Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】2月27日

$
0
0

女性雑誌の日、冬の恋人の日、独立記念日 [ドミニカ共和国]、新撰組の日、献血運動週間(~3/5)

▲大海人皇子が即位し、天武天皇となる(672)

▲薬師寺が焼失(973)

▲豊臣秀吉が吉野の花見を開催(1594)

▲京都で「新撰組」の前身「壬生組」結成(1862)

▲日本、初めてパリ万国博覧会に出展(1867)

▲江華条約調印、朝鮮の鎖国が破れる(1876)

▲孫文が中国の北伐を宣言(1922)

▲2.26事件で東京全市に戒厳令が布告される(1936)

▲放火で国宝の松山城消失(1949)

▲横綱審議委員会設置(1950)

▲NHKテレビが総選挙開票速報を初めて放送(1955)

▲日本電気、国産初の大型電子計算機2206発表(1962)

▲人力飛行機、初飛行に成功(1966)

●【女性雑誌の日】
  1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。

●【冬の恋人の日】
  2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。

▼【独立記念日 [ドミニカ共和国]】
  1844年のこの日、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立した。

歴史:
673年 大海人皇子が即位し第40代天皇・天武天皇に。(新暦3月20日)
1063年 前九年の役で安倍貞任を破った源義家が出羽守に任ぜられる。(新暦3月29日)
1268年 鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに防備を命じる。(新暦4月10日)
1350年 北朝が觀應に改元。1352年に文和に改元。(新暦4月4日)
1375年 北朝が永和に改元。1379年に康暦に改元。(新暦3月29日)
1384年 甲子革令の為、北朝が至徳に改元。1387年に嘉慶に改元。(新暦3月19日)
1594年 フランス王アンリ4世が戴冠。
1594年 豊臣秀吉が吉野の花見を開催。(新暦4月17日)
1657年 徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。完成は250年後の1906(明治39)年。(新暦4月10日)
1693年 ロンドンで女性週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー」創刊。
1741年 辛酉革命の為、寛保に改元。1744年に延享に改元。(新暦4月12日)
1754年 江戸幕府から命じられた薩摩藩が、木曾川の治水工事に着手。翌年完成するが、藩士52名が指揮を執る幕府への抗議で自害、33名が病死し、幕末の薩摩による討幕運動の伏線となる。(新暦3月20日)
1814年 ベートーヴェンの「交響曲第8番」が初演。
1844年 ドミニカ共和国がハイチから独立。
1868年 ベンジャミン・ディズレーリがイギリスの40代首相に就任し、第1次ディズレーリ内閣が発足。
1875年 日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園。
1876年 江華府で「日朝修好条規」(江華条約)に調印。釜山など3港を開港し朝鮮の鎖国を解除。
1899年 初の南米移民790人が佐倉丸でペルーへ出発。
1900年 イギリスで65労組が参加し労働代表委員会を結成。後の労働党。
1900年 ドイツのサッカークラブ・FCバイエルン・ミュンヘン創設。
1920年 ドイツでローベルト・ヴィーネ監督の映画『カリガリ博士』が公開。
1933年 ドイツ国会議事堂が放火で炎上。ナチスが、犯人は共産党員であると断定して弾圧を開始。
1936年 二・二六事件で東京市に戒厳令発令。
1939年 英・仏がスペインのフランコ政権を承認。
1942年 スラバヤ沖海戦。ジャワ島攻略の日本海軍を連合国軍が迎撃し、日本が完勝。オランダ海軍の駆逐艦など3隻、英海軍駆逐艦1隻が沈没。
1946年 GHQが出版制限を全廃。
1955年 第27回衆議院議員総選挙。NHKテレビが総選挙では初の開票速報を放送。
1962年 日本電気が、国産初の大型電子計算機NEAC2206を発表。
1966年 春闘共闘委員会主催による、物価高に反撥する第1回物価メーデーが全国各地で開催。
1966年 日大の人力飛行機「リネット号」が初飛行に成功。日本初の人力飛行。
1972年 中国を訪問中のニクソン米大統領が国交正常化の共同声明(上海コミュニケ)を発表。事実上の中華人民共和国承認。
1985年 田中角榮元首相が脳硬塞で入院。政界から事実上引退。
1987年 東京で開催された国連環境特別委員会で「持続的開発の8原則」を含む「東京宣言」を採択。
1996年 ゲームソフト・ポケットモンスターシリーズ第1作「ポケットモンスター 赤・緑」発売。
2006年 熊本県合志市が市制施行。
2010年 チリでM8.8の地震。
2010年 沖縄本島近海を震源とする最大震度5弱の地震。沖縄本島で震度5以上は99年ぶり。

