ビキニ・デー、労働組合法施行記念日、全国緑化運動、マーチの日,行進曲の日、豚の日、デコポンの日、切抜の日、防災用品点検の日、3.1節 [韓国]、独立記念日 [ボスニア・ヘルツェゴビナ]、三汀忌,微苦笑忌、全国火災予防運動、映画ファン感謝デー、省エネルギーの日(毎月)
▲バスコ・ダ・ガマ、モザンビーク到達(1498)
▲ペンシルベニア、アメリカ初の奴隷禁止州に(1780)
▲水野忠邦、老中となる(1834)
▲東京・大阪・京都間に郵便制度、発足 (1871)
▲帝国劇場オープン(1911)
▲東京市内に乗り合い自動車(青バス)が開業(1919)
▲東京放送局がラジオの試験放送を開始(1925)
▲日本初の国際ダンス競技会、開催(1930)
▲満州国に帝政が実施され、溥儀が皇帝となる(1932)
▲国民学校令を公布(1941)
▲「アンネの日記」のアンネ・フランク、収容所で病死。享年16歳(1945)翌年生き残った父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行される
▲硫黄島の日本軍が全滅(1945)
▲労働組合法施行(1946)
▲マグロ漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁で水爆被災(1954)
▲東京・日本橋高島屋に初めて立体駐車場現わる(1962)
▲ソ連の「ビーナス3号」、金星に到着(1966)
▲韓国で金大中らが「民主救国宣言」を発表(1976)
▲暴力団対策法施行(1992)
●【ビキニ・デー】
1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。
●【労働組合法施行記念日】
1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。
●【マーチの日,行進曲の日】
「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。
●【豚の日】
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。
●【デコポンの日】
日本園芸農業協同組合連合会が制定。
1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。
●【切抜の日】
内外切抜通信社が制定。
1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。
●【防災用品点検の日】
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
▼【3.1節 [韓国]】
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
1919年のこの日、日本統治下の朝鮮で「3.1独立運動」が起き、上海に亡命政権・大韓民国臨時政府が樹立した。
▼【独立記念日 [ボスニア・ヘルツェゴビナ]】
1992年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言した。
※【三汀忌,微苦笑忌】
小説家・劇作家・俳人の久米正雄の1952(昭和27)年の忌日。
俳号の三汀から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれる。
歴史:
293年 ローマ東方正帝ディオクレティアヌスが、ガレリウスを東方副帝、コンスタンティウス・クロルスを西方副帝とし、西方正帝マクシミアヌスとあわせて4人が帝位につくテトラルキアが始る。
585年 仏教排斥を唱える物部守屋が、疫病の流行が原因が仏教崇拝にあると奏上。(新暦4月5日)
1562年 ヴァシーの虐殺。フランスのヴァシーでプロテスタントが大量虐殺される。ユグノー戦争の発端。
1587年 豊臣秀吉が九州の島津氏討伐の為、自ら2万5千の兵を率いて出発。(新暦4月8日)
1692年 アメリカ合衆国マサチューセッツ州セイラム村で「セイラム魔女裁判」が始まる。翌年5月までに200人近くの村人が魔女として告発され、19人処刑、5人獄死。
1753年 スウェーデンでグレゴリオ暦を導入。2月17日の翌日が3月1日になる。
