Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all 1544 articles
Browse latest View live

【今日は何の日】2月13日

$
0
0

苗字制定記念日、地方公務員法施行記念日

▲「続日本紀」が完成(797)

▲千手堂、悲田院、焼ける(1168)

▲鎌倉の寿福寺建立。臨済宗の祖である栄西が開山(1200)

▲王政復古と名誉革命、イギリスで権利宣言(1689)

▲樺太開拓使設置(1870)

▲地方公務員法施行(1951)

▲平民に姓を強要。13万種ほどの苗字、誕生(1875)

▲作曲家ワーグナー没。69歳(1883)

▲都教育庁が「赤い教員」246人に対して退職勧告を行う(1950)

▲地方公務員法施行(1951)

▲フランス、サハラ砂漠で原爆実験に成功(1960)

▲ソ連が作家ソルジェニーツィンを国外追放(1974)

▲「風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律(新風営法)」施行(1986)

▲リクルート事件で江副浩正前会長ら逮捕(1989)

▲気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を開始(1990)

▲日本新聞協会、皇太子妃報道の一定期間の差し控えを協定(1992)

●【苗字制定記念日】
  1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
  江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。

●【地方公務員法施行記念日】
  1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。

歴史:
797年 菅野眞道、藤原繼繩らによる『続日本紀』全40巻が完成。(新暦3月15日)
807年 『古語拾遺』が献上される。(新暦3月25日)
1168年 京都で大火。焼失家屋約3千軒。千手堂・悲田院などが類焼。(新暦3月24日)
1201年 辛酉革命の為、建仁に改元。1204年に元久に改元。(新暦3月19日)
1542年 イングランド王ヘンリー8世が、5番目の妃だったキャサリン・ハワードが不義密通の疑いで処刑。
1591年 豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放。(新暦4月6日)
1633年 異端審問のため出頭を命じられたガリレオ・ガリレイがローマに到着。
1689年 イギリスでウィリアム3世とメアリ2世が共同統治者に即位。「権利章典」を認め、名誉革命が終結。
1692年 スコットランド北部・グレンコー村で、親イングランド勢力が旧王ジェームズ2世を支持する村人を虐殺。78人が死亡。
1870年 樺太開拓使を設置。(新暦3月14日)
1875年 「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務附け。
1900年 川俣事件。足尾鉱毒の被害者3千人が請願のため上京する途上で憲兵・警察と衝突。68人が逮捕。
1912年 アメリカ作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)設立。
1913年 孫文が来日。
1945年 第二次大戦で、ソ連軍がハンガリーの首都ブダペストを占領。
1945年 第二次大戦で、無防備都市宣言をしていたドレスデンを英米空軍が爆撃。2万人以上が死亡。
1946年 GHQが、改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。
1950年 東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告(レッドパージ)。
1951年 「地方公務員法」施行。
1960年 フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。4番目の核保有国に。
1980年 第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会が開幕。
1983年 青木功がハワイアン・オープンゴルフで優勝。日本人選手のアメリカツアーでの初優勝。
1984年 9日に死亡したソ連の党中央委員会書記長アンドロポフの後任にコンスタンティン・チェルネンコ政治局員が就任。ソ連最高指導者となる。
1985年 改正「風俗営業法」施行。個室附き浴場など各種ポルノ産業も規制対象に。
1985年 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件。
1986年 大阪府藤井寺市で約2万3千年前の旧石器時代住居跡(はさみ山遺跡)を発見。
1988年 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が開幕。
1989年 リクルート事件で、東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。
1993年 堀江謙一が足こぎボートでハワイ~沖縄7500kmの単独横断に成功。
1995年 アンドリュー・ワイルズのフェルマーの最終定理の証明に誤りがないことが確認され、360年に渡る歴史に決着がつく。
1995年 野茂英雄が大リーグロサンゼルス・ドジャースと契約し入団発表。
2000年 一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件の時効が成立。
2000年 前日のチャールズ・M・シュルツの死去により、漫画『ピーナッツ』の連載が終了。
2005年 山梨県上野原市が市制施行。
2005年 岐阜県中津川市が恵那郡の6町村と長野県木曽郡山口村を編入。越境合併は46年振り。
2008年 オーストラリアのラッド首相が、原住民アボリジニに対して政府として初めて公式に謝罪。

誕生日:
1554年 阿茶局(雲光院) (徳川家康の側室)
1599年 アレクサンデル7世 (ローマ教皇(237代))
1728年 ジョン・ハンター (英:外科医「実験医学の父」)
1754年 シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール (仏:政治家,外相) ユリウス暦02/02
1766年 トマス・ロバート・マルサス (英:経済学者『人口論』)
1805年 ペーター・グスタフ・ディリクレ (独:数学者)
1840年 澁澤榮一 (実業家「資本主義の父」)
1861年 内村鑑三 (思想家,キリスト教無教会主義の創始者) 新暦03/26
1870年 レオポルド・ゴドフスキー (ポーランド:ピアニスト,作曲家)
1879年 サロージニー・ナーイドゥ (インド:詩人,政治家)
1883年 山川柳子 (歌人)
1891年 河合榮治郎 (経済学者,社会思想家)
1898年 安岡正篤 (陽明学者,東洋思想家)
1899年 宮本百合子 (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻)
1900年 徳安實蔵 (衆議院議員,郵政相(22・23代))
1902年 ハロルド・ラスウェル (米:政治学者)
1902年 平川唯一 (アナウンサー(NHK))
1903年 ジョルジュ・シムノン (ベルギー:小説家『メグレ警部』)
1904年 唐木順三 (文藝評論家)
1910年 ウィリアム・ショックレー (米:物理学者,トランジスタを発明) 1956年ノーベル物理学賞 
1915年 アウンサン (ミャンマー:独立運動指導者「ビルマ建国の父」)
1917年 吉阪隆正 (建築家)
1917年 早川良雄 (グラフィックデザイナー)
1928年 佐藤さとる (児童文学作家『コロボックル物語』)
1929年 フランキー堺 (コメディアン,俳優,ジャズドラマー)
1931年 時錦恒則 (相撲)
1933年 エマニュエル・ウンガロ (仏:服飾デザイナー)
1933年 辻静雄 (料理研究家)
1936年 坂上弘 (小説家『田園風景』『優しい碇泊地』)
1936年 長嶺ヤス子 (舞踊家)
1937年 小林千登勢 (女優)
1938年 オリヴァー・リード (英:俳優)
1941年 第32代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1943年 森本レオ (俳優,ナレーター)
1944年 ジェリー・スプリンガー (米:司会者『ジェリー・スプリンガー・ショー』)
1945年 中山義活 (衆議院議員)
1946年 4代目桂文字助 (落語家)
1947年 タチアナ・タラソワ (ロシア:フィギュアスケート)
1947年 岩井克人 (経済学者『ベニスの商人の資本論』)
1949年 佐藤B作 (俳優,演出家)
1949年 川田悦子 (衆議院議員[元],川田龍平の母)
1949年 南こうせつ (シンガーソングライター(かぐや姫/ヴォーカル,ギター))
1950年 ピーター・ガブリエル (英:ミュージシャン(ジェネシス/ヴォーカル))
1950年 竹宮惠子 (漫画家『風と木の詩』)
1950年 島田洋八(藤井洋八) (漫才師(B&B),俳優) 2008年まで1951年生と公称
1953年 栗本薫(中島梓) (小説家,評論家『グイン・サーガ』『僕らの時代』) 1978年乱歩賞
1953年 佐藤昭雄(ザ・グレート・シンジャ) (プロレス)
1955年 川口浩 (衆議院議員)
1955年 矢野顕子 (シンガーソングライター)
1956年 太刀掛秀子 (漫画家『ポポ先生がんばる!!』)
1959年 わかぎゑふ (女優,演出家,エッセイスト)
1959年 山本百合子 (声優)
1960年 ピエルルイジ・コッリーナ (伊:サッカー審判)
1961年 田中剛 (騎手)
1963年 仲道郁代 (ピアニスト)
1964年 宮本和知 (タレント,野球(投手))
1964年 出川哲朗 (タレント)
1964年 相曽晴日 (シンガーソングライター)
1964年 入船亭扇辰 (落語家)
1965年 ヒロミ (タレント(B21スペシャル))
1965年 村山孝志 (ミュージシャン[元](オリジナル・ラヴ[脱退]/ギター),塾講師)
1965年 南原清隆 (タレント(ウッチャンナンチャン))
1965年 優希比呂(結城比呂) (声優)
1965年 結城比呂 (声優)
1967年 岡田忠之 (オートバイレーサー)
1967年 生田智子 (女優,中山雅史の妻)
1968年 池田大輔 (プロレス)
1971年 神谷けいこ (女優,声優)
1972年 高沢祐介 (狂言師)
1973年 松野有里巳 (女優,歌手(ribbon[解散]))
1974年 ロビー・ウィリアムズ (米:歌手)
1974年 村越祐民 (衆議院議員)
1975年 梅村聡 (参議院議員)
1976年 大村直之 (野球(外野手))
1981年 藤ヶ谷陽介 (サッカー(GK))
1982年 阿部力(李振冬) (俳優)
1986年 照屋まみ (タレント)
1991年 伊勢みはと (グラビアアイドル)
1995年 小池彩夢 (女優)
?年 加藤直樹 (ミュージシャン(ZYYG/ベース))
?年 日向マコト (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))

忌日:
1130年 ホノリウス2世 (ローマ教皇(163代))
1660年 カール10世 (スウェーデン:国王) <37歳>
1883年 リヒャルト・ワーグナー (独:作曲家) <69歳>
1903年 高橋泥舟 (幕臣) <68歳>
1919年 門間春雄 (歌人) <30歳>
1931年 小出楢重 (洋画家) <43歳>
1952年 アルフレート・アインシュタイン (独・米:音楽学者,音楽史家,アルバート・アインシュタインの従弟) <71歳>
1958年 ジョルジュ・ルオー (仏:画家) <86歳>
1959年 平沼亮三 (実業家,スポーツ指導者,貴族院議員,横浜市長) <79歳> 1955年文化勲章
1961年 村松梢風 (小説家,随筆家『本朝画人伝』) <71歳>
1961年 野村泊月 (俳人) <78歳>
1967年 鮎川義介 (実業家,日産コンツェルン創設,参議院議員) <86歳>
1972年 柏原兵三 (小説家『徳山道助の帰郷』) <38歳> 1967年下期芥川賞
1973年 池島信平 (編集者,文藝春秋社長(3代)) <63歳>
1980年 本郷新 (彫刻家) <74歳>
1982年 江利チエミ (歌手,「三人娘」の一人) <45歳> 
1984年 植村直己 (冒険家) <43歳>マッキンリーに登頂成功後この日の無線交信を最後に消息を絶つ 1984年国民栄誉賞(第4号)
1993年 青山杉雨 (書家) <80歳> 1992年文化勲章
1998年 白井健三郎 (フランス文学者) <80歳>
2001年 小暮政次 (歌人) <93歳>
2002年 ウェイロン・ジェニングス (米:カントリー歌手) <64歳>
2008年 市川崑 (映画監督『ビルマの竪琴』) <92歳>
2011年 木原信敏[きはら のぶとし] (電子工学者)〈84歳〉[1926年10月14日生]
2012年 久島海啓太(田子ノ浦親方)[くしまうみ けいた] (相撲)〈46歳〉[1965年8月6日生]
2012年 三崎千恵子[みさき ちえこ] (女優)〈91歳〉[1920年9月5日生]


カナリーグラス(くさよし)


誕生花:カナリーグラス(くさよし)(Canarry Grass)
花言葉:辛抱強さ
花の話:
日当たりのよい水辺に生えるカナリ-グラス.背が高くて1~2mにもなり,すっとまっすぐ立っている.日本名の[くさよし]はヨシに似て茎が柔らかなところからついた名前.[ヨシ]は別名[芦]の事.アシは"悪し"につながるのでアシと呼ばず[良し]になったという話.カナリ-グラスは[草良し]ですね.古代の日本はヨシの群生でおおわれていたらしい.なぜなら昔日本は[豊芦原瑞穂の国]と呼ばれていた.風に揺れる金のヨシの穂.幻想的な景色が目に浮かびます
その他の誕生花:エーデルワイス(薄雪草) (Edelweiss)=花言葉:高貴
その他の誕生花:スイトピー (Sweet pea)=花言葉:門出、別離


【今日は何の日】2月14日

$
0
0

セント・バレンタインデー、チョコレートの日(日本チョコレート・ココア協会)、ネクタイデー(ネクタイ工業組合連合会)、ふんどしの日、煮干しの日、祇王忌

▲聖バレンタイン、殉教す(270)

▲聖武天皇、国分寺建立を命じる(741)

▲藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に就任(899)

▲平将門が平貞盛・藤原秀郷らに討たれる(940)

▲日蓮が許されて佐渡から鎌倉へ帰る(1274)

▲将軍家光、奉書船以外の海外渡航などを禁止(1633)

▲郵便マーク、丁から〒に(1887)

▲アメリカ・ハワイ併合条約調印(1893)

▲「主婦の友」創刊(1917)

▲箱根駅伝初めて行われる(1920)

▲ドイツの戦艦ビスマルク号が進水(1939)

▲日ソ友好同盟援助条約をモスクワで調印(1950)

▲キューバが米州機構より脱退(1962)

▲イギリスの外科医団、腎臓移植に成功(1963)

▲外国為替、変動相場制となる(1973)

▲イランのホメイニ師、「悪魔の詩」の著者のイギリスの作家ラシュディ(42)にイスラム教への暴涜であるとして死刑を宣告(1989)

▲羽生善治7冠制覇(1996)

▲長野冬季五輪、スピード女子五百 岡崎、銀メダル(1998)

●【聖バレンタインデー】
  西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
  ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
  女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
  一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

●【チョコレートの日】
  バレンタインデーの相乗り。
  日本チョコレート・ココア協会が制定したが、現在では何も実施していない。

●【ネクタイの日】
  バレンタインデーの相乗り。

●【ふんどしの日】
  日本ふんどし協会が2011年に制定。
  「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合せ。

●【煮干の日】
  全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
  「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
  当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。

※【祇王忌】
  『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)の忌日。

歴史:
741年 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。(新暦3月5日)
842年 ストラスブールの誓い。ルイ1世の死去により3人の子の対立が激化していた中、長子ロタールに対抗する為ルートヴィヒとシャルルが同盟を結ぶ。
899年 藤原時平が左大臣に、菅原道眞が右大臣に就任。対立が激化。(新暦3月29日)
940年 東国に覇権を確立し新皇と称した平將門が、追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突。下総国猿島で流れ矢に当たり死亡。(新暦3月25日)
1076年 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。
1274年 佐渡に流されていた日蓮が幕府に赦免され鎌倉へ帰る。(新暦3月23日)
1779年 ジェームズ・クックが第3回航海中にハワイで原住民に殺害される。
1859年 オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州・オレゴン州となる。
1876年 グラハム・ベルが電話の特許を出願。
1912年 アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる。
1917年 石川武美が雑誌『主婦之友』(現在の『主婦の友』)を創刊。
1918年 ロシアでグレゴリオ暦を導入。1月31日の翌日が2月14日になる。
1920年 第1回東京箱根間往復駅伝競走(箱根駅伝)開催。
1924年 The Computing-Tabulating-Recording Company(C-T-R)がInternational Business Machines Corporation(IBM)に社名を変更。
1929年 聖バレンタインデーの虐殺。アメリカ・シカゴで、密造酒を手掛けるギャング・オバニオン一家の7人が虐殺。アル・カポネの指令とされる。
1935年 大日本東京野球倶楽部がアメリカ遠征に横浜港を出発。
1939年 ドイツの戦艦「ビスマルク」が進水。
1942年 日本帝国陸軍落下傘部隊がスマトラ島に奇襲降下。海軍陸戦隊落下傘部隊とともに「空の神兵」と呼ばれる。
1945年 近衛文麿が昭和天皇に「敗戦必至、だが憂うべきは共産革命」と、米英との講和を唱える上奏。
1946年 世界初の電子計算機とされるENIACがアメリカ・ペンシルバニア大学で公開。重さ30トン。
1950年 モスクワで「中ソ友好同盟相互援助条約」に調印。
1952年 第6回冬季オリンピック・オスロ大会が開幕。日本が戦後初参加。
1953年 東京・府中市の火薬工場で爆発事故。死者21人。
1956年、1958年にも同じ工場で爆発事故があり、火薬工場の規制強化のきっかけとなる。
1956年 ソ連共産党第20回大会が開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。
1958年 イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。
1961年 103番目の元素・ローレンシウムが合成される。
1963年 アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。
1963年 フランスで、ド・ゴール大統領暗殺計画が発覚。OAS(秘密軍事組織)のメンバー5人を逮捕。
1967年 「中南米非核武装条約」(トラテロルコ条約)に14か国が調印。
1972年 国鉄が名古屋ターミナルビルなどに投資。初めてホテル経営に乗り出す。
1973年 1ドル308円の固定為替相場制を破毀し、1ドル277円からの変動為替相場制に移行。
1973年 アメリカ・ベトナム両政府が戦後復興への共同コミュニケを発表。国交正常化へ。
1984年 文部省宇宙科学研究所が宇宙観測衛星「おおぞら」を打上げ。
1989年 GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。
1989年 イランのホメイニ師が、イギリスの作家ラシュディの小説『悪魔の詩』がイスラム教を暴涜しているとして、著者や翻訳者・出版関係者に死刑を宣告。
1990年 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真を撮影。
1992年 東京都清瀬市の交番で警察官が殺害されているのが発見。未解決のまま2007年に時効。
1996年 インテルサット708衛星を搭載した中華人民共和国のロケット長征3号B」が打ち上げ直後に附近の村に墜落。多数の村人が死亡。
1996年 将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠を達成。
2000年 NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」の軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年 アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空相が群衆に取り囲まれ撲殺。
2005年 滋賀県米原市が市制施行。
2007年 ローマで開催された財務相・中央銀行総裁会議の後、中川昭一財務相が二日酔いのような様子で記者会見を行う。批判を浴び3日後に大臣を辞職。

誕生日:
 1404年 レオン・バッティスタ・アルベルティ (伊:建築家,画家,音楽家)
1483年 バーブル (インド:ムガル帝国皇帝(初代))
1751年 松平治郷(不昧) (出雲松江藩主,茶人)
1818年 フレデリック・ダグラス (米:奴隷解放運動家)
1850年 清浦奎吾 (首相(23・24代),司法相(6・9・11代),農商務相(20・21代))
1867年 豐田佐吉 (実業家,豊田式自動織機発明,トヨタの始祖)
1869年 チャールズ・ウィルソン (英:物理学者,気象学者,「ウィルソン霧函」を発明) 1927年ノーベル物理学賞
1877年 エトムント・ランダウ (独:数学者)
1878年 廣田弘毅 (首相(32代),外相(49~51・55代))
1885年 吉田善吾 (海軍軍人,海軍相(22代))
1893年 中川一政 (洋画家,詩人,随筆家) 1975年文化勲章
1894年 安倍源基 (警視総監,内相(68代))
1896年 徳岡神泉 (日本画家) 1966年文化勲章
1899年 ロヴロ・フォン・マタチッチ (ユーゴスラヴィア:指揮者)
1907年 陣出達朗 (時代小説家『伝七捕物帳』)
1909年 斎藤史 (歌人『渉りかゆかむ』)
1910年 高屋窓秋 (俳人)
1912年 森川信 (俳優)
1912年 聶耳 (中華人民共和国:作曲家『義勇軍進行曲』)
1915年 小松崎茂 (イラストレーター)
1916年 小林正樹 (映画監督『人間の条件』)
1917年 ハーバート・ハウプトマン (米:数学者,結晶学者,結晶の分子構造解析法を確立) 1985年ノーベル化学賞
1918年 有馬頼義 (推理小説家『終身未決囚』『四万人の目撃者』) 1954年上期直木賞
1919年 鮎川哲也 (推理小説家『憎悪の化石』)
1920年 大坂志郎 (俳優)
1922年 邦光史郎 (小説家)
1926年 吉村光夫 (アナウンサー[元](TBS))
1926年 粕谷茂 (衆議院議員[元])
1927年 加藤精三 (声優)
1932年 ヴィック・モロー (米:俳優,ジャンヌ・モローの父)
1933年 岡野雅行 (金属加工職人,経営者)
1941年 田中光二 (SF作家,推理作家)
1942年 マイケル・ブルームバーグ (米:実業家,ブルームバーグ社設立,ニューヨーク市長)
1942年 林与一 (俳優)
1943年 秋野太作(津坂匡章) (俳優)
1945年 扇ひろ子 (歌手)
1945年 ハンス・アダム2世 (リヒテンシュタイン公)
1949年 郷力也 (漫画家『ミナミの帝王』)
1951年 坂井千明 (騎手)
1951年 上村春樹 (柔道)
1953年 海老名美どり (タレント,峰竜太の妻)
1953年 鈴木キサブロー (作曲家)
1954年 ウラジーミル・ドリンフェルト (ウクライナ:数学者) 1990年フィールズ賞
1954年 田中公平 (作曲家『ワンピース』『サクラ大戦』)
1955年 細川周平 (音楽学者)
1955年 田口光久 (サッカー(GK))
1957年 隆大介 (俳優)
1959年 姫井由美子 (参議院議員)
1961年 佐伯順子 (文化史学者『遊女の文化史』)
1962年 大川豊 (お笑い芸人(大川興業/総裁))
1962年 冷牟田竜之 (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ[脱退]/アルトサックス),音楽プロデューサー)
1963年 河内家菊水丸 (新聞詠み河内音頭家元)
1963年 松本晃彦 (ミュージシャン,作編曲家,音楽プロデューサー)
1965年 ケン・マスターズ (ゲームキャラ(『ストリートファイター』))
1968年 小和田貢平 (声優)
1969年 マルシア (タレント,歌手)
1969年 一宮章一 (プロレス)
1970年 斎藤隆 (プロ野球選手)
1970年 サイモン・ペグ (英:コメディアン,俳優)
1970年 宮崎岳志 (衆議院議員)
1971年 イズミカワソラ (シンガーソングライター)
1971年 酒井法子 (歌手,女優)
1971年 沢知恵 (シンガーソングライター)
1971年 平子理沙 (モデル,タレント)
1972年 ヒロシ (お笑い芸人)
1972年 武双山正士(藤島親方) (相撲)
1973年 元気美佐恵 (プロレス)
1973年 佐藤有香 (フィギュアスケート)
1973年 山田純大 (俳優,杉良太郎の子)
1973年 孫明日香 (キャスター)
1973年 内田順子 (歌手)
1974年 福本亜細亜 (実業家)
1975年 高智政光 (プロレス)
1976年 JUJU (歌手)
1977年 冲方丁 (小説家)
1979年 永井雄一郎 (サッカー(FW))
1980年 アキュート冴 (プロレス)
1980年 信人 (UVERworld)
1980年 山口紗弥加 (女優)
1981年 浜田文子 (プロレス,グラン浜田の子)
1983年 もう中学生(丸田典幸) (お笑い芸人)
1984年 鈴木規郎 (サッカー(MF))
1986年 カン・ミンス (サッカー選手)
1990年 佐藤永典 (俳優)
1991年 藤原はづき (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))

忌日:
 940年 平將門 (武将)
1400年 リチャード2世 (英:国王(プランタジネット朝8代))
1630年 永田徳本 (医師)
1741年 ヨハン・ヨーゼフ・フックス (墺:作曲家,オルガン奏者)
1779年 ジェームズ・クック(キャプテンクック) (英:探検家)  航海中ハワイで先住民との紛争に巻込まれて死亡
1913年 川端玉章 (日本画家)
1926年 大木遠吉 (司法相(23代),鉄道相(2代))
1934年 横瀬夜雨 (詩人,歌人)
1943年 ダフィット・ヒルベルト (独:数学者,論理学者)
1945年 甲賀三郎 (推理小説家『支倉事件』)
1948年 モーデカイ・ブラウン (米:野球(投手))  1949年アメリカ野球殿堂
1954年 相馬愛蔵 (洋画家,新宿中村屋創業,相馬黒光(随筆家)の夫)
1967年 三宅周太郎 (演劇評論家)
1967年 山本周五郎 (小説家『樅の木は残った』『赤ひげ診療譚』)
1978年 中村寅太 (運輸相(33代),国家公安委員長(27代),行政管理庁長官(34代))
1996年 佐藤喜美子 (声楽家)
1997年 屋良朝苗 (沖縄県知事(初代),琉球政府行政主席)
2002年 ギュンター・ヴァント (独:指揮者)
2003年 ドリー (羊,世界初の哺乳類の体細胞クローン)
2005年 淀井敏夫 (彫刻家)  2001年文化勲章
2006年 高木文雄 (国鉄総裁(8代),大蔵官僚)
2010年 ディック・フランシス (英:小説家,騎手)
2010年 浅倉久志 (翻訳家)
2011年 和田寿郎 (心臓外科医,日本初の心臓移植手術を実施)
2012年 マイク・ベルナルド (南アフリカ;キックボクシング)〈42歳〉Michael Shawn Bernardo)[1969年7月28日生]
2013年 角田和男[つのだ かずお] (海軍軍人、戦闘機操縦士)〈94歳〉[1918年10月11日生生]



誕生花:かみつれ(カモミール) (Chamomile)   
花言葉:逆境に負けぬ強さ
花の話:
デイジ-に似た清純な花.林檎の様な芳香のある植物でエジプトでは神への捧げ物として神聖視されてたそうですハ-ブティ-として有名.欧米では風邪薬です.乾燥した,かみつれの花にお湯をそそぐとふんわりよい香りがして,それだけでも気分がよくなる気がします.この他[リウマチ][おこり][へびの噛み傷][強壮剤][胃薬]として,かみつれは万能と信じられている.紀元前2千年古代バビロニアの医学でも使用されてたとか.気が遠くなる様なお話
その他の誕生花:アカシア〈黄〉 (Mimosa)=花言葉:秘密の愛
その他の誕生花:ヒマラヤ雪ノ下 (ベルゲニア)(Bergenia stracheyi)(学名)=花言葉:秘めた感情

----------------------------------------------------------------

●聖バレンタインデー
  207年ころの2月14日、富国強兵のための自由結婚禁止政策に反対していた司教バレンチヌスが、時のローマ皇帝の迫害により殉教。ヨーロッパではこの日を「愛の日」とし花やケーキ、カードなどを贈る風習が生まれた。 

【今日は何の日】2月15日

$
0
0

春一番名付けの日、国旗の日 [カナダ]、建国記念日 [セルビア]、西行忌,円位忌、兼好忌、お菓子の日(毎月)

▲元明天皇、新京造営の詔を出す(708)

▲清原夏野ら養老律令の注釈書「令義解」完成(833)

▲藤原清衡が平泉に中尊寺を建立(1105)

▲猿若(中村)勘三郎が猿若座(のちの中村座)を興し、歌舞伎興行を行う(江戸歌舞伎のはじめ)(1624)

▲オーストリアとプロシアの7年戦争終結(1763)

▲西郷隆盛が挙兵し鹿児島を出発。西南戦争始まる(1877)

▲徳富蘇峰が「国民之友」を創刊(1887)

▲全日本スキー連盟創立(1925)

▲日本軍がシンガポールを占領、ジャワ攻略作戦、開始(1942)

▲世界最初の真空管電子計算機の完成式(1946)

▲婦人警官、誕生(1947)

▲初の人間国宝指定(1955)

▲東京・日劇ミュージックホールのさよなら公演。半世紀の歴史を閉じる(1981)

▲国際科学技術財団が創設した顕彰事業、第1回日本国際賞、決定(1985)

▲フィリピン大統領選挙開票結果に50万人抗議(1986)

▲長野冬季五輪、ジャンプ・ラージヒル 船木「金」 原田「銅」。スピード男子千 清水2個目のメダル「銅」(1998)

●【春一番名附けの日】
  1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
  1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

▼【国旗の日 [カナダ]】
  1965年のこの日、カナダの国旗が、それまでのユニオンジャックの入ったものから、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められた。

▼【建国記念日 [セルビア]】
  1804年の第1次セルビア暴動と1835年の最初の憲法制定を記念。

※【西行忌,円位忌】
  歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
  亡くなったのは旧暦2月16日であるが、願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃の歌より、15日を忌日としている。
  2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。

※【兼好忌】
  鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好)の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
  一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。

歴史:
650年 穴戸国(後の長門国)国司からの白い雉の献上により白雉に改元。654年の孝徳天皇崩御まで使用。(新暦3月22日)
708年 元明天皇が平城京造営の詔を布告。(新暦3月11日)
1105年 藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(後の中尊寺)を建立。後三年の役の戦歿者を弔う。(新暦3月3日)
1624年 山城から江戸へ出た猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が京橋に猿若座(後の中村座)を開設。江戸歌舞伎が始る。(新暦4月2日)
1648年 慶安に改元。1652年に承應に改元。(新暦4月7日)
1763年 「フベルトゥスブルク条約」締結。オーストリアとプロシアの七年戦争が終結。
1868年 堺事件。土佐藩兵がフランス海軍兵を殺傷。(新暦3月8日)
1872年 明治政府が1643年に出された「田畑永代売買禁止令」を廃止し、土地の永代売買を解禁。(新暦3月23日)
1877年 西郷軍の一番隊が鹿児島を出発。西南戦争が始る。
1883年 渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈会社を設立。
1887年 徳富蘇峰が月刊誌『国民之友』を創刊。
1890年 香川県高松市が市制施行。
1892年 第2回衆議院議員総選挙。内務省による選挙干渉により、各地で警察と民党支持者の衝突が発生し、全国で死者25人。
1897年 京都鉄道・二条~嵯峨が開業。現在の山陰本線の初の開通区間。
1898年 メイン号事件。アメリカの戦艦メインがハバナ港内で原因不明の爆沈。米西戦争の発端となる。
1900年 田中正造が、足尾鉱毒問題解決の為に憲政本党を離党。
1902年 ベルリン地下鉄が開業。
1906年 イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し「労働党」が成立。
1907年 神奈川県横須賀市が市制施行。
1922年 オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立。
1925年 全日本スキー聯盟設立。
1939年 早稲田大学が本科への女子学生の入学を許可。
1942年 パーシバル中将率いるシンガポールのイギリス軍が山下奉文中将率いる日本軍に無条件降伏。翌日、大本営がシンガポールを「昭南島」と改名。
1944年 連合軍が、ドイツ軍砲兵の観測所と見られていたモンテ・カッシーノ修道院を爆撃し破潰。
1945年 沖縄第32軍が「一人十殺」の戦闘指針を通達。
1947年 家督相続税を廃止。贈与税を新設。
1948年 司法省を廃止し法務庁を設置。
1951年 イギリスが鉄鋼業の国有化を発表。
1955年 文部省が、重要無形文化財技術指定制度第一次指定を告示。初の人間国宝指定。
1963年 愛知県守山市が名古屋市に編入されて守山区に。
1965年 カナダで、それまでのユニオンジャック入りの国旗から、サトウカエデの葉をデザインした現在の国旗に改められる。
1971年 イギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。1ポンド=240ペンスが1ポンド=100ペンスに。
1972年 岩手県の岩手中央バス(鉄道線)(花巻~花巻温泉7.4km)がこの日限りで廃止。
1981年 東京の日本劇場(日劇)が閉館。半世紀の幕を閉じる。日劇ダンシングチーム(NDT)も解散。
1987年 国際捕鯨委員会(IWC)が、日本の調査捕鯨中止勧告を決定。
1989年 ソ連軍のアフガニスタンからの撤退が完了。
1989年 今上天皇即位により「天皇誕生日」が12月23日に。4月29日は「みどりの日」に変更。
2005年 動画共有サイト「YouTube」設立。

誕生日:
1239年 一遍(遊行上人) (僧侶,時宗の開祖)
1368年 ジギスムント (神聖ローマ皇帝)
1529年 龍造寺隆信 (戦国武将)
1537年 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (伊:イエズス会宣教師)
1564年 ガリレオ・ガリレイ (伊:物理学者,天文学者)
1618年 河村瑞賢 (商人,海運・土木事業家)
1710年 ルイ15世 (仏:国王(ブルボン朝4代)「最後王」)
1748年 ジェレミ・ベンサム (英:法学者,倫理学者,経済学者『政府論断片』)
1812年 チャールズ・ルイス・ティファニー (米:宝飾商,ティファニー創立)
1845年 エリフ・ルート (米:国務長官) 1912年ノーベル平和賞
1854年 箕浦勝人 (衆議院議員,逓信相(23代))
1861年 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド (英:数学者,哲学者)
1861年 シャルル・エドゥアール・ギヨーム (仏:実験物理学者,不変鋼を発見) 1920年ノーベル物理学賞
1873年 ハンス・フォン・オイラー=ケルピン (独・スウェーデン:生化学者,糖類の醗酵の研究) 1929年ノーベル化学賞
1882年 ジョン・バリモア (米:俳優,ドリュー・バリモアの祖父)
1888年 九鬼周造 (哲学者『「いき」の構造』『人間と実存』)
1898年 井伏鱒二 (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』) 1937年下期直木賞,1966年文化勲章
1899年 ジョルジュ・オーリック (仏:作曲家,フランス六人組の一人『ローマの休日』『美女と野獣』)
1901年 犬塚稔 (脚本家,映画監督)
1901年 神吉晴夫 (出版人,光文社創立)
1904年 更科源蔵 (アイヌ文化研究家,詩人)
1904年 三浦敬三 (スキー,山岳写真家,三浦雄一郎の父)
1908年 近藤日出造 (漫画家)
1911年 淀井敏夫 (彫刻家) 2001年文化勲章
1913年 山内一郎 (参議院議員,郵政相(41代))
1915年 梅崎春生 (小説家『ボロ家の春秋』『桜島』) 1954年下期直木賞
1917年 宮崎茂一 (衆議院議員,科技庁長官(42代))
1920年 久保亮五 (物理学者(物性物理学)) 1973年文化勲章
1920年 坂田栄男(本因坊栄寿) (囲碁棋士,本因坊(23世))
1921年 斎藤真 (政治史学者) 2005年文化勲章
1921年 桜むつ子 (女優)
1923年 藤本泉 (小説家『時をきざむ潮』) 1977年乱歩賞
1926年 松谷みよ子 (児童文学作家『龍の子太郎』)
1929年 グラハム・ヒル (英:レーサー(F1))
1929年 立川清登 (声楽家(バリトン))
1931年 クレア・ブルーム (英:女優)
1931年 韓昌祐 (経営者,マルハン創業)
1931年 黒田清 (ジャーナリスト)
1931年 和田弘 (歌手)
1932年 白土三平 (漫画家『甲賀武芸帳』『カムイ伝』)
1934年 ニクラウス・ヴィルト (スイス:ソフトウェア工学者,プログラミング言語Pascalを開発) 1984年チューリング賞
1935年 山内徳信 (参議院議員)
1935年 太田豊秋 (参議院議員[元])
1935年 穂積良行 (衆議院議員[元])
1935年 峰恵研 (声優)
1937年 山根伸介 (コメディアン(チャンバラトリオ))
1938年 栗家山恵三 (相撲)
1938年 本郷功次郎 (俳優)
1940年 広川太一郎 (声優,ナレーター)
1941年 中山大三郎 (作曲家)
1942年 近藤正臣 (俳優)
1943年 清水章吾 (俳優)
1943年 山口良治 (元教諭、元伏見工総監督)
1945年 わたせせいぞう (漫画家『ハートカクテル』)
1945年 高橋直樹 (野球(投手))
1948年 大古誠司 (バレーボール)
1951年 いしかわじゅん (漫画家,漫画評論家)
1951年 ジェーン・シーモア (英:女優)
1951年 中村耕一 (ミュージシャン(JAYWALK/ヴォーカル))
1954年 マット・グローニング (米:アニメ作家『シンプソンズ』)
1954年 近藤基彦 (衆議院議員[元])
1954年 陸奥A子 (漫画家)
1954年 立川志の輔 (落語家)
1955年 岩波重廣 (相撲)
1955年 米村でんじろう (サイエンスプロデューサー)
1956年 浅田美代子 (女優,歌手)
1956年 井出洋介 (プロ雀士)
1957年 ひかわきょうこ (漫画家『彼方から』)
1958年 3代目桂小春團治 (落語家)
1958年 多賀龍昇司(鏡山親方) (相撲)
1959年 坂上みき (タレント,アナウンサー[元](テレビ新潟))
1961年 池上高志 (物理学者(複雑系科学))
1962年 畑恵 (参議院議員[元],アナウンサー[元](NHK))
1965年 ウルトラマンロビン (プロレス)
1967年 光田健一 (ミュージシャン(スターダストレビュー[脱退]/キーボード))
1967年 堀ちえみ (歌手,女優)
1968年 山崎邦正 (タレント)
1968年 和央ようか (女優)
1969年 小市慢太郎 (俳優)
1969年 星山達朗 (タレント)
1970年 吉田万里子 (プロレス)
1970年 今沢カゲロウ (ベーシスト)
1970年 松平友希 (女優)
1971年 レイ・セフォー (ニュージーランド:キックボクシング)
1976年 シリル・アビディ (仏:キックボクシング)
1976年 藤田愛 (プロレス)
1977年 愚乱・浪花 (プロレス)
1977年 小湊美和 (歌手(T&Cボンバー[解散]))
1978年 Chocolat (歌手,モデル)
1978年 インリン・オブ・ジョイトイ(垠凌) (台湾:タレント)
1980年 宮良忍(SHINOBU) (歌手(DA PUMP[脱退]))
1986年 小清水亜美 (声優)
1987年 浅倉杏美 (声優)
1988年 草野博紀 (歌手,俳優(NEWS[脱退]))
1989年 西脇綾香(あ~ちゃん) (歌手(Perfume))

忌日:
BC485年 釈迦 (仏教の祖)<80歳> 紀元前386年説ほか多数あり
310年 應神天皇(譽田別尊) (天皇(15代)) <数え111歳>
1025年 渡邊綱 (武将,源頼光の四天王の一人) <数え73歳>
1145年 ルキウス2世 (ローマ教皇(166代))
1152年 コンラート3世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ホーエンシュタウフェン朝初代)) <59歳>
1637年 フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝)) <61歳>
1775年 釋迦ヶ嶽雲右衞門 (相撲) <数え27歳>
1781年 ゴットホルト・エフライム・レッシング (独:劇作家,文学評論家) <52歳>
1817年 中井履軒 (儒学者) <数え86歳>
1844年 シドマス子爵ヘンリー・アディントン (英:首相(17代)) <86歳>
1887年 アレクサンドル・ボロディン (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <53歳> グレゴリオ暦02/27
1913年 本居豊穎 (歌人,国文学者,本居宣長の曾孫) <74歳>
1925年 木下利玄 (歌人) <39歳>
1928年 ハーバート・ヘンリー・アスキス (英:首相(52代)) <75歳>
1930年 ジュリオ・ドゥーエ (伊:軍人,航空戦略理論家『制空権とその獲得』) <60歳>
1935年 バジル・ホール・チェンバレン (英:日本研究家) <84歳>
1938年 福澤桃介 (実業家,福澤諭吉の娘婿) <69歳>
1944年 河合榮治郎 (経済学者,社会思想家) <53歳>
1946年 村上霽月 (俳人) <76歳>
1958年 徳永直 (小説家『太陽のない街』) <59歳>
1959年 オーエン・リチャードソン (英:物理学者,熱電子放出を理論的に説明) <79歳> 1928年ノーベル物理学賞
1965年 ナット・キング・コール (米:ジャズ歌手,ピアニスト) <45歳>
1972年 エドガー・スノー (米:ジャーナリスト『中国の赤い星』) <66歳>
1976年 初井しづ枝 (歌人) <75歳>
1979年 原信子 (声楽家) <85歳>
1980年 新田次郎 (小説家『強力伝』『八甲田山死の彷徨』) <67歳> 1955年下期直木賞
1981年 カール・リヒター (独:指揮者) <54歳>
1984年 渋沢秀雄 (随筆家,渋沢栄一の子) <91歳>
1988年 リチャード・P.ファインマン (米:物理学者,「くりこみ理論」の研究) <69歳> 1965年ノーベル物理学賞
1999年 ヘンリー・ケンドール (米:原子核物理学者) <72歳> 1990年ノーベル物理学賞
1999年 山岡久乃 (女優) <72歳>
2002年 2代目根津嘉一郎 (実業家,東武鉄道社長,初代根津嘉一郎の子) <88歳>
2002年 尚道子 (料理研究家,岸朝子の姉) <82歳>
2003年 奥田元宋 (日本画家) <90歳> 1984年文化勲章
2009年 西島和彦 (物理学者) <82歳> 2003年文化勲章
2011年 益田洋介[ますだ ようすけ] (参議院議員[元])〈64歳〉[1946年4月27日生]


すぎのは(杉の葉)


誕生花:杉の葉 (Ceder)   
花言葉:君のために生きる
花の話:
正確にいうと[レバノン杉の葉].日本には明治初期に渡来し新宿御苑や赤坂離宮などにそびえている.[幸運の木]といわれソロモンの神殿や3千年前の遺跡から発掘された聖者の像にも使われている様に古代社会では神聖な木として尊ばれていました.[使者からの生命]という別名もある.大英博物館におかれた[ミイラ]の棺もこのレバノン杉で作られている.そう永遠の象徴なのです.[誠実]の花言葉を持つスミレの花[楽しい思い出]の花言葉を持つニチニチソウなどが相性花
その他の誕生花:みつまた[三椏] (Paperbush)=花言葉:肉親の絆
その他の誕生花:蛇の目エリカ (ヒース)(Heath)=花言葉:孤独

【今日は何の日】2月16日

$
0
0

Rich Text Area.body {font-size: 12px; line-height: 1.5;}/* No Hidden CSS *//* No Extra CSS */
天気図記念日、寒天の日、全国狩猟禁止、光明星節、リトアニア国家再建記念日、ニコライ祭、所得税確定申告(~3/16)

▲西行法師、大往生。73歳(1190)

▲一休宗純が大徳寺の住職となる(1474)

▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)

▲水野忠邦、没。58歳(1851)

▲東京気象台が日本初の7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)

▲北海道拓殖銀行設立(1900)

▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)

▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)

▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)

▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)

▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)

▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の言葉、「記憶にございません」が大流行(1976)

●【天気図記念日】
  1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
  天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。

●【寒天の日】
  長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。
  2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念した。

◆【全国狩猟禁止】
  11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
  北海道は2月1日~9月30日。


▼【光明星節 [北朝鮮]】
  北朝鮮の第2代最高指導者であった金正日の誕生日。
  死亡の翌月の2012年1月に、誕生日を「特別な祝日」とすることが発表された。


▼【リトアニア国家再建記念日 [リトアニア]】
  1918年のこの日、18世紀のポーランド・リトアニア分割でロシア帝国領となっていたリトアニアが独立を宣言した。


■【ニコライ祭】
  日本ハリストス正教会で実施。同教会を設立した聖ニコライの1912年の忌日。

歴史:
935年 紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える。(新暦3月23日)
961年 辛酉革命により應和に改元。
964年に康保に改元。(新暦3月5日)
1063年 前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒される。(新暦3月18日)
1474年 一休宗純が大徳寺の住持に就任。應仁の乱後の大徳寺復興に貢献。(新暦3月4日)
1659年 イギリスでニコラス・パナッカーが世界初の小切手を振り出す。
1684年 伊豆大島の三原山が噴火。27日まで続く。
1742年 ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトンがイギリスの2代首相に就任し、ウィルミントン内閣が発足。
1791年 フランス国民議会が独占排他的な商工業組合・ギルドの廃止を宣言。
1875年 明六社が日本初の公開演説会を開催。
1883年 東京気象台が日本初の天気図を作成。
1900年 北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。
1950年に普通銀行に転換。
1905年 「実用新案法」「郵便貯金法」公布。
1918年 ドイツ占領下のリトアニアでリトアニア協議会が独立を宣言し、リトアニア王国が成立。
1936年 スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝し、社会主義連合政権が成立。
1939年 商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始。
1944年 アルゼンチンでフアン・ペロン大佐がクーデター。
1945年 米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。以降、空襲が激化する。
1948年 内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示。
1948年 内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
1949年 吉田茂が49代内閣総理大臣に就任し、第3次吉田茂内閣内閣が発足。
1949年 日本社会人野球協会発足。
1950年 電力制限が全面解除。
1953年 インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える。
1958年 釜山発ソウル行の大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ、北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが、機体は返還されず。
1959年 キューバ首相に革命軍のカストロが就任。
1961年 NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」を打上げ。
1962年 南ベトナム解放民族戦線が第1回代表大会を開催。
1970年 国鉄が「再建10か年計画」を運輸大臣に申請。
1971年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。
1974年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」を打上げ。
1976年 衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に。
1977年 日米繊維協定の対米輸出規制枠の全廃に合意し、事実上完全自由化。
1978年 北京で「日中長期貿易取り決め」に調印。
1978年 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ2号」を打上げ。
1978年 シカゴで世界初の電子掲示板システム「CBBS」が作られる。
1996年 薬害エイズ事件で菅直人厚相が謝罪会見。
1998年 台湾で中華航空機が住宅街に墜落。乗客196人、住民7人が死亡。
2005年 「京都議定書」が発効。二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附け。
2006年 衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が、「ライブドア社長・堀江貴文が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物であることが判明。
2006年 神戸空港が開港。

誕生日:
1222年 日蓮(立正大師) (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)
1497年 フィリップ・メランヒトン (独:人文学者,神学者)
1519年 ガスパール・ド・コリニー (仏:軍人,ユグノー派首領)
1547年 佐竹義重 (武将)
1666年 荻生徂徠 (儒学者)
1834年 エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱)
1837年 成島柳北 (漢詩人,随筆家,新聞記者)
1838年 大隈重信 (首相(8,17代),早稲田大学創立,内相(30・32代),外相(3・4・11・14・29代))
1843年 ヘンリー・リーランド (米:自動車技術者,キャディラック社・リンカーン社を創業)
1848年 ユーゴー・ド・フリース (蘭:植物学者,遺伝学者)
1852年 チャールズ・テイズ・ラッセル (米:宗教家,エホバの証人教祖)
1852年 小松原英太郎 (官僚,文相(21代))
1858年 湯淺半月 (詩人,聖書学者,図書館学者)
1859年 藤澤幾之輔 (衆議院議長(27代),商工相(4代))
1866年 ビリー・ハミルトン (米:野球(外野手)) 1961年アメリカ野球殿堂
1878年 岡野貞一 (作曲家)
1880年 保井コノ (細胞学者,日本女性初の博士)
1884年 安田靫彦 (日本画家) 1948年文化勲章
1896年 有澤廣巳 (経済学者,統計学者,傾斜生産方式を唱道)
1898年 初代篠田実 (浪曲師)
1901年 ラインホルト・エバーティン (独:占星学者)
1901年 山田蒲公英 (俳人)
1901年 島耕二 (映画監督『次郎物語』『細雪』『風の又三郎』)
1904年 ジョージ・ケナン (米:外交官,外交史家)
1907年 横山フク (参議院議員[元],助産婦)
1909年 富士川英郎 (ドイツ文学者,比較文学者)
1910年 宇佐美雪江 (歌人)
1911年 石野久男 (衆議院議員)
1913年 中原淳一 (イラストレーター)
1915年 宮田洋容 (漫才師(宮田洋容・布地由起江),俳優)
1918年 堀内俊夫 (参議院議員,環境庁長官(19代))
1921年 華国鋒 (中華人民共和国:政治家,首相,共産党主席)
1924年 犬塚尭 (詩人)
1926年 荒巻淳 (野球(投手)) 1985年野球殿堂
1928年 中村正{車几} (小説家『元首の謀叛』) 1980年下期直木賞
1931年 高倉健 (俳優)
1931年 大岡信 (詩人) 2003年文化勲章
1931年 大谷羊太郎 (小説家『殺意の演奏』) 1970年乱歩賞
1933年 吉田喜重 (映画監督『ろくでなし』)
1934年 哥沢太夫芝金(5代目哥沢芝金) (うた沢節家元)
1936年 秋山晶 (コピーライター)
1938年 宮野琢磨 (俳優)
1938年 杉本英世 (ゴルフ)
1938年 並木栄子 (歌手(こまどり姉妹))
1938年 並木葉子 (歌手(こまどり姉妹))
1941年 金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長) 北朝鮮の公式発表では1942年生
1944年 岡崎トミ子 (衆議院議員[元],参議院議員,国家公安委員長(83代),特命担当相(消費者・少子化対策・男女共同参画),アナウンサー[元](青森放送))
1945年 逸見政孝 (司会者,アナウンサー[元](CXフジテレビ))
1948年 魁傑將晃(放駒親方) (相撲)
1949年 加藤敏幸 (参議院議員)
1951年 ウィリアム・カット (米:俳優)
1951年 多岐川裕美 (女優)
1954年 しらいしあい (漫画家『あるまいとせんめんき』)
1954年 山本おさむ (漫画家『遥かなる甲子園』)
1955年 藤木三郎 (ゴルフ)
1956年 中尾孝義 (野球(捕手))
1957年 レヴァー・バートン (米:俳優)
1957年 藤本祐司 (参議院議員)
1958年 金田喜稔 (サッカー(MF))
1959年 ジョン・マッケンロー (米:テニス)
1960年 遠山光 (漫画家『胸キュン刑事』)
1961年 外薗昌也 (漫画家『ワイズマン』)
1962年 伊藤俊人 (俳優)
1964年 ワレンティナ・エゴロワ (ロシア:陸上競技(マラソン))
1964年 高野拳磁 (プロレス)
1966年 佐藤伸治 (ミュージシャン)
1967年 清水由美子 (タレント)
1967年 内海和子 (歌手[元](おニャン子クラブ))
1968年 中原薫 (歌手)
1969年 吉田義人 (ラグビー)
1970年 中村由真 (女優,歌手)
1970年 立原麻衣 (女優)
1971年 長谷川岳 (参議院議員,YOSAKOIソーラン祭り創始者)
1972年 西田尚美 (女優)
1972年 土佐ノ海敏生 (相撲)
1973年 土谷智紀 (騎手)
1973年 友孝太郎 (作家)
1974年 村上ミミ (ミュージシャン(ガネーシア[脱退]/ヴォーカル))
1975年 熊谷大 (参議院議員)
1975年 相川七瀬 (歌手)
1975年 中村俊介 (俳優,歌手)
1976年 オダギリジョー (俳優)
1976年 京 (ミュージシャン(Dir en grey/ヴォーカル))
1977年 越後雪之丞 (プロレス)
1977年 佐伯日菜子 (女優)
1979年 バレンティーノ・ロッシ (伊:オートバイレーサー)
1987年 香椎由宇 (女優)
1987年 三浦涼介 (タレント・俳優)
1990年 入来茉里 (タレント)
1993年 寺本來可 (モデル)
1994年 天宮咲美 (漫画家)
1997年 佐藤葵 (モデル) 
?年 飯坂友佳子 (漫画家『バトルガール藍』)

忌日:
1190年 西行 (僧侶,歌人)  西行忌は2月15日
1279年 アフォンソ3世 (ポルトガル王)
1829年 高橋景保 (江戸幕府天文方,伊能忠敬の測量に協力)  シーボルト事件で捕えられ獄死
1912年 ニコライ・カサートキン (露:ロシア正教宣教師,ニコライ聖堂大主教)
1914年 青木周藏 (外交官,大津事件で外相を辞任,外相(5・6・15代))
1931年 松室致 (司法相(17・21代))
1932年 フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助)  1927年ノーベル平和賞
1951年 尾高尚忠 (作曲家,指揮者)
1953年 宮脇長吉 (軍人,衆議院議員,宮脇俊三の父)
1960年 杉浦翠子 (歌人)
1961年 ダジー・ヴァンス (米:野球(投手))  1955年アメリカ野球殿堂
1970年 ペイトン・ラウス (米:病理学者,癌とウイルスの関係について研究)  1966年ノーベル生理学医学賞
1971年 酒井忠正 (貴族院議員,農相(戦前17代))
1977年 末川博 (民法学者)
1987年 坂本太郎 (国史学者『古代史の基礎的研究』)  1982年文化勲章
1991年 一の宮あつ子 (女優)
1994年 近藤元次 (衆議院議員,農水相(16代))
1997年 呉健雄 (米:物理学者)
2004年 宮崎茂一 (衆議院議員,科技庁長官(42代))
2005年 河村英文 (野球(投手))
2012年 ゲーリー・カーター (米:野球(捕手)) <57歳>
Gary Carter 2003年アメリカ野球殿堂
2012年 淡島千景 (女優) <87歳>[1924年2月24日生]

げっけいじゅ(月桂樹)


誕生花:月桂樹 (Victor's Laurel)   
花言葉:名誉 
花の話:古代ギリシャの象徴ともいえる月桂樹.葉がよくしげり香りのよいところから霊気を放つと尊ばれてきた.だから旅のお守り魔よけ雷よけ予言者を助けるなど,おめでたさの象徴.小枝や茎を編みこんで丸く作ったのは[月桂冠].シ-ザ-が凱旋するたび人々は月桂冠を頭上に乗せその勲功をたたえた話は有名です.得意そうな顔が目に見えるよう時代が下がると競技の勝者,将軍などばかりでなく詩人や音楽家にも与えられる様になったとか.乾燥した葉っぱはロ-レル.大活躍のスパイス.果実は薬用に使われている
その他の誕生花:セントポーリア (Saintpaulis/African violet)=花言葉:同情
その他の誕生花:かんひざくら[寒緋桜] (Scarlet cherry blossom)=花言葉:善行

【今日は何の日】2月17日

$
0
0

天使の囁きの日、千切り大根(切干大根)の日、中部国際空港開港記念日、独立記念日 [コソボ]、安吾忌八戸えんぶり(~20日)

▲マドリードで支倉常長の洗礼式(1615)

▲ハイネ没。58歳(1856)

▲歌劇「蝶々夫人」初演(1904)

▲東京帝大が聴講生の規定を制定し、女子の入学を許可(1920)

▲エジプト考古学者カーター、ツタンカーメンの墓を開ける(1923)

▲新聞に初の選挙広告、登場(1928)

▲日蓮宗の改革を唱える「死なう団」(日蓮会)が皇居前などで集団割腹(1937)

▲金融緊急措置令(新円を発行、預金封鎖)(1946)

▲イギリスが水爆製造開始を表明(1955)

▲マラソン、日本人初の世界新記録(1963)

▲三里塚少年行動隊結成(1970)

▲堀江謙一(54)が、足こぎボート「マーメイド」でハワイ-沖縄の110日の単独横断を達成し沖縄沖に帰還する(1993)

▲長野冬季五輪、ジャンプ団体 日本「金」(1998)

●【天使の囁きの日】
  北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
  1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
  しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
  これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

●【千切り大根(切干大根)の日】
  広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
  千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。

●【中部国際空港開港記念日】
  2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

▼【独立記念日 [コソボ]】
  2008年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言した。

※【安吾忌】
  小説家・坂口安吾の1955(昭和30)の忌日。

歴史:
1441年 嘉吉に改元。
1444年に文安に改元。(新暦3月10日)
1566年 室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭。(新暦3月8日)
1845年 米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告。
1872年 ゴンブルサ事件。フィリピンで発生したスペイン人総督に対する暴動に対し、3人のフィリピン人神父を煽動者として公開処刑。
1873年 東京~長崎の電信線が開通。海外電信線と接続し東京・欧州間の国際電報が可能に。
1880年 冬宮食堂爆破事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺未遂(ユリウス暦2/5)。
1904年 プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演。
1906年 島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成。
1933年 アメリカで週刊誌『ニュース・ウィーク』が創刊。『ニューズウィーク』の前身。
1933年 国際連盟の「対日満洲撤退勧告案」を拒否し、中国・熱河省に侵攻することを閣議決定。
1937年 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(通称「死なう団」)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。
1944年 米軍機動部隊がトラック島を空襲。日本海軍基地に甚大な被害。
1946年 インフレ対策で「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年 横浜の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。
1959年 アメリカの気象衛星「バンガード2号」打上げ。
1961年 コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺。
1965年 アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ。
1967年 佐藤榮作が62代内閣総理大臣に就任し、第2次佐藤榮作内閣が発足。全閣僚が留任。
1968年 マサチューセッツ州スプリングフィールドに「バスケットボール殿堂」開設。
1971年 新左翼の過激派「京浜安保共闘」の3人が、栃木県真岡市の鉄砲店に押入り猟銃10挺・実弾などを奪取。
1972年 群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の永田洋子・森恒夫を逮捕。
1977年 沖縄県の久米島でみぞれを観測。沖縄県の唯一の降雪の記録。
1978年 北海道幌加内町母子里で日本の最低気温記録・氷点下41.2℃を記録。
1979年 中越戦争勃発。カンボジアへの軍事侵攻を非難していた中国軍がベトナム国境全域で侵攻開始。
1980年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。
1998年 長野オリンピック・ジャンプ団体戦で日本が、1回目の4位からの大逆転で金メダルを獲得。
2002年 横浜ドリームランドが閉園。
2004年 四日市市で、泥棒呼ばわりされた無実の男性が、店員や警察官らに取り押さえられ、ストレスによる心不全などにより死亡。
2005年 中部国際空港(セントレア)が開港。
2008年 セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として一方的に独立。

誕生日:
1653年 アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)1796年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト (独:医師,博物学者,鳴瀧塾を開塾)
1862年 森鴎外 (小説家)
1872年 島崎藤村 (詩人,小説家『若菜集』『夜明け前』)
1874年 トーマス・J.ワトソン (米:経営者,IBM社長(初代))
1877年 アンドレ・マジノ (仏:軍人、政治家,「マジノ線」の建設を提唱)
1879年 二宮治重 (陸軍軍人,文相(55代))
1882年 前田米蔵 (衆議院議員,商工相(8代),鉄道相(13・16代))
1888年 オットー・シュテルン (独・米:物理学者(原子物理)) 1943年ノーベル物理学賞
1893年 木暮武太夫 (衆議院議員,参議院議員,運輸相(27代))
1898年 中原綾子 (歌人)
1901年 梶井基次郎 (小説家『檸檬』『桜の樹の下には』)
1902年 2代目中村鴈治郎 (歌舞伎役者,中村玉緒の父) 1966年人間国宝
1902年 白洲次郎 (実業家,吉田茂の側近)
1903年 和田博雄 (参議院議員,衆議院議員,農相(4代),経済安定本部総務長官(5代))
1906年 永瀬清子 (詩人)
1907年 小林宏治 (経営者,日本電気会長)
1914年 アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)
1918年 金関寿夫 (イギリス文学者,翻訳家)
1923年 キャスリーン・フリーマン (米:女優)
1923年 福田純 (映画監督)
1924年 岡本喜八 (映画監督『大菩薩峠』)
1926年 青木光一 (歌手)
1934年 日野市朗 (衆議院議員,郵政相(61代))
1937年 伊藤俊也 (映画監督)
1938年 徳田虎雄 (衆議院議員[元],医療法人徳洲会理事長)
1939年 長内美那子 (女優)
1939年 二階俊博 (衆議院議員,経産相(6・9・10代),運輸相(75・76代),北海道開発庁長官[元])
1942年 3代目柳家小満ん (落語家)
1942年 坂口征二 (プロレス)
1944年 竹脇無我 (俳優)
1948年 藤原伊織 (小説家『テロリストのパラソル』) 1995年下期直木賞,1995年乱歩賞
1949年 加藤唯史 (漫画家『ザ・シェフ』)
1949年 田島令子 (女優,声優)
1952年 りりィ (シンガーソングライター)
1953年 乙川優三郎 (小説家『生きる』) 2002年上期直木賞
1953年 松尾葉子 (指揮者)
1954年 高田裕司 (レスリング)
1955年 吉澤一彦 (アナウンサー(テレビ朝日))
1955年 菅田俊 (俳優)
1957年 神本宗幸 (ミュージシャン(ツイスト/キーボード))
1959年 有村かおり (アナウンサー(TBS[元]))
1961年 服部真湖(服部まこ) (タレント)
1962年 早坂あきよ (タレント)
1962年 長島昭久 (衆議院議員)
1962年 嶋田宗彦 (野球(捕手))
1963年 マイケル・ジョーダン (米:バスケットボール)
1963年 ビト・タケシ (ものまねタレント)
1964年 牧野隆志 (歌手(東京プリン))
1965年 吹越満 (俳優)
1967年 岸谷香(奥居香) (歌手,ミュージシャン(プリンセスプリンセス[解散]/ヴォーカル))
1968年 ジュゼッペ・シニョーリ (伊:サッカー(FW))
1968年 近藤智子 (歌手(Babe))
1968年 舞の海秀平 (タレント,相撲)
1969年 ダビド・ドゥイエ (仏:柔道)
1970年 沙村広明 (漫画家『無限の住人』)
1970年 大江慎 (プロレス)
1971年 デニス・リチャーズ (米:女優)
1971年 牛尾田恭代 (女優)
1972年 ビリージョー・アームストロング(BillieJoeArmstrong) (歌手(Green Day , ロックバンド))
1972年 YUKI (歌手(JUDY AND MARY[解散]/ヴォーカル))
1974年 綾峰欄人 (漫画家『GetBackers―奪還屋―』)
1974年 岡田有紀 (歌手[元](Cotton))
1974年 薫 (ミュージシャン(Dir en grey/ギター))
1975年 吉瀬美智子 (女優,モデル)
1976年 大原かおり (タレント)
1977年 鈴木千尋 (男性声優)
1978年 津野瀬果絵 (アナウンサー)
1979年 塚本達 (FUNKY MONKEY BABYS モン吉)
1980年 遠藤綾 (声優)
1981年 パリス・ヒルトン (米:モデル)
1981年 千秋真一 (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))
1982年 AYA(あや) (モデル/タレント)
1982年 菊地正和ジェントル (ミルククラウン、芸人)
1983年 片岡易之 (野球選手)
1984年 鎌苅健太 (俳優)
1991年 日向千歩 (モデル,女優)
1992年 永井樹里 (女優)
1994年 鈴木紫帆里 (AKB48)

忌日:
1272年 後嵯峨天皇(邦仁親王) (天皇(88代))
1600年 ジョルダーノ・ブルーノ (伊:哲学者) 宗教裁判により禁錮7年の後焚殺
1673年 モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』)
1773年 初世竝木正三 (歌舞伎狂言作家,廻り舞台を考案)
1827年 ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ (スイス:教育者)
1856年 ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』)
1907年 ジョズエ・カルドゥッチ (伊:詩人,古典学者『青春の季』)  1906年ノーベル文学賞
1909年 ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長)
1911年 6代目桂文治 (落語家)
1928年 大槻文彦 (国語学者『言海』)
1934年 アルベール1世 (ベルギー:国王(3代))
1943年 平賀譲 (造船工学者,軍艦「長門」を設計)
1945年 二宮治重 (陸軍軍人,文相(55代))
1955年 坂口安吾 (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』)
1961年 萩原蘿月 (俳人) 1962年 ブルーノ・ワルター (独:指揮者)
1970年 シュムエル・アグノン (イスラエル:小説家『捨てられた妻たち』)  1966年ノーベル文学賞
1972年 平林たい子 (小説家)
1976年 新海幸藏(荒磯親方[元]) (相撲)  自宅の火事により焼死
1982年 セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家)
1982年 リー・ストラスバーグ (米:俳優)
1986年 ジッドゥ・クリシュナムルティ (インド:宗教家)
1986年 鈴木いづみ (小説家,女優)  自殺
1989年 ギ・ラロッシュ (仏:服飾デザイナー)
1990年 広沢瓢右衛門 (浪曲師)
1993年 横田喜三郎 (国際法学者,最高裁判所長官)  1981年文化勲章
1994年 馬場移公子 (俳人)
1995年 永瀬清子 (詩人)
1997年 市丸 (芸者歌手,江戸小唄家元)
1998年 エルンスト・ユンガー (独:小説家『鉄の嵐の中で』)
2010年 藤田まこと (俳優,コメディアン)

誕生花:野の草 (Wild Flowers)   
花言葉:自然のなつかしさ
花の話:
野の草?何てバカにしてはだめ.聖書にだって登場するのだから.創世記第一章をひもときましょう.神が語る.人間を前にして[全世界における全ての草,全ての種である,実を結ぶ樹木を,そなた達に与えよう.食卓を豊に,にぎわす為に]哲学者プラトンの著作[ティマイオス]にも[神々は人間の食糧として人間とは別種の生き物を作られた.その生き物とは果物や種子を持つ植物達.かつては野の草だった.現在は人間の手によって栽培されている]とある.野の草に感謝します.私達を生かしてくれているのだから
その他の誕生花:ぼけ[木瓜] (Japanese quince)=花言葉:退屈
その他の誕生花:ヒヤシンス〈紫〉 (Common hyacinth)=花言葉:悲哀

【今日は何の日】2月18日

$
0
0

嫌煙運動の日、エアメールの日、冥王星の日、方言の日 [鹿児島県大島地区]、独立記念日 [ガンビア]、かの子忌、頭髪の日(毎月)

▲専修念仏を禁じ、法然と親鸞が流罪になる(1207)

▲イタリアを支配するメディチ家に対する陰謀が発覚、マキアヴェリが連座して捕らえられる(1513)

▲マルティン・ルター没。65歳(1546)

▲ミケランジェロ没。88歳(1564)

▲日本最初の蘭和辞典「波留麻和解」俗称「江戸ハルマ刊行(1796)

▲幕府、異国船打払令を出す(1825)

▲日本初、車内禁煙、東京の市電で実施(1904)

▲インドで世界初の航空郵便(1911)

▲美濃部達吉の天皇機関説、貴族院で攻撃される(1935)

▲私鉄(阪急)、初の3複線工事完成(1959)

▲ハワイで初のトライアスロン大会開催(1978)

▲市民グループが「嫌煙権確立をめざす人々の会」を結成する(1978)

●【嫌煙運動の日】
  1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
  既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。

●【エアメールの日】
  1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
  アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

●【冥王星の日】
  1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、  太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
  内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
  その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
  2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。

●【方言の日 [鹿児島県大島地区]】
  鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
  衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。

▼【独立記念日 [ガンビア]】
  1965年のこの日、アフリカ西部のガンビアがイギリスから独立した。

※【かの子忌】
  作家・詩人・仏教研究家である岡本かの子の1939(昭和14)の忌日。

歴史:
1039年 延暦寺の僧徒約3千人が明尊の天台座主就任に反対して関白藤原頼通に強訴。
1207年 鎌倉幕府が、法然を土佐に、親鸞を佐渡に流す。専修念仏は禁止に。(新暦3月18日)
1229年 第6回十字軍を率いる神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世とアイユーブ朝スルタン・アル・カーミルが、10年間の休戦と十字軍側へのエルサレム返還で合意。
1352年 新田義宗が上野国で挙兵し鎌倉に入る。(新暦3月4日)
1368年 北朝が應安に改元。1375年に永和に改元。(新暦3月7日)
1513年 イタリアでメディチ家に対する陰謀(ボスコリ事件)が発覚。マキャヴェッリが連坐して捕らえられる。
1669年 江戸幕府が江戸市中の計量用の枡を京升に統一。
1796年 稲村三伯らが、オランダの書籍商・ハルマの蘭仏辞典を訳出した蘭和辞書『波留麻和解(江戸ハルマ)』を刊行。(新暦3月26日)
1825年 江戸幕府が「無二念打払令」(異国船打ち払い令)を発布。(新暦4月6日)
1827年 琉球で4年連続の大飢饉。3358人が餓死。
1874年 佐賀の乱で江藤新平ら反乱軍が佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令・岩村高俊の部隊と戦闘し、政府軍が敗走。
1885年 マーク・トウェインの小説『ハックルベリー・フィンの冒険』が刊行。
1904年 東京市電で車内禁煙を実施。
1908年 米国移民に関する日米紳士協約締結。日本からの移民を制限。
1911年 インドで、世界で初めて飛行機で郵便物が運ばれる。
1912年 愛知電気鉄道・伝馬町(現在廃止)~大野町(現在の名鉄常滑線)が開業。
1913年 レイモン・ポアンカレがフランスの大統領に就任。
1930年 アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見。
1932年 東北行政委員会が満洲の中国国民政府からの独立を宣言。3月1日に満洲国を建国。
1935年 貴族院で菊地武夫議員が美濃部達吉議員の「天皇機関説」を非難。
1938年 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編輯者雨宮庸蔵・発行人牧野武夫を検挙。
1942年 大東亜戦争戦捷祝賀国民大会開催。酒・菓子などを特別配給。
1943年 敗色が濃くなったドイツで、宣伝相ゲッベルスが国家総力戦を宣言する演説。
1946年 読売巨人軍が松山市で戦後初の野球キャンプを実施。
1950年 第1回札幌雪まつり開催。1952年 陣屋事件。将棋の王将戦で、4勝1敗で木村義雄への勝利が決定していた升田幸三が、香落ち戦となる第6局の対局を拒否。
1959年 中華人民共和国と北ベトナムが「経済・技術援助協定」に調印。
1960年 「ラテンアメリカ自由貿易連合条約」締結。
1960年 第8回冬季オリンピック・スコーバレー大会が開幕。
1965年 アフリカ西部のガンビアがイギリスから独立。
1968年 イギリスが、ヨーロッパとの1時間の時差を解消するため中央ヨーロッパ時間を採用。1971年に元に戻される。
1969年 機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。
1969年 岡山県西大寺市が岡山市に編入。
1970年 ニクソン米大統領が条約遵守・自主防衛努力の強化と援助・「核の傘」提供の「平和三原則」を強調する外交教書を発表。
1971年 サリドマイド裁判の実質審理が始る。
1975年 双子デュオ歌手・ザ・ピーナッツが引退を表明。4月5日に最後の公演。
1978年 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。
1978年 米海兵隊員らの発案によりハワイで世界初のトライアスロン大会開催。参加者15人。
1981年 レーガン米大統領が、「強いアメリカ」再生の為の経済再建計画「レーガノミックス」を発表。
1983年 トヨタ自動車とゼネラル・モータース(GM)がアメリカ国内で小型自動車を共同生産することに合意。
1990年 第39回衆議院議員総選挙。
1996年 ロンドン中心部で2階建てバスに仕掛けられた爆弾が爆発。9人死傷。
1996年 太平洋側で大雪。横浜で積雪22cm。東名高速が7時間通行止に。
1997年 日本赤軍幹部ら5人がレバノン治安当局に身柄拘束される。
2000年 マイクロソフトがWindows2000を発売。
2003年 韓国大邱市の地下鉄で放火による火事。死者多数。
2006年 2004年に帝王切開手術を受けた産婦が死亡した事件で執刀した医師を逮捕。2008年に無罪判決。
2006年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-2(ひまわり7号)」を打上げ。
2007年 第1回東京マラソン開催。東京都心部を3万人の市民ランナーが走る。
2010年 ニジェールで軍事クーデター。大統領と閣僚が拘束され、軍事政権が成立。

誕生日:
1212年 後堀河天皇(茂仁親王) (天皇(86代))
1516年 メアリー1世 (英:国王(チューダー朝4代)「血のメアリー」)
1658年 シャルル=イレネー・カステル・ド・サン=ピエール (仏:聖職者,『永遠平和の草案』を提唱)
1745年 アレッサンドロ・ボルタ (伊:物理学者,電圧・電位の単位V(ボルト)の名の由来)
1825年 ヨーカイ・モール (ハンガリー:作家『ハンガリーの大尽』)
1836年 ラーマクリシュナ (インド:哲学者,宗教家)
1838年 エルンスト・マッハ (墺:物理学者,哲学者)
1848年 ルイス・C.ティファニー (米:工芸家,C.L.ティファニー(宝飾商)の子)1852年 高村光雲 (彫刻家『老猿』『西郷隆盛像』,高村光太郎の父)
1853年 アーネスト・フェノロサ (米:哲学者,美術研究家)
1867年 原嘉道 (弁護士,司法相(31代),枢密院議長)
1868年 小川芋錢 (日本画家)
1870年 松井松翁 (劇作家,演出家)
1878年 佐藤義亮 (出版者,新潮社を創業)
1886年 市河三喜 (英語学者)
1887年 鈴木道雄 (経営者,鈴木自動車創業)
1889年 奥村土牛 (日本画家) 1962年文化勲章
1894年 アレクサンドル・オパーリン (ソ連:生化学者,生命発生のコアセルベート説を提唱) グレゴリオ暦03/02
1898年 エンツォ・フェラーリ (伊:経営者,フェラーリ創設)
1903年 ニコライ・ポドゴルヌイ (ソ連:最高会議幹部会議長)
1911年 加東大介 (俳優)
1911年 児玉誉士夫 (右翼運動家)
1924年 越路吹雪 (シャンソン歌手,女優)
1924年 陳舜臣 (歴史小説家『青玉獅子香炉』『枯草の根』) 1968年下期直木賞,1961年乱歩賞
1925年 ジョー・ルーツ (米:野球(内野手・監督))
1926年 酒井美意子 (マナー評論家,皇室評論家)
1927年 大龍志郎 (相撲)
1929年 田沼武能 (写真家)
1929年 福島正実 (SF作家,翻訳家,評論家)
1930年 4代目中村梅之助 (歌舞伎役者,俳優)
1930年 宮本徳蔵 (小説家,随筆家『力士漂泊』)
1931年 トニ・モリスン (米:作家,編集者『ビラブド,愛されし者』) 1993年ノーベル文学賞
1932年 佐々木行(マンガさん) (歌手(ダークダックス))
1933年 オノ・ヨーコ(小野洋子) (芸術家,ジョン・レノンの妻)
1938年 佐田の山晋松(出羽海親方[元],境川親方) (相撲/横綱(50代))
1940年 中村敦夫 (参議院議員[元],俳優,作家)
1942年 江刺昭子 (ノンフィクション作家,女性史研究家)
1947年 奥村チヨ (歌手)
1948年 山本一力 (小説家『あかね空』) 2001年下期直木賞
1948年 鈴木康博 (ミュージシャン(オフコース[脱退]/ヴォーカル・ギター))
1949年 吉川なよ子 (ゴルフ)
1950年 塩谷立 (衆議院議員,文科相(11代))
1954年 ジョン・トラボルタ (米:俳優)
1954年 山崎浩一 (コラムニスト)
1958年 松原千明 (女優)
1961年 影山ヒロノブ (シンガーソングライター)
1961年 宮川彬良 (作曲家)
1962年 マリアン (タレント)
1962年 山添TRA (アーティスト デザイナー)
1964年 マット・ディロン (米:俳優)
1964年 藤末健三 (参議院議員)
1965年 おーなり由子 (漫画家,絵本作家)
1965年 斎藤雅樹 (野球(投手))
1965年 馳星周 (小説家『不夜城』『漂流街』)
1966年 ジャック・バウアー (テレビドラマ登場人物(『24』))
1966年 田中哲司 (俳優)
1967年 ロベルト・バッジョ (伊:サッカー(FW・MF))
1969年 松崎駿馬 (プロレス)
1970年 岩男潤子(いわお潤) (声優,歌手(セイントフォー[解散]))
1970年 蒼樹山秀樹(枝川親方) (相撲)
1971年 皇司信秀 (相撲)
1971年 坂口岳洋 (衆議院議員)
1972年 石関貴史 (衆議院議員)
1975年 ねづっち (お笑い芸人(Wコロン))
1975年 駒村多恵 (キャスター)
1978年 熊谷俊人 (千葉市長)
1978年 横須賀享(望月享) (プロレス)
1979年 高島彩 (アナウンサー(フジテレビ))
1980年 佐藤大 (お笑い芸人(グランジ))
1981年 池谷和志 (お笑い芸人(ジョイマン))
1981年 キム・ジェウォン (俳優)
1981年 TETSUYA(土田哲也) (ダンサー(EXILE))
1988年 チャンミン(最強昌{王民}) (韓国:歌手(東方神起))
1988年 立石沙千加(Sachika,Sachi) (歌手,ダンサー(Eriko with Crunch,AI-SACHI))
1990年 藤井シェリー (AV女優)
2002年 洞木ヒカリ (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))
   ?年 夏美よう[なつみ よう] (女優(宝塚歌劇(62期))

