Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】2月28日

$
0
0

ビスケットの日(全国ビスケット協会1981)、バカヤローの日、織部の日、エッセイ記念日、平和記念日 [中華民国]、逍遥忌、利休忌,宗易忌、にわとりの日(毎月)、全国火災予防運動(2/28~3/13)

▲千家流茶の湯の開祖・千利休、豊臣秀吉の怒りに触れ、切腹。70歳(1591)利休のわび・さびの茶の湯に対し、秀吉のは貴族的、成り上がり者的な茶の湯

▲幕府、奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を禁止(第1次鎖国令)(1633)

▲天草四郎以下3万7000人が立てこもる島原の原城が落城し、天草の乱が終わる(1638)

▲水戸藩の蘭学医・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの製法を水戸藩に書き送る(1855)

▲兵部省を廃し、陸軍省・海軍省を設置(1872)

▲大阪の松島遊郭移転を巡る疑獄事件が発生(1926)

▲戦後初のアメリカ映画、公開。輸入第1作は「キュリー夫人」「春の序曲」(1946)

▲日米行政協定調印(1952)▲吉田首相が衆議院で「バカヤロー」発言(1953)

▲50年間無罪を叫び続けてきた昭和の「巖窟王」吉田老が無罪判決を勝ち取る(1963)

▲連合赤軍がたてこもる浅間山荘に隊員が突入し、人質を救出(1972)

▲「寅さん」シリーズ、最長シリーズ映画としてギネスブックに (1983)

▲湾岸戦争、多国籍軍が戦闘を停止。開戦以来43日目で終結(1991)

●【ビスケットの日】
  全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
  1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
  また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

●【バカヤローの日】
  1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

●【織部の日】
  岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
  1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった

●【エッセイ記念日】
  エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。

▼【平和記念日 [中華民国]】
  1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の大規模な抗争事件「2.28事件」が起こった。

※【逍遥忌】
  小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の1935(昭和10)年の忌日。

※【利休忌,宗易忌】
  茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
  3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。

歴史:
1247年 宝治に改元。1249年に建長に改元。(新暦4月5日)
1264年 甲子革令の為、文永に改元。1275年に建治に改元。(新暦3月27日)
1466年 文正に改元。1467年に應仁に改元。(新暦3月14日)
1558年 永禄に改元。1570年に元龜に改元。(新暦3月18日)
1591年 千利休が豊臣秀吉の命により自刃。(新暦4月21日)
1633年 第一次鎖国令。江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止。(新暦4月6日)
1638年 島原・原城が落城し天草の乱が終結。蘢城していた農民を皆殺しに。(新暦4月12日)
1669年 江戸幕府が、江戸枡・京枡の併用から京枡のみに統一。(新暦3月29日)
1848年 嘉永に改元。1854年に安政に改元。(新暦4月1日)
1854年 アメリカ共和党結成。
1872年 兵部省を廃止し陸軍省・海軍省を設置。(新暦4月5日)
1880年 貿易金融の為の横浜正金銀行が営業開始。後の東京銀行。
1897年 マダガスカルを占領したフランス軍が、メリナ王国の最後の国王ラナヴァルナ3世を退位させる。
1901年 東京帝大史料編纂掛が『大日本史料』の刊行を開始。
1922年 イギリスがエジプトの保護統治権を抛棄し独立を承認。
1926年 大阪・松島遊郭移転を巡る疑獄事件が摘発。政友・憲政両党の幹部を検挙。
1935年 アメリカ・デュポン社のカロザーズが世界初の合成繊維「ナイロン66」を開発。
1940年 アメリカで、世界で初めて野球がテレビ中継される。
1946年 山手線でGHQ専用車輛が運行開始。
1947年 2.28事件。台湾で国民党政府の抑圧的政策に抗議する市民デモに当局が発砲し多数死傷。以降台湾人に対する弾圧を強化し40年間戒厳令を敷く。
1950年 財田川事件。香川県財田村で闇ブローカーが刺殺。4月1日に青年を逮捕するが1959年に無罪。
1952年 「日米行政協定」調印。
1953年 吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散。
1957年 氷に閉じこめられていた南極観測船「宗谷」がソ連の砕氷船「オビ号」に救助される。
1961年 千葉県の九十九里鉄道(東金~上総片貝8.6km)がこの日限りで廃止。
1963年 50年間無罪を訴えてきた「昭和の巖窟王」吉田石松が無罪判決を勝ち取る。
1972年 連合赤軍あさま山荘事件で、機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出。メンバー5人全員を逮捕。
1973年 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。363年の歴史に幕。
1978年 営団地下鉄東西線・荒川鉄橋で、春一番の強風により車輛が脱線転覆。21人が重軽傷。
1982年 岡本綾子がアメリカのゴルフ公式ツアーで初優勝。
1986年 スウェーデンのパルメ首相が暗殺。
1989年 富士通がパーソナルコンピュータ「FM TOWNS」を発表。
1990年 海部俊樹が77代内閣総理大臣に就任し、第2次海部俊樹内閣が発足。
1991年 湾岸戦争終結。クウェートの解放が完了。イラクが国連決議を受諾。
1993年 アメリカで銃規制を目的とした「ブレイディ法」が施行。2004年に失効。
1994年 富士フイルム専務が自宅前で刺殺。絶縁宣告された総会屋から依頼された暴力団組員による犯行。
1999年 高知赤十字病院で「臓器移植法」に基づく初めての脳死者からの臓器移植を実施。
2005年 初のブルートレインであった東京-下関間の寝台特急「あさかぜ」、および東京-長崎間の「さくら」がこの日発の運行限りで廃止。
2007年 海上自衛隊のおやしお型潜水艦「せとしお」(SS-599)が竣工。

誕生日:
892年 石敬瑭 (五代後晋の皇帝(初代)) 瑭は{王唐}
1179年 守貞親王(後高倉院) (皇族,太上法皇,高倉天皇の第二皇子)
1533年 ミシェル・ド・モンテーニュ (仏:思想家,随筆家)
1746年 徳川重倫 (紀伊藩主(8代))
1800年 前田利保 (大名,富山藩主(10代))
1811年 佐久間象山 (思想家,洋学者,兵学者)
1823年 エルネスト・ルナン (仏:宗教史家)
1833年 カール・ヒルティ (スイス:法学者,思想家『幸福論』『眠れぬ夜のために』)
1848年 堀田正養 (近江宮川藩主(9代),貴族院議員,逓信相(17代))
1852年 中村雄次郎 (陸軍軍人,宮内相(7代))
1860年 穗積八束 (憲法学者)
1864年 二葉亭四迷 (小説家,翻訳家『浮雲』『あひゞき』) 02/03説あり。1862/10/08は学校受験の為の鯖読み
1865年 モイナ・マサース (英:魔術師)
1882年 森恪 (実業家,衆議院議員) 戸籍上。実際は1881/12/28
1887年 加藤一夫 (詩人,小説家,評論家)
1892年 福田平八郎 (日本画家) 1961年文化勲章
1896年 フィリップ・ショウォルター・ヘンチ (米:内科医,生化学者,副腎皮質ホルモンの効果の研究) 1950年ノーベル生理学医学賞
1897年 中河与一 (小説家『天の夕顔』)
1897年 藤沢古実 (歌人,彫刻家)
1898年 小金義照 (衆議院議員,郵政相(16代))
1899年 阿部静枝 (社会評論家,歌人)
1901年 柳家金語楼 (落語家)
1901年 ライナス・ポーリング (米:量子化学者,生化学者,平和運動家) 1954年ノーベル化学賞/1962年ノーベル平和賞
1902年 山縣勝見 (実業家,参議院議員,厚相(26・27代))
1904年 浅野進治郎 (俳優)
1907年 北原武夫 (小説家)
1908年 山川惣治 (絵物語作家,画家『少年ケニヤ』)
1909年 スティーヴン・スペンダー (英:詩人『献呈詩集』)
1910年 大庭秀雄 (映画監督『君の名は』)
1915年 ピーター・メダワー (英:生物学者,後天的免疫学的寛容(耐性)を発見) 1960年ノーベル生理学医学賞
1915年 小島信夫 (小説家『アメリカン・スクール』『抱擁家族』) 1954年下期芥川賞
1917年 横山泰三 (漫画家)
1919年 森澄雄 (俳人)
1919年 瀬谷英行 (参議院議員)
1924年 左藤恵 (衆議院議員,法相(53代),郵政相(45代),国土庁長官(25代))
1926年 菅井きん (女優)
1929年 フランク・ゲーリー (米:建築家)
1930年 レオン・クーパー (米:物理学者(超電導)) 1972年ノーベル物理学賞
1932年 有近信彦 (ジャズビブラホン奏者)
1935年 押阪忍 (司会者)
