Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】6月15日

$
0
0

信用金庫の日、暑中見舞いの日、生姜の日、オウムとインコの日、米百俵デー、千葉県民の日、栃木県民の日、季吟忌、お菓子の日(毎月)

▲ポルトガル船の寄港を、平戸で大歓迎(1562)

▲五稜郭、竣工。江戸幕府が北方警備の拠点にと、蘭学者武田斐三郎に命じ北海道箱館に作らせていた五稜郭が竣工。8年の歳月と巨費を注いだ日本初の洋式城郭で星型(1864)

▲大津波来襲で、三陸沖で死者2万7122人(1896)

▲新橋~下関間に初の特別急行列車運転。展望車つき(1912)

▲暑中見舞いはがきが初めて発売される(1950)

▲日米安保阻止第二次実力行動。国会に全学連デモが突入し、警官隊との衝突で東大生・樺美智子さん圧死(1960)

▲文化庁ができる(1968)

▲全米オープンで日本人初の2位(1980)

▲谷川浩司、21歳という史上最年少で将棋名人に(1983)

▲PKO協力法成立(1992)

●【信用金庫の日】
  全国信用金庫協会が制定。
  1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。

●【暑中見舞いの日】
  1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

●【生姜の日】
  永谷園が2009年に制定。
  石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。

●【オウムとインコの日】
  鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
  「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。

●【米百俵デー】
  新潟県長岡市が1996年に制定。
  戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが 1870(明治3)年のこの日であった。

●【千葉県民の日 [千葉県]】
  千葉県が1984年に制定。
  1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。

●【県民の日 [栃木県]】
  栃木県が1986年に制定。
  1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。

※【季吟忌】
  歌人・俳人・古典学者の北村季吟[きたむらきぎん]の1705(宝永2)年の忌日。

歴史:
420年 東晋の恭帝が劉裕(武帝)に禅譲。東晋が滅亡し宋が建国。(新暦7月11日)
1215年 イングランド王ジョンが自身の権限を限定する「マグナ・カルタ(大憲章)」に署名。19日に発布。
1221年 承久の乱が終結。北條泰時・時房の幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領し常駐。後に六波羅探題に。(新暦7月6日)
1242年 北條泰時の死去に伴い孫の北條經時が鎌倉幕府第4代執権に就任。(新暦7月14日)
1246年 道元が越前大仏寺を「永平寺」に改称。(新暦7月29日)
1520年 ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターに対し、自説を撤回しなければ破門すると警告。
1667年 フランスの医師ジャン=バティスト・ドニーが、世界初の人間の間での輸血を行う。
1752年 ベンジャミン・フランクリンが、雷雨の中で凧を揚げ、雷が電気であることを証明。
1775年 アメリカ独立戦争でワシントンが総司令官に任命。7月3日に就任。
1836年 アーカンソー準州が州に昇格して、アメリカ合衆国26番目の州・アーカンソー州となる。
1864年 五稜郭で江戸幕府の箱館奉行所としての業務を開始。工事完了は2年後。(新暦7月18日)
1866年 プロセインがオーストリアに宣戦布告。普墺戦争が開戦。
1873年 宇都宮県を栃木県に併合。栃木県が現在の形に。
1873年 印旛県と木更津県が合併して千葉県となる。
1888年 ドイツで皇帝フリードリヒ3世が死去し、長男のヴィルヘルム2世が皇帝に即位。
1896年 日本海溝附近のM6.9の地震により三陸地方に大津波(明治三陸地震)。死者約2万7千人。
1902年 博文館の創始者・大橋佐平が自宅に大橋図書館を開館。日本初の私立図書館。
1904年 日露戦争で、玄界灘を航行中の日本陸軍の輸送船「常陸丸」がロシアの巡洋艦により撃沈。約千人が戦死。
1911年 アメリカでコンピュータ・タブレイティング・レコーディング社設立。1924年にIBMと改称。1953年からコンピュータ業界に参入。
1912年 新橋~下関で展望車つきの特別急行列車を運行。日本初の特急列車。
1933年 松竹歌劇団の水の江滝子ら230人のレビューガールが劇団側に待遇改善を要求しスト。
1937年 四国犬が天然記念物に指定。
1941年 クロアチアが日独伊三国同盟に加盟。
1944年 第二次大戦で、米軍がサイパンへの上陸作戦開始。7月に日本軍・日本人住民が玉砕。
1946年 NHK技術研究所が、GHQの命令により停止していたテレビの研究を再開。
1950年 郵政省が、初めて暑中見舞用郵便葉書を発売。
1950年 兵庫県加古川市が市制施行。
1951年 「信用金庫法」公布・施行。
1952年 メキシコの考古学者アルベルト・ルスがユカタン半島・パレンケ遺蹟の「碑文の神殿」で石室墳墓を発見。1987年世界遺産に登録。
1954年 欧州サッカー連盟(UEFA)が発足。
1956年 茨城県東海村に特殊法人日本原子力研究所が発足。
1959年 厚生省が小児痲痺を指定伝染病に指定。
1960年 新安保条約批准阻止の統一行動で全学連主流派が国会に突入し警官隊と衝突。東大生・樺美智子が死亡。
1961年 警視庁が交通情報センターを開設。
1963年 坂本九の『上を向いて歩こう(スキヤキ)』がアメリカのヒットチャートで1位を獲得。
1968年 東大医学部学生自治会が登録医制度に反対して安田講堂を占拠しストに突入。翌年1月に解除。
1968年 文化庁が発足。
1972年 三淵嘉子が新潟家裁所長に任命される。日本初の女性裁判所長。
1981年 パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。
1983年 将棋の谷川浩司八段が加藤一二三名人を破り21歳で最年少の名人に。
1984年 CMに登場して大人気となっていたエリマキトカゲが初来日。
1985年 スタジオジブリ設立。
1990年 京大医学部附属病院で胆道閉鎖症の男児に父親の肝臓の一部を移植。インフォームド・コンセントを経た手術としては初。
1992年 「国連平和維持活動協力法」(PKO法)が可決成立。
1994年 JR西日本・関西空港線(日根野~関西空港)・南海空港線(泉佐野~関西空港)が開業。
1995年 カナダのハリファックスで第21回先進国首脳会議(ハリファックス・サミット)が開幕。6月17日まで。
1999年 黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。北朝鮮兵士30人が死亡。
1999年 メールマガジン「いづみの今日は何の日」(現在の「何の日Anniversary」)が創刊。
2000年 ドイツ政府が2030年代に原子力発電所を全廃すると発表。先進国初の原発撤廃方針。
2001年 中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国により国際協力機構「上海協力機構」(SCO)が発足。
2007年 アメリカの気象衛星「ゴーズ9号」が運用終了。2003年から2005年まで、老朽化した「ひまわり5号」による観測が困難になった時に代わりに観測を行った。
2012年 オウム真理教事件の最後の特別手配犯であった高橋克也を逮捕。
2012年 国内で初めて脳死と判定された6歳未満の男児からの臓器摘出。


誕生日:
774年 空海(弘法大師) (僧侶,真言宗の開祖)真言宗の伝承による。正確な誕生日は不明[835年3月21日歿]
1330年 エドワード(黒太子) (英:皇太子)Edward,the Black Prince[1376年6月8日歿]
1594年 ニコラ・プッサン (仏・伊:画家)Nicolas Poussin[1665年11月19日歿]
1755年 アントワーヌ・フールクロア (仏:化学者,公教育相)Antoine-François,Comte de Fourcroy[1809年12月16日歿]
1769年 佐藤信淵 (農政学者)[1850年1月6日歿]
1842年 國司親相(國司信濃) (長州萩藩家老)[1864年11月12日歿]
1843年 エドヴァルド・グリーグ (ノルウェー:作曲家『ペール・ギュント組曲』)Edvard Hagerup Grieg[1907年9月4日歿]
1860年 根津嘉一郎 (実業家,東武鉄道社長「鉄道王」)[1940年1月4日歿]
1860年 初代三遊亭圓右 (落語家)[1924年11月2日歿]
1863年 巖本善治 (教育家,明治女学校創設)[1942年10月6日歿]
1868年 山崎覺次郎 (経済学者『貨幣銀行問題一斑』)[1945年6月28日歿]
1880年 永野修身 (海軍軍人,海軍相(20代))[1947年1月5日歿]
1881年 井上正夫 (新派俳優)[1950年2月7日歿]
1886年 山崎猛 (衆議院議長(38代),運輸相(13代),経済審議庁長官(2代))[1957年12月27日歿]
1891年 古畑種基 (法医学者,血液型・指紋等の遺伝学的研究)1956年文化勲章[1975年5月6日歿]
1902年 エリク・H.エリクソン (独:精神分析家)Erik Homburger Erikson[1994年5月12日歿]
1913年 小篠綾子 (服飾デザイナー,コシノヒロコ・コシノジュンコ・コシノミチコの母)[2006年3月26日歿]
1915年 トーマス・ハックル・ウェーラー (米:医師,ウイルス学者,ウィルスの組織培養に成功)Thomas Huckle Weller1954年ノーベル生理学医学賞[2008年8月23日歿]
1915年 山本夏彦 (コラムニスト,雑誌編輯者)[2002年10月23日歿]
1916年 ハーバート・サイモン (米:認知心理学者,経営学者)Herbert Alexander Simon1978年ノーベル経済学賞,1975年チューリング賞[2001年2月9日歿]
1917年 ジョン・フェン (米:生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)John Bennett Fenn2002年ノーベル化学賞[2010年12月10日歿]
1926年 萱野茂 (アイヌ文化研究家,参議院議員)[2006年5月6日歿]
1927年 ジョージ川口 (ジャズドラマー)[2003年11月1日歿]
1928年 金田龍之介 (俳優)[2009年3月31日歿]
1929年 藤山寛美 (喜劇俳優)[1990年5月21日歿]
1930年 平山郁夫 (日本画家)1998年文化勲章[2009年12月2日歿]
1935年 横手文雄 (衆議院議員[元])
1937年 ウェイロン・ジェニングス (米:カントリー歌手)Waylon Jennings[2002年2月13日歿]
1937年 伊東四朗 (タレント,司会者)
1941年 ハリー・ニルソン (米:歌手)Harry Edward Nilsson III[1994年1月15日歿]
1948年 斎藤清六 (タレント)
1950年 細川たかし (演歌歌手)
1950年 早苗ネネ (歌手(じゅん&ネネ))
1951年 八重樫幸雄 (野球(捕手))
1957年 めるへんめーかー (漫画家)
1960年 永江孝子 (衆議院議員,アナウンサー[元](南海放送))
1961年 スコット・ノートン (プロレス)
1961年 岩崎良美 (歌手,女優,岩崎宏美の妹)
1961年 江川ほーじん (ミュージシャン(爆風スランプ[脱退]/ベース))
1961年 黒川創 (評論家,小説家『かもめの日』)
1961年 春やすこ (漫才師(春やすこけいこ[元]),女優)
1962年 田島一成 (衆議院議員)
1963年 ヘレン・ハント (米:女優)Helen Hunt
1963年 ラッシャー板前 (お笑い芸人(たけし軍団))
1964年 ゾマホン・ルフィン (ベナン:タレント)Zomahoun Idossou Rufin
1967年 うえだゆうじ (声優)
1967年 大林素子 (バレーボール[元],タレント)
1969年 オリバー・カーン (独:サッカー(GK))Oliver Kahn
1969年 村山聖 (将棋棋士)[1998年8月8日歿]
1970年 吉岡稔真 (競輪)
1970年 太田剣 (ジャズサックス奏者)
1973年 星子佳 (タレント)
1974年 麻田華子(樹本彩華) (タレント)
1977年 若兎馬裕三(押尾川親方) (相撲)
1979年 映美くらら (女優)
1980年 チャンカワイ (お笑い芸人(Wエンジン))
1981年 大島裕行 (野球(外野手))
1981年 久保田悠来 (俳優)
1984年 汐崎アイル (俳優)
1984年 ティム・リンスカム (野球選手(投手)(メジャーリーガー)(2008年サイヤング賞)(サンフランシスコ・ジャイアンツ))
1984年 ミムラ (女優)
1986年 上田桃子 (ゴルフ)
1987年 高橋絵美 (モデル)
1988年 石田未来 (女優、グラビアアイドル)
1989年 大江朝美 (タレント(AKB48[脱退]))
1989年 鎌田翔雅 (サッカー選手(DF)(湘南ベルマーレ))
1990年 南沢奈央 (女優)
1993年 有原栞菜 (アイドル(℃-ute))
1995年 田中樹 (ジャニーズJr.(田中聖の弟))
 剛田武(ジャイアン) (漫画キャラ(『ドラえもん』))

忌日:
707年 文武天皇(珂瑠皇子,倭根子豐祖父天皇) (天皇(42代))[683年生]
923年 ロベール1世 (西フランク王)Robert I
1162年 ホーコン2世 (ノルウェー:国王「肩広王」) Håkon II Sigurdsson,Herdebrei[1157年生]
1242年 北條泰時 (鎌倉幕府執権(3代)) [1183年生]
1291年 ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) Rudolf I(Rudolf von Habsburg)[1218年5月1日生]
1322年 趙孟{兆頁} (元の政治家,文人画家,書家) [1254年生]
1381年 ワット・タイラー (英:農民一揆指導者)Walter(Wat) Tyler国王側の計略にかかりロンドン市長に殺される
1399年 洞院公定 (廷臣,左大臣) [1340年1月26日生]
1467年 フィリップ3世 (仏:ブルゴーニュ公(3代)「善良公」) Philippe III,le Bon[1396年7月31日生]
1476年 日野勝光(押大臣) (公卿,日野富子の兄) [1429年生]
1593年 長谷川久藏 (画家,長谷川等伯の長男) [1568年生]
1649年 木下勝俊(木下長嘯子) (武将,歌人) [1569年生]
1678年 徳川和子(東福門院) (皇族,後水尾天皇の中宮,徳川秀忠の子,明正天皇の母) [1607年10月4日生]
1705年 北村季吟 (歌人,俳人,古典学者) [1624年12月11日生]
1744年 岡田正利 (国学者,神道家) [1661年生]
1796年 澤田東江 (書家) [1732年生]
1849年 ジェームズ・ポーク (米:大統領(11代)) James Knox Polk大統領就任3か月後に死去[1795年11月2日生]
1888年 フリードリヒ3世 (独:プロイセン王(8代),ドイツ皇帝(2代)) Friedrich III[1831年10月18日生]
1890年 雲龍久吉(追手風親方[元]) (相撲/横綱(10代)) [1822年9月生]
1901年 佐々城豐壽 (婦人運動家) [1853年3月29日生]
1908年 川上眉山 (小説家『墨染桜』『大盃』) 自殺[1869年3月5日生]
1928年 初代梅ヶ谷藤太郎(雷親方[元]) (相撲/横綱(15代)) [1845年2月9日生]
1931年 平林初之輔 (文藝評論家,推理小説家) [1892年11月8日生]
1938年 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー (独:画家) Ernst Ludwig Kirchner[1880年5月6日生]
1968年 3代目林家染丸 (落語家) [1906年3月25日生]
1968年 サム・クロフォード (米:野球(外野手)) Samuel(Sam) Earl Crawford1957年アメリカ野球殿堂[1880年4月18日生]
1971年 ウェンデル・スタンリー (米:生化学者,ウイルスの結晶化に成功) Wendell Meredith Stanley1946年ノーベル化学賞[1904年8月16日生]
1971年 謝覚哉 (中華人民共和国:政治家) [1884年4月27日生]
1982年 久松保夫 (俳優,声優) [1919年6月6日生]
1984年 竹山道雄 (ドイツ文学者,評論家,小説家『ビルマの竪琴』) [1903年7月17日生]
1984年 内田良平 (俳優) [1924年2月5日生]
1986年 松田権六 (蒔絵師) 1976年文化勲章[1896年4月20日生]
1991年 アーサー・ルイス (英:経済学者) Sir William Arthur Lewis1979年ノーベル経済学賞[1915年1月23日生]
1991年 ハッピー・チャンドラー (米:大リーグコミッショナー(2代)) Happy Chandler1982年アメリカ野球殿堂[1898年7月14日生]
1991年 虫明亜呂無 (エッセイスト,小説家,スポーツ評論家) [1923年9月11日生]
1992年 今西錦司 (生態学者,人類学者) 1979年文化勲章[1902年1月6日生]
1995年 ジョン・アタナソフ (米:物理学者,電気式自動デジタルコンピュータを発明) John Vincent Atanasoff[1903年10月4日生]
1996年 エラ・フィッツジェラルド (米:ジャズ歌手) Ella Fitzgerald[1917年4月25日生]
2000年 松鶴家千代若 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊)) [1908年10月25日生]
2002年 室田日出男 (俳優) [1937年10月7日生]
2012年 伊藤エミ (歌手[元](ザ・ピーナッツ)) <71歳>[1941年4月1日生]
2013年 ケネス・ウィルソン (米:物理学者,相転移現象を数学的に取扱う方法を開発) <77歳>Kenneth Geddes Wilson1982年ノーベル物理学賞[1936年6月8日生]
2013年 第14代酒井田柿右衛門 (陶芸家) <78歳>2001年人間国宝[1934年8月26日生]
2014年 ダニエル・キイス (米:小説家『アルジャーノンに花束を』) <86歳>Daniel Keyes[1927年8月9日生]


カーネーション

誕生花:カーネーション (Carnation)     
花言葉:情熱
花の話:
カ-ネ-ションの花びらが心臓に効き目があるとされていた時代がある.とりわけ古代.かなり尊重されていた花.冠や首飾りにも用いられたとか.[ああ!!何と美しくも素晴らしい花があるものか.ソロモン王の華やかさをもってしてもこの美しさにはかなわない][この花は人の体を守るだけじゃない.その神々しくも甘い香りは人の心をも恐ろしい悪夢から守る][ダイヤモンドをちりばめた金時計よ!!私は美しいカ-ネ-ションを所有したい]古くから伝わる賛美の言葉の数々.母の日この花を贈る習慣は1907年アメリカで始まった

誕生花:ひなげし[雛罌栗]<ピンク>(ぐびじんそう[虞美人草]) (Corn poppy)=花言葉:浪費

ひなげし[雛罌栗]〈ピンク〉


誕生花:のばら[野薔薇] (Polyantha rose)=花言葉:詩,才能


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles