Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】3月9日

$
0
0

記念切手記念日、関門国道トンネル開通記念日、雑穀の日、酢酸の日、緑の供養日、3.9デイ(ありがとうを届ける日)、感謝の日、佐久ケーキ記念日、バービーの誕生日、ブリス男爵記念日 [ベリーズ]、エスカレーターの日
、レコード針の日、ありがとうの日、マッチの日、クジラの日(毎月)

▲剣客・塚原卜伝、没。83歳(1571)

▲甘藷の栽培に成功(1735)

▲学習院の前身、学習所できる(1847)

▲親兵を廃止し、近衛兵を置く(1872)

▲クラーク博士、没。59歳(1886)

▲日本初の記念郵便切手発行。第1号は明治天皇・皇后陛下ご成婚25周年記念(1894)

▲ロシアの首都をペトログラードからモスクワに移す(1918)

▲B29、東京に飛来(1945)

▲三原山、大爆発(1951)

▲世界初の海底道路、関門国道トンネル開通。全長3461m(1958)

▲新都庁落成式。48階建て、総工費1570億円(1991)

 ●【記念切手記念日】
  1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
  明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。

●【関門国道トンネル開通記念日】
  1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
  全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。

●【雑穀の日】
  日本雑穀協会が制定。
  「ざっ(3)こく(9)」の語呂合せ。

●【酢酸の日】
  ミツカングループ本社が制定。
  「さ(3)く(9)さん」の語呂合せ。

●【緑の供養日】
  観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
  緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。

●【3.9デイ(ありがとうを届ける日)】
  NPO法人HAPPY&THANKSが制定。
  「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、感謝を伝え合う日。

●【感謝の日】
  「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
  過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。

●【佐久ケーキ記念日】
  長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
  「さ(3)く(9)」の語呂合せ。

※【バービーの誕生日】
  1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表した。
  現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999(平成11)年の  40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になった。

▼【ブリス男爵記念日 [ベリーズ]
  中米の英領ホンジュラス(現在のベリーズ)に200万ドルの遺産を寄贈したイギリス人・ヘンリー・ブリス男爵の1926年の忌日。

歴史:
1211年 建暦に改元。1213年に建保に改元。(新暦4月23日)
1776年 アダム・スミスの『国富論』が刊行。
1796年 ナポレオンがジョゼフィーヌと結婚。5年後オーストリア皇女との政略結婚の為に離婚。
1842年 ミラノ・スカラ座でヴェルディの歌劇『ナブッコ』が初演。
1847年 京都御所建春門前に公家の学問所が開設され、講義を開始。学習院の起源。(新暦4月23日)
1855年 緒方洪庵の適塾に福澤諭吉が入塾。
1856年 長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止。(新暦4月13日)
1868年 山岡鉄舟が駿府城で西郷隆盛と会見し、恭順謝罪の意を訴えて徳川家を救う。(新暦4月1日)
1872年 薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の御親兵を「近衛兵」と改称。(新暦4月16日)
1888年 ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世が死去し、フリードリヒ3世が即位。
1894年 明治天皇銀婚記念の切手を発行。日本初の記念切手。
1899年 「商法」公布。
1906年 静岡県水産試験所の「富士丸」が進水。日本初の石油発動機船。
1918年 ソ連政府が首都をペトログラードから200年ぶりにモスクワに戻す。
1927年 南武鉄道(現在のJR南武線)川崎~登戸が開業。
1933年 ルーズヴェルト米大統領が恐慌対策のための特別議会を招集。「ニューディール政策」の基本15法が成立。
1934年 鐘ヶ淵紡績前社長で衆議院議員の武藤山治が失業者により狙撃。翌日死亡。
1936年 廣田弘毅が32代内閣総理大臣に就任し、廣田弘毅内閣が発足。
1939年 「兵役法」改正。期間を延長し、短期兵役制度を廃止。
1942年 インドネシアのオランダ軍が日本に降伏。
1951年 伊豆大島の三原山が11年ぶりに噴火。
1954年 ジャーナリスト・エドワード・R.マローが自身のテレビ番組で「赤狩り」を進めるマッカーシーを批判。「マッカーシズム」終焉のきっかけに。
1958年 国道2号線の関門国道トンネル(3461m)が開通。世界初の海底道路。
1959年 アメリカでバービー人形が発売。
1959年 社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化。
1967年 ベトナム戦争で、ジョンソン米大統領が「北爆は停止しない」と言明。
1968年 富山県神通川流域のイタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴。
1978年 フランスのバッグメーカー、ルイ・ヴィトンが日本で製品の販売を開始。
1984年 大阪空港騒音公害訴訟で国が13億円を支払うことで14年ぶりに住民と決着。国が初めて騒音公害の責任を認めて和解金を払う。
1987年 日本気象協会がスギ花粉情報を発表。
1991年 新宿の新東京都庁舎が完成。48階建243mで総工費1570億円。
1995年 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)設立協定に調印。北朝鮮は12月に調印。
2006年 日本銀行、量的金融緩和政策を5年ぶりに解除。
2007年 兵庫県伊丹市議会、「大阪国際空港と共生する都市宣言」を賛成多数で可決。1973年に採択した「空港撤去都市宣言」の事実上の撤回。
2007年 千葉地方裁判所、2004年4月、夫に大量のインスリンを注射し殺害しようとした中国出身の妻に対し懲役15年の判決。
2007年 イオン、丸紅が保有するダイエー株式と、ダイエーが保有するマルエツの株式取得による業務提携を発表。
2007年 
警視庁捜査二課、厚生労働科学研究費補助金を騙し取った詐欺容疑で、埼玉県保健医療部長と、北朝鮮を支援するNGO「レインボーブリッヂ」代表を逮捕。
2007年 
プロ野球西武ライオンズが、スカウト活動において、東京ガスと早稲田大学のアマチュア野球選手二人に対し、各々数百から一千万円程度、プロ野球界の倫理規定で禁止されている利益供与を行っていたことが発覚、15日に行われた早稲田大学生の記者会見で、西武側が口封じを行っていたことも判明。
2011年 スペースシャトル「ディスカバリー」が39回目の最後の飛行を終え着陸。
2011年 2月に中国から借り受けた、上野動物園のオス1頭・メス1頭のジャイアントパンダの名前が、「リーリー(力力)」と「シンシン(真真)」であると発表。
2014年 宇宙飛行士の若田光一が日本人初の国際宇宙ステーションの船長に就任。


誕生日:
1454年 アメリゴ・ヴェスプッチ (伊:南米大陸探検,アメリカの名の由来)Amerigo Vespucci1451年,1452年説あり[1512年2月22日歿]
1629年 アレクセイ・ミハイロヴィチ (露:皇帝(ロマノフ朝2代))Aleksei Mikhailocitschグレゴリオ暦03/19[1676年1月29日歿]
1749年 オノーレ・ミラボー (仏:政治家,フランス革命指導者)Honoré-Gabriel Riqueti,Comte de Mirabeau[1791年4月2日歿]
1806年 エドウィン・フォレスト (米:俳優)Edwin Forrest[1872年12月12日歿]
1839年 モデスト・ムソルグスキー (露:作曲家,ロシア五人組の一人)Modest Petrovich Musorgskiiグレゴリオ暦03/21[1881年3月16日歿]
1846年 エミール・ワールブルク (独:物理学者)Emil Gabriel Warburg[1931年7月28日歿]
1856年 エドワード・アチソン (米:化学者)Edward Goodrich Acheson[1931年7月6日歿]
1859年 ペーター・アルテンベルク (墺:小説家)Peter Altenberg[1919年1月8日歿]
1874年 梨本守正(梨本宮守正王) (皇族[元],軍人)[1951年1月1日歿]
1878年 5代目田辺南龍 (講談師)
1888年 梅原龍三郎 (洋画家)1952年文化勲章[1986年1月16日歿]
1889年 丹羽洋岳 (歌人)[1973年5月4日歿]
1891年 ホセ・ラウレル (フィリピン:大統領(3代))José Paciano Laurel[1959年11月6日歿]
1892年 高瀬莊太郎 (参議院議員,経済安定本部総務長官(3・4代),文相(66代),通産相(3・4代),郵政相(4代))[1966年9月4日歿]
1893年 ビリー・サウスワース (米:野球(外野手・監督))William(Billy) Harold Southworth2008年アメリカ野球殿堂[1969年11月15日歿]
1898年 安西冬衛 (詩人)[1965年8月24日歿]
1902年 大塚末子 (和服デザイナー)[1998年11月25日歿]
1902年 東野邊薫 (小説家『和紙』)1943年下期芥川賞[1962年6月25日歿]
1907年 ミルチャ・エリアーデ (ルーマニア・米:歴史家,比較宗教学者)Mircea Eliade[1986年4月22日歿]
1907年 荒船清十郎 (衆議院議員,運輸相(34代),行政管理庁長官(40・42代))[1980年11月25日歿]
1909年 夏川静江 (女優)[1999年1月24日歿]
1910年 サミュエル・バーバー (米:作曲家)Samuel Barber[1981年1月23日歿]
1918年 ミッキー・スピレイン (米:推理小説家『探偵マイク・ハマー』)Mickey Spillane[2006年7月17日歿]
1921年 日下部礼蔵 (狂言師)[2009年6月17日歿]
1923年 アンドレ・クレージュ (仏:服飾デザイナー)André Courrèges
1923年 ウォルター・コーン (米:物理学者,量子化学に計算機科学的手法を導入)Walter Kohn1998年ノーベル化学賞
1925年 中川一郎 (衆議院議員,農相(49代),農水相(初代),科技庁長官(35代))[1983年1月9日歿]
1927年 上田耕一郎 (参議院議員,不破哲三の兄)[2008年10月30日歿]
1928年 土方巽 (舞踊家)[1986年1月21日歿]
1929年 ロイ・ジェームス (露・日:タレント,俳優)Roy James[1982年12月29日歿]
1930年 オーネット・コールマン (米:ジャズサックス奏者)Ornette Colemanwikipedia - オーネット・コールマン
1931年 篠田正浩 (映画監督『札幌オリンピック』『瀬戸内少年野球団』)
1933年 奥村淑子 (声楽家)[1988年3月30日歿]
1934年 ユーリイ・ガガーリン (ソ連:軍人,世界初の宇宙飛行士)Yurii Alekseevich Gagarin[1968年3月27日歿]
1935年 仲村秀生 (声優)
1939年 大方斐紗子 (女優,シャンソン歌手)
1941年 安藤忠恕 (宮崎県知事(16代))
1943年 ボビー・フィッシャー (米:チェスチャンピオン)Bobby Fischer[2008年1月17日歿]
1944年 ラウル・ジュリア (米:俳優『アダムス・ファミリー』)Raúl Juliá[1994年10月24日歿]
1945年 前の山太郎(高田川親方) (相撲)
1948年 ラースロー・ロヴァース (ハンガリー:数学者)Laszlo Lovasz
1948年 富士櫻榮守(中村親方) (相撲)
1948年 来生えつこ (作詞家,小説家,来生たかおの姉)
1953年 麒麟児和春(北陣親方) (相撲)
1954年 カルロス・ゴーン (ブラジル・仏:経営者,ルノーCEO,日産自動車CEO)Carlos Ghosn Bichara
1955年 帆足新一(ピース) (漫才師(ゆーとぴあ))
1958年 リンダ・フィオレンティーノ (米:女優『メン・イン・ブラック』)Linda Fiorentino
1958年 小倉淳 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1958年 未唯(MIE) (女優,歌手(ピンクレディー[解散]))
1959年 ACE(エース清水) (ミュージシャン(聖飢魔II[解散]/ギター))聖飢魔IIのプロフィールでは紀元前98038年生
1959年 バービー (人形)Barbiewikipedia - バービー
1960年 斉藤祐子(斉藤ゆう子) (声優,タレント)
1960年 大村秀章 (衆議院議員)
1962年 八木秀次 (憲法学者)
1962年 木梨憲武 (タレント(とんねるず))
1962年 来留間慎一 (漫画家『魔{神/人}伝』)
1963年 キハラ龍太郎(木原龍太郎) (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/キーボード))
1964年 新実智光 (オウム真理教幹部)
1964年 北原光騎 (プロレス)
1965年 戸井克成 (プロレス)
1967年 バイソン木村 (プロレス)
1971年 エマニエル・ルイス(エマニエル坊や) (米:俳優,歌手)Emmanuel Lewiswikipedia - エマニエル・ルイス
1972年 上田祥子 (タレント)
1973年 西尾悦子 (タレント)
1975年 フアン・セバスティアン・ベロン (アルゼンチン:サッカー(MF))Juan Sebastián Verón
1975年 相田さやか (声優)
1975年 浜野裕子 (タレント[元](C.C.ガールズ[脱退]))
1978年 澤井良輔 (元プロ野球選手・BCリーグコーチ)
1979年 能世あんな (モデル、女優)
1980年 安達哲朗 (俳優[元],安達祐実の兄)
1980年 河野真也 (芸人)
1980年 藤尾仁志 (芸人)
1980年 露鵬幸生 (ロシア:相撲)
1981年 彩花 (タレント)
1983年 奏倉奈央 (アーティスト)
1983年 RheasonLove (歌手、アーティスト)
1984年 徳重健太 (サッカー(GK))
1987年 栃煌山雄一郎 (相撲)
1989年 キム・テヨン (タレント、少女時代)
1989年 鈴木奨 (お笑いタレント(ジュモンれもん))
1990年 町田樹 (フィギュアスケート選手)
1990年 原嶋あかり (声優)
1990年 ダレイ・ブリント (サッカー選手)
1991年 間宮夕貴、女優、タレント
1994年 イザベル・ドレッシャー (フィギュアスケート選手)
1994年 ベラ・パップ (フィギュアスケート選手)
1989年 千葉雄大 (俳優)
1995年 道端竜也 (元ジャニーズJr)
2000年 日下部美愛 (子役)
?年 ウメ星国王 (漫画キャラ(『ウメ星デンカ』))

忌日
1200年 朱熹(朱子) (南宋の儒学者,朱子学の祖) 新暦04/23[1130年9月15日生]
1634年 初代大橋宗桂 (将棋師,初世名人) [1555年生]
1661年 ジュール・マザラン (伊・仏:宰相,枢機卿) Jules Mazarin (Giulio Mazarini)[1602年7月14日生]
1851年 ハンス・クリスティアン・エルステッド (デンマーク:物理学者(電磁気学),電流の磁気効果発見) Hans Christian Øersted[1777年8月14日生]
1883年 アーノルド・トインビー (英:経済学者) Arnold Toynbee[1852年8月23日生]
1886年 ウイリアム・スミス・クラーク(クラーク博士) (米:教育者,化学鉱物学者,札幌農学校教頭) William Smith Clark[1826年7月31日生]
1888年 ヴィルヘルム1世 (独:プロシア王(7代),皇帝(初代)) Wilhelm I[1797年3月22日生]
1895年 レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ (墺:小説家『毛皮のビーナス』,マゾヒズム(マゾ)の名の由来) Leopold Ritter von Sacher Masoch[1836年1月27日生]
1917年 16世寶生九郎 (能楽師) [1837年6月8日生]
1918年 フランク・ヴェーデキント (独:劇作家『春のめざめ』) Frank Wedekind[1864年7月24日生]
1926年 臼井甕男 (臼井靈氣療法創始者) [1865年8月15日生]
1940年 第20代木村庄之助(松翁) (相撲/立行司[元]) [1876年12月3日生]
1952年 松田重次郎 (実業家,マツダの事実上の創業者) [1875年8月6日生]
1953年 佐野学 (日本共産党委員長[元]) [1892年2月22日生]
1972年 広瀬正 (SF作家,小説家) [1924年9月30日生]
1974年 エール・サザランド (米:医学者,細胞内の情報伝達物質サイクリックAMPの研究) Earl Wilbur Sutherland Jr.1971年ノーベル生理学医学賞[1915年11月19日生]
1979年 成田知巳 (衆議院議員,社会党委員長) [1912年9月15日生]
1980年 出隆 (哲学者) [1892年3月10日生]
1980年 大屋晋三 (実業家,帝人社長,商工相(34代),運輸相(12代),大屋政子の夫) [1884年7月5日生]
1981年 マックス・デルブリュック (独・米:物理学者,分子生物学者,ウイルスで遺伝子組換えが起こることを発見) Max Delbrück1969年ノーベル生理学医学賞[1906年9月4日生]
1983年 ウルフ・スファンテ・フォン・オイラー (スウェーデン:生理学者) Ulf Svante von Euler1970年ノーベル生理学医学賞[1905年2月7日生]
1986年 小野清一郎 (刑法学者,法哲学者) 1972年文化勲章[1891年1月10日生]
1989年 ロバート・メイプルソープ (米:写真家) Robert Mapplethorpe[1946年11月4日生]
1992年 メナヘム・ベギン (イスラエル:首相) Menachem Wolfovich Begin1978年ノーベル平和賞[1913年8月16日生]
1994年 チャールズ・ブコウスキー (米:詩人,小説家) Henry Charles Bukowski[1920年8月16日生]
1994年 フェルナンド・レイ (スペイン:俳優) Fernando Rey[1917年9月20日生]
1999年 千登三子 (茶道家,千宗室(茶道裏千家家元)の妻) [1930年7月27日生]
2008年 上田現 (シンガーソングライター,音楽プロデューサー) [1961年3月3日生]
2009年 石田晴久 (情報工学者) [1936年10月30日生]
2011年 服部安司 (衆議院議員,参議院議員,郵政相(38代))
2013年 石坂まさを[いしざか まさお] (作詞家)〈71歳〉[1941年5月18日生]

からまつ(唐松)

誕生花:から松 (Larch)   
花言葉:大胆
花の話:
白秋の詩にもうたわれた美しい落葉松(からまつ).葉の形が中国の松に似ているところから[唐松]の名がついたそうです.高さ30m以上と威風堂々.春,明るい緑に煙るから松林が風にさやさやゆれる様子は実に優美.そして秋,黄金に色を染め替えたその華麗さなど樹木の王者と呼びたくなるほどの風格です.ヨ-ロッパでは多くの街路樹がこのから松.美しい建築材として電柱や鉄道の枕木にも使われている
誕生花:あせび[馬酔木] (Lily of the valley bush)=花言葉:清純な愛

誕生花:クロッカス〈黄〉 (春サフラン(Crocus))=花言葉:青春の喜び


【今日は何の日】3月10日

$
0
0

東京大空襲の日、東京都平和の日(東京都1990)、農山漁村婦人の日(農林水産省1988)、チベット民族蜂起記念日、東海道・山陽新幹線全通記念日、佐渡の日、横浜三塔の日、水戸の日、砂糖の日、ミントの日、サボテンの日、(旧)陸軍記念日、金子みすゞ忌、LPガス消費者保安デー(毎月)

▲道昭和尚、わが国初の火葬に(700)

▲元明天皇が平城京に遷都(710)

▲平安京の応天門が焼失(866)

▲足利義満、花の御所に移る(1378)

▲初の国産潜水艦、建造(1926)

▲東京・上野の帝室博物館でミイラ、初公開(1928)

▲東京大空襲。第1弾投下は深川地区、午前0時8分(1945)

▲富士山気象レーダー、運用開始(1965)

▲小野田寛郎さん、ルバング島から救出(1974)

▲山陽新幹線、岡山~博多間開業(1975)

▲都市銀6行がオンライン提携開始(1980)

 ●【東京大空襲記念日】
  1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
  死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。

●【東京都平和の日】
  東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
  東京大空襲記念日。
  都民ひとりひとりが平和について考える日。

●【農山漁村婦人の日】
  農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
  むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
  農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。

●【チベット民族蜂起記念日】
  1959年のこの日、チベットの首都ラサで中国共産党政府の抑圧に反撥して民衆暴動が勃発した。

●【東海道・山陽新幹線全通記念日】
  1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。

●【佐渡の日 】
  佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
  「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。

●【横浜三塔の日】
  横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
  「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。
  横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物である神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館のことである。

●【水戸の日】
  「み(3)と(10)」の語呂合せ。

●【砂糖の日】
  「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
  砂糖の優れた栄養価等を見直す日。

●【ミントの日】
  カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
  「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。

●【サボテンの日】
  岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
  「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。

*【(旧)陸軍記念日】
  1906(明治39)年~1945(昭和20)年の間の祝日。
  1905(明治38)年のこの日、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領した。翌年からこれを記念して「陸軍記念日」となった。

※【金子みすゞ忌】
  童謡詩人、金子みすゞの1930(昭和5)年の忌日。
  西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後夫から詩作を禁じられ、夫から病をうつされた末、自ら命を絶った。

歴史:
BC662年 東征中の神武天皇らが河内国に上陸。(新暦4月20日)
BC241年 第一次ポエニ戦争が終結。ローマがカルタゴを破り、地中海の覇権がアフリカからヨーロッパに移る。
700年 法相宗の僧・道昭が火葬される。記録上日本初の火葬。(新暦4月3日)
710年 元明天皇が藤原京から平城京に都を移す。748年まで8代の天皇の都に。(新暦4月13日)
866年 応天門の変。応天門が炎上(閏3月)。放火の犯人として大伴氏の末裔・伴善男が流刑にされ大伴氏が歴史の表舞台から姿を消す(閏3月)。(新暦4月28日)
1276年 鎌倉幕府が、蒙古再来に備えて築前の海岸に石塁を築かせる。
1378年 足利義滿が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転。(新暦4月7日)
1661年 仏国王ルイ14世が、国政を担当していたマザランの死去を受けて親政を宣言。絶対王政が始る。
1771年 八重山列島近海で推定M7.4の八重山地震。大津波により先島諸島に甚大な被害。死者約1万2千人。(新暦4月24日)
1864年 リンカーン大統領がグラント将軍を北軍最高司令官に任命。
1865年 江戸幕府が英仏米蘭の公使に、下関戦争賠償金の支払い延期を求め下関開港を拒否。
1869年 東京市で町名主制を廃止。238人の名主を罷免。(新暦4月21日)
1872年 横浜に日本初のプロテスタント教会「横浜公会」(後の日本基督公会、現 横浜海岸教会)が設立。
1872年 文部省博物局(現在の東京国立博物館)が東京・湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」とし博覧会を開催。(新暦4月17日)
1876年 グラハム・ベルが電話の実験に成功。第一声は「ワトソン君、来てくれたまえ」。
1882年 官設鉄道・長浜~柳ヶ瀬・洞道口(仮駅)~金ヶ崎(現在の敦賀港)が開業。北陸本線初の開通区間。
1900年 「治安警察法」公布。
1905年 日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利。
1910年 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)梅田~宝塚、石橋~箕面が開業。阪急電鉄の初の開業区間。
1912年 袁世凱が中華民国臨時大総統に就任。
1913年 柳田國男らが、民俗学研究組織「郷土会」を全国拡大し雑誌『郷土研究』を創刊。
1919年 普通選挙を主張して立憲国民党を除名された村松恒一郎ら6人が純正国民党を結成。
1922年 第一次大戦終結を記念して、上野で平和記念東京博覧会を開催。
1923年 中国が1914年の「対華二十一箇条要求」の廃棄を日本に要求。日本は拒絶。
1926年 初の国産潜水艦「伊1」が竣工。
1928年 高柳健次郎が、世界で初めてテレビによる人の顔の画像の伝送に成功。
1941年 全面改正した新「治安維持法」公布。2年の予防拘禁制を追加。
1945年 東京大空襲。B29爆撃機289機が東京を爆撃。死者8万人以上。
1947年 全国労働組合連絡協議会(全労連)結成。
1948年 芦田均が47代内閣総理大臣に就任し、民主・社会国民協同3党の聯立による芦田均内閣が発足。
1952年 キューバで軍事クーデター。バティスタが独裁政権を樹立。
1954年 島田市で幼稚園児が誘拐され、13日に遺体で発見。24日に男性が逮捕され1960年に死刑が確定するが、再審により1989年に無罪が確定。
1954年 新潟県小千谷市が市制施行。
1954年 新潟県加茂市が市制施行。
1956年 羽田空港・伊丹空港などの管制権を米軍から日本に引き渡し。
1959年 中国共産党政府の抑圧に反撥してチベットで暴動。31日にダライ・ラマ14世がインドに亡命。
1960年 昭和天皇の五女・清宮貴子内親王が島津久永と結婚。
1965年 気象庁が、富士山頂の気象レーダーでの観測を開始。
1974年 フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた元日本軍少尉・小野田寛郎を救出。
1975年 山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し東京~博多が全通。所要時間7時間。
1977年 天王星の環を発見。
1981年 横綱・輪島が引退。
1982年 惑星直列。全ての惑星が太陽から見て95度以内に入る。
1985年 青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988年3月13日。
1988年 インドネシアのスハルト大統領が1968年以来連続5選。
1990年 京葉線・東京~新木場が延伸開業。京葉線が全線開通。
1990年 東北本線・上野~黒磯の愛称「宇都宮線」を使用開始。
1997年 フジテレビがお台場へ移転。
2000年 ITバブルにより、ベンチャー向け株式市場NASDAQの株価指標・NASDAQ総合指数が最高値の5132.52を記録。
2000年 東海道・山陽新幹線の食堂車がこの日限りで廃止。
2001年 東京スタジアムが開場。
2006年 アメリカの火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が火星の軌道に投入。
2008年 チベットで、中華人民共和国からの独立を求めるデモから暴動に発展。
2009年 1985年の阪神優勝時に道頓堀川に投げ込まれたカーネル・サンダース像を再発見。翌日引揚げ。
2010年 山陽新幹線全線開業35周年。
2011年 1994年に起きた大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件について最高裁判所が被告3人の上告を棄却。全員死刑を言い渡した名古屋高裁の判決が確定。
2012年 【スロバキア】 国民議会選挙が行われ、スメル党が150議席中83議席の単独過半数を獲得し政権奪還。
2013年 南九州西回り自動車道 薩摩川内水引IC - 薩摩川内高江IC間開通。

誕生日:
1452年 フェルナンド2世 (アラゴン王「カトリック王」)Fernando II,el Católicoカスティーリャ王としてはフェルナンド5世[1516年6月23日歿]
1503年 フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))Ferdinand I[1564年7月27日歿]
1536年 足利義輝 (室町幕府将軍(13代))[1565年5月19日歿]
1628年 マルチェロ・マルピーギ (伊:解剖学者)Marcello Malpighi[1694年9月30日歿]
1844年 パブロ・デ・サラサーテ (スペイン:作曲家,バイオリン奏者)Pablo Martin Melitón de Sarasate y Navascuéz[1908年9月20日歿]
1848年 初代淺野總一郎 (経営者,浅野財閥創始者)[1930年11月9日歿]
1866年 石井菊次郎 (外交官,外相(30代))[1945年5月25日歿]
1868年 濱田國松 (衆議院議長(30代))[1939年9月6日歿]
1870年 杉贋阿彌 (演劇評論家)[1917年5月13日歿]
1871年 吉岡彌生 (医師,教育者,東京女医学校(現在の東京女子医大)創立)[1959年5月22日歿]
1890年 中村岳陵 (日本画家)1962年文化勲章[1969年11月20日歿]
1892年 アルテュール・オネゲル (仏:作曲家,フランス六人組の一人)Arthur Honegger[1955年11月27日歿]
1892年 出隆 (哲学者)[1980年3月9日歿]
1892年 上野十藏 (経営者,中外製薬創業)[1972年11月18日歿]
1901年 伊能繁次郎 (参議院議員,衆議院議員,防衛庁長官(10代))[1981年6月12日歿]
1906年 日野晏子 (俳人,日野草城の妻)[1987年10月28日歿]
1907年 石井桃子 (児童文学作家『ノンちゃん雲に乗る』)[2008年4月2日歿]
1910年 下村槐太 (俳人)[1966年12月25日歿]
1919年 三濱洋俊明 (相撲)[1978年3月15日歿]
1922年 山下清 (ちぎり絵画家)[1971年7月12日歿]
1922年 大出俊 (衆議院議員,郵政相(59代))[2001年11月8日歿]
1923年 ヴァル・フィッチ (米:物理学者,中性K中間子の崩壊におけるパリティ対称性の破れを発見)Val Logsdon Fitch1980年ノーベル物理学賞
1923年 日高澄子 (女優)[2002年8月1日歿]
1926年 瀬戸わんや (漫才師[元](てんやわんや))[1993年2月10日歿]
1926年 白龍山慶裕 (相撲)[1968年8月25日歿]
1928年 渥美清 (俳優『男はつらいよ』)1996年国民栄誉賞(第12号)[1996年8月4日歿]
1928年 岡田善雄 (生物学者(細胞遺伝学),細胞融合現象を発見)1987年文化勲章[2008年1月16日歿]
1934年 藤子不二雄A (漫画家『忍者ハットリくん』『笑ウせぇるすまん』)
1935年 漆原美代子 (環境デザイナー)
1936年 菅野拓也 (詩人)
1938年 3代目古今亭志ん朝 (落語家)[2001年10月1日歿]
1938年 月亭可朝 (落語家)
1940年 足立光宏 (元阪急ブレーブス)
1940年 大空眞弓 (女優)
1941年 高木牧紘 (デザイナー)
1941年 高嶋良充 (参議院議員[元])
1941年 徳光和夫 (司会者,アナウンサー(NTV日本テレビ[元]))戸籍上。実際は03/03
1942年 大剛鉄之助 (プロレス)
1943年 道上洋三 (アナウンサー(朝日放送))
1944年 トキツカゼ (競走馬)1984年顕彰馬[1966年6月19日歿]
1945年 佐藤輝 (俳優)
1945年 田中泯 (舞踏家)
1945年 東久邇信彦 (昭和天皇の初孫)東京大空襲下、自宅の防空壕で誕生
1947年 石津政雄 (衆議院議員)
1949年 佐々木隆博 (衆議院議員)
1949年 大門正明 (俳優)
1951年 芹洋子 (歌手)
1956年 北村晴男 (弁護士)
1957年 鹿取義隆 (野球(投手))
1958年 家中宏 (声優)
1958年 シャロン・ストーン (米:女優『氷の微笑』)Sharon Stonewikipedia - シャロン・ストーン
1960年 熊谷真実 (女優,熊谷美由紀の姉)
1960年 向坂樹興 (アナウンサー(フジテレビ))
1961年 村崎太郎 (猿廻し師)
1962年 松田聖子 (歌手)
1962年 本田恵子 (漫画家『月の夜 星の朝』)
1963年 藤谷美和子 (女優)
1964年 エドワード王子 (英:王族,エリザベス女王の三男)Prince Edward Antony Richard Louiswikipedia - エドワード (ウェセックス伯爵)
1965年 森純太 (ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)[解散]/ギター))
1967年 亀山房代 (漫才師(里見まさと・亀山房代[解散]))[2009年11月23日歿]
1967年 鈴木大地 (水泳(背泳ぎ))
1969年 森恵 (女優)
1970年 鈴木平 (野球(投手))
1971年 つぶやきシロー (お笑い芸人)
1971年 藤崎竜 (漫画家『封神演義』)
1971年 博多大吉 (お笑い芸人(博多華丸・大吉))
1972年 藤井隆 (タレント,司会社,歌手)
1975年 逸見愛 (女優,タレント,逸見政孝の子)
1975年 山田花子 (タレント)
1978年 内田滋 (俳優)
1979年 魔裟斗 (キックボクシング)
1980年 広瀬仁美 (女優)
1981年 サミュエル・エトー (カメルーン:サッカー(FW))Samuel Eto'o Filswikipedia - サミュエル・エトオ
1981年 黒海太 (グルジア:相撲)
1981年 杉浦太陽 (俳優)
1982年 高橋光臣 (俳優)
1982年 小山田真 (俳優)
1983年 ソニン (歌手,タレント)
1985年 土佐豊 (大相撲力士)
1985年 ラッサナ・ディアッラ (サッカー選手)
1985年 土佐豊祐哉 (大相撲力士)
1986年 野田りさ (ファッションモデル)
1988年 織田菜月 (アイドル)
1988年 イヴァン・ラキティッチ (サッカー選手)
1989年 ダヤン・ビシエド (野球選手)
1990年 ビワハヤヒデ (競走馬)
1990年 まらしぃ (ピアニスト)
1990年 慶天海孔晴 (大相撲力士)
1991年 はまやねん (タレント 8.6秒バズーカー)
1992年 エミリー・オスメント (タレント)
1992年 土佐豊 (バスケットボール選手)
1992年 エミリー・オスメント (女優、歌手)
1993年 篠原愛実 (女優)
1994年 エミリー・オスメント (アイドル(AKB48))
1996年 大島早織  (KHB48)
1996年 斉藤みのり (女優)
1994年 永尾まりや (AKB48)
1998年 ユウサク (プロレスラー)
2000年 川嶋紗南 (子役)


忌日:
483年 シンプリキウス (ローマ教皇(47代))St. Simplicius
700年 道昭 (法相宗開祖) <数え72歳>[629年生]
1637年 本多正純 (大名,徳川秀忠の執政,本多正信の子) <数え73歳>[1565年生]
1792年 ビュート伯ジョン・スチュアート (英:首相(7代)) <78歳>John Stuart,3rd Earl of Bute[1713年5月25日生]
1832年 ムツィオ・クレメンティ (伊・英:作曲家,ピアノ演奏家) <80歳>Muzio Clementi[ 1752年1月23日生]
1872年 ジュゼッペ・マッツィーニ (伊:革命家) <66歳>Giuseppe Mazzini[1805年6月22日生]
1898年 グイド・フルベッキ (蘭:法学者,宣教師) <68歳>Guido Herman Fridolin Verbeck[1830年1月23日生]
1910年 カルル・ライネッケ (独:作曲家,ピアノ奏者) <85歳>Carl Heinrich Carsten Reinecke[1824年6月23日生]
1916年 ウォルター・S.サットン (米:生物学者,染色体説を提唱) <38歳>Walter Stanborough Sutton[1877年4月5日生]
1918年 ジム・マコーミック (米:野球(投手)) <61歳>James(Jim) McCormick[1856年11月3日生]
1930年 金子みすゞ (童謡詩人) <26歳>服毒自殺[1903年4月11日生]
1934年 武藤山治 (鐘紡支配人,時事新報社社長,衆議院議員) <67歳>暴漢に襲われ2日後に死亡[1867年3月1日生]
1945年 6代目一龍斎貞山 (講談師) <68歳>東京大空襲に遭い隅田川で水死[1876年11月26日生]
1945年 豊嶌雅男 (相撲) <25歳>[1919年12月23日生]
1945年 枩浦潟達也 (相撲) <29歳>東京大空襲[1915年5月27日生]
1951年 幣原喜重郎 (首相(44代),衆議院議長(40代),外相(40・41・43・44代)) <78歳>[1872年8月11日生]
1953年 峠三吉 (詩人『原爆詩集』) <36歳>[1917年2月19日生]
1960年 瑛九 (画家,版画家,写真家) <48歳>[1911年4月28日生]
1960年 石黒忠篤 (農林官僚,農商相(4代),農相(戦前19代)) <76歳>[1884年1月9日生]
1963年 清元榮壽郎 (清元節三味線方) <58歳>1955年人間国宝[1904年4月21日生]
1966年 フリッツ・ゼルニケ (蘭:物理学者,位相差顕微鏡を制作) <77歳>Frederik(Frits) Zernike1953年ノーベル物理学賞[1888年6月16日生]
1980年 アンドレ・オルネ (仏:作詞家『C'est Si Bon』)<83歳>André Hornez
1982年 代田稔 (医学者,ヤクルト創業) <82歳>[1899年4月23日生]
1985年 イスラエル・リガルディー (英:魔術師) <77歳>Francis Israel Regardie[1907年11月17日生]
1985年 コンスタンティン・チェルネンコ (ソ連:党中央委員会書記長,最高会議幹部会議長) <73歳>Konstantin Ustinovich Chernenko[1911年9月11日生]
1986年 レイ・ミランド (英:俳優『ダイヤルMを廻せ!』) <78歳>Ray Milland[1908年1月3日生]
1986年 安井謙 (参議院議長(13代),自治相(4代),国家公安委員長(13代)) <74歳>[1911年3月22日生]
1992年 ジョルジュ・ドルリュー (仏:作曲家) <66歳>Georges Delerue[1925年3月12日生]
1992年 渡辺茂 (システム工学者) <73歳>[1918年8月12日生]
1997年 スタン・ドレーク (米:漫画家『ブロンディ』) <75歳>Stan Drake[1921年11月9日生]
1997年 大庭秀雄 (映画監督『君の名は』) <87歳>[1910年2月28日生]
1997年 萬屋錦之介 (俳優) <64歳>[1932年11月20日生]
1998年 剣晃敏志 (相撲) <30歳>[1967年6月27日生]
2000年 ジミー時田 (カントリー歌手) <63歳>[1936年3月15日生]
2005年 照屋林助 (ミュージシャン,漫談家) <75歳>[1929年4月4日生]
2005年 星ルイス (漫才師(星セント・ルイス[解散])) <54歳>[1950年11月17日生]
2006年 満田久輝 (栄養学者) <91歳>1994年文化勲章[1914年5月27日生]
2007年 時実新子 (川柳作家)〈78歳〉[1929年1月23日生]
2008年 李昊星 (プロ野球選手)〈41歳〉[1967年7月17日生]
2010年 コリー・ハイム (俳優)〈39歳〉[1971年12月23日生]
2011年 坂上二郎 (コメディアン(コント55号),俳優) <76歳>

2012年 ジャン・ジロー (漫画家)〈74歳〉[1938年5月8日生]
2012年 フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見) <84歳>Frank Sherwood Rowland1995年ノーベル化学賞[1927年6月28日生]
2013年 山口昌男 (文化人類学者)〈82歳〉[1931年8月20日生]
2013年 滝下毅[たきした つよし] (声優)〈37歳〉[1975年11月5日生]



誕生花:にれ[楡]の木 (Hackberry)
花言葉:高貴
花の話:
昔々まだ人間が1人も生まれていない頃.3人の神,オ-ディン,ヘニ-ル,ロドウ-ルが荒涼とした地上を旅していた.三神はある日2本の老木を見つけ人間を作る材料にしようと決めた.神の姿になぞらえて男女の人形ができあがりオ-ディンがふっと息を吹きかけた[生命の息].ヘニ-ルは[知性と魂]をロドウ-ルが[情熱と愛情]を与え人間が誕生した.精気の一瞬,女の着物をにれの葉で作ったので女をインプレ(にれの意),男をア-ス(大地の意)と呼んだという.北欧神話です.フランスで[にれの木陰で待っていて]というのは[あてにしないで]の意味を含むとか.[にれの葉]を恋人に贈るのは[会いに来て]という暗号
誕生花:にれ[楡] (Elm)=花言葉:高貴

誕生花:なのはな[菜の花] (はなな[花菜])=花言葉:快活

【今日は何の日】3月11日

$
0
0

パンダ発見の日、コラムの日、独立記念日 [リトアニア]、宋淵忌

▲源頼朝が平治の乱の罪によって伊豆に流される(1160)

▲武田勝頼、信長との戦いに敗れ死す(1582)

▲田畑永代売買禁止令、発布(1643)

▲世界初のコラムがイギリスの新聞で掲載(1751)

▲世界最大の客船グレート・イースタン号、進水(1857)

▲日本人の手による初めてのキリスト教会、横浜に設立(1872)

▲琉球藩主に、廃藩置県令を発する(1879)

▲フランス人神父ダヴィトが中国奥地の民家で白と黒の熊の毛皮を見せられ世界中にパンダが知られるきっかけになる(1896)

▲日本最初の旅客飛行。岐阜県・各務原~東京・代々木(1922)

▲東京六大学野球リーグ再開(1946)

▲ゴルバチョフ、ペレストロイカ開始(1985)

▲JR、20年ぶりに最高速度をアップ(1989)

▲外国人初の相撲部屋から、関取第1号。ハワイ出身の曙太郎。 本名チャド・ローエン、20歳(1990)

●【パンダ発見の日】
  1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
  ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。

●【コラムの日】
  1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。

▼【独立記念日 [リトアニア]】
  1990年のこの日、リトアニアがソ連からの独立を宣言した。

※【宋淵忌 】
  禅僧・俳人の中川宋淵の1984(昭和59)年の忌日。

歴史:
1160年 平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される。(新暦4月19日)
1192年 現在の北京近郊に盧溝橋(マルコ・ポーロ橋)が完成。(新暦4月24日)
1510年 メディチ家出身のレオ10世がローマ教皇に就任。
1582年 信長・家康の聯合軍に敗れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家が滅亡。(新暦4月3日)
1608年 征夷大将軍を辞任した徳川家康が駿府城に移り住む。(新暦4月25日)
1633年 江戸幕府が東海道の宿場に公儀の飛脚のための費用「継飛脚給米」を支給。継飛脚制度が確立。(新暦4月19日)
1643年 江戸幕府が「田畑永代売買禁止令」を発布。富農への土地集中防止の為。(新暦4月29日)
1672年 モリエールの韻文喜劇『学者きどりの女たち』がパレ・ロワイヤル座で初演。
1751年 イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が世界で初めてコラムを掲載。
1867年 ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『ドン・カルロ』がパリで初演。
1878年 鉄道局が下等客車内での広告掲示を許可。初の車内広告。
1879年 琉球処分。明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、元琉球国王の琉球藩王に東京居住を命じる。
1881年 「憲兵条例」制定。各府県に順次憲兵を設置。
1892年 品川弥二郎が第2回総選挙での選挙干渉を非難され内務相を辞任。
1896年 フランス人のダヴィッド神父が、ヨーロッパ人で初めてパンダを見る。
1896年 官設鉄道・大阪~神戸の複線化が完成。
1901年 國木田獨歩の初の作品集『武蔵野』が刊行。
1906年 市電値上げ反対市民大会開催。市民1600人あまりが市庁・電鉄会社に押しかけ、軍隊が出動して鎮圧。
1911年 衆議院が普通選挙法案を初めて可決。15日に貴族院で否決。
1920年 尼港3月事件。ソ連・ニコライエフスクに出兵中の日本軍が、武装解除要求をした抗日パルチザンに攻撃し敗北。
1922年 後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜~東京を飛行。日本初の旅客飛行。
1922年 日本庭球協会設立。
1923年 目黒蒲田電鉄(後の東急目蒲線、現在の東急目黒線)目黒~丸子(現在の沼部)が開業。
1932年 2人が暗殺された「血盟団事件」を起こした血盟団の首魁・井上日召が自首。
1932年 国際連盟総会で、不戦条約に反する手段による条約などは承認しないとする主張(スティムソン・ドクトリン)を連盟加盟国の義務として確認。
1941年 「労働者年金保険法」公布。
1941年 アメリカで「レンドリース法」(武器貸与法)成立。アメリカの安全保障上必要な国へ武器を貸与。
1942年 日本軍の攻勢を受けた米陸軍のマッカーサー将軍がフィリピンから撤退。(1941-1942年)
1943年 「農業団体法」公布。農会と産業組合を統合。
1945年 仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、アンナン保護国皇帝バオ・ダイを立ててベトナム帝国を独立させる。
1946年 東京六大学野球連盟が復活。
1960年 アメリカで、太陽の最も近くを回る惑星探査機「パイオニア5号」打上げ。
1966年 インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲する「3月11日命令書」にサイン。スハルトが大統領代行に就任。
1966年 群馬県の菊富士ホテルで火災。30人焼死。
1970年 490人乗りのボーイング747型機・愛称「ジャンボジェット」が日本に初めて飛来。
1971年 第一銀行と日本勧業銀行が10月の合併を発表。
1977年 男性が保母の資格を取得することを政令で認可。
1978年 東京で「地名を守る会」結成。
1980年 都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始。
1981年 「国鉄再建法施行令」公布。廃止対象となる「特定地方交通線」選定の基準を明確化。
1984年 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が封切り。
1985年 前日死去したソ連のチェルネンコ党中央委員会書記長の後任にゴルバチョフ政治局員を選出。ソ連最高指導者となる。
1990年 リトアニア共和国最高会議が1940年のソ連併合を無効として独立を宣言。
1992年 自動販売機の缶ジュースが110円に値上げ。
1994年 ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相が斡旋収賄容疑で逮捕。27年ぶりの国会会期中の逮捕。
1997年 茨城県東海村の動燃の核燃料再処理施設で爆発事故。37人が放射線に被曝。
2000年 JR東日本仙石線・仙台~あおば通が延伸開業。
2000年 山陽新幹線で「ひかりレールスター」が運行開始。
2000年 徳島自動車道が全線開通。四国4県の県庁所在地が高速道路で繋がる。
2004年 スペイン・マドリードの4箇所の列車内でほぼ同時に自爆テロ。死者191人。
2010年 航空自衛隊百里飛行場が「茨城空港」として民間共用を開始。
2011年 東北地方太平洋沖地震。観測史上最大規模。
2012年 国立劇場で政府主催の「東日本大震災一周年追悼式」(以後毎年この日に開催。)が行われ、天皇・皇后・首相等が出席、また各地で追悼式が行われた。
2013年 【日本・中国】 東日本大震災追悼式を中国がボイコット。
2013年 EUでは、2009年に禁止となった化粧品における動物実験のうち、4年間の例外措置が取られてきた薬物動態、生殖発生毒性、反復投与毒性の3つについても禁止(実験および輸入)となる。


誕生日:
1544年 トルクァート・タッソ (伊:詩人)Torquato Tasso03/02説あり[1595年4月25日歿]
1800年 徳川齊昭(烈公) (水戸藩主(9代),徳川慶喜の実父)[1860年8月15日歿]
1811年 ユルバン・ルヴェリエ (仏:天文学者,海王星を発見)Urbain-Jean-Joseph Le Verrier[1877年9月23日歿]
1819年 マリウス・プティパ (仏・露:舞踊家,振附師)Marius Ivanovich Petipa[1910年7月1日歿]
1822年 ジョゼフ・ルイ・フランソワ・ベルトラン (仏:数学者(幾何学,関数論))Joseph Louis Francois Bertrand[1900年4月3日歿]
1834年 橋本左内(景岳) (福井藩士)[1859年10月7日歿]
1866年 坂本嘉治馬 (出版者,冨山房創業)[1938年3月23日歿]
1872年 水落露石 (俳人)[1919年4月10日歿]
1878年 2代目梅ヶ谷藤太郎(雷親方[元]) (相撲/横綱(20代),雲龍型土俵入りを完成)月日異説あり[1927年9月2日歿]
1879年 広江八重櫻 (俳人)[1945年10月8日歿]
1882年 花田比露思 (歌人)[1967年7月26日歿]
1883年 加藤鐐五郎 (衆議院議員,衆議院議長(48代),法相(4代))[1970年12月20日歿]
1889年 矢代東村 (詩人,歌人)[1952年9月13日歿]
1891年 マイケル・ポランニー (ハンガリー:物理化学者,科学哲学者)Michael Polanyi[1976年2月22日歿]
1892年 高柳光壽 (歴史学者(戦国時代史))[1969年12月1日歿]
1895年 山野千枝子 (美容研究家)[1970年2月11日歿]
1898年 綾櫻由太郎 (相撲)[1982年12月8日歿]
1899年 フレゼリク9世 (デンマーク:国王)Frederik IX[1972年1月14日歿]
1902年 御手洗毅 (経営者,キヤノン創業)[1984年10月12日歿]
1903年 深田久彌 (作家,登山家『イエスの弟子』『日本百名山』)[1971年3月21日歿]
1912年 岩本義行 (野球(外野手・監督))1981年野球殿堂[2008年9月26日歿]
1915年 国方澄子 (服飾デザイナー)
1916年 ハロルド・ウィルソン (英:首相(67,69代))Harold Wilson,Baron Wilson of Rievaulx[1995年5月24日歿]
1920年 ニコラス・ブルームバーゲン (蘭・米:物理学者(X線分光学))Nicolaas Bloembergen1981年ノーベル物理学賞
1921年 アストル・ピアソラ (アルゼンチン:作曲家,バンドネオン奏者)[1992年7月4日歿]
1921年 福井敏雄 (気象解説者,タレント)[2005年4月27日歿]
1922年 和田寿郎 (心臓外科医,日本初の心臓移植手術を実施)[2011年2月14日歿]
1925年 ピーター・R.ハント (英:映画監督)Peter R. Hunt[2002年8月14日歿]
1927年 石牟礼道子 (小説家『苦海浄土』)
1927年 北村和夫 (俳優)[2007年5月6日歿]
1928年 7代目中村芝翫 (歌舞伎役者)1996年人間国宝[2011年10月10日歿]
1930年 永井孝信 (衆議院議員,労相(61代))
1931年 ルパート・マードック (米:新聞経営者,メディア企業家)Rupert Murdochwikipedia - ルパート・マードック
1931年 立木洋 (参議院議員[元])
1932年 栗田勝 (騎手)[1980年1月16日歿]
1936年 ハラルド・ツア・ハウゼン (独:ウイルス学者,ヒトパピローマウイルスの発見)Harald zur Hausen2008年ノーベル生理学医学賞
1938年 梅宮辰夫 (俳優)
1943年 周富徳 (料理人)
1943年 勝木健司 (参議院議員)
1948年 ドミニク・サンダ (仏:女優)Dominique Sandawikipedia - ドミニク・サンダ
1949年 オスマン・サンコン (ギニア:タレント,外交官[元])Ousmane Youla Sankhonwikipedia - オスマン・サンコン
1950年 ボビー・マクファーリン (米:歌手)Bobby McFerrin
1950年 平口広美 (漫画家)
1950年 麻実れい (女優)
1950年 渡辺哲 (俳優)
1951年 松崎悦子 (歌手(チェリッシュ))
1952年 ダグラス・アダムズ (英:脚本家,SF作家)Douglas Adams[2001年5月11日歿]
1952年 竹田和夫 (ギタリスト)
1952年 簑田浩二 (野球(外野手))
1954年 BORO (歌手『大阪で生まれた女』)
1955年 ニーナ・ハーゲン (独:歌手)Nina Hagen
1956年 小宮孝泰 (タレント,俳優)
1958年 織田哲郎 (作曲家,シンガーソングライター)
1961年 大久保勉 (参議院議員)
1962年 齋藤ルミ子 (タレント)
1963年 河井克行 (衆議院議員)
1964年 空本誠喜 (衆議院議員)
1965年 古本伸一郎 (衆議院議員)
1965年 三木谷浩史 (経営者,楽天社長)
1965年 中井美穂 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1967年 ドゥエイン・ホージー (米:野球(外野手))Dwayne Hosey
1968年 大沢たかお (俳優)
1969年 テレンス・ハワード (米:俳優)Terrence Howard
1969年 小林十市 (バレエダンサー)
1969年 中村江里子 (アナウンサー[元](フジテレビ[元]))
1970年 高木延秀 (俳優,歌手(忍者[脱退]))
1970年 小池隆生 (騎手[元])
1970年 西田涼馬 (歌手(内山田洋とクールファイブ[元]))
1971年 李尚勲(サムソン・リー) (韓国:野球(投手))
1972年 UA (シンガーソングライター)
1973年 坂田亘 (プロレス)
1974年 奥山佳恵 (女優)
1978年 ディディエ・ドログバ  愛称はティト(Tito)(、コートジボワール・アビジャン(プレミアリーグ・チェルシー所属のサッカー選手))
1984年 土屋アンナ (モデル,歌手,女優)
1985年 白鵬翔 (モンゴル:相撲/横綱(69代))
1986年 篠田麻里子 (タレント(AKB48))
1987年 滝ありさ (グラビアアイドル)
1988年 中嶋勝彦 (プロレス)
1988年 ピコ (歌手)
1988年 佐藤飛鳥 (ファッションモデル)
1989年 アントン・イェルチン (俳優)
1990年 森田あゆみ (プロテニスプレイヤー)
1990年 菊池涼介 (プロ野球選手)
1990年 西口杏里沙 (声優)
1991年 中崎雄太 (プロ野球選手)
1991年 リンリン (歌手、モーニング娘。(ハロー!プロジェクト)元メンバー)
1991年 桜井紗稀 (グラビアアイドル)
1992年 東山奈央 (声優)
1994年 榊原春奈 (ロンドンオリンピックボート競技日本代表選手)
1996年 川口翔子 (女優、モデル)
2003年 松本春姫 (子役)
2004年 久家心 (子役)


忌日:
BC585年 神武天皇(神日本磐余彦尊) (天皇(初代))<127歳>[BC711年1月1日生]
222年 ヘリオガバルス (ローマ皇帝) <18歳>Heliogabalus近衛軍により殺害[203年3月20日生]
618年 煬帝(楊広) (隋の皇帝(2代)) <49歳>[569年生]
1368年 後村上天皇(憲良親王,義良親王) (天皇(97代)) <数え41歳>[1328年生]
1582年 武田勝頼 (武将,武田信玄の子) <数え37歳>天目山の合戦で自害[1546年生]
1786年 宋紫石 (画家『芭蕉小禽図』) <数え72歳>1780/05/20説あり[1715年生]
1900年 山田信道 (農商務相(13代)) <66歳>[1833年11月3日生]
1908年 エドモンド・デ・アミーチス (伊:小説家,児童文学者『クオレ』) <61歳>Edmondo De Amicis[1846年10月21日生]
1921年 シャーバーン・バーナム (米:天文学者) <82歳>Sherburne Wesley Burnham[1838年12月12日生]
1936年 夢野久作 (小説家『ドグラ・マグラ』『犬神博士』) <47歳>[1889年1月4日生]
1955年 アレクサンダー・フレミング (英:細菌学者,ペニシリン発見) <73歳>Sir Alexander Fleming1945年ノーベル生理学医学賞[1881年8月6日生]
1956年 セルゲイ・ワシレンコ (露:作曲家) <83歳>Sergey Vasilenko[1872年3月18日生]
1957年 リチャード・バード (米:探検家,世界で初めて北極と南極の上空を飛行) <68歳>Richard Evelyn Byrd[1888年10月25日生]
1957年 神西清 (小説家,翻訳家,評論家) <53歳>[1903年11月15日生]
1969年 ジョン・ウィンダム (英:SF作家) <65歳>John Wyndham[1903年7月10日生]
1970年 E.S.ガードナー (米:推理小説家『ビロードの爪』) <80歳>Erle Stanley Gardner[1889年7月17日生]
1971年 フィロ・ファーンズワース (米:電気工学者,電子式テレビを発明) <64歳>Philo Taylor Farnsworth[1906年8月19日生]
1972年 ザック・ウィート (米:野球(外野手)) <83歳>Zachary(Zack) Davis Wheat1959年アメリカ野球殿堂[1888年5月23日生]
1972年 フレドリック・ブラウン (米:SF作家) <65歳>Fredric William Brown[1906年10月29日生]
1980年 伊藤雄之助 (俳優) <60歳>[1919年8月3日生]
1980年 植木庚子郎 (衆議院議員,蔵相(72代),法相(15・28代)) <80歳>[1900年1月28日生]
1994年 高品格 (俳優) <75歳>[1919年2月22日生]
1996年 ビンセント・エドワーズ (米:俳優『ベン・ケーシー』) <67歳>Vincent Edwards[1928年7月9日生]
1996年 畑田国男 (漫画家) <51歳>[1944年10月11日生]
1998年 堺左千夫 (俳優) <72歳>[1925年9月8日生]
1999年 多田かおる (漫画家『愛してナイト』) <38歳>[1960年9月25日生]
2001年 上村松篁 (日本画家) <98歳>1984年文化勲章[1902年11月4日生]
2002年 ジェームズ・トービン (米:経済学者) <84歳>James Tobin1981年ノーベル経済学賞[1918年3月5日生]
2002年 古山高麗雄 (小説家『プレオー8の夜明け』『セミの記憶』) <81歳>1970年上期芥川賞[1920年8月6日生]
2002年 佐川清 (実業家,佐川急便創業) <79歳>[1922年3月16日生]
2004年 佐藤まさあき (漫画家『野望』) <64歳>[1939年9月15日生]
2006年 スロボダン・ミロシェヴィッチ (ユーゴスラビア:大統領[元]) <64歳>Slobodan Milosevic
2006年 バーニー・ジョフリオン (アイスホッケー選手)〈75歳〉[1931年2月14日生]
2007年 ベティ・ハットン (女優、歌手)〈86歳〉[1921年2月26日生]
2008年 根岸明美 (女優)〈74歳〉[1934年3月26日生]
2010年 村松巌 (七十七銀行元頭取)〈84歳〉[1926年1月1日生]
2010年 佐藤昭子 (田中角栄の秘書)〈82歳〉[1928年生]
2010年 ガイ・ミッチェル (プロレスラー)〈69歳〉[1942年7月8日生]
2014年 森下元晴 (衆議院議員[元],厚相(66代)) <91歳>[1922年4月12日生]
2014年 吉田栄勝 (レスリング指導者)〈62歳〉[1952年3月22日生]


にがな(苦菜)

誕生花:にがな[苦菜] (Ixesis)   
花言葉:質素
花の話:[にがな]は[苦菜].葉や茎にある白い乳液の苦さからこの名がついた.山や野原で可憐な黄色い花を咲かせてる.田んぼのあぜ道に生えるのは[野にがな].乾きの早い河原などには[かわらのにがな],岩の上にはって割れ目に根を下ろすのは[いわにがな],海岸で砂の上に花を咲かせるのが[はまにがな]高山には[たかねにがな]皆親戚.かわいくて,ガマン強いのが家風.相性花としてはヒマワリ,マ-ガレットなど
誕生花:アンデーブ(チコリ)(Chicory Endive)=花言葉:待ちぼうけ

誕生花:くんしらん[君子蘭] (Scarlet kafir lily)=花言葉:高貴

【今日は何の日】3月12日

$
0
0

世界反サイバー検閲デー、サンデーホリデーの日,半ドンの日、サイフ(財布)の日、モスの日、スイーツの日、独立記念日[モーリシャス]、菜の花忌、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)、東大寺二月堂お水取り(奈良市東大寺二月堂)(3/12~3/13)、遊園地の日(日本遊園地協会、毎年3月第2日曜日)


▲イギリス軍艦3隻が函館港に入港(1855)


▲明治政府が日曜を休日、土曜を半休とする(1876)


▲海軍兵学校で日本初の運動会(1904)


▲アメリカ飛行団の空中サーカス、初公開(1911)


▲ジャパン・ツーリスト・ビューロー(日本交通公社の前身)創立(1912)


▲中国革命の父・孫文、北京で没。59歳(1925)


▲「アンネの日記」のユダヤ人少女アンネ・フランク(Frank,Anne)がベルゲン・ベルゼン収容所で殺される。15歳(1945)


▲太平洋側に大雪。東京都心の積雪30cmは観測開始以来の記録(1969)


▲終戦を信じずルバング島に隠れ住んでいた元日本兵の小野田元少尉、帰国(1974)


▲【世界反サイバー検閲デー】
  国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。
  中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。


●【サンデーホリデーの日,半ドンの日】
  1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
  それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
  1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
  また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。


●【財布の日】
  「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。


●【モスの日】
  モスフードサービスが制定。
  1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。


●【スイーツの日】
  スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008(平成20)年に制定。
  「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。


▼【独立記念日 [モーリシャス]】
  1968(昭和43)年のこの日、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立した。


※【菜の花忌】
  昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。
  季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
  3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
  これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。


歴史:
1195年 後鳥羽天皇・源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われる。(新暦4月23日)
1622年 イエズス会を創始したイグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルが列聖される。
1856年 江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練。(新暦4月16日)
1858年 幕府の日米修好通商条約締結に反対して岩倉具視ら88人の公家が座り込み。(新暦4月25日)
1867年 フランスのナポレオン3世がメキシコ出兵に失敗し撤退。
1869年 明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。(新暦4月23日)
1876年 官公庁で土曜を半休・日曜を休日とする太政官布告。
1894年 ミシシッピ州ヴィックスバーグで瓶詰コカコーラが初めて販売される。
1910年 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
1912年 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビュロー(JTB)創立。後の日本交通公社。
1917年 ロシア二月革命で、首都ペトログラードに労兵政権が樹立。
1920年 東京女子医専(現在の東京女子医大)が日本初の女子専門学校として許可。
1930年 塩の行進。ガンジーらがイギリスの製塩業独占に抗議し海水から塩を作る為にアラビア海を目指して行進開始。第二次非暴力抵抗運動の始り。
1934年 佐世保港外で演習中の水雷艇「友鶴」が波にあおられ転覆。死者・行方不明100名。
1935年 東京~ロンドン・ベルリンに無線電話が開通。
1936年 ソ連とモンゴルが「ソ蒙相互援助議定書」に署名。日本と満洲国を仮想敵国とする同盟を結ぶ。
1936年 北海道帝大の中谷宇吉郎が人工雪の結晶の作製に成功。
1938年 ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日オーストリア併合を宣言。
1940年 ソ連=フィンランド戦争(冬戦争)の講和条約が成立。フィンランドがソ連に領土を割譲。
1940年 武蔵野鉄道(現在の西武鉄道)が多摩湖鉄道(現在の西武多摩川線・拝島線の一部)を合併。
1945年 B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人。
1945年 仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる。
1945年 米軍が硫黄島の占領域に本土爆撃用の滑走路を完成。
1946年 警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に。
1947年 トルーマン米大統領が反ソ反共の封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表。
1948年 最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決。
1968年 モーリシャスがイギリスから独立。
1974年 小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。
1979年 欧州共同体(EC)首脳会議で翌日からの欧州通貨制度(EMS)発足を決定。
1981年 ソ連の「ソユーズT-4」打上げにより世界の宇宙飛行士が100人を突破。
1984年 財田川事件の再審で無罪判決。
1985年 ジュネーブで米ソ包括的軍縮交渉が開始。
1993年 北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退。
1994年 イングランド国教会で初の女性司祭が叙任。
1999年 ワルシャワ条約機構加盟国であったポーランド・チェコ・ハンガリーがNATOに正式に加盟。
2001年 アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される。
2003年 セルビア首相ジンジッチが暗殺される。
2004年 韓国国会が盧武鉉大統領を選挙法違反などで弾劾訴追。
2007年 京都府木津川市が市制施行。
2010年 東京-金沢間の寝台特急「北陸」がこの日発の運行限りで廃止。
2011年 九州新幹線・新八代~博多が延伸開業し全線開通。山陽新幹線との直通運転を開始。
2012年 【世界】 国勢調査局の推計で世界人口が70億人を突破する[14][15][16](国連人口基金による2011年版「世界人口白書」の推計では前年に突破)。
2013年 【バチカン】 ベネディクト16世の次のローマ教皇を選ぶコンクラーヴェが始まる。

誕生日:
1613年 アンドレ・ル・ノートル (仏:造園設計家,ヴェルサイユ宮殿の造園を指導)Andre Le Notre[1700年9月15日歿]
1633年 後光明天皇(紹仁親王,素鵝宮) (天皇(110代))[1654年9月20日歿]
1683年 ジョン・デサグリエ (英:科学者)John Theophilus Desaguliers[1744年2月29日歿]
1685年 ジョージ・バークリー (英:哲学者,聖職者『視覚新論』)George Berkeley[1753年1月14日歿]
1708年 湯淺常山 (儒学者『常山紀談』)[1781年1月9日歿]
1790年 ジョン・フレデリック・ダニエル (英:化学者,ダニエル電池を発明)John Frederic Daniell[1845年3月13日歿]
1795年 ウィリアム・ライアン・マッケンジー (カナダ:ジャーナリスト,政治家,叛乱指導者)William Lyon Mackenzie[1861年8月28日歿]
1809年 ニコライ・ゴーゴリ (露:小説家,劇作家『検察官』『死せる魂』)Nikolai Vasilievich Gogoliグレゴリオ暦03/31[1852年2月21日歿]
1824年 グスタフ・キルヒホフ (独:物理学者(電磁気学))Gustav Robert Kirchhoff[1887年10月17日歿]
1835年 サイモン・ニューカム (米:天文学者)Simon Newcomb[1909年7月11日歿]
1838年 ウィリアム・パーキン (英:化学者)Sir William Henry Perkin[1907年7月14日歿]
1843年 ガブリエル・タルド (仏:社会学者,心理学的社会学を提唱)Jean-Gabriel de Tarde[1904年5月13日歿]
1863年 ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (伊:詩人,小説家,劇作家)Gabriele D'Annunzio[1938年3月1日歿]
1874年 磯野長蔵 (経営者,キリンビール創業)[1967年6月25日歿]
1881年 ケマル・アタテュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ) (トルコ:大統領(初代)「トルコ共和国建国の父」)Mustafa Kemal Atatürk[1938年11月10日歿]
1890年 ヴァーツラフ・ニジンスキー (露:舞踊家,振附師『牧神の午後』)Vatslav Fomich Nizhinskii[1950年4月8日歿]
1893年 岩田藤七 (ガラス工芸家)[1955年8月23日歿]
1894年 植村甲午郎 (財界人,経団連会長(3代))[1978年8月1日歿]
1894年 葉山嘉樹 (小説家『海に生くる人々』)[1945年10月18日歿]
1904年 關屋敏子 (オペラ歌手)[1941年11月23日歿]
1905年 志村喬 (俳優)[1982年2月11日歿]
1910年 大平正芳 (首相(68・69代),衆議院議員,内閣官房長官(21・22代),外相(92・93・101・102代),通産相(31代),文相(101代),蔵相(76代))[1980年6月12日歿]
1912年 山路ふみ子 (女優)[2004年12月6日歿]
1915年 土方重巳 (画家)[1986年1月5日歿]
1921年 竹旺山友久 (相撲)[1977年1月5日歿]
1922年 ジャック・ケルアック (米:小説家,詩人)Jean-Louis Kerouac[1969年10月21日歿]
1924年 平松守彦 (大分県知事[元])
1925年 ジョルジュ・ドルリュー (仏:作曲家)Georges Delerue[1992年3月10日歿]
1925年 江崎玲於奈 (物理学者(半導体),トンネル効果発見)1973年ノーベル物理学賞,1974年文化勲章
1928年 花登筺 (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)[1983年10月3日歿]
1931年 前ヶ潮春夫 (相撲)[1979年11月30日歿]
1938年 青芝フック (漫才師(青芝フック・キック))
1940年 クリフジ (競走馬)1984年顕彰馬[1964年9月10日歿]
1942年 黒木憲 (歌手)[2006年11月21日歿]
1943年 林家こん平 (落語家)
1946年 ライザ・ミネリ (米:女優)Liza Minnelliwikipedia - ライザ・ミネリ
1946年 小坂憲次 (衆議院議員[元],参議院議員,文科相(7代))
1947年 塚原俊平 (衆議院議員,通産相(60代),労相(53代))[1997年12月19日歿]
1948年 ジェームス・テイラー (米:ロック歌手,ギタリスト)James Taylorwikipedia - ジェームス・テイラー
1950年 吉永みち子 (ノンフィクション作家)
1952年 奥寺康彦 (サッカー(監督))
1953年 沢田ユキオ (漫画家)
1953年 峰井貴史 (歌手(ロスプリモス))
1954年 飯合肇 (ゴルフ)
1955年 池波志乃 (女優)
1959年 やくみつる (漫画家)
1960年 銀色夏生 (詩人,作詞家)
1960年 野宮真貴 (ミュージシャン(ピチカートファイヴ[解散]/ヴォーカル))
1962年 ダイアモンド☆ユカイ (歌手,俳優)
1963年 響野夏子 (タレント)
1963年 松田朋恵 (アナウンサー(フジテレビ[元],共同テレビ),野崎晶一の妻)
1963年 上條淳士 (漫画家『TO-Y』)
1964年 森永奈緒美 (女優)
1964年 陣内貴美子 (バドミントン[元],タレント)
1965年 勝俣州和 (タレント,歌手(CHA-CHA[解散]))
1966年 大久保潔重 (参議院議員)
1966年 神崎ゆう子 (「おかあさんといっしょ」16代目うたのお姉さん)
1968年 アーロン・エッカート (米:俳優)Aaron Edward Eckhart
1968年 佐藤賢一 (小説家『王妃の離婚』)1999年上期直木賞
1969年 岡村明美 (声優)
1969年 肥後かおり (ゴルフ)
1970年 鬼塚勝也 (ボクシング)
1971年 ユースケ・サンタマリア (タレント,俳優,ミュージシャン(BINGO BONGO/ヴォーカル))
1971年 ラウル・モンデシー (ドミニカ共和国:野球(外野手))Raúl Ramón Mondesí Avelino
1972年 ジョージ・アリアス (米:野球(内野手))George Ariaswikipedia - ジョージ・アリアス
1973年 時田成美 (女優)
1973年 小林淳一 (騎手)
1973年 足立知也 (プロレス)
1973年 平井善之 (お笑い芸人(アメリカザリガニ))
1974年 椎名へきる (声優,歌手)
1974年 礒部公一 (野球(捕手・外野手))
1975年 細江純子 (騎手[元],競馬評論家)
1976年 川島邦裕 (お笑い芸人(野性爆弾))
1977年 徳永愛(清水夕紀美) (声優,歌手)
1978年 カンバラクニエ (イラストレーター)
1978年 種村有菜 (漫画家『神風怪盗ジャンヌ』)
1979年 勇静華 (女優)
1980年 橋本光成 (俳優)
1981年 小野真弓 (女優)
1981年 我那覇美奈 (歌手)
1981年 KENTA(小林健太) (プロレス)
1981年 斎藤千和 (声優)
1981年 中村英将 (お笑い芸人(ゆったり感))
1982年 佐々木義人 (プロレス)
1982年 佐藤寿人 (サッカー(FW))
1982年 佐藤勇人 (サッカー(MF))
1982年 三輪明日美 (女優,三輪ひとみの妹)
1982年 えれな (モデル)
1985年 藤岡好明 (福岡ソフトバンクホークス)
1986年 大塚ちひろ (女優)
1991年 井出卓也 (俳優)
1995年 福田花音 (しゅごキャラエッグ)
1996年 上村一輝 (歌手)
1996年 根岸拓哉 (俳優)
1999年 小田さくら (モーニング娘。のメンバー)


忌日 :
417年 インノケンティウス1世 (ローマ教皇(40代))St. Innocentius I
604年 グレゴリウス1世(大教皇) (ローマ教皇(64代))St. Gregorius I
1022年 シメオン (神学者,神秘思想家) Simeon[949年生]
1507年 チェーザレ・ボルジア (伊:軍人,政治家) Cesare Borgia,Duca Valentino[1475年9月13日生]
1705年 伊藤仁齋 (儒学者) [1627年7月20日生]
1801年 パーヴェル1世 (露:皇帝(ロマノフ朝13代)) Pavel I Petrovichグレゴリオ暦03/24,クーデターにより殺害[1754年9月20日生]
1806年 小野川喜三郎(小野川親方[元]) (相撲/横綱(5代)) [1758年生]
1822年 上杉治憲(上杉鷹山) (米沢藩主(9代)) [1751年7月20日生]
1907年 松本良順 (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員) [1832年6月16日生]
1914年 ジョージ・ウェスティングハウス (米:発明家,事業家) George Westinghouse[1846年10月6日生]
1924年 イレール・ド・シャルドネ (仏:化学者,レーヨン発明) Louis-Marie Hilaire Bernigaud de Chardonnet[1839年5月1日生]
1925年 孫文(孫中山) (中国:革命家,中華民国大総統) [1866年10月6日生]
1936年 内田康哉 (外相(24・34~36・48代)) [1865年9月29日生]
1942年 ヘンリー・ブラッグ (英:物理学者(結晶物理学),ローレンス・ブラッグの父) Sir William Henry Bragg1915年ノーベル物理学賞[1862年7月2日生]
1946年 鈴木文治 (労働運動家,友愛会創立) [1885年9月4日生]
1950年 ハインリヒ・マン (独:小説家,トーマス・マンの兄) Heinrich Mann[1871年3月27日生]
1953年 伊東靜雄 (詩人『わがひとに與ふる哀歌』) [1906年12月10日生]
1955年 チャーリー・パーカー (米:アルトサックス奏者) Charles Parker Jr.[1920年8月29日生]
1959年 濱本浩 (小説家) [1891年4月20日生]
1965年 星野麦人 (俳人) [1877年4月13日生]
1968年 小杉義男 (俳優) [1903年9月15日生]
1973年 フランキー・フリッシュ (米:野球(内野手)) Frankie Frisch1947年アメリカ野球殿堂[1898年9月9日生]
1976年 天知俊一 (野球(捕手・監督)) 1970年野球殿堂[1903年12月30日生]
1983年 上原正吉 (参議院議員,科技庁長官(16代),大正製薬社長) [1897年12月26日生]
1985年 ユージン・オーマンディ (米:指揮者) Eugene Ormandy[1899年11月18日生]
1989年 武藤清 (建築構造学者,「柔構造」の理論を実用化) 1983年文化勲章[1903年1月29日生]
1991年 ラグナー・グラニト (スウェーデン:神経生理学者,視覚の生理学的研究) Ragnar Arthur Granit1967年ノーベル生理学医学賞[1900年10月30日生]
1994年 植田修 (空手) [1971年10月17日生]
1995年 法月惣次郎 (天体望遠鏡製作者) [1912年1月1日生]
1999年 ユーディ・メニューイン (米:ヴァイオリン奏者,指揮者) Yehudi Menuhin[1916年4月22日生]
2005年 5代目桂文枝(3代目桂小文枝) (落語家) [1930年4月12日生]
2005年 江間章子 (作詞家,詩人『夏の思い出』) [1913年3月13日生]
2013年 北原亞以子[きたはら あいこ] (小説家『恋忘れ草』)〈75歳〉1993年上期直木賞[1938年1月20日生]
2014年 大西巨人 (小説家『神聖喜劇』,批評家) <94歳>[1919年8月20日生]
2014年 前田治郎 (アナウンサー、ジャーナリスト)〈86歳〉[1928年生]
2014年 ヴェラ・ヒティロヴァ (映画監督)〈85歳〉[1929年2月2日生]


やなぎ


誕生花:やなぎ[柳] (Weeping Willow)
花言葉:愛の悲しみ
花の話:長野と富山の県境,黒部地方の伝説です.昔山深い峡谷に2株の柳の木があり[夫婦柳]と呼ばれていた.ある日その内の1本を切り倒す事に.近くの村の木こりが16人がかりでやっとの事.直後に1人がバタリと倒れ原因不明の気持ちの悪さ,そして全員がもがき始めます.近くの山小屋で休んでいると美しい女がどこからともなく現れニタニタと笑いながら寝ている男達をまたいで闇に消えたのです.木こり達は血を吐き気が狂いそして死んでしまった.村人は[夫婦柳]のたたりだといってこの峡谷を[16人谷]と呼ぶ様になったとか.ヒヤシンス,インパチェスなどの花が相性花
誕生花:しらかんば[白樺木] (Birch)=花言葉:忍耐強さ

誕生花:ワックスフラワー (Geraldon Waxflower)=花言葉:気紛れな人

【今日は何の日】3月13日

$
0
0

新選組の日、サンドイッチデー、青函トンネル開業の日、漁業法記念日

▲初代三十三間、できる(1132)

▲上杉謙信、没。49歳(1578)

▲英国の天文学者ハーシェルが天王星を発見(1781)

▲西郷隆盛と勝海舟が江戸城の無血開城に合意(1868)

▲東京に官立の女子師範学校、設立(1874)

▲クライド・トンボー、冥王星の確認を発表(1930)

▲横浜の消防署に救急車、初登場(1933)

▲ドイツがオーストリアを併合(1938)

▲航空機増産のためアルミ貨回収(1945)

▲最高裁がチャタレイ裁判の上告を棄却し、訳者・出版社の有罪が確定(1957)

▲東京都で、初のスピード違反取締 (1960)

▲トンネル内の43%が海底という世界最長の青函トンネル開通、全長53.85km。 JR津軽海峡線開業、青森・函館間2時間30分。同時に青函連絡船は80年の歴史の幕を閉じる(1988)

▲1934年に撮られたイギリスのネス湖の怪物ネッシーの写真が、実はオモチャの潜水艦を使った悪ふざけであったことが報道される(1994)

 ●【新選組の日】
  東京都日野市観光協会が制定。
  1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
   元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、 京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名 は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間に わたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。

●【サンドイッチデー】
  1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
  この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。

●【青函トンネル開業記念日】
  1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
  同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
  青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底である。長らく世界最長のトンネルであったが、2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通した。

●【漁業法記念日】
  1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
  これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。

歴史:
1132年 平忠盛が、得長寿院造営の功により平氏の武士として初めて内昇殿を許可。(新暦4月7日)
1704年 前年11月の元禄大地震により宝永に改元。1711年に正徳に改元。(新暦4月16日)
1781年 イギリスのウィリアム・ハーシェルが天王星を発見。
1809年 第二次ロシア・スウェーデン戦争の敗戦の責任を問われていたスウェーデン国王グスタフ4世が幽閉・廃位される。
1845年 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初演。
1848年 三月革命。フランス二月革命の影響によりオーストリアのウィーンで市民・学生が暴動。収拾に失敗した宰相メッテルニヒがイギリスに亡命。
1863年 壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が京都守護職・会津藩主の松平容保の配下に取立てられる。8月に「新選組」に改称。(新暦4月18日)
1868年 西郷隆盛と勝海舟が江戸で会談。翌日、江戸城の無血開城を決定。(新暦4月5日)
1874年 東京女子師範学校設立。現在のお茶の水女子大学。
1881年 ペテルブルグで露皇帝アレクサンドル2世が「人民の意志」派のテロリストにより爆殺(ユリウス暦3月1日)。
1898年 レーニンらのロシア社会民主労働党が創立大会を開催。大会直後に大量の党員が逮捕され、党が解体される。
1912年 ギリシア・ブルガリア・セルビア・モンテネグロがロシア主導による反オーストリア同盟「バルカン同盟」を結成。
1920年 カップ一揆。べルリンで退役将校カップが反革命クーデター。
1930年 米ローウェル天文台のトンボーが、冥王星の発見をハーバード大学天文台に伝える。
1933年 ドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足し、ゲッベルスが大臣に就任。
1933年 横浜の山下町消防署に日本初の救急車が配備。
1937年 大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウム設置。
1938年 アンシュルス。ヒトラーがウィーンの英雄広場でドイツとオーストリアの合併・大ドイツの成立を宣言。
1942年 文部省が「横書きは左から右」と定める。
1945年 航空機増産の為にアルミ貨幣を回収。
1945年 大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。13万5千戸焼失、死者約4千人。
1947年 「華族世襲財産法」廃止。
1954年 第一次インドシナ戦争最大の戦闘・ディエンビエンフーの戦いが始る。
1957年 チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者・伊藤整と出版社の有罪が確定。
1958年 文部省が各都道府県教育委員会に越境入学の抑止を通達。
1971年 神戸市電の最後に残った区間・板宿~三宮阪神前がこの日限りで廃止。
1973年 上尾事件。群馬の高崎線上尾駅で、国鉄労組の順法闘争に怒った乗客約1万人が暴動。
1976年 後楽園球場に人工芝を敷設。
1979年 ヨーロッパ共同体(EC)で共通の通貨単位「欧州通貨単位」(ECU)を導入。
1979年 千葉ニュータウンへの入居開始。
1983年 東北大医学部で日本初の体外受精による着床・妊娠に成功。10月に女児出産。
1985年 徳島県の国鉄小松島線(中田~小松島港)がこの日限りで廃止。
1987年 鹿児島県の国鉄大隅線(志布志~鹿屋~国分98.3km)がこの日限りで廃止。
1988年 青函トンネル開通によりJR北海道・海峡線(中小国~木古内)が開業。青函連絡船が廃止。
1988年 JR西日本の大阪近郊6路線で「JR京都線」「大和路線」などの愛称を使用開始。
1990年 ソ連で共産党による一党独裁を破毀し大統領制に移行。15日、ゴルバチョフ書記長が初代大統領に就任。
1994年 ネッシーの有力な証拠とされてきた写真がトリック写真だったとイギリスの新聞が報道。
2004年 九州新幹線・新八代~鹿児島中央が開業。八代~川内がJR九州から経営分離され第三セクター・肥薩おれんじ鉄道に。
2007年 高知空港に着陸しようとしたボンバルディア社製プロペラ機の前輪が出なくなり胴体着陸を実施。死者・負傷者なし。
2009年 寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着の「ブルートレイン」が消滅。
2009年 JR最後の昼行急行「つやま」がこの日限りで廃止。
2010年 JR東日本・横須賀線(品鶴線)の南武線との交点に武蔵小杉駅ホームを新設。
2011年 東京電力は、東日本大震災および福島第一・第二原発事故の発生を受けて、電力不足を想定したため、一時的に電気の供給をストップさせる輪番停電(通称:計画停電)を実施することを発表した。
2013年 【バチカン】 コンクラーヴェの結果ブエノスアイレス大司教のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿が266代ローマ教皇に選出されフランシスコを名乗る。使徒座空位は終結。

誕生日:
1538年 鍋島直茂 (武将,肥前藩藩祖)[1618年6月3日歿]
1615年 インノケンティウス12世 (ローマ教皇(242代))Innocentius XII[1700年9月27日歿]
1636年 狩野常信 (日本画家,狩野尚信の子)[1713年1月27日歿]
1733年 ジョゼフ・プリーストリー (英:化学者,牧師)Joseph Priestley[1804年2月6日歿]
1741年 ヨーゼフ2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝))Joseph II[1790年2月20日歿]
1764年 グレイ伯チャールズ・グレイ (英:首相(26代))Charles Grey,2nd Earl Grey[1845年7月17日歿]
1781年 カルル・フリードリッヒ・シンケル (独:建築家)Karl Friedrich Schinkel[1841年10月9日歿]
1815年 ジェームス・カーティス・ヘボン (米:医療宣教師『和英語林集成』)James Curtis Hepburn[1911年6月11日歿]
1828年 西村茂樹 (教育家,思想家)[1902年8月18日歿]
1855年 パーシヴァル・ローウェル (米:天文学者,日本研究家『東洋の魂』)Percival Lowell[1916年11月12日歿]
1877年 金光庸夫 (衆議院議員,拓務相(16代),厚相(7代))[1955年3月5日歿]
1882年 松平慶民 (宮内相(13代),松平春嶽の子)[1948年7月18日歿]
1883年 高村光太郎 (彫刻家,詩人『智恵子抄』,歌人,高村光雲の子)[1956年4月2日歿]
1886年 フランク・ベーカー(ホームラン・ベーカー) (米:野球(内野手))John Franklin(Frank) Baker1955年アメリカ野球殿堂[1963年6月28日歿]
1888年 ポール・モラン (仏:外交官,小説家)Paul Morand[1976年7月24日歿]
1895年 草葉隆圓 (参議院議員,厚相(28代))[1966年9月20日歿]
1897年 佐藤千夜子 (歌手『波浮の港』)[1968年12月13日歿]
1899年 ジョン・ヴァン・ヴレック (米:物理学者)John Hasbrouck Van Vleck1977年ノーベル物理学賞[1980年10月27日歿]
1901年 柳家金語楼 (落語家,喜劇俳優)02/28?[1972年10月22日歿]wikipedia - 柳家金語楼
1902年 ハンス・ベルメール (独:写真家,人形作家)Hans Bellmer[1975年2月23日歿]
1902年 清水一 (建築史学者)[1972年3月17日歿]
1902年 里村欣三 (小説家)[1945年2月23日歿]
1913年 江間章子 (作詞家,詩人『夏の思い出』)[2005年3月12日歿]
1917年 長田裕二 (参議院議長(19代),科技庁長官(34代))[2003年4月28日歿]
1923年 大山康晴 (将棋棋士,永世名人(15世))[1992年7月26日歿]
1924年 榎本美佐江 (歌手)[1998年9月23日歿]
1924年 滝口康彦 (小説家)[2004年6月9日歿]
1925年 ジョン・テイト (米:数学者)John Torrence Tatewikipedia - ジョン・テイト
1926年 藤田田 (経営者,日本マクドナルド創立,日本トイザらス創立)[ 2004年4月21日歿]
1930年 神田鎮雄 (将棋棋士)[1997年8月30日歿]
1934年 宇野亜喜良 (イラストレーター)
1938年 栃ノ海晃嘉(春日野親方) (相撲/横綱(49代))
1939年 ニール・セダカ (米:シンガーソングライター)Neil Sedaka
1940年 ジャクリーヌ・ササール (仏:女優『芽生え』)Jacqueline Sassard
1940年 鳥越俊太郎 (ジャーナリスト)
1942年 スキャットマン・ジョン (米:歌手)Scatman John[1999年12月3日歿]
1942年 秋竜山 (漫画家)
1945年 井狩春男 (エッセイスト)
1945年 吉永小百合 (女優)
1948年 大和和紀 (漫画家『はいからさんが通る』『あさきゆめみし』)
1949年 高木由一 (野球(外野手))
1953年 デボラ・ラフィン (米:女優)
1954年 ランディ・バース (米:野球(内野手))Randy William Bass
1956年 佐野元春 (歌手)
1957年 園田修光 (衆議院議員[元])
1957年 高橋慶彦 (野球(内野手))
1958年 田中義剛 (タレント,シンガーソングライター)
1960年 アダム・クレイトン (英:ミュージシャン(U2/ベース))Adam Charles Clayton
1960年 コロッケ (タレント)
1960年 増岡浩 (ラリードライバー)
1961年 島田雅彦 (小説家『夢使い』『彼岸先生』)
1962年 沢田聖子 (シンガーソングライター)
1964年 吹田明日香 (キャスター,歌手[元])
1965年 小里誠 (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/ベース))
1965年 鳥居かほり(藤井香織) (女優)
1966年 AKIRA(野上彰) (プロレス)
1966年 今田耕司 (お笑い芸人)
1968年 ピグモン勝田 (お笑い芸人(大川興業))[1994年10月23日歿]
1968年 奥井雅美 (シンガーソングライター)
1969年 高橋和生(高橋義生) (プロレス)
1969年 船木誠勝 (俳優,プロレス[元])
1971年 中山省吾 (コメディアン(ポカスカジャン))
1974年 稲葉貴子 (歌手(T&Cボンバー[解散]))
1974年 戸田菜穂 (女優)
1974年 鈴里真帆 (歌手)
1977年 小渕健太郎 (ミュージシャン(コブクロ/ヴォーカル・ギター))
1978年 建みさと (女優)
1980年 清水琴美 (タレント)
1981年 シンボリルドルフ (競走馬)1987年顕彰馬[2011年10月4日歿]
1981年 奥山奈々 (女優)
1982年 羽多野渉 (声優)
1984年 南里侑香 (女優、声優)
1985年 エミール・ハーシュ (米:俳優)Emile Hirsch
1986年 喜屋武ちあき (タレント)
1986年 大東俊介 (俳優)
1986年 流石組レイナ (ダンサー[元])
1989年 マーガリン(山本真央) (ローカルタレント)
1991年 夏目鈴 (女優)
1994年 中島健人 (B.I.shadow)
1995年 秋元龍太朗 (俳優)
1996年 テイエムオペラオー (競走馬)2004年顕彰馬
1997年 川本もも (美空ひばり子役)
?年 西尚美 (漫画家『蝶よ花よ』)

忌日:
1192年 後白河天皇(雅仁親王) (天皇(77代),二條・六條・高倉・安徳・後鳥羽天皇の上皇) [1127年9月11日生]
1372年 頓阿法師 (歌人,和歌四天王の一人) [1289年生]
1578年 上杉謙信 (武将) [1530年1月21日生]
1805年 荒木田經雅 (国学者) [1742年9月4日生]
1845年 ジョン・フレデリック・ダニエル (英:化学者,ダニエル電池を発明) John Frederic Daniell[1790年3月12日生]
1901年 ベンジャミン・ハリソン (米:大統領(23代),9代大統領ウィリアム・ハリソンの孫) Benjamin Harrison VI[1833年8月20日生]
1912年 西徳二郎 (外交官,外相(12・13代)) [1847年7月25日生]
1927年 ヴィンチェンツォ・ラグーザ (伊:彫刻家) Vincenzo Ragusa[1841年7月8日生]
1937年 エリフ・トムソン (米:電気技術者,発明家) Elihu Thomson[1853年3月29日生]
1940年 山室軍平 (キリスト教社会事業家,日本救世軍創立) [1872年7月29日生]
1951年 原民喜 (小説家,詩人『夏の花』) 鉄道自殺[1905年11月15日生]
1955年 トリブバン・ビール・ビクラム・シャー・デーヴ (ネパール:国王(8代)) Tribhuvan Bir Bikram Shah[1906年6月30日生]
1965年 岩村通世 (司法相(44代)) [1883年8月21日生]
1975年 イヴォ・アンドリッチ (セルビア:作家『トラーブニク年代記』) Ivo Andri{´c}1961年ノーベル文学賞[1892年10月9日生]
1976年 重宗雄三 (参議院議長(8~10代),運輸相(24代)) [1894年2月11日生]
1979年 藤浦洸 (作詞家『別れのブルース』) [1898年9月1日生]
1989年 亀岡高夫 (衆議院議員,農水相(4代),建設相(35代)) [1920年1月27日生]
1992年 橋本武子 (歌人) [1913年生]
1993年 渡辺千恵子 (平和活動家,長崎原爆乙女の会結成) [1928年9月5日生]
1997年 葦原邦子 (女優) [1912年12月16日生]
1997年 保坂光亭 (歌舞伎勘定流書家)[1907年生]
1998年 碧川道夫 (映画カメラマン『地獄門』) [1903年2月25日生]
1999年 森荘已池 (小説家『山畠』『蛾と笹舟』) 1943年下期直木賞[1907年5月3日生]
2002年 ハンス=ゲオルク・ガダマー (独:哲学者,哲学史家,美学者) Hans-Georg Gadamer[1900年2月11日生]
2002年 小海智子 (シャンソン歌手)
2008年 梁瀬次郎 (経営者,ヤナセ社長) [1916年6月28日生]
2010年 葉山峻 (衆議院議員,藤沢市長) [1933年5月1日生]
2014年 団まりな (発生生物学者)<73歳>[1940年生]


のかんぞう 

誕生花:のかんぞう[野甘草] (Day Lily)   
花言葉:愛の忘却
花の話:
小 川のほとりや原野など,やや湿った場所に生える清楚な草.朝に開花した物は夕方にしぼみ夕方に開花すると翌朝しぼむという寿命の短さ.英語名の通り1日だ けの美しさです.若葉は柔らかくヌタなどにして食べる事もできます.新芽は丸ごと煮物や天ぷらに,茹でて酢の物に,花はサラダにしても美味しい.漢名の [萱草]は詩経や杜甫の詩[万葉集]にも見られます.身につけていると[憂いを忘れる草]といわれます.涙がこぼれそうな日にこの花を摘みに行ってはいか がですか
誕生花:かんぞう[甘草] (Sweet wood/Licorice)=花言葉:順応性

誕生花:シラー(ワイルドヒヤシンス)(Squill)=花言葉:寂しさ

シラー(ワイルドヒヤシンス)(Squill)

【今日は何の日】3月14日

$
0
0

ホワイトデー、キャンディーの日、マシュマロデーの日、数学の日、円周率の日、パイの日、美白の日、国民融和日、国際結婚の日、憲法記念日[アンドラ]、エストニア語の日[エストニア]、元麿忌

▲富士山大噴火(800)

▲浅野内匠頭長矩、吉良上野介義央に切りかかるが失敗、切腹に(1701)

▲五箇条の御誓文(1868)

▲明治政府、外国人との婚姻を許可(1873)

▲ロシア二月革命終わる(1917)

▲戦時下、たばこの配給が成人男子1日3本になる(1945)

▲衆議院で野党3派提出の吉田内閣不信任案が可決され、衆議院が解散(バカヤロー解散)(1953)

▲大阪・吹田市で日本万国博覧会(EXPO'70)開幕(1970)

▲東京~大阪間を2時間30分で結ぶ東海道新幹線「のぞみ」営業開始(1992)

●【ホワイトデー]
  2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
  日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
  この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。
  ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。

●【キャンディーの日]
  全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978(昭和53)年に、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。

●【マシュマロデー]
  福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。

●【数学の日]
  日本数学検定協会(数検)が制定。
  円周率の近似値3.14に因んで。

●【円周率の日]
  円周率の近似値3.14から。
  このほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」(または円周率近似値の日)と呼ばれる。

●【パイの日]
  日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
  円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。

●【美白の日]
  化粧品メーカーのポーラが制定。
  この日がホワイトデーであることから。

●【国民融和日]
  財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
  1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
  この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。

●【国際結婚の日]
  1873(明治6)年のこの日、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。

▼【憲法記念日 [アンドラ]]
  1993年のこの日、ヨーロッパのアンドラで現行の憲法が制定された。

▼【エストニア語の日 [エストニア]]
  エストニア語による最初の詩人とされるクリスチャン・ヨーク・ペテルソンの1801年の誕生日。

※【元麿忌]
  詩人・千家元麿の1948(昭和23)年の忌日。

歴史:
800年 富士山が大噴火。1か月近く続く。
1257年 正嘉に改元。1259年に正元に改元。
1701年 江戸城松の廊下で赤穂藩主・浅野長矩が高家・吉良義央に刃傷。長矩は即日切腹。赤穂事件(忠臣蔵)の発端。
1868年 「五箇条の御誓文」宣布。新政府の基本方針を示す。(新暦4月6日)
1868年 前日からの西郷隆盛と勝海舟の会談により、官軍による江戸総攻撃の中止と江戸城の無血開城が決定。(新暦4月6日)
1872年 石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552人。
1872年 神祇省を廃止し教部省を設置。(新暦4月21日)
1873年 日本人と外国人との国際結婚を認める太政官布告。
1879年 松山市でコレラが発生し全国に拡大。年末までに10万人以上が死亡。
1882年 参議・伊藤博文ら憲法調査班の一行がドイツ・オーストリアへ向け出発。
1885年 オペレッタ『ミカド』がロンドンで初演。
1892年 『小学唱歌集』第一篇が刊行。
1899年 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1900年 アメリカで、金本位制を採用した「金本位法」が公布。アメリカが金本位制に戻る。
1905年 イングランドのサッカークラブ・チェルシーFCが創設。
1910年 憲政本党・又新党などが合同して立憲国民党を結成。
1922年 愛媛県出身の兵頭精が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士。
1927年 片山蔵相が衆議院予算委員会で「東京渡辺銀行が破綻」と誤った答弁。昭和金融恐慌のきっかけに。
1939年 チェコスロバキアからスロバキアが独立を宣言し、ナチス・ドイツの保護国となる。他の地域はドイツ・ソ連に併合。
1943年 陸軍情報部が、野球のユニフォームを国防色(カーキ色)にし背番号を廃止するよう通達。
1945年 イギリス空軍が重量10トンの「グランドスラム爆弾」を初めて使用。
1951年 朝鮮戦争で、国連軍がソウルを再奪回。
1953年 スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任9日目で筆頭書記を辞し、フルシチョフを後継に指名。
1953年 バカヤロー解散。吉田首相の「バカヤロー」発言がもとで野党3派が内閣不信任案を提出し可決成立。吉田首相は衆議院を解散。
1960年 西ドイツのアデナウアー首相とイスラエルのベン・グリオン首相がニューヨークで会談。
1965年 日本哺乳動物学会により西表島で新種の山猫の生息が確認。1967年にイリオモテヤマネコ(西表山猫)と命名。
1970年 大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式。
1970年 ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店。
1970年 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転を開始。日本初の商用軽水炉。
1976年 エジプトがソ連との友好条約を破毀。
1979年 全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる。
1983年 石油輸出国機構(OPEC)が原油価格を初めて値下げ。
1985年 上越・東北新幹線・上野~大宮が開業。
1986年 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。
1987年 最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕。
1988年 スプラトリー諸島海戦。ベトナムが統治していた南沙諸島(スプラトリー諸島)・赤瓜礁を中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。
1991年 広島市の新交通システムの工事現場で、60トンの鋼鉄製橋桁が車の列に落下。死者14人。
1992年 東海道新幹線・東京~新大阪で「のぞみ」が運行開始。
1994年 Linuxカーネルのバージョン1.0.0がリリースされる。
2005年 中華人民共和国で、台湾が独立を宣言した場合に非平和的手段をとることを合法化する「反分裂国家法」が成立。
2008年 寝台特急「なは」「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。関西・九州間の定期寝台列車が消滅。
2008年 東京-大阪間の寝台急行「銀河」がこの日発の運行限りで廃止。
2011年 海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦「はくりゅう」(SS-503)が竣工。
2012年 海上自衛隊のあきづき型汎用護衛艦「あきづき」(DD-115)が竣工。

誕生日:
1497年 毛利元就 (戦国武将)[1571年6月14日歿]
1681年 ゲオルク・フィリップ・テレマン (独:作曲家)Georg Philipp Telemann[1767年6月25日歿]
1804年 ヨハン・シュトラウス(父) (墺:作曲家「ワルツの父」)Johann Strauss I[1849年9月25日歿]
1809年 島津齊彬 (薩摩藩主)[1858年7月16日歿]
1820年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 (伊:国王(初代))Vittorio Emanuele II[1878年1月9日歿]
1835年 ジョヴァンニ・スキアパレッリ (伊:天文学者,火星の運河状の模様を発見)Giovanni Virginio Schiaparelli[1910年7月4日歿]
1839年 12代目杵屋六左衛門(3代目杵屋勘兵衛) (長唄三味線方)[1912年8月31日歿]
1844年 ウンベルト1世 (伊:国王(2代))Umberto I[1900年7月29日歿]
1854年 パウル・エールリヒ (独:細菌学者,梅毒の化学療法を発見)Paul Ehrlich1908年ノーベル生理学医学賞[1915年8月20日歿]
1860年 高田早苗 (衆議院議員,文相(27代),政治学者)[1938年12月3日歿]
1876年 北田薄氷 (小説家)[1900年11月5日歿]
1879年 アルベルト・アインシュタイン (独・米:理論物理学者,相対性理論提唱)Albert Einstein1921年ノーベル物理学賞[1955年4月18日歿]
1885年 小倉金之助 (随筆家,数学者,歌人)[1962年10月21日歿]
1901年 小栗虫太郎 (小説家『黒死館殺人事件』)[1946年2月10日歿]
1905年 レイモン・アロン (仏:評論家)Raymond-Claude-Ferdinand Aron[1983年10月17日歿]
1908年 モーリス・メルロー=ポンティ (仏:哲学者)Maurice Jean Jacques Merleau-Ponty[1961年5月4日歿]
1909年 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ (仏:詩人,小説家)André Pieyre de Mandiargues[1991年12月13日歿]
1910年 村上元三 (小説家『上総風土記』『佐々木小次郎』)1940年下期直木賞[2006年4月3日歿]
1911年 吉澤章 (折り紙作家)
1917年 ルー・ハリソン (米:作曲家)Lou Silver Harrison[2003年2月2日歿]
1917年 芦田伸介 (俳優)[1999年1月9日歿]
1920年 豊田穣 (小説家『長良川』)1970年下期直木賞[1994年1月30日歿]
1924年 赤木春恵 (女優)
1924年 東海稔 (相撲)[1963年6月10日歿]
1924年 南利明 (喜劇俳優(脱線トリオ))[1995年1月13日歿]
1926年 菅原謙次 (新派俳優)[1999年12月24日歿]
1928年 フランク・ボーマン (米:宇宙飛行士,史上初の月周回有人飛行)Frank Frederick Borman II
1932年 大沢啓二(大沢昌芳) (野球(外野手・監督))[2010年10月7日歿]
1932年 大竹宏 (声優)
1933年 クインシー・ジョーンズ (米:音楽プロデューサー,作曲家)Quincy Joneswikipedia - クインシー・ジョーンズ
1933年 ジョシュア・ジョートナー (イスラエル:化学者)Joshua Jortner
1933年 マイケル・ケイン (英:俳優)Michael Cainewikipedia - マイケル・ケイン
1938年 中川義雄 (参議院議員[元])
1939年 松本和那 (衆議院議員[元],マツモトキヨシ社長)
1939年 中沢啓二 (漫画家『はだしのゲン』)
1941年 マイケル・ベリー (英:物理学者)Michael Victor Berry
1943年 藤井孝男 (衆議院議員[元],参議院議員,運輸相(73代))
1944年 15代目片岡仁左衛門(片岡孝夫) (歌舞伎役者,俳優)
1945年 栗原小巻 (女優)
1947年 相原久美子 (参議院議員)
1948年 井口一郎 (新潟県南魚沼市長)
1948年 五木ひろし (演歌歌手)
1949年 藤堂志津子 (小説家『熟れてゆく夏』)1988年下期直木賞
1949年 方倉陽二 (漫画家『のんきくん』)[1997年4月8日歿]
1950年 安部俊幸 (チューリップ)
1954年 杉真理 (シンガーソングライター,作曲家)
1958年 アルベール2世 (モナコ:大公)Albert IIwikipedia - アルベール2世 (モナコ大公)
1958年 石崎信弘 (サッカー(DF・監督))
1959年 竹井みどり (女優)
1961年 斉藤とも子 (女優)
1963年 仲野信市 (プロレス)
1964年 よしもとよしとも (漫画家)
1964年 ポール・フラハーティ (米:コンピュータ科学者,検索エンジンAltaVista開発)Paul Andrew Flaherty[2006年3月16日歿]
1964年 稲田浩司 (漫画家『冒険王ビィト』)
1965年 工藤雪枝 (ジャーナリスト)
1967年 望月祐多 (声優)
1968年 ジェニーいとう (タレント)
1968年 石坂有紀子 (ビーチバレー,ゴルフ)
1969年 花田美恵子 (モデル)
1969年 山口智充 (お笑い芸人(DonDokoDon))
1970年 斎藤春香 (ソフトボール(日本代表/監督))
1970年 姿月あさと (女優,歌手)
1974年 中野智行 (ダンサー(PaniCrew))wikipedia - PaniCrew
1975年 TAKAKO (歌手(DOUBLE))
1975年 星野衣厘(福田浩子) (歌手[元](Cotton))
1976年 浜田学 (俳優)
1977年 キム・ナミル (サッカー選手)
1977年 西澤裕介 (お笑い芸人(ダイアン))
1977年 ほしのあき(星野亜希) (タレント,女優)
1977年 松田直樹 (サッカー(DF))[2011年8月4日歿]
1977年 澤井啓夫 (漫画家『ボボボーボ・ボーボボ』)
1978年 ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド (蘭:水泳(自由形))Pieter van den Hoogenband
1978年 川岡大次郎 (俳優)
1978年 中山香里 (プロレス)
1979年 FUMIYA (ミュージシャン(RIP SLYME/DJ))
1979年 渋井陽子 (陸上競技(マラソン,長距離))
1980年 青木崇高 (俳優)
1987年 磯貝龍虎 (俳優・モデル)
1991年 仲村みう (タレント)
1991年 吉田愛璃 (Popteenモデル)
1991年 酒井高徳 (サッカー選手)

忌日:
1701年 淺野内匠頭長矩 (大名,赤穂藩主) <数え35歳>吉良義央への刃傷により即日切腹[1667年8月11日生]
1789年 三浦梅園 (思想家『敢語』『價原』『玄語』『贅語』) <数え67歳>[1723年8月2日生]
1811年 グラフトン公オーガスタス・フィッツロイ (英:首相(11代)) <75歳>Augustus Henry FitzRoy,3rd Duke of Grafton[1735年9月28日生]
1824年 服部中庸 (国学者『三大考』) <数え68歳>[1757年7月16日生]
1883年 カール・マルクス (独:経済学者,哲学者『共産党宣言』) <64歳>Karl Heinrich Marx[1818年5月5日生]
1921年 飯島魁 (動物学者『動物学提要』) <59歳>[1861年6月17日生]
1932年 ジョージ・イーストマン (米:発明家,乾板フィルム製作過程を発明,コダック創業) <77歳>George Eastman自殺[1854年7月12日生]
1932年 フレデリック・ジャクソン・ターナー (米:歴史家) <70歳>Frederick Jackson Turner[1861年11月14日生]
1943年 西出朝風 (歌人) <58歳>[1884年10月6日生]
1948年 千家元麿 (詩人,千家尊福の子) <59歳>[1888年6月8日生]
1950年 吉本せい (経営者,吉本興業創業) <60歳>[1889年12月5日生]
1956年 3代目春風亭柳好 (落語家) <68歳>[1887年4月24日生]
1967年 唐澤俊樹 (衆議院議員,法相(11代)) <76歳>[1891年2月10日生]
1970年 船田享二 (衆議院議員,行政管理庁長官(初代)) <72歳>[1898年1月13日生]
1973年 チック・ヤング (米:漫画家『ブロンディ』) <72歳>Chic Young[1901年1月9日生]
1974年 アレックス・ポンペス (米:野球球団経営者(ニグロリーグ)) <83歳>Alejandro(Alex) Pompez2006年アメリカ野球殿堂
1975年 スーザン・ヘイワード (米:女優) <57歳>Susan Hayward[1917年6月30日生]
1981年 ルネ・クレール (仏:映画監督『巴里祭』) <82歳>René Clair[1898年11月11日生]
1983年 モーリス・ロネ (仏:俳優) <55歳>Maurice Ronet[1927年4月13日生]
1984年 アウレリオ・ペッチェイ (伊:経済学者,ローマクラブ創設) <75歳>Aurelio Peccei[1908年7月4日生]
1988年 ラインホルト・エバーティン (独:占星学者) <87歳>Reinhold Ebertin[1901年2月16日生]
1990年 池田潔 (イギリス文学者,評論家,随筆家) <86歳>[1903年10月4日生]
1991年 服部敬雄 (実業家「山形の首領」) <91歳>[1899年12月10日生]
1994年 山下元利 (衆議院議員,防衛庁長官(36代)) <73歳>[1921年2月22日生]
1994年 田畑忍 (憲法学者) <92歳>[1902年1月22日生]
1995年 ウィリアム・ファウラー (米:天体核物理学者) <83歳>William Alfred Fowler1983年ノーベル物理学賞[1911年8月9日生]
1997年 ジョセフ・フックス (米:ヴァイオリン奏者) <97歳>Joseph Fuchs[1899年4月26日生]
1997年 フレッド・ジンネマン (米:映画監督『真昼の決闘』) <89歳>Fred Zinnemann[1907年4月29日生]
2002年 宝生哲 (能楽師,ワキ方宝生流宗家(11世))<79歳>
2003年 鈴木眞砂女 (俳人) <96歳>[1906年11月24日生]
2004年 瀬川伸 (歌手,瀬川瑛子の父) <87歳>[1916年10月24日生]
2007年 鈴木ヒロミツ (俳優,歌手[元](モップス)) <60歳>[1946年6月21日生]
2009年 真島満秀 (鉄道写真家)<63歳>[1946年生]
2010年 ピーター・グレイブス (米:俳優) <83歳>Peter Graves[1926年3月18日生]
2012年 榎本喜八 (野球(内野手)) <75歳>[1936年12月5日生]

アーモンド

誕生花:アーモンド (Almond)
花言葉:希望
花の話:
ギリシャのトラキア海岸に難破船が流れ着いた.乗っていたのはトロイの戦士デモポアン.トラキア王の娘フェリスと恋に落ち結婚を誓ったのです.王の力で船が直りデモポアンは用事を片付ける為に故郷のアッテカに戻る事になった.[すぐに帰るから]と姫君に告げて.ところが故郷に帰ったデモポアンは別の娘を愛してしまう.浮気なヤツ.フェリスは帰らぬ恋人を待ちつづけ毎日海辺を眺めて暮らし待ちくたびれてとうとう死んでしまった.神々は娘を可哀想に思いその体を美しいア-モンドの木にかえました.デモポアンがトラキアに戻った時はすでに遅し.彼が罪を後悔しア-モンドの木を抱いた時娘は彼の涙を美しい花にかえ[許す]の合図を送ったという
その他の誕生花:チューリップ〈まだら〉 (Tulip)=花言葉:貴方の目の美しさ
その他の誕生花:スイートアリッサム (にわなずな[にわなずな](Sweet alyssum))=花言葉:優美

【今日は何の日】3月15日

$
0
0

靴の記念日(日本靴連盟1932)、世界消費者の日、万国博デー、オリーブの日、涅槃会、1848年の革命と自由戦争記念日[ハンガリー]、お菓子の日(毎月)

▲マゼランがフィリピンに到達(1521)

▲初の国産靴工場、できる(1870)

▲ロマノフ王朝が滅亡、ロシア2月革命成立(1917)

▲金融恐慌、はじまる(1920)

▲東京で銀行取り付け騒ぎ。昭和恐慌(1927)

▲横浜・山下公園、できる(1927)

▲共産党員1600余人を検挙。3・15事件(1928)

▲35区に分かれていた都を、整理・統合。芝、麻布、赤坂区などが港区に統合。 牛込、淀橋、小石川、本郷、下谷、浅草、荏原、大森、蒲田、滝野川、王子の区名がこの日消滅(1947)

▲衆議院が原水爆禁止を決議(1957)

▲日光東照宮の薬師堂が焼失(1961)

▲新幹線新大阪~岡山開業(1972)

●【靴の記念日】
  日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
  1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
  陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。

▲【世界消費者権利デー】
  国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で、1983年から実施。
  この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表した。
  消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されるが、日本では目立った取り組みはされていない。

●【万国博デー】
  1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。

●【オリーブの日】
  香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
  1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。

■【涅槃会】
  仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
  元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。

▼【1848年の革命と自由戦争記念日 [ハンガリー]】
  1848年のこの日、ハプスブルク家支配下のハンガリー・ペシュトで、コシュート・ラヨシュがハンガリーの独立を求めて武装蜂起した。

歴史:
BC44年 ローマの独裁官ユリウス・カエサルが暗殺される。
280年 呉の孫皓が晋に降伏し、晋(西晋)が全国統一。(新暦5月1日)
819年 最澄が、比叡山の大乗戒壇の設立を請う。
878年 出羽で蝦夷が叛乱を起こし秋田城を急襲。元慶の乱が始る。(新暦4月21日)
1429年 足利義宣が室町幕府第6代将軍に就任し、義教に名を改める。(新暦4月18日)
1493年 コロンブスがアメリカ大陸に到達した航海を終えスペインに帰還。
1545年 トリエント公会議が開会。ルターらの宗教改革に対しカトリックの教義を明確化し、カトリック教会の自己改革を打ち出す。
1598年 醍醐の花見。豊臣秀吉が近親の者や諸大名1300名を従えて京都・醍醐寺で最後の花見。(新暦4月20日)
1820年 マサチューセッツ州メイン地区が独立してアメリカ合衆国23番目の州・メイン州となる。
1868年 明治政府が、民政方針を示す「五榜の掲示」の高札を設置。(新暦4月7日)
1870年 西村勝三が築地に伊勢勝造靴場を設立。日本初の西洋靴工場。(新暦4月15日)
1884年 「地租条例」制定。地価の税率を2.5%に固定。
1890年 琵琶湖疏水の第1期工事が竣工。
1895年 平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮で鎮座式。
1896年 日本郵船が欧州定期航路を開始。
1898年 第5回衆議院議員総選挙。
1900年 「私設鉄道法」公布。
1906年 ロールス・ロイス社創業。
1914年 秋田県でM7.1の秋田仙北地震。山崩れなどにより死者94人。
1917年 ロシア二月革命により、ロシア皇帝ニコライ2世が退位させられる。ロマノフ王朝が滅亡(ユリウス暦3月2日)。
1920年 第一次大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始り。
1922年 フアード1世が、2月28日にイギリスから独立したエジプトの国王に即位。
1927年 前日の片岡直温蔵相の東京渡辺銀行破綻発言により各地の中小銀行で取り附け騒ぎ。東京渡辺銀行が休業。昭和金融恐慌の始り。
1928年 3.15事件。共産党員など1568人を全国で一斉に検挙。
1930年 横須賀線で電車の運転を開始。
1930年 山下公園が開園。
1939年 全国の招魂社を「護国神社」に改称。
1945年 硫黄島の戦いで、アメリカ軍が硫黄島の完全占領を発表。
1947年 東京都の35区を22区に整理統合。麹町・牛込・深川などの区名が消える。8月に練馬区が独立して23区に。
1947年 徳島県鳴南市が市制施行。2か月後に鳴門市に改称。
1948年 吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に。
1951年 イランで国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が可決。19日に施行。
1951年 千葉県佐原市が市制施行。2006年に合併で香取市となり消滅。
1951年 富山県新湊市がが市制施行。2005年に合併で射水市となり消滅。
1954年 茨城県下館市が市制施行。2005年に合併で筑西市となり消滅。
1954年 茨城県結城市が市制施行。
1956年 ニューヨーク・ブロードウェイでミュージカル『マイ・フェア・レディ』が初演。
1957年 衆議院が原水爆禁止を決議。
1959年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)丸の内線・霞ヶ関~新宿が延伸開業。池袋~新宿が開通。
1961年 『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島由紀夫を告訴。日本初のプライバシー侵害訴訟。
1961年 南アフリカがイギリス連邦から脱退。
1967年 埼玉県朝霞市が市制施行。
1972年 山陽新幹線・新大阪~岡山が開業。
1978年 東京教育大学で閉学記念式。教員は筑波大学へ。
1985年 アメリカのコンピュータ製造会社シンボリックスが、世界初の.comドメイン「symbolics.com」を取得。
1987年 北海道の国鉄瀬棚線(国縫~瀬棚48.4km)がこの日限りで廃止。
1987年 静岡県の国鉄二俣線(掛川~新所原67.9km)が第三セクター・天竜浜名湖鉄道に転換。
1988年 最高裁が、スナックなどでの客のカラオケ演奏にも著作権が適用されるとの判断。
1990年 ゴルバチョフがソ連初代大統領に就任。
1991年 東西ドイツと米英仏ソの間で結ばれた「ドイツ最終規定条約」が発効。統一ドイツが完全主権を回復。
1992年 関東・関西のAMラジオ局5局がAMステレオ放送を開始。
1997年 ナゴヤドームが開場。
2003年 胡錦濤が中華人民共和国の第6代国家主席に就任。
2008年 JR西日本・おおさか東線(放出~久宝寺)が開業。

誕生日:
1713年 ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ (仏:天文学者)Nicolas-Louis de Lacaille[1762年3月21日歿]
1722年 高芙蓉 (儒学者,篆刻家,画家)[1784年4月26日歿]
1767年 アンドリュー・ジャクソン (米:大統領(7代),軍人)Andrew Jackson[1845年6月8日歿]
1779年 メルボルン子爵ウィリアム・ラム (英:首相(27,30代))William Lamb,2nd Viscount Melbourne[1848年11月24日歿]
1830年 パウル・フォン・ハイゼ (独:小説家,劇作家,詩人,翻訳家)Paul Johann Ludwig von Heyse1910年ノーベル文学賞[1914年4月2日歿]
1854年 エミール・アドルフ・フォン・ベーリング (独:細菌学者,免疫学者,血清療法の研究)Emil Adolf von Behring1901年ノーベル生理学医学賞[1917年3月31日歿]
1854年 岡崎邦輔 (衆議院議員,農相(戦前2代))[1936年7月22日歿]
1870年 13代目杵屋六左衛門(杵屋寒玉) (長唄三味線方)[1940年3月23日歿]
1875年 蒲原有明 (詩人『独絃哀歌』『有明集』)戸籍上は1876年[1952年2月3日歿]
1876年 伊波普猷 (民俗学者,歴史家,「沖縄学」を創始)[1947年8月13日歿]
1882年 橋田邦彦 (医学者,教育者,文相(52代))[1945年9月14日歿]
1884年 長谷川伸 (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』)[1963年6月11日歿]
1890年 三宅やす子 (小説家,評論家)[1932年1月18日歿]
1902年 栗島すみ子 (女優)[1987年8月16日歿]
1902年 山本嘉次郎 (映画監督『綴方教室』『坊っちゃん』)[1974年9月21日歿]
1906年 野原正勝 (衆議院議員,労相(29代))[1983年2月10日歿]
1907年 真壁仁 (詩人)[1984年1月11日歿]
1907年 川田晴久 (歌手,コメディアン)[1957年6月21日歿]
1909年 井上友一郎 (小説家)[1997年7月1日歿]
1909年 都家かつ江 (音曲師,女優)[1983年9月29日歿]
1916年 五味川純平 (小説家『人間の条件』)[1995年3月8日歿]
1919年 安西均 (詩人)[1994年2月8日歿]
1920年 エドワード・ドナル・トーマス (米:医学者(外科),骨髄移植に成功)Edward Donnall Thomas1990年ノーベル生理学医学賞
1920年 ローレンス・サンダース (米:小説家)Lawrence Sanders[1998年2月7日歿]
1921年 貝谷八百子 (バレエダンサー)[1991年3月5日歿]
1921年 福島菊次郎 (写真家,ジャーナリスト)
1923年 宮川ひろ (児童文学作家)
1926年 五十嵐広三 (衆議院議員[元],建設相(59代),内閣官房長官(58代))
1926年 辻久子 (ヴァイオリン奏者)
1927年 関根潤三 (プロ野球選手、ヤクルト監督)
1928年 南廣 (俳優)[1989年3月4日歿]
1930年 ジャスパー・ジョーンズ (米:画家)Jasper Johnswikipedia - ジャスパー・ジョーンズ
1930年 ジョレス・アルフョーロフ (ロシア:工学者,半導体へテロ構造を開発)Zhores Ivanovich Alferov2000年ノーベル物理学賞
1931年 山村正夫 (推理小説家)[1999年11月19日歿]
1932年 平岩弓枝 (小説家『鏨師』『御宿かわせみ』,脚本家)1959年上期直木賞
1933年 針すなお (漫画家)
1934年 安藤元雄 (フランス文学者,詩人)
1934年 正司照枝(正司照江) (女優,漫才師(かしまし娘),正司歌江の妹,正司花江の姉)
1935年 ヨネヤマママコ (パントマイマー)
1936年 ジミー時田 (カントリー歌手)[2000年3月10日歿]
1939年 西部邁 (社会経済学者,評論家『国民の道徳』)
1941年 井上堯之 (作曲家,ミュージシャン(ザ・スパイダース[解散]/リードギター))
1942年 高村正彦 (衆議院議員,外相(128・142代),法相(70・71代),経企庁長官(50代),防衛相(3代))
1943年 デヴィッド・クローネンバーグ (カナダ:映画監督)David Cronenbergwikipedia - デヴィッド・クローネンバーグ
1943年 森次晃嗣(森次浩司) (俳優)
1946年 ボビー・ボンズ (米:野球(外野手),バリー・ボンズの父)Bobby Lee Bonds[2003年8月23日歿]
1946年 百田義浩 (プロレス,力道山の子)[2000年11月22日歿]
1947年 ツトム・ヤマシタ (打楽器奏者)
1947年 網谷正美 (狂言師)
1948年 屋良有作 (声優)
1948年 幹本雄之 (声優)
1948年 大蔵弥太郎 (狂言師)
1951年 江美早苗(中里綴) (女優,作詞家『人恋しくて』)[1988年3月5日歿]
1954年 伊東たけし (サックス奏者)
1955年 二又一成 (声優)
1955年 李良枝 (小説家『由煕』)1988年下期芥川賞[1992年5月22日歿]
1956年 高橋葉介 (漫画家『夢幻紳士』)
1959年 レニー・ハーリン (フィンランド・米:映画監督『エルム街の悪夢4』)Renny Harlinwikipedia - レニー・ハーリン
1960年 横峯良郎 (ゴルフコーチ,参議院議員,横峯さくらの父)
1961年 岡本哲司 (野球(捕手))
1962年 朝比奈マリア (歌手,女優,雪村いづみの子)
1963年 肥後克広 (お笑い芸人(ダチョウ倶楽部))
1963年 弥生みつき (女優,声優)
1966年 武内直子 (漫画家『美少女戦士セーラームーン』)
1967年 森岡賢 (ミュージシャン)
1967年 ロバート・ローズ (米:野球(内野手))Robert Rosewikipedia - ロバート・ローズ
1968年 カヒミ・カリィ (歌手)Kahimi Kariewikipedia - カヒミ・カリィ
1969年 武豊 (騎手)wikipedia - 武豊
1971年 ノーザンテースト (競走馬)[2004年12月11日歿]
1971年 純名りさ(純名里沙) (女優)
1973年 成瀬昌由 (プロレス)
1977年 山本KID徳郁 (総合挌鬪家,山本郁栄の子,山本美憂の弟)
1977年 小田幸平 (野球(捕手))
1978年 及川仲 (タレント)
1979年 井原由希 (タレント)
1981年 中台宣 (プロレス)
1982年 安村昇剛 (お笑い芸人(アームストロング))
1982年 中村ゆり (女優,歌手(YURIMARI[解散]))
1983年 ショーン・ビガースタッフ (俳優)
1986年 上尾野辺めぐみ (サッカー選手)
1991年 北乃きい (女優,モデル)
1993年 岡田ロビン翔子 (THEポッシボー)
?年 森生まさみ (漫画家『聖・はいぱあ警備隊』)

忌日:
BC44年 ガイウス・ユリウス・カエサル (古代ローマの将軍,独裁官) Gaius Julius Ceaser暗殺[BC100年7月13日生]
405年 履中天皇(大兄去來穗別尊) (天皇(17代))
493年 オドアケル (ゲルマンの傭兵隊長,イタリア王)Odoacerスワソンの戦で敗れ処刑[433年生]
752年 ザカリアス (ローマ教皇(91代))St. Zacharias
1842年 ルイジ・ケルビーニ (伊:作曲家) Maria Luigi Carlo Zenobio Salvatore Cherubini[1760年9月14日生]
1868年 川路聖謨 (幕臣) 官軍の江戸城総攻撃の予定日にピストル自殺[1801年4月25日生]
1898年 ヘンリー・ベッセマー (英:発明家,企業家,転炉式製鋼法発明) Sir Henry Bessemer[1813年1月19日生]
1900年 エルヴィン・クリストッフェル (独:数学者) Elwin Bruno Christoffel[1829年11月10日生]
1914年 第11代式守伊之助 (相撲/立行司[元]) [1860年生]
1914年 長谷場純孝 (衆議院議長(13・16代),文相(22代)) [1854年4月27日生]
1917年 山路愛山 (史論家,評論家) [1864年12月26日生]
1937年 ハワード・フィリップ・ラヴクラフト (米:小説家,詩人『クトゥルフ神話』) Howard Phillips Lovecraft[1890年8月20日生]
1938年 ニコライ・ブハーリン (ソ連:革命家,共産党幹部) Nikolay Ivanovich Bukharinスターリンと対立し処刑[1888年9月27日生]
1946年 12代目片岡仁左衛門 (歌舞伎役者) [1882年9月9日生]
1948年 山崎達之輔 (衆議院議員,農相(戦前11・13・21代),農商相(初代),逓信相(40代)) [1880年6月19日生]
1957年 村田省蔵 (実業家,鉄道相(20・22代),逓信相(47代)) [1878年9月6日生]
1958年 久保榮 (劇作家,演出家) 自殺[1900年12月28日生]
1959年 レスター・ヤング (米:テナーサックス奏者) Lester Willis Young[1909年8月27日生]
1962年 アーサー・コンプトン (米:物理学者(量子力学,宇宙線)) Arthur Holly Compton1927年ノーベル物理学賞[1892年9月10日生]
1967年 藤沢古実 (歌人,彫刻家) [1897年2月28日生]
1969年 武藏山武(不知火親方[元]) (相撲/横綱(33代)) [1909年12月5日生]
1975年 アリストテレス・オナシス (ギリシア:海運業者,ジャクリーン・ケネディ・オナシスの夫) Aristotle Socrates Onassis[1906年1月15日生]
1977年 藤村正太(川島郁夫) (小説家『孤独なアスファルト』) 1963年乱歩賞[1924年1月9日生]
1978年 三濱洋俊明 (相撲) [1919年3月10日生]
1981年 堀口大學 (詩人,翻訳家) 1979年文化勲章[1892年1月8日生]
1995年 田中寿美子 (評論家,参議院議員,社会党副委員長) [1909年12月20日生]
1998年 ベンジャミン・スポック (小児科医『スポック博士の育児書』,平和運動家) Benjamin McLane Spock[1903年5月2日生]
2004年 ジョン・ポープル (英・米:数理化学者,分子化学の分野に計算的手法を導入) Sir John Anthony Pople1998年ノーベル化学賞[1925年10月31日生]
2004年 神山卓三 (声優) [1931年11月22日生]
2007年 スチュアート・ローゼンバーグ (米:映画監督『悪魔の棲む家』) Stuart Rosenberg[1927年8月11日生]
2007年 ボウイ・クーン (米:大リーグコミッショナー(5代)) Bowie Kent Kuhn2008年アメリカ野球殿堂[1926年10月28日生]
2009年 花房秀三郎 (ウイルス学者) 1995年文化勲章[1929年12月1日生]
2010年 清水一行 (小説家『小説・兜町』『動脈列島』) [1931年1月12日生]

どくにんじん(毒人参)-Hemlock-

誕生花:ヘムロック(どくにんじん(毒人参)) (Hemlock)   
花言葉:死も惜しまず
花の話:
茎に斑点があり見るからに気味悪い.ケイレン毒を含んでいるので毒蛇でさえ葉っぱ1枚見ただけでも逃げ出すとか.古代エジプトでも恐れられていたと文献にある.ギリシャの哲学者ソクラテスが死刑を宣告されたのは399年.その時飲まされた毒薬がこの草だといわれている.ヨ-ロッパでは魔女の持ち物といわれ[悪魔の花]の別名も.ところが聖なるイメ-ジの呼び名もあるのが面白いところ.[聖母の刺繍][アン王女のレ-ス]ですって.花はやっぱり美しいのです.毒はあってもなくても
その他の誕生花:レースフラワー(どくぜりもどき[毒芹擬])(Bishop's weed)=花言葉:静寂
その他の誕生花:じんちょうげ[沈丁花] (せんりこう[千里香]、ずいこう[瑞香]) (Daphne)=花言葉:栄光、不滅

【今日は何の日】3月16日

$
0
0

国立公園指定記念日、財務の日、十六団子

▲三浦按針(ウィリアム・アダムス)、日本に漂着、徳川家康と会見(1600)

▲隅田川で帝国大学(現在の東大)運動会の第1回春期競漕会、初のボートレース(1887)

▲日本初の国立公園、瀬戸内海、雲仙、霧島が誕生(1934)

▲ドイツがベルサイユ条約を破棄し再軍備(1935)

▲日劇ミュージックホール開設(1952)

▲アメリカの人工衛星ジェミニ8号が初の宇宙ドッキングに成功(1966)

▲南ベトナムで米軍によるソンミ虐殺事件(1968)

▲つくば科学万博開幕(1985)

 ●【国立公園指定記念日】
  1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
  国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。  現在、29の国立公園が指定されている。

●【財務の日】
  財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。
  「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。

■【十六団子】
  田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。
  10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。

歴史:
BC597年 第1回バビロン捕囚。新バビロニア王ネブカドネザル2世がエルサレムを陥落させ、ユダ王エホヤキンらをバビロンに移住させる。
37年 カリグラがローマ皇帝に即位。
760年 和同開珎の偽作が出回った為、銅貨の万年通宝・銀貨の太平元宝・金貨の開基勝宝を鋳造。
1017年 藤原道長の長男・頼通が摂政に就任。(新暦4月15日)
1174年 後白河法皇が平清盛の福原別邸へ行幸。(新暦4月19日)
1326年 北條高時の出家に伴い、北條(金澤)貞顕が鎌倉幕府第15代執権に就任。同月26日に退任し出家。(新暦4月19日)
1521年 ポルトガルの探検家マゼランがフィリピン諸島に到達。
1561年 長尾景虎が上杉憲政の譲を受けて関東管領となり上杉景虎と改名。後の上杉謙信。(新暦3月31日)
1600年 ウイリアム・アダムス(後の三浦按針)、ヤン・ヨーステンらが乗っていたオランダ船リーフデ号が豊後に漂着。(新暦4月29日)
1660年 イングランドでオリバー・クロムウェルが軍を率いて議員を議場から締め出す。1640年から続いた「長期議会」が解散。
1754年 ニューカッスル公爵トーマス・ペラム=ホールズがイギリスの4代首相に就任し、第1次ニューカッスル内閣が発足。
1792年 スウェーデン王グスタフ3世が暗殺される。3月29日に死亡。
1815年 ウィレム1世がオランダの初代国王に即位。
1872年 イギリスで、世界で最も古いサッカー大会・FAカップの決勝。
1882年 新橋~横浜の鉄道に初の快速列車が走る。
1885年 福澤諭吉が『時事新報』で「脱亜論」を発表。
1896年 陸軍管区を改正し、全国に近衛師団と12個師団を設置。
1900年 「鉄道営業法」公布。
1910年 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。
1921年 「英ソ通商協定」締結。事実上、イギリスがソ連を承認。
1926年 アメリカ・クラーク大学のロバート・ゴダードが世界初の液体燃料ロケットの発射に成功。
1928年 台北帝国大学設立。
1934年 日本初の国立公園指定。瀬戸内海・雲仙・霧島の各国立公園。
1935年 ドイツがヴェルサイユ条約の軍備制限条項を廃棄し徴兵制による再軍備を宣言。
1938年 衆議院本会議の国家総動員法案への賛成演説で社会大衆党の西尾末広議員が「スターリンの如く大胆に」と発言。他党から問題視され、議員除名が決議される。
1939年 ヒトラーがボへミア・モラヴィアの保護領化を宣言。チェコスロバキア国家が解体。
1942年 日本軍の攻勢を受けたマッカーサーがフィリピンを脱出しオーストラリアに到着。I shall return.と反抗の決意を語る。
1946年 12代片岡仁左衛門一家5人が、食べ物の恨みにより同居人に惨殺される。
1952年 フランスの海外県レユニオン島で、1870mmの24時間雨量の世界記録を観測。
1952年 東京有楽町に日劇ミュージックホールが開場。
1954年 読売新聞がビキニ水爆実験による第五福竜丸被爆をスクープ。
1966年 アメリカの宇宙船「ジェミニ8号」が打ち上げ。同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。
1968年 ソンミ事件。ベトナム戦争で米軍のカリー中尉の小隊が、ソンミ村の村民109人を虐殺。
1976年 イギリスの首相ハロルド・ウィルソンが病気により辞任。
1978年 イタリアのモーロ元首相が、仲間の釈放を求めるゲリラ集団「赤い旅団」により誘拐。5月9日に遺体で発見。
1978年 フランス・ブルターニュ半島沖で大型夕ンカー「アモコ・カディズ」が坐礁。史上最大の海洋汚染事故に。
1980年 都営地下鉄新宿線・新宿~岩本町が延伸開業。京王線と相互直通運転開始。
1982年 ソ連のブレジネフ書記長が、中距離ミサイルの欧州配備凍結・削減を発表。
1983年 千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館が開館。
1986年 スイスで国連加盟を問う国民投票。76.6%の反対により否決。
1988年 ハラブジャ事件。イラクのサダム・フセイン政権が、クルド人が多く住む東部のハラブジャで化学兵器を使用し、多数の住民を殺害。
1989年 中国・四川省で日本の学生観光団の乗るバスが谷底に転落。学生1人死亡。
1991年 前年から休止していたJR宇高連絡船(宇野~高松)が廃止。
1996年 東京発毎時00分の「ひかり」がダイヤから消える。00分発は「のぞみ」に。
1996年 埼京線の運行が新宿から恵比寿まで延伸。
2002年 フランス・パリ近郊にウォルト・ディズニー・スタジオ・パークが開園。
2006年 新北九州空港が開港。
2009年 マダガスカルで、マダガスカル軍が大統領府を占拠。翌日、ラヴァルマナナ大統領が辞任し、野党指導者ラジョエリナが暫定大統領に就任。

誕生日:
1751年 ジェームズ・マディスン (米:大統領(4代))James Madison[1836年6月28日歿]
1771年 アントワーヌ=ジャン・グロ (仏:画家)Antoine-Jean Gros[1835年6月25日歿]
1789年 ゲオルク・オーム (独:物理学者,「オームの法則」を発見,電気抵抗の単位Ω(オーム)の名の由来)Georg Simon Ohm[1854年7月6日歿]
1806年 藤田東湖 (儒学者)[1855年10月2日歿]
1832年 古河市兵衞 (実業家,古河財閥創立「鉱山王」)[1903年4月5日歿]
1839年 シュリ・プリュドム (仏:詩人『スタンスと詩』)Sully Prudhomme1901年ノーベル文学賞[1907年9月6日歿]
1841年 マルティヌス・ベイエリンク (蘭:微生物学者)Martinus Willem Beijerinck[1931年1月1日歿]
1868年 マクシム・ゴーリキー (露:小説家『どん底』)Maksim Gorkii(Maxim Gorky)グレゴリオ暦03/28[1936年6月18日歿]
1900年 渡辺紳一郎 (ジャーナリスト,タレント)[1978年12月22日歿]
1902年 郡祐一 (参議院議員,法相(30代),郵政相(24代),自治庁長官(9代))[1983年12月28日歿]
1907年 アレクサンダー・ウィーナー (米:血清学者,血液型のRh因子を発見)Alexander Wiener[1976年11月6日歿]
1913年 田中筆子 (女優)[1981年2月23日歿]
1914年 嵯峨浩(愛新覚羅浩) (愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻)[1987年6月20日歿]
1915年 寺田透 (文藝評論家)[1995年12月21日歿]
1915年 小平邦彦 (数学者(調和積分論))1954年フィールズ賞,1957年文化勲章[1997年7月26日歿]
1918年 アルド・ファン・アイク (蘭:建築家)Aldo van Eyck[1999年1月14日歿]
1918年 フレデリック・ライネス (米:物理学者,ニュートリノを発見)Frederick Reines1995年ノーベル物理学賞[1998年8月26日歿]
1920年 下条進一郎 (参議院議員[元],厚相(77代))
1922年 佐川清 (実業家,佐川急便創業)[2002年3月11日歿]
1923年 鳳啓助 (漫才師)[1994年8月8日歿]
1924年 石井藤吉郎 (野球)1995年野球殿堂[1999年6月30日歿]
1925年 ルイス・ミラモンテス (メキシコ:化学者,経口避妊薬開発)Luis Ernesto Miramontes Cárdenas[2004年9月13日歿]
1925年 中山利生 (衆議院議員,防衛庁長官(52代))[2004年9月30日歿]
1926年 ジェリー・ルイス (米:俳優)Jerry Lewiswikipedia - ジェリー・ルイス
1928年 初代若乃花幹士(花田勝治)(二子山親方[元],藤島親方[元]) (相撲/横綱(45代)「土俵の鬼」)[2010年9月1日歿]
1930年 トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト)Tommy Flanagan[2001年11月16日歿]
1930年 京塚昌子 (女優)[1994年9月23日歿]
1930年 高橋昌也 (俳優)
1930年 葉山修平 (小説家)
1931年 三浦哲郎 (小説家『忍ぶ川』)1960年上期芥川賞[2010年8月29日歿]
1931年 若山三郎 (小説家)[2009年10月1日歿]
1932年 ドン・ブレイザー (野球(内野手・監督))[2005年4月13日歿]
1933年 浅利慶太 (演出家,演劇プロデューサー,劇団四季代表)
1934年 ロジャー・ノリントン (英:指揮者)Sir Roger Arthur Carver Norringtonwikipedia - ロジャー・ノリントン
1935年 今村洋子 (漫画家)
1939年 若秩父高明(常盤山親方) (相撲)
1941年 ベルナルド・ベルトルッチ (伊:映画監督『ラスト・エンペラー』)Bernardo Bertolucci
1944年 石田太郎 (俳優,声優)
1944年 野村信次 (声優)
1946年 星吉昭 (シンセサイザー奏者,作曲家(姫神))[2004年10月1日歿]
1947年 藤井基之 (参議院議員)
1950年 佐々木譲 (小説家『エトロフ発緊急電』)
1950年 白鳥英美子 (歌手(トワ・エ・モア))
1953年 リチャード・ストールマン (米:コンピュータ技術者,GNUプロジェクト創設)Richard M. Stallman
1955年 イザベル・ユペール (仏:女優)Isabelle Huppert
1955年 渡辺二郎 (ボクシング[元],タレント)
1956年 笙野頼子 (小説家『タイムスリップコンビナート』)1994年上期芥川賞
1958年 吉良州司 (衆議院議員)
1961年 市川哲史 (音楽評論家)
1961年 大島ミチル (作曲家)
1961年 蛭田達也 (漫画家『コータローまかりとおる!』)
1962年 吉田治 (衆議院議員)
1962年 三五十五 (タレント(電撃ネットワーク))
1962年 山本浩之 (アナウンサー(関西テレビ))
1963年 能瀬慶子 (女優)
1964年 野々村俊恵(坂上とし恵) (タレント,野々村真の妻)
1965年 鳥越まり(鳥越マリ) (女優,歌手)
1967年 安芸乃島勝巳(千田川親方) (相撲)
1967年 小比類巻かほる (歌手)
1970年 森光司 (お笑い芸人(MANZAI-C[解散]))
1971年 岡本貴子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 木村多江 (女優)
1973年 玉田凛映 (プロレス)
1973年 山内泰幸 (野球(投手))
1975年 市瀬秀和 (俳優)
1975年 石井康太 (お笑い芸人(やるせなす))
1976年 カルロス天野 (プロレス)
1976年 野島健児 (声優)
1977年 安元洋貴 (声優)
1977年 柏原崇 (俳優,柏原収史の兄)
1978年 岡田薫 (女優,タレント)
1979年 榎本達也 (サッカー(GK))
1979年 山口安威 (お笑い芸人(ウンチャカ))
1981年 長野翼 (アナウンサー)
1981年 矢沢心 (女優)
1984年 ウィルフリード・サヌ (サッカー選手)
1986年 高橋大輔 (フィギュアスケート)
1988年 片岡あづさ (声優)
1989年 工藤晴香 (モデル)
1989年 チョン・ソミン (女優)
1990年 森川つくし (演歌歌手)
1995年 近藤エマ (女優)

忌日:
 37年 ティベリウス (ローマ皇帝(2代)) <77歳>Tiberius Julius Caesar[BC42年11月16日生]
455年 ウァレンティニアヌス3世 (西ローマ皇帝) <35歳>Flavius Placidius Valentinianus[419年7月2日生]
1662年 松平信綱 (江戸幕府老中,武蔵川越藩主「智慧伊豆」) <数え67歳>[1596年10月30日生]
1680年 ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世 (仏:政治家,文人『箴言』) <66歳>François VI,duc de La Rochefoucauld03/17説あり[1613年9月15日生]
1881年 モデスト・ムソルグスキー (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <42歳>Modest Petrovich Musorgskiiグレゴリオ暦03/28[1839年3月9日生]
1894年 淺田宗伯 (漢方医) <78歳>[1815年5月22日生]
1898年 オーブリー・ビアズリー (英:挿絵画家) <25歳>Aubrey Vincent Beardsley[1872年8月21日生]
1904年 4世清元延壽太夫 (歌舞伎清元節宗家) <72歳>[1832年生]
1914年 シャルル・ゴバ (スイス:政治家,行政官,常設国際平和局を指導) <70歳>Charles-Albert Gobat1902年ノーベル平和賞[1843年5月21日生]
1925年 アウグスト・フォン・ワッセルマン (独:細菌学者,梅毒診断法発見) <59歳>August von Wassermann[1866年2月21日生]
1935年 ジョン・ジェームズ・リッカード・マクラウド (英:生理学者,インスリンを発見) <58歳>John James Rickard Macleod1923年ノーベル生理学医学賞[1876年9月6日生]
1940年 セルマ・ラーゲルレーヴ (スウェーデン:小説家『ニルスのふしぎな旅』) <81歳>Selma Ottiliana Lovisa Lagerlöf1909年ノーベル文学賞[1858年11月20日生]
1951年 9世竹沢弥七 (義太夫節三味線方) <83歳>[1868年生]
1951年 宮部金吾 (植物学者) <91歳>1946年文化勲章[1860年閏3月7日生]
1957年 コンスタンティン・ブランクーシ (ルーマニア:彫刻家) <81歳>Constantin Brâncusi[1876年2月19日生]
1965年 蔵原伸二郎 (詩人,評論家) <65歳>[1899年9月4日生]
1972年 パイ・トレイナー (米:野球(内野手)) <72歳>Pie Traynor1948年アメリカ野球殿堂[1899年11月11日生]
1978年 山手樹一郎 (小説家) <79歳>[1899年2月11日生]
1979年 ジャン・モネ (仏:財界人,政治家「ヨーロッパ統合の父」) <90歳>Jean Monnet[1888年11月9日生]
1982年 藤村有弘 (喜劇俳優,声優) <48歳>[1934年3月6日生]
1984年 山口華楊 (日本画家) <84歳>1981年文化勲章[1899年10月3日生]
1986年 内藤誉三郎 (参議院議員,文相(100代)) <74歳>[1912年1月8日生]
1993年 笠智衆 (俳優) <88歳>[1904年5月13日生]
1995年 山本富雄 (参議院議員,農水相(15代)) <66歳>[1928年11月5日生]
1996年 吉田鎮雄 (彫刻家) <66歳>[1930年生]
1997年 11代目田中傳左衛門 (歌舞伎長唄囃子方) <89歳>1978年人間国宝[1907年7月17日生]
1997年 村田武雄 (音楽評論家) <88歳>[1908年9月30日生]
1998年 デレック・バートン (英:有機化学者,脂環式化合物の立体配座解析法を確立) <79歳>Sir Derek Harold Richard Barton1969年ノーベル化学賞[1918年9月8日生]
2001年 大川功 (経営者,CSK創業・会長・社長,セガ会長・社長) <74歳>[1926年5月19日生]
2002年 永井秀明 (俳優) <80歳>[1921年10月27日生]
2005年 ラルフ・アースキン (米:建築家) <91歳>Ralph Erskine[1914年2月24日生]
2006年 ポール・フラハーティ (米:コンピュータ科学者,検索エンジンAltaVista開発) <42歳>Paul Andrew Flaherty[1964年3月14日生]
2007年 椎名素夫 (参議院議員,無所属の会代表) <76歳>[1930年8月19日生]
2010年 前川八郎 (野球(投手・内野手・外野手)) <97歳>[1912年4月1日生]
2012年 吉本隆明[よしもと たかあき] (詩人、評論家、よしもとばななの父)〈87歳〉[1925年11月25日生]
2013年 山室一幸[やまむろ かずゆき] (テレビプロデューサー『ファッション通信』)〈53歳〉[1959年生]

はっか(日本薄荷) 

誕生花:はっか[薄荷] (Mint)
花言葉:美徳
花の話:
よい香りのするミント.葉っぱから採るハッカ油は日本産が一番質が良い.主成分はメント-ルを最も多く含んでいるからで合成メント-ルができるまで産出額は世界一.各国に輸出していました.湿地や小川のへり,原野に広く自生しており北海道に沢山咲いている.はっかの生の葉で目をこすると目の中がす-っと涼しくなって眼病に効くという[メグサ]の別名もあるほど.他に胃腸にも良いらしい.ペパ-ミントはセイヨウハッカの葉っぱです
その他の誕生花:スペアミント (Spearmint)=花言葉;思い遣り
その他の誕生花:かいどう[海棠](すいしかいどう[垂糸海棠]) (Flowering crab apple)=花言葉:温和


【今日は何の日】3月17日

$
0
0

漫画週刊誌の日、聖パトリックの祝日(緑の日)、月斗忌、薔薇忌、世界海の日

◆彼岸(雑節の一つ)

▲天武天皇、「日本書紀」編纂を命じる(681)

▲石山本願寺顕如が織田信長に降伏する(1580)

▲イタリア王国成立(1861)

▲人力車、登場(1870)▲国会開設期成同盟結成(1880)

▲太平洋戦争下、硫黄島の日本軍全滅(1945)

▲公職選挙法成立(1951)

▲首都高建設にあたり、数寄屋橋なくなる(1958)

▲初の少年向け週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」創刊。創刊号の表紙を飾ったのは、いずれも当時人気のスポーツ選手。マガジンは第46代横綱・朝潮。サンデーは長嶋茂雄(1959)

▲日本初の屋根付き球場「東京ドーム」の完工式(1988)

▲千代の富士1000勝達成(1990)

●【 漫画週刊誌の日】
  1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
  当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

■【 聖パトリックの祝日(緑の日)】
  アイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日。
  アイルランドの国花・三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われている。

※【月斗忌】
  俳人・青木月斗の1949(昭和24)年の忌日。

※【薔薇忌】
  小説家・評論家の塩月赳の1948(昭和23)年の忌日。
  太宰治の『佳日』のモデルで、塩月の死の3箇月後に太宰が入水自殺した。
  評論集『薔薇の世紀』から薔薇忌と呼ばれる。

歴史:
BC45年 ムンダの戦い。ユリウス・カエサルがポンペイウス派の残党を掃討。
624年 マホメットとメッカ軍の最初の戦い・バドルの戦い。マホメット軍が圧勝。
681年 天武天皇が川島皇子・忍壁皇子らに帝記の編纂を命ずる。
1220年 チンギス・ハンのモンゴル軍が、東西貿易の要地サマルカンドを占領。
1576年 上杉謙信が越中・飛騨を攻める。
1616年 徳川家康が太政大臣に任ぜられる。
1766年 植民地側の抵抗により、英議会が北米植民地の「印紙法」を廃止。
1801年 ヘンリー・アディントンがイギリスの17代首相に就任し、アディントン内閣が発足。
1805年 フランスの帝政移行に伴い、イタリア共和国で大統領ナポレオンがイタリア王として即位し、イタリア王国に移行。
1830年 ショパンがワルシャワで独奏会を開きピアニストとしてデビュー。
1861年 サルディニア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がイタリア王国成立を宣言。
1880年 愛国社第四大会で愛国社を改称して「国会期成同盟」が成立。
1906年 台湾で大地震。死者約1千人、全潰約4千戸。
1945年 B29爆撃機309機が神戸へ来襲。神戸の西半分が焼失。死者2598名。
1945年 米軍が硫黄島全島を占領。日本軍2万3千人のうち捕虜になった210人を除く全員が戦死。
1948年 英・仏・べネルクス3国が「西欧連合条約」(ブリュッセル条約)を締結。1949年に北大西洋条約機構(NATO)に発展。
1950年 インドのネルー首相が、米ソどちらの陣営に属さない「非同盟外交」を声明。
1950年 カリフォルニア大学バークレー校のシーボーグらが、98番元素(カリホルニウム)の合成に成功したと発表。
1953年 「麻薬取締法」公布。
1958年 アメリカで2つ目、かつ史上初の太陽電池を搭載した人工衛星「バンガード1号」が打上げ。
1959年 ダライ・ラマ14世がチベットからインドへ亡命。
1959年 初の少年週刊誌『少年サンデー』『少年マガジン』創刊。
1967年 中央高速道路・相模湖IC-河口湖ICが開通。中央分離帯のない対面通行の暫定2車線のため、正面衝突事故が相次ぐ。
1969年 イスラエルでゴルダ・メイア内閣が発足。イスラエルで初、世界で3人目の女性首相。
1983年 囲碁の棋聖戦で趙治勲名人が藤沢秀行棋聖を破り、初の四冠(名人・本因坊・十段・棋聖)を達成。
1984年 鹿児島県の鹿児島交通枕崎線(伊集院~枕崎49.6km)がこの日限りで廃止。
1985年 茨城県の筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学万博)が開幕。9月16日の閉幕までに2033万人入場。
1987年 アサヒビールが「スーパードライ」を発売。
1988年 日本初の全天候型ドーム・東京ドームで落成式。翌日から公式戦で使用開始。
1990年 千代の富士が19年4か月で通算1000勝を達成。
1999年 歌手・安室奈美恵の実母が義弟により殺害。
2004年 コソボ中部のチャグラヴィツァでアルバニア人住民がセルビア人集落を襲撃。暴動がコソボ各地に飛び火する。
2006年 東京-出雲市間の寝台特急「出雲」がこの日発の運行限りで廃止。

誕生日:
363年 劉裕(武帝) (宋の皇帝(初代))[422年5月22日歿]
766年 ハールーン・アッラシード (アッバース朝カリフ(5代),『千一夜物語』の主人公)Harun ar-Rashid[809年3月24日歿]
1473年 ジェームズ4世 (スコットランド王)James IV[1513年9月9日歿]wikipedia - ジェームズ4世 (スコットランド王)
1513年 立花道雪(戸次鑑連) (戦国武将)[1585年9月11日歿]
1537年 豊臣秀吉 (戦国武将)
1610年 角屋七郎兵衞 (貿易商人)[1672年1月19日歿]
1768年 カアフマヌ (ハワイ国王カメハメハ1世の妃)Kaahumanu[1832年6月5日歿]
1787年 エドマンド・キーン (英:俳優)Edmund Kean[1833年5月15日歿]
1797年 大原幽學 (農政学者)[1858年3月8日歿]
1813年 カメハメハ3世 (ハワイ国王(3代))Kamehameha III,Kauikeaouli[1854年12月15日歿]
1834年 ゴットリープ・ダイムラー (独:機械技術者,自動車製造の開拓者)Gottlieb Wilhelm Daimler[1900年3月6日歿]
1839年 月岡芳年 (浮世絵師)[1892年6月9日歿]
1846年 ケイト・グリーナウェイ (英:挿絵画家)Catherine(Kate) Greenaway[1901年11月6日歿]
1856年 ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世) (仏:王太子(ボナパルト朝),ナポレオン3世の子)Napoléon Eugène Louis Jean Joseph Bonaparte[1879年6月9日歿]
1870年 三田村鳶魚 (随筆家,時代考証家)[1952年5月14日歿]
1870年 谷口尚真 (海軍軍人)[1941年10月30日歿]
1881年 ウォルター・ルドルフ・ヘス (スイス:生理学者,自律神経中枢を発見)Walter Rudolf Hess1949年ノーベル生理学医学賞[1973年8月12日歿]
1886年 金森徳次郎 (憲法学者,国務相「憲法大臣」)[1959年6月16日歿]
1898年 横光利一 (小説家『上海』『旅愁』)[1947年12月30日歿]
1898年 堀木鎌三 (参議院議員,厚相(35代))[1974年4月13日歿]
1901年 穂積忠 (歌人)[1954年2月27日歿]
1902年 ボビー・ジョーンズ (米:ゴルフ,弁護士)Robert(Bobby) Tyre Jones Jr.[1971年12月18日歿]
1904年 桜田武 (財界人,日経連会長,日清紡社長)[1985年4月29日歿]
1907年 三木武夫 (首相(66代),衆議院議員,外相(96・97代),通産相(27代),運輸相(17・18代))[1988年11月14日歿]
1908年 服部正 (作曲家)[2008年8月2日歿]
1913年 宮入行平 (刀匠)1963年人間国宝[1977年11月24日歿]
1914年 会田綱雄 (詩人)[1990年2月22日歿]
1919年 ナット・キング・コール (米:ジャズ歌手,ピアニスト)Nat King Cole1917年説あり[1965年2月15日歿]
1920年 ムジブル・ラフマン (バングラデシュ:大統領(初代))Mujibur Rahman03/22,1922/03/22説あり[1975年8月15日歿]
1920年 大野典子 (華道家)[1991年歿]
1920年 土居健郎 (精神医学者)
1922年 北畑静子 (翻訳家)[1990年7月13日歿]
1923年 船越英二 (俳優,船越栄一郎の父)戸籍上は06/17[2007年3月17日歿]
1924年 三重野康 (日銀総裁(26代))
1925年 小尾信彌 (天文学者)
1935年 鴨下信一 (テレビディレクター『ふぞろいの林檎たち』)
1935年 大隅正子 (生物学者(細胞学))
1937年 伊藤牧子 (声優,女優)
1938年 ルドルフ・ヌレエフ (露・仏:舞踊家)Rudolf Hametovich Nureyev[1993年1月6日歿]
1938年 三浦宏文 (ロボット工学者,世界初の二足歩行ロボットを製作)
1942年 山本陽子 (女優)
1943年 松尾嘉代 (女優)
1946年 マギー司郎 (マジック漫談師)
1948年 ウィリアム・ギブスン (米:SF作家『ニューロマンサー』)William Ford Gibson
1951年 カート・ラッセル (米:俳優『バックドラフト』)Kurt Russel
1952年 村松邦男 (作曲家,ベース奏者)
1952年 渡辺喜美 (衆議院議員,特命担当相(金融)[元],特命担当相(規制改革)[元])
1953年 井澤康樹 (美濃源氏フォーラム)
1953年 浜田和幸 (参議院議員)
1954年 ひずる (女優)
1955年 伊藤洋三郎 (俳優)
1955年 春田純一 (俳優)
1959年 遠藤響子 (シンガーソングライター,女優)
1963年 甲本ヒロト (ミュージシャン(BLUE HEARTS[解散],HIGH-LOWS/ヴォーカル))
1964年 ロブ・ロウ (米:俳優)Rob Lowewikipedia - ロブ・ロウ
1967年 中村武志 (野球(捕手))
1967年 渡辺航 (俳優)
1968年 SHIHO (タレント,歌手)wikipedia - SHIHO (セクシーアイドル)
1968年 新田恵利 (歌手,タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1970年 臼田勝美 (プロレス)
1971年 郷田真隆 (将棋棋士)
1974年 小澤英明 (サッカー(GK))
1974年 フローデ・ヨンセン (サッカー選手)
1975年 高山太郎 (騎手)
1975年 高田絵里子 (タレント)
1977年 伊崎充則 (俳優)
1977年 都竹悦子 (ラジオパーソナリティ)
1979年 hàl (シンガーソングライター)
1980年 堀田勝 (声優)
1981年 館山昌平 (東京ヤクルトスワローズ)
1983年 藤森慎吾 (お笑い芸人(オリエンタルラジオ))
1986年 内村賢介 (プロ野球選手)
1987年 新奥拓也 (不思議)
1988年 長渕文音 (女優,長渕剛の子)
1989年 香川真司 (サッカー選手)
1990年 玉森裕太 (ジャニーズJr.(Kis-My-Ft.2))
1993年 江渡万里彩 (元アイドリング!!!4号)
1995年 エルコンドルパサー (競走馬)[2002年7月16日歿]
1998年 真島なおみ (モデル)
?年 SHUSE (ミュージシャン(La'cryma Christi/ベース))
?年 白鳥松竹梅 (ミュージシャン(氣志團/ベース))

忌日:
180年 マルクス・アウレリウス・アントニヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人) Marcus Aurelius Antoninus[121年4月26日生]
649年 阿倍内麻呂 (豪族,初の左大臣)
806年 桓武天皇(山部親王,皇統彌照天皇,柏原帝) (天皇(50代))
1406年 イブン=ハルドゥーン (歴史学者『教訓の書』) 03/19説あり[1332年5月27日生]
1715年 ギルバート・バーネット (英:聖職者,歴史家) Gilbert Burnet[1643年9月18日生]
1782年 ダニエル・ベルヌーイ (仏:数学者,物理学者) Daniel Bernoulli[1700年2月9日生]
1846年 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル (独:数学者,天文学者) Friedrich Wilhelm Bessel[1784年7月22日生]
1853年 クリスチャン・ドップラー (墺:物理学者,ドップラー効果を発見) Christian Johann Doppler[1803年11月29日生]
1895年 井上毅 (官僚,文相(6代)) 03/15,03/16説あり[1843年12月18日生]
1914年 平出修 (歌人,小説家,弁護士,幸徳秋水事件を弁護) [1878年4月3日生]
1921年 ニコライ・ジュコーフスキー (露:物理学者「ロシアの航空工学の父」) [1847年1月5日生]
1937年 オースティン・チェンバレン (英:政治家) Sir Joseph Austen Chamberlain1925年ノーベル平和賞[1863年10月16日生]
1942年 谷豊(ハリマオ) (盗賊,日本軍諜報員) [1911年11月6日生]
1948年 塩月赳 (小説家,評論家『薔薇の世紀』) [1909年1月12日生]
1949年 青木月斗 (俳人) [1879年11月20日生]
1956年 イレーヌ・ジョリオ=キュリー (仏:物理学者(原子物理),マリ・キュリーの子) Irène Joliot-Curie1935年ノーベル化学賞[1897年9月12日生]
1957年 ラモン・マグサイサイ (フィリピン:大統領(7代)) Ramon Magsaysay再選を目前に飛行機事故死[1907年8月31日生]
1960年 藤原銀次郎 (財界人,王子製紙社長,商工相(20代),軍需相(2代)「製紙王」) [1869年6月17日生]
1961年 森田新造 (民問航空の草分け,単葉機自作)
1970年 市河三喜 (英語学者) [1886年2月18日生]
1972年 清水一 (建築史学者) [1902年3月13日生]
1973年 佐川敏子 (洋画家) [1902年10月3日生]
1973年 石井鶴三 (彫刻家,洋画家) [1887年6月5日生]
1976年 ルキノ・ヴィスコンティ (伊:演出家,映画監督『揺れる大地』) Luchino Visconti[1906年11月2日生]
1983年 ハルダン・ケファー・ハートライン (米:生理学者,視覚機能の生理学的研究) Haldan Keffer Hartline1967年ノーベル生理学医学賞[1903年12月22日生]
1984年 伊馬春部(伊馬鵜平) (劇作家,小説家) [1908年5月30日生]
1985年 秋庭太郎 (日本演劇学者,永井荷風研究者) [1907年5月19日生]
1994年 安井かずみ (作詞家) [1939年1月12日生]
1996年 ルネ・クレマン (仏:映画監督『禁じられた遊び』『太陽がいっぱい』) René Clément[1913年3月18日生]
2001年 新珠三千代 (女優) [1930年1月15日生]
2002年 ルイーゼ・リンザー (独:小説家『波紋』『人生の半ば』) Luise Rinser[1911年4月30日生]
2005年 ジョージ・ケナン (米:外交官,外交史家) George Frost Kennan[1904年2月16日生]
2007年 ジョン・バッカス (米:情報工学者,FORTRANを開発) John Warner Backus1977年チューリング賞[1924年12月3日生]
2007年 船越英二 (俳優,船越栄一郎の父) [1923年3月17日生]

 

誕生花:まめのはな【豆の花】 (Beans)   
花言葉:必ず来る幸福
花の話:
もしも豆がこの世になかったら私達は恐るべきたんぱく質不足に日夜悩んでいたかもしれません.豆の歴史は紀元前8千年以上も前,人類が初めて農耕を試みたといわれるメソポタミアまでさかのぼります.大麦小麦と共に豆が栽培されたのは穀類と豆とで不足しがちなアミノ酸を相互に補い合うからとか.今から1万年以上も前私達の祖先は何故だか自然にその事を知っていたらしい.嬉しいMAGIC.マメ科の植物が相性花.ルピナス,スイ-トピ-など

【今日は何の日】3月18日

$
0
0

精霊の日、点字ブロックの日、明治村開村記念日、人丸忌,人麿忌、小町忌、頭髪の日(毎月)、米食の日(毎月)

▲パリ市民が蜂起。パリ・コミューンの発端(1871)

▲北大医学部の越智貞見教授、初の角膜移植手術に成功(1926)

▲初の国産飛行機、できる(1931)

▲国民学校初等科を除き授業1年間停止決定(1945)

▲NATO結成(1949)

▲文部省が小中学校の「道徳」の実施要綱通達(1958)

▲早川電機(現、シャープ)とソニーが初の電卓を発表。一台50万円(1964)

▲愛知県犬山市に明治村開村(1965)

▲ソ連がヴォスホート2号で人類初の宇宙遊泳(1965)

▲江崎グリコ社長が誘拐される(1984)

●【精霊の日】
  柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。

●【点字ブロックの日】
  岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。
  1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。

●【明治村開村記念日】
  1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
  博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。

※【人丸忌,人麿忌】
  歌人・柿本人麻呂の忌日。
  月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われる。

※【小町忌】
  平安時代の歌人・小野小町の忌日。生没年は不詳。
  『古今集』等の作者で、絶世の美女との伝説がある。

歴史:
235年 ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスがマクシミヌス・トラクスにより暗殺される。セウェルス朝が終焉。
1229年 第6回十字軍でエルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が、聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。
1249年 建長に改元。1256年に康元に改元。(新暦5月2日)
1314年 仏国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
1423年 足利義持が将軍を辞し、子の義量が室町幕府第5代将軍に就任。(新暦4月28日)
1438年 ハプスブルク家のアルブレヒト2世が神聖ローマ皇帝に即位。
1850年 アメリカン・エキスプレスが運送業者として創業。1882年に金融業に進出。
1860年 「桜田門外の変」があった為、萬延に改元。1861年に文久に改元。(新暦4月8日)
1871年 パリの民衆がティエール臨時政府に対し武器をとり蜂起。28日に革命政府「パリ・コミューン」樹立。
1881年 西園寺公望が中江兆民を主筆として『東洋自由新聞』を創刊。
1913年 ギリシャ国王ゲオルギオス1世が暗殺。
1921年 ポーランドとソ連がリガ平和条約に調印。ポーランド・ソビエト戦争が終結。
1926年 3.18事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍が発砲。これを機に広州国民政府と中国共産党が段祺瑞政権打倒を呼びかけ7月に北伐を開始。
1927年 アメリカの親日家・ギューリック博士が日本に贈呈した「青い目の人形」が日本に到着。
1929年 先代の首相官邸(現 首相公邸)が竣工。
1933年 「都新聞」で尾崎士郎の『人生劇場青春編』が連載開始。
1937年 アメリカ・テキサス州の学校で、暖房の燃料に使われていた天然ガスが漏れ爆発。死者300人以上。
1938年 メキシコが国内の油田を国有化。
1945年 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止することを決定。
1947年 国連がアジア極東経済委員会(ECAFE、現在の国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP))を設置。
1948年 戦災で焼失した新橋演舞場が再建。
1953年 自由党を分党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが「分党派自由党」を結成。
1958年 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1959年 原子燃料公社(原燃)が初の国産金属ウランの精製に成功。
1962年 フランスとアルジェリア臨時政府がアルジェリア独立協定(エビアン協定)に調印。アルジェリア戦争が終結。
1963年 インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1500人死亡。
1964年 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1965年 ソ連の宇宙船「ボスホート2号」で、レオーノフ中佐が人類初の宇宙遊泳。
1965年 愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村。
1970年 カンボジアでクーデター。シアヌークが失脚しロン・ノルが実権を掌握。
1974年 OPEC諸国が5ヶ月間続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置が解除。
1978年 竹の子族のルーツとなる原宿のブティック「竹の子」が開店。
1983年 国産車にもドアミラーが認められる。
1984年 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始り。
1987年 神戸市営地下鉄・学園都市~西神中央が開業し、西神・山手線が全線開通。
1988年 名古屋市で、臨月の妊婦が絞殺され腹部が切り裂かれているのが発見。2003年に時効成立。
1989年 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で優勝。日本選手の優勝は初。
1990年 尼崎市の長崎屋尼崎店で放火による火災。死者15名。2005年に時効成立。
1995年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」、国際宇宙実験観測衛星「SFU」をH-IIロケット3号機により打上げ。
2000年 中華民国(台湾)総統選で民進党の陳水扁が当選。台湾初の政権交代。
2007年 関東の私鉄・バス等で使用できるICカード式乗車カード「PASMO」がサービス開始。
2007年 仙台空港鉄道が開業。
2009年 海上自衛隊のひゅうが型ヘリコプター
2010年 ワシントン条約の議締約国会議の委員会でモナコが提案した大西洋および地中海沖のクロマグロの国際商業取引禁止案を否決、またEUが提案していた猶予期限付き禁止案も否決。
2011年 フィンランド総選挙が施行され、与党:フィンランド中央党が勝利し、第一党となった。
2012年 東北観光博覧会が東北地方の6県で開催(2013年3月31日まで)。
2014年 ロシアのプーチン大統領がクリミア自治共和国の編入を表明[29](ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)。
2014年  中国と台湾の間に結ばれたサービス貿易協定に反対する学生が台湾立法院(国会)を占拠(ひまわり学生運動)。
2014年 
皇太子徳仁親王の長女敬宮愛子が学習院初等科を卒業。


誕生日:
1604年 ジョアン4世 (ポルトガル:国王)Joan IV03/19説あり[1656年11月6日歿]
1609年 フレデリク3世 (デンマーク:国王)Frederik III[1670年2月19日歿]
1630年 了翁道覚 (黄檗宗の僧)[1707年5月22日歿]
1634年 ラファイエット夫人 (仏:小説家『クレープの奥方』)Madame de La Fayette(comtesse deMarie-Madeleine Pioche de la Vergne La Fayette)(洗礼日)[1693年5月25日歿]
1654年 康熙帝 (清の皇帝(4代))[1722年11月13日歿]
1690年 クリスティアン・ゴールドバッハ (独:数学者(整数論))Christian Goldbach[1764年11月20日歿]
1828年 ウィリアム・ランダル・クリーマー (英:労働組合指導者,平和運動家)Sir William Randal Cremer1903年ノーベル平和賞[1908年7月22日歿]
1830年 フュステル・ド・クーランジュ (仏:歴史学者)Numa Denis Fustel de Coulanges[1889年9月12日歿]
1837年 グロバー・クリーブランド (米:大統領(22,24代))Stephen Grover Cleveland[1907年6月24日歿]
1842年 ステファヌ・マラルメ (仏:詩人)Stéphane Mallarmé[1898年9月9日歿]
1858年 ルドルフ・ディーゼル (独:機械技術者,ディーゼルエンジン発明)Rudolf Christian Karl Diesel[1913年9月29日歿]
1869年 ネヴィル・チェンバレン (英:首相(60代))Arthur Neville Chamberlain[1940年11月9日歿]
1872年 セルゲイ・ワシレンコ (露:作曲家)Sergey Vasilenkoグレゴリオ暦03/30[1956年3月11日歿]
1874年 稲田龍吉 (細菌学者,医学者,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見)1944年文化勲章[1950年2月27日歿]
1875年 一松定吉 (逓信相(50代),厚相(18代),建設相(初代))[1973年6月8日歿]
1877年 エドガー・ケイシー (米:予言者)Edgar Cayce[1945年1月3日歿]
1883年 茅野蕭々 (詩人,歌人,ドイツ文学者)[1946年8月29日歿]
1891年 瀬藤象二 (電気工学者,電子顕微鏡の技術水準向上に貢献)1973年文化勲章[1977年10月20日歿]
1894年 セルゲイ・イリユーシン (ソ連:技術中将,航空機設計者)Sergey Vladimirovich Ilyushinグレゴリオ暦03/30[1977年2月9日歿]
1901年 9世三宅藤九郎 (能楽師)1979年人間国宝[1990年12月19日歿]
1902年 月形龍之介 (俳優)[1970年8月30日歿]
1904年 吉川幸次郎 (中国文学者)[1980年4月8日歿]
1906年 森茂雄 (野球(監督))1977年野球殿堂[1977年6月24日歿]
1913年 ルネ・クレマン (仏:映画監督『禁じられた遊び』『太陽がいっぱい』)René Clément[1996年3月17日歿]
1913年 石田波郷 (俳人)[1969年11月21日歿]
1917年 神代錦 (女優(宝塚専科))[1989年2月23日歿]
1923年 田村隆一 (詩人,翻訳家,エッセイスト)[1998年8月26日歿]
1926年 ピーター・グレイブス (米:俳優)Peter Graves[2010年3月14日歿]
1926年 金井直 (詩人)[1997年歿]
1928年 フィデル・ラモス (フィリピン:大統領[元])Fidel Valdez Ramoswikipedia - フィデル・ラモス コトバンク - ラモス
1928年 レオナルト・カルレソン (スウェーデン:数学者)Lennart Axel Edvard Carlesonwikipedia - レオナルト・カルレソン
1928年 光瀬龍 (SF作家『百億の昼と千億の夜』)[1999年7月7日歿]
1931年 宮川泰 (作曲家)[2006年3月21日歿]
1931年 小池朝雄 (俳優,声優)[1985年3月23日歿]
1931年 本岡昭次 (参議院議員[元])
1932年 ジョン・アップダイク (米:小説家『走れウサギ』)John Hoyer Updike[2009年1月27日歿]
1932年 フランク永井 (歌手)[2008年10月27日歿]
1933年 高杉晋吾 (ノンフィクション作家)
1934年 佐藤允 (俳優)
1936年 フレデリック・ウィレム・デクラーク (南アフリカ:大統領[元],アパルトヘイト諸法を廃止)Frederik Willem de Klerk1993年ノーベル平和賞
1937年 ワダ・エミ (衣装デザイナー,和田勉の妻)
1937年 井沢八郎 (歌手『あゝ上野駅』,工藤夕貴の父)[2007年1月17日歿]
1937年 富士錦猛光(高砂親方) (相撲)[2003年12月17日歿]
1938年 曽我町子 (声優,女優)[2006年5月7日歿]
1942年 小平忠正 (衆議院議員)
1944年 横山やすし (漫才師(やすしきよし))[1996年1月21日歿]
1948年 小川敏夫 (参議院議員)
1949年 今宮純 (モータースポーツジャーナリスト)
1950年 奥田瑛二 (俳優)
1950年 千坂恭二 (評論家,思想史家)
1951年 戸田ツトム (ブックデザイナー)
1953年 吉松隆 (作曲家)
1954年 因幡晃 (シンガーソングライター)
1954年 松浦寿輝 (小説家,フランス文学者,映画批評家『花腐し』)2000年上期芥川賞
1955年 田中幹保 (バレーボール)
1955年 島崎俊郎 (タレント)
1956年 インゲマル・ステンマルク (スウェーデン:スキー(アルペン))Ingemar Stenmark
1957年 絵門ゆう子(桐生ゆう子) (女優,エッセイスト,アナウンサー[元](NHK東京[元]))[2006年4月3日歿]
1957年 藤田和子 (漫画家『真コール!』)
1959年 リュック・ベッソン (仏:映画監督『ニキータ』『レオン』)Luc Besson
1960年 村田雄浩 (俳優)
1962年 豊川悦司 (俳優)
1963年 ヴァネッサ・ウィリアムス (米:歌手)Vanessa Williams
1963年 磯田収 (ギタリスト,ミュージシャン(モダンチョキチョキズ[解散]/ギター))
1964年 かないみか (声優)
1964年 菅野よう子 (作曲家)
1965年 洞口依子 (女優)
1966年 熊谷徳明 (ミュージシャン(カシオペア/ドラムス))
1966年 萩原宏香 (タレント)
1967年 石森敏行 (ミュージシャン(エレファントカシマシ/ギター))
1967年 米森麻美 (アナウンサー(日本テレビ[元]))[2001年9月16日歿]
1968年 三木眞一郎 (声優)
1968年 松本友里 (女優,松平健の妻)[2010年11月15日歿]
1969年 芳本美代子 (女優,歌手[元])
1971年 深尾桜 (歌手)
1972年 庵地佐和子 (タレント)
1972年 高橋里華 (タレント)
1972年 黒柳能生 (ミュージシャン(SOPHIA/ベース))
1974年 真由子 (女優,津川雅彦・朝丘雪路の子)
1975年 野村貴志 (俳優)
1975年 和田部美穂 (プロレス)
1976年 RuRu (歌手(T&Cボンバー[解散]))
1976年 大家友和 (野球(投手))
1977年 黒田俊介 (歌手(コブクロ))
1978年 霜鳳典雄 (相撲)
1978年 竹下佳江 (バレーボール)
1981年 キム・スンヒョン (韓国:俳優)
1981年 鳥居みゆき (お笑い芸人)
1982年 吉井怜 (タレント)
1982年 坂田めぐみ (タレント)
1982年 ペドロ・マントラス (サッカー選手)
1982年 ティモ・グロック (レーシングドライバー)
1983年 小高早紀 (女優)
1984年 Atsuko (ミュージシャン(START OF THE DAY))
1984年 石毛輝 (ミュージシャン(the telephones))
1985年 三輪秀香 (NHKアナウンサー)
1987年 Misaty (トランペットプレイヤー(ピストルバルブ))
1988年 入船加澄実 (グラビアアイドル1988年 石坂結、アイドル)
1989年 西野カナ (歌手)
1989年 リリー・コリンズ (女優)
1993年 岩渕真奈 (サッカー選手)
1995年 上西恵 (アイドル(NMB48))


忌日:
 235年 アレクサンデル・セウェルス (ローマ皇帝(27代)) <26歳>Marcus Aurelius Severus Alexander暗殺[208年10月1日生]
731年 グレゴリウス3世 (ローマ教皇(90代))St. Gregorius III
1227年 ホノリウス3世 (ローマ教皇(177代))Honorius III
1473年 山名宗全(持豐) (武将,守護大名) <数え70歳>[1404年5月29日生]
1584年 イヴァン4世 (露:モスクワ大公(ルーリック朝3代),ロシア最初の皇帝「雷帝」) <53歳>Ivan IV Vasil'evich,Groznyi[1530年8月25日生]
1745年 ロバート・ウォルポール (英:首相(初代)) <68歳>Robert Walpole,1st Earl of Oxford[1676年8月26日生]
1768年 ローレンス・スターン (英:小説家『トリストラム・シャンディ』) <54歳>Laurence Sterne[1713年11月24日生]
1781年 ジャック・テュルゴー (仏:経済学者,財政家) <53歳>Anne-Robert-Jacques Turgot,Baron de Laune[1727年5月10日生]
1871年 オーガスタス・ド・モルガン (英:数学者,論理代数の創始者) <64歳>Augustus De Morgan[1806年6月27日生]
1933年 吉野作造 (政治学者,評論家,民本主義を創始) <55歳>[1878年1月29日生]
1954年 前田米蔵 (衆議院議員,商工相(8代),鉄道相(13・16代)) <72歳>[1882年2月17日生]
1959年 井上匡四郎 (鉄道相(6代),技術院総裁) <82歳>[1876年4月30日生]
1964年 ノーバート・ウィーナー (米:数理論理学者,サイバネティクスを創始) <69歳>Norbert Wiener[1894年11月26日生]
1965年 ファールーク1世 (エジプト:最後の国王,エジプト革命により亡命) <45歳>Farouk I[1920年2月11日生]
1980年 エーリヒ・フロム (独・米:精神分析学者,社会学者『自由からの逃走』) <79歳>Erich Fromm[1900年3月23日生]
1981年 佐伯孝夫 (作詞家『鈴懸の径』『湯島の白梅』) <78歳>[1902年12月12日生]
1982年 北畠八穂 (小説家,児童文学作家,詩人,深田久彌の元妻) <78歳>[1903年10月5日生]
1983年 2代目渋谷天外 (喜劇俳優,初代渋谷天外の子) <76歳>[1906年6月7日生]
1983年 ウンベルト2世 (伊:国王(4代),イタリア王国最後の国王) <78歳>Umberto II[1904年9月15日生]
1984年 若乃洲敏弥 (相撲) <42歳>[1941年5月5日生]
1989年 菊島隆三 (脚本家) <75歳>[1914年生]
1991年 鴨居羊子 (服飾デザイナー) <66歳>[1925年2月12日生]
1993年 加藤正之 (声優) <61歳>[1932年1月29日生]
1993年 生田直親 (推理小説家) <63歳>[1929年12月31日生]
1995年 小原豊雲 (華道家,小原流家元(3世)) <86歳>[1908年9月29日生]
1996年 オデッセアス・エリティス (ギリシア:詩人『第一の太陽』) <84歳>Odysseus Elytis1979年ノーベル文学賞[1911年11月2日生]
1998年 島秀雄 (鉄道技師,国鉄技師長「新幹線の父」) <96歳>1994年文化勲章[1901年5月20日生]
2000年 永井道雄 (教育社会学者,文相(97代)) <77歳>[1923年3月4日生]
2003年 アダム・オズボーン (英:実業家,オズボーンコンピューター創業) <64歳>Adam Osborne[1939年3月6日生]
2008年 宇井昇 (アナウンサー[元](中部日本放送),民放ラジオ第一声を発する) <84歳>自宅の火事により焼死[1923年4月28日生]
2011年 ウォーレン・クリストファー (米:国務長官[元]) <85歳>Warren Minor Christopher[1925年10月27日生]
2012年 ジョージ・ツボウ5世 (トンガ:国王(5代)) 〈63歳〉(George Tupou V)[1948年5月4日生]
2012年 段本幸男[だんもと ゆきお] (参議院議員[元]) 〈67歳〉[1944年12月12日生]
?年 柿本人麻呂 (歌人)710年ごろ
?年 小野小町 (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人)生歿年不詳

アスパラガス

誕生花:アスパラガス (Asparagus)   
花言葉:無変化
花の話:
世界には3百種類以上のアスパラガスがあるらしい.多年草の植物で秋には茎や葉は枯れてしまいます.翌春根株から太い若茎が出てくる.この部分こそあのおいしいアスパラガス.缶詰用に白くするには盛り土をする.ホワイトアスパラガス.盛り土をしないのがグリ-ンアスパラガスで生で食べても茹でても炒めても.栄養はこちらの方が遥かに豊富です.冷たい空気が好きな野菜.日本では北海道,長野,青森,故郷のベスト3です
誕生花:はなみずき[花水木] (Dogwood)=花言葉:貞操

誕生花:ゆきやなぎ[雪柳] (こごめばな[小米花]=愛らしさ

【今日は何の日】3月19日

$
0
0

ミュージックの日(日本音楽ユニオン1991)、カメラ発明記念日、立庁記念日、トークの日(毎月)

▲月蝕、バビロニアの天文学者によって初観測(BC712)

▲中大兄皇子、大津へ遷都 (667)

▲明、滅亡(1644)

▲フランス人ダゲールが写真機を発明(1839)

▲京都・大阪間鉄道全通(1876)

▲くるみ割り人形、ペテルブルグで初演(1892)

▲辰野金吾設計の東京駅新築落成(1914)

▲東京定期観光「はとバス」運行開始(1949)

▲日本住宅公団が初の入居者募集。「団地」という言葉も同時期に登場(1956)

●【ミュージックの日】
  音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
  「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
  日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。

●【カメラ発明記念日】
  1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
  この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

●【立庁記念日 [神奈川県]】
  慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う現在の県庁に相当するものであることから、神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。

歴史:
667年 中大兄皇子(後の天智天皇)が近江宮(大津京)に遷都。(新暦4月17日)
1644年 李自成が率いる叛乱軍が北京を占領。崇禎帝が自害して277年続いた明が滅亡し、李自成の40日天下が始る。(新暦4月25日)
1805年 ロシア使節レザノフが江戸幕府に通商を拒否され長崎を退去。
1853年 太平天国の乱で洪秀全が南京に入城。南京を天京と改め大平天国の都とする。
1860年 江戸幕府が「江戸廻送令」を発布。横浜港から輸出する生糸・呉服・雑穀など5品目について横浜への直送を禁じ江戸の問屋を通すよう指示(閏3月)。(新暦5月9日)
1870年 鉄道建設業務を統轄する為、民部大蔵省に鉄道掛を設置。(新暦4月19日)
1891年 立憲自由党が、板垣退助を総理(党首)に迎えて自由党に改称。
1892年 東京府が各学校に天皇・皇后の御真影と教育勅語の校内奉置を命じる。
1895年 清国の講和全権・李鴻章が来日。
1896年 ドヴォルザークのチェロ協奏曲がロンドンで初演。
1898年 ロシアに、韓国を日本に委任すれば満洲を日本の利益の範囲外と認めるとする「満韓交換論」を通告。
1907年 「癩予防に関する件」公布。
1907年 長野県が、女子教員の有給出産休暇を実施することを決定。25日から施行。
1914年 辰野金吾設計による東京駅が新築落成。
1917年 長崎松島炭鉱で火災。死者50人。
1919年 インド政庁が、反英運動弾圧の為の緊急刑事特別法「ローラット法」を発布。
1920年 米上院が、第一次世界大戦の講和条約「ヴェルサイユ条約」の批准を否決。
1927年 林長二郎(後の長谷川一夫)のデビュー作『稚児の剣法』が封切り。
1944年 第二次大戦で、独軍がハンガリーに進駐。
1945年 ヒトラーがドイツ国内のインフラ破壊を指令(ネロ指令)。
1945年 九州沖航空戦で、アメリカ海軍の空母「フランクリン」が日本海軍の爆撃機の急降下爆撃を受け大破。
1945年 名古屋大空襲。B29爆撃機290機が名古屋市街を無差別爆撃。15万人が被災し、死亡826人。
1949年 新日本観行が、都内を遊覧する定期観光バス「はとバス」の運行を開始。
1950年 世界平和擁護大会常任委員会第3回総会で原爆禁止の「ストックホルム・アピール」を採択。
1951年 イランで、国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法律が成立。
1955年 鳩山一郎が53代内閣総理大臣に就任し、第2次鳩山一郎内閣が発足。
1956年 日本住宅公団が、大阪・堺市金岡団地で初のアパート入居者公募を開始。
1969年 ニチボーと日本レイヨンが合併してユニチカが発足。
1970年 西独のブラント首相と東独のシュトフ首相が会談。発の東西ドイツ首脳会談。
1973年 欧州共同体(EC)閣僚会議でEC6か国の共同変動相場制への移行が決定。スミソニアン体制が崩潰。
1973年 小松左京のSF小説『日本沈没』発売。ベストセラーに。
1974年 甲山事件。西宮市の知的障害者施設・甲山学園で、2日前から行方不明となっていた園児2人の遺体を発見。保育士が逮捕されるが、1999年に無罪が確定。
1977年 石川県の尾小屋鉄道(新小松~尾小屋16.8km)がこの日限りで廃止。
1982年 アルゼンチン海軍が、フォークランド諸島の南東のイギリス領サウスジョージア島に上陸。フォークランド紛争が始る。
1983年 国鉄が、勤務中に入浴した国労組合員1174人に減給などの処分。
1987年 北海道の国鉄湧網線(中湧別~網走89.8km)がこの日限りで廃止。
1989年 都営地下鉄新宿線・篠崎~本八幡が延伸開業し、全線開通。
1990年 日本初の工学実験探査機「ひてん」が日本初の月スイングバイに成功。
1991年 JR東日本成田線・成田~成田空港、京成電鉄本線・京成成田~成田空港が開業。JRの特急「成田エクスプレス」と京成の特急「スカイライナー」が乗入れ開始。
1997年 東電OL殺人事件。渋谷区円山町のアパートの空室で東京電力社員の女性の絞殺死体を発見。
2003年 アメリカ・イギリス軍がイラク侵攻作戦を開始。イラク戦争開戦。
2003年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)半蔵門線・水天宮前~押上,東武鉄道・押上~曳舟が延伸開業。半蔵門線と東武伊勢崎線の相互乗入れを開始。
2008年 土浦市で24歳の男性が72歳の男性を刺殺。23日に荒川沖駅前で8人を刺し、うち1人死亡。
2009年 はとバス定期観光バス運行60周年でOG復活イベント。
2011年 満月となった月が地球から35万6577kmまで接近し、スーパームーンが観測された。19年ぶりの最接近となる。
2011年 北関東自動車道 群馬県太田市の太田桐生IC-栃木県佐野市の佐野田沼IC間が開通。群馬-栃木間が完成し、これにより、全通。

誕生日:
1593年 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール (仏:画家)Georges de La Tour[1652年1月30日歿]
1813年 デイヴィッド・リヴィングストン (英:探検家,宣教師)David Livingstone[1873年5月1日歿]
1818年 大沼枕山 (漢詩人)[1891年11月1日歿]
1821年 リチャード・フランシス・バートン (英:探検家,『アラビアン・ナイト』翻訳)Sir Richard Francis Burton[1890年10月20日歿]
1838年 後藤象二郎 (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代))[1897年8月4日歿]
1848年 ワイアット・アープ (米:西部開拓者,OK牧場で決闘)Wyatt Berry Stapp Earp[1929年1月13日歿]
1849年 アルフレート・フォン・ティルピッツ (独:軍人,海相)Alfred von Tirpitz[1930年3月6日歿]
1855年 デイヴィッド・ペック・トッド (米:天文学者)David Peck Todd[1939年6月1日歿]
1858年 康有爲 (中国:政治家,戊戌維新指導者)[1927年3月31日歿]
1871年 ジョー・マクギニティ (米:野球(投手))Joseph(Joe) Jerome McGinnity1946年アメリカ野球殿堂[1929年11月14日歿]
1872年 セルゲイ・ディアギレフ (露:バレエプロデューサー)Sergei Pavlovich Diaghilevグレゴリオ暦03/31[1929年8月19日歿]
1875年 張作霖 (中国:軍人,満州軍閥)[1928年6月4日歿]
1881年 森田草平 (小説家,翻訳家『煤煙』)[1949年12月14日歿]
1883年 ウォルター・ハース (英:化学者,ビタミンCの化学構造解明)Sir Walter Norman Haworth1937年ノーベル化学賞[1950年3月19日歿]
1886年 原石鼎 (俳人)戸籍上は06/01[1951年12月20日歿]
1887年 ホセ・メンデス (キューバ:野球(投手))José de la Caridad Méndez Baez2006年アメリカ野球殿堂[1928年10月31日歿]
1887年 竹下しづの女 (俳人)[1951年8月3日歿]
1889年 マヌエル2世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝),最後のポルトガル王「愛国王」)Manuel II[1932年7月2日歿]
1899年 時雨音羽 (作詞家『スキー』『君恋し』)[1980年7月25日歿]
1900年 フレデリック・ジョリオ=キュリー (仏:物理学者(原子物理),イレーヌ(マリー・キュリーの子)の夫)Jean Frédéric Joliot-Curie1935年ノーベル化学賞[1958年8月14日歿]
1901年 中村梅吉 (衆議院議員,衆議院議長(57代),法相(9・10代・32代),建設相(20代),文相(86代))[1984年8月4日歿]
1904年 阿部五郎 (衆議院議員,徳島県知事)[1963年1月23日歿]
1906年 アドルフ・アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者)Karl Adolf Eichmann[1962年6月1日歿]
1918年 福永武彦(加田伶太郎) (小説家,詩人『忘却の河』『死の島』)[1979年8月13日歿]
1922年 小野田寛郎 (陸軍情報将校[元],ルバング島で戦後30年間潜伏)
1922年 石橋一弥 (衆議院議員,文相(114代))[1999年3月5日歿]
1925年 松井由利夫 (作詞家)[2009年2月19日歿]
1926年 天野哲夫(沼正三) (小説家『家蓄人ヤプー』)[2008年11月30日歿]
1927年 アレン・ニューウェル (米:情報工学者,人工知能研究)Allen Newell1975年チューリング賞[1992年7月19日歿]
1929年 4代目三遊亭金馬(三遊亭小金馬) (落語家,「お笑い三人組」の一人)
1933年 フィリップ・ロス (米:小説家『さようなら、コロンバス』)Philip Milton Roth
1936年 ウルスラ・アンドレス (スイス:女優)Ursula Andresswikipedia - ウルスラ・アンドレス
1937年 渕上貞雄 (参議院議員[元])
1943年 マリオ・モリーナ (メキシコ・米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見)Mario José Molina Henríquez1995年ノーベル化学賞
1944年 青木一子 (女優)
1946年 蛸島彰子 (将棋棋士)
1946年 鈴木正幸 (俳優)
1947年 グレン・クローズ (米:女優)Glenn Closewikipedia - グレン・クローズ
1947年 田村公平 (参議院議員[元])
1948年 朱里エイコ (歌手)[2004年7月31日歿]
1949年 高村智庸 (レポーター)
1949年 平野博文 (衆議院議員,内閣官房長官(77代))
1950年 大受久晃(朝日山親方) (相撲)
1951年 赤塚真人 (俳優)
1953年 北橋健治 (衆議院議員[元],北九州市長)
1954年 吉川とみ子 (レーサー)
1955年 ブルース・ウィリス (米:俳優)Bruce Willis
1956年 江田康幸 (衆議院議員)
1957年 尾崎亜美 (シンガーソングライター)
1958年 中多和宏 (声優)
1961年 いとうせいこう (小説家,作詞家,編集者,タレント)
1963年 熊谷幸子 (シンガーソングライター)
1963年 内山正博 (騎手)
1964年 北原佐和子 (女優,歌手)
1968年 田村謙治 (衆議院議員)
1969年 浪乃花教天 (相撲)
1969年 蛯名正義 (騎手)
1969年 Mana(魔名) (ミュージシャン(MALICE MIZER[解散]/ギター・キーボード))
1970年 ミハエル・クルム (独:レーサー,伊達公子の夫)Michael Krumm
1971年 麻寺祐実 (タレント)
1972年 稲森いずみ (女優)
1972年 久保恵子 (キャスター,女優)
1972年 長谷川朝晴 (俳優(ジョビジョバ))
1974年 横山義行 (騎手)
1974年 後藤浩輝 (騎手)
1975年 ビビアン・スー(徐若瑄) (台湾:タレント,歌手)Vivian Hsu瑄は{王宣}1972年説あり
1976年 市川喜康 (シンガーソングライター,音楽プロデューサー)
1976年 市川実和子 (モデル,女優)
1977年 岡田義徳 (俳優)
1979年 高峰陽 (女優,高峰三枝子の孫)
1980年 下川みくに (歌手(チェキッ娘[脱退]))
1987年 三輪恵未 (タレント,女優)
1988年 Alex (ファッションモデル、ONE OK ROCKメンバー)
1988年 レオ・シン (サッカー選手)
1988年 クレイトン・カーショウ (メジャーリーガー)
1988年 浜田亜理沙 (ボートレーサー)
1989年 小林豊 (俳優)
1990年 太田暁音 (陸上競技選手)
1991年 アレクサンドル・ココリン (サッカー選手)
1991年 三遊亭楽㐂 (落語家)
1994年 犬塚あさな (アイドル(SKE48))
1998年 宮脇咲良 (子役、アイドル(HKT48、AKB48))

忌日:

1286年 アレグザンダー3世 (スコットランド王) <44歳>Alexander III[1241年9月4日生]
1636年 酒井忠世 (江戸幕府老中,大老) <数え65歳>[1572年6月5日生]
1644年 崇禎帝 (明の皇帝(16代)) <33歳>[1610年12月24日生]
1687年 ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール (仏:北米探検家) <43歳>René-Robert Cavelier,Sieur de La Salleミシシッピ川の探検中に部下により殺害[1643年11月24日生]
1721年 クレメンス11世 (ローマ教皇(243代)) <71歳>Clemens XI[1649年7月23日生]
1909年 ジェームス・ハチソン・スターリング (英:哲学者) <88歳>James Hutchison Stirling[1820年6月22日生]
1930年 アーサー・バルフォア (英:首相(50代),パレスチナへのユダヤ人入植を認める) <81歳>Arthur James,1st earl of Balfour[1848年7月25日生]
1943年 鷹野つぎ (小説家,歌人,随筆家,評論家) <52歳>[1890年8月15日生]
1943年 藤島武二 (洋画家) <75歳>1937年文化勲章[1867年9月18日生]
1950年 ウォルター・ハース (英:化学者,ビタミンCの化学構造解明) <67歳>Sir Walter Norman Haworth1937年ノーベル化学賞[1883年3月19日生]
1950年 エドガー・ライス・バローズ (米:小説家『類猿人ターザン』) <74歳>Edgar Rice Burroughs[1875年9月1日生]
1973年 南都雄二 (漫才師,ミヤコ蝶々の元夫) <65歳>[1907年4月26日生]
1974年 アン・クライン (米:服飾デザイナー) <50歳>Anne Klein[1923年8月3日生]
1977年 高田せい子 (舞踊家) <81歳>[1895年9月13日生]
1978年 ガストン・ジュリア (仏:数学者) <85歳>Gaston Maurice Julia[1893年2月3日生]
1982年 ランディ・ローズ (米:ギタリスト) <25歳>Randy Rhoads[1956年12月6日生]
1983年 戸川猪佐武 (政治評論家) <59歳>[1923年12月16日生]
1984年 中能島欣一 (箏曲家) <79歳>[1904年12月16日生]
1987年 ルイ・ド・ブロイ (仏:物理学者,物質波理論を提唱) <94歳>Louis-Victor Pierre Raymond,7e duc de Broglie1929年ノーベル物理学賞[1892年8月15日生]
1990年 根本龍太郎 (衆議院議員,内閣官房長官(13~15代),建設相(16・31代),農相(13代)) <82歳>[1907年5月25日生]
1991年 8世常磐津文字太夫 (常磐津太夫) <72歳>[1918年8月17日生]
1991年 上村千一郎 (衆議院議員,環境庁長官(10代)) <79歳>[1912年1月17日生]
1994年 森亮 (イギリス文学者,詩人) <82歳>[1911年6月7日生]
1995年 山田康雄 (声優) <62歳>[1932年9月10日生]
1997年 ウィレム・デ・クーニング (米:画家) <92歳>Willem De Kooning[1904年4月24日生]
1998年 大隅健一郎 (商法学者,最高裁判事) <93歳>1993年文化勲章[1904年10月2日生]
2002年 千野栄一 (スラブ語学者,翻訳家) <70歳>[1932年2月7日生]
2003年 冬木弘道 (プロレス) <42歳>[1960年5月11日生]
2004年 4世井上八千代 (日本舞踊家,京舞井上流家元) <98歳>1990年文化勲章,1955年人間国宝[1905年5月14日生]
2006年 坂本三十次 (衆議院議員,労相(45代),内閣官房長官(53代)) <83歳>[1923年1月22日生]
2007年 石野久男 (衆議院議員) <96歳>[1911年2月16日生]
2008年 アーサー・C.クラーク (英:SF作家『2001年宇宙の旅』) <90歳>Sir Arthur Charles Clarke[1917年12月16日生]
2008年 ポール・スコフィールド (俳優)〈86歳〉[1922年1月21日生]
2011年 木下祝朗[きのした しゅくお] (発酵工学者、L-グルタミン酸生産菌を発見、協和発酵社長[元])〈95歳〉[1915年10月31日生]
2012年 吉田あつし (経済学者)〈54歳〉[1958年生]
2014年 サム・レイシー (米:バスケットボール) <66歳>Sam Lacey[1947年3月28日生]
2014年 安西水丸 (イラストレーター,漫画家) <71歳>[1942年7月22日生]


くちなし(梔子) 

誕生花:くちなし[梔] (Cape Jasmine)
花言葉:とても、うれしい
花の話:
くちなし伝説.昔ガ-デェニアという美女がいた.この人は何よりも白い色が好き.ドレスも家具もアクセサリ-も何もかも白に統一していた.ある日天使が会いに来た.1つの植物の実を与え[天国だけに咲く花です鉢で育て大きくなったらKISSしなさい1年後に又来ます]と言って去りました.ガ-デェニアは心をこめて植物を育てた.1年ほどたち花開いたのです.純潔そのもの.白い花びら.優雅なものごし.そして約束通り天使が現れました.[君こそ愛する人]と囁き美しい若者に変身したのです.2人は結婚し幸せに暮らしました.天使の持って来たこの花こそ地上に咲いた最初のくちなし
誕生花;けし[罌粟] (Poppy)=花言葉:脆い愛

誕生花:こちょうそう[胡蝶草](シザンサス)(Poorman's orchid)=花言葉:貴方と一緒に

こちょうそう[胡蝶草](シザンサス)

【今日は何の日】3月20日

$
0
0

電卓の日(1974)、東京上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、サブレの日、LPレコードの日、独立記念日 [チュニジア]

◆春分の日(二十四節気のひとつ。太陽が春分点に達し昼夜等しくなる日、3月20日または3月21日)

▲ボルタが電池を発明(1800)

▲ナポレオン、流刑を終えて帰国(1815)

▲明治天皇が断髪する(1873)

▲政府軍が田原坂で西郷隆盛軍を破る(1877)

▲東京国立博物館と上野動物園がオープン(1882)

▲千島列島調査、本格的に(1893)

▲上野公園で、東京大正博覧会が開催され、日本初のエスカレーターやロープウェー、国産自動車が人気の的となる(1914)

▲秋田県能代市で1385戸が焼失する大火発生(1956)

▲神戸ポートアイランド博覧会が開幕(1981)

▲地下鉄サリン事件発生(1995)

●【電卓の日】
  日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
  1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

●【上野動物園開園記念日】
  1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。

●【サブレの日】
  日清シスコが制定。
  「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合せ。

●【LPレコードの日】
  1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。

▼【独立記念日 [チュニジア]
  1956年のこの日、北アフリカのチュニジアがフランスから独立した。

歴史:
235年 マクシミヌス・トラクスがローマ皇帝に即位。
1312年 正和に改元。1317年に文保に改元。(新暦4月27日)
1602年 オランダ東インド会社を設立。
1815年 流刑先のエルバ島を脱出したナポレオンがパリに帰着。百日天下が始る。
1852年 ストー夫人の『アンクル・トムの小屋』が刊行。
1873年 明治天皇がまげを断髪。
1875年 東京~北海道の電信線が開通。
1877年 西南戦争の最大の激戦・田原坂の戦いで、17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。西郷軍が総退却。
1879年 東京府で府議会が開会。日本初の府県会。
1882年 上野公園に博物館(現在の東京国立博物館)と附属動物園(上野動物園)が開館。
1883年 高田事件。新潟県頸城自由党の幹部ら北陸の自由党員26人が大臣暗殺の内乱陰謀容疑で逮捕。
1890年 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が、対立していた帝国宰相ビスマルクを解任。カプリヴィが帝国宰相に就任。
1895年 下関市で第1回日清講和会議開催。
1906年 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎が竣工し、移転。
1914年 コネチカット州ニューヘイブン世界初のフィギュアスケート世界大会が開催。
1914年 上野公園で東京大正博覧会が開幕。
1925年 東京市電が68人の女性車掌を採用。
1932年 東京地下鉄道で車輛4輛に蘢城のスト。23日に要求貫徹。
1933年 ミュンヘン郊外のダッハウに最初の強制収容所の設置を発表。
1939年 大学での軍事教練が必須科目に。
1945年 運輸通信省が、東京~下関以外の全急行列車を廃止。
1951年 日本生活協同組合連合会設立。
1951年 日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売。
1951年 山梨県富士吉田市が市制施行。
1952年 アメリカ議会がサンフランシスコ平和条約の締結を承認し、アメリカが条約を批准。
1954年 福島県原町市が市制施行。
1954年 茨城県龍ケ崎市が市制施行。
1956年 チュニジアがフランスから独立。
1956年 秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸を焼失。
1961年 「永仁の壺」が贋物と判明した為、重要文化財指定を取消し。
1964年 欧州宇宙機関(ESA)の前身の欧州宇宙研究機構(ESRO)が発足。
1972年 富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人。
1973年 水俣病裁判で熊本地裁がチッソの過失責任を認定し原告全面勝訴の判決。
1981年 神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)が開幕。
1988年 瀬戸大橋開通に先立ちJR西日本・本四備讃線・茶屋町~児島が開業。瀬戸大橋架橋記念博覧会の観客輸送のため。
1990年 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)・京橋~鶴見緑地が開業。日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄。
1995年 地下鉄サリン事件。通勤ラッシュ帯の午前8時頃、営団地下鉄の5本の電車内で猛毒のサリンが撒かれる。死者12人、重軽傷者5500人以上。
1996年 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用開始。
2005年 福岡県北西沖の玄界灘を震源とする地震(M7.0)。死者1人。
2005年 福岡県うきは市が市制施行。
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシック決勝。日本が優勝。
2006年 千葉県南房総市が市制施行。
2006年 福井県坂井市が市制施行。
2006年 愛知県北名古屋市が市制施行。
2006年 兵庫県加東市が市制施行。
2006年 福岡県甘木市ほか2町が合併して朝倉市に。
2006年 佐賀県神埼市が市制施行。
2006年 鹿児島県名瀬市ほか2町村が合併して奄美市に。
2009年 阪神なんば線(西九条~大阪難波)が開業。阪神三宮~近鉄奈良で直通運転を開始。
2010年 第二京阪道路(巨椋池IC~門真JCT)が全線開通。
2011年 名古屋第二環状自動車道 名古屋南JCT-高針JCT間開通。同時に東名阪自動車道高針JCT-名古屋西JCT間を名古屋第二環状自動車道に改称。

誕生日:
BC43年 オウィディウス (ローマの詩人『変形譚』)Publius Ovidius Naso[17年歿]
203年 ヘリオガバルス (ローマ皇帝)Heliogabalus[222年3月11日歿]
1562年 徐光啓 (明の政治家,学者)Hsü Kuang-ch`i[1633年10月7日歿]
1737年 ラーマ1世(チュラーローク王) (タイ:国王(チャクリー朝初代))[1809年9月7日歿]
1770年 フリードリヒ・ヘルダーリン (独:詩人)Johann Christian Friedrich Hölderlin[1843年6月7日歿]
1822年 フレデリック・パシー (仏:経済学者,国際平和連盟設立)Frédéric Passy1901年ノーベル平和賞[1912年6月12日歿]
1828年 ヘンリック・イプセン (ノルウェー:劇作家,詩人『人形の家』)Henrik Johan Ibsen[1906年5月23日歿]
1834年 チャールズ・ウィリアム・エリオット (米:教育改革家)Charles William Eliot[1926年8月22日歿]
1834年 前原一誠 (幕末の長州藩士,政治家)[1876年12月3日歿]
1838年 楠本正隆 (衆議院議長(3~5代))[1902年2月7日歿]
1854年 ジョン・バチェラー (英:日本聖公会宣教師,アイヌ研究家)John Batchelor[1944年4月2日歿]
1868年 秋山眞之 (海軍軍人)[1918年2月4日歿]
1873年 セルゲイ・ラフマニノフ (露:作曲家,ピアニスト)Sergei Vasilyevich Rachmaninoffグレゴリオ暦04/01[1943年3月28日歿]
1878年 牧野英一 (刑法学者)1950年文化勲章[1970年4月18日歿]
1897年 重政誠之 (衆議院議員,農相(31代))[1981年6月3日歿]
1903年 高橋等 (衆議院議員,法相(19・20代))[1965年8月10日歿]
1907年 出羽湊利吉(濱風親方) (相撲)[1964年5月17日歿]
1910年 野々村つぼみ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1911年 アルフォンソ・ガルシア・ロブレス (メキシコ:政治家,ラテンアメリカ核兵器禁止条約をまとめる)Alfonso García Robles1982年ノーベル平和賞[1991年9月2日歿]
1915年 スヴャトスラフ・リヒテル (ウクライナ:ピアニスト)Sviatoslav Teofilovich Richter[1997年8月1日歿]
1919年 佐藤鬼房 (俳人)[2002年1月19日歿]
1922年 小野錦喜三郎 (相撲)[1990年11月24日歿]
1923年 川田正則 (衆議院議員)[1986年12月30日歿]
1924年 桜井センリ (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ピアノ))公称1930年
1925年 工藤幸雄 (ロシア・ポーランド文学者)[2008年7月5日歿]
1925年 梅原猛 (古代史学者,哲学者)1999年文化勲章
1926年 安野光雅 (画家,装幀家,絵本作家)
1928年 中村きい子 (小説家『女と刀』)[1996年5月30日歿]
1928年 渡辺茂男 (児童文学作家『しょうぼうじどうしゃじぷた』)[2006年11月18日歿]
1928年 野平祐二 (騎手,調教師)[2001年8月6日歿]
1929年 高橋和枝 (声優)[1999年3月23日歿]
1932年 萩山教嚴 (衆議院議員[元])
1933年 渡邊守章 (フランス文学者,演劇研究者,演出家)
1936年 蒲池猛夫 (射撃競技)
1937年 雪村いづみ (歌手,女優)
1938年 セルゲイ・ノヴィコフ (ロシア:数学者)Sergei Petrovich Novikov1970年フィールズ賞
1940年 片岡義男(テディ片岡) (小説家)
1941年 君原健二 (陸上競技(マラソン))
1942年 上岡龍太郎(横山パンチ) (タレント[元],漫才師[元](漫画トリオ))
1943年 二井関成 (山口県知事)
1944年 エルヴィン・ネーアー (独:生物学者(細胞学),細胞膜のイオンチャネルに関する研究)Erwin Neher1991年ノーベル生理学医学賞
1946年 神谷郁代 (ピアニスト)
1946年 倉田保昭 (俳優)
1947年 景山民夫 (小説家『遠い海から来たCOO』)1988年上期直木賞[1998年1月27日歿]
1947年 小杉健治 (小説家『絆』)
1949年 新藤恵美 (女優)
1950年 ウィリアム・ハート (米:俳優)William Hurt
1950年 三上寛 (歌手,俳優)
1950年 畑中純 (漫画家)
1951年 浮川初子 (プログラマ,ジャストシステム創業,ワープロソフト『一太郎』開発)
1955年 竹内まりや (シンガーソングライター)
1956年 竹中直人 (俳優,コメディアン,映画監督)
1957年 クリス・ウェッジ (映画監督『アイス・エイジ』)Chris Wedge
1957年 スパイク・リー (米:映画監督)Spike Lee
1958年 ホリー・ハンター (米:女優『ピアノレッスン』)Holly Hunter
1958年 石井啓一 (衆議院議員)
1959年 大原まり子 (SF作家)
1962年 郭泰源 (台湾:野球(投手))
1962年 金蓮花 (小説家)
1962年 神田和佳 (声優)
1963年 渡洋史 (俳優)
1964年 杉本恭一(狂市) (ミュージシャン(レピッシュ/ギター))
1964年 川島智太郎 (衆議院議員)
1965年 川田妙子 (声優)
1966年 神山建治 (アニメーション監督)
1967年 馬場俊英 (シンガーソングライター)
1971年 太田真一郎 (声優)
1972年 江川芳文 (俳優)
1973年 ジェーン・マーチ (英:女優『愛人/ラマン』)Jane March
1973年 大石恵 (タレント,女優)
1974年 桂都んぼ (落語家)
1974年 三森愛子(柳原愛子) (歌手)
1975年 浅川悠 (声優)
1976年 三宅綾子 (ダンサー)
1978年 奥華子 (シンガーソングライター)
1978年 鈴木慎吾 (サッカー選手)
1978年 引地洋輔 (歌手(RAG FAIR))
1979年 阿部慎之助 (野球(捕手))
1980年 田上秀則 (福岡ソフトバンクホークス)
1984年 フェルナンド・トーレス (スペイン:サッカー(FW))Fernando José Torres Sanz
1984年 後藤淳平 (お笑い芸人(ジャルジャル))
1984年 野村佑香 (女優)
1985年 山口智史 (RADWIMPS)
1987年 遠藤雄弥 (俳優)
1989年 井上正大 (俳優)
1998年 石井敦也 (野球選手)
1998年 加藤梨里香 (女優)
1990年 今井仁美 (音楽ユニット・f-windyのメンバー)
1992年 二見宏志 (サッカー選手)
2001年 キングカメハメハ (競走馬)
?年 ビッグバード (テレビ番組キャラクター(セサミストリート))Big Bird


忌日:
1413年 ヘンリー4世 (英:国王(ランカスター朝初代)) <45歳>Henry IV[1367年4月3日生]
1604年 黒田孝高(如水,官兵衞) (武将,キリシタン大名) <数え59歳>[1546年11月29日生]
1619年 マティアス (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝)) <62歳>Matthias[1557年2月24日生]
1727年 アイザック・ニュートン (英:数学者,物理学者,天文学者,力の単位N(ニュートン)の名の由来) <84歳>Sir Isaac Newtonグレゴリオ暦03/31[1642年12月25日生]
1812年 ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク (墺:作曲家) <52歳>Johann Ladislaus Dussek[1760年2月12日生]
1878年 ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー (独:物理学者,エネルギー保存則を発見) <63歳>Julius Robert Mayer[1814年11月25日生]
1894年 コシュート・ラヨシュ (ハンガリー:政治改革者,独立指導者) <91歳>Kossuth Lajos[1802年9月19日生]
1925年 ジョージ・カーゾン (英:インド総督,外相) <66歳>George Curzon,1st Marquess Curzon of Kedleston[1859年1月11日生]
1929年 フェルディナン・フォッシュ (仏:軍人) <77歳>Ferdinand Foch[1851年10月2日生]
1934年 大熊氏廣 (彫刻家『大村益次郎像』) <77歳>[1856年6月13日生]
1935年 速水御舟 (日本画家) <40歳>[1894年8月2日生]
1970年 西光万吉 (劇作家,社会運動家,全国水平社創立者の一人) <74歳>[1895年4月17日生]
1975年 中川善之助 (民法学者) <77歳>[1897年11月18日生]
1976年 細川ちか子 (女優) <70歳>[1905年12月31日生]
1977年 照國萬藏(伊勢ヶ濱親方[元]) (相撲/横綱(38代)) <58歳>[1919年1月10日生]
1977年 正田建次郎 (数学者(抽象代数学)) <75歳>1969年文化勲章[1902年2月25日生]
1982年 加藤明 (バレーボール(ペルー女子代表監督)) <49歳>[1933年1月3日生]
1984年 田宮博 (生理化学者,光合成の研究) <81歳>1977年文化勲章[1903年1月5日生]
1987年 タウザー (英:世界一鼠を捕った猫) <23歳>Towser[1963年4月21日生]
1988年 ギル・エヴァンス (カナダ:ジャズピアニスト,作編曲家) <75歳>Gil Evans[1912年5月13日生]
1989年 五島昇 (経営者,東急社長(2代)) <72歳>[1916年8月21日生]
1990年 レフ・ヤシン (ソ連:サッカー(GK)) <60歳>Lev Yashin[1929年10月22日生]
1993年 ポリカプ・クッシュ (独・米:物理学者) <82歳>Polykarp Kusch1955年ノーベル物理学賞[1911年1月26日生]
1994年 初代中村亀鶴 (歌舞伎役者) <46歳>[1948年生]
1995年 三原順 (漫画家『はみだしっ子』) <42歳>[1952年10月7日生]
1998年 愛野興一郎 (衆議院議員,経企庁長官(40代)) <69歳>[1928年4月18日生]
2001年 水谷準 (推理小説家,翻訳家,編集者『ある決闘』) <97歳>[1904年3月5日生]
2002年 安藤日出男 (脚本家) <74歳>[1927年8月3日生]
2004年 いかりや長介 (コメディアン(ドリフターズ),俳優) <72歳>[1931年11月1日生]
2004年 ユリアナ (蘭:女王) <94歳>Juliana Louise Emma Marie Wilhelmina van Oranje-Nassau[1909年4月30日生]
2007年 鴨志田穣 (ジャーナリスト,カメラマン) <42歳>[1964年7月2日生]
2008年 砂田弘 (児童文学作家,評論家『二死満塁』) <74歳>[1933年5月26日生]
2008年 草森紳一 (評論家) <70歳>[1938年2月23日生]
2012年 石黒昇 (アニメ監督) <73歳>[1938年8月24日生]
2012年 大心昇 (相撲) <74歳>[1937年8月2日生]
2014年 井口洋夫 (化学者,有機半導体の研究) <87歳>2001年文化勲章[1927年2月3日生]
2014年 多田美波 (彫刻家) <89歳>[1924年7月11日生]


チューリップ(紫)

誕生花:チューリップ(紫)   
花言葉:永遠の愛情
花の話:
恋する人にチュ-リップを贈る時は花の色で気持ちを表す事ができます.赤,白,黄色の花なら[私はあなたの美しさに夢中]の意味.紫や黒のチュ-リップなら[私の心臓は恋焦がれて炭になっている].初めから紫を選ぶと相手を驚かせるかもしれません.紫の場合結婚の申し込みの意味もある.遊び半分でプレゼントしたりしたら後悔するはめに.この花は[ラ-レ](LALE)と呼ばれている.[非のうちどころのない恋人]の意味.チュ-リップの完璧な美しさにはそんな印象がある
誕生花:チューリップ〈黄〉 (Tulip)=花言葉:希望のない愛

チューリップ(黄)

誕生花:はなきんぽうげ[花金鳳花](ラナンキュラス)(Ranunculus)=花言葉:晴れやかな魅力

はなきんぽうげ[花金鳳花]

【今日は何の日】3月21日

$
0
0

国際人種差別撤廃デー(国連)、世界詩歌記念日、世界ダウン症の日、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、ツイッター誕生日、独立記念日[ナミビア]、人権の日[南アフリカ]、太陽の日(毎年春分の日、ソーラーシステム振興協会)、弘法大師忌,空海忌,御影供、和泉式部忌

◆春分の日(二十四節気のひとつ。太陽が春分点に達し昼夜等しくなる日、3月20日または3月21日)

▲対馬より金、献上される。元号を大宝と改元。同時に大宝令の一部も施行(701)

▲真言宗の開祖・空海、没。62歳(835)

▲藤原道長が病のため出家する(1019)

▲柳生一族、家光に剣法を伝授(1621)

▲ナポレオン法典が公布(1804)

▲小学校令が改正され、義務教育年限が6年となる(1907)

▲東京で初めての麻雀全国大会開催(1929)

▲講道館、落成(1934)

▲函館市で大火。死者650人(1934)

▲第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会(1948)

▲日本初のカラー劇映画「カルメン故郷に帰る」封切(1951)

▲奈良・高松塚古墳で極彩色壁画発見(1972)

▲浦河沖地震(1982)

▲誘拐された江崎グリコの江崎勝久社長が自力で脱出する(1984)

▲グリコ・森永事件の発端となったグリコの江崎勝久社長誘拐事件が午前0時に時効成立となる(1994)

▲明石海峡大橋開通(1998)

▲【国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)】
  1966年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1960(昭和35)年のこの日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
  世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。

▲【世界詩歌記念日(World Poetry Day)】
  ユネスコが1999年に制定。世界全体で詩歌に関する活動を増進させることを目的としている。

●【世界ダウン症の日】
  世界ダウン症連合が2006年に制定。
  ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから。

●【ランドセルの日】
  ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。
  3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。

●【催眠術の日】
  催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。

●【カラー映画の日】
  1951(昭和26)年のこの日、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。

●【ツイッター誕生日】
  2006年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み)
  http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。

▼【独立記念日 [ナミビア]】
  1990年のこの日、ナミビアが南アフリカ共和国の不法統治から独立した。

▼【人権の日 [南アフリカ]】

※【弘法大師忌,空海忌,御影供】
  真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。真言宗では「御影供」と呼ばれる。

※【和泉式部忌】
  平安中期の歌人・和泉式部の忌日。
  越前守大江雅致と越中守平保衡の娘の子で、和泉守橘道貞と結婚して「和泉式部」と呼ばれるようになった。
  式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。

歴史:
701年 対馬からの金の献上により大寶(大宝)に改元。704年に慶雲に改元。(新暦5月3日)
1019年 藤原道長が出家。無量寿院の造営に着手する。(新暦4月28日)
1204年 三日平氏の乱。平賀朝雅が伊賀・伊勢の平氏の残党を平定。(新暦4月26日)
1413年 ヘンリー5世がイングランド王に即位。
1585年 羽柴秀吉が根来衆・雑賀衆の一揆を鎮圧。
1603年 徳川家康造営による二条城が完成。
1612年 江戸幕府が幕府直轄領にキリシタン禁教令を発令。翌年全国に拡大。(新暦4月21日)
1804年 フランス民法典(ナポレオン法典)発布。
1871年 プロイセン首相ビスマルクが初代ドイツ帝国宰相に就任。
1874年 築地の海軍兵学寮(後の海軍兵学校)で日本初の運動会「競闘遊技会」を開催。
1895年 川越鉄道・久米川(現在の東村山)~川越(現在の本川越)(現在の西武新宿線)が開業。
1907年 「小学校令」改正。尋常小学校が6年、高等小学校が2年または3年に。
1909年 神戸~大阪の長距離レースに日本で初めて「マラソン」の名称が使われる。
1918年 第一次大戦で、ドイツ軍が巨大大砲「パリ砲」によるパリへの砲撃を開始。
1919年 ハンガリー・ソビエト共和国が成立。4か月で崩潰。
1921年 IOCのオリンピックで女子の陸上競技が種目にないことへの抗議として、モンテカルロで第1回国際女子体育・スポーツ大会(女子オリンピック)が開幕。
1921年 ソ連で新経済政策「ネップ」が施行。
1925年 馬場源八郎が日本で初めてグライダーを製作し初飛行。
1929年 東京で日本初の麻雀全国大会開催。
1934年 東京都文京区春日に講道館が落成。
1934年 函館大火。市街の大半・23600戸焼失、死者2166人。
1935年 ペルシャが国号をイランに改称。
1935年 無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審請求を開始。「昭和の巌窟王」と呼ばれる。
1948年 神田共立講堂で第1回NHKのど自慢全国コンクール優勝大会開催。
1951年 日本初のカラー劇映画『カルメン故郷に帰る』が封切り。
1957年 自民党党大会で岸信介を総裁に選出。
1960年 南アフリカ・シャープビルで、黒人に身分証の携帯を義務附ける「パス法」に反対するデモに対し警察官が発砲。69人死亡。
1963年 サンフランシスコ湾・アルカトラズ島のアルカトラズ連邦刑務所が閉鎖。
1964年 駐日アメリカ大使ライシャワーが日本人少年に刺され負傷。このときの輸血が元で肝炎を発症。
1969年 一般有料道路・西名阪道路(現 西名阪自動車道)開通。
1972年 通産省が、ポリ塩化ビフェニール(PCB)の生産・使用の禁止を通達。
1972年 奈良県明日香村の高松塚古墳の石室で極彩色壁画を発見。
1977年 インド総選挙で与党の国民会議が惨敗し、インディラ・ガンディー首相も落選。内閣総辞職へ。
1982年 北海道日高地方の浦河で震度6の強震を記録(浦河沖地震)。
1985年 帝京大学の安部英教授の情報提供により、朝日新聞が日本人のエイズ患者第1号は血友病患者であったとスクープ。翌日に厚生省が、第一号はアメリカから一時帰国の同性愛者だとして否定。
1990年 ナミビアが南アフリカ共和国からの独立を宣言。
2001年 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」を発売。
2006年 岡山県浅口市が市制施行。
2007年 韓国・ソウルの日本大使館に、安倍晋三首相の発言に抗議する反日団体所属の男が侵入し、現地警察当局に取り押さえられる。
2009年 ジュルチャーニ・フェレンツハンガリー首相が、所属するハンガリー社会党大会で辞意を表明。
2009年 台灣水沙連高速公路│国道6号全線開通。
2009年 
選抜高等学校野球大会で、改修リニューアルされた新阪神甲子園球場の杮落とし。
2012年 【マリ共和国】 軍事クーデターが発生。
2013年 プランクによる測定で、宇宙の年齢は137.98±0.37億年であると発表。

誕生日:
1685年 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ (独:作曲家,オルガン奏者)Johann Sebastian Bach[1750年7月28日歿]
1735年 朋誠堂喜三二(手柄岡持) (戯作者,狂歌作者)(閏3月)[1813年5月20日歿]
1763年 ジャン・パウル (独:小説家『ヘスペルス』)Jean Paul[1825年11月14日歿]
1768年 ジョゼフ・フーリエ (仏:数学者,物理学者)Jean Baptiste Joseph Fourier[1830年5月16日歿]
1806年 ベニート・フアレス (メキシコ:大統領「建国の父」)Benito Pablo Juárez García[1872年7月18日歿]
1864年 三浦謹之助 (医学者)1949年文化勲章[1950年10月11日歿]
1876年 押川春浪 (小説家)[1914年11月16日歿]
1878年 岡田忠彦 (衆議院議長(35代),厚相(12代))[1958年10月30日歿]
1887年 デヴィッド・ケイリン (英:生化学者,チトクロムを発見)David Keilin[1963年2月27日歿]
1887年 ルイス・フィリペ (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝))Luís Filipe[1908年2月1日歿]
1887年 高畑誠一 (経営者,日商社長)[1978年9月19日歿]
1889年 柳宗悦 (美術評論家,民芸研究家,宗教哲学者)[1961年5月3日歿]
1894年 荒川豊蔵 (陶芸家)1971年文化勲章[1985年8月11日歿]
1896年 館山一子 (歌人)02/28説あり[1967年11月14日歿]
1899年 水島三一郎 (化学者)1961年文化勲章[1983年8月3日歿]
1905年 村瀬幸子 (女優)[1993年10月9日歿]
1910年 佐賀潜 (推理小説家『華やかな死体』,弁護士)1962年乱歩賞[1970年8月31日歿]
1910年 西田修平 (陸上競技(棒高跳び))[1997年4月13日歿]
1915年 松平永芳 (海軍軍人,靖国神社宮司)[2005年7月10日歿]
1916年 斎藤茂太 (エッセイスト,精神科医,斎藤茂吉の子,北杜夫の兄)[2006年11月20日歿]
1916年 小沼文彦 (ロシア文学者)[1998年11月30日歿]
1917年 秋山長造 (参議院議員,参議院副議長)[2010年6月2日歿]
1918年 青葉笙子 (歌手)
1918年 升田幸三 (将棋棋士)[1991年4月5日歿]
1921年 12世野村又三郎 (狂言師)[2007年12月12日歿]
1923年 ニザール・カッバーニー (シリア:詩人)Nizar Qabbani[1998年4月30日歿]
1924年 伊藤宗一郎 (衆議院議員,衆議院議長(69代),防衛庁長官(40代),科技庁長官(41代))[2001年9月4日歿]
1925年 ピーター・ブルック (英:演出家)Peter Stephen Paul Brook
1925年 信夫山治貞(山響親方[元]) (相撲)[1977年9月2日歿]
1927年 宮城まり子 (女優,福祉事業家,ねむの木学園創設)
1928年 奥田幹生 (衆議院議員[元],文相(123代))
1931年 豊登道春 (相撲,プロレス)[1998年7月1日歿]
1932年 ウォルター・ギルバート (米:分子生物学者,DNAの塩基配列の決定法を開発)Walter Gilbert1980年ノーベル化学賞
1932年 高森和子 (女優[元],エッセイスト)
1933年 種村季弘 (ドイツ文学者,評論家)[2004年8月29日歿]
1933年 本田靖春 (作家,評論家)[2004年12月4日歿]
1934年 原哲男 (俳優,コメディアン)
1935年 井上孝雄 (俳優)[1994年10月16日歿]
1935年 島田久 (衆議院議員)[2010年6月14日歿]
1936年 渡部猛 (声優)[2010年12月13日歿]
1940年 ソロモン・バーク (米:歌手)Solomon Burke[2010年10月10日歿]
1940年 阿知波信介 (俳優[元],アクターズプロモーション社長,多岐川裕美の夫[元])[2007年5月4日歿]
1946年 ティモシー・ダルトン (英:俳優)Timothy Dalton
1946年 九重佑三子 (女優,歌手)
1947年 加藤和彦 (作曲家,ミュージシャン(サディスティックミカバンド/ヴォーカル))[2009年10月17日歿]
1947年 平野レミ (シャンソン歌手,料理研究家)
1950年 チョー・ヨンピル(趙容弼) (韓国:演歌歌手)
1950年 残間里江子 (編集者,イベントプロデューサー)
1951年 岩城滉一 (俳優,ミュージシャン(クールス/ヴォーカル))
1953年 米澤嘉博 (漫画評論家,コミックマーケット代表)[2006年10月1日歿]
1953年 瀬戸口清文 (8代目体操のおにいさん(おかあさんといっしょ))
1955年 フィリップ・トルシエ (仏:サッカー(監督))Philippe Troussier
1956年 イングリッド・クリスチャンセン (ノルウェー:陸上競技(マラソン))Ingrid Christiansen
1956年 バッキー木場 (ナレーター,DJ)
1956年 板井圭介 (相撲)
1957年 友里千賀子 (女優)
1958年 ゲイリー・オールドマン (英:俳優,映画監督『シド・アンド・ナンシー』)Gary Oldman
1958年 シルヴィア (歌手)[2010年11月28日歿]
1958年 田崎真也 (ソムリエ)
1959年 植松伸夫 (ゲーム音楽作曲家『ファイナル・ファンタジー』)
1959年 浅暮三文 (小説家『石の中の蜘蛛』)
1960年 アイルトン・セナ (ブラジル:レーサー(F1))Ayrton Senna da Silva[1994年5月1日歿]
1961年 住宅顕信 (俳人)[1987年2月7日歿]
1962年 マシュー・ブロデリック (米:俳優)Matthew Broderick
1962年 垣野内成美 (アニメ作家,漫画家『吸血姫美夕』)
1963年 高田裕三 (漫画家『3×3EYES』)
1964年 江國香織 (小説家『冷静と情熱のあいだ』『号泣する準備はできていた』)2003年下期直木賞
1965年 山崎和佳奈 (声優)
1967年 川島だりあ (シンガーソングライター,作曲家)
1968年 水島広子 (衆議院議員[元])
1969年 勝又清和 (将棋)
1969年 土田世紀 (漫画家『編集王』『ギラギラ』)
1970年 新山志保 (声優)[2000年2月7日歿]
1970年 濱ノ嶋啓志(尾上親方) (相撲)
1971年 山王丸和恵 (アナウンサー[元](日本テレビ))
1972年 小林麻子 (女優)
1972年 白鳥哲 (俳優,声優)
1973年 石井正則 (お笑い芸人(アリtoキリギリス),俳優)
1974年 出島武春 (相撲)
1974年 俊藤光利 (俳優)
1976年 音尾琢真 (俳優,タレント(TEAM-NACS))
1980年 DeryckWhibley (Sum 41 , ロックバンド)
1980年 ロナウジーニョ (ブラジル:サッカー(FW))Roaldinho Gaúcho
1981年 鮫島巧 (俳優,ギタリスト,鮫島秀樹の子)
1982年 92 (GReeeeN)
1984年 相原玲(大森玲子) (タレント)
1989年 佐藤健 (俳優)
1989年 當間建文 (サッカー選手)
1989年 橋本彩 (グラビアアイドル)
1989年 ジョルディ・アルバ (サッカー選手)
1989年 ニコラス・ロデイロ (サッカー選手)
1990年 新畑博美 (ファッションモデル)
1991年 昌子カエデ (アーティスト、女優、ファッションモデル)
1992年 水沢エレナ (モデル・女優)
1994年 森杏奈 (アイドル(AKB48))
1995年 高木優希 (子役)
1995年 張沢紫星 (子役)

忌日:
543年 ベネディクトゥス (修道院制の創始者)<63歳くらい>St. Benedictus[480年ごろ生]
835年 空海(弘法大師) (僧侶,真言宗の開祖) <数え62歳>[774年6月15日生]
850年 仁明天皇(正良親王,日本根子天璽豐聰惠天皇,深草帝) (天皇(54代))<41歳>
1084年ごろ歿 和泉式部 (歌人『和泉式部日記』)<72歳くらい>[976年頃生]
1332年 京極爲兼 (歌人) <数え79歳>[1254年生]
1556年 トマス・クランマー (英:宗教改革者) <66歳>Thomas Cranmer焚刑 05/21説あり[1489年7月2日生]
1612年 岡本大八 (武士,本多正純の家臣)火刑
1650年 柳生三嚴(十兵衞) (剣術家) <数え44歳>[1607年生]
1747年 日本左衞門 (盗賊,「白波五人男」の頭領・日本駄右衛門のモデル) <数え29歳>処刑 03/11説あり[1719年生]
1762年 ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ (仏:天文学者) <49歳>Nicolas-Louis de Lacaille[1713年3月15日生]
1838年 初代三遊亭圓生 (落語家) <数え71歳>[1768年生]
1843年 ロバート・サウジー (英:詩人) <68歳>Robert Southey[1774年8月12日生]
1864年 堀田正睦 (江戸幕府老中,下総佐倉藩主「日本開国の父」) <数え55歳>[1810年8月1日生]
1932年 中馬庚 (野球選手,「ベースボール」を「野球」と翻訳) <65歳>[1867年2月9日生]
1938年 ジョン・ベイツ・クラーク (米:経済学者) <91歳>John Bates Clark[1847年1月26日生]
1957年 チャールズ・ケー・オグデン (英:言語心理学者『意味の意味』) <67歳>Charles Kay Ogden[1889年6月1日生]
1971年 横山エンタツ (漫才師(エンタツアチャコ)) <74歳>[1896年4月22日生]
1971年 深田久彌 (作家,登山家『イエスの弟子』『日本百名山』) <68歳>登山中に脳卒中で死亡[1903年3月11日生]
1974年 大橋国一 (声楽家(バリトン)) <42歳>[1931年10月21日生]
1977年 田中絹代 (女優,映画監督) <67歳>[1909年12月29日生]
1986年 大蛇潟金作(北陣親方[元]) (相撲) <66歳>[1919年5月20日生]
1988年 エド・ローシュ (米:野球(外野手)) <94歳>Edd J. Roush1962年アメリカ野球殿堂[1893年5月8日生]
1993年 神永昭夫 (柔道) <56歳>[1936年12月22日生]
1998年 ガリーナ・ウラノワ (露:バレエダンサー) <88歳>Galina Sergeyevna Ulanova[1910年1月8日生]
2000年 田波靖男 (脚本家,映画プロデューサー) <66歳>[1933年12月12日生]
2006年 宮川泰 (作曲家) <75歳>[1931年3月18日生]
2010年 木村威夫 (映画監督) <91歳>[1918年4月1日生]
2010年 ヴォルフガング・ワーグナー (オペラ演出家)〈91歳〉[1919年8月30日生]
2011年 ニコライ・アンドリアノフ (ロシア:体操) <58歳>Nikolai Yefimovich Andrianov[1952年10月14日生]
2011年 沖山秀子 (女優)<65歳>[1945年12月21日生]
2013年 中島武敏 (衆議院議員[元]) <84歳>[1928年9月20日生]
2013年 チヌア・アチェベ (小説家)〈83歳〉[1930年11月16日生]


誕生花:さくららん[桜蘭] (Honey-Plant)
花言葉:人生の出発
花の話:花は桜に,葉っぱは厚手で蘭に似ている.でもただ似ているだけで桜と蘭とも分類学上何の共通点もないのが不思議です.葉っぱは濃い緑だけど光沢があるので明るい緑に見えます.葉の周りに白い斑点が入った物もある.小花が集まって[まり]の形に見える事から[毬蘭]の名も.近頃人気の観葉植物.栽培も盛んになってきている
誕生花:マダガスカルジャスミン (Clusterd wax flower)=花言葉:自惚れ屋

誕生花:ばいも[貝母](あみがさゆり[網笠百合]) Fritillaria thunbergii(学名)=花言葉:努力

ばいも[貝母](あみがさゆり[網笠百合])

【今日は何の日】3月22日

$
0
0

放送記念日(NHK1943)、世界水の日―地球と水を考える日(国連)、夫婦の日(毎月)

▲記録上初めての三つ子、誕生。出産した筑前国の舎人臣福長女に正税400束をプレゼント(827)

▲西蝦夷地を松前藩から幕府直轄領とする(1807)

▲ゲーテ、没。83歳(1832)

▲人力車営業開始(1870)

▲「ザ・ジャパン・タイムズ」創刊(1897)

▲NHKが日本初のラジオ仮放送。ちなみに本放送は7月12日(1925)

▲文部省国語審議会、国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出(1934)

▲ドイツで世界初のテレビ定期放送を開始(1935)

▲第1回全日本女子プロボウリング選手権。優勝者は中山律子(1970)

▲初のエイズ患者確認を厚生省発表(1985)

●【放送記念日】
  日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
  1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
  東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
  元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
   そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完 成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ 放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
  22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。

●【世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)】
  1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの一つ。
  地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
  日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としている。

歴史:
238年 ゴルディアヌス1世と息子のゴルディアヌス2世が共同でローマ皇帝に就任。同年中に前皇帝マクシミヌス方に敗れ2世は戦死、1世は自殺。
646年 「薄葬令」発布。大規模な墓の建設や家来等を殉死させることを禁止。(新暦4月12日)
1379年 北朝が康暦に改元。1381年に永徳に改元。(新暦4月9日)
1584年 小牧・長久手の戦いで、小牧山に徳川家康による急造の築塁が完成。
1661年 江戸幕府が諸大名に城米の半分を江戸・大坂などに運ぶよう命令。
1765年 英議会で、北米植民地の全ての刊行物・書類に収入印紙を貼る「印紙法」が成立。猛反対を受け翌年撤廃。
1807年 北方警護の為、西蝦夷地が松前藩領から幕府直轄領に。
1809年 カール13世がスウェーデン王に即位。
1861年 イギリス人グラバーが長崎にグラバー商会を設立。(新暦5月1日)
1864年 フランス公使・ロッシュが着任。
1888年 イングランドで、世界初のサッカーリーグ戦「フットボールリーグ」が発足。
1896年 日本銀行本店が落成。
1897年 「新聞紙条例」改正。新聞の発行禁止・停止を全廃。
1897年 日本人の経営・編輯による初の英字日刊新聞『ジャパンタイムス』創刊。
1907年 南アフリカのインド移民を制限する法律に反対し弁護士ガンジーが不服従運動を開始。翌年本国インドで実践する運動の始り。
1908年 東京で銭湯から帰宅途中の女性が絞殺される。日頃銭湯を覗き見していた池田亀太郎が逮捕され、あだ名の「出歯亀」が好色な男性の異名となる。
1916年 自ら皇帝を名乗っていた袁世凱が、叛乱拡大により帝政の取消しを表明(百日天下)。
1925年 東京放送局(現在のNHK東京放送局)がラジオ仮放送を開始。
1933年 ナチス・ドイツの初の強制収容所であるダッハウ強制収容所が運用開始。
1934年 文部省国語調査会が、国号の読みを「ニッポン」とする案を政府に提出。
1935年 ドイツで世界初のテレビ定期放送が開始。
1945年 エジプト・レバノン・シリアなど7か国が「アラブ連盟」を結成。
1947年 日本鳥学会が雉を日本の国鳥に選定。
1957年 男声コーラスグループ・ダークダックスがデビュー。
1962年 尹{シ晋}善が韓国大統領を辞任。
1963年 ビートルズ初のアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」発売。
1964年 国鉄大阪環状線が環状運転を開始。
1965年 ニコラエ・チャウシェスクがルーマニア共産党書記長に就任。
1970年 第1回全日本女子プロボウリング選手権開催。中山律子が優勝。
1972年 東京都が飲用以外の地下水の汲み上げを禁止。
1975年 近畿放送(現 KBS京都)のチャリティー番組で宮城まり子が25時間連続出演の世界新記録。
1977年 民主救国事件で韓国大法院が金大中らに有罪判決。
1987年 北海道の国鉄士幌線(帯広~十勝三股78.3km)がこの日限りで廃止。
1993年 インテルが最初のペンティアムプロセッサを発売。
1995年 ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定。1993年に死去した元首相の有罪が確定。
1995年 宇宙ステーション「ミール」に宇宙滞在最長記録である438日間滞在していたロシアの宇宙飛行士ワレリー・ポリャコフが地球に帰還。
1995年 警視庁がオウム真理教に対し地下鉄サリン事件などで強制捜査。
1997年 秋田新幹線・盛岡~秋田が開業。「こまち」が運転開始。
1997年 新潟県の北越急行ほくほく線(六日町~犀潟)が開業。北陸と東京を結ぶ最短ルートに。
1997年 山陽新幹線・新大阪~博多で500系新幹線が運行開始。
2004年 JR東日本のICカード式乗車カード「Suica」で、電子マネー機能のサービスを開始。
2005年 秋田県本荘市ほか7町が合併して由利本荘市に。
2005年 秋田県潟上市が市制施行。
2005年 秋田県大曲市ほか7町村が合併して大仙市に。
2005年 秋田県北秋田市が市制施行。
2005年 茨城県岩井市ほか1町が合併して坂東市に。
2005年 茨城県稲敷市が市制施行。
2005年 山口県小野田市、厚狭郡山陽町が合併して山陽小野田市に。
2008年 中華民国総統選挙で中国国民党の馬英九が当選。

誕生日:
1459年 マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))Maximilian I[1519年1月12日歿]
1599年 アンソニー・ヴァン・ダイク (蘭・英:画家)Sir Anthony Van Dyck[1641年12月9日歿]
1797年 ヴィルヘルム1世 (独:プロシア王(7代),皇帝(初代))Wilhelm I[1888年3月9日歿]
1868年 ロバート・ミリカン (米:物理学者,電気素量・プランク定数を測定)Robert Andrews Millikan1923年ノーベル物理学賞[1953年12月19日歿]
1875年 小倉正恒 (蔵相(44代),住友総理事(6代))[1961年11月20日歿]
1880年 小磯國昭 (首相(41代),拓務相(15・17代),陸軍大将「朝鮮のトラ」)[1950年11月3日歿]
1886年 福永挽歌 (詩人,小説家,翻訳家)[1936年5月5日歿]
1887年 チコ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))Chico Marx[1961年10月11日歿]
1887年 小村雪岱 (日本画家)[1940年10月17日歿]
1887年 中山晋平 (作曲家『カチューシャの唄』『しやぼん玉』)[1952年12月30日歿]
1894年 山内義雄 (フランス文学者,翻訳家)[1973年12月17日歿]
1897年 赤松月船 (詩人,曹洞宗権大教正)[1997年8月5日歿]
1899年 エリアナ・パヴロワ(霧島エリ子) (露・日:舞踊家)Eliana Pavlova[1941年5月6日歿]
1902年 楢橋渡 (衆議院議員,運輸相(25代))[1973年11月17日歿]
1911年 安井謙 (参議院議長(13代),自治相(4代),国家公安委員長(13代))[1986年3月10日歿]
1914年 丸山眞男 (政治学者,思想史家)[1996年8月15日歿]
1915年 濃人渉 (野球(内野手・監督))[1990年10月10日歿]
1920年 猿橋勝子 (地球化学者)[2007年9月29日歿]
1923年 マルセル・マルソー (仏:パントマイマー)Marcel Marceau[2007年9月22日歿]
1929年 草間彌生 (彫刻家,画家,小説家)
1931年 ウィリアム・シャトナー (カナダ:俳優)William Shatner
1931年 バートン・リヒター (米:物理学者、J/Ψ中間子を発見)Burton Richter1976年ノーベル物理学賞
1934年 大橋巨泉 (タレント,参議院議員[元])
1937年 村川透 (映画監督)
1938年 原一平 (タレント)
1940年 ハイン・S.ニョール (カンボジア・米:俳優『キリング・フィールド』)Haing S. Ngor[1996年2月25日歿]
1941年 奥地圭子 (教育者,フリースクール「東京シューレ」主宰)
1943年 桂枝助 (落語家)[2004年1月2日歿]
1944年 高橋順子 (詩人『時の雨』)
1944年 大塚博堂 (シンガーソングライター)[1981年5月18日歿]
1948年 アンドルー・ロイド・ウェバー (英:作曲家『Jesus Christ Superstar』『Cats』)Sir Andrew Lloyd Webber
1948年 吉見佑子 (音楽評論家)
1948年 山根基世 (アナウンサー(NHK[元]))
1949年 5代目三遊亭圓雀 (落語家)
1949年 山田明郷 (俳優)
1950年 高坂真琴 (声優)
1950年 堀内正美 (俳優)
1953年 児玉龍彦 (遺伝学者)
1953年 松井道夫 (経営者,松井証券社長)
1958年 古賀潤一郎 (衆議院議員[元])
1959年 黒田雄 (衆議院議員)
1959年 春海四方 (俳優,歌手(一世風靡セピア))
1959年 矢野明仁 (タレント,俳優)
1960年 高橋直樹 (歴史小説家『尼子悲話』)
1962年 古手川伸子 (女優[元],古手川祐子の妹)
1963年 金子隆博(フラッシュ金子) (ミュージシャン(米米クラブ/サックス・キーボード))
1968年 臣 (ミュージシャン(黒夢[脱退]/ギター))
1968年 前川和也 (サッカー選手)
1969年 有働由美子 (アナウンサー(NHK))
1970年 橋本美加子 (タレント)
1972年 堀井美香 (アナウンサー)
1973年 石原洋三郎 (衆議院議員)
1973年 高原知秀 (俳優)
1973年 橋詰尚子 (気象予報士)
1974年 佐藤竜騎士 (プロレス)
1975年 中村豪 (お笑い芸人(やるせなす))
1976年 土岐麻子 (歌手)
1976年 リース・ウィザースプーン (米:女優)Reese Witherspoon
1977年 松本リカ(星野いづみ) (タレント)
1979年 吉岡毅志 (俳優)
1979年 馬場裕之 (お笑い芸人(ロバート))
1980年 柳明日香 (タレント)
1982年 米田奈美子 (タレント)
1984年 八十島弘行 (お笑い芸人(2700))
1986年 小林由佳 (空手)
1988年 大石参月 (女性ファッションモデル)
1988年 木嶋のりこ (グラビアアイドル)
?年 真島茂樹 (振附師)

忌日:
1602年 アゴスティーノ・カラッチ (伊:画家) <44歳>Agostino Carracci[1557年8月16日生]
1824年 北尾政美(鍬形惠齋) (浮世絵師) <数え61歳>[1764年生]
1832年 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (独:詩人,小説家,劇作家『ファウスト』) <82歳>Johann Wolfgang von Goethe[1749年8月28日生]
1885年 ハリー・パークス (英:外交官,幕末維新期の駐日公使) <57歳>Sir Harry Smith Parkes[1828年2月24日生]
1942年 建畠大夢 (彫刻家) <62歳>[1880年2月29日生]
1943年 新美南吉 (童話作家『ごんぎつね』) <29歳>[1913年7月30日生]
1945年 西竹一(バロン西) (陸軍軍人,馬術選手) <42歳>硫黄島で玉砕[1902年7月12日生]
1956年 ジョージ・サートン (米:科学史家『科学史と新ヒューマニズム』) <71歳>George Alfred Leon Sarton[1884年8月31日生]
1974年 福田平八郎 (日本画家) <82歳>1961年文化勲章[1892年2月28日生]
1975年 戒能通孝 (法社会学者) <66歳>[1908年5月30日生]
1976年 藤原義江 (オペラ歌手(テノール)) <77歳>[1898年12月5日生]
1977年 村山知義 (劇作家,演出家,小説家) <76歳>[1901年1月18日生]
1980年 佐伯達夫 (日本高校野球連盟設立) <87歳>1981年野球殿堂[1893年2月27日生]
1989年 大関早苗 (美容研究家) <63歳>[1925年6月28日生]
1992年 桐山襲 (小説家『パルチザン伝説』) <42歳>[1949年7月生]
1994年 胡桃沢耕史 (推理小説家『黒パン俘虜記』『翔んでる警視』) <68歳>1983年上期直木賞[1925年4月26日生]
1996年 クロード・モーリアック (仏:小説家,ジャーナリスト) <81歳>Claude Mauriac[1914年4月25日生]
2001年 あすなひろし (漫画家『青い空を白い雲がかけてった』) <60歳>[1941年1月20日生]
2004年 ヤシン師 (パレスチナ:イスラム原理主義組織ハマス創設者) <68歳>Ahamed Yasseen[1936年生]
2005年 阪田寛夫 (小説家『土の器』) <79歳>1974年下期芥川賞[1925年10月18日生]
2005年 丹下健三 (建築家『広島平和記念公園』『新東京都庁』) <91歳>1980年文化勲章[1913年9月4日生]
2006年 3代目三遊亭圓右 (落語家) <82歳>[1923年12月8日生]
2007年 城山三郎 (小説家『総会屋錦城』『落日燃ゆ』) <79歳>1958年下期直木賞[1927年8月18日生]
2007年 菅野光夫 (野球(内野手)) <54歳>[1952年8月28日生]
2007年 村上弘 (衆議院議員,日本共産党委員長(3代)) <85歳>[1921年9月24日生]
2009年 望月洋子 (評論家,小説家)<77歳>

ぜにあおい(銭葵)

誕生花:ぜにあおい[銭葵] (Mallow)   
花言葉:恩恵
花の話:
コ コアに浮かべると,しゅわっと溶けていくマシュマロ(Marsh Mallow).沼の葵という意味です.他愛ないお菓子だけどほんの1滴あおいの根っこの成分を含んでいる.あおいは体にいいとされているのでちょっとし た薬として作られたのだそうです.ぜにあおいには不思議な力があるとされていました.朝摘むとその日1日病気から守ってくれその膏薬は魔法をかけられた人 間を正気に戻す力があるとか.おまじないばかりでなく咽や消化器の炎症,歯痛や眼病にも薬効があるといわれている
その他の誕生花:チューリップ (Tulip)=花言葉:
その他の誕生花:イベリス (曲がり花)(Candytuft)=花言葉:心を惹きつける

【今日は何の日】3月23日

$
0
0

世界気象デー(世界気象機関[WMO]1960)、共和制記念日 [パキスタン]、ハンガリー・ポーランド友好の日 [ハンガリー・ポーランド]、海の日 [ボリビア]、ふみの日(毎月)
▲鎌倉大仏着工(1238)

▲将軍家光が若い「六人衆」に政務を合議させる(若年寄の初め)(1633)

▲世界最初のエレベーター、ニューヨークの5階建てデパートに登場(1857)

▲明治政府、全国に小学校設置令(1869)

▲四条大橋開通(1913)

▲初の文部大臣賞映画発表(1940)

▲世界気象機関条約が発効し、WMO(加盟諸国の気象観測通報の調整、 気象観測や気象資料の交換を行なっている世界組織)が発足(1950)

▲中国帰還第一船、舞鶴港着(1953)

▲東京金取引所、開設(1982)

▲ファミコン発売以来約3年半で1千万台突破(1987)

▲【世界気象デー(World Meteorological Day)】
  世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
  1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
  WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。

▼【共和制記念日 [パキスタン]】
  1956年のこの日、パキスタンがイスラム共和制による共和国へ移行した。

▼【ハンガリー・ポーランド友好の日 [ハンガリー・ポーランド]】

▼【海の日 [ボリビア]】
  1879年のこの日、ボリビア・ペルーとチリとの間の戦争「太平洋戦争」が開戦した。1884年にチリが勝利し、ボリビアは海につながる領土を失い内陸国となった。

歴史:
1238年 僧・浄光が鎌倉高徳院の大仏(鎌倉大仏)の建立を開始。(新暦5月8日)
1246年 鎌倉幕府執権・北條經時が重病の為、弟の時頼が5代執権に就任。(新暦4月10日)
1633年 江戸幕府3代将軍徳川家光が、松平信綱ら側近6人に小事は協議して裁決するように指示。若年寄の母体に。(新暦5月1日)
1801年 ロシア皇帝パーヴェル1世が暗殺される(ユリウス暦3月11日)。
1854年 ロシア使節プチャーチンが前年に続いて再び長崎に来航。(新暦4月20日)
1869年 「小学校設置令」発布。5月に京都で日本初の小学校が開校。
1887年 「所得税法」公布。所得300円以上の個人に課税。
1889年 「土地台帳規則」公布。
1900年 エーゲ海のクレタ島でクノッソス宮殿遺蹟の発掘を開始。
1919年 イタリアでムッソリーニが「イタリア戦闘者ファッシ」(後のファシスト党)を結成。
1942年 日本軍がアンダマンを占領。スマトラ島の占領が完了。
1945年 「国民義勇隊」結成を閣議決定。
1945年 沖縄決戦に備え女子部隊「ひめゆり部隊」に動員令が下りる。
1950年 世界気象機関(WMO)設立。
1951年 解散寸前だった広島カープが、広島県・中国新聞などの再建策提出で存続を決定。
1953年 中国大陸からの引揚げ第一船「興安丸」が舞鶴に入港。2009人が帰国。
1956年 パキスタンで憲法が制定され世界初のイスラム共和国に。wikipedia - パキスタン
1956年 昭和天皇が写真展「ザ・ファミリー・オブ・マン」を観覧。主催者側が長崎の原爆被害の写真をカーテンで覆い隠し問題化。
1960年 社会党大会で浅沼稲次郎を委員長に選出。
1962年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)荻窪線・中野富士見町~方南町(現在の丸の内線)が延伸開業。丸の内線が全線完成。
1964年 ジュネーブで第1回国連貿易開発会議(UNCTAD)総会を開催。
1965年 アメリカが世界初の2人乗り宇宙船「ジェミニ3号」を打上げ。
1976年 ロッキード事件の被告・児玉誉士夫宅に小型飛行機が突入。事件に怒った俳優・前野光保が児玉を道連れに自殺を図ったもの。前野だけが死亡。
1981年 国語審議会が当用漢字表に代わる「常用漢字表」を答申。
1989年 アメリカ・ユタ大学で常温核融合に成功したと発表。
1996年 中華民国(台湾)初の総統直接選挙で李登輝が50%以上の得票で当選。
2001年 ロシアの宇宙ステーション「ミール」を落下処分。燃え残った一部が南太平洋に落下。
2009年 第2回ワールド・ベースボール・クラシック決勝。日本が2大会連続優勝。
2010年 鹿児島県姶良市が市制施行。

誕生日:
1749年 ピエール=シモン・ラプラス (仏:数学者(確率論,微積分方程式論),天文学者)Pierre-Simon,Marquis de Laplace[1827年3月5日歿]
1832年 大木喬任 (文相(4代))[1899年6月26日歿]
1841年 福地櫻痴 (劇作家,小説家,衆議院議員,歌舞伎の改良運動に尽力)[1906年1月4日歿]
1858年 ルートヴィッヒ・クヴィデ (独:歴史家,政治家,平和運動家)Ludwig Quidde1927年ノーベル平和賞[1941年3月4日歿]
1873年 秦佐八郎 (細菌学者,梅毒の特効薬「サルバルサン606号」を発見)[1938年11月22日歿]
1881年 ヘルマン・シュタウディンガー (独:化学者、高分子化学の基礎を築く)Hermann Staudinger1953年ノーベル化学賞[1965年9月8日歿]
1881年 ロジェ・マルタン・デュ・ガール (仏:小説家『チボー家の人々』)Roger Martin du Gard1937年ノーベル文学賞[1958年8月22日歿]
1882年 エミー・ネーター (独:数学者(抽象代数学))Amalie Emmy Noether[1935年4月14日歿]
1883年 北大路魯山人 (陶芸家,書家,料理研究家)[1959年12月21日歿]
1884年 徳川家正 (徳川宗家当主(17代),外交官,貴族院議長)[1963年2月18日歿]
1894年 吉田甲子太郎 (翻訳家,児童文学作家)[1957年1月8日歿]
1895年 ディーン・ルディア (仏:占星術師,サビアン・シンボルを体系化)Dane Rudhyar[1985年9月13日歿]
1900年 エーリヒ・フロム (独・米:精神分析学者,社会学者『自由からの逃走』)Erich Fromm[1980年3月18日歿]
1901年 森澤信夫 (印刷技士,写真植字機発明)[2000年4月27日歿]
1903年 深沢紅子 (洋画家)[1993年3月25日歿]
1905年 ジョーン・クロフォード (米:女優『雨』『深夜の銃声』)Joan Crawford[1977年5月10日歿]
1907年 ダニエル・ボベット (伊:薬理学者,筋弛緩剤を発見)Daniel Bovet1957年ノーベル生理学医学賞[1992年4月8日歿]
1907年 ハスラー・ホイットニー (米:数学者)Hassler Whitney[1989年5月10日歿]
1907年 片山ムメ (華道家)[1991年7月5日歿]
1910年 黒澤明 (映画監督『羅生門』『七人の侍』『影武者』)1998年国民栄誉賞(第14号),1985年文化勲章[1998年9月6日歿]
1912年 ヴェルナー・フォン・ブラウン (独・米:ロケット開発者)Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun[1977年6月16日歿]
1912年 杉森久英 (小説家『天才と狂人の間』)1962年上期直木賞[1997年1月20日歿]
1918年 明瀬川傳四郎(間垣親方[元]) (相撲)[1989年10月20日歿]
1920年 川上哲治 (野球(投手・内野手・監督)「打撃の神様」)1965年野球殿堂
1920年 野沢節子 (俳人)[1995年4月9日歿]
1925年 潮健児 (俳優)[1993年9月19日歿]
1929年 犬塚弘 (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ベース))
1929年 村松剛 (文藝評論家,フランス文学者)[1994年5月17日歿]
1929年 津本陽 (小説家『深重の海』『夢のまた夢』)1978年上期直木賞
1930年 権藤恒夫 (衆議院議員[元])[2001年5月29日歿]
1932年 辻真先 (推理小説家,放送作家『迷犬ルパンの名推理』)
1933年 戸川昌子 (推理小説家『大いなる幻影』,シャンソン歌手)1962年乱歩賞
1936年 山田智彦 (小説家)[2001年4月17日歿]
1938年 佐藤文隆 (理論物理学者(宇宙論))
1944年 マイケル・ナイマン (英:作曲家)Michael Nyman
1947年 栗原博久 (衆議院議員[元])
1947年 鳥塚しげき (歌手(加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ))
1949年 江畑謙介 (軍事評論家)[2009年10月10日歿]
1949年 田原アルノ (声優)
1949年 福本潤一 (参議院議員[元])
1951年 中村英子 (女優)[1975年3月30日歿]
1952年 児島美ゆき (女優)
1953年 チャカ・カーン (米:歌手)Chaka Khan
1953年 鈴木慶子 (服飾デザイナー)
1954年 松浦善博 (ミュージシャン(ツイスト/ギター))
1954年 堀秀行 (声優)
1956年 剛竜馬 (プロレス)[2009年10月18日歿]
1956年 山本恭司 (ギタリスト,作曲家)
1956年 長田渚左 (ノンフィクション作家,キャスター)
1957年 アマンダ・プラマー (米:女優)Amanda Plummer
1957年 浅田彰 (社会思想史学者『構造と力』『逃走論』)
1959年 伊倉一恵 (声優)
1960年 きゃんひとみ (タレント)
1960年 多和田葉子 (小説家『犬婿入り』『容疑者の夜行列車』)1992年下期芥川賞
1961年 出光ケイ (キャスター)
1961年 武正公一 (衆議院議員)
1962年 夏まゆみ (振附師)
1962年 山賀博之 (アニメ監督,ガイナックス代表取締役)
1962年 松村和子 (歌手)
1966年 大沢逸美 (女優,歌手)
1967年 七瀬なつみ (女優)
1970年 天方直実 (歌手)
1971年 天山広吉 (プロレス)
1972年 タケル (空手)
1973年 氏家弘美 (女優)
1973年 篠田陽介 (衆議院議員[元])
1973年 沢松奈生子 (テニス)
1974年 マーク・ハント (ニュージーランド:キックボクシング)Mark Hunt
1974年 寺田光希 (女優)
1975年 峰倉かずや (漫画家『最遊記』)
1976年 マルキーニョス(マルコス・ゴメス・デ・アラウージョ) (ブラジル:サッカー(FW))Marcos Gomes De Araujo(Marquinhos)
1976年 桂木亜沙美 (女優)
1979年 姜暢雄 (俳優)
1981年 梅佳代 (写真家)
1981年 本田武史 (フィギュアスケート)
1983年 ダイナガリバー (競走馬)
1994年 タイキシャトル (競走馬)1999年顕彰馬
?年 立野真琴 (漫画家『そりゃないぜBABY』)

忌日:
1369年 ペドロ1世 (スペイン:カスティリア=レオン王「残酷王」「正義王」) Pedro I,el Cruel暗殺[1334年8月30日生]
1555年 ユリウス3世 (ローマ教皇(221代)) Julius III[1487年9月10日生]
1795年 韓天壽 (書家) [1727年生]
1842年 スタンダール (仏:小説家『赤と黒』『恋愛論』) Stendhal[1783年1月23日生]
1859年 7代目市川團十郎 (歌舞伎役者) [1791年生]
1925年 内藤千代子 (小説家) [1893年12月9日生]
1929年 杉田定一 (衆議院議員,衆議院議長(12代),自由民権運動家) [1851年6月2日生]
1934年 岡田良平 (文部行政官,文相(28・34代)) [1864年5月4日生]
1938年 坂本嘉治馬 (出版者,冨山房創業) [1866年3月11日生]
1938年 冨田幸次郎 (衆議院議長(31代)) [1872年10月1日生]
1940年 13代目杵屋六左衛門(杵屋寒玉) (長唄三味線方) [1870年3月15日生]
1940年 水上瀧太郎 (小説家,評論家,劇作家) [1887年12月6日生]
1948年 ニコライ・ベルジャーエフ (露:哲学者) Nikolai Aleksandrovich Berdyaev[1874年3月6日生]
1953年 ラウル・デュフィ (仏:画家「色彩の魔術師」) Raoul Dufy[1877年6月3日生]
1958年 山川均 (社会主義思想家) [1880年12月20日生]
1962年 林容一郎 (詩人,小説家) [1902年11月10日生]
1963年 トアルフ・スコーレム (ノルウェー:数学者) Albert Thoralf Skolem[1887年5月23日生]
1972年 クリストバル・バレンシアガ (スペイン・仏:服飾デザイナー) Cristóbal Balenciaga[1895年1月21日生]
1976年 四賀光子 (歌人) [1885年4月21日生]
1979年 近藤日出造 (漫画家) [1908年2月15日生]
1981年 ベアトリス・ティンズリー (米:天文学者) Beatrice Muriel Hill Tinsley[1941年1月27日生]
1985年 ズート・シムズ (米:ジャズテナーサックス奏者) John Haley ”Zoot” Sims[1925年10月29日生]
1985年 小池朝雄 (俳優,声優) [1931年3月18日生]
1990年 藤田進 (俳優) [1912年1月8日生]
1992年 フリードリヒ・ハイエク (墺:経済学者) Friedrich August von Hayek1974年ノーベル経済学賞[1899年5月8日生]
1993年 芹沢光治良 (小説家『人間の運命』) [1896年5月4日生]
1993年 友竹正則 (声楽家) [1931年10月9日生]
1994年 ジュリエッタ・マシーナ (伊:女優,フェデリコ・フェリーニ(映画監督)の妻) Giulietta Masina[1920年2月22日生]
1997年 田山力哉 (映画評論家) [1930年6月1日生]
1998年 石丸寛 (指揮者) [1922年3月1日生]
1999年 高橋和枝 (声優) [1929年3月20日生]
2000年 カール・シャウプ (米:財政学者) Carl Summer Shoup[1902年10月26日生]
2003年 天本英世 (俳優) [1926年1月2日生]
2004年 又野誠治 (俳優) [1960年11月25日生]
2007年 ポール・コーエン (米:数学者) Paul Joseph Cohen1966年フィールズ賞[1934年4月2日生]
2011年 エリザベス・テイラー (英・米:女優) Elizabeth Rosemond Taylor[1932年2月27日生]

グラジオラス

誕生花:グラジオラス (Gladiolus)   
花言葉:情熱的な恋
花の話:
ラテン語で剣という意味のあるグラジオラス.空を突き刺す様なその姿から世界各地で戦闘的な別名をつけられている.[剣状の葉を持った百合]又は[剣士]それから[騎士][武士][競技者]といった具合.日本へは江戸時代に一時期渡来したといわれているが本格的に栽培される様になったのは明治初期の頃.グラジオラスを贈る時は気をつけて.秘密の恋人にプレゼントする花とされているのです.何本贈るかによって密会の時刻が決まる.9本なら[9時に会いたい]12本ならミッドナイトのデ-トです.花屋さんが送り先を間違えたら,とんだ悲喜劇です
その他の誕生花:デルフィニウム(おおひえんそう[大飛燕草])(Larkspur)=花言葉:陽気さ
その他の誕生花:プリムラ・ポリアンサ(ポリアンサス)=花言葉:青春の喜びと悲しみ


【今日は何の日】3月24日

$
0
0

世界結核デー、マネキン記念日、連子鯛の日、ホスピタリティ・デー、壇ノ浦の戦いの日、人力車発祥の日(日本橋人力車の日)、真実と正義の日 [アルゼンチン]、檸檬忌、牧野信一忌

▲壇の浦の戦いで平氏が滅亡(1185)

▲天皇の写真売買、禁止される(1874)

▲コッホ、結核菌を発見(1882)

▲マネキンガール、初登場。御大礼記念博覧会で高島屋呉服店のコーナー(1928)

▲エルビス・プレスリー、入隊(1958)

▲米大使ライシャワー刺傷事件(1964)

▲蒸気機関車、引退(1970)

▲中国自動車道全線開通(1983)

▲【 世界結核デー(World Tuberculosis Day)】
  世界保健機関が1997年に制定。
  1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。
  医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。
  日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。

●【マネキン記念日】
  1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
  マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

●【連子鯛の日】
  山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
  1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。

●【ホスピタリティ・デー】
  日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。
  数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、 3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
  思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日。

●【壇ノ浦の戦いの日】
  1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

●【人力車発祥の日(日本橋人力車の日)】
  東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。
  1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。

▼【真実と正義の日 [アルゼンチン]】
  2006年に制定。
  1976年のこの日、ビデラ将軍が軍事クーデターを起こした。これによりイザベル・ペロン大統領が失脚し軍事政権へと移行したが、「汚い戦争」と呼ばれる弾圧行為により1983年の民政移管までの間に3万人の国民が行方不明となった。

※【檸檬忌】
  作家・梶井基次郎の1932(昭和7)年の命日。その作品は死後に評価を高めた。
  代表作の『檸檬』から檸檬忌と呼ばれる。

※【牧野信一忌】
  大正・昭和期の小説家・牧野信一の1936(昭和11)年の忌日。
  1935(昭和10)頃から神経衰弱に悩み、小田原の実家の納屋で首をつって自殺した。

歴史:
1126年 藤原清衡が中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行う。(新暦4月18日)
1179年 治承の大火(次郎焼亡)。平安京内で大火。三十数町が全焼。(新暦4月13日)
1185年 壇ノ浦の合戦。平家一門が滅亡。(新暦4月25日)
1603年 イングランド女王エリザベス1世の死去に伴い、スコットランド王ジェームズ1世がイングランド王として即位。同君連合となる。
1784年 意次の子の若年寄・田沼意知が旗本・佐野政言に殿中で斬られる。4月2日に歿。(新暦5月13日)
1847年 長野・善光寺地震。死者6700人。(新暦5月8日)
1856年 江戸幕府が築地に、幕臣らの武術訓練を行う為の講武所を開校。(新暦4月28日)
1870年 東京府が人力車の営業を許可。
1882年 ドイツの細菌学者・コッホが、結核菌の発見を学会で報告。
1891年 「度量衡法」公布。
1895年 李鴻章が第3回日清講和会議の帰途狙撃される。
1914年 シーメンス事件曝露による国政の混乱で予算案が不成立となり、第一次山本権兵衛内閣が責任を負って総辞職。
1927年 蒋介石の北伐軍が南京を占領。軍の一部が暴徒化し外国人を襲撃。
1930年 関東大震災からの復興を祝う帝都復興祭開催。
1933年 ドイツで「全権委任法」可決によりヒトラーが独裁権を獲得。
1934年 アメリカ議会で「フィリピン独立法」が成立。10年後にフィリピンを独立させるという内容だが、日本の占領により1946年まで延期に。
1941年 第二次大戦の北アフリカ戦線で、エルヴィン・ロンメル率いる独軍が進撃を開始。
1943年 寺の鐘など金属の強制供出を実施。
1951年 朝鮮戦争でマッカーサー国連軍最高指令官が「中国本土攻撃も辞さない」と声明。
1953年 国際電信電話株式会社(KDD)設立。
1958年 人気歌手エルヴィス・プレスリーが徴兵で軍隊に入隊。
1959年 イラクが、中東の反共軍事同盟「バグダード条約機構」を脱退。
1964年 ライシャワー米大使が大使館前で日本人少年に刺され負傷。治療時の輸血が元で肝炎に感染し、売血の「黄色い血」が問題に。
1965年 水系を指定する政令により、荒川下流部の通称だった「隅田川」が正式名称になる。
1967年 大阪市営地下鉄2号線(現在の谷町線)・東梅田~谷町四丁目が開業。
1968年 宮城県の宮城バス仙北鉄道線(瀬峰~登米28.6km)がこの日限りで廃止。
1975年 集団就職列車の運行が終了。
1976年 アルゼンチンで軍部によるクーデター。イザベル・ペロン大統領が失脚し、軍事政権に移行。
1983年 中国自動車道(吹田~下関542.7km)が全線開通。着工から17年ぶり。
1988年 上海近郊で急行列車同士が正面衝突。高知学芸高の修学旅行中の生徒教員など29人死亡。
1988年 千葉県のJR東日本・木原線(大原~上総中野26.9km)が第三セクター・いすみ鉄道に転換。
1989年 原油タンカー・エクソンバルディーズ号がアラスカ湾の暗礁に座礁。24万バレルの原油が流出。
1990年 千葉マリンスタジアムが開場。
1993年 シューメーカー・レヴィ第9彗星が発見される。翌年7月、木星に衝突して消滅。
1995年 海洋科学技術センターの無人深海探査機「かいこう」がチャレンジャー海淵の10991mの世界最深部に到達。
1996年 サッカーのアトランタ五輪アジア最終予戦で、日本がサウジアラビアに勝ち、28年ぶりの五輪出場が決定。
1999年 北朝鮮の工作船2隻に対し海上自衛隊が初の海上警備行動を実施。
1999年 コソボ交渉決裂でNATO軍がユーゴスラビアを空爆。6月10日に停止。
1999年 千葉都市モノレール1号線・千葉~県庁前が開業。
2001年 アップル社がMac OS Xの最初のバージョンをリリース。
2001年 安芸灘を震源とするM6.4の芸予地震。死者2人。
2008年 ブータンで、前年12月の国家評議会(上院)に続いて、国民議会(下院)で初の普通選挙による総選挙を実施。

誕生日: 
1607年 ミヒール・デ・ロイテル (蘭:提督)Michiel Adriaanszoon de Ruyter[1676年4月29日歿]
1809年 ジョゼフ・リウヴィル (仏:物理学者,数学者)Joseph Liouville[1882年9月8日歿]
1834年 ウィリアム・モリス (英:詩人,工芸家,社会主義運動家)William Morris[1896年10月3日歿]
1835年 ヨーゼフ・シュテファン (墺:物理学者)Joseph Stefan[1893年1月7日歿]
1874年 ハリー・フーディーニ (ハンガリー・米:奇術師「脱出王」)Harry Houdini[1926年10月31日歿]
1884年 ピーター・デバイ (独・米:物理化学者)Peter Joseph William Debye(Petrus Josephus Wilhelmus Debije)1936年ノーベル化学賞[1966年11月2日歿]
1884年 黒田チカ (有機化学者,天然色素の研究,日本初の女性化学者)[1968年11月8日歿]
1886年 初代中村吉右衛門 (歌舞伎役者)1951年文化勲章[1954年9月5日歿]
1887年 赤木正雄 (林業行政官,砂防計画学者)1971年文化勲章[1972年9月24日歿]
1889年 林譲治 (衆議院議員,衆議院議長(41代),厚相(21・22代),内閣官房長官(初代))[1960年4月5日歿]
1893年 ジョージ・シスラー (米:野球(内野手))George Harold Sisler1939年アメリカ野球殿堂[1973年3月26日歿]
1894年 竹田儀一 (衆議院議員,厚相(19代),地方財政委員長(初代))[1973年4月30日歿]
1897年 ヴィルヘルム・ライヒ (墺:精神分析学者)Wilhelm Reich[1957年11月3日歿]
1898年 宮田東峰 (ハーモニカ奏者)[1986年1月31日歿]
1901年 アブ・アイワークス (米:アニメ監督)Ub Iwerks[1971年7月7日歿]
1903年 アドルフ・ブーテナント (独:生化学者,性ホルモンの化学構造を決定)Adolf Friedrich Johann Butenandt1939年ノーベル化学賞[1995年1月18日歿]
1917年 ジョン・ケンドリュー (英:生化学者,アミノ酸の三次元モデル作成)John Cowdery Kendrew1962年ノーベル化学賞[1997年8月23日歿]
1917年 向坊隆 (原子力工学者)[2002年7月4日歿]
1921年 小峰元 (小説家『アルキメデスは手を汚さない』)1973年乱歩賞[1994年5月22日歿]
1925年 速水優 (日本銀行総裁(28代))[2009年5月16日歿]
1926年 ダリオ・フォ (伊:俳優,劇作家『アナーキストの事故死』)Dario Fo1997年ノーベル文学賞
1928年 アドリアン・フルティガー (スイス:書体デザイナー)Adrian Frutiger
1929年 高橋玄洋 (劇作家,脚本家)
1930年 スティーブ・マックイーン (米:俳優)Steve McQueen[1980年11月7日歿]
1931年 神楽坂はん子 (歌手)
1933年 八重樫茂生 (サッカー(FW・MF))2005年サッカー殿堂[2011年5月2日歿]
1938年 辰巳四郎 (イラストレーター)[2003年11月5日歿]
1943年 神部年男 (野球(投手))
1947年 梶芽衣子 (女優)
1948年 5代目坂東秀調 (歌舞伎役者)
1948年 イイジ・ククチカ (ポーランド:登山家)Jerzy Kukuczka[1989年10月24日歿]
1950年 萩原信二 (俳優)
1951年 松本薫 (狂言師)
1952年 メイヂヒカリ (競走馬)1990年顕彰馬[1980年歿]
1954年 大島やすいち (漫画家『バツ&テリー』)
1956年 スティーブ・バルマー (米:経営者,マイクロソフトCEO)Steven Anthony Ballmer
1956年 山口健 (声優)[2011年10月24日歿]
1956年 島田紳助 (タレント,漫才師(紳助・竜介[解散]))
1956年 藤幡正樹 (CGアーティスト)
1965年 朝倉世界一 (漫画家)
1965年 アンダーテイカー (プロレスラー)
1966年 松永光弘 (プロレス)
1966年 大橋薫 (漫画家,楠桂の姉)
1966年 楠桂 (漫画家『八神くんの家庭の事情』,大橋薫の妹)
1967年 本間利彦 (レーサー)
1968年 斉藤一美 (アナウンサー(文化放送))
1969年 ヨーコ・ゼッターランド (バレーボール)Yoko Zetterlund
1969年 郭李建夫 (台湾:野球(投手))
1969年 秋乃桜子(宝生桜子) (タレント)
1970年 ちはる (タレント)
1970年 タケホープ (競走馬)[1994年7月16日歿]
1970年 ララ・フリン・ボイル (米:女優)Lala Flynn Boyle
1970年 原田泰造 (お笑い芸人(ネプチューン))
1970年 天野ひろゆき (お笑い芸人(キャイ~ン))
1971年 羽鳥慎一 (アナウンサー(日本テレビ))
1971年 本田豊 (俳優)
1973年 丹下桜 (声優)
1975年 浅野宮子 (タレント)1975/04/02とも
1976年 くわばたりえ (お笑い芸人(クワバタオハラ))
1977年 永島英明 (ハンドボール)
1977年 三浦祥朗 (声優)
1978年 持田香織 (ミュージシャン(Every Little Thing/ヴォーカル))
1979年 滝川英治 (俳優)
1980年 SHOGO (ミュージシャン(175R/ヴォーカル))
1982年 KENN (歌手、声優)
1982年 初音映莉子 (女優)
1982年 山本愛 (バレーボール選手)
1985年 綾瀬はるか (女優)
1987年 岩崎陽平 (サッカー選手)
1992年 マヤノトップガン (競走馬)
1993年 竜星涼 (俳優)
1996年 森川彩香 (アイドル、AKB48)
1997年 森本祐加 (ミュージカル女優)

忌日:
809年 ハールーン・アッラシード (アッバース朝カリフ(5代),『千一夜物語』の主人公) <43歳>Harun ar-Rashid[766年3月17日生]
910年 藤原高子(二條の后) (皇族,清和天皇の女御,陽成天皇の母) <数え69歳>[842年生]
1185年 安徳天皇(言仁親王) (天皇(81代)) <数え8歳>壇の浦で宝剣とともに入水[1178年11月12日生]
1185年 平時子(二位の尼) (平清盛の妻,安徳天皇の祖母) <数え60歳>壇ノ浦の合戦で安徳天皇を抱いて入水[1126年生]
1185年 平知盛 (武将,平清盛の子) <数え34歳>壇ノ浦の合戦に敗れ入水[1152年生]
1185年 平教經 (武将) <数え26歳>壇ノ浦の合戦で入水(1184年の一ノ谷の戦で捕えられ処刑とも)[1160年生]
1201年 千葉常胤 (武将,下総守護) <数え84歳>[1118年5月24日生]
1455年 ニコラウス5世 (ローマ教皇(208代)) <57歳>Nicolaus V[1397年11月15日生]
1584年 龍造寺隆信 (戦国武将) <数え56歳>島津家久らに敗れ自害[1529年2月15日生]
1603年 エリザベス1世 (英:国王(チューダー朝5代)) <69歳>Elizabeth I[1533年9月7日生]
1794年 ジャック・ルネ・エベール (仏:革命家,ジャーナリスト) <36歳>Jacques-René Hébertロベスピエールにより処刑[1757年11月15日生]
1830年 石川雅望(宿屋飯盛) (国学者,狂歌作者) <数え78歳>(閏3月)[1753年12月14日生]
1869年 アントワーヌ=アンリ・ジョミニ (仏・露:軍人,軍事研究家『大戦術論』) <90歳>Antoine-Henri Jomini[1779年3月6日生]
1877年 ウォルター・バジョット (英:政治学者,経済学者,社会評論家『イギリス憲政論』) <51歳>Walter Bagehot[1826年2月3日生]
1882年 ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー (米:詩人) <75歳>Henry Wadsworth Longfellow[1807年2月27日生]
1888年 フセーヴォロド・ガルシン (露:作家『赤い花』) <33歳>Vsevolod Mikhailovich Garshinグレゴリオ暦04/05,自殺[1855年2月2日生]
1902年 グレープ・ウスペンスキー (露:作家) <58歳>Gleb Ivanovic Uspenskyグレゴリオ暦04/06[1843年10月13日生]
1905年 ジュール・ヴェルヌ (仏:SF作家『八十日間世界一周』『海底二万リーグ』) <77歳>Jules Verne[1828年2月8日生]
1918年 ツェーザリ・キュイ (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <83歳>César Antonovich Cui[1835年1月6日生]
1932年 梶井基次郎 (小説家『檸檬』『桜の樹の下には』) <31歳>[1901年2月17日生]
1935年 油屋熊八 (実業家,別府温泉開発) <71歳>[1863年7月16日生]
1936年 牧野信一 (小説家) <39歳>自殺[1896年11月12日生]
1947年 大島健一 (陸軍軍人,陸軍相(15代)) <88歳>[1858年5月9日生]
1950年 ハロルド・ラスキ (英:政治学者『政治学大綱』) <56歳>Harold Joseph Laski[1893年6月30日生]
1951年 エディ・コリンズ (米:野球(内野手)) <63歳>Edward(Eddie) Throwbridge Collins Sr.1939年アメリカ野球殿堂[1887年5月2日生]
1956年 ウィレム・ヘンドリック・ケーソン (蘭:物理学者) <79歳>Willem Hendrik Keesom[1876年6月21日生]
1962年 オーギュスト・ピカール (ベルギー:物理学者,潜水艇バチスカーフで深海潜水実験) <78歳>Auguste Piccard[1884年1月28日生]
1970年 力石徹 (漫画キャラ(『あしたのジョー』))この日に「葬儀」が行われる
1971年 保井コノ (細胞学者,日本女性初の博士) <91歳>[1880年2月16日生]
1972年 綾部健太郎 (衆議院議員,衆議院議長(53代),運輸相(29・30代)) <81歳>[1890年9月6日生]
1974年 吉田五十八 (建築家) <79歳>1964年文化勲章[1894年12月19日生]
1976年 バーナード・モントゴメリー (英:軍人) <88歳>Bernard Law Montgomery,1st Viscount Montgomery of Alamein[1887年11月17日生]
1979年 上方柳太 (漫才師(上方柳次・柳太)) <49歳>[1930年生]
1989年 荒木道子 (女優) <72歳>[1917年3月6日生]
1994年 小島政二郎 (小説家,国文学者) <100歳>[1894年1月31日生]
1995年 7代目尾上梅幸 (歌舞伎役者) <79歳>1968年人間国宝[1915年8月31日生]
1995年 ジョセフ・ニーダム (米:科学史家,生化学者) <94歳>Joseph Needham[1900年12月9日生]
1995年 天野光晴 (衆議院議員,建設相(50代),国土庁長官(4代)) <87歳>[1907年3月26日生]
2000年 越智伊平 (衆議院議員,運輸相(66代),建設相(51代),農水相(25代)) <79歳>[1920年12月10日生]
2000年 平山三郎 (随筆家『實歴阿房列車先生』) <82歳>[1917年11月生]
2002年 セーサル・ミルスタイン (アルゼンチン:免疫学者,モノクローナル抗体の量産法を開発) <75歳>César Milstein1984年ノーベル生理学医学賞[1926年10月8日生]
2003年 吉田之久 (参議院議員) <76歳>[1926年12月4日生]
2004年 三ツ矢歌子 (女優) <67歳>[1936年8月1日生]
2008年 リチャード・ウィドマーク (米:俳優) <93歳>Richard Widmark[1914年12月26日生]
2009年 ジョージ・ケル (米:野球(内野手)) <86歳>George Clyde Kell1983年アメリカ野球殿堂[1922年8月23日生]

はなびしそう(花菱草) 

誕生花:はなびし草 (California Poppy)   
花言葉:希望、拒まないで
花の話:
アメリカカリフォルニア州の州花.だから[カリフォルニアポピ-].若者達の恋占いの花.花のつぼみがほんの少しふくらみ始めた頃折りとってこぶしにのせる.もう一方の手でつぼみをたたきポンとよい音がしたら恋人の気持ちはあなたの物.鳴らなかったら悲しい結末.はなびし草は華やか.陽気なカリフォルニアによく似合う輝くほどのゴ-ルデンイエロ-です.野原一面に咲いている様子はまさに燃えたぎる[炎の台地]
その他の誕生花:いかりそう[錨草](さんしくようそう[三枝九葉草])(Epimediumgrandiflorum)(学名)=花言葉:貴方を捕える

【今日は何の日】3月25日

$
0
0

電気記念日(日本電気協会1955)、拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー、奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー、散歩にゴーの日、ドラマチック・デー、独立記念日 [ギリシャ]、聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day)、蓮如忌

▲シーボルト、将軍家斉に謁見(1826)

▲東京に公園設置(1873)

▲日本で初めて電灯、アーク燈50個ともる。場所は工部大学校(現在の東大工学部)。中央電信局の開局を祝い、伊藤博文工部卿が依頼(1878)

▲第1回近代オリンピック開催(1896)

▲島崎藤村の「破戒」が自費出版される(1906)

▲初の女性博士、誕生。東京女子高等師範学校の教授。学位は理学博士(1927)

▲文学座、第1回公演(1938)

▲黒澤明監督第1回作品「姿三四郎」封切(1943)

▲日本最初の長編漫画映画「桃太郎の海鷲」封切(1943)

▲欧州経済共同市場(EEC)条約調印(1957)

▲江戸川競艇閉幕、都営ギャンブル完全廃止(1973)

▲オレンジカード発売開始(1985)

●【電気記念日】
  日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
  1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

▲【拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members)】
  国際デーの一つ。世界各地で拘留中または行方不明の国連職員を賛え、早期の解放を求める日。
  1985年のこの日、ベイルートで国連情報センターのスタッフとジャーナリストが誘拐された。

▲【奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー(International Day of Remembrance of the Victims of Slavery and the Transatlantic Slave Trade)】
  2007年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

●【散歩にゴーの日】
  ユニチャームが2010年に、同社の高齢者向けの転倒時の怪我防止ガードルのPRのために制定。
  「さん(3)ぽに(2)ごー(5)」の語呂合せ。

●【ドラマチック・デー】
  1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。

▼【独立記念日 [ギリシャ]】
  1821年のこの日、ギリシャがオスマン帝国からの独立を宣言した。

■【聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day)】
  天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日。

※【蓮如忌】
  浄土真宗中興の祖・蓮如上人の1499(明応8)年の忌日。

歴史:
649年 謀叛の疑いをかけられた右大臣蘇我石川麻呂が、中大兄皇子に攻められ山田寺で自害。(新暦5月15日)
958年 古代最後の国産貨幣となる「乾元大宝」が鋳造される。
969年 安和の変。源満仲の密告により源高明が皇太子守平親王廃立陰謀のかどで太宰権帥に左遷。これにより藤原氏政権が確立。(新暦4月14日)
970年 天禄に改元。973年に天延に改元。(新暦5月3日)
1306年 ロバート1世がスコットランド王に即位。
1356年 二條良基が日本初の連歌選集『菟玖波集』を編纂。(新暦4月26日)
1409年 教皇が2人分立するという教会大分裂の事態収拾のためピサ教会会議が開会。新たな教皇を選立するが、2人の教皇がそれを認めず、教皇が3人になる。
1655年 オランダの天文学者ホイヘンスが土星の衛星タイタンを発見。
1802年 ナポレオンがイギリスと「アミアンの和約」を結び休戦が成立。
1826年 シーボルトがオランダ商館長に随行して将軍徳川家斉に謁見。(新暦5月1日)
1870年 東京~神奈川の鉄道の測量を新橋側から開始。(新暦4月25日)
1873年 政府の公園地候補地提出布告に対し東京府が上野寛永寺・浅草浅草寺・芝増上寺・深川・飛鳥山の5か所の計画を提出。
1878年 工部大学校でで開かれた中央電信局の開局祝賀会で、日本初の電燈が燈される。
1893年 大阪~神戸で電話が開通。
1906年 島崎藤村が長篇小説『破戒』を「緑陰叢書」第1篇として自費出版。自然主義文学の出発点。
1909年 永井荷風の『ふらんす物語』が、風俗を潰乱するとして発禁に。
1915年 第12回衆議院議員総選挙。
1926年 在日朝鮮人の朴烈が、大正天皇の暗殺を謀ったとして大逆罪などの容疑で死刑判決。4月に無期に減刑。
1928年 全日本無産者芸術聯盟(ナップ)結成。
1932年 アメリカで『類猿人ターザン』が封切り。元水泳選手のジョニー・ワイズミュラーが初出演。
1941年 ユーゴスラヴィアが日独伊三国同盟に加盟。27日にクーデターで政権が崩潰し同盟を離脱。
1943年 黒澤明監督の初監督作品『姿三四郎』が封切り。
1943年 日本初の長篇アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が封切り。
1948年 東洋のマタハリと言われたスパイ・川島芳子が北京で銃殺刑。
1956年 巨人の樋笠一夫選手がプロ野球史上初の代打逆転満塁サヨナラホームラン。
1957年 仏・西独・伊とべネルクス3国が欧州経済共同市場条約・原子力共同体条約に調印。欧州共同体(EC)・欧州連合(EU)の前身。
1975年 サウジアラビアのファイサル国王が甥のファイサル・ビン・ムサイード王子に暗殺される。
1985年 国鉄のプリペイドカード「オレンジカード」が発売開始。
1988年 石川県のJR西日本・能登線(穴水~蛸島61.1km)が第三セクター・のと鉄道に転換。
1989年 横浜の埋立地・みなとみらい21で横浜博覧会(YES89)が開幕。
1989年 新日鉄釜石製鉄所の第一号高炉が休止。1886年に火入れされてから103年目。
1989年 樽見鉄道・神海~樽見が延伸開業し全通。
1992年 長崎県佐世保市のハウステンボスが開園。
1993年 長野自動車道が全線開通。
2005年 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が開幕。
2007年 石川県輪島市沖の日本海を震源とする能登半島地震(M6.9)。
2008年 岡山駅で、家出中の少年が帰宅途中の男性をホームに突き落す。男性は電車にはねられ死亡。
2010年 海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦「うんりゅう」(SS-502)が竣工。

誕生日:
850年 清和天皇(惟仁親王,水尾帝) (天皇(56代))[880年12月4日歿]
1479年 ヴァシーリー3世 (露:モスクワ大公(ルーリック朝2代))Vasilii III Ivanovich[1533年12月4日歿]
1699年 ヨハン・アドルフ・ハッセ (独・伊:作曲家)Johann Adolph Hasse[1783年12月16日歿]
1718年 三宅嘯山 (俳人,儒者)[1801年4月18日歿]
1762年 不知火幻庵 (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))
1812年 アレクサンドル・ゲルツェン (露:政治思想家,作家)Aleksandr Ivanovich Herzenグレゴリオ暦04/06[1870年1月9日歿]
1844年 雲井龍雄 (米沢藩士)[1870年12月28日歿]
1854年 木越安綱 (陸軍軍人,陸軍相(12代))[1932年3月26日歿]
1867年 アルトゥーロ・トスカニーニ (伊・米:指揮者)Arturo Toscanini[1957年1月16日歿]
1869年 井上準之助 (財政家,蔵相(24・31代),日本銀行総裁(9,11代))[1932年2月9日歿]
1872年 樋口一葉 (小説家,歌人『たけくらべ』)[1896年11月23日歿]
1881年 ベラ・バルトーク (ハンガリー・米:作曲家『管弦楽のための協奏曲』)Béla Bartók[1945年9月26日歿]
1882年 荻野久作 (産婦人科医,荻野式受胎調節法を考案)[1975年1月1日歿]
1884年 松阪広政 (検事総長,司法相(45代))[1960年1月5日歿]
1887年 南雲忠一 (海軍軍人,真珠湾奇襲の機動部隊指揮官)[1944年7月8日歿]
1891年 清水善造 (テニス)[1977年4月12日歿]
1896年 岡田源三郎 (野球(捕手・監督))1978年野球殿堂[1977年10月26日歿]
1898年 外岡茂十郎 (早大野球部長)1982年野球殿堂[1986年8月27日歿]
1903年 佐伯勇 (経営者,近鉄名誉会長,近鉄バファローズ創設)1990年野球殿堂[1989年10月5日歿]
1904年 大野林火 (俳人)[1982年8月21日歿]
1906年 3代目林家染丸 (落語家)[1968年6月15日歿]
1908年 デヴィッド・リーン (英:映画監督『戦場にかける橋』『アラビアのロレンス』)Sir David Lean[1991年4月16日歿]
1910年 春日一幸 (衆議院議員,民社党委員長)[1989年5月2日歿]
1912年 島村利正 (小説家『妙高の秋』)[1981年11月25日歿]
1914年 ノーマン・ボーローグ (米:農学者,穀物の大幅な増産(緑の革命)を指導)Norman Ernest Borlaug1970年ノーベル平和賞[2009年9月12日歿]
1914年 十返肇 (評論家,小説家)[1963年8月28日歿]
1915年 千葉源蔵 (経営者,文藝春秋会長)[1988年9月21日歿]
1915年 帖佐美行 (彫金家)1993年文化勲章[2002年9月10日歿]
1920年 近藤啓太郎 (小説家『海人舟』『海』,美術評論家)1956年上期芥川賞[2002年2月1日歿]
1920年 木下藤吉郎 (経営者,養老乃瀧チェーン創業)
1921年 シモーヌ・シニョレ (独・仏:女優,イブ・モンタンの妻)Simone Signoret[1985年9月30日歿]
1924年 京マチ子 (女優)
1925年 フラナリー・オコナー (米:小説家『賢い血』)Flannery O'Connor[1964年8月3日歿]
1930年 3代目桂春團治(2代目桂福團治) (落語家)
1930年 長谷川良平 (野球(投手・監督))2001年野球殿堂[2006年7月29日歿]
1933年 横森良造 (アコーディオン奏者)
1937年 山田真二 (俳優,歌手)[2007年10月15日歿]
1937年 柴田秀勝 (声優)
1940年 志茂田景樹 (小説家『黄色い牙』)1980年上期直木賞
1940年 竜崎勝 (俳優,高島彩の父)[1984年12月18日歿]
1942年 李麗仙 (女優,大鶴義丹の母)
1943年 佐藤オリエ (女優)
1943年 福島泰樹 (歌人)
1947年 エルトン・ジョン (英:歌手)Sir Elton John
1948年 橋本治 (小説家『桃尻娘』『窯変源氏物語』,評論家)
1949年 松本文明 (衆議院議員[元])
1950年 きよ彦 (着物デザイナー,タレント)
1950年 小田裕一郎 (作曲家,音楽プロデューサー)
1951年 ジャンボ鶴田 (プロレス)[2000年5月13日歿]
1953年 新井田耕造 (ミュージシャン(RCサクセション/ドラムス))
1957年 小林泉美 (シンガーソングライター)
1957年 的場均 (騎手[元],調教師)
1957年 明石昌夫 (編曲家,ベース奏者)
1959年 嘉門達夫 (シンガーソングライター)
1959年 原田宗典 (小説家)
1960年 毬谷友子 (女優)
1961年 山下和仁 (ギタリスト)
1961年 小曽根真 (ジャズピアニスト)
1961年 青木一彦 (参議院議員)
1962年 橘家文左衛門(橘家文吾) (落語家)
1965年 サラ・ジェシカ・パーカー (米:女優)Sarah Jessica Parker
1966年 宮川一朗太 (俳優)
1966年 堀部圭亮 (俳優,タレント,放送作家)
1967年 マシュー・バーニー (米:現代芸術家)Matthew Barney
1969年 後藤祐一 (衆議院議員)
1969年 瀬戸輝信 (野球(捕手))
1970年 さがね正裕(嵯峨根正裕) (お笑い芸人(X-GUN))
1973年 船津奈々絵 (タレント)
1976年 Nana (歌手(MAX))
1976年 加藤郁子 (女優)
1977年 和田聰宏 (俳優)
1979年 はいだしょうこ(千琴ひめか) (歌手)
1982年 福士加代子 (陸上競技(長距離))
1983年 溝口涼子 (漫画家)
1986年 サンデーサイレンス (競走馬)[2002年8月19日歿]
1987年 織田信成 (フィギュアスケート)
2000年 巻機山花(ハナちゃん) (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))
2002年 ディープインパクト (競走馬)2008年顕彰馬

忌日:
649年 蘇我倉山田石川麻呂 (豪族,蘇我入鹿ら暗殺に参加,蘇我馬子の孫)蘇我日向に讒せられ山田寺で自殺
1223年 アフォンソ2世 (ポルトガル王「肥満王」) Afonso II,o Gordo[1185年4月23日生]
1499年 蓮如 (僧,浄土真宗中興の祖『御文章(御文)』『領解文』) [1415年2月25日生]
1730年 初代松本幸四郎 (歌舞伎役者) [1674年生]
1801年 ノヴァーリス (独:詩人) Novalis[1772年5月2日生]
1907年 エルンスト・フォン・ベルクマン (独:外科医,脳外科の発展に貢献) Ernst von Bergmann[1836年12月16日生]
1908年 岩崎彌之助 (実業家,三菱財閥主宰(2代目)) [1851年1月8日生]
1911年 青木繁 (洋画家『日本武尊』) [1882年7月13日生]
1914年 フレデリック・ミストラル (仏:詩人『ミレイオ』) Frédéric Mistral1904年ノーベル文学賞[1830年9月8日生]
1918年 クロード・ドビュッシー (仏:作曲家『牧神の午後への前奏曲』) Claude Achille Debussy[1862年8月22日生]
1919年 辰野金吾 (建築家『東京中央停車場』『日銀本店』) [1854年8月22日生]
1925年 米原雲海 (彫刻家『仙丹』) [1869年8月22日生]
1928年 大島亮吉 (登山家) 前穂高岳の北尾根で転落死[1899年9月4日生]
1934年 中橋徳五郎 (衆議院議員,文相(29代),内相(49代),商工相(5代)) [1861年9月10日生]
1948年 真山青果 (小説家,劇作家『平将門』『元禄忠臣蔵』) [1878年9月1日生]
1948年 川島芳子(愛新覚羅顕{王子}) (清王朝粛親王の王女,満洲国建国に協力) 中華民国政府により処刑[1907年5月24日生]
1953年 5代目柳亭左楽 (落語家) [1872年3月5日生]
1968年 下村定 (陸軍軍人,陸軍相(35代)) [1887年9月23日生]
1970年 徐海東 (中華人民共和国:軍人) [1900年6月17日生]
1979年 安藝ノ海節男(藤島親方[元]) (相撲/横綱(37代)) [1914年5月30日生]
1980年 櫻田常久 (小説家『平賀源内』) 1940年下期芥川賞[1897年1月20日生]
1989年 秋好馨 (漫画家『轟先生』) [1912年6月27日生]
1991年 橋本明治 (日本画家) 1974年文化勲章[1904年8月5日生]
1991年 田村魚菜 (料理研究家) [1915年11月23日生]
1993年 3代目広澤虎造 (浪曲師) [1922年9月29日生]
1993年 戸浦六宏 (俳優『沈黙』) [1930年4月30日生]
1993年 深沢紅子 (洋画家) [1903年3月23日生]
1999年 上月晃 (女優) [1942年4月6日生]
2003年 古尾谷雅人 (俳優) 自殺[1957年5月14日生]
2004年 下川辰平 (俳優) [1928年12月11日生]
2004年 市古貞次 (国文学者) 1990年文化勲章[1911年5月5日生]
2004年 市松笑顔 (漫才師(三人奴)) [1915年11月3日生]
2007年 島尾ミホ (小説家,島尾敏雄の妻) [1919年10月24日生]
2009年 遠藤幸雄 (体操) [1937年1月18日生]
2010年 大森実 (ジャーナリスト) [1922年1月13日生]

 

誕生花:つる性植物 (Climbing Plant)   
花言葉:美しさ
花の話:
葡萄や朝顔,時計草,やまふじ,アイヴィ-,ホップなど,つるのある植物は思ったより多い物.他の何かに頼らなければ身を支えられない事から,しとやかな女性にたとえられ永遠の愛の象徴として詩や文学によく登場します.つる性植物の代表は[生命の樹][保護や庇護のシンボル]とされてきた葡萄です.葡萄酒にアイヴィ-を浸して煮ると火傷やただれの特効薬になるといわれます.つる性植物といえば朝顔,フジなど.季節ごとにプレゼントにぴったりの花を見つけてみて
その他の誕生花:じゃけついばら[蛇結茨] (Mysore)=花言葉:賢者
その他の誕生花:ミモザアカシア(房アカシア)(Wattele)=花言葉:秘密の愛

【今日は何の日】3月26日

$
0
0

カチューシャの歌の日、独立記念日 [バングラデシュ]、楽聖忌、犀星忌、鐵幹忌、ふろの日(毎月)
 
▲「新古今和歌集」完成(1205)
 
▲ベートーベン、ウィーンで没。56歳(1827)
 
▲幕臣・榎本武揚らを乗せた最新鋭の蒸気軍艦が横浜に到着(1869)
 
▲三重苦のヘレン・ケラー、発音訓練を始める(1890)
 
▲与謝野鉄幹、没。62歳(1935)
 
▲フランス軍、南ベトナム撤退(1956)
 
▲室生犀星、没。73歳(1962)
 
▲巨大実験都市・多摩ニュータウン入居開始(1971)
 
▲バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立(1971)
 
▲成田空港管理棟に過激派乱入(1978)
 
▲ロンドンの病院で体外受精による初の五つ子(全て男児)誕生(1986)
 
●【カチューシャの歌の日】
  1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

▼【独立記念日 [バングラデシュ]】
  1971年のこの日、東パキスタンがバングラデシュとして独立した。
  1947年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれたが、パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていた。

※【楽聖忌】
  1827年のこの日、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれた。
  3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟いた。
  29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続いた。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかった。

※【犀星忌】
  小説家・詩人の室生犀星の1962(昭和37)年の忌日。
  『愛の詩集』『幼年時代』『あにいもうと』『杏つ子』等の作品を残した。

※【鐵幹忌】
  歌人・詩人で與謝野晶子の夫の與謝野鐵幹の1935(昭和10)年の忌日。

歴史:
1027年 コンラート2世が神聖ローマ皇帝に即位。wikipedia - コンラート2世 (神聖ローマ皇帝)
1205年 『新古今和歌集』が一応成立し竟宴を開く。その後も改訂し完成は翌年9月。
1259年 正元に改元。1260年に文應に改元。(新暦4月20日)
1390年 北朝が明徳に改元。1394年に應永に改元。(新暦4月12日)
1453年 トルコ軍がコンスタンチノープルに向かって出陣。2か月後に東ローマ帝国(ビザンチン帝国)が滅亡。
1592年 豊臣秀吉が朝鮮出兵の指揮をとる為京都から肥前へ出発。(新暦5月7日)
1829年 シーボルト事件に関聯して投獄され、2月16日に獄死した高橋景保に改めて死刑判決。(新暦4月29日)
1829年 江戸で己丑の大火。(新暦4月29日)
1867年 江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜に到着。(新暦4月30日)
1887年 清とポルトガルが「リスボン議定書」に調印。清がポルトガルにマカオを正式に割譲。
1890年 ヘレン・ケラーが発音訓練を始める。
1910年 「電気測定法」公布。
1914年 東京の帝国劇場で島崎抱月脚色によるトルストイの『復活』が上演。松井須磨子が歌う『カチューシャの唄』が大ヒット。
1925年 「普通選挙法」が貴族院で修正可決。5月5日に公布。25歳以上の全ての男性に選挙権、30歳以上の全ての男性に被選挙権。
1945年 米軍が沖縄の座間味島に上陸。172人が自決。沖縄戦が始る。
1945年 硫黄島の戦いで栗林中将と海軍部隊指揮官・市丸利之助少将の自決により日本軍の組織的な抵抗が終結。日本軍守備隊の玉砕。
1946年 ソ連軍が満洲からの撤退を開始。
1948年 平野力三らが社会革新党を結成。
1958年 アメリカで人工衛星「エクスプローラー3号」を打上げ。
1958年 ナンシー梅木がアメリカ映画『サヨナラ』で日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。
1964年 東京交響楽団が経営不振で解散。5日後に楽団員により再発足。
1966年 富山県で日本初の「登山届出条例」が制定される。
1969年 航空自衛隊で自動警戒管制組織(バッジ・システム)が始動。
1971年 バングラデシュが西パキスタンからの独立を宣言。東西パキスタン内戦が勃発。
1971年 多摩ニュータウンの第一次入居開始。
1978年 開港4日前の成田空港に過激派ゲリラが突入し管制塔の機器を破潰。開港が5月20日まで延期。
1979年 「エジプト・イスラエル平和条約」調印。
1981年 イギリスで労働党が分裂し社会民主党が発足。
1983年 政府が輸入手続き簡素化の方針を決定。
1985年 アメリカ連邦最高裁が同性愛者の権利を認める判決。
1985年 南極にあすか観測拠点(現 あすか基地)を開設。
2000年 ロシア大統領選でプーチンが当選。
2006年 ミャンマー政府が新首都の地名をネピドーとすることを発表。
2010年 足利事件の再審で宇都宮地裁が無罪判決。
2011年 アラブ首長国連邦のドバイで行われたドバイワールドカップ競馬で、ヴィクトワールピサが日本馬として初優勝を果たす。
2012年 東京電力柏崎刈羽原子力発電所が運転停止したことにより、国内で稼働中の原子力発電所が北海道電力泊発電所3号機のみとなる。
2013年 陸上自衛隊中央即応集団司令部が朝霞駐屯地からキャンプ座間へ移転完了。
2014年 北朝鮮、中距離弾道ミサイル「ノドン」2発を日本海に向け発射。
2014年 眞子内親王が国際基督教大学卒業、その後皇族として公務に就く。
2014年 自衛隊、陸海空3自衛隊が個別に行ってきた情報収集や攻撃手法の調査、隊員訓練などの任務を一元的に行い、日常的に外部からコンピュータウイルスなどのサイバー攻撃を受けている自衛隊のネットワーク防護、防衛省や自衛隊のコンピューターシステムの状況の24時間監視、被害発生時の緊急対応などの役割を担う「サイバー防衛隊」を新規編成、約90人体制で発足。
2014年 
吉田嘉明DHC会長、渡辺喜美みんなの党代表に対し、2010年の第22回参議院議員通常選挙および2012年の第46回衆議院議員総選挙の直前に計8億円を「選挙資金として貸した」ことを公表。選挙運動費用収支報告書や政治資金収支報告書に8億円は記載されておらず、渡辺代表は「純粋に個人として借り、利息も払った」とのコメントを出す。


誕生日:
1753年 ベンジャミン・トンプソン (英:物理学者,熱運動説を提唱)Benjamin Thompson,Count Rumford[1814年8月21日歿]
1809年 ジョルジュ・オスマン (仏:行政官,パリの大改造を行う)Georges-Eugène Haussmann[1891年1月11日歿]
1821年 エルンスト・エンゲル (独:経済学者)Ernst Engel[1896年12月8日歿]
1868年 フアード1世 (エジプト:国王)Fuad I[1936年4月28日歿]
1873年 ジェラルド・デュ・モーリア (英:俳優,劇場支配人)Sir Gerald Hubert Edward Busson du Maurier[1934年4月11日歿]
1874年 ロバート・フロスト (米:詩人『少年のこころ』)Robert Lee Frost[1963年1月29日歿]
1875年 李承晩(イ・スンマン) (韓国:大統領(1~3代))[1965年7月19日歿]
1884年 ヴィルヘルム・バックハウス (独・スイス:ピアニスト)Wilhelm Backhaus[1969年7月5日歿]
1885年 西村白雲郷 (俳人)[1958年3月30日歿]
1886年 アル・ジョルスン (米:歌手,俳優)Al Jolson[1950年10月23日歿]
1893年 福田正夫 (詩人)[1952年6月26日歿]
1898年 今東光 (小説家『お吟さま』,僧侶,参議院議員)1956年下期直木賞[1977年9月19日歿]
1902年 葉山三千子 (女優)[1996年6月23日歿]
1904年 木山捷平 (小説家)[1968年8月23日歿]
1905年 アンドレ・クリュイタンス (ベルギー・仏:指揮者)André Cluytens[1967年6月3日歿]
1905年 ヴィクトール・フランクル (墺:精神医学者『夜と霧』)Viktor Emil Frankl[1997年9月2日歿]
1907年 天野光晴 (衆議院議員,建設相(50代),国土庁長官(4代))[1995年3月24日歿]
1911年 テネシー・ウィリアムズ (米:劇作家『欲望という名の電車』)Tennessee Williams[1983年2月25日歿]
1912年 高田富之 (衆議院議員[元])[1999年10月14日歿]
1913年 ポール・エルデシュ (ハンガリー:数学者)Paul Erdös[1996年9月20日歿]
1914年 公文公 (数学教育研究家,公文教育研究会創設)[1995年7月25日歿]
1916年 クリスチャン・アンフィンセン (米:生化学者,リボ核酸分解酵素の研究)Christian Boehmer Anfinsen,Jr.1972年ノーベル化学賞[1995年5月14日歿]
1917年 柴田錬三郎 (小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』)1951年下期直木賞[1978年6月30日歿]
1925年 ピエール・ブーレーズ (仏:作曲家,指揮者)Pierre Boulez
1929年 濱田徳昭 (指揮者)[1986年11月18日歿]
1931年 レナード・ニモイ (米:俳優,映画監督『スタートレック』)Leonard Nimoy
1931年 本多光夫(諸井薫) (雑誌編集者,小説家)[2001年7月20日歿]
1932年 野村沙知代 (タレント,野村克也の妻)
1934年 山崎正和 (劇作家,評論家)
1936年 第29代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1937年 上原美佐 (女優[元]『隠し砦の三悪人』)[2003年歿]
1937年 江原達怡 (俳優)
1937年 和田博実 (野球(捕手))[2009年6月22日歿]
1938年 アンソニー・レゲット (英:物理学者)Anthony James Leggett2003年ノーベル物理学賞
1939年 ジェームス・カーン (米:俳優『ゴッドファーザー』)James Caan
1940年 海老原博幸 (ボクシング)[1991年4月20日歿]
1940年 小川光明 (アナウンサー(日本テレビ[元]),スポーツコメンテーター)
1940年 鳥居弘忠 (10ダンス世界チャンピオン)
1942年 エリカ・ジョング (米:小説家,詩人)Erica Mann Jong
1944年 ダイアナ・ロス (米:歌手)Diana Ross
1944年 緑魔子 (女優,石橋蓮司の妻)
1947年 中本マリ (ジャズ歌手)
1948年 いしだあゆみ (歌手,女優)
1948年 スティーヴン・タイラー (米:ミュージシャン(エアロスミス/ヴォーカル))Steven Tyler
1948年 桜木健一 (俳優)
1950年 アラン・シルヴェストリ (米:指揮者,作曲者)Alan Silvestri
1951年 カール・ワイマン (米:物理学者,アルカリ原子凝縮体の研究)Carl Edwin Wieman2001年ノーベル物理学賞
1952年 岩松了 (劇作家,演出家『テレビ・デイズ』)
1952年 天野喜孝 (ゲームキャラクターデザイナー『ファイナルファンタジー』)
1953年 ピーター・フランクル (ハンガリー:数学者,大道芸人)Péter Frankl
1954年 井上和彦 (声優)
1956年 加納竜 (俳優,歌手[元])
1957年 オリヴァー・ヒルシュビーゲル (独:映画監督『ヒトラー ~最期の12日間~』)Oliver Hirschbiegel
1957年 桂竹丸 (落語家)
1959年 冴羽獠 (漫画キャラ(『シティーハンター』))獠は{(猾-骨)(僚-イ)}本当の誕生日は不明という設定
1962年 ジョン・ストックトン (米:バスケットボール)John Houston Stockton
1963年 右近良之 (俳優)
1963年 京極夏彦 (小説家『嗤う伊右衛門』『魍魎の匣』)2003年下期直木賞
1963年 清水玲子 (漫画家『輝夜姫』)
1971年 安野モヨコ (漫画家『さくらん』『働きマン』,庵野秀明の妻)
1973年 マックン (お笑い芸人(パックンマックン))
1973年 ラリー・ペイジ (米:コンピュータ技術者,Google創業)Lawrence(Larry) Edward Page
1974年 後藤久美子 (女優)
1974年 用稲千春 (アナウンサー(東日本放送[元]),二岡智宏の妻)
1975年 石塚義之 (お笑い芸人(アリtoキリギリス))
1979年 上原ひろみ (ジャズピアニスト)
1981年 清水愛 (声優)
1987年 YUI (シンガーソングライター)
1989年 希月あおい (プロレス)
1990年 高木雄也 (アイドル(Hey!Say!JUMP))
1990年 柳楽優弥 (俳優)
1994年 山崎徹 (芸能人)
1994年 渡辺麻友 (アイドル(AKB48))
1998年 宮原知子 (フィギュアスケート選手)
1999年 相川茉穂 (アイドル(アンジュルム))
2002年 彩木咲良 (たこやきレインボーのメンバー)


忌日:
752年 ステファヌス(2世) (ローマ教皇(92代))Stephanus II正式な任命前に死去
1211年 サンシュ1世 (ポルトガル王「植民王」) <57歳>Sancho I,o Povoador[1154年生]
1350年 アルフォンソ11世 (スペイン:カスティリア=レオン王) <38歳>Alfonso XI[1311年8月13日生]
1489年 足利義尚 (室町幕府将軍(9代)) <数え25歳>[1465年11月23日生]
1646年 柳生宗矩 (剣術家,大和柳生藩主,徳川家光の師範役,柳生三嚴(十兵衞)の父) <数え76歳>[1571年生]
1814年 ジョゼフ・ギヨタン (仏:解剖学者,政治家,ギロチンの名の由来) <75歳>Joseph-Ignace Guillotin[1738年5月28日生]
1827年 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (独:作曲家) <56歳>Ludwig van Beethoven[1770年12月17日生]
1892年 ウォルト・ホイットマン (米:詩人『草の葉』) <72歳>Walt Whitman[1819年5月31日生]
1899年 中島信行 (衆議院議長(初代)) <52歳>[1846年8月15日生]
1902年 セシル・ローズ (南アフリカ:ケープ植民地首相) <48歳>Cecil John Rhodes[1853年7月5日生]
1910年 安重根(アン・ジュングン) (朝鮮:抗日運動家,伊藤博文を暗殺) <30歳>処刑[1879年9月2日生]
1923年 サラ・ベルナール (仏:女優) <78歳>Sarah Bernhardt[1844年10月22日生]
1927年 三ヶ島葭子 (歌人) <40歳>[1886年8月7日生]
1932年 ヘンリー・リーランド (米:自動車技術者,キャディラック社・リンカーン社を創業) <89歳>Henry Martyn Leland[1843年2月16日生]
1932年 木越安綱 (陸軍軍人,陸軍相(12代)) <78歳>[1854年3月25日生]
1935年 與謝野鐵幹 (歌人,詩人,與謝野晶子の夫) <62歳>[1873年2月26日生]
1940年 吉江喬松 (詩人,評論家,フランス文学者) <59歳>[1880年9月5日生]
1945年 デビッド・ロイド=ジョージ (英:首相(53代)) <82歳>David Lloyd George,1st Earl Lloyd George of Dwyfor[1863年1月17日生]
1945年 栗林忠道 (陸軍大将,硫黄島守備隊総司令官) <53歳>硫黄島の戦いで戦死[1891年7月7日生]
1956年 レイモンド・チャンドラー (米:推理小説家『大いなる眠り』『長いお別れ』) <67歳>Raymond Chandler[1888年7月23日生]
1962年 室生犀星 (詩人,小説家『あにいもうと』) <72歳>[1889年8月1日生]
1964年 永山一郎 (詩人,小説家) <29歳>交通事故[1934年8月11日生]
1972年 森川信 (俳優) <60歳>[1912年2月14日生]
1973年 ジョージ・シスラー (米:野球(内野手)) <80歳>George Harold Sisler1939年アメリカ野球殿堂[1893年3月24日生]
1980年 ロラン・バルト (仏:言語学者,哲学者『零度のエクリチュール』) <64歳>Roland Barthes[1915年11月12日生]
1982年 水原茂 (野球(内野手・監督)) <73歳>1977年野球殿堂[1909年1月19日生]
1987年 オイゲン・ヨッフム (独:指揮者) <84歳>Eugen Jochum[1902年11月1日生]
1994年 13代目片岡仁左衛門 (歌舞伎役者) <90歳>1972年人間国宝[1903年12月15日生]
1994年 角田喜久雄 (推理小説家『高木家の惨劇』) <87歳>[1906年5月25日生]
1994年 山口誓子 (俳人,新興俳句運動を推進) <92歳>[1901年11月3日生]
1994年 小川和夫 (イギリス文学者) <84歳>[1909年8月10日生]
2005年 ジェームズ・キャラハン (英:首相(70代)) <92歳>Leonard James Callaghan,Baron Callaghan of Cardiff[1912年3月27日生]
2006年 小篠綾子 (服飾デザイナー,コシノヒロコ・コシノジュンコ・コシノミチコの母) <92歳>[1913年6月15日生]
2009年 尾形仂 (国文学者) <89歳>[1920年1月28日生]
2011年 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ (英:小説家『ハウルの動く城』) <76歳>Diana Wynne Jones[1934年8月16日生]
2011年 ポール・バラン (米:情報工学者,分散型通信ネットワークを考案) <84歳>Paul Baran[1926年4月29日生]
2014年 天龍三郎 (浪曲師)〈99歳〉[1915年5月11日生]
2014年 松本典子 (女優)〈79歳〉[1935年8月9日生]


さくらそう(桜草白) 

誕生花:さくら草(白)(Primrose)   
花言葉:初恋
花の話:
イギリスでは,かつて人間の形をしていたとして尊重されている花.プリムロ-ズが昔人間だった頃その名をパラリンスといった.花の女神と生殖の神の息子.有る日深く愛し合った恋人が心がわりした.パラリンスは気が狂うほど悲しみ嘆きそのまま死んでしまったという.神々は純情な彼の詩を憐れんでその姿をプリムロ-ズに変えたのだそうです
誕生花:はなにら[花韮] (Spring starflower)=花言葉:耐える愛

誕生花:かたくり[片栗](かたかご)(Dor-tootth violet)=花言葉:嫉妬

【今日は何の日】3月27日

$
0
0

世界演劇の日、仏壇の日(1972)、さくらの日(日本さくらの会1992)

▲「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」 という天皇詔が出される(685)

▲鎌倉大仏殿の上棟式(1241)

▲松尾芭蕉、弟子の曾良とともに「奥の細道」六百里の旅へ出発(1689)

▲大塩平八郎の乱、終結(1837)

▲労働基準法、できる(1947)

▲厚生省、イタイイタイ病の原因をカドミウムと発表(1968)

▲世界初の宇宙飛行士ガガーリン、飛行訓練指導中に事故死。34歳(1968)

▲フジテレビの人気ドラマ「男はつらいよ」の放送が終わる。最終回で主人公が死ぬはずだったが、予告で知ったファンから助命嘆願が殺到、結局行方不明とし、やがて映画で復活、大長編シリーズ映画となる(1969)

▲【世界演劇の日(World Theatre Day)】
  ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。
  1962年のこの日、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催した。

●【さくらの日】
  日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
  3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
  日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

※【京都表千家利休忌】

※【赤彦忌】
  歌人・島木赤彦の1926(大正15)年の忌日。

歴史:
1306年 ロバート・ブルース(ロバート1世)がスコットランド王への即位を宣言。
1392年 李成桂(後の太祖)が李氏朝鮮を建国。(新暦4月19日)
1625年 イングランド・スコットランド・アイルランド王ジェームズ1世が死去。チャールズ1世が後継の王に即位。
1671年 仙台藩の内紛・伊達騒動を幕府が裁断。この席上で重臣・原田甲斐が伊達安藝らを斬殺し、甲斐も斬殺される。(新暦5月6日)
1689年 松尾芭蕉が弟子の曾良とともに、深川六間堀の芭蕉庵を出て『おくのほそ道』の旅に出発。(新暦5月16日)
1782年 ロッキンガム侯爵チャールズ・ワトソン=ウェントワースがイギリスの13代首相に就任し、第2次ロッキンガム内閣が発足。
1837年 飢饉救済の蜂起(大塩平八郎の乱)に失敗した大塩平八郎が自害。(新暦5月1日)
1854年 吉田松陰が下田に碇泊中のアメリカの黒船に密航を求めるが拒絶され、翌日幕吏に捕えられる。(新暦4月24日)
1860年 江戸幕府の遣米使節団が、ホワイトハウスでブキャナン米大統領と会見。(新暦5月17日)
1864年 天狗党の乱。水戸藩の尊攘派・藤田小四郎が天狗党を結成し筑波山で挙兵。(新暦5月2日)
1865年 江戸幕府が「物価引下げ令」を発布。諸品の買い占め、売り惜しみを禁止。(新暦4月22日)
1879年 内務大書記・松田道之が2個中隊を率いて首里城に乗り込み、琉球藩主の首里城からの退去と、琉球藩を廃し沖縄県を設置することを通達。
1890年 米国総領事ハリスの小間使いだった斎藤きち(唐人お吉)が川に身投げし絶命。
1902年 日本興業銀行設立。
1904年 旅順港の湾口に汽船を沈めて封鎖する第二次旅順閉塞作戦実施。広瀬武夫少佐が沈みゆく船内で部下を探し、あきらめて引き上げる途中で銃弾をあびて戦死。美談としてもてはやされ日露戦争初の「軍神」に。
1918年 「市町村義務教育国庫負担法」公布。
1919年 「結核予防法」「トラホーム予防法」公布。
1933年 日本が、満洲国不承認などに不服をとなえて国際連盟に対し正式に脱退を通告。
1939年 NHK技術研究所がテレビの有線実験放送を公開。
1941年 ユーゴスラヴィアでクーデター。反独軍事政権が樹立し日独伊三国同盟から離脱。
1945年 米軍が関門海峡に機雷を投下し海峡封鎖を開始。
1958年 ソ連のブルガーニン首相が辞職。フルシチョフ第一書記が首相を兼任。
1968年 厚生省が、富山県神通川流域のイタイイタイ病の原因は上流の神岡鉱山から排出されたカドミウムであると発表。
1968年 人類初の宇宙飛行士ガガーリンが、ジェット機の飛行訓練中に墜落死。
1969年 アメリカの火星探査機「マリナー7号」打上げ。
1969年 フジテレビの人気ドラマ『男はつらいよ』が終了。
1977年 大西洋のカナリア諸島の空港滑走路でジャンボ機同士が衝突。死者575人。
1982年 韓国でプロ野球が発足。
1985年 サラリーマン税金訴訟で、最高裁が「必要経費実額控除を認めない現行税制は合憲」と初の判断。
1987年 アメリカが日本に対し、日米半導体協定に違反したとして報復関税の実施を発表。
1987年 三重県の国鉄伊勢線(南四日市~津26.0km)が第三セクター・伊勢鉄道に転換。
1987年 福岡県・佐賀県の国鉄佐賀線(佐賀~瀬高24.1km)がこの日限りで廃止。
1987年 鹿児島県の国鉄志布志線(西都城~志布志38.6km)がこの日限りで廃止。
1993年 江沢民が中華人民共和国の第5代国家主席に就任。
1997年 インターネット検索エンジン「goo」がサービス開始。
1999年 日産自動車がフランスのルノーと資本提携。
2006年 東京都の新交通システム「ゆりかもめ」有明~豊州が延伸開業。
2006年 茨城県小美玉市が市制施行。
2006年 茨城県つくばみらい市が市制施行。
2006年 群馬県みどり市が市制施行。
2006年 千葉県山武市が市制施行。
2006年 福岡県山田市ほか3町が合併して嘉麻市に。
2006年 熊本県本渡市・牛深市ほか8町が合併して天草市に。
2007年 インターネット検索大手Google、携帯電話専用検索エンジン提供開始。
2007年 日本最高裁の光華寮訴訟を京都地裁に差し戻し、台湾(中華民国)側の実質敗訴が確定。
2007年 
日本民間放送連盟、関西テレビ放送を除名処分(4月19日正式決定)。翌日夜、除名の原因となった発掘!あるある大事典IIのデータ捏造問題に関し全国ネットで訂正放送を行う。
2007年 最高裁判所第3小法廷、光華寮訴訟の差し戻し審で台湾勝訴とした大阪高等裁判所判決を破棄、審理を京都地方裁判所に差し戻し。
2008年 
最高裁判所第3小法廷、ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団をめぐる汚職事件に関する裁判で、村上正邦元自由民主党参議院議員会長の上告を棄却、懲役2年2月、追徴金7288万円の実刑が確定。
2008年 福岡高等裁判所、2004年9月に福岡県大牟田市で3名を殺害した元暴力団幹部の男とその長男に対し、1審判決を支持し死刑判決。
2010年 
宇和島道路の津島高田IC - 宇和島南IC間が開通。
2011年 阪神高速8号京都線斜久世橋区間 鴨川東出入口-上鳥羽出入口開通。
2011年 名古屋市営地下鉄桜通線 野並-徳重間開業。
2013年 
東京メトロの全線および都営地下鉄の一部を除く全線で、携帯電話のメールやインターネット接続が使用可能となる。
2013年 総務省が次世代高速無線LAN技術「IEEE 802.11ac」を制度化。
2014年 
1966年に発生した袴田事件で静岡地裁が再審開始と、死刑及び拘置の執行停止を決定した。袴田は同日午後に東京拘置所から釈放され1966年8月18日の逮捕以来の自由の身となる。31日、静岡地検が再審開始を認めた静岡地裁の決定を不服として即時抗告。
2014年 静岡地方裁判所、袴田事件の犯人として48年前に逮捕され、34年前に死刑判決が確定し拘置されている死刑囚について、「重要な証拠が捜査機関に捏造された疑いがある」として、再審開始を認め、同時に「拘置を続けることは耐え難いほど正義に反する」との理由で刑と拘置の執行停止も決定、即日釈放。確定死刑囚の再審開始決定は2005年の名張毒ぶどう酒事件以来、戦後6例目。


誕生日:
970年 ロベール2世 (仏:国王(カペー朝2代)「敬虔王」)Robert II[1031年7月20日歿]
1785年 ルイ17世(ルイ・シャルル) (仏:王太子,ルイ16世の子)Louis XVII[1795年6月8日歿]
1845年 ヴィルヘルム・レントゲン (独:物理学者,X線を発見)Wilhelm Konrad Röntogen1901年ノーベル物理学賞[1923年2月10日歿]
1847年 オットー・ヴァラッハ (独:化学者(有機化学),天然芳香油を分離)Otto Wallach1910年ノーベル化学賞[1931年2月26日歿]
1871年 ハインリヒ・マン (独:小説家,トーマス・マンの兄)Heinrich Mann[1950年3月12日歿]
1872年 内海月杖 (国文学者,歌人)[1935年12月5日歿]
1878年 ミラー・ハギンス (米:野球(内野手・監督))Miller James Huggins1964年アメリカ野球殿堂[1929年9月25日歿]
1886年 ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(ミース) (独:建築家)Ludwig Mies van der Rohe[1969年8月17日歿]
1891年 戸塚九一郎 (労相(7代),建設相(8・9代),北海道開発庁長官(5・6代))[1973年10月13日歿]
1892年 ファーディ・グローフェ (米:作曲家『組曲グランドキャニオン』)Ferde Grofe[1972年4月3日歿]
1893年 カール・マンハイム (独:社会学者『イデオロギーとユートピア』)Karl Mannheim[1947年1月9日歿]
1896年 岡部金治郎 (工学者(電気工学),多分割陽極マグネトロンを発明)1944年文化勲章[1984年4月8日歿]
1897年 エファ・マンリー (米:野球球団経営者(ニグロリーグ))Effa Manley2006年アメリカ野球殿堂[1981年4月16日歿]
1897年 坂田英一 (衆議院議員,農相(35代))[1969年7月22日歿]
1901年 佐藤榮作 (首相(61~63代),衆議院議員,内閣官房長官(4代),蔵相(65代))1974年ノーベル平和賞[1975年6月3日歿]
1903年 小林勇 (編集者,随筆家,岩波書店会長)[1981年11月20日歿]
1909年 小澤栄太郎 (俳優,演出家)[1988年4月23日歿]
1910年 石上玄一郎 (小説家)[2009年10月5日歿]
1912年 ジェームズ・キャラハン (英:首相(70代))Leonard James Callaghan,Baron Callaghan of Cardiff[2005年3月26日歿]
1912年 吉田健一 (評論家,イギリス文学者,小説家,吉田茂の子)[1977年8月3日歿]
1913年 高橋義孝 (ドイツ文学者,評論家)[1995年7月21日歿]
1913年 植田正治 (写真家)[2000年7月4日歿]
1923年 遠藤周作 (小説家『白い人』『海と毒薬』)1955年上期芥川賞,1995年文化勲章[1996年9月29日歿]
1923年 金子信雄 (俳優,料理研究家)[1995年1月20日歿]
1924年 サラ・ヴォーン (米:ジャズ歌手)Sarah Vaughan[1990年4月3日歿]
1924年 高峰秀子 (女優)[2010年12月28日歿]
1925年 夢路いとし (漫才師(いとしこいし))[2003年9月25日歿]
1926年 梶山静六 (衆議院議員,内閣官房長官(60・61代),法相(52代),通産相(51代),自治相(36代),国家公安委員長(46代))[2000年6月6日歿]
1927年 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ (ロシア:指揮者,チェロ奏者)Mstislaw Rostropowitsch[2007年4月27日歿]
1928年 菅野久光 (参議院議員)[2006年5月14日歿]
1928年 田辺聖子 (小説家『感傷旅行(センチメンタルジャーニー)船路』)1963年下期芥川賞,2008年文化勲章
1928年 槐柳二 (声優)
1931年 三好京三 (小説家『子育てごっこ』)1976年下期直木賞[2007年5月11日歿]
1931年 松平頼暁 (作曲家,生物物理学者)
1934年 島村宜伸 (衆議院議員[元],文相(122代),農水相(26・37代))
1935年 岸洋子 (シャンソン歌手)[1992年12月11日歿]
1937年 赤瀬川原平(尾辻克彦) (イラストレーター,小説家,随筆家『父が消えた』『新解さんの謎』)1980年下期芥川賞
1938年 若林正人 (キャスター)
1938年 扇山民雄 (プロレス,相撲)
1941年 榊原英資 (経済学者,財務官[元])
1941年 小林克也 (DJ,タレント)
1942年 ジョン・サルストン (英:生物学者,器官発生とプログラムされた細胞死の遺伝制御の研究)John Edward Sulston2002年ノーベル生理学医学賞
1945年 宮本信子 (女優,伊丹十三の妻)
1946年 上村香子 (女優)
1947年 左時枝 (女優)
1949年 小林節 (憲法学者)
1950年 工藤美代子 (ノンフィクション作家)
1951年 窪田等 (ナレーター)
1953年 高中正義 (ミュージシャン(サディスティックミカバンド/ギター))
1955年 山口良一 (俳優,タレント)
1959年 河惣益巳 (漫画家『ツーリングエクスプレス』)
1959年 菅原淳一 (声優)
1960年 上川誠二 (野球(内野手))
1960年 栗田よう子 (女優)
1961年 松本孝弘 (ミュージシャン(B'z/ギター))
1961年 津久井教生 (声優)
1962年 美加理 (女優)
1963年 クエンティン・タランティーノ (米:映画監督,俳優)Quentin Tarantino
1967年 小橋建太 (プロレス)
1968年 赤間二郎 (衆議院議員[元])
1969年 中嶋聡 (野球(捕手))
1970年 マライア・キャリー (米:歌手)Mariah Carey
1970年 川島郭志 (ボクシング)
1971年 キタノカチドキ (競走馬)[1983年9月7日歿]
1971年 デビッド・クルサード (レーサー(F1))David Coulthard
1972年 森長正樹 (陸上競技(走り幅跳び))
1972年 池内万作 (俳優,伊丹十三の子)
1973年 青木さやか (お笑い芸人)
1975年 ファーギー (米:歌手)Fergie
1975年 丸山智己 (俳優,モデル)
1975年 藤原克昭 (オートバイレーサー)
1977年 藤沢かりん(金澤あかね) (女優,タレント)
1978年 塙宣之 (お笑い芸人(ナイツ))
1979年 樫本大進 (ヴァイオリン奏者)
1979年 篠塚ひろむ (漫画家『ミルモでポン!』)
1980年 牧田理 (プロレス)
1982年 砂央里 (ファッションモデル)
1982年 知花くらら (タレント)
1982年 南翔太 (俳優)
1985年 オグリキャップ (競走馬)1991年顕彰馬[2010年7月3日歿]
1988年 内田篤人 (サッカー選手)
1992年 悠木碧 (声優、女優、タレント)
1992年 運天ジョン・クレイトン (プロ野球選手)
1998年 関紫優(せきしゆう) (モデル)
2000年 ゼンノロブロイ (競走馬)

忌日:
1378年 グレゴリウス11世 (ローマ教皇(201代),アヴィニョンからローマに帰還) Gregorius XI[1329年生]
1383年 懐良親王 (皇族,後醍醐天皇の皇子,南九州を平定) [1329年生]
1514年 一條冬良 (学者,関白,太政大臣) [1464年6月25日生]
1625年 ジェームズ1世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝9代)) James Iスコットランド王としてはジェームズ6世[1566年6月19日生]
1664年 水野成之(水野十郎左衞門) (旗本,町奴・幡隨院長兵衞を殺害) 死刑[1630年生]
1671年 原田甲斐 (仙台藩重臣) 伊達騒動で伊達安藝を斬り自分も斬られる[1619年生]
1837年 大鹽平八郎 (儒学者,大坂町奉行与力) 「大塩平八郎の乱」を鎮圧され自害[1793年1月22日生]
1843年 香川景樹 (歌人,国学者,国学四大家の一人) [1768年4月10日生]
1891年 齊藤きち(唐人お吉) (芸者,駐日総領事ハリスの侍姜) 投身自殺[1841年11月10日生]
1904年 廣瀬武夫 (海軍軍人,日露戦争初の軍神) [1868年5月27日生]
1909年 リロイ・ランシング・ジェーンズ (熊本洋学校指導者) Leroy Lansing Janes[1838年生]
1926年 島木赤彦 (歌人) [1876年12月17日生]
1936年 川崎卓吉 (文相(43代),商工相(12代),内閣書記官長) [1871年3月8日生]
1940年 ウォルター・ウェストン (英:登山家,宣教師「日本近代登山の父」) Reverend Walter Weston[1861年12月25日生]
1948年 小山松吉 (法学者,司法相(35代)) [1869年11月1日生]
1952年 豊田喜一郎 (経営者,トヨタ自動車工業社長,豊田佐吉の子) [1894年6月11日生]
1967年 ヤロスラフ・ヘイロフスキー (チェコスロバキア:物理化学者,ポーラログラフィーの原理を発見) Jaroslav Heyrovský1959年ノーベル化学賞[1890年12月20日生]
1968年 ユーリイ・ガガーリン (ソ連:軍人,世界初の宇宙飛行士) Yurii Alekseevich Gagarinジェット機飛行訓練中の事故で死亡[1934年3月9日生]
1972年 マウリッツ・エッシャー (蘭:画家) Maurits Cornelis Escher[ 1898年6月17日生]
1972年 山田蒲公英 (俳人) [1901年2月16日生]
1974年 清水崑 (漫画家,挿絵画家『かっぱ天国』) [1912年9月22日生]
1981年 茅盾 (中華人民共和国:小説家,評論家『子夜』) [1896年7月4日生]
1982年 青木茂 (児童文学作家) [1897年3月30日生]
1984年 第26代木村庄之助 (相撲/立行司[元]) [1912年1月2日生]
1986年 池田正之輔 (衆議院議員,科技庁長官(9代)) [1898年1月28日生]
1991年 清水クーコ (タレント,歌手,清水國明の元妻) [1952年9月10日生]
1995年 マウリツィオ・グッチ (伊:経営者,グッチ会長) Maurizio Gucci射殺[1949年9月26日生]
1998年 山本茂実 (小説家『あゝ野麦峠』) [1917年2月20日生]
1999年 沖田浩之 (俳優,歌手) 自殺[1963年1月7日生]
2000年 河盛好蔵 (評論家,フランス文学者) 1988年文化勲章[1902年10月4日生]
2001年 児島襄 (作家,戦史研究家『太平洋戦争』) [1927年1月26日生]
2002年 ダドリー・ムーア (英:俳優,コメディアン) Dudley Stuart John Moore[1935年4月19日生]
2002年 ビリー・ワイルダー (米:映画監督『アパートの鍵貸します』) Billy Wilder[1906年6月22日生]
2006年 スタニスワフ・レム (ポーランド:SF作家『ソラリスの陽のもとに』) Stanislaw Lem[1921年9月12日生]
2007年 ポール・ラウターバー (米:化学者,核磁気共鳴画像化法(MRI)に関する発見) 2003年ノーベル生理学医学賞[1929年5月6日生]
2007年 植木等 (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ギター・ヴォーカル)) [1926年12月25日生]
2009年 杉山悟 (野球(外野手)) [1926年1月1日生]
2009年 土屋耕一 (コピーライター) [1930年5月11日生]
2009年 藤間紫 (日本舞踊家) [1923年5月24日生]
2010年 しばたはつみ (歌手) [1952年4月11日生]
2013年 坂口良子[さかぐち りょうこ] (女優)〈57歳〉[1955年10月23日生]
2014年 朝倉摂 (舞台美術家、画家)〈92歳〉[1922年7月16日生]
2014年 斎藤功 (地理学者)〈72歳〉[1942年12月6日生]


きんちゃくそう(巾着草)

誕生花:きんちゃくそう[巾着草] (Calceolaria)   
花言葉:援助
花の話:
[巾着草]と書きます.花の形が巾着に似ているところからついた名前.英名の[カルセオラリア]はラテン語でスリッパの意味.こちらも形から連想してつけられた物のようです.花の色は黄色にオレンジ,赤,ピンク,白とカラフル.配色をあれこれアレンジして鉢に植えると庭先が夢の様に明るく輝くにぎやかな花.原産はペル-やチリのアンデス高地とか.この花色や鮮やかさとアンデスの織物のくっきりした色合いとどこか共通点がありそうです
誕生花;ジキタリス(Foxglove)=花言葉:不誠実さ

ジギタリス

誕生花:ノースポール(バルドサム・クリサンセマム)(Northole)=花言葉;誠実

ノースポール(バルドサム・クリサンセマム)

【今日は何の日】3月28日

$
0
0

シルクロードの日、スリーマイル島記念日、三つ葉の日、三ツ矢サイダーの日、チベット農奴解放記念日 [チベット自治区]、教師の日 [チェコ,スロバキア]、京都裏千家利休忌、宗因忌、鑑三忌、邂逅忌、にわとりの日(毎月)

▲徳川家康、豊臣秀頼と会見(1611)

▲神仏分離令が出る。宗教界は大混乱になる(1868)

▲廃刀令(1876)

▲所沢で陸軍機が墜落。日本初の航空事故(1913)

▲札幌麦酒会社が隅田川、吾妻橋に日本初のビールガーデンを開く(1903)

▲市川房枝らが新婦人協会を結成(1920)

▲内村鑑三、没。70歳(1930)

▲スペイン内乱終わる(1939)

▲内務省、ディック・ミネら16名に改名を指示(1940)

▲アメリカ、ペンシルバニア州スリーマイル島の原子力発電所で、大量の放射能漏れ事故が発生(1979)

▲シャガール没。97歳(1985)

 ●【シルクロードの日】
  
1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。

●【スリーマイル島の日】
  
1979年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。

●【三つ葉の日】
  
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。

●【三ツ矢サイダーの日】
  
アサヒ飲料が制定。
  「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せ。

▼【チベット農奴解放記念日 [チベット自治区]】
  
1959年のこの日、中華人民共和国政府がチベット政府の廃止を宣言した。

▼【教師の日 [チェコ,スロバキア]】
  
チェコ生まれの教育者コメニウスの1952年の誕生日。

※【京都裏千家利休忌】

※【宗因忌】
  
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。
  井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。

※【鑑三忌】
  
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。
  1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。

※【邂逅忌】
  
小説家・椎名麟三の1973(昭和48)年の忌日。
  長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれる。
  椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。

歴史:
193年 ディディウス・ユリアヌスが、ローマ皇帝の地位の公開競売により皇帝に即位。
364年 ローマ皇帝ウァレンティニアヌス1世が、弟のウァレンスを共同皇帝とする。
804年 最澄と空海が遣唐使として入唐。(新暦5月11日)
1052年 藤原頼通が宇治の別荘を平等院と命名。(新暦4月29日)
1312年 京極為兼が『玉葉和歌集』を撰進。(新暦5月5日)
1356年 北朝が延文に改元。1361年に康安に改元。(新暦4月29日)
1611年 徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二條城に呼び出して会見。徳川と豊臣の主従関係が逆転。(新暦5月10日)
1802年 2番目の小惑星「パラス」を発見。
1854年 イギリス・フランスがロシアに宣戦布告しクリミア戦争が開戦。
1868年 「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立。(新暦4月20日)
1869年 明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都。(新暦5月9日)
1871年 パリで革命政府「パリ・コミューン」の成立宣言。
1876年 「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に。
1894年 朝鮮の独立派の指導者・金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺。
1900年 スウェーデンの探検家ヘディンがシルクロードの都・楼蘭の遺跡を発見。
1901年 「北海道会法」「北海道地方費法」公布。北海道が府県と同等の地方公共団体として認められる。
1903年 隅田川の吾妻橋端に札幌麦酒のビール園が開場。
1913年 所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落。死者2人。日本初の飛行機死亡事故。
1920年 平塚らいてうらの「新婦人協会」の発会式。
1929年 「国宝保存法」公布。
1930年 トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンティノープルをイスタンブールに改称。
1934年 「石油業法」公布。
1938年 南京に中華民国維新政府が成立。
1940年 内務省が、ディック・ミネ、ミス・ワカナ、藤原釜足ら16人に芸名変更を指示。
1950年 女子プロ野球の「日本女子野球連盟」が発足。
1959年 身元不詳の戦歿者の遺骨を納める「千鳥ケ淵戦没者墓苑」が竣工。
1960年 カトリック東京大司教の土井辰雄が日本人初の枢機卿に任命される。
1961年 名張毒ぶどう酒事件。三重県名張市の地域の会合で、ぶどう酒を飲んだ女性5人が混入していた農薬による中毒で死亡。
1964年 東大の卒業式で大河内一男総長が「太った豚より痩せたソクラテスになれ」と告辞したと報じられる。
1968年 東大の卒業式が学生の安田講堂占拠の為中止に。
1979年 スリーマイル島原発で炉心溶融事故。
1993年 江戸東京博物館が開館。
1994年 イタリア総選挙で右派聯合が大勝。フォルツァ・イタリアのベルルスコーニ党首が組閣へ。
2001年 埼玉県の埼玉高速鉄道・赤羽岩淵~浦和美園が開業。地下鉄南北線・東急目黒線に相互乗入れ。
2003年 日本初の偵察衛星である情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ。
2005年 インドネシア・スマトラ島沖でM8.6の地震。
2005年 半世紀ぶりに改訂された新しいJISマークが発表。
2005年 茨城県下館市ほか3町が合併して筑西市に。
2005年 栃木県さくら市が市制施行。
2005年 茨城県かすみがうら市が市制施行。
2005年 岐阜県海津市が市制施行。
2007年 フィリピン・マニラで、武装した男2人が保育園の子供ら34名を乗せたバスをハイジャック。10時間後に人質を解放し投降。
2007年 陸上自衛隊に中央即応集団が創設。各種緊急事態への迅速な対応を目的とされる。
2007年 東京都町田市の境川で、一万円札269枚が回収される。
2007年 大阪地方裁判所、2005年にインターネットの自殺サイトを利用して男女計3人を殺害した男に死刑判決。
2007年 金融庁、新生銀行が景品表示法に違反し、広告にデリバティブ商品の金利を不当記載したとして排除命令。
2007年 農林水産省、焼肉チェーン叙々苑が、交雑種が8割混入した牛肉を和牛と不正表示して販売したとして改善を指示。
2007年 人事院の年次報告(天下り白書)で、2006年に民間企業に天下りをした幹部が69人と、前年に比べ5人増えたことが判明。
2007年 理化学研究所、世界最速の計算能力を持つ次世代スーパーコンピューターを、神戸市のポートアイランドに設置することを発表。
2007年 プロ野球12球団、アマチュア野球選手への利益供与問題の影響で、今秋のドラフト会議から希望入団枠制度を廃止することで合意。読売巨人軍が提案した、フリーエージェント権取得までの期間短縮については未定。
2008年 
東京都文京区小石川で、7人家族のうち祖父母と妻が殺害され、夫と長女を除く子供2人が負傷する事件発生。夫が犯行を自供。
2008年 岐阜地方裁判所、大分県日田市中津江村や岐阜県高山市で金塊を強奪したグループの主犯格だった北九州市の在日韓国人の男に懲役16年の判決。
2008年 
イー・モバイルが携帯電話音声通話サービスを開始。
2009年 
広島市民球場の後継となるMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島竣工に伴う記念式典挙行。
2010年 鳥取自動車道の佐用JCTから大原IC、河原ICから鳥取ICが開通。これにより鳥取自動車道はほぼ全線開通し、鳥取市への利便性がよくなる。
2010年 首都高速中央環状線が大橋JCTまで延長され、首都高速3号渋谷線に接続。
2010年 
建設中の東京スカイツリーが東京タワーを抜いて338mとなり日本一の高さの建設物となった。
2014年 
中国の習近平国家主席がベルリンを訪問しガウク大統領・メルケル独首相と中独包括的・戦略的パートナーシップの構築に関する共同声明を発表する。また中国・ドイツ両国中央銀行がフランクフルトで人民幣決済制度を構築する覚書きを発表する。
2014年 韓国大統領朴槿恵がドイツのドレスデン工科大学から名誉法学博士号を授与される。授与式で3大提案(いわゆる「ドレスデン構想」)を発表する。


誕生日:
1592年 ヨハネス・アモス・コメニウス (チェコ:宗教指導者,教育改革者)Johannes Amos Comenius (Jan Ámos Komenský)[1670年11月15日歿]
1750年 フランシスコ・デ・ミランダ (ベネズエラ:革命家)Francisco de Miranda[1816年7月14日歿]
1862年 アリスティード・ブリアン (仏:首相,ロカルノ条約の締結に尽力)Aristide Briand1926年ノーベル平和賞[1932年3月7日歿]
1878年 佐々木惣一 (法学者)1952年文化勲章[1965年8月4日歿]
1882年 石井柏亭 (洋画家,美術評論家)[1958年12月29日歿]
1891年 西尾末広 (内閣官房長官(2代),社会党書記長,民社党委員長)[1981年10月3日歿]
1892年 コルネイユ・ハイマンス (ベルギー:生理学者,大動脈・頸動脈洞中の化学受容体に関する研究)Corneille-Jean-François Heymans1938年ノーベル生理学医学賞[1968年7月18日歿]
1893年 2代目(初代)桂小文治 (落語家)[1967年11月28日歿]
1895年 高田保 (劇作家,演出家,随筆家)[1952年2月20日歿]
1897年 萩原雄祐 (天文学者)1954年文化勲章[1979年1月29日歿]
1899年 香川綾 (栄養学者,計量カップ・食品群を考案)[1997年4月2日歿]
1900年 寿岳文章 (イギリス文学者,和紙研究家)[1992年1月16日歿]
1902年 3代目桂三木助 (落語家)戸籍上は1903/02/17[1961年1月16日歿]
1906年 伊藤真乗 (宗教家,真如苑開祖)[1989年7月19日歿]
1909年 石野径一郎 (小説家『ひめゆりの塔』)[1990年8月3日歿]
1910年 坊屋三郎 (ボードビリアン(あきれたぼういず[元]),俳優)[2002年5月25日歿]
1911年 松原操(ミス・コロムビア) (歌手『十九の春』)[1984年6月19日歿]
1912年 畑中健二 (陸軍軍人,8.15事件の首謀者)[1945年8月15日歿]
1913年 2代目尾上松緑 (歌舞伎役者)1972年人間国宝,1987年文化勲章[1989年6月25日歿]
1913年 篠田桃紅 (美術家)
1913年 扇谷正造 (評論家,編集者)[1992年4月10日歿]
1915年 浜谷浩 (写真家)[1999年3月6日歿]
1916年 岩谷時子 (作詞家)
1918年 ダーク・ボガード (英:俳優)Dirk Bogarde1921年説あり[1999年5月8日歿]
1921年 小林利雄 (広告プロデューサー,映画製作者『月光仮面』)[2007年4月29日歿]
1922年 佐藤守良 (衆議院議員,農水相(8代),国土庁長官(20代))[1996年3月7日歿]
1923年 嶋崎均 (参議院議員,法相(43代))[1997年5月11日歿]
1924年 邱永漢 (台湾・日:小説家『香港』『濁水渓』,経済評論家)1955年下期直木賞
1927年 利根川裕 (作家『宴』,タレント)
1928年 アレクサンドル・グロタンディーク (独・仏:数学者)Alexander Grothendieck1966年フィールズ賞
1928年 稲垣実男 (衆議院議員,北海道沖縄開発庁長官)[2009年3月歿]
1929年 色川武大(阿佐田哲也) (小説家『離婚』『麻雀放浪記』)1978年上期直木賞[1989年4月10日歿]
1930年 ジェローム・アイザック・フリードマン (米:物理学者,クォークの存在を確認)Jerome Isaac Friedman1990年ノーベル物理学賞
1934年 高倉みゆき (女優)
1936年 マリオ・バルガス・リョサ (ペルー:小説家)Mario Vargas Llosa2010年ノーベル文学賞
1936年 羽黒花統司(玉垣親方[元]) (相撲)[1984年6月3日歿]
1936年 藤巻潤 (俳優)
1937年 村井仁 (長野県知事,衆議院議員[元],国家公安委員長(68代),防災担当大臣[元])
1939年 絵沢萌子 (女優)
1939年 豊ノ海義美 (相撲)
1940年 斎藤精一郎 (経済学者)
1942年 第33代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1942年 北の富士勝昭(九重親方・陣幕親方[元]) (相撲/横綱(52代))
1945年 バーバラ寺岡 (フードディレクター,タレント)
1946年 アレハンドロ・トレド (ペルー:大統領[元])Alejandro Toledo
1946年 野田義治 (芸能プロモーター,イエローキャブ社長[元])
1947年 高田ひろお (作詞家,絵本作家)
1949年 伊武雅刀 (俳優,声優)
1954年 セイユウ (競走馬)1985年顕彰馬[1977年4月28日歿]
1954年 佐藤雅彦 (CMプランナー,メディアクリエーター)
1956年 石坂啓 (漫画家『キスより簡単』)
1960年 安藤勝己 (騎手)
1960年 石田衣良 (小説家『4TEEN フォーティーン』『池袋ウエストゲートパーク』)2003年上期直木賞
1962年 佐々木史郎 (ジャズトランペット奏者)
1963年 本多知恵子 (声優)
1967年 安生洋二 (プロレス)
1968年 アイリス・チャン (米:ジャーナリスト)Iris Shun-Ru Chang[2004年11月9日歿]
1969年 宮本裕子 (女優)
1969年 的場浩司 (俳優)
1970年 水野真紀 (女優)
1971年 長尾大 (ミュージシャン,音楽プロデューサー)
1971年 島津亜矢 (演歌歌手)
1971年 盧廷潤(ノ・ジュンユン) (韓国:サッカー(MF))
1972年 古谷実 (漫画家『行け!稲中卓球部』)
1974年 岸尾だいすけ (声優)
1975年 フリオ・ズレータ (パナマ:野球(内野手))Julio Ernest Zuleta
1975年 小原昌子 (タレント)
1975年 神田うの (女優,タレント)
1975年 保村真 (声優)
1976年 青木治親 (オートバイレーサー)
1977年 多村仁 (野球(外野手))
1978年 宇恵さやか(柳和佐) (タレント(パイレーツ[解散]))
1979年 岡平健治 (ミュージシャン(19[解散]/ヴォーカル・ギター))
1981年 藤村知可(藤村ちか) (女優)
1985年 鈴木明子 (フィギュアスケート)
1985年 西島未智 (女優・タレント)
1985年 スタニスラス・ワウリンカ (テニス選手)
1986年 古味直志 (漫画家)
1986年 吉川麻衣子 (タレント、女優、モデル)
1986年 レディー・ガガ (歌手)
1988年 鈴木藤丸 (俳優)
1989年 ミラ・リャン (フィギュアスケート選手)
1989年 カタリナ・ゲルボルト (フィギュアスケート選手)
1990年 エカテリーナ・ボブロワ (フィギュアスケート選手)
1991年 黒木優子 (プロボクサー)
1991年 飛鳥凛 (女優)
1993年 高橋龍輝 (俳優)
1994年 田中梨奈 (アイドル(JK21))
1995年 エフゲーニヤ・コスイギナ (フィギュアスケート選手)

忌日:
193年 ペルティナクス (ローマ皇帝) <66歳>Publius Helvius Pertinax暗殺[126年8月1日生]
1184年 平維盛 (武将,平重盛の子) <数え27歳>屋島の戦から逃亡し、那智の沖で入水[1158年生]
1285年 マルティヌス4世 (ローマ教皇(189代))Martinus IV
1301年 北條顯時(金澤顯時) (武将) <数え54歳>[1248年生]
1678年 宮本伊織 (武士,宮本武蔵の養子) <65歳>[1612年10月21日生]
1682年 西山宗因 (連歌師,談林派の祖) <数え78歳>[1605年生]
1871年 毛利敬親 (長州藩主) <数え53歳>[1819年2月10日生]
1894年 金玉均 (朝鮮:政治家,独立党指導者) <43歳>朝鮮守旧派の刺客洪鍾宇により暗殺[1851年1月23日生]
1930年 内村鑑三 (思想家,キリスト教無教会主義の創始者) <69歳>[1861年2月13日生]
1931年 バン・ジョンソン (米:アメリカンリーグ初代会長) <67歳>Byron Bancroft(Ban) Johnson1937年アメリカ野球殿堂[1864年1月5日生]
1939年 田中光顕 (宮内相(3代),内閣書記官長(初代)) <95歳>[1843年閏9月25日生]
1941年 ヴァージニア・ウルフ (英:小説家『ダロウェイ夫人』) <59歳>Virginia Woolf入水自殺[1882年1月25日生]
1943年 セルゲイ・ラフマニノフ (露:作曲家,ピアニスト) <70歳>Sergei Vasilyevich Rachmaninoff[1873年3月20日生]
1946年 カム・ポージー (米:野球球団経営者(ニグロリーグ)) <55歳>Cumberland(Cum) Willis Posey2006年アメリカ野球殿堂[1890年6月20日生]
1947年 ジョニー・エバース (米:野球(内野手)) <65歳>John Joseph Evers1946年アメリカ野球殿堂[1881年7月21日生]
1964年 三浦孝之助 (詩人) <60歳>[1903年12月9日生]
1969年 ドワイト・D.アイゼンハワー (米:大統領(34代)) <78歳>Dwight David Eisenhower[1890年10月14日生]
1973年 浅見淵 (小説家,文藝評論家) <73歳>[1899年6月24日生]
1973年 椎名麟三 (小説家『重き流れのなかに』『邂逅』) <61歳>[1911年10月1日生]
1975年 14代目守田勘彌 (歌舞伎役者) <68歳>[1907年3月8日生]
1977年 栃光正之(千賀ノ浦親方[元]) (相撲) <43歳>[1933年8月29日生]
1982年 ウイリアム・ジオーク (カナダ・米:物理化学者(極低温物理学)) <86歳>William Francis Giauque1949年ノーベル化学賞[1895年5月12日生]
1985年 マルク・シャガール (仏:画家) <97歳>Marc Chagall[1887年7月7日生]
1989年 金子一平 (衆議院議員,蔵相(79代),経企庁長官(35代)) <76歳>[1913年2月12日生]
1994年 ウジェーヌ・イヨネスコ (仏:劇作家) <84歳>Eugène Ionesco[1909年11月26日生]
1996年 金丸信 (衆議院議員,自民党副総裁,建設相(34代),国土庁長官(3代),防衛庁長官(35代)) <81歳>[1914年9月17日生]
2004年 うしおそうじ (漫画家) <82歳>[1921年12月4日生]
2004年 ピーター・ユスティノフ (英:俳優,劇作家) <82歳>Peter Alexander Ustinov[1921年4月16日生]
2011年 氏家齊一郎 (経営者,日本テレビ取締役会議長) <84歳>[1926年5月17日生]
2014年 森禮子 (小説家『モッキンバードのいる町』) <85歳>1979年下期芥川賞[1928年7月7日生]

はなえんじゅ(花槐)

誕生花:はなえんじゅ[花槐] (Robinia Hispida)   
花言葉:上品
花の話:
ニセアカシアの近い親戚.アメリカの中部に分布する植物.淡いピンクや紫がかった花色が優美.その割に高さは2mほどありスラリとしたファッションモデル型の美姫.中国原産のエンジュの木は日本にも又なじみが深く建築材としてもポピュラ-.これは薬としても止血剤や痔に効くとして庶民の味方だったとか.スイ-トピ-,デイゴなどが相性花
誕生花:やまぶき[山吹] (Japanese rose/Kerria)=花言葉:金運

誕生花:えびね[海老根] (Calanthe)=花言葉;忠実

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live