1938年 3代目三遊亭遊三 (落語家)
1939年 ダニエル・ツイ (米:物理学者,分数量子ホール効果の発見) 1998年ノーベル物理学賞
1940年 マリオ・アンドレッティ (米:レーサー)
1944年 日高晤郎 (俳優・話芸人)
1942年 ブライアン・ジョーンズ (英:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター))
1948年 スティーブン・チュー (米:物理学者,ドップラー冷却法を開発) 1997年ノーベル物理学賞
1948年 筆坂秀世 (参議院議員[元])
1949年 惣領泰則 (作曲家)
1949年 宝井琴桜 (講談師)
1950年 山口俊一 (衆議院議員)
1950年 双津竜順一(錦島親方[元],時津風親方[元]) (相撲)
1953年 ポール・クルーグマン (米:経済学者) 2008年ノーベル経済学賞
1953年 リッキー・スティムボート (米:プロレス)
1953年 村下孝蔵 (シンガーソングライター)
1954年 ジャン・ブルガン (ベルギー:数学者) 1994年フィールズ賞
1955年 城ヶ崎祐子 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1956年 トミー・レメンゲサウ (パラオ:大統領(5代))
1957年 ジョン・タトゥーロ (米:俳優,映画監督『バートンフィンク』)
1957年 浜田昌良 (参議院議員)
1960年 大川透 (声優)
1961年 田原俊彦 (俳優,歌手)
1963年 増田由起夫 (俳優(東京ヴォードヴィルショー))
1964年 Q太郎 (漫画キャラ(『オバケのQ太郎』))
1964年 照井利幸 (ミュージシャン(BLANKEY JET CITY/ベース))
1967年 奥田美香 (タレント(おニャン子クラブ[脱退])) 1968年生とも
1972年 山本淳一 (俳優,歌手(光GENJI[解散]))
1973年 田中将斗 (プロレス)
1973年 栃乃花仁(二十山親方) (相撲)
1974年 花總まり (女優[元])
1974年 相原史乃 (衆議院議員)
1974年 中納良恵 (ミュージシャン(EGO-WRAPPIN'/ヴォーカル))
1975年 新島弥生 (女優,歌手)
1975年 膳場貴子 (アナウンサー(NHK[元]))
1976年 アリ・ラーター (女優)
1977年 宮里聖志 (ゴルフ,宮里藍の兄)
1978年 326(ナカムラミツル) (イラストレーター,詩人)
1978年 菊川怜 (女優,タレント)
1980年 横山夏海 (タレント)
1982年 川瀬良子 (タレント)
1986年 三瓶由布子 (声優)
1986年 夜神月 (漫画登場人物(『デスノート』)) アニメ版では1989年
1991年 山本ひかる (女優)

忌日:
468年 ヒラルス (ローマ教皇(46代))
1591年 千利休 (茶人,千家流茶道の開祖) <数え70歳> 秀吉の命により切腹
1638年 天草四郎 (島原の乱指導者) <数え18歳> 討死
1821年 山片蟠桃 (経済論者,思想家) <数え74歳>
1869年 アルフォンス・ド・ラマルティーヌ (仏:詩人,2月革命臨時政府外相) <78歳>
1886年 萩原乙彦 (俳人,戯作者) <60歳>
1892年 ルイ・ヴィトン (仏:鞄職人) <70歳>
1915年 セルゲイ・ヴィッテ (露:首相(初代)) <65歳> グレゴリオ暦03/13
1915年 瀬沼夏葉 (翻訳家) <39歳>
1916年 ヘンリー・ジェイムズ (米・英:小説家『ねじの回転』) <72歳>
1916年 今村紫紅 (日本画家) <35歳>
1925年 フリードリヒ・エーベルト (独:ワイマール共和国大統領(初代)) <54歳>
1935年 坪内逍遙 (小説家,演劇評論家,劇作家,評論家,イギリス文学者) <75歳>
1936年 シャルル・ジュール・アンリ・ニコル (仏:細菌学者,発疹チフスが#衣虱[ころもじらみ]で媒介されることを発見) <69歳> 1928年ノーベル生理学医学賞
1936年 神崎縷々 (俳人) <37歳>
1941年 アルフォンソ13世 (スペイン:国王) <54歳>
1952年 木村小左衛門 (衆議院議員,建設院総裁(初代),農相(6代),内相(74代),地方財政委員長(4代),地方自治庁長官(初代)) <64歳>
1960年 高木貞治 (数学者(整数論),類体論創始) <84歳> 1940年文化勲章
1963年 エッパ・リクシー (米:野球(投手)) <71歳> 1963年アメリカ野球殿堂
1964年 辰野隆 (フランス文学者,随筆家,辰野金吾(建築家)の子) <75歳>
1967年 ヘンリー・ルース (米:出版人,『タイム』『フォーチュン』『ライフ』を創刊) <68歳>
1975年 丹羽保次郎 (電気工学者,NE式写真電送装置を発明) <81歳> 1959年文化勲章
1978年 高見三郎 (衆議院議員,文相(93代)) <74歳>
1986年 オロフ・パルメ (スウェーデン:首相) <59歳> 暗殺
1986年 丸尾長顕 (演出家,劇作家) <74歳>
1988年 宮本研 (劇作家『日本人民共和国』) <61歳>
1993年 玉嵐孝平 (相撲) <51歳>
1993年 本多猪四郎 (映画監督) <81歳>
1994年 愛新覚羅溥傑 (清朝最後の皇帝溥儀の弟) <86歳>
2000年 田中小実昌 (小説家『浪曲朝日丸の話』『ミミのこと』『ポロポロ』) <74歳> 1979年上期直木賞
2001年 蟹江ぎん (双子のおばあちゃん) <108歳>
2003年 井上瑤 (声優) <56歳>
2006年 オーウェン・チェンバレン (米:物理学者,反陽子・反中性子の存在を確証) <85歳> 1959年ノーベル物理学賞
2006年 加藤六月 (衆議院議員,農水相(10・20代),国土庁長官(11代),北海道開発庁長官) <79歳>
2007年 池端清一 (衆議院議員[元],国土庁長官(27代)) <77歳>
2008年 江藤愼一 (野球(外野手)) <70歳> 名球会会員
2010年 林忠四郎 (宇宙物理学者) <89歳> 1986年文化勲章
2011年 ジェーン・ラッセル (米:女優) <89歳>
2011年 与那嶺要(ウォーリー与那嶺) (米:野球(外野手・監督)) <85歳> 1994年野球殿堂
2012年 山下俊彦[やました としひこ] (実業家、松下電器産業社長)〈92歳〉[1919年7月18生]
2012年 楢崎弥之助[ならざき やのすけ] (衆議院議員[元]、社民連書記長[元])〈91歳〉[1920年4月11日生]

わら(藁)straw 

誕生花:わら (Straw)
花言葉:一致協力
花の話:
紀元前数千年の頃です.すでに栽培されていたという.気が遠くなるほどの歴史があるイネとムギ.その茎を干したのがワラです.重要なだけに様々な表現に使われる.暗号にもなりそうです.[折れたワラ]…紛争,契約の決裂.[ワラを折る]…争い.[ワラ束]…経済.[火のついたワラ]…財産の喪失.[ぬれたワラ]…牢獄.[ワラの女]はカトリ-ヌアルレ-のミステリ-.男と女が愛し合い化かし合い,わら束が燃え上がる様な最後.[わらの男]はサムペキンパ-の名画.濡れたわらがくすぶるほどのじわじわと近づく恐怖.この日生まれの人へのプレゼントにはアンスリウム,チュ-リップなどの相性花がピッタリ
その他の誕生花:ヘリクリサム (むぎわらぎく[麦藁菊]) (Everlasting)=花言葉:不滅の愛
その他の誕生花:ブルーレースフラワー(ディディスカス) (Blue lace flower)=花言葉:優雅な振舞


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles