱子 (女優)
1967年 青戸慎司 (陸上競技(短距離),ボブスレー)
1967年 大翔鳳昌巳(大翔鳳親方[元]) (相撲)[1999年12月4日歿]
1968年 小林こずえ (タレント)
1969年 志村東吾 (俳優)
1969年 小桧山雅仁 (野球(投手))
1970年 上田晋也 (お笑い芸人(くりぃむしちゅー,海砂利水魚[元]))
1973年 池田笑子 (タレント)
1974年 木村みどり (タレント)
1974年 智原春男 (評論家)
1976年 まちゃまちゃ (お笑い芸人)
1978年 原田健二 (俳優)
1979年 窪塚洋介 (俳優)
1980年 五十嵐圭 (バスケット選手(PG)(MandW JAPAN))
1982年 子羊エルマー (お笑い芸人)
1984年 イナリワン (競走馬)
1984年 松尾光次 (歌手(DOGGY BAG,Y2K))
1984年 神戸みゆき (女優,タレント)
1985年 森本ケンタ (シンガーソングライター)
1987年 紺野あさ美 (アナウンサー(テレビ東京),歌手[元](モーニング娘。[脱退]))
1988年 森本貴幸 (サッカー選手(FW)(セリエA・ノヴァーラ・カルチョ))
1989年 マチカネタンホイザ (競走馬)
1990年 戸谷公人 (俳優)
1992年 山下莉央 (ジャニーズJr.)
1998年 ジャングルポケット (競走馬)
?年 鉄炮塚葉子 (声優)

忌日:
705年 刑部親王(忍壁皇子) (皇族,天武天皇の皇子,『大宝律令』編纂)
973年 オットー1世(大帝) (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝2代)) Otto I,der Grosse[912年11月23日生]
1073年 後三條天皇(尊仁親王) (天皇(71代)) [1034年7月18日生]
1155年 藤原顯輔 (公家,歌人) [1090年生]
1210年 坂上明基 (明法家『裁判至要抄』) [1138年生]
1342年 永福門院 (歌人) [1271年生]
1397年 細川頼元 (武将,管領) [1343年生]
1410年 斯波義將 (室町幕府管領) [1350年生]
1602年 前田玄以 (武将,織田信忠・豊臣秀吉の家臣) [1539年生]
1615年 眞田信繁(眞田幸村) (武将) 大坂夏の陣で戦死[1567年生]
1650年 徳川義直 (尾張藩主(初代),徳川家康の九男) [1600年11月28日生]
1805年 シェルバーン伯ウィリアム・ペティ (英:首相(14代)) William Petty-Fitzmaurice,1st Marquess of Lansdowne and 2nd Earl of Shelburne[1737年5月2日生]
1818年 3代目山彦源四郎 (河東節三味線方)
1822年 亞歐堂田善 (洋風画家,銅版画家) [1748年生]
1825年 アントニオ・サリエリ (伊:作曲家) Antonio Salieri[1750年8月18日生]
1840年 カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ (独:画家) Caspar David Friedrich[1774年9月5日生]
1841年 久米通賢 (高松藩士,軍事技術者) [1780年生]
1885年 千葉重太郎 (北辰一刀流剣客)[1824年生]
1941年 ジェームズ・フレイザー (英:人類学者,民族学者,古典文献学者『金枝篇』) Sir James George Frazer[1854年1月1日生]
1942年 フェリックス・ワインガルトナー (墺:指揮者,作曲家) Edler Felix Paul Weingartner von Münzberg[1863年6月2日生]
1944年 木暮理太郎 (登山家) [1873年12月7日生]
1958年 林頼三郎 (司法相(37代)) [1878年9月6日生]
1964年 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留) (米:宣教師,建築家,近江兄弟社創立) William Merrell Vories[1880年10月28日生]
1968年 花岡謙二 (詩人,歌人) [1887年2月9日生]
1970年 鈴木茂三郎 (衆議院議員,社会党委員長(2代)) [1893年2月7日生]
1980年 野呂邦暢 (小説家『草の剣』) 1973年下期芥川賞[1937年9月20日生]
1988年 山本健吉 (文藝評論家) 1983年文化勲章[1907年4月26日生]
1991年 末永雅雄 (考古学者) 1988年文化勲章[1897年6月23日生]
1998年 アラン・コーマック (米:医療物理学者,CTスキャナを考案) Allan MacLeod Cormack1979年ノーベル生理学医学賞[1924年2月23日生]
1998年 中村幸彦 (近世文学研究者『此ほとり 一夜四歌仙評釈』) [1911年7月15日生]
2002年 宮本征勝 (サッカー(監督)) 2005年サッカー殿堂[1938年7月4日生]
2006年 松山恵子 (演歌歌手) [1938年4月10日生]
2006年 曽我町子 (声優,女優) [1938年3月18日生]
2006年 並河萬里 (写真家) [1931年10月29日生]
2008年 水島裕 (医学者,参議院議員) [1933年9月22日生]
2011年 セベ・バレステロス (スペイン:ゴルフ) Severiano(Seve) Ballesteros[1957年4月9日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-いちごのは(苺の葉)

誕生花:いちご(葉) (Strawberry)   花言葉:愛と尊敬
花の話:苺は美味しい.誰でも大好き.ところがその昔ヨ-ロッパでは果実を食べる習慣はなかったとか.花を見る為作られていたのです.日本へは江戸時代に渡来した.当時は[木苺]と区別する為[オランダいちご][西洋いちご]と呼ばれていた.苺の果実は初めのうち緑で固い.熟すと赤く柔らかになる.そしてあの甘さ.恋人ともそうなりたいという思いが高じてか恋の神に捧げられたという話もある

PR: 医療機関ホームページの虚偽・誇大な表現はNGです!


5月6日に投稿したなう

【今日は何の日】5月8日

$
0
0



世界赤十字デー、ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)、松の日、ゴーヤーの日、童画の日、万引き防止の日、父母の日 [韓国]、コメの日(毎月)

▲ジャンヌ・ダルク、オルレアンを解放(1429)

▲大坂城、落城。大坂夏の陣が終結(1615)

▲イギリスで初の国際ヨットレース(1849)

▲コカ・コーラ誕生。薬屋のベンバートンがカフェイン、コーラの木の抽出液と多数のオイルを使って発案。販売権を獲得したキャンドラーが、1890年にコカコーラ・カンパニーとして登録(1886)

▲台湾島民を日本国籍に編入する(1902)

▲米軍基地拡張に反対する砂川闘争始まる(1955)

▲富山県イタイイタイ病が公害病に認定(1968)

▲育児休業法成立(1991)

●【世界赤十字デー】
1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

▼【ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)(Victory in Europe Day)】
1945年のこの日、前日のドイツの降伏文書調印に伴い、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘を停止、ヨーロッパでの戦いが連合国の勝利で終了した。

●【松の日】
日本の松を守る会が1989年に制定。
1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

●【ゴーヤーの日】
JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定。
五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。

●【童画の日】
長野県岡谷市が制定。
1925年のこの日、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催された。

●【万引き防止の日】
防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。
五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せ。

▼【父母の日 [韓国]】
元々は1956年から「母の日」として実施していたが、1973年から「父母の日」としている。

歴史:
1333年 新田義貞が上野国で北條氏討伐の旗揚げ。(新暦6月20日)
1429年 百年戦争でジャンヌ・ダルクに率いられたフランス軍が大勝利。オルレアンを包囲していたイギリス軍が撤退。
1559年 エリザベス英女王が礼拝の方法を統一する「教式統一令」を発布。英国国教会が確立。
1582年 毛利氏征討の豊臣秀吉が、水攻めのため備中高松城を包囲する堤防の建設を開始。12日間で完成。(新暦5月29日)
1587年 島津義久が降伏し豊臣秀吉が九州を平定。(新暦6月13日)
1615年 豊臣秀頼と淀殿が自刃し大坂夏の陣が終結。豊臣家が滅亡。(新暦6月4日)
1794年 フランス革命裁判所が、かつて徴税吏であった化学者ラヴォアジエに死刑判決を下し、即日処刑。
1847年 越後・信濃で大地震。倒潰家屋3万4千戸、死者1万2千人以上。(新暦6月20日)
1880年 大蔵省銀行課を廃止し銀行局を設置。
1886年 アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンが「コカ・コーラ」の発売を開始。
1902年 台湾島民が日本国籍に編入される。
1911年 文部省が『尋常小学唱歌』を刊行。
1917年 東京で第3回極東選手権競技大会開催。日本初の国際競技会。
1945年 前日のドイツの降伏文書調印を受け、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘停止。
1955年 東京都砂川町(現在の立川市)で米軍立川基地の拡張反対総決起集会開催。砂川闘争が始る。
1968年 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定。
1970年 ビートルズの最後のアルバム『Let It Be』発売。
1976年 植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功。
1978年 ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーが史上初のエベレスト無酸素登頂に成功。
1979年 NECが8ビットパソコンPC-8001を発表。9月発売。パソコン時代の幕開け。
1980年 世界保健機関(WHO)が、地球上から天然痘が根絶されたと宣言。
1983年 青木茂らが「サラリーマン新党」を結成。
1984年 ソ連がロサンゼルス五輪の不参加を発表。
1986年 イギリスのチャールズ王太子とダイアナ妃が来日。
1987年 俵万智の第一歌集『サラダ記念日』発刊。ベストセラーに。
1988年 フランス大統領選決選投票でミッテランが再選。
1992年 横綱・北勝海が引退。61年ぶりに横綱不在に。
1993年 横浜市の八景島シーパラダイスが開園。
2001年 武富士弘前支店に男が押し入り現金を要求するが断わられ、店内に放火して逃走。社員5人が死亡。
2002年 瀋陽事件。北朝鮮を脱出して中華人民共和国・瀋陽の日本総領事館に駆込んだ家族5人を、武装警察官が総領事館の敷地内まで踏込んで連行。

誕生日:
862年 僖宗 (唐の皇帝(18代))[888年3月歿]
1747年 高山彦九郎 (勤王家,寛政の三奇人の一人)[1793年6月28日歿]
1753年 ミゲル・イダルゴ (メキシコ:司祭,独立運動指導者)Miguel Hidalgo y Costilla[1811年7月30日歿]
1821年 諏訪忠誠 (信濃高島藩主,老中)[1898年2月19日歿]
1828年 アンリ・デュナン (スイス:国際赤十字創始)Jean Henri Dunant1901年ノーベル平和賞[1910年10月30日歿]
1858年 ダン・ブローザース (米:野球(内野手))Dennis(Dan) Joseph Brouthers1945年アメリカ野球殿堂[1932年8月2日歿]
1879年 松岡荒村 (詩人,評論家)[1904年7月23日歿]
1884年 ハリー・S.トルーマン (米:大統領(33代))Harry S. Truman[1972年12月26日歿]
1893年 エド・ローシュ (米:野球(外野手))Edd J. Roush1962年アメリカ野球殿堂[1988年3月21日歿]
1899年 フリードリヒ・ハイエク (墺:経済学者)Friedrich August von Hayek1974年ノーベル経済学賞[1992年3月23日歿]
1901年 ターキー・ステアーンズ (米:野球(外野手))Turkey Stearnes2000年アメリカ野球殿堂[1979年9月4日歿]
1902年 アンドレ・ルヴォフ (仏:微生物学者,ウイルスの合成の遺伝子的制御の研究)André Michel Lwoff1965年ノーベル生理学医学賞[1994年9月30日歿]
1906年 ロベルト・ロッセリーニ (伊:映画監督『無防備都市』)Roberto Rossellini[1977年6月3日歿]
1912年 櫻内義雄 (衆議院議員,衆議院議長(67代),外相(112代),農相,通産相(25・26代),建設相(41代),国土庁長官(6代),農相(44代))[2003年7月5日歿]
1914年 上田稔 (参議院議員[元],環境庁長官(15代))[2011年9月17日歿]
1928年 宗田理 (小説家『ぼくらの7日間戦争』)
1928年 澁澤龍彦 (フランス文学者,文藝評論家,小説家)[1987年8月5日歿]
1929年 ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木) (女優,東洋人初のアカデミー賞を受賞)[2007年8月28日歿]
1934年 高坂正尭 (国際政治学者)[1996年5月15日歿]
1936年 小池一夫 (漫画原作者『子連れ狼』)
1937年 トマス・ピンチョン (米:小説家)Thomas Ruggles Pynchon
1938年 ジャン・ジロー(メビウス) (仏:漫画家)Jean Giraud(Moebius)[2012年3月10日歿]
1938年 赤木圭一郎 (俳優「和製ジェームス・ディーン」)[1961年2月21日歿]
1941年 大笹吉雄 (演劇評論家)
1944年 家城比呂志 (振附師,ダンサー)
1944年 金子原二郎 (長崎県知事[元],衆議院議員[元],参議院議員)
1944年 景山俊太郎 (参議院議員[元])
1945年 キース・ジャレット (米:ピアニスト)Keith Jarrett
1946年 長谷川稀世 (女優)
1947年 ロバート・ホルビッツ (米:生物学者,器官発生とプログラムされた細胞死の遺伝制御の研究)H. Robert Horvitz2002年ノーベル生理学医学賞
1947年 山崎力 (参議院議員)
1950年 岡田勝 (俳優,殺陣師)
1951年 大村雅朗 (作曲家)
1954年 吉川美代子 (アナウンサー(TBS))
1957年 かたせ梨乃 (女優)
1958年 坪内祐三 (文藝評論家)
1959年 榊原郁恵 (タレント,歌手,女優)
1959年 中原めいこ (シンガーソングライター)
1960年 天童荒太 (小説家『悼む人』『孤独の歌声』)2008年下半期直木賞
1961年 田上明 (プロレス)
1962年 オレステス・デストラーデ (キューバ・米:野球(打者)「カリブの怪人」)Orestes Destrade Cucuas
1962年 てらそままさき (声優)
1963年 池田貴族 (ロック歌手)[1999年12月25日歿]
1963年 新田純一 (俳優,歌手)
1964年 メリッサ・ギルバート (女優(大草原の小さな家))
1965年 さくらももこ (漫画家『ちびまる子ちゃん』,エッセイスト)
1965年 稲船敬二 (ゲームクリエイター)
1965年 河井英里 (シンガーソングライター)[2008年8月4日歿]
1965年 腹筋善之介 (俳優)
1967年 カジヒデキ (シンガーソングライター)
1967年 谷川史子 (漫画家)
1967年 西村由紀江 (作曲家,ピアニスト)
1967年 白石康次郎 (海洋冒険家)
1968年 黒崎久志 (元サッカー選手(FW、MF)(現・アルビレックス新潟監督))
1969年 苅部俊二 (陸上競技(短距離))
1969年 曙太郎 (旧名:チャド・ジョージ・ハヘオ・ローウェン(Chad George Haaheo Rowan))(曙親方) (元相撲/横綱(64代)(タレント、格闘家、プロレスラー))
1970年 林家きく姫 (落語家)
1971年 橋本清仁 (衆議院議員)
1972年 杉元一生 (ミュージシャン(WANDS(第3期)[解散]/ギター))
1973年 荒川弘 (漫画家『鋼の錬金術師』)
1973年 赤坂晃 (俳優[元],歌手[元](光GENJI[解散]))
1973年 中田有紀 (フリーアナウンサー)
1975年 エンリケ・イグレシアス (スペイン:歌手)Enrique Iglesias
1976年 幸村誠 (漫画家『プラネテス』)
1976年 張替智広 (ミュージシャン(キンモクセイ/ドラムス))
1977年 たかはし智秋 (声優)
1980年 吉本亮(吉本龍生) (野球(内野手))
1980年 星野貴紀 (声優)
1981年 田島寧子 (水泳[元],タレント[元])
1981年 美勇士 (ミュージシャン,俳優,アンルイス・桑名正博の子)
1983年 NAOTO (ミュージシャン(ORANGE RANGE/ギター))
1984年 山本山龍太 (相撲)
1986年 佐藤聡美 (声優)
1986年 三谷たくみ (第20代目歌のお姉さん)
1987年 安藤成子 (女性タレント)
1991年 サクラローレル (競走馬)

忌日:
535年 ヨハネス2世 (ローマ教皇(56代))Johannes II
685年 ベネディクトゥス2世 (ローマ教皇(81代))St. Benedictus II
840年 淳和天皇(大伴親王,日本根子天高讓彌遠天皇,西院帝) (天皇(53代))
995年 藤原道兼 (公卿,関白) 関白就任後7日で死去[961年生]
1063年 ラミロ1世 (スペイン:アラゴン王(初代))Ramiro I
1612年 近衞前久 (公卿,関白,太政大臣) [1536年生]
1615年 豐臣秀頼 (大名,豐臣秀吉の子) 大坂夏の陣で自害[1593年8月3日生]
1615年 淀殿(茶々,淀君) (豐臣秀吉の側室,豐臣秀頼の母) 大坂夏の陣で自害[1567年生]
1615年 大野治長 (武将) 大坂夏の陣で自害[1569年生]
1615年 成安(安井)道頓 (大坂町人,道頓堀を開削) [1533年生]
1662年 鄭成功 (明王朝復興運動の中心人物,『国姓爺合戦』のモデル) [1624年7月14日生]
1680年 徳川家綱 (江戸幕府将軍(4代)「左様せい様」) [1641年8月3日生]
1762年 慶紀逸 (俳人) [1695年生]
1794年 アントワーヌ・ラヴォアジエ (仏:化学者,質量保存の法則を発見) Antoine-Laurent de Lavoisierフランス革命でギロチンにかけられ処刑[1743年8月26日生]
1819年 カメハメハ1世(カメハメハ大王) (ハワイ国王(初代),ハワイ全島を統一)Kamehameha I[1758年頃生]
1851年 篠崎小竹 (儒者,書家) [1781年4月14日生]
1866年 4代目市川小團次 (歌舞伎役者) [1812年1月生]
1873年 ジョン・スチュアート・ミル (英:経済学者,哲学者) John Stuart Mill[1806年5月20日生]
1880年 ギュスターヴ・フローベール (仏:小説家『ボヴァリー夫人』) Gustave Flaubert[1821年12月12日生]
1903年 ポール・ゴーギャン (仏:画家) Eugène-Henri-Paul Gauguin[1848年6月7日生]
1909年 フリードリヒ・アウグスト・フォン・ホルシュタイン (独:外交官) Friedrich August von Holstein[1837年4月24日生]
1909年 初代三遊亭圓左 (落語家)[1848年生]
1930年 福田徳三 (経済学者) [1874年12月2日生]
1936年 オスヴァルト・シュペングラー (独:哲学者『西洋の没落』) Oswald Spengler[1880年5月29日生]
1942年 八田與一 (水利技術者,台湾の水利事業に貢献) [1886年7月4日生]
1950年 相馬御風 (詩人,歌人,文藝評論家) [1883年7月10日生]
1952年 ウィリアム・フォックス (ハンガリー・米:経営者,フォックス映画社(現在の20世紀フォックス)設立) William Fox[1879年1月1日生]
1964年 野村吉三郎 (海軍軍人,外相(61代),対米開戦の最後通牒を手交,参議院議員) [1877年12月16日生]
1968年 小沢佐重喜 (衆議院議員,運輸相(11代),郵政相(初代),電気通信相(初代),建設相(10代)) [1898年11月25日生]
1972年 伊東深水 (日本画家,朝丘雪路の父) [1898年2月4日生]
1972年 中村雨紅 (童謡詩人『かくれんぼ』『夕焼小焼』) [1897年1月7日生]
1975年 アベリー・ブランデージ (米:IOC会長(5代),五種競技) Avery Brundage[1887年9月28日生]
1977年 塩谷賛 (編集者,幸田露伴研究家) [1916年8月28日生]
1978年 成山明 (相撲) [1931年11月27日生]
1979年 タルコット・パーソンズ (米:社会学者) Talcott Parsons[1902年12月13日生]
1980年 東山千栄子 (女優) [1890年9月30日生]
1982年 ジル・ヴィルヌーヴ (カナダ:レーサー(F1)) Joseph Gilles Henri Villeneuveレース中に事故死[1950年1月18日生]
1985年 シオドア・スタージョン (米:SF作家) Theodore Sturgeon[1918年2月26日生]
1988年 ロバート・A.ハインライン (米:SF作家『夏への扉』) Robert Anson Heinlein[1907年7月7日生]
1994年 ジョージ・ペパード (米:俳優) George Peppard[1928年10月1日生]
1995年 テレサ・テン(鄧麗君) (台湾:歌手) Teresa Teng鄧は{登β}[1953年1月29日生]
1998年 鈴木勉 (書体デザイナー) [1949年1月25日生]
1999年 ダーク・ボガード (英:俳優) Dirk Bogarde[1918年3月28日生]
1999年 ダナ・プラトー (米:女優『アーノルド坊やは人気者』) Dana Plato[1964年11月7日生]
2009年 藤沢秀行 (囲碁棋士,名誉棋聖) [1925年6月14日生]
2010年 島野修 (野球(投手),球団マスコットのスーツアクター) [1950年6月2日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-すいれん(睡蓮)

誕生花:すいれん (Water Lily)  花言葉:清純な心
花の話:ドイツの伝説.人気のない静まり返った気味悪い沼には水の魔物に守られて水の精が住んでるという.人が近付くと水蓮に化け通りすぎると元の妖精の姿に戻る.水蓮を手折ろうとする者は水魔によって溺死させられるか長い茎に惑わされ水中に引き込まれてしまうとか.気分を節制する力があると思われてきた花.浮気女の情熱を消す.又水蓮を身につけていれば媚薬を盛られても効かないそうです.見ているだけで頭痛やめまいが治るなどこの花はかなり信頼されている.白い水蓮に潜む魔力のせいでしょうか

【今日は何の日】5月9日

$
0
0



    ヨーロッパ・デー、アイスクリームの日(日本アイスクリーム協会1964)、黒板の日、呼吸の日、メイクの日、ゴクゴクの日、告白の日、国恥記念日 [中華民国]、対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]、泡鳴忌

    ▲コロンブス、最後の航海に出発(1502)

    ▲高島秋帆、洋式砲術を演習(1841)

    ▲横浜・馬車道の「あいすくりん」登場。1人前の値段は2分、現在の8千円相当(1869)

    ▲上野公園開園式(1876)

    ▲中国、日本の21か条要求を承認(1915)

    ▲アメリカ海軍司令官チーム、初の北極圏飛行(1926)

    ▲銀座松屋デパートで初の飛び降り自殺(1926)

    ▲トーキー映画初公開(1929)

    ▲伊豆半島沖地震で死者30人(1974)

    ▲日本登山隊、マナスル登頂成功(1956)

    ▲350年前に地動説を唱えて宗教裁判で有罪とされたガリレオに対してローマ法王パウロ2世が謝罪(1983)

    ▲南アで初の黒人政権・マンデラ大統領誕生(1994)

    ●【ヨーロッパ・デー】
    欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
    1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
    これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。

    ●【アイスクリームの日】
    東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
    1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、  各種のイべントを実施している。
    なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。

    ●【黒板の日】
    全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。
    五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。

    ●【呼吸の日】
    NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
    五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。

    ●【メイクの日】
    Japan Make-up Artist Networkが制定。
    May(メイ)九(く)で「メイク」の語呂合せ。

    ●【ゴクゴクの日】
    五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
    ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。

    ●【告白の日】
    ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定。
    五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。

    ▼【国恥記念日 [中華民国]】
    1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾した。
    これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。
    「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることである。

    ▼【対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]
    1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としている。

    ※【泡鳴忌】
    詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920年の忌日。

    歴史:
    1333年 足利尊氏に攻撃され敗走した六波羅探題・北條仲時が、近江で自刃。432人が殉死。(新暦6月21日)
    1360年 畠山國清により楠木正儀の赤坂城が落城。(新暦6月22日)
    1642年 江戸幕府が譜代大名にも参勤交代を命ずる。(新暦6月5日)
    1689年 松尾芭蕉が松島を訪れるが、句を残さず。(新暦6月25日)
    1691年 江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。(新暦6月5日)
    1841年 幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。(新暦6月27日)
    1862年 江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市を約定。(新暦6月6日)
    1871年 東京府が中央を馬車道・両端を人道とする道路区分を布告。(新暦6月26日)
    1876年 明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。
    1877年 ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
    1883年 石川県から分離して富山県を再設置。石川県・富山県が現在の形に。
    1883年 長崎県から分離して佐賀県を再設置。長崎県・佐賀県が現在の形に。
    1883年 鹿児島県から分離して宮崎県を再設置。鹿児島県・宮崎県が現在の形に。
    1900年 澁澤榮一が男爵になる。実業家では4人目。
    1901年 初のオーストラリア連邦議会(オーストラリア国会)が開会。
    1905年 森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。
    1915年 中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾。
    1926年 銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺。
    1926年 米軍人リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達。
    1929年 新宿の武蔵野館などで日本で初めてトーキー映画を公開。
    1930年 水の江滝子が初めてショートカットで舞台出演。男装の麗人と評判に。
    1932年 大磯駅裏の坂田山で若い男女の心中遺体が発見。『天国に結ぶ恋』のタイトルで映画や歌謡曲となりヒット。
    1945年 日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。
    1946年 ウンベルト2世がイタリア国王に即位。
    1948年 東京・日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降5月第2日曜日が「母の日」に。
    1949年 モナコ大公ルイ2世が死去。孫のレーニエ3世が即位。wikipedia - ルイ2世 (モナコ大公)
    1950年 フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱(シューマン宣言)。これにより、欧州連合につながる最初の機関である欧州石炭鉄鋼共同体が作られる。
    1956年 今西壽雄ら日本登山隊が世界8位の高峰・マナスル(8163m)に世界初登頂。
    1965年 ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。
    1965年 東京・神田局で全国に先駆けて郵便の日曜配達を廃止。
    1974年 伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。
    1983年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
    1988年 オーストラリアの新しい国会議事堂が竣工。
    1993年 上海で第1回東アジア競技大会が開幕。
    2003年 宇宙科学研究所(ISAS)が小惑星探査機「はやぶさ」を打上げ。
    2009年 カナダから帰国した大阪府の高校生ら3人が新型インフルエンザに感染していることを確認。日本国内での初めての感染報告。

    誕生日:
    1858年 大島健一 (陸軍軍人,陸軍相(15代))[1947年3月24日歿]
    1860年 ジェームス・マシュー・バリー (英:劇作家,小説家『ピーターパン』)Sir James Matthew Barrie[1937年6月19日歿]
    1874年 ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見)Howard Carter[1939年3月2日歿]
    1883年 ホセ・オルテガ・イ・ガセト (スペイン:思想家,哲学者)José Ortega y Gasset[1955年10月18日歿]
    1884年 高橋誠一郎 (経済学者,経済学史学者,文相(62代))1979年文化勲章[1982年2月9日歿]
    1886年 北村徳太郎 (衆議院議員,運輸相(9代),蔵相(55代))[1968年11月15日歿]
    1897年 細井和喜藏 (小説家『女工哀史』)[1925年8月18日歿]
    1901年 足利惇氏 (インド学者)[1983年11月2日歿]
    1904年 武田麟太郎 (小説家,劇作家『日本三文オペラ』)戸籍上は05/15[1946年3月31日歿]
    1906年 金子鴎亭 (書家)1990年文化勲章[2001年11月5日歿]
    1912年 伊藤友司 (宗教家,真如苑苑主(初代))[1967年8月6日歿]
    1914年 カルロ・マリア・ジュリーニ (伊:指揮者)Carlo Maria Giulini[2005年6月14日歿]
    1920年 リチャード・アダムス (英:ファンタジー作家『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』)Richard George Adams
    1920年 森光子 (女優)1984年までは1923年生と公称2009年国民栄誉賞(第17号),2005年文化勲章
    1924年 田村元 (衆議院議員[元],衆議院議長(66代),労相(32代),運輸相(48代),通産相(48・49代))
    1926年 中村誠 (グラフィックデザイナー)
    1927年 マンフレート・アイゲン (独:物理化学者,短時間エネルギーパルスによる超高速化学反応の研究)Manfred Eigen1967年ノーベル化学賞
    1927年 斎藤美和 (女優)
    1930年 宇野功芳 (音楽評論家,指揮者)
    1931年 芳賀徹 (比較文学者)
    1933年 遠藤和良 (衆議院議員[元])
    1933年 泡坂妻夫 (推理小説家『蔭桔梗』『乱れからくり』)1990年上期直木賞[2009年2月3日歿]
    1936年 グレンダ・ジャクソン (米:女優『恋する女たち』,下院議員)Glenda May Jackson
    1936年 菅谷規矩雄 (詩人,文藝評論家)[1989年12月30日歿]
    1937年 栗塚旭 (俳優)
    1937年 松岡直也 (ジャズピアニスト,作編曲家)
    1940年 岩本荘太 (参議院議員[元])
    1946年 キャンディス・バーゲン (米:俳優)Candice Bergen
    1947年 小林宏 (カーリング)
    1949年 ビリー・ジョエル (英:シンガーソングライター)Billy Joel
    1955年 掛布雅之 (野球(内野手)「4代目ミスタータイガース」)
    1955年 藤田学 (野球(投手))
    1957年 魚戸おさむ (漫画家『家裁の人』)
    1959年 片山さつき (衆議院議員[元],参議院議員)
    1961年 玉元晃 (ミュージシャン)(フィンガー5)
    1967年 岡野剛 (漫画家『地獄先生ぬ~べ~』)
    1968年 原田雅彦 (スキー(ジャンプ))
    1969年 ウーゴ・マラドーナ (アルゼンチン:サッカー(MF),ディエゴ・マラドーナの弟)Hugo Hernán Maradona
    1970年 テツ (中本哲也)(お笑い芸人(テツandトモ))
    1970年 伊央里直加(伊織直加) (女優)
    1970年 村瀬絵美 (タレント)
    1971年 東浩紀 (哲学者,批評家)
    1971年 おぐらとしひろ (スーツアクター・俳優)
    1971年 マグニチュード岸和田 (プロレス)
    1972年 小高恵美 (女優)
    1973年 福岡資麿 (衆議院議員[元],参議院議員)
    1974年 宮田愛 (歌手)
    1976年 (蔵元)英智 (野球(外野手)(中日ドラゴンズ))
    1977年 安藤裕子 (シンガーソングライター)
    1977年 的場直樹 (野球(捕手))
    1978年 大橋卓弥 (ミュージシャン(スキマスイッチ/ヴォーカル・ギター))
    1980年 あかぎあい (タレント)
    1980年 新垣渚 (野球(投手)(ソフトバンクホークス))
    1980年 チョ・ヒョンジェ (俳優)
    1980年 西紀寛 (サッカー(FW)(元東京ヴェルディ))
    1981年 白井哲也 ((芸人)チーモンチョーチュウ)
    1981年 森崎浩司 (サッカー(MF))崎は﨑({山(立/可)})
    1981年 森崎和幸 (サッカー(MF))崎は﨑({山(立/可)})
    1981年 横山裕 (歌手,タレント(関ジャニ∞))
    1982年 梅原恵里 (ミュージシャン(0930[解散]/ギター・ヴォーカル))
    1982年 キム・ジョンウ (サッカー選手)
    1983年 松田龍平 (俳優,松田優作・美由紀の子)
    1984年 平原綾香 (シンガーソングライター)
    1985年 市川友也 (プロ野球選手(捕手)(読売巨人ジャイアンツ))
    1986年 白石乃梨 (シンガーソングライター)
    1991年 原口元気(作家選手(MF)(浦和レッドダイヤモンズ))
    1993年 山田涼介 (アイドル(Hey!Say!JUMP))
    1999年 大橋のぞみ (元歌手,元女優)
    ?年 シャルル・オクレール (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))Charles Auclair

    忌日:
    1017年 三條天皇(居貞親王) (天皇(67代)) <数え42歳>[976年1月3日生]
    1333年 北條仲時 (武将,鎌倉幕府六波羅探題) <数え28歳>自刃[1306年生]
    1459年 清嚴正徹 (臨済宗の僧,歌人) <数え79歳>[1381年生]
    1724年 前田綱紀 (大名,加賀藩主(4代)) <数え82歳>[1643年11月16日生]
    1785年 初世宮薗鸞鳳軒 (演奏家,宮薗節を大成)
    1805年 フリードリヒ・フォン・シラー (独:詩人,劇作家) <45歳>Johann Christoph Friedrich von Schiller[1759年11月10日生]
    1850年 ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック (仏:化学者,物理学者) <71歳>Joseph Louis Gay-Lussac[1778年12月6日生]
    1911年 堀田正養 (近江宮川藩主(9代),貴族院議員,逓信相(17代)) <63歳>[1848年2月28日生]
    1920年 岩野泡鳴 (詩人,小説家,劇作家,評論家) <47歳>[1873年1月20日生]
    1931年 アルバート・マイケルソン (米:物理学者,光速度の厳密な決定) <78歳>Albert Abraham Michelson1907年ノーベル物理学賞[1852年12月19日生]
    1932年 田中王堂 (哲学者,評論家) <64歳>[1867年12月30日生]
    1949年 ルイ2世 (モナコ:大公) <78歳>Louis II[1870年7月12日生]
    1958年 及川古志郎 (海軍軍人,海軍相(23代)) <75歳>[1883年2月8日生]
    1959年 梁田貞 (作曲家『どんぐりころころ』) <73歳>[1885年7月3日生]
    1969年 藤田山忠義 (プロレス,相撲) <45歳>[1924年2月11日生]
    1986年 テンジン・ノルゲイ (ネパール:登山家,ヒラリーとともにエベレスト初登頂) <71歳>Tenzing Norgay[1914年5月29日生]
    1997年 可愛かずみ (女優) <32歳>自殺[1964年7月9日生]
    1998年 宮路年雄 (経営者,信光電機(城南電気)社長) <69歳>[1928年8月20日生]
    2010年 レナ・ホーン (米:ジャズ歌手,女優) <92歳>Lena Horne[1917年6月30日生]
    2010年 小掛照二 (陸上競技,日本陸連副会長) <77歳>[1932年12月18日生]
    2011年 岡田茂 (映画プロデューサー,東映社長[元]) <87歳>[1924年3月2日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-やえざくら(八重桜)

    誕生花:やえざくら (Prunus)   花言葉:しとやか
    花の話:京都御所のサトザクラ,平安神宮のベニシダレ,どちらも八重桜.上高地にはこんな伝説が残っている.昔若い狩人が獲物のうさぎを求めて山奥深く迷いこんでしまった.必死で歩きまわっていると突然爛漫と咲いた桜の花が現れた.木の下には美しい娘が立っていて[帰る道を教えてあげます.そのかわり願いを聞いて]と囁いた.それは甘味な響きでした.女は帰り道を教えるとす-っと消えていきました.[明日必ず会いに来て]の言葉を残して.若者は夢うつつの有頂天.だけどもふっと我に返ると恐怖にぞっとしたのです.約束は守りませんでした.若者は村から消えました.そして数日後散り行く桜の花びらに埋もれ死んでいたという事です

5月8日に投稿したなう

【今日は何の日】5月10日

$
0
0


    日本気象協会創立記念日、コットンの日、地質の日、街区表示板の日、リプトンの日、(旧)愛鳥の日、四迷忌、愛鳥週間(~16)、LPガス消費者保安デー(毎月)

    ▲菅原道真「類聚国史」を編纂(892)

    ▲松前藩がキリスト教を厳禁する(1673)

    ▲幕府、富くじを禁止(1692)

    ▲インドでセボイ(イギリス軍のインド人庸兵)の反乱(1857)

    ▲長州藩が下関海峡で英仏蘭の軍艦を砲撃(下関事件)(1863)

    ▲アメリカ大陸横断鉄道完成 (1869)

    ▲円・銭・厘の10進法による新貨条例制定(1871)

    ▲東海道線にトイレ付き列車が登場(1889)

    ▲鉄道唱歌第一集出る(1900)

    ▲日本初の電気自動車(1900)

    ▲世界初の「母の日」(1908)

    ▲日本最初の消防自動車(1911)

    ▲チャーチルが英の挙国一致内閣首相に就任(1940)

    ▲国鉄が一等車をグリーン車とする(1969)

    ▲女優・和泉雅子、北極点到達(1989)

    ●【日本気象協会創立記念日】
      1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
      気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
      気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

    ●【コットンの日】
      日本紡績協会が1995年10月に制定。
      五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。

    ●【地質の日】
      地質関係の組織・学会が2007年に制定。
      1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。

    ●【街区表示板の日
      1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。
      街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことである。

    ●【リプトンの日】
      紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
      創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。

    ※【(旧)愛鳥の日】
      1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。

    ※【四迷忌】
      小説家・翻訳家の二葉亭四迷の1909(明治42)年の忌日。
      前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で客死した。

