国連憲章調印記念日(国連)、国際麻薬乱用撲滅デー(国連)、拷問の犠牲者を支援する国際デー、露天風呂の日(岡山県湯原町)、雷記念日、オリエンテーリングの日、(旧)国土庁創設記念日、独立記念日
[マダガスカル]、ふろの日(毎月)
▲平城京の清涼殿に落雷(930)
▲松前藩領の函館とその付近を上地する(1854)
▲日米直通海底有線電話開通(1906)
▲東京・丸の内の三菱21号館、エレベーターつきの初の貸しビル(1914)
▲国際連合憲章に50カ国以上が調印。国際連合の設立決定(1945)
▲マッカーサー元帥『アカハタ』の1ヶ月停刊を指令(1950)
▲最高検、ロレンス『チャタレー夫人の恋人』押収 (1950)
▲日本初のオリエンテーリング大会が高尾山で。当時の呼称は「徒歩ラリー」(1966)
▲小笠原諸島、23年ぶりに日本復帰(1968)
▲国土庁発足(1974)
▲日本初の比例代表制選挙(1983)
●【国連憲章調印記念日】
日本国際連合協会が制定。
1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。
国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。
日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。
▲【国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit
Trafficking)】
1987年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1987年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。
▲【拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of
Torture)】
1997年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1984年のこの日、「拷問等禁止条約」が発効した。
●【露天風呂の日】
岡山県湯原町(現
真庭市)の湯原温泉が1987年に制定。
六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で「ろてんぶろ」の語呂合せ。
●【雷記念日】
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。
この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。
●【オリエンテーリングの日】
1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。
※【(旧)国土庁創設記念日】
1974年のこの日、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年に、建設省等と合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していた。
▼【独立記念日 [マダガスカル]】
1960年のこの日、マダガスカルがフランスから独立した。
歴史:
363年 ローマ皇帝ユリアヌスがペルシャからの撤退中に戦死。
721年 信濃国を分割して諏訪国を設置。(新暦7月24日)
930年 清涼殿に落雷し公卿2人が即死。菅原道眞の怨霊との噂が流れる。(新暦7月24日)
993年 903年に歿した菅原道眞に左大臣と正一位を追贈。(新暦7月18日)
1284年 ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が「ハーメルンの笛吹き男」に連れさられ失踪。
1419年 應永の外寇。倭寇の侵掠に悩まされ続けていた朝鮮が、根拠地覆滅の為に大軍を動員して対馬に来襲。(新暦7月18日)
1483年 イングランド議会がエドワード5世の王位継承の無効を宣言し、リチャード3世が国王に即位。
1868年 明治政府が江戸幕府の医学所を復興。(新暦8月14日)
1871年 長崎~上海の海底電信線が開通。日本初の国際電報開始。(新暦8月12日)
1886年 アンリ・モアッサンがフッ素の単離に成功。
1900年 桂太郎が台湾協会学校(拓殖大学の前身)を設立。
1936年 世界初の実用ヘリコプター・フォッケウルフFw61が初飛行。
1936年 渡辺はま子が歌う『忘れちゃいやヨ』が不健全であるとして発売禁止に。
1945年 「国際連合憲章」に52か国が署名。
1945年 ドイツキリスト教民主同盟(CDU)結党。
1946年 吉田茂首相が衆議院で「改正憲法9条は自衛戦争も抛棄した」と言明。
1948年 ソ連のベルリン封鎖を受け、西側諸国による西ベルリンへの物資の空輸が始る。
1949年 日本美術家連盟結成。
1950年 GHQが、朝鮮戦争についての虚偽報道を理由に共産党機関紙『アカハタ』の30日間の発刊停止を指令。7月18日に無期限停刊に。
1950年 最高検察庁が『チャタレイ夫人の恋人』の押収を指令。1957年に訳者・出版者の有罪が確定。
1960年 アフリカ東端の英領ソマリランドが合併。5日後に、伊領ソマリアと合併してソマリア民主共和国に。
1960年 マダガスカルがフランスから独立。
1962年 ILO総会で「週40時間」の労働勧告案を採択。日本は棄権。
1963年 ケネディ米大統領が西ベルリンで「Ich
bin ein
Berliner」(私はベルリン市民である)の演説を行う。
1965年 川崎市で新興住宅地の裏の谷に捨てられた石灰石の山が豪雨で崩潰。60人が生き埋めになり24人死亡。
1966年 東京・高尾山で日本初のオリエンテーリング開催。
1968年 小笠原諸島が23年ぶりにアメリカから日本に返還される。
1973年 ソ連のプレセツク宇宙基地で燃料注入中のコスモス3Mロケットが爆発。死者9人。
1974年 国土庁発足。
1976年 カナダ・トロントで、当時世界一の高さの自立式構造物のCNタワーが開場。
1976年 プロレスのアントニオ猪木対ボクシングのモハメド・アリの異種格闘技戦が日本で行われる。
1983年 第13回参議院議員通常選挙。全国区で初めて比例代表制を導入しミニ政党が善戦。
1989年 上海郊外で急行旅客列車が爆破。20人死亡。
1990年 1986年12月からはじまった大型景気が43か月となり、「岩戸景気」を抜いて「いざなぎ景気」に次ぐ当時2番目の長さに(バブル景気)。
1990年 ILO総会で「夜業に関する条約」を採択。女性の深夜労働を認める。
1994年 マイクロソフトがMS-DOSの販売中止を発表。
1995年 カタールで王太子を中心とするクーデター。スイスで休暇中の父を首長から廃位し、翌日、自らが首長に就任。
2000年 クリントン米大統領とブレア英首相が、国際プロジェクトとして行われているヒトゲノムの解析のドラフト版が完了したと発表。
2002年 カナダのカナナスキスで第28回主要国首脳会議(カナナスキス・サミット)が開幕。6月27日まで。
2006年 ガザ地区でイスラエル軍兵士ギルアド・シャリートがパレスチナ人テロ組織に誘拐される。
2007年 時津風部屋で、練習中に力士が親方や兄弟子に暴行を受け死亡。
2010年 韓国の通信海洋気象衛星「COMS-1」(千里眼)打上げ。
誕生日:
1730年 シャルル・メシエ (仏:天文学者)Charles
Messier[1817年4月12日歿]
1824年 ウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)
(英:物理学者(熱力学),絶対温度目盛りを導入,温度の単位K(ケルビン)の名の由来)William Thomson,Lord
Kelvin[1907年12月17日歿]
1833年 木戸孝允(桂小五郎)
(政治家,明治維新三傑の一人)[1877年5月26日歿]
1882年 平賀春郊 (小説家)[1952年5月25日歿]
1888年 田中武雄
(衆議院議員,運輸相(3代))[1970年2月26日歿]
1892年 パール・S.バック (米:小説家『大地』)Pearl Sydenstricker
Buck1938年ノーベル文学賞[1973年3月6日歿]
1894年 ピョートル・カピッツァ
(ソ連:物理学者,極低温下および強磁場内での物性の研究)Pyotr Leonidovich
Kapitsaグレゴリオ暦07/091978年ノーベル物理学賞[1984年4月8日歿]
1895年 イゴール・タム
(ソ連:物理学者,チェレンコフ放射の理論を発表)Igor Yevgenyevich
Tammグレゴリオ暦07/081958年ノーベル物理学賞[1971年4月12日歿]
1898年 ウィリー・メッサーシュミット
(独:航空機設計者・製造業者)Wilhelm(Willy) Emil Messerschmitt[1978年9月15日歿]
1898年 落合英二
(薬化学者,芳香環状異項環に関する研究)1969年文化勲章[1974年11月4日歿]
1903年 阿部知二
(小説家,評論家,イギリス文学者『日月の窓』)[1973年4月23日歿]
1904年 柴生田稔
(歌人,国文学者)[1991年8月20日歿]
1909年 斎藤邦吉
(衆議院議員,厚相(55・63代),行政管理庁長官(46代))[1992年6月18日歿]
1911年 松平晃
(歌手)[1961年3月8日歿]
1912年 高山辰雄 (日本画家)1982年文化勲章[2007年9月14日歿]
1913年 モーリス・ウィルクス
(英:情報工学者)Maurice Vincent Wilkes1967年チューリング賞[2010年11月29日歿]
1924年 三木鮎郎
(ジャズ評論家,司会者,放送作家)[1997年6月6日歿]
1925年 杉本苑子
(小説家『孤愁の岸』『滝沢馬琴』)1962年下期直木賞,2002年文化勲章
1928年 中松義郎(ドクター中松)
(発明家)
1930年 コリン・ウィルソン (英:小説家,評論家『アウトサイダー』)Colin Henry Wilson
1932年 長谷川清
(参議院議員[元])
1933年 クラウディオ・アバド (伊:指揮者)Claudio Abbado
1935年 森下郁子
(陸水態学者)
1935年 白川澄子 (声優)
1937年 ロバート・リチャードソン (米:物理学者,液体ヘリウム3の超流動現象を発見)Robert
Coleman Richardson1996年ノーベル物理学賞
1940年 ジェリー藤尾 (歌手,俳優)
1941年 渡辺茂夫
(ヴァイオリン奏者)[1999年8月15日歿]
1951年 太田房江 (大阪府知事[元])
1955年 具志堅用高
(ボクシング)
1956年 阿久津幸彦 (衆議院議員)
1956年 角盈男(角三男) (野球(投手),タレント)
1965年 甲本雅裕
(俳優)
1966年 徳丸純子 (歌手)
1966年 皆口裕子 (声優)
1966年 山本スーザン久美子
(タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1967年 松岡知重 (モデル)
1967年 麻生かほ里 (声優)
1968年 GOEMON
(プロレス)
1968年 千葉一伸 (声優)
1968年 パオロ・マルディーニ (サッカー選手(DF))
1970年 許斐剛
(漫画家『テニスの王子様』)
1970年 クリス・オドネル (米:俳優)Chris O'Donnell
1970年 関口正晴
(俳優)
1971年 仲村知夏 (歌手[元])
1971年 マックス・ビアッジ (プロ二輪ライダーモトGP等)
1973年 ファビーニョ
(ファビオ・ジョゼ・ドス・サントス(Fábio José dos Santos
"Fabinho")サッカー選手(FW、MF))
1974年 デレク・ジーター (米:野球(内野手))Derek Sanderson
Jeter
1976年 藍田真潮 (タレント)
1977年 久保帯人 (漫画家)
1979年 道端カレン
(ファッションモデル)
1980年 マイケル・ヴィック (元NFL選手(QB)(NFLフィラデルフィア・イーグルス))
1981年 近藤佳奈子
(声優)
1981年 鳥谷敬 (野球(内野手)(阪神タイガース))
1983年 豊ノ島大樹 (相撲)
1984年 デロン・ウィリアムズ
(NBAバスケットボール選手(PG)(ニュージャージー・ネッツ))
1985年 mimika (アーティスト)
1987年 澤本幸秀
(モデル)
1988年 筒井心一 (men'seggモデル)
1988年 中西里菜 (タレント(AKB48[脱退]))
1995年 伊藤恭佳
(モデル)
?年 水原薫 (声優)
忌日:
363年 ユリアヌス (ローマ皇帝) Flavius Claudius
Julianus[331年12月6日生]
757年 ステファヌス3世(2世) (ローマ教皇(92代))Stephanus
III(II)
1810年 ジョセフ・モンゴルフィエ (仏:気球発明,モンゴルフィエ兄弟の兄) Joseph-Michael
Montgolfier[1740年8月26日生]
1830年 ジョージ4世 (英:国王(ハノーヴァー朝4代)) George
IV[1782年8月12日生]
1856年 マックス・シュティルナー (独:哲学者『反動の歴史』) Max
Stirner[1806年10月25日生]
1857年 3代目桂文治(初代桂文樂) (落語家)
1899年 大木喬任 (文相(4代))
[1832年3月23日生]
1931年 山川健次郎 (物理学者,教育家) [1854年閏7月17日生]
1934年 内藤湖南
(東洋史学者『支那史学史』) [1866年7月18日生]
1937年 村田實 (映画監督『路上の霊魂』)
[1894年3月2日生]
1943年 カール・ラントシュタイナー (墺:病理学者,ABO式血液型を発見) Karl
Landsteiner1930年ノーベル生理学医学賞[1868年6月14日生]
1952年 福田正夫 (詩人)
[1893年3月26日生]
1954年 福井英一 (漫画家『イガグリくん』) [1921年3月3日生]
1956年 クリフォード・ブラウン
(米:ジャズトランペット奏者) Clifford Brown[1930年10月30日生]
1963年 田村文吉
(実業家,参議院議員,郵政相(2代),電気通信相(2代),北越製紙社長) [1886年9月22日生]
1968年 山崎巌
(内相(69代),自治相(2代),国家公安委員長(11代)) [1894年9月16日生]
1982年 江藤智 (参議院議員,運輸相(45代))
[1907年1月19日生]
1986年 前川國男 (建築家) [1905年5月14日生]
1989年 岩宮武二 (写真家)
[1920年1月4日生]
1998年 牧冬吉 (俳優) [1930年11月28日生]
2003年 マルク・ヴィヴィアン・フォエ
(カメルーン:サッカー(MF)) Marc-Vivien Foe試合中に突然死[1975年5月1日生]
2004年 柳川覚治 (参議院議員)
[1926年4月24日生]
2008年 田淵節也 (経営者,野村証券社長[元]) [1923年10月25日生]
誕生花:ライラック(白)
(Lilac) 花言葉:美しい契り
花の話:イギリスに伝わるお話です.ある若い男が彼を信じきっていた乙女の純潔を踏みにじりました.乙女は耐え切れず傷心の余り自殺してしまった.悲しんだ友だちが娘の墓に山の様なライラックの花を供えました.その時の花色は紫でした.ところが翌朝花びらは全て純白に変わっていたという事です.このお話のライラックは今もハ-トフォ-ドシャという村にある教会の墓地に咲続けているとか.フランスでは白いライラックは青春のシンボル.若い娘以外は身につけない方がいいとされている