ミニの日、ミニぶたの日、ミニチュアの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、亡羊忌
▲日本最古の日蝕、記録(628)
▲蝦夷征伐のための兵糧を多賀城に運ぶ(788)
▲遠山金四郎景元(遠山の金さん)、江戸北町奉行となる(1840)
▲徳川慶喜が明治天皇に謁見を許されて宮城の門をくぐる(1868)
▲日本三大名園のひとつ、後楽園が一般に開放(1884)
▲帝国大学令公布(1886)
▲北海道旧土人保護法を公布(1899)
▲野球用語、前面日本語化(1943)
▲英フックス隊が史上初の南極大陸横断に成功(1958)
▲コンコルド、初飛行(1969)
▲中国残留日本人孤児47人が肉親探しのため初めて正式に来日(1981)
▲弥生時代の重要遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のかめ棺内から柄付きの銅剣が見つかる(1989)
●【ミニの日】
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
●【ミニぶたの日】
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
●【中国残留孤児の日】
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
●【遠山の金さんの日】
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
※【亡羊忌】
昭和期の詩人・村野四郎の1975(昭和50)年の忌日。
詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。
歴史:
628年 『日本書紀』に日本最古の日蝕の記録。(新暦4月10日)
695年 新羅王が日本に使節として王子を遣す。(新暦4月19日)
986年 ルイ5世が西フランク王に即位。カロリング朝最後の国王。
1336年 多々良浜の戦い。京都を追われた足利尊氏が筑前多々良浜で菊池武敏を破り再度東上。(新暦4月13日)
1836年 テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。
1840年 水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山左衛門尉景元が北町奉行に着任。(新暦4月4日)
1880年 高知県から分離して徳島県を設置。高知県・徳島県が現在の形に。
1884年 岡山市の後楽園を旧藩主・池田家から岡山県が買い取り、一般公開を開始。
1886年 帝国大学(現 東京大学)を設置するための「帝国大学令」公布。
1897年 足尾銅山鉱毒の被害者約800名が徒歩で上京し鉱毒問題の請願運動を始める。
1899年 「北海道旧土人保護法」公布。アイヌの日本人化に拍車。
1901年 アメリカで「プラット憲法修正条項」を採択。キューバを保護国化。
1901年 愛国婦人会創立。
1919年 モスクワで世界の革命組織の指導機関・コミンテルン(第三インターナショナル)設立大会。
1939年 ピウス12世がローマ教皇に就任。
1942年 アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。
1943年 朝鮮半島で徴兵令を実施する「兵役法」改正法が公布。8月1日に施行。
1943年 野球用語を全面日本語化。ストライクが「よし」アウトが「ひけ」に。
1946年 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の初代大統領に就任。
1951年 日本鉄鋼産業労働組合連合会(鉄鋼労連)結成。
1953年 吉田首相の「バカヤロー」発言により衆議院で首相の懲罰動議が可決。
1956年 モロッコがフランスからの独立を宣言。
1958年 イギリス連邦南極横断探険隊が初めて南極大陸横断に成功。
1962年 ビルマでネ・ウィンの軍部無血クーデターに成功。大統領に就任。
1967年 前月に解任されたスカルノに代って、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 珍宝島事件。中国・ソ連国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり中ソ両軍が衝突。
1969年 英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施。
1972年 NASAが惑星探査機「パイオニア10号」を打ち上げ。