    歴史:
    704年 雲の瑞祥により慶雲に改元。708年に和銅に改元。(新暦6月16日)
    892年 菅原道眞が『類聚国史』を撰進。(新暦6月2日)
    1692年 江戸幕府が江戸市中の富くじを禁止。(新暦6月24日)
    1773年 イギリスで、イギリス東インド会社がアメリカで無関税で紅茶を売ることを認める「茶法」が成立。ボストン茶会事件の原因。
    1774年 ルイ16世がフランス王に即位。
    1796年 フランスでバブーフの革命計画が発覚し逮捕。
    1804年 ウィリアム・ピット(小ピット)がイギリスの18代首相に就任し、第2次小ピット内閣が発足。
    1854年 日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。(新暦6月5日)
    1857年 セポイの叛乱。北インドでイギリス東インド会社のインド人傭兵(セポイ)が叛乱をおこし首都デリーを占拠。一般農民にまで拡大。
    1863年 長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃。23日に仏艦、25日に蘭艦にも砲撃。(新暦6月25日)
    1869年 初のアメリカ大陸横断鉄道が完成。ユタ州の大平原で東西のレールが接続される。
    1871年 独仏間で普仏戦争講和のための「フランクフルト講和条約」に調印。ドイツがアルザス・ロレーヌを獲得。
    1871年 「新貨条例」公布。貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両を1円とする。(新暦6月27日)
    1876年 フィラデルフィア万国博覧会が開幕。
    1886年 「教科書用図書検定条例」公布。
    1889年 東海道線に初のトイレ附き列車が登場。
    1895年 三国干渉により遼東半島を清に返還。
    1900年 皇太子嘉仁親王(大正天皇)と侯爵九條道孝の三女節子(貞明皇后)が結婚。
    1900年 皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で初めて電気自動車が走る。
    1900年 『鉄道唱歌』第一集東海道篇発行。
    1908年 アメリカ・フィラデルフィアの教会で世界初の「母の日」を実施。
    1920年 第14回衆議院議員総選挙。
    1923年 早稲田大学で軍事研究団の発会式。反対する文化同盟の学生らが右翼学生と流血騒ぎとなり、両会は解散。
    1924年 第15回衆議院議員総選挙。
    1932年 アルベール・ルブランがフランス第三共和政の第14代大統領に就任。
    1933年 ベルリン大学で、ナチスに組織された学生が非ドイツ的書籍を焚書。
    1938年 日本軍が廈門に上陸。
    1940年 ウィンストン・チャーチルがイギリスの61代首相に就任し、挙国一致の第1次チャーチル内閣が発足。
    1940年 第二次大戦で、独軍がオランダ・ベルギーに侵入。
    1940年 週1日の「節米デー」が定められる。
    1942年 大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・大国町~花園町が開業。
    1948年 国連監視の下で南朝鮮(韓国)で単独総選挙を実施。
    1949年 米コロンビア大教授シャウプが団長の税制使節団が来日。税制改革勧告を行う。
    1952年 荒川放水路で胴体だけの男性の遺体を発見。15日に頭部、16日に両腕を発見。17日に被害者の妻とその母親を逮捕。
    1964年 国鉄柳ヶ瀬線(長浜~柳ヶ瀬)がこの日限りで廃止。深坂トンネル開通までの北陸本線。
    1969年 国鉄が、客車の等級制を廃止し旅客運賃料金を一本化。グリーン車を設置。
    1969年 東急新玉川線建設に伴い玉川線(渋谷~二子玉川9.1km),砧線(二子玉川~砧本村2.2km)がこの日限りで廃止。
    1975年 ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機を発売。
    1981年 フランス大統領選の決戦投票で、社会党のミッテラン候補が現職を破り当選。23年ぶりの社会党政権に。
    1981年 ポーランド自主労組「連帯」のワレサ議長らが来日。
    1984年 報道機関に「かい人21面相」からグリコ製品に毒物を混入したとの脅迫状が郵送される。
    1987年 帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では最長。死後も支援者が再審請求を続ける。
    1989年 和泉雅子がスノーモービルで800kmを走破し北極圏に到達。
    1997年 東アジア競技大会釜山大会が開幕。
    2004年 皇太子徳仁親王殿下が記者会見で、妃殿下のキャリアや人格を否定する動きがあったと発言。

    誕生日:
    214年 クラウディウス・ゴティクス(クラウディウス2世) (ローマ皇帝)Claudius Gothicus[270年1月歿]
    1727年 ジャック・テュルゴー (仏:経済学者,財政家)Anne-Robert-Jacques Turgot,Baron de Laune[1781年3月18日歿]
    1746年 ガスパール・モンジュ (仏:数学者,射影幾何学創始)Gaspard Monge,Comte de Péluse[1818年7月28日歿]
    1788年 オーギュスタン・ジャン・フレネル (仏:物理学者)Augustin-Jean Fresnel[1827年7月14日歿]
    1838年 ジェームズ・ブライス (英:法律家,歴史家,政治家『近代民主政治』)James Bryce[1922年1月22日歿]
    1838年 ジョン・ウィルクス・ブース (米:俳優,リンカーン大統領を暗殺)John Wilkes Booth[1865年4月26日歿]
    1846年 和宮親子内親王(靜寛院宮) (皇族,仁孝天皇の第八皇女,孝明天皇の妹,公武合体の為に将軍徳川家茂に嫁ぐ)(閏5月)[1877年9月2日歿]
    1847年 ヴィルヘルム・キリング (独:数学者)Wilhelm Karl Joseph Killing[1923年2月11日歿]
    1847年 久保田譲 (文部官僚,文相(18代))[1936年4月14日歿]
    1868年 エド・バロー (米:野球(監督),ヤンキース球団代表)Edward(Ed) Grant Barrow1953年アメリカ野球殿堂[1953年12月15日歿]
    1871年 逆鉾與治郎 (相撲)[1939年10月22日歿]
    1873年 山田孝雄 (国語学者,国文学者『日本文法論』)1875/08/20説あり1957年文化勲章[1958年11月20日歿]
    1878年 グスタフ・シュトレーゼマン (独:首相,外相,対仏関係改善に尽力)Gustav Stresemann1926年ノーベル平和賞[1929年10月3日歿]
    1886年 カール・バルト (スイス:神学者,弁証法神学創始)Karl Barth[1968年12月10日歿]
    1886年 河合良成 (衆議院議員,厚相(15代))[1970年5月14日歿]
    1888年 2代目市川猿之助(猿翁) (歌舞伎役者)[1963年6月12日歿]
    1888年 マックス・スタイナー (米:作曲家『風と共に去りぬ』)Max Steiner[1971年12月28日歿]
    1892年 山口青邨 (俳人)[1988年12月15日歿]
    1895年 ディミトリ・ティオムキン (露・米:作曲家『真昼の決闘』)Dimitri Tiomkin[1979年11月11日歿]
    1899年 フレッド・アステア (米:俳優,ダンサー)Fred Astaire[1987年6月22日歿]
    1899年 張大千 (中国:画家)[1983年4月2日歿]
    1904年 桑原武夫 (フランス文学者)1987年文化勲章[1988年4月10日歿]
    1904年 広田多津 (日本画家)[1990年11月23日歿]
    1906年 吉行エイスケ (詩人,小説家,吉行淳之介・吉行和子の父)[1940年7月8日歿]
    1916年 鈴木英夫 (映画監督)[2002年5月2日歿]
    1918年 中上英雄(藤本英雄) (野球(投手・監督),日本初の完全試合達成)1976年野球殿堂[1997年4月26日歿]
    1919年 千葉茂 (野球(内野手・監督))1980年野球殿堂[2002年12月9日歿]
    1925年 橋田壽賀子 (脚本家『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』)
    1926年 三重野栄子 (参議院議員[元])
    1930年 ジョージ・スミス (米:物理学者,CCDを発明)George Elwood Smith2009年ノーベル物理学賞
    1931年 永井一郎 (声優)
    1931年 沢崎順之助 (アメリカ文学者,翻訳家)
    1933年 扇千景(林寛子) (参議院議員,参議院議長(26代),国交相(初・2代),保守党党首[元],女優)
    1934年 岡利定 (参議院議員[元])
    1934年 高見映(高見ノッポ) (俳優)
    1937年 山口洋子 (小説家『演歌の虫』『プライベート・ライブ』,作詞家)1985年上期直木賞
    1938年 川橋幸子 (参議院議員[元])
    1941年 宮沢明子 (ピアニスト)
    1943年 山本紀彦 (俳優)
    1947年 妹尾三郎 (写真ディレクター、写真家)
    1947年 山口果林 (女優)
    1949年 カシアス内藤 (ボクシング)
    1949年 喜多嶋隆 (小説家『ポニーテールはふり向かない』)
    1949年 高橋伴明 (映画監督)
    1956年 坂東弥十郎 (歌舞伎役者)
    1957年 シド・ヴィシャス (英:ミュージシャン(セックスピストルズ/ベース))Sid Vicious[1979年2月2日歿]
    1958年 柴田直人 (ベーシスト,作曲家)
    1959年 小松辰雄 (野球(投手))
    1960年 マリーン・オッティ (ジャマイカ:陸上競技(短距離))Merlene Ottey
    1961年 藤あや子 (演歌歌手)
    1962年 デヴィッド・フィンチャー (米:映画監督)David Fincher
    1965年 草刈民代 (バレエダンサー,女優)
    1965年 梁田清之 (声優)
    1966年 ひうらさとる (漫画家『ホタルノヒカリ』)
    1966年 田代尚子 (アナウンサー(フジテレビ))
    1966年 樋口大輔 (漫画家『ホイッスル!』)
    1967年 武田修宏 (サッカー(FW))
    1968年 高木晃次 (野球(投手))
    1969年 デニス・ベルカンプ (蘭:サッカー(FW))Dennis Nicolaas Maria Bergkamp
    1970年 トモ (石澤智幸)(お笑い芸人(テツandトモ))
    1970年 島田珠代 (喜劇女優)
    1971年 金正男(キム・ジョンナム) (北朝鮮:コンピュータ委員会委員長,金正日の子)
    1971年 山崎一彦 (陸上競技(短距離))
    1971年 相沢友子 (脚本家,歌手,女優)
    1972年 カーチャ・ザイツィンガー (独:スキー)Katja Seizinger
    1973年 天田ヒロミ (キックボクシング)
    1974年 西澤淳二 (サッカー(DF))
    1975年 ジーナ・フィリップス (米:女優)Gina Philips
    1976年 石川太門 (モデル,俳優)
    1977年 橋誠 (プロレス)
    1978年 山井大介 (野球(投手))
    1979年 雨宮ゆか (女優、モデル)
    1979年 井坂俊哉 (俳優)
    1979年 遠山大輔 (お笑い芸人(グランジ))
    1980年 クレイグ・ブラゼル (プロ野球選手(内野手)(阪神タイガース))
    1980年 太志 (ミュージシャン(AquaTimez)(Vo.))
    1981年 岸田護 (プロ野球選手(投手)(オリックス・バッファローズ))
    1985年 塚原直貴 (陸上選手(短距離))
    1985年 三木隼人 (アイドル(ジャニーズJr.))
    1990年 片山陽加 (タレント(AKB48))
    1993年 志田未来 (女優)
    1994年 千秋レイシー (俳優、タレント、モデル)
    1995年 石崎峻脩 (テニス)
    1996年 向田まなつ (アイドル、歌手(SKE48))
    1998年 上妻成吾 (子役)
    ?年 レニー・ハート (米:ナレーター)Lenne Hardtwikipedia - レニー・ハート

    忌日:
    BC549年 綏靖天皇(神渟名川耳尊) (天皇(2代))<84歳>『日本書紀』による。『古事記』では45歳
    911年 劉隱(烈祖) (南漢の建国者) <37歳>[874年生]
    1352年 四條隆資 (公卿) <数え61歳>足利義詮と戦い敗死[1292年生]
    1398年 朱元璋(洪武帝) (明の皇帝(初代)) <69歳>(閏5月)新暦06/24[1328年9月18日生]
    1521年 セバスティアン・ブラント (独:法学者,詩人) <64歳>Sebastian Brant[1457年生]
    1595年 小笠原貞慶 (大名) <数え50歳>[1546年8月12日生]
    1696年 ジャン・ド・ラ・ブリュイエール (仏:モラリスト) <50歳>Jean de La Bruyère[1645年8月16日生]
    1774年 ルイ15世 (仏:国王(ブルボン朝4代)「最後王」) <64歳>Louis XV[1710年2月15日生]
    1807年 ジャン=バティスト・ド・ロシャンボー (仏:軍人,米独立戦争ヨークタウンの戦いで勝利) <81歳>Jean-Baptiste Donatien de Vimeur,comte de Rochambeau[1725年7月1日生]
    1829年 トマス・ヤング (英:物理学者,考古学者,光の波動説を提唱) <55歳>Thomas Young[1773年6月13日生]
    1838年 5代目松本幸四郎 (歌舞伎役者) <数え75歳>[1764年生]
    1884年 アドルフ・ヴュルツ (仏:化学者) <66歳>Charles Adolphe Wurtz[1817年11月26日生]
    1897年 アンドレス・ボニファシオ (フィリピン:革命指導者) <33歳>Andres Bonifacio[1863年11月30日生]
    1902年 6代目芳村伊三郎 (長唄芳村流家元) <79歳>[1823年生]
    1904年 ヘンリー・モートン・スタンリー (英:アフリカ探検家,ジャーナリスト) <63歳>Sir Henry Morton Stanley[1841年1月28日生]
    1909年 二葉亭四迷 (小説家,翻訳家『浮雲』『あひゞき』) <45歳>[1864年2月28日生]
    1930年 下村觀山 (日本画家) <57歳>[1873年4月10日生]
    1945年 奥村梅皐 (評論家) <65歳>[1880年2月3日生]
    1954年 安藤紀三郎 (陸軍軍人,内相(66代)) <75歳>[1879年2月11日生]
    1962年 畑俊六 (陸軍軍人,陸軍相(30代)) <82歳>[1879年7月26日生]
    1966年 栗栖赳夫 (銀行家,日本興業銀行総裁,参議院議員,蔵相(54代),経済安定本部総務長官(6代)) <70歳>[1895年7月21日生]
    1971年 箕作秋吉 (作曲家) <75歳>[1895年10月21日生]
    1975年 渡辺一夫 (フランス文学者,評論家) <73歳>[1901年9月25日生]
    1977年 ジョーン・クロフォード (米:女優『雨』『深夜の銃声』) <72歳>Joan Crawford[1905年3月23日生]
    1979年 小野竹喬 (日本画家) <89歳>1976年文化勲章[1889年11月20日生]
    1988年 沈従文 (中華人民共和国:小説家『従文自伝』『辺城』) <85歳>[1902年12月28日生]
    1989年 ハスラー・ホイットニー (米:数学者) <82歳>Hassler Whitney[1907年3月23日生]
    1990年 袴田里見 (共産党副委員長) <85歳>[1904年8月11日生]
    1998年 ねこぢる (漫画家『ねこぢるうどん』) <31歳>自殺[1967年1月19日生]
    2000年 塩沢兼人 (声優) <46歳>転落死[1954年1月28日生]
    2002年 イブ・ロベール (仏:映画監督) <81歳>Yves Robert[1920年6月21日生]
    2002年 デイヴィッド・リースマン (米:社会学者『孤独な群集』) <92歳>David Riesman[1909年9月22日生]
    2006年 松野頼三 (衆議院議員,労相(16代),防衛庁長官(20代),農相(36代)) <89歳>[1917年2月12日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-はなしょうぶ(花菖蒲)

    誕生花:花しょうぶ (Flag Iris)   花言葉:優雅な心
    花の話:[菖蒲狩り]は梅雨の風流の1つ.日本では5百年以上も前から菖蒲を栽培していた.[江戸菖蒲][肥後菖蒲][伊勢菖蒲]の種類がある.花姿のあでやかさは甲乙つけがたいといえるでしょう.[Iris]の語源はギリシャ神話の虹の女神イリスからきている.イリスは神々の使者.虹は彼女が天と地を往復する為のかけ橋です.この花の色が虹の様に色数豊富な事から連想されたのかもしれません.[アイリスの葉は剣ユリは騎士の花]といわれる様にそのキリリとした容姿から[騎士の花]と呼ばれている


5月9日に投稿したなう

【今日は何の日】5月11日

$
0
0


    鵜飼開き〔岐阜・長良川〕、朔太郎忌、たかし忌,牡丹忌、梶葉忌

    ▲コンスタンチノープル、ローマ帝国の首都に(330)

    ▲日本最古のお金「和同開珎」発行(708)

    ▲遷都を繰り返して周囲を混乱させていた聖武天皇、平城に都を戻す(745)

    ▲蝦夷奉行を箱館奉行と改称する(1802)

    ▲土方歳三が函館異国橋付近で腹部貫通銃創を受けて戦死する。35歳(1869)

    ▲大阪~神戸間鉄道開通(1874)

    ▲来日中のロシア皇太子を巡査が切りつけた大津事件(1891)

    ▲御堂筋、完成(1937)

    ▲シャムが国名をタイと改める(1949)

    ▲宇高連絡船紫雲丸が沈没。死者168人(1955)

    ▲植村直己ら日本山岳会、エベレスト登頂に成功(1970)

    ●【鵜飼開き】  
      岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。

    ※【朔太郎忌】
      大正・昭和期の詩人、萩原朔太郎の1942年の忌日。

    ※【たかし忌,牡丹忌】
      俳人・松本たかしの1956年の忌日。

    ※【梶葉忌(かじのはき)】
      小説家・梶山季之の1975年の忌日。

    歴史:
    330年 コンスタンチノープルがローマ帝国の首都になる。以来1453年にオスマン帝国に征服されるまで帝国の首都に。
    708年 銀銭「和同開珎」を鋳造。日本初の国産貨幣。8月に銅製の実用通貨を発行。(新暦6月3日)
    745年 聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す。(新暦6月15日)
    1183年 礪波山の戦い(倶利伽羅峠の戦い)。越中加賀国境の倶利伽羅峠で木曾義仲が平惟盛軍に、牛の角にたいまつをくくりつけて放つ「火牛の計」で大勝。(新暦6月2日)
    1333年 小手指原の戦い。新田義貞軍が武蔵国入間郡小手指原で鎌倉幕府の軍勢を破る。(新暦6月23日)
    1576年 安土城天守閣が完成。織田信長が岐阜城から移る。(新暦6月7日)
    1812年 イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。イギリス史上唯一の暗殺された首相。
    1858年 ミネソタ準州の東半分が州に昇格してアメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
    1868年 明治新政府が、元・江戸町奉行支配地域を管轄する「江戸府」(後の東京府)を設置。(新暦6月30日)
    1874年 官設鉄道・大阪~神戸が仮開業し1日8往復の運転を開始。
    1891年 大津事件。滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が沿道警備の津田三蔵巡査に斬りつけられる。
    1912年 信越本線・横川~軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。
    1912年 逸見次郎が竹製計算尺の特許を取得。
    1927年 アメリカで映画芸術科学アカデミーが発足。
    1931年 オーストリア最大の銀行クレディット・アンシュタルトが取引停止。ヨーロッパ経済恐慌が本格化。
    1937年 大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5mの道路を44mに拡幅。
    1939年 ノモンハン事件。満洲国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン附近で満洲国軍と外蒙軍が衝突。9月まで関東軍とソ連軍との戦闘が続く。
    1942年 民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人。
    1949年 シャムが「タイ王国」に国号を変更。1949年 国連総会でイスラエルの加盟を承認。
    1955年 国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。
    1960年 ナチスのユダヤ人虐殺の責任者アイヒマンが、逃亡先のブエノスアイレスでイスラエルの諜報機関により逮捕。
    1970年 松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功。
    1974年 足尾鉱毒事件が80年ぶりに決着。古河鉱業が被害者971人に補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾。
    1977年 大阪大学文学部で非常勤講師フィリップ・ベーダが「ジーパンの女の子は出て行け」と発言。抗議の女子学生が教室に押しかけ、25日ベーダは辞任を表明。
    1979年 「無限連鎖講防止法」(ねずみ講防止法)施行。
    1985年 イギリス・ブラッドフォードのサッカー場でスタンドが炎上。死者50人以上。
    1995年 核拡散防止条約(NPT)再検討・延長会議で条約の無条件・無期限延長を採択。
    1995年 佐渡トキ保護センターが鴾の人工孵化を断念。日本産鴾の絶滅が確定。
    1997年 IBMのコンピュータ「ディープブルー」がチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフを破る。
    1998年 インドが24年ぶり2回目の核実験を実施。
    2001年 熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する賠償を命じる初の判決。
    2009年 小沢一郎が公設秘書逮捕を受けて民主党代表を辞任。
    2010年 保守党のデーヴィッド・キャメロンがイギリスの75代首相に就任し、保守党・自由民主党による連立のキャメロン内閣が発足。

    誕生日:
    483年 ユスティニアヌス1世 (東ローマ皇帝(ユスティニアヌス朝2代))Justinianus I[565年11月14日歿]
    1720年 ミュンヒハウゼン男爵カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス (独:軍人,冒険家)Freiherr von Karl Friedrich Hieronymus Münchhausen[1797年2月22日歿]
    1822年 小笠原長行 (江戸幕府老中)[1891年1月25日歿]
    1824年 ジャン=レオン・ジェローム (仏:画家,彫刻家)Jean Léon Gérôme[1904年1月10日歿]
    1826年 大島高任 (冶金技術者,釜石製鉄所建設)[1901年3月29日歿]
    1834年 川路利良 (内務官僚,警察制度を創設)[1879年10月13日歿]
    1845年 4代目橘家圓太郎 (落語家)[1898年11月14日歿]
    1848年 ヴィルヘルム・ヴィンデルバント (独:哲学者)Wilhelm Windelband[1915年10月22日歿]
    1865年 富士川游 (医学者,医学史家『日本医学史』)[1940年11月16日歿]
    1884年 前田多門 (文相(59代))[1962年6月4日歿]
    1888年 アーヴィング・バーリン (米:作曲家)Irving Berlin[1989年9月22日歿]
    1894年 マーサ・グレアム(グラハム) (米:バレエダンサー『亜麻色の髪の乙女』)Martha Graham[1991年4月1日歿]
    1897年 山口喜久一郎 (衆議院議員,衆議院議長(52代),行政管理庁長官(18代))[1981年5月6日歿]
    1903年 チャーリー・ゲーリンジャー (米:野球(内野手))Charles(Charlie) Leonard Gehringer1949年アメリカ野球殿堂[1993年1月21日歿]
    1904年 サルバドール・ダリ (スペイン:画家)Salvador Felipe Jacinto Dalí[1989年1月23日歿]
    1905年 ミハイル・ショーロホフ (ソ連:小説家『静かなるドン』)Mikhail Aleksandrovich Sholokhovグレゴリオ暦05/241965年ノーベル文学賞[1984年2月21日歿]
    1912年 林伊佐緒 (歌手,作曲家)[1995年9月29日歿]
    1916年 カミーロ・ホセ・セラ (スペイン:小説家『2人の死者のためのマズルカ』)Camilo José Cela1989年ノーベル文学賞[2002年1月17日歿]
    1918年 リチャード・P.ファインマン (米:物理学者,「くりこみ理論」の研究)Richard Phillips Feynman1965年ノーベル物理学賞[1988年2月15日歿]
    1920年 川喜田二郎 (地理学者,文化人類学者,KJ法を考案)[2009年7月8日歿]
    1924年 アントニー・ヒューイッシュ (英:電波天文学者,パルサーを発見)Antony Hewish1974年ノーベル物理学賞
    1924年 田中光常 (動物写真家)1927年 近松麗江 (女優)[1998年10月2日歿]
    1929年 椎名武雄 (経営者,日本IBM最高顧問[元])
    1930年 エドガー・ダイクストラ (蘭:コンピュータ科学者,構造化プログラミング提唱)Edsger Wybe Dijkstra1972年チューリング賞[2002年8月6日歿]
    1930年 土屋耕一 (コピーライター)[2009年3月27日歿]
    1934年 広中和歌子 (参議院議員[元],環境庁長官(28代),広中平祐(数学者)の妻)
    1936年 中嶋嶺雄 (政治学者)1936年 豊田行二 (小説家)[1996年11月7日歿]
    1936年 有明夏夫 (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』)1978年下期直木賞[2002年12月17日歿]
    1938年 カーラ・ブレイ (米:ジャズピアニスト,作曲家)Carla Bley
    1939年 森田拳次 (漫画家『丸出だめ夫』)
    1939年 保岡興治 (衆議院議員[元],法相(69・81代))
    1941年 神田厚 (衆議院議員,防衛庁長官(55代))[2008年2月22日歿]
    1942年 山東昭子 (参議院議員,科技庁長官(46代),女優)
    1947年 小林正夫 (参議院議員)
    1948年 森忠明 (詩人,童話作家)
    1948年 千葉景子 (参議院議員,法相(83・84代))
    1948年 泉谷しげる (シンガーソングライター,俳優)
    1949年 二木てるみ (女優,声優)
    1950年 藤猪省太 (柔道)
    1951年 新浦壽夫 (野球(投手))
    1952年 山本有二 (衆議院議員,特命担当相(金融)[元])
    1952年 村上誠一郎 (衆議院議員,特命担当相(規制改革・産業再生機構)[元])
    1953年 高橋洋子 (女優,小説家)
    1954年 古謝美佐子 (歌手(ネーネーズ(初代)[脱退]))
    1956年 三杉磯拓也(峰崎親方) (相撲)
    1957年 近藤ようこ (漫画家『見晴らしガ丘にて』)
    1958年 久米小百合(久保田早紀) (歌手)
    1960年 松尾貴史(キッチュ) (タレント,俳優)
    1960年 冬木弘道 (プロレス)[2003年3月19日歿]
    1963年 バカボン鬼塚 (ナレーター,ラジオパーソナリティ)
    1963年 斉藤リカ (ナレーター)1963年 浜田雅功 (お笑い芸人(ダウンタウン))
    1964年 ひかる一平 (俳優)
    1965年 山川浩正 (ミュージシャン(THE BOOM/ベース))
    1965年 水野きみこ (歌手[元])
    1966年 田辺徳雄 (野球(内野手))
    1970年 鈴木清剛 (小説家『ロックンロールミシン』)
    1971年 岩本勉 (野球(投手))
    1971年 菊地英博 (声優)
    1974年 ジョージ朝倉 (漫画家『恋文日和』)
    1974年 ビリー・キッドマン (米:プロレス)Billy Kidman
    1975年 なかのよいこ (お笑い芸人)
    1976年 オミ(中里栄臣) (俳優)
    1977年 ヤンネ・アホネン (フィンランド:スキー(ジャンプ))Janne Petteri Ahonen
    1978年 潮丸元康 (相撲)
    1981年 松井大輔 (サッカー(MF))
    1984年 SHELLY (モデル,タレント)
    1985年 藤田志穂(Sifow) (経営者,歌手,モデル)
    1986年 河合理佳 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル3』))
    1988年 中島麻未 (歌手(dream))

