Rich Text Area.body {font-size: 12px; line-height: 1.5;}/* No Hidden CSS *//* No Extra CSS */
天気図記念日、寒天の日、全国狩猟禁止、光明星節、リトアニア国家再建記念日、ニコライ祭、所得税確定申告(~3/16)
▲西行法師、大往生。73歳(1190)
▲一休宗純が大徳寺の住職となる(1474)
▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)
▲水野忠邦、没。58歳(1851)
▲東京気象台が日本初の7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)
▲北海道拓殖銀行設立(1900)
▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)
▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)
▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)
▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)
▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)
▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の言葉、「記憶にございません」が大流行(1976)
●【天気図記念日】
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
●【寒天の日】
長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。
2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念した。
◆【全国狩猟禁止】
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
▼【光明星節 [北朝鮮]】
北朝鮮の第2代最高指導者であった金正日の誕生日。
死亡の翌月の2012年1月に、誕生日を「特別な祝日」とすることが発表された。
▼【リトアニア国家再建記念日 [リトアニア]】
1918年のこの日、18世紀のポーランド・リトアニア分割でロシア帝国領となっていたリトアニアが独立を宣言した。
■【ニコライ祭】
日本ハリストス正教会で実施。同教会を設立した聖ニコライの1912年の忌日。
歴史:
935年 紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える。(新暦3月23日)
961年 辛酉革命により應和に改元。
964年に康保に改元。(新暦3月5日)
1063年 前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒される。(新暦3月18日)
1474年 一休宗純が大徳寺の住持に就任。應仁の乱後の大徳寺復興に貢献。(新暦3月4日)
1659年 イギリスでニコラス・パナッカーが世界初の小切手を振り出す。
1684年 伊豆大島の三原山が噴火。27日まで続く。
1742年 ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトンがイギリスの2代首相に就任し、ウィルミントン内閣が発足。
1791年 フランス国民議会が独占排他的な商工業組合・ギルドの廃止を宣言。
1875年 明六社が日本初の公開演説会を開催。
1883年 東京気象台が日本初の天気図を作成。
1900年 北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。
1950年に普通銀行に転換。
1905年 「実用新案法」「郵便貯金法」公布。
1918年 ドイツ占領下のリトアニアでリトアニア協議会が独立を宣言し、リトアニア王国が成立。
1936年 スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝し、社会主義連合政権が成立。
1939年 商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始。
1944年 アルゼンチンでフアン・ペロン大佐がクーデター。
1945年 米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。以降、空襲が激化する。
1948年 内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示。
1948年 内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
1949年 吉田茂が49代内閣総理大臣に就任し、第3次吉田茂内閣内閣が発足。
1949年 日本社会人野球協会発足。
1950年 電力制限が全面解除。
1953年 インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える。
1958年 釜山発ソウル行の大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ、北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが、機体は返還されず。
1959年 キューバ首相に革命軍のカストロが就任。
1961年 NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」を打上げ。
1962年 南ベトナム解放民族戦線が第1回代表大会を開催。
1970年 国鉄が「再建10か年計画」を運輸大臣に申請。
1971年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。
1974年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」を打上げ。
1976年 衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に。
1977年 日米繊維協定の対米輸出規制枠の全廃に合意し、事実上完全自由化。
1978年 北京で「日中長期貿易取り決め」に調印。
1978年 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ2号」を打上げ。
1978年 シカゴで世界初の電子掲示板システム「CBBS」が作られる。
1996年 薬害エイズ事件で菅直人厚相が謝罪会見。
1998年 台湾で中華航空機が住宅街に墜落。乗客196人、住民7人が死亡。
2005年 「京都議定書」が発効。二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附け。
2006年 衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が、「ライブドア社長・堀江貴文が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物であることが判明。
2006年 神戸空港が開港。
誕生日:
1222年 日蓮(立正大師) (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)
1497年 フィリップ・メランヒトン (独:人文学者,神学者)
1519年 ガスパール・ド・コリニー (仏:軍人,ユグノー派首領)
1547年 佐竹義重 (武将)
1666年 荻生徂徠 (儒学者)
1834年 エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱)
1837年 成島柳北 (漢詩人,随筆家,新聞記者)
1838年 大隈重信 (首相(8,17代),早稲田大学創立,内相(30・32代),外相(3・4・11・14・29代))
1843年 ヘンリー・リーランド (米:自動車技術者,キャディラック社・リンカーン社を創業)
1848年 ユーゴー・ド・フリース (蘭:植物学者,遺伝学者)
1852年 チャールズ・テイズ・ラッセル (米:宗教家,エホバの証人教祖)
1852年 小松原英太郎 (官僚,文相(21代))
1858年 湯淺半月 (詩人,聖書学者,図書館学者)
1859年 藤澤幾之輔 (衆議院議長(27代),商工相(4代))
1866年 ビリー・ハミルトン (米:野球(外野手)) 1961年アメリカ野球殿堂
1878年 岡野貞一 (作曲家)
1880年 保井コノ (細胞学者,日本女性初の博士)
1884年 安田靫彦 (日本画家) 1948年文化勲章
1896年 有澤廣巳 (経済学者,統計学者,傾斜生産方式を唱道)
1898年 初代篠田実 (浪曲師)
1901年 ラインホルト・エバーティン (独:占星学者)
1901年 山田蒲公英 (俳人)
1901年 島耕二 (映画監督『次郎物語』『細雪』『風の又三郎』)
1904年 ジョージ・ケナン (米:外交官,外交史家)
1907年 横山フク (参議院議員[元],助産婦)
1909年 富士川英郎 (ドイツ文学者,比較文学者)
1910年 宇佐美雪江 (歌人)
1911年 石野久男 (衆議院議員)
1913年 中原淳一 (イラストレーター)
1915年 宮田洋容 (漫才師(宮田洋容・布地由起江),俳優)
1918年 堀内俊夫 (参議院議員,環境庁長官(19代))
1921年 華国鋒 (中華人民共和国:政治家,首相,共産党主席)
1924年 犬塚尭 (詩人)
1926年 荒巻淳 (野球(投手)) 1985年野球殿堂
1928年 中村正{車几} (小説家『元首の謀叛』) 1980年下期直木賞
1931年 高倉健 (俳優)
1931年 大岡信 (詩人) 2003年文化勲章
1931年 大谷羊太郎 (小説家『殺意の演奏』) 1970年乱歩賞
1933年 吉田喜重 (映画監督『ろくでなし』)
1934年 哥沢太夫芝金(5代目哥沢芝金) (うた沢節家元)
1936年 秋山晶 (コピーライター)
1938年 宮野琢磨 (俳優)
1938年 杉本英世 (ゴルフ)
1938年 並木栄子 (歌手(こまどり姉妹))
1938年 並木葉子 (歌手(こまどり姉妹))
1941年 金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長) 北朝鮮の公式発表では1942年生
1944年 岡崎トミ子 (衆議院議員[元],参議院議員,国家公安委員長(83代),特命担当相(消費者・少子化対策・男女共同参画),アナウンサー[元](青森放送))
1945年 逸見政孝 (司会者,アナウンサー[元](CXフジテレビ))
1948年 魁傑將晃(放駒親方) (相撲)
1949年 加藤敏幸 (参議院議員)
1951年 ウィリアム・カット (米:俳優)
1951年 多岐川裕美 (女優)
1954年 しらいしあい (漫画家『あるまいとせんめんき』)
1954年 山本おさむ (漫画家『遥かなる甲子園』)
1955年 藤木三郎 (ゴルフ)
1956年 中尾孝義 (野球(捕手))
1957年 レヴァー・バートン (米:俳優)
1957年 藤本祐司 (参議院議員)
1958年 金田喜稔 (サッカー(MF))
1959年 ジョン・マッケンロー (米:テニス)
1960年 遠山光 (漫画家『胸キュン刑事』)
1961年 外薗昌也 (漫画家『ワイズマン』)
1962年 伊藤俊人 (俳優)
1964年 ワレンティナ・エゴロワ (ロシア:陸上競技(マラソン))
1964年 高野拳磁 (プロレス)
1966年 佐藤伸治 (ミュージシャン)
1967年 清水由美子 (タレント)
1967年 内海和子 (歌手[元](おニャン子クラブ))
1968年 中原薫 (歌手)
1969年 吉田義人 (ラグビー)
1970年 中村由真 (女優,歌手)
1970年 立原麻衣 (女優)
1971年 長谷川岳 (参議院議員,YOSAKOIソーラン祭り創始者)
1972年 西田尚美 (女優)
1972年 土佐ノ海敏生 (相撲)
1973年 土谷智紀 (騎手)
1973年 友孝太郎 (作家)
1974年 村上ミミ (ミュージシャン(ガネーシア[脱退]/ヴォーカル))
1975年 熊谷大 (参議院議員)
1975年 相川七瀬 (歌手)
1975年 中村俊介 (俳優,歌手)
1976年 オダギリジョー (俳優)
1976年 京 (ミュージシャン(Dir en grey/ヴォーカル))
1977年 越後雪之丞 (プロレス)
1977年 佐伯日菜子 (女優)
1979年 バレンティーノ・ロッシ (伊:オートバイレーサー)
1987年 香椎由宇 (女優)
1987年 三浦涼介 (タレント・俳優)
1990年 入来茉里 (タレント)
1993年 寺本來可 (モデル)
1994年 天宮咲美 (漫画家)
1997年 佐藤葵 (モデル)
?年 飯坂友佳子 (漫画家『バトルガール藍』)
忌日:
1190年 西行 (僧侶,歌人) 西行忌は2月15日
1279年 アフォンソ3世 (ポルトガル王)
1829年 高橋景保 (江戸幕府天文方,伊能忠敬の測量に協力) シーボルト事件で捕えられ獄死
1912年 ニコライ・カサートキン (露:ロシア正教宣教師,ニコライ聖堂大主教)
1914年 青木周藏 (外交官,大津事件で外相を辞任,外相(5・6・15代))
1931年 松室致 (司法相(17・21代))
1932年 フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助) 1927年ノーベル平和賞
1951年 尾高尚忠 (作曲家,指揮者)
1953年 宮脇長吉 (軍人,衆議院議員,宮脇俊三の父)
1960年 杉浦翠子 (歌人)
1961年 ダジー・ヴァンス (米:野球(投手)) 1955年アメリカ野球殿堂
1970年 ペイトン・ラウス (米:病理学者,癌とウイルスの関係について研究) 1966年ノーベル生理学医学賞
1971年 酒井忠正 (貴族院議員,農相(戦前17代))
1977年 末川博 (民法学者)
1987年 坂本太郎 (国史学者『古代史の基礎的研究』) 1982年文化勲章
1991年 一の宮あつ子 (女優)
1994年 近藤元次 (衆議院議員,農水相(16代))
1997年 呉健雄 (米:物理学者)
2004年 宮崎茂一 (衆議院議員,科技庁長官(42代))
2005年 河村英文 (野球(投手))
2012年 ゲーリー・カーター (米:野球(捕手)) <57歳>
Gary Carter 2003年アメリカ野球殿堂
2012年 淡島千景 (女優) <87歳>[1924年2月24日生]
誕生花:月桂樹 (Victor's Laurel)
花言葉:名誉
花の話:古代ギリシャの象徴ともいえる月桂樹.葉がよくしげり香りのよいところから霊気を放つと尊ばれてきた.だから旅のお守り魔よけ雷よけ予言者を助けるなど,おめでたさの象徴.小枝や茎を編みこんで丸く作ったのは[月桂冠].シ-ザ-が凱旋するたび人々は月桂冠を頭上に乗せその勲功をたたえた話は有名です.得意そうな顔が目に見えるよう時代が下がると競技の勝者,将軍などばかりでなく詩人や音楽家にも与えられる様になったとか.乾燥した葉っぱはロ-レル.大活躍のスパイス.果実は薬用に使われている
その他の誕生花:セントポーリア (Saintpaulis/African violet)=花言葉:同情
その他の誕生花:かんひざくら[寒緋桜] (Scarlet cherry blossom)=花言葉:善行