Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】4月19日

$
0
0

地図の日(最初の一歩の日)、飼育の日、食育の日、養育費の日、乗馬許可の日、独立宣言の日 [ベネズエラ]、国王誕生日 [スワジランド]、プリムローズ・デー、トークの日(毎月)(NTT)

▲アメリカ独立戦争始まる(1775)

▲伊能忠敬、蝦夷地の測量に出発(1800)

▲「新約聖書」の日本語訳完成(1880)

▲第1回ボストンマラソン。大衆マラソンのなかで最も歴史の古いレース(1897)

▲エールリッヒが初の抗梅毒剤を開発(1910)

▲「シトロエン7CV」デビュー(1934)

▲ワルシャワで、ユダヤ人の反ナチの武装蜂起が起る(1943)

▲世界初のミス・ワールド・コンテスト(1951)

▲第55回ボストン・マラソンで日本人、田中茂樹、初優勝(1951)

▲アジア・アフリカ会議開催(1955)

▲アメリカ駐日大使としてハーバード大教授のライシャワーが着任(1961)

▲世界初の宇宙ステーション、発射(1971)

●【地図の日(最初の一歩の日)】
  
寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。

●【飼育の日】
  
日本動物園水族館協会が2009年に制定。
  四(し)一(い)九(く)で「しいく」の語呂合せ。

●【食育の日】
  
栄養補助食品ミキプルーンなどを販売する三基商事が制定。
  四(し)一(い)九(く)で「しょくいく」の語呂合せ。
  これとは別に毎月19日が政府が制定した「食育の日」になっている。

●【養育費の日】
  
母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定。
  2004年のこの日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになった。

●【乗馬許可の日】
  
明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。

▼【独立宣言の日 [ベネズエラ]】
  
1810年のこの日、カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。

▼【国王誕生日 [スワジランド]】
  
アフリカ南部・スワジランドの現国王・ムスワティ3世の1968年の誕生日。

※【プリムローズ・デー】
  
イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。プリムローズ(桜草)はディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王が宮殿の庭で摘んだプリムローズをよくディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。

歴史:
1612年 僧天海が徳川家康と会見。(新暦5月19日)
1701年 赤穂城が幕府に明け渡し。赤穂藩主浅野内匠頭の刃傷による浅野家断絶の為。(新暦5月26日)
1775年 アメリカ独立戦争が開戦。ボストン北西のコンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突。
1800年 伊能忠敬が蝦夷地の測量の為に江戸を出発(閏4月)。(新暦6月11日)
1868年 明治政府が阿片の売買・喫煙を禁止(閏4月)。(新暦6月9日)
1871年 封建時代から武士のみに許されていた乗馬が初めて一般に許可。(新暦6月6日)
1880年 新約聖書の日本語訳が完成。
1897年 第1回ボストンマラソン開催。
1903年 ロシア・キシニョフで大規模なユダヤ人迫害(ポグロム)事件。多数のユダヤ人がアメリカへ亡命する。
1910年 ドイツのエールリヒと日本の秦佐八郎が梅毒の特効薬サルバルサンを発見。
1915年 日本海軍の戦艦「榛名」「霧島」が竣工。
1928年 オックスフォード大学出版局が44年かかって編纂した『オックスフォード英語辞典』全12巻が完成。
1928年 田中義一内閣が中国・国民革命軍の北伐再開に対応して第二次山東出兵を決定。
1943年 ワルシャワ・ゲットーでユダヤ人がドイツ軍に対して蜂起。
1943年 スイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見。
1946年 居座りを図る幤原内閣に対して自由・社会・協同・共産の4党が「倒閣共同委員会」を結成。
1950年 つまみ食い事件。公金1億円を横領して逃亡していた鉱山品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で公団総裁が「1億円は女中のつまみ食い程度」と発言。
1951年 GHQ総司令官などを解任されたマッカーサー元帥が米議会で「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と演説。
1951年 第55回ボストンマラソンで、日本人として初参加の田中茂樹が優勝。
1951年 ロンドンで第1回ミス・ワールド・コンテスト開催。
1953年 第26回衆議院議員総選挙。「憲政の神様」尾崎行雄が落選し、第1回総選挙以来63年間守ってきた議席を失う。
1954年 東京都文京区の小学校のトイレで、小学2年の女児が薬物中毒の男により殺害。
1954年 『ローマの休日』が日本で封切り。
1960年 4.19学生革命。韓国・ソウルで学生数千人が大統領選挙の無効と独裁政権打倒を叫び行進。
1961年 ハーバード大学教授で知日派のエドウィン・ライシャワーが駐日大使に着任。
1969年 長野県の上田丸子電鉄(現在の上田交通)丸子線(上田東~丸子町11.9km)がこの日限りで廃止。
1971年 ソ連が軌道科学ステーション「サリュート1号」を打上げ。世界初の宇宙ステーション。
1975年 インド初の人工衛星「アーリヤバタ」がソ連から打上げ。
1984年 俳優の故長谷川一夫・冒険家の故植村直己に国民栄誉賞。
1988年 NTTが東京・大阪・名古屋でISDN(サービス総合ディジタル網)のサービスを開始。
1989年 京都で国連軍縮会議開幕。31か国が参加。
1989年 米海軍の戦艦「アイオワ」の砲塔内で爆発事故。死者47人。
1992年 高松自動車道・高松西~善通寺が開通。瀬戸大橋と四国の高速道路が直結。
1995年 アメリカ・オクラホマシティの連邦政府ビルで爆弾テロ。死者168人。
1995年 東京外国為替市場で、1ドル=79円75銭の戦後最高値を記録。
1999年 ドイツ連邦議会がボンからベルリンに移転。
2005年 ドイツ人枢機卿ヨーゼフ・ラッツィンガーがコンクラーベによって新教皇に選出され、ベネティクト16世となる。
2007年 アメリカ・コロラド州
で服役し釈放された後強制送還された日本赤軍メンバーを、成田空港到着直後に逮捕。
2007年 最高裁判所
、1999年、2人を殺害した池袋通り魔殺人事件の犯人による上告を棄却、死刑確定。
2007年 楽天、TBS株式
を発行株式数の20%超まで買い増し、持分法適用会社とする意向を表明。
2009年 北キプロス・トルコ共和国
において議会選挙が実施され、キプロス共和国との統合に消極的とされる中道右派の国家統一党が勝利
2012年 福島第一原子力発電所
の1-4号機が正式に廃炉。これにより日本の原発が54基から50基に減少した。
2013年 公職選挙法
の改正案が参院で可決成立、インターネット選挙活動が解禁となる
2014年 
三重県津市に三重県総合博物館 (miemu) が開館。
2014年 中華人民共和国上海海事法院(裁判所)、商船三井の船舶を差し押さえ。
2015年 
千葉県で少女Aが行方不明となり、23日に容疑者4人のうち3人(うち一人は少女B)を逮捕した。また、容疑者の供述により、24日に少女Aの遺体を発見した。また、同日残り一人の容疑者が出頭し全員逮捕された。金銭トラブルが原因とみられ、少女Bが他の3人の容疑者に依頼するかたちで少女Aは生き埋めによって殺害された。


誕生日:
1772年 デヴィッド・リカード (英:経済学者)David Ricardo[1823年9月11日歿]
1793年 フェルディナント1世 (オーストリア皇帝(2代))Ferdinand I[1875年6月29日歿]
1801年 グスタフ・フェヒナー (独:心理学者,精神物理学の祖)Gustav Theodor Fechner[1887年11月18日歿]
1832年 ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ (スペイン:劇作家,数学者,経済学者『大いなるなかだち』)José Echegaray y Eizaguirre1904年ノーベル文学賞[1916年9月14日歿]
1845年 ミハイル・ムラヴィヨフ (露:政治家,極東政策を推進)Mikhail Nikolayevich Muravyov[1900年6月21日歿]
1870年 西田幾多郎 (哲学者『善の研究』)戸籍上は1868/08/101940年文化勲章[1945年6月7日歿]
1879年 2代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲)[1961年4月30日歿]
1892年 ジェルメーヌ・タイユフェール (仏:作曲家,フランス六人組の一人)Germaine Tilleferre[1983年11月7日歿]
1894年 山田守 (建築家『日本武道館』)[1966年6月13日歿]
1901年 岡潔 (数学者(多変数関数論))1960年文化勲章[1978年3月1日歿]
1901年 森三千代 (詩人,小説家)[1977年6月29日歿]
1908年 ヨーゼフ・カイルベルト (独:指揮者)Joseph Keilberth[1968年7月20日歿]
1912年 グレン・シーボーグ (米:物理学者(核物理),超ウラン元素を多数発見)Glenn Theodore Seaborg1951年ノーベル化学賞[1999年2月25日歿]
1912年 源氏鶏太 (小説家『英語屋さん』『三等重役』)1951年上期直木賞[1985年9月12日歿]
1916年 浅野賢澄 (経営者,フジテレビ社長)[1997年7月31日歿]
1923年 千玄室(15代千宗室) (茶道家,裏千家家元(15代))1997年文化勲章
1931年 フレデリック・ブルックス (米:ソフトウェア技術者)Frederick Phillips Brooks Jr.1999年チューリング賞
1933年 ジェーン・マンスフィールド (米:女優)Jayne Mansfield[1967年6月29日歿]
1935年 ダドリー・ムーア (英:俳優,コメディアン)Dudley Stuart John Moore[2002年3月27日歿]
1935年 久世光彦 (演出家,脚本家『時間ですよ』)[2006年3月2日歿]
1937年 ジョセフ・エストラーダ (フィリピン:大統領(13代),俳優)Joseph Estrada
1937年 庄司薫 (小説家『赤頭巾ちゃん気をつけて』)1969年上期芥川賞
1938年 浅野勝人 (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1943年 矢野博丈 (経営者,大創産業(ダイソー)社長)
1944年 ジェームズ・ヘックマン (米:計量経済学者)James J. Heckman2000年ノーベル経済学賞
1945年 村野武憲(村野武範) (俳優)
1946年 日野日出志 (漫画家)
1949年 パロマ・ピカソ (仏:服飾デザイナー,パブロ・ピカソの子)Paloma Picasso
1949年 藤田雄山 (広島県知事,参議院議員[元])
1950年 藤田幸久 (衆議院議員[元],参議院議員)
1950年 和田慎二 (漫画家『スケバン刑事』)[2011年7月5日歿]
1954年 中西一善 (衆議院議員[元])
1955年 遠藤一彦 (野球(投手))
1955年 鮫島秀樹 (ミュージシャン(ハウンドドッグ,ツイスト/ベース))
1957年 EBBY (ギタリスト,作曲家)
1957年 石原伸晃 (衆議院議員,国交相(3・4代),規制改革担当相[元],石原慎太郎の子)
1959年 根本りつ子 (女優)
1960年 芦川誠 (俳優)
1960年 佐々木潤子 (漫画家『エース!』)
1963年 廣瀬洋一 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY/ベース))
1965年 城内実 (衆議院議員)
1966年 エル・サムライ (プロレス)
1967年 菊地淳 (プロレス)
1968年 ムスワティ3世 (スワジランド:国王(8代))Mswati III
1968年 高倉麻子 (サッカー)
1969年 シャノン・リー(李香凝) (米:女優,ブルース・リーの子)Shannon Lee
1969年 久慈照嘉 (野球(内野手))
1969年 柴田時江 (女優)
1970年 ケリー・ホームズ (英:陸上競技(中距離))Dame Kelly Holmes
1970年 ルイス・ミゲル (メキシコ:歌手)Luis Miguel
1970年 田中章義 (歌人)
1971年 井出竜也 (野球(外野手))
1971年 星奈優里 (女優)
1972年 ウェズレイ (ブラジル:サッカー(FW))Ueslei Raimundo Pereira Da Silva
1972年 リバウド (ブラジル:サッカー(MF))Rivaldo Victor Borda Ferreria
1972年 小沢なつき (歌手,女優)
1973年 テンポイント (競走馬)1990年顕彰馬[1978年3月5日歿]
1973年 中田一三 (サッカー選手(DF)(ヴァンフォーレ甲府))
1974年 玉力道栄来 (相撲)
1975年 吉田豊 (騎手)
1975年 佐藤伸太郎 (プロレス)
1975年 諸岡なほ子(諸岡菜穂子) (タレント)
1975年 前田愛 (声優)
1976年 金村暁 (野球(投手))
1976年 坂下千里子 (タレント,女優)
1978年 吉原慎也 (サッカー(GK))
1979年 古島清孝 (声優)
1980年 平松康平 (サッカー(MF))
1981年 ヘイデン・クリステンセン (カナダ:俳優)Hayden Christensen
1981年 本間勲 (サッカー(MF))
1982年 大野靖之 (シンガーソングライター)
1983年 宮里真央 (歌手(Buzy))
1984年 イ・ダヘ (女優)
1987年 マリア・シャラポワ (ロシア:テニス)Maria Sharapova
1988年 伊郷アクン (ジャニーズ)
1988年 小嶋陽菜 (タレント(AKB48))
1988年 岡根直哉 (サッカー選手)
1988年 ケビン・ベジスティック (野球選手)
1990年 貴月芳将匡 (大相撲力士)
1990年 貴斗志将吏 (大相撲力士)
1990年 キム・ヒムチャン (歌手、B.A.Pのメンバー)
1991年 笠原美香 (ファッションモデル)
1991年 松本美佳里 (芸能人女子フットサル選手)
1994年 尾島知佳 (タレント、アイドル(Girl〈s〉ACTRY、アイドリング!!!26号))
1994年 カイオ (サッカー選手)
1994年 柳ゆり菜 (タレント)


忌日:
1054年 レオ9世 (ローマ教皇(152代)) St. Leo IX[1002年6月21日生]
1068年 後冷泉天皇(親仁親王) (天皇(70代)) [1025年8月3日生]
1390年 ロバート2世 (英:スコットランド王) Robert II[1316年3月2日生]
1560年 フィリップ・メランヒトン (独:人文学者,神学者) Philipp Melanchthon[1497年2月16日生]
1606年 柳生宗嚴 (剣術家,柳生新陰流の開祖) [1527年生]
1612年 佐竹義重 (武将) [1547年2月16日生]
1689年 クリスティーナ (スウェーデン:国王) Kristina[1626年12月8日生]
1804年 周文謨 (清のキリスト教宣教師) 禁教下の朝鮮で辛酉教獄により刑死[1752年生]
1824年 ジョージ・ゴードン・バイロン (英:詩人『ドン・ジュアン』) George Gordon Byron,6th Baron Byron[1788年1月22日生]
1870年 荒木東明 (装剣金工) [1817年生]
1881年 ベンジャミン・ディズレーリ (英:首相(40,42代)) Benjamin Disraeli,1st Earl of Beaconsifield[1804年12月21日生]
1882年 チャールズ・ダーウィン (英:博物学者,進化論を提唱『種の起源』) Charles Robert Darwin[1809年2月12日生]
1897年 瓜生岩 (窮民救済事業家「日本のナイチンゲール」) [1829年2月25日生]
1906年 ピエール・キュリー (仏:物理学者,マリ・キュリーの夫) Pierre Curie荷馬車に轢かれ死亡1903年ノーベル物理学賞[1859年5月15日生]
1914年 チャールズ・パース (米:哲学者,プラグマティズムの祖) Charles Sanders Peirce[1839年9月10日生]
1949年 ウルリッヒ・サルコウ (スウェーデン:フィギュアスケート,サルコウジャンプを考案) Ulrich Salchow[1877年8月7日生]
1967年 コンラート・アデナウアー (西独:首相(初代)) Konrad Adenauer[1876年1月5日生]
1973年 ハンス・ケルゼン (墺・米:公法学者,法哲学者) Hans Kelsen[1881年10月11日生]
1977年 一乃矢藤太郎 (相撲) [1937年6月30日生]
1983年 イェジー・アンジェイエフスキ (ポーランド:小説家『夜』『灰とダイヤモンド』) Jerzy Andrzejewski[1909年8月19日生]
1983年 中原淳一 (イラストレーター) [1913年2月16日生]
1986年 陣出達朗 (時代小説家『伝七捕物帳』) [1907年2月14日生]
1987年 長谷川四郎 (小説家,牧逸馬の弟) [1909年6月7日生]
1989年 ダフネ・デュ・モーリア (英:小説家,劇作家『レベッカ』『鳥』) Dame Daphne du Maurier[1907年5月13日生]
1997年 安藤しげき (漫画家) [1953年7月10日生]
1998年 オクタビオ・パス (メキシコ:詩人,評論家『激しい季節』) Octavio Paz1990年ノーベル文学賞[1914年3月31日生]
1999年 2代目桂枝雀 (落語家) 自殺[1939年8月13日生]
1999年 大島友治 (参議院議員,科技庁長官(45代)) [1916年10月2日生]
2000年 福田雅一 (プロレス) 試合中の事故がもとで死亡[1972年5月17日生]
2004年 ジョン・メイナード=スミス (英:生物学者) John Maynard Smith[1920年1月6日生]
2007年 高橋節郎 (漆芸家) 1997年文化勲章[1914年9月14日生]
2009年 荻原弘子 (アナウンサー[元](日本テレビ)) [1954年10月13日生]
2009年 J・G・バラード (SF作家)〈79歳〉[1930年11月15日生]
2013年 E・L・カニグズバーグ (児童文学作家)〈83歳〉[1930年2月10日生]
2015年 西本裕行 (俳優・声優)〈88歳〉[1927年1月3日生]

ひえんそう(飛燕草)


誕生花:ひえん草[飛燕草] (Larkspur)   
花言葉:清明、底抜けに陽気
花の話:
ギリシャの英雄アイアスが戦利品の分け前の少ない事に腹を立て羊を剣で突きまくったという.落ちつきを取り戻したアイアスはその行為を恥じ自殺してしまった.アイアスの流した血からこの花が咲いたという.花びらにはアイアスの名[A.I.A]の模様が入っているとの事.日本では[飛燕草]と呼びますが花びらの形から,ひばりにちなんだ名の多いのも特徴.[ひばりのかかと][ひばりの足指][ひばりの爪][ひばりの蹴爪]etc.ドイツでは[騎士の拍車]という名も
誕生花:あざみ[薊] (Thistle)=花言葉:独立


【今日は何の日】4月25日

$
0
0

世界マラリアデー、DNAの日、歩道橋の日、ギロチンの日、拾得物の日、国連記念日、ファーストペイデー,初任給の日、解放記念日 [イタリア]、解放記念日 [ポルトガル]、シナイ解放記念日 [エジプト]、ANZACの日 [オーストラリア]、御忌,法然忌

▲漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる(671)

▲:藤原秀郷が平将門の首を献上する(940)

▲:琉球の使者が薩摩に来航する(1516)

▲ダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソー」出版(1719)

▲モンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功(1783)

▲フランス、ギロチンの実用化(1792)

▲スエズ運河が起工(1859)

▲最初のハワイ移民、120名余りが横浜港を出発(1868)

▲近藤勇が江戸板橋で斬罪梟首の苛酷な刑に処せられる。35歳(1868)

▲廃仏毀釈から仏教保護へ。僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服を着ることを許される(1872)

▲サンフランシスコ会議開催。国連憲章を作成(1945)

▲小学校でローマ字教育が始まる(1947)

▲大阪駅前に初の横断歩道橋(1963)

▲東京・銀座でトラック運転手の大貫さん1億円入りの風呂敷包みを拾得。11月9日拾得者のものとなる(1980)

▲自治体、隔週土曜閉庁(1988)

▲有楽町の三菱銀行3億円強奪事件の犯人フィリップ・エミール・ジャマンが逮捕される(1988)

▲人気ロック歌手の尾崎豊が泥酔して保護されるが肺水腫で死亡。26歳(1992)

▲パリ・マラソンで、吉田光代が2時間29分16秒の大会新記録で初優勝(1993)

 ▲【世界マラリアデー】
  2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施。

●【DNAの日(DNA day)】
  1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表された。

●【歩道橋の日】
  1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。

●【ギロチンの日】
  1792年のこの日、フランスでギロチンが実用化された。
  当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
  外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。  このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
  フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった。

●【拾得物の日】
  1980年のこの日、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
  落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。

●【国連記念日】
  1945年のこの日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕した。

●【ファーストペイデー,初任給の日】
  多くの企業での4月の給料日で、新入社員が初めての給料を受け取る日。

▼【解放記念日 [イタリア]】
  1945年のこの日、ナチス・ドイツの連合国への降伏決定に伴い、ムッソリーニのイタリア社会共和国が政権崩壊した。

▼【解放記念日 [ポルトガル]】
  1974年のこの日、ポルトガルで軍事クーデターが起こり、マルセロ・カエターノ首相による独裁政権が終焉した。

▼【シナイ解放記念日 [エジプト]】
  1982年のこの日、イスラエルが15年間占領していたシナイ半島がエジプトに全面返還された。

▼【ANZACの日 [オーストラリア]】
  第一次大戦・ガリポリの戦いで勇敢に戦ったオーストラリア・ニュージーランド軍団(ANZAC)を賛える日。

※【御忌,法然忌】
  浄土宗の開祖・法然上人の忌日法会。
  京都ではこの日からが行楽の始めとなり、弁当始、衣装競べとも呼ばれた。

歴史:
BC404年 アテネがスパルタに降伏しペロポネソス戦争が終結。
671年 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)。(新暦6月7日)
735年 阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上。(新暦5月21日)
799年 対立する勢力に暗殺されそうになった所を脱出したローマ教皇レオ3世が、フランク王カール1世に保護を求める。
940年 平将門を討ち果たした藤原秀郷が将門の首を進上する。
1275年 建治に改元。1278年に弘安に改元。(新暦5月22日)
1299年 正安に改元。1302年に乾元に改元。(新暦5月29日)
1661年 1月に京都大火が起きた為、寛文に改元。1673年に延宝に改元。(新暦5月23日)
1711年 中御門天皇の即位に伴い正徳に改元。1716年に享保に改元。(新暦6月11日)
1719年 ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行。
1783年 フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。
1792年 フランス国民議会でギロチンを正式な処刑道具として採用することを採択。
1792年 後にフランス国歌となる『ラ・マルセイエーズ』が作曲される。
1846年 テキサスの国境紛争により米・メキシコ間で「米墨戦争」が勃発。
1859年 スエズ運河が着工。10年後の1869年に完成。
1868年 新選組の近藤勇が処刑。(新暦5月17日)
1868年 ハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。(新暦5月17日)
1872年 僧侶の肉食・蓄髪・妻帯を許可。(新暦5月31日)
1887年 官設鉄道・木曾川~加納(現在の岐阜)(現在の東海道本線)が延伸開業。
1898年 スペイン領キューバの独立を機にアメリカがスペインに宣戦布告。米西戦争が勃発。
1919年 ドイツ・ワイマールに美術工藝学校「バウハウス」設立。
1920年 ポーランド軍がウクライナに侵入。ソ連・ポーランド戦争が勃発。
1926年 東京駅・上野駅に入場券の自動販売機を設置。
1934年 司法省に思想検事を設置。
1934年 新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。吉本興業が東京に進出。初めて「まんざい」が「漫才」と書かれる。
1939年 この日発売の雑誌『Detective Comics』27号でバットマンが初登場。
1945年 聯合国50か国代表によるサンフランシスコ会議が始る。最終日の6月26日に国際連合憲章を採択し署名。
1945年 エルベの誓い。第二次大戦で東西からドイツに進撃した米ソ両軍兵士がエルベ川で出会い世界平和を誓う。
1945年 ドイツの連合軍への降伏決定により、イタリア社会共和国が事実上の政権崩壊。
1947年 第23回衆議院議員総選挙。社会党が143議席で第一党に。
1953年 ワトソンとクリックが英国の科学雑誌『Nature』で、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表。
1957年 「高速自動車国道法」公布。
1958年 衆議院が解散。岸信介首相と鈴木茂三郎社会党委員長の会談により解散が決まったことから「話し合い解散」と呼ばれる。
1959年 五大湖と大西洋を結ぶセントローレンス海路が開通。
1963年 大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成。
1964年 愛知県の名古屋鉄道岩倉支線(岩倉~小牧5.5km)がこの日限りで廃止。
1968年 東名高速道路の最初の開業区間・東京~厚木・富士~静岡・岡崎~小牧が開通。
1974年 カーネーション革命。ポルトガル叛乱軍が無血クーデター。
1977年 日劇ダンシングチーム(NDT)が最終公演。
1980年 日本政府がJOCに、モスクワ五輪に参加しないよう通告。
1980年 銀座でトラック運転手の大貫久男さんが1億円の入った風呂敷包みを拾得。持ち主が現れず全額大貫さんの物に。
1982年 イスラエルが15年間占領していたシナイ半島が、エジプトに全面返還。
1986年 ムスワティ3世がスワジランド国王に即位。
1987年 テレビ朝日で討論番組『朝まで生テレビ!』が放送開始。
1988年 地方自治体で隔週土曜日の閉庁を開始。
1989年 竹下登首相がリクルート事件による政治不信の責任を取って予算成立後の辞任を表明。
1994年 細川護煕内閣が在任260日で総辞職。聯立与党が衆参両院で羽田孜を新首相に指名。翌日社会党が聯立与党を離脱。
2003年 六本木ヒルズが街開き。
2005年 尼崎市の福知山線(JR宝塚線)・尼崎駅附近のカーブで速度の出しすぎにより列車が脱線。死者107人。
2007年 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。
2008年 スリランカ共和国のコロンボ近郊のピリヤンダラで、路線バスが突然爆発26名が死亡し、約50名が負傷した。スリランカ当局はこの爆発事件についてテロ組織『タミル・イーラム解放のトラ』の犯行であると見ている。
2008年 大阪高等裁判所、松下電器産業の子会社、松下プラズマディスプレイによる偽装請負を告発し解雇された元請負社員による裁判で、同社による解雇権の乱用および元社員の地位保全を認める判決
2008年 公正引委員会
、再生紙の古紙利用比率偽装による景品表示法違反で、日本製紙グループ本社、王子製紙、紀州製、大王製紙、中越パルプ工業、北越製紙、三菱製紙、丸住製紙の8社に排除命令
2009年 アイスランド
総選挙。2月から暫定政権を担ってきた社会民主同盟と左翼環境運動が合計の議席数で過半数を獲得。独立党は敗北し、同国の独立以来占めてきた第1党の地位を失う


誕生日:
32年 オト (ローマ皇帝(7代))Imperator Marcus Otho Ceaser Augustus[69年4月16日歿]
1214年 ルイ9世 (仏:国王(カペー朝9代)「聖王」)Louis IX,le Sainte[1270年8月25日歿]
1228年 コンラート4世(コッラード) (神聖ローマ皇帝,シチリア王(ホーエンシュタウフェン朝6代))Konrad IV(Corrado)[1254年5月21日歿]
1284年 エドワード2世 (英:国王(プランタジネット朝6代))Edward II[1327年9月21日歿]
1455年 三條西實隆 (公家,歌人『実隆公記』)[1537年10月3日歿]
1599年 オリバー・クロムウェル (英:軍人,政治家,清教徒革命の指導者)Oliver Cromwell[1658年9月3日歿]
1662年 徳川家宣 (江戸幕府将軍(6代))[1712年10月14日歿]
1725年 前田宗辰 (大名,加賀藩主(6代))[1746年12月8日歿]
1801年 川路聖謨 (幕臣)[1868年3月15日歿]
1840年 ピョートル・チャイコフスキー (露:作曲家)Pyotr Ilyich Tchaikovskyグレゴリオ暦05/07[1893年10月25日歿]
1849年 フェリックス・クライン (独:数学者(トポロジー))Christian Felix Klein[1925年6月22日歿]
1860年 横山又次郎 (古生物学者)[1942年1月20日歿]
1862年 朝比奈知泉 (ジャーナリスト)[1939年5月22日歿]
1866年 藤澤淺二郎 (新派俳優,劇作家)[1917年3月3日歿]
1874年 グリエルモ・マルコーニ (伊:電気技師,無線電信技術を開発)Guglielmo Marconi1909年ノーベル物理学賞[1937年7月20日歿]
1884年 田村俊子 (小説家『誓言』『嘲弄』『木乃伊の口紅』)[1945年4月16日歿]
1894年 森赳 (陸軍軍人,近衛師団長)[1945年8月15日歿]
1898年 清元志壽太夫 (清元節太夫)1956年人間国宝[1999年1月2日歿]
1900年 ヴォルフガング・パウリ (独:物理学者(量子物理))Wolfgang Pauli1945年ノーベル物理学賞[1958年12月15日歿]
1901年 高橋掬太郎 (作詞家『酒は涙か溜息か』)[1970年4月9日歿]
1901年 竹山祐太郎 (衆議院議員,建設相(11・12代),静岡県知事(公選3代))[1982年7月7日歿]
1903年 アンドレイ・コルモゴロフ (ロシア:数学者(確率論,位相幾何学))Andrey Nikolaevich Kolmogorov[1987年10月20日歿]
1905年 松本克平 (俳優)[1995年10月3日歿]
1907年 安井郁 (国際法学者,原水爆禁止運動家)[1980年3月2日歿]
1914年 クロード・モーリアック (仏:小説家,ジャーナリスト)Claude Mauriac[1996年3月22日歿]
1917年 エラ・フィッツジェラルド (米:ジャズ歌手)Ella Fitzgerald[1996年6月15日歿]
1920年 河西俊雄 (野球(内野手))[2007年6月25日歿]
1920年 西本幸雄 (野球(監督))1988年野球殿堂
1921年 カレル・アペル (蘭:前衛画家)Karel Appel[2006年5月3日歿]
1922年 三浦綾子 (小説家『氷点』)[1999年10月12日歿]
1925年 富永一朗 (漫画家)
1929年 岩垂寿喜男 (衆議院議員,環境庁長官(33代))[2001年3月7日歿]
1933年 丸山圭三郎 (言語学者,哲学者)[1993年9月16日歿]
1933年 泉昭二 (漫画家『ジャンケンポン』)
1934年 宇野鴻一郎 (小説家『鯨神』)1961年下期芥川賞
1936年 太田淑子 (声優)
1936年 和泉宗章 (算命占星学占師)[2001年5月3日歿]
1940年 アル・パチーノ (米:俳優)Al Pacino
1941年 ベルトラン・タヴェルニエ (仏:映画監督)Bertrand Tavernier
1942年 外村彰 (物理学者)
1943年 山岡賢次 (衆議院議員,国家公安委員会委員長(85代))
1946年 タリア・シャイア (米:女優『ロッキー』,フランシス・コッポラ(映画監督)の妹)Talia Shire
1946年 吉田填一郎 (アナウンサー(ラジオ日本))
1946年 十勝花子 (女優)
1946年 上原きみ子(上原きみこ) (漫画家『いのちの器』)
1947年 ヨハン・クライフ (蘭:サッカー(MF・監督))Johan Cruijff
1947年 旭國斗雄(大島親方) (相撲)
1947年 安田猛 (野球(投手))
1947年 長谷百合子 (衆議院議員[元])
1949年 中丸新将 (俳優)
1950年 5代目坂東玉三郎 (歌舞伎役者)
1952年 鳥羽一郎 (演歌歌手)
1952年 里見まさと (漫才師(ザ・ぼんち))
1953年 ロン・クレメンツ (アニメ映画監督『リトル・マーメイド』『アラジン』)Ron Clements
1953年 古賀敬章 (衆議院議員)
1954年 ブーマー・ウェルズ(グレッグ・ウェルズ) (米:野球(内野手))Boomer Wells
1957年 今井敦 (舞台俳優、声優)
1958年 嶋聡 (衆議院議員[元])
1958年 栃司哲史(入間川親方) (相撲)
1959年 坂口良治(RYO-J) (ミュージシャン(米米クラブ[解散]/ドラムス))
1959年 松本剛明 (衆議院議員,外相(147代))
1959年 中原八一 (参議院議員)
1961年 まるたまり (声優)
1961年 長谷川裕一 (漫画家)
1961年 長谷部真理子 (アナウンサー(仙台放送[元]))
1962年 倉知淳 (推理小説家)
1963年 池本小百合 (声優)
1965年 小宮山泰子 (衆議院議員)
1966年 豊田順子 (アナウンサー(日本テレビ))
1967年 児島未散 (歌手,女優,児島明子・宝田明の子)
1967年 榛葉賀津也 (参議院議員)
1969年 レネー・ゼルウィガー (米:女優)Renée Kathleen Zellweger
1970年 ジェイソン・リー (米:俳優)Jason Lee
1970年 川上とも子 (声優)[2011年6月9日歿]
1970年 鶴田真由 (女優)
1974年 鈴木崇司 (アナウンサー(日本テレビ))
1976年 トゥーリオ・ルストーザ・セイシャス・ピネイロス (サッカー選手(MF)(ボタフォゴ))
1977年 三木肇 (野球(内野手))
1978年 山田愛里 (アナウンサー(TBS))
1980年 森永理科 (声優)
1980年 郷本直也 (俳優)
1980年 森永理科 (声優)
1980年 宮澤寿梨 (女優、タレント)
1980年 アレハンドロ・バルベルデ (自転車競技選手)
1981年 フェリペ・マッサ (F1レーサー)
1981年 アニヤ・パーション (アルペンスキー選手)
1982年 黄俊中 (野球選手)
1983年 J・P・ハウエル (メジャーリーガー)
1983年 フアン・ミランダ (野球選手)
1980年 多田野数人 (野球(投手)(北海道日本ハムファイターズ))
1986年 川村あんな (グラビアアイドル)
1986年 ライス・エンボリ (サッカー選手)
1986年 大原由子 (競艇選手)
1987年 鶴直人 (プロ野球選手)
1987年 本田有花 (美少女クラブ31)
1987年 アレクサンドル・ウスペンスキー (フィギュアスケート選手)
1987年 ギド・ヴァン・デル・ガルデ (F1レーサー)
1988年 石坂友里 (ファッションモデル)
1988年 ラウラ・レピスト (フィギュアスケート選手)
1989年 ミホノブルボン (競走馬)
1989年 関金林 (フィギュアスケート選手)
1989年 セーレン・ボバック (オリエンテーリング選手)
1990年 ジャン=エリック・ベルニュ (F1レーサー)
1992年 池田恭祐 (俳優、声優)
1993年 ガブリェラ・チェルマノヴァー (フィギュアスケート選手)
1993年 ラファエル・ヴァラーヌ (サッカー選手)
1994年 藤井あい (グラビアアイドル)
1994年 エレーナ・イリニフ (フィギュアスケート選手)


忌日:
487年 顯宗天皇(弘計尊) (天皇(23代))<38歳>
1295年 サンチョ4世 (カスティーリャ=レオン王「勇猛王」) <36歳>Sancho IV,el Bravo[1258年5月12日生]
1342年 ベネディクトゥス12世 (ローマ教皇(197代))Benedictus XII[1285年頃生]
1472年 レオン・バッティスタ・アルベルティ (伊:建築家,画家,音楽家) <68歳>Leon Battista Alberti[1404年2月14日生]
1493年 畠山政長 (守護大名,室町幕府管領) <数え52歳>(閏4月) 細川政元らに攻められ自刃[1442年生]
1496年 赤松政則 (武将) <数え42歳>[1455年生]
1595年 トルクァート・タッソ (伊:詩人) <51歳>Torquato Tasso04/05説あり[1544年3月11日生]
1613年 大久保長安 (武将,佐渡金山等を開発) <数え69歳>[1545年生]
1744年 アンデルス・セルシウス (スウェーデン:物理学者,天文学者,摂氏温度目盛りを考案) <42歳>Anders Celsius[1701年11月27日生]
1801年 稻葉通邦 (国学者,故実家『古流故実伝』) <数え58歳>[1744年生]
1840年 シメオン・ドニ・ポアソン (仏:数学者(確率論,積分学),物理学者(電磁気学)) <58歳>Siméon-Denis Poisson[1781年6月21日生]
1868年 近藤勇 (新選組局長) <数え35歳>官軍に抵抗して捕えられ斬首[1834年10月9日生]
1900年 2代目月亭文都 (落語家)<57歳>
1929年 6代目林家正藏 (落語家) <40歳>[1888年11月5日生]
1946年 岩波茂雄 (出版者,岩波書店創業) <64歳>1946年文化勲章[1881年8月27日生]
1960年 中島久萬吉 (実業家,商工相(9代)) <86歳>[1873年7月24日生]
1966年 下条康麿 (参議院議員,文相(65代)) <81歳>[1885年1月20日生]
1968年 万城目正 (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』) <63歳>[1905年1月31日生]
1973年 石橋湛山 (首相(55代),衆議院議員,蔵相(51代),通産相(12~14代),経済評論家) <88歳>[1884年9月25日生]
1975年 君島一郎 (銀行家,朝鮮銀行副総裁,野球研究者) <88歳>2009年野球殿堂[1887年4月16日生]
1976年 キャロル・リード (英:映画監督『第三の男』『オリバー!』) <69歳>Sir Carol Reed[1906年12月30日生]
1978年 東郷青児 (洋画家) <80歳>[1897年4月28日生]
1983年 伊藤久男 (歌手『露営の歌』) <72歳>[1910年7月7日生]
1984年 林達夫 (思想評論家,翻訳家) <87歳>[1896年11月20日生]
1986年 古賀忠道 (上野動物園園長) <82歳>[1903年12月4日生]
1992年 尾崎豊 (ロック歌手) <26歳>[1965年11月29日生]
1993年 佐々木基一 (文藝評論家『私のチェーホフ』) <78歳>[1914年11月30日生]
1999年 第3代キラニン男爵マイケル・モリス(キラニン卿) (アイルランド:IOC会長(6代)) <84歳>The Right Honourable Michael Morris, 3rd Baron Killanin[1914年7月30日生]
2000年 佐藤文生 (衆議院議員,郵政相(46代)) <80歳>[1919年7月21日生]
2002年 リサ・ロペス (米:歌手(TLC))<31歳>Lisa ”Left-eye” Lopes[1971年5月27日生]
2004年 三塚博 (衆議院議員,蔵相(93代),外相(117代),通産相(50代),運輸相(57代)) <76歳>[1927年8月1日生]
2006年 清惠波清隆(中川親方[元]) (相撲) <82歳>[1923年6月2日生]
2006年 川崎徳次 (野球(投手・外野手・監督)) <84歳>[1921年5月7日生]
2011年 田中実 (俳優) <44歳>自殺[1966年10月27日生]
2013年 田端義夫[たばた よしお](歌手)  〈94歳〉[1919年1月1日生]
2014年 フランセスク・ビラノバ (サッカー選手、元FCバルセロナ監督)〈46歳〉[1968年9月17日生]


ばいも 

誕生花:ばいも (Fritillaria Thunbergii)
花言葉:威厳
花の話:
中国大陸に野生する多年草で感じでは[貝母(ばいも)]日本には江戸時代享保年間に中国から渡来した.別名[母栗].神秘的な黒百合と同じ族の不思議な形の花.この植物の鱗茎と葉っぱが内と外に重なりあって貝殻を合わせた様な形をしている.日本ではその合わせた形が栗に似てると思われたのでしょう.漢方薬としてこの[ばいも]はけっこう有名.咳を鎮めたり,たんを取去り熱をさます等風邪薬の実力派.相性花にはナルコユリ,チュ-リップなど
誕生花:おにげし[鬼罌栗] (Oriental poppy)=花言葉:繁栄

誕生花:びじょなでしこ[美女撫子] (アメリカ撫子)=花言葉:純粋な愛情

丸の内cafe会にて宇治抹茶クリームあんみついただきました(•◡•〟)

【今日は何の日】4月26日

$
0
0

世界知的所有権の日、リメンバー・チェルノブイリ・デー、よい風呂の日、七人の侍の日、統合記念日 [タンザニア]、ふろの日(毎月)

▲遣唐使の吉備真備らが帰国(736)

▲フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」が作られる(1792)

▲明治天皇、初めて歌舞伎を観覧(1887)

▲国会図書館が開館(1897)

▲日比谷公園で日本軽体重級拳闘選手権試合挙行、初のタイトルマッチ(1924)

▲浜松で日本楽器争議(~8月8日)(1926)

▲関門海底トンネル開通(1939)

▲ジュネーブ極東平和会議開催(1954)

▲黒沢明監督の映画「七人の侍」公開(1954)

▲チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故(1986)

▲名古屋空港で中華航空機事故。264人死亡。生存者7人(1994)

▲【世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)】
  世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。
  1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足した。
  知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。

●【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
  1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。

●【よい風呂の日】
  「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

●【七人の侍の日】
  1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。

▼【統合記念日 [タンザニア]】
  1964年のこの日、アフリカ南東部のタンガニーカとザンジバルが合併してタンザニア連合共和国となった。

歴史:
898年 昌泰に改元。901年に延喜に改元。(新暦5月20日)
931年 承平に改元。938年に天慶に改元。(新暦5月16日)
1326年 嘉暦に改元。1329年に元徳に改元。(新暦5月28日)
1478年 イタリア・フィレンツェで、パッツィ家がライバルのメディチ家当主のロレンツォ・デ・メディチらを暗殺しようとし失敗。
1867年 マイン川以北の22か国で北ドイツ連邦が成立。
1880年 日本地震学会設立。
1887年 井上馨外相が自宅の茶室落成祝で、明治天皇・閣僚らを招いて歌舞伎を上演。初の天覧劇。
1890年 「商法」公布。
1896年 桑田熊蔵・山崎覚次郎・高野岩三郎らが社会政策学会を設立。
1913年 帝国飛行協会(日本航空協会の前身)設立。
1915年 「ロンドン秘密協定」締結。第一次大戦でイタリアが連合国側で参戦する見返りに、かつてオーストリアに奪われた領土「未回収のイタリア」を得る密約。
1924年 東京・日比谷公園音楽堂で日本軽体重級拳闘選手権試合を開催。日本初のボクシングタイトルマッチ。
1925年 ドイツ大統領選挙でヒンデンブルクが当選。
1933年 ドイツ・プロイセン州の秘密警察としてゲシュタポを創設。1936年にドイツ全土に活動範囲を拡大。
1937年 スペイン内戦でドイツ空軍がスペインのゲルニカの町を無差別攻撃。非戦闘員2千人以上が死亡した為に世界的な非難を受ける。
1939年 高等小学校・中学校に通学しない12~19歳の男子に、青年学校への通学を義務化。
1942年 満洲国・本渓湖炭鉱で粉塵爆発。炭鉱事故では最悪の坑夫1549人が死亡。
1952年 GHQが、八幡製鉄など850の旧軍需工場を返還。
1954年 インドシナ戦争休戦の為のジュネーヴ会議開催。
1954年 黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開。
1956年 「首都圏整備法」公布。
1958年 ジュネーブで第一次国連海洋法会議開催。「大陸棚条約」など4条約を採択。
1959年 巨人の王貞治選手が初ホームラン。それまで開幕以来26試合連続無安打。
1964年 タンガニーカとザンジバルが合併しタンザニア連合共和国に。
1966年 戦後最大の交通ゼネスト。私鉄大手10社が24時間スト、国労・動労・全日交が共闘して時限ストに突入。1300万人の足を奪う。
1970年 FM東京が開局。
1982年 韓国・慶尚南道で警官が無差別殺人。夜から翌日朝にかけて57人を殺害し、手榴弾で自殺。
1986年 ソ連・ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模事故。
1986年 明石海峡大橋の起工式。1998年に開通。
1989年 前日に退任を表明した竹下首相の元秘書・青木伊平が自殺。
1991年 自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシャ湾の機雷除去へ出発。初のPKO派遣。
1994年 小牧市の名古屋空港で中華航空機が着陸に失敗。264人死亡、生存者7人。
2001年 小泉純一郎が87代内閣総理大臣に就任し、第1次小泉純一郎内閣が発足。
2002年 ドイツ・テューリンゲン州のエアフルトで少年が17人を殺害した後自殺。
2006年 構造計算偽造問題に関与した、元一級建築士や建設会社社長ら8名が逮捕される。
2007年 ミャンマー、1983年10月のラングーン事件以来断交していた朝鮮民主主義人民共和国との国交を約24年ぶりに回復。
2007年 
プーチン・ロシア連邦大統領、欧州通常戦力条約の義務履行一時停止を表明。
2007年 台湾行政院
、北京オリンピック聖火リレーの受入拒否を表明。
2007年 甲府地方裁判所
、台湾から観光で来日した女子大生に対する強盗殺人死体遺棄容疑に問われた被告に無期懲役判決。
2007年 国土交通省
、日本オーチス・エレベーターが六本木ヒルズ・森タワーに設置したエレベーター11基のうち8基のワイヤーロープに破損が発見されたことを受け、同社が管理する全国約5万基以上のエレベーターの緊急点検を指示。
2007年 松本正之JR東海
社長、2025年に首都圏~中京圏でリニアモーターカーの営業運転を開始する目標を表明。
2008年 モスクワ
で日ロ首脳会談開催。福田康夫首相、プーチン大統領とイルクーツク近郊での共同油田開発に同意。北方領土については対話継続を確認。メドヴェージェフ次期大統領とも会談し、環境問題での連携を確認
2008年 2000年
の三宅島噴火以来8年間停止されていた三宅島空港への定期旅客航空便が再開
2008年 長野県長野市
で行われた北京オリンピック聖火リレーに対する反対運動および妨害行為などで6名逮捕
2009年 名古屋市長選挙
で民主党推薦の河村たかしが初当選
2009年 北九州市の平成筑豊鉄道・門司港レトロ観光線が開業。貨物線を観光鉄道化。
2012年 渋谷駅
東口に駅直結の複合商業施設「渋谷ヒカリエ」開業。
2012年 東京地方裁判所
、資金管理団体「陸山会」の土地購入疑惑事件で政治資金規正法違反の罪に問われた民主党の小沢一郎元代表に対し無罪判決
2013年 安倍内閣で2回目の死刑執行(今回2人)
2013年 大阪駅北地区(うめきた)の先行開発地域「グランフロント大阪」が開業。
2014年 
六四天安門事件から25年を機に、香港に六四記念館が正式開館。
2014年 神奈川県藤沢市辻堂元町のパナソニック(旧松下電器産業)グループ工場跡地にて、太陽光発電システムや家庭用蓄電池、ネットワーク家電一元管理システム(スマートハウス)などを大規模配備する街、「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン (Fujisawa SST)」が街開き(一部完成)を迎えた。


誕生日:
121年 マルクス・アウレリウス・アントニヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人)Marcus Aurelius Antoninus[180年3月17日歿]
1507年 山科言繼 (公家)[1579年3月2日歿]
1573年 マリー・ド・メディシス (仏:王族,アンリ4世の妃,ルイ13世の摂政)Marie de Médicis[1642年7月3日歿]
1711年 デイヴィッド・ヒューム (英:哲学者,思想家)David Humeグレゴリオ暦05/07[1776年8月25日歿]
1783年 村田清風 (長州藩士,藩政改革指導者)[1855年5月26日歿]
1798年 ウジェーヌ・ドラクロワ (仏:画家)Ferdinand-Victor-Eugène Delacroix[1863年8月13日歿]
1852年 川村清雄 (洋画家)[1934年5月16日歿]
1879年 オーエン・リチャードソン (英:物理学者,熱電子放出を理論的に説明)Sir Owen Willans Richardson1928年ノーベル物理賞[1959年2月15日歿]
1885年 飯田蛇笏 (俳人)[1962年10月3日歿]
1889年 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (英:哲学者『理哲学論考』)Ludwig Josef Johann Wittgenstein[1951年4月29日歿]
1894年 ルドルフ・ヘス (独:政治家,ナチス副総統)Rudolf Walter Richard Heß[1987年8月17日歿]
1898年 ビセンテ・アレイクサンドレ (スペイン:詩人『心の歴史』)Vicente Aleixandre1977年ノーベル文学賞[1984年12月14日歿]
1898年 内田吐夢 (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』)[1970年8月7日歿]
1899年 ジョセフ・フックス (米:ヴァイオリン奏者)Joseph Fuchs[1997年3月14日歿]
1907年 山本健吉 (文藝評論家)1983年文化勲章[1988年5月7日歿]
1907年 南都雄二 (漫才師,ミヤコ蝶々の元夫)[1973年3月19日歿]
1909年 金光鑑太郎 (宗教家,金光教教主(4代))[1991年1月10日歿]
1912年 11代坂高麗左衛門 (陶芸家)[1981年1月13日歿]
1912年 A.E.ヴァン・ヴォークト (カナダ:SF作家)Alfred Elton van Vogt[2000年1月26日歿]
1922年 佐伯彰一 (アメリカ文学者,文藝評論家)
1922年 内海英男 (衆議院議員,建設相(46代),国土庁長官(17代))[2005年8月21日歿]
1925年 胡桃沢耕史 (推理小説家『黒パン俘虜記』『翔んでる警視』)1983年上期直木賞[1994年3月22日歿]
1929年 鶴ヶ嶺昭男(井筒親方[元]) (相撲)[2006年5月29日歿]
1929年 鈴木道彦 (フランス文学者)
1930年 加藤秀俊 (評論家)
1932年 フランシス・レイ (仏:作曲家『ある愛の詩』)Francis Lai
1932年 マイケル・スミス (カナダ:生化学者,DNAの小断片による新たな性質をもつ蛋白質の合成法を開発)Michael Smith1993年ノーベル化学賞[2000年10月4日歿]
1933年 アーノ・ペンジアス (米:電子工学者,宇宙空間からの電波雑音の中からマイクロ波を検出)Arno Allan Penzias1978年ノーベル物理学賞
1933年 河上和雄 (検察官[元],弁護士)
1938年 マヌエル・ブラム (ベネズエラ:計算機科学者)Manuel Blum1995年チューリング賞
1944年 近衛甯子 (皇族[元],三笠宮崇仁親王第一女子)
1945年 リチャード・アーミテージ (米:軍人,国務副長官[元])Richard Lee Armitage
1946年 ターザン山本 (編集者,プロレス評論家)
1949年 佐藤泰志 (小説家)[1990年10月10日歿]
1949年 風間杜夫 (俳優)
1950年 大橋純子 (歌手)
1951年 新谷かおる (漫画家『エリア88』)
1951年 大木こだま (漫才師(こだまひびき))
1951年 藤波行雄 (野球(外野手))
1952年 新井宏昌 (野球(外野手))名球会会員
1952年 大橋純子 (歌手)
1952年 野田隆 (紀行作家)
1953年 柳家小三太 (落語家)
1954年 三浦一水 (参議院議員[元])
1955年 5代目中村時蔵 (歌舞伎役者)
1955年 栃剣展秀 (相撲)
1956年 3代目中村歌昇 (歌舞伎役者)
1957年 琴風豪規(尾車親方) (相撲)
1957年 小泉俊明 (衆議院議員)
1959年 有栖川有栖 (推理小説家)
1960年 ロジャー・テイラー (英:ミュージシャン(デュランデュラン/ドラムス))Roger Andrew Taylor
1961年 河口純之助 ((本名:河口 宏之)ミュージシャン(ベーシスト)(元THE BLUE HEARTS))
1961年 栗山英樹 (スポーツジャーナリスト,野球(外野手))
1961年 島本和彦 (漫画家『炎の転校生』『吼えろペン』)
1961年 ジョアン・チェン(陳冲) (中華人民共和国:女優,映画監督『シュウシュウの季節』)
1962年 琴稲妻佳弘(粂川親方) (相撲)
1962年 池田裕行 (ニュースキャスター(TBS))
1962年 辻谷耕史 (声優)
1962年 中西清起 (元プロ野球選手(投手)(阪神タイガース))
1963年 ジェット・リー (中華人民共和国・米:俳優)Jet Li
1963年 伊秩弘将 (音楽プロデューサー)
1964年 竹内恒雄 (ジャーナリスト)
1966年 橋本さとし (俳優,声優)
1967年 大村正樹 (レポーター)
1967年 ケイン(グレン・ジェイコブズ) (プロレスラー)
1969年 加藤浩次 (お笑い芸人(極楽とんぼ))
1970年 小花美穂 (漫画家『こどものおもちゃ』)
1971年 田中直樹 (お笑い芸人(ココリコ))
1972年 品川祐 (お笑い芸人(品川庄司))
1973年 イ・ウンジェ (李 雲在)(サッカー選手(GK))
1974年 山崎亜弥子 (タレント[元])
1974年 団長 ((安田裕己)お笑い芸人(安田大サーカス))
1976年 綾小路翔 (ミュージシャン(氣志團/ヴォーカル・ギター))
1977年 福留孝介 (野球(外野手))
1978年 立花慎之介 (声優)
1983年 飯原誉士 (プロ野球選手(外野手)(東京ヤクルトスワローズ))
1984年 北川和歌子 (女優,脚本家)
1987年 石川友紀 (女子バレーボール選手(プレミアリーグ・JTマーヴェラス))
1988年 D‐lite (テソン(タレント、歌手))
1989年 寿るい (Popteenモデル)
1991年 小林さり (女優・タレント)
1993年 小野明日香 (モデル・女優)
1993年 桑田尚典 (俳優)
1996年 水谷拓磨 (サッカー選手)
2001年 ハットトリック (競走馬)

忌日:
1184年 源義高(木曾義高) (武将,源義仲の子) <数え13歳>[1172年生]
1200年 安達盛長 (武将,源頼朝の側近) <数え66歳>[1135年生]
1367年 足利基氏 (室町幕府鎌倉公方(初代),足利尊氏の三男) <数え28歳>[1340年3月5日生]
1393年 後圓融天皇(緒仁親王) (天皇(北朝5代)) <数え36歳>[1358年12月12日生]
1761年 吉見幸和 (国学者,神道家) <数え89歳>[1673年9月15日生]
1784年 高芙蓉 (儒学者,篆刻家,画家) <数え63歳>[1722年3月15日生]
1843年 松村景文 (画家『梅花鴛鴦図』) <数え65歳>[1779年9月5日生]
1865年 ジョン・ウィルクス・ブース (米:俳優,リンカーン大統領を暗殺) <26歳>John Wilkes Booth暗殺の12日後に射殺体で発見される[1838年5月10日生]
1910年 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン (ノルウェー:詩人,小説家,劇作家『破産』) <77歳>Bjørnstjerne Martinius Bjørnson1903年ノーベル文学賞[1832年12月8日生]
1920年 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン (インド:数学者) <32歳>Srinivasa Aiyangar Ramanujan[1887年12月22日生]
1924年 伊集院彦吉 (外交官,外相(38代)) <59歳>[1864年6月19日生]
1931年 ジョージ・ハーバート・ミード (米:社会学者,哲学者,心理学者) <68歳>George Herbert Mead[1863年2月27日生]
1931年 灰野庄平 (演劇評論家,劇作家) <44歳>[1887年4月14日生]
1940年 カール・ボッシュ (独:工業化学者,高圧化学の研究) <65歳>Carl Bosch1931年ノーベル化学賞[1874年8月27日生]
1951年 アルノルト・ゾンマーフェルト (独:物理学者) <82歳>Arnold Sommerfeld[1868年12月5日生]
1964年 堤康次郎 (実業家,西武グループ創設,衆議院議長(44代)) <75歳>[1889年3月7日生]
1964年 八田嘉明 (逓信相(49代),鉄道相(24代),商工相(17代),拓務相(14代)) <84歳>[1879年9月14日生]
1969年 植芝盛平 (武道家,合気道の開祖) <85歳>[1883年12月14日生]
1983年 山田克郎 (小説家『海の廃園』) <72歳>1949年下期直木賞[1910年11月5日生]
1984年 カウント・ベイシー (米:ジャズピアニスト) <79歳>Count Basie[1904年8月21日生]
1986年 高橋衛 (参議院議員,経企庁長官(14・15代),国税庁長官(初代)) <83歳>[1903年2月26日生]
1994年 大山倍達 (空手,極真空手創始) <70歳>[1923年7月27日生]
1997年 金原二郎 (司会者,アナウンサー(日本テレビ[元])) <65歳>[1932年2月2日生]
1997年 中上英雄(藤本英雄) (野球(投手・監督),日本初の完全試合達成) <78歳>1976年野球殿堂[1918年5月10日生]
2001年 ミケーレ・アルボレート (伊:レーサー(F1)) <44歳>Michele Alboreto[1956年12月23日生]
2003年 久保田一竹[くぼた いっちく] (染色家) <85歳>[1917年10月7日生]
2003年 御法川英文 (自由民主党衆議院議員)〈67歳〉[1936年4月3日生]
2004年 エスティ・ローダー (実業家、エスティローダー創業者)〈98歳〉[1906年7月1日生]
2005年 費孝通[ひ こうつう] (社会学者、人類学者)〈95歳〉[1910年11月2日生]
2006年 ブライアン・ラボーン (サッカー選手)〈66歳〉[1940年1月23日生]
2009年 齋賀富美子 (国際刑事裁判所判事)〈66歳〉[1943年11月30日生]
2011年 サティヤ・サイ・ババ (インドの霊能者)〈85歳〉[1926年11月23日生]
2012年 土田世紀 (漫画家)〈43歳〉[1969年3月21日生]
2013年 長谷川一夫 (元プロ野球選手)〈68歳〉[1945年1月3日生]
2014年 ハンス・ホライン (建築家)〈80歳〉[1934年3月30日生]


みずたがらし(水田芥)


誕生花:みずたがらし[水田芥] (Cardamine Iyrata)   
花言葉:燃える愛情
花の話:
この草を噛むと口がヒリヒリするので[辛し]とついたという説と田んぼの中にはびこって稲を枯らすので[田枯らし]とする説がある.後者の方が無理がないかもしれません.水田や湿地にごく普通に生えている.花は[キツネノボタン]に似ているけどそれより少し小さく茎が太いのですぐわかります.イギリスでは[キングカップ]フランスでは[サカズキそっくり].どちらの花も形からの連想なのでしょう.キンポウゲ科にはプロトアネモニンという刺激性の毒が含まれ皮膚がただれるほど強力.その為[牛殺し][冷笑の草]などマイナ-な別名で呼んでいる国もある
誕生花:しゃくなげ[石南花] (Rhododendron)=花言葉:警戒心を持て

誕生花:やぐるまそう[矢車草] (Cornflower)=花言葉:繊細

やぐるまそう・やぐるまぎく(矢車菊)(Cornflower)

【今日は何の日】4月27日

$
0
0

哲学の日、悪妻の日、婦人警官記念日、国会図書館開館記念日、駅伝誕生の日、世界生命の日、絆の日、ロープデー、占領に対する反乱の日 [スロベニア]、自由の日 [南アフリカ]、独立記念日 [シエラレオネ]、独立記念日 [トーゴ]

▲ギリシアの哲学者、ソクラテスが 時の権力者から死刑宣告を受けて獄中で毒を飲んで死亡。妻は悪妻として有名(BC399)

▲記録に残る日本最初の地震(599)

▲幕府が人身売買を禁止する(1626)

▲アメリカ船が長崎に来航し、薪と水を要求する(1807)

▲アメリカ軍が、イギリスからトロントを奪う(1813)

▲帝国図書館(現在の国会図書館)が開館(1897)

▲東京で日本初の駅伝(1917)

▲GHQの指示により東京警視庁に初の婦人警官62人が採用(1946)

▲琉球立法院が日本復帰を満場一致で可決(1964)

▲松下幸之助が肺炎のため没。94歳(1989)

▲南アフリカ共和国で、黒人が初めて参政権を行使する国政と各州議会の選挙が行われる(1994)

●【哲学の日】
  紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
  アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

●【悪妻の日】
  紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

●【婦人警官記念日】
  1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
  GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

●【国会図書館開館記念日】
  1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
  1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。

●【駅伝誕生の日】
  1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。

●【世界生命の日】
  1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
  「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。

●【絆の日】
  株式会社アートファーマーが制定。
  4月の誕生花が勿忘草であることと、2(ツー)七(な)で「きづな」の語呂合せから。

●【ロープデー】
  四(よ)2(ツー)七(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ。

▼【占領に対する反乱の日 [スロベニア]】
  1941年のこの日、枢軸国陣営の3か国に分割統治されていたスロベニアで、「スロベニア人民解放戦線」が設立された。

▼【自由の日 [南アフリカ]】
  1994年のこの日、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われた。

▼【独立記念日 [シエラレオネ]】
  1961年のこの日、西アフリカのシエラレオネでイギリスからの独立が宣言された。

▼【独立記念日 [トーゴ]】
  1960年のこの日、西アフリカのトーゴがフランスから独立した。

歴史:
BC399年 ソクラテスが刑死。
599年 『日本書紀』に日本最古の地震の記録。(新暦5月26日)
889年 寛平に改元。898年に昌泰に改元。(新暦5月30日)
985年 寛和に改元。987年に永延に改元。(新暦5月19日)
1135年 保延に改元。1141年に永治に改元。(新暦6月10日)
1156年 保元に改元。1159年に平治に改元。(新暦5月18日)
1180年 伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、叔父の行家から以仁王の平家追討令旨を伝えられる。(新暦5月23日)
1199年 土御門天皇の即位に伴い正治に改元。1201年に建仁に改元。(新暦5月23日)
1206年 建永に改元。1207年に承元に改元。(新暦6月5日)
1333年 倒幕挙兵討伐の為に丹波に入っていた足利尊氏が、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵。(新暦6月10日)
1342年 北朝が康永に改元。1345年に貞和に改元。(新暦6月1日)
1428年 正長に改元。1429年に永享に改元。(新暦6月10日)
1559年 越後の長尾景虎(後の上杉謙信)が大軍を率いて入京し、将軍足利義輝に謁見。
1626年 江戸幕府が人身売買を禁止。
1810年 ベートーヴェンが『エリーゼのために』を作曲。
1865年 アメリカの貨客船「サルタナ」で航行中にボイラーが爆発し火災が発生。1450人以上が死亡。
1897年 帝国図書館官制が公布され、上野の東京図書館を帝国図書館とする。
1908年 第4回オリンピック・ロンドン大会が開幕。10月29日まで開催。
1909年 メフメト5世がオスマン帝国スルタンに即位。
1917年 京都~東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競争」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる。
1928年 京都府が農繁期に託児所を設置するよう各町村に指示。
1940年 ナチス親衛隊指令官ヒムラーがアウシュヴィッツ収容所の建設命令を発令。
1941年 ナチスドイツがアテネを占領。
1946年 東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務。
1948年 衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化。昭電疑獄に発展。
1948年 庭坂事件。奥羽本線・赤岩~庭坂で急行列車が脱線し高さ6mの土手から転落。乗務員3人死亡。
1948年 「海上保安庁法」公布。
1953年 阿蘇山中岳が爆発。修学旅行中の高校生ら5人が死亡。
1959年 中華人民共和国で毛沢東が国家主席を辞任。後任に劉少奇を選出。
1960年 江戸時代末期に焼失したままだった浅草寺の雷門が落成。
1960年 韓国大統領・李承晩が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任。
1960年 アフリカ西部のトーゴがフランスから独立。
1961年 アフリカ西部のシエラ・レオネがイギリスから独立。
1963年 サントリーがビール市場に参入。日本初のビン詰めの生ビールを発売。
1967年 モントリオール万博が開幕。翌日から一般入場を開始。10月27日まで。
1971年 韓国大統領選挙で朴正煕が三選。
1973年 対内直接投資の自由化を閣議決定。
1978年 アフガニスタンでクーデター。翌日、ムハンマド・ダーウード大統領が殺害される。
1978年 日大遠征隊が日本人初の北極点到達に成功。
1990年 ボーイング727型機の日本国内での就航が終了。
1991年 京都市の嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線が開業。山陰本線の保津川沿いの旧線にトロッコ列車を走らせ観光鉄道化。
1994年 南アフリカ共和国で初めて全人種が参加する選挙。アフリカ民族会議が勝利し、ネルソン・マンデラが大統領に就任。南アフリカで初の黒人政権。
1996年 千葉県の東葉高速鉄道・西船橋~東葉勝田台が開業。地下鉄東西線に直通運転。
2003年 第15回統一地方選挙の後半選である市区町村長選挙と市区町村議会選挙の投票日。
2004年 ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で「1 ワールドトレードセンター」が着工。
2007年 新丸の内ビルディングが開業。
2007年 神奈川県横浜市で28棟を焼く火災が発生。
2007年 東京都内の50のガソリンスタンドで、植物性エタノールを混合したバイオガソリンの販売開始。
2007年 日本最高裁判所、中国人慰安婦や労働者、およびその遺族らからの戦後賠償を求める計4件の訴訟について、「1972年の日中共同声明をもって個人の賠償請求権は放棄された」として全て却下。
2007年 米シティグループ
、日興コーディアルグループに対するTOB成立を発表。
2008年 ベンガル湾にサイクロン・ナルギスが発生。ミャンマーを中心に甚大な被害を齎し、死者・行方不明者約14万人。
2009年 政府、メキシコを中心に発生した豚インフルエンザ事案を受けた緊急閣僚会議で、ウイルスの日本国内への侵入阻止、ワクチンの製造、在外邦人に対する情報提供支援などを柱とした緊急対処方針を決定
2009年 
「経済危機対策」2009年度補正予算案を閣議決定、国会に提出した。総額13兆9256億円。過去最高の補正予算案。
2010年 日本で殺人罪・強盗殺人罪など法定上限が死刑に相当する罪に対して公訴時効を廃止する改正刑事訴訟法が成立、即日施行された(施行時点で公訴時効が成立していない過去の事件にも遡って適用される)。
2010年 障害者団体向け割引郵便制度悪用事件
で厚生労働省に偽の障害者団体証明書を発行させて郵便料金約3億7700万円の支払いを不正に免れたとして虚偽有印公文書作成・行使罪と郵便法違反に問われた元障害者団体会長に対し大阪地方裁判所は虚偽有印公文書作成・行使罪については無罪、郵便法違反について罰金540万円の判決を言い渡した
2011年 焼肉酒家えびす
の砺波店・高岡駅南店(富山県)、福井渕店(福井県)、上白根店(神奈川県)の4店でユッケなどを食べた顧客48人が食中毒になるユッケ集団食中毒事件が発生。病原性大腸菌「O111」によるものと見られる。5月4日に死者数が4人。
2013年 首都圏中央連絡自動車道 東金IC/JCT-木更津東IC間開通。

誕生日:
1635年 顏元 (清の儒者)[1704年9月30日歿]
1653年 三井高平(初代三井八郎右衛門) (豪商,越後屋呉服店創業,三井高利の子)[1737年閏11月27日歿]
1701年 カルロ・エマヌエーレ3世 (伊:サルデーニャ王(2代))Carlo Emanuele III[1773年2月20日歿]
1737年 エドワード・ギボン (英:歴史家『ローマ帝国興亡史』)Edward Gibbonグレゴリオ暦05/08[1794年1月16日歿]
1759年 メアリ・ウルストンクラフト (英:社会思想家,フェミニズムの先駆者)Mary Wollstonecraft[1797年9月10日歿]
1791年 サミュエル・モールス (米:画家,電信機とモールス符号を発明)Samuel Finley Breese Morse[1872年4月2日歿]
1791年 鹿持雅澄 (国学者)[1858年8月19日歿]
1820年 ハーバート・スペンサー (英:哲学者,社会学者,倫理学者)Herbert Spencer[1903年12月8日歿]
1822年 ユリシーズ・グラント (米:大統領(18代),軍人)Ulysses Simpson Grant[1885年7月23日歿]
1840年 エドワード・ウィンパー (英:登山家,木版画家,マッターホルン初登頂)Edward Whymper[1911年9月16日歿]
1848年 オットー1世 (バイエルン王)Otto I[1916年10月11日歿]
1854年 長谷場純孝 (衆議院議長(13・16代),文相(22代))[1914年3月15日歿]
1879年 トーマス・ビーチャム (英:指揮者)Sir Thomas Beecham[1961年3月8日歿]
1884年 謝覚哉 (中華人民共和国:政治家)[1971年6月15日歿]
1892年 鷲尾雨工 (歴史小説家『吉野朝太平記』)1935年下期直木賞[1951年2月9日歿]
1894年 柳田泉 (国文学者,イギリス文学者,翻訳家)[1969年6月7日歿]
1896年 ウォーレス・カロザース (米:化学者,合成ゴム・ポリアミド・ナイロン66を発明)Wallace Hume Carothers[1937年4月29日歿]
1896年 ロジャース・ホーンスビー (米:野球(内野手))Rogers Hornsby1942年アメリカ野球殿堂[1963年1月5日歿]
1904年 セシル・デイ=ルイス(ニコラス・ブレイク) (英:詩人,推理小説家)Cecil Day-Lewis (Nicholas Blake)[1972年5月22日歿]
1906年 蒋經國 (台湾:総統(6,7代),蒋介石の子)[1988年1月13日歿]
1907年 斎藤清 (木版画家)[1997年11月14日歿]
1916年 中馬辰猪 (衆議院議員[元],建設相(39代))
1917年 イオ・ミン・ペイ(貝聿銘) (米:建築家)Ieoh Ming Pei
1920年 グィード・カンテッリ (伊:指揮者)Guido Cantelli[1956年11月24日歿]
1929年 遠藤登 (衆議院議員[元])[2011年9月14日歿]
1932年 アヌーク・エーメ (仏:女優『男と女』)Anouk Aimée
1932年 高井有一 (小説家『北の河』)1965年下期芥川賞
1932年 小林完吾 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1932年 矢野絢也 (衆議院議員[元],公明党委員長[元],政治評論家)
1933年 天野祐吉 (コラムニスト,評論家)
1942年 NHK交響楽団 (オーケストラ)
1942年 藤井貞和 (詩人)
1943年 ジョージ秋山 (漫画家『浮浪雲』)
1944年 マイク眞木 (歌手,俳優,真木蔵人の父)
1945年 小山勝二 (宇宙物理学者)
1946年 益田洋介 (参議院議員[元])
1947年 柴俊夫 (俳優)
1949年 藤原喜明 (プロレス)
1951年 御厨貴 (政治学者)
1959年 アンドリュー・ファイアー (米:遺伝学者,RNA干渉の発見)Andrew Zachary Fire2006年ノーベル生理学医学賞
1959年 シーナ・イーストン (英:歌手)Sheena Easton
1962年 チェ・ミンシク(崔岷植) (韓国:俳優)
1963年 加藤雅也 (俳優)
1963年 吉村禎章 (野球(外野手))
1963年 宮根誠司 (アナウンサー(朝日放送[元]))
1965年 西原久美子 (声優)
1966年 垣根涼介 (小説家『ワイルド・ソウル』)
1966年 冨樫義博 (漫画家『幽☆遊☆白書』)
1967年 ヴィレム=アレクサンダー王太子 (蘭:王太子)Willem-Alexander Claus George Ferdinand van Oranje-Nassau
1968年 桐島ローランド (写真家)
1968年 松野明美 (陸上競技[元](マラソン),タレント)
1972年 松山大輔 (サッカー選手)
1973年 谷合正明 (参議院議員)
1974年 Tama (白玉雅己)(ミュージシャン(ポルノグラフィティ[脱退]/ベース))
1974年 原千晶 (タレント)
1974年 馬場典子 (アナウンサー(日本テレビ))
1975年 船木和喜 (スキー(ジャンプ))
1976年 岸田繁 (ミュージシャン(くるり/ヴォーカル・ギター))
1977年 尾形貴弘 (お笑い芸人(パンサー))
1977年 福留孝輔 (プロ野球選手)
1977年 本間幸司 (サッカー(GK))
1978年 ノブ・ハヤシ (キックボクシング)
1978年 間下このみ (女優,タレント,写真家)
1978年 望月久代 (声優)
1978年 木下奈緒子 (タレント)
1978年 鈴木尚広 (野球(外野手))
1981年 池田昇平 (サッカー(DF))
1982年 赤堀翔 (ミュージシャン(えちうら))
1982年 松永京子(楊原京子) (女優,タレント)
1983年 門田こむぎ (歌手(COLOR[脱退]))
1984年 キム・ヒョンイル (サッカー選手)
1984年 瀬田ハルヒ (漫画家)
1985年 長谷部瞳 (女優,タレント)
1986年 平田裕一郎 (俳優)
1987年 鈴木杏 (女優)
1994年 本多葵 (モデル)

忌日:
 BC399年 ソクラテス (ギリシア:哲学者)<70歳くらい>Socrates
1404年 フィリップ2世 (仏:ブルゴーニュ公「剛勇公」) <62歳>Philippe II,le Hardi[1342年1月15日生]
1521年 フェルディナンド・マゼラン (ポルトガル・スペイン:航海者) <41歳>Fernão de Magalhães(Ferdinand Magellan)地球一周航海中に現地の住民に殺される[1480年生]
1605年 レオ11世 (ローマ教皇(232代)) <69歳>Leo XI即位後27日で死去[1535年6月2日生]
1625年 毛利輝元 (武将) <数え73歳>[1553年1月22日生]
1682年 フョードル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝3代)) <20歳>Fyodor III Alekseyevichグレゴリオ暦05/07[1661年5月30日生]
1811年 奧田頴川 (陶芸家) <数え59歳>[1753年生]
1851年 初世豐田古童 (尺八奏者)
1864年 錦小路頼徳 (尊攘派公卿,七卿の一人) <数え30歳>[1835年4月24日生]
1864年 洪秀全 (太平天国の最高指導者) <50歳>新暦06/01。首都南京の陥落直前に病死[1813年12月10日生]
1882年 ラルフ・ワルド・エマーソン (米:思想家,詩人『自然論』) <78歳>Ralph Waldo Emerson[1803年5月25日生]
1919年 前島密 (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者) <84歳>[1835年1月7日生]
1938年 エトムント・フッサール (墺:数学者,哲学者,現象学を創始) <79歳>Edmund Gustav Albrecht Husserl[1859年4月8日生]
1949年 増田義一 (出版者,実業之日本社を設立) <79歳>[1869年10月21日生]
1965年 世耕弘一 (衆議院議員,経企庁長官(7代)) <72歳>[1893年3月30日生]
1966年 二木謙三 (内科医,伝染病学者,赤痢・鼠咬症の研究) <93歳>1955年文化勲章[1873年1月10日生]
1971年 西村榮一 (衆議院議員,民社党委員長(2代)) <67歳>[1904年3月8日生]
1972年 クワメ・ンクルマ (ガーナ:大統領(初代)「アフリカ独立運動の父」) <62歳>Francis Nwia Kofia Kwame Nkrumah[1909年9月21日生]
1973年 吉田富三 (病理学者,癌の研究,「吉田肉腫」を発見) <70歳>1959年文化勲章[1903年2月10日生]
1983年 山口長男 (洋画家) <80歳>[1902年11月23日生]
1989年 松下幸之助 (経営者,松下電器産業(パナソニック)創業) <94歳>[1894年11月27日生]
1992年 オリヴィエ・メシアン (仏:作曲家) <83歳>Olivier-Eugéne-Prosper-Charles Messiaen[1908年12月10日生]
1996年 石井カンナ (舞踊家)<72歳>
1998年 カルロス・カスタネダ (ペルー:呪術研究家) <72歳>Carlos Cesar Arana Castaneda[1925年12月25日生]
1998年 ドミニク・オーリー(ポーリーヌ・レアージュ) (仏:小説家『O嬢の物語』,ジャーナリスト) <90歳>Dominique Aury(Pauline Reage)[1907年9月23日生]
2000年 森澤信夫 (印刷技士,写真植字機発明) <99歳>[1901年3月23日生]
2005年 大社義規 (経営者,日本ハム創業) <90歳>[1915年2月1日生]
2005年 福井敏雄 (気象解説者,タレント) <84歳>[1921年3月11日生]
2007年 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ (ロシア:指揮者,チェロ奏者) <80歳>Mstislaw Rostropowitsch[1927年3月27日生]
2010年 北林谷栄 (女優) <98歳>[1911年5月21日生]
2013年 アニマル・レスリー(米:野球(投手),タレント)<54歳>Animal Lesley[1958年9月11日生]
2013年 
佐野洋[さの よう](推理小説家,評論家『透明な暗殺』『華麗なる醜聞』)<84歳>[1928年5月22日生]
2014年 神戸一郎 (歌手,俳優) <75歳>[1938年9月7日生]


すいれん(睡蓮) 

誕生花:すいれん[睡蓮] (Water Lily)
花言葉:清純な心
花の話:
エジプトでは[ナイルの花嫁].残された古代の壁画を見てみるとこの花が様々に登場するのにびっくり.酒宴の時の花冠,女性のアクセサリ-,祭壇の飾りつけ.太陽神に関係の深い花なので葬式の花にもなっている.朝早く雪の様な花びらを開き夕方眠る様に閉じてしまうその神秘.[睡蓮]と書かれる事もあるようですがこれも又ぴったりくるようですね.その他[水の百合][池の百合][白鳥の花][妖精の花][海のばら],どの名をとっても妖しいほど美しい響き.[ひつじ草]と日本で呼ばれるのはちょうど未(ひつじ)の刻にぽっかりと花ひらくのでこの名に
誕生花:アカシア (はりえんじゅ[針槐])〈白〉 (False acacia)=花言葉:プラトニックラブ

誕生花:しゃが[著我](こちょうか[胡蝶花]) (Fringed iris)=花言葉:反抗的


【今日は何の日】4月28日

$
0
0

主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日、労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日、ドイツワインの日、缶ジュース発売記念日、象の日、シニアーズデイ、庭の日、アクアフィットネスの日、にわとりの日(毎月)

▲日蓮、立宗宣言(1253)

▲蓮如、山科本願寺建立(1497)

▲清の商人が現在のベトナムから象をつれてきて、披露(1729)

▲日本銀行開業(1883)

▲ブラジルへの第一回移民83人が神戸港を出発(1908)

▲第一回文化勲章の授与式(1937)

▲ムッソリーニが銃殺刑に処せられる。61歳(1945)

▲アメリカの習慣をまねてサマータイム導入。実施は5月2日から。しかし1952年には廃止(1948)

▲サンフランシスコ平和条約により日本が独立権回復(1952)

▲初の男性向け週刊誌「平凡パンチ」が創刊される(1964)

▲返還を求めて、沖縄デー。国電、新幹線もストップ(1969)

▲任天堂が電子ゲーム機ゲーム&ウォッチを発売する(2年間で900万個を売る)(1980)

●【主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日】
  1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。

▲【労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日】
  労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
  カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。  1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。

●【ドイツワインの日】
  日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。
  German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。

●【缶ジュース発売記念日】
  1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。

●【象の日】
  1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
  その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

●【シニアーズデイ】
  作曲家・中村泰士が制定。
  四(し)二(に)八(や)で「シニヤ」の語呂合せ。

●【庭の日】
  日本造園組合連合会が制定。
  四(よ)二(に)八(わ)で「よいにわ」の語呂合せと、制定当時は翌日が「みどりの日」であったことから。

●【アクアフィットネスの日】
  ミズノ株式会社が制定。
  水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日を記念日とした。

歴史:
643年 皇極天皇が飛鳥板蓋宮に都を移す。(新暦5月21日)
711年 イスラム教徒のムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入。アルハンブラの丘を占領し定住。
730年 光明皇后が興福寺に五重塔を建立。(新暦5月19日)
851年 仁壽に改元。854年に斉衡に改元。(新暦6月1日)
1142年 甲子革令の為、康治に改元。1144年に天養に改元。(新暦5月25日)
1177年 安元の大火(太郎焼亡)。京都富小路から出火し、大内裏・大極殿をはじめ2万戸が焼失。(新暦5月27日)
1244年 執権北条経時により将軍藤原頼経が将軍職を譲らされ、嫡男で6歳の藤原頼嗣が将軍に就任。(新暦6月5日)
1253年 日蓮が安房国小湊浦の清澄山山頂で集まった大衆に初めて法華の教えを説く。(新暦5月26日)
1288年 正應に改元。1293年に永仁に改元。(新暦5月29日)
1311年 應長に改元。1312年に正和に改元。(新暦5月17日)
1319年 元應に改元。1321年に元亨に改元。(新暦5月18日)
1332年 北朝が正慶に改元。1334年に暦應に改元。(新暦5月23日)
1340年 南朝が興國に改元。1346年に正平に改元。(新暦5月25日)
1384年 甲子革令の為、南朝が元中に改元。1392年に南北朝が合一し北朝の元号「明徳」を使用。(新暦5月18日)
1469年 文明に改元。1487年に長享に改元。(新暦6月8日)
1479年 蓮如が山科本願寺を建立。
1586年 豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ。(新暦6月15日)
1615年 大坂夏の陣が開戦。(新暦5月25日)
1729年 清国の商人が交趾国(現在のベトナム)の象を中御門天皇に献上。象の日本初渡来。(新暦5月25日)
1736年 桜町天皇の践祚に伴い元文に改元。1741年に寛保に改元。(新暦6月7日)
1788年 メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国7番目の州となる。
1789年 英国王の命によりタヒチへ向かった戦艦バウンティ号で帰路乗組員が叛乱。船を乗っ取りたどり着いた孤島ピトケアン島に定住。
1876年 松本市の和洋折衷建築の小学校・開智学校で上棟式。
1881年 「会計法」制定。
1895年 考古学者・三宅米吉博士らが日本考古学会を設立。
1908年 ブラジルへの第1回移民783人を載せた笠戸丸が神戸を出発。
1908年 世界エスペラント協会設立。
1916年 陸軍軍医・石原忍が徴兵検査用に色盲検査表を考案。
1919年 横浜で大火。3千数百戸を焼失。
1920年 李氏朝鮮王家最後の王太子・李垠が日本皇室の梨本宮方子女王と結婚。
1925年 パリで「現代産業装飾芸術国際博覧会」が開幕。11月8日まで。
1936年 ファールーク1世がエジプト王に即位。
1937年 長岡半太郎・幸田露伴らに初の文化勲章を授与。
1939年 ドイツが「ポーランド不可侵条約」を破棄。
1945年 イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへの逃亡中にパルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。
1947年 ノルウェーの探検家ヘイエルダールが古代インカ人の技法で作った筏・コンティキ号でペルーを出港。
1948年 「夏時刻法」(サマータイム法)公布。1952年に廃止。
1949年 内閣が「当用漢字字体表」を発表。当用漢字1850字の字体を規定。略字を大幅に採用。
1950年 苫米地義三らが国民民主党を結成。
1951年 イランの民族主義政治家モサデクが首相に就任。
1952年 「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)発効。敗戦から6年8か月ぶりに日本が主権を回復。
1952年「日米安全保障条約」が発効。wikipedia - 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
1952年 日本と中華民国の間で「日華平和条約」に調印。日中戦争が正式に終了。
1952年 「外国人登録法」公布。
1952年 NHKが放送終了時に「君が代」の放送を開始。
1954年 東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議。アジアアフリカ会議開催を宣言。
1960年 沖縄県祖国復帰協議会結成。
1964年 日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。
1964年 平凡出版(現在のマガジンハウス)が初の男性向け週刊誌『平凡パンチ』を創刊。
1967年 ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリが徴兵を拒否。
1969年 沖縄返還問題で初の統一中央大会。反日共系学生達が銀座一帯の道路を占拠、国電・新幹線が深夜までストップ。
1969年 地方制度改革等を問う国民投票で敗北したシャルル・ド・ゴール仏大統領が任期途中で辞任。
1977年 山梨県立美術館がミレーの『種まく人』など3点を3億1500万円で購入。
1988年 ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機で天井が吹き飛び、乗務員1人が空中に放り出されて行方不明。
1989年 リクルート疑惑で昏迷中の国会で予算案を自民党単独で可決。憲政史上初の予算案本会議単独裁決。
1989年 宮崎県のJR九州・高千穂線(延岡~高千穂50.1km)が第三セクター・高千穂鉄道に転換。
1992年 ユーゴスラビアに留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。
1994年 羽田孜が80代内閣総理大臣に就任し、羽田孜内閣が発足。
2001年 史上初の自費による「宇宙旅行者」であるデニス・チトーが乗ったロシアの宇宙船「ソユーズTM-32」が打上げ。
2003年 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。
2008年 初の緊急地震速報が発報。
2009年 世界保健機関(WHO)が今回の豚インフルエンザ事案の警戒レベルをフェーズ4に引き上げる発表をしたことを受け、政府は厚生労働大臣舛添要一が緊急記者会見を開き、『新型インフルエンザの発生』を宣言すると同時に、「かかる事態に冷静に対処し、国民の不安解消に努める」等の緊急声明を発表
2013年 
安倍政権発足後の初の国政選挙となる参議院山口県選挙区補欠選挙で、自民党新人の江島潔前下関市長が当選。
2013年 
政府主催で主権回復・国際社会復帰記念式典(サンフランシスコ講和条約発効61周年)が憲政記念館で開催。

誕生日:
1442年 エドワード4世 (英:国王(ヨーク朝初代))Edward IV[1483年4月9日歿]
1615年 出口延佳(度會延佳) (神道家)[1690年1月16日歿]
1670年 伊藤東涯 (儒学者)[1736年7月17日歿]
1757年 山田斗養一(山田檢校) (音楽家,山田流箏曲の始祖)[1817年4月10日歿]
1758年 ジェームズ・モンロー (米:大統領(5代))James Monroe[1831年7月4日歿]
1801年 シャフツベリ伯アントニー・アシュリー=クーパー (英:政治家)Ashley Cooper,7th Earl of Anthony Shaftesbury,Baron Cooper of Pawlett,Baron Cooper of Pawlett,Baron Ashley of Wimborne St. Giles[1885年10月1日歿]
1816年 W.A.アイトン (英:錬金術研究家)William Alexander Ayton[1909年歿]
1838年 トビアス・アッセル (蘭:法律家,ハーグ国際私法統一会議を開催)Tobias Michael Carel Asser1911年ノーベル平和賞[1913年7月29日歿]
1838年 本居豊穎 (歌人,国文学者,本居宣長の曾孫)[1913年2月15日歿]
1858年 楠瀬幸彦 (陸軍軍人,陸軍相(13代))wikipedia - 楠瀬幸彦
1858年 伏見宮貞愛親王 (皇族,陸軍軍人,内大臣(4代))[1923年2月4日歿]wikipedia - 伏見宮貞愛親王
1872年 澁川玄耳 (随筆家,評論家,ジャーナリスト)[1926年4月9日歿]wikipedia - 渋川玄耳
1889年 栗田健男 (海軍軍人)[1977年12月19日歿]wikipedia - 栗田健男
1890年 2代目三遊亭圓歌 (落語家)[1964年8月25日歿]wikipedia - 三遊亭圓歌
1897年 東郷青児 (洋画家)[1978年4月25日歿]wikipedia - 東郷青児
1897年 葉剣英 (中華人民共和国:政治家,軍人)[1986年10月22日歿]wikipedia - 葉剣英
1898年 5代目神田伯山 (講談師)[1976年11月4日歿]wikipedia - 神田伯山
1898年 佐伯祐三 (洋画家)1899/04/27説あり[1928年8月16日歿]wikipedia - 佐伯祐三
1898年 濱野清吾 (衆議院議員,法相(33代),行政管理庁長官(35代))[1990年6月24日歿]wikipedia - 浜野清吾
1899年 千田正 (参議院議員,岩手県知事)[1983年2月5日歿]wikipedia - 千田正
1900年 モーリス・トレーズ (仏:共産党指導者)Maurice Thorez[1964年7月11日歿]wikipedia - モーリス・トレーズ
1900年 ヤン・オールト (蘭:天文学者)Jan Hendrik Oort[1992年11月5日歿]wikipedia - ヤン・オールト
1906年 クルト・ゲーデル (米:数学者,数理論理学者)Kurt Gödel[1978年1月14日歿]wikipedia - クルト・ゲーデル
1908年 オスカー・シンドラー (独:実業家)Oskar Schindler[1974年10月9日歿]wikipedia - オスカー・シンドラー
1911年 瑛九 (画家,版画家,写真家)[1960年3月10日歿]wikipedia - 瑛九
1916年 フェルッチオ・ランボルギーニ (伊:経営者,ランボルギーニ社設立)Ferruccio Lamborghini[1993年2月20日歿]wikipedia - フェルッチオ・ランボルギーニ
1917年 千秋実 (俳優『七人の侍』)[1999年11月1日歿]wikipedia - 千秋実
1921年 藤田喬平 (ガラス工芸家)2002年文化勲章[2004年9月18日歿]wikipedia - 藤田喬平
1923年 宇井昇 (アナウンサー[元](中部日本放送),民放ラジオ第一声を発する)[2008年3月18日歿]wikipedia - 宇井昇
1928年 ユージン・シューメーカー (米:惑星地質学者,多数の彗星・小惑星を発見)Eugene Merle Shoemaker[1997年7月18日歿]wikipedia - ユージン・シューメーカー
1930年 ジェイムズ・ベイカー (米:国務長官[元])James Addison Bakerwikipedia - ジェイムズ・ベイカー (国務長官)
1930年 福ノ海七男(中川親方[元]) (相撲)[1995年7月20日歿]wikipedia - 福ノ海七男
1931年 キャロル・ベイカー (米:女優)Carroll Bakerwikipedia - キャロル・ベイカー
1931年 倉橋羊村 (俳人)
1932年 富田勳 (シンセサイザー奏者)
1933年 山村新治郎 (衆議院議員,運輸相(61代),農水相(7代),よど号事件で乗客の身代わりとして人質になる)[1992年4月12日歿]wikipedia - 山村新治郎 (11代目)
1936年 中登志雄(中利夫) (野球(監督))wikipedia - 中登志雄
1937年 サダム・フセイン (イラク:大統領[元])Saddam Hussein[2006年12月30日歿]wikipedia - サッダーム・フセイン コトバンク - フセイン
1941年 アン=マーグレット (スウェーデン:女優,歌手『愛の狩人』)Ann-Margretwikipedia - アン=マーグレット
1941年 バリー・シャープレス (米:有機化学者,触媒不斉合成の研究)K. Barry Sharpless2001年ノーベル化学賞wikipedia - バリー・シャープレス
1942年 グレート小鹿 (プロレス)
1944年 河村要助 (イラストレーター)
1947年 ロバート・キヨサキ (米:実業家,投資家『金持ち父さん貧乏父さん』)Robert Toru Kiyosaki
1949年 ブルーノ・カービー (米:俳優)Bruno Kirby[2006年8月14日歿]
1949年 猿渡寛茂 (野球(内野手))
1951年 中原道夫 (俳人)
1952年 メアリー・マクドネル (米:女優『ダンス・ウィズ・ウルブス』)Mary Mcdonnell
1953年 原ゆたか (児童文学作家『かいけつゾロリ』)
1955年 小野晋也 (衆議院議員[元])
1956年 玄侑宗久 (小説家『中陰の花』)2001年上期芥川賞
1956年 江田憲司 (衆議院議員)
1956年 萩原誠司 (衆議院議員[元])
1959年 エアハルト・ロレタン (スイス:登山家)Erhard Loretan
1960年 辻元清美 (衆議院議員,ピースボート設立)
1962年 河野博文 (野球(投手))
1962年 西園悟 (脚本家)
1963年 ジェニファー・クーリッジ (米:女優)Jennifer Coolidge
1964年 バリー・ラーキン (米:野球(内野手))Barry Louis Larkin
1964年 麻生しおり(麻生詩織) (歌手)
1965年 斉藤恒芳 (作曲家,ミュージシャン(クライズラー&カンパニー[解散]/キーボード))
1965年 竹本孝之 (俳優)
1966年 宮地雅子 (女優)
1967年 ダリオ・ヒュブナー (伊:サッカー(FW))Dario Hübner
1968年 生稲晃子 (歌手,女優(おニャン子クラブ[脱退]))
1970年 ことぶきつかさ(寿司) (漫画家)
1970年 モンゴルマン(斉藤俊一) (プロレス)
1972年 今藤幸治 (サッカー(MF))[2003年4月17日歿]
1972年 松下サトミ(松下里美) (歌手)
1973年 ホルヘ・ガルシア (米:俳優)Jorge Garcia
1974年 ペネロペ・クルス (スペイン:女優『ウーマン・オン・トップ』)Penélope Cruz
1974年 鈴木奈穂 (タレント)
1975年 ケリー(クレズリー・エバンドロ・ギマラエンス) (ブラジル:サッカー(MF))Clesly Evandro Guimaraes(Kelly)
1975年 大塚明 (野球(外野手))
1978年 渡辺えりか(橋本真弥) (プロレス)
1980年 江口のりこ (女優)
1980年 田中大貴 (アナウンサー(フジテレビ))
1984年 豊永利行 (俳優,声優)
1985年 サッカーボーイ (競走馬)[2011年10月7日歿]
1989年 佐野和真 (俳優)
1989年 中村美里 (柔道)
1990年 橋本到 (プロ野球選手)
1995年 木咲樹音 (本名:川崎樹音)(女優・タレント)
1997年 叶結花 (アイドル)(E☆Traps!)
1997年 野中優之介 (サッカー選手)
1998年 木村遼 (モデル・子役タレント)
1998年 椚ありさ (子役、モデル)
1998年 向江彩伽 (フェンシング選手)


忌日:
682年 裴行儉 (唐の武将) [619年生]
1645年 史可法 (明の忠臣) Shi Ke-fa清軍の進攻で捕われて殺される[1602年生]
1651年 左甚五郎 (彫刻家『日光東照宮 眠り猫』) [1595年生]
1717年 岩田涼菟 (俳人) [1659年生]
1776年 大内熊耳 (儒学者) [1697年生]
1853年 ルートヴィヒ・ティーク (独:詩人,作家『長靴をはいた牝猫』) Johann Ludwig Tieck[1773年5月31日生]
1858年 ヨハネス・ペーター・ミュラー (独:生理学者,解剖学者) Johannes Peter Müller[1801年7月14日生]
1896年 ハインリッヒ・フォン・トライチケ (独:歴史家『十九世紀ドイツ史』) Heinrich von Treitschke[1834年9月15日生]
1903年 ウィラード・ギブズ (米:数学者,物理学者) Josiah Willard Gibbs[1839年2月11日生]
1909年 由利公正 (政治家,財政家,五箇條の御誓文の原案を起草) [1829年11月11日生]
1936年 フアード1世 (エジプト:国王) Fuad I[1868年3月26日生]
1939年 平林彪吾 (小説家) [1903年9月1日生]
1944年 中里介山 (小説家『大菩薩峠』) [1885年4月4日生]
1945年 ベニート・ムッソリーニ (伊:独裁者,国家ファシスト党党首) Benito Amilcare Andrea Mussoliniパルチザンにより銃殺[1883年7月29日生]
1954年 レオン・ジュノー (仏:労働運動家) Léon Jouhaux1951年ノーベル平和賞[1879年7月1日生]
1961年 トム・コナリー (米:野球審判) Thomas(Tom) Henry Connolly1953年アメリカ野球殿堂[1870年12月31日生]
1966年 山中峯太郎 (小説家) [1885年12月15日生]
1971年 宮田重雄 (挿絵画家) [1900年生]
1977年 セイユウ (競走馬) 1985年顕彰馬[1954年3月28日生]
1977年 賀屋興宣 (衆議院議員,蔵相(38・45代),法相(17・18代)) [1889年1月30日生]
1978年 岡鹿之助 (洋画家) 1972年文化勲章[1898年7月2日生]
1989年 辻佳紀 (野球(捕手)) [1940年12月20日生]
1997年 末松正樹 (画家) [1908年生]
1999年 アーサー・ショーロー (米:物理学者(分光学)) Arthur Leonard Schawlow1981年ノーベル物理学賞[1921年5月5日生]
2001年 蔦文也 (高校野球監督) [1923年8月28日生]
2002年 ルー・テーズ (米:プロレス「鉄人」) Lou Thesz[1916年4月24日生]
2003年 長田裕二 (参議院議長(19代),科技庁長官(34代)) [1917年3月13日生]
2003年 栃富士勝健(山分親方) (相撲) [1946年6月8日生]
2007年 カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー (独:物理学者,哲学者) Carl Friedrich Freiherr von Weizs{¨a}cker[1912年6月28日生]
2009年 エカテリーナ・マクシーモワ(露:バレエダンサー)<70歳>Ekaterina Sergeevna Maksimova[1939年2月1日生]
2012年 小池清[こいけ きよし](アナウンサー(毎日放送[元]))<80歳>[1931年8月10日生]
2012年 簗正昭 (俳優)〈67歳〉[1945年1月2日生]
2013年 ヤーノシュ・シュタルケル (チェリスト)〈89歳〉[1924年7月5日生]
2013年 大脇照夫 (プロ野球選手)〈83歳〉[1930年3月23日生]


さくらそう(桜草赤) 

誕生花:さくらそう[桜草](赤) (Primrose)   
花言葉:顧みられない美
花の話:
普通は5枚の花びら.もしも花びらが6枚ある[さくら草]を見つけたとしたら近い内に恋人が現れるはず.そんな言い伝えがヨ-ロッパに今も残っている.文学的には悲哀を表す花.シュ-クスピアの[冬の物語]に出てくる[さくら草]は嫁入りしないで死んでしまう処女の悲劇を表現している.何故かと言えば咲き始めるのは早春.それもまだ冬に近い頃.しかも夏になる前に枯れてしまう.虫も現れず実も結ばないところからこの様な連想が生まれたのではないでしょうか
誕生花:しらん[紫蘭] (Bletilla striata) (Thumb.) (Rchb. f. (学名)=花言葉:不吉な予感

誕生花:ゆすらうめ[山桜桃梅] (Prunus tomentosa(学名))=花言葉:郷愁

【今日は何の日】4月29日

$
0
0

昭和の日(Showa Day)、(旧)みどりの日、(旧)天皇誕生日、(旧)天長節、国際ダンスデー、羊肉の日、畳の日、社会教育週間(4/29~5/5)、おもちゃ週間(4/29~5/5)、肉の日(毎月)

▲ジャンヌ・ダルクがオルレアンの城に入城する(1429)

▲世界最初の電車がアメリカで開通。首府ワシントンとメリーランド州ボルチモア間。蓄電池で発電(1851)

▲二宮忠八がプロペラ式模型飛行機の飛行を成功させる(1891)

▲北海道夕張炭坑爆発、死者276人(1912)

▲日本交響楽団が創立(1942)

▲嵐寛寿郎の鞍馬天狗第一作封切り(1942)

▲IOC総会で日独のオリンピック復帰が承認(1949)

▲「明治天皇と日露戦争」封切り。主演で明治天皇役は嵐寛寿郎(1957)

▲山下泰裕、史上最年少(19歳)で全日本柔道選手権初優勝(1977)

▲ヒッチコック没。80歳(1980)

▲天皇誕生日「みどりの日」になる(1989)

◎【昭和の日(Showa Day)】
  激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
  1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

※ 【(旧)みどりの日】
  1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。

※【(旧)天皇誕生日】
  1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。

※【(旧)天長節】
  1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天  長節・明治節)の一つとされていた。
  天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868(明治元)  年に復活した。
  明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。

▲【国際ダンスデー】
  ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定。
  フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。

●【羊肉の日】
  北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定。
  四(よ)二(に)九(く)で「ようにく」の語呂合せ。

●【畳の日】
  全国畳産業振興会が制定。
  い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

歴史:
1173年 京都・神護寺の再興の為に後白河法皇に勧進を強要した僧・文覚が捕縛。伊豆へ流刑になる。(新暦6月11日)
1449年 足利義成(後の義政)が室町幕府第8代将軍に就任。(新暦5月21日)
1770年 ジェームズ・クックがオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。
1859年 サルディーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が、オーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアに侵攻。
1862年 高杉晋作が藩命で長崎から上海へ出航。清が実質的に欧米の植民地となっている様子を見聞する。
1873年 明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名。
1886年 「華族世襲財産法」公布。
1891年 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機が飛行に成功。
1895年 帝国奈良博物館(現 奈良国立博物館)が開館。
1909年 北白川宮成久王と明治天皇皇女・周宮房子内親王の結婚の儀。
1912年 北炭夕張炭鉱で爆発事故。死者276人。
1927年 嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第一作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り。
1930年 昭和天皇が天長節祝典で300年ぶりに天覧相撲を挙行。
1931年 東都五大学野球聯盟結成。
1932年 上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが負傷。白川司令官は5月26日に死亡。
1939年 大阪府池田市が市制施行。
1941年 静岡県三島市が市制施行。
1941年 愛媛県西条市が市制施行。
1941年 大分県佐伯市が市制施行。
1942年 新交響楽団を解散し日本交響楽団(現 NHK交響楽団)を創立。
1945年 ムッソリーニの銃殺死体がミラノの広場で逆さ吊りにして晒される。
1945年 アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺。
1946年 連合国が日本の「A級戦犯」28人を極東国際軍事裁判に起訴。
1949年 国際オリンピック委員会(IOC)が日本とドイツの五輪復帰を承認。
1951年 沖縄社大党などが日本復帰促進期成会を結成。
1952年 国際基督教大学(ICU)が開学。
1954年 中華人民共和国とインドが「チべット・インド間の通商交通協定」に調印。平和五原則を堤唱。
1954年 山梨県都留市が市制施行。
1955年 福島県勿来市が市制施行。1966年に14市町村が合併して「いわき市」となり消滅。
1956年 日ソ漁業交渉開始。
1967年 鹿児島県鹿児島市・谷山市が合併して鹿児島市に。
1967年 日本女子プロレスが発足。
1968年 黒人による「貧者の行進」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発。
1971年 新潟県高田市・直江津市が合併して上越市に。
1973年 ツクダ(後に製造部門が独立してツクダオリジナル。現在のパルボックス)がボードゲーム「オセロ」を発売。
1977年 ソ連が「日ソ漁業条約」の破毀を通告。
1977年 山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝。
1983年 ハロルド・ワシントンがシカゴ市長に就任。アメリカ初の黒人市長。
1985年 シンボリルドルフが天皇賞で優勝しシンザン以来20年ぶりの五冠馬に。
1986年 天皇在位60年式典を開催。
1987年 1984年から災害により休止になっていた石川県の北陸鉄道金名線(加賀一の宮~白山下)が廃止。
1989年 JR北海道・標津線(標茶~根室標津69.4km,厚床~中標津47.5km)がこの日限りで廃止。
1991年 バングラデシュにサイクロンが来襲。死者13万人以上。
1992年 ロス暴動。ロサンゼルスで、黒人男性に暴行した警察官の無罪判決に対するデモが暴動に発展。
1997年 「化学兵器禁止条約」が発効。
2005年 シリア軍が29年間駐留していたレバノンからの撤退を完了。
2006年 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通。
2006年 富山市の富山ライトレールが開業。
2007年 2005年に成立した改正祝日法により、この年よりこの日は「昭和の日」に(2007年は日曜日のため翌30日が振替休日)。
2007年 長崎県警
、長崎市長射殺事件で、建設会社「小川組建設工業」社長を殺人幇助容疑で逮捕。
2007年 読売新聞
東京本社、東京国税局から、2006年3月までの5年間に約4億7900万円の申告漏れを指摘され、重加算税を含む約1億7500万円を追徴課税されていたことが判明。
2009年 北大西洋条約機構(NATO)本部、ブリュッセル駐在のロシアの外交官2名に対し、スパイ容疑で国外退去命令。
2011年 英王室のウィリアム王子がキャサリン・ミドルトンと結婚。
2011年 東北新幹線
全線運転再開。
2012年 群馬県藤岡市
の関越自動車道路藤岡ジャンクション付近の防音壁に金沢駅発東京ディズニーリソート行夜行バスが激突、乗客7名が死亡、運転手を5月1日に自動車運転過失致死傷容疑で逮捕(関越自動車道高速バス居眠り運転事故)

誕生日:
1264年 惟康親王 (鎌倉幕府将軍(7代))[1326年10月30日歿]
1617年 前田利次 (大名,富山藩主(初代),前田利常(加賀藩3代藩主)の子)[1674年7月7日歿]
1727年 ジャン=ジョルジュ・ノヴェール (仏:舞踊家)Jean Georges Noverre[1810年10月19日歿]
1838年 粟津高明 (牧師,日本基督教会設立)[1880年10月29日歿]
1854年 アンリ・ポアンカレ (仏:数学者(多変数関数論,天体力学),科学啓蒙家)Henri Poincaré[1912年7月17日歿]
1855年 田口卯吉 (経済学者,歴史家『日本開化小史』)[1905年4月13日歿]
1857年 大和田建樹 (国文学者,歌人,詩人『鉄道唱歌』)[1910年10月1日歿]
1872年 初世吉田榮三 (文楽人形遣い)[1945年12月9日歿]
1890年 湯浅八郎 (昆虫学者)[1981年8月15日歿]
1893年 ハロルド・ユーリー (米:物理化学者,重水の発見,ウラン235の分離)Harold Clayton Urey1934年ノーベル化学賞[1981年1月5日歿]
1899年 デューク・エリントン (米:ピアニスト,作曲家『A列車で行こう』)Duke Ellington[1974年5月24日歿]
1901年 昭和天皇(迪宮裕仁親王) (天皇(124代))[1989年1月7日歿]
1901年 尾崎秀實 (評論家,ジャーナリスト)戸籍上は1901/05/01[1944年11月7日歿]
1902年 三津田健 (俳優)[1997年11月28日歿]
1903年 日比野士朗 (小説家)[1975年9月10日歿]
1905年 6代目武田長兵衛 (実業家,武田薬品社長)[1980年9月1日歿]
1907年 フレッド・ジンネマン (米:映画監督『真昼の決闘』)Fred Zinnemann[1997年3月14日歿]
1907年 中原中也 (詩人『山羊の歌』)[1937年10月22日歿]
1913年 原文兵衛 (参議院議長(20代),環境庁長官(13代))[1999年9月7日歿]
1922年 岩崎英二郎 (ドイツ語学者)
1922年 千石規子 (女優)
1923年 牧羊子 (詩人,開高健(作家)の妻)[2000年1月15日歿]
1924年 ジジ・ジャンメール (仏:バレエダンサー,女優)Zizi Jeanmaire
1924年 安倍晋太郎 (衆議院議員,内閣官房長官(41代),外相(113・114代),通産相(42代),農相(46代),安倍晋三の父)[1991年5月15日歿]
1925年 田中小実昌 (小説家『浪曲朝日丸の話』『ミミのこと』『ポロポロ』)1979年上期直木賞[2000年2月28日歿]
1926年 ポール・バラン (米:情報工学者,分散型通信ネットワークを考案)Paul Baran[2011年3月26日歿]
1926年 下稲葉耕吉 (参議院議員[元],法相(64代))
1929年 諏訪優 (詩人)[1992年12月26日歿]
1929年 竹内昭夫 (商法学者)[1996年12月26日歿]
1930年 横山まさみち (漫画家『どてらい奴』)[2003年10月14日歿]
1930年 岸田今日子 (女優)[2006年12月17日歿]
1931年 高林陽一 (映画監督,映画プロデューサー)
1932年 海野かつを (俳優,コメディアン)
1934年 ルイス・アパリシオ (ベネズエラ:野球(内野手))Luis Ernesto Montiel Aparicio1984年アメリカ野球殿堂
1934年 宝田明 (俳優)
1935年 仰木彬 (野球(内野手・監督))2004年野球殿堂[2005年12月15日歿]
1936年 ズービン・メータ (インド:指揮者)Zubin Mehta
1936年 宮五郎 (歌手(ぴんからトリオ))[1994年8月12日歿]
1936年 西沢周平 (漫画家『ズッコケ社員』)[1990年12月11日歿]
1936年 蓮實重彦 (フランス文学者,評論家『反=日本語論』)
1937年 明武谷力伸(中村親方[元]) (相撲)
1939年 安原顯 (評論家)[2003年1月20日歿]
1940年 原田泰治 (画家,グラフィックデザイナー)
1941年 衛藤征士郎 (衆議院議員,防衛庁長官(57代))
1950年 米原万里 (エッセイスト,ノンフィクション作家,小説家『不実な美女か貞淑な醜女か』)[2006年5月25日歿]
1951年 玉輝山正則(北陣親方[元]) (相撲)
1954年 小西克哉 (ジャーナリスト,翻訳家)
1955年 ケイト・マルグルー (米:女優)Kate Mulgrew
1955年 リチャード・エプカー (米:声優,俳優)Richard Epcar
1955年 田中裕子 (女優)
1957年 ダニエル・デイ=ルイス (英:俳優『マイ・レフトフット』)Daniel Day-Lewis
1957年 田中寅彦 (将棋棋士)
1958年 ミシェル・ファイファー (米:女優『危険な関係』)Michelle Pfeiffer
1959年 coba (アコーディオン奏者)
1960年 和由布子 (女優,五木ひろしの妻)
1961年 田中豊雪 (ベース奏者)
1961年 立木文彦 (声優)
1963年 上本孝一 (野球(捕手・審判))[2006年5月5日歿]
1965年 川畑輝鎮 (プロレス)
1967年 金戸恵太 (水泳(飛び込み))
1967年 碇ゲンドウ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1969年 加藤博人 (野球(投手))
1969年 原元美紀 (アナウンサー(中部日本放送[元]))
1970年 アンドレ・アガシ (米:テニス)Andre Kark Agassi
1970年 ユマ・サーマン (米:女優『キル・ビル』)Uma Thurman
1972年 垣原賢人 (プロレス)
1972年 相川恵里 (タレント)
1972年 島涼香 (声優)
1974年 北村有起哉 (俳優)
1975年 ラファエル・ベタンコート (ベネズエラ:野球(投手))Rafael José Betancourt
1975年 室町まい (タレント)
1976年 河原木志穂 (声優)
1976年 千代大海龍二 (相撲)
1976年 二岡智宏 (野球(内野手))
1977年 一色紗英 (女優)
1982年 内海哲也 (野球(投手))
1985年 榎本亜弥子 (モデル,女優)
1987年 韓基周(ハン・キジュ) (韓国:野球(投手))
1988年 新井梨絵 (タレント)
1988年 田中大二郎 ((プロ野球選手)
1988年 小山泰志 (サッカー選手)
1988年 持留新作 (サッカー選手)
1989年 フレディ・アルバレス (野球選手)
1990年 ナディーヌ・ブロールセン (陸上競技選手)
1991年 鈴木まりや (タレント(AKB48、SNH48))
1991年 大瀬楓 (アイドル(THE ポッシボー))
1991年 舟山久美子 (ファッションモデル、タレント)
1991年 土居美咲 (テニス選手)
1993年 松本竜也 (プロ野球選手)
1996年 武藤彩未 (アイドル(元可憐Girl's、元さくら学院))
1998年 堀内まり菜 (アイドル(元さくら学院))
1999年 たま (猫,和歌山電鐵貴志駅長)
2003年 バーバロ (米:競走馬)Barbaro[2007年1月29日歿]


忌日:
964年 藤原安子 (皇族,村上天皇の皇后) [927年生]
1359年 阿野廉子(新待賢門院) (皇族,後醍醐天皇の後宮,後村上天皇の母) [1301年生]
1615年 塙團右衞門直之 (武将) 大坂夏の陣で徳川方と対戦し戦死[1567年生]
1624年 板倉勝重 (幕臣,京都所司代) [1545年生]
1676年 ミヒール・デ・ロイテル (蘭:提督) Michiel Adriaanszoon de Ruyter仏艦隊と戦い戦死[1607年3月24日生]
1743年 シャルル=イレネー・カステル・ド・サン=ピエール (仏:聖職者,『永遠平和の草案』を提唱) Charles-Irénée Castel,abbé de Saint-Pierre[1658年2月18日生]
1859年 黒澤翁滿 (国学者) [1795年生]
1930年 島田清次郎 (小説家『地上』) [1899年2月26日生]
1937年 ウォーレス・カロザース (米:化学者,合成ゴム・ポリアミド・ナイロン66を発明) Wallace Hume Carothers自殺[1896年4月27日生]
1947年 アーヴィング・フィッシャー (米:計量経済学者) Irving Fisher[1867年2月27日生]
1951年 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (英:哲学者『理哲学論考』) Ludwig Josef Johann Wittgenstein[1889年4月26日生]
1953年 モイズ・キスリング (仏:画家) Moïse Kisling[1891年1月22日生]
1962年 田邊元 (哲学者『カントの目的論』) 1950年文化勲章[1885年2月3日生]
1970年 三村伸太郎 (脚本家) [1897年10月1日生]
1972年 伊志井寛 (俳優,石井ふく子の父) [1901年2月7日生]
1978年 安田靫彦 (日本画家) 1948年文化勲章[1884年2月16日生]
1980年 アルフレッド・ヒッチコック (米:映画監督『鳥』『サイコ』) Alfred Joseph Hitchcock[1899年8月13日生]
1985年 桜田武 (財界人,日経連会長,日清紡社長) [1904年3月17日生]
1987年 常ノ山勝正 (相撲) [1925年2月9日生]
1989年 斯波四郎 (小説家『山塔』) 1959年上期芥川賞[1910年4月7日生]
1996年 松鶴家千代菊 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊)) [1915年1月29日生]
2001年 古今亭右朝 (落語家) [1948年11月2日生]
2001年 出口聖子 (宗教家,大本教主(4代)) [1935年生]
2004年 小鹿番 (俳優) [1932年6月18日生]
2006年 ジョン・ケネス・ガルブレイス (米:経済学者『不確実性の時代』) John Kenneth Galbraith[1908年10月15日生]
2007年 小林利雄 (広告プロデューサー,映画製作者『月光仮面』) [1921年3月28日生]
2007年 ジョシュ・ハンコック (メジャーリーグのプロ野球選手)〈29歳〉[1978年4月11日生]
2008年 アルバート・ホフマン (化学者)〈102歳〉[1906年1月11日生]
2008年 柏楊[はく よう] (小説家)〈88歳〉[1920年3月7日生]
2008年 岡部伊都子 (随筆家)〈85歳〉[1923年3月6日生]
2008年 チャールズ・ティリー (社会学者)〈79歳〉[1929年5月20日生]
2011年 ウラジミール・クライネフ (ピアニスト、音楽教師)〈67歳〉[1944年4月1日生]
2013年 内藤博文 (元プロ野球選手)〈82歳〉[1931年1月20日生]
2008年 岡部伊都子 (エッセイスト) [1923年3月6日生]
2013年 牧伸二[まき しんじ](ウクレレ漫談家)<78歳>自殺[1934年9月26日生]
2014年 ボブ・ホスキンス (俳優)〈72歳〉[1942年10月26日生]
2014年 松岡直也 (ピアニスト)〈77歳〉[1937年5月9日生]


つばき(椿・赤)


誕生花:つばき[椿] (Camellia)
花言葉:魅力
花の話:
小デュマの小説[椿姫].高級娼婦マルグリットと青年アルマンの悲しい恋物語.社交界の花,マルグリットはいつも椿を身につけているので[椿姫]と呼ばれている.ある日純真な青年アルマンと出会い真実の恋にめざめる.しかしアルマンの父に身をひいて欲しいと頼まれマルグリットはアルマンを裏切ったふりをする.怒りに震え去っていくアルマン.事実を知ったアルマンが戻ってきた時彼女はすでにこの世を去っていた.小説が発表されて5年後作曲家ヴェルディがオペラに仕立てた事もあり世界的に有名になった.それ以来カメリアには[罪を犯す女][贅沢でおしゃれな商売女]の意味が託されている様になったとか.日本でも花が首からポトリと落ちる様子を縁起が悪いと嫌う人がいます
誕生花:ちゃのはな[茶の花] (Tea plant)=花言葉:謙遜

誕生花:かきつばた[杜若],燕子花(ふでばな[筆花]) (Rabbit ear iris)=花言葉:福はきっと貴方のもの

かきつばた[杜若],燕子花(ふでばな[筆花])

【今日は何の日】4月30日

$
0
0

図書館記念日(日本図書館協会1971)、国王誕生日 [スウェーデン]、女王誕生日 [オランダ]、南部解放記念日 [ベトナム]、ヴァルプルギスの夜、荷風忌、みその日、そばの日(毎月末日)

▲法隆寺が全焼(670)

▲藤原泰衡に攻められた源義経が高館の持仏堂にこもり妻と子供を殺して自殺する。31歳(1189)

▲足利尊氏、病没。54歳(1358)

▲枢密院が設置、初代議長に伊藤博文が就任(1888)

▲わが国初のトラピスト女子修道院が函館・湯の川に設立。カトリック系のベネディクト教団の流れを継ぐ一派で、厳格な戒律でつとに有名(1898)

▲軍艦マーチが神戸沖の観艦式で初めて演奏(1900)

▲ナチス・ドイツ総統ヒトラーが前日結婚した秘書エヴァ・ブラウンとともにベルリンで自殺。56歳(1945)

▲図書館法が公布(1950)

▲ソニー、世界初のトランジスタテレビ発売(1960)

▲解放民族戦線に南ベトナムのサイゴン政権が無条件降伏、南ベトナム全土の解放に成功(1975)

▲植村直巳、単独北極点到達(1978)

●【図書館記念日】
  1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
  1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。

▼【国王誕生日 [スウェーデン]】
  スウェーデン国王カール16世グスタフの1946年の誕生日。

▼ 【女王誕生日 [オランダ]】
  オランダ女王ベアトリクスが1980年に即位した日であり、前女王ユリアナの誕生日。
  現女王の誕生日は1月31日であるが、4月30日に併せて祝われる。

▼【南部解放記念日 [ベトナム]】
  1975年のこの日、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ベトナム戦争が北ベトナムの勝利で終結したことを記念。

◆【ヴァルプルギスの夜】
  北欧・中欧で行われる行事で、春を祝う祭「五月祭」の前夜祭。
  翌日の5月1日は魔封じの聖人ヴァルプルギスの聖名祝日であり、ドイツの伝承では、魔女・魔術師たちがブロッケン山に集まって大規模な祭を開き、聖ヴァルプルギスに対抗するという。

※【荷風忌】
  小説家・随筆家の永井荷風の1959年の忌日。

歴史:
313年 ツィラルムの戦い。ローマ皇帝リキニウスが、ローマ帝国の東側を分割統治していたマクシミヌス・ダイアを破る。
670年 法隆寺が落雷により全焼。
1006年 太陽と月以外で史上最も視等級が明るい天体である超新星「SN 1006」が観測される。
1189年 衣川合戦。源義經追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川の館を襲う。源義經が自害(閏4月)。(新暦6月15日)
1570年 越前の朝倉義景討伐中の織田信長が、近江の浅井長政の離叛のため越前から撤退。(新暦6月3日)
1789年 ジョージ・ワシントンが初代アメリカ大統領に就任。
1803年 アメリカ合衆国がフランスからルイジアナを1500万ドルで買収。
1812年 オーリンズ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国18番目の州・ルイジアナ州になる。
1838年 ニカラグアが中米連邦からの分離独立を宣言。
1863年 カメロンの戦い。メキシコで、物資輸送の護衛のフランス外人部隊とメキシコ軍が戦闘。外人部隊は全滅するが補給物資は無事。
1886年 秋田で大火。3500戸を焼失。
1888年 黒田清隆が2代内閣総理大臣に就任し、黒田清隆内閣が発足。
1888年 「枢密院官制」公布。枢密院が設置され、伊藤博文が議長に就任。
1898年 函館近くの湯ノ川村に日本初の女子修道院・トラピスチヌ修道院が設立。
1900年 アメリカ合衆国で「ハワイ基本法」施行。ハワイ準州政府を設置。
1900年 『軍艦行進曲』が神戸沖での観艦式で初演。
1900年 イリノイ・セントラル鉄道の特急キャノンボールが停車中の貨物列車に追突。最後までブレーキレバーを握っていた運転士ケーシー・ジョーンズが殉職。
1904年 日露戦争・鴨緑江会戦。鴨緑江を渡河して満州へ向かう日本軍を、待機していたロシア軍が攻撃するが、日本が勝利。
1908年 日本海軍の巡洋艦「松島」が寄港地の馬公で爆沈。死者207名。
1914年 大阪電気軌道(現 近鉄奈良線)上本町~奈良が開業。生駒トンネルで生駒山地を貫き、大阪と奈良を最短距離で結ぶ。
1916年 ドイツで、世界で初めてサマータイムを実施。
1918年 戦艦「日向」が就役。
1918年 東京女子大学が開学。
1919年 パリ講和会議で、旧ドイツ権益の山東省と膠州湾租借地の日本への譲渡が決定する。
1931年 大阪帝国大学(現 大阪大学)設立。
1937年 第20回衆議院議員総選挙。
1939年 ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリック選手が2130試合連続出場記録を達成。1987年に衣笠幸雄選手に破られるまで世界記録。
1939年 ニューヨーク万国博覧会が開幕。
1942年 第21回衆議院議員総選挙。翼賛政治体制協議会の推薦者が466名中381名を占める(翼賛選挙)。
1945年 アドルフ・ヒトラーが、前日に結婚した秘書のエヴァ・ブラウンと共に自殺。
1945年 ヒトラーの遺言によりデーニッツが大統領に、ゲッベルスが首相に就任。
1946年 経済同友会設立。
1947年 「国会法」公布。
1947年 アメリカ・コロラド川のボールダーダムがフーバー大統領に因んでフーバーダムに改称。
1948年 南北アメリカの21か国がコロンビアの首都ボゴタで米州機構憲章に調印。
1950年 「図書館法」公布。
1956年 山口県の長門鉄道(小月~西市18.2km)がこの日限りで廃止。
1959年 予備校・代々木ゼミナール設立。
1960年 ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
1960年 宮城県の仙台鉄道(加美中新田~西古川3.4km)がこの日限りで廃止。
1970年 クーデターを起こしたロン・ノルのの支援のため、アメリカと南ベトナムがカンボジアに侵攻。
1975年 ベトナム戦争で、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ズオン・バン・ミン大統領が無条件降伏を発表。ベトナム戦争が終結。
1978年 植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達。
1980年 オランダでベアトリクス女王が即位。
1980年 ロンドンのイラン大使館をイラン人テロリストが占拠。人質4人を殺害するが、5月5日に特殊部隊が突入し、犯人6人中5人を射殺。
1982年 国連海洋法会議で「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)を採択。領海12海里以内が確立。
1985年 広島県で、自販機の上に置かれた除草剤入りのドリンク剤を飲んだ人が死亡。11月まで同様の事件が全国各地で起こる。
1985年 京都府の加悦鉄道(丹後山田~加悦5.7km)がこの日限りで廃止。
1989年 JR北海道・名寄本線(名寄~遠軽138.1km,中湧別~湧別4.9km)がこの日限りで廃止。
1989年 JR北海道・天北線(音威子府~浜頓別~南稚内148.9km)がこの日限りで廃止。
1991年 南極条約締約国会議で、南極の鉱物資源開発の50年間禁止に合意。
1995年 日本産鴾の最後の雄・ミドリが死去。
1999年 カンボジアが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
2005年 ベトナム戦争終結30年記念。
2007年 麻生太郎外相、アメリカ合衆国国務省でライス国務長官と会談、北朝鮮が核施設を停止しない場合、追加の経済制裁を行う認識で一致。
2007年 安倍晋三総理大臣、総理大臣として初めてクウェートを訪問。
2008年 自由民主党
及び公明党はガソリン税暫定税率復活を盛り込んだ租税特別措置法改正案や『住民税(地方税)の一部を出身地の自治体などに寄付できる』いわゆる“ふるさと納税”制度を盛り込んだ地方税改正案等の歳入関連一括法案について、衆議院本会議に於いて『参議院が法案を否決したと看做す』動議を可決した後、参議院からの法案返付の後、歳入関連一括法案を記名投票で採決し、与党の3分の2による再議決を行い、法案を成立させた
2008年 
歳入関連一括法案の衆議院での再議決を受け、首相:福田康夫が記者会見を行い、「歳入不足が生じるという無責任状態を解消するための法案再議決である」「道路特定財源の一般化は、生活者財源への改革である」「後期高齢者医療制度等、数々の混乱及びご迷惑を国民の皆様にかけて申し訳ない。責任を痛感している」など、一連の国政問題に対する見解を述べ、国民に理解を求めた
2013年 
【オランダ】 オランダのベアトリクス女王がウィレム太子にオランダ王位を譲位。同日ウィレムがオランダ国王に即位
2014年 
北海道警察、札幌連続ボンベ爆発事件の容疑者として、札幌市北区の51歳の無職女を逮捕。


誕生日:
1245年 フィリップ3世 (仏:国王(カペー朝10代)「勇胆王」)Philippe III,le Hardi[1285年10月5日歿]
1310年 カジミェシュ3世 (ポーランド:国王「大王」)Kazimierz III Wielki[1370年11月5日歿]
1651年 ジャン=バティスト・ド・ラ・サール (仏:カトリック司祭,教育者)Jean-Baptiste de La Salle[1719年4月7日歿]
1662年 メアリー2世 (イングランド女王・スコットランド女王(ステュアート朝13代(共治)),ウィリアム3世の妻)Mary II[1694年12月28日歿]
1769年 ウェリントン公アーサー・ウェルズリー (英:首相(25代),軍人)Arthur Wellesley,1st Duke of Wellington[1852年9月14日歿]
1777年 カール・フリードリヒ・ガウス (独:数学者,物理学者,天文学者)Karl Friedrich Gauss[1855年2月23日歿]
1867年 服部宇之吉 (中国哲学者,文教行政家)[1939年7月11日歿]
1870年 フランツ・レハール (墺:作曲家『メリーウィドー』)Franz Lehár[1948年10月24日歿]
1876年 井上匡四郎 (鉄道相(6代),技術院総裁)[1959年3月18日歿]
1893年 ヨアヒム・フォン・リッベントロップ (独:ナチス党幹部,外相)Joachim von Ribbentrop[1946年10月16日歿]
1900年 野呂榮太郎 (経済学者,日本共産党委員長)[1934年2月19日歿]
1901年 サイモン・クズネッツ (米:統計学者)Simon Smith Kuznets1971年ノーベル経済学賞[1985年7月9日歿]
1901年 有田喜一 (衆議院議員,文相(87代),防衛庁長官(24代),科技庁長官(17代),経企庁長官(22代))[1986年2月9日歿]
1902年 セオドア・シュルツ (米:農業開発経済学者)Theodore William Schultz1979年ノーベル経済学賞[1998年2月26日歿]
1902年 吉田正俊 (歌人)[1993年6月23日歿]
1904年 大山定一 (ドイツ文学者)[1974年7月1日歿]
1905年 加藤常太郎 (参議院議員,衆議院議員,労相(33代))[1990年10月11日歿]
1909年 ユリアナ (蘭:女王)Juliana Louise Emma Marie Wilhelmina van Oranje-Nassau[2004年3月20日歿]
1909年 福田栄一 (歌人)[1975年2月9日歿]
1911年 ルイーゼ・リンザー (独:小説家『波紋』『人生の半ば』)Luise Rinser[2002年3月17日歿]
1916年 クロード・シャノン (米:工学者(通信工学,情報工学))Claude Elwood Shannon[2001年2月24日歿]
1917年 野見山朱鳥 (俳人)[1970年2月26日歿]
1921年 ミスハワイ(南あきこ) (漫才師(暁伸・ミスハワイ))[1998年12月13日歿]
1923年 鏡里喜代治(二十山親方[元]) (相撲/横綱(42代))[2004年2月29日歿]
1923年 小畑実 (歌手『勘太郎月夜唄』)[1979年4月24日歿]
1924年 伊藤雅俊 (経営者,イトーヨーカ堂設立)
1926年 河野多惠子 (小説家『蟹』)1963年上期芥川賞
1927年 綿貫民輔 (衆議院議員[元],国民新党代表[元],衆議院議長(70代),建設相(55代),国土庁長官(15代))
1929年 5代目柳家つばめ (落語家)[1974年9月30日歿]
1930年 戸浦六宏 (俳優『沈黙』)[1993年3月25日歿]
1930年 高橋英夫 (文藝評論家)
1933年 ウィリー・ネルソン (米:シンガーソングライター)Willie Nelson
1936年 亀井善之 (衆議院議員,運輸相(71代),農水相(35・36代))[2006年5月12日歿]
1938年 ラリー・ニーヴン (米:SF作家)Laurence van Cott Niven
1940年 ツルネン・マルテイ (参議院議員)
1944年 ジル・クレイバーグ (米:俳優『結婚しない女』)Jill Clayburgh
1946年 カール16世グスタフ (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝7代))Carl XVI Gustaf
1948年 ロバート・タージャン (米:計算機科学者)Robert Endre Tarjan1986年チューリング賞
1949年 杉本真人 (シンガーソングライター)
1951年 水島敏雄 (タレント(コントSOS))
1953年 Mr.オクレ (タレント,俳優)1957年説あり
1954年 ジェーン・カンピオン (豪:映画監督『ピアノ・レッスン』)Jane Campion
1956年 ラース・フォン・トリアー (デンマーク:映画監督)Lars von Trier
1957年 日向薫 (女優)
1958年 黒田秀樹 (CMディレクター,映画監督)
1959年 沖直未(沖直美) (女優)
1959年 久美沙織 (小説家『丘の家のミッキー』)
1962年 清田益章(エスパー清田) (超能力者)
1962年 前原誠司 (衆議院議員,外相(146代),国交相(12・13代),特命担当相(沖縄及び北方対策・防災),民主党代表[元])
1965年 笠原多見子 (衆議院議員)
1965年 佐野康夫 (ドラム奏者)
1967年 井上彩名 (女優)
1968年 佐野重樹 (野球(投手))
1969年 金田政彦 (野球(投手))
1969年 上田浩明 (野球(内野手))
1972年 常盤貴子 (女優)
1972年 森島寛晃 (サッカー(MF))
1972年 川村丈夫 (野球(投手))
1974年 富澤たけし (お笑い芸人(サンドウィッチマン))
1977年 江尻慎太郎 (野球(投手))
1980年 ATSUSHI (佐藤篤志)(ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル))
1980年 navi (Greeeen)
1980年 西島永悟 (芸人/エリートヤンキー)
1982年 キルスティン・ダンスト (米:女優『ヴァージン・スーサイズ』)Kirsten Dunst
1986年 タイナカサチ (シンガーソングライター)
1987年 大嶋和也 (レーサー)
1989年 チャン・ウヨン (張佑栄、장우영)(2PM)
2000年 アドマイヤグルーヴ (競走馬)

忌日:
1189年 源義經(九郎判官) (武将,源頼朝の異母弟) (閏4月) 藤原泰衡に襲われ衣川館で自害[1159年生]
1189年 武藏坊辨慶 (僧,源義經の郎従)(閏4月) 衣川合戦で立ったまま亡くなる
1358年 足利尊氏 (室町幕府将軍(初代)) [1305年生]
1630年 織田信雄 (武将,織田信長の次男) [1558年生]
1716年 徳川家繼 (江戸幕府将軍(7代)) [1709年7月3日生]
1792年 サンドウィッチ伯ジョン・モンタギュー (英:政治家,「サンドイッチ」の名の由来) John Montagu,4th Earl of Sandwich[1718年11月3日生]
1855年 ヘンリー・ローリー・ビショップ (英:作曲家『埴生の宿』) Henry Rowley Bishop[1786年11月18日生]
1859年 セルゲイ・アクサーコフ (露:作家『釣魚雑筆』) Sergey Timofeyevich Aksakov[1791年9月20日生]
1883年 エドアール・マネ (仏:画家「印象主義の父」) Édouard Manet[1832年1月23日生]
1943年 ビアトリス・ウェッブ (英:社会主義者,シドニー・ウェッブの妻) Beatrice Webb[1858年1月22日生]
1945年 アドルフ・ヒトラー (独:独裁者,ナチス党総帥) Adolf Hitler敗戦を目前に自殺[1889年4月20日生]
1956年 宇垣一成 (陸軍軍人,陸軍相(19・21代),外相(56代),拓務相(12代)) [1868年6月21日生]
1959年 永井荷風 (小説家,随筆家『濹東綺譚』『腕くらべ』) 濹は{シ墨}1952年文化勲章[1879年12月3日生]
1961年 2代目朝潮太郎(高砂親方[元]) (相撲) [1879年4月19日生]
1973年 大佛次郎 (小説家『鞍馬天狗』) 1964年文化勲章[1897年10月9日生]
1973年 竹田儀一 (衆議院議員,厚相(19代),地方財政委員長(初代)) [1894年3月24日生]
1983年 ジョージ・バランシン (露・米:舞踊家,振附師) George Balanchine[1904年1月9日生]
1987年 野間光辰 (国文学者『刪補 西鶴年譜考證』) [1909年11月生]
1988年 岩風角太郎 (相撲) [1934年1月22日生]
1989年 セルジオ・レオーネ (伊:俳優,映画監督) Sergio Leone[1929年1月3日生]
1989年 殿山泰司 (俳優) [1915年10月17日生]
1989年 島ひろし (漫才師(ミスワカサ・島ひろし)) [1912年10月28日生]
1989年 李方子(梨本宮方子女王) (朝鮮王朝最後の皇太子妃,障害児教育家) [1901年11月4日生]
1992年 大杉勝男 (野球(内野手)) 1997年野球殿堂[1945年3月5日生]
1994年 リチャード・スカリー (米:小説家,童話画家『ビジイワールド』) Richard McClure Scarry[1919年6月5日生]
1994年 ローランド・ラッツェンバーガー (墺:レーサー(F1)) Roland Ratzenbergerレース中に事故死[1960年7月4日生]
1998年 ニザール・カッバーニー (シリア:詩人) Nizar Qabbani[1923年3月21日生]
1999年 根本陸夫 (野球(監督)) 2001年野球殿堂[1926年11月20日生]
2004年 ボリス・ペルガメンシコフ (チェリスト)〈56歳〉[1948年8月14日生]
2006年 ジャン=フランソワ・ルヴェル (思想史家、哲学者)〈82歳〉[1924年1月19日生]
2006年 プラムディヤ・アナンタ・トゥール (小説家)〈81歳〉[1925年2月6日生]
2006年 コリーヌ・レイ=ベレット (アルペンスキー選手)〈34歳〉[1972年8月2日生]
2007年 服部良子 (女優(劇団四季)) [1951年11月6日生]
2008年 リンリン(陵陵) (上野動物園のパンダ) [1985年9月5日生]
2011年 マイク・クレスニック (プロ野球選手)〈80歳〉[1931年9月24日生]
2012年 アレクサンダー・ダーレ・オーエン (競泳選手)〈27歳〉[1985年5月21日生]
2014年 渡辺淳一 (小説家『光と影』『遠き落日』『失楽園』) <80歳>1970年上期直木賞[1933年10月24日生]
2014年 九條今日子 (女優、演劇プロデューサー)〈79歳〉[1935年10月22日生]


きんぐさり(金鎖) 

誕生花:きんぐさり[金鎖] (Golden-Chain)
花言葉:淋しい美しさ
花の話:
黄色の花が房の様に垂れている.別名[きばなふじ].その名の通り黄金の鎖の様に華やかなので復活祭の飾り付けにもよく使われます.この花を形容して[太陽が沈み行く様な美しさ]と言った人が.ただの美しさではなくどこかに寂しさもの悲しさが漂う.見る人をセンチメンタルな気分に誘う花.日本ではほとんど見かけないけれどイギリスなどでは代表的な春の花として庭園などあちこちに植えられている
誕生花:いちはつ[鳶尾] (Roof iris)=花言葉:智慧

誕生花:カルミア(アメリカ石楠花[しゃくなげ]) (Mountain laurel)=花言葉:優美な女性


【今日は何の日】5月1日

$
0
0

メーデー、日本赤十字社創立記念日、扇の日、スズランの日(フランス)、水俣病啓発の日、語彙の日、憲法記念日 [マーシャル諸島]、憲法週間(~7)、省エネルギーの日(毎月)、自転車月間

▲徳川家康、二条城着工(1602)

▲イギリス、世界初の切手発行。ヴィクトリア女王の胸像(1840)

▲ロンドンで世界初の万博開催(1851)

▲西南の役の負傷者を救おうと、日本赤十字社の前身・博愛社の設立を請願(1877)

▲世界初のメーデー。アメリカ全土の労働組合、各種団体が8時間労働制などの要求を掲げ、ストとデモを決行(1890)

▲豊田佐吉が世界初の自動織機の特許を受ける(1907)

▲日本初の私立美術館の大倉集古館の開館式(1918)

▲小田急が設立され、新宿-小田原間で開業(1923)

▲ニューヨーク5番街にエンパイアステートビル完成(1931)

▲昭和天皇、初の記者会見(1947)

▲美空ひばり、横浜国際劇場で歌手デビュー(1948)

▲メーデー事件、起こる。使用不許可とされた皇居前の広場でデモ隊と警官隊が乱闘。デモ隊2人が射殺され、負傷者は警官も含め2300人。検挙者は1232人(1952)

▲FM東海が民放初のFM実験局として開局(1960)

▲ソ連がアメリカ偵察機U2を撃墜(1960)

▲F1のアイルトン・セナ激突死。34歳(1994)

▲NTT番号案内値上げ(「あんないジョーズ」スタート)(1998)

▲酒税改正(1998)

●【メーデー】
  1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。
  日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。
  元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

●【日本赤十字社創立記念日】
  1877年のこの日、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
  1886年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した。

●【扇の日】
  京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。
  『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せ。

●【スズランの日】
  フランスでは、この日に日頃お世話になっている人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われている。

●【水俣病啓発の日】
  2006年に制定。
  1956年のこの日、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があった。これが水俣病が広く知られるきっかけとなった。

●【語彙の日】
  「実用日本語語彙力検定」を実施している旺文社生涯学習検定センターが制定。
  五(ご)一(い)で「ごい」の語呂合せ。

▼【憲法記念日 [マーシャル諸島]】
  1979年のこの日、アメリカによる信託統治下のマーシャル諸島で憲法を制定し、自治政府が発足した。

歴史:
305年 マクシミアヌスとディオクレティアヌスがローマ皇帝を退位。
1602年 徳川家康が諸大名に二條城造営を命じる。(新暦6月20日)
1707年 イングランドとスコッ卜ランドが合併しグレートブリテン王国が成立。
1786年 モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演。
1840年 イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行。
1851年 ロンドンで第1回万国博覧会が開催。
1873年 ウィーン万国博覧会が開会。日本政府が初めて公式に参加。
1877年 佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為に博愛社を創設。1887年に日本赤十字社と改称。
1881年 高木兼寛らが成医会講習所を開設。現在の東京慈恵会医科大学。
1882年 太湖汽船が大津~長浜の鉄道連絡航路を開航。
1886年 合衆国カナダ職能労働組合連盟が統一ストライキを実施。メーデーの労働運動の起源。
1889年 東京府東京市が市制施行。1943年に特別区に移行し消滅。
1890年 第二インターナショナルに決議に基づき、世界各地で「第1回国際メーデー」開催。
1907年 長野県松本市が市制施行。
1911年 宮ノ越~木曽福島が開業し、中央本線が全通。
1918年 三菱合資会社から営業部を分離して三菱商事を設立。
1919年 長野県上田市が市制施行。
1925年 月刊誌『家の光』が創刊。
1929年 時報のお知らせが、皇居内の大砲による「ドン」から各所のサイレンに。
1929年 青森県八戸市が市制施行。
1929年 京都府伏見市が市制施行。1931年に京都市に編入されて消滅。
1930年 冥王星が正式に命名される。
1931年 ニューヨークのエンパイアステートビルが完成。102階建て、高さ381m。
1933年 「弁護士法」改正。女性も弁護士資格の取得が可能になる。
1934年 紀州犬が天然記念物に指定。
1934年 和歌山県海南市が市制施行。
1937年 西宮球場が開場。
1939年 男鹿地震。秋田・男鹿半島などで死者27人。
1940年 「国民優生法」公布。
1940年 第二次大戦の激化により、東京から改めてヘルシンキで実施予定だったこの年の夏季オリンピックの中止が決定。
1942年 東横電鉄・京浜電鉄・小田急電鉄が合併し東京急行電鉄が発足。戦後京急・小田急は分離。
1942年 日本陸軍がビルマのマンダレーを占領。
1943年 大阪府貝塚市が市制施行。
1945年 ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたゲッベルスが一家心中。
1946年 メーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。
1947年 昭和天皇が皇居内を通行中に日本人記者と初会見。
1948年 「軽犯罪法」公布。
1948年 海上保安庁が開庁。
1951年 電力再編成により全国9つの電力会社が発足。
1952年 血のメーデー。日本の主権回復後初のメーデーで、デモ隊6千人が使用禁止の皇居前広場に押しかけ武装警官隊と衝突。デモ隊2人射殺、1230人検挙。
1953年 広島県因島市が市制施行。
1954年 東京都昭島市が市制施行。
1954年 岡山県高梁市が市制施行。
1954年 佐賀県多久市が市制施行。
1956年 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。
1956年 和歌山県有田市が市制施行。
1958年 徳島県阿南市が市制施行。
1959年 長野県篠ノ井市が市制施行。1966年に長野市と合併して消滅。
1960年 ソ連が、自国領空内でアメリカの偵察機U2を撃墜。偵察の事実が発覚し、16日の米ソ首脳会談が中止に。
1960年 日本初の民放FM局・FM東海(現在のFM東京)が開局。
1961年 キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言。
1963年 埼玉県狭山市で女子高生が誘拐。5月4日に遺体を発見。5月23日に容疑者を逮捕、無期懲役刑となるが、冤罪であるとして現在も再審請求中。
1963年 新しい道路標識を実施。国際標識を大幅に取り入れる。
1963年 北海道深川市が市制施行。
1963年 千葉県市原市が市制施行。
1966年 北海道富良野市が市制施行。
1971年 新潟県の頸城鉄道自動車の鉄道線(百間町~飯室5.9km)がこの日限りで廃止。
1975年 長崎空港が開港。日本初の海上空港。
1992年 国家公務員の完全週休2日制実施。
1993年 スリランカのプレマダサ大統領らが爆弾テロにより死亡。
1994年 F1レーサーのアイルトン・セナがサンマリノグランプリ決勝で壁に衝突し死亡。
1997年 イギリスで労働党が18年ぶりに政権を奪回。
1999年 本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。
2000年 愛知県豊川市で17歳の少年が68歳の主婦を刺殺。「人を殺してみたかった」と供述。殺人事件
2000年 海上保安庁への緊急電話番号「118番」がスタート。
2001年 埼玉県浦和市・大宮市・与野市が合併して「さいたま市」に。
2001年 電話番号の前に識別番号をつけなくてもあらかじめ決めた通信事業者を利用できるようにする「マイライン」のサービスが開始。
2003年 岐阜県瑞穂市が市制施行。
2004年 欧州連合に東欧の10か国が加盟し、25か国となる。
2005年 鹿児島県日置市が市制施行。
2006年 「会社法」施行。
2007年 名古屋市東区の三菱東京UFJ銀行東支店に強盗が押し入り、女性行員を人質に立てこもったが、約1時間後に逮捕。犯人は奈良県桜井市の国税調査官。
2007年 警察庁
、未解決犯罪捜査の有力情報に公費で報奨金を出す操作特別報奨金(公的懸賞金]制度を開始。
2007年 
名古屋市と近郊の19市町村を含む地区のタクシーが全面禁煙化。
2007年 
テレビ報道で必要以上に手品の種明かしをされ、損害を被ったとしてプロ・アマ49名の手品師が日本テレビ、テレビ朝日を相手に、訴訟をおこす。
2007年 岩手県
の岩手山で、登山中の岡山県の夫婦2人が遭難、翌日遺体で発見される。
2008年 日本国外務省への公電連絡によると現地時間の5月1日14時30分頃、ボリビア共和国ポトシ州ウユニ付近で日本人観光客5人が乗車していた車両とイスラエル人観光客7人が乗車した車両が正面衝突する交通事故が発生し、日本人観光客5人を含む13人が死亡した模様。
2008年 
北海道・東北・中国・四国・北九州地域において、自動販売機でタバコを購入する際に顔写真入りICカード・taspoが必須となる。
2009年 
未明、舛添 要一厚生労働大臣が、カナダへの研修旅行から帰国した神奈川県横浜市の男子高校生に新型インフルエンザの疑いありと緊急記者会見で発表するも、国立感染症研究所により、通常の季節性インフルエンザであることが判明
2009年 NTTドコモ
の動画配信サービスを利用したBeeTV開局。
2010年 上海国際博覧会が開幕。10月31日まで。
2011年 オバマ米大統領が、海軍特殊部隊がパキスタンでウサマ・ビン・ラディンを射殺したと発表(現地時間5月2日)。
2012年 
電力不足が予想されるため、全国の官公庁などで例年より1か月早めにクールビズ開始
2013年 関西電力
が平均9.75%、九州電力が平均6.23%の値上げ
2013年 
女流将棋棋士の里見香奈が、マイナビ女子オープンタイトルを獲得して史上初の女流5冠を達成
2013年 
安倍晋三内閣総理大臣、中東地域に対する原子力発電所の輸出推進や政治・経済の安定化を図ることを狙いとする22億ドル規模の支援策表明

誕生日:
1218年 ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王)Rudolf I(Rudolf von Habsburg)[1291年6月15日歿]
1605年 由井正雪 (軍学者,慶安の変の首謀者)[1651年7月26日歿]
1655年 内藤露沾 (俳人)[1733年9月14日歿]
1672年 ジョゼフ・アディソン (英:随筆家,評論家)Joseph Addison[1719年6月17日歿]
1733年 圓山應擧 (絵師)[1795年7月17日歿]
1824年 アレキサンダー・ウィリアムソン (英:化学者)Alexander William Williamson[1904年5月6日歿]
1839年 イレール・ド・シャルドネ (仏:化学者,レーヨン発明)Louis-Marie Hilaire Bernigaud de Chardonnet[1924年3月12日歿]
1849年 上村彦之丞 (海軍軍人)[1916年8月8日歿]
1852年 サンティアゴ・ラモン・イ・カハール (スペイン:病理解剖学者,神経組織の構造の研究)Santiago Ramón y Cajal1906年ノーベル生理学医学賞[1934年10月17日歿]
1876年 大角岑生 (海軍軍人,海軍相(17・19代))[1941年2月5日歿]
1876年 渡辺千冬 (衆議院議員,司法相(32代))[1940年4月18日歿]
1881年 ピエール・テイヤール・ド・シャルダン (仏:古生物学者,哲学者,北京原人を発掘)Pierre Teilhard de Chardin[1955年4月10日歿]
1896年 2代目玉川勝太郎 (浪曲師)[1969年8月13日歿]
1902年 黒沼健 (推理小説家)[1985年7月5日歿]
1903年 橋本五郎 (小説家『疑問の三』)[1948年5月29日歿]
1903年 鹿地亘 (プロレタリア作家,評論家)[1982年7月26日歿]
1904年 貝塚茂樹 (中国史学者,湯川秀樹の兄)1984年文化勲章[1987年2月9日歿]
1905年 大久保康雄 (翻訳家)[1987年1月12日歿]
1911年 鈴木力衛 (フランス文学者,演劇評論家)[1973年6月14日歿]
1913年 佐藤一郎 (参議院議員,衆議院議員,経企庁長官(20代))[1993年2月26日歿]
1916年 グレン・フォード (カナダ:俳優『暴力教室』)Glenn Ford[2006年8月30日歿]
1916年 ヴィクトル・スタルヒン (野球(投手))Viktor Stalkhin1960年野球殿堂[1957年1月12日歿]
1917年 ダニエル・ダリュー (仏:俳優『赤と黒』)Danielle Darrieux
1919年 宗左近 (詩人,評論家,フランス文学者)[2006年6月20日歿]
1919年 小島直記 (小説家)[2008年9月14日歿]
1920年 草間時彦 (俳人)[2003年5月26日歿]
1922年 林厳雄 (物理学者)[2005年9月26日歿]
1926年 ピーター・ラックス (ハンガリー:数学者)Peter David Lax
1927年 吉村昭 (小説家『戦艦武蔵』『破獄』)[2006年7月31日歿]
1927年 北杜夫 (小説家『どくとるマンボウ航海記』,斎藤茂吉の子)1960年上期芥川賞[2011年10月24日歿]
1932年 山内一弘 (野球(外野手・監督))2002年野球殿堂[2009年2月2日歿]
1933年 長尾立子 (参議院議員[元],法相(62代))
1933年 葉山峻 (衆議院議員,藤沢市長)[2010年3月13日歿]
1941年 武部勤 (衆議院議員,農水相(33代))
1945年 リタ・クーリッジ (米:歌手)Rita Coolidge
1945年 阿木燿子 (作詞家,女優)
1946年 ジョン・ウー(呉宇森) (香港:映画監督)John Woo
1946年 池田重喜 (野球(投手))
1947年 サムソン・クツワダ (プロレス)[2004年10月12日歿]
1947年 高祖憲治 (参議院議員[元])
1949年 関本四十四 (野球(投手))
1951年 東祥三 (衆議院議員)
1953年 青木まゆみ (水泳[元])
1953年 副島隆彦 (評論家)
1954年 レイ・パーカーJr. (米:ミュージシャン,ギタリスト)Ray Parker Jr.
1954年 谷岡郁子 (参議院議員)
1957年 大谷幸 (作曲家)
1962年 チェ・ミンス(崔民秀) (韓国:俳優)
1963年 園川一美 (野球(投手))
1964年 杉原ひろし (ミュージシャン(子供バンド/ギター))
1964年 にわのまこと (漫画家)
1965年 岩代太郎 (作曲家)
1967年 寺井尚子 (ヴァイオリニスト)
1968年 ソル・ギョング(薜景求) (韓国:俳優)
1968年 雉子牟田明子 (テニス)
1969年 吉永幸一郎 (野球(捕手))
1969年 玉木雄一郎 (衆議院議員)
1969年 森山泰行 (サッカー(FW))
1970年 ソチ浜田 (プロレス,グラン浜田の子)
1970年 瀧川リョウ(瀧川{令羽}) (キックボクシング)
1972年 桜川佳世 (タレント)
1972年 本田修司 (歌手)
1973年 柳家三之助 (落語家)
1974年 堀真樹 (俳優)
1975年 マルク・ヴィヴィアン・フォエ (カメルーン:サッカー(MF))Marc-Vivien Foe[2003年6月26日歿]
1975年 本上まなみ (女優)
1976年 橋本将 (野球(捕手))
1978年 原沙知絵 (女優)
1979年 平川忠亮 (サッカー(DF))
1980年 坂本美雨 (歌手,坂本龍一・矢野顕子の子)
1980年 小林杏奈 (アナウンサー(讀賣テレビ))
1984年 小山慶一郎 (歌手,俳優(NEWS))
1986年 樋口智子 (Popteenモデル)
1987年 中村茉耶 (タレント)
1989年 幸田えりか (Popteenモデル)
1992年 吉川友 (アイドル)
1994年 サイレンススズカ (競走馬)[1998年11月1日歿]
1995年 アグネスベティ (アーティスト、ダンサー、女優)
1995年 岡部真子 (モデル)
1998年 伊藤綺夏 (子役)

忌日:
1275年 藤原爲家 (公卿,歌人) [1198年生]
1308年 アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) Albrecht I[1255年7月生]
1555年 マルケルス2世 (ローマ教皇(222代)) Marcellus II即位後22日で死去[1501年5月6日生]
1572年 ピウス5世 (ローマ教皇(225代)) St. Pius V[1504年1月17日生]
1838年 橋本宗吉 (蘭学者「大坂蘭学の始祖」「日本の電気学の祖」) [1763年生]
1862年 田中河内介 (尊攘派志士) 寺田屋事件の後薩摩藩に護送される船中で自刃[1815年1月生]
1873年 デイヴィッド・リヴィングストン (英:探検家,宣教師) David Livingstoneアフリカ探険中に死去[1813年3月19日生]
1904年 アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』) Antonin Leopold Dvorák[1841年9月8日生]
1927年 萬鐵五郎 (洋画家) [1885年11月17日生]
1945年 ヨーゼフ・ゲッベルス (独:政治家,宣伝相) Paul Joseph Goebbelsヒトラーの遺言により首相に就任した翌日自殺[1897年10月29日生]
1951年 永井隆 (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済) [1908年2月3日生]
1970年 李垠 (大韓帝国皇太子) [1897年10月20日生]
1978年 アラム・ハチャトゥリアン (ソ連:作曲家『剣の舞』) Aram Ilich Khachaturian[1903年5月24日生]
1979年 長谷川修 (小説家) [1926年3月8日生]
1980年 大内兵衛 (経済学者,財政学者) [1888年8月29日生]
1981年 五所平之助 (映画監督『伊豆の踊子』『煙突の見える場所』) [1902年1月24日生]
1982年 斎藤寅次郎 (映画監督『エノケンの法界坊』) [1905年1月30日生]
1988年 澤田政廣 (彫刻家) 1979年文化勲章[1894年8月22日生]
1993年 若井伸之 (オートバイレーサー) [1967年7月25日生]
1994年 アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1)) Ayrton Senna da Silvaレース中に事故死[1960年3月21日生]
2000年 中山あい子 (小説家『春の岬』) [1922年1月9日生]
2004年 戸川幸夫 (小説家『高安犬物語』) 1954年下期直木賞[1912年4月15日生]
2012年 河合正智[かわい まさとも](衆議院議員[元])<78歳>[1934年1月22日生]
2014年 矢田耕司 (声優)〈81歳〉[1933年4月15日生]


さくらそう(桜草) 

誕生花:さくら草[桜草](カウスリップ)(Cowslip) 
花言葉:若い時代と悲しみ
花の話:
黄色の陽気な花.フランス,ドイツでは[さくら草]ですが日本では仏塔の九輪に似ている事から[きばなのくりんざくら]との名称も.英名は[牝牛の唇].イギリスの詩など読んでいるとこの花は牛が糞をした辺りに咲くので[Cow-Sloppe(牝牛の糞)]という呼び名さえつけられている.名前のイメ-ジとは違い新鮮な香りのする美しい花.ヨ-ロッパではサラダの飾りつけなどにもよく登場し食卓をにぎわしているという.それにしてもあんまりな名前.それだけ親しみを感じているという事でしょう
誕生花:すずらん[鈴蘭] (Lily of the valley)=花言葉:幸福の再来、純潔

すずらん(鈴蘭)

========================================================================
*5月*
May:豊饒の女神マイア(Maia)の月(Maius)が語源。
【異称】皐月
「早苗月」が詰まって「さつき」に。また「五月蝿(サバイ)」の説もある。
【誕生花】エメラルド
【誕生花】カーネーション、スズラン
【草木花】牡丹、かきつばた、せんにちこう、矢車草、しゃくやく、藤、バラ、カーネーション、アカシヤ、アマリリス
【青果】さくらんぼ、いちご、竹の子、きゅうり、そら豆、新茶
【旬魚】かつお、きす、くろだい、さば
【時候の挨拶】晩春、惜春、向暑、薫風、若葉、新緑、藤の花、初夏、五月雨、八十八夜、葉ざくら、鯉のぼり、新茶の香り

ゴルフ 気持ちイイ♫•*¨*•.¸¸♪✧

【今日は何の日】5月2日

$
0
0

郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日(郵政省)、交通広告の日(1993)、歯科医師記念日、緑茶の日(日本茶業中央会)、第3代国王誕生日 [ブータン]、教師の日 [イラン]、エンピツ記念日、緑茶の日

◆八十八夜(雑節の一つ。立春から八十八日目。捲種の適期)

▲朝廷、諸国に「風土記」の撰上を命じる(713)

▲江戸市中に堕胎業禁令が発令される(1667)

▲東京と横浜で郵便貯金業務開始(1875)

▲尾崎紅葉が『我楽多文庫』を創刊(1885)

▲東京・新宿で鉛筆の工場生産開始(1886)

▲医師法公布。医師が開業許可制から免許制に(1906)

▲日本最初のメーデー。上野公園で1万人余参加。治安警察法第17条撤廃・失業防止・最低賃金法制定を決議(1920)

▲ソ連軍がベルリンを占拠する(1945)

▲サマータイム実施(しかし日本の生活習慣には適合せず4年後に廃止)(1948)

▲長崎切手展で日本人青年が中国国旗を引き下ろす。その後の警察の処置などが問題となり、10日、貿易中絶(1958)

▲バートランド・ラッセル主唱の「ベトナム戦犯裁判」がストックホルムで開かれる(1967)

▲hide(元X JAPAN)、死去。33歳(1998)

●【郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日】
  郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定。
  1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。

●【交通広告の日】
  関東交通広告協議会が1993年に制定。
  五(ご)2(ツー)で「こうつう」(交通)の語呂合せ。
  交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のことである。

●【歯科医師記念日】
  日本歯科医師会(日歯)が1957年に制定。
  1906年のこの日、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行された。

 ●【緑茶の日】
  日本茶業中央会が制定。
  八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。

▼【第3代国王誕生日 [ブータン]】
  ブータンの第3代国王で「近代ブータンの父」と呼ばれるジグミ・ドルジ・ワンチュクの1928年の誕生日。

▼【教師の日 [イラン]】
  イランの聖職者・教育者であるモルテザ・モタハーリが1979年に亡くなった日。

歴史:
73年 ユダヤ民族最後の拠点マサダがローマ軍により陥落し、ユダヤ戦争が終結。
713年 元明天皇が諸国に『風土記』の編纂を命じる。(新暦5月30日)
718年 能登・安房・石城・石背の4国を設置。(新暦6月4日)
1213年 和田合戦。和田義盛が北條義時を討つ為に鎌倉幕府を攻撃。翌日由比ヶ浜で一族ともに全滅。(新暦5月23日)
1808年 スペインのマドリードで市民がフランスの占領に対し暴動。フランス軍が1500人の市民を射殺。
1868年 明治政府が大阪府を設置。(新暦6月21日)
1875年 東京と横浜で郵便貯金業務を開始。
1885年 ベルギー国王レオポルド2世がコンゴ自由国を設立。
1889年 イタリアとエチオピア帝国が、エチオピアを事実上保護国化する内容の「ウッチャリ条約」に調印。
1901年 閣内不統一により伊藤博文首相が辞任を表明。
1906年 「医師法」改正。医師の開業許可制が免許制に。
1913年 アメリカ・カリフォルニア州で日系人の土地所有を禁じる「排日土地法」制定。
1920年 上野公園で第1回メーデー開催。5千人参加。
1921年 「東京朝日新聞」で岡本一平の漫画『人の一生』の連載開始。日本初の物語漫画。
1933年 ナチスが労働組合を禁止。
1945年 第二次大戦で、ソ連軍がベルリンを占領。
1945年 イタリア戦線の枢軸軍が連合軍に降伏。
1947年 翌日の新憲法施行に伴い枢密院を廃止。
1947年 「外国人登録令」公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。
1948年 4月28日施行の「夏時刻法」に基づき、5月第1土曜日から9月第2土曜日までのサンマータイム(サマータイム)を実施。1952年に廃止。
1948年 講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催。
1949年 「国民金融公庫法」公布。
1950年 「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の電波三法が公布。6月1日施行。
1950年 東北大自治会がGHQ民間情報教育局のイールズによる共産主義教授追放講演に抗議。大学教員のレッドパージを阻止。
1952年 イギリスで世界初のジェット旅客機「コメット」が就航。
1956年 毛沢東が、共産党への批判を歓迎する「百花斉放百家争鳴」の方針を提唱。後に方針転換され弾圧されるようになる。
1958年 長崎切手展で青年が中華人民共和国の国旗を引き降ろす。これが元で10日から貿易中断。
1964年 世界第14位の高峰シシャパンマ(8027m)に中国登山隊が初登頂。
1969年 クルーズ客船「クイーン・エリザベス2」が処女航海。
1977年 大学入試センターが東京・駒場に設置。
1984年 昭和石油とシェル石油が1985年1月の合併を発表。
1985年 西ドイツのボンで第11回先進国首脳会議(ボン・サミット)が開幕。5月4日まで。
1991年 土地税制改革の柱となる「地価税法」公布。施行は1992年1月。
1995年 野茂英雄が大リーグで初登板。
1997年 労働党のトニー・ブレアがイギリスの73代首相に就任し、ブレア内閣が発足。
2002年 ロシア軍、カムラン湾から撤退完了。
2007年 韓国大統領直属機関「親日・反民族行為者財産調査委員会」、李完用など親日派9人の子孫から土地などの財産36億ウォンを没収することを発表。
2007年 韓国銀行
、2009年上半期を目処に新たに10万、5万ウォン紙幣を発行することを発表。
2007年 プロ野球・巨人
が、球団創設以来通算5000勝達成。
2007年 親和銀行
などを傘下に持つ九州親和ホールディングス、福岡銀行を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループに、年度内の経営統合を目指した経営支援を要請。
2007年 岡山県和気町
の山陽自動車道で、直径30センチメートルほどの石7つを含む数十個の石やロケット花火20本などが投げ込まれる事件発生。
2008年 韓国
李 明博政権の米国産牛肉の輸入再開に対し反発する市民が集会を開き、以後数ヶ月に渡り抗議デモが続く
2008年 サイクロン・ナルギスがミャンマーに上陸。死者・行方不明者約14万人の甚大な被害を齎す。
2008年 主婦の友
が発行する1917年創刊の雑誌「主婦の友」、この日発行する6月号をもって休刊。
2008年 X JAPAN
のギタリスト・hideの死から10年。この日と翌日の5月3日に味の素スタジアムにてhide momorial summitが開催された。
2009年 パナマ
で大統領選挙実施。民主改革党党首のリカルド・マルティネリが当選
2009年 愛知県蟹江町
で、一家3人が殺傷される事件が発生。
2010年 ユーロゾーンとIMFはギリシャへの1100億ユーロの財政支援の提供で合意した。この内容はギリシャに厳しい緊縮財政措置を取らせることを含む。
2011年 国際テロ組織アル・カーイダの最高指導者:ウサマ・ビンラディン容疑者がアメリカ合衆国の諜報機関により、パキスタンのアボッターバードにて銃撃戦の末に殺害されたとCNNテレビが報道した。
2014年 アフガニスタン北東部バダフシャーン州アルゴ地区で大規模の地滑りが発生、多数の死者発生。

誕生日:
1599年 近衞信尋 (公家,関白)[1649年10月11日歿]
1737年 シェルバーン伯ウィリアム・ペティ (英:首相(14代))William Petty-Fitzmaurice,1st Marquess of Lansdowne and 2nd Earl of Shelburne[1805年5月7日歿]
1772年 ノヴァーリス (独:詩人)Novalis[1801年3月25日歿]
1860年 テーオドール・ヘルツル (墺:作家,シオニズム運動創始)Theodor Herzl[1904年7月3日歿]
1872年 樋口一葉 (本名は夏子)(戸籍名は奈津)(小説家)
1887年 エディ・コリンズ (米:野球(内野手))Edward(Eddie) Throwbridge Collins Sr.1939年アメリカ野球殿堂[1951年3月24日歿]
1890年 E.E.スミス (米:SF作家)Edward Elmer Smith[1965年8月31日歿]
1892年 マンフレート・フォン・リヒトホーフェン (独:軍人,エースパイロット「レッドバロン」)Manfred Albrecht Freiherr von Richthofen[1918年4月21日歿]
1892年 下川凹天 (漫画家『男やもめの厳さん』)[1973年5月26日歿]
1896年 松浦周太郎 (衆議院議員,労相(12・13代),運輸相(31・32代))[1980年6月8日歿]
1903年 ベンジャミン・スポック (小児科医『スポック博士の育児書』,平和運動家)Benjamin McLane Spock[1998年3月15日歿]
1907年 鹿島俊雄 (参議院議員,郵政相(34代))[1995年11月4日歿]
1912年 細田吉蔵 (衆議院議員,運輸相(55代),防衛庁長官(38代),行政管理庁長官(38代))[2007年2月11日歿]
1922年 ジョージ・ピメンテル (米:化学者)George Claude Pimentel[1989年6月18日歿]
1925年 加藤一郎 (工学者(制御工学),世界初の二足歩行ロボットを完成)[1994年6月19日歿]
1928年 ジグミ・ドルジ・ワンチュク (ブータン:国王(3代))Jigme Dorji Wangchuck[1972年7月21日歿]
1928年 ホルスト・シュタイン (独:指揮者)Horst Stein[2008年7月27日歿]
1934年 伊藤忠治 (衆議院議員[元])
1937年 大倉舜二 (写真家)
1939年 なべおさみ (コメディアン)
1939年 飯島澄男 (物理工学者,カーボンナノチューブを発見)
1939年 野村万之介 (狂言師)
1947年 ジェームズ・ダイソン (英:工業デザイナー,ダイソン社創業)Sir James Dyson
1947年 望月義夫 (衆議院議員[元])
1948年 トキノミノル (競走馬)1984年顕彰馬[1951年6月20日歿]
1948年 鮎川誠 (ミュージシャン(シーナ&ザ・ロケッツ/ギター),俳優)
1949年 ズデンコ・ベルデニック (スロベニア:サッカー(監督))Zdenko Verdenik
1950年 永尾泰憲 (野球(内野手))
1952年 夏木マリ (女優,歌手)
1952年 土田龍司 (衆議院議員[元])
1952年 平原まこと (サックス奏者,平原綾香の父)
1953年 ヴァレリー・ゲルギエフ (ロシア:指揮者)Valery Abisalovich Gergiev
1953年 佐々木信行 (野球(捕手))
1954年 平野達男 (参議院議員,特命担当相(防災))
1956年 秋元康 (放送作家,脚本家,作詞家)
1959年 関口誠人 (ミュージシャン(C-C-B/ヴォーカル・ギター))
1960年 笑福亭鶴笑 (落語家)
1961年 橋本昌哉 (コンピュータゲームクリエイター『イース』)
1964年 河合克敏 (漫画家『帯をギュッとね』)
1965年 本田恭章 (ロック歌手)
1967年 影山正美 (レーサー)
1967年 大川七瀬 (漫画家(CLAMP))
1968年 右近健一 (劇団☆新感線、俳優)
1968年 笛吹雅子 (アナウンサー(日本テレビ))
1968年 松本夏実 (漫画家)
1968年 緑川光 (声優)
1968年 西川哲 (ゴルフ,五月みどりの子,菊池桃子の夫)
1970年 佐藤直紀 (作曲家)
1970年 小沼由美 (女優)
1971年 武蔵丸光洋(振分親方) (米・日:相撲/横綱(67代))
1972年 岩本輝雄 (サッカー(MF))
1972年 ザ・ロック (プロレスラー)
1972年 掘込泰行 (ミュージシャン(キリンジ/ヴォーカル))
1972年 野村祐人 (俳優)
1975年 デビッド・ベッカム (英:サッカー(MF))David Robert Joseph Beckham
1975年 仲村錦治郎 (卓球)
1976年 高市智子 (歌手[元](こんぺいとう))
1976年 山村宏樹 (野球(投手))
1976年 木藤裕次 (プロレス)
1979年 源純夏 (水泳選手)
1981年 佐藤利奈 (声優)
1981年 斉藤舞子 (アナウンサー(フジテレビ))
1983年 榎本哲也 (サッカー(GK))
1985年 サラ・ヒューズ (米:フィギュアスケート)Sarah Elizabeth Hughes
1985年 リリー・アレン (英:シンガーソングライター)Lily Allen
1986年 内山眞人 (俳優)
1986年 狩野健太 (サッカー選手(MF)(横浜F・マリノス))
1987年 上原美優 (タレント)[2011年5月12日歿]
1987年 北出菜奈 (歌手)
1991年 加藤みづき (女優)
1995年 スペシャルウィーク (競走馬)
1997年 小松美月 (モデル)

忌日:
373年 アタナシウス (教父,三位一体説を唱える) Athanasios[295年生]
756年 聖武天皇(首皇子,天璽國押開豐櫻彦天皇) (天皇(45代))
995年 藤原道綱の母 (歌人『蜻蛉日記』)
1508年 尋尊 (法相宗の僧) [1430年8月7日生]
1519年 レオナルド・ダ・ヴィンチ (伊:画家,彫刻家,建築家,科学者) Leonardo da Vinci[1452年4月15日生]
1583年 織田信孝 (武将,織田信長の三男) 自刃[1558年生]
1826年 一尊如來きの (宗教家) [1756年2月2日生]
1857年 アルフレッド・ド・ミュッセ (仏:詩人,劇作家) Alfred Louis Charles de Musset[1810年12月11日生]
1891年 池上雪枝 (社会事業家,感化事業を創始) [1826年2月1日生]
1918年 蘇曼殊 (詩人,小説家) [1884年8月10日生]
1927年 福田英子(影山英子) (婦人解放運動家) [1865年10月5日生]
1969年 平川虎臣 (小説家) [1903年10月25日生]
1972年 ジョン・エドガー・フーヴァー (米:FBI長官) John Edgar Hoover[1895年1月1日生]
1973年 赤間文三 (参議院議員,法相(24代),大阪府知事(公選初代)) [1899年5月21日生]
1975年 12代今泉今右衛門 (陶芸家) 人間国宝[1897年9月25日生]
1979年 ジュリオ・ナッタ (伊:化学者,高分子化学工業の基礎を築く) Giulio Natta1963年ノーベル化学賞[1903年2月26日生]
1982年 小竹武夫 (中国文学者) [1905年9月3日生]
1987年 森山欽司 (衆議院議員,運輸相(50代),科技庁長官(27代)) [1917年1月10日生]
1989年 春日一幸 (衆議院議員,民社党委員長) [1910年3月25日生]
1989年 槇有恒 (登山家,マナスルに初登頂) [1894年2月5日生]
1997年 ジョン・C.エックルス (豪:生理学者,神経伝導の研究) Sir John Carew Eccles1963年ノーベル生理学医学賞[1903年1月27日生]
1998年 hide (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ギター)) [1964年12月13日生]
1999年 オリヴァー・リード (英:俳優) Robert Oliver Reed[1938年2月13日生]
1999年 青木達之 (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ/ドラムス)) [1966年8月15日生]
2002年 ロイデン・ストーク (米:陸軍軍人)Royden Stork
2002年 鈴木英夫 (映画監督) [1916年5月10日生]
2003年 宮崎尚志 (作曲家) [1934年8月4日生]
2005年 吉岡専造 (写真家) [1916年12月15日生]
2009年 忌野清志郎 (ミュージシャン(RCサクセション/ヴォーカル)) [1951年4月2日生]
2010年 佐藤慶 (俳優) [1928年12月21日生]
2011年 八重樫茂生 (サッカー(FW・MF)) 2005年サッカー殿堂[1933年3月24日生]
2012年 外村彰[そとむら あきら](物理学者)<70歳>[1942年4月25日生]
2013年 ジェフ・ハンネマン (ギタリスト(スレイヤー))〈49歳〉[1964年1月31日生]


きんぽうげ(金凰花) 

誕生花:きんぽうげ[金鳳花] (Butter Cup)   
花言葉:子供らしさ
花の話:
世界中に広がっている,きんぽうげの親戚達.ちょっとご紹介しましょう.[はいきんぽうげ]は北半球.日本では東北より北.[おおうまのあしがた]は日本では関東より西.そして台湾まで.[みやまきんぽうべ]はひっそりと高山に住んでいます.[きただけきんぽぷげ]は南アルプスに華やぎを加えている.そして北岳にも.[やつがたけきんぽうげ]はその名の通り八ヶ岳の主.[くもまきんぽうげ]は北極でりんと咲く.そして高山.雲の間から顔を出している[いときんぽうげ]は北半球の亜寒帯[きんぽうげ]は北半球の花
誕生花:アイリス (Frag)=花言葉:メッセージ

誕生花:フロックス([ききょうなでしこ]桔梗撫子) (Phlox)=花言葉:貴方の望みを受けます

【今日は何の日】5月3日

$
0
0

憲法記念日(Constitution Memorial Day)、世界報道自由デー(World Press Freedom Day)、ゴミの日、憲法記念日[ポーランド]、リカちゃんの誕生日、博多どんたく(~4・福岡市)、KOBEメリケンフェスタ(神戸市)、横浜開港記念みなと祭国際仮装行列(横浜市)、ひろしまフラワーフェスティバル (~5・広島市)

▲後醍醐天皇、徳政令を発布(1334)

▲江戸幕府、糸割符法を開始(1604)

▲土方歳三が五稜郭に戻る(1869)

▲東京気象学会設立(1882)

▲大阪で初の地下鉄、梅田~心斎橋間開通(1933)

▲「風と共に去りぬ」ピューリッツアー賞に(1937)

▲極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷(1946)

▲日本国憲法施行(1947)

▲常磐線三河島駅で脱線・衝突。死者160人(1962)

▲三重県の鈴鹿サーキットで第1回日本グランプリ自動車レース大会が開催される(1963)

▲プロ野球巨人軍の王貞治選手が対阪神戦で史上初の1試合4打席連続本塁打を放つ(1964)

◎【憲法記念日(Constitution Memorial Day)】
  日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
  1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法に  よって制定された。
  日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。  なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。

▲【世界報道自由デー(World Press Freedom Day)】
  1991年のUNESCO総会決議に基づき、1993年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1991年のこの日、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフックで開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。  民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。

●【ゴミの日】
  五(ご)三(み)で「ごみ」の語呂合せ。

▼【憲法記念日 [ポーランド]】
  1791年のこの日、ポーランドで、ヨーロッパ初、世界でも2番目の近代的な成文国民憲法が採択された。

※【リカちゃんの誕生日】
  タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。
  「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年7月に発売された。
  5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっている。

歴史:
819年 空海が高野山で金剛峰寺の開創に着手。(新暦5月30日)
1334年 後醍醐天皇が借金に苦しむ人々を救う為に徳政令を発布。(新暦6月5日)
1592年 文禄の役で、朝鮮の首都・漢城(現在のソウル)が陥落し、小西行長・加藤清正が入城。(新暦6月12日)
1604年 ポルトガル商人の暴利抑制の為、京都・堺・長崎で輸入生糸を特定商人が一括購入して販売する糸割符制を導入。(新暦5月31日)
1791年 ポーランド王国で、ヨーロッパ初の近代的成文憲法「5月3日憲法」が成立。
1814年 「フォンテンブロー条約」により仏皇帝としての地位を抛棄したナポレオンが国外追放となりエルバ島に流される。
1868年 戊辰戦争で奥羽の反官軍25藩による奥羽列藩同盟が成立。(新暦6月22日)
1882年 東京気象学会設立。現在の日本気象学会。
1910年 青森市で大火。5246戸焼失。
1914年 沖縄電気軌道・大門前~首里5.7kmが開業。
1928年 済南事件。山東省済南で日本軍と国民政府軍が衝突。
1933年 ドイツの建築家ブルーノ・タウトが来日。日本の伝統美術を研究評価。
1945年 イギリス軍・インド軍がラングーンを奪回。
1946年 極東国際軍事裁判(東京裁判)が開廷。
1946年 ソ連軍の満洲からの撤退が完了。
1947年 「日本国憲法」施行。
1948年 群馬県太田市が市制施行。
1949年 埼玉県行田市が市制施行。
1950年 吉田首相が、全面講和論を唱える南原繁東大総長を「曲学阿世の徒」と批判。
1950年 千葉県野田市が市制施行。
1951年 大阪府寝屋川市が市制施行。
1954年 秋田県大曲市が市制施行。
1954年 埼玉県加須市が市制施行。
1956年 東京・蔵前国技館で第1回世界柔道選手権開催。
1960年 欧州自由留易連合(EFTA)発足。
1962年 三河島事故。常磐線三河島駅で脱線した貨物列車に上下2本の電車が追突。死者160人、重軽傷325人。これをきっかけに自動列車停止装置(ATS)の整備を進める。
1964年 巨人の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。
1967年 リカちゃん人形発売。
1970年 創価学会の池田大作会長が、創価学会と公明党の分離を表明。
1972年 埼玉県三郷市が市制施行。
1972年 京都府城陽市が市制施行。
1973年 シカゴに当時世界一の高さのビルであったシアーズ・タワー(現 ウィリス・タワー)が完成。
1978年 ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)が、世界で初めてスパムメールを送信する。
1987年 朝日新聞社阪神支局が襲撃され、記者1人が散弾銃で射殺、1人重傷。
1994年 南アフリカの国会・州議会選挙でマンデラ議長が勝利宣言。白人統治が終る。
2000年 佐賀で17歳の少年が福岡行の高速バスを乗っ取り。乗客1人を殺害。
2005年 iMac G5が発売。
2005年 静岡県警察本部所属のヘリコプターが静岡市で墜落。乗務していた警察官5名らが即死。
2006年 EU、5月11日に予定していたボスニア・ヘルツェゴビナとの加盟準備交渉中止を決定。
2006年 ロシア
、ソチ沖の黒海で、アルムアビア(アルメニア)のエアバスA320が墜落、乗客乗員113人全員が死亡。
2006年 神奈川県平塚市
のアパートの一室から、5人の遺体が発見され、娘を殺害した容疑で母親が逮捕。
2007年 日本国内に7つある心臓移植を実施できる病院の一つ、埼玉医科大学病院が、施設移転に伴う必要な審査を受けず、認定を取り消されていたことが判明。
2007年 化粧品
メーカー再春館製薬所のホームページに25時間で約14万件の不正アクセスがあり、個人情報が流出した恐れがあるため、同社は本社のある熊本県警に被害届けを提出、ホームページを一時閉鎖。
2007年 
元大阪府知事、横山ノック死去。
2008年 2006年
末に国連総会で採択された『障害者の権利条約』が発効。今までに日本国を含む128ヶ国が署名し、そのうち25ヶ国が批准している。
2008年 愛知県豊田市
の農地で、この日朝、下校途中の女子高校生が遺体で発見された。愛知県警察本部と豊田警察署は遺体の状況から強盗殺人事件と断定し、捜査本部を設置して事件の捜査を開始した


誕生日:
612年 コンスタンティノス3世 (東ローマ皇帝(ヘラクレイオス朝2代))Konstantinos III[641年5月24日歿]
1469年 ニッコロ・マキァヴェリ (伊:政治家,思想家『君主論』)Nicoló di Bernardo dei Machiavelli[1527年6月21日歿]
1525年 張居正 (明の政治家)[1582年6月20日歿]
1748年 エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス (仏:革命指導者,政治家,聖職者)Emmanuel Joseph Sieyès[1836年6月20日歿]
1824年 大村益次郎 (兵学者,日本近代軍制の祖)[1869年11月5日歿]
1826年 カール15世 (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝3代))Karl XV[1872年9月18日歿]
1829年 陣幕久五郎(陣幕親方[元]) (相撲/横綱(12代))[1903年10月21日歿]
1836年 池田章政 (岡山藩主(10代))[1903年6月5日歿]
1845年 奧村五百子 (社会事業家,愛国婦人会創立)[1907年2月7日歿]
1881年 金子大榮 (仏教学者,浄土真宗研究)[1976年10月20日歿]
1890年 アレックス・ポンペス (米:野球球団経営者(ニグロリーグ))Alejandro(Alex) Pompez2006年アメリカ野球殿堂[1974年3月14日歿]
1891年 エッパ・リクシー (米:野球(投手))Eppa Rixey1963年アメリカ野球殿堂[1963年2月28日歿]
1892年 ジョージ・パジェット・トムソン (英:物理学者,電子の波動的性質を実証,J.J.トムソンの子)Sir George Paget Thomson1937年ノーベル物理学賞[1975年9月10日歿]
1895年 ハーマン・フランシス・マーク (豪・米:化学者)Herman Francis Mark[1992年4月6日歿]
1898年 ゴルダ・メイア (イスラエル:首相(4代))Golda Meir[1978年12月8日歿]
1900年 島田啓三 (漫画家『冒険ダン吉』)[1973年2月11日歿]
1902年 アルフレッド・カストレル (仏:物理学者,光ポンピングを開発)Alfred Kastler1966年ノーベル物理学賞[1984年1月7日歿]
1904年 ビング・クロスビー (米:歌手,俳優)Bing Crosby[1977年10月14日歿]
1907年 森荘已池 (小説家『山畠』『蛾と笹舟』)1943年下期直木賞[1999年3月13日歿]
1907年 大塚久雄 (経済史家)1992年文化勲章[1996年7月9日歿]
1910年 赤羽末吉 (絵本画家『かさじぞう』)[1990年6月8日歿]
1911年 池田恒雄 (出版人,ベースボールマガジン社創立)[2002年2月9日歿]
1918年 柏戸秀剛(伊勢ノ海裕丈) (相撲)[1982年12月11日歿]
1921年 シュガー・レイ・ロビンソン (ボクシング)
1924年 大田山一朗(錦戸親方[元]) (相撲)[1999年11月11日歿]
1933年 ジェームス・ブラウン (米:歌手)James Brown[2006年12月25日歿]
1933年 スティーヴン・ワインバーグ (米:物理学者,電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論を定式化)Steven Weinberg1979年ノーベル物理学賞グ
1936年 相田洋 (テレビディレクター『電子立国 日本の自叙伝』)
1942年 ヴェラ・チャスラフスカ (チェコスロバキア:体操)Vera Caslavska
1943年 橋幸夫 (歌手)
1946年 岩崎紘昌 (古美術商,西洋アンティーク評論家)
1948年 赤松広隆 (衆議院議員,農水相(50代))
1951年 クリストファー・クロス (米:シンガーソングライター)Christopher Geppert Cross
1951年 岩井友見 (女優)
1951年 三宅裕司 (タレント,俳優,演出家)
1952年 猪口邦子 (国際政治学者,衆議院議員[元],参議院議員,特命担当相(少子化男女共同参画)[元])
1958年 宮田繁男 (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/ドラムス))
1960年 真喜志康永 (野球(内野手))
1962年 石森久嗣 (衆議院議員)
1963年 スピードシンボリ (競走馬)1990年顕彰馬[1989年5月31日歿]
1963年 松尾伴内 (お笑い芸人(たけし軍団))
1963年 上田早苗 (アナウンサー(NHK))
1963年 相原コージ (漫画家『かってにシロクマ』)
1965年 野村宏伸 (俳優)
1967年 サム・グレコ (豪:空手)Sam Greco
1967年 大久保ノブオ (コメディアン(ポカスカジャン))
1968年 上杉隆 (ジャーナリスト)
1968年 掟ポルシェ (ミュージシャン(ロマンポルシェ。/ヴォーカル))
1969年 結城めぐみ (タレント,歌手)
1970年 沢田玉恵 (歌手)
1971年 吉鶴憲治 (野球(捕手))
1973年 岡本晃 (野球(投手))
1977年 真島ヒロ (漫画家)
1978年 為末大 (陸上競技(短距離))
1979年 池ノ谷憲司 (アイドル)
1982年 松野浩介 (初恋タロー(芸人))
1983年 渡部いずみ (タレント)
1988年 城戸依花 (女優)
1989年 酒井瞳 (アイドル)
1991年 ナリタブライアン (競走馬)
1992年 高屋敷彩乃 (モデル・タレント)
1998年顕彰馬[1998年9月27日歿]
?年 Klaha (ミュージシャン(MALICE MIZER[解散]/ヴォーカル))
?年 ダニエル・スター (サンリオキャラ(『ハローキティ』)) リカちゃん(香山リカ) (人形)

忌日:
1213年 和田義盛 (武将,鎌倉幕府侍所別当(初代)) 和田合戦で敗死[1147年生]
1300年 室町院(暉子内親王) (皇族,後堀河天皇の第一皇女) [1228年生]
1332年 足助重範 (武将) 笠置山陥落後捕えられ斬罪[1292年生]
1410年 アレクサンデル5世 (ピサ選出教皇(205代ローマ教皇の対立教皇)) Alexander V[1339年生]
1481年 メフメト2世 (オスマン帝国スルタン(7代),ビザンチン帝国等を征服) Mehmet II[1432年3月30日生]
1576年 塙直政(原田直政) (武将)石山本願寺攻めで戦死
1609年 京極高次 (武将) [1563年8月生]
1618年 雲谷等顏 (画家,雲谷派の祖) [1547年生]
1675年 阿部忠秋 (大名,老中) [1602年7月19日生]
1758年 ベネディクトゥス14世 (ローマ教皇(247代),『法の精神』を禁書) Benedictus XIV[1675年3月31日生]
1798年 高桑闌更 (俳人) [1726年生]
1817年 古賀精里 (儒学者) [1750年10月20日生]
1839年 柴田鳩翁 (心学者『鳩翁道話』) [1783年5月5日生]
1845年 トーマス・フッド (英:詩人『シャツの歌』『嘆息の橋』) Thomas Hood[1799年5月23日生]
1856年 アドルフ・アダン (仏:作曲家『ジゼル』) Adolphe-Charles Adam[1803年7月24日生]
1881年 川上冬崖 (洋画家) [1827年6月11日生]
1930年 日原無限 (歌人) [1885年1月1日生]
1936年 池田菊苗 (化学者,グルタミン酸発見) [1864年9月8日生]
1949年 井上一雄 (漫画家『バット君』) [1914年8月生]
1961年 柳宗悦 (美術評論家,民芸研究家,宗教哲学者) [1889年3月21日生]
1965年 中勘助 (小説家,詩人『銀の匙』) [1885年5月22日生]
1971年 高橋和巳 (小説家,中国文学者『邪宗門』) [1931年8月31日生]
1975年 牧野周一 (漫談家,司会者) [1905年2月21日生]
1980年 因州山稔 (相撲) [1916年3月1日生]
1990年 早野凡平 (コメディアン) [1940年2月21日生]
1990年 池波正太郎 (小説家,劇作家『錯乱』『鬼平犯科帳』) 1960年上期直木賞[1923年1月25日生]
1997年 ナルシソ・イエペス (スペイン:ギター奏者『禁じられた遊び』) Narciso Yepes[1927年11月14日生]
1998年 前田陽一 (映画監督『神様のくれた赤ん坊』) [1934年12月14日生]
1999年 若ノ海周治(音羽山親方[元]) (相撲) [1931年2月2日生]
2000年 中田喜直 (作曲家『夏の思い出』,中田章(作曲家)の子) [1923年8月1日生]
2001年 和泉宗章 (算命占星学占師) [1936年4月25日生]
2002年 エフゲニー・スヴェトラーノフ (ロシア:指揮者,作曲家) Evgeny Svetlanov[1928年9月6日生]
2006年 カレル・アペル (蘭:前衛画家) Karel Appel[1921年4月25日生]
2007年 横山ノック (大阪府知事[元],参議院議員[元],タレント) [1932年1月30日生]
2011年 ロペール・ブルー(ベルギー:物理学者)<82歳>Robert Brout[1928年6月14日生]
2013年 中坊公平[なかぼう こうへい] (弁護士[元])<83歳>[1929年8月2日生]
2014年 ゲーリー・ベッカー (米:経済学者) <83歳>Gary Stanley Becker1992年ノーベル経済学賞[1930年12月2日生]


たんぽぽ(蒲公英) 

誕生花:たんぽぽ[蒲公英] (Dandelion)
花言葉:思わせぶり
花の話:
葉っぱのギザギザがライオンの葉に似ている.だから[ダンデライオン(ライオンの歯)]ですって.風に散る寸前のたんぽぽの綿毛を手にとって[良い][悪い]と繰り返しながら最後の1本の言葉で決断するそんな占いに真剣になれた時代でもあったらしい.身近なだけに子供のおもちゃ,腕時計やかんざし,風車,遊び方は色々ある.薬用効果があり利尿剤や健胃作用によく使われたという.サラダやおひたしとして生のままでも食べられる
誕生花:あやめ[菖蒲] (Iris)=花言葉:気まぐれ

誕生花:クレマチス(鉄線[てっせん]) (Clematis)=花言葉:美しい精神

【今日は何の日】5月4日

$
0
0

みどりの日(GreeneryDay)、国際消防士の日、植物園の日、ラムネの日、競艇の日、エメラルドの日、ノストラダムスの日、うすいえんどうの日、名刺の日、ファミリーの日、スターウォーズデー、(旧)国民の休日(Holiday for a Nation)、独立宣言の日 [ラトビア]、カシンガの日[ナミビア]、戦没者記念日 [オランダ]、文藝節 [中華民国]、青年節 [中華人民共和国]

▲藤原保則が陸奥の蝦夷制圧に出発(878)

▲伏見城の天守閣、完成(1597)

▲エブソムでダービー初開催(1780)

▲千葉勝五郎がラムネの製造販売許可を得る(1872)

▲郷従道と大久保利通の会見が長崎で行われ、台湾出兵の実施が決まる(1874)

▲独・仏・露、三国干渉。政府が遼東半島の全面放棄を決める(1895)

▲第一回全国中学校陸上競技選手権大会開催(1919)

▲プロ野球第一号本塁打(1936)

▲TBSが外科医師の物 語「ベン・ケーシー」の放送を開始(1962)

▲堀江謙一、ヨットで世界一周に成功(1974)

▲女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功.。女性で初めて8000メートル以上の山征服(1974)

▲サッチャー、英国史上初の女性首相に(1979)

◎【みどりの日(Greenery Day)】
  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
  元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。

▲【国際消防士の日】
  消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日。

●【植物園の日】
  日本植物園協会が2007年に制定。

●【ラムネの日】
  1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。
  中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。

●【競艇の日】
  下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。
  競艇の創始者である笹川良一の誕生日。

●【エメラルドの日】
  コロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定。
  「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
  当初は4月29日であったが、2007年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。

●【ノストラダムスの日】
  1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版した。

●【うすいえんどうの日】
  えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会が制定。
  5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。

●【名刺の日】
  日本名刺研究会が制定。
  May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せ。

●【ファミリーの日】
  中華料理店チェーンの東天紅が、1985年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。
  それまで家族全体の記念日がなかったことから。

●【スターウォーズデー】
  映画『スターウォーズ』を記念する日。
  劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を「May 4th」にかけたもの。

※【(旧)国民の休日(Holiday for a Nation)】
  1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。これは実質的に5月4日を休日にするための制度であった。制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、第1回目は1988年となった。
  2007年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5月4日が国民の休日になることはなくなった。しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。

▼【独立宣言の日 [ラトビア]】
  1990年のこの日、ラトビアがソビエト連邦からの独立を宣言した。

▼【カシンガの日 [ナミビア]】
  ナミビア独立戦争中の1978年のこの日、ナミビア・カシンガの難民キャンプを南アフリカ軍が攻撃し、600人以上が虐殺された。

▼【戦没者記念日 [オランダ]】
  5月5日の解放記念日の前日。第二次世界大戦の戦没者を想う日。

▼【文藝節 [中華民国]】
  1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動(五四運動)が始った。

▼【青年節 [中華人民共和国]】
  1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動(五四運動)が始った。

歴史:
878年 藤原保則が陸奥の蝦夷平定に出発。(新暦6月9日)
1471年 薔薇戦争・テュークスベリーの戦い。ランカスター家のエドワード王太子が戦死。
1555年 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』が刊行。
1572年 木崎原の戦い。300人の島津義弘軍が3000人の伊東祐安軍を破る。(新暦6月14日)
1597年 伏見城天守閣が完成し豊臣秀吉・秀頼らが移る。(新暦6月18日)
1780年 イギリス・エプソム競馬場で第1回ダービー・ステークス開催。
1868年 明治政府が、長崎の旧幕府直轄地に長崎府を設置。(新暦6月23日)
1871年 アメリカで初のプロ野球リーグ「ナショナル・アソシエーション」の最初のシーズンが始る。
1879年 西本願寺大教校(現在の龍谷大学)創立。
1881年 「小学校教則綱領」制定。
1886年 ヘイマーケット事件。シカゴで、労働者の集会で解散を求める警察側と衝突。警察側が爆発物を投げ込み、警官7人、労働者4人が死亡。
1919年 5.4運動。第一次大戦後の山東半島権益問題で北京大学の学生が天安門広場に集結し反日行動。全国に拡大。
1919年 第1回全国中学校陸上競技選手権開催。
1932年 暗黒街のボス、アル・カポネがアトランタ刑務所に収監。
1936年 日本プロ野球初の本塁打。タイガースの藤井勇がランニングホームラン。
1946年 GHQが、組閣寸前だった鳩山一郎の公職追放を発表。
1949年 イタリア・トリノ郊外でアリタリア航空機が墜落。プロサッカークラブ・ACトリノの選手18人を含む31人全員死亡。
1951年 イランで「石油国有化法」成立。国内の外国資本の石油会社を国有化。
1957年 出羽海相撲協会理事長が国技館内で自殺未遂。
1962年 「家庭用品品質表示法」公布。
1970年 オハイオ州のケント大学でベトナム反戦デモの学生4人が州兵に射殺される。
1974年 堀江謙一が小型ヨット「マーメイド3世号」での単独無寄港世界一周を終え大阪に帰港。世界で3人目。
1974年 日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000m級の高山の登頂は女性初。
1976年 早池峰神楽など30件の郷土芸能が初の重要無形民俗文化財に指定。
1979年 保守党のマーガレット・サッチャーがイギリスの71代首相に就任し、サッチャー内閣が発足。
1986年 東京で第12回先進国首脳会議(東京サミット)が開幕。5月6日まで。
1988年 アメリカ・ネバダ州のロケット燃料工場で火災。3900トンの過塩素酸アンモニウムに引火し大爆発。死者2名。
1989年 金星探査機「マゼラン」を搭載したスペースシャトル「アトランティス」を打ち上げ。同日中にマゼランを射出。
1990年 ソ連ラトビア共和国最高会議が「独立の恢復に関する宣言」を採択。
1997年 奈良県月ヶ瀬村で女子中学生が同じ地区に住む男により殺害。「他の村民から受けた差別の鬱積により犯行に至った」と主張。
2006年 インドのハイデラバードで開かれた、ASEAN、日本、中国、韓国による財務相会議で、地域通貨単位創設検討で一致。
2007年 アメリカ合衆国カンザス州で、大規模な竜巻発生、9人死亡。建物崩壊するなど大被害。
2007年 2005年に成立した改正祝日法により、この年よりこの日は「みどりの日」に。
2007年 皇居吹上御苑
初の一般公開。全国3万人の応募から選ばれた100名が立入を許可され、自然観察会が行われる。
2010年 アメリカ軍普天間基地
の移設問題で鳩山由紀夫首相が沖縄を訪問し沖縄と徳之島に分散移設する方針を表明。
2012年 長野県白馬岳
で福岡県北九州市の63-78歳の男性グループ6人が遭難、翌日全員死亡が確認される。その他5日にかけて北アルプスで中高年登山者による遭難事故が相次ぐ
2013年 こどもの日
に合わせて、15歳以下の人口が32年連続で減少していることが明らかとなった


誕生日:
1008年 アンリ1世 (仏:国王(カペー朝3代))Henri I[1060年8月4日歿]
1530年 大友義鎮(宗麟) (キリシタン大名)01/03または05/04[1587年5月23日歿]
1723年 池大雅 (南画家)05/08説あり[1776年4月13日歿]
1770年 フランソワ・ジェラール (仏:画家)François Pascal-Simon Gérard[1837年1月11日歿]
1776年 ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト (独:哲学者,教育学者)Johann Friedrich Herbart[1841年8月14日歿]
1777年 ルイ・テナール (仏:化学者)Louis Jacques Thénard[1857年6月21日歿]
1825年 トマス・ヘンリー・ハクスリー (英:生物学者『進化と倫理』)Thomas Henry Huxley[1895年6月29日歿]
1830年 前田慶寧 (大名,加賀藩主(13代))[1874年5月22日歿]
1843年 西郷従道 (軍人,海軍相(初・3・6代),陸軍相(4代),内相(4・5・18代),西郷隆盛の弟)[1902年7月18日歿]
1846年 エミール・ガレ (仏:ガラス工芸家)Charles Martin Émile Gallé[1904年9月23日歿]
1864年 岡田良平 (文部行政官,文相(28・34代))[1934年3月23日歿]
1876年 近松秋江 (小説家,評論家)[1944年4月23日歿]
1880年 ブルーノ・タウト (独:建築家)Bruno Julius Florian Taut[1938年12月24日歿]
1882年 堀切善兵衛 (衆議院議員,衆議院議長(26代))[1946年11月25日歿]
1883年 佐々木邦 (小説家,英文学者)[1964年9月22日歿]
1883年 汪兆銘 (中国:政治家)[1944年11月10日歿]
1888年 小泉信三 (経済学者,教育家,随筆家)1959年文化勲章[1966年5月11日歿]
1892年 大村清一 (衆議院議員,内相(72代),防衛庁長官(2代))[1968年5月24日歿]
1896年 芹沢光治良 (小説家『人間の運命』)1897年説あり[1993年3月23日歿]
1899年 笹川良一 (国粋大衆党総裁[元],日本船舶振興会会長)[1995年7月18日歿]
1903年 胡也頻 (中国:小説家『モスクワへ』『光明は近い』)[1931年2月7日歿]
1907年 4代目大江巳之助 (文楽人形製作者)[1997年1月24日歿]
1911年 坂東好太郎 (歌舞伎役者,俳優)[1981年11月28日歿]
1913年 森繁久彌 (俳優)1991年文化勲章[2009年11月10日歿]
1914年 井筒俊彦 (言語学者,イスラーム学者,東洋思想研究者『意識と本質』)[1993年1月7日歿]
1914年 前田山英五郎(高砂親方[元]) (相撲/横綱(39代))[1971年8月17日歿]
1918年 田中角榮 (首相(64,65代),衆議院議員,蔵相(67代),通産相(33代),郵政相(12代))[1993年12月16日歿]
1919年 沢田敏男 (土木工学者)2005年文化勲章
1928年 ホスニ・ムバラク (エジプト:大統領)Muhammad Hosni Mubarak
1928年 メイナード・ファーガソン (カナダ:ジャズ・トランペット奏者)Maynard Ferguson[2006年8月23日歿]
1929年 オードリー・ヘップバーン (米:女優『ローマの休日』)Audrey Hepburn[1993年1月20日歿]
1929年 仲谷昇 (俳優)[2006年11月16日歿]
1932年 樋口恵子 (評論家)
1934年 大内順子 (服飾評論家)
1935年 ガボール・ソモライ (ハンガリー:化学者)Gabor A. Somorjai
1936年 正司花江 (女優,漫才師(かしまし娘),正司歌江・正司照江の妹)
1937年 ロン・カーター (米:ジャズ・ベース奏者)Ron Carter
1937年 小澤遼子 (評論家,政治家)
1938年 二田孝治 (衆議院議員[元])
1940年 坂本孝 (経営者,ブックオフ創業)
1942年 永淵洋三 (野球(外野手))
1942年 淺瀬川健次(浦風親方[元]) (相撲)
1945年 牧野聖修 (衆議院議員)
1946年 青山和子 (歌手)
1948年 若獅子茂憲(佐ノ山親方[元]) (相撲)
1951年 クリストファー・W.A.スピルマン (ポーランド・英:日本近代史家)Christopher W?adys?aw Antoni Szpilman
1951年 近藤房之助 (歌手)
1951年 佐藤忠志(金ピカ先生) (教育評論家,予備校講師[元], タレント[元])
1951年 播竜山孝晴(待乳山親方) (相撲)
1953年 江原正士 (声優)
1958年 上田紀行 (文化人類学者,伝統医療の研究『スリランカの悪魔祓い』)
1967年 やまだひさし (ラジオDJ,ナレーター)
1967年 榎田道子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1967年 笠原竜司 (俳優,声優)
1967年 杉田あきひろ (「おかあさんといっしょ」9代目歌のお兄さん)
1967年 沼田真理子 (タレント)
1967年 矢島晶子 (声優)
1968年 菊池桃子 (女優,歌手)
1969年 小池田マヤ (漫画家)
1970年 星野おさむ(星野修) (野球(内野手))
1971年 伊東孝明 (俳優,伊東四朗の子)
1972年 MikeDirnt (Green Day , ロックバンド)
1973年 たむらけんじ (お笑い芸人)
1973年 潤 (ミュージシャン(Pierrot[解散]/ギター))
1976年 ANZA(大山アンザ) (歌手,女優)
1976年 波戸康広 (サッカー(DF))
1978年 小野大輔 (声優)
1980年 大黒将志 (サッカー(MF))
1980年 光永亮太 (シンガーソングライター)
1985年 今井諒 (モデル、社長)
1987年 フランセスク・ファブレガス・ソレール (サッカー選手(MF、FW)(リーガ・エスパニョーラ・FCバルセロナ所属))
1989年 星羅 (歌手)
1990年 高橋峻希 (サッカー選手(FW、MF、DF)(浦和レッドダイヤモンズ))
1991年 浜田由梨 (グラビアアイドル)
1994年 伊藤沙莉 (女優)
1994年 阿炎政虎 (大相撲力士)
1996年 中川あゆみ (歌手)
1996年 内藤もゆの (子役)
2004年 谷花音 (子役) 
工藤新一(江戸川コナン) (漫画キャラ(『名探偵コナン』))


忌日:
788年 藤原旅子 (皇族,桓武天皇夫人,淳和天皇の母) [759年生]
850年 橘嘉智子(檀林皇后) (皇族,嵯峨天皇の皇后) [786年生]
960年 藤原師輔 (公卿) [908年生]
1184年 志田義廣(源義廣) (武将,源頼朝の叔父)
1389年 山名時義 (武将) [1346年生]
1407年 島津伊久 (武将,薩摩国守護) [1347年2月1日生]
1421年 メフメト1世 (トルコ:スルタン,オスマントルコを再興) 05/26説あり[1389年生]
1550年 足利義晴 (室町幕府将軍(12代)) [1511年3月5日生]
1586年 荒木村重 (武将) [1535年生]
1810年 植松自謙 (心学者) [1750年生]
1891年 ジェイムズ・モリアーティ (小説登場人物)James Moriartyシャーロック・ホームズとの格闘でライヘンバッハの滝に転落
1919年 井戸泰 (内科医,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見) [1881年9月8日生]
1930年 粕谷義三 (衆議院議長(21・22代)) [1866年8月15日生]
1938年 カール・フォン・オシエツキー (独:ジャーナリスト,平和運動家) Carl von Ossietzky1935年ノーベル平和賞[1889年10月3日生]
1938年 嘉納治五郎 (柔道家,講道館柔道創始) IOCカイロ総会の帰途、太平洋上の氷川丸船中で死去[1860年10月28日生]
1955年 北見志保子(山川朱実) (歌人,小説家) [1895年1月9日生]
1961年 モーリス・メルロー=ポンティ (仏:哲学者) Maurice Jean Jacques Merleau-Ponty[1908年3月14日生]
1972年 エドワード・カルビン・ケンダル (米:生化学者,副賢皮質ホルモンの研究) Edward Calvin Kendall1950年ノーベル生理学医学賞[1886年3月8日生]
1973年 丹羽洋岳 (歌人) [1889年3月9日生]
1980年 ヨシップ・ブロズ・チトー (ユーゴスラビア:大統領(初代)) Josip Broz Tito[1892年5月7日生]
1980年 志村立美 (挿絵画家) [1907年生]
1983年 寺山修司 (歌人,詩人,劇作家,演出家) [1935年12月10日生]
1984年 永野重雄 (経営者,新日本製鐵会長) [1900年7月15日生]
1986年 前田久吉 (実業家,産経新聞創業) [1893年4月22日生]
1987年 森正 (指揮者) [1921年12月14日生]
1995年 野添ひとみ (女優,川口浩の妻) [1937年2月11日生]
1996年 2代目桂小南 (落語家) [1920年1月2日生]
1998年 丹下キヨ子 (女優) [1920年1月2日生]
2000年 ハイセイコー (競走馬) 1984年顕彰馬[1970年3月6日生]
2006年 吉行理恵 (小説家『小さな貴婦人』,吉行淳之介・吉行和子の妹) 1981年上期芥川賞[1939年7月8日生]
2007年 阿知波信介 (俳優[元],アクターズプロモーション社長,多岐川裕美の夫[元]) 自殺[1940年3月21日生]
2009年 高英男 (シャンソン歌手) [1918年10月9日生]
2010年 長洲忠彦 (作曲家)[生年不明]

いちご(苺) 

誕生花:いちご[苺] (Strawberry)   
花言葉:尊重と愛情
花の話:
北欧神話の女神フリッカにささげられていた果実.キリスト教の時代になってからは聖母マリアに捧げられました.マリアはイチゴが大好き.生えている苺は全部自分の物と思っていた.だからもし天国の門を訪れた人間が苺の汁などを口元につけたままだと苺畑の泥棒と思われ地獄へ投げ落とされたとされるのだとか.天国に召された子供達が地上に戻る時は苺に姿を変えているという言い伝えも.[黄金のリンゴ]と呼ばれているマルメロの花がこの日生まれの人へのプレゼントにぴったり
誕生花:ひゃくにちそう[百日草] (Zinnia)=花言葉:お慕いしています

誕生花;はなしょうぶ[花菖蒲] (Japanese iris)=花言葉:忍耐,貴方を信じます

はなしょうぶ(花菖蒲)

【今日は何の日】5月5日

$
0
0

こどもの日(Children's Day)、端午の節句,菖蒲の節句、児童憲章制定記念日、おもちゃの日、わかめの日、こどもに本を贈る日、国際助産師の日、手話記念日、自転車の日、薬の日、フットサルの日、レゴの日、ヨーロッパ・デー、解放記念日 [オランダ・デンマーク]、愛国者勝利の日 [エチオピア]、シンコ・デ・マヨ [メキシコ]、インド人到達の日 [ガイアナ]、世界子供の日、クスリの日(全国医薬品小売商業組合連合会1987)、

▲最上徳内、エトロフ島探検(1786)

▲フランス・ベルサイユ宮殿で王族、貴族、平民からなる三部会、復活(1789)

▲普通選挙法公布。選挙権25歳以上、被選挙権30歳以上の男子(1925)

▲人見絹枝400m走で世界新(1928)

▲3輪自動車の本格的生産開始(1931)

▲中央線と京浜線に婦人・子供専用車を連結(1947)

▲「児童憲章」の宣<strong>言(1951)

▲東京で第一回国際見本市開催(1955)

▲アメリカ初の宇宙飛行士誕生(1961)

◎【こどもの日(Children's Day)】
  こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。
  1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

◆【端午の節句,菖蒲の節句】
  邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
  「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
  日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
  しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

●【児童憲章制定記念日】
  1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

●【おもちゃの日】
  日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。
  端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。

●【わかめの日】
  日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
  「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。

●【こどもに本を贈る日】
  書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。

▲【国際助産師の日】
  1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。

●【手話記念日】
  日本デフ協会が2003年3月20日に制定。
  手話が左右の五本指を使うことから。

●【自転車の日】
  自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。
  自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

●【薬の日】
  全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
  611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。

●【フットサルの日】
  フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。
  フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

●【レゴの日】
  ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。
  「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。

▼【ヨーロッパ・デー】
  欧州評議会が制定。
  1949年のこの日、欧州評議会が設立された。
  この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。

▼【解放記念日 [オランダ・デンマーク]】
  1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていたオランダ・デンマークが解放された。

▼【愛国者勝利の日 [エチオピア]】
  1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城した。
  この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏した。

▼【シンコ・デ・マヨ [メキシコ]】
  1862年のこの日、プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退した。

▼【インド人到達の日 [ガイアナ]】
  1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農園労働者としてインド人移民が初めてガイアナに来た。

歴史:
679年 吉野で天武天皇が、草壁皇子を次期天皇とし相争わないことを皇族に誓わせる(吉野の盟約)。(新暦5月31日)
1260年 チンギス・ハンの孫クビライがモンゴル帝国第5代ハーン(皇帝)即位を宣言。
1615年 徳川家康が大坂夏の陣の為に京都・二條城を出陣。(新暦6月1日)
1786年 江戸幕府の命を受けた最上徳内が日本人として初めて択捉島に上陸。(新暦6月1日)
1789年 フランスで、聖職者・貴族・市民の3身分代表による三部会が174年ぶりに召集。
1835年 ベルギーのブリュッセル~メヘレンでヨーロッパ大陸初の鉄道が開通。
1873年 東京外国語学校創立。
1889年 パリ万国博覧会開幕。321mのエッフェル塔が公開される。
1891年 ニューヨークにカーネギーホールが開場。
1904年 佐藤義亮が新潮社を創立。
1904年 米大リーグ・レッドソックスのサイ・ヤング投手が、対アスレチックス戦でアメリカンリーグ初の完全試合を達成。
1912年 第5回オリンピック・ストックホルム大会が開幕。7月22日まで開催。日本が初参加。
1912年 ロシアでボルシェヴィキ(ロシア共産党)の機関紙『プラウダ』が創刊(ユリウス暦4/22)。
1912年 坪井正五郎らが日本民俗学会を設立。
1921年 孫文が広州国民政府の非常代総統に就任。北伐を開始。
1921年 第一次大戦戦勝国によるロンドン会議で、ドイツに対し1320億マルクの賠償金支払受諾を要求。
1925年 「衆議院普通選挙法」改正法公布。満25歳以上の全ての成年男子に選挙権が与えられる。
1930年 インドで不服従運動を開始したガンジーが逮捕される。翌年釈放。
1930年 第1回日本一健康優良児表彰式。
1932年 上智大学の学生が陸軍将校に引率され靖国神社を参拝するが、カトリック信者の学生2名が参拝拒否。
1936年 イタリアがエチオピアの首都アディスアベバを占領。第二次エチオピア戦争が終結。
1937年 岩手県釜石市が市制施行。
1940年 第二次大戦で、ドイツに占領されたノルウェーの亡命政府がロンドンに成立。
1945年 日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。
1947年 国鉄が中央線・京葉線の列車に婦人・子供専用車を連結。
1949年 欧州評議会創設。
1949年 第1回全国赤ちゃんコンクール開催。
1950年 タイ国王ラーマ9世が戴冠。
1951年 「児童憲章」制定。首相官邸で宣言式。
1952年 愛知県安城市が市制施行。
1955年 西ドイツが主権の完全恢復を宣言。翌日NATOに加盟。
1955年 東京で第1回東京日本国際見本市開催。
1958年 多摩動物公園開園。
1961年 アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打上げ。アラン・シェパードがアメリカ初の有人宇宙士に。
1965年 横浜市に国立こどもの国が開園。
1970年 カンプチア王国民族連合政府樹立。
1972年 東京都秋川市が市制施行。1995年に五日市町と合併してあきる野市となり消滅。
1975年 大阪府・兵庫県の阪神電鉄北大阪線(天神橋筋六丁目~野田4.3km),国道線(上甲子園~野田10.7km),甲子園線(上甲子園~浜甲子園2.8km)がこの日限りで廃止。
1978年 成田空港開港に反対する中核派が、京成電鉄の車庫の特急スカイライナー用車輛に放火。
1980年 駐英イラン大使館占拠事件で、英陸軍の特殊部隊が大使館に突入し、犯人6人のうち5人を射殺、人質26人を解放。
1983年 瀋陽発上海行の中国民航機がハイジャックされ、韓国の米軍基地に着陸。犯行グループは後に台湾に亡命。
1988年 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト(チョモランマ)南北交叉縦走・同時登頂に成功。山頂から初のテレビ生中継。
1997年 青森県の南部縦貫鉄道(七戸~野辺地20.9km)がこの日限りで休止。2002年に廃止。
2000年 浦和市(現在のさいたま市)で「さいたま新都心」が街開き。
2007年 吹田市の遊園地・エキスポランドでジェットコースターが脱輪。1人死亡。
2013年 東京ドームにて、長嶋茂雄と松井秀喜に対する国民栄誉賞授与式挙行。
2014年 5時18分、伊豆大島近海を震源とするマグニチュード6.0の地震発生、東京都千代田区で最大震度5弱を記録するなど、東北地方から中国地方まで広い範囲で揺れを観測。

誕生日:
867年 宇多天皇(定省親王,亭子院) (天皇(59代))[931年7月19日歿]
1210年 アフォンソ3世 (ポルトガル王)Afonso III[1279年2月16日歿]
1352年 ループレヒト (神聖ローマ皇帝)Ruprecht[1410年5月18日歿]
1514年 島津貴久 (戦国武将)[1571年6月23日歿]
1642年 山口素堂 (俳人)[1716年8月15日歿]
1746年 塙保己一 (国文学者,古典学者『群書類従』)[1821年9月12日歿]
1747年 レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝))Leopold II[1792年3月1日歿]
1763年 小林一茶 (俳諧師『おらが春』)[1827年11月19日歿]
1783年 柴田鳩翁 (心学者『鳩翁道話』)[1839年5月3日歿]
1804年 高野長英 (蘭学者,医師)[1850年10月30日歿]
1813年 セーレン・キェルケゴール (デンマーク:哲学者『死に至る病』)Søren Aabye Kierkegaard[1855年11月11日歿]
1818年 カール・マルクス (独:経済学者,哲学者『共産党宣言』)Karl Heinrich Marx[1883年3月14日歿]
1828年 廣瀬宰平 (経営者,住友総理事(初代),日本の近代化産業育成に貢献)[1914年1月31日歿]
1829年 ヨハネス・ポンペ (蘭:医師,長崎養生所開設)Johannes Lidius Catharinus Pompe van Meerdervoort[1908年10月7日歿]
1833年 フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン (独:地理学者)Ferdinand Freiherr von Richthofen[1905年10月6日歿]
1835年 土方歳三 (剣客,新選組副長)[1869年5月11日歿]
1846年 ヘンリク・シェンキェヴィチ (ポーランド:小説家『クオ・ヴァディス』)Henryk Adam Aleksander Pius Sienkiewicz1905年ノーベル文学賞[1916年11月15日歿]
1867年 ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦)Nellie Bly[1922年1月27日歿]
1869年 ハンス・プフィッツナー (独:作曲家,指揮者)Hans Pfitzner[1949年5月22日歿]
1878年 佐々木隆興 (医学者)1940年文化勲章[1966年10月31日歿]
1882年 金田一京助 (言語学者,歌人,金田一春彦の父)1954年文化勲章[1971年11月14日歿]
1884年 チーフ・ベンダー (米:野球(投手))Chief Bender1953年アメリカ野球殿堂[1954年5月22日歿]
1884年 萩原蘿月 (俳人)[1961年2月17日歿]
1900年 ハンス・シュミット=イッセルシュテット (独:指揮者)Hans Schmidt-Isserstedt[1973年5月28日歿]
1900年 平野威馬雄 (詩人,フランス文学者)[1986年11月11日歿]
1903年 丸岡秀子 (評論家)1904年説あり[1990年5月25日歿]
1904年 野沢純 (小説家)[1966年3月3日歿]
1906年 新藤華盛 (華道家,桂古流家元(6世))[1992年6月8日歿]
1907年 三門博 (浪曲師)[1998年10月12日歿]
1907年 松平頼則 (作曲家)[2001年10月25日歿]
1908年 古谷綱武 (評論家)[1984年2月12日歿]
1909年 中島敦 (小説家『山月記』)[1942年12月4日歿]
1910年 レオ・レオニ (伊:イラストレーター,絵本作家『スイミー』)Leo Lionni[1999年10月11日歿]
1911年 市古貞次 (国文学者)1990年文化勲章[2004年3月25日歿]
1912年 清水金一 (喜劇俳優)[1966年10月10日歿]
1913年 近藤芳美 (歌人)[2006年6月21日歿]
1914年 タイロン・パワー (米:俳優)Tyrone Power[1958年11月15日歿]
1917年 木原太郎 (物理学者)[2001年2月10日歿]
1921年 アーサー・ショーロー (米:物理学者(分光学))Arthur Leonard Schawlow1981年ノーベル物理学賞[1999年4月28日歿]
1921年 ミスワカサ (漫才師(ミスワカサ・島ひろし))[1974年9月30日歿]
1922年 山崎竜男 (参議院議員,環境庁長官(21代))[2009年8月15日歿]
1924年 岩崎純三 (参議院議員,総務庁長官(11代))[2004年7月10日歿]
1926年 秀湊忠司 (相撲)[1995年6月4日歿]
1931年 永田良雄 (参議院議員)[1998年8月22日歿]
1934年 海老沢勝二 (NHK会長[元])
1937年 4世山本東次郎 (狂言師)
1940年 ランス・ヘンリクセン (米:俳優)Lance Henriksen
1941年 若乃洲敏弥 (相撲)[1984年3月18日歿]
1942年 船田和英 (野球(内野手))[1992年5月28日歿]
1942年 地井武男 (俳優)
1942年 嶌信彦 (ジャーナリスト)
1943年 マイケル・ペイリン (英:喜劇俳優(モンティパイソン))Michael Palin
1944年 4代目古今亭寿輔 (落語家)
1944年 高橋良昌 (野球(投手))
1944年 時葉山敏夫(富士ヶ根親方[元]) (相撲)[1995年9月20日歿]
1946年 坂口尚 (漫画家,アニメーター)[1995年12月22日歿]
1946年 林文子 (第30代横浜市長)
1947年 Dr.コパ(小林祥昇,小林萬祥) (風水師,三宅流神易宗家,建築家)
1947年 佐藤道郎 (野球(投手))
1947年 伴大介 (俳優)
1948年 笹岡繁蔵 (声優)[1998年8月31日歿]
1948年 柳澤光美 (参議院議員)
1949年 大村憲司 (ギタリスト,作曲家)[1998年11月18日歿]
1949年 浮川和宣 (経営者,ジャストシステム創業)
1951年 モト冬樹 (タレント,ミュージシャン(ビジーフォー/ギター))
1952年 町支寛二 (ギタリスト(浜田省吾バック))
1953年 天野滋 (ミュージシャン、シンガーソングライター(NSP(ニュー・サディスティック・ピンク))
1953年 金田一秀穂 (言語学者,金田一京助の孫)
1954年 デーブ・スペクター (米:タレント,テレビプロデューサー(米ABC))David Spector
1958年 井上哲士 (参議院議員)
1959年 ピーター・モリニュー (英:ゲームデザイナー)Peter Molyneux
1960年 小野寺五典 (衆議院議員)
1961年 渋谷哲平 (俳優)
1961年 馳浩 (衆議院議員,プロレス)
1961年 正木明 (天気予報士)
1963年 工藤公康 (野球(投手))
1963年 佐藤竹善 (ミュージシャン(SING LIKE TALKING/ヴォーカル))
1964年 高山みなみ (声優,ミュージシャン(TWO-MIX/ヴォーカル))
1965年 橋部昌浩 (プロレス)
1965年 大橋隆志(ジェイル大橋) (ギタリスト)
1966年 ジョン・健・ヌッツォ (オペラ歌手)John Ken Nuzzo
1966年 田辺美鶴 (講談師,美術史家)
1967年 葛西稔 (野球(投手))
1967年 子安武人 (声優)
1968年 森川美穂 (歌手,女優)
1968年 渡部篤郎 (俳優)
1969年 伊良部秀輝 (野球(投手))[2011年7月27日歿]
1970年 YOGGY (ミュージシャン(EAST END/DJ))
1970年 飯野賢治 (ゲームクリエイター)
1972年 小野塚勝俊 (衆議院議員)
1973年 ジ・ウィンガー (プロレス)
1974年 荒聖治 (レーサー)
1974年 小林徹弥 (騎手)
1975年 井上麻美 (タレント)
1976年 菊地秀規 (お笑い芸人(いつもここから))
1976年 山田太郎 (漫画キャラ(『ドカベン』))
1980年 マイア・ヒラサワ (スウェーデン:シンガーソングライター)Maia Hirasawa
1985年 中川翔子 (タレント)
1989年 クリス・ブラウン (歌手)
1991年 野原新之助 (アニメ(クレヨンしんちゃん))
1992年 深澤辰哉 (アイドル、ジャニーズJr.(Mis Snow Man))
1993年 ヴィクトリア・ヘクト (フィギュアスケート選手)
?年 たあ坊 (サンリオキャラ(『みんなのたあ坊』))
?年 ハットリカンゾウ (漫画キャラ(『忍者ハットリ君』))
?年 寺井洋一 (漫画キャラ(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』))
水瀬伊織 (ゲームキャラ(『THE IDOLM@STER』))
?年 青葉シゲル (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
?年 穂刈純一郎 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))

忌日:
BC278年 屈原 (楚の政治家,詩人) 楚の将来に絶望し入水自殺[BC343年1月21日生]
1613年 土佐光吉 (絵師『源氏物語図帖』) [1539年生]
1680年 林鵞峰(春齋) (朱子学者,林羅山の子) [1618年5月29日生]
1705年 レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝)) Leopold I[1640年6月9日生]
1821年 ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト) (仏:皇帝(第1帝政),軍人) Napoléon I(Napoléon Bonaparte)[1769年8月15日生]
1859年 ペーター・グスタフ・ディリクレ (独:数学者) Peter Gustav Lejeune Dirichlet[1805年2月13日生]
1864年 岡田為恭(冷泉爲恭) (公家,画家『大江定基図』) 攘夷派により殺害[1823年9月17日生]
1904年 ヨーカイ・モール (ハンガリー:作家『ハンガリーの大尽』) Yókai Mór[1825年2月18日生]
1921年 アルフレート・フリート (墺:法学者,平和主義者) Alfred Hermann Fried1911年ノーベル平和賞[1864年11月11日生]
1934年 中村憲吉 (歌人) [1889年1月25日生]
1936年 福永挽歌 (詩人,小説家,翻訳家) [1886年3月22日生]
1945年 ルネ・ラリック (仏:ガラス工芸家,宝飾デザイナー) René Lalique[1860年4月6日生]
1949年 長田秀雄 (劇作家,詩人) [1885年5月13日生]
1959年 カルロス・サアベドラ・ラマス (アルゼンチン:法律家,政治家,南アメリカ諸国の協調のために尽力) Carlos Saavedra Lamas1936年ノーベル平和賞[1878年11月1日生]
1969年 エディ・シーコット (米:野球(投手)) Edward(Eddie) Victor Cicotte[1884年6月19日生]
1977年 ルートヴィヒ・エアハルト (西独:首相) Ludwig Wilhelm Erhard[1897年2月4日生]
1984年 吉岡隆徳 (陸上競技(短距離)「暁の超特急」) [1909年6月20日生]
1999年 中島河太郎 (ミステリー文学評論家『探偵小説辞典』) 1955年乱歩賞[1917年6月5日生]
2000年 愛宕山武司 (相撲) [1936年1月11日生]
2002年 栗林千津 (俳人)[1910年生]
2004年 岡崎律子 (シンガーソングライター) [1959年12月29日生]
2006年 岩田順介 (衆議院議員) [1937年7月28日生]
2006年 上本孝一 (野球(捕手・審判)) [1963年4月29日生]
2007年 セオドア・メイマン (米:物理学者,レーザーを開発) Theodore Harold Maiman[1927年7月11日生]
2007年 今村仁司 (哲学者)〈65歳〉[1942年2月26日生]
2008年 朴景利 (小説家)〈82歳〉[1926年10月28日生]
2009年 やまだ紫 (漫画家,エッセイスト,詩人) [1948年9月5日生]
2010年 田宮謙次郎 (野球(投手・外野手・監督)) 2002年野球殿堂[1928年2月11日生]
2010年 ジュリエッタ・シミオナート (メゾソプラノ歌手)〈100歳〉[1910年5月12日生]
2010年 ウマル・ヤラドゥア (ナイジェリアの政治家、第13代大統領)〈59歳〉[1951年7月9日生]


すずらん(鈴蘭) 

誕生花:すずらん[鈴蘭] (Maylily)   
花言葉:繊細
花の話:
恋人に捧げる花.パリの風習では5月1日にこの花を人に贈ると幸福が訪れるという.結婚式では花嫁に贈る花.春の女神オスタラがすずらんの守護神.別名[聖母の涙].すずらんは香水でも有名.聖なる香りといわれ恋しい人にふりかけると自分になびいてくれるという嬉しい言い伝えも.こんな可愛い花なのに毒を持つというのが意外.強心作用が強く血液の凝固作用がありその成分を多く口にすると心不全で死んでしまうとか
誕生花:しょうぶ[菖蒲] (Calmus)=花言葉:勇気

誕生花:あやめ[菖蒲] (Siberian iris)=花言葉:良い便りを待っています

【今日は何の日】5月6日

$
0
0

国際ノーダイエットデー、ゴムの日、コロッケの日、殉教者の日 [レバノン・シリア]、鑑眞忌、万太郎忌,傘雨忌、春夫忌,春日忌

◆立夏(二十四節気の一つ。初めて夏の気配が現れてくる)

▲第一回朝鮮通信使、徳川秀忠と会見(1607)

▲オランダ西インド会社がマンハッタン島買収(1626)

▲第4回万国博覧会にてパリのエッフェル塔公開。塔の名前は、設計と建築を手がけたアレクサンドル・エッフェルに由来(1889)

▲安田講堂、建設へ(1921)

▲スターリンがソ連首相に就任(1941)

▲茨城県東海村、第一号原子炉完成(1957)

▲三浦雄一郎、チョモランマ滑降に成功(1970)

▲4歳馬ハイセーコーがNHK杯で一着。10連勝。支持率83%の大人気(1973)

▲富士通がワープロ「マイ・オアシス」を75万円で売出す(1982)

▲【国際ノーダイエットデー】
  イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが提唱。 
  世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を訴える日。

●【ゴムの日】
  五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。
  ゴム製品のPRの為に制定。

●【コロッケの日】
  コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。
  五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。

▼【殉教者の日 [レバノン・シリア]】
  1916年のこの日、オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・パシャがダマスカス(現在のシリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で多数の民族主義者を処刑した。

※【鑑眞忌】
  唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。
  なお、鑑眞が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。

※【万太郎忌,傘雨忌】
  小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963年の忌日。
  俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。

※【春夫忌,春日忌】
  詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964年の忌日。

歴史:
1527年 イタリア支配をめぐる独仏間の戦争でドイツのカール5世軍がローマに侵入。殺戮、破壊、強奪などを行う。
1607年 朝鮮使節が初めて江戸を訪問。将軍秀忠と会見。(新暦6月29日)
1626年 オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。1674年にイギリス領となりニューヨークと改名。
1682年 ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に移り住む。
1844年 水戸藩主徳川斉昭が大砲鋳造などの藩政改革を幕府に警戒されて謹慎処分に。(新暦6月21日)
1865年 坂本龍馬が長州の桂小五郎と会談し薩長聯合が始動(閏5月)。(新暦6月28日)
1887年 東京綿商社(後のカネボウ)が創業。
1891年 松方正義が4代内閣総理大臣に就任し、第1次松方正義内閣が発足。
1909年 「新聞紙法」公布。内相に発売頒布禁止の行政処分権。
1910年 ジョージ5世がイギリス国王に即位。
1921年 実業家・安田善次郎が東京帝国大学に安田講堂を建設寄附。1925年完成。
1935年 アメリカで、ニューディール政策の柱となる公共事業促進局(WPA)が発足。
1937年 ニューヨーク空港でドイツの飛行船ヒンデンブルク号が着陸直前に落雷により爆発。36人死亡。
1941年 スターリンがソ連の第4代人民委員会議議長(首相)に就任。
1945年 独ソ戦最後の戦いであるプラハの戦いが始る。
1946年 医学教育審議会がインターン制度の採用を決定。
1946年 NHKラジオで『街頭録音』の放送開始。
1949年 酒の配給制が廃止され自由販売に。
1949年 世界初の実用的なプログラム内蔵方式コンピュータ「EDSAC」が初稼動。
1950年 「住宅金融公庫法」公布・施行。
1951年 1947年から中止されていたラジオ体操が再開。ラジオ体操第1が現行のものに改訂される。
1954年 ロジャー・バニスターが史上初めて1マイル走で4分を切る。
1962年 大阪朝日放送で『てなもんや三度笠』の放送開始。
1970年 改正「著作権法」公布。著作権保護は死後50年、写真は35年に。
1973年 NHK杯でハイセイコーが優勝し10連覇を達成。
1976年 都営地下鉄6号線(現在の三田線)・高島平~西高島平が延伸開業。三田~西高島平が全線開通。
1982年 富士通が、初めて100万円を切る日本語ワープロ「マイオアシス」を発売。
1988年 北朝鮮から帰国し潜伏活動をしていたよど号ハイジャック犯の一人・柴田泰弘が都内で逮捕。
1994年 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)の開通式。
2001年 シリアを訪問中のローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が歴代教皇で初めてモスクに入る。
2005年 プロ野球セ・パ交流戦が初めて開催。
2010年 福井県の高速増殖炉「もんじゅ」が、1995年のナトリウム漏れ事故以来14年5か月ぶりに運転再開。
2011年 イギリスで選挙制度改革の是非を問う国民投票が施行され、『制度改革に反対』とする票が67.9%、『制度改革に賛成』とする票が32.1%となった。この結果、イギリスの選挙制度改革は大差で否決され、現行の制度が維持される可能性が強まった。
2011年 管直人内閣総理大臣が官邸で緊急記者会見を行い、「中部電力に対し、浜岡電子力発電所(静岡県御前崎市)について、『中長期的地震対策が完成するまで』の間、全ての原子炉を含めた施設運転の中止を要請した」ことを発表した。
2012年 【フランス】 大統領選挙の決選投票が実施された。4月22日の1回目の投票による上位2名、ニコラ・サルコジ(現職)とフランソワ・オランドによる決戦で、財政緊縮路線に異を唱えるオランドが勝利した。これにより、円高ユーロ安が急激に進み、翌日には1ユーロ=103円台に急落。フランス社会党の大統領としては17年ぶり、2人目となる
2012年 
【ギリシャ】 議会選挙が実施された。EUなどとの合意により財政緊縮政策を進める連立与党が2席差で過半数獲得ならず。反緊縮派の急進左派連合が躍進、また極右政党「Golden Dawn」が1993年の結党以来、国政で初めて議席を獲得した。野党との連立協議が失敗すれば再選挙の可能性もある
2012年 茨城県つくば市
で大型突風が襲ったことにより住宅約140戸が全壊又は半壊し、地元の男子中学生が死亡するなどの被害
2015年 
気象庁は、箱根山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。神奈川県箱根町の大涌谷周辺では小規模な水蒸気噴火が起きる可能性があり、立ち入りを規制。


誕生日:
973年 ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝5代)「聖王」)Heinrich II,der Heilige[1024年7月13日歿]
1162年 辨長 (浄土宗の僧)[1238年閏2月29日歿]
1501年 マルケルス2世 (ローマ教皇(222代))Marcellus II[1555年5月1日歿]
1574年 インノケンティウス10世 (ローマ教皇(236代))Innocentius X[1655年1月7日歿]
1758年 マクシミリアン・ロベスピエール (仏:フランス革命指導者,恐怖政治の中心人物)Maximilien-François-Marie-Isidore de Robespierre[1794年7月28日歿]
1827年 楠本イネ (医師,シーボルトの子)[1903年8月26日歿]
1850年 大浦兼武 (逓信相(14代),内相(28・31代),農商務相(23・27代))[1918年9月30日歿]
1856年 ジークムント・フロイト (墺:精神医学者,精神分析学の創始者)Sigmund Freud[1939年9月23日歿]
1856年 ロバート・ピアリー (米:探検家,西洋人初の北極点到達)Robert Edwin Peary[1920年2月20日歿]
1860年 ジェームズ・セス (英:哲学者)James Seth[1924年7月24日歿]
1868年 ガストン・ルルー (仏:小説家『オペラ座の怪人』)Gaston Leroux[1927年4月15日歿]
1868年 ニコライ2世 (露:皇帝(ロマノフ朝18代))Nikolai II Aleksandrovichグレゴリオ暦05/18[1918年7月4日歿]
1871年 ヴィクトル・グリニャール (仏:有機化学者,グリニャール試薬を発見)François-Auguste-Victor Grignard1912年ノーベル化学賞[1935年12月13日歿]
1872年 ウィレム・ド・ジッター (蘭:天文学者)Willem de Sitter[1934年11月20日歿]
1872年 佐々醒雪 (俳人,国文学者)[1917年11月25日歿]
1880年 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー (独:画家)Ernst Ludwig Kirchner[1938年6月15日歿]
1885年 野上彌生子 (小説家,翻訳家『迷路』『秀吉と利休』)1971年文化勲章[1985年3月30日歿]
1895年 ルドルフ・ヴァレンティノ (伊:俳優『シーク』)Rudolph Valentino[1926年8月23日歿]
1896年 ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来)Rolf Maximilian Sievert[1966年10月3日歿]
1897年 木々高太郎 (推理小説家『人生の阿呆』)1936年下期直木賞[1969年10月31日歿]
1904年 ハリー・マーティンソン (スウェーデン:詩人,小説家『さすらい人』)Harry Edmund Martinson1974年ノーベル文学賞[1978年2月11日歿]
1904年 マックス・マローワン (英:考古学者,アガサ・クリスティの夫)Sir Max Edgar Lucien Mallowan[1978年8月19日歿]
1905年 沙羅双樹 (小説家『帰らぬ人々』)[1983年1月20日歿]
1906年 アンドレ・ヴェイユ (仏:数学者(整数論),シモーヌ・ヴェイユ(哲学者)の兄)Andrè Weil[1998年8月6日歿]
1907年 井上靖 (小説家『闘牛』『敦煌』)1949年下期芥川賞,1976年文化勲章[1991年1月29日歿]
1915年 オーソン・ウェルズ (米:俳優,演出家,映画監督『市民ケーン』)George Orson Welles[1985年10月10日歿]
1915年 岩佐直治 (海軍軍人)[1941年12月8日歿]
1919年 飯塚小玕齋 (竹工芸家)玕は{王干}1982年人間国宝
1922年 コロムビア・トップ (漫才師,参議院議員[元])[2004年6月7日歿]
1925年 阿部修 (プロレス)
1925年 森清 (衆議院議員)[2008年6月24日歿]
1928年 熊谷市雄 (衆議院議員[元])
1928年 今井俊満 (前衛画家)[2002年3月3日歿]
1929年 ポール・ラウターバー (米:化学者,核磁気共鳴画像化法(MRI)に関する発見)2003年ノーベル生理学医学賞[2007年3月27日歿]
1933年 野沢太三 (参議院議員[元],法相(73・74代))
1934年 白木みのる (喜劇俳優)
1938年 松浦孝治 (参議院議員[元])
1938年 千宗左 (茶道家,表千家家元(14世))
1941年 イビチャ・オシム (墺:サッカー(FW・監督))Ivica Osim
1942年 林海峰 (台湾:囲碁棋士)
1944年 村上雅則 (野球(投手),日本人初の大リーグ選手)
1947年 ロナルド・リベスト (米:情報工学者,RSA暗号を発明)Ronald Linn Rivest2002年チューリング賞
1947年 風間昶 (参議院議員[元])
1949年 島香裕 (声優)
1950年 中野良子 (女優)
1952年 向井千秋 (宇宙飛行士)
1953年 トニー・ブレア (英:首相(73代))Anthony(Tony) Charles Lynton Blair
1953年 伊藤信太郎 (衆議院議員[元])
1953年 飯野知彦 (歌手(デューク・エイセス[脱退]/トップテナー))
1957年 石井章 (衆議院議員)
1957年 赤星たみこ (漫画家『エクレア気分』)
1960年 アンヌ・パリロー (仏:女優『ニキータ』)Anne Parillaud
1960年 家西悟 (衆議院議員[元]・衆議院議員[元],大阪HIV訴訟原告団長)
1960年 高浪敬太郎 (ギタリスト,音楽プロデューサー)
1961年 ジョージ・クルーニー (米:俳優)George Clooney
1962年 鈴井貴之 (タレント,放送作家)
1963年 金崎浩之 (弁護士)
1964年 光原百合 (推理小説家『十八の夏』)
1964年 荒木大輔 (野球(投手))
1964年 大角比呂詩 (プロレス)
1965年 吉田美和 (ミュージシャン(DREAMS COME TRUE/ヴォーカル))
1966年 直井敏光 (プロレス)[1993年1月8日歿]
1967年 佐藤健太 (歌手)
1969年 イシノヒカル (競走馬)[1986年4月11日歿]
1970年 3代目市川笑三郎 (歌舞伎役者)
1971年 スネオヘアー(渡辺健二) (ミュージシャン)
1971年 木本武宏 (お笑い芸人(TKO))
1972年 小川真澄 (歌手(PumpKin[解散]))
1972年 菊池志穂 (声優)
1972年 高橋尚子 (陸上競技(マラソン))2000年国民栄誉賞(第15号)
1972年 増田未亜 (女優,タレント)
1973年 木下かおり (囲碁インストラクター、野菜ソムリエ)
1975年 山中すみか (タレント)
1977年 廣山望 (サッカー(MF))
1978年 押尾学 (俳優,歌手)
1978年 拝郷メイコ (シンガーソングライター)
1979年 京田未歩 (シンガーソングライター)
1982年 上原あや (タレント(D&D))
1985年 白石知世 (タレント,女優)
1990年 飛鳥ももこ (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))
1991年 河原田巧也 (俳優)
1992年 宇佐美貴史 (サッカー選手)
1992年 桑江咲菜 (子役、タレント)
1992年 江村直也 (プロ野球選手)
1992年 山野恭介 (プロ野球選手)
1992年 逢坂愛 (グラビアアイドル)
1994年 メジロドーベル (競走馬)

1994年 犬童美乃梨 (グラビアアイドル)
1997年 畠山琴音 (タレント)
2002年 エミリー・アリン・リンド (女優)


忌日:
 635年 李淵(高祖) (唐の皇帝(初代)) [566年生]
763年 鑑眞 (唐の大和尚,日本律宗の開祖) [688年生]
1408年 足利義滿 (室町幕府将軍(3代)) [1358年8月22日生]
1612年 有馬晴信 (キリシタン大名) 甲斐に流され斬殺[1567年生]
1614年 仙石秀久 (武将,高松城主) [1552年1月26日生]
1615年 後藤基次(後藤又兵衞) (武将) 大坂夏の陣で戦死[1560年生]
1615年 薄田兼相(薄田隼人) (武将)大坂夏の陣で戦死
1615年 木村重成 (武将) 大坂夏の陣で戦死[1592年生]
1638年 コルネリウス・ヤンセン (蘭:神学者,ジャンセニスムの祖) Cornelius Jansen[1585年10月28日生]
1694年 三井高利 (豪商,三井家の祖) [1622年生]
1727年 エカチェリーナ1世 (露:皇帝(ロマノフ朝6代)) Ekaterina I Alekseyevnaグレゴリオ暦05/17[1684年4月5日生]
1859年 アレクサンダー・フォン・フンボルト (独:博物学者,自然地理学者) Friedrich Heinrich Alexander,Baron von Humboldt[1769年9月14日生]
1862年 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー (米:自然主義者,随筆家) Henry David Thoreau[1817年7月12日生]
1863年 貫名海屋 (南画家,書家) [1778年3月生]
1904年 アレキサンダー・ウィリアムソン (英:化学者) Alexander William Williamson[1824年5月1日生]
1910年 エドワード7世 (英:国王(サクス・コバーグ・ゴータ朝初代)) Edward VII(Albert Edward)[1841年11月9日生]
1919年 ライマン・フランク・ボーム (米:児童小説家『オズの魔法使い』) Lyman Frank Baum[1856年5月15日生]
1922年 5代目市川小團次 (歌舞伎役者) [1850年8月18日生]
1941年 エリアナ・パヴロワ(霧島エリ子) (露・日:舞踊家) Eliana Pavlova[1899年3月22日生]
1941年 九鬼周造 (哲学者『「いき」の構造』『人間と実存』) [1888年2月15日生]
1945年 15代目市村羽左衛門 (歌舞伎役者) [1874年11月5日生]
1949年 モーリス・メーテルリンク (ベルギー:劇作家,詩人,思想家『青い鳥』) Maurice Polydore Marie Bernard Maeterlinck1911年ノーベル文学賞[1862年8月29日生]
1949年 橋本國彦 (作曲家,指揮者) [1904年9月14日生]
1950年 アグネス・スメドレー (米:ジャーナリスト『中国の夜明け前』) Agnes Smedley[1894年2月23日生]
1951年 エリ・カルタン (仏:数学者) Élie Joseph Cartan[1869年4月9日生]
1952年 マリア・モンテッソーリ (伊:医師,教育家) Maria Montessori[1870年8月31日生]
1963年 久保田万太郎 (小説家,劇作家,演出家,俳人) [1889年11月7日生]
1964年 佐藤春夫 (詩人,小説家,評論家) 1960年文化勲章[1892年4月9日生]
1967年 木村荘十 (小説家『雲南守備兵』,木村荘太・木村荘八の弟,木村荘十二の兄) 1941年上期直木賞[1897年1月12日生]
1975年 古畑種基 (法医学者,血液型・指紋等の遺伝学的研究) 1956年文化勲章[1891年6月15日生]
1978年 6世野村万蔵(野村万作,万造) (狂言師) 1967年人間国宝[1898年7月22日生]
1979年 バーナード・リーチ (英:陶芸家) Bernard Howell Leach[1887年1月5日生]
1979年 蕗谷虹児 (挿絵画家) [1898年12月2日生]
1981年 山口喜久一郎 (衆議院議員,衆議院議長(52代),行政管理庁長官(18代)) [1897年5月11日生]
1981年 浜崎真二 (野球(投手・監督)) 1978年野球殿堂[1901年12月10日生]
1983年 東畑精一 (経済学者『日本農業の展開過程』) 1980年文化勲章[1899年2月2日生]
1992年 マレーネ・ディートリッヒ (独:女優『嘆きの天使』) Marlene Dietrich[1901年12月27日生]
1999年 東山魁夷 (日本画家) 1969年文化勲章[1908年7月8日生]
2003年 宜保愛子 (霊能力者) [1932年1月5日生]
2006年 萱野茂 (アイヌ文化研究家,参議院議員) [1926年6月15日生]
2007年 池宮彰一郎(池上金男) (小説家『四十七人の刺客』,脚本家) [1923年5月16日生]
2007年 北村和夫 (俳優) [1927年3月11日生]
2010年 ロビン・ロバーツ (米:野球(投手)) Robin Roberts1976年アメリカ野球殿堂[1926年9月30日生]
2011年 団鬼六 (小説家『花と蛇』) [1931年4月16日生]
2013年 河竹登志夫[かわたけ としお](演劇学者)<88歳>[1924年12月7日生]
2013年 五十嵐武士 (政治学者)〈67歳〉[1946年8月6日生]
2014年 佐古純一郎 (文芸評論家)〈95歳〉[1919年3月7日生]
2014年 マリア・ラスニック (画家)〈95歳〉[1919年9月8日生]

2015年 松下圭一 (政治学者)〈86歳〉[1929年8月19日生]


あらせいとう(ストック) 

誕生花:あらせいとう[紫羅蘭] (Stock)
花言葉:永遠の美、変らぬ美
花の話:-マ神話にストックのエピソ-ドがある.その昔ある美しい姉妹が競技の勝利者に捧げる花冠や祭壇の花飾りを作っていたのだそうです.2人は心の優しい兄弟と知り合い2組の美しい恋人達となった.ところが横恋慕した悪人達がよってたかって兄弟を殺してしまる.姉妹は悲しみに耐えきれず後を追って自殺しました.プリヤップの神は2人をいとおしみ娘達の魂を黄色い花に宿らせたのです.それがストック
誕生花:しらん[紫蘭] (Bletilla striata(学名))=花言葉:楽しい語らい


【今日は何の日】5月7日

$
0
0

 世界エイズ孤児デー、コナモンの日、粉の日、博士の日、健吉忌

▲足利尊氏、京都を攻撃。六波羅探題を滅ぼす(1333)

▲大阪で「曾根崎心中」初上演(1703)

▲ベートーベンの第九交響曲がウィーンで初演(1824)

▲ギリシャ、独立王国に(1832)

▲日本最初の鉄道、品川~横浜間で開通(1872)

▲ロシアとの樺太・千島交換条約に調印(1875)

▲日本で第一号の理学博士誕生(1888)

▲世界初、空母同士による決戦(1942)

▲ドイツが連合国に無条件降伏(1945)

▲ベトナム独立軍がディエンビエンフーを陥落(1954)

▲パリ「五月革命」広がる。学生デモが凱旋門を占拠(1968)

▲エリザベス女王夫妻、来日(1975)

●【世界エイズ孤児デー】
  
2002年にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定。

●【コナモンの日】
  日本コナモン協会が2003年に制定。
  五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
  たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

●【粉の日】
  五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
  小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

●【博士の日】
  1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。
  ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
  また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年に廃止された。

※【健吉忌】
  評論家・山本健吉の1988(昭和63)年の忌日。

歴史:
1251年 品川沖でかかった鮫の腹から出た観音像「鮫頭観音」を安置する海晏寺が創建。後に一帯が鮫洲と呼ばれる。(新暦5月28日)
1333年 倒幕に転じた足利尊氏の攻撃により京都・六波羅探題が陥落。(新暦6月19日)
1348年 中欧最古の大学であるプラハ・カレル大学が創立。
1615年 大坂夏の陣で大坂城天守閣が炎上。(新暦6月3日)
1703年 大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。(新暦6月20日)
1759年 宝暦事件で公家らに尊皇思想を説いた神道学者・竹内式部が、幕府により京都を追放。(新暦6月1日)
1824年 ベートーベンの交響曲第9番『合唱附き』が初演。ベートーベン自身が指揮。
1858年 伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。1860年に幕府直轄となる。(新暦6月17日)
1872年 品川~横浜で日本初の鉄道が仮営業を開始。(新暦6月12日)
1875年 日露が「樺太・千島交換条約」に調印。千島列島が日本領、樺太がロシア領に。
1875年 新治県を二分して茨城県と千葉県に併合。千葉県の一部を茨城県に編入。茨城県・千葉県が現在の形に。
1881年 官設鉄道・新橋~横浜の全線複線化が完成。
1888年 数学者・菊池大麓、物理学者・山川健次郎ら25人に初の博士号を授与。
1904年 岡山県の技術者・山羽虎夫が製作した国産第一号の自動車を試運転。
1912年 武蔵野鉄道(西武鉄道の前身)創立。
1915年 第一次大戦で、ドイツの潜水艦がアメリカ人128人乗船の英客船ルシタニア号を撃沈。アメリカの対独姿勢が硬化。
1919年 パリ講和会議で、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島が日本委任統治に決定。
1927年 東京市が本郷に知識階級職業紹介所開設。不況と金融恐慌で知識人の失業者が多く出た為。
1932年 フランス大統領ポール・ドゥメールが暗殺される。
1936年 イタリアがエチオピアの併合を宣言。
1936年 衆議院で斎藤隆夫議員が軍部革正(粛軍)を要請する質問演説をし、軍部を批判。
1942年 珊瑚海海戦。ニューギニア島東南の珊瑚海で日米海軍による海戦史上初の航空戦。
1945年 ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもってヨーロッパでの全ての戦闘を停止。
1946年 東京通信工業設立。1958年1月1日にソニーに改称。
1949年 1947年7月以来の全国飲食店閉鎖を解除。
1952年 財閥称号の使用禁止令が廃止され、千代田銀行が三菱銀行に、大阪銀行が住友銀行に戻る。
1954年 ディエンビエンフーのフランス軍拠点が北ベトナム軍の攻撃で陥落。
1955年 帝銀事件で、最高裁判決に対する異議申立が棄却され、平沢貞通被告の死刑が確定。
1961年 宮城県の仙南交通(旧秋保電気鉄道)(長町~秋保温泉16.0km)がこの日限りで廃止。
1968年 五月革命。パリで学生デモが激化。学生が凱旋門を占拠。
1969年 東京・北の丸公園に東京国立近代美術館が完成。
1974年 西ドイツのブラント首相が秘書スパイ事件(ギヨーム事件)で引責辞任。
1975年 エリザベス2世英女王夫妻が初来日。
1977年 ロンドンで第3回先進国首脳会議(ロンドン・サミット)が開幕。5月8日まで。
1986年 日本体育協会が、賞金授受やプロ選手の登録を認めた「日本体育協会スポーツ憲章」を制定。
1989年 1965年12月に沖縄近海で米空母から水爆を積んだ戦闘機が転落・水没したことが判明。
1992年 スペースシャトル「エンデバー」が初飛行。
1995年 フランス大統領選でシラクが当選。
1999年 NATO軍がユーゴスラヴィアの中華人民共和国大使館を誤爆。
2000年 プーチンがロシア大統領に就任。
2002年 北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により墜落。112名全員死亡。
2008年 メドヴェージェフがロシア大統領に就任。翌日、前大統領プーチンが首相に就任。
2008年 舞鶴市で女子高生が行方不明。翌日遺体で発見。
2010年 アメリカ軍普天間基地の移設問題で鳩山由紀夫首相が徳之島の徳之島町、伊仙町、天城町の3町長に基地移転を要請。
2012年 シリアで複数政党制が容認された2月の憲法改正後初となる議会選挙が実施される。しかし、抵抗を続ける反体制派は「軍事的威圧の中で公正な選挙は不可能」として選挙をボイコット、また国連事務総長の潘 基文は現在も反体制派への弾圧が続いて死者が出ていることに触れ、「このような状況下では正当性がない」と批判している
2014年 
タイのインラック首相が失職。


誕生日:
1402年 一條兼良 (公卿,歌人,古典学者)07/27説あり[1481年4月2日歿]
1606年 徳川忠長 (大名,徳川秀忠の三男)[1633年12月6日歿]
1611年 保科正之 (大名,会津藩主(初代),江戸幕府4代将軍家綱の補佐)[1672年12月18日歿]
1730年 本居宣長 (国学者,国学四大人の一人『古事記伝』)[1801年9月29日歿]
1812年 ロバート・ブラウニング (英:詩人『クリスマス前夜と復活祭日』)Robert Browning[1889年12月12日歿]
1833年 ヨハネス・ブラームス (独:作曲家)Johannes Brahms[1897年4月3日歿]
1847年 ローズベリー伯アーチボルド・プリムローズ (英:首相(48代))Archibald Philip Primrose,5th Earl of Rosebery[1929年5月21日歿]
1857年 伊東巳代治 (農商務相(14代),枢密顧問官)[1934年2月19日歿]
1861年 ラビンドラナート・タゴール (インド:詩人,哲学者『ギーターンジャリ』)Tagore(Rabîndranâth Thâkur)1913年ノーベル文学賞[1941年8月7日歿]
1867年 ヴワディスワフ・レイモント (ポーランド:小説家『喜劇女優』)Wladyslaw Stanislaw Reymont1924年ノーベル文学賞[1925年12月5日歿]
1869年 俵孫一 (衆議院議員,商工相(6代))[1944年6月17日歿]
1873年 美濃部達吉 (憲法学者,天皇機関説を主唱)[1948年5月23日歿]
1874年 河井醉茗 (詩人『無弦弓』)[1965年1月17日歿]
1892年 ヨシップ・ブロズ・チトー (ユーゴスラビア:大統領(初代))Josip Broz Tito05/25説あり[1980年5月4日歿]
1895年 2代目桂枝太郎 (落語家)[1978年3月6日歿]
1901年 ゲイリー・クーパー (米:俳優)Gary Cooper[1961年5月13日歿]
1908年 高登渉 (相撲)[1962年1月19日歿]
1911年 西山英雄 (日本画家)[1989年1月21日歿]
1911年 本多猪四郎 (映画監督)[1993年2月28日歿]
1912年 下村梅子 (俳人)
1914年 芝木好子 (小説家『青果の市』)1941年下期芥川賞[1991年8月25日歿]
1915年 仁杉巌 (国鉄総裁(9代),鉄建公団総裁)
1919年 エバ・ペロン(エビータ) (アルゼンチン:女優,フアン・ペロン大統領の妻)Eva Duarte de Perón(Evita)[1952年7月26日歿]
1921年 川崎徳次 (野球(投手・外野手・監督))[2006年4月25日歿]
1923年 アン・バクスター (米:女優『私は告白する』)Anne Baxter[1985年12月12日歿]
1929年 ディック・ウィリアムズ (米:野球(監督))Richard(Dick) Hirschfeld Williams2008年アメリカ野球殿堂
1930年 アナトリー・ルキヤノフ (ソ連:最高会議幹部会議長)Anatoly Ivanovich Lukyanov
1932年 松崎真 (俳優)
1933年 塚本信夫 (俳優)[1996年10月1日歿]
1937年 児玉隆也 (ジャーナリスト)[1975年5月22日歿]
1939年 シドニー・アルトマン (米:分子生物学者,RNAの触媒機能を発見)Sidney Altman1989年ノーベル化学賞
1939年 岸本忠三 (免疫学者)1998年文化勲章
1941年 青江三奈 (本名:井原静子)(歌手)
1941年 萩本欽一 (コメディアント(コント55号),司会者,演出家)
1946年 新井満 (小説家『尋ね人の時間』,シンガーソングライター)1988年上期芥川賞
1947年 佐々木剛 (俳優)
1951年 木下富雄 (野球(内野手))
1952年 松田重治 (声優)
1954年 廣瀬通孝 (機械工学者,バーチャルリアリティーの研究)
1957年 佐田玲子 (シンガーソングライター,さだまさしの妹)
1958年 赤羽一嘉 (衆議院議員[元])
1960年 野沢尚 (脚本家,小説家『破線のマリス』『その男、凶暴につき』)1997年乱歩賞[2004年6月28日歿]
1965年 吉田美江 (女優)
1965年 上川隆也 (俳優)
1966年 中島唱子 (女優)
1967年 青戸慎司 (陸上競技(短距離),ボブスレー)
1967年 大翔鳳昌巳(大翔鳳親方[元]) (相撲)[1999年12月4日歿]
1968年 小林こずえ (タレント)
1969年 志村東吾 (俳優)
1969年 小桧山雅仁 (野球(投手))
1970年 上田晋也 (お笑い芸人(くりぃむしちゅー,海砂利水魚[元]))
1973年 池田笑子 (タレント)
1974年 木村みどり (タレント)
1974年 智原春男 (評論家)
1976年 まちゃまちゃ (お笑い芸人)
1978年 原田健二 (俳優)
1979年 窪塚洋介 (俳優)
1980年 五十嵐圭 (バスケット選手(PG)(MandW JAPAN))
1982年 子羊エルマー (お笑い芸人)
1984年 イナリワン (競走馬)
1984年 松尾光次 (歌手(DOGGY BAG,Y2K))
1984年 神戸みゆき (女優,タレント)
1985年 森本ケンタ (シンガーソングライター)
1987年 紺野あさ美 (アナウンサー(テレビ東京),歌手[元](モーニング娘。[脱退]))
1988年 森本貴幸 (サッカー選手(FW)(セリエA・ノヴァーラ・カルチョ))
1989年 マチカネタンホイザ (競走馬)
1990年 戸谷公人 (俳優)
1992年 山下莉央 (ジャニーズJr.)
1992年 山田悠希 (声優)
1992年 日向夕奈 (女優、アイドル)
1998年 ジャングルポケット (競走馬)
1988年 島崎麻衣 (グラビアアイドル)
1989年 坂本大空也 (プロ野球選手)
1990年 浦浜アリサ (ファッションモデル)
1990年 戸谷公人 (俳優、タレント)
1990年 三嶋一輝 (プロ野球選手)
1991年 加藤大 (サッカー選手)
1992年 山田悠希 (声優)

1992年 日向夕奈 (女優、アイドル)
1999年 佐藤優樹 (モーニング娘。)
?年 鉄炮塚葉子 (声優)


忌日:
705年 刑部親王(忍壁皇子) (皇族,天武天皇の皇子,『大宝律令』編纂)
973年 オットー1世(大帝) (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザクセン朝2代)) Otto I,der Grosse[912年11月23日生]
1073年 後三條天皇(尊仁親王) (天皇(71代)) [1034年7月18日生]
1155年 藤原顯輔 (公家,歌人) [1090年生]
1210年 坂上明基 (明法家『裁判至要抄』) [1138年生]
1342年 永福門院 (歌人) [1271年生]
1397年 細川頼元 (武将,管領) [1343年生]
1410年 斯波義將 (室町幕府管領) [1350年生]
1602年 前田玄以 (武将,織田信忠・豊臣秀吉の家臣) [1539年生]
1615年 眞田信繁(眞田幸村) (武将) 大坂夏の陣で戦死[1567年生]
1650年 徳川義直 (尾張藩主(初代),徳川家康の九男) [1600年11月28日生]
1805年 シェルバーン伯ウィリアム・ペティ (英:首相(14代)) William Petty-Fitzmaurice,1st Marquess of Lansdowne and 2nd Earl of Shelburne[1737年5月2日生]
1818年 3代目山彦源四郎 (河東節三味線方)
1822年 亞歐堂田善 (洋風画家,銅版画家) [1748年生]
1825年 アントニオ・サリエリ (伊:作曲家) Antonio Salieri[1750年8月18日生]
1840年 カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ (独:画家) Caspar David Friedrich[1774年9月5日生]
1841年 久米通賢 (高松藩士,軍事技術者) [1780年生]
1885年 千葉重太郎 (北辰一刀流剣客)[1824年生]
1941年 ジェームズ・フレイザー (英:人類学者,民族学者,古典文献学者『金枝篇』) Sir James George Frazer[1854年1月1日生]
1942年 フェリックス・ワインガルトナー (墺:指揮者,作曲家) Edler Felix Paul Weingartner von Münzberg[1863年6月2日生]
1944年 木暮理太郎 (登山家) [1873年12月7日生]
1958年 林頼三郎 (司法相(37代)) [1878年9月6日生]
1964年 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留) (米:宣教師,建築家,近江兄弟社創立) William Merrell Vories[1880年10月28日生]
1968年 花岡謙二 (詩人,歌人) [1887年2月9日生]
1970年 鈴木茂三郎 (衆議院議員,社会党委員長(2代)) [1893年2月7日生]
1980年 野呂邦暢 (小説家『草の剣』) 1973年下期芥川賞[1937年9月20日生]
1988年 山本健吉 (文藝評論家) 1983年文化勲章[1907年4月26日生]
1991年 末永雅雄 (考古学者) 1988年文化勲章[1897年6月23日生]
1998年 アラン・コーマック (米:医療物理学者,CTスキャナを考案) Allan MacLeod Cormack1979年ノーベル生理学医学賞[1924年2月23日生]
1998年 中村幸彦 (近世文学研究者『此ほとり 一夜四歌仙評釈』) [1911年7月15日生]
2002年 宮本征勝 (サッカー(監督)) 2005年サッカー殿堂[1938年7月4日生]
2006年 並河萬里 (写真家) [1931年10月29日生]
2006年 スティーヴ・ベンダー (Steve Bender) (ジンギスカンのメンバー)
2006年 曽我町子 (女優、声優)〈68歳〉[1938年3月18日生]
2006年 松山恵子 (歌手)〈68歳〉[1937年4月10日生]
2006年 高良茂 (ラジオパーソナリティ)〈46歳〉[1960年3月14日生]
2007年 吉村午良 (46-49代長野県知事)〈81歳〉[1926年2月13日生]
2007年 ディエゴ・コラレス (プロボクサー)〈30歳〉[1977年8月25日生]
2008年 水島裕 (医学者,参議院議員) [1933年9月22日生]
2011年 セベ・バレステロス (スペイン:ゴルフ) Severiano(Seve) Ballesteros[1957年4月9日生]
2013年 五十嵐広三[いがらし こうぞう] (衆議院議員[元],建設相(59代),内閣官房長官(58代))<87歳>[1926年3月15日生]
2013年 間部耕苹 (日本テレビ放送網代表取締役相談役)〈79歳〉[1934年1月20日生]


いちごのは(苺の葉) 

誕生花:いちご(葉) (Strawberry)
花言葉:愛と尊敬、
先見性
花の話:
苺は美味しい.誰でも大好き.ところがその昔ヨ-ロッパでは果実を食べる習慣はなかったとか.花を見る為作られていたのです.日本へは江戸時代に渡来した.当時は[木苺]と区別する為[オランダいちご][西洋いちご]と呼ばれていた.苺の果実は初めのうち緑で固い.熟すと赤く柔らかになる.そしてあの甘さ.恋人ともそうなりたいという思いが高じてか恋の神に捧げられたという話もある
誕生花:スターチス (Sea lavender)=花言葉:永遠に変らず

【今日は何の日】5月8日

$
0
0

世界赤十字デー、ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)、松の日、ゴーヤーの日、童画の日、万引き防止の日、父母の日 [韓国]、コメの日(毎月)

▲ジャンヌ・ダルク、オルレアンを解放(1429)

▲大坂城、落城。大坂夏の陣が終結(1615)

▲イギリスで初の国際ヨットレース(1849)

▲コカ・コーラ誕生。薬屋のベンバートンがカフェイン、コーラの木の抽出液と多数のオイルを使って発案。販売権を獲得したキャンドラーが、1890年にコカコーラ・カンパニーとして登録(1886)

▲台湾島民を日本国籍に編入する(1902)

▲米軍基地拡張に反対する砂川闘争始まる(1955)

▲富山県イタイイタイ病が公害病に認定(1968)

▲育児休業法成立(1991)

●【世界赤十字デー】
  1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
  赤十字の創設者、アンリ・デュナンの1828年の誕生日。

▼【ヨーロッパ戦勝記念日(VEデー)(Victory in Europe Day)】
  1945年のこの日、前日のドイツの降伏文書調印に伴い、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘を停止、ヨーロッパでの戦いが連合国の勝利で終了した。

●【松の日】
  日本の松を守る会が1989年に制定。
  1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
  日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

●【ゴーヤーの日】
  JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定。
  五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。

●【童画の日】
  長野県岡谷市が制定。
  1925年のこの日、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催された。

●【万引き防止の日】
  防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。
  五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せ。

▼【父母の日 [韓国]】
  元々は1956年から「母の日」として実施していたが、1973年から「父母の日」としている。

歴史:
1333年 新田義貞が上野国で北條氏討伐の旗揚げ。(新暦6月20日)
1429年 百年戦争でジャンヌ・ダルクに率いられたフランス軍が大勝利。オルレアンを包囲していたイギリス軍が撤退。
1559年 エリザベス英女王が礼拝の方法を統一する「教式統一令」を発布。英国国教会が確立。
1582年 毛利氏征討の豊臣秀吉が、水攻めのため備中高松城を包囲する堤防の建設を開始。12日間で完成。(新暦5月29日)
1587年 島津義久が降伏し豊臣秀吉が九州を平定。(新暦6月13日)
1615年 豊臣秀頼と淀殿が自刃し大坂夏の陣が終結。豊臣家が滅亡。(新暦6月4日)
1794年 フランス革命裁判所が、かつて徴税吏であった化学者ラヴォアジエに死刑判決を下し、即日処刑。
1847年 越後・信濃で大地震。倒潰家屋3万4千戸、死者1万2千人以上。(新暦6月20日)
1880年 大蔵省銀行課を廃止し銀行局を設置。
1886年 アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンが「コカ・コーラ」の発売を開始。
1902年 台湾島民が日本国籍に編入される。
1911年 文部省が『尋常小学唱歌』を刊行。
1917年 東京で第3回極東選手権競技大会開催。日本初の国際競技会。
1945年 前日のドイツの降伏文書調印を受け、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘停止。
1955年 東京都砂川町(現在の立川市)で米軍立川基地の拡張反対総決起集会開催。砂川闘争が始る。
1968年 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定。
1970年 ビートルズの最後のアルバム『Let It Be』発売。
1976年 植村直己がグリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功。
1978年 ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーが史上初のエベレスト無酸素登頂に成功。
1979年 NECが8ビットパソコンPC-8001を発表。9月発売。パソコン時代の幕開け。
1980年 世界保健機関(WHO)が、地球上から天然痘が根絶されたと宣言。
1983年 青木茂らが「サラリーマン新党」を結成。
1984年 ソ連がロサンゼルス五輪の不参加を発表。
1986年 イギリスのチャールズ王太子とダイアナ妃が来日。
1987年 俵万智の第一歌集『サラダ記念日』発刊。ベストセラーに。
1988年 フランス大統領選決選投票でミッテランが再選。
1992年 横綱・北勝海が引退。61年ぶりに横綱不在に。
1993年 横浜市の八景島シーパラダイスが開園。
2001年 武富士弘前支店に男が押し入り現金を要求するが断わられ、店内に放火して逃走。社員5人が死亡。
2002年 瀋陽事件。北朝鮮を脱出して中華人民共和国・瀋陽の日本総領事館に駆込んだ家族5人を、武装警察官が総領事館の敷地内まで踏込んで連行。
2005年 日本航空のサンパウロ発成田行ボーイング747機が札幌付近の上空11,000mで与圧装置の不具合のため8,000mの降下を行い、新千歳空港に緊急着陸を行う。
2005年 宇都宮実弟殺害事件
発生。9月21日に実行犯逮捕。9月30日主犯逮捕。のちに主犯格は死刑確定。
2006年 アメリカ合衆国
政府が脱北者の亡命受け入れを確認。5月5日に逃亡先の東南アジアから到着済み。
2006年 名古屋市北区
の引きこもり更生NPO法人「アイ・メンタルスクール」の寮で、男性を監禁しショック死させたとして、同法人の理事および職員ら7人を逮捕監禁致死容疑で逮捕。
2006年 5月1日
現在のガソリン全国平均店頭価格が1リットル当たり134.9円と、1991年2月以来15年3ヶ月ぶりの高値となった。
2007年 中国政府
、アメリカ合衆国でのペットフード中毒による犬・猫の大量死に関し、輸出され製品に使用された小麦グルテン粉にメラミンが混入していた事実を認める。
2007年 広島県三原市
の山陽自動車道三原久井IC付近で、大型トラックに追突されたマイクロバスが横転、バスに乗っていた社員旅行中の島根県江津市の化学会社社長が死亡、20人重軽傷。
2007年 東京地方裁判所
で、裁判中に裁判官に襲い掛かり法服を破った、自称リビア人の男を逮捕。
2008年 
シルヴィオ・ベルルスコーニ:イタリア共和国新閣僚評議会議長の就任宣誓式が執り行われ、第3次ベルルスコーニ政権が正式に発足。
2009年 
この日未明に茨城県沖を震源地とするマグニチュード6.7の強い地震が発生。茨城県水戸市並びに栃木県芳賀郡茂木町で震度5弱を観測した。尚、この地震で気象庁は『緊急地震速報』を発信した
2009年 京都府舞鶴市朝来川
の雑木林でこの日、5月7日から行方不明となっていた女子高校生の遺体が発見され、京都府警察本部は遺体や現場周辺の状況などから殺人事件と断定して捜査を開始した
2009年 大阪地方検察庁特別捜査部
、「障害者団体向け郵便割引制度」を悪用しダイレクトメール郵便を発送、郵便料金負担を違法に軽減した郵便法違反容疑で、新たに健康食品販売会社社長らを逮捕


誕生日:
862年 僖宗 (唐の皇帝(18代))[888年3月歿]
1747年 高山彦九郎 (勤王家,寛政の三奇人の一人)[1793年6月28日歿]
1753年 ミゲル・イダルゴ (メキシコ:司祭,独立運動指導者)Miguel Hidalgo y Costilla[1811年7月30日歿]
1821年 諏訪忠誠 (信濃高島藩主,老中)[1898年2月19日歿]
1828年 アンリ・デュナン (スイス:国際赤十字創始)Jean Henri Dunant1901年ノーベル平和賞[1910年10月30日歿]
1858年 ダン・ブローザース (米:野球(内野手))Dennis(Dan) Joseph Brouthers1945年アメリカ野球殿堂[1932年8月2日歿]
1879年 松岡荒村 (詩人,評論家)[1904年7月23日歿]
1884年 ハリー・S.トルーマン (米:大統領(33代))Harry S. Truman[1972年12月26日歿]
1893年 エド・ローシュ (米:野球(外野手))Edd J. Roush1962年アメリカ野球殿堂[1988年3月21日歿]
1899年 フリードリヒ・ハイエク (墺:経済学者)Friedrich August von Hayek1974年ノーベル経済学賞[1992年3月23日歿]
1901年 ターキー・ステアーンズ (米:野球(外野手))Turkey Stearnes2000年アメリカ野球殿堂[1979年9月4日歿]
1902年 アンドレ・ルヴォフ (仏:微生物学者,ウイルスの合成の遺伝子的制御の研究)André Michel Lwoff1965年ノーベル生理学医学賞[1994年9月30日歿]
1906年 ロベルト・ロッセリーニ (伊:映画監督『無防備都市』)Roberto Rossellini[1977年6月3日歿]
1912年 櫻内義雄 (衆議院議員,衆議院議長(67代),外相(112代),農相,通産相(25・26代),建設相(41代),国土庁長官(6代),農相(44代))[2003年7月5日歿]
1914年 上田稔 (参議院議員[元],環境庁長官(15代))[2011年9月17日歿]
1928年 宗田理 (小説家『ぼくらの7日間戦争』)
1928年 澁澤龍彦 (フランス文学者,文藝評論家,小説家)[1987年8月5日歿]
1929年 ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木) (女優,東洋人初のアカデミー賞を受賞)[2007年8月28日歿]
1934年 高坂正尭 (国際政治学者)[1996年5月15日歿]
1936年 小池一夫 (漫画原作者『子連れ狼』)
1937年 トマス・ピンチョン (米:小説家)Thomas Ruggles Pynchon
1938年 ジャン・ジロー(メビウス) (仏:漫画家)Jean Giraud(Moebius)[2012年3月10日歿]
1938年 赤木圭一郎 (俳優「和製ジェームス・ディーン」)[1961年2月21日歿]
1941年 大笹吉雄 (演劇評論家)
1944年 家城比呂志 (振附師,ダンサー)
1944年 金子原二郎 (長崎県知事[元],衆議院議員[元],参議院議員)
1944年 景山俊太郎 (参議院議員[元])
1945年 キース・ジャレット (米:ピアニスト)Keith Jarrett
1946年 長谷川稀世 (女優)
1947年 ロバート・ホルビッツ (米:生物学者,器官発生とプログラムされた細胞死の遺伝制御の研究)H. Robert Horvitz2002年ノーベル生理学医学賞
1947年 山崎力 (参議院議員)
1950年 岡田勝 (俳優,殺陣師)
1951年 大村雅朗 (作曲家)
1954年 吉川美代子 (アナウンサー(TBS))
1957年 かたせ梨乃 (女優)
1958年 坪内祐三 (文藝評論家)
1959年 榊原郁恵 (タレント,歌手,女優)
1959年 中原めいこ (シンガーソングライター)
1960年 天童荒太 (小説家『悼む人』『孤独の歌声』)2008年下半期直木賞
1961年 田上明 (プロレス)
1962年 オレステス・デストラーデ (キューバ・米:野球(打者)「カリブの怪人」)Orestes Destrade Cucuas
1962年 てらそままさき (声優)
1963年 池田貴族 (ロック歌手)[1999年12月25日歿]
1963年 新田純一 (俳優,歌手)
1964年 メリッサ・ギルバート (女優(大草原の小さな家))
1965年 さくらももこ (漫画家『ちびまる子ちゃん』,エッセイスト)
1965年 稲船敬二 (ゲームクリエイター)
1965年 河井英里 (シンガーソングライター)[2008年8月4日歿]
1965年 腹筋善之介 (俳優)
1967年 カジヒデキ (シンガーソングライター)
1967年 谷川史子 (漫画家)
1967年 西村由紀江 (作曲家,ピアニスト)
1967年 白石康次郎 (海洋冒険家)
1968年 黒崎久志 (元サッカー選手(FW、MF)(現・アルビレックス新潟監督))
1969年 苅部俊二 (陸上競技(短距離))
1969年 曙太郎 (旧名:チャド・ジョージ・ハヘオ・ローウェン(Chad George Haaheo Rowan))(曙親方) (元相撲/横綱(64代)(タレント、格闘家、プロレスラー))
1970年 林家きく姫 (落語家)
1971年 橋本清仁 (衆議院議員)
1972年 杉元一生 (ミュージシャン(WANDS(第3期)[解散]/ギター))
1973年 荒川弘 (漫画家『鋼の錬金術師』)
1973年 赤坂晃 (俳優[元],歌手[元](光GENJI[解散]))
1973年 中田有紀 (フリーアナウンサー)
1975年 エンリケ・イグレシアス (スペイン:歌手)Enrique Iglesias
1976年 幸村誠 (漫画家『プラネテス』)
1976年 張替智広 (ミュージシャン(キンモクセイ/ドラムス))
1977年 たかはし智秋 (声優)
1980年 吉本亮(吉本龍生) (野球(内野手))
1980年 星野貴紀 (声優)
1981年 田島寧子 (水泳[元],タレント[元])
1981年 美勇士 (ミュージシャン,俳優,アンルイス・桑名正博の子)
1983年 NAOTO (ミュージシャン(ORANGE RANGE/ギター))
1984年 山本山龍太 (相撲)
1986年 佐藤聡美 (声優)
1986年 三谷たくみ (第20代目歌のお姉さん)
1987年 安藤成子 (女性タレント)
1991年 サクラローレル (競走馬)
1991年 アネタ・ミハウェク (フィギュアスケート選手)
1997年 藤ヶ崎矢子 (プロレスラー、JWP所属)
1998年 高橋颯 (ジャニーズJr.)
2000年 三好杏依 (子役、モデル)
2004年 名波海紅 (子役)


忌日:
535年 ヨハネス2世 (ローマ教皇(56代))Johannes II
685年 ベネディクトゥス2世 (ローマ教皇(81代))St. Benedictus II
840年 淳和天皇(大伴親王,日本根子天高讓彌遠天皇,西院帝) (天皇(53代))
995年 藤原道兼 (公卿,関白) 関白就任後7日で死去[961年生]
1063年 ラミロ1世 (スペイン:アラゴン王(初代))Ramiro I
1612年 近衞前久 (公卿,関白,太政大臣) [1536年生]
1615年 豐臣秀頼 (大名,豐臣秀吉の子) 大坂夏の陣で自害[1593年8月3日生]
1615年 淀殿(茶々,淀君) (豐臣秀吉の側室,豐臣秀頼の母) 大坂夏の陣で自害[1567年生]
1615年 大野治長 (武将) 大坂夏の陣で自害[1569年生]
1615年 成安(安井)道頓 (大坂町人,道頓堀を開削) [1533年生]
1662年 鄭成功 (明王朝復興運動の中心人物,『国姓爺合戦』のモデル) [1624年7月14日生]
1680年 徳川家綱 (江戸幕府将軍(4代)「左様せい様」) [1641年8月3日生]
1762年 慶紀逸 (俳人) [1695年生]
1794年 アントワーヌ・ラヴォアジエ (仏:化学者,質量保存の法則を発見) Antoine-Laurent de Lavoisierフランス革命でギロチンにかけられ処刑[1743年8月26日生]
1819年 カメハメハ1世(カメハメハ大王) (ハワイ国王(初代),ハワイ全島を統一)Kamehameha I[1758年頃生]
1851年 篠崎小竹 (儒者,書家) [1781年4月14日生]
1866年 4代目市川小團次 (歌舞伎役者) [1812年1月生]
1873年 ジョン・スチュアート・ミル (英:経済学者,哲学者) John Stuart Mill[1806年5月20日生]
1880年 ギュスターヴ・フローベール (仏:小説家『ボヴァリー夫人』) Gustave Flaubert[1821年12月12日生]
1903年 ポール・ゴーギャン (仏:画家) Eugène-Henri-Paul Gauguin[1848年6月7日生]
1909年 フリードリヒ・アウグスト・フォン・ホルシュタイン (独:外交官) Friedrich August von Holstein[1837年4月24日生]
1909年 初代三遊亭圓左 (落語家)[1848年生]
1930年 福田徳三 (経済学者) [1874年12月2日生]
1936年 オスヴァルト・シュペングラー (独:哲学者『西洋の没落』) Oswald Spengler[1880年5月29日生]
1942年 八田與一 (水利技術者,台湾の水利事業に貢献) [1886年7月4日生]
1950年 相馬御風 (詩人,歌人,文藝評論家) [1883年7月10日生]
1952年 ウィリアム・フォックス (ハンガリー・米:経営者,フォックス映画社(現在の20世紀フォックス)設立) William Fox[1879年1月1日生]
1964年 野村吉三郎 (海軍軍人,外相(61代),対米開戦の最後通牒を手交,参議院議員) [1877年12月16日生]
1968年 小沢佐重喜 (衆議院議員,運輸相(11代),郵政相(初代),電気通信相(初代),建設相(10代)) [1898年11月25日生]
1972年 伊東深水 (日本画家,朝丘雪路の父) [1898年2月4日生]
1972年 中村雨紅 (童謡詩人『かくれんぼ』『夕焼小焼』) [1897年1月7日生]
1975年 アベリー・ブランデージ (米:IOC会長(5代),五種競技) Avery Brundage[1887年9月28日生]
1977年 塩谷賛 (編集者,幸田露伴研究家) [1916年8月28日生]
1978年 成山明 (相撲) [1931年11月27日生]
1979年 タルコット・パーソンズ (米:社会学者) Talcott Parsons[1902年12月13日生]
1980年 東山千栄子 (女優) [1890年9月30日生]
1982年 ジル・ヴィルヌーヴ (カナダ:レーサー(F1)) Joseph Gilles Henri Villeneuveレース中に事故死[1950年1月18日生]
1985年 シオドア・スタージョン (米:SF作家) Theodore Sturgeon[1918年2月26日生]
1988年 ロバート・A.ハインライン (米:SF作家『夏への扉』) Robert Anson Heinlein[1907年7月7日生]
1994年 ジョージ・ペパード (米:俳優) George Peppard[1928年10月1日生]
1995年 テレサ・テン(鄧麗君) (台湾:歌手) Teresa Teng鄧は{登β}[1953年1月29日生]
1998年 鈴木勉 (書体デザイナー) [1949年1月25日生]
1999年 ダーク・ボガード (英:俳優) Dirk Bogarde[1918年3月28日生]
1999年 ダナ・プラトー (米:女優『アーノルド坊やは人気者』) Dana Plato[1964年11月7日生]
2009年 藤沢秀行 (囲碁棋士,名誉棋聖) [1925年6月14日生]
2010年 島野修 (野球(投手),球団マスコットのスーツアクター) [1950年6月2日生]
2012年 モーリス・センダック(米:絵本作家『かいじゅうたちのいるところ』)<83歳>Maurice Sendak[1928年6月10日生]
2014年 レツゴーじゅん(逢坂じゅん) (漫才師(レツゴー三匹),俳優) <68歳>[1945年7月2日生]


すいれん(睡蓮) 

誕生花:すいれん[睡蓮] (Water Lily)  
花言葉:清純な心、
遠ざかった愛
花の話:
ドイツの伝説.人気のない静まり返った気味悪い沼には水の魔物に守られて水の精が住んでるという.人が近付くと水蓮に化け通りすぎると元の妖精の姿に戻る.水蓮を手折ろうとする者は水魔によって溺死させられるか長い茎に惑わされ水中に引き込まれてしまうとか.気分を節制する力があると思われてきた花.浮気女の情熱を消す.又水蓮を身につけていれば媚薬を盛られても効かないそうです.見ているだけで頭痛やめまいが治るなどこの花はかなり信頼されている.白い水蓮に潜む魔力のせいでしょうか 
誕生花:しゃくなげ[石楠花] (Rhododendron)=花言葉:荘厳


【今日は何の日】5月9日

$
0
0

ヨーロッパ・デー、アイスクリームの日(日本アイスクリーム協会1964)、黒板の日、呼吸の日、メイクの日、ゴクゴクの日、告白の日、国恥記念日 [中華民国]、対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]、泡鳴忌

▲コロンブス、最後の航海に出発(1502)

▲高島秋帆、洋式砲術を演習(1841)

▲横浜・馬車道の「あいすくりん」登場。1人前の値段は2分、現在の8千円相当(1869)

▲上野公園開園式(1876)

▲中国、日本の21か条要求を承認(1915)

▲アメリカ海軍司令官チーム、初の北極圏飛行(1926)

▲銀座松屋デパートで初の飛び降り自殺(1926)

▲トーキー映画初公開(1929)

▲伊豆半島沖地震で死者30人(1974)

▲日本登山隊、マナスル登頂成功(1956)

▲350年前に地動説を唱えて宗教裁判で有罪とされたガリレオに対してローマ法王パウロ2世が謝罪(1983)

▲南アで初の黒人政権・マンデラ大統領誕生(1994)

●【ヨーロッパ・デー】
  欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
  1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
  これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。

●【アイスクリームの日】
  東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
  1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、  各種のイべントを実施している。
  なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。

●【黒板の日】
  全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。
  五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。

●【呼吸の日】
  NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
  五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。

●【メイクの日】
  Japan Make-up Artist Networkが制定。
  May(メイ)九(く)で「メイク」の語呂合せ。

●【ゴクゴクの日】
  五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
  ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。

●【告白の日】
  ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定。
  五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。

▼【国恥記念日 [中華民国]】
  1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾した。
  これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。
  「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることである。

▼【対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]
  1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としている。

※【泡鳴忌】
  詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920年の忌日。

歴史:
1333年 足利尊氏に攻撃され敗走した六波羅探題・北條仲時が、近江で自刃。432人が殉死。(新暦6月21日)
1360年 畠山國清により楠木正儀の赤坂城が落城。(新暦6月22日)
1642年 江戸幕府が譜代大名にも参勤交代を命ずる。(新暦6月5日)
1689年 松尾芭蕉が松島を訪れるが、句を残さず。(新暦6月25日)
1691年 江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。(新暦6月5日)
1841年 幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。(新暦6月27日)
1862年 江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市を約定。(新暦6月6日)
1871年 東京府が中央を馬車道・両端を人道とする道路区分を布告。(新暦6月26日)
1876年 明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。
1877年 ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1883年 石川県から分離して富山県を再設置。石川県・富山県が現在の形に。
1883年 長崎県から分離して佐賀県を再設置。長崎県・佐賀県が現在の形に。
1883年 鹿児島県から分離して宮崎県を再設置。鹿児島県・宮崎県が現在の形に。
1900年 澁澤榮一が男爵になる。実業家では4人目。
1901年 初のオーストラリア連邦議会(オーストラリア国会)が開会。
1905年 森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。
1915年 中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾。
1926年 銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺。
1926年 米軍人リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達。
1929年 新宿の武蔵野館などで日本で初めてトーキー映画を公開。
1930年 水の江滝子が初めてショートカットで舞台出演。男装の麗人と評判に。
1932年 大磯駅裏の坂田山で若い男女の心中遺体が発見。『天国に結ぶ恋』のタイトルで映画や歌謡曲となりヒット。
1945年 日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。
1946年 ウンベルト2世がイタリア国王に即位。
1948年 東京・日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降5月第2日曜日が「母の日」に。
1949年 モナコ大公ルイ2世が死去。孫のレーニエ3世が即位。wikipedia - ルイ2世 (モナコ大公) 
1950年 フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱(シューマン宣言)。これにより、欧州連合につながる最初の機関である欧州石炭鉄鋼共同体が作られる。
1956年 今西壽雄ら日本登山隊が世界8位の高峰・マナスル(8163m)に世界初登頂。
1965年 ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。
1965年 東京・神田局で全国に先駆けて郵便の日曜配達を廃止。
1974年 伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。
1983年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
1988年 オーストラリアの新しい国会議事堂が竣工。
1993年 上海で第1回東アジア競技大会が開幕。
2003年 宇宙科学研究所(ISAS)が小惑星探査機「はやぶさ」を打上げ。
2009年 カナダから帰国した大阪府の高校生ら3人が新型インフルエンザに感染していることを確認。日本国内での初めての感染報告。
2010年 EUが7500億ユーロのユーロ圏支援策で合意。ユーロ圏諸国による4400億ユーロの融資資金、600億ユーロ規模の緊急安定化基金、国際通貨基金(IMF)からの2500億ユーロが含まれる。
2011年 中部電力は菅内閣総理大臣からの浜岡原子力発電所の運転中止の要請を受諾し、これを受けて5月14日にすべての原子炉が運転停止をした。これに関連して東京電力への電力融通停止措置を執った。
2012年 小沢一郎被告を無罪とした4月26日の東京地裁判決を受け、検察官役の指定弁護士が政治資金規正法違反(虚偽記載)で控訴。
2013年 栃木県佐野市の市役所に佐野プレミアム・アウトレット来場者に対する殺害予告メールが届いたことを受け、同施設が9日の営業時間短縮、10日臨時休業等の措置、威力業務妨害で捜査を開始した
2013年 ヤマハ発動機
、2003年-2007年に製造した原付バイク6車種、約54000台の改善対策を国土交通省に届け出


誕生日:
1858年 大島健一 (陸軍軍人,陸軍相(15代))[1947年3月24日歿]
1860年 ジェームス・マシュー・バリー (英:劇作家,小説家『ピーターパン』)Sir James Matthew Barrie[1937年6月19日歿]
1874年 ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見)Howard Carter[1939年3月2日歿]
1883年 ホセ・オルテガ・イ・ガセト (スペイン:思想家,哲学者)José Ortega y Gasset[1955年10月18日歿]
1884年 高橋誠一郎 (経済学者,経済学史学者,文相(62代))1979年文化勲章[1982年2月9日歿]
1886年 北村徳太郎 (衆議院議員,運輸相(9代),蔵相(55代))[1968年11月15日歿]
1897年 細井和喜藏 (小説家『女工哀史』)[1925年8月18日歿]
1901年 足利惇氏 (インド学者)[1983年11月2日歿]
1904年 武田麟太郎 (小説家,劇作家『日本三文オペラ』)戸籍上は05/15[1946年3月31日歿]
1906年 金子鴎亭 (書家)1990年文化勲章[2001年11月5日歿]
1912年 伊藤友司 (宗教家,真如苑苑主(初代))[1967年8月6日歿]
1914年 カルロ・マリア・ジュリーニ (伊:指揮者)Carlo Maria Giulini[2005年6月14日歿]
1920年 リチャード・アダムス (英:ファンタジー作家『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』)Richard George Adams
1920年 森光子 (女優)1984年までは1923年生と公称2009年国民栄誉賞(第17号),2005年文化勲章
1924年 田村元 (衆議院議員[元],衆議院議長(66代),労相(32代),運輸相(48代),通産相(48・49代))
1926年 中村誠 (グラフィックデザイナー)
1927年 マンフレート・アイゲン (独:物理化学者,短時間エネルギーパルスによる超高速化学反応の研究)Manfred Eigen1967年ノーベル化学賞
1927年 斎藤美和 (女優)
1930年 宇野功芳 (音楽評論家,指揮者)
1931年 芳賀徹 (比較文学者)
1933年 遠藤和良 (衆議院議員[元])
1933年 泡坂妻夫 (推理小説家『蔭桔梗』『乱れからくり』)1990年上期直木賞[2009年2月3日歿]
1936年 グレンダ・ジャクソン (米:女優『恋する女たち』,下院議員)Glenda May Jackson
1936年 菅谷規矩雄 (詩人,文藝評論家)[1989年12月30日歿]
1937年 栗塚旭 (俳優)
1937年 松岡直也 (ジャズピアニスト,作編曲家)
1940年 岩本荘太 (参議院議員[元])
1946年 キャンディス・バーゲン (米:俳優)Candice Bergen
1947年 小林宏 (カーリング)
1949年 ビリー・ジョエル (英:シンガーソングライター)Billy Joel
1955年 掛布雅之 (野球(内野手)「4代目ミスタータイガース」)
1955年 藤田学 (野球(投手))
1957年 魚戸おさむ (漫画家『家裁の人』)
1959年 片山さつき (衆議院議員[元],参議院議員)
1961年 玉元晃 (ミュージシャン)(フィンガー5)
1967年 岡野剛 (漫画家『地獄先生ぬ~べ~』)
1968年 原田雅彦 (スキー(ジャンプ))
1969年 ウーゴ・マラドーナ (アルゼンチン:サッカー(MF),ディエゴ・マラドーナの弟)Hugo Hernán Maradona
1970年 テツ (中本哲也)(お笑い芸人(テツandトモ))
1970年 伊央里直加(伊織直加) (女優)
1970年 村瀬絵美 (タレント)
1971年 東浩紀 (哲学者,批評家)
1971年 おぐらとしひろ (スーツアクター・俳優)
1971年 マグニチュード岸和田 (プロレス)
1972年 小高恵美 (女優)
1973年 福岡資麿 (衆議院議員[元],参議院議員)
1974年 宮田愛 (歌手)
1976年 (蔵元)英智 (野球(外野手)(中日ドラゴンズ))
1977年 安藤裕子 (シンガーソングライター)
1977年 的場直樹 (野球(捕手))
1978年 大橋卓弥 (ミュージシャン(スキマスイッチ/ヴォーカル・ギター))
1980年 あかぎあい (タレント)
1980年 新垣渚 (野球(投手)(ソフトバンクホークス))
1980年 チョ・ヒョンジェ (俳優)
1980年 西紀寛 (サッカー(FW)(元東京ヴェルディ))
1981年 白井哲也 ((芸人)チーモンチョーチュウ)
1981年 森崎浩司 (サッカー(MF))崎は﨑({山(立/可)})
1981年 森崎和幸 (サッカー(MF))崎は﨑({山(立/可)})
1981年 横山裕 (歌手,タレント(関ジャニ∞))
1982年 梅原恵里 (ミュージシャン(0930[解散]/ギター・ヴォーカル))
1982年 キム・ジョンウ (サッカー選手)
1983年 松田龍平 (俳優,松田優作・美由紀の子)
1984年 平原綾香 (シンガーソングライター)
1985年 市川友也 (プロ野球選手(捕手)(読売巨人ジャイアンツ))
1986年 白石乃梨 (シンガーソングライター)
1991年 原口元気(作家選手(MF)(浦和レッドダイヤモンズ))
1993年 山田涼介 (アイドル(Hey!Say!JUMP))
1999年 大橋のぞみ (元歌手,元女優)
2004年 奥森皐月 (子役)
?年 シャルル・オクレール (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))Charles Auclair

忌日:
1017年 三條天皇(居貞親王) (天皇(67代)) <数え42歳>[976年1月3日生]
1333年 北條仲時 (武将,鎌倉幕府六波羅探題) <数え28歳>自刃[1306年生]
1459年 清嚴正徹 (臨済宗の僧,歌人) <数え79歳>[1381年生]
1724年 前田綱紀 (大名,加賀藩主(4代)) <数え82歳>[1643年11月16日生]
1785年 初世宮薗鸞鳳軒 (演奏家,宮薗節を大成)
1805年 フリードリヒ・フォン・シラー (独:詩人,劇作家) <45歳>Johann Christoph Friedrich von Schiller[1759年11月10日生]
1850年 ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック (仏:化学者,物理学者) <71歳>Joseph Louis Gay-Lussac[1778年12月6日生]
1911年 堀田正養 (近江宮川藩主(9代),貴族院議員,逓信相(17代)) <63歳>[1848年2月28日生]
1920年 岩野泡鳴 (詩人,小説家,劇作家,評論家) <47歳>[1873年1月20日生]
1931年 アルバート・マイケルソン (米:物理学者,光速度の厳密な決定) <78歳>Albert Abraham Michelson1907年ノーベル物理学賞[1852年12月19日生]
1932年 田中王堂 (哲学者,評論家) <64歳>[1867年12月30日生]
1949年 ルイ2世 (モナコ:大公) <78歳>Louis II[1870年7月12日生]
1958年 及川古志郎 (海軍軍人,海軍相(23代)) <75歳>[1883年2月8日生]
1959年 梁田貞 (作曲家『どんぐりころころ』) <73歳>[1885年7月3日生]
1969年 藤田山忠義 (プロレス,相撲) <45歳>[1924年2月11日生]
1986年 テンジン・ノルゲイ (ネパール:登山家,ヒラリーとともにエベレスト初登頂) <71歳>Tenzing Norgay[1914年5月29日生]
1997年 可愛かずみ (女優) <32歳>自殺[1964年7月9日生]
1998年 宮路年雄 (経営者,信光電機(城南電気)社長) <69歳>[1928年8月20日生]
2010年 レナ・ホーン (米:ジャズ歌手,女優) <92歳>Lena Horne[1917年6月30日生]
2010年 小掛照二 (陸上競技,日本陸連副会長) <77歳>[1932年12月18日生]
2011年 岡田茂 (映画プロデューサー,東映社長[元]) <87歳>[1924年3月2日生]
2013年 島津伸男[しまづ のぶお](作曲家『函館の女』)<77歳>[1935年12月2日生]
2014年 西口勇 (和歌山県知事(公選4代)) <87歳>[1926年12月1日生]
2014年 西田司 (衆議院議員[元],国土庁長官(21代),自治相(51・55代),国家公安委員長(61・65代)) <85歳>[1928年5月13日生]


やえざくら(八重桜) 

誕生花:やえざくら[八重桜] (Prunus)   
花言葉:淑やか
花の話:
京都御所のサトザクラ,平安神宮のベニシダレ,どちらも八重桜.上高地にはこんな伝説が残っている.昔若い狩人が獲物のうさぎを求めて山奥深く迷いこんでしまった.必死で歩きまわっていると突然爛漫と咲いた桜の花が現れた.木の下には美しい娘が立っていて[帰る道を教えてあげます.そのかわり願いを聞いて]と囁いた.それは甘味な響きでした.女は帰り道を教えるとす-っと消えていきました.[明日必ず会いに来て]の言葉を残して.若者は夢うつつの有頂天.だけどもふっと我に返ると恐怖にぞっとしたのです.約束は守りませんでした.若者は村から消えました.そして数日後散り行く桜の花びらに埋もれ死んでいたという事です
誕生花:カーネーション(オランダ石竹)<白> (Carnation)=花言葉:清らかな愛

カーネーション(オランダ石竹)〈白〉

誕生花:しろつめくさ[白詰草](クローバー) (Clover)=花言葉:幸運

アメニモマケズ お散歩(^^;;

【今日は何の日】5月10日

$
0
0

日本気象協会創立記念日、コットンの日、地質の日、街区表示板の日、リプトンの日、(旧)愛鳥の日、四迷忌、愛鳥週間(~16)、LPガス消費者保安デー(毎月)
 
▲菅原道真「類聚国史」を編纂(892)
 
▲松前藩がキリスト教を厳禁する(1673)
 
▲幕府、富くじを禁止(1692)
 
▲インドでセボイ(イギリス軍のインド人庸兵)の反乱(1857)
 
▲長州藩が下関海峡で英仏蘭の軍艦を砲撃(下関事件)(1863)
 
▲アメリカ大陸横断鉄道完成 (1869)
 
▲円・銭・厘の10進法による新貨条例制定(1871)
 
▲東海道線にトイレ付き列車が登場(1889)
 
▲鉄道唱歌第一集出る(1900)
 
▲日本初の電気自動車(1900)
 
▲世界初の「母の日」(1908)
 
▲日本最初の消防自動車(1911)
 
▲チャーチルが英の挙国一致内閣首相に就任(1940)
 
▲国鉄が一等車をグリーン車とする(1969)
 
▲女優・和泉雅子、北極点到達(1989)

●【日本気象協会創立記念日】
  1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
  気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
  気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

●【コットンの日】
  日本紡績協会が1995年10月に制定。
  五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。
 
●【地質の日】
  地質関係の組織・学会が2007年に制定。
  1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。
 
●【街区表示板の日
  1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。
  街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことである。

●【リプトンの日】
  紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
  創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。

※【(旧)愛鳥の日】
  1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。

※【四迷忌】
  小説家・翻訳家の二葉亭四迷の1909(明治42)年の忌日。
  前年から朝日新聞社特派員としてロシアに渡り、病気で帰国の途中のインド洋上で客死した。

歴史:
704年 雲の瑞祥により慶雲に改元。708年に和銅に改元。(新暦6月16日)
892年 菅原道眞が『類聚国史』を撰進。(新暦6月2日)
1692年 江戸幕府が江戸市中の富くじを禁止。(新暦6月24日)
1773年 イギリスで、イギリス東インド会社がアメリカで無関税で紅茶を売ることを認める「茶法」が成立。ボストン茶会事件の原因。
1774年 ルイ16世がフランス王に即位。
1796年 フランスでバブーフの革命計画が発覚し逮捕。
1804年 ウィリアム・ピット(小ピット)がイギリスの18代首相に就任し、第2次小ピット内閣が発足。
1854年 日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。(新暦6月5日)
1857年 セポイの叛乱。北インドでイギリス東インド会社のインド人傭兵(セポイ)が叛乱をおこし首都デリーを占拠。一般農民にまで拡大。
1863年 長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃。23日に仏艦、25日に蘭艦にも砲撃。(新暦6月25日)
1869年 初のアメリカ大陸横断鉄道が完成。ユタ州の大平原で東西のレールが接続される。
1871年 独仏間で普仏戦争講和のための「フランクフルト講和条約」に調印。ドイツがアルザス・ロレーヌを獲得。
1871年 「新貨条例」公布。貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。旧1両を1円とする。(新暦6月27日)
1876年 フィラデルフィア万国博覧会が開幕。
1886年 「教科書用図書検定条例」公布。
1889年 東海道線に初のトイレ附き列車が登場。
1895年 三国干渉により遼東半島を清に返還。
1900年 皇太子嘉仁親王(大正天皇)と侯爵九條道孝の三女節子(貞明皇后)が結婚。
1900年 皇太子の御成婚を祝いサンフランシスコの日本人会が電気自動車を献上。日本で初めて電気自動車が走る。
1900年 『鉄道唱歌』第一集東海道篇発行。
1908年 アメリカ・フィラデルフィアの教会で世界初の「母の日」を実施。
1920年 第14回衆議院議員総選挙。
1923年 早稲田大学で軍事研究団の発会式。反対する文化同盟の学生らが右翼学生と流血騒ぎとなり、両会は解散。
1924年 第15回衆議院議員総選挙。
1932年 アルベール・ルブランがフランス第三共和政の第14代大統領に就任。
1933年 ベルリン大学で、ナチスに組織された学生が非ドイツ的書籍を焚書。
1938年 日本軍が廈門に上陸。
1940年 ウィンストン・チャーチルがイギリスの61代首相に就任し、挙国一致の第1次チャーチル内閣が発足。
1940年 第二次大戦で、独軍がオランダ・ベルギーに侵入。
1940年 週1日の「節米デー」が定められる。
1942年 大阪市営地下鉄3号線(現在の四つ橋線)・大国町~花園町が開業。
1948年 国連監視の下で南朝鮮(韓国)で単独総選挙を実施。
1949年 米コロンビア大教授シャウプが団長の税制使節団が来日。税制改革勧告を行う。
1952年 荒川放水路で胴体だけの男性の遺体を発見。15日に頭部、16日に両腕を発見。17日に被害者の妻とその母親を逮捕。
1964年 国鉄柳ヶ瀬線(長浜~柳ヶ瀬)がこの日限りで廃止。深坂トンネル開通までの北陸本線。
1969年 国鉄が、客車の等級制を廃止し旅客運賃料金を一本化。グリーン車を設置。
1969年 東急新玉川線建設に伴い玉川線(渋谷~二子玉川9.1km),砧線(二子玉川~砧本村2.2km)がこの日限りで廃止。
1975年 ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機を発売。
1981年 フランス大統領選の決戦投票で、社会党のミッテラン候補が現職を破り当選。23年ぶりの社会党政権に。
1981年 ポーランド自主労組「連帯」のワレサ議長らが来日。
1984年 報道機関に「かい人21面相」からグリコ製品に毒物を混入したとの脅迫状が郵送される。
1987年 帝銀事件の平沢貞通死刑囚が肺炎により死去。39年の獄中生活は日本の死刑囚では最長。死後も支援者が再審請求を続ける。
1989年 和泉雅子がスノーモービルで800kmを走破し北極圏に到達。
1997年 東アジア競技大会釜山大会が開幕。
2004年 皇太子徳仁親王殿下が記者会見で、妃殿下のキャリアや人格を否定する動きがあったと発言。
2005年 姫路2女性殺害事件で男を殺人容疑で逮捕。後に姫路警察署よる職務怠慢の警察不祥事が発覚する。
2006年 イタリアの戦後第11代の大統領に現左翼民主党のジョルジョ・ナポリターノが選出。
2007年 公安調査庁、団体規制法に基づき、宗教団体「アーレフ」(元「オウム真理教」)、および同団体を脱退した上祐史浩が代表を務める「ひかりの輪」の関係箇所を立入検査。「ひかりの輪」事務所内で麻原彰晃元オウム真理教教祖の写真など発見。
2007年 公正取引委員会
、納入業者に不当に販売員を派遣させた独占禁止法違反容疑で、群馬県前橋市のヤマダ電機本社および複数の店舗を立入検査。
2007年 
正午から、熊本県熊本市の慈恵病院が、赤ちゃんポストの運用を開始。同日、3~4歳とみられる男児が遺棄される。
2007年 札幌地方検察庁
、ホームセンター「ホーマック」の経営統合情報を利用したインサイダー取引容疑で、東京都杉並区の建築デザイン会社社長を逮捕。
2010年 フィリピンで大統領選挙
が実施された。5月11日午前にフィリピン中央選挙管理委員会が発表した中間集計(開票率78.55%)によるとベニグノ・アキノ上院議員が40.19%(約1223万票)を得票し、圧勝が確実。2位のエストラダ前大統領は得票率25.46%(約775万票)、一時は世論調査でアキノに迫った実業家のビリヤール上院議員は14.22%(約433万票)で3位にとどまった
2012年 
2011年度末時点の国の借金が約959兆円と過去最高額になったことが発表される
2012年 石井一参議院予算委員会
委員長が、参議院議院運営委員会に事前申請していたフィリピン共和国への出張に際し、申請期日より早く渡航していたことが発覚、引責辞任
2013年 火星における水星の日面通過
。2013年中に太陽系内での惑星上で見られる惑星の日面通過はこれのみである。
2013年 島根県出雲市
の出雲大社で、祭神が仮殿から本殿に遷座される「本殿遷座祭」挙行(平成の大遷宮)。出雲大社では60年ぶりの遷宮となる
2015年 
宮城県宮城郡松島町のマリンピア松島水族館が閉館。


誕生日:
214年 クラウディウス・ゴティクス(クラウディウス2世) (ローマ皇帝)Claudius Gothicus[270年1月歿]
1727年 ジャック・テュルゴー (仏:経済学者,財政家)Anne-Robert-Jacques Turgot,Baron de Laune[1781年3月18日歿]
1746年 ガスパール・モンジュ (仏:数学者,射影幾何学創始)Gaspard Monge,Comte de Péluse[1818年7月28日歿]
1788年 オーギュスタン・ジャン・フレネル (仏:物理学者)Augustin-Jean Fresnel[1827年7月14日歿]
1838年 ジェームズ・ブライス (英:法律家,歴史家,政治家『近代民主政治』)James Bryce[1922年1月22日歿]
1838年 ジョン・ウィルクス・ブース (米:俳優,リンカーン大統領を暗殺)John Wilkes Booth[1865年4月26日歿]
1846年 和宮親子内親王(靜寛院宮) (皇族,仁孝天皇の第八皇女,孝明天皇の妹,公武合体の為に将軍徳川家茂に嫁ぐ)(閏5月)[1877年9月2日歿]
1847年 ヴィルヘルム・キリング (独:数学者)Wilhelm Karl Joseph Killing[1923年2月11日歿]
1847年 久保田譲 (文部官僚,文相(18代))[1936年4月14日歿]
1868年 エド・バロー (米:野球(監督),ヤンキース球団代表)Edward(Ed) Grant Barrow1953年アメリカ野球殿堂[1953年12月15日歿]
1871年 逆鉾與治郎 (相撲)[1939年10月22日歿]
1873年 山田孝雄 (国語学者,国文学者『日本文法論』)1875/08/20説あり1957年文化勲章[1958年11月20日歿]
1878年 グスタフ・シュトレーゼマン (独:首相,外相,対仏関係改善に尽力)Gustav Stresemann1926年ノーベル平和賞[1929年10月3日歿]
1886年 カール・バルト (スイス:神学者,弁証法神学創始)Karl Barth[1968年12月10日歿]
1886年 河合良成 (衆議院議員,厚相(15代))[1970年5月14日歿]
1888年 2代目市川猿之助(猿翁) (歌舞伎役者)[1963年6月12日歿]
1888年 マックス・スタイナー (米:作曲家『風と共に去りぬ』)Max Steiner[1971年12月28日歿]
1892年 山口青邨 (俳人)[1988年12月15日歿]
1895年 ディミトリ・ティオムキン (露・米:作曲家『真昼の決闘』)Dimitri Tiomkin[1979年11月11日歿]
1899年 フレッド・アステア (米:俳優,ダンサー)Fred Astaire[1987年6月22日歿]
1899年 張大千 (中国:画家)[1983年4月2日歿]
1904年 桑原武夫 (フランス文学者)1987年文化勲章[1988年4月10日歿]
1904年 広田多津 (日本画家)[1990年11月23日歿]
1906年 吉行エイスケ (詩人,小説家,吉行淳之介・吉行和子の父)[1940年7月8日歿]
1916年 鈴木英夫 (映画監督)[2002年5月2日歿]
1918年 中上英雄(藤本英雄) (野球(投手・監督),日本初の完全試合達成)1976年野球殿堂[1997年4月26日歿]
1919年 千葉茂 (野球(内野手・監督))1980年野球殿堂[2002年12月9日歿]
1925年 橋田壽賀子 (脚本家『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』)
1926年 三重野栄子 (参議院議員[元])
1930年 ジョージ・スミス (米:物理学者,CCDを発明)George Elwood Smith2009年ノーベル物理学賞
1931年 永井一郎 (声優)
1931年 沢崎順之助 (アメリカ文学者,翻訳家)
1933年 扇千景(林寛子) (参議院議員,参議院議長(26代),国交相(初・2代),保守党党首[元],女優)
1934年 岡利定 (参議院議員[元])
1934年 高見映(高見ノッポ) (俳優)
1937年 山口洋子 (小説家『演歌の虫』『プライベート・ライブ』,作詞家)1985年上期直木賞
1938年 川橋幸子 (参議院議員[元])
1941年 宮沢明子 (ピアニスト)
1943年 山本紀彦 (俳優)
1947年 妹尾三郎 (写真ディレクター、写真家)
1947年 山口果林 (女優)
1949年 カシアス内藤 (ボクシング)
1949年 喜多嶋隆 (小説家『ポニーテールはふり向かない』)
1949年 高橋伴明 (映画監督)
1956年 坂東弥十郎 (歌舞伎役者)
1957年 シド・ヴィシャス (英:ミュージシャン(セックスピストルズ/ベース))Sid Vicious[1979年2月2日歿]
1958年 柴田直人 (ベーシスト,作曲家)
1959年 小松辰雄 (野球(投手))
1960年 マリーン・オッティ (ジャマイカ:陸上競技(短距離))Merlene Ottey
1961年 藤あや子 (演歌歌手)
1962年 デヴィッド・フィンチャー (米:映画監督)David Fincher
1965年 草刈民代 (バレエダンサー,女優)
1965年 梁田清之 (声優)
1966年 ひうらさとる (漫画家『ホタルノヒカリ』)
1966年 田代尚子 (アナウンサー(フジテレビ))
1966年 樋口大輔 (漫画家『ホイッスル!』)
1967年 武田修宏 (サッカー(FW))
1968年 高木晃次 (野球(投手))
1969年 デニス・ベルカンプ (蘭:サッカー(FW))Dennis Nicolaas Maria Bergkamp
1970年 トモ (石澤智幸)(お笑い芸人(テツandトモ))
1970年 島田珠代 (喜劇女優)
1971年 金正男(キム・ジョンナム) (北朝鮮:コンピュータ委員会委員長,金正日の子)
1971年 山崎一彦 (陸上競技(短距離))
1971年 相沢友子 (脚本家,歌手,女優)
1972年 カーチャ・ザイツィンガー (独:スキー)Katja Seizinger
1973年 天田ヒロミ (キックボクシング)
1974年 西澤淳二 (サッカー(DF))
1975年 ジーナ・フィリップス (米:女優)Gina Philips
1976年 石川太門 (モデル,俳優)
1977年 橋誠 (プロレス)
1978年 山井大介 (野球(投手))
1979年 雨宮ゆか (女優、モデル)
1979年 井坂俊哉 (俳優)
1979年 遠山大輔 (お笑い芸人(グランジ))
1980年 クレイグ・ブラゼル (プロ野球選手(内野手)(阪神タイガース))
1980年 太志 (ミュージシャン(AquaTimez)(Vo.))
1981年 岸田護 (プロ野球選手(投手)(オリックス・バッファローズ))
1985年 塚原直貴 (陸上選手(短距離))
1985年 三木隼人 (アイドル(ジャニーズJr.))
1990年 片山陽加 (タレント(AKB48))
1993年 志田未来 (女優)
1994年 千秋レイシー (俳優、タレント、モデル)
1995年 石崎峻脩 (テニス)
1996年 向田まなつ (アイドル、歌手(元SKE48))
1998年 上妻成吾 (子役)
2005年 庄司龍成 (子役)
?年 レニー・ハート (米:ナレーター)Lenne Hardtwikipedia - レニー・ハート


忌日:
BC549年 綏靖天皇(神渟名川耳尊) (天皇(2代))<84歳>『日本書紀』による。『古事記』では45歳
911年 劉隱(烈祖) (南漢の建国者) <37歳>[874年生]
1352年 四條隆資 (公卿) <数え61歳>足利義詮と戦い敗死[1292年生]
1398年 朱元璋(洪武帝) (明の皇帝(初代)) <69歳>(閏5月)新暦06/24[1328年9月18日生]
1521年 セバスティアン・ブラント (独:法学者,詩人) <64歳>Sebastian Brant[1457年生]
1595年 小笠原貞慶 (大名) <数え50歳>[1546年8月12日生]
1696年 ジャン・ド・ラ・ブリュイエール (仏:モラリスト) <50歳>Jean de La Bruyère[1645年8月16日生]
1774年 ルイ15世 (仏:国王(ブルボン朝4代)「最後王」) <64歳>Louis XV[1710年2月15日生]
1807年 ジャン=バティスト・ド・ロシャンボー (仏:軍人,米独立戦争ヨークタウンの戦いで勝利) <81歳>Jean-Baptiste Donatien de Vimeur,comte de Rochambeau[1725年7月1日生]
1829年 トマス・ヤング (英:物理学者,考古学者,光の波動説を提唱) <55歳>Thomas Young[1773年6月13日生]
1838年 5代目松本幸四郎 (歌舞伎役者) <数え75歳>[1764年生]
1884年 アドルフ・ヴュルツ (仏:化学者) <66歳>Charles Adolphe Wurtz[1817年11月26日生]
1897年 アンドレス・ボニファシオ (フィリピン:革命指導者) <33歳>Andres Bonifacio[1863年11月30日生]
1902年 6代目芳村伊三郎 (長唄芳村流家元) <79歳>[1823年生]
1904年 ヘンリー・モートン・スタンリー (英:アフリカ探検家,ジャーナリスト) <63歳>Sir Henry Morton Stanley[1841年1月28日生]
1909年 二葉亭四迷 (小説家,翻訳家『浮雲』『あひゞき』) <45歳>[1864年2月28日生]
1930年 下村觀山 (日本画家) <57歳>[1873年4月10日生]
1945年 奥村梅皐 (評論家) <65歳>[1880年2月3日生]
1954年 安藤紀三郎 (陸軍軍人,内相(66代)) <75歳>[1879年2月11日生]
1962年 畑俊六 (陸軍軍人,陸軍相(30代)) <82歳>[1879年7月26日生]
1966年 栗栖赳夫 (銀行家,日本興業銀行総裁,参議院議員,蔵相(54代),経済安定本部総務長官(6代)) <70歳>[1895年7月21日生]
1971年 箕作秋吉 (作曲家) <75歳>[1895年10月21日生]
1975年 渡辺一夫 (フランス文学者,評論家) <73歳>[1901年9月25日生]
1977年 ジョーン・クロフォード (米:女優『雨』『深夜の銃声』) <72歳>Joan Crawford[1905年3月23日生]
1979年 小野竹喬 (日本画家) <89歳>1976年文化勲章[1889年11月20日生]
1988年 沈従文 (中華人民共和国:小説家『従文自伝』『辺城』) <85歳>[1902年12月28日生]
1989年 ハスラー・ホイットニー (米:数学者) <82歳>Hassler Whitney[1907年3月23日生]
1990年 袴田里見 (共産党副委員長) <85歳>[1904年8月11日生]
1998年 ねこぢる (漫画家『ねこぢるうどん』) <31歳>自殺[1967年1月19日生]
2000年 塩沢兼人 (声優) <46歳>転落死[1954年1月28日生]
2002年 イブ・ロベール (仏:映画監督) <81歳>Yves Robert[1920年6月21日生]
2002年 デイヴィッド・リースマン (米:社会学者『孤独な群集』) <92歳>David Riesman[1909年9月22日生]
2004年 大石慎三郎 (歴史学者)〈81歳〉[1923年9月6日生]
2005年 今久留主功 (プロ野球選手)〈80歳〉[1925年7月25日生]
2006年 松野頼三 (衆議院議員,労相(16代),防衛庁長官(20代),農相(36代)) <89歳>[1917年2月12日生]
2006年 エイブ・ローゼンタール (ジャーナリスト)〈84歳〉[1922年5月2日生]
2007年 山口あかり (作詞家)〈73歳〉[1934年5月26日生]
2009年 ジェイムズ・カーカップ (詩人、劇作家)〈91歳〉[1918年4月23日生]
2012年 下村梅子[しもむら うめこ](俳人)<100歳>[1912年5月7日生]
2014年 岩井直溥 (作曲家・編曲家・指揮者)〈91歳〉[1923年10月2日生]
2014年 中山茂 (科学史家)〈86歳〉[1928年6月22日生]
2014年 パトリック・ウッドロッフェ(英語版) (画家)〈74歳〉[1940年生]

2015年 ちあき哲也 (作詞家)〈67歳〉[1948年6月11日生]


はなしょうぶ(花菖蒲) 

誕生花:はなしょうぶ[花菖蒲] (Flag Iris)
花言葉:優雅な心
花の話:
[菖蒲狩り]は梅雨の風流の1つ.日本では5百年以上も前から菖蒲を栽培していた.[江戸菖蒲][肥後菖蒲][伊勢菖蒲]の種類がある.花姿のあでやかさは甲乙つけがたいといえるでしょう.[Iris]の語源はギリシャ神話の虹の女神イリスからきている.イリスは神々の使者.虹は彼女が天と地を往復する為のかけ橋です.この花の色が虹の様に色数豊富な事から連想されたのかもしれません.[アイリスの葉は剣ユリは騎士の花]といわれる様にそのキリリとした容姿から[騎士の花]と呼ばれている
誕生花:カーネーション〈赤〉 (Carnation)=花言葉:清らかな慕情

カーネーション

誕生花:アゲラタム (Floss flower)=花言葉:信頼

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live