Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】6月6日

$
0
0

楽器の日(全国楽器協会)、邦楽の日、いけばなの日、飲み水の日、梅の日、ロールケーキの日、ワイパーの日、補聴器の日、ヨーヨー の日、ローカロリーな食生活の日、かえるの日、ひつじの日、兄の日、コックさんの日、恐怖の日、建国記念日 [スウェーデン]、顯忠節 [韓国]、おけいこの日、ベビーディ(読売新聞社)、プロポーズの日(6月第1日曜日 全日本ブライダル協会1994)


◆芒種(二十四節気の一つ。芒のある穀物の種まきの時期)


▲長門に14万の軍勢で蒙古襲来。弘安の役(1281)


▲出羽の大地震で名勝・象潟が隆起し陸地に(1804)


▲高杉晋作が奇兵隊を結成(1863)


▲労働団体友愛会が初めて婦人部を設ける(1916))


▲連合国軍、ノルマンジーに上陸開始(1944)


▲日本初の女子アパートが東京・大塚に登場(1930)


▲東京の電話が50万台を突破(1958)


▲日本サッカーリーグ開幕。当時の人気選手に釜本邦茂、杉山隆一など。初年度優勝は東洋工業(1965)


●【楽器の日】
  全国楽器協会が1970年に制定。
  昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。


●【邦楽の日】
  東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。
  昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。


●【いけばなの日】
  昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。


●【飲み水の日】
  東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。
  世界環境デーの翌日。
  「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている。


●【梅の日】
  和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
  天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。


●【ロールケーキの日】
  北九州市小倉でロールケーキで街起こしをしている「小倉ロールケーキ研究会」が制定。
  ロールケーキの「ロ」と、ロールケーキが断面が「6」の字に見えることから。


●【ワイパーの日】
  ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパーブレード連合会が制定。
  6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。


●【補聴器の日】
  全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000年に制定。
  6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。


●【ヨーヨーの日】
  ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。


●【ローカロリーな食生活の日】
  食品などの通信販売を行う株式会社アイケイが制定。
  「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合せ。


●【かえるの日】
  「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)年に制定。
  かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。


●【つじの日】
  メリーチョコレートカムパニーと手芸用品店のユザワヤが2010年に制定。
  6が羊の巻いた角の形に見えることから。
  両社は羊をキャラクターに使用しており、また、本社が同じ東京都大田区にあることから、コラボレー  ション企画として記念日が制定された。


●【兄の日】
  姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が提唱。
  双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日とした。


●【コックさんの日】
  「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。


●【恐怖の日】
  新約聖書「ヨハネの黙示録」に登場する「獣の数字」666に因む。
  また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別(わかち)なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章(しるし)を受けしむ。この徽章を有(も)た ぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の 數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18
  映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。


▼【建国記念日 [スウェーデン]】
  1523年のこの日、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの3国による同君連合「カルマル同盟」からスウェーデンが離脱して独立の国家となった。


▼【顯忠節 [韓国]】
  独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。


歴史:
660年 百済が唐・新羅により滅ぼされる。(新暦7月18日)
1281年 弘安の役。元軍が九州に再襲来。(新暦6月23日)
1808年 ナポレオンの兄ジョゼフが「ホセ1世」としてスペイン王に即位。
1844年 ロンドンでキリスト教青年会(YMCA)創立。
1863年 長州藩の高杉晋作らが正規兵以外の者で編成した奇兵隊を結成。(新暦7月21日)
1869年 スペインで、立憲君主制の新憲法が公布。
1884年 フランスとベトナムが「パトノートル条約」に調印。フランスによるベトナムの植民地支配が開始。
1896年 黒田清輝らが新洋画団体「白馬会」を結成。
1915年 上高地・焼岳で噴火。熔岩などで梓川がせき止められて池になり7月に「大正池」と命名。
1925年 アメリカの自動車メーカー・クライスラーが創業。
1942年 日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領し「熱田島」と改称(日本時間7日)。
1944年 Dデー。聯合国軍がドイツ占領下のフランス・ノルマンディーへの上陸作戦を開始。
1944年 総動員審議会が12~40歳の未婚者による女子挺身隊結成促進を決定。
1945年 沖縄の陸戦隊指揮官・大田実が、「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電。
1946年 アメリカのプロバスケットボールリーグNBAの前身のBAAが発足。
1949年 「土地改良法」公布。土地改良事業を一本化。
1949年 米国帰化法の人種制限が撤廃。在米日本人約8万人が市民権を獲得。
1950年 「ポーランド・東独国境協定」(ズゴルジェレツ条約)成立。両国の国境がオーデル・ナイセ線に確定。
1950年 GHQが徳田球一ら共産党中央委員24人が公職追放を命令。
1950年 住宅金融公庫発足。8日から業務開始。
1952年 中央教育審議会(中教審)設置。
1957年 小河内ダムが起工以来19年目で湛水を開始し、奥多摩湖が誕生。
1965年 実業団8チームにより日本サッカーリーグが発足。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ。
1967年 佐藤榮作内閣が資本取引自由化の基本方針を決定。
1971年 ソ連で3人乗りの宇宙船「ソユーズ11号」打ち上げ。翌日、軌道科学ステーション「サリュート」にドッキング。
1971年 アメリカで23年間放送されたバラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』が放送終了。
1979年 「国際人権規約」の批准を国会で承認。
1982年 イスラエルがレバノンに侵攻。レバノン戦争が勃発。
1984年 ソ連でコンピュータゲーム『テトリス』が作られる。
1985年 交通事故で大けがをした川崎市の小学生に対し「エホバの証人」信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否。出血多量で死亡。
1987年 東村山市の特別養護老人ホーム・松寿園で火災。寝たきりの老人ら17人焼死。
1992年 参議院本会議でのPKO協力法案と議院運営委員長解任決議案の採決に、社会党が牛歩戦術で抵抗。採決に11時間半かかり成立。
1993年 モンゴルで初の大統領直接選挙。
2003年 「武力攻撃事態法」が成立。戦後初の有事法制。
2007年 ドイツのハイリゲンダムで第33回主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)が開幕。6月8日まで。
2012年 日本、中国東部、韓国、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド、西大西洋上、ハワイ、および北アメリカの一部で金星の日面通過観測
2012年 
World IPv6 Launc が行われた。
2012年 
寛仁親薨去
2013年 ブラジル
で、公共料金値上げに反対するデモ発生、同13日に警察が武力鎮圧を図ったことから、抗議活動がFIFAコンフェデレーションズカップ2013会場周辺などブラジル全土に拡大


誕生日:
1599年 ディエゴ・ベラスケス (スペイン:画家)Diego Rodríguez de Silva y Velázquez[1660年8月6日歿]
1606年 ピエール・コルネイユ (仏:詩人,劇作家)Pierre Corneille[1684年10月1日歿]
1714年 ジョゼ1世 (ポルトガル王)José I[1777年2月24日歿]
1812年 イワン・ゴンチャロフ (露:小説家『オブローモフ』)Ivan Aleksandrovich Goncharovグレゴリオ暦06/18[1891年9月15日歿]
1850年 フェルディナント・ブラウン (独:物理学者,ブラウン管を発明)Karl Ferdinand Braun1909年ノーベル物理学賞[1918年4月20日歿]
1858年 5代目三升家小勝 (落語家)[1939年5月24日歿]
1860年 石川千代松 (生物学者,日本の動物学の基礎を確立)[1935年1月17日歿]
1868年 ロバート・スコット (英:南極探検家,海軍大佐)Robert Falcon Scott[1912年3月29日歿]
1869年 ジークフリート・ワーグナー (独:指揮者,作曲家,リヒャルト・ワーグナーの子)Siegfried Herferich Richard Wagner[1930年8月4日歿]
1870年 巖谷小波 (小説家,童話作家,俳人)[1933年9月5日歿]
1871年 牧口常三郎 (宗教家,創価教育学会(後の創価学会)会長(初代))[1944年11月18日歿]
1875年 トーマス・マン (独:小説家,評論家『ヴェニスに死す』)Paul Thomas Mann1929年ノーベル文学賞[1955年8月12日歿]
1885年 川端龍子 (日本画家,川端茅舎の異母兄)1959年文化勲章[1966年4月10日歿]
1888年 神近市子(榊纓) (評論家,衆議院議員[元])[1981年8月1日歿]
1901年 スカルノ (インドネシア:大統領(初代)「建国の父」)Sukarno[1970年6月21日歿]
1907年 ビル・ディッキー (米:野球(捕手・監督))William(Bill) Malcolm Dickey1954年アメリカ野球殿堂[1993年11月12日歿]
1912年 新田次郎 (小説家『強力伝』『八甲田山死の彷徨』)1955年下期直木賞[1980年2月15日歿]
1912年 青山杉雨 (書家)1992年文化勲章[1993年2月13日歿]
1918年 エドヴィン・クレープス (米:生化学者,リン酸基に関する研究)Edwin Gerhard Krebs1992年ノーベル生理学医学賞
1919年 久松保夫 (俳優,声優)[1982年6月15日歿]
1922年 ドナルド・キーン (米:日本文学研究者)Donald Keene2008年文化勲章
1924年 金庸 (香港:小説家)
1925年 大滝秀治 (俳優)
1926年 クラウス・テンシュテット (独:指揮者)Klaus Tennstedt[1998年1月11日歿]
1929年 井原高忠 (テレビプロデューサー)
1933年 ハインリッヒ・ローラー (スイス:物理学者,走査トンネル顕微鏡(STM)を開発)Heinrich Rohrer1986年ノーベル物理学賞
1933年 篠沢秀夫 (フランス文学者,タレント)
1934年 アルベール2世 (ベルギー:国王(6代))Albert IIwikipedia - アルベール2世 (ベルギー王)
1934年 山田太一 (脚本家,小説家『岸辺のアルバム』『異人たちとの夏』)
1936年 内山田洋 (歌手(内山田洋とクールファイブ))[2006年11月3日歿]
1939年 林美智子 (女優)wikipedia - 林美智子 (女優)
1942年 那須正幹 (児童文学作家『ズッコケ三人組』)
1943年 リチャード・スモーリー (米:化学者,フラーレンの生成に成功)Richard Errett Smalley1996年ノーベル化学賞[2005年10月28日歿]
1944年 フィリップ・シャープ (米:分子生物学者)Phillip Allen Sharp1993年ノーベル生理学医学賞
1946年 中尾ミエ (歌手,女優)
1948年 鈴木政二 (参議院議員)
1949年 中村勝広 (野球(内野手・監督))
1952年 ウガンダ・トラ (タレント,ドラマー)[2008年5月31日歿]
1952年 高橋幸宏 (ミュージシャン(YMO,サディスティックミカバンド/ドラムス・ヴォーカル),作詞作曲家,音楽プロデューサー)
1956年 ビョルン・ボルグ (スウェーデン:テニス)Björn Borg
1959年 山本ゆか里(山本由香利) (女優,歌手)
1960年 スティーヴ・ヴァイ (米:ギタリスト)Steve Vai
1963年 宮島大典 (衆議院議員)
1965年 丸谷佳織 (衆議院議員[元])
1965年 緒方恵美 (声優)
1967年 菊地英二 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY/ドラムス))
1967年 吉田小南美 (声優)
1968年 桜井秀俊 (ミュージシャン(真心ブラザーズ/ギター・ヴォーカル))
1971年 大島直也 (お笑い芸人[元](ドロンズ),俳優)
1971年 風花舞 (女優)
1972年 ジェフ・ウィリアムス (豪:野球(投手))Jeffrey(Jeff) Francis Williams
1972年 葛西紀明 (スキー(ジャンプ))
1974年 小澤征悦 (俳優,小澤征爾の子)
1976年 SHIHO (モデル)
1977年 大久保海太 (歌手)
1979年 尾羽智加子 (女優)
1979年 福澄美緒 (女優)
1981年 宮崎大輔 (ハンドボール)
1985年 平山相太 (サッカー(FW))
1986年 田澤純一 (野球(投手))
1988年 斎藤佑樹 (野球(投手))
1991年 米沢瑠美 (タレント(元AKB48))
2001年 碇シンジ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
?年 ダミアン浜田 (ミュージシャン(聖飢魔II[脱退]/ギター),教師)


忌日:
1031年 平忠常 (武士,房総平氏の祖) [967年生]
1247年 三浦泰村 (武将) 北條氏と戦って敗れ一族とともに自害[1184年生]
1510年 猪苗代兼載 (連歌師) [1452年生]
1829年 鹿都部眞顏 (狂歌作者) [1753年生]
1832年 ジェレミ・ベンサム (英:法学者,倫理学者,経済学者『政府論断片』) Jeremy Bentham[1748年2月15日生]
1837年 鈴木朖 (国学者,漢学者) [1764年3月3日生]
1891年 ジョン・A.マクドナルド (カナダ:首相(初代,3代)) John Alexander Macdonald[1815年1月11日生]
1893年 寺島宗則 (外交官,政治家) [1832年5月23日生]
1916年 袁世凱 (中国:軍閥,中華民国大総統) [1859年8月20日生]
1919年 井上圓了 (仏教哲学者,哲学館(東洋大学の前身)創立) [1858年2月4日生]
1928年 ルイジ・ビアンキ (伊:数学者) Luigi Bianchi[1856年1月18日生]
1929年 樋口龍峽 (社会学者,評論家,衆議院議員) [1875年5月14日生]
1942年 山口多聞 (海軍軍人) [1892年8月17日生]
1943年 中村不折 (挿絵画家,書家) [1866年7月10日生]
1946年 ゲアハルト・ハウプトマン (独:劇作家,小説家,詩人『沈鐘』) Gerhart Johann Robert Hauptmann1912年ノーベル文学賞[1862年11月15日生]
1948年 ルイ・リュミエール (仏:発明家,映写機発明) Louis Lumière[1864年10月5日生]
1958年 筈見恒夫 (映画評論家) [1908年12月18日生]
1961年 カール・グスタフ・ユング (スイス:心理学者,精神分析学者) Carl Gustav Jung[1875年7月26日生]
1964年 田村木国 (俳人) [1889年1月1日生]
1968年 ロバート・ケネディ (米:上院議員,J.F.ケネディの弟) Robert(Bobby) Francis Kennedy暗殺[1925年11月20日生]
1971年 藤枝泉介 (運輸相(35代),防衛庁長官(14代),自治相(12・13代),国家公安委員長(22・23代)) [1907年12月3日生]
1983年 ハンス・ライプ (独:詩人,小説家,劇作家,画家) Hans Leip[1893年9月22日生]
1987年 森茉莉 (小説家,随筆家『恋人たちの森』,森鴎外の子) [1903年1月7日生]
1991年 スタン・ゲッツ (米:ジャズサックス奏者) Stan Gets[1927年2月2日生]
1993年 小谷正雄 (物理学者,分子の量子力学的研究) 1980年文化勲章[1906年1月14日生]
1996年 ジョージ・スネル (米:遺伝学者,免疫反応に関する遺伝子の研究) George Davis Snell1980年ノーベル生理学医学賞[1903年12月19日生]
1997年 戸倉勝城 (野球(外野手)) [1914年11月3日生]
1997年 三木鮎郎 (ジャズ評論家,司会者,放送作家) [1924年6月26日生]
2000年 梶山静六 (衆議院議員,内閣官房長官(60・61代),法相(52代),通産相(51代),自治相(36代),国家公安委員長(46代)) [1926年3月27日生]
2001年 中村正也 (写真家) [1926年3月29日生]
2002年 下中邦彦 (出版者,平凡社社長) [1925年1月13日生]
2002年 平井澄子 (邦楽演奏家)[1913年生]
2006年 ビリー・プレストン (米:ミュージシャン) Billy Preston[1946年9月2日生]
2008年 氷室冴子 (小説家『なんて素敵にジャパネスク』) [1957年1月11日生]
2008年 野田昌宏 (SF作家,翻訳家,テレビプロデューサー) [1933年8月18日生]
2009年 ジャン・ドーセ (仏:血液学者,免疫学者,組織適合性を決める遺伝子複合体HLAを発見) Jean-Baptiste-Gabriel-Joachim Dausset1980年ノーベル生理学医学賞[1916年10月19日生]
2009年 大輝煌正人 (相撲) [1967年9月15日生]
2012年 レイ・ブラッドベリ (米:小説家『華氏451度』) <91歳>Raymond Douglas Bradbury[1920年8月22日生]
2012年 寛仁親王殿下 (皇族,三笠宮崇仁親王の第一男子) <66歳>[1946年1月5日生]
2013年 なだいなだ (小説家,エッセイスト,評論家) <83歳>[1929年6月8日生]


おひさま不動産のブログ-きしょうぶ(黄菖蒲)

誕生花:きしょうぶ[黄菖蒲](Yellow Water Flag)
花言葉:信じる者の幸福
花の話:
ヨ-ロッパ原産.濃い黄色の花を咲かせます.日本へは明治に渡来し旺盛な繁殖力で公園や小川の土手などに半野生化している. [水辺の黄色い旗]と呼ばれるのはそれだけ目につきやすいからでしょう.はなしょうぶに黄色の品種はないので,この花と交雑して愛好家を喜ばせているそう です.薬用染料そして飲み物にもなるとか.黄しょうぶジュ-スとでも呼ぶのでしょうか
その他の誕生花:むらさきつゆくさ[紫露草] (Spiderwort)=花言葉:恋ではないけど好き
その他の誕生花:
ジギタリス (Foxglove)=花言葉:熱愛


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles