Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】10月29日

$
0
0

ホームビデオ記念日、おしぼりの日、共和国記念日[トルコ]、戴冠記念日[カボジア]、肉の日(毎月)

 

▲自由党解党(1884)

 

▲スエズ運河条約成立(1888)

 

▲早・慶・明3大学野球リーグ成立(1914)

 

▲トルコ共和国成立(1923)

 

▲閣議、「支那」を「中華民国」と呼称することに決定(1930)

 

▲第1回宝くじ発売、1枚10円、1等賞金10万円、売上は2500万円(1945)

 

▲千葉県船橋市で日本初のオートレース開催(1950)

 

▲イスラエル軍、シナイ侵入。スエズ戦争勃発(1956)

 

▲人工甘味料チクロ使用禁止に(1969)

 

▲酒田大火(1976)

 

▲「防衛計画の大綱」で防衛費の総額をGNPの1%以内にすることなどを決定 (1976)

 

●【ホームビデオ記念日】
  1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。
  しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築し出した。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式に収斂され、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。

 

●【おしぼりの日】
  全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
  10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。

 

▼【共和国記念日 [トルコ]】
  1923年のこの日、トルコ共和国の樹立が宣言された。

 

▼【戴冠記念日[カンボジア]】
  2004年のこの日、同年10月14日に即位したカンボジア国王ノロドム・シハモニの戴冠式が行われた。

 

歴史:
1454年 「分一徳政令」発布。山城国土一揆で債務の破毀を認め、代りに債務の1割を幕府に納めさせる。
1684年 823年間使われた宣明暦を廃止し、翌年より渋川春海作成の貞享暦に改暦することが決定。
1865年 ラッセル伯爵ジョン・ラッセルがイギリスの38代首相に就任し、第2次ラッセル内閣が発足。
1884年 自由党が解党を決議。
1888年 コンスタンティノープル列国会議でスエズ運河の自由航行に関する条約が成立。
1890年 凌雲閣(浅草十二階)竣工。
1894年 ホーエンローエ=シリングスフュルスト侯クロートヴィヒがドイツ帝国宰相に就任。
1898年 与党の憲政党が分裂。旧自由党系議員が新「憲政党」を結成。
1914年 早稲田・慶応・明治の3大学が野球リーグを組織。後の東京6大学野球。
1918年 ドイツ海軍の大洋艦隊に出撃命令が下されるが、多くの水兵が命令を拒否し、出撃を断念。ドイツ革命のきっかけとなる。
1919年 国際労働機関がワシントンで第1回国際労働会議を開催。
1922年 イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がベニート・ムッソリーニに組閣を命じる。
1923年 トルコ共和国が成立。ケマル・パシャが初代大統領に就任。
1929年 悲劇の火曜日。アメリカウォール街で5日前に続いて株価が再度大暴落。
1930年 日本政府が、「支那」の呼称を「中華民国」とするよう通達。
1931年 ルー・ゲーリッグらアメリカ大リーグ選抜チームが来日。
1945年 戦後初の宝くじ「政府第一回宝籤」発売。1枚10円で1等賞金10万円。
1950年 千葉県船橋市で日本初のオートレースが開催。
1956年 第二次中東戦争(スエズ動乱)勃発。イスラエル軍がシナイ半島に侵入しエジプトと交戦。
1958年 ソ連の詩人・パステルナークがノーベル文学賞受賞を辞退。共産党から「反革命的」との圧力があった為。
1969年 ARPANETを介して初のコンピュータ同士の接続が行われる。
1969年 ソニー、松下電器、ビクター等が家庭用ビデオテープレコーダ(U規格)の開発を発表。
1969年 厚生省が発癌性の疑いがあるとして人工甘味料チクロの即時使用を禁止。
1976年 エーリッヒ・ホーネッカーが東ドイツの国家評議会議長(国家元首)に就任。
1976年 山形県酒田市で火災発生。強風に煽られて約1200戸焼失。
1981年 宮崎自動車道が全線開通。
1982年 東京・吉祥寺に前進座劇場が完成。
1991年 アメリカの探査機「ガリレオ」が小惑星ガスプラの近くを通過。史上初の小惑星の接近観測を行う。
1998年 77歳のジョン・グレンがスペースシャトル・ディスカバリーに搭乗。最年長の宇宙飛行者となる。
1998年 Jリーグ横浜フリューゲルスの横浜マリノスへの吸収合併が公表される。
2005年 東アジア競技大会マカオ大会が開幕。
2007年 おしゃれ用品のカラーコンタクトで1か月で27件の病気を引き起こしていたことが判明し経済産業省と厚生労働省、製品評価技術基盤機構は警告表示を義務化する方向で対策に乗り出した。
2008年 アメリカ合衆国司法省、デルタ航空とノースウエスト航空の合併を認可、両社は即日合併、世界最大の航空会社誕生。新会社名はデルタ航空。
2008年 大阪府吹田市の遊園地エキスポランド、負債16億円を抱え大阪地方裁判所に民事再生法適用を申請、保全監督命令を受け経営破綻。
2008年 石川嘉延静岡県知事、当初2009年3月に予定されていた静岡空港の開港が「遅くとも7月」に延期されたことを発表。
2011年 道東自動車道の夕張IC- 占冠IC間が開通。飛び地だった高速道路が繋がった。
2012年 【アメリカ】 東海岸でハリケーン・サンディが発生して、ニューヨーク証券取引所が29日と30日は取引停止をした。
2013年  トルコ・イスタンブルに、ヨーロッパとアジアを結ぶボスポラス海峡トンネル、および同トンネルを通る地下鉄が開通。

 

誕生日:
1656年 エドモンド・ハレー(英:天文学者,数学者,ハレー彗星の軌道を計算)
1704年 ジョン=ビング (JohnByng) 【軍人】 〔イギリス〕
1740年 ジェイムズ・ボズウェル(英:弁護士,著述家『サミュエル・ジョンソン伝』)
1808年 カール=ユリウス=フリッチェ (Carl JuliusFritzsche) 【化学者】 〔ドイツ〕
1813年 カミーユ=ポロンソー (CamillePolonceau) 【鉄道技術者】 〔フランス〕
1815年 井伊直弼 (江戸幕府大老,彦根藩主(13代))
1831年 オスニエル=マーシュ(Othniel Charles Marsh) 【古生物学者】 〔アメリカ〕
1841年 ルドルフ=ゾーム (RudolphSohm) 【法学者】 〔ドイツ〕
1866年 カール=グスタフ=ヴィット (Carl GustavWitt) 【天文学者】 〔ドイツ〕
1882年 ジャン・ジロドゥ (仏:小説家,劇作家,外交官『オンディーヌ』)
1884年 藤原 咲平(ふじわら・さくへい) 【気象学者】 〔長野県〕
1894年 長谷田 泰三 (はせだ・たいぞう) 【経済学者】 〔大阪府〕
1897年 藤本 勇治(ふじもと・ゆうじ) 【経営者】 〔兵庫県〕 ※トモエ算盤 創業者・元社長
1897年 ヨーゼフ・ゲッベルス(独:政治家,宣伝相)
1900年 初井しづ枝 (歌人)
1905年 渡邊良夫(衆議院議員,厚相(38代))
1906年 アナトリー=ハルランピエフ (AnatolyKharlampiyev) 【格闘家】 〔ロシア〕
1906年 フレドリック・ブラウン (米:SF作家)
1912年 船田 玉樹(ふなだ・ぎょくじゅ) 【日本画家】 〔広島県〕
1920年 讃岐 照夫 (さぬき・てるお) 【政治家】 〔広島県〕
1920年 バルフ・ベナセラフ(米:免疫学者,自己免疫疾患の機構解明)1980年ノーベル生理学医学賞
1921年 ビル・モールディン (米:コメディアン)
1921年 坂倉芳明(経営者,西武百貨店・三越社長)
1922年 青木茂 (参議員議員[元],サラリーマン新党代表[元])
1922年 ニール=ヘフティ (NealPaul Hefti) 【作曲家】 〔アメリカ〕
1923年 カール・ジェラッシ (墺:化学者,小説家)
1925年 クラウス=ロス (KlausFriedrich Roth) 【数学者】 〔ドイツ〕
1925年 ズート・シムズ (米:ジャズテナーサックス奏者)
1926年 長部 文治郎(おさべ・ぶんじろう) 【経営者】 〔兵庫県〕 ※大関(旧・大関酒造) 元社長
1926年 山本 有造(やまもと・ゆうぞう) 【政治家】 〔和歌山県〕
1926年 リーガル秀才(りーがる・しゅうさい) 【漫才師】 〔東京都〕 《リーガル天才・秀才》
1927年 フランク=セッジマン (Frank AllanSedgman) 【テニス】 〔オーストラリア〕
1928年 大野力 (経済評論家)
1929年 5代目春風亭柳朝(落語家)
1929年 エフゲニー・プリマコフ (ロシア:首相[元])
1930年 遠藤 誠(えんどう・まこと) 【弁護士】 〔宮城県〕
1930年 及川 勉 (おいかわ・つとむ) 【政治家】 〔岩手県〕
1930年 ニキ=ド=サンファル(Niki de Saint Phalle) 【画家、彫刻家】 〔フランス〕
1931年 並河萬里 (写真家)
1931年 羽佐間 正雄(はざま・まさお) 【アナウンサー/NHK→フリー】 〔東京都〕
1932年 村上 文祥(むらかみ・ぶんしょう) 【囲碁】 〔広島県〕
1933年 竹内 誠 (たけうち・まこと) 【歴史学者(日本史)】 〔東京都〕
1934年 岩佐寿弥 (いわさ・ひさや) 【記録映像作家】 〔奈良県〕
1935年 稲村利幸 (衆議院議員[元],環境庁長官(18代))
1935年 高畑勲(アニメ映画監督『火垂るの墓』)
1936年 内田正人 (歌手(ザ・キングトーンズ))
1936年 楠 高治(くすのき・たかはる) 【漫画家】 〔東京都〕
1936年 児島 明子 (こじま・あきこ) 【ファッションモデル】 〔東京都〕
1937年 八杉満利子 (やすぎ・まりこ) 【数学者】 〔東京都〕
1938年10月29日  エレン=サーリーフ (Ellen JohnsonSirleaf) 【政治家】 〔リベリア〕
1938年 宝井琴嶺 (講談師)
1939年 加茂周 (サッカー(監督))
1939年 佐川 和夫(さがわ・かずお) 【映画撮影監督】 〔神奈川県〕
1939年 多賀 たかこ(たが・たかこ) 【ノンフィクション作家】 〔群馬県〕
1939年 橋本 照嵩(はしもと・しょうこう) 【写真家】 〔宮城県〕
1939年 水野英子 (漫画家)
1940年 名倉 加代子(なくら・かよこ) 【振付師】 〔新潟県〕
1941年 田島 治子 (たじま・はるこ) 【経営者】 〔広島県〕 ※サカイ引越センター社長
1941年 鳥海 永行 (とりうみ・ひさゆき) 【アニメ演出家】 〔神奈川県〕
1942年 中林 正雄(なかばやし・まさお) 【医師(産婦人科医)】 〔千葉県〕
1942年 浜畑賢吉 (俳優)
1943年 ドン=シンプソン (DonaldClarence “Don” Simpson) 【映画プロデューサー】 〔アメリカ〕
1944年 デニー=レイン (DennyLaine) 【ミュージシャン】 〔イギリス〕
1945年 小栗康平 (映画監督『泥の河』)
1945年 西城正明(ボウリング,五月みどりの弟,須田開代子の元夫)
1946年 第35代木村庄之助 (相撲/立行司)
1947年 緒方 靖夫(おがた・やすお) 【政治家】 〔東京都〕
1947年 コリーヌ・セロー (仏:映画監督)
1947年 リチャード・ドレイファス(米:俳優)
1947年 緒方靖夫 (参議院議員[元])
1947年 竹田青嗣(姜修次) (文藝評論家)
1947年 松本 一路(まつもと・いちろ) 【アナウンサー/NHK】 〔香川県〕
1948年 ケイト=ジャクソン (KateJackson) 【女優】 〔アメリカ〕
1949年 金原亭駒三 (落語家)
1949年 森 桃江(もり・ももえ) 【女優】 〔北海道〕
1950年 山口 正介(やまぐち・しょうすけ) 【エッセイスト、映画評論家】 〔東京都〕
1951年 小倉一郎 (俳優)
1952年 江原 由美子(えはら・ゆみこ) 【社会学者】 〔神奈川県〕
1953年 田井中 貞利 (たいなか・さだとし) 【ミュージシャン】 〔福岡県〕 元《P-MODEL》
1954年 藍とも子 (女優,峰岸徹の元妻)
1955年 志穂美悦子 (女優)
1955年 山本 英俊(やまもと・ひでとし) 【経営者】 〔愛知県〕 ※フィールズ 元社長・会長
1956年 周防正行 (映画監督『Shall weダンス?』)
1956年 妹島 和世 (せじま・かずよ) 【建築家】 〔茨城県〕
1956年 大徹忠晃(湊川親方) (相撲)
1958年 加来耕三 (かく・こうぞう) 【作家】 〔大阪府〕
1959年 ジェシー=バーフィールド (JesseBarfield) 【野球】 〔アメリカ〕
1959年 米川 千嘉子(よねかわ・ちかこ) 【歌人(短歌)】 〔千葉県〕
1960年 9代目中村福助(5代目中村児太郎) (歌舞伎役者)
1960年 フィノラ=ヒューズ(Finola Hughes) 【女優】 〔イギリス〕
1961年 山中潔 (野球(捕手))
1961年 吉崎典子(大林典子)(アナウンサー(フジテレビ))
1962年 石井 麻理 (いしい・まり) 【タレント】 〔東京都〕
1962年 谷村志穂(小説家『海猫』『結婚しないかもしれない症候群』)
1962年 藤堂みゆき (キャスター)
1963年 むた あきこ(むた・あきこ) 【声優】 〔東京都〕
1964年 キドカラー大道(きどからー・おおみち) 【タレント】 〔北海道〕
1964年 ヤスミン=ル=ボン (Yasmin LeBon) 【ファッションモデル】 〔イギリス〕
1965年 高嶋政宏 (俳優,高島忠夫の子,高嶋政伸の兄)
1965年 たなか じゅん(たなか・じゅん) 【漫画家】 〔和歌山県〕
1965年 永井 康友 (ながい・やすとも) 【オートバイレーサー】 〔埼玉県〕
1965年 水野ゆふ (みずの・ゆう) 【女優】 〔東京都〕
1965年 南渕 時高 (みなみぶち・ときたか) 【野球】 〔大阪府〕
1966年 赤石 香喜(あかし・こうき) 【ミュージシャン】 〔大阪府〕
1967年 ナルシソ=エルビラ (NarcisoElvira) 【野球】 〔メキシコ〕
1967年 真壁京子 (気象予報士)
1968年 つんく♂(音楽プロデューサー,ミュージシャン(シャ乱Q/ヴォーカル))
1968年 金城一紀(小説家『GO』『フライ,ダディ,フライ』)2000年上期直木賞
1968年 山下栄緑(しげのり)(お笑い芸人(ジャリズム))
1968年 ヨハン=オラフ=コス (Johann OlavKoss) 【スピードスケート】 〔ノルウェー〕
1969年 佐田 修典(さだ・しゅうすけ) 【俳優】 〔鹿児島県〕
1970年 エドウィン=ファン=デル=サール (Edwin van derSar) 【サッカー】 〔オランダ〕
1971年 ウィノナ・ライダー (米:女優『シザーハンズ』)
1972年 NIY(ミュージシャン(SHAZNA/ベース))
1972年 堀江貴文 (経営者,ライブドア社長[元])
1972年 レグナ=ベルデシア (LegnaVerdecia Rodriguez) 【柔道】 〔キューバ〕
1973年 前園真聖 (サッカー(MF))
1973年 島田達樹(俳優)
1973年 鈴木あい (女優)
1973年 浜口祐夢(歌手)
1973年 ボネッタ=フラワーズ (VonettaFlowers) 【ボブスレー】 〔アメリカ〕
1973年 前園 真聖 (まえぞの・まさきよ) 【サッカー】 〔鹿児島県〕
1974年 佐藤 綾(さとう・あや) 【女優】 〔大阪府〕
1974年 平野 友朗 (ひらの・ともあき) 【経営者】 〔北海道〕 ※アイ・コミュニケーション社長
1975年 カリーム=ガルシア (Karim Garcia) 【野球】 〔メキシコ〕
1975年 北島義生 (きたじま・よしお) 【サッカー】 〔茨城県〕
1975年 ビオリカ=スサヌ (VioricaSusanu) 【ボート競技】 〔ルーマニア〕
1976年 菅広文 (お笑い芸人(ロザン))
1976年 米倉加奈子 (よねくら・かなこ) 【バドミントン】 〔東京都〕
1977年 有馬隼人(アメリカンフットボール選手)
1977年 河西りえ(タレント)
1977年 ブレンダン=フェア (Brendan Fehr) 【俳優】 〔カナダ〕
1978年 比嘉久美子 (ひが・くみこ) 【声優】 〔大阪府〕
1978年 藤井学 (ふじい・まなぶ) 【アナウンサー/長野朝日放送】 〔東京都〕
1979年 アンドリュー=リー=ポッツ (Andrew LeePotts) 【俳優】 〔イギリス〕
1980年 ベン=フォスター (Ben Foster) 【俳優】 〔アメリカ〕
1980年 横沢由貴 (よこさわ・ゆき) 【柔道】 〔群馬県〕
1981年 アマンダ=ビアード (AmandaBeard) 【水泳】 〔アメリカ〕
1981年 岸本ゆきえ (きしもと・ゆきえ) 【タレント】 〔兵庫県〕
1981年 小松聖(プロ野球選手)
1981年 堀つかさ (ほり・つかさ) 【タレント】 〔愛知県〕
1982年 黒沢ゆう子 (くろさわ・ゆうこ) 【タレント】 〔神奈川県〕
1982年 鈴木紘太(サザーランド)
1982年 アリエル・リン(女優、歌手)
1983年 加来知恵 (かく・ちえ) 【女優】 〔愛知県〕
1983年 我人 祥太 (がじん・しょうた) 【タレント】 〔東京都〕
1983年 酒井健太 (さかい・けんた) 【タレント】 〔神奈川県〕 《アルコ&ピース》
1984年 伊原真一 (いはら・しんいち) 【ミュージシャン】 〔静岡県〕 《オトナモード》
1984年 山本健太 (やまもと・けんた) 【ミュージシャン】 〔北海道〕 《オトナモード》
1985年 長谷川純(タレント(ジャニーズJr.))
1985年 レイシー=ナイマイヤー (Lacey Nymeyer) 【水泳】 〔アメリカ〕
1986年 狩野恵里 (かのう・えり) 【アナウンサー/テレビ東京】 〔東京都〕
1986年 北見綾野 (きたみ・あやの) 【タレント】 〔神奈川県〕
1986年 小谷 昌太郎 (こたに・しょうたろう) 【俳優】 〔大阪府〕
1986年 佐浦莉子 (さうら・りこ) 【タレント】 〔神奈川県〕
1986年 竹田侑美 (歌手(COLOR→Buzy[解散]))
1987年 小川麻琴(歌手(元モーニング娘。[脱退]))
1987年 黒田 有彩 (くろだ・ありさ) 【タレント】 〔兵庫県〕
1987年 澤木律沙 (さわき・りさ) 【タレント】 〔千葉県〕
1987年 美波 映里香 (みなみ・えりか) 【タレント】 〔埼玉県〕
1989年 佐伯美香(タレント(元AKB48[脱退]))
1989年 山本康裕(サッカー選手)
1990年 河瀬ゆり (かわせ・ゆり) 【タレント】 〔東京都〕
1991年 AIKI (あいき) 【歌手】 〔アメリカ〕 《bless4》
1993年 岩方時郎 (いわかた・ときろう) 【タレント】 〔神奈川県〕
1993年 宮澤成良 (みやざわ・せいら) 【タレント】 〔千葉県〕 《元乃木坂46》
1994年 山本真菜香 (やまもと・まなか) 【タレント】 〔兵庫県〕
1997年 大隅 祐輝 (おおすみ・ゆうき) 【タレント】 〔東京都〕
 

忌日:
1520年 六角高頼 (守護大名)
1555年 武野紹鴎(茶人)
1779年 後桃園天皇(若宮英仁親王) (天皇(118代))
1783年 ジャン・ル・ロン・ダランベール(仏:数学者,物理学者,哲学者)
1791年 初代中村歌右衞門 (歌舞伎役者)
1880年 粟津高明(牧師,日本基督教会設立)
1911年 ジョーゼフ・ピューリツァー(米:新聞経営者,ジャーナリスト)
1924年 フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人)(英・米:小説家『小公子』『秘密の花園』)
1933年 岸清一 (弁護士,IOC委員「日本の近代スポーツの父」)
1935年 濱尾四郎(探偵小説家,弁護士)
1943年 岡鬼太郎 (小説家,劇作家,演劇評論家)
1945年 成田為三 (作曲家)
1949年 中島知久平(実業家,衆議院議員,鉄道相(15代),商工相(26代),軍需相(5代),中島飛行機創業)
1950年 グスタフ5世(スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝5代))
1957年 ルイス・B.メイヤー (米:経営者,映画会社MGM設立)
1961年 長與善郎(小説家,劇作家『青銅の基督』)
1965年 ビル・マケシュニー (米:野球(内野手・監督))1962年アメリカ野球殿堂
1971年 ウィルヘルム・ティセリウス (スウェーデン:生化学者) 1948年ノーベル化学賞
1976年 山縣勝見(実業家,参議院議員,厚相(26・27代))
1977年 千代の山雅信(九重親方[元]) (相撲/横綱(41代))
1983年 宮之原貞光(参議院議員,日教組委員長[元])
1986年 清水脩 (作曲家)
1990年 西條嫩子(詩人,随筆家,西條八十の子)
1993年 マキノ雅弘(マキノ正博) (映画監督『次郎長三国志』『日本侠客伝』,マキノ省三の子)
1993年 山内明(俳優)
1994年 汐路章 (俳優)
2002年 坂本多加雄 (政治学者)
2003年 ハル・クレメント(米:SF作家『20億の針』)
2003年 フランコ・コレッリ (伊:テノール歌手)
2006年 武藤礼子 (声優)
2007年 谷口千吉(映画監督)
2007年 萩野純一郎(伊藤純一郎,itojun) (情報工学者,プログラマー)
2008年 青山光二(小説家)
2008年 水口健次(経済評論家)〈76歳〉[1932年生]
2008年 マイク・ベイカー(ヴォーカリスト)〈46歳〉[1963年生]
2009年 5代目三遊亭圓楽 (落語家)
2009年 6代目立川文都 (落語家)
2010年 首藤剛志(脚本家)〈61歳〉[1949年8月18日生]
2012年 石川進(歌手、声優、俳優)〈79歳〉[1933年7月13日生]

 

おひさま不動産のブログ-西洋りんご

 

誕生花:[せいようりんご]西洋林檎 (Crab Apple)
花言葉:導かれるままに
花の話:別名[欧州林檎].果実はカイドウやグミより大きく普通の林檎よりは小さめ.食べられるけど林檎にはかないません.どちらかといえば花と実を観賞する植物.[海棠の花の美しさは佳人に勝る]とも言われ昔から中国で賞賛されている.[海棠の睡り未だ醒めず]は楊貴妃をさす言葉.絶世の美女を海棠に見立てるのにちなみ美人を形容する花として俳句にもよく登場します。

誕生花:げっかびじん[月下美人] (Dutchman's pipe cactus)=花言葉:デリカシー

げっかびじん[月下美人]

 


誕生花:ふうせんとうわたのみ[風船唐綿の実] (Gomphocarpus fruticosus(学名))=花言葉:多忙

 

 

ふうせんとうわたのみ[風船唐綿の実]


【今日は何の日】10月30日

$
0
0

香りの記念日、初恋の日、たまごかけごはんの日、教育勅語発布の日、ニュースパニックデー(宇宙船戦争の日)、紅葉忌、十千萬堂忌、みその日(毎月)

 

▲ロンドン島で火災(1841)

 

▲教育勅語発布(1890)

 

▲尾崎紅葉、没。36歳(1903)

 

▲歌舞伎座焼失。再建工事落成は1924年(1921)

 

▲GATT(関税・貿易に関する一般協定)調印(1947)

 

▲シュバイツァーにノーベル平和賞(1952)

 

▲写真週刊誌の元祖「FOCUS」が創刊。同スタイルの週刊誌が創刊ラッシュ(1981)

 

▲インディラ・ガンジー首相暗殺(1984)

 

●【香りの記念日】

  石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。

  1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。

 

●【初恋の日】

  島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。

  1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。

 

●【たまごかけごはんの日】

  島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。

  2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。

 

●【教育勅語発布の日】

  1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。

 

●【ニュースパニックデー,宇宙戦争の日】

  1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。

  毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。

 

※【紅葉忌,十千萬堂忌】

  小説家・尾崎紅葉の1903(明治36)年の忌日。

 

歴史:
1270年 第8回十字軍が終了。
1485年 イングランド王ヘンリー7世が戴冠。
1890年 「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)発布。
1905年 10月勅令。ロシア第一革命でニコライ2世が国会開設・憲法制度などを宣言(ユリウス暦10月17日)。
1918年 第一次大戦で、オスマン帝国が聯合国に降伏。
1921年 歌舞伎座が漏電の為に全焼。
1922年 首相に指名されたムッソリーニがファシスト党員とともにローマに入城。
1930年 婦人運動家・奥むめおが託児所兼集会所「婦人セツルメント」を開設。
1938年 アメリカ・CBSラジオでラジオドラマ『宇宙戦争』が放送され全米がパニックに。
1944年 アンネ・フランクと姉のマルゴットがアウシュヴィッツからベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送。
1947年 国際貿易会議で23か国が「関税および貿易に関する一般協定」(ガット)に調印。
1952年 吉田茂が50代内閣総理大臣に就任し、第4次吉田茂内閣内閣が発足。
1961年 ソ連が史上最大の50メガトン核爆弾実験「ツァーリ・ボンバ」を実施。
1961年 ソ連共産党大会でレーニン廟からのスターリンの遺体撤去を決議。
1962年 最高裁が、50年間無実を訴えてきた吉田石松氏の再審を決定。翌年2月に無罪が確定。
1973年 イスタンブールのアジアとヨーロッパを結ぶボスポラス橋が完成。
1977年 ハワイのアメリカ海兵隊員の宴会の席でトライアスロンが考案される。
1979年 第1次大平内閣が総辞職。
1982年 日本シリーズで西武ライオンズが中日を破り初の日本一に。
1987年 NECホームエレクトロニクスが家庭用ゲーム機「PCエンジン」を発売。
1990年 池袋駅東口に東京芸術劇場が開場。
1999年 上信越自動車道・中郷~上越ジャンクションが開通。藤岡~上越が全通。
2000年 シドニー五輪金メダルの高橋尚子に国民栄誉賞。
2002年 巨人が2年ぶり20回目の日本一。日本シリーズを球団史上初めて4連勝ストレート勝ちで西武を破り優勝を決めた。
2003年 阪神の星野仙一監督、体調不良を理由に勇退。
2004年 イラクでヨルダン人ザルカーウィーの武装組織に拘束された日本人男性の遺体が発見される 。
2007年 携帯電話事業に新規参入予定だったアイピーモバイルが倒産、総務省に事業免許返上。
2008年 1947年創業の東京都秋葉原のパソコンショップ老舗九十九電機が、東京地方裁判所に民事再生法適用を申請。負債総額は約110億円。店舗営業は継続。
2009年 欧州理事会がブリュッセルで開かれ、チェコのヴァーツラフ・クラウス大統領が要求していた同国に対するリスボン条約における欧州連合基本権憲章の適用除外に合意する。
2009年 日本航空(JAL)の会社再建のため日本航空再建対策本部を政府内に設置。
2012年 仙台空港で太平洋戦争時に投下されたとみられる不発弾が発見され、同日同空港を発着する定期便全便欠航。
2012年 日本銀行、金融政策決定会合で資産買い入れ基金を11兆円増額し91兆円とする追加緩和、および金融機関の積極的な融資活動を促すための「貸出支援基金」新設を決定。
2012年 同年10月10日に愛知県春日井市で発生、女子高生が死亡した交通事故について、脱法ハーブ使用下での運転であったとして危険運転致死罪で起訴。脱法ハーブの吸引による交通死亡事故で同罪を適用するのは全国初。
2013年 ボストン・レッドソックスが1918年以来95年ぶりに地元ボストンでワールドシリーズ優勝を決める。

 

誕生日:
1596年 松平信綱 (江戸幕府老中,武蔵川越藩主「智慧伊豆」)
1678年 雍正帝 (清の皇帝(5代))
1751年 リチャード・ブリンズリー・シェリダン (英:劇作家『悪口学校』,政治家)
1821年 フョードル・ドストエフスキー (露:小説家『罪と罰』)
1839年 アルフレッド・シスレー (英・仏:画家)
1861年 アントワーヌ・ブールデル (仏:彫刻家,画家)
1863年 フリードリヒ・マイネッケ (独:歴史学者)
1867年 エド・デラハンティ (米:野球(外野手))1945年アメリカ野球殿堂
1871年 ポール・ヴァレリー (仏:詩人,批評家)
1874年 上田敏 (評論家,イギリス文学者,翻訳家,詩人)
1882年 佐藤尚武 (参議院議長(2・3代),外相(54代))
1885年 エズラ・パウンド (米:詩人)
1890年 森律子 (女優)
1894年 ピーター・ウォーロック (英:作曲家,音楽評論家)
1895年 ゲルハルト・ドーマク (独:生化学者,病理学者,サルファ剤「プロントジル」を開発)1939年ノーベル生理学医学賞
1895年 ディキソン・W.リチャーズ (米:医師,心臓カテーテル法を発展)1956年ノーベル生理学医学賞
1895年 広瀬操吉 (詩人)
1898年 ビル・テリー (米:野球(内野手))1954年アメリカ野球殿堂
1899年 友田恭助 (新劇俳優)
1900年 ラグナー・グラニト (スウェーデン:神経生理学者,視覚の生理学的研究)1967年ノーベル生理学医学賞
1902年 新谷寅三郎 (参議院議員,郵政相(25代),運輸相(43代))
1907年 平野謙 (文藝評論家)
1908年 大池唯雄 (小説家『兜首』『秋田口の兄弟』)1938年下期直木賞
1913年 富士正晴 (詩人,小説家)
1920年 中村芳子(夕霧太夫) (女優)
1924年 旭輝子 (女優,神田正輝の母)
1928年 ダニエル・ネイサンズ (米:微生物学者,制限酵素を発見)1978年ノーベル生理学医学賞
1930年 クリフォード・ブラウン (米:ジャズトランペット奏者)
1932年 ルイ・マル (仏:映画監督)
1936年 よこたとくお (漫画家)
1936年 石田晴久 (情報工学者)
1937年 クロード・ルルーシュ (仏:映画監督)
1937年 東海林さだお (漫画家,エッセイスト『サラリーマン専科』)
1939年 リーランド・ハートウェル (米:生物学者,細胞周期開始遺伝子を発見)2001年ノーベル生理学医学賞
1941年 テオドール・ヘンシュ (独:物理学者(量子光学))2005年ノーベル物理学賞
1941年 近藤剛 (参議院議員[元])
1941年 山本小鉄 (プロレス[元])
1945年 太田誠一 (衆議院議員[元],農水相(48代),総務庁長官(22代))
1945年 蜂谷薫 (アナウンサー(毎日放送[元]))
1946年 7代目むかし家今松 (落語家)
1946年 ウィリアム・サーストン (米:数学者)1982年フィールズ賞
1947年 ティモシー・B.シュミット (米:ミュージシャン(イーグルス/ベース))
1948年 大川栄策 (演歌歌手)
1950年 夏夕介 (俳優)
1950年 前田恵一 (宇宙物理学者)
1953年 大觥吉男 (相撲)觥は{角光}
1956年 大平シロー(太平シロー) (タレント(太平サブローシロー[解散]))
1957年 ジャッキー佐藤 (プロレス(ビューティペア))
1960年 ディエゴ・マラドーナ (アルゼンチン:サッカー)
1964年 神取忍 (プロレス,参議院議員[元])11/03との記述もあり
1964年 日出郎 (タレント)
1964年 呂明賜 (台湾:野球(捕手・外野手))
1965年 レッド吉田 (お笑い芸人(TIM))
1965年 森友嵐士 (ミュージシャン(T-BOLAN[解散]/ヴォーカル))
1966年 篠原美也子 (シンガーソングライター)
1967年 桑田靖子 (歌手,タレント)
1967年 笹野みちる (歌手,ミュージシャン(東京少年[解散]/ヴォーカル))
1968年 清春 (ミュージシャン(黒夢[解散]・SADS/ヴォーカル))
1968年 藤原礼実 (女優)
1969年 平瀬真由美(プロゴルファー)
1970年 伊藤智仁 (野球(投手))
1971年 松下葉子 (歌手)
1971年 成知由梨 (歌手)
1973年 小松亮太 (バンドネオン奏者)
1973年 エッジ(プロレスラー)
1976年 大橋マキ (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1979年 真中瞳 (女優,タレント)
1979年 仲間由紀恵 (女優)
1980年 チェ・ホンマン(崔洪万) (韓国:キックボクシング)
1980年 鬼束ちひろ (シンガーソングライター)
1980年 杉内俊哉 (野球(投手))
1980年 福田衣里子 (衆議院議員)
1981年 長手絢香(アヤカ) (女優,歌手[元](ココナッツ娘。))
1981年 仙台エリ(声優)
1984年 谷中祐介(詩人)
1986年 相馬圭祐(俳優)
1987年 松田知也(men'seggモデル)
1987年 阿久津加菜(声優)
1987年 内山夕実(声優)
1989年 ナスティア・リューキン(体操選手)
1996年 譜久村聖(歌手、アイドル(モーニング娘。))
1996年 佐藤勝利(アイドル(Sexy Zone))
1996年 大矢梨華子(ラブベリーモデル)
1997年 神宮寺勇太(アイドル(ジャニーズJr.))
1998年 田村芽実(歌手、アイドル(スマイレージ))
2000年 橋本涼(スノープリンス合唱団)

 

忌日:
1326年 惟康親王 (鎌倉幕府将軍(7代))
1611年 カール9世 (スウェーデン:国王)
1769年 賀茂眞淵 (国学者,歌人,国学四大人の一人)
1787年 フェルディナンド・ガリアーニ (伊:文筆家,経済学者)
1806年 5代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1809年 ポートランド公ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (英:首相(15,20代))
1823年 エドモンド・カートライト (英:発明家,力織機を発明)
1850年 高野長英 (蘭学者,医師) 幕吏に襲われ自殺
1887年 トーマス・ウォルター (米:建築家『米国会議事堂新館』)
1903年 尾崎紅葉 (小説家『金色夜叉』,俳人)
1910年 アンリ・デュナン (スイス:国際赤十字創始) 1901年ノーベル平和賞
1923年 アンドルー・ボナー・ロー (英:首相(54代))
1928年 ロバート・ランシング (米:国務長官(42代))
1930年 豐田佐吉 (実業家,豊田式自動織機発明,トヨタの始祖)
1933年 平福百穗 (歌人,日本画家)
1941年 谷口尚真 (海軍軍人)
1945年 堀口九萬一 (外交官,随筆家,堀口大學の父)
1958年 岡田忠彦 (衆議院議長(35代),厚相(12代))
1967年 ジュリアン・デュヴィヴィエ (仏:映画監督,俳優)
1972年 寺島健 (海軍軍人,鉄道相(23代),逓信相(48代))
1973年 古田晁 (出版者,筑摩書房創業)
1974年 2世吉田栄三 (文楽人形遣い)
1975年 グスタフ・ヘルツ (独:物理学者(量子論),ハインリッヒ・ヘルツの甥) 1925年ノーベル物理学賞
1977年 野尻抱影 (イギリス文学者,随筆家,天文研究家,大佛次郎の兄)
1979年 平塚八兵衛 (刑事)
1981年 能見正比古 (文筆家,「血液型性格分類」を普及させる)
1984年 森有一 (日本画家,俳人)
1984年 梅中軒鶯童 (浪曲師)
1985年 斎藤隆介 (児童文学作家『ベロ出しチョンマ』)
1990年 松村博司 (国文学者)
1997年 サミュエル・フラー (米:映画監督)
2000年 2代目神田山陽 (講談師)
2000年 6代目尾上菊蔵 (歌舞伎役者)
2004年 南條範夫 (推理小説家『燈台鬼』『畏れ多くも将軍家』) 1956年上期直木賞
2005年 葉室鐵夫 (競泳)
2006年 白川静 (漢文学者) 2004年文化勲章
2006年 木下順二 (劇作家『夕鶴』)
2008年 上田耕一郎 (参議院議員,不破哲三の兄)
2009年 クロード・レヴィ=ストロース (仏:人類学者,構造主義人類学を確立)
2010年 野沢那智 (声優)
2012年 藤本義一 (小説家 『鬼の詩』『螢の宿』、コメンテーター)〈79歳〉1974年上期直木賞[1993年1月26日生]
2014年 大内順子 (服飾評論家) <80歳>[1934年5月4日生]

 

 

 

 

ロベリア

 

誕生花:ロべリア (るりちょうそう[瑠璃蝶草])(Lobelia)
花言葉:悪意・いつも愛らしい・謙遜・人目につく
花の話:正式には[ロベリアカ-ディナルス]緋色の美しい花をひらき高さは50~100cmほど.湿地を好む北アメリカ原産の花です.[カ-ディナル]とは[深紅の]という意味.カトリックでは緋色の服を着る枢機卿をそう呼んでいます.日本では湿原で見られる華やかな秋の草.[さわぎきょう]に似ている.街の花屋などで鉢植えで見かけるロベリアエリヌスは小さな紫の花をつける.南アフリカ原産.小さな花の1つ1つがやはり[ききょう]にそっくり。

誕生花:シーマンニア (Gloxinia sylvatica(学名))=花言葉:繁栄

 

 

【今日は何の日】10月31日

$
0
0

ハロウィン、世界勤倹デー(国際貯蓄銀行協会1925)、ガス記念日(日本瓦斯協会1972)、日本茶の日、出雲ぜんざいの日、シアヌーク前国王誕生日、宗教改革記念日、(旧)天長節祝日、そばの日(毎月)

▲横浜でガス灯が点灯され、日本のガス事業の幕開け(1872)

▲自由民権運動を弾圧する政府に対し、旧自由党員が中心になり、秩父で大規模な反乱(秩父事件)(1884)

▲初の外国野球チーム招待試合(1907)

▲東京のダンスホール閉鎖(1940)

▲日本記者クラブ結成(1969)

▲昭和天皇在位50年で初の公式記者会見。「原爆投下は戦時中でやむを得ぬと思う」と発言(1975)

●【世界勤倹デー】
  1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。

●【ガス記念日】
  日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
  1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。

●【日本茶の日】
  1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

▼【シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]】
  2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。

■【宗教改革記念日】
  一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。
  1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。

※【(旧)天長節祝日】
  1914(大正3)年から1926(大正15)年までの祝日。大正天皇の誕生日は8月31日であるが、残暑酷しい時期に祝賀行事を行うのは難しいとして、2回目からは2か月後の10月にずらして行われた。

■【ハロウィン】
  キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
  古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
  これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

歴史:
475年 最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスが即位。
1517年 ルターが、ローマ教会の贖宥状(免罪符)発行を攻撃する「95か条の提題」を教会の壁に貼り出す。
1864年 ネバダ準州が州に昇格してアメリカ合衆国36番目の州・ネバダ州となる。
1884年 秩父事件。埼玉県秩父郡で困民党員と1万人の農民が蜂起し大宮を占拠。軍隊が鎮圧。
1887年 工手学校(現在の工学院大学)創立。
1892年 コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズの最初の短編集『シャーロック・ホームズの冒険』が刊行。
1893年 「文官任用令」「文官試験規則」公布。
1898年 第一次大隈重信内閣が、尾崎行雄文相の舌禍辞職による分裂で総辞職。
1907年 ハワイ・セントルイス大学野球チームが来日し初の日米対抗試合。
1914年 第一次世界大戦・青島の戦いが始る。
1940年 戦況の深刻化により東京のダンスホールに閉鎖命令。
1940年 大蔵省専売局がたばこの名称を日本名に改名。「ゴールデンバット」を「金鵄」に、「チェリー」を「桜」に。
1941年 ガットスン・ボーグラムによるラシュモア山の4つの大統領像が完成。
1945年 GHQが軍国主義的教員の追放を指令。
1950年 沖縄社会大衆党結成。
1958年 テレビドラマ『私は貝になりたい』が放送開始。
1961年 ハリケーン・ハティが中米・英領ホンジュラス(現 ベリーズ)に上陸。死者275名。
1964年 静岡県の遠州鉄道奥山線(遠鉄浜松~気賀口18.0km)がこの日限りで廃止。
1964年 国鉄関門連絡船(下関~門司0.8km)がこの日限りで廃止。
1967年 吉田茂元首相の葬儀を戦後初の国葬として行う。
1968年 ジョンソン米大統領がベトナム戦争での北爆停止を言明。
1968年 中国共産党中央委員会総会で、劉少奇の中国共産党からの永久追放と全ての職務の解任が決議される。
1969年 日本記者クラブ結成。
1969年 北海道の定山渓鉄道(東札幌~定山渓27.2km)がこの日限りで廃止。
1969年 滋賀県の江若鉄道(浜大津~近江今津51.0km)がこの日限りで廃止。
1970年 埼玉県和光市が市制施行。
1975年 昭和天皇・皇后両陛下が初めての公式記者会見。「原爆投下はやむをえなかった」と発言。
1976年 日本ビクターがVHSビデオテープレコーダーの1号機・HR-3300を発売。
1984年 インドのインディラ・ガンジー首相がシーク教徒の警護警官により暗殺。
1984年 文部省宇宙科学研究所(ISAS)の臼田宇宙空間観測所が開設。
1986年 北海道の国鉄胆振線(倶知安~伊達紋別83.0km),富内線(鵡川~日高町82.5km)がこの日限りで廃止。
1986年 日本の鉄道創業の地である汐留貨物駅(元・新橋駅)がこの日限りで廃止。
1989年 三菱地所がニューヨークのロックフェラーセンターを買収。
1992年 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する裁判の誤りを認め破門を
く。ガリレオの死の350年後。
2000年 国際宇宙ステーションの最初の滞在者を乗せたソユーズTM-31が打ち上げ。
2001年 神奈川県湯河原町に西村京太郎記念館が開館。
2004年 「イラクの聖戦アルカイダ組織」を名乗るグループに誘拐・殺害された日本人男性の遺体をバグダッド市内で発見。
2005年 第3次小泉純一郎改造内閣が発足。

誕生日:
1345年 フェルナンド1世 (ポルトガル王「端麗王」)
1632年 ヨハネス・フェルメール (蘭:画家)
1705年 クレメンス14世 (ローマ教皇(249代),イエズス会に解散命令)
1795年 ジョン・キーツ (英:詩人)
1815年 カール・ワイエルシュトラス (独:数学者(解析学))
1816年 フィロ・レミントン (米:タイプライター発明)
1833年 アレクサンドル・ボロディン (露:作曲家,ロシア五人組の一人)
1835年 アドルフ・フォン・バイヤー (独:有機化学者)1905年ノーベル化学賞
1838年 ルイス1世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝)「大衆王」)
1882年 5代目市川三升(10代目市川團十郎) (歌舞伎役者)
1883年 マリー・ローランサン (仏:画家,彫刻家)
1887年 蒋介石 (中華民国:政治家,軍人,総統(初代))
1903年 ジョーン・ロビンソン (英:経済学者)
1907年 藤間藤子 (日本舞踊家)
1915年 遠藤要 (参議院議員,法相(45代))
1915年 木下祝郎 (醗酵工学者,L-グルタミン酸生産菌を発見,協和醗酵社長[元])
1916年 檜垣徳太郎 (参議院議員,郵政相(43代))
1917年 桜井長一郎 (声帯模写)
1917年 山口シヅエ (衆議院議員[元])
1919年 加藤道子 (声優,女優)
1920年 ディック・フランシス (英:小説家,騎手)
1920年 ヘルムート・ニュートン (独:写真家)
1920年 甲斐錦勝 (相撲)
1921年 宮間利之 (指揮者(宮間利之とニューハード))
1921年 千葉治平 (小説家『虜愁記』)1965年下期直木賞
1922年 シアヌーク (カンボジア:政治家,国王[元])
1925年 ジョン・ポープル (英・米:数理化学者,分子化学の分野に計算的手法を導入)1998年ノーベル化学賞
1929年 岩間芳樹 (脚本家『鉄道員(ぽっぽや)』)
1929年 渡辺文雄 (俳優)
1930年 マイケル・コリンズ (米:宇宙飛行士)
1932年 田並胤明 (衆議院議員[元])
1933年 家弓家正(声優)
1934年 灰谷健次郎 (児童文学作家)
1935年 浜木綿子 (女優)
1937年 つげ義春 (漫画家『ねじ式』)
1938年 富山敬 (声優)
1940年 吉田公一 (衆議院議員)
1943年 田野瀬良太郎 (衆議院議員)
1947年 生方幸夫 (衆議院議員,ジャーナリスト)
1948年 岡部幸雄 (騎手[元])
1949年 加藤健一 (俳優)
1949年 土田博和 (衆議院議員[元])
1950年 ジョン・キャンディ (カナダ:俳優,コメディアン)
1950年 中村通 (ゴルフ)
1951年 北川原温 (建築家)
1952年 藤田三保子(藤田美保子) (女優)
1952年 ジョン・ローン(俳優)
1954年 岡本茉利 (声優)
1954年 栃赤城敬典(栃赤城雅男) (相撲)
1959年 羽生さくる (エッセイスト)
1960年 齋藤孝 (教育学者『声に出して読みたい日本語』)
1961年 ピーター・ジャクソン (ニュージーランド:映画監督,映画プロデューサー『ロード・オブ・ザ・リング』)
1961年 杉山加代子 (バレーボール)
1962年 山本博(アーチェリー選手)
1963年 ドゥンガ (ブラジル:サッカー(MF・監督))
1964年 マルコ・ファン・バステン (蘭:サッカー(FW・監督))
1966年 金本浩二(3代目タイガーマスク) (プロレス)
1967年 江戸家まねき猫 (声帯模写,3代目猫八の子)
1968年 赤羽根謙二 (ミュージシャン(ZEPPET STORE[解散]/ギター))
1970年 池田鉄洋 (俳優)
1971年 大河内志保 (タレント,新庄剛志の元妻)
1972年 関妙子 (タレント)
1972年 飯島愛 (享年36歳)(タレント[元])自称1973/08/25とも
1975年 SEAMO (ラッパー,シンガーソングライター)
1975年 上山千穂(アナウンサー)
1976年 山本耕史 (俳優,歌手)
1976年 小暮英麻(声優)
1977年 北勝力英樹 (相撲)
1978年 杉崎美香(アナウンサー)
1980年 中村憲剛(サッカー選手)
1980年 川井聖子(歌手)
1981年 2代目中村勘太郎 (歌舞伎役者)
1981年 斉藤瞳 (歌手(メロン記念日))
1982年 梅田直樹(モデル)
1988年 青木英李(Popteenモデル)
1988年 タイソン・ギリーズ (プロ野球選手)
1991年 須田亜香里 (アイドル(SKE48))
1992年 キム・ヒョンジョン (フィギュアスケート選手)
1995年 森田美勇人(ジャニーズJr.)
1995年 久保結季 (女優)
1998年 伊藤来笑 (アイドル(HKT48))

忌日:
1867年 ロス卿ウィリアム・パーソンズ (アイルランド:天文学者)
1903年 片岡健吉 (政治家,自由民権運動家,衆議院議長(7~9代))
1916年 チャールズ・テイズ・ラッセル (米:宗教家,エホバの証人教祖)
1918年 エゴン・シーレ (墺:画家)
1918年 野村朱鱗洞 (俳人)
1926年 ハリー・フーディーニ (ハンガリー・米:奇術師「脱出王」)
1928年 ホセ・メンデス (キューバ:野球(投手)) 2006年アメリカ野球殿堂
1966年 佐々木隆興 (医学者) 1940年文化勲章
1969年 木々高太郎 (推理小説家『人生の阿呆』) 1936年下期直木賞
1984年 インディラ・ガンディー (インド:首相(6代),ジャワハルラール・ネルーの子) 暗殺
1986年 ロバート・マリケン (米:物理化学者,分子間の電荷移動の概念で化合物の生成機構を統一) 1966年ノーベル化学賞
1988年 ジョージ・ウーレンベック (蘭・米:物理学者,電子のスピンを発見)
1990年 幸田文 (小説家,随筆家『黒い裾』,幸田露伴の子)
1993年 フェデリコ・フェリーニ (伊:映画監督『甘い生活』)
1993年 リヴァー・フェニックス (米:俳優)
1996年 マルセル・カルネ (仏:映画監督『天井桟敷の人々』)
1996年 高羽哲夫 (映画カメラマン『男はつらいよ』)
1999年 グレッグ・ムーア (カナダ:レーサー(カート)) レース中に事故
2000年 華月 (ミュージシャン(Raphael/ギター))
2000年 真鍋博 (イラストレーター)
2003年 本郷かまと (長寿世界一のおばあちゃん)
2003年 圓鍔勝三 (彫刻家) 1988年文化勲章
2006年 ピーター・ウィレム・ボータ (南アフリカ:首相,大統領)
2007年 大滝愛子 (バレエダンサー)
2014年 本島等 (長崎市長[元]) <92歳>[1922年2月20日生]

 

 

 

 

カラー

 

誕生花:カラー(海芋かいう)(Calla)
花言葉:熱血 
花の話:[ナイルの百合]とも呼ばれている.イギリスでは[Calla Lily]と呼ばれ純白のラッパ状の花を咲かせる.まっすぐ伸びた緑の茎と品のある白い花.日本でも人気を集めている花.1843年オランダ船により渡来.それで[オランダ海芋]の名前を持つ.この花のすっきりとした姿と香りは神聖なイメ-ジがある.その為婚礼の花.そして葬式の花.[ひかえめな愛]の花言葉を持つスズラン[雄大な愛]の花言葉を持つカサブランカなどが相性花。

誕生花:イブニングスター(むらさきせんぶり[紫千振]) (Swertia)=花言葉:全て良し

イブニングスター(むらさきせんぶり[紫千振])

 


誕生花:カーネーション<白> (Carnation)=花言葉:私の愛情は生きている

 

 

カーネーション(オランダ石竹)〈白〉

【今日は何の日】11月1日

$
0
0

計量記念日(通産省)、灯台記念日(海上保安庁1949)、自衛隊記念日(防衛庁)、犬の日(ペットフード工業会など1987)、生命保険の日、犬の日、点字記念日、すしの日(全国寿司商環境衛生同業組合連合会1961)、紅茶の日(日本紅茶協会)、本格焼酎の日、泡盛の日、川の恵みの日、野沢菜の日、古典の日、教育の日、全国家具の日、独立記念日[アンティグア・バーブデダ]、革命記念日[アルジェリア]、諸聖人の日(万聖節、諸聖徒の日)、玄米茶の日、新米穀年度、省エネルギーの日(毎月)

▲蘇我蝦夷、山背大兄王を襲撃(643)

▲藤原道長の娘・彰子、一条天皇に入内(999)

▲伊勢から江戸に向かう途中、暴風雨のためにロシアに漂着した大黒屋光太夫が帰国の際にエカテリーナ女帝から紅茶を贈られる(1791)

▲日本初の洋式灯台・観音崎灯台(神奈川県)が建設着工(1868)

▲日本初の石橋、東京・万世橋竣工(1873)

▲明治座開場式(1893)

▲山手線が神田~上野間の高架線開通で環状運転開始(1925)

▲ラジオ体操放送開始(1928)

▲国産初のオールトーキー映画「大尉の娘」封切り(1929)

▲ラジオ体操、放送開始(1929)▲全国人口調査7199万8104人(1945)

▲第1回国民体育大会開催(1946)

▲特急こだま号運転開始(1958)

▲千円札、聖徳太子から伊藤博文に(1963)

▲国立劇場開場式(1966)

▲新札3種発行。一万円福沢諭吉、五千円新渡戸稲造、千円夏目漱石(1984)

▲新「計量法」施行(1993)

●【計量記念日】
  通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
  計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

●【灯台記念日】
  海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
  1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
  制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、   1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

●【自衛隊記念日】
  1966(昭和41)年に制定。
  1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
  7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

●【生命保険の日】
  生命保険協会が制定。「生命保険の月」の1日目の日。

●【犬の日】
  ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
  犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
  犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

●【点字記念日】
  1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。
  それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

●【すしの日】
  全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
  新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

●【紅茶の日】
  日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
  1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
  紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

●【本格焼酎の日】
  1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
  その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
  焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

●【泡盛の日】
  沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
  11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

●【川の恵みの日】
  三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
  「111」が「川」の字に似ていることから。川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

●【野沢菜の日】
  野沢温泉観光協会が制定。
  野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。

●【古典の日】
  源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
  『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

●【教育の日】
  多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。
  都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)

▼【独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]】
  1981年のこの日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。

▼【革命記念日 [アルジェリア]】
  1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。

◆【新米穀年度】
  米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である。かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。

■【諸聖人の日(万聖節,諸聖徒の日)】
  キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日。10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである。

歴史:
603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を譲り受ける。後に京都・太秦にこれを祀る蜂岡寺(広隆寺)を造営。
643年 蘇我入鹿の兵が聖徳太子の子・山背大兄王を襲撃。
999年 藤原道長の娘・彰子が入内。
1520年 マゼラン一行が南米大陸とフェゴ島の間の海峡(マゼラン海峡)を通過して太平洋に出る。
1604年 シェイクスピアの戯曲『オセロ』がロンドンで初演。
1611年 シェイクスピアの戯曲『テンペスト』がロンドンで初演。
1755年 ポルトガルでリスボン大地震。津波と火災により死者10万人。
1873年 東京・神田川の万世橋が竣工。日本初の石橋。
1880年 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1880年 第2代米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1882年 設立準備中の東京電燈会社が、銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。電燈の宣伝の為。
1892年 黒岩涙香が『萬朝報』を創刊。
1892年 北海道炭鑛鉄道・追分~夕張(現在の石勝線)が開業。
1893年 新築・改称した明治座の開場式。
1897年 東武鉄道創立。
1900年 官設鉄道篠ノ井線・篠ノ井~西条が開業。
1911年 朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。釜山からシベリア鉄道までが鉄道でつながる。
1913年 陸軍戸山学校で大日本体育協会主催による第1回陸上競技選手権大会開催。
1914年 岩越線(現在の磐越西線)・野沢~津川が開業し、郡山~新津が全通。磐越西線経由で上野~新潟の直通運転を開始。
1919年 兵庫県明石市が市制施行。
1920年 明治神宮創建。
1921年 山口県宇部市が市制施行。
1922年 トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が消滅。
1922年 大阪府岸和田市が市制施行。
1925年 神田~上野の高架線路が開通し、山手線電車が環状運転を開始。
1928年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始。
1929年 日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』が封切り。
1934年 南満洲鉄道(満鉄)・大連~新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始。
1936年 岐阜県高山市が市制施行。
1938年 高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生。
1940年 日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。
1940年 日本統治下の南太平洋・南洋群島で南洋神社の鎮座式。
1943年 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。
1943年 「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長。
1945年 オーストラリアが国連に加盟。
1945年 朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。
1945年 日比谷公園で餓死対策国民大会が開催。米3合の配給を要求。
1946年 京都・大阪を中心に第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1946年 大阪府守口市が市制施行。
1947年 NHKラジオでクイズ番組『二十の扉』が放送開始。
1949年 「道路交通取締法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1952年 アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ。
1954年 アルジェリアのフランスからの独立戦争が始る。
1954年 山形県村山市が市制施行。
1954年 茨城県勝田市が市制施行。1994年に那珂湊市と合併して「ひたちなか市」となり消滅。
1954年 新潟県新井市が市制施行。2005年に妙高市に改称。
1954年 三重県鳥羽市が市制施行。
1954年 愛媛県伊予三島市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。
1954年 愛媛県川之江市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。
1958年 栃木県矢板市が市制施行。
1958年 群馬県安中市が市制施行。
1958年 埼玉県草加市が市制施行。
1958年 愛知県稲沢市が市制施行。
1958年 愛知県新城市が市制施行。
1958年 愛媛県北条市が市制施行。2005年に松山市と合併して消滅。
1958年 福岡県中間市が市制施行。
1958年 宮崎県西都市が市制施行。
1958年 東京~神戸で特別急行列車(特急)「こだま」が運転開始。東京~大阪6時間30分。
1961年 国立国会図書館が開館。
1963年 プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡「アレシボ天文台」が開設。
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行。
1963年 南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ディン・ジエム大統領兄弟が暗殺される。
1966年 国立劇場が開場。
1966年 埼玉県入間市が市制施行。
1966年 大阪府高石市が市制施行。
1966年 大阪府摂津市が市制施行。
1966年 大阪府藤井寺市が市制施行。
1967年 秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始る。
1970年 北海道恵庭市が市制施行。
1970年 栃木県黒磯市が市制施行。2005年に合併で那須塩原市となり消滅。
1970年 埼玉県新座市が市制施行。
1970年 新潟県豊栄市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1970年 山口県新南陽市が市制施行。2003年に合併で周南市となり消滅。
1971年 北海道亀田市が市制施行。1973年に函館市に編入されて消滅。
1971年 宮城県岩沼市が市制施行。
1971年 宮城県泉市が市制施行。1988年に仙台市に編入されて消滅。
1971年 宮城県多賀城市が市制施行。
1971年 東京都多摩市が市制施行。
1971年 東京都稲城市が市制施行。
1971年 神奈川県海老名市が市制施行。
1971年 神奈川県座間市が市制施行。
1971年 奈良県生駒市が市制施行。
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の日本シリーズV9を達成。
1973年 第一次オイルショックにより兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。全国に広がる。
1974年 気象庁の地域気象観測網・アメダスが運用開始。
1975年 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場。
1977年 京都府八幡市が市制施行。
1978年 神奈川県綾瀬市が市制施行。
1980年 福岡県の西日本鉄道北方線(魚町~北方4.6km)がこの日限りで廃止。
1981年 アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
1984年 新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に。
1984年 第2次中曽根康弘第1次改造内閣が発足。
1984年 青森県の国鉄黒石線(川部~黒石6.6km)が私鉄・弘南鉄道に譲渡。1998年に廃止。
1986年 秋田県の国鉄阿仁合線(鷹ノ巣(現在の鷹巣)~比立内46.1km),角館線(角館~松葉19.2km)が第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道に転換。
1991年 東京都羽村市が市制施行。
1993年 「マーストリヒト条約」が発効。ヨーロッパ連合(EU)が発足。
1994年 茨城県那珂湊市・勝田市が合併して「ひたちなか市」に。
1995年 53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
1995年 東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始。
1995年 東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)~有明が開業。
1998年 欧州人権裁判所が常置化。
2000年 セルビアが国連に加盟。
2004年 新紙幣発行。1万円札は旧紙幣と同じ福澤諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世。
2004年 山梨県北杜市が市制施行。
2004年 新潟県魚沼市が市制施行。
2004年 新潟県南魚沼市が市制施行。
2004年 富山県南砺市が市制施行。
2004年 三重県上野市ほか5町村が合併して伊賀市に。
2004年 兵庫県丹波市が市制施行。
2004年 岡山県瀬戸内市が市制施行。
2004年 広島県江田島市が市制施行。
2004年 島根県雲南市が市制施行。
2005年 山梨県塩山市ほか2町村が合併して甲州市に。
2005年 富山県新湊市と射水郡の全町村が合併して射水市に。
2007年 中日が日本シリーズで日本ハムを破り、53年ぶりの日本一に。
2008年 鹿児島県大口市ほか1町が合併して伊佐市に。
2009年 アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
2010年 ロシア大統領メドベージェフが国後島を訪問。ソ連時代を含めロシアの国家元首の北方領土訪問は初。
2013年 アメリカ合衆国・ロサンゼルス国際空港第3ターミナル手荷物検査場で男がライフル銃を乱射、運輸安全局職員1人が死亡、空港施設や周辺の主要道路が閉鎖され、空港へのアクセスが長時間混乱。
2013年 携帯電話番号の逼迫に伴い、従来PHSで使われてきた070番号が割り当てられる。ただし、「070-5」「070-6」で始まる番号が使われているPHSに対し、携帯電話に導入される番号は「070-1~4」「070-7~9」で始まる番号となる。
 

誕生日:
846年 ルイ2世 (西フランク王(カロリング朝)「吃音王」)
1195年 土御門天皇(爲仁親王,土佐院,阿波院) (天皇(83代))
1275年 夢窗疎石(夢窗國師) (臨済宗の僧)
1762年 スペンサー・パーシヴァル (英:首相(21代))
1778年 グスタフ4世アドルフ (スウェーデン:国王(ホルシュタイン=ゴットルプ朝3代))
1782年 ゴドリッチ子爵(リポン伯)フレデリック・ジョン・ロビンソン (英:首相(24代))
1847年 中江兆民 (思想家,自由民権運動家,衆議院議員)
1859年 ビッド・マクフィー (米:野球(内野手))2000年アメリカ野球殿堂
1862年 村上格一 (海軍軍人,海軍相(12代))
1869年 小山松吉 (法学者,司法相(35代))
1878年 カルロス・サアベドラ・ラマス (アルゼンチン:法律家,政治家,南アメリカ諸国の協調のために尽力)1936年ノーベル平和賞
1880年 アルフレート・ヴェーゲナー (独:地球物理学者,気象学者,大陸移動説を提唱)
1886年 ヘルマン・ブロッホ (墺:作家『ウェルギリウスの死』)
1886年 萩原朔太郎 (詩人『月に吠える』『青猫』)
1889年 フィリップ・ノエル=ベーカー (英:政治家,国際平和運動家)1959年ノーベル平和賞
1895年 池田遙邨 (日本画家)1987年文化勲章
1896年 エドマンド・ブランデン (英:詩人,批評家,随筆家)
1896年 石本秀一 (野球(監督))1972年野球殿堂
1898年 橋本英吉 (小説家)
1902年 オイゲン・ヨッフム (独:指揮者)
1903年 天竜三郎 (相撲)
1903年 平田小六 (小説家,評論家)
1909年 上野淳一 (経営者,朝日新聞社主(3代))
1910年 秋玲二 (漫画家)
1914年 山崎方代 (歌人)
1918年 信州山由金 (相撲)
1919年 佐治敬三 (経営者,サントリー会長,創業者・鳥井信治郎の子)
1928年 出羽ノ花好秀 (相撲)
1931年 いかりや長介 (コメディアン(ドリフターズ),俳優)
1931年 菊池俊輔 (作曲家)
1931年 大村崑 (俳優)
1932年 伊藤四郎(プロ野球選手)
1932年 本郷淳 (俳優)
1933年 亀井郁夫 (参議院議員[元])
1935年 エドワード・サイード (パレスチナ:文学者,文学批評家)
1935年 水原弘 (歌手)
1936年 亀井静香 (衆議院議員,特命担当相(金融・郵政改革),運輸相(69代),建設相(64代))
1936年 服部克久 (作曲家,編曲家)
1937年 牧野圭一 (漫画家)
1941年 目片信 (衆議院議員[元])
1943年 サルヴァトール・アダモ(アダモ)(作曲者・歌手)
1943年 逢坂剛 (推理小説家『カディスの赤い星』)1986年下期直木賞
1946年 真家ひろみ (歌手(ジャニーズ[解散]))
1947年 一ノ瀬泰造 (戦争写真家)
1949年 松井悦子(歌手(チェリッシュ))
1949年 松崎好孝 (歌手(チェリッシュ))
1950年 ミッチ・ケイパー (ソフトウェア開発者,Lotus 1-2-3開発)
1950年 ロバート・B.ラフリン (米:物理学者,分数量子ホール効果の発見)1998年ノーベル物理学賞
1950年 西口久美子 (歌手(青い三角定規))
1951年 今陽子 (歌手(ピンキーとキラーズ))
1952年 九十九一 (漫談師,俳優)
1952年 古屋圭司 (衆議院議員)
1952年 島本講平 (野球(投手))
1953年 阿川佐和子 (エッセイスト,タレント)
1953年 石丸謙二郎 (俳優,ナレーター)
1958年 ジョン・カビラ (キャスター,DJ,川平慈英の兄)
1959年 原えりこ (声優)
1959年 田城郁 (参議院議員)
1960年 国本武春 (浪曲師,歌手)
1962年 みやすのんき (漫画家『やるっきゃ騎士』)
1962年 アンソニー・キーディス (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ヴォーカル))
Anthony Kiedis
1962年 浜田朱里 (歌手,女優)
1963年 かの香織 (歌手)
1964年 西原理恵子 (漫画家『まあじゃんほうろうき』)
1964年 木場弘子 (アナウンサー(TBS[元]),与田剛の妻)
1965年 馬場育三(IKUZONE) (ミュージシャン(Dragon Ash/ベース))
1966年 山口貴由 (漫画家)
1967年 プラム麻里子 (プロレス)
1968年 宗形恵 (女優)
1968年 秋山絵美 (タレント)
1971年 神風 (プロレス)
1972年 古内東子 (シンガーソングライター)
1974年 キティ・ホワイト (サンリオキャラ(『ハローキティ』))
1974年 フローラン・ダバディー (仏:キャスター,ジャーナリスト)
1974年 田崎俊雄 (卓球)
1976年 安藤健太 (トライアスロン)
1977年 池内友彦 (サッカー(DF))
1978年 国分博(元タレント(ジャニーズ事務所))
1979年 榎本温子 (声優)
1979年 太陽(藤田太陽) (野球(投手))
1980年 永井ゆうじ(漫画家(ペンギンの問題)など)
1981年 小久保淳平 (シンガーソングライター)
1982年 小林裕美(上條りかこ) (タレント(チェキッ娘[解散]))
1983年 小倉優子 (タレント)
1983年 須藤温子 (女優)
1988年 田中将大 (野球(投手))
1988年 福原愛 (卓球)
1991年 橋本汰斗(俳優 (D-BOYS))
1991年 碇由貴子(女優)
1991年 町田亜里香(Popteenモデル)
1996年 江野沢愛美(モデル)
1996年 福田直慶(剣道)
1997年 藤井未来(子役タレント)
1998年 工藤あかり (子役)
 

忌日:
740年 藤原広嗣 (廷臣)
1700年 カルロス2世 (スペイン:国王)
1709年 初代坂田藤十郎 (歌舞伎役者)
1856年 廣瀬淡窓 (漢詩人,漢学者)
1888年 馬場辰猪 (政治家,自由民権運動家)
1891年 大沼枕山 (漢詩人)
1903年 テオドール・モムゼン (独:歴史家,古典学者『ローマ史』) 1902年ノーベル文学賞
1947年 木村尚達 (司法相(40代))
1948年 曾我廼家五郎 (喜劇俳優,劇作家)
1972年 エズラ・パウンド (米:詩人)
1973年 鶴見祐輔 (衆議院議員,参議院議員,厚相(29代))
1974年 南條徳男 (衆議院議員,農相(28代),建設相(14・15代))
1975年 佐藤正彰 (フランス文学者『ボードレール雑話』)
1979年 堀切善次郎 (内相(70代))
1982年 桜井純 (米:理論物理学者(素粒子論))
1985年 大内山平吉(立田川親方[元]) (相撲)
1993年 セベロ・オチョア (スペイン・米:生化学者,人工RNAを生成) 1959年ノーベル生理学医学賞
1996年 ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ (スリランカ:大統領(初代))
1997年 小坂一也 (歌手,俳優)
1998年 サイレンススズカ (競走馬) レース中に骨折し、予後不良により安楽死処分
1998年 茶木滋 (童謡詩人『めだかの学校』)
1999年 千秋実 (俳優『七人の侍』)
2003年 ジョージ川口 (ジャズドラマー)
2003年 吉村大志郎(ネルソン吉村) (サッカー(FW・MF・監督))
2004年 白井浩司 (フランス文学者)
2005年 虎島和夫 (衆議院議員,防衛庁長官(64代))
2010年 福本邦雄 (政治活動家,実業家)
2014年 田村元 (衆議院議員[元],衆議院議長(66代),労相(32代),運輸相(48代),通産相(48・49代)) <90歳>[1924年5月9日生]
2014年 弥永和子 (声優)〈67歳〉[1947年4月14日生]


 

誕生花:西洋花梨 (せいようかりんMedlar)     
花言葉:唯一の恋
花の話:
イギリスで[メドラ-]ドイツ語で[メスペル]イタリア語[ネスポラ]フランス語[カムン]スペイン語[ニスペレロ].まるで欧州旅行のよう.それも当然.ヨ-ロッパ以外では余り見かけない果樹.良質のシェリ-酒は西洋かりんから作られる.果実も美味しい.花色は白とピンクで可憐な印象.明治時代に日本にも渡来したけれど余り普及していない落葉性低木.[かりん]は中国原産の落葉性高木で又違います。

誕生花:ぎんもくせい[銀木犀] (Fragrant olive)=花言葉:高潔

 


誕生花:茶 (Tea plant)=花言葉:追憶

 

 


 

==========================================================================

*11月*

NOVEMBER:ローマ暦のはじめ3月から9番目(novemはラテン語で9)の月。

【異称】霜月

「霜降月」が転じて「しもつき」になったという説がある。

【誕生石】トパーズ

【誕生花】ブバリア、キク

【開花】さざんか、水仙、牡丹、アイリス

【青果】みかん、里芋、じゃがいも

【旬魚】たら、あんこう、いわし

【時候の挨拶】晩秋、深秋、暮秋、向寒、落葉、小春日、初雪、夜寒、冷雨

【今日は何の日】11月1日

$
0
0

計量記念日(通産省)、灯台記念日(海上保安庁1949)、自衛隊記念日(防衛庁)、犬の日(ペットフード工業会など1987)、生命保険の日、犬の日、点字記念日、すしの日(全国寿司商環境衛生同業組合連合会1961)、紅茶の日(日本紅茶協会)、本格焼酎の日、泡盛の日、川の恵みの日、野沢菜の日、古典の日、教育の日、全国家具の日、独立記念日[アンティグア・バーブデダ]、革命記念日[アルジェリア]、諸聖人の日(万聖節、諸聖徒の日)、玄米茶の日、新米穀年度、省エネルギーの日(毎月)

▲蘇我蝦夷、山背大兄王を襲撃(643)

▲藤原道長の娘・彰子、一条天皇に入内(999)

▲伊勢から江戸に向かう途中、暴風雨のためにロシアに漂着した大黒屋光太夫が帰国の際にエカテリーナ女帝から紅茶を贈られる(1791)

▲日本初の洋式灯台・観音崎灯台(神奈川県)が建設着工(1868)

▲日本初の石橋、東京・万世橋竣工(1873)

▲明治座開場式(1893)

▲山手線が神田~上野間の高架線開通で環状運転開始(1925)

▲ラジオ体操放送開始(1928)

▲国産初のオールトーキー映画「大尉の娘」封切り(1929)

▲ラジオ体操、放送開始(1929)▲全国人口調査7199万8104人(1945)

▲第1回国民体育大会開催(1946)

▲特急こだま号運転開始(1958)

▲千円札、聖徳太子から伊藤博文に(1963)

▲国立劇場開場式(1966)

▲新札3種発行。一万円福沢諭吉、五千円新渡戸稲造、千円夏目漱石(1984)

▲新「計量法」施行(1993)

●【計量記念日】
  通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
  計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

●【灯台記念日】
  海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
  1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
  制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、   1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

●【自衛隊記念日】
  1966(昭和41)年に制定。
  1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
  7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

●【生命保険の日】
  生命保険協会が制定。「生命保険の月」の1日目の日。

●【犬の日】
  ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
  犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
  犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

●【点字記念日】
  1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。
  それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

●【すしの日】
  全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
  新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

●【紅茶の日】
  日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
  1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
  紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

●【本格焼酎の日】
  1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
  その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
  焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

●【泡盛の日】
  沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
  11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

●【川の恵みの日】
  三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
  「111」が「川」の字に似ていることから。川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

●【野沢菜の日】
  野沢温泉観光協会が制定。
  野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。

●【古典の日】
  源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
  『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

●【教育の日】
  多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。
  都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)

▼【独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]】
  1981年のこの日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。

▼【革命記念日 [アルジェリア]】
  1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。

◆【新米穀年度】
  米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である。かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。

■【諸聖人の日(万聖節,諸聖徒の日)】
  キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日。10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである。

歴史:
603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を譲り受ける。後に京都・太秦にこれを祀る蜂岡寺(広隆寺)を造営。
643年 蘇我入鹿の兵が聖徳太子の子・山背大兄王を襲撃。
999年 藤原道長の娘・彰子が入内。
1520年 マゼラン一行が南米大陸とフェゴ島の間の海峡(マゼラン海峡)を通過して太平洋に出る。
1604年 シェイクスピアの戯曲『オセロ』がロンドンで初演。
1611年 シェイクスピアの戯曲『テンペスト』がロンドンで初演。
1755年 ポルトガルでリスボン大地震。津波と火災により死者10万人。
1873年 東京・神田川の万世橋が竣工。日本初の石橋。
1880年 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1880年 第2代米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1882年 設立準備中の東京電燈会社が、銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。電燈の宣伝の為。
1892年 黒岩涙香が『萬朝報』を創刊。
1892年 北海道炭鑛鉄道・追分~夕張(現在の石勝線)が開業。
1893年 新築・改称した明治座の開場式。
1897年 東武鉄道創立。
1900年 官設鉄道篠ノ井線・篠ノ井~西条が開業。
1911年 朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。釜山からシベリア鉄道までが鉄道でつながる。
1913年 陸軍戸山学校で大日本体育協会主催による第1回陸上競技選手権大会開催。
1914年 岩越線(現在の磐越西線)・野沢~津川が開業し、郡山~新津が全通。磐越西線経由で上野~新潟の直通運転を開始。
1919年 兵庫県明石市が市制施行。
1920年 明治神宮創建。
1921年 山口県宇部市が市制施行。
1922年 トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が消滅。
1922年 大阪府岸和田市が市制施行。
1925年 神田~上野の高架線路が開通し、山手線電車が環状運転を開始。
1928年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始。
1929年 日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』が封切り。
1934年 南満洲鉄道(満鉄)・大連~新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始。
1936年 岐阜県高山市が市制施行。
1938年 高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生。
1940年 日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。
1940年 日本統治下の南太平洋・南洋群島で南洋神社の鎮座式。
1943年 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。
1943年 「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長。
1945年 オーストラリアが国連に加盟。
1945年 朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。
1945年 日比谷公園で餓死対策国民大会が開催。米3合の配給を要求。
1946年 京都・大阪を中心に第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1946年 大阪府守口市が市制施行。
1947年 NHKラジオでクイズ番組『二十の扉』が放送開始。
1949年 「道路交通取締法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1952年 アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ。
1954年 アルジェリアのフランスからの独立戦争が始る。
1954年 山形県村山市が市制施行。
1954年 茨城県勝田市が市制施行。1994年に那珂湊市と合併して「ひたちなか市」となり消滅。
1954年 新潟県新井市が市制施行。2005年に妙高市に改称。
1954年 三重県鳥羽市が市制施行。
1954年 愛媛県伊予三島市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。
1954年 愛媛県川之江市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。
1958年 栃木県矢板市が市制施行。
1958年 群馬県安中市が市制施行。
1958年 埼玉県草加市が市制施行。
1958年 愛知県稲沢市が市制施行。
1958年 愛知県新城市が市制施行。
1958年 愛媛県北条市が市制施行。2005年に松山市と合併して消滅。
1958年 福岡県中間市が市制施行。
1958年 宮崎県西都市が市制施行。
1958年 東京~神戸で特別急行列車(特急)「こだま」が運転開始。東京~大阪6時間30分。
1961年 国立国会図書館が開館。
1963年 プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡「アレシボ天文台」が開設。
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行。
1963年 南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ディン・ジエム大統領兄弟が暗殺される。
1966年 国立劇場が開場。
1966年 埼玉県入間市が市制施行。
1966年 大阪府高石市が市制施行。
1966年 大阪府摂津市が市制施行。
1966年 大阪府藤井寺市が市制施行。
1967年 秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始る。
1970年 北海道恵庭市が市制施行。
1970年 栃木県黒磯市が市制施行。2005年に合併で那須塩原市となり消滅。
1970年 埼玉県新座市が市制施行。
1970年 新潟県豊栄市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1970年 山口県新南陽市が市制施行。2003年に合併で周南市となり消滅。
1971年 北海道亀田市が市制施行。1973年に函館市に編入されて消滅。
1971年 宮城県岩沼市が市制施行。
1971年 宮城県泉市が市制施行。1988年に仙台市に編入されて消滅。
1971年 宮城県多賀城市が市制施行。
1971年 東京都多摩市が市制施行。
1971年 東京都稲城市が市制施行。
1971年 神奈川県海老名市が市制施行。
1971年 神奈川県座間市が市制施行。
1971年 奈良県生駒市が市制施行。
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の日本シリーズV9を達成。
1973年 第一次オイルショックにより兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。全国に広がる。
1974年 気象庁の地域気象観測網・アメダスが運用開始。
1975年 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場。
1977年 京都府八幡市が市制施行。
1978年 神奈川県綾瀬市が市制施行。
1980年 福岡県の西日本鉄道北方線(魚町~北方4.6km)がこの日限りで廃止。
1981年 アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
1984年 新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に。
1984年 第2次中曽根康弘第1次改造内閣が発足。
1984年 青森県の国鉄黒石線(川部~黒石6.6km)が私鉄・弘南鉄道に譲渡。1998年に廃止。
1986年 秋田県の国鉄阿仁合線(鷹ノ巣(現在の鷹巣)~比立内46.1km),角館線(角館~松葉19.2km)が第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道に転換。
1991年 東京都羽村市が市制施行。
1993年 「マーストリヒト条約」が発効。ヨーロッパ連合(EU)が発足。
1994年 茨城県那珂湊市・勝田市が合併して「ひたちなか市」に。
1995年 53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
1995年 東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始。
1995年 東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)~有明が開業。
1998年 欧州人権裁判所が常置化。
2000年 セルビアが国連に加盟。
2004年 新紙幣発行。1万円札は旧紙幣と同じ福澤諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世。
2004年 山梨県北杜市が市制施行。
2004年 新潟県魚沼市が市制施行。
2004年 新潟県南魚沼市が市制施行。
2004年 富山県南砺市が市制施行。
2004年 三重県上野市ほか5町村が合併して伊賀市に。
2004年 兵庫県丹波市が市制施行。
2004年 岡山県瀬戸内市が市制施行。
2004年 広島県江田島市が市制施行。
2004年 島根県雲南市が市制施行。
2005年 山梨県塩山市ほか2町村が合併して甲州市に。
2005年 富山県新湊市と射水郡の全町村が合併して射水市に。
2007年 中日が日本シリーズで日本ハムを破り、53年ぶりの日本一に。
2008年 鹿児島県大口市ほか1町が合併して伊佐市に。
2009年 アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
2010年 ロシア大統領メドベージェフが国後島を訪問。ソ連時代を含めロシアの国家元首の北方領土訪問は初。
2013年 アメリカ合衆国・ロサンゼルス国際空港第3ターミナル手荷物検査場で男がライフル銃を乱射、運輸安全局職員1人が死亡、空港施設や周辺の主要道路が閉鎖され、空港へのアクセスが長時間混乱。
2013年 携帯電話番号の逼迫に伴い、従来PHSで使われてきた070番号が割り当てられる。ただし、「070-5」「070-6」で始まる番号が使われているPHSに対し、携帯電話に導入される番号は「070-1~4」「070-7~9」で始まる番号となる。
 

誕生日:
846年 ルイ2世 (西フランク王(カロリング朝)「吃音王」)
1195年 土御門天皇(爲仁親王,土佐院,阿波院) (天皇(83代))
1275年 夢窗疎石(夢窗國師) (臨済宗の僧)
1762年 スペンサー・パーシヴァル (英:首相(21代))
1778年 グスタフ4世アドルフ (スウェーデン:国王(ホルシュタイン=ゴットルプ朝3代))
1782年 ゴドリッチ子爵(リポン伯)フレデリック・ジョン・ロビンソン (英:首相(24代))
1847年 中江兆民 (思想家,自由民権運動家,衆議院議員)
1859年 ビッド・マクフィー (米:野球(内野手))2000年アメリカ野球殿堂
1862年 村上格一 (海軍軍人,海軍相(12代))
1869年 小山松吉 (法学者,司法相(35代))
1878年 カルロス・サアベドラ・ラマス (アルゼンチン:法律家,政治家,南アメリカ諸国の協調のために尽力)1936年ノーベル平和賞
1880年 アルフレート・ヴェーゲナー (独:地球物理学者,気象学者,大陸移動説を提唱)
1886年 ヘルマン・ブロッホ (墺:作家『ウェルギリウスの死』)
1886年 萩原朔太郎 (詩人『月に吠える』『青猫』)
1889年 フィリップ・ノエル=ベーカー (英:政治家,国際平和運動家)1959年ノーベル平和賞
1895年 池田遙邨 (日本画家)1987年文化勲章
1896年 エドマンド・ブランデン (英:詩人,批評家,随筆家)
1896年 石本秀一 (野球(監督))1972年野球殿堂
1898年 橋本英吉 (小説家)
1902年 オイゲン・ヨッフム (独:指揮者)
1903年 天竜三郎 (相撲)
1903年 平田小六 (小説家,評論家)
1909年 上野淳一 (経営者,朝日新聞社主(3代))
1910年 秋玲二 (漫画家)
1914年 山崎方代 (歌人)
1918年 信州山由金 (相撲)
1919年 佐治敬三 (経営者,サントリー会長,創業者・鳥井信治郎の子)
1928年 出羽ノ花好秀 (相撲)
1931年 いかりや長介 (コメディアン(ドリフターズ),俳優)
1931年 菊池俊輔 (作曲家)
1931年 大村崑 (俳優)
1932年 伊藤四郎(プロ野球選手)
1932年 本郷淳 (俳優)
1933年 亀井郁夫 (参議院議員[元])
1935年 エドワード・サイード (パレスチナ:文学者,文学批評家)
1935年 水原弘 (歌手)
1936年 亀井静香 (衆議院議員,特命担当相(金融・郵政改革),運輸相(69代),建設相(64代))
1936年 服部克久 (作曲家,編曲家)
1937年 牧野圭一 (漫画家)
1941年 目片信 (衆議院議員[元])
1943年 サルヴァトール・アダモ(アダモ)(作曲者・歌手)
1943年 逢坂剛 (推理小説家『カディスの赤い星』)1986年下期直木賞
1946年 真家ひろみ (歌手(ジャニーズ[解散]))
1947年 一ノ瀬泰造 (戦争写真家)
1949年 松井悦子(歌手(チェリッシュ))
1949年 松崎好孝 (歌手(チェリッシュ))
1950年 ミッチ・ケイパー (ソフトウェア開発者,Lotus 1-2-3開発)
1950年 ロバート・B.ラフリン (米:物理学者,分数量子ホール効果の発見)1998年ノーベル物理学賞
1950年 西口久美子 (歌手(青い三角定規))
1951年 今陽子 (歌手(ピンキーとキラーズ))
1952年 九十九一 (漫談師,俳優)
1952年 古屋圭司 (衆議院議員)
1952年 島本講平 (野球(投手))
1953年 阿川佐和子 (エッセイスト,タレント)
1953年 石丸謙二郎 (俳優,ナレーター)
1958年 ジョン・カビラ (キャスター,DJ,川平慈英の兄)
1959年 原えりこ (声優)
1959年 田城郁 (参議院議員)
1960年 国本武春 (浪曲師,歌手)
1962年 みやすのんき (漫画家『やるっきゃ騎士』)
1962年 アンソニー・キーディス (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ヴォーカル))
Anthony Kiedis
1962年 浜田朱里 (歌手,女優)
1963年 かの香織 (歌手)
1964年 西原理恵子 (漫画家『まあじゃんほうろうき』)
1964年 木場弘子 (アナウンサー(TBS[元]),与田剛の妻)
1965年 馬場育三(IKUZONE) (ミュージシャン(Dragon Ash/ベース))
1966年 山口貴由 (漫画家)
1967年 プラム麻里子 (プロレス)
1968年 宗形恵 (女優)
1968年 秋山絵美 (タレント)
1971年 神風 (プロレス)
1972年 古内東子 (シンガーソングライター)
1974年 キティ・ホワイト (サンリオキャラ(『ハローキティ』))
1974年 フローラン・ダバディー (仏:キャスター,ジャーナリスト)
1974年 田崎俊雄 (卓球)
1976年 安藤健太 (トライアスロン)
1977年 池内友彦 (サッカー(DF))
1978年 国分博(元タレント(ジャニーズ事務所))
1979年 榎本温子 (声優)
1979年 太陽(藤田太陽) (野球(投手))
1980年 永井ゆうじ(漫画家(ペンギンの問題)など)
1981年 小久保淳平 (シンガーソングライター)
1982年 小林裕美(上條りかこ) (タレント(チェキッ娘[解散]))
1983年 小倉優子 (タレント)
1983年 須藤温子 (女優)
1988年 田中将大 (野球(投手))
1988年 福原愛 (卓球)
1991年 橋本汰斗(俳優 (D-BOYS))
1991年 碇由貴子(女優)
1991年 町田亜里香(Popteenモデル)
1996年 江野沢愛美(モデル)
1996年 福田直慶(剣道)
1997年 藤井未来(子役タレント)
1998年 工藤あかり (子役)
 

忌日:
740年 藤原広嗣 (廷臣)
1700年 カルロス2世 (スペイン:国王)
1709年 初代坂田藤十郎 (歌舞伎役者)
1856年 廣瀬淡窓 (漢詩人,漢学者)
1888年 馬場辰猪 (政治家,自由民権運動家)
1891年 大沼枕山 (漢詩人)
1903年 テオドール・モムゼン (独:歴史家,古典学者『ローマ史』) 1902年ノーベル文学賞
1947年 木村尚達 (司法相(40代))
1948年 曾我廼家五郎 (喜劇俳優,劇作家)
1972年 エズラ・パウンド (米:詩人)
1973年 鶴見祐輔 (衆議院議員,参議院議員,厚相(29代))
1974年 南條徳男 (衆議院議員,農相(28代),建設相(14・15代))
1975年 佐藤正彰 (フランス文学者『ボードレール雑話』)
1979年 堀切善次郎 (内相(70代))
1982年 桜井純 (米:理論物理学者(素粒子論))
1985年 大内山平吉(立田川親方[元]) (相撲)
1993年 セベロ・オチョア (スペイン・米:生化学者,人工RNAを生成) 1959年ノーベル生理学医学賞
1996年 ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ (スリランカ:大統領(初代))
1997年 小坂一也 (歌手,俳優)
1998年 サイレンススズカ (競走馬) レース中に骨折し、予後不良により安楽死処分
1998年 茶木滋 (童謡詩人『めだかの学校』)
1999年 千秋実 (俳優『七人の侍』)
2003年 ジョージ川口 (ジャズドラマー)
2003年 吉村大志郎(ネルソン吉村) (サッカー(FW・MF・監督))
2004年 白井浩司 (フランス文学者)
2005年 虎島和夫 (衆議院議員,防衛庁長官(64代))
2010年 福本邦雄 (政治活動家,実業家)
2014年 田村元 (衆議院議員[元],衆議院議長(66代),労相(32代),運輸相(48代),通産相(48・49代)) <90歳>[1924年5月9日生]
2014年 弥永和子 (声優)〈67歳〉[1947年4月14日生]


 

誕生花:西洋花梨 (せいようかりんMedlar)     
花言葉:唯一の恋
花の話:
イギリスで[メドラ-]ドイツ語で[メスペル]イタリア語[ネスポラ]フランス語[カムン]スペイン語[ニスペレロ].まるで欧州旅行のよう.それも当然.ヨ-ロッパ以外では余り見かけない果樹.良質のシェリ-酒は西洋かりんから作られる.果実も美味しい.花色は白とピンクで可憐な印象.明治時代に日本にも渡来したけれど余り普及していない落葉性低木.[かりん]は中国原産の落葉性高木で又違います。

誕生花:ぎんもくせい[銀木犀] (Fragrant olive)=花言葉:高潔

 


誕生花:茶 (Tea plant)=花言葉:追憶

 

 


 

==========================================================================

*11月*

NOVEMBER:ローマ暦のはじめ3月から9番目(novemはラテン語で9)の月。

【異称】霜月

「霜降月」が転じて「しもつき」になったという説がある。

【誕生石】トパーズ

【誕生花】ブバリア、キク

【開花】さざんか、水仙、牡丹、アイリス

【青果】みかん、里芋、じゃがいも

【旬魚】たら、あんこう、いわし

【時候の挨拶】晩秋、深秋、暮秋、向寒、落葉、小春日、初雪、夜寒、冷雨

【今日は何の日】11月2日

$
0
0

阪神タイガース記念日(タイガース後援会など)、キッチン・バスの日(家庭文化の日)、死者の日(万霊節)、白秋忌

▲後醍醐天皇、光明天皇に神器を渡し、南北朝分裂(1336)
▲織田信長、弟・信行を殺害(1557)
▲読売新聞創刊(1874)
▲米大リーグ選抜野球チームのベーブルース、ルーゲリックら17人が来日(1934)
▲北原白秋、没。57歳(1942)
▲日本社会党結成(1945)
▲オイルショックでトイレットペーパー買い占め騒動(1973)
▲掛布・バース・岡田のバックスクリーンへの3連続ホームランなどにより西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一に(1985)

●【阪神タイガース記念日】
  タイガース後援会等が制定。
  1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。

●【キッチン・バスの日(家庭文化の日)】
  キッチン・バス工業会が制定。
  11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。

■【死者の日(万霊節)】
  キリスト教で、全ての死者のために祈りを捧げる日。

※【白秋忌】
  詩人・北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。

歴史:
1557年 織田信長が弟の信行を謀叛の疑いで謀殺。
1715年 イタリアの宣教師で画家のジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧)が清朝の康煕帝に拝謁。
1751年 大岡忠相が病気を理由に寺社奉行の辞任を申出。この年12月に死去。
1795年 フランス革命で、国民議会を引き継いで総裁政府が発足。
1871年 秋田県・岩崎県・本荘県・亀田県・矢島県が合併して秋田県に。秋田県の現在の県域が確定。
1871年 仙台県・石巻県・角田県が合併して仙台県(現在の宮城県)に。
1874年 子安峻・本野盛亨らが『読売新聞』を創刊。
1889年 ダコタ準州が州に昇格し、ノースダコタ州とサウスダコタ州としてアメリカ合衆国39番目と40番目の州となる。
1917年 バルフォア英外相が「ユダヤ人シオニスト諸組織に対する好意の宣言」(バルフォア宣言)を発表。パレスチナ内にユダヤ人の民族的郷土の建設を援助すると約束。
1917年 石井・ランシング協定。特別派遣大使石井菊次郎と米国務長官ランシングとが南洋諸島と中国での日本の特殊権益について協定。
1920年 アメリカ・ピッツバーグで世界初のラジオ放送局KDKAが開局。
1920年 米大統領選で共和党のウォレン・ハーディングが当選。
1926年 杉野芳子が東京目黒に洋裁学校・ドレスメーカー女学院を開校。
1928年 多摩湖鉄道・萩山~本小平(現在の西武拝島線)が営業開始。
1930年 エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が戴冠。
1931年 東京・上野に科学博物館が開館。
1934年 ベーブ・ルースらアメリカ大リーグ選抜野球チームが来日。日本は18戦全敗。
1936年 カナダ放送協会設立。
1940年 「国民服令」公布。
1945年 日本社会党結成。書記長に片山哲。
1948年 米大統領選で民主党のハリー・S.トルーマンが再選。
1949年 オランダとインドネシアが「ハーグ協定」に調印。1949年末までにオランダからインドネシアへ主権を無条件譲渡することが決定。
1959年 水俣市の漁民1500人が新日本窒素水俣工場に乱入し警官隊と乱闘。
1961年 柏戸と大鵬がそろって横綱に昇進。
1964年 サウジアラビア国王サウードが弟のファイサル王子に譲位。
1968年 兵庫・有馬温泉の旅館・池之坊満月城で火災。30人死亡。
1976年 米大統領選で民主党のジミー・カーターが当選。
1976年 超音速旅客機コンコルドの製造中止が決定。
1979年 フランス警察がパリの路上で怪盗ジャック・メスリーヌを射殺。
1982年 千葉県の新交通システム・山万ユーカリが丘線が開業。
1983年 国防総省などのデータを盗み出したカリフォルニア大学の学生が逮捕。
1985年 日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後では初の日本一に。
1988年 コーネル大学の学生ロバート・T・モリスが世界初のインターネットワーム「Morris worm」をインターネット上に放つ。
1988年 アイドルグループ・シブがき隊が「解隊」。
2004年 東北楽天ゴールデンイーグルスのプロ野球参入が承認。東北地方初のプロ野球団
2010年 アメリカ合衆国で中間選挙が行われ、オバマ大統領率いる与党民主党が惨敗。上院・下院共に共和党が議席数を伸ばした。共和党は下院で過半数の議席を得た。上院は民主党が過半数を守った。
2013年 日本維新の会・アントニオ猪木参議院議員、国会会期中に必要な参議院議院運営委員会理事会からの渡航届への許可を得ていない状態で朝鮮民主主義人民共和国を訪問。

誕生日:
1288年 後醍醐天皇(尊治親王) (天皇(96代))
1699年 ジャン・シメオン・シャルダン (仏:画家)
1755年 マリー・アントワネット (仏:王妃(ルイ16世妃))
1795年 ジェームズ・ポーク (米:大統領(11代))
1815年 ジョージ・ブール (英:数学者,論理学者)
1837年 樺山資紀 (海軍軍人,内相(15代),海軍相(4代),台湾総督(初代))
1844年 メフメト5世 (オスマン帝国スルタン(35代))
1865年 ウォレン・ハーディング (米:大統領(29代))
1890年 3代目西ノ海嘉治郎(淺香山親方[元]) (相撲/横綱(30代))
1890年 岸田國士 (劇作家,評論家,小説家,岸田今日子の父)
1890年 佐野良太 (俳人)
1896年 8代目市川中車(市川八百蔵) (歌舞伎役者,俳優)
1904年 里見宗次(ムネ・サトミ) (グラフィックデザイナー)
1906年 ルキノ・ヴィスコンティ (伊:演出家,映画監督『揺れる大地』)
1910年 三益愛子 (女優)
1911年 オデッセアス・エリティス (ギリシア:詩人『第一の太陽』)1979年ノーベル文学賞
1913年 バート・ランカスター (米:俳優,映画プロデューサー)
1923年 三橋達也 (俳優)
1929年 リチャード・E.テイラー (カナダ:物理学者,クォークの存在を実証)1990年ノーベル物理学賞
1930年 浜田貫太郎 (漫画家)
1932年 メルヴィン・シュワーツ (米:物理学者,ミューニュートリノを発見)1988年ノーベル物理学賞
1932年 冨士谷あつ子 (評論家)
1934年 ケン・ローズウォール (豪:テニス)
1935年 工藤直子 (詩人,童話作家)
1935年 日下部禧代子 (参議院議員[元])
1936年 久野恒一 (参議院議員)
1936年 馬渕晴子 (女優)
1938年 乾浩明(フリーアナウンサー)
1938年 パット・ブキャナン (米:ジャーナリスト)
1939年 吉野浩行 (経営者,本田技研工業社長[元])
1940年 有川博 (俳優)
1942年 新川二郎(歌手)
1944年 キース・エマーソン (キーボード奏者,作曲家)
1944年 坂本剛二 (衆議院議員[元])
1945年 柳町光男 (映画監督)
1946年 ジュゼッペ・シノーポリ (伊:指揮者)
1946年 杉田二郎 (歌手)
1947年 欧陽菲菲(歌手)
1948年 古今亭右朝 (落語家)
1948年 五十嵐文彦 (衆議院議員)
1953年 平田満 (俳優)
1957年 金子健一 (衆議院議員)
1957年 美木良介 (俳優,歌手)
1961年 川内博史 (衆議院議員)
1962年 松原秀樹(ベーシスト)
1962年 西山祐子 (タレント)
1962年 大土井裕二 (ミュージシャン(チェッカーズ[解散]/ベース))
1964年 中山加奈子 (ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/ギター・ヴォーカル))
1965年 野田幹子 (シンガーソングライター)
1966年 小川良成 (プロレス)
1967年 西脇充子 (タレント,プロレス[元],魁皇の妻)
1967年 石田彰 (声優)
1967年 中垣内祐一 (バレーボール)
1969年 吉田真希子 (タレント,女優)
1970年 佐藤寛之 (俳優,歌手(光GENJI[解散]))
1972年 水野貴広 (騎手)
1973年 唐真久乃(to-ma) (歌手)
1974年 ホセ・フェルナンデス (ドミニカ共和国:野球(内野手))
1975年 若林直美 (声優)
1975年 宝井誠明 (俳優)
1976年 愛禾みさ (女優)
1976年 佐久間紅美 (声優)
1978年 篠原祐剛 (スケート(ショートトラック))
1978年 富坂晶 (声優)
1979年 今村雅美 (女優)
1981年 AI (歌手)
1982年 深田恭子 (女優,歌手)
1986年 東新良和 (俳優,タレント(ジャニーズJr.))
1991年 柳恵梨菜(タレント)
1992年 西澤絵理(Poteenモデル)
1993年 冨永悠香 (アイドル(Especia))
1995年 秋奈 (声優)
1995年 傳谷英里香 (歌手、アイドル(ベイビーレイズ))
1997年 星名美怜 (アイドル(私立恵比寿中学))
1997年 松岡美羽(タレント)


忌日:
1557年 織田信行 (武将,織田信長の弟)信長に謀殺
1714年 柳澤吉保 (江戸幕府老中,徳川綱吉の側用人)
1716年 エンゲルベルト・ケンペル(ケンプファー) (独:博物学者,医師『日本誌』)
1813年 後櫻町天皇(緋宮智子内親王,以茶宮) (天皇(117代))
1924年 初代三遊亭圓右 (落語家)
1935年 高橋貞樹 (部落解放運動家,社会主義者『被差別部落一千年史』)
1942年 北原白秋 (詩人,歌人,童謡作家)
1950年 ジョージ・バーナード・ショー (英:劇作家『人と超人』) 1925年ノーベル文学賞
1957年 徳富蘇峰 (評論家,政治評論家,史論家,徳富蘆花の兄) 1943年文化勲章
1962年 細井魚袋 (歌人)
1966年 ピーター・デバイ (独・米:物理化学者) 1936年ノーベル化学賞
1966年 荒木貞夫 (陸軍大将,陸軍相(23代),文相(49代))
1975年 ピエル・パオロ・パゾリーニ (伊:詩人,小説家,映画作家)
1980年 山川菊榮 (評論家,婦人問題研究家)
1981年 金素雲(キム・ソウン) (朝鮮:詩人,随筆家)
1983年 若三杉彰晃(荒磯親方[元]) (相撲)
1983年 足利惇氏 (インド学者)
1983年 田村泰次郎 (小説家『肉体の門』)
1987年 山上武夫 (作詞家)
1990年 河野進 (救#癩[らい]運動家)
1990年 丹羽兵助 (労相(50代),国土庁長官(2代)) 刺殺
2004年 竹内猛 (衆議院議員[元])
2005年 第27代式守伊之助 (相撲/立行司[元])
2007年 イーゴリ・モイセーエフ (ロシア:舞踊家)
2009年 アミール・プヌーリ (計算機科学研究者)〈68歳〉[1941年4月22日生]
2010年 ルドルフ・バルシャイ (指揮者)〈86歳〉[1924年9月28日生]

 

 

 

 

ルピナス

 

誕生花:ルピナス (Lupinus)
花言葉:母性愛・貪欲・空想・欲深い心・いつも幸せ・あなたは私の心にやすらぎを与える
花の話:ギリシャ語の[Lupe]が語源.[悲しみ]という意味がある.この種子を口に含むとあまりに苦く食べた人の顔が思わず悲しそうにゆがむ事からきているといわれている.ルピナスからは油がとれます.[顔をつるつるにし皮膚をなめらかに顔だちのよいところを強調する]と言われるので女性の間で人気.昔ヨ-ロッパでは血行がよくなり表情が陽気に輝くので恋がうまくいく油ともいわれていた。

誕生花:ブバルディア(かんちょうじ[管丁子]) (Bouvardia)=花言葉:恩知らず

ブバルディア(かんちょうじ[管丁子])

 


誕生花:レナンセラ (Renenthera)=花言葉:熱望

 

 

【今日は何の日】11月3日

$
0
0

文化の日(国民の祝日,1948)、文具の日、まんがの日、レコードの日(日本レコード協会)、ハンカチーフの日(日本ハンカチーフ連合会)、いいお産の日、ゴジラの日、ミカンの日、サンドウィッチの日、アロマの日、

ちゃんぽん麺の日、調味料の日、いいレザーの日、クエンカ独立記念日[エクアドル]、コロンビアからの独立の日[パナマ]、独立記念日[ミクロネシア連邦]、独立記念日[ドミニカ国]、(旧)天長節、(旧)明治節

 

▲「君が代」、宮中で初めて演奏(1880)

 

▲東京初のホテル、帝国ホテル開業(1890)

 

▲第一回体育デー(1924)

 

▲「類猿人ターザン」帝都座で公開(1932)

 

▲小西六が国産初のカラーフィルム発表(1940)

 

▲日本国憲法公布(1947年5月3日施行)(1946)

 

▲物理学者・湯川秀樹、中間子理論の研究により日本人初のノーベル物理学賞受賞(1949)

 

▲映画「ゴジラ」封切(1954)▲法隆寺金堂の昭和大修理、20年で完了(1954)

 

▲船橋に初のヘルスセンター誕生(1955)

 

▲スプートニク2号で初めて宇宙を飛んだ犬、ライカ犬死す(1957)

 

◎【文化の日(National Culture Day)】

  1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。

  戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

 

●【文具の日】

  東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。

  「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

 

●【まんがの日】

  日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。

  「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。

 

●【レコードの日】

  日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。

  「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

 

●【ハンカチーフの日】

  日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。

  フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。

 

●【いいお産の日】

  「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。

  出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。

 

●【ゴジラの日】

  1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。

 

●【みかんの日】

  全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。

  「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。

 

●【サンドウィッチの日】

  サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。

  サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ

 

●【アロマの日】

  日本アロマ環境協会が制定。「文化の日」を記念日とした。

 

●【ちゃんぽん麺の日]

  長崎県生麺協同組合が制定。

  長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。

 

●【調味料の日]

  日本調味料マイスター協会が2009年に制定。

  「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日とした。

 

●【いいレザーの日】

  日本皮革産業連合会が制定。「いい(11)れざー(03)」の語呂合せ。

  レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われる。

 

▼【クエンカ独立記念日 [エクアドル]】

  エクアドル第三の都市・クエンカがスペインから独立した日。

 

▼【コロンビアからの独立の日 [パナマ]】

  1903年のこの日、パナマがコロンビアから分離独立した。

 

▼【独立記念日 [ミクロネシア連邦]】

  1986年のこの日、アメリカの信託統治領であったミクロネシアが独立した。

 

▼【独立記念日 [ドミニカ国]】

  1978年のこの日、カリブ海のドミニカ国がイギリスから独立した。

 

※【(旧)天長節】

  1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。明治天皇の誕生日。

  1872(明治5)年までは9月22日に行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、太陽暦に換算した11月3日に変更された。1912(明治45)年の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。

 

※【(旧)明治節】

  1927(昭和2)年から1947(昭和22)年までの祝日。

  明治天皇の誕生日で、明治時代には天長節(天皇誕生日)であった。大正時代には忌日の7月30日を「先帝祭」としていたが、昭和に入ると先帝祭が大正天皇の忌日になり、明治天皇を記念する日がなくなることから、新たに誕生日を明治節として祝日とした。

 

歴史:

592年 蘇我馬子が東漢直駒に崇峻天皇を暗殺させる。

1615年 支倉常長ら慶長遣欧使節団の一行がローマ教皇パウロ5世に謁見。

1783年 アメリカ陸軍の創設と独立戦争の終結に伴いアメリカ大陸軍が解散。

1868年 米大統領選で共和党のユリシーズ・グラントが当選。

1880年 天長節祝賀の宮中で林広守作曲の『君が代』が初めて披露される。

1898年 憲政党の旧進歩党系議員が憲政本党を結成。党主に大隈重信。

1900年 ニューヨークで世界初の自動車ショー開催。

1903年 パナマがコロンビアからの独立を宣言。

1910年 帝国在郷軍人会が発会式。

1911年 「コンゴ協定」調印。ドイツがフランスによるモロッコの保護権を承認する代わりに、フランスよりコンゴの一部を割譲させる。

1915年 地中海を航行中の山下汽船「靖國丸」がドイツ軍の潜水艦に撃沈される。

1916年 迪宮裕仁親王(昭和天皇)の立太子礼を挙行。

1918年 北ドイツの軍港キールで水兵が叛乱。ドイツ革命の発端。

1931年 宮沢賢治が『雨ニモマケズ』の詩を書く。

1934年 千葉県市川市が市制施行。

1936年 米大統領選で民主党のフランクリン・ルーズベルトが再選。

1937年 愛媛県新居浜市が市制施行。

1938年 近衛文麿首相が「東亜新秩序の建設」を声明。

1939年 千葉県館山市が市制施行。

1939年 神奈川県鎌倉市が市制施行。

1939年 山口県下松市が市制施行。

1940年 厚生省が、10人以上の子を持つ家族約1万を優良多子家庭として表彰。

1940年 小西六(後のコニカ)が国産初のカラーフィルムを発表。

1940年 茨城県土浦市が市制施行。

1940年 埼玉県大宮市が市制施行。2001年に浦和市・与野市と合併して「さいたま市」となり消滅。

1940年 島根県浜田市が市制施行。

1940年 山口県小野田市が市制施行。2005年に山陽町と合併して山陽小野田市に。

1941年 島根県出雲市が市制施行。

1942年 千葉県木更津市が市制施行。

1943年 福岡県田川市が市制施行。

1944年 風船爆弾によるアメリカ本土攻撃を開始。翌年4月までに9300発を放出し、約1000発がアメリカに到達。

1946年 「日本国憲法」公布。翌年5月3日施行。

1946年 憲法公布に伴い、16万9874人に大赦・特赦・減刑・復権を実施。

1947年 東京都武蔵野市が市制施行。

1949年 湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞が決定。日本人初のノーベル賞受賞。

1950年 埼玉県所沢市が市制施行。

1950年 東京都三鷹市が市制施行。

1951年 愛媛県で映画フィルムの引火から満員バスが全焼。死者32人。以後バスへの大量のフィルム持ちこみが禁止に。

1954年 法隆寺の昭和大修理が20年ぶりに完成し落慶式。

1954年 東宝の怪獣映画『ゴジラ』第一作が封切り。

1954年 岩手県久慈市が市制施行。

1954年 新潟県五泉市が市制施行。

1954年 新潟県両津市が市制施行。2004年に合併して佐渡市となり消滅。

1954年 三重県熊野市が市制施行。

1954年 宮崎県串間市が市制施行。

1955年 船橋ヘルスセンターが開場。初の日本流のヘルスセンター。

1957年 ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星「スプートニク2号」打上げ。史上初の生物打上げ実験に成功。

1958年 岩手県江刺市が市制施行。2006年に合併で奥州市となり消滅。

1958年 山形県東根市が市制施行。

1958年 埼玉県越谷市が市制施行。

1958年 静岡県袋井市が市制施行。

1958年 静岡県天竜市が市制施行。

1958年 広島県竹原市が市制施行。

1963年 東京都日野市が市制施行。

1964年 パラリンピック東京大会が開幕。

1964年 米大統領選で民主党のリンドン・ジョンソンが当選。

1964年 東京都国分寺市が市制施行。

1970年 埼玉県桶川市が市制施行。

1970年 東京都武蔵村山市が市制施行。

1971年 埼玉県北本市が市制施行。

1971年 大阪府交野市が市制施行。

1973年 アメリカの火星探査機「マリナー10号」打上げ。

1978年 ドミニカ国がイギリスから独立。

1982年 東京・下北沢に本多劇場が開場。

1986年  ミクロネシア連邦がアメリカ信託統治領から独立。

1992年 第二次大戦の沖縄戦で焼失した沖縄の首里城が復元され、首里城公園が開園。

1992年 米大統領選で民主党のビル・クリントンが当選。

2004年 米大統領選で共和党のジョージ・W.ブッシュが再選。

2007年 パキスタン大統領ムシャラフが、10月の大統領選挙の当選無効判決阻止のため、最高裁判所を封鎖し最高裁長官を解任。
2009年 チェコの憲法裁判所はリスボン条約が同国の国内法に違反しない判断を示し、これを受けて大統領ヴァーツラフ・クラウスはリスボン条約の批准書に署名した。
2011年 フランス:カンヌでG20首脳会議。コミュニケと最終宣言、行動計画が発表された。
2013年 北大西洋上、中部アフリカおよび東アフリカ(中心食の経路はアフリカ大陸中部を通過)で金環皆既日食(hybrid eclipse)観測。なお、陸上における中心食の観測可能域ではほぼ皆既日食となる。
2013年 タイ王国で、反タクシン派のステープ・トゥアクスパン元副首相が主導し、インラック・シナワトラ首相の辞任を要求する大規模デモ発生。
2014年 911テロ事件で崩壊したニューヨーク・ワールドトレードセンターの跡地に高さ約541mの「1 ワールドトレードセンター」(1 WTC)が完成。

 

誕生日:

1508年 アンドレーア・パッラーディオ (伊:建築家)

1521年 武田信玄(武田晴信) (戦国大名)

1537年 足利義昭 (室町幕府将軍(15代))

1560年 アンニーバレ・カラッチ (伊:画家)

1618年 アウラングゼーブ (インド:ムガル帝国皇帝(6代))

1718年 サンドウィッチ伯ジョン・モンタギュー (英:政治家,「サンドイッチ」の名の由来)

1749年 ダニエル・ラザフォード (英:化学者,物理学者)

1833年 山田信道 (農商務相(13代))

1836年 村田新八 (薩摩藩士,政治家)

1841年 田中正造 (衆議院議員,社会運動家)

1854年 高峰讓吉 (薬学者,化学者)

1856年 ジム・マコーミック (米:野球(投手))

1872年 武島羽衣 (歌人,詩人,国文学者)

1882年 3代目三遊亭圓馬 (落語家)

1886年 田中榮三 (映画監督,脚本家,俳優)

1890年 近藤乾三 (能楽師)

1890年 山川菊榮 (評論家,婦人問題研究家)

1892年 8代目桂文楽 (落語家)正確には6代目だが8代目を自称

1893年 エドワード・アダルバート・ドイジー (米:生化学者,生理学者,ビタミンK1の構造決定・合成)1943年ノーベル生理学医学賞

1893年 早川徳次 (技術者,シャープ創業)

1901年 アンドレ・マルロー (仏:小説家『人間の条件』,冒険家,文化相)

1901年 レオポルド3世 (ベルギー:国王)

Leopold III

1901年 山口誓子 (俳人,新興俳句運動を推進)

1901年 秋元不死男 (俳人)

1906年 滑川道夫 (児童文学作家)

1906年 熊谷太三郎 (参議院議員,科技庁長官(32代),熊谷組社長(2代))

1911年 前田陽一 (フランス文学者)

1914年 戸倉勝城 (野球(外野手))

1914年 大来佐武郎 (経済学者,外相(109代))

1915年 市松笑顔 (漫才師(三人奴))

1918年 ボブ・フェラー (米:野球(投手))1962年アメリカ野球殿堂

1919年 増位山大志郎(大相撲力士、歌手)

1921年 チャールズ・ブロンソン (米:俳優『荒野の七人』)

1923年 外山滋比古 (イギリス文学者)

1924年 山崎豊子 (小説家『花のれん』『白い巨塔』)1958年上期直木賞

1924年 篠田節夫 (俳優,声優)

1926年 山口瞳 (小説家『江分利満氏の優雅な生活』)1962年下期直木賞

1928年 手塚治虫 (漫画家)

1928年 小島剛夕 (劇画家『子連れ狼』)

1930年 関勉 (アマチュア天文家,多数の彗星・小惑星を発見)

1930年 西村寿行 (小説家『君よ憤怒の河を渡れ』『犬笛』)

1931年 奈良原一高 (写真家)

1931年 入沢康夫 (詩人,フランス文学者)

1932年 光岡明 (小説家『機雷』)1981年下期直木賞

1933年 アマルティア・セン (インド:経済学者)1998年ノーベル経済学賞

1933年 ジョン・バリー (英:作曲家)

1933年 ジェレミーブレット(俳優)

1935年 岡ノ山喜郎 (相撲)

1935年 森徹 (野球(外野手))

1936年 さいとう・たかを (漫画家『ゴルゴ13』)

1936年 上之郷利昭 (ジャーナリスト,評論家)

1938年 小林旭 (俳優,歌手)

1940年 清水昶 (詩人)

1941年 浦野烋興 (衆議院議員[元],科技庁長官(53代))

1941年 長坂秀佳 (脚本家,小説家『浅草エノケン一座の嵐』)1989年乱歩賞

1942年 秋葉忠利 (広島市長,衆議院議員[元])

1943年 河原崎建三 (俳優)

1944年 伊勢暁史 (ルポライター)

1944年 亀渕友香 (ゴスペル歌手)

1944年 松橋登 (俳優)

1944年 渡辺元智 (高校教師,横浜高校野球部監督)

1945年 三原綱木 (バンドマスター(三原綱木とザ・ニューブリード))

1945年 ゲルト・ミュラー(サッカー選手)

1946年 竹下亘 (衆議院議員,竹下登の異母弟)

1947年 金井美恵子 (小説家,詩人)

1948年 河村たかし (名古屋市長,衆議院議員[元])

1948年 高田明 (経営者,ジャパネットたかた創業)

1948年 柄本明 (俳優)

1949年 宮本文昭 (オーボエ奏者)

1949年 藤村修 (衆議院議員,内閣官房長官(80代))

1953年 うえだひでひと (アニメ監督)

1955年 堤幸彦 (演出家,映画監督)

1956年 三浦暁子 (エッセイスト)

1957年 ドルフ・ラングレン (スウェーデン:俳優『ロッキー4』)1959年説あり

1957年 岡島一正 (衆議院議員)

1957年 中谷明彦 (レーサー)

1958年 大多亮 (テレビプロデューサー(フジテレビ))

1960年 エドモンド本田 (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER II』))

1960年 三遊亭小円歌 (漫談家)

1962年 三ヶ田明弘 (プロレス)

1964年 ハン・ソッキュ(韓石圭) (韓国:俳優)

1964年 向井亜紀 (タレント,高田延彦の妻)

1965年 神奈月 (タレント)

1967年 墨田ユキ (女優)

1968年 小林紀子 (レポーター)

1968年 村山康文(フォトジャーナリスト)

1968年 鈴木一泰(デザイナー)

1968年 高岩成二(スーツアクター)

1969年 ロバート・マイルズ (伊:ミュージシャン)

1972年 引田智子 (タレント(少女隊[解散]),初代引田天功の子)

1972年 青山恭子 (モデル)

1974年 内藤聡子 (気象予報士)

1975年 原口あきまさ (タレント)

1975年 高波文一 (野球(外野手))

1976年 ジェイク・シマブクロ (米:ウクレレ奏者)

1978年 坂井寛子 (ソフトボール)

1978年 武幸四郎 (騎手,武豊の弟)

1979年 平岩紙 (女優)

1980年 高田潤 (騎手)

1982年 ちすん (女優)

1982年 エフゲニー・プルシェンコ (ロシア:フィギュアスケート)

1983年 チョ・ヨンヒョン(サッカー選手)

1983年 江頭ひなた(2008年サッポロイメージガール)

1984年 錦戸亮 (歌手,俳優(NEWS,関ジャニ∞))

1984年 福井未菜(モデル)

1985年 聖澤諒(プロ野球選手)

1986年 ホ・ヨンセン(SS501)

1987年 中田亮二(プロ野球選手)

1995年 岩田宙(モデル)

1995年 福本エミ(モデル)

1998年 うし (お笑い芸人(パペットマペット))一応……

1998年 カエル (お笑い芸人(パペットマペット))一応……

 

忌日:

361年 コンスタンティウス2世 (ローマ皇帝)

592年 崇峻天皇(長谷部若雀命) (天皇(32代))暗殺

1766年 トマス・アプト (独:哲学者)

1849年 6代目松本幸四郎 (歌舞伎役者)

1904年 赤堀峯吉 (料理人,日本初の料理学校設立)

1919年 寺内正毅 (首相(18代),陸軍大将,外相(22・31代),陸軍相(9代))

1933年 エミール・ルー (仏:細菌学者,ジフテリア菌の培養瀘液でジフテリアが起こることを発見)

1934年 江見水蔭 (小説家『新潮夜曲』『炭焼の烟』)

1943年 武内桂舟 (挿絵画家)

1949年 田中英光 (小説家『オリンポスの果実』) 師の太宰治の墓前で自殺

1950年 小磯國昭 (首相(41代),拓務相(15・17代),陸軍大将「朝鮮のトラ」) A級戦犯として終身刑となり巣鴨収容所で病死

1954年 アンリ・マティス (仏:画家)

1957年 ヴィルヘルム・ライヒ (墺:精神分析学者)

1960年 ボビー・ウォレス (米:野球(内野手)) 1953年アメリカ野球殿堂

1961年 伊藤道郎 (舞踊家)

1982年 E.H.カー (英:歴史家,国際政治学者)

1990年 メリー・マーティン (米:女優)

1990年 筒井修 (野球(内野手),審判員) 1991年野球殿堂

1992年 赤堀四郎 (生化学者,有機化学者) 1965年文化勲章

1993年 レフ・テルミン (ソ連:物理学者,電子楽器テルミンを発明)

1996年 ジャン=ベデル・ボカサ(ボカサ1世) (中央アフリカ:大統領,中央アフリカ皇帝)

1998年 長沼広光 (オペラ演出家)

1999年 佐治敬三 (経営者,サントリー会長,創業者・鳥井信治郎の子)

2000年 森藤よしひろ (漫画家『ミクロマン』)

2004年 高橋晄正 (医学評論家)

2005年 大原一三 (衆議院議員,農水相(23代))

2006年 ポール・モーリア (仏:指揮者,作曲家)

2006年 内山田洋 (歌手(内山田洋とクールファイブ))

2008年 ジャン・フルネ (仏:指揮者)

2009年 三村敏之 (野球(内野手・監督))

2010年 ヴィクトル・チェルノムイルジン (ロシア:首相[元])
2014年 2代目桂小金治 (落語家,司会者) <88歳>[1926年10月6日生]

 

ブリオニア

 

 

誕生花:ブリオニア (Bryonia)

花言葉:拒絶

花の話:緑がかった白の花.房状になっている.葉っぱが5枚の丸い大きな形をしたつる性植物です.ウリ科の植物は何しろ身近.キュウリやメロン,かぼちゃに,西瓜,へちまや夕顔まで.ただブリオニアはそれらに比べると身近ではありません.相性花としては[清く明るい愛]の花言葉を持つヒエンソウや[元気な愛情]の花言葉を持つハイドランジアなど。

誕生花:カモミール(かみつれ[加密列]) (Chamomile)=花言葉:貴方を癒す

カモミール(かみつれ[加密列])

 


誕生花:だいもんじそう[大文字草](雪模様) (Saxifraga fourtunei(学名))=花言葉:節度

だいもんじそう[大文字草](雪模様)

【今日は何の日】11月4日

$
0
0

ユネスコ憲章記念日、国家統一と陸軍の日[イタリア]、国民団結の日[ロシア]、国旗の日[パナマ]

▲安政東海大地震発生(1854)

▲明治の平民宰相、原敬が東京駅で刺殺される(1921)

▲東大闘争で学部長軟禁(1968)

▲日中国交回復の証、パンダの贈呈式(1972)

▲米のスパイ活動を非難し、イラン学生が米大使館占拠(1979)

▲米大統領選でレーガン当選(1980)

▲巨人軍の王貞治選手、現役を引退(1980)

●【ユネスコ憲章記念日】
  1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
  日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

▼【国家統一と陸軍の日 [イタリア]】
  1918年のこの日、第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア・ハンガリー帝国がイタリアに降伏した。

▼【国民団結の日 [ロシア]】
  1612年のこの日、ロシア・ポーランド戦争でロシア国民軍がポーランド軍からモスクワを解放した。

▼【国旗の日 [パナマ]】
  1925年のこの日、現在のパナマの国旗が制定された。この日は、1903年にパナマがコロン  ビアから分離独立した日(コロンビアからの独立の日)の翌日である。

歴史:
1854年 駿河湾でM8.4の安政東海地震。死者1万人以上。東海道が断絶。伊豆下田に碇泊中のロシア艦ディアナ号が津波で大破。
1869年 イギリスの総合学術誌『ネイチャー』が創刊。
1873年 東京外国語学校が開成学校から独立。現在の東京外国語大学。
1886年 関西法律学校が開校。現在の関西大学。
1887年 大阪府から分離して奈良県を再置。大阪府・奈良県の県域が確定。
1918年 第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア=ハンガリー帝国がイタリアに降伏。
1919年 ギリシャ国王アレクサンドロス1世が平民の娘アスパシア・マノスと結婚。ギリシャ王族は貴賤結婚が認められていないため駆け落ち。
1921年 ナチスの突撃隊(SA)が発足。
1921年 原敬首相が東京駅で19歳の国鉄職員・中岡艮一に刺殺される。
1924年 スタンリー・ボールドウィンがイギリスの57代首相に就任し、第2次ボールドウィン内閣が発足。
1924年 前知事夫人のネリー・ロスがワイオミング州知事選挙に当選。アメリカ初の女性州知事となる。
1946年 「ユネスコ憲章」が発効し教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。
1952年 アメリカ国家安全保障局(NSA)設立。wikipedia - アメリカ国家安全保障局
1952年 米大統領選で共和党のドワイト・D.アイゼンハワーが当選。
1955年 第二次大戦中に爆撃で破壊されたウィーン国立歌劇場が再建。
1956年 ハンガリー動乱でソ連軍がブダペストを制圧。親ソ派のカダル政権が成立。
1962年 草加次郎事件。島倉千代子援護会事務所に爆発物が届き、1人負傷。以降翌年9月まで草加次郎を名乗る者による爆破・脅迫などの事件が相次ぐ。1978年に時効。
1979年 イランでホメイニ派の学生400人が大使館員70名を人質にしてアメリカ大使館を占拠。バーレビ前国王の引渡しを要求。
1979年 日本シリーズで広島カープが近鉄を破り初の日本一に。
1980年 巨人の王貞治と西武の野村克也が現役を引退。
1980年 米大統領選で共和党のロナルド・レーガンが当選。
1985年 法隆寺伽藍の昭和大修理工事が終わり落慶法要。
1985年 北海道最古の鉄道路線の一部である手宮線(南小樽~手宮)がこの日の運転限りで廃止。
1989年 オウム真理教被害者の為に活動していた坂本堤弁護士一家が突然行方不明に。1995年にオウム真理教関連事件の捜査で3人の遺体発見。
1990年 所沢市のユネスコ村が閉園。
1995年 イスラエルのテルアビブでラビン首相が暗殺。
2000年 宮城県上高森遺蹟等で発見された前期旧石器が、東北旧石期文化研究所の藤村新一副理事長(当時)による捏造であったと判明。
2003年 1976年の観測開始以来最大の太陽フレアが発生。人工衛星や「はやぶさ」などの惑星探査機に影響が出る。
2008年 音楽プロデューサーの小室哲哉が詐欺容疑で逮捕。
2008年 米大統領選で民主党のバラク・オバマが当選。
2009年 トヨタ自動車がF1撤退を発表。
2010年 アメリカ合衆国連邦準備制度理事会 (FRB) が、6000億ドルの追加の国債買い入れを決定。
2014年 アメリカ合衆国中間選挙投票日。共和党が上院、下院共に過半数を制した。
2014年 持続可能な開発のための教育に関するユネスコ世界会議を岡山県と愛知県で開催。
 

誕生日:
1470年 エドワード5世 (イングランド王(ヨーク朝2代))
1592年 隱元隆琦 (明の禅僧,日本黄檗宗の開祖)琦は{王奇}
1650年 ウィリアム3世(英国王)
1740年 岡田寒泉 (朱子学者,寛政の三博士の一人)
1825年 有馬新七 (尊攘派志士)
1873年 ジョージ・エドワード・ムーア (英:哲学者)
1873年 ボビー・ウォレス (米:野球(内野手))1953年アメリカ野球殿堂
1873年 泉鏡花 (小説家『婦系図』『歌行灯』)
1897年 水谷長三郎 (衆議院議員,商工相(31・32代))
1901年 李方子(梨本宮方子女王) (朝鮮王朝最後の皇太子妃,障害児教育家)
1902年 上村松篁 (日本画家)1984年文化勲章
1908年 ジョセフ・ロートブラット (ポーランド・英:物理学者(原子物理),平和運動家)1995年ノーベル平和賞
1911年 清水脩 (作曲家)
1916年 ウォルター・クロンカイト (米:ニュースキャスター,ジャーナリスト)
1918年 アート・カーニー (米:俳優『おかしな二人』『ハリーとトント』)
1926年 小松方正 (俳優)
1933年 チャールズ・K.カオ (米:工学者,光ファイバーの通信への応用の研究)2009年ノーベル物理学賞
1933年 池内淳子 (女優)
1939年 宮田征典 (野球(投手)「8時半の男」)
1940年 2世善竹忠一郎 (狂言師)
1940年 森瑤子 (小説家)
1942年 阿部正俊 (参議院議員)
1943年 横光克彦 (衆議院議員,俳優)
1946年 ロバート・メイプルソープ (米:写真家)
1947年 西田敏行 (俳優,歌手)
1950年 堀越陽子 (女優)
1954年 清水秀彦 (サッカー(MF・監督))
1956年 荒川太郎 (声優)
1957年 永井龍雲 (シンガーソングライター)
1958年 井上祐美子 (歴史小説家)
1959年 菊田あや子(菊田紋子) (レポーター)
1962年 ラルフ・マッチオ (米:俳優)
1963年 NOKKO(のっこ) (歌手,ミュージシャン(REBECCA/ヴォーカル))
1963年 リリー・フランキー (イラストレーター,コラムニスト)
1964年 高杉亘 (俳優)
1964年 水谷優子 (声優)
1965年 PATA (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ギター))
1965年 橋上秀樹 (野球(外野手))
1966年 戸田秀雄 (プロレス)
1967年 ジョン・B・チョッパー (ミュージシャン(ウルフルズ/ベース))
1967年 浅倉大介 (ミュージシャン,音楽プロデューサー)
1967年 中山裕章 (野球(投手))
1968年 〆さばアタル(雨空トッポ) (漫才師(〆さば))
1968年 後藤圭二 (アニメーター,キャラクターデザイナー)
1968年 名倉潤 (お笑い芸人(ネプチューン))
1969年 池津祥子 (女優)
1971年 須藤あきら (歌手)
1972年 ルイス・フィーゴ (ポルトガル:サッカー(MF))
1972年 土屋武士 (レーサー)
1974年 ルイーズ・ナーディング (英:歌手)
1974年 岡田秀樹 (俳優)
1974年 山本未來 (女優,山本寛斎の子)
1976年 清水リョウ (映像監督)
1976年 玉田誠 (バイクレーサー)
1977年 高橋美保子 (ゴルフ)
1978年 阿部哲子 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1980年 水田圭介 (野球(内野手)(東京ヤクルトスワローズ))
1981年 大西敬子 (タレント・モデル)
1981年 脇谷亮太 (プロ野球選手(内野手)(読売巨人ジャイアンツ))
1981年 尾野真千子 (女優)
1981年 脇谷亮太 (プロ野球選手)
1982年 石田香奈 (モデル、女優)
1983年 村主千香 (フィギュアスケーター)
1983年 竹本貴志 (元騎手(+ 2004年))
1985年 是永美記 (フットサルプレイヤー)
1985年 石塚麻畝 (グラビアアイドル)
1986年 伊原正樹 (プロ野球選手)
1986年 安藤永倫 (元プロサッカー選手)
1987年 T.O.P (本名:최승현 / チェ・スンヒョン(崔勝鉉))(タレント)(BIGBANG(朝鮮語: 빅뱅、日本語: ビッグバン))
1987年 浅倉結希 (グラビアアイドル)
1987年 ベルマン・エスピノサ (プロ野球選手)
1988年 畠山智妃 (歌手、タレント(SDN48))
1989年 宮本佳那子 (歌手、女優)
1989年 小林実希 (空手家)
1992年 ベリーウィリアム (アイドル(ジャニーズJr.))
1992年 牧場みのり (プロレスラー)
1995年 長浜浩江 (プロレスラー)
1995年 森絵莉加 (アイドル(Especia))
1997年 小笠原裕子 (アイドル(JK21))
1991年 鈴木理絵 (ファッションモデル)

 

忌日:
1398年 足利氏滿 (鎌倉公方(2代))
1591年 北條氏直 (武将,小田原城主,秀吉に降伏し開城)
1596年 服部半藏正成 (武将,伊賀忍者の指導者)
1756年 座本2代目竹田出雲(親方出雲) (浄瑠璃作者,大坂竹本座座本)
1847年 フェリックス・メンデルスゾーン (独:作曲家『真夏の夜の夢』)
1911年 4代目柳亭左樂 (落語家)
1918年 土方久元 (農商務相(2代),宮内相(2代))
1921年 原敬 (首相(19代)「平民宰相」,内相(25・27・29代),司法相(22代),逓信相(11・16代))
東京駅で中岡艮一に刺殺
1924年 ガブリエル・フォーレ (仏:作曲家)
1950年 ピート・アレクサンダー (米:野球(投手)) 1938年アメリカ野球殿堂
1950年 石渡荘太郎 (蔵相(40・46代),宮内相(12代))
1955年 サイ・ヤング (米:野球(投手)) 1937年アメリカ野球殿堂
1960年 山脇敏子 (洋画家,服飾手芸家)
1961年 7代目坂東三津五郎 (歌舞伎役者) 1960年人間国宝
1964年 渡邊良夫 (衆議院議員,厚相(38代))
1967年 野上彰 (編集者,詩人)
1974年 落合英二 (薬化学者,芳香環状異項環に関する研究) 1969年文化勲章
1976年 5代目神田伯山 (講談師)
1980年 長浜忠夫 (アニメ監督)
1981年 鈴江幸太郎 (歌人)
1989年 隆慶一郎 (時代小説家,脚本家『一夢庵風流記』)
1991年 小此木彦三郎 (衆議院議員,通産相(45代),建設相(52代))
1995年 イツハク・ラビン (イスラエル:首相) 暗殺1994年ノーベル平和賞
1995年 ジル・ドゥルーズ (仏:哲学者,思想家) 自殺
1995年 鹿島俊雄 (参議院議員,郵政相(34代))
1997年 青田昇 (野球(外野手・監督))
1998年 前田川克郎 (相撲)
1999年 若杉山豊一 (相撲)
2000年 大久保婦久子 (皮革工芸家) 2000年文化勲章
2000年 中西正和 (コンピュータ科学者,歴史データベース制作)
2004年 西塚泰美 (生化学者,神経伝達物質の作用機構の研究) 1988年文化勲章
2008年 マイケル・クライトン (米:SF作家)
2009年 武藤嘉文 (衆議院議員,外相(121代),通産相(53代),農水相(3代),総務庁長官(19代))
2010年 スパーキー・アンダーソン (米:野球(内野手・監督)) 2000年アメリカ野球殿堂
2011年 ノーマン・ラムゼー (米:物理学者) Norman Foster Ramsey,Jr.1989年ノーベル物理学賞[1915年8月27日生]
2013年 根來泰周 (元検察官、元日本プロ野球コミッショナー(11代)、元僧侶) <81歳>[1932年7月31日生]

 

 


誕生花:こたにわたり[小谷渡り] (Hart's-Tongue Feen)
花言葉:真実の慰み
花の話:
温帯に広く分布[おおたにわたり]とは葉の形が違うので,この名になった.英名は[雄鹿の舌の様な形をしたシダ]という意味.葉が細長く下の方が丸い耳型をしているからです.南米のアマゾン河上流フィリピンインドネシアなどのジャングルに行くと[しまおおわたり]が高い木の上の方に着生しているのがみられます。

誕生花:オンシジウム (Dancinglady orchid)=花言葉:野心的な愛

 


誕生花:はまぎく[浜菊] (Japanese daisy)=花言葉:逆境に立ち向かう

 

 

はまぎく[浜菊]


【今日は何の日】11月5日

$
0
0

津波防災の日、雑誌広告の日(日本雑誌広告協会,1970)、日本ブラジル修好記念日、いいリンゴの日、縁結びの日、いい5世代家族の日、電報の日、
(旧)Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)、ガイフォークスデイ(Guy Fawkes' Day) [イギリス]

▲坂上田村麻呂、征夷大将軍となる(797)

▲岩倉具視全権大使、英国女王に謁見(1872)

▲島村抱月、没。47歳(1918)

▲虫歯デー初実施(1920)

▲英考古学者、ツタンカーメンの墓発見(1922)

▲NHK初めて全国中継放送(1928)

▲東京科学博物館開館(1931)

▲山梨県の大菩薩峠で武闘訓練中の赤軍派を警視庁が逮捕(1969)

▲パンダのランラン、カンカン初公開(1972)

●【雑誌広告の日】
  日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。
  「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。
  消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。

●【日本ブラジル修好記念日】
  1895(明治28)年のこの日、「日伯修好通商条約」が締結された。

●【いいりんごの日】
  青森県が2001(平成13)年に制定。「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

●【縁結びの日】
  島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。
  旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。

●【いい5世代家族の日】
  製薬会社・ノバルティスファーマが制定。「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。

●【電報の日】
  電報を申しこむ時の電話番号「115」から。

※【(旧)Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)】
  1999(平成11)年から実施。現在は実施されていない。
  画像フォーマットとして広く使用されているGIFには、LZWという圧縮アルゴリズムが使われている。このLZWの特許を持っているアメリカのユニシスという会社は、当初はLZWを自由に使って良いという立場をとっており、GIFフォーマットにもこの圧縮方式が採用された。しかし、GIFを始めとしてLZWが広く普及したのを見て、ユニシスは、LZWの使用者に対し特許使用料の支払いを求めるようになり、最近では、GIF画像を張り附けているWebページの所有者に対しても使用料を請求するようになった。
  これに反発する人たちが、GIFの使用をとりやめてPNG(ピング)やJPEG等への置き換えを推奨する為に、この日を制定した。
  なお、LZWの特許はアメリカでは2003年6月20日に、日本でも2004年の同日に失効しており、現在はGIFは自由に使える画像フォーマットとなっている。

▼【ガイフォークスデイ(Guy Fawkes' Day) [イギリス]】
  1605年のこの日、イングランド王ジェイムズのカトリック教徒弾圧に憤慨した一団が、国会開院式に出席する国王と議員たちを殺そうとして国会議事堂に爆薬を仕掛けた。しかし、この陰謀は事前に発覚し、実行寸前の11月5日未明、議事堂地下で爆薬と火附け役のガイ・フォークスが発見され、一味は全員逮捕された。
  議会は11月5日を「救助を神に感謝する日」とし、翌年から休日とした。
  この日は花火を打上げ、焚火をして、大人も子供も遅くまで楽しむ。

歴史:
797年 坂上田村麻呂が蝦夷地征伐の為の征夷大将軍に任ぜられる。
1234年 天変地震により文暦に改元。1235年に嘉禎に改元。
1605年 火薬陰謀事件。イギリスで、トマス・パーシーが議会もろとも国王ジェームズ1世の爆殺を図り事前に発覚。
1688年 名誉革命。英議会の要請により国王に招請されたオランダのオラニエ公ウィレム3世(ウィリアム3世)夫妻が軍勢を率いてイギリスに上陸。英国王ジェームズ2世は12月11日にフランスに亡命。
1838年 中米連邦からホンジュラスが分離。
1854年 安政東海地震の32時間後に安政南海地震が発生。大津波で8万戸が流出。死者3千人以上。
1857年 吉田松陰が長州藩の許可を得て萩に松下村塾を開講。
1886年 東京・神田旅籠町に伊勢屋丹治呉服店(現在の伊勢丹)が開業。
1895年 「日伯修好通商航海条約」締結。
1911年 曹洞宗大本山總持寺が能登から鶴見に移転。
1922年 ハワード・カーターが7年の調査の末にツタンカーメン王墓の外側の封鎖壁を除去し封印を解く。
1928年 東京と大阪の朝日新聞社社屋に流動式電光ニュース装置を設置。
1930年 岡山県倉敷市に、大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館が開館。
1940年 上野帝室博物館(現在の東京国立博物館)で正倉院御物特別展開催。正倉院の収蔵物を初めて一般公開。
1940年 米合衆国大統領選挙でフランクリン・ルーズベルトが当選。アメリカ史上初の三選。
1941年 御前会議で対米交渉2案を決定。交渉決裂の場合は12月初旬に武力行使と決定。
1943年 東京の帝国議事堂で日本・満洲・中国(南京国民政府)・フィリピン・タイ・ビルマ・インドの代表が参加して大東亜会議を開催。「大東亜宣言」を採択。
1945年 コロンビアが国連に加盟。
1953年 戦後初めての園遊会が行われる。
1953年 徳島ラジオ商殺人事件。徳島市でラジオ商(電器店)店主が殺害される。内縁の妻が逮捕されるが、その死後の1985年に無罪判決。
1954年 日本とビルマが「平和条約」「賠償・経済協定」に調印。
1959年 国鉄が東海道本線・東京(汐留)・大阪(梅田)間で日本初のコンテナに専用特急貨物列車「専用列車「たから」の運行を開始。
1962年 歌手・美空ひばりと俳優・小林旭が結婚。後に離婚。
1964年 1944年に日本で処刑されたソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲにソ連邦英雄勲章を授与。
1968年 米大統領選挙で共和党のリチャード・ニクソンが当選。
1969年 山梨県大菩薩峠周辺で武闘訓練合宿中の赤軍派53名を警視庁が逮捕。
1972年 上野動物園で、日中国交恢復を記念して贈られたパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。初日の入園者約5万6千人。
1976年 三木武夫内閣が予算編成で防衛費をGNPの1%以内とすることを決定。
1985年 日本プロ野球選手会が労働組合としての法人登記。
1991年 宮澤喜一が78代内閣総理大臣に就任し、宮澤喜一内閣が発足。
1994年 ボクシングのWBA,IBFヘビー級タイトルマッチで45歳9か月の挑戦者ジョージ・フォアマンが勝ち、史上最年長のチャンピオンに。
1996年 汚職などのスキャンダルによりパキスタン首相ベーナズィール・ブットーが解任。
1996年 米大統領選で民主党のビル・クリントンが再選。
2006年 元イラク大統領サッダーム・フセインに対し死刑判決。
2007年 中華人民共和国初の月探査機「嫦娥1号」が月の軌道に投入。
2008年 東京地方裁判所は、防衛省装備品調達汚職事件で贈賄側の防衛専門商社山田洋行元専務に対して懲役2年、収賄側の防衛省元事務次官に対して懲役2年6ヶ月、追徴金1,250万円の実刑判決をそれぞれ言い渡した。
2008年 大阪府警察本部、10月21日に大阪市北区梅田の路上で会社員が乗用車に撥ねられ、約3km引きずられて死亡した轢き逃げ事件で、22歳のホストを殺人と自動車運転過失傷害、道路交通法違反容疑で逮捕。容疑者は無免許かつ飲酒運転であったことを自供。
2009年 国内初のプルサーマルによる発電を開始。
2010年 日本銀行が政策委員会・金融政策決定会合において総額35兆円の資産買入等の基金による5兆円のリスク資産等の買入を翌週より開始することを発表。
2011年 ギリシャ国会は、パパンドレウ内閣の信任投票を行い、信任多数(153票で過半数をわずか上回った)で信任した。
2013年 インド宇宙研究機関が初の火星探査機「マンガルヤーン」を打ち上げた。
2013年 神奈川県立がんセンターの新病院が開院。既存の病院施設は閉鎖となり、新病院へ全面移転される。

 

誕生日:
1494年 ハンス・ザックス (独:劇作家,歌手)
1854年 ポール・サバティエ (仏:有機化学者,接触還元法を発見)1912年ノーベル化学賞
1857年 イーダ・ターベル (米:ジャーナリスト)
1874年 15代目市村羽左衛門 (歌舞伎役者)
1885年 石川一郎 (経営者,日産化学社長,経団連会長(初代))
1888年 6代目林家正藏 (落語家)
1893年 レイモンド・ローウィ (米:工業デザイナー「口紅から機関車まで」)
1895年 ヴァルター・ギーゼキング (独:ピアニスト)
1898年 平野力三 (衆議院議員,農相(7代))
1901年 海音寺潮五郎 (小説家『天正女合戦』『天と地と』)戸籍上は03/131936年上期直木賞
1905年 入江泰吉 (写真家)
1909年 松村博司 (国文学者)
1910年 山田克郎 (小説家『海の廃園』)1949年下期直木賞
1913年 ヴィヴィアン・リー (英:女優『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』)
1913年 初村滝一郎 (参議院議員,労相(43代))
1914年 猪木正道 (政治学者)
1920年 ダグラス・ノース (米:経済史家(数量経済史))1993年ノーベル経済学賞
1921年 西銘順治 (衆議院議員[元],沖縄県知事[元])
1923年 佐藤愛子 (小説家『戦いすんで日が暮れて』)1969年上期直木賞
1927年 喜味こいし (漫才師(いとし・こいし))
1928年 山本富雄 (参議院議員,農水相(15代))
1928年 松尾昭典 (映画監督)
1928年 平良とみ (女優)
1931年 赤瀬川隼 (小説家『白球残映』)1995年上期直木賞
1937年 7代目三升家小勝 (落語家)
1937年 青空はるお (漫才師[元](青空はるお・あきお),レポーター)
1940年 ヒデ夕樹 (アニメ歌手)
1941年 アート・ガーファンクル (米:フォーク歌手(サイモン&ガーファンクル))
1941年 富野由悠季 (アニメ監督『機動戦士ガンダム』)
1943年 サム・シェパード (米:俳優)
1943年 常田享詳 (参議院議員[元])
1945年 ペーター佐藤 (イラストレーター)
1945年 自見庄三郎 (衆議院議員[元]・参議院議員,郵政相(63代),特命担当相(金融))
1947年 片岡新之介 (野球(捕手))
1948年 ウィリアム・ダニエル・フィリップス (米:物理学者,ヘリウム原子を100万分の0.18Kまで冷却)1997年ノーベル物理学賞
1948年 ルイズルイス加部(ミュージシャン)
1951年 天地真理 (タレント,歌手,「新三人娘」の一人)
1951年 武見敬三 (参議院議員[元],キャスター)
1954年 玉置公良 (衆議院議員)
1955年 Korn(ブラザー・コーン) (歌手(バブルガムブラザーズ))
1955年 はしもとみつお (漫画家『築地魚河岸三代目』)
1956年 山村美智(山村美智子) (女優,アナウンサー[元](CXフジテレビ))
1958年 小林明子 (歌手『恋におちて』)
1959年 ブライアン・アダムス (カナダ:歌手)
1959年 旦敬介 (小説家,翻訳家)
1963年 テータム・オニール (米:女優)
1965年 三貴将史 (俳優)
1966年 宮部保範 (スピードスケート)
1966年 春畑道哉 (ミュージシャン(TUBE/ギター))
1970年 マリオ・ライター (墺:スキー)
1970年 宮本慎也 (野球(内野手))
1972年 桜瀬琥姫 (イラストレーター,漫画家)
1972年 西野勇喜 (プロレス)
1977年 谷口賢志 (俳優)
1978年 YUKINARI (歌手(DA PUMP))
1979年 yukke(福野優介)(ムック(ベーシスト))
1980年 塩田修(元関西ジャニーズJr.)
1981年 嘉藤貴行 (騎手)
1982年 中川晃教(シンガーソングライター)
1983年 真太郎(UVERworld)
1983年 内川雄希(元関西ジャニーズJr.)
1984年 把瑠都凱斗(大相撲)
1985年 Ahhco(勝又亜依子) (歌手)
1985年 田中聖 (タレント(元KAT-TUN-2013脱退))
1986年 BoA (韓国:歌手)
1986年 カスパー・シュマイケル (サッカー選手)
1987年 前田大和 (プロ野球選手)
1987年 ゴニル(アーティスト(超新星))
1988年 原紗友里 (声優)
1989年 中村晃 (プロ野球選手)
1991年 リュボーフィ・イリュシェチキナ (フィギュアスケート選手)
1991年 正代直也 (大相撲力士)
1991年 阿部友保 (ファッションモデル)
1992年 渡辺翔太(ジャニーズ)
1992年 甲斐拓也 (プロ野球選手)
1992年 マルコ・ヴェッラッティ (サッカー選手)
1993年 多和田秀弥 (俳優、モデル)
1994年 宇山玲加 (子役)
1995年 岩沼佑亮 (子役)
1996年 鈴木このみ (歌手)
1996年 サビーナ・アルシンベコバ (バレーボール選手)
2000年 兼崎杏優 (子役)
?年 白兎夕季 (声優)

 

忌日:
1370年 カジミェシュ3世 (ポーランド:国王「大王」)
1526年 シピオーネ・デル・フェッロ (伊:数学者,三次方程式の代数解を発見)
1869年 大村益次郎 (兵学者,日本近代軍制の祖) 9月4日に京都で襲われた傷が元で死亡
1879年 ジェームズ・クラーク・マクスウェル (英:物理学者(電磁気学))
1888年 狩野芳崖 (日本画家)
1900年 北田薄氷 (小説家)
1914年 アウグスト・ヴァイスマン (独:遺伝学者,生殖質連続説を提唱)
1918年 島村抱月 (評論家,劇作家,イギリス文学者,翻訳家)
1921年 野村隈畔 (思想家,評論家) 心中。この日に遺体発見
1930年 クリスティアーン・エイクマン (蘭:生理学者,細菌学者,ビタミン欠乏症の研究)1929年ノーベル生理学医学賞
1933年 片山濳 (社会主義評論家,国際共産主義運動指導者) モスクワで客死
1934年 櫛田民藏 (経済学者,マルクス経済学の開拓者)
1937年 木下尚江 (小説家『火の柱』,社会運動家,評論家)
1938年 ジョルジュ・ユルバン (仏:化学者)
1942年 清浦奎吾 (首相(23・24代),司法相(6・9・11代),農商務相(20・21代))
1944年 アレクシス・カレル (仏:外科医,社会学者,血管縫合法の開発と血管および臓器移植の研究) 1912年ノーベル生理学医学賞
1955年 モーリス・ユトリロ (仏:画家)
1956年 アート・テイタム (米:ジャズピアニスト)
1972年 岡田勢一 (衆議院議員,運輸相(10代))
1975年 エドワード・ローリー・タータム (米:遺伝学者,遺伝的組換え現象を発見) 1958年ノーベル生理学医学賞
1981年 渡辺邦男 (映画監督)
1982年 ジャック・タチ (仏:映画プロデューサー,俳優『ぼくの伯父さん』)
1985年 永井鱗太郎 (児童劇作家)
1988年 山本太郎 (詩人『覇王紀』)
1989年 ヴラジーミル・ホロヴィッツ (ウクライナ・米:ピアニスト)
1990年 江戸川蘭子 (歌手,女優)
1992年 ヤン・オールト (蘭:天文学者)
1996年 安田伸 (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/サックス))
1998年 河内桃子 (女優)
2000年 高野光 (野球(投手)) 自殺
2001年 金子鴎亭 (書家) 1990年文化勲章
2002年 范文雀 (女優)
2003年 辰巳四郎 (イラストレーター)
2005年 ジョン・ファウルズ (英:小説家『フランス軍中尉の女』)
2010年 佐野洋子 (エッセイスト,絵本作家『100万回生きたねこ』)
2011年 西岡武夫 (参議院議員,文相(112・113代)) <75歳>[1936年2月12日生]
2012年 猪木正道[いのきまさみち] (政治学者)〈98歳〉[1914年11月5日生]
2013年 中島衛 (衆議院議員[元],科技庁長官(48代)) <77歳>[1935年12月23日生]
2013年 増本豊 (調教師)〈67歳〉[1946年4月22日生]
2014年 川口幹夫 (NHK会長(16代)) <88歳>[1926年9月25日生]

 

 


誕生花:まつばぎく[松葉菊] (Fig Marigold)
花言葉:勲功・心広い愛情・のんびり気分・愛国心・無為・怠惰・忍耐
花の話:葉が松に,花が菊に似ているので[松葉菊]と名づけられました.[Fig Marigold]の名はマリ-ゴ-ルドの花に似ているという意味で日本名と発想が似ている.メセン類は[女仙類]と書きます.原色に近い綺麗な花.人間のお尻の様な形をして葉も茎もありません.近頃はどの植物園にもこの花がある.ドライフラワ-にしてお守りにしてもよいでしょう。

誕生花:まつばぼたん[松葉牡丹] (Rose moss)=花言葉:心の扉

 


誕生花:オンジウム(ダンシングバレリーナ) (Dancing lady orchis)=花言葉:一緒に踊って

 

 

【今日は何の日】11月6日

$
0
0

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー、お見合い記念日、アパート記念日、憲法記念日[ドミニカ共和国][タジキスタン]、馬琴忌、桂郎忌

▲メキシコ独立宣言(1813)

▲リンカーン、大統領に(1860)

▲南アフリカ共和国でダイヤモンド見つかる(1869)

▲朝日新聞が電光ニュースを開始(1928)

▲GHQ財閥解体指令(1945)

▲国鉄北陸トンネル内列車火災により死者31人(1972)

▲節電のため、大都市のネオンサインを消す(1973)

▲東京・下北沢に本多劇場オープン(1982)

▲松田優作、没。39歳(1989)

●【お見合い記念】
  1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
  結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。

●【アパート記念日】
  1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。
  東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。

▼【憲法記念日 [ドミニカ共和国]】
  1844年のこの日、最初のドミニカ共和国憲法が採択された。

▼【憲法記念日 [タジキスタン]】
  1994年のこの日、タジキスタン憲法が採択された。

※【馬琴忌】
  『南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴の1848(嘉永元)年の忌日。

※【桂郎忌】
  俳人・小説家・随筆家の石川桂郎の1975(昭和50)年の忌日。

△【戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)】
  2001年11月の国連総会で制定。
  戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。

歴史:
1578年 第二次木津川口の戦い。織田信長の水軍と毛利水軍の海戦。織田水軍が勝利し、大坂湾の制海権が織田方に移る。
1860年 米大統領選で共和党のエイブラハム・リンカーンが当選。南部9州は連邦離脱を宣言。
1888年 米大統領選で共和党のベンジャミン・ハリソンが当選。
1900年 米大統領選で共和党のウィリアム・マッキンリーが再選。
1917年 十月革命。ロシアの首都ペトログラードでボリシェビキが武装蜂起。翌朝までに首都の全ての拠点を無血占領(ユリウス暦10/25)。
1928年 米大統領選で共和党のハーバート・フーヴァーが再選。
1933年 東京中央郵便局が東京駅前の現在の局舎での業務を開始。
1937年 「日独防共協定」にイタリアが参加。「日独伊防共協定」調印。
1939年 「米穀配給統制応急措置令」公布。農林省が米穀強制買上げ制を実施。
1945年 GHQが「持株会社の解体に関する覚書」を提示。四大財閥の解体を指令。
1947年 戦争で婚期を逃した男女386人が多摩川河畔で集団見合い。
1956年 米大統領選で共和党のドワイト・D.アイゼンハワーが再選。
1972年 北陸本線の北陸トンネルを走行中の急行「きたぐに」の食堂車より火災。運転規定に基づきトンネル内で停車したことなどにより、消火活動が難行。死者30人、負傷者714人。
1972年 羽田発福岡行の日航機がハイジャック。犯人はキューバへの亡命を要求するが、逃亡用飛行機に移動した所で逮捕。
1973年 オイルショックにより大都市の広告ネオンを中止。
1984年 米大統領選でロナルド・レーガンが再選。
1985年 コロンビアで最高裁判所をゲリラが占拠し、国会議員ら500人以上が人質に。翌日政府軍が突入し人質115人が犠牲となる。
1987年 竹下登が74代内閣総理大臣に就任し、竹下登内閣が発足。
1994年 ナリタブライアンが日本競馬史上5頭目の三冠馬に。
1994年 横浜市が行政区を再編。緑区と港北区を分区し青葉区と都筑区が発足。
1999年 オーストリアで共和制への移行の是非を問う国民投票。移行反対が多数を占める。
2010年 日本の京都府にてAPEC財相会合が開催され、「通貨の競争的な切り下げを回避する」「為替レートの過度の変動や無秩序な動きを監視する」との共同声明を発表。
2010年 台北国際花の博覧会の開幕 :閉幕は、2011年4月25日。
2011年 ニカラグアで大統領・国会議員選挙が行われた。同日、オクラホマ州でM5.6の地震、州内での史上最大規模。
2012年 【アメリカ】 大統領選挙、上院、下院各選挙投票日(2012年アメリカ合衆国大統領選挙)。バラク・オバマ大統領(民主党・現職)の再選が決まるも、同日行われた議会選挙で下院は民主が過半数割れとなりねじれ現象が続く。

 

誕生日:
15年 小アグリッピナ (ローマ皇帝ネロの母,クラウディウスの后)
1177年 範子内親王(坊門院) (皇族,高倉天皇の皇女)
1479年 フアナ (スペイン:カスティリア王,アラゴン王「狂女フアナ(フアナ・ラ・ロカ)」)
1494年 スレイマン1世 (オスマン帝国スルタン(10代))
1661年 カルロス2世 (スペイン:国王)
1814年 アドルフ・サックス (ベルギー:楽器製作者,サクソフォーン(サックス)を発明)
1835年 チェーザレ・ロンブローゾ (伊:犯罪心理学者,犯罪人類学を創始)
1851年 チャールズ・ダウ (米:ジャーナリスト,証券アナリスト)
1854年 ジョン・フィリップ・スーザ (米:作曲家『星条旗よ永遠なれ』「マーチ王」)
1860年 イグナツィ・パデレフスキ (ポーランド:ピアニスト)
1861年 ジェームズ・ネイスミス (カナダ:体育教師,バスケットボールを考案)
1866年 山之内一次 (官僚,内閣書記官長,鉄道相(3代))
1876年 野口英世(医学者)
1880年 ロベルト・ムージル (墺:小説家『特性のない男』)
1880年 鮎川義介 (実業家,日産コンツェルン創設,参議院議員)
1887年 ウォルター・ジョンソン (米:野球(投手))1936年アメリカ野球殿堂
1887年 星島二郎 (衆議院議員,衆議院議長(47代),商工相(28代))
1901年 中村正常 (劇作家,小説家,中村メイコの父)
1903年 今日出海 (小説家『天皇の帽子』,評論家,翻訳家)1950年上期直木賞
1904年 小唄勝太郎(歌手)
1906年 江上波夫 (考古学者,東洋史学者)1991年文化勲章
1910年 鈴木俊一 (東京都知事)
1911年 谷豊(ハリマオ) (盗賊,日本軍諜報員)
1914年 ジョセフ・チャット (英:化学者)
1918年 藤原てい (小説家,随筆家)
1924年 ウィリアム・オールド (英:詩人)
1925年 3代目桂米朝 (落語家)1996年人間国宝
1929年 せんぼんよしこ (演出家)
1931年 6世吉住小三郎 (長唄唄方)
1931年 マイク・ニコルズ (独・米:映画監督『卒業』)
1932年 フランソワ・エングレール (ベルギー:物理学者)
1932年 佐藤純彌 (映画監督)
1939年 木崎さと子 (小説家『青桐』)1984年下期芥川賞
1940年 石井紘基 (衆議院議員)
1940年 千葉敦子 (ジャーナリスト)
1945年 山中燁子 (衆議院議員[元])燁は{火華}
1946年 サリー・フィールド (米:女優)
1946年 矢野哲朗 (参議院議員[元])
1947年 広瀬正志 (声優)
1948年 グレン・フライ(ミュージシャン(イーグルス))
1950年 坂本哲志 (衆議院議員)
1951年 服部良子 (女優(劇団四季))
1954年 柳田稔 (衆議院議員[元],参議院議員,法相(85代))
1957年 中根徹(俳優)
1959年 飛田展男 (声優)
1960年 中西親志 (野球(捕手))
1960年 富士乃真司(陣幕親方) (相撲)
1963年 伊原剛志 (俳優)
1963年 鳥海勝美 (声優)
1966年 ローラン・ラフォルグ (仏:数学者)2002年フィールズ賞
1966年 荒木香恵 (声優)
1967年 松岡修造 (テニス[元],タレント)
1967年 瀧本富士子 (声優)
1968年 ジェリー・ヤン(楊致遠) (台湾・米:経営者,Yahoo設立)
1970年 丸山晴茂 (ミュージシャン(サニーデイ・サービス/ドラムス))
1970年 沢いづみ (タレント)
1972年 郷原洋司 (騎手)
1973年 宍戸留美 (歌手,声優)
1973年 大鳥れい (女優)
1976年 藤田敦史 (陸上競技(マラソン))
1978年 小田茜 (女優,歌手)
1980年 ボケ松橋(芸人(ジューシーズ))
1981年 窪塚俊介 (俳優,窪塚洋介の弟)
1982年 渡辺大輔(俳優)
1982年 Sowelu (歌手)
1983年 濱家隆一(芸人(鎌鼬))
1983年 山本匠馬 (俳優)
1983年 山本芳彦 (プロ野球選手)
1983年 出田奈々 (NHKアナウンサー)
1984年 大谷秀和 (サッカー(MF))
1984年 狩野亜由美(ソフトボール選手)
1984年 リッキー・ロメロ (メジャーリーガー(投手))
1984年 安藤桂子 (福島放送アナウンサー)
1985年 松本浩代 (プロレスラー)
1985年 西木ファビアン勇貫 (お笑い芸人(あわよくば))
1986年 チェン・チュー (アイドル歌手(SDN48))
1986年 栗原貴宏 (バスケットボール選手)
1986年 皆瀬まりか (声優)
1987年 アナ・イバノビッチ (プロテニス選手)
1987年 コーリー・ラスムス (メジャーリーガー (投手) (ロサンゼルス・エンゼルス))
1987年 ケイレブ・コーザム (メジャーリーガー)
1988年 エマ・ストーン (女優)
1989年 マチェイ・ノヴァーク (フィギュアスケート選手)
1990年 大矢真那(アイドル(SKE48))
1990年 アンドレ・シュールレ (サッカー選手)
1991年 倉持結香(グラビアアイドル)
1991年 ポール・ポワリエ (フィギュアスケート選手)
1993年 大木梓彩 (女優)
1995年 張常寧 (バレーボール選手)
1998年 岡田彩花 (アイドル(AKB48))
?年 入江紀子 (漫画家)

 

忌日:
BC80年 司馬遷 (史家『史記』)
1003年 ヨハネス17世 (ローマ教皇(140代))
1406年 インノケンティウス7世 (ローマ教皇(204代))
1632年 グスタフ2世アドルフ (スウェーデン:国王(ヴァーサ朝6代)) リュッツェンの戦いで戦死
1656年 ジョアン4世 (ポルトガル:国王)
1672年 ハインリヒ・シュッツ (独:作曲家『宗教合唱曲集』)
1796年 エカチェリーナ2世(大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝12代))
1836年 シャルル10世 (仏:国王(ブルボン朝7代))
1848年 曲亭馬琴(瀧澤馬琴) (小説家『南総里見八犬伝』)
1898年 佐久間貞一 (実業家,秀英舎(現在の大日本印刷)創業)
1901年 ケイト・グリーナウェイ (英:挿絵画家)
1918年 出口なお (宗教家,大本開祖)
1922年 モーガン・バークリー (米:ナショナルリーグ初代理事長,上院議員) 1937年アメリカ野球殿堂
1931年 ジャック・チェスブロ (米:野球(投手)) 1946年アメリカ野球殿堂
1935年 ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン (米:古生物学者)
1941年 モーリス・ルブラン (仏:小説家『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』)
1959年 ホセ・ラウレル (フィリピン:大統領(3代))
1964年 ハンス・フォン・オイラー=ケルピン (独・スウェーデン:生化学者,糖類の醗酵の研究) 1929年ノーベル化学賞
1968年 シャルル・ミュンシュ (仏:指揮者)
1969年 マックス・クノール (独:電気技術者,電子顕微鏡を発明)
1975年 石川桂郎 (俳人,小説家,随筆家)
1976年 アレクサンダー・ウィーナー (米:血清学者,血液型のRh因子を発見)
1981年 中村正常 (劇作家,小説家,中村メイコの父)
1985年 川崎長太郎 (小説家)
1989年 松田優作 (俳優)
1998年 ニクラス・ルーマン (独:社会学者)
1998年 吉田矢健治 (作曲家)
1998年 今井勇 (衆議院議員,厚相(70代))
2002年 秦野章 (参議院議員,法相(41代),警視総監)
2004年 原健三郎 (衆議院議員,衆議院議長(65代),労相(28・30代),国土庁長官(9代))
2004年 佐藤太清 (日本画家) 1992年文化勲章
2005年 本田美奈子. (歌手,女優)
2008年 ラリー・ジェームズ (陸上選手)〈61歳〉[1947年11月6日生]
2011年 ゴードン・ベック (ジャズピアニスト、作曲家)〈75歳〉[1934年9月16日生]
2014年 種村直樹 (レイルウェイ・ライター)〈78歳〉[1936年3月7日生]

 

 

 

 

誕生花:ふじばかま [藤袴](Agrimony Eupatoire)
花言葉:躊躇・ためらい・遅延・あの日を思い出す・優しい思い出
花の話:秋の七草の1つ[藤袴].[布知波賀万]の字もある.漢名は[香水蘭].昔,中国ではこの草をかんざしにしたのだとか.半乾きすると桜の葉の様なよい香り.それで匂い袋として身につけてもいたらしい.日本には奈良時代に中国から渡来.名目は薬草.糖尿病の予防や治療,利尿剤,皮膚のかゆみ止めなどに効くといわれました。

誕生花:アスフォデリネ (Asphodelus)=花言葉:慎ましさ

 


誕生花:のぼたん[野牡丹] (Melastoma)=花言葉:自然

 

 

【今日は何の日】11月7日

$
0
0

鍋の日、もつ鍋の日、知恵の日、紀州山の日 [和歌山県]、(旧)ロシア革命記念日 [ソビエト連邦]、あられ・せんべいの日(毎年立冬・全国米菓工業会1985)、ウェルカムウィンターデー

◆立冬(二十四節気の一つ。初めて冬の気配が現れてくる)

▲源頼朝入洛(1190)

▲室町幕府興る(1336)

▲江戸幕府、大老職設置(1638)

▲東京国立博物館開館(1931)

▲帝国議事堂(国会議事堂)落成式。18年の歳月と総事業費2579万円(当時、映画館入場料が30銭)(1936)

▲F・ルーズベルト大統領4期目に(1944)

▲コスタリカが常備軍保持を禁止する憲法公布(1949)

▲現金自動支払機がどの銀行のカードでも使用可能に(1975)

▲奈良県明日香村で玄武の絵発見(1983)

●【鍋の日】
  食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。

●【もつ鍋の日】
  社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
  この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ。

●【知恵の日】
  朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。

●【紀州山の日 [和歌山県]】
  和歌山県が1994(平成6)年に制定。
  紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。
  山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。

※【(旧)ロシア革命記念日 [ソビエト連邦]】
  1917年のこの日、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立された。
  2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していたが、レーニン、トロツキーらのボルシェビキ(ロシア共産党)が勢力を拡大し、この日(ロシア暦10月25日)、首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)で武装蜂起し、労働者らで結成された赤衛軍が政府のある冬宮に突撃した。同じ日に開かれた全ロシア・ソビエト大会で人民委員会が設立され、レーニンが議長に就任した。

歴史:
990年 正暦に改元。995年に長徳に改元。
1336年 足利尊氏が、幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定。室町幕府が成立。
1442年 足利義勝が室町幕府第7代将軍に就任。(新暦12月9日)
1492年 フランス東部エンシスハイム郊外に隕石が落下。史上最古の隕石落下の記録。
1634年 伊賀越仇討(鍵屋の辻の決闘)。渡辺数馬が河合又五郎らと決闘。荒木又右衛門が助太刀。
1665年 現存する世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』(現在のロンドン・ガゼット)が創刊。
1848年 米大統領選挙でザカリー・テイラーが当選。
1849年 緒方洪庵が大坂に種痘を行う為の除痘所を開設。
1893年 日本郵船が開設した神戸~ボンベイの初の遠洋航路の第一便が出港。
1914年 第一次大戦で、日本陸軍がドイツ艦隊の根拠地・青島を陥落。青島の戦いが終結。
1916年 ジャネット・ランキンが女性初のアメリカ下院議員に選出。
1921年 「イタリア戦闘者ファッシ」が「ファシスト党」に改称。
1929年 ニューヨーク近代美術館(MoMA)が開館。
1936年 東京・永田町に帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が落成。
1944年 巣鴨刑務所でソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実の死刑を執行。
1944年 米大統領選で民主党のフランクリン・ルーズベルトが4選。
1949年 コスタリカで、常備軍の保持を禁止する憲法を公布。
1950年 高知県で国鉄バス大栃線の車輛が物部川に転落。死者33人、重傷者26人。
1954年 日本シリーズで中日が西鉄を破り初の日本一に。
1972年 米大統領選で共和党のリチャード・ニクソンが再選。
1983年 奈良県明日香村のキトラ古墳の石室の彩色壁画に玄武が描かれているのを発見。
1989年 ニューヨーク市の106代市長にデイヴィッド・ディンキンズが当選。ニューヨーク市初の黒人市長。
1990年 アイルランドの大統領選挙でメアリー・ロビンソンが当選。アイルランド初の女性大統領。
1992年 アジア杯サッカーで日本がサウジアラビアを破り初優勝。
1994年 東京の城南信用金庫が懸賞金附きの定期預金を発売。
1995年 国際司法裁判所で広島・長崎の市長が「核兵器使用は国際法違反」と訴える。
1996年 アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が打ち上げ。
1996年 橋本龍太郎が83代内閣総理大臣に就任し、第2次橋本龍太郎内閣が発足。
2000年 アメリカ大統領選の投票日。票の集計で不正があったとして民主党のゴア陣営が提訟するが、12月13日に共和党のブッシュの勝利が確定。
2005年 和歌山県紀の川市が市制施行。
2005年 鹿児島県国分市ほか6町が合併して霧島市に。
2005年 鹿児島県加世田市ほか4町が合併して南さつま市に。
2006年 北海道佐呂間町で竜巻発生。死者9人。
2009年 プロ野球、日本シリーズ第6戦において読売ジャイアンツが7年ぶり21度目の日本一。
 

誕生日:
1576年 島津忠恒(家久) (薩摩藩主(初代))
1818年 エミール・デュ・ボア=レーモン (独:生理学者(電気生理学))
1852年 島田三郎 (衆議院議長(18代),ジャーナリスト)
1853年 林忠正 (美術商)
1867年 マリ・キュリー(キュリー夫人) (仏:物理学者(原子物理),ピエール・キュリーの妻)1903年ノーベル物理学賞/1911年ノーベル化学賞
1878年 リーゼ・マイトナー (墺:物理学者,核分裂を発見)
1888年 チャンドラセカール・ラマン (インド:物理学者,可視光線の分子による散乱の研究)1930年ノーベル物理学賞
1889年 久保田万太郎 (小説家,劇作家,演出家,俳人)
1899年 小林節太郎 (経営者,富士写真フイルム社長,富士ゼロックス設立)
1902年 北條秀司 (劇作家,演出家『王将』)
1903年 コンラート・ローレンツ (墺:動物学者,動物行動学を創始)1973年ノーベル生理学医学賞
1906年 ジャン・ルレー (仏:数学者)
1906年 徳川義寛 (侍従長)
1909年 山中貞雄 (映画監督)
1909年 上原謙 (俳優)
1910年 飯島藤十郎 (経営者,山崎製パン創業)
1911年 高田浩吉 (俳優,歌手)
1913年 アルベール・カミュ (仏:小説家,評論家『異邦人』)1957年ノーベル文学賞
1926年 ジョーン・サザーランド (豪:オペラ歌手(ソプラノ))
1927年 山内溥 (経営者,任天堂社長(3代))
1927年 森山眞弓 (衆議院議員[元],文相(118代),法相(72代),内閣官房長官(52代),環境庁長官(22代))
1929年 エリック・カンデル (米:神経科学者,神経系の情報伝達に関する研究)2000年ノーベル生理学医学賞
1930年 阪脩 (声優)
1938年 青山二三 (衆議院議員[元])
1939年 バーバラ・リスコフ (米:情報工学者)2008年チューリング賞
1942年 チャーリー浜 (お笑い芸人)
1942年 三輪信昭 (衆議院議員)
1942年 寺田農 (俳優)
1943年 ジョニ・ミッチェル (カナダ:歌手,画家)
1943年 マイケル・スペンス (米:経済学者)2001年ノーベル経済学賞
1944年 松平定知 (アナウンサー(NHK))
1947年 福本豊 (野球(外野手))2002年野球殿堂
1950年 塩崎恭久 (衆議院議員,内閣官房長官(73代))
1951年 河埜和正 (野球(内野手))
1951年 琴乃富士太喜(尾車親方[元]) (相撲)
1951年 高千穂遙 (SF作家『ダーティペア』)
1954年 中田雅喜 (漫画家『ももいろ日記』)
1956年 荻野アンナ (小説家『背負い水』1991年上期芥川賞
1956年 笑福亭笑瓶 (タレント)
1959年 藤沼伸一(ギタリスト)
1961年 種ともこ (シンガーソングライター)
1961年 松岡錠司 (映画監督)
1962年 小見山幸治 (参議院議員)
1962年 中村修 (将棋棋士)
1963年 松村雄基 (俳優)
1963年 藤田隆二 (ギター奏者(ル・クプル[解散]))
1964年 ダナ・プラトー (米:女優『アーノルド坊やは人気者』)
1967年 伊集院光 (タレント)
1968年 伊達昌平 (俳優)
1968年 山崎武司 (野球(内野手))
1969年 井上貴子 (プロレス)
1970年 イーサン・ホーク (米:俳優『エクスプローラーズ』)
1972年 岡本魂(岡本衛) (プロレス)
1972年 前川久美子 (プロレス[元])
1972年 大島信一 (俳優)
1973年 キム・ユンジン(金允珍) (韓国:女優)
1973年 安田奈央 (女優)
1973年 関口愛 (キャスター,レポーター)
1973年 戸次重幸(TEAM-NACS)
1973年 星野真唯 (女優)
1974年 池内心 (女優)
1974年 渡辺幸恵 (女優)
1977年 小比類巻太信(小比類巻貴之) (キックボクシング)
1977年 三遊亭王楽(落語家、三遊亭好楽の息子)
1978年 中本奈奈 (女優)
1978年 長瀬智也 (ミュージシャン(TOKIO/ヴォーカル),俳優)
1978年 リオ・ギャヴィン・ファーディナンド(サッカー選手)
1981年 内山理名 (女優)
1981年 片瀬那奈 (女優)
1981年 玉手ゆういち(ラバーキャロッツ)
1983年 黒澤萌 (歌手,黒澤久雄・林寛子の子)
1983年 八木智哉(プロ野球選手)
1983年 セルゲイ・バラノフ (フィギュアスケート選手)
1983年 ソフィア・グリーンウッド (モデル)
1984年 糸数敬作 (プロ野球選手)
1984年 アメリア・ベガ (ミス・ユニバース)
1985年 山田一統 (元子役)
1986年 チェレステ・ボニン (元ボディビルダー、プロレスラー)
1987年 原江里菜 (ゴルフ)
1987年 山下達也 (リーガー)
1988年 金彩華 (フィギュアスケート選手)
1988年 アレクサンドル・ドルゴポロフ (テニス選手)
1989年 江畑幸子 (バレーボール選手)
1989年 清都ありさ (声優)
1989年 ソニー・グレイ (メジャーリーガー)
1990年 ダビド・デ・ヘア (サッカー選手)
1992年 村上友梨 (グラビアアイドル、女優)
1993年 大木梓彩 (タレント、女優)
1994年 内田由麻(タレント)
1994年 飯窪春菜 (モデル、アイドル(モーニング娘。))
1994年 村上佳菜子(フィギュアスケート選手)
1995年 夏居瑠奈(ファッションモデル)
1995年 吉岡茉祐 (声優(Wake Up, Girls!))
1996年 萩谷慧吾(ジャニーズJr.(HipHopJump))
1996年 池田依来座(モデル)
1996年 ロード (シンガーソングライター)
1997年 岡田奈々 (アイドル(AKB48))
1997年 若山あやの (アイドル(X21))

 

忌日:
130年 景行天皇(大足彦忍代別尊) (天皇(12代),日本武尊(倭建尊)の父)
1828年 本居春庭 (国学者,本居宣長の子)
1862年 バハードゥル・シャー2世 (インド:ムガル帝国最後の皇帝)
1910年 レフ・トルストイ (露:小説家『戦争と平和』『イワンのばか』)
1913年 アルフレッド・ラッセル・ウォレス (英:博物学者,生物学者,マレー諸島の動物相の研究)
1916年 桃中軒雲右衞門 (浪曲師)
1930年 大木戸森右エ門 (相撲/横綱(23代))
1944年 リヒャルト・ゾルゲ (独:ジャーナリスト,ソ連のスパイ) 巣鴨拘置所で刑死
1944年 尾崎秀實 (評論家,ジャーナリスト) ゾルゲ事件で逮捕され死刑
1962年 長崎惣之助 (国鉄総裁(3代))
1972年 小林英三 (参議院議員,厚相(31代))
1979年 池田健太郎 (ロシア文学者『プーシキン伝』)
1980年 スティーブ・マックイーン (米:俳優)
1980年 越路吹雪 (シャンソン歌手,女優)
1981年 樋口富麻呂 (日本画家)
1982年 村上薫 (茶道家)
1983年 ジェルメーヌ・タイユフェール (仏:作曲家,フランス六人組の一人)
1990年 ロレンス・ダレル (英:小説家,詩人『黒い本』)
1992年 アレクサンデル・ドゥプチェク (スロバキア:第一書記,「プラハの春」の立役者)
1996年 豊田行二 (小説家)
2000年 吉村公三郎 (映画監督『暖流』)
2001年 左幸子 (女優,映画監督)
2004年 井上孝 (参議院議員,国土庁長官(23代))
2005年 今津光男 (野球(内野手))
2005年 長谷川信彦 (卓球)
2008年 筑紫哲也 (ジャーナリスト)
2010年 西崎義展 (映画プロデューサー『宇宙戦艦ヤマト』)
2011年 隆の里俊英(鳴戸親方) (相撲/横綱(59代)) <59歳>[1952年9月29日生]
2014年 徳大寺有恒 (自動車評論家『間違いだらけのクルマ選び』) <74歳>[1939年11月14日生]

 

マリーゴールド

 

 

誕生花:マリーゴールド (Marigold)
花言葉:別れの悲しみ・嫉妬・悪を挫く・勇者・可憐な愛情
花の話:
ひまわりが[太陽の花]と呼ばれる以前そのニックネ-ムはマリ-ゴ-ルドの物だった.太陽が昇ると同時に花開き沈むとともに花が閉じるその華やかさからこの名がついたのでしょう.[マリ-ゴ-ルドは太陽を見ている.わが臣民が朕を見ているより熱心に]これはチャ-ルズ1世が幽閉された時の言葉.この花に発光現象があるという学者もいます.19世紀の心理学者フェヒ-ナ-は川のほとりを散歩した時[植物の霊魂が太陽に向かって花から立ちのぼった]と言っている.その花もマリ-ゴ-ルドだったかもしれません。

誕生花:タンジー(えぞよもぎぎく[蝦夷蓬菊]) (Tansy)=花言葉:抵抗

タンジー(えぞよもぎぎく[蝦夷蓬菊])

 


誕生花:木立ちベゴニア (Begonias)=花言葉:親切

 

 

【今日は何の日】11月8日

$
0
0

世界都市計画の日(都市計画協会1949)、ボイラーデー、レントゲンの日、いい歯の日、いい歯ならびの日、いいお肌の日、刃物の日、八ヶ岳の日、たぬき休むでぇ~(day)、いいパックの日(1991)、金物の日、米の日(毎月)

 

▲新京を平安京と名づける(794)

▲ドイツの学者レントゲン、偶然にX線を発見(1895)

▲道路交通取締法公布(1947)

▲南極予備観測隊、観測船「宋谷」で出発(1956)

▲民主党のジョン・F・ケネディ、米35代大統領に(1960)

▲岡本綾子、日本初の米女子プロゴルフの賞金王に(1987)

▲アジア杯サッカーで日本がサウジアラビアを破り初優勝(1992)


●【世界都市計画の日】
  アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
  日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。

 

●【ボイラーデー】
  汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。1949年にボイラーデーに改称。
  かつて刀鍛冶が11月8日に鍛冶場の「ふいご」の火の神を祀る鞴祭を行っていたことから。

 

●【レントゲンの日】
  1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
  レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。  そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
  後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。

 

●【いい歯の日】
  日本歯科医師会(日歯)が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

 

●【いい歯ならびの日】
  日本矯正歯科学会が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

 

●【いいお肌の日】
  スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。

 

●【刃物の日】
  岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
  「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。

 

●【八ヶ岳の日】
  八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。

 

●【たぬき休むでぇ~(day)】
  滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。
  信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。
  信楽焼の狸の置き物の休日。

 

歴史:
794年 桓武天皇が、山背国を山城国と改め、新京を「平安京」と称する詔を発布。
1519年 スペイン王の命を受けた探検家コルテスがアステカ帝国の首都テノチティトランに進軍。メキシコ征服を開始。
1520年 ストックホルムの血浴。スウェーデンの独立運動を鎮圧したデンマーク王クリスチャン2世が、反乱指導者ら100名以上を捕え、翌日処刑。
1629年 「勅許の紫衣」を幕府が無視・反対したことに悲憤し、後水尾天皇が7歳の第二皇女興子内親王に譲位。
1793年 ルーヴル美術館が開館。
1864年 米大統領選で共和党のエイブラハム・リンカーンが再選。
1882年 福島事件。道路事業中止を要求する福島県民が警察と衝突。12月1日に自由党幹部河野広中らを政府転覆容疑で逮捕。
1889年 モンタナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国41番目の州・モンタナ州となる。
1892年 米大統領選で、前職のグロバー・クリーブランドが現職のベンジャミン・ハリソンを破り当選。
1895年 ドイツの物理学者レントゲンがX線を発見。これにより1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞。
1895年 露・仏・独の三国干渉により清国との間で「遼東半島還付条約」に調印。
1898年 山縣有朋が9代内閣総理大臣に就任し、第2次山縣有朋内閣が発足。
1900年 戦艦「三笠」が進水。
1915年 戦艦「扶桑」が就役。
1922年 犬養毅・尾崎行雄らが革新倶楽部を結成。
1923年 ミュンヘン一揆。ヒトラーが指導権を握る為にミュンヘンに暴動を仕掛ける。
1932年 米大統領選で民主党のフランクリン・ルーズベルトが当選。
1933年 アフガニスタン国王ムハンマド・ナーディル・シャーが暗殺。子のザーヒル・シャーが即位。
1933年 東京・府中の東京競馬場が開場。
1935年 大日本映画協会設立。
1942年 米英聯合軍による北アフリカのモロッコ・アルジェリアへの上陸作戦「トーチ作戦」が開始。
1947年 「道路交通取締法」公布。
1950年 朝鮮戦争で、米軍のジェット戦闘機F-80が北朝鮮軍のミグ15を撃墜。史上初のジェット機戦。
1956年 南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊が東京を出航。
1960年 米大統領選で民主党のジョン・F.ケネディが当選。史上最年少の43歳。
1965年 日本テレビの深夜番組『11PM』が放送開始.初のナイトショー番組。
1966年 元俳優のロナルド・レーガンがカリフォルニア州知事に当選。
1987年 岡本綾子が全米女子ゴルフツアーで初のアメリカ人以外の賞金女王となる。
1988年 米大統領選で共和党のジョージ・H.W.ブッシュが当選。
1995年 国語審議会が、改まった場所での「ら抜き言葉」使用を認めないという中間報告。
1997年 北朝鮮より日本人配偶者里帰りの第一陣が到着。
2000年 ハーグ事件で国際手配になっていた日本赤軍最高幹部・重信房子が逮捕。
2007年 佐賀県の病院で、入院中の男性が、以前に入院していた暴力団関係者と間違えて射殺される。
2008年 ニュージーランド総選挙で野党ニュージーランド国民党が勝利し、9年ぶりに政権を奪還。
2008年 ロシア連邦太平洋艦隊の原子力潜水艦で火災消火装置の誤作動によると見られる事故が発生し、乗組員合計208名のうち、20名が死亡し、21名が負傷したことが判明。ロシア当局筋は『フロンガス漏れによる事故』と伝えている。
2009年 現職知事の任期満了による引退を受けた広島県知事選挙が施行され、経営コンサルタントの湯崎英彦が新人5人の混戦を制して初当選を果たした。
2011年 イタリアのベルルスコーニ首相が辞任を表明した。下院での決算関連法案の採決で過半数を獲得できなかったことを受けての辞任表明。
2011年 23時28分(UTC)に、直径400mの308635番小惑星2005 YU55が地球から32万5000kmのところを通過。観測史上初めて、直径が100mを超える小惑星が月の軌道の内側に入り込んだ。
2011年 オリンパス粉飾決算が発覚。
2012年 【中国】 第18回中国共産党党大会開催。閉幕翌日の15日に開催された第18期中央委員会第1回総会で胡錦濤党総書記・中軍委主席の後継として習近平が選出される。
2013年 台風30号(アジア名「ハイエン」フィリピンでの名称「ヨランダ」)がフィリピンを直撃、最大瞬間風速87.5m/sを記録、レイテ島を中心に甚大な被害。
2013年 UNESCOにおいて、2011年秋のパレスチナのUNESCO加盟承認に反発、それ以来分担金の拠出を2年間凍結していたアメリカ合衆国とイスラエルが、規定に基づき投票権を失う。

誕生日:

30年 ネルウァ (ローマ皇帝,五賢帝の一人「神君」)
1622年 カール10世 (スウェーデン:国王)
1735年 前田重靖 (大名,加賀藩主(8代))
1788年 菊池容齋 (日本画家)
1803年 エフィム・プチャーチン (露:海軍将官,日露和親・通商条約の締結使節)
1825年 鷲津毅堂 (漢学者)
1848年 ゴットロープ・フレーゲ (独:数学者,論理学者,哲学者)
1870年 相馬愛蔵 (洋画家,新宿中村屋創業,相馬黒光(随筆家)の夫)
1884年 ヘルマン・ロールシャッハ (スイス:精神医学者,ロールシャッハ・インクブロットテストを創案)
1885年 山下奉文 (陸軍大将「マレーの虎」)
1892年 平林初之輔 (文藝評論家,推理小説家)
1893年 ラーマ7世(プラチャーティポック王) (タイ:国王(チャクリー朝7代))
1896年 バッキー・ハリス (米:野球(内野手・監督))1975年アメリカ野球殿堂
1899年 横山白虹 (俳人,医師)
1900年 マーガレット・ミッチェル (米:小説家『風と共に去りぬ』)
1913年 團藤重光 (法学者)1995年文化勲章
1919年 ハーバート・ガトースキー (米:化学者)
1922年 クリスチャン・バーナード (南アフリカ:心臓外科医,世界初の心臓移植手術を実施)
1923年 ジャック・キルビー (米:電子技術者,集積回路(IC)を考案)2000年ノーベル物理学賞1925年 山本太郎 (詩人『覇王紀』)
1928年 3代目桂米之助 (落語家)
1928年 寺村輝夫 (児童文学作家)
1929年 船場太郎 (喜劇俳優,大阪市会議員)
1930年 喜早哲(ゲタさん) (歌手(ダークダックス))
1930年 斉藤恒夫 (作編曲家)
1931年 川村たかし (児童文学作家『新十津川物語』)
1933年 若尾文子 (女優)
1934年 谷道夫 (歌手(デューク・エイセス/バリトン))
1935年 アラン・ドロン (仏:俳優)
1939年 亀井久興 (衆議院議員[元],国土庁長官(30代))
1943年 芦沢孝子 (女優)
1945年 渚ゆう子 (歌手)
1945年 北村茂男 (衆議院議員)
1946年 フース・ヒディンク (蘭:サッカー(MF・監督))
1946年 伊藤榮子 (女優,河原崎長一郎の妻)
1947年 佐藤信秋 (参議院議員)
1947年 尾高忠明 (指揮者)
1951年 北川知克 (衆議院議員[元])
1952年 堺正幸 (アナウンサー(フジテレビ))
1953年 島田裕巳 (宗教学者)
1954年 カズオ・イシグロ(石黒一雄) (日・英:小説家)
1954年 リッキー・リー・ジョーンズ (シンガーソングライター)
1955年 高宮俊介 (声優)
1959年 ジェームス小野田(小野田安秀) (ミュージシャン(米米クラブ[解散]/ヴォーカル・サックス))
1959年 森田美由紀 (アナウンサー(NHK))
1961年 レイフ・ギャレット (米:歌手,俳優)
1961年 嵐(高木功) (プロレス)
1962年 笠浩二 (ミュージシャン(C-C-B/ドラムス・ヴォーカル))
1962年 平田オリザ (劇作家,演出家)
1970年 ダイアナ・キング (ジャマイカ:歌手)
1970年 斉藤進 (衆議院議員)
1971年 小林正枝 (衆議院議員)
1972年 A.O.I. (ミュージシャン(SHAZNA/ギター))
1972年 岡山祐児 (お笑い芸人(オーケイ))
1973年 近藤名奈 (歌手)
1973年 時津海正博(時津海親方) (相撲)
1974年 夏目敦子 (タレント(メディアガールズ))
1974年 岸本斉史 (漫画家『NARUTO』)
1975年 金子誠 (野球(内野手))
1975年 坂口憲二 (俳優)
1977年 磯山良司(江戸むらさき)(お笑い(江戸むらさき))
1978年 岸田健作 (タレント(WithT))
1980年 前田真理子(アナウンサー)
1983年 天谷宗一郎(プロ野球選手)
1983年 金子千尋(プロ野球選手)
1984年 三津谷葉子 (タレント,女優)
1984年 三好絵梨香(女優、歌手、アイドル(元美勇伝))
1984年 池原シーサー久美子(プロボクサー)
1986年 志摩夕里加(タレント)
1986年 堀雅哉(グルメリポーター)
1987年 オカダ・カズチカ(プロレスラー)
1988年 田島穂奈美(女優)
1988年 ヤスマニ・グランダル(メジャーリーガー)
1989年 小林涼子(女優)
1991年 中野勇士(タレント)
1992年 森詩織(アイドル(PASSPO☆))
1994年 肥川彩愛(アイドル(元NMB48))
1995年 都築里佳(アイドル(SKE48))
1995年 藤井千帆(女優)
1998年 山本ひとみ(アイドル)(元NMB48)
生年不詳 秋吉徹(声優)
生年不詳 草川瞬(歌手)(BRIDGET)


忌日:
618年 アデオダトゥス1世 (ローマ教皇(68代))
1226年 ルイ8世 (仏:国王(カペー朝8代)「獅子王」)
1674年 ジョン・ミルトン (英:詩人『失楽園』『復楽園』)
1890年 セザール・フランク (仏:作曲家)
1894年 キング・ケリー (米:野球(外野手・捕手)) 1945年アメリカ野球殿堂
1894年 假名垣魯文 (戯作者,新聞記者『安愚楽鍋』)
1933年 上原勇作 (陸軍軍人,陸軍相(11代))
1934年 6代目尾上梅幸 (歌舞伎役者)
1952年 ジーノ・ファノ (伊:数学者(射影幾何,代数幾何))
1953年 イヴァン・ブーニン (露:詩人,小説家『ミーチャの恋』) 1933年ノーベル文学賞
1964年 3代目三遊亭金馬 (落語家)
1968年 黒田チカ (有機化学者,天然色素の研究,日本初の女性化学者)
1974年 井上武士 (作曲家)
1977年 バッキー・ハリス (米:野球(内野手・監督)) 1975年アメリカ野球殿堂
1978年 ノーマン・ロックウェル (米:イラストレーター)
1981年 小森敏之 (実業家,丸大食品創業)
1986年 ヴャチェスラフ・モロトフ (ソ連:首相,外相)
1986年 倉石忠雄 (衆議院議員,労相(11・15代),農相(41・45代),法相(38代))
1996年 小沼丹 (小説家『懐中時計』)
1998年 ジャン・マレー (仏:俳優)
2000年 向坂松彦 (アナウンサー(NHK[元]),相撲評論家)
2001年 横山隆一 (漫画家『フクちゃん』)
2001年 大出俊 (衆議院議員,郵政相(59代))
2005年 桂吉朝 (落語家)
2006年 柳田聖山 (仏教学者)
2007年 津田文吾 (神奈川県知事(公選2代))
2007年 濱尾文郎(カトリック教会枢機卿)〈77歳〉[1930年3月9日生]
2007年 石野見幸(ジャズ歌手)〈35歳〉[1972年3月1日生]
2009年 ヴィタリー・ギンツブルク (ロシア:物理学者) 2003年ノーベル物理学賞
2010年 ジョー樋口(元レフリー、元プロレスラー)〈81歳〉[1928年1月18日生]
2011年 リッキー・ホイ (香港:俳優) <65歳>Ricky Hui[1946年8月3日生]
2012年 リー・マクフェイル (米:大リーグ・アメリカン・リーグ会長(5代))〈95歳〉 Leland(lee) Stanford MacOhill Jr. 1998年アメリカ野球殿堂 [1917年10月25日生]
2013年 島倉千代子 (歌手) <75歳>[1938年3月30日生]

 

 

 

 

せんのう(仙翁)

 

誕生花:せんのう[仙翁] (Lychnis Flos-Cuculi)
花言葉:機智
花の話:5枚の花びらは縁にギザギザのあるピンク色で時には白い花も咲きます.花が終わると種子が一杯つまった歯形の袋ができます.葉っぱは,とんがって槍のよう.ヨ-ロッパでは牧草地や沼湿った森に広く生息.しかしここのところ大規模な排水計画の為だんだん少なくなってきている。

誕生花:アメリカ仙翁 (Jerusakem cross)=花言葉:名誉

 


誕生花:パフィオペディルム(パフ) (Lady slipper)=花言葉:気紛れ

 

 

【今日は何の日】11月9日

$
0
0

119番の日(消防庁,1987)、換気の日(日本電機工業会,1987)、太陽暦採用記念日、ベルリンの壁崩壊の日、独立記念日[カンボジア]、全国火災予防運動、クジラの日(毎月)

▲源頼朝、後白河法皇と会見。権大納言・右近衛大将に(1190)

▲明治政府、太陰暦から太陽暦への改暦を発表。明治5年12月3日が太陽暦の明治6年1月1日に(1872)

▲日本自由党結成(1945)

 

▲横須賀線鶴見で二重衝突事故。死者161人、重軽傷者120人(1963)

▲三池三川鉱の爆発で死者458人(1963)▲ニューヨーク大停電。継電機のコンピュータの故障が原因(1965)

●【119番の日】
  消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。
  この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。

●【換気の日】
  日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
  最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的である。

●【太陽暦採用記念日】
  1872(明治5)年のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。

●【ベルリンの壁崩壊の日】
  1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。
  東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった。
  また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。

▼【独立記念日 [カンボジア]】
  1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。

歴史:
755年 安史の乱。唐の節度使・安禄山、史思明が蜂起。内乱状態に
1190年 源頼朝が後白河法皇に謁見し権大納言に任官。
1494年 メディチ家がフィレンツェから追放。
1635年 江戸幕府が寺社奉行を設置。
1637年 江戸幕府が島原の乱の鎮圧に板倉重昌らを派遣。
1799年 ブリュメール18日。ナポレオンがクーデターを起こし総裁政府を倒す。翌日執政政府を樹立し、フランス革命が終焉。
1872年 明治政府が、太陰太陽暦を廃止し、12月2日の翌日から太陽暦を採用することを決定。(新暦12月9日)
1916年 葉山日陰茶屋事件。無政府主義者の大杉栄が伊藤野枝と三角関係になったことから愛人の神近市子に刺される。
1918年 ドイツ革命で、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命。社会民主党のフィリップ・シャイデマンが共和政の樹立を宣言。
1925年 ナチス親衛隊(SS)が発足。
1935年 アメリカ産業別労働組合会議(CIO)設立。
1938年 水晶の夜。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。
1945年 旧立憲政友会を中心に日本自由党を結成。
1948年 GHQが、商用に限り日本人の海外渡航を許可。
1953年 カンボジアがフランスから独立。
1962年 廖承志と高碕達之助が「日中長期総合貿易に関する覚書」(LT貿易覚書)に調印。
1963年 鶴見事故。横浜市鶴見区の東海道貨物線で貨物列車が脱線。東海道線の上り旅客列車が衝突して下り線に弾き出され、下り旅客列車に衝突。死者161人。
1963年 福岡県・三井三池炭鉱三川鉱で粉塵爆発。死者458人。
1964年 池田勇人首相が病気により辞任。佐藤榮作が61代内閣総理大臣に就任し、第1次佐藤榮作内閣が発足し、全閣僚を再任。
1965年 ニューヨークを中心にアメリカ東部一帯で大停電。
1967年 NASAのサターンVロケットの初の発射実験として無人宇宙船「アポロ4号」打上げ。
1967年 武満徹作曲の『ノヴェンバー・ステップス』がニューヨークで初演。
1967年 米軍が押収していた原爆記録映画が22年ぶりに返還。
1974年 浦賀水道でLPGタンカー第10雄洋丸とリベリア船籍の貨物船が衝突しタンカーが爆発炎上。死者33人。
1979年 大平正芳が69代内閣総理大臣に就任し、第2次大平正芳内閣が発足。
1982年 ジャイアントパンダのフェイフェイが中国から上野動物園に到着。
1987年 東京ドーム建設の為、後楽園球場の解体を開始。
1988年 米空軍がステルス戦闘機「F-117」の存在を初めて公表。
1989年 トウ小平が、最後のポスト・党中央軍事委員会主席から引退。
1989年 東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。ベルリンの壁が実質的に崩潰。翌日から壁が実際に壊され始める。
1994年 厚生年金支給開始を65歳へ引き上げる「年金改革関連法」が公布。
1995年 ドジャースの野茂英雄がアメリカ・ナショナルリーグで新人王を獲得。
2003年 第43回衆議院議員総選挙。民主党が40議席増の躍進。
2004年 WebブラウザFirefox 1.0がリリース。
2005年 欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」が打ち上げ。
2010年 ミャンマーで20年ぶりに総選挙が実施され、軍事政権が支持する与党「連邦団結発展党 (USDP)」が80%の議席を獲得。野党は不正行為があったと非難。
2013年 ミス・ユニバースの2013年大会から、性別適合手術(SRS)を受けた外見上女性の者も参加可能となる。
2013年 岡山県警察岡山西警察署、元岡山芳賀佐山郵便局長だった男を、顧客2名の口座から計約500万円を無断で引き出し着服した業務上横領容疑で逮捕。同2人を含む顧客12人が総額8億円以上の被害を訴えている。
 

誕生日:
1818年 イワン・ツルゲーネフ(19世紀ロシアの代表的な小説家の一人。ロシア帝国の貴族。)
1841年 エドワード7世 (英:国王(サクス・コバーグ・ゴータ朝初代))
1844年 高島鞆之助 (陸軍軍人,陸軍相(2・6代),拓殖務相(初代))
1846年 12代目守田勘彌 (芝居小屋守田座座元)
1856年 上原勇作 (陸軍軍人,陸軍相(11代))
1876年 野口英世 (細菌学者)
1881年 平塚常次郎 (実業家,衆議院議員,運輸相(6代))
1883年 伊勢ノ濱慶太郎(中立親方) (相撲)
1885年 ヘルマン・ワイル (独:数学者,理論物理学者)
1888年 ジャン・モネ (仏:財界人,政治家「ヨーロッパ統合の父」)
1892年 小林英三 (参議院議員,厚相(31代))
1897年 ロナルド・ノーリッシュ (英:物理化学者,閃光法を確立)1967年ノーベル化学賞
1903年 5代目宝井馬琴 (講談師)
1903年 ウォルター・オマリー (米:野球球団経営者,ドジャース球団オーナー)2008年アメリカ野球殿堂
1903年 吉田秀雄 (経営者,電通社長「広告の鬼」)
1921年 スタン・ドレーク (米:漫画家『ブロンディ』)
1922年 若葉山貞雄(錣山親方[元]) (相撲)
1924年 ロバート・フランク (米:写真家)
1925年 菅原喜重郎 (衆議院議員[元])
1927年 江藤俊哉 (ヴァイオリン奏者)
1929年 ケルテース・イムレ (ハンガリー:小説家)2002年ノーベル文学賞
1931年 白石一郎 (小説家『海狼伝』『怒涛のごとく』)1987年上期直木賞
1933年 高見沢宏(パクさん) (歌手(ダークダックス))
1934年 カール・セーガン (米:天文学者,SF作家)
1935年 ボブ・ギブソン (米:野球(投手))1981年アメリカ野球殿堂
1935年 清水嘉与子 (参議院議員[元],環境庁長官(37・38代))
1936年 マリー・トラヴァース (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル))
1939年 佐川満男 (俳優,歌手)
1944年 正司敏江 (漫才師(正司敏江・玲児),正司玲児の元妻)
1945年 ルノー・ベルレー (仏:俳優)
1948年 平田耕一 (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
1950年 梅沢富美男 (俳優,歌手「下町の玉三郎」)
1952年 ジャック・W.ショスタク (米:生物学者,テロメアとテロメラーゼの研究)2009年ノーベル生理学・医学賞
1955年 遥くらら (女優)
1957年 小林恭二 (小説家『ゼウスガーデン衰亡史』『カブキの日』)
1960年 石田えり (女優)
1962年 世耕弘成 (参議院議員)
1965年 旭里憲治(熊ヶ谷親方) (相撲)
1965年 加藤英彦 (ミュージシャン(FLYING KIDS/ギター))
1966年 渡辺桂子 (歌手)
1969年 平山幸司 (参議院議員)
1970年 クリス・ジェリコ(プロレスラー)
1970年 斉藤陽一郎 (俳優)
1971年 デビッド・デュバル (米:ゴルフ)
1971年 遠藤美月 (プロレス)
1972年 進藤尚美 (声優)
1973年 仲井昭文(ミュージシャン)
1974年 アレッサンドロ・デル・ピエロ (伊:サッカー(FW))
1974年 田畑真紀 (スピードスケート)
1974年 加瀬亮(俳優)
1975年 小野寺麻衣 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1976年 大森征之 (サッカー(MF))
1976年 栃東大裕(栃東親方) (相撲)
1977年 布施智治 (プロレス)
1978年 渡辺美帆 (歌手)
1979年 福田恵悟(お笑い(LLR))
1979年 野澤洋輔 (サッカー(GK))
1980年 屋敷裕介(美容師)
1981年 大口兼悟(俳優)
1983年 上里優(歌手)
1983年 d-51(歌手)
1983年 プルームジット・ティンカオ(バレーボール選手)
1983年 宮島咲良 (モデル、フリーアナウンサー、タレント、歌手)
1983年 YU (男性歌手)
1984年 えなりかずき (タレント)
1984年 城田純 (デザイナー、モデル、歌手)
1984年 ジョエル・ズマヤ (メジャーリーガー)
1984年 SE7EN (歌手)
1984年 ク・ヘソン (女優)
1984年 デルタ・グッドレム (シンガー・ソングライター、ピアニスト、女優)
1984年 今江千佳(女優)
1985年 前川紘毅 (シンガーソングライター,前川清の子)
1985年 大島洋平 (プロ野球選手)
1985年 朋未 (プラモドル)
1986年 いしいすぐる (俳優)
1987年 村田綾 (女優、アイドル)
1987年 わかすぎゆうこ(食い込みドS芸人)
1987年 林明寛(俳優)
1988年 草場恵 (グラビアアイドル)
1988年 伊藤将大 (サッカー選手)
1989年 宇田川ひとみ (グラビアアイドル)
1991年 宮田麻里乃 (ミス日本グランプリ)
1991年 碧みさき (アイドル(JK21))
1991年 宮田麻里乃(タレント・女優)
1992年 木戸邑弥(俳優)
1992年 酒井宣福 (サッカー選手)
1992年 グレッグ・バード (メジャーリーガー)
1993年 江原美優 (女優、ファッションモデル)
1998年 鈴木理子 (女優)
?年 花村えい子 (漫画家)
?年 五峰亜季 (女優(宝塚歌劇(72期)))
?年 彩那音 (女優(宝塚歌劇[元](85期)))
?年 登代春枝 (女優(宝塚歌劇[元](30期)))

 

忌日:
1909年 ウィリアム・フリス (英:画家)
1910年 大塚楠緒子 (小説家,歌人,詩人)
1918年 ギヨーム・アポリネール (仏:詩人『ミラボー橋』)
1927年 南條文雄 (仏教学者)
1930年 初代淺野總一郎 (経営者,浅野財閥創始者)
1937年 ラムゼイ・マクドナルド (英:首相(56,58代))
1940年 ネヴィル・チェンバレン (英:首相(60代))
1950年 白柳秀湖 (小説家,文藝・社会評論家,歴史家)
1963年 勝沼精蔵 (医学者(血液学,老年医学)) 1954年文化勲章
1970年 シャルル・ド・ゴール (仏:大統領(第五共和政初代))
1970年 川島正次郎 (衆議院議員,自民党副総裁,自治庁長官(5代),行政管理庁長官(13・22代))
1980年 白井喬二 (小説家『富士に立つ影』)
1986年 八尋不二 (映画脚本家)
1988年 ジョン・N.ミッチェル (米:法務長官[元])
1988年 茅誠司 (実験物理学者,「小さな親切運動」提唱) 1964年文化勲章
1988年 坪野哲久 (歌人)
1991年 イヴ・モンタン (伊:シャンソン歌手,俳優)
1994年 東錦栄三郎 (相撲)
1999年 八木義徳 (小説家『劉廣福』『風祭』) 1944年上期芥川賞
2000年 志村哲良 (参議院議員)
2000年 茶川一郎 (コメディアン,俳優)
2000年 東千代之介 (俳優)
2001年 千葉耕市 (声優)
2003年 アート・カーニー (米:俳優『おかしな二人』『ハリーとトント』)
2004年 アイリス・チャン (米:ジャーナリスト)
2008年 前田竹千代 (コメディアン(チャンバラトリオ))
2011年 黒沢良 (声優、俳優)〈81歳〉[1930年10月21日生]
2011年 ハー・ゴビンド・コラナ (インド・米:生化学者,DNAの遺伝暗号解読に成功) <89歳>Har Gobind Khorana1968年ノーベル生理学医学賞[1922年1月9日生]
2013年 三木谷良一 (経済学者,三木谷浩史の父) <83歳>[1929年11月30日生]
 

ミルラの花


誕生花:ミルラの花 (Myrrh)
花言葉:真実
花の話:キプロスの王の娘ミルラは悩みました.父を愛してしまったのです.不道徳な情熱,そしてアラビアの砂漠へ追放される事に.神々はミルラをあわれみ一本の木に姿を変えました.この木は一生後悔の香りを漂わせているとか.ミルラの流す涙です.こんな伝説を持つミルラの木はゴムの様な樹脂を持つ香りのよい植物.果実は小さい卵型をしている.緑の小さな花.とげが多く葉はまばら.アジアと東アフリカによく見かけます.古代エジプト時代は死体の防腐保存に使われたという。

誕生花:さざんか[山茶花] (Sasannca / Sasannca camellia)=花言葉:謙譲

さざんか[山茶花]

 


誕生花:つるうめもどき[蔓梅擬]〈実) (Oriental bittersweet)=花言葉:強運

 

 

つるうめもどき[蔓梅擬]〈実)

【今日は何の日】11月10日

$
0
0

技能の日(労働省など1970)、エレベータの日(日本エレベーター協会1979)、トイレの日(日本トイレ協会1986)、井戸の日、肢体不自由児愛護の日、ハンドクリームの日、断酒宣言の日、いい音・オルゴールの日、LPガス消費者保安デー(毎月)

▲江戸城本丸完成(1622)
▲アメリカ海兵隊創設(1775)
▲シーボルト事件(1828)
▲ランボー没(1891)]
▲軍艦三笠の進水式(1900)
▲昭和天皇、京都御所で即位大礼式(1928)
▲琉球政府主席初の公選。即時無条件全面返還を揚げて屋良朝苗氏が当選(1968)
▲日本武道館で昭和天皇在位50年式典(1976)
▲ベルリンの壁崩壊(1989)

●【技能の日】
  労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
  1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。

●【エレベーターの日】
  日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
  1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

●【トイレの日】
  日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
  同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。

●【井戸の日】
  全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
  その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。

●【肢体不自由児愛護の日】
  日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
  この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。
  毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。

●【ハンドクリームの日】
  ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
  「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。

●【断酒宣言の日】
  全日本断酒連盟が制定。
  1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。
  また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。

●【いい音・オルゴールの日
  長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。
  「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。

●【『イージュー☆ライダーの日(イイ・ジューの語呂合わせ)』】
  音階E(ミ)に掛けた造語でE10は業界用語で30を表す。
  「イージュー☆ライダー」は「30歳の車乗り」という意味に加え映画「イージー・ライダー」のパロディでタイトルを付けた奥田民生のヒット曲である。
  互いに奥田民生の熱烈なファンであることが縁となり結婚した平野夫妻の入籍日。
  NO TAMIO,NO MARRIAGE.であります。

歴史:
1040年 長久に改元。1044年に寛徳に改元。
1869年 東京~京都の幹線、東京~横浜・京都~神戸・琵琶湖畔~敦賀の3支線の鉄道建設計画を決定。
1871年 アフリカで行方不明になっていた探検家リビングストンを、ヘラルド誌の記者スタンリーが発見。
1890年 浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初のエレベーターが一般公開。
1906年 東京帝国大学運動会で藤井実が棒高跳びで3m90を跳ぶ。公式記録でなかった為、幻の世界記録に。
1915年 京都御所で大正天皇の即位礼を挙行。
1916年 大日本医師会(日本医師会の前身)設立。
1928年 京都御所で昭和天皇の即位礼を挙行。
1940年 皇居外苑で紀元二千六百年式典を実施。11月14日まで日本各地で記念行事が行われる。
1940年 兵庫県伊丹市が市制施行。
1940年 兵庫県芦屋市が市制施行。
1945年 角川源義が角川書店を設立。
1946年 フランス総選挙で共産党が第一党に。
1951年 日教組が第1回全国教育研究大会を開催。
1952年 皇居で継宮明仁親王(現在の今上天皇)の立太子礼を挙行。
1960年 ソニーがエサキダイオードの特許を取得。
1963年鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。日本車が上位を独占。
1965年 上海の新聞に劇作家・呉晧に対する姚文元の批判記事「『海瑞罷官』を評す」が掲載される。文化大革命に発展。
1965年 日本初の商業用原子力発電所・東海発電所で営業用の発電を開始。
1968年 琉球政府で初の行政主席選挙。革新統一候補・屋良朝苗が当選。
1969年 アメリカで『セサミストリート』の放送開始。
1970年 世界初の月面車「ルノホート1号」を塔載したソ連の月探査機「ルナ17号」が打ち上げ。
1976年 日本武道館で天皇在位50年記念式典。
1981年 日比谷のNHK放送会館跡地に日比谷国際ビル(日比谷シティ)が開館。
1982年 ソ連のブレジネフ書記長が死去。12日にアンドロポフ政治局員を後任に選出。
1982年 勝沼~甲府昭和(23.1km)の開通により中央自動車道(高井戸~西宮)が全線開通。
1986年 天皇在位60周年記念硬貨(10万円金貨・1万円銀貨・500円白銅貨)を発行。
1988年 自民党が消費税関連法案を強行採決。
1995年 ヒマラヤで大規模な雪崩。60人以上が遭難し日本人13人を含む26人死亡。
1999年 国会で初の党首討論(クエスチョンタイム)を実施。
2005年 プロ野球の第1回アジアシリーズが東京ドームで開幕。
2006年 平野誠樹夫妻 入籍(佐北1989・Member) 
2007年 第20回ねんりんピック茨城開催。
2009年 邪馬台国ともされる纒向遺跡において卑弥呼と同時代の大型建物跡が見つかったと桜井市教育委員会が発表。
2009年 映画・「社長シリーズ」や「駅前シリーズ」、舞台・「屋根の上のヴァイオリン弾き」やテレビドラマなどに主演、戦後の日本を代表する国民的俳優・森繁久彌が老衰のため東京都内の病院で死去。
2009年 千葉県市川市において2007年に発生したリンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件で、死体遺棄容疑で指名手配されていた住所不定・無職の男が逃亡先の大阪市住之江区内で身柄を拘束・逮捕され、千葉県警察に移送された。
2012年 道央自動車道 森IC-大沼公園IC間開通。
2013年 広島県知事選挙で、現職の湯崎英彦が再選。
2013年 JR北海道、青函トンネル開通以来続けていた、青森県の海峡線竜飛海底駅の一般見学者向け公開および同駅での乗降扱いを終了。
2013年 JR東海浜松工場内の不発弾処理により、東海道新幹線と東海道本線が浜松市内で一時運転を見合わせとなる(2013年では2回目)。
2014年 昭和を代表する映画俳優の高倉健が逝去。


誕生日:
BC98038年 デーモン小暮閣下 (タレント,ミュージシャン(聖飢魔II[解散]/ヴォーカル))
1431年 ヴラド3世(ドラキュラ公,ヴラド・ツェペシュ) (ルーマニア:ワラキア公,「吸血鬼ドラキュラ」のモデル)
1433年 シャルル (仏:ブルゴーニュ公「豪胆公」)
1483年 マルティン・ルター(ルーテル) (独:宗教家,宗教改革の先駆者)
1566年 第2代エセックス伯ロバート・デヴァルー (英:軍人)
1668年 フランソワ・クープラン(大クープラン) (仏:作曲家,オルガン奏者)
1683年 ジョージ2世 (英:国王(ハノーヴァー朝2代))
1697年 ウィリアム・ホガース (英:画家,版画家)
1759年 フリードリヒ・フォン・シラー (独:詩人,劇作家)
1829年 エルヴィン・クリストッフェル (独:数学者)
1838年 4代目桂文樂 (落語家)
1841年 齊藤きち(唐人お吉) (芸者,駐日総領事ハリスの侍姜)
1852年 ヘンリー・ヴァン・ダイク (米:牧師,作家『賢者物語』)
1882年 村上武次郎 (冶金学者,化学者)1956年文化勲章
1883年 橋本關雪 (日本画家)
1883年 玉椿憲太郎 (相撲)
1885年 村上義一 (参議院議員,運輸相(5・14代),実業家)
1888年 アンドレイ・ツポレフ (ソ連:航空機設計者,空軍将校)
1899年 進藤英太郎 (俳優)
1902年 林容一郎 (詩人,小説家)
1905年 ルイス・ハロルド・グレイ (英:物理学者,吸収線量測定に関する研究,吸収線量の単位Gy(グレイ)の名の由来)
1910年 西村幸生 (野球(投手))1977年野球殿堂
1910年 藤沢武夫 (実業家,本田技研工業副社長)
1913年 佐藤太清 (日本画家)1992年文化勲章
1914年 ハチ (秋田犬「忠犬ハチ公」)
1918年 エルンスト・フィッシャー (独:化学者,サンドイッチ構造を持つ有機金属化合物の研究)1973年ノーベル化学賞
1920年 福王寺法林 (日本画家)2004年文化勲章
1923年 忠犬ハチ公(忠犬ハチ公)
1924年 堀之内久男 (衆議院議員,農水相(13代),郵政相(62代))
1925年 リチャード・バートン (英:俳優)
1927年 宮下創平 (衆議院議員[元],厚相(87代),防衛庁長官(31・51代))
1930年 黒木和雄 (映画監督)
1930年 三橋美智也 (歌手)
1932年 ロイ・シャイダー (米:俳優『ジョーズ』『フレンチ・コネクション』)
1933年 柏原兵三 (小説家『徳山道助の帰郷』)1967年下期芥川賞
1938年 山城新伍 (俳優)
1939年 長田弘 (詩人『深呼吸の必要』)
1940年 岡村浩二 (野球(捕手))
1942年 ロバート・エングル (米:経済学者)2003年ノーベル経済学賞
1942年 河村建夫 (衆議院議員,内閣官房長官(76代),文科相(3・4代))
1944年 アスカル・アカエフ (キルギス:大統領(初代))
1944年 筒井信隆 (衆議院議員)
1944年 服部三男雄 (参議院議員[元])
1945年 河原さぶ (俳優)
1946年 基満男 (野球(内野手))
1946年 石川敏男 (芸能レポーター)
1948年 山口泰明 (衆議院議員[元])
1948年 糸井重里 (コピーライター)
1948年 真木洋子 (女優)
1949年 池口修次 (参議院議員)
1951年 中野裕通 (服飾デザイナー)
1953年 堀井宏治(作曲家・編曲家)
1955年 ローランド・エメリッヒ (独:映画監督『インデペンデンス・デイ』)
1956年 島田宏 (プロレス)
1959年 芹澤信雄 (ゴルフ)
1959年 原日出子 (女優)
1960年 川島なお美 (女優,タレント)
1963年 マイク・パウエル (米:陸上競技(走幅跳))
1964年 ケニー・ロジャース (米:野球(投手))
1964年 清水宏次朗 (俳優,歌手)
1965年 エディ・アーバイン (英:レーサー(F1))
1965年 前田知洋 (手品師)
1967年 伊藤一朗 (ミュージシャン(Every Little Thing/ギター))
1968年 長井満也 (プロレス)
1970年 畠田理恵 (歌手[元],女優,羽生善治の妻)
1972年 グレッグ・ラロッカ (米:野球(内野手))
1974年 岩瀬仁紀 (野球(投手))
1975年 オユンナ (モンゴル:シンガーソングライター)
1975年 荒瀬詩織 (アナウンサー[元](フジテレビ[元]))
1975年 十文字貴信 (競輪)
1977年 ジョシュ・バーネット (米:プロレス,総合挌鬪家)
1978年 神田朱未 (声優)
1978年 浅川稚広(浅川ちひろ) (女優,タレント)
1980年 古木克明 (野球(外野手))
1981年 五十嵐恵 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1981年 山口あゆみ (女優)
1982年 たくや (お笑い芸人(ザ・たっち))
1982年 かずや (お笑い芸人(ザ・たっち))
1982年 浦田直也 (歌手(AAA))
1983年 菓浜洋子 (漫画家)
1984年 NAOKI (小林直己)(ダンサー(EXILEパフォーマー))
1984年 牧田和久 (プロ野球選手)
1984年 神山竜一 (サッカー選手)
1984年 榎宮祐 (漫画家)
1985年 アレクサンダル・コラロヴ (サッカー選手)
1985年 三浦貴大 (俳優)
1985年 呉敏霞 (飛込競技選手)
1986年 Takuya (ダンサー、男優)
1986年 星秀和 (プロ野球選手)
1986年 サムエル・ワンジル (ケニア:陸上競技(マラソン))
1988年 泉里香(浜千咲) (モデル,女優,歌手)
1988年 杉浦加奈 (ファッションモデル、タレント)
1988年 伊藤しほ乃 (アイドル芸人)
1989年 花井聖 (サッカー選手)
1990年 西勇輝 (プロ野球選手)
1990年 竜電剛至 (大相撲力士)
1993年 田所あずさ (声優)
1993年 大栄翔勇人 (大相撲力士)
1994年 浅野拓磨 (サッカー選手)
2000年 マッケンジー・フォイ (女優・モデル)
?年 Sota Fujimori(藤森崇多) (ゲームクリエイター)
?年 間宮くるみ、声優


忌日:
461年 レオ1世(大教皇) (ローマ教皇(45代))
1241年 ケレスティヌス4世 (ローマ教皇(179代))
1549年 パウルス3世 (ローマ教皇(220代))
1696年 明正天皇(興子内親王,女一宮) (天皇(109代))
1799年 ジョゼフ・ブラック (英:化学者,医学者)
1891年 アルチュール・ランボー (仏:詩人『イリュミナシオン』)
1938年 ケマル・アタテュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ) (トルコ:大統領(初代)「トルコ共和国建国の父」)
1944年 汪兆銘 (中国:政治家)
1955年 堤千代 (小説家『小指』) 1940年上期直木賞
1956年 ヴィクター・ヤング (米:作曲家)
1962年 田中介二 (小説家,俳優)
1963年 畑中武夫 (電波天文学者)
1965年 11代目市川團十郎(9代目市川海老蔵) (歌舞伎役者)
1981年 アベル・ガンス (仏:映画監督,劇作家,俳優『鉄路の白薔薇』)
1982年 レオニード・ブレジネフ (ソ連:書記長,最高指導者(5代))
1982年 石本秀一 (野球(監督)) 1972年野球殿堂
1988年 桜京美 (喜劇女優) 1989年1月6日に自宅で遺体が確認される
1989年 島本虎三 (衆議院議員)
1992年 チャック・コナーズ (米:俳優)
1998年 ジャン・ルレー (仏:数学者)
2001年 西銘順治 (衆議院議員[元],沖縄県知事[元])
2006年 はらたいら (漫画家)
2006年 アニセー・アルヴィナ (米:女優,歌手)
2007年 ノーマン・メイラー (米:小説家『夜の軍隊』『死刑執行人の歌』)
2008年 デイヴ平尾 (ミュージシャン,俳優)
2008年 伊藤清 (数学者) 2008年文化勲章
2009年 ロベルト・エンケ (独:サッカー(GK)) 自殺
2009年 森繁久彌 (俳優) 1991年文化勲章
2012年 桜井センリ [さくらいせんり](俳優、ミュージシャン(クレージーキャッツ/ピアノ))〈86歳〉[1926年3月20日]
2012年 森光子  [もりみつこ] (女優)〈92歳〉 2009年国民栄誉賞(第17号)、2005年文化勲章[1920年5月9日]
2014年 高倉健 [たかくらけん] (俳優)〈83歳〉2006年度文化功労者、2013年には文化勲章[1931年2月16日生]
 

ふよう(芙蓉)


誕生花:ふよう [芙蓉](Hibiscus Mutabilis)
花言葉:繊細な美・しとやか
花の話:[芙蓉の貎]といえば美人のたとえ.[芙蓉峰]は富士山の美しい姿をさしている.そういえば富士銀行は[芙蓉グル-プ]の所属.中国に[成都]という街がある.別名[芙蓉の都]この花が咲く季節には街中が芙蓉にうもれてしまうのだそうです.昔このあたりの王様が40里にわたって芙蓉を植え城をこの花で飾り立て栄華を誇ったのだとか。
 

誕生花:グラジオラス (Corn flag / Sword lily)=花言葉:用心,密会

 

 


 

 

誕生花:ユーチャリス(ぎぼうしずいせん[擬宝珠水仙]) (Amazon lily)=花言葉:清らかな心

 

 

ユーチャリス(ぎぼうしずいせん[擬宝珠水仙])

【今日は何の日】11月11日

$
0
0

第1次世界大戦停戦記念日・世界平和記念日(第一次世界大戦休戦)、介護の日、公共建築の日、電池の日(日本乾電池工業会1987)、配線器具の日、ジュエリーデー(日本ジュエリー協会)、麺の日、ピーナッツの日(全国落花生協会,1985)、チーズの日(チーズ普及協会など)、サッカーの日、くつしたの日・ペアーズディ、恋人達の日、おりがみの日、西陣の日、下駄の日、鏡の日、鮭の日、ポッキー&プリッツの日、もやしの日、煙突の日、箸の日、きりたんぽの日、磁気の日・磁石の日、長野県きのこの日、コピーライターの日、おそろいの日、復員軍人の日(Veteran's Day) [アメリカ合衆国]、独立記念日 [ポーランド]、独立記念日 [アンゴラ]、光棍節 [中華人民共和国]

▲東照宮に宮号を与える(1645)
▲江戸の芝蘭堂で、大槻玄沢ら、おらんだ正月を祝う(1794)
▲日本鉄道会社設立(1881)
▲宝石の国際重量単位に「カラット」(=0.2グラム)が採用(1909)
▲ドイツ、連合国と休戦協定に調印、第一次大戦終わる(1918)
▲日本初のウィスキー工場を寿屋が京都の山崎に竣工(1924)
▲サンフランシスコの金門橋完成(1937)
▲無限連鎖講(ねずみ講)防止法が公布(1978)
▲中央自動車道開通(1982)
▲山口香、世界女子柔道選手権大会で優勝(1984)

●【第1次世界大戦停戦記念日・世界平和記念日(第一次世界大戦休戦)】
  1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

●【介護の日】
  厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
  日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから。

●【公共建築の日】
  2003年より実施。
  国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
  建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。

●【電池の日】
  日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
  乾電池の+-を「十一」にみたてて。
  「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。

●【配線器具の日】
  日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
  コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
  配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。
  配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。

●【ジュエリーデー(宝石の日)】
  日本ジュエリー協会が制定。
  1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。

●【麺の日】
  全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。
  「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

●【ピーナッツの日】
  全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
  新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。

●【チーズの日】
  日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
  日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。

●【サッカーの日】
  スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
  サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。

●【くつしたの日,ペアーズディ】
  日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
  靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
  1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。

●【恋人たちの日】
  静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

●【おりがみの日】
  日本折紙協会が制定。
  世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。

●【西陣の日】
  京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
  1477(文明9)年のこの日、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。
  戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。

●【下駄の日】
  伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
  下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
  伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。

●【鏡の日】
  全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
  「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

●【鮭の日】
  新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
  「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

●【ポッキー&プリッツの日】
  食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
  同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

●【もやしの日】
  「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

●【煙突の日】
  「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

●【箸の日】
  「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

●【きりたんぽの日】
  秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
  きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

●【磁気の日,磁石の日】
  磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
  磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。

●【長野県きのこの日】
  JA全農長野県本部が制定。
  長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。

●【コピーライターの日】
  株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
  「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

●【おそろいの日】
  株式会社フェリシモが制定。
  11と11で「おそろい」であることから。

▼【復員軍人の日(Veteran's Day) [アメリカ合衆国]】
  1918年の第一次世界大戦停戦を記念。

▼【独立記念日 [ポーランド]】
  1918年のこの日の第一次大戦停戦により、ドイツとソ連から領土が割譲されてポーランドが再置された。
  冷戦時代には、1944年にソ連が国民解放委員会を設置した7月22日を独立記念日としていたが、民主化後に変更された。

▼【独立記念日 [アンゴラ]】
  1975年のこの日、アンゴラ人民共和国がポルトガルからの独立宣言をした。

▼【光棍節 [中華人民共和国]】
  独身者の記念日。中国では(特に男性の)独身者のことを「光棍(つるつるの棒)」といい、11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから、1990年ごろから学生の間で祝われるようになった。

歴史:
528年 九州で叛乱を起こした筑紫君磐井と、大和から遣わされた物部麁鹿火が戦い麁鹿火が勝利。(新暦12月7日)
658年 蘇我赤兄の謀略により謀叛の疑いで捕えられた有間皇子が紀伊・藤白坂で処刑。
784年 桓武天皇が平城京から長岡京に遷都。
1185年 後白河法皇が、源頼朝に義經追討の院宣を下す。
1477年 應仁の乱が終焉。
1572年 デンマークの天文学者ティコ・ブラーエがカシオペア座の超新星(ティコ新星)を発見。1794年 杉田玄白の門人・大槻玄沢が日本で初めて西暦の新年(オランダ正月)を祝う。
1814年 岡山の神職・黒住宗忠が黒住教を開教。
1881年 日本鉄道会社に設立特許条約書が下付。日本初の民営鉄道。
1889年 ワシントン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国42番目の州・ワシントン州となる。
1911年 フランスの活動写真『ジゴマ』が浅草金龍館で公開。登場する窃盗団の手口を真似る者が続出した為1912年放映禁止に。
1918年 第一次大戦が終結。コンピエーヌの森でドイツ革命政権代表団が聯合国との休戦協定に調印。
1918年 オーストリア皇帝カール1世が退位。700年余りに及ぶハプスブルク家のオーストリア支配が終る。
1924年 ユージン・オニールの戯曲『楡の木陰の欲望』が初演。
1924年 寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー蒸留所を竣工。
1926年 アメリカの国道66号線(ルート66)が創設。
1942年 第二次大戦で、連合国の北アフリカ上陸に対抗して独軍がフランスの非占領地域に進駐。
1944年 松代大本営が着工。
1951年 大阪で日本で3番目の民放ラジオ局・朝日放送(ABC)が開局。
1955年 世界平和アピール七人委員会が結成。メンバーは下中弥三郎・植村環・茅誠司・上代たの・平塚らいてう・前田多門・湯川秀樹。
1966年 アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船「ジェミニ12号」が打ち上げ。
1967年 エスペラント運動家の由比忠之進が、佐藤首相の北爆支持に抗議して焼身自殺。
1971年 川崎市で人工降雨による崖崩れの実験に失敗。15人が生き埋めになり死亡。
1974年 第2次田中角榮第2次改造内閣が発足。
1975年 アフリカ大陸西岸のアンゴラがポルトガルから独立。
1978年 ねずみ講防止の為の「無限連鎖講防止法」が公布。
1981年 アンティグア・バーブーダが国連に加盟。
1983年 劇団四季がミュージカル『キャッツ』の日本公演を開始。日本初のロングラン上演ミュージカルとなる。
1984年 シンボリルドルフが2年連続・日本競馬史上4頭目の三冠馬に。
1984年 映画館が集中していた日比谷で、日比谷映画劇場と有楽座が閉館。
1985年 アメリカの彗星探査機「ICE」がジャコビニ・ツィナー彗星の探査を実施。世界初の彗星探査。
1995年 岐阜県神岡町の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」が完成。
1995年 オウム真理教代表・麻原彰晃が著書で、この日に「ハルマゲドン」が起こると予言。日本各地で厳戒態勢が敷かれる。
2000年 オーストリア・キッツシュタインホルン山のケーブルカーがトンネル内で火災事故。日本人10人を含む155人死亡。
2006年 日本でプレイステーション3が発売開始。
2009年 11月11日 前線を伴った低気圧の影響によって西日本を中心に記録的な大雨となった。和歌山において午前4時までの1時間降水量が119.5ミリと史上最多の雨量を観測。そのほかの地域でも多くの地点で最多の雨量を観測。気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表。
2011年 石川県野々市市が市制施行。


誕生日:
1050年 ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝3代))
1155年 アルフォンソ8世 (スペイン:カスティーリャ王「高貴王」)
1824年 5代目林家正藏 (落語家)
1829年 由利公正 (政治家,財政家,五箇條の御誓文の原案を起草)
1849年 乃木希典 (陸軍大将)
1864年 アルフレート・フリート (墺:法学者,平和主義者)1911年ノーベル平和賞
1864年 モーリス・ルブラン (仏:小説家『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』)12/11? [1941年11月6日歿]
1882年 グスタフ6世アドルフ (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝6代))
1883年 エルネスト・アンセルメ (スイス:指揮者)
1885年 ジョージ・パットン (米:陸軍大将)
1891年 ラビット・モランビル (米:野球(内野手))1954年アメリカ野球殿堂
1895年 本多市郎 (衆議院議員,地方自治庁長官(2代),自治庁長官(2代),行政管理庁長官(4・10代))
1898年 ルネ・クレール (仏:映画監督『巴里祭』)
1899年 パイ・トレイナー (米:野球(内野手))1948年アメリカ野球殿堂
1899年 奥野信太郎 (中国文学者,評論家,随筆家)
1902年 加山雄一 (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1908年 沢村貞子 (女優,エッセイスト)
1909年 小森和子 (映画評論家)
1918年 鳩山威一郎 (参議院議員,外相(106代),鳩山一郎の子,鳩山由紀夫・邦夫の父)
1920年 千谷道雄 (歌舞伎評論家『秀十郎夜話』)
1922年 カート・ヴォネガット (米:小説家)
1929年 ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー (独:詩人,評論家『国の言葉』)
1930年 大庭みな子 (小説家『三匹の蟹』)1968年上期芥川賞
1933年 池田敬子 (体操)
1933年 辻村寿三郎(辻村ジュサブロー) (人形作家)
1937年 養老孟司 (解剖学者『唯脳論』『バカの壁』)
1939年 小島敏男 (衆議院議員[元])
1940年 バロン吉元 (漫画家)
1940年 山田紳 (漫画家)
1941年 池田駿介 (俳優)
1942年 ロバート・ワインバーグ (米:生物学者)
1944年 北川正恭 (三重県知事[元],衆議院議員[元])
1944年 柳本卓治 (衆議院議員)
1945年 横田順彌 (SF作家)戸籍上は12/01
1945年 佐々木憲昭 (衆議院議員)
1952年 吉幾三 (歌手)
1955年 ジグミ・シンゲ・ワンチュク (ブータン:国王(4代))
1957年 大鹿善照(有名バイヤー)
1957年 柿沼清史 (ミュージシャン(スターダストレビュー/ヴォーカル・ベース))
1959年 田中美佐子 (女優)
1960年 ダンプ松本 (プロレス)
1962年 デミ・ムーア (米:女優)
1962年 堤信子 (アナウンサー(福岡放送[元]))
1963年 田中良生 (衆議院議員[元])
1964年 キャリスタ・フロックハート (米:女優『アリーmyラブ』)
1964年 中西圭三 (シンガーソングライター)
1965年 永野椎菜 (音楽プロデューサー,作詞家)
1965年 岩本千春 (女優)
1966年 旭純 (作編曲家,音楽プロデューサー)
1966年 窪之内英策 (漫画家『ツルモク独身寮』)
1969年 浜名千広 (野球(内野手))
1969年 松井繁(競艇選手)
1971年 首藤康之 (バレエダンサー,俳優)
1973年 マギー審司 (マジック漫談師)
1973年 山田みほ (声優)
1974年 レオナルド・ディカプリオ (米:俳優)
1974年 堀内和整 (ダンサー(PaniCrew))
1975年 大畑大介 (ラグビー)
1977年 中村みづほ (モデル,タレント)
1981年 吉井愛美(女優)
1982年 アサファ・パウエル (ジャマイカ・カナダ:陸上競技(短距離))
1982年 東原亜希 (タレント,井上康生の妻)
1983年 蒼井そら (タレント)
1983年 山口鉄也(プロ野球選手)
1983年 鈴木達央(声優)
1984年 仁科仁美 (タレント,モデル,松方弘樹・仁科亜季子の子)
1987年 手越祐也 (歌手,俳優(NEWS))
1989年 河西美希(Popteenモデル)
1989年 田中れいな (歌手(LoVendoЯ、元モーニング娘。))
1993年 大川慶吾(ジャニーズ)
1996年 菅なな子 (アイドル、元SKE48メンバー)
1998年 黒崎レイナ (女優、ファッションモデル)
1998年 福島雪菜(モデル)
生年不詳 コーヘー (ミュージシャン(ホイフェスタ))
生年不詳 Tiara (歌手)
生年不詳 ミンカ・リー (ネットアイドル、DANCEROID1期メンバー)
生年不詳 三上小又 (漫画家)
 

忌日:
643年 山背大兄王 (皇族,聖徳太子の子)蘇我入鹿に襲われ自害
1348年 花園天皇(富仁親王,萩原院) (天皇(95代)) <数え52歳>
1855年 セーレン・キェルケゴール (デンマーク:哲学者『死に至る病』) <42歳>
1864年 益田兼施(益田右衞門介) (長州萩藩家老) <数え32歳>新暦1864/12/09。蛤御門の変の責任を取って、藩から切腹を命じられる
1892年 山田顕義 (司法相(初代)) <48歳>
1911年 川上音二郎 (俳優,興行師,川上貞奴の夫) <47歳>
1917年 リリウオカラニ (ハワイ国王(8代),ハワイ王国の最後の国王) <79歳>
1929年 三宅米吉 (歴史学者,教育家) <69歳>
1931年 澁澤榮一 (実業家「資本主義の父」) <91歳>
1939年 村上華嶽 (日本画家) <51歳>
1944年 松旭斎天勝 (奇術師) <58歳>
1951年 臼田亞浪 (俳人) <72歳>
1952年 2代目林家染丸 (落語家) <85歳>
1957年 勝正憲 (官僚,逓信相(46代)) <78歳>
1966年 加藤顕清 (彫刻家) <71歳>
1969年 長谷川如是閑 (ジャーナリスト,評論家) <93歳>1948年文化勲章
1973年 アルトゥーリ・ヴィルタネン (フィンランド:生化学者,家畜飼料の品種改良と保存法の開発) <78歳>1945年ノーベル化学賞
1976年 アレクサンダー・カルダー (米:彫刻家,現代美術家) <78歳>
1979年 ディミトリ・ティオムキン (露・米:作曲家『真昼の決闘』) <84歳>
1981年 篠田弘作 (衆議院議員,自治相(5代),国家公安委員長(14代)) <82歳>
1985年 元岡達 (コンピュータ科学者) <56歳>
1986年 平野威馬雄 (詩人,フランス文学者) <86歳>
1993年 赤城宗徳 (衆議院議員,内閣官房長官(19代),農相(25・32~34・42代),防衛庁長官(11代)) <88歳>
1998年 淀川長治 (映画評論家) <89歳>
1999年 ヴィヴィアン・フックス (英:地質学者,探検家) <91歳>
1999年 大田山一朗(錦戸親方[元]) (相撲) <75歳>
2001年 杉浦忠 (野球(投手・監督)) <66歳>1995年野球殿堂
2002年 江上波夫 (考古学者,東洋史学者) <96歳>1991年文化勲章
2004年 ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代)) <75歳>1994年ノーベル平和賞
2004年 荻島眞一 (俳優) <58歳>
2005年 ピーター・ドラッカー (墺・米:経営学者,社会学者) <95歳>
2006年 宇井純 (公害問題研究家) <74歳>
2006年 村田渚 (お笑い芸人(フォークダンスDE成子坂)) <35歳>
2007年 関本忠弘 (経営者,日本電気(NEC)会長) <80歳>
2007年 草薙幸二郎 (俳優) <78歳>
2007年 林田悠紀夫 (参議院議員,法相(46代),京都府知事(公選3代)) <91歳>
2008年 加藤一郎 (法学者)〈86歳〉[1922年9月28日生]
2012年 桜井センリ (クレイジーキャッツのメンバー、俳優)〈82歳〉[1924年3月20日生]

 

 

 

 

つばき(椿・白)

誕生花:つばき[椿](白) (Camellia)
花言葉:理想的な愛情・申し分のない愛らしさ・冷ややかな美しさ
花の話:春に[椿]夏に[榎]秋に[萩]冬に[柊].椿は春を代表する花.[巨勢山(こせやま)のつらつら椿つらつらに見つつ思うな巨勢の春野を]万葉集の有名な歌です.椿がヨ-ロッパに紹介されたのは17世紀.今では世界各地に美しい[カメリアガ-デン]がある.有名なのはカリフォルニアのハンティントンガ-デン.暖地性の常緑広葉樹.魔力があると信じられていました.雪の様に白く香りがないので[純潔]のシンボルでもある。

誕生花:オーニソガラム(おおあまな[大甘菜]) (Ster of Bethlehem)=花言葉:純潔さ

オーニソガラム(おおあまな[大甘菜])

 


誕生花:クッションマム (Cushionmum)=花言葉:友への追憶

 

 


【今日は何の日】11月12日

$
0
0

洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会1972)、皮膚の日、憲法記念日[アゼルバイジャン]、心平忌、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)

▲天然痘ワクチン、日本上陸(1857)

▲津田うめら5少女、最初の女子留学生として米国へ留学。岩倉大使と同船。中江兆民も仏国留学のため同船(1871)

▲「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」との太政官布告によって和服礼服は廃止され、役人は大礼服、通常礼服の着用が義務づけられる(1872)

▲ワシントン会議開催(1921)

▲極東国際軍事裁判で戦犯25被告に有罪判決(1948)

▲自民、社会、民主党首が初のテレビ、ラジオ討論会(1960)

▲市内電話料金が度数制)7円、公衆電話10円)から、時間制(3分)へ(1972)

▲今上天皇即位の礼(1990)

●【洋服記念日】
  全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
  1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。

●【皮膚の日】
  日本臨床皮膚科医学会が1989(平成元)年に制定。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せ。」

▼【憲法記念日 [アゼルバイジャン]】
  1995年のこの日、旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法が採択された。

※【心平忌】
  詩人の草野心平の1988(昭和63)年の忌日。

歴史:
BC158年 第9代天皇・開化天皇が即位。(新暦12月29日)
316年 西晋が滅亡。
680年 天武天皇が皇后の病気恢復を祈り薬師寺建立を発願。
1688年 江戸幕府5代将軍徳川綱吉が、納戸役・柳沢吉保を側用人に抜擢。
1871年 津田梅子ら5人の日本初の女子留学生が横浜港からアメリカへ出発。
1871年 岩倉具視らの欧米使節団が横浜港を出航。(新暦12月23日)
1872年 礼服にそれまでの裃などの和服を廃止し洋服を採用する太政官布告。(新暦12月12日)
1907年 横綱・常陸山が訪米し、セオドア・ルーズヴェルト大統領に土俵入りを披露。
1912年 捜索隊がスコットらイギリス南極探検隊員3人の凍死体を発見。
1918年 オーストリア第一共和国が発足。
1920年 イタリア王国とユーゴスラビアの間で「ラパッロ条約」締結。
1921年 ワシントン海軍軍縮会議開催。
1933年 ドイツで国会選挙。ナチスのみが出馬し、全議席を占める。
1936年 サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通。
1937年 俳優の林長次郎(長谷川一夫)が東宝京都撮影所で顔を切りつけられる。
1942年 第三次ソロモン海戦。米軍の猛攻によりガダルカナル島奪回作戦はほぼ不可能に。
1945年 福岡県の二又トンネルに備蓄されていた火薬を米軍が焼却処理しようとして大爆発。山全体が吹き飛び、死者147人。
1948年 極東軍事裁判(東京裁判)で25人の戦犯に対し7人の絞首刑を含む有罪判決。
1948年 文部省が、小学校学籍簿に5段階の相対評価法を採用することを通達。
1951年 京大天皇事件。京都大学自治会が昭和天皇来学に際して「公開質問状」を準備し「平和を守れ」と大合唱。
1956年 モロッコ・スーダン・チュニジアが国連に加盟。
1964年 総同盟・全労会・全官公が合同して全日本労働総同盟(略称 同盟)が発足。
1964年 米海軍の原子力潜水艦「シードラゴン」が佐世保に初寄港。
1967年 佐藤榮作首相が訪米。
1967年 第二次羽田事件。佐藤首相訪米に反対する学生デモと警官隊が羽田空港で衝突。
1968年 赤道ギニアが国連に加盟。
1970年 ボーラ・サイクロンが東パキスタンに上陸。史上最悪となる30~50万人が死亡。
1972年 電話料金が度数制から時間制に変更。3分10円。
1975年 コモロが国連に加盟。
1979年 南アルプススーパー林道が完工。起工から13年目。
1980年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が土星に最接近。
1981年 スペースシャトル「コロンビア」が2度目の飛行。史上初の人間を乗せて一度宇宙へ出た宇宙船の再利用。
1982年 ユーリ・アンドロポフがソ連の党中央委員会書記長に就任。ソ連最高指導者となる。
1987年 巨人の江川卓投手が引退。
1990年 皇居・宮殿で今上天皇の即位の礼を挙行。
1991年 サンタクルス事件。東ティモールのディリで独立を求めるデモ行進中の市民に対しインドネシア国軍が無差別発砲。
1993年 放射性廃棄物の海洋投棄の全面禁止などを定めたロンドン条約改正案が締約国会議で採択。
1996年 インド・ニューデリーで航空機同士が空中衝突。死者349人。
1996年 航空会社・スカイマークエアラインズ設立。
1999年 アメリカでグラム・リーチ・ブライリー法が制定される。
2001年 ニューヨーク東部のクィーンズ地区に旅客機墜落(アメリカン航空587便墜落事故)。同時多発テロ直後のため厳戒態勢を敷いていたが、先行旅客機の乱気流による事故であることが判明。
2001年 愛知小4女児失踪事件発生。
2008年 東京都渋谷区神宮前の特殊効果演出会社の家屋で火薬が爆発炎上した。この爆発火災で特殊効果演出会社の社長とその家族5人が死傷し、消防隊員が軽傷を負った。爆発原因は映画撮影の特殊効果に使用する火薬の調合ミスと見られる。
2009年 天皇陛下即位20周年祝賀式典を内閣府主催国家行事として挙行。また、民間の天皇陛下御即位二十年奉祝委員会主催による国民祝賀式典も同日に挙行した。
2011年 ホノルルでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれ、13日に「ホノルル宣言」を採択し閉会した。
2013年 長崎地方裁判所、諫早湾干拓事業について、潮受け堤防排水門の開門調査の差し止めを求めた仮処分申請で、開門の差し止めを命じる決定。既に福岡高等裁判所で確定した、同年12月20日までの開門を命じる判決と矛盾するため、国は仮処分の判断にかかわらず開門する方針。
2013年 JR北海道、同年9月26日に行われた国土交通省の特別保安監査の直前に、函館保線管理室で、レールの分岐点と特急の通過待ちなどに使う副本線について、複数地点の社内規定を超過する計測データが規定内数値に書き換えられていたと発表。国土交通省が同管理室に緊急の立ち入り検査を実施。
2013年 日本維新の会、参議院の承認を得ず北朝鮮を訪問したアントニオ猪木議員に対し、50日間の党員資格および参院副幹事長職停止処分。
2013年 東京地検特捜部と警視庁、2012年12月の衆院選を巡る医療グループ「徳洲会」の公職選挙法違反事件で、徳田毅衆議院議員の姉ら6人を逮捕[194]。翌13日、同議員が自由民主党に離党届提出。
2014年 無人探査機「ロゼッタ」が世界初の彗星着陸に挑戦し成功した。

2015年 韓国最高裁判所は、2014年韓国フェリー転覆事故にて事故処理を怠った船長の上告を棄却した。これにより船長の無期懲役の刑が確定した。


誕生日:
1178年 安徳天皇(言仁親王) (天皇(81代))
1746年 ジャック・シャルル (仏:物理学者)
1817年 バハーウッラー (バハーイー教教祖)
1829年 黒川眞頼 (国学者)
1840年 オーギュスト・ロダン (仏:彫刻家『考える人』)
1842年 ジョン・ウィリアム・ストラット(レイリー卿) (英:物理学者(光学,粘性学,音響学),アルゴン発見)1904年ノーベル物理学賞
1849年 第16代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1866年 孫文 (政治家)
1872年 カール・ブッセ (独:詩人『山のあなた』)
1896年 牧野信一 (小説家)
1897年 宇野弘蔵 (経済学者)
1908年 倉光俊夫 (小説家『連絡員』)1942年下期芥川賞
1915年 ロラン・バルト (仏:言語学者,哲学者『零度のエクリチュール』)
1915年 串田孫一 (哲学者,随筆家)
1915年 春日野八千代 (女優(宝塚専科))
1925年 観世寿夫 (能楽師(観世流シテ方))
1927年 谷山豊 (数学者(代数幾何))
1929年 グレース・ケリー (米・モナコ公国:女優,大公レーニエ3世の妃)
1929年 ミヒャエル・エンデ (独:小説家『モモ』『はてしない物語』)
1930年 俵孝太郎 (評論家,キャスター)
1933年 有馬真喜子 (評論家,ジャーナリスト)
1934年 チャールズ・マンソン (米:カルトグループ「ファミリー」リーダー)
1937年 花井幸子 (服飾デザイナー)
1940年 4代目市川左團次 (歌舞伎役者)
1941年 宝井琴梅 (講談師)
1943年 稲葉大和 (衆議院議員[元])
1944年 大渕絹子 (参議院議員[元])
1945年 ニール・ヤング (米:シンガーシングライター,ギター奏者)
1946年 とりいかずよし (漫画家)
1947年 太田治子 (作家,太宰治の子)
1948年 銀河万丈(田中崇) (声優)
1948年 黒姫山秀男(武隈親方) (相撲)
1948年 石橋正次 (俳優,歌手)
1949年 石川牧子 (アナウンサー(日本テレビ))
1950年 田中秀幸 (声優)
1950年 由美かおる (女優)
1956年 具志堅幸司 (体操)
1956年 小田嶋隆 (コラムニスト)
1956年 平忠彦 (オートバイレーサー)
1957年 高野文子 (漫画家『るきさん』)
1958年 岩崎宏美(益田宏美) (歌手,女優)
1959年 松本ちえこ (歌手,女優)
1961年 TOM (ミュージシャン(TOM★CAT/ヴォーカル・キーボード))
1961年 ナディア・コマネチ (ルーマニア:体操)
1961年 石川寛美 (女優,声優)
1961年 長嶋清幸 (野球(外野手))
1962年 麻木久仁子 (タレント,女優)かつては1964年生と公称
1963年 寺島進 (俳優)
1963年 大石秀政 (衆議院議員[元])
1963年 大野元裕 (参議院議員)
1964年 花田景子(旧姓河野) (アナウンサー[元](フジテレビ[元])現貴乃花親方夫人)
1964年 洞口信也 (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/ベース))
1967年 高橋有紀子 (バレーボール,ビーチバレー)
1967年 高木琢也 (サッカー(FW))
1968年 サミー・ソーサ (ドミニカ共和国:野球(外野手))
1968年 久川綾 (声優)
1970年 トーニャ・ハーディング (米:フィギュアスケート[元])
1972年 ヤニ・ソイニネン (フィンランド:スキー(ジャンプ))
1972年 坂井順子 (女優[元])
1973年 ラダ・ミッチェル (豪:俳優)
1973年 石倉力 (俳優[元](ジョビジョバ))
1973年 ビューティーこくぶ (ものまね芸人)
1973年 やべきょうすけ (俳優)
1974年 宇都隆史 (参議院議員)
1974年 藤井みほな (漫画家『GALS!』)
1974年 nyle (アーティスト)
1976年 國奥麒樹真 (プロレス,総合挌鬪家)
1979年 水波風南 (漫画家)
1982年 アン・ハサウェイ (女優)
1984年 寺川綾 (水泳(背泳ぎ))
1990年 大和田健介 (俳優)
1991年 タモト清嵐 (俳優)
1992年 今井華 (モデル、タレント)
1992年 上原亜衣 (AV女優)
1998年 嘉数一星 (子役)
1998年 平祐奈 (女優)
2003年 畠山紬 (子役)
生年不明 さらちよみ (イラストレーター、漫画家)


忌日:
607年 ボニファティウス3世 (ローマ教皇(66代))
1035年 クヌーズ1世 (デンマーク王,イングランド王,ノルウェー王)
1726年 初代市川小團次 (歌舞伎役者)
1838年 長谷川寛 (和算家)
1864年 福原元僴(福原越後) (長州萩藩家老) 新暦1864/12/10。蛤御門の変の責任を取って切腹
1864年 國司親相(國司信濃) (長州萩藩家老) 蛤御門の変の責任を取って、藩から切腹を命じられる
1898年 中濱萬次郎(ジョン萬次郎) (幕臣,漁師[元],遭難してアメリカ船に助けられる)
1911年 桂仁左衞門(2代目桂南光) (落語家)
1916年 パーシヴァル・ローウェル (米:天文学者,日本研究家『東洋の魂』)
1946年 町田忠治 (農相(戦前5・7・8代),蔵相(35代),商工相(11代))
1947年 山本達雄 (日銀総裁,内相(52代),蔵相(15代),農商務相(26・30代))
1958年 正宗敦夫 (歌人,国文学者,正宗白鳥の弟)
1969年 劉少奇 (中華人民共和国:国家主席) 獄死
1974年 菊池正士 (実験物理学者(核物理)) 1951年文化勲章
1986年 島尾敏雄 (小説家『死の棘』『魚雷艇学生』)
1988年 草野心平 (詩人) 1987年文化勲章
1993年 ビル・ディッキー (米:野球(捕手・監督)) 1954年アメリカ野球殿堂
1996年 石垣綾子 (評論家)
2003年 謝国権 (産婦人科医『性生活の知恵』)
2003年 ジョナサン・ブランディス (俳優)〈27歳〉[1976年4月13日生]
2007年 アイラ・レヴィン (推理作家)〈78歳〉[1929年8月27日生]
2007年 上田政雄 (京都大名誉教授、島田事件、狭山事件などで法医学鑑定)〈85歳〉[1922年生]
2009年 アンリ・セランドゥール (国際オリンピック委員会委員、水球選手)〈72歳〉[1937年4月15日生]

2015年 江森陽弘 (ジャーナリスト,キャスター) <83歳>[1932年6月2日生]


レモン(檸檬)

誕生花:レモン [檸檬](Lemon)
花言葉:心からの思慕・香気・誠実な愛・熱意
花の話:レモンといえばビタミンC.その含有率は100g中50mgといわれている.アマゾン河上流を探検した時原住民の裸族が食べている果実がありました.その果実のビタミンC含有量を調べたところ100g中に3500~5千mg.何と多い事[レモンの百倍]と説明するとどの国の人も一様にびっくり.それ位レモンはポピュラ-という事です。

誕生花:むらさきしきぶ[紫式部]〈実〉 (Beauty berry)=花言葉:聡明

 

 

むらさきしきぶ[紫式部]〈実〉

【今日は何の日】11月13日

$
0
0

うるしの日(香川県漆器工業協同組合など)、いいひざの日、県民の日[茨城県]、空也忌

▲武家諸法度で、大名の妻、江戸居住を決定(1624)

▲火あぶり・はりつけの刑廃止(1873)

▲フランスで世界初、ヘリコプターによる飛行成功。高度1.8m、滞空時間20秒(1907)

▲発見から3年、ツタンカーメンの墓開けられる(1925)

▲ネッシー、最初の写真撮影に成功。最初に見たという記録は565年(1933)

▲日本プロ野球が初めて米大リーグに勝つ(1951)

▲全日空機、松山空港で海上に墜落。50人全員死亡。国産機事故は戦後初(1966)

▲岡田嘉子、亡命先のソ連から34年ぶりに旧ソ連文化省派遣の文化使節として帰国(1972)

▲サトウハチロー没(1973)

▲山階鳥類研究所が沖縄本島で発見された新種の鳥にヤンバルクイナと命名(1981)

▲島根医大で初の生体肝移植手術(1989)

●【うるしの日】
  日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
  平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
  この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。

●【いいひざの日】
  ゼリア新薬が制定。「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。

●【県民の日 [茨城県]
  茨城県が1968(昭和43)年に制定。
  1871(明治4)年旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となった。

※【空也忌】
  踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也の忌日。
  956(天暦10)年11月13日、空也が奥州への遊行に出発する際に「この日を命日とせよ」と言ったことから11月13日を忌日とする。空也は972(天禄3)年9月11日に京都の現在の六波羅蜜寺で亡くなっている。

歴史:
456年 第21代天皇・雄略天皇が即位。
1695年 「生類憐れみの令」により武蔵・中野村に野犬を収容する16万坪の「お犬小屋」を設置。
1873年 明治政府が火あぶり・はりつけの刑を廃止。
1890年 浅草に12階建ての凌雲閣が開場。
1904年 日本で初めて翻訳された「共産党宣言」が幸徳秋水らの『平民新聞』に掲載。発禁処分に。
1921年 高橋是清が20代内閣総理大臣に就任し、高橋是清内閣が発足。
1925年 東京帝大に地震研究所を設置。
1938年 長沙大火。人口50万人の湖南省長沙が中国国民党軍の放火により壊滅。
1940年 御前会議で「支那事変処理要綱」を決定。期限附きで重慶国民政府との和平交渉を行うことを決める。
1944年 日本野球報国会が活動終了、プロ野球の休止を宣言。
1947年 ソ連でアサルトライフル「AK-47」が開発される。
1951年 第1回青森~東京駅伝(青東駅伝)が開幕。
1956年 「モンゴメリー・バス・ボイコット事件」の裁判で、アメリカ連邦最高裁がモンゴメリー市の人種隔離政策は違憲と判決。
1966年 全日空YS-11が松山空港沖で墜落。50人全員死亡。戦後初の国産旅客機事故。
1972年 ソ連に亡命していた女優・岡田嘉子が34年ぶりに帰国。
1981年 沖縄本島北部の与那覇岳山原地方で発見された新種の鳥を「ヤンバルクイナ」(山原水鶏)と命名。
1983年 安永徹がベルリンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任。
1983年 菊花賞でミスターシービーが優勝しシンザン以来19年ぶりの三冠馬に。
1985年 南米コロンビアのネバドデルルイス火山が大噴火。泥流により死者行方不明2万5千人。
1989年 島根医大で日本初の生体肝移植を実施。
1991年 宮沢りえのヌード写真集「サンタフェ」が発売。150万部のベストセラーに。
1997年 北陸自動車道・新潟亀田~新潟空港が開通。米原~新潟空港487kmが工事開始から31年ぶりに全通。
2009年 バラク・オバマ米大統領が初来日。
2010年 ミャンマーの民主化指導者アウンサンスーチーの自宅軟禁が7年半ぶりに解除。
2012年 【オセアニア】 オーストラリア・クイーンズランド州およびノーザン・テリトリーの北部の一部で皆既日食を観測(オーストラリアを含む日付変更線の西側では14日)。
2012年 石原慎太郎前東京都知事とたちあがれ日本の平沼赳夫代表が新党『太陽の党』を結成。
2012年 三菱東京UFJ銀行で顧客情報約560万件を紛失。
2012年 財務省と独立行政法人造幣局、バングラデシュの2タカ硬貨の製造を受注。外国貨幣の製造は戦後初めて。
2013年 警視庁生活経済課、質屋チェーン「質のひょうたんや」が質屋を装って無登録で貸金業を営んだ上、法定外の高金利で融資していたとして、貸金業法違反と出資法違反容疑で同質店運営会社社長ら8人を逮捕。
2014年 2007年4月より中止されていたリニア中央新幹線の一般向け試乗会を、リニア実験線にて再開。今後も11月 - 12月にかけて数回行われる予定で、試乗会は来春にも実施する見通し。

2015年 パリ同時多発テロ事件が発生、120人以上が死亡。


誕生日:
354年 アウグスティヌス (教父,教会博士『神国論』)
1312年 エドワード3世 (英:イングランド王(プランタジネット朝7代))
1336年 絶海中津 (臨済宗の僧)1334年説あり
1833年 英照皇太后(九条夙子) (皇族,孝明天皇の女御,明治天皇の母)
1850年 ロバート・ルイス・スティーヴンソン (英:小説家『宝島』『ジキル博士とハイド氏』)
1871年 ヤマシタ ヨシタロー (経営者,住友総本店理事,カナモジカイ創立)
1874年 真島利行 (有機化学者,漆・染料・感光色素等の研究)1949年文化勲章
1886年 マリー・ヴィグマン (独:舞踏家)
1886年 太田正孝 (衆議院議員,参議院議員,自治庁長官(6代))
1888年 前田河広一郎 (小説家,評論家)
1895年 アナスタス・ミコヤン (ソ連:政治家,最高会議幹部会議長)
1896年 岸信介 (首相(56,57代),衆議院議員,外相(86・87代),商工相(24代))
1905年 ロベリア・カルリーニ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1906年 滝沢修 (俳優,演出家)
1909年 佐藤佐太郎 (歌人)
1909年 坪川信三 (衆議院議員,建設相(30代))
1909年 本間唯一 (文藝評論家)
1913年 ロン・ノル (カンボジア:政治家,軍人)
1913年 江戸川蘭子 (歌手,女優)
1914年 清洲すみ子 (女優)
1922年 オスカー・ウェルナー (オーストリア:俳優)
1924年 木村資生 (生物学者,「生物進化中立説」を提唱)1976年文化勲章
1926年 マックス・ヴァーノン・マシューズ (米:音響学者,コンピュータ技術者)
1928年 ミシェル・ゴークラン (仏:心理学者,占星学者)
1928年 大野明 (衆議院議員,参議院議員,労相(44代),運輸相(63代))
1929年 3代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲/横綱(46代))
1935年 青ノ里盛(立田川親方[元]) (相撲)
1938年 ジーン・セバーグ (米:女優)
1938年 菅川健二 (参議院議員[元])
1942年 佐和隆光 (計量経済学者)
1946年 大原麗子 (女優)
1947年 いま寛大 (漫才師(はな寛太・いま寛大))
1948年 増田みず子 (小説家『シングル・セル』)
1948年 由紀さおり (歌手,タレント,安田祥子の妹)
1949年 鳴瀬喜博 (ミュージシャン(カシオペア/ベース))
1951年 伊勢正三 (ミュージシャン(かぐや姫,風/ヴォーカル・ギター))
1952年 野村将希 (俳優)
1954年 スコット・マクネリ (米:経営者,サンマイクロシステムズCEO[元]・会長)
1954年 松永真理 (編集者,iモード生みの親)
1955年 ウーピー・ゴールドバーグ (米:女優)
1957年 スティーヴン・バクスター (英:SF作家)
1957年 櫻井哲夫 (ミュージシャン(カシオペア[脱退]/ベース))
1962年 山本文緒 (小説家『プラナリア』『恋愛中毒』)2000年下期直木賞
1962年 本田雅人 (サクソフォーン奏者)
1963年 中園浩之 (ミュージシャン(FLYING KIDS/ベース))
1963年 眠田直 (漫画家)
1965年 小野和義 (野球(投手))
1966年 見栄晴 (タレント,俳優)
1967年 植松恵美子 (参議院議員)
1969年 ジェラルド・バトラー (英:俳優)
1969年 伊藤渉 (衆議院議員[元])
1969年 一乗アキ (バスケットボール)
1969年 高橋ゆかり (タレント)
1971年 佐藤雪絵 (歌手)
1972年 小島弘章 (お笑い芸人(オーケイ))
1972年 正津英志 (野球(投手))
1972年 木村拓哉 (歌手,俳優(SMAP))
1976年 棚橋弘至 (プロレス)
1979年 大西ライオン (お笑い芸人)
1982年 倖田來未 (歌手)
1982年 清塚信也 (ピアニスト)
1986年 戸塚祥太 (ジャニーズJr.)
1987年 松嶋初音 (タレント)
1990年 荘野舞 (Popteenモデル)
1991年 秋乃みずき (グラビアアイドル)
1992年 米村美咲 (ファッションモデル、女優)
1995年 植田翔 (ジャニーズJr.)
1995年 レナ・マロコ (フィギュアスケート選手)
1996年 真野しずく (ジュニアアイドル)
1996年 東李苑 (アイドル(SKE48))


忌日:
867年 ニコラウス1世 (ローマ教皇(105代))
1460年 エンリケ(航海王子) (ポルトガル:王族,ジョアン1世(名王)の三男)
1541年 尼子経久 (戦国武将)
1619年 ルドヴィコ・カラッチ (伊:画家) 12/13説あり
1722年 康熙帝 (清の皇帝(4代))
1752年 宮川長春 (浮世絵師,宮川派の祖)
1770年 ジョージ・グレンヴィル (英:首相(8代))
1868年 ジョアキーノ・ロッシーニ (伊:作曲家『セビリアの理髪師』『ウィリアム・テル』)
1903年 カミーユ・ピサロ (仏:画家)
1973年 エルザ・スキャパレッリ (仏:服飾デザイナー)
1973年 サトウハチロー (詩人,歌謡作家『ちいさい秋みつけた』)
1974年 ヴィットリオ・デ・シーカ (伊:映画監督『自転車泥棒』)
1977年 豊田四郎 (映画監督『夫婦善哉』『恍惚の人』)
1983年 金栗四三 (陸上競技(マラソン)「日本のマラソンの父」)
1986年 広沢晴海 (浪曲師)
1986年 鹿島孝二 (小説家)
1988年 アンタル・ドラティ (ハンガリー:指揮者)
1990年 ボビー・マルカーノ (ベネズエラ:野球(内野手))
1992年 三井高公(11代目三井八郎右衛門) (実業家,三井家当主(11代))
1994年 木村資生 (生物学者,「生物進化中立説」を提唱) 1976年文化勲章
1998年 並木ひろし (作詞作曲家)
2002年 小山正孝 (詩人)
2005年 エディ・ゲレロ (米:プロレス)
2005年 ショパン猪狩 (コメディアン(東京コミックショウ))
2007年 稲尾和久 (野球(投手・監督)「神様、仏様、稲尾様」) 1993年野球殿堂/名球会会員
2009年 田英夫 (参議院議員,社民連代表,アナウンサー(TBS東京放送))
2013年 相生千恵子 (女優,声優) <78歳>[1934年12月28日生]
2014年 貝原俊民 (兵庫県知事(公選5代)) <81歳>[1933年8月24日生]
2014年 アレクサンドル・グロタンディーク (数学者)〈86歳〉[1928年3月28日生]

2015年 大木浩 (衆議院議員[元],環境庁長官(35代),環境相(3代)) <88歳>[1927年6月30日生]

こうすいぼく(香水木)

誕生花:こうすいぼく[香水木] (Lemon Vervena)
花言葉:忍耐
花の話:葉からバ-ベナ油がとれます.よい香りのする常緑性の低い木です.クマツヅラ科の植物は大木もあれば低木もあり草もあれば,つる性植物もある.全部で75属約3百種が知られている.現在ハ-ブ栽培が盛んですがレモンの香りのするハ-ブとしてこの[レモンバ-ベナ]親戚の[レモンバ-ム][レモングラス]などに人気がある.[七変化]との別名を持つランタナ,クチベニズイセンなどが相性花。

誕生花:ななかまど[七竈] (Mountain ash)=花言葉:慎重

ななかまど(七竈)

 


誕生花:ブバルディア(かにのめ[蟹の目]) (Bouvardia)=花言葉:交わり,交際

 

 

ブバルディア(かにのめ[蟹の目])

【今日は何の日】11月14日

$
0
0

世界糖尿病デー、パチンコの日(全国遊戯業協同組合連合会,1979)、ウーマンリブの日、いい石の日、いい樹脂の日、盛人[せいじん]の日、アンチエイジングの日、県民の日[埼玉県][大分県]、オレンジデー[韓国]、ムービーデー[韓国]亀井勝一郎忌

▲パストゥール研究所設立(1888)

▲オーストリアの病理学者ランドシュタイナー、血液型を発見(1900)

▲浜口雄幸首相、狙撃され、重傷(1930)

▲本田彗星発見(1947)

▲渋谷でウーマンリブ第一回大会(1970)

▲青函トンネル起工式。全長53.85kmという世界最長の海底トンネル(1971)

▲関門橋開通(1973)

▲プロ野球選手の労働組合認定。会長は中畑清(1985)

●【世界糖尿病デー(World Diabetes Day)】
  糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
  インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
  元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。

●【パチンコの日】
  全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
  1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
  「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

●【ウーマンリブの日】
  1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。

●【いい石の日】
  山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
  「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。

●【いい樹脂の日】
  中部日本プラスチック製品工業会が制定。
  「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。

●【盛人の日】
  日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。
  「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

●【アンチエイジングの日】
  NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
  「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

●【県民の日 [埼玉県]】
  埼玉県が1971(昭和46)年に制定。
  1871(明治4)年のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。
  1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。

●【県民の日 [大分県]】
  「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
  1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。

▼【オレンジデー [韓国]】
  恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。
  韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

▼【ムービーデー [韓国]】
  恋人同士が一緒に映画を見る日。
  韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

※【亀井勝一郎忌】
  評論家・亀井勝一郎の1966(昭和41)年の忌日

歴史:
1087年 後三年の役が終結。藤原清衡・源義家の聯合軍が、清原家衡・武衡が立籠る秋田の金沢柵を攻略。
1280年 鎌倉で火災。鶴岡八幡宮が焼失。
1834年 ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリーがイギリスの28代首相に就任し、第2次ウェリントン内閣が発足。
1888年 パリにパスツール研究所を設立。
1889年 アメリカのジャーナリスト、ネリー・ブライが『80日間世界一周』に挑戦。72日6時間11分14秒で達成。
1897年 独軍が山東半島南西岸の膠州湾を占領。
1910年 ユージン・バートン・イーリーが史上初の艦上からの飛行機の離陸に成功。
1918年 チェコスロバキアの国民議会が共和国宣言。
1918年 学習院から女学部が独立して女子学習院を設立。
1918年 武者小路実篤が宮崎県木城町に「新しき村」を建設。
1922年 イギリスのBBCがラジオ放送を開始。
1930年 濱口雄幸首相が東京駅で右翼青年に狙撃され重傷。「男子の本懐」が流行語に。翌年8月に死亡。
1940年 第二次大戦で、ドイツ空軍がイギリスのコヴェントリーを空襲。
1951年 天野貞祐文相が、教育勅語に代わる国民道徳の基本として「国民実践要領大綱」を発表。言論界や教育界から猛反発を受け27日に撤回。
1955年 石川県の北陸鉄道松金線(松任~野々市5.2km)がこの日限りで廃止。
1961年 通産省が、岡山県水島と山口県徳山に石油化学コンビナート第一号の設立を認可。
1965年 鹿児島県の鹿児島交通知覧線(知覧~阿多16.3km)がこの日限りで廃止。
1968年 皇居新宮殿が落成。
1969年 アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」打上げ。
1970年 渋谷で女性解放運動を高める為の日本初のウーマンリブの大会が開催。
1971年 アメリカの火星探査機「マリナー9号」が火星に到達。史上初の地球以外の惑星軌道に乗った探査機となる。
1971年 渋谷暴動事件。中核派が渋谷で暴動を起こし、警官1人死亡。
1971年 青函トンネルで北海道側の本トンネルの起工式。本格的な掘鑿を開始。
1973年 関門海峡をまたぐ関門橋が開通。全長1068m。
1983年 日本の3代目の南極観測船「しらせ」が初航海に出発。
1985年 東京地方労働委員会が日本プロ野球選手会を正式に労働組合に認定。
1988年 青梅信用金庫の女子職員が9億7千万円を横領、愛人へ不正送金していたとして逮捕。
1989年 前年7月の潜水艦なだしお衝突事故でなだしおの艦長が衝突時の航海日誌の改竄をしていたことが判明。
1990年 ドイツとポーランドとの間で「国境確定条約」に調印。国境をオーデル・ナイセ線に確定。
1991年 カンボジアのシアヌーク元国王が13年間の亡命を終え首都プノンペンに戻る。
1994年 英仏海峡下のユーロトンネルでユーロスターが営業運転を開始。
2002年 アルゼンチン政府は世界銀行向け債務の不履行(デフォルト)を発表。

2003年 小惑星セドナが発見される。
2006年 新潟県神林村男子中学生自殺事件が発生。
2007年 ロンドンとユーロトンネルを結ぶ高速鉄道路線CTRL開業。
2007年 チリでM7.7の大地震。アントフォガスタ地方を中心に大きな被害。

2007年 浦和レッズがアジアチャンピオンズリーグで日本勢初優勝。

2009年 釜山射撃場火災。15人が死亡。
2010年 任期満了に伴う政令指定都市移行後初となる新潟市市長選挙が施行され、現職の篠田昭が3回目の当選を果たした。
2010年 任期満了に伴う福岡市市長選挙が施行され、新人で元九州朝日放送アナウンサーの高島宗一郎が、現職の吉田宏らを抑えて初当選を果たした。
2012年 仙台空港で不発弾処理のため一時閉鎖、一部の便が欠航。
2012年 トヨタ自動車、国土交通省に13車種・約152万台のリコールを届け出。
2012年 山口県周防大島町の瀬戸内海で修学旅行中の高校生を乗せた旅客船「銀河」が座礁
2013年 長野県警察、長野県建設業厚生年金基金で使途不明となっている掛け金約23億8000万円のうち約6400万円を着服したとして、逃亡先のタイから帰国した同基金元事務長を業務上横領容疑で逮捕。

 

誕生日:
1164年 六條天皇(順仁親王) (天皇(79代))
1630年 貝原益軒 (儒学者『養生訓』)
1650年 ウィリアム3世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝14代(共治)),メアリー2世の夫)スコットランド王としてはウィリアム2世
1765年 ロバート・フルトン (米:技術者,実用蒸気船開発)
1797年 チャールズ・ライエル (英:地質学者「近代地質学の父」)
1840年 クロード・モネ (仏:画家『睡蓮』)
1861年 フレデリック・ジャクソン・ターナー (米:歴史家)
1863年 レオ・ベークランド (米:化学者,ベークライトを発明)
1864年 田中隆三 (衆議院議員,文相(39代))
1881年 小澤碧童 (俳人)
1881年 田子一民 (衆議院議長(33代),農相(17代))
1889年 ジャワハルラール・ネルー (インド:首相(初代))
1891年 フレデリック・バンティング (カナダ:医師,インスリンを発見)1923年ノーベル生理学医学賞
1893年 矢部良策 (出版者,創元社を創業)
1900年 アーロン・コープランド (米:作曲家)
1901年 仁木他喜雄 (作曲家)
1907年 アストリッド・リンドグレーン (スウェーデン:児童文学作家『長靴下のピッピ』)
1907年 ウィリアム・スタイグ (英:漫画家,児童文学作家『みにくいシュレック』)
1908年 南條範夫 (推理小説家『燈台鬼』『畏れ多くも将軍家』)1956年上期直木賞
1917年 朴正煕(パク・チョンヒ) (韓国:大統領(5~9代),軍人)
1922年 ブトロス・ブトロス・ガリ (エジプト:国連事務総長(6代))
1922年 安田武 (社会評論家)
1924年 力道山光浩 (プロレス,相撲)
1924年 鈴木登紀子 (料理研究家)
1926年 レオニー・リザネック (墺:オペラ歌手(ソプラノ))
1926年 関本忠弘 (経営者,日本電気(NEC)会長)
1926年 武智文雄 (野球(投手))
1927年 ナルシソ・イエペス (スペイン:ギター奏者『禁じられた遊び』)
1932年 八木正生 (ジャズピアニスト,作曲家)
1933年 遠藤章 (生化学者)
1933年 梶原拓 (岐阜県知事[元])
1934年 東陽一 (映画監督,脚本家)
1935年 ハリー・B.グレー (米:化学者)
1935年 フセイン1世(フセイン・ビン・タラール) (ヨルダン:国王)
1935年 南野知惠子 (参議院議員[元],法相(75・76代),特命担当相(少子化対策)[元])
1936年 アントニオ・ガデス (スペイン:舞踊家)
1939年 徳大寺有恒 (自動車評論家『間違いだらけのクルマ選び』)
1940年 岸本光造 (衆議院議員)
1941年 毛綱毅曠 (建築家)
1943年 ピーター・ノートン (米:プログラマ[元])
1943年 四方章人 (作詞家,作曲家)
1943年 鈴木克昌 (衆議院議員)
1946年 阿藤快(阿藤海) (俳優,タレント)
1946年 丸山孝彦 (相撲)
1946年 桂南八 (落語家)
1948年 チャールズ皇太子 (英:王族)
1948年 笹倉明 (小説家『遠い国からの殺人者』)1989年上期直木賞
1948年 青葉城幸雄(不知火親方) (相撲)
1949年 速水亮 (俳優)
1951年 安永徹 (ヴァイオリン奏者)
1951年 張芸謀(チャン・イーモウ) (中華人民共和国:映画監督『あの子を探して』)
1952年 すわ親治 (コメディアン)
1952年 小林繁 (野球(投手))
1952年 中野秀之 (コンピュータ工学者,人工知能の研究)
1954年 コンドリーザ・ライス (米:国務長官)
1955年 中野浩一 (競輪[元],タレント)
1955年 早野宏史 (サッカー解説者)
1956年 火浦功 (SF小説家)
1961年 横見浩彦 (トラベルライター)
1962年 こおろぎさとみ (声優)
1962年 小野瀬雅生 (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/ギター・キーボード・コーラス))
1963年 あめくみちこ (女優)
1963年 菅原初代 (フードファイター)
1963年 平仲明信 (ボクシング)
1964年 久保こーじ (音楽プロデューサー)
1965年 立見里歌 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1966年 白沢みき (ジャーナリスト)
1969年 西川弘剛 (ミュージシャン(GRAPEVINE/ギター))
1969年 鈴木英哉 (ミュージシャン(Mr.Children/ドラムス))
1970年 パックン(パトリック・ハーラン) (お笑い芸人(パックン・マックン))
1971年 森崎博之 (俳優,演出家(TEAM-NACS))
1973年 朱門みず穂 (女優)
1973年 大沢さやか (女優)
1974年 吉田統彦 (衆議院議員)
1978年 横須賀ゆめな (歌手)
1978年 鈴木洋美 (バレーボール,ビーチバレー)
1985年 薗田未来子 (アイドル、女優)
1986年 片岡安祐美 (野球(茨城ゴールデンゴールズ/内野手))
1988年 星井七瀬 (女優,タレント)
1988年 亘 (芸人)
1989年 山本亮太 (ジャニーズ)
1990年 赤谷奈緒子 (モデル)
1991年 平松加奈子 (元SKE48(アイドル))
1993年 野村周平 (アミューズ)
1994年 栂野理紗子 (タレント)
1995年 内山命 (SKE48)
1995年 北村桂香 (女流棋士 (将棋))
1997年 木戸衣吹 (声優)
1997年 松倉海斗 (ジャニーズJr.)
1998年 畠山紫音 (俳優)

2001年 香月杏珠 (ジュニアアイドル)
生年不明 こばやしひよこ (漫画家)
生年不明 田中太郎 (声優)

 

忌日:
565年 ユスティニアヌス1世 (東ローマ皇帝(ユスティニアヌス朝2代)) <82歳>
735年 舎人親王 (皇族,天武天皇の第五皇子,『日本書紀』編集指揮) <数え60歳>
1716年 ゴットフリート・ライプニッツ (独:哲学者,数学者,微積分を発明) <70歳>
1749年 丸山權太左ヱ門 (相撲/横綱(3代)) <数え37歳>
1825年 ジャン・パウル (独:小説家『ヘスペルス』) <62歳>
1831年 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル (独:哲学者,辨証法を確立) <61歳>
1898年 4代目橘家圓太郎 (落語家) <53歳>
1905年 ロバート・ホワイトヘッド (英:機械技術者,魚型魚雷を発明) <82歳>
1920年 原月舟 (俳人) <31歳>
1923年 島田三郎 (衆議院議長(18代),ジャーナリスト) <71歳>
1929年 ジョー・マクギニティ (米:野球(投手)) <58歳>1946年アメリカ野球殿堂
1941年 阪谷芳郎 (大蔵官僚,蔵相(12代)) <78歳>
1949年 松平恒雄 (外交官,参議院議長(初代),宮内相(11代)) <72歳>
1966年 亀井勝一郎 (文藝評論家) <59歳>
1966年 吉田善吾 (海軍軍人,海軍相(22代)) <81歳>
1967年 館山一子 (歌人) <71歳>
1971年 金田一京助 (言語学者,歌人,金田一春彦の父) <89歳>1954年文化勲章
1974年 池田敏雄 (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者) <51歳>
1974年 堀久作 (経営者,日活社長)<75歳>
1975年 倉石武四郎 (中国文学者,中国語学者) <78歳>
1986年 圓地文子 (小説家,劇作家『女坂』『なまみこ物語』) <81歳>1985年文化勲章
1988年 三木武夫 (首相(66代),衆議院議員,外相(96・97代),通産相(27代),運輸相(17・18代)) <81歳>
1990年 森清 (図書館司書,日本十進分類法を作成) <84歳>
1993年 野坂参三 (参議院議員[元],日本共産党名誉議長[元]) <101歳>
1995年 向井潤吉 (洋画家)〈94歳〉[1901年11月30日生]
1997年 斎藤清 (木版画家) <90歳>
1999年 守住有信 (日本の元参議院議員)〈75歳〉[1924年8月11日生]
2000年 東野英心 (俳優,東野英治郎の子) <58歳>
2001年 緑川洋一 (写真家) <86歳>
2003年 清水閏 (ミュージシャン)〈65歳〉[1928年生]
2004年 ミシェル・コロンビエ (音楽プロデューサー、キーボーディスト)〈65歳〉[1939年5月23日生]
2005年 小山昭晴 (元プロ野球選手)〈45歳〉[1960年12月14日生]
2006年 渡辺謙太郎 (アナウンサー[元](TBS)) <75歳>
2008年 ツベタンカ・フリストワ (円盤投選手)〈46歳〉[1962年3月14日生]
2008年 大塚弥寿男 (元プロ野球選手)〈65歳〉[1943年9月8日生]
2009年 大浦みずき (元宝塚歌劇団花組トップスター)〈53歳〉[1956年8月29日生]
2009年 日高敏隆 (動物行動学の第一人者)〈79歳〉[1930年2月26日生]
2010年 三ヶ月章 (法学者,弁護士,法相(56代)) <89歳>2007年文化勲章
2011年 土屋隆夫 [つちやたかお](推理小説家『影の告発』)〈94歳〉{1917年1月25日生]

2015年 阿藤快(阿藤海) (俳優,タレント) <69歳>[1946年11月14日生]
2015年 山根伸介 (コメディアン(チャンバラトリオ)) <78歳>[1937年2月15日生]

まつ(松)

誕生花:松 (Pine)
花言葉:不老長寿・同情・向上心・哀れみ・かわいそう・慈悲・永遠の若さ・勇敢
花の話:6月の暑い日耳をすませてみてください.松の木から小さい破裂音の聞える事がある.これは松かさが開いて種子をはじき出す音.種子には軽いつばさがあり風にのって飛んでいきます.ギリシャ神話で一番醜い神といえばパ-ン.その正体は色々言われているがとにかく大変なプレイボ-イ.手当たり次第女神や妖精娘達を追いかけ回し関係を持っていた.ある時パ-ンは妖精ピテュスに激しく愛を迫りピテュスは困ってしまい松の木となってパ-ンの魔の手から逃れた.パ-ンは彼女を忘れられずいつも松の枝で作った冠を頭上に飾っていたという。

誕生花:アルストロメリア(百合水仙) (Lily of the Incas)=花言葉:機敏

アルストロメリア(百合水仙)

 


誕生花:サフラン (Saffron crocus)=花言葉:歓喜

 

 

【今日は何の日】11月15日

$
0
0

七五三、きものの日(全日本きもの振興会)、こんぶの日(日本昆布協会)、かまぼこの日(全国蒲鉾水産加工工業協同組合連合会)、生コンクリートの日、いい遺言の日、共和国宣言記念日[ブラジル]、貞徳忌、炉開き、お菓子の日(毎月)

▲坂本龍馬、暗殺される(1867)

▲コカ・コーラ誕生。最初、鎮痛剤として売られていたコーラ。この日、町のウェイターが間違えて炭酸で割り、今日の味が誕生(1886)

▲第一回全日本柔道選手権大会(1930)

▲自由民主党結成。保守合同成る(1955)

▲非核三原則制定(1967)

▲沖縄で戦後初の国政選挙(1970)

▲仏のランブイエで第一回先進国首脳会議開く(1975)

▲上越新幹線が開業。大宮~新潟間が1時間55分に(1982)

▲三井物産マニラ支店長の若王子さん誘拐事件(1986)

▲横浜の坂本堤弁護士一家の失踪判明(1989)

●【きものの日】
  全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
  七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。

●【こんぶの日】
  七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

●【かまぼこの日】
  全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
  かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

●【生コンクリート記念日】
  全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
  1949(昭和34)年のこの日、生コンクリートが初めて市場に出荷された。

●【いい遺言の日】
  りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
  「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
  あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

▼【共和制宣言記念日 [ブラジル]】
  1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペドロ2世が廃位され、共和制への移行が宣言された。

◆【一般鳥獣狩猟解禁日】
  「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。

※【貞徳忌】
  歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳の1653(承応2)年の忌日。

■【七五三】
  男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
  3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
  旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

歴史:
1533年 フランシスコ・ピサロの一行がインカ帝国の首都クスコに入城。
1614年 大坂冬の陣で徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣。
1777年 アメリカ大陸会議で「聯合規約」を採択。北米大陸の植民地を聯合してUnited States of Americaと命名。
1867年 坂本龍馬・中岡慎太郎が京都で暗殺。
1871年 周防国・長門国の各県を併合して山口県を設置。山口県が現在の形に。
1872年 「国立銀行条例」制定。(新暦12月15日)
1872年 神武天皇即位の年を日本の紀元とし、即位日を1月29日と定める。翌年10月に2月11日に改訂。(新暦12月15日)
1889年 ブラジル革命。デオドロ・ダ・フォンセカら軍部が蜂起し、皇帝ペドロ2世を廃位させて共和制を宣言。
1895年 『東洋経済新報』が創刊。
1903年 幸徳秋水・境利彦らが結成した平民社が『平民新聞』を創刊。
1908年 ベルギー国王レオポルド2世の私領地「コンゴ自由国」がベルギー政府の管轄下になる。
1911年 東京市が芝と浅草に職業紹介所を開設。日本初の公共職業紹介所。
1920年 ジュネーブで第1回国際連盟総会開催。
1935年 マニュエル・ケソンがアメリカ・フィリピン自治領の初代大統領に就任。
1936年 広島県三原市が市制施行。
1942年 関門トンネルで旅客営業を開始し特急「富士」が通過。
1945年 GHQが、東京劇場で上演中の歌舞伎『菅原伝授手習鑑』寺子屋の段が反民主主義的であるとして中止通達。
1945年 ベネズエラが国連に加盟。
1945年 台北帝国大学が中華民国政府により接収され台湾大学に改称。
1954年 山形県長井市が市制施行。
1954年 千葉県東葛市が柏市に改称。9月1日の市制施行の2か月半後。
1955年 自由党と日本民主党が保守合同して自由民主党を結成。
1964年 菊花賞でシンザンが優勝し、日本競馬史上2頭目の三冠馬に。
1968年 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)・西馬込~泉岳寺が延伸開業。西馬込~押上が全線開通。
1971年 インテルが世界初のマイクロプロセッサ4004の発売を開始。
1975年 フランスのランブイエで第1回先進国首脳会議(ランブイエ・サミット)が開幕。11月17日まで。
1977年 新潟市で横田めぐみさんが北朝鮮の工作員により拉致。
1977年 大阪・千里の万博跡地に国立民族学博物館が開館。
1982年 上越新幹線・大宮~新潟が開業。
1983年 トルコ系住民による北キプロスがキプロスからの独立を宣言。
1986年 伊豆大島の三原山が12年ぶりに大噴火。島民1万人が島を脱出。
1986年 三井物産の若王子信行マニラ支店長が誘拐。翌年3月31日に無事保護。
1986年 日米繊維交渉が日本側の大幅譲歩により決着。
1988年 「ソ連版スペースシャトル」と呼ばれる「ブラン」が無人による初打ち上げ。約3時間地球を周回し、着陸に成功。
1988年 アルジェでのパレスチナ民族評議会でパレスチナが独立国家樹立を宣言。
1999年 宇宙開発事業団が、「ひまわり」の後継となる運輸多目的衛星(MTSAT)を塔載したH-IIロケット8号機の打上げに失敗。
2000年 「交通バリアフリー法」施行。
2005年 紀宮清子内親王が黒田慶樹さんと結婚。
2007年 サイクロン・シドルがバングラデシュ西部に上陸。約5000人が死亡。
2009年 富くじ発祥の寺院とされる大阪府箕面市の瀧安寺において古来の方法での富くじ行事・「箕面富」が146年ぶりに復活。

2010年 大相撲九州場所2日目、白鵬は稀勢の里に敗れ連勝が63で止まる。
2013年 PlayStation 4が日本に先駆けてアメリカ合衆国で発売される。
2013年 千葉県野田市のリサイクル工場「エバークリーン千葉リサイクルセンター」で爆発事故。

誕生日:
1316年 ジャン1世 (仏:国王(カペー朝13代)「遺児王」)
1397年 ニコラウス5世 (ローマ教皇(208代))
1507年 大内義隆 (戦国大名)
1708年 チャタム伯ウィリアム・ピット(大ピット) (英:首相(10代),対仏植民地戦争を指導)
1738年 ウィリアム・ハーシェル (英:天文学者,天王星を発見)
1757年 ジャック・ルネ・エベール (仏:革命家,ジャーナリスト)
1797年 歌川國芳 (浮世絵師)
1835年 坂本龍馬 (幕末の志士,土佐藩士)
1847年 大槻文彦 (国語学者『言海』)
1854年 岡部長職 (貴族院議員,外交官,司法相(15代))
1862年 ゲアハルト・ハウプトマン (独:劇作家,小説家,詩人『沈鐘』)1912年ノーベル文学賞
1863年 志賀重昂 (地理学者『日本風景論』,政治評論家,衆議院議員)
1874年 アウグスト・クローグ (デンマーク:生理学者,呼吸と血液循環の生理学的研究)1920年ノーベル生理学医学賞
1877年 ウィリアム・H.ホジスン (英:小説家)
1881年 正宗敦夫 (歌人,国文学者,正宗白鳥の弟)戸籍上は11/30
1882年 平山蘆江 (小説家,随筆家)
1885年 野尻抱影 (イギリス文学者,随筆家,天文研究家,大佛次郎の兄)
1887年 芦田均 (首相(47代),衆議院議員,外相(76・77代),厚相(14代),法学博士,外交史家)
1890年 富田砕花 (詩人,歌人)
1891年 エルヴィン・ロンメル (独:軍人)
1896年 大下宇陀児 (探偵小説家『石の下の記録』)
1898年 野溝勝 (衆議院議員,参議院議員,地方財政委員長(2代))
1903年 神西清 (小説家,翻訳家,評論家)
1903年 星野立子 (俳人,高浜虚子の子)
1905年 マントヴァーニー (伊・英:ポピュラー音楽指揮者)
1905年 原民喜 (小説家,詩人『夏の花』)
1905年 浪越徳治郎 (指圧師,指圧療法の創始者)
1906年 カーチス・ルメイ (米:軍人,第二次大戦で日本の焦土化作戦を立案)
1906年 庭野日敬 (宗教家,立正佼成会開祖)
1909年 マキノ光雄 (映画製作者,牧野省三の子)
1913年 宮口精二 (俳優)
1915年 コンスタンチン・シーモノフ (ソ連:小説家,劇作家『生者と死者』)
1926年 6代目片岡芦燕 (歌舞伎役者)
1926年 中岡俊哉 (ドキュメンタリー作家,心霊現象研究家)
1926年 鈴木治 (陶芸家)
1927年 森三平太 (俳優)
1930年 笹沢左保 (作家)
1930年 米谷ふみ子 (小説家『過越の祭』)1985年下期芥川賞
1931年 矢島恒夫 (衆議院議員[元])
1934年 内田康夫 (推理小説家)
1935年 肝付兼太 (声優)
1935年 小林久三 (推理小説家『暗黒告知』)1974年乱歩賞
1938年 醍醐猛夫 (野球(捕手))
1939年 加藤みどり (声優)
1939年 篠田ひでお(しのだひでお) (漫画家)
1939年 神田川俊郎 (料理人)
1939年 内藤国雄 (将棋棋士)
1942年 ダニエル・バレンボイム (イスラエル:ピアノ奏者,指揮者)
1943年 二子岳武(荒磯親方) (相撲)
1946年 栗栖正伸 (プロレス)
1947年 7代目蝶花楼馬楽 (落語家)
1947年 川崎二郎 (衆議院議員,厚労相(6代),運輸相(74代))
1948年 平松邦夫 (大阪市長,アナウンサー[元](毎日放送))
1950年 源吾朗 (大道芸人)
1953年 二宮至 (野球(外野手))
1957年 中島啓江 (オペラ歌手)
1958年 三浦リカ (女優)
1958年 真山亜子(水原リン) (声優)
1960年 廣石恵一 (ミュージシャン(オメガトライブ[元],クレイジーケンバンド/ドラム・パーカッション))
1961年 北森鴻 (推理小説家『花の下にて春死なむ』)
1962年 三宅正治 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 大豊泰昭 (台湾:野球(内野手))
1966年 はんつ遠藤 (フードジャーナリスト)
1967年 小原道由 (プロレス)
1968年 福井晴敏 (小説家『Twelve Y.O.』『亡国のイージス』)1998年乱歩賞
1970年 パトリック・エムボマ (カメルーン:サッカー(FW))1970年 入江昌哲 (ミュージシャン(RAZZ MA TAZZ[解散]/ベース),俳優)
1970年 平山祐介 (俳優,モデル)
1977年 CIMA(シーマ・ノブナガ) (プロレス)
1979年 名和秋 (プロボーラー)
1980年 竹仲絵里 (歌手)
1980年 比嘉千賀乃 (タレント(D&D))
1981年 二階堂亜樹 (プロ棋士)
1982年 久志麻理奈 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1982年 白石みき (タレント)
1982年 平井理央 (アナウンサー(フジテレビ))
1986年 飯泉学 (俳優)
1986年 福田悠太 (タレント(ジャニーズJr.))
1986年 瑠伊 (vistlip(V系バンド))
1989年 宮島ゆう (女優)
1989年 横山美雪 (女優)
1991年 南登千明 (女優)
1992年 峯岸みなみ (タレント(AKB48))
1993年 紗綾 (タレント,女優)
1993年 ニコライ・モロシュキン (フィギュアスケート選手)
1994年 松本あやか (タレント)
1996年 渡部香生子 (競泳選手)
1997年 秋本帆華 (アイドル(チームしゃちほこ))
2003年 延命杏咲実 (子役)
生年不明 霜月はるか (歌手)


忌日:
1586年 吉川元春(毛利元春) (戦国武将,毛利元就の次男)
1630年 ヨハネス・ケプラー (独:天文学者)
1653年 松永貞徳 (歌人,古典学者,俳諧師)
1670年 ヨハネス・アモス・コメニウス (チェコ:宗教指導者,教育改革者)
1787年 クリストフ・ヴィリバルト・グルック (独:作曲家)
1819年 ダニエル・ラザフォード (英:化学者,物理学者)
1867年 坂本龍馬 (幕末の志士,土佐藩士) 暗殺
1916年 ヘンリク・シェンキェヴィチ (ポーランド:小説家『クオ・ヴァディス』) 1905年ノーベル文学賞
1917年 エミール・デュルケーム (仏:社会学者『社会分業論』)
1919年 アルフレート・ヴェルナー (スイス:化学者,錯塩の研究) 1913年ノーベル化学賞
1927年 村上格一 (海軍軍人,海軍相(12代))
1941年 小川琢治 (地質学者,地理学者,湯川秀樹の父)
1949年 ジョン・ネヴィル・ケインズ (英:経済学者『経済学の範囲と方法』,J.M.ケインズの父)
1958年 タイロン・パワー (米:俳優)
1959年 チャールズ・ウィルソン (英:物理学者,気象学者,「ウィルソン霧函」を発明) 1927年ノーベル物理学賞
1963年 フリッツ・ライナー (ハンガリー:指揮者)
1968年 北村徳太郎 (衆議院議員,運輸相(9代),蔵相(55代))
1969年 ビリー・サウスワース (米:野球(外野手・監督)) 2008年アメリカ野球殿堂
1969年 伊藤整 (小説家,詩人,評論家『得能五郎の生活と意見』)
1970年 泉靖一 (文化人類学者,アンデス古代文明の発掘調査)
1976年 ジャン・ギャバン (仏:俳優『大いなる幻影』)
1977年 牧嗣人 (声楽家)
1978年 マーガレット・ミード (米:文化人類学者)
1982年 島田武夫 (日弁連会長)
1988年 初代澤村昌之助 (歌舞伎役者)
1995年 今西壽雄 (登山家)
1997年 ダグラス・マッカーサー2世 (米:駐日大使,1世の甥)
2006年 石川賢 (漫画家『ゲッターロボ』)
2007年 桂南八 (落語家)
2010年 松本友里 (女優,松平健の妻) 自殺
2010年 星野哲郎 (作詞家『三百六十五歩のマーチ』)
2012年 三宅久之 [みやけひさゆき](政治評論家)〈82歳〉[1930年1月10日生]
2012年 小林俊一 (テレビプロデューサー,演出家『男はつらいよ』) <79歳>[1933年1月2日生]
2012年 荒川太朗 (声優)〈56歳〉[1956年11月4日生]

おうごん(黄金萩)

誕生花:おうごんはぎ[黄金萩] (Crown Vetch)
花言葉:謙遜
花の話:オレンジ色の花を咲かせます.さやは細長く1つ1つに種子が包まれている.茎を包む細長い葉は熱を逃さない様に夜の間つぼまります.中世以来珍重されてきたのは心臓の薬として.その作用は有名な植物であるジギタリスに似ているといわれている.わずかな量で劇薬となる恐い植物です.ヨ-ロッパの草原に生えている.相性花はポピ-など

誕生花:オレガノ(はなはっか[花薄荷]) (Origano)=花言葉:輝き

オレガノ(はなはっか[花薄荷])

 


誕生花:ラケナリア(アフリカヒヤシンス) (Cape cowslip)=花言葉:持続する愛

 

 

ラケナリア(アフリカヒヤシンス)

【今日は何の日】11月16日

$
0
0

国際寛容デー、いろいろ塗装の日、録音文化の日、自然薯の日、幼稚園記念日

▲日本最初の木製活字本(1593)

▲玉川上水完成(1653)

▲人形浄瑠璃の一つ、義経千本桜、初演(1747)

▲スエズ運河、開通(1869)

▲初の官立幼稚園。東京女子師範学校付属幼稚園
 (現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園(1876)

▲日比谷図書館開館(1908)

▲現代かなづかいと当用漢字表発表(1946)

▲東京間借人協会発足(1966)

▲横須賀の米空母ミッドウエーの母港化を政府が承認(1972)

▲東海地震に備え、6県が初の総合防災訓練(1979)

●【幼稚園記念日】
  1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。

●【いいいろ塗装の日】
  日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。
  「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。

●【録音文化の日】
  日本記録メディア工業会が制定。
  1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。

●【自然薯の日】
  静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。
  6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。

▲【国際寛容デー(International Day for Tolerance)】
  1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。

歴史:
534年 東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が編纂させた「新勅法彙纂」が公布。
1632年 30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利。
1653年 玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成。
1747年 大坂・竹本座で二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による人形浄瑠璃『義経千本桜』が初演。
1756年 デヴォンシャー公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュがイギリスの5代首相に就任し、デヴォンシャー内閣が発足。
1772年 東海・関東・奥羽の大風水害などの凶兆により安永に改元。1781年に天明に改元。
1876年 東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園。初の官立幼稚園。
1884年 坪井正五郎らが日本人類学会を設立。
1899年 フランスが清国から広州湾一帯を99箇年租借することを定めた「中仏互訂広州湾租界条約」を締結。
1907年 オクラホマ準州とインディアン準州がオクラホマ州としてアメリカ合衆国46番目の州となる。
1908年 東京市立日比谷図書館が開館。
1911年 辛亥革命鎮圧のため、袁世凱が清国の内閣総理大臣に就任。
1913年 マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年。
1930年 富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40mの煙突に昇り演説。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる。
1934年 桐生鹵簿誤導事件。桐生で天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた警部が翌日自殺未遂。
1939年 アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放。
1940年 ナチスがワルシャワ・ゲットーを封鎖。
1945年 教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効。
1945年 鶴見祐輔らが日本進歩党を結成。
1946年 内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示。
1956年 大阪に梅田コマスタジアムが開場。
1960年 田中耕太郎・前最高裁長官が国際司法裁判所判事に当選。
1965年 ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した探査機「ベネラ3号」を打ち上げ。
1965年 ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載。
1966年 小説家・中村武志が東京間借人協会を設立。
1972年 「世界遺産条約」がユネスコ総会で採択。
1973年 政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など。
1973年 有人宇宙船「スカイラブ4号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。
1984年 世田谷区三軒茶屋で地下電話ケーブルが火災。約8万9千回線が24日まで不通に。
1985年 岐阜県の国鉄明知線(恵那~明知25.1km)が第三セクター・明知鉄道に転換。
1988年 消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過。
1994年 「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効。
1996年 ロシアの火星無人探査機「マルス96」が地球周回軌道の離脱に失敗し地球に落下。
1997年 サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定。
2000年 クリントン米大統領が、米大統領ではベトナム戦争後初のベトナム訪問。
2001年 マイクロソフトがWindowsXPを発売。
2006年 NHKが国際宇宙ステーション(ISS)からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施。
2006年 野党欠席の中、衆議院本会議で、教育基本法改正案が、自民・公明両党の賛成多数で可決。
2007年 インド洋に発生していたサイクロン・シドルにより、バングラデシュなどで大被害。
2008年 栃木県知事選挙が施行され、自由民主党及び公明党が推薦する現職の福田富一が再選。
2008年 次期衆議院議員総選挙の前哨戦として与野党が位置付けていた沖縄県那覇市市長選挙が施行され、自由民主党及び公明党が推薦する現職の翁長雄志が民主党などが推薦する平良長政候補を退け、三度目の当選を果たした。
2009年 国民新党代表である亀井静香郵政改革・金融担当大臣が、新党日本と無所属の平沼赳夫元経済産業大臣が率いる国益と国民の生活を守る会(平沼グループ)に対して年内の新党や統一会派の結成を打診していることが判明。
2012年 衆議院の0増5減(ただし第46回衆議院議員総選挙は不適用で違憲状態で執行となる)・赤字国債法が成立。
2012年 衆議院解散。
2012年 参議院の4増4減の改正案成立(神奈川県と大阪府2増、福島県・岐阜県が2減「1人区化」、2013年参院選から適用。
2014年 沖縄県知事選挙で翁長雄志が現職の仲井眞弘多を抑え当選。
2014年 愛媛県知事選挙で中村時広が再選。
2014年 福岡市長選挙で高島宗一郎が再選。
2014年 熊本市長選挙で大西一史が当選。
2014年 那覇市長選挙で城間幹子が当選。


誕生日:
BC42年 ティベリウス (ローマ皇帝(2代))
1637年 後西天皇(良仁親王,秀宮,桃園宮,花町宮) (天皇(111代))
1643年 前田綱紀 (大名,加賀藩主(4代))
1717年 ジャン・ル・ロン・ダランベール (仏:数学者,物理学者,哲学者)
1766年 ロドルフ・クレゼール(クロイツェル) (仏:作曲家,バイオリン奏者)
1770年 エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール (仏:小説家『オーベルマン』)
1836年 カラカウア (ハワイ国王(7代))
1868年 北村透谷 (詩人,戯曲家,文藝評論家)
1885年 櫛田民藏 (経済学者,マルクス経済学の開拓者)
1888年 石田退三 (経営者,トヨタ自動車工業社長,トヨタ中興の祖)
1892年 郭沫若 (中華人民共和国:文学者,政治家)
1893年 クリストバル・トリエンテ (キューバ:野球(外野手))2006年アメリカ野球殿堂
1895年 パウル・ヒンデミット (独:作曲家,ヴィオラ奏者)
1895年 中西悟堂 (歌人,詩人,野鳥研究家,日本野鳥の会設立)
1896年 ローレンス・ティベット (米:オペラ歌手)
1901年 近藤鶴代 (参議院選挙,科技庁長官(11代))
1908年 ホレス・ブリストル (米:報道写真家)
1908年 レイモン・ペイネ (仏:漫画家『ペイネの恋人たち』)
1908年 安藤鶴夫 (演劇評論家,小説家『講談本牧亭』)1963年下期直木賞
1909年 まど・みちお (詩人)
1909年 牛場信彦 (駐米大使[元],対外経済担当相[元])
1922年 ジョゼ・サラマーゴ (ポルトガル:小説家,劇作家『修道院の記録』)1998年ノーベル文学賞
1922年 人見明 (俳優)
1925年 佐藤英夫 (俳優)
1929年 内藤法美 (作曲家,越路吹雪の夫)
1933年 渡辺栄 (騎手[元],調教師)
1935年 春川ますみ (女優)
1937年 7代目杵屋巳太郎 (長唄三味線方)2007年人間国宝
1940年 荒波秀義 (相撲)
1941年 魁{四正}功(放駒親方[元]) (相撲)
1942年 東門美津子 (衆議院議員[元])
1944年 渡辺友子 (歌手,タレント)
1948年 亜月裕 (漫画家『伊賀野カバ丸』)
1950年 蜂矢敏行(小野川親方[元]) (相撲)
1950年 来生たかお (シンガーソングライター)
1951年 オール巨人 (漫才師(オール阪神巨人))
1952年 宮本茂 (ゲームデザイナー)
1955年 國村隼 (俳優)
1955年 平野正人 (声優)
1955年 松下誠 (ギタリスト)
1960年 東聡 (ゴルフ)
1964年 塚田泰明 (将棋棋士)
1964年 二谷友里恵 (女優[元])
1965年 立川談慶 (落語家)
1965年 水谷圭 (歌手)
1967年 リサ・ボネット (米:女優)
1968年 五十嵐いづみ (女優)
1968年 西脇唯 (シンガーソングライター)
1968年 藤代宮奈子(藤代美奈子) (女優)
1970年 LiLiCo (タレント,映画評論家)
1970年 モブ・ノリオ (小説家『介護入門』)2004年上期芥川賞
1972年 ひふみかおり (歌手,女優)
1973年 吉永護 (騎手)
1973年 寿司 (お笑い芸人)
1974年 ポール・スコールズ (サッカー選手)
1975年 内田有紀 (女優,歌手)
1976年 森脇優雅 (タレント(クールズ))
1976年 西村博之 (2ちゃんねる管理人)
1978年 谷原秀人 (ゴルフ)
1979年 村井美樹 (女優)
1980年 イ・ウンジュ (韓国:女優)
1980年 井元由香 (タレント,女優)
1980年 小島よしお (お笑い芸人)
1981年 高山久 (野球(外野手))
1982年 上田愛美 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1983年 K (歌手)
1984年 豊響隆太 (力士)
1985年 千紗 (前川千紗)(GIRL NEXT DOOR)
1985年 西山茉季 (モデル)
1986年 ダルビッシュ紗栄子(サエコ) (女優[元],タレント[元],ダルビッシュ有の妻)
1989年 大江裕 (演歌歌手)
1990年 本郷奏多 (俳優)
1991年 青谷優衣 (女優・ファッションモデル)
1991年 河西智美 (タレント(元AKB48))
1991年 青谷優衣 (ファッションモデル)
1992年 山下斐紹 (プロ野球選手)
1993年 伊藤麻衣 (子役)
1993年 森下雅也 (ピンキーワッフル(お笑いコンビ))


忌日:
1240年 イブン・アラビー (スペイン:思想家,詩人『メッカ啓示』) <75歳>
1272年 ヘンリー3世 (英:国王(プランタジネット朝4代)) <65歳>
1508年 斯波義敏 (守護大名) <数え74歳>
1630年 松倉重政 (島原領主,キリスト教徒を弾圧)
1780年 三浦樗良 (俳人) <数え52歳>
1797年 フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 (独:プロセイン王(4代)) <53歳>
1831年 カール・フォン・クラウゼヴィッツ (独:軍人,軍事思想家『戦争論』) <51歳>
1858年 月照 (僧侶,勤王運動家)<45歳>西郷隆盛とともに入水[1813年生]
1914年 押川春浪 (小説家) <38歳>
1930年 田健治郎 (司法相(25代),農商務相(32代),逓信相(24代),台湾総督) <75歳>
1940年 富士川游 (医学者,医学史家『日本医学史』) <75歳>
1956年 鳳谷五郎(宮城野親方[元]) (相撲/横綱(24代)) <69歳>
1960年 クラーク・ゲーブル (米:俳優『風と共に去りぬ』) <59歳>
1962年 瀧川幸辰 (刑法学者) <71歳>
1974年 ヴァルター・マイスナー (独:物理学者) <91歳>
1981年 ウィリアム・ホールデン (米:俳優『第十七捕虜収容所』) <63歳>
1981年 鍋島直紹 (参議院議員,科技庁長官(20代),佐賀県知事) <69歳>
1983年 福本和夫 (共産主義運動指導者)<89歳>
1984年 4代目三遊亭圓馬 (落語家) <85歳>
1990年 ノーザンダンサー (競走馬) <(旧)馬齢30歳>
1991年 伊上勝 (脚本家) <60歳>
1999年 ダニエル・ネイサンズ (米:微生物学者,制限酵素を発見) <71歳>1978年ノーベル生理学医学賞
2001年 トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト) <71歳>
2005年 ヘンリー・タウベ (カナダ・米:化学者,配位子化学を創始) <89歳>1983年ノーベル化学賞
2005年 ヘンリー・タウベ (化学者)〈90歳〉[1915年11月30日生]
2005年 倉田地三 (舞台俳優、劇作家の倉田百三の長男)〈90歳〉[1917年11月30日生]
2005年 常見昇 (元プロ野球選手)〈77歳〉[1928年3月30日生]
2006年 ミルトン・フリードマン (米:経済学者『消費の経済理論』) <94歳>1976年ノーベル経済学賞
2006年 仲谷昇 (俳優) <77歳>
2009年 水の江瀧子 (女優,映画プロデューサー) <94歳>
2009年 中田昌宏 (野球(外野手)) <74歳>
2009年 アントニオ・デ・ニグリス (サッカー選手)〈31歳〉[1978年4月1日]
2012年 斎藤美和 (女優)〈85歳〉[1927年5月9日生]
2012年 野中のばら (漫画家『ネコ様の言うなり』)[10月31日生]
2014年 片山明彦 (俳優、元子役)〈88歳〉[1926年11月11日生]


クリスマスローズ

誕生花:クリスマスローズ (Christmas Rose)
花言葉:追憶
花の話:フランスでは戦時中敵に姿を見られずに敵陣を突破するのにクリスマスロ-ズの乾燥した粉をふりまきながら通りすぎたという事です.ギリシャ時代には[狂気を治療する草]と呼ばれました.エリザベス女王の時代には[憂鬱を治す薬草]とささやかれたのです.薬草でもあり毒薬でもある.学名の[Helleburus]とは[殺す食物]の意味.つまり食べれば死ぬという事.悪霊を追い出す草ともいわれている。

誕生花:プルモナリア (Lungwort)=花言葉:気品

 


誕生花:アッサム匂い桜(ルクリア) (Luculia pinceana(学名))=花言葉:淑やか

 

 

アッサム匂い桜(ルクリア)

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live