国際識字デー(ユネスコ)、サンフランシスコ平和条約調印記念日、ニューヨークの日、独立記念日 [マケドニア]、聖母マリア誕生の祝日、千代尼忌,素園忌、米の日(毎月)
▲元号を明治に。これまでは天皇の即位の他、瑞祥や災異があったとき、また辛酉や甲子の年などにも改元。年号の軽薄感をなくすため岩倉具視が一世一元を発意し、天皇が許可(1868)
▲君が代、初演奏。このときのはフェントンの作曲(1870)
▲漱石、派遣教授のひとりに選ばれイギリスへ留学(1900)
▲アメリカ軍のジープによる東京進駐開始(1945)
▲吉田茂全権大使がサンフランシスコ対日講和条約と日米安全保障条約に調印(1951)
▲東京五輪の聖火リレーはじまる(1964)
▲神奈川県大和市で米軍機2機墜落(1964)
▲気象衛星ひまわりが初画像を送信(1977)
▲長寿番付、発表。長寿日本一は故・泉重千代さんで当時106歳(1981)
▲【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。
●【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。
●【ニューヨークの日】
1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称された。
▼【独立記念日 [マケドニア]】
1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立した。
■【聖母マリア誕生の祝日】
キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。
※【千代尼忌,素園忌】
加賀の俳人・千代(千代尼,素園)の1775(安永4)年の忌日。
歴史:
690年 則天武后が、自分の子である唐の皇帝・睿宗を廃し、自ら皇帝に即位して国号を「周」とする。(新暦10月16日)
1380年 クリコヴォの戦い。モスクワ大公ドミトリー・ドンスコイが指揮するロシア諸公軍とタタール軍とが激突。モスクワが初めてタタールに勝利。
1504年 ミケランジェロの『ダビデ像』が公開。
1658年 江戸幕府が旗本4人を火消役に任命。定火消の始り。(新暦10月4日)
1868年 明治天皇の即位に伴い明治に改元し、「一世一元の制」を定める。1912年に大正に改元。(新暦10月23日)
1870年 陸軍観兵式でイギリス人軍楽隊教師・フェントン作曲の『君が代』が初演奏。後に林広守が別の旋律を作曲し、現在の『君が代』になる。(新暦10月2日)
1888年 イングランドのフットボールリーグが発足。世界初のプロサッカーリーグ。
1900年 ハリケーン・ガルベストンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。
1900年 夏目漱石が文部省留学生としてイギリスへ出発。
1907年 北海道の狩勝トンネルが完成し、旭川から釧路までが鉄道(現 根室本線)で繋がる。
1926年 ドイツが国際連盟に加入。
1930年 アメリカ・3M社がセロハンテープの販売を開始。
1941年 第二次大戦・独ソ戦のレニングラード包囲戦が始る。
1943年 第二次大戦でイタリアのバドリオ政権が聯合軍への無条件降伏を受諾。
1944年 ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。
1945年 東京でアメリカ占領軍の進駐式。ジープで東京に進駐開始。
1946年 ブルガリアで国民投票により王権の廃止が決定。
1948年 天照皇大神宮教(踊る宗教)が東京に進出し、教祖・北村サヨらが銀座の数寄屋橋で「無我の舞」を舞う。
1951年 サンフランシスコで「対日講和条約」「日米安保条約」に調印。
1954年 「東南アジア集団防衛条約」調印。SEATOが発足。
1966年 米NBCが『スタートレック』シリーズの放映を開始。
1969年 オーストラリアのテニス選手・ロッド・レーバーが全米オープンテニスで優勝。史上初となる2度目のグランドスラムを達成。
1971年 林彪事件。中華人民共和国で林彪による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1982年 日米伊三国により共同開発されたボーイング767型機が運行開始。
1986年 日本社会党委員長に土井たか子が就任。日本の憲政史上初の女性党首。
1991年 マケドニア共和国がユーゴスラビアから独立。
1999年 池袋で通り魔殺人事件。2人が死亡。
2004年 2年間にわたり太陽風の粒子を採取していたアメリカの探査機「ジェネシス」が地球に帰還。サンプル回収カプセルを再突入させるが、パラシュートが開かず地表に激突。
2008年 大相撲ロシア人力士大麻問題で北の湖相撲協会理事長が辞任。
誕生日:
1157年 リチャード1世 (イングランド王(プランタジネット朝2代)「獅子心王」)RichardI,The Lion-heart(Richard Coeur De Lionduke)[1199年4月6日歿]
1474年 ルドヴィーコ・アリオスト (伊:詩人,劇作家,イタリア喜劇の創始者)Ludovico Ariosto[1533年7月6日歿]
1588年 マラン・メルセンヌ (仏:修道士,科学思想家,数学者(整数論))Marin Mersenne[1648年9月1日歿]
1804年 エドゥアルト・メーリケ (独:詩人)Eduard Friedrich Mörike[1875年6月4日歿]
1828年 ジョシュア・チェンバレン (米:軍人,政治家)Joshua Lawrence Chamberlain[1914年2月24日歿]
1830年 フレデリック・ミストラル (仏:詩人『ミレイオ』)Frédéric Mistral1904年ノーベル文学賞[1914年3月25日歿]
1841年 アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』)Antonin Leopold Dvorák[1904年5月1日歿]
1864年 池田菊苗 (化学者,グルタミン酸発見)[1936年5月3日歿]
1869年 木下尚江 (小説家『火の柱』,社会運動家,評論家)[1937年11月5日歿]
1873年 羽仁もと子 (ジャーナリスト,教育家,自由学園創立)[1957年4月7日歿]
1881年 井戸泰 (内科医,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見)[1919年5月4日歿]
1884年 松山省三 (洋画家,日本初のカフェー「カフェー・プランタン」創業)[1970年2月4日歿]
1908年 十朱久雄 (俳優,十朱幸代の父)[1985年12月18日歿]
1910年 ジャン=ルイ・バロー (仏:俳優,演出家)Jean-Louis Barrault[1994年1月22日歿]
1914年 デニス・ラスダン (英:建築家)Sir Denys Lasdun[2001年1月11日歿]
1918年 デレック・バートン (英:有機化学者,脂環式化合物の立体配座解析法を確立)Sir Derek Harold Richard Barton1969年ノーベル化学賞[1998年3月16日歿]
1925年 ピーター・セラーズ (英:俳優『ピンクパンサー』)Peter Sellers[1980年7月24日歿]
1925年 堺左千夫 (俳優)[1998年3月11日歿]
1925年 田原隆 (衆議院議員[元],法相(54代))
1928年 五十嵐喜芳 (オペラ歌手(テノール),オペラ監督)[2011年9月23日歿]
1930年 グエン・カオ・キ(阮高祺) (ベトナム:南ベトナム首相[元])Nguyen Cao ky[2011年7月23日歿]
1930年 須川栄三 (映画監督『野獣死すべし』『蛍川』)[1998年10月2日歿]
1932年 杉浦康平 (グラフィックデザイナー)
1936年 宗近晴見 (俳優)
1938年 堀江謙一 (ヨット探検家)
1941年 山口英夫 (将棋棋士)
1943年 松崎公昭 (衆議院議員)
1943年 大熊忠義 (野球(外野手))
1943年 林省之介 (衆議院議員[元])
1947年 中谷良 (歌手(ジャニーズ[解散]))
1948年 ザ・グレート・カブキ (プロレス)
1949年 山田敏雅 (衆議院議員[元])
1950年 龍田直樹 (声優)
1951年 木之元亮 (俳優)
1952年 桂ひな太郎 (落語家)
1952年 土師孝也 (俳優,声優)
1953年 福井謙二 (アナウンサー(フジテレビ))
1957年 磯崎仁彦 (参議院議員)
1958年 宮本充 (声優)
1958年 寺島令子 (漫画家『墜落日記』)
1958年 武内則男 (参議院議員)
1959年 島津冴子 (声優)
1960年 紺野美沙子 (女優)
1960年 鈴木亜久里 (レーサー(F1))
1963年 松本人志 (お笑い芸人(ダウンタウン))
1965年 行田邦子 (参議院議員)
1967年 高橋しん (漫画家『いいひと。』『最終兵器彼女』)
1968年 服部道子 (ゴルフ)
1969年 中西哲生 (サッカー(DF・MF))
1970年 くまいもとこ (声優)
1970年 清水貴博 (俳優)
1971年 高山美図紀 (タレント)
1972年 関智一 (声優)
1972年 大石まどか(大石円) (歌手)
1974年 江崎友基子 (キャスター)
1975年 佐野ゆかり (タレント)
1976年 秋本祐希 (女優)
1977年 真田アサミ (声優)
1980年 門脇舞以 (声優)
1982年 秋定里穂 (女優)
1987年 本仮屋ユイカ (女優)
忌日:
BC477年 懿徳天皇(大日本彦耜友尊) (天皇(4代))
1134年 アルフォンソ1世 (スペイン:アラゴン=ナバラ王「戦闘王」)Alfonso I
1645年 フランシスコ・デ・ケベード (スペイン:詩人,小説家『ぺてん師の生涯』)Francisco Gómez de Quevedo y Villegas[1580年9月14日生]
1705年 徳川頼職 (紀州藩主(4代),徳川吉宗の兄) [1680年1月17日生]
1775年 千代(加賀の千代女,千代尼) (俳人) [1703年生]
1869年 ウィリアム・フェッセンデン (米:政治家,財務長官) William PittFessenden[1806年10月16日生]
1882年 ジョゼフ・リウヴィル (仏:物理学者,数学者) Joseph Liouville[1809年3月24日生]
1894年 ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ (独:物理学者,生理学者) Hermann LudwigFerdinand von Helmholtz[1821年8月31日生]
1902年 長與專齋 (医学者,日本の西洋医学の先駆者) [1838年8月28日生]
1924年 奥繁三郎 (衆議院議長(17・20代)) [1861年6月25日生]
1935年 床次竹二郎 (衆議院議員,内相(36・37代),逓信相(36代),鉄道相(10代)) [1866年12月1日生]
1945年 川島義之 (陸軍軍人,陸軍相(25代)) [1878年95月25日生]
1949年 リヒャルト・シュトラウス (独:作曲家,指揮者『ばらの騎士』『ツァラトゥストラはかく語りき』) Richard Georg Strauss[1864年6月11日生]
1954年 アンドレ・ドラン (仏:画家,舞台藝術家) André Derain[1880年6月10日生]
1955年 川村竹治 (司法相(34代),台湾総督) [1871年7月17日生]
1965年 ヘルマン・シュタウディンガー (独:化学者、高分子化学の基礎を築く) Hermann Staudinger1953年ノーベル化学賞[1881年3月23日生]
1967年 小原直 (内相(59代),司法相(36代),法相(5代),厚相(3代),国家公安委員長(2代)) [1877年1月24日生]
1972年 斎藤昇 (参議院議員,運輸相(28代),厚相(51・53代)) [1903年1月28日生]
1979年 ジーン・セバーグ (米:女優) Jean Seberg[1938年11月13日生]
1980年 ウィラード・リビー (米:化学者,放射性炭素による年代決定法の研究) Willard Frank Libby1960年ノーベル化学賞[1908年12月17日生]
1981年 湯川秀樹 (理論物理学者,中間子の存在を予言) 1949年ノーベル物理学賞,1943年文化勲章[1907年1月23日生]
1985年 ジョン・フランクリン・エンダース (米:微生物学者,ポリオウイルスの培養に成功) John Franklin Enders1954年ノーベル生理学医学賞[1897年2月10日生]
1987年 八木保太郎 (脚本家『小島の春』『山びこ学校』) [1903年2月3日生]
1994年 東野英治郎 (俳優) [1907年9月17日生]
2003年 レニ・リーフェンシュタール (独:映画監督,女優『民族の祭典』) Leni Riefenstahl[1902年8月22日生]
2004年 水上勉 (小説家『雁の寺』『越前竹人形』) 1961年上期直木賞[1919年3月8日生]
2009年 オーゲ・ニールス・ボーア (デンマーク:物理学者(量子物理),ニールス・ボーアの子) Aage Niels Bohr1975年ノーベル物理学賞[1922年6月19日生]
2010年 阿部三郎 (弁護士,オウム真理教破産管財人)[1926年生]
2011年 ヴォー・チ・コン(武志公) (ベトナム:国家評議会議長(2代)) [1912年8月7日生]
誕生花:からしな(芥子菜) (Mustard)
花言葉:無関心
花の話:インドのお話.バクワイリ-という名の妖精がある寺院に住んでいました.この妖精は全く動かずにいた為ついに大理石になってしまったのです.この寺院の跡地を1人の農夫が耕しマスタ-ドの種をまきました.伸びてきたのをその妻が食べたところ間もなく可愛い子供が生まれた.子供のなかった夫婦は喜び妖精の様に可愛らしいこの子にバクワイリ-と名付けたという.この子こそ大理石になってしまった妖精の生まれかわりなのでした[花嫁のベ-ル]と呼ばれるブライダルベ-ルが相性花
------------------------------------------------------------------
●国際識字デー
1965年のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回す提唱をしたことを記念して、識字教育を推進するユネスコが制定した日。識字とは「読み書きができる」という意味。識字率の高い日本では実感しにくいが、世界には戦争や貧困によって読み書きのできない人が10億人以上いるといわれる。