時の記念日(生活改善同盟会1920)、商工会の日(全国商工会連合会1985)、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルク キャラメルの日、歩行者天国の日、歩行者天国の日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、夢の日、谷津干潟の日、ポルトガルの日 [ポルトガル]、源信忌,惠心忌、長明忌、LPガス消費者保安デー(毎月)
▲バスコ・ダ・ガマ、インド航路開拓のため、リスボン出航(1497)
▲新井白石「西洋紀聞」、刊行(1794)
▲世界最初の大学対抗レガッタがテムズ川のヘンレーで始まる(1829)
▲森永製菓ミルクキャラメル発売。20粒10銭(1913)
▲天智天皇が671年4月25日(太陽暦の6月10日)に、水時計を使って時間を測ったとの言い伝えから、この日を時の記念日と決め、時間を大切にと全国行事に(1920)
▲早大大隈講堂で初のレスリング公開試合(1931)
▲国立西洋美術館開館(1959)
▲北陸トンネル開通(1962)
▲世界最長の歩行者天国。上野から新橋まで5.5km(1973)
▲「モナリザ展」入場者一日3万1120人の新記録(1974)
●【時の記念日】
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。
●【商工会の日】
全国商工会連合会が1985年に制定。
1960年のこの日、「商工会組織等に関する法律」が施行された。
●【路面電車の日】
1995年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
六(ろ)10(テン)で「路電」(路面電車の略)の語呂合せ。
●【社会教育法施行記念日】
1949年のこの日、「社会教育法」が公布・施行された。
●【ミルクキャラメルの日】
森永製菓が2000年3月に制定。
1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。
●【歩行者天国の日】
1973年のこの日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施された。
●【無糖茶飲料の日】
緑茶・麦茶などの無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
六(む)十(とう)で「むとう」の語呂合せ。
●【緑豆の日】
緑豆再発見委員会が制定。
六(ろく)十(とう)で「りょくとう」の語呂合せ。
●【無添加の日】
無添加化粧品を販売するファンケルが制定。
六(む)10(テン)で「むてん」の語呂合せ。
●【夢の日】
香川県直島に住む女性が制定。
六(む)十(じゅう)で「むちゅう」(夢中)の語呂合せと、「叶」の字に十が含まれることから。
夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日。
●【谷津干潟の日】
千葉県習志野市が1997年に制定。
1993年のこの日、習志野市の谷津干潟が、水鳥の保護のための湿地に関する条約「ラムサール条約」の登録地に登録された。
▼【ポルトガルの日 [ポルトガル]】
ポルトガルのナショナルデー。
ポルトガルの大詩人カモンイスが亡くなった日。
※【源信忌,惠心忌】
平安中期の天台宗の僧侶・源信の1017(寛仁元)年の忌日。
比叡山横川の恵心院に住んだので惠心僧都とも呼ばれる。
※【長明忌】
鎌倉時代の随筆家・鴨長明の建保4(1216)年の忌日。
歴史:
1794年 フランス革命政府が「プレリアール22日法(恐怖政治法)」を制定。
1794年 新井白石の『西洋紀聞』が幕府に献上される。(新暦7月6日)
1829年 伝統のオックスフォード対ケンブリッジの大学対抗テムズ川レガッタ(ザ・ボート・レース)が始る。
1843年 江戸幕府が町奉行・鳥居忠耀らに印旛沼開墾を命じる。(新暦7月7日)
1863年 仏英米蘭の代表が横浜で会合し長州藩の攻撃を決議。(新暦7月25日)
1865年 ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演。
1871年 辛未洋擾。米海軍が朝鮮の開国などを求めて江華島を襲撃。7月3日に撤退。
1890年 初の貴族院議員選挙実施。
1894年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・糸崎~広島が延伸開業。