1781年 連合規約がアメリカ13植民地の全ての邦の承認を得て発効。
1803年 北西部領土が州に昇格し、アメリカ合衆国17番目の州・オハイオ州となる。
1815年 エルバ島を脱出したナポレオンがフランスに上陸。
1834年 水野忠邦が老中に就任。天保の改革を実施。(新暦4月9日)
1871年 東京・京都・大阪に郵便役所を設置し業務を開始。(新暦4月20日)
1872年 米議会が「国立公園局設置法」を可決。世界初の国立公園・イエローストーン国立公園が誕生。
1882年 福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。
1885年 日本鉄道・品川~赤羽(現在の山手線・赤羽線)が開業。官設鉄道との聯絡を開始。
1886年 官設鉄道・熱田~大府~武豊(現在の東海道本線・武豊線)が開業。
1888年 神秘主義団体「黄金の夜明け団」が発足。
1894年 第3回衆議院議員総選挙。
1896年 アドワの戦い。イタリアのエチオピア侵攻軍がアドワで大敗。
1896年 立憲改進党・立憲革新党などが合同して進歩党を結党。
1901年 ドイツ・ヴッパータールにヴッパータール空中鉄道が開業。現役最古のモノレール。
1902年 第一高等学校東寮寮歌『嗚呼玉杯に花うけて』が第12回寮祭で発表。
1903年 第8回衆議院議員総選挙。
1904年 第9回衆議院議員総選挙。
1905年 日露戦争・奉天会戦が開戦。大山巌満洲軍総司令官率いる25万人がロシア軍35万人を包囲。
1911年 日本初の洋風大劇場・帝国劇場が開館。
1912年 余部鉄橋の完成により山陰鉄道(現在の山陰本線)・香住~浜坂が開業。京都~出雲今市(現在の出雲市)が全通。
1917年 福岡県八幡市が市制施行。1963年に5市合併で北九州市となり消滅。
1917年 福岡県大牟田市が市制施行。
1919年 3.1独立運動。朝鮮京城のパゴダ公園で朝鮮民衆が独立宣言。独立万歳の大デモ行進を実施。以後、全土で独立運動が展開される。
1919年 官設鉄道中央線・東京~万世橋が延伸開業。中野~東京~品川~新宿~上野の「の」の字運転を開始。
1921年 クロンシュタットの叛乱。ソ連・レニングラードで水兵らが共産党官僚支配に対して自由化を要求。武力で鎮圧。
1921年 群馬県桐生市が市制施行。
1922年 逓信省が東京市京橋の浜地常康さんに初の私設無線電話局を免許(コールサイン東京一番、東京二番)。日本初のアマチュア無線局。
1925年 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1928年 長崎県の口之津鉄道(島原湊(現在の南島原)~加津佐、1943年に島原鉄道と合併)が全通。
1930年 谷口雅春が「生長の家」を立教。
1932年 満洲国が建国宣言。
1932年 大西洋横断のリンドバーグの長男が誘拐される。5月12日に遺体で発見。これをきっかけに「連邦誘拐処罰法」(リンドバーグ法)を制定。
1934年 満洲国で帝政実施。清朝最後の皇帝・溥儀が満洲国皇帝に。
1935年 ヴェルサイユ条約により国際連盟管理地域となっていたザール地方がドイツに復帰。
1938年 「綿糸配給統制規則」公布。初の配給切符制。
1938年 京都市で日本初のタクシーのメーター制を実施。11月から全国で実施。
1939年 大阪府枚方市の陸軍禁野火薬庫で爆発事故。死者94人。
1941年 ブルガリアが日独伊三国同盟に加盟。
1941年 「国民学校令」公布。小学校を国民学校に改め義務教育を8年に延長。4月1日に施行。
1942年 バタビア沖海戦で、日本軍の攻撃により英米の駆逐艦など3隻が沈没し、インドネシア方面の連合軍艦隊が壊滅。
1942年 日本軍がジャワ島に上陸。
1946年 兵庫県飾磨市が姫路市に編入。
1947年 愛知県津島市が市制施行。
1948年 GHQが、国民の祝日に日の丸を掲揚することを許可すると通告。
1950年 民主自由党と民主党聯立派が合併し自由党が発足。吉田茂を初代総裁に。
1950年 池田勇人蔵相が不況関連で「中小企業の倒産や自殺はやむを得ない」と発言。
1950年 国鉄が東京~沼津124kmを電車化。オレンジと緑の塗装の「湘南電車」の使用を開始。
1951年 静岡県焼津市が市制施行。
1951年 愛知県挙母市が市制施行。1959年豊田市に改称。
1951年 京都府宇治市が市制施行。
1954年 アメリカがビキニ環礁で水爆実験。附近で操業していた焼津の漁船・第五福竜丸の乗組員が被爆。
1954年 富山県滑川市が市制施行。
1955年 イギリスが水爆製造開始を表明。
1955年 日本生産性本部設立。
1956年 東ドイツで国家人民軍創設。
1959年 フジテレビが開局。
1959年 高知県室戸市が市制施行。
1962年 ニューヨーク発ロサンゼルス行のアメリカン航空機が離陸直後に制御不能となり高速のまま海に激突。95人全員死亡。
1966年 ソ連の金星探査機「ベネラ3号」が金星表面に衝突。史上初の地球以外の惑星表面への到達。
1967年 阪急千里線・南千里~北千里が開業。北千里駅に日本初の自動改札機を設置。
1967年 埼玉県鳩ヶ谷市が市制施行。
1971年 神奈川県伊勢原市が市制施行。
1974年 鳥海山が153年ぶりに噴火。
1976年 韓国で金大中らが「民主救国宣言」を発表。
1982年 国鉄が、普通列車一日乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
1984年 アメリカの地球観測衛星「ランドサット5号」打上げ。設計寿命の3年を大幅に超えて現在も運用中。
1988年 水俣病刑事訴訟で最高裁が被告側の上告を棄却。チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の公式発見から32年目。
1988年 宮城県泉市ほか1町が仙台市に編入。
1991年 JR東日本・山手線内の各駅でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「イオカード」の使用開始。
1992年 ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言。
1992年 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟。
1992年 「暴力団対策法」「育児休業法」施行。
1995年 アメリカでYahoo!設立。
1997年 大阪ドームが開場。
1999年 「対人地雷全面禁止条約」が発効。
1999年 文部省が2003年度からの高校の学習指導要領を発表。パソコン実習を必須に。
2002年 欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星「Envisat」が打上げ。
2003年 大和銀行とあさひ銀行が統合して、りそな銀行・埼玉りそな銀行に。
2004年 新潟県佐渡島の全市町村(両津市ほか9町村)が合併して佐渡市に。
2004年 石川県かほく市が市制施行。
2004年 福井県あわら市が市制施行。
2004年 岐阜県下呂市が市制施行。
2004年 岐阜県郡上市が市制施行。
2004年 広島県安芸高田市が市制施行。
2004年 長崎県壱岐の全町村が合併・市制施行して壱岐市に。
2004年 長崎県対馬の全町村が合併・市制施行して対馬市に。
2005年 福島県田村市が市制施行。
2005年 徳島県美馬市が市制施行。
2005年 佐賀県小城市が市制施行。
2006年 山梨県上九一色村が分村して甲府市と富士河口湖町へ編入。
2006年 徳島県三好市が市制施行。
2006年 高知県香美市が市制施行。
2006年 高知県香南市が市制施行。
2007年 NTTドコモがフルブラウザとiモードを対象としたパケット定額制サービス「パケ・ホーダイフル」を開始。
2007年 北海道美幌町のJR石北本線で、遮断機の下りた踏切にトレーラーが進入、列車が衝突し脱線。卒業式に向かう高校生を含む48人がけが。
2007年 公正取引委員会、ガス管販売をめぐりカルテルを結んでいた独占禁止法違反容疑で、日立金属など4社を立ち入り検査。
2007年 宮崎県の東国原英夫知事、同県で3件発生したトリインフルエンザの終結を宣言。
2007年 安倍晋三内閣総理大臣、いわゆる従軍慰安婦問題について「強制性があったことを証明する証言や、それを裏付ける証拠はなかった」と発言。「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」も、1993年当時官房長官だった河野洋平現衆議院議長の発言を再検討するよう要求。
