Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】2月17日

$
0
0

天使の囁きの日、千切り大根(切干大根)の日、中部国際空港開港記念日、独立記念日 [コソボ]、安吾忌八戸えんぶり(~20日)

▲マドリードで支倉常長の洗礼式(1615)

▲ハイネ没。58歳(1856)

▲歌劇「蝶々夫人」初演(1904)

▲東京帝大が聴講生の規定を制定し、女子の入学を許可(1920)

▲エジプト考古学者カーター、ツタンカーメンの墓を開ける(1923)

▲新聞に初の選挙広告、登場(1928)

▲日蓮宗の改革を唱える「死なう団」(日蓮会)が皇居前などで集団割腹(1937)

▲金融緊急措置令(新円を発行、預金封鎖)(1946)

▲イギリスが水爆製造開始を表明(1955)

▲マラソン、日本人初の世界新記録(1963)

▲三里塚少年行動隊結成(1970)

▲堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成し沖縄沖に帰還する(1993)

▲長野冬季五輪、ジャンプ団体 日本「金」(1998)

●【天使の囁きの日】
  北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
  1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
  しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
  これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

●【千切り大根(切干大根)の日】
  広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
  千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。

●【中部国際空港開港記念日】
  2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

▼【独立記念日 [コソボ]】
  2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言した。

※【安吾忌】
  小説家・坂口安吾の1955(昭和30)の忌日。

歴史:
1441年 嘉吉に改元。
1444年に文安に改元。(新暦3月10日)
1566年 室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭。(新暦3月8日)
1845年 米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告。
1872年 ゴンブルサ事件。フィリピンで発生したスペイン人総督に対する暴動に対し、3人のフィリピン人神父を煽動者として公開処刑。
1873年 東京~長崎の電信線が開通。海外電信線と接続し東京・欧州間の国際電報が可能に。
1880年 冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂(ユリウス暦2/5)。
1904年 プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演。
1906年 島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成。
1933年 アメリカで週刊誌『ニュース・ウィーク』が創刊。『ニューズウィーク』の前身。
1933年 国際連盟の「対日満洲撤退勧告案」を拒否し、中国・熱河省に侵攻することを閣議決定。
1937年 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(通称「死なう団」)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。
1944年 米軍機動部隊がトラック島を空襲。日本海軍基地に甚大な被害。
1946年 インフレ対策で「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年 横浜の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。
1959年 アメリカの気象衛星「バンガード2号」打上げ。
1961年 コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺。
1965年 アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ。
1967年 佐藤榮作が62代内閣総理大臣に就任し、第2次佐藤榮作内閣が発足。全閣僚が留任。
1968年 マサチューセッツ州スプリングフィールドに「バスケットボール殿堂」開設。
1971年 新左翼の過激派「京浜安保共闘」の3人が、栃木県真岡市の鉄砲店に押入り猟銃10挺・実弾などを奪取。
1972年 群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の永田洋子・森恒夫を逮捕。
1977年 沖縄県の久米島でみぞれを観測。沖縄県の唯一の降雪の記録。
1978年 北海道幌加内町母子里で日本の最低気温記録・氷点下41.2℃を記録。
1979年 中越戦争勃発。カンボジアへの軍事侵攻を非難していた中国軍がベトナム国境全域で侵攻開始。
1980年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。
1998年 長野オリンピック・ジャンプ団体戦で日本が、1回目の4位からの大逆転で金メダルを獲得。
2002年 横浜ドリームランドが閉園。
2004年 四日市市で、泥棒呼ばわりされた無実の男性が、店員や警察官らに取り押さえられ、ストレスによる心不全などにより死亡。
2005年 中部国際空港(セントレア)が開港。
2008年 セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として一方的に独立。

