オーケストラの日、教育基本法・学校教育法公布記念日、エッフェル塔落成記念日、解放記念日 [マルタ]、普通選挙法成立日、そばの日(毎月)
▲エッフェル塔、完成(1889)
▲メルセデス、登場。オーストリア・ハンガリー帝国のニース総領事からの注文品。ドイツ技師ゴットリーブ・ダイムラーの製作で、5.9lのエンジンを搭載。車名は依頼人の娘の名から(1901)
▲鉄道国有法公布(1906)
▲アルコール専売法公布(1937)
▲東京駅構内の人力車廃業(1938)
▲第2次大戦も激化し、松竹少女歌劇団、女子挺身隊に(1944)
▲第1回の農地買収を実施(1947)
▲学校教育の6-3-3-4制発足(1947)
▲東京消防庁が火災専用電話「119番」を設置(1949)
▲東京で4歳の幼児誘拐。吉展ちゃん事件(1963)
▲日本の総人口1億を越す(1966)
▲赤軍派9人が日航機よど号をハイジャックし北朝鮮へ向かうが、対空放火とミグ戦闘機の追跡にあって南下し、韓国の金浦空港に着陸する。犯人たちは3日間にわたり機内にたてこもる(1970)
▲ピンク・レディ最終公演(1981)
▲干ばつのモザンビークで餓死10万人越す(1984)
▲福岡ドーム完成(1993)
▲北海道・有珠山、23年ぶりに噴火(2000)
●【オーケストラの日】
日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。
●【教育基本法・学校教育法公布記念日】
1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。
翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。
●【エッフェル塔落成記念日】
1889(明治22)年のこの日、エッフェル塔の落成式が行われた。
パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。
◆【会計年度末,学年度末】
▼【解放記念日 [マルタ]】
1979年のこの日、地中海の島国・マルタから、独立後も駐留していたイギリス軍が全て撤退した。
歴史:
1617年 江戸幕府が江戸に吉原遊廓の開設を許可。
1807年 ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリスの20代首相に就任し、第2次ポートランド内閣が発足。
1814年 反仏同盟軍がパリに入城し、ナポレオンが捕えられる。ナポレオン戦争が終結。
1876年 大蔵省が三井両替店による三井銀行の設立認可を東京府に命じる。日本初の私立銀行。
1880年 日本地震学会設立。
1889年 エッフェル塔が完成。
1896年 「台湾総督府条例」公布。台湾総督府を設置。
1905年 第一次モロッコ事件。ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコ北端のタンジール港を訪問し、フランスのモロッコ進出に反対を表明。
1906年 政府が全国17の私鉄・約4500kmを買収することを定めた「鉄道国有法」公布。4月20日施行。
1917年 戦艦「山城」が就役。
1918年 アメリカで初めてサマータイムを導入。不評のため2年で廃止。
1920年 山田耕筰らが日本作曲家協会を設立。
1922年 ドイツ・バイエルン州のヒンターカイフェックで農場の一家5人と使用人が殺害。現在も未解決。
1924年 村山貯水池が完成。
1931年 改正「地租法」公布。課税基準を地価から賃貸価格に。
1931年 林銑十郎内閣が衆議院を解散。
1937年 「アルコール専売法」公布。
1938年 東京駅構内での人力車営業を廃止。
1939年 国家総動員体制の一環として「賃金統制令」を公布。
1942年 日本軍がイギリス植民地のクリスマス島を占領。
1944年 松竹少女歌劇団(松竹歌劇団)が解散し松竹芸能本部女子挺身隊を結成。
1944年 聯合艦隊司令部がパラオからミンダナオのダバオへ移動。福留繁参謀長らが移動中に熱帯低気圧に遭遇して遭難し暗号書が米軍に渡る。
1947年 「教育基本法」「学校教育法」公布。
1947年 新憲法解散。衆議院が解散、貴族院が停会し旧憲法下の帝国議会が終る。
1947年 日本民主党結成。進歩党を中心に自由党・国民協同党の離党者が加わり145人の衆議院最大勢力に。
1948年 近鉄奈良線花園駅で衝突事故。死者49人。
1949年 住民投票によりニューファンドランドがカナダと合併。
1949年 東京消防庁が火災通報専用電話「119番」を設置。
1954年 秋田県本荘市が市制施行。2005年に合併で由利本荘市となり消滅。
1954年 秋田県男鹿市が市制施行。
1954年 秋田県湯沢市が市制施行。
1954年 福島県須賀川市が市制施行。
1954年 福島県喜多方市が市制施行。
1954年 福島県常磐市が市制施行。1966年に14市町村合併で「いわき市」となり消滅。
1954年 福島県磐城市が市制施行。1966年に14市町村合併で「いわき市」となり消滅。
1954年 福島県相馬市が市制施行。
1954年 茨城県那珂湊市が市制施行。1994年に勝田市と合併して「ひたちなか市」となり消滅。
1954年 栃木県今市市が市制施行。
1954年 栃木県小山市が市制施行。
1954年 千葉県成田市が市制施行。
1954年 千葉県佐倉市が市制施行。
1954年 新潟県十日町市が市制施行。
1954年 新潟県見附市が市制施行。
1954年 新潟県村上市が市制施行。
1954年 新潟県燕市が市制施行。
1954年 石川県輪島市が市制施行。
1954年 静岡県藤枝市が市制施行。
1954年 静岡県掛川市が市制施行。
1954年 静岡県富士市が市制施行。
1954年 三重県名張市が市制施行。
1954年 滋賀県近江八幡市が市制施行。
1954年 岡山県総社市が市制施行。
1954年 広島県三次市が市制施行。
1954年 広島県松永市が市制施行。1966年に福山市と合併して消滅。
1954年 広島県府中市が市制施行。
1954年 広島県庄原市が市制施行。
1954年 山口県美祢市が市制施行。
1954年 山口県長門市が市制施行。
1954年 山口県柳井市が市制施行。
1954年 香川県善通寺市が市制施行。
1954年 高知県宿毛市が市制施行。
1954年 高知県中村市が市制施行。
1954年 大分県鶴崎市が市制施行。1963年に大分市と合併して消滅。
1954年 大分県竹田市が市制施行。
1955年 長崎県松浦市が市制施行。
1956年 茨城県北茨城市が市制施行。茨城市にする予定が他の市町村からの反対により変更。
1958年 翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が最後の営業。
1958年 奈良県御所市が市制施行。
1959年 ダライ・ラマ14世がチベットからインドに亡命。
1963年 村越吉展ちゃん誘拐事件。警察の不手際で身代金が奪われる。2年後刑務所に服役中の小原保が犯行を自供し、遺体が発見される。
1964年 長野県の松本電気鉄道浅間線(松本~浅間温泉5.3km)がこの日限りで廃止。
1966年 ソ連の無人月探査機「ルナ10号」が打上げ。
1966年 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表。
1966年 大分県の大分交通国東線(杵築~安岐18.1km)がこの日限りで廃止。
1968年 ジョンソン米大統領が北爆の停止と大統領選不出馬を発表。
1969年 大阪市電がこの日限りで全線廃止。
1970年 赤軍派学生9人が日航機よど号をハイジャック。韓国の金浦空港に着陸し、4月3日、人質と交換で乗り込んだ山村運輸政務次官とともに平壌へ向かう。
1970年 八幡製鉄と富士製鉄が合併し新日本製鐵が発足。
1971年 千葉県鴨川市が市制施行。
1971年 岡山県の井笠鉄道(笠岡~井原19.4km)がこの日限りで廃止。
1972年 横浜市電がこの日限りで全線廃止。
1972年 岡山県の玉野市営鉄道(宇野~玉遊園地前4.7km)がこの日限りで廃止。
1973年 秋田県の羽後交通雄勝線(湯沢~西馬音内8.9km)がこの日限りで廃止。
1973年 翌日の武蔵野線開業に伴い、東京都の国鉄中央本線支線(国分寺~東京競馬場前5.6km,通称下河原線)がこの日限りで廃止。
1974年 高知県の土佐電気鉄道安芸線(後免~安芸26.8km)がこの日限りで廃止。
1974年 名古屋市電がこの日限りで全線廃止。
1975年 北海道の北海道炭礦汽船鉄道線(野幌~鹿ノ谷51.1km)がこの日限りで廃止。
1975年 山形県の庄内交通湯野浜線(鶴岡~湯野浜温泉12.2km)がこの日限りで廃止。
1975年 富山県の富山地方鉄道笹津線(南富山~地鉄笹津12.4km)がこの日限りで廃止。
1978年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・代々木公園~代々木上原が延伸開業。綾瀬~代々木上原が全線開通。
1980年 富山県の富山地方鉄道射水線(新富山~新港東口14.4km)がこの日限りで廃止。
1981年 ピンクレディが後楽園球場で解散コンサート。
1981年 福井県の福井鉄道南越線(社武生~栗田部8.7km)がこの日限りで廃止。
1981年 兵庫県の国鉄福知山線尼崎港支線(塚口~尼崎港4.6km)がこの日限りで旅客営業を廃止。1984年に廃止。
1984年 福島県の国鉄日中線(喜多方~熱塩11.6km)がこの日限りで廃止。
1984年 神奈川県の国鉄相模線西寒川支線(寒川~西寒川1.5km)がこの日限りで廃止。
1984年 新潟県の国鉄赤谷線(新発田~東赤谷18.9km),魚沼線(来迎寺~西小千谷12.6km)がこの日限りで廃止。
1984年 静岡県の国鉄清水港線(清水~三保8.3km)がこの日限りで廃止。
1985年 北海道の国鉄相生線(美幌~北見相生36.8km),渚滑線(渚滑~北見滝ノ上34.3km),万字線(志文~万字炭山23.8km)がこの日限りで廃止。
1985年 秋田県の同和鉱業花岡線(大館~花岡4.8km)がこの日限りで廃止。
1985年 新潟県の国鉄弥彦線の一部(東三条~越後長沢7.9km)がこの日限りで廃止。
1985年 鳥取県の国鉄倉吉線(倉吉~山守20.0km)がこの日限りで廃止。
1985年 福岡県の国鉄矢部線(羽犬塚~黒木19.7km),勝田線(吉塚~筑前勝田13.8km),添田線(香春~添田12.1km),室木線(遠賀川~室木11.2km),香月線(中間~香月3.5km)がこの日限りで廃止。
1986年 福岡県の国鉄漆生線(下鴨生~下山田7.9km)がこの日限りで廃止。
1987年 フィリピン・マニラで誘拐された三井物産の若王子支店長が137日目で解放。
1987年 国鉄115年の歴史に幕。翌日から民営化。
1987年 茨城県の筑波鉄道(土浦~岩瀬40.1km)がこの日限りで廃止。
1990年 兵庫県のJR西日本・鍛冶屋線(鍛冶屋~野村(現在の西脇市)13.2km)がこの日限りで廃止。
1990年 宇高連絡船(宇野~高松18.5km)がこの日限りで運航休止。翌年廃止。
1990年 鳥取県のJR西日本・大社線(大社~出雲市7.5km)がこの日限りで廃止。
1991年 東欧民主化、ソ連解体に伴いワルシャワ条約機構が軍事機能を完全に停止。
1992年 岩手県の岩手開発鉄道(盛~岩手石橋9.5km)がこの日限りで旅客営業を廃止。
1993年 福岡ドームが完成。
1993年 新潟県の越後交通寺泊線(西長岡~越後関原4.3km)がこの日限りで廃止。
1993年 大阪府の南海電鉄天王寺支線(天下茶屋~今池町1.2km)がこの日限りで廃止。
1994年 宮城県のJR貨物塩釜線(陸前山王~塩釜埠頭4.9km)がこの日限りで休止。1997年に廃止。
1994年 和歌山県の野上電気鉄道(日方~登山口11.4km)がこの日限りで廃止。
1997年 山口県のJR西日本・美祢線大嶺支線(南大嶺~大嶺2.7km)がこの日限りで廃止。
1998年 経営破綻した山一證券が全ての業務を完全に停止し閉店。
1998年 青森県の弘南鉄道黒石線(川部~弘南黒石6.2km,元国鉄黒石線)がこの日限りで廃止。国鉄転換路線初の廃止路線。
2000年 女性4人組ユニット・SPEEDが解散。
2000年 北海道・有珠山が23年ぶりに噴火。住民1万6千人が避難。
2001年 大阪市にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が開園。
2001年 青森県の下北交通大畑線(下北~大畑18.0km,元国鉄大畑線)がこの日限りで廃止。
2001年 石川県ののと鉄道七尾線の一部(穴水~輪島20.4km,元国鉄七尾線)がこの日限りで廃止。
2002年 川崎市の向ヶ丘遊園が閉園。
2002年 長野県の長野電鉄河東線の一部(信州中野~木島12.9km、通称木島線)がこの日限りで廃止。
2004年 熊本県上天草市が市制施行。
2004年 名古屋鉄道三河線の一部(猿投~西中金、碧南~吉良吉田16.4km)がこの日限りで廃止。
2005年 岡山県美作市が市制施行。
2005年 岡山県真庭市が市制施行。
2005年 大分県豊後大野市が市制施行。
2006年 宮城県古川市ほか6町が合併して大崎市に。
2006年 長崎県南島原市が市制施行。
2006年 大分県国東市が市制施行。
2007年 イー・モバイルが、東京23区、大阪市、大阪府守口市、門真市の全域と、名古屋市、ッ京都市、愛知県清須市、大阪府豊中市、吹田市の一部でデータ通信サービスを開始。
2007年 住宅金融公庫廃止。4月1日より独立行政法人住宅金融支援機構に。
2007年 NTTドコモのポケットベルサービス「クイックキャスト」が終了。
2007年 鹿島鉄道の鹿島鉄道線が廃止。翌日から関鉄グリーンパスによるバス代替運行開始。
2007年 くりはら田園鉄道のくりはら田園鉄道線が廃止。翌日から代替バス「くりはら田園線」運行開始。
2008年 東京地方裁判手、弁当販売大手ほっかほっか亭が、フランチャイズ離脱および独自ブランド立ち上げを表明したプレナスの営業停止を求めた仮処分申請を全て却下。プレナスの新ブランド移行が確実となる。
2008年 KDDIが展開する携帯電話サービスツーカーが終了。
2008年 小樽短期大学が閉校。
2008年 三木鉄道三木線、この日の最終列車をもって廃止。
2008年 島原鉄道島原線の一部区間(島原外港 - 加津佐間)、この日の最終列車をもって廃止。
2008年 揮発油税の暫定税率がこの日をもって期限切れ。但し、租税特別措置の効力について、5月末まで延長するブリッジ法案を可決。
2009年 西日本新聞社(福岡市)が山口県での西日本新聞と西日本スポーツの販売から撤退、発行区域を九州7件に絞る。
2009年 モバイル放送サービス終了。
2009年 楽天、同社が発行済み株式の19%強を保有する東京放送(TBS)の株式に関し、TBSへの株式買取請求権行使を決定、TBS買収および業務提携から撤退。
2010年 ソフトバンクモバイルがPDC方式のサービス(Softbank 6-2)を終了。
2010年 日本電信電話(NTT)、Lモードサービスを終了。
2010年 朝日新聞西部本社が発行する朝日新聞の大分県と佐賀県での夕刊発行を停止。
2011年 NHK BS hiが放送終了。NHK 旧・BS1、NHKBS2の標準画質 (SD 480i) 放送終了。
2011年 グランドプリンスホテル赤坂(旧・赤坂プリンスホテル)が閉館し、同ホテルは解体まで東北地方太平洋沖地震による福島県の被災者に避難所として一時的に貸し出されることになる。
2011年 地上デジタル音声放送の実証放送が終了。
2012年 NTTドコモ PDCによる携帯電話サービスmova終了。
2012年 東日本大震災の影響で8ヶ月間延長されていた、岩手県・宮城県・福島県の地上アナログ放送が終了し、全国で完全デジタル化が完了した。これで、日本のアナログ放送は完全に廃止され、約60年の歴史に幕を閉じた。
2012年 荒尾競馬場廃止。
2012年 長野電鉄屋代線および十和田観光電鉄線廃止。
2013年 JRグループのオレンジカードが販売終了ならびに 周遊きっぷが発売終了。
2013年 京阪電気鉄道の特急列車から「テレビカー」全廃。
2013年 ブルーインパルスが2年ぶりに松島基地に帰還。
2013年 日本の国債、借入金、政府短期証券の合計金額(いわゆる「国の借金」)が2012年度末時点(当初予算ベース)で1000兆円の大台を突破。
誕生日:
250年 コンスタンティウス・クロルス(コンスタンチウス1世) (西ローマ皇帝(コンスタンティヌス朝初代))Constantius I Chlorus; Aurelius Valerius Constantius[306年7月25日歿]
1499年 ピウス4世 (ローマ教皇(224代))Pius IV[1565年12月9日歿]
1519年 アンリ2世 (仏:国王(ヴァロア朝10代))Henri II[1559年7月10日歿]
1596年 ルネ・デカルト (仏:哲学者,数学者,物理学者『哲学原理』)René Descartes[1650年2月11日歿]
1675年 ベネディクトゥス14世 (ローマ教皇(247代),『法の精神』を禁書)Benedictus XIV[1758年5月3日歿]
1723年 フレデリク5世 (デンマーク王)Frederik V[1766年1月13日歿]
1732年 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (墺:作曲家)Franz Joseph Haydn04/01説あり[1809年5月31日歿]
1788年 ラーマ3世(ナンクラオ王) (タイ:国王(チャクリー朝3代))[1851年4月2日歿]
1811年 ローベルト・ブンゼン (独:化学者)Robert Wilhelm Bunsen[1899年8月16日歿]
1823年 アレクサンドル・オストロフスキー (露:劇作家)Alexander Nikolayevich Ostrovskyグレゴリオ暦04/12[1886年6月2日歿]
1890年 ローレンス・ブラッグ (英:物理学者(結晶物理学),ヘンリー・ブラッグの子)Sir William Lawrence Bragg1915年ノーベル物理学賞[1971年7月1日歿]
1893年 クレメンス・クラウス (墺:指揮者)Clemens Heinrich Krauss[1954年5月16日歿]
1894年 7代目林家正蔵 (落語家,林家三平の父)[1949年10月26日歿]
1902年 村山道雄 (山形県知事,参議院議員)[1981年12月10日歿]
1902年 廣川弘禪 (衆議院議員,農相(12・14・16代),行政管理庁長官(6代))[1967年1月7日歿]
1906年 朝永振一郎 (原子物理学者,「くりこみ理論」発表)1965年ノーベル物理学賞,1952年文化勲章[1979年7月8日歿]
1907年 赤尾好夫 (出版人,旺文社会長『赤尾の豆単』)[1985年9月11日歿]
1912年 寺井啓之 (能楽師)[1997年4月10日歿]
1914年 オクタビオ・パス (メキシコ:詩人,評論家『激しい季節』)Octavio Paz1990年ノーベル文学賞[1998年4月19日歿]
1914年 船山馨 (小説家『石狩平野』)[1981年8月5日歿]
1915年 横井庄一 (最後の帰還兵,タレント)[1997年9月22日歿]
1918年 庄司幸助 (自然保護活動家,衆議院議員)[2011年5月15日歿]
1923年 大島寛治 (狂言師)
1924年 弓削達 (西洋史学者)[2006年10月14日歿]
1924年 三国玲子 (歌人)[1987年8月5日歿]
1924年 平鹿川泰二 (相撲)[1992年4月11日歿]
1925年 永井路子 (小説家『炎環』『雲と風と』)1964年下期直木賞
1926年 13代今泉今右衛門 (陶芸家)1989年人間国宝[2001年10月13日歿]
1926年 ジョン・ファウルズ (英:小説家『フランス軍中尉の女』)John Fowles[2005年11月5日歿]
1927年 福島譲二 (衆議院議員,労相(52代),熊本県知事)[2000年2月25日歿]
1927年 無着成恭 (教育評論家,僧侶『山びこ学校』)
1929年 三枝和子 (小説家『女王卑弥呼』)[2003年4月24日歿]
1930年 奥村公延 (俳優)
1931年 清水徹 (フランス文学者)
1932年 依田智治 (参議院議員[元])
1932年 大島渚 (映画監督)
1933年 中丸忠雄 (俳優)[2009年4月23日歿]
1934年 カルロ・ルビア (伊:物理学者(素粒子),ウィークボソンの存在を発見)Carlo Rubbia1984年ノーベル物理学賞
1934年 上前淳一郎(古荘多聞) (ノンフィクション作家『太平洋の生還者』)
1935年 ハーブ・アルパート (米:ジャズトランペット奏者,作曲家)Herb Alpert
1936年 毒蝮三太夫 (タレント,司会者,俳優)
1938年 村松英子 (女優)
1938年 野村道子 (声優)
1940年 嵐圭史 (俳優,歌舞伎役者)
1943年 8代目坂東彦三郎 (歌舞伎役者)
1943年 藤島正之 (衆議院議員[元])
1944年 クリストファー・ウォーケン (米:俳優『ディア・ハンター』)Christopher Walken
1944年 出久根達郎 (小説家『佃島ふたり書房』)1992年下期直木賞
1946年 福島啓史郎 (参議院議員[元])
1948年 アル・ゴア (米:副大統領[元])Albert(Al) Arnold Gore Jr.2007年ノーベル平和賞
1948年 古沢憲司 (野球(投手))
1950年 舘ひろし (俳優,歌手)
1950年 近藤喜文 (アニメ映画監督『耳をすませば』)[1998年1月21日歿]
1951年 川崎ゆきお (漫画家『猟奇王』)
1953年 桂文福 (落語家)
1955年 青島広志 (作曲家,タレント)
1957年 郡和子 (衆議院議員)
1959年 岡部英明 (衆議院議員[元])
1961年 戸川純 (女優,歌手,戸川京子の姉)
1963年 森福都 (小説家『薔薇の妙薬』)
1964年 バルビーノ・ガルベス (ドミニカ共和国:野球(投手))Balvino Galvez
1964年 鶴久政治 (ミュージシャン(チェッカーズ[解散]/ヴォーカル))
1968年 小川直也 (プロレス,柔道[元])
1970年 宮迫博之 (お笑い芸人(雨上がり決死隊))
1970年 今井麻起子 (歌手)
1971年 ユアン・マクレガー (英:俳優)Ewan McGregor
1971年 義家弘介 (参議院議員,高校教師[元]「ヤンキー先生」)
1971年 筒井道隆 (俳優)
1972年 クラウジオ (ブラジル:サッカー)Claudio Luiz Assumpcao de Freitas
1973年 ホルスタイン・モリ夫 (お笑い芸人(モリマン))
1974年 駒田健吾 (アナウンサー(TBS))
1977年 Toshiya (ミュージシャン(Dir en grey/ベース))
1977年 上原さくら (タレント,歌手)
1977年 龍円愛梨 (アナウンサー[元](テレビ朝日))
1980年 遠藤大志 (サッカー(GK))
1980年 王建民 (台湾:野球(投手))
1980年 坂本真綾 (声優,歌手)
1981年 新谷良子 (声優,歌手)
1981年 眞鍋かをり (タレント)
1982年 高田宏太郎 (俳優)
?年 シルク (漫才師(非常階段))
?年 藤本健一 (ミュージシャン(ZYYG/ドラムス))
忌日:
1340年 イヴァン1世 (露:モスクワ大公) Ivan I Danilovich[1288年生]
1547年 フランソワ1世 (仏:国王(ヴァロア朝9代)) François I[1494年9月12日生]
1621年 フェリペ3世 (スペイン=ポルトガル王) Felipe IIIポルトガル王としてはフェリペ2世[1578年4月14日生]
1631年 ジョン・ダン (英:詩人,神学者) John Donne[1572/01/24~06/19の間に生][1572年生]
1837年 ジョン・コンスタブル (英:風景画家) John Constable[1776年6月11日生]
1855年 シャーロット・ブロンテ (英:小説家,ブロンテ三姉妹の長女) Charlotte Brontë[1816年4月21日生]
1888年 ジャン=マリー・ギュイヨー (仏:哲学者,詩人) Jean-Marie Guyau[1854年10月28日生]
1913年 ジョン・モルガン(J.P.モルガン) (米:金融資本家) John Pierpont Morgan[1837年4月17日生]
1917年 エミール・アドルフ・フォン・ベーリング (独:細菌学者,免疫学者,血清療法の研究) Emil Adolf von Behring1901年ノーベル生理学医学賞[1854年3月15日生]
1927年 康有爲 (中国:政治家,戊戌維新指導者) [1858年3月19日生]
1945年 アンネ・フランク (『アンネの日記』著者) Anne Frankオランダ赤十字の調査による説。諸説あり[1929年6月12日生]
1945年 ハンス・フィッシャー (独:有機化学者,ヘミンとクロロフィルの構造決定・合成に成功) Hans Fischer1930年ノーベル化学賞[1881年7月27日生]
1946年 武田麟太郎 (小説家,劇作家『日本三文オペラ』) [1904年5月9日生]
1952年 出口すみ子 (宗教家,大本教主(2代)) [1883年2月3日生]
1967年 伊藤熹朔 (舞台装置家) [1899年8月1日生]
1974年 深尾須磨子 (詩人『真紅の溜息』) [1888年11月18日生]
1978年 チャールズ・ベスト (カナダ:生理学者,インスリンを発見) Charles Herbert Best[1899年2月27日生]
1980年 ジェシー・オーウェンズ (米:陸上競技(短距離)「褐色のかもしか」) Jesse Owens[1913年9月12日生]
1983年 尾崎一雄 (小説家『暢氣眼鏡』) 1937年上期芥川賞,1978年文化勲章[1899年12月25日生]
1983年 片岡千恵蔵 (俳優) [1903年3月30日生]
1991年 百目鬼恭三郎 (文藝評論家) [1926年2月8日生]
1993年 ブランドン・リー (米:俳優,ブルース・リーの子) Brandon Lee撮影中の銃の事故で死亡[1965年2月1日生]
1994年 第26代式守伊之助 (相撲/立行司[元]) [1927年10月22日生]
1995年 久保亮五 (物理学者(物性物理学)) 1973年文化勲章[1920年2月15日生]
1995年 若ノ海正照(大嶽親方[元]) (相撲) [1945年10月25日生]
1998年 小野寺百合子 (翻訳家) [1906年10月1日生]
2001年 6代目中村歌右衛門 (歌舞伎役者) 1968年人間国宝/1979年文化勲章[1917年1月20日生]
2001年 クリフォード・シャル (米:物理学者,中性子散乱の技術を確立) Clifford Glenwood Shull1994年ノーベル物理学賞[1915年9月23日生]
2009年 金田龍之介 (俳優) [1928年6月15日生]
2010年 堀之内久男 (衆議院議員,農水相(13代),郵政相(62代)) [1924年11月10日生]
2011年 いいだもも (評論家) [1926年1月10日生]
2011年 藤田スミ[ふじた すみ] (衆議院議員[元])〈77歳〉[1933年4月3日生]
誕生花:くろたね草[黒種草] (Nigella Damascena)
花言葉:夢路の愛情
花の話:種子が黒いからこの名.わかりやすいです.ヨ-ロッパでは古くからポピュラ-ですが日本へは江戸時代後期に渡来したといわれる.白,紫,赤とカラフルな花色.鉢植えや切花は勿論ドライフラワ-にしても美しさが変わりません.ヨ-ロッパでは薬草の役割.利尿剤として腸カタルに効くなど人々に親しまれていたとか
誕生花:ボリジ(るりぢさ[瑠璃萵])(Borage)=花言葉:心を刺激する
誕生花:ムルチコーレ(クリサンセマム)(Multicaule)=花言葉:誠実