メディア・リテラシーの日、ちらし寿司の日、演説の日、日照権の日、独立記念日
[ジブチ]、ヘレン・ケラー・バースデー、秋成忌、女性雑誌の日
▲銀閣寺完成(1483)
▲幕府が、風俗を乱すとして若衆歌舞伎を禁じる(1652)
▲ロンドンで女性向けの雑誌が初めて発行(1693)
▲ロシアの黒海艦隊の戦艦ポチョムキンの反乱(1905)
▲第1回漫画祭り、開催(1915)
▲アメリカ軍、朝鮮戦争に参戦(1950)
▲ソ連式無痛分娩が日本で初めて成功(1953)
▲世界初の工業用原子力発電所がソ連で運転開始(1954)
▲チャップリン、オックスフォード大学より名誉博士号授与(1962)
▲新潟地震のため国体夏期大会中止(1964)
▲最高裁、初の日照権承認の判決(1972)
▲上野動物園でパンダが誕生するが、43時間後に母親の下敷きで圧死(1985)
▲松本市で猛毒ガス発生。7人死亡。7月3日にこのガスが化学兵器に使われる神経ガス「サリン」であることが判明(1994)
●【メディア・リテラシーの日】
テレビ信州が制定。
1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があった。
●【ちらし寿司の日】
卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定。
岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日。
●【演説の日】
1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。
●【日照権の日】
1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。
▼【独立記念日 [ジブチ]】
1977年のこの日、東アフリカのジブチがフランスから独立した。
※【ヘレン・ケラー・バースデー】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
生後19箇月で猩紅熱[しょうこうねつ]の為に目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。
※【秋成忌】
国学者・上田秋成の1809(文化6)年の忌日。
歴史:
1439年 飛鳥井雅世が『新続古今和歌集』を撰上。(新暦8月6日)wikipedia -
新続古今和歌集
1582年 清洲会議。織田信長の後継を決める会議が清洲城で開催。信長の長男信忠の子・三法師(秀信)を擁した羽柴秀吉が実権を握る。(新暦7月16日)wikipedia
- 清洲会議
1743年 オーストリア継承戦争・デッティンゲンの戦い。イギリス国王が自ら戦闘に参加した史上最後の戦い。wikipedia -
デッティンゲンの戦い
1873年 郵便制度実施に伴い明治政府が民間の飛脚便を廃止。wikipedia -
飛脚
1874年 慶應義塾で第1回三田演説会開催。日本初の演説会。wikipedia -
三田演説館
1881年 大蔵省会計局設置。
1882年 「日本銀行条例」公布。wikipedia -
日本銀行
1894年 ジャン・カジミール=ペリエがフランス第三共和政の第5代大統領に就任。
1898年 ジョシュア・スローカムが史上初の単独世界一周を達成。wikipedia
- 世界一周
1905年 ロシア黒海艦隊の戦艦ポチョムキン号で水兵が叛乱(ユリウス暦6/14)。wikipedia - ポチョムキン=タヴリーチェスキー公
(戦艦)
1909年 「朝日新聞」で夏目漱石の『それから』が連載開始。wikipedia -
それから
1915年 北沢楽天・岡本一平らが第1回漫画祭開催。
1927年 東方会議。政府が中国関聯の外交官・軍当局者らを東京に招集し「対支政策綱領」を決定。wikipedia
- 東方会議 (1927年)
1931年 モンゴルを調査中の参謀本部員・中村震太郎大尉が中国兵により殺害される。満洲事変の遠因に。wikipedia -
中村大尉事件
1949年 杜絶えていたシベリアからの引揚が再開され、1980人を乗せた第1船・高砂丸が舞鶴港に入港。wikipedia -
引揚者
1950年 朝鮮戦争で、国連安保理が北朝鮮に対し即時戦闘停止・撤退を要求する決議を可決。wikipedia -
朝鮮戦争
1950年 朝鮮戦争でトルーマン米大統領が議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。陸海軍に出動命令。wikipedia -
朝鮮戦争
1953年 フィリピン政府が日本人戦犯全員の特赦を発表。
1954年 ソ連で世界初の商用原子力発電所であるオブニンスク原子力発電所が運転を開始。
1954年 ローマの世界体操選手権に日本が初参加。個人2種目で優勝、男子団体でも2位。体操日本のスタート。wikipedia
- 世界体操競技選手権
1968年 チェコスロバキアの知識人らが、民主化停滞を批判する「二千語宣言」を発表。wikipedia -
二千語宣言
1971年 第9回参議院議員通常選挙。wikipedia -
第9回参議院議員通常選挙
1972年 最高裁が、「日照権・通風権が法的に保護するのに値する」とする初の判決。wikipedia -
日照権
1976年 テルアビブ発パリ行きのエールフランス機がハイジャックされ、ウガンダのエンテベ空港に強制着陸。7月3日の奇襲作戦により人質を救出。wikipedia