2008年 シンガポールに、直径150m、最高地点の高さ165mと、それまで世界一のロンドン・アイを上回り世界一の大観覧車となる「シンガポール・フライヤー」正式オープン。
2008年 インターネットブラウザ、Netscape Navigatorのサポートがこの日で終了。
2008年 東海旅客鉄道(JR東海)の東海道本線の函南 - 新所原でTOICA利用開始(従来の名古屋エリアと一体)。
2008年 警視庁生活安全部保安課、アダルトDVDの審査が不十分だったとして、審査機関である日本ビデオ倫理協会審査部長をわいせつ図画頒布幇助容疑で逮捕。
2008年 日本生殖補助医療標準化機関、不妊治療の一環として、友人と姉妹から提供された卵子で体外受精を行うことを決定。
2009年 九州旅客鉄道(JR九州)が、福岡都市圏・北九州都市圏各駅に、ICカード式乗車券定期券システム「SUGOCA」を導入。
2010年 MBSラジオが未明の放送終了を以ってAMステレオ放送を終了、早朝の放送開始からモノラル放送に移行。
2011年 ジャスコとサティが、一部店舗を除き、イオンの名称に統一される。
2012年 コナミデジタルエンタテインメントがハドソンを吸収合併。
2012年 衛星放送のBSが、有料放送(スカパー!e2)を6チャンネル追加(110度CSから5つ移行、新規1つ開局)。
2012年 全日本空輸系の格安航空会社(LCC)、ピーチ・アビエーションが初就航。
2013年 【バチカン】 使徒座空位となる。
2013年 クレディ・スイス証券集団申告漏れ事件の第一審判決で、国税局査察部告発・検察特捜部起訴の事案としては、史上初の無罪判決が言い渡される(佐藤弘規裁判長)。
2014年 中華人民共和国雲南省昆明市の昆明駅前で無差別殺傷事件発生、翌2日までに少なくとも29人が死亡、140人以上が負傷。中華人民共和国公安部、新疆ウイグル自治区の独立を狙う組織による計画的なテロ事件と断定、現場で容疑者の男女4人を射殺、女1人を逮捕、逃走していた容疑者4人を拘束。
2014年 アドリー・マンスールエジプト大統領、首相候補に指名したイブラヒム・メハレブ(英語版)による組閣を承認、2月24日に総辞職したハーゼム・エル=ベブラーウィー暫定内閣に代わる内閣発足。
2014年 JR四国が高松駅 - 多度津駅間各駅でICOCAを導入。
2014年 岐阜エフエム放送から放送免許を承継したエフエム岐阜が本放送開始。
2015年 JR東海武豊線電化。
2015年 ロッテアイス、明治、森永乳業、江崎グリコなどアイスクリーム大手、アイスクリーム販売価格を8.3-10.5%値上げ。
2015年 鳥取空港、同県出身の漫画家青山剛昌の人気作「名探偵コナン」にちなみ、同日より愛称が「鳥取砂丘コナン空港」となり、前日までに同空港周辺40カ所の既存の道路標識の表記が変更される。
2015年 経済団体連合会の新ルールにより、2016年春大学新卒予定者の就職活動が、前年度までの「3年生の12月から」より3か月繰り下げで解禁となる。
2015年 常磐自動車道常磐富岡IC-浪江IC間14.3km開通により、埼玉県から宮城県まで総延長300.4kmが全線開通。
2015年 東九州自動車道豊前IC - 宇佐IC間が開通。
誕生日:
1105年 アルフォンソ7世(皇帝) (スペイン:カスティーリャ=レオン王)
1445年 サンドロ・ボッティチェッリ (伊:画家『ビーナスの誕生』) 1444年,1446年説あり
1810年 フレデリック・ショパン (ポーランド・仏:作曲家)
1858年 ゲオルク・ジンメル (独:哲学者,社会学者)
1864年 山梨半造 (陸軍軍人,陸軍相(17代),朝鮮総督)
1864年 若松賤子 (翻訳家,小説家)
1867年 武藤山治 (鐘紡支配人,時事新報社社長,衆議院議員)
1877年 中田薫 (日本法制史学者) 1946年文化勲章
1879年 田邊七六 (衆議院議員,実業家,日本軽金属設立)
1883年 朝倉文夫 (彫刻家『和気清磨像』) 1948年文化勲章
1886年 オスカー・ココシュカ (墺:画家)
1888年 辰野隆 (フランス文学者,随筆家,辰野金吾(建築家)の子)
1889年 岡本かの子 (小説家,歌人,岡本太郎の母)
1889年 和辻哲郎 (倫理学者『古寺巡礼』『風土』) 1955年文化勲章
1890年 第22代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1892年 芥川龍之介 (小説家『羅生門』『鼻』)
1895年 小倉遊亀 (日本画家) 1980年文化勲章
1900年 鈴木傳明 (俳優)
1904年 グレン・ミラー (米:ジャズ楽団指揮者,トロンボーン奏者)
1908年 菊田一夫 (劇作家,作詞家,演出家)
1908年 若林忠志 (野球(投手)) 1964年野球殿堂
1910年 アーチャー・マーティン (英:生化学者,ペーパークロマトグラフィーの研究) 1952年ノーベル化学賞
1910年 デヴィッド・ニーヴン (俳優)
1911年 西山夘三 (建築学者)
1912年 矢野健太郎 (数学者)
1916年 因州山稔 (相撲)
1916年 有島一郎 (俳優)
1922年 イツハク・ラビン (イスラエル:首相) 1994年ノーベル平和賞
1922年 石丸寛 (指揮者)
1923年 井上吉夫 (参議院議員,国土庁長官(32代))
1926年 岩佐美代子 (国文学者『光厳院御集全釈』)
1927年 ハリー・ベラフォンテ (米:歌手,俳優)
1928年 清水澄子 (参議院議員[元])
1930年 曽根史郎 (歌手)
1931年 常盤新平 (翻訳家,小説家,マフィア研究家『遠いアメリカ』) 1986年下期直木賞
1932年 滝田ゆう (漫画家)
1933年 南田洋子 (女優)
1935年 嵯峨三智子(嵯峨美智子) (女優,山田五十鈴の子)
1935年 武藤礼子 (声優)
1939年 瀧澤美恵子 (小説家『ネコババのいる町で』) 1989年下期芥川賞
1941年 若浪順(玉垣親方) (相撲)
1941年 肥田美代子 (衆議院議員[元],児童文学作家)
1942年 亀渕昭信 (アナウンサー[元](ニッポン放送),ニッポン放送社長[元])
1943年 加藤茶 (タレント,俳優(ドリフターズ))
1943年 栃王山峰啓(清見潟親方[元]) (相撲)
1944年 ロジャー・ダルトリー (英:ミュージシャン(ザ・フー/ヴォーカル))
1946年 若井康彦 (衆議院議員)
1947年 高野博師 (参議院議員[元])
1947年 三遊亭鳳楽 (落語家)
1947年 末成由美 (喜劇女優)
1951年 大田卓司 (野球(外野手))
1952年 峰竜太 (俳優) 戸籍上。実際は2/29
1953年 上川陽子 (衆議院議員[元],特命担当相(少子化対策,男女共同参画)[元])
1955年 藤堂新二 (俳優)
1956年 花咲アキラ (漫画家『美味しんぼ』)
1957年 高柳秀樹 (野球(外野手))
1959年 徳弘正也 (漫画家『ジャングルの王者ターちゃん』)
1961年 柱谷幸一 (サッカー(FW・MF・監督),柱谷哲二の兄)
1961年 隆三杉太一(音羽山親方) (相撲)
1963年 岡野進一郎 (俳優)
1963年 川崎麻世 (俳優)
1966年 奥田圭子(奥田佳子) (歌手,女優)
1968年 春麗 (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER II』))
1968年 相楽晴子(相楽ハル子) (女優,タレント)
1970年 西川弘志 (俳優,西川きよしの子)
1970年 中山美穂 (女優,歌手)
1973年 川端竜太 (俳優)
1973年 北原歩 (タレント)
1974年 野本華理亜 (タレント)
1976年 小島聖 (女優)
1978年 野川さくら (声優)
1980年 井上裕介 (漫才師(NON STYLE))
1990年 宮澤智 (お天気おねえさん)
1991年 成田梨紗 (タレント(AKB48[脱退]))
1994年 ジャスティン・ビーバー (カナダ:歌手)
?年 星グランマニエ (ミュージシャン(氣志團/ギター))
?年 野咲すみれ (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))
2000年 片岡千之助(初代) (歌舞伎役者)
忌日:
492年 フェリクス3世(2世) (ローマ教皇(48代))
817年 勝道 (僧,日光山を開山) <数え83歳>
965年 レオ8世 (ローマ教皇(131代))
1510年 フランシスコ・デ・アルメイダ (ポルトガル:軍人,初代インド総督)<60歳くらい> [1450年頃生] 帰国の途中原住民に殺害
1792年 レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝)) <44歳>
1881年 アレクサンドル2世 (露:皇帝(ロマノフ朝16代),農奴解放令発布) <62歳> グレゴリオ暦03/13,暗殺
1911年 ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ (蘭:物理化学者) <58歳> 1901年ノーベル化学賞
1938年 ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (伊:詩人,小説家,劇作家) <74歳>
1939年 岡本綺堂 (劇作家,小説家『半七捕物帳』) <66歳>
1941年 森矗昶 (実業家,昭和電工設立,衆議院議員) <56歳>
1952年 久米正雄(三汀) (小説家,劇作家,俳人) <60歳> 02/29説あり
1959年 畑中蓼坡 (俳優) <82歳>
1974年 田中耕太郎 (法学者,最高裁長官,参議院議員,文相(61代)) <83歳> 1960年文化勲章
1978年 岡潔 (数学者(多変数関数論)) <76歳> 1960年文化勲章
1983年 今官一 (小説家『壁の花』) <73歳> 1956年上期直木賞
1983年 小林秀雄 (文藝評論家) <80歳> 1967年文化勲章
1988年 加藤嘉 (俳優) <75歳>
1995年 ジョージ・ケーラー (独:免疫学者,モノクローナル抗体の研究) <48歳> 1984年ノーベル生理学医学賞
1999年 長谷川悟史 (プロレス) <22歳>
2000年 田中澄江 (劇作家,随筆家『花の百名山』) <91歳>
2001年 久和ひとみ (キャスター) <40歳>
2001年 小田稔 (宇宙物理学者) <78歳> 1993年文化勲章
2001年 竹腰美代子 (美容研究家) <70歳>
2005年 木村保 (元プロ野球選手)〈71歳〉[1934年9月24日生]
2009年 吉岡吉典 (参議院議員[元]) <80歳>
2009年 大昇充宏(春日山親方[元]) (相撲) <83歳>
2014年 アラン・レネ (仏:映画監督『二十四時間の情事』) <91歳>Alain Resnais[1922年6月3日生]
Image may be NSFW.
Clik here to view.
誕生花:ふさざきすいせん (房咲水仙) (Narcissus)
花言葉:自尊
花の話:マホメットの教えに,この花が登場するのは余り知られていない.[ニ片のパンを持つ者はその一片を水仙の花と交換せよ.パンは肉体に必要だが水仙は心に必要なパンである.イスラム教では水仙が重要な役割を果たすという.水仙は何故だか宗教と縁の深い花.古代ギリシャではこの花が寺院を飾り葬儀用にも使われたとか.紀元前1500年頃の遺跡には水仙を描いた壁画も残っている。
誕生花:あんず[杏子] (Apricot)=花言葉:臆病な愛
Image may be NSFW.
Clik here to view.
誕生花:ヒヤシンス〈ピンク〉 (ふうしんし[風信子]Hyacinth))=花言葉:スポーツ、ゲーム
Image may be NSFW.
Clik here to view.
=========================================================================
*3月*
March:ローマの軍神マルス(Mars)の誕生月を称えた「マルスの月(Martius)」から
【異称】弥生(やよい)
「やよい」は「いやおい」で、すべての草木が春の陽気に恵まれて生い育つという意味。
その他には花月、桃月、桜月、禊(ミソギ)月、夢見月などがある。
【誕生花】アクアマリン
【誕生花】スィートピー、チューリップ
【草木花】紅梅、春蘭、ひな菊、沈丁花、アカシヤ、スイートピー
【青果】京菜、からし菜、えんどう、夏みかん、新じゃがいも
【旬魚】わかさぎ、はぜ、めじまぐろ、いいだこ、あわび
【時候の挨拶】早春、浅春、春暖、春色、春雪、解氷、春雨、麗日、桃の節句、春分、春の彼岸、卒業