Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】2月29日

    閏(うるう)日、ニンニクの日、富士急の日、跳躍の日(Leap day)、リオのカーニバル

    ▲信長、相撲観戦(1578)
    ▲大久保彦左衛門、没(1639)
    ▲江戸幕府がキリシタン禁圧の一手段として宗門改めを毎年とする(1681)
    ▲明和の大火 (1772)
    ▲満州事変の現地調査にリットン調査団、来日(1932)
    ▲2・26事件の反乱部隊に原隊復帰命令 (1936)
    ▲日本初、実用衛星「うめ」打ち上げ(1976)。日本初の人工衛星は1970年打ち上げた「おおすみ」
    ▲長崎県壱岐で動物愛護団体のアメリカ人の手によってイルカ250頭逃げる。 「動物愛護」のアメリカ人、国外退去に (1980)


    ●【閏日】
      4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
      なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしている。これは、紀元前713年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統であるが、日本の暦には採用されなかった。 
      英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。
      かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。

    ●【ニンニクの日】
      ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定。
      「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
    ●【富士急の日】
      富士急行が2003(平成15)年に制定。「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
      富士急ハイランドなどでイベントが行われる。

    歴史:

    1278年 弘安に改元。1288年に正應に改元。(新暦3月23日)
    1336年 南朝が延元に改元。1340年に興国に改元。(新暦4月11日)
    1501年 文龜に改元。1504年にに改元。(新暦3月18日)wikipedia - 文亀
    1578年 織田信長が安土城で近江国の力士300人による相撲を観戦。(新暦4月6日)
    1657年 江戸幕府が、江戸の大火で亡くなった10万余人の霊を供養する為、本所牛島新田に回向院を建立。(新暦4月12日)
    1662年 江戸幕府が老中・若年寄の任務を定める。(新暦4月17日)
    1772年 明和の大火(目黒行人坂の大火事)。行人坂の大円寺から出火し強風により江戸中が焼尽。死者1万数千人。江戸三大火の一つ。(新暦4月1日)
    1896年 辰野金吾が設計した日本銀行本店が竣工。3月22日に落成式。
    1932年 イギリスで「保護関税法」可決。自由貿易政策を抛棄。
    1932年 日中問題の調査の為、国際連盟のリットン調査団が来日。
    1936年 2.26事件の叛乱部隊に原隊復帰を勧告し5時間で帰順。岡田啓介内閣が総辞職。
    1940年 大本教主・出口王仁三郎が不敬罪・治安維持法違反で無期懲役に。
    1952年 沖縄のアメリカ民政府が琉球政府の設立を公布。
    1964年 イギリスの旅客機がオーストラリア山中に墜落、死者83人。
    1972年 福井県の国鉄三国線・金津(現在の芦原温泉)~芦原4.5km、1944年から休止中の芦原~三国港5.3kmがこの日限りで廃止。
    1972年 兵庫県の国鉄篠山線(篠山口~福住17.6km)がこの日限りで廃止。
    1976年 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ」を打上げ。日本初の実用衛星。
    1980年 長崎県壱岐で、害獣として捕えられていたイルカの囲み網をイギリスの動物愛護活動家が切断し250頭を逃がす。
    1992年 茨城カントリークラブの会員券乱売事件で、開発会社の社長を脱税容疑で逮捕。
    2004年 ハイチで、反乱激化によりアリスティド大統領が国外へ脱出。
    2004年 日本テレビが汐留新社屋へ移転。
    2008年 フィリピン・マニラで、ジョセフ・エストラーダ、コラソン・アキノ元大統領も参加し、グロリア・アロヨ政権の退陣を求める数万人規模の反政府デモ開催。
    2008年 2月11日に沖縄県沖縄市で14歳の少女に対する強姦容疑で逮捕されたアメリカ合衆国海兵隊員、被害者が告訴を取り下げたため不起訴処分となり釈放。
    2012年 【日本】 高さ634mを誇り、自立式鉄塔としては世界一となる東京スカイツリーが日本で竣工。なお、人工建造物の中ではブルジュ・ハリーファ(828m)に次ぎ世界第二位。

    誕生日:
    1468年 パウルス3世 (ローマ教皇(220代))
    1741年 桃園天皇(遐仁親王,八穗宮,茶地宮) (天皇(116代))
    1792年 ジョアキーノ・ロッシーニ (伊:作曲家『セビリアの理髪師』『ウィリアム・テル』)
    1840年 ジョン・フィリップ・ホランド (米:発明家,潜水艇を建造)
    1850年 林董 (外相(21代),逓信相(19代))
    1860年 ハーマン・ホレリス (米:発明家,タビュレーティングマシン(パンチカード使用の数置入力装置)を発明)
    1880年 建畠大夢 (彫刻家)
    1892年 岸本水府 (川柳作家,広告ディレクター)
    1896年 ウィリアム・A.ウェルマン (米:映画監督『民衆の敵』『飢ゆるアメリカ』)
    1896年 ウラディーミル・フォーゲル (スイス:作曲家) 02/17とも
    1900年 イオルゴス・セフェリス (ギリシア:詩人『練習帳』『つぐみ』) グレゴリオ暦03/13 1963年ノーベル文学賞
    1904年 ジミー・ドーシー (楽団指揮者,トミー・ドーシーの兄)
    1904年 新海幸藏(荒磯親方[元]) (相撲)
    1908年 バルテュス (仏:画家)
    1908年 マキノ雅弘(マキノ正博) (映画監督『次郎長三国志』『日本侠客伝』,マキノ省三の子)
    1920年 ミシェル・モルガン (仏:女優)
    1924年 白山雅一 (声帯模写芸人)
    1928年 兼高かおる (ジャーナリスト)
    1940年 原田芳雄 (俳優)
    1948年 赤川次郎 (小説家『三毛猫ホームズ』『セーラー服と機関銃』)
    1948年 中野正志 (衆議院議員[元])
    1952年 峰竜太 (俳優)
    1960年 平松広和 (声優)
    1964年 羽仁未央 (エッセイスト,メディアプロデューサー,羽仁進・左幸子の子)
    1968年 飯島直子 (タレント)
    1974年 中村政則 (プロレス)
    1980年 松本江里子 (歌手(チェキッ娘[解散]))
    1980年 辻村深月 (小説家)
    1984年 今井りか (モデル)
    1984年 吉岡聖恵 (ミュージシャン(いきものがかり/ヴォーカル))
    1984年 吉田安英 (歌手)
    1992年 笠原織人 (俳優)
    1992年 小林珠莉 (子役・女優)
    1992年 立花あんな (アイドル、アリス十番)
    2000年 小川涼 (女優、モデル)
    ?年 ポチャッコ (サンリオキャラ(『ポチャッコ』))

    忌日:
    1238年 辨長 (浄土宗の僧) <数え77歳>
    1389年 善如 (浄土真宗の僧) <数え57歳>
    1653年 中院通村 (公卿,歌人) <数え66歳>
    1744年 ジョン・デサグリエ (英:科学者) <60歳>
    1754年 杉浦眞崎 (歌人) <数え65歳>
    1855年 遠山左衞門尉景元(遠山金四郎) (江戸町奉行,大目附) <数え63歳>
    1868年 ルートヴィヒ1世 (バイエルン王(2代)) <81歳>
    1940年 頼母木桂吉 (衆議院議員,逓信相(39代),実業家) <72歳>
    1968年 西田天香 (宗教家,一燈園を創立) <96歳>
    1980年 5代目竹本雛太夫 (義太夫節太夫) <81歳> 1978年人間国宝
    2000年 松本英彦 (テナーサックス奏者) <73歳>
    2000年 浅野輔 (国際政治学者,ニュースキャスター[元]) <64歳>
    2004年 鏡里喜代治(二十山親方[元]) (相撲/横綱(42代)) <80歳>
    2004年 渡辺範彦 (ギタリスト) <56歳>
    2008年 高橋達也 (テナーサックス奏者) <76歳>
    2012年 デイビー・ジョーンズ (歌手、俳優、モンキーズのメンバー)〈67歳〉[1945年12月30日生]

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    はまかんざし[浜簪](Armeria)


    誕生花:はまかんざし[浜簪](Armeria)
    花言葉:心づかい
    花の話:海辺の植物.花の姿が,かんざしに似ているところからこの名がつきました.今は英名のアルメリアの方が有名.春たけなわ公園の花壇でよく見かけます.根ぎわの葉が深く波状に切れこみ茎を囲む様に淡いピンクの小さな花がまあるく咲きほこります.ピンクッションに似ている.ヨ-ロッパには[レディスクッション]の別名も.相性花のスタ-チスやカサブランカは季節を問わず手に入りやすい花 

    誕生花:わすれなぐさ[勿忘草] (Forget me not)=花言葉:
    私を忘れないで

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    わすれなぐさ[勿忘草]


    誕生花:さんしゅゆ[
    山茱萸](はるこがねばな[春黄金花],あきさんご[秋珊瑚]) (Japanese cornel)=花言葉:敬慕

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    さんしゅゆ[山茱萸]


    --------------------------------------------------------------
    ●閏(うるう)日
     1年の日数は365日ではなく365.2422日なので、 4年に1度(ただし400年に
     97日)、 2月28日の翌日にうるう日として29日を入れる。 なお、西暦の年が
     100で割りきれ、かつ、400で割りきれない年は うるう日を入れない。

    ●2月29日生まれの人の誕生日は?
     4年に一度しか来ない2月29日。この日に生まれた人の誕生日はいったい
     どうなるのか。民法の「20歳の計算方法」の記載によると、29日生まれの
     人が成人となるのは、閏年以外の年は「28日の満了時」、すなわち3月
     1日の午前0時0分ということになる。19歳の2月28日午後11時59分までの
     犯罪ならば、新聞に名前は出ない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles