Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】9月30日

$
0
0

世界翻訳の日(International Translation Day)、交通事故死ゼロを目指す日、クレーンの日、クルミの日、独立記念日[ボツワナ]、みその日(毎月)、そばの日(毎月末日)


▲遣唐使、菅原道真によって中止(894)

▲ブロイセンの宰相ビスマルク「鉄血演説」を行なう(1862)

▲ペニシリン、発見(1928)

▲大日本バスケット協会創立(1930)

▲御前会議、「今後執るべき戦争指導の大綱」決定(絶対国防圏を設定)(1943)

▲ジェームス・ディーンがポルシェに乗って衝突し即死。24歳(1955)

▲愛知用水が完成。総延長1135km(1961)

▲インドネシアで、大統領親衛隊長が率いる部隊が中央放送局などを占拠し、6人の軍最高幹部を殺害する(9・30事件)(1965)

▲天皇・皇后、初の訪米へ出発(1975)

▲京都市の路面電車が全廃になる(1978)

▲山岡荘八、没。71歳(1978)

▲韓国とソ連が国交を樹立させる(1990)

▲茨城県東海村のウラン加工施設で放射能漏れ。日本初の臨界事故。従業員ら被爆(1999)


●【世界翻訳の日(International Translation Day)】
  国際翻訳家連盟が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムスが亡くなった日。


●【交通事故死ゼロを目指す日】
  日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
  1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。


●【クレーンの日】
  日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980(昭和55)年に制定。
  1972(昭和47)年のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が公布された。
  1967年に日本クレーン協会が旧クレーン等安全規則が1962年に施行された11月1日を「クレーンの日」として制定したのに始まる。その数年後、これとは別にボイラ・クレーン安全協会が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になった。両協会を所管する労働省から統一するよう勧奨されたこともあり、1980年に現在の9月30日の「クレーンの日」として統一された。


●【くるみの日】
  長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。
  「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。


▼【独立記念日 [ボツワナ]】
  1966年のこの日、ボツワナがイギリスから独立した。


歴史:
894年 菅原道眞の建白により遣唐使の廃止が決定。(新暦11月1日)
1399年 イングランド議会がリチャード2世の廃位とヘンリー4世の王位継承を議決。ランカスター朝が始る。
1688年 元禄に改元。1704年に宝永に改元。(新暦10月23日)
1791年 モーツァルト作曲の最後のオペラ『魔笛』が初演。
1862年 鉄血演説。プロシアの宰相ビスマルクが軍拡問題で議会と衝突し、「ドイツ問題は鉄と血によって解決される」と演説して議会を押える。
1903年 アメリカの富豪ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・加藤雪を身請け。
1943年 御前会議で「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」を決定。マリアナ・カロリン・西ニューギニア線を「絶対国防圏」と定める。
1945年 大日本産業報国会が解散。
1946年 三井・三菱・安田の3財閥が正式解散を決定。
1947年 パキスタン・イエメンが国連に加盟。
1948年 昭和電工疑獄で栗栖赳夫経済安定本部長官を逮捕。
1954年 埼玉県鴻巣市が市制施行。
1957年 東大原子核研究所で国産の日本最大の63ccサイクロトロンの試運転に成功。
1961年 欧州経済協力機構が経済協力開発機構(OECD)に改組。
1961年 岐阜県南部の木曽川から愛知県の知多半島に水を引く愛知用水が完成。
1964年 義宮正仁親王が津軽華子さんと結婚。常陸宮家を創設。
1965年 9月30日事件。インドネシアで軍事クーデター。クーデターは失敗に終るが、インドネシア共産党壊滅・スカルノ大統領失脚のきっかけとなる。
1966年 ボツワナがイギリスから独立。
1966年 兵庫県の淡路交通(洲本~福良23.4km)がこの日限りで廃止。
1974年 名古屋高裁が、名古屋放送の女子30歳定年に違法判決。
1975年 昭和天皇・皇后両陛下が史上初めての訪米に出発。
1975年 大分県の大分交通耶馬渓線(中津~野路)がこの日限りで廃止。
1978年 京都市電がこの日限りで全線廃止。
1984年 阪急のブーマー選手が外国人選手初の三冠王。
1985年 横浜そごうが開業。売り場面積6万8千平方メートルで当時東洋一の広さ。
1985年 埼京線・赤羽~武蔵浦和~大宮が開業。
1987年 大乃国が第62代横綱に昇進。
1990年 韓国とソ連の外相が国連本部で即日国交樹立の共同コミュニケに調印。
1990年 大阪・鶴見緑地の「国際花と緑の博覧会」(花の万博)が閉幕。総入場者数2312万人。
1991年 ハイチでクーデター。アリスティド大統領が失脚し亡命。
1992年 高エネルギー物理学研究所(KEK。現在の高エネルギー加速器研究機構)の森田洋平博士が、KEKのFTPサーバ内に日本初のホームページを開設。
1994年 秋田県の同和鉱業小坂線(大館~小坂22.3km)がこの日限りで旅客営業を廃止。
1997年 北陸新幹線の開業に伴い、並行する信越本線・横川~軽井沢がこの日限りで廃止、軽井沢~篠ノ井が翌日から第三セクター・しなの鉄道に転換。
1999年 茨城県東海村の核燃料施設で臨界事故。3人が被曝しうち2人が死亡。
2001年 名鉄八百津線(明智~八百津7.3km),揖斐線(黒野~本揖斐5.6km),谷汲線(黒野~谷汲11.2km),竹鼻線(江吉良~大須6.7km)がこの日限りで廃止。
2002年 第1次小泉純一郎第1次改造内閣が発足。
2005年 デンマークの新聞がムハンマドの風刺漫画を掲載。イスラム社会からの非難の声が上がり外交問題になる。
2005年 京都-南宮崎間の寝台特急「彗星」がこの日発の運行限りで廃止。
2006年 国産旅客機「YS-11」が最後の旅客飛行。
2006年 愛知県の桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)がこの日限りで廃止。日本の新交通システムでは初の廃線。
2009年 スマトラ島沖地震(M7.5)。死者1100人以上。
2010年 
平和祈念事業特別基金同基金廃止法に基づき、独立行政法人平和祈念事業特別基金解散。
2010年 愛知国際放送 (RADIO-i)が放送終了・廃局。


誕生:
1207年 ジャラール・ウッディーン・ルーミー (ペルシア:詩人)
1227年 ニコラウス4世 (ローマ教皇(191代))
1472年 王陽明 (明の儒学者,陽明学の祖)
1732年 ジャック・ネッケル (仏:財政家)
1765年 ホセ・マリア・モレロス (メキシコ:司祭,独立運動指導者)
1870年 ジャン・ペラン (仏:化学者,物理学者,ブラウン運動と沈降平衡の研究)1926年ノーベル物理学賞
1880年 森山汀川 (歌人)
1882年 ハンス・ガイガー (独:物理学者,ガイガー=ミューラー計数管を発明)
1884年 天野貞祐 (哲学者,独協大学創設,文相(67代))
1887年 藤木九三 (登山家,ジャーナリスト)
1890年 東山千栄子 (女優)
1895年 ルイス・マイルストン (米:映画監督)
1905年 ネヴィル・モット (英:理論物理学者)1977年ノーベル物理学賞
1908年 村田武雄 (音楽評論家)
1913年 サミュエル・アイレンベルグ (ポーランド:数学者)
1921年 デボラ・カー (英:女優)
1921年 並木路子 (歌手『リンゴの唄』)
1923年 隆慶一郎 (時代小説家,脚本家『一夢庵風流記』)
1924年 トルーマン・カポーティ (米:小説家『ティファニーで朝食を』)
1924年 広瀬正 (SF作家,小説家)
1924年 志村ふくみ (染織家)1990年人間国宝
1925年 星野哲郎 (作詞家『三百六十五歩のマーチ』)
1926年 ロビン・ロバーツ (米:野球(投手))1976年アメリカ野球殿堂
1927年 石橋エータロー (料理研究家,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ピアノ))
1928年 エリ・ヴィーゼル (米:作家『エルサレムの乞食』)1986年ノーベル平和賞
1928年 泉洋辰夫 (相撲)
1929年 鷹司和子(孝宮) (皇族[元],昭和天皇第三皇女)
1930年 大山克巳(俳優)
1932年 五木寛之 (小説家『蒼ざめた馬を見よ』『青春の門』)1966年下期直木賞
1932年 石原慎太郎 (東京都知事,参議院議員[元],運輸相(59代),環境庁長官(8代),小説家『太陽の季節』)1955年下期芥川賞
1939年 ジャン=マリー・レーン (仏:化学者,アセチルコリンの受容体クリプタンドを合成)1987年ノーベル化学賞
1940年 田中秀征 (衆議院議員[元],経企庁長官(52代))
1943年 ヨハン・ダイゼンホーファー (独:生化学者,光合成反応の機構研究)1988年ノーベル化学賞
1945年 エフード・オルメルト (イスラエル:首相(12代))
1946年 今津寛 (衆議院議員[元])
1947年 マーク・ボラン (英:ミュージシャン(T-REX/ヴォーカル))
1947年 白川和子(女優)
1949年 小斉平敏文 (参議院議員[元])
1950年 内田樹 (思想家,エッセイスト)
1951年 バリー・マーシャル (豪:医学者,ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因であることを証明)2005年ノーベル生理学医学賞
1952年 高須愛子 (ゴルフ)
1954年 岩谷テンホー (漫画家)
1956年 土屋敏男(T部長) (テレビプロデューサー(日本テレビ))
1957年 高口里純 (漫画家『花のあすか組』)
1957年 杉尾秀哉 (報道記者,コメンテーター)
1961年 クリスタル・バーナード (米:女優,歌手)
1961年 サリー・イップ(葉{イ菁}文) (台湾:女優,歌手)
1964年 モニカ・ベルッチ (伊:女優)
1964年 小山ちれ(何智麗) (卓球)
1964年 トニーヒロタ(芸人)
1966年 東山紀之 (俳優,歌手(少年隊))
1967年 斎藤こず恵 (ブルース歌手,女優)
1969年 稲垣克臣 (挌鬪家)
1969年 竹谷とし子 (参議院議員)
1969年 天田麗文 (プロレス)
1970年 南克幸 (バレーボール)
1972年 小島麻由美 (女優)
1972年 長嶋有(ブルボン小林) (小説家『猛スピードで母は』)2001年下期芥川賞
1974年 山尾朱子 (新体操)
1975年 水元秀二郎(俳優)
1977年 早勢美里 (女優)
1979年 南雄太 (サッカー(GK))
1980年 マルチナ・ヒンギス (スイス:テニス)
1981年 河野由佳 (女優)
1982年 キーラン・カルキン (米:俳優,マコーレー・カルキンの弟)
1983年 加賀健一 (サッカー(DF))
1983年 潮田玲子 (バドミントン)
1985年 榎並大二郎(アナウンサー)
1986年 西島隆弘(歌手[AAA])
1995年 高畑翼(子役、俳優)


忌日:
1105年 黄庭堅 (北宋の詩人,書家)
1351年 夢窗疎石(夢窗國師) (臨済宗の僧)
1694年 マルチェロ・マルピーギ (伊:解剖学者)
1704年 顏元 (清の儒者)
1898年 中西梅花 (詩人,小説家『機姫物語』)
1918年 大浦兼武 (逓信相(14代),内相(28・31代),農商務相(23・27代))
1938年 及川道子 (女優)
1947年 4代目柳家小さん (落語家)
1953年 ルイス・フライ・リチャードソン (英:数学者,気象学者)
1955年 ジェームス・ディーン (米:俳優) 交通事故
1974年 5代目柳家つばめ (落語家)
1974年 ミスワカサ (漫才師(ミスワカサ・島ひろし))
1978年 山岡荘八 (小説家『徳川家康』)
1979年 椎名悦三郎 (衆議院議員,自民党副総裁,内閣官房長官(20代),外相(94・95代),通産相(21・30代))
1985年 シモーヌ・シニョレ (独・仏:女優,イブ・モンタンの妻)
1986年 安里積千代 (衆議院議員[元],沖繩社会大衆党委員長)
1986年 横山美智子 (小説家,児童文学作家)
1989年 ヴァージル・トムソン (米:作曲家,指揮者)
1990年 パトリック・ホワイト (豪:小説家『幸福の谷』) 1973年ノーベル文学賞
1994年 アンドレ・ルヴォフ (仏:微生物学者,ウイルスの合成の遺伝子的制御の研究) 1965年ノーベル生理学医学賞
1996年 内田朝雄 (俳優)
1998年 ブルーノ・ムナーリ (伊:美術家)
2004年 中山利生 (衆議院議員,防衛庁長官(52代))
2006年 三原さと志(小山田晃) (歌手(和田弘とマヒナスターズ),作曲家)
2006年 多々良純 (俳優)
2011年 ラルフ・スタインマン (カナダ:免疫学者,樹状細胞の研究) <68歳>Ralph M. Steinmanノーベル賞受賞の発表直前に死去2011年ノーベル生理学医学賞[1943年1月14日生]


すぎ(杉)


誕生花:すぎ[杉] (Cedar)
花言葉:雄大、堅固
花の話:樹齢7千年と推定されるのは九州屋久島の屋久杉.俗に[縄文杉]ともいわれます.花の万博にも日本政府出展の政府苑に日本の代表として出品されました.昔から屋久島の山々は島人から霊山として恐れられ伐採されなかったので致命的な破壊をまぬがれたのです.又薩摩藩の資源保護というその時代には珍しいほどの施策があったのも幸いでした.島人は屋久杉を切る事に恐れをなしていたけれど[岳神に願ったところ支障なしとのお言葉を得た]と木を切ろうと試みはしました.でも遅々と進まなかったのが結果として森林保護につながったのです
その他の誕生花:
アンゼリカ(ししうど) (Angelica)=花言葉:インスピレーション
その他の誕生花:さがぎく[
嵯峨菊] (Florist's chrythemum)=花言葉:高潔


【今日は何の日】10月1日

$
0
0

法の日(最高裁判所1960)、印章の日(全日本印章業組合連合会)、土地の日、コーヒーの日(全日本コーヒー協会1983)、日本茶の日、日本酒の日(日本酒造組合中央会1978)、醤油の日、ネクタイの日(日本ネクタイ組合連合会)、メガネの日、デザインの日(通産省)、展望の日、国際音楽の日、国際高齢者の日、福祉用具の日、補助犬の日、浄化槽の日、都民の日(都庁文化事業課1952)、香水の日、食物せんいの日、乳がん検診の日、食文化の日、磁石の日、荒川線の日、衣替え、新コーヒー年度、新冷凍年度、一般鳥獣狩猟解禁日、国慶節[中華人民共和国]、国軍の日[韓国]、独立記念日[ナイジェリア]、[ツバル]、[パラオ]、共同募金、酒造年度始め、万国子供の日、人工衛星第一号の日、労働衛生週間、十五夜、省エネルギーの日(毎月)

▲秀吉の北野大茶会。1千人を越す人々が茶道具持参で参加(1587)

▲石田三成、没(1600)

▲大坂冬の陣(1614)

▲初の往復切符、発売(1878)

▲浅草電気館開場(初の映画常設館)(1903)

▲初の二科展(1914)

▲森永ミルクチョコレート発売(1918)

▲第一回国勢調査実施(1920)

▲赤い羽根の共同募金開始。第1回の募金額は6億円(1947)

▲警視庁に110番設置(1948)

▲中華人民共和国誕生(1949)

▲時速200kmと当時の世界最高速を持続する東海道新幹線(東京~新大阪)営業開始(1964)

▲完成乗用車の輸入自由化実施(1965)

▲阪急ブレーブスの初優勝を記念して大阪・梅田の阪急デパートがバーゲンセール。優勝記念セールの先駆け(1967)

▲国勢調査でわが国の人口が1億人突破(1970)

▲第一銀行と日本勧業銀行が合併。戦後初の銀行大型合併(1971)

▲自動車の若葉マーク、義務化(1972)


●【法の日(最高裁判所1960)】

  最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
  1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。


●【印章の日(全日本印章業組合連合会)】

  全日本印章業組合連合会が制定。
  1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。


●【土地の日】

  国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
 「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。


●【コーヒーの日(全日本コーヒー協会1983)】

  全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
  国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
  コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。


●【日本茶の日】

  伊藤園が制定。
  天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。


●【日本酒の日(日本酒造組合中央会1978)】

  全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
  新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。


●【醤油の日】

  日本醤油協会など醤油関連団体が2003(平成15)年に制定。
  「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。


●【ネクタイの日(日本ネクタイ組合連合会)】

  日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
  1884(明治18)年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。


●【メガネの日】

  日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
  1をメガネのつる、0をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることから。


●【デザインの日(通産省)】

  通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
  1959(昭和34)年のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
  デザインに対する理解を深める日。


●【展望の日】

  全日本タワー協議会が2006(平成18)年に制定。
  「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。
  全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催される。


●【国際音楽の日】

  バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
  日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
  国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。


●【国際高齢者の日】

  1990(平成2)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。


●【福祉用具の日】

  社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
  1993(平成5)年のこの日、「福祉用具法」が施行された。


●【補助犬の日】

  2002(平成14)年のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。


●【浄化槽の日】

  厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
  1985(昭和60)年のこの日、「浄化槽法」が全面施行された。


●【都民の日(都庁文化事業課1952)】

  東京都が1952(昭和27)年に制定。
  1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
  都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。


●【香水の日】

  香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。


●【食物せんいの日】

  飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
  「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合せ。


●【乳がん検診の日】

  乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
  「乳がん早期発見強化月間」の1日目。


●【食文化の日】

  日本食研が制定。
  同社の1971年の創業記念日。


●【磁石の日】

  磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
  N極を+、S極を-とし、+-を十一に見立てて。


●【荒川線の日】

  1974(昭和49)年のこの日、都電で最後に残された27・32系統が統合され「荒川線」の名称がついた。

◆【衣替え,衣更え,更衣】
  気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
  平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
  江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

◆【新コーヒー年度】
  国際コーヒー機関が制定。
  世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは9月末ごろにコーヒーの収穫・出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までをコーヒー年度としている。

◆【新冷凍年度】
  空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
  暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、冷暖房兼用の空調が普及したことから2003(平成17)年に廃止され、通常の会計年度(4月から)に移行した。

◆【北海道一般鳥獣狩猟解禁日】
  翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。

▼【国慶節[中華人民共和国]
  1949年のこの日、中華人民共和国が成立した。

▼国軍の日[韓国]
  1950年のこの日、 朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
  それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、10月2日が陸軍記念日となっていたのを、1956年に統合し国軍の日とした。

▼独立記念日[ナイジェリア]
  1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立した。

▼独立記念日[ツバル]
  1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立した。

▼独立記念日[パラオ]
  1994年のこの日、パラオがアメリカの信託統治から独立した。


誕生:
208年 アレクサンデル・セウェルス (ローマ皇帝(27代))
1207年 ヘンリー3世 (英:国王(プランタジネット朝4代))
1507年 ジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラ (伊:建築家)
1685年 カール6世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))
1847年 中江兆民(江戸時代後期から明治の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)
1865年 ポール・デュカス (仏:作曲家)
1872年 冨田幸次郎 (衆議院議長(31代))
1877年 沼波瓊音 (国文学者,俳人)
1879年 長谷川時雨 (劇作家,小説家,三上於菟吉の妻)
1881年 ウィリアム・ボーイング (米:実業家,ボーイング設立)
1888年 マーク・エドモンド・ジョーンズ (米:占星学者)
1896年 前田寛治 (洋画家)
1897年 三村伸太郎 (脚本家)
1899年 川口松太郎 (小説家,劇作家,演出家『明治一代女』『愛染かつら』)1935年上期直木賞
1901年 浦松佐美太郎 (登山家,評論家『たった一人の山』)
1901年 中谷孝雄 (小説家)
1903年 ヴラジーミル・ホロヴィッツ (ウクライナ・米:ピアニスト)届け出上は1904年
1903年 大谷光暢 (東本願寺門首,真宗大谷派管長)
1903年 鶴田義行 (水泳)
1906年 小野寺百合子 (翻訳家)
1907年 服部良一 (作曲家『青い山脈』)1993年国民栄誉賞(第11号)
1911年 椎名麟三 (小説家『重き流れのなかに』『邂逅』)
1914年 梅澤濱夫 (医学者,抗生物質カナマイシンを発見)1962年文化勲章
1921年 3代目江戸家猫八 (声帯模写,俳優,「お笑い三人組」の一人,初代猫八の子)
1922年 別所毅彦 (野球(投手・監督))1979年野球殿堂
1924年 ジミー・カーター (米:大統領(39代))2002年ノーベル平和賞
1924年 乙羽信子 (女優)
1926年 森塚敏 (俳優)
1927年 東家嘉幸 (衆議院議員[元],国土庁長官(22代))
1928年 ジョージ・ペパード (米:俳優)
1930年 フィリップ・ノワレ (仏:俳優)
1934年 海老一染之助 (曲芸師(海老一染之助染太郎))
1935年 ジュリー・アンドリュース (米:女優『サウンド・オブ・ミュージック』)
1935年 近江巳記夫 (衆議院議員[元],科技庁長官(51代))
1936年 松本惟子 (衆議院議員[元])
1943年 うつみ宮土理 (タレント,司会者,小説家,愛川欽也の妻)
1943年 浜田光夫 (俳優)
1943年 田代美代子(歌手)
1944年 原田義昭 (衆議院議員[元])
1945年 ロッド・カルー (パナマ:野球(内野手))1991年アメリカ野球殿堂
1946年 小川ローザ (モデル[元],女優[元])
1947年 3代目市川右之助 (歌舞伎役者)
1947年 アーロン・チカノーバー (イスラエル:生化学者,ユビキチンを介したタンパク質分解の発見)2004年ノーベル化学賞
1947年 衛藤晟一 (参議院議員,衆議院議員[元])
1947年 神和住純 (テニス)
1951年 原田伸郎 (タレント,歌手(あのねのね))
1951年 神田真秋 (愛知県知事)
1952年 三沢淳 (野球(投手),衆議院議員[元])
1952年 浅野起州 (プロレス)
1953年 富田茂之 (衆議院議員)
1955年 村尾信尚 (ニュースキャスター)
1955年 六土開正 (ミュージシャン(安全地帯/ベース・キーボード))
1957年 人見元基(ヴォーカリスト)
1958年 アンドレ・ガイム (ロシア・蘭:物理学者,グラフェンの研究)2010年ノーベル物理学賞
1958年 一色彩子 (女優)
1958年 阪本順治 (映画監督『どついたるねん』)
1958年 中村正人 (ミュージシャン(DREAMS COME TRUE/ベース))
1959年 ユッスー・ンドゥール (セネガル:歌手)
1961年 鹿取洋子(鹿取容子) (歌手,女優)
1963年 マーク・マグワイア (米:野球(内野手))
1964年 松浦勝人 (音楽プロデューサー,エイベックス社長)
1965年 柏原芳恵(柏原よしえ) (歌手)
1967年 中島美春 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1968年 矢崎えり (タレント)
1969年 宮里久美 (歌手[元],声優[元])
1970年 的山哲也 (野球(捕手))
1971年 ソン・イルグク(俳優)
1972年 吉田ゐさお (ミュージシャン(Jungle Smile/ギターほか),音楽プロデューサー)
1972年 山本栄治 (お笑い芸人(アンバランス))
1972年 柴山智加 (女優)
1972年 川崎真由美 (バスケットボール[元])
1974年 河口恭吾 (シンガーソングライター)
1974年 林田伸一 (プロレス)
1975年 キム・ソナ(韓国女優)
1977年 滝川クリステル (アナウンサー(共同テレビ))
1979年 照屋友季子 (タレント)
1979年 松原健之(演歌歌手)
1985年 RYO (ミュージシャン(ORANGE RANGE/ヴォーカル))
1986年 神田沙也加(SAYAKA) (歌手,女優,松田聖子・神田正輝の子)
1987年 相葉弘樹(俳優)
1987年 aibahiroki(haiyuu)
1987年 美月あかり(グラビアアイドル)
1988年 古澤未来(モデル)
1991年 あいか(グラビアアイドル)
1992年 丸山隼(俳優)
1993年 水沢奈子(女優・モデル)

忌日:
1404年 ボニファティウス9世 (ローマ教皇(203代)) <54歳>
1555年 陶晴賢 (戦国武将) <数え35歳>厳島の戦いで毛利元就に敗れ自害
1600年 石田三成 (戦国武将) <数え41歳>関ヶ原の戦いに敗れ六条河原で斬首
1600年 小西行長 (武将,キリシタン大名)関ヶ原の戦いに敗れ六条河原で斬首
1608年 木喰應其 (真言宗の僧) <数え73歳>
1684年 ピエール・コルネイユ (仏:詩人,劇作家) <78歳>
1868年 ラーマ4世(チョームクラオ王,モンクット王) (タイ:国王(チャクリー朝4代)) <63歳>
1885年 シャフツベリ伯アントニー・アシュリー=クーパー (英:政治家) <84歳>
1910年 大和田建樹 (国文学者,歌人,詩人『鉄道唱歌』) <53歳>
1911年 ヴィルヘルム・ディルタイ (独:哲学者) <77歳>
1929年 アントワーヌ・ブールデル (仏:彫刻家,画家) <67歳>
1931年 小堀鞆音 (日本画家) <67歳>
1938年 元田肇 (衆議院議員,衆議院議長(24代),逓信相(21代),鉄道相(初代)) <80歳>
1964年 ダグラス・マクレガー (米:経営学者,心理学者『企業の人間的側面』) <58歳>
1974年 石黒敬七 (随筆家,タレント) <77歳>
1975年 ラリー・マクフェイル (米:野球球団経営者) <85歳>1978年アメリカ野球殿堂
1976年 平田兼三 (劇作家) <82歳>
1979年 初代水谷八重子 (女優) <74歳>
1982年 石塚誠(ゴリさん) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1984年 ウォルター・オルストン (米:野球(監督)) <72歳>1983年アメリカ野球殿堂
1987年 石塚喜久三 (小説家『纏足の頃』) <83歳>1943年上期芥川賞
1988年 近藤乾三 (能楽師) <97歳>
1990年 カーチス・ルメイ (米:軍人,第二次大戦で日本の焦土化作戦を立案) <83歳>
1996年 塚本信夫 (俳優) <63歳>
1998年 島田敬穂 (作編曲家,島田歌穂の父)<66歳>
2001年 3代目古今亭志ん朝 (落語家) <63歳>
2003年 6代目一龍斎貞丈 (講談師) <75歳>
2004年 星吉昭 (シンセサイザー奏者,作曲家(姫神)) <58歳>
2004年 鈴木尚 (人類学者) <92歳>
2006年 米澤嘉博 (漫画評論家,コミックマーケット代表) <53歳>
2009年 若山三郎 (小説家) <78歳>

<hr /><a href="src=""  alt="$酒呑みんスタインバーガーのブログ-菊(紅色)" border="0" /></a>

花言葉:菊(紅) (Chrysanthemum)     
花言葉:愛情
花の話:
昔,中国に恒景という男がいました.ある時友人に[9月9日君の家に悪い事が起こる.その日は家を離れどこかに登って菊酒を飲んでいた方がいい.そうすれば禍いは避けられるだろう]と言われた.半信半疑ながらもその日は一家で出かけました.夕方帰ってみると犬も鶏も牛豚も動物はみな殺されていた.友人によれば人間の身替わりに死んでくれたのだろうと言う.それからこの日は菊酒を飲み一家の無事を祈る風習が生まれたという.9月9日は菊の節句.日本のことわざには[菊作りは罪作り]菊作りに没頭しすぎて親の死に目にも会えないという意味.その位面白いのだとか

======================================================================

*10月*

OCTOBER:ローマ暦のはじめ3月から8番目(octoはラテン語で8)の月。

【異称】神無月

   すべての神々が出雲大社に集まるので諸国の神社では「神無し月」。またこの月は雷がないので「雷無月」が転じて「かんなづき」などの説も。

【誕生石】オパール

【誕生花】ガーベラ、コスモス

【開花】残菊、かえで、カンナ、アネモネ、紅葉

【青果】松茸、さつま芋、柿

【旬魚】さわら、きんめだい、さば

【時候の挨拶】秋冷、紅葉、黄葉、夜長、秋雨、冷気、初霜、渡り鳥、松茸、豊年、新栗、稲刈り 

【今日は何の日】10月2日

$
0
0

国際非暴力デー、豆腐の日(日本豆腐協会1993)、関越自動車道全通記念日、望遠鏡の日、杜仲の日、東武の日、独立記念日[ギニア]、守護天使の日、宗鑑忌

▲安政の大地震。死者4300人を記録(1855)
▲人身売買、娼妓の年季奉公を禁止(1872)
▲株式市場に第2部新設(1961)
▲オリンピック記念千円銀貨発売(1964)
▲日本最長のトンネル、山陽新幹線六甲トンネル貫通(1970)
▲練馬と長岡を結ぶ関越自動車道開通(1985)
▲伊勢神宮式年遷宮「遷御の儀」(1993)

●【国際非暴力デー(International Day of Non-Violence)】
  2007年6月の国連総会で制定。インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日。

●【豆腐の日】
  日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。

●【関越自動車道全通記念日】
  1985(昭和60)年のこの日、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通した。

●【望遠鏡の日】
  1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。
  しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。

●【杜仲の日】
  日本杜仲研究会が制定。「と(10)ちゅう(two)」の語呂合せ。

●【東武の日】
  東武鉄道が2005(平成17)年に制定。 「とう(10)ぶ(2)」の語呂合せ。

▼【独立記念日[ギニア]】
  1958年のこの日、ギニアがフランスから独立した。

■【守護天使の日】
  ローマ・カトリックの聖名祝日の一つ。全ての人についていてその人を守り導く守護天使を記念する日。

◆【宗鑑忌】
  俳諧の祖とされる山崎宗鑑の1553(天文22)年の忌日。


歴史:
110年 日本武尊が東夷討伐に出発。
630年 舒明天皇が都を岡本宮に移す。
1187年 十字軍のエルサレム王国がアイユーブ朝初代君主サラディンに降伏しエルサレムを開城。
1416年 上杉禅秀の乱。元鎌倉幕府管領・上杉氏憲(禪秀)が鎌倉公方・足利持氏に対し挙兵。一時鎌倉を掌握するが翌年1月に敗れて自害。
1836年 ダーウィンがビーグル号による5年間の世界一周航海から帰国。
1855年 江戸でM6.9の安政の大地震。下町を中心に被害。死者7千人以上。(新暦11月11日)
1855年 安政の大地震で、水戸藩小石川藩邸にいた学者・藤田東湖が母を救出した後に梁の下敷きとなり圧死。(新暦11月11日)
1870年 明治政府が、陸軍はフランス式、海軍はイギリス式と定める。
1872年 フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅に出発(小説『八十日間世界一周』)。
1872年 明治政府が「芸娼妓解放令」を発布。遊女の人身売買を禁止し、芸娼妓などの年季奉公人を解放。
1889年 ワシントンで第1回パン=アメリカ会議開催。
1900年 「娼妓取締規則」を公布。娼妓の自由廃業を認める。
1930年 日本が「ロンドン海軍軍縮条約」に批准。
1932年 満洲事変後の国際連盟現地調査団が「リットン報告書」を発表。満洲国は日本の傀儡と断定。
1941年 第二次大戦で、独軍がモスクワへの総攻撃を開始(タイフーン作戦)。
1941年 日本海軍の伊61潜水艦が九州北西で木曽丸と衝突し沈没。死者61人。
1943年 「在学徴集延期臨時特例」公布。文科系学生の徴兵猶予を全面停止。
1944年 ポーランド国内軍がドイツ軍に降伏し、ワルシャワ蜂起が鎮圧。
1945年 GHQが日比谷の第一生命ビルで執務開始。
1945年 占領軍要人用列車の運転を開始。
1948年 東京家政学院内に「子供のための音楽教室」を開設。後に桐朋学園に発展。
1950年 アメリカの新聞7紙でチャールズ・シュルツの漫画『ピーナッツ』が連載開始。スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号。
1955年 コンピュータ「ENIAC」が使用終了。
1958年 アフリカ西海岸のギニアがフランスから独立。
1961年 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。柏鵬時代の幕開け。
1961年 東京・大阪・名古屋の各証券取引所に第二部を新設。
1961年 鹿児島市の住宅密集地から出火。719棟が全焼。
1964年 東京オリンピック記念の千円銀貨を発行。
1970年 山陽新幹線の六甲トンネルが貫通。当時日本最長の16250m。
1976年 函館本線の駒ケ岳・姫川駅間で貨物列車の脱線事故。41輛編成のうち機関車1輛と貨車39輛が脱線顛覆。
1978年 国鉄が全国一斉の白紙ダイヤ改正を実施(ゴーサントオ)。
1985年 関越トンネルの開通により関越自動車道・練馬~長岡245kmが全通。日本初の横断道全通。
1990年 中国厦門航空機でハイジャック。広州白雲空港で着陸に失敗し127人死亡。
1994年 
1994年 西武がパ・リーグ初の5連覇(V5)達成
1995年 阪神梅田駅の地下街・ディアモール大阪が開業。
2002年 日本航空と日本エアシステムが経営統合。
2006年 軽微な事件の起訴から判決までを、原則14日以内で行う即決裁判と、従来起訴され被告人となってからしか行えなかった国選弁護人の選任を容疑者の段階から行える容疑者弁護の両制度、同日から施行。
2008年 広島地方裁判所、読売テレビ放送「たかじんのそこまで言って委員会」で光市母子殺害事件被告弁護団に対する懲戒請求を呼びかけた橋本徹弁護士(現大阪市市長)を、弁護団のうち広島弁護士会所属の弁護士4名が訴えた裁判で、橋本弁護士に1人あたり200万円、計800万円の損害賠償支払いを命じる判決。
2009年 第121回国際オリンピック委員会総会において2016年夏期オリンピックの開催都市にリオデジャネイロを決定。
2009年 エチオピアにおいて人類の遠い先祖に当たる可能性があるラミダス猿人の全身骨格がほぼそろった化石が約440万年前の地層から発見される。
2010年 尖閣諸島抗議デモ:数千人規模の反政府・反中国デモが行われ、日本を除く中国など世界中の主要メデイアで報じられた。
2013年 京都府警察、8月15日に発生した福知山花火大会露天爆発事故で出火元となった屋台の店主だった鳶職の男を業務上過失致死傷容疑で逮捕。
2013年 伊勢神宮の内宮で、御神体を旧殿から新殿へと遷す式年遷宮の主要行事「遷御」が行われる。 外宮遷御(10月5日)の翌日には、2005年から続いている第62回式年遷宮の関連行事がすべて終了した。


誕生日:
1452年 リチャード3世 (英:国王(ヨーク朝3代))
1758年 良寛 (禅僧,歌人,書家)
1829年 8代目岩井半四郎 (歌舞伎役者)
1841年 ドミートリー・ピーサレフ (露:文藝評論家)
1847年 パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領)
1851年 フェルディナン・フォッシュ (仏:軍人)
1852年 ウィリアム・ラムゼー (英:化学者,希ガス発見)1904年ノーベル化学賞
1868年 早速整爾 (衆議院議員,農相(戦前3・4代),蔵相(27代))
1869年 マハトマ・ガンジー (インド:独立運動家「建国の父」)(マハトマは「偉大なる魂」の意味の尊称)
1871年 コーデル・ハル (米:国務長官,国連設立に尽力)1945年ノーベル平和賞
1879年 柳川平助 (陸軍軍人,司法相(42代))
1890年 グルーチョ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))
1890年 額田六福 (劇作家,小説家)
1892年 マーガレット・ホーン (英:占星術師)
1904年 グレアム・グリーン (英:小説家『第三の男』)
1904年 大隅健一郎 (商法学者,最高裁判事)1993年文化勲章
1905年 圓地文子 (小説家,劇作家『女坂』『なまみこ物語』)1985年文化勲章
1907年 アレクサンダー・トッド (英:生化学者)1957年ノーベル化学賞
1908年 金沢嘉市 (教育評論家)
1908年 増田四郎 (歴史学者)1995年文化勲章
1910年 竹内好 (中国文学者,評論家)
1910年 塚原俊郎 (衆議院議員,労相(31代))
1913年 志村正順 (アナウンサー(NHK))2005年野球殿堂
1916年 大島友治 (参議院議員,科技庁長官(45代))
1917年 クリスチャン・ド・デューブ (ベルギー:細胞学者,生化学者,リボゾームの存在を提唱)1974年ノーベル生理学医学賞
1917年 下元勉 (俳優)
1921年 鎌田要人 (参議院議員,鹿児島県知事)
1925年 近藤貞雄 (野球(投手・監督))1999年野球殿堂
1929年 モーゼス・ガン (米:俳優)
1932年 出目昌伸 (映画監督)
1933年 ジョン・ガードン (英:発生生物学者)
1935年 小原乃梨子 (声優)
1940年 東錦栄三郎 (相撲)
1940年 尾辻秀久 (参議院議員,厚労相(4・5代))
1942年 7代目尾上菊五郎 (歌舞伎役者)2003年人間国宝
1943年 青空好児(2代目) (漫才師(青空球児好児))
1944年 小島一慶 (アナウンサー(TBS[元]))
1945年 室伏重信 (陸上競技(ハンマー投げ),室伏広治の父)
1945年 西川京子 (衆議院議員[元])
1946年 成田文男 (野球(投手))
1947年 栃勇義治(岩友親方) (相撲)
1950年 仁坂吉伸 (和歌山県知事)
1950年 上田雅利(ミュージシャン)
1950年 スヌーピー
1951年 スティング (英:ミュージシャン(ポリス/ヴォーカル・ベース))Sting
1953年 鳥井架南子(鳥井加南子) (小説家『天女の末裔』)1984年乱歩賞
1954年 プリティ長嶋 (お笑い芸人)
1965年 (EBI)堀内一史 (ミュージシャン(UNICORN/ベース・ヴォーカル))
1968年 ダンナ小柳 (タレント(電撃ネットワーク))
1969年 笠原康哉 (ダンサー(PaniCrew))
1969年 山瀬まみ (タレント,歌手)
1969年 徳光由禾 (声優)
1970年 萩野純一郎(伊藤純一郎,itojun) (情報工学者,プログラマー)
1972年 トレイ・ムーア (米:野球(投手))
1977年 下田大作 (プロレス)
1977年 勇作 (プロレス)
1978年 浜崎あゆみ (歌手,女優)
1981年 宮本大輔 (野球(投手))
1988年 伊能(HEYSAYJAMP)
1988年 愛衣(グラビアいドル)
1996年 中田篤志(ジャニーズJr.)


忌日:
775年 吉備眞備 (漢学者,廷臣)
1264年 ウルバヌス4世 (ローマ教皇(182代))
1553年 山崎宗鑑 (連歌師,俳人,俳諧の祖)
1643年 天海(慈眼大師,南光坊天海) (天台宗の僧侶,徳川三代の顧問)
1764年 デヴォンシァ公ウィリアム・キャベンディッシュ (英:首相(5代))
1835年 華岡青洲 (医師,独自に麻酔術を開発)
1853年 フランソワ・アラゴ (仏:物理学者,天文学者,光の波動論を提唱)
1855年 藤田東湖 (儒学者) 安政の大地震で母を助けようとして圧死
1927年 スヴァンテ・アレニウス (スウェーデン:物理化学者) 1903年ノーベル化学賞
1939年 小橋一太 (衆議院議員,文相(38代))
1944年 前田利定 (貴族院議員,逓信相(26代),農商務相(34代))
1947年 ピョートル・ウスペンスキー (露:神秘主義者『奇蹟を求めて』)
1952年 16代目市村羽左衛門 (歌舞伎役者)
1968年 マルセル・デュシャン (仏:画家,彫刻家)
1982年 宮尾しげを (漫画家)
1985年 ロック・ハドソン (米:俳優)
1986年 喜多実 (能楽師,喜多流宗家)
1987年 ピーター・メダワー (英:生物学者,後天的免疫学的寛容(耐性)を発見) 1960年ノーベル生理学医学賞
1990年 芥川隆行 (ナレーター,アナウンサー[元](TBS))
1993年 板垣清一郎 (山形県知事)
1998年 近松麗江 (女優)
1998年 須川栄三 (映画監督『野獣死すべし』『蛍川』)
1999年 香山彬子 (児童文学作家)
2007年 北村弘一 (俳優,声優)
2008年 チェ・ジンシル(崔眞實) (韓国:女優) 自殺
2012年 大滝秀治 (俳優) <87歳>[1925年6月6日生]


あんず


誕生花:あんず[杏子] (Apricot)
花言葉:乙女のはにかみ 
花の話:[唐桃]とも呼ばれ中国から渡来.長野県では,あんず栽培が盛んですがそのきっかけは3百年以上も昔になります.伊予宇和島藩のお姫さまがこの地にお嫁入りする時故郷の春を忘れない為にあんずを持ち込み城内に植えたのが始まりとされている.ぜんそく持ちに冬は苦しい季節.咳が出そうになったら杏の干し種を噛む事で発作が収まると言われている.この干し種は杏仁と呼ばれる重要な生薬.漢方では鎮咳去痰薬とされている
その他の誕生花:ふうせんとうわた[
風船唐棉] (Milkweed)=花言葉:逆境と繁栄
その他の誕生花:
黄花コスモス (Yellow cosmos)=花言葉:野性的な美しさ

【今日は何の日】10月3日

$
0
0

ドイツ統一の日、登山の日(山の日)、交通戦争一日休戦の日、開天節[韓国]、蛇笏忌,山廬忌
 
▲山田長政、徳川幕府から通商貿易の許可証、朱印状を許される(1629)
▲イタリア・エチオピア戦争(1935)
▲イギリス初の原爆実験(1952)
▲日本武道館開館(1964)
▲フジテレビで、渥美清主演のドラマ「男はつらいよ」の放送が始る。やがて松竹で映画化され前代未聞の人気シリーズ映画になる(1968)
▲初の自動車排気ガス規制が決まる(1972)
▲東西ドイツ統一(1990)
 
●【ドイツ統一の日】
  1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
  ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。
 
●【登山の日,山の日】
  日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。
  「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
 
●【交通戦争一日休戦の日】
  1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。日本初の「ノーカーデー」であった。  その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。
 
▼【開天節 [韓国]】
  韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。韓国の建国記念日。
  紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国した。古い文献には建国の日附は書かれていないが、1900年、檀君を信仰する大宗教が旧暦10月3日を建国の日として祝うようになったのが開天節の始りである。日本による韓国併合後、上海の亡命政府も開天節を祝うようになり、大韓民国後の1949年、新暦10月3日を開天節として祝日とした。
 
◆【蛇笏忌,山廬忌】
   俳人・飯田蛇笏の1962(昭和37)年の忌日。

歴史:
BC2333年 天孫の檀君王倹が朝鮮の開国を宣言。
BC52年 アレシアの戦いが終結。ガリア戦争が実質的に終結し、ガリアがローマ帝国の版図に組み込まれる。
676年 神に新穀を捧げる相嘗祭を初めて挙行。
1203年 運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像を完成させる。
1311年 北條師時の死去に伴い、北條(大佛)宗宣が鎌倉幕府第11代執権に就任。
1629年 江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易を許可。
1867年 土佐藩の後藤象二郎らが、前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出。
1871年 「宗門人別帳」を廃止。(新暦11月15日)
1872年 東京の芝居小屋・守田座が新富町に移転し開場。日本で初めて劇場に椅子席を設ける。
1893年 フランス・シャム(タイ)間で条約締結。シャムがフランスにメコン川東岸を割譲。
1906年 万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択。
1908年 ウィーンに亡命中のトロツキーらが新聞『プラウダ』を創刊。
1918年 バーデン公マクシミリアンがドイツ帝国宰相に就任。
1929年 「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」が国号をユーゴスラビア王国に改称。
1931年 オペラ歌手・藤原義江がパリ・オペラ=コミック座の舞台に出演。
1932年 イラク王国がイギリス委任統治領から独立。
1932年 拓務省第一次農業移民416人が武装移民団第一陣として満洲へ出発。
1935年 イタリアがエチオピアに侵攻。第二次エチオピア戦争が始る。
1942年 ドイツが開発していたV2ロケットが初めて打上げに成功。史上初めて宇宙空間に到達した人工物となる。
1946年 在日本朝鮮居留民団結成。1948年に在日本大韓民国民団に改称。
1952年 イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初の原爆実験(ハリケーン作戦)。
1964年 東京五輪の柔道会場として東京・北の丸公園に日本武道館が開館。
1964年 大分県別府市~熊本県阿蘇郡一の宮町50kmの九州横断道路(やまなみハイウェイ)が完成。
1968年 フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始。
1971年 日本テレビで『スター誕生!』が放送開始。
1971年 八王子市で日本初のノーカーデーを実施。
1973年 ヴィリー・シュトフが東ドイツの国家評議会議長(国家元首)に就任。
1983年 NHK東京と大阪でテレビ文字多重放送が開始。
1983年 三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火。熔岩流により約400戸が焼失。
1985年 スペースシャトル「アトランティス」が初飛行。
1986年 ソ連の原子力潜水艦K-219がバミューダ沖で火災。9日、核ミサイルを搭載したまま沈没。
1990年 午前0時、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。
1993年 ソマリア内戦で、ソマリアの首都モガディシュで米軍とソマリア民兵が戦闘。米軍が甚大な損害を受け、ソマリア撤退のきっかけとなる。
1993年 モスクワで、ロシア議会の解散に反対してハズブラートフ最高会議議長らが反エリツィン大統領派がロシア最高会議ビルに立てこもり抵抗。翌日エリツィンが武力鎮圧。
1999年 新潟県の蒲原鉄道(村松~五泉4.2km)がこの日限りで廃止。
2007年 警視庁、宮城県警察、福島県警察の合同捜査本部、エル・アンド・ジーを出資法違反容疑で強制捜査。同社による「円天」について詐欺およびマルチ商法の疑いも。
2008年 サブプライムローン問題に対処するため、アメリカで「緊急経済安定化法」制定。約7000億ドルの公的資金を投入し金融機関の不良資産を買い取ることを決定。
2008年 アメリカ合衆国政府、緊急経済安定化法を可決、成立。
2009年 アイルランドで前日に実施されたリスボン条約批准に必要な憲法改正のための国民投票の開票が行なわれ、賛成が67.1%を占めた。
2010年 ブラジルでブラジル連邦共和国大統領選挙および国会議員選挙。
2013年 リトアニアでヴィーダス・ゲドヴィラスがセイマス(国会)議長を辞任し、後任にロレタ・グラウジニエネが就任。
 
誕生日:
1792年 フランシスコ・モラサン (ホンジュラス:大統領,軍人)
1804年 タウンゼント・ハリス (米:初代駐日公使,「日米修好通商条約」締結)
1814年 ミハイル・レールモントフ (露:詩人,作家)
1848年 上野理一 (経営者,朝日新聞創業)
1867年 ピエール・ボナール (仏:画家,版画家)
1872年 フレッド・クラーク (米:野球(外野手・監督))1945年アメリカ野球殿堂
1873年 津田左右吉 (歴史学者,思想史家)1949年文化勲章
1884年 下村湖人 (小説家,教育家『次郎物語』)
1889年 カール・フォン・オシエツキー (独:ジャーナリスト,平和運動家)1935年ノーベル平和賞
1893年 2世花柳壽輔 (日本舞踊家,花柳流家元(2代))
1896年 ジュリアン・デュヴィヴィエ (仏:映画監督,俳優)
1897年 ルイ・アラゴン (仏:詩人,小説家,批評家)
1899年 山口華楊 (日本画家)1981年文化勲章
1901年 真杉静枝 (小説家)
1902年 佐川敏子 (洋画家)
1904年 チャールズ・ペダーセン (米:化学者,クラウンエーテルを合成)1987年ノーベル化学賞
1905年 平林たい子 (小説家)
1907年 緒方昇 (詩人『魚佛詩集』)
1910年 小川環樹 (中国文学者)
1912年 米山正夫 (作曲家『森の水車』『リンゴ追分』)
1916年 ジェイムズ・ヘリオット (英:小説家,獣医『ヘリオット先生奮戦記』)
1919年 ジェームズ・M.ブキャナン (米:経済学者『同意算定論』)1986年ノーベル経済学賞
1920年 長倉三郎 (物理化学者(分子科学))1990年文化勲章
1921年 小林直樹 (憲法学者)
1928年 アルビン・トフラー (米:未来学者『第三の波』)
1928年 石川弘 (参議院議員)
1928年 牟田悌三 (俳優)
1928年 花登筐(小説家)
1931年 寺澤芳男 (参議院議員[元],経企庁長官(49代))
1931年 木村光一 (演出家)
1933年 河合保彦 (野球(捕手))
1935年 玉響克巳 (相撲)
1936年 スティーヴ・ライヒ (米:作曲家)
1938年 エディ・コクラン (米:ロカビリー奏者)
1938年 浜村美智子 (歌手)
1940年 6代目三遊亭圓窓 (落語家)
1940年 小寺弘之 (群馬県知事(公選13~16代))
1941年 野田毅 (衆議院議員,保守党党首[元],建設相(53代),自治相(52代),国家公安委員長(62代),経企庁長官(45代))
1943年 加藤和孝 (服飾デザイナー)
1943年 山本耀司 (服飾デザイナー)
1943年 長勢甚遠 (衆議院議員,法相(78代))
1944年 2代目柳家さん八 (落語家)
1944年 末広真季子(末広まきこ) (タレント,参議院議員[元])
1948年 西博義 (衆議院議員)
1949年 武田広 (ナレーター)
1950年 宮川大助 (漫才師(宮川大助花子))
1952年 山下三智夫 (歌手(クリスタルキング/ヴォーカル・ギター))
1952年 白竜 (俳優,歌手)
1953年 スティーヴ・フォックス (ミュージシャン(ゴダイゴ/ベース),宣教師)
1953年 永射保 (野球(投手))
1954年 山口いづみ (女優)
1954年 山口壯 (衆議院議員)
1956年 槇村さとる (漫画家『おいしい関係』)
1957年 星野知子 (女優)
1957年 大澤誉志幸 (ロック歌手,音楽プロデューサー)
1957年 網屋信介 (衆議院議員)
1957年 矢野健太郎 (漫画家『ネコじゃないモン!』)
1958年 石川優子 (シンガーソングライター)
1959年 田口ランディ (小説家,エッセイスト)
1965年 佐々木誠 (野球(外野手))
1969年 松浦大悟 (参議院議員,アナウンサー[元](秋田放送))
1969年 石田ゆり子 (女優,石田ひかりの姉)
1969年 tetsu(L'Arc~en~Ciel)
1969年 藤島誠剛 (野球(外野手))
1972年 ケンタロウ (料理研究家,イラストレーター,小林カツ代の子)
1972年 真木蔵人 (俳優,マイク眞木・前田美波里の子)
1974年 アレックス・ラミレス (べネズエラ:野球(外野手))
1974年 赤羽奈津代 (ミュージシャン(センチメンタル・バス/ヴォーカル))
1974年 日本橋ヨヲコ (漫画家)
1975年 剣太郎セガール (俳優,スティーヴン・セガールの子)
1975年 石嶺聡子 (歌手,シンガーソングライター)
1976年 宇和野貴史 (プロレス)
1978年 安美錦竜児 (相撲)
1979年 蛯原友里 (モデル,女優)
1980年 八反安未果 (歌手)
1981年 ズラタン・イブラヒモビッチ (スウェーデン:サッカー(FW))
1981年 松下リオ(女優)
1983年 キム・ジョンソン(サッカー選手)
1983年 鈴木裕樹(俳優(映画・テレビドラマ・舞台)
1984年 アシュリー・シンプソン(米シンガーソングライター)
1984年 谷澤達也 (サッカー(MF))
1985年 SHOKICHI (ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル,ダンサー))
1985年 八木将吉(歌手)
1988年 河崎良侑(イケメンステージユニットL.A.F.U. )
1991年 高城亜樹 (タレント(AKB48、フレンチキス))
1992年 花柳芳次郎 (6代目)(日本舞踊の舞踊家、俳優)
1992年 橋本愛奈(THE ポッシボー)
1997年 高橋朱里 (タレント(AKB48))
?年 たむら純子(田村純子) (漫画家)

 
忌日:
1074年 藤原彰子(上東門院) (皇族,後朱雀天皇の母,藤原道長の子)
1537年 三條西實隆 (公家,歌人『実隆公記』)
1571年 北條氏康 (戦国武将)
1736年 近衞家煕 (公家,書家)
1895年 ハリー・ライト (英・米:野球(監督)) 1953年アメリカ野球殿堂
1896年 ウィリアム・モリス (英:詩人,工芸家,社会主義運動家)
1911年 鳩山和夫 (衆議院議員,衆議院議長(6代),鳩山一郎の父)
1929年 グスタフ・シュトレーゼマン (独:首相,外相,対仏関係改善に尽力) 1926年ノーベル平和賞
1931年 カール・ニールセン (デンマーク:作曲家)
1945年 杉村楚人冠 (新聞記者,評論家,随筆家)
1951年 2代目島津源蔵 (発明家,実業家、島津製作所社長)
1959年 栃木山守也(春日野親方[元]) (相撲/横綱(27代))
1962年 飯田蛇笏 (俳人)
1966年 ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来)
1967年 ウディ・ガスリー (米:シンガーソングライター)
1969年 3代目市川左團次 (歌舞伎役者) 1964年人間国宝
1970年 牧章造 (詩人)
1973年 相川勝六 (衆議院議員,厚相(11代))
1981年 十河信二 (国鉄総裁(4代)「新幹線の父」)
1981年 西尾末広 (内閣官房長官(2代),社会党書記長,民社党委員長)
1981年 大橋武夫 (衆議院議員,法務総裁(5代),労相(19・20代),運輸相(36・37代))
1983年 花登筺 (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)
1987年 ジャン・アヌイ (仏:劇作家『泥棒たちの舞踏会』)
1995年 松本克平 (俳優)
1995年 國登國生(佐ノ山親方[元]) (相撲)
1998年 関光夫 (映画音楽評論家)
1999年 盛田昭夫 (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立)
2003年 ウィリアム・スタイグ (英:漫画家,児童文学作家『みにくいシュレック』)
2004年 ジャネット・リー (米:女優『サイコ』)
2010年 榊莫山 (書家)
2012年 馬渕晴子 (女優)<75歳>
2013年 河西昌枝 (バレーボール,日本代表チーム「東洋の魔女」の主将) <80歳>[1933年7月14日生]
 

もみじ

 
誕生花:かえで[楓]もみじ[紅葉] (Maple)
花言葉:自制 
花の話:
[紅葉]の中で最も美しいのはカエデ類.カナダはこの葉を国章としている.なぜかというとこんな伝説がきっかけ.早春のある日,夫の獲物である大鹿を料理しようとした妻が水汲み場が遠いのでサトウカエデの木に穴をあけその樹液で肉を煮た.しばらくして鍋をのぞくと肉は焦げ固くなって食べられなくなっていた.妻はびっくり.やがて夫の帰宅.どきどきしてる妻を尻目に鍋に指を入れつまみ食いした.パクリ.夫が飛び上がる.それはそれは甘くて美味しかったから.ホットケ-キなどにぴったりのメ-プルシロップはこうして発見されたのです
その他の誕生花:かえで[楓] (Maple)=花言葉:非凡な才能
その他の誕生花:りんどう[
竜胆] (Gentiana)=花言葉:悲しみにくれる貴方

【今日は何の日】10月6日

$
0
0

国際協力の日(外務省1954)、役所改革の日、(旧)国際ボランティア貯金の日(郵政省)、陸軍記念日
 
▲源頼朝、鎌倉に居を構える(1180)
 
▲王室がヴェルサイユからパリに移される(1789)
 
▲学生、未成年者のカフェバー出入りを禁止(1934)
 
▲夕張炭鉱ガス爆発、死者・行方不明者152人(1938)
 
▲松戸市役所に「すぐやる課」発足(1969)
 
▲エジプトのサダト大統領がイスラム原理主義運動集団により暗殺(1981)
 
▲有楽町センタービル(マリオン)オープン(1984)
 
▲横浜市の業者団体が特殊浴場の「トルコ」名称廃止を決定(1984)
 
▲青函連絡船が70万航海を達成(1986)
 
▲エリザベス・テーラーが8回目の結婚式をあげる(1991)
 
●【国際協力の日】
  外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
  1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
 
●【役所改革の日】
  1969(昭和44)年のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
  当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
  この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
 
※【(旧)国際ボランティア貯金の日】
  郵政省が制定。「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
  国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。
  国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始った。郵政民営化に伴い2007(平成19)年に取扱いが中止された。
 
▼【陸軍記念日 [エジプト]】
  1973年のこの日、エジプト陸軍が、イスラエルが防衛線に設定していたスエズ運河を渡ってイスラエル軍を奇襲し、第四次中東戦争が始った。

歴史:
643年 蘇我蝦夷が子・入鹿に勝手に紫冠を授け大臣とする。
1180年 石橋山の合戦で敗れ安房に逃れた源朝頼が、千葉常胤らの助勢を得て鎌倉に入る。
1614年 大坂冬の陣で、真田幸村ら豊臣方の武将・重臣が大坂城に入る。
1842年 江戸幕府が二宮尊徳を利根川の水利土木調査の為の御普請役格に登用。
1895年 瀬木博尚が東京・日本橋に広告取次の博報堂を設立。
1896年 瀬木博尚が広告取次業の博報堂を創業。
1906年 イランで初の国会が召集。
1908年 オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合を宣言。
1913年 日本・イギリス・ロシア・ドイツ・フランスなど13か国が中華民国政府を承認。
1927年 ワーナーブラザースによる世界初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』がニューヨークで封切り。
1928年 蒋介石が中国国民政府主席に就任。
1932年 赤色ギャング事件。特高の挑発に乗り共産党員が川崎第百銀行に押入り31700円を強奪。日本初の銀行ギャング。
1934年 警視庁が学生・未成年者のカフェー・バーへの出入りを禁止する通達。
1938年 北炭夕張炭鉱で炭塵爆発。死者行方不明152人。
1946年 貴族院本会議で大日本帝国憲法改正案が修正可決。衆議院に戻される。
1947年 文部省が「教育漢字」881字を発表。翌年2月16日に内閣告示。
1948年 昭電疑獄事件で西尾末広前副総理を逮捕。
1953年 海上保安庁が日本海の竹島に3度目の日本領標識を立てる。
1955年 ユナイテッド航空機がロッキー山脈に激突し墜落。66人全員死亡。
1965年 ブルーボーイ事件。東京地検が、性転換手術を行った医師を優生保護法違反で取り調べ。
1969年 千葉県松戸市役所が、市民の苦情にすぐ対応する「すぐやる課」を設置。
1973年 第四次中東戦争勃発。イスラエル軍とエジプト・シリア両軍がシナイ半島とゴラン高原で交戦。22日に終結。
1974年 テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』の放映開始。
1976年 中華人民共和国で江青ら「4人組」を逮捕。1966年以来の文化大革命が終了。
1981年 エジプトのサダト大統領が、カイロでの第四次中東戦争祝勝パレード観閲中に暗殺。
1982年 中野近隣騒音殺人事件。東京都中野区の下宿学生がテレビの音がうるさいと家主・隣人の5人を刺殺。
1984年 岡本綾子がゴルフの全英女子オープン選手権で優勝。
1984年 有楽町の朝日新聞・日劇跡地に有楽町センタービル(有楽町マリオン)が開館。
1984年 岐阜県の国鉄樽見線(大垣~美濃神海(現在の神海)24.0km)が第三セクター・樽見鉄道に転換。
1990年 フィリピンで国軍部隊が叛乱。鎮圧に乗り出した国軍に無条件降伏。
1995年 ペガスス座51番星に、初めて太陽系外惑星を発見。
2000年 ミロシェヴィッチがユーゴスラビア大統領を辞任。
2000年 鳥取県西部地震(M7.3)。
2001年 福北ゆたか線の運行開始。
2004年 名古屋市営地下鉄4号線が全通。2号線の一部とあわせて「名城線」として日本の地下鉄では初の環状運転を開始。
2004年 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)が開業。
2013年 東アジア競技大会天津大会が開幕。
 
誕生日:

1552年 マテオ・リッチ(利瑪竇) (伊:イエズス会宣教師)
1607年 狩野尚信 (日本画家,狩野孝信の子)
1760年 嘉慶帝 (清の皇帝(7代))
1773年 ルイ・フィリップ (仏:国王(ブルボン・オルレアン朝初代))
1831年 リヒャルト・デデキント (独:数学者)
1846年 ジョージ・ウェスティングハウス (米:発明家,事業家)
1866年 レジナルド・フェッセンデン (米:物理学者,電気技術者)
1866年 孫文(孫中山) (中国:革命家,中華民国大総統)
1870年 新海非風 (俳人)
1880年 山上ゝ泉 (歌人,国文学者)
1884年 西出朝風 (歌人)
1886年 エトヴィン・フィッシャー (スイス:ピアニスト,指揮者)
1887年 ル・コルビュジエ (仏:建築家,都市設計家)
1900年 14代目杵屋六左衛門 (長唄唄方)1984年人間国宝
1901年 7代目芳村伊十郎 (長唄唄方)人間国宝
1901年 安西浩 (経営者,東京ガス会長)
1902年 エリザベス・ヴァイニング (今上天皇の家庭教師)
1902年 上林暁 (小説家『白い屋形船』)
1903年 アーネスト・ウォルトン (アイルランド:物理学者,人工的に原子核を破壊することに成功)1951年ノーベル物理学賞
1904年 瀬沼茂樹 (文藝評論家)
1914年 トール・ヘイエルダール (ノルウェー:人類学者,海洋探検家『コン・ティキ号漂流記』)
1919年 園田清充 (参議院議員,国土庁長官(8代))
1921年 寺内大吉 (小説家『はぐれ念佛』)1960年下期直木賞
1923年 大起男右エ門(境川親方[元]) (相撲)
1924年 久保田真苗 (参議院議員,経企庁長官(48代))
1924年 石橋政嗣 (衆議院議員[元],日本社会党委員長[元])
1926年 2代目桂小金治 (落語家,司会者)
1927年 藤島桓夫 (歌手『月の法善寺横丁』)
1930年 ハーフェズ・アル=アサド (シリア:大統領)
1931年 リカルド・ジャコーニ (米:天文学者,X線天文学を開拓)2002年ノーベル物理学賞
1933年 海老名香葉子 (エッセイスト,林家三平の妻)
1935年 芦川いづみ (女優[元],藤竜也の妻)
1935年 岩見隆夫(田尻育三) (政治評論家)
1935年 土屋正孝 (野球(内野手))
1936年 ロバート・ラングランズ (カナダ:数学者)
1937年 マリオ・カペッキ (米:遺伝学者)2007年ノーベル生理学医学賞
1937年 江藤愼一 (野球(外野手))名球会会員
1941年 雁屋哲 (劇画原作者,エッセイスト)
1945年 小泉昭男 (参議院議員)
1945年 太田昭宏 (衆議院議員[元],公明党代表[元])
1946年 西川ヘレン (タレント,西川きよしの妻)
1946年 東順治 (衆議院議員)
1947年 釘宮磐 (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
1948年 横山たかし (漫才師(横山たかし・ひろし))
1950年 伊藤多喜雄(民謡歌手)
1957年 山ノ井友司(アナウンサー)
1958年 青山聡美(Suzie Sue) (歌手(米米CLUB,シュークリームシュ[脱退]))
1959年 中沢けい (小説家『海を感じる時』)
1960年 冨好真(漫才師)
1960年 マッスル北村 (タレント,ボディービルダー)
1960年 目取真俊 (小説家『水滴』)1997年上期芥川賞
1961年 松田美由紀(熊谷美由紀) (女優,松田優作の妻,熊谷真美の妹)
1967年 松尾久美子 (歌手)
1968年 尾小平志津香(声優)
1969年 成田貴志 (バレーボール)
1970年 GAKU-MC (ミュージシャン(EAST END×YURI/MC))
1971年 西邑理香(姫乃樹リカ) (歌手)
1971年 渡辺忠士 (歌手)
1971年 都啓一 (ミュージシャン(SOPHIA/キーボード))
1972年 リュ・シウォン (韓国:俳優,歌手)
1973年 遠野舞子 (女優,歌手)
1973年 岡元あつこ (女優,タレント)
1977年 加藤拳 (プロレス)
1977年 福島善成 (お笑い芸人(ガリットチュウ))
1984年 嶋田ひろみ(モデル)
1987年 菅野結以(Popteenモデル)
1988年 堀北真希 (女優)
TAKA (ミュージシャン(La'cryma Christi/ヴォーカル))
1989年 キム・ボギョン(サッカー選手)
 
忌日:
877年 シャルル2世(カルル2世) (西フランク王(カロリング朝),西ローマ皇帝「禿頭王」)
1559年 狩野元信 (日本画家『鞍馬蓋寺縁起絵巻』,狩野正信の子)
1715年 澁川春海(2代目安井算哲) (天文暦学者,貞享暦を作成)
1747年 寺坂吉右衞門信行 (赤穂藩士)
1818年 徳本行者 (浄土宗の僧)
1892年 アルフレッド・テニスン (英:詩人)
1905年 フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン (独:地理学者)
1912年 オーギュスト・ベールナールト (ベルギー:政治家,ハーグ万国平和会議で活躍) 1909年ノーベル平和賞
1920年 黒岩涙香 (新聞記者,探偵小説家,翻訳家)
1928年 渡邊政之輔 (日本共産党書記長) 官憲と交戦し自決
1934年 初代桂春團治 (落語家)
1937年 友田恭助 (新劇俳優) 戦死
1942年 巖本善治 (教育家,明治女学校創設)
1946年 森本薫 (劇作家『華々しき一族』)
1951年 W.K.ケロッグ (米:実業家,ケロッグ社創業)
1951年 オットー・マイヤーホフ (独・米:生化学者,筋収縮に伴う化学反応の研究) 1922年ノーベル生理学医学賞
1954年 尾崎行雄 (衆議院議員「憲政の神様」,司法相(20代),文相(12代))
1956年 チャールズ・E.メリル (米:経営者,メリルリンチ創設)
1957年 久生十蘭 (推理小説家『鈴木主水』『金狼』) 1951年下期直木賞
1962年 トッド・ブラウニング (米:映画監督『フリークス』)
1981年 アンワル・サダト (エジプト:大統領(3代)) 暗殺1978年ノーベル平和賞
1985年 浜田観 (日本画家)
1986年 九鬼紋十郎 (衆・参議院議員[元])
1989年 安倍源基 (警視総監,内相(68代))
1992年 福沢一郎 (洋画家,シュールレアリズムを日本に紹介) 1991年文化勲章
1997年 内海好江 (漫才師(内海好江桂子))
1999年 アマリア・ロドリゲス (ポルトガル:ファド歌手)
2007年 グエン・ベト(阮越) (ベトナム:結合双生児「ベトちゃんドクちゃん」の兄)

はしばみ[榛]

 
誕生花:はしばみ[榛] (Hazel)     
花言葉:仲直り・真実・調和・直感・和解・一致・智慧
花の話:
穀物を守り稲妻を避け熱病を治し家畜を悪霊から守る木.はしばみは神聖とされている.古くは占い棒として使われました.又復活祭の直前の金曜の前夜にこの木を切りその枝で敵の名を唱えながら激しく打つとどんな遠く離れた所にいようと敵はのたうちまわって苦しむといわれます.イギリスではこの木の枝と葉で冠を作り頭に乗せると幸運がやってくると信じられている.アダムとイヴがエデンの園を追放された時,神は2人を憐れんで,はしばみの杖で水を打てば新しい動物が創造できる様にしたと言われている

誕生花:やぶらん[藪蘭](やますげ[山菅]) (lily turf)=花言葉:隠された心

【今日は何の日】10月4日

$
0
0

世界動物の日、都市景観の日(建設省)、古書の日、イワシの日(大阪・多獲性魚有効利用検討会)、証券投資の日、陶器の日(日本陶磁器卸商業協同組合連合会、瀬戸市商工会)、里親デー、宇宙開発記念日、天使の日、104の日、探し物の日、徒歩の日、独立記念日[レント]、素十忌
 
▲薬師寺が完成(698)
 
▲宝永の大地震(1707)
 
▲富岡製糸工場開業(1872)
 
▲パリとイスタンブールを結ぶオリエント急行が営業開始(1883)
 
▲砂糖とマッチの配給統制規則が公布(1940)
 
▲世界初の人工衛星の打ち上げに旧ソ連が成功。スプートニク1号(1957)
 
▲旧ソ連の月探査機ルナー3号、月の裏側を写真撮影初成功(1959)
 
▲筑波大学発足(1973)
 
▲蔵前国技館閉館(1984)
 
▲ベトちゃん、ドクちゃんの分離手術成功(1988)
 
▲北海道東方沖地震。北方四島に大被害(1994)

 
●【世界動物の日】
  動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱された。
 
●【都市景観の日】
  建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
  都市景観に対する意識を高める日。
 
●【古書の日】
  全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
  「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。
 
●【イワシの日】
  多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。
  「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。
 
●【証券投資の日】
  日本証券業協会が1996(平成8)年に制定。「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
 
●【陶器の日】
  日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
  陶器の古称「陶瓷」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
 
●【里親デー】
  厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。
  1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行された。
 
●【宇宙開発記念日】
  1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
  アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。
 
●【天使の日】
  婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品  「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
  「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
 
●【104の日】
  NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。
  電話番号案内の電話番号104から。
 
●【探し物の日】
  NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
 
●【徒歩の日】
  宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表・貞原信義氏が制定。「と(10)ふぉ(four)」の語呂合せ。
 
▼【独立記念日】[レント]
1966年のこの日、アフリカのレソト王国がイギリスから独立した。
 
◆【素十忌】
  俳人・高野素十の1976(昭和51)年の忌日。

歴史:
1372年 南朝が文中に改元。1375年に天授に改元。
1582年 イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで、グレゴリオ暦導入により10月4日の翌日が10月15日になる。
1707年 遠州・紀州灘で大地震(宝永の大地震)。M8.4で日本最大級の地震。死者2万人以上。
1716年 朱子学者・新井白石が自叙伝『折たく柴の記』を起筆。
1809年 スペンサー・パーシヴァルがイギリスの21代首相に就任し、パーシヴァル内閣が発足。
1830年 ベルギーがオランダからの独立を宣言。
1872年 官営富岡製糸場が操業開始。
1875年 「煙草税制」公布。営業税・印紙税を制定。
1883年 ヨーロッパ初の大陸横断列車・オリエント急行(パリ~イスタンブール)が営業開始。
1889年 日本法律学校(現在の日本大学)創立。
1895年 第1回全米オープンゴルフ開催。
1910年 革命によりポルトガル王族がイギリスに亡命。
1927年 ガットスン・ボーグラムがラシュモア山の大統領像の彫刻を開始。
1945年 GHQが「政治的・民事的・宗教的自由に対する制限撤廃の覚書」(民権自由に関する指令)を発表。政治犯の即時釈放・治安維持法廃止などを指示。
1945年 全国の特別高等警察(特高)を廃止。
1951年 「出入国管理令」(現在の「出入国管理及び難民認定法」)公布。
1957年 インドのネルー首相が初来日。
1957年 ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打上げに成功。
1958年 フランスで新憲法が発効し、フランス第五共和政が開始。
1965年 ローマ教皇パウロ6世が、歴代教皇では史上初めてアメリカ合衆国を訪問。
1966年 アフリカ南部のレソト王国が英国保護領から独立。
1967年 ハサナル・ボルキアがブルネイ国王に即位。
1969年 TBSテレビで『8時だヨ!全員集合』が放送開始。
1978年 原子力安全委員会が発足。
1982年 フジテレビの昼のバラエティー番組『笑っていいとも!』が放送開始。
1985年 関東でM6.2の地震。東京で56年ぶりに震度5の強震を記録。
1988年 ベトナム・ホーチミン市産婦人科病院で二重体児・ベトちゃんドクちゃんの分離手術に成功。
1993年 モスクワで、反エリツィン派の立て蘢る最高会議ビルを正規軍が砲撃し制圧。
1994年 根室沖でM8.1の巨大地震(北海道東方沖地震)。北方領土で死者11人。
2001年 シベリア航空機がウクライナ防空軍のミサイルの誤射により墜落。78人全員死亡。
2005年 ハリケーン・スタンがメキシコ南部ベラクルス州に上陸。グアテマラを中心に死者千人以上。

誕生日:
1289年 ルイ10世 (仏:国王(カペー朝12代)「喧嘩王」)
1379年 エンリケ3世 (スペイン:カスティーリャ王「病弱王」)
1472年 ルーカス・クラナッハ (独:画家)
1550年 カール9世 (スウェーデン:国王)
1607年 徳川和子(東福門院) (皇族,後水尾天皇の中宮,徳川秀忠の子,明正天皇の母)
1748年 佐竹曙山(佐竹義敦) (秋田藩主,洋画家)
1804年 ハリス(外交官)
1814年 ジャン=フランソワ・ミレー (仏:画家『落穂拾い』)
1819年 フランチェスコ・クリスピ (伊:首相)
1822年 ラザフォード・ヘイズ (米:大統領(19代))
1870年 鈴木大拙(学者)
1875年 松田源治 (衆議院議員,拓務相(2代),文相(42代))
1876年 新村出 (言語学者,『広辞苑』編纂)1956年文化勲章
1884年 辻潤 (評論家)
1886年 中村武羅夫 (編集者,小説家,評論家,『新潮』編集長)
1895年 バスター・キートン (米:喜劇俳優)
1895年 リヒャルト・ゾルゲ (独:ジャーナリスト,ソ連のスパイ)
1898年 増田甲子七 (衆議院議員,内閣官房長官(5・6代),建設相(4代),運輸相(7代),労相(3代),防衛庁長官(22・23代))
1902年 河盛好蔵 (評論家,フランス文学者)1988年文化勲章
1903年 ジョン・アタナソフ (米:物理学者,電気式自動デジタルコンピュータを発明)
1903年 池田潔 (イギリス文学者,評論家,随筆家)
1911年 小山清(作家)
1911年 日野原重明 (医師)2005年文化勲章
1914年 エディ・タウンゼント (ボクシングトレーナー)
1916年 ヴィタリー・ギンツブルク (ロシア:物理学者)2003年ノーベル物理学賞
1917年 宮之原貞光 (参議院議員,日教組委員長[元])
1918年 福井謙一 (化学者(量子化学),フロンティア軌道理論提唱)1981年ノーベル化学賞,1981年文化勲章
1920年 三枝佐枝子 (評論家,編集者)
1922年 重光武雄(辛格浩) (経営者,ロッテ創業)
1924年 チャールトン・ヘストン (米:俳優『十誡』『ベンハー』)
1925年 山口鶴男 (衆議院議員[元],総務庁長官(15代))
1926年 西島和彦 (物理学者)2003年文化勲章
1928年 三木申三 (徳島県知事(公選10~12代))
1928年 アルビン・トフラー(未来学者)
1934年 松岡滿壽男 (参議院議員[元])
1936年 北島三郎 (演歌歌手)
1938年 クルト・ヴュートリッヒ (スイス:構造生物学者,生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)2002年ノーベル化学賞
1941年 アン・ライス (米:小説家)
1944年 ピエール・ルネ・ドリーニュ (ベルギー:数学者)1978年フィールズ賞
1944年 宮内勝典 (小説家『宇宙的ナンセンスの時代』)
1945年 三笑亭夢丸 (落語家)
1946年 スーザン・サランドン (米:女優)
1947年 高城修三 (小説家『榧の木祭り』)1977年下期芥川賞
1949年 金田勝年 (衆議院議員・参議院議員[元])
1949年 東郷太郎 (歌手(ロスインディオス))
1959年 辻仁成 (小説家『海峡の光』,ミュージシャン(ECHOES/ヴォーカル))1996年下期芥川賞
1960年 土屋公平(ギタリスト(The Street Sliders))
1961年 浅野妙子 (脚本家)
1962年 渡邊浩弐 (作家,マルチメディア評論家)
1964年 大原のりえ (タレント)
1965年 金谷ヒデユキ (ミュージシャン,お笑い芸人[元])
1967年 小山剛志 (声優)
1968年 緒方茂生 (水泳[元])
1971年 藤田俊哉(サッカー選手)
1971年 桶田敬太郎 (お笑い芸人(フォークダンスDE成子坂[解散]))
1971年 仁志敏久 (野球(内野手))
1971年 千聖 (ミュージシャン(PENICILIN/ギター))
1973年 梅沢由香里 (囲碁棋士)
1974年 西堀亮(お笑い芸人(マシンガンズ))
1974年 U.K. (タレント)
1976年 さくらえみ(元川恵美) (プロレス)
1976年 アリシア・シルヴァーストーン (米:女優『クルーレス』『ダリアン』)
1977年 藤本敦士 (野球(内野手))
1981年 堀舞紀(モデル)
1982年 北野貴之 (サッカー(GK))
1983年 上田竜也 (タレント(KAT-TUN))
1983年 前田愛 (女優)
1983年 工藤里紗(女優)
1984年 リェーナ(レナ) (ロシア:歌手(t.A.T.u.))
1984年 八田亜矢子 (タレント)
1987年 村川絵梨 (女優)
1987年 田中亜土夢(サッカー選手)
1987年 佐々木善英(俳優)
1988年 日和佑貴(俳優)
1990年 土屋健二(プロ野球選手)
1992年 サッカー選手
 
忌日:
1669年 レンブラント・ファン・レイン (蘭:画家,銅版画家)
1880年 ジャック・オッフェンバック (仏:作曲家『天国と地獄』)
1904年 フレデリック・バルトルディ (仏:彫刻家『自由の女神像』)
1935年 千葉龜雄 (評論家,ジャーナリスト)
1935年 林鶴一 (数学者,和算史家)
1943年 池野成一郎 (植物学者,遺伝学者)
1947年 マックス・プランク (独:理論物理学者,量子仮説を提唱) 1918年ノーベル物理学賞
1970年 ジャニス・ジョプリン (米:ロック歌手) ヘロインによるショック死
1972年 東海林太郎 (歌手『赤城の子守唄』)
1976年 高野素十 (俳人,法医学者)
1981年 保田與重郎 (文藝評論家,戦時下の民族主義文学を唱導)
1982年 グレン・グールド (カナダ:ピアニスト)
1989年 グレアム・チャップマン (英:喜劇俳優(モンティパイソン))
1989年 鈴木省吾 (参議院議員,法相(44代))
1996年 小林正樹 (映画監督『人間の条件』)
1997年 横井軍平 (ゲームデザイナー,ゲームボーイを開発)
1999年 ベルナール・ビュッフェ (仏:画家)  自殺
1999年 庭野日敬 (宗教家,立正佼成会開祖)
2000年 マイケル・スミス (カナダ:生化学者,DNAの小断片による新たな性質をもつ蛋白質の合成法を開発)
Michael Smith1993年ノーベル化学賞
2003年 後藤亮 (文芸評論家,小説家)
2009年 浅井美幸 (衆議院議員)
2009年 中川昭一 (衆議院議員,農水相(27代・41代),経産相(3~5代),財務相(10代))
2011年 シンボリルドルフ (競走馬) <馬齢30歳>1987年顕彰馬[1981年3月13日生]

 

誕生花:西洋からはな草 (Common Hap)     
花言葉:無邪気 
花の話:
[西洋唐花草]ビ-ルの苦味や香りをつける為に栽培される西アジア原産のつる性植物です[Hop]とも呼ばれます.ビ-ルは人類の歴史とともに歩き始めました.ホップの利用もかなり古く15世紀頃から盛んに使われる様に.[ホップはビ-ルの魂である]とドイツで言われている.イギリスではケント州のホップが有名です.アメリカで[Hop]とは麻薬,特に[アヘン]を指す言葉.気をつけた方がいいでしょう

【今日は何の日】10月5日

$
0
0

世界教師デー、レジ袋ゼロデー、時刻表記念日、折り紙供養の日、社内報の日、共和制樹立記念日[ポルトガル]、憲法記念日[バヌアツ]、達磨忌

▲パリの庶民数千人がヴェルサイユに行進し王宮に乱入する(1789)

▲東京音楽学校開校(1887)

▲わが国初の時刻表が出版される(1894)

▲立教大学登山隊、日本人初のヒマラヤ登頂成功(1936)

▲服部時計店クォーツデジタル腕時計を発売(1973)

▲銀座と新宿で土曜歩行者天国(1974)

▲山口百恵、日本武道館でラストコンサート(1980)

▲ポーランドのワレサ「連帯」委員長にノーベル平和賞が授与(1983)

●【世界教師デー(World Teachers' Day)】
  国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。
  1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。

●【レジ袋ゼロデー】
  スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。

●【時刻表記念日】
  1894(明治27)年のこの日、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
  福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。

●【折り紙供養の日】
  折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。

●【社内報の日】
  社内報のコンサルティングなどを行うナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
  「社内を統(10)合(5)」の語呂合せ。

▼【共和制樹立記念日 [ポルトガル]】
  1910年のこの日、革命により国王マヌエル2世が退位し、王政から共和制へ移行した。

▼【憲法記念日 [バヌアツ]】

※【達磨忌】
  禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。

歴史:
610年 ヘラクレイオスが東ローマ皇帝に即位。
1256年 康元に改元。1257年に正嘉に改元。
1274年 元軍が対馬・壱岐に初来襲。文永の役が始る。
1392年 南北朝合一。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲る(閏10月)。
1392年 南北朝合一に伴い北朝の元号「明徳」に統一(閏10月)。
1789年 ヴェルサイユ行進。フランス革命でパリの主婦ら数千人が食糧昂騰で雨の中を宮殿まで行進し、国王ルイ16世をパリへ連行。
1863年 薩摩藩が英公使に6万300両を払い、生麦事件・薩英戦争が解決。
1865年 将軍徳川家茂の請願により「日米修好通商条約」ほか英・仏・蘭・露との通商条約を孝明天皇が勅許。ただし兵庫開港は不許可。
1894年 庚寅新誌社が日本初の月刊時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版。
1910年 ポルトガルで共産主義者が武装蜂起し王制を打倒。テオフィロ・ブラーガが臨時政府を樹立し共和制を宣言。
1921年 ロンドンで、作家・スコットの提唱により文筆に携わる者の国際組織・ペンクラブが発足。
1926年 近衛秀麿が新交響楽団(現在のNHK交響楽団)を設立。
1931年 アメリカ人クライド・パンクボーンとヒュー・ハーンドンが、青森県淋代からシアトルへの太平洋横断無着陸飛行に出発。翌日到達。
1936年 立教大学登山隊がナンダ・コットに登頂成功。日本人初のヒマラヤ登頂。
1937年 隔離演説。フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が「日独伊3国は隔離されなければならない」と演説し集団安全保障に参加すべきことを強調。
1943年 関釜連絡船・崑崙丸が玄界灘で米艦の雷撃を受けて沈没。衆議院議員2人を含む544人が死亡。
1945年 東久邇内閣が組閣後45日で総辞職。GHQが前日発令した「民権自由に関する指令」が実行不可能の為。
1945年 全日本海員組合創立。戦後初の全国単産。
1947年 ソ連など9か国でコミンフォルム(共産党情報局)を結成。
1962年 映画「007シリーズ」の第一作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開。
1964年 国鉄の名神ハイウェイバスが運行開始。日本初の高速バス。
1969年 イギリスのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』が放送開始。
1969年 テレビアニメ『サザエさん』が放送開始。
1980年 山口百恵が日本武道館で引退コンサート。
1983年 敗戦後アメリカ軍に接収されたままだった赤坂の山王ホテルが返還。
1988年 チリのピノチェト大統領が国民信任投票で敗北。15年間軍事独裁を続けたピノチェト政権が失脚。
1989年 京阪電気鉄道鴨東線が開業。
1991年 海部俊樹首相が辞任を表明。
1993年 アメリカの地球観測衛星「ランドサット6号」の打上げに失敗。
1999年 自自公(自民党・自由党・公明党)聯立の小渕恵三第2次改造内閣が発足。

誕生日:
1181年 宣陽門院(覲子内親王) (皇族,後白河天皇の第六皇女)
1713年 ドゥニ・ディドロ (仏:思想家,文学者)
1773年 徳川家齊 (江戸幕府将軍(11代))
1823年 8代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1824年 ヘンリー・チャドウィック (英・米:歴史家,スポーツ記者,野球の成績の統計方法を考案)1938年アメリカ野球殿堂
1830年 チェスター・A.アーサー (米:大統領(21代))
1864年 ルイ・リュミエール (仏:発明家,映写機発明)
1865年 竹越與三郎 (衆議院議員,貴族院議員,評論家,歴史家)
1865年 福田英子(影山英子) (婦人解放運動家)
1866年 藤井健次郎 (植物学者,遺伝学者,染色体の螺旋構造を発見)1950年文化勲章
1870年 矢ヶ崎奇峰 (俳人)
1879年 ペイトン・ラウス (米:病理学者,癌とウイルスの関係について研究)1966年ノーベル生理学医学賞
1879年 馬場{金英}一 (蔵相(36代),内相(56代))
1882年 ロバート・ゴダード (米:物理学者,ロケット開発者)
1882年 桑田義備 (生物学者,染色体構造の研究)1962年文化勲章
1887年 レネ・カサン (仏:法律家,「世界人権宣言」起草)1968年ノーベル平和賞
1888年 前川千帆 (版画家)
1892年 渋沢秀雄 (随筆家,渋沢栄一の子)
1893年 甲賀三郎 (推理小説家『支倉事件』)
1900年 中山義秀 (小説家『厚物咲』『咲庵』)1938年上期芥川賞
1902年 浦辺粂子 (女優)
1903年 藤井松太郎 (国鉄総裁(7代))
1903年 北畠八穂 (小説家,児童文学作家,詩人,深田久彌の元妻)
1908年 ジョシュア・ローガン (米:演出家,劇作家,映画監督)
1908年 ディック・ミネ (歌手)
1915年 南美江 (女優)
1919年 ドナルド・プレザンス (英:俳優)
1920年 藤村隆男 (野球(投手))
1923年 矢野徹 (SF作家『カムイの剣』)
1926年 島袋宗康 (参議院議員[元])
1930年 ラインハルト・ゼルテン (独:数学者,「ゲームの理論」の研究)1994年ノーベル経済学賞
1930年 鷹羽狩行 (俳人)
1930年 竹腰美代子 (美容研究家)
1930年 豊島久真男 (医学者)2001年文化勲章
1935年 笹川堯 (衆議院議員[元],科学技術政策担当相[元],笹川良一の子)
1937年 金森正 (衆議院議員)
1938年 遠藤武彦 (衆議院議員[元],農水相(45代))
1941年 浜田卓二郎 (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1942年 伊藤典夫 (翻訳家,評論家)
1943年 岡本芳郎 (衆議院議員[元])
1943年 今野雄二 (映画・音楽評論家)
1944年 吉野佳子 (女優)
1946年 西岡徳馬 (俳優)
1947年 大畠章宏 (衆議院議員,国交相(15代),経産相(13代))
1947年 米田建三 (衆議院議員[元])
1949年 やしきたかじん (シンガーソングライター,タレント)
1949年 後藤謙次 (ジャーナリスト,ニュースキャスター)
1949年 阿部保(プロボクサー)
1950年 辺見マリ (歌手,タレント)
1951年 樋口俊一 (衆議院議員)
1952年 中島ゆたか (女優)
1956年 郭源治 (野球(投手))
1956年 山口祐一郎(俳優)
1957年 沢田康彦 (映画評論家)
1958年 豊川誕(歌手)
1959年 大塚耕平 (参議院議員)
1959年 渡邊美樹 (経営者,ワタミ(和民)社長)
1960年 カレカ(カレッカ) (ブラジル:サッカー(FW))
1960年 黒木瞳 (女優)
1960年 山田良司 (衆議院議員)
1961年 佐藤恵利(女優)
1962年 マイケル・アンドレッティ (米:レーサー(カート))
1963年 琴ヶ梅剛史(大鳴戸親方[元]) (相撲)
1964年 橋本聖子 (参議院議員,スピードスケート,自転車)
1964年 藤原啓治(声優)
1968年 磯野波平(サザエさん)
1969年 サザエさん(主婦)
1969年 磯野フネ(サザエさん)
1967年 森下由実子 (歌手)
1969年 黒木永子 (モデル)
1970年 金原弘光 (挌鬪家,プロレス)
1972年 酒井雄二 (歌手(ゴスペラーズ))
1972年 アーロン・ガイエル(プロ野球選手)
1973年 セドリック・ヴィラニ (仏:数学者)2010年フィールズ賞
1973年 永池恭男(永池們多) (野球(内野手))
1976年 ソン・スンホン(韓国俳優)
1978年 健心(藤沢一生) (プロレス)プロフィール上は1966/08/04生
1980年 田臥勇太 (バスケットボール)
1982年 吉田沙保里 (レスリング)
1982年 北野井子 (歌手,女優,ビートたけしの子)
1983年 ニッキー・ヒルトン (米:モデル)
1983年 福徳秀介 (お笑い芸人(ジャルジャル))
1983年 川島慶三(プロ野球選手)
1986年 越岡裕貴(ジャニーズJr.)
1987年 浜中文一(ジャニーズJr.)
1996年 重本ことり(子役・女優)

忌日:
1056年 ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝2代))
1214年 アルフォンソ8世 (スペイン:カスティーリャ王「高貴王」)
1285年 フィリップ3世 (仏:国王(カペー朝10代)「勇胆王」)
1805年 チャールズ・コーンウォリス (英:軍人,植民地行政官)
1880年 ウィリアム・ラッセル (英:天文学者)
1882年 鷲津毅堂 (漢学者)
1912年 穗積八束 (憲法学者)
1920年 末松謙澄 (衆議院議員,逓信相(7代),内相(19代))
1938年 高村智惠子(長沼智惠子) (洋画家,高村光太郎の妻)
1944年 頭山滿 (右翼活動家,玄洋社を創立)
1948年 大谷光瑞(鏡如) (西本願寺法主(22代),中央アジア探検家)
1976年 ラルス・オンサーガー (ノルウェー・米:化学者,物理学者,不可逆反応・極性液体の誘電率の研究) 1968年ノーベル化学賞
1976年 武田泰淳 (小説家『才子佳人』『ひかりごけ』,中国文学者)
1977年 和田芳恵 (小説家『塵の中』『一葉の日記』) 1963年下期直木賞
1980年 4代目三遊亭小圓遊 (落語家)
1986年 ジェームズ・H.ウィルキンソン (英:情報工学者(数値解析)) 1970年チューリング賞
1989年 佐伯勇 (経営者,近鉄名誉会長,近鉄バファローズ創設) 1990年野球殿堂
1990年 サム・テイラー (米:テナーサックス奏者)
1990年 岡義武 (政治史学者) 1986年文化勲章
1994年 ニニ・ロッソ (伊:ジャズトランペット奏者)
1994年 中条静夫 (俳優)
1996年 シーモア・クレイ (米:電子技術者,スーパーコンピュータ生みの親)
1999年 酒井美意子 (マナー評論家,皇室評論家)
1999年 人見安雄 (画家,古美術窃盗団メンバー)
2000年 永倉万治 (エッセイスト,小説家)
2002年 三鬼陽之助 (経営評論家「財界の御意見番」)
2004年 モーリス・ウィルキンス (英:生物物理学者,DNAの構造に関するX線解析) 1962年ノーベル生理学医学賞
2008年 緒形拳 (俳優)
2008年 土屋義彦 (埼玉県知事,参議院議員,環境庁長官(11代),参議院議長(17・18代))
2009年 石上玄一郎 (小説家)
2011年 スティーブ・ジョブズ (米:経営者,アップルコンピュータ創業) <56歳>Steven Paul Jobs[1955年2月24日生]
菩提達磨 (禅宗の祖,だるまのモデル)528年ごろ だるま忌

シュロ

誕生花:しゅろ (Windmill Palm)     
花言葉:勝利・不変の友情
花の話:
復活祭の直前の[しゅろの日曜日]は有名.人々が手に手にしゅろの枝を持ちキリストのエルサレム入場を迎えた事からきている.用途の広い樹木.和歌山県や熊本県での栽培が盛んで庭木としてもよく見かけます.しゅろは生活必需品でその皮は,ほうき,みの,はけなどになり若い葉を漂白して帽子,敷物,ぞうりの裏,うちわに,幹をおおう繊維は水道のろ過材などに使われます.常緑性高木で高さ10m位.街路樹によく使われ南国的な雰囲気で親しまれている 

【今日は何の日】10月7日

$
0
0

盗難防止の日、ミステリー記念日、バーコードの日

●長崎くんち(~9日、長崎市諏訪神社)

▲生類憐みの令(1696)

▲エドガー・アラン・ポー、没。40歳。妻の死や、貧困・病気に悩まされ、酒に溺れての最期

▲安政の大獄で橋本左内ら処刑(1859)

▲横浜で日本初の近代的水道設備が配水を開始(1887)

▲皇居できる。27日には、宮内庁の告示によって宮城と呼ばれることに(1888)

▲日本国憲法、成立(1946)

▲ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)成立(1949)

▲日本初のプロレス世界タイトルマッチ、力道山対ルー・テーズ戦。熱戦の末、両者、力尽きて引き分け(1957)

▲かい人21面相、グリコに続き森永製菓を脅迫(1984)

▲石坂洋次郎、没。86歳(1986)

●【盗難防止の日】
  日本損害保険協会が2003(平成15)年に制定。「とう(10)なん(7)」の語呂合せ。
  車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。

●【ミステリー記念日】
  1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなった。
  1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。

●【バーコードの日】
  1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められた。

歴史:
110年 日本武尊が伊勢神宮で倭姫命から天叢雲剣(後の草薙剣)を賜る。
1571年 レパントの海戦。スペイン、ベネチア、ローマ教皇の聯合艦隊が聖地を奪ったオスマントルコ軍艦隊を撃破。
1777年 サラトガの戦い。アメリカ独立戦争においてハドソン川上流のサラトガで米軍が英軍を破る。
1859年 安政の大獄で橋本左内らが刑死。(新暦11月1日)
1879年 独・オーストリア同盟成立。ロシアのドイツからの離叛に備え、ロシアからの攻撃時の相互援助を約束。
1879年 文部省内に音楽教育を担当する音楽取調掛を新設。東京音楽大学(現 東京芸術大学)の前身。
1888年 明治6年の火災で焼失した皇居の宮殿が新たに造営される。
1935年 国際連盟総会が、エチオピアに侵入したイタリアに対する経済制裁を決議。
1939年 石巻線・石巻~女川が開通。石巻線が全線開通。
1946年 衆議院で大日本帝国憲法改正案が可決。「日本国憲法」が成立。
1948年 芦田均内閣が昭電疑獄事件の道義的責任をとって総辞職。
1949年 ドイツ人民評議会でドイツ民主共和国憲法草案を可決。東ドイツが成立。
1950年 中国人民解放軍がチベットに侵攻 。
1950年 マザー・テレサが神の愛の宣教者会を設立。
1957年 後楽園で日本初のプロレス世界タイトルマッチ・力道山vsルー・テーズ戦を開催。両者力尽きて引き分け。
1959年 ソ連の月探査機「ルナ3号」が初めて月の裏側の撮影に成功。
1960年 ナイジェリアが国連に加盟。
1960年 ヒマラヤのディオ・ティバ峰が日本女子登山隊により初登頂。
1965年 マリアナ近海で日本の漁船約40隻が台風29号により大破。死者・行方不明者209人。
1967年 ソ連共産党機関紙『党生活』で、スターリン時代に80万人が粛清されたと初めて公表。
1969年 西鉄ライオンズの永易将之投手の八百長が発覚し、今季末での解雇が決定。「黒い霧事件」の発端。
1971年 オマーンが国連に加盟。
1977年 ソ連で、「スターリン憲法」を41年ぶりに改定した新憲法を採択。
1979年 第35回衆議院議員総選挙。自民党が単独過半数割れとなるが、無所属10人を追加公認して過半数に。
1982年 神奈川県で全国初の「県公文章公開条例」が成立。
1982年 中華人民共和国が初めて潜水艦からのミサイル発射実験に成功。
1984年 グリコ森永事件で、大阪のスーパーなどで青酸入りの森永製品が発見される。
1985年 テレビ朝日で『ニュースステーション』が放送開始。
1985年 パレスチナゲリラがイタリアの客船「アキレ・ラウロ号」を乗っ取り。511人が人質に。2日後に人質を解放し投降するがアメリカ人乗客1人が殺害されていたことが判明。
1987年 南太平洋のフィジーで南太平洋では初のクーデターにより立憲君主国から共和国に移行。
1994年 米プリンストン大のアンドリュー・ワイルズが「フェルマーの最終定理」を完全に証明したと発表。全年12月の解決宣言撤回から9か月後。
2001年 米軍がアフガニスタン侵攻を開始。
2004年 カンボジア国王ノロドム・シハヌークが退位を表明。
2008年 アメリカの金融危機のあおりを受けて株価が下落を続け、日経平均株価が一時9916円21銭を記録。1万円を割り込んだのは2003年12月以来。
2008年 小林誠(高エネルギー加速器研究機構名誉教授)、益川敏英(京都大学名誉教授)、南部陽一郎(シカゴ大学名誉教授)3名のノーベル物理学賞受賞が決定。日本生まれの人物3人が同年にノーベル賞を受賞するのは史上初。
2009年 インド・カルナータカ州とアーンドラ・プラデーシュ州において「数十年に一度」といわれる1週間続いた集中豪雨による河川の洪水に見舞われ、この日までに約270名以上が死亡、250万名以上が家屋を失う。
2012年 【ベネズエラ】 大統領選挙の投開票が行なわれ、ウゴ・チャベスが4選を果たした。
2013年 北海道警察東警察署、9月3日にファッションセンターしまむら苗穂店で、パート従業員の女性ら2人に土下座をさせ、自宅に来て謝罪をするとの念書を書かせた上、従業員に土下座させた様子を撮影しTwitterに投稿した女を強要罪容疑で逮捕。

誕生日:
939年 太宗(趙匡義) (北宋の皇帝(2代))
1748年 カール13世 (スウェーデン:国王)
1885年 ニールス・ボーア (デンマーク:物理学者(量子物理))1922年ノーベル物理学賞
1898年 本田顕彰 (文藝評論家,イギリス文学者,翻訳家)
1900年 ハインリヒ・ヒムラー (独:ナチス党幹部,ナチス親衛隊全国指導者)
1900年 太田典礼 (医師,避妊リング考案)
1901年 坂本太郎 (国史学者『古代史の基礎的研究』)1982年文化勲章
1901年 村野四郎 (詩人『亡羊記』)
1914年 ピストン堀口 (ボクシング)
1914年 今井功 (数理物理学者『流体力学』)1988年文化勲章
1917年 久保田一竹 (染色家)
1917年 山下徳夫 (衆議院議員[元],内閣官房長官(51代),厚相(78代),運輸相(56代),総務庁長官(4代))
1923年 青木富夫(突貫小僧) (俳優)
1928年 海老原義彦 (参議院議員[元])
1929年 園佳也子 (女優)
1931年 デズモンド・ムピロ・ツツ (南アフリカ:ケープタウン大主教)1984年ノーベル平和賞
1931年 平木隆三 (サッカー(DF・監督))2005年サッカー殿堂
1933年 羽佐間道夫 (声優)
1933年 若井はんじ (漫才師(若井はんじ・けんじ))
1934年 園佳也子(女優)
1936年 シャルル・デュトワ (スイス:指揮者)
1936年 桑原史成 (写真家)
1937年 室田日出男 (俳優)
1939年 ジョン・ホップクロフト (米:情報工学者)1986年チューリング賞
1939年 ハロルド・クロトー (英:化学者,フラーレンの生成に成功)1996年ノーベル化学賞
1939年 小川真由美(女優)
1941年 坂田利夫 (漫才師(コメディNo.1))
1946年 荻島眞一 (俳優)
1946年 諸星裕 (犯罪心理学者,コメンテーター)
1947年 久田恵 (ノンフィクション作家)
1947年 桐山清澄 (将棋棋士)
1948年 安倍里葎子(安倍律子) (歌手)
1949年 安部律子(歌手)
1951年 奥谷通 (衆議院議員)
1951年 桐野夏生 (小説家『柔らかな頬』『OUT』)1999年上期直木賞,1993年乱歩賞
1951年 川端義明 (アナウンサー[元](NHK))
1952年 ウラジーミル・プーチン (ロシア:大統領(2代),首相)
1952年 三原順 (漫画家『はみだしっ子』)
1953年 ティコ・トレース (ミュージシャン(Bon Jovi/ドラムス))
1955年 ヨーヨー・マ(馬友友) (米:チェロ奏者)
1955年 茂木敏充 (衆議院議員,特命担当相(金融)[元],特命担当相(沖縄及び北方対策・個人情報保護・科学技術政策・IT技術)[元])
1956年 浅倉匠子 (タレント)
1959年 清家政和 (野球(内野手))
1960年 氷室京介 (ミュージシャン(BOOWY[解散]/ヴォーカル))
1961年 佐々木倫子 (漫画家『動物のお医者さん』)
1962年 タイラー・バン・バークレオ (野球(外野手))
1962年 叶恭子 (タレント(叶姉妹))
1964年 川合昌弘(プロ野球選手)
1965年 渡辺久美子(声優)
1965年 長友仍世 (ミュージシャン(infix/ヴォーカル))
1966年 階猛 (衆議院議員)
1967年 阿部渉 (アナウンサー(NHK))
1967年 愛河里花子 (声優)
1967年 火口秀幸(HIDEBOH) (タップダンサー)
1967年 青田典子 (タレント,女優(C.C.ガールズ[脱退]))
1969年 井上信治 (衆議院議員)
1969年 加藤望 (サッカー(MF))
1969年 山内美加 (バレーボール[元])
1969年 名塚善寛(サッカー選手)
1972年 井筒森介 (俳優)
1972年 古今亭菊之丞 (落語家)
1973年 石田燿子(石田よう子) (歌手)
1973年 大島花子 (女優,坂本九・柏木由紀子の子)
1974年 鈴木秀人 (サッカー(DF))
1975年 岩渕聡 (テニス)
1975年 森岡隆三 (サッカー(DF))
1975年 中川英二郎 (トロンボーン奏者)
1975年 立川隆史 (野球(外野手),キックボクシング)
1976年 遊澤亮 (卓球)
1978年 ファン・ランダエタ (ベネズエラ:ボクシング)
1978年 木元邦之 (野球(内野手))
1982年 山岡達也(俳優)
1984年 生田斗真 (タレント(ジャニーズJr.))
1984年 加藤和樹(歌手・俳優)
1987年 松岡由紀 (タレント(AKB48[脱退]))
1991年 チョン・ニコル(歌手[元KARA])
1994年 手塚国光(テニスプレーヤー)
1998年 楠みゆう(ジュニアアイドル)
1996年 黒田真友香(モデル)
2001年 千野葵(ジャニーズJr.)

忌日:
336年 マルクス (ローマ教皇(34代))
929年 シャルル3世 (西フランク王(カロリング朝)「単純王」)
1633年 徐光啓 (明の政治家,学者)
1674年 狩野探幽 (日本画家)
1792年 ジョージ・メイソン4世 (米:政治家「権利章典の父」)
1849年 エドガー・アラン・ポー (米:詩人,小説家,批評家『黄金虫』『モルグ街の殺人』)
1859年 橋本左内(景岳) (福井藩士) 安政の大獄で斬首
1859年 頼三樹三郎 (儒学者,尊攘派志士,頼山陽の子) 安政の大獄で斬首
1908年 ヨハネス・ポンペ (蘭:医師,長崎養生所開設)
1925年 クリスティ・マシューソン (米:野球(投手)) 1936年アメリカ野球殿堂
1944年 中川小十郎 (貴族院議員,立命館大学創立)
1949年 齋藤隆夫 (衆議院議員,国務相)
1950年 ウィリス・キャリア (米:実業家,エアコンを発明)
1954年 竹友藻風 (詩人,イギリス文学者)
1957年 柳原極堂 (俳人)
1967年 ラルフ・ノーマン・エンジェル (英:経済学者,平和運動家『大いなる幻想』) 1933年ノーベル平和賞
1973年 森雅之 (俳優)
1983年 古池信三 (参議院議員,郵政相(20・21代))
1986年 石坂洋次郎 (小説家『青い山脈』)
1990年 篠田軍治 (応用物理学者)
1991年 レオ・ドローチャー (米:野球(内野手・監督)) 1994年アメリカ野球殿堂
1994年 ニールス・イェルネ (デンマーク:免疫学者,モノクローナル抗体の研究) 1984年ノーベル生理学医学賞
1994年 三木鶏郎 (作曲家『明るいナショナル』)
2001年 ハーブロック (米:風刺漫画家)
2004年 園田高弘 (ピアニスト)
2004年 松原みき (シンガーソングライター)
2006年 アンナ・ポリトコフスカヤ (ロシア:ジャーナリスト) 射殺
2006年 嗣子鵬慶昌 (相撲)
2007年 阿部典史 (オートバイレーサー)
2010年 大沢啓二(大沢昌芳) (野球(外野手・監督))
2011年 サッカーボーイ (競走馬) <26歳>[1985年4月28日生]
2012年 谷間夢路 (漫画家)〈69歳〉[1943年3月30日生]
2013年 7代目(9代目)古今亭志ん馬 (落語家) <55歳>[1958年3月3日生]
2013年 宮下創平 (衆議院議員[元],厚相(87代),防衛庁長官(31・51代)) <85歳>[1927年11月10日生]
2013年 パトリス・シェロー (映画監督、演出家) 〈69歳〉[1944年11月2日生]


誕生花:きんもくせい[金木犀] (Fragrant olive)
花言葉:変わらぬ魅力
花の話:その芳香が身上の金木犀。秋も半ばにさしかかってくると、どこからともなく甘い懐かしいにおいがただよってきて、姿より先に香りで自分をアピールするお花です。春の沈丁花、夏の梔子とならぶ存在ですね。沈丁花の香りが早春にふさわしい清浄な香り、梔子が豊潤な果実のような香りとすれば、金木犀の香りは、優しくふんわりとした母の懐のような、不思議な懐かしさを持った香りに感じます。よからぬ思いのある人も、この香りを嗅げば改心してしまいそうな、そんな香りです。原産地の中国でも、このお花はことのほか愛されていて、お菓子やお酒などあらゆる形でこのお花の香りを閉じ込め、楽しんでいるようです。
誕生花:もみ (Fir)
花言葉:高尚 
花の話:クリスマスの木は何故[モミの木]なのか.ドイツの山岳地方にはお祭りの時モミの木の枝に花や卵やぴかぴかの飾りをつけて歌を歌いながら踊り回る習慣がある.木の周りを取り囲むのは小鬼達が逃げ出さないよう木の枝に封じ込める意味から.すると小鬼達は村人の為にできるだけの良い事をするのだという.これがクリスマスツリ-の起源.この小鬼達がサンタクロ-スになったのだという説もある.北国ではモミの木は森の王様.森の精の故郷.人々の畏敬の念はいまだに純粋であるらしい.[もみの木]は家の中がモメるから庭に植えない様にという日本とは大違い
誕生花:しおん[
紫苑] (Tartarian aster)=花言葉:追憶


【今日は何の日】10月8日

$
0
0

足袋の日(日本足袋工業会1988)、木の日(日本木材青壮年団体連合会)、骨と関節の日(日本整形外科会)、入れ歯デー、
入れ歯感謝デー・歯科技工の日、FXの日、国立公園制定記念日、コンビニATMの日、プリザーブフラワーの日、独立記念日[クロアチア]、海軍記念日[ペルー]、米の日(毎月)

●まりも祭(阿寒町)

◆寒露(二十四節気の一つ。露が冷気にあたって凍りそうになる)

▲岩倉具視を遣米使節に任命(1871)

▲1875年、正式に日本の領土となった小笠原諸島、東京府に編入(1880)

▲国立公園第1回選定。阿寒・十和田・日光・富士・中央アルプス・吉野・熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島の12個所(1932)

▲文部省、教育勅語の朗読を廃止(1946)

▲電球を1世帯に1個配給(1947)

▲佐藤栄作首相の東南アジア歴訪に反対する全学連学生が羽田空港付近で警官と衝突。学生1人死亡(羽田闘争)(1967)

▲佐藤栄作元首相にノーベル平和賞(1974)

▲最古の石器、発見(1981)

▲つくば科学万博、起工式(1982)

●【足袋の日】
  日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
  10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
 
●【木の日】
  日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱。
  「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。木の良さを見直す日。
 
●【骨と関節の日】
  日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
  「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。

●【イレバデー】
  全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定。
  「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
  「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。

●【入れ歯感謝デー・歯科技工の日】
  日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
  日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。  「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
 
●【FXの日】
  ひまわり証券が2008(平成20)年に制定。
  1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始した。
 
●【国立公園制定記念日】
  1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。
 
●【コンビニATMの日】
  コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
  1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。
 
●【プリザーブドフラワーの日】
  日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
  プリザーブドフラワとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」の語呂合せ。
 
▼【独立記念日 [クロアチア]】
  1991年のこの日、クロアチアがユーゴスラビアから正式に分離独立した。
 
▼【海軍記念日 [ペルー]】
  1821年にペルー海軍が創設され、1879年にチリとの間でアンガモスの海戦があった日。

歴史:
1856年 アロー号事件。中国人所有でイギリス人が船長の小帆船・アロー号が広州港外で清朝官憲により臨検。イギリスが英国旗侮辱と主張し紛争に。
1871年 明治政府が通商条約改正予備交渉の為に岩倉具視らを使節として欧米に派遣することを決定。(新暦11月20日)
1871年 シカゴ大火。死者250人。
1879年 明治政府が拷問の実施に関する全法規を廃止。
1880年 小笠原諸島が内務省管轄から東京府所管に。
1895年 乙未事変。朝鮮の李太王妃・閔妃が暗殺される。
1912年 第一次バルカン戦争が勃発。
1931年 満州事変で関東軍が錦州を爆撃。
1945年 インドネシア人民治安軍結成。イギリス・オランダ軍と交戦開始。
1945年 夕張炭鉱で朝鮮人労働組合の約6千人がストライキに突入。
1946年 文部省が「教育勅語」の奉読廃止を通告。
1950年 朝鮮戦争で国連軍が38度線を突破。
1954年 相模湖で定員オーバーの遊覧船が転覆。東京・麻布学園中等部の生徒22人が水死。
1956年 ニューヨーク・ヤンキースのドン・ラーセン投手がワールドシリーズ第5戦で完全試合を達成。ワールドシリーズでの唯一の完全試合。
1958年 政府が、警察官の権限を大幅に強化する「警察官職務執行法」(警職法)改正案を国会に提出。世論の反対により11月に廃案に。
1962年 アルジェリアが国連に加盟。
1966年 岩手県松尾村(現 八幡平市)に地熱発電所が完成し送電を開始。
1967年 キューバ革命の英雄チェ・ゲバラがボリビアでのゲリラ闘争で捕えられる。翌日射殺。
1967年 第一次羽田事件。佐藤首相の東南アジア訪問阻止闘争で学生と機動隊が衝突。学生1人死亡。
1968年 阪神の江夏豊投手が、シーズン383奪三振の世界記録を達成。シーズン終了までに401に記録を伸ばす。
1974年 佐藤榮作元首相の日本人初のノーベル平和賞受賞が決定。
1982年 ポーランド議会が「新労組法」を可決。「連帯」を非合法化。
1988年 奈良・藤ノ木古墳の二次調査で石棺が約千四百年ぶりに開かれる。
1997年 北朝鮮の金正日書記が第2代北朝鮮労働党総書記に就任。
1998年 アメリカ議会で「デジタルミレニアム著作権法」が成立。
1998年 横浜ベイスターズが38年振りにリーグ優勝。
1999年 検察が甲山事件の第二次上訴を断念。事件発生から25年目で無罪が確定。
2002年 小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞が決定。
2005年 パキスタン北部でM7.6の地震(パキスタン地震)。9万名以上が死亡。
2008年 下村脩のノーベル物理学賞受賞が決定。
2009年 南太平洋・バヌアツ諸島でマグニチュード(M)7.8の大地震が発生。
2009年 ノーベル文学賞にドイツ・女性作家が受賞。
2009年 「Winny」開発者に対する著作権法違反(著作権侵害・幇助)の疑いに関する裁判において大阪高等裁判所が逆転無罪の判決。
2012年 ノーベル生理学・医学賞を京都大学山中伸弥教授が受賞、日本人のノーベル賞受賞者は19人目。
2013年 東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大が今季最終登板となった対オリックス戦(Kスタ宮城)でシーズン24勝目を挙げてシーズンを終える。シーズン24勝で終えるのは1971年の木樽正明以来42年ぶり
2013年 東京高等裁判所、2009年10月に発生した松戸女子大生殺害放火事件について、1審・千葉地方裁判所の裁判員裁判の死刑判決を破棄し、無期懲役の判決。裁判員裁判の死刑判決が控訴審で破棄されたのは2例目。
2013年 福岡高等裁判所、福岡地方裁判所の判事が8月1日に司法修習生に対しセクシャルハラスメント行為をしたとして、同地裁が同判事に対する分限裁判を申し立てていた件で、懲戒処分の戒告とする決定。同判事は同月22日に依願退職。
2013年 
東京都三鷹市の民家前の路上で、住民の女子高生が首を刃物で切られて倒れているのが見つかり、病院搬送後死亡(三鷹ストーカー殺人事件)。約1時間半後、以前から被害者に対しストーカー行為をしていた21歳の男を路上で確保の後逮捕。

誕生日:
1585年 ハインリヒ・シュッツ (独:作曲家『宗教合唱曲集』)
1745年 尾藤二洲 (朱子学者,寛政の三博士の一人)
1850年 アンリ・ルシャトリエ (仏:化学者)
1857年 名和靖 (昆虫学者)
1882年 水谷竹紫 (劇作家,演出家,水谷八重子の義兄)
1883年 オットー・ワールブルク (独:生化学者,細胞呼吸の研究)1931年ノーベル生理学医学賞
1886年 吉井勇 (歌人,劇作家,小説家)
1888年 エルンスト・クレッチマー (独:心理学者,体格性格論提唱)
1889年 千宗守 (茶道武者小路千家)
1890年 カール・ハラー (独:政治家,ドイツ労働者党創設)
1890年 ハインリッヒ・フォッケ (独:初めてヘリコプターを設計)
1895年 フアン・ペロン (アルゼンチン:大統領,軍人)
1900年 2世藤間勘祖(6世藤間勘十郎) (日本舞踊家,歌舞伎舞踊振附師)1960年人間国宝,1982年文化勲章
1902年 冲中重雄 (内科医学者)1970年文化勲章
1905年 西村直己 (衆議院議員,農相(39代),防衛庁長官(13・27代))
1905年 田村秋子 (新劇女優)
1906年 ディック・ミネ(歌手)
1917年 ロドニー・ロバート・ポーター (英:免疫学者)1972年ノーベル生理学医学賞
1918年 イェンス・スコウ (デンマーク:化学者,「Na,K-ATPアーゼ」を発見)1997年ノーベル化学賞
1919年 宮澤喜一 (首相(78代),衆議院議員,内閣官房長官(44代),財務相(初代),蔵相(83・96代),外相(104代),通産相(32代))
1926年 セーサル・ミルスタイン (アルゼンチン:免疫学者,モノクローナル抗体の量産法を開発)1984年ノーベル生理学医学賞
1927年 山本正和 (参議院議員[元])
1930年 武満徹 (作曲家『ノヴェンバー・ステップス』)
1932年 ケネス・アッペル (米:数学者,四色問題を解決)
1934年 藤尾茂 (野球(捕手・外野手))
1936年 江成常夫 (写真家)
1936年 中馬弘毅 (衆議院議員[元],特命担当相(規制改革)[元])
1936年 土居甫 (振附師)
1937年 浅井薫 (詩人)
1938年 佐々木幸綱 (歌人,佐佐木信綱の孫)
1939年 ポール・ホーガン (豪:俳優『クロコダイル・ダンディー』)
1939年 北原謙二 (歌手)
1941年 佐藤友美 (女優)
1941年 三田佳子 (女優)
1944年 佐藤友美(女優)
1945年 玉村豊男 (エッセイスト)
1946年 ジャン・ジャック・ベネックス (仏:映画監督)
1947年 寺泉憲(寺泉哲章) (俳優)
1947年 増子輝彦 (参議院議員)
1948年 クロード・ジャド (仏:女優)
1949年 シガニー・ウィーバー (米:女優『エイリアン』)
1950年 宮本隆治 (アナウンサー(NHK[元]))
1954年 村野まさよし (エッセイスト,ノンフィクション作家)
1955年 大竹伸朗 (現代美術家)
1956年 ティモシー・コリンズ (米:経営者,リップルウッド・ホールディングスCEO)
1957年 宮下あきら (漫画家『魁!!男塾』)
1960年 中谷美智枝 (ミュージシャン(少年ナイフ[脱退]/ベース・ヴォーカル))
1962年 軽部真一 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 光宗信吉 (作曲家)
1964年 辻本茂雄 (お笑い芸人,吉本新喜劇座長)
1965年 マット・ビオンディ (米:水泳)
1965年 橘ゆかり (女優)
1966年 吉井和哉 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY[解散]/ヴォーカル))
1966年 牧口昌代 (歌手)
1967年 安東弘樹 (アナウンサー(TBS))
1967年 田口浩正 (俳優,お笑い芸人[元](テンション))
1968年 鈴木一真 (俳優)
1970年 マット・ディモン (米:俳優)
1970年 野村哲也 (ゲームクリエイター,イラストレーター『ファイナルファンタジー』)
1970年 梁淑華 (タレント)
1970年 浜本沙良(歌手)
1971年 磯部恭子 (歌手)
1971年 小久保裕紀 (野球(内野手))
1973年 白幡圭史 (スピードスケート)
1974年 室伏広治 (陸上競技(ハンマー投げ),室伏重信の子)
1976年 鮎川陽子 (モデル,鮎川誠・シーナの子)
1976年 工藤梓(gosaku,五所川原吾作) (プロレス)
1976年 松井香 (タレント)
1977年 ザ・ブラディー (プロレス)
1978年 中山エミリ (タレント,女優)
1979年 小日向しえ (歌手,タレント,田中直樹の妻)
1979年 山田将司(歌手)
1980年 新妻聖子(歌手)
1981年 載寧龍二(俳優)
1982年 児玉新(サッカー選手)
1985年 ウエンツ瑛士 (俳優,タレント,ミュージシャン(WaT))
1987年 平野綾 (声優)
1987年 中村優一(俳優)
1990年 中田ちさと (タレント(AKB48))
1993年 バルバラ・パルヴィン(ファッションモデル)
1996年 高梨沙羅(スキージャンプ選手)
1998年 臼澤みさき(歌手)
1999年 工藤美桜(タレント、ファッションモデル)
1999年 大原優乃(Dream5)
 
忌日:
1187年 高宗(趙構) (南宋の皇帝(初代))
1754年 ヘンリー・フィールディング (英:劇作家,小説家『トム・ジョーンズ』)
1764年 徳川宗春 (尾張藩主(7代))
1869年 フランクリン・ピアース (米:大統領(14代))
1871年 安藤信正 (江戸幕府老中)
1889年 入江長八(伊豆の長八) (左官職人)
1895年 閔妃 (朝鮮:高宗の妃)
1936年 下田歌子 (歌人,教育家,実践女学校(現在の実践女子学園)創立)
1945年 フェーリクス・ザルテン (墺:ジャーナリスト,小説家『バンビ』)
1945年 広江八重櫻 (俳人)
1946年 山本鼎 (洋画家,版画家,美術教育家)
1954年 松本烝治 (商法学者,商工相(10代))
1959年 8代目春風亭柳枝 (落語家)
1967年 クレメント・アトリー (英:首相(62代),インドとビルマの独立を承認)
1973年 ガブリエル・マルセル (仏:哲学者,劇作家)
1976年 福田蘭童 (作曲家,随筆家,青木繁の子)
1982年 フィリップ・ノエル=ベーカー (英:政治家,国際平和運動家) 1959年ノーベル平和賞
1990年 小出正吾 (児童文学作家)
1992年 ヴィリー・ブラント (西独:首相,「東西ドイツ基本条約」締結) 1971年ノーベル平和賞
1996年 小野十三郎 (詩人『拒絶の木』)
2004年 ジャック・デリダ (仏:哲学者『エクリチュールと差異』)
2005年 早船ちよ (小説家,児童文学作家『キューポラのある街』)
2010年 池部良 (俳優)

しゅうめいぎく[秋明菊](きふねぎく[貴船菊])


誕生花:しゅうめいぎく[秋明菊](きふねぎく[貴船菊]) (Japanese anemone)
花言葉:
褪せていく愛、薄れゆく愛情、多感なとき
花の話:
恋からやがて愛になり恋愛。それはまるでこの花の紅紫色のように。やがて恋を忘れて愛だけになり、その愛から情が生まれて愛情となる。 
いつしか愛はなくなり情だけが残る。まるで色を失くしたように真っ白なこの花のように。人と人が長い時間を一緒に過ごすと生まれるもの、それもまた尊いものであると思うのです。

誕生花:パセリ (Parsley)     
花言葉:勝利 
花の話:恋愛中にパセリを切るのは不吉とされているのを御存じですか.庭のパセリを移植すると悪魔が庭を支配するともいわれている.昔ギリシャの一隊が戦いに行く途中道でパセリを積んだ何頭かのロバに出会っただけで総くずれになったとか.パセリの不吉の1つです.ギリシャ神話によるとパルナッソスの木陰に集められたパセリは花輪に編まれギリシャの四大競技祭のうちネメア競技とイストミア競技の勝利者達の頭を飾ったという.その起源は大力無双のヘラクレスが最初に冠をかぶった事によるらしい
誕生花:タイム(たちじゃこうそう[立麝香草]) (Thyme)=花言葉:活溌力

【今日は何の日】10月9日

$
0
0

世界郵便デー(国連)、トラックの日、塾の日、道具の日(東京合羽橋商店街振興組合)、東急の日、グアヤキル独立記念日[エクアドル]、独立記念日[ウガンダ]、ハングルの日[韓国]
 
▲日本の地理や歴史を研究、多くの日本人学者と親交を結んだオランダの医師シーボルト、帰国の際の荷物に禁制品が見つかり逮捕、拘留(シーボルト事件)(1828)
 
▲万国郵便連合条約できる(1874)
 
▲平民社、弾圧により解散(1905)
 
▲GHQ、東京5大新聞の検閲開始(1945)
 
▲東海道線全線電化(1956)
 
▲厚生省の麻薬Gメン初出動(1962)
 
▲京都市で全国初の空き缶回収条例可決(1981)
 
▲幕張メッセオープン(1989)
 
●【世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)】
  万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。
  1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。
  日本は1877(明治10)年2月19日に加盟した。
 
●【トラックの日】
  全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
  「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
  トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
 
●【塾の日】
  全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。
 
●【道具の日】
  東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。
 
●【東急の日】
  東急グループが制定。「とう(10)きゅう(9)」の語呂合せ。
 
▼【グアヤキル独立記念日 [エクアドル]】
  1820年のこの日、南米エクアドル最大の都市・グアヤキルがスペインからの独立を宣言した。
 
▼【独立記念日 [ウガンダ]】
  1962年のこの日、アフリカのウガンダがイギリスから独立した。
 
▼【ハングルの日[韓国]】
  世宗28年(1446年)旧暦9月上旬に李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本『訓民正音』を頒布したことから、1446年9月10日を新暦に換算した10月9日を記念日とした。北朝鮮では1月15日をハングル(チョソングル)の日としている。

歴史:
764年 淳仁天皇が藤原仲麻呂の乱に加わったとして廃され、孝謙上皇が重祚、第48代天皇・稱徳天皇に。
1289年 鎌倉幕府将軍・惟康親王が京に送還されたのに伴い、後深草天皇の子の久明親王が将軍に就任。
1308年 延慶に改元。1311年に應長に改元。
1446年 李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本「訓民正音」を公布。
1799年 ナポレオンがエジプト遠征からパリに帰還。
1870年 37歳の実業家・岩崎彌太郎が土佐開成社を開設。三菱財閥の起源。
1874年 万国郵便聯合(UPU)が発足。
1885年 日本が「メートル条約」に加入。
1902年 「万朝報」に『レ・ミゼラブル』を黒岩涙香が翻訳した『噫無情』が連載開始。
1904年 沙河の会戦。日露戦争初の大会戦。
1905年 幸徳秋水の平民新聞社が弾圧により解散。
1916年 寺内正毅が18代内閣総理大臣に就任し、寺内正毅内閣が発足。
1945年 幣原喜重郎が44代内閣総理大臣に就任し、幣原喜重郎内閣が発足。
1945年 GHQが新聞の事前検閲を東京の5紙に対して開始。
1946年 文部省が国民学校での男女共学の実施を指示。即日施行。
1952年 黒澤明監督の映画『生きる』が封切り。
1962年 ウガンダがイギリスから独立。
1967年 革命家チェ・ゲバラがボリビアの山中で政府軍に射殺される。
1970年 ロン・ノルが、カンボジア王国の共和制移行、クメール共和国の樹立を宣言。
1972年 岩手県の松尾鉱業鉄道(大更~東八幡平12.2km)がこの日限りで廃止。
1981年 パイオニアがレーザーディスクプレーヤーを発売。
1981年 フジテレビでドラマ『北の国から』が放送開始。
1981年 京都市で日本初の「空き缶回収条例」を可決。
1982年 映画『蒲田行進曲』が封切り。
1983年 ビルマのラングーンで爆弾テロ発生。韓国の要人17人とビルマ人4人が死亡。韓国は北朝鮮工作員の犯行として北朝鮮と断交。
1984年 柔道の山下泰裕選手に国民栄誉賞。
1989年 千葉市に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)が開場。
1992年 巨人の監督に長嶋茂雄が再任することが決定。退団から12年ぶり。
2000年 千代田生命が自力再建を断念し「更生特例法」適用を申請。
2000年 さいたま市にジョン・レノン・ミュージアムが開館。
2002年 田中耕一のノーベル化学賞受賞が決定。
2006年 北朝鮮が初めて地下核実験を実施。
2009年 バラク・オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決定。
2199年 宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルへ向け地球を発進(架空)。
 
誕生日:
1261年 ディニス1世 (ポルトガル王(6代)「農夫王」)
1757年 シャルル10世 (仏:国王(ブルボン朝7代))
1827年 山内豐信(山内容堂) (土佐藩主(15代))
1828年 レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(露・作家)
1834年 近藤勇 (新選組局長)
1835年 カミーユ・サン=サーンス (仏:作曲家『動物の謝肉祭』)
1838年 安田善次郎 (実業家,安田財閥の創始者)
1844年 山田顕義 (司法相(初代))
1852年 エミール・フィッシャー (独:有機化学者)1902年ノーベル化学賞
1873年 カール・シュヴァルツシルト (独:天体物理学者)
1879年 マックス・フォン・ラウエ (独:理論物理学者,結晶によるX線回折現象の発見)1914年ノーベル物理学賞
1891年 石渡荘太郎 (蔵相(40・46代),宮内相(12代))
1892年 イヴォ・アンドリッチ (セルビア:作家『トラーブニク年代記』)1961年ノーベル文学賞
1892年 水原秋桜子 (俳人,医学者)
1897年 大佛次郎 (小説家『鞍馬天狗』)1964年文化勲章
1903年 飯田深雪 (料理研究家)
1905年 天津乙女 (女優(宝塚専科))
1906年 レオポール・セダール・サンゴール (セネガル:大統領,詩人)
1908年 ジャック・タチ (仏:映画プロデューサー,俳優『ぼくの伯父さん』)
1917年 角川源義 (民俗学者,俳人,角川書店創業)
1918年 高英男 (シャンソン歌手)
1924年 春日八郎 (演歌歌手)
1931年 友竹正則 (声楽家)
1933年 ピーター・マンスフィールド (英:物理学者,核磁気共鳴画像化法(MRI)に関する発見)2003年ノーベル生理学医学賞
1940年 ジョン・レノン (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ヴォーカル・ギター))
1941年 佐藤静雄 (衆議院議員[元])
1941年 鈴木ヤスシ (タレント,歌手)
1943年 星野勘太郎 (プロレス)
1944年 ジョン・エントウィッスル (ミュージシャン(The Who/ベース))
1945年 水前寺清子 (演歌歌手,女優)
1946年 目黒考二(北上次郎) (文藝評論家,『本の雑誌』創刊)
1947年 内田明里(内田あかり) (歌手)
1947年 岸部一徳(俳優)
1950年 ジョディ・ウィリアムズ (米:市民運動家,「地雷禁止国際キャンペーン」創設者)1997年ノーベル平和賞
1950年 小西良幸(ドン小西) (服飾デザイナー)
1950年 仲井戸麗市 (ミュージシャン(RCサクセション/ギター・ヴォーカル))
1951年 加藤博一 (野球(外野手))
1957年 野沢由香里 (声優,女優)
1957年 礒崎陽輔 (参議院議員)
1958年 山根麻以 (歌手)
1960年 福田和也 (文藝評論家)
1962年 三遊亭歌る多 (落語家)
1962年 大乃国康(芝田山親方) (相撲/横綱(62代))
1962年 芝田山康(相撲部屋師匠)
1963年 安田忠夫(孝乃富士忠雄) (プロレス,相撲)
1963年 尾立源幸 (参議院議員)
1967年 エディ・ゲレロ (米:プロレス)
1968年 ピート・ドクター (米:映画監督『モンスターズ・インク』)
1968年 末吉くん (お笑い芸人)
1968年 深堀圭一郎(プログルファー)
1969年 秋山準 (プロレス)
1970年 なだぎ武 (コメディアン(ザ・プラン9))
1970年 アニカ・ソレンスタム (スウェーデン:ゴルフ)
1970年 安蘭けい(女優)
1972年 長野博 (歌手,タレント(V6))
1972年 宮田幸季(声優)
1973年 磯辺りえ (タレント)
1973年 夏川りみ (歌手)
1975年 ショーン・レノン (ミュージシャン,ジョン・レノンの子)
1975年 加藤貴博 (お笑い芸人(チャド・マレーン))
1975年 秀島史香 (DJ,ナレーター)
1975年 小塚さおり (歌手[元](Cotton))
1976年 吉川沙織 (参議院議員)
1979年 直井由文 (ミュージシャン(BUMP OF CHICKEN/ベース))
1979年 脇澤美穂 (プロレス[元])
1979年 若林麻衣子(アナウンサー)
1981年 伊調千春 (レスリング)
1981年 高橋真麻 (アナウンサー(フジテレビ),高橋英樹の子)
1981年 前田遼一 (サッカー(MF))
1983年 寺原隼人(プロ野球選手)
1985年 中野裕太(タレント)
1985年 西山丈也(声優・俳優)
1987年 吉田亜沙美(バスケットボール選手)
1991年 三彩優希(アイドル、歌手)
1991年 新穂えりか(女優)
1997年 三瓶みなみ(モデル)

忌日:
641年 舒明天皇(息長足日廣額尊) (天皇(34代))
1047年 クレメンス2世 (ローマ教皇(149代))
1390年 フアン1世 (スペイン:カスティーリャ=レオン王)
1841年 カルル・フリードリッヒ・シンケル (独:建築家)
1918年 佐々木東洋 (医師)
1943年 ピーター・ゼーマン (蘭:物理学者) 1902年ノーベル物理学賞
1945年 薄田泣菫 (詩人,随筆家『白羊宮』)
1947年 櫻内幸雄 (蔵相(42代),農相(戦前15代),商工相(7代))
1950年 ニコライ・ハルトマン (独:哲学者)
1950年 池田成彬 (銀行家,三井財閥指導者,蔵相(39代),商工相(16代))
1958年 ピウス12世 (ローマ教皇(260代))
1967年 アンドレ・モーロワ (仏:伝記作家,小説家『ユゴーの生涯』)
1967年 シリル・ヒンシュルウッド (英:物理化学者,水の連鎖反応的形成に関する研究)1956年ノーベル化学賞
1967年 チェ・ゲバラ (アルゼンチン:革命家) ボリビア山中で政府軍に捕えられ銃殺
1969年 正力松太郎 (経営者,読売新聞社主,読売巨人軍・日本テレビ設立,衆議院議員,科技庁長官(初・4代),国家公安委員長(8代)) 1959年野球殿堂
1974年 オスカー・シンドラー (独:実業家)
1974年 橋本夢道 (俳人)
1975年 林房雄 (小説家『大東亜戦争肯定論』『都会双曲線』)
1978年 ジャック・ブレル (仏:シャンソン歌手)
1987年 ウィリアム・P.マーフィ (米:医師,牛のレバー等による悪性貧血患者の治療に成功) 1934年ノーベル生理学医学賞
1987年 稲山嘉寛 (経営者,新日鐵社長,経団連会長(5代))
1993年 村瀬幸子 (女優)
1993年 日本橋きみ栄 (歌手)
1994年 飯沢匡 (劇作家,演出家)
1995年 アレック・ダグラス=ヒューム (英:首相(66代))
1996年 青山義雄 (洋画家)
2001年 ハーバート・ロス (米:映画監督『ボーイズ・オン・サイド』)
2001年 槙村浩吉 (俳優)
2006年 西山登志雄 (東武動物公園名誉園長「かば園長」)
2010年 黄長{火華}(ファン・ジャンヨプ) (北朝鮮:朝鮮労働党書記[元],思想家)

ういきょう

 
誕生花:ういきょう (Fennel)     花言葉:称賛に値する・讃美に値します・力量・不老長寿・勇敢 
花の話:[
ういきょうの種子をまくのは悲しみの種子をまく事だ]といわれるのはこの葉をいぶすと妖怪変化が集まるなどの効果があり魔法使いのお気に入りだからです.[ういきょうを見て摘まない者は馬鹿だ]といわれるのは健胃,駆風,去痰などの効力のある薬草なので.昔の人は蛇が視力をよくする為に食べる草と考えていました.他にも魚の香りを回復させるなど色々あるが今はリキュ-ル,ベルモットなどお酒,菓子,そして石鹸などにも用いられている

【今日は何の日】10月10日

$
0
0

目の愛護デー、アイメイト・デー(盲導犬の日(1972))、缶詰の日、まぐろの日、釣りの日、冷凍めんの日、世界メンタルヘルス・デー、銭湯の日、トレーナーの日、totoの日、空を見る日、トートバックの日、転倒防止の日、おもちの日、トマトの日、お好み焼き、おでんの日、貯金箱の日、鳥の日、(旧)体育の日、中華民国国慶日(双十節)[台湾]、朝鮮労働党創建記念日 [北朝鮮]、フィジーデー [フィジー]、
素逝忌、LPガス消費者保安デー(毎月)、十三夜

◆体育の日(2000年から10月第2月曜日に変更)

▲日蓮、佐渡に流される(1271)

▲日本銀行開業(1882)

▲大阪毎日、大阪朝日両新聞社同時に夕刊を発行(1915)

▲ファイティング原田、世界チャンピオンに(1962)

▲慶応、順天堂両病院にアイバンク開設(1963)

▲アジア初、東京オリンピック大会開催。日本は史上最多の16個の金メダルを獲得(1964)

▲金田正一、400勝(1969)

▲テレビ、NHKでついに全放送時間がカラー化(1971)

▲東京都葛西臨海水族園オープン(1989)

●【目の愛護デー】
  中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
  また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。

●【アイメイト・デー】
  東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。
  1971(昭和46)年のこの日、同協会が東京都から財団法人として認められた。
  アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。

●【缶詰の日】
  日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
  1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。

●【まぐろの日】
  日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
  神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。

●【釣りの日】
  全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。

●【冷凍めんの日】
  冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。

●【銭湯の日】
  東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。
  「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。

●【トレーナーの日】
  愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
  制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
  スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。

●【totoの日】
  2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。
  スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。

●【空を見る日】
  長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。「天(ten)」の語呂合せ。

●【トートバッグの日】
  「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。

●【転倒防止の日】
  転倒予防医学研究会が制定。「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。

●【 おもちの日】
  全国餅工業協同組合が2010年に制定。
  この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。

●【トマトの日】
  全国トマト工業会が制定。「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。

●【お好み焼の日】
  オタフクソースが制定。 お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。

●【おでんの日】
  青森おでん会が制定。

●【貯金箱の日】
  玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が2008(平成20)年に制定。
  1をコインの投入口、0をコインに見立てて。

●【島の日】
  1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。「とう(10)」(島)の語呂合せ。

※【(旧)体育の日(Health and Sports Day)】
  祝日法の改正により、2000年から10月第2月曜日に変更された。
  2000年以降でも年によっては10月10日が体育の日になることがある。

▼【中華民国国慶日(双十節) [台湾]】
  中華民国の建国記念日。
  1911年のこの日、清国で辛亥革命が起きた。これにより清朝が崩壊し、翌年1月1日に中華民国が成立した。

▼【朝鮮労働党創建記念日 [北朝鮮]】
  1945年のこの日、朝鮮労働党の前身である朝鮮共産党北部分局が発足した。

▼【フィジーデー [フィジー]】
  1970年のこの日、南太平洋のフィジーがイギリスから独立した。

※【素逝忌】
  俳人・長谷川素逝の1946(昭和21)年の忌日。

歴史:
1567年 松永久秀に攻められた三好三人衆が、籠城していた東大寺に放火し逃亡。大仏殿は1180年以来2度目の全焼。
1629年 江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母・ふくが参代し、春日局の称号を受ける。
1780年 巨大グレートハリケーンがカリブ海を通過。カリブ海の諸島で死者約2万人を出す、歴史上最悪の被害を出したハリケーンとなる。
1877年 北海道石狩町で日本初の本格的な缶詰工場が営業を開始。
1882年 日本銀行が開業。資本金1千万円で国が半分を出資。
1911年 辛亥革命。清国の武昌・漢口・漢陽など各地で革命軍が清朝打倒の為に蜂起。
1913年 袁世凱が初代中華民国大総統に就任。
1915年 大阪毎日・大阪朝日両新聞が協定し同時に夕刊を発行。
1916年 立憲同志会・公友倶楽部・中正会が合同して憲政会を結成。
1919年 中華革命党が中国国民党に改組し、孫文が総理に就任。
1932年 東京市が隣接する5郡82町村を編入。現在の東京23区とほぼ同じ市域になる。
1941年 国鉄名雨線・朱鞠内~名寄が全通。深川~朱鞠内の幌加内線と合併し深名線と改称。
1944年 米軍が沖縄初空襲。那覇市の9割が焼失。死者548人。
1945年 双十協定。中国の国民党・共産党両派間で停戦に調印。
1945年 日本政府が、日本共産党を合法化し、徳田球一ら政治犯439人を釈放。
1945年 疎開学童の帰京が始る。
1948年 栃木県鹿沼市が市制施行。
1951年 アメリカで「相互安全保障法」(MSA)が成立。
1952年 昭和天皇の第四皇女・順宮厚子内親王が岡山藩主池田家16代当主で実業家の池田隆政と結婚。
1954年 光文社が新書判の「カッパブックス」の刊行を開始。
1954年 山梨県韮崎市が市制施行。
1954年 福岡県行橋市が市制施行。
1955年 5年前に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要。
1956年 青森県三本木市が十和田市に改称。
1959年 ニッポン放送がラジオの24時間放送を開始。
1962年 ボクシングのファイティング原田がタイのキングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに。日本人では2人目で、世界フライ級では史上最年少。
1963年 「部分的核実験停止条約」が発効。
1963年 日本初のアイバンクである順天堂アイバンクと慶大眼球銀行が開業。
1963年 平凡社が「東洋文庫」の刊行を開始。
1964年 第18回オリンピック・東京大会が開幕。
1967年 「宇宙条約」が発効。
1967年 アルジェで第1回発展途上国首脳会議開催。
1969年 べ平連など市民団体が学生・労働者と統一行動デモ。
1969年 巨人の金田正一投手が日本球界史上初の400勝を達成。
1970年 フィジーがイギリスから独立。
1970年 石川県松任市が市制施行。2005年に合併で白山市となり消滅。
1971年 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化を開始。
1972年 鉄道開業100周年を記念して京都に梅小路蒸気機関車館が開館。
1975年 パプアニューギニアが国連に加盟。
1976年 具志堅用高がファン・ホセ・グスマンを破り世界ジュニアフライ級王座を獲得。
1977年 歌声喫茶の草分けである新宿の「灯」が閉店。
1981年 『オレたちひょうきん族』のレギュラー放送が開始。
1990年 野茂英雄投手が21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成。
1997年 新国立劇場が開場。
2003年 日本産の最後の朱鷺・キンが死亡。日本産の朱鷺が絶滅。

誕生日:
1082年 徽宗 (北宋の皇帝(8代))
1218年 仲恭天皇(懐成親王,九條廢帝) (天皇(85代))
1684年 アントワーヌ・ヴァトー (仏:画家『シテール島への船出』)
1731年 ヘンリー・キャベンディッシュ (英:物理学者,化学者)
1813年 ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』)
1830年 イサベル2世 (スペイン:女王)
1830年 清河八郎 (浪士,壬生浪士隊(新選組の前身)結成)
1835年 西太后(慈禧太后) (清朝末期の独裁者,咸豐帝の側室)
1842年 大山巌 (元老,海軍相(2代),陸軍相(初・3・5代),内大臣(5代))
1850年 波多野敬直 (司法相(12代),宮内相(6代))
1861年 フリチョフ・ナンセン (ノルウェー:探検家,科学者,政治家)1922年ノーベル平和賞
1867年 頼母木桂吉 (衆議院議員,逓信相(39代),実業家)
1869年 南弘 (官僚,逓信相(35代))
1870年 イヴァン・ブーニン (露:詩人,小説家『ミーチャの恋』)1933年ノーベル文学賞
1894年 橘外男 (小説家『ナリン殿下への回想』)1938年上期直木賞
1901年 アルベルト・ジャコメッティ (スイス:彫刻家,画家)
1905年 田中千禾夫 (劇作家)
1907年 愛知揆一 (参議院議員・衆議院議員,内閣官房長官(18・29代),法相(12代),外相(98・99代),蔵相(73代),通産相(11代),文相(84・85代))
1908年 イリヤ・フランク (ソ連:物理学者,チェレンコフ放射の理論を発表)1958年ノーベル物理学賞
1911年 秦野章 (参議院議員,法相(41代),警視総監)
1911年 本名武 (衆議院議員)
1913年 クロード・シモン (仏:小説家『フランドルへの道』)1985年ノーベル文学賞
1917年 セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家)
1924年 エド・ウッド (米:映画監督)
1927年 琴ヶ濱貞雄(尾車親方[元]) (相撲)
1928年 羽仁進 (映画監督)
1928年 香山美子 (童話作家)
1930年 イヴ・ショーヴァン (仏:化学者)2005年ノーベル化学賞
1930年 ハロルド・ピンター (英:劇作家,詩人)2005年ノーベル文学賞
1930年 野坂昭如 (小説家『アメリカひじき』『火垂るの墓』,作詞家)1967年下期直木賞
1935年 倉橋由美子 (小説家『パルタイ』『夢の浮橋』)
1936年 ゲルハルト・エルトル (独:化学者,固体表面における化学過程の研究)2007年ノーベル化学賞
1938年 森山大道 (写真家)
1940年 石井郁子 (衆議院議員[元],教育学者)
1944年 牧太郎 (編集者,ジャーナリスト)
1946年 菅直人 (衆議院議員,首相(94代),特命担当相(経済財政政策・科学技術),民主党代表[元],厚相(85代))
1949年 4代目林家染丸 (落語家)
1954年 デイヴィッド・リー・ロス (米:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン/ヴォーカル))
1954年 宗次郎 (オカリナ奏者)
1955年 むつ利之 (漫画家『名門!第三野球部』)
1957年 高橋留美子 (漫画家『うる星やつら』)
1960年 エリック・マーティン (ミュージシャン(Mr.BIG/ヴォーカル))
1961年 神風英男 (衆議院議員)
1962年 宮崎哲弥 (評論家)
1962年 風見しんご (タレント,歌手)
1963年 アニタ・ムイ(梅艶芳) (香港:女優)
1965年 TOSHI (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ヴォーカル))
1965年 比企理恵 (女優,歌手)
1967年 井関ゆみ (タレント)
1968年 広田一 (参議院議員)
1968年 波多野鷹 (小説家)
1969年 久野麻子(女優)
1970年 鳥巣朱美 (プロレス)
1972年 河北通 (騎手)
1972年 晴山さおり (歌手)
1973年 小沢一敬 (お笑い芸人(スピードワゴン))
1973年 森沢優 (漫画キャラ(『魔法の天使クリィミーマミ』))
1977年 中野真矢 (オートバイレーサー(MotoGP))
1978年 シャドウ・リュウ(劉致{女予}) (台湾:女優『幽幻道士』)
1978年 志中篤志(声優)
1979年 パックマン (ゲームキャラ(『パックマン』))
1979年 佐藤仁美 (女優)
1980年 小谷野栄一(プロ野球選手)
1981年 那須大亮(サッカー選手)
1982年 中野大輔 (体操)
1983年 石井ゆき (歌手)
1984年 栗山千明 (モデル,女優)
1984年 細貝圭(俳優)
1986年 東郷祐佳 (歌手(EARTH))
1987年 星野正樹(タレント)
1992年 山下リオ(女優)
1997年 大塚由比奈(モデル)

忌日:
19年 ゲルマニクス (ローマ帝国の英雄,4代皇帝クラウディウスの兄,5代皇帝ネロの祖父)
654年 孝徳天皇(輕皇子,天萬豐日尊) (天皇(36代))
1312年 無住一圓 (臨済宗の僧)
1707年 宇都宮遯庵 (儒学者) 異説1709/10/10,05/02
1719年 山本常朝 (武士『葉隠』)
1837年 シャルル・フーリエ (仏:社会主義者)
1883年 金光大神(赤沢文治) (宗教家,金光教教祖)
1889年 新納久修 (薩摩藩重臣)
1913年 桂太郎 (首相(11,13,15代),陸軍大将,陸軍相(7代),内相(22代),外相(25代),蔵相(14代),文相(19代),内大臣(3代))
1927年 ジョルジュ・ビゴー (仏:挿絵画家,漫画家)
1928年 中村雄次郎 (陸軍軍人,宮内相(7代))
1934年 高村光雲 (彫刻家『老猿』『西郷隆盛像』,高村光太郎の父)
1944年 吉原正喜 (野球(捕手)) 戦死1978年野球殿堂
1946年 長谷川素逝 (俳人)
1948年 勝田主計 (大蔵官僚,蔵相(21・25代),文相(37代))
1963年 板谷波山 (陶芸家) 1953年文化勲章
1965年 岡崎勝男 (衆議院議員,内閣官房長官(7代),外相(80~82代))
1966年 清水金一 (喜劇俳優)
1985年 オーソン・ウェルズ (米:俳優,演出家,映画監督『市民ケーン』)
1985年 ユル・ブリンナー (露・米:俳優)
1986年 金沢嘉市 (教育評論家)
1986年 木村秀政 (航空工学者,YS-11の基本計画を取り纏める)
1990年 佐藤泰志 (小説家)
1990年 濃人渉 (野球(内野手・監督))
1991年 長谷川恒男 (登山家)
1994年 春山行夫 (詩人)
1999年 上方柳次 (漫才師(上方柳次・柳太))
1999年 中村元 (インド哲学者) 1977年文化勲章
1999年 中村佐喜子 (作家,翻訳家)
2000年 シリマヴォ・バンダラナイケ (スリランカ:世界初の女性首相)
2004年 クリストファー・リーヴ (米:俳優『スーパーマン』)
2006年 4代目柳家小せん (落語家)
2007年 石本茂 (看護師,参議院議員,環境庁長官(16代))
2008年 三浦和義 (実業家,作家,「ロス疑惑」の被疑者)
2009年 江畑謙介 (軍事評論家)
2010年 ジョーン・サザーランド (豪:オペラ歌手(ソプラノ))
2010年 ソロモン・バーク (米:歌手)
2011年 7代目中村芝翫 (歌舞伎役者) <83歳>1996年人間国宝[1928年3月11日生]
2011年 柳ジョージ (歌手) <63歳>[1948年1月30日生]

メロン

 
誕生花:メロン (Melon)     
花言葉:飽食・豊富・潤沢・裕福・多産・飽食 
花の話:
昔イタリアトスカナ地方の王妃に3つ子が生まれた時小姑の姉妹が王に[3つ子は人じゃないネコと蛇とナナフシだ]と告げ口した.王は妻を魔女として牢に入れ子供は殺すよう命じた.ところが臣下は殺す事ができず自分で育てた.ある時臣下の家に大変美味しそうなメロンができたので王に献上する事になった.王がメロンを切ると何と種子が宝石.[不思議だ.メロンに宝石が作れるのか]と王が叫んだ.するとそばにいた待女が[人間の女がネコと蛇とナナフシを生むより容易い事です]と申し立て王を説得.妻は釈放され子供達は迎えられ小姑達は公衆のさらし者にされたという伝説

【今日は何の日】10月11日

$
0
0

安全・安心なまちづくりの日、「リンゴの唄」の日、ウィンクの日(オクトーバーウィンク)、鉄道安全確認の日、パルチザンの日 [マケドニア]、南アフリカの政治犯との連帯の日(国連)

▲新橋駅付近で日本初の鉄道事故(1874)

▲御前会議で立憲政体の方針、大隈重信罷免など決定。明治14年の政変(1881)

▲ファーブル、没。92歳(1915)

▲戦後初の映画「そよ風」封切り、主題歌「リンゴの唄」大流行(1945)

▲上野アメ横開店(1946)

▲山口良忠判事、餓死事件(1947)

▲低公害エンジン完成(1972)

▲ハノイに日本大使館、開設(1975)

●【安全・安心なまちづくりの日】
  2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。「全国地域安全運動」の1日目。

●【「リンゴの唄」の日】
  1945(昭和20)年のこの日、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。

●【ウィンクの日(オクトーバーウィンク)】
  10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
  女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……のだそうだ。

●【鉄道安全確認の日】
  1874(明治7)年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。

▼【パルチザンの日 [マケドニア]】
  1941年のこの日、ブルガリアに併合されたマケドニアで、チトー率いるパルチザンが抵抗運動を開始した。

※(旧)南アフリカの政治犯との連帯の日(Day of Solidarity with South African Political Prisoners)
  南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)に反対して捕えられた政治犯を支援するために国連が制定。アパルトヘイトは1994年に完全撤廃された。

歴史:
640年 学問僧・南淵請安、学生・高向玄理らが唐から帰国。
1727年 ジョージ2世がイギリス国王に即位。
1871年 ハインリッヒ・シュリーマンが古代都市トロイアの発掘に着手。
1874年 新橋駅近くで横浜発の列車が脱線。日本初の鉄道事故。
1881年 明治十四年の政変。御前会議で立憲政体方針・開拓使官有物払い下げ中止・大隈重信らの参議罷免が決定。
1900年 後に英国首相となるウィンストン・チャーチルが庶民院(下院)議員に初当選。
1909年 三井合名会社設立。
1931年 ドイツで、ナチス・国家人民党・鉄甲団などが「ハルツブルグ戦線」を結成。
1942年 サボ島沖海戦。日本の重巡古鷹・駆逐艦吹雪、米側の駆逐艦1隻が沈没。
1942年 国鉄の列車などの時刻の呼び方が24時間制に。
1943年 新聞の夕刊の日附が翌日附から発行日附に変更。
1945年 マッカーサーが幣原喜重郎首相に「五大改革」(秘密警察の廃止・労働組合の結成奨励・婦人の解放・教育の自由化・経済の民主化)を指令。
1945年 戦後に企画された初の映画『そよかぜ』が封切り。主題歌の『りんごの唄』が大ヒット。
1946年 上野駅前で引揚者らが店舗を開設。上野アメ横の始り。
1947年 ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡。
1949年 ヴィルヘルム・ピークが東ドイツ大統領に就任。
1955年 大阪府枚岡市が市制施行。1967年に3市合併で東大阪市となり消滅。
1956年 比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂、本尊の大日如来像などが焼失。
1966年 荒船清十郎運輸相が、選挙区内の深谷駅を急行停車駅にした責任を問われて辞任。
1968年 アメリカの有人宇宙船「アポロ7号」打上げ。
1968年 東京で警備員が射殺される。11月までに京都・函館・名古屋で警備員らが射殺され、翌年4月永山則夫を逮捕。
1971年 第51代目横綱玉の海が盲腸で入院中にストレスと過労が原因で現役のまま死去。
1972年 本田技研が低公害エンジンCVCCを発表。
1985年 国鉄の6社分割・民営化を定めた「国鉄改革のための基本方針」を閣議決定。
1986年 レーガン米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長がレイキャビクで会談。
1994年 成田空港問題解決の為の円卓会議で、国と反対派が学識経験者による調停案を受入れ。
1995年 大分県九重山系の硫黄山が257年ぶりに噴火。
2001年 アメリカのインスタントカメラメーカー・ポラロイドが1度目の経営破綻。
2005年 茨城県鉾田市が市制施行。
2005年 静岡県牧之原市が市制施行。
2005年 長崎県雲仙市が市制施行。
2005年 鹿児島県串木野市ほか1町が合併していちき串木野市に。
2008年 ロス疑惑で審理中の三浦和義がロサンゼルス市警への身柄移送当日に自殺。

誕生日:
1335年 李成桂(太祖) (朝鮮:国王(初代))
1688年 2代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1771年 ナコルル (ゲームキャラ(『サムライスピリッツ』))
1811年 曾國藩 (清の政治家)
1821年 ジョージ・ウィリアムズ (英:社会改革者,YMCA創立)
1825年 コンラート・フェルディナント・マイヤー (スイス:詩人)
1861年 武内桂舟 (挿絵画家)
1867年 鈴木喜三郎 (司法相(27・33代),内相(44・51代),貴族院議員)
1881年 ハンス・ケルゼン (墺・米:公法学者,法哲学者)
1881年 ルイス・フライ・リチャードソン (英:数学者,気象学者)
1884年 フリードリッヒ・ベルギウス (独:工業化学者,石炭の液化法を開発)1931年ノーベル化学賞
1885年 フランソワ・モーリアック (仏:小説家『愛の砂漠』)1952年ノーベル文学賞
1886年 本間久雄 (評論家,イギリス文学者,明治文学研究家)
1896年 ロマーン・ヤーコブソン (露・米:言語学者)
1902年 辻政信 (陸軍参謀,衆・参議院議員)
1904年 榎本健一 (喜劇俳優)
1904年 萩原淳 (将棋棋士)
1918年 ジェローム・ロビンス (米:舞踊家,振附師『ウェストサイド物語』)
1918年 渡辺栄一 (衆議院議員,建設相(43代))
1919年 アート・ブレイキー (米:ジャズドラマー)
1925年 岡本愛彦 (演出家)
1927年 ウィリアム・ペリー (米:国防長官[元])
1936年 金乃花武夫 (相撲)
1937年 ボビー・チャールトン (英:サッカー)
1937年 鳥羽博道 (経営者,ドトールコーヒー創業)
1941年 砂川しげひさ (漫画家)
1942年 川久保玲 (服飾デザイナー『コム・デ・ギャルソン』)
1944年 畑田国男 (漫画家)
1947年 糸数慶子 (参議院議員)
1947年 竹内銃一郎 (劇作家,脚本家『月ノ光』)
1948年 ダリル・ホール (米:ミュージシャン(ホール&オーツ))
1949年 羽柴誠三秀吉 (経営者,政治家)
1952年 清水健太郎 (歌手)
1954年 高畑淳子 (女優)
1955年 橋本章司 (ミュージシャン(ハウンドドッグ/ドラムス))
1955年 頓宮恭子 (声優)
1955年 麻丘めぐみ (女優,歌手)
1959年 赤石路代 (漫画家『アルペンローゼ』)
1960年 古木譲二 (ゴルフ)
1963年 ジャン・コクトー(詩人)
1964年 掛川裕彦(声優)
1964年 中島はるみ (女優)
1965年 荒木久美 (陸上競技(マラソン))
1966年 ルーク・ペリー (米:俳優)
1966年 苫篠賢治 (野球(内野手))
1967年 秋川雅史 (声楽家(テノール))
1967年 木下裕晴 (ミュージシャン(L←→R/ベース))
1968年 KAZ(ギタリスト)
1968年 藤田幹雄 (衆議院議員[元])
1972年 星野有香 (女優)
1973年 ドロンズ石本(石本武士) (お笑い芸人(ドロンズ[解散]))
1973年 金城武 (俳優)
1973年 阪口大助 (声優)
1974年 ケイン・コスギ (米:俳優)
1974年 鈴木史華(元レースクィーン)
1975年 野村智宏 (陸上競技(走り高跳び))
1976年 五藤圭子(女優)
1977年 和泉宋兵(俳優)
1978年 日下部基栄 (柔道)
1979年 ペ・ドゥナ(裵斗娜) (韓国:女優)
1980年 杉田智和 (声優)
1980年 秦基博(ミュージシャン)
1980年 梵英心(プロ野球選手(広島東洋カープ))
1980年 脇知弘(タレント)
1984年 牛田奏(ミュージシャン(ドラマー)
1989年 ミシェル・ウィー (米:ゴルフ)
1990年 奥村初音(シンガーソングライター)
1997年 大塚祐哉(ジャニーズJr.)

忌日:
1231年 土御門天皇(爲仁親王,土佐院,阿波院) (天皇(83代))
1303年 ボニファティウス8世 (ローマ教皇(193代))
1347年 ルードヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王)
1649年 近衞信尋 (公家,関白)
1841年 渡邊崋山 (蘭学者,画家)
1889年 ジェームズ・プレスコット・ジュール (英:物理学者,エネルギー・仕事・熱量の単位J(ジュール)の名の由来)
1896年 アントン・ブルックナー (墺:作曲家)
1915年 ジャン・アンリ・ファーブル (仏:生物学者,詩人『昆虫記』)
1916年 オットー1世 (バイエルン王)
1940年 種田山頭火 (俳人)
1948年 岡本一平 (漫画家,画家,岡本太郎の父)
1950年 三浦謹之助 (医学者) 1949年文化勲章
1958年 モーリス・ド・ヴラマンク (仏:画家)
1961年 チコ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))
1963年 武知勇記 (衆議院議員,郵政相(6代))
1963年 エディット・ピアフ (仏:シャンソン歌手)
1963年 ジャン・コクトー (仏:前衛芸術家) ピアフの死を知りショック死
1971年 玉の海正洋 (相撲/横綱(51代)) 過労死
1973年 長谷川巳之吉 (演劇評論家,詩人,出版者)
1976年 中山マサ (衆議院議員,厚相(39代),日本初の女性大臣)
1981年 西島麦南 (俳人)
1985年 増原惠吉 (参議院議員,防衛庁長官(26代・29・30代),香川県知事(公選初代))
1986年 黒金泰美 (衆議院議員,内閣官房長官(23~25代))
1990年 5代目河原崎国太郎(市川笑也) (歌舞伎役者)
1990年 加藤常太郎 (参議院議員,衆議院議員,労相(33代))
1990年 飛鳥田一雄 (衆議院議員,社会党委員長)
1991年 8代目雷門助六 (落語家)
1994年 鈴木永二 (経営者,三菱化成会長,日経連会長)
1996年 ウィリアム・ヴィックリー (カナダ:経済学者) 1996年ノーベル経済学賞
1996年 ラース・ヴァレリアン・アールフォルス (フィンランド:数学者) 1936年フィールズ賞
1999年 レオ・レオニ (伊:イラストレーター,絵本作家『スイミー』)
2000年 猪瀬博 (工学者(情報工学)) 1991年文化勲章
2001年 秋野不矩 (日本画家) 1999年文化勲章
2008年 初代中村獅童(小川三喜雄) (歌舞伎役者[元],映画プロデューサー)
2008年 峰岸徹 (俳優)

 
誕生花:みそはぎ[禊萩] (Lythrum)
花言葉:悲哀・慈悲・愛の悲しみ・純真な愛情
花の話:
[禊萩(みそはぎ)]と書きます.祭事などに用いられる為その関係の呼び名が豊富.[盆花][精霊花][霊屋草]など.秋の七草の1つの萩とは関係ありません.日本では仏花として旧暦のお盆の頃に咲く花です.水辺や湿地によく育ち特に田のあぜなどに見る多年草ですが庭にもよく生えるので地方では栽培している所もある.よく乾燥させると下痢止めにもなる.フリ-ジア,モントプレモア,デンファレなどが相性花
誕生花:ゆり[百合] (Lily)花言葉:威厳
誕生花:よめな[嫁菜] (Kalimeris yomena(学名))=花言葉:従順

【今日は何の日】10月12日

$
0
0

コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day) [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国]、ナショナルデー,イスパニアの日 [スペイン]、国際防災の日、豆乳の日、芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)

▲コロンブス新大陸発見。サン・サルバドル島と命名(1492)
▲松竹歌劇団、設立(1928)

▲松尾芭蕉、没。50歳(1694)
▲大政翼賛会、発足(1940)
▲金田正一投手が1シーズン340奪三振の新記録達成(1955)
▲浅沼稲次郎社会党委員長、刺殺される(1960)
▲サントリーホール開場(1986)
▲マサチューセッツ工科大学の利根川進教授、ノーベル賞を受賞(1987)
▲世界の人口が60億人に(1999)


▼【コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day) [アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国]】
  1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
  西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。

▼【ナショナルデー,イスパニアの日 [スペイン]】
  スペインの航海士・コロンブスの新大陸発見を記念する日。

●【豆乳の日】
  日本豆乳協会が制定。
  10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。

※【芭蕉忌.時雨忌,桃青忌,翁忌】
  俳諧師・松尾芭蕉の1694(元禄7)年の忌日。
  時雨の句をよく詠み、10月の別称が「時雨月」であることから「時雨忌」と呼ばれる。

歴史:

1492年 コロンブス率いるスペイン船隊が西インド諸島に初上陸。ヨーロッパ人による「新大陸アメリカ」の「発見」。
1792年 ニューヨークで初めての「コロンブス・デー」が祝われる。
1810年 ミュンヘンで第1回オクトーバーフェストが開かれる。
1822年 ペドロ1世がブラジル皇帝に即位。
1881年 1890年に国会を開設する旨の詔書を発布。
1897年 朝鮮が国号を大韓帝国に改称。
1901年 米大統領セオドア・ルーズベルトが大統領府を正式にホワイトハウスと命名。
1924年 荒川放水路が完成し通水式。
1928年 東京松竹楽劇部(後の松竹歌劇団)を設立。
1940年 新体制運動推進の為の「大政翼賛会」が発足。
1943年 「教育に関する戦時非常措置方策」を閣議決定。理工系・教員養成系以外の徴兵猶予を停止。
1954年 (旧)西武鉄道が多摩鉄道(現在の西武多摩川線)を合併。
1956年 立川基地拡張の為の砂川町第二次強制測量で警官と反対派が衝突。14日に政府が測量を断念。
1960年 靴叩き事件。国連総会で、ソ連が提出した「植民地主義非難決議」に反対するフィリピン代表の演説を、フルシチョフが靴で机を叩いて妨害。
1960年 日比谷公会堂で演説中の社会党委員長・浅沼稲次郎が右翼少年・山口二矢に刺され死亡。
1964年 ソ連が初の3人乗り宇宙船「ヴォスホート1号」を打ち上げ。
1968年 赤道ギニアがスペインから独立。
1968年 第19回オリンピック・メキシコシティ大会が開幕。
1976年 最高裁が、財田川事件で死刑判決を受けた男性の再審請求を認め、審議を高松地裁に差戻し。1984年に無罪判決。
1978年 国土計画のクラウンライターライオンズを買収、埼玉県所沢市への移転が発表。翌シーズンから「西武ライオンズ」となる。
1983年 ロッキード事件丸紅ルートで、田中角榮元首相に懲役4年・追徴金5億円の実刑判決。
1986年 サントリーホールが開場。
1987年 マサチューセッツ工科大・利根川進教授のノーベル生理学・医学賞受賞が決定。
1999年 パキスタンでムシャラフ陸軍参謀長が無血クーデター。
1999年 世界の人口が60億人を突破。
2004年 山梨県笛吹市が市制施行。
2004年 鹿児島県川内市ほか8町村が合併して薩摩川内市に。
2005年 中華人民共和国が有人宇宙船「神舟6号」を打ち上げ。
2006年 北海道日本ハムファイターズが25年振りにリーグ優勝。
2007年 首都圏の660以上の駅で自動改札機が起動しないトラブル。260万人に影響。
2008年 リトアニアで議会選挙第1回投票と原発操業をめぐる国民投票が同時に実施される。国民投票は投票率が50%に満たず無効となる。
2008年  コンビニエンスストア業界最大手のローソンが、レックス・ホールディングス傘下のコンビニエンスストアであるam/pmの買収を企図し、am/pm側に買収交渉を申し入れ、両社間の折衝に入ったことが明らかになった。
2011年 埼玉県川口市が、鳩ヶ谷市を編入合併。
2012年 ノーベル平和賞にEU欧州連合が選ばれた。
2012年 長野県警察、署長ら21人の処分を発表。

誕生日:
1537年 エドワード6世 (英:国王(チューダー朝3代))
1600年 朱舜水 (明の儒学者)
1715年 ピョートル2世 (露:皇帝(ロマノフ朝7代))
1798年 ペドロ1世(ドン・ペドロ1世) (ブラジル皇帝(初代),ポルトガル王)ポルトガル王としてはペドロ4世
1833年 土方久元 (農商務相(2代),宮内相(2代))
1855年 アルトゥル・ニキシュ (ハンガリー:指揮者)
1865年 アーサー・ハーデン (英:生化学者,糖類の醗酵の研究)1929年ノーベル化学賞
1866年 ラムゼイ・マクドナルド (英:首相(56,58代))
1868年 大村西崖 (美術史家)
1872年 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ (英:作曲家)
1875年 アレイスター・クロウリー (英:神秘主義者,魔術師)
1889年 クリストファー・ドーソン (英:文化哲学者)
1891年 近衞文麿 (首相(34,38,39代),外相(57代),拓務相(13代),司法相(43代))
1892年 南部修太郎 (小説家,『三田文学』編集主任)
1893年 山本倉丘 (日本画家)
1895年 深瀬基寛 (イギリス文学者,評論家)
1896年 エウジェーニオ・モンターレ (伊:詩人,評論家『嵐とその他』)1975年ノーベル文学賞
1898年 伊藤大輔 (映画監督『忠次旅日記』『王将』)
1898円 ヘンリームーア(彫刻家)
1901年 西田隆男 (衆議院議員,労相(10代),自治庁長官(4代),行政管理庁長官(12代))
1904年 丁玲 (中華人民共和国:小説家『太陽は桑乾河を照らす』)
1903年 新橋喜代三(歌手)
1906年 ジョー・クローニン (米:野球(内野手・監督),アメリカンリーグ会長(4代))1956年アメリカ野球殿堂
1910年 大西正男 (衆議院議員,郵政相(40代))
1917年 筒井修 (野球(内野手),審判員)1991年野球殿堂
1926年 松本英彦 (テナーサックス奏者)
1931年 オルヨハン・ダール (ノルウェー:計算機科学者,初のオブジェクト指向言語Simulaを開発)2001年チューリング賞
1931年 鈴木淑夫 (衆議院議員[元])
1932年 三浦雄一郎 (スキー,冒険家)
1932年 石井幸孝(JR九州初社長)
1933年 佐々木信也 (キャスター,野球(内野手))
1935年 ルチアーノ・パヴァロッティ (伊:オペラ歌手(テノール))
1936年 江原真二郎 (俳優)
1940年 長谷川利行(洋画家)
1942年 中山律子 (ボウリング)
1942年 島田祐子 (オペラ歌手(ソプラノ))
1943年 2代目澤村藤十郎 (歌舞伎役者)
1943年 三輪勝恵 (声優)
1944年 トン・コープマン (蘭:オルガン奏者,指揮者)
1946年 秋山仁 (数学者(確率論,統計数学))
1947年 山根一眞 (ノンフィクション作家,ジャーナリスト)
1948年 島田荘司 (推理小説家)
1948年 柳家小袁治 (落語家)
1950年 鹿賀丈史 (俳優)
1950年 陳水扁 (台湾:総統(10,11代))
1954年 平淑恵 (女優)
1955年 江渡聡徳 (衆議院議員)
1959年 いまみちともたか (ミュージシャン(BARBEE BOYS/ギター))
1959年 東儀秀樹 (雅楽師)
1959年 葉梨康弘 (衆議院議員[元])
1960年 真田広之 (俳優)
1963年 ダンス☆マン (ミュージシャン)
1963年 吉川政重 (衆議院議員)
1963年 今敏 (アニメ監督『千年女優』)
1963年 飯島早苗 (劇作家,脚本家)
1964年 彦野利勝 (野球(外野手))
1966年 中森明穂 (タレント,中森明菜の妹)
1967年 香田晋 (演歌歌手)
1969年 ジェリコ・ミリノビッチ (スロベニア:サッカー(DF))
1970年 次郎 (ミュージシャン(kusukusu[解散]/ヴォーカル))
1973年 高橋佳奈 (ミュージシャン(ガネーシア/ヴォーカル))
1973年 ブロンコ(プロ野球選手)
1974年 ストーカー市川 (プロレス)
1975年 マリオン・ジョーンズ (米:陸上競技(短距離,走り幅跳び))
1978年 土屋伸之(お笑いコンビ・ナイツのツッコミ担当?)
1979年 ともさかりえ (女優,歌手)
1979年 小畑由香里 (モデル,柳沢敦の妻)
1982年 乙黒えり(女優、タレント、モデル)
1985年 前田由紀 (ミュージシャン(Whiteberry/ヴォーカル))
1985年 永田沙紀(女優)
1985年 涼風花(書家)
1986年 ダニエル・ヘルマン(フィギュアスケート選手)
1987年 安藤麻里(プロボクサー)
1987年 NIKIIE(シンガーソングライター)
1988年 松永裕子(アイドル)
1989年 近江谷杏菜(カーリング選手)
1989年 水野佐彩(歌手)
1990年 末永佳子(グラビアアイドル)
1992年 テイラー・ホーン (Taylor Horn)(シンガーソングライター、女優)
1993年 荻野可鈴(ピチレモン)
1993年 北川友美恵(女優)
1993年 森咲樹(タレント、アイドル)(アップアップガールズ(仮))
1997年 持田千妃来(歌手(NICE GIRL プロジェクト!))
1997年 須田アンナ(ダンサー(Happiness、E-girls))

忌日:
638年 ホノリウス1世 (ローマ教皇(70代))
642年 ヨハネス4世 (ローマ教皇(72代))
1576年 マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))
1658年 前田利常 (大名,加賀藩主(2代))
1694年 松尾芭蕉 (俳人)
1716年 安藤爲章(安藤年山) (儒学者,国学者)
1769年 青木昆陽 (儒学者,蘭学者「甘藷先生」)
1870年 ロバート・E.リー (米:軍人,教育者,南北戦争の南軍の将軍)
1892年 エルネスト・ルナン (仏:宗教史家)
1909年 カール・ヒルティ (スイス:法学者,思想家『幸福論』『眠れぬ夜のために』)
1924年 アナトール・フランス (仏:小説家,批評家『神々は渇く』) 1921年ノーベル文学賞
1940年 長谷川利行 (洋画家,歌人)
1960年 浅沼稲次郎 (衆議院議員,社会党委員長「人間機関車」) 講演中に刺殺
1965年 パウル・ヘルマン・ミュラー (スイス:化学者,DDTの毒作用の発見) 1948年ノーベル生理学医学賞
1971年 ディーン・アチソン (米:国務長官,対日講和条約全権)
1971年 砂川捨丸 (漫才師(捨丸・春代))
1982年 伊吹武彦 (フランス文学者)
1983年 堀内敬三 (作曲家,作詞家,音楽評論家)
1984年 御手洗毅 (経営者,キヤノン創業)
1984年 山本吉兵衛 (経営者,資生堂社長)
1988年 小林武治 (参議院議員,法相(26代),厚相(43・44代),郵政相(26・27代),静岡県知事(公選初代))
1990年 永井龍男 (小説家『朝霧』『青電車』) 1981年文化勲章
1990年 矢吹寿子 (女優(文学座))
1996年 ルネ・ラコステ (仏:テニス)
1997年 ジョン・デンバー (米:シンガーソングライター)  自家用飛行機を操縦中に海に墜落
1997年 西郷吉之助 (衆議院議員,法相(25代),西郷隆盛の孫)
1998年 佐多稲子 (小説家『くれなゐ』『渓流』)
1998年 三門博 (浪曲師)
1999年 ウィルト・チェンバレン (米:バスケットボール)
1999年 三浦綾子 (小説家『氷点』)
2000年 ミヤコ蝶々 (漫才師,女優)
2004年 サムソン・クツワダ (プロレス)
2007年 黒川紀章 (建築家)
2011年 デニス・リッチー (米:コンピュータ技術者,C言語を設計) <70歳>Dennis M. Ritchie1983年チューリング賞[1941年9月9日生]
2013年 ジョージ・ハービッグ(天文学者)〈93歳〉[1920年1月2日生]

誕生花:こけもも[苔桃] (Bilberry)
花言葉:くじけるな、反抗心、冷淡
花の話:
北半球の寒い地方に分布している.寒帯のハイマツの下や湿原に生える常緑の低い木.大きい物でも15cm位しかない.果実は赤く熟しジャムや果実酒に葉は[こけもも葉]と呼ばれ生薬とされている.日本では別名[フレップ].これはアイヌ語が語源です.この日生まれの人,こけもものジャムを食べると幸せがやってきます 
誕生花:われもこう[吾亦紅](団子花) (Great burnet)=花言葉:物思い

【今日は何の日】10月13日

$
0
0

引っ越しの日(全国引越し専門協同組合関東ブロック会)、サツマイモの日(川越いも友の会)、麻酔の日、嵐雪忌
 
▲仏教、日本に伝来(552)
 
▲日蓮、没。61歳(1282)
 
▲日本初の麻酔手術。華岡青洲は、朝鮮朝顔を利用して麻酔薬「通仙散」を完成。この日、麻酔による初の乳癌の摘出手術に成功(1805)
 
▲明治天皇、東京に到着、江戸城に入城。東京城と改められる(1868)
 
▲グリニッジの世界標準時指定(1884)
 
▲富山県魚津で米騒動(1889)
 
▲婦人参政権が認められ、2年後には初めて、この権利を行使(1945)
 
▲左右両派の社会党統一(1955)
 
▲世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚女子チームが完全優勝(1962)
 
▲サリドマイド訴訟、和解(1974)
 
▲大江健三郎ノーベル文学賞受賞(1994)

 
●【引っ越しの日】
  引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
  1868(明治元)年のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。
 
●【サツマイモの日】
  埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。
  10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。
 
●【麻酔の日】
  日本麻酔科学会が制定。
  1804年のこの日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。
 
※【嵐雪忌】
  俳人・服部嵐雪の1707(宝永4)年の忌日。
 
歴史:
97年 景行天皇が小碓皇子(後の日本武尊)に熊襲討伐を命じる。
1663年 江戸幕府が、碁打ち・将棋指しを寺社奉行の管轄とする。
1804年 華岡青洲が日本初の麻酔薬を使った手術に成功。
1867年 薩摩藩に倒幕の密勅。翌日、長州藩にも密勅があったが、同日、江戸幕府が大政奉還した為、密勅は取消しに。(新暦11月8日)
1868年 明治天皇が江戸城に入る。名称を東京城と改めて皇居とする。
1884年 ロンドン郊外のグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度と制定。
1905年 上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行。
1908年 「戊申詔書」発布。日露戦争後、国民が上下一致して富国強兵に努めるよう強調。
1911年 徳川好敏大尉らが作った国産飛行機第1号機「臨時軍用気球研究会式1号」(会式1号)が初飛行に成功。
1923年 トルコが首都をイスタンブールからアンカラに遷都。
1943年 昭和天皇の長女・成子内親王と東久邇宮稔彦王の長男・盛厚王が結婚。
1943年 第二次大戦で聯合軍に降伏したイタリアのバドリオ政権が、ドイツに宣戦布告。
1945年 「治安維持法」「国家保安法」「思想犯保護観察法」「軍機保護法」などの廃止を閣議決定。
1946年 フランスで新憲法草案が国民投票により承認され、第四共和政が成立。
1947年 初の皇室会議が開かれ、秩父・高松・三笠の三宮家を除く11宮家51人の皇族離脱を決定。
1950年 政府がGHQの承認を得て解除訴願中の10090人の公職追放解除を発表。
1955年 左右両派に分裂していた社会党が統一し日本社会党に。
1957年 アメリカの科学衛星「エクスプローラー7号」が打上げ。
1957年 三原山が噴火。死傷者55人。
1958年 社会党・総評を中心に警職法改悪反対国民会議を結成。
1962年 世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚単独チームによる女子全日本代表が完全優勝。
1968年 日本初の都市有線テレビ(CATV)会社・日本ケーブルビジョン放送網が新宿で放送開始。
1970年 フィジーが国連に加盟。
1972年 アンデス山中に飛行機が墜落。12月23日に生存者16名を救出。
1975年 東京23区内の自動車の制限速度が10km下がり時速40kmに。
1981年 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008mを記録。
1993年 北陸新幹線・糸魚川~魚津が着工。
1994年 大江健三郎のノーベル文学賞受賞が決定。日本人では8人目。
1999年 米上院が包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准を拒絶。
2008年 ニューヨーク証券取引所のダウ平均株価が前日比936ドル42セント、11.08%上昇し、史上最大の上げ幅を記録。
 
誕生日:
709年 光仁天皇(白壁王,天宗高紹天皇) (天皇(49代))
1816年 赤木忠春 (宗教家,黒住教創建)
1821年 ルドルフ・ウィルヒョー (独:病理学者,人類学者,下院議員)
1838年 9代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1843年 グレープ・ウスペンスキー (露:作家)
1876年 ルーブ・ワッデル (米:野球(投手))1946年アメリカ野球殿堂
1887年 小出楢重 (洋画家)
1887年 石川武美 (出版人,『主婦の友』創刊)
1888年 坂村徹 (遺伝学者)
1895年 クルト・シューマッハー (西独:ドイツ社会民主党指導者)
1898年 5代目竹本雛太夫 (義太夫節太夫)1978年人間国宝
1902年 鈴木重義 (サッカー(監督))
1903年 小林多喜二 (プロレタリア小説家『蟹工船』)戸籍上は12/01
1906年 福田篤泰 (防衛庁長官(16・17代),行政管理庁長官(27代),北海道開発庁長官(25代),郵政相(36代))
1908年 松野幸泰 (衆議院議員,国土庁長官(10代))
1909年 ハーブロック (米:風刺漫画家)
1910年 アート・テイタム (米:ジャズピアニスト)
1912年 穂積驚 (小説家『勝烏』)1956年下期直木賞
1921年 イヴ・モンタン (伊:シャンソン歌手,俳優)
1921年 塩川正十郎 (衆議院議員[元],内閣官房長官(50代),財務相(2代),文相(110代),運輸相(52代),自治相(42代),国家公安委員長(52代))
1925年 マーガレット・サッチャー (英:首相(71代))
1925年 森本哲郎 (評論家)
1926年 レイ・ブラウン (米:ジャズベース奏者)
1928年 海山太郎(浜風親方[元]) (相撲)
1931年 石井光三 (芸能プロダクション社長,俳優[元])
1932年 ジョン・G.トンプソン (米:数学者)1970年フィールズ賞
1934年 ナナ・ムスクーリ (ギリシャ:歌手)
1937年 向井真理子 (声優)
1937年 立原えりか (童話作家)
1941年 ポール・サイモン (米:フォーク歌手(サイモン&ガーファンクル))
1942年 工藤堅太郎 (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1942年 アート・ガーファンクル(歌手)
1945年 石田芳弘 (衆議院議員)
1945年 樋口久子 (ゴルフ)
1947年 サミー・ヘイガー (米:ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン/ヴォーカル))
1948年 ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン (パキスタン:ミュージシャン)
1950年 磯部勉 (俳優)
1950年 小野塚秋良 (服飾デザイナー)
1950年 大和田獏 (俳優)
1951年 南木佳士 (小説家『ダイヤモンドダスト』『阿弥陀堂だより』)1988年下期芥川賞
1952年 ジョン・ローン(尊龍) (香港:俳優)
1954年 荻原弘子 (アナウンサー[元](日本テレビ))
1954年 金田明夫 (俳優)
1958年 まつもと泉 (漫画家『きまぐれオレンジ☆ロード』)
1958年 森昌子 (演歌歌手)
1958年 加門亮(歌手)
1959年 玉城デニー (衆議院議員)
1959年 津久井克行(ミュージシャン(class))
1960年 橋爪淳 (俳優)
1960年 生瀬勝久 (俳優,劇作家,演出家)
1962年 山脇光治 (野球(内野手))
1963年 恵美直也(ベーシスト)
1964年 荒井幸雄 (野球(外野手))
1964年 小野坂昌也 (声優)
1966年 黒岩宇洋 (衆議院議員・参議院議員[元])
1966年 青木美保 (歌手)
1966年 ヒットマン(殺し屋)
1967年 ハビエル・ソトマヨル (キューバ:陸上競技(走高跳))
1969年 ナンシー・ケリガン (米:フィギュアスケート)
1970年 ポール・ポッツ (英:オペラ歌手)
1971年 吉本多香美 (女優,黒部進の子)
1972年 海沼実(作曲家・音楽評論家)
1973年 松嶋菜々子 (女優)
1975年 海保知里 (アナウンサー(TBS[元]))
1976年 ミスマンデー(ヒップホップMC/歌手)
1977年 ポール・ピアース(バスケットボール選手)
1978年 鳥羽潤 (俳優)
1978年 岡田有花(記者)
1980年 Salyu (歌手)
1980年 榊原ゆい(歌手)
1981年 大山恵理乃 (タレント(キーヤキッス[解散],大山姉妹))
1981年 嶋村一輝(プロ野球選手)
1982年 イアン・ソープ (豪:水泳(自由形))
1984年 misono (ミュージシャン(day after tomorrow/ヴォーカル))
1985年 益若つばさ (モデル)
1985年 成瀬義久(プロ野球選手)
1985年 土本恭平(プロ野球選手)
1989年 孫イ(Poteenモデル)
1992年 加地千尋(モデル)
1994年 諸星翔希(ジャニーズJr.)
1994年 佐野ひなこ(タレント、ファッションモデル、グラビアアイドル)
1995年 奥ノ矢佳奈(子役)
1997年 山本舞香(女優)
生年不明 - 榊原ゆい、声優

 
忌日:
54年 クラウディウス (ローマ皇帝(4代)) 妻アグリッピナにより毒殺
1282年 日蓮(立正大師) (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)
1605年 アクバル (インド:ムガル帝国皇帝(3代))
1707年 服部嵐雪 (俳人,蕉門十哲の一人)
1715年 ニコラ・ド・マルブランシュ (仏:哲学者,司祭『真理の探究』)
1808年 初代芳村伊三郎 (長唄芳村流家元)
1869年 シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ (仏:批評家,詩人,小説家)
1879年 川路利良 (内務官僚,警察制度を創設)
1905年 ヘンリー・アーヴィング (英:俳優)
1919年 カール・ギェレルプ (デンマーク:小説家『カマニータの巡礼』) 1917年ノーベル文学賞
1947年 シドニー・ウェッブ (英:政治家,社会学者,ビアトリス・ウェッブの夫)
1955年 辻善之助 (歴史学者,史料編纂所初代所長) 1952年文化勲章
1970年 長谷川銀作 (歌人)
1973年 戸塚九一郎 (労相(7代),建設相(8・9代),北海道開発庁長官(5・6代))
1974年 エド・サリヴァン (米:司会者『エド・サリヴァン・ショー』)
1974年 サム・ライス (米:野球(外野手)) 1963年アメリカ野球殿堂
1974年 宮本三郎 (洋画家,挿絵画家)
1980年 清美川梅之 (プロレス,相撲)
1982年 アダチ龍光 (奇術師)
1985年 蟹江栄司 (声優,俳優)
1985年 川上宗薫 (小説家)
1987年 ウォルター・ブラッテン (米:物理学者,トランジスタを発明) 1956年ノーベル物理学賞
1990年 7代目市川門之助 (歌舞伎役者)
1990年 レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現) 1973年ノーベル平和賞(辞退)
1992年 太地喜和子 (女優)
2000年 藤井将雄 (野球(投手))
2001年 13代今泉今右衛門 (陶芸家) 1989年人間国宝
2001年 俊藤浩滋 (映画プロデューサー『日本侠客伝』)
2003年 バートラム・ブロックハウス (カナダ:物理学者,中性子散乱の分光法を開発) 1994年ノーベル物理学賞
2004年 矢野徹 (SF作家『カムイの剣』)
2012年 丸谷才一[まるやさいいち] (小説家『年の残り』『裏声で歌へ君が代』)〈87歳〉[1925年8月27日生]
2012年 古今亭圓菊[ここんていえんぎく] (落語家)〈84歳〉[1928年4月29日]
2013年 やなせたかし (漫画家『アンパンマン』) <94歳>[1919年2月6日生]
2013年 小澤辰男 (衆議院議員[元],建設相(36代),厚相(60代),環境庁長官(6代)) <96歳>[1916年12月7日生]


しもつけそう(下野草)

 
誕生花:しもつけそう[下野草] (Spipea)
花言葉:整然とした愛
花の話:
小さなピンクの花が沢山咲きます.日本では北海道をのぞいて千mを超える全国の山地に咲きその群生するみごとさはまさに[高原の女王].19世紀の前半,葉や花から鎮静作用を持つ物質が抽出され[Spiraea]からスピ-ル酸と名付けられました.これがアスピリンの原料.この花は,しもつけ草の近種ですが昔ヨ-ロッパでは近種を含めてこう呼んでいた
誕生花:エキナケア(むらさきばれんぎく[紫馬簾菊]) (Purple coneflower)=花言葉:優しさ
誕生花:
リーガースベゴニア (Winter flowerong begonia)=花言葉:親切

【今日は何の日】10月14日

$
0
0

鉄道の日・鉄道記念日(日本国有鉄道(現・JR)1922)、世界標準の日、PTA結成の日、ワンデー[韓国]、全国育樹祭り

▲水戸藩主光圀(黄門さま)、政界から引退(1690)

▲徳川慶喜、大政奉還を上奏(1867)

▲新橋・横浜間、鉄道開通(1872)

▲祝祭日を定め、休日とすることが決定(1873)

▲ルース台風上陸、本州各地に被害(1951)

▲日本で初めてPTAの全国組織が結成された(1952)

▲キング牧師、ノーベル平和賞(1964)

▲長嶋茂雄「巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残し引退(1974)

▲日本初の試験管ベビー東北大で誕生(1983)

●【鉄道の日】
  1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
  1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
  「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。

●【世界標準の日(World Standards Day)】
  国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。 
  世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。

●【PTA結成の日】
  1952(昭和26)年のこの日、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。

▼【ワインデー [韓国]】
  恋人とワインを飲みながらロマンチックな時間を過ごす日。
  韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

歴史:
764年 淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される。
1066年 ヘイスティングズの戦い。ノルマンディー公ウィリアムがイングランド王ハロルド2世を撃破。ウィリアム1世として即位しノルマン朝を樹立。
1690年 水戸藩の徳川光圀が病気を理由に政界から引退。
1720年 紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衞門が『心中天網島』として脚色し同年初演。
1768年 グラフトン公爵オーガスタス・フィッツロイがイギリスの11代首相に就任し、グラフトン内閣が発足。
1806年 イエナ・アウエルシュタットの戦い。プロシア軍がフランス軍にイェナとアウエルシュテット両地で同時に会戦し敗退。
1867年 大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す。(新暦11月9日)
1873年 祝祭日を定める太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日」を発布。
1896年 陸軍中将乃木希典が台湾総督に就任。
1900年 フロイトの『夢判断』が出版される。
1905年 登山家・小鳥烏水らが日本初の山岳会を結成。現在の日本山岳会。
1914年 日本海軍がドイツ領南洋諸島の占領を完了。
1921年 鉄道開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開館。後の交通博物館。
1922年 監獄を「刑務所」に改称。
1933年 ドイツがジュネーブ軍縮会議から脱退、国際連盟からの脱退を表明。
1943年 「日比同盟条約」調印。日本統治下のフィリピンが独立。
1951年 ルース台風が鹿児島県に上陸。本州各地に大被害。死者行方不明943人。
1952年 日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成大会。
1953年 日本共産党書記長・徳田球一が北京で客死。2年後に公表。
1954年 世界第6位の高峰チョ・オユーに初登頂。
1958年 東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工。
1964年 キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。
1964年 フルシチョフ・ソ連首相兼第一書記が失脚。後任としてコスイギンが首相、ブレジネフが第一書記に就任。トロイカ体制に。
1968年 メキシコオリンピックの陸上男子100m決勝でジム・ハインズが9.9秒を記録。人類初の9秒台。
1968年 メキシコシティ五輪の男子100m走でアメリカのジム・ハインズが9秒95を記録。高地での電動計時で史上初めて10秒の壁を破る。wikipedia - 10秒の壁
1969年 西武秩父線が開業。池袋~西武秩父の特急「ちちぶ」が運行開始。
1974年 巨人の長嶋茂雄が現役を引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる。
1982年 大阪にコンサート専用のザ・シンフォニーホールが開館。
1983年 東北大学附属病院で日本初の体外受精児が誕生。
1987年 鳥取県のJR西日本若桜線(郡家~若桜19.2km)が第三セクター・若桜鉄道に転換。 
1991年 橋本龍太郎蔵相が証券不祥事や元秘書の富士銀行不正融資事件の関与等で辞任。
1992年 金丸信衆議院議員が東京佐川急便からの5億円違法献金疑惑で議員を辞職、政界を引退。
1994年 札幌市営地下鉄東豊線・豊水すすきの~福住が開業し全通。
1998年 「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決・成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に。
2000年 関東地方の民間鉄道・地下鉄で共通カード乗車券システム「パスネット」が使用開始。
2005年 「郵政民営化法」成立。
2007年 大宮に鉄道博物館が開館。
2008年 北洋銀行と札幌銀行が合併、合併後の行名は北洋銀行。
2008年 東京証券取引所の日経平均株価が、前日のニューヨーク証券取引所の急騰を受け急上昇、終値が前取引日に比べ1171円14銭高の9447円57銭となり、過去最高の14.15%の上昇率を記録。
2008年 
トレーラー炎上事故の影響で8月3日から一部通行止めとなっていた首都高速5号池袋線が開通。
2013年 
社会民主党、7月の福島瑞穂前党首辞任を受け行われた党首選挙で、同党政策審議会会長の吉田忠智を新党首に選出。


誕生日:
1633年 ジェームズ2世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝11代),名誉革命により王位を逐われる)スコットランド王としてはジェームズ7世
1712年 ジョージ・グレンヴィル (英:首相(8代))
1784年 フェルナンド7世 (スペイン:国王)
1835年 小松帶刀(小松清廉) (薩摩藩重臣,薩長同盟結成に尽力)
1840年 フリードリッヒ・コールラウシュ (独:物理学者)
1857年 陸羯南 (政治評論家,新聞記者)
1865年 岩崎久弥 (実業家,三菱財閥主宰(3代目))
1873年 ジュール・リメ (仏:国際サッカー連盟会長(3代),FIFAワールドカップの実現に尽力)
1873年 レイ・ユーリー (米:陸上競技(立高跳,立幅跳,立三段跳))
1877年 松本烝治 (商法学者,商工相(10代))
1888年 キャサリン・マンスフィールド (英:小説家)
1890年 ドワイト・D.アイゼンハワー (米:大統領(34代))
1893年 リリアン・ギッシュ (米:女優)
1897年 永山忠則 (衆議院議員,自治相(10代),国家公安委員長(20代))
1897年 十一谷義三郎 (小説家『唐人お吉』)
1909年 5代目河原崎国太郎(市川笑也) (歌舞伎役者)
1911年 レ・ドク・ト (ベトナム:政治家,ベトナム戦争停戦を実現)1973年ノーベル平和賞(辞退)
1914年 レイモンド・デイビス (米:天文学者,太陽からのニュートリノを観測)2002年ノーベル物理学賞
1917年 トニー谷 (喜劇俳優)
1918年 塚本博睦 (野球(外野手))
1922年 月丘夢路 (女優)
1923年 2世茂山千之丞 (狂言師)
1926年 木原信敏 (電子工学者)
1927年 ロジャー・ムーア (英:俳優「3代目007」)
1930年 モブツ・セセ・セコ (ザイール:大統領(2代))
1933年 稲嶺惠一 (沖縄県知事[元])
1933年 棟方巴里爾 (俳優,棟方志功の子)
1939年 ラルフ・ローレン (米:服飾デザイナー)
1940年 クリフ・リチャード (ミュージシャン)
1941年 白石冬美 (声優)
1942年 原田直之 (民謡歌手)
1943年 実川幸夫 (衆議院議員[元])
1944年 峰崎直樹 (参議院議員[元])
1945年 桑原豊 (衆議院議員[元])
1946年 松浪健四郎 (衆議院議員[元])
1949年 佐藤陽子 (ヴァイオリン奏者)
1949年 柳家喜多八 (落語家)
1950年 5代目中村歌六 (歌舞伎役者)
1950年 チャーリー・コーセイ (歌手)
1952年 ニコライ・アンドリアノフ (ロシア:体操)
1953年 黄川田徹 (衆議院議員)
1953年 渡辺香津美 (ジャズギタリスト)
1955年 室井秀子 (衆議院議員)
1956年 アレック・ジョン・サッチ (ミュージシャン(Bon Jovi/ベース))
1956年 梶原康弘 (衆議院議員)
1957年 中谷元 (衆議院議員,防衛庁長官(67代))
1960年 石原隆 (テレビプロデューサー)
1961年 熊谷真菜 (生活文化研究家,たこ焼き研究家)
1962年 岩浪とも子 (モデル)
1964年 旭道山和泰 (タレント,相撲,衆議院議員[元])
1965年 会田誠 (芸術家)
1965年 鈴木重子 (ジャズ歌手)
1970年 永作博美 (女優,歌手(ribbon[解散]))
1970年 加藤貴子 (女優,歌手[元](Lip's[解散]))
1970年 中山泰秀 (衆議院議員[元])
1971年 諸江みなこ (女優)
1971年 杉浦未幸(杉浦美雪) (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1972年 高木浩之 (野球(内野手))
1973年 堺雅人 (俳優)
1973年 小澤美穂子 (タレント)
1975年 海原やすよ (漫才師(海原やすよ・ともこ))
1975年 里中茶美 (タレント,歌手)
1976年 岩沢厚治 (ミュージシャン(ゆず/ギター・ヴォーカル))
1976年 不動裕理 (ゴルフ)
1977年 内田潤(サッカー選手)
1978年 しまおまほ (漫画家,イラストレーター)
1978年 武田久 (野球(投手))
1979年 ステイシー・キーブラー(女優・元プロレスラー)
1983年 宮城秋菜 (女優,モデル)
1983年 中村美貴 (女優)
1985年 広瀬友祐(俳優・モデル)
1986年 エヴェルトン・サントス(サッカー選手)
1989年 ミア・ワシコウスカ(女優)
1989年 川又堅碁(サッカー選手)
1994年 清野菜名(モデル)
1994年 藤井萩花(ダンサー、ファッションモデル(E-girls、Flower))
1995年 沢田綱吉(vobgolaファミリー10代目)
1996年 田中美麗(アイドル(SUPER☆GiRLS))
1996年 野村飛鳥(タレント)
1996年 野村純花(タレント)
1997年 白間美瑠(アイドル(NMB48))
生年不詳 宮崎ゆい(漫画家)
?年 グローバー (テレビ番組キャラクター(セサミストリート))

忌日:

1066年 ハロルド2世 (英:イングランド王) <44歳>
1328年 久明親王 (鎌倉幕府将軍(8代)) <数え53歳>
1688年 ヨアヒム・フォン・ザンドラルト (独:画家,版画家) <81歳>
1712年 徳川家宣 (江戸幕府将軍(6代)) <数え51歳>
1783年 堀麥水 (俳人) <数え66歳>
1846年 伴信友 (国学者,歌人,国学四大家の一人) <数え74歳>
1904年 初代笑福亭福松 (落語家)<47歳>
1944年 エルヴィン・ロンメル (独:軍人) <52歳>
1945年 本居長世 (作曲家『十五夜お月さん』『七つの子』) <60歳>
1946年 ミスワカナ (漫才師(ミスワカナ・玉松一郎)) <35歳>
1953年 徳田球一 (衆議院議員,日本共産党書記長) <59歳>亡命先の北京で客死
1955年 安藤正純 (衆議院議員,文相(71代)) <79歳>
1958年 安藤広太郎 (農学者) <87歳>1956年文化勲章
1969年 マーガレット・ホーン (英:占星術師) <77歳>
1969年 羽黒山政司(立浪親方[元]) (相撲/横綱(36代)) <54歳>
1975年 二瀬山勝語(朝日山親方[元]) (相撲) <54歳>
1977年 ビング・クロスビー (米:歌手,俳優) <73歳>
1982年 天野芳太郎 (アンデス文明研究家) <84歳>
1984年 マーティン・ライル (英:天文学者,電波望遠鏡を完成) <66歳>1974年ノーベル物理学賞
1986年 荻須高徳 (洋画家) <84歳>1986年文化勲章
1986年 東京ぼん太 (漫談師) <47歳>
1987年 坂本善三 (洋画家)<76歳>
1989年 尾上鯉之助 (映画監督)<56歳>
1990年 レナード・バーンスタイン (米:指揮者,作曲家『ウェストサイド物語』) <72歳>
1992年 玉川良一 (俳優,コメディアン) <67歳>
1993年 石田博英 (衆議院議員,内閣官房長官(16・17代),労相(14・17・21・22・38代),運輸相(47代)) <78歳>
1997年 ハロルド・ロビンズ (米:小説家『大いなる野望』) <81歳>
1998年 渡邉包夫 (書画古文書鑑定士) <86歳>
1998年 藤間藤子 (日本舞踊家) <90歳>
1999年 高田富之 (衆議院議員[元]) <87歳>
2001年 張学良 (中国:軍閥,張作霖の子) <100歳>
2002年 日野啓三 (小説家『あの夕陽』『砂丘が動くように』) <73歳>1974年下期芥川賞
2003年 横山まさみち (漫画家『どてらい奴』) <73歳>
2006年 弓削達 (西洋史学者) <82歳>
2008年 バリントン・J・ベイリー(SF作家)〈71歳〉[1937年4月9日生]
2010年 ブノワ・マンデルブロ (仏:数学者,フラクタルの概念を考案) <85歳>
2013年 長島良三 (編集者,翻訳家)<77歳>[1936年生]
2013年 飯島耕一 (詩人,小説家) <83歳>[1930年2月25日生]


誕生花:きく[菊](白)
花言葉:誠実・真実
花の話:
[春蘭,秋菊,ともに廃すべからず]春の蘭,秋の菊はどちらも花の姿,匂いが優れていて,とても優劣がつけにくい事を指している.中国の伝説にこんなのがある.娘の部屋に毎夜遅く通ってくる男の素性を知りたくて母があとをつけた.男は川の中へ入っていき[あの娘が菊酒を飲まなければ俺の子供を宿すだろう]としゃべっている.驚いた母が娘にさっそく菊酒を飲ませたところ娘は間もなく死んだ蛇の子を産んだという事です.菊には魔物を取り除く不思議な力があると信じられてきました
誕生花:ルドベキア(おおはんごそう[大反魂草]) (Coneflower)=花言葉:貴方を見つめる
誕生花:ストレプトカーパス (Cape primrose)=花言葉:囁きに耳を傾けて


【今日は何の日】10月15日

$
0
0

世界手洗いの日、農山漁村女性のための国際デー、たすけあいの日(全国社会福祉協議会1965)、きのこの日、人形の日、グレゴリオ暦制定記念日、ぞうりの日、(旧)赤十字デー、新聞週間(日本新聞協会,~21)、お菓子の日(毎月)
 
▲中臣鎌足に大織冠と大臣の位を授け、藤原の姓を与える(669)
 
▲佐藤義家、出家して西行法師となる(1140)
 
▲教皇領、スペイン、ポルトガルでそれまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦施行。西暦年数が4の倍数である年をうるう年とすることなどが決定(1582)
 
▲岡倉天心ら、日本美術院を創立(1898)
 
▲浅草公園に初の常設水族館開業(1899)
 
▲大杉栄・荒畑寒村らが平民社を結成、平民新聞創刊(1903)
 
▲ドイツ人ゾルゲと尾崎秀実らによるスパイ事件が発覚、尾崎が逮捕(1941)
 
▲英首相チャーチルにノーベル文学賞(1953)
 
▲王貞治、史上初の2年連続三冠王(1974)
 
▲山口百恵、芸能界引退(1980)
 
▲【世界手洗いの日(Global Handwashing Day)】

  UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。
  感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。
 
▲【農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)】
  国際デーの一つ。
 
●【たすけあいの日】
  全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
  日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
 
●【きのこの日】
  日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。
  10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。
 
●【人形の日】
  日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。
  しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
 
●【グレゴリオ暦制定記念日】

  1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世が制定したグレゴリオ暦がイタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで導入された。
  ユリウス暦が採用されてからの約1600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばしたため、10月4日の翌日が10月15日になった。
 
●【ぞうりの日】
  草履興業組合が制定。 七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから。
 
※【(旧)赤十字デー】

  1947(昭和22)年までの記念日。 1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。
  1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になった。
 
歴史:
BC666年 神武天皇らが東征に出発。(新暦12月2日)
669年 臨終に際して中臣鎌足が天智天皇から藤原の姓を賜る。
743年 聖武天皇が東大寺大仏建立の詔を発する。
1140年 鳥羽上皇の北面の武士・佐藤義清が出家し西行と名乗る。
1582年 イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦を導入。10月4日の翌日が10月15日になる。
1815年 ナポレオン・ボナパルトがセントヘレナに流刑になる。
1878年 アメリカでエジソン電灯会社設立。
1885年 官設鉄道・高崎~横川(現在の信越本線)が開業。
1894年 ドレフュス事件。仏陸軍参謀将校ドレフュスがドイツへのスパイ容疑で逮捕。後に無罪が証明される。
1898年 岡倉天心・横山大観らが「日本美術院」を創立。
1904年 日露戦争でバルチック艦隊が日本海へ向けてラトビア・リバウ軍港を出港。
1909年 大阪の第5回内国勧業博覧会の跡地に天王寺公園が開園。
1917年 オランダ人ダンサー、マタ・ハリがスパイ容疑でフランス当局により銃殺。
1925年 京城(現在のソウル)の朝鮮神宮で鎮座祭。
1934年 国民党政府軍に敗れた中国共産党が、華南の根拠地を抛棄し西方への長征を開始。
1935年 山口県徳山市が市制施行。2003年に合併で周南市となり消滅。
1936年 大阪府豊中市が市制施行。
1941年 ゾルゲ事件。国際スパイ容疑でジャーナリスト尾崎秀実らを逮捕。リヒャルト・ゾルゲも3日後に逮捕。
1944年 ハンガリーでナチス・ドイツと矢十字党によるクーデター。
1945年 「治安維持法」廃止。
1945年 インドネシア・スマランで、旧日本軍とインドネシア独立派の間で日本軍の武器の引き渡しを巡って武力衝突。
1945年 在日本朝鮮人聯盟結成。在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総聯)の前身。
1946年 皇太子明仁親王(今上天皇)の家庭教師としてエリザベス・ヴァイニング(ヴァイニング夫人)が来日。
1948年 吉田茂が48代内閣総理大臣に就任し、第2次吉田茂内閣内閣が発足。
1950年 岐阜県関市が市制施行。
1952年 警察予備隊が保安隊へ改組。後の自衛隊。
1954年 滋賀県草津市が市制施行。
1956年 天竜川中流に佐久間ダムが完成。水力発電量当時日本一。
1957年 奈良県五條市が市制施行。
1962年 アメリカがキューバを海上封鎖し、核ミサイル配備のためのソ連船の入港を阻止。キューバ危機の始り。
1963年 朴正煕が韓国大統領に就任。
1964年 イギリス労働党が13年ぶりに政権獲得。
1968年 米ぬか油中毒事件で、厚生省が製造元のカネミに営業停止を通達。
1969年 茨城県鹿島に120万トン級の船が接岸可能な鹿島港が開港。
1975年 広島東洋カープがリーグ初優勝。球団創設から26年目。
1980年 奈良・東大寺の昭和の大修理が終了し落慶法要。
1985年 ソ連共産党中央委員会総会で24年ぶりに党綱領を改定。
1997年 アメリカの土星探査機「カッシーニ」が打上げ。
2000年 長野県知事選挙。作家・田中康夫が前副知事・池田典隆を大差で破り当選。
2002年 北朝鮮に拉致された日本人5人が日本へ帰国。
2003年 中華人民共和国が初の有人宇宙船「神舟5号」を打上げ。
2008年 海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦「うんりゅう」(SS-502)が進水。
2011年 「オキュパイ・トウキョウ」決行。アメリカの「ウォール街を占拠せよ」に呼応し日比谷や六本木でデモや集会が開かれる。
2013年 フィリピン・ボホール島でマグニチュード7.1の地震が発生、同島や隣接するセブ島で建物が倒壊するなどし142人が死亡。
2013年 第185回臨時国会召集。
2013年 JR九州、約30億円を投じた車両を使用する豪華寝台列車『ななつ星in九州』の運行を開始。
2013年 
京都府警察、京都府八幡市の焼肉店で8月、高校生ら9人に牛の生レバーを提供し、4人が食中毒症状を訴えうち1人が入院した報告を受け、同店舗を運営する社長と焼肉店店長を食品衛生法違反容疑で逮捕。2012年7月に生レバーの提供が禁止されて以来初の逮捕事例。

 
誕生日:
BC70年 ウェルギリウス (ローマ:叙事詩人)
1176年 レオポルド6世 (オーストリア公)
1608年 エヴァンジェリスタ・トリチェリ (伊:物理学者,数学者,圧力の単位Torr(トル)の由来)
1795年 フリードリッヒ・ヴィルヘルム4世 (独:プロシア王(6代))
1838年 上野彦馬 (写真家)
1844年 フリードリヒ・ニーチェ (独:哲学者)
1852年 山本權兵衞 (首相(16,22代),海軍大将,外相(37代),海軍相(7代))
1856年 オスカー・ワイルド (英:小説家,劇作家,詩人)
1863年 荒井賢太郎 (農商務相(31代))
1866年 初代小錦八十吉(二十山親方[元]) (相撲/横綱(17代))
1870年 6代目尾上梅幸 (歌舞伎役者)
1870年 安保清種 (海軍軍人,海軍相(16代))
1872年 岡本綺堂 (劇作家,小説家『半七捕物帳』)
1878年 眞下飛泉 (歌人)
1882年 野村胡堂 (小説家『銭形平次捕物控』,音楽評論家)
1885年 柳原白蓮 (歌人)
1887年 松永東 (衆議院議長(45代),文相(76代))
1888年 S.S.ヴァン=ダイン (米:推理小説家『カナリア殺人事件』)
1893年 山口蓬春 (日本画家)1965年文化勲章
1899年 6代目春風亭柳橋 (落語家)
1900年 マーヴィン・ルロイ (米:映画監督,映画プロデューサー)
1900年 池谷信三郎 (小説家,劇作家)
1902年 西田信一 (参議院議員,科技庁長官(22代),北海道開発庁長官)
1904年 宇田耕一 (衆議院議員,科技庁長官(2・3代),経企庁長官(3・4代))
1905年 C.P.スノー (英:小説家,物理学者『二つの文化と科学革命』)
1908年 ジョン・ケネス・ガルブレイス (米:経済学者『不確実性の時代』)
1910年 エドウィン・ライシャワー (米:東洋史学者,駐日大使)
1913年 岩動道行 (衆議院議員,参議院議員,科技庁長官(37代))
1920年 アンリ・ヴェルヌイユ (仏:映画監督『ヘッドライト』)
1921年 シーモア・ベンザー (米:生物学者)
1924年 リー・アイアコッカ (米:経営者,フォード社長[元],クライスラー会長[元])
1924年 玉川良一 (俳優,コメディアン)
1926年 カール・リヒター (独:指揮者)
1926年 ミシェル・フーコー (仏:哲学者,評論家)
1930年 中谷一郎 (俳優)
1930年 渡部昇一 (英語学者,政治経済評論家)
1932年 小池聰行 (実業家,オリコン創業)
1934年 大脇雅子 (参議院議員[元])
1935年 蜷川幸雄 (演出家)
1940年 ピーター・ドハーティー (豪・米:医学者)1996年ノーベル生理学医学賞
1942年 ペニー・マーシャル (米:映画監督,女優)
1942年 江波杏子 (女優)
1942年 佐藤友彦 (狂言師)
1944年 デヴィッド・トリンブル (英:北アイルランド行政府首相(初代))1998年ノーベル平和賞
1946年 リチャード・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ピアノ),作編曲家)
1947年 笹みどり(歌手)
1949年 近江屋信広 (衆議院議員[元])
1950年 清水國明 (タレント,歌手(あのねのね))
1952年 笠井亮 (衆議院議員・参議院議員[元])
1956年 保坂和志 (小説家『この人の閾』『季節の記憶』)1995年上期芥川賞
1958年 山川豊 (歌手)
1958年 勝生真沙子 (声優)
1958年 大澤真幸 (社会学者『身体の比較社会学』)
1959年 セーラ・ファーガソン (英:王族[元],アンドルー王子の元妃)
1959年 花ノ国明宏 (相撲)
1962年 西村康稔 (衆議院議員)
1962年 有江活子 (キャスター(NHK))
1964年 法月綸太郎 (推理作家,評論家)
1965年 磯谷香代子 (衆議院議員)
1967年 櫛渕万里 (衆議院議員)
1967年 佐野圭亮(俳優)
1968年 ディディエ・デシャン (仏:サッカー(MF))
1971年 NATCHIN (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ベース))
1971年 松本紀保 (女優,9代目松本幸四郎の子)
1972年 黒川忠文 (お笑い芸人(アンバランス))
1974年 岡野昭仁 (ミュージシャン(ポルノグラフィティ/ヴォーカル))
1976年 高橋奈々 (タレント)
1984年 石橋尊久(芸人(イシバシハザマ))
1976年 ユン・ソナ(タレント)
1977年 トレゼナ(サッカー選手)
1978年 森嶋猛 (プロレス)
1979年 むらかみじゅん(芸人(しずる))
1982年 山田沙知子 (水泳)
1982年 真木よう子(女優)
1982年 常道啓史(芸人(2700))
1986年 ドンヘ(Super Junior)
1990年 水原希子(モデル)
1991年 仲谷明香 (アイドル(元AKB48))
1992年 牧原大成(プロ野球選手)
1996年 三田村陽斗(タレント)
生年不明 前田このみ(声優)
生年不明 吉竹範子(声優)

 
忌日:
1389年 ウルバヌス6世 (ローマ教皇(202代))
1564年 アンドレアス・ヴェサリウス (解剖学者)
1917年 マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ) 銃殺刑
1922年 大井憲太郎 (政治家,社会運動家)
1928年 廣津柳浪 (小説家『黒蜥蜴』『今戸心中』)
1932年 小松謙次郎 (逓信官僚,鉄道相(4代))
1933年 新渡戸稻造 (農政学者,教育者,思想家) カナダの国際会議に出席中に病歿
1945年 木下杢太郎 (詩人,小説家,劇作家,評論家,医学者)
1946年 ヘルマン・ゲーリング (独:ナチス党幹部) 国際軍事裁判で死刑となり処刑直前に服毒自殺
1978年 ユージン・スミス (米:写真家)
1980年 大塚敬節 (医師,漢方復権に尽力)
1986年 安田武 (社会評論家)
2000年 コンラート・ブロッホ (独・米:生化学者,コレステロールと脂肪酸の代謝機構の研究) 1964年ノーベル生理学医学賞
2006年 檜垣徳太郎 (参議院議員,郵政相(43代))
2007年 山田真二 (俳優,歌手)
2012年 ノロドム・シアヌーク(カンボジア:国王(102代)、大統領(初代)、首相)〈89歳〉Preah Bat Samdech Preah Nordom Sihanouk Varman [1922年10月31日生]

 
誕生花:めぼうき[目箒] (Sweet Basil)
花言葉:よい望み 
花の話:
イタリアでは[小さな愛]と呼ばれこれを身につけていると[私はあなたが好きという意思表示になります.ル-マニアでは娘が男性をつかまえて夫にしようとする時この小枝を自分の手からその男性に直接受け取らせると愛を勝ち取るといわれている.モルダヴィアでは意中の男性がその小枝を受け取れば彼の放浪はその時に終わりを告げ娘のものとなってしまいます.又純潔を試す植物.身持ちの悪い男性にふれるとすぐしおれてしまうという話もある.日本では目の中のごみをぬぐう効果があるという由来から[めぼうき]の名がある
誕生花:スイートバジル (Sweet basil)=花言葉:何という幸運
誕生花:見せばや(たまのお[玉の緒]) (October daphne)=花言葉:大切な貴方

【今日は何の日】10月16日

$
0
0

世界食糧デー(国連食糧農業機関(FAO)1945(World Food Day))、世界脊椎デー(World Spine Day)、ボスの日

▲藤原鎌足、没(669)

▲藤原道長、自らの繁栄の歌「この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもなしと思へば」を詠む

▲国鉄上野駅開業(1885)

▲宝塚温泉発掘。その後、京阪神を代表する温泉地へと発展。温泉客の余興のために少女歌劇団が結成(1886)

▲天皇・皇后戦後初の靖国神社参拝(1952)

▲中国が原爆実験に初成功(1964)

▲原油価格21%値上げで、オイルショック起こる(1973)

▲青木功、世界マッチプレー選手権優勝。日本男子初の海外優勝(1978)

▲阪神タイガース、21年ぶりの優勝(1985)

▲【世界食糧デー(World Food Day)】
  国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
  1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立された。
  開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。

▲【世界脊椎デー(World Spine Day)】
  運動器の10年(BJD)と世界カイロプラクティック連合(WFC)が制定。

●【ボスの日】
  アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に1958年に提唱。
  経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。
  日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施している。

歴史:
1018年 藤原道長の娘・妍子が皇太后に、威子が御一条天皇の中宮になる。道長は「此世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事もなしと思へば」と自らの繁栄を詠む。
1277年 冷泉為相の母・阿佛尼が、所領紛争の解決のため京から鎌倉へ向けて出発。『十六夜日記』を書き始める(1279年とも)。(新暦11月12日)
1793年 幽閉されていたルイ16世妃マリー・アントワネットが断頭台で処刑。
1813年 ライプツィヒの戦い。プロイセン・オーストリア・ロシア聯合軍がナポレオン軍に大勝。
1923年 ウォルト・ディズニー・カンパニー創立。
1941年 外交交渉継続の是非をめぐる近衛首相と東条陸相の対立により、第三次近衛文麿内閣が総辞職。
1945年 国連食糧農業機関(FAO)設立。
1945年 李承晩がアメリカから帰国し南朝鮮の指導者に。
1945年 ソ連が北朝鮮の行政権を北朝鮮指導者に移管。
1946年 ニュルンベルク裁判で死刑判決を受けたドイツのリッベントロップ元外相ら10人に刑を執行。
1952年 チャップリンの『ライムライト』がイギリスで封切り。
1952年 昭和天皇・皇后が戦後初めて靖国神社に参拝。
1964年 中華人民共和国がタクラマカン砂漠で初の原爆実験に成功。世界5番目の核保有国となる。
1964年 労働党のハロルド・ウィルソンがイギリスの67代首相に就任し、第1次ウィルソン内閣が発足。
1970年 日本宗教連盟の主催により第一回世界宗教者平和会議を開催。
1976年 阿部定事件を描いた日本初のハードコア映画『愛のコリーダ』が封切り。
1978年 ゴルフの青木功が世界マッチプレー選手権で日本人初の海外優勝。
1978年 ポーランドのカロル・ボイチワ枢機卿がローマ教皇に選出される。22日ヨハネ=パウロ2世として就任。
1979年 滋賀県で「琵琶湖の富栄養化防止条例」可決。燐を含む洗剤の使用を禁止。
1981年 北海道・北炭夕張新鉱でガス噴出事故。死者93人。抗内で火災が続いたため、23日に59遺体を残したまま注水が行われる。
1985年 阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝。
1986年 ラインホルト・メスナーが史上初の8000メートル峰全14座完全登頂を達成。
1998年 スペインの要請により元チリ大統領ピノチェトがイギリスで逮捕。
1998年 埼玉医科大が性同一性障害の女性患者に対する性別適合手術を実施。
2004年 茨城県常陸大宮市が市制施行。
2005年 フクダ電子アリーナが初試合千葉vs横浜FMで開催。
2007年 兵庫県加古川市で7歳の女児が自宅に帰宅直後、何者かに刺殺される。
2008年 東京証券取引所の日経平均株価終値が前取引日に比べ1089円2銭安の8458円45銭となり、ブラックマンデーに次ぐ史上2位の11.41%の下落率を記録。
2010年 ロシア連邦で国勢調査を実施。
2013年 ラオスで、ヴィエンチャン・ワットタイ国際空港発パクセー国際空港(英語版)行きラオス国営航空ATR 72が着陸準備に入った際、台風による豪雨と強風に巻き込まれ、メコン川にある島の付近に墜落、フランス、オーストラリア、タイ、韓国の乗客を含む乗客乗員49人が死亡。
2013年 台風26号が東日本付近を通過、交通機関等の乱れで約170万人に影響。伊豆大島では記録的豪雨となり死者発生、猪瀬直樹東京都知事が大島町に災害救助法を適用すると発表。
2013年 3月に行われた競売で鹿児島県の最福寺が45億1900万円で落札したものの資金調達困難のため断念したことを受け、再入札となった東京都千代田区の朝鮮総連本部の土地・建物を、モンゴルが関係するファンド管理会社とみられる企業、「アヴァール・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー」が50億1000万円で落札。
2013年 
日本政府、YouTubeにて、日本の竹島領有権を主張する動画を公開、当初日本語版のみであったが、同月31日には英語版の公開も開始。

誕生日:
1430年 ジェームズ2世 (英:スコットランド王)James II[1460年8月3日歿]
1663年 プリンツ・オイゲン(サヴォイア=カリニャーノ公子オイゲン・フランツ) (墺:軍人)Prinz Eugen Franz von Savoyen-Carignan[1736年4月24日歿]
1758年 ノア・ウェブスター (米:言語学者,辞典編集者『アメリカ英語辞典』)Noah Webster[1843年5月28日歿]
1806年 ウィリアム・フェッセンデン (米:政治家,財務長官)William Pitt Fessenden[1869年9月8日歿]
1815年 長野義言(長野主膳) (国学者)[1862年8月27日歿]
1819年 阿部正弘 (江戸幕府老中,安政の改革を行う)[1857年6月17日歿]
1827年 アルノルト・ベックリン (スイス:画家)Arnold Böcklin[1901年1月16日歿]
1840年 黒田清隆 (首相(2代),逓信相(3代),農商務相(3代))[1900年8月23日歿]
1841年 伊藤博文 (首相(政治家)(初代、第5、7,10代)[1909年10月26日歿]
1863年 オースティン・チェンバレン (英:政治家)Sir Joseph Austen Chamberlain1925年ノーベル平和賞[1937年3月17日歿]
1883年 ウィル・ハリッジ (米:大リーグ・アメリカンリーグ会長(3代))William(Will) Harridge1972年アメリカ野球殿堂[1971年4月9日歿]
1883年 三井甲之 (歌人,詩人)[1953年4月3日歿]
1885年 ドランド・ピエトリ (伊:陸上競技(マラソン))Dorando Pietri[1942年2月7日歿]
1888年 ダヴィド・ベン=グリオン (イスラエル:首相(初代))David Ben-Gurion[1973年12月1日歿]
1888年 ユージン・オニール (米:劇作家『楡の木陰の欲望』)Eugene Gladstone O'Neill1936年ノーベル文学賞[1953年11月27日歿]
1908年 エンヴェル・ホッジャ (アルバニア:労働党第一書記,首相)Enver Hoxha[1985年4月11日歿]
1909年 二階堂進 (衆議院議員,自民党副総裁,内閣官房長官(36・37代),科技庁長官(18・19代))[2000年2月3日歿]
1914年 ザーヒル・シャー (アフガニスタン:国王[元])Muhammad Zahir Shah[2007年7月23日歿]
1918年 ルイ・アルチュセール (仏:哲学者)Louis Althusser[1990年10月22日歿]
1921年 上田繁潔 (奈良県知事(公選10~12代))[2011年5月20日歿]
1923年 ベルト・ケンプフェルト (独:指揮者,作曲家)Bert Kaempfert[1980年6月21日歿]
1923年 早川幸男 (宇宙物理学者,素粒子物理学者)[1992年2月5日歿]
1927年 ギュンター・グラス (独:小説家『ブリキの太鼓』)Gnüter Grass1999年ノーベル文学賞
1932年 伊藤隆 (歴史学者)
1932年 田宮榮一 (警視監[元],ニュース解説者)
1935年 大野功統 (衆議院議員,防衛庁長官(70・71代))
1936年 大山のぶ代 (声優,女優)
1943年 江藤勲 (ミュージシャン)
1946年 馬飼野俊一 (作曲家)
1946年 姿憲子 (歌手)
1947年 宮迫千鶴 (洋画家)[2008年6月19日歿]
1950年 若一光司 (作家,画家)
1950年 大島康徳 (野球(外野手・監督))
1951年 阿川泰子 (ジャズ歌手)
1951年 永井愛 (劇作家,演出家『萩家の三姉妹』)
1951年 山本美也子 (女優)
1952年 大飛進(大山親方) (相撲)
1954年 山内功 (衆議院議員[元])
1956年 黄璧洵 (中華人民共和国:ゴルフ)
1958年 ティム・ロビンス (米:俳優)Tim Robbins
1958年 大岡玲 (小説家『黄昏のストーム・シーディング』『表層生活』)1989年下期芥川賞
1959年 林寛子 (タレント)
1960年 トニー・ラズロ (ジャーナリスト)Tony László
1961年 マルク・レヴィ (仏:小説家)Marc Levy
1962年 フリー(マイケル・バルザリー) (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ベース))Flea(Michael Balzary)
1962年 井沢京子 (衆議院議員[元])
1963年 仁比聡平 (参議院議員[元])
1965年 鎧塚俊彦 (パティシエ)
1966年 アマラオ (ブラジル:サッカー(FW))Wagner Pereira Cardozo(Amaral)
1967年 松野太紀 (声優)
1968年 渡辺千秋 (女優,歌手)
1968年 藤井将雄 (野球(投手))[2000年10月13日歿]
1969年 阿蘇美季 (タレント)10/01とも
1969年 元木行哉 (俳優)
1969年 大森隆男 (プロレス)
1969年 土屋久美子 (女優)
1970年 藤田和之 (プロレス)
1975年 小菅麻里 (スポーツキャスター,体操[元])
1976年 瀧本瞳 (歌手)
1977年 石川亜沙美 (女優,モデル)
1979年 伊藤智博 (お笑い芸人(LLR))
1980年 中山恵 (女優)
1990年 佐藤亜美菜 (タレント(元AKB48))
1991年 瀧本美織 (女優)
1992年 足立梨花 (女優・タレント・モデル)
1995年 後藤郁(アイドル(アイドリング!!!25号))
2000年 八木優希 (子役)
?年 宮越和草 (漫画家『アジアンファイト』)
?年 小森まなみ (歌手,声優,ラジオパーソナリティ)

忌日:
669年 藤原鎌足(中臣鎌足,談山大明神) (豪族,藤原氏の祖,大化の改新の推進者) <数え56歳>藤原姓を賜わった翌日死去[614年生]
1553年 ルーカス・クラナッハ (独:画家) <81歳>Lucas Cranach[1472年10月4日生]
1591年 グレゴリウス14世 (ローマ教皇(229代)) <56歳>Gregorius XIV[1535年2月11日生]
1792年 2代目山彦源四郎 (河東節三味線方)
1793年 ジョン・ハンター (英:外科医「実験医学の父」) <65歳>John Hunter[1728年2月13日生]
1793年 マリー・アントワネット (仏:王妃(ルイ16世妃)) <37歳>Marie Antoinette Josepha Jeanne de Lorraine d'Autriche処刑[1755年11月2日生]
1883年 エフィム・プチャーチン (露:海軍将官,日露和親・通商条約の締結使節) <79歳>Evfimii Vasil'evich Putyatinグレゴリオ暦10/28[1803年11月8日生]
1938年 野間清治 (経営者,講談社創立) <59歳>[1878年12月17日生]
1943年 柳原愛子 (権典侍,大正天皇の生母) <84歳>[1859年5月26日生]
1944年 小金井良精 (解剖学者,人類学者) <85歳>[1858年12月14日生]
1945年 田中正平 (音楽学者,物理学者) <83歳>[1862年5月15日生]
1946年 ヨアヒム・フォン・リッベントロップ (独:ナチス党幹部,外相) <53歳>Joachim von Ribbentrop国際軍事裁判により死刑[1893年4月30日生]
1956年 ジュール・リメ (仏:国際サッカー連盟会長(3代),FIFAワールドカップの実現に尽力) <83歳>Jules Rimet[1873年10月14日生]
1959年 ジョージ・C.マーシャル (米:軍人,政治家,「マーシャル・プラン」を提唱) <78歳>George Catlett Marshall1953年ノーベル平和賞[1880年12月31日生]
1962年 ガストン・バシュラール (仏:哲学者『火の精神分析』) <78歳>Gaston Bachelard[1884年6月27日生]
1962年 谷正之 (外交官,外相(67代)) <73歳>[1889年2月9日生]
1967年 富田常雄(伊皿恒夫) (小説家『面』『刺青』『姿三四郎』) <63歳>1949年上期直木賞[1904年1月1日生]
1970年 坂田昌一 (物理学者(素粒子物理)) <59歳>[1911年1月18日生]
1982年 マリオ・デル=モナコ (伊:テノール歌手) <67歳>Mario Del Monaco[1915年7月27日生]
1983年 河野謙三 (参議院議員,参議院議長(11・12代)) <82歳>[1901年5月14日生]
1986年 初代中山文甫 (華道家) <87歳>[1899年9月16日生]
1989年 相良守峯 (ドイツ文学者) <94歳>1985年文化勲章[1895年4月14日生]
1989年 二出川延明 (野球(外野手・審判)) <88歳>1970年野球殿堂[1901年8月31日生]
1990年 アート・ブレイキー (米:ジャズドラマー) <71歳>Art Blakey[1919年10月11日生]
1994年 井上孝雄 (俳優) <59歳>[1935年3月21日生]
1998年 ジョン・ポステル (米:コンピュータ科学者,インターネットの標準化に貢献) <55歳>Jonathan Bruce Postel[1943年8月6日生]
2007年 デボラ・カー (英:女優) <86歳>Deborah Kerr[1921年9月30日生]
2007年 トシェ・プロエスキ(歌手)〈26歳〉[1981年1月25日生]
2008年 森田誠吾 (小説家『魚河岸のものがたり』) <82歳>1985年下期直木賞[1925年10月25日生]
2011年 有川博 (俳優) <70歳>[1940年11月2日生]
2011年 ダン・ウェルドン(レーシングドライバー)〈33歳〉[1978年6月22日生]

こけばら(苔薔薇)


誕生花:こけばら[苔薔薇] (Moss Rose)
花言葉:無邪気
花の話:モスロ-ズの伝説.1人の天使が1本のばらの木の下で眠るまでは他のばらと何も変わるところはありませんでした.天使はそのばらの木が日陰とよい香りをくれたのでお礼をあげようとささやきました.ばらの木は[できれば慎ましさを失わないままで人々の甘い言葉が聞けたら幸せです]と答えました.天使がその木にふれると茎と蕾(つぼみ)が苔に包まれまるで衣を着ている様に柔らかくなったというのです.モスロ-ズの花びらや額に緑の毛が生えまるで苔むした様に見えるのはその為なのです
誕生花:しおん[紫苑] (Tartarian aster)=花言葉:君を忘れず
誕生花:ポットマム(いえぎく[家菊]) (Florist's chrysanthemum)=花言葉:高潔

【今日は何の日】10月17日

$
0
0

貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)、貧困撲滅のための国際デー、上下水道の日、沖縄そばの日、カラオケ文化の日、オンラインゲームの日、神嘗祭
 
▲「吾妻鏡」完成(1775)
▲ショパン没(1849)
▲学習院開設(1877)
▲横浜で水道の使用はじまる(1887)
▲スエズ戦争勃発(1951)
▲「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀、死去。61歳(1967)
▲川端康成ノーベル文学賞受賞(1968)
 
●【貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)】
  日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
  神嘗祭に因んで。
  勤労の収穫であるお金を大切にする日。
 
▲【貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)】

  1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。
 
●【上下水道の日】

  1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
  イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
 
●【沖縄そばの日】
  沖縄生麺協同組合が1997(平成9)年に制定。
  1978(昭和53)年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可された。
 
●【カラオケ文化の日】
  全国カラオケ事業者協会が制定。
  同協会の設立記念日。
 
●【オンラインゲームの日】
  エレクトリック・アーツが制定。
  1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売された。
 
■【神嘗祭[かんなめさい]】

  天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。
  元は旧暦9月17日であったが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改めた。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わないことから1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われている。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日になっていた。
 
歴史:
1185年 堀川夜討ち。源頼朝の密命で土佐坊昌俊が京都・堀河館の義經を襲うが敗走。
1760年 サン=シモン伯爵クロード・アンリ・ド・ルヴロワ(フランスの社会主義思想家)
1777年 アメリカ独立戦争・サラトガの戦い。英軍のバーゴイン将軍が米植民地軍に降伏。植民地軍の勝利の展望が開ける。
1814年 ロンドンビール洪水。ロンドンのビール醸造所で多数の大樽が転倒し147万リットルのビールが流出。9人死亡。
1860年 第1回全英オープンゴルフ開催。
1877年 東京・神田に華族の子弟の教育機関・華族学校が開校。開校式に臨席した明治天皇により「学習院」と名附けられる。
1883年 東京大学が隅田川で日本初のボートレース。
1887年 安南・トンキン・カンボジア・コーチシナによる仏領インドシナ連邦が成立。
1887年 横浜の外国人居留地へ水道の給水を開始。日本初の近代的水道。
1900年 ベルンハルト・フォン・ビューローがドイツ帝国宰相に就任。
1905年 津田梅子らが日本基督教女子青年会(YWCA)を創立。
1913年 北陸本線・東岩瀬駅(現在の東富山駅)で列車が衝突。死者24人。
1915年 アーサー・アッシャー・ミラー(アメリカ合衆国の劇作家。代表作は『セールスマンの死』など)
1918年 北海道の定山渓鉄道(白石~定山渓)が開業。
1920年 モンゴメリー・クリフト(アメリカ合衆国ネブラスカ州オマハ出身の俳優。)
1930年 市川右太衛門プロ制作の『旗本退屈男』シリーズ第一作が封切り。
1931年 10月事件。桜会の橋本欣五郎中佐らによる軍事クーデター計画が未然に発覚し拘禁。
1933年 アインシュタインがナチスから逃れてアメリカに移住。
1943年 タイとビルマを結ぶ415kmの泰緬鉄道が完成。
1945年 第二次大戦終了に伴い42万4434人に大赦・特赦などを実施。
1950年 文部省が、祝日の日の丸掲揚・君が代斉唱を通達。
1956年 イギリスで世界初の商用原子力発電所・コールダーホール原発が運転開始。
1956年 愛知県犬山市に日本モンキーセンター設立。
1968年 川端康成のノーベル文学賞受賞が決定。
1973年 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の緊急閣僚会議で原油生産削減、供給制限を決定。オイルショックの発端。
1989年 サンフランシスコでM7.1の大地震。死者65人。
1989年 ワシントン条約締約国会議でアフリカ象の商業取引全面禁止が決定。
1992年 アメリカで日本人留学生・服部剛丈さんが射殺される。
1994年 普通預金など流動性預金の金利が自由化。
1997年 早稲田大学探検部員殺害事件が発生(当初失踪事件として扱われ、翌年に遺体発見)。
2004年 栃木県南河内町の運送会社に強盗5人が押し入り、約5億円を奪って逃走。
2005年 小泉純一郎首相が2004年1月1日以来となる靖国神社参拝を行う。

2005年 プロ野球・パ・リーグ、千葉ロッテマリーンズがプレーオフを制し、31年ぶり5度目のリーグ優勝。
2006年 アメリカ合衆国の人口が3億人を突破。
2006年 アメリカ合衆国国務省、ビザ免除プログラム適用希望の外国人入国者にICパスポートの保持を義務付け。
2008年 国際連合総会で、2009年から2年間の任期となる非常任理事国に、アジアから日本、アフリカからウガンダ、中南米からメキシコ、ヨーロッパからオーストリア、トルコの計5か国を選出。
2008年 静岡県磐田市の食品業者が中華人民共和国から輸入したつぶあんを食べ、めまいを訴えた顧客がいたため、静岡県が検査した結果、商品からトルエンと酢酸エチルが検出される。
2008年 ニューヨークの国際連合本部で開催された国際連合総会で、日本が加盟国最多の10度目となる非常任理事国に選出される。任期は2009年1月から2年間。


 
誕生日:

1760年 アンリ・ド・サン=シモン (仏:社会思想家)
1820年 エドゥアール・ロシュ (仏:天体力学者)
1859年 バック・ユーイング (米:野球(捕手))1939年アメリカ野球殿堂
1864年 ロバート・ランシング (米:国務長官(42代))
1878年 田辺治通 (内相(63代),逓信相(44代))
1888年 鈴鹿栄 (軟式野球ボールの原型を発明)2003年野球殿堂
1898年 鈴木鎮一 (ヴァイオリン奏者,音楽教育家)
1903年 立野信之 (小説家『叛乱』)1952年下期直木賞
1904年 長谷健 (小説家,児童文学者『あさくさの子供』)1939年上期芥川賞
1908年 宮本顕治 (政治家,共産党名誉議長[元])
1909年 川島武宜 (法学者,弁護士)
1910年 杉山吉良 (写真家)
1912年 ヨハネス=パウルス1世 (ローマ教皇(263代))
1914年 西条凡児 (漫才師,漫談師)
1915年 アーサー・ミラー (米:劇作家『セールスマンの死』)
1915年 殿山泰司 (俳優)
1918年 加藤道夫 (劇作家)
1919年 趙紫陽 (中華人民共和国:中国共産党総書記[元])
1920年 モンゴメリー・クリフト (米:俳優『陽のあたる場所』)
1922年 宮城海清人 (相撲)
1927年 フリードリヒ・ヒルツェブルッフ (独:数学者)
1935年 羽子錦徳三郎 (相撲)
1937年 片倉もとこ (社会地理学者)
1939年 ビッグ錠 (漫画家『包丁人味平』)
1939年 岸田森 (俳優,声優)
1943年 野間脩平 (アナウンサー(フジテレビ[元],共同テレビ))
1944年 町村信孝 (衆議院議員,内閣官房長官(75代),外相(137・138・141代),文相(125代・130代),科技庁長官(62代),文科相(初代))
1945年 林一夫 (声優)
1948年 串田アキラ (歌手)
1950年 清水國明(タレント)
1952年 もたいまさこ (女優)
1954年 ブラック・キャット (メキシコ:プロレス)
1955年 門あさ美 (シンガーシングライター)
1957年 シェリー(タレント)
1958年 喜国雅彦 (漫画家『月光の囁き』)
1958年 大町昭義 (ゴルフ)
1960年 神代知衣 (声優)
1961年 賀来千香子 (女優)
1962年 原律子 (漫画家)
1963年 ミスターちん (タレント(B21スペシャル))
1964年 デンジャラス内田 (プロレス)
1965年 琴別府要平 (相撲)
1965年 松田辰也 (声優)
1965年 谷村有美 (歌手,シンガーシングライター)1967年とも
1968年 小幡洋子 (歌手[元])
1968年 渡辺慎(ワタナベイビー) (ミュージシャン(ホフディラン/ヴォーカル・ギター))
1969年 アーニー・エルス (南アフリカ:ゴルフ)
1969年 渋井哲也 (ジャーナリスト)
1971年 植田修 (空手)
1971年 峰野勝成 (俳優)
1972年 JIRO(和山義仁) (ミュージシャン(GLAY/ベース))
1972年 エミネム (米:ヒップホップ・アーティスト)
1972年 藤田宗一 (野球(投手))
1972年 武蔵(ムサシ) (空手)
1972年 堀井佳奈 (女優)
1972年 猫背椿(女優)
1976年 井上怜奈 (フィギュアスケート)
1977年 安藤幸代 (アナウンサー(共同テレビ[元]))
1978年 黒沢宗子(黒沢かずこ) (お笑い芸人(森三中))
1979年 キミ・ライコネン (フィンランド:レーサー(F1))
1979年 坂野友香 (女優)
1980年 ISEKI(井関靖将)(ミュージシャン(キマグレン))
1981年 今井翼 (タレント,歌手(タッキー&翼))
1982年 大神雄子 (バスケットボール)
1983年 宮下純一 (水泳)
1983年 松下年宏(サッカー選手)
1983年 橋本絵莉子(ミュージシャン(チャットモンチー))
1984年 臼田あさ美(モデル、タレント)
1986年 和田泰右(俳優)
1988年 松坂桃李(俳優)
1988年 大島優子 (タレント(元AKB48))
1990年 稲葉光(ジャニーズJr.)
1990年 村田愛里咲(スキーモーグル選手)
1990年 熊谷紗希(サッカー選手)
1991年 スタニスラフ・コバリョフ(フィギュアスケート選手)
1992年 桜庭ななみ (女優)
1993年 山口夕輝、アイドル(NMB48)
1993年 塩顕治(俳優)
1994年 金澤美穂(女優)
1995年 伊藤優希(陸上選手)
1996年 朝田淳弥(関西ジャニーズJr.)
 
忌日:

532年 ボニファティウス2世 (ローマ教皇(55代))
1740年 アンナ・イヴァノヴナ (露:皇帝(ロマノフ朝8代))
1803年 前野良澤 (蘭学者,医学者『解体新書』)
1849年 フレデリック・ショパン (ポーランド・仏:作曲家)
1887年 グスタフ・キルヒホフ (独:物理学者(電磁気学))
1934年 サンティアゴ・ラモン・イ・カハール (スペイン:病理解剖学者,神経組織の構造の研究) 1906年ノーベル生理学医学賞
1940年 小村雪岱 (日本画家)
1943年 黒島傳治 (小説家)
1952年 岡田啓介 (首相(31代),海軍大将,海軍相(14・18代),拓務相(7代),逓信相(37代))
1960年 4代目中村富十郎 (歌舞伎役者)
1963年 ジャック・アダマール (仏:数学者(解析学))
1967年 愛新覚羅溥儀(宣統帝,康徳帝) (清朝最後の皇帝,満洲国皇帝「ラストエンペラー」)
1983年 レイモン・アロン (仏:評論家)
1984年 富田砕花 (詩人,歌人)
1985年 ジョゼフ・ローゼンストック (ポーランド・米:指揮者)
1986年 鮎川信夫 (詩人,評論家)
1989年 マーク・クライン (ウクライナ:数学者)
1991年 清岡純子 (少女写真家)
2002年 久野恒一 (参議院議員)
2005年 巴金 (中華人民共和国:小説家,翻訳家,エッセイスト)
2009年 加藤和彦 (作曲家,ミュージシャン(サディスティックミカバンド/ヴォーカル)) 自殺
2012年 シルビア・クリステル (Sylvia Kristel) (蘭:女優『エマニエル夫人)〈60歳〉[1952年9月28日生]
2012年 若松孝二 [わかまつこうじ] (映画監督;映画プロデューサー)〈76歳〉[1936年4月1日生]
2012年 シルビア・クリステル(女優、モデル)〈60歳〉[1952年9月28日生]
 

 
誕生花:ぶどう[葡萄] (Grape)
花言葉:信頼・陶酔・好意・思いやり・親切・慈善・酔いと狂気・人間愛
花の話:
ギリシャ神話です.酒の神ディオニュ-ソスが葡萄の木をたずさえてエ-ゲ海諸島にその植え方,ジュ-スの作り方を教えてまわったそうです.その旅の途中,海賊に襲われたディオニュ-ソスを葡萄の木が守ったという話.次にイスラエルの伝説.エジプトからユダヤの民をひきいてカナンの地に戻るモ-ゼが斥候を出して様子をさぐらせた.斥候はエシコル(一粒の葡萄の意味)の谷で大きな葡萄を見つけた.それは良く肥えた豊かな土地の証拠.一房の葡萄を2人かがりでかつぐほどとてつもなく大きな葡萄だったといわれます
誕生花:めぎ[目木] (Barberry)=花言葉:過敏
誕生花:ネリネ(ダイアモンドリリー) (Nerine)=花言葉:また会う日まで

【今日は何の日】10月18日

$
0
0

統計の日(1973)、冷凍食品の日(日本冷凍食品協会1986)、世界メノポーズデー、ドライバーの日、木造住宅の日、フラフープ記念日、ミニスカートの日、アラスカデー [アメリカ・アラスカ州]、頭髪の日(毎月)
 
▲初の全国的な政党・自由党結成(1881)
 
▲大隈重信襲われ、条約改正実現ならず(1889)
 
▲発明王エジソン没。84歳(1931)
 
▲東条英機内閣成立(1941)
 
▲フラフープ発売、大ブームに(1958)
 
▲旧ソ連、金星4号の軟着陸に成功(1967)
 
▲ミニの女王、ツィッギー来日(1967)
 
▲アメリカの木星探査機「ガリレオ」発射成功(1989)
 
●【統計の日】
  1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。
  1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布された。
  国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
 
●【冷凍食品の日】
  日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
  10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
  「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。
 
●【世界メノポーズデー】

  1999(平成11)年の第9回国際閉経学会で採択。
  「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。
 
●【ドライバーの日】
  物流産業新聞社が制定。「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せ。
  トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日。
 
●【木造住宅の日】
  日本木造住宅産業協会が1998(平成10)年に制定。
  「住(10)」の語呂合せと、「木」を分解すると「十」と「八」になることから。
 
●【フラフープ記念日】

  1958(昭和33)年のこの日、フラフープが日本で初めて発売された。
  1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。
 
●【ミニスカートの日】
  1967(昭和42)年のこの日、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起った。
 
▼【アラスカデー [アメリカ・アラスカ州]】
  1867年のこの日、同年3月30日の条約によりアラスカがロシア帝国からアメリカ合衆国に720万ドルで売却され、アラスカがアメリカ領となった。


●【新聞少年の日 新聞配達の日(新聞週間中の日曜日)】
  新聞週間(10月15日~21日)中の日曜日を選んで、発行部数の90%以上を占める宅配制度を支える新聞配達の人たちに感謝しようと、日本新聞協会が制定した日。日本で初めて宅配制度を導入したのは、1872年の東京日日新聞。現在、販売店の従業員の27%程度が18歳未満の新聞少年だが、最近は新聞少年が減少している。 
 
歴史:
1185年 後白河法皇が、源義經に頼朝追討の院宣を下す。
1386年 ドイツ最古の大学・ハイデルベルク大学が開学。
1568年 織田信長に支援された足利義昭が室町幕府第15代将軍に就任。(新暦11月7日)
1748年 アーヘン和約。オーストリアとプロイセンが占領地を相互返還。オーストリア継承戦争が終結。
1860年 アロー戦争で、英軍が清による捕虜殺害の報復として北京の名園・円明園を焼き払う。
1867年 3月30日調印の条約により、アラスカがロシアからアメリカへ720万ドルで譲渡。
1870年 岩崎彌太郎が九十九商会を設立。後の三菱商会。
1881年 日本初の政党「自由党」が結成大会。29日に板垣退助を総理(党首)に選出。
1889年 大隈重信が外務省前で玄洋社の来島恒喜に手投げ弾を投げつけられ片足を失う重傷。来島はその場で自害。
1898年 安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らが社会主義研究会(後の社会主義協会)を結成。
1941年 ゾルゲ事件で、ドイツの新聞社特派員ルヒャルト・ゾルゲをスパイ容疑で逮捕。
1941年 東條英機が40代内閣総理大臣に就任し、東條英機内閣が発足。東條英機が首相・陸相・内相を兼任。
1943年 大日本育英会設立。
1949年 警視庁が少年のヒロポン患者取締りを指令。
1951年 吉田茂首相が首相として6年ぶりに靖国神社を参拝。
1955年 松山事件。宮城県松山町で一家4人が殺害される放火殺人事件。12月に松山町出身の男性を逮捕し、1960年に死刑が確定するが、再審により1984年に無罪。
1955年 長崎県大村湾口に西海橋が開通。橋脚間216mで当時日本一、世界でも3位の長さ。
1958年 アメリカでのブームを受け、フラフープが日本で販売開始。1960年代に入り大ブームになる。
1963年 福岡県で運転手・西口彰が専売公社職員らを殺害し現金を奪って逃走。翌年1月に逮捕されるまで計5人を殺害。佐木隆三が『複讐するは我にあり』で犯行を検証。
1967年 イギリスのモデル・ツイッギーが初来日。ミニスカートブームが起こる。
1967年 ソ連の金星探査機「ベネラ4号」が金星軌道に到達。観測カプセルが史上初めて金星の大気を観測した後、金星に着陸。
1969年 日産自動車が「フェアレディZ」を発表。
1972年 北陸自動車道の最初の開通区間・金沢西~小松が開通。
1985年 やらせリンチ事件によりテレビ朝日のワイドショー『アフタヌーンショー』が打切り。
1989年 18年間権力の座についていた東ドイツのホーネッカー国家評議会議長が退陣。エゴン・クレンツが後任に就任。
1989年 アメリカの木星探査機「ガリレオ」が打上げ。
1990年 浦和市の市立幼稚園で集団下痢。園児2人が死亡。後にO157に汚染された井戸水が原因と判明。
2003年 ボリビアガス紛争でボリビア大統領ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダが辞任に追い込まれ、国外逃亡。
2007年 パキスタン元首相ベーナズィール・ブットーの遊説中に、自爆テロによる暗殺未遂。
2011年 政府が2012年4月1日付で、熊本市を20番目の政令指定都市へ移行することを閣議決定。
2013年 サウジアラビア、国際連合安全保障理事会の非常任理事国に選出された数時間後に就任辞退。非常任理事国に選出された国が辞退するのは初めて。

誕生日:
1405年 ピウス2世 (ローマ教皇(210代))
1741年 コデルロス・ド・ラクロ (仏:作家,軍人『危険な関係』)
1777年 ハインリヒ・フォン・クライスト (独:劇作家,短編作家)
1804年 ラーマ4世(チョームクラオ王,モンクット王) (タイ:国王(チャクリー朝4代))
1831年 フリードリヒ3世 (独:プロイセン王(8代),ドイツ皇帝(2代))
1848年 キャンディ・カミングス (米:野球(投手),球種のカーブを考案)1939年アメリカ野球殿堂
1850年 バジル・ホール・チェンバレン (英:日本研究家)
1859年 アンリ・ベルクソン (仏:哲学者『物質と記憶』)1927年ノーベル文学賞
1870年 鈴木大拙 (仏教思想家)1949年文化勲章
1885年 13代目守田勘彌 (歌舞伎役者)
1897年 壺井繁治 (詩人,壺井榮の夫)
1904年 上林山栄吉 (衆議院議員,防衛庁長官(21代))
1911年 花沢徳衛 (俳優)
1920年 5代目春風亭柳昇 (落語家)
1920年 メリナ・メルクーリ (ギリシア:女優,文化相)
1925年 阪田寛夫 (小説家『土の器』)1974年下期芥川賞
1925年 三笑亭笑三(落語家)
1926年 クラウス・キンスキー (ポーランド:俳優)
1926年 チャック・ベリー (米:ミュージシャン『Johnny B. Goode』)
1927年 七ツ海操 (相撲)
1927年 馬場のぼる (絵本作家,漫画家『11ぴきのねこ』)
1933年 稲吉靖司 (俳優)
1939年 リー・ハーヴェイ・オズワルド (米:ケネディ大統領暗殺容疑者)
1941年 吉永正人 (騎手[元],調教師)
1945年 若本規夫 (声優)
1952年 アンソニー・ポーソン (カナダ:生化学者(分子遺伝学))
1954年 三ツ矢雄二 (声優)
1955年 梶山弘志 (衆議院議員,梶山静六の子)
1955年 郷ひろみ (歌手,俳優,「新御三家」の一人)
1955年 武藤容治 (衆議院議員[元])
1956年 マルチナ・ナブラチロワ (チェコ・米:テニス)
1956年 しゅうさえこ(うたのおねんさん)
1957年 山本和範(カズ山本) (野球(外野手))
1957年 齋藤弘 (山形県知事[元])
1958年 石井めぐみ (女優)
1958年 木挽司 (衆議院議員[元])
1958年 トーマス・ハーンズ(ボクシング)
1960年 クレイグ・メロー (米:生理学者,RNA干渉の発見)2006年ノーベル生理学医学賞
1960年 ジャン=クロード・ヴァン・ダム (ベルギー:俳優)
1961年 ウィントン・マルサリス (米:トランペット奏者,作曲家)
1961年 越川大介 (演出家,俳優,お笑い芸人[元](ちびっこギャング))
1965年 トッド・ハミルトン (米:ゴルフ)
1965年 井上悦子(兼城悦子) (テニス)
1965年 香川恵美子 (アナウンサー[元](TBS))
1965年 大平光代 (弁護士,エッセイスト『だからあなたも生きぬいて』)
1967年 湯江健幸 (俳優)
1967年 金剛寺武志(ミュージシャン、俳優)
1967年 横石年只(設計士)
1968年 金井茂 (俳優)
1969年 安原麗子 (女優,歌手[元](少女隊[解散]))
1972年 桂木香織 (女優)
1972年 蜷川実花 (写真家,蜷川幸雄の子)
1974年 金子昇 (俳優)
1974年 大西順子 (水泳(バタフライ))
1977年 残間洋 (俳優)
1977年 友田安紀 (レポーター)
1977年 三浦マイルド(芸人)
1978年 京野ことみ (女優)
1978年 白石稔(声優)
1979年 赤羽有紀子 (陸上競技(長距離,マラソン))
1979年 川村ひかる (タレント,女優)
1982年 森泉 (モデル)
1983年 柴本幸 (女優)
1985年 野水伊織(アイドル)
1987年 ザック・エフロン(俳優、歌手)
1989年 仲里依紗(タレント)
1989年 旭大星託也(大相撲力士)
1990年 辛島航(プロ野球選手)
1990年 瀬古あゆみ(モデル)
1990年 カーリー・シュローダー (Carly Schroeder)(女優)
1991年 雫月こと(姫野あみゅ)(AV女優)
1994年 能條愛未(アイドル(乃木坂46))
1997年 吉川史樹(子役)

 
忌日:
707年 ヨハネス7世 (ローマ教皇(86代))
1035年 サンチョ3世 (スペイン:ナバラ王「大王」)
1216年 ジョン (英:国王(プランタジネット朝3代),マグナカルタ発布「欠地王」「失地王」)
1417年 グレゴリウス12世 (ローマ教皇(205代))
1503年 ピウス3世 (ローマ教皇(215代)) 即位後26日で死去
1602年 小早川秀秋 (武将,関ヶ原の戦いで東軍に寝返り)
1610年 本多平八郎忠勝 (大名,徳川四天王の一人)
1713年 徳川五郎太 (尾張藩主(5代))
1865年 パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル (英:首相(35,37代))
1866年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト (独:医師,博物学者,鳴瀧塾を開塾)
1871年 チャールズ・バベッジ (英:数学者,微分型計算機を発明)
1889年 アントニオ・メウッチ (伊:発明家,世界で初めて電話を発明)
1893年 シャルル・グノー (仏:作曲家)
1921年 ルードヴィヒ3世 (独:バイエルン王)
1931年 トーマス・エジソン (米:発明家,企業家)
1945年 水野廣徳 (海軍軍人)
1945年 葉山嘉樹 (小説家『海に生くる人々』)
1955年 ホセ・オルテガ・イ・ガセト (スペイン:思想家,哲学者)
1962年 松野鶴平 (衆議院議員・参議院議員,参議院議長(5~7代),鉄道相(19代))
1966年 エリザベス・アーデン (米:美容師,実業家)
1980年 坂村徹 (遺伝学者)
1982年 ピエール・マンデス=フランス (仏:首相)
1985年 田崎潤 (俳優)
1987年 朱牟田夏雄 (イギリス文学者)
1997年 14代目杵屋佐登代 (長唄唄方) 1987年人間国宝
1999年 城悠輔 (脚本家)
2005年 アレクサンドル・ヤコブレフ (ソ連:政治家)
2006年 正森成二 (衆議院議員[元])
2007年 中村長芳 (経営者,ロッテオリオンズ・福岡野球オーナー)
2007年 木原光知子(木原美知子) (タレント,水泳)
2009年 剛竜馬 (プロレス)
2009年 森聖二 (歌手(ロス・プリモス))
2010年 長岡輝子 (女優,演出家)
2013年 セフ・トルコ (プロレス) <83歳>[1930年5月23日生]

 

つるこけもも

 
誕生花:つるこけもも[蔓苔桃] (Cranberry)
花言葉:心痛のなぐさめ
花の話:
アメリカの感謝祭で食べられる七面鳥料理にはこのクランベリ-ソ-スが欠かせないとされている.欧米ではクランベリ-ジャムも又朝の食卓のレギュラ-選手.花が咲く時茎がつるの様に曲がるのでこの名前.又花の形が鶴に似ているから,の説もある.日本では,高山の湿地帯,みずごけの中に多く咲いている.常緑の低い木です.クランベリ-ソ-スは,この日生まれの人に幸運をもたらすでしょう
誕生花:ベゴニア(しゅうかいどう[秋海棠]) (Begonia)=花言葉:永遠の栄え
誕生花:しゅうかいどう[秋海棠](だんちょうか[断腸花]) (Hardy begonia)=花言葉:恋の悩み

【今日は何の日】10月19日

$
0
0
日ソ国交回復の日、住育の日、TOEICの日、ブラックマンデー、晩翠忌、トークの日(毎月)

▲アメリカ独立戦争終結(1781)
▲ナポレオンの仏軍、モスクワを撤退(1812)
▲早稲田大学開校(1902)
▲魯迅、没。55歳(1936)
▲海軍が神風特攻隊を編成(1944)
▲日本共産党が合法化される(1945)
▲駅名表示が左書きに統一(1945)
▲土井晩翠、没。81歳(1952)
▲日旧ソ連国交回復に関する共同宣言(1956)
▲福井謙一、ノーベル化学賞受賞(1981)

●【日ソ国交回復の日】
  1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
  ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。

●【住育の日】
  日本健康住宅協会が制定。「じゅう(10)い(1)く(9)」の語呂合せと、10月が「住宅月間」であることから。住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするための記念日。

●【TOEICの日】
  世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。「トー(10)イッ(1)ク(9)」の語呂合せ。

※【(旧)ブラックマンデー】
  1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
  ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。

※【晩翠忌】
  詩人・英文学者の土井晩翠の1952(昭和27)年の忌日。

歴史:
BC202年 ザマの戦いでハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍に破れる。第二次ポエニ戦争が終結。
671年 大海人皇子が天智天皇から後事を託されるが、これを固辞して出家し吉野に入る。805年 坂上田村麻呂が清水寺を建立。
1190年 東大寺大仏殿が上棟。
1466年 「第二次トルンの和約」によりプロシア連合とドイツ騎士団国との間の十三年戦争が終結。
1679年 高田藩の世継ぎ争い・越後騒動を江戸幕府大老・酒井忠清が裁決。家老・小栗美作と対立していた反小栗派を他家預りとする。
1781年 ヨークタウンでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争が終結。
1812年 ナポレオンのフランス軍がロシアからの退却を開始。
1878年 ドイツで「社会主義者鎮圧法」制定。
1895年 東京の大丸呉服店で日本初のバーゲンを開催。
1900年 伊藤博文が10代内閣総理大臣に就任し、第4次伊藤博文内閣が発足。
1902年 9月に東京専門学校から改称した早稲田大学で開校式。
1907年 箕面有馬電気軌道会社設立。阪急電鉄の前身。
1929年 東京・日比谷公園に日比谷公会堂が開場。3千人収容で当時東洋一。
1933年 ドイツが国際連盟から脱退。
1954年 世界第6位の高峰チョ・オユー(8188m)にオーストリア登山隊が初登頂。
1956年 鳩山一郎首相とブルガーニン首相がモスクワで「日ソ共同宣言」に調印。両国の国交が回復。
1959年 ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ「スコッチクラブ」が開店。
1960年 朝日訴訟で、第一審の東京地裁が現行生活保護基準は違憲と判決。
1962年 新潟~東京335kmの天然ガスパイプラインが完成。
1963年 アレック・ダグラス=ヒューム卿がイギリスの66代首相に就任し、ダグラス=ヒューム内閣が発足。
1972年 フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉が逃走。
1979年 台風19号が和歌山県白浜町付近に上陸し、本州・北海道を縦断。北海道で海難事故が多発。全国で死者行方不明者115名。
1981年 京都大学の福井謙一教授のノーベル化学賞受賞が決定。日本人で6人目。
1987年 ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。
1988年 川崎球場で2位の近鉄とロッテのダブルヘッダーの試合。逆点優勝のためにロッテとの残り3試合全勝しなければならない中、第1試合で勝ったものの第2試合で4時間の制限時間となり引分けに。「10.19」と呼ばれ、昭和最後のプロ野球名勝負と評される。
1988年 オリエントリースが阪急ブレーブスを買収することが発表される。オリックス・ブレーブスに。
1994年 俳優の清水健太郎が麻薬不法所持で3度目の逮捕。
2003年 マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福。
2005年 バグダッドの高等法廷でサダム・フセインの初公判。
2005年 ハリケーン・ウィルマがハリケーンで観測史上最も低い気圧884hPaを記録。
2008年 京阪中之島線(中之島~天満橋3.0km)が開業。

誕生日:
1624年 酒井忠清 (江戸幕府大老「下馬[げば]将軍」)
1735年 ジョン・アダムズ (米:大統領(2代))
1851年 閔妃 (朝鮮:高宗の妃)
1852年 岸本辰雄 (法律学者)
1859年 アルフレド・ドレフュス (仏:軍人)
1862年 オーギュスト・リュミエール (仏:発明家,映写機発明)1869年 勝田主計 (大蔵官僚,蔵相(21・25代),文相(37代))
1876年 モーデカイ・ブラウン (米:野球(投手))1949年アメリカ野球殿堂
1880年 2代目市川左團次 (歌舞伎役者)
1885年 チャールズ・E.メリル (米:経営者,メリルリンチ創設)
1899年 ミゲル・アンヘル・アストゥリアス (グアテマラ:小説家,詩人『埋葬された者たちの目』)1967年ノーベル文学賞
1899年 仁田勇 (結晶化学者)1966年文化勲章
1906年 8代目坂東三津五郎 (歌舞伎役者)1973年人間国宝
1910年 スブラマニアン・チャンドラセカール (インド・米:天体物理学者,白色矮星と中性子星の存在を予測)1983年ノーベル物理学賞
1912年 山田一雄 (指揮者,作曲家)
1916年 ジャン・ドーセ (仏:血液学者,免疫学者,組織適合性を決める遺伝子複合体HLAを発見)1980年ノーベル生理学医学賞
1917年 白井浩司 (フランス文学者)
1921年 神風正一(片男波親方[元]) (相撲)
1924年 東恵美子 (女優)
1926年 円山雅也 (弁護士,参議院議員[元])
1927年 童門冬二 (歴史小説家)
1934年 篠原欣子 (経営者,テンプスタッフ創業)
1936年 佐藤大五郎 (将棋棋士)
1937年 林家木久扇(初代林家木久蔵)(豊田洋) (落語家)
1938年 阿奈井文彦 (ノンフィクション作家)
1945年 戸張捷 (ゴルフトーナメントプロデューサー,解説者)
1947年 藤田平 (野球(内野手・監督))名球会会員
1948年 岡田可愛 (女優)
1951年 高山厳 (演歌歌手)
1951年 中原丈雄(俳優)
1954年 野沢秀行 (ミュージシャン(サザンオールスターズ/パーカッション))
1955年 ラサール石井 (タレント,俳優)
1956年 カルロ・ウルバニ (伊:医師,重症急性呼吸器症候群(SARS)を新しい感染症と認定)
1958年 原博実 (サッカー(FW・監督))
1960年 堀江淳(歌手)
1962年 イベンダー・ホリフィールド (米:ボクシング)
1964年 諸星由美 (競馬評論家)
1964年 野村真美 (女優)
1965年 飯島久代 (タレント)
1966年 加納朋子 (推理小説家『ガラスの麒麟』)
1967年 松田洋治 (俳優)
1967年 猫部ねこ (漫画家『きんぎょ注意報!』)
1968年 菅川洋 (衆議院議員)
1969年 BADBOY非道(高山秀男) (プロレス)
1969年 日立龍栄一 (相撲)
1969年 佐々木明子(アナウンサー)
1971年 奥井亜紀 (シンガーソングライター)
1971年 立花理佐 (歌手,女優)
1972年 安田康彦 (騎手)
1972年 あおきさやか(声優)
1972年 今関百合子 (プロレス)
1973年 大塚久恵 (タレント)
1975年 石橋尊久 (お笑い芸人(イシバシハザマ))
1976年 金子賢 (俳優)
1976年 今田竜二(プロゴルファー)
1977年 須賀貴匡(俳優)
1978年 中島卓偉(歌手)
1978年 瀬川亮(俳優)
1979年 須藤実咲 (女優)
1979年 柳原尋美 (歌手(カントリー娘。))
1983年 伊藤えみ(タレント)
1984年 藤田咲 (声優)
1989年 栩原楽人(俳優)
1992年 秋山ゆりか(タレント(THE ポッシボー)
1993年 安部エレナ(モデル)
1994年 須賀健太(俳優)
1996年 矢田龍之介(野球選手)
1998年 綾部守人(俳優)

忌日:
1745年 ジョナサン・スウィフト (アイルランド:諷刺作家,詩人『ガリバー旅行記』)
1810年 ジャン=ジョルジュ・ノヴェール (仏:舞踊家)
1835年 ヘンドリック・ドゥーフ (長崎出島オランダ商館長)
1875年 チャールズ・ホイートストン (英:物理学者)
1889年 ルイス1世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝)「大衆王」)
1890年 木村曙 (小説家,木村荘太・木村荘八・木村荘十・木村荘十二の姉)
1909年 チェーザレ・ロンブローゾ (伊:犯罪心理学者,犯罪人類学を創始)
1920年 ジョン・リード (米:ジャーナリスト,社会主義者)
1936年 魯迅 (中国:小説家,思想家『阿Q正伝』)
1937年 アーネスト・ラザフォード (英:物理学者(核物理)) 1908年ノーベル化学賞
1943年 カミーユ・クローデル (仏:彫刻家)
1952年 土井晩翠 (詩人,イギリス文学者『荒城の月』) 1950年文化勲章
1954年 ヒュー・ダフィー (米:野球(外野手)) 1945年アメリカ野球殿堂
1984年 高橋進 (能楽師)
1987年 ジャクリーヌ・デュ・プレ (英:チェロ奏者)
1992年 長谷川峻 (衆議院議員,法相(47代),労相(34・36代),運輸相(54代))
1995年 丸木位里 (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫)
1997年 上野淳一 (経営者,朝日新聞社主(3代))
1998年 武田イク (武田鉄矢の母)
1999年 ナタリー・サロート (仏:小説家『トロピスム』)
2003年 大石武一 (衆議院議員,環境庁長官(2代),農相(47代))
2004年 ケネス・アイバーソン (米:情報工学者,プログラミング言語APLを開発) 1979年チューリング賞
2005年 宮城けんじ (漫才師(Wけんじ))
2010年 谷嵐久 (相撲)〈58歳〉[1952年4月16日生]
2013年 連城三紀彦 (小説家『恋文』『隠れ菊』) <65歳>1984年上期直木賞[1948年1月11日生]

ほうせんか


誕生花:ほうせんか[鳳仙花](紅) (Balsam)
花言葉:私に触れないで・快活・私に触れないで・せっかち
花の話:昔オリュンポスの宮殿で,ある美しい女神が盗みの疑いで取り調べられた.結局は意地の悪い神のいたずらとわかり疑いは晴れたが潔癖な女神にとっては疑われる事自体が大きな侮辱.悔しさと恥ずかしさから自ら求めて[鳳仙花]の花になったという事です.実が熟すとそっと触れただけで種子がはじけ散る.それは女神が自分の心を開き今も無実を訴えているのだとか.別名[Tough-me-not]種子が飛び散る元気さから[Jumping Betty]おてんばベティの名もある
誕生花:ほうせんか[鳳仙花] (Balsam)=花言葉:短気
誕生花:コルチカム(いぬサフラン) (Autumn crocus)=花言葉:華やかな美しさ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live