1897年 「古社寺保存法」公布。金閣寺・鎌倉大仏・法隆寺金堂などを国宝に指定。
1900年 義和団事変鎮圧の為、在中国イギリス公使の要請により日米英独仏伊墺露の8か国聯合軍が北京へ侵攻開始。
1902年 アメリカのA.キャラハンが、宛名が外から見える窓附き封筒の特許を取得。
1907年 「日仏協約」調印。両国の清国内での勢力範囲を確認。
1909年 幸徳秋水らが『自由思想』を発刊。即日発禁に。
1913年 森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売。
1929年 植民地行政の中心機関・拓務省を設置。
1931年 早稲田大学大隈講堂でレスリングを日本に紹介する為の初の公開試合開催。
1940年 第二次大戦で、イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。
1942年 北海道北見市が市制施行。
1945年 米軍機362機が関東全域の工場地帯を攻撃。
1949年 「社会教育法」公布。
1959年 上野公園に国立西洋美術館が開館。
1959年 東京・銀座の東京高速道路・土橋~城辺橋が開通。日本初の高架式高速道路。
1960年 ハガチー事件。アメリカ大統領訪日準備の為に来日した秘書官ハガチーの一行がデモ隊に乗用車を包囲されヘリで脱出。翌日離日。
1962年 北陸本線の北陸トンネルが開通。13869mで当時日本最長。敦賀~今庄の杉津越え旧線を廃止。
1965年 青年海外協力隊の母体「協力隊協議会」が発足。
1967年 第三次中東戦争が終結。
1967年 東京教育大学評議会が筑波研究学園都市への移転を強行採決。
1968年 「大気汚染防止法」「騒音規制法」公布。
1969年 国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の運行を開始。
1974年 東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が1日31120人の新記録。
1976年 巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打の記録達成。
1976年 札幌市営地下鉄東西線・琴似~白石が開業。
1990年 ペルー大統領選の決選投票で日系二世のアルベルト・フジモリが当選。7月28日に就任。
1998年 サッカーワールドカップ・フランス大会が開幕。日本が初参加。
1999年 日本標準時を電波で送信する福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」が運用開始。
2003年 NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げ。
2007年 ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。
2010年 韓国のロケット「羅老(KSLV-1)」2号機が打上げ。発射137秒後に爆発し、1号機に続けて打上げ失敗。
2012年 大阪市中央区東心斎橋で男女2人が刺されて死亡する通り魔事件発生、犯人をその場で現行犯逮捕。
2012年 東京駅復元工事で駅舎の一階部分が先行開業。
誕生日:
1243年 後深草天皇(久仁親王) (天皇(89代))[1304年7月16日歿]
1527年 齋藤義龍 (戦国武将,齋藤道三の子)[1561年5月11日歿]
1595年 松平忠直 (大名,越前北ノ庄藩主)[1650年9月10日歿]
1628年 徳川光圀(水戸黄門,義公,高譲味道根命) (水戸藩主(2代),『大日本史』編纂)[1700年12月6日歿]
1777年 田能村竹田 (南画家『亦復一楽帖』)[1835年8月29日歿]
1819年 ギュスターヴ・クールベ (仏:画家)Gustave Courbet[1877年12月31日歿]
1832年 ニコラウス・オットー (独:発明家,4サイクル機関を開発)Nikolaus August Otto[1891年1月26日歿]
1836年 山岡鐵舟 (幕臣,思想家)[1888年7月19日歿]
1838年 村田經芳 (陸軍少将,「村田銃」を発明)[1921年2月9日歿]
1840年 岩村通俊 (官僚,貴族院議員,農商務相(6代))[1915年2月20日歿]
1854年 井深梶之助 (教育者,明治学院総理)[1940年6月24日歿]
1872年 跡部定次郎 (国際私法学者)[1938年7月12日歿]
1877年 中山梟庵 (歌人)[1960年9月29日歿]
1880年 アンドレ・ドラン (仏:画家,舞台藝術家)André Derain[1954年9月8日歿]
1889年 早川雪洲 (俳優『戦場にかける橋』)[1973年11月23日歿]
1893年 酒井忠正 (貴族院議員,農相(戦前17代))[1971年2月16日歿]
1904年 城昌幸 (小説家)[1976年11月27日歿]
1905年 小山長規 (衆議院議員,建設相(23・24代),環境庁長官(3代))[1988年1月31日歿]
1910年 久野収 (哲学者,評論家,平和運動家)[1999年2月9日歿]
1918年 鶴見和子 (社会学者)[2006年7月31日歿]
1921年 フィリップ・マウントバッテン(エディンバラ公) (英:王族,エリザベス2世の夫)Prince Philip,Duke of Edinburgh,Earl of Merioneth and Baron Greenwich
1922年 ジュディ・ガーランド (米:歌手,女優『オズの魔法使い』)Judy Garland[1969年6月22日歿]
1928年 モーリス・センダック (米:絵本作家)Maurice Sendak
1930年 上坂冬子 (ノンフィクション作家)[2009年4月14日歿]
1931年 ジョアン・ジルベルト (ブラジル:歌手,ギタリスト「ボサノヴァの神」)João Gilberto
1935年 ジェームス三木 (脚本家)
1935年 辰巳ヨシヒロ (劇画家)
1937年 (初代)一条さゆり (ストリッパー「関西ストリップ界の女王」)[1997年8月3日歿]
1937年 稲尾和久 (野球(投手・監督)「神様、仏様、稲尾様」)1993年野球殿堂/名球会会員[2007年11月13日歿]
1942年 中井洽 (衆議院議員,国家公安委員長(81・82代),特命担当相(拉致問題),法相(58代))
1943年 米長邦雄 (将棋棋士,永世棋聖)
1947年 ひし美ゆり子 (女優)
1948年 喜納昌吉 (ミュージシャン,参議院議員[元])
1950年 中川正春 (衆議院議員,文科相(15代))
1952年 村上史好 (衆議院議員)
1953年 石井和義 (空手,正堂会館館長)
1954年 逢沢一郎 (衆議院議員)
1955年 成願義夫 (デザイナー)
1956年 小山田いく (漫画家)
1957年 木之内みどり (女優,歌手,竹中直人の妻)
1958年 新沢基栄 (漫画家『ハイスクール!奇面組』)
1958年 鈴木裕 (ゲームクリエイター『バーチャファイター』)
1959年 寺沢大介 (漫画家『ミスター味っ子』)
1961年 長冨浩志 (野球(投手))
1964年 達増拓也 (岩手県知事,衆議院議員[元])
1965年 朝川ひろこ (歌手)
1967年 HANZO(中島半蔵) (プロレス)
1967年 山田花子 (漫画家)[1992年5月24日歿]
1967年 鈴木健 (アナウンサー(日本テレビ))
1968年 神奈延年 (声優)
1969年 大神いずみ (タレント,アナウンサー(NTV日本テレビ[元]))
1970年 いとうあさこ (お笑い芸人)
1970年 忍足亜希子 (女優)
1973年 蒲生純一 (俳優)
1974年 浅利悟 (サッカー(MF))
1977年 KaNNa (歌手,女優)
1977年 松たか子 (女優,歌手)
1977年 相川梨絵 (アナウンサー(共同テレビ[元]))
1983年 松室麻衣 (歌手(dream[脱退]))
1986年 本橋麻里 (カーリング)
1989年 若葉竜也 (俳優)
1996年 後藤茜 (女優)
忌日:
BC323年 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王) (マケドニア王) Alexandros III Philippou Makedonon(Alexander the Great)[BC356年7月20日生]
1017年 源信(惠心僧都) (天台宗の僧) [942年生]
1190年 フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝2代)「赤髯王」) Friedrich I,Barbarossa[1123年生]
1216年 鴨長明 (歌人,文人『方丈記』) (閏6月)[1155年生]
1225年 大江廣元 (鎌倉幕府政所別当(初代)) [1148年生]
1520年 細川澄元 (武将) [1489年生]
1605年 フョードル2世 (露:皇帝(ゴドゥノフ朝2代)) Fyodor I Borisovich偽ドミトリー1世の命令により殺害[1589年生]
1766年 ジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧) (伊:イエズス会宣教師,画家) Giuseppe Castiglione[1688年7月19日生]
1836年 アンドレ=マリ・アンペール (仏:物理学者,電流の単位A(アンペア)の名の由来) André-Marie Ampère[1775年1月20日生]
1841年 瀧亭鯉丈 (滑稽本作者)
1851年 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール (仏:画家,銀板写真法を発明) Louis Jacques Mandè Daguerre[1787年11月18日生]
1858年 ロバート・ブラウン (英:植物学者,ブラウン運動発見) Robert Brown[1773年12月21日生]
1863年 緒方洪庵 (蘭学者,医学者,教育家) [1810年7月14日生]
1925年 大町桂月 (詩人,随筆家,評論家) [1869年1月24日生]
1926年 アントニ・ガウディ (スペイン:建築家『サグラダ・ファミリア聖堂』) Antoni Gaudí i Cornet[1852年6月25日生]
1936年 土田麥僊 (日本画家) [1887年2月9日生]
1949年 シグリ・ウンセット (ノルウェー:小説家『オラーブ・アウドゥンスソン』) Sigrid Undset1928年ノーベル文学賞[1882年5月20日生]
1963年 東海稔 (相撲) [1924年3月14日生]
1967年 スペンサー・トレイシー (米:俳優『我は海の子』『少年の町』) Spencer Tracy[1900年4月5日生]
1987年 野間惟道 (経営者,講談社社長) [1937年11月26日生]
1991年 ディック・ミネ (歌手) [1908年10月5日生]
1991年 ヴェルコール (仏:作家『海の沈黙』『星への歩み』) Vercors[1902年2月26日生]
1992年 葦津珍彦 (神道家,保守系思想家) [1909年7月17日生]
1992年 中村八大 (作曲家『上を向いて歩こう』) [1931年1月20日生]
1993年 猪俣公章 (作曲家『港町ブルース』) [1938年4月11日生]
1996年 フランキー堺 (コメディアン,俳優,ジャズドラマー) [1929年2月13日生]
1996年 宇野千代 (小説家『生きて行く私』『色ざんげ』) [1897年11月28日生]
1998年 吉田正 (作曲家) 1998年国民栄誉賞(第13号)[1921年1月20日生]
2000年 ハーフェズ・アル=アサド (シリア:大統領) [1930年10月6日生]
2002年 近藤和彦 (野球(内野手)) [1936年3月2日生]
2003年 久保哲司 (衆議院議員) [1946年11月27日生]
2004年 5世野村万之丞 (狂言師) [1959年8月26日生]
2004年 レイ・チャールズ (米:歌手,ピアニスト) Ray Charles[1930年9月23日生]
2005年 永島慎二 (漫画家) [1937年7月8日生]
2005年 倉橋由美子 (小説家『パルタイ』『夢の浮橋』) [1935年10月10日生]
2006年 朝岡勲 (相撲) [1941年6月20日生]
2007年 横山泰三 (漫画家) [1917年2月28日生]
2008年 水野晴郎 (映画評論家,映画監督『シベリア超特急』) [1931年7月19日生]
2012年 南野信吾
(音楽プロデューサー)
<42歳>通り魔により刺殺[1970年4月26日生]
誕生花:ひげなでしこ[髭撫子] (Sweet William)
花言葉:義侠
花の話:花びらがヒゲに似ているのでこの名前.江戸末期に渡来し[アメリカナデシコ]とも呼ばれた.でもアメリカとは無関係.英名の
[スウィ-トウィリアム]はウィリアム征服王に関係があるといわれたりアキテ-ヌの聖ウィリアムから来ているとか議論されている.でも[Sweet]と冠
せられているところから聖ウィリアムの方でないかとの意見が有力です.ひげなでしことカ-ネ-ションのかけ合わせが18世紀頃盛んに行われたとイギリス園
芸協会の資料にあるようです
その他の誕生花:かきつなた[杜若] (Iris)=気品
その他の誕生花;まつばぎく[松葉菊] (Figmarigold)=怠惰