Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

京華園


【今日は何の日】5月30日

$
0
0

消費者の日(消費者保護会議1978)、ゴミゼロ(530)の日(東京都など1982)、掃除機の日、文化財保護法公布記念日(文化庁)、お掃除の日(1986)、児童福祉法公布記念日、業平忌、みその日(毎月)

▲ジャンヌ・ダルク、ルーアンで火あぶりの刑に処せられる。19歳(1431)

▲新撰組の沖田総司が老咳(結核)のため没。25歳(1868)

▲アメリカ自動車レース 第一回インディ500開催(1911)

▲逓信省が浜地常康に私設無線電話を許可する(初のアマチュア無線の認可)(1921)

▲最後の戦犯仮出所。「巣鴨プリズン」消える(1958)

▲英労働党が保守党を破り、初めて第1党となる(1929)

▲間島で朝鮮人の反日武装暴動起こる(1930)

▲ドイツ民主共和国憲法が成立し、東ドイツが誕生(1949)

▲米原子力潜水艦、横浜に初寄港(1966)

▲消費者保護基本法が公布施行(1968)

▲テルアビブ空港銃乱射事件。日本人ゲリラらが26人殺害(1972)

▲消費者保護基本法公布(1968)

▲雲仙普賢岳噴火(1991)

●【消費者の日]
  日本政府が1978年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
  1968年のこの日、「消費者保護基本法」が公布・施行された。

●【ゴミゼロの日]
  「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
   豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月 30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニー クさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。

●【掃除機の日]
  日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称。

●【文化財保護法公布記念日]
  1950年のこの日、「文化財保護法」が公布された。

歴史:
1431年 フランス百年戦争の英雄的少女ジャンヌ・ダルクがイギリス軍により火刑。
1536年 イングランド王ヘンリー8世が3番目の王妃ジェーン・シーモアと結婚。
1814年 「パリ条約」締結により、フランス帝国と第六次対仏大同盟諸国との戦争が終結。
1876年 オスマン帝国で青年トルコ党がクーデター。皇帝アブデュルアズィズが廃位され姪のムラト5世が即位するが、病気により93日で退位。
1911年 アメリカ・インディアナ州で第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催。
1913年 「ロンドン条約」により第一次バルカン戦争が終結。トルコがバルカン諸国に領土を割譲。
1917年 武装商船「宮崎丸」がイギリス海峡で撃沈。
1925年 5.30事件。上海租界で中国人学生らの反日デモ隊に英警官隊が発砲。
1927年 東洋モスリン亀戸工場の争議妥結により、女工が初めて外出自由を獲得。
1929年 イギリス総選挙で労働党が結党以来初めて第一党に。
1942年 第二次大戦で、英軍がドイツの古都ケルンに大爆撃。
1946年 東京上野の露天街・アメ横に警視庁が手入れ。塗料・タバコなどの禁制品をトラック15台分押収。
1950年 「文化財保護法」公布。
1950年 人民広場事件(5.30事件)。皇居前広場で日本共産党支持者によるデモ隊と占領軍が衝突。
1958年 最後のBC級戦犯18人が仮出所し巣鴨拘置所が閉鎖。跡地にサンシャイン60を建設。
1961年 中米ドミニカ共和国の独裁者トルヒーヨ大統領が部下により暗殺。
1966年 アメリカの無人月探査機「サーベイヤー1号」打上げ。
1966年 米軍の原子力潜水艦「スヌーク」が横須賀港に入港。原潜の日本初入港。
1967年 ナイジェリアの東部州が「ビアフラ共和国」として独立を宣言。1970年にナイジェリアに降伏。
1967年 東洋工業(マツダ)が初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発表。
1968年 「消費者保護基本法」(現 「消費者基本法」)公布。
1971年 アメリカで火星探査機「マリナー9号」打上げ。
1972年 岡本公三ら日本人ゲリラ3人がイスラエル・テルアビブ国際空港で自動小銃を乱射。死者26人。犯人2人は現場で死亡し岡本公三は逮捕。
1973年 輪島が第54代横綱に昇進。学生相撲出身者が初めて横綱になる。
1981年 バングラデシュのジアウル・ラーマン大統領が叛乱軍により暗殺。
1999年 西村博之が匿名掲示板群「2ちゃんねる」を開設。
2007年 白鵬が第69代横綱に昇進。史上4人目の外国人横綱。
2010年 民主・社民・国民新党の連立政権から社民党が離脱。

誕生日:
1661年 フョードル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝3代))Fyodor III Alekseyevichグレゴリオ暦06/09[1682年4月27日歿]
1672年 ピョートル1世(ピョートル大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝5代))Pyotr I Alekseyevichグレゴリオ暦06/09[1725年1月28日歿]
1757年 シドマス子爵ヘンリー・アディントン (英:首相(17代))Henry Addington,1st Viscount Sidmouth[1844年2月15日歿]
1811年 ヴィッサリオン・ベリンスキー (露:文藝評論家)Vissarion Grigoryevich Belinskyグレゴリオ暦06/11[1848年5月26日歿]
1869年 ジュリオ・ドゥーエ (伊:軍人,航空戦略理論家『制空権とその獲得』)Giulio Douhet[1930年2月15日歿]
1877年 鹽谷鵜平 (俳人)[1940年12月8日歿]
1890年 杉田久女 (俳人)[1946年1月21日歿]
1903年 林房雄 (小説家『大東亜戦争肯定論』『都会双曲線』)[1975年10月9日歿]
1908年 ハンス・アルヴェーン (スウェーデン:地球物理学者)Hannes Olof Gösta Alfvén1970年ノーベル物理学賞[1995年4月2日歿]
1908年 伊馬春部(伊馬鵜平) (劇作家,小説家)[1984年3月17日歿]
1908年 戒能通孝 (法社会学者)[1975年3月22日歿]
1909年 ノリス・ブラッドバリー (米:物理学者,原爆製造で主導的役割)Norris Bradbury[1997年8月20日歿]
1909年 ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者)Benny Goodman[1986年6月13日歿]
1912年 ジュリアス・アクセルロッド (米:生化学者)Julius Axelrod1970年ノーベル生理学医学賞[2004年12月29日歿]
1913年 仮谷忠男 (衆議院議員,建設相(37代))[1976年1月15日歿]
1914年 安藝ノ海節男(藤島親方[元]) (相撲/横綱(37代))[1979年3月25日歿]
1919年 夏原平次郎 (経営者,平和堂創業)
1920年 フランクリン・J・シャフナー (米:映画監督『猿の惑星』)Franklin James Schaffner[1989年7月2日歿]
1920年 安岡章太郎 (小説家『悪い仲間』『陰気な愉しみ』)1953年上期芥川賞
1921年 4代目柳亭痴楽 (落語家)[1993年12月1日歿]
1921年 小坂川健三郎(立浪親方[元]) (相撲)
1922年 キノトール (劇作家,演出家)[1999年11月29日歿]
1922年 ハル・クレメント (米:SF作家『20億の針』)Hal Clement[2003年10月29日歿]wikipedia - ハル・クレメント
1922年 川口秀子 (日本舞踊家,女優)[2009年1月5日歿]
1925年 ジョン・コック (米:情報工学者「RISCアーキテクチャの父」)John Cocke1987年チューリング賞[2002年7月16日歿]
1926年 渡邊恒雄 (読売グループ会長)
1927年 宮錦浩(芝田山親方[元]) (相撲)[1992年7月6日歿]
1928年 木村恒久 (グラフィックデザイナー)[2008年12月27日歿]
1930年 竹中労 (ルポライター,評論家)[1991年5月19日歿]
1934年 橘康太郎 (衆議院議員[元])
1934年 黒沢明 (歌手(ロス・プリモス))[2009年4月9日歿]
1935年 小坂一也 (歌手,俳優)[1997年11月1日歿]
1936年 ケア・ダレー (米:俳優『2001年宇宙の旅』)Keir Dullea
1937年 左とん平 (俳優)
1941年 大野雄二 (作曲家)
1943年 宮園純子 (女優)
1947年 大林雅美 (歌手[元],上原謙の元妻)
1948年 ヒロ・ヤマガタ (洋画家)
1949年 火野正平 (俳優)
1949年 古今亭志ん五 (落語家)
1953年 三ツ木清隆 (俳優)
1953年 庄司智久 (野球(外野手))
1954年 神崎愛 (女優,フルート奏者)
1955年 18代目中村勘三郎(5代目中村勘九郎) (歌舞伎役者)[2012年12月5日歿]
1958年 宇野勝 (野球(内野手))
1959年 関口伸 (ナレーター,アナウンサー(テレビ岩手[元]))
1959年 酒井敏也 (俳優)
1961年 宮嶋茂樹 (報道カメラマン,ジャーナリスト)
1962年 田面木博公 (騎手)
1964年 宮内和之 (ミュージシャン(ICE/ギター))[2007年12月18日歿]
1966年 君島十和子(吉川十和子) (女優[元])
1966年 松本玲二 (ミュージシャン(TUBE/ドラムス))
1967年 矢口史靖 (映画監督『ウォーターボーイズ』)
1968年 清水雄史 (ミュージシャン(nice music) )
1969年 河瀬直美 (映画監督『萌の朱雀』)
1969年 北村龍平 (映画監督)
1970年 月影瞳 (女優)
1971年 徳田毅 (衆議院議員)
1972年 江崎千賀子 (タレント)
1972年 和嶋未希 (衆議院議員)
1972年 中元綾子 (アナウンサー)
1972年 マニー・ラミレス (Manuel Arístides "Manny" Ramírez(メジャーリーガー)(外野手、指名打者)(ボストン・レッドソックス))
1972年 保志総一朗 (声優)
1973年 村井宗明 (衆議院議員)
1974年 シン・ハギュン(申河均) (韓国:俳優)
1974年 高邑勉 (衆議院議員)
1975年 大向美智子 (プロレス)
1976年 梅田高志 (サッカー(MF))
1977年 鶴岡一成 (プロ野球選手(捕手)(横浜DeNAベイスターズ))
1979年 松永裕央 (プロレス)
1979年 釘宮理恵 (声優)
1982年 内田朝陽 (俳優)
1987年 上原香代子 (歌手(BOYSTYLE))
1990年 イム・ユナ (임윤아 / 林潤娥)(韓・アイドル、女優)(少女時代)
1993年 福士蒼汰 (俳優)
1999年 小川向陽 (子役タレント)

忌日:
1252年 フェルナンド3世 (スペイン:カスティーリャ=レオン王「聖王」) <51歳>Fernando III,el Santo[1201年生]
1431年 ジャンヌ・ダルク (仏:百年戦争のヒロイン) <数え20歳>Sainte Jeanne d'Arc[1412年1月6日生]
1574年 シャルル9世 (仏:国王(ヴァロア朝12代)) <23歳>Charles IX[1550年6月27日生]
1640年 ピーテル・パウル・ルーベンス (独:画家,外交使節『キリストの磔刑』) <62歳>Peter Paul Rubens[1577年6月28日生]
1680年 堀田正信 (下総佐倉藩主) <数え50歳>幕政批判して流罪になり配所で自害[1631年6月27日生]
1744年 アレキサンダー・ポープ (英:詩人,批評家『愚人列伝』) <56歳>Alexander Pope[1688年5月21日生]
1747年 太宰春臺 (儒学者『重刻古文孝経』) <数え68歳>[1680年9月14日生]
1778年 ヴォルテール (仏:哲学者,劇作家,歴史家) <83歳>Voltaire[1694年11月21日生]
1868年 沖田総司 (武士,新撰組一番隊組長) <25歳>新暦1868/07/19[1842年6月1日生]
1912年 ウィルバー・ライト (米:飛行機発明,ライト兄弟の兄) <45歳>Wilbur Wright[1867年4月16日生]
1932年 第19代木村庄之助 (相撲/立行司[元]) <63歳>[1869年生]
1934年 東郷平八郎 (海軍軍人,連合艦隊司令官) <86歳>[1847年12月22日生]
1941年 ラーマ7世(プラチャーティポック王) (タイ:国王(チャクリー朝7代)) <47歳>[1893年11月8日生]
1950年 3代目三遊亭歌笑 (落語家) <32歳>米軍のジープに轢かれて死亡[1917年9月22日生]
1960年 ボリス・パステルナーク (ソ連:詩人,小説家『ドクトル・ジバコ』) <70歳>Boris Leonidovich Pasternak1958年ノーベル文学賞[1890年1月29日生]
1963年 玉松一郎 (漫才師(ミスワカナ・玉松一郎)) <57歳>[1906年2月生]
1970年 岡部長景 (貴族院議員,外交官,文相(54代)) <85歳>[1884年8月28日生]
1976年 マックス・キャリー (米:野球(外野手)) <86歳>Max George Carey1961年アメリカ野球殿堂[1890年1月11日生]
1978年 片山哲 (首相(46代),日本社会党委員長(初代),厚相(17代),逓信相(51代),商工相(30代)) <90歳>[1887年7月28日生]
1980年 天津乙女 (女優(宝塚専科)) <74歳>[1905年10月9日生]
1982年 ホウヨウボーイ (競走馬) <(旧)馬齢8歳>[1975年4月15日生]
1985年 今里広記 (経営者,日本精工社長「財界の官房長官」) <77歳>[1907年11月27日生]
1992年 カール・カルステンス (西独:大統領(5代)) <77歳>Karl Carstens[1914年12月14日生]
1992年 井上光晴 (小説家『書かれざる一章』) <66歳>[1926年5月15日生]
1994年 真田重蔵(真田重男) (野球(投手)) <71歳>1990年野球殿堂[1923年5月27日生]
1996年 中村きい子 (小説家『女と刀』) <68歳>[1928年3月20日生]
2000年 井上大輔(井上忠夫) (作曲家,歌手(ブルーコメッツ)) <58歳>自殺[1941年9月13日生]
2003年 藤田康雄 (俳優)<71歳>
2005年 貴ノ花利彰(二子山親方) (相撲,貴乃花光司・花田勝の父) <55歳>[1950年2月19日生]
2011年 清水昶 (詩人) <70歳>[1940年11月3日生]
2012年 アンドリュー・フィールディング・ハクスリー (英:生理学者,神経伝導の研究) <94歳>Andrew Fielding Huxley1963年ノーベル生理学医学賞[1917年11月22日生]


ライラック(紫) 

誕生花:ライラック(紫) (リラ、むらさきはしどい[紫丁香花) (Lilac)
花言葉:愛の芽生え、初恋の感激
花の話:
ラ イラックの紫は悲しみの色とされている.朝焼けに似ているところから転じて不吉の象徴とされ部屋に持ち込んではいけない事になっていました.イギリスでは この紫の花を身につけた娘は結婚できないということわざがある.又婚約者にこの花を贈るとそれは婚約の破棄を意味する時代もあったらしい.でも戸外では 別.5月祭の花として庭園の美しい彩りとして古くから親しまれている
その他の誕生花:アマリリス (Knight star lily)=花言葉:おしゃべり

【今日は何の日】5月31日

$
0
0

世界禁煙デー(世界保健機関[WHO]1989)、(旧)郵政省設置記念日、(旧)総理府設置記念日、ブルネイ王国軍記念日 [ブルネイ]、青峰忌、そばの日(毎月末日)

▲シベリア横断鉄道工事開始(1891)

▲東学党の乱鎮圧のため朝鮮が清に出兵求める(1894)

▲義和団鎮圧のため日英米などの軍が北京入城(1900)

▲浅間山が大噴火(1909)

▲両国国技館、できる(1909)

▲豪華客船タイタニック号進水式(1911)

▲初のカトリック大学、上智大学が授業開始(1917)

▲ロンドン・オペラハウスに三浦環、日本人として初出演(1915)

▲御前会議が大東亜政略指導大綱を決定する。マレー、オランダ領インドネシアに軍政をしき、ビルマ(ミャンマー)、フィリピンに形式的独立を与え、政略体制を強化する(1943)

▲総理府・郵政省などを設置(1949)

▲新制国立大学設置公布(1949)

▲東ドイツが東西ベルリン間の境界線を封鎖(1952)

▲巨人軍の川上哲治が史上初の2000本安打を達成(1956)

▲南アフリカ共和国、成立(1961)

▲ペルー北部で大地震。死者7万1000人(1970)

▲自動車重量税法公布(1971)

▲劇団四季の「キャッツ」、1224回の上演記録(1987)

▲【世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)】
  世界保健機関(WHO)が1989年に制定。国際デーの一つ。

※【(旧)郵政省設置記念日】
  1949年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
  郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。

※【(旧)総理府設置記念日】
  1949年のこの日、総理府が設置された。
  各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
  2001年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

▼【ブルネイ王国軍記念日 [ブルネイ]】
  1961年のこの日、ブルネイ王国軍が発足した。

※【青峰忌】
  俳人・嶋田青峰の1944年の忌日。
  新興俳句運動に理解を示していたことから、1941年、治安維持法による新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴され、留置場で喀血して釈放されたが、病状が悪化し亡くなった。

歴史:
BC1279年 ラムセス2世が古代エジプト第19王朝のファラオとなる。
1578年 パリに現存する最古の橋・ポンヌフが起工。
1832年 フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡。
1859年 ロンドン・ウェストミンスター宮殿のビッグ・ベンの大時計が動き始める。
1862年 アメリカ南北戦争・セブンパインズの戦い。
1902年 「フェリーニヒング条約」により南アフリカのボーア戦争が終結。イギリスがトランスヴァール・オレンジ両国を領有。
1909年 浅間山が噴火。
1909年 両国に国技館が完成。戦後進駐軍に接収され蔵前に移る。
1910年 イギリス自治領として南アフリカ連邦が成立。
1911年 イギリスの豪華客船タイタニック号が進水。
1913年 カトリック修道会イエズス会が上智学院(現在の上智大学)を開講。日本初のカトリック系教育機関。
1915年 ロンドンのオペラハウスに三浦環が『蝶々夫人』のプリマドンナとして出演。
1924年 「中ソ国交恢復協定」成立。
1933年 関東軍と中国・国民党軍の間で満洲事変の停戦交渉が成立(塘沽停戦協定)。
1937年 林銑十郎内閣が総辞職。
1941年 内務省が「迷信暦」の発売を禁止。大安・仏滅などの日の縁起や暦に附随する迷信などを偽暦として取締り。
1942年 日本海軍の潜航艇がオーストラリア・シドニー港のオーストラリア海軍艦船を攻撃。帰途、5隻のうち3隻が米軍により撃沈される。
1943年 御前会議で大東亜政略指導大綱を決定。ビルマ・フィリピンの独立、マレー・オランダ領インド(インドネシア)の日本領化など。
1945年 B29爆撃機14機が日本統治下の台湾・台北市を無差別爆撃。死者3千人以上。
1948年 国際ペンクラブが日本ペンクラブの復帰を承認。
1949年 「行政機関職員定員法」公布。28万5千人を人員整理。
1949年 「国立学校設置法」公布。各都道府県に新制国立大学69校を設置。東京商科大を一橋大に、東京女子高等師範をお茶の水女子大に改編。
1952年 米英仏による西独の占領終了、欧州防衛共同体条約調印などに対応して東独が東西ベルリンの境界線を封鎖。
1954年 大分県豊後高田市が市制施行。
1956年 巨人の川上哲治が通算2000本安打を達成。プロ16年目。
1959年 バスク地方のスペイン・フランスからの独立を求める急進的組織ETA(バスク祖国と自由)が発足。
1961年 南アフリカ連邦が英連邦から離脱し南アフリカ共和国に。
1970年 ペルー北部でM7.5のアンカシュ地震。アンデスのダムが決潰するなどで死者4万7千人。
1971年 「自動車重量税法」公布。
1972年 北海道の三菱鉱業美唄鉄道(美唄~常盤台10.6km)がこの日限りで廃止。
1974年 中華人民共和国とマレーシアが国交樹立。
1976年 シリア軍がレバノンに侵攻し難民キャンプなどを襲撃。
1983年 埼玉県の東武鉄道熊谷線(熊谷~妻沼10.1km)がこの日限りで廃止。
1985年 第1回東京国際映画祭開催。
1986年 FIFAワールドカップメキシコ大会開幕。
1986年 森繁久彌が主役を900回務めた舞台『屋根の上のヴァイオリン弾き』を降番。
1986年 石川県の北陸鉄道小松線(小松~鵜川遊泉寺5.9km)がこの日限りで廃止。
1988年 鳥取・島根両県の知事が、中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明。
1995年 青島幸男・東京都知事が公約通り「世界都市博」の中止を最終決断。
1996年 国際サッカー連盟(FIFA)が2002年のワールドカップの日韓共同開催を決定。
2001年 W3Cが「XHTML 1.1」を勧告。
2002年 FIFAワールドカップ・韓国/日本大会が開幕。
2005年 元FBI職員マーク・フェルトが、ウォーターゲート事件の内部告発者「ディープスロート」であったことを自ら明らかにする。
2006年 イラク南部のサマーワで、日本の陸上自衛隊の車列を狙った爆弾が爆発 :爆弾テロの模様。自衛隊員に怪我はなし。
2006年 ニューヨーク証券取引所
を運営するNYSEグループと、ヨーロッパの証券取引所を統括するユーロネクストが合併の方針を発表。
2006年 自治体
の出納長、収入役を廃止、助役を副市町村長とする改正地方自治法、参議院本会議で成立。
2007年 
乗客乗員276名を乗せたアムステルダムスキポール空港発大阪関西国際空港行の航空機(KLMオランダ航空)が30日未明、ロシア連邦上空を飛行中に乱気流に遭遇。機体は急激に落下するなどし、乗客はパニックになった。乗員乗客合わせて11名が怪我をし、大阪府泉佐野市内の病院へ搬送された。乗客の一人が「まるでジェットコースターのようだった」と語った。
2008年 星出彰彦
が搭乗したスペースシャトル「ディスカバリーが、現地時間のこの日、ケネディ宇宙センターから打ち上げられた
2009年 横浜市西区みなとみらい
のパシフィコ横浜で、天皇・皇后臨席の下、内閣総理大臣麻生太郎、アメリカ合衆国、ロシア連邦などの駐日外交官、横浜市市長中田宏など関係者臨席のもと、横浜港開港150周年式典挙行
2011年 
既存住宅への住宅用火災警報器の設置期限。
2012年 
欧州債務問題などで円高が進み、外国為替市場で1ドル=78円70銭をつけた。
2013年 テレビ放送
(NHKと在京広域民放局)における東京スカイツリーからの本放送開始

誕生日:
1469年 マヌエル1世 (ポルトガル王「幸運王」)Manuel I,o Venturoso[1521年12月13日歿]

1557年 フョードル1世 (露:皇帝(ルーリック朝4代))Fyodor I Ivanovich[1598年1月6日歿]
1750年 カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク (独:政治家,プロシアの近代化に尽力)Karl August von Hardenberg[1822年11月26日歿]
1773年 ルートヴィヒ・ティーク (独:詩人,作家『長靴をはいた牝猫』)Johann Ludwig Tieck[1853年4月28日歿]
1819年 ウォルト・ホイットマン (米:詩人『草の葉』)Walt Whitman[1892年3月26日歿]
1857年 ピウス11世 (ローマ教皇(259代))Pius XI[1939年2月10日歿]
1887年 サン=ジョン・ペルス (仏:詩人『讃歌』『ダンテのために』)Saint-John Perse1960年ノーベル文学賞[1975年9月20日歿]
1890年 今井邦子 (歌人)[1948年7月15日歿]
1899年 松岡筆子 (夏目漱石の長女,松岡譲の妻)[1989年7月7日歿]
1901年 丸山定夫 (俳優)[1945年8月16日歿]
1910年 三遊亭小圓 (落語家,漫才師)[1975年11月30日歿]
1911年 モーリス・アレ (仏:経済学者)Maurice Allais1988年ノーベル経済学賞
1912年 呉健雄 (米:物理学者)Chien-Shiung Wu[1997年2月16日歿]
1913年 井上早苗(岡田早苗) (テニス)
1914年 伊福部昭 (作曲家『ゴジラ』『日本狂想曲』)戸籍上は03/05。03/07は誤り[2006年2月8日歿]
1914年 善竹玄三郎 (狂言師)
1917年 塩崎潤 (衆議院議員,総務庁長官(9代),経企庁長官(33代))[2011年5月27日歿]
1923年 レーニエ3世 (モナコ:大公,グレース公妃の夫)Rainier III[2005年4月6日歿]
1923年 井上梅次 (映画監督,脚本家)
1925年 フライ・オットー (独:建築家)Frei Otto
1926年 土屋義彦 (埼玉県知事,参議院議員,環境庁長官(11代),参議院議長(17・18代))[2008年10月5日歿]
1927年 蔵原惟繕 (映画監督)[2002年12月28日歿]
1930年 クリント・イーストウッド (米:俳優『ダーティハリー』)Clint Eeatwood
1931年 ジョン・ロバート・シュリーファー (米:物理学者,超伝導現象の理論的解明)John Robert Schrieffer1972年ノーベル物理学賞
1931年 常錦利豪(稲川親方[元]) (相撲)
1935年 若杉弘 (指揮者)[2009年7月21日歿]
1936年 東八郎 (喜劇俳優)[1988年7月6日歿]
1938年 ピーター・ヤーロウ (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル・ギター))Peter Yarrow
1941年 ルイ・イグナロ (米:薬理学者,一酸化窒素が生体内で信号伝達分子として働くことを発見)Louis J. Ignarro1998年ノーベル生理学医学賞
1942年 山本則俊 (狂言師)
1944年 渡辺浩一郎 (衆議院議員)
1948年 ジョン・ボーナム (英:ミュージシャン(レッド・ツェッペリン/ドラムス))John Henry Bonham[1980年9月25日歿]
1954年 小沢鋭仁 (衆議院議員,環境相(13・14代))
1955年 トミー・エマニュエル (豪:ギタリスト)Tommy Emmanuel
1955年 工藤仁美 (衆議院議員)
1956年 角富士夫 (野球(内野手))
1956年 榊原良子 (声優)
1959年 アンドレア・デ・チェザリス (伊:レーサー)Andrea de Chesaris
1961年 リー・トンプソン (米:女優)Lea Thompson
1962年 日高のり子 (声優)
1964年 枝野幸男 (衆議院議員,内閣官房長官(79代))
1965年 ブルック・シールズ (米:女優)Brooke Shields
1967年 田村明浩 (ミュージシャン(スピッツ/ベース))
1967年 萩原正人 (お笑い芸人(キリングセンス))
1968年 鈴木京香 (女優)
1969年 児玉広志 (競輪)
1969年 大村巌 (野球(外野手))
1970年 杉浦貴 (プロレス)
1971年 フランキー為谷 (お笑い芸人)
1971年 富永浩子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1974年 有吉弘行 (タレント(猿岩石[解散]))
1975年 マック鈴木 (野球(投手))
1976年 コリン・ファレル (俳優)
1980年 勝村美香 (女優)
1980年 真鍋かをり (タレント、女優)
1983年 野間口貴彦 (野球(投手))
1984年 高橋優太 (俳優)
1984年 土岐田麗子 (モデル,タレント)
1989年 チョ・ヨンチョル (韓・サッカー選手(MF))
?年 夢野まこと (漫画家『Reds』)

忌日:
1740年 フリードリヒ・ヴィルヘルム1世 (プロセイン王(2代)「兵隊王」) <51歳>Friedrich Wilhelm I[1688年8月15日生]
1809年 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (墺:作曲家) <77歳>Franz Joseph Haydn[1732年3月31日生]
1832年 エヴァリスト・ガロア (仏:数学者) <20歳>Évariste Galois決闘で死亡[1811年10月25日生]
1944年 嶋田青峰 (俳人) <62歳>[1882年3月8日生]
1951年 ヘルマン・ブロッホ (墺:作家『ウェルギリウスの死』) <64歳>Herman Bloch[1886年11月1日生]
1971年 山口蓬春 (日本画家) <77歳>1965年文化勲章[1893年10月15日生]
1974年 木村伊兵衛 (写真家) <72歳>[1901年12月12日生]
1975年 名和三幹竹 (俳人) <83歳>[1892年3月4日生]
1976年 ジャック・モノー (仏:生化学者『偶然と必然』) <66歳>Jacques-Lucien Monod1965年ノーベル生理学医学賞[1910年2月9日生]
1983年 ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」) <87歳>Jack Dempsey[1895年6月24日生]
1986年 レオ・ジェームス・レインウォーター (米:実験物理学者) <68歳>Leo James Rainwater1975年ノーベル物理学賞[1917年12月9日生]
1988年 福永健司 (衆議院議長(63代),内閣官房長官(10~12・30・31代),厚相(56代),労相(18代),運輸相(49代)) <77歳>[1910年8月5日生]
1989年 スピードシンボリ (競走馬) <(旧)馬齢27歳>1990年顕彰馬[1963年5月3日生]
1990年 吉岡実 (詩人) <71歳>[1919年4月15日生]
1991年 アンガス・ウィルソン (英:小説家) <77歳>Sir Angus Frank Johnstone Wilson[1913年8月11日生]
1993年 西条凡児 (漫才師,漫談師) <78歳>[1914年10月17日生]
1996年 ティモシー・リアリー (米:心理学者,サイケデリックに関する実験) <75歳>Timothy Leary[1920年10月22日生]
1996年 宇佐美雪江 (歌人) <86歳>[1910年2月16日生]
2006年 レイモンド・デイビス (米:天文学者,太陽からのニュートリノを観測) <91歳>Raymond Davis Jr.2002年ノーベル物理学賞[1914年10月14日生]
2008年 ウガンダ・トラ (タレント,ドラマー) <55歳>[1952年6月6日生]
2012年 尾崎紀世彦 (歌手) <69歳>[1943年1月1日生]

つるぼ 

誕生花:つるぼ[蔓穂](シラー)(Scilla)
花言葉:我慢強い
花の話:
上 品な姿がヨ-ロッパで人気の花.日本では別名[参内傘(さんだいがさ)].花の形が昔公家などが参内する際に用いた傘に似ているところからこの名がつい た.同属にエンディミオンノンスクソップスという花がある.月の女神セレ-ネに愛され永遠に眠ったままにされたという羊飼いの少年エンディミオンにちなん だ名前.又女王時代にこの花の球根から[糊]を作り服の首周りのひだ襟を固めたという記録がある
その他の誕生花:はなしょうぶ[花菖蒲] (Japanese iris)=花言葉:情熱
その他の誕生花:
ルピナス (Lupine)=花言葉:空想

【今日は何の日】6月1日

$
0
0

国際子供の日、電波の日(郵政省1951)、気象記念日(気象庁)、バッジの日(徽章工学協会1993)、写真の日(日本写真協会 1951)、チーズの日、世界牛乳の日、麦茶の日(全国麦茶工業協 同組合1986)、氷の日(日本冷凍事業協会)、チューインガムの日(日本チューインガム協会1994)、梅肉エキスの日(梅研究会1987)、ねじの日 (日本ねじ工業協会1976)、真珠の日(日本真珠振興会)、景観の日、総務の日、NHK国際放送記念日、人権擁護委員の日(法務省1981)、万国郵便 連合再加盟記念日、国税庁創立記念日、マリリン・モンローの日、スーパーマンの日、防災用品点検の日、独立記念日 [サモア]、衣替え,衣更え,更衣、あゆ解禁
、生糸年度始め、薪能、省エネルギーの日(毎月)男女雇用機会均等月間(労働省)、まちづくり月間(建設省,都道府県,市町村)


▲西光・俊寛らの平氏討伐の鹿ケ谷の陰謀発覚[鹿ヶ谷事件](1177)


▲日本初の写真撮影。モデルは薩摩藩主・島津斉彬、カメラマンは長崎の上野俊之丞(1841)


▲東京気象台設立(1875)


▲東京で初めて天気予報(1884)


▲東京天文台設置(1888)


▲八幡製鉄所操業開始(1897)


▲日比谷公園開園(1903)


▲幸徳秋水が大逆罪容疑で逮捕(1910)


▲荻野久作、荻野式避妊法を発表(1924)


▲「国民歌謡」放送開始(1936)


▲アメリカの人気ヒーロースーパーマン、この日創刊の雑誌「アクションコミックス」でデビュー

(1938)


▲日本国有鉄道、日本専売公社発足(1949)


▲JIS(日本工業規格)の基本となる工業標準化法公布(1949)


▲人権擁護委員会法が施行(1949)


▲郵政省・電気通信省・地方自治庁・総理府等各設置(1949)


▲電波法・放送法施行(1950)


▲一円硬貨発行(1951)


▲大阪で初のワンマンカー運転(1951)


▲三菱重工業発足(1964)


▲若葉マーク、登場(1972)


▲マイルドセブン発売(1977)


▲東京地方で天気の「確率予報」開始(1980)


▲男女雇用機会均等法公布(1985)


▲上野動物園のパンダ「ホアンホアン」人工受精で出産。12月に「トントン(童童)」と命名(1986)


▲【国際子供の日(International Children's Day)】
  1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
  これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めている。


●【電波の日】
  郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。
  1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。


●【気象記念日】
  東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
  1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
  1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
  また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった。


●【バッジの日】
  徽章工学協会が1993年に制定。
  この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけて。


●【写真の日】
  「写真の日制定委員会」が1951年に制定。日本写真協会が主催。
  1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
  写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
  「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。


●【チーズの日】
  この日が「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
  なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日である。


▲【世界牛乳の日(World Milk Day)】
  国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年にこの日を「牛乳の日」とした。
  FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことからこの日が選ばれた。


●【麦茶の日】
  全国麦茶工業協同組合が1986年に制定。
  6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。


●【氷の日】
  日本冷凍倉庫協会が制定。
  江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。


●【チューインガムの日】
  日本チューインガム協会が1994年に制定。
  平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。


●【梅肉エキスの日】
  大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。
  梅の実が熟す最初の日と言われていることから。


●【ねじの日】
  ねじ商工連盟が1976年に制定。
  1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」が公布された。


●【真珠の日】
  日本真珠振興会が制定。
  6月の誕生石が真珠であることから。


●【景観の日】
  国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。
  2005年のこの日、「景観法」が全面施行された。


●【総務の日】
  日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
  1963年のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊された。


●【NHK国際放送記念日】
  1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。


●【人権擁護委員の日】
  全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。
  1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された。
  毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。


●【万国郵便連合再加盟記念日】
  1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
  最初に加盟したのは1877年2月19日だった。


●【国税庁創立記念日】
  1949年のこの日、国税庁が開庁した。


●【マリリン・モンローの日】
  ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
  1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。


●【スーパーマンの日】
  1938年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。


●【防災用品点検の日】
  防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
  関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。


▼【独立記念日 [サモア]】


◆【衣替え,衣更え,更衣】
  気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
  平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と言った。 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では更 衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
  江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。


歴史:
193年 ローマ皇帝ディディウス・ユリアヌスが元老院の決定により処刑。
987年 ユーグ・カペーがフランス王に推挙。
1177年 鹿ヶ谷事件。後白河法皇近臣・俊寛らの平家打倒の謀議が密通され一味が逮捕。(新暦6月28日)
1601年 徳川家康が佐渡島の相川金山を幕府直轄領とするよう指令。(新暦6月30日)
1792年 バージニア州の旧ケンタッキー郡がバージニア州から分離して、アメリカ合衆国15番目の州・ケンタッキー州となる。
1796年 南西部領土が州に昇格してアメリカ合衆国16番目の州・テネシー州となる。
1812年 アメリカ上下院でイギリスへの宣戦布告を可決。18日に開戦(米英戦争)。
1837年 生田万が農民救済の為に門弟や農民たちと蜂起し失敗。(新暦7月3日)
1857年 シャルル・ボードレールの詩集『悪の華』が発刊。
1875年 赤坂葵町の東京気象台で定時観測を開始。
1878年 東京証券取引所の前身の東京株式取引所が営業を開始。
1880年 元老院民法編纂局を設置。
1880年 東京警視本署に消防本部を設置。
1884年 東京気象台が日本初の天気予報を開始。警察所・派出所に掲示。
1888年 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京大学に移管し、麻布飯倉に東京天文台を創設。
1889年 岡山県岡山市が市制施行。
1890年 日本鉄道・宇都宮~今市(現在の日光線)が開業。
1897年 福岡県八幡村に官営製鐵所(八幡製鐵所)が開庁。
1899年 東京・神田の錦輝館で日本初のニュース映画上映。
1902年 山口県赤間関市が下関市に改称。
1903年 日比谷公園が開園。
1906年 「ポーツマス条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される。
1910年 ロバート・スコットを隊長とするイギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発。
1910年 幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水を逮捕。
1911年 平塚らいてうらが青踏社の発起人会を開く。
1918年 徳島県の板東俘虜収容所でドイツ人捕虜によりベートーベンの交響曲第9番が日本で初めて演奏される。
1919年 多摩鉄道・北多磨~常久(現在の競艇場前)(現在の西武多摩川線)が営業開始。
1924年 新潟の産婦人科医・荻野久作が排卵と受胎の周期的関係を発表(荻野式受胎法)。
1927年 憲政会と政友本党が合同して立憲民政党が成立。
1934年 文部省に危険思想取締の為の思想局を設置。
1935年 NHKが海外向けラジオ放送を開始。
1936年 NHKで「国民歌謡」の放送開始。『椰子の実』などが発表される。
1937年 寄附金附きの「愛国切手」が発売。日本初の寄附金付切手。
1937年 福島県平市が市制施行。1966年に14市町村合併で「いわき市」となり消滅。
1939年 昭和肥料と日本電工が合併し昭和電工設立。
1940年 横浜・名古屋・京都・神戸で砂糖・マッチの配給切符制を実施。
1942年 静岡県富士宮市が市制施行。
1943年 BOAC777便がドイツ軍により撃墜。当該便に搭乗していると思われたチャーチル英首相暗殺のため。
1943年 愛知県豊川市が市制施行。
1943年 愛知県春日井市が市制施行。
1944年 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道を設立。
1945年 米・スティムソン委員会がトルーマン大統領に日本への原爆投下を勧告。
1947年 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離し、南海電気鉄道に。
1948年 東京急行電鉄から、戦時中に統合された小田急電鉄・京王帝都電鉄・京浜急行電鉄の3社が分離。
1949年 日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任。
1949年 日本専売公社が発足。
1949年 総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などを設置。
1949年 新制国立大学68校が発足。
1949年 日本工業規格(JIS)の基本法「工業標準化法」公布。
1949年 国民金融公庫設立。
1950年 電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)施行。
1950年 北海道開発庁設置。
1951年 大阪市で日本初のワンマンバスが運行。
1951年 徳島県小松島市が市制施行。
1952年 ロシアでヴォルガ川とドン川を結ぶ101kmのヴォルガ・ドン運河が開通。
1953年 宮城県気仙沼市が市制施行。
1954年 茨城県下妻市が市制施行。
1954年 新潟県糸魚川市が市制施行。
1954年 新潟県栃尾市が市制施行。
1954年 新潟県直江津市に。1971年に高田市と合併して上越市となり消滅。
1954年 愛知県江南市が市制施行。
1954年 愛知県守山市が市制施行。1963年に名古屋市に編入され消滅。
1954年 京都府宮津市が市制施行。
1954年 兵庫県三木市が市制施行。
1954年 岡山県新見市が市制施行。
1955年 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。
1955年 有限会社中村製作所(後のナムコ、現 バンダイナムコゲームス)創業。
1958年 政府の要請によりシャルル・ド・ゴールがフランス首相に就任。
1959年 朝日新聞が東京本社から北海道支社に紙面を伝送して現地で印刷するファクシミリ方式の新聞製作を日本で初めて開始。
1959年 新潟県白根市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1959年 長野県更埴市が市制施行。2003年に合併で千曲市となり消滅。
1962年 イスラエルでユダヤ人虐殺の責任者アイヒマンの死刑を執行。
1965年 福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発事故。死者237人。
1971年 立山黒部アルペンルートが全線開通。
1972年 「道路交通法」改正。路上試験の実施・初心者マーク制定。
1977年 日本専売公社が「マイルドセブン」を発売。
1979年 ローデシア共和国がジンバブエ・ローデシアに改称し、アベル・ムゾレワを首班とする建国以来初の黒人政権が発足。
1980年 ニュース専門テレビ局CNNが開局。
1980年 気象庁が東京地方で降水確率予報を開始。
1984年 京セラなど25社が第二電電企画(後に第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。
1986年 上野動物園でパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。
1986年 茨城県牛久市が市制施行。
1988年 「中距離核戦力(INF)全廃条約」が発効。
1988年 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。
1989年 NHKが衛星放送の本放送を開始。
1993年 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で、サラエボの試合中のサッカー場に迫撃砲が着弾。死者13人。
1999年 ソニーが仔犬型ロボット「AIBO」を発売。
2001年 ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される。
2003年 中華人民共和国で三峡ダムの湛水が開始。
2004年 佐世保市の小学校で、6年生の女児が同級生をカッターで切りつけ死亡させる。
2006年 「道路交通法」改正。駐車違反の取締りが民間委託となる。
2008年 「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化。
2009年 ゼネラル・モーターズが連邦倒産法第11章の適用を申請。
2010年 子ども手当の支給を開始。
2011年 NHK教育テレビジョンのチャンネル名称が「教育テレビ」から「NHK Eテレ」に変更。新聞・テレビ情報誌の表記も「NHK教育」から「Eテレ」に変更。なお、公文書においては正式名称の「NHK教育テレビ」を従来どおり使用する。
2011年 内閣不信任決議案
 3党で提出
2012年 
外国為替市場でユーロが一時、1ユーロ=95円58銭を記録。その後も、1ユーロ=90円台の取引が続いた。
2012年 前年に続き、環境省などでスーパークールビズ開始

誕生日:
980年 一條天皇(懷仁親王) (天皇(66代))[1011年6月22日歿]
1796年 ニコラ・レオナール・サディ・カルノー (仏:物理学者(熱力学))Nicolas Lèonard Sadi Carnot[1832年8月24日歿]
1835年 三島通庸 (内務官僚,山形県令,福島県令)[1888年10月23日歿]
1842年 沖田総司 (武士,新撰組一番隊組長)[1868年5月30日歿]
1882年 宇井伯壽 (僧侶,インド哲学者,仏教学者)1953年文化勲章[1963年7月14日歿]
1888年 原阿佐緒 (歌人)[1969年2月21日歿]
1889年 チャールズ・ケー・オグデン (英:言語心理学者『意味の意味』)Charles Kay Ogden[1957年3月21日歿]
1889年 遠藤新 (建築家)[1951年6月29日歿]
1895年 林倭衞 (洋画家)[1945年1月26日歿]
1896年 宇田新太郎 (工学者(電波工学),八木-宇田アンテナを発明)[1976年8月18日歿]
1900年 大藤信郎 (アニメーション作家)[1961年7月28日歿]
1904年 佐多稲子 (小説家『くれなゐ』『渓流』)[1998年10月12日歿]
1912年 槇村浩 (詩人)[1938年9月3日歿]
1917年 ウィリアム・ノールズ (米:有機化学者,触媒不斉合成の研究)William Standish Knowles2001年ノーベル化学賞
1926年 マリリン・モンロー (米:女優)Marilyn Monroe[1962年8月5日歿]
1930年 熊井啓 (映画監督『黒部の太陽』)[2007年5月23日歿]
1930年 田山力哉 (映画評論家)[1997年3月23日歿]
1935年 ノーマン・フォスター (英:建築家)Norman Robert Foster,Baron Foster of Thames Bank
1937年 モーガン・フリーマン (米:俳優)Morgan Freeman
1937年 福地泡介 (漫画家『ドーモ君』)[1995年1月5日歿]
1941年 嘉数知賢 (衆議院議員[元])
1945年 外木場義郎 (野球(投手))
1945年 増原義剛 (衆議院議員[元])
1946年 矢部昭 (ゴルフ)
1947年 ロン・ウッド (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター))Ron Wood
1951年 浅野孝已 (ミュージシャン(ゴダイゴ/ギター))
1955年 千代の富士貢(九重親方) (相撲/横綱(58代))1989年国民栄誉賞(第8号)
1956年 ザンギエフ (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER』))
1956年 荒木清寛 (参議院議員)
1957年 山下泰裕 (柔道)1984年国民栄誉賞(第5号)
1958年 つまみ枝豆 (お笑い芸人(たけし軍団),俳優)
1959年 マーティン・ブランドル (英:レーサー(F1))Martin Brundle
1963年 岡本舞 (女優)
1963年 松尾羽純 (タレント)
1964年 片岡聖子 (タレント)
1967年 坂上忍 (俳優,タレント)
1967年 長田江身子 (女優,タレント)
1968年 夏川結衣 (女優)
1969年 HIRO (ダンサー(EXILE,ZOO[元]))
1969年 堀込高樹 (ミュージシャン(キリンジ/ギター))
1970年 サバイバル飛田 (プロレス)
1971年 区麗情 (歌手)
1972年 森景真紀 (タレント)
1972年 東明有美 (サッカー(DF))
1976年 サブロー(大村三郎) (野球(外野手))
1977年 横山道哉 (野球(投手))
1978年 池田綾子 (シンガーソングライター)
1980年 黄川田将也 (俳優)
1983年 平田実音 (タレント)
1986年 トントン(童童) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)[2000年7月8日歿]
1987年 富田麻帆 (女優)
1988年 玉置成実 (歌手)
1995年 前田亜美 (タレント(AKB48))


忌日:
193年 ディディウス・ユリアヌス (ローマ皇帝) Marucus Didius Severus Julianus元老院により処刑[133年1月30日生]
1183年 齋藤實盛 (武将) 加賀国篠原の戦いで討死[1111年生]
1508年 桂庵玄樹 (臨済宗の僧) [1427年生]
1617年 ヘルナンド (スペイン:宣教師,アウグスチノ会司祭) Hernand de San Jose大村で捕われ斬首[1575年10月生]
1732年 林鳳岡 (朱子学者,林羅山の孫) [1644年12月14日生]
1735年 江島其磧 (浮世草子作者) 1736年説あり[1666年生]
1785年 佐竹曙山(佐竹義敦) (秋田藩主,洋画家) [1748年閏10月4日生]
1837年 生田萬 (国学者) 自刃[1801年生]
1846年 グレゴリウス16世 (ローマ教皇(254代)) Gregorius XVI[1765年9月18日生]
1868年 ジェームズ・ブキャナン (米:大統領(15代)) James Buchanan[1791年4月23日生]
1870年 浦靱負 (萩藩家老) [1795年1月11日生]
1871年 川本幸民 (蘭学者) [1810年生]
1912年 ダニエル・バーナム (米:建築家) Daniel Hudson Burnham[1846年9月4日生]
1939年 デイヴィッド・ペック・トッド (米:天文学者) David Peck Todd[1855年3月19日生]
1952年 ジョン・デューイ (米:哲学者,教育者,プラグマティズム学派創始) John Dewey[1859年10月20日生]
1961年 牧野良三 (衆議院議員,法相(8代),弁護士) [1885年5月26日生]
1962年 アドルフ・アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者) Karl Adolf Eichmann15年の逃亡の末イスラエルの特務機関により逮捕され絞首刑[1906年3月19日生]
1966年 2世清元寿兵衛 (清元節三味線方) 1956年人間国宝[1889年12月27日生]
1968年 ヘレン・ケラー (米:社会運動家) Helen Adams Keller[1880年6月27日生]
1970年 ジュゼッペ・ウンガレッティ (伊:詩人) Giuseppe Ungaretti[1888年2月8日生]
1979年 ヴェルナー・フォルスマン (独:外科医,細い管を自らの心臓に入れその機能を研究) Werner Forssmann1956年ノーベル生理学医学賞[1904年8月29日生]
1982年 瓜生卓造 (小説家『南緯八十度』『単独登攀』) [1920年1月6日生]
1998年 松田道雄 (育児評論家,小児科医[元]) [1908年10月26日生]
2001年 ビレンドラ (ネパール:国王(10代)) Birendra Bir Bikram Shah Dev射殺[1945年12月28日生]
2006年 弥永昌吉 (数学者) [1906年4月2日生]
2007年 石立鉄男 (俳優) [1942年7月31日生]
2008年 イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー) Yves Saint-Laurent[1936年8月1日生]
2010年 栗原祐幸 (参議院議員[元],衆議院議員[元],労相(40代),防衛庁長官(42・44代)) [1920年6月5日生]
2010年 大野一雄 (舞踊家) [1906年10月27日生]
2012年 橘康太郎 (衆議院議員[元]) <78歳>[1934年5月30日生]


おひさま不動産のブログ-ばら(薔薇・赤)


誕生花:ばら (Madien Blush Rose)     花言葉:君のみが知る
花の話:
ペルシャの言い伝え.ばらの花が咲くとナイチンゲ-ルが歌い始めるという.それは,ばらの花への愛の告白.やがて鳴き疲れ又こ の花の芳香に酔いしれ最後にばらの木の下にくずれ落ちるという事です.アラ-の神はばらを花の女王とした.ナイチンゲ-ルはそれを喜びばらの芳香にひかれ て飛んでいった.近付いたと思ったら,その胸にトゲが刺さりこぼれた血が花びらを赤に染めた.真紅のばらが生まれたのはそれから.今でもペルシャの人々は この鳥が夜を徹して歌う時ばらのつぼみが開くのだと信じている
その他の誕生花:あじさい[紫陽花] (Hydramgea)=冷淡
その他の誕生花:がくあじさい[
額紫陽花] (Hydramgea)=移り気

=======================================================================

*6月*

JUNE:ローマ神話の女神ユノー(Juno)が語源。

【異称】水無月

農事がすべて済んだので「みなし月」、日照りが続いて水が無くなるので「水無し月」、稲の実がふくらむ時期の「実の成り尽き」が「みな月」になった、などの説がある。

【誕生石】真珠

【誕生花】バラ、グラジオラス

【草木花】菖蒲、つつじ、ねむ、月見草、ゆり、あやめ、バラ、ダリア

【青果】トマト、スイカ、びわ、桃

【旬魚】あゆ、すずき、しじみ、新わかめ

【時候のあいさつ】初夏、春秋、梅雨、入梅、梅雨空、梅雨晴れ、長雨、田植え短夜、さみだれ

【今日は何の日】6月2日

$
0
0

横浜港開港記念日,長崎港記念日、横浜カレー記念日、路地の日、裏切りの日、甘露煮の日、ローズの日、おむつの日、共和国記念日 [イタリア]、イタリアワインの日、現国王戴冠記念日 [ブータン]、光琳忌


▲藤原基経が関白となり、実務に就く[阿衡の変](888)


▲平清盛が京より福原へ遷都する(1180)


▲細川勝元が禅宗に帰依し、石庭で有名な京都・竜安寺創建(1450)


▲織田信長を明智光秀が急襲[本能寺の変]。信長は自害。49歳(1582)


▲日米修好通商条約など5カ国との通商条約にもとづき、横浜港が開港(1859)


▲日本初のタブロイド版「東京曙新聞」発行(1875)


▲マルコーニ、無線通信装置を発明(1897)


▲一高と横浜在留の米人チームが横浜公園で初の日米野球試合、開催(1900)


▲両国国技館の開館式(1909)


▲日本楽器がパイプオルガンの制作に成功(1932)


▲英国のエリザベス女王、戴冠式(1953)


▲議場に警官隊を導入して新教育委員会法成立(1956)


▲アメリカの無人探査機が月面軟着陸に初成功(1966)


●【横浜港開港記念日,長崎港記念日】
  1859(安政6)年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。


●【横浜カレー記念日】
  横濱カレーミュージアムが制定。
  1859(安政6)年の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。


●【路地の日】
  長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。
  六(ろ)二(じ)で「ろじ」の語呂合せ。


●【裏切りの日】
  1582(天正10)年のこの日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。
  中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。


●【甘露煮の日】
  甘露煮を製造する平松食品が制定。
  六(ろ)二(に)で「かんろに」の語呂合せ。


●【ローズの日】
  奈良県香芝市の雑貨店・フレンチレースが制定。
  六(ろ)2(ツー)で「ローズ」の語呂合せ。


●【おむつの日】
  大王製紙が制定。
  0(オー)六(む)2(ツー)で「おむつ」の語呂合せ。


▼【共和国記念日 [イタリア]】
  1946年のこの日、国民投票により、それまでの王制に代って共和制を政体とすることが決められた。


●【イタリアワインの日】
  イタリア大使館とイタリア貿易振興会が2007年に制定。
  イタリアの祝日「共和国記念日」にあわせてイタリアワインをPRするイベントが行われる。


▼【現国王戴冠記念日 [ブータン]】
  2008年のこの日、2006年に26歳で即位したブータンの現国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクが戴冠した。


※【光琳忌】
  江戸時代の画家・工芸家、尾形光琳(おがたこうりん)の1716(享保元)年の忌日。


歴史:
1180年 平清盛が安徳天皇を奉じて福原(現在の神戸市兵庫区)に遷都。11月に平安京に戻す。(新暦6月26日)
1312年 北條宗宣の出家に伴い、北條煕時が鎌倉幕府第12代執権に就任。(新暦7月6日)
1450年 細川勝元が京都・龍安寺を建立。應仁の乱で焼失し勝元の子・政元が復興。(新暦7月10日)
1582年 本能寺の変。(新暦6月21日)
1764年 明和に改元。1772(明和9)年に安永に改元。(新暦6月30日)
1780年 イギリス・エプソム競馬場で初のダービーステークス開催。
1793年 ジャコバン派の群衆が国民公会を包囲し、ジロンド派議員29人の逮捕を決定させる。ジャコバン派の独裁に。
1859年 「日米和親条約」により横浜・長崎・下田が開港。(新暦7月1日)
1875年 日本初のタブロイド新聞『東京曙新聞』刊行。
1876年 明治天皇が灯台巡視船・明治丸で東北巡幸に出発。7月20日に帰着。
1886年 クリーブランド米大統領がホワイトハウスで結婚式を挙げる。官邸で結婚式をした唯一の大統領。
1894年 第二次伊藤博文内閣が清国の出兵に対し朝鮮派兵を決定。
1901年 桂太郎が11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂太郎内閣が発足。
1905年 安芸灘を震源とするM7.4の藝豫地震。死者11人。
1907年 別子銅山争議。軍隊が出動。
1909年 5月31日に完成した国技館で初めて相撲を行う。初めて室内で相撲を実施。
1932年 初来日していたチャップリンが帰国。
1932年 日本楽器が日本初のパイプオルガンの製作に成功。
1946年 イタリアが国民投票で王制廃止を決定。10日に共和国宣言。
1950年 警視庁が皇居前広場と日比谷公園のデモ・集会使用を永久禁止。
1952年 菅生事件。大分県菅生村で駐在所が爆破され、犯人として共産党員5人を逮捕。後に警察官の犯行と判明。
1953年 イギリス女王エリザベス2世の戴冠式。
1959年 第5回参議院議員通常選挙。
1966年 アメリカの月面探査機「サーベイヤー1号」が月面軟着陸に成功。
1968年 九州大学工学部に建設中だった大型計算機センターに米軍のファントム偵察機が墜落。大学側は落ちた機体の引渡しを拒んで抗議。
1978年 日航機が大阪空港に着陸の際に機体尾部が滑走路に接触。このときの修理不完全が1985年の520名の死者を出した墜落事故の遠因となる。
1979年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が母国ポーランドを訪問。ローマ教皇による初の共産圏訪問。
1986年 死んだふり解散。衆議院が臨時国会召集日に異例の冒頭解散。
1989年 リクルート疑惑や消費税導入による支持率の低下で竹下内閣が総辞職。宇野宗佑を首相に指名。
1995年 大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手がメジャー初勝利。
2003年 フランスのエビアンで第29回主要国首脳会議(エビアン・サミット)が開幕。6月3日まで。
2003年 欧州宇宙機関(ESA)が、ヨーロッパ初の惑星探査機となる火星探査機「マーズ・エクスプレス」を打上げ。
2010年 鳩山由紀夫首相、民主党の小沢一郎幹事長が辞意を表明。
2011年 内閣総理大臣・菅直人(民主党代表)が、民主党代議士会にて「東日本大震災の対応に一定のメドがついた段階」で退陣することを表明
2011年 
前日に衆議院に提出された内閣不信任案が本会議で採決され、反対多数により否決された
2012年 
【エジプト】 ムバラク前大統領に終身刑が言い渡される
2013年 上中里駅最寄りの西ケ原研修合同庁舎(仮称)の不発弾処理により東北・秋田・山形・新潟・長野新幹線と京浜東北線、湘南新宿ライン等が東京-大宮、品川-東十条、新宿-大宮間において一時運転を見合わせとなる。

誕生日:
926年 村上天皇(成明親王) (天皇(62代))[967年5月25日歿]
1423年 フェルディナンド1世 (ナポリ王)Ferdinando I[1494年1月25日歿]
1535年 レオ11世 (ローマ教皇(232代))Leo XI[1605年4月27日歿]
1737年 伊良子光顯 (蘭方外科医)[1799年9月19日歿]
1740年 マルキ・ド・サド(サド侯爵) (仏:小説家『悪徳の栄え』,サディズム(サド)の名の由来)Marquis de Sade (Donatien Alphonse Francois de Sade)[1814年12月2日歿]
1743年 アレッサンドロ・ディ・カリオストロ (伊:錬金術師)Alessandro di Cagliostro[1795年8月26日歿]
1835年 ピウス10世 (ローマ教皇(257代))St. Pius X[1914年8月20日歿]
1840年 トーマス・ハーディ (英:詩人『帰郷』『日陰者ジュード』)Thomas Hardy[1928年1月11日歿]
1851年 杉田定一 (衆議院議員,衆議院議長(12代),自由民権運動家)[1929年3月23日歿]
1857年 エドワード・エルガー (英:作曲家『威風堂々』)Sir Edward William Elgar[1934年2月23日歿]
1857年 カール・ギェレルプ (デンマーク:小説家『カマニータの巡礼』)Karl Adolph Gjellerup1917年ノーベル文学賞[1919年10月13日歿]
1863年 フェリックス・ワインガルトナー (墺:指揮者,作曲家)Edler Felix Paul Weingartner von Münzberg[1942年5月7日歿]
1891年 大西瀧治郎 (海軍軍人,神風特攻隊を創設)[1945年8月16日歿]
1898年 河野一郎 (衆議院議員,建設相(21・22代),農相(20~22・30代),経企庁長官(5代))[1965年7月8日歿]
1903年 牧嗣人 (声楽家)[1977年11月15日歿]
1903年 馮雪峰 (中華人民共和国:文学評論家)[1976年1月31日歿]
1904年 ジョニー・ワイズミュラー (米:水泳,俳優『ターザン』)Johnny Weissmuller[1984年1月20日歿]
1906年 橋本龍伍 (衆議院議員,厚相(24・36代),文相(78代),行政管理庁長官(7代),橋本龍太郎の父)[1962年11月21日歿]
1907年 7代目一龍斎貞山 (講談師)[1966年12月7日歿]
1914年 ユーリ・アンドロポフ (ソ連:党中央委員会書記長,最高会議幹部会議長)Yury Vladimirovich Andropovグレゴリオ暦06/15[1984年2月9日歿]
1920年 関沢新一 (脚本家)[1992年11月19日歿]
1923年 清惠波清隆(中川親方[元]) (相撲)[2006年4月25日歿]
1926年 千代の山雅信(九重親方[元]) (相撲/横綱(41代))[1977年10月29日歿]
1927年 飯干晃一 (小説家『仁義なき戦い』)[1995年3月2日歿]
1932年 江森陽弘 (ジャーナリスト,キャスター)
1932年 小田実 (小説家,評論家)[2007年7月30日歿]
1937年 永井英慈 (衆議院議員[元])
1937年 八代英太(前島英三郎) (衆議院議員[元],郵政相(65・66代),タレント)
1940年 コンスタンティノス2世 (ギリシャ:最後の国王)Constantinus II
1941年 チャーリー・ワッツ (英:ミュージシャン(ローリング・ストーンズ/ドラムス))Charlie Watts
1944年 上田みゆき (声優)
1944年 平泉成 (俳優)
1945年 三沢あけみ (演歌歌手,女優)
1946年 ラッセ・ハルストレム (スウェーデン:映画監督『サイダーハウス・ルール』)Lasse Hallström
1946年 西村知道 (声優)
1949年 鷲尾真知子 (女優,声優)
1950年 島野修 (野球(投手),球団マスコットのスーツアクター)[2010年5月8日歿]
1951年 松野信夫 (参議院議員)
1954年 川島千代子 (声優)
1960年 神保美喜 (女優,歌手)
1964年 山下章 (コンピュータゲーム評論家)
1965年 今野緒雪 (小説家『マリア様がみてる』)
1965年 富田京子 (ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/ドラムス))
1967年 橋口たかし (漫画家『焼きたて!!ジャぱん』)
1968年 岩井茂樹 (参議院議員)
1970年 西川大輔 (体操)
1971年 ロベルト・ペタジーニ (べネズエラ:野球(内野手))Roberto Petagine
1972年 ウェントワース・ミラー (英・米:俳優『プリズン・ブレイク』)Wentworth Miller
1973年 山崎直彦 (プロレス)
1975年 山口ひろみ (歌手)
1976年 アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ (ブラジル:総合挌鬪家)Antonio Rodrigo Nogueira
1976年 政井マヤ (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1976年 増田こうすけ (漫画家『ギャグマンガ日和』)
1978年 ジャスティン・ロング (米:俳優)Justin Long
1979年 ナガシマトモコ (ミュージシャン(orange pekoe/ヴォーカル))
1980年 末續慎吾 (陸上競技(短距離))
1984年 尾崎匡哉 (野球(内野手))
1985年 沢城みゆき (声優)
1988年 乾貴士 (サッカー(MF))
1988年 齋藤彩夏 (声優)


忌日:
657年 エウゲニウス1世 (ローマ教皇(75代))St. Eugenius I
912年 朱全忠 (五代後梁の皇帝(初代)) Zhu Quan-zhong[852年10月21日生]
1186年 平頼盛 (武将,平清盛の弟) [1133年生]
1332年 日野資朝 (廷臣) 討幕計画が発覚し斬殺[1290年生]
1582年 織田信長 (戦国武将) 本能寺の変で自害[1534年5月12日生]
1582年 織田信忠 (武将,織田信長の長男) 本能寺の変で自害[1557年生]
1582年 森蘭丸(森成利) (武士,織田信長の近侍) 本能寺の変で戦死[1565年生]
1615年 海北友松 (絵師,海北派の祖) [1533年生]
1657年 松永尺五 (朱子学者) 1655年説あり[1592年生]
1670年 住吉如慶 (画家『堀河夜討絵詞』) [1599年生]
1716年 尾形光琳 (日本画家) 04/06説あり[1658年生]
1737年 有賀長伯 (国学者,歌人) [1661年生]
1743年 尾形乾山 (陶工,画家,尾形光琳の弟) [1663年生]
1822年 初代烏亭焉馬(初代立川焉馬) (狂歌師,戯作者,江戸落語中興の祖) [1743年生]
1829年 徳川重倫 (紀伊藩主(8代)) [1746年2月28日生]
1881年 フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク (独:政治家,遣日使節) Friedrich Albrecht zu Eulenburg[1815年6月29日生]
1882年 ジュゼッペ・ガリバルディ (伊:軍人,イタリア統一運動を推進) Giuseppe Garibaldi[1807年7月4日生]
1886年 アレクサンドル・オストロフスキー (露:劇作家) Alexander Nikolayevich Ostrovskyグレゴリオ暦06/14[1823年3月31日生]
1890年 松平慶永(松平春嶽) (越前藩主(16代)) [1828年9月2日生]
1894年 森寛齋 (日本画家) [1814年1月11日生]
1941年 ルー・ゲーリッグ (米:野球(内野手)) Henry Louis(Lou) Gehrig1939年アメリカ野球殿堂[1903年6月19日生]
1951年 エミール=オーギュスト・シャルティエ(アラン) (仏:哲学者) Émile-Auguste Chartier(Alain)[1868年3月3日生]
1966年 宮沢胤勇 (衆議院議員,運輸相(20・21代)) [1887年12月15日生]
1970年 ブルース・マクラーレン (ニュージーランド:レーサー(F1)) Bruce Leslie McLaren[1937年8月30日生]
1972年 高村豊周 (彫金家,歌人,高村光太郎の弟) [1890年7月1日生]
1973年 近衛秀麿 (指揮者,作曲家) [1898年11月18日生]
1979年 小田嶽夫 (小説家『城外』) 1936年上期芥川賞[1900年7月5日生]
1989年 渡辺岳夫 (作曲家) [1933年4月16日生]
1995年 宮内幸平 (声優,俳優) [1929年8月4日生]
1996年 井出一太郎 (衆議院議員[元],内閣官房長官(39代),農相(23・24代),郵政相(29代),歌人) [1912年1月4日生]
2003年 小鶴誠 (野球(外野手)) 1980年野球殿堂[1922年12月17日生]
2007年 羽田健太郎 (作曲家,ピアニスト) [1949年1月12日生]
2008年 メル・ファーラー (米:俳優) Mel Ferrer[1917年8月25日生]
2010年 秋山長造 (参議院議員,参議院副議長) [1917年3月21日生]
2013年 中村誠 (グラフィックデザイナー) <87歳> [1926年5月9日生]


おひさま不動産のブログ-おだまき(苧環)


誕生花:おだまき[苧環] (赤)(Columbine)
花言葉:素直
花の話:おだまきの葉を両手にこすりつけるとすごい勇気がわいてくる.ヨ-ロッパの言い伝えです.[聖母の手袋]とフランスでは呼ばれ ている.釣鐘草やジギタリスと同じ別名.日本の古歌に出てくるおだまきは,この花ではなく[枯木]をさすらしい.晩春から初夏にかけて咲くユニ-クな形を 持った植物です.相性花としては[清らかな心]の花言葉を持つユキワリソウなどがある
その他の誕生花:
アリューム(チャイブ,えぞねぎ[蝦夷葱]) (Chive)=花言葉:柔軟性
その他の誕生花:
タイム (Thyme)=花言葉:勇気

【今日は何の日】6月3日

$
0
0

測量の日(国土地理院1989)、雲仙普賢岳祈りの日、ウェストン祭、(旧)ムーミンの日


▲荘園整理令、発布(1040)


▲オランダが西インド会社を設立(1621)


▲ペリーが黒船4隻を率いて浦賀に来航(1853)


▲カルピスの広告が新聞に初掲載される。「初恋の味」のキャッチフレーズが大評判(1924)


▲日独伊が蒋介石の国民政府を正式に承認(1929)


▲イギリス、王位を捨てたウィンザー公エドワード8世が、離婚した元シンプソン夫人ウォーリスと晴れて結婚(1937)


▲アナウンサーが街頭で人々に意見を聞く「街頭録音」第一回放送。テーマは「貴方はどうして食べていますか」(1946)


▲阪急の福本豊、盗塁939の世界新記録(1983)


▲雲仙普賢岳で火砕流発生。警官、消防団員、火山学者らが巻き込まれた。死者・不明者34人(1991)


●【測量の日】
  建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。
  1949年のこの日、「測量法」が公布された。
  測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。


●【雲仙普賢岳祈りの日】
  長崎県島原市が1998年から実施。
  1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。
  避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。


◆【ウェストン祭】
  イギリス人宣教師で、史上初めて日本アルプスを踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。


※【(旧)ムーミンの日】
  トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。
  「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
  ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということで、トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。


歴史:
789年 征東将軍・紀古佐美の軍が蝦夷の頭領・阿弖流爲の軍に敗退。(新暦6月30日)
1177年 平家追討の密議に加わっていた俊寛が逮捕。後に鬼界ヶ島に流罪となる。(新暦7月1日)
1332年 討幕運動が露見し逮捕された日野俊基が鎌倉・葛原ヶ原で処刑。(新暦6月26日)
1582年 魚津城の戦いが終結。織田軍が北陸地方を制圧。(新暦6月22日)
1582年 毛利家の備中高松城を水攻め中の羽柴秀吉軍が、毛利方に「本能寺の変」を知らせる使者を捕え、その一報を知る。(新暦6月22日)
1853年 ペリー米東インド艦隊指令長官が、大統領の親書を携え軍艦(黒船)4隻で浦賀に来航。幕府は翌年来航したペリーと「日米和親条約」を結ぶ。(新暦7月8日)
1883年 隅田川で海軍カッター競漕大会を開催。日本初のボートレース。
1896年 ロシアと清国が露清密約を締結。日本から侵略されたときの相互援助を約束し、ロシアに清の領土を通過する東清鉄道の敷設権を与える。
1910年 閣議で、同年8月の併合後の韓国に対する施政方針を決定。
1924年 カルピスの広告で初めて「黒人マーク」を掲載。1989年に使用中止。
1929年 日・独・伊が蒋介石の中国国民政府を承認。
1930年 政府通達による国産品愛用運動開始。
1930年 同潤会が東京大塚に「同潤会大塚女子アパートメント」を開館。日本初の女性専用アパート。
1932年 小津安二郎監督の映画『生れてはみたけれど』が封切り。
1937年 イギリス王室のエドワード8世が王位を捨て、離婚歴のあるシンプソン夫人と結婚式。「王冠をかけた恋」として話題に。
1937年 NHKのラジオ受信契約が300万件を突破。
1940年 ドイツ空軍がパリを空襲。死者254人。
1946年 東宝が第1回ニューフェイスの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、岸旗江ら男性16人、女性32人。
1946年 NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組『街頭録音』が放送開始。
1947年 文部省が学校での宮城遥拝などの廃止を通達。
1949年 「測量法」公布。
1950年 世界第10位の高峰アンナプルナ(8091m)にフランス隊が初登頂。人類初の8000m峰登頂。
1951年 NHKが、日本橋三越でプロ野球の試合を実験的に実況中継。
1951年 日本ダービーで脚の故障を押して出場したトキノミノルがコースレコードで快勝。10戦無敗したが20日に病死。
1954年 警察法改正法案の審議での会期延長で乱闘になった衆院本会議で議長の要請で初めて警官隊が院内に出動。
1958年 日ソ定期航路開設協定調印。
1959年 シンガポールがイギリス連邦内の自治領として独立。1963年にマレーシア連邦が成立するが、1965年にマレーシアから独立。
1960年 大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本ヌーヴェルヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に。
1960年 日本娯楽物産株式会社(現在のセガ)設立。
1961年 ウィーン会談。米大統領ケネディとソ連最高指導者フルシチョフが会談。西側諸国が東ドイツと講和条約を結んで第二次大戦の戦後処理を終えるべきだというフルシチョフの主張をケネディが拒否。
1965年 アメリカで宇宙船「ジェミニ4号」打上げ。エドワード・ホワイトがアメリカ人初の宇宙遊泳を行う。
1965年 第1次佐藤榮作第1次改造内閣が発足。
1969年 「都市再開発法」公布。
1969年 文化放送の深夜番組『セイヤング』が放送開始。
1973年 パリ航空宇宙ショーでソ連の超音速輸送機Tu-144が墜落。乗員6名と地上の住民7名が死亡。
1980年 ハワイ出身の力士・高見山が日本に帰化。
1983年 阪急の福本豊が939盗塁の世界新記録を樹立。
1989年 宇野宗佑が75代内閣総理大臣に就任し、宇野宗佑内閣が発足。
1991年 雲仙普賢岳で大規模火砕流が発生。島原市で死者36人、行方不明4人。
1998年 ドイツの高速鉄道ICEが脱線し、一部の車両が橋脚に激突。死者101人。
2001年 札幌ドームが開業。
2006年 国民投票の結果を受けてモンテネグロがセルビア・モンテネグロからの離脱・独立を宣言。


誕生日:
1804年 リチャード・コブデン (英:政治家,自由貿易論者)Richard Cobden[1865年4月2日歿]
1856年 大岡育造 (衆議院議員,衆議院議長(14・15・19代),文相(25代))[1928年1月27日歿]
1865年 ジョージ5世 (英:国王(ウィンザー朝初代))George V[1936年1月20日歿]
1870年 井上劍花坊 (川柳作家,川柳の近代化を推進)[1934年9月11日歿]
1870年 阪田三吉 (将棋棋士)[1946年7月23日歿]
1872年 佐佐木信綱 (歌人,国文学者,佐佐木幸綱の祖父)1937年文化勲章[1963年12月2日歿]
1873年 オットー・レーヴィ (独・米:薬理学者,神経の末端から分泌される化学物質の存在を発見)Otto Loewi1936年ノーベル生理学医学賞[1961年12月25日歿]
1877年 ラウル・デュフィ (仏:画家「色彩の魔術師」)Raoul Dufy[1953年3月23日歿]
1886年 石坂泰三 (財界人,東芝社長,経団連会長(2代))[1975年3月6日歿]
1899年 ゲオルク・フォン・ベーケーシ (ハンガリー・米:物理学者,内耳での音の物理的伝導機構を発見)Georg von Békésy1961年ノーベル生理学医学賞[1972年6月13日歿]
1899年 左藤義詮 (参議院議員,防衛庁長官(9代),大阪府知事(公選2代))[1985年1月9日歿]
1899年 渡辺邦男 (映画監督)[1981年11月5日歿]
1900年 北川冬彦 (詩人)[1990年4月12日歿]
1901年 張学良 (中国:軍閥,張作霖の子)[2001年10月14日歿]
1906年 ジョセフィン・ベイカー (米:舞踊家,ミュージカル女優)Josephine Baker[1975年4月12日歿]
1906年 八田一朗 (レスリング,参議院議員)[1983年4月15日歿]
1908年 曽我廼家明蝶 (俳優)[1999年4月13日歿]
1915年 泉靖一 (文化人類学者,アンデス古代文明の発掘調査)[1970年11月15日歿]
1922年 アラン・レネ (仏:映画監督『二十四時間の情事』)Alain Resnais
1924年 トルステン・ウィーセル (スウェーデン:神経生物学者,脳の視覚系情報処理の研究)Torsten Nils Wiesel1981年ノーベル生理学医学賞
1925年 トニー・カーティス (米:俳優)Tony Curtis[2010年9月29日歿]
1926年 アレン・ギンスバーグ (米:詩人)Allen Ginsberg[1997年4月5日歿]
1928年 ドナルド・ジャッド (米:画家,彫刻家)Donald Clarence Judd[1994年2月12日歿]
1929年 ヴェルナー・アーバー (スイス:微生物学者,制限酵素を発見)Werner Arber1978年ノーベル生理学医学賞
1929年 高鳥修 (衆議院議員[元],経企庁長官(47代),総務庁長官(5代))
1930年 マリオン・ジマー・ブラッドリー (米:SF作家)Marion Zimmer Bradley[1999年9月25日歿]
1930年 岸宏一 (参議院議員)
1930年 桜京美 (喜劇女優)[1988年11月ごろ歿][1988年11月10日歿]
1930年 和田勉 (演出家,テレビディレクター)[2011年1月14日歿]
1933年 イサ (バーレーン:首長(初代))Isa ibn Salman Al Khalifah[1999年3月6日歿]
1941年 小林峻一 (ノンフィクション作家)
1943年 長谷川大紋 (参議院議員)
1943年 武田邦彦 (材料工学者『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』)
1948年 朝登俊光(東関親方[元]) (相撲)
1951年 村上もとか (漫画家『JIN-仁-』『六三四の剣』)
1955年 佐野稔 (フィギュアスケート)
1958年 中村由利子 (作曲家,ピアニスト)
1958年 野田国義 (衆議院議員)
1961年 ローレンス・レッシグ (米:法学者(サイバー法学))Lawrence Lessig
1961年 黒田知永子 (モデル)
1963年 唐沢寿明 (俳優)
1964年 亀田誠治 (編曲者,ベーシスト)
1964年 斎藤哲也 (アナウンサー(TBS))
1965年 山田和利 (野球(内野手))
1965年 道傳愛子 (アナウンサー[元](NHK))
1967年 入来智 (野球(投手))
1968年 長島三奈 (スポーツキャスター(ANBテレビ朝日),長嶋茂雄の子,長嶋一茂の妹)
1969年 貴水博之 (ミュージシャン(access/ヴォーカル))
1971年 小林健 (俳優,小林稔侍の子)
1972年 薗浦健太郎 (衆議院議員[元])
1973年 片岡亮(片岡幻亮) (プロレス)
1974年 ステファン・レコ (クロアチア:キックボクシング)Stefan Leko
1974年 大内登 (お笑い芸人[元](ビビる[解散]))
1976年 菅原智 (サッカー(MF))
1980年 松本美奈子(松本あまり) (女優)
1980年 鈴木桂治 (柔道)
1981年 川崎宗則 (野球(内野手))
1982年 エレーナ・イシンバエワ (陸上競技(棒高跳))Yelena Gadzhievna Isinbaeva
1982年 石神深一 (騎手)
1983年 福士誠治 (俳優)
1985年 森川浩恵 (筝奏者)
1987年 長澤まさみ (女優)
1988年 三浦翔平 (俳優)
?年 KOHTA (ミュージシャン(Pierrot/ベース))
?年 LEVIN (ミュージシャン(La'cryma Christi/ドラムス))
?年 フランツ・フォン・シュトレーゼマン(ミルヒ・ホルスタイン) (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))Frantz von Stresemann(Milch Holstein)


忌日:
979年 藤原媓子(堀河中宮) (皇族,円融天皇の皇后) 媓は{女皇}[947年生]
1177年 西光(藤原師光) (廷臣,僧)鹿ヶ谷事件が発覚し斬殺
1332年 日野俊基 (廷臣,鎌倉討幕計画の中心人物)幕府に捕えられ斬殺
1615年 金森可重 (戦国武将,茶人) (閏6月)[1558年生]
1618年 鍋島直茂 (武将,肥前藩藩祖) [1538年3月13日生]
1657年 ウィリアム・ハーヴィー (英:医師,生理学者) William Harvey[1578年4月1日生]
1714年 初代米澤彦八 (落語家)
1839年 日下誠 (和算家) [1764年生]
1875年 ジョルジュ・ビゼー (仏:作曲家『カルメン』『アルルの女』) George Bizet[1838年10月25日生]
1877年 ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル (独:作曲家) Ludwig Alois Ferdinand Ritter von Köchel[1800年1月14日生]
1899年 ヨハン・シュトラウス(子) (墺:作曲家『美しく青きドナウ』「ワルツの王」) Johann Strauss II[1825年10月25日生]
1924年 フランツ・カフカ (チェコ:小説家『変身』) Franz Kafka[1883年7月3日生]
1935年 田原良純 (薬化学者) [1855年7月6日生]
1949年 佐藤紅緑 (俳人,小説家,劇作家,児童文学作家) [1874年7月6日生]
1949年 白鳥敏夫 (外交官,衆議院議員) 「A級戦犯」として終身禁固刑となり、獄中で病死[1887年6月8日生]
1955年 恩地孝四郎 (版画家,画家,装幀家,詩人) [1891年7月2日生]
1963年 ヨハネス23世 (ローマ教皇(261代)) Johannes XXIII[1881年11月25日生]
1964年 フランス・エーミル・シランペー (フィンランド:小説家『聖貧』『男の道』) Frans Eemil Sillanpää1939年ノーベル文学賞[1888年9月16日生]
1967年 アンドレ・クリュイタンス (ベルギー・仏:指揮者) André Cluytens[1905年3月26日生]
1975年 佐藤榮作 (首相(61~63代),衆議院議員,内閣官房長官(4代),蔵相(65代)) 1974年ノーベル平和賞[1901年3月27日生]
1976年 川崎弘子 (女優) [1912年4月5日生]
1977年 アーチボルド・ヒル (英:生理学者,筋収縮に伴う化学反応の研究) Archibald Vivian Hill1922年ノーベル生理学医学賞[1886年9月26日生]
1977年 ロベルト・ロッセリーニ (伊:映画監督『無防備都市』) Roberto Rossellini[1906年5月8日生]
1981年 重政誠之 (衆議院議員,農相(31代)) [1897年3月20日生]
1984年 羽黒花統司(玉垣親方[元]) (相撲) [1936年3月28日生]
1989年 ホメイニ師 (イラン:宗教家,イラン・イスラム革命指導者) Ayatollah Ruhollah Khomeini[1902年9月24日生]
1990年 ロバート・ノイス (米:半導体工学者,インテル創業) Robert Noyce[1927年12月12日生]
1991年 永田武 (地球物理学者,磁気学に関する研究) 1974年文化勲章[1913年6月24日生]
2000年 マートン・ミラー (米:経済学者) Merton Howard Miller1990年ノーベル経済学賞[1923年5月16日生]
2001年 アンソニー・クイン (メキシコ・米:俳優『革命児サパタ』『炎の人ゴッホ』『道』) Anshony Quinn[1915年4月21日生]
2006年 清岡卓行 (詩人,小説家『アカシヤの大連』) 1969年下期芥川賞[1922年6月29日生]
2007年 若前田英一朗(尾上親方[元]) (相撲) [1930年11月24日生]
2009年 ココ・テイラー (米:ブルース歌手) Koko Taylor[1928年9月28日生]
2009年 デビッド・キャラダイン (米:俳優) David Carradine[1936年12月8日生]


おひさま不動産のブログ-あま(亜麻)  

誕生花:あま[亜麻] (Flax)
花言葉:感謝
花の話:
大地の女神ホルダが羊飼い達を集めこの草の種のまき方,育て方から収穫,繊維の作り方,糸つむぎ,布の織り方まで教えたとされ ます.女神はその通り実行しているかどうか確認し次の年の収穫高を決めるのだとか.ドイツでは赤ちゃんが健康でないと裸にして野原に置き亜麻の種子をふり かけて丈夫に育つよう祈るという風習がある.亜麻の布は女性の財産.ヨ-ロッパでは結婚する時に持っていきます.古代エジプトで埋葬される時に使う織物は 亜麻でなければいけなかったという事です

【今日は何の日】6月4日

$
0
0

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー、虫の日(日本昆虫クラブ)、土地改良制度記念日、ローメンの日、蒸しパンの日、蒸し料理 の日、(旧)虫歯予防デー,歯の衛生週間(厚生省・文部省・日本歯科医師会6/4~6/10)、ムシの日(福島県常葉町、日本ペストコントロール協会)、 プロポーズの日(6月第1日曜日 全日本ブライダル協会1994)


▲松前奉行が露艦長ゴローニンを国後で逮捕(1811)


▲中浜万次郎、太平洋を漂流し、アメリカ船に救われる(1841)


▲人情本、発売禁止(1842)


▲招魂社から靖国神社に改名(1879)


▲京都に日本初の水力発電所完成(1892)


▲虫歯予防デーに決められる(1928)


▲関東軍により奉天近郊で張作霖が爆殺(1928)


▲台風の呼び名、外国女性名から発生順の番号に(1953)


▲全国で560万人参加の安保改正阻止第一次実力行使(1960)


▲日本テレビ「シャボン玉ホリデー」の放送が始まる(1961)


▲島根県中部地震(1978)


▲中国、民主化運動を武力弾圧(天安門事件)(1989)


▲毛主席夫人で文革時代の4人組のリーダー江青女史が自殺(1991)


▲【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)】
  国連が主催。国際デーの一つ。


●【虫の日】
  「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現 田村市)の常葉町振興公社(現 田村市常葉振興公社)が制定。


●【土地改良制度記念日】
  1949年のこの日、「土地改良法」が制定された。
  土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。


●【ローメンの日】
  長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
  六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。
  ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物となっている。


●【蒸しパンの日】
  札幌市の日糧製パンが制定。
  六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。


●【蒸し料理の日】
  ミツカンが制定。
  六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せ。


※【(旧)虫歯予防デー】
  1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。
  六(む)四(し)で「むし」の語呂合せ。
  現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっている。


▼【解放記念日 [トンガ]】
  1970年のこの日、南太平洋のトンガ王国がイギリスから独立した。


歴史:
1039年 ドイツ王・神聖ローマ皇帝のコンラート2世が死去。子のハインリヒ3世がドイツ王に即位。
1582年 本能寺の変を知った徳川家康が急遽岡崎に戻る。(新暦6月23日)
1584年 ウォルター・ローリーが新世界初のイングランド植民地であるロアノーク植民地を建設。
1783年 モンゴルフィエ兄弟が初の熱気球の公開飛行を行う。
1802年 サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ4世が弟のヴィットーリオ・エマヌエーレ1世に譲位。
1804年 象潟地震。秋田の象潟湖が地震による海底隆起で陸地に。(新暦7月10日)
1811年 国後島を測量中のロシア艦長ゴロウニンを松前奉行が捕らえて箱館に監禁。2年後ロシアに漂着した高田屋嘉兵衛と交換釈放。(新暦7月23日)
1832年 イギリスで「選挙法」改正。中産階級にも選挙権。
1841年 操業中に遭難した土佐の漁師・中浜万次郎(ジョン万次郎)がアメリカの捕鯨船に救助される。(新暦7月21日)
1842年 江戸幕府が人情本など好色本の出版を禁止、翻訳書の出版を町奉行の許可制に。(新暦7月11日)
1859年 江戸幕府が、米・英・蘭・仏・露に対し神奈川(横浜)・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告。(新暦6月28日)
1873年 奈良県に天皇の写真が下賜される。以降「御真影」が各府県に相次いで下賜。
1879年 東京・九段の東京招魂社を別格官幣社とし「靖国神社」に改称。
1917年 第1回ピューリッツァー賞表彰式。
1920年 第一次大戦でハンガリーと聯合国の講和条約(トリアノン条約)調印。ルーマニア・チェコ・ユーゴに領土割譲。
1928年 満洲軍閥の巨頭・張作霖の乗った列車が爆破。満洲の完全支配を狙う関東軍参謀・河本大作の独断の犯行で中国側の犯行に見せかける擬装工作も行う。
1936年 フランスで社会党レオン・ブルム首班の人民戦線内閣が成立。
1937年 近衞文麿が34代内閣総理大臣に就任し、第1次近衞文麿内閣が発足。
1940年 ミッドウェー海戦が始まる(日本時間では5日)。ミッドウェー島攻略を目指す日本海軍を米海軍が迎え撃ち、7日に米軍の勝利で終結。
1940年 西部戦線でドイツ軍の進攻を止められなかった聯合軍がフランス・ノルマンディーのダンケルクからイギリスへ大量撤退。
1943年 「戦時衣生活簡素化実施要綱」を決定。男性は国民服、女性は元禄袖に。
1944年 第二次大戦で、聯合軍がローマに入城。初めて枢軸国の首都が陥落。
1950年 第2回参議院議員通常選挙。
1950年 木村伊兵衛らが日本写真家協会(JPS)を結成。
1951年 「公営住宅法」公布。
1953年 中央気象台が、台風の呼び方を英語の女性名から発生順の番号に変更。
1954年 近江絹糸争議。女子工員の結婚の自由・信書の開封廃止など22項目を要求し106日間の争議を開始。
1960年 反安保の第一次実力行使。全国で560万人が参加。
1961年 日本テレビで『シャボン玉ホリデー』の放送開始。
1968年 日本女子プロレスから分裂して全日本女子プロレスが発足。
1970年 南太平洋のトンガ王国がイギリス保護領から独立。
1981年 「放送大学学園法」成立。
1982年 フランスのヴェルサイユで第8回先進国首脳会議(ヴェルサイユ・サミット)が開幕。6月6日まで。
1989年 天安門事件。民主化要求運動で数百万人の市民が集結していた北京の天安門広場に軍が戦車・装甲車で出動し武力鎮圧。死者数百人。
1989年 アリー・ハーメネイー(ハメネイ師)がイランの最高指導者に就任。
1989年 ポーランド議会で戦後初の自由選挙。「連帯」が99%超の議席を獲得。
1989年 JR北海道・池北線(池田~北見140.0km)が第三セクター・北海道ちほく高原鉄道に転換。2006年に廃止。
1989年 ソ連・ウラル地方で天然ガスのパイプラインから漏れたガスが大爆発し、通りかかった列車2本が吹き飛ばされて607人が死亡。
1990年 ソ連のゴルバチョフ大統領と韓国の盧泰愚大統領が国交樹立で合意。
1996年 アリアンスペースのロケット「アリアン5」の初打上げが行われるが、コンピュータプログラムの異常により打上げ直後に爆発。
2001年 ギャネンドラがネパール国王に即位。
2009年 静岡空港が開港。
2009年 足利事件で無期懲役となり、DNA再鑑定により遺留物のDNA型と一致しないことが判明した受刑者が、逮捕以来17年6か月ぶりに釈放。
2010年 鳩山由紀夫内閣が総辞職。菅直人が民主党代表に選出され、同日、国会で首班指名される。首相就任は8日。


誕生日:
1596年 後水尾天皇(政仁親王,三宮) (天皇(108代))[1680年8月19日歿]
1667年 近衞家煕 (公家,書家)[1736年10月3日歿]
1694年 フランソワ・ケネー (仏:経済学者,経済学創設者の一人『経済表』)Francois Quesnay[1774年12月16日歿]
1738年 ジョージ3世 (英:国王(ハノーヴァー朝3代))George III[1820年1月29日歿]
1801年 椿椿山 (文人画家)[1854年7月13日歿]
1844年 5代目尾上菊五郎 (歌舞伎役者)[1903年2月18日歿]
1857年 後藤新平 (官僚,内相(34・39代),外相(33代),逓信相(18・20代))[1929年4月13日歿]
1869年 久原房之助 (実業家,日立の祖,逓信相(32代))[1965年1月29日歿]
1871年 三浦周行 (歴史学者『法制史の研究』)[1931年9月6日歿]
1877年 ハインリッヒ・ヴィーラント (独:化学者,胆汁酸の構造・生体内酸化反応の研究)Heinrich Otto Wieland1927年ノーベル化学賞[1957年8月5日歿]
1883年 諸橋轍次 (漢学者,中国哲学者,『大漢和辞典』編纂)1965年文化勲章[1982年12月8日歿]
1911年 島岡吉郎 (明治大学野球部監督「御大」)1991年野球殿堂[1989年4月11日歿]
1912年 森本薫 (劇作家『華々しき一族』)[1946年10月6日歿]
1916年 ロバート・ファーチゴット (米:薬理学者,一酸化窒素が血管を拡張させる信号伝達分子であることを発見)Robert Francis Furchgott1998年ノーベル生理学医学賞[2009年5月19日歿]
1918年 田川誠一 (衆議院議員,自治相(32代),国家公安委員長(42代))[2009年8月7日歿]
1923年 崇仁親王妃百合子殿下 (皇族,三笠宮崇仁親王妃)
1924年 デニス・ウィーバー (米:俳優)William Dennis Weaver[2006年2月24日歿]
1929年 5代目中村富十郎 (歌舞伎役者)1994年人間国宝[2011年1月3日歿]wikipedia - 中村富十郎 (5代目)
1929年 長尾みのる (イラストレーター)
1930年 降旗節雄 (経済学者)[2009年1月28日歿]
1935年 佐藤敬夫 (衆議院議員[元])
1937年 寺久保友哉 (小説家『恋人たちの時刻』)[1999年1月22日歿]
1939年 西川右近 (日本舞踊家)
1941年 日色ともゑ (女優)
1942年 糸山英太郎 (実業家,衆議院議員[元])
1943年 梓みちよ (歌手)
1943年 中桐伸五 (衆議院議員[元])
1950年 庄司陽子 (漫画家『生徒諸君!』)
1953年 関口昌一 (参議院議員)
1953年 江木俊夫 (歌手(フォーリーブス[解散]),タレント)
1956年 ジョー・マレンコ (プロレス)
1963年 宮戸優光 (プロレス)
1965年 カオルコ(新井薫子) (イラストレーター,歌手[元])
1966年 ウラジーミル・ヴォエヴォドスキー (ロシア:数学者)Vladimir Voevodsky2002年フィールズ賞
1968年 ミック・ドゥーハン (豪:オートバイレーサー[元])Mick(Michael) Doohan
1969年 具滋勲 (韓国:ゴルフ)
1970年 デボラ・コンパニョーニ (スキー)
1970年 中原昌也 (ミュージシャン,映画評論家,小説家)
1971年 オン・スイピン(温翠蘋) (台湾:女優)
1971年 牧原秀樹 (衆議院議員[元])
1971年 末光篤 (シンガーソングライター)
1972年 山田かがり (バスケットボール)
1973年 GWINKO(美良樹吟呼) (歌手)
1973年 平川大輔 (声優)
1974年 和泉元彌 (狂言師,俳優)
1975年 アンジェリーナ・ジョリー (米:女優『トゥームレイダー』)Angelina Jolie
1975年 茂山宗彦 (狂言師)
1976年 納見佳容 (プロレス)
1976年 林昌勇(イム・チャンヨン) (韓国:野球(投手))
1978年 小林宏之 (野球(投手))
1979年 高原直泰 (サッカー(FW))
1980年 秋山純 (タレント[元](ジャニーズJr.))
1984年 半田健人 (俳優)
1985年 エヴァン・ライサチェク (米:フィギュアスケート)Evan Frank Lysacek
1986年 ユチョン(秘奇有天) (韓国:歌手(東方神起))


忌日:
822年 最澄(傳教大師) (僧,日本天台宗の開祖) <数え56歳>[767年8月18日生]
1039年 コンラート2世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝初代))Konrad II
1094年 サンチョ1世 (スペイン:アラゴン王,ナバラ王) <51歳>Sancho V Ramírez[1043年生]
1582年 清水宗治 (武将,高松城主) <数え46歳>本能寺の変に際し、毛利氏と織田方の和議の条件として自害[1537年生]
1608年 狩野光信 (絵師,狩野永徳の子)<47歳くらい>
1611年 眞田昌幸 (武将) <数え67歳>[1545年生]
1694年 菱川師宣 (浮世絵師,菱川派の祖) <数え77歳>[1618年生]
1711年 伊達綱宗 (仙台藩主(3代)) <数え72歳>[1640年生]
1747年 座本元祖竹田出雲(元祖出雲) (浄瑠璃作者,大坂竹本座座本)
1771年 田安宗武 (国学者,歌人,田安徳川家の祖,徳川吉宗の次男) <数え57歳>[1715年11月27日生]
1798年 ジャコモ・カサノヴァ (伊:術策家,作家『回想録』『二十日物語』) <73歳>Giacomo Girolamo Casanova[1725年4月2日生]
1856年 渡部斧松 (武士,秋田藩内の原野開墾) <数え64歳>[1793年12月4日生]
1875年 エドゥアルト・メーリケ (独:詩人) <70歳>Eduard Friedrich Mörike[1804年9月8日生]
1887年 アルベール=エルネスト・カリエ=ベルーズ (仏:彫刻家) <62歳>Albert-Ernest Carrier-Belleuse[1824年6月12日生]
1919年 徳大寺実則 (公卿,官僚,内大臣(2代)) <79歳>[1839年12月6日生]
1928年 張作霖 (中国:軍人,満州軍閥) <53歳>関東軍により爆殺[1875年3月19日生]
1941年 ヴィルヘルム2世 (独:皇帝(3代)) <82歳>Wilhelm II[1859年1月27日生]
1946年 松井慶四郎 (外交官,外相(39代)) <78歳>[1868年3月5日生]
1959年 土方与志 (演出家) <61歳>[1898年4月16日生]
1962年 前田多門 (文相(59代)) <78歳>[1884年5月11日生]
1964年 サムイル・マルシャーク (露:翻訳家,児童文学作家,詩人『森は生きている』) <76歳>Samuil Yakovlevich Marshak[1887年10月22日生]
1971年 ルカーチ・ジェルジ (ハンガリー:哲学者,思想史家) <86歳>Lukàcs György[1885年4月13日生]
1995年 秀湊忠司 (相撲) <69歳>[1926年5月5日生]
2001年 ディペンドラ (ネパール:国王(11代)) <29歳>Dipendra Bir Bikram Shah Dev国王らを射殺し自殺。意識不明の状態で即位しそのまま死亡[1971年6月27日生]
2005年 ジャンカルロ・デ・カルロ (伊:建築家) <85歳>Giancarlo de Carlo[1919年12月12日生]
2011年 笹森清 (労働運動家) <70歳>[1940年10月21日生]
2013年 長門勇 (俳優) <81歳>[1932年1月1日生]


おひさま不動産のブログ-ダマスクローズ

誕生花:ばら[薔薇]ダマスクロ-ズ(Damask Rose)
花言葉:照り映える容色
花の話:
太陽神アポロンが恋におちた.相手は海で水浴びしていた王女.二輪車に乗り太陽を沈ませるという仕事も忘れ3日間も同じ所にと どまってひたすら王女を待ったという.アポロンが太陽をほっぽらかしにしているのでこの世はとても暑くなってしまった.涼を求めて海に出てきた王女にアポ ロンは口づけしようとしたという.王女は驚き真っ赤になってうつむいたかと思うと1輪のばらの花に変わってしまったという事です.赤いばらは王女の,はに かみの姿.ル-マニアの伝説
その他の誕生花:ばいかうつぎ[梅花空木] (Mock orange)=思い出,兄弟愛
その他の誕生花:
ゴデチア(いろまつよいぐさ[色松宵草[) (Satinflower)=変らぬ愛

【今日は何の日】6月5日

$
0
0

環境の日,世界環境デー、落語の日、ろうごの日、憲法記念日 [デンマーク]、共和国大統領誕生日 [赤道ギニア]


▲藤原広嗣の乱で廃された太宰府を復活(745)


▲北条時頼が三浦一族を滅ぼす。宇治合戦(1247)


▲後醍醐天皇が京都に凱旋(1333)


▲井原西鶴、2万3500句の新記録を樹立(1684)


▲フランスのモンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球(1783)


▲新選組、池田屋襲撃(1864)


▲気象庁が毎日の定時観測を開始(1875)


▲春分の日、秋分の日決定(1878)


▲嘉納治五郎が下谷永昌寺に講道館の前身となる柔道場開設(1882)


▲日本が万国赤十字条約に加入(1886)


▲東郷平八郎海軍元帥が87歳で死亡。わが国初の国葬に(1934)


▲ミッドウェー海戦で、日本が4空母を失う(1942)


▲国立国会図書館開館(1948)


▲アメリカ大統領候補のロバート・ケネディが銃撃され翌日死亡。42歳(1968)


▲新宿副都心の超高層ビル第一号・京王プラザホテル開業(1971)


▲【環境の日,世界環境デー(World Environment Day)】
  1972年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1972年のこの日、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生した。
  国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。
  事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われている。


●【落語の日】
  落語家の春風亭正朝が制定。
  六(ろく)五(ご)で「らくご」の語呂合せ。


●【ろうごの日】
  神戸市老人福祉施設連盟が制定。
  六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。


▼【憲法記念日 [デンマーク]】
  1849年に新憲法を採択し立憲君主制に移行した日であり、1953年に現憲法が採択された日。


▼【共和国大統領誕生日 [赤道ギニア]】
  1979年から事実上の独裁体制をしいている第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日。


歴史:
1028年 平忠常の乱。平忠常が安房の国府を襲い国守・源惟忠を殺害。(新暦6月29日)
1165年 永萬に改元。1166年に仁安に改元。(新暦7月14日)
1247年 宝治合戦。鎌倉幕府執権・北條時頼が幕府評定衆・三浦泰村を討ち三浦一族が滅亡。(新暦7月8日)
1333年 討幕計画で流されていた隠岐から脱出した後醍醐天皇が京に到着。(新暦7月17日)
1684年 井原西鶴が大矢数俳諧で1日23500句の即吟記録。(新暦7月17日)
1851年 ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が新聞で連載開始。
1864年 池田屋騒動。新選組が京都三條小橋の旅宿・池田屋に集まっていた尊皇攘夷派の志士を襲撃。2時間の斬り合いで志士7人を殺害、23人を捕らえる。(新暦7月8日)
1873年 新橋~横浜の往復常乗切手が認可。日本初の定期券。
1882年 嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場を開く。後の講道館。
1903年 慈恵医学専門学校が認可。現在の慈恵医大。
1929年 ラムゼイ・マクドナルドがイギリスの58代首相に就任し、第2次マクドナルド内閣が発足。
1934年 東郷平八郎海軍元帥に対する国葬。
1943年 山本五十六海軍元帥に対する国葬。
1945年 B29爆撃機481機が神戸へ来襲。神戸の東半分が焼失。死者3184名。
1946年 日本ローマ字学会とカナモジカイが、横書きカタカナ普及・漢字全廃推進を声明。
1947年 マーシャル米国務長官が「欧州経済復興援助計画」(マーシャルプラン)を発表。
1949年 北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。
1951年 「相互銀行法」施行。無尽会社を相互銀行に改組。
1963年 富山県の黒部峡谷で関西電力黒部川第四発電所ダム(黒部ダム)の完工式。
1963年 イギリスのプロヒューモ陸相が、ソ連側のスパイと親交があった売春婦に国家機密を漏らしたスキャンダル(プロヒューモ事件)により辞職。
1963年 舟木一夫のデビューシングル『高校三年生』が発売。1年で100万枚以上を売り上げる大ヒットに。
1967年 第三次中東戦争(6日戦争)勃発。イスラエル軍がエジプト空軍を急襲。11日に終結。
1968年 アメリカ民主党のロバート・ケネディ上院議員が暗殺。翌日死亡。
1971年 新宿副都心初の高層ビル・京王プラザホテルが開業。
1972年 ストックホルムで国連人間環境会議が開幕。
1975年 第三次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河が3年ぶりに再開。
1977年 初の実用的なパーソナルコンピュータApple IIが発売。
1978年 「人質による強要行為等の処罰に関する法律」施行。
1986年 佐渡のトキ保護センターで雌のアオが死亡し、日本産鴇が残り2羽に。
1989年 市場金利連動型預金(MMC)発売。
2000年 日本長期信用銀行が新生銀行に改称。
2003年 パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。
2006年 6月3日のモンテネグロの分離独立を受け、セルビアもセルビア・モンテネグロからの分離独立を宣言。
2006年 村上ファンド代表・村上世彰が証券取引法違反の容疑で逮捕。


誕生日:
1572年 酒井忠世 (江戸幕府老中,大老)[1636年3月19日歿]
1723年 アダム・スミス (英:経済学者,哲学者『国富論』)Adam Smith(洗礼日)[1790年7月17日歿]
1819年 ジョン・クーチ・アダムス (英:天体学者,数学者,海王星発見者の一人)John Couch Adams[1892年1月21日歿]
1835年 豐原國周 (浮世絵師)[1900年7月1日歿]
1861年 木村清四郎 (実業家,日本銀行副総裁)[1934年9月24日歿]
1862年 アルヴァル・グルストランド (スウェーデン:眼科医,水晶体の代りとなるグルストランド眼鏡を発明)Allvar Gullstrand1911年ノーベル生理学医学賞[1930年7月28日歿]
1874年 ジャック・チェスブロ (米:野球(投手))Jack Chesbro1946年アメリカ野球殿堂[1931年11月6日歿]
1882年 イーゴリ・ストラヴィンスキー (露:作曲家『火の鳥』)Igor Fyodorovich Stravinskyグレゴリオ暦06/17[1971年4月6日歿]
1883年 ジョン・メイナード・ケインズ (英:経済学者『雇用・利子および貨幣の一般理論』)John Maynard Keynes[1946年4月21日歿]
1886年 富本憲吉 (陶芸家)1955年人間国宝,1961年文化勲章[1963年6月8日歿]
1887年 ルース・ベネディクト (米:文化人類学者『菊と刀』)Ruth Benedict[1948年9月17日歿]
1887年 石井鶴三 (彫刻家,洋画家)[1973年3月17日歿]
1891年 ジョン・ノースロップ (米:生化学者,多くの酵素の化学的性質を解明)John Howard Northrop1946年ノーベル化学賞[1987年5月27日歿]
1894年 ロイ・トムソン (英:新聞経営者『The Times』)Roy Herbert Thomson,1st Baron Thomson of Fleet[1976年8月4日歿]
1896年 ハワード・ホークス (米:映画監督『暗黒街の顔役』)Haward Hawks[1977年12月26日歿]
1898年 ガルシア・ロルカ (スペイン:詩人,劇作家『ジプシー歌集』)Federico García Lorca[1936年8月19日歿]
1900年 ガーボル・デーネシュ(デニス・ガボール) (ハンガリー・英:電子物理学者,ホログラフィーの実験と理論計算)Gábor Dénes1971年ノーベル物理学賞[1979年2月9日歿]
1901年 アナスタシア (露:皇帝(ロマノフ朝19代),ロシア最後の皇帝)Anastasia Nikolayevnaグレゴリオ暦06/18[1918年7月17日歿]
1911年 三谷昭 (俳人)[1978年12月24日歿]
1912年 大友柳太朗(大友柳太郎) (俳優)[1985年9月27日歿]
1917年 中島河太郎 (ミステリー文学評論家『探偵小説辞典』)1955年乱歩賞[1999年5月5日歿]
1919年 ジェラルド・メイヤー (米:テレビ・映画監督『スパイ大作戦』)Gerald Mayer[2001年9月21日歿]
1919年 リチャード・スカリー (米:小説家,童話画家『ビジイワールド』)Richard McClure Scarry[1994年4月30日歿]
1919年 渡邉暁雄 (指揮者)[1990年6月22日歿]
1920年 栗原祐幸 (参議院議員[元],衆議院議員[元],労相(40代),防衛庁長官(42・44代))[2010年6月1日歿]
1920年 赤桐操 (参議院議員,参議院副議長)[2010年6月21日歿]
1925年 古川薫 (小説家『漂泊者のアリア』)1990年下期直木賞
1928年 津村節子 (小説家『玩具』)1965年上期芥川賞
1933年 ウィリアム・カハン (カナダ:数学者,情報工学者(数値解析))William Morton Kahan1989年チューリング賞
1949年 ガッツ石松 (ボクシング,タレント)
1949年 笑福亭夢之助 (落語家)
1951年 柳本晶一 (バレーボール(日本女子代表監督))
1952年 藤岡孝章 (歌手(藤岡藤巻,まりちゃんズ),音楽プロデューサー)
1954年 今井伊佐男 (アナウンサー(日本テレビ))
1954年 えびはら武司 (漫画家)
1954年 壇ふみ (女優)
1956年 アン・ルイス (歌手)
1956年 中本賢(アパッチ賢) (俳優)
1957年 足立信也 (参議院議員)
1959年 久保田麻三留 (アナウンサー(NHK[元],テレビ東京))
1960年 東ちづる (女優)
1963年 遠藤宣彦 (衆議院議員[元])
1969年 遠山清彦 (参議院議員[元])
1970年 高橋健二 (サッカー(MF))
1971年 小松みゆき(小松美幸) (女優)
1971年 中嶋朋子 (女優)
1973年 藤田憲彦 (衆議院議員)
1975年 波田陽区 (お笑い芸人)
1976年 鈴木隆行 (サッカー(FW))
1976年 吉田恵 (キャスター)
1977年 大河内奈々子 (女優)
1978年 いのくちゆか (声優)
1978年 近藤孝行 (声優)
1979年 高樹千佳子 (タレント)
1981年 金子ノブアキ (俳優、歌手(RIZE))
1982年 ユ・インナ (韓・女優)
1983年 川村陽介 (俳優)
1985年 福田萌 (タレント)
1989年 中島愛 (声優、歌手)
1995年 ベッキー・クルーエル (タレント)


忌日:
1206年 重源 (浄土宗の僧) [1121年生]
1215年 榮西 (僧,日本臨済宗の開祖) 栄西忌は7月5日[1141年4月20日生]
1316年 ルイ10世 (仏:国王(カペー朝12代)「喧嘩王」) Louis X,le Hutin[1289年10月4日生]
1336年 千種忠顯 (武将)西坂本の松尾口で戦死
1568年 エフモント伯ラモラル (蘭:独立運動指導者,軍人) Lamoraal,Graaf van Egmont[1522年11月18日生]
1699年 徳川綱誠 (大名,尾張藩主(3代)) [1652年8月2日生]
1712年 牧野成貞 (下総関宿藩主) [1634年生]
1810年 木喰五行明滿 (遊行僧,仏像彫刻家) [1718年生]
1826年 カール・マリア・フォン・ウェーバー (独:作曲家『魔弾の射手』) Carl Maria Friedrich Ernst von Weber[1786年11月18日生]
1832年 カアフマヌ (ハワイ国王カメハメハ1世の妃) Kaahumanu[1768年3月17日生]
1842年 初代林家正藏 (落語家) [1781年生]
1864年 宮部鼎藏 (尊攘派志士,肥後藩士) 京都・池田屋で新選組に襲撃される[1820年4月生]
1903年 池田章政 (岡山藩主(10代)) [1836年5月3日生]
1910年 O.ヘンリー (米:小説家『賢者の贈り物』) O. Henry[1862年9月11日生]
1940年 徳川家逹(田安龜之助) (貴族院議員,徳川家16代目宗家) [1863年7月11日生]
1982年 西脇順三郎 (詩人,イギリス文学者) [1894年1月20日生]
1984年 高橋進太郎 (参議院議員,行政管理庁長官(20代),宮城県知事(公選7代)) [1902年12月18日生]
1987年 高橋新吉 (詩人,美術評論家,仏教研究家『ダダイスト新吉の詩』) [1901年1月28日生]
1999年 メル・トーメ (米:ジャズ歌手) Melvin(Mel) Howard Tormé[1925年9月13日生]
2001年 伊藤清永 (洋画家) 1996年文化勲章[1911年生]
2004年 ロナルド・レーガン (米:大統領(40代),俳優) Ronald Wilson Reagan[1911年2月6日生]


おひさま不動産のブログ-マリーゴールド  


誕生花:マリーゴールド(金盞花) Marigold

花言葉:可憐な愛情
花の話:[
亭主の時計]という別名が.その花びらの開閉で人々に朝と夕方を知らせるからとか.[夏の花嫁]と名付けている人もいます. [夜は花びらをかたく閉じて星に対し物思いに沈み悲しい気持ちでいるが昼間は花びらを明るく広げ花婿を待ち望んでいる.もの狂おしく腕をひろげているかの 様に]これはト-マスヒルの空想.スズメバチやミツバチに刺された時この花でこすると痛みは軽くなるそうです


【今日は何の日】6月6日

$
0
0

楽器の日(全国楽器協会)、邦楽の日、いけばなの日、飲み水の日、梅の日、ロールケーキの日、ワイパーの日、補聴器の日、ヨーヨー の日、ローカロリーな食生活の日、かえるの日、ひつじの日、兄の日、コックさんの日、恐怖の日、建国記念日 [スウェーデン]、顯忠節 [韓国]、おけいこの日、ベビーディ(読売新聞社)、プロポーズの日(6月第1日曜日 全日本ブライダル協会1994)


◆芒種(二十四節気の一つ。芒のある穀物の種まきの時期)


▲長門に14万の軍勢で蒙古襲来。弘安の役(1281)


▲出羽の大地震で名勝・象潟が隆起し陸地に(1804)


▲高杉晋作が奇兵隊を結成(1863)


▲労働団体友愛会が初めて婦人部を設ける(1916))


▲連合国軍、ノルマンジーに上陸開始(1944)


▲日本初の女子アパートが東京・大塚に登場(1930)


▲東京の電話が50万台を突破(1958)


▲日本サッカーリーグ開幕。当時の人気選手に釜本邦茂、杉山隆一など。初年度優勝は東洋工業(1965)


●【楽器の日】
  全国楽器協会が1970年に制定。
  昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。


●【邦楽の日】
  東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。
  昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。


●【いけばなの日】
  昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。


●【飲み水の日】
  東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。
  世界環境デーの翌日。
  「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っている。


●【梅の日】
  和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
  天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。


●【ロールケーキの日】
  北九州市小倉でロールケーキで街起こしをしている「小倉ロールケーキ研究会」が制定。
  ロールケーキの「ロ」と、ロールケーキが断面が「6」の字に見えることから。


●【ワイパーの日】
  ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパーブレード連合会が制定。
  6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。


●【補聴器の日】
  全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000年に制定。
  6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。


●【ヨーヨーの日】
  ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。


●【ローカロリーな食生活の日】
  食品などの通信販売を行う株式会社アイケイが制定。
  「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合せ。


●【かえるの日】
  「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)年に制定。
  かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。


●【つじの日】
  メリーチョコレートカムパニーと手芸用品店のユザワヤが2010年に制定。
  6が羊の巻いた角の形に見えることから。
  両社は羊をキャラクターに使用しており、また、本社が同じ東京都大田区にあることから、コラボレー  ション企画として記念日が制定された。


●【兄の日】
  姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が提唱。
  双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日とした。


●【コックさんの日】
  「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。


●【恐怖の日】
  新約聖書「ヨハネの黙示録」に登場する「獣の数字」666に因む。
  また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別(わかち)なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章(しるし)を受けしむ。この徽章を有(も)た ぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の 數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18
  映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節である。


▼【建国記念日 [スウェーデン]】
  1523年のこの日、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの3国による同君連合「カルマル同盟」からスウェーデンが離脱して独立の国家となった。


▼【顯忠節 [韓国]】
  独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。


歴史:
660年 百済が唐・新羅により滅ぼされる。(新暦7月18日)
1281年 弘安の役。元軍が九州に再襲来。(新暦6月23日)
1808年 ナポレオンの兄ジョゼフが「ホセ1世」としてスペイン王に即位。
1844年 ロンドンでキリスト教青年会(YMCA)創立。
1863年 長州藩の高杉晋作らが正規兵以外の者で編成した奇兵隊を結成。(新暦7月21日)
1869年 スペインで、立憲君主制の新憲法が公布。
1884年 フランスとベトナムが「パトノートル条約」に調印。フランスによるベトナムの植民地支配が開始。
1896年 黒田清輝らが新洋画団体「白馬会」を結成。
1915年 上高地・焼岳で噴火。熔岩などで梓川がせき止められて池になり7月に「大正池」と命名。
1925年 アメリカの自動車メーカー・クライスラーが創業。
1942年 日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領し「熱田島」と改称(日本時間7日)。
1944年 Dデー。聯合国軍がドイツ占領下のフランス・ノルマンディーへの上陸作戦を開始。
1944年 総動員審議会が12~40歳の未婚者による女子挺身隊結成促進を決定。
1945年 沖縄の陸戦隊指揮官・大田実が、「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電。
1946年 アメリカのプロバスケットボールリーグNBAの前身のBAAが発足。
1949年 「土地改良法」公布。土地改良事業を一本化。
1949年 米国帰化法の人種制限が撤廃。在米日本人約8万人が市民権を獲得。
1950年 「ポーランド・東独国境協定」(ズゴルジェレツ条約)成立。両国の国境がオーデル・ナイセ線に確定。
1950年 GHQが徳田球一ら共産党中央委員24人が公職追放を命令。
1950年 住宅金融公庫発足。8日から業務開始。
1952年 中央教育審議会(中教審)設置。
1957年 小河内ダムが起工以来19年目で湛水を開始し、奥多摩湖が誕生。
1965年 実業団8チームにより日本サッカーリーグが発足。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ。
1967年 佐藤榮作内閣が資本取引自由化の基本方針を決定。
1971年 ソ連で3人乗りの宇宙船「ソユーズ11号」打ち上げ。翌日、軌道科学ステーション「サリュート」にドッキング。
1971年 アメリカで23年間放送されたバラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』が放送終了。
1979年 「国際人権規約」の批准を国会で承認。
1982年 イスラエルがレバノンに侵攻。レバノン戦争が勃発。
1984年 ソ連でコンピュータゲーム『テトリス』が作られる。
1985年 交通事故で大けがをした川崎市の小学生に対し「エホバの証人」信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否。出血多量で死亡。
1987年 東村山市の特別養護老人ホーム・松寿園で火災。寝たきりの老人ら17人焼死。
1992年 参議院本会議でのPKO協力法案と議院運営委員長解任決議案の採決に、社会党が牛歩戦術で抵抗。採決に11時間半かかり成立。
1993年 モンゴルで初の大統領直接選挙。
2003年 「武力攻撃事態法」が成立。戦後初の有事法制。
2007年 ドイツのハイリゲンダムで第33回主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)が開幕。6月8日まで。
2012年 日本、中国東部、韓国、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド、西大西洋上、ハワイ、および北アメリカの一部で金星の日面通過観測
2012年 
World IPv6 Launc が行われた。
2012年 
寛仁親薨去
2013年 ブラジル
で、公共料金値上げに反対するデモ発生、同13日に警察が武力鎮圧を図ったことから、抗議活動がFIFAコンフェデレーションズカップ2013会場周辺などブラジル全土に拡大


誕生日:
1599年 ディエゴ・ベラスケス (スペイン:画家)Diego Rodríguez de Silva y Velázquez[1660年8月6日歿]
1606年 ピエール・コルネイユ (仏:詩人,劇作家)Pierre Corneille[1684年10月1日歿]
1714年 ジョゼ1世 (ポルトガル王)José I[1777年2月24日歿]
1812年 イワン・ゴンチャロフ (露:小説家『オブローモフ』)Ivan Aleksandrovich Goncharovグレゴリオ暦06/18[1891年9月15日歿]
1850年 フェルディナント・ブラウン (独:物理学者,ブラウン管を発明)Karl Ferdinand Braun1909年ノーベル物理学賞[1918年4月20日歿]
1858年 5代目三升家小勝 (落語家)[1939年5月24日歿]
1860年 石川千代松 (生物学者,日本の動物学の基礎を確立)[1935年1月17日歿]
1868年 ロバート・スコット (英:南極探検家,海軍大佐)Robert Falcon Scott[1912年3月29日歿]
1869年 ジークフリート・ワーグナー (独:指揮者,作曲家,リヒャルト・ワーグナーの子)Siegfried Herferich Richard Wagner[1930年8月4日歿]
1870年 巖谷小波 (小説家,童話作家,俳人)[1933年9月5日歿]
1871年 牧口常三郎 (宗教家,創価教育学会(後の創価学会)会長(初代))[1944年11月18日歿]
1875年 トーマス・マン (独:小説家,評論家『ヴェニスに死す』)Paul Thomas Mann1929年ノーベル文学賞[1955年8月12日歿]
1885年 川端龍子 (日本画家,川端茅舎の異母兄)1959年文化勲章[1966年4月10日歿]
1888年 神近市子(榊纓) (評論家,衆議院議員[元])[1981年8月1日歿]
1901年 スカルノ (インドネシア:大統領(初代)「建国の父」)Sukarno[1970年6月21日歿]
1907年 ビル・ディッキー (米:野球(捕手・監督))William(Bill) Malcolm Dickey1954年アメリカ野球殿堂[1993年11月12日歿]
1912年 新田次郎 (小説家『強力伝』『八甲田山死の彷徨』)1955年下期直木賞[1980年2月15日歿]
1912年 青山杉雨 (書家)1992年文化勲章[1993年2月13日歿]
1918年 エドヴィン・クレープス (米:生化学者,リン酸基に関する研究)Edwin Gerhard Krebs1992年ノーベル生理学医学賞
1919年 久松保夫 (俳優,声優)[1982年6月15日歿]
1922年 ドナルド・キーン (米:日本文学研究者)Donald Keene2008年文化勲章
1924年 金庸 (香港:小説家)
1925年 大滝秀治 (俳優)
1926年 クラウス・テンシュテット (独:指揮者)Klaus Tennstedt[1998年1月11日歿]
1929年 井原高忠 (テレビプロデューサー)
1933年 ハインリッヒ・ローラー (スイス:物理学者,走査トンネル顕微鏡(STM)を開発)Heinrich Rohrer1986年ノーベル物理学賞
1933年 篠沢秀夫 (フランス文学者,タレント)
1934年 アルベール2世 (ベルギー:国王(6代))Albert IIwikipedia - アルベール2世 (ベルギー王)
1934年 山田太一 (脚本家,小説家『岸辺のアルバム』『異人たちとの夏』)
1936年 内山田洋 (歌手(内山田洋とクールファイブ))[2006年11月3日歿]
1939年 林美智子 (女優)wikipedia - 林美智子 (女優)
1942年 那須正幹 (児童文学作家『ズッコケ三人組』)
1943年 リチャード・スモーリー (米:化学者,フラーレンの生成に成功)Richard Errett Smalley1996年ノーベル化学賞[2005年10月28日歿]
1944年 フィリップ・シャープ (米:分子生物学者)Phillip Allen Sharp1993年ノーベル生理学医学賞
1946年 中尾ミエ (歌手,女優)
1948年 鈴木政二 (参議院議員)
1949年 中村勝広 (野球(内野手・監督))
1952年 ウガンダ・トラ (タレント,ドラマー)[2008年5月31日歿]
1952年 高橋幸宏 (ミュージシャン(YMO,サディスティックミカバンド/ドラムス・ヴォーカル),作詞作曲家,音楽プロデューサー)
1956年 ビョルン・ボルグ (スウェーデン:テニス)Björn Borg
1959年 山本ゆか里(山本由香利) (女優,歌手)
1960年 スティーヴ・ヴァイ (米:ギタリスト)Steve Vai
1963年 宮島大典 (衆議院議員)
1965年 丸谷佳織 (衆議院議員[元])
1965年 緒方恵美 (声優)
1967年 菊地英二 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY/ドラムス))
1967年 吉田小南美 (声優)
1968年 桜井秀俊 (ミュージシャン(真心ブラザーズ/ギター・ヴォーカル))
1971年 大島直也 (お笑い芸人[元](ドロンズ),俳優)
1971年 風花舞 (女優)
1972年 ジェフ・ウィリアムス (豪:野球(投手))Jeffrey(Jeff) Francis Williams
1972年 葛西紀明 (スキー(ジャンプ))
1974年 小澤征悦 (俳優,小澤征爾の子)
1976年 SHIHO (モデル)
1977年 大久保海太 (歌手)
1979年 尾羽智加子 (女優)
1979年 福澄美緒 (女優)
1981年 宮崎大輔 (ハンドボール)
1985年 平山相太 (サッカー(FW))
1986年 田澤純一 (野球(投手))
1988年 斎藤佑樹 (野球(投手))
1991年 米沢瑠美 (タレント(元AKB48))
2001年 碇シンジ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
?年 ダミアン浜田 (ミュージシャン(聖飢魔II[脱退]/ギター),教師)


忌日:
1031年 平忠常 (武士,房総平氏の祖) [967年生]
1247年 三浦泰村 (武将) 北條氏と戦って敗れ一族とともに自害[1184年生]
1510年 猪苗代兼載 (連歌師) [1452年生]
1829年 鹿都部眞顏 (狂歌作者) [1753年生]
1832年 ジェレミ・ベンサム (英:法学者,倫理学者,経済学者『政府論断片』) Jeremy Bentham[1748年2月15日生]
1837年 鈴木朖 (国学者,漢学者) [1764年3月3日生]
1891年 ジョン・A.マクドナルド (カナダ:首相(初代,3代)) John Alexander Macdonald[1815年1月11日生]
1893年 寺島宗則 (外交官,政治家) [1832年5月23日生]
1916年 袁世凱 (中国:軍閥,中華民国大総統) [1859年8月20日生]
1919年 井上圓了 (仏教哲学者,哲学館(東洋大学の前身)創立) [1858年2月4日生]
1928年 ルイジ・ビアンキ (伊:数学者) Luigi Bianchi[1856年1月18日生]
1929年 樋口龍峽 (社会学者,評論家,衆議院議員) [1875年5月14日生]
1942年 山口多聞 (海軍軍人) [1892年8月17日生]
1943年 中村不折 (挿絵画家,書家) [1866年7月10日生]
1946年 ゲアハルト・ハウプトマン (独:劇作家,小説家,詩人『沈鐘』) Gerhart Johann Robert Hauptmann1912年ノーベル文学賞[1862年11月15日生]
1948年 ルイ・リュミエール (仏:発明家,映写機発明) Louis Lumière[1864年10月5日生]
1958年 筈見恒夫 (映画評論家) [1908年12月18日生]
1961年 カール・グスタフ・ユング (スイス:心理学者,精神分析学者) Carl Gustav Jung[1875年7月26日生]
1964年 田村木国 (俳人) [1889年1月1日生]
1968年 ロバート・ケネディ (米:上院議員,J.F.ケネディの弟) Robert(Bobby) Francis Kennedy暗殺[1925年11月20日生]
1971年 藤枝泉介 (運輸相(35代),防衛庁長官(14代),自治相(12・13代),国家公安委員長(22・23代)) [1907年12月3日生]
1983年 ハンス・ライプ (独:詩人,小説家,劇作家,画家) Hans Leip[1893年9月22日生]
1987年 森茉莉 (小説家,随筆家『恋人たちの森』,森鴎外の子) [1903年1月7日生]
1991年 スタン・ゲッツ (米:ジャズサックス奏者) Stan Gets[1927年2月2日生]
1993年 小谷正雄 (物理学者,分子の量子力学的研究) 1980年文化勲章[1906年1月14日生]
1996年 ジョージ・スネル (米:遺伝学者,免疫反応に関する遺伝子の研究) George Davis Snell1980年ノーベル生理学医学賞[1903年12月19日生]
1997年 戸倉勝城 (野球(外野手)) [1914年11月3日生]
1997年 三木鮎郎 (ジャズ評論家,司会者,放送作家) [1924年6月26日生]
2000年 梶山静六 (衆議院議員,内閣官房長官(60・61代),法相(52代),通産相(51代),自治相(36代),国家公安委員長(46代)) [1926年3月27日生]
2001年 中村正也 (写真家) [1926年3月29日生]
2002年 下中邦彦 (出版者,平凡社社長) [1925年1月13日生]
2002年 平井澄子 (邦楽演奏家)[1913年生]
2006年 ビリー・プレストン (米:ミュージシャン) Billy Preston[1946年9月2日生]
2008年 氷室冴子 (小説家『なんて素敵にジャパネスク』) [1957年1月11日生]
2008年 野田昌宏 (SF作家,翻訳家,テレビプロデューサー) [1933年8月18日生]
2009年 ジャン・ドーセ (仏:血液学者,免疫学者,組織適合性を決める遺伝子複合体HLAを発見) Jean-Baptiste-Gabriel-Joachim Dausset1980年ノーベル生理学医学賞[1916年10月19日生]
2009年 大輝煌正人 (相撲) [1967年9月15日生]
2012年 レイ・ブラッドベリ (米:小説家『華氏451度』) <91歳>Raymond Douglas Bradbury[1920年8月22日生]
2012年 寛仁親王殿下 (皇族,三笠宮崇仁親王の第一男子) <66歳>[1946年1月5日生]
2013年 なだいなだ (小説家,エッセイスト,評論家) <83歳>[1929年6月8日生]


おひさま不動産のブログ-きしょうぶ(黄菖蒲)

誕生花:きしょうぶ[黄菖蒲](Yellow Water Flag)
花言葉:信じる者の幸福
花の話:
ヨ-ロッパ原産.濃い黄色の花を咲かせます.日本へは明治に渡来し旺盛な繁殖力で公園や小川の土手などに半野生化している. [水辺の黄色い旗]と呼ばれるのはそれだけ目につきやすいからでしょう.はなしょうぶに黄色の品種はないので,この花と交雑して愛好家を喜ばせているそう です.薬用染料そして飲み物にもなるとか.黄しょうぶジュ-スとでも呼ぶのでしょうか
その他の誕生花:むらさきつゆくさ[紫露草] (Spiderwort)=花言葉:恋ではないけど好き
その他の誕生花:
ジギタリス (Foxglove)=花言葉:熱愛

【今日は何の日】6月7日

$
0
0

母親大会記念日、緑内障を考える日、むち打ち治療の日、(旧)計量記念日、ジャーナリストの日 [アルゼンチン]、セッテ・ジューニョ(Sette Giugno) [マルタ]、連邦解体記念日 [ノルウェー]

▲仏軍艦が長崎に来航、漂流民保護を要求(1846)

▲日清両国が互いに朝鮮出兵を通告する(1894)

▲日本軍が台北を占領、台湾の独立運動を鎮圧(1895)

▲ノルウェーがスウェーデンからの分離を宣言(1905)

▲世界最小国のバチカン市国誕生(1929)

▲計量法公布(1951)


▲第一回日本母親大会開催(1955)


●【母親大会記念日】
  1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。
  1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
  「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。


●【緑内障を考える日】
  緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
  六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。


●【むち打ち治療の日】
  むち打ち治療協会が制定。
  「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。


※【(旧)計量記念日】
  通商産業省(現在の経済産業省)が1952年に制定。
  1951年のこの日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された。翌1952年3月1日から施行され、1959年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になった。
  1993年11月1日の「計量法」の全面改正に伴い、11月1日に変更された。


▼【ジャーナリストの日 [アルゼンチン]】
  五月革命直後の1810年のこの日、五月革命を主導したマリアノ・モレノらが『Gazeta de Buenos   Ayres(ブエノスアイレス新聞)』を創刊した。


▼【セッテ・ジューニョ(Sette Giugno) [マルタ]】
  マルタの祝日。
  1919年のこの日、マルタのイギリス支配に反対する市民の暴動が起こり、英軍による市民への発砲で4人が犠牲となった。Sette Giugnoはイタリア語で「6月7日」の意味である。


▼【連邦解体記念日 [ノルウェー]】
  1905年のこの日、ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を宣言した。


歴史:
587年 蘇我馬子が、皇位を狙う穴穗部皇子を暗殺。(新暦7月17日)
1099年 第1回十字軍のエルサレム攻囲戦が始る。
1494年 ポルトガルとスペインが「トルデシリャス条約」を締結。新大陸における両国の境界を定める。
1500年 應仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活。(新暦7月3日)
1628年 イギリス議会の「権利の請願」を国王チャールズ1世が承認。
1654年 フランス王ルイ14世が戴冠。
1772年 火事頻発のため、幕府が江戸の町家に瓦葺などの耐火建築を厳命。(新暦7月7日)
1776年 ヴァージニア代表リチャード・ヘンリー・リーが、大陸会議にアメリカ独立を求める「リー決議案」を提出。
1866年 江戸幕府による第二次長州征討を開始。(新暦7月18日)
1876年 ドイツ人医学者ベルツが来日。
1884年 「商標条例」制定。日本で商標の制度が始る。
1887年 官営長崎造船所を三菱に払い下げ。
1905年 ノルウェーが同君連合スウェーデン・ノルウェーからの分離・独立を宣言。
1913年 ハドソン・スタックらが北米最高峰のマッキンリー(デナリ)に初登頂。
1914年 辰野金吾らが日本建築士会を設立。
1919年 セッテ・ジューニョの暴動 。マルタで、パンの公定価格の値上げに端を発し、マルタ市民がイギリス支配に反対する暴動。英軍が市民に発砲し、4人死亡。
1924年 第二次護憲運動により清浦奎吾内閣が総辞職。
1926年 スペインの建築家アントニ・ガウディが路面電車に轢かれる。3日後に死亡。
1935年 スタンリー・ボールドウィンがイギリスの59代首相に就任し、挙国一致の第3次ボールドウィン内閣が発足。
1936年 多摩川スピードウェイで第1回全国自動車競走大会が開催。
1941年 愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行が合併し東海銀行を設立。
1942年 ミッドウェー海戦が終結。日本海軍が主力空母4隻を失い敗北。
1942年 日本軍がアリューシャン列島のキスカ島を占領し「鳴神島」と改称(日本時間8日)。
1945年 ノルウェー国王ホーコン7世が、5年間のイギリスへの亡命から帰国。
1948年 国鉄労組横浜支部が手当など要求して鶴見線で24時間スト。国鉄初の旅客列車全線スト。
1951年 「計量法」公布。1993年に全面改正。
1951年 日本初の信販会社・日本信用販売(日本信販、現 三菱UFJニコス)設立。
1955年 東京で第1回日本母親大会を開催。参加者2千名。
1955年 日本が「関税および貿易に関する一般協定」(GATT)に加盟。
1957年 ヨーロッパ横断特急(TEE)が運行開始。
1957年 野田醤油がサンフランシスコにキッコーマン・インターナショナルを設立。アメリカに進出。
1981年 イスラエル空軍がイラクの原子力施設を攻撃し原子炉を完全に破壊。
1983年 政府が「対がん10か年総合戦略」を決定。
1984年 ロンドンで第10回先進国首脳会議(ロンドン・サミット)が開幕。6月9日まで。
1986年 広島カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2000試合連続出場を達成。
1991年 フィリピンのピナトゥボ火山が大噴火。
1995年 ボーイング777が運用開始。
1996年 「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)の批准を国会で承認。7月20日に発効。wikipedia - 海洋法に関する国際連合条約
2009年 各地でオタマジャクシ騒動が起こった。
2012年 東京高等裁判所
、東電OL殺人事件の再審開始と刑の執行停止を決定

誕生日:
996年 藤原教通(大二條殿) (廷臣,関白)[1075年9月25日歿]
1622年 安倍季尚 (雅楽家『楽家録』)[1708年12月21日歿]
1770年 リヴァプール伯ロバート・バンクス・ジェンキンソン (英:首相(22代))Robert Banks Jenkinson,2nd Earl of Liverpool[1828年12月4日歿]
1813年 カール・ヘーゲル (独:歴史家,ゲオルグ・ヘーゲル(哲学者)の子)Karl von Hegel[1901年12月5日歿]
1825年 ギュスターヴ・エミール・ボアソナード (仏:法学者,日本の刑法・民法を起草)Gustave Émile Boissonade de Fontarabie[1910年6月27日歿]
1842年 百武兼行 (外交官,洋画家)[1884年12月21日歿]
1848年 ポール・ゴーギャン (仏:画家)Eugène-Henri-Paul Gauguin[1903年5月8日歿]
1860年 梅謙次郎 (私法学者)[1910年8月26日歿]
1862年 フィリップ・レーナルト (独:物理学者(原子物理),陰極線の研究)Philipp Eduard Anton von Lenard1905年ノーベル物理学賞[1947年5月20日歿]
1868年 チャールズ・レニー・マッキントッシュ (英:建築家,画家)Charles Rennie Mackintosh[1928年12月10日歿]
1877年 チャールズ・バークラ (英:物理学者,元素の特性X線の発見)Charles Glover Barkla1917年ノーベル物理学賞[1944年10月23日歿]
1896年 ナジ・イムレ (ハンガリー:首相)Nagy Imre[1958年6月16日歿]
1896年 ロバート・マリケン (米:物理化学者,分子間の電荷移動の概念で化合物の生成機構を統一)Robert Sanderson Mulliken1966年ノーベル化学賞[1986年10月31日歿]
1897年 ジョージ・セル (ハンガリー・米:指揮者)George Szell[1970年7月30日歿]
1906年 2代目渋谷天外 (喜劇俳優,初代渋谷天外の子)[1983年3月18日歿]
1909年 ジェシカ・タンディ (英:女優)Jessica Tandy[1994年9月11日歿]
1909年 長谷川四郎 (小説家,牧逸馬の弟)[1987年4月19日歿]
1911年 森亮 (イギリス文学者,詩人)[1994年3月19日歿]
1912年 奥田元宋 (日本画家)1984年文化勲章[2003年2月15日歿]
1921年 十返千鶴子 (随筆家)[2006年12月20日歿]
1926年 木部佳昭 (衆議院議員,建設相(48代))[2001年9月2日歿]
1927年 南原宏治 (俳優)[2001年12月20日歿]
1929年 島田陽子 (詩人,作詞家)[2011年4月18日歿]
1929年 若山セツ子 (女優)
1940年 トム・ジョーンズ (英:歌手)Tom Jones
1942年 カダフィ(ムアンマル・アル=カッザーフィー) (リビア:首相[元],最高指導者)Muammar al-Qaddafi[2011年10月20日歿]
1943年 中山成彬 (衆議院議員[元],国交相(10代),文科相(5・6代))
1943年 中島啓之 (騎手)[1985年6月11日歿]
1949年 岸部四郎(岸部シロー) (俳優,歌手(ザ・タイガース[解散]))
1952年 オルハン・パムク (トルコ:小説家)Orhan Pamuk2006年ノーベル文学賞
1954年 若原瞳 (女優)
1955年 村本善之 (騎手)
1956年 16代千宗室 (茶道家,裏千家家元(16代))
1957年 薩洲洋康貴(立田山親方) (相撲)
1958年 プリンス (米:シンガーソングライター)Prince
1959年 小林武史 (ミュージシャン,音楽プロデューサー)
1960年 ジム・パチョレック (米:野球(外野手))James(Jim) Joseph Paciorek
1960年 荒木飛呂彦 (漫画家『ジョジョの奇妙な冒険』)
1960年 和田秀樹 (評論家,精神科医)
1961年 岡崎郁 (野球(内野手))
1961年 手塚理美 (女優)
1961年 白井一幸 (野球(内野手))
1962年 秋山大学(秋山見学者) (俳優,お笑い芸人[元](たけし軍団[元]))
1962年 玉元妙子 (タレント(フィンガー5))
1963年 厦門潤(亜藤潤子) (漫画家『風霊王』)
1964年 徳永善也 (ミュージシャン(チェッカーズ[解散],Little back/ドラムス))[2004年8月17日歿]
1965年 関芳弘 (衆議院議員[元])
1966年 喜田あゆ美 (声優)
1966年 田中滋実 (アナウンサー[元](テレビ朝日[元]))
1967年 デイヴ・ナヴァロ (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ[脱退]/ギター))Dave Navarro
1970年 大神友明 (サッカー(GK))
1972年 本杉美香 (タレント(C.C.ガールズ))
1972年 揚田.あき(あがりた亜紀) (タレント)
1974年 穴井夕子 (歌手)
1975年 アレン・エザイル(イザイル)・アイバーソン (Allen Ezail Iverson(米NBAプロバスケットプレーヤー))
1977年 松田純 (タレント)
1977年 矢部美穂 (タレント)
1979年 手島和希 (サッカー(DF))
1980年 諫山実生 (歌手)
1982年 塩谷瞬 (俳優)
1983年 浅見れいな (モデル、女優)
1983年 ディビッドソン純マーカス (サッカー選手)
1984年 牧田哲也 (タレント)
1988年 マイケル・セラ (カナダ:俳優)Michael Cera
1995年 名取稚菜 (アイドル(AKB48))
?年 晴華みどり (女優(宝塚歌劇[元](87期)))
?年 川口雅代 (レポーター,シンガーソングライター,声優)
?年 筑紫まり (女優(宝塚歌劇[元](33期)))[1988年10月30日歿]


忌日:
587年 穴穗部皇子 (皇族,欽明天皇の皇子)蘇我馬子らにより暗殺
760年 光明皇后(光明子) (皇族,聖武天皇の皇后) <数え60歳>[701年生]
963年 大江維時 (学者) <数え76歳>[888年生]
999年 曹彬 (北宋の武将) <68歳>[931年生]
1073年 周敦頤 (北宋の儒学者) <56歳>[1017年生]
1269年 西園寺實氏 (廷臣,太政大臣) <数え76歳>[1194年生]
1329年 ロバート1世ブルース (英:スコットランド王) <54歳>Robert I,the Bruce[1274年7月11日生]
1616年 本多正信 (大名,徳川家康の重臣) <数え79歳>[1538年生]
1631年 蘆名盛重 (武将) <数え57歳>[1575年生]
1724年 隆光 (新義真言宗の僧『筑波山縁起』) <数え76歳>[1649年2月8日生]
1826年 ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー (独:物理学者(分光学)) <39歳>Joseph von Fraunhofer[1787年3月6日生]
1840年 フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (独:プロセイン王(5代)) <69歳>Friedrich Wilhelm III[1770年8月3日生]
1843年 フリードリヒ・ヘルダーリン (独:詩人) <73歳>Johann Christian Friedrich Hölderlin[1770年3月20日生]
1891年 中村正直 (洋学者,啓蒙思想家) <59歳>[1832年5月26日生]
1905年 岸田吟香 (ジャーナリスト,事業家,岸田劉生の父) <72歳>[1833年4月8日生]
1925年 初代村田正雄 (俳優) <54歳>[1871年2月4日生]
1937年 ジーン・ハーロウ (米:女優) <26歳>Jean Harlow[1911年3月3日生]
1945年 西田幾多郎 (哲学者『善の研究』) <75歳>1940年文化勲章[1870年4月19日生]
1954年 アラン・チューリング (英:コンピュータ科学者) <41歳>Alan Mathison Turing自殺[1912年6月23日生]
1964年 高群逸枝 (評論家,詩人,女性史研究家) <70歳>[1894年1月18日生]
1966年 安倍能成 (教育者,評論家,哲学者『岩波茂雄伝』,文相(60代)) <82歳>[1883年12月23日生]
1969年 柳田泉 (国文学者,イギリス文学者,翻訳家) <75歳>[1894年4月27日生]
1970年 E.M.フォースター (英:小説家『モーリス』『眺めのいい部屋』) <91歳>Edward Morgan Forster[1879年1月1日生]
1972年 野田武夫 (衆議院議員,自治相(15代)) <77歳>[1895年2月8日生]
1976年 嶋田繁太郎 (海軍軍人,海軍相(24代)) <92歳>[1883年9月24日生]
1978年 ロナルド・ノーリッシュ (英:物理化学者,閃光法を確立) <80歳>Ronald George Wreyford Norrish1967年ノーベル化学賞[1897年11月9日生]
1980年 ヘンリー・ミラー (米:小説家『北回帰線』) <88歳>Henry Valentine Miller[1891年12月26日生]
1981年 琴ヶ濱貞雄(尾車親方[元]) (相撲) <53歳>[1927年10月10日生]
1987年 呉昌征(呉波,石井昌征) (野球(外野手・投手)「人間機関車」) <70歳>1995年野球殿堂[1916年6月28日生]
2004年 コロムビア・トップ (漫才師,参議院議員[元]) <82歳>[1922年5月6日生]


おひさま不動産のブログ-あさぎりそう(あさぎり草)

誕生花:あさぎりそう[朝霧草] (Schmidtiana)
花言葉:慕う心
花の話:
その葉は美しい.裏表とも両面に柔らかい絹毛を持ち2,3カ所羽の様に細かく裂けている.その色は銀白で朝にたちこめる霧のよ う.だから[朝霧草]なのです.高山や北方の岩場に生える多年草.又[Wormwood]と呼ばれる仲間は古代から薬効があるとされ強い香りを放つ植物. 世界で最も強い酒といわれる[アブサン]はこの枝葉をアルコ-ルで加工して作られた.ヨ-ロッパでは香辛料としても喜ばれている
その他の誕生花:くちなし[梔子] (Cape jasmin)=花言葉:喜びを運ぶ
その他の誕生花:
ホワイトレースフラワー(どくぜりもどき[毒芹疑]) (Bishop's weed)=花言葉:可憐な心

【今日は何の日】6月8日

$
0
0

世界海洋デー、学校の安全確保・安全管理の日、大鳴門橋開通記念日、ヴァイキングの日、成層圏発見の日、米の日(毎月)


▲マホメット、没(632)


▲オーストリア=ハンガリー2重帝国が成立(1867)


▲日本の銀行、初めて海外支店(朝鮮(現韓国)の釜山)を出す(1878)


▲ロシアとの新通商航海条約に調印(1895)


▲仏のド・ポールが観測用風船で成層圏を発見(1896)


▲日本教職員組合結成(1947)


▲改正警察法公布(1954)


▲日本一の人造湖・奥只見ダム完成式(1962)


▲政府が核拡散防止条約を批准(1976)


▲ロッキード事件、初判決(1982)


▲四国と淡路島を結ぶ大鳴戸橋開通(1985)


▲【世界海洋デー】
  国連が2009年から実施する国際デー。
  1992年6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットにおいてカナダ代表が提案し、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたが、2009年から国連の記念日となった。


●【学校の安全確保・安全管理の日】
  大阪府教育委員会が2002年に制定。
  2001年のこの日、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。


●【大鳴門橋開通記念日】
  1985年のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。


●【ヴァイキングの日】
  793年のこの日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。


歴史:
793年 ヴァイキングがイングランド・リンディスファーン島の修道院を襲撃。ヴァイキングによるイングランド侵略の始り。
1783年 アイスランドのラキ火山が噴火。火山灰などの影響により数年にわたりヨーロッパが異常気象に見舞われ、フランス革命の原因ともなる。
1812年 リヴァプール伯爵ロバート・ジェンキンソンがイギリスの22代首相に就任し、リヴァプール内閣が発足。
1862年 長崎で処刑された「日本二十六聖人」が列聖される。
1867年 オーストリア=ハンガリー帝国が成立。
1873年 石高制を廃止し、一率の反別課税制とする。
1876年 全国の道路を国道・県道・里道に分けそれぞれを1~3等に級別。
1878年 第一国立銀行釜山支店が開業。日本の銀行の初の海外店。
1895年 「日露通商航海条約」調印。
1896年 フランスのド・ポールが成層圏を発見。
1905年 日露戦争で、セオドア・ルーズヴェルト米大統領が日露講和を勧告。
1924年 エベレスト登頂中のジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンが、この日を最後に消息を絶つ。75年後に遺体発見。
1928年 蒋介石が率いる中国国民党北伐軍が北京に入城。国民政府が中国全土をほぼ統一。
1939年 法隆寺金堂壁画の模写を開始。
1942年 軍事費不足を補う為、割増金附き切手債券「戦時郵便貯金切手」(弾丸切手)を発売。
1943年 呉港沖に碇泊中の戦艦「陸奥」が突然爆発を起こし沈没。乗員の大半の約1100人が爆発によるショックで死亡。
1945年 御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で「本土決戦方針」を決定。
1947年 日本教職員組合(日教組)結成。組合員約50万人。
1947年 府中競馬場で3年ぶりに日本ダービーが復活。
1949年 ジョージ・オーウェルの小説『1984年』が発刊。
1951年 「住民登録法」公布。
1951年 千代の山が第41代横綱に昇進。
1962年 新潟・福島県境に奥只見水力発電所が完工。発電量36万kwhで東洋一の地下式発電所。
1967年 第三次中東戦争で、イスラエル軍が同盟国のアメリカの情報収集艦「リバティー」を攻撃し、34人が死亡。
1967年 米ソ首相が初めてホットラインを使用。中東戦争解決の為。
1969年 南ベトナムに北ベトナム政府支配下の地下政府・南ベトナム共和国臨時革命政府を樹立。
1976年 日本政府が「核拡散防止条約」の批准書を寄託。1970年の調印から6年後。
1982年 ロッキード事件全日空ルートで、元運輸相・橋本登美三郎、元運輸政務次官・佐藤孝行に東京地裁が有罪判決。
1985年 大鳴門橋が開通。
1987年 イタリアのヴェネツィアで第13回先進国首脳会議(ヴェネツィア・サミット)が開幕。6月10日まで。
1988年 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)有楽町線・新富町~新木場が延伸開業。和光市~新木場が全線開通。
1991年 ワシントンでアメリカ出動軍が湾岸戦争勝利を祝う凱旋パレード。
2001年 大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校に凶器を持った男が侵入し児童を次々に襲撃。8人死亡。
2004年 アメリカのシーアイランドで第30回主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)が開幕。6月10日まで。
2008年 秋葉原で25歳の男性が歩行者天国にトラックで突っ込んだ後、ナイフで通行人らを立て続けに殺傷。7人死亡。
2010年 菅直人が94代内閣総理大臣に就任し、菅直人内閣が発足。
2011年 任天堂が家庭用ゲーム機「Wii U」を発表


誕生日:
1625年 ジョヴァンニ・カッシーニ (伊:天文学者,土星の輪に隙間があることを発見)Giovanni Domenico Cassini[1712年9月14日歿]
1671年 トマゾ・アルビノーニ (伊:作曲家)Tomaso Giovanni Albinoni[1751年1月17日歿]
1810年 ロベルト・シューマン (独:作曲家)Robert Alexander Schumann[1856年7月29日歿]
1829年 ジョン・エヴァレット・ミレー (英:画家)Sir John Everett Millais[1896年8月13日歿]
1837年 16世寶生九郎 (能楽師)[1917年3月9日歿]
1861年 廣津柳浪 (小説家『黒蜥蜴』『今戸心中』)[1928年10月15日歿]
1867年 フランク・ロイド・ライト (米:建築家,帝国ホテル設計)Frank Lloyd Wright[1959年4月9日歿]
1877年 窪田空穂 (歌人,国文学者)[1976年4月12日歿]
1885年 土岐善麿 (歌人,随筆家,国文学者)[1980年4月15日歿]
1887年 白鳥敏夫 (外交官,衆議院議員)[1949年6月3日歿]
1888年 千家元麿 (詩人,千家尊福の子)[1948年3月14日歿]
1899年 丸山薫 (詩人)[ 1974年10月21日歿]
1901年 岩田専太郎 (挿絵画家)[1974年2月19日歿]
1903年 マルグリット・ユルスナール (仏:小説家,エッセイスト)Marguerite Yourcenar[1987年12月17日歿]
1903年 知里幸惠 (アイヌ文学記録者『アイヌ神謡集』,知里真志保の姉)[1922年9月18日歿]
1910年 ジョン・W.キャンベル (米:SF作家)John Wood Campbell Jr.[1971年7月11日歿]
1916年 フランシス・クリック (英:生物物理学者,DNAの二重螺旋構造を解明)Francis Harry Compton Crick1962年ノーベル生理学医学賞[2004年7月28日歿]
1917年 美ち奴 (歌手)[1996年5月29日歿]
1920年 秋山庄太郎 (写真家)[2003年1月16日歿]
1921年 スハルト (インドネシア:大統領(2代))Suharto[2008年1月27日歿]
1926年 櫻國輝男 (相撲)
1928年 吉田文雀 (文楽人形遣い)
1929年 なだいなだ (小説家,エッセイスト,評論家)
1930年 ロバート・オーマン (イスラエル:経済学者,数学者,ゲーム理論の分析)Robert John Aumann2005年ノーベル経済学賞
1932年 中村歌江 (歌舞伎役者)
1934年 青木幹雄 (参議院議員[元],内閣官房長官(64・65代))
1936年 ケネス・ウィルソン (米:物理学者,相転移現象を数学的に取扱う方法を開発)Kenneth Geddes Wilson1982年ノーベル物理学賞
1936年 ロバート・フロイド (米:情報工学者)Robert W. Floyd1978年チューリング賞[2001年9月25日歿]
1940年 ナンシー・シナトラ (米:歌手,フランク・シナトラの子)Nancy Sinatra
1944年 ボズ・スキャッグス (米:歌手)Boz Scaggs
1945年 原一男 (映画監督)
1946年 栃富士勝健(山分親方) (相撲)[2003年4月28日歿]
1947年 エリック・ヴィーシャウス (米:発生生物学者,体節発生の制御遺伝子の配列を発見)Eric F. Wieschaus1995年ノーベル生理学医学賞
1950年 キャシー・ベイカー (米:女優)Kathy Baker
1950年 坂本多加雄 (政治学者)[2002年10月29日歿]
1951年 ボニー・タイラー (歌手)
1952年 杉浦享 (野球(外野手))
1954年 沼野充義 (ロシア文学者,文藝評論家)
1954年 吉岡祐子 (元女優)
1955年 ティム・バーナーズ=リー (英:計算機科学者,WWW考案)Sir Timothy John Berners-Lee
1955年 金子修介 (映画監督)
1957年 スコット・アダムス (米:漫画家『ディルバート』)Scott Adams
1958年 翔 (ミュージシャン(横浜銀蝿/ヴォーカル))
1959年 佐藤茂樹 (衆議院議員)
1963年 南芳一 (将棋棋士)
1963年 比屋根幸乃 (歌手(ネーネーズ(初代)))
1964年 柳澤順子(柳沢純子) (歌手)
1965年 八木裕 (野球(内野手))
1966年 森尾由美 (タレント,歌手)
1967年 エデン馬渕 (プロレス)
1967年 三村マサカズ (お笑い芸人(さまぁ~ず))
1968年 琴錦功宗(荒磯親方) (相撲)
1969年 宇都美慶子 (シンガーソングライター)
1970年 井上純 (野球(外野手))
1970年 須田鷹雄 (競馬評論家)
1970年 木原誠二 (衆議院議員[元])
1971年 TERU (小橋照彦)(ミュージシャン(GLAY/ヴォーカル))
1972年 大谷ノブ彦 (お笑い芸人(ダイノジ))
1973年 アントキの猪木 (お笑い芸人)
1973年 古川りか (女優)
1973年 川越英隆 (野球(投手))
1973年 渡辺康幸 (陸上競技(長距離))
1974年 三澤興一 (野球(投手))
1974年 出渕誠(レイザーラモンRG) (お笑い芸人(レイザーラモン),プロレス)
1976年 蟹江一平 (俳優)
1976年 城島健司 (野球(捕手))
1976年 リンゼイ・ダベンポート (米:テニス)Lindsay Davenport
1979年 デレク・トラックス (米:ギタリスト)Derek Trucks
1979年 中村仁美 (アナウンサー(フジテレビ))
1981年 山田悠介 (小説家『リアル鬼ごっこ』)
1981年 野中藍 (声優)
1982年 ケディ(ケディ・ティン) (中華人民共和国:タレント)
1982年 ナディア・ペトロワ (ロシア:テニス)Nadia Petrova
1983年 キム・クライシュテルス (ベルギー:テニス)Kim Clijsters
1983年 宮野真守 (俳優,声優)
1986年 相沢ちとせ (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル3』))
1989年 中村隆太 (俳優、モデル)
1995年 小関裕太 (天才テレビくんmax)
1995年 佐保明梨 (しゅごキャラエッグ)


忌日:
218年 マクリヌス (ローマ皇帝) <54歳>Marcus Opellius Ceverus Macrinus Augustus処刑[164年生]
632年 ムハンマド(マホメット,モハメッド) (預言者,イスラム教開祖) <62歳>Muhammad (Mahomet,Mohammed)[570年生]
907年 藤原温子(七條中宮,東七條院) (皇族,宇多天皇の女御) <数え36歳>[872年生]
1252年 宣陽門院(覲子内親王) (皇族,後白河天皇の第六皇女) <数え72歳>[1181年10月5日生]
1376年 エドワード(黒太子) (英:皇太子) <45歳>Edward,the Black Prince[1330年6月15日生]
1531年 細川高國 (武将,室町幕府管領) <数え48歳>三好元長らに追われ自害[1484年生]
1535年 足利高基 (武将,室町幕府古河公方(3代)) <数え51歳>[1485年生]
1658年 伊達秀宗 (武士,宇和島藩の祖,伊達政宗の長男) <数え67歳>[1592年生]
1720年 粛宗 (朝鮮王(李氏朝鮮19代)) <58歳>[1661年8月15日生]
1795年 ルイ17世(ルイ・シャルル) (仏:王太子,ルイ16世の子) <10歳>Louis XVIIタンプル塔に監禁中に病死[1785年3月27日生]
1799年 長澤蘆雪 (画家『竜虎図』『寒山拾得図』) <数え46歳>[1754年生]
1809年 トマス・ペイン (英・米:思想家,著述家) <72歳>Thomas Paine[1737年1月29日生]
1831年 サラ・シドンズ (英:女優) <75歳>Sarah Siddons[1755年7月5日生]
1845年 アンドリュー・ジャクソン (米:大統領(7代),軍人) <78歳>Andrew Jackson[1767年3月15日生]
1876年 ジョルジュ・サンド (仏:小説家) <71歳>George Sand[1804年7月1日生]
1889年 ジェラード・マンリ・ホプキンス (英:詩人,聖職者『ドイッチュラント号の難破』) <44歳>Gerard Manley Hopkins[1844年7月28日生]
1894年 3代目麗々亭柳橋 (落語家)<69歳>
1908年 ニコライ・リムスキー=コルサコフ (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <64歳>Nikolay Andreyevich Rimsky-Korsakovグレゴリオ暦06/21[1844年3月6日生]
1924年 ジョージ・マロリー (英:登山家) <37歳>George Herbert Leigh Malloryエベレスト登頂中に事故[1886年6月18日生]
1928年 伊澤蘭奢 (女優) <38歳>[1889年11月28日生]
1935年 野崎左文 (狂歌師,戯作者,新聞記者) <76歳>[1858年9月26日生]
1948年 安保清種 (海軍軍人,海軍相(16代)) <77歳>[1870年10月15日生]
1956年 マリー・ローランサン (仏:画家,彫刻家) <72歳>Marie Laurencin[1883年10月31日生]
1963年 富本憲吉 (陶芸家) <77歳>1955年人間国宝,1961年文化勲章[1886年6月5日生]
1969年 ロバート・テイラー (米:俳優『哀愁』) <57歳>Robert Taylor[1911年8月5日生]
1970年 山田抄太郎 (長唄三味線方) <71歳>1955年人間国宝[1899年3月5日生]
1973年 一松定吉 (逓信相(50代),厚相(18代),建設相(初代)) <98歳>[1875年3月18日生]
1973年 能代潟錦作 (相撲) <78歳>[1895年4月5日生]
1975年 マレイ・ラインスター (米:SF作家) <78歳>Murray Leinster[1896年6月16日生]
1977年 起雲山世志介 (相撲) <45歳>[1932年1月2日生]
1980年 松浦周太郎 (衆議院議員,労相(12・13代),運輸相(31・32代)) <84歳>[1896年5月2日生]
1983年 羽仁五郎 (歴史家,評論家,教育家,羽仁説子の夫) <82歳>[1901年3月29日生]
1990年 赤羽末吉 (絵本画家『かさじぞう』) <80歳>[1910年5月3日生]
1992年 新藤華盛 (華道家,桂古流家元(6世)) <86歳>[1906年5月5日生]
1999年 内藤国夫 (ジャーナリスト『公明党の素顔』) <62歳>[1937年5月27日生]
2004年 デイビッド・ブロウ (英:化学者) <72歳>David Mervyn Blow[1931年6月27日生]
2007年 観世栄夫 (能楽師,俳優) <79歳>[1927年8月3日生]


おひさま不動産のブログ-ジャスミン

誕生花:ジャスミン (まつりか[茉莉花])(Jasmine)
花言葉:愛らしさ、優雅
花の話:インドでは恋人からジャスミンを贈られると髪に編み込み変わらぬ愛の印とするとか.[愛の花]と呼ばれるのはこの為.ヒマラヤ 山脈のチベット側に野生しイランを経て古代エジプトの庭園にも咲いていました.香水用のジャスミンは十字の花をつける[おおばなそけい]から採取されま す.香りのよいジャスミンティ-はウ-ロン茶にジャスミン属の茉莉花(マリッカ)の花を浸す.花の香りなのです.日本に古くからある[黄梅]は中国では [迎春花]と呼ばれるジャスミンの仲間
その他の誕生花:くちなし[
梔子] (Gaedenia)=花言葉:私は幸せ

【今日は何の日】6月9日

$
0
0

ロックの日、我が家のカギを見直すロックの日、ロックウールの日、ポルノの日、鐵路節(鉄道の日) [台湾]、アブドゥッラー国王即位記念日 [ヨルダン]

▲加賀一向一揆、起こる(1488)

▲ルソーの『エミール』に有罪判決(1762)

▲水野忠邦が印幡沼開拓を命ずる(1843)

▲オランダ国王、蒸気船スンビン号(のちに観光丸)を幕府に贈る(1855)

▲初めて会計見込表(予算表)を発表(1873)

▲英が清より九竜半島を租借(1898)

▲米大統領ルーズベルトが日露講和を勧告(1905)

▲有島武郎、「婦人公論」記者の波多野秋子と軽井沢で心中自殺。46歳(1923)

▲ドナルド・ダック、初登場(1934)

▲防衛庁設置法・自衛隊法が公布(1954)

▲東京、小河内ダム放水開始(1957)

▲フィリピンのピナツボ火山大爆発(1991)

▲皇太子、小和田雅子さんと結婚の儀。16時45分、皇居から東宮仮御所までパレードが行われる(1993)

●【ロックの日】
  六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲の方のロック(rock)の記念日。

●【我が家のカギを見直すロックの日】
  日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。
  六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。鍵の方のロック(lock)の記念日。

●【ロックウールの日】
  日本ロックウール工業会が1992年に制定。
  六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。
  ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている。

●【ポルノの日】
  由来は「シックス(以下略)

▼【鐵路節(鉄道の日) [台湾]】
  1887年のこの日、台北で台湾初となる鉄道の起工が宣言された。
  4年後の1891年10月20日に開業し、このときに起工の日の6月9日を鐵路節とすることが定められた。

▼【アブドゥッラー国王即位記念日 [ヨルダン]】
  1999年のこの日、ヨルダンの現国王アブドゥッラー2世が戴冠した。

歴史:
53年 後にローマ皇帝となるネロがオクタウィアと結婚。
62年 ローマ皇帝ネロの最初の妻だったオクタウィアが自殺させられる。
68年 ローマ皇帝ネロが自殺。
1488年 加賀一向一揆。加賀一向宗の門徒が、対立していた守護・富樫政親を攻めて自刃させ、以後1世紀にわたって一向宗徒が加賀を支配。(新暦7月17日)
1815年 ウィーン会議が終了。ウィーン議定書に調印し、ナポレオン戦争後のヨーロッパの国際秩序(ウィーン体制)の骨子が定まる。
1853年 久里浜で浦賀奉行がペリーと会見し、米大統領の国書を受領。(新暦7月14日)
1861年 江戸幕府が一般庶民の大船建造・外国船購入などを許可。(新暦7月16日)
1877年 立志社の片岡健吉らが国会開設の建白書を提出するが不受理。
1885年 清とフランスが「天津講和条約」に調印し、清仏戦争が終結。フランスによるベトナムの植民地化が確定。フランスが台湾から撤退。
1887年 東京浜町の待合の女将・花井お梅が使用人・八杉峰吉を刺殺。『明治一代女』のモデル。
1896年 山縣有朋と露外相ロバノフが、朝鮮に関する「山縣・ロバノフ協定」に調印。
1897年 台北近郊で台湾初の鉄道が起工式。
1898年 「展拓香港界址專條」締結。イギリスが、元々割譲されていた領域を除く香港の領域(新界)の99年間の租借権を獲得。7月1日に発効。
1923年 作家・有島武郎が雑誌編輯者・波多野秋子と心中。
1934年 ドナルドダックがアニメ映画『かしこいメンドリ』で初登場。
1935年 吉岡隆徳ほか4人が100m走で10秒3の世界タイ記録。スタートダッシュの速さから「暁の超特急」と呼ばれる。
1938年 中国国民党が日本軍の進撃を止めるために黄河堤防を決潰させて洪水を起こす。死者100万人。
1938年 文部省が「集団的勤労作業運動実施に関する件」の通牒を発布。勤労動員を法制化。
1945年 熱田空襲。B29爆撃機40機が名古屋市南部・熱田の軍需工場を急襲。従業員や動員学徒1045人が死亡。
1946年 ラーマ8世の崩御により、弟のラーマ9世がタイ国王に即位。
1947年 「大阪朝日新聞」で石坂洋次郎の小説『青い山脈』が連載開始。
1950年 信越本線・熊ノ平駅で土砂崩れ。死者50人。
1952年 「日本インド平和条約」調印。
1954年 「防衛庁設置法」「自衛隊法」公布。7月1日施行。
1957年 世界第12位の高峰ブロード・ピーク(8051m)にオーストリア登山隊が初登頂。
1967年 第三次中東戦争でイスラエルがシリアのゴラン高原を占領。
1974年 ポルトガルとソ連が国交を樹立。
1987年 大阪証券取引所で日本初の株価指数先物市場「株先50」の取引を開始。
1993年 皇太子徳仁親王が元外務省職員・小和田雅子さんと御成婚。
1995年 衆議院本会議で「戦後50年決議」を採択。
2002年 サッカーワールドカップ予戦リーグで日本代表が初勝利。
2006年 FIFAワールドカップ・ドイツ大会が開幕。
2007年 成田空港で日本での滞在を終え台湾に帰国しようとした李 登輝前総統にペットボトル2本が投げつけられる事件が発生。李前総統にけがはなく、投げつけた犯人もすぐに現行犯逮捕された。

誕生日:
1640年 レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))Leopold I[1705年5月5日歿]
1767年 曲亭馬琴(瀧澤馬琴) (小説家『南総里見八犬伝』)[1848年11月6日歿]
1781年 ジョージ・スティーブンソン (英:機械技術者,蒸気機関車発明)George Stephenson[1848年8月12日歿]
1799年 黒川春村 (国学者)[1866年12月26日歿]
1812年 ヨハン・ゴットフリート・ガレ (独:天文学者,ルベリエの理論的予測に従って海王星を発見)Johann Gottfried Galle[1910年7月10日歿]
1824年 本木昌造 (日本の活版印刷業の祖)[1875年9月3日歿]
1831年 咸豐帝 (清の皇帝(9代))[1861年7月17日歿]
1843年 ベルタ・フォン・ズットナー (墺:小説家,平和運動家『武器を捨てよ!』)Bertha Felicitas Sophie Freifrau von Suttner1905年ノーベル平和賞[1914年6月21日歿]
1850年 ウィルヘルム・ルー (独:発生学者)Wilhelm Roux[1924年9月15日歿]
1865年 カール・ニールセン (デンマーク:作曲家)Carl August Nielsen[1931年10月3日歿]
1866年 二宮忠八 (日本の飛行機開発の先駆者)[1936年4月8日歿]
1875年 ヘンリー・ハレット・デール (英:生理学者,アセチルコリンが神経伝導に果す役割を解明)Sir Henry Hallett Dale1936年ノーベル生理学医学賞[1968年7月23日歿]
1876年 小川郷太郎 (衆議院議員,商工相(13代),鉄道相(21代))[1945年4月1日歿]
1886年 山田耕筰 (作曲家,指揮者『からたちの花』『赤とんぼ』)1956年文化勲章[1965年12月29日歿]
1888年 真下喜太郎 (俳人)[1965年8月13日歿]
1911年 マクリン・マッカーティ (米:遺伝学者)Maclyn McCarty[2005年1月2日歿]
1915年 レス・ポール (米:ギタリスト)Les Paul[2009年8月13日歿]
1923年 田英夫 (参議院議員,社民連代表,アナウンサー(TBS東京放送))[2009年11月13日歿]
1924年 若嵐武(西岩親方[元]) (相撲)
1934年 ドナルドダック (漫画キャラ)Donald Dack
1936年 柳田邦男 (評論家,ノンフィクション作家)
1937年 角田義一 (参議院議員[元])
1943年 ジョー・ホールドマン (米:SF作家『終りなき戦い』)Joe William Haldeman
1945年 青木雄二 (漫画家『ナニワ金融道』)[2003年9月5日歿]
1945年 飯島忠義 (衆議院議員[元])
1946年 高橋一三 (野球(投手))
1948年 原田憲治 (衆議院議員[元])
1950年 かしわ哲 (うたのおにいさん)
1951年 ボビー・マルカーノ (ベネズエラ:野球(内野手))Roberto(Bobby) Marcano[1990年11月13日歿]
1956年 パトリシア・コーンウェル (米:推理作家)Patricia Cornwell
1960年 小池晃 (参議院議員[元])
1961年 マイケル・J.フォックス (カナダ:俳優)Michael J. Fox
1962年 岡田直樹 (参議院議員)
1963年 ジョニー・デップ (米:俳優)Johnny Depp
1964年 薬師丸ひろ子 (女優,歌手)
1967年 園田康博 (衆議院議員)
1972年 有川浩 (小説家『図書館戦争』)
1973年 岡本克道 (野球(投手))
1973年 藤山竜仁 (サッカー(DF))
1975年 渋谷琴乃 (女優)
1976年 内田恭子 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1976年 山本千歳 (プロレス[元])
1978年 松丘小椰 (女優)
1978年 ミカエラ・コンリン (米女優)
1978年 ミロスラフ・クローゼ (独サッカー選手(FW)(セリエA・ラツィオ所属))
1979年 国仲涼子 (女優)
1979年 肥野竜也 (モデル、女優)
1980年 くまきりあさ美 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1980年 加藤真由 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1980年 三枝夕夏 (歌手(三枝夕夏 in db))
1980年 植田佳奈 (声優)
1981年 葵(あおい) (ガゼット(V系バンド))
1981年 麗(うるは) (ガゼット(V系バンド))
1981年 周渝民(ヴィック・チョウ) (台湾:歌手,俳優(F4))
1981年 ナタリー・ポートマン (イスラエル・米:女優『レオン』)Natalie Portman
1982年 大久保嘉人 (サッカー(FW))
1984年 ユリエスキ・グリエル (野球キューバ代表)
1987年 leda ((Gr)DELUHI)
1989年 水谷隼 (卓球選手)
1990年 大田泰示 (プロ野球選手(外野手)(読売ジャイアンツ))
1997年 並木瑠璃 (シンガーソングライター・子役)
1998年 木下春奈 (アイドル)(NMB48))
1998年 近藤千夏 (アイドル)(NMB48))

忌日:
68年 ネロ (ローマ皇帝(5代)) <30歳>Nero Cravdius Ceaser Augustus Gerumanicus自殺[37年12月15日生]
1194年 孝宗 (南宋の皇帝(2代)) <66歳>[1127年10月22日生]
1276年 辨入道眞觀(葉室光俊) (歌人,『続古今和歌集』撰者の一人) <数え74歳>[1203年生]
1488年 富樫政親 (武将,加賀国守護大名) <数え34歳>加賀一向一揆と戦って敗れ自刃[1455年生]
1671年 陳元贇 (陶工,詩人) <数え85歳>[1587年生]
1870年 チャールズ・ディケンズ (英:小説家『二都物語』『大いなる遺産』) <58歳>Charles John Huffam Dickens[1812年2月7日生]
1879年 ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世) (仏:王太子(ボナパルト朝),ナポレオン3世の子) <23歳>Napoléon Eugène Louis Jean Joseph Bonaparte戦死[1856年3月17日生]
1892年 月岡芳年 (浮世絵師) <53歳>[1839年3月17日生]
1922年 ウィリアム・ゴーランド(ガウランド) (英:冶金学者,「日本アルプス」踏査) <80歳>William Gowland[1842年生]
1923年 有島武郎 (小説家,評論家『カインの末裔』『或る女』) <45歳>心中自殺[1878年3月4日生]
1946年 ラーマ8世(アーナンタ・マヒドン王) (タイ:国王(チャクリー朝8代)) <20歳>[1925年9月20日生]
1950年 出羽ヶ嶽文治郎(田子ノ浦親方[元]) (相撲) <47歳>[1902年12月20日生]
1959年 アドルフ・ヴィンダウス (独:有機化学者) <82歳>Adolf Otto Reinhold Windaus1928年ノーベル化学賞[1876年12月25日生]
1961年 知里真志保 (アイヌ語学者) <52歳>[1909年2月24日生]
1964年 マックス・ビーバーブルック (カナダ・英:財政家,新聞経営者) <85歳>William Maxwell(Max) Aitken,1st Baron Beaverbrook[1879年5月25日生]
1965年 中澤不二雄 (野球(内野手・監督),パ・リーグ専任会長) <72歳>2002年野球殿堂[1892年11月25日生]
1972年 徳岡神泉 (日本画家) <76歳>1966年文化勲章[1896年2月14日生]
1974年 ミゲル・アンヘル・アストゥリアス (グアテマラ:小説家,詩人『埋葬された者たちの目』) <74歳>Miguel Ángel Asturias1967年ノーベル文学賞[1899年10月19日生]
1977年 小西得郎 (野球(監督)) <80歳>[1896年7月10日生]
1985年 川口松太郎 (小説家,劇作家,演出家『明治一代女』『愛染かつら』) <85歳>1935年上期直木賞[1899年10月1日生]
1989年 ジョージ・ウェルズ・ビードル (米:遺伝学者,一遺伝子一酵素説を提唱) <85歳>George Wells Beadle1958年ノーベル生理学医学賞[1903年10月22日生]
1992年 椋尾篁 (アニメ美術監督) <54歳>[1938年1月1日生]
1994年 ヤン・ティンバーゲン (蘭:計量経済学者) <91歳>Jan Tinbergen1969年ノーベル経済学賞[1903年4月12日生]
2004年 滝口康彦 (小説家) <80歳>[1924年3月13日生]
2005年 塚本邦雄 (歌人,小説家,評論家) <84歳>[1920年8月7日生]
2011年 川上とも子 (声優) <41歳>[1970年4月25日生]

スイートピー

誕生花:スイートピー 
(じゃこうれんりそう[麝香連理草])(Sweet Pea)
花言葉:優しい思い出、永遠の喜び
花の話:学名は[ラティルス].ギリシャ語で[刺激的な,情熱的な]という意味です.ヨ-ロッパではこの甘い香りの花を寝室に飾るのだ とか.エドワ-ド王朝の花ともいわれアレクサンドラ王女の大のお気に入り.ある時代にはこの花が大流行.食卓にも服にもお祝の席の飾り付けにもとスイ-ト ピ-が愛されたという事です.その昔は雑草でした.1699年クパ-ニ司教がシチリア島からイギリスに送りました.スイ-トピ-の歴史の始まり
その他の誕生花:ばら、そうび[薔薇]<赤> (Rose)=花言葉:愛、恋

【今日は何の日】6月10日

$
0
0

時の記念日(生活改善同盟会1920)、商工会の日(全国商工会連合会1985)、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルク キャラメルの日、歩行者天国の日、歩行者天国の日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、夢の日、谷津干潟の日、ポルトガルの日 [ポルトガル]、源信忌,惠心忌、長明忌、LPガス消費者保安デー(毎月)


▲バスコ・ダ・ガマ、インド航路開拓のため、リスボン出航(1497)


▲新井白石「西洋紀聞」、刊行(1794)


▲世界最初の大学対抗レガッタがテムズ川のヘンレーで始まる(1829)


▲森永製菓ミルクキャラメル発売。20粒10銭(1913)


▲天智天皇が671年4月25日(太陽暦の6月10日)に、水時計を使って時間を測ったとの言い伝えから、この日を時の記念日と決め、時間を大切にと全国行事に(1920)


▲早大大隈講堂で初のレスリング公開試合(1931)


▲国立西洋美術館開館(1959)


▲北陸トンネル開通(1962)


▲世界最長の歩行者天国。上野から新橋まで5.5km(1973)


▲「モナリザ展」入場者一日3万1120人の新記録(1974)


●【時の記念日】
  東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
  「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。


●【商工会の日】
  全国商工会連合会が1985年に制定。
  1960年のこの日、「商工会組織等に関する法律」が施行された。


●【路面電車の日】
  1995年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。
  六(ろ)10(テン)で「路電」(路面電車の略)の語呂合せ。


●【社会教育法施行記念日】
  1949年のこの日、「社会教育法」が公布・施行された。


●【ミルクキャラメルの日】
  森永製菓が2000年3月に制定。
  1913年のこの日、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売した。
  それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していた。


●【歩行者天国の日】
  1973年のこの日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施された。


●【無糖茶飲料の日】
  緑茶・麦茶などの無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
  六(む)十(とう)で「むとう」の語呂合せ。


●【緑豆の日】
  緑豆再発見委員会が制定。
  六(ろく)十(とう)で「りょくとう」の語呂合せ。


●【無添加の日】
  無添加化粧品を販売するファンケルが制定。
  六(む)10(テン)で「むてん」の語呂合せ。


●【夢の日】
  香川県直島に住む女性が制定。
  六(む)十(じゅう)で「むちゅう」(夢中)の語呂合せと、「叶」の字に十が含まれることから。
  夢の実現に力を貸してくれた人に感謝し、自分の夢について考える日。


●【谷津干潟の日】
  千葉県習志野市が1997年に制定。
  1993年のこの日、習志野市の谷津干潟が、水鳥の保護のための湿地に関する条約「ラムサール条約」の登録地に登録された。


▼【ポルトガルの日 [ポルトガル]】
  ポルトガルのナショナルデー。
  ポルトガルの大詩人カモンイスが亡くなった日。


※【源信忌,惠心忌】
  平安中期の天台宗の僧侶・源信の1017(寛仁元)年の忌日。
  比叡山横川の恵心院に住んだので惠心僧都とも呼ばれる。


※【長明忌】
  鎌倉時代の随筆家・鴨長明の建保4(1216)年の忌日。


歴史:
1794年 フランス革命政府が「プレリアール22日法(恐怖政治法)」を制定。
1794年 新井白石の『西洋紀聞』が幕府に献上される。(新暦7月6日)
1829年 伝統のオックスフォード対ケンブリッジの大学対抗テムズ川レガッタ(ザ・ボート・レース)が始る。
1843年 江戸幕府が町奉行・鳥居忠耀らに印旛沼開墾を命じる。(新暦7月7日)
1863年 仏英米蘭の代表が横浜で会合し長州藩の攻撃を決議。(新暦7月25日)
1865年 ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演。
1871年 辛未洋擾。米海軍が朝鮮の開国などを求めて江華島を襲撃。7月3日に撤退。
1890年 初の貴族院議員選挙実施。
1894年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・糸崎~広島が延伸開業。
1897年 「古社寺保存法」公布。金閣寺・鎌倉大仏・法隆寺金堂などを国宝に指定。
1900年 義和団事変鎮圧の為、在中国イギリス公使の要請により日米英独仏伊墺露の8か国聯合軍が北京へ侵攻開始。
1902年 アメリカのA.キャラハンが、宛名が外から見える窓附き封筒の特許を取得。
1907年 「日仏協約」調印。両国の清国内での勢力範囲を確認。
1909年 幸徳秋水らが『自由思想』を発刊。即日発禁に。
1913年 森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売。
1929年 植民地行政の中心機関・拓務省を設置。
1931年 早稲田大学大隈講堂でレスリングを日本に紹介する為の初の公開試合開催。
1940年 第二次大戦で、イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。
1942年 北海道北見市が市制施行。
1945年 米軍機362機が関東全域の工場地帯を攻撃。
1949年 「社会教育法」公布。
1959年 上野公園に国立西洋美術館が開館。
1959年 東京・銀座の東京高速道路・土橋~城辺橋が開通。日本初の高架式高速道路。
1960年 ハガチー事件。アメリカ大統領訪日準備の為に来日した秘書官ハガチーの一行がデモ隊に乗用車を包囲されヘリで脱出。翌日離日。
1962年 北陸本線の北陸トンネルが開通。13869mで当時日本最長。敦賀~今庄の杉津越え旧線を廃止。
1965年 青年海外協力隊の母体「協力隊協議会」が発足。
1967年 第三次中東戦争が終結。
1967年 東京教育大学評議会が筑波研究学園都市への移転を強行採決。
1968年 「大気汚染防止法」「騒音規制法」公布。
1969年 国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の運行を開始。
1974年 東京国立博物館の「モナ・リザ展」で入場者が1日31120人の新記録。
1976年 巨人の張本勲がプロ入り通算2500安打の記録達成。
1976年 札幌市営地下鉄東西線・琴似~白石が開業。
1990年 ペルー大統領選の決選投票で日系二世のアルベルト・フジモリが当選。7月28日に就任。
1998年 サッカーワールドカップ・フランス大会が開幕。日本が初参加。
1999年 日本標準時を電波で送信する福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」が運用開始。
2003年 NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げ。
2007年 ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。
2010年 韓国のロケット「羅老(KSLV-1)」2号機が打上げ。発射137秒後に爆発し、1号機に続けて打上げ失敗。
2012年 大阪市中央区東心斎橋で男女2人が刺されて死亡する通り魔事件発生、犯人をその場で現行犯逮捕
2012年 東京駅
復元工事で駅舎の一階部分が先行開業。


誕生日:
1243年 後深草天皇(久仁親王) (天皇(89代))[1304年7月16日歿]
1527年 齋藤義龍 (戦国武将,齋藤道三の子)[1561年5月11日歿]
1595年 松平忠直 (大名,越前北ノ庄藩主)[1650年9月10日歿]
1628年 徳川光圀(水戸黄門,義公,高譲味道根命) (水戸藩主(2代),『大日本史』編纂)[1700年12月6日歿]
1777年 田能村竹田 (南画家『亦復一楽帖』)[1835年8月29日歿]
1819年 ギュスターヴ・クールベ (仏:画家)Gustave Courbet[1877年12月31日歿]
1832年 ニコラウス・オットー (独:発明家,4サイクル機関を開発)Nikolaus August Otto[1891年1月26日歿]
1836年 山岡鐵舟 (幕臣,思想家)[1888年7月19日歿]
1838年 村田經芳 (陸軍少将,「村田銃」を発明)[1921年2月9日歿]
1840年 岩村通俊 (官僚,貴族院議員,農商務相(6代))[1915年2月20日歿]
1854年 井深梶之助 (教育者,明治学院総理)[1940年6月24日歿]
1872年 跡部定次郎 (国際私法学者)[1938年7月12日歿]
1877年 中山梟庵 (歌人)[1960年9月29日歿]
1880年 アンドレ・ドラン (仏:画家,舞台藝術家)André Derain[1954年9月8日歿]
1889年 早川雪洲 (俳優『戦場にかける橋』)[1973年11月23日歿]
1893年 酒井忠正 (貴族院議員,農相(戦前17代))[1971年2月16日歿]
1904年 城昌幸 (小説家)[1976年11月27日歿]
1905年 小山長規 (衆議院議員,建設相(23・24代),環境庁長官(3代))[1988年1月31日歿]
1910年 久野収 (哲学者,評論家,平和運動家)[1999年2月9日歿]
1918年 鶴見和子 (社会学者)[2006年7月31日歿]
1921年 フィリップ・マウントバッテン(エディンバラ公) (英:王族,エリザベス2世の夫)Prince Philip,Duke of Edinburgh,Earl of Merioneth and Baron Greenwich
1922年 ジュディ・ガーランド (米:歌手,女優『オズの魔法使い』)Judy Garland[1969年6月22日歿]
1928年 モーリス・センダック (米:絵本作家)Maurice Sendak
1930年 上坂冬子 (ノンフィクション作家)[2009年4月14日歿]
1931年 ジョアン・ジルベルト (ブラジル:歌手,ギタリスト「ボサノヴァの神」)João Gilberto
1935年 ジェームス三木 (脚本家)
1935年 辰巳ヨシヒロ (劇画家)
1937年 (初代)一条さゆり (ストリッパー「関西ストリップ界の女王」)[1997年8月3日歿]
1937年 稲尾和久 (野球(投手・監督)「神様、仏様、稲尾様」)1993年野球殿堂/名球会会員[2007年11月13日歿]
1942年 中井洽 (衆議院議員,国家公安委員長(81・82代),特命担当相(拉致問題),法相(58代))
1943年 米長邦雄 (将棋棋士,永世棋聖)
1947年 ひし美ゆり子 (女優)
1948年 喜納昌吉 (ミュージシャン,参議院議員[元])
1950年 中川正春 (衆議院議員,文科相(15代))
1952年 村上史好 (衆議院議員)
1953年 石井和義 (空手,正堂会館館長)
1954年 逢沢一郎 (衆議院議員)
1955年 成願義夫 (デザイナー)
1956年 小山田いく (漫画家)
1957年 木之内みどり (女優,歌手,竹中直人の妻)
1958年 新沢基栄 (漫画家『ハイスクール!奇面組』)
1958年 鈴木裕 (ゲームクリエイター『バーチャファイター』)
1959年 寺沢大介 (漫画家『ミスター味っ子』)
1961年 長冨浩志 (野球(投手))
1964年 達増拓也 (岩手県知事,衆議院議員[元])
1965年 朝川ひろこ (歌手)
1967年 HANZO(中島半蔵) (プロレス)
1967年 山田花子 (漫画家)[1992年5月24日歿]
1967年 鈴木健 (アナウンサー(日本テレビ))
1968年 神奈延年 (声優)
1969年 大神いずみ (タレント,アナウンサー(NTV日本テレビ[元]))
1970年 いとうあさこ (お笑い芸人)
1970年 忍足亜希子 (女優)
1973年 蒲生純一 (俳優)
1974年 浅利悟 (サッカー(MF))
1977年 KaNNa (歌手,女優)
1977年 松たか子 (女優,歌手)
1977年 相川梨絵 (アナウンサー(共同テレビ[元]))
1983年 松室麻衣 (歌手(dream[脱退]))
1986年 本橋麻里 (カーリング)
1989年 若葉竜也 (俳優)
1996年 後藤茜 (女優)


忌日:
BC323年 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王) (マケドニア王) Alexandros III Philippou Makedonon(Alexander the Great)[BC356年7月20日生]
1017年 源信(惠心僧都) (天台宗の僧) [942年生]
1190年 フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝2代)「赤髯王」) Friedrich I,Barbarossa[1123年生]
1216年 鴨長明 (歌人,文人『方丈記』) (閏6月)[1155年生]
1225年 大江廣元 (鎌倉幕府政所別当(初代)) [1148年生]
1520年 細川澄元 (武将) [1489年生]
1605年 フョードル2世 (露:皇帝(ゴドゥノフ朝2代)) Fyodor I Borisovich偽ドミトリー1世の命令により殺害[1589年生]
1766年 ジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧) (伊:イエズス会宣教師,画家) Giuseppe Castiglione[1688年7月19日生]
1836年 アンドレ=マリ・アンペール (仏:物理学者,電流の単位A(アンペア)の名の由来) André-Marie Ampère[1775年1月20日生]
1841年 瀧亭鯉丈 (滑稽本作者)
1851年 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール (仏:画家,銀板写真法を発明) Louis Jacques Mandè Daguerre[1787年11月18日生]
1858年 ロバート・ブラウン (英:植物学者,ブラウン運動発見) Robert Brown[1773年12月21日生]
1863年 緒方洪庵 (蘭学者,医学者,教育家) [1810年7月14日生]
1925年 大町桂月 (詩人,随筆家,評論家) [1869年1月24日生]
1926年 アントニ・ガウディ (スペイン:建築家『サグラダ・ファミリア聖堂』) Antoni Gaudí i Cornet[1852年6月25日生]
1936年 土田麥僊 (日本画家) [1887年2月9日生]
1949年 シグリ・ウンセット (ノルウェー:小説家『オラーブ・アウドゥンスソン』) Sigrid Undset1928年ノーベル文学賞[1882年5月20日生]
1963年 東海稔 (相撲) [1924年3月14日生]
1967年 スペンサー・トレイシー (米:俳優『我は海の子』『少年の町』) Spencer Tracy[1900年4月5日生]
1987年 野間惟道 (経営者,講談社社長) [1937年11月26日生]
1991年 ディック・ミネ (歌手) [1908年10月5日生]
1991年 ヴェルコール (仏:作家『海の沈黙』『星への歩み』) Vercors[1902年2月26日生]
1992年 葦津珍彦 (神道家,保守系思想家) [1909年7月17日生]
1992年 中村八大 (作曲家『上を向いて歩こう』) [1931年1月20日生]
1993年 猪俣公章 (作曲家『港町ブルース』) [1938年4月11日生]
1996年 フランキー堺 (コメディアン,俳優,ジャズドラマー) [1929年2月13日生]
1996年 宇野千代 (小説家『生きて行く私』『色ざんげ』) [1897年11月28日生]
1998年 吉田正 (作曲家) 1998年国民栄誉賞(第13号)[1921年1月20日生]
2000年 ハーフェズ・アル=アサド (シリア:大統領) [1930年10月6日生]
2002年 近藤和彦 (野球(内野手)) [1936年3月2日生]
2003年 久保哲司 (衆議院議員) [1946年11月27日生]
2004年 5世野村万之丞 (狂言師) [1959年8月26日生]
2004年 レイ・チャールズ (米:歌手,ピアニスト) Ray Charles[1930年9月23日生]
2005年 永島慎二 (漫画家) [1937年7月8日生]
2005年 倉橋由美子 (小説家『パルタイ』『夢の浮橋』) [1935年10月10日生]
2006年 朝岡勲 (相撲) [1941年6月20日生]
2007年 横山泰三 (漫画家) [1917年2月28日生]
2008年 水野晴郎 (映画評論家,映画監督『シベリア超特急』) [1931年7月19日生]
2012年 南野信吾 (音楽プロデューサー) <42歳>通り魔により刺殺[1970年4月26日生]


おひさま不動産のブログ-ひげなでしこ(髭撫子)

誕生花:ひげなでしこ[髭撫子] (Sweet William)
花言葉:義侠
花の話:花びらがヒゲに似ているのでこの名前.江戸末期に渡来し[アメリカナデシコ]とも呼ばれた.でもアメリカとは無関係.英名の [スウィ-トウィリアム]はウィリアム征服王に関係があるといわれたりアキテ-ヌの聖ウィリアムから来ているとか議論されている.でも[Sweet]と冠 せられているところから聖ウィリアムの方でないかとの意見が有力です.ひげなでしことカ-ネ-ションのかけ合わせが18世紀頃盛んに行われたとイギリス園 芸協会の資料にあるようです
その他の誕生花:かきつなた[杜若] (Iris)=気品
その他の誕生花;まつばぎく[松葉菊] (Figmarigold)=怠惰

【今日は何の日】6月11日

$
0
0

傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、カメハメハ・デー [ハワイ州]


◆入梅(雑節の一つ。露に入ること)


▲平清盛、法華経10巻を奉納(1172)


▲江戸城で初の上覧相撲(1791)


▲日本初の銀行、第一国立銀行設立(1873)


▲パリ~ボルドーで初の自動車レース(1895)


▲榎本健一(エノケン)、日劇に初進出(1938)


▲日本初の海底トンネル、関門トンネル下り線が開通(1942)


▲田中角栄の「日本列島改造論」出版(1972)


●【傘の日】
  日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
  この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。


●【雨漏りの点検の日】
  全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
  この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから


●【国立銀行設立の日】
  1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。  その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
  「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十 七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。


▼【カメハメハ・デー [ハワイ州]】
  1810年のこの日、カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一した。


歴史:
822年 比叡山の大乗戒壇建立が勅許。(新暦7月3日)
1509年 イングランド王ヘンリー8世がアラゴン王の娘キャサリンと最初の結婚。
1615年 豊臣氏への内通の疑いで古田織部が切腹。(新暦7月6日)
1873年 日本初の商業銀行・第一国立銀行(後の第一銀行、現 みずほ銀行)設立。
1898年 戊戌の変法。光緒帝が「明定国是詔」を下して清朝の政治改革に着手。西太后ら保守派のクーデターにより失敗(旧暦4月23日)。
1900年 義和団に呼応した清国軍の董福祥配下の兵士が北京の日本大使館員・杉山彬を殺害。
1903年 セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが陸軍士官により暗殺される。
1906年 官設鉄道・岡谷~辰野~塩尻(現在の中央本線)が延伸開業。御茶ノ水~塩尻が開通。飯田橋~長野で直通運転開始。
1917年 ギリシャで、国王コンスタンティノス1世が退位し亡命。代わって次男のアレクサンドロス1世が即位。
1917年 駆逐艦「榊」が地中海でオーストリア潜水艦に雷撃され艦首切断。艦長以下59人が戦死。
1924年 加藤高明が24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。
1937年 スターリンが軍参謀部長トハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。
1938年 浅草の劇場で公演をしていたエノケン一座が有楽町の日劇に初出演。
1942年 第二次大戦で、アメリカが「レンドリース法」に基づきソ連への武器貸与を決定。
1942年 関門トンネルが開通。山陽本線下り貨物線として使用開始。
1948年 ヴァンデンバーグ決議。アメリカ上院が地域的集団防衛の推進などをトルーマン大統領に勧告。
1949年 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定。100円札2枚と10円札4枚であることから、これをもらう日雇い労働者を「ニコヨン」と呼ぶようになる。
1951年 「産業教育振興法」公布。
1955年 ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故に。
1962年 脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄。
1963年 南ベトナムでの政府の仏教弾圧に抗議し首都サイゴンの路上で73歳の僧侶クアン・ドック師が焼身自殺。反政府デモが激化。
1964年 昭和電工川崎工場で爆発事故。18人死亡。
1972年 佐藤内閣の田中角榮通産大臣が『日本列島改造論』を刊行。
1975年 警察庁が暴走族総合対策委員会を発足。
1981年 「食糧管理法」改正により「米穀配給通帳」を廃止。
1985年 ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。
1991年 インド総選挙で国民会議派が政権に復帰。
2001年 オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯ティモシー・マクベイの死刑執行。
2009年 日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。
2010年 FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。
2012年 NTTドコモがタワーレコードを子会社化

誕生日:
1519年 コジモ1世 (伊:トスカーナ大公)Cosimo I(Cosimo De'Medici)[1574年4月21日歿]
1572年 ベン・ジョンソン (英:劇作家,詩人『黒の仮面劇』)Benjamin Jonson[1637年8月6日歿]
1659年 山本常朝 (武士『葉隠』)[1719年10月10日歿]
1776年 ジョン・コンスタブル (英:風景画家)John Constable[1837年3月31日歿]
1787年 小關三英 (蘭学者,蘭方医)[1839年5月17日歿]
1827年 川上冬崖 (洋画家)[1881年5月3日歿]
1864年 リヒャルト・シュトラウス (独:作曲家,指揮者『ばらの騎士』『ツァラトゥストラはかく語りき』)Richard Georg Strauss[1949年9月8日歿]
1879年 ロジャー・ブレズナハン (米:野球(捕手))Roger Bresnahan1945年アメリカ野球殿堂[1944年12月4日歿]
1886年 岡本一平 (漫画家,画家,岡本太郎の父)[1948年10月11日歿]
1894年 豊田喜一郎 (経営者,トヨタ自動車工業社長,豊田佐吉の子)[1952年3月27日歿]
1895年 ニコライ・ブルガーニン (ソ連:首相)Nikolai Aleksandrovich Bulganin[1975年2月24日歿]
1895年 鄭伯奇 (中華人民共和国:小説家,劇作家)[1979年1月25日歿]
1908年 4代目中村富十郎 (歌舞伎役者)[1960年10月17日歿]
1910年 ジャック=イヴ・クストー (仏:海洋学者)Jacques-Yves Cousteau[1997年6月25日歿]
1916年 小山内宏 (軍事評論家)[1978年1月4日歿]
1920年 マヘンドラ (ネパール:国王(9代))Mahendra Bir Bikram Shah Deva[1972年1月31日歿]
1922年 マイケル・カコヤニス (ギリシア:映画監督『ステラ』『エレクトラ』)Michael Cacoyannis
1930年 阿部進 (教育評論家)
1933年 阿部百合子 (女優)
1933年 ジーン・ワイルダー (俳優)
1937年 デヴィッド・マンフォード (英:数学者)David Bryant Mumford1974年フィールズ賞
1937年 ロビン・ウォレン (豪:病理学者,ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因であることを証明)J. Robin Warren2005年ノーベル生理学医学賞
1947年 4代目林家小染 (落語家)[1984年1月31日歿]wikipedia - 林家小染 (4代目)
1950年 ビャーネ・ストロヴストルップ (デンマーク:コンピュータ科学者,C++を開発)Bjarne Stroustrup
1951年 森村泰昌 (現代芸術家)
1958年 今村ねずみ (演出家,俳優(THE CONBOY))
1959年 屋敷要 (野球(外野手))
1960年 鈴木由美子 (漫画家『白鳥麗子でございます!』)
1961年 大島九州男 (参議院議員)
1961年 折口雅博 (実業家)
1961年 野崎圭一 (音楽プロデューサー)
1961年 吉田康夫 (野球(捕手))
1962年 関俊彦 (声優)
1964年 ジャン・アレジ (仏:レーサー(F1))Jean Alesi
1964年 有川周一 (放送作家)
1965年 沢口靖子 (女優)
1965年 浜崎貴司 (ミュージシャン(フライング・キッズ[解散]/ヴォーカル),俳優)
1969年 シャドウWX (プロレス)
1969年 三木拓次 (ミュージシャン(RAZZ MA TAZZ[解散]/エレキギター))[2002年7月29日歿]
1970年 守屋寿恵 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 鈴木健仁 (サッカー選手)
1971年 津田健次郎 (声優)
1973年 羽村英 (俳優)
1975年 チェ・ジウ(崔志宇) (韓国:女優)
1975年 茅野佐智恵 (モデル,女優)
1975年 北川えり (タレント)
1976年 横山竜士 (野球(投手))
1976年 加藤園子 (プロレス)
1976年 栗林みな実 (声優,歌手)
1976年 山本真純 (アナウンサー(日本テレビ))[2010年7月27日歿]
1976年 土佐礼子 (陸上競技(マラソン))
1977年 山口もえ (タレント)
1977年 梅宮万紗子 (女優,梅宮辰夫の姪)
1979年 佐野直 (プロレス)
1979年 藤原敬大 (俳優)
1980年 勝山慎司(ムーディ勝山) (お笑い芸人(勝山梶))
1981年 朝倉健太 (プロ野球選手(投手)(中日ドラゴンズ))
1983年 山口慶 (サッカー(MF))
1987年 木咲直人 (俳優)
1987年 TiA(てぃあ) (シンガーソングライター)
1988年 新垣結衣 (女優)
1991年 外岡えりか (アイドル(アイドリング6号))
1991年 渡嘉敷来夢 (バスケットボール選手(C))
1996年 ルイス・ジェシー (アイドル(ジャニーズJr.)(HipHopJump))
1998年 飯塚萌木 (女優)


忌日:
190年 成務天皇(稚足彦尊) (天皇(13代))<107歳>
737年 小野老 (官人) <数え49歳>[689年生]
1488年 ジェームズ3世 (英:スコットランド王) <36歳>James III貴族叛乱軍との戦いで敗死[1452年5月生]
1615年 古田織部(古田重然) (武将,茶人,茶道織部流の祖) <数え72歳>豊臣方内通の罪に問われ自刃[1544年生]
1727年 ジョージ1世 (英:国王(ハノーヴァー朝初代)) <67歳>George I[1660年5月28日生]
1803年 中澤道二 (心学者) <数え79歳>[1725年8月15日生]
1859年 クレメンス・メッテルニヒ (墺:政治家,外交官) <86歳>Klemens Wenzel Lothar Nepomuk von Metternich-Winneburg zu Beilstein[1773年5月15日生]
1911年 ジェームス・カーティス・ヘボン (米:医療宣教師『和英語林集成』) <96歳>James Curtis Hepburn[1815年3月13日生]
1925年 第18代木村庄之助 (相撲/立行司[元]) <65歳>[1860年生]
1956年 梁瀬長太郎 (実業家,ヤナセ創業者) <76歳>[1879年12月15日生]
1963年 川島雄三 (映画監督『幕末太陽伝』) <45歳>[1918年2月4日生]
1963年 長谷川伸 (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』) <79歳>[1884年3月15日生]
1966年 熊沢寛道(熊沢天皇) (南朝第118代天皇を自称) <76歳>[1889年12月18日生]
1970年 アレクサンドル・ケレンスキー (露:二月革命臨時政府の首相) <89歳>Aleksandr Fyodorovich Kerensky[1881年4月22日生]
1979年 ジョン・ウェイン (米:俳優『駅馬車』) <72歳>John Wayne[1907年5月26日生]
1979年 中島健蔵 (文藝評論家,フランス文学者) <76歳>[1903年2月21日生]
1981年 本間久雄 (評論家,イギリス文学者,明治文学研究家) <94歳>[1886年10月11日生]
1985年 中島啓之 (騎手) <42歳>[1943年6月7日生]
1998年 キャサリン・クックソン (英:小説家) <91歳>Dame Catherine Ann Cookson[1906年6月27日生]
1999年 デフォレスト・ケリー (米:俳優) <79歳>DeForest Jackson Kelley[1920年1月20日生]
2010年 池田駿介 (俳優) <68歳>[1941年11月11日生]
2013年 ロバート・フォーゲル (米:経済史家(数量経済史)) <86歳>Robert William Fogel1993年ノーベル経済学賞[1926年7月1日生]


おひさま不動産のブログ-ばいも(貝母百合)

誕生花:ばいも[貝母](網笠百合) (Fritillaria Thunbergii)
花言葉:威厳
花の話:早春に開花するところから[春百合]花が下向きに咲く感じが編みがさに似ていると[編笠百合]とも呼ばれます.花色は白みがち の淡い黄.すっと緑の茎が伸びその可憐さは表現のしようが見つからないほど.日本では半分野生化している所もあるが薬用として栽培もされている.ナルコユ リ,アルストロメリアや,万能薬として名高いアロエが相性花
その他の誕生花:
アガパンサス(むらさきくんしらん[紫君子蘭]) (Agapanthus)=花言葉:誠実な愛,誠実な心
その他の誕生花:
ラベンダー (Lavender)=期待

【今日は何の日】6月12日

$
0
0

児童労働反対世界デー、恋人の日(全国額縁組合連合会1988)、エスペラントの日、アンネの日記の日、宮城県民防災の日 [宮城県]、ロシアの日(独立記念日) [ロシア]、独立記念日 [フィリピン]、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)


▲蘇我入鹿暗殺。大化の改新の発端(645)


▲イギリスの探検家キャプテン・クック、3年ぶりに無事帰国(1771)


▲鹿鳴館で第1回婦人慈善市(1884)


▲甲府の雨宮製糸場の女工が日本初のストライキ(1886)


▲清水次郎長没(1893)


▲アギナルド、フィリピン独立を宣言(1898)


▲杉本京太ら、邦文タイプライターの特許を取得(1915)


▲マロリー、無酸素登頂記録を樹立 (1922)


▲占領目的阻害行為処罰令公布(1946)


▲野球の殿堂・野球体育博物館開館(1959)


▲阿賀野川流域で第二水俣病発見(1965)


▲第二水俣病患者、鹿瀬電工を相手に損害賠償請求の提訴(1967)


▲日本初の原子力船「むつ」進水式(1969)


▲樋口久子、全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝(1977)


▲宮城県沖地震(1978)


▲大平正芳首相が心筋梗塞で急死する。70歳(1980)


▲ロシア共和国、主権宣言(1990)


▲【児童労働反対世界デー】
  国際労働機関(ILO)が2002年に制定。


●【恋人の日】
  全国額縁組合連合会が1988年から実施。
  ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。


●【エスペラントの日】
  日本エスペラント学会が制定。
  1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。
  国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。


●【アンネの日記の日】
  1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。
  アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
  1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。


●【バザー記念日】
  1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。
  鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。


●【宮城県民防災の日 [宮城県]】
  1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。
  県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。


▼【ロシアの日(独立記念日) [ロシア]】
  1990年のこの日、ソ連を構成するロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択された。これが同年12月のソ連崩壊のきっかけとなった。1994年からロシアの祝日となった。


▼【独立記念日 [フィリピン]】
  米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した。
  当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていたが、1964年から、  「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。


歴史:
645年 中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足らが最高実力者・蘇我入鹿を殺害。父の蝦夷も翌日自殺。「大化の改新」の始り。(新暦7月10日)
1670年 林羅山・林春斎らが編纂した『本朝通鑑』が完成し、将軍家へ提出される。(新暦7月28日)
1771年 キャプテン・クックが太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国。
1853年 ペリーが国書に対する回答の翌年までの延期を認め浦賀沖を退去。琉球へ向かう。(新暦7月17日)
1859年 パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの37代首相に就任し、第2次パーマストン内閣が発足。
1867年 坂本龍馬が長崎から兵庫へ向かう藩船の中で朝廷中心の政体実現の為の8か条(船中八策)を著す。(新暦7月13日)
1880年 ジョン・リー・リッチモンド投手がメジャーリーグ史上初の完全試合を達成。
1884年 鹿鳴館で上流婦人が手工芸品を持ち寄って婦人慈善会開催。日本初のバザー。
1886年 甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。
1886年 静岡事件。自由党員の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚。
1898年 フィリピンの独立運動指導者アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言。
1906年 日本エスペラント協会設立。
1908年 ドイツの医学者コッホが来日。
1910年 本州の宇野と四国の高松の間の連絡航路・宇高連絡船が運航開始。
1914年 下中弥三郎が平凡社を設立。
1915年 杉本京太が邦文タイプライターの特許を獲得。
1922年 加藤友三郎が21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足。
1937年 川端康成の小説『雪國』が発刊。
1940年 「友好関係の存続及相互の領土尊重に関する日本国タイ国間条約」(日本・タイ友好条約)調印。
1942年 アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントで日記帳を贈られる。「アンネの日記」の書始め。
1946年 イタリアで王制を廃止し共和国を宣言。
1952年 「長期信用銀行法」公布・施行。
1958年 岸信介が57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸信介内閣が発足。
1959年 後楽園球場に野球体育博物館が開館。野球の普及・発展に貢献した人を讃える為の「野球殿堂」を創設。
1961年 「農業基本法」公布。
1961年 イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める。
1964年 南アフリカの反アパルトヘイト運動家ネルソン・マンデラに対し国家反逆罪による終身刑の判決。
1965年 家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求。終結まで32年。
1965年 新潟大の植木幸明教授らが、新潟・阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表(新潟水俣病)。
1967年 ソ連の金星探査機「ベネラ4号」打上げ。
1967年 新潟水俣病患者13人が原因企業の鹿瀬電工を相手に損害賠償請求。
1969年 日本初の原子力船「むつ」が進水。
1977年 樋口久子が全米女子プロゴルフ選手権で優勝。日本人初のゴルフのメジャータイトル優勝。
1978年 宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に。
1979年 「元号法」公布・施行。
1980年 5月31日に過労による狭心症で緊急入院した大平正芳首相が急死。
1987年 郷ひろみと二谷友里恵の結婚式。結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。
1990年 ソ連・ロシア共和国が「主権宣言」を採択。ソ連崩壊への動きが加速。
1991年 ソ連・ロシア共和国の大統領選挙でエリツィンが当選。
1993年 イチローが野茂英雄からプロ入り初ホームラン。
1994年 元プロフットボール選手O・J・シンプソンの元妻が自宅で殺害される。16日にO・J・シンプソンが逮捕されるが、刑事裁判で無罪、民事裁判で有罪に。
2009年 WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言。
2012年 【トルコ】トルコ選挙。
2012年 細野 豪志環境相が白熱電球の製造販売を自粛するよう要請

誕生日:
1045年 黄庭堅 (北宋の詩人,書家)[1105年9月30日歿]
1819年 チャールズ・キングズリー (英:聖職者,作家)Charles Kingsley[1875年1月23日歿]
1824年 アルベール=エルネスト・カリエ=ベルーズ (仏:彫刻家)Albert-Ernest Carrier-Belleuse[1887年6月4日歿]
1827年 ヨハンナ・スピリ (スイス:児童文学作家『アルプスの少女ハイジ』)Johanna Spyri[1901年7月7日歿]
1845年 田中不二麿 (文部大輔,「学制」制定の最高責任者,司法相(2代))[1909年2月1日歿]
1868年 ソル・ホワイト (米:野球(内野手))King Solomon(Sol) White2006年アメリカ野球殿堂[1955年8月26日歿]
1868年 花井卓藏 (弁護士,法学者,衆議院議員)[1931年12月3日歿]
1878年 下中彌三郎 (出版者,平凡社創立,労働運動指導者)[1961年2月21日歿]
1886年 2代目伊藤忠兵衛 (経営者,伊藤忠商事社長,カナモジカイ会長)[1973年5月29日歿]
1890年 エゴン・シーレ (墺:画家)Egon Schiele[1918年10月31日歿]
1897年 アンソニー・イーデン (英:首相(64代))Robert Anthony Eden,1st Earl of Avon[1977年1月14日歿]
1898年 5代目古今亭今輔 (落語家)[1976年12月10日歿]
1899年 フリッツ・アルベルト・リップマン (米:生化学者,ビタミンB・高エネルギーリン酸結合・補酵素等を研究)Fritz Albert Lipmann1953年ノーベル生理学医学賞[1986年7月24日歿]
1908年 日影丈吉 (推理小説家『ハイカラ右京探偵譚』)[1991年9月22日歿]
1917年 田中正巳 (衆議院議員,参議院議員,厚相(57代))[2005年8月5日歿]
1924年 ジョージ・H.W.ブッシュ (米:大統領(41代))George Herbert Walker Bush
1925年 大田昌秀 (参議院議員[元],沖縄県知事[元])
1929年 アンネ・フランク (『アンネの日記』著者)Anne Frank[1945年3月31日歿]
1932年 船村徹 (作曲家)
1936年 江副浩正 (経営者,リクルート創業)
1937年 ウラジーミル・アーノルド (ロシア:数学者)Vladimir Igorevich Arnold
1938年 鎌田慧 (ノンフィクション作家)
1941年 チック・コリア (米:ジャズピアニスト)Chick Corea
1942年 ベルト・ザクマン (独:生物学者(細胞学),細胞膜のイオンチャネルに関する研究)Bert Sakmann1991年ノーベル生理学医学賞
1942年 茂山あきら (狂言師)
1948年 辻恵 (衆議院議員)
1952年 沖雅也 (俳優)[1983年6月28日歿]
1952年 魁輝薫秀(友綱親方) (相撲)
1957年 重田千穂子 (女優)
1957年 中沢堅司 (H2O)
1963年 塩原恒夫 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 阪口直人 (衆議院議員)
1966年 宮本浩次 (ミュージシャン(エレファントカシマシ/ヴォーカル・ギター))
1967年 成清加奈子 (タレント)
1969年 土田由美 (タレント)
1969年 白石麻子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 花田勝彦 (陸上競技(長距離))
1971年 岩出和也 (歌手)
1971年 石川哲彦 (ミュージシャン,ゲーム音楽作曲家)
1971年 中村綾 (女優,モデル)
1972年 インガー・ミラー (米:陸上競技(短距離))Inger Miller
1973年 井上恵理子 (タレント)
1973年 斎賀みつき (声優)
1973年 澤崎愛子 (タレント)公称1975年生
1974年 松井秀喜 (野球(外野手))
1976年 里谷多英 (スキー(モーグル))
1978年 国場亜紀 (タレント)
1978年 釈由美子 (タレント,女優)
1978年 豊永稔 (プロレス)
1979年 石川瞳 (タレント)
1979年 茂山逸平 (狂言師,俳優)
1980年 森知子 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1982年 杉原杏璃 (グラビアアイドル)
1982年 宮瀬茉祐子 (アナウンサー)
1984年 桂亜沙美 (女優)
1986年 神尾真由子 (ヴァイオリン奏者)
1998年 新志穂 (子役)
?年 岡本仁志 (ミュージシャン(GARNET CROW/ギター))

忌日:
645年 蘇我入鹿 (廷臣,蘇我蝦夷の子)中大兄皇子らにより暗殺
816年 レオ3世 (ローマ教皇(96代))St. Leo III
1312年 北條宗宣(大佛宗宣) (鎌倉幕府執権(11代)) [1259年生]
1597年 小早川隆景 (戦国武将,毛利元就の三男) [1533年生]
1745年 前田吉徳 (大名,加賀藩主(5代)) [1690年8月8日生]
1761年 徳川家重 (江戸幕府将軍(9代)) [1711年12月21日生]
1786年 前田重教 (大名,加賀藩主(9代)) [1741年10月23日生]
1893年 清水次郎長 (侠客,実業家「海道一の大親分」) [1820年1月1日生]
1912年 フレデリック・パシー (仏:経済学者,国際平和連盟設立) Frédéric Passy1901年ノーベル平和賞[1822年3月20日生]
1946年 寺内寿一 (陸軍軍人,陸軍相(26代)) [1879年8月8日生]
1957年 ジミー・ドーシー (楽団指揮者,トミー・ドーシーの兄) Jimmy Dorsey[1904年2月29日生]
1963年 2代目市川猿之助(猿翁) (歌舞伎役者) [1888年5月10日生]
1966年 ヘルマン・シェルヘン (独:指揮者,作曲家) Hermann Scherchen[1891年6月21日生]
1968年 ハーバート・リード (英:詩人,芸術評論家) Sir Herbert Read[1893年12月4日生]
1969年 六浦光雄 (漫画家『東京昨今』) [1913年2月23日生]
1978年 郭沫若 (中華人民共和国:文学者,政治家) [1892年11月16日生]
1980年 大平正芳 (首相(68・69代),衆議院議員,内閣官房長官(21・22代),外相(92・93・101・102代),通産相(31代),文相(101代),蔵相(76代)) [1910年3月12日生]
1981年 伊能繁次郎 (参議院議員,衆議院議員,防衛庁長官(10代)) [1901年3月10日生]
1982年 カール・フォン・フリッシュ (墺:動物心理学者,「ミツバチのダンス」を発見) Karl von Frisch1973年ノーベル生理学医学賞[1886年11月20日生]
1983年 松沢雄蔵 (衆議院議員,行政管理庁長官(39代)) [1910年12月3日生]
2002年 ナンシー関 (コラムニスト,消しゴム版画家) [1962年7月7日生]
2003年 グレゴリー・ペック (米:俳優) Gregory Peck[1916年4月5日生]
2004年 6代目柳家つば女 (落語家) [1938年8月26日生]
2006年 ジェルジ・リゲティ (ハンガリー:作曲家) György Ligeti[1923年5月28日生]
2012年 エリノア・オストロム (米:経済学者) <78歳>Elinor Ostrom[1933年8月7日生]


おひさま不動産のブログ-もくせいそう(木犀草)  

誕生花:もくせいそう[木犀草] (Reseda Odorata)

花言葉:魅力
花の話:日本では[木犀(もくせい)]の香りを連想させるのでこの名がついた.北アフリカ原産の香料植物.昔から香りに関する伝説が多 く睡眠,刺激作用など不思議な力を発揮するといわれている.ラテン語[Reseda]の語源は[苦痛を消し去る].おそらく古代では何らかの薬として使わ れていたのでしょう.花はそれほど見栄えがしません.だけどこのなまめかしい香り.それだけで愛される資格は充分.見栄えのする相性花としてはカリフォル ニアポピ-,アイスランドポピ-など
その他の誕生花:
レセダ(もくせいそう[木犀草]) (Mignonette)=花言葉:見掛け以上の人
その他の誕生花:
デルフィオニウム(おおひえんそう[大飛燕草]) (Delphinium)=花言葉:清明


【今日は何の日】6月13日

$
0
0

小さな親切運動スタートの日、鉄人の日


▲羽柴秀吉、京都山崎で明智光秀を破る(山崎の戦い)。光秀は大津へ落ちる途中、小栗栖で農民の襲撃を受けて絶命。光秀55歳(1582)


▲日本人初の太平洋横断に出航(1610)


▲本居宣長『古事記伝』完成(1798)


▲築地小劇場開場(1924)


▲細菌学者で慶應義塾大学医学部創設者の北里柴三郎没(1931)

▲太宰治が29歳の愛人の山崎富栄と玉川上水に入水自殺。38歳。死体の発見された6月19日は“桜桃忌”(1948)


▲「ニューヨーク・タイムズ」、ベトナム戦争の「秘密報告書」を暴露(1971)


▲新自由クラブ結成。河野洋平を代表(1976)


▲広島東洋カープの衣笠祥雄、2131試合連続出場の世界新記録達成(1987)


▲アメリカンフットボールの黒人ヒーローの0.J.シンプソンの前妻ニールとその男友達がシンプソン自宅前でナイフで喉などを切られて死んでいるのが見つかる(1994)


歴史:
614年 最後の遣隋使として犬上御田鍬らが隋へ出発。(新暦7月24日)
756年 安禄山らの蜂起により唐の玄宗皇帝が愛妾・楊貴妃を伴って都落ち。翌日追いつめられて部下に楊貴妃を縊殺させる。(新暦7月14日)
794年 桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。(新暦7月14日)
848年 嘉祥に改元。851年に仁壽に改元。(新暦7月16日)
1373年 イングランドとポルトガルが「英葡永久同盟」を締結。現在まで続く世界最古の同盟。
1582年 山崎の合戦で羽柴秀吉が明智光秀を破る。光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。(新暦7月2日)
1610年 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技士を招く為にメキシコへ向けて出航。翌年帰国。(新暦8月1日)
1615年 江戸幕府が「一国一城令」を布告(閏6月)。(新暦8月7日)
1798年 本居宣長が約30年を費した『古事記伝』全44巻が完成。(新暦7月26日)
1858年 清国とロシアが「天津条約」に調印。同月中に米英仏も調印。英仏へのアロー戦争の賠償金の支払い、南京・台湾などの開港を認めさせる。
1867年 長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。(新暦7月14日)
1878年 ベルリンでドイツ、イギリス、フランス、オーストリア=ハンガリー、ロシア、イタリア、オスマンにより、バルカン半島での国際紛争解決のための会議を開催。1か月後にベルリン条約を締結。
1910年 長塚節が小説『土』を発表。
1913年 陸海軍省官制改正。軍部大臣・次官は現役軍人に限るとする規定を廃止し、任用資格を予備役まで拡大。
1917年 第一次大戦で、ドイツ軍がロンドンで世界初の爆撃機による空襲を行う。
1924年 ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任。
1924年 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。
1931年 ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任。
1934年 ヒトラーとムッソリーニがベニスで初の会談。
1944年 ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリスへの攻撃を開始。
1948年 太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。
1953年 内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民が坐込みするが、15日に米軍は試射を強行。
1954年 NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。
1963年 東大総長茅誠司らが「小さな親切運動」を開始。
1966年 米最高裁が判決文中で、警察に対し、逮捕時に黙秘権や弁護士を雇う権利などについて告知することを義務附ける。
1982年 サウジアラビア国王ハーリドが死去し、弟のファハドが第5代国王として即位。
1983年 アメリカの無人探査機「パイオニア10号」が、人工物体としては初めて太陽系を脱出。
1983年 戸塚ヨットスクール事件で校長・戸塚弘が傷害致死容疑で逮捕。
1987年 広島カープの衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界新記録を達成。
1996年 福岡空港でインドネシア・ガルーダ航空機が炎上。死者3人。
2000年 韓国の金大中大統領が北朝鮮を訪問。15日に北朝鮮の金正日総書記と会談。朝鮮半島分断後初。
2002年 アメリカが弾道弾迎撃ミサイル制限条約(ABM条約)を脱退。
2002年 韓国・京畿道で女子中学生2人が米軍の装甲車に轢かれて死亡。
2004年 プロ野球球団オリックスと近鉄が合併交渉中であることが新聞で報じられる。プロ野球再編の発端。
2005年 少年に対する性的虐待疑惑で裁判となっていたマイケル・ジャクソンに全面無罪の判決。
2010年 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。


誕生日:
40年 グナエウス・ユリウス・アグリコラ (古代ローマ将軍,ブリタニア総督)Gnaeus Julius Aguricola[93年8月23日歿]
541年 文帝(楊堅) (隋の皇帝(初代))[604年7月13日歿]
628年 高宗(李治) (唐の皇帝(3代))[683年12月4日歿]
823年 シャルル2世(カルル2世) (西フランク王(カロリング朝),西ローマ皇帝「禿頭王」)Charle I,le Chauve (Karl II,der Kahle)[877年10月6日歿]
1394年 足利義教 (室町幕府将軍(6代))[1441年6月24日歿]
1773年 トマス・ヤング (英:物理学者,考古学者,光の波動説を提唱)Thomas Young[1829年5月10日歿]
1831年 ジェームズ・クラーク・マクスウェル (英:物理学者(電磁気学))James Clerk Maxwell[1879年11月5日歿]
1856年 大熊氏廣 (彫刻家『大村益次郎像』)[1934年3月20日歿]
1861年 白瀬矗 (陸軍中尉,日本人初の南極探検)[1946年9月4日歿]
1865年 ウィリアム・バトラー・イェイツ (アイルランド:詩人,劇作家『ディーアドラ』『塔』)William Butler Yeats1923年ノーベル文学賞[1939年1月28日歿]
1866年 金子直吉 (企業家,鈴木商店大番頭)[1944年2月27日歿]
1870年 ジュール・ボルデ (ベルギー:細菌学者,補体結合反応や百日咳菌を発見)Jules Jean Baptiste Vincent Bordet1919年ノーベル生理学医学賞[1961年4月6日歿]
1873年 林鶴一 (数学者,和算史家)[1935年10月4日歿]
1900年 二村定一 (歌手,俳優)[1948年9月12日歿]
1910年 ゴンザロ・トレンテ・バリェステル (スペイン:作家)Gonzalo Torrente Ballester[1999年1月27日歿]
1911年 ルイ・アルヴァレ (米:物理学者,初の陽子線形加速器建設)Luis Walter Alvarez1968年ノーベル物理学賞[1988年9月1日歿]
1915年 ドン・バッジ (米:テニス,初のグランドスラムを達成)Don Budge1938年グランドスラム達成[2000年1月26日歿]
1915年 和歌森太郎 (歴史学者)[1977年4月7日歿]
1920年 岡田英次 (俳優)[1995年9月14日歿]
1920年 梅棹忠夫 (民俗学者)1994年文化勲章[2010年7月3日歿]
1923年 船田譲 (栃木県知事,参議院議員)[1985年8月10日歿]
1928年 ジョン・ナッシュ (米:数学者,「ゲームの理論」の研究)John Forbes Nash Jr.1994年ノーベル経済学賞
1936年 井上美代 (参議院議員[元])
1937年 ラジ・レディ (インド:計算機科学者)Dabbala Rajagopal(Raj) Reddy1994年チューリング賞
1941年 一節太郎 (歌手『浪曲子守唄』)
1944年 潘基文(パン・ギムン) (韓国:外交官,国連事務総長(8代))
1946年 ジェイソン・ボーヒーズ (映画登場人物(『13日の金曜日』))Jason Voorhees
1950年 綾田俊樹 (俳優,演出家)
1954年 山田栄子 (声優)
1956年 水岡俊一 (参議院議員)
1958年 かわいのどか (女優)
1960年 山田邦子 (タレント)
1961年 宮脇健(宮脇康之) (俳優)
1964年 水島かおり (女優)
1966年 グリゴリー・ペレルマン (ロシア:数学者,「ポアンカレ予想」を解決)Grigori Perelman2006年フィールズ賞(辞退)
1966年 服部尚貴 (レーサー)
1968年 河合美智子 (女優)
1968年 森口博子 (歌手,タレント)
1972年 カブラヤオー (競走馬)[2003年8月9日歿]
1974年 櫻井孝宏 (声優)
1975年 乾貴美子 (キャスター)
1978年 市川実日子 (女優,モデル)
1980年 渡邊崇文 (歌手(INSPi))
1982年 杉本恵太 (サッカー(FW))
1983年 神山さやか (歌手)
1984年 伊調馨 (レスリング)
1985年 TAKAYO (ミュージシャン(ZONE[脱退]/ギター・ヴォーカル))
1986年 本田圭佑 (サッカー(MF))


忌日:
645年 蘇我蝦夷 (廷臣,蘇我馬子の子,蘇我入鹿の父)入鹿が中大兄皇子らにより暗殺された翌日自殺
942年 石敬瑭 (五代後晋の皇帝(初代)) 瑭は{王唐}[892年2月28日生]
1027年 源俊賢 (廷臣) [959年生]
1224年 北條義時 (鎌倉幕府執権(2代)) [1163年生]
1435年 滿濟 (真言宗の僧「黒衣の宰相」) [1378年7月20日生]
1508年 呉偉 (明の画家) [1459年5月20日生]
1579年 竹中半兵衞(竹中重治) (戦国武将) [1544年9月11日生]
1582年 明智光秀 (戦国武将) 山崎の戦いで敗れ敗走中に雑兵により殺害[1528年生]
1610年 伊奈忠次(伊奈熊藏) (幕臣,農政家) [1550年生]
1732年 杉山杉風 (俳人,蕉門十哲の一人) [1647年生]
1813年 吉益南涯 (医家) [1750年生]
1823年 石塚龍麿 (国語学者『仮名遣奥山路』) [1764年生]
1886年 ルートヴィヒ2世 (バイエルン王(4代)) Ludwig II[1845年8月25日生]
1914年 福田琴月 (小説家,児童文学者) [1875年7月22日生]
1931年 北里柴三郎 (細菌学者「日本細菌学の父」) [1852年12月20日生]
1938年 シャルル・エドゥアール・ギヨーム (仏:実験物理学者,不変鋼を発見) Charles Edouard Guillaume1920年ノーベル物理学賞[1861年2月15日生]
1948年 太宰治 (小説家『斜陽』『人間失格』) 心中。桜桃忌は19日[1909年6月19日生]
1965年 マルティン・ブーバー (墺・イスラエル:宗教哲学者,社会学者) Martin Buber[1878年2月8日生]
1966年 山田守 (建築家『日本武道館』) [1894年4月19日生]
1971年 日夏耿之介 (詩人,イギリス文学者『改訂増補明治大正詩史』) [1890年2月22日生]
1972年 ゲオルク・フォン・ベーケーシ (ハンガリー・米:物理学者,内耳での音の物理的伝導機構を発見) Georg von Békésy1961年ノーベル生理学医学賞[1899年6月3日生]
1984年 永山忠則 (衆議院議員,自治相(10代),国家公安委員長(20代)) [1897年10月14日生]
1986年 ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者) Benny Goodman[1909年5月30日生]
1990年 木暮実千代 (女優) [1918年1月31日生]
1994年 野口久光 (音楽家,映画評論家) [1909年8月9日生]
1997年 宮本美智子 (ノンフィクション作家,エッセイスト) [1945年8月28日生]
1999年 岩間芳樹 (脚本家『鉄道員(ぽっぽや)』) [1929年10月31日生]
2002年 村田英雄 (演歌歌手) [1929年1月17日生]
2006年 岩城宏之 (指揮者) [1932年9月6日生]
2006年 石川源晃 (占星学者) [1921年2月11日生]
2009年 三沢光晴 (プロレス) [1962年6月18日生]
2009年 澄田信義 (島根県知事[元]) [1935年2月20日生]


おひさま不動産のブログ-ジギタリス

誕生花:ジギタリス (Fox Glove)
花言葉:胸の思い
花の話:
別名[妖精の指ぬき][妖精の帽子][妖精の手袋][魔女の手袋]どちらにしても魔性と関係あるらしい花.悪い妖精がこの花を きつねにあげました.きつねが足に巻くと足音がしなくなり大手をふって鶏舎の周りをうろつく事ができるのだとか.その為[キツネの音楽][キツネの鈴] [キツネの手袋]などとも呼ばれている.イタリアのことわざに[ジギタリスはあらゆる病気を治す]とある.その通り心臓病に有効なジギタリンという薬を作 る植物.[心臓草]の名前もあるほど.不吉な植物であり薬にもなる二面性のある花

【今日は何の日】6月14日

$
0
0

世界献血者デー、映倫発足の日、手羽先記念日、五輪旗制定記念日、フラッグデー [アメリカ合衆国]、キスデー [韓国]


▲楊貴妃、没。38歳(756)


▲山鉾巡行の祇園祭り、始まる(980)


▲アメリカ、13邦の星条旗が国旗として制定(1777)


▲松前奉行職が廃止となる(1822)


▲新島襄、米国に向け脱国(1864)


▲ハワイ、アメリカに併合(1900)


▲オリンピック五輪旗制定。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタンが考案(1914)


▲隅田川の勝鬨(かちどき)橋完成記念式。シカゴ式双葉跳開橋で橋の中央部分が開閉。開閉式では東洋一(1940)


▲パリ陥落(1940)


▲映画倫理規定管理委員会発足(1949)


▲フォークランド紛争終わる。アルゼンチン軍降伏(1982)


▲横浜地裁、指紋押捺拒否の米人女性に初の罰金1万円の判決(1984)


▲ニューヨークのマジソン・スクエア・ガーデンで、アメリカ初の大相撲公演が行われる(1985)


▲田部井淳子、マッキンリー登頂に成功(1988)


▲サッカー・ワールドカップ・フランス大会 日本vsアルゼンチン(1998)


▲【世界献血者デー(World Blood Donor Day)】
  国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
  ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。


●【映倫発足の日】
  1949年のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足した。


●【手羽先記念日】
  名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。
  1981年の「世界の山ちゃん」の創業記念日。


●【五輪旗制定記念日】
  1914年のこの日、5色のオリンピック大会旗が制定された。


▼【フラッグデー [アメリカ合衆国]】
  1777年のこの日、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。
  アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響する ということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日 とした。


▼【キスデー [韓国]】
  この日までにカップルとなった恋人同士が人前で堂々とキスをしてもいい日。
  韓国では2月14日のバレンタインデーを始めとして毎月14日が恋人に関する記念日になっている。


歴史:
645年 皇極天皇の弟・軽皇子が即位し第36代天皇・孝徳天皇に。中大兄皇子が皇太子に。(新暦7月12日)
970年 京都・祇園社(現 八坂神社)の祇園祭が初めて官祭として実施。以降毎年行われるようになる。(新暦7月19日)
1541年 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。(新暦7月7日)
1689年 松尾芭蕉が酒田にて「暑き日を海にいれたり最上川」の句を詠む。(新暦7月30日)
1775年 アメリカ独立戦争で、英軍に対抗するため大陸軍が発足。アメリカ陸軍の前身。
1777年 星条旗をアメリカ合衆国の国旗に制定。
1789年 アメリカ・ケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグが初めてバーボン・ウィスキーを作る。
1878年 青山の大宮御所内に能楽堂を開設。能楽復興へ。
1886年 内務省が「乗合馬車・人力車取締規則」制定。初の道路交通法令。
1910年 柳田國男の『遠野物語』が発刊。
1914年 オリンピック委員会が五輪旗を制定。
1919年 オールコックとブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。16時間かけて翌日アイルランドに到着。
1938年 『スーパーマン』などが掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』が創刊。
1940年 第二次大戦で、独軍がパリに無血入城。
1940年 ソ連がバルト三国への侵攻を開始。
1940年 隅田川に銀座と月島を結ぶ可動橋・勝鬨橋が開通。
1947年 日本山岳界の父・ウェストン卿の胸像が上高地に作られ除幕式。
1949年 映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足。
1966年 「結社の自由及び団結権の保護に関する条約」(ILO87号条約)が日本において発効。
1966年 アジア太平洋協議会(ASPAC)設立。
1967年 アメリカの金星探査機「マリナー5号」が打上げ。
1972年 「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)結成。
1972年 ニューデリー空港で日航機が着陸に失敗し墜落。89人中86人死亡。
1982年 フォークランド戦争が終結。アルゼンチン軍がイギリス軍に降伏。
1985年 トランスワールド航空機がイスラム過激派によりハイジャック。乗客1人射殺。17日後、人質全員解放の後、犯人が逮捕され終結。
1985年 ヨーロッパで国境検査撤廃のための「シェンゲン協定」に調印。
1988年 田部井淳子が北米最高峰マッキンリーの登頂に成功し、日本女性初の五大陸の最高峰を踏破。
1992年 国連環境開発会議が「リオ宣言」などを採択し閉幕。
2008年 岩手県内陸南部を震源とする岩手・宮城内陸地震(M7.2)。死者17人。
2008年 東京地下鉄副都心線(和光市~渋谷)が全線開業。


誕生日:
1736年 シャルル・ド・クーロン (仏:物理学者(電磁気学),電気量・電荷の単位C(クーロン)の名の由来)Charles Augustin de Coulomb[1806年8月23日歿]
1795年 喬子女王 (徳川家慶の正室,有栖川宮織仁親王の第6皇女)[1840年1月16日歿]
1811年 ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人) (米:小説家『アンクルトムの部屋』)Harriet Elizabeth Beecher Stowe[1896年7月1日歿]
1831年 孝明天皇(煕宮統仁親王) (天皇(121代))[1866年12月25日歿]
1856年 アンドレイ・マルコフ (露:数学者(確率論))Andrei Andreevich Markov[1922年7月20日歿]
1860年 奥田義人 (衆議院議員,司法相(19代),文相(24代))[1917年8月21日歿]
1868年 カール・ラントシュタイナー (墺:病理学者,ABO式血液型を発見)Karl Landsteiner1930年ノーベル生理学医学賞[1943年6月26日歿]
1887年 山脇敏子 (洋画家,服飾手芸家)[1960年11月4日歿]
1899年 川端康成 (小説家『伊豆の踊子』『雪國』)1968年ノーベル文学賞,1961年文化勲章[1972年4月16日歿]
1903年 エフゲニー・ムラヴィンスキー (ソ連:指揮者)Evgeny Alexandrovich Mravinskyユリウス暦05/22[1988年1月19日歿]
1907年 松平勇雄 (参議院議員,行政管理庁長官(29・30代),福島県知事(公選10~12代))[2006年4月1日歿]
1910年 ルドルフ・ケンペ (独:指揮者)Rudolf Kempe[1976年5月12日歿]
1914年 永井智雄 (俳優)[1991年6月17日歿]
1917年 アトル・セルバーグ (ノルウェー:数学者)Atle Selberg1950年フィールズ賞[2007年8月6日歿]
1923年 6代目尾上菊蔵 (歌舞伎役者)[2000年10月30日歿]
1925年 藤沢秀行 (囲碁棋士,名誉棋聖)[2009年5月8日歿]
1928年 チェ・ゲバラ (アルゼンチン:革命家)Ernesto ”Che” Guevara de la Serna[1967年10月9日歿]
1929年 日野啓三 (小説家『あの夕陽』『砂丘が動くように』)1974年下期芥川賞[2002年10月14日歿]
1932年 中山正暉 (衆議院議員[元],建設相(67・68代),国土庁長官(34・35代),総務庁長官(17代),郵政相(48代))
1937年 杉原輝雄 (ゴルフ)[2011年12月28日歿]
1944年 椎名誠 (小説家,エッセイスト)
1947年 宮内洋 (派優)
1947年 三田明 (俳優,歌手)
1953年 近藤三津枝 (衆議院議員)
1956年 阿部光利 (レポーター)
1957年 山村健 (衆議院議員[元])
1958年 吉田雅美 (陸上競技(やり投げ))[2000年3月7日歿]
1959年 斎藤健 (衆議院議員)
1960年 長妻昭 (衆議院議員,厚労相(11・12代))
1961年 ボーイ・ジョージ (英:ミュージシャン(カルチャークラブ/ヴォーカル))Boy George
1961年 原秀則 (漫画家『冬物語』)
1962年 和泉修 (漫才師(圭修[解散]・ケツカッチン))
1964年 三波伸介 (タレント)
1965年 永井美奈子 (タレント,アナウンサー(NTV日本テレビ[元]))
1965年 木幡初広 (騎手)
1968年 大塚寧々 (女優)
1968年 中島史恵 (タレント(シェイプUPガールズ))
1969年 シュテフィ・グラフ (独:テニス)Steffi Graf1988年グランドスラム達成
1970年 原田哲也 (オートバイレーサー)
1970年 福田良彦 (衆議院議員[元],岩国市長)
1971年 SAY (ミュージシャン(kusukusu[解散]/ベース))
1971年 前田健 (お笑い芸人)
1971年 前田智徳 (野球(外野手)(広島東洋カープ))
1971年 中島忠幸 (お笑い芸人(カンニング))[2006年12月20日歿]
1972年 船田幸 (女優)
1973年 大塚拓 (衆議院議員[元])
1974年 土江寛裕 (陸上競技(短距離))
1976年 水島大宙 (声優)
1979年 ボン溝黒 (お笑い芸人(kanaria))
1980年 佐藤幸子 (ファッションモデル)
1981年 福井麻利子 (歌手)
1983年 荒木宏文 (俳優、タレント)
1983年 別府あゆみ (女優)
1986年 比嘉愛未 (女優)
1989年 溝端淳平 (俳優,タレント)
1991年 遠藤瞳 (ファッションモデル)
1995年 影山樹生弥 (俳優)
1995年 西井幸人 (タレント、俳優(D2))


忌日:
1571年 毛利元就 (戦国武将) [1497年3月14日生]
1715年 生田檢校 (箏曲家,生田流の祖) [1656年生]
1732年 陶山訥庵 (儒学者,農政家) [1657年生]
1746年 コリン・マクローリン (英:数学者(幾何学)) Colin Maclaurin[1698年2月生]
1770年 鈴木春信 (浮世絵師) [1725年生]
1837年 ジャコモ・レオパルディ (伊:詩人『カンティ』) Giacomo Leopardi[1798年6月29日生]
1852年 帆足萬里 (儒学者,蘭学者) [1778年生]
1898年 白根專一 (内務官僚,逓信相(5代)) [1849年12月22日生]
1920年 マックス・ヴェーバー (独:社会学者,経済学者) Max Weber[1864年4月21日生]
1926年 メアリー・カサット (米:画家) Mary Stevenson Cassatt[1844年5月22日生]
1936年 ギルバート・ケイス・チェスタートン (英:批評家,推理小説家『ブラウン神父』) Gilbert Keith Chesterton[1874年5月29日生]
1967年 横路節雄 (衆議院議員) [1911年1月2日生]
1968年 サルヴァトーレ・クァジモド (伊:詩人『そしてすぐに日は暮れる』) Salvatore Quasimodo1959年ノーベル文学賞[1901年8月20日生]
1973年 鈴木力衛 (フランス文学者,演劇評論家) [1911年5月1日生]
1986年 ホルヘ・ルイス・ボルヘス (アルゼンチン:小説家,詩人『伝奇集』) Jorge Luis Borges[1899年8月24日生]
1994年 ヘンリー・マンシーニ (米:作曲家『ムーンリバー』) Henry Mancini[1924年4月16日生]
1995年 ロジャー・ゼラズニイ (米:SF作家) Roger Joseph Christopher Zelazny[1937年5月13日生]
1999年 佐治賢使 (漆芸家) 1995年文化勲章[1914年1月1日生]
1999年 谷岡ヤスジ (漫画家『アギャキャーマン』) [1942年8月29日生]
2004年 湯浅憲明 (映画監督) [1933年9月28日生]
2004年 八木柊一郎 (劇作家) [1928年12月20日生]
2005年 カルロ・マリア・ジュリーニ (伊:指揮者) Carlo Maria Giulini[1914年5月9日生]
2007年 クルト・ヴァルトハイム (墺:国連事務総長(4代),大統領) Kurt Waldheim[1918年12月21日生]
2009年 長谷部安春 (映画監督) [1932年4月4日生]
2010年 島田久 (衆議院議員) [1935年3月21日生]


おひさま不動産のブログ-るりはこべ(瑠璃繁縷)  

誕生花:るりはこべ (瑠璃繁縷)(Angallis)
花言葉:追想
花の話:
紫をおびた紺の花びら.美しいるり色です.その姿形は葉のつき方つぼみの形など,はこべと思いこんでしまう人も少なくありませ ん.この花の風に震える様子はまさに優美その物.花びらが桜に似ているのも可憐です.野草とは思えないほどの繊細さ.人気のある花なのも,うなずけます. 海岸近くの湿地に多く見かけます.日本では3~5月頃暖かい地方に咲きます

【今日は何の日】6月15日

$
0
0

信用金庫の日、暑中見舞いの日、生姜の日、オウムとインコの日、米百俵デー、千葉県民の日、栃木県民の日、季吟忌、お菓子の日(毎月)

▲ポルトガル船の寄港を、平戸で大歓迎(1562)

▲五稜郭、竣工。江戸幕府が北方警備の拠点にと、蘭学者武田斐三郎に命じ北海道箱館に作らせていた五稜郭が竣工。8年の歳月と巨費を注いだ日本初の洋式城郭で星型(1864)

▲大津波来襲で、三陸沖で死者2万7122人(1896)

▲新橋~下関間に初の特別急行列車運転。展望車つき(1912)

▲暑中見舞いはがきが初めて発売される(1950)

▲日米安保阻止第二次実力行動。国会に全学連デモが突入し、警官隊との衝突で東大生・樺美智子さん圧死(1960)

▲文化庁ができる(1968)

▲全米オープンで日本人初の2位(1980)

▲谷川浩司、21歳という史上最年少で将棋名人に(1983)

▲PKO協力法成立(1992)

●【信用金庫の日】
  全国信用金庫協会が制定。
  1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。

●【暑中見舞いの日】
  1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

●【生姜の日】
  永谷園が2009年に制定。
  石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われる日。

●【オウムとインコの日】
  鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
  「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。

●【米百俵デー】
  新潟県長岡市が1996年に制定。
  戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとした。そのお金によって「国漢学校」が開校したのが 1870(明治3)年のこの日であった。

●【千葉県民の日 [千葉県]】
  千葉県が1984年に制定。
  1873年のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。

●【県民の日 [栃木県]】
  栃木県が1986年に制定。
  1873年のこの日、(旧)栃木県(現 栃木県南部)と宇都宮県(現 栃木県北部)が合併して、栃木県がほぼ現在の形になった。

※【季吟忌】
  歌人・俳人・古典学者の北村季吟[きたむらきぎん]の1705(宝永2)年の忌日。

歴史:
420年 東晋の恭帝が劉裕(武帝)に禅譲。東晋が滅亡し宋が建国。(新暦7月11日)
1215年 イングランド王ジョンが自身の権限を限定する「マグナ・カルタ(大憲章)」に署名。19日に発布。
1221年 承久の乱が終結。北條泰時・時房の幕府軍が後鳥羽上皇方を破って京都を占領し常駐。後に六波羅探題に。(新暦7月6日)
1242年 北條泰時の死去に伴い孫の北條經時が鎌倉幕府第4代執権に就任。(新暦7月14日)
1246年 道元が越前大仏寺を「永平寺」に改称。(新暦7月29日)
1520年 ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターに対し、自説を撤回しなければ破門すると警告。
1667年 フランスの医師ジャン=バティスト・ドニーが、世界初の人間の間での輸血を行う。
1752年 ベンジャミン・フランクリンが、雷雨の中で凧を揚げ、雷が電気であることを証明。
1775年 アメリカ独立戦争でワシントンが総司令官に任命。7月3日に就任。
1836年 アーカンソー準州が州に昇格して、アメリカ合衆国26番目の州・アーカンソー州となる。
1864年 五稜郭で江戸幕府の箱館奉行所としての業務を開始。工事完了は2年後。(新暦7月18日)
1866年 プロセインがオーストリアに宣戦布告。普墺戦争が開戦。
1873年 宇都宮県を栃木県に併合。栃木県が現在の形に。
1873年 印旛県と木更津県が合併して千葉県となる。
1888年 ドイツで皇帝フリードリヒ3世が死去し、長男のヴィルヘルム2世が皇帝に即位。
1896年 日本海溝附近のM6.9の地震により三陸地方に大津波(明治三陸地震)。死者約2万7千人。
1902年 博文館の創始者・大橋佐平が自宅に大橋図書館を開館。日本初の私立図書館。
1904年 日露戦争で、玄界灘を航行中の日本陸軍の輸送船「常陸丸」がロシアの巡洋艦により撃沈。約千人が戦死。
1911年 アメリカでコンピュータ・タブレイティング・レコーディング社設立。1924年にIBMと改称。1953年からコンピュータ業界に参入。
1912年 新橋~下関で展望車つきの特別急行列車を運行。日本初の特急列車。
1933年 松竹歌劇団の水の江滝子ら230人のレビューガールが劇団側に待遇改善を要求しスト。
1937年 四国犬が天然記念物に指定。
1941年 クロアチアが日独伊三国同盟に加盟。
1944年 第二次大戦で、米軍がサイパンへの上陸作戦開始。7月に日本軍・日本人住民が玉砕。
1946年 NHK技術研究所が、GHQの命令により停止していたテレビの研究を再開。
1950年 郵政省が、初めて暑中見舞用郵便葉書を発売。
1950年 兵庫県加古川市が市制施行。
1951年 「信用金庫法」公布・施行。
1952年 メキシコの考古学者アルベルト・ルスがユカタン半島・パレンケ遺蹟の「碑文の神殿」で石室墳墓を発見。1987年世界遺産に登録。
1954年 欧州サッカー連盟(UEFA)が発足。
1956年 茨城県東海村に特殊法人日本原子力研究所が発足。
1959年 厚生省が小児痲痺を指定伝染病に指定。
1960年 新安保条約批准阻止の統一行動で全学連主流派が国会に突入し警官隊と衝突。東大生・樺美智子が死亡。
1961年 警視庁が交通情報センターを開設。
1963年 坂本九の『上を向いて歩こう(スキヤキ)』がアメリカのヒットチャートで1位を獲得。
1968年 東大医学部学生自治会が登録医制度に反対して安田講堂を占拠しストに突入。翌年1月に解除。
1968年 文化庁が発足。
1972年 三淵嘉子が新潟家裁所長に任命される。日本初の女性裁判所長。
1981年 パリで日本人留学生がオランダ人女性を殺害しその肉を食べた罪で逮捕。
1983年 将棋の谷川浩司八段が加藤一二三名人を破り21歳で最年少の名人に。
1984年 CMに登場して大人気となっていたエリマキトカゲが初来日。
1985年 スタジオジブリ設立。
1990年 京大医学部附属病院で胆道閉鎖症の男児に父親の肝臓の一部を移植。インフォームド・コンセントを経た手術としては初。
1992年 「国連平和維持活動協力法」(PKO法)が可決成立。
1994年 JR西日本・関西空港線(日根野~関西空港)・南海空港線(泉佐野~関西空港)が開業。
1995年 カナダのハリファックスで第21回先進国首脳会議(ハリファックス・サミット)が開幕。6月17日まで。
1999年 黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。北朝鮮兵士30人が死亡。
1999年 メールマガジン「いづみの今日は何の日」(現在の「何の日Anniversary」)が創刊。
2000年 ドイツ政府が2030年代に原子力発電所を全廃すると発表。先進国初の原発撤廃方針。
2001年 中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国により国際協力機構「上海協力機構」(SCO)が発足。
2007年 アメリカの気象衛星「ゴーズ9号」が運用終了。2003年から2005年まで、老朽化した「ひまわり5号」による観測が困難になった時に代わりに観測を行った。

誕生日:
774年 空海(弘法大師) (僧侶,真言宗の開祖)真言宗の伝承による。正確な誕生日は不明[835年3月21日歿]
1330年 エドワード(黒太子) (英:皇太子)Edward,the Black Prince[1376年6月8日歿]
1594年 ニコラ・プッサン (仏・伊:画家)Nicolas Poussin[1665年11月19日歿]
1755年 アントワーヌ・フールクロア (仏:化学者,公教育相)Antoine-François,Comte de Fourcroy[1809年12月16日歿]
1769年 佐藤信淵 (農政学者)[1850年1月6日歿]
1842年 國司親相(國司信濃) (長州萩藩家老)[1864年11月12日歿]
1843年 エドヴァルド・グリーグ (ノルウェー:作曲家『ペール・ギュント組曲』)Edvard Hagerup Grieg[1907年9月4日歿]
1860年 根津嘉一郎 (実業家,東武鉄道社長「鉄道王」)[1940年1月4日歿]
1860年 初代三遊亭圓右 (落語家)[1924年11月2日歿]
1863年 巖本善治 (教育家,明治女学校創設)[1942年10月6日歿]
1868年 山崎覺次郎 (経済学者『貨幣銀行問題一斑』)[1945年6月28日歿]
1880年 永野修身 (海軍軍人,海軍相(20代))[1947年1月5日歿]
1881年 井上正夫 (新派俳優)[1950年2月7日歿]
1886年 山崎猛 (衆議院議長(38代),運輸相(13代),経済審議庁長官(2代))[1957年12月27日歿]
1891年 古畑種基 (法医学者,血液型・指紋等の遺伝学的研究)1956年文化勲章[1975年5月6日歿]
1902年 エリク・H.エリクソン (独:精神分析家)Erik Homburger Erikson[1994年5月12日歿]
1913年 小篠綾子 (服飾デザイナー,コシノヒロコ・コシノジュンコ・コシノミチコの母)[2006年3月26日歿]
1915年 トーマス・ハックル・ウェーラー (米:医師,ウイルス学者,ウィルスの組織培養に成功)Thomas Huckle Weller1954年ノーベル生理学医学賞[2008年8月23日歿]
1915年 山本夏彦 (コラムニスト,雑誌編輯者)[2002年10月23日歿]
1916年 ハーバート・サイモン (米:認知心理学者,経営学者)Herbert Alexander Simon1978年ノーベル経済学賞,1975年チューリング賞[2001年2月9日歿]
1917年 ジョン・フェン (米:生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)John Bennett Fenn2002年ノーベル化学賞[2010年12月10日歿]
1926年 萱野茂 (アイヌ文化研究家,参議院議員)[2006年5月6日歿]
1927年 ジョージ川口 (ジャズドラマー)[2003年11月1日歿]
1928年 金田龍之介 (俳優)[2009年3月31日歿]
1929年 藤山寛美 (喜劇俳優)[1990年5月21日歿]
1930年 平山郁夫 (日本画家)1998年文化勲章[2009年12月2日歿]
1935年 横手文雄 (衆議院議員[元])
1937年 ウェイロン・ジェニングス (米:カントリー歌手)Waylon Jennings[2002年2月13日歿]
1937年 伊東四朗 (タレント,司会者)
1941年 ハリー・ニルソン (米:歌手)Harry Edward Nilsson III[1994年1月15日歿]
1948年 斎藤清六 (タレント)
1950年 細川たかし (演歌歌手)
1950年 早苗ネネ (歌手(じゅん&ネネ))
1951年 八重樫幸雄 (野球(捕手))
1957年 めるへんめーかー (漫画家)
1960年 永江孝子 (衆議院議員,アナウンサー[元](南海放送))
1961年 スコット・ノートン (プロレス)
1961年 岩崎良美 (歌手,女優,岩崎宏美の妹)
1961年 江川ほーじん (ミュージシャン(爆風スランプ[脱退]/ベース))
1961年 黒川創 (評論家,小説家『かもめの日』)
1961年 春やすこ (漫才師(春やすこけいこ[元]),女優)
1962年 田島一成 (衆議院議員)
1963年 ヘレン・ハント (米:女優)Helen Hunt
1963年 ラッシャー板前 (お笑い芸人(たけし軍団))
1964年 ゾマホン・ルフィン (ベナン:タレント)Zomahoun Idossou Rufin
1967年 うえだゆうじ (声優)
1967年 大林素子 (バレーボール[元],タレント)
1969年 オリバー・カーン (独:サッカー(GK))Oliver Kahn
1969年 村山聖 (将棋棋士)[1998年8月8日歿]
1970年 吉岡稔真 (競輪)
1970年 太田剣 (ジャズサックス奏者)
1973年 星子佳 (タレント)
1974年 麻田華子(樹本彩華) (タレント)
1977年 若兎馬裕三(押尾川親方) (相撲)
1979年 映美くらら (女優)
1980年 チャンカワイ (お笑い芸人(Wエンジン))
1981年 大島裕行 (野球(外野手))
1981年 久保田悠来 (俳優)
1984年 汐崎アイル (俳優)
1984年 ティム・リンスカム (野球選手(投手)(メジャーリーガー)(2008年サイヤング賞)(サンフランシスコ・ジャイアンツ))
1984年 ミムラ (女優)
1986年 上田桃子 (ゴルフ)
1987年 高橋絵美 (モデル)
1988年 石田未来 (女優、グラビアアイドル)
1989年 大江朝美 (タレント(AKB48[脱退]))
1989年 鎌田翔雅 (サッカー選手(DF)(湘南ベルマーレ))
1990年 南沢奈央 (女優)
1993年 有原栞菜 (アイドル(℃-ute))
1995年 田中樹 (ジャニーズJr.(田中聖の弟))
 剛田武(ジャイアン) (漫画キャラ(『ドラえもん』))

忌日:
707年 文武天皇(珂瑠皇子,倭根子豐祖父天皇) (天皇(42代))[683年生]
923年 ロベール1世 (西フランク王)Robert I
1162年 ホーコン2世 (ノルウェー:国王「肩広王」) Håkon II Sigurdsson,Herdebrei[1157年生]
1242年 北條泰時 (鎌倉幕府執権(3代)) [1183年生]
1291年 ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王) Rudolf I(Rudolf von Habsburg)[1218年5月1日生]
1322年 趙孟{兆頁} (元の政治家,文人画家,書家) [1254年生]
1381年 ワット・タイラー (英:農民一揆指導者)Walter(Wat) Tyler国王側の計略にかかりロンドン市長に殺される
1399年 洞院公定 (廷臣,左大臣) [1340年1月26日生]
1467年 フィリップ3世 (仏:ブルゴーニュ公(3代)「善良公」) Philippe III,le Bon[1396年7月31日生]
1476年 日野勝光(押大臣) (公卿,日野富子の兄) [1429年生]
1593年 長谷川久藏 (画家,長谷川等伯の長男) [1568年生]
1649年 木下勝俊(木下長嘯子) (武将,歌人) [1569年生]
1678年 徳川和子(東福門院) (皇族,後水尾天皇の中宮,徳川秀忠の子,明正天皇の母) [1607年10月4日生]
1705年 北村季吟 (歌人,俳人,古典学者) [1624年12月11日生]
1744年 岡田正利 (国学者,神道家) [1661年生]
1796年 澤田東江 (書家) [1732年生]
1849年 ジェームズ・ポーク (米:大統領(11代)) James Knox Polk大統領就任3か月後に死去[1795年11月2日生]
1888年 フリードリヒ3世 (独:プロイセン王(8代),ドイツ皇帝(2代)) Friedrich III[1831年10月18日生]
1890年 雲龍久吉(追手風親方[元]) (相撲/横綱(10代)) [1822年9月生]
1901年 佐々城豐壽 (婦人運動家) [1853年3月29日生]
1908年 川上眉山 (小説家『墨染桜』『大盃』) 自殺[1869年3月5日生]
1928年 初代梅ヶ谷藤太郎(雷親方[元]) (相撲/横綱(15代)) [1845年2月9日生]
1931年 平林初之輔 (文藝評論家,推理小説家) [1892年11月8日生]
1938年 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー (独:画家) Ernst Ludwig Kirchner[1880年5月6日生]
1968年 3代目林家染丸 (落語家) [1906年3月25日生]
1968年 サム・クロフォード (米:野球(外野手)) Samuel(Sam) Earl Crawford1957年アメリカ野球殿堂[1880年4月18日生]
1971年 ウェンデル・スタンリー (米:生化学者,ウイルスの結晶化に成功) Wendell Meredith Stanley1946年ノーベル化学賞[1904年8月16日生]
1971年 謝覚哉 (中華人民共和国:政治家) [1884年4月27日生]
1982年 久松保夫 (俳優,声優) [1919年6月6日生]
1984年 竹山道雄 (ドイツ文学者,評論家,小説家『ビルマの竪琴』) [1903年7月17日生]
1984年 内田良平 (俳優) [1924年2月5日生]
1986年 松田権六 (蒔絵師) 1976年文化勲章[1896年4月20日生]
1991年 アーサー・ルイス (英:経済学者) Sir William Arthur Lewis1979年ノーベル経済学賞[1915年1月23日生]
1991年 ハッピー・チャンドラー (米:大リーグコミッショナー(2代)) Happy Chandler1982年アメリカ野球殿堂[1898年7月14日生]
1991年 虫明亜呂無 (エッセイスト,小説家,スポーツ評論家) [1923年9月11日生]
1992年 今西錦司 (生態学者,人類学者) 1979年文化勲章[1902年1月6日生]
1995年 ジョン・アタナソフ (米:物理学者,電気式自動デジタルコンピュータを発明) John Vincent Atanasoff[1903年10月4日生]
1996年 エラ・フィッツジェラルド (米:ジャズ歌手) Ella Fitzgerald[1917年4月25日生]
2000年 松鶴家千代若 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊)) [1908年10月25日生]
2002年 室田日出男 (俳優) [1937年10月7日生]

カーネーション

誕生花:カーネーション (Carnation)     
花言葉:情熱
花の話:
カ -ネ-ションの花びらが心臓に効き目があるとされていた時代がある.とりわけ古代.かなり尊重されていた花.冠や首飾りにも用いられたとか.[ああ!!何 と美しくも素晴らしい花があるものか.ソロモン王の華やかさをもってしてもこの美しさにはかなわない][この花は人の体を守るだけじゃない.その神々しく も甘い香りは人の心をも恐ろしい悪夢から守る][ダイヤモンドをちりばめた金時計よ!!私は美しいカ-ネ-ションを所有したい]古くから伝わる賛美の言葉 の数々.母の日この花を贈る習慣は1907年アメリカで始まった

【今日は何の日】6月16日

$
0
0

アフリカの子供の日、和菓子の日、麦とろの日、ケーブルテレビの日(スペース・ケーブルネット推進協議会,1991)、無重力の 日、ブルームズ・デー、青年の日[南アフリカ]、南アの闘う人民との国連連帯デー(国連)、和菓子の日(全国和菓子協会1979)、父の日、カバンの日、 ベルトの日(6月の第3日曜日)

▲全国天気予報開始(1884)

▲フォード社、設立(1903)

▲東京神田に中央職業紹介所開設(この年、全国に44職業紹介所新設)(1920)

▲アメリカ・ルーズベルト大統領の下で1933年から39年まで推進されたニュー・ディール政策、開始(1933)

▲国民精神総動員委員会がネオン全廃、学生の長髪禁止、パーマネント廃止などの生活刷新案決定(1939)

▲工場法戦時特例公布(工場就業時間制限令を廃止)(1943)

▲B29、空襲開始(1944)

▲日米・日英原子力一般協定調印(1958)

▲初の女性宇宙飛行士、ソビエトのテレシコワ少佐が宇宙へ(1963)

▲新潟大地震、死者26人(1964)

▲衆院本会議、PKO協力法・国際緊急援助派遣法改正可決(1992)

▲【アフリカの子供の日】
  アフリカ統一機構(現アフリカ連合)が1991年に制定。
  1976年のこの日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こった。

●【和菓子の日】
  全国和菓子協会が1979年に制定。
  848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。

●【麦とろの日】
  麦ごはんの会が2001年に制定。
  六(む)十(と)六(ろ)で「むぎとろ」の語呂合わせ。

●【ケーブルテレビの日】
  郵政省(現在の総務省)が1991年に制定。
  1972年(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が制定した。

●【無重力の日】
  地下無重力実験センターが町内にあった北海道上砂川町が1991年3月に制定。
  六(む)十(じゅう)六(ろく)で「むじゅうりょく」の語呂合わせ・

●【ブルームズ・デー】
   アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時過ぎまでの約18時間に18の挿話が展開 することから、世界中のファンから記念日の扱いをされ、主人公の名前レオプルド・ブルームから『ブルームズ・デー』と呼ばれる。

▼【青年の日[南アフリカ]
  1976年この日ソウェト蜂起に因む。

歴史:
1487年 薔薇戦争の最後の戦闘・ストーク・フィールドの戦いが行われる。
1689年 松尾芭蕉が象潟を訪れ、「松島は笑ふが如く、象潟は憾むが如し」と記す。(新暦8月1日)
1846年 ピウス9世がローマ教皇に就任。1878年2月まで31年7ヶ月の最長の教皇在位を記録。
1864年 曽国藩が天京(南京)を占領。太平天国の乱を鎮圧。(新暦7月19日)
1868年 明治政府が、毎月1と6のつく日を休日とする布告を発布。(新暦8月4日)
1889年 官設鉄道・大船~横須賀(現在の横須賀線)が開業。
1897年 「アメリカ・ハワイ合併条約」調印。
1901年 孫文が日本に亡命。
1903年 ヘンリー・フォードら3人がフォード・モーターを設立。
1920年 東京府が神田に中央職業紹介所を開設。
1929年 中央線・国立~立川が電化され、電車運転区間が立川まで延長。
1932年 ローザンヌ会議が開幕。ドイツの第一次大戦賠償の支払延期・減額を決定。
1939年 国民精神総動員委員会が「生活刷新案」を決定。ネオンの全廃、学生の長髪禁止など。
1940年 フランスで和平派のフィリップ・ペタン元帥を首班に指名。ドイツに降伏。
1942年 日本軍がガダルカナル島に上陸。
1943年 戦力増強の為の労働強化を目的に「工場就業時間制限令」を廃止。
1949年 国際水泳連盟が日本の復帰を承認。
1953年 東ベルリンで反ソデモが暴動化。戒厳令が発令しソ連軍が出動。
1961年 「スポーツ振興法」公布。
1963年 世界初の女性宇宙飛行士・テレシコワ少尉の乗ったソ連の「ボストーク6号」打上げ。
1964年 新潟市を中心にM7.7の新潟地震。死者26人。日本海沿岸一体に津波。海岸附近で地面が液状化。
1965年 武智鉄二監督の映画『黒い雪』が猥褻容疑で摘発され、フィルムを押収。後に武智監督と配給責任者が起訴されるが、無罪となる。
1968年 横須賀線の列車内で荷物に仕掛けられた爆弾が爆発。1人死亡、14人負傷。
1972年 ストックホルムで開かれていた国連人間環境会議の最終日に「人間環境宣言」を採択。
1976年 南アフリカのソウェトで黒人学生によるデモが暴動に発展(ソウェト蜂起)。
1977年 ソ連最高会議がブレジネフを幹部会議長兼書記長に選出。
1977年 ラリー・エリソンらがSoftware Development Laboratories(現在のオラクル)を創業。
1987年 イタリア下院議員選挙で元ポルノ女優のチチョリーナが当選。
1991年 IOC総会で1998年冬季オリンピックの開催地を長野に決定。
1995年 IOC総会で2002年冬季オリンピックの開催地をアメリカのソルトレイクシティーに決定。

誕生:
1747年 ヘイスベルト・ヘンミー (長崎出島オランダ商館長)Gijsbert Hemmij[1798年4月24日歿]
1829年 ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長)Geronimo(Goyathlay)[1909年2月17日歿]
1832年 松本良順 (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員)[1907年3月12日歿]
1851年 ゲオルグ・イェリネック (独:公法学者)Georg Jellinek[1911年1月12日歿]
1858年 グスタフ5世 (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝5代))Gustav V Adolf[1950年10月29日歿]
1869年 東儀鐵笛 (雅楽奏者,俳優)[1925年2月4日歿]
1882年 大倉喜七郎 (大倉財閥総帥,帝国ホテル・ホテルオークラ創立)[1963年2月2日歿]
1882年 渡邊水巴 (俳人)[1946年8月13日歿]
1884年 荻原井泉水 (俳人)[1976年5月20日歿]
1888年 フリッツ・ゼルニケ (蘭:物理学者,位相差顕微鏡を制作)Frederik(Frits) Zernike1953年ノーベル物理学賞[1966年3月10日歿]
1896年 マレイ・ラインスター (米:SF作家)Murray Leinster[1975年6月8日歿]
1897年 ゲオルク・ウィッティヒ (独:有機化学者)Georg Friedrich Karl Wittig1979年ノーベル化学賞[1987年8月26日歿]
1897年 石森延男 (児童文学作家,国語教育学者)[1987年8月14日歿]
1901年 アンリ・ルフェーヴル (仏:哲学者)Henri Lefebvre[1991年6月29日歿]
1902年 バーバラ・マクリントック (米:遺伝学者,トランスポゾン(動く遺伝子)の発見)Barbara McClintock1983年ノーベル生理学医学賞[1992年9月2日歿]
1902年 平井呈一 (イギリス文学者,翻訳家,『小泉八雲全集』を全訳)[1976年5月19日歿]
1907年 土岐雄三 (小説家)[1989年8月7日歿]
1909年 ヴィリー・ボスコフスキー (墺:ヴァイオリン奏者,指揮者)Wilhelm(Willi) Boskovsky[1991年4月21日歿]
1910年 山本達郎 (東洋史学者)1998年文化勲章[2001年1月24日歿]
1920年 レイモンド・レミュー (カナダ:化学者)Raymond Urgel Lemieux[2000年7月22日歿]
1926年 内藤武敏 (俳優,ナレーター)[2012年8月21日歿]
1927年 林義郎 (衆議院議員[元],蔵相(89代),厚相(67代))
1932年 鬼沢慶一 (レポーター,芸能評論家)
1933年 高原須美子 (経済評論家,経企庁長官(42代))[2001年8月19日歿]
1934年 ウィリアム・シャープ (米:経済学者)William Forsyth Sharpe1990年ノーベル経済学賞
1934年 藤川桂介 (小説家『宇宙皇子』)
1938年 ジョイス・キャロル・オーツ (米:小説家,詩人)Joyce Carol Oates
1938年 追風山裕邦(中川親方[元]) (相撲)
1939年 山本晋也 (映画監督,タレント)
1940年 大橋歩 (イラストレーター)
1944年 高見山大五郎(東関親方) (相撲)
1947年 武論尊 (漫画原作者『北斗の拳』)
1948年 ねじめ正一 (詩人,小説家『高円寺純情商店街』)1989年上期直木賞
1951年 ロベルト・デュラン (Roberto Durán)(パナマ)(プロボクサー)(石の拳(コブシ)Manos De Piedra, Hands of Stone)
1953年 凸凹一番 (漫才師(凸凹一番二番))
1955年 Char (ギタリスト)
1959年 三谷光男 (衆議院議員[元])
1961年 松浦雅也 (ミュージシャン(PSY・S[解散]/キーボード))
1962年 宮城弘明 (野球選手、ジャンボ宮城)
1963年 ほんこん(蔵野孝洋) (お笑い芸人(130R))
1963年 甲斐智枝美 (女優)[2006年7月10日歿]
1963年 池井戸潤 (小説家『果つる底なき』)1998年乱歩賞
1964年 仲田幸司 (野球(投手))
1965年 中野巽耀 (プロレス)
1966年 ヤン・ゼレズニー (チェコ:陸上競技(やり投))Jan Zelezny
1966年 上杉達也 (漫画キャラ(『タッチ』))
1966年 上杉和也 (漫画キャラ(『タッチ』))[1982年7月29日歿]
1966年 迫田朋子(アナウンサー)
1966年 森本和義 (衆議院議員[元])
1966年 星野英彦 (ミュージシャン(BUCK-TICK/ギター))
1966年 藤田佳子 (女優)
1968年 もこな(もこなあぱぱ) (漫画家(CLAMP))
1968年 小熊慎司 (衆議院議員,参議院議員[元])
1969年 折原昌夫 (プロレス)
1970年 フィル・ミケルソン (Phil Mickelson)(米プロゴルファー)
1972年 大碇剛 (相撲)
1973年 五十嵐薫 (タレント)
1973年 池田みどり (サックス奏者)
1973年 内田志津子 (タレント)
1975年 弥生 (歌手,小雪の姉)
1976年 渡辺慶(渡辺啓) (脚本家,声優,お笑い芸人[元](グレートチキンパワーズ))
1976年 嶋重宣 (野球(内野手))
1977年 近藤洋一 (ミュージシャン(サンボマスター/ベース))
1978年 益子卓郎 (漫才師(U字工事))
1979年 志田宗大 (野球(外野手))
1982年 大松尚逸 (プロ野球選手)
1986年 都倉賢 (サッカー選手)
1988年 大嶺祐太 (プロ野球選手)
1990年 千崎涼太 (関西ジャニーズJr.)
1993年 前田希美 (モデル・女優)
1996年 小島あやめ (タレント)
?年 高野直子 (声優)
?年 小田孝 (ミュージシャン(FIELD OF VIEW[解散]/ギター))
?年 稔幸 (女優)

忌日:
756年 楊貴妃(楊玉環,楊太眞) (唐・玄宗皇帝の愛妾)<38歳>安禄山に追いつめられた玄宗皇帝の命令により縊殺[719年生]
1414年 小田孝朝 (武将) <数え78歳>[1337年生]
1699年 河村瑞賢 (商人,海運・土木事業家) <数え82歳>[1618年2月15日生]
1783年 横井也有 (俳人) <数え82歳>[1702年9月4日生]
1784年 井上金峨 (儒学者) <数え53歳>[1732年生]
1829年 太田全齋 (儒学者) <数え71歳>[1759年生]
1832年 堀田正敦 (下野佐野藩主,江戸幕府若年寄) <数え78歳>[1755年7月20日生]
1847年 4代目芳村伊三郎 (長唄芳村流家元) <数え48歳>[1800年生]
1867年 菊川英山 (浮世絵師) <数え81歳>[1787年生]
1878年 菊池容齋 (日本画家) <89歳>[1788年11月8日生]
1932年 13代目守田勘彌 (歌舞伎役者) <46歳>[1885年10月18日生]
1953年 工藤鐵男 (衆議院議員,行政管理庁長官(3代)) <77歳>[1875年8月5日生]
1958年 ナジ・イムレ (ハンガリー:首相) <62歳>Nagy Imreソ連の軍事介入により逮捕され処刑
[1896年6月7日生]
1959年 ジョージ・リーブス (米:俳優『スーパーマン』) <45歳>George Reeves[1914年1月5日生]
1959年 金森徳次郎 (憲法学者,国務相「憲法大臣」) <73歳>[1886年3月17日生]
1971年 松永安左エ門 (実業家「電力の鬼」) <95歳>[1875年12月1日生]
1977年 ヴェルナー・フォン・ブラウン (独・米:ロケット開発者) <65歳>Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun[1912年3月23日生]
1987年 鶴田浩二 (俳優,歌手) <62歳>[1924年12月6日生]
1988年 石沢英太郎 (小説家『視線』) <72歳>自殺[1916年5月17日生]
1996年 島田一男 (推理小説家『社会部記者』) <87歳>[1909年4月13日生]
1997年 住井すゑ (小説家『橋のない川』) <95歳>[1902年1月7日生]
1997年 渡辺栄一 (衆議院議員,建設相(43代)) <78歳>[1918年10月11日生]
2000年 香淳皇后(良子皇太后) (皇族,昭和天皇の后) <97歳>[1903年3月6日生]
2000年 長持栄吉 (野球(外野手)) <82歳>[1918年1月1日生]
2003年 5代目春風亭柳昇 (落語家) <82歳>[1920年10月18日生]
2006年 菊池光 (翻訳家) <81歳>[1925年5月22日生]

チュベローズ 

誕生花:チューベローズ (Tube Rose)     
花言葉:危険な快楽、危険な戯れ、冒険(Adventure)
花の話:[夜 来香]伝説の美しい花.花びらは少し厚くろう細工の様な乳白色をしている.花の形は水仙に似ている.その上香りがよくフランスでは香水の原料に使われてい る.日本への渡来は江戸時代後期でその頃は[オランダ水仙][ジャガタラ水仙]などとも呼ばれました.霜を嫌い乾燥もいとい日なたで肥沃な土地に咲きま す.[月下香][晩玉香]など響きのよい名前を幾つも持っている.官能的なイメ-ジを持つリコリスが相性花
----------------------------------------------------------------------

【今日は何の日】6月17日

$
0
0

砂漠化および干ばつと闘う国際デー、独立記念日 [アイスランド]、考古学出発の日、父の日、カバンの日、ベルトの日(6月の第3日曜日)


▲弁慶、牛和若丸と五条の天神の前で出会う(1180)


▲江戸城で歌合会、開催(1474)


▲全国247藩が版籍を奉還(1869)


▲大森貝塚を発見・発掘した アメリカの動物学者、モース来日(1877)


▲日本人初の水上スキー凧(1962)


▲東京の7新聞社、暴力排除・議会主義擁護の共同宣言(1960)


▲ 故・坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」というタイトルでビルボード全米No.1(1963)


▲池田満寿夫、外国人最高賞を受賞 (1966)


▲中国が初の水爆実験(1968)


▲宇宙中継で沖縄返還協定調印(1971)


▲盗聴の証拠湮滅を謀った事件がワシントン・ポストのレポーターによって、この日に暴露。これによって、ニクソン大統領はアメリカ政治史上初めて、大統領を辞任(ウォーターゲート事件)(1972)


▲根室半島沖地震(1973)


▲山下泰裕、引退(1985)


▲南アのアパルトヘイト法廃止(1991)


▲【砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)】
  1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  1994(平成6)年のこの日、「国連砂漠化防止条約」が採択された。
  砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。


▼【独立記念日 [アイスランド]】
  1944年のこの日、アイスランドがデンマークからの独立を宣言した。


歴史:
362年 ローマ皇帝ユリアヌスが「キリスト教徒追放令」を布告。キリスト教徒を教師・高官などの職から追放。
1178年 平清盛が「新制十七條」を制定。(新暦7月4日)
1631年 ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが産褥死。夫の皇帝シャー・ジャハーンは彼女のために22年かけてタージ・マハルを建てる。
1778年 アメリカ独立を承認したフランスが米仏同盟を締結し、アメリカ独立戦争に参戦してイギリスと対戦。
1789年 フランスで農民・市民らの第三身分代表が三部会から分離して国民議会を結成することを宣言。
1854年 ペリーが琉球と「琉米修好条約」を締結。(新暦7月11日)
1860年 江戸幕府とポルトガルが「日葡修好通商条約」に調印。(新暦8月3日)
1868年 明治政府が、神奈川奉行所・神奈川運上所の支配地域を管轄する神奈川府(同年9月に神奈川県に改称)を設置。(新暦8月5日)
1869年 薩長土肥の4藩が願い出た版籍奉還を許可し、藩主を知藩事に任命。他藩も追従。(新暦7月25日)
1869年 公卿・諸侯を「華族」と称する布告。(新暦7月25日)
1871年 皇族以外が菊の紋章を使用することを禁止する布告。
1885年 自由の女神像がフランスからニューヨークに届く。
1918年 帝国人造絹糸(現在の帝人)設立。
1933年 ゴー・ストップ事件。大阪・天六交叉点で信号無視の陸軍一等兵とそれを注意した交通巡査が喧嘩。陸軍と警察の対立に発展し泥沼化。
1940年 第二次大戦で、連合国のフランスからの撤退作戦「エアリアル作戦」が始る。
1944年 アイスランドがデンマークから独立。
1945年 鹿児島大空襲。B29・117機が鹿児島市に空襲。死者2316人。
1951年 フランス総選挙でド・ゴールのフランス国民連合が第一党に。
1959年 首都高速道路公団が発足。
1960年 東京の新聞社7社が安保問題で「暴力を排し議会主議を守れ」とアピールする共同声明。
1966年 池田満寿夫が第33回ベネツィア・ビエンナーレ国際美術展版画部門で外国人作家最高賞を受賞。
1967年 中華人民共和国が初の水爆実験。
1971年 衛星中継によりワシントンと沖縄で「沖縄返還協定」に同時調印。
1972年 ウォーターゲート事件。ワシントンDC・ウォーターゲートビルの民主党本部に盗聴器を仕掛けようとした5人組が逮捕。
1981年 東京都江東区の商店街で薬物中毒の男が主婦や幼児らを次々と包丁で刺し、4人が死亡。
1985年 柔道の山下泰裕が203連勝で現役を引退。
1991年 南アフリカ共和国議会で「人口登録法」廃止法案が可決。黒人隔離政策・アパルトヘイト体勢が終結。


誕生日:
1239年 エドワード1世 (イングランド王(プランタジネット朝5代))Edward I[1307年7月7日歿]
1430年 桃源瑞仙 (臨済宗の僧)[1489年10月28日歿]
1682年 カール12世 (スウェーデン:国王)Karl XIIグレゴリオ暦06/27[1718年11月30日歿]
1703年 ジョン・ウェスレー (英:宗教家,メソジスト教会創設)John Wesleyグレゴリオ暦06/28[1791年3月2日歿]
1800年 ロス卿ウィリアム・パーソンズ (アイルランド:天文学者)William Parsons,3rd Earl of Rosse[1867年10月31日歿]
1818年 シャルル・グノー (仏:作曲家)Charles-Francois Gounod[1893年10月18日歿]
1832年 ウィリアム・クルックス (英:化学者,物理学者)Sir William Crookes[1919年4月4日歿]
1849年 セルゲイ・ヴィッテ (露:首相(初代))Graf Sergey Yulyevich Witteグレゴリオ暦06/29[1915年2月28日歿]
1861年 飯島魁 (動物学者『動物学提要』)[1921年3月14日歿]
1869年 2代目島津源蔵 (発明家,実業家、島津製作所社長)[1951年10月3日歿]
1869年 藤原銀次郎 (財界人,王子製紙社長,商工相(20代),軍需相(2代)「製紙王」)[1960年3月17日歿]
1870年 西田幾多郎 (哲学者)
1895年 鈴木信太郎 (フランス文学者『ステファヌ・マラルメ詩集考』)[1970年3月4日歿]
1897年 マックス・クノール (独:電気技術者,電子顕微鏡を発明)Max Knoll[1969年11月6日歿]
1898年 マウリッツ・エッシャー (蘭:画家)Maurits Cornelis Escher[1972年3月27日歿]
1899年 ジェームス・キャグニー (米:俳優)James Cagney[1986年3月30日歿]
1900年 徐海東 (中華人民共和国:軍人)[1970年3月25日歿]
1905年 臼井吉見 (文藝評論家,小説家)[1987年7月12日歿]
1910年 初代高橋竹山 (津軽三味線奏者)[1998年2月5日歿]
1911年 志賀暁子 (女優)[1990年9月17日歿]
1917年 ディーン・マーティン (米:歌手,俳優)Dean Martin[1995年12月25日歿]
1920年 原節子 (女優[元])
1920年 フランソワ・ジャコブ (仏:遺伝学者,細菌の酵素生産調節機構を解明)François Jacob1965年ノーベル生理学医学賞
1926年 加藤六月 (衆議院議員,農水相(10・20代),国土庁長官(11代),北海道開発庁長官)[2006年2月28日歿]
1933年 ジェームズ・シゲタ (米:歌手,俳優)James Shigeta
1939年 加藤紘一 (衆議院議員,自民党幹事長[元],内閣官房長官(54代),防衛庁長官(43代))
1940年 ジョージ・アカロフ (米:経済学者)George Arthur Akerlof2001年ノーベル経済学賞
1942年 ニコラ・トラサルディ (伊:服飾デザイナー)Nicola Trussardi[1999年4月14日歿]
1942年 モハメド・エルバラダイ (エジプト:国際原子力機関(IAEA)事務局長)Mohamed Elbaradai2005年ノーベル平和賞
1942年 岩永浩美 (参議院議員[元])
1943年 バリー・マニロウ (米:歌手)Barry Manilow
1945年 金井克子 (歌手)
1946年 岩阪恵子 (小説家)
1947年 今くるよ (漫才師(今いくよくるよ))
1947年 森元恒雄 (参議院議員[元])
1948年 ショー・コスギ (俳優)Sho Kosugi
1949年 吉田博美 (参議院議員)
1949年 山本鈴美香 (漫画家『エースをねらえ!』)
1949年 妹尾隆一郎 (ハーモニカ奏者)
1950年 山路芳久 (声楽家(テノール))[1988年12月19日歿]
1951年 村山一海 ((Vo)クールス)
1952年 チャダ (インド:演歌歌手)Chadha
1953年 定岡智秋 (野球(内野手),定岡正二の兄)
1955年 高杉正彦 (プロレス)
1958年 中原理恵 (歌手,女優)
1959年 矢尾一樹 (声優)
1961年 山寺宏一 (声優)
1962年 明川哲也(ドリアン助川) (ミュージシャン(叫ぶ詩人の会/ヴォーカル))
1963年 松本侑子 (小説家,翻訳家)
1963年 田中敬久 (ミュージシャン(THE虎舞竜/ベース))
1965年 満田拓也 (漫画家『MAJOR』)
1967年 西尾拓美 (俳優[元],料理人,西村知美の夫)
1967年 大島公一 (野球(内野手))
1968年 鈴木みのる (プロレス)
1969年 入江秀忠 (挌闘家)
1970年 長谷川咲恵 (プロレス)
1971年 トウカイブシドー (プロレス)
1974年 大野幹代 (タレント,歌手(CoCo[解散]))
1975年 ILMARI (ミュージシャン(RIP SLYME/MC))
1975年 城彰二 (サッカー(FW))
1978年 内柴正人 (柔道)
1978年 麻生久美子 (女優)
1980年 kimeru (歌手)
1980年 ヴィーナス・ウィリアムズ (米:テニス)Venus Williams
1983年 風間俊介 (アイドル、ジャニーズJr.)
1983年 二宮和也 (タレント,歌手(嵐))
1985年 五関晃一 (アイドル、ジャニーズJr.)
1985年 加持リョウジ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
1987年 辻希美 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1988年 馬場徹 (俳優)
1991年 波瑠 (女優、モデル)
1991年 雄星(菊池雄星) (野球(投手)(埼玉西武ライオンズ))
1993年 相葉香凛 (女優)
1994年 大田加奈子 (モデル)
2004年 鈴木福 (子役)
?年 仲村佳樹 (漫画家『MVPは譲れない!』)


忌日:
676年 アデオダトゥス2世 (ローマ教皇(77代))Adeodatus II
1025年 ボレスワフ1世 (ポーランド王「勇敢王」)Boles{´l}aw I,Chrobry
1580年 蘆名盛氏 (戦国武装,大名) <数え60歳>[1521年生]
1582年 齋藤利三 (戦国武将,春日局の父) <数え49歳>本能寺の変で光秀に従ったため秀吉に殺される[1534年生]
1611年 堀尾吉晴 (武将) <数え69歳>[1543年生]
1719年 ジョゼフ・アディソン (英:随筆家,評論家) <47歳>Joseph Addison[1672年5月1日生]
1754年 初世竹澤彌七 (義太夫節三味線方)
1857年 阿部正弘 (江戸幕府老中,安政の改革を行う) <数え39歳>[1819年10月16日生]
1863年 箕作阮甫 (蘭方医,蘭学者) <数え65歳>[1799年9月7日生]
1940年 アーサー・ハーデン (英:生化学者,糖類の醗酵の研究) <74歳>Sir Arthur Harden1929年ノーベル化学賞[1865年10月12日生]
1944年 俵孫一 (衆議院議員,商工相(6代)) <75歳>[1869年5月7日生]
1984年 中川信夫 (映画監督) <79歳>[1905年4月18日生]
1985年 谷口雅春 (宗教家,「生長の家」創始) <91歳>[1893年11月22日生]
1990年 出門英 (歌手(ヒデとロザンナ)) <47歳>[1942年12月15日生]
1991年 永井智雄 (俳優) <77歳>[1914年6月14日生]
1994年 村山リウ (評論家『源氏物語解説』) <91歳>[1903年4月1日生]
1996年 トーマス・クーン (米:科学史家,科学哲学者) <73歳>Thomas Samuel Kuhn[1922年7月18日生]
2001年 ドナルド・クラム (米:化学者,選択的に結合する化学物質の合成方法を確立) <82歳>Donald James Cram1987年ノーベル化学賞[1919年4月22日生]
2001年 金井大 (俳優) <74歳>[1927年1月29日生]
2009年 中町信 (推理小説家『新人文学賞殺人事件』) <74歳>[1935年1月6日生]
2009年 日下部礼蔵 (狂言師) <88歳>[1921年3月9日生]
2010年 北野弘久 (法学者) <79歳>[1931年1月28日生]


おひさま不動産のブログ-しろつめくさ(白詰草)クローバー


誕生花:しろつめ草 (Clover)
花言葉:感化
花の話:四つ葉のクロ-バ-をさがした事があるか.3枚のクロ-バ-は希望,信仰,愛情をさし4枚目が幸福.誰もが求めているのに,な かなか見つからないものですね.もしも運よく見つけたら人には言わず靴の中に入れるか服に縫い込む事.それをしないと幸運は訪れません.別名[オランダレ ンゲ]という

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live