Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】7月7日

$
0
0

七夕,七夕の節句、ラブ・スターズ・デー、サマーラバーズデー、サマーバレンタインデー、川の日、竹・筍の日(日本竹産業連合会1986)、ゆかたの日(日本ゆかた連合会1981)、乾めんデー(全国乾麺協同組合連合会1982)、ポニーテールの日、香りの日、冷やし中華の日、カルピスの日、ギフトの日(全日本ギフト用品協会)、(旧)スリーセブンデー、世界遺産の日
[和歌山県]、独立記念日 [ソロモン諸島]、サバ・サバ(産業の日) [タンザニア]、秋桜子忌




◆小暑(二十四節気の一つ。本格的な暑さが始まる)




▲聖武天皇が七夕の詩を作らせる(七夕の初め)(734)




▲秀吉、検地を行う(1583)




▲家康の琉球支配、始まる(1609)




▲幕府、武家諸法度をさだめる(1615)




▲ドイツ人医師・シーボルト、長崎の出島に着任。5年間滞在。その間多くの日本人に医学を伝授(1823)




▲華族令を定める(公侯伯子男の5爵)。爵位は男子の家督相続人が世襲(1884)




▲アメリカ合衆国、ハワイを併合(1898)




▲日本軍、樺太上陸(1905)




▲アーサー・コナン・ドイル没。73歳(1930)




▲廬溝橋事件。日中戦争の発端(1937)




▲サイパン島の日本軍守備隊3万人が玉砕する。一般住民の死者も1万人(1944)




▲アメリカのメイマン、レーザーを発見(1960)




▲ヴィヴィアン・リーが肺結核で没。53歳(1967)




▲第8回参院選でタレント議員(石原慎太郎、青島幸男、横山ノックなど)当選(1968)




▲新潟の病院でわが国初のエイズ患者と発表(1984)




▲旧西ドイツのボリス・ベッカー、ウィンブルドンで最年少チャンピオンに(1985)




▲東京・目黒で中2の少年が両親・祖母殺し(1988)




◆【七夕,七夕の節句】
  旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
  これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。



●【ラブ・スターズ・デー】
  銀座と有楽町のデパート7店が1988年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。



●【サマーラバーズデー】
  新宿地区のデパートが1990年に制定。
  七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。



●【サマーバレンタインデー】
  サマーバレンタイン実行委員会が1986年に制定。



●【川の日】
  建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。
  七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。



●【竹・たけのこの日】
  全日本竹産業連合会が1986年に制定。
  日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。



●【ゆかたの日】
  日本ゆかた連合会が1981年に制定。
  七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
  若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもある。



●【乾麺デー】
  全国乾麺協同組合連合会が1982年に制定。
  七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。



●【ポニーテールの日】
  日本ポニーテール協会が1995年に制定。
  7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。



●【香りの日】
  全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に制定。
  七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱した。



●【冷やし中華の日】
  この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。



●【カルピスの日】
  1919年のこの日、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した。



●【ギフトの日】
  全日本ギフト用品協会が1987年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
  七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。



※【(旧)スリーセブンデー】
  日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に実施。
  この日が「平成7年7月7日」と7が3つ並ぶ日であったことから。



●【世界遺産の日
[和歌山県]】

  2005年3月に和歌山県で制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。
  2004年のこの日、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録された。



▼【独立記念日
[ソロモン諸島]】

  1978年のこの日、南太平洋のソロモン諸島がイギリスから独立した。



▼【サバ・サバ(産業の日)
[タンザニア]】

  1954年のこの日、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党が結成された。
  「サバ」はスワヒリ語で7の意味である。
  商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。



※【秋桜子忌】
  俳人・水原秋桜子[みずはら しゅうおうし]の1981年の忌日。



歴史:
734年 聖武天皇が宮中の相撲節会を観る。最古の相撲節会の記録。(新暦8月10日)
781年 記録に残る富士山の最古の噴火。(新暦8月1日)
1284年 北條時宗の死去に伴い、長子の貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任。(新暦8月19日)
1456年 25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決の破棄が、処刑の地ルーアンで宣言。
1609年 徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可。(新暦8月6日)
1615年 江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」を発布。(新暦8月30日)
1823年 シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任。(新暦8月12日)
1858年 江戸幕府が将軍継嗣問題で井伊大老と対立した徳川斉昭らに謹慎命令。(新暦8月13日)
1884年 「華族令」制定。公侯伯子男の爵位を定める。
1884年 岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工。
1898年 ハワイのアメリカ合衆国への併合を定めた「ニューランズ決議」が発効。
1919年 カルピス販売開始。
1920年 東京帝大が学年の開始を9月から4月に変更。
1937年 盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に。
1940年 「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場。
1944年 サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に。
1948年 福井市で日本初の「公安条例」公布。
1950年 アメリカでカラーテレビの放送開始。
1952年 大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙。
1956年 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰(8034m)にオーストリアのフリッツ・モラベック隊が初登頂。
1956年 西ドイツ連邦議会が徴兵法案を可決。
1964年 山梨県の「富士急ハイランド」が開園。
1968年 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生。
1970年 韓国の京釜高速道路が全通。
1970年 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。
1971年 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(後の公共広告機構、現
ACジャパン)を設立。
1972年 田中角榮が史上最年少の54歳で64代内閣総理大臣に就任し、第1次田中角榮内閣が発足。
1973年 出光石油の徳山コンビナートが爆発。80時間火災が続き死者1人。
1974年 第10回参議院議員通常選挙。
1978年 南太平洋の英連邦・ソロモン諸島が独立。
1981年 郵政省が広告附きのはがきを発売。
1983年 11歳のアメリカ人サマンサ・スミスがユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。
1985年 西独のボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7か月でウィンブルドン選手権男子シングルスに優勝。
1988年 ソ連が火星探査機「フォボス1号」を打ち上げ。
1993年 東京で第19回先進国首脳会議(東京サミット)が開幕。7月9日まで。
1998年 6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞。
2001年 神戸市営地下鉄海岸線(三宮・花時計前~新長田,愛称夢かもめ)が開業。
2003年 能登空港が開港。
2005年 ロンドン同時爆破事件。ロンドン地下鉄の3か所の車輛でほぼ同時に、1時間後にバスで爆破テロ。死者56人。
2005年 愛知県清須市が市制施行。
2006年 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開。
2008年 北海道・洞爺湖畔で第34回主要国首脳会議(北海道・洞爺湖サミット)が開幕。7月9日まで。



誕生日:
1844年 カミッロ・ゴルジ (伊:医学者,神経系の構造研究)Camillo
Golgi1906年ノーベル生理学医学賞[1926年1月21日歿]
1844年 陸奧宗光
(衆議院議員,外相(8代),農商務相(7代))[1897年8月24日歿]
1849年 河野廣中
(衆議院議員,衆議院議長(10代),農商務相(28代))[1923年12月29日歿]
1857年 麻生太吉
(衆議院議員,貴族院議員,実業家,麻生太郎の曽祖父)[1933年12月8日歿]
1860年 グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)Gustav
Mahler[1911年5月18日歿]
1874年 14世喜多六平太
(能楽師,喜多流宗家(14世))1953年文化勲章,1955年人間国宝[1971年1月11日歿]
1887年 マルク・シャガール (仏:画家)Marc
Chagall[1985年3月28日歿]
1889年 大麻唯男
(衆議院議員,国家公安委員長(3~5代))[1957年2月20日歿]
1891年 栗林忠道
(陸軍大将,硫黄島守備隊総司令官)[1945年3月26日歿]
1893年 ウラジミール・マヤコフスキー (ソ連:詩人)Vladimir
Vladimirovich Mayakovskyグレゴリオ暦07/19[1930年4月14日歿]
1895年 南條徳男
(衆議院議員,農相(28代),建設相(14・15代))[1974年11月1日歿]
1896年 野淵昶
(演出家,映画監督)[1968年2月1日歿]
1901年 ヴィットリオ・デ・シーカ (伊:映画監督『自転車泥棒』)Vittorio De
Sica[1974年11月13日歿]
1901年 円谷英二
(特撮映画監督『ウルトラマン』『ゴジラ』)戸籍上は07/10[1970年1月25日歿]
1904年 宇野信夫
(劇作家,演出家)[1991年10月28日歿]
1904年 高木東六 (作曲家)[2006年8月25日歿]
1907年 ソレッタ・織姫
(ゲームキャラ(『サクラ大戦』))Soletta Orihime
1907年 ロバート・A.ハインライン (米:SF作家『夏への扉』)Robert
Anson Heinlein[1988年5月8日歿]
1910年 伊藤久男
(歌手『露営の歌』)[1983年4月25日歿]
1910年 松本白鸚(8代目松本幸四郎)
(歌舞伎役者)1975年人間国宝,1981年文化勲章[1982年1月11日歿]
1918年 芦原義信
(建築家)1998年文化勲章[2003年9月24日歿]
1918年 近江俊郎
(歌手,作曲家,映画監督)[1992年7月5日歿]
1918年 堀田善衛
(小説家『廣場の孤獨』『漢奸』)1951年下期芥川賞[1998年9月5日歿]
1919年 安東次男
(俳人,詩人,批評家)[2002年4月9日歿]
1920年 松林宗恵 (映画監督)[2009年8月15日歿]
1922年 ピエール・カルダン
(伊・仏:服飾デザイナー)Pierre Cardin
1924年 岡野弘彦 (歌人『天の鶴群』)
1928年 ユリス・ハルトマニス
(独:計算機科学者(計算理論))Juris Hartmanis1993年チューリング賞
1928年 森禮子
(小説家『モッキンバードのいる町』)1979年下期芥川賞
1931年 芳野嶺元志(熊ヶ谷親方[元]) (相撲)
1937年 塩野七生
(歴史小説家『ローマ人の物語』)
1939年 森聖二 (歌手(ロス・プリモス))[2009年10月18日歿]
1940年 リンゴ・スター
(英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))Ringo Starr
1942年 クニ河内 (作曲家,音楽プロデューサー)
1943年 結城美栄子
(女優)
1945年 青江三奈 (歌手)実際の誕生日は1941/05/07[2000年7月2日歿]
1945年 池澤夏樹
(小説家『スティル・ライフ』)1987年下期芥川賞
1947年 ギャネンドラ (ネパール:国王(12代))Gyanedra Bir Bikram Shah
Dev
1947年 北村直人 (衆議院議員[元])
1948年 西村眞悟 (衆議院議員[元])
1948年 常富喜雄
(歌手・音楽プロデューサー)
1949年 山本孝史 (参議院議員)[2007年12月22日歿]
1949年 上田正樹
(歌手)
1951年 ミンキー・ヤス (ラジオパーソナリティ)
1951年 柴野たいぞう
(衆議院議員[元])[2011年9月5日歿]
1952年 山本拓 (衆議院議員)
1953年 研ナオコ
(歌手,タレント)
1956年 大川隆法 (宗教家,幸福の科学総裁)
1956年 野村進 (ノンフィクション作家)
1958年 金井夕子
(元歌手)
1959年 アレッサンドロ・ナニーニ (伊:レーサー)Alessandro Nannini
1960年 王様
(直訳ロック歌手)
1962年 ナンシー関 (コラムニスト,消しゴム版画家)[2002年6月12日歿]
1962年 藤井康雄
(野球(内野手))
1963年 小川勝也 (参議院議員)
1964年 清水雅治 (野球(外野手))
1964年 堤真一
(俳優)
1964年 藤島康介 (漫画家『ああっ女神さまっ』)
1965年 岩間沙織
(女優,歌手(セイントフォー[解散]))
1965年 金子恵美 (参議院議員)
1965年 ほいけんた
(お笑い芸人、ものまねタレント)
1966年 青山知可子 (女優)
1966年 大翔山直樹(追手風親方) (相撲)
1967年 西山秀二
(野球(捕手))
1968年 山本理沙 (歌手,女優)
1972年 新井健一郎 (プロレス)
1972年 万永貴司
(野球(内野手))
1972年 茂山正邦 (狂言師)
1972年 星奈々 (ものまねタレント)
1974年 河本香織
(アナウンサー[元](日本テレビ))
1975年 田中千代 (タレント,女優)
1978年 MISIA (歌手)
1978年 雷陣明
(プロレス)
1980年 石本沙織 (アナウンサー(フジテレビ))
1980年 中西百重 (プロレス)
1981年 滝沢沙織
(女優)
1982年 黒澤優 (女優,黒澤久雄・林寛子の子)
1984年 坂口智隆
(野球選手(外野手)(オリックス・バファローズ))
1984年 原田夏希 (女優)
1984年 野本圭
(プロ野球選手(外野手)(中日ドラゴンズ))
1985年 ヌットサラ・トムカム (タイバレーボール選手(セッター))
1989年 キム・ボム
(韓国・俳優、歌手)


1992年 カミュー・ケイド (元ジャニーズJr.HipHopjump)


1994年 伊藤夏帆 (モデル)


1995年 小林瑞生 (ジャニーズJr.)


1995年 小林瑞貴 (ジャニーズJr.)


1997年 生田衣梨奈 (モーニング娘)
?年 秋本・カトリーヌ・麗子 (漫画キャラ(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』))
?年 島田順子
(服飾デザイナー)



忌日:
824年 平城天皇(安殿親王,天推國高彦天皇,奈良帝) (天皇(51代))
<数え51歳>[774年8月15日生]
1129年 白河天皇(貞仁親王,六條帝) (天皇(72代),堀河・鳥羽・崇徳天皇の上皇)
<数え77歳>[1053年6月19日生]
1304年 ベネディクトゥス11世 (ローマ教皇(194代))
<64歳>Benedictus XI[1240年生]
1307年 エドワード1世 (イングランド王(プランタジネット朝5代))
<68歳>Edward I[1239年6月17日生]
1364年 光嚴天皇(量仁親王) (天皇(北朝初代))
<数え52歳>[1313年7月9日生]
1573年 ジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラ (伊:建築家)
<65歳>Giacomo Barozzi da Vignola[1507年10月1日生]
1674年 前田利次
(大名,富山藩主(初代),前田利常(加賀藩3代藩主)の子)
<数え58歳>[1617年4月29日生]
1816年 リチャード・ブリンズリー・シェリダン (英:劇作家『悪口学校』,政治家)
<64歳>Richard Brinsley Butler Sheridan[1751年10月30日生]
1901年 ヨハンナ・スピリ
(スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』) <74歳>Johanna
Spyri[1827年6月12日生]
1930年 アーサー・コナン・ドイル (英:小説家『シャーロックホームズ』) <71歳>Sir
Arthur Conan Doyle[1859年5月22日生]
1953年 阪東妻三郎 (俳優,田村高廣・田村正和・田村亮の父)
<51歳>[1901年12月14日生]
1967年 淀野隆三 (小説家,翻訳家,フランス文学者)
<63歳>[1904年4月16日生]
1971年 アブ・アイワークス (米:アニメ監督) <70歳>Ub
Iwerks[1901年3月24日生]
1981年 泉山三六 (衆議院議員,蔵相(57代),経済安定本部総務長官(7代))
<85歳>[1896年3月30日生]
1982年 竹山祐太郎 (衆議院議員,建設相(11・12代),静岡県知事(公選3代))
<81歳>[1901年4月25日生]
1982年 坪田譲治 (小説家,童話作家『風の中の子供』)
<92歳>[1890年3月3日生]
1989年 松岡筆子 (夏目漱石の長女,松岡譲の妻)
<90歳>[1899年5月31日生]
1989年 中島清之 (日本画家)<90歳>[1899年生]
1997年 奥むめお
(女性運動家,主婦連会長[元],参議院議員[元]) <101歳>[1895年10月24日生]
1999年 光瀬龍
(SF作家『百億の昼と千億の夜』) <71歳>[1928年3月18日生]
2001年 トニー・パゴット
(伊:漫画家『カリメロ』)<80歳>Antonio(Tony) Pagotto[1921年生]
2003年 鈴木富子 (声優)
<47歳>[1956年1月3日生]
2006年 シド・バレット (英:ミュージシャン(ピンクフロイド/ヴォーカル・ギター))
<60歳>Syd Barrett[1946年1月6日生]



おひさま不動産のブログ-あかすぐり


誕生花:あかすぐり (Goose Berry)      
花言葉:予想
花の話:ラテン語の学名は[赤]から来てる.日本名の[すぐり]は酸っぱい実の意味です.お菓子の材料.その実はジャム,ゼリ-,パイにふんだんに使われシャンパンやワインにもなります.ヨ-ロッパやアメリカでは19世紀以来広く栽培されており主要な果樹の1つです.日本には明治初めに渡来し北海道や寒冷地で裁判が盛ん.初夏に花が咲き夏にその実を結びます



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles