Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】10月9日

$
0
0

世界郵便デー(国連)、トラックの日、塾の日、道具の日(東京合羽橋商店街振興組合)、東急の日、グアヤキル独立記念日[エクアドル]、独立記念日[ウガンダ]、ハングルの日[韓国]
 
▲日本の地理や歴史を研究、多くの日本人学者と親交を結んだオランダの医師シーボルト、帰国の際の荷物に禁制品が見つかり逮捕、拘留(シーボルト事件)(1828)
 
▲万国郵便連合条約できる(1874)
 
▲平民社、弾圧により解散(1905)
 
▲GHQ、東京5大新聞の検閲開始(1945)
 
▲東海道線全線電化(1956)
 
▲厚生省の麻薬Gメン初出動(1962)
 
▲京都市で全国初の空き缶回収条例可決(1981)
 
▲幕張メッセオープン(1989)
 
●【世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)】

  万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。
  1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。
  日本は1877(明治10)年2月19日に加盟した。
 
●【トラックの日】
  全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
  「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
  トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
 
●【塾の日】
  全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。
 
●【道具の日】
  東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。
 
●【東急の日】

  東急グループが制定。「とう(10)きゅう(9)」の語呂合せ。
 
▼【グアヤキル独立記念日 [エクアドル]】
  1820年のこの日、南米エクアドル最大の都市・グアヤキルがスペインからの独立を宣言した。
 
▼【独立記念日 [ウガンダ]】
  1962年のこの日、アフリカのウガンダがイギリスから独立した。
 
▼【ハングルの日[韓国]】

  世宗28年(1446年)旧暦9月上旬に李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本『訓民正音』を頒布したことから、1446年9月10日を新暦に換算した10月9日を記念日とした。北朝鮮では1月15日をハングル(チョソングル)の日としている。

歴史:
764年 淳仁天皇が藤原仲麻呂の乱に加わったとして廃され、孝謙上皇が重祚、第48代天皇・稱徳天皇に。
1289年 鎌倉幕府将軍・惟康親王が京に送還されたのに伴い、後深草天皇の子の久明親王が将軍に就任。
1308年 延慶に改元。1311年に應長に改元。
1446年 李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本「訓民正音」を公布。
1799年 ナポレオンがエジプト遠征からパリに帰還。
1870年 37歳の実業家・岩崎彌太郎が土佐開成社を開設。三菱財閥の起源。
1874年 万国郵便聯合(UPU)が発足。
1885年 日本が「メートル条約」に加入。
1902年 「万朝報」に『レ・ミゼラブル』を黒岩涙香が翻訳した『噫無情』が連載開始。
1904年 沙河の会戦。日露戦争初の大会戦。
1905年 幸徳秋水の平民新聞社が弾圧により解散。
1916年 寺内正毅が18代内閣総理大臣に就任し、寺内正毅内閣が発足。
1945年 幣原喜重郎が44代内閣総理大臣に就任し、幣原喜重郎内閣が発足。
1945年 GHQが新聞の事前検閲を東京の5紙に対して開始。
1946年 文部省が国民学校での男女共学の実施を指示。即日施行。
1952年 黒澤明監督の映画『生きる』が封切り。
1962年 ウガンダがイギリスから独立。
1967年 革命家チェ・ゲバラがボリビアの山中で政府軍に射殺される。
1970年 ロン・ノルが、カンボジア王国の共和制移行、クメール共和国の樹立を宣言。
1972年 岩手県の松尾鉱業鉄道(大更~東八幡平12.2km)がこの日限りで廃止。
1981年 パイオニアがレーザーディスクプレーヤーを発売。
1981年 フジテレビでドラマ『北の国から』が放送開始。
1981年 京都市で日本初の「空き缶回収条例」を可決。
1982年 映画『蒲田行進曲』が封切り。
1983年 ビルマのラングーンで爆弾テロ発生。韓国の要人17人とビルマ人4人が死亡。韓国は北朝鮮工作員の犯行として北朝鮮と断交。
1984年 柔道の山下泰裕選手に国民栄誉賞。
1989年 千葉市に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)が開場。
1992年 巨人の監督に長嶋茂雄が再任することが決定。退団から12年ぶり。
2000年 千代田生命が自力再建を断念し「更生特例法」適用を申請。
2000年 さいたま市にジョン・レノン・ミュージアムが開館。
2002年 田中耕一のノーベル化学賞受賞が決定。
2006年 北朝鮮が初めて地下核実験を実施。
2009年 バラク・オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決定。
2012年 【パキスタン】 ターリバーンを批判し、女性の権利向上のために活動していた少女マララ・ユサフザイがターリバーンとみられる男たちに銃撃され、負傷。後にターリバーンが犯行声明を出した。
2013年 台風24号から変化した温帯低気圧が日本海を通過したことによりフェーン現象発生、新潟県糸魚川市で10月としては初の猛暑日となる35.1度を記録するなど、927ある気象観測地点のうち140地点で30度以上の真夏日を記録、51地点で10月の最高気温を更新。
2199年 宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルへ向け地球を発進(架空)。
 
誕生日:
1261年 ディニス1世 (ポルトガル王(6代)「農夫王」)
1757年 シャルル10世 (仏:国王(ブルボン朝7代))
1827年 山内豐信(山内容堂) (土佐藩主(15代))
1828年 レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(露・作家)
1834年 近藤勇 (新選組局長)
1835年 カミーユ・サン=サーンス (仏:作曲家『動物の謝肉祭』)
1838年 安田善次郎 (実業家,安田財閥の創始者)
1844年 山田顕義 (司法相(初代))
1852年 エミール・フィッシャー (独:有機化学者)1902年ノーベル化学賞
1873年 カール・シュヴァルツシルト (独:天体物理学者)
1879年 マックス・フォン・ラウエ (独:理論物理学者,結晶によるX線回折現象の発見)1914年ノーベル物理学賞
1891年 石渡荘太郎 (蔵相(40・46代),宮内相(12代))
1892年 イヴォ・アンドリッチ (セルビア:作家『トラーブニク年代記』)1961年ノーベル文学賞
1892年 水原秋桜子 (俳人,医学者)
1897年 大佛次郎 (小説家『鞍馬天狗』)1964年文化勲章
1903年 飯田深雪 (料理研究家)
1905年 天津乙女 (女優(宝塚専科))
1906年 レオポール・セダール・サンゴール (セネガル:大統領,詩人)
1908年 ジャック・タチ (仏:映画プロデューサー,俳優『ぼくの伯父さん』)
1917年 角川源義 (民俗学者,俳人,角川書店創業)
1918年 高英男 (シャンソン歌手)
1924年 春日八郎 (演歌歌手)
1931年 友竹正則 (声楽家)
1933年 ピーター・マンスフィールド (英:物理学者,核磁気共鳴画像化法(MRI)に関する発見)2003年ノーベル生理学医学賞
1940年 ジョン・レノン (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ヴォーカル・ギター))
1941年 佐藤静雄 (衆議院議員[元])
1941年 鈴木ヤスシ (タレント,歌手)
1943年 星野勘太郎 (プロレス)
1944年 ジョン・エントウィッスル (ミュージシャン(The Who/ベース))
1945年 水前寺清子 (演歌歌手,女優)
1946年 目黒考二(北上次郎) (文藝評論家,『本の雑誌』創刊)
1947年 内田明里(内田あかり) (歌手)
1947年 岸部一徳(俳優)
1950年 ジョディ・ウィリアムズ (米:市民運動家,「地雷禁止国際キャンペーン」創設者)1997年ノーベル平和賞
1950年 小西良幸(ドン小西) (服飾デザイナー)
1950年 仲井戸麗市 (ミュージシャン(RCサクセション/ギター・ヴォーカル))
1951年 加藤博一 (野球(外野手))
1957年 野沢由香里 (声優,女優)
1957年 礒崎陽輔 (参議院議員)
1958年 山根麻以 (歌手)
1960年 福田和也 (文藝評論家)
1962年 三遊亭歌る多 (落語家)
1962年 大乃国康(芝田山親方) (相撲/横綱(62代))
1962年 芝田山康(相撲部屋師匠)
1963年 安田忠夫(孝乃富士忠雄) (プロレス,相撲)
1963年 尾立源幸 (参議院議員)
1967年 エディ・ゲレロ (米:プロレス)
1968年 ピート・ドクター (米:映画監督『モンスターズ・インク』)
1968年 末吉くん (お笑い芸人)
1968年 深堀圭一郎(プログルファー)
1969年 秋山準 (プロレス)
1970年 なだぎ武 (コメディアン(ザ・プラン9))
1970年 アニカ・ソレンスタム (スウェーデン:ゴルフ)
1970年 安蘭けい(女優)
1972年 長野博 (歌手,タレント(V6))
1972年 宮田幸季(声優)
1973年 磯辺りえ (タレント)
1973年 夏川りみ (歌手)
1975年 ショーン・レノン (ミュージシャン,ジョン・レノンの子)
1975年 加藤貴博 (お笑い芸人(チャド・マレーン))
1975年 秀島史香 (DJ,ナレーター)
1975年 小塚さおり (歌手[元](Cotton))
1976年 吉川沙織 (参議院議員)
1979年 直井由文 (ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN/ベース))
1979年 脇澤美穂 (プロレス[元])
1979年 若林麻衣子(アナウンサー)
1981年 伊調千春 (レスリング)
1981年 高橋真麻 (アナウンサー(フジテレビ),高橋英樹の子)
1981年 前田遼一 (サッカー(MF))
1983年 寺原隼人(プロ野球選手)
1985年 中野裕太(タレント)
1985年 西山丈也(声優・俳優)
1987年 吉田亜沙美(バスケットボール選手)
1991年 三彩優希(アイドル、歌手)
1991年 新穂えりか(女優)
1992年 ニコル (モデル) (ファッションモデル)
1992年 又野知弥 (プロ野球選手)
1993年 佐村・トラヴィス・幹久 (プロ野球選手)
1997年 清水萌々子 (女優)
1997年 三瓶みなみ(モデル)
1998年 北川綾巴 (アイドル(SKE48))

 

忌日:
641年 舒明天皇(息長足日廣額尊) (天皇(34代))
1047年 クレメンス2世 (ローマ教皇(149代))
1390年 フアン1世 (スペイン:カスティーリャ=レオン王)
1841年 カルル・フリードリッヒ・シンケル (独:建築家)
1918年 佐々木東洋 (医師)
1943年 ピーター・ゼーマン (蘭:物理学者) 1902年ノーベル物理学賞
1945年 薄田泣菫 (詩人,随筆家『白羊宮』)
1947年 櫻内幸雄 (蔵相(42代),農相(戦前15代),商工相(7代))
1950年 ニコライ・ハルトマン (独:哲学者)
1950年 池田成彬 (銀行家,三井財閥指導者,蔵相(39代),商工相(16代))
1958年 ピウス12世 (ローマ教皇(260代))
1967年 アンドレ・モーロワ (仏:伝記作家,小説家『ユゴーの生涯』)
1967年 シリル・ヒンシュルウッド (英:物理化学者,水の連鎖反応的形成に関する研究)1956年ノーベル化学賞
1967年 チェ・ゲバラ (アルゼンチン:革命家) ボリビア山中で政府軍に捕えられ銃殺
1969年 正力松太郎 (経営者,読売新聞社主,読売巨人軍・日本テレビ設立,衆議院議員,科技庁長官(初・4代),国家公安委員長(8代)) 1959年野球殿堂
1974年 オスカー・シンドラー (独:実業家)
1974年 橋本夢道 (俳人)
1975年 林房雄 (小説家『大東亜戦争肯定論』『都会双曲線』)
1978年 ジャック・ブレル (仏:シャンソン歌手)
1987年 ウィリアム・P.マーフィ (米:医師,牛のレバー等による悪性貧血患者の治療に成功) 1934年ノーベル生理学医学賞
1987年 稲山嘉寛 (経営者,新日鐵社長,経団連会長(5代))
1993年 村瀬幸子 (女優)
1993年 日本橋きみ栄 (歌手)
1994年 飯沢匡 (劇作家,演出家)
1995年 アレック・ダグラス=ヒューム (英:首相(66代))
1996年 青山義雄 (洋画家)
2001年 ハーバート・ロス (米:映画監督『ボーイズ・オン・サイド』)
2001年 槙村浩吉 (俳優)
2006年 西山登志雄 (東武動物公園名誉園長「かば園長」)
2010年 黄長燁{火華}(ファン・ジャンヨプ) (北朝鮮:朝鮮労働党書記[元],思想家)
2012年 大山克巳 (俳優)〈82歳〉[1930年9月30日生]
2012年 パディ・ロイ・ベーツ (シーランド公国大公)〈91歳〉[1921年8月29日生]

 

ういきょう

 

 
誕生花:ういきょう [茴香] (Fennel)
花言葉:称賛に値する・讃美に値します・愛情に値する・力量・不老長寿・勇敢 
花の話:[
ういきょうの種子をまくのは悲しみの種子をまく事だ]といわれるのはこの葉をいぶすと妖怪変化が集まるなどの効果があり魔法使いのお気に入りだからです.[ういきょうを見て摘まない者は馬鹿だ]といわれるのは健胃,駆風,去痰などの効力のある薬草なので.昔の人は蛇が視力をよくする為に食べる草と考えていました.他にも魚の香りを回復させるなど色々あるが今はリキュ-ル,ベルモットなどお酒,菓子,そして石鹸などにも用いられている。

誕生花:トリトマ(赤熊百合) (Torch lily)=花言葉:恋する辛さ

 

 


【今日は何の日】10月10日

$
0
0

目の愛護デー、アイメイト・デー(盲導犬の日(1972))、缶詰の日、まぐろの日、釣りの日、冷凍めんの日、世界メンタルヘルス・デー、銭湯の日、トレーナーの日、totoの日、空を見る日、トートバックの日、転倒防止の日、おもちの日、トマトの日、お好み焼き、おでんの日、貯金箱の日、鳥の日、(旧)体育の日、中華民国国慶日(双十節)[台湾]、朝鮮労働党創建記念日 [北朝鮮]、フィジーデー [フィジー]、
素逝忌、LPガス消費者保安デー(毎月)、十三夜

◆体育の日(2000年から10月第2月曜日に変更)

▲日蓮、佐渡に流される(1271)

▲日本銀行開業(1882)

▲大阪毎日、大阪朝日両新聞社同時に夕刊を発行(1915)

▲ファイティング原田、世界チャンピオンに(1962)

▲慶応、順天堂両病院にアイバンク開設(1963)

▲アジア初、東京オリンピック大会開催。日本は史上最多の16個の金メダルを獲得(1964)

▲金田正一、400勝(1969)

▲テレビ、NHKでついに全放送時間がカラー化(1971)

▲東京都葛西臨海水族園オープン(1989)

●【目の愛護デー】
  中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
  また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。

●【アイメイト・デー】
  東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。
  1971(昭和46)年のこの日、同協会が東京都から財団法人として認められた。
  アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。

●【缶詰の日】
  日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
  1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。

●【まぐろの日】
  日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
  神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。

●【釣りの日】
  全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。

●【冷凍めんの日】
  冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。

●【銭湯の日】
  東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。
  「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。

●【トレーナーの日】
  愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
  制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
  スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。

●【totoの日】
  2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。
  スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。

●【空を見る日】
  長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。「天(ten)」の語呂合せ。

●【トートバッグの日】
  「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。

●【転倒防止の日】
  転倒予防医学研究会が制定。「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。

●【 おもちの日】
  全国餅工業協同組合が2010年に制定。
  この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。

●【トマトの日】
  全国トマト工業会が制定。「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。

●【お好み焼の日】
  オタフクソースが制定。 お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

●【おでんの日】
  青森おでん会が制定。

●【貯金箱の日】
  玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が2008(平成20)年に制定。
  1をコインの投入口、0をコインに見立てて。

●【島の日】
  1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。「とう(10)」(島)の語呂合せ。

※【(旧)体育の日(Health and Sports Day)】
  祝日法の改正により、2000年から10月第2月曜日に変更された。
  2000年以降でも年によっては10月10日が体育の日になることがある。

▼【中華民国国慶日(双十節) [台湾]】
  中華民国の建国記念日。
  1911年のこの日、清国で辛亥革命が起きた。これにより清朝が崩壊し、翌年1月1日に中華民国が成立した。

▼【朝鮮労働党創建記念日 [北朝鮮]】
  1945年のこの日、朝鮮労働党の前身である朝鮮共産党北部分局が発足した。

▼【フィジーデー [フィジー]】
  1970年のこの日、南太平洋のフィジーがイギリスから独立した。

※【素逝忌】
  俳人・長谷川素逝の1946(昭和21)年の忌日。

歴史:
1567年 松永久秀に攻められた三好三人衆が、籠城していた東大寺に放火し逃亡。大仏殿は1180年以来2度目の全焼。
1629年 江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母・ふくが参代し、春日局の称号を受ける。
1780年 巨大グレートハリケーンがカリブ海を通過。カリブ海の諸島で死者約2万人を出す、歴史上最悪の被害を出したハリケーンとなる。
1877年 北海道石狩町で日本初の本格的な缶詰工場が営業を開始。
1882年 日本銀行が開業。資本金1千万円で国が半分を出資。
1911年 辛亥革命。清国の武昌・漢口・漢陽など各地で革命軍が清朝打倒の為に蜂起。
1913年 袁世凱が初代中華民国大総統に就任。
1915年 大阪毎日・大阪朝日両新聞が協定し同時に夕刊を発行。
1916年 立憲同志会・公友倶楽部・中正会が合同して憲政会を結成。
1919年 中華革命党が中国国民党に改組し、孫文が総理に就任。
1932年 東京市が隣接する5郡82町村を編入。現在の東京23区とほぼ同じ市域になる。
1941年 国鉄名雨線・朱鞠内~名寄が全通。深川~朱鞠内の幌加内線と合併し深名線と改称。
1944年 米軍が沖縄初空襲。那覇市の9割が焼失。死者548人。
1945年 双十協定。中国の国民党・共産党両派間で停戦に調印。
1945年 日本政府が、日本共産党を合法化し、徳田球一ら政治犯439人を釈放。
1945年 疎開学童の帰京が始る。
1948年 栃木県鹿沼市が市制施行。
1951年 アメリカで「相互安全保障法」(MSA)が成立。
1952年 昭和天皇の第四皇女・順宮厚子内親王が岡山藩主池田家16代当主で実業家の池田隆政と結婚。
1954年 光文社が新書判の「カッパブックス」の刊行を開始。
1954年 山梨県韮崎市が市制施行。
1954年 福岡県行橋市が市制施行。
1955年 5年前に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要。
1956年 青森県三本木市が十和田市に改称。
1959年 ニッポン放送がラジオの24時間放送を開始。
1962年 ボクシングのファイティング原田がタイのキングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに。日本人では2人目で、世界フライ級では史上最年少。
1963年 「部分的核実験停止条約」が発効。
1963年 日本初のアイバンクである順天堂アイバンクと慶大眼球銀行が開業。
1963年 平凡社が「東洋文庫」の刊行を開始。
1964年 第18回オリンピック・東京大会が開幕。
1967年 「宇宙条約」が発効。
1967年 アルジェで第1回発展途上国首脳会議開催。
1969年 べ平連など市民団体が学生・労働者と統一行動デモ。
1969年 巨人の金田正一投手が日本球界史上初の400勝を達成。
1970年 フィジーがイギリスから独立。
1970年 石川県松任市が市制施行。2005年に合併で白山市となり消滅。
1971年 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化を開始。
1972年 鉄道開業100周年を記念して京都に梅小路蒸気機関車館が開館。
1975年 パプアニューギニアが国連に加盟。
1976年 具志堅用高がファン・ホセ・グスマンを破り世界ジュニアフライ級王座を獲得。
1977年 歌声喫茶の草分けである新宿の「灯」が閉店。
1981年 『オレたちひょうきん族』のレギュラー放送が開始。
1990年 野茂英雄投手が21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成。
1997年 新国立劇場が開場。
2003年 日本産の最後の朱鷺・キンが死亡。日本産の朱鷺が絶滅。
2004年 リトアニアで議会選挙が実施。左派諸党派が勝利。
2005年 ドイツ連邦議会総選挙を受けた協議の結果、キリスト教民主同盟と社会民主党による連立政権が樹立し、キリスト教民主同盟のアンゲラ・メルケル党首が首相に就任することで合意する。女性及び旧東ドイツ出身者のドイツ首相就任は初。
2006年 ご当地ナンバーが17地区で導入される。
2006年 トヨタ自動車が「カローラ」をモデルチェンジ。セダンのサブネームには「アクシオ」がついた(12月21日には派生車かつ3ナンバーの「オーリス」/「ブレイド」が発売)。
2006年 プロ野球セ・リーグで、中日が2年ぶり優勝。
2008年 ロサンゼルス市警察、ロス疑惑問題でサイパンで拘束していた三浦和義を、現地時間早朝ロサンゼルスに向け移送[302]。ロサンゼルス時間同日22時、拘束先のロス市警留置所内で自殺しているのが発見される。
2008年 政府、2009年4月1日付で、岡山市を18番目の政令指定都市へ移行、群馬県前橋市、滋賀県大津市、兵庫県尼崎市の3市を中核市に指定することを閣議決定。
2008年 政府、10月13日に期限切れとなる北朝鮮に対する経済制裁の半年間延長を閣議決定。
2008年 大和生命保険株式会社が東京地方裁判所に更生特例法の適用申請を行い経営破綻。負債総額約2,695億円。
2008年 ニューヨーク証券取引所の急落の影響を受け、日経平均株価が再び暴落、終値で前日比881円06銭安の8,276円43銭となり、下落率9.62%と10月8日を上回り史上3番目となる下落率を記録(10月16日の暴落を受け史上4番目となる)。
2008年 百貨店大手高島屋と、阪急阪神ホールディングスを傘下に持つH2Oリテイリングの両社、資本・業務提携し、3年以内を目途に経営統合する計画を発表。合併により三越伊勢丹ホールディングスに次ぐ業界2位の規模となる。
2009年 中華人民共和国・北京市において日中韓首脳会談が開催。
2009年 トルコとアルメニアが国交を樹立。
2009年 パキスタンの首都イスラマバード近郊の軍司令部の施設に侵入しようとした武装勢力と兵士が検問所において銃撃戦。翌朝、武装勢力4人が人質を取って立てこもっていた建物に特殊部隊が突入。武装勢力8名とパキスタン軍6名、人質3名が死亡。
2009年 農林水産省と厚生労働省は冷凍の牛肉に衛生証明書の記載もなく、牛海綿状脳症(BSE)の原因物質がたまりやすい特定危険部位として輸入が認められていない脊柱が見つかったと発表した。
2012年 トヨタ自動車、国土交通省に2006年9月から2008年7月に製造された約46万台のリコールを届け出。
2013年 日本・熊本市で開かれた国際連合環境計画(UNEP)主催の会議で、水銀の採掘や輸出入、水銀を使った製品の製造を規制する水俣条約が、約140か国・地域の代表ら約1000人が参加した本会合で全会一致で採択される。

 

誕生日:
1082年 徽宗 (北宋の皇帝(8代))
1218年 仲恭天皇(懐成親王,九條廢帝) (天皇(85代))
1684年 アントワーヌ・ヴァトー (仏:画家『シテール島への船出』)
1731年 ヘンリー・キャベンディッシュ (英:物理学者,化学者)
1813年 ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』)
1830年 イサベル2世 (スペイン:女王)
1830年 清河八郎 (浪士,壬生浪士隊(新選組の前身)結成)
1835年 西太后(慈禧太后) (清朝末期の独裁者,咸豐帝の側室)
1842年 大山巌 (元老,海軍相(2代),陸軍相(初・3・5代),内大臣(5代))
1850年 波多野敬直 (司法相(12代),宮内相(6代))
1861年 フリチョフ・ナンセン (ノルウェー:探検家,科学者,政治家)1922年ノーベル平和賞
1867年 頼母木桂吉 (衆議院議員,逓信相(39代),実業家)
1869年 南弘 (官僚,逓信相(35代))
1870年 イヴァン・ブーニン (露:詩人,小説家『ミーチャの恋』)1933年ノーベル文学賞
1894年 橘外男 (小説家『ナリン殿下への回想』)1938年上期直木賞
1901年 アルベルト・ジャコメッティ (スイス:彫刻家,画家)
1905年 田中千禾夫 (劇作家)
1907年 愛知揆一 (参議院議員・衆議院議員,内閣官房長官(18・29代),法相(12代),外相(98・99代),蔵相(73代),通産相(11代),文相(84・85代))
1908年 イリヤ・フランク (ソ連:物理学者,チェレンコフ放射の理論を発表)1958年ノーベル物理学賞
1911年 秦野章 (参議院議員,法相(41代),警視総監)
1911年 本名武 (衆議院議員)
1913年 クロード・シモン (仏:小説家『フランドルへの道』)1985年ノーベル文学賞
1917年 セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家)
1924年 エド・ウッド (米:映画監督)
1927年 琴ヶ濱貞雄(尾車親方[元]) (相撲)
1928年 羽仁進 (映画監督)
1928年 香山美子 (童話作家)
1930年 イヴ・ショーヴァン (仏:化学者)2005年ノーベル化学賞
1930年 ハロルド・ピンター (英:劇作家,詩人)2005年ノーベル文学賞
1930年 野坂昭如 (小説家『アメリカひじき』『火垂るの墓』,作詞家)1967年下期直木賞
1935年 倉橋由美子 (小説家『パルタイ』『夢の浮橋』)
1936年 ゲルハルト・エルトル (独:化学者,固体表面における化学過程の研究)2007年ノーベル化学賞
1938年 森山大道 (写真家)
1940年 石井郁子 (衆議院議員[元],教育学者)
1944年 牧太郎 (編集者,ジャーナリスト)
1946年 菅直人 (衆議院議員,首相(94代),特命担当相(経済財政政策・科学技術),民主党代表[元],厚相(85代))
1949年 4代目林家染丸 (落語家)
1954年 デイヴィッド・リー・ロス (米:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン/ヴォーカル))
1954年 宗次郎 (オカリナ奏者)
1955年 むつ利之 (漫画家『名門!第三野球部』)
1957年 高橋留美子 (漫画家『うる星やつら』)
1960年 エリック・マーティン (ミュージシャン(Mr.BIG/ヴォーカル))
1961年 神風英男 (衆議院議員)
1962年 宮崎哲弥 (評論家)
1962年 風見しんご (タレント,歌手)
1963年 アニタ・ムイ(梅艶芳) (香港:女優)
1965年 TOSHI (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ヴォーカル))
1965年 比企理恵 (女優,歌手)
1967年 井関ゆみ (タレント)
1968年 広田一 (参議院議員)
1968年 波多野鷹 (小説家)
1969年 久野麻子(女優)
1970年 鳥巣朱美 (プロレス)
1972年 河北通 (騎手)
1972年 晴山さおり (歌手)
1973年 小沢一敬 (お笑い芸人(スピードワゴン))
1973年 森沢優 (漫画キャラ(『魔法の天使クリィミーマミ』))
1977年 中野真矢 (オートバイレーサー(MotoGP))
1978年 シャドウ・リュウ(劉致{女予}) (台湾:女優『幽幻道士』)
1978年 志中篤志(声優)
1979年 パックマン (ゲームキャラ(『パックマン』))
1979年 佐藤仁美 (女優)
1980年 小谷野栄一(プロ野球選手)
1981年 那須大亮(サッカー選手)
1982年 中野大輔 (体操)
1983年 石井ゆき (歌手)
1984年 栗山千明 (モデル,女優)
1984年 細貝圭(俳優)
1986年 東郷祐佳 (歌手(EARTH))
1987年 星野正樹(タレント)
1992年 山下リオ(女優)
1997年 大塚由比奈(モデル)
 

忌日:
19年 ゲルマニクス (ローマ帝国の英雄,4代皇帝クラウディウスの兄,5代皇帝ネロの祖父)
654年 孝徳天皇(輕皇子,天萬豐日尊) (天皇(36代))
1312年 無住一圓 (臨済宗の僧)
1707年 宇都宮遯庵 (儒学者) 異説1709/10/10,05/02
1719年 山本常朝 (武士『葉隠』)
1837年 シャルル・フーリエ (仏:社会主義者)
1883年 金光大神(赤沢文治) (宗教家,金光教教祖)
1889年 新納久修 (薩摩藩重臣)
1913年 桂太郎 (首相(11,13,15代),陸軍大将,陸軍相(7代),内相(22代),外相(25代),蔵相(14代),文相(19代),内大臣(3代))
1927年 ジョルジュ・ビゴー (仏:挿絵画家,漫画家)
1928年 中村雄次郎 (陸軍軍人,宮内相(7代))
1934年 高村光雲 (彫刻家『老猿』『西郷隆盛像』,高村光太郎の父)
1944年 吉原正喜 (野球(捕手)) 戦死1978年野球殿堂
1946年 長谷川素逝 (俳人)
1948年 勝田主計 (大蔵官僚,蔵相(21・25代),文相(37代))
1963年 板谷波山 (陶芸家) 1953年文化勲章
1965年 岡崎勝男 (衆議院議員,内閣官房長官(7代),外相(80~82代))
1966年 清水金一 (喜劇俳優)
1985年 オーソン・ウェルズ (米:俳優,演出家,映画監督『市民ケーン』)
1985年 ユル・ブリンナー (露・米:俳優)
1986年 金沢嘉市 (教育評論家)
1986年 木村秀政 (航空工学者,YS-11の基本計画を取り纏める)
1990年 佐藤泰志 (小説家)
1990年 濃人渉 (野球(内野手・監督))
1991年 長谷川恒男 (登山家)
1994年 春山行夫 (詩人)
1999年 上方柳次 (漫才師(上方柳次・柳太))
1999年 中村元 (インド哲学者) 1977年文化勲章
1999年 中村佐喜子 (作家,翻訳家)
2000年 シリマヴォ・バンダラナイケ (スリランカ:世界初の女性首相)
2004年 クリストファー・リーヴ (米:俳優『スーパーマン』)
2006年 4代目柳家小せん (落語家)
2007年 石本茂 (看護師,参議院議員,環境庁長官(16代))
2008年 三浦和義 (実業家,作家,「ロス疑惑」の被疑者)
2009年 江畑謙介 (軍事評論家)
2010年 ジョーン・サザーランド (豪:オペラ歌手(ソプラノ))
2010年 ソロモン・バーク (米:歌手)
2011年 7代目中村芝翫 (歌舞伎役者) <83歳>1996年人間国宝[1928年3月11日生]
2011年 柳ジョージ (歌手) <63歳>[1948年1月30日生]
 

メロン

 

 
誕生花:メロン (Melon)     
花言葉:飽食・豊富・潤沢・裕福・多産・飽食 
花の話:
昔イタリアトスカナ地方の王妃に3つ子が生まれた時小姑の姉妹が王に[3つ子は人じゃないネコと蛇とナナフシだ]と告げ口した.王は妻を魔女として牢に入れ子供は殺すよう命じた.ところが臣下は殺す事ができず自分で育てた.ある時臣下の家に大変美味しそうなメロンができたので王に献上する事になった.王がメロンを切ると何と種子が宝石.[不思議だ.メロンに宝石が作れるのか]と王が叫んだ.するとそばにいた待女が[人間の女がネコと蛇とナナフシを生むより容易い事です]と申し立て王を説得.妻は釈放され子供達は迎えられ小姑達は公衆のさらし者にされたという伝説。

誕生花:げっけいじゅ [月桂樹] (Laurel / Bay)=花言葉:栄誉と勝利

 


誕生花:きんもくせい [金木犀] (Fragrant olive)=花言葉:気高い人

 

 

 

【今日は何の日】10月11日

$
0
0

安全・安心なまちづくりの日、「リンゴの唄」の日、ウィンクの日(オクトーバーウィンク)、鉄道安全確認の日、パルチザンの日 [マケドニア]、南アフリカの政治犯との連帯の日(国連)

▲新橋駅付近で日本初の鉄道事故(1874)

▲御前会議で立憲政体の方針、大隈重信罷免など決定。明治14年の政変(1881)

▲ファーブル、没。92歳(1915)

▲戦後初の映画「そよ風」封切り、主題歌「リンゴの唄」大流行(1945)

▲上野アメ横開店(1946)

▲山口良忠判事、餓死事件(1947)

▲低公害エンジン完成(1972)

▲ハノイに日本大使館、開設(1975)

●【安全・安心なまちづくりの日】
  2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。「全国地域安全運動」の1日目。

●【「リンゴの唄」の日】
  1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。

●【ウィンクの日(オクトーバーウィンク)】
  10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
  女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……のだそうだ。

●【鉄道安全確認の日】
  1874(明治7)年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。

▼【パルチザンの日 [マケドニア]】
  1941年のこの日、ブルガリアに併合されたマケドニアで、チトー率いるパルチザンが抵抗運動を開始した。

※(旧)南アフリカの政治犯との連帯の日(Day of Solidarity with South African Political Prisoners)
  南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)に反対して捕えられた政治犯を支援するために国連が制定。アパルトヘイトは1994年に完全撤廃された。

歴史:
640年 学問僧・南淵請安、学生・高向玄理らが唐から帰国。
1727年 ジョージ2世がイギリス国王に即位。
1871年 ハインリッヒ・シュリーマンが古代都市トロイアの発掘に着手。
1874年 新橋駅近くで横浜発の列車が脱線。日本初の鉄道事故。
1881年 明治十四年の政変。御前会議で立憲政体方針・開拓使官有物払い下げ中止・大隈重信らの参議罷免が決定。
1900年 後に英国首相となるウィンストン・チャーチルが庶民院(下院)議員に初当選。
1909年 三井合名会社設立。
1931年 ドイツで、ナチス・国家人民党・鉄甲団などが「ハルツブルグ戦線」を結成。
1942年 サボ島沖海戦。日本の重巡古鷹・駆逐艦吹雪、米側の駆逐艦1隻が沈没。
1942年 国鉄の列車などの時刻の呼び方が24時間制に。
1943年 新聞の夕刊の日附が翌日附から発行日附に変更。
1945年 マッカーサーが幣原喜重郎首相に「五大改革」(秘密警察の廃止・労働組合の結成奨励・婦人の解放・教育の自由化・経済の民主化)を指令。
1945年 戦後に企画された初の映画『そよかぜ』が封切り。主題歌の『りんごの唄』が大ヒット。
1946年 上野駅前で引揚者らが店舗を開設。上野アメ横の始り。
1947年 ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡。
1949年 ヴィルヘルム・ピークが東ドイツ大統領に就任。
1955年 大阪府枚岡市が市制施行。1967年に3市合併で東大阪市となり消滅。
1956年 比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂、本尊の大日如来像などが焼失。
1966年 荒船清十郎運輸相が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任。
1968年 アメリカの有人宇宙船「アポロ7号」打上げ。
1968年 東京で警備員が射殺される。11月までに京都・函館・名古屋で警備員らが射殺され、翌年4月永山則夫を逮捕。
1971年 第51代目横綱玉の海が盲腸で入院中にストレスと過労が原因で現役のまま死去。
1972年 本田技研が低公害エンジンCVCCを発表。
1985年 国鉄の6社分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定。
1986年 レーガン米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長がレイキャビクで会談。
1994年 成田空港問題解決の為の円卓会議で、国と反対派が学識経験者による調停案を受入れ。
1995年 大分県九重山系の硫黄山が257年ぶりに噴火。
2001年 アメリカのインスタントカメラメーカー・ポラロイドが1度目の経営破綻。
2005年 茨城県鉾田市が市制施行。
2005年 静岡県牧之原市が市制施行。
2005年 長崎県雲仙市が市制施行。
2005年 鹿児島県串木野市ほか1町が合併していちき串木野市に。
2008年 ロス疑惑で審理中の三浦和義がロサンゼルス市警への身柄移送当日に自殺。

誕生日:
1335年 李成桂(太祖) (朝鮮:国王(初代))
1688年 2代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1771年 ナコルル (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))
1811年 曾國藩 (清の政治家)
1821年 ジョージ・ウィリアムズ (英:社会改革者,YMCA創立)
1825年 コンラート・フェルディナント・マイヤー (スイス:詩人)
1861年 武内桂舟 (挿絵画家)
1867年 鈴木喜三郎 (司法相(27・33代),内相(44・51代),貴族院議員)
1881年 ハンス・ケルゼン (墺・米:公法学者,法哲学者)
1881年 ルイス・フライ・リチャードソン (英:数学者,気象学者)
1884年 フリードリッヒ・ベルギウス (独:工業化学者,石炭の液化法を開発)1931年ノーベル化学賞
1885年 フランソワ・モーリアック (仏:小説家『愛の砂漠』)1952年ノーベル文学賞
1886年 本間久雄 (評論家,イギリス文学者,明治文学研究家)
1896年 ロマーン・ヤーコブソン (露・米:言語学者)
1902年 辻政信 (陸軍参謀,衆・参議院議員)
1904年 榎本健一 (喜劇俳優)
1904年 萩原淳 (将棋棋士)
1918年 ジェローム・ロビンス (米:舞踊家,振附師『ウェストサイド物語』)
1918年 渡辺栄一 (衆議院議員,建設相(43代))
1919年 アート・ブレイキー (米:ジャズドラマー)
1925年 岡本愛彦 (演出家)
1927年 ウィリアム・ペリー (米:国防長官[元])
1936年 金乃花武夫 (相撲)
1937年 ボビー・チャールトン (英:サッカー)
1937年 鳥羽博道 (経営者,ドトールコーヒー創業)
1941年 砂川しげひさ (漫画家)
1942年 川久保玲 (服飾デザイナー『コム・デ・ギャルソン』)
1944年 畑田国男 (漫画家)
1947年 糸数慶子 (参議院議員)
1947年 竹内銃一郎 (劇作家,脚本家『月ノ光』)
1948年 ダリル・ホール (米:ミュージシャン(ホール&オーツ))
1949年 羽柴誠三秀吉 (経営者,政治家)
1952年 清水健太郎 (歌手)
1954年 高畑淳子 (女優)
1955年 橋本章司 (ミュージシャン(ハウンドドッグ/ドラムス))
1955年 頓宮恭子 (声優)
1955年 麻丘めぐみ (女優,歌手)
1959年 赤石路代 (漫画家『アルペンローゼ』)
1960年 古木譲二 (ゴルフ)
1963年 ジャン・コクトー(詩人)
1964年 掛川裕彦(声優)
1964年 中島はるみ (女優)
1965年 荒木久美 (陸上競技(マラソン))
1966年 ルーク・ペリー (米:俳優)
1966年 苫篠賢治 (野球(内野手))
1967年 秋川雅史 (声楽家(テノール))
1967年 木下裕晴 (ミュージシャン(L←→R/ベース))
1968年 KAZ(ギタリスト)
1968年 藤田幹雄 (衆議院議員[元])
1972年 星野有香 (女優)
1973年 ドロンズ石本(石本武士) (お笑い芸人(ドロンズ[解散]))
1973年 金城武 (俳優)
1973年 阪口大助 (声優)
1974年 ケイン・コスギ (米:俳優)
1974年 鈴木史華(元レースクィーン)
1975年 野村智宏 (陸上競技(走り高跳び))
1976年 五藤圭子(女優)
1977年 和泉宋兵(俳優)
1978年 日下部基栄 (柔道)
1979年 ペ・ドゥナ(裵斗娜) (韓国:女優)
1980年 杉田智和 (声優)
1980年 秦基博(ミュージシャン)
1980年 梵英心(プロ野球選手(広島東洋カープ))
1980年 脇知弘(タレント)
1984年 牛田奏(ミュージシャン(ドラマー)
1989年 ミシェル・ウィー (米:ゴルフ)
1990年 奥村初音(シンガーソングライター)
1997年 大塚祐哉(ジャニーズJr.)