    忌日:
    1473年 細川勝元 (武将,管領) <数え44歳>[1430年生]
    1561年 齋藤義龍 (戦国武将,齋藤道三の子) <数え35歳>[1527年6月10日生]
    1610年 マテオ・リッチ(利瑪竇) (伊:イエズス会宣教師) <57歳>Matteo Ricci[1552年10月6日生]
    1679年 石丸定次 (大坂東町奉行) <数え77歳>[1603年生]
    1686年 オットー・フォン・ゲーリケ (独:物理学者,政治家,マグデブルクの半球の実験) <83歳>Otto von Guericke[1602年11月20日生]
    1711年 王士禎 (清の詩人) <76歳>[1634年8月28日生]
    1778年 チャタム伯ウィリアム・ピット(大ピット) (英:首相(10代),対仏植民地戦争を指導) <69歳>William Pitt,1st Earl of Chatham[1708年11月15日生]
    1812年 スペンサー・パーシヴァル (英:首相(21代)) <49歳>Spencer Perceval暗殺[1762年11月1日生]
    1858年 月性 (浄土真宗の僧) <数え42歳>[1817年9月27日生]
    1865年 岡田以藏 (尊攘派志士「人斬り以蔵」) <数え28歳>斬刑[1838年生]
    1865年 武市瑞山(武市半平太) (尊攘派志士,剣客) <数え37歳>(閏5月) 切腹[1829年9月27日生]
    1869年 土方歳三 (剣客,新選組副長) <数え35歳>五陵閣戦争で流弾に当たり死亡[1835年5月5日生]
    1871年 ジョン・ハーシェル (英:天文学者,ウィリアム・ハーシェルの子) <79歳>Sir John Frederick William Herschel[1792年3月7日生]
    1881年 アンリ・フレデリック・アミエル (スイス:哲学者) <59歳>Henri-Frédéric Amiel[1821年9月27日生]
    1886年 9世茂山千五郎 (狂言師) <75歳>[1810年5月17日生]
    1916年 カール・シュヴァルツシルト (独:天体物理学者) <42歳>Karl Schwarzschild[1873年10月9日生]
    1919年 渡邊國武 (蔵相(2・4・9代),逓信相(4代)) <73歳>[1846年3月3日生]
    1942年 萩原朔太郎 (詩人『月に吠える』『青猫』) <55歳>[1886年11月1日生]
    1956年 松本たかし (俳人) <50歳>[1906年1月5日生]
    1961年 小川未明 (小説家,児童文学者) <79歳>[1882年4月7日生]
    1963年 ハーバート・ガッサー (米:生理学者,神経繊維の機能上の分化を発見) <74歳>Herbert Spencer Gasser1944年ノーベル生理学医学賞[1888年7月5日生]
    1966年 小泉信三 (経済学者,教育家,随筆家) <78歳>1959年文化勲章[1888年5月4日生]
    1967年 轟夕起子 (女優) <49歳>[1917年9月11日生]
    1975年 梶山季之 (推理小説家『赤いダイヤ』) <45歳>[1930年1月2日生]
    1979年 巌本真理 (ヴァイオリン奏者) <53歳>[1926年1月19日生]
    1981年 オッド・ハッセル (蘭:物理化学者,環式化合物一般の立体配座解析法を確立) <83歳>Odd Hassel1969年ノーベル化学賞[1897年5月17日生]
    1981年 ボブ・マーリー (ジャマイカ:レゲエミュージシャン) <36歳>Bob Marley[1945年2月6日生]
    1989年 古谷綱正 (ジャーナリスト,ニュースキャスター) <77歳>[1912年4月15日生]
    1992年 いずみたく (作曲家,参議院議員) <62歳>[1930年1月20日生]
    1995年 増巳山豪(待乳山親方[元]) (相撲) <73歳>[1922年1月17日生]
    1996年 福田晴一 (映画監督『二等兵物語』) <79歳>[1916年8月16日生]
    1997年 亀倉雄策 (グラフィックデザイナー) <82歳>[1915年4月6日生]
    1997年 嶋崎均 (参議院議員,法相(43代)) <74歳>[1923年3月28日生]
    2001年 ダグラス・アダムズ (英:脚本家,SF作家) <49歳>Douglas Adams[1952年3月11日生]
    2006年 フロイド・パターソン (米:ボクシング) <71歳>Floyd Patterson[1935年1月4日生]
    2007年 三好京三 (小説家『子育てごっこ』) <76歳>1976年下期直木賞[1931年3月27日生]
    2009年 三木たかし (作曲家) <64歳>[1945年1月12日生]

    $酒呑みんスタインバーガーのブログ-りんご(林檎)

    誕生花:りんご (Apple)   花言葉:誘惑 花の話:林檎のおまじない.こんなに沢山あるって知っていました?その1:林檎の皮をむきその皮を投げる.落ちた林檎のむき皮の形が結婚するあいての頭文字を表します.その2:林檎の種子を数粒用意.1つ1つに恋人候補者の名を書き込みます.自分のおでこに貼付けて一番長く貼り付いていた種子はど-れだ?そこに書いてあるのがあなたの結婚相手.その3:水をはったボウルに林檎と銀貨を入れておく.そのどちらかを唇で取り上げた人が幸運に恵まれる.その4:ロ-ソクに火をつけて部屋に入り鏡の前に座って林檎を食べると未来のフィアンセが肩ごしに鏡に映るとか


PR: 今までにない部屋探しサイト「Nomad.(ノマド)」

$
0
0
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」

5月10日に投稿したなう

$
0
0



【今日は何の日】5月10日日本気象協会創立記念日、コットンの日、地質の日、街区表示板の日、リプトンの日、(旧)愛鳥の日、四迷忌、愛鳥週間(~16)、LPガス消費者保安デー(毎月)▲菅原道真「類聚国史」を編纂(892)... http://t.co/Atuy0RBQQx
5/10 10:08

今日は、【リプトンの日】  紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。  創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。休憩時間... http://t.co/gT5JiQiUjB
5/10 10:28

【今日は何の日】5月12日

$
0
0



ナイチンゲールデー、国際看護師の日、看護の日、民生委員・児童委員の日、海上保安の日、アセロラの日、ザリガニの日、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)、母の日、袋物の日、ホームソーイングの日(5月第2日曜日)

▲リーフデ号で豊後に漂着したイギリス航海士のウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンが家康に謁見。ヤン・ヨーステンは東京・八重洲の語源に(1600)

▲天明の打ち壊し事件(1787)

▲キュリー夫妻がラジウムを発見(1898)

▲ハレーの予言通りに彗星が出現 (1910)

▲高峰譲吉、初の帝国学士院賞(1912)

▲治安維持法が施行(1925)

▲海外(マニラ)から初のラジオ実況中継(1934)

▲関東軍とソ連モンゴル軍がノモンハンで衝突。ノモンハン事件(1939)

▲東京・世田谷の米よこせ大会、皇居へデモ(1946)

▲母子手帳配布開始(1948)

▲ソ連が西ベルリンの地上封鎖を解除(1949)

▲瀬戸大橋完成第1号(1979)

▲【ナイチンゲールデー】
赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。

▲【国際看護師の日】
国際看護師協会(ICN)が1965年に制定。
2002年3月に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。

●【看護の日】
厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。
1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。

●【民生委員・児童委員の日】
全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。
1917年のこの日、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。
民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。

●【海上保安の日】
海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称。
1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。

●【アセロラの日】
沖縄県本部町が1999年に制定。
アセロラの初収穫の時期であることから。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。

●【ザリガニの日】
1927年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれた。
持ち込まれたのはわずか20匹であったが、逃げ出した個体が爆発的に広まり、1960年代には九州でも確認されるほどになった。

歴史:
254年 ステファヌス1世がローマ教皇に即位。
1333年 久米川の戦い。新田義貞軍が武蔵国久米川で鎌倉幕府の軍勢を破る。(新暦6月24日)
1364年 ポーランド最古の大学・ヤギェウォ大学設立。
1787年 天明の打ち壊し事件。天明大飢饉で大坂の庶民が米屋を襲撃。(新暦6月27日)
1863年 伊藤博文・井上馨ら長州藩士5人が英国留学のため密出国。(新暦6月27日)
1875年 ドイツで社会主義労働者党(現 社会民主党)結成。
1898年 キュリー夫人がラジウムを発見。
1917年 岡山県で済世顧問制度が発足。民生委員制度の前身。
1918年 英海軍に徴発された客船オリンピック号がドイツの潜水艦(Uボート)を体当たりで沈める。
1925年 「治安維持法」施行。
1925年 パウル・フォン・ヒンデンブルクがドイツ・ヴァイマル共和政の第2代大統領に就任。
1926年 ポーランドでユゼフ・ピウスツキがクーデター(五月革命)を起こし政権を掌握。
1927年 イギリス官憲がソ連の貿易事務所「アルコス」をスパイ容疑で捜索。26日に英ソが国交断絶。
1932年 3月1日に誘拐されたチャールズ・リンドバーグの長男が遺体で発見される。
1938年 ドイツが満洲国を正式承認し「独満修好条約」に調印。
1942年 内閣が金属回収の強制譲渡命令を発動。
1943年 第二次大戦・アッツ島の戦い。アリューシャン列島のアッツ島で日米が戦闘。激戦の末、28日に日本が敗北。
1946年 東京世田谷で「米ヨコセ」区民大会。初めて赤旗が皇居内に入る。
1948年 厚生省が児童福祉法に基づき「母子手帖」の配布を開始。1966年に「母子健康手帳」に改称。
1949年 ソ連が1948年6月以来のベルリン封鎖を解除。
1949年 自由労働者らが三田職業安定所で「仕事よこせ闘争」を開始。全国に波及。
1950年 日本写真家協会(JPS)結成。
1958年 アメリカ・カナダ共同の航空・宇宙防衛組織ノーラッド(NORAD)が発足。
1965年 ソ連の月探査機「ルナ5号」が月面に衝突。
1968年 モーリシャスがイギリスから独立。
1970年 瀬戸内海汽船「ぷりんす号」で乗員乗客51人を人質に乗っ取り。翌日警察の狙撃班が犯人を射殺。
1971年 千葉市の田畑百貨店から出火し地上8階のビルが全焼。宿泊していた社長が焼死。
1979年 大三島橋が完成。本州四国連絡橋計画の完成第一号。
1984年 NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。
1987年 自民党と与党4党が売上税法案など税制改革6法案の廃案を確認。
2008年 中華人民共和国で四川大地震(M8.0)。死者約7万人。

