Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】1月29日

$
0
0

タウン情報の日、昭和基地開設記念日、人口調査記念日、草城忌,東鶴忌,銀忌、肉の日(毎月)

▲藤原道長、摂政に(1016)

▲播磨で土一揆、守護赤松満祐子が下国(1429)

▲大名火消しを始める(1643)

▲ベンツ、ガソリン車の特許をとる(1866)

▲初の全国戸籍調査。総人口3311万(1872)

▲万国電信条約に日本が加入(1879)

▲共産党再建に加担したと、事実に反する理由で「中央公論」「改造」の編集者が検挙される。横浜事件(1944)

▲南極観測隊がオングル島に上陸。昭和基地設営(1957)

▲東大紛争発端となる医学部の無期限スト始まる(1968)

▲フランス、超音速旅客機コンコルドが就航(1976)

▲上野動物園にパンダ来園(1980)

▲井上靖死去。83歳(1991)

●【タウン情報の日】
  タウン情報全国ネットワークが制定。
  1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。

●【昭和基地開設記念日】
  1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
  この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

●【人口調査記念日】
  1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。
  当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。

※【草城忌,東鶴忌,銀忌
  俳人・日野草城の1956(昭和31)年の忌日。
  無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳匂の一翼を担った。

歴史:
 904年 対立教皇クリストフォルスが退位し、セルギウス3世がローマ教皇に就任。
1016年 三條天皇が敦成親王(後一條天皇)に譲位。藤原道長が摂政に就任し藤原氏の全盛期に。(新暦3月10日)
1131年 天承に改元。
1132年に長承に改元。(新暦2月28日)
1334年 南朝が建武に改元。
1336年に延元に改元。(新暦3月5日)
1634年 江戸幕府が、各藩邸から出動して江戸市内の消火にあたる大名火消を設置。(新暦2月26日)1861年 カンザス準州が州に昇格して、アメリカ合衆国34番目の州・カンザス州となる。
1872年 明治政府が近代最初の人口調査を実施。総人口3311万人。(新暦3月8日)
1879年 日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。
1891年 リリウオカラニがハワイ王国女王に即位。
1900年 大リーグのアメリカン・リーグがフィラディルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。
1934年 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。
1936年 アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
1940年 大阪府の国鉄西成線・安治川口駅附近でガソリンカーが脱線転覆し炎上。死者181人。以降ガソリンカーの使用を中止。
1944年 『中央公論』『改造』の編輯者が検挙される。戦時下最大の言論弾圧事件とされる横浜事件の始り。
1946年 GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。
1957年 日本の第一次南極予備観測隊が南極・オングル島に上陸。昭和基地と命名。
1960年 アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を堀り当てる。海外での油田開発は日本初。
1964年 第9回冬季オリンピック・インスブルック大会が開幕。
1967年 第31回衆議院議員総選挙。
1968年 東大医学部自治会が、インターン制度の運用と医師法改正をめぐり無期限ストを開始。東大紛争の発端。
1979年 カリフォルニア州サンディエゴの小学校で16歳の少女が銃を乱射。2人死亡。
1980年 日本に寄贈された3頭目のパンダ・ホアンホアン(歓歓)が上野動物園に到着。
1989年 ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。
1990年 セ・リーグが延長を18回までとすることを決定。球場周辺住民の反対などで実施されず。
1994年 小選挙区導入などの政治改革4法が成立。
1999年 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。
2002年 ブッシュ米大統領が、一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と発言。
2003年 2場所連続優勝した大関・朝青龍がモンゴル人力士初、外国人では3人目となる横綱に昇進。
2007年 福岡県みやま市が市制施行。

誕生日:
 1097年 藤原忠通 (摂政,関白) (閏1月)
1293年 北畠親房 (公卿,武将)
1455年 ヨハネス・ロイヒリン (独:古典学者,人文学者)
1688年 エマヌエル・スヴェーデンボリ (スウェーデン:神秘思想家『平界の神秘』)
1737年 トマス・ペイン (英・米:思想家,著述家)
1810年 エルンスト・クンマー (独:数学者(整数論),理想数の概念を創出)
1838年 エドワード・モーリー (米:化学者,物理学者)
1843年 ウィリアム・マッキンリー (米:大統領(25代))
1855年 菊池大麓 (数学者(立体幾何学),貴族院議員,文相(16代))
1860年 アントン・チェーホフ (露:小説家,劇作家『桜の園』)
1866年 ロマン・ロラン (仏:小説家,劇作家『ジャン=クリストフ』) 1915年ノーベル文学賞
1876年 牧野望東 (俳人)
1878年 吉野作造 (政治学者,評論家,民本主義を創始
)1890年 ボリス・パステルナーク (ソ連:詩人,小説家『ドクトル・ジバコ』) グレゴリオ暦02/10 1958年ノーベル文学賞
1903年 武藤清 (建築構造学者,「柔構造」の理論を実用化) 1983年文化勲章
1904年 南好雄 (衆議院議員,運輸相(26代))
1905年 大河内一男 (経済学者『社会政策の基本問題』)
1914年 深沢七郎 (小説家『楢山節考』『風流夢譚』,ギター奏者)
1915年 松鶴家千代菊 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊))
1924年 神沢利子 (児童文学作家『くまの子ウーフ』)
1926年 アブドゥス・サラム (パキスタン:物理学者,電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論を定式化) 1979年ノーベル物理学賞
1927年 ピーター・フェルナンデス (米:俳優)
1927年 金井大 (俳優)1930年 大賀典雄 (経営者,ソニー社長[元],指揮者)
1932年 加藤正之 (声優)
1940年 高橋国光 (レーサー)
1942年 佐藤観樹 (衆議院議員[元],自治相(44代),国家公安委員長(54代))
1943年 ちばあきお (漫画家『キャプテン』)
1943年 キャサリン・ロス (米:女優)
1943年 森岡正宏 (衆議院議員[元])
1943年 中村博彦 (参議院議員)
1944年 佐々木陸海 (参議院議員[元])
1947年 リンダ・バック (米:生物学者,嗅覚系の研究) 2004年ノーベル生理学医学賞
1947年 佐野眞一 (ノンフィクション作家)
1947年 成毛滋 (ギタリスト,キーボード奏者)
1947年 北村誠吾 (衆議院議員)
1948年 毛利衛 (宇宙飛行士)
1950年 宮下順子 (女優)
1952年 林るり子 (歌手)
1953年 テレサ・テン(鄧麗君) (台湾:歌手) 鄧は{登β}
1954年 山口富男 (衆議院議員[元])
1954年 星野之宣 (漫画家『2001夜物語』)
1957年 篠真一 (プロレス)
1958年 山戸ゆう (ミュージシャン(子供ばんど/ドラムス))
1959年 荒井清和 (漫画家)
1960年 渡邊あゆみ (アナウンサー(NHK))
1962年 岡村孝子 (歌手(あみん[解散]))
1963年 常の山勝正 (相撲)
1964年 川合孝典 (参議院議員)
1964年 内藤正光 (参議院議員)
1964年 望月峯太郎 (漫画家『ドラゴンヘッド』)
1965年 櫻田淳 (政治学者)
1966年 ロマーリオ (ブラジル:サッカーFW))
1966年 平塚克洋 (野球(外野手))
1967年 山根公路 (ミュージシャン(DEEN/キーボード))
1967年 小野正利 (歌手)
1968年 秋元宏作 (野球(捕手))
1969年 hyde (ミュージシャン(L'Arc~en~Ciel/ヴォーカル))
1969年 万里洋子 (女優)
1969年 呂比須ワグナー (サッカー(FW))
1970年 ヘザー・グラハム (米:女優,モデル)
1970年 伊東浩司 (陸上競技(短距離))
1970年 宇崎慧 (俳優)
1970年 黒田有 (お笑い芸人(メッセンジャー))
1971年 宮沢誠 (プロレス)
1971年 島崎路子 (女優)
1972年 栄喜 (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ヴォーカル))
1972年 大東めぐみ (タレント,歌手)
1972年 濱口優 (お笑い芸人(よゐこ))
1974年 小枝 (タレント)
1974年 小林幹英 (野球(投手))
1974年 中迫剛 (空手)
1975年 大石加奈子 (演歌歌手)
1977年 宝生舞 (女優)
1978年 相葉健次 (俳優,モデル)
1980年 AFRA (ヒューマンビートボックス演奏者)
1981年 河合美佳(矢部美佳) (女優,タレント,矢部美穂の妹)
1981年 田崎佑一 (お笑い芸人(藤崎マーケット))?年 国樹由香 (漫画家『こたくんとおひるね』)
1993年 きゃりーぱみゅぱみゅ (モデル、歌手)

忌日:
 1119年 ゲラシウス2世 (ローマ教皇(161代))
1374年 後光嚴天皇(彌仁親王) (天皇(北朝4代))
1676年 アレクセイ・ミハイロヴィチ (露:皇帝(ロマノフ朝2代))  グレゴリオ暦01/29
1696年 イヴァン5世 (露:皇帝(ロマノフ朝4代))  グレゴリオ暦02/28
1820年 ジョージ3世 (英:国王(ハノーヴァー朝3代))
1837年 アレクサンドル・プーシキン (露:作家,詩人『大尉の娘』)  グレゴリオ暦02/10
1899年 アルフレッド・シスレー (英・仏:画家)
1919年 フランツ・メーリング (独:急進的ジャーナリスト,社会主義者)
1926年 4代目古今亭志ん生 (落語家)
1932年 藤澤清造 (小説家,劇作家,演劇評論家)
1934年 フリッツ・ハーバー (独:物理化学者,アンモニアの工業的合成法を開発)  1918年ノーベル化学賞
1938年 荒井賢太郎 (農商務相(31代))
1956年 日野草城 (俳人)
1962年 フリッツ・クライスラー (墺・米:ヴァイオリン奏者)
1963年 ロバート・フロスト (米:詩人『少年のこころ』)
1964年 アラン・ラッド (米:俳優『シェーン』)
1965年 久原房之助 (実業家,日立の祖,逓信相(32代))
1968年 藤田嗣治(レオナルド・フジタ) (洋画家)
1979年 萩原雄祐 (天文学者)  1954年文化勲章
1982年 滝隆一(スコッチ) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1982年 林家彦六(8代目林家正蔵,5代目蝶花楼馬楽) (落語家)
1990年 浅野晃 (詩人,国文学者)
1991年 井上靖 (小説家『闘牛』『敦煌』)  1949年下期芥川賞,1976年文化勲章
1995年 服部四郎 (言語学者)  1983年文化勲章
1997年 原田憲 (運輸相(39代),郵政相(33代),経企庁長官(39代))
1997年 野田卯一 (参議院議員,衆議院議員,建設相(6代),行政管理庁長官(9代),経企庁長官(27代),野田聖子の祖父)
1998年 夏川かほる (女優)
1998年 吉村雄輝 (日本舞踊吉村流家元(4代),池畑慎之介(ピーター)の父)  1986年人間国宝
2000年 後藤正夫 (参議院議員,法相(50代),統計学者)
2006年 ナム・ジュン・パイク(白南準) (韓国・米:ビデオアーティスト)
2007年 バーバロ (米:競走馬)
2012年 オスカル・ルイージ・スカルファロ (伊:大統領(9代))〈93歳〉Oscar Luigi Scalfaro [1918年9月9日生]
2012年 牟礼慶子[むれけいこ] (詩人)〈82歳〉[1929年2月1日生]

 

こけ(Moss) 

誕生花:こけ (Moss)
花言葉:母性愛 
花の話:[
君が代]に[こけのむすまで]と歌われている通り,こけ類は樹木や岩石をおおうところから[母が子をかばう]意味に転じ母性愛が花言葉になっている.熱帯や高山,世界中に繁殖している植物.種類は2万とも3万ともいわれ十分に調査されていない植物の1つ.こけは他の植物の根を激しい暑さによる乾燥や恐ろしい寒さによる凍結から守り又ほかの植物ならとうてい生きられないやせた土地にへばりつきその土地を他の植物が生きられる様に変えていく献身的なのです
その他の誕生花:ラナンキュラス (花金鳳花[はなきんぽうげ](Garden ranunculus))=花言葉:溢れんばかりの魅力
その他の誕生花:ボローニア (ピグタミーランタン(Boronia))=花言葉:的確


【今日は何の日】1月30日

$
0
0
3分間電話の日、殉教者の日 [インド]、孝明天皇祭、みその日(毎月)
 
▲足利義昭、信長討伐のために挙兵(1573)
 
▲京都大火発生(1786)
 
▲西南戦争勃発(1877)
 
▲ロンドンで日英同盟調印(1902)
 
▲ヒトラー内閣成立(1933)
 
▲国際連合、第1回会議開催(1946)
 
▲ガンジー暗殺される。78歳(1948)
 
▲相馬ヶ原演習場で米兵、日本人農婦を射殺(ジラード事件)(1957)
 
▲第一回東京バレエコンクール開催(1976)
 
▲プロサッカーの10チーム内定。チーム名には企業名を控え、本拠地名をつける(1991)
 
▲日本と朝鮮民主主義人民共和国、国交正常化のため第1回政府間交渉開始(1991)
 
●【3分間電話の日】
  1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
  それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
 
▼【殉教者の日 [インド]】
  1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺された。
 
※【孝明天皇祭】
  宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。
  1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。
 
歴史:
1573年 将軍・足利義昭が織田信長討伐の為に挙兵。(新暦3月3日)
1649年 絶対王政を強行し議会と対立した英国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑。
1661年 王政復古により、国王チャールズ1世を処刑したクロムウェルの墓が暴かれ、反逆者として遺体の首が刎ねられる。
1788年 京都で最大の大火が発生。鴨川東岸の空き家から出火し、烈風に煽られ市中の75%が焼失。死者1500人。(新暦3月7日)
1835年 アンドリュー・ジャクソン米大統領が暗殺未遂。アメリカ初の大統領暗殺未遂事件。
1877年 鹿児島の私学校生徒が新政府に反撥し政府の武器を奪取。西南戦争の発端。
1889年 オーストリア皇太子ルドルフとその愛人が、マイヤーリングの狩猟館のベッドの上で銃で撃たれて死んでいるのを発見。
1902年 ロンドンで、ロシアの極東南下に対抗する為の日英同盟を締結。
1902年 シベリア鉄道がウラジオストク~ハバロフスクの開通によりほぼ全通。
1909年 アメリカとカナダがナイアガラ滝の保護協定を締結。
1926年 若槻禮次郞が25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻禮次郞内閣が発足。
1933年 ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。
1945年 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9343人が死亡。
1948年 インド独立の父マハトマ・ガンジーが極右ヒンズー教徒により暗殺。
1948年 第5回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。
1950年 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる。
1951年 セ・リーグの西日本パイレーツがリーグ脱退を表明。セ・パ両リーグ間の対立に発展。
1951年 パ・リーグの西鉄クリッパーズがセ・リーグを脱退した西日本パイレーツと合併。3月1日に「西鉄ライオンズ」に改称。
1957年 ジラード事件。相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺。
1964年 アメリカの月探査機「レインジャー6号」が打上げ。
1968年 テト(正月)攻勢。ベトナム戦争で、解放勢力がサイゴンほか南ベトナムで大攻勢。
1972年 パキスタンが英連邦から脱退。
1972年 血の日曜日。北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民がイギリス軍と衝突。市民13人死亡。
1974年 「日韓大陸棚協定」締結。
1979年 日本からブラジルへ向かうヴァリグ・ブラジル航空の貨物機が太平洋上を飛行中に行方不明。残骸等も発見されず。
1982年 15歳の学生リッチ・スクレンタが世界初のコンピュータ・ウイルス「エルク・クローナ」を作成。
1987年 東証平均株価が初めて2万円の大台を突破。
1988年 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。
1990年 チリのサンチアゴ刑務所で政治犯50人がトンネルを掘って逃亡。
1996年 アマチュア天文家・百武裕司が百武彗星を発見。
2004年 みなとみらい線開業に先立ち、横浜市の東急東横線・横浜~桜木町が廃止。
2007年 マイクロソフトが「Windows Vista」を発売。
2008年 イタリアのナポリターノ大統領、フランコ・マリーニ上院議長に暫定内閣の組閣を要請。マリーニ議長は受諾。
2008年 ルドルフ・ジュリアーニ、ジョン・エドワーズ両候補がアメリカ合衆国大統領選挙からの撤退を発表。
2008年 火星への衝突確率1万分の1とされた直径50m程の小惑星 (2007 WD5) が約50,000km/hで火星を近傍通過。
2008年 ヨーロッパとエジプトを結ぶ海底ケーブル2本が損傷を受け、アフリカ、中東、インドなどでインターネット接続や国際電話に障害が発生。
2008年 中国河北省の工場で製造され、日本に輸入された冷凍餃子や食材から、殺虫剤などに使用される有毒成分メタミドホスが検出され、日本、中国両政府が調査。
2008年 千葉県や兵庫県で、日本たばこ産業(JT)の食品子会社、ジェイティフーズが輸入した中国製餃子を食べた10人が食中毒となり、うち子供1人が一時意識不明となっていたことが判明。検査の結果、パッケージから有機リン系農薬成分メタミドホスを検出。
2008年 消費期限偽装問題で食品衛生法に基づき営業禁止処分となっていた三重県伊勢市の赤福、保健所より処分を解除される。
2008年 国土交通省は東京国際空港、大阪国際空港両空港の正式名称を「東京羽田空港」、「大阪伊丹空港」とし、正式名称から「国際」を外す方針を、自民党の反対により撤回。
2008年 西川一誠福井県知事、高浜町の関西電力高浜原子力発電所のプルサーマル計画再開を了承。
2009年 東京地方裁判所、西武鉄道株式の偽装問題で、堤義明元会長ら被告に対し、原告のゆうちょ銀行など機関投資家へ計約19億2400万円の損害賠償支払いを命じる判決。
2011年 スーダン南部の独立を問う住民投票の暫定結果が発表され、独立賛成が全体の約99%。
2011年 第7回冬季アジア大会が、カザフスタンのアスタナとアルマトイで開幕(2月6日まで)。
2011年 大規模な反政府デモの続くエジプトで、この日までに、日本人約500人が空港に足止めされる。
2011年 東京都の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」でローラーコースターの乗客1人が転落死し、同遊園地は営業を休止する。

誕生日:
BC58年 リウィア(ユリア・アウグスタ) (ローマ皇帝アウグストゥスの妃)
133年 ディディウス・ユリアヌス (ローマ皇帝)
1638年 順治帝 (清の皇帝(3代))
1823年 勝海舟 (江戸幕府若年寄,元老院議員)
1879年 鳥井信治郎 (経営者,サントリー創業,日本の洋酒産業の創始者)
1882年 フランクリン・ルーズベルト (米:大統領(32代))
1883年 秋田雨雀 (劇作家,小説家,童話作家,社会運動家)
1888年 緒方竹虎 (ジャーナリスト,衆議院議員,自由党総裁,内閣官房長官(9代))
1889年 賀屋興宣 (衆議院議員,蔵相(38・45代),法相(17・18代))
1899年 マックス・タイラー (米:微生物学者,黄熱ワクチンを開発) 1951年ノーベル生理学医学賞
1899年 佐藤得二 (小説家『女のいくさ』,哲学者) 1963年上期直木賞
1905年 斎藤寅次郎 (映画監督『エノケンの法界坊』)
1907年 高見順 (小説家,詩人,評論家『如何なる星の下に』『いやな感じ』,高見恭子の父)
1912年 川上源一 (経営者,ヤマハ社長(4代),ヤマハ発動機設立)
1920年 長谷川町子 (漫画家『サザエさん』) 1992年国民栄誉賞(第10号)
1924年 ロイド・アリグザンダー (米:児童文学作家『プリデイン物語』)
1925年 ダグラス・エンゲルバート (米:コンピュータ科学者,マウスやハイパーテキストなどを発明) 1997年チューリング賞
1925年 夏堀正元 (小説家,評論家『罠』)
1927年 オロフ・パルメ (スウェーデン:首相)
1927年 熊倉一雄 (俳優,演出家,歌手)
1928年 遠藤太津朗 (俳優)
1930年 ジーン・ハックマン (米:俳優『フレンチコネクション』)
1930年 鈴木修 (実業家,スズキ会長兼社長)
1932年 稲盛和夫 (経営者,京セラ創業)
1932年 横山ノック (大阪府知事[元],参議院議員[元],タレント)
1935年 リチャード・ブローティガン (米:詩人)
1936年 松岡憲治 (タレント,コメンテーター)
1937年 ヴァネッサ・レッドグレイヴ (英:女優)
1937年 田富士男 (俳優,声優『日本昔ばなし』)
1937年 常田富士男 (俳優)
1938年 宮ノ花秀暉 (相撲)
1940年 Z.ブダペスト (ハンガリー・米:魔女)
1941年 みつはしちかこ (漫画家『小さな恋のものがたり』)
1941年 ディック・チェイニー (米:副大統領[元])
1943年 デーブ・ジョンソン (米:野球(内野手))
1943年 三條正人 (歌手(鶴岡雅義と東京ロマンチカ))
1946年 寺西勇 (プロレス)
1947年 柏原正樹 (数学者(代数解析学))
1947年 中川イサト (ミュージシャン)
1948年 芥川澄夫 (歌手(トワ・エ・モア))
1948年 北原照久 (玩具コレクター)
1948年 柳ジョージ (歌手)
1949年 江刺正喜 (工学者,マイクロマシン(MEMS)の研究)
1949年 亀和田武 (雑誌編集者,コラムニスト,キャスター)
1949年 団時朗 (俳優)
1949年 村雨貞郎 (推理小説家)1949年 団時朗 (俳優)
1949年 ピーター・アグレ (米:分子生物学者,アクアポリンの発見) 2003年ノーベル化学賞
1950年 丸石やすし (狂言師)
1951年 フィル・コリンズ (英:ミュージシャン(ジェネシス/ヴォーカル・ドラムス))
1955年 高沢順子 (女優)
1955年 石田勝之 (衆議院議員)
1956年 土屋圭市 (レーサー)
1957年 ペイン・スチュワート (米:ゴルフ)
1958年 石川さゆり (演歌歌手)
1958年 白坂紀子 (女優,志垣太郎の妻)
1959年 栃纒勇光 (相撲)
1962年 アブドゥッラー2世(アブドラ・ビン・フセイン) (ヨルダン:国王)
1964年 川添智久 (ミュージシャン(リンドバーグ/ベース))
1965年 青山穣 (声優)
1968年 小林至 (野球評論家)
1968年 ぜんじろう (タレント)
1968年 松永レイ(松永麗子) (女優)
1968年 松本典子 (タレント,歌手)
1969年 冨宅飛駈 (プロレス)
1971年 イ・ソジン (俳優)
1971年 山添みづき (タレント)
1972年 中島さおり (タレント)
1973年 加藤紀子 (女優,歌手)
1973年 橋本景子 (タレント)
1975年 吉村由美 (歌手(PUFFY))
1975年 池島大介 (陸上競技(競歩))
1976年 周水 (ミュージシャン(canna/キーボード・ベース))
1976年 北林実季 (女優)
1977年 新井貴浩 (野球(内野手))
1977年 林華鈴(小林梓) (タレント,歌手[元](カントリー娘。[脱退]))
1978年 梅津弥英子 (アナウンサー(フジテレビ))
1978年 板倉俊之 (お笑い芸人(インパルス))
1981年 MARU (プロレス)
1981年 久保田智之 (野球(投手))
1981年 樋口智恵子 (声優)
1982年 岩政大樹 (サッカー(DF))
1982年 徳山秀典 (俳優)
1982年 西村道男 (DJ)
1984年 小村美貴 (歌手)
1984年 琴奨菊和弘 (相撲)
1984年 橋本真実 (女優,歌手)
1984年 牧野紘二 (ジャニーズJr.)
1985年 葵かなみ (アイドル)
1985年 森下悠里 (グラビアアイドル)
1986年 イ・テガン (俳優、タレント)
1986年 下田麻美 (声優)
1991年 あすか (アイドル)
1995年 岩佐美咲 (タレント(AKB48))
1997年 若林芹奈 (モデル)
?年 川庄美雪 (声優)
 
忌日:
1629年 カルロ・マデルノ (伊:建築家)
1649年 チャールズ1世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝10代))  議会より叛逆罪として処刑
1652年 ョルジュ・ド・ラ・トゥール (仏:画家)
1841年 徳川家齊 (江戸幕府将軍(11代))  (閏1月)
1903年 中島歌子 (歌人)
1914年 石井十次 (社会事業家,孤児教育会開設)
1928年 ヨハネス・フィビゲル (デンマーク:病理学者,寄生虫発ガン説に関する研究)  1926年ノーベル生理学医学賞
1936年 龜井忠一 (出版者,三省堂創業)
1945年 橋本進吉 (国語学者)
1946年 河上肇 (経済学者)
1948年 オービル・ライト (米:飛行機発明,ライト兄弟の弟)
1948年 ハーブ・ペノック (米:野球(投手))  1948年アメリカ野球殿堂
1948年 マハトマ・ガンジー (インド:独立運動家「建国の父」)  (マハトマは「偉大なる魂」の意味の尊称)
1950年 田辺治通 (内相(63代),逓信相(44代))
1951年 フェルディナント・ポルシェ (独:自動車設計者)
1963年 フランシス・プーランク (仏:作曲家,フランス六人組の一人)
1963年 三浦一雄 (内閣法制局長官,内閣書記官長,農相(26代))
1969年 ドミニク・ピール (ベルギー:修道士,ヨーロッパの難民救済に尽力)  1958年ノーベル平和賞
1981年 宮本常一 (民俗学者『忘れられた日本人』)
1984年 佐山俊二 (コメディアン,俳優)
1991年 ジョン・バーディーン (米:物理学者,トランジスタを発明)  1956年/1972年ノーベル物理学賞
1993年 服部良一 (作曲家『青い山脈』)  1993年国民栄誉賞(第11号)
1994年 豊田穣 (小説家『長良川』)  1970年下期直木賞
1996年 サン・ユ (ビルマ:大統領)
1996年 里見宗次(ムネ・サトミ) (グラフィックデザイナー)
1998年 サミュエル・アイレンベルグ (ポーランド:数学者)
2007年 シドニィ・シェルダン (米:小説家,劇作家,脚本家)
2010年 川村たかし (児童文学作家『新十津川物語』)
2011年 ジョン・バリー (英:作曲家)〈77歳〉John Barry [1933年11月3日生]
2013年 加藤寛 (経済学者)〈87歳〉[1926年4月3日生]

りゅうきんか(立金花)

 
誕生花:りゅうきんか [立金花](Mash Marigold)
花言葉:必ず来る幸福 
花の話:じめじめした沼地にすくりと生える黄色いマリ-ゴ-ルド.鮮やかなみずみずしさで[沼のマリ-ゴ-ルド]と呼ばれるのがりゅうきんか(立金花)です.ある伝説によれば美青年の愛を得る事に失敗した少女が恋敵への嫉妬の余り気が狂い死んでしまった.その少女の姿変わりが[りゅうきんか]だとか.輝くほどの黄色い花と新緑の緑が雪解けの水とともに北国や高原に遅い春を知らせてくれます.[りゅうきんか]は春からの使者
誕生花:きんりゅうか[金龍花](Cowslip)=花言葉:捩れた関係

きんりゅうか[金龍花](Cowslip)

誕生花:プリムラ・ジュリアン(西洋桜草(Primrose))=花言葉:青春の喜びと悲しみ

プリムラ・ジュリアン(西洋桜草(Primrose))

【今日は何の日】1月31日

$
0
0

生命保険の日、愛妻家の日、防災農地の日、五つ子誕生の日、独立記念日 [ナウル]、晦日正月,晦日節、路面電車の日、そばの日(毎月末日)

▲生命保険金の受け取り人の日本第1号がでる(1882)

▲陸軍練兵場跡地、日比谷公園に(1893)

▲『文学界』創刊(1893)

▲日本初の電気鉄道、京都電気鉄道が開業(1895)

▲マニラで第1回東洋オリンピック大会が開会(1913)

▲スターリングラードでドイツがソ連に降伏(1943)

▲GHQが2・1ゼネストの中止を命令(1947)

▲中共軍が北京に正式に入城(1949)

▲イタリアのコルチナダンペッツォで開かれた第7回冬期オリンピックで猪谷千春が日本初のメダルを獲得(1956)

▲アメリカ初の人工衛星打ち上げ成功(1958)

▲アラビア石油、油田開発に成功(1960)

▲東京、世界一の一千万人都市へ(1962)

▲日本赤軍とPFLPのゲリラがシンガポールの石油精製所を爆破する(1974)

▲鹿児島で初の五つ子誕生(1976)

▲江川卓が阪神入団、巨人小林繁と即日トレード(1979)

▲マクドナルドがモスクワに開店(1990)

▲東急百貨店日本橋店閉店。336年の歴史に幕を閉じる(1999)

▲ジャイアント馬場、死去。61歳(1999)

●【生命保険の日】
  生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。
  1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられた。1月20日に心臓病で急死した警部長で、支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円だった。

●【愛妻家の日】
  日本愛妻家協会が制定。
  1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

●【防災農地の日】
  農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
  「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。

●【五つ子誕生の日】
  1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

▼【独立記念日 [ナウル]】
  1968年のこの日、南大平洋のナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立した。

◆【晦日正月,晦日節】
  正月最後の日。
  この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

歴史:
 314年 シルウェステル1世がローマ教皇に即位。
1862年 シリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星。
1879年 枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が斬首刑で処刑。日本最後の斬首刑。
1881年 文部省が「小学校教員免許状授与方心得」を制定。
1893年 北村透谷・島崎藤村らが文藝雑誌『文学界』を創刊。
1912年 中央線・中野~昌平橋に女学生の身辺保護の為の婦人専用電車が登場。
1918年 ロシアで翌日からのグレゴリオ暦導入により、1月31日の翌日が2月14日になる。
1928年 スターリンと対立していたトロツキーが中央アジアのアルマアタへ追放。翌年2月には国外追放。
1942年 日本陸軍がマレー半島最南端のジョホールバルを占領。
1943年 スターリングラードの戦いでドイツ軍のパウルス司令官と幕僚がソ連に降伏。
1947年 マッカーサーが、翌日から予定されていた「2.1ゼネスト」の中止を命令。全官公庁共闘の伊井委員長がラジオでスト中止を発表。
1949年 中国人民解放軍が北京に無血入城。
1950年 トルーマン米大統領が水爆の開発計画を発表。
1950年 中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国全本土の解放を宣言。
1956年 コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪スキー回転で猪谷千春が銀メダル。冬季五輪で日本初のメダル。
1957年 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れる。岸信介を臨時首相代理に指名。2月25日に辞任表明。
1958年 アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」の打上げに成功。
1961年 チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。
1962年 群馬県の草軽電気鉄道(上州三原~草津温泉17.6km)がこの日限りで廃止。
1968年 ナウル共和国がオーストラリアから独立。
1971年 アメリカの3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」打上げ。
1971年 東西ベルリン間の電話回線が19年ぶりに回復。
1972年 宮崎県の国鉄細島線(日向市~細島3.5km)がこの日限りで旅客営業を廃止。翌日から日豊本線の貨物支線となる。
1974年 日本赤軍とアラブゲリラがシンガポールの製油所を襲撃。
1976年 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。
1979年 江川卓が阪神に入団し、小林繁との即日トレードで巨人に入団。
1984年 兵庫県の別府鉄道(別府港~野口3.7km,別府港~土山4.1km)がこの日限りで廃止。
1988年 青函トンネル開通に先立ち、並行するJR北海道・松前線(木古内~松前50.8km)がこの日限りで廃止。
1988年 愛知県のJR東海・岡多線(岡崎~新豊田19.5km)が第三セクター・愛知環状鉄道に転換。
1988年 熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線(水俣~栗野55.7km)がこの日限りで廃止。
1989年 大行天皇の追号が「昭和天皇」に決定し、皇居で奉告の儀。
1989年 島田事件で死刑が確定していた赤堀政夫被告の再審で、静岡地裁が無罪判決。8月に検察が控訴を断念し、無罪が確定。
1990年 マクドナルドのソ連一号店がモスクワに開店。
1996年 海上保安庁が電信・モールス符号の使用を中止。
1999年 東急百貨店日本橋店が閉店。白木屋以来336年の歴史に幕。

誕生日:
1512年 エンリケ1世 (ポルトガル王「枢機卿王」「純潔王」)
1797年 フランツ・シューベルト (墺:作曲家)
1866年 レフ・シェストフ (露:哲学者) グレゴリオ暦02/13
1868年 セオドア・リチャーズ (米:化学者,同位体の存在を確証) 1914年ノーベル化学賞
1880年 泉斜汀 (小説家,泉鏡花の弟)
1881年 アーヴィング・ラングミュア (米:物理化学者,ガス入りタングステン電球発明) 1932年ノーベル化学賞
1881年 アンナ・パブロワ (露:バレエダンサー) グレゴリオ暦02/12
1883年 緒方知三郎 (病理学者,老年病理学の研究) 1957年文化勲章
1884年 テオドール・ホイス (西独:大統領(初代))
1886年 7代目三笑亭可樂 (落語家)
1892年 尾崎喜八 (詩人,随筆家)
1894年 小島政二郎 (小説家,国文学者)
1902年 アルバ・ライマル・ミュルダール (スウェーデン:外交官,政治家,社会学者) 1982年ノーベル平和賞
1905年 ジョン・オハラ (米:小説家)
1905年 万城目正 (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』)
1918年 木暮実千代 (女優)
1919年 ジャッキー・ロビンソン (米:野球(内野手),大リーグ初の黒人選手) 1962年アメリカ野球殿堂
1921年 ジョン・エイガー (米:俳優『アパッチ砦』『黄色いリボン』)
1923年 ノーマン・メイラー (米:小説家『夜の軍隊』『死刑執行人の歌』)
1929年 ジーン・シモンズ (英:女優『スパルタクス』)
1929年 ルドルフ・メスバウアー (独:物理学者) 1961年ノーベル物理学賞
1930年 小此木啓吾 (精神分析学者『モラトリアム人間の時代』)
1933年 桜井純 (米:理論物理学者(素粒子論))
1935年 成田三樹夫 (俳優)
1935年 大江健三郎 (小説家『飼育』『性的人間』) 1958年上期芥川賞/1994年ノーベル文学賞
1937年 伊藤孝雄 (俳優)
1938年 ベアトリクス (蘭:国王)
1941年 イナ・バウアー (独:フィギュアスケート)
1941年 平岡正明 (評論家)
1942年 青芝キック (漫才師(青芝フック・キック))
1942年 東野英心 (俳優,東野英治郎の子)
1947年 ノーラン・ライアン (米:野球(投手)) 1999年アメリカ野球殿堂
1947年 岡田広 (参議院議員)
1947年 加古隆 (ジャズピアニスト)
1948年 鈴木宗男 (衆議院議員,北海道・沖縄開発庁長官[元])
1950年 ささやななえこ(ささやななえ) (漫画家『リフレイン』)
1953年 秋山武史 (俳優)
1956年 ジョン・ライドン(ジョニー・ロットン) (英:ミュージシャン(SEX PISTOLS/ヴォーカル))
1960年 6代目立川文都 (落語家)
1960年 河崎健男 (お笑い芸人(キリングセンス[解散]))
1961年 石野真子 (歌手,女優,いしのようこの姉)
1964年 3代目桂あやめ(桂花枝) (落語家) 戸籍上は02/01
1964年 高柳良一 (俳優[元],編集者[元])
1964年 真矢みき (女優)
1966年 J.J.レート (フィンランド:レーサー[元](F1))
1966年 星野伸之 (野球(投手))
1966年 石黒賢 (俳優)
1967年 ジョイ・ウォン(王祖賢) (香港:女優)
1971年 イ・ヨンエ(李英愛) (韓国:女優『JSA』)
1972年 山田一成 (お笑い芸人(いつもここから))
1973年 片山晋吾 (ゴルフ)
1974年 今村恵子 (女優)
1975年 氷川へきる (漫画家『ぱにぽに』)
1975年 木内美穂(木内美歩) (女優)
1976年 謙吾(渡部謙吾) (プロレス)
1977年 香取慎吾 (歌手,俳優(SMAP))
1977年 白井雄介 (ミュージシャン(キンモクセイ/ベース))
1981年 森本稀哲 (野球(外野手))
1982年 ユニエスキー・ベタンコート (キューバ:野球(内野手))
?年 山中さわ子 (漫画登場人物(『けいおん!』))

忌日:
1580年 エンリケ1世 (ポルトガル王「枢機卿王」「純潔王」)
1606年 ガイ・フォークス (英:犯罪者,火薬陰謀事件の実行担当者)  グレゴリオ暦02/10
1888年 ヨハネ・ボスコ(ドン・ボスコ) (伊:カトリック司祭,サレジオ会設立)
1897年 西周 (哲学者,啓蒙思想家『百学連環』)
1905年 副島種臣 (外務卿,内相(7代))
1914年 廣瀬宰平 (経営者,住友総理事(初代),日本の近代化産業育成に貢献)
1933年 ジョン・ゴールズワージー (英:小説家,劇作家『フォーサイト・サガ』)  1932年ノーベル文学賞
1935年 藤井真信 (大蔵官僚,蔵相(33代))
1944年 ジャン・ジロドゥ (仏:小説家,劇作家,外交官『オンディーヌ』)
1954年 エドウィン・アームストロング (米:電子工学者,FM放送を発明)
1954年 香取秀真 (鋳金工芸家,歌人)  1953年文化勲章
1955年 ジョン・モット (米:宗教活動家,世界宣教協議会議長)  1946年ノーベル平和賞
1956年 A.A.ミルン (英:児童文学作家『くまのプーさん』)
1970年 大起男右エ門(境川親方[元]) (相撲)
1972年 マヘンドラ (ネパール:国王(9代))
1973年 ラグナル・フリッシュ (ノルウェー:経済学者)  1969年ノーベル経済学賞
1976年 馮雪峰 (中華人民共和国:文学評論家)
1984年 4代目林家小染 (落語家)  交通事故
1985年 石川達三 (小説家『蒼氓』『生きてゐる兵隊』)  1935年上期芥川賞
1985年 田中六助 (衆議院議員,内閣官房長官(42代),通産相(41代))
1986年 宮田東峰 (ハーモニカ奏者)
1987年 渡辺晋 (経営者,渡辺プロダクション創立)
1988年 小山長規 (衆議院議員,建設相(23・24代),環境庁長官(3代))
1989年 芥川也寸志 (作曲家,指揮者,芥川龍之介の子)
1995年 ジョージ・アボット (米:劇作家,演出家『くたばれヤンキース』)
1996年 まり千代 (新橋芸者『東をどり』)
1999年 ジャイアント馬場(馬場正平) (プロレス,野球(投手))
1999年 松栄(小高キク) (芸者,『雪国』駒子のモデル)
2004年 10代目桂文治 (落語家)
2004年 加藤道子 (声優,女優)
2005年 中尊寺ゆつこ (漫画家)
2007年 高橋揆一郎 (小説家『伸予』)  1978年上期芥川賞
2012年 川勝正幸[かわかつまさゆき] (音楽・映画評論家)〈55歳〉[1956年11月21日生]


サフラン(黄色) 

誕生花:サフラン(黄色) (Spring Crocus)
花言葉:青春の喜び 
花の話:
サフランの語源はアラビア語[黄色]の意味.めしべの花柱を乾燥させてスパイスとして活躍している.南仏料理のブイヤベ-ス,スペインのパエリヤ,イギリスのサフランケ-キなどが特に有名.クロッカスの父ライネルが息子を奪われ悲嘆にくれて泣いた涙が雪にこぼれた.雪解けとともに咲いた花がクロッカス.使い神ヘルメスの美しい恋人もクロッカス.晴れ晴れとした広い雪野原で2人は遊んでいた.突風に合いクロッカスが谷底に落ちてしまった.春になりそこに綺麗な花が咲いた.この花がクロッカス.ギリシャ神話には幾つも美しく花開いている
その他の誕生花:チューリップ〈赤〉 (Tulip)=花言葉:恋の告白
その他の誕生花:リカステ (Lycaste)=花言葉:清浄

【今日は何の日】2月1日

$
0
0

テレビ放送記念日、京都市電開業記念日、ニオイの日、琉球王国建国記念の日、自由の日 [アメリカ合衆国]、首都制定記念日 [マレーシア]、プロ野球キャンプイン、二月礼者[にがつれいじゃ]、重ね正月,一夜正月、碧梧桐忌,寒明忌[かんあけき]、成人病予防週間、省エネルギーの日(毎月)はこだて冬・フェスティバル(~14日)、千歳・支笏湖氷涛祭り(~14日)
 
▲推古天皇、三宝興隆の詔を出す(594)
 
▲前年に制定された大宝律令が施行される(702)
 
▲ゾラ、モーパッサンらを集めた、パリのゴンクール邸での文学サロンが開かれる(1885)
 
▲「国民新聞」が創刊(1890)
 
▲東京~大阪間電話開通(1899)
 
▲韓国統監府開庁、伊藤博文が初代総監に (1906)
 
▲日本ビクター、洋楽レコードを発売 (1928)
 
▲日本共産党機関紙「赤旗」が創刊(1928)
 
▲日本軍、ガダルカナルより撤退(1943)
 
▲ラジオ番組「英語会話」始まる(1946)
 
▲NHKテレビ本放送開始。番組内容は、午後2時「道行初音旅」、3時半「オペラよもやま話」、6時半「四つの星座」、7時半「今週の明星」、8時「漫才」、8時15分「現代舞踏」。初放送当日の受信契約数は868、受信料は月額200円。大学卒の初任給が8000円くらいの時代に国産の14インチTVは17万円(1953)
 
▲マリリン・モンロー初来日。元ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオと新婚旅行。同年10月には、精神的虐待を理由にジョーと離婚すると発表(1954)
 
▲エジプトとシリアがアラブ連合共和国となる(1958)
 
▲日本教育テレビ(のちのNET、テレビ朝日)が開局(1959)
 
▲東京丸の内に日本初の地下駐車場開設(1960)
 
▲中央公論社社長邸が右翼少年に襲われる(1961)
 
▲浅間山爆発(1973)
 
●【テレビ放送記念日】
  1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。  
  1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
  その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
 
●【京都市電開業記念日】
  1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。
  初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。
  東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。
 
●【ニオイの日】
  P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。
  「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
 
●【琉球王国建国記念の日】
  沖縄県観光事業協同組合が制定。
  1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。
 
▼【自由の日 [アメリカ合衆国]】
  1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名した。
 
▼【首都制定記念日 [マレーシア]】
  1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。
 
◆【プロ野球キャンプイン】
  日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。
 
◆【二月礼者】
  正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
 
◆【重ね正月,一夜正月】
  数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。
 
※【碧梧桐忌,寒明忌】
  俳人・河東碧梧桐の1937(昭和12)年の忌日。
 
歴史:
 400年 第17代天皇・履中天皇が即位。(新暦3月12日)
646年 初めて万葉仮名を用いた詔書が作成される。(新暦2月21日)
702年 前年に制定された「大宝律令」を諸国に頒布。(新暦3月3日)
1793年 フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。フランス革命が激化。
1861年 南北戦争で、テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。
1865年 リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
1872年 日本初の近代的な戸籍・壬申戸籍が完成。(新暦3月9日)
1874年 佐賀の乱。前司法卿・江藤新平と佐賀征韓士族らが蹶起。
1884年 『オックスフォード英語辞典』(OED)第1巻が刊行。
1886年 ウィリアム・グラッドストンがイギリスの45代首相に就任し、第3次グラッドストン内閣が発足。
1889年 官設鉄道東海道線・国府津~静岡(国府津~沼津は現在の御殿場線)が開業。
1889年 東京美術学校が開校。東京藝術大学の前身の一つ。
1890年 徳富蘇峰が『國民新聞』を創刊。
1895年 京都電気鉄道・塩小路東洞院通~伏見町下油掛6.4kmが開業。日本初の電気鉄道。
1896年 プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演。
1897年 韓国最古の銀行・漢城銀行(現在の新韓銀行の前身の一つ)が開業。
1898年 奈良県奈良市が市制施行。
1899年 東京~大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1902年 清朝政府が纏足禁止令を発布。
1906年 日韓協約に基づいて日本の被保護国となった韓国に韓国統監府が開庁。
1908年 ポルトガル王カルルシュ1世と長男の王太子ルイス・フィリペが暗殺。国王は即死、王太子は20分後に死亡。
1911年 徳富蘆花が一高弁論部大会で「謀反論」を講演。
1913年 マニラで第1回極東選手権競技大会(東洋オリンピック)が開会。
1924年 イギリスがソビエト連邦を承認。
1924年 静岡県清水市が市制施行。 2003年に静岡市と合併して消滅。
1928年 日本ビク夕ーが藤原義江『出船の港』など日本初の電気吹込式レコードを発売。
1928年 日本共産党の機関紙『赤旗』創刊。
1933年 三重県松阪市が市制施行。
1938年 第二次人民戦線事件。大内兵衛・美濃部亮吉ら約30人が検挙。
1942年 味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。
1943年 日本軍がガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)を開始。7日に撤退完了。
1944年 米軍がマーシャル諸島のクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6500人が玉砕。
1946年 ハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国が成立。
1948年 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベスサンダースホーム」を開設。
1952年 日本が世界卓球選手権に初参加。7種目中4種目で優勝。
1953年 NHKが東京地区でテレビ本放送を開始。
1953年 岡山県西大寺市が市制施行。
1969年に岡山市に編入され消滅。
1954年 マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で初来日。
1955年 国鉄が周遊券の発売を開始。
1955年 青森県三本木市が市制施行。
1956年に十和田市に改称。
1955年 神奈川県厚木市が市制施行。
1955年 岐阜県土岐市が市制施行。
1955年 大阪府松原市が市制施行。
1955年 鹿児島県国分市が市制施行。
1956年 「自動車損害賠償保証法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1958年 エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。
1961年にシリアが離脱。
1958年 東京都町田市が市制施行。
1959年 日本教育テレビ(NET)(現 テレビ朝日)が開局。
1959年 神奈川県大和市が市制施行。
1961年 嶋中事件。中央公論社社長の嶋中邸を大日本愛国党の右翼少年が襲撃し、家事手伝いの女性を刺殺。小説『風流夢譚』を雑誌『中央公論』に掲載したことへの抗議。
1962年 東京都統計部の発表によれば東京都の人口が一千万人を突破。世界初の一千万都市に。
1962年 琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国連憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。
1965年 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1967年 大阪府布施市・河内市・枚岡市が合併して東大阪市に。
1968年 カナダで陸軍・海軍・空軍を統合してカナダ軍が発足。
1972年 静岡の東名高速で車31台の玉突き事故。6台炎上、2人焼死。
1979年 イランのホメイニ師が亡命先のパリから帰国。イスラム革命が本格化。
1982年 セネガルとガンビアによるセネガンビア国家連合が発足。
1987年 北海道の国鉄広尾線(帯広~広尾84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。
1998年 NTTが、相手の電話番号を表示する「ナンバーディスプレイ」のサービスを全国で開始。
2000年 オーストリアで、国民党と極右政党の自由党が連立することで合意。EU14か国が制裁を行い、28日に自由党党首が辞任。
2002年 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。
2003年 スペースシャトル・コロンビア号が大気圏再突入後にテキサス州上空で空中分解。7名全員死亡。
2004年 岐阜県飛騨市が市制施行。
2004年 岐阜県本巣市が市制施行。
2004年 横浜市の横浜高速鉄道みなとみらい21線(みなとみらい線)横浜~元町・中華街が開業。
2005年 石川県松任市ほか7町村が合併して白山市に。
2005年 石川県能美市が市制施行。
2005年 岐阜県高山市が9町村を編入し、日本最大の市に。
2006年 北海道北斗市が市制施行。
2008年 たばこ自動販売機で使用する成人識別用カードtaspoの発行受付が開始。
2009年 モスクワにおいてソヴィエト連邦崩壊後初となるロシア正教モスクワ総主教就任式挙行。キリル1世が新総主教就任。
2009年 アイスランド政府、ヨハンナ・シグルザルドッティルを首相に任命。レズビアンであることを公言している人物として世界初の政府首脳となる。
2009年 鹿児島市の桜島が小規模噴火。翌日、福岡管区気象台が警戒レベルを入山規制に引き上げる。
2011年 エジプトのカイロとアレクサンドリアで「百万人の行進」が行われ、ムバーラクが同年9月の大統領選の不出馬を表明。
2011年 反政府デモの続くヨルダンで、国王アブドゥッラー2世が首相を更迭。
2011年 
2009年5月時点で世界に先駆けて天然ウナギの産卵海域を発見していたことを、東京大学の研究チームが公表する(海域はマリアナ諸島沖)。
2012年 2月1日~3日 - 日本海側を中心に断続的に雪が降り続き、青森県の酸ケ湯で439cmに達するなど平年の2倍前後の積雪を観測[19]、雪による事故多発。
2012年 秋田県仙北市の玉川温泉近くで雪崩が発生、湯治客の男女3人が死亡。
2012年 
青森県の国道279号線で大型車が坂道を上れず道を塞ぎ、一時車約400台が立ち往生。
2013年 
【米国】 クリントン国務長官が4年間の任期を終えて正式に退任した。
2013年 【トルコ】 トルコの首都アンカラのアメリカ合衆国大使館前で、男が自爆し、男と警備員計2人が死亡、トルコ人女性1人が負傷をした。エルドアン首相は自爆テロと断定した。同月2日、非合法極左組織「革命的人民解放党・戦線(DHKP-C)」がインターネット上に犯行声明を出した。
2014年 
小学館の学年別学習雑誌に1978年から掲載されていた児童向けギャグ漫画『あさりちゃん』(室山まゆみ作)がこの日発売の小学二年生3月号を以って35年に及ぶ連載を終了。


誕生日:
 1347年 島津伊久 (武将,薩摩国守護)
1552年 エドワード・クック (英:法学者,「権利の請願」起草)
1805年 ルイ・オーギュスト・ブランキ (仏:革命家,社会主義者)
1826年 池上雪枝 (社会事業家,感化事業を創始)
1827年 五姓田芳柳 (洋画家)
1837年 兒島惟謙 (大審院院長,大津事件の裁判官)
1859年 ヴィクター・ハーバート (アイルランド・米:作曲家,指揮者)
1873年 フョードル・シャリアピン (露:オペラ歌手(バス)) グレゴリオ暦02/13
1874年 フーゴ・フォン・ホーフマンスタール (墺:詩人,劇作家,小説家,随筆家)
1874年 湯浅倉平 (宮内相(10代),内大臣(12代))
1879年 臼田亞浪 (俳人)
1889年 石橋正二郎 (経営者,ブリヂストンタイヤ創業)
1892年 2代目竹本重之助 (義太夫師)
1892年 子母澤寛 (小説家『国貞忠治』『父子鷹』)
1894年 ジョン・フォード (米:映画監督「西部劇の神様」)
1901年 クラーク・ゲーブル (米:俳優『風と共に去りぬ』)
1902年 永江一夫 (衆議院議員,農相(9代))
1904年 大坪砂男(大坪沙男) (探偵小説家『涅槃雪』)
1905年 エミリオ・セグレ (伊・米:物理学者,反陽子・反中性子の存在を確証) 1959年ノーベル物理学賞
1912年 渡辺茂 (作曲家『たきび』)
1915年 大社義規 (経営者,日本ハム創業)
1915年 八尋俊邦 (経営者,三井物産社長)
1917年 澤村榮治 (野球(投手)) 1959年野球殿堂
1922年 ジェームズ・ボンド (小説登場人物(『007シリーズ』))1920年説、1924年説あり
1923年 緒方昇(北の洋昇,武隈親方[元]) (相撲)
1923年 鳥海尽三 (脚本家,小説家)
1926年 榊莫山 (書家)
1927年 ギュンター・ギヨーム (東独:軍人,スパイ)
1927年 吹田{小晃} (衆議院議員[元],自治相(41代),国家公安委員長(51代))
1927年 大瀬川半五郎(桐山親方[元]) (相撲)
1928年 佐藤孝行 (衆議院議員,総務庁長官(20代))
1928年 牟礼慶子 (詩人)
1929年 宇田川芳雄 (衆議院議員[元])
1931年 ボリス・エリツィン (ロシア:大統領(初代))
1932年 海老一染太郎 (曲芸師(海老一染之助染太郎))
1932年 広田良吾 (数学者,工学者)
1932年 箱田淳 (野球(内野手))
1933年 渡辺貞夫 (ジャズサックス奏者)
1938年 第30代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1939年 エカテリーナ・マクシーモワ (露:バレエダンサー)
1940年 藤井栄治 (野球(外野手))
1942年 テリー・ジョーンズ (英:喜劇俳優(モンティパイソン),映画監督)
1942年 今井通子 (登山家,医師)
1943年 吉村作治 (エジプト考古学者)
1944年 猫田勝敏 (バレーボール)
1947年 遠藤乙彦 (衆議院議員)
1947年 小川邦和 (野球(投手))
1950年 山本譲二 (演歌歌手)
1950年 西銘順志郎 (参議院議員[元])
1950年 渡辺孝男 (参議院議員)
1950年 徳川慶朝 (写真家,徳川慶喜の曾孫)
1951年 中村雅俊 (俳優,歌手)
1952年 ロジャー・Y.チエン(錢永健) (米:細胞生化学者) 2008年ノーベル化学賞
1953年 山下英利 (参議院議員[元])
1954年 井沢元彦 (小説家,評論家『猿丸幻視行』『逆説の日本史』) 1980年乱歩賞
1955年 唯川恵 (小説家,エッセイスト『肩ごしの恋人』) 2001年下期直木賞
1958年 みうらじゅん (漫画家,イラストレーター)
1958年 レオン・カーフェイ(梁家輝) (香港:俳優『愛人/ラマン』)
1958年 堀川りょう(堀川亮) (声優)
1959年 赤城直樹 (歌手(内山田洋とクールファイブ))
1959年 荘勝雄 (野球(投手))
1960年 山本直樹 (漫画家『あさってDANCE』)
1960年 上野耕路 (作編曲家)
1960年 渡辺秀樹 (ミュージシャン(C-C-B/ヴォーカル・ベース))
1961年 黒田アーサー (俳優)
1961年 木戸克彦 (野球(捕手))
1962年 村上隆 (現代芸術家)
1962年 布袋寅泰 (ミュージシャン(BOOWY[解散],コンプレックス[解散]/ギター))
1963年 浮島とも子 (参議院議員[元])
1964年 磯野貴理(磯野貴理子) (タレント,女優)
1965年 シェリリン・フェン (米:女優『ツイン・ピークス』)
1965年 ブランドン・リー (米:俳優,ブルース・リーの子)
1965年 梅田みか (小説家,脚本家『愛人の掟』)
1966年 宮田和弥 (ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)[解散]/ヴォーカル))
1967年 大久保博元(デーブ大久保) (野球(捕手),タレント)
1967年 土田尚史 (サッカー(GK))
1967年 北神圭朗 (衆議院議員)
1968年 リサ・マリー・プレスリー (米:歌手,エルヴィス・プレスリーの子)
1968年 押尾コータロー (ギタリスト)
1969年 ガブリエル・バティストゥータ (アルゼンチン:サッカー(FW))
1971年 島田奈央子(島田奈美) (タレント[元],ライター)
1973年 川田広樹 (お笑い芸人(ガレッジセール))
1973年 尾澤拓実 (ミュージシャン(ガネーシア/キーボード))
1976年 小出水 (お笑い芸人(シャンプーハット))
1977年 佐藤征史 (ミュージシャン(くるり/ベース))
1978年 平下晃司 (野球(外野手))
1980年 仙堂花歩 (女優(吉本新喜劇,宝塚星組[元]))
1984年 綿矢りさ (小説家『インストール』『蹴りたい背中』) 2003年下期芥川賞
1994年 藤江れいな (タレント(AKB48))
?年 Kami(神村右狂) (ミュージシャン(MALICE MIZER/ドラムス))
?年 小沢真理 (漫画家『世界で一番優しい音楽』)
?年 天城小百合 (漫画家『摩天道ソナタ』)
 
忌日:
1328年 シャルル4世 (仏:国王(カペー朝15代)「端麗王」)
1602年 井伊直政 (武将,徳川四天王の一人)
1639年 大久保彦左衞門(大久保忠教) (江戸幕府旗本「天下のご意見番」)
1691年 アレクサンデル8世 (ローマ教皇(241代))
1781年 初世常磐津文字太夫 (常磐津節の創始者)
1851年 メアリー・シェリー (英:ホラー小説家『フランケンシュタイン』)
1892年 五姓田芳柳 (洋画家)
1903年 ジョージ・ガブリエル・ストークス (アイルランド:数学者,物理学者)
1908年 カルルシュ1世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝)「殉難王」)  暗殺され即死
1908年 ルイス・フィリペ (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝))  暗殺。カルルシュ1世の20分後に死亡
1909年 田中不二麿 (文部大輔,「学制」制定の最高責任者,司法相(2代))
1922年 山縣有朋 (首相(3・9代),内相(初~31代),司法相(4代))
1926年 石橋忍月 (文藝評論家)
1927年 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン (独:地質学者,日本の地質構造を区分,ナウマン象の名の由来)
1928年 ヒューイー・ジェニングス (米:野球(内野手・監督))  1945年アメリカ野球殿堂
1936年 松田源治 (衆議院議員,拓務相(2代),文相(42代))
1937年 河東碧梧桐 (俳人)
1943年 小野蕪子 (俳人)
1944年 ピエト・モンドリアン (蘭:画家)
1945年 ヨハン・ホイジンガ (蘭:文化史家,文明批評家)
1956年 5代目市川三升(10代目市川團十郎) (歌舞伎役者)
1958年 クリントン・ディヴィソン (米:物理学者,電子の波動的性質を実証)  1937年ノーベル物理学賞
1965年 セントライト (競走馬)  1984年顕彰馬
1966年 アーサー・パーシバル (英:陸軍軍人,マレー軍司令官)
1966年 バスター・キートン (米:喜劇俳優)
1968年 野淵昶 (演出家,映画監督)
1976年 ジョージ・H.ウィップル (米:病理学者,貧血の治療に鉄含有食品が有効であることを発見)  1934年ノーベル生理学医学賞
1976年 ヴェルナー・ハイゼンベルク (独:物理学者(量子力学))  1932年ノーベル物理学賞
1977年 エドモンド・ハミルトン (米:SF作家『キャプテン・フューチャー』)
1980年 湯浅年子 (物理学者(原子物理))
1986年 アルバ・ライマル・ミュルダール (スウェーデン:外交官,政治家,社会学者)  1982年ノーベル平和賞
1986年 佐々木秀世 (衆議院議員,運輸相(42代))
1988年 エディ・タウンゼント (ボクシングトレーナー)
1991年 倉俣史朗 (インテリアデザイナー)
1991年 谷崎松子 (随筆家,谷崎潤一郎の妻)
1994年 藤島桓夫 (歌手『月の法善寺横丁』)
1998年 久保田円次 (衆議院議員,防衛庁長官(37代))
2002年 近藤啓太郎 (小説家『海人舟』『海』,美術評論家)  1956年上期芥川賞
2002年 ヒルデガルト・クネフ (女優、歌手、作家)〈77歳〉[1925年12月28日生]
2003年 モンゴ・サンタマリア (ラテンジャズのコンガ奏者)〈81歳〉[1922年4月7日生]
2003年 イラン・ラモーン (宇宙飛行士)〈49歳〉[1954年6月20日生]
2008年 シェル・ケプラー(Shell Kepler) (女優)[1958年生]
2012年 ゲルハルト・ボッセ (指揮者、ヴァイオリニスト)〈90歳〉[1922年1月23日生]
2012年 大谷泰司 (プロ野球審判)〈80歳〉[1932年1月31日生]
2013年 エド・コッチ (元アメリカ合衆国下院議員、ニューヨーク市長)〈89歳〉[1924年12月12日生]
2013年 24代式守伊之助(本名:尾崎信雄) (大相撲立行司)〈94歳〉[1919年4月15日生]
2014年 マクシミリアン・シェル (俳優)〈84歳〉[1930年12月8日生]
2014年 ルイス・アラゴネス (サッカー選手・指導者)〈76歳〉[1938年7月28日生]


さくらそう(桜草)


誕生花:さくら草 (Primrose)
花言葉:若い時代と苦悩
花の話:
リスベスは優しい少女.昔々ドイツの片田舎に病気の母と暮らしていました.母を慰めようと野原にさくら草を摘みに出かけた日の事.花の精が現れてリスベスに不思議な事を教えてくれた.[さくら草の咲いている道を行くとお城があるわ.門の鍵穴にさくら草を一本さしこむと扉が開きます.さあ,お行きなさい]リスベスがお城に行くと,そこには花の精が待っててくれた.沢山の美しい宝物をリスベスにプレゼントしてくれたそうです.リスベスはお母さんにこの宝物を見せた.お母さんのほほに赤味がさして病気も治ったそうです.ドイツではこの花を[鍵の花]と呼んでいるとか誕生花:うめ[梅] (Jpanese apricot)=花言葉:気高い心

誕生花:せつぶんそう[節分草] (Evanthis pinnatifida)(学名)=花言葉:気品


================================================================


 *2月*
  February:贖罪の神フェブルウス(Februus)を祭るフェブルアリア(Februalia)という祭りから来た言葉。
【異称】如月(きさらぎ)
  寒さのために、さらに衣を着ることから「着更着」「衣更着」から転じたという説。また「時気(寒気)更に来る」という「気更来」から来たという説もある。
【誕生石】アメジスト
【誕生花】マーガレット、フリージア
【草木花】梅、椿、ねこやなぎ、金魚草、パンジー、ベゴニア
【青果】京菜、春菊、白菜、ほうれん草、セロリ、レタス、里芋
【旬魚】あんこう、ぶり、ひらめ、かれい、ぼら、たこ、しじみ
【時候の挨拶】節分、立春、晩冬、春寒、余寒、残寒、寒明け、梅のつぼみ

【今日は何の日】2月2日

$
0
0

世界湿地デー、情報セキュリティの日、国際航空業務再開の日、交番設置記念日、バスガールの日、おんぶの日、おじいさんの日、麩の日、夫婦の日、頭痛の日、二日灸,如月灸、グラウンドホッグデー、キャンドルマス

▲東大寺大仏造営の僧行基没(749)

▲神聖ローマ帝国成立(962)

▲中国で史上最大の地震発生(1556)

▲アメリカが対メキシコ戦争に勝利(1848)

▲ヘルツ、電磁波を検出(1882)

▲日本初のバスガール登場(1920)

▲ジュネーブ軍縮会議開催(1932)

▲アメリカ、裁判で初めて嘘発見機使用(1935)

▲大日本婦人会誕生(1942)

▲スターリングラード全域でドイツ軍が降伏(1943)

▲戦後、禁止されていた国際航空業務が再開され、日本航空の初の国際線、東京~ホノルル~サンフランシスコ線が就航(1954)

▲米ヴァージニア州で黒人と白人の共学が実現(1959)

▲原水爆禁止国民会議が結成(1965)

▲元陸軍軍曹・横井庄一さん帰国(1972)

▲第11回冬季オリンピックが札幌で開催(1972)

▲超能力者のユリ・ゲラーが来日し、民放テレビ各社の番組に出演(1974)

▲「徹子の部屋」放送開始(1976)

▲7桁新郵便番号制度導入(1998)

●【世界湿地デー(World Wetlands Day)】
  1997年に制定。
  1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印された。

●【情報セキュリティの日】
  2006(平成18)年10月、政府の情報セキュリティ政策会議において制定。  
  2006(平成18)年のこの日、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められた。

●【国際航空業務再開の日】
  1954(昭和29)年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。
  1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。

●【交番設置記念日】
  1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
  町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
  1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。

●【バスガールの日】
  1920(大正9)年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
  初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

●【おんぶの日】
  従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
  2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。

●【おじいさんの日】
  伊藤忠食品が制定。
  「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。あわせて8月8日を「おばあさんの日」としている。

●【麩の日】
  協同組合全国製麩工業会が制定。
  「ふ(2)」の語呂合せ。
  毎月2日を「麩の日」としてPRしている業者もある。

●【夫婦の日】
  ふう(2)ふ(2)の語呂合せ。

●【頭痛の日】
  「ず(2)つう(2)」の語呂合せ。
  頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定。これとは別に慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」も制定していたが、どちらも現在は実施されていない。

◆【二日灸,如月灸】
  この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
  もとは旧暦2月2日の行事だった。

◆【グラウンドホッグデー(Groundhog Day) [アメリカ・カナダ]】
  栗鼠の一種・グラウンドホッグは2月2日に冬眠から覚めるが、そこで自分の影を見ると驚いて巣穴に戻る、とされており、そこから春の到来時期を占う。

■【キャンドルマス(聖燭節,聖母マリアの清めの日)】
  教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれている。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。

歴史:
 962年 東フランク王オットー1世(大帝)がローマ教皇ヨハネス12世より戴冠され、神聖ローマ帝国が成立。
1021年 治安に改元。
1024年に萬壽に改元。(新暦3月17日)
1559年 織田信長が入京し将軍・足利義輝に謁見。(新暦3月10日)
1672年 江戸市ヶ谷の浄瑠璃坂で宇都宮藩の奧平源八が父の仇を討つ。江戸三大仇討ちの一つ。(新暦3月1日)
1709年 スコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。ロビンソン・クルーソーのモデル。
1848年 米墨戦争終結のための「グアダルーペ・イダルゴ条約」に調印。アメリカ・メキシコの国境が確定。アメリカが太平洋岸への拡張を達成。
1851年 幕府の命により薩摩藩主・島津斉興が隠居し、斉彬が藩主に就任。(新暦3月4日)
1872年 横浜居留地に日本基督公会設立。初の日本人によるプロテスタント教会。(新暦3月10日)
1873年 佐倉順天堂の主宰者・佐藤尚中が下谷に順天堂医院を開院。日本初の近代的病院。
1874年 アメリカ聖公会ウィリアムス主教が築地居留地に英語学校・立教学校を設立。現在の立教大学。
1876年 アメリカ大リーグのナショナル・リーグが結成。8チームが参加。
1888年 アメリカ・バージニア州で世界初のトロリーポール集電式による路面電車の運転を開始。
1892年 浅草の凌雲閣で、女性の写真を展示して投票を行う「古今美人画展覧会」が開催。日本初の美人コンクール。
1892年 大阪鉄道・亀ノ瀬仮停車場~稲葉山仮停車場(現 関西本線)が延伸開業。湊町(現 JR難波)~奈良の大阪鉄道本線が全通。
1913年 ニューヨークのグランド・セントラル駅の現在の駅舎が完成。
1920年 ソ連とエストニアが「タルトゥ条約」に調印。帝政ロシアの支配下にあったエストニアの独立を承認。
1920年 東京市街自動車の乗合バスに女性車掌(バスガール)が登場。
1922年 ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』が発刊。
1929年 日本プロレタリア映画同盟(プロキノ)結成。
1935年 アメリカ・ウィスコンシン州裁判所が初めて嘘発見機を法廷で使用。
1937年 林銑十郎が33代内閣総理大臣に就任し、林銑十郎内閣が発足。
1940年 衆議院で民政党の斉藤隆夫議員が軍部の支那事変(日中戦争)処理方針を非難。軍部が猛反撥し3月7日に議員除名処分に。
1942年 大日本国防婦人会・愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合し大日本婦人会が発足。20歳以上の女性は強制加入。
1942年 日本化学織維研究所の桜田一郎らがポリビニルアルコール(PVA)の特許を取得。
1943年 スターリングラード攻防戦で、ドイツ第六軍で最後まで抵抗していた第11軍団が投降し、戦いが終結。
1946年 「宗教法人令」改正。神道を宗教として扱うことになり、神社が国家管理から宗教法人に。
1954年 日本航空が戦後初の国際航空路を開設。東京-ホノルル-サンフランシスコ線。
1956年 庄内事件。阪急宝塚線・庄内駅で、車両故障の対応の不手際に激怒した乗客が線路を封鎖。
1959年 人種差別の激しかったアメリカ・バージニア州で黒人と白人の共学が実現。
1967年 アメリカのプロバスケットボールに新リーグ「ABA」が発足。1976年に消滅。
1972年 グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一さんが26年ぶりに帰国。帰国第一声の「恥ずかしながら」が流行語に。
1976年 NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。第1回のゲストは森繁久弥ほか。
1987年 フィリピンの新憲法が国民投票で承認。
1990年 南アフリカのデクラーク大統領がアフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束。
1998年 郵便番号が3桁・5桁から7桁に。
2002年 茨城県守谷市が市制施行。
2005年 DDIポケットがウィルコムに社名変更。
2006年 神戸市のポートライナー・市民広場~神戸空港が延伸開業。
2007年 フランス・パリで開かれた国際連合気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 、地球温暖化の影響で、100年後の地球の平均気温が、20世紀末に比べ1.1 - 6.4℃上昇、悪天候等の影響で約2億人が難民となるという予測を発表。
2007年 
アメリカ合衆国フロリダ州オーランド近郊で大規模な竜巻発生、19人が死亡。被害地域4郡に非常事態宣言発令。
2007年 
アメリカ合衆国通商代表部、中国が規則に反し輸出品に補助金を供与しているとして、世界貿易機関 (WTO) に提訴。
2007年 
イタリアサッカー1部リーグ(セリエA)のカターニア対パレルモ戦でサポーターと警官隊が衝突し、警官1人が死亡、100人以上が負傷する事態に。11日にセリエAは再開されたものの、安全基準を満たしていない一部のスタジアムでは無観客試合の措置がとられた。
2007年 
文化審議会、伊吹文明文部科学大臣に対し、従来尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類に分類していた敬語を、尊敬語・謙譲語I・謙譲語II(丁重語)・丁寧語・美化語の5種類に分類する「敬語の指針」を答申。
2007年 経済産業省、北見市でのガス漏れ事故を受け、全国のガス会社16社に緊急点検を指示した結果、北見市の例を含め計13社で81件のガス漏れが発見されたことを公表。
2007年 大阪府吹田市の国立循環器病センターで、麻酔科の金庫に保管されていた麻薬系鎮痛薬「フェンタニル」2cc入りアンプル30本が盗難されたことが判明。15日に同センターの勤務医を逮捕。
2007年 
最高裁判所、魚住汎英参議院議員による債務の免責を求めた特別抗告を1月22日付で却下する決定。約22億4500万円の債務免責不許可が確定、議員歳費差し押さえの可能性も。
2007年 
ロッテが2006年12月に滋賀県の工場で製造した「パイの実」からフィルム状の異物発見。約56万個を回収。
2007年 
三菱ウェルファーマと田辺製薬、今年10月に合併し「田辺三菱製薬」となることを発表。
2007年 
京都市、町並み保存のため、所有者が維持困難になった京町家を買収する事業を新年度から開始することを発表。
2008年 
アフリカ・チャド共和国の首都ンジャメナで、反政府勢力と政府軍による市街戦発生。100人以上死亡。
2009年 ジンバブエにて、1兆ジンバブエ・ドルを1ジンバブエドルとするデノミネーションを実施すると発表。
2009年 イラン、初の国産ロケットによる衛星打ち上げに成功。
2009年 
午前1時51分頃、群馬県と長野県の県境にある浅間山が噴火。噴煙は約2000m上空まで達し、関東地方でも火山灰を確認。
2010年 国土交通省が高速道路無料化社会実験の開始日時と路線を発表。
2011年 NASAが、太陽系外惑星の候補約1,200個を発見し、うち54個には液体の水の存在する可能性があると発表。
2011年 超大型のサイクロン「ヤシ(英語版)」が、オーストラリア北東部に上陸し、この影響で、粗糖相場が約30年ぶりの高値。
2011年 
エジプトのカイロで、反政府デモ隊とムバーラク大統領支持派が衝突し、3人が死亡。
2011年 
バイオ関連企業の林原(岡山市)とグループ2社が、会社更生法の適用を申請。負債総額は合計で2,281億円超。
2011年 大分県大分市の養鶏場で、高病原性鳥インフルエンザの感染が確認される。
2012年 
東京証券取引所、株式の売買・情報配信システム障害発生により全上場の1割にあたる241銘柄の売買を停止。
2014年 タイ王国下院総選挙。最大野党民主党が選挙をボイコット、南部9県では投票中止となったため、総選挙を「全国で同一の日に行う」と定めた同国憲法に違反するとして、同党が同月4日、選挙無効を同国憲法裁判所に提訴。
2014年 長崎県知事選挙で、現職の中村法道が再選。
2014年 岐阜市長選挙で、現職の細江茂光が4期目5選となる再選。
2014年 
北海道警察、1月27日から行方不明になっていた札幌市の小学3年生女児を無事保護、同市白石区在住の26歳の無職の男を監禁容疑で現行犯逮捕。


誕生日:
1285年 後二條天皇(邦治親王) (天皇(94代))
1333年 善如 (浄土真宗の僧)
1649年 ベネディクトゥス13世 (ローマ教皇(245代))
1711年 ヴェンツェル・アントン・カウニッツ (墺:政治家,外交官)
1756年 一尊如來きの (宗教家)
1855年 フセーヴォロド・ガルシン (露:作家『赤い花』) グレゴリオ暦02/14
1859年 ハヴロック・エリス (英:思想家,心理学者,性科学創始)
1875年 フリッツ・クライスラー (墺・米:ヴァイオリン奏者)
1882年 ジェイムズ・ジョイス (アイルランド:小説家『ユリシーズ』)
1882年 梨本伊都子(梨本宮守正王妃伊都子) (皇族[元],梨本宮守正王の妃)
1887年 嶋中雄作 (出版者,『婦人公論』創刊,中央公論社長)
1888年 松田竹千代 (衆議院議員,衆議院議長(55代),文相(79代),郵政相(7代))
1888年 木村小左衛門 (衆議院議員,建設院総裁(初代),農相(6代),内相(74代),地方財政委員長(4代),地方自治庁長官(初代))
1893年 島本久恵 (詩人,小説家)
1894年 ヘンリク・アンソニー・クラマース (蘭:物理学者)
1896年 カジミェシュ・クラトフスキ (ポーランド:数学者)
1896年 鹿島守之助 (経営者,鹿島建設社長,参議院議員)
1899年 東畑精一 (経済学者『日本農業の展開過程』) 1980年文化勲章
1901年 3代目中村翫右衛門 (歌舞伎役者,前進座創立)
1901年 ヤッシャ・ハイフェッツ (露・米:ヴァイオリン奏者)
1901年 木村禧八郎 (経済評論家,参議院議員[元])
1907年 長谷川素逝 (俳人)
1908年 小暮政次 (歌人)
1915年 二葉あき子 (歌手)
1923年 吉村雄輝 (日本舞踊吉村流家元(4代),池畑慎之介(ピーター)の父) 1986年人間国宝
1925年 水野清 (衆議院議員[元],建設相(47代),総務庁長官(8代))
1926年 ヴァレリー・ジスカールデスタン (仏:大統領(第五共和政3代))
1927年 スタン・ゲッツ (米:ジャズサックス奏者)
1930年 佐藤喜美子 (声楽家)
1931年 若ノ海周治(音羽山親方[元]) (相撲)
1932年 金原二郎 (司会者,アナウンサー(日本テレビ[元]))
1937年 張富士夫 (経営者,トヨタ自動車社長[元]・会長)
1938年 山崎晴哉 (脚本家,小説家)
1939年 黒獅子勇藏 (相撲)
1942年 天外伺朗(土井利忠) (科学技術評論家,経営評論家)
1942年 桧田仁 (医師,衆議院議員[元])
1942年 堀絢子 (声優,女優)
1944年 中川秀直 (衆議院議員,内閣官房長官(66代),科技庁長官(54代))
1945年 舟崎克彦 (童話作家,作詞家,挿絵画家)
1945年 脇雅史 (参議院議員)
1947年 ファラ・フォーセット (米:女優『チャーリーズエンジェル』)
1949年 おぼん (おぼんこぼん)
1949年 ブレント・スパイナー (米:俳優)
1950年 天龍源一郎 (プロレス,相撲)
1950年 木戸修 (プロレス)
1952年 原田令嗣 (衆議院議員[元])
1954年 浅野和之 (俳優)
1954年 大田弘子 (経済学者,特命担当相(経済財政政策)[元])
1958年 木佐貫邦子 (舞踊家)
1959年 玉元正男 (フィンガー5)
1961年 大森望 (SF評論家,翻訳家)
1963年 ちわきまゆみ (ミュージシャン,DJ)
1963年 寺尾常史(錣山親方) (相撲)
1963年 内藤時浩 (コンピュータゲームクリエイター『ハイドライド』)
1964年 樋口了一 (シンガーソングライター)
1965年 佐野巧真(佐野直喜) (プロレス)
1966年 鶴巻和哉 (アニメ監督)
1966年 馬淵よしの (水泳(飛び込み)[元],タレント)
1969年 ヴァレリー・カルピン (ロシア:サッカー(MF))
1970年 大橋裕美子 (タレント,新井貴浩の妻)
1970年 鍋野ゆき江 (プロレス)
1971年 豊田清 (野球(投手))
1971年 北岡夢子 (タレント)
1972年 HISASHI (外村尚)(ミュージシャン(GLAY/ギター))
1973年 サエキトモ (声優)
1974年 表純子 (表純子)
1976年 ドラゴン・キッド (プロレス)
1976年 井上聡 (お笑い芸人(次長課長))
1977年 USA (宇佐美吉啓)(ダンサー(EXILE))
1977年 劇団ひとり (川島省吾)(お笑い芸人,俳優)
1978年 吉原宏太 (サッカー(FW))
1979年 おだじ (お笑い芸人(キャラメルマシーン))
1979年 宮崎有妃 (プロレス)
1981年 北川弘美 (タレント,女優)
1981年 SOH (GReeeeN)
1981年 TOMO (DA PUMP)
1982年 堀越のり (タレント)
1984年 宮地真緒 (女優,タレント)
1985年 桐山漣 (俳優)
1986年 浅尾美和 (ビーチバレー)
1986年 ティファニー・ヴァイス (フィギュアスケート選手)
1986年 マルタ・ビエイラ・ダ・シルバ (女子サッカー選手)
1987年 ジェラール・ピケ (サッカー選手)
1988年 トラビス・スナイダー (メジャーリーガー)
1989年 水上れみ (グラビアアイドル)
1991年 川久保雄基 (俳優)
1992年 ラムタラ (競走馬)
1998年 古田大虎 (子役)
1998年 高橋斗亜 (子役)
1999年 坂本遥奈 (アイドル(チームしゃちほこ))
2001年 牧野真莉愛 (モーニング娘。のメンバー)


忌日:
749年 行基 (大僧正,東大寺大仏建立に協力)
1074年 藤原頼通(宇治關白) (公卿,後一条・後朱雀・後冷泉天皇の摂政・関白,藤原道長の子)
1704年 ギローム・ド・ロピタル (仏:数学者)
1769年 クレメンス13世 (ローマ教皇(248代))
1826年 ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン (仏:法律家,政治家『美味礼讃』)
1895年 幸野楳嶺 (日本画家)
1940年 フセヴォロド・メイエルホリド (ソ連:俳優,演出家)  スターリンの大粛清により処刑
1947年 水野葉舟 (歌人,詩人,随筆家,小説家)
1948年 高須芳次郎(高須梅渓) (評論家,水戸学研究家)
1957年 ヴァレリー・ラルボー (仏:小説家『ジードヘの手紙』)
1963年 大倉喜七郎 (大倉財閥総帥,帝国ホテル・ホテルオークラ創立)
1969年 福島小蕾 (俳人)
1970年 バートランド・ラッセル (英:哲学者,数学者,評論家『西洋哲学史』)  1950年ノーベル文学賞
1979年 シド・ヴィシャス (英:ミュージシャン(セックスピストルズ/ベース))
1979年 谷口吉郎 (建築家)  1973年文化勲章
1980年 ウィリアム・スタイン (米:生化学者)  1972年ノーベル化学賞
1980年 江崎利一 (経営者,江崎グリコ創業)
1983年 御木徳近 (宗教家,PL教団創立)
1990年 龍興山一人 (相撲)
1995年 ドナルド・プレザンス (英:俳優)
1995年 フレッド・ペリー (英:テニス)
1996年 ジーン・ケリー (米:舞踊家,俳優,振附師)
1996年 徳川義寛 (侍従長)
1998年 山田信夫 (脚本家)
2001年 加堂秀三 (小説家『舞台女優』)  自殺
2002年 海老一染太郎 (曲芸師(海老一染之助染太郎))
2003年 ルー・ハリソン (米:作曲家)
2004年 第29代式守伊之助 (相撲/立行司[元])
2005年 デビッド・ジョーンズ (米:パンナム極東地区広報担当支配人)
2007年 大杉君枝(鈴木君枝) (アナウンサー(日本テレビ))  自殺
2008年 ジョシュア・レーダーバーグ (米:遺伝学者,遺伝的組換え現象を発見)  1958年ノーベル生理学医学賞
2009年 山内一弘 (野球(外野手・監督))  2002年野球殿堂
2010年 黒井敦史 (レーシングドライバー(全日本プロドリフト選手権))〈41歳〉[1968年3月30日生]
2011年 宮本徳蔵 (小説家,随筆家『力士漂泊』)

2013年 三世杵屋五三郎 (長唄三味線方)〈95歳〉[1918年12月11日生]


 

誕生花:ぼけ[木瓜] (Chaendmeles)
花言葉:平凡 
花の話:
初春から早春に咲くのは[寒木瓜(かんぼけ)][サラサ木瓜].花の緋色なのは[緋木瓜]白いのを[白木瓜].赤に白がちりちり混じったのが[かいどうぼけ]という具合.他には[長春木瓜]だの[唐木瓜]だの.日本ではごくポピュラ-な庭木達.江戸時代からお祝い事には生けてはならない花とされている.オニユリやヒガンバナも同じ.木瓜の実が黄色に完全に熟す前のまだ緑の頃,長時間酒につけて作る薬酒は疲労回復,暑気あたりに効果があるといわれている.試してみましょうか
誕生花:スノードロップ (待雪草)(Snowdrop)=花言葉:希望

誕生花:うめ[梅]〈紅〉 (Japnanese apricot)=花言葉:忠実

【今日は何の日】2月3日

$
0
0

大豆の日、乳酸菌の日、神社本庁設立記念日、大岡越前の日、英雄の日[モザンビーク]、雪池忌[ゆきちき]、光悦忌、まめまき、のり巻きの日(節分の日。全国海苔貝類漁業協同組合連合会1987)

◆節分(雑節のひとつ。季節の移り変わる時。立春の前日)

▲鶴岡八幡宮が焼失(1296)

▲普請奉行大岡忠相が江戸南奉行に抜擢され、官職名を越前守と改める(1717)

▲トルコから独立、ギリシア王国が成立(1830)

▲ジョン万次郎、10年ぶりに帰国 (1851)

▲幕府、アメリカ軍艦の見物を禁止(1854)

▲出口ナオ、京都府綾部で大本教開教(1892)

▲福沢諭吉、死去。66歳(1901)

▲マッカーサー元帥、憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)

▲ケネディ大統領が対キューバ全面禁輸を指令(1962)

▲ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸成功(1966)

▲札幌で第11回冬季オリンピック開催(1972)

●【大豆の日】
  大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定。
  この日が豆撒きをする節分になることが多いことから。

●【乳酸菌の日】
  カゴメ株式会社が制定。
  「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。
  併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。

●【神社本庁設立記念日】
  1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。
  ただし、神社本庁自体は事務機関で崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。

●【大岡越前の日】
  1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
  「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

▼【英雄の日 [モザンビーク]】
  1969年のこの日、モザンビークの独立指導者・エドゥアルド・モンドラーネが、爆弾入りの荷物により暗殺された。

※【雪池忌[ゆきちき]】
  福澤諭吉の1901(明治34)年の忌日。
  墓のある港区元麻布の善福寺で、慶應義塾の関係者による法要が毎年行われている。

※【光悦忌】
  書家・工芸家の本阿彌光悦の1637(寛永14)年の忌日。

歴史:
313年 ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が「ミラノ勅令」を発布。キリスト教会を公認し禁教令を廃止。
1317年 文保に改元。1319年に元應に改元。(新暦3月16日)
1451年 オスマン帝国のスルタン・ムラト2世が死去。子のメフメト2世がスルタンに即位。
1488年 ポルトガルの航海者・バルトロメウ・ディアスがヨーロッパ人で初めてアフリカ最南端(喜望峰)に到達。
1637年 オランダのチューリップ市場で買い手が全くつかなくなり暴落。チューリップ・バブルが崩壊。
1717年 徳川吉宗が普請奉行・大岡忠相を江戸南町奉行に抜擢。官職名を越前守に改める。(新暦3月15日)
1783年 スペインがアメリカ合衆国の独立を承認。
1861年 ロシア軍艦「ポサドニック」が対馬に来航し、兵士が芋崎に上陸して占拠。8月に退去。(新暦3月13日)
1868年 明治政府が三職八局の新職制を制定。(新暦2月25日)
1870年 アメリカ合衆国憲法修正第15条の批准が成立。人種・出自などにより投票権の付与を妨害することを禁止。
1875年 三菱商会が日本初の外国航路・横浜~上海航路を開始。
1892年 出口なおが大本を開教。
1913年 アメリカ合衆国憲法修正第16条の批准が成立。合衆国議会に税金を課する権限を認める。
1922年 北陸本線・勝山トンネルで雪崩が発生。列車が巻き込まれ死者73人。
1930年 ホー・チ・ミンの指導でベトナム共産党が創設される。
1931年 ニュージーランド北部でM7.8のホークスベイ地震(ネーピア地震)。死者256人。ニュージーランド史上最大の被害。
1946年 マッカーサーがGHQ民政局に憲法草案の作成を指示。
1946年 神社本庁設立。
1946年 通化事件。旧満州国通化市で中国共産軍に対し日本人が蜂起するが、八路軍により鎮圧。数千名が虐殺される。
1958年 若乃花が第45代横綱に昇進。栃若時代が到来。
1962年 ケネディ米大統領が対キューバ全面禁輸を指令。
1966年 ソ連の無人宇宙探査機「ルナ9号」が史上初めて月面軟着陸に成功。
1969年 ヤーセル・アラファトがパレスチナ解放機構議長に任命される。
1970年 「核拡散防止条約」に日本が調印。
1972年 第11回冬季オリンピック・札幌大会が開幕。アジアで初の冬季五輪。
1984年 カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる。
1998年 Netscapeブラウザのソースコードの公開方法の会議の中で、初めて「オープンソースという言葉が使われる。
1998年 アメリカ海兵隊の飛行機がイタリア・カヴァレーゼのスキー場でリフトのケーブルをくぐり抜けようとしてケーブルを切断。死者20人。
2005年 福岡市地下鉄七隈線(天神南~橋本)が開業。
2011年 IANAが管理するIPv4アドレスが枯渇。

誕生日:
1763年 本居春庭 (国学者,本居宣長の子)
1809年 フェリックス・メンデルスゾーン (独:作曲家『真夏の夜の夢』)
1816年 河竹默阿彌(2世河竹新七) (歌舞伎狂言作者『三人吉三廓初買』『天衣紛上野初花』)
1826年 ウォルター・バジョット (英:政治学者,経済学者,社会評論家『イギリス憲政論』)
1829年 西周 (哲学者,啓蒙思想家『百学連環』)
1830年 ソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシル (英:首相(44,46,49代))
1845年 林甕臣 (歌人,国語学者)
1868年 水野錬太郎 (貴族院議員,内相(35・38・40代),文相(36代))
1874年 ガートルード・スタイン (米:詩人,小説家)
1875年 小栗風葉 (小説家『恋慕ながし』『青春』)
1880年 奥村梅皐 (評論家)
1883年 出口すみ子 (宗教家,大本教主(2代))
1885年 田邊元 (哲学者『カントの目的論』) 1950年文化勲章
1889年 木村荘太 (小説家,随筆家,木村荘八・木村荘十・木村荘十二の兄)
1890年 ラリー・マクフェイル (米:野球球団経営者) 1978年アメリカ野球殿堂
1893年 ガストン・ジュリア (仏:数学者)
1894年 ノーマン・ロックウェル (米:イラストレーター)
1899年 老舎 (中華人民共和国:小説家,劇作家)
1903年 八木保太郎 (脚本家『小島の春』『山びこ学校』)
1908年 永井隆 (医師,長崎の原爆で被爆しながらも負傷者を救済)
1909年 シモーヌ・ヴェイユ (仏:哲学者,アンドレ・ヴェイユ(数学者)の妹)
1910年 宮島義勇 (映画撮影監督)
1912年 檀一雄 (小説家『新説石川五右衛門』『火宅の人』,檀ふみの父) 1950年下期直木賞
1914年 石川利光 (小説家『春の草』) 1951年上期芥川賞
1923年 増岡博之 (衆議院議員[元],厚相(69代))
1924年 エドワード・P.トムスン (英:歴史家,社会主義者)
1924年 石本美由起 (作詞家)
1927年 井口洋夫 (化学者,有機半導体の研究) 2001年文化勲章
1927年 岡野裕 (参議院議員[元],労相(62代))
1928年 鴨居玲 (洋画家)
1929年 斎藤耕一 (映画監督,写真家)
1930年 岡本克己 (脚本家)
1933年 志賀節 (衆議院議員[元],環境庁長官(23代))
1933年 濱田隆士 (古生物学者)
1934年 秋山登 (野球(投手・監督)) 2004年野球殿堂
1934年 谷川秀善 (参議院議員)
1936年 小澤さとる (漫画家『サブマリン707』)
1937年 萩原遼 (ノンフィクション作家)
1940年 城之内邦雄 (野球(投手))
1942年 田中聡子 (水泳)
1943年 福本清三 (俳優)
1944年 ヒサクニヒコ (漫画家)
1944年 矢玉四郎 (児童文学作家,画家『はれときどきぶた』)
1948年 カルロス・フィリペ・シメネス・ベロ (東ティモール:司教,独立運動家) 1996年ノーベル平和賞
1950年 モーガン・フェアチャイルド (米:女優)
1952年 山口美也子 (女優)
1954年 安部兼章 (服飾デザイナー)
1954年 根岸季衣 (女優)
1955年 烏丸せつこ (女優)
1955年 渡辺俊幸 (作曲家)
1956年 福江純 (天文学者)
1957年 国谷裕子 (ニュースキャスター)
1959年 小西康陽 (ミュージシャン(ピチカートファイヴ[解散]),音楽プロデューサー)
1961年 キース・ゴードン (俳優)
1963年 彩花みん (漫画家『赤ずきんチャチャ』) 1969年? 
1963年 川合俊一 (タレント,バレーボール[元])
1963年 平栗あつみ (女優)
1966年 伊藤ツヨシ(伊藤毅) (ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)[解散]/ベース),作曲家)
1966年 桂珍念 (落語家)
1966年 松本小雪 (タレント)
1967年 岡本麻弥 (声優)
1971年 有田哲平 (お笑い芸人(くりぃむしちゅー,海砂利水魚[元]))
1974年 宮島依里 (声優)
1977年 ACO (シンガーソングライター)
1978年 増沢由貴子 (騎手)
1979年 川島明 (お笑い芸人(麒麟))
1980年 吉岡美穂 (タレント)
1981年 一木祥史(御恵明希) (ヴィジュアル系バンド 「シド」)
1982年 伊礼彼方 (俳優)
1982年 平島崇 (サッカー(DF))
1985年 八代みなせ (女優)
1986年 柳原可奈子 (お笑い芸人)
1988年 ギュヒョン (歌手(super junior))
1992年 杉浦里穂(りっぽん) (モデル・キャナァーリ倶楽部)
1994年 佐藤駿 (元ジャニーズJr)
?年 あゆみゆい (漫画家)
?年 エルモ (テレビ番組キャラクター(セサミストリート))
?年 如月未緒 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル』))

忌日:
1014年 スヴェン1世ハラルドソン (デンマーク:国王) <54歳>
1116年 カールマーン1世 (ハンガリー:国王)
1637年 本阿彌光悦 (書家,工芸家) <数え80歳>
1847年 マリー・デュプレシー (仏:高級娼婦,『椿姫』のモデル) <23歳>
1857年 ミハイル・グリンカ (露:作曲家,近代ロシア音楽の祖) <52歳> グレゴリオ暦02/15
1862年 ジャン=バティスト・ビオ (仏:物理学者) <87歳>
1898年 加納夏雄 (彫金家) <69歳>
1901年 福澤諭吉 (啓蒙思想家,教育家,評論家,慶應義塾創設) <66歳>
1924年 ウッドロウ・ウィルソン (米:大統領(28代)) <67歳> 1919年ノーベル平和賞
1929年 アグナー・アーラン (デンマーク:数学者,通信工学者) <51歳>
1952年 蒲原有明 (詩人『独絃哀歌』『有明集』) <76歳>
1967年 伊東茂平 (服飾デザイナー) <68歳>
1967年 武島羽衣 (歌人,詩人,国文学者) <94歳>
1983年 田村秋子 (新劇女優) <77歳>
1987年 高松宮宣仁親王 (皇族) <82歳>
1988年 吉武恵市 (自治相(8・9代),厚相(25代),労相(6代),国家公安委員長(18・19代)) <84歳>
1995年 古井喜実 (衆議院議員,法相(37代),厚相(40代)) <92歳>
1997年 與田凖一 (児童文学作家) <91歳>
1999年 植松正 (刑法学者) <93歳>
1999年 中村八朗 (小説家『ある陸軍予備士官の手記』) <84歳>
2000年 二階堂進 (衆議院議員,自民党副総裁,内閣官房長官(36・37代),科技庁長官(18・19代)) <90歳>
2005年 エルンスト・マイヤー (独:生物学者) <100歳>
2009年 泡坂妻夫 (推理小説家『蔭桔梗』『乱れからくり』) <75歳> 1990年上期直木賞[1933年5月9日生]
2013年 12代目市川團十郎[いちかわ だんじゅうろう] (歌舞伎役者)〈66歳〉[1946年8月6日生]

 

誕生花:あわなずな[粟薺] (たねつけばな[種付花]) (Cardamine)
花言葉:君に捧げる
花の話:
英名の[Cardamine]は古代ギリシャでは心臓病に効くといわれた[カルダモン]からきている.日本では苗代にまく種もみを水につけ発芽を促す頃にこの花が咲く事から[種漬花].また先の方にまだ花が残っているのに種をつけるので[種子つけ花]ともいわれている.水田や小川のほとりに群生.世界中の温帯に広く分布する植物.美味しさに定評が.煮たり揚げたり酢の物や漬物にと工夫次第で料理法は一杯.生のままサラダにしても結構いけます
誕生花:せつぶんそう[節分草] (Winter aconite)=花言葉:拒絶

誕生花:ビオラ(小型バンジー)(Turted pansy)=花言葉:誠実

【今日は何の日】2月4日

$
0
0

世界対がんデー、ビートルズの日、西の日、ぷよの日、独立記念日 [スリランカ]、大石忌

◆立春(二十四節気の一つ。初めて春の気配が現れてくる)

▲中国の唐時代の僧・鑑真、入京(754)

▲平清盛死去。64歳(1181)

▲大石良雄らの赤穂浪士46人が切腹(1703)

▲ワシントン、アメリカ合衆国初代大統領に(1789)

▲鉱毒問題で足尾銅山の暴動始まる(1907)

▲ヒトラーがドイツ軍隊の統帥権を握る(1938)

▲米英ソ3巨頭、ソ連のヤルタで会談。ソ連の対日参戦密約(1945)

▲全日空ボーイング機、東京湾に墜落。133人全員死亡(1966)

▲アメリカがラオス侵攻作戦の開始を宣言(1971)

●【世界対がんデー(World Cancer Day)】
  2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施。

●【ビートルズの日】
  ビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもの。

●【西の日】
  「に(2)し(4)」の語呂合せ。
  この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。

●【ぷよの日】
  2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
  「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
  かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。

▼【独立記念日 [スリランカ]】
  1948(昭和23)年のこの日、セイロン(現在のスリランカ)が独立し、イギリス連邦内の自治領になった。

※【大石忌】
  1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。

歴史:
BC510年 第4代天皇・懿徳天皇が即位。(新暦3月15日)
211年 ローマ帝国皇帝・セプティミウス・セウェルスが死去。息子のカラカラとゲタが共同で帝位に就く。
507年 男大迹王が即位し第26代天皇・繼體天皇に。(新暦3月3日)
724年 元正天皇が譲位し、首皇子が即位して第45代天皇・聖武天皇に。(新暦3月3日)
724年 白亀出現の瑞祥により神龜に改元。729年に天平に改元。(新暦3月3日)
1604年 江戸幕府が、東海・東山・北陸の3道に江戸日本橋を起点とする一里塚を設置。(新暦3月4日)
1703年 江戸幕府が赤穂浪士46名に切腹を命じる。(新暦3月20日)
1789年 ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選出。
1794年 フランス立法府がフランス共和国の全領域において奴隷制度を廃止。
1861年 奴隷制度擁護を主張しアメリカ合衆国から離脱した南部の6州が南部聯合(アメリカ聯合国)結成を宣言。4月に南北戦争が勃発。
1899年 米比戦争が始る。
1902年 木村栄が自転軸に関する方程式の第三成分(Z項)を発見。
1904年 御前会議で対露交渉の打切りを決議。日露戦争開戦が決定。
1907年 足尾銅山で対遇改善要求が暴動化し軍隊が出動。
1929年 昭和天皇の弟・宣仁親王が徳川喜久子と御成婚。高松宮家を創設。
1932年 第3回冬季オリンピック・レークプラシッド大会が開幕。
1938年 ヒトラーがドイツ国防軍幹部を解任し、統帥権を掌握。
1938年 ロンドンで世界初のカラーテレビ無線伝送の公開実験。
1942年 ジャワ沖海戦。日本軍機による攻撃で米蘭聯合軍艦船に若干の被害。
1945年 米英ソ3国によるヤルタ会談が開始。第二次大戦後の国際秩序を決める。
1948年 セイロン(現在のスリランカ)が独立しイギリス連邦内の自治領に。
1952年 済州島沖の公海上で操業中の漁船・第一大邦丸が、韓国海軍によって銃撃・拿捕。漁撈長が死亡。
1966年 千歳発の全日空機・ボーイング727が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡。
1967年 アメリカの月探査機「ルナ・オービター3号」が打上げ。
1967年 日本政府が初の原爆被爆者実態調査の結果を発表。1965年11月1日現在で生存被爆者29万8500人。
1969年 パレスチナ解放機構(PLO)議長に、アラブゲリラ組織アルファタハの指導者アラファトが就任。
1971年 イギリスの自動車・航空機メーカー、ロールスロイス社が経営破綻。国有化の後、自動車部門が分離民営化。
1976年 第12回冬季オリンピック・インスブルック大会が開幕。
1976年 米上院の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄を公表。ロッキード事件の発端。
1978年 東大宇宙航空研が宇宙観測衛星「きょっこう」を打上げ。
1980年 イランで、ホメイニ師の指名によりアボルハサン・バニーサドルが初代大統領に就任。
1983年 宇宙開発事業団が日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」を打上げ。2号bは8月6日に打上げ。
1988年 アメリカ大陪審が、パナマの最高実力者ノリエガ将軍が麻薬組織と関係を持っていたとして起訴。
1989年 全国の銀行が完全週休2日制となり、全ての土曜日で窓口業務を中止。
1990年 橋本聖子がスピードスケートワールドカップ500mで日本女子として初優勝。
1994年 宇宙開発事業団がH-2ロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ。
1995年 伊達公子が日本選手で初めて東レ・パンパシフィックに優勝。日本人選手初の世界ランキングべスト10入り。
2000年 オウム真理教が「宗教団体アレフ」として再編。
2003年 ユーゴスラビアで新憲法採択。国号を「セルビア・モンテネグロ」に改称。
2004年 マーク・ザッカーバーグがソーシャルネットワークサービスの「Facebook」を開設。
2010年 横浜事件の刑事補償請求訴訟で、横浜地裁が元被告5人の実質無罪を認定。
2010年 横綱・朝青龍が引退を表明。
2011年 タイ、カンボジア国境のプレアヴィヒア寺院付近で、両国軍の交戦が始まる。
2011年 エジプトで、ムバーラク大統領の即時辞任を求める「追放の金曜日」デモが行われ、カイロでは推定20万人が集まる。
2011年 
ミャンマー大統領に、首相(当時)で軍出身のテイン・セインが選出され、同国の「民政移管」が完了。
2011年 
前月の国内新車販売台数で、ホンダの小型車「フィット」が、トヨタの「プリウス」を抜き、3年1カ月ぶり首位に。
2011年 ロシアのセルジュコフ国防相が、北方領土の択捉島・国後島を相次いで訪問する。

誕生日:

1688年 ピエール・マリヴォー (仏:劇作家,小説家『恋に磨かれたアルルカン』)
1761年 シャルロット (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))
1853年 金子堅太郎 (司法相(10代),農商務相(15代))
1858年 井上圓了 (仏教哲学者,哲学館(東洋大学の前身)創立)
1865年 シャルル・バイイ (スイス:言語学者)
1865年 安部磯雄 (評論家,社会主義運動家,政治家)
1865年 白鳥庫吉 (東洋史学者)
1871年 フリードリヒ・エーベルト (独:ワイマール共和国大統領(初代))
1871年 初代村田正雄 (俳優)
1873年 坂本四方太 (俳人)
1881年 フェルナン・レジェ (仏:画家)
1891年 三上於菟吉 (小説家『雪之丞變化』)
1897年 ルートヴィヒ・エアハルト (西独:首相)
1897年 初代神田山陽 (講談師)
1898年 伊東深水 (日本画家,朝丘雪路の父)
1900年 ジャック・プレヴェール (仏:詩人『天井桟敷の人々』)
1902年 チャールズ・リンドバーグ (米:飛行士,単独大西洋無着陸横断)
1903年 武原はん (舞踊家)
1906年 クライド・トンボー (米:天文学者,冥王星を発見)
1913年 ローザ・パークス (米:公民権運動活動家「公民権運動の母」)
1918年 川島雄三 (映画監督『幕末太陽伝』)
1923年 桃井真 (国際政治学者,軍事評論家)
1927年 岡田節人 (発生生物学者,生命誌研究館館長) 2007年文化勲章
1931年 イサベル・ペロン (アルゼンチン:世界初の女性大統領,フアン・ペロン大統領の第3夫人)
1932年 福田繁雄 (グラフィックデザイナー)
1933年 一柳慧 (作曲家,ピアニスト)
1936年 7代目鳥羽屋里長 (長唄三味線方) 人間国宝
1936年 小野清子 (参議院議員[元],国家公安委員長(70・71代),特命担当相(少子化対策・食品安全)[元],体操)
1936年 富田耕生 (声優)
1938年 加藤剛 (俳優)
1938年 猪熊功 (柔道)
1941年 貴家堂子(さすがたかこ) (声優)
1941年 金芝河(キム・ジハ) (韓国:詩人『五賊』)
1943年 ケン・トンプソン (米:コンピュータ技術者,UNIXを開発) 1983年チューリング賞
1943年 前田勲男 (参議院議員[元],法相(59代))
1944年 黒沢年雄(黒沢年男) (俳優)
1945年 宮城谷昌光 (歴史小説家『夏姫春秋』『重耳』) 1991年上期直木賞
1945年 桑原功 (衆議院議員)
1947年 杉谷幸夫 (政治評論家、映画監督)
1947年 森ミドリ (音楽家)
1948年 加橋かつみ (ミュージシャン(ザ・タイガース/ギター),歌手)
1948年 三重ノ海剛司(武蔵川親方) (相撲/横綱(57代))
1950年 泉アキ (タレント,歌手)
1950年 大津あきら (作詞家,根岸季衣の夫)
1951年 澤田秀雄 (経営者,HIS創業)
1953年 喜多郎 (シンセサイザー奏者,作曲家)
1953年 山下達郎 (シンガーソングライター)
1954年 水越けいこ(水越恵子) (シンガーソングライター)
1954年 千葉繁 (声優,俳優)
1954年 津島恭一 (衆議院議員)
1955年 宮内タカユキ (アニメ歌手)
1957年 石破茂 (衆議院議員,農水相(49代),防衛相(4代),防衛庁長官(68・69代))
1957年 中里融司 (小説家)
1958年 時任三郎 (俳優)
1958年 長澤和明 (サッカー(MF・監督),長澤まさみの父)
1958年 東野圭吾 (小説家『放課後』『秘密』) 1985年乱歩賞
1959年 宇江佐りえ (お天気キャスター,リポーター)
1960年 大倉忠司 (飲食経営者(鳥貴族))
1961年 井上荒野 (小説家『切羽へ』『わたしのヌレエフ』) 2008年上期直木賞
1964年 原みゆき (シンガーソングライター)
1964年 石原真理子(石原真理絵) (女優)
1964年 相田寿美緒 (タレント,荒木大輔の妻)
1965年 中島恵利華 (ゴルフ,中島常幸の妹)
1966年 小泉今日子 (歌手,女優)
1967年 草野満代 (アナウンサー(NHK[元]))
1968年 佐々木蔵之介 (俳優)
1969年 清水まなぶ (歌手、俳優)
1970年 ガブリエル・アンウォー (英:女優『セント・オブ・ウーマン』)
1970年 屋敷かおり (女優)
1970年 吉原知子 (バレーボール)
1970年 江口ともみ (女優,タレント,つまみ枝豆の妻)
1973年 オスカー・デ・ラ・ホーヤ (米:ボクシング)
1975年 戸叶尚 (野球(投手))
1975年 三国一夫 (俳優)
1976年 伏見俊昭 (競輪)
1979年 山崎静代 (お笑い芸人(南海キャンディーズ))
1980年 桐谷健太 (俳優)
1980年 北岡悟 (総合挌鬪家)
1981年 井上孝幸 (俳優)
1987年 武藤静香 (モデル)
1988年 新名彩乃 (声優)
1989年 鈴木勝吾 (俳優)
1990年 戸松遥 (声優)
1991年 大政絢 (モデル・女優)
1994年 伊倉愛美 (タレント)
1999年 古関真弓 (モデル・女優)
2001年 春名風花 (子役)

忌日:
211年 セプティミウス・セウェルス (ローマ皇帝(セウェルス朝初代)) <65歳>
708年 シシニウス (ローマ教皇(87代))
1181年 平清盛 (武将,太政大臣) <数え64歳>(閏2月)
1703年 大石内藏助良雄 (赤穂藩家老) <数え45歳> 切腹
1703年 吉田忠左衞門兼亮 (赤穂藩士,足軽頭,郡奉行) <数え63歳> 切腹
1703年 原惣右衞門元辰 (赤穂藩士,足軽頭) <数え56歳> 切腹
1703年 片岡源五右衞門高房 (赤穂藩士,内証側用人兼小姓頭) <数え37歳> 切腹
1703年 間瀬久太夫正明 (赤穂藩士,大目附) <数え63歳> 切腹
1703年 小野寺十内秀和 (赤穂藩士,京都留守居) <数え61歳> 切腹
1703年 間喜兵衞光延 (赤穂藩士,馬廻勝手方吟味役,山奉行) <数え69歳> 切腹
1703年 磯貝十郎左衞門正久 (赤穂藩士,物頭並側用人) <数え25歳> 切腹
1703年 堀部彌兵衞金丸 (赤穂藩士[元],元江戸留守居役) <数え77歳> 切腹
1703年 近松勘六行重 (赤穂藩士,馬廻) <数え34歳> 切腹
1703年 富森助右衞門正因 (赤穂藩士,馬廻兼使番) <数え34歳> 切腹
1703年 潮田又之丞高教 (赤穂藩士,国絵図奉行兼郡奉行) <数え35歳> 切腹
1703年 早水藤左衞門滿堯 (赤穂藩士,馬廻) <数え40歳> 切腹
1703年 赤埴源藏重賢 (赤穂藩士,馬廻) <数え35歳> 切腹
1703年 奧田孫太夫重盛 (赤穂藩士,江戸詰武具奉行) <数え57歳> 切腹
1703年 矢田五郎右衞門助武 (赤穂藩士,江戸詰武具奉行) <数え29歳> 切腹
1703年 大石瀬左衞門信清 (赤穂藩士,馬廻) <数え27歳> 切腹
1703年 大石主税良金 (赤穂藩士,大石内藏助良雄の子) <数え16歳> 切腹
1703年 堀部安兵衞武庸 (赤穂藩士,江戸常詰馬廻) <数え34歳> 切腹
1703年 中村勘助正辰 (赤穂藩士,祐筆役) <数え48歳> 切腹
1703年 菅谷半之丞政利 (赤穂藩士,馬廻兼郡代) <数え44歳> 切腹
1703年 不破數右衞門正種 (赤穂藩士,馬廻,浜辺奉行,普請奉行) <数え34歳> 切腹
1703年 千馬三郎兵衞光忠 (赤穂藩士,馬廻兼宗門改役) <数え51歳> 切腹
1703年 木村岡右衞門貞行 (赤穂藩士,馬廻役,国絵図奉行) <数え46歳> 切腹
1703年 岡野金右衞門包秀 (赤穂藩士) <数え24歳> 切腹
1703年 貝賀彌左衞門友信 (赤穂藩士,中小姓兼蔵奉行) <数え54歳> 切腹
1703年 大高源五忠雄 (赤穂藩士,膳番元方,腰物方,金奉行) <数え32歳> 切腹
1703年 岡島八十右衞門常樹 (赤穂藩士,札座勘定奉行) <数え38歳> 切腹
1703年 吉田澤右衞門兼貞 (赤穂藩士,蔵奉行) <数え29歳> 切腹
1703年 武林唯七隆重 (赤穂藩士,馬廻,中小姓) <数え32歳> 切腹
1703年 倉橋傳助武幸 (赤穂藩士,扶持奉行兼中小姓) <数え34歳> 切腹
1703年 間新六郎光風 (赤穂浪人) <数え24歳> 切腹
1703年 村松喜兵衞秀直 (赤穂藩士,江戸常詰扶持方奉行) <数え62歳> 切腹
1703年 杉野十平次次房 (赤穂藩士,札座横目) <数え28歳> 切腹
1703年 勝田新左衞門武堯 (赤穂藩士,中小姓,札座横目) <数え24歳> 切腹
1703年 前原伊助宗房 (赤穂藩士,中小姓,扶持方奉行) <数え40歳> 切腹
1703年 小野寺幸右衞門秀富 (赤穂藩士) <数え28歳> 切腹
1703年 間十次郎光興 (赤穂藩士) <数え26歳> 切腹
1703年 奧田貞右衞門行高 (赤穂藩士,加東郡勘定方) <数え26歳> 切腹
1703年 矢頭右衞門七教兼 (赤穂藩士) <数え18歳> 切腹
1703年 村松三太夫高直 (赤穂藩士) <数え27歳> 切腹
1703年 間瀬孫九郎正辰 (赤穂藩士) <数え23歳> 切腹
1703年 茅野和助常成 (赤穂藩士,横目(徒士目附)) <数え37歳> 切腹
1703年 横川勘平宗利 (赤穂藩士,徒士横目,焔硝蔵奉行) <数え37歳> 切腹
1703年 三村次郎左衞門包常 (赤穂藩士,台所役,酒奉行) <数え37歳> 切腹
1703年 神崎與五郎則休 (赤穂藩士,足軽徒士目付,郡目附) <数え38歳> 切腹
1713年 第3代シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー (英:哲学者) <41歳>
Anthony Ashley Cooper,3rd Earl of Shaftesbury,Baron Ashley of Wimborne St Giles,Baron Cooper of Pawlett
1872年 曾國藩 (清の政治家) <60歳>
1894年 アドルフ・サックス (ベルギー:楽器製作者,サクソフォーン(サックス)を発明) <79歳>
1909年 ジョン・クラークソン (米:野球(投手)) <47歳> 1963年アメリカ野球殿堂
1918年 秋山眞之 (海軍軍人) <49歳>
1923年 伏見宮貞愛親王 (皇族,陸軍軍人,内大臣(4代)) <64歳>
1925年 横田千之助 (衆議院議員,司法相(28代)) <54歳>
1925年 東儀鐵笛 (雅楽奏者,俳優) <55歳>
1928年 ヘンドリック・ローレンツ (蘭:理論物理学者,ローレンツ変換を導出) <74歳> 1902年ノーベル物理学賞
1933年 秦豊助 (衆議院議員,拓務相(5代)) <60歳>
1943年 湯淺半月 (詩人,聖書学者,図書館学者) <84歳>
1943年 林銑十郎 (首相(33代),陸軍相(24代),外相(53代),文相(46代)) <66歳>
1964年 森幸太郎 (衆議院議員,農相(11代),滋賀県知事(公選3代)) <74歳>
1970年 松山省三 (洋画家,日本初のカフェー「カフェー・プランタン」創業) <85歳>
1974年 サティエンドラ・ボース (インド:物理学者) <80歳>
1974年 人見東明 (詩人,近代文学研究家) <91歳>
1974年 尾崎喜八 (詩人,随筆家) <82歳>
1977年 土師清二 (小説家) <83歳>
1983年 カレン・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ヴォーカル)) <32歳>
1988年 藤井松太郎 (国鉄総裁(7代)) <84歳>
2001年 J.J.ジョンソン (米:ジャズトロンボーン奏者) <77歳>
2005年 ルイス・サンチェ (元プロ野球選手)〈52歳〉[1953年8月24日生]
2006年 双ツ龍徳義(粂川親方[元]) (相撲) <75歳>
2012年 芦野宏 (シャンソン歌手)〈88歳〉[1924年6月18日生]
2014年 午馬 (香港、台湾の俳優、映画監督)〈72歳〉[1942年9月22日生]



誕生花:さくら草(赤) (Primrose)
花言葉:顧みられない美 
花の話:
イギリスでは[ペテロの草]スウェ-デンでは[五月の鍵]仏では[最初のバラ]ドイツでは[鍵の花]イタリアでは[春の最初の花]と呼ばれる[さくら草]日本ではもちろん桜の花に似てるからこの名前がつきました.花はサラダに飾って食べちゃえます.葉っぱは傷の膏薬として使われる事も.イギリスにはプリムロ-ズデイという記念日がある.保守党であるプリムロ-ズ党の結成された日なのだとか
誕生花:ひとりしずか[一人静] (Chloranthus japonica(学名))=花言葉:静謐

ひとりしずか[一人静]

誕生花:ブルーデージー (るりひなぎく[瑠璃雛菊]) (Blue daisy)=花言葉:協力

【今日は何の日】2月5日

$
0
0

長崎二十六聖人殉教の日、プロ野球の日(職業野球連盟設立の日)、ふたごの日、日本語検定の日、笑顔の日、憲法記念日[メキシコ]、気象予報士の日[アメリカ合衆国]、大沼・函館雪と氷の祭典(5,6日)

▲聖徳太子が蘇我馬子らとともに「天皇記」「国記」を編纂(620)

▲興福寺の東金堂が焼失(1089)

▲豊臣秀吉の命により、長崎でフランシスコ会宣教師6人と、日本人信者2人を1596年の12月、処刑(1597)

▲リンカーンが最初の政府紙幣を発行(1862)

▲政府、新貨鋳造を決め、造幣局設置(1869)

▲日本初の乗合自動車登場(1905)

▲早稲田、慶応義塾を私立大学として初めて認可(1920)

▲八幡製鉄所で職工24000人がストライキ(1920)

▲インターポール創設(1923)

▲東京航空輸送会社、初のスチュワーデス採用試験。当時の呼称はエアガール(1931)

▲日本職業野球連盟結成。巨人軍ほか7チームが参加(1936)

▲アメリカ、アポロ14号月面軟着陸成功(1971)

▲全国の銀行、完全週休2日制に(1989)

●【長崎二十六聖人殉教の日】
  1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
  殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。

●【プロ野球の日】
  1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
  当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。

●【ふたごの日】
  双子育児用品の専門店・ベラミが制定。
  「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。

●【日本語検定の日】
  日本語検定に協賛している東京書籍がそのPRのために制定。
  「に(2)ほんご(5)」の語呂合せ。

●【笑顔の日】
  「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。

▼【憲法記念日 [メキシコ]】
  1917年のこの日、メキシコで現行の憲法が採択された。

▼【気象予報士の日 [アメリカ合衆国]】
  アメリカの最初の気象観測者であるジョン・ジェフリーズの1744年の誕生日。

歴史:
1444年 文安に改元。1449年に宝徳に改元。(新暦2月23日)
1649年 スコットランド議会が、フランスに亡命中のチャールズ2世をスコットランド王に推戴すると宣言。
1801年 辛酉革命の為、享和に改元。1804年に文化に改元。(新暦3月19日)
1818年 フランスの軍人・ベルナトットがカール14世ヨハンとしてスウェーデン・ノルウェー王に即位。
1862年 アメリカ財務省が初の政府紙幣を発行。
1869年 明治政府が「府県施政順序」を布告。各府県に小学校の設置を奨励。(新暦3月17日)
1869年 明治政府が貨幣司を廃止し、太政官に造幣局を設置。(新暦3月17日)
1870年 明治政府が華族の染歯・描き眉を禁止。
1874年 警視庁が羅卒を「巡査」に改称。
1877年 京都~大阪~神戸の鉄道が正式開業。開業式を挙行。
1885年 ベルリン会議において、ベルギーが領有を主張していたコンゴを、ベルギー王レオポルド2世の私有地(コンゴ自由国)として扱うことを決定。
1891年 川上音二郎が堺で旗上げ公演。
1901年 福岡県の官営八幡製鉄所(後の新日鉄八幡製鉄所)が開業。第1鎔鉱炉で火入れ式。
1917年 メキシコ民主革命により現行の憲法を公布。
1920年 「大学令」により、慶應義塾大学と早稲田大学を初の私立大学として認可。
1920年 八幡製鐵所で職工2万4千人がストライキ。
1923年 国際刑事警察機構(インターポール)設立。
1931年 東京航空輸送が初のエアガール(スチュワーデス)採用試験を実施。3人を採用。
1936年 チャップリンの映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開。
1936年 全日本職業野球聯盟設立。
1945年 マッカーサーが、1942年のフィリピン撤退以来初めてマニラに戻る。
1969年 福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルでショーのたいまつの火から火事。31人死亡。
1971年 アメリカの3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が月面に着陸。
1973年 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体発見。以後コインロッカーへの遺棄事件が続発。
1981年 神戸新交通ポートアイランド線が開業。
1987年 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。
1990年 ソ連のゴルバチョフ書記長が、複数政党制、大統領制等を盛りこんだ改革案を発表し採択。
2003年 東ヨーロッパのユーゴスラビア連邦共和国がセルビア・モンテネグロに改称。
2006年 アラブ諸国でのムハンマド風刺画に対する抗議行動で、前日のシリアでの放火事件に続き、レバノンの首都ベイルートにあるデンマーク大使館でも放火事件発生。
2006年 宮内庁、葉山御用邸(神奈川県葉山町)での今上天皇と皇后の静養の予定を、皇后にめまいの症状が見られるため、取り止めると発表。
2007年 中国の海洋調査船が尖閣諸島・魚釣島付近で無断海洋調査。日本政府の抗議に対し、中国政府は同諸島の領有権主張。
2007年 札幌地方検察庁・北海道警察本部外事課、ススキノにあるジンギスカン店「だるま」店主を所得税法違反(脱税)などの疑いで逮捕。脱税した資金が北朝鮮に流れていた可能性があるとして、同店舗の他、この店の経営者が幹部を務めていた朝鮮総連北海道本部など約10か所に対し家宅捜索。
2007年 名古屋地方裁判所、2003年から2005年にかけ名古屋市で15人を強姦した男に無期懲役判決。
2007年 
東京地方検察庁特別捜査部、金融機関などから約4億4000万円を騙し取った詐欺容疑で、環境リサイクルベンチャー企業「イー・エス・アイ」社長を逮捕。
2007年 
石川県金沢市の北國銀行押野支店で強盗事件発生。犯人は現金約1900万円を奪い逃走。
2007年 
東京都港区西麻布の路上に駐車中の車中で、住吉会系暴力団幹部の男が射殺される。
2007年 
APAグループ、耐震強度偽装問題で既に閉鎖した京都市内の2ホテルと同じ建築士が設計した、東京都3軒、石川県2軒、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市各1軒、計9軒のホテル営業を今月末一杯で一時休止することを発表。
2008年 
イタリア共和国大統領のジョルジョ・ナポリターノが、イタリア議会上下両院の解散を閣僚評議会議長(首相)のロマーノ・プローディに指示。4月13日・14日に総選挙を実施することが確定的となった。
2008年 アメリカ合衆国中西部を襲う1985年以来の大規模竜巻群が発生、テネシー州、アーカンソー州などで大被害、少なくとも55人が死亡、竜巻被害として最悪の死者数。
2008年 
アメリカ合衆国大統領選挙予備選挙「スーパーチューズデー」。共和党はジョン・マケインが優勢となる。民主党はヒラリー・クリントンが獲得代議員数では優勢となるも、バラック・オバマが勝利した州の数では上回り拮抗。
2008年 
広島県の恐羅漢スキー場で3日から行方不明となり、同県から災害派遣要請を受け陸上自衛隊などが捜索していた7人が無事発見される。
2009年 紀勢自動車道の奥伊勢PAが開業。
2012年 【フィンランド】 大統領選挙の決選投票が行われ、サウリ・ニーニストが当選した。
2012年 仙台空港で、エアーニッポン731便(エアバスA320機)の機体後部が着陸時に滑走路面に接触する事故が発生、後部圧力隔壁フレームが損傷。
2014年 作曲家佐村河内守が、交響曲「HIROSHIMA」などの楽曲の作曲を特定の他者に依頼してきたことを公表。さらに同日、桐朋学園大学非常勤講師の新垣隆が、報道各社に送った書面で自らがゴーストライターを18年間務めていたことを発表したことを受け、予定されていた全国ツアーが中止となり、インタビュー記事を掲載した月刊誌「家庭画報」最新号の新規の出荷停止、レコード会社の日本コロムビアがCDの出荷やインターネット配信を停止、JASRACも「権利の帰属が明確になるまで、利用の許諾を保留するなどの影響。
2014年 安倍晋三内閣総理大臣、総理大臣官邸でディディエ・ビュルカルテスイス大統領と会談、東京国際空港以外の両国空港間のオープンスカイ協定で合意、即日発効。
2014年 
ビッグコミックオリジナル(小学館)に1973年から掲載されてきた野球漫画『あぶさん』(水島新司作)が41年間に及ぶ連載を終了。


誕生日:
1788年 ロバート・ピール (英:首相(29,31代))
1828年 高橋由一 (洋画家『花魁』『鮭』)
1835年 福岡孝悌(福岡藤次) (政治家,五箇條の御誓文修正) 02/06説あり
1840年 ジョン・ボイド・ダンロップ (英:経営者,ダンロップ創業)
1848年 ジョリス=カルル・ユイスマンス (仏:小説家『さかしま』『伽藍』)
1852年 寺内正毅 (首相(18代),陸軍大将,外相(22・31代),陸軍相(9代)) (閏2月)
1866年 若槻禮次郎 (首相(25,28代),蔵相(16・18代),内相(41・42代),拓務相(4代))
1878年 アンドレ・シトロエン (仏:実業家,シトロエン創業)
1878年 西村雪人 (俳人)
1880年 宮脇長吉 (軍人,衆議院議員,宮脇俊三の父)
1883年 原抱琴 (俳人,原敬の甥)
1888年 高木市之助 (国文学者)
1889年 藤井真澄 (劇作家,評論家)
1892年 栃木山守也(春日野親方[元]) (相撲/横綱(27代))
1894年 槇有恒 (登山家,マナスルに初登頂)
1898年 大河内傳次郎 (俳優『丹下左膳』) 戸籍上は03/05
1898年 尾崎士郎 (小説家『人生劇場』『石田三成』)
1903年 前川佐美雄 (歌人)
1904年 美濃部亮吉 (経済学者,東京都知事,参議院議員,美濃部達吉の子)
1905年 白井晟一 (建築家)
1907年 葛原妙子 (歌人)
1911年 中村光夫 (文藝評論家,劇作家,小説家)
1914年 アラン・ロイド・ホジキン (英:生理学者,神経伝導の研究) 1963年ノーベル生理学医学賞
1914年 ウィリアム・S.バロウズ (米:小説家)
1915年 ロバート・ホフスタッター (米:物理学者) 1961年ノーベル物理学賞
1917年 山田五十鈴 (女優) 2000年文化勲章
1924年 内田良平 (俳優)
1926年 星甲昌男(陸奥親方[元]) (相撲)
1927年 結城昌治 (小説家『軍旗はためく下に』『終着駅』) 1970年上期直木賞
1928年 土井茂 (映画監督)
1929年 五ッ洋義一 (相撲)
1930年 小野栄一 (コメディアン)
1931年 前田勝之助 (経営者,東レ社長[元],経団連副会長[元])
1932年 大山勝美 (テレビプロデューサー,演出家)
1932年 田中希代子 (ピアニスト)
1933年 石井道子 (参議院議員[元],環境庁長官(34代))
1934年 ハンク・アーロン (米:野球(外野手)) 1982年アメリカ野球殿堂
1934年 丸元淑生 (小説家,栄養学ジャーナリスト)
1936年 眞帆志ぶき (女優)
1938年 岩井國臣 (参議院議員[元])
1940年 斎藤十朗 (参議院議員,参議院議長(21・22代),厚相(71代))
1942年 堀込征雄 (衆議院議員[元])
1943年 ノーラン・ブッシュネル (米:ゲームデザイナー)
1943年 マイケル・マン (米:映画監督)
1944年 11代目芳村伊三郎(8代目芳村伊十郎) (長唄芳村流家元)
1944年 玉の海正洋 (相撲/横綱(51代))
1944年 秋元羊介 (声優,俳優)
1944年 又吉イエス(又吉光雄) (政治運動家)
1947年 弘田三枝子 (歌手)
1947年 西郷輝彦 (歌手,俳優)
1948年 柳家せん八 (落語家)
1949年 三宅恵介 (テレビプロデューサー)
1950年 パンタ (ミュージシャン)
1951年 中尾隆聖 (声優)
1952年 後藤次利 (ミュージシャン(サディスティックミカバンド[元]/ベース),音楽プロデューサー)
1952年 斉藤鉄夫 (衆議院議員,環境相(11・12代))
1953年 石川孝志(石川敬士,大ノ海敬士) (プロレス,相撲)
1954年 クリフ・マルチネス (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ[脱退]/ドラムス))
1955年 花村萬月 (小説家『ゲルマニウムの夜』) 1998年上期芥川賞
1955年 大葉健二 (俳優)
1956年 大地真央 (女優)
1959年 こせきこうじ (漫画家『県立海空高校野球部員山下たろーくん』)
1960年 樹なつみ (漫画家『花咲ける青少年』)
1962年 ジェニファー・ジェイソン・リー (米:女優)
1964年 マーサ・ファインズ (英:映画監督『オネーギンの恋文』)
1964年 松野大介 (俳優,お笑い芸人[元])
1964年 竹内都子 (漫才師(ピンクの電話))
1964年 鈴木寛 (参議院議員)
1965年 村井麻里子 (シンガーソングライター)
1966年 川上麻衣子 (女優)
1966年 相島勇人 (プロレス)
1967年 鶴保庸介 (参議院議員)
1967年 真織由季 (女優)
1967年 森脇健児 (タレント)
1968年 ロベルト・アロマー (プエルトリコ:野球(内野手))
1968年 矢部達哉 (ヴァイオリン奏者)
1969年 木内秀信 (声優)
1970年 藤原理恵 (歌手,タレント(C.C.ガールズ[脱退]))
1971年 山中崇史 (俳優)
1972年 長州小力 (お笑い芸人)
1974年 橋本岳 (衆議院議員[元],橋本龍太郎の子)
1975年 4代目尾上松緑(2代目尾上辰之助) (歌舞伎役者)
1975年 香嶌結実 (タレント)
1975年 辻香緒里 (女優)
1976年 沖野小百合 (プロレス)
1977年 青木裕子 (タレント) 02/15とも
1979年 女雅(なお) (kagrra, ベース)
1982年 小林ゆう (声優)
1984年 カルロス・テベス (サッカー選手)
1985年 北島羽純 (モデルタレント)
1985年 クリスチアーノ・ロナウド (サッカー選手)
1994年 中島早貴 (歌手、(℃-ute))
1994年 小宮有紗 (女優)
1996年 奥村真友里 (アイドル(ひめキュンフルーツ缶))
?年 真織由季 (女優,歌手)


忌日:
664年 玄奘(三藏法師) (唐の高僧) <数え65歳>
1818年 カール13世 (スウェーデン:国王) <69歳>
1823年 錦木塚右衞門 (相撲) <数え64歳>
1881年 トーマス・カーライル (英:歴史家,思想家) <85歳>
1896年 末廣鐵腸 (衆議院議員,新聞記者,小説家) <46歳>
1897年 チャールズ・ラドボーン (米:野球(投手)) <42歳> 1939年アメリカ野球殿堂
1932年 バーニー・ドレイファス (米:野球球団経営者,パイレーツ球団オーナー) <66歳> 2008年アメリカ野球殿堂
1937年 ルー・アンドレアス・ザロメ (露・独:作家) <75歳>
1941年 大角岑生 (海軍軍人,海軍相(17・19代)) <64歳>
1942年 小川平吉 (衆議院議員,司法相(29代),鉄道相(7代)) <72歳>
1950年 2世茂山千作 (狂言師) <85歳>
1962年 ジャック・イベール (仏:作曲家) <71歳>
1968年 阿部武雄 (作曲家『国境の町』『むらさき小唄』) <66歳>
1970年 佐藤得二 (小説家『女のいくさ』,哲学者) <71歳> 1963年上期直木賞
1979年 清水川明於(間垣親方[元]) (相撲) <53歳>
1983年 千田正 (参議院議員,岩手県知事) <83歳>
1987年 6世清元延壽太夫 (歌舞伎清元節宗家) <60歳>
1987年 磯田光一 (文藝評論家,イギリス文学者『鹿鳴館の系譜』) <56歳>
1991年 中川一政 (洋画家,詩人,随筆家) <97歳> 1975年文化勲章
1992年 早川幸男 (宇宙物理学者,素粒子物理学者) <68歳>
1996年 大野明 (衆議院議員,参議院議員,労相(44代),運輸相(63代)) <67歳>
1997年 中田ラケット (漫才師(中田ダイマルラケット)) <76歳>
1998年 山田重雄 (バレーボール(日本女子代表監督)) <66歳>
1998年 初代高橋竹山 (津軽三味線奏者) <87歳>
1998年 富島健夫 (小説家『おさな妻』) <66歳>
1998年 武原はん (舞踊家) <95歳>
1999年 ワシリー・レオンチェフ (ソ連・米:計量経済学者) <93歳> 1973年ノーベル経済学賞
1999年 相原求一朗 (洋画家) <80歳>
1999年 村井正誠 (抽象画家) <93歳>
2002年 舟越保武 (彫刻家『長崎二十六殉教者記念像』) <89歳>
2004年 菊池福治郎 (衆議院議員) <78歳>
2006年 都留重人 (経済学者) <93歳>
2009年 渥美国泰 (俳優) <76歳>
2010年 小瀬浩之 (野球(外野手)) <24歳> 自殺
2014年 ロバート・ダール (政治学者) 〈99歳〉[1915年12月17日生]


誕生花:しだ [羊歯](Fern)
花言葉:愛らしさ 
花の話:
しだにご用心と昔はいわれてたそうで.何故かというと泥棒がお気に入りの草.しだの薬を鍵穴にさしこむと錠がはずれ扉が開いてしまうと信じられていたからです.足かせの鍵もはずれてしまうと言われていました.別名[馬の蹉跌はずし].ヒヒ-ンと,しだの草原に足踏み入れた馬の蹉跌があっという間にはずれてしまったのだとか.偶然じゃないかな.[幸運の手]とも呼ばれるのは未だ開いていない巻いた状態のしだの葉が人間の手に似ていて魔法使いや魔女の呪いよけとされていたから.美しい呼び名もある.[月の草].相性花はヒメヒマワリやアンスリウムなど.特にスズランはこの日生まれの人に幸せをひらく花
誕生花:おきなぐさ[翁草] (Pasque-flower)=花言葉:何も求めない

誕生花:クリスマスローズ (ヘレボルス) (Christmas rose)=花言葉:追憶


【今日は何の日】2月6日

$
0
0

世界女性器切除根絶の日、海苔の日(全国海苔貝類漁業協同組合連合会1967)、抹茶の日、ブログの日、ワイタンギ・デー [ニュージーランド]、句仏忌、大沼・函館雪と氷の祭典(5,6日)
 
▲フランスがアメリカ合衆国を承認(1778)
 
▲ワイタンギ条約締結でニュージーランド、英領に(1840)
 
▲日本政府がロシアに国交断絶を通告(1904)
 
▲ワシントン海軍軍縮条約、中国に関する9か国条約が調印(1922)
 
▲パリで極右ファシスト団体が警官隊と衝突(1934)
 
▲帝劇第1回ミュージカル開催(1951)
 
▲週間新潮創刊(1956)
 
▲札幌オリンピックの70メートル級ジャンプで笠谷、金野、青地の3人が金・銀・銅のメダルを独占(1972)
 
▲パレスチナ・コマンド、在クウェート日本大使館占拠(1974)
 
▲米上院で、ロッキード社より日本政府高官への現金贈与が証言され、ロッキード事件の発端となる(1976)
 
▲ブラックホール発見(1979)
 
▲レバノン内戦勃発(1984)

 
▲【世界女性器切除根絶の日(International Day of Zero Tolerance to Female Genital Mutilation)】
  国連の国際デーの一つ。アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。
  2003年にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国連人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択された。
 
●【海苔の日】
  全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
  702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
  また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。
 
●【抹茶の日】
  愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
  茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
 
●【ブログの日】
  サイバーエージェントが制定。
  「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
 
▼【ワイタンギ・デー [ニュージーランド]】
  1840年のこの日、ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結し、ニュージーランドがイギリスの植民地となった。
 
※【句仏忌】
  「句仏上人」と呼ばれた東本願寺23代法主で俳人の大谷光演(彰如)の1943(昭和18)年の忌日。
 
歴史:
 1685年 ジェームズ2世がイングランド・スコットランド・アイルランド王に即位。
1778年 フランス王ルイ16世とアメリカ代表ベンジャミン・フランクリンが友好条約に調印。フランスがアメリカの独立を承認し、独立戦争に参戦。
1788年 マサチューセッツ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国6番目の州となる。
1819年 イギリスのインド副総督ラッフルズがシンガポールの族長と商館開設などの条約を締結。イギリスの東洋進出の拠点とする。
1820年 アフリカ系アメリカ人によるリベリアへの入植が始る。
1840年 ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結。ニュージーランドがイギリスの植民地に。
1855年 パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの35代首相に就任し、第1次パーマストン内閣が発足。
1862年 ヘンリー砦の戦い。北軍が南北戦争で初勝利。
1874年 明治政府が台湾出兵を閣議決定。
1875年 外交官・森有礼が日本で初めて、夫婦同権などの契約書を交わす西洋式の結婚式を挙行。
1899年 アメリカとスペインが米西戦争講和のための「パリ条約」に調印。
1904年 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争)。
1913年 福岡県二瀬炭坑でガス爆発。死者103人。
1918年 イギリスで選挙法を改正し、30歳以上の女性に参政権が認められる。
1921年 仏教聯合会が東京・芝の増上寺で僧侶の被選挙権獲得を要求する大会開催。
1922年 「ワシントン海軍軍縮条約」調印。英・米・日本が現有海軍力の約40%を廃棄。
1922年 ソ連で秘密警察「ゲーペーウー(GPU)」を設置。
1930年 映画『何が彼女をさうさせたか』が封切り。タイトルが流行語に。
1931年 チャップリンの映画『街の灯』がアメリカで封切り。
1936年 第4回冬季オリンピック・ガルミッシュ=パルテンキルヘン大会が開幕。
1937年 敵性表記廃止の為、駅名標からローマ字が消える。
1952年 イギリスでジョージ6世が死去。8日に第一王女のエリザベス2世が即位。
1956年 『週刊新潮』創刊。新聞社以外が発行する初の週刊誌。
1957年 広島県の陸上自衛隊で、武装して80km歩く行進競技会により2人が過労死。
1958年 ミュンヘンのリーム空港で、イギリスのサッカークラブ・マンチェスター・ユナイテッドのチャーター機が離陸に失敗し民家に激突。乗員・乗客43名のうち主力選手を含む23名が死亡。
1964年 地中海のキプロスでギリシア系住民とトルコ系住民が衝突。キプロス紛争が始る。
1967年 ベトナム戦争で、アメリカ軍が非武争地帯の森林への枯れ葉剤空中撒布を開始。
1968年 第10回冬季オリンピック・グルノーブル大会が開幕。
1972年 札幌五輪70メートル級ジャンプで、笠谷幸生ら日本の3選手が1~3位を独占。
1978年 成田空港第二期工事区域内にあった反対派の鉄塔などを撤去。
1979年 宇宙開発事業団が通信実験衛星「あやめ」の打上げに失敗。
1989年 『窓ぎわのトットちゃん』が日本語の本で初めてアラビア語に翻訳出版。
1995年 厚生省が遺伝子治療を承認。
1995年 北海道炭礦汽船(北炭)と子会社の空知炭鉱が倒産。
1997年 中華人民共和国・新疆ウイグル自治区のグルジャ市(伊寧市)で民族暴動。軍がデモ隊に発砲し死者125人。
1998年 アメリカのワシントン・ナショナル空港がロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港に改称。
2000年 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で太田房江が当選。全国初の女性知事。
2005年 愛知県安城市のスーパー・イトーヨーカドー安城店で刑務所を出所したばかりの男が乳幼児を殺害する事件が発生。
2006年 前日、奈良県明日香村で仏像を盗もうとし逮捕された男のレンタカーから、同じく前日、斑鳩町の法隆寺境内の国宝「西室」の格子が壊され盗まれた重要文化財「文殊菩薩像」を発見。
2006年 国土交通省が、東横イン不法改造問題に関し、系列ホテル122軒中21都道府県60軒で建築基準法、ハートビル法、駐車場法等違反があり、また自治体の検査後に改造がなされていた物件は、23都道府県77軒あったとする調査結果を発表。
2007年 
平成18年度補正予算が参議院本会議で可決成立。野党は採決を欠席。
2007年 千葉地方検察庁、輸入豚肉にかかる差額関税約59億円を脱税したとして、食肉卸会社ナリタフーズを家宅捜索。
2007年 
兵庫県警察外事課、朝鮮総連傘下団体、在日本朝鮮兵庫県商工会の県経理室長を、税理士資格なしに税務書類を作成した税理士法違反容疑で逮捕。朝鮮総連兵庫県本部などを家宅捜索。
2007年 
東京地方検察庁、華僑を騙り、架空の介護事業への出資金名目で約100名から数億円を詐取した、農事組合法人「アジア・アグリ連合会」元理事を逮捕。
2007年 
東京都板橋区の東武東上本線ときわ台駅東端の踏切で線路に進入した女性を助けようとして警視庁板橋警察署の巡査部長が、池袋発小川町行下り急行電車に、同駅構内ではねられた。巡査部長は同区内の病院で同月12日に死亡。
2011年 
スーダン南部で、武装解除を拒否する民兵による反乱があり、この日までに50人以上が死亡。
2011年 名古屋市長選と、名古屋市議会解散の是非を問う住民投票が投開票され、河村たかしの再選と市議会解散が決まる。同日、愛知県知事選が投開票され、河村と連携した大村秀章が当選。
2011年 大相撲八百長問題の影響で、大相撲春場所が、本場所としては65年ぶり2度目の中止。中止は調査完了まで無期限。
2012年 
【フィリピン】 ネグロス島沖でMw6.7の地震発生、43人が死亡。
2013年 【ソロモン諸島】 アメリカ地質調査所によると、現地時間午後0時12分(日本時間午前10時12分)頃、南太平洋・ソロモン諸島沖でマグニチュード(M)8.0の地震が発生。震源に近い東部サンタクルーズ諸島ネンドー島沿岸部には高さ約1.5メートルの津波が押し寄せた。ソロモン諸島政府の国家災害対策局は7日、住民計9人の死亡を確認した。

 
誕生日:
1465年 シピオーネ・デル・フェッロ (伊:数学者,三次方程式の代数解を発見)
1537年 豐臣秀吉(木下藤吉郎,羽柴秀吉,豊国大明神) (武将,関白)
1665年 アン (英:国王(ステュアート朝15代))
1734年 麻田剛立 (天文学者)
1802年 チャールズ・ホイートストン (英:物理学者)
1818年 松浦武四郎 (探検家,蝦夷地を探検)
1838年 ヘンリー・アーヴィング (英:俳優)
1880年 2代目西ノ海嘉治郎(井筒親方[元]) (相撲/横綱(25代))
1892年 ウィリアム・P.マーフィ (米:医師,牛のレバー等による悪性貧血患者の治療に成功) 1934年ノーベル生理学医学賞
1895年 ベーブ・ルース (米:野球(投手・外野手)) 1936年アメリカ野球殿堂
1907年 亀井勝一郎 (文藝評論家)
1907年 原健三郎 (衆議院議員,衆議院議長(65代),労相(28・30代),国土庁長官(9代))
1909年 花岡大学 (児童文学作家)
1911年 ロナルド・レーガン (米:大統領(40代),俳優)
1911年 前川春雄 (日本銀行総裁(24代))
1913年 メアリー・リーキー (英:考古学者,アウストラロピテクスの頭蓋骨を発見)
1914年 渡邊喜恵子 (小説家『馬淵川』) 1959年上期直木賞
1919年 やなせたかし (漫画家『アンパンマン』)
1926年 中西績介 (衆議院議員[元],総務庁長官(18代))
1929年 三木多聞 (美術評論家)
1929年 村上允俊 (俳優,レポーター)
1929年 大川慶次郎 (競馬評論家「競馬の神様」)
1932年 フランソワ・トリュフォー (仏:映画監督『大人は判ってくれない』)
1932年 寿美花代 (女優)
1933年 成瀬守重 (参議院議員[元])
1934年 吉田知子 (小説家『無明長夜』) 1970年上期芥川賞
1937年 上原正三 (脚本家)
1940年 ラトナサリ・デヴィ・スカルノ(デヴィ夫人) (タレント,スカルノ(インドネシア大統領)の第三夫人)
1941年 粟国安彦 (オペラ演出家)
1941年 中西啓介 (衆議院議員,防衛庁長官(53代))
1942年 一川保夫 (衆議院議員[元],参議院議員,防衛相(9代))
1944年 津嘉山正種 (俳優,声優)
1945年 ボブ・マーリー (ジャマイカ:レゲエミュージシャン)
1947年 泉晶子 (女優)
1950年 ナタリー・コール (米:シンガーシングライター)
1950年 吾妻ひでお (漫画家『ふたりと5人』)
1950年 松下進 (イラストレーター)
1952年 キャシー中島 (タレント,歌手)
1953年 高村薫 (小説家『マークスの山』『レディ・ジョーカー』) 1993年上期直木賞
1954年 4代目河原崎権十郎(坂東正之助) (歌舞伎役者)
1956年 ミミ萩原 (タレント[元],プロレス[元],宗教家)
1956年 奥泉光 (小説家『石の来歴』) 1993年下期芥川賞
1959年 5代目中村翫雀 (歌舞伎役者)
1961年 横山輝一 (歌手)
1961年 小林優子 (声優)
1962年 アクセル・ローズ (米:ミュージシャン(ガンズ・アンド・ローゼズ/ヴォーカル))
1962年 石塚英彦 (お笑い芸人(ホンジャマカ))
1962年 林譲治 (SF作家)
1963年 小田原豊 (ドラマー)
1963年 わかつきめぐみ (漫画家『So What?』)
1963年 津島令子 (女優,レポーター)
1966年 大槻ケンヂ (ミュージシャン(筋肉少女帯/ヴォーカル))
1967年 坂井泉水 (歌手(ZARD),作詞家) 当初は1969年生と公称
1968年 水沢螢 (タレント,レポーター)
1969年 福山雅治 (俳優,シンガーソングライター)
1971年 遠藤愛 (テニス)
1972年 横田真一 (ゴルフ)
1974年 吉野裕行 (声優)
1975年 久手堅ティナ(具志堅ティナ) (女優)
1975年 川瀬智子 (ミュージシャン(the brilliant green・Tommy february6/ヴォーカル))
1976年 岡田聖彦 (音楽アーティスト)
1976年 千代天山大八郎 (相撲)
1976年 田村欣子 (プロレス)
1977年 吉田サラダ (芸人(ものいい))
1977年 リナ (MAX)
1979年 土屋裕一 (俳優)
1980年 中田ヤスタカ (音楽プロデューサー、DJ)
1980年 能登麻美子 (声優)
1981年 りんね(戸田鈴音) (女優,歌手(カントリー娘。[脱退]))
1981年 浅井江理名 (女優)
1982年 白露山佑太 (ロシア:相撲)
1985年 竹井詩織里 (シンガーソングライター)
1986年 金田哲 (芸人(はんにゃ))
1986年 瑜鹵允浩(ユノ・ユンホ) (東方神起・歌手・俳優・K-POP)
1987年 市原隼人 (俳優)
1987年 橘恵美 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル3』))
1991年 佐藤栞菜 (女優)
1991年 平松真実 (お菓子系アイドル)
1993年 小杉まさみ (タレント)
1993年 関啓扶 (プロ野球選手)
1994年 日南響子 (タレント)
1997年 木下百花 (アイドル(NMB48))
1998年 今泉野乃香 (子役)
1998年 星野みなみ (女性アイドル、歌手(乃木坂46))
2001年 村田きよ (女優)
?年 アンパンマン (漫画キャラ(『アンパンマン』)) 


忌日:
200年 仲哀天皇(足仲彦尊) (天皇(14代))
1647年 小堀遠州(小堀政一) (大名,徳川家光の茶道師範)
1666年 千姫 (徳川秀忠の子,豐臣秀頼の妻)
1685年 チャールズ2世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝12代))
1740年 クレメンス12世 (ローマ教皇(246代),フリーメーソンに破門宣告)
1793年 カルロ・ゴルドーニ (伊:劇作家『宿屋の女将』)
1804年 ジョゼフ・プリーストリー (英:化学者,牧師)
1918年 グスタフ・クリムト (墺:画家)
1923年 エドワード・エマーソン・バーナード (米:天文学者,天体写真観測の開拓者)
1927年 初代桂枝太郎 (落語家)
1927年 芳賀矢一 (国文学者)
1929年 マリア・クリスティナ (スペイン:王族,アルフォンソ12世の妃,アルフォンソ13世の摂政)
1934年 鎌田栄吉 (衆議院議員,文相(30代))
1943年 大谷光演(彰如) (東本願寺法主(23代),俳人)
1952年 ジョージ6世 (英:国王(ウィンザー朝3代))
1954年 フリードリヒ・マイネッケ (独:歴史学者)
1964年 エミリオ・アギナルド (フィリピン:革命最高指導者,大統領(初代))
1976年 若井はんじ (漫才師(若井はんじ・けんじ))
1978年 小絲源太郎 (洋画家)  1965年文化勲章
1982年 ベン・ニコルソン (英:抽象画家)
1984年 三原脩 (野球(内野手・監督))  1983年野球殿堂
1990年 赤尾敏 (衆議院議員,右翼活動家)
1991年 サルバドール・エドワード・ルリア (米:遺伝学者,細菌で突然変異が起こることを証明)  1969年ノーベル生理学医学賞
1993年 アーサー・アッシュ (米:テニス)
1994年 プリティー・アトム (プロレス)
1996年 山田忠雄 (国語学者,『新明解国語辞典』編集主幹,山田孝雄の子)
2002年 マックス・ペルーツ (独:化学者,ヘモグロビン結晶の構造解析)  1962年ノーベル化学賞
2002年 峰恵研 (声優)
2005年 皆川睦雄 (野球(投手))  名球会会員
2006年 戸谷公次 (声優,俳優)
2007年 ウィリー・ホワイト (米:陸上競技(走幅跳,短距離))
2007年 山本幸雄 (衆議院議員,自治相(31代),国家公安委員長(41代))
2007年 渡辺和博 (イラストレーター,エッセイスト)
2008年 3代目三遊亭歌雀 (落語家)
2009年 長江裕明 (探険家)
2011年 ゲイリー・ムーア (英:シンガーソングライター,ギター奏者)
2014年 ラルフ・カイナー (元メジャーリーガー)〈92歳〉[1922年10月27日生]
2014年 森徹 (元プロ野球選手)〈79歳〉[1935年11月3日生]


誕生花:いわれんげ[岩蓮華] (Horse-Leek)
花言葉:家事に勤勉 
花の話:
ヨ-ロッパの高山植物.その栽培の歴史は紀元前までさかのぼります.日本へ渡来した[いわれんげ]は明治の中頃米1俵と[いわれんげ]の1株が交換されたといわれるほど珍重されていました.多肉質の葉っぱがバラの花の様なロゼット状にならんでいるところが[蓮の葉]に似ているところからこの名がついたとか
誕生花:はまべんけいそう[浜辨慶草] (Bluebells)=花言葉:不変

誕生花:ぎょりゅうばい[{木聖}御柳梅] (レプトスペルマム) (Tea tree)=花言葉:克己

ぎょりゅうばい[{木聖}御柳梅]

【今日は何の日】2月7日

$
0
0

北方領土の日(1981)、フナの日、ふるさとの日[福井県]、長野の日[長野県]、独立記念日[グレナダ]、瓜人忌

▲源義経が一ノ谷のひよどり越えから坂落としの奇襲作戦を敢行して平家を破る(一の谷の合戦)(1184)

▲参勤交代の従者の人数を制限(1653)

▲湯島聖堂の昌平坂学問所が完成(1690)

▲山脇東洋らがわが国初の人体解剖(1754)

▲日露和親条約締結で北方領土が日本固有の領土として認められた(1855)。北方四島とは、国後、色丹、択捉、歯舞

▲明治政府、日本古来の習慣“あだ討ち”を禁止(1873)

▲中学校令・実業学校令・高等女学校令を公布(1899)

▲大正天皇の大喪の礼が行われる(1927)

▲太平洋戦争で日本軍、ガダルカナル島戦に敗れ撤退完了(1943)

▲米軍機が北ベトナムのドンホイを初めて爆撃(1948)

▲東京の電話局番が3桁に(1960)

▲ビートルズ、アメリカ上陸(1964)

▲スペースシャトル「チャレンジャー」の2飛行士、命綱なしの宇宙遊泳に成功(1984)

▲長野冬季五輪開幕(1998)

●【北方領土の日】
  日本政府が1981(昭和56)年に制定。
  1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
  北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
  江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
  第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。

●【フナの日】
  茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が2001(平成13)年に制定。
  「ふ(2)な(7)」の語呂合せ。
  2000(平成12)年に11月27日に「いい鮒の日」として制定したが、翌年から2月7日に変更された。

●【ふるさとの日 [福井県]】
  福井県が1982(昭和57)年に制定。
  1881(明治14)年のこの日、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。

●【長野の日(オリンピックメモリアルデー) [長野県]】
  日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
  1998(平成10)年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。

▼【独立記念日 [グレナダ]】
  1974年のこの日、カリブ海の島国・グレナダがイギリスから独立した。

※【瓜人忌】
  俳人・相生垣瓜人の1985(昭和60)年の忌日。

歴史:
 457年 レオ1世が東ローマ帝国レオ朝の初代皇帝に即位。
531年 第27代天皇・安閑天皇が即位。(新暦3月10日)
1084年 甲子革令の為、應徳に改元。
1087年に寛治に改元。(新暦3月15日)
1184年 一ノ谷の合戦。源義經らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝。(新暦3月20日)
1239年 天変が相次ぐ為、延應に改元。
1240年に仁治に改元。(新暦3月13日)
1681年 将軍・徳川綱吉が、母・桂昌院の発頓により護国寺を創建。(新暦3月26日)
1690年 孔子を祭る湯島聖堂が完成。(新暦3月17日)
1754年 京都の医師・山脇東洋が死刑囚を解剖。これを元に日本初の人体解剖記録『蔵志』をまとめる(閏2月)。
1873年 明治政府が「復讐禁止令」(仇討ち禁止令)を布告。
1881年 石川県・滋賀県から分離して福井県を再設置。福井県・滋賀県が現在の形に。
1881年 堺県(現大阪府南部・奈良県)を廃止して大阪府に編入。
1899年 「実業学校令」を公布。「中学校令」を改正し、尋常中学校を中学校に改称。
1902年 かるたへの課税に反対して京都の業者がかるたの製作を中止。職人5千人が失職。
1925年 大日本陸上競技聯盟設立。
1927年 大正天皇の大喪の礼を挙行。
1934年 中島久万吉商工相が13年前に書いた文章の中で逆臣・足利尊氏を礼讃しているとして貴族院で追求される。9日に辞任。
1943年 ガダルカナル島から日本軍が撤退完了。
1946年 出口王仁三郎が大本を再建。
1952年 埼玉県金子村に米軍のB29爆撃機が墜落。搭載された爆弾が次々と爆発し死者17人。
1960年 東京03地域の電話の市内局番が3桁に。
1964年 ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演の為アメリカ・ケネディ空港に到着。
1965年 北爆開始。アメリカが北ベトナム・ドンホイの軍事施設を爆撃。
1968年 カナダで憲法が改正され、英語のほかフランス語が公用語に。
1971年 スイスで国民投票により女性参政権を承認。
1974年 中米・西インド諸島のグレナダがイギリスから独立。
1979年 冥王星が1930年の発見から初めて海王星の軌道の内側に入る。
1984年 アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」のスチュアート、マカンドレス両飛行士が初の命綱なしの宇宙遊泳に成功。
1990年 ソ連共産党拡大中央委総会が、共産党一党独裁の抛棄、大統領制の新設、市場経済の導入を採択。
1990年 宇宙開発事業団が海洋観測衛星「もも1号b」、微小重力実験衛星「おりづる」、アマチュア無線通信衛星「ふじ2号」を打上げ。
1991年 ハイチで初めて民主的な選挙で選出されたアリスティドが大統領に就任。
1992年 欧州共同体(EC)加盟12か国が「ヨーロッパ連合条約」(マーストリヒト条約)に調印。
1993年 能登沖地震が発生。
1998年 第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕。
1999年 ヨルダン国王フセイン1世が死去。アブドゥッラー2世が即位。
2009年 オーストラリア・メルボルン近郊で大規模な山火事発生。死者181人。2月12日、放火容疑で2人を逮捕。
2010年 コスタリカで大統領選挙が行われ、国民解放党 (PLN) のラウラ・チンチジャ元副大統領が当選し、同国初の女性大統領になった。
2012年 岡山県倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所で、海底パイプライン敷設等のためのトンネル掘削工事実施中に落盤事故が発生し、トンネル内に海水が流入、工事現場の作業員5名が死亡。

誕生日:
 1478年 トマス・モア (英:思想家,大法官『ユートピア』)
1812年 チャールズ・ディケンズ (英:小説家『二都物語』『大いなる遺産』)
1837年 三條實美 (尊攘派公卿,七卿の一人,太政大臣,内大臣(初代))
1867年 ローラ・インガルス・ワイルダー (米:小説家)
1874年 千石興太郎 (労働運動家,貴族院議員,農商相(5代),農相(初代))
1875年 蟹江一太郎 (経営者,カゴメ創業)1885年 シンクレア・ルイス (米:小説家『アロースミス』) 1930年ノーベル文学賞
1885年 高碕達之助 (衆議院議員,通産相(18代),経済審議庁長官(8・9代),経企庁長官(初・2代),科技庁長官(6代))
1886年 名取春仙(春僊) (日本画家)
1886年 木村篤太郎 (弁護士,参議院議員,司法相(47代),法務総裁(6代),法相(初代),保安庁長官(初代),防衛庁長官(初代),行政管理庁長官(8代))
1893年 鈴木茂三郎 (衆議院議員,社会党委員長(2代))
1901年 伊志井寛 (俳優,石井ふく子の父)
1902年 皆吉爽雨 (俳人)
1905年 ウルフ・スファンテ・フォン・オイラー (スウェーデン:生理学者) 1970年ノーベル生理学医学賞
1905年 ポール・ニザン (仏:小説家,評論家『アデン=アラビア』)
1906年 愛新覚羅溥儀(宣統帝,康徳帝) (清朝最後の皇帝,満洲国皇帝「ラストエンペラー」)
1906年 浜村純 (俳優)
1908年 バスター・クラブ (米:水泳,俳優『フラッシュゴードン』)
1911年 入江たか子 (女優)
1919年 岩間和夫 (経営者,ソニー社長)
1922年 三根山隆司(高嶋親方[元]) (相撲)
1923年 黄長{火華}(ファン・ジャンヨプ) (北朝鮮:朝鮮労働党書記[元],思想家)
1923年 嶋中鵬二 (編集者,中央公論社社長)
1926年 津島恵子 (女優)
1927年 ジュリエット・グレコ (仏:シャンソン歌手)
1932年 千野栄一 (スラブ語学者,翻訳家)
1934年 金美齢 (台湾:評論家)
1934年 鈴木淳 (作曲家)
1935年 バーブ佐竹 (歌手)
1937年 阿久悠 (作詞家,小説家)
1938年 柿本善也 (奈良県知事[元])
1939年 若鳴門清海(千田川親方) (相撲)
1940年 益川敏英 (物理学者(量子論)) 2008年ノーベル物理学賞,2008年文化勲章
1943年 小林稔侍 (俳優)
1948年 タイガー戸口 (プロレス)
1948年 出口修至 (天文学者)
1948年 植田芳暁 (ミュージシャン(加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ/ドラムス))
1948年 石鍋裕 (フランス料理人)
1949年 国井雅比古 (アナウンサー(NHK))
1949年 辻井潤一 (コンピュータ工学者,機械翻訳の研究)
1949年 柳井正 (経営者,ファーストリテイリング(ユニクロ)社長)
1952年 高橋佳代子 (フリーアナウンサー)
1959年 カルロス・ポンセ (プエルトリコ:野球(外野手))
1959年 青島美幸 (放送作家,エッセイスト,青島幸男の子)
1960年 松本保典 (声優)
1962年 デヴィッド・ブライアン (ミュージシャン(Bon Jovi/キーボード))
1963年 香坂みゆき (女優,タレント,歌手,清水圭の妻)
1963年 羽山るみ子 (歌手)
1966年 田島昭宇 (漫画家)
1967年 土門廣 (俳優)
1968年 寺岡呼人 (ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)[脱退]/ベース))
1968年 持田浩嗣 (歌手)
1969年 ハッピハッピー。(コアラ) (お笑い芸人(アニマル梯団[解散]),三原じゅん子の元夫)
1969年 浦上壮史 (サッカー(GK))
1971年 鎌田雅人 (音楽プロデューサー)
1972年 諏訪内晶子 (ヴァイオリン奏者)
1972年 本宮泰風 (俳優,松本明子の夫)
1974年 徳原シンティア (ピアニスト)
1975年 逢坂あきら (タレント)
1975年 松田樹利亜 (歌手)
1976年 奥大介 (サッカー(MF))
1977年 たなかえり(田中恵理) (女優,タレント)
1977年 宮本恒靖 (サッカー(DF))
1979年 桜井誠 (ミュージシャン(Dragon Ash/ドラムス))
1979年 石毛佐和 (声優)
1980年 HΛLNA (歌手(HΛL))
1980年 イ・ジョンヒョン (韓国:女優,歌手)
1982年 向井理 (俳優)
1982年 太田祐歌 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1983年 レフア・サンボ (米:歌手(ココナッツ娘。[脱退]))
1984年 真田裕貴 (野球(投手))
1986年 上村彩子 (声優,タレント[元](AKB48))
1988年 加護亜依 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1989年 大橋健太郎 (俳優)
1992年 廣瀬麻伊 (モデル)
1992年 矢島舞美 (歌手(℃-ute))
1993年 工藤えみ (セブンティーンモデル)
1996年 萩原舞 (歌手(℃-ute))
1997年 奏音 (モデル)?年 古井弘人 (ミュージシャン(GARNET CROW/キーボード),編曲家)
1999年 松元環季 (女優、元子役)

忌日:
 531年 繼體天皇(男大迹王) (天皇(26代))
590年 ペラギウス2世 (ローマ教皇(63代))
1184年 平忠度 (武将,歌人,平忠盛の子)  一ノ谷の戦で討たれる
1184年 平敦盛 (武将,平經盛の子)  一ノ谷の戦で熊谷直實に討たれる
1333年 日興 (僧侶,日蓮の弟子)
1731年 各務支考 (俳諧師,蕉門十哲の一人)
1837年 グスタフ4世アドルフ (スウェーデン:国王(ホルシュタイン=ゴットルプ朝3代))
1878年 ピウス9世 (ローマ教皇(255代))
1885年 岩崎彌太郎 (実業家,三菱財閥の創始者)
1899年 中村花痩 (小説家,俳人)
1902年 楠本正隆 (衆議院議長(3~5代))
1907年 奧村五百子 (社会事業家,愛国婦人会創立)
1928年 九條武子 (歌人,教育者)
1931年 胡也頻 (中国:小説家『モスクワへ』『光明は近い』)
1937年 エリフ・ルート (米:国務長官)  1912年ノーベル平和賞
1938年 ハーベイ・ファイアストーン (米:経営者,ファイアストン創業)
1942年 ドランド・ピエトリ (伊:陸上競技(マラソン))
1944年 三上於菟吉 (小説家『雪之丞變化』)
1950年 井上正夫 (新派俳優)
1952年 6代目立川談志 (落語家)
1959年 ナップ・ラジョイ (米:野球(内野手))  1937年アメリカ野球殿堂
1967年 津島壽一 (参議院議員,蔵相(47・49代),防衛庁長官(8代))
1979年 ウォーレン・ジャイルズ (米:大リーグ・ナショナルリーグ会長(12代))  1979年アメリカ野球殿堂
1983年 武井武雄 (童画家,版画家,童話作家)
1985年 相生垣瓜人 (俳人)
1986年 ミノル・ヤマサキ (米:建築家『世界貿易センタービル』)
1986年 藤井勇 (野球(野手))
1987年 住宅顕信 (俳人)
1987年 小山敬三 (洋画家)  1975年文化勲章
1988年 徳安實蔵 (衆議院議員,郵政相(22・23代))
1990年 アラン・パリス (米:計算機科学者)  1966年チューリング賞
1991年 5代目春風亭柳朝 (落語家)
1992年 小川紳介 (映画監督)
1992年 中島源太郎 (映画プロデューサー,衆議院議員,文相(111代))
1998年 ローレンス・サンダース (米:小説家)
1998年 西村元男 (映画監督)
1998年 石岡三郎 (劇作家,プロデューサー)
1999年 フセイン1世(フセイン・ビン・タラール) (ヨルダン:国王)
2000年 新山志保 (声優)
2001年 アン・リンドバーグ (米:作家,チャールズ・リンドバーグ(飛行家)の妻)
2002年 原健策 (俳優,松原千明の父)
2007年 アラン・マクダイアミッド (米:化学者,導電性高分子発見)  2000年ノーベル化学賞
2008年 川村二郎 (ドイツ文学者,文芸評論家『内田百閒論』)
2010年 飯島祐輔 (漫画家『新・旭日の艦隊』)
2012年 千石正一[せんごく しょういち] (動物学者)〈62歳〉[1949年4月23日生]
2014年 牧野隆志 (歌手(東京プリン)) <49歳>[1964年2月17日生]

 

わすれなぐさ(勿忘草)


誕生花:わすれなぐさ [勿忘草] (Forget-Me-Not)
花言葉:私を忘れないで 
花の話:
花の名前をつけたのはアダムだという伝説がある.彼がまだエデンの園に住んでいた頃のお話.[チュ-リップ]とか[なでしこ]とかひと通りつけ終わり花が喜んでるかどうか確かめる為ぶらぶら歩いていると小さな花に声をかけられたのです.[私の名前は何と言うの?][こんな可愛い花を見落とすなんて]とアダムは嘆きました[2度と忘れないよ名前は忘れな草だ]英名も可愛いくて[Forget-me-not]
誕生花:ヒアシンス〈青〉 (Hyacinth)=花言葉:悲哀

誕生花:おうばい[黄梅] (迎春花)(Winter jasmin)=花言葉:控え目な美

おうばい[黄梅]

【今日は何の日】2月8日

$
0
0

〒マークの日、ロカビリーの日、針供養、御事始め、プレシェーレンの日 [スロベニア]、節忌、米の日(毎月)

▲新羅に使節を派遣(584)

▲フランスの王妃、スコットランドの女王メアリー・ステュワートが断頭台で処刑される。44歳(1587)

▲新聞紙刊行条例を制定して新聞の発行を許す(1869)

▲開拓使を廃止。北海道に函館・札幌・根室の3県を置く(1882)

▲逓信省のマークが逓信の「テイ」に合わせ、甲乙丙丁の丁と決定(ところが万国共通の郵便料金不足の「T」と紛らわしいことがわかり6日後の14日、カタカナの「テ」に改め、それを図案化した「〒」印に変更)(1887)

▲アメリカでボーイスカウト運動始まる(1907)

▲日本本土からアメリカ地上軍の撤退が完了(1958)

▲第1回「日劇ウエスタンカーニバル」開催、ロカビリー旋風が吹き荒れる(1958)

▲関西電力の黒部トンネル貫通(1959)

▲イラク・バース党のクーデター(1963)

▲ホテル・ニュージャパンで火災、死者33人、重軽傷29人(1982)

▲男子高校生の平均身長、170cm大台に(1983)

●【〒マークの日】
  1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。
  しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。

●【ロカビリーの日】
  1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれた。

◆【針供養】
  折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。
  地方によっては12月8日に行われる。

◆【御事始め】
  その年の農事等雑事を始める日。

▼【プレシェーレンの日 [スロベニア]】
  スロベニアの詩人、フランツェ・プレシェーレンの1849年の忌日。

※【節忌】
  歌人・小説家の長塚節の1914(大正4)年の忌日。

歴史:
1568年 足利義栄が室町幕府15代将軍に就任。(新暦2月26日)
1585年 元スコットランド女王メアリーが、イングランド女王エリザベス1世の暗殺計画に関わったことにより処刑。
1693年 アメリカ合衆国で2番目に古い大学であるウィリアム・アンド・メアリー大学が創設。
1865年 メンデルが遺伝に関する「メンデルの法則」を発表。
1869年 「新聞紙刊行条例」制定。新聞の発行を許可。(新暦3月20日)
1882年 北海道開拓使を廃止し、函館・札幌・根室の3県を設置。
1887年 アメリカで「インディアン一般土地割当法」(ドーズ法)が成立。
1887年 逓信省のマークが「丁」に決定。14日に「〒」に変更。
1899年 「高等女学校令」を公布。1904年 旅順港のロシア艦隊を日本軍が急襲。日露戦争が勃発。
1919年 東京の朝鮮人留学生が神田のYMCA会館に集り「二・八独立宣言」を採択。
1932年 名古屋で首のない女性の腐乱屍体を発見。1か月後、被害者と恋愛関係にあった犯人の男の腐乱した首吊り遺体を発見。
1942年 シンガポール攻略戦が開戦。
1945年 第二次大戦で、聯合軍がドイツ・ライン地方への侵攻を開始。
1945年 理工・師範系学生の入隊延期を廃止。1946年 松本烝治を委員長とする憲法問題調査委員会が「憲法改正要綱」(松本試案)をGHQに提出。
1948年 北朝鮮が人民軍を創設。
1950年 画家の丸木位里・俊夫妻が『原爆の図』の第一部を発表。
1951年 居昌・山清・咸陽良民虐殺事件。この日から11日にかけて、朝鮮戦争中の韓国・慶尚南道で韓国陸軍の第11師団第9連隊がパルチザンを殲滅するためとして無実の市民約1400人を虐殺。
1955年 ソ連のマレンコフ首相が辞任。ブルガーニンが首相に就任。
1958年 日本劇場で第1回日劇ウエスタンカーニバルを開催。
1958年 日本本土からのアメリカ地上軍の撤退が完了。
1959年 北アルプス直下に黒部トンネル(黒部川第四ダム~黒四発電所)が貫通。全長10193m。
1962年 アメリカが南ベトナムに軍事援助司令部を設置。
1963年 イラクでバース党員からなる「自由将校団」がクーデターを起こし政権を掌握。翌日、カーシム首相を処刑。
1969年 航空自衛隊のF104戦闘機が金沢市内に墜落。市民4人死亡。
1971年 アメリカのベンチャー向け株式市場・NASDAQが取引を開始。
1974年 アメリカの宇宙ステーション「スカイラブ」の最後の乗組員が地球に帰還。
1982年 東京・永田町のホテルニュージャパンで火災。死者33人。横井秀樹社長が業務上過失致死の容疑で逮捕。
1983年 大阪市営地下鉄谷町線・大日~守口が延伸開業し全線開通。
1984年 第14回冬季オリンピック・サラエボ大会が開幕。
1985年 電電公社が旭川~鹿児島の日本縦貫光ケーブル伝送路を完工。
1992年 第16回冬季オリンピック・アルベールビル大会が開幕。
2002年 第19回冬季オリンピック・ソルトレイクシティー大会が開幕。
2006年 密造軽油で約13億円を脱税したとして、大阪府警生活安全課が堺市の業者代表らを逮捕。
2006年 福岡県春日市の設計会社「サムシング」が設計し、木村建設が施工した福岡市内のマンション3棟の偽装が発覚。
2007年 
パレスチナの2大政治勢力、ファタハとハマス、メッカでの会合で統一政権樹立に合意。
2007年 アメリカのアイドル、アンナ・ニコル・スミスが死去。英語版 Wikipedia には、短時間に大量の書き込みが殺到した。
2007年 
アルコール依存症で休職中の福岡市職員が、飲酒運転で追突事故を起こし現行犯逮捕。同日深夜容態が急変、病院に運ばれたが翌9日未明死亡。
2007年 村井仁長野県知事、田中康夫前知事の「脱ダム宣言」方針を転換、2008年度から前知事が中止した浅川上流などのダム建設を再開することを発表。
2007年 
大阪府、総額6850万円にのぼる裏金問題で、3月末までに、金利5%を上乗せした総額約9600万円を、当該部署に返還させる方針を発表。
2007年 
KDDI、携帯電話auを解約した顧客22万4183人分の個人情報を記録した光磁気ディスクを紛失したことを発表。
2007年 
日本相撲協会、週刊現代の八百長疑惑報道による名誉毀損で、民事訴訟を東京地裁に起こすことを決定。
2007年 
家電量販店業界2位、デオデオ・エイデン・ミドリ電化などの持株会社エディオンと、同5位のビックカメラが業務提携、2年後に経営統合する方針を発表。
2007年 
東京地方裁判所、エステティックサロンTBCグループが個人情報を流出させた問題で、同社に対し原告一人あたり最大3万5000円の損害賠償命令。
2008年 
南アフリカ共和国・ダーバンで、ピースボート参加者の日本人44人を乗せたバスが転落、7人が入院、うち3人が重傷を負う事故。
2014年 安倍晋三内閣総理大臣、ロシア・ソチで前日7日にソチオリンピック開会式に(日本国外で開催される冬季オリンピック開会式に日本の総理大臣として初めて)出席した翌日の同日、ウラジーミル・プーチンロシア連邦大統領と日ロ首脳会談。同年10月もしくは11月のプーチン大統領の訪日を確認したほか、極東ロシア・シベリア開発を含む経済やエネルギー分野の協力強化、4月の岸田文雄外務大臣のロシア訪問に合わせ、重要閣僚で両国の経済課題を協議する「貿易経済政府間委員会」を開催することなどでも合意。
2014年 千葉市で観測史上最高の積雪33cmを記録、また東京都千代田区大手町でも戦後4位の積雪27cm(約半世紀ぶりの記録[59])を記録するなど、関東・甲信地方を中心として記録的大雪。翌9日には仙台市でも積雪35cmと観測史上3位の積雪量を記録。埼玉県、長野県、石川県で計5人が死亡、関東中心に628人がけが、交通機関等に影響(平成26年豪雪)。


誕生日:
1291年 アフォンソ4世 (ポルトガル王)
1405年 コンスタンティノス11世 (東ローマ帝国最後の皇帝)
1574年 結城秀康 (武将,福井藩主(初代),徳川家康の次男)
1649年 隆光 (新義真言宗の僧『筑波山縁起』)
1692年 徳川継友 (尾張藩主(6代))
1716年 伊藤若冲 (画家『仙人掌群鶏図』)
1819年 ジョン・ラスキン (英:芸術批評家,社会思想家,画家)
1828年 ジュール・ヴェルヌ (仏:SF作家『八十日間世界一周』『海底二万リーグ』)
1855年 田健治郎 (司法相(25代),農商務相(32代),逓信相(24代),台湾総督)
1878年 マルティン・ブーバー (墺・イスラエル:宗教哲学者,社会学者)
1883年 ヨーゼフ・シュンペーター (墺・米:経済学者)
1883年 及川古志郎 (海軍軍人,海軍相(23代))
1888年 ジュゼッペ・ウンガレッティ (伊:詩人)
1893年 バー・モウ (ミャンマー:首相,民族運動指導者)
1895年 野田武夫 (衆議院議員,自治相(15代))
1914年 金丸三郎 (参議院議員,総務庁長官(6代),鹿児島県知事(公選6~8代))
1915年 村山達雄 (衆議院議員,蔵相(78・85代),厚相(65代))
1917年 丘灯至夫 (作詞家『ねこふんじゃった』『高校三年生』)
1921年 ラナ・ターナー (米:女優)
1924年 稲田悦子 (フィギュアスケート)
1924年 久米明 (俳優,声優)
1925年 ジャック・レモン (米:俳優)
1926年 百目鬼恭三郎 (文藝評論家)
1928年 エンニオ・ド・ジョルジ (伊:数学者)
1931年 ジェームス・ディーン (米:俳優)
1932年 ジョン・ウィリアムズ (米:作曲家『スター・ウォーズ』)
1932年 佐藤信二 (衆議院議員[元],運輸相(60代),通産相(61代))
1937年 ばってん荒川 (俳優,タレント)
1943年 安本末子 (『にあんちゃん』著者)
1944年 山本寛斎 (服飾デザイナー)
1944年 柴田勲 (野球(外野手)) 名球会会員
1944年 船戸与一 (小説家『虹の谷の五月』) 2000年上期直木賞
1948年 浅野史郎 (宮城県知事[元])
1949年 川村秀三郎 (衆議院議員)
1950年 6代目三遊亭圓楽(三遊亭楽太郎)(會泰通) (落語家)
1950年 蟹瀬誠一 (ジャーナリスト)
1951年 本田博太郎 (俳優)
1952年 郷里大輔 (声優)
1954年 広井王子 (マルチクリエイター)
1955年 ジョン・グリシャム (米:小説家『評決のとき』)
1956年 佐々木七恵 (陸上競技(マラソン))
1957年 岩館真理子 (漫画家『うちのママが言うことには』)
1957年 土井善晴 (料理研究家,土井勝の子)
1959年 山田詠美 (小説家『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』『風味絶佳』) 1987年上期直木賞
1961年 浜村弘一 (ファミ通編集長)
1963年 小中和哉 (映画監督)
1963年 松永英機 (サッカー(監督))
1964年 KO-ICHIRO (ミュージシャン(Skoop On Somebody/キーボード))
1964年 吉見絹 (女優)
1966年 内田雄一郎 (ミュージシャン(筋肉少女帯/ベース))
1967年 石川雄規 (プロレス)
1968年 ゲーリー・コールマン (米:俳優『アーノルド坊やは人気者』)
1969年 いがらし寒月(五十嵐さつき) (漫画家(CLAMP))
1969年 林香織 (タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1972年 江田照男 (騎手)
1972年 ビッグショー (プロレスラー)
1972年 望月理恵 (アナウンサー,キャスター)
1974年 セス・グリーン (俳優)
1976年 井上マー (お笑い芸人)
1976年 山口隆 (ミュージシャン(サンボマスター/ヴォーカル・ギター))
1976年 田中卓志 (お笑い芸人(アンガールズ))
1977年 小谷亜希子 (タレント)
1977年 油谷繁 (陸上競技(マラソン))
1978年 古瀬絵理 (アナウンサー(NHK[元]))
1979年 しんぢ(shinji) (シド(ミュージシャン))
1982年 高岡蒼甫 (俳優,宮崎あおいの夫)
1983年 篠宮暁 (芸人 オジンオズボーン)
1983年 國分優香里 (声優)
1985年 松下奈緒 (女優,モデル)
1987年 カロリーナ・コストナー (フィギュアスケート選手)
1988年 佐々木希 (モデル,女優)
1989年 後藤タカヒロ (小説家・俳優)
1990年 林翔太 (M.A.D.)
1992年 ナム・ウヒョン (INFINITE)
1992年 クセニヤ・モニコ (フィギュアスケート選手)
1993年 斉藤奈々 (女優)
1993年 水野絵梨奈 (ダンサー、女優(E-girls、Flower))
1994年 松田遼馬 (プロ野球選手)
1994年 高山一実 (アイドル(乃木坂46))
1996年 藤原丈一郎 (関西Jr.Little Gang)
?年 中原杏 (漫画家『きらりん☆レボリューション』)

忌日:
BC215年 孝靈天皇(大日本根子彦太瓊尊) (天皇(7代))
1008年 花山天皇(師貞親王) (天皇(65代))
1587年 メアリー・スチュアート (英:スコットランド王)  斬首刑
1835年 有馬山龍右衞門 (相撲)
1891年 チャールズ・ワーグマン (英:漫画家,『JAPAN PUNCH』を刊行)
1910年 ハンス・イェーガー (ノルウェー:小説家『クリスチャニアのボヘミアン』)
1915年 長塚節 (歌人,小説家『土』)
1918年 ルイ・ルノー (仏:法学者)  1907年ノーベル平和賞
1921年 ピョートル・クロポトキン (露:思想家,革命家)
1922年 4代目橘家圓藏 (落語家)
1922年 樺山資紀 (海軍軍人,内相(15代),海軍相(4代),台湾総督(初代))
1944年 添田唖蝉坊 (演歌師『ラッパ節』「流行歌の祖」)
1946年 南弘 (官僚,逓信相(35代))
1955年 初代柳家権太楼 (落語家)
1956年 コニー・マック (米:野球(捕手・監督))  1937年アメリカ野球殿堂
1957年 ジョン・フォン・ノイマン (ハンガリー・米:数学者,プログラム内蔵型コンピュータ生みの親)
1957年 ワルサー・ボーテ (独:物理学者,宇宙線の研究)  1954年ノーベル物理学賞
1964年 エルンスト・クレッチマー (独:心理学者,体格性格論提唱)
1965年 レイ・ブラウン (米:野球(投手))  2006年アメリカ野球殿堂
1975年 ロバート・ロビンソン (英:有機化学者,アルカロイドの分子構造の研究)  1947年ノーベル化学賞
1979年 55世梅若六郎 (能楽師,梅若能楽学院創立)  1957年人間国宝
1994年 安西均 (詩人)
1998年 ハルドル・ラクスネス (アイスランド:小説家『サルカ・バルカ』)  1955年ノーベル文学賞
1998年 渋沢孝輔 (詩人,フランス文学者『啼鳥四季』)
1999年 みず谷なおき (漫画家『人類ネコ科』)
2002年 上林繁次郎 (参議院議員[元],野球(捕手))
2006年 伊福部昭 (作曲家『ゴジラ』『日本狂想曲』)
2007年 アンナ・ニコル・スミス (米:女優,モデル)
2010年 立松和平 (小説家)
2013年 ジェームズ・デプリースト (米:指揮者)〈76歳〉 (James DePreist)[1936年11月21日生]
2013年 江副浩正[えぞ ひろまさ] (経営者、リクルート創業)〈76歳〉[1936年6月12日生]


誕生花:ゆきのした (Saxifrage)
花言葉:切実な愛情、恋心
花の話:
名前が多いので有名.[雪の下][雪の舌][人字草][大文字草][奇人草][岩蔓][岩蕗][井戸草][金銀草]etc.花の形が虎の耳に似てるので[虎耳草].鳥の舌,牛の舌に似ていて花が二重なので[二枚舌]ともいわれる.美しさを増す植物といわれ女性におすすめ.昔から中耳炎,痔,はれ物,小児のひきつけ,腎臓結石を溶かすなどの薬効があるといわれる.若菜は天ぷらにして食べると美味しい.どこにでも育つので庭のすみなど湿った所に植えておけば次々と繁殖していく
誕生花:ラッパ水仙 (ナルキッソス) (Daffodil)=花言葉:尊敬

らっぱすいせん(喇叭水仙)

【今日は何の日】2月9日

$
0
0

漫画の日、ふく(河豚)の日(山口県下関ふく連盟1980)、服の日(全国服飾学校協会など1991)、福の日、風の日、肉の日

▲ドストエフスキー死去。59歳(1881)

▲東京中央放送局(現在のNHK)日・英間で初のラジオ国際中継に成功(1930)

▲井上日召の血盟団員が前蔵相井上準之助を射殺(1932)

▲日本プロ野球初試合開催、東京巨人対名古屋金鯱/10:3で金鯱の勝ち(1936)

▲ガソリン不足で三菱重工が木炭自動車の製造を開始(1936)

▲米で8時間労働制を実施(1943)

▲衆議院で原水爆実験の禁止を決議(1956)

▲アメリカで原子炉発電を開始(1957)

▲ジャンボ・ジェット、初飛行(1969)

▲逆噴射操作で日航機が墜落。死者24人(1982)

▲計算通りにハレー彗星、出現(1986)

▲手塚治虫死去。60歳(1989)

▲NTT株が初めて上場するが初値がつかず2日目ストップ高の160万円(1987)

▲アルベールビル冬季五輪開幕(1992)

●【漫画の日】
  漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
  漫画家・手塚治虫の命日。

●【ふくの日】
  下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。
  「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
  下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。

●【服の日】
  日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が1991(平成3)年に制定。
  「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

●【福の日】
  「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

●【風の日】
  「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

●【肉の日】
  「に(2)く(9)」の語呂合せ。

歴史:
 474年 ゼノンが東ローマ皇帝に即位。
664年 「甲子の改革令」発布。26階の新しい冠位を制定。(新暦3月11日)
1160年 平治の乱に敗れた源頼朝が、平頼盛の従者・平宗清に捕われる。(新暦3月18日)
1389年 北朝が康應に改元。
1390年に明徳に改元。(新暦3月7日)
1621年 グレゴリウス15世がローマ教皇に即位。
1698年 上野寛永寺根本中堂の造営工事が開始。用材調達を受け負った材木商・紀伊国屋文左衛門が巨利を得る。
1849年 オーストリアからのイタリア解放の為に戦うマッツィーニがローマ共和国を樹立。6月にフランスの干渉で崩潰。
1859年 長崎海軍伝習所が閉鎖。(新暦3月13日)
1889年 鑑札・納税事務の合理化の為、東京府の指示により東京俳優組合を結成。
1895年 アメリカの体育教師・ウィリアム・G・モーガンがバレーボールを考案。
1919年 河野広中らが普通選挙期成大会を開催。
1919年 倉敷紡績社長・大原孫三郎が大阪に大原社会問題研究所を創立。
1930年 東京中央放送局(現在の日本放送協会)がロンドン海軍軍縮会議の模様をラジオ中継。日英間の初のラジオ国際中継。
1932年 血盟団事件。井上準之助前蔵相が失政を問われ血盟団員・小沼正により射殺。
1934年 トルコ・ギリシア・ルーマニア・ユーゴスラビアの4国による「バルカン協商」が成立。
1936年 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱(現在の中日)が開催。
1946年 日本農民組合(日農)が再建結成。
1948年 「国立国会図書館法」公布・施行。6月5日に旧赤坂離宮に本館が開館。
1948年 セーラー万年筆が国産ボールペンの販売を開始。
1950年 マッカーシー米上院議員が国務省内に共産党員が多数いると表明。追放運動が始る(マッカーシー旋風)。
1951年 日本青年会議所設立。
1960年 ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに女優ジョアン・ウッドワードを賛える最初の星型プレートが埋め込まれる。
1967年 インドネシア国会がスカルノ大統領の解任を決議。
1969年 後に「ジャンボジェット」の愛称で呼ばれるボーイング747型機が初飛行。
1971年 アメリカの3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が地球に帰還。
1975年 「ソユーズ17号」が地球に帰還。宇宙滞在時間の最長記録を29日間に更新。
1982年 福岡発東京行きの日航機が、心身症の機長の逆噴射操作により羽田沖に墜落。死者24人。
1984年 ソ連のアンドロポフ書記長が死去。13日にチェルネンコ政治局員を後任に選出。
1987年 2年前に民営化したNTT株が初上場。買いが殺到し初値がつかず、翌日160万円の初値がつく。
1988年 農水相が自主流通米の規制緩和案を発表。1994年 高橋久子・元労働省婦人少年局長が最高裁判事に就任。史上初の最高裁女性判事。
2001年 ハワイ沖を航行していた宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、急浮上した米海軍原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没。死者9人(日本時間では翌日)。
2009年 中華人民共和国・北京市で建設中の中国中央電視台本社ビルが、春節を祝う花火の引火によりほぼ全焼。
2014年 東京都知事選挙で、自由民主党、公明党の支持を受けた元厚生労働大臣の舛添要一が初当選。

誕生日:
1434年 足利義勝 (室町幕府将軍(7代))1700年 ダニエル・ベルヌーイ (仏:数学者,物理学者)
1773年 ウィリアム・ハリソン (米:大統領(9代))
1775年 ボーヤイ・ファルカシュ (ハンガリー:数学者)
1834年 カメハメハ4世 (ハワイ国王(4代))
1834年 江藤新平 (佐賀藩士,参議,司法卿)
1845年 初代梅ヶ谷藤太郎(雷親方[元]) (相撲/横綱(15代))
1856年 原敬 (首相(19代)「平民宰相」,内相(25・27・29代),司法相(22代),逓信相(11・16代))
1867年 中馬庚 (野球選手,「ベースボール」を「野球」と翻訳)
1867年 夏目漱石 (小説家)
1874年 エイミー・ローウェル (米:詩人,批評家)
1885年 アルバン・ベルク (墺:作曲家)
1887年 花岡謙二 (詩人,歌人)
1887年 土田麥僊 (日本画家)
1889年 谷正之 (外交官,外相(67代))
1889年 門間春雄 (歌人)
1891年 ロナルド・コールマン (英:俳優)
1898年 八木重吉 (詩人『秋の瞳』)
1904年 塚田十一郎 (衆議院議員,自治庁長官(3代),行政管理庁長官(11代),郵政相(5代),新潟県知事(公選3代))
1907年 杉本良吉 (演出家,岡田嘉子と共に樺太からソ連に亡命)
1910年 ジャック・モノー (仏:生化学者『偶然と必然』) 1965年ノーベル生理学医学賞
1912年 双葉山定次(時津風親方[元]) (相撲/横綱(35代))
1913年 加賀邦男 (俳優)
1913年 市川春代 (女優)
1914年 ビル・ベック (米:野球球団経営者) 1991年アメリカ野球殿堂
1920年 鬼頭政一 (野球(内野手・外野手))
1920年 尚道子 (料理研究家,岸朝子の姉)
1921年 庄野潤三 (小説家『プールサイド小景』『浮き灯台』) 1954年下期芥川賞
1925年 常ノ山勝正 (相撲)
1927年 織本順吉 (俳優)
1928年 リヌス・ミケルス (蘭:サッカー(FW・監督))
1929年 田辺一鶴 (講談師)1930年 ハナ肇 (タレント,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ドラムス))
1932年 ゲルハルト・リヒター (独:現代芸術家)
1932年 広岡達朗 (野球(内野手・監督)) 1992年野球殿堂
1939年 式場壮吉 (レーサー,欧陽菲菲の夫)
1939年 松下忠洋 (衆議院議員)
1939年 前田川克郎 (相撲)
1940年 J.M.クッツェー (南アフリカ:小説家) 2003年ノーベル文学賞
1942年 キャロル・キング (米:シンガーソングライター)
1943年 ジョセフ・E.スティグリッツ (米:経済学者) 2001年ノーベル経済学賞
1944年 アリス・ウォーカー (米:小説家『カラーパープル』)
1945年 ミア・ファロー (米:女優)
1946年 津山洋子 (歌手)
1950年 伊集院静(伊達歩) (小説家,作詞家,舞台演出家『受け月』) 1992年上期直木賞
1951年 あだち充 (漫画家『タッチ』)
1951年 名高達郎 (俳優)
1952年 真野響子 (女優)
1952年 土屋品子 (衆議院議員[元])
1955年 桂都丸 (落語家)
1957年 ラモス瑠偉 (サッカー(MF・監督))
1958年 愛染恭子 (女優)
1958年 稲津久 (衆議院議員)
1958年 堀井憲一郎 (フリーライター,コラムニスト)
1959年 丸山和範 (作曲家)
1960年 石川優吾 (漫画家『春ウララ』)
1961年 楠瀬誠志郎 (シンガーソングライター)
1963年 木村祐一 (漫才師(オールディーズ[解散]),放送作家)
1965年 雲野右子 (キャスター)
1965年 佐藤あつし (コメディアン)
1968年 小山裕香 (声優)
1968年 野田浩司 (野球(投手))
1969年 KAORU (プロレス)
1969年 上泉雄一 (アナウンサー(毎日放送))
1969年 村上聡美 (女優)
1970年 増田英彦 (漫才師(ますだおかだ))
1972年 工藤順一郎 (タレント(工藤兄弟),工藤光一郎の兄)
1972年 工藤光一郎 (タレント(工藤兄弟),工藤順一郎の弟)
1973年 新海誠 (アニメーション監督)
1973年 西本麻里 (ミュージシャン(MANISH/キーボード))
1973年 増田ゆき (声優)
1973年 谷佳知 (野球(外野手))
1974年 横田典子 (タレント)
1975年 藤重政孝 (歌手,俳優)
1977年 田中美里 (女優)
1977年 鈴木馨祐 (衆議院議員[元])
1978年 武士沢友治 (騎手)
1979年 イリーナ・スルツカヤ (ロシア:フィギュアスケート)
1979年 チャン・ツィイー(章子怡) (中華人民共和国:女優)
1979年 安西ひろこ (タレント,歌手) 1980年生とも
1979年 岩村明憲 (野球(内野手))
1979年 降谷建志 (ミュージシャン(Dragon Ash/ヴォーカル・ギター))
1979年 秋山真一郎 (騎手)
1979年 春日俊彰 (お笑い芸人(オードリー))
1980年 金東聖(キム・ドンスン) (韓国:スケート(ショートトラック))
1981年 関本大介 (プロレス)
1981年 知念里奈 (歌手)
1982年 鈴希ゆき(ユキ) (歌手(YeLLOW Generation[解散]))
1982年 鈴木亜美(鈴木あみ) (歌手)
1984年 ハン・ギョン (super junior)
1988年 T-岡田 (プロ野球選手)
1992年 八鍬宏美 (マルチアーティスト)
2000年 浅野優惟 (タレント)

忌日:
1786年 手島堵庵 (心学者)
1874年 ジュール・ミシュレ (仏:歴史家)
1916年 加藤弘之 (政治学者)
1921年 村田經芳 (陸軍少将,「村田銃」を発明)
1932年 井上準之助 (財政家,蔵相(24・31代),日本銀行総裁(9,11代))  血盟団員により暗殺
1951年 鷲尾雨工 (歴史小説家『吉野朝太平記』)  1935年下期直木賞
1963年 アブド・アル=カリーム・カーシム (イラク:軍人,首相(初代))  クーデターにより失脚・殺害
1967年 宮城謙一 (歌人)
1971年 小谷喜美 (宗教家,霊友会設立)
1973年 円谷一(東京一) (演出家,プロデューサー,作詞家,円谷英二の子)
1975年 福田栄一 (歌人)
1976年 パーシー・フェイス (米:指揮者,作曲家)
1977年 セルゲイ・イリユーシン (ソ連:技術中将,航空機設計者)
1979年 ガーボル・デーネシュ(デニス・ガボール) (ハンガリー・英:電子物理学者,ホログラフィーの実験と理論計算)  1971年ノーベル物理学賞
1982年 高橋誠一郎 (経済学者,経済学史学者,文相(62代))  1979年文化勲章
1984年 ユーリ・アンドロポフ (ソ連:党中央委員会書記長,最高会議幹部会議長)
1986年 有田喜一 (衆議院議員,文相(87代),防衛庁長官(24代),科技庁長官(17代),経企庁長官(22代))
1987年 貝塚茂樹 (中国史学者,湯川秀樹の兄)  1984年文化勲章
1989年 手塚治虫 (漫画家)
1993年 大来佐武郎 (経済学者,外相(109代))
1994年 ハワード・マーティン・テミン (米:ウイルス学者,逆転写酵素を発見)  1975年ノーベル生理学医学賞
1999年 久野収 (哲学者,評論家,平和運動家)
2000年 加藤武徳 (自治相(25代),国家公安委員長(35代),岡山県知事(公選3代))
2000年 荒井注 (俳優,ミュージシャン(ドリフターズ[元]/キーボード))
2001年 ハーバート・サイモン (米:認知心理学者,経営学者)  1978年ノーベル経済学賞,1975年チューリング賞
2002年 マーガレット王女 (英:王族,エリザベス女王の妹)
2002年 池田恒雄 (出版人,ベースボールマガジン社創立)
2006年 藤田元司 (野球(投手・監督))  1996年野球殿堂
2012年 大平シロー (タレント(太平サブローシロー[解散]))
2013年 高野悦子[たかの えつこ] (映画運動家、岩波ホール支配人)〈83歳〉[1929年5月29日生]

ぎんばいか(銀梅花)


誕生花:ぎんばいか [銀梅花](Myrtle)   
花言葉:愛のささやき、高貴な美しさ
花の話:
アダムが楽園を追放された時神が3つの"王"を持って出る事を許したという.果物の王である[ナツメヤシ]食物の王である[コムギ]そして香料の王である[銀梅花].もう1つ血生臭い昔話がある.メリクリウスの息子ミュルティロスはペプロスという男に買収され戦車に細工をして戦車競争に勝たせました.約束の報酬を求めるとペプロスは悪の素顔をあらわにしてミュルティロスを海に投げ殺害した.父は息子を可哀想に思い神に願い美しい白い花[銀梅花]に変えてもらったという事です
誕生花:こぶし[辛夷] (田打ち桜)(Kobushi magnolia)=花言葉:友愛

【今日は何の日】2月10日

$
0
0

海の安全祈念日、簿記の日、ニットの日(横浜手作りニット友の会1988)、左利きグッズの日 (JSC)、ふきのとうの日(宮城県古川市「ふるさとプラザ」1993)、観劇の日、ふとんの日、豚丼の日、キタノ記念日、ニートの日、LPガス消費者保安デー(毎月)

▲永享の乱で、鎌倉公方・足利持氏倒れる(1439)

▲今川義元、武田信虎の娘を妻とし、北条氏と絶交する(1537)

▲裁判所構成法が公布(1890)

▲日本がロシアに宣戦布告。日露戦争開戦(1904)


▲初の洋風劇場、帝国劇場完成(1911)

▲日本プロレタリア作家同盟が結成(1929)

▲GHQ、沖縄の恒久的基地建設を開始と声明(1950)

▲F・ジョリオとI・キュリー、わずか1ページの人工放射能に関する科学論文でノーベル賞(1934)

▲北九州市誕生。門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5市が合併(1963)

▲東京駅八重洲大地下街、完成(1969)

▲ファミコンソフト「ドラゴン・クエスト3」発売。東京・池袋では1万人を越す行列(1988)

▲平成元号の新貨幣、打ち初め式(1989)

▲長野冬季五輪、スピードスケート男子五百で清水が金メダル(1998)

●【海の安全祈念日】
  全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
  2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。

●【簿記の日】
  全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。
  1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行された。

●【ニットの日】
  横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。これとは別に1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定した。
  「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。

●【左利きグッズの日】
  左利き用グッズを取扱う菊屋浦上商事が制定。
  「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
  Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定したもので、2009(平成21)年に改称した。

●【ふきのとうの日】
  宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定。    「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。

●【観劇の日】
  1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。

●【ふとんの日】
  全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。
  「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。

●【豚丼の日】
  北海道で豚丼などのたれを製造する株式会社ソラチが制定。
  「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せ。
  十勝名物の豚丼を記念する日。

●【キタノ記念日】
  芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
  CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
  「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。

●【ニートの日】
  「ニ(2)ート(10)」の語呂合せ。

歴史:
 1081年 辛酉革命により永保に改元。
1084年に應徳に改元。(新暦3月22日)
1104年 長治に改元。
1106年に嘉承に改元。(新暦3月8日)
1172年 平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が高倉天皇の中宮に。(新暦3月6日)
1187年 源義經が奥州平泉の藤原秀衡のもとに逃げ込む。(新暦3月21日)
1258年 モンゴル帝国のフレグがバクダードを占領。バグダッドの戦いが終結し、アッバース朝が滅亡。
1381年 辛酉革命の為、南朝が弘和に改元。
1384年に元中に改元。(新暦3月6日)
1635年 フランスでアカデミー・フランセーズ設立。
1763年 「パリ条約」締結により英仏の植民地戦争・七年戦争が終結。フランスが、カナダ、ルイジアナ、インドの植民地をイギリスに割譲。
1809年 間宮林蔵が樺太とロシアが海で隔てられていることを確認。後に「間宮海峡」と名附けられる。
1840年 英女王ヴィクトリアとザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバートが結婚。
1870年 天体観測・暦作成の職務を土御門家から大学に移管。(新暦3月11日)
1898年 富岡製糸場で給料の出来高払い制などに反対するストライキ。16日に終結。
1904年 日本がロシアに宣戦布告。1年4か月の日露戦争に突入。
1906年 英海軍の戦艦「ドレッドノート」が進水。大艦巨砲時代の始り。
1911年 日本初の洋風大劇場・帝国劇場が落成。3月1日に開館。
1913年 桂首相が内閣不信任回避の為、3日間の議会停会を命令。反撥した護憲派民衆が議会を包囲。各地で暴動。
1921年 宮中某重大事件。裕仁親王(後の昭和天皇)の妃に内定していた良子女王(後の香淳皇后)に色盲の遺伝があるとして山縣有朋らが婚約辞退を迫っていたが、親王本人の意向で婚約辞退を撤回。
1923年 小樽で第1回全日本スキー選手権大会開催。
1929年 日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)結成。
1937年 中共政府が国民党政府に合作を提議。第二次国共合作へ。
1940年 津田左右吉の『古事記及日本書紀の研究』『神代史の研究』などが、記紀を批判し皇室を冒涜しているとして発禁に。
1942年 グレン・ミラーが、『チャタヌーガ・チュー・チュー』の120万枚発売を記念して史上初のゴールドディスクを受賞。
1944年 千田是也・東野英治郎らが俳優座を結成。
1946年 マッカーサー元帥が起草させた日本国憲法の草案(マッカーサー草案)が完成。13日に日本政府に手交。
1947年 占領下の日独を除く旧枢軸5か国と聯合国が大戦講和の為の「パリ平和条約」に調印。
1948年 片山哲内閣が社会党の左右両派の対立により総辞職を表明。
1949年 アメリカ陸軍省が「ゾルゲ事件」報告書を発表。
1949年 ニューヨークでアーサー・ミラーの戯曲『セールスマンの死』が初演。連続742回公演の大ヒットとなる。
1951年 平野力三らが社会民主党を結成。
1962年 U-2撃墜事件でソ連に拘留されていたアメリカの軍人ゲーリー・パワーズと、アメリカで収監されていたソ連のスパイ・ルドルフ・アベルが交換によりそれぞれ釈放される。
1963年 福岡県門司市・小倉市・戸畑市・若松市・八幡市が合併して北九州市に。4月に政令指定都市に。
1965年 自衛隊が極秘に行っていた机上作戦演習「三矢研究」が衆議院で取り上げられ問題化。
1971年 茨城県の茨城交通茨城線(赤塚~大学前4.3km)がこの日限りで廃止。
1976年 本田技研が女性用ミニバイク・ロードパル「ラッタッター」を発売。
1981年 ポーランド統一労働者党がヤルゼルスキー国防相を首相に指名。
1988年 ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII』発売。販売店に長蛇の列。
1993年 高エネルギー物理学研究所(KEK。現在の高エネルギー加速器研究機構)が日本初のWWWサーバhttp://kekux.kek.jp/kek.htmlを開設。
1996年 IBMのコンピュータ「ディープ・ブルー」がチェス・チャンピオンのガリー・カスパロフに初勝利。
1996年 北海道積丹半島の豊浜トンネルで落磐事故。路線バス・乗用車などが押潰され死者20人。
1998年 W3Cが、WWWの新しいデータ交換ファイル形式「XML」を勧告。
2000年 M-Vロケット4号機によるX線天文衛星「ASTRO-E(ひりゅう)」の打ち上げに失敗。
2006年 第20回冬季オリンピック・トリノ大会が開幕。
2008年 韓国の国宝第1号・ソウルの崇礼門(南大門)が放火により焼失。

2009年 アメリカ合衆国とロシアの人工衛星が衝突。人工衛星どうしの初衝突事故。
2009年 大阪府警察本部・福岡県警察本部・熊本県警察本部の三者合同捜査本部、2008年9月に発生した三笠フーズによる『事故米不正転売事件』で、三笠フーズ等を不正競争防止法違反で摘発、三笠フーズ社長ら5名を逮捕。
2012年 パナソニック、VHS方式の家庭用ビデオテープレコーダの生産を終了。
2012年 復興庁が発足。
2014年 
ペイン全国管区裁判所、1980年代から1990年代にかけてチベットでジェノサイド(集団殺害)を行ったとして、江沢民元中華人民共和国国家主席、李鵬元同国首相ら元中華人民共和国政権幹部5人に対し、国際刑事警察機構に国際手配を要請。スペイン国籍を持つ亡命チベット人や人権団体の告発に基づき、2013年10月に出した逮捕状、および集団殺害やテロなど重大な人道犯罪について、スペイン人以外の人がスペイン以外の国で行った場合でも、当事国が裁かない場合にはスペインの司法管轄権が及ぶと定めた同国法を根拠にした。


誕生日:
 1657年 新井白石 (江戸幕府老中,儒学者『折焚く柴の記』)
1775年 チャールズ・ラム (英:随筆家,詩人『シェイクスピア物語』)
1785年 アンリ・ナヴィエ (仏:物理学者)
1819年 毛利敬親 (長州藩主)
1843年 ホーレス・ウィルソン (米:教育者,東京大学で生徒に野球を教える) 2003年野球殿堂
1872年 西田天香 (宗教家,一燈園を創立)
1886年 平塚らいてう(平塚雷鳥) (評論家,婦人解放運動家)
1891年 唐澤俊樹 (衆議院議員,法相(11代))
1894年 ハーブ・ペノック (米:野球(投手)) 1948年アメリカ野球殿堂
1894年 ハロルド・マクミラン (英:首相(65代))
1897年 ジョン・フランクリン・エンダース (米:微生物学者,ポリオウイルスの培養に成功) 1954年ノーベル生理学医学賞
1898年 ジョゼフ・ケッセル (仏:小説家,ジャーナリスト『幸福のあとに来るもの』)
1898年 ベルトルト・ブレヒト (東独:詩人,劇作家,舞台監督『三文オペラ』)
1899年 阿波野青畝 (俳人)
1899年 田河水泡 (漫画家『のらくろ』)
1902年 ウォルター・ブラッテン (米:物理学者,トランジスタを発明) 1956年ノーベル物理学賞1903年 吉田富三 (病理学者,癌の研究,「吉田肉腫」を発見) 1959年文化勲章
1907年 津田恭介 (薬学者,フグ毒研究) 1982年文化勲章
1910年 ドミニク・ピール (ベルギー:修道士,ヨーロッパの難民救済に尽力) 1958年ノーベル平和賞
1916年 ウォルター・リード (米:俳優『西部開拓史』)
1916年 藤井重夫 (小説家『虹』) 1965年上期直木賞
1923年 チェーザレ・シエピ (伊:オペラ歌手(バス))
1929年 ジェリー・ゴールドスミス (米:作曲家)
1930年 ロバート・ワグナー (米:俳優)
1933年 ミッキー安川 (タレント)
1935年 二見伸明 (衆議院議員[元],運輸相(68代))
1937年 ロバータ・フラック (米:歌手)
1938年 鈴木史朗 (アナウンサー(TBS[元]))
1941年 マンモス鈴木 (プロレス)
1941年 第34代式守伊之助 (相撲/立行司[元])
1941年 鈴木恒夫 (衆議院議員[元],文科相(10代))
1942年 坂田晃一 (作曲家)
1943年 佐藤昭郎 (参議院議員[元])
1944年 高橋英樹 (俳優)
1944年 赤座美代子 (女優)
1947年 円より子 (参議院議員[元],ジャーナリスト)
1949年 若草恵 (作曲家)
1950年 マーク・スピッツ (米:水泳,ミュンヘン五輪で金メダル独占)
1950年 島田洋七 (漫才師(B&B))
1951年 6代目笑福亭松喬 (落語家)
1951年 中川治 (衆議院議員)
1952年 渡辺茂樹 (ミュージシャン(ザ・ワイルドワンズ/キーボード),音楽プロデューサー)
1954年 アポロ菅原 (プロレス)
1955年 グレグ・ノーマン (豪:ゴルフ)
1956年 西和彦 (経営者,アスキー創業,マイクロソフト取締役副社長[元])
1956年 萩原健太 (音楽評論家,音楽プロデューサー)
1957年 山田章博 (イラストレーター,漫画家)
1958年 芹澤名人 (お笑い芸人,俳優(たけし軍団))
1959年 小森田実 (シンガーソングライター)
1960年 及川眠子 (作詞家)
1960年 轟木利治 (参議院議員)
1961年 松本隆博 (歌手)
1962年 野村正育 (アナウンサー(NHK))
1963年 ニーストローム (テニス選手)
1965年 阿部寿美代 (ノンフィクション作家)
1965年 井上あずみ (歌手)
1965年 玄月 (小説家『蔭の棲みか』) 1999年下期芥川賞
1965年 知久寿焼 (ミュージシャン(たま/ヴォーカル・ギター))
1965年 馬場敏史 (野球(内野手))
1967年 ローラ・ダーン (米:女優『ワイルド・アット・ハート』)
1968年 一戸敏 (経営者)
1968年 谷口徹 (ゴルフ)
1970年 ローバー美々(かわのえりこ) (タレント)
1970年 菊沢隆徳 (騎手)
1970年 今村久仁人 (お笑い芸人(ピーピングトム))
1971年 上原正希子(上野正希子,星野由妃) (女優,歌手)
1971年 森川美沙緒 (タレント)
1971年 中島ひろ子 (女優)
1972年 堀川めぐみ (タレント)
1974年 竹田みづき (タレント)
1975年 原陽子 (衆議院議員[元])
1975年 黒田博樹 (野球(投手))
1976年 カルロス・ヒメネス (スペイン:バスケットボール)
1978年 長友光弘 (芸人(響))
1979年 黒坂真美 (女優)
1979年 根本美緒 (アナウンサー(東北放送[元]))
1979年 北剛彦 (歌手(INSPi))
1981年 棟田康幸 (柔道)
1982年 青山綾里 (水泳)
1982年 細谷佳正 (声優)
1986年 市川由衣 (タレント,女優)
1987年 石田卓也 (俳優)
1990年 チェ・スヨン (歌手(少女時代))
1991年 水沢南紀 (グラビアアイドル)
1992年 仲川遥香 (タレント(AKB48、渡り廊下走り隊))
1994年 増山加弥乃 (タレント(AKB48[脱退]))
1995年 川口春奈 (モデル、女優)
1995年 石川拓哉 (ジャニーズJr.)
1996年 野元愛 (アイドル(アイドリング!!!24号、HOP CLUB))
1996年 新山詩織 (シンガーソングライター)
1997年 クロエ・グレース・モレッツ (女優)
1998年 キャンディ・シュー(許雅涵) (シンガーソングライター)
2005年 鈴木梨央 (子役)


忌日:
 539年 宣化天皇(武小廣國押盾尊) (天皇(28代))
1439年 足利持氏 (室町幕府鎌倉公方(4代))  自害
1755年 シャルル・ド・モンテスキュー (仏:啓蒙思想家,法律家,歴史家『法の精神』)
1809年 陣幕嶋之助 (相撲)
1829年 レオ12世 (ローマ教皇(252代))
1851年 水野忠邦 (江戸幕府老中,天保の改革を主導)
1865年 ハインリヒ・レンツ (エストニア:物理学者)
1878年 クロード・ベルナール (仏:生理学者)
1879年 オノレ・ドーミエ (仏:画家)
1888年 松浦武四郎 (探検家,蝦夷地を探検)
1891年 ソフィア・コワレフスカヤ (露:数学者)
1896年 若松賤子 (翻訳家,小説家)
1907年 本因坊秀榮 (囲碁棋士)
1912年 ジョゼフ・リスター (英:外科医,フェノールによる消毒法を開発)
1918年 エルネスト・テオドロ・モネータ (伊:ジャーナリスト,平和運動家)  1907年ノーベル平和賞
1918年 蜂須賀茂韶 (徳島藩主(14代),文相(8代),貴族院議長)
1923年 ヴィルヘルム・レントゲン (独:物理学者,X線を発見)  1901年ノーベル物理学賞
1929年 長井長義 (薬学者,日本の薬学の創始者)
1939年 ピウス11世 (ローマ教皇(259代))
1946年 小栗虫太郎 (小説家『黒死館殺人事件』)
1947年 平野萬里 (歌人)
1949年 安部磯雄 (評論家,社会主義運動家,政治家)
1955年 岡田茂吉 (宗教家,世界救世教教祖)
1957年 ローラ・インガルス・ワイルダー (米:小説家)
1977年 高橋亀吉 (経済評論家)
1983年 野原正勝 (衆議院議員,労相(29代))
1986年 山本丘人 (日本画家)  1977年文化勲章
1991年 第25代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1992年 岡田嘉子 (女優,杉本良吉と共にソ連へ亡命)
1993年 瀬戸わんや (漫才師[元](てんやわんや))
2000年 前島秀行 (衆議院議員)
2001年 木原太郎 (物理学者)
2005年 アーサー・ミラー (米:劇作家『セールスマンの死』)
2007年 すぎ恵美子 (漫画家)
2008年 ロイ・シャイダー (米:俳優『ジョーズ』『フレンチ・コネクション』)
2013年 桜井郁三[さくらい いくぞう] (衆議院議員[元])〈68歳〉[1944年4月10日生]
2014年 シャーリー・テンプル (米:女優,外交官) <85歳>Shirley Temple[1928年4月23日生]
2014年 山本邦山 (尺八奏者) <76歳>2002年人間国宝[1937年10月6日生]


じんちょうげ(沈丁花)


誕生花:じんちょうげ[沈丁花] (Winter Daphne)
花言葉:栄光 、光栄
花の話:ギリシャ神話に現れるじんちょうげ.キュ-ピッドの黄金の矢を胸に打ちこまれた太陽神アポロンは最初に出会った女性を恋こがれる運命に.そこへ通りかかったのは森の妖精ダフネです.アポロンはたちまち激しい恋に落ちた.追いかけるアポロン逃げ惑うダフネ.つかまりそうになりゼウスに助けを求めた.ゼウスは可哀想に思い彼女を花に変えた.勿論じんちょうげの花.アポロンはダフネが花に姿を変えても愛を失う事はありませんでした.じんちょうげが高い香りを放つのはその愛への返答なのかもしれません
誕生花:ねこやなぎ[猫柳] (Willow)=花言葉:率直

【今日は何の日】2月11日

$
0
0

建国記念日(1966)、文化勲章制定記念日(1937)、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、イスラム革命記念日[イラン]、(旧)紀元節、あばしりオホーツク流氷まつり(~2/14)

▲平清盛、太政大臣に(1167)

▲堀部{中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1694)

▲ナポレオン、オーストリア皇帝フランツ1世の娘マリー・ルイーズと再婚(1810)

▲大日本帝国憲法発布、皇室典範制定(1889)

▲森有礼文相が国粋主義者に刺され、翌日死去。43歳(1889)

▲神戸新聞創刊(1898)

▲森下南陽堂が「仁丹」を発売(1905)

▲東京-横浜間で速達郵便が始る(1911)

▲トンボ鉛筆発売(1913)

▲初の字幕つきアメリカ映画「モロッコ」封切り(1931)

▲文化勲章が定められる(1937)

▲第2次大戦後処理を決めたヤルタ会談終わる(1945)

▲国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功(1970)

▲マーガレット・サッチャー(当時49歳)、英国政党初の女性党首に(1975)

▲南アでネルソン・マンデラ釈放、28年ぶりに自由の身に(1990)

▲上野・不忍池で「矢ガモ」保護(1993)

▲長野冬季五輪、日本女子初、里谷「金」 モーグル女子決勝。ジャンプ・ノーマルヒル、船木、銀メダル(1998)

★【建国記念の日(National Foundation Day)】
  建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
  1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
  この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
  建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
  「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

●【文化勲章制定記念日】
  1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。

●【万歳三唱の日】
  1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

●【干支供養の日】
  干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。  立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
  一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

●【仁丹の日】
  携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定。  1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から。

▼【イスラム革命記念日 [イラン]】
  1979年のこの日、ホメイニ師率いる革命軍がイランの首都テヘランを掌握した。

※【(旧)紀元節】
  1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
  日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
  1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。

歴史:
 1167年 平清盛が、左・右大臣を経ずに一挙に太政大臣に就任。平氏政権が確立。(新暦3月4日)
1694年 高田馬場の決闘。中山安兵衛(後の堀部安兵衛)が舅の菅野六左衛門の仇討ちを助っ人。(新暦3月6日)
1804年 甲子革令の為、文化に改元。
1818年に文政に改元。(新暦3月22日)
1806年 グレンヴィル男爵ウィリアム・グレンヴィルがイギリスの19代首相に就任し、ウィリアム・グレンヴィル内閣が発足。
1812年 マサチューセッツ州知事ゲリーが、自分の所属する政党に有利なように選挙区の区割りを変更。その歪な形から「ゲリマンダー」と呼ばれる。
1855年 テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位。
1856年 江戸幕府が洋学の教育・研究機関「蕃書調所」を設立。(新暦3月17日)
1862年 江戸幕府将軍・徳川家茂と皇妹・和宮の婚儀を江戸城で挙行。(新暦3月11日)
1873年 スペイン国王アマデオ1世が退位し、スペイン第一共和政が成立。
1875年 大阪会議。大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪で会談し政治改革について協定。
1889年 「皇室典範」制定。
1889年 「大日本帝国憲法」発布。
1889年 伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣・森有礼が、国粋主義者の士族・西野文太郎に刺される。翌日死亡。
1889年 陸羯南らが日刊新聞『日本』を創刊。
1890年 軍人・軍属の戦功に対して与えられる「金鵄勲章」が制定される。
1892年 福島安正少佐がシベリア単騎横断を目指してベルリンを出発。翌年6月に日本に到着。
1903年 川上音二郎と川上貞奴が日本で初めてシェークスピアの『オセロー』を上演。
1908年 諏訪湖一周氷滑大会開催。日本初のスケート競技会。
1911年 京浜地区で速達郵便の取扱を開始。料金6銭。
1913年 大正政変。桂太郎内閣が総辞職を表明。
1913年 日本結核予防協会設立。
1919年 フリードリヒ・エーベルトがドイツ・ヴァイマル共和政の初代大統領に就任。
1920年 松竹が松竹キネマ合名社を設立。
1920年 東京で普通選挙要求デモ大行進。111団体、7500人が参加。
1920年 愛媛県今治市が市制施行。
1921年 グリコキャラメル発売。
1922年 長野県下諏訪町で日本初のフィギュアスケート競技会開催。
1928年 第2回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。日本が冬季五輪初参加。
1929年 ムッソリーニとローマ教皇が「ラテラノ条約」を締結。「バチカン市国」が成立。
1929年 岡山県津山市が市制施行。
1933年 千葉県銚子市が市制施行。
1933年 宮崎県延岡市が市制施行。
1934年 埼玉県浦和市が市制施行。2001年に大宮市・与野市と合併して「さいたま市」となり消滅。
1935年 東京・築地で東京市中央卸売市場が業務開始。
1935年 愛媛県八幡浜市が市制施行。
1937年 「文化勲章令」公布。文化の発展に業績のあった人に文化勲章を授与することを決定。
1937年 滋賀県彦根市が市制施行。
1940年 皇紀2600年紀元節の詔書発布。全国の神社で祭礼が行われる。
1940年 兵庫県洲本市が市制施行。
1940年 兵庫県飾磨市が市制施行。1946年に姫路市と合併して消滅。
1940年 鹿児島県川内市が市制施行。2004年に合併して薩摩川内市となり消滅。
1941年 岩手県宮古市が市制施行。
1942年 長崎県大村市が市制施行。
942年 熊本県人吉市が市制施行。
1943年 理化学研究所が粒子加速器・大サイクロトロンを完成。
1945年 ヤルタ会談が終了。
1947年 北海道網走市が市制施行。
1954年 茨城県石岡市が市制施行。
1954年 栃木県日光市が市制施行。
1955年 静岡県御殿場市が市制施行。
1956年 奈良県橿原市が市制施行。
1970年 東大宇宙航空研究所が国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功。世界で4番目。
1975年 サッチャーがイギリス保守党の党首に。イギリス初の女性党首。
1979年 ホメイニ師率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立。
1981年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく3号」を打上げ。
1987年 フィリピンのアキノ政権が新憲法を公布。
1989年 バンドブームを起こしたTBSテレビ『三宅裕司のいかすバンド天国』が放送開始。
1990年 南アフリカで政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラが釈放。
1992年 宇宙開発事業団が資源探査衛星「ふよう1号」を打上げ。
1998年 長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。
2000年 宮城県の社台レースホース・山元トレーニングセンターの厩舎で火事。現役競走馬22頭が焼死。
2005年 青森県つがる市が市制施行。
2005年 滋賀県八日市市ほか4町が合併して東近江市に。
2005年 熊本県阿蘇市が市制施行。
2006年 表参道ヒルズが開業。
2006年 福岡県宮若市が市制施行。
2011年 エジプトで、大統領の辞任を求めるデモの激化により、30年間独裁を続けていたムバラク大統領が辞任。
2012年 KDDI(auブランド)の通信設備(電気設備)の故障により、スマートフォンを中心とした携帯電話の一部機種で一時通信障害が発生、全国で最大約615万台に影響。
2013年 【バチカン】 教皇ベネディクト16世は通常枢機卿会議の席上で2013年2月28日の午後8時(中央ヨーロッパ時間)をもって退位することを表明。

誕生日:
 1535年 グレゴリウス14世 (ローマ教皇(229代))
1732年 ジョージ・ワシントン (米:大統領(初代)) グレゴリオ暦02/22
1839年 ウィラード・ギブズ (米:数学者,物理学者)
1847年 トーマス・エジソン (米:発明家,企業家)
1867年 柳原極堂 (俳人)
1874年 内田良平 (右翼運動家)
1879年 安藤紀三郎 (陸軍軍人,内相(66代))
1883年 小林古径 (日本画家) 1950年文化勲章
1887年 折口信夫(釈迢空) (国文学者,民俗学者,歌人)
1893年 内藤辰雄 (小説家)
1894年 重宗雄三 (参議院議長(8~10代),運輸相(24代))
1894年 長谷川銀作 (歌人)
1898年 南達彦 (小説家)
1899年 山手樹一郎 (小説家)
1899年 神崎縷々 (俳人)
1900年 ハンス=ゲオルク・ガダマー (独:哲学者,哲学史家,美学者)
1900年 戸田城聖 (宗教家,創価学会会長(2代))
1904年 長谷川幸延 (小説家,劇作家『法善寺横町』『桂春団治』)
1908年 ヴィヴィアン・フックス (英:地質学者,探検家)
1908年 笹村草家人 (彫刻家)
1908年 勝間田清一 (衆議院議員,社会党委員長)
1912年 永山時雄 (官僚,通産省大臣官房長(初代))
1912年 丸木俊(赤松俊子) (洋画家『原爆の図』,丸木位里(日本画家)の妻)
1914年 マット・デニス (米:作曲家,歌手)
1915年 リチャード・ハミング (米:情報工学者) 1968年チューリング賞
1917年 シドニィ・シェルダン (米:小説家,劇作家,脚本家)
1918年 3代目河原崎権十郎 (歌舞伎役者)
1918年 池部良 (俳優)
1920年 ファールーク1世 (エジプト:最後の国王,エジプト革命により亡命)
1921年 エドワード・G・サイデンステッカー (米:日本文学研究者)
1921年 石川源晃 (占星学者)
1924年 藤田山忠義 (プロレス,相撲)
1926年 ポール・ボキューズ (仏:フランス料理人)
1926年 レスリー・ニールセン (カナダ:俳優)
1928年 田宮謙次郎 (野球(投手・外野手・監督)) 2002年野球殿堂
1929年 中島源太郎 (映画プロデューサー,衆議院議員,文相(111代))
1934年 マヌエル・ノリエガ (パナマ:軍人,国防軍司令官,最高実力者[元])
1934年 マリー・クワント (英:服飾デザイナー,ミニスカートを発表)
1936年 バート・レイノルズ (米:俳優)
1936年 一井淳治 (参議院議員[元])
1936年 浅野輔 (国際政治学者,ニュースキャスター[元])
1937年 野添ひとみ (女優,川口浩の妻)
1939年 土肥隆一 (衆議院議員)
1940年 魚住汎英 (参議院議員[元]・衆議院議員[元])
1940年 小野ヤスシ (タレント)
1940年 唐十郎 (劇作家,演出家,俳優,小説家『佐川君からの手紙』) 1982年下期芥川賞
1940年 有本欽隆 (声優)
1941年 セルジオ・メンデス (ブラジル:ミュージシャン)
1941年 大沢悠里 (アナウンサー(TBS[元]))
1941年 長峯基 (参議院議員[元])
1944年 クロード・チアリ (ギタリスト,タレント)
1944年 清水紘治 (俳優)
1946年 井脇ノブ子 (衆議院議員[元])
1947年 布川ゆうじ (スタジオぴえろ社長)
1947年 松岡きっこ (女優)
1947年 鳩山由紀夫 (首相(93代),衆議院議員,鳩山一郎の孫)
1948年 桂宮宜仁親王殿下 (皇族,三笠宮崇仁親王の第二男子)
1948年 渡海紀三朗 (衆議院議員[元],文科相(9代),建設相(42代),自治相(17代))
1949年 ベン・オグリビー (パナマ:野球(外野手))
1949年 剛たつひと (俳優,レポーター)
1953年 たいらいさお (歌手)
1953年 前野重雄 (スポーツ用品蒐集家)
1953年 瀧川鯉昇 (落語家)
1955年 益田由美 (アナウンサー(フジテレビ))
1955年 泉晴紀 (漫画家)
1957年 森雅之 (漫画家『ポケットストーリー』)
1957年 土田義晴 (絵本作家)
1959年 井上紀良 (漫画家『マッド★ブル34』)
1959年 岡田惠和 (脚本家)
1959年 準・メルクル (独:指揮者)
1962年 シェリル・クロウ (米:シンガーソングライター)
1963年 棚橋泰文 (衆議院議員,特命担当相(科学技術・食品安全・情報通信技術・食育)[元])
1964年 サラ・ペイリン (米:アラスカ州知事,副大統領候補[元])
1964年 浅尾慶一郎 (衆議院議員・参議院議員[元])
1965年 栗林誠一郎 (作曲家,シンガーソングライター)
1966年 依田紀基 (囲碁棋士)
1969年 ジェニファー・アニストン (米:女優)
1969年 小畑健 (漫画家『ヒカルの碁』『DEATH NOTE』)
1972年 緒川たまき (女優)
1972年 松井亮 (ミュージシャン(the brilliant green/ギター))
1973年 チョン・ドヨン(全度妍) (韓国:女優)
1973年 寺田はるひ (声優)
1974年 代田建紀 (野球(外野手))
1976年 山本モナ (アナウンサー(朝日放送[元]),タレント)
1977年 ホリ (お笑い芸人)
1977年 マイク・シノダ (アーティスト)
1977年 室伏由佳 (陸上競技(円盤投・ハンマー投),室伏広治の妹)
1979年 白水(いずみ) (kagrra,)
1983年 ラファエル・ファン・デル・ファールト (サッカー選手)
1984年 出水麻衣 (アナウンサー(TBS))
1988年 ジュンジュン (歌手(モーニング娘。))
1995年 渡辺栄香 (女優)
1996年 木崎ゆりあ (歌手(元SKE48,AKB48))
1997年 志田友美 (モデル)

忌日:
 731年 グレゴリウス2世 (ローマ教皇(89代))
824年 パスカリス1世 (ローマ教皇(98代))
1571年 塚原卜傳 (剣術家)
1650年 ルネ・デカルト (仏:哲学者,数学者,物理学者『哲学原理』)
1825年 雷電爲右衞門(雷電親方[元]) (相撲)
1868年 レオン・フーコー (仏:物理学者,フーコーの振り子で地球の自転を証明)
1900年 初代談洲樓燕枝 (落語家)
1923年 ヴィルヘルム・キリング (独:数学者)
1948年 セルゲイ・エイゼンシュテイン (ソ連:映画監督『戦艦ポチョムキン』)
1970年 山野千枝子 (美容研究家)
1973年 7代目嵐吉三郎 (歌舞伎役者)
1973年 ヨハネス・ハンス・イェンゼン (独:理論物理学者,原子核の殻模型を提唱)  1963年ノーベル物理学賞
1973年 島田啓三 (漫画家『冒険ダン吉』)
1975年 夏目伸六 (随筆家,夏目漱石の子)
1978年 ハリー・マーティンソン (スウェーデン:詩人,小説家『さすらい人』)  1974年ノーベル文学賞
1981年 市川房枝 (参議院議員,婦人運動家)
1982年 志村喬 (俳優)
1984年 小金義照 (衆議院議員,郵政相(16代))
1990年 バーバラ・レイノルズ (米:平和運動家)
1993年 ロバート・W.ホリー (米:生化学者,DNAの遺伝暗号解読に成功)  1968年ノーベル生理学医学賞
1998年 林屋辰三郎 (歴史学者)
2000年 ロジェ・ヴァディム (仏:映画監督『バーバレラ』)
2004年 高木均 (声優)
2007年 細田吉蔵 (衆議院議員,運輸相(55代),防衛庁長官(38代),行政管理庁長官(38代))
2008年 中村寅吉 (ゴルフ)
2010年 玉置宏 (司会者)
2012年 ホイットニー・ヒューストン (米:歌手) <48歳>Whitney Houston
2013年 鳩山安子[はとやま やすこ] (鳩山由紀夫・邦夫の母)〈90歳〉[1922年9月11日生]
2013年 殊能将之 (推理作家)〈49歳〉[1964年1月19日生]


メリッサ


誕生花:メリッサ (Balm)   
花言葉:同情
花の話:
心臓病に効くといわれるメリッサ.又ユダヤにはこんな伝説が残っている.聖霊降誕祭の夜疲れきった旅人がとある貧乏な農家に助けを求めました.お百姓さんは親切に貴重なビ-ルを飲ませてくれた.旅人はやっと元気を取り戻した.お百姓さんはやせて青白く肺病持ちでした.旅人はお礼にと[ビ-ルの壷にメリッサの葉を3枚浸し毎日お飲みなさい]と教えて立去った.お百姓さんは12日目にして健康になったという事です.この他ワインに浸して飲むと毒蛇にかまれたり狂犬病の犬に襲われた時に効くというエピソ-ドもあるようです.相性花はサルビア,スタ-チス,ラベンダ-など
誕生花:ガーベラ(おおせんぼんやり[大千本槍])(African daisy)=花言葉:神秘

ガーベラ(おおせんぼんやり[大千本槍])

誕生花:フリージア〈白〉 (Freesia)=花言葉:無邪気、あどけなさ

---------------------------------------------------------------------

●建国記念の日
  1874年以来、この日は紀元節として奉祝されてきたが、1948年に姿を消す。
  その後、1967年に「建国記念日」として復活。

●文化勲章制定記念日
  1937年、第一回受賞者は本多光太郎(物理学)、幸田露伴(文学)ら9名。

●世界の発明王・エジソン誕生
  1847年、米・オハイオ州で誕生。クイズ・キッズと呼ばれ、「なぜ」と質問しすぎて小学校を3カ月で退学させられたが23歳の時に発明家として独立。10日にひとつの発明を目指し、84歳で息を引き取るまで蓄音機、白熱電灯、映画など1300もの特許を取った。「天才は1%の霊感と99%の汗である」は彼の有名な言葉。

【今日は何の日】2月12日

$
0
0

ダーウィンの日、ブラジャーの日、ペニシリンの日、ボブスレーの日、レトルトカレーの日、黄ニラ記念日、リンカーン誕生日(Lincoln's Birthday) [アメリカ合衆国の30州]、菜の花忌、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)

▲興福寺衆徒が東大寺を襲い、放火(1255)

▲徳川家康(62)が征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開く(1603)

▲徳川慶喜が江戸城を出て上野寛永寺に移る(1868)

▲矢野文雄・尾崎行雄・犬養毅らが東洋議政会を組織する(1882)

▲ニューヨーク・パリ間のレースがスタート(1908)

▲宣統帝(愛新覚羅溥儀)が退位、清朝297年の歴史が終わる(1912)

▲ソ連が人工衛星から有人の金星ロケット発射に成功(1961)

▲シャープ、液晶LSI使用の電卓「マイクロコンペット」発売。10万円を切る(1970)

▲ドル10%切り下げ、円は変動相場制へ移行する(1973)

▲熊本市が全国で初めて、重度サリドマイド被害の女性を公務員に採用(1980)

▲植村直巳、マッキンリー冬季単独登頂に成功。しかし下山途中行方不明(1984)

▲「かい人21面相」が脅迫状つきの毒入りチョコをばらまく(1985)

●【ダーウィンの日(Darwin Day)】
  『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日。

●【ブラジャーの日】
  ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
    1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。
  ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。


●【ペニシリンの日】
  1941(昭和16)年のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。


●【ボブスレーの日】
  1938(昭和13)年のこの日、札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれた。


●【レトルトカレーの日】
  大塚食品が制定。   1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。


●【黄ニラ記念日】
  JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。  「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せと、この時期が鍋物などへの需要期であることから。


●【リンカーン誕生日(Lincoln's Birthday) [アメリカ合衆国の30州]】
  隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの1809年の誕生日。
  奴隷解放に反対していた南部の諸州では、今でも祝日になっていない。2月第1月曜日としている州もある。


●【菜の花忌】
  小説家・司馬遼太郎の1996(平成8)年の忌日。  好きだった花に因んで「菜の花忌」と名附けられた。
  これとは別に、3月12日の詩人・伊東静雄の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。

歴史:
 729年 長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害。(新暦3月16日)
1554年 ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王ジェーン・グレイが斬首される。
1603年 徳川家康が征夷大将軍に就任。江戸幕府を開く。(新暦3月24日)
1736年 マリア・テレジアとロートリンゲン公子フランツ・シュテファン(後の神聖ローマ皇帝フランツ1世)が結婚。
1771年 グスタフ3世がスウェーデン王に即位。
1816年 ナポリのサン・カルロ劇場が火事により焼失。
1818年 チリでスペインからの独立を宣言。
1868年 徳川慶喜が幕府追討軍に恭順の意を示し、江戸城を出て上野寛永寺に移り謹慎。(新暦3月5日)
1869年 大阪造幣局への業務移管に伴い、江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座を廃止。(新暦3月24日)
1882年 矢野文雄・尾崎行雄・犬養毅らが東洋議政会を結成。1889年黒田清 首相が地方長官を集め、政府は超然として政党の外に立つとする「超然主義」を訓示。
1895年 清国海軍の主力艦隊・北洋艦隊が日本聯合艦隊により威海衛に封鎖され降伏。
1902年 河野広中らが初の普通選挙法案を衆議院に提出。
1907年 女性運動家の管野スガ、福田英子らが、「治安警察法」を改正して女性の政治結社結成・集会参加を認めるよう衆議院に請願。
1909年 全米黒人地位向上協会(NAACP)設立。
1912年 宣統帝(愛新覚羅溥儀)が退位。清朝297年の歴史が終る。
1921年 第一次大本事件。大本教主・出口王仁三郎ら幹部を不敬罪で一斉検挙。
1924年 ジョージ・ガーシュウィン作曲の『ラプソディ・イン・ブルー』が初演。
1934年 オーストリアで2月内乱が始る。
1938年 札幌で第1回全日本ボブスレー選手権大会開催。
1941年 イギリスのオックスフォード大附属病院でペニシリンの臨床試験に成功。
1947年 志賀直哉が会長となって日本ペンクラブを再建。
1958年 新宿・伊勢丹でメリーチョコレートがハート型のチョコレートを販売。バレンタインチョコレートのはしり。
1961年 ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」を打上げ。
1968年 ベトナム戦争中の南ベトナム・フォンニィ・フォンニャット村で、韓国海兵隊が村人約70人を虐殺。
1974年 ソ連の作家・ソルジェニーツィンが、反体勢的な言動・作品により逮捕。翌日、国家反逆罪により国外追放に。
1984年 植村直己が北米・マッキンリーの冬季単独登頂に成功。下山途中に消息を絶つ。
1986年 IOC理事会が、サッカー・テニス・アイスホッケーへのプロ選手参加を承認。
1986年 宇宙開発事業団が実用放送衛星「ゆり2号b」を打上げ。2号aは1984年に打上げ。
1994年 第17回冬季オリンピック・リレハンメル大会が開幕。
1997年 文部省宇宙科学研究所(ISAS)がM-Vロケット初号機により電波天文観測衛星「はるか」を打上げ。
1997年 北朝鮮の黄長ヨプ党書記が韓国への亡命を申請。
2001年 NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。
2009年 アメリカのイリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事用通信衛星「コスモス2251号」が衝突。人工衛星本体同士の衝突は史上初。
2010年 第21回冬季オリンピック・バンクーバー大会が開幕。開会式前のリュージュの公式練習中にグルジアの選手が事故で死亡。

誕生日:
 1231年 四條天皇(秀仁親王) (天皇(87代))
1386年 足利義持 (室町幕府将軍(4代))
1514年 尼子晴久 (戦国武将)
1760年 ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク (墺:作曲家)
1768年 フランツ2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝),オーストリア皇帝(初代)) オーストリア皇帝としてはフランツ1世
1804年 ハインリヒ・レンツ (エストニア:物理学者)
1809年 エイブラハム・リンカーン (米:大統領(16代))
1809年 チャールズ・ダーウィン (英:博物学者,進化論を提唱『種の起源』)
1823年 下岡蓮杖 (写真家,画家)
1827年 小栗上野介忠順 (幕臣)
1828年 ジョージ・メレディス (英:小説家『エゴイスト』)
1837年 谷干城 (軍人,貴族院議員,農商務相(初代))
1861年 ルー・アンドレアス・ザロメ (露・独:作家)
1886年 中野正剛 (ジャーナリスト,衆議院議員)
1886年 風見章 (衆議院議員,司法相(41代))
1891年 直木三十五(直木三十一,三十二,三十三) (小説家『南国太平記』)
1902年 4代目三遊亭圓遊 (落語家)
1905年 巽聖歌 (児童文学作家,童謡『たき火』作詞)
1905年 田辺茂一 (経営者,紀伊國屋書店創業,小説家)
1907年 豊田三郎 (小説家)
1908年 塩まさる (歌手)
1908年 西川満 (詩人,作家)
1909年 佐分利信 (俳優)
1912年 武田泰淳 (小説家『才子佳人』『ひかりごけ』,中国文学者)
1913年 金子一平 (衆議院議員,蔵相(79代),経企庁長官(35代))
1917年 松野頼三 (衆議院議員,労相(16代),防衛庁長官(20代),農相(36代))
1918年 ジュリアン・シュウィンガー (米:理論物理学者) 1965年ノーベル物理学賞
1919年 原田憲 (運輸相(39代),郵政相(33代),経企庁長官(39代))
1920年 山口淑子(李香蘭) (歌手,女優,参議院議員[元])
1921年 大松博文 (バレーボール監督,参議院議員)
1921年 飛鳥高 (推理小説家『疑惑の夜』)
1924年 村田敬次郎 (衆議院議員,通産相(46代),自治相(43代),国家公安委員長(53代))
1925年 鴨居羊子 (服飾デザイナー)
1933年 蓮実進 (衆議院議員[元])
1934年 高錦昭応 (相撲)
1935年 豊田泰光 (野球(内野手)) 2006年野球殿堂
1936年 西岡武夫 (参議院議員,文相(112・113代))
1937年 砂川啓介 (タレント,司会者)
1938年 木村太郎 (ジャーナリスト,キャスター,報道記者[元](NHK))
1939年 5代目一龍斎貞花 (講談師)
1941年 植村直己 (冒険家) 1984年国民栄誉賞(第4号)
1941年 石丸博也 (声優)
1942年 エフード・バラック (イスラエル:首相)
1943年 夏川かほる (女優)
1950年 スティーヴ・ハケット (ギタリスト)
1952年 玉木朝子 (衆議院議員)
1955年 さとうあい (声優)
1955年 伊丹幸雄 (歌手)
1957年 井上雅博 (経営者,ヤフー社長)
1957年 武部聡志 (作曲家,音楽プロデューサー)
1959年 岡田奈々 (女優,歌手)
1962年 望月貴見代 (音楽家)
1964年 近藤久芳 (お笑い芸人 ニチベイか?ツッコミ担当)
1965年 瀬下尚人 (俳優(THE CONBOY))
1966年 ブランカ (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER』))
1967年 梶原真弓 (タレント(シェイプUPガールズ))
1969年 メイヤ (スウェーデン:歌手)
1969年 洪明甫(ホン・ミュンボ) (韓国:サッカー(DF))
1969年 高橋美華 (プロレス)
1970年 三木道三 (レゲエ歌手,DJ)
1972年 斎藤嘉彦 (陸上競技(短距離))
1973年 下平さやか (アナウンサー(テレビ朝日))
1974年 高木虎之介 (レーサー)
1974年 樋口真一郎 (お笑い芸人(髭男爵))
1978年 熊谷岳大 (お笑い芸人(ガリットチュウ))
1979年 荒井健一 (歌手(RAG FAIR))
1980年 クリスティーナ・リッチ (米:女優『アダムス・ファミリー』)
1981年 大多月乃 (女優,タレント)
1982年 鈴来直人 (騎手)
1985年 我謝レイラニ(加藤美佳) (モデル,女優)
1987年 みうな (歌手[元](カントリー娘。[脱退]))
1987年 田野アサミ (女優,タレント)
1988年 榮倉奈々 (モデル,女優)
1989年 内田莉紗 (タレント)
1992年 山川就史 (L.A.F.U.)
1994年 市川美織 (AKB48)
1995年 川栄李奈 (AKB48)
1996年 千葉一麿 (子役、タレント)?年 井出智香恵 (漫画家『羅刹の家』)

忌日:
 729年 長屋王 (皇族,政治家)  長屋王の変で自害
991年 圓融天皇(守平親王) (天皇(64代))
1763年 ピエール・マリヴォー (仏:劇作家,小説家『恋に磨かれたアルルカン』)
1771年 アドルフ・フレドリク (スウェーデン:国王)
1804年 イマヌエル・カント (独:哲学者『純粋理性批判』 )
1856年 ニコライ・ロバチェフスキー (露:数学者(幾何学),非ユークリッド幾何学創始)  グレゴリオ暦02/24
1876年 酒井忠{田比} (越前敦賀藩主(7代),江戸幕府若年寄)
1889年 森有禮 (外交官,文相(初代))  壮士西野文太郎に暗殺
1912年 アルマウェル・ハンセン (ノルウェー:医学者,ライ菌発見)
1916年 リヒャルト・デデキント (独:数学者)
1935年 オーギュスト・エスコフィエ (仏:料理人,フランス料理の祖『料理指針』)
1943年 倉田百三 (劇作家,小説家,評論家『出家とその弟子』)
1954年 本多光太郎 (物理学者,冶金学者,KS鋼発明)  1937年文化勲章
1966年 エリオ・ヴィットリーニ (伊:小説家,批評家)
1969年 福澤幸雄 (レーサー,モデル)  レーシングカーのテスト走行中に事故死
1973年 初山滋 (絵本作家,挿絵画家)
1979年 ジャン・ルノアール (仏:映画監督)
1983年 手塚富雄 (ドイツ文学者)
1984年 古谷綱武 (評論家)
1987年 野溝七生子 (小説家)
1994年 ドナルド・ジャッド (米:画家,彫刻家)
1996年 司馬遼太郎 (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)  1959年下期直木賞/1993年文化勲章
1998年 長谷川善三 (野球(内野手・投手))
2000年 チャールズ・M.シュルツ (米:漫画家『ピーナッツ』)
2000年 橋本功 (俳優)
2003年 富士川英郎 (ドイツ文学者,比較文学者)
2006年 日下圭介 (推理作家『蝶たちは今…』)  1975年乱歩賞
2007年 大久保怜 (司会者)
2008年 前田正男 (衆議院議員,科技庁長官(30代))

きつねのまご


誕生花:きつねのまご (Justicia Procumbes)   
花言葉:可憐美の極致 
花の話:面白い名前でしょ.穂の形がきつねのしっぽに似ていけど小さい草なので[狐の孫]と名づけられたとか.道端や荒地,田畑のあぜ道どこにでも生えるからつい見過ごされがち.熱帯を中心に世界の温暖地帯に広がっているインタ-ナショナルな植物群です.唇の形をした白い花.薄い紫の花もある.小さい蜂が花冠の中心にもぐりこむ時花の入り口に揺れる2本のオシベに触れて体に花粉がつくのです.虫媒花という.根ごと抜き取り陰干しそれを煎じて飲めば気分が落ち着く.精神安定剤ですね.お酒に浸して飲むと睡眠作用があるともいわれます.たくましい草だから抜く時は根こそぎ引張って
その他の誕生花:れんぎょう[連翹] (Golden bells)=花言葉:戸惑い
その他の誕生花:アイスランドポピー (Iceland poppy)=花言葉:慰安


【今日は何の日】2月13日

$
0
0

苗字制定記念日、地方公務員法施行記念日

▲「続日本紀」が完成(797)

▲千手堂、悲田院、焼ける(1168)

▲鎌倉の寿福寺建立。臨済宗の祖である栄西が開山(1200)

▲王政復古と名誉革命、イギリスで権利宣言(1689)

▲樺太開拓使設置(1870)

▲地方公務員法施行(1951)

▲平民に姓を強要。13万種ほどの苗字、誕生(1875)

▲作曲家ワーグナー没。69歳(1883)

▲都教育庁が「赤い教員」246人に対して退職勧告を行う(1950)

▲地方公務員法施行(1951)

▲フランス、サハラ砂漠で原爆実験に成功(1960)

▲ソ連が作家ソルジェニーツィンを国外追放(1974)

▲「風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律(新風営法)」施行(1986)

▲リクルート事件で江副浩正前会長ら逮捕(1989)

▲気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を開始(1990)

▲日本新聞協会、皇太子妃報道の一定期間の差し控えを協定(1992)

●【苗字制定記念日】
  1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
  江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。

●【地方公務員法施行記念日】
  1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。

歴史:
797年 菅野眞道、藤原繼繩らによる『続日本紀』全40巻が完成。(新暦3月15日)
807年 『古語拾遺』が献上される。(新暦3月25日)
1168年 京都で大火。焼失家屋約3千軒。千手堂・悲田院などが類焼。(新暦3月24日)
1201年 辛酉革命の為、建仁に改元。1204年に元久に改元。(新暦3月19日)
1542年 イングランド王ヘンリー8世が、5番目の妃だったキャサリン・ハワードが不義密通の疑いで処刑。
1591年 豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放。(新暦4月6日)
1633年 異端審問のため出頭を命じられたガリレオ・ガリレイがローマに到着。
1689年 イギリスでウィリアム3世とメアリ2世が共同統治者に即位。「権利章典」を認め、名誉革命が終結。
1692年 スコットランド北部・グレンコー村で、親イングランド勢力が旧王ジェームズ2世を支持する村人を虐殺。78人が死亡。
1870年 樺太開拓使を設置。(新暦3月14日)
1875年 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務附け。
1900年 川俣事件。足尾鉱毒の被害者3千人が請願のため上京する途上で憲兵・警察と衝突。68人が逮捕。
1912年 アメリカ作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)設立。
1913年 孫文が来日。
1945年 第二次大戦で、ソ連軍がハンガリーの首都ブダペストを占領。
1945年 第二次大戦で、無防備都市宣言をしていたドレスデンを英米空軍が爆撃。2万人以上が死亡。
1946年 GHQが、改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。
1950年 東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告(レッドパージ)。
1951年 「地方公務員法」施行。
1960年 フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。4番目の核保有国に。
1980年 第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会が開幕。
1983年 青木功がハワイアン・オープンゴルフで優勝。日本人選手のアメリカツアーでの初優勝。
1984年 9日に死亡したソ連の党中央委員会書記長アンドロポフの後任にコンスタンティン・チェルネンコ政治局員が就任。ソ連最高指導者となる。
1985年 改正「風俗営業法」施行。個室附き浴場など各種ポルノ産業も規制対象に。
1985年 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件。
1986年 大阪府藤井寺市で約2万3千年前の旧石器時代住居跡(はさみ山遺跡)を発見。
1988年 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が開幕。
1989年 リクルート事件で、東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。
1993年 堀江謙一が足こぎボートでハワイ~沖縄7500kmの単独横断に成功。
1995年 アンドリュー・ワイルズのフェルマーの最終定理の証明に誤りがないことが確認され、360年に渡る歴史に決着がつく。
1995年 野茂英雄が大リーグロサンゼルス・ドジャースと契約し入団発表。
2000年 一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件の時効が成立。
2000年 前日のチャールズ・M・シュルツの死去により、漫画『ピーナッツ』の連載が終了。
2005年 山梨県上野原市が市制施行。
2005年 岐阜県中津川市が恵那郡の6町村と長野県木曽郡山口村を編入。越境合併は46年振り。
2008年 オーストラリアのラッド首相が、原住民アボリジニに対して政府として初めて公式に謝罪。

誕生日:
1554年 阿茶局(雲光院) (徳川家康の側室)
1599年 アレクサンデル7世 (ローマ教皇(237代))
1728年 ジョン・ハンター (英:外科医「実験医学の父」)
1754年 シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール (仏:政治家,外相) ユリウス暦02/02
1766年 トマス・ロバート・マルサス (英:経済学者『人口論』)
1805年 ペーター・グスタフ・ディリクレ (独:数学者)
1840年 澁澤榮一 (実業家「資本主義の父」)
1861年 内村鑑三 (思想家,キリスト教無教会主義の創始者) 新暦03/26
1870年 レオポルド・ゴドフスキー (ポーランド:ピアニスト,作曲家)
1879年 サロージニー・ナーイドゥ (インド:詩人,政治家)
1883年 山川柳子 (歌人)
1891年 河合榮治郎 (経済学者,社会思想家)
1898年 安岡正篤 (陽明学者,東洋思想家)
1899年 宮本百合子 (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻)
1900年 徳安實蔵 (衆議院議員,郵政相(22・23代))
1902年 ハロルド・ラスウェル (米:政治学者)
1902年 平川唯一 (アナウンサー(NHK))
1903年 ジョルジュ・シムノン (ベルギー:小説家『メグレ警部』)
1904年 唐木順三 (文藝評論家)
1910年 ウィリアム・ショックレー (米:物理学者,トランジスタを発明) 1956年ノーベル物理学賞 
1915年 アウンサン (ミャンマー:独立運動指導者「ビルマ建国の父」)
1917年 吉阪隆正 (建築家)
1917年 早川良雄 (グラフィックデザイナー)
1928年 佐藤さとる (児童文学作家『コロボックル物語』)
1929年 フランキー堺 (コメディアン,俳優,ジャズドラマー)
1931年 時錦恒則 (相撲)
1933年 エマニュエル・ウンガロ (仏:服飾デザイナー)
1933年 辻静雄 (料理研究家)
1936年 坂上弘 (小説家『田園風景』『優しい碇泊地』)
1936年 長嶺ヤス子 (舞踊家)
1937年 小林千登勢 (女優)
1938年 オリヴァー・リード (英:俳優)
1941年 第32代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1943年 森本レオ (俳優,ナレーター)
1944年 ジェリー・スプリンガー (米:司会者『ジェリー・スプリンガー・ショー』)
1945年 中山義活 (衆議院議員)
1946年 4代目桂文字助 (落語家)
1947年 タチアナ・タラソワ (ロシア:フィギュアスケート)
1947年 岩井克人 (経済学者『ベニスの商人の資本論』)
1949年 佐藤B作 (俳優,演出家)
1949年 川田悦子 (衆議院議員[元],川田龍平の母)
1949年 南こうせつ (シンガーソングライター(かぐや姫/ヴォーカル,ギター))
1950年 ピーター・ガブリエル (英:ミュージシャン(ジェネシス/ヴォーカル))
1950年 竹宮惠子 (漫画家『風と木の詩』)
1950年 島田洋八(藤井洋八) (漫才師(B&B),俳優) 2008年まで1951年生と公称
1953年 栗本薫(中島梓) (小説家,評論家『グイン・サーガ』『僕らの時代』) 1978年乱歩賞
1953年 佐藤昭雄(ザ・グレート・シンジャ) (プロレス)
1955年 川口浩 (衆議院議員)
1955年 矢野顕子 (シンガーソングライター)
1956年 太刀掛秀子 (漫画家『ポポ先生がんばる!!』)
1959年 わかぎゑふ (女優,演出家,エッセイスト)
1959年 山本百合子 (声優)
1960年 ピエルルイジ・コッリーナ (伊:サッカー審判)
1961年 田中剛 (騎手)
1963年 仲道郁代 (ピアニスト)
1964年 宮本和知 (タレント,野球(投手))
1964年 出川哲朗 (タレント)
1964年 相曽晴日 (シンガーソングライター)
1964年 入船亭扇辰 (落語家)
1965年 ヒロミ (タレント(B21スペシャル))
1965年 村山孝志 (ミュージシャン[元](オリジナル・ラヴ[脱退]/ギター),塾講師)
1965年 南原清隆 (タレント(ウッチャンナンチャン))
1965年 優希比呂(結城比呂) (声優)
1965年 結城比呂 (声優)
1967年 岡田忠之 (オートバイレーサー)
1967年 生田智子 (女優,中山雅史の妻)
1968年 池田大輔 (プロレス)
1971年 神谷けいこ (女優,声優)
1972年 高沢祐介 (狂言師)
1973年 松野有里巳 (女優,歌手(ribbon[解散]))
1974年 ロビー・ウィリアムズ (米:歌手)
1974年 村越祐民 (衆議院議員)
1975年 梅村聡 (参議院議員)
1976年 大村直之 (野球(外野手))
1981年 藤ヶ谷陽介 (サッカー(GK))
1982年 阿部力(李振冬) (俳優)
1986年 照屋まみ (タレント)
1991年 伊勢みはと (グラビアアイドル)
1995年 小池彩夢 (女優)
?年 加藤直樹 (ミュージシャン(ZYYG/ベース))
?年 日向マコト (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))

忌日:
1130年 ホノリウス2世 (ローマ教皇(163代))
1660年 カール10世 (スウェーデン:国王) <37歳>
1883年 リヒャルト・ワーグナー (独:作曲家) <69歳>
1903年 高橋泥舟 (幕臣) <68歳>
1919年 門間春雄 (歌人) <30歳>
1931年 小出楢重 (洋画家) <43歳>
1952年 アルフレート・アインシュタイン (独・米:音楽学者,音楽史家,アルバート・アインシュタインの従弟) <71歳>
1958年 ジョルジュ・ルオー (仏:画家) <86歳>
1959年 平沼亮三 (実業家,スポーツ指導者,貴族院議員,横浜市長) <79歳> 1955年文化勲章
1961年 村松梢風 (小説家,随筆家『本朝画人伝』) <71歳>
1961年 野村泊月 (俳人) <78歳>
1967年 鮎川義介 (実業家,日産コンツェルン創設,参議院議員) <86歳>
1972年 柏原兵三 (小説家『徳山道助の帰郷』) <38歳> 1967年下期芥川賞
1973年 池島信平 (編集者,文藝春秋社長(3代)) <63歳>
1980年 本郷新 (彫刻家) <74歳>
1982年 江利チエミ (歌手,「三人娘」の一人) <45歳> 
1984年 植村直己 (冒険家) <43歳>マッキンリーに登頂成功後この日の無線交信を最後に消息を絶つ 1984年国民栄誉賞(第4号)
1993年 青山杉雨 (書家) <80歳> 1992年文化勲章
1998年 白井健三郎 (フランス文学者) <80歳>
2001年 小暮政次 (歌人) <93歳>
2002年 ウェイロン・ジェニングス (米:カントリー歌手) <64歳>
2008年 市川崑 (映画監督『ビルマの竪琴』) <92歳>
2011年 木原信敏[きはら のぶとし] (電子工学者)〈84歳〉[1926年10月14日生]
2012年 久島海啓太(田子ノ浦親方)[くしまうみ けいた] (相撲)〈46歳〉[1965年8月6日生]
2012年 三崎千恵子[みさき ちえこ] (女優)〈91歳〉[1920年9月5日生]


カナリーグラス(くさよし)


誕生花:カナリーグラス(くさよし)(Canarry Grass)
花言葉:辛抱強さ 
花の話:
日当たりのよい水辺に生えるカナリ-グラス.背が高くて1~2mにもなり,すっとまっすぐ立っている.日本名の[くさよし]はヨシに似て茎が柔らかなところからついた名前.[ヨシ]は別名[芦]の事.アシは"悪し"につながるのでアシと呼ばず[良し]になったという話.カナリ-グラスは[草良し]ですね.古代の日本はヨシの群生でおおわれていたらしい.なぜなら昔日本は[豊芦原瑞穂の国]と呼ばれていた.風に揺れる金のヨシの穂.幻想的な景色が目に浮かびます
その他の誕生花:エーデルワイス(薄雪草) (Edelweiss)=花言葉:高貴
その他の誕生花:スイトピー (Sweet pea)=花言葉:門出、別離

【今日は何の日】2月14日

$
0
0

セント・バレンタインデー、チョコレートの日(日本チョコレート・ココア協会)、ネクタイデー(ネクタイ工業組合連合会)、ふんどしの日、煮干しの日、祇王忌

▲聖バレンタイン、殉教す(270)

▲聖武天皇、国分寺建立を命じる(741)

▲藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に就任(899)

▲平将門が平貞盛・藤原秀郷らに討たれる(940)

▲日蓮が許されて佐渡から鎌倉へ帰る(1274)

▲将軍家光、奉書船以外の海外渡航などを禁止(1633)

▲郵便マーク、丁から〒に(1887)

▲アメリカ・ハワイ併合条約調印(1893)

▲「主婦の友」創刊(1917)

▲箱根駅伝初めて行われる(1920)

▲ドイツの戦艦ビスマルク号が進水(1939)

▲日ソ友好同盟援助条約をモスクワで調印(1950)

▲キューバが米州機構より脱退(1962)

▲イギリスの外科医団、腎臓移植に成功(1963)

▲外国為替、変動相場制となる(1973)

▲イランのホメイニ師、「悪魔の詩」の著者のイギリスの作家ラシュディ(42)にイスラム教への暴涜であるとして死刑を宣告(1989)

▲羽生善治7冠制覇(1996)

▲長野冬季五輪、スピード女子五百 岡崎、銀メダル(1998)

●【聖バレンタインデー】
  西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
  ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
  女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
  一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

●【チョコレートの日】
  バレンタインデーの相乗り。
  日本チョコレート・ココア協会が制定したが、現在では何も実施していない。

●【ネクタイの日】
  バレンタインデーの相乗り。

●【ふんどしの日】
  日本ふんどし協会が2011年に制定。
  「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合せ。

●【煮干の日】
  全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
  「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
  当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。

※【祇王忌】
  『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)の忌日。

歴史:
741年 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。(新暦3月5日)
842年 ストラスブールの誓い。ルイ1世の死去により3人の子の対立が激化していた中、長子ロタールに対抗する為ルートヴィヒとシャルルが同盟を結ぶ。
899年 藤原時平が左大臣に、菅原道眞が右大臣に就任。対立が激化。(新暦3月29日)
940年 東国に覇権を確立し新皇と称した平將門が、追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突。下総国猿島で流れ矢に当たり死亡。(新暦3月25日)
1076年 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。
1274年 佐渡に流されていた日蓮が幕府に赦免され鎌倉へ帰る。(新暦3月23日)
1779年 ジェームズ・クックが第3回航海中にハワイで原住民に殺害される。
1859年 オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州・オレゴン州となる。
1876年 グラハム・ベルが電話の特許を出願。
1912年 アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる。
1917年 石川武美が雑誌『主婦之友』(現在の『主婦の友』)を創刊。
1918年 ロシアでグレゴリオ暦を導入。1月31日の翌日が2月14日になる。
1920年 第1回東京箱根間往復駅伝競走(箱根駅伝)開催。
1924年 The Computing-Tabulating-Recording Company(C-T-R)がInternational Business Machines Corporation(IBM)に社名を変更。
1929年 聖バレンタインデーの虐殺。アメリカ・シカゴで、密造酒を手掛けるギャング・オバニオン一家の7人が虐殺。アル・カポネの指令とされる。
1935年 大日本東京野球倶楽部がアメリカ遠征に横浜港を出発。
1939年 ドイツの戦艦「ビスマルク」が進水。
1942年 日本帝国陸軍落下傘部隊がスマトラ島に奇襲降下。海軍陸戦隊落下傘部隊とともに「空の神兵」と呼ばれる。
1945年 近衛文麿が昭和天皇に「敗戦必至、だが憂うべきは共産革命」と、米英との講和を唱える上奏。
1946年 世界初の電子計算機とされるENIACがアメリカ・ペンシルバニア大学で公開。重さ30トン。
1950年 モスクワで「中ソ友好同盟相互援助条約」に調印。
1952年 第6回冬季オリンピック・オスロ大会が開幕。日本が戦後初参加。
1953年 東京・府中市の火薬工場で爆発事故。死者21人。
1956年、1958年にも同じ工場で爆発事故があり、火薬工場の規制強化のきっかけとなる。
1956年 ソ連共産党第20回大会が開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。
1958年 イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。
1961年 103番目の元素・ローレンシウムが合成される。
1963年 アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。
1963年 フランスで、ド・ゴール大統領暗殺計画が発覚。OAS(秘密軍事組織)のメンバー5人を逮捕。
1967年 「中南米非核武装条約」(トラテロルコ条約)に14か国が調印。
1972年 国鉄が名古屋ターミナルビルなどに投資。初めてホテル経営に乗り出す。
1973年 1ドル308円の固定為替相場制を破毀し、1ドル277円からの変動為替相場制に移行。
1973年 アメリカ・ベトナム両政府が戦後復興への共同コミュニケを発表。国交正常化へ。
1984年 文部省宇宙科学研究所が宇宙観測衛星「おおぞら」を打上げ。
1989年 GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。
1989年 イランのホメイニ師が、イギリスの作家ラシュディの小説『悪魔の詩』がイスラム教を暴涜しているとして、著者や翻訳者・出版関係者に死刑を宣告。
1990年 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真を撮影。
1992年 東京都清瀬市の交番で警察官が殺害されているのが発見。未解決のまま2007年に時効。
1996年 インテルサット708衛星を搭載した中華人民共和国のロケット長征3号B」が打ち上げ直後に附近の村に墜落。多数の村人が死亡。
1996年 将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠を達成。
2000年 NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」の軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年 アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空相が群衆に取り囲まれ撲殺。
2005年 滋賀県米原市が市制施行。
2007年 ローマで開催された財務相・中央銀行総裁会議の後、中川昭一財務相が二日酔いのような様子で記者会見を行う。批判を浴び3日後に大臣を辞職。

誕生日:
 1404年 レオン・バッティスタ・アルベルティ (伊:建築家,画家,音楽家)
1483年 バーブル (インド:ムガル帝国皇帝(初代))
1751年 松平治郷(不昧) (出雲松江藩主,茶人)
1818年 フレデリック・ダグラス (米:奴隷解放運動家)
1850年 清浦奎吾 (首相(23・24代),司法相(6・9・11代),農商務相(20・21代))
1867年 豐田佐吉 (実業家,豊田式自動織機発明,トヨタの始祖)
1869年 チャールズ・ウィルソン (英:物理学者,気象学者,「ウィルソン霧函」を発明) 1927年ノーベル物理学賞
1877年 エトムント・ランダウ (独:数学者)
1878年 廣田弘毅 (首相(32代),外相(49~51・55代))
1885年 吉田善吾 (海軍軍人,海軍相(22代))
1893年 中川一政 (洋画家,詩人,随筆家) 1975年文化勲章
1894年 安倍源基 (警視総監,内相(68代))
1896年 徳岡神泉 (日本画家) 1966年文化勲章
1899年 ロヴロ・フォン・マタチッチ (ユーゴスラヴィア:指揮者)
1907年 陣出達朗 (時代小説家『伝七捕物帳』)
1909年 斎藤史 (歌人『渉りかゆかむ』)
1910年 高屋窓秋 (俳人)
1912年 森川信 (俳優)
1912年 聶耳 (中華人民共和国:作曲家『義勇軍進行曲』)
1915年 小松崎茂 (イラストレーター)
1916年 小林正樹 (映画監督『人間の条件』)
1917年 ハーバート・ハウプトマン (米:数学者,結晶学者,結晶の分子構造解析法を確立) 1985年ノーベル化学賞
1918年 有馬頼義 (推理小説家『終身未決囚』『四万人の目撃者』) 1954年上期直木賞
1919年 鮎川哲也 (推理小説家『憎悪の化石』)
1920年 大坂志郎 (俳優)
1922年 邦光史郎 (小説家)
1926年 吉村光夫 (アナウンサー[元](TBS))
1926年 粕谷茂 (衆議院議員[元])
1927年 加藤精三 (声優)
1932年 ヴィック・モロー (米:俳優,ジャンヌ・モローの父)
1933年 岡野雅行 (金属加工職人,経営者)
1941年 田中光二 (SF作家,推理作家)
1942年 マイケル・ブルームバーグ (米:実業家,ブルームバーグ社設立,ニューヨーク市長)
1942年 林与一 (俳優)
1943年 秋野太作(津坂匡章) (俳優)
1945年 扇ひろ子 (歌手)
1945年 ハンス・アダム2世 (リヒテンシュタイン公)
1949年 郷力也 (漫画家『ミナミの帝王』)
1951年 坂井千明 (騎手)
1951年 上村春樹 (柔道)
1953年 海老名美どり (タレント,峰竜太の妻)
1953年 鈴木キサブロー (作曲家)
1954年 ウラジーミル・ドリンフェルト (ウクライナ:数学者) 1990年フィールズ賞
1954年 田中公平 (作曲家『ワンピース』『サクラ大戦』)
1955年 細川周平 (音楽学者)
1955年 田口光久 (サッカー(GK))
1957年 隆大介 (俳優)
1959年 姫井由美子 (参議院議員)
1961年 佐伯順子 (文化史学者『遊女の文化史』)
1962年 大川豊 (お笑い芸人(大川興業/総裁))
1962年 冷牟田竜之 (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ[脱退]/アルトサックス),音楽プロデューサー)
1963年 河内家菊水丸 (新聞詠み河内音頭家元)
1963年 松本晃彦 (ミュージシャン,作編曲家,音楽プロデューサー)
1965年 ケン・マスターズ (ゲームキャラ(『ストリートファイター』))
1968年 小和田貢平 (声優)
1969年 マルシア (タレント,歌手)
1969年 一宮章一 (プロレス)
1970年 斎藤隆 (プロ野球選手)
1970年 サイモン・ペグ (英:コメディアン,俳優)
1970年 宮崎岳志 (衆議院議員)
1971年 イズミカワソラ (シンガーソングライター)
1971年 酒井法子 (歌手,女優)
1971年 沢知恵 (シンガーソングライター)
1971年 平子理沙 (モデル,タレント)
1972年 ヒロシ (お笑い芸人)
1972年 武双山正士(藤島親方) (相撲)
1973年 元気美佐恵 (プロレス)
1973年 佐藤有香 (フィギュアスケート)
1973年 山田純大 (俳優,杉良太郎の子)
1973年 孫明日香 (キャスター)
1973年 内田順子 (歌手)
1974年 福本亜細亜 (実業家)
1975年 高智政光 (プロレス)
1976年 JUJU (歌手)
1977年 冲方丁 (小説家)
1979年 永井雄一郎 (サッカー(FW))
1980年 アキュート冴 (プロレス)
1980年 信人 (UVERworld)
1980年 山口紗弥加 (女優)
1981年 浜田文子 (プロレス,グラン浜田の子)
1983年 もう中学生(丸田典幸) (お笑い芸人)
1984年 鈴木規郎 (サッカー(MF))
1986年 カン・ミンス (サッカー選手)
1990年 佐藤永典 (俳優)
1991年 藤原はづき (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))

忌日:
 940年 平將門 (武将)
1400年 リチャード2世 (英:国王(プランタジネット朝8代))
1630年 永田徳本 (医師)
1741年 ヨハン・ヨーゼフ・フックス (墺:作曲家,オルガン奏者)
1779年 ジェームズ・クック(キャプテンクック) (英:探検家)  航海中ハワイで先住民との紛争に巻込まれて死亡
1913年 川端玉章 (日本画家)
1926年 大木遠吉 (司法相(23代),鉄道相(2代))
1934年 横瀬夜雨 (詩人,歌人)
1943年 ダフィット・ヒルベルト (独:数学者,論理学者)
1945年 甲賀三郎 (推理小説家『支倉事件』)
1948年 モーデカイ・ブラウン (米:野球(投手))  1949年アメリカ野球殿堂
1954年 相馬愛蔵 (洋画家,新宿中村屋創業,相馬黒光(随筆家)の夫)
1967年 三宅周太郎 (演劇評論家)
1967年 山本周五郎 (小説家『樅の木は残った』『赤ひげ診療譚』)
1978年 中村寅太 (運輸相(33代),国家公安委員長(27代),行政管理庁長官(34代))
1996年 佐藤喜美子 (声楽家)
1997年 屋良朝苗 (沖縄県知事(初代),琉球政府行政主席)
2002年 ギュンター・ヴァント (独:指揮者)
2003年 ドリー (羊,世界初の哺乳類の体細胞クローン)
2005年 淀井敏夫 (彫刻家)  2001年文化勲章
2006年 高木文雄 (国鉄総裁(8代),大蔵官僚)
2010年 ディック・フランシス (英:小説家,騎手)
2010年 浅倉久志 (翻訳家)
2011年 和田寿郎 (心臓外科医,日本初の心臓移植手術を実施)
2012年 マイク・ベルナルド (南アフリカ;キックボクシング)〈42歳〉Michael Shawn Bernardo)[1969年7月28日生]
2013年 角田和男[つのだ かずお] (海軍軍人、戦闘機操縦士)〈94歳〉[1918年10月11日生生]



誕生花:かみつれ(カモミール) (Chamomile)   
花言葉:逆境に負けぬ強さ
花の話:
デイジ-に似た清純な花.林檎の様な芳香のある植物でエジプトでは神への捧げ物として神聖視されてたそうですハ-ブティ-として有名.欧米では風邪薬です.乾燥した,かみつれの花にお湯をそそぐとふんわりよい香りがして,それだけでも気分がよくなる気がします.この他[リウマチ][おこり][へびの噛み傷][強壮剤][胃薬]として,かみつれは万能と信じられている.紀元前2千年古代バビロニアの医学でも使用されてたとか.気が遠くなる様なお話
その他の誕生花:アカシア〈黄〉 (Mimosa)=花言葉:秘密の愛
その他の誕生花:ヒマラヤ雪ノ下 (ベルゲニア)(Bergenia stracheyi)(学名)=花言葉:秘めた感情

----------------------------------------------------------------

●聖バレンタインデー
  207年ころの2月14日、富国強兵のための自由結婚禁止政策に反対していた司教バレンチヌスが、時のローマ皇帝の迫害により殉教。ヨーロッパではこの日を「愛の日」とし花やケーキ、カードなどを贈る風習が生まれた。 

【今日は何の日】2月15日

$
0
0

春一番名付けの日、国旗の日 [カナダ]、建国記念日 [セルビア]、西行忌,円位忌、兼好忌、お菓子の日(毎月)

▲元明天皇、新京造営の詔を出す(708)

▲清原夏野ら養老律令の注釈書「令義解」完成(833)

▲藤原清衡が平泉に中尊寺を建立(1105)

▲猿若(中村)勘三郎が猿若座(のちの中村座)を興し、歌舞伎興行を行う(江戸歌舞伎のはじめ)(1624)

▲オーストリアとプロシアの7年戦争終結(1763)

▲西郷隆盛が挙兵し鹿児島を出発。西南戦争始まる(1877)

▲徳富蘇峰が「国民之友」を創刊(1887)

▲全日本スキー連盟創立(1925)

▲日本軍がシンガポールを占領、ジャワ攻略作戦、開始(1942)

▲世界最初の真空管電子計算機の完成式(1946)

▲婦人警官、誕生(1947)

▲初の人間国宝指定(1955)

▲東京・日劇ミュージックホールのさよなら公演。半世紀の歴史を閉じる(1981)

▲国際科学技術財団が創設した顕彰事業、第1回日本国際賞、決定(1985)

▲フィリピン大統領選挙開票結果に50万人抗議(1986)

▲長野冬季五輪、ジャンプ・ラージヒル 船木「金」 原田「銅」。スピード男子千 清水2個目のメダル「銅」(1998)

●【春一番名附けの日】
  1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
  1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

▼【国旗の日 [カナダ]】
  1965年のこの日、カナダの国旗が、それまでのユニオンジャックの入ったものから、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められた。

▼【建国記念日 [セルビア]】
  1804年の第1次セルビア暴動と1835年の最初の憲法制定を記念。

※【西行忌,円位忌】
  歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
  亡くなったのは旧暦2月16日であるが、願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃の歌より、15日を忌日としている。
  2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。

※【兼好忌】
  鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好)の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
  一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。

歴史:
650年 穴戸国(後の長門国)国司からの白い雉の献上により白雉に改元。654年の孝徳天皇崩御まで使用。(新暦3月22日)
708年 元明天皇が平城京造営の詔を布告。(新暦3月11日)
1105年 藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(後の中尊寺)を建立。後三年の役の戦歿者を弔う。(新暦3月3日)
1624年 山城から江戸へ出た猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が京橋に猿若座(後の中村座)を開設。江戸歌舞伎が始る。(新暦4月2日)
1648年 慶安に改元。1652年に承應に改元。(新暦4月7日)
1763年 「フベルトゥスブルク条約」締結。オーストリアとプロシアの七年戦争が終結。
1868年 堺事件。土佐藩兵がフランス海軍兵を殺傷。(新暦3月8日)
1872年 明治政府が1643年に出された「田畑永代売買禁止令」を廃止し、土地の永代売買を解禁。(新暦3月23日)
1877年 西郷軍の一番隊が鹿児島を出発。西南戦争が始る。
1883年 渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈会社を設立。
1887年 徳富蘇峰が月刊誌『国民之友』を創刊。
1890年 香川県高松市が市制施行。
1892年 第2回衆議院議員総選挙。内務省による選挙干渉により、各地で警察と民党支持者の衝突が発生し、全国で死者25人。
1897年 京都鉄道・二条~嵯峨が開業。現在の山陰本線の初の開通区間。
1898年 メイン号事件。アメリカの戦艦メインがハバナ港内で原因不明の爆沈。米西戦争の発端となる。
1900年 田中正造が、足尾鉱毒問題解決の為に憲政本党を離党。
1902年 ベルリン地下鉄が開業。
1906年 イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し「労働党」が成立。
1907年 神奈川県横須賀市が市制施行。
1922年 オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立。
1925年 全日本スキー聯盟設立。
1939年 早稲田大学が本科への女子学生の入学を許可。
1942年 パーシバル中将率いるシンガポールのイギリス軍が山下奉文中将率いる日本軍に無条件降伏。翌日、大本営がシンガポールを「昭南島」と改名。
1944年 連合軍が、ドイツ軍砲兵の観測所と見られていたモンテ・カッシーノ修道院を爆撃し破潰。
1945年 沖縄第32軍が「一人十殺」の戦闘指針を通達。
1947年 家督相続税を廃止。贈与税を新設。
1948年 司法省を廃止し法務庁を設置。
1951年 イギリスが鉄鋼業の国有化を発表。
1955年 文部省が、重要無形文化財技術指定制度第一次指定を告示。初の人間国宝指定。
1963年 愛知県守山市が名古屋市に編入されて守山区に。
1965年 カナダで、それまでのユニオンジャック入りの国旗から、サトウカエデの葉をデザインした現在の国旗に改められる。
1971年 イギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。1ポンド=240ペンスが1ポンド=100ペンスに。
1972年 岩手県の岩手中央バス(鉄道線)(花巻~花巻温泉7.4km)がこの日限りで廃止。
1981年 東京の日本劇場(日劇)が閉館。半世紀の幕を閉じる。日劇ダンシングチーム(NDT)も解散。
1987年 国際捕鯨委員会(IWC)が、日本の調査捕鯨中止勧告を決定。
1989年 ソ連軍のアフガニスタンからの撤退が完了。
1989年 今上天皇即位により「天皇誕生日」が12月23日に。4月29日は「みどりの日」に変更。
2005年 動画共有サイト「YouTube」設立。

誕生日:
1239年 一遍(遊行上人) (僧侶,時宗の開祖)
1368年 ジギスムント (神聖ローマ皇帝)
1529年 龍造寺隆信 (戦国武将)
1537年 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (伊:イエズス会宣教師)
1564年 ガリレオ・ガリレイ (伊:物理学者,天文学者)
1618年 河村瑞賢 (商人,海運・土木事業家)
1710年 ルイ15世 (仏:国王(ブルボン朝4代)「最後王」)
1748年 ジェレミ・ベンサム (英:法学者,倫理学者,経済学者『政府論断片』)
1812年 チャールズ・ルイス・ティファニー (米:宝飾商,ティファニー創立)
1845年 エリフ・ルート (米:国務長官) 1912年ノーベル平和賞
1854年 箕浦勝人 (衆議院議員,逓信相(23代))
1861年 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド (英:数学者,哲学者)
1861年 シャルル・エドゥアール・ギヨーム (仏:実験物理学者,不変鋼を発見) 1920年ノーベル物理学賞
1873年 ハンス・フォン・オイラー=ケルピン (独・スウェーデン:生化学者,糖類の醗酵の研究) 1929年ノーベル化学賞
1882年 ジョン・バリモア (米:俳優,ドリュー・バリモアの祖父)
1888年 九鬼周造 (哲学者『「いき」の構造』『人間と実存』)
1898年 井伏鱒二 (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) 1937年下期直木賞,1966年文化勲章
1899年 ジョルジュ・オーリック (仏:作曲家,フランス六人組の一人『ローマの休日』『美女と野獣』)
1901年 犬塚稔 (脚本家,映画監督)
1901年 神吉晴夫 (出版人,光文社創立)
1904年 更科源蔵 (アイヌ文化研究家,詩人)
1904年 三浦敬三 (スキー,山岳写真家,三浦雄一郎の父)
1908年 近藤日出造 (漫画家)
1911年 淀井敏夫 (彫刻家) 2001年文化勲章
1913年 山内一郎 (参議院議員,郵政相(41代))
1915年 梅崎春生 (小説家『ボロ家の春秋』『桜島』) 1954年下期直木賞
1917年 宮崎茂一 (衆議院議員,科技庁長官(42代))
1920年 久保亮五 (物理学者(物性物理学)) 1973年文化勲章
1920年 坂田栄男(本因坊栄寿) (囲碁棋士,本因坊(23世))
1921年 斎藤真 (政治史学者) 2005年文化勲章
1921年 桜むつ子 (女優)
1923年 藤本泉 (小説家『時をきざむ潮』) 1977年乱歩賞
1926年 松谷みよ子 (児童文学作家『龍の子太郎』)
1929年 グラハム・ヒル (英:レーサー(F1))
1929年 立川清登 (声楽家(バリトン))
1931年 クレア・ブルーム (英:女優)
1931年 韓昌祐 (経営者,マルハン創業)
1931年 黒田清 (ジャーナリスト)
1931年 和田弘 (歌手)
1932年 白土三平 (漫画家『甲賀武芸帳』『カムイ伝』)
1934年 ニクラウス・ヴィルト (スイス:ソフトウェア工学者,プログラミング言語Pascalを開発) 1984年チューリング賞
1935年 山内徳信 (参議院議員)
1935年 太田豊秋 (参議院議員[元])
1935年 穂積良行 (衆議院議員[元])
1935年 峰恵研 (声優)
1937年 山根伸介 (コメディアン(チャンバラトリオ))
1938年 栗家山恵三 (相撲)
1938年 本郷功次郎 (俳優)
1940年 広川太一郎 (声優,ナレーター)
1941年 中山大三郎 (作曲家)
1942年 近藤正臣 (俳優)
1943年 清水章吾 (俳優)
1943年 山口良治 (元教諭、元伏見工総監督)
1945年 わたせせいぞう (漫画家『ハートカクテル』)
1945年 高橋直樹 (野球(投手))
1948年 大古誠司 (バレーボール)
1951年 いしかわじゅん (漫画家,漫画評論家)
1951年 ジェーン・シーモア (英:女優)
1951年 中村耕一 (ミュージシャン(JAYWALK/ヴォーカル))
1954年 マット・グローニング (米:アニメ作家『シンプソンズ』)
1954年 近藤基彦 (衆議院議員[元])
1954年 陸奥A子 (漫画家)
1954年 立川志の輔 (落語家)
1955年 岩波重廣 (相撲)
1955年 米村でんじろう (サイエンスプロデューサー)
1956年 浅田美代子 (女優,歌手)
1956年 井出洋介 (プロ雀士)
1957年 ひかわきょうこ (漫画家『彼方から』)
1958年 3代目桂小春團治 (落語家)
1958年 多賀龍昇司(鏡山親方) (相撲)
1959年 坂上みき (タレント,アナウンサー[元](テレビ新潟))
1961年 池上高志 (物理学者(複雑系科学))
1962年 畑恵 (参議院議員[元],アナウンサー[元](NHK))
1965年 ウルトラマンロビン (プロレス)
1967年 光田健一 (ミュージシャン(スターダストレビュー[脱退]/キーボード))
1967年 堀ちえみ (歌手,女優)
1968年 山崎邦正 (タレント)
1968年 和央ようか (女優)
1969年 小市慢太郎 (俳優)
1969年 星山達朗 (タレント)
1970年 吉田万里子 (プロレス)
1970年 今沢カゲロウ (ベーシスト)
1970年 松平友希 (女優)
1971年 レイ・セフォー (ニュージーランド:キックボクシング)
1976年 シリル・アビディ (仏:キックボクシング)
1976年 藤田愛 (プロレス)
1977年 愚乱・浪花 (プロレス)
1977年 小湊美和 (歌手(T&Cボンバー[解散]))
1978年 Chocolat (歌手,モデル)
1978年 インリン・オブ・ジョイトイ(垠凌) (台湾:タレント)
1980年 宮良忍(SHINOBU) (歌手(DA PUMP[脱退]))
1986年 小清水亜美 (声優)
1987年 浅倉杏美 (声優)
1988年 草野博紀 (歌手,俳優(NEWS[脱退]))
1989年 西脇綾香(あ~ちゃん) (歌手(Perfume))

忌日:
BC485年 釈迦 (仏教の祖)<80歳> 紀元前386年説ほか多数あり
310年 應神天皇(譽田別尊) (天皇(15代)) <数え111歳>
1025年 渡邊綱 (武将,源頼光の四天王の一人) <数え73歳>
1145年 ルキウス2世 (ローマ教皇(166代))
1152年 コンラート3世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝初代)) <59歳>
1637年 フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝)) <61歳>
1775年 釋迦ヶ嶽雲右衞門 (相撲) <数え27歳>
1781年 ゴットホルト・エフライム・レッシング (独:劇作家,文学評論家) <52歳>
1817年 中井履軒 (儒学者) <数え86歳>
1844年 シドマス子爵ヘンリー・アディントン (英:首相(17代)) <86歳>
1887年 アレクサンドル・ボロディン (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <53歳> グレゴリオ暦02/27
1913年 本居豊穎 (歌人,国文学者,本居宣長の曾孫) <74歳>
1925年 木下利玄 (歌人) <39歳>
1928年 ハーバート・ヘンリー・アスキス (英:首相(52代)) <75歳>
1930年 ジュリオ・ドゥーエ (伊:軍人,航空戦略理論家『制空権とその獲得』) <60歳>
1935年 バジル・ホール・チェンバレン (英:日本研究家) <84歳>
1938年 福澤桃介 (実業家,福澤諭吉の娘婿) <69歳>
1944年 河合榮治郎 (経済学者,社会思想家) <53歳>
1946年 村上霽月 (俳人) <76歳>
1958年 徳永直 (小説家『太陽のない街』) <59歳>
1959年 オーエン・リチャードソン (英:物理学者,熱電子放出を理論的に説明) <79歳> 1928年ノーベル物理学賞
1965年 ナット・キング・コール (米:ジャズ歌手,ピアニスト) <45歳>
1972年 エドガー・スノー (米:ジャーナリスト『中国の赤い星』) <66歳>
1976年 初井しづ枝 (歌人) <75歳>
1979年 原信子 (声楽家) <85歳>
1980年 新田次郎 (小説家『強力伝』『八甲田山死の彷徨』) <67歳> 1955年下期直木賞
1981年 カール・リヒター (独:指揮者) <54歳>
1984年 渋沢秀雄 (随筆家,渋沢栄一の子) <91歳>
1988年 リチャード・P.ファインマン (米:物理学者,「くりこみ理論」の研究) <69歳> 1965年ノーベル物理学賞
1999年 ヘンリー・ケンドール (米:原子核物理学者) <72歳> 1990年ノーベル物理学賞
1999年 山岡久乃 (女優) <72歳>
2002年 2代目根津嘉一郎 (実業家,東武鉄道社長,初代根津嘉一郎の子) <88歳>
2002年 尚道子 (料理研究家,岸朝子の姉) <82歳>
2003年 奥田元宋 (日本画家) <90歳> 1984年文化勲章
2009年 西島和彦 (物理学者) <82歳> 2003年文化勲章
2011年 益田洋介[ますだ ようすけ] (参議院議員[元])〈64歳〉[1946年4月27日生]


すぎのは(杉の葉)


誕生花:杉の葉 (Ceder)   
花言葉:君のために生きる 
花の話:
正確にいうと[レバノン杉の葉].日本には明治初期に渡来し新宿御苑や赤坂離宮などにそびえている.[幸運の木]といわれソロモンの神殿や3千年前の遺跡から発掘された聖者の像にも使われている様に古代社会では神聖な木として尊ばれていました.[使者からの生命]という別名もある.大英博物館におかれた[ミイラ]の棺もこのレバノン杉で作られている.そう永遠の象徴なのです.[誠実]の花言葉を持つスミレの花[楽しい思い出]の花言葉を持つニチニチソウなどが相性花
その他の誕生花:みつまた[三椏] (Paperbush)=花言葉:肉親の絆
その他の誕生花:蛇の目エリカ (ヒース)(Heath)=花言葉:孤独

【今日は何の日】2月16日

$
0
0

天気図記念日、寒天の日、全国狩猟禁止、光明星節、リトアニア国家再建記念日、ニコライ祭、所得税確定申告(~3/16)

▲西行法師、大往生。73歳(1190)

▲一休宗純が大徳寺の住職となる(1474)

▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)

▲水野忠邦、没。58歳(1851)

▲東京気象台が日本初の7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)

▲北海道拓殖銀行設立(1900)

▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)

▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)

▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)

▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)

▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)

▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の言葉、「記憶にございません」が大流行(1976)

●【天気図記念日】
  1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
  天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。

●【寒天の日】
  長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。
  2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念した。

◆【全国狩猟禁止】
  11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
  北海道は2月1日~9月30日。

▼【光明星節 [北朝鮮]】
  北朝鮮の第2代最高指導者であった金正日の誕生日。
  死亡の翌月の2012年1月に、誕生日を「特別な祝日」とすることが発表された。

▼【リトアニア国家再建記念日 [リトアニア]】
  1918年のこの日、18世紀のポーランド・リトアニア分割でロシア帝国領となっていたリトアニアが独立を宣言した。

■【ニコライ祭】
  日本ハリストス正教会で実施。同教会を設立した聖ニコライの1912年の忌日。

歴史:
935年 紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える。(新暦3月23日)
961年 辛酉革命により應和に改元。
964年に康保に改元。(新暦3月5日)
1063年 前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒される。(新暦3月18日)
1474年 一休宗純が大徳寺の住持に就任。應仁の乱後の大徳寺復興に貢献。(新暦3月4日)
1659年 イギリスでニコラス・パナッカーが世界初の小切手を振り出す。
1684年 伊豆大島の三原山が噴火。27日まで続く。
1742年 ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトンがイギリスの2代首相に就任し、ウィルミントン内閣が発足。
1791年 フランス国民議会が独占排他的な商工業組合・ギルドの廃止を宣言。
1875年 明六社が日本初の公開演説会を開催。
1883年 東京気象台が日本初の天気図を作成。
1900年 北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。
1950年に普通銀行に転換。
1905年 「実用新案法」「郵便貯金法」公布。
1918年 ドイツ占領下のリトアニアでリトアニア協議会が独立を宣言し、リトアニア王国が成立。
1936年 スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝し、社会主義連合政権が成立。
1939年 商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始。
1944年 アルゼンチンでフアン・ペロン大佐がクーデター。
1945年 米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。以降、空襲が激化する。
1948年 内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示。
1948年 内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
1949年 吉田茂が49代内閣総理大臣に就任し、第3次吉田茂内閣内閣が発足。
1949年 日本社会人野球協会発足。
1950年 電力制限が全面解除。
1953年 インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える。
1958年 釜山発ソウル行の大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ、北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが、機体は返還されず。
1959年 キューバ首相に革命軍のカストロが就任。
1961年 NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」を打上げ。
1962年 南ベトナム解放民族戦線が第1回代表大会を開催。
1970年 国鉄が「再建10か年計画」を運輸大臣に申請。
1971年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。
1974年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」を打上げ。
1976年 衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に。
1977年 日米繊維協定の対米輸出規制枠の全廃に合意し、事実上完全自由化。
1978年 北京で「日中長期貿易取り決め」に調印。
1978年 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ2号」を打上げ。
1978年 シカゴで世界初の電子掲示板システム「CBBS」が作られる。
1996年 薬害エイズ事件で菅直人厚相が謝罪会見。
1998年 台湾で中華航空機が住宅街に墜落。乗客196人、住民7人が死亡。
2005年 「京都議定書」が発効。二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附け。
2006年 衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が、「ライブドア社長・堀江貴文が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物であることが判明。
2006年 神戸空港が開港。

誕生日:
1222年 日蓮(立正大師) (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)
1497年 フィリップ・メランヒトン (独:人文学者,神学者)
1519年 ガスパール・ド・コリニー (仏:軍人,ユグノー派首領)
1547年 佐竹義重 (武将)
1666年 荻生徂徠 (儒学者)
1834年 エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱)
1837年 成島柳北 (漢詩人,随筆家,新聞記者)
1838年 大隈重信 (首相(8,17代),早稲田大学創立,内相(30・32代),外相(3・4・11・14・29代))
1843年 ヘンリー・リーランド (米:自動車技術者,キャディラック社・リンカーン社を創業)
1848年 ユーゴー・ド・フリース (蘭:植物学者,遺伝学者)
1852年 チャールズ・テイズ・ラッセル (米:宗教家,エホバの証人教祖)
1852年 小松原英太郎 (官僚,文相(21代))
1858年 湯淺半月 (詩人,聖書学者,図書館学者)
1859年 藤澤幾之輔 (衆議院議長(27代),商工相(4代))
1866年 ビリー・ハミルトン (米:野球(外野手)) 1961年アメリカ野球殿堂
1878年 岡野貞一 (作曲家)
1880年 保井コノ (細胞学者,日本女性初の博士)
1884年 安田靫彦 (日本画家) 1948年文化勲章
1896年 有澤廣巳 (経済学者,統計学者,傾斜生産方式を唱道)
1898年 初代篠田実 (浪曲師)
1901年 ラインホルト・エバーティン (独:占星学者)
1901年 山田蒲公英 (俳人)
1901年 島耕二 (映画監督『次郎物語』『細雪』『風の又三郎』)
1904年 ジョージ・ケナン (米:外交官,外交史家)
1907年 横山フク (参議院議員[元],助産婦)
1909年 富士川英郎 (ドイツ文学者,比較文学者)
1910年 宇佐美雪江 (歌人)
1911年 石野久男 (衆議院議員)
1913年 中原淳一 (イラストレーター)
1915年 宮田洋容 (漫才師(宮田洋容・布地由起江),俳優)
1918年 堀内俊夫 (参議院議員,環境庁長官(19代))
1921年 華国鋒 (中華人民共和国:政治家,首相,共産党主席)
1924年 犬塚尭 (詩人)
1926年 荒巻淳 (野球(投手)) 1985年野球殿堂
1928年 中村正{車几} (小説家『元首の謀叛』) 1980年下期直木賞
1931年 高倉健 (俳優)
1931年 大岡信 (詩人) 2003年文化勲章
1931年 大谷羊太郎 (小説家『殺意の演奏』) 1970年乱歩賞
1933年 吉田喜重 (映画監督『ろくでなし』)
1934年 哥沢太夫芝金(5代目哥沢芝金) (うた沢節家元)
1936年 秋山晶 (コピーライター)
1938年 宮野琢磨 (俳優)
1938年 杉本英世 (ゴルフ)
1938年 並木栄子 (歌手(こまどり姉妹))
1938年 並木葉子 (歌手(こまどり姉妹))
1941年 金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長) 北朝鮮の公式発表では1942年生
1944年 岡崎トミ子 (衆議院議員[元],参議院議員,国家公安委員長(83代),特命担当相(消費者・少子化対策・男女共同参画),アナウンサー[元](青森放送))
1945年 逸見政孝 (司会者,アナウンサー[元](CXフジテレビ))
1948年 魁傑將晃(放駒親方) (相撲)
1949年 加藤敏幸 (参議院議員)
1951年 ウィリアム・カット (米:俳優)
1951年 多岐川裕美 (女優)
1954年 しらいしあい (漫画家『あるまいとせんめんき』)
1954年 山本おさむ (漫画家『遥かなる甲子園』)
1955年 藤木三郎 (ゴルフ)
1956年 中尾孝義 (野球(捕手))
1957年 レヴァー・バートン (米:俳優)
1957年 藤本祐司 (参議院議員)
1958年 金田喜稔 (サッカー(MF))
1959年 ジョン・マッケンロー (米:テニス)
1960年 遠山光 (漫画家『胸キュン刑事』)
1961年 外薗昌也 (漫画家『ワイズマン』)
1962年 伊藤俊人 (俳優)
1964年 ワレンティナ・エゴロワ (ロシア:陸上競技(マラソン))
1964年 高野拳磁 (プロレス)
1966年 佐藤伸治 (ミュージシャン)
1967年 清水由美子 (タレント)
1967年 内海和子 (歌手[元](おニャン子クラブ))
1968年 中原薫 (歌手)
1969年 吉田義人 (ラグビー)
1970年 中村由真 (女優,歌手)
1970年 立原麻衣 (女優)
1971年 長谷川岳 (参議院議員,YOSAKOIソーラン祭り創始者)
1972年 西田尚美 (女優)
1972年 土佐ノ海敏生 (相撲)
1973年 土谷智紀 (騎手)
1973年 友孝太郎 (作家)
1974年 村上ミミ (ミュージシャン(ガネーシア[脱退]/ヴォーカル))
1975年 熊谷大 (参議院議員)
1975年 相川七瀬 (歌手)
1975年 中村俊介 (俳優,歌手)
1976年 オダギリジョー (俳優)
1976年 京 (ミュージシャン(Dir en grey/ヴォーカル))
1977年 越後雪之丞 (プロレス)
1977年 佐伯日菜子 (女優)
1979年 バレンティーノ・ロッシ (伊:オートバイレーサー)
1987年 香椎由宇 (女優)
1987年 三浦涼介 (タレント・俳優)
1990年 入来茉里 (タレント)
1993年 寺本來可 (モデル)
1994年 天宮咲美 (漫画家)
1997年 佐藤葵 (モデル) 
?年 飯坂友佳子 (漫画家『バトルガール藍』)

忌日:
1190年 西行 (僧侶,歌人)  西行忌は2月15日
1279年 アフォンソ3世 (ポルトガル王)
1829年 高橋景保 (江戸幕府天文方,伊能忠敬の測量に協力)  シーボルト事件で捕えられ獄死
1912年 ニコライ・カサートキン (露:ロシア正教宣教師,ニコライ聖堂大主教)
1914年 青木周藏 (外交官,大津事件で外相を辞任,外相(5・6・15代))
1931年 松室致 (司法相(17・21代))
1932年 フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助)  1927年ノーベル平和賞
1951年 尾高尚忠 (作曲家,指揮者)
1953年 宮脇長吉 (軍人,衆議院議員,宮脇俊三の父)
1960年 杉浦翠子 (歌人)
1961年 ダジー・ヴァンス (米:野球(投手))  1955年アメリカ野球殿堂
1970年 ペイトン・ラウス (米:病理学者,癌とウイルスの関係について研究)  1966年ノーベル生理学医学賞
1971年 酒井忠正 (貴族院議員,農相(戦前17代))
1977年 末川博 (民法学者)
1987年 坂本太郎 (国史学者『古代史の基礎的研究』)  1982年文化勲章
1991年 一の宮あつ子 (女優)
1994年 近藤元次 (衆議院議員,農水相(16代))
1997年 呉健雄 (米:物理学者)
2004年 宮崎茂一 (衆議院議員,科技庁長官(42代))
2005年 河村英文 (野球(投手))
2012年 ゲーリー・カーター (米:野球(捕手)) <57歳>
Gary Carter 2003年アメリカ野球殿堂
2012年 淡島千景 (女優) <87歳>[1924年2月24日生]

げっけいじゅ(月桂樹)


誕生花:月桂樹 (Victor's Laurel)   
花言葉:名誉 
花の話:古代ギリシャの象徴ともいえる月桂樹.葉がよくしげり香りのよいところから霊気を放つと尊ばれてきた.だから旅のお守り魔よけ雷よけ予言者を助けるなど,おめでたさの象徴.小枝や茎を編みこんで丸く作ったのは[月桂冠].シ-ザ-が凱旋するたび人々は月桂冠を頭上に乗せその勲功をたたえた話は有名です.得意そうな顔が目に見えるよう時代が下がると競技の勝者,将軍などばかりでなく詩人や音楽家にも与えられる様になったとか.乾燥した葉っぱはロ-レル.大活躍のスパイス.果実は薬用に使われている
その他の誕生花:セントポーリア (Saintpaulis/African violet)=花言葉:同情
その他の誕生花:かんひざくら[寒緋桜] (Scarlet cherry blossom)=花言葉:善行

【今日は何の日】2月17日

$
0
0

天使の囁きの日、千切り大根(切干大根)の日、中部国際空港開港記念日、独立記念日 [コソボ]、安吾忌八戸えんぶり(~20日)

▲マドリードで支倉常長の洗礼式(1615)

▲ハイネ没。58歳(1856)

▲歌劇「蝶々夫人」初演(1904)

▲東京帝大が聴講生の規定を制定し、女子の入学を許可(1920)

▲エジプト考古学者カーター、ツタンカーメンの墓を開ける(1923)

▲新聞に初の選挙広告、登場(1928)

▲日蓮宗の改革を唱える「死なう団」(日蓮会)が皇居前などで集団割腹(1937)

▲金融緊急措置令(新円を発行、預金封鎖)(1946)

▲イギリスが水爆製造開始を表明(1955)

▲マラソン、日本人初の世界新記録(1963)

▲三里塚少年行動隊結成(1970)

▲堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成し沖縄沖に帰還する(1993)

▲長野冬季五輪、ジャンプ団体 日本「金」(1998)

●【天使の囁きの日】
  北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
  1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
  しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
  これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

●【千切り大根(切干大根)の日】
  広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
  千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。

●【中部国際空港開港記念日】
  2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

▼【独立記念日 [コソボ]】
  2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言した。

※【安吾忌】
  小説家・坂口安吾の1955(昭和30)の忌日。

歴史:
1441年 嘉吉に改元。
1444年に文安に改元。(新暦3月10日)
1566年 室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭。(新暦3月8日)
1845年 米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告。
1872年 ゴンブルサ事件。フィリピンで発生したスペイン人総督に対する暴動に対し、3人のフィリピン人神父を煽動者として公開処刑。
1873年 東京~長崎の電信線が開通。海外電信線と接続し東京・欧州間の国際電報が可能に。
1880年 冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂(ユリウス暦2/5)。
1904年 プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演。
1906年 島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成。
1933年 アメリカで週刊誌『ニュース・ウィーク』が創刊。『ニューズウィーク』の前身。
1933年 国際連盟の「対日満洲撤退勧告案」を拒否し、中国・熱河省に侵攻することを閣議決定。
1937年 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(通称「死なう団」)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。
1944年 米軍機動部隊がトラック島を空襲。日本海軍基地に甚大な被害。
1946年 インフレ対策で「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年 横浜の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。
1959年 アメリカの気象衛星「バンガード2号」打上げ。
1961年 コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺。
1965年 アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ。
1967年 佐藤榮作が62代内閣総理大臣に就任し、第2次佐藤榮作内閣が発足。全閣僚が留任。
1968年 マサチューセッツ州スプリングフィールドに「バスケットボール殿堂」開設。
1971年 新左翼の過激派「京浜安保共闘」の3人が、栃木県真岡市の鉄砲店に押入り猟銃10挺・実弾などを奪取。
1972年 群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の永田洋子・森恒夫を逮捕。
1977年 沖縄県の久米島でみぞれを観測。沖縄県の唯一の降雪の記録。
1978年 北海道幌加内町母子里で日本の最低気温記録・氷点下41.2℃を記録。
1979年 中越戦争勃発。カンボジアへの軍事侵攻を非難していた中国軍がベトナム国境全域で侵攻開始。
1980年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。
1998年 長野オリンピック・ジャンプ団体戦で日本が、1回目の4位からの大逆転で金メダルを獲得。
2002年 横浜ドリームランドが閉園。
2004年 四日市市で、泥棒呼ばわりされた無実の男性が、店員や警察官らに取り押さえられ、ストレスによる心不全などにより死亡。
2005年 中部国際空港(セントレア)が開港。
2008年 セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として一方的に独立。

誕生日:
1653年 アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)1796年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト (独:医師,博物学者,鳴瀧塾を開塾)
1862年 森鴎外 (小説家)
1872年 島崎藤村 (詩人,小説家『若菜集』『夜明け前』)
1874年 トーマス・J.ワトソン (米:経営者,IBM社長(初代))
1877年 アンドレ・マジノ (仏:軍人、政治家,「マジノ線」の建設を提唱)
1879年 二宮治重 (陸軍軍人,文相(55代))
1882年 前田米蔵 (衆議院議員,商工相(8代),鉄道相(13・16代))
1888年 オットー・シュテルン (独・米:物理学者(原子物理)) 1943年ノーベル物理学賞
1893年 木暮武太夫 (衆議院議員,参議院議員,運輸相(27代))
1898年 中原綾子 (歌人)
1901年 梶井基次郎 (小説家『檸檬』『桜の樹の下には』)
1902年 2代目中村鴈治郎 (歌舞伎役者,中村玉緒の父) 1966年人間国宝
1902年 白洲次郎 (実業家,吉田茂の側近)
1903年 和田博雄 (参議院議員,衆議院議員,農相(4代),経済安定本部総務長官(5代))
1906年 永瀬清子 (詩人)
1907年 小林宏治 (経営者,日本電気会長)
1914年 アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)
1918年 金関寿夫 (イギリス文学者,翻訳家)
1923年 キャスリーン・フリーマン (米:女優)
1923年 福田純 (映画監督)
1924年 岡本喜八 (映画監督『大菩薩峠』)
1926年 青木光一 (歌手)
1934年 日野市朗 (衆議院議員,郵政相(61代))
1937年 伊藤俊也 (映画監督)
1938年 徳田虎雄 (衆議院議員[元],医療法人徳洲会理事長)
1939年 長内美那子 (女優)
1939年 二階俊博 (衆議院議員,経産相(6・9・10代),運輸相(75・76代),北海道開発庁長官[元])
1942年 3代目柳家小満ん (落語家)
1942年 坂口征二 (プロレス)
1944年 竹脇無我 (俳優)
1948年 藤原伊織 (小説家『テロリストのパラソル』) 1995年下期直木賞,1995年乱歩賞
1949年 加藤唯史 (漫画家『ザ・シェフ』)
1949年 田島令子 (女優,声優)
1952年 りりィ (シンガーソングライター)
1953年 乙川優三郎 (小説家『生きる』) 2002年上期直木賞
1953年 松尾葉子 (指揮者)
1954年 高田裕司 (レスリング)
1955年 吉澤一彦 (アナウンサー(テレビ朝日))
1955年 菅田俊 (俳優)
1957年 神本宗幸 (ミュージシャン(ツイスト/キーボード))
1959年 有村かおり (アナウンサー(TBS[元]))
1961年 服部真湖(服部まこ) (タレント)
1962年 早坂あきよ (タレント)
1962年 長島昭久 (衆議院議員)
1962年 嶋田宗彦 (野球(捕手))
1963年 マイケル・ジョーダン (米:バスケットボール)
1963年 ビト・タケシ (ものまねタレント)
1964年 牧野隆志 (歌手(東京プリン))
1965年 吹越満 (俳優)
1967年 岸谷香(奥居香) (歌手,ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/ヴォーカル))
1968年 ジュゼッペ・シニョーリ (伊:サッカー(FW))
1968年 近藤智子 (歌手(Babe))
1968年 舞の海秀平 (タレント,相撲)
1969年 ダビド・ドゥイエ (仏:柔道)
1970年 沙村広明 (漫画家『無限の住人』)
1970年 大江慎 (プロレス)
1971年 デニス・リチャーズ (米:女優)
1971年 牛尾田恭代 (女優)
1972年 ビリージョー・アームストロング(BillieJoeArmstrong) (歌手(Green Day , ロックバンド))
1972年 YUKI (歌手(JUDY AND MARY[解散]/ヴォーカル))
1974年 綾峰欄人 (漫画家『GetBackers―奪還屋―』)
1974年 岡田有紀 (歌手[元](Cotton))
1974年 薫 (ミュージシャン(Dir en grey/ギター))
1975年 吉瀬美智子 (女優,モデル)
1976年 大原かおり (タレント)
1977年 鈴木千尋 (男性声優)
1978年 津野瀬果絵 (アナウンサー)
1979年 塚本達 (FUNKY MONKEY BABYS モン吉)
1980年 遠藤綾 (声優)
1981年 パリス・ヒルトン (米:モデル)
1981年 千秋真一 (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))
1982年 AYA(あや) (モデル/タレント)
1982年 菊地正和ジェントル (ミルククラウン、芸人)
1983年 片岡易之 (野球選手)
1984年 鎌苅健太 (俳優)
1991年 日向千歩 (モデル,女優)
1992年 永井樹里 (女優)
1994年 鈴木紫帆里 (AKB48)

忌日:
1272年 後嵯峨天皇(邦仁親王) (天皇(88代))
1600年 ジョルダーノ・ブルーノ (伊:哲学者) 宗教裁判により禁錮7年の後焚殺
1673年 モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』)
1773年 初世竝木正三 (歌舞伎狂言作家,廻り舞台を考案)
1827年 ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ (スイス:教育者)
1856年 ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』)
1907年 ジョズエ・カルドゥッチ (伊:詩人,古典学者『青春の季』)  1906年ノーベル文学賞
1909年 ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長)
1911年 6代目桂文治 (落語家)
1928年 大槻文彦 (国語学者『言海』)
1934年 アルベール1世 (ベルギー:国王(3代))
1943年 平賀譲 (造船工学者,軍艦「長門」を設計)
1945年 二宮治重 (陸軍軍人,文相(55代))
1955年 坂口安吾 (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』)
1961年 萩原蘿月 (俳人) 1962年 ブルーノ・ワルター (独:指揮者)
1970年 シュムエル・アグノン (イスラエル:小説家『捨てられた妻たち』)  1966年ノーベル文学賞
1972年 平林たい子 (小説家)
1976年 新海幸藏(荒磯親方[元]) (相撲)  自宅の火事により焼死
1982年 セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家)
1982年 リー・ストラスバーグ (米:俳優)
1986年 ジッドゥ・クリシュナムルティ (インド:宗教家)
1986年 鈴木いづみ (小説家,女優)  自殺
1989年 ギ・ラロッシュ (仏:服飾デザイナー)
1990年 広沢瓢右衛門 (浪曲師)
1993年 横田喜三郎 (国際法学者,最高裁判所長官)  1981年文化勲章
1994年 馬場移公子 (俳人)
1995年 永瀬清子 (詩人)
1997年 市丸 (芸者歌手,江戸小唄家元)
1998年 エルンスト・ユンガー (独:小説家『鉄の嵐の中で』)
2010年 藤田まこと (俳優,コメディアン)

誕生花:野の草 (Wild Flowers)   
花言葉:自然のなつかしさ 
花の話:
野の草?何てバカにしてはだめ.聖書にだって登場するのだから.創世記第一章をひもときましょう.神が語る.人間を前にして[全世界における全ての草,全ての種である,実を結ぶ樹木を,そなた達に与えよう.食卓を豊に,にぎわす為に]哲学者プラトンの著作[ティマイオス]にも[神々は人間の食糧として人間とは別種の生き物を作られた.その生き物とは果物や種子を持つ植物達.かつては野の草だった.現在は人間の手によって栽培されている]とある.野の草に感謝します.私達を生かしてくれているのだから
その他の誕生花:ぼけ[木瓜] (Japanese quince)=花言葉:退屈
その他の誕生花:ヒヤシンス〈紫〉 (Common hyacinth)=花言葉:悲哀

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live