忌日:
999年 グレゴリウス5世 (ローマ教皇(138代))
1405年 ティムール (ティムール朝創設)
1455年 フラ・アンジェリコ (伊:画家)
1535年 ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ (独:練金術師,占星術師)
1546年 マルティン・ルター(ルーテル) (独:宗教家,宗教改革の先駆者)
1564年 ミケランジェロ・ブオナローティ (伊:画家,彫刻家,建築家)
1668年 日政 (詩僧『草山集』)
1807年 ゾフィー・フォン・ラ・ロッシュ (独:小説家『フォン・シュテルンハイム嬢の物語』)
1851年 カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ (独:数学者,物理学者)
1855年 ニコライ1世 (露:皇帝(ロマノフ朝15代))
1887年 中山みき (宗教家,天理教開祖)
1890年 アンドラーシ・ジュラ (ハンガリー:首相(初代))
1891年 三條實美 (尊攘派公卿,七卿の一人,太政大臣,内大臣(初代))
1899年 ソフス・リー (ノルウェー:数学者(偏微分方程式論))
1901年 早矢仕有的(丸屋善七) (経営者,丸善創業)
1902年 チャールズ・ルイス・ティファニー (米:宝飾商,ティファニー創立)
1903年 5代目尾上菊五郎 (歌舞伎役者)
1909年 橋本綱常 (医師,橋本左内の弟)
1939年 岡本かの子 (小説家,歌人,岡本太郎の母)
1944年 チャールズ・ダベンポート (米:遺伝学者,黒人と白人の混血についての研究)
1957年 初代西崎緑 (日本舞踊家)
1958年 奈倉梧月 (俳人)
1963年 徳川家正 (徳川宗家当主(17代),外交官,貴族院議長)
1965年 前田房之助 (衆議院議員)
1967年 ロバート・オッペンハイマー (米:理論物理学者,原爆製造を指導)
1980年 藤本定義 (野球(投手・内野手・監督))  1974年野球殿堂
1983年 和田夏十 (脚本家,市川崑の妻)
1988年 石田アヤ(西村アヤ) (教育者,文化学院校長,翻訳家)
1998年 3代目河原崎権十郎 (歌舞伎役者)
1998年 福田豊土 (俳優)
2001年 バルテュス (仏:画家)
2007年 松田清 (野球(投手・外野手))
2010年 アリエル・ラミレス (アルゼンチン:作曲家)
2010年 瀬川康男 (絵本画家『いないいないばあ』)
2013年 白保台一[しらほ たいいち] (衆議院議員[元])〈70歳〉[1942年8月3日生]
2013年 本多知恵子[ほんだ ちえこ] (声優)〈49歳〉[1963年3月28日生]

 

きんぽうげ(金凰花)


誕生花:きんぽうげ[金鳳花] (Butter Cup)   
花言葉:子どもらしさ
花の話:
春の野を彩る可愛い花達の中でも,ひときわのスタ-が[金鳳花(きんぽうげ].花びらの黄色がキラキラ光ってお星さまのようです.でもこの花びらがデンジャラス.口に含むとピリッと辛く家畜の餌にもなりません.古代では毒の花.種子を矢先に塗りたくり憎い相手にひゅっと放った.だけども毒は薬にもなる.ペストの治療に使われたとか下剤や嘔吐剤にも用いられたという
その他の誕生花:きんぽうげ[金鳳花] (Buttercup/Crowfoot)=誕生花:中傷
その他の誕生花:しゅんらん[春蘭] (ほくろ[黒子])(Cymbidium goeringii(学名)=花言葉:控え目な美

----------------------------------------------------------------------

●電池の発明者ボルタ誕生
  1745年のこの日、電圧の単位ボルトに名を残すイタリアの物理学者ボルタが生まれた。濡らした布を2種類の金属板ではさみ、これを何段も重ねると安定した電流が得られることを発見し、1800年に研究論文をロンドン王立協会に提出。電池の原型である。

●速度を表すマッハ数を生んだマッハ誕生
  音速を基準にした速度を表すマッハ数にその名を冠するオーストリアの物理学者マッハが1838年のこの日に誕生。超音速とジェットの研究に大きな業績を残したほか、当時万能であったニュートン力学に激しい批判を浴びせたことでも有名。

【今日は何の日】2月19日

$
0
0
Rich Text Area.body {font-size: 12px; line-height: 1.5;}/* No Hidden CSS *//* No Extra CSS */
万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、強制収容を忘れない日、天地の日、国旗の日 [トルクメニスタン]、雛人形飾りつけの日、瓢々忌[ひょうひょうき]、トークの日(毎月)

◆雨水(二十四節気の一つ。雪や氷が解け雨となって降り注ぐ)

▲源氏と平氏が屋島で戦う。平氏敗北(1185)

▲江戸幕府が本田畑での煙草栽培を禁止(1667)

▲ウェストミンスター条約が締結。英蘭戦争が終結し、イギリスの制海権が確立(1674)

▲市川団十郎、舞台で襲われる(1704)

▲江戸石川島に人足寄場を設置(1790)

▲大阪町奉行所元与力大塩平八郎、門弟・近在農民らと共に決起。大坂船場の豪商を襲撃する(大塩平八郎の乱)(1837)

▲彰義隊、結成(1868)

▲エジソン、蓄音機を発明(1878)

▲ケロッグのコーンフレーク、誕生(1906)

▲アメリカ在住の日系人が強制収容所へ転住させられる(1942)

▲部落解放全国委員会が結成(1946)

▲力道山、木村組対シャープ兄弟のタッグマッチ(1954)

▲連合赤軍の5名、軽井沢の別荘に人質を楯に籠城(浅間山荘事件)(1972)

▲12日に冬のマッキンリー(6194m)単独登頂に成功した植村直己、消息を絶つ(1984)

●【万国郵便連合加盟記念日】
  1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
  万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。  戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。

●【プロレスの日】
  1954(昭和29)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

●【強制収容を忘れない日】
  1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。

●【天地の日】
  ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。

▼【国旗の日 [トルクメニスタン]】
  初代大統領サパルムラト・ニヤゾフの誕生日を記念し、1997年に制定。

※【瓢々忌】
  小説家・尾崎士郎の1964(昭和39)の忌日。
  代表作『人生劇場』の主人公・青成瓢吉から瓢々忌と呼ばれる。

歴史:
857年 藤原良房が太政大臣に就任。初の人臣太政大臣。(新暦3月18日)
1168年 憲仁親王が即位して第80代天皇・高倉天皇に。(新暦3月30日)
1185年 屋島の戦い。一ノ谷の戦いで敗れて屋島に逃れた平家を源義經が奇襲。那須与一が船上の扇の的を射落とす。(新暦3月22日)
1667年 江戸幕府が本田畑での煙草栽培を禁止。
1674年 「第三次ウェストミンスター条約」締結。第3次英蘭戦争が終結し英国の制海権が確立。
1790年 長谷川平蔵の建議により、江戸隅田川河口に無宿人の厚生施設「人足寄場」を設置。(新暦4月3日)
1837年 大塩平八郎の乱。大坂町奉行所の元与力・大塩平八郎が天保大飢饉に苦しむ人々を救う為に一党100人で蜂起。(新暦3月25日)
1846年 テキサス共和国がアメリカ合衆国テキサス州に主権を公式に移管。
1861年 辛酉革命により文久に改元。
1864年に元治に改元。(新暦3月29日)
1868年 官軍への徹底抗戦を叫ぶ旧幕臣約千人が上野寛永寺で彰義隊を結成。(新暦3月12日)
1869年 東京府が猥褻な図画などの売買・見世物の興行・男女混浴を禁止。(新暦3月31日)
1877年 日本が万国郵便連合に加盟。
1890年 関西鉄道・三雲~柘植(現在の草津線)が延伸開業。草津~柘植が全通。
1907年 警視庁が日本初の自動車運転規則「自動車取締規則」を制定。運転免許制度・速度制限などを規定。
1915年 第一次大戦・ガリポリの戦い。聯合軍が、ドイツの同盟国であるトルコのガリポリ半島への上陸を開始。
1942年 ルーズヴェルト米大統領が、敵性外国人の強制収容を可能とする大統領令9066号に署名。2月下旬から3月末までに、アメリカ在住の日系人に強制収容所への転住が命じられる。
1942年 バリ島沖海戦。オランダの駆逐艦1隻が沈没。オーストラリア北部ポートダーウィンを爆撃。
1945年 米軍が硫黄島への上陸を開始。
1946年 昭和天皇の地方巡幸が川崎市から始る。「あっ、そう」が流行語に。
1946年 松本治一郎らが部落解放全国委員会を結成。
1952年 青梅事件。青梅線で貨車が暴走。共産党員らを逮捕するが後に偶発事故と判明し全員無罪に。
1954年 蔵前国技館で力道山・木村組とシャープ兄弟の試合を開催。日本初のプロレスの国際試合。
1959年 英・ギリシア・トルコが「キプロス独立協定」に調印。1955年以来の反英闘争が終熄。
1961年 日本医師会と日本歯科医師会が医療費値上げを要求して全国一斉休診。
1965年 社会人リーグの「日本サッカーリーグ」が発足。
1972年 浅間山荘事件。連合赤軍のメンバー5人が軽井沢の浅間山荘に人質をとって籠城。機動隊の人質救出作戦の一部始終がテレビ生中継。
1972年 日本とモンゴル人民共和国が国交を樹立。
1972年 長野県の上田交通傍陽線(上田~傍陽11.7km)・真田線(本原~真田4.2km)がこの日限りで廃止。
1976年 フォード米大統領が、第二次大戦中の日系人収容命令(大統領令9066号)を無効とする宣言に署名。
1977年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい3号」を打上げ。
1983年 将棋の女流名人戦で、15歳の林葉直子が蛸島彰子女流名人を破る。
1986年 ソ連が宇宙ステーション「ミール」を打上げ。1987年 宇宙開発事業団が海洋観測衛星「もも1号」を打上げ。
1988年 宇宙開発事業団が実用静止通信衛星「さくら3号a」をH-1ロケットにより打上げ。3号bは9月16日打上げ。
1993年 最高裁が、連合赤軍の永田洋子・坂口弘の上告を棄却。死刑が確定。
1998年 証券取引法違反の容疑がかけられていた新井将敬衆議院議員が自殺。
2008年 キューバの指導者フィデル・カストロが国家評議会議長(国家元首)・軍最高司令官の辞任を表明。
2008年 海上自衛隊のイージス艦「あたご」が漁船と衝突。漁船の乗員2人が行方不明。

誕生日:
1473年 ニコラウス・コペルニクス (ポーランド:天文学者,地動説提唱『天体軌道の回転について』)
1561年 井伊直政 (武将,徳川四天王の一人)
1743年 ルイジ・ボッケリーニ (伊:作曲家)
1821年 初世花柳壽輔 (日本舞踊家,花柳流家元(初代))
1833年 エリー・デュコマン (スイス:編集者,常設国際平和局初代事務局長) 1902年ノーベル平和賞
1835年 有栖川宮熾仁親王 (皇族,戊辰戦争の東征総督)
1850年 エルンスト・ベルンハイム (独:歴史家『歴史研究と歴史哲学』)
1859年 スヴァンテ・アレニウス (スウェーデン:物理化学者) 1903年ノーベル化学賞
1864年 小堀鞆音 (日本画家)
1865年 スヴェン・ヘディン (スウェーデン:地理学者,中央アジア探検,楼蘭遺跡を発掘)
1876年 コンスタンティン・ブランクーシ (ルーマニア:彫刻家)
1896年 アンドレ・ブルトン (仏:詩人『シュルレアリスム宣言』) 本人は02/18生と称した
1902年 鶴田知也 (小説家『コシャマイン記』) 1936年上期芥川賞
1908年 武田文吾 (騎手)
1909年 石橋秀野 (俳人,山本健吉の妻)
1911年 マール・オベロン (英・米:女優)
1912年 谷口千吉 (映画監督)
1917年 峠三吉 (詩人『原爆詩集』)
1923年 砂原美智子 (オペラ歌手)
1924年 リー・マーヴィン (米:俳優)
1924年 長崎源之助 (児童文学作家)
1927年 松前達郎 (参議院議員[元])
1930年 ジョン・フランケンハイマー (米:映画監督『影なき狙撃者』『終身犯』)
1930年 宮本憲一 (経済学者)
1933年 八代駿 (俳優,声優)
1934年 吉岡治 (作詞家)
1935年 ジャン=ルイ・シェレル (仏:服飾デザイナー)
1937年 杉本清 (競馬評論家,アナウンサー[元](KTV関西テレビ))
1940年 サパルムラト・ニヤゾフ (トルクメニスタン:大統領(初代))
1940年 スモーキー・ロビンソン (米:ミュージシャン)
1941年 小川真司 (声優)
1941年 デイビッド・グロス (米:物理学者,強い相互作用の理論における漸近的自由性の発見) 2004年ノーベル物理学賞
1942年 ドリー・ファンク・ジュニア (米:プロレス)
1942年 ハワード・ストリンガー (英:経営者,ソニーCEO)
1942年 園田博之 (衆議院議員)
1943年 ティモシー・ハント (英:生化学者,細胞周期調節因子CDKを制御する蛋白質を発見) 2001年ノーベル生理学医学賞
1946年 藤岡弘、 (俳優)
1948年 財津和夫 (ミュージシャン(チューリップ/ギター,ヴォーカル))
1950年 安井潤一郎 (衆議院議員[元])
1950年 貴ノ花利彰(二子山親方) (相撲,貴乃花光司・花田勝の父)
1952年 村上龍 (小説家『限りなく透明に近いブルー』) 1976年上期芥川賞
1953年 クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル (アルゼンチン:大統領(56代))
1954年 ソクラテス (ブラジル:サッカー)
1956年 ロデリック・マキノン (米:分子生物学者,カリウムチャネルの研究) 2003年ノーベル化学賞
1956年 如月小春 (劇作家,演出家)
1956年 八島順一 (ミュージシャン(ハウンドドッグ/ギター))
1960年 アンドルー王子 (英:王族,エリザベス英女王の二男)
1963年 島朗 (将棋棋士)
1965年 木俣佳丈 (参議院議員[元])
1966年 薬丸裕英 (タレント,歌手(シブがき隊[解散]))
1967年 義田貴士 (スポーツジャーナリスト)
1967年 ベニチオ・デル・トロ (米:俳優)
1969年 かとうれいこ (歌手,女優)
1970年 シャーク土屋 (プロレス)
1970年 笠原弘子 (声優,歌手)
1970年 松丘慎吾 (お笑い芸人(坂道コロコロ[解散]))
1971年 横山幸雄 (ピアニスト)
1971年 三浦聡子(高取茉南) (女優,キャスター)
1972年 大森南朋 (俳優)
1972年 中上雅巳 (俳優,山瀬まみの夫)
1972年 堀井学 (スピードスケート[元])
1973年 河口正史 (アメリカンフットボール)
1974年 貴島サリオ (シンガーソングライター)
1974年 高橋美鈴 (歌手(MANISH))
1974年 森且行 (オートレースレーサー,歌手[元],俳優[元](SMAP[脱退]))
1974年 坪井智哉 (野球(外野手))
1974年 庭瀬幸一郎 (ミュージシャン)
1975年 あべこうじ (ピン芸人)
1975年 喜安浩平 (声優)
1975年 山本高広 (タレント)
1978年 平田宏美 (声優)
1980年 こずえ鈴 (タレント)
1980年 フリーディア(こずえ鈴) (タレント)
1982年 阿部進之介 (俳優)
1983年 ささきのぞみ (声優)
1983年 琴欧洲勝紀 (ブルガリア:相撲)
1983年 小林大悟 (サッカー(MF))
1983年 中島美嘉 (歌手,女優)
1983年 山口翔悟 (俳優)
1986年 ガリガリガリクソン (ピン芸人)
1988年 入野自由 (俳優,声優)
?年 松尾明子 (ナレータ-,ラジオパーソナリティ)
?年 深見じゅん (漫画家『ぽっかぽか』『悪女(わる)』)

忌日:
1022年 眞宗(趙恆) (北宋の皇帝(3代))
1164年 藤原忠通 (摂政,関白)
1511年 吉田兼倶 (神道家,吉田神道創始)
1605年 オラーツィオ・ヴェッキ (伊:作曲家,詩人)
1670年 フレデリク3世 (デンマーク:国王)
1704年 初代市川團十郎 (歌舞伎役者)  舞台上で役者・生島半六により刺殺
1882年 8代目岩井半四郎 (歌舞伎役者)
1897年 カール・ワイエルシュトラス (独:数学者(解析学))
1898年 諏訪忠誠 (信濃高島藩主,老中)
1916年 エルンスト・マッハ (墺:物理学者,哲学者)
1934年 伊東巳代治 (農商務相(14代),枢密顧問官)
1934年 野呂榮太郎 (経済学者,日本共産党委員長)  品川警察署での拷問が元で死亡
1938年 エトムント・ランダウ (独:数学者)
1951年 アンドレ・ジッド (仏:小説家,評論家『狭き門』)  1947年ノーベル文学賞
1952年 クヌート・ハムスン (ノルウェー:小説家『時代の子』)  1920年ノーベル文学賞
1954年 市来乙彦 (参議院議員,蔵相(23代))
1962年 熊谷岱蔵 (医学者)  1952年文化勲章
1964年 尾崎士郎 (小説家『人生劇場』『石田三成』)
1973年 ヨゼフ・シゲティ (ハンガリー・米:ヴァイオリン奏者)
1974年 岩田専太郎 (挿絵画家)
1987年 阪本清一郎 (部落解放運動家,全国水平社創立者の一人)
1988年 アンドレ・フレデリック・クルナン (仏:内科医,生理学者,心臓カテーテル法を発展)  1956年ノーベル生理学医学賞
1991年 宮城喜代子 (筝曲生田流家元)
1991年 小林一喜 (朝日新聞編集委員,キャスター)
1997年 鄧小平 (中華人民共和国:政治家)  鄧は{登β}
1997年 埴谷雄高 (小説家『死霊』『闇のなかの黒い馬』)
1998年 新井将敬 (衆議院議員)  自殺
2003年 亀谷博昭 (参議院議員)
2005年 岡本喜八 (映画監督『大菩薩峠』)
2009年 松井由利夫 (作詞家)
2009年 前田隣 (コメディアン)
2010年 門脇政夫 (兵庫県議,兵庫県野間谷村長,「敬老の日」の生みの親)
2012年 植竹繁雄 (衆議院議員[元]) <81歳>


誕生花:かしわ (Oak)   
花言葉:愛想のよさ 
花の話:[Oak]は強さの象徴です.雷神の木とも呼ばれるほど.他の木に比べ雷に打たれる確立が高い.天帝ゼウスが人間に警告を与える為に最も堅く力強いOakを選んで思いっきり激しく稲妻を落とすのだといわれている.妖術使いがヒミツのおまじないを唱えるのがこの木の下.天使が舞いおりてくるのもこの木の近く.Oakの根は深く深く地獄まで伸びているという.カラスが止まり[死人が出るぞ]とカアカア鳴くので別名[弔いの木].古代の農民が神々の仕打ちに対する腹いせに植えたという話もある
その他の誕生花:もくれん[木蓮] (Magnolia)=花言葉:気高さ
その他の誕生花:きんぎょそう[金魚草] (Snapdragon)=花言葉:でしゃばり、お節介

【今日は何の日】2月20日

$
0
0

Rich Text Area.body {font-size: 12px; line-height: 1.5;}/* No Hidden CSS *//* No Extra CSS */
世界社会正義の日、旅券の日(外務省1988)、交通事故死ゼロを目指す日、歌舞伎の日、普通選挙の日、アレルギーの日、尿もれの克服の日、県政発足記念日 [愛媛県]、多喜二忌、鳴雪忌,老梅忌、水戸の梅祭り(偕楽園・~3/31)

▲出雲阿国が江戸で歌舞伎踊りを演じる(1607)

▲江戸両国で、生きた鯨の見せ物出現(1734)

▲夏目漱石、文学博士号を辞退(1911)

▲東京、丸ビル完成(1923)

▲第1回普通選挙。国税の納付額による選挙資格を撤廃し、25歳以上の男子に選挙権が認められ、この日の投票率は80%以上(1928)

▲プロレタリア作家の小林多喜二、築地署で虐殺される。31歳(1933)

▲ナイロン・ストッキング、初売り出し。ニューヨークでデュポン社が発売(1939)

▲ソ連が歯舞・色丹・国後・択捉の4島をソ連領に編入すると宣言する(1946)

▲東大ポポロ事件(1952)

▲アメリカで最初の有人宇宙飛行、成功(1962)

▲ルバング島で小野田元少尉を発見(1974)

▲第11回青梅マラソン大会、1万710人が参加(1977)

▲【世界社会正義の日(World Day of Social Justice)】
  2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。

●【旅券の日】
  外務省が1998(平成10)年に制定。
  1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
  それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

●【交通事故死ゼロを目指す日】
  日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
  2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

●【歌舞伎の日】
  1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。

●【普通選挙の日】
  1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
  納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。

●【アレルギーの日】
  日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
  1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。

●【尿もれ克服の日】
  排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が  2005(平成17)年に制定。
  「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。

●【県政発足記念日 [愛媛県]】
  1873(明治6)年のこの日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
  1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。

※【多喜二忌】
  プロレタリア作家・小林多喜二の1933(昭和8)年の忌日。
  東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。


※【鳴雪忌,老梅忌】
  俳人・内藤鳴雪の1926(大正15)年の忌日。
  別号の老梅居から「老梅忌」とも呼ばれる。

歴史:
1204年 甲子革令の為、元久に改元。
1206年に建永に改元。(新暦3月23日)
1261年 辛酉革命の為、弘長に改元。
1264年に文永に改元。(新暦3月22日)
1547年 イングランド王エドワード6世が戴冠。
1607年 出雲の阿國が江戸で歌舞伎踊りを披露する。(新暦3月17日)
1723年 江戸幕府が男女の情死に厳しい規制。心中者の弔いを禁止、生き残りは殺人罪。心中事件を扱った狂言等の上演・出版も禁止。(新暦3月26日)
1858年 ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの36代首相に就任し、第2次ダービー内閣が発足。
1864年 甲子革令の為、元治に改元。
1865年に慶應に改元。(新暦3月27日)
1872年 ニューヨークのメトロポリタン美術館が開館。
1873年 松山県と宇和島県を併合して愛媛県に。愛媛県の現在の県域が確定。
1874年 保守党のビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリがイギリスの42代首相に就任し、第2次ディズレーリ内閣が発足。
1875年 車税・酒税・たばこ税を新設。各府県でまちまちだった諸雑税を整理統一。
1913年 山本權兵衞海軍大将が16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本權兵衞内閣が発足。
1913年 東京神田の書店街で大火事。2100戸焼失。
1923年 東京駅前に地上8階地下1階の丸の内ビルヂング(丸ビル)が完成。
1928年 第16回衆議院議員総選挙。1925年に成立した「普通選挙法」に基づく初の総選挙。
1930年 第17回衆議院議員総選挙。
1932年 第18回衆議院議員総選挙。
1933年 アメリカ憲法修正第18条(禁酒法)を撤廃するための憲法修正第21条が連邦議会で発議。
1933年 築地署事件。プロレタリア作家・小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡。
1935年 6歳のシャーリー・テンプルが史上最年少でアカデミー賞特別賞を受賞。
1936年 第19回衆議院議員総選挙。
1946年 ソ連が千島・南樺太の領土編入を正式に宣言。
1947年 イギリスがインドの独立を承認。
1947年 GHQが、輸出品に「Made in Occupied Japan(占領下の日本製)」と記載するよう指令。
1949年 秋田県能代市で大火。焼失2240戸。
1951年 GHQが切手・貨幣図案の事前承認制を廃止。
1952年 東大ポポロ事件。東大の劇団ポポロの演劇会場に潜入していた私服警官3名を、学生が摘発し暴行。大学の自治・学問の自由の侵犯として問題に。
1953年 NHKテレビで『ジェスチャー』が放送開始。日本初のクイズテレビ番組。
1962年 アメリカ初の有人衛星「マーキュリー・アトラス6号」(フレンドシップ7)を打上げ。ジョン・グレン中佐が塔乗し、アメリカ初の地球周回飛行。
1965年 アメリカの月ロケット「レインジャー8号」が静かの海に着陸。月面の撮影に成功。
1968年 金嬉老事件。清水市で2人を射殺した金嬉老が、寸又峡温泉で客らを人質に5日間立てこもり、在日朝鮮人差別の実態を訴える。
1974年 フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた元日本軍少尉・小野田寛郎に冒険家・鈴木紀夫が接触。日本の現状を説明し帰国を促す。
1978年 大手建材会社・永大産業が会社更生法の適用を申請。負債1800億円。
1980年 大阪府枚方市内の京阪本線で中学生の置き石により電車が脱線。104人負傷。
1983年 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
1993年 文部省宇宙科学研究所(ISAS)がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ。
1996年 薬害エイズ問題で、厚生省が非加熱血液製剤の取扱に関する内部資料を公表。
1997年 大阪ドームが完成。3月1日に開場。
1998年 香川県坂出市で送電線の鉄塔のボルトが抜き取られ倒壊。約1万7000戸が停電。
2005年 明治安田生命が国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける。
2006年 岩手県水沢市・江刺市と3町村が合併して奥州市に。
2006年 山梨県中央市が市制施行。

誕生日:
1844年 ルートヴィッヒ・ボルツマン (墺:物理学者)
1852年 小野梓 (政治学者,法律学者)
1882年 ニコライ・ハルトマン (独:哲学者)
1883年 志賀直哉 (小説家『暗夜行路』) 1949年文化勲章
1886年 石川啄木 (詩人,歌人,評論家『一握の砂』『悲しき玩具』)
1886年 石田禮助 (実業家,三井物産社長,国鉄総裁(5代))
1890年 サム・ライス (米:野球(外野手)) 1963年アメリカ野球殿堂
1894年 左卜全 (俳優)
1895年 篠遠喜人 (遺伝学者,科学史家)
1898年 浜田観 (日本画家)
1901年 ヘンリー・アイリング (メキシコ・:化学者)
1901年 藤川忠治 (歌人,近代文学研究家)
1905年 本庄陸男 (小説家『石狩川』)
1907年 金子岩三 (衆議院議員,農水相(6代),科技庁長官(33代))
1912年 久松静児 (映画監督『神坂四郎の犯罪』『警察日記』)
1915年 水の江瀧子 (女優,映画プロデューサー)
1917年 山本茂実 (小説家『あゝ野麦峠』)
1922年 本島等 (長崎市長[元])
1925年 ロバート・アルトマン (米:映画監督)
1925年 栃錦清隆(春日野親方[元]) (相撲/横綱(44代))
1926年 寺前巌 (衆議院議員[元])
1927年 シドニー・ポワチエ (米:俳優)
1927年 北沢清功 (衆議院議員[元])
1927年 ユーベル・ジバンシィ (服飾デザイナー)
1929年 黛敏郎 (作曲家)
1931年 ジョン・ウィラード・ミルナー (米:数学者) 1962年フィールズ賞
1931年 浅香光代 (女優,女剣劇浅香流家元)
1933年 内井昭蔵 (建築家)
1935年 澄田信義 (島根県知事[元])
1936年 長嶋茂雄 (野球(内野手・監督)) 1988年野球殿堂
1937年 ロベルト・フーバー (独:生化学者,光合成反応の機構研究) 1988年ノーベル化学賞
1937年 山藤章二 (イラストレーター)
1939年 三遊亭圓龍 (落語家)
1940年 山内惠子 (衆議院議員[元])
1940年 百瀬博教 (ノンフィクション作家,格闘技プロデューサー)
1942年 クロード・ミレール (仏:映画監督『ニコラ』)
1942年 若二瀬唯之(朝日山親方[元]) (相撲)
1943年 アントニオ猪木 (プロレス,参議院議員[元])
1945年 ジョージ・スムート (米:物理学者,宇宙マイクロ波背景放射の異方性の発見) 2006年ノーベル物理学賞
1948年 ジェニファー・オニール (ブラジル・米:女優)
1948年 小山ゆう (漫画家『がんばれ元気』『あずみ』)
1949年 林望 (書籍学者,エッセイスト)
1950年 ばんばひろふみ (ミュージシャン(バンバン/ヴォーカル))
1950年 志村けん (タレント(ドリフターズ))
1951年 ゴードン・ブラウン (英:首相(74代))
1951年 ドス・カラス (メキシコ:プロレス)
1951年 美内すずえ (漫画家『ガラスの仮面』)
1952年 古川道郎 (狂言師)
1952年 有田芳生 (ジャーナリスト,参議院議員)
1953年 四方田犬彦 (比較文化学者(映画論))
1954年 長谷川櫂 (俳人)
1955年 田中しょう (漫画家『あさかぜ君』)
1956年 安次富修 (衆議院議員[元])
1958年 かとうかず子 (女優,東国原英夫の元妻)
1958年 リトル・フランキー (プロレス)
1959年 ビル・ガリクソン (米:野球(投手))
1959年 モロ師岡 (俳優,タレント)
1959年 稲田朋美 (衆議院議員,弁護士)
1959年 迫文代 (タレント,アナウンサー[元](テレビ朝日))
1962年 真島昌利 (ミュージシャン(BLUE HEARTS[解散],HIGH-LOWS/ギター))
1962年 中島めぐみ (タレント)
1963年 清水ちなみ (コラムニスト『おじさん改造講座』)
1964年 遊佐未森 (歌手,作曲家,作詞家)
1965年 舘形比呂 (俳優(THE CONBOY))
1966年 シンディ・クロフォード (米:モデル,女優)
1966年 春日富士晃大(春日山親方) (相撲)
1967年 カート・コバーン (米:ミュージシャン(ニルヴァーナ/ギター,ヴォーカル))
1968年 いしのようこ(石野陽子) (歌手,女優,石野真子の妹)
1969年 外道 (プロレス)
1969年 渡辺梓 (女優)
1970年 西尾季隆 (お笑い芸人(X-GUN))
1971年 吉野真弓 (女優)
1977年 佐久間雅子 (女優)
1978年 羽田敬介 (サッカー(GK))
1979年 森田剛 (タレント(V6))
1980年 井澤健 (俳優)
1980年 石田明 (漫才師(NON STYLE))
1980年 中村悠一 (声優)
1981年 今田祐介 (バレー選手)
1982年 小西遼生 (俳優)
1983年 長南真由美 (バスケットボール選手)
1984年 小出恵介 (俳優)
1984年 矢部美希 (タレント,矢部美穂の妹)
1985年 小川彩佳 (アナウンサー)
1985年 ユーリャ(ジュリア) (ロシア:歌手(t.A.T.u.))
1988年 リアーナ (歌手)
1998年 藤田ニコル (新ニコラモデル)

忌日:
 897年 惟喬親王 (皇族,文徳天皇の子,歌人)
1431年 マルティヌス5世 (ローマ教皇(206代))
1773年 カルロ・エマヌエーレ3世 (伊:サルデーニャ王(2代))
1790年 ヨーゼフ2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝))
1870年 柳河春三 (洋学者,『中外新聞』創刊)
1895年 フレデリック・ダグラス (米:奴隷解放運動家)
1907年 アンリ・モアッサン (仏:化学者,弗素の単離、高温電気炉を考案)  1906年ノーベル化学賞
1915年 岩村通俊 (官僚,貴族院議員,農商務相(6代))
1916年 ポントゥス・アルノルドソン (スウェーデン:ジャーナリスト,政治家,「スウェーデン平和と仲裁協会」初代会長)  1908年ノーベル平和賞
1919年 村山槐多 (洋画家,詩人)
1920年 ロバート・ピアリー (米:探検家,西洋人初の北極点到達)
1926年 内藤鳴雪 (俳人)
1933年 小林多喜二 (プロレタリア小説家『蟹工船』)  特高警察に捕らえられ拷問によって虐殺
1947年 林古溪 (歌人,漢詩人,国漢文学者)
1952年 高田保 (劇作家,演出家,随筆家)
1957年 大麻唯男 (衆議院議員,国家公安委員長(3~5代))
1962年 鳥井信治郎 (経営者,サントリー創業,日本の洋酒産業の創始者)
1966年 チェスター・ニミッツ (米:海軍軍人)
1969年 エルネスト・アンセルメ (スイス:指揮者)
1972年 マリア・ゲッパート=メイヤー (独・米:物理学者,中性子と陽子からなる原子核の安定性を殻模型により説明)  1963年ノーベル物理学賞
1976年 レネ・カサン (仏:法律家,「世界人権宣言」起草)  1968年ノーベル平和賞
1985年 中野好夫 (評論家,イギリス文学者)
1988年 三池信 (衆議院議員,郵政相(31代))
1991年 賀原夏子 (女優)
1993年 フェルッチオ・ランボルギーニ (伊:経営者,ランボルギーニ社設立)
1996年 武満徹 (作曲家『ノヴェンバー・ステップス』)
1999年 榛葉英治 (小説家『赤い雪』『渦』)  1958年上期直木賞
2004年 山中貞則 (衆議院議員,通産相(43代),防衛庁長官(31代),環境庁長官(初代))
2007年 F.アルバート・コットン (米:化学者) 2008年 尾形智矩 (衆議院議員[元])
2008年 尾形智矩 (衆議院議員[元]) <71歳>
2013年 飯野賢治[いいの けんじ] (ゲームクリエーター)〈42歳〉[1970年5月5日生]

カルミア(Kalmia)


誕生花:カルミア (Kalmia)
花言葉:大きな希望 
花の話:パラソルみたいあな花が咲くカルミア.[Kalmia]の名は植物分類学の祖といわれるリンネの高弟ピ-タ-カルムからきている.日本では[アメリカシャクナゲ][ハナガサシャクナゲ].湿った土が好き.半日陰を好みます.そんな所が[暗い奴]と思われてしまったのかアメリカでは可哀想に嫌われている.この実を食べた小鳥は絶対に食べないというほど綺麗な花なのに.アメリカ東部にあるロングウッドガ-デンは世界的に有名な植物園ですがそこにもカルミアが花盛り.ピンク色が青空に映えて何とも美しかった
その他の誕生花:カルミア(Calico bush/Mountain laurel)=花言葉:称賛
その他の誕生花:チューリップ〈白〉 (Tulip)=花言葉:望みのない恋

【今日は何の日】2月21日

$
0
0

国際母語デー、日刊新聞創刊の日、食糧管理法公布記念日、漱石の日、泰忌、ファザー・リニ・ディ(Father Lini Day) [バヌアツ]、

▲北条時頼、千人に勧進して、建長寺の梵鐘を鋳造する(1255)

▲朝廷が亡き家康の神号として東照大権現を勅賜する(1617)

▲徳川吉宗、心中物を禁じる。当時、心中事件を扱った狂言が当たり、男女心中が多発したため(1723)

▲日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)創刊(1872)

▲日米新通商航海条約調印(関税自主権確立)(1911)

▲食糧管理法公布(1942)

▲ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催(1951)

▲黒人指導者マルコムXが演説中にに射殺される。39歳(1965)

▲静岡県の寸又狭温泉で金嬉老事件(1968)

▲ニクソンが米大統領として初めて訪中(1972)

▲長寿記録保持者・泉重千代さん120歳で天命を全う(1986)

▲長野冬季五輪、ショートトラック男子五百 西谷「金」植松「銅」(1998)

▲【国際母語デー(International Mother Language Day)】
  国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。
  1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語殉教者の日」としていた。

●【日刊新聞創刊の日】
  1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
  日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。

●【食糧管理法公布記念日】
  1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
  米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。

●【漱石の日】
  1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

※【泰忌】
  俳人・上野泰の1973(昭和48)年の忌日。

▼【ファザー・リニ・ディ(Father Lini Day) [バヌアツ]】
  太平洋の国・バヌアツの独立運動のリーダーで初代首相となった、英国国教会司祭・ウォルター・リニを記念する日。1999年のウォルター・リニの忌日。

歴史:
BC202年 洛陽で劉邦(高祖)が皇帝に即位し、前漢王朝を建国。(新暦4月16日)
857年 天安に改元。
859年に貞觀に改元。(新暦3月20日)
885年 仁和に改元。889年に寛平に改元。(新暦3月11日)
1180年 平清盛の孫にあたる高倉天皇の第一皇子・言仁親王が3歳で践祚して81代天皇・安徳天皇に。(新暦3月18日)
1188年 源頼朝が藤原泰衡らに源義經追捕の宣旨を下す。(新暦3月20日)
1431年 ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始。
1613年 ロシアで、全国会議によりミハイル・ロマノフをツァーリに選出。ロマノフ朝が始る(ユリウス暦2月11日)。
1684年 甲子革令の為、貞享に改元。
1688年に元禄に改元。(新暦4月5日)
1744年 甲子革令の為、延享に改元。
1748年に寛延に改元。(新暦4月3日)
1804年 イギリスで、トレヴィシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功。
1848年 マルクスとエンゲルスの『共産党宣言』が出版。
1872年 東京初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊。(新暦3月29日)
1878年 アメリカ・コネチカット州ニュー・ヘヴンで世界初の電話帳が発行。
1891年 衆議院議員・中江兆民が、野党・自由党内の土佐派の裏切りで政府予算案が成立したことに憤慨して辞表を提出。
1897年 讃岐鉄道・高松~丸亀(現在の予讃線)が開業。
1905年 日露戦争・奉天会戦の前哨戦が開戦。
1911年 改正「日米通商航海条約」調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。
1911年 夏目漱石が「ただの夏目某で暮らしたい」と文学博士号授与の辞退を表明。
1916年 ヴェルダン攻防戦。第一次大戦で独軍が仏のヴェルダン要塞への攻撃を開始。12月まで続き仏軍が要塞を死守。両軍で死傷者72万人。
1923年 孫文が第三次広東軍政府を設立。
1936年 「天皇機関説」を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され負傷。
1941年 「貯蓄債券」「報国債券」がたばこ屋でも発売を開始。
1942年 「食糧管理法」公布。
1946年 京都帝大経済学部の全教官が、戦争責任をとるとして辞表を提出。
1946年 警視庁が婦人警察官の募集を開始。
1951年 ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。五大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択。
1952年 東パキスタン(現 バングラデシュ)で、ベンガル語を公用語の一つとするよう求めるデモ隊に警官隊が発砲。死者4人。
1953年 イギリスのクリックとワトソンがDNAの二重螺旋構造を発見。
1965年 急進的な黒人解放運動の指導者・マルコムXが演説中に暗殺される。
1968年 えびの地震。宮崎県えびの町を中心とするM5.7の地震。全半潰1004戸。
1972年 ソ連の無人宇宙探査機「ルナ20号」が初めて月の山岳地帯に軟着陸。
1972年 ニクソンがアメリカ大統領として初めて中華人民共和国を訪問。
1973年 東京地検が、『四疊半襖の下張』が猥褻文書であるとして掲載誌の編集長の野坂昭如らを起訴。
1974年 朝日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が、この日を最後に休載。そのまま打ち切りに。
1979年 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ。
1980年 家元制度に反対する舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔の首に切りつける。
1981年 東大宇宙航空研がX線天文観測衛星「ひのとり」を打上げ。
1983年 山形県の蔵王観光ホテルで火災。死者11人。隣接する7棟の旅館も全焼。
1990年 神戸市の新交通システム「六甲ライナー」が開業。
1993年 長崎県沖で巻網漁船「第七蛭子丸」が転覆。19人が行方不明。
1998年 宇宙開発事業団が放送実験衛星「かけはし」を打上げ。予定軌道への投入に失敗。
2004年 初の汎ヨーロッパ政党「欧州緑の党」がローマで結成。

誕生日:
 1728年 ピョートル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝11代)) ユリウス暦02/10
1779年 フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー (独:法律学者,歴史法学派を創始)
1791年 カール・ツェルニー (墺:ピアニスト,作曲家)
1794年 アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ (メキシコ:軍人,独裁者)
1800年 仁孝天皇(寛宮惠仁親王) (天皇(120代))
1849年 末廣鐵腸 (衆議院議員,新聞記者,小説家)
1866年 アウグスト・フォン・ワッセルマン (独:細菌学者,梅毒診断法発見)
1875年 ジャンヌ・カルマン (仏:史上最高齢者)
1880年 ワルデマル・ボンゼルス (独:児童文学作家『みつばちマーヤの冒険』)
1885年 サシャ・ギトリ (仏:俳優,劇作家『ノノ』『夜回り』)
1887年 阿南惟幾 (陸軍軍人,陸軍相(33代))
1892年 ニコライ・コンドラチェフ (露:経済学者,景気の長期循環(コンドラチェフの波)を発見) グレゴリオ暦03/04
1895年 カール・ピーター・ヘンリク・ダム (デンマーク:生化学者,ビタミンKの単離) 1943年ノーベル生理学医学賞
1900年 永田耕衣 (俳人)
1903年 トム・ヨーキー (米:野球球団経営者) 1980年アメリカ野球殿堂
1903年 中島健蔵 (文藝評論家,フランス文学者)
1904年 アレクセイ・コスイギン (ソ連:首相)
1905年 牧野周一 (漫談家,司会者)
1905年 木村義雄 (将棋棋士,永世名人(14世))
1907年 W.H.オーデン (英・米:詩人『死の舞踏』『第五時祷』)
1920年 石垣りん (詩人)
1925年 サム・ペキンパー (米:映画監督『昼下がりの決斗』)
1926年 笈田敏夫 (ジャズ歌手)
1927年 ユベール・ド・ジバンシィ (仏:服飾デザイナー)
1937年 ハーラル5世 (ノルウェー:国王(グリュックスブルク朝3代))
1937年 橋達也 (コメディアン)
1940年 熊代昭彦 (衆議院議員[元])
1940年 早野凡平 (コメディアン)
1940年 大文字研二(西岩親方) (相撲)
1943年 大前研一 (経営コンサルタント,経済評論家)
1944年 前田吟 (俳優)
1944年 長池徳士 (野球(外野手))
1945年 坂田明 (ジャズサックス奏者)
1946年 アラン・リックマン (英:俳優)
1947年 井上順 (タレント,俳優,歌手(スパイダース[解散]))
1954年 橋本以蔵 (脚本家,映画監督)
1957年 柳家一九 (落語家)
1961年 クリストファー・アトキンズ (米:俳優)
1962年 今井雅人 (衆議院議員)
1962年 川端健嗣 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 5代目林家小染 (落語家)
1964年 モモコ (漫才師(ハイヒール))
1964年 切通理作 (文藝評論家)
1965年 野中英次 (漫画家『魁!!クロマティ高校』)
1966年 鮎ゆうき (女優)
1967年 リロイ・バレル (米:陸上競技(短距離))
1967年 伊藤つかさ (女優,歌手)
1967年 佐野美恵 (モデル)
1967年 平将明 (衆議院議員)
1970年 ゆうたろう (タレント)
1970年 山川牧 (タレント)
1973年 市来貴代子 (プロレス)
1975年 伊藤由美 (タレント)
1976年 つぐみ (女優)
1978年 酒井美紀 (女優)
1979年 カリート (プロレスラー)
1979年 ジェニファー・ラブ・ヒューイット (米:女優)
1980年 ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク (ブータン:国王(5代))
1981年 要潤 (俳優)
1981年 和田毅 (野球(投手))
1982年 藤川のぞみ (タレント)
1984年 香里奈 (モデル,女優)
1985年 佐久間麻由 (女優)
1986年 川嶋あい(ai) (歌手(I WiSH))
1989年 コービン・ブルー (俳優・歌手)
1993年 菅田将暉 (俳優)
1996年 田中勝男 (プロ野球選手)

忌日:
799年 和氣清麻呂 (廷臣,三大忠臣の一人)
1437年 ジェームズ1世 (スコットランド王) 暗殺
1513年 ユリウス2世 (ローマ教皇(216代))
1677年 バールーフ・デ・スピノザ (蘭:哲学者,神学者)
1730年 ベネディクトゥス13世 (ローマ教皇(245代))
1852年 ニコライ・ゴーゴリ (露:小説家,劇作家『検察官』『死せる魂』)  グレゴリオ暦03/04
1901年 ジョージ・フィッツジェラルド (アイルランド:物理学者)
1919年 クルト・アイスナー (独:政治家,ミュンヘン革命の中心人物)  暗殺
1926年 ヘイケ・カメルリング・オネス (蘭:物理学者,超伝導現象を発見)  1913年ノーベル物理学賞
1938年 ジョージ・ヘール (米:天文学者)
1941年 フレデリック・バンティング (カナダ:医師,インスリンを発見)  1923年ノーベル生理学医学賞
1954年 河内仙介 (小説家『軍事郵便』)  1940年上期直木賞
1961年 下中彌三郎 (出版者,平凡社創立,労働運動指導者)
1961年 赤木圭一郎 (俳優「和製ジェームス・ディーン」)  撮影所内でゴーカートを運転し事故
1962年 4世吉田文五郎 (文楽人形遣い)
1963年 湯沢三千男 (参議院議員,内相(65代))
1965年 マルコムX (米:黒人解放運動指導者)  反対派の黒人により暗殺
1968年 ハワード・フローリー (豪:病理学者,ペニシリンの分離・精製)  1945年ノーベル生理学医学賞
1969年 原阿佐緒 (歌人)
1984年 ミハイル・ショーロホフ (ソ連:小説家『静かなるドン』)  1965年ノーベル文学賞
1986年 松木謙治郎 (野球(内野手・監督))  1978年野球殿堂
1986年 泉重千代 (世界最高齡者[元])
1988年 黒川利雄 (医学者(胃癌診断学))  1968年文化勲章
1991年 マーゴット・フォンテーン (仏:バレエダンサー)
1998年 宮島義勇 (映画撮影監督)
1998年 青山加奈(永岡彩) (タレント)  急性心筋梗塞により死去
1999年 ガートルード・エリオン (米:生化学者,病原性細胞の増殖だけを阻害する薬物の設計法を確立)  1988年ノーベル生理学医学賞
1999年 細川雄太郎 (作詞家)
1999年 糸川英夫 (航空工学者)
2003年 エディ・トムソン (英:サッカー(監督))
2007年 木村現 (サッカー(FW))
2009年 2代目中村又五郎 (歌舞伎役者)  1997年人間国宝
2009年 イリヤ・ピアテツキー=シャピロ (ロシア・イスラエル:数学者)
2012年 福王寺法林 (日本画家) <91歳>2004年文化勲章


ネモフィラ(るりからくさ・瑠璃唐草)


誕生花:ネモフィラ (California Blue-bell)   
花言葉:愛国心
花の話:
女がいた.永年の恋が叶い好きな男と結ばれた.ところがその新婚の夜恋する男は連れ去られた.冥界の神によって.男はこの恋さえ成就するなら死んでもいいと神に祈っていたのだった.神は願いどおり2人を結んだが又夫の死んでもいいという誓いも忘れなかった.女は遥かな冥界の青白く燃える地獄の炎の入り口まで夫を訪ねたが扉は閉ざされたまま会う事もできない.泣き崩れる女を見て神はその姿を1輪のネモフィラの花に変えたというギリシャ神話.北米原産ネモフィラの花が初めてヨ-ロッパに渡ったのは1822年ですからこの話がネモフィラというのはおかしいという識者の意見がある.別の花をさしているのかもしれないがどの花かは不明
その他の誕生花:ネモフィラ (Nemophila)=花言葉:
その他の誕生花:ディモルフォセカ (アフリカ金盞花[きんせんか])(Cape marigold)=花言葉:健やかな人

【今日は何の日】2月22日

$
0
0

世界友情の日(国際友愛の日)(ボーイスカウト日本連盟1965)、猫の日(猫の日制定委員会1987)、行政書士記念日、食器洗い乾燥機の日、ヘッドホンの日、おでんの日、竹島の日 [島根県]、太子会、風生忌、旧七草、夫婦の日(毎月)

▲厩戸(うまやどの)皇子(聖徳太子)、没。49歳(622)

▲天正遣欧使節、ローマ教皇に謁見(1585)

▲スペインがフロリダをアメリカに割譲(1819)

▲フランス二月革命(1848)

▲幕府が、松前氏の居城附近を除く蝦夷地全体を直轄領とする(1855)

▲自由党の基礎となる愛国社が大阪で結成(1875)

▲西郷隆盛軍が熊本城を包囲(1877)

▲ベースボールの呼称、野球に決定(1895)

▲日本社会党が結社を禁止される(1907)

▲国民登録を実施(1944)

▲牛乳、自由販売となる(1950)

▲北炭夕張坑でガス爆発が起る。61人が死亡(1965)

▲連続女性殺人犯の大久保清被告に死刑判決が下る(1973)

▲中3の男子の身長、大人を超える(1980)

▲佐賀県・吉野が里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発掘(1989)

●【世界友情の日】
  ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。

●【猫の日】
  英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
  「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。

●【行政書士記念日】
  日本行政書士会連合会が制定。
  1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。

●【食器洗い乾燥機の日】
  日本電機工業会が制定。
  食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。

●【ヘッドホンの日】
  ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
  ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。

●【おでんの日】
  新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。
  おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。

●【竹島の日 [島根県]】
  2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
  1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

■【太子会】
  622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
  聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。   
  推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。

※【風生忌】
  俳人・富安風生の1979(昭和54)年の忌日。

歴史:
749年 陸奥国から日本で初めて産出された黄金が献上される。(新暦3月15日)
995年 長徳に改元。
999年に長保に改元。(新暦3月25日)
1371年 ロバート2世がスコットランド王に即位。ステュアート朝が始る。
1585年 天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見。(新暦3月23日)
1632年 ガリレオ・ガリレイが地動説の解説書『天文対話』を刊行。
1819年 「アダムズ=オニス条約」締結。アメリカがスペインに補償金500万ドルを支払いフロリダの領土権を獲得。
1848年 パリで政治集会「選挙改革宴会」の禁止に労働者・学生らが反撥してデモ。フランス二月革命が始る。
1855年 江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする。(新暦4月8日)
1863年 京都で足利三代木像梟首事件が発生。(新暦4月9日)
1875年 板垣退助が大阪で自由民権運動の政治団体「愛国社」を創設。
1875年 民事裁判の傍聴を許可。
1877年 西南戦争で西郷軍が熊本城を包囲。
1886年 イギリスの「タイム」紙に世界で初めて尋ね人欄が登場。
1895年 第一高等学校の野球部員・中馬庚がベースボールを野球と訳す。
1902年 コーカサス地方で大地震。シャマハの街が潰滅し死者数千人。
1905年 日本島の竹島が島根県に編入される。
1907年 前年結成の日本社会党に対し結社禁止命令。
1912年 「未成年者飲酒取締法」公布。
1918年 本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得。
1932年 大相撲で春場所から東西対抗制を廃止し系統別総当たり制に。
1932年 肉弾三勇士。上海事変で中国軍の鉄条網突破の為に3人の工兵が自爆。
1942年 ルーズベルト米大統領がマッカーサーにフィリピンからの撤退を命ずる。
1943年 反ナチス運動「白いバラ」のメンバーに対し死刑判決、即日処刑。
1944年 1月18日に決定した「緊急国民勤労動員方策要綱」に基き国民登録を実施。
1950年 牛乳・バターなど乳製品の価格統制を廃止。
1951年 八宝亭事件。東京築地の中華料理店の一家4人が鉈で惨殺。3月11日、第一発見者で捜査に協力していた同店のコックを逮捕するが、翌日自殺。
1955年 大阪府が翌年度からの府営の競馬・競輪の全廃を決定。
1958年 エジプトとシリアが連合協定に調印し、アラブ連合共和国が成立。
1965年 北海道の北炭夕張炭鉱でガス爆発。死者61人。
1967年 インドネシアのスハルト閣僚会議議長が、スカルノ大統領の全権限委譲を発表。
1971年 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。
1979年 セントルシアがイギリスから独立。
1980年 宇宙開発事業団が通信実験衛星「あやめ2号」の打上げに失敗。
1986年 フィリピンでエドゥサ革命が始る。
1989年 佐賀・吉野ヶ里遺蹟で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。
1989年 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ。
1990年 日本の放送衛星を搭載した欧州宇宙機関のアリアンロケットが打上げに失敗。
1993年 中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達。
1996年 シラク仏大統領が地上発射核ミサイル基地閉鎖・戦術核ミサイル廃棄を発表。
1999年 NTTドコモがiモードのサービスを開始。2002年 マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を日本で発売。
2006年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が赤外線天文衛星「あかり」を打上げ。
2009年 『おくりびと』がアカデミー外国語映画賞を受賞。日本映画では54年ぶり。
2011年 ニュージーランド・カンタベリー地方でM6.3の地震。

誕生日:
1403年 シャルル7世 (仏:国王(ヴァロア朝5代)「勝利者王」)
1788年 アルトゥル・ショーペンハウアー (独:哲学者)
1833年 レベッカ・ソフィア・クラーク(ソフィア・メイ) (米:作家)
1857年 ハインリヒ・ヘルツ (独:物理学者,電磁波の存在を実証,周波数の単位Hz(ヘルツ)の名の由来)
1857年 ロバート・ベーデン=パウエル(ベーデン=パウエル卿) (英:軍人,作家,スカウト運動創立者)
1861年 加藤友三郎 (首相(21代),海軍大将,海軍相(10代))
1864年 ジュール・ルナール (仏:小説家,劇作家『にんじん』)
1874年 ビル・クレム (米:野球審判) 1953年アメリカ野球殿堂
1874年 高濱虚子 (俳人,小説家) 1954年文化勲章
1884年 三浦環 (オペラ歌手(ソプラノ))
1890年 日夏耿之介 (詩人,イギリス文学者『改訂増補明治大正詩史』)
1892年 佐野学 (日本共産党委員長[元])
1894年 杵屋栄左衛門 (長唄三味線方) 1978年人間国宝
1900年 伊沢一郎 (俳優)
1904年 安孫子藤吉 (山形県知事,参議院議員,自治相(29代),国家公安委員長(39代))
1907年 ロバート・ヤング (米:俳優)
1910年 小平久雄 (衆議院議員,労相(23代))
1912年 伊沢一郎(享年83歳)
1914年 レナート・ドゥルベッコ(リナート・ダルベッコ) (伊:ウイルス学者) 1975年ノーベル生理学医学賞
1918年 山科直治 (経営者,バンダイ創業)
1919年 高品格 (俳優)
1920年 ジュリエッタ・マシーナ (伊:女優,フェデリコ・フェリーニ(映画監督)の妻)
1920年 関園子 (生理学者)
1920年 中河美芳 (野球(内野手)) 1986年野球殿堂
1921年 ジャン=ベデル・ボカサ(ボカサ1世) (中央アフリカ:大統領,中央アフリカ皇帝)
1921年 山下元利 (衆議院議員,防衛庁長官(36代))
1923年 稲村隆正 (写真家)
1932年 谷啓 (俳優,タレント,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/トロンボーン))
1934年 スパーキー・アンダーソン (米:野球(内野手・監督)) 2000年アメリカ野球殿堂
1934年 財津一郎 (俳優,歌手,コメディアン)
1935年 京田尚子 (声優)
1935年 大藪春彦 (小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』)
1935年 中田昌宏 (野球(外野手))
1936年 J.マイケル・ビショップ (米:医学者,ウイルス学者,癌遺伝子の研究) 1989年ノーベル生理学医学賞
1936年 沢田教一 (フォトジャーナリスト)
1939年 吉増剛造 (詩人)
1939年 山下敬二郎 (歌手,「ロカビリー三人男」の一人)
1942年 加納典明 (写真家)
1944年 ジョナサン・デミ (米:映画監督『羊たちの沈黙』)
1944年 福永信彦 (衆議院議員[元])
1946年 佐藤久美子 (フィギュアスケート)
1947年 空山基 (イラストレーター)
1947年 中川雅治 (参議院議員)
1948年 都はるみ (演歌歌手)
1949年 ニキ・ラウダ (墺:レーサー(F1))
1949年 浅野啓司 (野球(投手))
1951年 売野雅勇 (作詞家)
1952年 イッセー尾形 (俳優)
1954年 うえやまとち (漫画家『クッキングパパ』)
1955年 河内洋 (騎手[元],調教師)
1959年 カイル・マクラクラン (米:俳優『ツイン・ピークス』)
1959年 松木謙公 (衆議院議員)
1961年 四禮正明 (俳優)
1961年 高崎晃 (ミュージシャン、ギタリスト)
1964年 山野敦子 (ミュージシャン(少年ナイフ/ドラムス・ヴォーカル))
1965年 南海龍太郎 (サモア:相撲,プロレス)
1965年 濱田のり子(濱田範子) (女優,歌手(セイントフォー[解散]))
1966年 椎名桜子 (モデル,小説家『家族輪舞曲』,椎名桂子の姉)
1966年 椎名桂子 (モデル,椎名桜子の妹)
1968年 佐々木主浩 (野球(投手))
1968年 染谷俊 (歌手)
1969年 トーマス・ジェーン (米:俳優)
1969年 斎藤恭紀 (衆議院議員,気象予報士(東北放送))
1969年 渡瀬マキ(渡瀬麻紀) (ミュージシャン(リンドバーク/ヴォーカル),タレント)
1969年 鈴木早智子 (タレント,女優,歌手(Wink))
1971年 小桜エツ子 (声優)
1971年 増田祐有子 (タレント)
1972年 マイケル・チャン (米:テニス)
1972年 石津彩 (声優)
1972年 大暮維人 (漫画家『天上天下』)
1972年 菊池健一郎 (俳優)
1973年 細美武士 (ELLEGARDEN)
1974年 ジェームス・ブラント (英:歌手)
1974年 陣内智則 (お笑い芸人)
1974年 長塚京子 (テニス)
1975年 ドリュー・バリモア (米:女優)
1975年 西山哲平 (サッカー(MF))
1976年 堂島孝平 (シンガーソングライター)
1977年 ハカン・ヤキン (サッカー選手)
1977年 YURI (m.o.v.e)
1979年 宮本和志 (プロレス)
1980年 克哉 (UVERworld)
1980年 白石のぞみ (歌手)
1982年 狩野英孝 (お笑い芸人)
1982年 松尾雄一 (歌手(DOGGY BAG,Y2K))
1982年 川野直輝 (俳優,タレント(ジャニーズJr.[元]))
1984年 佐藤智仁 (俳優)
1984年 佐藤祐基 (俳優)
1984年 柴田あゆみ (歌手(メロン記念日))
1984年 當山奈央 (歌手(Buzy[解散]))
1986年 チェ・ダニエル (俳優)
1987年 ハンヒョジュ (女優)
1990年 岸本セシル (モデル)

忌日:
606年 サビニアヌス (ローマ教皇(65代))
622年 聖徳太子(厩戸豐耳皇子) (皇族,推古天皇の摂政,用明天皇の子)  621/02/05説あり
1239年 後鳥羽天皇(尊成親王,隱岐院,顯徳院) (天皇(82代),土御門・順徳・仲恭天皇の上皇)
1371年 デイヴィッド2世 (スコットランド王)
1512年 アメリゴ・ヴェスプッチ (伊:南米大陸探検,アメリカの名の由来)
1556年 フマーユーン (インド:ムガル帝国皇帝(2代))
1685年 後西天皇(良仁親王,秀宮,桃園宮,花町宮) (天皇(111代))
1690年 シャルル・ルブラン (仏:画家)
1797年 ミュンヒハウゼン男爵カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス (独:軍人,冒険家)
1830年 緋縅力彌 (相撲)
1875年 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー (仏:画家)
1875年 チャールズ・ライエル (英:地質学者「近代地質学の父」)
1913年 フェルディナン・ド・ソシュール (スイス:言語学者,構造主義言語学の祖)
1942年 シュテファン・ツヴァイク (墺:小説家,評論家)
1951年 2代目實川延若 (歌舞伎役者)
1959年 岡倉士朗 (演出家,岡倉天心の孫)
1966年 岩田宙造 (司法相(46代))
1967年 柳原白蓮 (歌人)
1976年 マイケル・ポランニー (ハンガリー:物理化学者,科学哲学者)
1976年 家城巳代治 (映画監督)
1976年 薩摩治郎八 (実業家,パリで日本人芸術家を支援)
1977年 宇野弘蔵 (経済学者)
1978年 川崎秀二 (衆議院議員,厚相(30代))
1979年 富安風生 (俳人)
1980年 オスカー・ココシュカ (墺:画家)
1983年 エイドリアン・ボールト (英:指揮者)
1984年 門前眞佐人 (野球(捕手))
1985年 藤山愛一郎 (実業家,衆議院議員,外相(88・89代),経企庁長官(11・16代))
1985年 米山正夫 (作曲家『森の水車』『リンゴ追分』)
1987年 アンディ・ウォーホル (米:美術家,映画製作者)
1989年 那須良輔 (風刺漫画家)
1990年 会田綱雄 (詩人)
1992年 三木淳 (写真家)
1994年 山田恵諦 (天台宗座主)
1998年 高見和成 (登山家)
1999年 勝又一透 (俳人)
1999年 野口達二 (劇作家)
2002年 チャック・ジョーンズ (米:アニメ監督『バックス・バニー』)
2002年 北山愛郎 (衆議院議員[元])
2003年 隅谷三喜男 (労働経済学者)
2005年 イ・ウンジュ (韓国:女優)  自殺
2005年 シモーヌ・シモン (仏:女優)
2005年 羽生未来 (タレント,歌手)
2008年 神田厚 (衆議院議員,防衛庁長官(55代))
2013年 光本幸子[みつもと さちこ] (女優)〈69歳〉[1943年8月25日生]


 

誕生花:むくげ[槿] (Rose of Sharon)   
花言葉:デリケートな美
花の話:
朝花開き夕方までの命の[むくげ].英名の[シャロンのばら]はパレスチナにあるシャロン平原に咲く美しい花という意味.十字軍がシリアからヨ-ロッパに持ち帰った植物です.枝の多い低い木.繊維質で折れにくく生け垣によく使われます.お茶がわりに飲むとよく眠れるらしい.エキスを水虫に塗ると効くとか,下痢,眼病,月経不順,胃腸カタルに効くとかいわれているがまだ成分分析がなされていません.不思議のむくげ
その他の誕生花:ローダンセ (広葉花簪[ひろのはなかんざし])=花言葉:終わりのない友情
その他の誕生花:ぼけ[木瓜] (Japanese quince)=花言葉:平凡

【今日は何の日】2月23日

$
0
0

税理士記念日(日本税理士会連合会)、ふろしきの日、富士山の日、ロータリー設立記念日、妊婦さんの日、富士見の日、祖国防衛の日[ロシア]、共和国の日[ガイアナ]、ふみの日(郵政省、毎月)、府民の日(京都府、毎月)、皇太子誕生日

▲畠の中で「漢委奴国王印」の金印発見(1784)

▲ペリー一行、蒸気機関車の模型を贈呈(1854)

▲近藤勇が、土方歳三ら壬生組結成(1863)

▲函館の娼妓坂井フクの廃業訴訟、大審院で勝訴。廃娼運動のはずみに(1900)

▲日韓議定書調印(1904)

▲民家に侵入しては2時間ほど戸締まりなどについて説教をしていく「説教強盗」逮捕(1929)

▲現在の税理士法の前身である「税務代理士法」制定(1942)

▲毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえる(1944)

▲プロ野球、コミッショナー制導入(1949)

▲ローマ法王ヨハネ・パウロ2世初来日(1981)

▲川崎市が全国ではじめて指紋押捺を拒否した外国人を起訴しない方針を固める(1985)

●【税理士記念日】
  日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
  1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
  国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。

●【ふろしきの日】
  京都ふろしき会が制定。
  「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。

●【富士山の日】
  パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム   (FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。
  「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。

●【ロータリー設立記念日】
  1905年のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
  ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。

●【妊婦さんの日】
  東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。
  「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せ。

●【富士見の日】
  長野県富士見町観光協会が制定。
  「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合せ。

▼【祖国防衛の日 [ロシア]】
  1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利した。
  当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称になった。

▼【共和国の日 [ガイアナ]】
  1966年のこの日、南米の英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナ協同共和国に改称した。

歴史:
 884年 太政大臣・藤原基経に擁立された光孝天皇が即位。(新暦3月23日)
1144年 天養に改元。
1145年に久安に改元。(新暦3月28日)
1167年 平清盛が厳島神社に参詣し、自ら書写した般若心経を奉納。(新暦3月16日)
1321年 辛酉革命の為、元亨に改元。1324年に正中に改元。(新暦3月22日)
1455年 グーテンベルクが「グーテンベルク聖書」の印刷を開始。世界初の印刷聖書。
1489年 銀閣(東山山荘・慈照寺)で上棟式。(新暦3月25日)
1576年 織田信長が岐阜から近江・安土城へ移る。(新暦3月23日)
1581年 イエズス会巡察使ヴァリニャーノが黒人同道で織田信長に謁見。(新暦3月27日)
1660年 カール11世がスウェーデン王に即位。
1784年 筑前志賀島の百姓甚兵衛が、田の溝の中から「漢倭奴國王」の金印を発見。(新暦4月12日)
1802年 江戸幕府がロシアの南下に対応して蝦夷奉行を設置。(新暦3月26日)
1836年 アラモ砦の戦いが始る。テキサス義勇軍約2百人がメキシコ正規軍約4千人と戦い3月6日に全滅。
1852年 ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの33代首相に就任し、第1次ダービー内閣が発足。
1854年 横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の蒸気機関車が運転される。(新暦3月21日)
1868年 明治政府が「太政官日誌」を創刊。(新暦3月16日)
1886年 アメリカのチャールズ・マーティン・ホールがアルミニウムの電気分解法を発明。
1903年 キューバがアメリカによるグァンタナモ基地永久租借を承認。
1904年 「日韓議定書」調印。韓国保全を名目に日本軍の行動の自由を保障。
1905年 シカゴで弁護士ポール・ハリスらが、後にロータリークラブとなる相互扶助クラブの最初の会合を開く。
1918年 ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利。
1929年 説教強盗・妻木松吉を東京で逮捕。
1933年 満洲の関東軍が内モンゴル・熱河への進攻作戦を開始。
1934年 レオポルド3世がベルギー王に即位。
1939年 理化学研究所が原子実験室を設置。
1942年 「税務代理士法」制定。
1942年 翼賛政治体制協議会結成。
1943年 陸軍省が戦意昂揚の為、「撃ちてし止まむ」のポスター5万枚を配布。
1944年 毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東條首相が激怒。執筆した新名丈夫記者を懲罰召集し硫黄島へ送るよう命令。
1945年 米軍が硫黄島の摺鉢山を占領。頂上に星条旗を立てる。
1947年 国際標準化機構(ISO)が発足。
1954年 衆議院が、海運業からの収賄容疑で有田二郎議員の逮捕許諾を請求(造船疑獄)。
1957年 石橋湛山首相が病気の為、在任62日で内閣総辞職。
1964年 国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始。
1966年 シリアでバアス党左派の軍事クーデターが成功。
1967年 食糧庁が、それまでまちまちだったパンの目方・品質に標準規格を設ける。
1970年 英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナに改称。
1977年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ。日本初の静止衛星。
1981年 スペインでアントニオ・テヘーロがクーデターに失敗。
1981年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が来日。ローマ教皇の来日は初。
1987年 岐阜県神岡町のカミオカンデで、大マゼラン星雲で起きた超新星爆発によるニュートリノを世界で初めて検出。
1994年 ハワイで日本の占い師・藤田小女姫とその子供が殺害されているのを発見。
2000年 国会で初の党首討論を実施。
2006年 トリノオリンピック女子フィギュアスケートで荒川静香が優勝。日本人初のフィギュアスケートの金メダル。
2007年 鹿児島地裁が志布志事件の被告人12名全員に無罪判決。
2008年 新名神高速道路・亀山JCT~草津田上ICが開通。名神高速と繋がり、名神間を結ぶ第二の高速道路となる。

誕生日:
1417年 パウルス2世 (ローマ教皇(211代))
1623年 日政 (詩僧『草山集』)
1685年 ジョージ・フレデリック・ヘンデル (独・英:作曲家『メサイア』)
1818年 アントニオ・フォンタネージ (伊:画家,工藝美術学校教授)
1840年 カール・メンガー (墺:経済学者)
1850年 セザール・リッツ (仏:ホテル経営者)
1862年 本野一郎 (外交官,外相(32代))
1863年 山極勝三郎 (病理学者,世界初の人工発癌に成功)
1865年 バーニー・ドレイファス (米:野球球団経営者,パイレーツ球団オーナー) 2008年アメリカ野球殿堂
1870年 安井てつ (教育者,東京女子大学学長)
1870年 本多光太郎 (物理学者,冶金学者,KS鋼発明) 1937年文化勲章
1876年 林銑十郎 (首相(33代),陸軍相(24代),外相(53代),文相(46代))
1883年 カール・ヤスパース (独:哲学者,精神科医,実存哲学を創唱)
1883年 ヴィクター・フレミング (米:映画監督『風とともに去りぬ』『オズの魔法使い』)
1885年 内田祥三 (建築家,建築構造学者) 1972年文化勲章
1891年 倉田百三 (劇作家,小説家,評論家『出家とその弟子』)
1894年 アグネス・スメドレー (米:ジャーナリスト『中国の夜明け前』)
1899年 エーリッヒ・ケストナー (独:小説家『エミールと探偵たち』『ふたりのロッテ』)
1900年 喜多実 (能楽師,喜多流宗家)
1905年 生方たつゑ (歌人)
1907年 李孝石 (朝鮮:小説家)
1908年 レイ・ブラウン (米:野球(投手)) 2006年アメリカ野球殿堂
1913年 青山光二 (小説家)
1913年 六浦光雄 (漫画家『東京昨今』)
1915年 野間宏 (小説家『暗い絵』『真空地帯』『青年の環』)
1920年 服部受弘 (野球(捕手・投手))
1922年 林大幹 (衆議院議員,環境庁長官(27代))
1924年 アラン・コーマック (米:医療物理学者,CTスキャナを考案) 1979年ノーベル生理学医学賞
1925年 井上孝 (参議院議員,国土庁長官(23代))
1926年 川添登 (建築評論家)
1929年 アレクシイ2世 (露:ロシア正教総主教)
1930年 志村五郎 (数学者(整数論,代数幾何))
1930年 松崎俊久 (参議院議員[元])
1932年 メイジェル・バレット (米:女優)
1933年 白籏史朗 (山岳写真家)
1934年 安念山治(立浪親方[元]) (相撲)
1934年 池田満寿夫 (版画家,映画監督,小説家『エーゲ海に捧ぐ』) 1977年上期芥川賞
1936年 桑原和男 (俳優(吉本新喜劇))
1936年 内海好江 (漫才師(内海好江桂子))
1937年 白木 万里 (女優)
1938年 草森紳一 (評論家)
1939年 山本則直 (狂言師)
1940年 ピーター・フォンダ (米:俳優,ヘンリー・フォンダの子)
1941年 大宅映子 (ジャーナリスト,大宅壮一の子)
1942年 的川泰宣 (宇宙工学者)
1942年 森山加代子 (歌手)
1943年 北大路欣也 (俳優)
1943年 麿赤児 (俳優)
1946年 宇崎竜童 (ミュージシャン,作曲家,俳優)
1947年 山本俊彦 (歌手(ハイファイセット))
1948年 月亭八方 (落語家)
1949年 8代目大谷友右衛門 (歌舞伎役者)
1949年 岩沢二弓 (歌手(ブレッド&バター))
1951年 森重文 (数学者(代数幾何)) 1990年フィールズ賞
1951年 川村湊 (文藝評論家)
1952年 中島みゆき (シンガーソングライター)
1953年 中嶋悟 (レーサー[元](F1))
1955年 吉崎栄泰 (医師,圧縮ソフトLHA開発)
1955年 斉藤明夫(斉藤明雄) (野球(投手))
1955年 日向敏文 (歌手)
1956年 ブラザートム (歌手(バブルガムブラザーズ))
1956年 酒井美羽 (漫画家)
1956年 野口五郎 (歌手,俳優,「新御三家」の一人)
1958年 今剛 (ギタリスト)
1958年 とり・みき (漫画家『クルクルくりん』)
1958年 若林健治 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1958年 林マヤ (歌手,モデル,タレント)
1959年 遠藤雅伸 (ゲームクリエイター)
1959年 小川美潮 (タレント)
1960年 皇太子徳仁親王殿下 (皇族,今上天皇の第一男子)
1961年 川上じゅん (腹話術師・タレント)
1963年 飯星景子(飯干恵子) (タレント,エッセイスト)
1965年 マイケル・デル (米:経営者,デルコンピュータ創業)
1967年 西野七海 (レポーター)
1968年 横山典弘 (騎手)
1968年 山本圭一(山本圭壱) (お笑い芸人[元](極楽とんぼ))
1969年 ヤマザキモータース(山崎晋) (お笑い芸人(ノンキーズ[解散]))
1969年 平山ユージ (フリークライミング)
1970年 相田翔子 (女優,歌手(Wink))
1971年 福岡晶 (プロレス)
1972年 私市淳 (声優)
1972年 渡辺智子 (プロレス)
1976年 モハメド・ヨネ (プロレス)
1976年 大木勉 (サッカー(FW))
1977年 秀太(田中秀太) (野球(内野手))
1981年 中原麻衣 (声優)
1983年 近藤春菜 (お笑い芸人(ハリセンボン))
1986年 相内優香 (アナウンサー)
1986年 亀梨和也 (タレント(KAT-TUN))
1986年 三倉茉奈 (女優,三倉佳奈の姉)
1986年 三倉佳奈 (女優,三倉茉奈の妹)
1987年 梅崎司 (サッカー選手)
1993年 石川佳純 (卓球選手)
2003年 アドマイヤムーン (競走馬)

忌日:
 1447年 エウゲニウス4世 (ローマ教皇(207代))
1468年 ヨハネス・グーテンベルク (独:金属細/工師,活版印刷術発明)
1638年 島津忠恒(家久) (薩摩藩主(初代))
1792年 ジョシュア・レノルズ (英:画家)
1821年 ジョン・キーツ (英:詩人)
1848年 ジョン・クィンシー・アダムズ (米:大統領(6代),2代大統領ジョン・アダムズの子)
1855年 カール・フリードリヒ・ガウス (独:数学者,物理学者,天文学者)
1865年 藤田小四郎 (尊王派志士,藤田東湖の子)  天狗党の乱を起こし斬首
1927年 野田卯太郎 (衆議院議員,逓信相(25代),商工相(2代))
1934年 エドワード・エルガー (英:作曲家『威風堂々』)
1940年 2代目市川左團次 (歌舞伎役者)
1944年 レオ・ベークランド (米:化学者,ベークライトを発明)
1945年 里村欣三 (小説家)  戦死1946年 山下奉文 (陸軍大将「マレーの虎」)  マニラの軍事裁判により死刑
1950年 野上臼川 (イギリス文学者,能楽研究家,野上彌生子の夫)
1955年 ポール・クローデル (仏:詩人,劇作家,外交官)
1962年 川口爲之助 (千葉県知事,参議院議員)
1973年 ディキソン・W.リチャーズ (米:医師,心臓カテーテル法を発展)  1956年ノーベル生理学医学賞
1975年 ハンス・ベルメール (独:写真家,人形作家)
1981年 田中筆子 (女優)
1989年 神代錦 (女優(宝塚専科))
1994年 藤田小女姫 (占い師)  殺害
1995年 ジェイムズ・ヘリオット (英:小説家,獣医『ヘリオット先生奮戦記』)
1996年 小坂徳三郎 (衆議院議員,経企庁長官(30代),運輸相(53代),実業家,信越化学工業社長)
1997年 トニー・ウィリアムス (米:ジャズドラマー)
1999年 カルロス・ハスコック (米:軍人,狙撃手)
1999年 デヴィッド・フィリップス (英:化学者)
1999年 金谷千都子 (生活評論家)
2007年 池田晶子 (哲学者,批評家)
2007年 鳥居滋夫 (アナウンサー(フジテレビ))
2012年 4代目中村雀右衛門(7代目大谷友右衛門) (歌舞伎役者) <91歳>2004年文化勲章

あんず[杏子]の花(Prunus)


誕生花:あんず[杏子]の花 (Prunus)   
花言葉:乙女のはにかみ
花の話:
早春.葉が出るより先に雲の様にふわふわしたピンクの花を咲かせる,あんず.万葉集にも詠まれたほどだから中国から渡来したのはかなり古い時代にさかのぼるはず.それなのに異国の匂い.可憐なのに色っぽい.清純だけど早熟な女の子のイメ-ジ.桜が姫君ならあんずは,さながら曲馬団の花形.国籍もはっきりしない.華やかだけどどこか寂しげ.国籍ならぬその産地は中国河北省の山岳地帯から,東北地方の南部,ペルシャからヒマラヤにかけた,かなり広い地域といわれている.中国の農家ではこの花の咲くのが春の作業を始める合図とか
その他の誕生花:こぶし[辛夷] (Kobus magnolia)=花言葉:友情
その他の誕生花:ミルトニア (Pansy Orchid)=花言葉:淑女の物思い

【今日は何の日】2月24日

$
0
0

鉄道ストの日、月光仮面登場の日、クロスカントリーの日、独立記念日 [エストニア]、国旗の日 [メキシコ]、南国忌、不器男忌、丈草忌、(旧)大喪の礼

▲後醍醐天皇が隠岐を脱出して京都に向かう(1333)

▲ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改正して制定(グレゴリウス暦)(1582)

▲ペリー一行、横浜で電信機の実験(1854)

▲幕府、裁縫ミシンの講習会(1868)

▲天皇が東京に滞在中は太政官を東京に移すことが決まる(東京遷都)(1869)

▲明治政府、キリスト教を解禁(1873)

▲イギリスで初のクロスカントリー選手権開催(1877)

▲日本鉄道会社の機関手ら400人、鉄道初のストライキに突入(1898)

▲日本平民党が日本社会党に合流し、第1回大会が開催される(1906)

▲尾崎行雄らが政友倶楽部を結成(1913)

▲直木三十五、没。43歳(1934)

▲「月光仮面」放送開始(1958)

▲新宿御苑で昭和天皇大喪の礼(1989)

●【鉄道ストの日】
  1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
  日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

●【月光仮面登場の日】
  1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初の  テレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。

●【クロスカントリーの日】
  1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

▼【独立記念日 [エストニア]】
  1918年のこの日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国から独立した。その後、1940年にソ連に、1941年にドイツに占領された後、1944年からソビエト連邦の一部となっていたが、  1991年に独立を回復した。

▼【国旗の日 [メキシコ]】
  1812年のこの日、メキシコ独立革命の指導者イトゥルビデが独立のための三原則「イグアラ綱領」を発表し、後にメキシコ大統領となるゲレロが国旗に忠誠を誓った。

※【南国忌】
  大衆作家・直木三十五の1934(昭和9)年の忌日。代表作の『南国太平記』から「南国忌」と呼ばれている。
  翌年、直木三十五の友人だった作家・文芸春秋社長の菊池寛が、純文学の「芥川龍之介賞(芥川賞)」とともに、大衆文学の分野の新人に贈る賞として「直木三十五賞(直木賞)」を創設した。

※【不器男忌】
  27歳で夭逝した俳人・芝不器男の1930(昭和5)年の忌日。

※【丈草忌】
  江戸前・中期の俳人で蕉門十哲の一人・内藤丈草の1704(元禄17)年の忌日。

※【(旧)大喪の礼】
  昭和天皇の大喪の礼の為、1989(平成元)年の2月24日は休日になった。

歴史:
1333年 鎌倉幕府により隠岐に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かう(閏2月)。
1381年 辛酉革命の為、北朝が永徳に改元。1384年に至徳に改元。(新暦3月20日)
1582年 教皇グレゴリウス13世が暦法改正(グレゴリオ暦)の勅を発する。
1843年 南町奉行・鳥居忠耀の策略により北町奉行・遠山景元が閑職の大目附に左遷。2年後、遠山の策略により鳥居が失職し遠山は南町奉行に復帰。(新暦3月24日)
1848年 二月革命でフランス王ルイ・フィリップが退位。
1854年 ペリー一行が横浜で有線電信機を実験。日本初の電気通信。(新暦3月22日)
1867年 ドイツ北部のプロイセン王国を中心とする北ドイツ連邦が成立。
1868年 ジョンソン米大統領に対する弾劾決議が下院を通過。
1868年 洋学者・柳河春三が、初の日本人の編輯による新聞『中外新聞』を創刊。(新暦3月17日)
1869年 天皇の東京滞在中は太政官を東京に置くことを決定。事実上の東京遷都決定。(新暦4月5日)
1873年 明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認。
1879年 「医師試験規則」を布告し、全国統一の試験を実施。
1898年 日本鉄道の機関手ら400人が鉄道初のストライキに突入。上野~青森が運休。
1901年 奥村五百子らが戦歿兵士遺族救護活動の為に「愛国婦人会」を創立。
1904年 日露戦争で、第1回旅順港港口閉鎖作戦を開始。
1905年 アルプスの山中を貫通するスイスのシンプロン・トンネルが完成。全長19803m、平均高度700m。
1906年 堺利彦らが日本社会党を結成。
1918年 エストニアがロシア・ソビエト連邦からの独立を宣言。1940年ソ連に占領。
1920年 ナチスが初の党大会を開催。
1933年 国際連盟総会で、「滿洲を国際管理下に置く事」を提案するリットン調査団の報告書を採択。日本全権大使・松岡洋右は議場から抗議の退場をし、連盟脱退を宣言。
1933年 山陰本線が全通。
1942年 アメリカの外国向け放送VOA(ボイス・オブ・アメリカ)が放送開始。
1942年 日本海軍の伊号第一七潜水艦がアメリカ・カリフォルニア州の製油所を砲撃。
1946年 GHQが、接収していた東京宝塚劇場を「アーニーパイル劇場」に改称。
1947年 「参議院議員選挙法」公布。
1949年 イスラエルとエジプトが休戦協定に調印。
1952年 アメリカと西欧10か国が戦略物資の対共産圏輸出禁止協定に調印。
1955年 「トルコ・イラク相互防衛条約」(バグダード協定)締結。
1957年 スカンジナビア航空が、日本と北欧を結ぶ北極横断航路を開設。南回り航路から24時間短縮して32時間に。
1958年 ラジオ東京(現在のTBS)テレビで連続テレビドラマ『月光仮面』の放送開始。
1958年 第二次南極観測隊が悪天候の為、越冬を断念。タロ・ジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退。
1964年 國語問題協議會が「当用漢字音訓表」「送りがなのつけ方」の撤廃を請願。
1966年 ガーナでエンクルマ大統領の外遊中に軍・警察がクーデター。大統領の解任を発表し政権を奪取。
1967年 東日本で勢力を振っていた暴力団「極東組」が解散声明。
1968年 栃木県の東武鉄道日光軌道線(日光駅前~馬返10.6km)がこの日限りで廃止。
1970年 大阪市営地下鉄御堂筋線・江坂~新大阪が延伸開業。北大阪急行電鉄・江坂~万国博中央口が開業。
1972年 山陽新幹線・新神戸~相生で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成。
1976年 キューバの新憲法が施行。
1976年 東京地検がロッキード事件の強制捜査を開始。
1981年 イギリス王室がチャールズ王太子とダイアナ・スペンサーの婚約を発表。
1981年 中国・江蘇省で、倭奴国王印と同時期に製作されたとみられる「廣陵王璽」を発見。
1989年 昭和天皇の大喪の礼。163か国9800人が参列。
1989年 ハワイ発ニュージーランド行のユナイテッド航空機で、飛行中に貨物ドアが開いて乗客9人が機外に吸い込まれ死亡。
1991年 湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還。
1996年 欧州連合とカトリック教会において、最後の2月24日の閏日。次回の2000年からは2月29日を閏日とする。
2007年 日本の情報収集衛星「レーダ2号機」「光学3号機実証衛星」を打上げ。
2008年 フィデル・カストロがキューバ国家評議会議長を辞任し、弟のラウル・カストロが後任に就任。

誕生日:
1139年 陸象山 (南宋の儒学者)
1463年 ピコ・デラ・ミランドラ (伊:人文主義者『ヘプタプルス』『存在と一』)
1500年 カール5世(カルロス1世) (神聖ローマ皇帝,スペイン王(ハプスブルク朝))
1535年 クレメンス8世 (ローマ教皇(231代))
1557年 マティアス (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))
1619年 シャルル・ルブラン (仏:画家)
1786年 ヴィルヘルム・グリム (独:文献学者,『グリム童話』収集,グリム兄弟の弟)
1828年 ハリー・パークス (英:外交官,幕末維新期の駐日公使)
1831年 仁禮景範 (海軍軍人,海軍相(5代))
1846年 ルイージ・デンツァ (伊:作曲家『フニクリ・フニクラ』)
1874年 ホーナス・ワグナー (米:野球(内野手)) 1936年アメリカ野球殿堂
1885年 チェスター・ニミッツ (米:海軍軍人)
1890年 青野季吉 (文藝評論家)
1891年 瀧川幸辰 (刑法学者)
1893年 三島徳七 (金属学者,MK鋼発明) 1950年文化勲章
1902年 梅中軒鶯童 (浪曲師)
1909年 オーガスト・ダーレス (米:小説家)
1909年 知里真志保 (アイヌ語学者)
1910年 山村聰 (俳優,映画監督)
1912年 宮崎信義 (歌人)
1914年 ラルフ・アースキン (米:建築家)
1922年 安川加壽子 (ピアニスト)
1923年 小田稔 (宇宙物理学者) 1993年文化勲章
1924年 淡島千景 (女優)
1929年 大木金太郎 (韓国:プロレス)
1931年 日下武史 (俳優)
1932年 ミシェル・ルグラン (仏:作曲家,ピアニスト)
1933年 ジューダ・フォークマン (米:医学者)
1933年 上田敏也 (声優)
1935年 大野弘之 (狂言師)
1936年 槙野義孝 (歌手(デューク・エイセス/ベース))
1939年 佐久間良子 (女優)
1942年 小川哲哉 (アナウンサー(TBS[元]))
1942年 森本晃司 (参議院議員[元]・衆議院議員[元],建設相(60代))
1943年 ジョージ・ハリスン (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ギター))
1943年 水落敏栄 (参議院議員)
1944年 草野仁 (司会者,アナウンサー[元](NHK))
1945年 村上公康 (野球(捕手))
1946年 グレゴリー・マルグリス (ロシア:数学者) 1978年フィールズ賞
1947年 許永中 (実業家,フィクサー)
1947年 林ゆたか (音楽プロデューサー,歌手[元](ヴィレッジ・シンガーズ),俳優[元])
1949年 松本留美 (女優)
1950年 服部良一 (衆議院議員)
1952年 徳田章 (アナウンサー(NHK))
1954年 シド・マイヤー (カナダ:ゲームデザイナー「シミュレーションゲームの父」)
1955年 アラン・プロスト (仏:レーサー(F1))
1955年 スティーブ・ジョブズ (米:経営者,アップルコンピュータ創業)
1956年 大平サブロー(太平サブロー) (タレント(太平サブローシロー[解散]))
1958年 ASKA(飛鳥涼) (歌手(CHAGE and ASKA))
1958年 柏木宏之 (アナウンサー(毎日放送))
1959年 太田忠司 (小説家)
1959年 花岡孝次 (歌手、音楽、エンカペラG)
1960年 平野寿将 (料理人)
1962年 阿南健治 (俳優)
1967年 コージー冨田 (タレント)
1969年 青木光恵 (漫画家『小梅ちゃんが行く!!』)
1969年 キムスンウ (韓流、俳優)
1969年 山本陽一 (俳優)
1971年 松崎麻矢 (ミュージシャン(Favorite Blue/ヴォーカル))
1972年 石村知子 (声優)
1974年 青木拓磨 (オートバイレーサー)
1974年 北山陽一 (歌手(ゴスペラーズ))
1976年 加藤奈々絵 (声優)
1977年 フロイド・メイウェザー・ジュニア (ボクシング)
1978年 Shinya (ミュージシャン(Dir en grey/ドラムス))
1978年 坂本將貴 (サッカー(MF))
1978年 竹宮ゆゆこ (小説家)
1980年 中邑真輔 (プロレス,総合挌鬪家)
1981年 レイトン・ヒューイット (豪:テニス)
1984年 ゼニー・クォック(郭善{王與}) (香港:モデル,女優『金魚のしずく』)
1987年 河辺千恵子 (タレント,女優)
1987年 岩佐真悠子 (タレント,女優)
1987年 河辺千恵子 (タレント,歌手)
1987年 キム・ギュジョン (SS501)
1996年 小林茉里奈 (AKB48)
?年 キリト (ミュージシャン(Pierrot[解散]/ヴォーカル))
?年 白雪美帆 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))

忌日:
1189年 平時忠 (公卿,平清盛の義兄)  壇ノ浦で捕えられ、流された能登で歿
1610年 長谷川等伯 (画家,長谷川派の祖)
1704年 内藤丈草 (俳人,蕉門十哲の一人)
1777年 ジョゼ1世 (ポルトガル王)
1810年 ヘンリー・キャベンディッシュ (英:物理学者,化学者)
1812年 エティエンヌ・ルイ・マリュス (仏:物理学者,数学者)
1815年 ロバート・フルトン (米:技術者,実用蒸気船開発)
1879年 不知火光右ヱ門(不知火親方[元]) (相撲/横綱(11代))
1914年 ジョシュア・チェンバレン (米:軍人,政治家)
1923年 エドワード・モーリー (米:化学者,物理学者)
1925年 カール・ヤルマール・ブランティング (スウェーデン:首相,ジャーナリスト,平和主義者)  1921年ノーベル平和賞
1926年 エディ・プランク (米:野球(投手))  1946年アメリカ野球殿堂
1930年 芝不器男 (俳人)
1931年 久米邦武 (歴史学者)
1934年 直木三十五(直木三十一,三十二,三十三) (小説家『南国太平記』)
1945年 河口慧海 (仏教学者,チべット探検家)
1953年 ゲルト・フォン・ルントシュテット (独:軍人,総司令官)
1962年 胡適 (中華人民共和国:学者,教育家)
1964年 高碕達之助 (衆議院議員,通産相(18代),経済審議庁長官(8・9代),経企庁長官(初・2代),科技庁長官(6代))
1975年 ニコライ・ブルガーニン (ソ連:首相)
1993年 ボビー・ムーア (英:サッカー(DF))
1995年 神代辰巳 (映画監督)
1995年 前畑秀子(兵藤秀子) (水泳)
1995年 北城真紀子 (女優)
1998年 佐藤松子 (民謡歌手)
1999年 西川満 (詩人,作家)
2001年 クロード・シャノン (米:工学者(通信工学,情報工学))
2006年 デニス・ウィーバー (米:俳優) 2006年 秋玲二 (漫画家)
2006年 秋玲二 (漫画家) <95歳>

つるにちにちそう(蔓日日草)


誕生花:つるにちにち草 (Periwinkle)
花言葉:楽しい思い出
花の話:
思想家のジャンジャックルソ-が植物好きだったなんて余り知られていません.ある日その彼がこの草を見つけたとたん30年も昔を思い出したというのです.悲しい恋の相手ド・ワレン夫人と野原を散歩した日の幸せ.花言葉の通り.この草には不思議が色々.男と女がたった2人でこの葉を食べると突然愛が生まれるという.口に含むと鼻血が止まる.歯痛も止まる.そんな噂.別名は[大地の喜び][魔女のすみれ]そして[死の花]
その他の誕生花:さくらそう[桜草] (Primrose)=花言葉:青春の悲しみ
その他の誕生花:シノグロッサム (しなわすれなぐさ[支那勿忘草])(Chinese forget-me-not)=花言葉:真実の愛

【今日は何の日】2月25日

$
0
0

夕刊紙の日、箱根用水完成の日、エドゥサ革命記念日 [フィリピン]、茂吉忌、道眞忌、契沖忌

▲天武天皇が律令の制定を命ずる(681)

▲菅原道真、59歳で病死(903)

▲カトリック教会、エリザベス1世を破門(1570)

▲箱根用水、完成(1670)

▲「旬刊朝日」が創刊される。後に「週刊朝日」になる(1922)

▲旧円と新円の交換が始まる(1946)

▲買い出しで満員の列車転覆。死者174人、負傷者800余人。八高線列車転覆事件(1947)

▲歌人・斉藤茂吉、没。70歳(1953)

▲タブロイド判、駅売り専門の「夕刊フジ」創刊。夕刊紙ブーム(1969)

▲フィリピンでアキノ新大統領の就任式。20年のマルコス政権崩壊。マルコス夫妻はアメリカへ亡命(1986)

●【夕刊紙の日】
  1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

●【箱根用水完成の日】
  1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。
  湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

▼【エドゥサ革命記念日 [フィリピン]】
  1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命した。

※【茂吉忌】
  精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉の1953(昭和28)年の忌日。

※【道眞忌】
  平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。

※【契沖忌】
  江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日。

歴史:
50年 ローマ皇帝クラウディウスが甥のネロを養子とする。
681年 天武天皇が律令の制定を命ずる。(新暦3月19日)
1000年 女御彰子が新たに一條天皇の皇后となって「中宮」と号し、それまで中宮を号していた皇后定子が皇后宮と号す。(新暦4月2日)
1182年 源義仲(木曾義仲)追討の為、平教盛を北陸に遣わす。
1570年 ローマ教皇ピウス5世がイングランド女王エリザベス1世を破門。
1586年 天正遣欧少年使節が日本への帰途につく。(新暦4月13日)
1634年 ドイツの勇将ヴァレンシュタインが皇帝派の刺客により暗殺。
1670年 箱根用水の全長1200mの隧道が貫通。(新暦4月14日)
1836年 サミュエル・コルトがリボルバー拳銃の特許を取得。
1848年 フランスで、七月王政を倒した二月革命によって第二共和政が開始。
1875年 清国で4歳の光緒帝が即位。東太后・西太后が摂政に。
1890年 日本麦酒醸造会社が、輸入ビールに対抗して「恵比寿ビール」を発売。
1901年 金融王J.P.モルガンが、アメリカ最大のカーネギー製鋼を買収。傘下の製鋼会社と合併してUSスチールを設立。
1912年 マリー=アデライドがルクセンブルク大公に即位。
1907年に改正された継承法によるルクセンブルク初の女性大公。
1924年 元警察幹部の正力松太郎が読売新聞社を買収し社長に就任。反対する記者が相次いで退社。
1932年 アドルフ・ヒトラーがドイツ国籍を取得。
1940年 スウェーデン・デンマーク・ノルウェーの外相会談で、第二次大戦に対する中立を宣言。
1942年 米軍が、サンタモニカ上空を飛行する物体を日本軍機と誤認し大量の対空砲火を発射。ラジオで中継され、西海岸の住民がパニックになる。
1944年 「決戦非常措置要綱」決定。学徒動員の徹底、高級娯楽の停止など。
1945年 米軍の艦載機600機、B29爆撃機100機が東京を空襲。約7千戸が被災。
1946年 「金融緊急措置令」に基づく旧円と新円の交換が始る。世帯主は300円、その他は1人100円に制限。
1947年 八高線・高麗川駅附近で列車が転覆。買い出しの乗客174人が死亡。
1948年 チェコスロバキアの2月政変で新民族戦線内閣が成立。共産党が主導権を握る。
1956年 ソ連共産党第20回大会で、フルシチョフ第一書記がスターリン批判の4時間の大演説。
1957年 岸信介が56代内閣総理大臣に就任し、第1次岸信介内閣が発足。全閣僚が留任。
1968年 ベトナム戦争中の南ベトナム・ハミ村で、韓国海兵隊が村人135人を虐殺。
1969年 『夕刊フジ』が創刊。日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙。
1973年 大阪の三和銀行阪急梅田北支店に贋物の夜間金庫が設置される。2576万円が投入されるが、犯人が回収する前に発覚し未遂に。
1978年 『未知との遭遇』が日本で公開。SF映画ブームの火附け役に。
1981年 韓国で、前年に発効した新憲法下の初の大統領選挙が行われ、全斗煥が選出。
1986年 フィリピンで、コラソン・アキノが大統領就任宣誓。マルコス前大統領はハワイに脱出。
1988年 盧泰愚が第13代韓国大統領に就任。
1990年 松竹歌劇団(SKD)が新宿の厚生年金会館で最終公演。
1992年にミュージカル劇団として再出発するが、1996年に解団。
1993年 金泳三が第14代韓国大統領に就任。32年ぶりの文民政府。
1994年 イスラエル占領下にあるヨルダン川西岸地区のヘブロンで、ユダヤ人が銃を乱射しパレスチナ人が多数死傷。犯人もその場で射殺。
1998年 金大中が第15代韓国大統領に就任。
2003年 盧武鉉が第16代韓国大統領に就任。
2008年 李明博が第17代韓国大統領に就任。
2009年 オランダでトルコ航空機が着陸降下中に墜落。死者9人。
2013年 朴槿恵(パク・クネ)が第18代韓国大統領に就任。

誕生日:
1304年 イブン=バットゥータ (アラビア:旅行家『三大陸周遊記』)
1415年 蓮如 (僧,浄土真宗中興の祖『御文章(御文)』『領解文』)
1707年 カルロ・ゴルドーニ (伊:劇作家『宿屋の女将』)
1773年 伴信友 (国学者,歌人,国学四大家の一人)
1778年 ホセ・デ・サン=マルティン (南米の革命家)
1829年 瓜生岩 (窮民救済事業家「日本のナイチンゲール」)
1832年 柳河春三 (洋学者,『中外新聞』創刊)
1835年 松方正義 (首相(4,6代),蔵相(初・3・5・8代),内相(8代),内大臣(6代),日本銀行を創立)
1841年 ピエール=オーギュスト・ルノワール (仏:画家)
1852年 兒玉源太郞 (陸軍軍人,内相(21代),文相(17代),陸軍相(8代))
1866年 ベネデット・クローチェ (伊:哲学者,文藝評論家,政治家)
1869年 2代目談洲樓燕枝 (落語家)
1873年 エンリコ・カルーソー (伊:オペラ歌手)
1879年 平沼亮三 (実業家,スポーツ指導者,貴族院議員,横浜市長) 1955年文化勲章
1884年 安井武雄 (建築家)
1888年 ジョン・フォスター・ダレス (米:国務長官)
1890年 ヴャチェスラフ・モロトフ (ソ連:首相,外相) グレゴリオ暦03/09
1892年 加藤勘十 (衆議院議員,労相(2代),加藤シヅエの夫)
1900年 大塚敬節 (医師,漢方復権に尽力)
1901年 ゼッポ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))
1902年 正田建次郎 (数学者(抽象代数学)) 1969年文化勲章
1902年 曾我廼家五郎八 (喜劇俳優)
1903年 吉武恵市 (自治相(8・9代),厚相(25代),労相(6代),国家公安委員長(18・19代))
1903年 碧川道夫 (映画カメラマン『地獄門』)
1907年 市川右太衛門 (俳優)
1908年 宮川一夫 (映画カメラマン『羅生門』『雨月物語』)
1913年 ゲルト・フレーベ (独:俳優)
1917年 アンソニー・バージェス (英:小説家『時計じかけのオレンジ』)
1922年 田邊誠 (衆議院議員[元],社会党委員長[元])
1923年 梶原武雄 (囲碁棋士)
1924年 黒岩重吾 (小説家『背徳のメス』『天の川の太陽』) 1960年下期直木賞
1926年 多湖輝 (心理学者『頭の体操』)
1927年 植木等 (タレント)
1930年 飯島耕一 (詩人,小説家)
1934年 ケーシー高峰 (漫談師,俳優)
1935年 富山治夫 (写真家)
1938年 松村龍二 (参議院議員)
1940年 森田公一 (作曲家,歌手)
1941年 鹿内孝 (俳優,歌手)
1943年 ジョージ・ハリスン (ビートルズ)
1945年 松岡利勝 (衆議院議員,農水相(42代))
1945年 琉王優貴 (相撲)
1947年 エディ・トムソン (英:サッカー(監督))
1947年 ジョルジュ・ドン (アルゼンチン:バレエダンサー)
1947年 リー・エバンス (米:陸上競技(短距離))
1949年 リック・フレアー (プロレスラー)
1950年 ネストル・キルチネル (アルゼンチン:大統領(55代))
1951年 ミスター・ポーゴ (プロレス)
1953年 ホセ・マリア・アスナール (スペイン:首相[元])
1953年 坂田靖子 (漫画家)
1954年 石井苗子 (女優,キャスター)
1957年 吉目木晴彦 (小説家『寂寥郊野』) 1993年上期芥川賞
1960年 二宮清純 (スポーツジャーナリスト)
1962年 岡安由美子 (女優)
1962年 寺脇康文 (俳優)
1962年 矢野きよ実 (ローカルタレント)
1964年 橋本じゅん(橋本潤) (俳優)
1965年 シルヴィ・ギエム (仏:バレエダンサー)
1966年 河合美佐 (女優)
1966年 梶原善 (俳優)
1967年 大西啓子 (ピアニスト)
1968年 貫井徳郎 (推理小説家)
1970年 菅原加織 (俳優,菅原文太の子)
1971年 ダニエル・パウター (カナダ:ピアニスト)
1971年 桂吉弥 (落語家)
1971年 荒井乃梨子 (女優)
1971年 田中勝春 (騎手)
1972年 有野晋哉 (お笑い芸人(よゐこ))
1973年 仙石順子 (女優) 02/26とも
1974年 森久保祥太郎 (声優)
1974年 北山たけし (歌手)
1975年 金野かなえ (タレント)
1975年 千葉千恵巳 (声優)
1978年 常田真太郎 (ミュージシャン(スキマスイッチ/鍵盤))
1978年 中澤佑二 (サッカー(DF))
1981年 グエン・ドク(阮徳) (ベトナム:結合双生児「ベトちゃんドクちゃん」の弟)
1981年 グエン・ベト(阮越) (ベトナム:結合双生児「ベトちゃんドクちゃん」の兄)
1981年 戸部洋子 (アナウンサー)
1981年 朴智星(パク・チソン) (韓国:サッカー(MF・FW))
1982年 松岡広隆 (衆議院議員)
1982年 大谷雅恵 (歌手(メロン記念日))
1982年 野崎恵 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1984年 越智志帆 (歌手(Superfly))
1984年 松本若菜 (女優)
1985年 坂下麻衣子 (日本代表バレーボール選手)
1986年 ジェームズ・フェルプス (俳優)
1986年 原田桜怜 (タレント)
1988年 小島由利絵 (タレント)
1989年 花澤香菜 (声優)
1991年 天野莉絵 (ファッションモデル)?年 富樫じゅん (漫画家『好派!蘭丸応援団』)

忌日:
860年 眞濟 (真言宗の僧正,空海の直弟子)
903年 菅原道眞 (廷臣,漢学者,文人)
1601年 第2代エセックス伯ロバート・デヴァルー (英:軍人)  蜂起を企てて失敗し斬首
1634年 アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン (独:軍人,30年戦争の英雄)  皇帝の刺客により暗殺
1713年 フリードリヒ1世 (独:ブランデンブルク選帝候,プロセイン王(初代))
1723年 クリストファー・レン (英:建築家,セントポール大聖堂等を再建)
1778年 4代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1850年 黒住宗忠 (神道家,黒住教始祖)
1878年 タウンゼント・ハリス (米:初代駐日公使,「日米修好通商条約」締結)
1899年 ポール・ジュリアス・ロイター (独・英:ロイター通信社創立)
1912年 ギヨーム4世 (ルクセンブルク大公)
1934年 ジョン・マグロー (米:野球(内野手・監督))  1937年アメリカ野球殿堂
1937年 伊庭孝 (俳優,演出家,作詞家)
1950年 ジョージ・リチャーズ・マイノット (米:医師,牛のレバー等による悪性貧血患者の治療に成功)  1934年ノーベル生理学医学賞
1953年 2代目桂春團治 (落語家)
1953年 齋藤茂吉 (歌人,医師)  1951年文化勲章
1979年 ハインリッヒ・フォッケ (独:初めてヘリコプターを設計)
1983年 テネシー・ウィリアムズ (米:劇作家『欲望という名の電車』)
1993年 安房直子 (児童文学作家)
1995年 城達也 (声優,ナレーター)
1996年 ハイン・S.ニョール (カンボジア・米:俳優『キリング・フィールド』)
1997年 森下正明 (生態学者)
1999年 グレン・シーボーグ (米:物理学者(核物理),超ウラン元素を多数発見)  1951年ノーベル化学賞
2000年 福島譲二 (衆議院議員,労相(52代),熊本県知事)
2007年 飯田龍太 (俳人,飯田蛇笏の子)

 

誕生花:じゃこうばら[麝香薔薇] (Musk Rose)
花言葉:きまぐれな愛
花の話:
神秘の動物,麝香鹿(じゃこうじか)の様にかぐわしい香りのするバラです.雪白の花びら.一重のと八重のとがある.天国にあるバラ園のお話をしましょう.じゃこうばらを始め様々なバラの咲き乱れる美しい庭.小さな子が亡くなった時親達はすぐに窓の外へ駆けるとようそうです.子供の魂が家を抜け出し天国に辿りつきバラの園で美しい花達をつみ取る様子を一瞬目にできるとか.花泥棒はできません.天国のバラ園には頑丈な扉がありそこをこじあけようとでもするなら手足を失うという神罰がくだるのです
その他の誕生花:ユッカ (Yucca)=花言葉:全てを持つ
その他の誕生花:くもまぐさ[雲間草] (サクシフラガ)(Saxifraga idsuroei)(学名)=花言葉:愛らしい告白

【今日は何の日】2月26日

$
0
0

二・二六事件の日、咸臨丸の日、脱出の日、血液銀行開業記念日、周遊忌、良忍上人忌、ふろの日(毎月)

▲分裂する天皇、南北朝対立(1618)

▲島津家、琉球出兵(1649)

▲江戸幕府、農民支配を強化する「慶安御触書」を公布(1649)

▲日本初の顕微鏡使用法を徳川家斉に講じる(1802)

▲ナポレオンがエルバ島を脱出する(1815)

▲米憲法画改正、黒人にも投票権が与えられる(1869)

▲「昭和維新」を目指す若手陸軍将校ら、高橋是清蔵相、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監を殺害(二・二六事件)(1936)

▲日本最初の血液銀行が大阪に開業(1951)

●【2.26事件の日】
  1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
  陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
  当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

●【咸臨丸の日】
  1860(万延元)年のこの日、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。

●【脱出の日】
  1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。

●【血液銀行開業記念日】
  1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
  血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

※【周遊忌】
  鉄道紀行作家・宮脇俊三の2003(平成15)年の忌日。
  周遊忌という名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因むものである。

※【良忍上人忌】
  平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
  亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。

歴史:
364年 ウァレンティニアヌス1世がローマ皇帝に選出。
744年 聖武天皇が恭仁宮から難波宮に遷都。翌年平城京に戻す。(新暦4月13日)
823年 嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を「延暦寺」に改める。(新暦4月10日)
1243年 寛元に改元。1247年に宝治に改元。(新暦3月18日)
1266年 ベネヴェントの戦い。南イタリア・ベネヴェントでホーエンシュタウフェン家とカペー家のシャルル・ダンジューが戦いカペー家が勝利。ホーエンシュタウフェン家のシチリア支配が終る。
1318年 花園天皇が譲位し後醍醐天皇が即位。(新暦3月29日)
1351年 上杉能憲が摂津で高師直・師泰を殺害。(新暦3月24日)
1609年 薩摩藩主・島津家久が琉球に出兵し首里城を攻略。(新暦3月31日)
1649年 江戸幕府が「慶安御触書」を発布。(新暦4月7日)
1802年 江戸幕府の医官・桂川甫周が徳川家斉に日本で初めて顕微鏡の使用法を講じる。
1815年 フランスの前皇帝ナポレオンが、流刑されていたエルバ島を脱出。
1860年 咸臨丸がサンフランシスコに到着。(新暦3月18日)
1885年 前年11月から行われていたベルリン会議が終了。ベルリン協定が締結され、列強によるアフリカ分割の原則を確認。
1936年 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター。齋藤實内大臣・高橋是清蔵相らを殺害。
1945年 戦力配分を陸軍優先とする「本土決戦完遂基本要項」を決定。
1945年 富山県大山町(現在の富山市)真川で積雪750cmを記録。気象観測所における日本最深記録。
1951年 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が大阪に開業。
1952年 イギリスが原爆保有を公表。
1954年 西ドイツ議会が再軍備を認める憲法改正案を可決。
1955年 画家・藤田嗣治がフランスに帰化。
1966年 アメリカで「サターンIB」ロケットが初飛行。
1968年 成田空港反対同盟と機動隊が衝突。1700人負傷。
1973年 パリでベトナム和平保障国際会議開催。
1975年 東京地裁が女子定年制差別に違法判決。
1979年 小中高校生の自殺増加により、文部省が自殺防止対策を通達。
1980年 イスラエルとエジプトが国交を樹立。
1986年 テレビアニメ『ドラゴンボール』が放送開始。
1990年 ニカラグア総選挙で、ニカラグア革命から11年間政権の座にあったサンディニスタ民族解放戦線が敗北。
1991年 湾岸戦争で、イラクのフセイン大統領が軍をクウェートから撤退させるとラジオで表明。
1993年 1月に亡くなった作曲家・服部良一に国民栄誉賞。
1993年 ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ。死者7人。
1995年 イギリスの名門投資銀行・ベアリングス銀行が経営破綻。
1999年 JR西日本の大阪近郊区間でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「Jスルーカード」の使用開始。
2003年 スーダン西部ダルフール地方で非アラブ系民族による反乱軍が警察署を攻撃。ダルフール紛争が始る。
2003年 奈良県明日香村で元嘉暦による暦を記した木簡を発見。元嘉暦による暦の実物の発見は世界初。
2004年 マケドニアのトライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が墜落。大統領を含む9人全員死亡。
2005年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」を打上げ。

誕生日:
1220年 後嵯峨天皇(邦仁親王) (天皇(88代))
1361年 ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝,ボヘミア王)
1658年 室鳩巣 (儒学者)
1671年 第3代シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー (英:哲学者)
1766年 ラーマ2世(ルートナパーライ王) (タイ:国王(チャクリー朝2代))
1786年 フランソワ・アラゴ (仏:物理学者,天文学者,光の波動論を提唱)
1802年 ヴィクトル・ユーゴー (仏:詩人,小説家,劇作家『レ・ミゼラブル』)
1808年 オノレ・ドーミエ (仏:画家) 02/20説あり
1811年 三條西季知 (尊攘派公卿,七卿の一人)
1829年 リーヴァイ・ストラウス (米:実業家,リーバイス創業)
1845年 アレクサンドル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝13代)) グレゴリオ暦03/10
1861年 フェルディナンド1世 (ブルガリア:国王)
1873年 河東碧梧桐 (俳人)
1873年 與謝野鐵幹 (歌人,詩人,與謝野晶子の夫)
1876年 アグスティン・ペドロ・フスト (アルゼンチン:軍人,大統領)
1887年 ピート・アレクサンダー (米:野球(投手)) 1938年アメリカ野球殿堂
1897年 3代目尾上鯉三郎 (歌舞伎役者)
1899年 島田清次郎 (小説家『地上』)
1902年 ヴェルコール (仏:作家『海の沈黙』『星への歩み』)
1903年 ジュリオ・ナッタ (伊:化学者,高分子化学工業の基礎を築く) 1963年ノーベル化学賞
1903年 高橋衛 (参議院議員,経企庁長官(14・15代),国税庁長官(初代))
1904年 小渕光平 (衆議院議員,小渕恵三の父)
1907年 ルドルフ・ベルリンガー (独:哲学者『無と死』)
1907年 永井鱗太郎 (児童劇作家)
1910年 セルゲイ・ゴルシコフ (ソ連:海軍軍人,黒海艦隊参謀)
1911年 岡本太郎 (芸術家)
1911年 山本幸雄 (衆議院議員,自治相(31代),国家公安委員長(41代))
1913年 浅蔵五十吉 (陶芸家) 1996年文化勲章
1913年 本田実 (アマチュア天文家,彗星・新星を多数発見)
1918年 シオドア・スタージョン (米:SF作家)
1919年 黒田三郎 (詩人)
1920年 川内康範 (作詞家,脚本家)
1924年 竹下登 (首相(74代),衆議院議員,内閣官房長官(35・38代),建設相(38代),蔵相(80・82・84代))
1925年 高木均 (声優)
1925年 松形祐堯 (宮崎県知事[元])
1926年 武内つなよし (漫画家『赤胴鈴之助』『少年ジェット』)
1928年 アリエル・シャロン (イスラエル:首相(11代))
1928年 ファッツ・ドミノ (米:歌手,ピアノ奏者)
1928年 上田哲 (衆議院議員,ジャーナリスト)
1928年 中山昭二 (俳優)
1929年 五社英雄 (映画監督『2・26』『極道の妻たち』)
1930年 日高敏隆 (動物行動学者)
1933年 山口五郎 (尺八奏者) 1992年人間国宝
1933年 渡辺省三 (野球(投手))
1935年 三田登喜子 (女優)
1935年 李恢成 (小説家『砧をうつ女』『百年の旅人たち』) 1971年下期芥川賞
1936年 山花貞夫 (衆議院議員,社会党委員長)
1937年 江戸京子 (ピアニスト)
1938年 愛新覚羅慧生 (清朝最後の皇帝溥儀の姪)
1941年 アントニオ古賀 (ギタリスト)
1942年 山下洋輔 (ジャズピアニスト)
1946年 アハメッド・ズウェイル (エジプト・米:物理化学者,フェムト秒分光学の開発) 1999年ノーベル化学賞
1948年 河村健一郎 (野球(捕手))
1948年 土田よしこ (漫画家『つる姫じゃ~っ!』)
1948年 門田博光 (野球(外野手)) 2006年野球殿堂,名球会会員
1949年 海江田万里 (衆議院議員,経産相(14代),特命担当相(経済財政政策・科学技術政策))
1949年 吉田泉 (衆議院議員)
1949年 小宮健吾 (俳優,倍賞千恵子の元夫)
1950年 堤春恵 (劇作家『仮名手本ハムレット』)
1950年 渡辺和博 (イラストレーター,エッセイスト)
1952年 池原しげと (漫画家)
1952年 渡部直己 (文藝評論家)
1953年 マイケル・ボルトン (米:シンガーソングライター)
1956年 桑田佳祐 (ミュージシャン(サザンオールスターズ/ヴォーカル))
1956年 南美希子 (司会者,アナウンサー[元](ANBテレビ朝日))
1963年 岡本佳保里 (女優,レーサー)
1965年 徳永邦治 (俳優(THE CONBOY))
1966年 須田健仁 (スキー(ジャンプ))
1966年 倉本泰信 (ゴルフ,倉本昌弘のいとこ)
1967年 吉田伸男 (アナウンサー(フジテレビ))
1967年 三浦知良 (サッカー(FW))
1967年 初芝清 (野球(内野手))
1972年 遠藤一馬(KAZUMA) (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ギター・ヴォーカル))
1972年 小沢いづみ (タレント)
1973年 しずか(宇野志津香) (漫才師[元](トゥナイト[解散]))
1974年 ハウス加賀谷 (お笑い芸人[元](松本ハウス))
1974年 山崎樹範 (俳優)
1974年 栃乃洋泰一 (相撲)
1975年 草野康太 (俳優)
1977年 Lina (歌手(MAX))
1980年 鹿島瞳 (水泳(バタフライ))
1980年 石井里佳(石井リカ) (歌手)
1981年 米山香織 (プロレス)
1982年 ソン・へギョ (韓国女優)
1983年 ペペ (サッカー選手)
1985年 加賀美早紀 (女優)
1985年 阪井一生 (flumpool(ギター担当))
1985年 鈴木美生 (グラビアアイドル、女優)
1985年 藤本美貴 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1986年 有村実樹 (モデル、女優、タレント)
1986年 Crystal Kay (歌手)
1986年 中村果生莉 (グラビアアイドル)
1988年 キム・ヨンギョン (バレーボール選手)
1991年 上原奈美 (ファッションモデル・タレント・女優)
1991年 大瀬あみ (女優・タレント・歌手)
1992年 篠崎愛 (グラビアアイドル)
1997年 斉藤葵 (声優)

忌日:
1351年 高師直 (武将)
1352年 足利直義 (武将,足利尊氏の弟) <数え47歳> 毒殺とも
1770年 ジュゼッペ・タルティーニ (伊:ヴァイオリン奏者,作曲家『悪魔のトリル』) <77歳>
1844年 間宮林藏 (探検家) <数え65歳>
1900年 品川弥二郎 (内相(6代)) <56歳>
1903年 リチャード・ジョーダン・ガトリング (米:回転連発銃発明) <84歳>
1921年 カール・メンガー (墺:経済学者) <81歳>
1931年 オットー・ヴァラッハ (独:化学者(有機化学),天然芳香油を分離) <83歳> 1910年ノーベル化学賞
1936年 高橋是清 (首相(20代),蔵相(17・22・29・32・34代),農商務相(35代),農相(戦前初代),商工相(初代)) <81歳> 2.26事件で殺害
1936年 齋藤實 (首相(30代),海軍軍人,海軍相(8代),文相(41代),外相(47代),内大臣(10代)) <77歳> 2.26事件で射殺
1936年 渡邊錠太郎 (陸軍軍人,陸軍教育総監) <61歳> 2.26事件で殺害
1936年 松尾傳藏 (陸軍大佐,岡田啓介首相の義弟) <63歳> 2.26事件で首相と誤認され殺害
1937年 三宅由岐子 (劇作家) <31歳>
1938年 小崎弘道 (牧師,同志社総長(2代),霊南坂教会を創設) <81歳>
1945年 橋本關雪 (日本画家) <61歳>
1958年 横山大観 (日本画家) <89歳> 1937年文化勲章
1961年 ムハンマド5世 (モロッコ:国王) <51歳>
1966年 ジーノ・セヴェリーニ (伊:画家) <82歳>
1969年 カール・ヤスパース (独:哲学者,精神科医,実存哲学を創唱) <86歳>
1970年 田中武雄 (衆議院議員,運輸相(3代)) <81歳>
1970年 野見山朱鳥 (俳人) <52歳>
1971年 テオドール・スヴェドベリ (スウェーデン:化学者,電気泳動の研究) <86歳> 1926年ノーベル化学賞
1976年 金城哲夫 (脚本家) <37歳>
1982年 衣笠貞之助 (俳優,映画監督『地獄門』) <86歳>
1985年 チャリング・クープマンス (蘭・米:経済学者) <74歳> 1975年ノーベル経済学賞
1985年 藤堂明保 (中国文学者) <69歳>
1993年 佐藤一郎 (参議院議員,衆議院議員,経企庁長官(20代)) <79歳>
1996年 大藪春彦 (小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』) <61歳>
1996年 田中希代子 (ピアニスト) <64歳>
1997年 岡田隆彦 (詩人,美術評論家) <57歳>
1998年 セオドア・シュルツ (米:農業開発経済学者) <95歳> 1979年ノーベル経済学賞
1999年 片岡清一 (衆議院議員,郵政相(49代)) <87歳>
2002年 成田亨 (特撮美術監督,彫刻家) <72歳>
2003年 宮脇俊三 (紀行文作家,小説家『時刻表2万キロ』) <76歳>
2003年 藤原彰 (歴史学者) <80歳>
2007年 高松英郎 (俳優) <77歳>
2008年 阿部光子 (小説家) <95歳>
2009年 佐竹明夫 (俳優) <83歳>
2010年 南方英二 (コメディアン(チャンバラトリオ)) <77歳>


誕生花:福寿草 (Adnis)
花言葉:思い出
花の話:
黄金の草花.日本では新年を祝う花として松竹梅とともに親しまれている.黄金色だから富と栄光と幸せの象徴.王様の手が触れると全てが黄金になってしまう,そんな昔話がありましたが福寿草の別名を見ていると全てが幸せになってしまう,そんな王様に触れられたかの,おめでたさ.福づくし.[福人草]から[福徳草][福神草]長寿にあやかり[長寿草][長春菊]他にも[富士菊][賀正蘭][満作草][元日草]など.幸せの似合う植物なのに毒を含んでいるという.病魔よけにも使われるとか.やはり正義の味方
その他の誕生花:アドニス (せいようふくじゅそう[西洋福寿草]) (Asonis(Pheasant's eye)==花言葉:愛の深さ
その他の誕生花:ストック〈一重〉 (あらせいとう[紫羅蘭]) (Gilly flower)=花言葉:永遠の美しさ

【今日は何の日】2月27日

$
0
0

女性雑誌の日、冬の恋人の日、独立記念日 [ドミニカ共和国]、新撰組の日、献血運動週間(~3/5)

▲大海人皇子が即位し、天武天皇となる(672)

▲薬師寺が焼失(973)

▲豊臣秀吉が吉野の花見を開催(1594)

▲京都で「新撰組」の前身「壬生組」結成(1862)

▲日本、初めてパリ万国博覧会に出展(1867)

▲江華条約調印、朝鮮の鎖国が破れる(1876)

▲孫文が中国の北伐を宣言(1922)

▲2.26事件で東京全市に戒厳令が布告される(1936)

▲放火で国宝の松山城消失(1949)

▲横綱審議委員会設置(1950)

▲NHKテレビが総選挙開票速報を初めて放送(1955)

▲日本電気、国産初の大型電子計算機2206発表(1962)

▲人力飛行機、初飛行に成功(1966)

●【女性雑誌の日】
  1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。

●【冬の恋人の日】
  2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。

▼【独立記念日 [ドミニカ共和国]】
  1844年のこの日、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立した。

歴史:
673年 大海人皇子が即位し第40代天皇・天武天皇に。(新暦3月20日)
1063年 前九年の役で安倍貞任を破った源義家が出羽守に任ぜられる。(新暦3月29日)
1268年 鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに防備を命じる。(新暦4月10日)
1350年 北朝が觀應に改元。1352年に文和に改元。(新暦4月4日)
1375年 北朝が永和に改元。1379年に康暦に改元。(新暦3月29日)
1384年 甲子革令の為、北朝が至徳に改元。1387年に嘉慶に改元。(新暦3月19日)
1594年 フランス王アンリ4世が戴冠。
1594年 豊臣秀吉が吉野の花見を開催。(新暦4月17日)
1657年 徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。完成は250年後の1906(明治39)年。(新暦4月10日)
1693年 ロンドンで女性週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー」創刊。
1741年 辛酉革命の為、寛保に改元。1744年に延享に改元。(新暦4月12日)
1754年 江戸幕府から命じられた薩摩藩が、木曾川の治水工事に着手。翌年完成するが、藩士52名が指揮を執る幕府への抗議で自害、33名が病死し、幕末の薩摩による討幕運動の伏線となる。(新暦3月20日)
1814年 ベートーヴェンの「交響曲第8番」が初演。
1844年 ドミニカ共和国がハイチから独立。
1868年 ベンジャミン・ディズレーリがイギリスの40代首相に就任し、第1次ディズレーリ内閣が発足。
1875年 日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園。
1876年 江華府で「日朝修好条規」(江華条約)に調印。釜山など3港を開港し朝鮮の鎖国を解除。
1899年 初の南米移民790人が佐倉丸でペルーへ出発。
1900年 イギリスで65労組が参加し労働代表委員会を結成。後の労働党。
1900年 ドイツのサッカークラブ・FCバイエルン・ミュンヘン創設。
1920年 ドイツでローベルト・ヴィーネ監督の映画『カリガリ博士』が公開。
1933年 ドイツ国会議事堂が放火で炎上。ナチスが、犯人は共産党員であると断定して弾圧を開始。
1936年 二・二六事件で東京市に戒厳令発令。
1939年 英・仏がスペインのフランコ政権を承認。
1942年 スラバヤ沖海戦。ジャワ島攻略の日本海軍を連合国軍が迎撃し、日本が完勝。オランダ海軍の駆逐艦など3隻、英海軍駆逐艦1隻が沈没。
1946年 GHQが出版制限を全廃。
1955年 第27回衆議院議員総選挙。NHKテレビが総選挙では初の開票速報を放送。
1962年 日本電気が、国産初の大型電子計算機NEAC2206を発表。
1966年 春闘共闘委員会主催による、物価高に反撥する第1回物価メーデーが全国各地で開催。
1966年 日大の人力飛行機「リネット号」が初飛行に成功。日本初の人力飛行。
1972年 中国を訪問中のニクソン米大統領が国交正常化の共同声明(上海コミュニケ)を発表。事実上の中華人民共和国承認。
1985年 田中角榮元首相が脳硬塞で入院。政界から事実上引退。
1987年 東京で開催された国連環境特別委員会で「持続的開発の8原則」を含む「東京宣言」を採択。
1996年 ゲームソフト・ポケットモンスターシリーズ第1作「ポケットモンスター 赤・緑」発売。
2006年 熊本県合志市が市制施行。
2010年 チリでM8.8の地震。
2010年 沖縄本島近海を震源とする最大震度5弱の地震。沖縄本島で震度5以上は99年ぶり。

誕生日:
272年 コンスタンティヌス1世 (ローマ皇帝,キリスト教を公認「大帝」) 273年,288年説あり
1230年 北條長時 (鎌倉幕府執権(6代))
1807年 ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー (米:詩人)
1846年 フランツ・メーリング (独:急進的ジャーナリスト,社会主義者)
1848年 エレン・テリー (英:女優)
1857年 神田乃武 (イギリス文学者) 1860年説あり
1860年 7代目市川中車 (歌舞伎役者)
1861年 ルドルフ・シュタイナー (独:神秘思想家)
1863年 ジョージ・ハーバート・ミード (米:社会学者,哲学者,心理学者)
1867年 アーヴィング・フィッシャー (米:計量経済学者)
1867年 望月圭介 (衆議院議員,逓信相(31・38代),内相(46代))
1875年 大谷光演(彰如) (東本願寺法主(23代),俳人)
1890年 白鳥省吾 (詩人)
1891年 デビッド・サーノフ (露・米:技術者,ラジオ・テレビ放送創始)
1893年 佐伯達夫 (日本高校野球連盟設立) 1981年野球殿堂
1895年 宮城山福松(芝田山親方[元]) (相撲/横綱(29代))
1898年 植竹春彦 (参議院議員,郵政相(14代))
1899年 チャールズ・ベスト (カナダ:生理学者,インスリンを発見)
1899年 森岩雄 (脚本家,映画プロデューサー)
1900年 西谷啓治 (哲学者)
1902年 ジーン・サラゼン (米:ゴルフ,サンドウェッジを考案)
1902年 ジョン・スタインベック (米:小説家『怒りの葡萄』『エデンの東』) 1962年ノーベル文学賞
1904年 杉捷夫 (フランス文学者)
1908年 長谷川一夫(林長二郎) (俳優) 1984年国民栄誉賞(第3号)
1910年 久野忠治 (衆議院議員,郵政相(32代))
1912年 ロレンス・ダレル (英:小説家,詩人『黒い本』)
1913年 セルゲイ・ミハルコフ (ロシア:小説家,児童文学作家,ロシア国歌を作詞) グレゴリオ暦03/02
1917年 朝吹登水子 (フランス文学者,作家,翻訳家)
1925年 塩田晋 (衆議院議員)
1925年 豊田章一郎 (経営者,トヨタ自動車会長[元],経団連会長(8代))
1926年 デイヴィッド・ヒューベル (米:神経生物学者,脳の視覚系情報処理の研究) 1981年ノーベル生理学医学賞
1929年 君島一郎 (服飾デザイナー)
1931年 白石かずこ (詩人,評論家『現れるものたちをして』)
1932年 エリザベス・テイラー (英・米:女優)
1933年 山川静夫 (アナウンサー(NHK[元]))
1934年 ラルフ・ネーダー (米:消費者運動指導者,弁護士)
1934年 大野つや子 (参議院議員[元])
1936年 夏木陽介 (俳優)
1938年 パスカル・プティ (仏:女優『女の一生』)
1939年 高田賢三 (服飾デザイナー)
1940年 林紀子 (参議院議員[元],アナウンサー[元])
1942年 ロバート・グラブス (米:化学者) 2005年ノーベル化学賞
1943年 内田繁 (インテリアデザイナー)
1946年 小川友一 (衆議院議員[元])
1946年 大楠道代(安田道代) (女優)
1947年 古都清乃 (歌手)
1950年 藤井勇治 (衆議院議員[元])
1952年 グッチ裕三 (タレント,歌手(ビジーフォー))
1952年 榊原まさとし (歌手(ダ・カーポ))
1953年 金城興福(栃光興福) (相撲)
1956年 新沼謙治 (演歌歌手)
1958年 中村うさぎ (小説家,エッセイスト『だって、欲しいんだもん』)
1959年 7代目柳亭燕路 (落語家)
1959年 ケニー野村 (プロスポーツ選手代理人,野村沙知代の子)
1959年 江上佳奈美 (料理研究家,江上栄子の子)
1959年 神保彰 (ドラマー)
1959年 田中幸雄 (野球(投手))
1960年 山下芳生 (参議院議員)
1961年 金子恭之 (衆議院議員)
1961年 徳永英明 (シンガーソングライター)
1962年 藤野千夜 (小説家『夏の約束』) 1999年下期芥川賞
1962年 平川達也 (ミュージシャン(リンドバーグ/ギター))
1963年 山像かおり (女優,声優)
1963年 太平かつみ (漫才師(かつみ・さゆり))
1964年 越智隆雄 (衆議院議員[元])
1965年 井上明子 (タレント)
1965年 松本和巳 (衆議院議員[元])
1966年 宮田佳代子 (キャスター)
1968年 マット・ステアーズ (カナダ:野球(内野手))
1969年 黒岩敏幸 (スピードスケート)
1969年 田畑一也 (野球(投手))
1969年 富田靖子 (女優)
1970年 ケント・デザーモ (米:騎手)
1970年 マーク・パンサー (ミュージシャン(globe/ラッパー))
1970年 室井佑月 (作家)
1970年 山田敏代 (プロレス)
1971年 斎藤真由美 (バレーボール)
1972年 室井佑月 (小説家,女優[元])
1972年 松岡俊介 (俳優)
1972年 藤田伸二 (騎手)
1972年 内川藍維 (声優)
1973年 久保田磨希 (女優)
1973年 セレス小林 (ボクシング)
1974年 清水宏保 (スピードスケート)
1976年 田村ゆかり (声優)
1978年 加藤慶之 (歌手(RAG FAIR))
1979年 myco (歌手,声優)
1979年 神田義英 (野球(投手))
1980年 向清太朗 (漫才師(天津))
1980年 佐藤隆太 (俳優)
1980年 天津向(向清太朗) (お笑い芸人)(天津)
1984年 小倉誠司 (flumpool(ドラム担当))
1985年 安倍麻美 (歌手,女優,安倍なつみの妹)
1989年 小塚崇彦 (フィギアスケート選手)
1989年 清水翔太 (歌手)
1991年 蓮佛美沙子 (女性アイドル)
1996年 荒木美裕 (モデル)
?年 こげどんぼ* (漫画家『デ・ジ・キャラット』)

忌日:
1205年 藤原隆信 (公卿,肖像画家) <数え64歳>
1425年 足利義量 (室町幕府将軍(5代)) <数え19歳>
1742年 3代目市川團十郎 (歌舞伎役者) <21歳>
1936年 イワン・パブロフ (ソ連:生理学者,条件反射の理論を確立) <86歳> 1904年ノーベル生理学医学賞
1944年 金子直吉 (企業家,鈴木商店大番頭) <77歳>
1950年 稲田龍吉 (細菌学者,医学者,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見) <75歳> 1944年文化勲章
1954年 穂積忠 (歌人) <52歳>
1963年 デヴィッド・ケイリン (英:生化学者,チトクロムを発見) <75歳>
1972年 4世吉住小三郎(吉住慈恭) (長唄唄方) <95歳> 1956年人間国宝,1957年文化勲章
1977年 ジョン・ディクスン・カー (米:推理作家) <70歳>
1983年 井上光貞 (日本史学者) <65歳>
1985年 天知茂 (俳優) <53歳>
1989年 コンラート・ローレンツ (墺:動物学者,動物行動学を創始) <85歳> 1973年ノーベル生理学医学賞
1993年 リリアン・ギッシュ (米:女優) <99歳>
1998年 ジョージ・ヒッチングス (米:薬理学者) <92歳> 1988年ノーベル生理学医学賞
2004年 伴野朗 (小説家『五十万年の死角』『傷ついた野獣』) <67歳> 1976年乱歩賞
2004年 網野善彦 (歴史学者(日本中世史)) <76歳>
2011年 デューク・スナイダー (米:野球(外野手)) <84歳> 1980年アメリカ野球殿堂
2012年 杉山憲夫[すぎやま のりお] (衆議院議員[元])〈81歳〉[1930年3月3日生]
2013年 ヴァン・クライバーン (米:ピアニスト)〈78歳〉Van Cliburn[1934年7月12日生]

 

誕生花:おおあまな[大甘菜] (Star of Arabia)
花言葉:純粋
花の話:
[ベツレヘムの星]はイエスキリスト生誕の時天に輝いた星の1つ.東方の三博士と牧人達を飼葉桶へ導き流星の様に飛び散った.そして野原の花となった.この花が[おおあまな].聖ヨセフが明け方,両手に一杯摘みとって馬小屋に戻り聖マリアのひざ掛けに眠るみどり児に優しくふりまいたという.[ごらん.東方の空から星がこぼれ落ち神様の贈り物になったのだよ]この花は星の形をしている.6枚の白い花びら可憐です
その他の誕生花:マドンナリリー (Madonna lilly)=花言葉:穢れのない心
その他の誕生花:すみれ[菫] (すもうとりそう[相撲取り草) (Violet)=花言葉:謙遜、誠実


【今日は何の日】2月28日

$
0
0

ビスケットの日(全国ビスケット協会1981)、バカヤローの日、織部の日、エッセイ記念日、平和記念日 [中華民国]、逍遥忌、利休忌,宗易忌、にわとりの日(毎月)、全国火災予防運動(2/28~3/13)

▲千家流茶の湯の開祖・千利休、豊臣秀吉の怒りに触れ、切腹。70歳(1591)利休のわび・さびの茶の湯に対し、秀吉のは貴族的、成り上がり者的な茶の湯

▲幕府、奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を禁止(第1次鎖国令)(1633)

▲天草四郎以下3万7000人が立てこもる島原の原城が落城し、天草の乱が終わる(1638)

▲水戸藩の蘭学医・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの製法を水戸藩に書き送る(1855)

▲兵部省を廃し、陸軍省・海軍省を設置(1872)

▲大阪の松島遊郭移転を巡る疑獄事件が発生(1926)

▲戦後初のアメリカ映画、公開。輸入第1作は「キュリー夫人」「春の序曲」(1946)

▲日米行政協定調印(1952)▲吉田首相が衆議院で「バカヤロー」発言(1953)

▲50年間無罪を叫び続けてきた昭和の「巖窟王」吉田老が無罪判決を勝ち取る(1963)

▲連合赤軍がたてこもる浅間山荘に隊員が突入し、人質を救出(1972)

▲「寅さん」シリーズ、最長シリーズ映画としてギネスブックに (1983)

▲湾岸戦争、多国籍軍が戦闘を停止。開戦以来43日目で終結(1991)

●【ビスケットの日】
  全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
  1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
  また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

●【バカヤローの日】
  1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

●【織部の日】
  岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
  1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった

●【エッセイ記念日】
  エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。

▼【平和記念日 [中華民国]】
  1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の大規模な抗争事件「2.28事件」が起こった。

※【逍遥忌】
  小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の1935(昭和10)年の忌日。

※【利休忌,宗易忌】
  茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
  3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。

歴史:
1247年 宝治に改元。1249年に建長に改元。(新暦4月5日)
1264年 甲子革令の為、文永に改元。1275年に建治に改元。(新暦3月27日)
1466年 文正に改元。1467年に應仁に改元。(新暦3月14日)
1558年 永禄に改元。1570年に元龜に改元。(新暦3月18日)
1591年 千利休が豊臣秀吉の命により自刃。(新暦4月21日)
1633年 第一次鎖国令。江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止。(新暦4月6日)
1638年 島原・原城が落城し天草の乱が終結。蘢城していた農民を皆殺しに。(新暦4月12日)
1669年 江戸幕府が、江戸枡・京枡の併用から京枡のみに統一。(新暦3月29日)
1848年 嘉永に改元。1854年に安政に改元。(新暦4月1日)
1854年 アメリカ共和党結成。
1872年 兵部省を廃止し陸軍省・海軍省を設置。(新暦4月5日)
1880年 貿易金融の為の横浜正金銀行が営業開始。後の東京銀行。
1897年 マダガスカルを占領したフランス軍が、メリナ王国の最後の国王ラナヴァルナ3世を退位させる。
1901年 東京帝大史料編纂掛が『大日本史料』の刊行を開始。
1922年 イギリスがエジプトの保護統治権を抛棄し独立を承認。
1926年 大阪・松島遊郭移転を巡る疑獄事件が摘発。政友・憲政両党の幹部を検挙。
1935年 アメリカ・デュポン社のカロザーズが世界初の合成繊維「ナイロン66」を開発。
1940年 アメリカで、世界で初めて野球がテレビ中継される。
1946年 山手線でGHQ専用車輛が運行開始。
1947年 2.28事件。台湾で国民党政府の抑圧的政策に抗議する市民デモに当局が発砲し多数死傷。以降台湾人に対する弾圧を強化し40年間戒厳令を敷く。
1950年 財田川事件。香川県財田村で闇ブローカーが刺殺。4月1日に青年を逮捕するが1959年に無罪。
1952年 「日米行政協定」調印。
1953年 吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散。
1957年 氷に閉じこめられていた南極観測船「宗谷」がソ連の砕氷船「オビ号」に救助される。
1961年 千葉県の九十九里鉄道(東金~上総片貝8.6km)がこの日限りで廃止。
1963年 50年間無罪を訴えてきた「昭和の巖窟王」吉田石松が無罪判決を勝ち取る。
1972年 連合赤軍あさま山荘事件で、機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出。メンバー5人全員を逮捕。
1973年 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。363年の歴史に幕。
1978年 営団地下鉄東西線・荒川鉄橋で、春一番の強風により車輛が脱線転覆。21人が重軽傷。
1982年 岡本綾子がアメリカのゴルフ公式ツアーで初優勝。
1986年 スウェーデンのパルメ首相が暗殺。
1989年 富士通がパーソナルコンピュータ「FM TOWNS」を発表。
1990年 海部俊樹が77代内閣総理大臣に就任し、第2次海部俊樹内閣が発足。
1991年 湾岸戦争終結。クウェートの解放が完了。イラクが国連決議を受諾。
1993年 アメリカで銃規制を目的とした「ブレイディ法」が施行。2004年に失効。
1994年 富士フイルム専務が自宅前で刺殺。絶縁宣告された総会屋から依頼された暴力団組員による犯行。
1999年 高知赤十字病院で「臓器移植法」に基づく初めての脳死者からの臓器移植を実施。
2005年 初のブルートレインであった東京-下関間の寝台特急「あさかぜ」、および東京-長崎間の「さくら」がこの日発の運行限りで廃止。
2007年 海上自衛隊のおやしお型潜水艦「せとしお」(SS-599)が竣工。

誕生日:
892年 石敬瑭 (五代後晋の皇帝(初代)) 瑭は{王唐}
1179年 守貞親王(後高倉院) (皇族,太上法皇,高倉天皇の第二皇子)
1533年 ミシェル・ド・モンテーニュ (仏:思想家,随筆家)
1746年 徳川重倫 (紀伊藩主(8代))
1800年 前田利保 (大名,富山藩主(10代))
1811年 佐久間象山 (思想家,洋学者,兵学者)
1823年 エルネスト・ルナン (仏:宗教史家)
1833年 カール・ヒルティ (スイス:法学者,思想家『幸福論』『眠れぬ夜のために』)
1848年 堀田正養 (近江宮川藩主(9代),貴族院議員,逓信相(17代))
1852年 中村雄次郎 (陸軍軍人,宮内相(7代))
1860年 穗積八束 (憲法学者)
1864年 二葉亭四迷 (小説家,翻訳家『浮雲』『あひゞき』) 02/03説あり。1862/10/08は学校受験の為の鯖読み
1865年 モイナ・マサース (英:魔術師)
1882年 森恪 (実業家,衆議院議員) 戸籍上。実際は1881/12/28
1887年 加藤一夫 (詩人,小説家,評論家)
1892年 福田平八郎 (日本画家) 1961年文化勲章
1896年 フィリップ・ショウォルター・ヘンチ (米:内科医,生化学者,副腎皮質ホルモンの効果の研究) 1950年ノーベル生理学医学賞
1897年 中河与一 (小説家『天の夕顔』)
1897年 藤沢古実 (歌人,彫刻家)
1898年 小金義照 (衆議院議員,郵政相(16代))
1899年 阿部静枝 (社会評論家,歌人)
1901年 柳家金語楼 (落語家)
1901年 ライナス・ポーリング (米:量子化学者,生化学者,平和運動家) 1954年ノーベル化学賞/1962年ノーベル平和賞
1902年 山縣勝見 (実業家,参議院議員,厚相(26・27代))
1904年 浅野進治郎 (俳優)
1907年 北原武夫 (小説家)
1908年 山川惣治 (絵物語作家,画家『少年ケニヤ』)
1909年 スティーヴン・スペンダー (英:詩人『献呈詩集』)
1910年 大庭秀雄 (映画監督『君の名は』)
1915年 ピーター・メダワー (英:生物学者,後天的免疫学的寛容(耐性)を発見) 1960年ノーベル生理学医学賞
1915年 小島信夫 (小説家『アメリカン・スクール』『抱擁家族』) 1954年下期芥川賞
1917年 横山泰三 (漫画家)
1919年 森澄雄 (俳人)
1919年 瀬谷英行 (参議院議員)
1924年 左藤恵 (衆議院議員,法相(53代),郵政相(45代),国土庁長官(25代))
1926年 菅井きん (女優)
1929年 フランク・ゲーリー (米:建築家)
1930年 レオン・クーパー (米:物理学者(超電導)) 1972年ノーベル物理学賞
1932年 有近信彦 (ジャズビブラホン奏者)
1935年 押阪忍 (司会者)
1938年 3代目三遊亭遊三 (落語家)
1939年 ダニエル・ツイ (米:物理学者,分数量子ホール効果の発見) 1998年ノーベル物理学賞
1940年 マリオ・アンドレッティ (米:レーサー)
1944年 日高晤郎 (俳優・話芸人)
1942年 ブライアン・ジョーンズ (英:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター))
1948年 スティーブン・チュー (米:物理学者,ドップラー冷却法を開発) 1997年ノーベル物理学賞
1948年 筆坂秀世 (参議院議員[元])
1949年 惣領泰則 (作曲家)
1949年 宝井琴桜 (講談師)
1950年 山口俊一 (衆議院議員)
1950年 双津竜順一(錦島親方[元],時津風親方[元]) (相撲)
1953年 ポール・クルーグマン (米:経済学者) 2008年ノーベル経済学賞
1953年 リッキー・スティムボート (米:プロレス)
1953年 村下孝蔵 (シンガーソングライター)
1954年 ジャン・ブルガン (ベルギー:数学者) 1994年フィールズ賞
1955年 城ヶ崎祐子 (アナウンサー(フジテレビ[元]))
1956年 トミー・レメンゲサウ (パラオ:大統領(5代))
1957年 ジョン・タトゥーロ (米:俳優,映画監督『バートンフィンク』)
1957年 浜田昌良 (参議院議員)
1960年 大川透 (声優)
1961年 田原俊彦 (俳優,歌手)
1963年 増田由起夫 (俳優(東京ヴォードヴィルショー))
1964年 Q太郎 (漫画キャラ(『オバケのQ太郎』))
1964年 照井利幸 (ミュージシャン(BLANKEY JET CITY/ベース))
1967年 奥田美香 (タレント(おニャン子クラブ[脱退])) 1968年生とも
1972年 山本淳一 (俳優,歌手(光GENJI[解散]))
1973年 田中将斗 (プロレス)
1973年 栃乃花仁(二十山親方) (相撲)
1974年 花總まり (女優[元])
1974年 相原史乃 (衆議院議員)
1974年 中納良恵 (ミュージシャン(EGO-WRAPPIN'/ヴォーカル))
1975年 新島弥生 (女優,歌手)
1975年 膳場貴子 (アナウンサー(NHK[元]))
1976年 アリ・ラーター (女優)
1977年 宮里聖志 (ゴルフ,宮里藍の兄)
1978年 326(ナカムラミツル) (イラストレーター,詩人)
1978年 菊川怜 (女優,タレント)
1980年 横山夏海 (タレント)
1982年 川瀬良子 (タレント)
1986年 三瓶由布子 (声優)
1986年 夜神月 (漫画登場人物(『デスノート』)) アニメ版では1989年
1991年 山本ひかる (女優)

忌日:
468年 ヒラルス (ローマ教皇(46代))
1591年 千利休 (茶人,千家流茶道の開祖) <数え70歳> 秀吉の命により切腹
1638年 天草四郎 (島原の乱指導者) <数え18歳> 討死
1821年 山片蟠桃 (経済論者,思想家) <数え74歳>
1869年 アルフォンス・ド・ラマルティーヌ (仏:詩人,2月革命臨時政府外相) <78歳>
1886年 萩原乙彦 (俳人,戯作者) <60歳>
1892年 ルイ・ヴィトン (仏:鞄職人) <70歳>
1915年 セルゲイ・ヴィッテ (露:首相(初代)) <65歳> グレゴリオ暦03/13
1915年 瀬沼夏葉 (翻訳家) <39歳>
1916年 ヘンリー・ジェイムズ (米・英:小説家『ねじの回転』) <72歳>
1916年 今村紫紅 (日本画家) <35歳>
1925年 フリードリヒ・エーベルト (独:ワイマール共和国大統領(初代)) <54歳>
1935年 坪内逍遙 (小説家,演劇評論家,劇作家,評論家,イギリス文学者) <75歳>
1936年 シャルル・ジュール・アンリ・ニコル (仏:細菌学者,発疹チフスが#衣虱[ころもじらみ]で媒介されることを発見) <69歳> 1928年ノーベル生理学医学賞
1936年 神崎縷々 (俳人) <37歳>
1941年 アルフォンソ13世 (スペイン:国王) <54歳>
1952年 木村小左衛門 (衆議院議員,建設院総裁(初代),農相(6代),内相(74代),地方財政委員長(4代),地方自治庁長官(初代)) <64歳>
1960年 高木貞治 (数学者(整数論),類体論創始) <84歳> 1940年文化勲章
1963年 エッパ・リクシー (米:野球(投手)) <71歳> 1963年アメリカ野球殿堂
1964年 辰野隆 (フランス文学者,随筆家,辰野金吾(建築家)の子) <75歳>
1967年 ヘンリー・ルース (米:出版人,『タイム』『フォーチュン』『ライフ』を創刊) <68歳>
1975年 丹羽保次郎 (電気工学者,NE式写真電送装置を発明) <81歳> 1959年文化勲章
1978年 高見三郎 (衆議院議員,文相(93代)) <74歳>
1986年 オロフ・パルメ (スウェーデン:首相) <59歳> 暗殺
1986年 丸尾長顕 (演出家,劇作家) <74歳>
1988年 宮本研 (劇作家『日本人民共和国』) <61歳>
1993年 玉嵐孝平 (相撲) <51歳>
1993年 本多猪四郎 (映画監督) <81歳>
1994年 愛新覚羅溥傑 (清朝最後の皇帝溥儀の弟) <86歳>
2000年 田中小実昌 (小説家『浪曲朝日丸の話』『ミミのこと』『ポロポロ』) <74歳> 1979年上期直木賞
2001年 蟹江ぎん (双子のおばあちゃん) <108歳>
2003年 井上瑤 (声優) <56歳>
2006年 オーウェン・チェンバレン (米:物理学者,反陽子・反中性子の存在を確証) <85歳> 1959年ノーベル物理学賞
2006年 加藤六月 (衆議院議員,農水相(10・20代),国土庁長官(11代),北海道開発庁長官) <79歳>
2007年 池端清一 (衆議院議員[元],国土庁長官(27代)) <77歳>
2008年 江藤愼一 (野球(外野手)) <70歳> 名球会会員
2010年 林忠四郎 (宇宙物理学者) <89歳> 1986年文化勲章
2011年 ジェーン・ラッセル (米:女優) <89歳>
2011年 与那嶺要(ウォーリー与那嶺) (米:野球(外野手・監督)) <85歳> 1994年野球殿堂
2012年 山下俊彦[やました としひこ] (実業家、松下電器産業社長)〈92歳〉[1919年7月18生]
2012年 楢崎弥之助[ならざき やのすけ] (衆議院議員[元]、社民連書記長[元])〈91歳〉[1920年4月11日生]

わら(藁)straw 

誕生花:わら (Straw)
花言葉:一致協力
花の話:
紀元前数千年の頃です.すでに栽培されていたという.気が遠くなるほどの歴史があるイネとムギ.その茎を干したのがワラです.重要なだけに様々な表現に使われる.暗号にもなりそうです.[折れたワラ]…紛争,契約の決裂.[ワラを折る]…争い.[ワラ束]…経済.[火のついたワラ]…財産の喪失.[ぬれたワラ]…牢獄.[ワラの女]はカトリ-ヌアルレ-のミステリ-.男と女が愛し合い化かし合い,わら束が燃え上がる様な最後.[わらの男]はサムペキンパ-の名画.濡れたわらがくすぶるほどのじわじわと近づく恐怖.この日生まれの人へのプレゼントにはアンスリウム,チュ-リップなどの相性花がピッタリ
その他の誕生花:ヘリクリサム (むぎわらぎく[麦藁菊]) (Everlasting)=花言葉:不滅の愛
その他の誕生花:ブルーレースフラワー(ディディスカス) (Blue lace flower)=花言葉:優雅な振舞

【今日は何の日】3月1日

$
0
0

ビキニ・デー、労働組合法施行記念日、全国緑化運動、マーチの日,行進曲の日、豚の日、デコポンの日、切抜の日、防災用品点検の日、3.1節 [韓国]、独立記念日 [ボスニア・ヘルツェゴビナ]、三汀忌,微苦笑忌、全国火災予防運動、映画ファン感謝デー、省エネルギーの日(毎月)

▲バスコ・ダ・ガマ、モザンビーク到達(1498)

▲ペンシルベニア、アメリカ初の奴隷禁止州に(1780)

▲水野忠邦、老中となる(1834)

▲東京・大阪・京都間に郵便制度、発足 (1871)

▲帝国劇場オープン(1911)

▲東京市内に乗り合い自動車(青バス)が開業(1919)

▲東京放送局がラジオの試験放送を開始(1925)

▲日本初の国際ダンス競技会、開催(1930)

▲満州国に帝政が実施され、溥儀が皇帝となる(1932)

▲国民学校令を公布(1941)

▲「アンネの日記」のアンネ・フランク、収容所で病死。享年16歳(1945)翌年生き残った父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行される

▲硫黄島の日本軍が全滅(1945)

▲労働組合法施行(1946)

▲マグロ漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁で水爆被災(1954)

▲東京・日本橋高島屋に初めて立体駐車場現わる(1962)

▲ソ連の「ビーナス3号」、金星に到着(1966)

▲韓国で金大中らが「民主救国宣言」を発表(1976)

▲暴力団対策法施行(1992)

●【ビキニ・デー】
  1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。

●【労働組合法施行記念日】
  1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。

●【マーチの日,行進曲の日】
  「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。

●【豚の日】
  1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
  アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。

●【デコポンの日】
  日本園芸農業協同組合連合会が制定。
  1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。

●【切抜の日】
  内外切抜通信社が制定。
  1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。

●【防災用品点検の日】
  防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
  関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

▼【3.1節 [韓国]】
  韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
  1919年のこの日、日本統治下の朝鮮で「3.1独立運動」が起き、上海に亡命政権・大韓民国臨時政府が樹立した。

▼【独立記念日 [ボスニア・ヘルツェゴビナ]】
  1992年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言した。

※【三汀忌,微苦笑忌】
  小説家・劇作家・俳人の久米正雄の1952(昭和27)年の忌日。
  俳号の三汀から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれる。

歴史:
293年 ローマ東方正帝ディオクレティアヌスが、ガレリウスを東方副帝、コンスタンティウス・クロルスを西方副帝とし、西方正帝マクシミアヌスとあわせて4人が帝位につくテトラルキアが始る。
585年 仏教排斥を唱える物部守屋が、疫病の流行が原因が仏教崇拝にあると奏上。(新暦4月5日)
1562年 ヴァシーの虐殺。フランスのヴァシーでプロテスタントが大量虐殺される。ユグノー戦争の発端。
1587年 豊臣秀吉が九州の島津氏討伐の為、自ら2万5千の兵を率いて出発。(新暦4月8日)
1692年 アメリカ合衆国マサチューセッツ州セイラム村で「セイラム魔女裁判」が始まる。翌年5月までに200人近くの村人が魔女として告発され、19人処刑、5人獄死。
1753年 スウェーデンでグレゴリオ暦を導入。2月17日の翌日が3月1日になる。
1781年 連合規約がアメリカ13植民地の全ての邦の承認を得て発効。
1803年 北西部領土が州に昇格し、アメリカ合衆国17番目の州・オハイオ州となる。
1815年 エルバ島を脱出したナポレオンがフランスに上陸。
1834年 水野忠邦が老中に就任。天保の改革を実施。(新暦4月9日)
1871年 東京・京都・大阪に郵便役所を設置し業務を開始。(新暦4月20日)
1872年 米議会が「国立公園局設置法」を可決。世界初の国立公園・イエローストーン国立公園が誕生。
1882年 福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。
1885年 日本鉄道・品川~赤羽(現在の山手線・赤羽線)が開業。官設鉄道との聯絡を開始。
1886年 官設鉄道・熱田~大府~武豊(現在の東海道本線・武豊線)が開業。
1888年 神秘主義団体「黄金の夜明け団」が発足。
1894年 第3回衆議院議員総選挙。
1896年 アドワの戦い。イタリアのエチオピア侵攻軍がアドワで大敗。
1896年 立憲改進党・立憲革新党などが合同して進歩党を結党。
1901年 ドイツ・ヴッパータールにヴッパータール空中鉄道が開業。現役最古のモノレール。
1902年 第一高等学校東寮寮歌『嗚呼玉杯に花うけて』が第12回寮祭で発表。
1903年 第8回衆議院議員総選挙。
1904年 第9回衆議院議員総選挙。
1905年 日露戦争・奉天会戦が開戦。大山巌満洲軍総司令官率いる25万人がロシア軍35万人を包囲。
1911年 日本初の洋風大劇場・帝国劇場が開館。
1912年 余部鉄橋の完成により山陰鉄道(現在の山陰本線)・香住~浜坂が開業。京都~出雲今市(現在の出雲市)が全通。
1917年 福岡県八幡市が市制施行。1963年に5市合併で北九州市となり消滅。
1917年 福岡県大牟田市が市制施行。
1919年 3.1独立運動。朝鮮京城のパゴダ公園で朝鮮民衆が独立宣言。独立万歳の大デモ行進を実施。以後、全土で独立運動が展開される。
1919年 官設鉄道中央線・東京~万世橋が延伸開業。中野~東京~品川~新宿~上野の「の」の字運転を開始。
1921年 クロンシュタットの叛乱。ソ連・レニングラードで水兵らが共産党官僚支配に対して自由化を要求。武力で鎮圧。
1921年 群馬県桐生市が市制施行。
1922年 逓信省が東京市京橋の浜地常康さんに初の私設無線電話局を免許(コールサイン東京一番、東京二番)。日本初のアマチュア無線局。
1925年 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1928年 長崎県の口之津鉄道(島原湊(現在の南島原)~加津佐、1943年に島原鉄道と合併)が全通。
1930年 谷口雅春が「生長の家」を立教。
1932年 満洲国が建国宣言。
1932年 大西洋横断のリンドバーグの長男が誘拐される。5月12日に遺体で発見。これをきっかけに「連邦誘拐処罰法」(リンドバーグ法)を制定。
1934年 満洲国で帝政実施。清朝最後の皇帝・溥儀が満洲国皇帝に。
1935年 ヴェルサイユ条約により国際連盟管理地域となっていたザール地方がドイツに復帰。
1938年 「綿糸配給統制規則」公布。初の配給切符制。
1938年 京都市で日本初のタクシーのメーター制を実施。11月から全国で実施。
1939年 大阪府枚方市の陸軍禁野火薬庫で爆発事故。死者94人。
1941年 ブルガリアが日独伊三国同盟に加盟。
1941年 「国民学校令」公布。小学校を国民学校に改め義務教育を8年に延長。4月1日に施行。
1942年 バタビア沖海戦で、日本軍の攻撃により英米の駆逐艦など3隻が沈没し、インドネシア方面の連合軍艦隊が壊滅。
1942年 日本軍がジャワ島に上陸。
1946年 兵庫県飾磨市が姫路市に編入。
1947年 愛知県津島市が市制施行。
1948年 GHQが、国民の祝日に日の丸を掲揚することを許可すると通告。
1950年 民主自由党と民主党聯立派が合併し自由党が発足。吉田茂を初代総裁に。
1950年 池田勇人蔵相が不況関連で「中小企業の倒産や自殺はやむを得ない」と発言。
1950年 国鉄が東京~沼津124kmを電車化。オレンジと緑の塗装の「湘南電車」の使用を開始。
1951年 静岡県焼津市が市制施行。
1951年 愛知県挙母市が市制施行。1959年豊田市に改称。
1951年 京都府宇治市が市制施行。
1954年 アメリカがビキニ環礁で水爆実験。附近で操業していた焼津の漁船・第五福竜丸の乗組員が被爆。
1954年 富山県滑川市が市制施行。
1955年 イギリスが水爆製造開始を表明。
1955年 日本生産性本部設立。
1956年 東ドイツで国家人民軍創設。
1959年 フジテレビが開局。
1959年 高知県室戸市が市制施行。
1962年 ニューヨーク発ロサンゼルス行のアメリカン航空機が離陸直後に制御不能となり高速のまま海に激突。95人全員死亡。
1966年 ソ連の金星探査機「ベネラ3号」が金星表面に衝突。史上初の地球以外の惑星表面への到達。
1967年 阪急千里線・南千里~北千里が開業。北千里駅に日本初の自動改札機を設置。
1967年 埼玉県鳩ヶ谷市が市制施行。
1971年 神奈川県伊勢原市が市制施行。
1974年 鳥海山が153年ぶりに噴火。
1976年 韓国で金大中らが「民主救国宣言」を発表。
1982年 国鉄が、普通列車一日乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
1984年 アメリカの地球観測衛星「ランドサット5号」打上げ。設計寿命の3年を大幅に超えて現在も運用中。
1988年 水俣病刑事訴訟で最高裁が被告側の上告を棄却。チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の公式発見から32年目。
1988年 宮城県泉市ほか1町が仙台市に編入。
1991年 JR東日本・山手線内の各駅でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「イオカード」の使用開始。
1992年 ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言。
1992年 旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタンおよびサンマリノが国連に加盟。
1992年 「暴力団対策法」「育児休業法」施行。
1995年 アメリカでYahoo!設立。
1997年 大阪ドームが開場。
1999年 「対人地雷全面禁止条約」が発効。
1999年 文部省が2003年度からの高校の学習指導要領を発表。パソコン実習を必須に。
2002年 欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星「Envisat」が打上げ。
2003年 大和銀行とあさひ銀行が統合して、りそな銀行・埼玉りそな銀行に。
2004年 新潟県佐渡島の全市町村(両津市ほか9町村)が合併して佐渡市に。
2004年 石川県かほく市が市制施行。
2004年 福井県あわら市が市制施行。
2004年 岐阜県下呂市が市制施行。
2004年 岐阜県郡上市が市制施行。
2004年 広島県安芸高田市が市制施行。
2004年 長崎県壱岐の全町村が合併・市制施行して壱岐市に。
2004年 長崎県対馬の全町村が合併・市制施行して対馬市に。
2005年 福島県田村市が市制施行。
2005年 徳島県美馬市が市制施行。
2005年 佐賀県小城市が市制施行。
2006年 山梨県上九一色村が分村して甲府市と富士河口湖町へ編入。
2006年 徳島県三好市が市制施行。
2006年 高知県香美市が市制施行。
2006年 高知県香南市が市制施行。

誕生日:
1105年 アルフォンソ7世(皇帝) (スペイン:カスティーリャ=レオン王)
1445年 サンドロ・ボッティチェッリ (伊:画家『ビーナスの誕生』) 1444年,1446年説あり
1810年 フレデリック・ショパン (ポーランド・仏:作曲家)
1858年 ゲオルク・ジンメル (独:哲学者,社会学者)
1864年 山梨半造 (陸軍軍人,陸軍相(17代),朝鮮総督)
1864年 若松賤子 (翻訳家,小説家)
1867年 武藤山治 (鐘紡支配人,時事新報社社長,衆議院議員)
1877年 中田薫 (日本法制史学者) 1946年文化勲章
1879年 田邊七六 (衆議院議員,実業家,日本軽金属設立)
1883年 朝倉文夫 (彫刻家『和気清磨像』) 1948年文化勲章
1886年 オスカー・ココシュカ (墺:画家)
1888年 辰野隆 (フランス文学者,随筆家,辰野金吾(建築家)の子)
1889年 岡本かの子 (小説家,歌人,岡本太郎の母)
1889年 和辻哲郎 (倫理学者『古寺巡礼』『風土』) 1955年文化勲章
1890年 第22代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1892年 芥川龍之介 (小説家『羅生門』『鼻』)
1895年 小倉遊亀 (日本画家) 1980年文化勲章
1900年 鈴木傳明 (俳優)
1904年 グレン・ミラー (米:ジャズ楽団指揮者,トロンボーン奏者)
1908年 菊田一夫 (劇作家,作詞家,演出家)
1908年 若林忠志 (野球(投手)) 1964年野球殿堂
1910年 アーチャー・マーティン (英:生化学者,ペーパークロマトグラフィーの研究) 1952年ノーベル化学賞
1910年 デヴィッド・ニーヴン (俳優)
1911年 西山夘三 (建築学者)
1912年 矢野健太郎 (数学者)
1916年 因州山稔 (相撲)
1916年 有島一郎 (俳優)
1922年 イツハク・ラビン (イスラエル:首相) 1994年ノーベル平和賞
1922年 石丸寛 (指揮者)
1923年 井上吉夫 (参議院議員,国土庁長官(32代))
1926年 岩佐美代子 (国文学者『光厳院御集全釈』)
1927年 ハリー・ベラフォンテ (米:歌手,俳優)
1928年 清水澄子 (参議院議員[元])
1930年 曽根史郎 (歌手)
1931年 常盤新平 (翻訳家,小説家,マフィア研究家『遠いアメリカ』) 1986年下期直木賞
1932年 滝田ゆう (漫画家)
1933年 南田洋子 (女優)
1935年 嵯峨三智子(嵯峨美智子) (女優,山田五十鈴の子)
1935年 武藤礼子 (声優)
1939年 瀧澤美恵子 (小説家『ネコババのいる町で』) 1989年下期芥川賞
1941年 若浪順(玉垣親方) (相撲)
1941年 肥田美代子 (衆議院議員[元],児童文学作家)
1942年 亀渕昭信 (アナウンサー[元](ニッポン放送),ニッポン放送社長[元])
1943年 加藤茶 (タレント,俳優(ドリフターズ))
1943年 栃王山峰啓(清見潟親方[元]) (相撲)
1944年 ロジャー・ダルトリー (英:ミュージシャン(ザ・フー/ヴォーカル))
1946年 若井康彦 (衆議院議員)
1947年 高野博師 (参議院議員[元])
1947年 三遊亭鳳楽 (落語家)
1947年 末成由美 (喜劇女優)
1951年 大田卓司 (野球(外野手))
1952年 峰竜太 (俳優) 戸籍上。実際は2/29
1953年 上川陽子 (衆議院議員[元],特命担当相(少子化対策,男女共同参画)[元])
1955年 藤堂新二 (俳優)
1956年 花咲アキラ (漫画家『美味しんぼ』)
1957年 高柳秀樹 (野球(外野手))
1959年 徳弘正也 (漫画家『ジャングルの王者ターちゃん』)
1961年 柱谷幸一 (サッカー(FW・MF・監督),柱谷哲二の兄)
1961年 隆三杉太一(音羽山親方) (相撲)
1963年 岡野進一郎 (俳優)
1963年 川崎麻世 (俳優)
1966年 奥田圭子(奥田佳子) (歌手,女優)
1968年 春麗 (ゲームキャラ(『STREET FIGHTER II』))
1968年 相楽晴子(相楽ハル子) (女優,タレント)
1970年 西川弘志 (俳優,西川きよしの子)
1970年 中山美穂 (女優,歌手)
1973年 川端竜太 (俳優)
1973年 北原歩 (タレント)
1974年 野本華理亜 (タレント)
1976年 小島聖 (女優)
1978年 野川さくら (声優)
1980年 井上裕介 (漫才師(NON STYLE))
1990年 宮澤智 (お天気おねえさん)
1991年 成田梨紗 (タレント(AKB48[脱退]))
1994年 ジャスティン・ビーバー (カナダ:歌手)
?年 星グランマニエ (ミュージシャン(氣志團/ギター))
?年 野咲すみれ (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))

忌日:
492年 フェリクス3世(2世) (ローマ教皇(48代))
817年 勝道 (僧,日光山を開山) <数え83歳>
965年 レオ8世 (ローマ教皇(131代))
1510年 フランシスコ・デ・アルメイダ (ポルトガル:軍人,初代インド総督)<60歳くらい> [1450年頃生] 帰国の途中原住民に殺害
1792年 レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝)) <44歳>
1881年 アレクサンドル2世 (露:皇帝(ロマノフ朝16代),農奴解放令発布) <62歳> グレゴリオ暦03/13,暗殺
1911年 ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ (蘭:物理化学者) <58歳> 1901年ノーベル化学賞
1938年 ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (伊:詩人,小説家,劇作家) <74歳>
1939年 岡本綺堂 (劇作家,小説家『半七捕物帳』) <66歳>
1941年 森矗昶 (実業家,昭和電工設立,衆議院議員) <56歳>
1952年 久米正雄(三汀) (小説家,劇作家,俳人) <60歳> 02/29説あり
1959年 畑中蓼坡 (俳優) <82歳>
1974年 田中耕太郎 (法学者,最高裁長官,参議院議員,文相(61代)) <83歳> 1960年文化勲章
1978年 岡潔 (数学者(多変数関数論)) <76歳> 1960年文化勲章
1983年 今官一 (小説家『壁の花』) <73歳> 1956年上期直木賞
1983年 小林秀雄 (文藝評論家) <80歳> 1967年文化勲章
1988年 加藤嘉 (俳優) <75歳>
1995年 ジョージ・ケーラー (独:免疫学者,モノクローナル抗体の研究) <48歳> 1984年ノーベル生理学医学賞
1999年 長谷川悟史 (プロレス) <22歳>
2000年 田中澄江 (劇作家,随筆家『花の百名山』) <91歳>
2001年 久和ひとみ (キャスター) <40歳>
2001年 小田稔 (宇宙物理学者) <78歳> 1993年文化勲章
2001年 竹腰美代子 (美容研究家) <70歳>
2009年 吉岡吉典 (参議院議員[元]) <80歳>
2009年 大昇充宏(春日山親方[元]) (相撲) <83歳>


誕生花:房咲き水仙 (Narcissus)
花言葉:自尊
花の話:
マホメットの教えに,この花が登場するのは余り知られていない.[ニ片のパンを持つ者はその一片を水仙の花と交換せよ.パンは肉体に必要だが水仙は心に必要なパンである.イスラム教では水仙が重要な役割を果たすという.水仙は何故だか宗教と縁の深い花.古代ギリシャではこの花が寺院を飾り葬儀用にも使われたとか.紀元前1500年頃の遺跡には水仙を描いた壁画も残っている。
その他の誕生花:あんず[杏子] (Apricot)=花言葉:臆病な愛
その他の誕生花:ヒヤシンス〈ピンク〉 (ふうしんし[風信子]Hyacinth))=花言葉:スポーツ、ゲーム
=========================================================================

*3月*

March:ローマの軍神マルス(Mars)の誕生月を称えた「マルスの月(Martius)」から

【異称】弥生(やよい)

   「やよい」は「いやおい」で、すべての草木が春の陽気に恵まれて生い育つという意味。

   その他には花月、桃月、桜月、禊(ミソギ)月、夢見月などがある。

【誕生花】アクアマリン

【誕生花】スィートピー、チューリップ

【草木花】紅梅、春蘭、ひな菊、沈丁花、アカシヤ、スイートピー

【青果】京菜、からし菜、えんどう、夏みかん、新じゃがいも

【旬魚】わかさぎ、はぜ、めじまぐろ、いいだこ、あわび

【時候の挨拶】早春、浅春、春暖、春色、春雪、解氷、春雨、麗日、桃の節句、春分、春の彼岸、卒業

【今日は何の日】3月2日

$
0
0

ミニの日、ミニぶたの日、ミニチュアの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、亡羊忌

▲日本最古の日蝕、記録(628)

▲蝦夷征伐のための兵糧を多賀城に運ぶ(788)

▲遠山金四郎景元(遠山の金さん)、江戸北町奉行となる(1840)

▲徳川慶喜が明治天皇に謁見を許されて宮城の門をくぐる(1868)

▲日本三大名園のひとつ、後楽園が一般に開放(1884)

▲帝国大学令公布(1886)

▲北海道旧土人保護法を公布(1899)

▲野球用語、前面日本語化(1943)

▲英フックス隊が史上初の南極大陸横断に成功(1958)

▲コンコルド、初飛行(1969)

▲中国残留日本人孤児47人が肉親探しのため初めて正式に来日(1981)

▲弥生時代の重要遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のかめ棺内から柄付きの銅剣が見つかる(1989)

●【ミニの日】
  「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
  ミニチュアや小さいものを愛そうという日。

●【ミニぶたの日】
  日本ペットミニぶた普及協会が制定。
  「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。

●【中国残留孤児の日】
  1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
  このうち29名の身元が判明した。

●【遠山の金さんの日】
  1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。

※【亡羊忌】
  昭和期の詩人・村野四郎の1975(昭和50)年の忌日。
  詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれる。

歴史:
628年 『日本書紀』に日本最古の日蝕の記録。(新暦4月10日)
695年 新羅王が日本に使節として王子を遣す。(新暦4月19日)
986年 ルイ5世が西フランク王に即位。カロリング朝最後の国王。
1336年 多々良浜の戦い。京都を追われた足利尊氏が筑前多々良浜で菊池武敏を破り再度東上。(新暦4月13日)
1836年 テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。
1840年 水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山左衛門尉景元が北町奉行に着任。(新暦4月4日)
1880年 高知県から分離して徳島県を設置。高知県・徳島県が現在の形に。
1884年 岡山市の後楽園を旧藩主・池田家から岡山県が買い取り、一般公開を開始。
1886年 帝国大学(現 東京大学)を設置するための「帝国大学令」公布。
1897年 足尾銅山鉱毒の被害者約800名が徒歩で上京し鉱毒問題の請願運動を始める。
1899年 「北海道旧土人保護法」公布。アイヌの日本人化に拍車。
1901年 アメリカで「プラット憲法修正条項」を採択。キューバを保護国化。
1901年 愛国婦人会創立。
1919年 モスクワで世界の革命組織の指導機関・コミンテルン(第三インターナショナル)設立大会。
1939年 ピウス12世がローマ教皇に就任。
1942年 アメリカ西海岸居住の日系人に、立ち退き・強制収容所への収容が命令される。
1943年 朝鮮半島で徴兵令を実施する「兵役法」改正法が公布。8月1日に施行。
1943年 野球用語を全面日本語化。ストライクが「よし」アウトが「ひけ」に。
1946年 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の初代大統領に就任。
1951年 日本鉄鋼産業労働組合連合会(鉄鋼労連)結成。
1953年 吉田首相の「バカヤロー」発言により衆議院で首相の懲罰動議が可決。
1956年 モロッコがフランスからの独立を宣言。
1958年 イギリス連邦南極横断探険隊が初めて南極大陸横断に成功。
1962年 ビルマでネ・ウィンの軍部無血クーデターに成功。大統領に就任。
1967年 前月に解任されたスカルノに代って、インドネシア暫定国民協議会がスハルト議長を大統領代理に決定。
1969年 珍宝島事件。中国・ソ連国境の珍宝島(ダマンスキー島)の領有をめぐり中ソ両軍が衝突。
1969年 英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて試験飛行を実施。
1972年 NASAが惑星探査機「パイオニア10号」を打ち上げ。
1976年 北海道庁のロビーで時限爆弾が爆破。職員2人死亡。
1978年 前年に死去したチャップリンの遺体が盗難される。
1981年 中国残留日本人孤児47人が肉親探しの為、初めて正式に来日。16日までに26人が身元判明。
1982年 韓国政府が第五共和政1周年を記念して金大中ら政治犯2863人の恩赦を発表。
1983年 それまで日本とヨーロッパだけで発売されていたコンパクトディスク(CD)とプレイヤーが全世界で発売開始。
1987年 シャープ・松下電器・アイワがDAT(ディジタルオーディオテープ)を発売。
1989年 欧州共同体(EC)環境相会議がフロンガスの生産・使用の2000年までの全面停止を決定。
1991年 札幌でアジア初のユニバーシアード冬季大会が開幕。
2000年 アフガニスタンのイスラム原理主義勢力・タリバーンが、バーミヤンにある大仏の破壊を開始。
2000年 神戸市のテレホンクラブに男が火炎瓶を投げ込み、4人が死亡。
2001年 大阪~青森の約1000kmを走る特急「白鳥」がこの日限りで廃止。
2005年 土佐くろしお鉄道の終点・宿毛駅に特急列車が高速のまま進入。運転士が死亡。4月6日まで列車が運休に。

誕生日:
959年 圓融天皇(守平親王) (天皇(64代))
1316年 ロバート2世 (英:スコットランド王)
1338年 後光嚴天皇(彌仁親王) (天皇(北朝4代))
1459年 ハドリアヌス6世 (ローマ教皇(218代))
1760年 カミーユ・デムーラン (仏:革命家,ジャーナリスト)
1791年 安積艮齋 (儒学者)
1810年 レオ13世 (ローマ教皇(256代))
1824年 ベドルジハ・スメタナ (チェコ:作曲家『わが祖国』)
1834年 レフ・イワノフ (露:舞踊家,振附師『くるみ割り人形』)
1851年 フランツ・フォン・リスト (独:刑法学者,フランツ・リスト(作曲家)のいとこ)
1876年 ピウス12世 (ローマ教皇(260代))
1880年 米内光政 (首相(37代),海軍相(21・26代))
1882年 坂本繁二郎 (洋画家) 1956年文化勲章
1884年 霜鳥之彦 (洋画家)
1887年 間島琴山 (歌人)
1892年 杉野芳子 (服飾デザイナー,ドレスメーカー学院創設)
1892年 尾形藤吉 (騎手,調教師)
1894年 村田實 (映画監督『路上の霊魂』)
1897年 加藤シヅエ (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1901年 佐野えんね (翻訳家,独語学者)
1905年 宮城喜代子 (筝曲生田流家元)
1909年 メル・オット (米:野球(外野手)) 1951年アメリカ野球殿堂
1919年 ジェニファー・ジョーンズ (米:女優)
1921年 三隅研次 (映画監督)
1921年 天野公義 (衆議院議員,自治相(23代),国家公安委員長(33代),北海道開発庁長官)
1924年 岡田茂 (映画プロデューサー,東映社長[元])
1927年 神坂次郎 (歴史小説家)
1927年 渡辺晋 (経営者,渡辺プロダクション創立)
1928年 伊藤茂 (衆議院議員[元],運輸相(67代))
1931年 ミハイル・ゴルバチョフ (ソ連:書記長[元],大統領[元]) 1990年ノーベル平和賞
1931年 小松原庸子 (舞踊家)
1931年 藤木悠 (俳優)
1932年 高橋たか子 (小説家『怒りの子』)
1932年 星野朋市 (参議院議員[元])
1935年 月原茂皓 (参議院議員[元])
1935年 山本耕一 (俳優,小林千登勢の夫)
1936年 近藤和彦 (野球(内野手))
1939年 島津貴子(清宮) (皇族[元],昭和天皇第五皇女)
1942年 ジョン・アーヴィング (米:小説家『ガープの世界』)
1942年 ルー・リード (米:ロックミュージシャン)
1942年 横内正明 (山梨県知事,衆議院議員[元])
1942年 末次利光 (野球(外野手))
1943年 柳瀬尚紀 (イギリス文学者,翻訳家)
1944年 阿部浪子 (文藝評論家)
1947年 みなもと太郎 (漫画家『風雲児たち』)
1947年 三遊亭小遊三(天野幸夫) (落語家)
1948年 6代目五街道雲助 (落語家)
1948年 林家時蔵 (落語家)
1948年 ロリー・ギャラガー (ギタリスト)
1950年 カレン・カーペンター (米:ミュージシャン(カーペンターズ/ヴォーカル))
1953年 松下賢次 (アナウンサー[元](TBS))
1953年 斉藤滋宣 (参議院議員[元])
1953年 北側一雄 (衆議院議員[元],国交相(5・6代))
1954年 吉沢京子 (女優)
1954年 剣幸 (女優)
1954年 高島雅羅 (声優)
1955年 佐々木知子(松木麗) (参議院議員,小説家,検察官[元])
1955年 麻原彰晃 (松本智津夫) (宗教家,オウム真理教教祖)
1956年 原順子 (歌手(サーカス))
1957年 日向明子 (女優)
1957年 柳家福治 (落語家)
1958年 嵯峨聖子 (レポーター,歌手)
1962年 ジョン・ボン・ジョヴィ (米:ミュージシャン(Bon Jovi/ヴォーカル))
1962年 森岡浩之 (SF作家『星界の紋章』)
1963年 井上祐二 (野球(投手))
1967年 レオ・ゴメス (プエルトリコ:野球(内野手))
1967年 段田男 (歌手[元])
1967年 南夕花(渡辺夕子) (女優,山城新伍の子)
1968年 ダニエル・クレイグ (英:俳優)
1968年 伊澤利光 (ゴルフ)
1968年 鏡リュウジ (心理占星術研究家,翻訳家)
1970年 浅野愛子 (女優)
1971年 浅子覚 (プロレス)
1971年 豊田魔波(豊田真奈美) (プロレス)
1972年 魚住りえ (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1972年 琴龍宏央 (相撲)
1972年 藪下めぐみ (プロレス)
1973年 秋田禎信 (小説家『魔術士オーフェン』)
1973年 島崎和歌子 (タレント,女優)
1974年 中田大輔 (トランポリン)
1975年 中森友香 (タレント)
1976年 岩木山竜太 (相撲)
1876年 フランサ (サッカー選手)
1980年 森隆弘 (水泳)
1980年 石川伸一郎 (俳優)
1980年 優木まおみ (タレント)
1981年 安居剣一郎 (俳優)
1981年 二本柳壮 (騎手)
1981年 ミナセ(みなせ) (ダウト(V系バンド))
1982年 大木衣吹 (歌手(シェキドル[脱退]))
1983年 千葉れみ (女優)
1984年 鄭大世 (サッカー選手)
1985年 三宅華也 (声優)
1990年 イ・ホンギ (FTISLAND)
1990年 早川諒 (俳優)
1992年 里見香奈 (将棋棋士)
1996年 小川千菜美 (モデル)
?年 ひだのぶこ (漫画家『氷上の恋人』)

忌日:
1179年 俊寛 (真言宗の僧) <数え37歳>
1392年 細川頼之 (武将,管領) <数え64歳>
1579年 山科言繼 (公家) <数え73歳>
1791年 ジョン・ウェスレー (英:宗教家,メソジスト教会創設) <87歳>
1797年 ホレス・ウォルポール (英:小説家『オトラント城奇譚』,ロバート・ウォルポールの子) <79歳>
1814年 龜井南冥 (儒学者) <数え72歳>
1835年 フランツ2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝),オーストリア皇帝(初代)) <67歳> オーストリア皇帝としてはフランツ1世
1895年 イスマーイール・パシャ (エジプト:国王(ムハンマド・アリー朝4代)) <64歳>
1930年 D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』) <44歳>
1930年 山極勝三郎 (病理学者,世界初の人工発癌に成功) <67歳>
1938年 松岡映丘 (日本画家,柳田國男の弟) <56歳>
1939年 ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見) <64歳>
1949年 サロージニー・ナーイドゥ (インド:詩人,政治家) <70歳>
1955年 相馬黒光 (随筆家,新宿中村屋創業,相馬愛蔵(洋画家)の妻) <78歳>
1969年 若羽黒朋明 (相撲) <34歳>
1972年 鏑木清方 (日本画家) <93歳> 1954年文化勲章
1975年 村野四郎 (詩人『亡羊記』) <73歳>
1976年 久松潜一 (国文学者『日本文学評論史』) <81歳>
1980年 安井郁 (国際法学者,原水爆禁止運動家) <72歳>
1981年 蘆原英了 (音楽・舞踏評論家) <74歳>
1982年 フィリップ・K.ディック (米:SF作家『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』) <53歳>
1986年 マツサカ タダノリ(松坂忠則) (国字改良論者,「カナモジカイ」理事長) <84歳>
1987年 ランドルフ・スコット (米:俳優) <89歳>
1991年 セルジュ・ゲンスブール (仏:作曲家,俳優) <62歳>
1991年 青木雨彦 (コラムニスト) <58歳>
1993年 辻静雄 (料理研究家) <60歳>
1995年 飯干晃一 (小説家『仁義なき戦い』) <67歳>
1997年 竹内理三 (日本史学者) <89歳> 1996年文化勲章
1998年 リュシアン・ボダール (仏:作家,ジャーナリスト) <84歳>
1998年 高橋健二 (ドイツ文学者) <95歳>
2003年 生島治郎 (推理小説家『追いつめる』『片翼だけの天使』) <70歳> 1967年上期直木賞
2006年 久世光彦 (演出家,脚本家『時間ですよ』) <70歳>
2009年 森田茂 (洋画家) <101歳> 1993年文化勲章
2010年 高橋進 (国際政治学者) <61歳>
2013年 南悠子[みなみ ゆうこ] (女優(宝塚歌劇[元](28期)))〈89歳〉[1923年10月1日生]


誕生花:はなきんぽうげ[花金鳳花] (Butter Cup)
花言葉:美しい人格
花の話:
牡牛座か蠍座の季節.日が欠け始める頃にこの花を首にすりこむと効くという伝説がある.何にって,心の病に.花きんぽうげは3種類あって18世紀にトルコからヨ-ロッパに入ったのが[ペルシャ系].18世紀後半トルコからオランダに入ったのが[フレンチ系]そしてトルコの宮廷で改良されたのが[トルコ系].チェ-ホフの三姉妹の様に,それぞれ個性的な美しさを誇っている.別名[ハナキツネノボタン]
その他の誕生花:ストック (においあらせいとう[匂紫羅](Stock))=花言葉:永遠の美しさ
その他の誕生花:アルメリア (はまかんざし[浜簪](Common thrift))=花言葉:同情

【今日は何の日】3月3日

$
0
0

上巳,桃の節句、雛祭り、耳の日(日本耳鼻咽喉科学会1956)、耳かきの日、民放ラジオの日、平和の日(国際ペン東京大会1984)、女のゼネストの日、金魚の日、結納の日、サルサの日、ジグソーパズルの日、三の日(日本三大協会)、三十三観音の日、桃の日、闘鶏の節句、解放記念日 [ブルガリア]、立子忌

▲武蔵野介源経基が上京して平将門の謀反を訴える(939)

▲日本橋開通(1603)

▲初めて勘定奉行を置く(1642)

▲ミズーリ州以外のルイジアナ購入地域36度30分以北で奴隷制を廃止する(ミズーリ協定)(1820)

▲日米和親条約調印(1854)

▲水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)(1860)

▲ロシア帝国、農奴解放(1861)

▲ビゼーの「カルメン」、パリで初演(1875)

▲全国水平社創立(1922)

▲三陸沖地震発生。犠牲者3008人、流失・倒壊家屋合わせて7263戸の被害(1933)

▲物価統制令を施行、戦後経済の混乱に対処(1946)

▲国立大学一期校、機動隊の警備下で入試実施(1969)

◆【上巳[じょうし],桃の節句】
  上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
  古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

◆【雛祭り】
  女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
  上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
  雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
  元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて  男の子の節句とされるようになった。

●【耳の日】
  日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
  「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

●【耳かきの日】
  耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
  「耳の日」であることから。

●【民放ラジオの日】
  日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
  「耳の日」であることから。

●【平和の日】
  1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
  「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

●【女のゼネストの日】
  1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
  男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
  1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が  仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。

●【金魚の日】
  日本鑑賞魚振興会が制定。
  江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。

●【結納の日】
  全国結納品組合連合会が制定。
  結婚式の「三三九度」から。

●【サルサの日】
  ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
  303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。

●【ジグソーパズルの日】
  ジグソーパズルメーカー会が制定。
  数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

●【三の日】
  日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
  日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

●【三十三観音の日】
  全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。

●【桃の日】
  1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
  桃の節句であることから。

◆【闘鶏の節句】
  宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

▼【解放記念日 [ブルガリア]】
  1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。

※【立子忌】
  高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子の1984(昭和59)年の忌日。

歴史:
353年 書聖・王羲之の招きにより文人貴族42名が会稽の蘭亭で宴。できあがった詩文をまとめた本の序文として『蘭亭序』が書かれる。(新暦4月22日)
1603年 日本橋が開通。主要街道の起点となり、以来日本の道路交通の中心に。(新暦4月14日)
1820年 ミズーリ妥協。アメリカ・ミズーリ州の奴隷制度を存続させたままでの連邦への加入を承認する妥協案が成立。
1845年 フロリダが州に昇格し、アメリカ合衆国27番目の州・フロリダ州となる。
1849年 ミネソタ準州が州に昇格して、アメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
1854年 江戸幕府と米国使節ペリーが横浜で「日米和親条約」(神奈川条約)に調印。鎖国が解除。(新暦3月31日)
1860年 桜田門外の変。江戸城桜田門外で大老・井伊直弼が水戸浪士らに襲われ死亡。(新暦3月24日)
1861年 ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布。領主制を廃止(ユリウス暦2/19)。
1865年 香港上海銀行設立。
1868年 東山道先鋒総督府が相楽総三ら赤報隊幹部を偽官軍として下諏訪で処刊。(新暦3月26日)
1875年 ビゼー作曲のオペラ『カルメン』がパリのオペラ・コミック座で初演。
1877年 西南戦争・田原坂の戦いが始る。政府軍と西郷軍の最大の激戦。
1878年 露土戦争がオスマン帝国の完敗により終結。「サン・ステファノ条約」によりバルカンがロシア支配下に。
1885年 アメリカ電信電話(AT&T)設立。
1897年 農民800人が農商務省を取り囲み足尾銅山の操業停止を請願。
1915年 アメリカで国家航空諮問委員会(NACA)設置。NASAの前身。
1918年 ソ連が独・オーストリア側と「ブレスト・リトフスク講和条約」に調印。独・オーストリア軍がキエフを占領。
1922年 部落解放運動の全国組織・全国水平社結成。
1923年 アメリカでニュース週刊誌『タイム』が創刊。
1924年 トルコで1400年続いたカリフ制を廃止。オスマン王家の全員が国外追放に。
1927年 明治天皇の誕生日11月3日を「明治節」とすることが決定。
1931年 『星条旗』がアメリカ合衆国の国歌として法制化。
1932年 上海事変の停戦協定が現地で成立。
1933年 昭和三陸地震(M8.1)。津波により死者3008人、流失倒潰家屋5851戸。
1938年 衆議院国家総動員法案委員会で陸軍省軍務課・佐藤賢了中佐が「黙れ」と発言し議場が混乱。
1944年 疎開促進・空き地利用による食糧増産・学童給食の三要綱を閣議決定。
1945年 米軍・フィンリピン軍が包囲攻撃でマニラを占領。
1946年 「物価統制令」公布。
1946年 旧円の流通を全面禁止。
1955年 カンボジア国王ノロドム・シハヌークが政治家になるために退位。父のノロドム・スラマリットが後継国王に即位。
1958年 富士重工が初の軽自動車・スバル360を発表。
1969年 アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」打上げ。月着陸船による初の有人飛行。
1973年 愛知県の名古屋鉄道挙母線(上挙母~大樹寺11.0km)がこの日限りで廃止。
1973年 日米など72か国が「ワシントン条約」に正式調印。wikipedia - 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
1974年 トルコ航空機がパリ郊外で墜落。日本人48人を含む344人全員が死亡。
1981年 日本と中華人民共和国が「日中渡り鳥保護協定」に調印。
1986年 全日空のグアム路線第1便が出発。全日空の初の海外定期便。
1986年 京葉線・西船橋~南船橋,南船橋~千葉港(現在の千葉みなと)が開業。武蔵野線に乗入れ。
1986年 埼京線が池袋から新宿まで延伸。
1986年 愛媛県の予讃本線・向井原~内子,伊予大洲~新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。内子線・五郎~新谷3.5kmが廃止。
1991年 アメリカ・コロラド州コロラドスプリングス郊外で、着陸直前のユナイテッド航空機が墜落。25名全員死亡。
1993年 福岡市地下鉄空港線・博多~福岡空港が開業し全通。
1996年 イスラエルで路線バスが爆破。19人死亡7人負傷。
1997年 ニュージーランド・オークランドに、南半球で最も高い塔・スカイタワーが開場。
1999年 『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに。
2001年 スポーツ振興くじ(サッカーくじ)「toto」が全国発売開始。
2005年 西武鉄道の証券取引法違反で前会長の堤義明が逮捕。
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕。

誕生日:
1288年 後伏見天皇(胤仁親王) (天皇(93代))
1326年 ラヨシュ1世(ルドヴィク1世) (ハンガリー王・ポーランド王)
1455年 ジョアン2世 (ポルトガル王「無欠王」)
1749年 大田南畝(蜀山人,四方赤良) (戯作者,狂歌師,天明三大家の一人)
1756年 ウィリアム・ゴドウィン (英:政治評論家,無政府主義の先駆者)
1764年 鈴木朖 (国学者,漢学者)
1778年 3代目中村歌右衞門 (歌舞伎役者)
1823年 アンドラーシ・ジュラ (ハンガリー:首相(初代))
1825年 不知火光右ヱ門(不知火親方[元]) (相撲/横綱(11代))
1830年 4代目中村芝翫 (歌舞伎役者)
1832年 松の門三艸子 (歌人,芸者「千人信心」)
1844年 幸野楳嶺 (日本画家)
1845年 ゲオルク・カントール (独:数学者,無限集合論を創始)
1846年 渡邊國武 (蔵相(2・4・9代),逓信相(4代))
1847年 グラハム・ベル (英・米:教育者,電話発明)
1849年 平田東助 (貴族院議員,農商務相(19代),内相(26代),内大臣(7代))
1851年 荻野吟子 (日本初の女性公認医師)
1856年 山本達雄 (日銀総裁,内相(52代),蔵相(15代),農商務相(26・30代))
1860年 モンテ・ウォード (米:野球(投手・内野手)) 1964年アメリカ野球殿堂
1863年 アーサー・マッケン (英:小説家)
1864年 前田林外 (詩人)
1868年 エミール=オーギュスト・シャルティエ(アラン) (仏:哲学者)
1869年 ヘンリー・ウッド (英:指揮者)
1872年 ウイリー・キーラー (米:野球(外野手)) 1939年アメリカ野球殿堂
1872年 板谷波山 (陶芸家) 1953年文化勲章
1879年 正宗白鳥 (小説家,劇作家,文藝評論家) 1950年文化勲章
1890年 坪田譲治 (小説家,童話作家『風の中の子供』)
1893年 高野素十 (俳人,法医学者)
1895年 マシュー・リッジウェイ (米:陸軍軍人,GHQ総司令官(2代))
1895年 ラグナル・フリッシュ (ノルウェー:経済学者) 1969年ノーベル経済学賞
1900年 阿部桂子 (地唄箏曲家)
1906年 李紅蘭 (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1908年 森田倭文子 (教育者,平和運動家,京都外国語大学創設)
1911年 ジーン・ハーロウ (米:女優)
1912年 福家俊一 (衆議院議員)
1914年 清水トシ (食品化学者)
1917年 ウィル・アイズナー (米:漫画家)
1918年 アーサー・コーンバーグ (米:生化学者,DNA分子の複製に成功) 1959年ノーベル生理学医学賞
1918年 サン・ユ (ビルマ:大統領)
1920年 ジェームズ・ドゥーアン (米:俳優)
1920年 中田ラケット (漫才師(中田ダイマルラケット))
1921年 福井英一 (漫画家『イガグリくん』)
1924年 いぬいとみこ (児童文学作家)
1924年 吉井山朋一郎(関ノ戸親方[元]) (相撲)
1924年 村山富市 (首相(81代),衆議院議員[元])
1927年 茶川一郎 (コメディアン,俳優)
1928年 グードルン・パウゼヴァング (独:小説家)
1928年 小島功 (漫画家)
1930年 杉山憲夫 (衆議院議員[元])
1930年 双ツ龍徳義(粂川親方[元]) (相撲)
1937年 野田実 (衆議院議員[元])
1938年 米田哲也 (野球(投手)) 2000年野球殿堂/名球会会員
1946年 太田和彦 (グラフィックデザイナー)
1947年 黒土三男 (脚本家,映画監督)
1947年 長谷川信彦 (卓球)
1951年 竹中平蔵 (経済学者,参議院議員[元],総務相(6代),特命担当相(経済財政政策)[元],特命担当相(金融)[元])
1952年 熊田篤嗣 (衆議院議員)
1952年 大森一樹 (映画監督)
1953年 ジーコ (ブラジル:サッカー(監督))
1954年 内山晃 (衆議院議員)
1955年 ケント・デリカット (カナダ:タレント)
1958年 9代目古今亭志ん馬 (落語家)
1958年 栗田貫一 (タレント,声優)
1959年 マッハ文朱 (タレント,プロレス[元])
1959年 宮台真司 (社会学者『権力の予期理論』『制服少女たちの選択』)
1959年 仲野博子 (衆議院議員)
1961年 上田現 (シンガーソングライター,音楽プロデューサー)
1962年 ジャッキー・ジョイナー・カーシー (米:陸上競技(走り幅跳び,七種競技))
1964年 ローラ・ハリング (米:女優)
1964年 河井リツ子 (漫画家『とっとこハム太郎』)
1964年 米川英之 (ミュージシャン(C-C-B/ギター))
1965年 ドラガン・ストイコビッチ (ユーゴスラビア:サッカー(FW・監督))
1966年 吉田真実 (デザイナー)
1967年 戸村公彦 (ミュージシャン(大事MANブラザーズバンド/ベース))
1967年 島崎毅 (野球(投手))
1967年 木幡美子 (アナウンサー(フジテレビ))
1969年 金子美香 (歌手,女優)
1972年 堀川ミミ (タレント)
1973年 あいざわかおり(相沢かおり) (モデル)
1974年 小松千春 (女優,タレント)
1977年 白石玲子 (女優)
1979年 イトキン (ET-KING)
1979年 櫛野亮 (サッカー(GK))
1980年 清水美紀 (アナウンサー)
1981年 ソン・ユリ (大韓民国の女性アイドル・歌手・女優)
1981年 村田めぐみ (歌手(メロン記念日))
1983年 梅津智弘 (プロ野球選手)
1987年 青山玲子 (タレント)
1989年 権田修一 (サッカー選手)
1991年 坂口杏里 (アイドル)
1991年 瀬川おんぷ (漫画キャラ(『おジャ魔女どれみ』))
1994年 川島海荷 (女優)
1995年 荒井萌 (モデル、女優)
?年 館林見晴 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル』)) 
?年 両津勘吉 (漫画キャラ(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)) 初期の設定は1943年生

忌日:
116年 アレクサンデル1世 (ローマ教皇(6代))
1551年 織田信秀 (武将,織田信長の父) <数え42歳>
1599年 前田利家 (武将,五大老の一人,加賀藩祖) <数え62歳> (閏3月)
1605年 クレメンス8世 (ローマ教皇(231代)) <70歳>
1703年 ロバート・フック (英:物理学者,生物学者) <67歳>
1707年 アウラングゼーブ (インド:ムガル帝国皇帝(6代)) <88歳>
1792年 ロバート・アダム (英:建築家,室内装飾家) <63歳>
1860年 井伊直弼 (江戸幕府大老,彦根藩主(13代)) <数え46歳> 桜田門外の変で斬殺
1868年 相樂總三 (尊攘派志士,赤報隊隊長) <数え30歳> 偽官軍として捕えられ斬首
1914年 下岡蓮杖 (写真家,画家) <91歳>
1917年 藤澤淺二郎 (新派俳優,劇作家) <50歳>
1927年 ミハイル・アルツイバーシェフ (露:小説家『サーニン』) <48歳>
1939年 エドモンド・ウィルソン (米:動物学者,細胞学者『発生と遺伝とにおける細胞』) <82歳>
1942年 エルンスト・ベルンハイム (独:歴史家『歴史研究と歴史哲学』) <92歳>
1951年 山上ゝ泉 (歌人,国文学者) <70歳>
1966年 野沢純 (小説家) <61歳>
1970年 佐藤観次郎 (衆議院議員,ジャーナリスト) <68歳>
1974年 カール・ヤコブ・ブルクハルト (スイス:歴史学者) <82歳>
1977年 竹内好 (中国文学者,評論家) <66歳>
1981年 山縣昌夫 (造船工学者) <83歳> 1967年文化勲章
1983年 アーサー・ケストラー (英:小説家『真昼の暗黒』) <77歳>
1984年 星野立子 (俳人,高浜虚子の子) <80歳>
1987年 ダニー・ケイ (米:俳優,コメディアン) <74歳>
1989年 大坂志郎 (俳優) <69歳>
1991年 浅野千鶴子 (声楽家) <87歳>
1993年 アルバート・セービン (米:医学者) <86歳>
1993年 篠原卯吉 (工学者(電気工学))
1996年 マルグリット・デュラス (仏:小説家,映画監督) <81歳>
1999年 ゲルハルト・ヘルツベルク (独・カナダ:物理学者) <94歳> 1971年ノーベル化学賞
1999年 藤原弘達 (政治評論家) <77歳>
2002年 今井俊満 (前衛画家) <73歳>
2003年 ホルスト・ブッフホルツ (独:俳優『荒野の七人』) <69歳>
2008年 広川太一郎 (声優,ナレーター) <68歳>
2010年 はやし家林蔵 (落語家) <67歳>
2011年 東郷晴子[とうごう はるこ] (女優(宝塚歌劇[元](26期)))〈90歳〉[1920年3月15日生]
2012年 杉岡華邨[すぎおか かそん] (書家)〈98歳〉2000年文化勲章[1913年3月6日生]



誕生花:れんげそう[蓮華草] (Astragalus)
花言葉:私の幸福
花の話:
うす紅のれんげ草の原っぱ.この花畑で遊んだ思い出のある人は幸せ.指輪や花輪,腕時計を作ったりおままごとのご飯のかわりにしてみたり,れんげ草畑が身近にあった少年少女は,それこそ毎日うす紅色に染まって暮らしていたのです.好きなあの子にもらった花輪が夕方家へ帰る頃になると茶色く,しおれて見るかげもなくなってしまう.生まれて始めて感じたわけもない悲しさ.けだるい思い出.野に咲き乱れてこそ,れんげ草は,たまらないほど美しい.摘んで花瓶に飾ったとしてもそれは,れんげ草のはく製でしかありません
その他の誕生花:もも[桃] (Peach)=花言葉:貴方に首ったけ
その他の誕生花:もも[桃] (Peach blossom)=花言葉:気立ての良い娘

-------------------------------------------------------------------------

●雛祭り

 3月3日に行われる雛祭りが今日のような形式になったのは江戸時代の初め頃。5節句のひとつとして女の子の節句となり、雛も15体揃い、婚礼の調度を模して豪華なものとなった。桃の花を供え、白酒を飲むのがお決まり。

【今日は何の日】3月4日

$
0
0

ミシンの日(日本家庭用ミシン工業会1990)、サッシの日(吉田工業)、バウムクーヘンの日、三線の日(沖縄県の琉球放送)、円の日(1869)、雑誌の日、酸蝕歯の日、赤黄男忌

▲藤原頼通が宇治の平等院鳳凰堂を完成(1053)

▲鶴岡八幡宮、炎上 (1191)

▲前野良沢・杉田玄白らが腑分けを見学(1771)

▲ワシントンで、初の大統領就任式。第3代大統領、トマス・ジェファーソン(1801)

▲江戸芝の大火(丙寅の大火)(1806)

▲著作権法公布(1899)

▲宝塚歌劇が戦時下不適当と休演、さよなら公演にファン殺到(1944)

▲第1回アジア競技大会がインドで開催(1951)

▲十勝沖地震。死者28人、行方不明者5人(1952)

▲高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位。 1980年、日本に帰化(1967)

▲高野連、金属バットの使用許可(1974)

●【ミシンの日】
  ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
  「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
  イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
  「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。

●【サッシの日】
  サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
  「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。

●【バウムクーヘンの日】
  神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
  1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

●【三線の日】
  沖縄県の琉球放送が制定。
  「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
  三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

●【円の日】
  1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

●【雑誌の日】
  富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
  「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。

●【酸蝕歯の日】
  液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
  「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
  酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。

※【赤黄男忌】
  俳人・富沢赤黄男の1962(昭和37)年の忌日。

歴史:
1053年 藤原頼通による宇治・平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成。(新暦3月26日)
1152年 フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位。
1531年 ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)がアユタヤ王朝を創始。
1582年 パリの高級レストラン・トゥールダルジャンが開業。
1771年 杉田玄白・前野良沢らが処刑された死刑囚の解剖を見学。翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかり4年後に『解体新書』を出版。(新暦4月18日)
1788年 第11代将軍・徳川家斉が老中・松平定信を将軍補佐とする。寛政の改革が始る。(新暦4月9日)
1791年 バーモント共和国がアメリカ合衆国に加入し、14番目の州・バーモント州となる。
1796年 白蓮教徒の乱。清国で農民による弥勒信仰結社・白蓮教徒が叛乱。(新暦4月11日)
1801年 第3代米大統領トマス・ジェファーソンが新首都コロンビア特別地区(翌年ワシントンと命名)で初の大統領就任式。
1806年 江戸で文化の大火。江戸三大火の一つ。(新暦4月22日)
1861年 リンカーンが第16代アメリカ大統領に就任。
1863年 江戸幕府14代将軍徳川家茂が京都・二條城に入る。3代家光以来230年ぶり。(新暦4月21日)
1869年 明治政府が円貨の制度を定める。(新暦4月15日)
1877年 チャイコフスキー作曲のバレエ作品『白鳥の湖』がボリショイ劇場バレエ団により初演。
1893年 「弁護士法」公布。
1899年 「著作権法」公布。7月15日施行。1971年に全面改正。
1917年 モンタナ州選出のジャネット・ランキン下院議員が初登院。アメリカ初の女性下院議員。
1929年 ハーバート・フーヴァーが第31代米大統領に就任。
1931年 ガンジーとインド総督アーウィンが、不服従運動の中止などを定めた「デリー協定」に調印。
1933年 フランクリン・ルーズヴェルトがアメリカの第32代大統領に就任。
1933年 ルーズヴェルト米大統領がフランシス・パーキンスを労働長官に任命。アメリカ初の女性閣僚。
1935年 岡田啓介首相が議会で「天皇機関説」への反対を表明。
1935年 特高警察が日本共産党中央委員・袴田里見を逮捕。
1944年 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演に。さよなら公演にファンが殺到。
1951年 インド・ニューデリーで第1回アジア競技大会開幕。11か国が参加。
1952年 十勝沖地震(M8.2)。北海道から関東に津波。死者行方不明者33人。
1966年 香港発のカナダ太平洋航空機が羽田空港で着陸に失敗し炎上。死者64人。
1967年 高見山が十両に昇進。外国人初の関取に。
1970年 「3万人市制特例法」が可決成立。期限附きで市制施行の条件を人口5万人から3万人に緩和。
1972年 「日米渡り鳥保護条約」調印。
1974年 ハロルド・ウィルソンがイギリスの69代首相に就任し、第2次ウィルソン内閣が発足。
1974年 高野連が高校野球公式試合での金属バットの使用を許可。
1975年 英国王室がチャップリンに「ナイト」の称号を授与。
1976年 スーパーコンピュータCray-1の1号機がロスアラモス国立研究所に納入される。
1977年 ルーマニアでM7.2の大地震。死者約1千5百人、倒潰家屋2万戸。
1978年 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に世界で初めて成功。
1993年 大阪市営地下鉄堺筋線・動物園前~天下茶屋が延伸開業し全通。
1994年 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。
1999年 バンダイが携帯型ゲーム機「ワンダースワン」を発売。
2000年 ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機「プレイステーション2」を日本国内で発売。
2004年 長嶋茂雄・巨人終身名誉監督が脳梗塞で倒れる。
2006年 NASAの惑星探査機「パイオニア10号」に対し最後の信号送信確認を行い、運用終了。
2009年 国際刑事裁判所がスーダンのバシール大統領に対しダルフール紛争における人道に対する罪などで逮捕状を発行。現職国家元首の起訴は初。

誕生日:
1394年 エンリケ(航海王子) (ポルトガル:王族,ジョアン1世(名王)の三男)
1678年 アントニオ・ヴィヴァルディ (伊:作曲家,バイオリン奏者『四季』)
1697年 賀茂眞淵 (国学者,歌人,国学四大人の一人)
1782年 ヨハン=ルドルフ=ウィース (Johann Rudolf Wyss) 【作家】 〔スイス〕
1793年 大塩 平八郎 (おおしお・へいはちろう) 【陽明学者】 〔大阪府〕 [寛政5年1月22日]
1822年 ジュール=リサジュー (Jules Lissajous) 【物理学者】 〔フランス〕
1858年 峰青嵐 (俳人)
1859年 アレクサンドル・ポポフ (露:物理学者,無線電信を発明) グレゴリオ暦03/16
1874年 2代目稀音家浄観 (長唄三味線方) 1955年文化勲章
1878年 ピョートル・ウスペンスキー (露:神秘主義者『奇蹟を求めて』)
1878年 有島武郎 (小説家,評論家『カインの末裔』『或る女』)
1879年 有馬 忠三郎 (ありま・ちゅうざぶろう) 【弁護士】 〔香川県〕
1880年 松岡洋右 (衆議院議員,外相(63代),拓務相(18代),国際連盟脱退のときの日本代表)
1884年 神田豐穂 (出版者,出版書肆春秋社を創業)
1891年 ダジー・ヴァンス (米:野球(投手)) 1955年アメリカ野球殿堂
1892年 名和三幹竹 (俳人)
1892年 ニコライ=コンドラチェフ (Nikolai Dimitrievich Kondratiev) 【経済学者】 〔ロシア〕 [ユリウス暦1892年2月21日]
1894年 平田兼三 (劇作家)
1897年 フランク・(レフティ)・オドール (米:野球(外野手・監督),日本の野球発展に貢献) 2002年野球殿堂
1898年 ジョルジュ=デュメジル (Georges Dumezil) 【言語学者】 〔フランス〕
1901年 芦原 義重 (あしはら・よししげ) 【経営者】 〔香川県〕 ※関西電力 元社長・元会長
1902年 烏海青児 (洋画家)
1902年 高羅 芳光 (こうら・よしみつ) 【経営者】 〔山口県〕 ※富士通 元社長
1904年 ジョージ・ガモフ (露・米:理論物理学者,ビッグバン宇宙論提唱)
1905年 鵜崎 多一 (うざき・たいち) 【政治家】 〔京都府〕
1906年 滝花 久子 (たきはな・ひさこ) 【女優】 〔京都府〕
1906年 橋本 福夫 (はしもと・ふくお) 【アメリカ文学者、翻訳家】 〔兵庫県〕
1909年 赤松 啓介 (あかまつ・けいすけ) 【民俗学者】 〔兵庫県〕
1910年 進藤 貞和 (しんどう・さだかず) 【経営者】 〔高知県〕 ※三菱電機 元社長
1911年 副島 梅太郎 (そえじま・うめたろう) 【経営者】 〔佐賀県〕 ※お菓子の香梅 創業者・元社長
1913年 栗原 貞子 (くりはら・さだこ) 【詩人】 〔広島県〕
1913年 小島正雄 (ジャズ演奏家,評論家)
1915年 緑川洋一 (写真家)
1916年 荒木 武 (あらき・たけし) 【政治家】 〔広島県〕
1917年 砂田重民 (衆議院議員,文相(99代),北海道開発庁長官,沖縄開発庁長官)
1918年 マーガレット=オズボーン=デュポン (Margaret Osborne duPont) 【テニス】 〔アメリカ〕
1918年 小桜 葉子 (こざくら・ようこ) 【女優】 〔東京都〕
1921年 甲斐ノ山福人(田子ノ浦親方[元]) (相撲)
1922年 井上 博 (いのうえ・ひろし) 【テレビ・ディレクター】 〔東京都〕
1922年 高橋 長雄 (たかはし・たけお) 【医学者】 〔北海道〕
1922年 古川 清蔵 (ふるかわ・せいぞう) 【野球】 〔鹿児島県〕
1923年 永井道雄 (教育社会学者,文相(97代))
1923年 フランシス=キング (Francis Henry King) 【作家】 〔イギリス〕
1925年 ポール・モーリア (仏:指揮者,作曲家)
1926年 リチャード(リッチ)・デヴォス (米:実業家,アムウェイ創業)
1926年 遠藤幸吉 (プロレス)
1926年 パスカル=ペレス (Pascual Perez) 【ボクシング】 〔アルゼンチン〕
1927年 吉田 修一 (よしだ・しゅういち) 【政治家】 〔福島県〕
1928年 アラン=シリトー (Alan Sillitoe) 【作家】 〔イギリス〕
1928年 市松笑美子 (漫才師(三人奴))
1928年 黒田 義之 (くろだ・よしゆき) 【映画監督】 〔愛媛県〕
1928年 渡辺 貢 (わたなべ・みつぐ) 【政治家】 〔東京都〕
1929年 香椎 くに子 (かしい・くにこ) 【女優】 〔東京都〕
1930年 青山 五郎 (あおやま・ごろう) 【経営者】 〔広島県〕 ※青山商事(洋服の青山) 創業者・元社長・会長
1931年 天知茂 (俳優)
1931年 加瀬 五郎 (かせ・ごろう) 【政治家】 〔千葉県〕
1931年 ケネス=クーパー (Kenneth Hardy Cooper) 【運動生理学者】 〔アメリカ〕
1931年 櫻井秀勲 (雑誌編集者[元]『女性自身』『微笑』,女性問題評論家)
1932年 リシャルト=カプシチンスキー (Ryszard Kapuscinski) 【ジャーナリスト】 〔ポーランド〕
1932年 ミリアム=マケバ (Miriam Makeba) 【歌手】 〔南アフリカ共和国〕
1933年 中野美代子 (中国文学者)
1934年 森岡賢一郎 (作曲家)
1936年 クモハタ (競走馬) 1984年顕彰馬
1936年 ジム・クラーク (英:レーサー)
1936年 高田 重一郎 (たかた・じゅういちろう) 【経営者】 〔滋賀県〕 ※タカタ 社長
1936年 藪仲 義彦 (やぶなか・よしひこ) 【政治家】 〔東京都〕
1939年 光岡 進 (みつおか・すすむ) 【経営者】 〔富山県〕 ※光岡自動車 創業者・社長
1940年 志村 正浩 (しむら・せいこう) 【脚本家、映画監督】 〔岩手県〕
1941年 エイドリアン=ライン (Adrian Lyne) 【映画監督】 〔イギリス〕
1942年 田村 奈巳 (たむら・なみ) 【女優】 〔東京都〕
1943年 リチャード=フレンキール (Richard H. Frenkiel) 【通信工学者】 〔アメリカ〕
1943年 松本 南海雄 (まつもと・なみお) 【経営者】 〔千葉県〕 ※マツモトキヨシ 元社長
1943年 籾井 勝人 (もみい・かつと) 【経営者】 〔福岡県〕 ※日本ユニシス 元社長
1944年 藤原新也 (写真家,画家,作家)
1944年 三田 一郎 (さんだ・いちろう) 【物理学者】 〔東京都〕
1945年 村井 邦彦 (むらい・くにひこ) 【音楽プロデューサー】 〔東京都〕
1946年 桜井浩子 (女優)
1946年 山下善彦 (参議院議員[元])
1946年 中条きよし (演歌歌手,俳優)
1947年 十文字 美信 (じゅうもんじ・びしん) 【写真家】 〔神奈川県〕
1948年 ジェイムズ・エルロイ (米:小説家『LAコンフィデンシャル』)
1948年 上島 久男 (うえしま・ひさお) 【競艇】 〔岡山県〕
1948年 クリス=スクワイア (Chris Squire) 【ミュージシャン】 〔イギリス〕 《Yes (イエス)》
1948年 後藤 隆次 (ごとう・りゅうじ) 【ミュージシャン】 〔東京都〕 《ロス・インディオス》
1948年 鹿内 博 (しかない・ひろし) 【政治家】 〔青森県〕
1948年 順みつき (女優)
1948年 街田 リーヌ (まちだ・りーぬ) 【ファッションモデル】 〔石川県〕
1948年 レロン・リー (米:野球(外野手))
1949年 黒川博行 (小説家『カウント・プラン』)
1951年 クリス=レア (Christopher Anton “Chris” Rea) 【シンガー・ソングライター】 〔イギリス〕
1951年 ケニー=ダルグリッシュ (Kenny Dalglish) 【サッカー】 〔イギリス (スコットランド)〕
1951年 山本リンダ (歌手)
1952年 植山 信幸 (うえやま・のぶゆき) 【ラグビー】 〔福岡県〕
1952年 四角 佳子 (よすみ・けいこ) 【歌手】 〔大阪府〕
1953年 スコット=ヒックス (Robert Scott Hicks) 【映画監督】 〔オーストラリア〕
1953年 藤岡 浩 (ふじおか・ひろし) 【経営者】 〔福岡県〕 ※ピクセラ 創業者・社長
1953年 魔夜峰央 (漫画家『パタリロ!』)
1954年 キアラン=ブレナン (Ciaran Brennan) 【ミュージシャン】 〔アイルランド〕 《Clannad (クラナド)》
1954年 武井 共夫 (たけい・ともお) 【弁護士】 〔神奈川県〕
1954年 山本達彦 (シンガーソングライター)
1955年 市川 猿十郎 (いちかわ・えんじゅうろう) 【俳優】 〔鹿児島県〕
1955年 佐野史郎 (俳優)
1956年 大森章督 (声優、ナレーター)
1956年 加藤和宏 (騎手)
1957年 五十嵐浩晃 (シンガーソングライター)
1958年 戸田 誠司 (とだ・せいじ) 【ミュージシャン】 〔東京都〕
1959年 浅井 淳子 (あさい・じゅんこ) 【エッセイスト】 〔東京都〕
1959年 浅羽 通明 (あさば・みちあき) 【評論家】 〔神奈川県〕
1959年 山田貴敏 (漫画家『Dr.コトー診療所』)
1960年 宮里奈美子 (歌手(ネーネーズ(初代)))
1960年 大野和士 (指揮者)
1960年 岡田 尊司 (おかだ・たかし) 【医師(精神科医)、作家】 〔香川県〕
1960年 柴柳 二郎 (しばやなぎ・じろう) 【アナウンサー/テレビ岩手】 〔兵庫県〕
1961年 浅野温子 (女優)
1961年 大場 真人 (おおば・まひと) 【声優】 〔北海道〕
1961年 金子柱憲 (ゴルフ)
1961年 奈良部 匠平 (ならべ・しょうへい) 【作曲家】 〔東京都〕
1962年 小川美那子 (AV女優・小説家)
1961年 笑福亭 三喬 (しょうふくてい・さんきょう) 【落語家】 〔兵庫県〕
1962年 北山 靖 (きたやま・やすし) 【アナウンサー/東海ラジオ】 〔兵庫県〕
1962年 冨家規政 (俳優)
1963年 坪倉唯子 (歌手(B.B.クイーンズ))
1963年 野島伸司 (脚本家)
1963年 羽室 満 (はむろ・みつる) 【俳優、ナレーター】 〔東京都〕
1964年 エミリア=エベルレ (Emilia Eberle) 【体操】 〔ルーマニア〕
1965年 小谷真生子 (ニュースキャスター)
1965年 島尻安伊子 (参議院議員)
1965年 千代 隆 (せんだい・たかし) 【アナウンサー/朝日放送(ABC)】 〔大阪府〕
1965年 丸山 敬太 (まるやま・けいた) 【ファッションデザイナー】 〔東京都〕
1966年 エメシェ=フニャディ (Emese Hunyady) 【スピードスケート】 〔オーストリア〕
1966年 蔵迫 泰子 (くらさこ・やすこ) 【女優】 〔大阪府〕
1967年 大塚裕子 (新体操)
1967年 小松 英樹 (こまつ・ひでき) 【囲碁】 〔愛知県〕
1967年 高取ヒデアキ (歌手、作詞家、作曲家)
1967年 ふじいあきら (マジシャン)
1968年 パッツィ=ケンジット (Patsy Kensit) 【女優】 〔イギリス〕
1969年 太田 祐輔 (おおた・ゆうすけ) 【アナウンサー/南日本放送→九州朝日放送(KBC)】 〔宮崎県〕
1969年 白井 康勝 (しらい・やすかつ) 【野球】 〔愛知県〕
1969年 まねだ聖子 (まねだ・せいこ) 【タレント】 〔東京都〕
1970年 アレックス=クリビーレ (Alex Criville) 【オートバイレーサー】 〔スペイン〕
1970年 水無田 気流 (みなした・きりゅう) 【詩人、社会学者】 〔神奈川県〕
1971年 本山 哲 (もとやま・さとし) 【レーシングドライバー】 〔東京都〕
1972年 片岡 愛之助 〈6代目〉 (かたおか・あいのすけ) 【俳優】 〔大阪府〕
1972年 ヨス=フェルスタッペン (Jos Verstappen) 【レーシングドライバー】 〔オランダ〕
1973年 緒方かな子(中條かな子) (タレント,緒方孝市の妻)
1973年 川嶋 朋子 (かわしま・ともこ) 【女優】 〔大阪府〕
1973年 倉島信行 (プロレス)
1973年 中條かな子 (タレント)
1973年 レン=ワイズマン (Len Ryan Wiseman) 【映画監督】 〔アメリカ〕
1974年 アリエル=オルテガ (Ariel Ortega) 【サッカー】 〔アルゼンチン〕
1974年 三浦 拓実 (みうら・たくみ) 【アナウンサー/NHK】 〔北海道〕
1974年 安井 順平 (やすい・じゅんぺい) 【タレント】 〔東京都〕 《アクシャン》
1975年 石和 摂 (いしわ・せつ) 【俳優】 〔千葉県〕
1975年 宇田川 美樹 (うたがわ・みき) 【女優】 〔東京都〕
1975年 若光翔大平 (相撲)
1976年 竹内 えり (たけうち・えり) 【女優】 〔北海道〕 ※旧名:飛田 恵里 (ひだ・えり)
1976年 ヒラム・ボカチカ (埼玉西武ライオンズ)
1977年 奥野 ミカ (おくの・みか) 【女優】 〔大阪府〕
1977年 今野 忠成 (こんの・ただなり) 【競馬】 〔神奈川県〕
1978年 笹峯あい(笹峰愛) (タレント,歌手)
1979年 ジェフ=ヒューギル (Geoff Huegill) 【水泳】 〔オーストラリア〕
1980年 Shela (歌手)
1980年 チョン=ダビン 〈鄭 多彬〉 (Jeong Dabin) 【女優】 〔韓国〕
1981年 新堀 浩司 (にいほり・こうじ) 【演出家】 〔茨城県〕
1982年 倉田 大誠 (くらた・たいせい) 【アナウンサー/フジテレビ】 〔長野県〕
1982年 ランドン=ドノバン (Landon Timothy Donovan) 【サッカー】 〔アメリカ〕
1984年 岩村 愛 (いわむら・あい) 【タレント】 〔東京都〕
1985年 大野 麻那 (おおの・まな) 【タレント】 〔東京都〕
1985年 KONAN (こなん) 【タレント】 〔大阪府〕 ※旧名:虎南 有美 (こなん・ゆみ)
1986年 黄金井 力良 (こがねい・りきら) 【競艇】 〔埼玉県〕
1986年 真崎 ゆか (まさき・ゆか) 【歌手】 〔埼玉県〕
1986年 minami (みなみ) 【タレント】 〔沖縄県〕
1987年 青島 あきな (あおしま・あきな) 【タレント】 〔宮崎県〕
1987年 小澤 麻理耶 (おざわ・まりや) 【タレント】 〔群馬県〕
1987年 木村 朱美 (きむら・あけみ) 【タレント】 〔東京都〕
1988年 細田よしひこ (俳優)
1990年 蓮沼 藍 (はすぬま・あい) 【タレント】 〔埼玉県〕
1991年 中村蒼 (女優)
1992年3月4日  矢部 裕貴子 (やべ・ゆきこ) 【女優】 〔東京都〕
1995年3月4日  相楽 樹 (さがら・いつき) 【女優】 〔埼玉県〕
?年 桑田乃梨子 (漫画家『だめっこどうぶつ』)

忌日:
561年 ペラギウス1世 (ローマ教皇(60代))
1193年 サラーフッディーン(サラディン) (エジプト:アイユーブ朝創建者)<55歳くらい>
1832年 ジャン=フランソワ・シャンポリオン (仏:考古学者,エジプト学を創始) <41歳>
1858年 マシュー・ペリー (米:海軍軍人,日米和親条約を締結) <63歳>
1888年 アモス・ブロンソン・オルコット (米:教育家,社会改革論者,思想家,L.M.オルコットの父) <88歳>
1914年 松田正久 (衆議院議長(11代),蔵相(7・13代),司法相(13・16・18代),文相(15代)) <68歳>
1919年 成瀬仁藏 (牧師,日本女子大学創立) <60歳>
1925年 モンテ・ウォード (米:野球(投手・内野手)) <65歳> 1964年アメリカ野球殿堂
1927年 ホーレス・ウィルソン (米:教育者,東京大学で生徒に野球を教える) <84歳> 2003年野球殿堂
1929年 澤田正二郎 (俳優,劇団新国劇を創立) <36歳>
1941年 ルートヴィッヒ・クヴィデ (独:歴史家,政治家,平和運動家) <82歳> 1927年ノーベル平和賞
1948年 アントナン・アルトー (仏:詩人,演出家,俳優) <51歳>
1952年 チャールズ・シェリントン (英:生理学者(神経生理学)) <94歳> 1932年ノーベル生理学医学賞
1963年 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ (米:詩人) <79歳>
1965年 有田八郎 (衆議院議員,外相(52・58・59・62代)) <80歳>
1967年 井上日召 (国家主義者,右翼団体「血盟団」首領) <80歳>
1967年 和田博雄 (参議院議員,衆議院議員,農相(4代),経済安定本部総務長官(5代)) <64歳>
1970年 鈴木信太郎 (フランス文学者『ステファヌ・マラルメ詩集考』) <74歳>
1971年 山茶花究 (俳優,ボードビリアン(あきれたぼういず)) <56歳>
1977年 木川田一隆 (経営者,東京電力社長) <77歳>
1979年 保利茂 (衆議院議員,衆議院議長(59代),内閣官房長官(8・33・34代),労相(5代),農相(19代),建設相(29代),行政管理庁長官(37代)) <77歳>
1984年 唐牛健太郎 (全学連委員長)<46歳>
1986年 丁玲 (中華人民共和国:小説家『太陽は桑乾河を照らす』) <81歳>
1987年 北村西望 (彫刻家『長崎平和祈念像』) <102歳>
1989年 南廣 (俳優) <60歳>
1991年 八木正生 (ジャズピアニスト,作曲家) <58歳>
1992年 大和球士 (野球評論家) <81歳>
1993年 樫尾忠雄 (経営者,カシオ計算機創業) <75歳>
1994年 ジョン・キャンディ (カナダ:俳優,コメディアン) <43歳>
1996年 大橋リュフ (医師)<96歳>
1999年 桜井長一郎 (声帯模写) <81歳>
2002年 半村良 (小説家『雨やどり』『戦国自衛隊』) <68歳> 1974年下期直木賞
2004年 ユウユウ(悠悠) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子) <15歳>
2010年 近藤鉄雄 (衆議院議員,労相(55代),経企庁長官(37代)) <80歳>
2011年 クリシュナ・プラサド・バッタライ (ネパール:首相) <86歳>
2011年 シモン・ファンデルメール (蘭:物理工学者,ウィークボソンの存在を発見) <85歳> 1984年ノーベル物理学賞


誕生花:きいちご[木苺] (ラズベリー(Raspberry))
花言葉:愛情
花の話:
春に花が咲き6月頃には実が熟す[木苺].今と違い果実が少なかった時代の代表的なフル-ツ.オレンジがかった黄色の実は小さな粒粒が集まって1つの実となっている.もしこの木がなかったら朝の食卓がどんなに味気なくなったでしょう.ヨ-ロッパではラズベリ-.赤紫のおいしいジャムの原料です.実がおいしいモモやウメの花が相性花.赤い実が季節を告げるナナカマドも
その他の誕生花:きいちご[木苺] (ラズベリー(Raspberry))=花言葉:深い後悔
その他の誕生花:デージー (雛菊、長命菊)(Daisy)=花言葉:美人、無邪気

-----------------------------------------------------------------------

●ミシンの日
  1990年、ミシンの発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会が制定。 イギリスの産業革命時である1790年、トーマス・セイントが世界初の裁縫機械の特許を出したのがミシンの始まり。

Viewing all 1544 articles
Browse latest View live