誕生日:
1258年 サンチョ4世 (カスティーリャ=レオン王「勇猛王」)Sancho IV,el Bravo[1295年4月25日歿]
1301年 守邦親王 (鎌倉幕府将軍(9代))[1333年8月16日歿]
1496年 グスタフ1世 (スウェーデン:国王(ヴァーサ朝初代))Gustav I[1560年9月29日歿]
1534年 織田信長 (戦国武将)[1582年6月2日歿]
1698年 青木昆陽 (儒学者,蘭学者「甘藷先生」)[1769年10月12日歿]
1783年 柳亭種彦 (小説家『偐紫田舎源氏』)[1842年7月19日歿]
1803年 ユストゥス・フォン・リービッヒ (独:化学者,有機化学の基礎を確立)Freiherr Justus von Liebig[1873年4月18日歿]
1820年 フローレンス・ナイチンゲール (英:看護婦「クリミアの天使」)Florence Nightingale[1910年8月13日歿]
1828年 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ (英:画家,詩人)Dante Gabriel Rossetti[1882年4月10日歿]
1838年 高畠藍泉(3世柳亭種彦) (ジャーナリスト,戯作者)[1885年11月18日歿]
1842年 ジュール・マスネ (仏:作曲家)Jules Emile Frédéric Massenet[1912年8月13日歿]
1843年 伊東祐亨 (海軍軍人)[1914年1月16日歿]
1845年 ガブリエル・フォーレ (仏:作曲家)Gabriel Urbain Fauré[1924年11月4日歿]
1849年 南條文雄 (仏教学者)[1927年11月9日歿]
1885年 武者小路實篤 (小説家,劇作家,随想家,詩人,画家)1951年文化勲章[1976年4月9日歿]
1887年 大久保留次郎 (衆議院議員,国家公安委員長(6・7代),行政管理庁長官(15・16代))[1966年11月19日歿]
1895年 ウイリアム・ジオーク (カナダ・米:物理化学者(極低温物理学))William Francis Giauque1949年ノーベル化学賞[1982年3月28日歿]
1895年 ジッドゥ・クリシュナムルティ (インド:宗教家)Jiddu Krishnamurti[1986年2月17日歿]
1903年 草野心平 (詩人)1987年文化勲章[1988年11月12日歿]
1905年 松島詩子 (歌手)[1996年11月19日歿]
1907年 キャサリン・ヘップバーン (米:女優)Katharine Houghton Hepburn[2003年6月29日歿]
1908年 藤田まさと (作詞家『明治一代女』『麦と兵隊』)[1982年8月16日歿]
1910年 ドロシー・ホジキン (英:化学者,X線回折でビタミンB12等の分子構造を決定)Dorothy Mary Crowfoot Hodgkin1964年ノーベル化学賞[1994年7月29日歿]
1917年 長沢節 (水彩画家,服飾デザイナー)[1999年6月23日歿]
1921年 ヨーゼフ・ボイス (独:現代美術家,社会活動家)Joseph Beuys[1986年1月23日歿]
1928年 バート・バカラック (米:作曲家,音楽プロデューサー)Burt Bacharach
1930年 山本廉 (俳優)
1935年 川津祐介 (俳優)
1943年 入江若葉 (女優)
1945年 東由多加 (劇作家,演出家,映画監督)[2000年4月20日歿]
1947年 永田和宏 (歌人,細胞生物学者『饗庭』)
1948年 神田たけ志 (漫画家『御用牙』)
1949年 萩尾望都 (漫画家『ポーの一族』)
1951年 西川のりお (漫才師(のりおよしお))
1952年 秋川リサ (女優)
1952年 風吹ジュン (女優)
1956年 余貴美子 (女優)
1956年 櫻井充 (参議院議員)
1959年 峰剛一 (ナレーター、フリーアナウンサー)
1960年 EPO (シンガーソングライター)
1961年 渡辺徹 (俳優,タレント)
1962年 エミリオ・エステベス (米:俳優,チャーリー・シーンの兄)Emilio Estevez
1962年 横野レイコ(横野麗子) (レポーター)
1962年 末永直海 (小説家『薔薇の鬼ごっこ』)
1965年 奥田民生 (シンガーソングライター,ミュージシャン(ユニコーン/ヴォーカル))
1965年 紀藤真琴 (野球(投手))
1965年 新野剛志 (小説家『八月のマルクス』)1999年乱歩賞
1967年 坂元裕二 (脚本家)
1968年 小谷ゆみ (モデル)
1970年 裕木奈江 (女優)
1971年 永澤菜教 (声優)
1971年 大久保佳代子 (お笑い芸人(オアシズ))
1971年 裕木奈江 (女優)1970年説あり
1972年 まいける (お笑い芸人)
1972年 マギー(児島雄一) (俳優,脚本家(ジョビジョバ))
1972年 久我蛍子 (女優)
1972年 和歌乃山洋(山分親方) (相撲)
1974年 島田彩夏 (アナウンサー(フジテレビ))
1975年 井端弘和 (野球(内野手))
1975年 岩崎絵美 (歌手)
1975年 山口眞弓 (声優)
1976年 高見盛精彦 (相撲)
1976年 福井敬治 (野球(内野手),タレント)
1977年 藤井秀悟 (プロ野球選手(投手)(横浜DeNAベイスターズ))
1978年 阿部真宏 (プロ野球選手(内野手)(埼玉西武ライオンズ))
1978年 石黒彩 (タレント,歌手[元](モーニング娘。[脱退]))
1978年 福田薫 (漫才師(U字工事))
1978年 吉村憲二 (芸人、ブロードキャスト)
1979年 近藤隆 (声優)
1982年 ジェイミー・デントナ (プロ野球選手「ダントーナ」、または「デアントナ」(内野手)(東京ヤクルトスワローズ))
1986年 東口順昭 (サッカー選手(GK)(アルビレックス新潟))
1991年 坂本りおん (グラビアアイドル)

忌日:
1003年 シルウェステル2世 (ローマ教皇(139代))Silvester II
1012年 セルギウス4世 (ローマ教皇(142代))Sergius IV
1186年 源行家 (武将)源義經に協力したために頼朝方に捕われ殺される
1448年 智蘊(蜷川親当) (連歌師)
1583年 佐久間盛政 (武将) 賤ヶ岳の戦いに敗れ斬首[1554年生]
1641年 ストラフォード伯爵トマス・ウェントワース (英:政治家,国王チャールズ1世の側近) Thomas Wentworth,1st Earl of Strafford斬首刑[1593年4月13日生]
1700年 ジョン・ドライデン (英:詩人,劇作家,批評家) John Dryden[1631年8月9日生]
1718年 立花北枝 (俳人,蕉門十哲の一人)
1789年 大童子峰右衞門 (相撲)
1798年 ジョージ・バンクーバー (英:航海者,北アメリカ北西海岸を探検) George Vancouver[1757年6月22日生]
1884年 ベドルジハ・スメタナ (チェコ:作曲家『わが祖国』) Bed&rtilde;ich Smetana[1824年3月2日生]
1907年 ジョリス=カルル・ユイスマンス (仏:小説家『さかしま』『伽藍』) Joris Karl Huysmans[1848年2月5日生]
1925年 エイミー・ローウェル (米:詩人,批評家) Amy Lawrence Lowell[1874年2月9日生]
1962年 トマス・ミルトン・リバーズ (米:ウイルス学者,小児麻痺予防ワクチンを開発) Thomas Milton Rivers[1888年9月3日生]
1962年 秋田雨雀 (劇作家,小説家,童話作家,社会運動家) [1883年1月30日生]
1970年 ネリー・ザックス (独:詩人『死神の住処で』『逃亡と変身』) Nelly Sachs1966年ノーベル文学賞[1891年12月10日生]
1971年 ヘイニー・マナシュ (米:野球(外野手)) Heinie Manush1964年アメリカ野球殿堂[1901年7月20日生]
1971年 荒巻淳 (野球(投手)) 1985年野球殿堂[1926年2月16日生]
1973年 戸塚睦夫 (喜劇俳優(てんぷくトリオ)) [1931年4月20日生]
1976年 ルドルフ・ケンペ (独:指揮者) Rudolf Kempe[1910年6月14日生]
1980年 沢田美喜 (社会事業家,エリザベスサンダースホーム創設) [1901年9月19日生]
1985年 ジャン・デュビュッフェ (仏:画家,彫刻家) Jean-Philippe-Arthur Dubuffet[1901年7月31日生]
1990年 陳建民 (中華料理人,陳建一の父) [1919年6月27日生]
1994年 エリク・H.エリクソン (独:精神分析家) Erik Homburger Erikson[1902年6月15日生]
2002年 道井直次 (演出家)
2006年 亀井善之 (衆議院議員,運輸相(71代),農水相(35・36代)) [1936年4月30日生]
2008年 今日泊亜蘭 (SF作家) [1912年7月28日生]
2011年 上原美優 (タレント) 自殺[1987年5月2日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-ライラック

誕生花:ライラック (Lilac)   花言葉:愛の芽生え
花の話:フランス語ではLilas(リラ).フランス映画の[リラの門]はぷ-太郎している中年男の切ない恋のお話でした.別名[王子の羽根].冷たく乾燥している土地に適し北の花として有名.日本では北海道のライラック畑にとどめをさす.札幌の花.甘い香り漂うライラック祭りは毎年6月上旬頃市民をあげて祝われます.[リラの咲く頃]は1年中でも最高の気候をさしていう言葉.[私はあなたについていく]という花言葉を持つインドジャスミンが相性花

5月11日に投稿したなう

【今日は何の日】5月13日

$
0
0



メイストームデー(5月の嵐の日)、カクテルの日、愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー、竹酔日、花袋忌

▲足利義満が日明貿易のため遣明船を派遣(1401)

▲「大日本史」の編纂本格化(1672)

▲幕府が神田に医学館を建設(1765)

▲社会党が「非核武装宣言」を発表(1958)

▲シージャック事件犯人、広島港に戻った船上で射殺(1970)

▲大阪・千日前デパートで火事。死者118人(1972)

▲ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世狙撃される(1981)

▲ロッテの村田兆治、完投で200勝(1989)

●【メイストームデー(5月の嵐の日)】
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。

●【カクテルの日】
アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場した。
カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されている。

●【愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年に制定。
1949年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。

◆【竹酔日】[ちくすいじつ]
竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われている。これは、この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということである。

※【花袋忌]
小説家・田山花袋の1930年の忌日。

歴史:
889年 桓武天皇の曾孫・高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。上総国に下向して土着し、「坂東平氏」の祖となる。(新暦6月14日)
1401年 足利義滿が遣明使を派遣。日明貿易への第一歩。(新暦6月24日)
1672年 小石川の水戸藩邸に彰考館を開設。『大日本史』の編輯が本格化。(新暦6月8日)
1689年 松尾芭蕉が平泉の奥州藤原氏3代の跡を訪ね、「夏草や 兵どもが 夢のあと」「五月雨の 降り残してや 光堂」の句を詠む。(新暦6月29日)
1779年 オーストリアとプロイセンが「テッシェン条約」を締結し、バイエルン継承戦争が終結。
1787年 オーストラリアに設けられた流刑植民地に向けた最初の船が、総督アーサー・フィリップに率いられてイギリスを出航。
1818年 イギリス人ゴードンが浦賀に来航し貿易を求めるが、江戸幕府は拒否。(新暦6月16日)
1846年 アメリカ合衆国議会がメキシコに宣戦布告。米墨戦争が勃発。
1848年 フィンランド国歌『我等の地』が初めて演奏される。
1861年 イギリスが、アメリカの南北戦争に対する中立を宣言。
1866年 江戸幕府が英仏米蘭と輸入税引き下げの「改税約書(江戸協約)」を締結。(新暦6月25日)
1869年 「出版条令」制定。出版の許可制と出版取調所を設置。(新暦6月22日)
1870年 庚午事変。徳島本藩からの分離を求めていた淡路洲本城代の稲田家を、本藩側の過激派藩士が襲撃。(新暦6月11日)
1888年 ブラジルで奴隷を解放する「黄金法」が議会を通過。
1913年 水源確保の為、東京市会が小河内村の山林買収を決定。
1915年 中国・漢口で「対華21箇条要求」受諾に反撥する中国人が日本商店を襲い、日本人5人が負傷。
1917年 ポルトガル・ファティマで3人の子供の前に「ファティマの聖母」が現れる。
1935年 「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日に死去。
1939年 NHK技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始。
1940年 ロンドンでオランダ亡命政府樹立。
1942年 フィリピンのケソン初代大統領らがワシントンに亡命政府を樹立。
1946年 ヤミ物資販売の一斉取締で在日朝鮮人・中国人を含む183人が連行された長崎警察署を約200人の朝鮮人・中国人が襲撃。警察官1人が死亡。
1950年 イギリスのシルバーストン・サーキットでF1世界選手権第1戦が開催。
1958年 仏領アルジェリアでフランス現地軍と入植者の暴動がクーデターに発展。独立機運の高まりに危機感を抱きフランスによる支配確保を主張。
1960年 世界第7位の高峰ダウラギリ(8167m)にスイス登山隊が初登頂。
1961年 自由・民社両党が「政治的暴力行為防止法(政暴法)案」を提出。6月に衆議院で強行採決。翌年5月に参議院で審議未了により廃案。
1968年 アメリカとベトナムがパリで和平初会談。
1969年 5月13日事件。マレーシアの総選挙で躍進した中国系住民が支持する民主行動党の祝勝デモと統一マレー人国民組織側のデモが衝突、死者196人。
1970年 瀬戸内海の観光船「ぷりんす号」乗っ取り犯人が、広島港で警察の狙撃班に撃たれて死亡。
1972年 大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故。
1972年 福島県の国鉄川俣線(松川~岩代川俣12.2km)がこの日限りで廃止。
1976年 カンボジアでポル・ポトが首相に就任。
1981年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世がバチカン市内で狙撃され重傷。
1983年 サラ金規制の為の「貸金業規制法」公布。11月1日施行。
1987年 JR東日本が「国電」に代わる呼称を「E電」とすることを発表。
1989年 ロッテの村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に。
1993年 アメリカが戦略的防衛構想(SDI)の中止を決定。
1994年 セ・リーグ理事会で、打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場とすることを決定。
1996年 川崎市人事委員会が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く。
2007年 日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センターが開所。

誕生日:
1655年 インノケンティウス13世 (ローマ教皇(244代))Innocentius XIII[1724年3月7日歿]
1717年 マリア・テレジア (神聖ローマ皇后,オーストリア大公,ハンガリー女王,マリー・アントアネットの母)Maria Theresia von Österreich[1780年11月29日歿]
1718年 手島堵庵 (心学者)[1786年2月9日歿]
1730年 ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワース (英:首相(9,13代))Charles Watson-Wentworth,2nd Marquess of Rockingham[1782年7月1日歿]
1753年 ラザール・カルノー(大カルノー) (仏:政治家,数学者)Lazare Nicolas Marguerite Carnot[1823年8月2日歿]
1792年 ピウス9世 (ローマ教皇(255代))Pius IX[1878年2月7日歿]
1801年 江川英龍(36代江川太郎左衞門,坦庵) (伊豆韮山代官,兵学者)[1855年1月16日歿]
1840年 アルフォンス・ドーデ (仏:小説家『アルルの女』)Alphonse Daudet[1897年12月17日歿]
1842年 アーサー・サリヴァン (英:作曲家)Sir Arther Sullivan[1900年11月22日歿]
1857年 ロナルド・ロス (英:医師,マラリア原虫が羽斑蚊によって媒介されることを発見)Sir Ronald Ross1902年ノーベル生理学医学賞[1932年9月16日歿]
1860年 三宅米吉 (歴史学者,教育家)[1929年11月11日歿]
1866年 池野成一郎 (植物学者,遺伝学者)[1943年10月4日歿]
1872年 矢野仁一 (東洋史学者(中国近世外交史))[1970年1月2日歿]
1876年 大木戸森右エ門 (相撲/横綱(23代))1878/11/02説あり[1930年11月7日歿]
1882年 ジョルジュ・ブラック (仏:画家)Georges Braque[1963年8月31日歿]
1884年 平井晩村 (詩人,歌人,小説家)[1919年9月2日歿]
1885年 長田秀雄 (劇作家,詩人)[1949年5月5日歿]
1886年 池田蕉園 (日本画家)[1917年12月1日歿]
1886年 野村喜舟 (俳人)[1983年1月12日歿]
1895年 芹沢銈介 (染色工芸家)銈は{金圭}1956年人間国宝[1984年4月5日歿]
1896年 高谷伸 (劇作家,演劇評論家)[1966年8月23日歿]
1902年 岡沢秀虎 (ロシア文学者)[1973年3月8日歿]
1904年 笠智衆 (俳優)[1993年3月16日歿]
1906年 大場俊助 (国文学者)[1970年11月30日歿]
1907年 ダフネ・デュ・モーリア (英:小説家,劇作家『レベッカ』『鳥』)Dame Daphne du Maurier[1989年4月19日歿]
1907年 坂東橘之助(若柳吉三衛門) (俳優,舞踊家,日舞若柳流家元)[1991年11月17日歿]
1912年 ギル・エヴァンス (カナダ:ジャズピアニスト,作編曲家)Gil Evans[1988年3月20日歿]
1914年 ジョー・ルイス (米:ボクシング)Joe Louis[1981年4月12日歿]
1921年 由利徹 (俳優,コメディアン(脱線トリオ[元]))[1999年5月20日歿]
1923年 レッド・ガーランド (米:ジャズピアニスト)Red Garland[1984年4月23日歿]
1927年 ハーバート・ロス (米:映画監督『ボーイズ・オン・サイド』)Herbert Ross[2001年10月9日歿]
1928年 西田司 (衆議院議員[元],国土庁長官(21代),自治相(51・55代),国家公安委員長(61・65代))
1929年 高木正明 (参議院議員,北海道開発庁長官)[2006年1月4日歿]
1931年 戸田和雄 (プロレス)
1931年 高崎一郎 (司会者,ラジオパーソナリティ)
1933年 マーサ三宅 (ジャズ歌手)
1934年 中村メイコ (女優)
1935年 ルチアーノ・ベネトン (伊:経営者,ベネトングループ創設)Luciano Benetton
1935年 三木卓 (詩人,小説家『鶸』『裸足と貝殻』)1973年上期芥川賞
1937年 ロジャー・ゼラズニイ (米:SF作家)Roger Joseph Christopher Zelazny[1995年6月14日歿]
1937年 池田行彦 (衆議院議員,外相(125・126代),防衛庁長官(50代),総務庁長官(7代))[2004年1月28日歿]
1938年 平井和正 (SF作家『幻魔大戦』『ウルフガイ』)
1939年 ハーヴェイ・カイテル (米:俳優『タクシードライバー』)Harvey Keitel
1940年 円谷幸吉 (陸上競技(マラソン))[1968年1月9日歿]
1941年 花かおる (タレント,漫才師[元](ストレートコンビ))
1945年 山田つぐと (フォークシンガー)
1945年 山田パンダ (ミュージシャン(かぐや姫/ヴォーカル・ベース))かつては1946年生と公称
1945年 畑嶺明 (脚本家『俺たちの勲章』)
1949年 須磨佳津江 (アナウンサー(NHK[元]))
1950年 スティーヴィー・ワンダー (米:ミュージシャン)Stevie Wonder
1950年 ボビー・バレンタイン (米:野球(監督))Robert(Bobby) John Valentine
1950年 長崎慶一(長崎啓二) (野球(外野手))
1951年 黒瀬川國行(桐山親方) (相撲)
1951年 出羽の花義貞(出来山親方) (相撲)
1952年 銀粉蝶 (女優)
1953年 籔内佐斗司 (彫刻家)
1954年 前田秀樹 (サッカー(MF・監督))
1954年 倉田よしみ (漫画家『味いちもんめ』)
1954年 中井直正 (天文学者)
1957年 夏井いつき (俳人)
1957年 鈴木光司 (小説家『リング』『らせん』)
1958年 小林まこと (漫画家『What's Michael?』)
1959年 深浦昭彦 (ミュージシャン(S.E.N.S.))
1960年 相原一夫 (俳優)
1961年 デニス・ロッドマン (米:バスケットボール)Dennis Keith Rodman
1961年 佐渡裕 (指揮者)
1963年 荒木真樹彦 (歌手,ミュージシャン)
1963年 米たにヨシトモ (アニメ監督)
1964年 久本朋子 (女優,久本雅美の妹)
1964年 李闘士男 (演出家,テレビディレクター)
1965年 桑原美保 (タレント)
1965年 小林雅之 (ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)[解散]/ドラムス))
1965年 太田光 (漫才師(爆笑問題))
1966年 大城英司 (俳優)
1966年 田辺マモル (歌手)
1969年 グランドマーチス (競走馬)1985年顕彰馬[1984年9月10日歿]
1969年 童子-T (ヒップホップミュージシャン)
1969年 板場真二 (モデル)
1972年 シジクレイ (ブラジル:サッカー(DF))Sidiclei De Souza
1972年 新田美由紀 (タレント)
1972年 畑中千恵子 (タレント)
1972年 矢間晶也 (タレント(L.L.ブラザーズ))
1973年 漆戸啓 (ミュージシャン(カズン/キーボード・ヴォーカル))
1973年 天野真 (フィギュアスケート)
1974年 斉木武志 (衆議院議員,アナウンサー[元](NHK))
1974年 野口茂樹 (野球(投手))
1975年 加藤晴彦 (俳優)
1975年 河奈泰美 (タレント)
1975年 富山いづみ (記念日研究家)
1976年 並川倖大 (俳優,奈美悦子の子)
1978年 間島淳司 (声優)
1980年 井上和香 (女優,タレント)
1980年 野波麻帆 (女優)
1981年 澤渡智実 (女優)
1981年 松丸友紀 (アナウンサー)
1982年 熊田曜子 (タレント)
1982年 DJケミカル(田野倉智文) (FUNKY MONKEY BABYS)
1983年 ヤヤ・トゥーレ (コートジボワール:サッカー(MF))Gnégnéri Yaya Touré
1984年 より子 (シンガーソングライター)
1986年 ロバートパティンソン (俳優)
1987年 黒川芽以 (女優)
1987年 中村優 (タレント)
1987年 三浦奈保子 (現役東大生アイドル)
1987年 ローラ・チャン (中華人民共和国:タレント)
1990年 有川知里 (グラビアアイドル)
1990年 山口純 (新選組リアン)
1991年 望田芽以 (グラビアアイドル)
1992年 滝沢カレン (モデル)
1998年 岩田華怜 (アイドル(AKB48))
?年 麻生智久 (声優)

忌日:
1635年 安藤直次 (武将,紀伊田辺藩主) [1554年生]
1799年 6代目市川團十郎 (歌舞伎役者) [1778年生]
1829年 松平定信 (白河藩主,江戸幕府老中,「寛政の改革」実施) [1758年12月27日生]
1878年 ジョセフ・ヘンリー (米:物理学者(電磁気学),インダクタンスの単位H(ヘンリー)の名の由来) Joseph Henry[1797年12月17日生]
1904年 ガブリエル・タルド (仏:社会学者,心理学的社会学を提唱) Jean-Gabriel de Tarde[1843年3月12日生]
1911年 谷干城 (軍人,貴族院議員,農商務相(初代)) [1837年2月12日生]
1917年 杉贋阿彌 (演劇評論家) [1870年3月10日生]
1930年 フリチョフ・ナンセン (ノルウェー:探検家,科学者,政治家) Fridtjof Nansen1922年ノーベル平和賞[1861年10月10日生]
1930年 田山花袋 (小説家,詩人『蒲団』『田舎教師』) [1871年12月13日生]
1941年 大錦卯一郎 (相撲/横綱(26代)) [1891年11月25日生]
1944年 永尾宋斤 (俳人) [1888年8月16日生]
1949年 中村武羅夫 (編集者,小説家,評論家,『新潮』編集長) [1886年10月4日生]
1958年 仁木他喜雄 (作曲家) [1901年11月14日生]
1961年 ゲイリー・クーパー (米:俳優) Gary Cooper[1901年5月7日生]
1966年 中野秀人 (詩人,画家,評論家,小説家,戯曲家) [1898年5月17日生]
1975年 木村禧八郎 (経済評論家,参議院議員[元]) [1901年2月2日生]
1980年 後藤文夫 (官僚,内相(53代),農相(戦前10代)) [1884年3月7日生]
1984年 スタニスワフ・ウラム (ポーランド・米:数学者) Stanislaw Marcin Ulam[1909年4月3日生]
1985年 鈴木傳明 (俳優) [1900年3月1日生]
1986年 小山田宗徳 (俳優,声優) [1927年12月14日生]
1988年 セルゲイ・ゴルシコフ (ソ連:海軍軍人,黒海艦隊参謀) Sergei Georgievich Gorshkov[1910年2月26日生]
1988年 チェット・ベイカー (米:ジャズトランペット奏者,歌手) Chet Baker転落死[1929年12月23日生]
1989年 鈴木信太郎 (洋画家) [1895年8月16日生]
1997年 丸山恵司 (映画カメラマン)
1998年 棟方巴里爾 (俳優,棟方志功の子) [1933年10月14日生]
1999年 ジーン・サラゼン (米:ゴルフ,サンドウェッジを考案) Gene Sarazen[1902年2月27日生]
1999年 日野元彦 (ジャズドラマー) [1946年1月3日生]
2000年 ジャンボ鶴田 (プロレス) [1951年3月25日生]
2001年 高橋進 (陸上競技(長距離)) [1920年11月17日生]
2008年 ジョン・フィリップ・ロー (米:俳優) John Philip Law[1937年9月7日生]

$酒呑みんスタインバーガーのブログ-さんざし(山査子)

誕生花:さんざし (Hawthorn)   花言葉:唯一の恋
花の話:さんざしは5月の花.雷よけ,嵐よけ,魔女よけに効くといわれている.キリストが処刑された時その冠はさんざしの枝で作られていたとか.その為[聖なる木]とされている.何世紀も枯れていたのがある時花盛りとなり葉を繁らせる.そんな伝説が数多く存在.天帝ゼウスの妻ヘラ-は軍人の神アレ-スと青春の女神ヘ-パ-の子.ただしその橋渡しとなったのが,さんざしでヘ-パ-は処女のまま受胎したという.日本に渡来したのは江戸時代.徳川8代将軍吉宗の頃,薬用植物として朝鮮から取り寄せたとの事.食中毒に効き胃腸を整える働きがあるそうです

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live