1976年 北海道庁のロビーで時限爆弾が爆破。職員2人死亡。
1978年 前年に死去したチャップリンの遺体が盗難される。
1981年 中国残留日本人孤児47人が肉親探しの為、初めて正式に来日。16日までに26人が身元判明。
1982年 韓国政府が第五共和政1周年を記念して金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1983年 それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスク(CD)とプレイヤーが全世界で発売開始。
1987年 シャープ・松下電器・アイワがDAT(ディジタルオーディオテープ)を発売。
1989年 欧州共同体(EC)環境相会議がフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1991年 札幌でアジア初のユニバーシアード冬季大会が開幕。
2000年 アフガニスタンのイスラム原理主義勢力・タリバーンが、バーミヤンにある大仏の破壊を開始。
2000年 神戸市のテレホンクラブに男が火炎瓶を投げ込み、4人が死亡。
2001年 大阪~青森の約1000kmを走る特急「白鳥」がこの日限りで廃止。
2005年 土佐くろしお鉄道の終点・宿毛駅に特急列車が高速のまま進入。運転士が死亡。4月6日まで列車が運休に。
2006年 アメリカ合衆国で新10ドル紙幣流通開始。
2006年 衆議院本会議は、永田寿康民主党議員への懲罰動議を採択、同議員を懲罰委員会に付託する事を全会一致で可決。
2007年 住宅金融公庫、6日からの融資金利引き下げを発表。
2007年 人事院、4月1日現在で29歳から39歳の受験者を対象に、国家公務員100名を中途採用する「再チャレンジ試験」実施要項を発表。
2007年 東京大学や海洋研究開発機構の研究チーム、新潟県上越市沖の日本海海中で、メタンハイドレート採取に成功。
2007年 KDDI、携帯電話Auの3機種64万台にソフトウェアの不具合が発見されたため、携帯サイト「ケータイアップデート」からのソフトウェアダウンロードにより修正することを発表。
2008年 ロシア連邦大統領選挙の投票及び開票が行われ、ドミートリー・メドヴェージェフ第一副首相が圧倒的大差で当選。
2009年 ギニアビサウのジョアン・ヴィエイラ大統領が、反乱した国軍兵士により暗殺される。
2012年 【イラン】 国会議員選挙で反大統領派が圧勝した。
2013年 3月2日~19日 - 第3回目となるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催。今回から予選を導入し、国際野球連盟公認の野球の世界一を決める大会(4年に一度)となる。
2014年 三重県警察四日市北警察署、同県朝日町で2013年8月25日に中学3年生女子生徒が行方不明となり同29日に遺体で発見された事件の容疑者として、遺体の遺棄現場近くに住む県立高校3年の男子生徒を逮捕。
2014年 沖縄県石垣市長選挙で、陸上自衛隊の石垣島配備に柔軟姿勢を取る現職の中山義隆が、配備反対派で元市長の大濵長照を破り再選。
2015年 午前5時35分頃、長野県塩尻市と上田市の変電所を結ぶ送電線が何らかの理由で故障し送電が停止、長野県内の全世帯のおよそ半数にあたる約38万世帯が停電、長野新幹線軽井沢駅-長野駅間が始発から約3時間半上下線で運転を見合わせ、上下15本が運休、約6600人に影響したほか、篠ノ井線など在来線も運休や遅延するなどの影響。
2015年 アイルランド・ダブリンで開催された「ワールドカップリミテッド」の理事会で、日本で開催されるラグビーワールドカップ2019で使用する12会場が発表される。唯一新設される岩手県釜石市の釜石鵜住居復興スタジアム、および全面改築される新国立競技場以外は、花園ラグビー場を含め10の既存のスタジアムを利用する予定。
誕生日:
959年 圓融天皇(守平親王) (天皇(64代))
1316年 ロバート2世 (英:スコットランド王)
1338年 後光嚴天皇(彌仁親王) (天皇(北朝4代))
1459年 ハドリアヌス6世 (ローマ教皇(218代))
1760年 カミーユ・デムーラン (仏:革命家,ジャーナリスト)
1791年 安積艮齋 (儒学者)
1810年 レオ13世 (ローマ教皇(256代))
1824年 ベドルジハ・スメタナ (チェコ:作曲家『わが祖国』)
1834年 レフ・イワノフ (露:舞踊家,振附師『くるみ割り人形』)
1851年 フランツ・フォン・リスト (独:刑法学者,フランツ・リスト(作曲家)のいとこ)
1876年 ピウス12世 (ローマ教皇(260代))
1880年 米内光政 (首相(37代),海軍相(21・26代))
1882年 坂本繁二郎 (洋画家) 1956年文化勲章
1884年 霜鳥之彦 (洋画家)
1887年 間島琴山 (歌人)
1892年 杉野芳子 (服飾デザイナー,ドレスメーカー学院創設)
1892年 尾形藤吉 (騎手,調教師)
1894年 村田實 (映画監督『路上の霊魂』)
1897年 加藤シヅエ (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1901年 佐野えんね (翻訳家,独語学者)
1905年 宮城喜代子 (筝曲生田流家元)
1909年 メル・オット (米:野球(外野手)) 1951年アメリカ野球殿堂
1919年 ジェニファー・ジョーンズ (米:女優)
1921年 三隅研次 (映画監督)
1921年 天野公義 (衆議院議員,自治相(23代),国家公安委員長(33代),北海道開発庁長官)
1924年 岡田茂 (映画プロデューサー,東映社長[元])
1927年 神坂次郎 (歴史小説家)
1927年 渡辺晋 (経営者,渡辺プロダクション創立)
1928年 伊藤茂 (衆議院議員[元],運輸相(67代))
1931年 ミハイル・ゴルバチョフ (ソ連:書記長[元],大統領[元]) 1990年ノーベル平和賞
1931年 小松原庸子 (舞踊家)
1931年 藤木悠 (俳優)
1932年 高橋たか子 (小説家『怒りの子』)
1932年 星野朋市 (参議院議員[元])
1935年 月原茂皓 (参議院議員[元])
1935年 山本耕一 (俳優,小林千登勢の夫)
1936年 近藤和彦 (野球(内野手))
1939年 島津貴子(清宮) (皇族[元],昭和天皇第五皇女)
1942年 ジョン・アーヴィング (米:小説家『ガープの世界』)
1942年 ルー・リード (米:ロックミュージシャン)
1942年 横内正明 (山梨県知事,衆議院議員[元])
1942年 末次利光 (野球(外野手))
1943年 柳瀬尚紀 (イギリス文学者,翻訳家)
1944年 阿部浪子 (文藝評論家)
1947年 みなもと太郎 (漫画家『風雲児たち』)
1947年 三遊亭小遊三(天野幸夫) (落語家)
1948年 6代目五街道雲助 (落語家)
1948年 林家時蔵 (落語家)
1948年 ロリー・ギャラガー (ギタリスト)
1950年 カレン・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ヴォーカル))
1953年 松下賢次 (アナウンサー[元](TBS))
1953年 斉藤滋宣 (参議院議員[元])
1953年 北側一雄 (衆議院議員[元],国交相(5・6代))
1954年 吉沢京子 (女優)
1954年 剣幸 (女優)
1954年 高島雅羅 (声優)
1955年 佐々木知子(松木麗) (参議院議員,小説家,検察官[元])
1955年 麻原彰晃 (松本智津夫) (宗教家,オウム真理教教祖)
1956年 原順子 (歌手(サーカス))
1957年 日向明子 (女優)
1957年 柳家福治 (落語家)
1958年 嵯峨聖子 (レポーター,歌手)
1962年 ジョン・ボン・ジョヴィ (米:ミュージシャン(Bon Jovi/ヴォーカル))
1962年 森岡浩之 (SF作家『星界の紋章』)
1963年 井上祐二 (野球(投手))
1967年 レオ・ゴメス (プエルトリコ:野球(内野手))
1967年 段田男 (歌手[元])
1967年 南夕花(渡辺夕子) (女優,山城新伍の子)
1968年 ダニエル・クレイグ (英:俳優)
1968年 伊澤利光 (ゴルフ)
1968年 鏡リュウジ (心理占星術研究家,翻訳家)
1970年 浅野愛子 (女優)
1971年 浅子覚 (プロレス)
1971年 豊田魔波(豊田真奈美) (プロレス)
1972年 魚住りえ (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1972年 琴龍宏央 (相撲)
1972年 藪下めぐみ (プロレス)
1973年 秋田禎信 (小説家『魔術士オーフェン』)
1973年 島崎和歌子 (タレント,女優)
1974年 中田大輔 (トランポリン)
1975年 中森友香 (タレント)
1976年 岩木山竜太 (相撲)
1876年 フランサ (サッカー選手)
1980年 森隆弘 (水泳)
1980年 石川伸一郎 (俳優)
1980年 優木まおみ (タレント)
1981年 安居剣一郎 (俳優)
1981年 二本柳壮 (騎手)
1981年 ミナセ(みなせ) (ダウト(V系バンド))
1982年 大木衣吹 (歌手(シェキドル[脱退]))
1983年 千葉れみ (女優)
1984年 鄭大世 (サッカー選手)
1985年 三宅華也 (声優)
1990年 イ・ホンギ (FTISLAND)
1990年 早川諒 (俳優)
1992年 里見香奈 (将棋棋士)
1993年 船岡咲 (ファッションモデル)
1993年 山中真由美 (アイドルタレント)
1993年 瀬戸翠子 (女優)
1994年 宮内龍汰 (サッカー選手)
1994年 岡本菜摘 (声優)
1996年 小川千菜美 (モデル)
?年 ひだのぶこ (漫画家『氷上の恋人』)
忌日:
1179年 俊寛 (真言宗の僧) <数え37歳>
1392年 細川頼之 (武将,管領) <数え64歳>
1579年 山科言繼 (公家) <数え73歳>
1791年 ジョン・ウェスレー (英:宗教家,メソジスト教会創設) <87歳>
1797年 ホレス・ウォルポール (英:小説家『オトラント城奇譚』,ロバート・ウォルポールの子) <79歳>
1814年 龜井南冥 (儒学者) <数え72歳>
1835年 フランツ2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝),オーストリア皇帝(初代)) <67歳> オーストリア皇帝としてはフランツ1世
1895年 イスマーイール・パシャ (エジプト:国王(ムハンマド・アリー朝4代)) <64歳>
1930年 D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』) <44歳>
1930年 山極勝三郎 (病理学者,世界初の人工発癌に成功) <67歳>
1938年 松岡映丘 (日本画家,柳田國男の弟) <56歳>
1939年 ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見) <64歳>
1949年 サロージニー・ナーイドゥ (インド:詩人,政治家) <70歳>
1955年 相馬黒光 (随筆家,新宿中村屋創業,相馬愛蔵(洋画家)の妻) <78歳>
1969年 若羽黒朋明 (相撲) <34歳>
1972年 鏑木清方 (日本画家) <93歳> 1954年文化勲章
1975年 村野四郎 (詩人『亡羊記』) <73歳>
1976年 久松潜一 (国文学者『日本文学評論史』) <81歳>
1980年 安井郁 (国際法学者,原水爆禁止運動家) <72歳>
1981年 蘆原英了 (音楽・舞踏評論家) <74歳>
1982年 フィリップ・K.ディック (米:SF作家『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』) <53歳>
1986年 マツサカ タダノリ(松坂忠則) (国字改良論者,「カナモジカイ」理事長) <84歳>
1987年 ランドルフ・スコット (米:俳優) <89歳>
1991年 セルジュ・ゲンスブール (仏:作曲家,俳優) <62歳>
1991年 青木雨彦 (コラムニスト) <58歳>
1993年 辻静雄 (料理研究家) <60歳>
1995年 飯干晃一 (小説家『仁義なき戦い』) <67歳>
1997年 竹内理三 (日本史学者) <89歳> 1996年文化勲章
1998年 リュシアン・ボダール (仏:作家,ジャーナリスト) <84歳>
1998年 高橋健二 (ドイツ文学者) <95歳>
2003年 生島治郎 (推理小説家『追いつめる』『片翼だけの天使』) <70歳> 1967年上期直木賞
2006年 久世光彦 (演出家,脚本家『時間ですよ』) <70歳>
2008年 ジェフ・ヒーリー (ブルースロックギタリスト、歌手)〈42歳〉[1966年3月25日生]
2009年 森田茂 (洋画家) <101歳> 1993年文化勲章
2010年 高橋進 (国際政治学者) <61歳>
2013年 南悠子[みなみ ゆうこ] (女優(宝塚歌劇[元](28期)))〈89歳〉[1923年10月1日生]
誕生花:はなきんぽうげ[花金鳳花] (Butter Cup)
花言葉:美しい人格
花の話:牡牛座か蠍座の季節.日が欠け始める頃にこの花を首にすりこむと効くという伝説がある.何にって,心の病に.花きんぽうげは3種類あって18世紀にトルコからヨ-ロッパに入ったのが[ペルシャ系].18世紀後半トルコからオランダに入ったのが[フレンチ系]そしてトルコの宮廷で改良されたのが[トルコ系].チェ-ホフの三姉妹の様に,それぞれ個性的な美しさを誇っている.別名[ハナキツネノボタン]
誕生花:ストック (においあらせいとう[匂紫羅蘭](Stock))=花言葉:永遠の美しさ
誕生花:アルメリア (はまかんざし[浜簪](Common thrift))=花言葉:同情