- エンテベ空港奇襲作戦
1976年 プエルトリコのサンフアンで第2回先進国首脳会議(サンフアン・サミット)が開幕。6月28日まで。wikipedia -
第2回先進国首脳会議
1977年 ジブチがフランスから独立。wikipedia -
ジブチ
1983年 東京都練馬区で、不動産競売めぐるトラブルから一家5人が殺害される。wikipedia -
練馬一家5人殺害事件
1985年 上野動物園のパンダ・ホアンホアンが人工受精で第一子を出産。29日に母親の下敷きになって死亡。wikipedia -
ジャイアントパンダ
1990年 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」公布・施行。wikipedia -
スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律
1991年 2日前のスロベニアの独立宣言を受け、ユーゴスラビア連邦軍がスロベニアに侵攻。十日間戦争が勃発し、2000年まで続くユーゴスラビア紛争の始りとなる。wikipedia
-
十日間戦争
1994年 松本サリン事件。松本市の住宅街で有毒ガスのサリンがまかれ住民7人が死亡。当初第一発見者の会社員が犯行を疑われるが後にオウム真理教の犯行と判明し、警察・マスコミが報道の行きすぎを謝罪。wikipedia
-
松本サリン事件
1994年 東京外国為替市場でドルが100円の大台を突破し戦後最高の99円50銭を記録。
1996年 フランスのリヨンで第22回先進国首脳会議(リヨン・サミット)が開幕。6月29日まで。
2007年 ゴードン・ブラウンがイギリスの74代首相に就任し、ブラウン内閣が発足。wikipedia
- ゴードン・ブラウン wikipedia - ゴードン・ブラウン内閣
誕生日:
1040年 ラースロー1世 (ハンガリー:国王)I.
László[1095年7月29日歿]wikipedia - ラースロー1世
1377年 後小松天皇(幹仁親王)
(天皇(100代,北朝6代))[1433年10月20日歿]wikipedia - 後小松天皇 コトバンク - 後小松天皇
1462年 ルイ12世
(仏:国王(ヴァロア朝8代)「民衆の父」)Louis XII[1515年1月1日歿]wikipedia - ルイ12世
(フランス王)
1550年 シャルル9世 (仏:国王(ヴァロア朝12代))Charles IX[1574年5月30日歿]wikipedia -
シャルル9世 (フランス王)
1631年 堀田正信 (下総佐倉藩主)[1680年5月30日歿]wikipedia -
堀田正信
1806年 オーガスタス・ド・モルガン (英:数学者,論理代数の創始者)Augustus De
Morgan[1871年3月18日歿]wikipedia - オーガスタス・ド・モルガン
1850年 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
(英:日本研究家,随筆家,小説家『怪談』『知られざる日本の面影』)Lafcadio Hearn[1904年9月26日歿]wikipedia -
小泉八雲
1869年 ハンス・シュペーマン (独:発生学者,形成体の概念を提唱)Hans
Spemann1935年ノーベル生理学医学賞[1941年9月9日歿]wikipedia - ハンス・シュペーマン
1879年 左近司政三
(海軍軍人,商工相(23代))[1969年8月30日歿]wikipedia - 左近司政三
1880年 ヘレン・ケラー (米:社会運動家)Helen
Adams Keller[1968年6月1日歿]wikipedia - ヘレン・ケラー
1882年 エドゥアルト・シュプランガー
(独:哲学者,心理学者,教育学者『生の諸形式』)Eduard Spranger[1963年9月17日歿]wikipedia -
エドゥアルト・シュプランガー
1884年 ガストン・バシュラール (仏:哲学者『火の精神分析』)Gaston
Bachelard[1962年10月16日歿]wikipedia - ガストン・バシュラール
1899年 ファン・トリップ
(米:経営者,パンナム航空創立)Juan Terry Trippe[1981年4月3日歿]wikipedia -
ファン・トリップ
1906年 キャサリン・クックソン (英:小説家)Dame Catherine Ann
Cookson[1998年6月11日歿]
1912年 秋好馨 (漫画家『轟先生』)[1989年3月25日歿]wikipedia -
秋好馨
1913年 伊藤律 (政治運動家,共産党政治局員)[1989年8月7日歿]wikipedia - 伊藤律
1914年 霧島昇
(歌手)[1984年4月24日歿]wikipedia - 霧島昇
1916年 牧章造 (詩人)[1970年10月3日歿]
1919年 陳建民
(中華料理人,陳建一の父)[1990年5月12日歿]wikipedia - 陳建民
1929年 谷沢永一
(文藝評論家)[2011年3月8日歿]wikipedia - 谷沢永一
1930年 ロス・ペロー (米:実業家)Henry Ross
Perotwikipedia - ロス・ペロー
1931年 デイビッド・ブロウ (英:化学者)David Mervyn
Blow[2004年6月8日歿]
1931年 マルティヌス・フェルトマン (蘭:物理学者,電弱相互作用の量子構造の解明)Martinus J.G.
Veltman1999年ノーベル物理学賞wikipedia - マルティヌス・フェルトマン
1934年 ロバート・ローゼン
(米:理論生物学者)Robert Rosen[1998年12月28日歿]wikipedia - ロバート・ローゼン
1935年 レオナルド熊
(コメディアン(コント・レオナルド[解散]))[1994年12月11日歿]wikipedia - レオナルド熊
1936年 横尾忠則
(グラフィックデザイナー,イラストレーター)wikipedia - 横尾忠則
1941年 ジェイムズ・P.ホーガン (英:SF作家)James
Patrick Hogan[2010年7月12日歿]wikipedia - ジェイムズ・P・ホーガン
1941年 前島秀行
(衆議院議員)[2000年2月10日歿]
1947年 ハンス・オフト (蘭:サッカー(監督))Marius Johan Ooftwikipedia -
ハンス・オフト
1949年 永山則夫 (連続射殺事件犯人,小説家『無知の涙』)[1997年8月1日歿]wikipedia -
永山則夫
1955年 イザベル・アジャーニ (仏:女優『カミーユ・クローデル』)Isabelle Adjianiwikipedia -
イザベル・アジャーニ
1956年 西本聖 (野球(投手))wikipedia - 西本聖
1957年 矢萩渉
(ミュージシャン(安全地帯/ギター))wikipedia - 矢萩渉
1958年 伊藤克信 (俳優)wikipedia -
伊藤克信
1959年 大高洋夫 (俳優)wikipedia - 大高洋夫
1960年 池田芳輝
(ミュージシャン(THE虎舞竜[脱退]/ギター))
1961年 益荒雄広生(阿武松親方) (相撲)wikipedia -
益荒雄広生
1962年 トニー・レオン(梁朝偉) (香港:俳優,歌手)Tony Leungwikipedia - 梁朝偉
1963年 酒井勉
(野球(投手))wikipedia - 酒井勉
1963年 徳永久志 (参議院議員)wikipedia - 徳永久志
1966年 立川談春
(落語家)wikipedia - 立川談春
1967年 剣晃敏志 (相撲)[1998年3月10日歿]wikipedia -
剣晃敏志
1967年 渡辺真理 (アナウンサー(TBS[元]))wikipedia - 渡辺真理
1969年 片岡篤史
(野球(内野手))wikipedia - 片岡篤史
1971年 ディペンドラ (ネパール:国王(11代))Dipendra Bir Bikram Shah
Dev[2001年6月4日歿]wikipedia - ディペンドラ・ビール・ビクラム・シャー・デーヴ
1971年 越智静香 (女優)wikipedia -
越智静香
1971年 真弓倫子 (タレント)wikipedia - 真弓倫子
1972年 六角慎司 (俳優(ジョビジョバ))wikipedia -
六角慎司
1973年 吉田敬 (お笑い芸人(ブラックマヨネーズ))wikipedia - 吉田敬
1974年 kiyo (ミュージシャン(Janne
Da Arc/キーボード))wikipedia - kiyo
1974年 栃栄篤史(竹縄親方) (相撲)wikipedia -
栃栄篤史
1975年 藤枝成子 (声優)wikipedia - 藤枝成子
1977年 アンラッキー後藤 (お笑い芸人[元])wikipedia -
アンラッキー後藤
1977年 ラウル・ゴンサレス (スペイン:サッカー)Raul Gonzalez Blanco(Raul)wikipedia -
ラウル・ゴンサレス
1978年 岩倉沙織 (女優)wikipedia - 岩倉沙織
1980年 優香 (タレント)wikipedia -
優香
1985年 チュチュ(初初) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)[1985年6月29日歿]wikipedia -
ジャイアントパンダ
1985年 小阪由佳 (タレント)wikipedia - 小阪由佳
?年 遠藤淑子
(漫画家『エヴァンジェリン姫』)wikipedia - 遠藤淑子
?年
田岡真由美 (ミュージシャン(ICE/ヴォーカル))
忌日:
1458年 アルフォンソ5世 (アラゴン王) <62歳>Alfonso
V[1396年生]wikipedia - アルフォンソ5世 (アラゴン王)
1574年 ジョルジョ・ヴァザーリ (伊:画家,建築家,文筆家)
<62歳>Giorgio Vasari[1511年7月30日生]wikipedia -
ジョルジョ・ヴァザーリ
1794年 ヴェンツェル・アントン・カウニッツ (墺:政治家,外交官) <83歳>Reichsgraf von
Wenzel Anton Kaunitz[1711年2月2日生]wikipedia - ヴェンツェル・アントン・カウニッツ
1802年 4代目松本幸四郎
(歌舞伎役者) <数え66歳>[1737年生]
1809年 上田秋成 (国学者,浮世草子作家,歌人『雨月物語』)
<数え76歳>[1734年6月25日生]wikipedia - 上田秋成
1844年 ジョセフ・スミス・ジュニア
(米:宗教家,末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)創始者) <38歳>Joseph
Smith,Jr.[1805年12月23日生]wikipedia - ジョセフ・スミス・ジュニア
1910年 ギュスターヴ・エミール・ボアソナード
(仏:法学者,日本の刑法・民法を起草) <85歳>Gustave Émile Boissonade de
Fontarabie[1825年6月7日生]wikipedia - ギュスターヴ・エミール・ボアソナード
1936年 鈴木三重吉
(小説家,児童文学者,雑誌『赤い鳥』主宰) <53歳>[1882年9月29日生]wikipedia - 鈴木三重吉
1946年 松岡洋右
(衆議院議員,外相(63代),拓務相(18代),国際連盟脱退のときの日本代表) <66歳>[1880年3月4日生]wikipedia -
松岡洋右
1957年 ヘルマン・ブール (墺:登山家) <32歳>Hermann Buhl[1924年9月21日生]wikipedia -
ヘルマン・ブール
1966年 アーサー・ウェイリー (英:東洋文学研究者,詩人) <76歳>Arthur David
Waley[1889年8月19日生]wikipedia - アーサー・ウェイリー
1967年 清瀬一郎
(弁護士,文相(73代),衆議院議長(49・50代)) <82歳>[1884年7月5日生]wikipedia -
清瀬一郎
1977年 長谷川幸延 (小説家,劇作家『法善寺横町』『桂春団治』)
<73歳>[1904年2月11日生]
1983年 谷垣専一 (衆議院議員,文相(102代))
<70歳>[1913年1月18日生]wikipedia - 谷垣専一
1985年 島本久恵 (詩人,小説家)
<92歳>[1893年2月2日生]wikipedia - 島本久恵
1993年 吉識雅夫 (船舶工学者)
<85歳>1982年文化勲章[1908年1月20日生]wikipedia - 吉識雅夫
1996年 宮崎恭子 (女優,仲代達也の妻)
<65歳>[1931年5月15日生]wikipedia - 宮崎恭子
2001年 ジャック・レモン (米:俳優)
<76歳>Jack Lemmon[1925年2月8日生]wikipedia - ジャック・レモン
2001年 トーベ・ヤンソン
(フィンランド:童話作家『楽しいムーミン一家』,小説家) <86歳>Tove Marika Jansson[1914年8月9日生]wikipedia
- トーベ・ヤンソン
2002年 ジョン・エントウィッスル (ミュージシャン(The Who/ベース)) <57歳>John Alec
Entwistle[1944年10月9日生]wikipedia - ジョン・エントウィッスル
2005年 遠井吾郎 (野球(内野手))
<65歳>[1939年12月4日生]wikipedia - 遠井吾郎
2008年 レイモン・ルフェーブル (仏:作曲家,指揮者)
<78歳>Raymond Lefevre[1929年11月20日生]wikipedia - レイモン・ルフェーブル
2009年 佐々木七恵
(陸上競技(マラソン)) <53歳>[1956年2月8日生]
誕生花:とけい草 (Passion
Flower)
花言葉:聖なる愛
花の話:花が開ききると時計の文字盤の様な模様が現れます.そこから[時計草]となった.スペインの伝説によるとキリストの手足を打ち抜いた釘の跡をふさいだのが[時計草].南米のジャングルでスペイン人が初めてこの花を見た時花びらに受難の風景が現れていました.そこから[受難の花]と呼ぶ様になったとか.聖職者,病人,障害者などが不思議な力を持つ花として探し求めたという事です
------------------------------------------------------------------------
●ヘレン・ケラー
目が見えない、耳が聞こえない、口がきけないという三重苦を背負ったヘレン・ケラーは家庭教師サリバン女史の献身的指導と不屈の自立精神により、読み書きをマスター、自分の「言葉」を獲得した。盲ろう唖者として世界で初め
て大学を卒業した後、体験記「わが生涯」を発表。世界各地を講演し、社会福祉活動に力を入れ、「奇跡の人」と感動を与えた。