忌日:
1231年 土御門天皇(爲仁親王,土佐院,阿波院) (天皇(83代))
1303年 ボニファティウス8世 (ローマ教皇(193代))
1347年 ルードヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王)
1649年 近衞信尋 (公家,関白)
1841年 渡邊崋山 (蘭学者,画家)
1889年 ジェームズ・プレスコット・ジュール (英:物理学者,エネルギー・仕事・熱量の単位J(ジュール)の名の由来)
1896年 アントン・ブルックナー (墺:作曲家)
1915年 ジャン・アンリ・ファーブル (仏:生物学者,詩人『昆虫記』)
1916年 オットー1世 (バイエルン王)
1940年 種田山頭火 (俳人)
1948年 岡本一平 (漫画家,画家,岡本太郎の父)
1950年 三浦謹之助 (医学者) 1949年文化勲章
1958年 モーリス・ド・ヴラマンク (仏:画家)
1961年 チコ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))
1963年 武知勇記 (衆議院議員,郵政相(6代))
1963年 エディット・ピアフ (仏:シャンソン歌手)
1963年 ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家) ピアフの死を知りショック死
1971年 玉の海正洋 (相撲/横綱(51代)) 過労死
1973年 長谷川巳之吉 (演劇評論家,詩人,出版者)
1976年 中山マサ (衆議院議員,厚相(39代),日本初の女性大臣)
1981年 西島麦南 (俳人)
1985年 増原惠吉 (参議院議員,防衛庁長官(26代・29・30代),香川県知事(公選初代))
1986年 黒金泰美 (衆議院議員,内閣官房長官(23~25代))
1990年 5代目河原崎国太郎(市川笑也) (歌舞伎役者)
1990年 加藤常太郎 (参議院議員,衆議院議員,労相(33代))
1990年 飛鳥田一雄 (衆議院議員,社会党委員長)
1991年 8代目雷門助六 (落語家)
1994年 鈴木永二 (経営者,三菱化成会長,日経連会長)
1996年 ウィリアム・ヴィックリー (カナダ:経済学者) 1996年ノーベル経済学賞
1996年 ラース・ヴァレリアン・アールフォルス (フィンランド:数学者) 1936年フィールズ賞
1999年 レオ・レオニ (伊:イラストレーター,絵本作家『スイミー』)
2000年 猪瀬博 (工学者(情報工学)) 1991年文化勲章
2001年 秋野不矩 (日本画家) 1999年文化勲章
2008年 初代中村獅童(小川三喜雄) (歌舞伎役者[元],映画プロデューサー)
2008年 峰岸徹 (俳優)
 

 

 
誕生花:みそはぎ[禊萩] (Lythrum)
花言葉:悲哀・慈悲・愛の悲しみ・純真な愛情
花の話:
[禊萩(みそはぎ)]と書きます.祭事などに用いられる為その関係の呼び名が豊富.[盆花][精霊花][霊屋草]など.秋の七草の1つの萩とは関係ありません.日本では仏花として旧暦のお盆の頃に咲く花です.水辺や湿地によく育ち特に田のあぜなどに見る多年草ですが庭にもよく生えるので地方では栽培している所もある.よく乾燥させると下痢止めにもなる.フリ-ジア,モントプレモア,デンファレなどが相性花

誕生花:ゆり[百合] (Lily)花言葉:威厳

 


誕生花:よめな[嫁菜] (Kalimeris yomena(学名))=花言葉:従順

 

 

よめな[嫁菜]

【今日は何の日】10月12日

$
0
0

コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day) [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国]、ナショナルデー,イスパニアの日 [スペイン]、国際防災の日、豆乳の日、芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)

▲コロンブス新大陸発見。サン・サルバドル島と命名(1492)
▲松竹歌劇団、設立(1928)

▲松尾芭蕉、没。50歳(1694)
▲大政翼賛会、発足(1940)
▲金田正一投手が1シーズン340奪三振の新記録達成(1955)
▲浅沼稲次郎社会党委員長、刺殺される(1960)
▲サントリーホール開場(1986)
▲マサチューセッツ工科大学の利根川進教授、ノーベル賞を受賞(1987)
▲世界の人口が60億人に(1999)


▼【コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day) [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国]】
  1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
  西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。

▼【ナショナルデー,イスパニアの日 [スペイン]】
  スペインの航海士・コロンブスの新大陸発見を記念する日。

●【豆乳の日】
  日本豆乳協会が制定。
  10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。

※【芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌】
  俳諧師・松尾芭蕉の1694(元禄7)年の忌日。
  時雨の句をよく詠み、10月の別称が「時雨月」であることから「時雨忌」と呼ばれる。

歴史:
1492年 コロンブス率いるスペイン船隊が西インド諸島に初上陸。ヨーロッパ人による「新大陸アメリカ」の「発見」。
1792年 ニューヨークで初めての「コロンブス・デー」が祝われる。
1810年 ミュンヘンで第1回オクトーバーフェストが開かれる。
1822年 ペドロ1世がブラジル皇帝に即位。
1881年 1890年に国会を開設する旨の詔書を発布。
1897年 朝鮮が国号を大韓帝国に改称。
1901年 米大統領セオドア・ルーズベルトが大統領府を正式にホワイトハウスと命名。
1924年 荒川放水路が完成し通水式。
1928年 東京松竹楽劇部(後の松竹歌劇団)を設立。
1940年 新体制運動推進の為の「大政翼賛会」が発足。
1943年 「教育に関する戦時非常措置方策」を閣議決定。理工系・教員養成系以外の徴兵猶予を停止。
1954年 (旧)西武鉄道が多摩鉄道(現在の西武多摩川線)を合併。
1956年 立川基地拡張の為の砂川町第二次強制測量で警官と反対派が衝突。14日に政府が測量を断念。
1960年 靴叩き事件。国連総会で、ソ連が提出した「植民地主義非難決議」に反対するフィリピン代表の演説を、フルシチョフが靴で机を叩いて妨害。
1960年 日比谷公会堂で演説中の社会党委員長・浅沼稲次郎が右翼少年・山口二矢に刺され死亡。
1964年 ソ連が初の3人乗り宇宙船「ヴォスホート1号」を打ち上げ。
1968年 赤道ギニアがスペインから独立。
1968年 第19回オリンピック・メキシコシティ大会が開幕。
1976年 最高裁が、財田川事件で死刑判決を受けた男性の再審請求を認め、審議を高松地裁に差戻し。1984年に無罪判決。
1978年 国土計画のクラウンライターライオンズを買収、埼玉県所沢市への移転が発表。翌シーズンから「西武ライオンズ」となる。
1983年 ロッキード事件丸紅ルートで、田中角榮元首相に懲役4年・追徴金5億円の実刑判決。
1986年 サントリーホールが開場。
1987年 マサチューセッツ工科大・利根川進教授のノーベル生理学・医学賞受賞が決定。
1999年 パキスタンでムシャラフ陸軍参謀長が無血クーデター。
1999年 世界の人口が60億人を突破。
2004年 山梨県笛吹市が市制施行。
2004年 鹿児島県川内市ほか8町村が合併して薩摩川内市に。
2005年 中華人民共和国が有人宇宙船「神舟6号」を打ち上げ。
2006年 北海道日本ハムファイターズが25年振りにリーグ優勝。
2007年 首都圏の660以上の駅で自動改札機が起動しないトラブル。260万人に影響。
2008年 リトアニアで議会選挙第1回投票と原発操業をめぐる国民投票が同時に実施される。国民投票は投票率が50%に満たず無効となる。
2008年  コンビニエンスストア業界最大手のローソンが、レックス・ホールディングス傘下のコンビニエンスストアであるam/pmの買収を企図し、am/pm側に買収交渉を申し入れ、両社間の折衝に入ったことが明らかになった。
2011年 埼玉県川口市が、鳩ヶ谷市を編入合併。
2012年 ノーベル平和賞にEU欧州連合が選ばれた。
2012年 長野県警察、署長ら21人の処分を発表。

2012年 黒子のバスケ脅迫事件で最初の事件が発生する。

2014年 長崎がんばらんば国体(長崎県・諫早市)


誕生日:
1537年 エドワード6世 (英:国王(チューダー朝3代))
1600年 朱舜水 (明の儒学者)
1715年 ピョートル2世 (露:皇帝(ロマノフ朝7代))
1798年 ペドロ1世(ドン・ペドロ1世) (ブラジル皇帝(初代),ポルトガル王)ポルトガル王としてはペドロ4世
1833年 土方久元 (農商務相(2代),宮内相(2代))
1855年 アルトゥル・ニキシュ (ハンガリー:指揮者)
1865年 アーサー・ハーデン (英:生化学者,糖類の醗酵の研究)1929年ノーベル化学賞
1866年 ラムゼイ・マクドナルド (英:首相(56,58代))
1868年 大村西崖 (美術史家)
1872年 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ (英:作曲家)
1875年 アレイスター・クロウリー (英:神秘主義者,魔術師)
1889年 クリストファー・ドーソン (英:文化哲学者)
1891年 近衞文麿 (首相(34,38,39代),外相(57代),拓務相(13代),司法相(43代))
1892年 南部修太郎 (小説家,『三田文学』編集主任)
1893年 山本倉丘 (日本画家)
1895年 深瀬基寛 (イギリス文学者,評論家)
1896年 エウジェーニオ・モンターレ (伊:詩人,評論家『嵐とその他』)1975年ノーベル文学賞
1898年 伊藤大輔 (映画監督『忠次旅日記』『王将』)
1898円 ヘンリームーア(彫刻家)
1901年 西田隆男 (衆議院議員,労相(10代),自治庁長官(4代),行政管理庁長官(12代))
1904年 丁玲 (中華人民共和国:小説家『太陽は桑乾河を照らす』)
1903年 新橋喜代三(歌手)
1906年 ジョー・クローニン (米:野球(内野手・監督),アメリカンリーグ会長(4代))1956年アメリカ野球殿堂
1910年 大西正男 (衆議院議員,郵政相(40代))
1917年 筒井修 (野球(内野手),審判員)1991年野球殿堂
1926年 松本英彦 (テナーサックス奏者)
1931年 オルヨハン・ダール (ノルウェー:計算機科学者,初のオブジェクト指向言語Simulaを開発)2001年チューリング賞
1931年 鈴木淑夫 (衆議院議員[元])
1932年 三浦雄一郎 (スキー,冒険家)
1932年 石井幸孝(JR九州初社長)
1933年 佐々木信也 (キャスター,野球(内野手))
1935年 ルチアーノ・パヴァロッティ (伊:オペラ歌手(テノール))
1936年 江原真二郎 (俳優)
1940年 長谷川利行(洋画家)
1942年 中山律子 (ボウリング)
1942年 島田祐子 (オペラ歌手(ソプラノ))
1943年 2代目澤村藤十郎 (歌舞伎役者)
1943年 三輪勝恵 (声優)
1944年 トン・コープマン (蘭:オルガン奏者,指揮者)
1946年 秋山仁 (数学者(確率論,統計数学))
1947年 山根一眞 (ノンフィクション作家,ジャーナリスト)
1948年 島田荘司 (推理小説家)
1948年 柳家小袁治 (落語家)
1950年 鹿賀丈史 (俳優)
1950年 陳水扁 (台湾:総統(10,11代))
1954年 平淑恵 (女優)
1955年 江渡聡徳 (衆議院議員)
1959年 いまみちともたか (ミュージシャン(BARBEE BOYS/ギター))
1959年 東儀秀樹 (雅楽師)
1959年 葉梨康弘 (衆議院議員[元])
1960年 真田広之 (俳優)
1963年 ダンス☆マン (ミュージシャン)
1963年 吉川政重 (衆議院議員)
1963年 今敏 (アニメ監督『千年女優』)
1963年 飯島早苗 (劇作家,脚本家)
1964年 彦野利勝 (野球(外野手))
1966年 中森明穂 (タレント,中森明菜の妹)
1967年 香田晋 (演歌歌手)
1969年 ジェリコ・ミリノビッチ (スロベニア:サッカー(DF))
1970年 次郎 (ミュージシャン(kusukusu[解散]/ヴォーカル))
1973年 高橋佳奈 (ミュージシャン(ガネーシア/ヴォーカル))
1973年 ブロンコ(プロ野球選手)
1974年 ストーカー市川 (プロレス)
1975年 マリオン・ジョーンズ (米:陸上競技(短距離,走り幅跳び))
1978年 土屋伸之(お笑いコンビ・ナイツのツッコミ担当?)
1979年 ともさかりえ (女優,歌手)
1979年 小畑由香里 (モデル,柳沢敦の妻)
1982年 乙黒えり(女優、タレント、モデル)
1985年 前田由紀 (ミュージシャン(Whiteberry/ヴォーカル))
1985年 永田沙紀(女優)
1985年 涼風花(書家)
1986年 ダニエル・ヘルマン(フィギュアスケート選手)
1987年 安藤麻里(プロボクサー)
1987年 NIKIIE(シンガーソングライター)
1988年 松永裕子(アイドル)
1989年 近江谷杏菜(カーリング選手)
1989年 水野佐彩(歌手)
1990年 末永佳子(グラビアアイドル)
1992年 テイラー・ホーン (Taylor Horn)(シンガーソングライター、女優)
1993年 荻野可鈴(ピチレモン)
1993年 北川友美恵(女優)
1993年 森咲樹(タレント、アイドル)(アップアップガールズ(仮))

1995年 荻野可鈴 (モデル、アイドル(夢みるアドレセンス))
1996年 伊藤美来 ((StylipS))
1997年 持田千妃来(歌手(NICE GIRL プロジェクト!))
1997年 須田アンナ(ダンサー(Happiness、E-girls))

2001年 レイモンド・オチョア (俳優)

忌日:
638年 ホノリウス1世 (ローマ教皇(70代))
642年 ヨハネス4世 (ローマ教皇(72代))
1576年 マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))
1658年 前田利常 (大名,加賀藩主(2代))
1694年 松尾芭蕉 (俳人)
1716年 安藤爲章(安藤年山) (儒学者,国学者)
1769年 青木昆陽 (儒学者,蘭学者「甘藷先生」)
1870年 ロバート・E.リー (米:軍人,教育者,南北戦争の南軍の将軍)
1892年 エルネスト・ルナン (仏:宗教史家)
1909年 カール・ヒルティ (スイス:法学者,思想家『幸福論』『眠れぬ夜のために』)
1924年 アナトール・フランス (仏:小説家,批評家『神々は渇く』) 1921年ノーベル文学賞
1940年 長谷川利行 (洋画家,歌人)
1960年 浅沼稲次郎 (衆議院議員,社会党委員長「人間機関車」) 講演中に刺殺
1965年 パウル・ヘルマン・ミュラー (スイス:化学者,DDTの毒作用の発見) 1948年ノーベル生理学医学賞
1971年 ディーン・アチソン (米:国務長官,対日講和条約全権)
1971年 砂川捨丸 (漫才師(捨丸・春代))
1982年 伊吹武彦 (フランス文学者)
1983年 堀内敬三 (作曲家,作詞家,音楽評論家)
1984年 御手洗毅 (経営者,キヤノン創業)
1984年 山本吉兵衛 (経営者,資生堂社長)
1988年 小林武治 (参議院議員,法相(26代),厚相(43・44代),郵政相(26・27代),静岡県知事(公選初代))
1990年 永井龍男 (小説家『朝霧』『青電車』) 1981年文化勲章
1990年 矢吹寿子 (女優(文学座))
1996年 ルネ・ラコステ (仏:テニス)
1997年 ジョン・デンバー (米:シンガーソングライター)  自家用飛行機を操縦中に海に墜落
1997年 西郷吉之助 (衆議院議員,法相(25代),西郷隆盛の孫)
1998年 佐多稲子 (小説家『くれなゐ』『渓流』)
1998年 三門博 (浪曲師)
1999年 ウィルト・チェンバレン (米:バスケットボール)
1999年 三浦綾子 (小説家『氷点』)
2000年 ミヤコ蝶々 (漫才師,女優)
2004年 サムソン・クツワダ (プロレス)
2007年 黒川紀章 (建築家)
2011年 デニス・リッチー (米:コンピュータ技術者,C言語を設計) <70歳>Dennis M. Ritchie1983年チューリング賞[1941年9月9日生]
2013年 ジョージ・ハービッグ(天文学者)〈93歳〉[1920年1月2日生]

2015年 熊倉一雄 (俳優,演出家,歌手) <88歳>[1927年1月30日生]

 

 


誕生花:こけもも[苔桃] (Bilberry)
花言葉:くじけるな、反抗心、冷淡
花の話:
北半球の寒い地方に分布している.寒帯のハイマツの下や湿原に生える常緑の低い木.大きい物でも15cm位しかない.果実は赤く熟しジャムや果実酒に葉は[こけもも葉]と呼ばれ生薬とされている.日本では別名[フレップ].これはアイヌ語が語源です.この日生まれの人,こけもものジャムを食べると幸せがやってきます。

誕生花:われもこう[吾亦紅](団子花) (Great burnet)=花言葉:物思い

【今日は何の日】10月13日

$
0
0

引っ越しの日(全国引越し専門協同組合関東ブロック会)、サツマイモの日(川越いも友の会)、麻酔の日、嵐雪忌
 
▲仏教、日本に伝来(552)
 
▲日蓮、没。61歳(1282)
 
▲日本初の麻酔手術。華岡青洲は、朝鮮朝顔を利用して麻酔薬「通仙散」を完成。この日、麻酔による初の乳癌の摘出手術に成功(1805)
 
▲明治天皇、東京に到着、江戸城に入城。東京城と改められる(1868)
 
▲グリニッジの世界標準時指定(1884)
 
▲富山県魚津で米騒動(1889)
 
▲婦人参政権が認められ、2年後には初めて、この権利を行使(1945)
 
▲左右両派の社会党統一(1955)
 
▲世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚女子チームが完全優勝(1962)
 
▲サリドマイド訴訟、和解(1974)
 
▲大江健三郎ノーベル文学賞受賞(1994)

 
●【引っ越しの日】
  引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
  1868(明治元)年のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。
 
●【サツマイモの日】
  埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。
  10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。
 
●【麻酔の日】
  日本麻酔科学会が制定。
  1804年のこの日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。
 
※【嵐雪忌】
  俳人・服部嵐雪の1707(宝永4)年の忌日。
 
歴史:
97年 景行天皇が小碓皇子(後の日本武尊)に熊襲討伐を命じる。
1663年 江戸幕府が、碁打ち・将棋指しを寺社奉行の管轄とする。
1804年 華岡青洲が日本初の麻酔薬を使った手術に成功。
1867年 薩摩藩に倒幕の密勅。翌日、長州藩にも密勅があったが、同日、江戸幕府が大政奉還した為、密勅は取消しに。(新暦11月8日)
1868年 明治天皇が江戸城に入る。名称を東京城と改めて皇居とする。
1884年 ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度と制定。
1905年 上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行。
1908年 「戊申詔書」発布。日露戦争後、国民が上下一致して富国強兵に努めるよう強調。
1911年 徳川好敏大尉らが作った国産飛行機第1号機「臨時軍用気球研究会式1号」(会式1号)が初飛行に成功。
1923年 トルコが首都をイスタンブールからアンカラに遷都。
1943年 昭和天皇の長女・成子内親王と東久邇宮稔彦王の長男・盛厚王が結婚。
1943年 第二次大戦で聯合軍に降伏したイタリアのバドリオ政権が、ドイツに宣戦布告。
1945年 「治安維持法」「国家保安法」「思想犯保護観察法」「軍機保護法」などの廃止を閣議決定。
1946年 フランスで新憲法草案が国民投票により承認され、第四共和政が成立。
1947年 初の皇室会議が開かれ、秩父・高松・三笠の三宮家を除く11宮家51人の皇族離脱を決定。
1950年 政府がGHQの承認を得て解除訴願中の10090人の公職追放解除を発表。
1955年 左右両派に分裂していた社会党が統一し日本社会党に。
1957年 アメリカの科学衛星「エクスプローラー7号」が打上げ。
1957年 三原山が噴火。死傷者55人。
1958年 社会党・総評を中心に警職法改悪反対国民会議を結成。
1962年 世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚単独チームによる女子全日本代表が完全優勝。
1968年 日本初の都市有線テレビ(CATV)会社・日本ケーブルビジョン放送網が新宿で放送開始。
1970年 フィジーが国連に加盟。
1972年 アンデス山中に飛行機が墜落。12月23日に生存者16名を救出。
1975年 東京23区内の自動車の制限速度が10km下がり時速40kmに。
1981年 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008mを記録。
1993年 北陸新幹線・糸魚川~魚津が着工。
1994年 大江健三郎のノーベル文学賞受賞が決定。日本人では8人目。
1999年 米上院が包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准を拒絶。
2008年 ニューヨーク証券取引所のダウ平均株価が前日比936ドル42セント、11.08%上昇し、史上最大の上げ幅を記録。

2010年 チリの鉱山落盤事故で、地下に閉じ込められた作業員33人の地下坑道からカプセルを使っての救出が始まる。
2014年 中国国務院総理李克強がモスクワでメドベージェフ露首相と第19次総理定期会談を行い、欧亜高速運輸走廊(ユーラシア高速輸送回廊)の一部としてモスクワ・カザン区間の高速鉄道建設計画を実施すること[76]、中露間の天然ガス輸送への40年間の協力(特別の意思表示のない限り5年間延長)[77]などに合意。また中国衛星導航系統委員会とロシア連邦宇宙局が全球衛星測位システムに関する協力について覚書に署名する。
2014年 台風19号が枕崎市付近に上陸。

誕生日:
709年 光仁天皇(白壁王,天宗高紹天皇) (天皇(49代))
1816年 赤木忠春 (宗教家,黒住教創建)
1821年 ルドルフ・ウィルヒョー (独:病理学者,人類学者,下院議員)
1838年 9代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1843年 グレープ・ウスペンスキー (露:作家)
1876年 ルーブ・ワッデル (米:野球(投手))1946年アメリカ野球殿堂
1887年 小出楢重 (洋画家)
1887年 石川武美 (出版人,『主婦の友』創刊)
1888年 坂村徹 (遺伝学者)
1895年 クルト・シューマッハー (西独:ドイツ社会民主党指導者)
1898年 5代目竹本雛太夫 (義太夫節太夫)1978年人間国宝
1902年 鈴木重義 (サッカー(監督))
1903年 小林多喜二 (プロレタリア小説家『蟹工船』)戸籍上は12/01
1906年 福田篤泰 (防衛庁長官(16・17代),行政管理庁長官(27代),北海道開発庁長官(25代),郵政相(36代))
1908年 松野幸泰 (衆議院議員,国土庁長官(10代))
1909年 ハーブロック (米:風刺漫画家)
1910年 アート・テイタム (米:ジャズピアニスト)
1912年 穂積驚 (小説家『勝烏』)1956年下期直木賞
1921年 イヴ・モンタン (伊:シャンソン歌手,俳優)
1921年 塩川正十郎 (衆議院議員[元],内閣官房長官(50代),財務相(2代),文相(110代),運輸相(52代),自治相(42代),国家公安委員長(52代))
1925年 マーガレット・サッチャー (英:首相(71代))
1925年 森本哲郎 (評論家)
1926年 レイ・ブラウン (米:ジャズベース奏者)
1928年 海山太郎(浜風親方[元]) (相撲)
1931年 石井光三 (芸能プロダクション社長,俳優[元])
1932年 ジョン・G.トンプソン (米:数学者)1970年フィールズ賞
1934年 ナナ・ムスクーリ (ギリシャ:歌手)
1937年 向井真理子 (声優)
1937年 立原えりか (童話作家)
1941年 ポール・サイモン (米:フォーク歌手(サイモン&ガーファンクル))
1942年 工藤堅太郎 (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1942年 アート・ガーファンクル(歌手)
1945年 石田芳弘 (衆議院議員)
1945年 樋口久子 (ゴルフ)
1947年 サミー・ヘイガー (米:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン/ヴォーカル))
1948年 ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン (パキスタン:ミュージシャン)
1950年 磯部勉 (俳優)
1950年 小野塚秋良 (服飾デザイナー)
1950年 大和田獏 (俳優)
1951年 南木佳士 (小説家『ダイヤモンドダスト』『阿弥陀堂だより』)1988年下期芥川賞
1952年 ジョン・ローン(尊龍) (香港:俳優)
1954年 荻原弘子 (アナウンサー[元](日本テレビ))
1954年 金田明夫 (俳優)
1958年 まつもと泉 (漫画家『きまぐれオレンジ☆ロード』)
1958年 森昌子 (演歌歌手)
1958年 加門亮(歌手)
1959年 玉城デニー (衆議院議員)
1959年 津久井克行(ミュージシャン(class))
1960年 橋爪淳 (俳優)
1960年 生瀬勝久 (俳優,劇作家,演出家)
1962年 山脇光治 (野球(内野手))
1963年 恵美直也(ベーシスト)
1964年 荒井幸雄 (野球(外野手))
1964年 小野坂昌也 (声優)
1966年 黒岩宇洋 (衆議院議員・参議院議員[元])
1966年 青木美保 (歌手)
1966年 ヒットマン(殺し屋)
1967年 ハビエル・ソトマヨル (キューバ:陸上競技(走高跳))
1969年 ナンシー・ケリガン (米:フィギュアスケート)
1970年 ポール・ポッツ (英:オペラ歌手)
1971年 吉本多香美 (女優,黒部進の子)
1972年 海沼実(作曲家・音楽評論家)
1973年 松嶋菜々子 (女優)
1975年 海保知里 (アナウンサー(TBS[元]))
1976年 ミスマンデー(ヒップホップMC/歌手)
1977年 ポール・ピアース(バスケットボール選手)
1978年 鳥羽潤 (俳優)
1978年 岡田有花(記者)
1980年 Salyu (歌手)
1980年 榊原ゆい(歌手)
1981年 大山恵理乃 (タレント(キーヤキッス[解散],大山姉妹))
1981年 嶋村一輝(プロ野球選手)
1982年 イアン・ソープ (豪:水泳(自由形))
1984年 misono (ミュージシャン(day after tomorrow/ヴォーカル))
1985年 益若つばさ (モデル)
1985年 成瀬義久(プロ野球選手)
1985年 土本恭平(プロ野球選手)
1989年 孫イ(Poteenモデル)
1992年 加地千尋(モデル)
1994年 諸星翔希(ジャニーズJr.)
1994年 佐野ひなこ(タレント、ファッションモデル、グラビアアイドル)
1995年 奥ノ矢佳奈(子役)
1997年 山本舞香(女優)
生年不明 - 榊原ゆい、声優

 
忌日:
54年 クラウディウス (ローマ皇帝(4代)) 妻アグリッピナにより毒殺
1282年 日蓮(立正大師) (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)
1605年 アクバル (インド:ムガル帝国皇帝(3代))
1707年 服部嵐雪 (俳人,蕉門十哲の一人)
1715年 ニコラ・ド・マルブランシュ (仏:哲学者,司祭『真理の探究』)
1808年 初代芳村伊三郎 (長唄芳村流家元)
1869年 シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ (仏:批評家,詩人,小説家)
1879年 川路利良 (内務官僚,警察制度を創設)
1905年 ヘンリー・アーヴィング (英:俳優)
1919年 カール・ギェレルプ (デンマーク:小説家『カマニータの巡礼』) 1917年ノーベル文学賞
1947年 シドニー・ウェッブ (英:政治家,社会学者,ビアトリス・ウェッブの夫)
1955年 辻善之助 (歴史学者,史料編纂所初代所長) 1952年文化勲章
1970年 長谷川銀作 (歌人)
1973年 戸塚九一郎 (労相(7代),建設相(8・9代),北海道開発庁長官(5・6代))
1974年 エド・サリヴァン (米:司会者『エド・サリヴァン・ショー』)
1974年 サム・ライス (米:野球(外野手)) 1963年アメリカ野球殿堂
1974年 宮本三郎 (洋画家,挿絵画家)
1980年 清美川梅之 (プロレス,相撲)
1982年 アダチ龍光 (奇術師)
1985年 蟹江栄司 (声優,俳優)
1985年 川上宗薫 (小説家)
1987年 ウォルター・ブラッテン (米:物理学者,トランジスタを発明) 1956年ノーベル物理学賞
1990年 7代目市川門之助 (歌舞伎役者)
1990年 レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現) 1973年ノーベル平和賞(辞退)
1992年 太地喜和子 (女優)
2000年 藤井将雄 (野球(投手))
2001年 13代今泉今右衛門 (陶芸家) 1989年人間国宝
2001年 俊藤浩滋 (映画プロデューサー『日本侠客伝』)
2003年 バートラム・ブロックハウス (カナダ:物理学者,中性子散乱の分光法を開発) 1994年ノーベル物理学賞
2004年 矢野徹 (SF作家『カムイの剣』)
2012年 丸谷才一[まるやさいいち] (小説家『年の残り』『裏声で歌へ君が代』)〈87歳〉[1925年8月27日生]
2012年 古今亭圓菊[ここんていえんぎく] (落語家)〈84歳〉[1928年4月29日]
2013年 やなせたかし (漫画家『アンパンマン』) <94歳>[1919年2月6日生]
2013年 小澤辰男 (衆議院議員[元],建設相(36代),厚相(60代),環境庁長官(6代)) <96歳>[1916年12月7日生]

2015年 萩山教嚴 (衆議院議員[元]) <83歳>[1932年3月20日生]

 

しもつけそう(下野草)

 


誕生花:しもつけそう[下野草] (Spipea)
花言葉:整然とした愛
花の話:
小さなピンクの花が沢山咲きます.日本では北海道をのぞいて千mを超える全国の山地に咲きその群生するみごとさはまさに[高原の女王].19世紀の前半,葉や花から鎮静作用を持つ物質が抽出され[Spiraea]からスピ-ル酸と名付けられました.これがアスピリンの原料.この花は,しもつけ草の近種ですが昔ヨ-ロッパでは近種を含めてこう呼んでいた

誕生花:エキナケア(むらさきばれんぎく[紫馬簾菊]) (Purple coneflower)=花言葉:優しさ

エキナケア(むらさきばれんぎく[紫馬簾菊])

 


誕生花:リーガースベゴニア (Winter flowerong begonia)=花言葉:親切

 

 

【今日は何の日】10月14日

$
0
0

鉄道の日・鉄道記念日(日本国有鉄道(現・JR)1922)、世界標準の日、PTA結成の日、ワンデー[韓国]、全国育樹祭り

▲水戸藩主光圀(黄門さま)、政界から引退(1690)

▲徳川慶喜、大政奉還を上奏(1867)

▲新橋・横浜間、鉄道開通(1872)

▲祝祭日を定め、休日とすることが決定(1873)

▲ルース台風上陸、本州各地に被害(1951)

▲日本で初めてPTAの全国組織が結成された(1952)

▲キング牧師、ノーベル平和賞(1964)

▲長嶋茂雄「巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残し引退(1974)

▲日本初の試験管ベビー東北大で誕生(1983)

●【鉄道の日】
  1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
  1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
  「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。

●【世界標準の日(World Standards Day)】
  国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。 
  世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。

●【PTA結成の日】
  1952(昭和26)年のこの日、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。

▼【ワインデー [韓国]】
  恋人とワインを飲みながらロマンチックな時間を過ごす日。
  韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

歴史:
764年 淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される。
1066年 ヘイスティングズの戦い。ノルマンディー公ウィリアムがイングランド王ハロルド2世を撃破。ウィリアム1世として即位しノルマン朝を樹立。
1690年 水戸藩の徳川光圀が病気を理由に政界から引退。
1720年 紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衞門が『心中天網島』として脚色し同年初演。
1768年 グラフトン公爵オーガスタス・フィッツロイがイギリスの11代首相に就任し、グラフトン内閣が発足。
1806年 イエナ・アウエルシュタットの戦い。プロシア軍がフランス軍にイェナとアウエルシュテット両地で同時に会戦し敗退。
1867年 大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す。(新暦11月9日)
1873年 祝祭日を定める太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日」を発布。
1896年 陸軍中将乃木希典が台湾総督に就任。
1900年 フロイトの『夢判断』が出版される。
1905年 登山家・小鳥烏水らが日本初の山岳会を結成。現在の日本山岳会。
1914年 日本海軍がドイツ領南洋諸島の占領を完了。
1921年 鉄道開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開館。後の交通博物館。
1922年 監獄を「刑務所」に改称。
1933年 ドイツがジュネーブ軍縮会議から脱退、国際連盟からの脱退を表明。
1943年 「日比同盟条約」調印。日本統治下のフィリピンが独立。
1951年 ルース台風が鹿児島県に上陸。本州各地に大被害。死者行方不明943人。
1952年 日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成大会。
1953年 日本共産党書記長・徳田球一が北京で客死。2年後に公表。
1954年 世界第6位の高峰チョ・オユーに初登頂。
1958年 東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工。
1964年 キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。
1964年 フルシチョフ・ソ連首相兼第一書記が失脚。後任としてコスイギンが首相、ブレジネフが第一書記に就任。トロイカ体制に。
1968年 メキシコオリンピックの陸上男子100m決勝でジム・ハインズが9.9秒を記録。人類初の9秒台。
1968年 メキシコシティ五輪の男子100m走でアメリカのジム・ハインズが9秒95を記録。高地での電動計時で史上初めて10秒の壁を破る。wikipedia - 10秒の壁
1969年 西武秩父線が開業。池袋~西武秩父の特急「ちちぶ」が運行開始。
1974年 巨人の長嶋茂雄が現役を引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる。
1982年 大阪にコンサート専用のザ・シンフォニーホールが開館。
1983年 東北大学附属病院で日本初の体外受精児が誕生。
1987年 鳥取県のJR西日本若桜線(郡家~若桜19.2km)が第三セクター・若桜鉄道に転換。 
1991年 橋本龍太郎蔵相が証券不祥事や元秘書の富士銀行不正融資事件の関与等で辞任。
1992年 金丸信衆議院議員が東京佐川急便からの5億円違法献金疑惑で議員を辞職、政界を引退。
1994年 札幌市営地下鉄東豊線・豊水すすきの~福住が開業し全通。
1998年 「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に。
2000年 関東地方の民間鉄道・地下鉄で共通カード乗車券システム「パスネット」が使用開始。
2005年 「郵政民営化法」成立。
2007年 大宮に鉄道博物館が開館。
2008年 北洋銀行と札幌銀行が合併、合併後の行名は北洋銀行。
2008年 東京証券取引所の日経平均株価が、前日のニューヨーク証券取引所の急騰を受け急上昇、終値が前取引日に比べ1171円14銭高の9447円57銭となり、過去最高の14.15%の上昇率を記録。
2008年 トレーラー炎上事故の影響で8月3日から一部通行止めとなっていた首都高速5号池袋線が開通。

2012年 ジェンティルドンナが秋華賞を勝ち、アパパネ以来2年ぶり、日本競馬史上4頭目の牝馬三冠を達成。
2012年 フェリックス・バウムガルトナーがレッドブル・ストラトス(英語版)によって有人気球による最高高度到達記録、スカイダイビングの最高高度記録、自由落下による最大落下速度記録(マッハ1.24)を記録する。
2013年 社会民主党、7月の福島瑞穂前党首辞任を受け行われた党首選挙で、同党政策審議会会長の吉田忠智を新党首に選出。

 

誕生日:
1633年 ジェームズ2世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝11代),名誉革命により王位を逐われる)スコットランド王としてはジェームズ7世
1712年 ジョージ・グレンヴィル (英:首相(8代))
1784年 フェルナンド7世 (スペイン:国王)
1835年 小松帶刀(小松清廉) (薩摩藩重臣,薩長同盟結成に尽力)
1840年 フリードリッヒ・コールラウシュ (独:物理学者)
1857年 陸羯南 (政治評論家,新聞記者)
1865年 岩崎久弥 (実業家,三菱財閥主宰(3代目))
1873年 ジュール・リメ (仏:国際サッカー連盟会長(3代),FIFAワールドカップの実現に尽力)
1873年 レイ・ユーリー (米:陸上競技(立高跳,立幅跳,立三段跳))
1877年 松本烝治 (商法学者,商工相(10代))
1888年 キャサリン・マンスフィールド (英:小説家)
1890年 ドワイト・D.アイゼンハワー (米:大統領(34代))
1893年 リリアン・ギッシュ (米:女優)
1897年 永山忠則 (衆議院議員,自治相(10代),国家公安委員長(20代))
1897年 十一谷義三郎 (小説家『唐人お吉』)
1909年 5代目河原崎国太郎(市川笑也) (歌舞伎役者)
1911年 レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現)1973年ノーベル平和賞(辞退)
1914年 レイモンド・デイビス (米:天文学者,太陽からのニュートリノを観測)2002年ノーベル物理学賞
1917年 トニー谷 (喜劇俳優)
1918年 塚本博睦 (野球(外野手))
1922年 月丘夢路 (女優)
1923年 2世茂山千之丞 (狂言師)
1926年 木原信敏 (電子工学者)
1927年 ロジャー・ムーア (英:俳優「3代目007」)
1930年 モブツ・セセ・セコ (ザイール:大統領(2代))
1933年 稲嶺惠一 (沖縄県知事[元])
1933年 棟方巴里爾 (俳優,棟方志功の子)
1939年 ラルフ・ローレン (米:服飾デザイナー)
1940年 クリフ・リチャード (ミュージシャン)
1941年 白石冬美 (声優)
1942年 原田直之 (民謡歌手)
1943年 実川幸夫 (衆議院議員[元])
1944年 峰崎直樹 (参議院議員[元])
1945年 桑原豊 (衆議院議員[元])
1946年 松浪健四郎 (衆議院議員[元])
1949年 佐藤陽子 (ヴァイオリン奏者)
1949年 柳家喜多八 (落語家)
1950年 5代目中村歌六 (歌舞伎役者)
1950年 チャーリー・コーセイ (歌手)
1952年 ニコライ・アンドリアノフ (ロシア:体操)
1953年 黄川田徹 (衆議院議員)
1953年 渡辺香津美 (ジャズギタリスト)
1955年 室井秀子 (衆議院議員)
1956年 アレック・ジョン・サッチ (ミュージシャン(Bon Jovi/ベース))
1956年 梶原康弘 (衆議院議員)
1957年 中谷元 (衆議院議員,防衛庁長官(67代))
1960年 石原隆 (テレビプロデューサー)
1961年 熊谷真菜 (生活文化研究家,たこ焼き研究家)
1962年 岩浪とも子 (モデル)
1964年 旭道山和泰 (タレント,相撲,衆議院議員[元])
1965年 会田誠 (芸術家)
1965年 鈴木重子 (ジャズ歌手)
1970年 永作博美 (女優,歌手(ribbon[解散]))
1970年 加藤貴子 (女優,歌手[元](Lip's[解散]))
1970年 中山泰秀 (衆議院議員[元])
1971年 諸江みなこ (女優)
1971年 杉浦未幸(杉浦美雪) (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1972年 高木浩之 (野球(内野手))
1973年 堺雅人 (俳優)
1973年 小澤美穂子 (タレント)
1975年 海原やすよ (漫才師(海原やすよ・ともこ))
1975年 里中茶美 (タレント,歌手)
1976年 岩沢厚治 (ミュージシャン(ゆず/ギター・ヴォーカル))
1976年 不動裕理 (ゴルフ)
1977年 内田潤(サッカー選手)
1978年 しまおまほ (漫画家,イラストレーター)
1978年 武田久 (野球(投手))
1979年 ステイシー・キーブラー(女優・元プロレスラー)
1983年 宮城秋菜 (女優,モデル)
1983年 中村美貴 (女優)
1985年 広瀬友祐(俳優・モデル)
1986年 エヴェルトン・サントス(サッカー選手)
1989年 ミア・ワシコウスカ(女優)
1989年 川又堅碁(サッカー選手)
1994年 清野菜名(モデル)
1994年 藤井萩花(ダンサー、ファッションモデル(E-girls、Flower))
1995年 沢田綱吉(vobgolaファミリー10代目)
1996年 田中美麗(アイドル(SUPER☆GiRLS))
1996年 野村飛鳥(タレント)
1996年 野村純花(タレント)
1997年 白間美瑠(アイドル(NMB48))
2001年 ローワン・ブランチャード (女優)
生年不詳 宮崎ゆい(漫画家)
?年 グローバー (テレビ番組キャラクター(セサミストリート))

忌日:

1066年 ハロルド2世 (英:イングランド王) <44歳>
1328年 久明親王 (鎌倉幕府将軍(8代)) <数え53歳>
1688年 ヨアヒム・フォン・ザンドラルト (独:画家,版画家) <81歳>
1712年 徳川家宣 (江戸幕府将軍(6代)) <数え51歳>
1783年 堀麥水 (俳人) <数え66歳>
1846年 伴信友 (国学者,歌人,国学四大家の一人) <数え74歳>
1904年 初代笑福亭福松 (落語家)<47歳>
1944年 エルヴィン・ロンメル (独:軍人) <52歳>
1945年 本居長世 (作曲家『十五夜お月さん』『七つの子』) <60歳>
1946年 ミスワカナ (漫才師(ミスワカナ・玉松一郎)) <35歳>
1953年 徳田球一 (衆議院議員,日本共産党書記長) <59歳>亡命先の北京で客死
1955年 安藤正純 (衆議院議員,文相(71代)) <79歳>
1958年 安藤広太郎 (農学者) <87歳>1956年文化勲章
1969年 マーガレット・ホーン (英:占星術師) <77歳>
1969年 羽黒山政司(立浪親方[元]) (相撲/横綱(36代)) <54歳>
1975年 二瀬山勝語(朝日山親方[元]) (相撲) <54歳>
1977年 ビング・クロスビー (米:歌手,俳優) <73歳>
1982年 天野芳太郎 (アンデス文明研究家) <84歳>
1984年 マーティン・ライル (英:天文学者,電波望遠鏡を完成) <66歳>1974年ノーベル物理学賞
1986年 荻須高徳 (洋画家) <84歳>1986年文化勲章
1986年 東京ぼん太 (漫談師) <47歳>
1987年 坂本善三 (洋画家)<76歳>
1989年 尾上鯉之助 (映画監督)<56歳>
1990年 レナード・バーンスタイン (米:指揮者,作曲家『ウェストサイド物語』) <72歳>
1992年 玉川良一 (俳優,コメディアン) <67歳>
1993年 石田博英 (衆議院議員,内閣官房長官(16・17代),労相(14・17・21・22・38代),運輸相(47代)) <78歳>
1997年 ハロルド・ロビンズ (米:小説家『大いなる野望』) <81歳>
1998年 渡邉包夫 (書画古文書鑑定士) <86歳>
1998年 藤間藤子 (日本舞踊家) <90歳>
1999年 高田富之 (衆議院議員[元]) <87歳>
2001年 張学良 (中国:軍閥,張作霖の子) <100歳>
2002年 日野啓三 (小説家『あの夕陽』『砂丘が動くように』) <73歳>1974年下期芥川賞
2003年 横山まさみち (漫画家『どてらい奴』) <73歳>
2006年 弓削達 (西洋史学者) <82歳>
2008年 バリントン・J・ベイリー(SF作家)〈71歳〉[1937年4月9日生]
2010年 ブノワ・マンデルブロ (仏:数学者,フラクタルの概念を考案) <85歳>
2013年 長島良三 (編集者,翻訳家)<77歳>[1936年生]
2013年 飯島耕一 (詩人,小説家) <83歳>[1930年2月25日生]
2014年 エリザベス・ペーニャ (女優)〈55歳〉[1959年9月23日生]

2015年 古田武彦 (思想史学者、古代史研究家)〈90歳〉[1926年8月8日生]
2015年 マチュー・ケレク (ベナン大統領)〈83歳〉[1933年9月2日生]

 

 

 


誕生花:きく[菊](白)
花言葉:誠実・真実
花の話:
[春蘭,秋菊,ともに廃すべからず]春の蘭,秋の菊はどちらも花の姿,匂いが優れていて,とても優劣がつけにくい事を指している.中国の伝説にこんなのがある.娘の部屋に毎夜遅く通ってくる男の素性を知りたくて母があとをつけた.男は川の中へ入っていき[あの娘が菊酒を飲まなければ俺の子供を宿すだろう]としゃべっている.驚いた母が娘にさっそく菊酒を飲ませたところ娘は間もなく死んだ蛇の子を産んだという事です.菊には魔物を取り除く不思議な力があると信じられてきました

誕生花:ルドベキア(おおはんごそう[大反魂草]) (Coneflower)=花言葉:貴方を見つめる

ルドベキア(おおはんごそう[大反魂草])

 


誕生花:ストレプトカーパス (Cape primrose)=花言葉:囁きに耳を傾けて

 

 

【今日は何の日】10月15日

$
0
0

世界手洗いの日、農山漁村女性のための国際デー、たすけあいの日(全国社会福祉協議会1965)、きのこの日、人形の日、グレゴリオ暦制定記念日、ぞうりの日、(旧)赤十字デー、新聞週間(日本新聞協会,~21)、お菓子の日(毎月)
 
▲中臣鎌足に大織冠と大臣の位を授け、藤原の姓を与える(669)
 
▲佐藤義家、出家して西行法師となる(1140)
 
▲教皇領、スペイン、ポルトガルでそれまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦施行。西暦年数が4の倍数である年をうるう年とすることなどが決定(1582)
 
▲岡倉天心ら、日本美術院を創立(1898)
 
▲浅草公園に初の常設水族館開業(1899)
 
▲大杉栄・荒畑寒村らが平民社を結成、平民新聞創刊(1903)
 
▲ドイツ人ゾルゲと尾崎秀実らによるスパイ事件が発覚、尾崎が逮捕(1941)
 
▲英首相チャーチルにノーベル文学賞(1953)
 
▲王貞治、史上初の2年連続三冠王(1974)
 
▲山口百恵、芸能界引退(1980)
 
▲【世界手洗いの日(Global Handwashing Day)】

  UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
  感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。
 
▲【農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)】
  国際デーの一つ。
 
●【たすけあいの日】
  全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
  日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
 
●【きのこの日】
  日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。
  10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。
 
●【人形の日】
  日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。
  しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
 
●【グレゴリオ暦制定記念日】

  1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。
  ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、10月4日の翌日が10月15日になった。
 
●【ぞうりの日】
  草履興業組合が制定。 七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。
 
※【(旧)赤十字デー】

  1947(昭和22)年までの記念日。 1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。
  1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になった。
 
歴史:
BC666年 神武天皇らが東征に出発。(新暦12月2日)
669年 臨終に際して中臣鎌足が天智天皇から藤原の姓を賜る。
743年 聖武天皇が東大寺大仏建立の詔を発する。
1140年 鳥羽上皇の北面の武士・佐藤義清が出家し西行と名乗る。
1582年 イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦を導入。10月4日の翌日が10月15日になる。
1815年 ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナに流刑になる。
1878年 アメリカでエジソン電灯会社設立。
1885年 官設鉄道・高崎~横川(現在の信越本線)が開業。
1894年 ドレフュス事件。仏陸軍参謀将校ドレフュスがドイツへのスパイ容疑で逮捕。後に無罪が証明される。
1898年 岡倉天心・横山大観らが「日本美術院」を創立。
1904年 日露戦争でバルチック艦隊が日本海へ向けてラトビア・リバウ軍港を出港。
1909年 大阪の第5回内国勧業博覧会の跡地に天王寺公園が開園。
1917年 オランダ人ダンサー、マタ・ハリがスパイ容疑でフランス当局により銃殺。
1925年 京城(現在のソウル)の朝鮮神宮で鎮座祭。
1934年 国民党政府軍に敗れた中国共産党が、華南の根拠地を抛棄し西方への長征を開始。
1935年 山口県徳山市が市制施行。2003年に合併で周南市となり消滅。
1936年 大阪府豊中市が市制施行。
1941年 ゾルゲ事件。国際スパイ容疑でジャーナリスト尾崎秀実らを逮捕。リヒャルト・ゾルゲも3日後に逮捕。
1944年 ハンガリーでナチス・ドイツと矢十字党によるクーデター。
1945年 「治安維持法」廃止。
1945年 インドネシア・スマランで、旧日本軍とインドネシア独立派の間で日本軍の武器の引き渡しを巡って武力衝突。
1945年 在日本朝鮮人聯盟結成。在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総聯)の前身。
1946年 皇太子明仁親王(今上天皇)の家庭教師としてエリザベス・ヴァイニング(ヴァイニング夫人)が来日。
1948年 吉田茂が48代内閣総理大臣に就任し、第2次吉田茂内閣内閣が発足。
1950年 岐阜県関市が市制施行。
1952年 警察予備隊が保安隊へ改組。後の自衛隊。
1954年 滋賀県草津市が市制施行。
1956年 天竜川中流に佐久間ダムが完成。水力発電量当時日本一。
1957年 奈良県五條市が市制施行。
1962年 アメリカがキューバを海上封鎖し、核ミサイル配備のためのソ連船の入港を阻止。キューバ危機の始り。
1963年 朴正煕が韓国大統領に就任。
1964年 イギリス労働党が13年ぶりに政権獲得。
1968年 米ぬか油中毒事件で、厚生省が製造元のカネミに営業停止を通達。
1969年 茨城県鹿島に120万トン級の船が接岸可能な鹿島港が開港。
1975年 広島東洋カープがリーグ初優勝。球団創設から26年目。
1980年 奈良・東大寺の昭和の大修理が終了し落慶法要。
1985年 ソ連共産党中央委員会総会で24年ぶりに党綱領を改定。
1997年 アメリカの土星探査機「カッシーニ」が打上げ。
2000年 長野県知事選挙。作家・田中康夫が前副知事・池田典隆を大差で破り当選。
2002年 北朝鮮に拉致された日本人5人が日本へ帰国。
2003年 中華人民共和国が初の有人宇宙船「神舟5号」を打上げ。
2008年 海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦「うんりゅう」(SS-502)が進水。
2011年 「オキュパイ・トウキョウ」決行。アメリカの「ウォール街を占拠せよ」に呼応し日比谷や六本木でデモや集会が開かれる。
2013年 フィリピン・ボホール島でマグニチュード7.1の地震が発生、同島や隣接するセブ島で建物が倒壊するなどし142人が死亡。
2013年 第185回臨時国会召集。
2013年 JR九州、約30億円を投じた車両を使用する豪華寝台列車『ななつ星in九州』の運行を開始。
2013年 京都府警察、京都府八幡市の焼肉店で8月、高校生ら9人に牛の生レバーを提供し、4人が食中毒症状を訴えうち1人が入院した報告を受け、同店舗を運営する社長と焼肉店店長を食品衛生法違反容疑で逮捕。2012年7月に生レバーの提供が禁止されて以来初の逮捕事例。

2015年 ブルガリア難民射殺事件。

 
誕生日:
BC70年 ウェルギリウス (ローマ:叙事詩人)
1176年 レオポルド6世 (オーストリア公)
1608年 エヴァンジェリスタ・トリチェリ (伊:物理学者,数学者,圧力の単位Torr(トル)の由来)
1795年 フリードリッヒ・ヴィルヘルム4世 (独:プロシア王(6代))
1838年 上野彦馬 (写真家)
1844年 フリードリヒ・ニーチェ (独:哲学者)
1852年 山本權兵衞 (首相(16,22代),海軍大将,外相(37代),海軍相(7代))
1856年 オスカー・ワイルド (英:小説家,劇作家,詩人)
1863年 荒井賢太郎 (農商務相(31代))
1866年 初代小錦八十吉(二十山親方[元]) (相撲/横綱(17代))
1870年 6代目尾上梅幸 (歌舞伎役者)
1870年 安保清種 (海軍軍人,海軍相(16代))
1872年 岡本綺堂 (劇作家,小説家『半七捕物帳』)
1878年 眞下飛泉 (歌人)
1882年 野村胡堂 (小説家『銭形平次捕物控』,音楽評論家)
1885年 柳原白蓮 (歌人)
1887年 松永東 (衆議院議長(45代),文相(76代))
1888年 S.S.ヴァン=ダイン (米:推理小説家『カナリア殺人事件』)
1893年 山口蓬春 (日本画家)1965年文化勲章
1899年 6代目春風亭柳橋 (落語家)
1900年 マーヴィン・ルロイ (米:映画監督,映画プロデューサー)
1900年 池谷信三郎 (小説家,劇作家)
1902年 西田信一 (参議院議員,科技庁長官(22代),北海道開発庁長官)
1904年 宇田耕一 (衆議院議員,科技庁長官(2・3代),経企庁長官(3・4代))
1905年 C.P.スノー (英:小説家,物理学者『二つの文化と科学革命』)
1908年 ジョン・ケネス・ガルブレイス (米:経済学者『不確実性の時代』)
1910年 エドウィン・ライシャワー (米:東洋史学者,駐日大使)
1913年 岩動道行 (衆議院議員,参議院議員,科技庁長官(37代))
1920年 アンリ・ヴェルヌイユ (仏:映画監督『ヘッドライト』)
1921年 シーモア・ベンザー (米:生物学者)
1924年 リー・アイアコッカ (米:経営者,フォード社長[元],クライスラー会長[元])
1924年 玉川良一 (俳優,コメディアン)
1926年 カール・リヒター (独:指揮者)
1926年 ミシェル・フーコー (仏:哲学者,評論家)
1930年 中谷一郎 (俳優)
1930年 渡部昇一 (英語学者,政治経済評論家)
1932年 小池聰行 (実業家,オリコン創業)
1934年 大脇雅子 (参議院議員[元])
1935年 蜷川幸雄 (演出家)
1940年 ピーター・ドハーティー (豪・米:医学者)1996年ノーベル生理学医学賞
1942年 ペニー・マーシャル (米:映画監督,女優)
1942年 江波杏子 (女優)
1942年 佐藤友彦 (狂言師)
1944年 デヴィッド・トリンブル (英:北アイルランド行政府首相(初代))1998年ノーベル平和賞
1946年 リチャード・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ピアノ),作編曲家)
1947年 笹みどり(歌手)
1949年 近江屋信広 (衆議院議員[元])
1950年 清水國明 (タレント,歌手(あのねのね))
1952年 笠井亮 (衆議院議員・参議院議員[元])
1956年 保坂和志 (小説家『この人の閾』『季節の記憶』)1995年上期芥川賞
1958年 山川豊 (歌手)
1958年 勝生真沙子 (声優)
1958年 大澤真幸 (社会学者『身体の比較社会学』)
1959年 セーラ・ファーガソン (英:王族[元],アンドルー王子の元妃)
1959年 花ノ国明宏 (相撲)
1962年 西村康稔 (衆議院議員)
1962年 有江活子 (キャスター(NHK))
1964年 法月綸太郎 (推理作家,評論家)
1965年 磯谷香代子 (衆議院議員)
1967年 櫛渕万里 (衆議院議員)
1967年 佐野圭亮(俳優)
1968年 ディディエ・デシャン (仏:サッカー(MF))
1971年 NATCHIN (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ベース))
1971年 松本紀保 (女優,9代目松本幸四郎の子)
1972年 黒川忠文 (お笑い芸人(アンバランス))
1974年 岡野昭仁 (ミュージシャン(ポルノグラフィティ/ヴォーカル))
1976年 高橋奈々 (タレント)
1984年 石橋尊久(芸人(イシバシハザマ))
1976年 ユン・ソナ(タレント)
1977年 トレゼナ(サッカー選手)
1978年 森嶋猛 (プロレス)
1979年 むらかみじゅん(芸人(しずる))
1982年 山田沙知子 (水泳)
1982年 真木よう子(女優)
1982年 常道啓史(芸人(2700))
1986年 ドンヘ(Super Junior)
1990年 水原希子(モデル)
1991年 仲谷明香 (アイドル(元AKB48))
1992年 牧原大成(プロ野球選手)

1992年 財木琢磨 (俳優)
1994年 大森日雅 (声優)

1996年 三田村陽斗(タレント)

1996年 堀未央奈 (アイドル)(乃木坂46)
1997年 川村彩花 (アイドル)(赤マルダッシュ☆)
生年不明 前田このみ(声優)
生年不明 吉竹範子(声優)

 
忌日:
1389年 ウルバヌス6世 (ローマ教皇(202代))
1564年 アンドレアス・ヴェサリウス (解剖学者)
1917年 マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ) 銃殺刑
1922年 大井憲太郎 (政治家,社会運動家)
1928年 廣津柳浪 (小説家『黒蜥蜴』『今戸心中』)
1932年 小松謙次郎 (逓信官僚,鉄道相(4代))
1933年 新渡戸稻造 (農政学者,教育者,思想家) カナダの国際会議に出席中に病歿
1945年 木下杢太郎 (詩人,小説家,劇作家,評論家,医学者)
1946年 ヘルマン・ゲーリング (独:ナチス党幹部) 国際軍事裁判で死刑となり処刑直前に服毒自殺
1978年 ユージン・スミス (米:写真家)
1980年 大塚敬節 (医師,漢方復権に尽力)
1986年 安田武 (社会評論家)
2000年 コンラート・ブロッホ (独・米:生化学者,コレステロールと脂肪酸の代謝機構の研究) 1964年ノーベル生理学医学賞
2006年 檜垣徳太郎 (参議院議員,郵政相(43代))
2007年 山田真二 (俳優,歌手)
2012年 ノロドム・シアヌーク(カンボジア:国王(102代)、大統領(初代)、首相)〈89歳〉Preah Bat Samdech Preah Nordom Sihanouk Varman [1922年10月31日生]
2014年 小沢潔 (政治家)〈87歳〉[1927年8月1日生]

2015年 舟崎克彦 (童話作家,作詞家,挿絵画家) <70歳>[1945年2月2日生]

 

 

 
誕生花:めぼうき[目箒] (Sweet Basil)
花言葉:よい望み 
花の話:
イタリアでは[小さな愛]と呼ばれこれを身につけていると[私はあなたが好きという意思表示になります.ル-マニアでは娘が男性をつかまえて夫にしようとする時この小枝を自分の手からその男性に直接受け取らせると愛を勝ち取るといわれている.モルダヴィアでは意中の男性がその小枝を受け取れば彼の放浪はその時に終わりを告げ娘のものとなってしまいます.又純潔を試す植物.身持ちの悪い男性にふれるとすぐしおれてしまうという話もある.日本では目の中のごみをぬぐう効果があるという由来から[めぼうき]の名がある。

誕生花:スイートバジル (Sweet basil)=花言葉:何という幸運

 


誕生花:見せばや(たまのお[玉の緒]) (October daphne)=花言葉:大切な貴方

 

 

見せばや(たまのお[玉の緒])

【今日は何の日】10月16日

$
0
0

世界食糧デー(国連食糧農業機関(FAO)1945(World Food Day))、世界脊椎デー(World Spine Day)、ボスの日

 

▲藤原鎌足、没(669)

 

▲藤原道長、自らの繁栄の歌「この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもなしと思へば」を詠む

 

▲国鉄上野駅開業(1885)

 

▲宝塚温泉発掘。その後、京阪神を代表する温泉地へと発展。温泉客の余興のために少女歌劇団が結成(1886)

 

▲天皇・皇后戦後初の靖国神社参拝(1952)

 

▲中国が原爆実験に初成功(1964)

 

▲原油価格21%値上げで、オイルショック起こる(1973)

 

▲青木功、世界マッチプレー選手権優勝。日本男子初の海外優勝(1978)

 

▲阪神タイガース、21年ぶりの優勝(1985)

 

▲【世界食糧デー(World Food Day)】

  国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。

  1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立された。

  開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。

 

▲【世界脊椎デー(World Spine Day)】

  運動器の10年(BJD)と世界カイロプラクティック連合(WFC)が制定。

 

●【ボスの日】

  アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。

  経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。

  日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施している。

 

歴史:

1018年 藤原道長の娘・妍子が皇太后に、威子が御一条天皇の中宮になる。道長は「此世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事もなしと思へば」と自らの繁栄を詠む。

1277年 冷泉為相の母・阿佛尼が、所領紛争の解決のため京から鎌倉へ向けて出発。『十六夜日記』を書き始める(1279年とも)。(新暦11月12日)

1793年 幽閉されていたルイ16世妃マリー・アントワネットが断頭台で処刑。

1813年 ライプツィヒの戦い。プロイセン・オーストリア・ロシア聯合軍がナポレオン軍に大勝。

1923年 ウォルト・ディズニー・カンパニー創立。

1941年 外交交渉継続の是非をめぐる近衛首相と東条陸相の対立により、第三次近衛文麿内閣が総辞職。

1945年 国連食糧農業機関(FAO)設立。

1945年 李承晩がアメリカから帰国し南朝鮮の指導者に。

1945年 ソ連が北朝鮮の行政権を北朝鮮指導者に移管。

1946年 ニュルンベルク裁判で死刑判決を受けたドイツのリッベントロップ元外相ら10人に刑を執行。

1952年 チャップリンの『ライムライト』がイギリスで封切り。

1952年 昭和天皇・皇后が戦後初めて靖国神社に参拝。

1964年 中華人民共和国がタクラマカン砂漠で初の原爆実験に成功。世界5番目の核保有国となる。

1964年 労働党のハロルド・ウィルソンがイギリスの67代首相に就任し、第1次ウィルソン内閣が発足。

1970年 日本宗教連盟の主催により第一回世界宗教者平和会議を開催。

1976年 阿部定事件を描いた日本初のハードコア映画『愛のコリーダ』が封切り。

1978年 ゴルフの青木功が世界マッチプレー選手権で日本人初の海外優勝。

1978年 ポーランドのカロル・ボイチワ枢機卿がローマ教皇に選出される。22日ヨハネ=パウロ2世として就任。

1979年 滋賀県で「琵琶湖の富栄養化防止条例」可決。燐を含む洗剤の使用を禁止。

1981年 北海道・北炭夕張新鉱でガス噴出事故。死者93人。抗内で火災が続いたため、23日に59遺体を残したまま注水が行われる。

1985年 阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝。

1986年 ラインホルト・メスナーが史上初の8000メートル峰全14座完全登頂を達成。

1998年 スペインの要請により元チリ大統領ピノチェトがイギリスで逮捕。

1998年 埼玉医科大が性同一性障害の女性患者に対する性別適合手術を実施。

2004年 茨城県常陸大宮市が市制施行。
2005年 フクダ電子アリーナが初試合千葉vs横浜FMで開催。
2007年 兵庫県加古川市で7歳の女児が自宅に帰宅直後、何者かに刺殺される。
2008年 東京証券取引所の日経平均株価終値が前取引日に比べ1089円2銭安の8458円45銭となり、ブラックマンデーに次ぐ史上2位の11.41%の下落率を記録。
2010年 ロシア連邦で国勢調査を実施。
2013年 ラオスで、ヴィエンチャン・ワットタイ国際空港発パクセー国際空港(英語版)行きラオス国営航空ATR 72が着陸準備に入った際、台風による豪雨と強風に巻き込まれ、メコン川にある島の付近に墜落、フランス、オーストラリア、タイ、韓国の乗客を含む乗客乗員49人が死亡。
2013年 台風26号が東日本付近を通過、交通機関等の乱れで約170万人に影響。伊豆大島では記録的豪雨となり死者発生、猪瀬直樹東京都知事が大島町に災害救助法を適用すると発表。
2013年 3月に行われた競売で鹿児島県の最福寺が45億1900万円で落札したものの資金調達困難のため断念したことを受け、再入札となった東京都千代田区の朝鮮総連本部の土地・建物を、モンゴルが関係するファンド管理会社とみられる企業、「アヴァール・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー」が50億1000万円で落札。
2013年 日本政府、YouTubeにて、日本の竹島領有権を主張する動画を公開、当初日本語版のみであったが、同月31日には英語版の公開も開始。
2014年 宮崎家族3人殺害事件の被告人に最高裁は上告を棄却、死刑判決が確定する。

 

誕生日:

1430年 ジェームズ2世 (英:スコットランド王)James II[1460年8月3日歿]

1663年 プリンツ・オイゲン(サヴォイア=カリニャーノ公子オイゲン・フランツ) (墺:軍人)Prinz Eugen Franz von Savoyen-Carignan[1736年4月24日歿]

1758年 ノア・ウェブスター (米:言語学者,辞典編集者『アメリカ英語辞典』)Noah Webster[1843年5月28日歿]

1806年 ウィリアム・フェッセンデン (米:政治家,財務長官)William Pitt Fessenden[1869年9月8日歿]

1815年 長野義言(長野主膳) (国学者)[1862年8月27日歿]

1819年 阿部正弘 (江戸幕府老中,安政の改革を行う)[1857年6月17日歿]

1827年 アルノルト・ベックリン (スイス:画家)Arnold Böcklin[1901年1月16日歿]

1840年 黒田清隆 (首相(2代),逓信相(3代),農商務相(3代))[1900年8月23日歿]

1841年 伊藤博文 (首相(政治家)(初代、第5、7,10代)[1909年10月26日歿]

1863年 オースティン・チェンバレン (英:政治家)Sir Joseph Austen Chamberlain1925年ノーベル平和賞[1937年3月17日歿]

1883年 ウィル・ハリッジ (米:大リーグ・アメリカンリーグ会長(3代))William(Will) Harridge1972年アメリカ野球殿堂[1971年4月9日歿]

1883年 三井甲之 (歌人,詩人)[1953年4月3日歿]

1885年 ドランド・ピエトリ (伊:陸上競技(マラソン))Dorando Pietri[1942年2月7日歿]

1888年 ダヴィド・ベン=グリオン (イスラエル:首相(初代))David Ben-Gurion[1973年12月1日歿]

1888年 ユージン・オニール (米:劇作家『楡の木陰の欲望』)Eugene Gladstone O'Neill1936年ノーベル文学賞[1953年11月27日歿]

1908年 エンヴェル・ホッジャ (アルバニア:労働党第一書記,首相)Enver Hoxha[1985年4月11日歿]

1909年 二階堂進 (衆議院議員,自民党副総裁,内閣官房長官(36・37代),科技庁長官(18・19代))[2000年2月3日歿]

1914年 ザーヒル・シャー (アフガニスタン:国王[元])Muhammad Zahir Shah[2007年7月23日歿]

1918年 ルイ・アルチュセール (仏:哲学者)Louis Althusser[1990年10月22日歿]

1921年 上田繁潔 (奈良県知事(公選10~12代))[2011年5月20日歿]

1923年 ベルト・ケンプフェルト (独:指揮者,作曲家)Bert Kaempfert[1980年6月21日歿]

1923年 早川幸男 (宇宙物理学者,素粒子物理学者)[1992年2月5日歿]

1927年 ギュンター・グラス (独:小説家『ブリキの太鼓』)Gnüter Grass1999年ノーベル文学賞

1932年 伊藤隆 (歴史学者)

1932年 田宮榮一 (警視監[元],ニュース解説者)

1935年 大野功統 (衆議院議員,防衛庁長官(70・71代))

1936年 大山のぶ代 (声優,女優)

1943年 江藤勲 (ミュージシャン)

1946年 馬飼野俊一 (作曲家)

1946年 姿憲子 (歌手)

1947年 宮迫千鶴 (洋画家)[2008年6月19日歿]

1950年 若一光司 (作家,画家)

1950年 大島康徳 (野球(外野手・監督))

1951年 阿川泰子 (ジャズ歌手)

1951年 永井愛 (劇作家,演出家『萩家の三姉妹』)

1951年 山本美也子 (女優)

1952年 大飛進(大山親方) (相撲)

1954年 山内功 (衆議院議員[元])

1956年 黄璧洵 (中華人民共和国:ゴルフ)

1958年 ティム・ロビンス (米:俳優)Tim Robbins

1958年 大岡玲 (小説家『黄昏のストーム・シーディング』『表層生活』)1989年下期芥川賞

1959年 林寛子 (タレント)

1960年 トニー・ラズロ (ジャーナリスト)Tony László

1961年 マルク・レヴィ (仏:小説家)Marc Levy

1962年 フリー(マイケル・バルザリー) (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ベース))Flea(Michael Balzary)

1962年 井沢京子 (衆議院議員[元])

1963年 仁比聡平 (参議院議員[元])

1965年 鎧塚俊彦 (パティシエ)

1966年 アマラオ (ブラジル:サッカー(FW))Wagner Pereira Cardozo(Amaral)

1967年 松野太紀 (声優)

1968年 渡辺千秋 (女優,歌手)

1968年 藤井将雄 (野球(投手))[2000年10月13日歿]

1969年 阿蘇美季 (タレント)10/01とも

1969年 元木行哉 (俳優)

1969年 大森隆男 (プロレス)

1969年 土屋久美子 (女優)

1970年 藤田和之 (プロレス)

1975年 小菅麻里 (スポーツキャスター,体操[元])

1976年 瀧本瞳 (歌手)

1977年 石川亜沙美 (女優,モデル)

1979年 伊藤智博 (お笑い芸人(LLR))

1980年 中山恵 (女優)

1990年 佐藤亜美菜 (タレント(元AKB48))

1991年 瀧本美織 (女優)

1992年 足立梨花 (女優・タレント・モデル)

1992年 ブライス・ハーパー (メジャーリーガー)

1993年 カロリーヌ・ガルシア (テニス選手)

1995年 後藤郁(アイドル(アイドリング!!!25号))
1997年 大坂なおみ (テニス選手)

1997年 中川可菜 (女優、モデル)

2000年 八木優希 (子役)

?年 宮越和草 (漫画家『アジアンファイト』)

?年 小森まなみ (歌手,声優,ラジオパーソナリティ)

 

忌日:

669年 藤原鎌足(中臣鎌足,談山大明神) (豪族,藤原氏の祖,大化の改新の推進者) <数え56歳>藤原姓を賜わった翌日死去[614年生]

1553年 ルーカス・クラナッハ (独:画家) <81歳>Lucas Cranach[1472年10月4日生]

1591年 グレゴリウス14世 (ローマ教皇(229代)) <56歳>Gregorius XIV[1535年2月11日生]

1792年 2代目山彦源四郎 (河東節三味線方)

1793年 ジョン・ハンター (英:外科医「実験医学の父」) <65歳>John Hunter[1728年2月13日生]

1793年 マリー・アントワネット (仏:王妃(ルイ16世妃)) <37歳>Marie Antoinette Josepha Jeanne de Lorraine d'Autriche処刑[1755年11月2日生]

1883年 エフィム・プチャーチン (露:海軍将官,日露和親・通商条約の締結使節) <79歳>Evfimii Vasil'evich Putyatinグレゴリオ暦10/28[1803年11月8日生]

1938年 野間清治 (経営者,講談社創立) <59歳>[1878年12月17日生]

1943年 柳原愛子 (権典侍,大正天皇の生母) <84歳>[1859年5月26日生]

1944年 小金井良精 (解剖学者,人類学者) <85歳>[1858年12月14日生]

1945年 田中正平 (音楽学者,物理学者) <83歳>[1862年5月15日生]

1946年 ヨアヒム・フォン・リッベントロップ (独:ナチス党幹部,外相) <53歳>Joachim von Ribbentrop国際軍事裁判により死刑[1893年4月30日生]

1956年 ジュール・リメ (仏:国際サッカー連盟会長(3代),FIFAワールドカップの実現に尽力) <83歳>Jules Rimet[1873年10月14日生]

1959年 ジョージ・C.マーシャル (米:軍人,政治家,「マーシャル・プラン」を提唱) <78歳>George Catlett Marshall1953年ノーベル平和賞[1880年12月31日生]

1962年 ガストン・バシュラール (仏:哲学者『火の精神分析』) <78歳>Gaston Bachelard[1884年6月27日生]

1962年 谷正之 (外交官,外相(67代)) <73歳>[1889年2月9日生]

1967年 富田常雄(伊皿恒夫) (小説家『面』『刺青』『姿三四郎』) <63歳>1949年上期直木賞[1904年1月1日生]

1970年 坂田昌一 (物理学者(素粒子物理)) <59歳>[1911年1月18日生]

1982年 マリオ・デル=モナコ (伊:テノール歌手) <67歳>Mario Del Monaco[1915年7月27日生]

1983年 河野謙三 (参議院議員,参議院議長(11・12代)) <82歳>[1901年5月14日生]

1986年 初代中山文甫 (華道家) <87歳>[1899年9月16日生]

1989年 相良守峯 (ドイツ文学者) <94歳>1985年文化勲章[1895年4月14日生]

1989年 二出川延明 (野球(外野手・審判)) <88歳>1970年野球殿堂[1901年8月31日生]

1990年 アート・ブレイキー (米:ジャズドラマー) <71歳>Art Blakey[1919年10月11日生]

1994年 井上孝雄 (俳優) <59歳>[1935年3月21日生]

1998年 ジョン・ポステル (米:コンピュータ科学者,インターネットの標準化に貢献) <55歳>Jonathan Bruce Postel[1943年8月6日生]

2007年 デボラ・カー (英:女優) <86歳>Deborah Kerr[1921年9月30日生]
2007年 トシェ・プロエスキ(歌手)〈26歳〉[1981年1月25日生]

2008年 森田誠吾 (小説家『魚河岸のものがたり』) <82歳>1985年下期直木賞[1925年10月25日生]

2011年 有川博 (俳優) <70歳>[1940年11月2日生]
2011年 ダン・ウェルドン(レーシングドライバー)〈33歳〉[1978年6月22日生]

2014年 ティム・ハウザー (歌手、マンハッタン・トランスファーメンバー)〈73歳〉[1941年12月12日生]

2014年 惣司ろう (漫画家)

2015年 盛田幸妃 (野球(投手)) <45歳>[1969年11月21日生]

 

こけばら(苔薔薇)

 

 

誕生花:こけばら[苔薔薇] (Moss Rose)

花言葉:無邪気

花の話:モスロ-ズの伝説.1人の天使が1本のばらの木の下で眠るまでは他のばらと何も変わるところはありませんでした.天使はそのばらの木が日陰とよい香りをくれたのでお礼をあげようとささやきました.ばらの木は[できれば慎ましさを失わないままで人々の甘い言葉が聞けたら幸せです]と答えました.天使がその木にふれると茎と蕾(つぼみ)が苔に包まれまるで衣を着ている様に柔らかくなったというのです.モスロ-ズの花びらや額に緑の毛が生えまるで苔むした様に見えるのはその為なのです。
 

誕生花:しおん[紫苑] (Tartarian aster)=花言葉:君を忘れず

 


誕生花:ポットマム(いえぎく[家菊]) (Florist's chrysanthemum)=花言葉:高潔

ポットマム(いえぎく[家菊])


【今日は何の日】10月17日

$
0
0

貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)、貧困撲滅のための国際デー、上下水道の日、沖縄そばの日、カラオケ文化の日、オンラインゲームの日、神嘗祭
 
▲「吾妻鏡」完成(1775)
▲ショパン没(1849)
▲学習院開設(1877)
▲横浜で水道の使用はじまる(1887)
▲スエズ戦争勃発(1951)
▲「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀、死去。61歳(1967)
▲川端康成ノーベル文学賞受賞(1968)
 
●【貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)】

  日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
  神嘗祭に因んで。
  勤労の収穫であるお金を大切にする日。
 
▲【貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)】

  1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。
 
●【上下水道の日】

  1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
  イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
 
●【沖縄そばの日】
  沖縄生麺協同組合が1997(平成9)年に制定。
  1978(昭和53)年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可された。
 
●【カラオケ文化の日】
  全国カラオケ事業者協会が制定。
  同協会の設立記念日。
 
●【オンラインゲームの日】
  エレクトリック・アーツが制定。
  1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売された。
 
■【神嘗祭[かんなめさい]】

  天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。
  元は旧暦9月17日であったが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改めた。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わないことから1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われている。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日になっていた。
 
歴史:
1185年 堀川夜討ち。源頼朝の密命で土佐坊昌俊が京都・堀河館の義經を襲うが敗走。
1760年 サン=シモン伯爵クロード・アンリ・ド・ルヴロワ(フランスの社会主義思想家)
1777年 アメリカ独立戦争・サラトガの戦い。英軍のバーゴイン将軍が米植民地軍に降伏。植民地軍の勝利の展望が開ける。
1814年 ロンドンビール洪水。ロンドンのビール醸造所で多数の大樽が転倒し147万リットルのビールが流出。9人死亡。
1860年 第1回全英オープンゴルフ開催。
1877年 東京・神田に華族の子弟の教育機関・華族学校が開校。開校式に臨席した明治天皇により「学習院」と名附けられる。
1883年 東京大学が隅田川で日本初のボートレース。
1887年 安南・トンキン・カンボジア・コーチシナによる仏領インドシナ連邦が成立。
1887年 横浜の外国人居留地へ水道の給水を開始。日本初の近代的水道。
1900年 ベルンハルト・フォン・ビューローがドイツ帝国宰相に就任。
1905年 津田梅子らが日本基督教女子青年会(YWCA)を創立。
1913年 北陸本線・東岩瀬駅(現在の東富山駅)で列車が衝突。死者24人。
1915年 アーサー・アッシャー・ミラー(アメリカ合衆国の劇作家。代表作は『セールスマンの死』など)
1918年 北海道の定山渓鉄道(白石~定山渓)が開業。
1920年 モンゴメリー・クリフト(アメリカ合衆国ネブラスカ州オマハ出身の俳優。)
1930年 市川右太衛門プロ制作の『旗本退屈男』シリーズ第一作が封切り。
1931年 10月事件。桜会の橋本欣五郎中佐らによる軍事クーデター計画が未然に発覚し拘禁。
1933年 アインシュタインがナチスから逃れてアメリカに移住。
1943年 タイとビルマを結ぶ415kmの泰緬鉄道が完成。
1945年 第二次大戦終了に伴い42万4434人に大赦・特赦などを実施。
1950年 文部省が、祝日の日の丸掲揚・君が代斉唱を通達。
1956年 イギリスで世界初の商用原子力発電所・コールダーホール原発が運転開始。
1956年 愛知県犬山市に日本モンキーセンター設立。
1968年 川端康成のノーベル文学賞受賞が決定。
1973年 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の緊急閣僚会議で原油生産削減、供給制限を決定。オイルショックの発端。
1989年 サンフランシスコでM7.1の大地震。死者65人。
1989年 ワシントン条約締約国会議でアフリカ象の商業取引全面禁止が決定。
1992年 アメリカで日本人留学生・服部剛丈さんが射殺される。
1994年 普通預金など流動性預金の金利が自由化。
1997年 早稲田大学探検部員殺害事件が発生(当初失踪事件として扱われ、翌年に遺体発見)。
2004年 栃木県南河内町の運送会社に強盗5人が押し入り、約5億円を奪って逃走。
2005年 小泉純一郎首相が2004年1月1日以来となる靖国神社参拝を行う。

2005年 プロ野球・パ・リーグ、千葉ロッテマリーンズがプレーオフを制し、31年ぶり5度目のリーグ優勝。
2006年 アメリカ合衆国の人口が3億人を突破。

2006年 アメリカ合衆国国務省、ビザ免除プログラム適用希望の外国人入国者にICパスポートの保持を義務付け。

2007年 ダライ・ラマ14世に議会名誉黄金勲章が授与される。
2008年 国際連合総会で、2009年から2年間の任期となる非常任理事国に、アジアから日本、アフリカからウガンダ、中南米からメキシコ、ヨーロッパからオーストリア、トルコの計5か国を選出。
2008年 静岡県磐田市の食品業者が中華人民共和国から輸入したつぶあんを食べ、めまいを訴えた顧客がいたため、静岡県が検査した結果、商品からトルエンと酢酸エチルが検出される。

2008年 ニューヨークの国際連合本部で開催された国際連合総会で、日本が加盟国最多の10度目となる非常任理事国に選出される。任期は2009年1月から2年間。

2009年 - 世界体操競技選手権の個人総合で、鶴見虹子が日本女子としては43年振りの銅メダルを獲得。
2010年 - アパパネが秋華賞を勝ち、スティルインラブ以来7年ぶり、日本競馬史上3頭目の牝馬三冠を達成。

 

誕生日:
1760年 アンリ・ド・サン=シモン (仏:社会思想家)
1820年 エドゥアール・ロシュ (仏:天体力学者)
1859年 バック・ユーイング (米:野球(捕手))1939年アメリカ野球殿堂
1864年 ロバート・ランシング (米:国務長官(42代))
1878年 田辺治通 (内相(63代),逓信相(44代))
1888年 鈴鹿栄 (軟式野球ボールの原型を発明)2003年野球殿堂
1898年 鈴木鎮一 (ヴァイオリン奏者,音楽教育家)
1903年 立野信之 (小説家『叛乱』)1952年下期直木賞
1904年 長谷健 (小説家,児童文学者『あさくさの子供』)1939年上期芥川賞
1908年 宮本顕治 (政治家,共産党名誉議長[元])
1909年 川島武宜 (法学者,弁護士)
1910年 杉山吉良 (写真家)
1912年 ヨハネス=パウルス1世 (ローマ教皇(263代))
1914年 西条凡児 (漫才師,漫談師)
1915年 アーサー・ミラー (米:劇作家『セールスマンの死』)
1915年 殿山泰司 (俳優)
1918年 加藤道夫 (劇作家)
1919年 趙紫陽 (中華人民共和国:中国共産党総書記[元])
1920年 モンゴメリー・クリフト (米:俳優『陽のあたる場所』)
1922年 宮城海清人 (相撲)
1927年 フリードリヒ・ヒルツェブルッフ (独:数学者)
1935年 羽子錦徳三郎 (相撲)
1937年 片倉もとこ (社会地理学者)
1939年 ビッグ錠 (漫画家『包丁人味平』)
1939年 岸田森 (俳優,声優)
1943年 野間脩平 (アナウンサー(フジテレビ[元],共同テレビ))
1944年 町村信孝 (衆議院議員,内閣官房長官(75代),外相(137・138・141代),文相(125代・130代),科技庁長官(62代),文科相(初代))
1945年 林一夫 (声優)
1948年 串田アキラ (歌手)
1950年 清水國明(タレント)
1952年 もたいまさこ (女優)
1954年 ブラック・キャット (メキシコ:プロレス)
1955年 門あさ美 (シンガーシングライター)
1957年 シェリー(タレント)
1958年 喜国雅彦 (漫画家『月光の囁き』)
1958年 大町昭義 (ゴルフ)
1960年 神代知衣 (声優)
1961年 賀来千香子 (女優)
1962年 原律子 (漫画家)
1963年 ミスターちん (タレント(B21スペシャル))
1964年 デンジャラス内田 (プロレス)
1965年 琴別府要平 (相撲)
1965年 松田辰也 (声優)
1965年 谷村有美 (歌手,シンガーシングライター)1967年とも
1968年 小幡洋子 (歌手[元])
1968年 渡辺慎(ワタナベイビー) (ミュージシャン(ホフディラン/ヴォーカル・ギター))
1969年 アーニー・エルス (南アフリカ:ゴルフ)
1969年 渋井哲也 (ジャーナリスト)
1971年 植田修 (空手)
1971年 峰野勝成 (俳優)
1972年 JIRO(和山義仁) (ミュージシャン(GLAY/ベース))
1972年 エミネム (米:ヒップホップ・アーティスト)
1972年 藤田宗一 (野球(投手))
1972年 武蔵(ムサシ) (空手)
1972年 堀井佳奈 (女優)
1972年 猫背椿(女優)
1976年 井上怜奈 (フィギュアスケート)
1977年 安藤幸代 (アナウンサー(共同テレビ[元]))
1978年 黒沢宗子(黒沢かずこ) (お笑い芸人(森三中))
1979年 キミ・ライコネン (フィンランド:レーサー(F1))
1979年 坂野友香 (女優)
1980年 ISEKI(井関靖将)(ミュージシャン(キマグレン))
1981年 今井翼 (タレント,歌手(タッキー&翼))
1982年 大神雄子 (バスケットボール)
1983年 宮下純一 (水泳)
1983年 松下年宏(サッカー選手)
1983年 橋本絵莉子(ミュージシャン(チャットモンチー))
1984年 臼田あさ美(モデル、タレント)
1986年 和田泰右(俳優)
1988年 松坂桃李(俳優)
1988年 大島優子 (タレント(元AKB48))
1990年 稲葉光(ジャニーズJr.)

1990年 村田愛里咲(スキーモーグル選手)

1990年 熊谷紗希(サッカー選手)

1991年 スタニスラフ・コバリョフ(フィギュアスケート選手)

1992年 桜庭ななみ (女優)

1993年 山口夕輝、アイドル(NMB48)

1993年 塩顕治(俳優)

1994年 金澤美穂(女優)

1995年 伊藤優希(陸上選手)
1996年 朝田淳弥(関西ジャニーズJr.)
1997年 飯沼ひかる (女優)

忌日:
532年 ボニファティウス2世 (ローマ教皇(55代))
1740年 アンナ・イヴァノヴナ (露:皇帝(ロマノフ朝8代))
1803年 前野良澤 (蘭学者,医学者『解体新書』)
1849年 フレデリック・ショパン (ポーランド・仏:作曲家)
1887年 グスタフ・キルヒホフ (独:物理学者(電磁気学))
1934年 サンティアゴ・ラモン・イ・カハール (スペイン:病理解剖学者,神経組織の構造の研究) 1906年ノーベル生理学医学賞
1940年 小村雪岱 (日本画家)
1943年 黒島傳治 (小説家)
1952年 岡田啓介 (首相(31代),海軍大将,海軍相(14・18代),拓務相(7代),逓信相(37代))
1960年 4代目中村富十郎 (歌舞伎役者)
1963年 ジャック・アダマール (仏:数学者(解析学))
1967年 愛新覚羅溥儀(宣統帝,康徳帝) (清朝最後の皇帝,満洲国皇帝「ラストエンペラー」)
1983年 レイモン・アロン (仏:評論家)
1984年 富田砕花 (詩人,歌人)
1985年 ジョゼフ・ローゼンストック (ポーランド・米:指揮者)
1986年 鮎川信夫 (詩人,評論家)
1989年 マーク・クライン (ウクライナ:数学者)
1991年 清岡純子 (少女写真家)
2002年 久野恒一 (参議院議員)
2005年 巴金 (中華人民共和国:小説家,翻訳家,エッセイスト)
2009年 加藤和彦 (作曲家,ミュージシャン(サディスティックミカバンド/ヴォーカル)) 自殺
2012年 シルビア・クリステル (Sylvia Kristel) (蘭:女優『エマニエル夫人)〈60歳〉[1952年9月28日生]
2012年 若松孝二 [わかまつこうじ] (映画監督;映画プロデューサー)〈76歳〉[1936年4月1日生]
2012年 シルビア・クリステル(女優、モデル)〈60歳〉[1952年9月28日生]

2014年 奥大介 (サッカー(MF)) <38歳>[1976年2月7日生]

2014年 中川安奈 (女優) <49歳>[1965年8月30日生]

 

 

 
誕生花:ぶどう[葡萄] (Grape)
花言葉:信頼・陶酔・好意・思いやり・親切・慈善・酔いと狂気・人間愛
花の話:
ギリシャ神話です.酒の神ディオニュ-ソスが葡萄の木をたずさえてエ-ゲ海諸島にその植え方,ジュ-スの作り方を教えてまわったそうです.その旅の途中,海賊に襲われたディオニュ-ソスを葡萄の木が守ったという話.次にイスラエルの伝説.エジプトからユダヤの民をひきいてカナンの地に戻るモ-ゼが斥候を出して様子をさぐらせた.斥候はエシコル(一粒の葡萄の意味)の谷で大きな葡萄を見つけた.それは良く肥えた豊かな土地の証拠.一房の葡萄を2人かがりでかつぐほどとてつもなく大きな葡萄だったといわれます。

誕生花:めぎ[目木] (Berberis)=花言葉:過敏

 


誕生花:ネリネ(ダイアモンドリリー) (Nerine)=花言葉:また会う日まで

【今日は何の日】10月18日

$
0
0

統計の日(1973)、冷凍食品の日(日本冷凍食品協会1986)、世界メノポーズデー、ドライバーの日、木造住宅の日、フラフープ記念日、ミニスカートの日、アラスカデー [アメリカ・アラスカ州]、頭髪の日(毎月)
 
▲初の全国的な政党・自由党結成(1881)
 
▲大隈重信襲われ、条約改正実現ならず(1889)
 
▲発明王エジソン没。84歳(1931)
 
▲東条英機内閣成立(1941)
 
▲フラフープ発売、大ブームに(1958)
 
▲旧ソ連、金星4号の軟着陸に成功(1967)
 
▲ミニの女王、ツィッギー来日(1967)
 
▲アメリカの木星探査機「ガリレオ」発射成功(1989)
 
●【統計の日】

  1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。
  1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布された。
  国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
 
●【冷凍食品の日】
  日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
  10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
  「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。
 
●【世界メノポーズデー】

  1999(平成11)年の第9回国際閉経学会で採択。
  「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。
 
●【ドライバーの日】
  物流産業新聞社が制定。「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せ。
  トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日。
 
●【木造住宅の日】
  日本木造住宅産業協会が1998(平成10)年に制定。
  「住(10)」の語呂合せと、「木」を分解すると「十」と「八」になることから。
 
●【フラフープ記念日】

  1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。
  1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。
 
●【ミニスカートの日】
  1967(昭和42)年のこの日、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起った。
 
▼【アラスカデー [アメリカ・アラスカ州]】
  1867年のこの日、同年3月30日の条約によりアラスカがロシア帝国からアメリカ合衆国に720万ドルで売却され、アラスカがアメリカ領となった。


●【新聞少年の日 新聞配達の日(新聞週間中の日曜日)】
  新聞週間(10月15日~21日)中の日曜日を選んで、発行部数の90%以上を占める宅配制度を支える新聞配達の人たちに感謝しようと、日本新聞協会が制定した日。日本で初めて宅配制度を導入したのは、1872年の東京日日新聞。現在、販売店の従業員の27%程度が18歳未満の新聞少年だが、最近は新聞少年が減少している。 
 
歴史:
1185年 後白河法皇が、源義經に頼朝追討の院宣を下す。
1386年 ドイツ最古の大学・ハイデルベルク大学が開学。
1568年 織田信長に支援された足利義昭が室町幕府第15代将軍に就任。(新暦11月7日)
1748年 アーヘン和約。オーストリアとプロイセンが占領地を相互返還。オーストリア継承戦争が終結。
1860年 アロー戦争で、英軍が清による捕虜殺害の報復として北京の名園・円明園を焼き払う。
1867年 3月30日調印の条約により、アラスカがロシアからアメリカへ720万ドルで譲渡。
1870年 岩崎彌太郎が九十九商会を設立。後の三菱商会。
1881年 日本初の政党「自由党」が結成大会。29日に板垣退助を総理(党首)に選出。
1889年 大隈重信が外務省前で玄洋社の来島恒喜に手投げ弾を投げつけられ片足を失う重傷。来島はその場で自害。
1898年 安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らが社会主義研究会(後の社会主義協会)を結成。
1941年 ゾルゲ事件で、ドイツの新聞社特派員ルヒャルト・ゾルゲをスパイ容疑で逮捕。
1941年 東條英機が40代内閣総理大臣に就任し、東條英機内閣が発足。東條英機が首相・陸相・内相を兼任。
1943年 大日本育英会設立。
1949年 警視庁が少年のヒロポン患者取締りを指令。
1951年 吉田茂首相が首相として6年ぶりに靖国神社を参拝。
1955年 松山事件。宮城県松山町で一家4人が殺害される放火殺人事件。12月に松山町出身の男性を逮捕し、1960年に死刑が確定するが、再審により1984年に無罪。
1955年 長崎県大村湾口に西海橋が開通。橋脚間216mで当時日本一、世界でも3位の長さ。
1958年 アメリカでのブームを受け、フラフープが日本で販売開始。1960年代に入り大ブームになる。
1963年 福岡県で運転手・西口彰が専売公社職員らを殺害し現金を奪って逃走。翌年1月に逮捕されるまで計5人を殺害。佐木隆三が『複讐するは我にあり』で犯行を検証。
1967年 イギリスのモデル・ツイッギーが初来日。ミニスカートブームが起こる。
1967年 ソ連の金星探査機「ベネラ4号」が金星軌道に到達。観測カプセルが史上初めて金星の大気を観測した後、金星に着陸。
1969年 日産自動車が「フェアレディZ」を発表。
1972年 北陸自動車道の最初の開通区間・金沢西~小松が開通。
1985年 やらせリンチ事件によりテレビ朝日のワイドショー『アフタヌーンショー』が打切り。
1989年 18年間権力の座についていた東ドイツのホーネッカー国家評議会議長が退陣。エゴン・クレンツが後任に就任。
1989年 アメリカの木星探査機「ガリレオ」が打上げ。
1990年 浦和市の市立幼稚園で集団下痢。園児2人が死亡。後にO157に汚染された井戸水が原因と判明。
2003年 ボリビアガス紛争でボリビア大統領ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダが辞任に追い込まれ、国外逃亡。
2007年 パキスタン元首相ベーナズィール・ブットーの遊説中に、自爆テロによる暗殺未遂。
2011年 政府が2012年4月1日付で、熊本市を20番目の政令指定都市へ移行することを閣議決定。
2013年 サウジアラビア、国際連合安全保障理事会の非常任理事国に選出された数時間後に就任辞退。非常任理事国に選出された国が辞退するのは初めて。

2015年 音楽事務所大手のエイベックス・グループ・ホールディングスが約10万曲の管理について、日本音楽著作権協会(JASRAC)への委託を解消し、系列の「イーライセンス」に移す方針を決めたことが分かった。

誕生日:
1405年 ピウス2世 (ローマ教皇(210代))
1741年 コデルロス・ド・ラクロ (仏:作家,軍人『危険な関係』)
1777年 ハインリヒ・フォン・クライスト (独:劇作家,短編作家)
1804年 ラーマ4世(チョームクラオ王,モンクット王) (タイ:国王(チャクリー朝4代))
1831年 フリードリヒ3世 (独:プロイセン王(8代),ドイツ皇帝(2代))
1848年 キャンディ・カミングス (米:野球(投手),球種のカーブを考案)1939年アメリカ野球殿堂
1850年 バジル・ホール・チェンバレン (英:日本研究家)
1859年 アンリ・ベルクソン (仏:哲学者『物質と記憶』)1927年ノーベル文学賞
1870年 鈴木大拙 (仏教思想家)1949年文化勲章
1885年 13代目守田勘彌 (歌舞伎役者)
1897年 壺井繁治 (詩人,壺井榮の夫)
1904年 上林山栄吉 (衆議院議員,防衛庁長官(21代))
1911年 花沢徳衛 (俳優)
1920年 5代目春風亭柳昇 (落語家)
1920年 メリナ・メルクーリ (ギリシア:女優,文化相)
1925年 阪田寛夫 (小説家『土の器』)1974年下期芥川賞
1925年 三笑亭笑三(落語家)
1926年 クラウス・キンスキー (ポーランド:俳優)
1926年 チャック・ベリー (米:ミュージシャン『Johnny B. Goode』)
1927年 七ツ海操 (相撲)
1927年 馬場のぼる (絵本作家,漫画家『11ぴきのねこ』)
1933年 稲吉靖司 (俳優)
1939年 リー・ハーヴェイ・オズワルド (米:ケネディ大統領暗殺容疑者)
1941年 吉永正人 (騎手[元],調教師)
1945年 若本規夫 (声優)
1952年 アンソニー・ポーソン (カナダ:生化学者(分子遺伝学))
1954年 三ツ矢雄二 (声優)
1955年 梶山弘志 (衆議院議員,梶山静六の子)
1955年 郷ひろみ (歌手,俳優,「新御三家」の一人)
1955年 武藤容治 (衆議院議員[元])
1956年 マルチナ・ナブラチロワ (チェコ・米:テニス)
1956年 しゅうさえこ(うたのおねんさん)
1957年 山本和範(カズ山本) (野球(外野手))
1957年 齋藤弘 (山形県知事[元])
1958年 石井めぐみ (女優)
1958年 木挽司 (衆議院議員[元])
1958年 トーマス・ハーンズ(ボクシング)
1960年 クレイグ・メロー (米:生理学者,RNA干渉の発見)2006年ノーベル生理学医学賞
1960年 ジャン=クロード・ヴァン・ダム (ベルギー:俳優)
1961年 ウィントン・マルサリス (米:トランペット奏者,作曲家)
1961年 越川大介 (演出家,俳優,お笑い芸人[元](ちびっこギャング))
1965年 トッド・ハミルトン (米:ゴルフ)
1965年 井上悦子(兼城悦子) (テニス)
1965年 香川恵美子 (アナウンサー[元](TBS))
1965年 大平光代 (弁護士,エッセイスト『だからあなたも生きぬいて』)
1967年 湯江健幸 (俳優)
1967年 金剛寺武志(ミュージシャン、俳優)
1967年 横石年只(設計士)
1968年 金井茂 (俳優)
1969年 安原麗子 (女優,歌手[元](少女隊[解散]))
1972年 桂木香織 (女優)
1972年 蜷川実花 (写真家,蜷川幸雄の子)
1974年 金子昇 (俳優)
1974年 大西順子 (水泳(バタフライ))
1977年 残間洋 (俳優)
1977年 友田安紀 (レポーター)
1977年 三浦マイルド(芸人)
1978年 京野ことみ (女優)
1978年 白石稔(声優)
1979年 赤羽有紀子 (陸上競技(長距離,マラソン))
1979年 川村ひかる (タレント,女優)
1982年 森泉 (モデル)
1983年 柴本幸 (女優)
1985年 野水伊織(アイドル)
1987年 ザック・エフロン(俳優、歌手)
1989年 仲里依紗(タレント)
1989年 旭大星託也(大相撲力士)
1990年 辛島航(プロ野球選手)
1990年 瀬古あゆみ(モデル)
1990年 カーリー・シュローダー (Carly Schroeder)(女優)
1991年 雫月こと(姫野あみゅ)(AV女優)
1994年 能條愛未(アイドル(乃木坂46))
1997年 吉川史樹(子役)

1998年 越智ゆらの (ファッションモデル (『Popteen』専属モデル))

 
忌日:
707年 ヨハネス7世 (ローマ教皇(86代))
1035年 サンチョ3世 (スペイン:ナバラ王「大王」)
1216年 ジョン (英:国王(プランタジネット朝3代),マグナカルタ発布「欠地王」「失地王」)
1417年 グレゴリウス12世 (ローマ教皇(205代))
1503年 ピウス3世 (ローマ教皇(215代)) 即位後26日で死去
1602年 小早川秀秋 (武将,関ヶ原の戦いで東軍に寝返り)
1610年 本多平八郎忠勝 (大名,徳川四天王の一人)
1713年 徳川五郎太 (尾張藩主(5代))
1865年 パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル (英:首相(35,37代))
1866年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト (独:医師,博物学者,鳴瀧塾を開塾)
1871年 チャールズ・バベッジ (英:数学者,微分型計算機を発明)
1889年 アントニオ・メウッチ (伊:発明家,世界で初めて電話を発明)
1893年 シャルル・グノー (仏:作曲家)
1921年 ルードヴィヒ3世 (独:バイエルン王)
1931年 トーマス・エジソン (米:発明家,企業家)
1945年 水野廣徳 (海軍軍人)
1945年 葉山嘉樹 (小説家『海に生くる人々』)
1955年 ホセ・オルテガ・イ・ガセト (スペイン:思想家,哲学者)
1962年 松野鶴平 (衆議院議員・参議院議員,参議院議長(5~7代),鉄道相(19代))
1966年 エリザベス・アーデン (米:美容師,実業家)
1980年 坂村徹 (遺伝学者)
1982年 ピエール・マンデス=フランス (仏:首相)
1985年 田崎潤 (俳優)
1987年 朱牟田夏雄 (イギリス文学者)
1997年 14代目杵屋佐登代 (長唄唄方) 1987年人間国宝
1999年 城悠輔 (脚本家)
2005年 アレクサンドル・ヤコブレフ (ソ連:政治家)
2006年 正森成二 (衆議院議員[元])
2007年 中村長芳 (経営者,ロッテオリオンズ・福岡野球オーナー)
2007年 木原光知子(木原美知子) (タレント,水泳)
2009年 剛竜馬 (プロレス)
2009年 森聖二 (歌手(ロス・プリモス))
2010年 長岡輝子 (女優,演出家)
2013年 ユセフ・トルコ (プロレス) <83歳>[1930年5月23日生]

2015年 萩野浩基 (衆議院議員[元]) <75歳>[1940年7月20日生]

 

つるこけもも

 

 
誕生花:つるこけもも[蔓苔桃] (Cranberry)
花言葉:心痛のなぐさめ
花の話:
アメリカの感謝祭で食べられる七面鳥料理にはこのクランベリ-ソ-スが欠かせないとされている.欧米ではクランベリ-ジャムも又朝の食卓のレギュラ-選手.花が咲く時茎がつるの様に曲がるのでこの名前.又花の形が鶴に似ているから,の説もある.日本では,高山の湿地帯,みずごけの中に多く咲いている.常緑の低い木です.クランベリ-ソ-スは,この日生まれの人に幸運をもたらすでしょう。

誕生花:ベゴニア(しゅうかいどう[秋海棠]) (Begonia)=花言葉:永遠の栄え

 


誕生花:しゅうかいどう[秋海棠](だんちょうか[断腸花]) (Hardy begonia)=花言葉:恋の悩み

 

 

しゅうかいどう[秋海棠](だんちょうか[断腸花])

【今日は何の日】10月19日

$
0
0

日ソ国交回復の日、住育の日、TOEICの日、ブラックマンデー、晩翠忌、トークの日(毎月)

 

▲アメリカ独立戦争終結(1781)

▲ナポレオンの仏軍、モスクワを撤退(1812)

▲早稲田大学開校(1902)

▲魯迅、没。55歳(1936)

▲海軍が神風特攻隊を編成(1944)

▲日本共産党が合法化される(1945)

▲駅名表示が左書きに統一(1945)

▲土井晩翠、没。81歳(1952)

▲日旧ソ連国交回復に関する共同宣言(1956)

▲福井謙一、ノーベル化学賞受賞(1981)

 

●【日ソ国交回復の日】

  1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。

  ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。

 

●【住育の日】

  日本健康住宅協会が制定。「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合せと、10月が「住宅月間」であることから。住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日。

 

●【TOEICの日】

  世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せ。

 

※【(旧)ブラックマンデー】

  1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。

  ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。

 

※【晩翠忌】

  詩人・英文学者の土井晩翠の1952(昭和27)年の忌日。

 

歴史:

BC202年 ザマの戦いでハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍に破れる。第二次ポエニ戦争が終結。

671年 大海人皇子が天智天皇から後事を託されるが、これを固辞して出家し吉野に入る。805年 坂上田村麻呂が清水寺を建立。

1190年 東大寺大仏殿が上棟。

1466年 「第二次トルンの和約」によりプロシア連合とドイツ騎士団国との間の十三年戦争が終結。

1679年 高田藩の世継ぎ争い・越後騒動を江戸幕府大老・酒井忠清が裁決。家老・小栗美作と対立していた反小栗派を他家預りとする。

1781年 ヨークタウンでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争が終結。

1812年 ナポレオンのフランス軍がロシアからの退却を開始。

1878年 ドイツで「社会主義者鎮圧法」制定。

1895年 東京の大丸呉服店で日本初のバーゲンを開催。

1900年 伊藤博文が10代内閣総理大臣に就任し、第4次伊藤博文内閣が発足。

1902年 9月に東京専門学校から改称した早稲田大学で開校式。

1907年 箕面有馬電気軌道会社設立。阪急電鉄の前身。

1929年 東京・日比谷公園に日比谷公会堂が開場。3千人収容で当時東洋一。

1933年 ドイツが国際連盟から脱退。

1954年 世界第6位の高峰チョ・オユー(8188m)にオーストリア登山隊が初登頂。

1956年 鳩山一郎首相とブルガーニン首相がモスクワで「日ソ共同宣言」に調印。両国の国交が回復。

1959年 ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ「スコッチクラブ」が開店。

1960年 朝日訴訟で、第一審の東京地裁が現行生活保護基準は違憲と判決。

1962年 新潟~東京335kmの天然ガスパイプラインが完成。

1963年 アレック・ダグラス=ヒューム卿がイギリスの66代首相に就任し、ダグラス=ヒューム内閣が発足。

1972年 フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉が逃走。

1979年 台風19号が和歌山県白浜町付近に上陸し、本州・北海道を縦断。北海道で海難事故が多発。全国で死者行方不明者115名。

1981年 京都大学の福井謙一教授のノーベル化学賞受賞が決定。日本人で6人目。

1987年 ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。

1988年 川崎球場で2位の近鉄とロッテのダブルヘッダーの試合。逆点優勝のためにロッテとの残り3試合全勝しなければならない中、第1試合で勝ったものの第2試合で4時間の制限時間となり引分けに。「10.19」と呼ばれ、昭和最後のプロ野球名勝負と評される。

1988年 オリエントリースが阪急ブレーブスを買収することが発表される。オリックス・ブレーブスに。

1994年 俳優の清水健太郎が麻薬不法所持で3度目の逮捕。

2003年 マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福。

2005年 バグダッドの高等法廷でサダム・フセインの初公判。

2005年 ハリケーン・ウィルマがハリケーンで観測史上最も低い気圧884hPaを記録。

2008年 京阪中之島線(中之島~天満橋3.0km)が開業。
2009年 新型インフルエンザの予防接種が開始される。
2012年 在日全米兵に夜間外出禁止令が出される。

2014年 サイディング・スプリング彗星が火星に極めて接近する。

 

誕生日:

1624年 酒井忠清 (江戸幕府大老「下馬[げば]将軍」)

1735年 ジョン・アダムズ (米:大統領(2代))

1851年 閔妃 (朝鮮:高宗の妃)

1852年 岸本辰雄 (法律学者)

1859年 アルフレド・ドレフュス (仏:軍人)

1862年 オーギュスト・リュミエール (仏:発明家,映写機発明)1869年 勝田主計 (大蔵官僚,蔵相(21・25代),文相(37代))

1876年 モーデカイ・ブラウン (米:野球(投手))1949年アメリカ野球殿堂

1880年 2代目市川左團次 (歌舞伎役者)

1885年 チャールズ・E.メリル (米:経営者,メリルリンチ創設)

1899年 ミゲル・アンヘル・アストゥリアス (グアテマラ:小説家,詩人『埋葬された者たちの目』)1967年ノーベル文学賞

1899年 仁田勇 (結晶化学者)1966年文化勲章

1906年 8代目坂東三津五郎 (歌舞伎役者)1973年人間国宝

1910年 スブラマニアン・チャンドラセカール (インド・米:天体物理学者,白色矮星と中性子星の存在を予測)1983年ノーベル物理学賞

1912年 山田一雄 (指揮者,作曲家)

1916年 ジャン・ドーセ (仏:血液学者,免疫学者,組織適合性を決める遺伝子複合体HLAを発見)1980年ノーベル生理学医学賞

1917年 白井浩司 (フランス文学者)

1921年 神風正一(片男波親方[元]) (相撲)

1924年 東恵美子 (女優)

1926年 円山雅也 (弁護士,参議院議員[元])

1927年 童門冬二 (歴史小説家)

1934年 篠原欣子 (経営者,テンプスタッフ創業)

1936年 佐藤大五郎 (将棋棋士)

1937年 林家木久扇(初代林家木久蔵)(豊田洋) (落語家)

1938年 阿奈井文彦 (ノンフィクション作家)

1945年 戸張捷 (ゴルフトーナメントプロデューサー,解説者)

1947年 藤田平 (野球(内野手・監督))名球会会員

1948年 岡田可愛 (女優)

1951年 高山厳 (演歌歌手)

1951年 中原丈雄(俳優)

1954年 野沢秀行 (ミュージシャン(サザンオールスターズ/パーカッション))

1955年 ラサール石井 (タレント,俳優)

1956年 カルロ・ウルバニ (伊:医師,重症急性呼吸器症候群(SARS)を新しい感染症と認定)

1958年 原博実 (サッカー(FW・監督))

1960年 堀江淳(歌手)

1962年 イベンダー・ホリフィールド (米:ボクシング)

1964年 諸星由美 (競馬評論家)

1964年 野村真美 (女優)

1965年 飯島久代 (タレント)

1966年 加納朋子 (推理小説家『ガラスの麒麟』)

1967年 松田洋治 (俳優)

1967年 猫部ねこ (漫画家『きんぎょ注意報!』)

1968年 菅川洋 (衆議院議員)

1969年 BADBOY非道(高山秀男) (プロレス)

1969年 日立龍栄一 (相撲)

1969年 佐々木明子(アナウンサー)

1971年 奥井亜紀 (シンガーソングライター)

1971年 立花理佐 (歌手,女優)

1972年 安田康彦 (騎手)

1972年 あおきさやか(声優)

1972年 今関百合子 (プロレス)

1973年 大塚久恵 (タレント)

1975年 石橋尊久 (お笑い芸人(イシバシハザマ))

1976年 金子賢 (俳優)

1976年 今田竜二(プロゴルファー)

1977年 須賀貴匡(俳優)

1978年 中島卓偉(歌手)

1978年 瀬川亮(俳優)

1979年 須藤実咲 (女優)

1979年 柳原尋美 (歌手(カントリー娘。))

1983年 伊藤えみ(タレント)

1984年 藤田咲 (声優)

1989年 栩原楽人(俳優)

1992年 秋山ゆりか(タレント(THE ポッシボー)

1993年 安部エレナ(モデル)

1994年 須賀健太(俳優)

1996年 矢田龍之介(野球選手)

1998年 綾部守人(俳優)

2001年 達家真姫宝 (AKB48チームB)
2005年 田辺まり (子役)

 

忌日:

1745年 ジョナサン・スウィフト (アイルランド:諷刺作家,詩人『ガリバー旅行記』)

1810年 ジャン=ジョルジュ・ノヴェール (仏:舞踊家)

1835年 ヘンドリック・ドゥーフ (長崎出島オランダ商館長)

1875年 チャールズ・ホイートストン (英:物理学者)

1889年 ルイス1世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝)「大衆王」)

1890年 木村曙 (小説家,木村荘太・木村荘八・木村荘十・木村荘十二の姉)

1909年 チェーザレ・ロンブローゾ (伊:犯罪心理学者,犯罪人類学を創始)

1920年 ジョン・リード (米:ジャーナリスト,社会主義者)

1936年 魯迅 (中国:小説家,思想家『阿Q正伝』)

1937年 アーネスト・ラザフォード (英:物理学者(核物理)) 1908年ノーベル化学賞

1943年 カミーユ・クローデル (仏:彫刻家)

1952年 土井晩翠 (詩人,イギリス文学者『荒城の月』) 1950年文化勲章

1954年 ヒュー・ダフィー (米:野球(外野手)) 1945年アメリカ野球殿堂

1984年 高橋進 (能楽師)

1987年 ジャクリーヌ・デュ・プレ (英:チェロ奏者)

1992年 長谷川峻 (衆議院議員,法相(47代),労相(34・36代),運輸相(54代))

1995年 丸木位里 (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫)

1997年 上野淳一 (経営者,朝日新聞社主(3代))

1998年 武田イク (武田鉄矢の母)

1999年 ナタリー・サロート (仏:小説家『トロピスム』)

2003年 大石武一 (衆議院議員,環境庁長官(2代),農相(47代))

2004年 ケネス・アイバーソン (米:情報工学者,プログラミング言語APLを開発) 1979年チューリング賞

2005年 宮城けんじ (漫才師(Wけんじ))

2005年 三代山田常山 (陶芸家、人間国宝(* 1924年))
2008年 リチャード・ブラックウェル (ファッション評論家) <65歳>[1922年8月29日生]
2008年 ジャンニ・ライモンディ (テノール歌手)〈85歳〉[1923年4月13日生]

2010年 谷嵐久 (相撲)〈58歳〉[1952年4月16日生]

2013年 連城三紀彦 (小説家『恋文』『隠れ菊』) <65歳>1984年上期直木賞[1948年1月11日生]

 

ほうせんか

 

 

誕生花:ほうせんか[鳳仙花](紅) (Balsam)

花言葉:私に触れないで・快活・私に触れないで・せっかち

花の話:昔オリュンポスの宮殿で,ある美しい女神が盗みの疑いで取り調べられた.結局は意地の悪い神のいたずらとわかり疑いは晴れたが潔癖な女神にとっては疑われる事自体が大きな侮辱.悔しさと恥ずかしさから自ら求めて[鳳仙花]の花になったという事です.実が熟すとそっと触れただけで種子がはじけ散る.それは女神が自分の心を開き今も無実を訴えているのだとか.別名[Tough-me-not]種子が飛び散る元気さから[Jumping Betty]おてんばベティの名もある。
 

誕生花:ほうせんか[鳳仙花] (Balsam)=花言葉:短気

 


誕生花:コルチカム(いぬサフラン) (Autumn crocus)=花言葉:華やかな美しさ

【今日は何の日】10月20日

$
0
0

世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)、新聞広告の日(日本新聞協会)、リサイクルの日(日本リサイクルネットワーク会議)、頭髪の日、ヘアブラシの日、ソフト化の日、疼痛ゼロの日、革命記念日[グアテマラ]、えびす講、皇后誕生日
 
◆土用(雑節の一つ。立冬の前十八日。冬の土用)
 
▲富士川の合戦で、源頼朝、平家軍に大勝(1880)
 
▲鎌倉幕府が問注所(裁判所)を設置(1184)
 
▲文永の役(1274)
 
▲二宮尊徳、没。70歳(1856)
 
▲日本初の新聞と言われる海外新聞発行(1864)
 
▲メートル法条約に加入(1885)
 
▲明治政府、元老院廃止(1890)
 
▲日比谷公会堂開場(1929)
 
▲「きけ、わだつみのこえ」刊行(1949)
 
▲日生劇場開場(1963)
 
▲吉田茂元首相、没。89歳(1967)
 
▲北海道愛国駅で幸福行きの乗車券発売が300万枚を突破(1974)
 
●【新聞広告の日】

  日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日とした。
 
●【リサイクルの日】
  日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)とした。
 
●【頭髪の日】
  日本毛髪科学協会が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
 
●【ヘアブラシの日】
  全日本ブラシ工業協同組合が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
 
●【ソフト化の日】

  ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
  柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。
 
●【疼痛ゼロの日】
  疼痛治療に関する情報提供を行う団体JPAP(Japan Partners Against Pain)が制定。「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の語呂合せ。
  疼痛治療に対する理解促進のための活動が行われる。
 
▼【革命記念日 [グアテマラ]】
 
■【えびす講】

  旧暦10月の「神無月」には全国の神が出雲に出かけるとされるが、えびす神はその留守を預かる「留守神」であるとされ、10月20日にえびす神を祀る祭が行われるようになった。今日では新暦10月20日  または月遅れで新暦11月20日に行われる。
 
歴史:

766年 吉備眞備を右大臣に任命。
993年 903年に歿した菅原道眞に大政大臣を追贈(閏10月)。(新暦11月26日)
1180年 富士川の戦い。平維盛と源頼朝の軍が富士川で合戦。水鳥が一斉に飛び立った音を源氏の夜襲と勘違いし平氏が敗走。
1184年 源頼朝が問注所を設置。
1274年 文永の役。博多で元軍が鎌倉幕府軍と交戦。元軍はその日の夜中に撤退(暴風雨で沈没とも)。
1795年 ヴァンデミエール13日の叛乱。王党派が国民公会を襲撃するがナポレオン指揮軍が撃退。
1861年 将軍徳川家茂との結婚の為、皇女和宮の一行が京都を出発。
1869年 東京・芝新銭座に陸軍操練所を設置。(新暦11月23日)
1870年 第1バチカン公会議閉会。
1870年 民部省から鉱山・鉄道・電信などを移管し工部省を設置(閏10月)。
1885年 日本が「メートル条約」に加盟。翌年4月に公布。
1907年 早稲田大学の創立25年式典で校歌『都の西北』を発表。
1912年 警視庁がフランス映画『ジゴマ』の上映を禁止。登場する盗賊団の手口を真似た者が出た為。
1929年 早稲田大学大講堂(大隈記念講堂)が開館式。
1944年 マッカーサー率いる米軍がフィリピン・レイテ島に上陸。レイテ島の戦いが始る。
1945年 日本共産党機関誌『赤旗』が再刊。
1949年 戦歿学生の手記を集めた『きけ わだつみのこえ』が出版。
1950年 朝鮮戦争で国連軍が北朝鮮の首都・平壤を占領。
1962年 中華人民共和国とインドの国境地帯で中国軍が全面攻撃を開始。
1963年 東京・日比谷に日生劇場が開場。
1967年 代々木公園が開園。
1968年 ジャクリーン・ケネディがギリシャの海運王オナシスと再婚。
1970年 日本政府が初の「防衛白書」を発表。
1973年 土曜日の夜の虐殺。ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の特別検察官アーチボルド・コックスを解任。
1973年 シドニー・オペラハウスが開場。
1983年 国際度量衡総会で、メートルの定義を現行の光速度を基準にした定義に変更。
1985年 成田市で、成田空港二期工事に反対する極左グループと警察部隊が衝突。
1987年 ブラックマンデーの影響で東証株式市場が大暴落。前日比3836円48銭安。
1993年 皇后陛下が、週刊誌などに載った批判記事による心労が元で失声症に。
1993年 新右翼「風の会」の野村秋介代表が朝日新聞東京本社でピストル自殺。
1996年 第41回衆議院議員総選挙。小選挙区比例代表並立制を導入。
1999年 インドネシア国民協議会が、1978年の東ティモール併合決定の撤回を決議。
2000年 共栄生命が自力再建を断念し「更生特例法」適用を申請。
2004年 台風23号が高知県に上陸。全国で死者・不明者98人。
2007年 関西国際空港で、エア・カナダ機が管制官の許可なく日本航空機着陸直前の滑走路に進入、日航機が着陸をやり直す事態に。航空・鉄道事故調査委員会が重大インシデントとして調査。
2008年 イタリアンファミリーレストランのサイゼリヤが、北海道~関東エリアのチェーン店547店舗で販売した中国産ピザ生地原材料から有毒物質メラミンを検出。
2008年 リーマンブラザース日本法人の子会社で経営破綻したサンライズファイナンス社が債権者であった東京都港区高輪の創業137年の老舗『京品ホテル』が経営不振を理由として突如廃業。従業員労組が地位保全仮処分申請を東京地方裁判所に提出。
2010年 首都高速神奈川6号川崎線 大師JCT-殿町出入口間開通。
2011年 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国最高指導者であったムアンマル・アル=カッザーフィーが自身のお膝元であったシルトにてリビア国民評議会軍の攻勢を受けて拘束され、その際に死亡したことが確認された。また、シルト制圧により国民評議会が全土を掌握。
2012年 JR博多駅で通り魔事件、6人が切りつけられ、容疑者は現行犯逮捕。
2013年 オーストラリア・ニューサウスウェールズ州、山火事による消失面積が11万ヘクタールに達し、なお56箇所で燃え続け、うち12箇所が制御不能となり、「過去45年間で最悪」レベルに達していることから、州全土に非常事態宣言発令。
2014年 経済産業大臣小渕優子と、法務大臣松島みどりが辞任した。


誕生日:
1459年 犬飼現八信道 (小説登場人物(『南総里見八犬伝』))
1464年 後柏原天皇(勝仁親王) (天皇(104代))
1632年 クリストファー・レン (英:建築家,セントポール大聖堂等を再建)
1750年 古賀精里 (儒学者)
1784年 パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル (英:首相(35,37代))
1835年 12代沈壽官 (陶芸家)
1844年 河野敏鎌 (内相(9代),司法相(3代),文相(5代),農商務相(8代))
1854年 アルチュール・ランボー (仏:詩人『イリュミナシオン』)
1859年 ジョン・デューイ (米:哲学者,教育者,プラグマティズム学派創始)
1869年 4世吉田文五郎 (文楽人形遣い)
1879年 河上肇 (経済学者)
1882年 ベラ・ルゴシ (ルーマニア:俳優『ドラキュラ』)
1887年 九條武子 (歌人,教育者)
1891年 ジェームズ・チャドウィック (英:物理学者,中性子を発見)1935年ノーベル物理学賞
1897年 初代柳家権太楼 (落語家)
1897年 李垠 (大韓帝国皇太子)
1900年 赤堀四郎 (生化学者,有機化学者)1965年文化勲章
1903年 芥田武夫 (野球(外野手・監督))
1904年 ハンス・レヴィー (米:数学者)
1905年 フレデリック・ダネイ (米:小説家(エラリー・クイーン))
1906年 坂口安吾 (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』)
1907年 大伴麟三 (映画監督,脚本家)
1909年 杉山寧 (日本画家)1974年文化勲章
1910年 ミスワカナ (漫才師(ミスワカナ・玉松一郎))
1911年 及川道子 (女優)
1911年 石津謙介 (服飾デザイナー,評論家)
1916年 藤井勇 (野球(野手))
1920年 石津謙介(デザイナー)
1925年 野中広務 (衆議院議員[元],内閣官房長官(63代),沖縄開発庁長官[元]、自治相(46代),国家公安委員長(56代))
1928年 植田いつ子 (服飾デザイナー)
1928年 李鵬 (中華人民共和国:首相[元],周恩来の養子)
1932年 納谷六朗(声優)
1934年 皇后陛下(美智子皇后) (今上天皇の皇后)
1934年 眉村卓 (小説家)
1937年 フアン・マリシャル (ドミニカ共和国:野球(投手))1983年アメリカ野球殿堂
1937年 増沢末夫(騎手)
1938年 武邦彦 (騎手[元],調教師,武豊の父)
1941年 池田幹幸 (参議院議員[元])
1942年 クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト (独:発生遺伝学者,体節発生の制御遺伝子の配列を発見)1995年ノーベル生理学医学賞
1946年 エルフリーデ・イェリネク (オーストリア:小説家,劇作家)2004年ノーベル文学賞
1946年 阿曽田清 (参議院議員[元])
1947年 佐々木幹郎 (詩人)
1948年 眞木準 (コピーライター)
1950年 吉川貴盛 (衆議院議員[元])
1952年 野路由紀子(歌手)
1954年 松岡洋子 (声優)
1954年 中嶋常幸 (ゴルフ)
1956年 向谷実 (ミュージシャン(カシオペア/キーボード))
1958年 大石大二郎 (野球(内野手・監督))
1958年 長浜博行 (衆議院議員[元],参議院議員)
1958年 ヴィゴ・モーテンセン(俳優)
1959年 鈴木トオル (ミュージシャン(LOOK[脱退]/ヴォーカル))
1959年 西川幸一((川西幸一)(ユニコーン・VANILLA・元615・元ジェット機・BLACK BORDERS))
1960年 西川りゅうじん (経営コンサルタント)
1961年 桂小南治 (落語家,2代目林家正楽の子)
1961年 富沢美智恵 (声優)
1962年 茂木健一郎 (脳科学者)
1963年 西村正美 (参議院議員)
1964年 山口智子 (女優)
1964年 柳家禽太夫(柳家小のり) (落語家)
1965年 KATSUMI (歌手)
1968年 吉沢秋絵 (タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1969年 藤ゆうこ (タレント)
1970年 4代目タイガーマスク (プロレス)
1970年 Romi(成田路実) (歌手,女優,有島一郎の孫)
1971年 伊藤薫 (プロレス)
1971年 遠近孝一 (声優)
1971年 中野みゆき (女優,川合俊一の妻)
1971年 用瀬朋美 (レポーター)
1974年 加藤虎ノ介(俳優)
1975年 上杉香緒里(演歌歌手)
1976年 添野豪 (お笑い芸人(アルカリ三世[解散]))
1978年 松尾れい子 (女優)
1983年 山田孝之 (俳優)
1984年 長谷実果 (歌手[元])
1984年 藤谷舞 (歌手(Z-1))
1984年 高田あゆみ(モデル・キャナァーリ倶楽部)
1985年 橘佳奈 (歌手(dream))
1986年 皆川優紀 (タレント)
1986年 宮沢麻衣 (女優)
1987年 河合郁人(ジャニーズ)
1988年 新垣里沙 (歌手(モーニング娘。))
1990年 柳生みゆ(女優)
1990年 クセニア・ドロニナ(フィギュアスケート選手)
1993年 古村徹(プロ野球選手)
1996年 三浦透子(女優)
1999年 新沼希空(ハロプロ研修生)
?年 真木ちとせ(イラストレーター)

 

忌日:
976年 趙匡胤(太祖) (北宋の皇帝(初代))
1032年 ヨハネス19世 (ローマ教皇(144代))
1127年 源義光 (武将,源義家の弟)
1187年 ウルバヌス3世 (ローマ教皇(170代))
1433年 後小松天皇(幹仁親王) (天皇(100代,北朝6代))
1740年 カール6世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))
1856年 二宮尊徳(金次郎) (農政家)
1890年 リチャード・フランシス・バートン (英:探検家,『アラビアン・ナイト』翻訳)
1894年 アレクサンドル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝13代))
1906年 バック・ユーイング (米:野球(捕手)) 1939年アメリカ野球殿堂
1935年 アーサー・ヘンダーソン (英:政治家,国際連盟を推進) 1934年ノーベル平和賞
1936年 アン・サリヴァン (米:ヘレン・ケラーの家庭教師)
1939年 杉本良吉 (演出家,岡田嘉子と共に樺太からソ連に亡命)
1959年 阿部次郎 (哲学者,評論家)
1964年 ハーバート・フーヴァー (米:大統領(31代))
1967年 吉田茂 (首相(45,48~51代)「ワンマン宰相」,衆議院議員,外相(73・78・79代),厚相(5・16・20代),農相(5代),商工相(33代),逓信相(54代),軍需相(3代))
1976年 金子大榮 (仏教学者,浄土真宗研究)
1977年 瀬藤象二 (電気工学者,電子顕微鏡の技術水準向上に貢献) 1973年文化勲章
1984年 カール・コリ (チェコ・米:生化学者,生体内糖代謝の研究,ゲルティー・コリの夫) 1947年ノーベル生理学医学賞
1984年 ポール・ディラック (英:理論物理学者(量子論)) 1933年ノーベル物理学賞
1985年 浦山桐郎 (映画監督)
1987年 アンドレイ・コルモゴロフ (ロシア:数学者(確率論,位相幾何学))
1989年 明瀬川傳四郎(間垣親方[元]) (相撲)
1993年 山本安英 (新劇女優『夕鶴』)
1993年 杉山寧 (日本画家) 1974年文化勲章
1994年 バート・ランカスター (米:俳優,映画プロデューサー)
2006年 藤岡琢也 (俳優)
2008年 ジョー・ルーツ (米:野球(内野手・監督))
2009年 原田康子 (小説家『挽歌』)
2011年 カダフィ(ムアンマル・アル=カッザーフィー) (リビア:首相[元],最高指導者) <69歳>Muammar al-Qaddafi[1942年6月7日生]
2012年 エドワード・ドナル・トーマス (米:医学者(外科),骨髄移植に成功) <92歳>Edward Donnall Thomas1990年ノーベル生理学医学賞[1920年3月15日生]
2013年 ローレンス・クライン (米:経済学者) <93歳>Lawrence Robert Klein1980年ノーベル経済学賞[1920年9月14日生]
2013年 天野祐吉 (コラムニスト,評論家) <80歳>[1933年4月27日生]
2014年 秋元きつね (CG作家) <46歳>[1968年9月12日生]

 

 


誕生花:あさ[麻] (Indian Hemp)
花言葉:運命 
花の話:未来の夫に巡り逢いたいと思う時ヨ-ロッパでは麻の種でおまじないをするようです.自分の魅力が充分に発揮できるベストコンディションの夜,教会の周りを麻の種子をふりまきながら走り回るのです.[私は麻の種子をまく.私は種子をまいた.私の一番愛する人.どうぞ後から刈り取って下さい]これが呪文.そして走りながら肩ごしに振り返ると1人の男の幻が見える.大きな鎌をふりまわしながら,まかれた種子から生えてきた麻を次々と刈り取り追い掛けてくるのだそうです.これが未来の夫.ちょっとしたホラ-です。

誕生花:ブッドレア(ふさふじうつぎ[房藤空木]) (Butterfly bush)=花言葉:私を忘れないで

ブッドレア(ふさふじうつぎ[房藤空木])

 


誕生花:たむらそう[田村草](たまぼうき[玉箒]) (Seratula coronata L.(学名))=花言葉:貴方だけ

 

 

たむらそう[田村草](たまぼうき[玉箒])

【今日は何の日】10月21日

$
0
0

あかりの日(日本電球工業会など1981)、国際反戦デー、直哉忌
 
▲マゼラン海峡発見(1520)
 
▲伊能忠敬、全国地図の作成開始(1800)
 
▲米総領事ハリス、徳川13代将軍家定に謁見(1857)
 
▲発明王エジソンが日本産の竹を焼いて作った炭素を用いた白熱電球を完成(1879)
 
▲東京専門学校(早稲田大学の前身)開校式(1882)
 
▲野球の第1回早慶戦開催(1903)
 
▲国家公務員法公布(1947)
 
▲朝永振一郎、ノーベル物理学賞決定(1965)
 
▲銀座でウーマンリブ旗揚げ(1970)
 
▲志賀直哉没(1971)
 
▲巨人・長嶋監督が辞任(1980)

 ●【あかりの日】
  日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
  1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
  あかりのありがたみを認識する日。
 
●【国際反戦デー】
  1966(昭和41)年のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。
 
※【直哉忌】
  小説家・志賀直哉の1971(昭和46)年の忌日。
 
歴史:
935年 平將門が伯父の良正らを撃破。
1180年 源頼朝と源義經の兄弟が駿河国の黄瀬川で初めての対面。
1331年 攻め寄る幕府軍に対して河内国赤坂城に蘢城していた楠木正成が城に火をかけて脱出。
1345年 北朝が貞和に改元。1350年に觀應に改元
1520年 マゼランが南米大陸とフェゴ島の間に海峡を発見。後にマゼラン海峡と命名。
1800年 伊能忠敬が蝦夷地・奥州街道の測量を終えて江戸に帰着。12月に略測図を幕府に上呈。
1805年 トラファルガーの戦いでネルソンのイギリス艦隊がフランス・スペイン聯合艦隊に勝利。
1859年 備中の川手文治郎(金光大神)が金光教を開教。(新暦11月15日)
1879年 エジソンが日本産の竹を使って長時間発光する白熱電球を完成。
1882年 大隈重信・小野梓らが東京専門学校を設立。現在の早稲田大学。
1895年 日本軍が台南に入城。台湾民主国が崩壊。
1895年 官設鉄道の新橋~神戸・大船~横須賀・大府~武豊を東海道線、高崎~直江津を信越線、米原~富山を北陸線、福島~青森を奥羽線と命名。
1902年 官設鉄道奥羽北線・五城目(現在の八郎潟)~秋田が延伸開業。青森~秋田が開通。
1904年 日露戦争で、日本へ向けて航海中のバルチック艦隊がイギリスのトロール船を日本の魚雷艇と誤認して砲撃。
1943年 東南アジアでインドの独立を目指した暫定政府・自由インド仮政府が発足。
1943年 文部省が、神宮外苑競技場で学徒出陣壮行大会を実施。雨の中7万人が分列行進。
1944年 神風特別攻撃隊が初出撃。海軍の22機がレイテ湾のアメリカ艦隊に突入。
1946年 第二次農地改革開始。「農地調整法」改正。「自作農創設特別措置法」公布。
1947年 「国家公務員法」公布。
1958年 巨人の川上哲治選手が現役引退を表明。
1964年 東京オリンピックでエチオピアのアベベ・ビキラがマラソン2連覇。
1965年 東京教育大の朝永振一郎名誉教授のノーベル物理学賞受賞が決定。
1965年 南海ホークスの野村克也捕手が2リーグ制後初の三冠王。
1966年 総評などがベトナム反戦統一ストを決行。
1968年 新宿騒乱。反日共系全学連の学生らが国鉄新宿駅構内を占拠し機動隊と衝突。騒乱罪で734人を検挙。
1969年 ヴィリー・ブラントが西ドイツ首相に就任。
1970年 佐藤榮作首相が日本の首相としては初めて国連総会で演説。
1973年 愛人に貢ぐために約9億円を詐取した滋賀銀行山科支店の女子行員が逮捕。
1980年 成績不振により巨人の長嶋茂雄監督が辞任。
1986年 マーシャル諸島共和国がアメリカから独立。
1994年 アメリカが北朝鮮に軽水炉の提供すること等を条件に、北朝鮮が核開発を放棄する「米朝枠組み合意」が結ばれる。
1994年 韓国・ソウルの聖水大橋が手抜き工事により崩壊。32人死亡。
1997年 全日本女子プロレスが負債10億円を抱えて倒産。
2001年 長崎オランダ村が閉園。
2002年 前年6月24日の正面衝突事故から運転を休止していた京福電鉄・永平寺線6.2kmが廃止。
2003年 天皇家の親族を名乗って結婚披露宴で祝儀などをだまし取っていた自称「有栖川識仁」ら3人が詐欺容疑で逮捕(有栖川宮詐欺事件)。
2005年 自由民主党の党紀委員会は通常国会で郵政民営化法案採決に反対票を投じ、衆院解散後新党を結成した綿貫民輔ら衆院議員(落選した元議員も含む)7人と参院議員2人を除名処分。さらに28日には、特別国会で同法案採決を欠席した野呂田芳成衆院議員を除名とするなど、「造反議員」に対する処分が決定。
2010年 東京国際空港(羽田空港)の新国際線ターミナルが使用開始。

2010年 ミャンマーの国旗が変更される。
2012年 吉松育美が2012年ミス・インターナショナル世界大会でグランプリを受賞し、同大会での日本人初の優勝者となる。
2015年 『バック・トゥ・ザ・フューチャー パート2』で主人公らが1985年からタイムトラベル。
 
誕生日:
852年 朱全忠 (五代後梁の皇帝(初代))
1612年 宮本伊織 (武士,宮本武蔵の養子)
1684年 徳川吉宗 (江戸幕府将軍(8代),紀伊藩主(5代))
1772年 サミュエル・テイラー・コールリッジ (英:詩人,批評家)
1790年 アルフォンス・ド・ラマルティーヌ (仏:詩人,2月革命臨時政府外相)
1833年 アルフレッド・ノーベル (スウェーデン:化学者,実業家,ダイナマイト発明)
1846年 エドモンド・デ・アミーチス (伊:小説家,児童文学者『クオレ』)
1869年 増田義一 (出版者,実業之日本社を設立)
1884年 森矗昶 (実業家,昭和電工設立,衆議院議員)
1893年 木原均 (遺伝学者)1948年文化勲章
1894年 江戸川乱歩 (推理小説家『黒蜥蜴』『怪人二十面相』)
1895年 箕作秋吉 (作曲家)
1898年 河内仙介 (小説家『軍事郵便』)1940年上期直木賞
1901年 稲垣達郎 (近代文学研究者)
1902年 岡義武 (政治史学者)1986年文化勲章
1911年 八木義徳 (小説家『劉廣福』『風祭』)1944年上期芥川賞
1912年 ゲオルグ・ショルティ (ハンガリー・英:指揮者)
1912年 榛葉英治 (小説家『赤い雪』『渦』)1958年上期直木賞
1917年 ディジー・ガレスピー (米:ジャズトランペット奏者)
1921年 マルコム・アーノルド (英:作曲家)
1925年 大ノ浦一広(音羽山親方[元]) (相撲)
1929年 アーシュラ・K・ル=グウィン (米:SF作家『ゲド戦記』)
1929年 武者小路公秀 (国際政治学者)
1931年 大橋国一 (声楽家(バリトン))
1931年 福田善之 (劇作家,俳優)
1933年 春日三球 (漫才師[元](春日三球・照代))
1936年 白川由美 (女優)
1939年 五月みどり (歌手,女優,小松みどりの姉)
1940年 笹森清 (労働運動家)
1943年 合庭惇 (出版人,情報社会学者)
1943年 藤岡信勝 (社会科教育学者,「新しい歴史教科書をつくる会」結成)
1947年 蛭子能収 (漫画家,タレント)
1948年 橋爪大三郎 (社会学者)
1948年 今岡清 (翻訳家,栗本薫の夫)
1949年 ベンヤミン・ネタニヤフ (イスラエル:首相(9代))
1949年 大場政夫 (ボクシング)
1952年 上田昭夫 (アナウンサー(フジテレビ))
1954年 角替和枝 (女優)
1955年 ディック・デヴォス (米:実業家,アムウェイCEO,創業者の子)
1955年 浜田靖一 (衆議院議員,防衛相(6代),浜田幸一の子)
1956年 キャリー・フィッシャー (米:女優,脚本家)
1956年 永島敏行 (俳優)
1957年 ヴォルフガング・ケターレ (独:物理学者,アルカリ原子凝縮体の研究)2001年ノーベル物理学賞
1957年 渡辺みなみ(キャスター)
1958年 岡田京子 (女優)
1959年 渡辺謙 (俳優)
1960年 千住明 (作曲家,音楽プロデューサー)
1961年 唐沢なをき (漫画家『ホスピタル』)
1962年 伊藤美紀 (声優)
1965年 さかもと未明 (漫画家,コメンテーター)
1965年 今井寿 (ミュージシャン(BUCK-TICK/ギター))
1965年 米長晴信 (参議院議員)
1967年 アルシンド (ブラジル:サッカー(FW))
1967年 今井優子 (シンガーソングライター)
1967年 アルシンド・サルトーリ(サッカー選手)
1968年 藤康子 (女優,タレント)
1969年 森田まゆみ (タレント)
1969年 中川謙太郎 (ミュージシャン(JAY WALK[脱退]/ヴォーカル))
1971年 西島千博(バレーダンサー)
1972年 森田成一(声優)
1972年 米倉利紀 (歌手)
1974年 岡本真也 (野球(投手))
1976年 高山樹里 (ソフトボール)
1976年 鈴木Q太郎(松田洋昌 (お笑い芸人(ハイキングウォーキング))
1977年 福田健二 (サッカー(FW))
1978年 乙一 (小説家『夏と花火と私の死体』)
1978年 大江麻理子 (アナウンサー(テレビ東京))
1979年 高野志穂 (女優)
1980年 幸樹(こうき)(ミュージシャン(ダウト(V系バンド))
1982年 櫻井浩美(声優)
1982年 井上香織(日本代表バレーボール選手)
1984年 道端ジェシカ(モデル)
1985年 サヘル・ローズ(タレント、モデル)
1987年 中間淳太(俳優、B.A.D)
1989年 May'n (歌手)
1990年 リッキー・ルビオ(バスケットボール選手)
1991年 藤本泉(タレント)
1992年 岩本輝(プロ野球選手)

1992年 バーナード・トミック (プロテニス選手)
1994年 小泉拓哉(モデル・俳優)
2000年 伊藤美誠 (プロ卓球選手)
?年 幸樹 (ミュージシャン(ダウト))

 
忌日:

310年 エウセビウス (ローマ教皇(31代))
1422年 シャルル6世 (仏:国王(ヴァロア朝4代)「親愛王」「狂気王」)
1592年 狩野松榮 (絵師,狩野元信の子)
1612年 伊東マンショ(滿所) (天正遣欧使節の一人,宣教師)
1775年 フランソワ=ユベール・ドルーエ (仏:肖像画家)
1805年 ホレーショ・ネルソン (英:軍人) トラファルガーの戦いで戦勝後、射撃され戦死
1818年 司馬江漢 (洋画家)
1903年 陣幕久五郎(陣幕親方[元]) (相撲/横綱(12代))
1908年 光緒帝 (清の皇帝(11代))
1952年 池田豊 (野球(監督・審判)) 1962年野球殿堂
1962年 小倉金之助 (随筆家,数学者,歌人)
1969年 ジャック・ケルアック (米:小説家,詩人)
1971年 志賀直哉 (小説家『暗夜行路』) 1949年文化勲章
1973年 我妻榮 (民法学者) 1964年文化勲章
1974年  丸山薫 (詩人)
1978年  アナスタス・ミコヤン (ソ連:政治家,最高会議幹部会議長)
1980年 嵐寛寿郎 (俳優)
1984年 フランソワ・トリュフォー (仏:映画監督『大人は判ってくれない』)
1985年 中野四郎 (衆議院議員,国土庁長官(7代))
1986年 黒田寿男 (衆議院議員[元],農民運動家)
1992年 見坊豪紀 (国語学者,『三省堂国語辞典』編集主幹)
2002年 笹沢左保 (小説家『木枯らし紋次郎』)
2004年 川崎洋 (詩人,放送作家『ことばの力』)
2006年 パウル・ビーヘル(児童文学作家)〈81歳〉[1925年3月25日生]
2009年 南田洋子 (女優)
2010年 逸見晴恵(随筆家、逸見政孝夫人)〈61歳〉[1949年6月11日生]
2011年 粕谷茂 (衆議院議員[元]) <85歳>[1926年2月14日生]
2012年 ジミー・ツトム・ミリキタニ (路上画家)〈92歳〉[1920年6月15日生]

2014年 岡田芳朗 (歴史学者,暦学者)<84歳>[1930年生]
2014年 楢崎泰昌 (参議院議員[元]) <86歳>[1928年9月9日生]

 

あざみ

 

 
誕生花:あざみ[薊] (Thistle)
花言葉:独立・厳格・復讐・満足・触れないで・安心
花の話:
カ-ル大帝は戦いの最中に疫病が発生したのにうろたえ神に助けを祈った.天使が舞い降り大帝に[矢の落ちた所の草を採れ]と言って矢を放った.その矢があざみに刺さっていたのでそれを兵士達に与えたところ治ったといわれます.[雷草]とも呼ばれ雷神ト-ルがあざみや,あざみを身につけている人間を守ってくれているのだとか.この花を魔よけに使っている国もあるという.[祝福されたあざみ][聖母のあざみ]などと呼ばれるのは古くからある薬効に対する信仰からでしょう。

誕生花:いちい[一位] (Yew)=花言葉:哀しみ

 


誕生花:バンダ (Vanda)=花言葉:個性的

 

 


 

-----------------------------------------------------------
●アルフレッド・ノーベル
  ノーベル賞の制度設立者。
  ダイナマイト、無煙火薬、起爆剤と次々に爆発物を発明した科学者ノーベルは実験中に弟の爆死という不幸に会いながらも研究を続行し、「恐れを知らぬ男」と評された。しかし、自分の発明による火薬が戦禍を拡大させたことを悔い、火薬工業で成した168万ポンドの財産すべてを人類の平和と進歩に功績のあった人に寄与するよう遺言した。

【今日は何の日】10月22日

$
0
0

国際吃音啓発の日、平安遷都の日,時代祭、パラシュート記念日、(旧)絹婚記念日、中原中也忌、夫婦の日(毎月)
 
●京都平安神宮時代祭り
 
▲平安京遷都(794)
 
▲世界で初めてパラシュート降下が成功(1797)
 
▲庄内大地震(1894)▲東京~大阪間の郵便飛行に初めて成功(1919)
 
▲明治神宮外苑が完成(1926)
 
▲石川県小松島大火(1932)
 
▲戦時中、志気高揚のための「愛国百人一首」選定(1942)
 
▲パステルナークがノーベル文学賞を辞退(1958)
 
▲アメリカ、ソ連のミサイル基地建設に対し対キューバ海上封鎖宣言(キューバ危機)(1962)
 
▲読売巨人軍、V9達成 (1973)
 
▲国鉄、赤字ローカル線廃止にふみきる。北海道の白糠線が第1号に(1983)
 
●【国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day)】

  国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが1998年に制定。吃音(どもり)についての理解啓発を求める日。
 
●【平安遷都の日,時代祭】
  794(延暦13)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
  平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。
 
●【パラシュートの日】
  1797年のこの日、フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる  人間の降下となった。着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。
 
※【(旧)絹婚記念日】

  日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が1995(平成7)年から1997(平成9)年まで実施。
  ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけている。
 
※【中原中也忌】

  詩人・中原中也の1937(昭和12)年の忌日。
 
歴史:
794年 平安遷都。桓武天皇が長岡京から山背国の新都(平安京)に入京。
1797年 フランスのアンドレ=ジャック・ガルヌランが上空2400mの気球から世界初のパラシュート降下実験。
1873年 フランスに対抗する為、ドイツのヴィルヘルム1世、オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世、ロシアのアレクサンドル2世が三帝同盟を結成。
1894年 山形県酒田市を中心にM7.3の庄内地震。死者739人。
1917年 多摩鉄道・武蔵境~北多磨(現在の西武多摩川線)が営業開始。
1926年 明治神宮外苑が完成。
1933年 リンゴ事件。大学野球早慶戦で判定に抗議した慶大水原茂選手に早大側スタンドからリンゴが投げられ、水原選手が投げ返した為に応援団が衝突。
1936年 中国共産党による長征が終了。
1945年 GHQが、軍国主義的・超国家主義的教育の禁止を指令。
1951年 トルコとギリシャのNATO加盟が決定。
1957年 郵政省が、テレビ放送局43局に予備免許交付。
1958年 日本初のカラー長篇アニメーション『白蛇伝』が封切り。
1962年 キューバ危機。キューバにソ連のミサイル基地が建設されているとしてケネディ米大統領が海上封鎖を声明。
1966年 ソ連の月探査機「ルナ12号」が打ち上げ。
1973年 巨人がペナントレース最終戦で阪神に逆転優勝し、セリーグ9連覇を達成。
1978年 ヤクルトが日本シリーズで阪急を破り初の日本一に。
1978年 ローマ教皇にポーランド出身のヨハネ=パウロ2世が就任。イタリア人以外では456年ぶり。
1981年 メキシコのカンクンで初の「協力と開発に関する国際会議」(南北サミット)開催。
1983年 北海道の国鉄白糠線(白糠~北進33.1km)がこの日限りで廃止。国鉄特定地方交通線の廃止第一号。
1990年 熊本県警がオウム真理教総本部などを国土利用法違反で家宅捜索。
1998年 国鉄清算事業団が解散。
2008年 インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」が打ち上げ。
2009年 Windows7が発売開始。
2010年 ソニーがカセットテープ対応の「ウォークマン」の販売終了を発表。
2013年 阪急阪神ホテルズ、同社が運営する4都府県8ホテル1事業部の23店舗において、2006年3月から2013年9月の間、表示と異なる食材の提供例が47あり、延べ7万8775人に提供されたことが社内調査で発覚、メニューの提供が確認できれば代金を返金することを発表。本件事案以降、多くの飲食業者におけるメニュー偽装が相次いで公表される。
 
誕生日:

1127年 孝宗 (南宋の皇帝(2代))
1689年 ジョアン5世 (ポルトガル王「寛大王」)
1811年 フランツ・リスト (ハンガリー:ピアニスト,作曲家『ハンガリー狂詩曲』)
1839年 サバティエ (仏:神学者)
1844年 サラ・ベルナール (仏:女優)
1861年 牧野伸顯 (外交官,パリ講和会議の日本全権,外相(27代),文相(20代),大久保利通の子)
1881年 クリントン・ディヴィソン (米:物理学者,電子の波動的性質を実証)1937年ノーベル物理学賞
1887年 サムイル・マルシャーク (露:翻訳家,児童文学作家,詩人『森は生きている』)
1887年 ジョン・リード (米:ジャーナリスト,社会主義者)
1887年 長谷川かな女 (俳人,長谷川零餘子の妻)
1894年 梅蘭芳(メイ・ランファン) (中華人民共和国:京劇俳優)
1903年 ジョージ・ウェルズ・ビードル (米:遺伝学者,一遺伝子一酵素説を提唱)1958年ノーベル生理学医学賞
1907年 ジミー・フォックス (米:野球(内野手))1951年アメリカ野球殿堂
1913年 バオ・ダイ(保大帝) (ベトナム:皇帝(阮朝13代),ベトナム最後の皇帝)
1913年 ロバート・キャパ (ハンガリー:報道写真家)
1915年 3代目今藤長十郎 (長唄三味線方)1984年人間国宝
1916年 山口勇子 (児童文学作品,小説家『おこりじぞう』)
1917年 ジョーン・フォンテイン (米:女優)
1919年 ドリス・レッシング (英:小説家)2007年ノーベル文学賞
1920年 ティモシー・リアリー (米:心理学者,サイケデリックに関する実験)
1927年 第26代式守伊之助 (相撲/立行司[元])
1929年 レフ・ヤシン (ソ連:サッカー(GK))
1930年 渋沢孝輔 (詩人,フランス文学者『啼鳥四季』)
1933年 草笛光子 (女優)
1937年 前田武志 (衆議院議員[元],参議院議員,国交相(16代))
1938年 クリストファー・ロイド (米:俳優『バック・トゥ・ザ・フューチャー』)
1938年 マイケル・ベリッジ (英:生理学者,生化学者)
1939年 黒部進 (俳優,吉本多香美の父)
1943年 カトリーヌ・ドヌーヴ (仏:女優『シェルブールの雨傘』)
1944年 6代目嵐橘三郎 (歌舞伎役者)
1945年 成田賢 (歌手)
1946年 丸山裕子 (声優)
1947年 豊山廣光(湊親方) (相撲)
1948年 菅野哲雄 (衆議院議員[元])
1949年 松金よね子 (女優)
1950年 山木康世 (ミュージシャン(ふきのとう[解散]/ヴォーカル・ギター))
1952年 ジェフ・ゴールドブラム (米:俳優)
1952年 タケカワユキヒデ (タレント,ミュージシャン(ゴダイゴ/ヴォーカル))
1952年 田中芳樹 (小説家『銀河英雄伝説』)
1953年 伊藤薫 (作詞家,作曲家)
1953年 三田村邦彦 (俳優)
1957年 クリス・ペプラー (タレント,DJ)
1958年 高木豊 (野球(内野手))
1960年 室井滋 (女優)
1961年 石橋貴明 (タレント,俳優(とんねるず))
1964年 中村ひとみ(女優)
1965年 リビー・モレノ(女優)
1966年 風間直樹 (参議院議員)
1966年 勇利アルバチャコフ (ロシア:ボクシング)
1967年 山口豊 (アナウンサー(テレビ朝日))
1968年 中村基子 (タレント)
1969年 キューティー鈴木 (プロレス[元])
1970年 中村佳央 (柔道)
1970年 木曽さんちゅう (お笑い芸人(Wコロン))
1973年 イチロー(鈴木一朗) (野球(外野手))
1973年 佐藤愛子 (タレント,歌手(ribbon[解散]))
1975年 外山惠理 (アナウンサー(TBS))
1980年 Aki (歌手(MAX[脱退]))
1982年 すほうれいこ(周防玲子) (女優,タレント)
1982年 松本莉緒(松本恵) (女優)
1982年 松尾英里子(アナウンサー)
1984年 関根麻里 (タレント,関根勤の子)
1984年 浅尾拓也(プロ野球選手)
1985年 高木心平(万平)(俳優)
1987年 小林ユリ(グラビアアイドル)
1989年 八坂太樹(サッカー選手)
1996年 小林廉(俳優)
1998年 下村実生(Fairies)
 
忌日:
842年 阿保親王 (皇族,平城天皇の第一皇子,在原業平の父)
1383年 フェルナンド1世 (ポルトガル王「端麗王」)
1906年 ポール・セザンヌ (仏:画家)
1908年 西太后(慈禧太后) (清朝末期の独裁者,咸豐帝の側室)
1914年 初代小錦八十吉(二十山親方[元]) (相撲/横綱(17代))
1915年 ヴィルヘルム・ヴィンデルバント (独:哲学者)
1937年 中原中也 (詩人『山羊の歌』)
1939年 逆鉾與治郎 (相撲)
1965年 パウル・ティリッヒ (独・米:神学者,哲学者)
1972年 柳家金語楼 (落語家,喜劇俳優)
1973年 パブロ・カザルス (スペイン:チェロ奏者,指揮者)
1975年 アーノルド・J.トインビー (英:歴史家『歴史の研究』)
1986年 セント=ジェルジ・アルベルト (ハンガリー・米:生化学者,生体内酸化作用についての研究) 1937年ノーベル生理学医学賞
1986年 葉剣英 (中華人民共和国:政治家,軍人)
1987年 リノ・ヴァンチュラ (伊:俳優)
1989年 清宮四郎 (憲法学者)
1990年 ルイ・アルチュセール (仏:哲学者)
1991年 春日八郎 (演歌歌手)
1996年 三浦八水 (参議院議員)
1997年 柚木進 (野球(投手))
2006年 ばってん荒川 (俳優,タレント)
2006年 藤尾正行 (衆議院議員,文相(109代),労相(42代))
2006年 崔圭夏(チェ・ギュハ) (韓国:大統領(10代))
2010年 坂田栄男(本因坊栄寿) (囲碁棋士,本因坊(23世))
 

面高

 


誕生花:おもだか[面高] (Arrow-Hed)
花言葉:信頼 
花の話:
矢型の葉を人の面にたとえそれが背の高い茎の上にあるので[面高]と呼ばれます.水田や湿地に生える多年草で朝ひらき夕方にしぼむ一日花なのです.昔から愛されている花で平安時代には蒔絵の紋様にも描かれました.源平の武士達の武具や衣服にも[面高]がよく登場.江戸時代この花の産地は尾張藩.天保の改革の水野忠邦はこの藩の出身者です.[おもだかは,まず根元から枯れ始め]水野の失策をからかった川瀬.彼の家紋も[面高]なのです

誕生花:あおき[青木] (Japanese laurel)=花言葉:永遠の愛

 


誕生花:カラー〈色花〉 (Calla)=花言葉:情熱

【今日は何の日】10月23日

$
0
0

電信電話記念日(日本電信電話公社(現・NTT)1950)、津軽弁の日、モルの日、円周率の日、1956年革命、および共和国宣言の記念日、チュラーロンコーン大王記念日

◆霜降(そうこう・二十四節気のひとつ。露が冷気によって霜となって降る)

▲貨幣の流通を目的とした、蓄銭叙位令発布(711)

▲江戸幕府、風俗統制のため女歌舞伎禁止(1629)

▲日本初の公衆電信線の建設工事が着手される(1869)

▲征韓論敗れ、富国強兵推進へ(1873)

▲江戸幕府の五人組にならい、隣組制度化(1935)

▲横綱前田山の不祥事発覚・野球見たさに場所休場(1949)

▲第一次オイルショック(1973)

▲江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞(1973)

●【電信電話記念日】
  電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。
  1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。

●【津軽弁の日】
  津軽弁の日やるべし会が1988(昭和63)年に制定。
  方言詩人・高木恭造の1987(昭和62)年の命日。

●【モルの日(Mole day)】
  主として北米の化学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っている。
  1モルは6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を6:02    10/23に当てはめたのが「モルの日」である。

▼【1956年革命、および共和国宣言の記念日 [ハンガリー]】
  1956年のこの日、ハンガリー動乱(ハンガリーでは1956年革命と呼ばれる)が始った。また、  1989年のこの日には、ハンガリーが社会主義の人民共和国から共和国に体制変革した。

▼【チュラーロンコーン大王記念日 [タイ]】
  タイ国王ラーマ5世(チュラーロンコーン)が1910年に亡くなった日。
  ラーマ5世は「チャクリー改革」と呼ばれる数々の改革を行い、現在でも国民からの人気が高い。

歴史:
200年 官渡の戦い。袁紹の陣に曹操が夜襲。
1098年 源義家が、武士としては初めて昇殿を許可。
1555年 弘治に改元。1558年に永禄に改元。
1577年 織田信長が羽柴秀吉に中国攻めを命ずる。
1629年 江戸幕府が、風紀を乱すとして女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃を禁止。
1669年 アイヌのシャクシャインが、和睦の為に訪ねた松前泰広の陣で謀殺される。
1871年 東京府が邏卒(現在の巡査)を3千人設置。
1873年 朝鮮派遣使の中止が決定、征韓論派が敗れる。西郷隆盛らが参議を辞職。
1901年 田中正造が足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職。12月10日に明治天皇に直訴。
1922年 アンドルー・ボナ・ローがイギリスの54代首相に就任し、ボナ・ロー内閣が発足。
1926年 ソ連共産党中央委員会がトロツキーを政治局から追放。スターリンが主導権を握る。
1928年 大分地裁で殺人未遂事件に対して、1923年制定の「陪審法」に基づく初の陪審裁判を実施。
1944年 第二次世界大戦・レイテ沖海戦が始る。フィリピン周辺で日本海軍とアメリカ海軍が戦鬪。
1944年 飛行機燃料欠乏により農商務省が「松根油緊急増産対策」を発表。
1945年 第一次読売争議。読売新聞社の従業員が戦争責任追求と社内民主化を決議し会社と対決。
1946年 新京成電鉄設立。
1949年 前田山事件。第39代横綱前田山が本場所を休んで日米親善野球を見物していたことがわかり、日本相撲協会の引退勧告を受けて引退。
1956年 ハンガリー動乱。ハンガリーの首都ブタペストでソ連軍の撤退などを求める20万人のデモ隊が治安警察と衝突。
1964年 東京五輪の女子バレーボールで日本がソ連を破り金メダルを獲得。
1968年 日本武道館で明治100年記念式典が開催。
1973年 トンネル効果を発見した江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞が決定。
1973年 第一次オイルショック。エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。
1980年 ソ連のコスイギン首相が病気のため辞任。
1981年 写真週刊誌の元祖『フォーカス』が創刊。
1981年 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故で、鎮火のため59名の安否不明者を残したまま坑内への注水作業を開始。
1983年 内戦が続くベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が爆破され309人死亡。
1989年 ハンガリー人民共和国がハンガリー共和国に改称。
1992年 天皇・皇后両陛下が歴代天皇で初めて中国を訪問。
1996年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、ダーウィンの進化論はカトリックと矛盾しないと表明。
1998年 日本長期信用銀行が金融再生法に基づく特別公的管理を申請。国有化へ。
2000年 オルブライト米国務長官が、アメリカの現職閣僚では史上初めて北朝鮮を訪問。
2001年 アップルが携帯音楽プレイヤー「iPod」を発表。
2002年 モスクワ劇場占拠事件。チェチェン独立派のテロリストが劇場を占拠。
2004年 新潟県中越地方を震源とする新潟県中越地震(M6.8)。死者68人。
2005年 武豊騎手騎乗のディープインパクトがこの日行われた菊花賞に勝利し、1994年のナリタブライアン以来史上6頭目のクラシック三冠制覇を達成。無敗の三冠馬は、1984年のシンボリルドルフ以来史上2頭目となる。
2006年 東京地検特捜部は、収賄の疑いで福島県の佐藤栄佐久前知事を逮捕。
2006年 岐阜県瑞浪市の中学校で、中学2年生の女子生徒が部活内のいじめを苦に自殺。
2006年 秋田園児殺害事件発生。
2008年 イエメンで発生した暴風雨の影響により、洪水による死者が多数発生したほか、世界遺産シバームの建造物群に倒壊などの被害。
2009年 政府が2010年4月1日付で、相模原市を19番目の政令指定都市へ移行することを閣議決定。
2011年 2011 IRBワールドカップ決勝がニュージーランド・オークランドのイーデン・パークで行われる。
2011年 トルコ東部のワン近郊でマグニチュード7.1の地震が発生。(詳細は「トルコ東部地震 
2011年 オルフェーヴルが中央競馬クラシック三冠達成。
2012年 田中慶秋法相が体調不良を理由に辞任。
2012年 レスリング選手吉田沙保里に対する国民栄誉賞授与決定。
2012年 最高裁第3小法廷、2001年と2005年に起きた群馬の3人射殺の事件で、元指定暴力団山口組組長による上告を棄却、死刑判決が確定。

 

誕生日:
1617年 土佐光起 (絵師)
1741年 前田重教 (大名,加賀藩主(9代))
1760年 華岡青洲 (医師,独自に麻酔術を開発)
1805年 アーダルベルト・シュティフター (墺:画家,小説家)
1817年 ピエール・ラルース (仏:文法学者,辞書編纂者)
1832年 ウィリアム・ハルバート (米:大リーグ・ナショナルリーグ会長(2代),球団経営者)1995年アメリカ野球殿堂
1849年 西園寺公望 (首相(12,14代),最後の元老,外相(9・10・20代),文相(7・10代))
1871年 土井晩翠 (詩人,イギリス文学者『荒城の月』)1950年文化勲章
1894年 福原麟太郎 (イギリス文学者,随筆家『われ愚人を愛す』)
1905年 フェリックス・ブロッホ (スイス・米:物理学者,原子核の磁気モーメント測定法を確立)1952年ノーベル物理学賞
1919年 谷口清超 (宗教家,生長の家総裁(2代))
1923年 北川節 (コンピュータ科学者)
1928年 ジャニー喜多川 (芸能プロモーター,ジャニーズ事務所社長)
1932年 森田実 (政治評論家)
1932年 渡辺美佐子 (女優)
1936年 芹沢博文 (将棋棋士)
1940年 ペレ (ブラジル:サッカー)
1941年 伊藤公介 (衆議院議員[元],国土庁長官(29代))
1942年 マイケル・クライトン (米:SF作家)
1943年 加賀谷健 (参議院議員)
1945年 直嶋正行 (参議院議員,経産相(11・12代))
1947年 宮田圭子(女優)
1948年 岸ユキ (女優)
1949年 鈴々舎馬桜 (落語家)
1950年 明田川荘之 (ジャズピアニスト,オカリナ奏者)
1951年 千容子 (皇族[元],三笠宮崇仁親王第二女子)
1952年 ますむらひろし (漫画家)
1954年 アン・リー(李安) (台湾:映画監督『いつか晴れた日に』)
1954年 栗木京子 (歌人『夏のうしろ』)
1955年 細川俊夫 (作曲家)
1955年 坂口良子 (女優)
1955年 篠田節子 (小説家『女たちのジハード』)1997年上期直木賞
1956年 渡辺真知子 (歌手)
1958年 神津カンナ (エッセイスト,小説家,神津善行・中村メイコの子)
1959年 奥田英朗 (小説家『空中ブランコ』『サウスバウンド』)2004年上期直木賞
1960年 高島信二 (ミュージシャン(オメガトライブ/ギター))
1960年 佐藤正久 (参議院議員)
1961年 小柳昌法 (ミュージシャン(リンドバーグ/ドラムス))
1965年 河合薫 (タレント,気象予報士)
1966年 アレッサンドロ(アレックス)・ザナルディ (伊:レーサー[元](F1))
1966年 石橋守 (騎手)
1971年 秋元司 (参議院議員[元])
1971年 矢部浩之 (お笑い芸人(ナインティナイン))
1972年 林潤 (衆議院議員[元])
1973年 はしのえみ(橋野恵美) (タレント)
1973年 上村洋行 (騎手)
1973年 清水隆行 (野球(外野手))
1974年 伊藤美奈子 (女優)
1975年 小原正子 (お笑い芸人(クワバタオハラ))
1975年 松井稼頭央(松井和夫) (野球(内野手))
1977年 マオ(山口真生)(歌手(シド))
1978年 シューベルト綾 (タレント)
1980年 末永真己 (歌手(シェキドル[解散]))
1980年 房野史典(芸人(ブロードキャスト)
1982年 静恵一(芸人(サミットクラブ)
1983年 磯山さやか (タレント)
1983年 中野洋司(サッカー選手)
1985年 浦野一美 (タレント(元AKB48、元SDN48))
1987年 渡辺直美 (お笑い芸人)
1991年 眞子内親王殿下 (皇族,秋篠宮文仁親王の第一女子)
1992年 安達大(俳優、タレント)
1992年 南貴樹(プロ野球選手)
1997年 北村海斗(モデル)
非公開 マオ(ミュージシャン(シド))
 

忌日:
BC42年 マルクス・ユニウス・ブルートゥス(ブルータス) (古代ローマの政治家) 自殺
765年 淳仁天皇(大炊王,淡路廢帝) (天皇(47代))
1276年 北條実時(金澤実時) (武将,金澤文庫を創立)
1669年 シャクシャイン (アイヌの総酋長) 謀殺
1869年 ダービー伯エドワード・ジョフリー・スミス=スタンレー (英:首相(33,36,39代))
1872年 テオフィル・ゴーティエ (仏:詩人,小説家『七宝螺鈿集』)
1888年 三島通庸 (内務官僚,山形県令,福島県令)
1910年 ラーマ5世(チュラーロンコーン大王) (タイ:国王(チャクリー朝5代))
1921年 ジョン・ボイド・ダンロップ (英:経営者,ダンロップ創業)
1943年 若嶋權四郎 (相撲/横綱(21代))
1944年 チャールズ・バークラ (英:物理学者,元素の特性X線の発見) 1917年ノーベル物理学賞
1946年 アーネスト・トンプソン・シートン (英:博物学者,作家)
1950年 アル・ジョルスン (米:歌手,俳優)
1951年 4代目桂米團治 (落語家)
1951年 福井久藏 (国文学者)
1984年 オスカー・ウェルナー (オーストリア:俳優)
1986年 エドワード・アダルバート・ドイジー (米:生化学者,生理学者,ビタミンK1の構造決定・合成) 1943年ノーベル生理学医学賞
1988年 3代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲/横綱(46代))
1988年 玉ノ海梅吉(二所ノ関親方[元]) (相撲)
1988年 近藤東 (詩人)
1994年 ピグモン勝田 (お笑い芸人(大川興業)) 仕事中に木にぶら下がり転落して死亡
2002年 山本夏彦 (コラムニスト,雑誌編輯者)
2003年 宋美齢 (中華民国:政治家,蒋介石の妻,宋家三姉妹の三女)
2005年 劉進慶(経済学者)〈74歳〉[1931年生]
2005年 水野知昭(比較神話学者)〈56歳〉[1949年生]
2007年 林梧桐(実業家)〈89歳〉[1918年生]
2007年 晴乃ピーチク(漫才師)〈82歳〉[1925年9月28日生]
2011年 マルコ・シモンチェリ(オートバイレーサー)〈24歳〉[1987年1月20日生]

 

ちょうせん朝顔

 

 

誕生花:ちょうせんあさがお[朝鮮朝顔] (Thorn Apple)
花言葉:愛敬
花の話:
この花と葉の粉末をビ-ルやお酒に少しわからない様に混ぜて恋人に飲ませると恋人はあなたの言いなりになるという.だから別名[妖術師の草].仏教では諸仏が出現する時法悦のしるしとして天から降りそそぐ幻想的な白い花.[曼陀羅華]とも呼ばれている.この草はもともと男の子と女の子だったそうです.ふたりは神々の会議場の周りをうろつき[不思議な物を見た]と母に告げた為神々の不興をかいこの植物に変えられてしまったのだとか.この花を食べると自分の見た事を何でもしゃべり続けるといわれるのは,この子供達のせいなのでしょう。

誕生花:フリティラリア(ようらくゆり[瓔珞百合]) (Crown-imperial)=花言葉:王の威厳

フリティラリア(ようらくゆり[瓔珞百合])

 


誕生花:まつりか、もうりんか[茉莉花] (Arabian jasmine)=花言葉:清浄無垢

 

 

まつりか、もうりんか[茉莉花]


【今日は何の日】10月24日

$
0
0

国連デー、世界開発情報デー、ツーバイフォー住宅の日、文鳥の日、トリコロール記念日、独立記念日[ザンビア]、(旧)暗黒の木曜日

▲フランスの三色旗制定(1790)

▲わが国初の鉄道トンネル工事(1870)

▲西郷隆盛、参議辞職(1873)

▲熊本で神風連の乱(1876)

▲ニューヨーク株式市場大暴落、世界恐慌始まる。暗黒の木曜日(1929)

▲太平洋戦争レイテ沖海戦(1944)

▲マッカーサーによる、新聞の自由・独立勧告(1945)

▲国際連合憲章発効(1945)

▲東京オリンピック閉幕。日本の獲得メダルは金16、銀5、銅8(1964)

▲南海・野村克也捕手、打撃三冠王に輝く(1965)

●【国連デー(United Nations Day)】
  国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。
  1945(昭和20)年のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足した。
  日本は1956(昭和31)年に加入が認められた。
  1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告された。

●【世界開発情報の日(World Development Information Day)】
  1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1970(昭和45)年のこの日、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された。
  世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。

●【ツーバイフォー住宅の日】
  日本ツーバイフォー建築協会が制定。
  ツーバイフォー工法が断面2×4インチの規格材を使用することから。

●【文鳥の日】
  10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから。

▼【トリコロール記念日 [フランス]】
  1794年のこの日、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた。
  フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけた。革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられた。王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなった。

▼【独立記念日 [ザンビア]】
  1954(昭和29)年のこの日、アフリカのイギリス領北ローデシアがザンビア共和国として独立した。

※【(旧)暗黒の木曜日】
  1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった。
  当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていたが、1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていた。10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出た。市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻したが、5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた。

歴史:
1648年 三十年戦争の講和条約「ヴェストファーレン条約」締結。
1790年 三色旗(トリコロール)をフランス海軍旗として制定。後に国旗に。
1855年 江戸幕府が長崎で第1回海軍伝習を開始。(新暦12月3日)
1876年 神風連の乱。熊本の士族・太田黒伴雄らが新政府の熊本鎮台を攻撃。
1886年 ノルマントン号事件。英船ノルマントン号が紀州沖で沈没。英船員は脱出、日本人23人全員が溺死したが領事裁判により船長が無罪になり問題化。
1890年 伊藤博文が初代貴族院議長に就任。
1894年 日清戦争で山縣有朋率いる第一軍が鴨緑渡河作戦を開始。
1901年 アニー・エドソン・テイラーが史上初めてナイアガラ滝を樽に入って下り、無事生還。
1929年 暗黒の木曜日。ニューヨーク株式市場が大暴落。世界恐慌が始る。
1931年 アメリカ・シカゴのギャング、アル・カポネがクック郡刑務所に入所。
1936年 柳宗悦が日本民藝館を開設。
1942年 ガダルカナル島で第二師団が総攻撃開始。
1944年 レイテ沖海戦で戦艦「武蔵」・空母「瑞鶴」などが撃沈。海軍聯合艦隊が事実上潰滅。
1945年 ソ連の批准により国連憲章が発効。国際連合が正式に成立。
1948年 アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。
1949年 美空ひばり初出演の映画『悲しき口笛』が封切り。
1951年 日本社会党第8回臨時大会で講和・安保条約に対する態度をめぐって左右両派に分裂。
1953年 新興金融機関・保全経済会が休業。個人投資家に披害。「出資法」成立のきっかけとなる。
1955年 新宿駅にラッシュ時の押し屋「旅客整理係学生班」が登場。
1960年 ニェジェーリンの大惨事。ソ連のバイコヌール宇宙基地で発射台上の大陸間弾道ミサイルが爆発。約120人が死亡。
1964年 東京オリンピックが閉幕。
1964年 ザンビアがイギリスから独立。
1996年 オリックスが球団創設8年目で初の日本一に。
1998年アメリカの宇宙探査機「ディープ・スペース1号」が打ち上げ。
2003年 ブリティッシュ・エアウェイズがコンコルドの営業飛行を終了。コンコルドが全機引退。
2006年 携帯電話の番号を変えずに契約する会社を変えられるナンバーポータビリティが開始。
2008年 ロンドン外国為替市場で一時1ドル=90円台、1ユーロ=113円台と、1995年8月以来13年3か月ぶりとなる円高を記録。
2008年 円高の影響で東京株式市場の日経平均株価が大幅に下落、2003年(平成15年)5月以来、5年5ヶ月ぶりに8000円を割る、前日比811円90銭安の7649円3銭の終値で終了。
2008年 政府南極地域観測統合推進本部、三代目南極観測船『しらせ』について、維持費高騰のため、初代『宗谷』、二代目『ふじ』同様静態保存せず、退役後解体スクラップ処分、スクリューなど艦体の一部のみ保存することを決定。
2012年 滝実、法務大臣に再登用。
2012年 厚生労働省、生活保護受給者数が同年7月の時点で約212万人となり、過去最高を記録したと発表。
2014年 アジアインフラ投資銀行(亜洲基礎設施投資銀行)設立の覚書が中国北京人民大会堂で21カ国代表により結ばれる。投資額は500億米ドル。

 

誕生日:
51年 ドミティアヌス (ローマ皇帝(11代))
1632年 アントニ・ファン・レーウェンフック (蘭:生物学者「微生物学の父」)
1740年 朱樂菅江 (狂歌作者,戯作者,天明三大家の一人)
1773年 徳川治紀 (大名,水戸藩主(7代))
1775年 バハードゥル・シャー2世 (インド:ムガル帝国最後の皇帝)
1804年 ヴィルヘルム・ヴェーバー (独:物理学者,磁束の単位Wb(ウェーバ)の名の由来)
1817年 島津久光 (幕末の政治家,薩摩藩指導者)
1821年 ルートヴィヒ・ザイデル (独:物理学者(光学))
1877年 河井彌八 (参議院議長(4代),侍従次長)
1878年 ミハイル・アルツイバーシェフ (露:小説家『サーニン』)
1882年 山本鼎 (洋画家,版画家,美術教育家)
1895年 奥むめお (女性運動家,主婦連会長[元],参議院議員[元])
1907年 ブルーノ・ムナーリ (伊:美術家)
1914年 アルヴィド・ヤンソンス (ソ連:指揮者)
1916年 瀬川伸 (歌手,瀬川瑛子の父)
1919年 島尾ミホ (小説家,島尾敏雄の妻)
1925年 ルチアーノ・ベリオ (伊:作曲家,指揮者)
1927年 ジルベール・ベコー (仏:シャンソン歌手)
1929年 高松英郎 (俳優)
1931年 宇津井健 (俳優)
1932年 ピエール=ジル・ド・ジェンヌ (仏:物理学者)1991年ノーベル物理学賞
1932年 ロバート・マンデル (カナダ:経済学者)1999年ノーベル経済学賞
1932年 佐藤道夫 (参議院議員,二院クラブ代表)
1933年 上田五千石 (俳人)
1933年 渡辺淳一 (小説家『光と影』『遠き落日』『失楽園』)1970年上期直木賞
1935年 アキコ・カンダ (舞踊家)
1936年 ビル・ワイマン (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ[脱退]/ベース))
1937年 小林カツ代 (料理研究家)
1947年 ケビン・クライン (米:俳優)
1947年 島英二 (歌手(加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ))
1949年 城後光義(ホープ) (俳優,漫才師(ゆーとぴあ,コントSOS[解散]))
1952年 夏樹陽子 (女優)
1953年 竹村拓 (声優)
1958年 瑞慶覧長敏 (衆議院議員)
1958年 辻発彦 (野球(内野手))
1962年 桂右團治 (落語家)右團治画報
1962年 入船亭扇治 (落語家)
1966年 ロマン・アブラモヴィッチ (ロシア:実業家)
1966年 富岡芳忠 (衆議院議員)
1968年 春川玲子 (ミュージシャン(JITTERIN'N JINN/ヴォーカル))
1969年 菊田真紀子 (衆議院議員)
1969年 吉田直 (小説家『トリニティ・ブラッド』)
1969年 及川光博 (歌手,俳優)
1970年 木村公宣 (アルペンスキー)
1973年 AKINO(秋野美佳) (プロレス)
1973年 ゴリけん (お笑い芸人)
1977年 飯田利信 (声優)
1984年 木村カエラ (モデル,歌手)
1984年 泉正義(元プロ野球選手)
1984年 SHU(ミュージシャン(BACK-ON))
1985年 ウェイン・ルーニー(サッカー選手)
1986年 岡本信彦(声優)
1986年 伊東りな(レースクイーン)
1986年 田中えみ(女優・タレント)
1987年 チャーリー・ホワイト(フィギュアスケート選手)
1988年 桜川めぐ(声優)
1989年 エリック・ホスマー(メジャーリーガー)
1989年 シェナエ・グリメス(en:Shenae Grimes)(女優)
1990年 イルカイ・ギュンドアン(サッカー選手)
1990年 曽田麻衣子(タレント)
1994年 植田直通(サッカー選手)
1994年 タチヤナ・ノヴィク(フィギュアスケート選手)
1996年 門脇佳奈子(アイドル(NMB48))
生年非公表 山口裕子(ハローキティのデザイナー(3代目))
不明 佐藤美由希(声優)
不明 Mitha(イラストレーター)
 

忌日:
996年 ユーグ・カペー (仏:国王(カペー朝初代))
1011年 冷泉天皇(憲平親王) (天皇(63代))
1601年 ティコ・ブラーエ (デンマーク:天文学者,占星学者)
1708年 關孝和 (数学者,和算の祖)
1910年 山田美妙 (小説家,詩人,評論家,国語学者)
1917年 片山東熊 (建築家)
1938年 エルンスト・バルラハ (独:彫刻家,画家,劇作家)
1948年 フランツ・レハール (墺:作曲家『メリーウィドー』)
1950年 ピストン堀口 (ボクシング)
1955年 アルフレッド・ラドクリフ=ブラウン (英:社会人類学者『未開社会における構造と機能』)
1957年 クリスチャン・ディオール (仏:服飾デザイナー)
1958年 ジョージ・エドワード・ムーア (英:哲学者)
1972年 ジャッキー・ロビンソン (米:野球(内野手),大リーグ初の黒人選手) 1962年アメリカ野球殿堂
1974年 ダヴィッド・オイストラフ (ソ連:ヴァイオリン奏者)
1976年 10世竹澤弥七 (義太夫節三味線方) 1972年人間国宝
1985年 永田雅一 (経営者,大映創業)
1989年 イイジ・ククチカ (ポーランド:登山家)
1991年 ジーン・ロッデンベリー (米:放送作家,プロデューサー『スタートレック』)
1994年 ラウル・ジュリア (米:俳優『アダムス・ファミリー』)
1995年 森野米三 (化学者) 1992年文化勲章
2001年 菅原加織 (俳優,菅原文太の子) 電車にはねられ死亡
2001年 萩原延壽 (歴史家)
2003年 井上吉夫 (参議院議員,国土庁長官(32代))
2004年 岡本愛彦 (演出家)
2004年 今井功 (数理物理学者『流体力学』) 1988年文化勲章
2005年 ローザ・パークス (米:公民権運動活動家「公民権運動の母」)
2005年 根上淳 (俳優)
2007年 内藤ルネ (イラストレーター)
2009年 浜名ヒロシ (歌手(鶴岡雅義と東京ロマンチカ))
2011年 ジョン・マッカーシー (米:コンピュータ科学者、LISP開発「人工知脳の父」) <84歳>John McCarthy1971年チューリング賞[1927年9月4日生]
2011年 山口健 (声優) <55歳>[1956年3月24日生]
2011年 谷洋一 (衆議院議員[元],農水相(30代),北海道沖縄開発庁長官[元]) <84歳>[1926年12月1日生]
2011年 藤家虹二 (ジャズクラリネット奏者) <78歳>[1933年9月2日生]
2011年 北杜夫 (小説家『どくとるマンボウ航海記』,斎藤茂吉の子) <84歳>1960年上期芥川賞[1927年5月1日生]
2011年 ジョン・マッカーシー (人工知能研究者)〈84歳〉[1927年9月4日生]
2013年 アントニア・バード (映画監督)〈54歳〉[1959年5月27日生]
2014年 ムブイレニ・ムラウジ (陸上競技選手)〈34歳〉[1980年9月8日生]

 

 

 

 

うめ(梅)


誕生花:うめ[梅] (Prunus Mume)
花言葉:高潔な心・上品・忍耐・忠実・独立・厳しい美しさ・あでやかさ・(白)気品
花の話:
平安時代,菅原道真は醍醐天皇廃位を企てた罪で太宰府に左遷されました.都を去る時彼が残した歌は[東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花主人なしとて春な忘れそ]道真の愛した紅梅殿の小枝が空高く飛んで太宰府に根付いたといわれます.かの地は今,梅の名所.死後,道真は神とまつられた.それが天満大神.学問の神様として信仰を集めている。

誕生花:ねず[杜松] (Juniper)=花言葉:保護

 


誕生花:クロッサンドラ (Fire cracker flower)=花言葉:虚飾

 

 


 

---------------------------------------------------------------

●国連デー
1945年10月24日、国際連合の発足を定めた国際憲章が発効したのを記念したのがこの日。ニューヨークに本部を置く国際連合ことThe United Nationsはアメリカのルーズベルト大統領が考えた名称。日本は1953年に加盟が認められた。 

【今日は何の日】10月25日

$
0
0

世界パスタデー、民間航空記念日、産業観光の日、リクエストの日、島原の乱の日、台湾光復節[中華民国]、軍隊記念日[ルーマニア]、共和国記念日[カザフスタン]

▲島原の乱(1637)

▲「君が代」完成 (1880)

▲第1回文部省美術展覧会(文展)が上野の元博覧会内美術館で開催(1907)

▲神風特攻隊、レイテ沖海戦出撃(1944)

▲戦後最初の国内民間航空会社としてこの年設立された日本航空が、東京~大阪~福岡間の運航を開始。一番機「もく星号」はノースウエスト航空への委託運航(1951)

▲世界バレーボール選手権で「東洋の魔女」日本女子チーム優勝(1962)

▲八海事件の被告全員無罪の判決(1968)

▲リサイクル法施行(1991)

●【世界パスタデー】
  1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催された。
  EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。

●【民間航空記念日】
  1951(昭和26)年のこの日、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。

●【産業観光の日】
  名古屋商工会議所文化委員会が制定。
  2001(平成13)年のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催された。

●【リクエストの日】
  1936年のこの日、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始った。
  生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。

●【島原の乱の日】
  1637(寛永14)年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発した。

▼【台湾光復節 [中華民国]】
  1945年のこの日、日本の統治下にあった台湾を中華民国が接収した。

▼【軍隊記念日 [ルーマニア]
  1944年のこの日、ルーマニア軍がルーマニア全土の解放を達成した。

▼【共和国記念日 [カザフスタン]】
  1990年のこの日、ソ連のカザフ・ソビエト社会主義共和国最高会議が国家主権宣言を採択した。翌1991年にはソ連から独立した。

歴史:
1147年 レコンキスタで、ポルトガルがイスラームの勢力下からリスボンを奪回。
1207年 承元に改元。1211年に建暦に改元。
1264年 鎌倉幕府が、判決不服申立ての再審を行う越訴方を設置。
1415年 百年戦争・アジャンクールの戦い。ノルマンディーに上陸した英軍が仏軍を破る。
1637年 島原の乱が始る。天草・島原の農民が藩・領主の圧政、キリシタン弾圧に反抗して蜂起。
1760年 ジョージ3世がグレートブリテン王に即位。
1858年 徳川家茂が江戸幕府14代将軍に就任。(新暦11月30日)
1880年 『君が代』の編曲が完成し、試奏が行われる。
1907年 第1回文部省美術展覧会(文展)が上野の元博覧会内美術館で開催。
1917年 ゲオルク・フォン・ヘルトリングがドイツ帝国宰相に就任。
1924年 明治神宮外苑競技場が竣工。後に国立競技場建設のため解体。
1934年 高山本線・飛騨小坂~坂上が開業。岐阜~富山が全通。
1936年 ベルリンのラジオ局で世界初のリクエスト番組が始る。
1945年 中華民国が、日本統治下にあった台湾を編入。
1945年 憲法問題調査委員会設置。
1945年 警視庁がバー・待合などの営業を許可。
1946年 日本労働組合会議(日労会議)結成。
1950年 朝鮮戦争に中国義勇軍が参戦。
1951年 日本航空の一番機「ど星号」が東京~大阪~福岡で運行開始。
1962年 ウガンダが国連に加盟。
1962年 バレーボール世界選手権で日本女子チームが決勝リーグ全勝による初優勝。「東洋の魔女」と呼ばれる。
1964年 池田勇人首相が病気療養のため辞意を表明。
1968年 「八海事件」の第三次控訴審で4人の被告全員に無罪判決。事件から17年9か月後。
1971年 国連総会で、アルバニアなど23か国提案による中華人民共和国招請・中華民国(台湾)追放決議案を可決。
1973年 国際石油資本5社が原油の10%供給削減を通告。オイルショックが深刻化。
1983年 米軍海兵隊などがグレナダに侵攻。ソ連寄り政変に対する危機感から。
1984年 オーストラリアから贈られたコアラ6頭が日本に到着。
1988年 山形県のJR東日本・長井線(赤湯~荒砥30.6km)が第三セクター・山形鉄道に転換。
1991年 「再生資源の利用の促進に関する法律」(リサイクル法)施行。
1991年 俳優・森繁久彌の芸能人初の文化勲章受章が決定。
1992年 西鉄北九州線の砂津駅 - 黒崎駅前駅間が廃止。
1993年 カナダ議会の総選挙(下院)で野党カナダ自由党が圧勝、与党カナダ進歩保守党は169議席から2議席に転落する大敗北を喫した。
2001年 Microsoft Windows XP OEM版発売。リテール版は11月16日発売。
2001年 日本シリーズ、ヤクルトが近鉄に4対2で勝利し、4勝1敗で4年ぶり5度目の日本シリーズ優勝。
2002年 石井紘基衆議院議員が自宅前で刺殺される。
2005年 旧植民地のハンセン病患者が補償を求めた訴訟で、東京地方裁判所は韓国側患者の訴訟については敗訴、台湾側患者の訴訟については勝訴の判決を言い渡す。2つの訴訟で裁判長が異なる事から、判断が分かれる結果となる。
2005年 小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が、皇位継承資格を女性・女系天皇にも拡大することで全会一致で決定。
2008年 JR北海道がICカード乗車券「Kitaca」を導入。
2009年 チュニジア大統領選挙。ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領が89.62%を獲得して5回目の再選。
2009年 参議院議員神奈川県選挙区の補欠選挙が施行され、民主党公認の金子洋一が初当選を果たした。
2009年 参議院議員静岡県選挙区の補欠選挙が施行され、民主党公認の土田博和が初当選を果たした。
2009年 任期満了に伴う宮城県知事選挙が施行され、現職の村井嘉浩が再選を果たした。
2009年 任期満了に伴う神奈川県川崎市市長選挙が施行され、4人の立候補者による混戦を制して現職の阿部孝夫が三度目の当選を果たした。
2009年 任期満了に伴う兵庫県神戸市市長選挙が施行、現職の矢田立郎がIT会社顧問との大激戦を制して三度目の当選を果たした。
2012年 石原慎太郎東京都知事、第46回衆議院議員総選挙出馬のため知事を辞職することを発表。

 

誕生日:
1592年 ホンタイジ(皇太極) (清の皇帝(2代))
1757年 ハインリヒ・フリードリヒ・フォン・シュタイン (独:政治家,プロシアの近代化に尽力)
1759年 ウィリアム・グレンヴィル (英:首相(19代))
1800年 トーマス・マコーレー (英:歴史家,政治家『イギリス史』)
1806年 マックス・シュティルナー (独:哲学者『反動の歴史』)
1811年 エヴァリスト・ガロア (仏:数学者)
1825年 ヨハン・シュトラウス(子) (墺:作曲家『美しく青きドナウ』「ワルツの王」)
1838年 ジョルジュ・ビゼー (仏:作曲家『カルメン』『アルルの女』)
1868年 徳冨蘆花 (小説家『不如帰』,徳冨蘇峰の弟)
1873年 桃中軒雲右衞門 (浪曲師)
1881年 パブロ・ピカソ (スペイン:画家)
1888年 リチャード・バード (米:探検家,世界で初めて北極と南極の上空を飛行)
1889年 アベル・ガンス (仏:映画監督,劇作家,俳優『鉄路の白薔薇』)
1890年 田中耕太郎 (法学者,最高裁長官,参議院議員,文相(61代))1960年文化勲章
1894年 3代目三遊亭金馬 (落語家)
1903年 平川虎臣 (小説家)
1905年 大城のぼる (漫画家『冒険ターちゃん』)
1908年 松鶴家千代若 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊))
1909年 土門拳 (写真家)
1911年 花森安治 (編集者『暮しの手帖』,服飾研究家)
1917年 リー・マクフェイル (米:大リーグ・アメリカンリーグ会長(5代))1998年アメリカ野球殿堂
1921年 徳間康快 (経営者,徳間書店社長)
1923年 ベアテ・シロタ・ゴードン (米:舞台芸術監督,GHQ民政局職員[元],日本国憲法の人権条項作成に関与)
1923年 吉田矢健治 (作曲家)
1923年 田淵節也 (経営者,野村証券社長[元])
1924年 町田博子 (女優)
1925年 クラウス・フリードリッヒ・ロス (英:数学者)1958年フィールズ賞
1925年 森田誠吾 (小説家『魚河岸のものがたり』)1985年下期直木賞
1928年 ピーター・ナウア (デンマーク:情報工学者)2005年チューリング賞
1929年 野呂田芳成 (衆議院議員[元],農水相(22代),防衛庁長官(61代))
1931年 吉川芳男 (参議院議員[元],労相(67代))
1931年 富島健夫 (小説家『おさな妻』)
1932年 岩崎加根子 (女優)
1936年 野沢雅子 (声優)
1937年 立木義浩 (写真家)
1938年 伊藤基隆 (参議院議員)
1942年 日野皓正 (ジャズトランペット奏者)
1945年 キートン山田 (声優,俳優)
1945年 宮崎学 (作家,小説家)
1945年 若ノ海正照(大嶽親方[元]) (相撲)
1946年 山本浩二 (野球(外野手・監督))2008年野球殿堂
1947年 善竹長徳 (狂言師)
1947年 大和田伸也 (俳優)
1953年 新田たつお (漫画家)
1953年 池毅 (作曲家)
1954年 金沢明子 (民謡歌手)
1955年 ふとがね金太 (ミュージシャン(ツイスト/ドラムス),俳優)
1955年 土建屋よしゆき (タレント)
1957年 ナンシー・カートライト (米:女優,声優)
1957年 宇都宮隆 (ミュージシャン(TM Network/ヴォーカル))
1957年 大仁田厚 (参議院議員[元],プロレス,タレント)
1959年 ラッキィ池田 (振附師,タレント)
1960年 吉田博之 (野球(捕手))
1961年 チモ・バヨ (スペイン:ミュージシャン)
1961年 チャド・スミス (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ドラムス))
1963年 横山北斗 (衆議院議員)
1964年 恩田陸 (小説家『六番目の小夜子』)
1964年 石井丈裕 (野球(投手))
1967年 崎山龍男 (ミュージシャン(スピッツ/ドラムス))
1968年 東童多英子 (卓球)
1969年 山口由子 (歌手,シンガーソングライター)
1969年 立洸熊五郎 (相撲)
1970年 ピーター・アーツ (蘭:キックボクシング)
1971年 ペドロ・マルティネス (ドミニカ共和国:野球(投手))
1971年 岩崎往美(声優)
1971年 五嶋みどり (ヴァイオリン奏者)
1972年 奥永知子 (歌手)
1972年 内田さゆり (女優)
1973年 小笠原道大 (野球(内野手))
1974年 北野正人 (ミュージシャン(day after tomorrow,ストロボ/ギター))
1974年 李炳圭(イ・ビョンギュ) (野球(投手))
1974年 富山祐三子(女優、レゲー歌手)
1977年 花田真人 (野球(投手))
1978年 高樹マリア (女優)
1979年 喜田剛(プロ野球選手)
1982年 米花剛史(ジャニーズJr.)
1983年 瑶子女王殿下 (皇族,寛仁親王の第二女子)
1985年 根食真実 (歌手)
1985年 長谷川ゆかり (ミュージシャン(Whiteberry[解散]/ベース))
1985年 高垣彩陽(声優)
1987年 渡辺志穂 (タレント(元AKB48[脱退]))
1987年 村中恭兵 (プロ野球選手)
1987年 ファビアン・ハンビューヘン (体操選手)
1987年 ダロン・ギブソン (アイルランド代表サッカー選手)
1987年 桜葉星菜。 (冒険企画局所属のクリエイター)
1988年 前田綾香 (声優)
1988年 安孫子充裕 (陸上競技選手)
1989年 高田将司 (タレント)
1989年 レジェンヌ・マレ (フィギュアスケート選手)
1989年 益田直也 (千葉ロッテマリーンズ、プロ野球選手)
1990年 薬丸翔 (俳優)
1990年 笠川永太 (アビスパ福岡、サッカー選手)
1991年 金井史更(俳優)
1991年 愛川こずえ (ネットアイドル(元DANCEROID))
1996年 朝日梨帆 (子役タレント)
1999年 吉川日菜子 (女優、タレント)
2000年 板垣瑞生 (俳優)
2001年 エリザベート・ド・ベルジック (ベルギー王女)
2001年 下江梨菜 (子役タレント)
?年 伊月ゆい (声優)
?年 ゆい (歌手(妖精帝國))
?年 華憐 (歌手(電気式華憐音楽集団))
?年 安澄純 (声優、俳優、ナレーター、DJ)
?年 月山可也 (漫画家)

忌日:
304年 マルケリヌス (ローマ教皇(29代))
625年 ボニファティウス5世 (ローマ教皇(69代))
1154年 スティーヴン (英:国王(ブロワ朝初代))
1495年 ジョアン2世 (ポルトガル王「無欠王」)
1647年 エヴァンジェリスタ・トリチェリ (伊:物理学者,数学者,圧力の単位Torr(トル)の由来)
1760年 ジョージ2世 (英:国王(ハノーヴァー朝2代))
1813年 2代目玉垣額之助 (相撲)
1861年 フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー (独:法律学者,歴史法学派を創始)
1893年 ピョートル・チャイコフスキー (露:作曲家)
1902年 フランク・ノリス (米:小説家)
1916年 パピュス(ジェラール・アンコース) (仏:魔術師)
1926年 眞下飛泉 (歌人)
1934年 フランク・スプレイグ (米:発明家,電気モーター・電気鉄道・電気式エレベーターの開発に貢献)
1963年 渋沢敬三 (実業家,蔵相(50代),民俗学研究者)
1968年 村岡花子 (児童文学作家,翻訳家,評論家)
1971年 立野信之 (小説家『叛乱』) 1952年下期直木賞
1973年 アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(マラソン))
1976年 小林千代子(小林伸江) (歌手)
1977年 稲垣足穂 (小説家,詩人『一千一秒物語』)
1985年 物集高量 (国文学者)
1993年 ヴィンセント・プライス (米:俳優)
1996年 エンニオ・ド・ジョルジ (伊:数学者)
1998年 久野忠治 (衆議院議員,郵政相(32代))
1999年 ペイン・スチュワート (米:ゴルフ) 自家用飛行機が墜落
2001年 松平頼則 (作曲家)
2002年 ルネ・トム (仏:数学者) 1958年フィールズ賞
2002年 石井紘基 (衆議院議員) 自宅前で刺殺。
2006年 千乃裕子 (千乃正法代表)〈72歳〉[1934年1月26日生]
2008年 関晴正 (元日本社会党衆議院議員)〈85歳〉[1923年11月26日生]
2010年 河瀬断魚 (書家)〈81歳〉[1929年8月14日生]
2013年 岩谷時子 (作詞家『愛の讃歌』) <97歳>[1916年3月28日生]
 

 

 

 

かえで

 

誕生花:かえで[楓] (Aceracede)
花言葉:遠慮
花の話:金髪の王女が恋をした.お相手は,かえでの笛を吹く羊飼いの青年.ある日,王がこの金髪の王女とふたりの黒髪の王女を前に,かご一杯いちごを摘んできた者に王位を与えると約束した.金髪の王女はあっという間にかご一杯.他のふたりは嫉妬してその王女を殺しかえでの木の下に埋めてしまった.そこに若木が生えたのを羊飼いの青年が見つけその木で笛を作った.いつもの様に笛を吹くと音色が言葉になった.[愛しい方!私は昔王の娘.それからかえでに.今は笛]羊飼いは驚き王様に訴えました.王は黒髪の王女ふたりにこの笛を吹く様に命じた.笛が鳴る.[人殺し!私は王の娘,今は笛].王は事実をさとりこの2人の王女を追放したという.これはハンガリ-のお話。

誕生花:ユーカリ (Eucalypt / Gum tree)=花言葉:慰め

 


誕生花:あきののげし[秋の野罌栗] (Lettuce)=花言葉:控え目な人

 

 

【今日は何の日】10月26日

$
0
0

原子力の日(科学技術庁1964)、反原子力デー、柿の日、青汁の日、きしめんの日、ナショナルデー[オーストリア]、アンガムデー[ナウル]、ふろの日(毎月)

▲江戸幕府、五人組制度を強化(1637)

▲中山みき、天理教をひらく(1838)

▲旧ソビエト成立(1905)

▲榎本武揚、死す(1908)

▲伊藤博文、ハルビンで射殺される。狙撃者の抗日運動家・安重根はその場で逮捕(1909)

▲ベトナム共和国成立(1955)

▲文部省による中学生一斉学力テスト実施(1961)

▲茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電成功(1963)

▲金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝の指定うける(1964)

▲JR東日本が上場(1993)

●【原子力の日】
  日本政府が1964(昭和39)年に制定。
  1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。
  また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。

●【反原子力デー】
  「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる。

●【柿の日】
  全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。
  1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ。

●【青汁の日】
  アサヒ緑健が制定。
  10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せ。

●【きしめんの日】
  愛知県製麺工業協同組合が制定。
  食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。

▼【ナショナルデー [オーストリア]】
  1955年のこの日、オーストリアが永世中立国宣言をした。

▼【アンガムデー [ナウル]】
  第一次大戦後の人口調査で、民族の存続に必要とされる1500人を下回った南太平洋の国・ナウルの人口が、1932年のこの日に1500人に達したことを記念。

歴史:
1155年 雅仁親王が即位して第77代天皇・後白河天皇に。
1350年 觀應の擾乱。将軍・足利尊氏と対立していた弟・直義が、京都を脱出して挙兵。
1838年 天理教開教。大和・山辺郡の庄屋の妻・中山みきが神がかりし信仰生活に入る。
1860年 両シチリア王国を征服したガリバルディがサルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世と会談し、征服地エマヌエーレ2世に献上。
1868年 榎本武揚らが北海道・箱館の五稜郭を占領。
1881年 OK牧場の決闘。アリゾナ州トゥームストーンでワイアット・アープら市保安官とクラントン兄弟らカウボーイズが撃ち合い。
1905年 同君連合スウェーデン=ノルウェーからのノルウェーの分離独立が承認。
1909年 伊藤博文がハルピンで朝鮮の抗日運動家・安重根に暗殺される。
1941年 京都農林賞典(菊花賞)でセントライト号が優勝。日本初の三冠馬に。
1942年 南太平洋海戦。ガダルカナル島攻防戦支援の為、機動部隊が米海軍機動部隊と交戦。
1943年 常磐線土浦駅で貨車と客車が三重衝突。死者110人。
1947年 新憲法制定に伴い改正刑法を公布。不敬罪・姦通罪を廃止。
1948年 東富士が横綱に昇進。
1951年 ウィンストン・チャーチル卿がイギリスの63代首相に就任し、第3次チャーチル内閣が発足。
1951年 衆議院が対日講和・日米安保両条約を承認。
1954年 仁保事件。山口県大内村仁保で一家6人が殺害。翌年10月に容疑者が逮捕されるが、17年後に無罪判決。
1955年 オーストリア議会が永世中立を決議。
1955年 ベトナム共和国(南ベトナム)が成立。ゴ・ディン・ジエムが大統領に就任。
1963年 ルートヴィヒ・エアハルトが西ドイツ首相に就任。
1963年 東海村の原子力研究所で原子力動力炉の発電試験に成功。
1965年 ビートルズが、外貨獲得の功績でエリザベス女王からMBE勲章を授与。
1967年 イラン皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィーが戴冠。
1970年 埼玉県志木市が市制施行。
1979年 TBSテレビで『3年B組金八先生』第1部の放送開始。
1979年 韓国の朴正熙大統領が、側近である中央情報部長・金載圭に暗殺される。
1983年 東京の米軍立川基地跡地に国営昭和記念公園が開園。
1984年 映画『ターミネーター』がアメリカで封切り。
1993年 JR東日本が東京・大阪・名古屋・新潟の各証券取引所に株式を上場。
1998年 横浜ベイスターズが日本シリーズで西武ライオンズを破り、38年ぶり2度目の日本一に。
1999年 桶川ストーカー殺人事件。女子大生が元交際相手らにより殺害。
2005年 千葉ロッテマリーンズが日本シリーズで阪神タイガースを破り、31年ぶり3度目の日本一に。
2006年 北海道日本ハムファイターズが日本シリーズで中日ドラゴンズを破り、44年ぶり2度目の日本一に。
2007年 Mac OS X v10.5 (Leopard) が発売される。
2007年 英会話学校NOVAが会社更生法適用を申請し営業を停止。のちにジー・エデュケーションに経営譲渡。
2008年 リトアニアで議会選挙の決選投票が行われる。対露協調派の与党が議席数を減らし、強硬派の野党が躍進。
2008年 岡山県知事選挙で、現職の石井正弘が4選。
2008年 創業1864年の老舗百貨店、横浜松坂屋がこの日限りで閉店。
2009年 トルコ・レジェップ・タイイップ・エルドアン首相がイラン訪問。経済情勢・イランの核開発問題について協議。
2009年 第173回国会(臨時国会)が召集。鳩山由紀夫内閣総理大臣就任後、初となる所信表明演説が行われた。
2012年 マイクロソフトのOS「Microsoft Windows 8」発売。
2013年 松山空港で、小型機が着陸に失敗し滑走路上で停止したため、滑走路が閉鎖され、同空港を発着する計17便が欠航、到着を予定していた4便が行き先を変更。国土交通省は「重大インシデント」に当たると判断、運輸安全委員会は航空事故調査官2人を翌27日に現地へ派遣。
2013年 エアアジア・ジャパン、6月の全日空とエアアジアの合弁解消に伴い、「エアアジア」ブランドでの航空機運行を終了、12月「バニラ・エア」として再開するまで運休。
2014年 福島県知事選挙で内堀雅雄氏が初当選。

 

誕生日:
968年 花山天皇(師貞親王) (天皇(65代))
1696年 徳川宗春 (尾張藩主(7代))
1759年 ジョルジュ・ダントン (仏:フランス革命指導者)
1800年 ヘルムート・フォン・モルトケ(大モルトケ) (独:軍人「近代ドイツ陸軍の父」)
1841年 テオドール・オッポルツァー (チェコ:天文学者)
1855年 小村寿太郎(歴史家)
1867年 伊東忠太 (建築家,建築史家)1943年文化勲章
1879年 レオン・トロツキー (露:革命家)
1886年 阿部みどり女 (俳人)
1902年 カール・シャウプ (米:財政学者)
1902年 ジャック・シャーキー (米:ボクシング)
1908年 松田道雄 (育児評論家,小児科医[元])
1909年 小尾十三 (小説家『登攀』)1944年上期芥川賞
1911年 陳省身(チャン・シンシェン) (中国・米:数学者(微分幾何))
1912年 ドン・シーゲル (米:映画監督)
1913年 織田作之助 (小説家『夫婦善哉』)
1916年 フランソワ・ミッテラン (仏:大統領(第五共和政4代))
1916年 渡久地政信 (作曲家『上海帰りのリル』『お富さん』)
1919年 モハンマド・レザー・パフラヴィー(パーレビ2世) (イラン:国王(パフラヴィー朝2代))
1919年 篠原三代平 (経済学者)2006年文化勲章
1922年 岩崎京子 (児童文学作家)
1925年 瀬川昌治 (映画監督)
1930年 深町幸男 (演出家(NHK))
1931年 山田重雄 (バレーボール(日本女子代表監督))
1940年 4代目桂福團治 (落語家)
1944年 山川啓介 (作詞家)
1944年 小林守 (衆議院議員[元])
1945年 高橋義夫 (小説家『狼奉行』)1991年下期直木賞
1945年 若吉葉重幸 (相撲)
1945年 櫻井よしこ (ジャーナリスト)
1946年 チャック・ウィルソン (米:タレント,スポーツインストラクター)
1947年 ヒラリー・クリントン (米:国務長官(67代),上院議員[元],ビル・クリントン元大統領の妻)
1947年 北方謙三 (小説家『楊家将』『渇きの街』)
1950年 川上義博 (参議院議員)
1952年 細坪基佳 (ミュージシャン(ふきのとう[解散]/ヴォーカル・ギター))
1952年 長倉洋海(写真家)
1954年 小倉久寛 (俳優)
1955年 林家しん平 (落語家)
1956年 あいざき進也 (歌手,タレント)
1957年 2代目橘家蔵之助 (落語家)
1959年 朝岡聡 (アナウンサー(テレビ朝日[元]))
1959年 久保田篤(タレント)
1960年 関塚隆(川崎フロンターレ監督)
1962年 中内助六 (ミュージシャン(JAY WALK/ベース))
1964年 高野和明 (小説家『13階段』)2001年乱歩賞
1964年 渡辺敦子 (ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/ベース・ヴォーカル))
1964年 野村義男 (ギタリスト)
1965年 アーロン・クオック(郭富城) (香港:俳優,歌手)
1965年 岡田浩暉 (ミュージシャン(To Be Continued/ヴォーカル))
1965年 大澄賢也 (タレント,ダンサー,小柳ルミ子の元夫)
1966年 船守さちこ (アナウンサー(札幌テレビ放送[元]))
1966年 谷本龍哉 (衆議院議員[元])
1967年 コンバット豊田 (プロレス)
1967年 河上幸恵 (歌手)
1968年 井森美幸 (タレント,歌手)
1970年 岡部孝信 (スキー(ジャンプ))
1970年 原田龍二 (俳優)
1971年 もちづきる美(望月留美) (女優,タレント(ギリギリガールズ))
1971年 千秋 (タレント)
1971年 リトル清原(タレント)
1971年 佐々木収(SCRIPT 元MOON CHILD)
1972年 マツコ・デラックス (コラムニスト,タレント)
1973年 NOB (ミュージシャン(CURIO/ヴォーカル・サックス))
1973年 TAKAみちのく (プロレス)
1973年 谷内智美 (歌手[元](Cotton))
1973年 鷲崎健(ジオパーソナリティ、ミュージシャン)
1973年 向井秀徳(ロックミュージシャン(ZAZEN BOYS))
1974年 LISA (ミュージシャン(m-flo[脱退]/ヴォーカル))
1974年 加藤歩 (お笑い芸人(ザブングル))
1974年 森田由紀子 (タレント)
1975年 橋本優子 (モデル)
1975年 小西寛子 (声優)
1976年 おみむらまゆこ(麻績村まゆ子) (声優)
1976年 鹿島田真希 (小説家『六〇〇〇度の愛』)
1978年 三田あいり (タレント,女優)
1979年 伊達杏子DK96 (CGタレント)
1979年 堀之内聖 (サッカー(MF))
1986年 海老澤健次(俳優)
1987年 今井メロ (スノーボード)
1991年 飯田里穂(タレント)
1993年 竹内寿(俳優)
1995年 渡部秀(俳優)
 

忌日:
1311年 北條貞時 (鎌倉幕府執権(9代),得宗(8代))
1764年 ウィリアム・ホガース (英:画家,版画家)
1874年 ペーター・コルネリウス (独:作曲家)
1890年 カルロ・コッローディ (伊:児童文学作家『ピノッキオの冒険』)
1908年 榎本武揚 (幕臣,外交官,外相(7代),文相(2代),農商務相(4・11代),逓信相(初代))
1909年 伊藤博文 (首相(1・5・7・10代),韓国統監(初代),外相(2代),宮内相(初代)) ハルピンで暗殺
1918年 セザール・リッツ (仏:ホテル経営者)
1927年 八木重吉 (詩人『秋の瞳』)
1931年 チャールズ・コミスキー (米:野球(監督),ホワイトソックス球団オーナー) 1939年アメリカ野球殿堂
1937年 上田萬年 (言語学者,国語学者)
1943年 オーレル・スタイン (英:考古学者,東洋学者,探検家)
1949年 7代目林家正蔵 (落語家,林家三平の父)
1956年 ヴァルター・ギーゼキング (独:ピアニスト)
1957年 ゲルティー・コリ (チェコ・米:生化学者,生体内糖代謝の研究,カール・コリの妻) 1947年ノーベル生理学医学賞
1964年 林信一 (詩人,歌人)
1966年 内藤辰雄 (小説家)
1977年 岡田源三郎 (野球(捕手・監督)) 1978年野球殿堂
1979年 高濱年尾 (俳人,高濱虚子の子,星野立子の兄)
1979年 朴正煕(パク・チョンヒ) (韓国:大統領(5~9代),軍人) 暗殺
1981年 伴淳三郎 (喜劇俳優)
1982年 灰田勝彦 (歌手『鈴懸の径』)
1983年 アルフレト・タルスキ (ポーランド・米:数学者)
1985年 5代目宝井馬琴 (講談師)
1989年 チャールズ・ペダーセン (米:化学者,クラウンエーテルを合成) 1987年ノーベル化学賞
1989年 浦辺粂子 (女優)
1992年 生原昭宏(アイク生原) (米ドジャース球団職員,日米野球の交流に尽力) 2002年野球殿堂
1992年 北村太郎 (詩人『港の人』)
2003年 宮里松正 (衆議院議員[元])
2006年 小島信夫 (小説家『アメリカン・スクール』『抱擁家族』) 1954年下期芥川賞
2006年 大木金太郎 (韓国:プロレス)
2006年 濱尾実 (教育評論家,東宮侍従[元])
2007年 アーサー・コーンバーグ (米:生化学者,DNA分子の複製に成功) 1959年ノーベル生理学医学賞
2009年 室伏哲郎 (評論家,作家,ジャーナリスト)
2009年 堀内俊夫 (参議院議員,環境庁長官(19代))
2010年 コロムビア・ライト (漫才師)
2010年 三木申三 (徳島県知事(公選10~12代))
2012年 桑名正博 [くわなまさひろ](ミュージシャン)〈59歳〉
2014年 赤瀬川原平(尾辻克彦) (イラストレーター,小説家,随筆家『父が消えた』『新解さんの謎』) <77歳>1980年下期芥川賞[1937年3月27日生]
 

 

 

 

すいば


誕生花:すいば[酸葉](Rumex)
花言葉:情愛・愛情・親愛の情 
花の話:[
酸い葉]と書きます.呼び名は[スカンポ].全国いたる所土手や道ばた,草原,川のほとりなどに生えている野草.若茎や若葉は料理されます.特に春から夏の若茎は茹でて漬物にすると美味.ただし子供に食べさせてはダメ.血液中からカルシウム分を奪うといわれている.カタクリの花,ポインセチアなどが相性花。

誕生花:くまつづら[熊葛] (Vervain)=花言葉:心を奪われる

 


誕生花:ツンベルギア (Clock vine)=花言葉:黒い瞳

 

 

【今日は何の日】10月27日

$
0
0

テディベアズ・デー、文字・活字文化の日、読書の日、世界新記録の日、独立記念日 [セントビンセント・グレナディーン]、独立記念日 [トルクメニスタン]、松陰忌

●古本祭(東京千代田区・神田古書書店街)

▲空海、死後弘法大師の名をおくられる(927)

▲徳川家康、大坂城で秀吉と会見(1586)

▲寛政の改革、書籍出版取締令に及ぶ(1790)

▲安政の大獄で吉田松陰ら刑死(1859)

▲秋月の乱(1876)

▲横浜で日本初の近代的上水道水開始(1887)

▲浅草・凌雲閣に日本初のエレベーター設置。12階(1890)

▲東京中央放送局、初めて海外に電波を送る(1930)

▲渡辺選手、小児マヒを克服し国体出場を果たす(1969)

▲日刊ゲンダイ創刊で駅売り夕刊ブーム到来(1975)

●【テディベアズ・デー】
  テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で  「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
  1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。

●【文字・活字文化の日】
  2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。「読書週間」の1日目の日。

●【読書の日】
  「読書週間」の1日目の日。読書週間 10月27日~11月9日

●【世界新記録の日】
  1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り  幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

▼【独立記念日 [セントビンセント・グレナディーン]】
  1979年のこの日、カリブ海のセントビンセント・グレナディーンがイギリスから独立した。

▼【独立記念日】 [トルクメニスタン]
  1991年のこの日、中央アジアのトルクメニスタンがソ連から独立した。

※【松陰忌】
  長州藩で松下村塾を開き藩士の子弟を教育した吉田松陰の安政6(1859)年の忌日。
  安政の大獄で捕えられ、この日に処刑された。

歴史:
771年 東山道の武蔵国を東海道に編入。
921年 835年に亡くなった空海に「弘法大師」の諡号が下賜される。
957年 天徳に改元。961年に應和に改元。
1596年 慶長に改元。1615年に元和に改元。
1751年 宝暦に改元。1764年に明和に改元。
1806年 ナポレオン軍がベルリンを占領。
1859年 老中・間部詮勝襲撃未遂の罪により吉田松陰が小塚原刑場で処刑。
1876年 秋月の乱。旧秋月藩士・宮崎車之助らが征韓などを主張し、神風連の乱に呼応して挙兵。すぐに鎮圧される。
1888年 皇居を「宮城」と改称。
1901年 台北に創建された官幣大社台湾神社で鎮座式。
1903年 幸徳秋水と堺利彦が週刊『平民新聞』発行の為に平民社を設立。
1904年 ニューヨーク市地下鉄の最初の路線が開業。
1921年 ドイツ・バーデン=バーデンで陸軍軍人・岡村寧次・永田鉄山・小畑敏四郎が陸軍改革を誓い合う(バーデン=バーデンの密約)。
1928年 早稲田大学に、坪内逍遥を記念して演劇博物館が開館。
1930年 霧社事件。日本統治下の台湾・霧社で現地住民が武装蜂起し日本人ら136人を殺害。
1938年 支那事変(日中戦争)で、日本軍が武漢三鎮(武昌・漢口・漢陽)・徳安を占拠。
1947年 「国家賠償法」公布。
1961年 アメリカがサターンI型ロケットの打上げに成功。
1961年 モーリタニアとモンゴルが国連に加盟。
1971年 コンゴ民主共和国がザイール共和国に改称。
1975年 タブロイド版夕刊紙『日刊ゲンダイ』が創刊。
1975年 ハウス食品の即席ラーメン「シャンメン」のCMソング「私つくる人、ボク食べる人」が女性差別と抗議され放映中止に。
1977年 東京都渋谷区の神社本庁ビルで新左翼活動家が爆弾テロ。6人負傷。
1979年 セントビンセントおよびグレナディーン諸島がイギリスから独立。wikipedia - セントビンセントおよびグレナディーン諸島
1981年 日本ハムの江夏豊投手がシーズンMVPに選ばれ初の両リーグMVP選手に。
1986年 イギリスの証券取引所が金融・証券制度の大改革(ビッグバン)を実施。
1986年 日本シリーズで西武が3連敗後史上初の第8戦で広島を破り逆転優勝。
1991年 トルクメニスタンがソビエト連邦から独立。
1994年 日本たばこ産業(JT)が株式上場。
1998年 ゲアハルト・シュレーダーがドイツの首相に就任。
2002年 千葉県の芝山鉄道・東成田~芝山千代田が開業。京成電鉄に乗入れ。
2004年 ボストン・レッドソックスが86年ぶりにワールドシリーズ優勝。
2005年 パリ郊外で若者が暴動。フランス各地に拡大(2005年パリ郊外暴動事件)。 フランス・パリ北東の変電施設で、警官に追われていると思い、施設に逃げ込んだ少年2人が感電死する事件が発生。この事件を発端として警察に反発する若者らが暴動を起こし、以後、失業問題や人種差別に反発した若者が中心となって、パリをはじめフランス全土で暴動が発生。その後ニコラ・サルコジ内相が若者たちを「くず」呼ばわりしたことで暴動が急拡大、近隣ヨーロッパ諸国に飛び火し、フランスだけでも死者や1,000人を超える逮捕者が出て、フランス政府は非常事態宣言を発動するまでに至る。
2005年 アメリカ政府は、米海軍横須賀基地に空母キティホークの後継艦として、2008年にニミッツ級原子力空母を配備することを発表。
2008年 日経平均株価、2003年4月のバブル崩壊以降最安値を更新、前週末比486円18銭(6.36%)安の7162円90銭となり、1982年10月7日以来26年ぶりの安値水準を記録。
2009年 この日午後8時頃、山口県と福岡県の県境に位置する関門海峡で、海上自衛隊の「くらま」と大韓民国船籍コンテナ船「カリナ・スター」が衝突して双方において火災が発生した。防衛省と海上保安庁が衝突事故の発生原因などについて調査している。
 

誕生日:
1466年 デジデリウス・エラスムス (蘭:人文主義者)
1728年 ジェームズ・クック(キャプテンクック) (英:探検家)
1782年 ニコロ・パガニーニ (伊:作曲家,バイオリン奏者)
1811年 アイザック・シンガー (米:発明家,企業家,家庭用ミシン発明)
1844年 ポントゥス・アルノルドソン (スウェーデン:ジャーナリスト,政治家,「スウェーデン平和と仲裁協会」初代会長)1908年ノーベル平和賞
1858年 セオドア・ルーズヴェルト (米:大統領(26代),日露和平会談を仲介)1906年ノーベル平和賞
1858年 齋藤實 (首相(30代),海軍軍人,海軍相(8代),文相(41代),外相(47代),内大臣(10代))
1906年 大野一雄 (舞踊家)
1910年 渡辺はま子 (歌手『忘れちゃいやよ』『支那の夜』)
1914年 木下夕爾 (詩人,俳人)
1920年 大屋政子 (タレント,実業家)
1921年 永井秀明 (俳優)
1924年 楯甲幸男 (相撲)
1925年 ウォーレン・クリストファー (米:国務長官[元])
1926年 柴野拓美(小隅黎) (SF作家,翻訳家)
1926年 星川清司 (小説家『小伝抄』)1989年下期直木賞
1931年 オグラトクー (漫画家)
1933年 半村良 (小説家『雨やどり』『戦国自衛隊』)1974年下期直木賞
1939年 ジョン・クリーズ (英:喜劇俳優(モンティパイソン),映画監督)
1940年 二階堂有希子 (声優,女優,柳生博の妻)
1946年 ミッシェル・バテュ (仏:画家)
1949年 堀内孝雄 (シンガーソングライター,ミュージシャン(アリス/ヴォーカル))
1952年 ロベルト・ベニーニ (伊:俳優,脚本家,映画監督『ライフ・イズ・ビューティフル』)
1953年 ピーター・ファース (英:俳優)
1954年 山本順三 (参議院議員)
1958年 立花義家 (野球(外野手))
1960年 山村紅葉 (女優,山村美紗の子)
1960年 田口智治 (ミュージシャン(C-C-B/キーボード))
1962年 谷川真理 (マラソン)
1962年 渡辺いっけい (俳優)
1963年 金丸淳一 (声優)
1965年 柿沼紫乃 (声優,古川登志夫の妻)
1965年 広田恵子 (女優)
1966年 高嶋政伸 (俳優,高島忠夫の子,高嶋政宏の弟)
1966年 田中実 (俳優)
1970年 中島早苗 (タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 貴ノ浪貞博(音羽山親方) (相撲)
1971年 津村啓介 (衆議院議員)
1973年 セーム・シュルト (蘭:キックボクシング,総合挌鬪家)
1973年 江崎まり (タレント)
1974年 滑川康仁 (プロレス,総合挌鬪家)
1975年 眞木大輔(MAKIDAI (パフォーマー(EXILE))
1975年 山本崇史 (ダンサー(PaniCrew))
1977年 植松真美(モデル)
1978年 ヴァネッサ・メイ (シンガポール:ヴァイオリン奏者)
1978年 小西真奈美 (女優)
1978年 勅使川原郁恵 (スピードスケート(ショートトラック)[元])
1978年 鈴木大輔 (ミュージシャン(day after tomorrow/作曲・キーボード))
1980年 大菅小百合 (スピードスケート,自転車)
1982年 塚本高史 (俳優)
1987年 青山テルマ (歌手)
1987年 ブリタニー・ヴァイス (フィギュアスケート選手)
1987年 齊藤ジョニー (シンガーソングライター)
1988年 長妻樹里 (声優)
1988年 日高舞 (新体操選手)
1989年 藤澤有沙 (キーボーディスト)
1989年 相原和友 (プロ野球選手)
1989年 竹嶋祐貴 (野球選手)
1989年 本田つばさ (バレーボール選手)
1989年 ルーベン・テハダ (メジャーリーガー)
1990年 カルロス・ペレス (メジャーリーガー)
1992年 池田純(俳優)
1992年 ステファン・エル・シャーラウィ (サッカー選手)
1994年 河村美幸 (バスケットボール選手)
1999年 工藤遥 (モーニング娘。)
1996年 三浦優姫(女優)

 

忌日:
1439年 アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))
1505年 イワン3世(イワン大帝) (露:モスクワ大公(ルーリック朝初代))
1672年 4世千宗佐(江岑齋宗佐) (茶道家,表千家の祖)
1828年 柏戸利助 (相撲)
1859年 吉田松陰 (思想家,兵学家,松下村塾を開塾) 安政の大獄で処刑
1943年 中野正剛 (ジャーナリスト,衆議院議員) 割腹自殺
1955年 クラーク・グリフィス (米:野球(投手・監督),セネターズ球団オーナー) 1946年アメリカ野球殿堂
1966年 野村俊夫 (作詞家『暁に祈る』『シベリヤエレジー』)
1967年 時枝誠記 (国語学者,「言語過程説」を提唱)
1968年 リーゼ・マイトナー (墺:物理学者,核分裂を発見)
1975年 角川源義 (民俗学者,俳人,角川書店創業)
1977年 秋田實 (漫才作家)
1977年 前田青邨 (日本画家) 1955年文化勲章
1980年 ジョン・ヴァン・ヴレック (米:物理学者) 1977年ノーベル物理学賞
1980年 小川正太郎 (野球(投手))
1982年 鈴木道雄 (経営者,鈴木自動車創業)
1987年 アンドレ・マッソン (仏:画家)
1990年 ザビア・クガート (スペイン:ラテン音楽家「ルンバの王様」)
1992年 デヴィッド・ボーム (米:理論物理学者(量子力学))
2001年 八尋俊邦 (経営者,三井物産社長)
2008年 フランク永井 (歌手)
2010年 ネストル・キルチネル (アルゼンチン:大統領(55代))<60歳>Nestor Carlos Kirchner[1950年2月25日生]
2013年 ルー・リード (米:ロックミュージシャン) <71歳>Lou Reed[1942年3月2日生]

 

 

 

 

のばら(野薔薇)
 

誕生花:のばら[野薔薇] (Briar Rose)
花言葉:詩・素朴な愛・孤独・才能
花の話:[
小金梅笹].日本では中部地方から西の暖かい地方に多く生えている.黄色の可憐な花.キンバイザサ科のスピロキセネは日本でも人気があり魅力的な花として人気を博している.この花は明るい陽射しを好み朝10時頃に開花,午後2時頃にはしぼんでしまいます.20cm位の丈があり6月頃に花を咲かせます.ヒマラヤ,マレ-シアあたりがこの花の故郷.星の様な形をした白い清楚な花オ-ニソガラムなどが相性花。

誕生花:アイビー (Ivy)=花言葉:破綻のない結婚

アイビー

 


誕生花:ほそばひゃくひちそう[細葉百日草](Zinia linearis(学名))=花言葉:友への思い

 

 

ほそばひゃくひちそう[細葉百日草]

 

-------------------------------------------------------------
●アイザック・シンガー
  ミシンの発明者。アメリカ人。ちなみにミシンは日本での呼び名で英語ではソーイングマシン。マシンがなまってミシンになった。 

【今日は何の日】10月28日

$
0
0

速記の日(日本速記協会)、日本ABCデー、県民の日[群馬県]、岐阜県地震防災の日、参戦記念日(“No”の記念日)[ギリシャ]、独立記念日[チェコ]、チェコスロバキア国家独立記念日[スロバキア]、にわとりの日(毎月)

 

▲大内義弘挙兵、応永の乱(1399)

 

▲信長、京都妙光寺で茶会を催す(1575)

 

▲ハーバード大学創立(1636)

 

▲廃藩置県さらに進み、府県改置へ(1871)

 

▲山口で萩の乱(1876)

 

▲田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催(1882)

 

▲上野不忍池で初の競馬(1884)

 

▲アメリカ独立100年祭を祝い、フランス・アメリカ間友好のため、フランス国民の募金をもとに作られた自由の女神像が贈呈される(1886)

 

▲日本最大の内陸地震、濃尾大地震(1891)

 

▲日中国交回復を記念して康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)が上野へ。公開後の1年間で入園者は900万人を突破(1972)

 

▲木曽の御岳山爆発(1979)

 

▲ロッキード事件丸紅ルート公判で榎本三恵子が「蜂の一刺し」証言(1981)

 

▲W杯サッカーアジア地区予選最終日、ロスタイムでイラクに得点され引き分けた日本は悲願のW杯出場の夢敗れる。「ドーハの悲劇」(1993)

 

●【速記記念日】

  日本速記協会が制定。

  1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。

  その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。

  1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。

  現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。

 

●【日本のABCの日】

  日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。

  1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。

  ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。

 

●【県民の日 [群馬県]】

  群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。

  1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。

  県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。

 

●【岐阜県地震防災の日】

  「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。

  1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。

 

▼【参戦記念日(”No”の記念日) [ギリシャ]】

  1940年、ギリシャが第二次世界大戦に参戦した。

  ギリシャは第二次大戦では中立を保っていたが、1940年のこの日、イタリアはギリシャに最後通牒をつきつけ国土自由通過権を要求した。ギリシャ首相メタクサスは”Okhi”(No)の一言で通牒を拒否、その報をきいたギリシャ国民も一斉に”Okhi”の声を上げた。

 

▼【独立記念日 [チェコ]】

  1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの独立を宣言した。

 

▼【チェコスロバキア国家独立記念日 [スロバキア]】

  1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの独立を宣言した。

 

歴史:
220年 後漢の献帝が、曹操の子・曹丕に玉璽と綬を譲る。漢が滅亡し魏が成立。
312年 ミルウィウス橋の戦い。コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを破り、西ローマ帝国の単独皇帝に。
1154年 久壽に改元。1156年に保元に改元。
1399年 應永の乱が始る。大内義弘が足利義滿に反し堺で挙兵。
1636年 マサチューセッツ湾植民地の一般議会がハーバード大学の創立を決議。アメリカ最古の大学。
1848年 スペイン初の鉄道がバルセロナ~マタローに開通。
1871年 七日市県・小幡県・伊勢崎県・安中県・沼田県・高崎県・前橋県・岩鼻県が合併し群馬県に。群馬県の現在の県域が確定。
1876年 萩の乱。前原一誠ら山口県士族が神風連の乱に呼応して挙兵。鎮圧される。
1879年 東京警視本署が京橋新船町に水上警察署を設置。日本で初めて「警察署」という名前が使われる。
1882年 田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催。
1884年 上野・不忍池で第1回秋期競馬会を開催。
1886年 アメリカ独立100周年を祝いフランスから寄贈された自由の女神像の除幕式。
1888年 伊予鉄道・松山(現在の松山市)~三津が開業。日本初の軽便鉄道。
1891年 岐阜・愛知でM8.0の濃尾地震。死者7273人。根尾谷断層が出現。
1918年 チェコスロバキアがオーストリア・ハンガリー帝国からの独立を宣言。
1919年 アメリカ議会で「ボルステッド法」(国家禁酒法)が成立。
1922年 ムッソリーニのファシスト党員4万人が政権獲得を目指してローマへ進軍。
1940年 第二次世界大戦で、イタリアがギリシャに侵攻。ギリシャ・イタリア戦争が勃発。
1943年 都市伝説で、米海軍がフィラデルフィア沖で艦船のステルス実験「フィラデルフィア実験」を行ったとされる日。
1951年 日本人が参加する初のプロレスの試合・力道山対ボビー・ブランズ戦が行われる。
1952年 日本テレビ放送網(日本テレビ)設立。
1956年 戦中に解体された大阪・新世界の通天閣が再建される。
1962年 ソ連がキューバから攻撃的兵器を撤去するよう指令。キューバ危機回避へ。
1965年 第二バチカン公会議で「キリスト教以外の諸宗教に関する教会の態度についての宣言」を発表。
1972年 中華人民共和国との国交恢復を記念して日本に贈られた雌雄2頭のジャイアントパンダ「カンカン」「ランラン」が上野動物園に到着。
1973年 神戸市長選で革新系候補が当選。六大都市全ての市長が革新系となる。
1979年 これまで噴火の記録がなかった木曽御嶽山で水蒸気爆発。
1981年 ロッキード裁判で榎本被告の夫人・榎本三恵子が田中元首相の5億円受領を裏附ける証言。「ハチのひと刺し」が流行語に。
1982年 スペイン総選挙で社会労働党が圧勝。38年ぶりの革新政権が成立。
1984年 天皇賞でミスターシービーが優勝し、史上初の四冠馬に。
1993年 ドーハの悲劇。ワールドカップサッカー・アジア最終予選でロスタイムでイラクに得点され出場を逃す。
1999年 日本シリーズで、ダイエーが中日を4勝1敗で下し前身の南海時代以来35年ぶり3度目の日本一。
2000年 巨人、ダイエーを4勝2敗で下し「ON対決」を制す。
2003年 第43回衆議院総選挙が公示。メディアでは「政権選択の選挙」などと報道。
2006年 第19回ねんりんピック静岡開幕。(~10月31日)
2006年 ソフトバンクモバイルで、MNPシステムがダウン。同日中の機種変更、新規契約、解約、料金プラン変更が不能に。ソフトバンクモバイル側は、自社の新料金プランが好評なことによる他社からの切り替え殺到が原因と発表。
2007年 アルゼンチンで、前大統領の妻クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネルが大統領選挙に当選。
2007年 滋賀県栗東市に建設が予定されていた東海道新幹線びわこ栗東駅の建設中止が正式決定。
2009年 アメリカ航空宇宙局、スペースシャトルの後継機である初のロケット試験機「アレスI」の打ち上げに成功。
2009年 千葉景子法務大臣は、法制審議会臨時総会に殺人などの凶悪・重大な事件の公訴時効の見直しと民法の債権における分野の規定の見直しを諮問。
2009年 足利事件と同じDNA鑑定方法で冤罪を主張していたにも関わらず死刑を執行された飯塚事件の元死刑囚の弁護団は、足利事件の冤罪の根拠となった新しい鑑定方法においては不一致として福岡地方裁判所に再審の請求をした。
2013年 北京・天安門広場で、小型四輪駆動車1台が長安街の柵で仕切られた天安門前の歩道に進入し、約250メートルを突進、観光客らをはねながら、肖像画のほぼ下にある「金水橋」の柵に衝突、炎上、車に乗っていた3人を含む5人が死亡、歩道にいた観光客や警官ら38人が負傷。事故後夕方まで、現場に中国人民武装警察部隊が派遣され、天安門と天安門広場、近くの故宮博物院や北京地下鉄1号線天安門東駅などが封鎖、現場近くで取材しようとしたAFPやBBCの記者が一時拘束される。
2013年 ドイツ、イギリスなど欧州北部にハリケーン級の暴風発生、ドイツ、イギリス、オランダ、デンマーク、フランスなどで計10名以上が死亡、交通機関の乱れや停電、倒木で家屋が倒壊するなどの被害。

 

誕生日:
1017年 ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝2代))
1466年 エラムス
1585年 コルネリウス・ヤンセン (蘭:神学者,ジャンセニスムの祖)
1728年 ジェームス・クック(探検家)
1793年 エリファレット・レミントン (米:兵器製造業者)
1818年 イワン・ツルゲーネフ (露:小説家,劇作家『父と子』)
1837年 徳川慶喜(将軍)
1842年 市川左團次(初代)(俳優)
1846年 オーギュスト・エスコフィエ (仏:料理人,フランス料理の祖『料理指針』)
1854年 ジャン=マリー・ギュイヨー (仏:哲学者,詩人)
1860年 嘉納治五郎 (柔道家,講道館柔道創始)
1880年 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留) (米:宣教師,建築家,近江兄弟社創立)
1889年 藤澤清造 (小説家,劇作家,演劇評論家)
1909年 野田宇太郎 (詩人,文藝評論家)
1912年 島ひろし (漫才師(ミスワカサ・島ひろし))
1914年 リチャード・シング (英:生化学者,ペーパークロマトグラフィーの研究)1952年ノーベル化学賞
1921年 東富士欽壹(錦戸親方[元]) (相撲/横綱(40代),プロレス)
1923年 宮崎勇 (経済企画官僚,経企庁長官(51代))
1923年 今西祐行 (児童文学作家)
1925年 三笑亭笑三 (落語家)
1926年 ボウイ・クーン (米:大リーグコミッショナー(5代))2008年アメリカ野球殿堂
1928年 杉葉子 (女優)
1929年 鈴木明 (ノンフィクション作家,ジャーナリスト『「南京大虐殺」のまぼろし』)
1932年 真島一男 (参議院議員)
1939年 矢口高雄 (漫画家『釣りキチ三平』)
1941年 浜田晃 (俳優)
1944年 蟹江敬三 (俳優)
1944年 有働正治 (参議院議員[元])
1946年 谷林正昭 (参議院議員)
1947年 清水義範 (小説家)
1949年 中森福代 (衆議院議員[元])
1951年 江藤潤 (俳優)
1951年 立花ハジメ (ミュージシャン,グラフィックアーティスト)
1952年 高橋章子 (エッセイスト,『ビックリハウス』編集長)
1952年 小池真理子 (小説家)1995年下期直木賞
1953年 斉藤暁 (俳優,声優)
1955年 ビル・ゲイツ (米:経営者,プログラマ,マイクロソフト創業)
1955年 小柳美江 (レポーター)
1956年 マフムード・アフマディネジャド (イラン:大統領(6代))
1959年 増田俊郎 (作曲家)
1959年 矢口清治(DJ)
1960年 嶋田隆司 (漫画家(ゆでたまご)『キン肉マン』)
1961年 和田加奈子 (歌手)
1964年 琴富士孝也(粂川親方[元]) (相撲)
1964年 山崎美貴 (女優)
1965年 吉田都 (バレエダンサー)
1965年 泉田純至(泉田純,青雲龍) (プロレス,相撲)
1966年 久保田洋司 (ミュージシャン,作詞家,作曲家)
1967年 ジュリア・ロバーツ (米:女優)
1967年 菊地陽子 (歌手)
1968年 尾崎魔弓 (プロレス)
1969年 大道典嘉 (野球(外野手))
1974年 ホアキン・フェニックス (米:俳優)
1980年 tama (ミュージシャン(Hysteric Blue[解散],The Screaming Frogs/ヴォーカル))
1980年 寺島なつ (タレント)
1981年 井村翔子 (女優)
1981年 田中里奈 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1981年 タカチャ(シンガー)
1981年 戒(かい)(the GazettE(V系バンド)・ドラマー、リーダー)
1981年 田中一徳 (プロ野球選手)
1981年 伊藤あい (グラビアアイドル)
1981年 ミラン・バロシュ (サッカー選手)
1982年 浅見梨紗 (タレント)
1982年 倉木麻衣 (歌手)
1982年 福井裕佳梨 (声優)
1982年 押本健彦 (プロ野球選手)
1982年 田所仁 (お笑い芸人(ライス))
1983年 エスマイリン・カリダ (プロ野球選手)
1983年 ニーコ、ファッションモデル (声優)
1984年 オバフェミ・マルティンス (サッカー選手)
1985年 須永英輝 (プロ野球選手)
1985年 椿原慶子(アナウンサー)
1985年 舩岳美希 (フリーアナウンサー、タレント)
1986年 スザンヌ(山本紗衣)(タレント)
1986年 原将明 (俳優)
1986年 豊崎愛生(声優)
1986年 水口まつり (声優)
1986年 ジョシュ・トーリー (メジャーリーガー)
1987年 篠山コウセイ (歌手(Suck a Stew Dry))
1988年 斎藤美波(モデル)
1988年 菜々緒 (モデル、レースクイーン)
1991年 安斉雄虎 (プロ野球選手)
1993年 南波六太 (漫画登場人物(『宇宙兄弟』))
1998年 唯 (ジュニアモデル)
1999年 吉田里琴(女優)
2002年 鈴木葉音(AKB48)
?年 伊集院メイ (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))
?年 間宮優希 (タレント)

 

忌日:
312年 マクセンチウス (ローマ皇帝)
1412年 マルグレーテ1世 (デンマーク・ノルウェー:国王)
1489年 桃源瑞仙 (臨済宗の僧)
1596年 酒井忠次 (武将,徳川四天王の一人)
1627年 ジャハーンギール (インド:ムガル帝国皇帝(4代))
1703年 ジョン・ウォリス (英:数学者)
1704年 ジョン・ロック (英:思想家,立憲制・三権分立を主張)
1901年 新海非風 (俳人)
1962年 正宗白鳥 (小説家,劇作家,文藝評論家) 1950年文化勲章
1970年 沢田教一 (フォトジャーナリスト)
1981年 芥川比呂志 (新劇俳優,演出家,芥川龍之介の子)
1987年 洲之内徹 (美術批評家,小説家)
1987年 日野晏子 (俳人,日野草城の妻)
1990年 鹿内信隆 (経営者,フジテレビ社長)
1990年 長谷川信 (参議院議員,法相(51代))
1991年 宇野信夫 (劇作家,演出家)
1993年 天野忠 (詩人)
1997年 山科直治 (経営者,バンダイ創業)
2005年 リチャード・スモーリー (米:化学者,フラーレンの生成に成功) 1996年ノーベル化学賞2005年 三笑亭夢楽 (落語家)
2007年 藤波孝生 (衆議院議員,内閣官房長官(46代),労相(41代))
2008年 谷口清超 (宗教家,生長の家総裁(2代))
2013年 小林彰太郎 (自動車評論家)<83歳>[1929年生]
2013年 川上哲治 (野球(投手・内野手・監督)「打撃の神様」) <93歳>1965年野球殿堂[1920年3月23日生]
2013年 前田正 (衆議院議員) <66歳>[1946年12月7日生]
2013年 西川長夫(文学者、社会学者)〈79歳〉[1934年5月1日生]
2014年 木村浩一郎 (プロレス) <44歳>[1969年11月18日生]

 

 

 

 

のばら(野薔薇)


誕生花:むくげ[木槿] (Rose of Sharon)
花言葉:デリケートな美・尊敬・柔和・信念
花の話:[槿花一朝の夢]とは,むくげの花が一日でしぼんでしまう,花の美しさはほんのわずかな時,との意味.ひいては栄華もあっという間に亡び去る事をさしている.万葉集の中で秋の七草を歌っているがその1つ[朝貌]は,むくげの事との説もある.古代中国では美人の代名詞.短命だけれど花はつぎつぎ夏から秋にかけて咲き続け華やか.生け垣などによく植えられている。

誕生花:リオン(じゃこうそうもどき[麝香草擬]) (Lyon's turtlehead)=花言葉:秘密の生活
 

リオン(じゃこうそうもどき[麝香草擬])

 


誕生花:のこんぎく[野紺菊] (Aster ageratoides(学名))=花言葉:守護

 

 

のこんぎく[野紺菊]

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live