誕生日:
1653年 アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)1796年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト (独:医師,博物学者,鳴瀧塾を開塾)
1862年 森鴎外 (小説家)
1872年 島崎藤村 (詩人,小説家『若菜集』『夜明け前』)
1874年 トーマス・J.ワトソン (米:経営者,IBM社長(初代))
1877年 アンドレ・マジノ (仏:軍人、政治家,「マジノ線」の建設を提唱)
1879年 二宮治重 (陸軍軍人,文相(55代))
1882年 前田米蔵 (衆議院議員,商工相(8代),鉄道相(13・16代))
1888年 オットー・シュテルン (独・米:物理学者(原子物理)) 1943年ノーベル物理学賞
1893年 木暮武太夫 (衆議院議員,参議院議員,運輸相(27代))
1898年 中原綾子 (歌人)
1901年 梶井基次郎 (小説家『檸檬』『桜の樹の下には』)
1902年 2代目中村鴈治郎 (歌舞伎役者,中村玉緒の父) 1966年人間国宝
1902年 白洲次郎 (実業家,吉田茂の側近)
1903年 和田博雄 (参議院議員,衆議院議員,農相(4代),経済安定本部総務長官(5代))
1906年 永瀬清子 (詩人)
1907年 小林宏治 (経営者,日本電気会長)
1914年 アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)
1918年 金関寿夫 (イギリス文学者,翻訳家)
1923年 キャスリーン・フリーマン (米:女優)
1923年 福田純 (映画監督)
1924年 岡本喜八 (映画監督『大菩薩峠』)
1926年 青木光一 (歌手)
1934年 日野市朗 (衆議院議員,郵政相(61代))
1937年 伊藤俊也 (映画監督)
1938年 徳田虎雄 (衆議院議員[元],医療法人徳洲会理事長)
1939年 長内美那子 (女優)
1939年 二階俊博 (衆議院議員,経産相(6・9・10代),運輸相(75・76代),北海道開発庁長官[元])
1942年 3代目柳家小満ん (落語家)
1942年 坂口征二 (プロレス)
1944年 竹脇無我 (俳優)
1948年 藤原伊織 (小説家『テロリストのパラソル』) 1995年下期直木賞,1995年乱歩賞
1949年 加藤唯史 (漫画家『ザ・シェフ』)
1949年 田島令子 (女優,声優)
1952年 りりィ (シンガーソングライター)
1953年 乙川優三郎 (小説家『生きる』) 2002年上期直木賞
1953年 松尾葉子 (指揮者)
1954年 高田裕司 (レスリング)
1955年 吉澤一彦 (アナウンサー(テレビ朝日))
1955年 菅田俊 (俳優)
1957年 神本宗幸 (ミュージシャン(ツイスト/キーボード))
1959年 有村かおり (アナウンサー(TBS[元]))
1961年 服部真湖(服部まこ) (タレント)
1962年 早坂あきよ (タレント)
1962年 長島昭久 (衆議院議員)
1962年 嶋田宗彦 (野球(捕手))
1963年 マイケル・ジョーダン (米:バスケットボール)
1963年 ビト・タケシ (ものまねタレント)
1964年 牧野隆志 (歌手(東京プリン))
1965年 吹越満 (俳優)
1967年 岸谷香(奥居香) (歌手,ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/ヴォーカル))
1968年 ジュゼッペ・シニョーリ (伊:サッカー(FW))
1968年 近藤智子 (歌手(Babe))
1968年 舞の海秀平 (タレント,相撲)
1969年 ダビド・ドゥイエ (仏:柔道)
1970年 沙村広明 (漫画家『無限の住人』)
1970年 大江慎 (プロレス)
1971年 デニス・リチャーズ (米:女優)
1971年 牛尾田恭代 (女優)
1972年 ビリージョー・アームストロング(BillieJoeArmstrong) (歌手(Green Day , ロックバンド))
1972年 YUKI (歌手(JUDY AND MARY[解散]/ヴォーカル))
1974年 綾峰欄人 (漫画家『GetBackers―奪還屋―』)
1974年 岡田有紀 (歌手[元](Cotton))
1974年 薫 (ミュージシャン(Dir en grey/ギター))
1975年 吉瀬美智子 (女優,モデル)
1976年 大原かおり (タレント)
1977年 鈴木千尋 (男性声優)
1978年 津野瀬果絵 (アナウンサー)
1979年 塚本達 (FUNKY MONKEY BABYS モン吉)
1980年 遠藤綾 (声優)
1981年 パリス・ヒルトン (米:モデル)
1981年 千秋真一 (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))
1982年 AYA(あや) (モデル/タレント)
1982年 菊地正和ジェントル (ミルククラウン、芸人)
1983年 片岡易之 (野球選手)
1984年 鎌苅健太 (俳優)
1991年 日向千歩 (モデル,女優)
1992年 永井樹里 (女優)
1994年 鈴木紫帆里 (AKB48)

忌日:
1272年 後嵯峨天皇(邦仁親王) (天皇(88代))
1600年 ジョルダーノ・ブルーノ (伊:哲学者) 宗教裁判により禁錮7年の後焚殺
1673年 モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』)
1773年 初世竝木正三 (歌舞伎狂言作家,廻り舞台を考案)
1827年 ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ (スイス:教育者)
1856年 ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』)
1907年 ジョズエ・カルドゥッチ (伊:詩人,古典学者『青春の季』)  1906年ノーベル文学賞
1909年 ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長)
1911年 6代目桂文治 (落語家)
1928年 大槻文彦 (国語学者『言海』)
1934年 アルベール1世 (ベルギー:国王(3代))
1943年 平賀譲 (造船工学者,軍艦「長門」を設計)
1945年 二宮治重 (陸軍軍人,文相(55代))
1955年 坂口安吾 (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』)
1961年 萩原蘿月 (俳人) 1962年 ブルーノ・ワルター (独:指揮者)
1970年 シュムエル・アグノン (イスラエル:小説家『捨てられた妻たち』)  1966年ノーベル文学賞
1972年 平林たい子 (小説家)
1976年 新海幸藏(荒磯親方[元]) (相撲)  自宅の火事により焼死
1982年 セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家)
1982年 リー・ストラスバーグ (米:俳優)
1986年 ジッドゥ・クリシュナムルティ (インド:宗教家)
1986年 鈴木いづみ (小説家,女優)  自殺
1989年 ギ・ラロッシュ (仏:服飾デザイナー)
1990年 広沢瓢右衛門 (浪曲師)
1993年 横田喜三郎 (国際法学者,最高裁判所長官)  1981年文化勲章
1994年 馬場移公子 (俳人)
1995年 永瀬清子 (詩人)
1997年 市丸 (芸者歌手,江戸小唄家元)
1998年 エルンスト・ユンガー (独:小説家『鉄の嵐の中で』)
2010年 藤田まこと (俳優,コメディアン)

誕生花:野の草 (Wild Flowers)   
花言葉:自然のなつかしさ
花の話:
野の草?何てバカにしてはだめ.聖書にだって登場するのだから.創世記第一章をひもときましょう.神が語る.人間を前にして[全世界における全ての草,全ての種である,実を結ぶ樹木を,そなた達に与えよう.食卓を豊に,にぎわす為に]哲学者プラトンの著作[ティマイオス]にも[神々は人間の食糧として人間とは別種の生き物を作られた.その生き物とは果物や種子を持つ植物達.かつては野の草だった.現在は人間の手によって栽培されている]とある.野の草に感謝します.私達を生かしてくれているのだから
その他の誕生花:ぼけ[木瓜] (Japanese quince)=花言葉:退屈
その他の誕生花:ヒヤシンス〈紫〉 (Common hyacinth)=花言葉:悲哀


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles