Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】2月2日

$
0
0

世界湿地デー、情報セキュリティの日、国際航空業務再開の日、交番設置記念日、バスガールの日、おんぶの日、おじいさんの日、麩の日、夫婦の日、頭痛の日、二日灸,如月灸、グラウンドホッグデー、キャンドルマス

▲東大寺大仏造営の僧行基没(749)

▲神聖ローマ帝国成立(962)

▲中国で史上最大の地震発生(1556)

▲アメリカが対メキシコ戦争に勝利(1848)

▲ヘルツ、電磁波を検出(1882)

▲日本初のバスガール登場(1920)

▲ジュネーブ軍縮会議開催(1932)

▲アメリカ、裁判で初めて嘘発見機使用(1935)

▲大日本婦人会誕生(1942)

▲スターリングラード全域でドイツ軍が降伏(1943)

▲戦後、禁止されていた国際航空業務が再開され、日本航空の初の国際線、東京~ホノルル~サンフランシスコ線が就航(1954)

▲米ヴァージニア州で黒人と白人の共学が実現(1959)

▲原水爆禁止国民会議が結成(1965)

▲元陸軍軍曹・横井庄一さん帰国(1972)

▲第11回冬季オリンピックが札幌で開催(1972)

▲超能力者のユリ・ゲラーが来日し、民放テレビ各社の番組に出演(1974)

▲「徹子の部屋」放送開始(1976)

▲7桁新郵便番号制度導入(1998)

●【世界湿地デー(World Wetlands Day)】
  1997年に制定。
  1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印された。

●【情報セキュリティの日】
  2006(平成18)年10月、政府の情報セキュリティ政策会議において制定。  
  2006(平成18)年のこの日、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められた。

●【国際航空業務再開の日】
  1954(昭和29)年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。
  1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。

●【交番設置記念日】
  1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
  町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
  1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。

●【バスガールの日】
  1920(大正9)年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
  初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

●【おんぶの日】
  従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
  2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。

●【おじいさんの日】
  伊藤忠食品が制定。
  「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。あわせて8月8日を「おばあさんの日」としている。

●【麩の日】
  協同組合全国製麩工業会が制定。
  「ふ(2)」の語呂合せ。
  毎月2日を「麩の日」としてPRしている業者もある。

●【夫婦の日】
  ふう(2)ふ(2)の語呂合せ。

●【頭痛の日】
  「ず(2)つう(2)」の語呂合せ。
  頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定。これとは別に慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」も制定していたが、どちらも現在は実施されていない。

◆【二日灸,如月灸】
  この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
  もとは旧暦2月2日の行事だった。

◆【グラウンドホッグデー(Groundhog Day) [アメリカ・カナダ]】
  栗鼠の一種・グラウンドホッグは2月2日に冬眠から覚めるが、そこで自分の影を見ると驚いて巣穴に戻る、とされており、そこから春の到来時期を占う。

■【キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日)】
  教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれている。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。

歴史:
 962年 東フランク王オットー1世(大帝)がローマ教皇ヨハネス12世より戴冠され、神聖ローマ帝国が成立。
1021年 治安に改元。
1024年に萬壽に改元。(新暦3月17日)
1559年 織田信長が入京し将軍・足利義輝に謁見。(新暦3月10日)
1672年 江戸市ヶ谷の浄瑠璃坂で宇都宮藩の奧平源八が父の仇を討つ。江戸三大仇討ちの一つ。(新暦3月1日)
1709年 スコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。ロビンソン・クルーソーのモデル。
1848年 米墨戦争終結のための「グアダルーペ・イダルゴ条約」に調印。アメリカ・メキシコの国境が確定。アメリカが太平洋岸への拡張を達成。
1851年 幕府の命により薩摩藩主・島津斉興が隠居し、斉彬が藩主に就任。(新暦3月4日)
1872年 横浜居留地に日本基督公会設立。初の日本人によるプロテスタント教会。(新暦3月10日)
1873年 佐倉順天堂の主宰者・佐藤尚中が下谷に順天堂医院を開院。日本初の近代的病院。
1874年 アメリカ聖公会ウィリアムス主教が築地居留地に英語学校・立教学校を設立。現在の立教大学。
1876年 アメリカ大リーグのナショナル・リーグが結成。8チームが参加。
1888年 アメリカ・バージニア州で世界初のトロリーポール集電式による路面電車の運転を開始。
1892年 浅草の凌雲閣で、女性の写真を展示して投票を行う「古今美人画展覧会」が開催。日本初の美人コンクール。
1892年 大阪鉄道・亀ノ瀬仮停車場~稲葉山仮停車場(現 関西本線)が延伸開業。湊町(現 JR難波)~奈良の大阪鉄道本線が全通。
1913年 ニューヨークのグランド・セントラル駅の現在の駅舎が完成。
1920年 ソ連とエストニアが「タルトゥ条約」に調印。帝政ロシアの支配下にあったエストニアの独立を承認。
1920年 東京市街自動車の乗合バスに女性車掌(バスガール)が登場。
1922年 ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』が発刊。
1929年 日本プロレタリア映画同盟(プロキノ)結成。
1935年 アメリカ・ウィスコンシン州裁判所が初めて嘘発見機を法廷で使用。
1937年 林銑十郎が33代内閣総理大臣に就任し、林銑十郎内閣が発足。
1940年 衆議院で民政党の斉藤隆夫議員が軍部の支那事変(日中戦争)処理方針を非難。軍部が猛反撥し3月7日に議員除名処分に。
1942年 大日本国防婦人会・愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合し大日本婦人会が発足。20歳以上の女性は強制加入。
1942年 日本化学織維研究所の桜田一郎らがポリビニルアルコール(PVA)の特許を取得。
1943年 スターリングラード攻防戦で、ドイツ第六軍で最後まで抵抗していた第11軍団が投降し、戦いが終結。
1946年 「宗教法人令」改正。神道を宗教として扱うことになり、神社が国家管理から宗教法人に。
1954年 日本航空が戦後初の国際航空路を開設。東京-ホノルル-サンフランシスコ線。
1956年 庄内事件。阪急宝塚線・庄内駅で、車両故障の対応の不手際に激怒した乗客が線路を封鎖。
1959年 人種差別の激しかったアメリカ・バージニア州で黒人と白人の共学が実現。
1967年 アメリカのプロバスケットボールに新リーグ「ABA」が発足。1976年に消滅。
1972年 グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一さんが26年ぶりに帰国。帰国第一声の「恥ずかしながら」が流行語に。
1976年 NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。第1回のゲストは森繁久弥ほか。
1987年 フィリピンの新憲法が国民投票で承認。
1990年 南アフリカのデクラーク大統領がアフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束。
1998年 郵便番号が3桁・5桁から7桁に。
2002年 茨城県守谷市が市制施行。
2005年 DDIポケットがウィルコムに社名変更。
2006年 神戸市のポートライナー・市民広場~神戸空港が延伸開業。
2007年 フランス・パリで開かれた国際連合気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 、地球温暖化の影響で、100年後の地球の平均気温が、20世紀末に比べ1.1 - 6.4℃上昇、悪天候等の影響で約2億人が難民となるという予測を発表。
2007年 
アメリカ合衆国フロリダ州オーランド近郊で大規模な竜巻発生、19人が死亡。被害地域4郡に非常事態宣言発令。
2007年 
アメリカ合衆国通商代表部、中国が規則に反し輸出品に補助金を供与しているとして、世界貿易機関 (WTO) に提訴。
2007年 
イタリアサッカー1部リーグ(セリエA)のカターニア対パレルモ戦でサポーターと警官隊が衝突し、警官1人が死亡、100人以上が負傷する事態に。11日にセリエAは再開されたものの、安全基準を満たしていない一部のスタジアムでは無観客試合の措置がとられた。
2007年 
文化審議会、伊吹文明文部科学大臣に対し、従来尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類に分類していた敬語を、尊敬語・謙譲語I・謙譲語II(丁重語)・丁寧語・美化語の5種類に分類する「敬語の指針」を答申。
2007年 経済産業省、北見市でのガス漏れ事故を受け、全国のガス会社16社に緊急点検を指示した結果、北見市の例を含め計13社で81件のガス漏れが発見されたことを公表。
2007年 大阪府吹田市の国立循環器病センターで、麻酔科の金庫に保管されていた麻薬系鎮痛薬「フェンタニル」2cc入りアンプル30本が盗難されたことが判明。15日に同センターの勤務医を逮捕。
2007年 
最高裁判所、魚住汎英参議院議員による債務の免責を求めた特別抗告を1月22日付で却下する決定。約22億4500万円の債務免責不許可が確定、議員歳費差し押さえの可能性も。
2007年 
ロッテが2006年12月に滋賀県の工場で製造した「パイの実」からフィルム状の異物発見。約56万個を回収。
2007年 
三菱ウェルファーマと田辺製薬、今年10月に合併し「田辺三菱製薬」となることを発表。
2007年 
京都市、町並み保存のため、所有者が維持困難になった京町家を買収する事業を新年度から開始することを発表。
2008年 
アフリカ・チャド共和国の首都ンジャメナで、反政府勢力と政府軍による市街戦発生。100人以上死亡。
2009年 ジンバブエにて、1兆ジンバブエ・ドルを1ジンバブエドルとするデノミネーションを実施すると発表。
2009年 イラン、初の国産ロケットによる衛星打ち上げに成功。
2009年 
午前1時51分頃、群馬県と長野県の県境にある浅間山が噴火。噴煙は約2000m上空まで達し、関東地方でも火山灰を確認。
2010年 国土交通省が高速道路無料化社会実験の開始日時と路線を発表。
2011年 NASAが、太陽系外惑星の候補約1,200個を発見し、うち54個には液体の水の存在する可能性があると発表。
2011年 超大型のサイクロン「ヤシ(英語版)」が、オーストラリア北東部に上陸し、この影響で、粗糖相場が約30年ぶりの高値。
2011年 
エジプトのカイロで、反政府デモ隊とムバーラク大統領支持派が衝突し、3人が死亡。
2011年 
バイオ関連企業の林原(岡山市)とグループ2社が、会社更生法の適用を申請。負債総額は合計で2,281億円超。
2011年 大分県大分市の養鶏場で、高病原性鳥インフルエンザの感染が確認される。
2012年 
東京証券取引所、株式の売買・情報配信システム障害発生により全上場の1割にあたる241銘柄の売買を停止。
2014年 タイ王国下院総選挙。最大野党民主党が選挙をボイコット、南部9県では投票中止となったため、総選挙を「全国で同一の日に行う」と定めた同国憲法に違反するとして、同党が同月4日、選挙無効を同国憲法裁判所に提訴。
2014年 長崎県知事選挙で、現職の中村法道が再選。
2014年 岐阜市長選挙で、現職の細江茂光が4期目5選となる再選。
2014年 
北海道警察、1月27日から行方不明になっていた札幌市の小学3年生女児を無事保護、同市白石区在住の26歳の無職の男を監禁容疑で現行犯逮捕。
2015年 
最高裁判所第1小法廷、秋葉原通り魔事件の上告審で一、二審の死刑判決を支持し被告の上告を棄却。
2015年 日本郵便、1円から1000円まで12種類の新デザイン普通切手発売開始。
2015年 
自衛隊、猛吹雪により町に通じる国道全てで通行止めが続いた北海道羅臼町への災害派遣要請を受け、除雪のために隊員約50人を派遣。
2015年 
国土交通省、ISILによる日本人拘束事件を受け、同省内に、国土交通大臣をトップに各局の局長らで構成され、国内でのテロを未然に防ぐため、従来行ってきたテロ対策の有効性を検証し、対策強化を検討する「国際テロ対策本部」を新たに設置。
2015年 
警視庁中央警察署、東京都中央区新川の自宅マンションで同居男性を金属バットで殴るなどし殺害した女を逮捕。


誕生日:
1285年 後二條天皇(邦治親王) (天皇(94代))
1333年 善如 (浄土真宗の僧)
1649年 ベネディクトゥス13世 (ローマ教皇(245代))
1711年 ヴェンツェル・アントン・カウニッツ (墺:政治家,外交官)
1756年 一尊如來きの (宗教家)
1855年 フセーヴォロド・ガルシン (露:作家『赤い花』) グレゴリオ暦02/14
1859年 ハヴロック・エリス (英:思想家,心理学者,性科学創始)
1875年 フリッツ・クライスラー (墺・米:ヴァイオリン奏者)
1882年 ジェイムズ・ジョイス (アイルランド:小説家『ユリシーズ』)
1882年 梨本伊都子(梨本宮守正王妃伊都子) (皇族[元],梨本宮守正王の妃)
1887年 嶋中雄作 (出版者,『婦人公論』創刊,中央公論社長)
1888年 松田竹千代 (衆議院議員,衆議院議長(55代),文相(79代),郵政相(7代))
1888年 木村小左衛門 (衆議院議員,建設院総裁(初代),農相(6代),内相(74代),地方財政委員長(4代),地方自治庁長官(初代))
1893年 島本久恵 (詩人,小説家)
1894年 ヘンリク・アンソニー・クラマース (蘭:物理学者)
1896年 カジミェシュ・クラトフスキ (ポーランド:数学者)
1896年 鹿島守之助 (経営者,鹿島建設社長,参議院議員)
1899年 東畑精一 (経済学者『日本農業の展開過程』) 1980年文化勲章
1901年 3代目中村翫右衛門 (歌舞伎役者,前進座創立)
1901年 ヤッシャ・ハイフェッツ (露・米:ヴァイオリン奏者)
1901年 木村禧八郎 (経済評論家,参議院議員[元])
1907年 長谷川素逝 (俳人)
1908年 小暮政次 (歌人)
1915年 二葉あき子 (歌手)
1923年 吉村雄輝 (日本舞踊吉村流家元(4代),池畑慎之介(ピーター)の父) 1986年人間国宝
1925年 水野清 (衆議院議員[元],建設相(47代),総務庁長官(8代))
1926年 ヴァレリー・ジスカールデスタン (仏:大統領(第五共和政3代))
1927年 スタン・ゲッツ (米:ジャズサックス奏者)
1930年 佐藤喜美子 (声楽家)
1931年 若ノ海周治(音羽山親方[元]) (相撲)
1932年 金原二郎 (司会者,アナウンサー(日本テレビ[元]))
1937年 張富士夫 (経営者,トヨタ自動車社長[元]・会長)
1938年 山崎晴哉 (脚本家,小説家)
1939年 黒獅子勇藏 (相撲)
1942年 天外伺朗(土井利忠) (科学技術評論家,経営評論家)
1942年 桧田仁 (医師,衆議院議員[元])
1942年 堀絢子 (声優,女優)
1944年 中川秀直 (衆議院議員,内閣官房長官(66代),科技庁長官(54代))
1945年 舟崎克彦 (童話作家,作詞家,挿絵画家)
1945年 脇雅史 (参議院議員)
1947年 ファラ・フォーセット (米:女優『チャーリーズエンジェル』)
1949年 おぼん (おぼんこぼん)
1949年 ブレント・スパイナー (米:俳優)
1950年 天龍源一郎 (プロレス,相撲)
1950年 木戸修 (プロレス)
1952年 原田令嗣 (衆議院議員[元])
1954年 浅野和之 (俳優)
1954年 大田弘子 (経済学者,特命担当相(経済財政政策)[元])
1958年 木佐貫邦子 (舞踊家)
1959年 玉元正男 (フィンガー5)
1961年 大森望 (SF評論家,翻訳家)
1963年 ちわきまゆみ (ミュージシャン,DJ)
1963年 寺尾常史(錣山親方) (相撲)
1963年 内藤時浩 (コンピュータゲームクリエイター『ハイドライド』)
1964年 樋口了一 (シンガーソングライター)
1965年 佐野巧真(佐野直喜) (プロレス)
1966年 鶴巻和哉 (アニメ監督)
1966年 馬淵よしの (水泳(飛び込み)[元],タレント)
1969年 ヴァレリー・カルピン (ロシア:サッカー(MF))
1970年 大橋裕美子 (タレント,新井貴浩の妻)
1970年 鍋野ゆき江 (プロレス)
1971年 豊田清 (野球(投手))
1971年 北岡夢子 (タレント)
1972年 HISASHI (外村尚)(ミュージシャン(GLAY/ギター))
1973年 サエキトモ (声優)
1974年 表純子 (表純子)
1976年 ドラゴン・キッド (プロレス)
1976年 井上聡 (お笑い芸人(次長課長))
1977年 USA (宇佐美吉啓)(ダンサー(EXILE))
1977年 劇団ひとり (川島省吾)(お笑い芸人,俳優)
1978年 吉原宏太 (サッカー(FW))
1979年 おだじ (お笑い芸人(キャラメルマシーン))
1979年 宮崎有妃 (プロレス)
1981年 北川弘美 (タレント,女優)
1981年 SOH (GReeeeN)
1981年 TOMO (DA PUMP)
1982年 堀越のり (タレント)
1984年 宮地真緒 (女優,タレント)
1985年 桐山漣 (俳優)
1986年 浅尾美和 (ビーチバレー)
1986年 ティファニー・ヴァイス (フィギュアスケート選手)
1986年 マルタ・ビエイラ・ダ・シルバ (女子サッカー選手)
1987年 ジェラール・ピケ (サッカー選手)
1988年 トラビス・スナイダー (メジャーリーガー)
1989年 水上れみ (グラビアアイドル)
1991年 川久保雄基 (俳優)
1992年 ラムタラ (競走馬)
1998年 古田大虎 (子役)
1998年 高橋斗亜 (子役)
1999年 坂本遥奈 (アイドル(チームしゃちほこ))
2001年 牧野真莉愛 (モーニング娘。のメンバー)

2002年 井東紗椰 (子役)


忌日:
749年 行基 (大僧正,東大寺大仏建立に協力)
1074年 藤原頼通(宇治關白) (公卿,後一条・後朱雀・後冷泉天皇の摂政・関白,藤原道長の子)
1704年 ギローム・ド・ロピタル (仏:数学者)
1769年 クレメンス13世 (ローマ教皇(248代))
1826年 ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン (仏:法律家,政治家『美味礼讃』)
1895年 幸野楳嶺 (日本画家)
1940年 フセヴォロド・メイエルホリド (ソ連:俳優,演出家)  スターリンの大粛清により処刑
1947年 水野葉舟 (歌人,詩人,随筆家,小説家)
1948年 高須芳次郎(高須梅渓) (評論家,水戸学研究家)
1957年 ヴァレリー・ラルボー (仏:小説家『ジードヘの手紙』)
1963年 大倉喜七郎 (大倉財閥総帥,帝国ホテル・ホテルオークラ創立)
1969年 福島小蕾 (俳人)
1970年 バートランド・ラッセル (英:哲学者,数学者,評論家『西洋哲学史』)  1950年ノーベル文学賞
1979年 シド・ヴィシャス (英:ミュージシャン(セックスピストルズ/ベース))
1979年 谷口吉郎 (建築家)  1973年文化勲章
1980年 ウィリアム・スタイン (米:生化学者)  1972年ノーベル化学賞
1980年 江崎利一 (経営者,江崎グリコ創業)
1983年 御木徳近 (宗教家,PL教団創立)
1990年 龍興山一人 (相撲)
1995年 ドナルド・プレザンス (英:俳優)
1995年 フレッド・ペリー (英:テニス)
1996年 ジーン・ケリー (米:舞踊家,俳優,振附師)
1996年 徳川義寛 (侍従長)
1998年 山田信夫 (脚本家)
2001年 加堂秀三 (小説家『舞台女優』)  自殺
2002年 海老一染太郎 (曲芸師(海老一染之助染太郎))
2003年 ルー・ハリソン (米:作曲家)
2004年 第29代式守伊之助 (相撲/立行司[元])
2005年 デビッド・ジョーンズ (米:パンナム極東地区広報担当支配人)
2007年 大杉君枝(鈴木君枝) (アナウンサー(日本テレビ))  自殺
2008年 ジョシュア・レーダーバーグ (米:遺伝学者,遺伝的組換え現象を発見)  1958年ノーベル生理学医学賞
2009年 山内一弘 (野球(外野手・監督))  2002年野球殿堂
2010年 黒井敦史 (レーシングドライバー(全日本プロドリフト選手権))〈41歳〉[1968年3月30日生]
2011年 宮本徳蔵 (小説家,随筆家『力士漂泊』)

2013年 三世杵屋五三郎 (長唄三味線方)〈95歳〉[1918年12月11日生]


 

誕生花:ぼけ[木瓜] (Chaendmeles)
花言葉:平凡 
花の話:
初春から早春に咲くのは[寒木瓜(かんぼけ)][サラサ木瓜].花の緋色なのは[緋木瓜]白いのを[白木瓜].赤に白がちりちり混じったのが[かいどうぼけ]という具合.他には[長春木瓜]だの[唐木瓜]だの.日本ではごくポピュラ-な庭木達.江戸時代からお祝い事には生けてはならない花とされている.オニユリやヒガンバナも同じ.木瓜の実が黄色に完全に熟す前のまだ緑の頃,長時間酒につけて作る薬酒は疲労回復,暑気あたりに効果があるといわれている.試してみましょうか
誕生花:スノードロップ (待雪草)(Snowdrop)=花言葉:希望

誕生花:うめ[梅]〈紅〉 (Japnanese apricot)=花言葉:忠実


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles