建国記念日(1966)、文化勲章制定記念日(1937)、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、イスラム革命記念日[イラン]、(旧)紀元節、あばしりオホーツク流氷まつり(~2/14)
▲平清盛、太政大臣に(1167)
▲堀部{中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1694)
▲ナポレオン、オーストリア皇帝フランツ1世の娘マリー・ルイーズと再婚(1810)
▲大日本帝国憲法発布、皇室典範制定(1889)
▲森有礼文相が国粋主義者に刺され、翌日死去。43歳(1889)
▲神戸新聞創刊(1898)
▲森下南陽堂が「仁丹」を発売(1905)
▲東京-横浜間で速達郵便が始る(1911)
▲トンボ鉛筆発売(1913)
▲初の字幕つきアメリカ映画「モロッコ」封切り(1931)
▲文化勲章が定められる(1937)
▲第2次大戦後処理を決めたヤルタ会談終わる(1945)
▲国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功(1970)
▲マーガレット・サッチャー(当時49歳)、英国政党初の女性党首に(1975)
▲南アでネルソン・マンデラ釈放、28年ぶりに自由の身に(1990)
▲上野・不忍池で「矢ガモ」保護(1993)
▲長野冬季五輪、日本女子初、里谷「金」 モーグル女子決勝。ジャンプ・ノーマルヒル、船木、銀メダル(1998)
★【建国記念の日(National Foundation Day)】
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
●【文化勲章制定記念日】
1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
●【万歳三唱の日】
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
●【干支供養の日】
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
●【仁丹の日】
携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定。 1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から。
▼【イスラム革命記念日 [イラン]】
1979年のこの日、ホメイニ師率いる革命軍がイランの首都テヘランを掌握した。
※【(旧)紀元節】
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。
歴史:
1167年 平清盛が、左・右大臣を経ずに一挙に太政大臣に就任。平氏政権が確立。(新暦3月4日)
1694年 高田馬場の決闘。中山安兵衛(後の堀部安兵衛)が舅の菅野六左衛門の仇討ちを助っ人。(新暦3月6日)
1804年 甲子革令の為、文化に改元。
1818年に文政に改元。(新暦3月22日)
1806年 グレンヴィル男爵ウィリアム・グレンヴィルがイギリスの19代首相に就任し、ウィリアム・グレンヴィル内閣が発足。
1812年 マサチューセッツ州知事ゲリーが、自分の所属する政党に有利なように選挙区の区割りを変更。その歪な形から「ゲリマンダー」と呼ばれる。
1855年 テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位。
1856年 江戸幕府が洋学の教育・研究機関「蕃書調所」を設立。(新暦3月17日)
1862年 江戸幕府将軍・徳川家茂と皇妹・和宮の婚儀を江戸城で挙行。(新暦3月11日)
1873年 スペイン国王アマデオ1世が退位し、スペイン第一共和政が成立。
1875年 大阪会議。大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪で会談し政治改革について協定。
1889年 「皇室典範」制定。
1889年 「大日本帝国憲法」発布。
1889年 伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣・森有礼が、国粋主義者の士族・西野文太郎に刺される。翌日死亡。
1889年 陸羯南らが日刊新聞『日本』を創刊。
1890年 軍人・軍属の戦功に対して与えられる「金鵄勲章」が制定される。
1892年 福島安正少佐がシベリア単騎横断を目指してベルリンを出発。翌年6月に日本に到着。
1903年 川上音二郎と川上貞奴が日本で初めてシェークスピアの『オセロー』を上演。
1908年 諏訪湖一周氷滑大会開催。日本初のスケート競技会。
1911年 京浜地区で速達郵便の取扱を開始。料金6銭。
1913年 大正政変。桂太郎内閣が総辞職を表明。
1913年 日本結核予防協会設立。
1919年 フリードリヒ・エーベルトがドイツ・ヴァイマル共和政の初代大統領に就任。
1920年 松竹が松竹キネマ合名社を設立。
1920年 東京で普通選挙要求デモ大行進。111団体、7500人が参加。
1920年 愛媛県今治市が市制施行。
1921年 グリコキャラメル発売。
1922年 長野県下諏訪町で日本初のフィギュアスケート競技会開催。
1928年 第2回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。日本が冬季五輪初参加。
1929年 ムッソリーニとローマ教皇が「ラテラノ条約」を締結。「バチカン市国」が成立。
1929年 岡山県津山市が市制施行。
1933年 千葉県銚子市が市制施行。
1933年 宮崎県延岡市が市制施行。
1934年 埼玉県浦和市が市制施行。2001年に大宮市・与野市と合併して「さいたま市」となり消滅。
1935年 東京・築地で東京市中央卸売市場が業務開始。
1935年 愛媛県八幡浜市が市制施行。
1937年 「文化勲章令」公布。文化の発展に業績のあった人に文化勲章を授与することを決定。
1937年 滋賀県彦根市が市制施行。
1940年 皇紀2600年紀元節の詔書発布。全国の神社で祭礼が行われる。
1940年 兵庫県洲本市が市制施行。
1940年 兵庫県飾磨市が市制施行。1946年に姫路市と合併して消滅。
1940年 鹿児島県川内市が市制施行。2004年に合併して薩摩川内市となり消滅。
1941年 岩手県宮古市が市制施行。
1942年 長崎県大村市が市制施行。
942年 熊本県人吉市が市制施行。
1943年 理化学研究所が粒子加速器・大サイクロトロンを完成。
1945年 ヤルタ会談が終了。
1947年 北海道網走市が市制施行。
1954年 茨城県石岡市が市制施行。
1954年 栃木県日光市が市制施行。
1955年 静岡県御殿場市が市制施行。
1956年 奈良県橿原市が市制施行。
1970年 東大宇宙航空研究所が国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功。世界で4番目。
1975年 サッチャーがイギリス保守党の党首に。イギリス初の女性党首。
1979年 ホメイニ師率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立。
1981年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく3号」を打上げ。
1987年 フィリピンのアキノ政権が新憲法を公布。
1989年 バンドブームを起こしたTBSテレビ『三宅裕司のいかすバンド天国』が放送開始。
1990年 南アフリカで政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラが釈放。
1992年 宇宙開発事業団が資源探査衛星「ふよう1号」を打上げ。
1998年 長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。
2000年 宮城県の社台レースホース・山元トレーニングセンターの厩舎で火事。現役競走馬22頭が焼死。
2005年 青森県つがる市が市制施行。
2005年 滋賀県八日市市ほか4町が合併して東近江市に。
2005年 熊本県阿蘇市が市制施行。
2006年 表参道ヒルズが開業。
2006年 福岡県宮若市が市制施行。
2011年 エジプトで、大統領の辞任を求めるデモの激化により、30年間独裁を続けていたムバラク大統領が辞任。
2012年 KDDI(auブランド)の通信設備(電気設備)の故障により、スマートフォンを中心とした携帯電話の一部機種で一時通信障害が発生、全国で最大約615万台に影響。
2013年 【バチカン】 教皇ベネディクト16世は通常枢機卿会議の席上で2013年2月28日の午後8時(中央ヨーロッパ時間)をもって退位することを表明。
2014年 東駿河湾環状道路の三島塚原インターチェンジから函南塚本インターチェンジ間が開通。
2015年 イタリア・グロッセトの裁判所、2012年1月に地中海でコスタ・コンコルディアが座礁した事故において、乗客が避難を終える前に船を離れたとして過失致死罪などに問われた元船長に禁固16年の判決。
誕生日:
1535年 グレゴリウス14世 (ローマ教皇(229代))
1732年 ジョージ・ワシントン (米:大統領(初代)) グレゴリオ暦02/22
1839年 ウィラード・ギブズ (米:数学者,物理学者)
1847年 トーマス・エジソン (米:発明家,企業家)
1867年 柳原極堂 (俳人)
1874年 内田良平 (右翼運動家)
1879年 安藤紀三郎 (陸軍軍人,内相(66代))
1883年 小林古径 (日本画家) 1950年文化勲章
1887年 折口信夫(釈迢空) (国文学者,民俗学者,歌人)
1893年 内藤辰雄 (小説家)
1894年 重宗雄三 (参議院議長(8~10代),運輸相(24代))
1894年 長谷川銀作 (歌人)
1898年 南達彦 (小説家)
1899年 山手樹一郎 (小説家)
1899年 神崎縷々 (俳人)
1900年 ハンス=ゲオルク・ガダマー (独:哲学者,哲学史家,美学者)
1900年 戸田城聖 (宗教家,創価学会会長(2代))
1904年 長谷川幸延 (小説家,劇作家『法善寺横町』『桂春団治』)
1908年 ヴィヴィアン・フックス (英:地質学者,探検家)
1908年 笹村草家人 (彫刻家)
1908年 勝間田清一 (衆議院議員,社会党委員長)
1912年 永山時雄 (官僚,通産省大臣官房長(初代))
1912年 丸木俊(赤松俊子) (洋画家『原爆の図』,丸木位里(日本画家)の妻)
1914年 マット・デニス (米:作曲家,歌手)
1915年 リチャード・ハミング (米:情報工学者) 1968年チューリング賞
1917年 シドニィ・シェルダン (米:小説家,劇作家,脚本家)
1918年 3代目河原崎権十郎 (歌舞伎役者)
1918年 池部良 (俳優)
1920年 ファールーク1世 (エジプト:最後の国王,エジプト革命により亡命)
1921年 エドワード・G・サイデンステッカー (米:日本文学研究者)
1921年 石川源晃 (占星学者)
1924年 藤田山忠義 (プロレス,相撲)
1926年 ポール・ボキューズ (仏:フランス料理人)
1926年 レスリー・ニールセン (カナダ:俳優)
1928年 田宮謙次郎 (野球(投手・外野手・監督)) 2002年野球殿堂
1929年 中島源太郎 (映画プロデューサー,衆議院議員,文相(111代))
1934年 マヌエル・ノリエガ (パナマ:軍人,国防軍司令官,最高実力者[元])
1934年 マリー・クワント (英:服飾デザイナー,ミニスカートを発表)
1936年 バート・レイノルズ (米:俳優)
1936年 一井淳治 (参議院議員[元])
1936年 浅野輔 (国際政治学者,ニュースキャスター[元])
1937年 野添ひとみ (女優,川口浩の妻)
1939年 土肥隆一 (衆議院議員)
1940年 魚住汎英 (参議院議員[元]・衆議院議員[元])
1940年 小野ヤスシ (タレント)
1940年 唐十郎 (劇作家,演出家,俳優,小説家『佐川君からの手紙』) 1982年下期芥川賞
1940年 有本欽隆 (声優)
1941年 セルジオ・メンデス (ブラジル:ミュージシャン)
1941年 大沢悠里 (アナウンサー(TBS[元]))
1941年 長峯基 (参議院議員[元])
1944年 クロード・チアリ (ギタリスト,タレント)
1944年 清水紘治 (俳優)
1946年 井脇ノブ子 (衆議院議員[元])
1947年 布川ゆうじ (スタジオぴえろ社長)
1947年 松岡きっこ (女優)
1947年 鳩山由紀夫 (首相(93代),衆議院議員,鳩山一郎の孫)
1948年 桂宮宜仁親王殿下 (皇族,三笠宮崇仁親王の第二男子)
1948年 渡海紀三朗 (衆議院議員[元],文科相(9代),建設相(42代),自治相(17代))
1949年 ベン・オグリビー (パナマ:野球(外野手))
1949年 剛たつひと (俳優,レポーター)
1953年 たいらいさお (歌手)
1953年 前野重雄 (スポーツ用品蒐集家)
1953年 瀧川鯉昇 (落語家)
1955年 益田由美 (アナウンサー(フジテレビ))
1955年 泉晴紀 (漫画家)
1957年 森雅之 (漫画家『ポケットストーリー』)
1957年 土田義晴 (絵本作家)
1959年 井上紀良 (漫画家『マッド★ブル34』)
1959年 岡田惠和 (脚本家)
1959年 準・メルクル (独:指揮者)
1962年 シェリル・クロウ (米:シンガーソングライター)
1963年 棚橋泰文 (衆議院議員,特命担当相(科学技術・食品安全・情報通信技術・食育)[元])
1964年 サラ・ペイリン (米:アラスカ州知事,副大統領候補[元])
1964年 浅尾慶一郎 (衆議院議員・参議院議員[元])
1965年 栗林誠一郎 (作曲家,シンガーソングライター)
1966年 依田紀基 (囲碁棋士)
1969年 ジェニファー・アニストン (米:女優)
1969年 小畑健 (漫画家『ヒカルの碁』『DEATH NOTE』)
1972年 緒川たまき (女優)
1972年 松井亮 (ミュージシャン(the brilliant green/ギター))
1973年 チョン・ドヨン(全度妍) (韓国:女優)
1973年 寺田はるひ (声優)
1974年 代田建紀 (野球(外野手))
1976年 山本モナ (アナウンサー(朝日放送[元]),タレント)
1977年 ホリ (お笑い芸人)
1977年 マイク・シノダ (アーティスト)
1977年 室伏由佳 (陸上競技(円盤投・ハンマー投),室伏広治の妹)
1979年 白水(いずみ) (kagrra,)
1983年 ラファエル・ファン・デル・ファールト (サッカー選手)
1984年 出水麻衣 (アナウンサー(TBS))
1988年 ジュンジュン (歌手(モーニング娘。))
1995年 渡辺栄香 (女優)
1996年 木崎ゆりあ (歌手(元SKE48,AKB48))
1997年 志田友美 (モデル)
忌日:
731年 グレゴリウス2世 (ローマ教皇(89代))
824年 パスカリス1世 (ローマ教皇(98代))
1571年 塚原卜傳 (剣術家)
1650年 ルネ・デカルト (仏:哲学者,数学者,物理学者『哲学原理』)
1825年 雷電爲右衞門(雷電親方[元]) (相撲)
1868年 レオン・フーコー (仏:物理学者,フーコーの振り子で地球の自転を証明)
1900年 初代談洲樓燕枝 (落語家)
1923年 ヴィルヘルム・キリング (独:数学者)
1948年 セルゲイ・エイゼンシュテイン (ソ連:映画監督『戦艦ポチョムキン』)
1970年 山野千枝子 (美容研究家)
1973年 7代目嵐吉三郎 (歌舞伎役者)
1973年 ヨハネス・ハンス・イェンゼン (独:理論物理学者,原子核の殻模型を提唱) 1963年ノーベル物理学賞
1973年 島田啓三 (漫画家『冒険ダン吉』)
1975年 夏目伸六 (随筆家,夏目漱石の子)
1978年 ハリー・マーティンソン (スウェーデン:詩人,小説家『さすらい人』) 1974年ノーベル文学賞
1981年 市川房枝 (参議院議員,婦人運動家)
1982年 志村喬 (俳優)
1984年 小金義照 (衆議院議員,郵政相(16代))
1990年 バーバラ・レイノルズ (米:平和運動家)
1993年 ロバート・W.ホリー (米:生化学者,DNAの遺伝暗号解読に成功) 1968年ノーベル生理学医学賞
1998年 林屋辰三郎 (歴史学者)
2000年 ロジェ・ヴァディム (仏:映画監督『バーバレラ』)
2004年 高木均 (声優)
2007年 細田吉蔵 (衆議院議員,運輸相(55代),防衛庁長官(38代),行政管理庁長官(38代))
2008年 中村寅吉 (ゴルフ)
2010年 玉置宏 (司会者)
2012年 ホイットニー・ヒューストン (米:歌手) <48歳>Whitney Houston
2013年 鳩山安子[はとやま やすこ] (鳩山由紀夫・邦夫の母)〈90歳〉[1922年9月11日生]
2013年 殊能将之 (推理作家)〈49歳〉[1964年1月19日生]
誕生花:メリッサ (Balm)
花言葉:同情
花の話:心臓病に効くといわれるメリッサ.又ユダヤにはこんな伝説が残っている.聖霊降誕祭の夜疲れきった旅人がとある貧乏な農家に助けを求めました.お百姓さんは親切に貴重なビ-ルを飲ませてくれた.旅人はやっと元気を取り戻した.お百姓さんはやせて青白く肺病持ちでした.旅人はお礼にと[ビ-ルの壷にメリッサの葉を3枚浸し毎日お飲みなさい]と教えて立去った.お百姓さんは12日目にして健康になったという事です.この他ワインに浸して飲むと毒蛇にかまれたり狂犬病の犬に襲われた時に効くというエピソ-ドもあるようです.相性花はサルビア,スタ-チス,ラベンダ-など
誕生花:ガーベラ(おおせんぼんやり[大千本槍])(African daisy)=花言葉:神秘
誕生花:フリージア〈白〉 (Freesia)=花言葉:無邪気、あどけなさ
---------------------------------------------------------------------
●建国記念の日
1874年以来、この日は紀元節として奉祝されてきたが、1948年に姿を消す。
その後、1967年に「建国記念日」として復活。
●文化勲章制定記念日
1937年、第一回受賞者は本多光太郎(物理学)、幸田露伴(文学)ら9名。
●世界の発明王・エジソン誕生
1847年、米・オハイオ州で誕生。クイズ・キッズと呼ばれ、「なぜ」と質問しすぎて小学校を3カ月で退学させられたが23歳の時に発明家として独立。10日にひとつの発明を目指し、84歳で息を引き取るまで蓄音機、白熱電灯、映画など1300もの特許を取った。「天才は1%の霊感と99%の汗である」は彼の有名な言葉。