誕生日:
272年 コンスタンティヌス1世 (ローマ皇帝,キリスト教を公認「大帝」) 273年,288年説あり
1230年 北條長時 (鎌倉幕府執権(6代))
1807年 ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー (米:詩人)
1846年 フランツ・メーリング (独:急進的ジャーナリスト,社会主義者)
1848年 エレン・テリー (英:女優)
1857年 神田乃武 (イギリス文学者) 1860年説あり
1860年 7代目市川中車 (歌舞伎役者)
1861年 ルドルフ・シュタイナー (独:神秘思想家)
1863年 ジョージ・ハーバート・ミード (米:社会学者,哲学者,心理学者)
1867年 アーヴィング・フィッシャー (米:計量経済学者)
1867年 望月圭介 (衆議院議員,逓信相(31・38代),内相(46代))
1875年 大谷光演(彰如) (東本願寺法主(23代),俳人)
1890年 白鳥省吾 (詩人)
1891年 デビッド・サーノフ (露・米:技術者,ラジオ・テレビ放送創始)
1893年 佐伯達夫 (日本高校野球連盟設立) 1981年野球殿堂
1895年 宮城山福松(芝田山親方[元]) (相撲/横綱(29代))
1898年 植竹春彦 (参議院議員,郵政相(14代))
1899年 チャールズ・ベスト (カナダ:生理学者,インスリンを発見)
1899年 森岩雄 (脚本家,映画プロデューサー)
1900年 西谷啓治 (哲学者)
1902年 ジーン・サラゼン (米:ゴルフ,サンドウェッジを考案)
1902年 ジョン・スタインベック (米:小説家『怒りの葡萄』『エデンの東』) 1962年ノーベル文学賞
1904年 杉捷夫 (フランス文学者)
1908年 長谷川一夫(林長二郎) (俳優) 1984年国民栄誉賞(第3号)
1910年 久野忠治 (衆議院議員,郵政相(32代))
1912年 ロレンス・ダレル (英:小説家,詩人『黒い本』)
1913年 セルゲイ・ミハルコフ (ロシア:小説家,児童文学作家,ロシア国歌を作詞) グレゴリオ暦03/02
1917年 朝吹登水子 (フランス文学者,作家,翻訳家)
1925年 塩田晋 (衆議院議員)
1925年 豊田章一郎 (経営者,トヨタ自動車会長[元],経団連会長(8代))
1926年 デイヴィッド・ヒューベル (米:神経生物学者,脳の視覚系情報処理の研究) 1981年ノーベル生理学医学賞
1929年 君島一郎 (服飾デザイナー)
1931年 白石かずこ (詩人,評論家『現れるものたちをして』)
1932年 エリザベス・テイラー (英・米:女優)
1933年 山川静夫 (アナウンサー(NHK[元]))
1934年 ラルフ・ネーダー (米:消費者運動指導者,弁護士)
1934年 大野つや子 (参議院議員[元])
1936年 夏木陽介 (俳優)
1938年 パスカル・プティ (仏:女優『女の一生』)
1939年 高田賢三 (服飾デザイナー)
1940年 林紀子 (参議院議員[元],アナウンサー[元])
1942年 ロバート・グラブス (米:化学者) 2005年ノーベル化学賞
1943年 内田繁 (インテリアデザイナー)
1946年 小川友一 (衆議院議員[元])
1946年 大楠道代(安田道代) (女優)
1947年 古都清乃 (歌手)
1950年 藤井勇治 (衆議院議員[元])
1952年 グッチ裕三 (タレント,歌手(ビジーフォー))
1952年 榊原まさとし (歌手(ダ・カーポ))
1953年 金城興福(栃光興福) (相撲)
1956年 新沼謙治 (演歌歌手)
1958年 中村うさぎ (小説家,エッセイスト『だって、欲しいんだもん』)
1959年 7代目柳亭燕路 (落語家)
1959年 ケニー野村 (プロスポーツ選手代理人,野村沙知代の子)
1959年 江上佳奈美 (料理研究家,江上栄子の子)
1959年 神保彰 (ドラマー)
1959年 田中幸雄 (野球(投手))
1960年 山下芳生 (参議院議員)
1961年 金子恭之 (衆議院議員)
1961年 徳永英明 (シンガーソングライター)
1962年 藤野千夜 (小説家『夏の約束』) 1999年下期芥川賞
1962年 平川達也 (ミュージシャン(リンドバーグ/ギター))
1963年 山像かおり (女優,声優)
1963年 太平かつみ (漫才師(かつみ・さゆり))
1964年 越智隆雄 (衆議院議員[元])
1965年 井上明子 (タレント)
1965年 松本和巳 (衆議院議員[元])
1966年 宮田佳代子 (キャスター)
1968年 マット・ステアーズ (カナダ:野球(内野手))
1969年 黒岩敏幸 (スピードスケート)
1969年 田畑一也 (野球(投手))
1969年 富田靖子 (女優)
1970年 ケント・デザーモ (米:騎手)
1970年 マーク・パンサー (ミュージシャン(globe/ラッパー))
1970年 室井佑月 (作家)
1970年 山田敏代 (プロレス)
1971年 斎藤真由美 (バレーボール)
1972年 室井佑月 (小説家,女優[元])
1972年 松岡俊介 (俳優)
1972年 藤田伸二 (騎手)
1972年 内川藍維 (声優)
1973年 久保田磨希 (女優)
1973年 セレス小林 (ボクシング)
1974年 清水宏保 (スピードスケート)
1976年 田村ゆかり (声優)
1978年 加藤慶之 (歌手(RAG FAIR))
1979年 myco (歌手,声優)
1979年 神田義英 (野球(投手))
1980年 向清太朗 (漫才師(天津))
1980年 佐藤隆太 (俳優)
1980年 天津向(向清太朗) (お笑い芸人)(天津)
1984年 小倉誠司 (flumpool(ドラム担当))
1985年 安倍麻美 (歌手,女優,安倍なつみの妹)
1989年 小塚崇彦 (フィギアスケート選手)
1989年 清水翔太 (歌手)
1991年 蓮佛美沙子 (女性アイドル)
1996年 荒木美裕 (モデル)
?年 こげどんぼ* (漫画家『デ・ジ・キャラット』)

忌日:
1205年 藤原隆信 (公卿,肖像画家) <数え64歳>
1425年 足利義量 (室町幕府将軍(5代)) <数え19歳>
1742年 3代目市川團十郎 (歌舞伎役者) <21歳>
1936年 イワン・パブロフ (ソ連:生理学者,条件反射の理論を確立) <86歳> 1904年ノーベル生理学医学賞
1944年 金子直吉 (企業家,鈴木商店大番頭) <77歳>
1950年 稲田龍吉 (細菌学者,医学者,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見) <75歳> 1944年文化勲章
1954年 穂積忠 (歌人) <52歳>
1963年 デヴィッド・ケイリン (英:生化学者,チトクロムを発見) <75歳>
1972年 4世吉住小三郎(吉住慈恭) (長唄唄方) <95歳> 1956年人間国宝,1957年文化勲章
1977年 ジョン・ディクスン・カー (米:推理作家) <70歳>
1983年 井上光貞 (日本史学者) <65歳>
1985年 天知茂 (俳優) <53歳>
1989年 コンラート・ローレンツ (墺:動物学者,動物行動学を創始) <85歳> 1973年ノーベル生理学医学賞
1993年 リリアン・ギッシュ (米:女優) <99歳>
1998年 ジョージ・ヒッチングス (米:薬理学者) <92歳> 1988年ノーベル生理学医学賞
2004年 伴野朗 (小説家『五十万年の死角』『傷ついた野獣』) <67歳> 1976年乱歩賞
2004年 網野善彦 (歴史学者(日本中世史)) <76歳>
2011年 デューク・スナイダー (米:野球(外野手)) <84歳> 1980年アメリカ野球殿堂
2012年 杉山憲夫[すぎやま のりお] (衆議院議員[元])〈81歳〉[1930年3月3日生]
2013年 ヴァン・クライバーン (米:ピアニスト)〈78歳〉Van Cliburn[1934年7月12日生]

 

誕生花:おおあまな[大甘菜] (Star of Arabia)
花言葉:純粋
花の話:
[ベツレヘムの星]はイエスキリスト生誕の時天に輝いた星の1つ.東方の三博士と牧人達を飼葉桶へ導き流星の様に飛び散った.そして野原の花となった.この花が[おおあまな].聖ヨセフが明け方,両手に一杯摘みとって馬小屋に戻り聖マリアのひざ掛けに眠るみどり児に優しくふりまいたという.[ごらん.東方の空から星がこぼれ落ち神様の贈り物になったのだよ]この花は星の形をしている.6枚の白い花びら可憐です
その他の誕生花:マドンナリリー (Madonna lilly)=花言葉:穢れのない心
その他の誕生花:すみれ[菫] (すもうとりそう[相撲取り草) (Violet)=花言葉:謙遜、誠実


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles