佃煮の日、ビートルズ記念日、星の王子さまの日、佐世保大空襲の日、独立記念日 [セーシェル]、聖ペテロと聖パウロの祝日、廉太郎忌、肉の日(毎月)
▲東海、東山両街道にて渡し船、浮き船、宿屋をつくる(835)
▲幕府、清との密貿易を厳禁(1718)
▲ドイツに生まれ、ロシア皇太子妃となったエカテリーナ2世、皇帝となった夫を退け、自らが女帝の地位に。無血革命に成功(1762)
▲東京九段に招魂社創建(1869)
▲治安維持法を改正、公布(1928)
▲マリリン・モンロー、アーサー・ミラーと結婚(1956)
▲十勝岳爆発(1962)
▲ビートルズ来日(1966)
▲新宿西口地下広場で7000人を集めた反戦フォークソング集会、64人が逮捕(1969)
▲伊豆東方沖地震(1980)
▲礼宮文仁殿下・川嶋紀子さんが結婚。秋篠宮と称す(1990)
●【 佃煮の日】
全国調理食品工業協同組合が2004年に制定。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。
●【ビートルズ記念日】
1966年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。
●【星の王子さまの日】
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
●【佐世保大空襲の日】
この空襲の前の1945年(昭和20年)3月9日・13日にアメリカ軍の偵察機が来たり、4月8日や5月24日には同軍の爆撃機・ボーイングB29が来襲し佐世保市民100人余りが犠牲になったが、市民には詳しい状況は知らされていなかった。
そして、アメリカ軍側は6月29日に佐世保市の空襲実施を決定した。この日の佐世保市は梅雨の最中で雨が降っており、「今日は来ないだろう」という市民の不意をつく形での深夜の空襲となった。
11時50分頃に141機のB29が佐世保市上空に飛来し焼夷弾投下を開始。推定1,200トンという大量の焼夷弾を2時間ほどの短時間の間に市街中心部一帯に投下し、市内は一部を除きほぼ壊滅状態となった。
弓張岳、但馬岳を始めとする市内各所に設置された高角砲台による応戦もまるで歯が立たなかった。
なお、当時、佐世保鎮守府が設置されていた佐世保基地には、空襲による被害はほとんどなく、市街地を中心に焼夷弾を投下したことが伺える。
▼【独立記念日 [セーシェル]】
1976年のこの日、アフリカ沖のインド洋の島国セーシェルがイギリスから独立した。
■【聖ペテロと聖パウロの祝日】
キリスト教の聖人・聖ペテロのと聖パウロの聖名祝日。ともに殉教日は特定されていないが、この日を聖名祝日とする。
※【廉太郎忌】
作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年の忌日。
歴史:
835年 東海道・東山道に宿泊所や河川の渡船・浮橋を設けることが命じられる。(新暦7月28日)
1613年 ロンドンのグローブ座が焼失。翌年再建。
1659年 コノトプの戦いが終結。ロシアがウクライナに敗れる。
1868年 明治政府が江戸幕府の「昌平坂学問所」を「昌平学校」として復興。(新暦8月17日)
1869年 東京・九段坂上に戊辰戦争以来の戦死者を祀る招魂社(後の靖国神社)を造営。(新暦8月6日)
1878年 医師の薬商兼業を禁止。
1880年 タヒチ島がフランスの領土となる。
1883年 「出版条例」改正。発行10日前までの内容の届出を義務附け。
1893年 酷寒のシベリア3800里を単独乗馬で横断した福島安正陸軍中佐が東京に到着。
1913年 セルビア・ギリシアなどとブリガリアの間で第二次バルカン戦争が勃発。
1928年 「治安維持法」改正。反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加。
1932年 警視庁が特別高等警察課を特別高等警察部(特高)に昇格。
1945年 佐世保大空襲。B29・141機が佐世保市に空襲。死者1226人以上。
1945年 岡山空襲。B29・137機が岡山市に空襲。死者1737人。
1946年 GHQが地理の授業再開を許可。
1947年 前田山が第39代横綱に昇進。
1950年 朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令。
1956年 マリリン・モンローが劇作家アーサー・ミラーと再婚。
1958年 サッカーワールドカップ・ブラジル大会でブラジルが初優勝。
1962年 北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生。
1966年 ビートルズが初来日。
1976年 セーシェルがイギリスから独立。
1981年 中国共産党第11期6中総会で文化大革命を全面否定する「歴史決議」を採択。
1981年 中国共産党第11期6中総会で党中央委員会主席に胡耀邦総書記を選出。
1982年 米ソ主脳が戦略兵器削減交渉(START)を開始。
1990年 礼宮文仁親王と学習院大大学院生・川嶋紀子の結婚の儀。秋篠宮家を創設。
1993年 ゼネコン汚職事件で、東京地検が石井亨仙台市長を収賄で逮捕。
1995年 スペースシャトル・アトランティスがロシアの宇宙ステーション・ミールとドッキング。ミールとスペースシャトルのドッキングは初。
1995年 韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建ての建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上。
2002年 黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦。
2005年 建材を製造している企業や建設業などで、従業員や家族がアスベスト(石綿)が原因とみられる中皮腫などによって多数、死亡していたことが公表される。さらに周辺住民にも被害がおきている事がわかったほか、駅や学校など公共の建物でアスベストが除去されずに放置されていた事が明るみに出るなど、アスベストによる人体への被害がクローズアップされる。
2006年 北朝鮮による日本人拉致被害者の横田めぐみの元夫で韓国人拉致被害者でもある金英男が、北朝鮮で28年ぶりに家族と再会を果たす。
2007年 フジテレビは約900万円の会合費を不正に請求していたとして54歳の前報道局長の男を懲戒解雇。一方フジテレビ自体も3年間に約2億円の所得隠しを東京国税局から指摘されていたことが発覚。
2007年 自民党の加藤紘一元幹事長が衆議院で行われた安倍内閣への不信任決議案の採決の際、賛成を示す「白票」を持って壇上に上がるハプニングを起こしていたことが発覚。なお同決議案は与党の反対多数で否決。
2007年 歌手の華原朋美が所属事務所から解雇されていたことが明らかに。現在、華原本人と連絡が取れない状況。
2007年 ロシアモスクワで行われていた第13回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で、大阪府出身の21歳の女性が優勝。
2012年 整備新幹線新函館-札幌、金沢-敦賀、諫早-長崎3区間の着工認可。
誕生日:
1798年 ジャコモ・レオパルディ (伊:詩人『カンティ』)Giacomo Leopardi[1837年6月14日歿]
1815年 フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク (独:政治家,遣日使節)Friedrich Albrecht zu Eulenburg[1881年6月2日歿]
1863年 ウィルバート・ロビンソン (米:野球(捕手・監督))Wilbert Robinson1945年アメリカ野球殿堂[1934年8月8日歿]
1865年 泉重千代 (世界最高齡者[元])[1986年2月21日歿]
1866年 黒田清輝 (洋画家)[1924年7月15日歿]
1868年 ジョージ・ヘール (米:天文学者)George Ellery Hale[1938年2月21日歿]wikipedia - ジョージ・ヘール
1894年 萩原麦草 (俳人)[1965年1月3日歿]
1900年 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (仏:小説家『星の王子さま』,飛行士)Antoine Marie Roger de Saint-Exupéry[1944年7月31日歿]
1905年 入江相政 (侍従長)[1985年9月29日歿]
1906年 朱牟田夏雄 (イギリス文学者)[1987年10月18日歿]
1908年 ルロイ・アンダーソン (米:作曲家)Leroy Anderson[1975年5月18日歿]
1915年 柳宗理 (工業デザイナー)[2011年12月25日歿]
1916年 小山正孝 (詩人)[2002年11月13日歿]
1922年 清岡卓行 (詩人,小説家『アカシヤの大連』)1969年下期芥川賞[2006年6月3日歿]
1930年 左幸子 (女優,映画監督)[2001年11月7日歿]
1930年 小田切みき (女優)[2006年11月28日歿]
1932年 伊東絹子 (モデル)
1935年 野村克也 (野球(捕手・監督))1989年野球殿堂,名球会会員
1936年 冬柴鐵三 (衆議院議員,国交相(7・8代),公明党幹事長)[2011年12月5日歿]
1939年 6代目一龍斎貞水 (講談師)2002年人間国宝
1940年 松前山武士(尾上親方[元]) (相撲)
1941年 倍賞千恵子 (女優,倍賞美津子の姉)
1945年 チャンドリカ・クマラトゥンガ (スリランカ:大統領,バンダラナイケ首相の子)Chandrika Bandaranaike Kumaratunga
1949年 中田カウス (漫才師(中田カウスボタン))
1954年 清水アキラ (タレント)
1956年 2代目引田天功(プリンセス・テンコー,朝風まり) (マジシャン)
1958年 ロザ・モタ (ポルトガル:陸上競技(マラソン))Rosa Mota
1960年 清水よし子(清水美子) (漫才師(ピンクの電話))
1964年 藤水名子 (小説家『涼州賦』)
1965年 大森はじめ (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ/パーカッション))
1966年 パパイヤ鈴木 (振附け師,ダンサー)
1966年 神尾葉子 (漫画家『花より男子』)
1968年 瀬戸口藤吉 (音楽家「行進曲の父」)
1969年 橋下徹 (元大阪府知事、大阪市長、日本維新の会共同代表、大阪維新の会代表、弁護士)
1969年 松本志のぶ (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1970年 渡邉博幸 (野球(内野手))
1971年 野田順子 (声優)
1972年 真木ことみ (演歌歌手)
1973年 福嶋晃子 (ゴルフ)
1973年 木内あきら (タレント)
1974年 菊池あゆみ (女優[元])
1975年 高木郁乃 (ミュージシャン(Jungle Smile/ヴォーカル))
1976年 5代目坂東亀三郎 (歌舞伎役者)
1976年 井川遥 (女優)
1979年 美元 (モデル,女優,高嶋政伸の妻)
1980年 川瀬晶子 (声優)
1981年 小林よしひさ (小林剛久)体操のおにいさん)
1982年 門司善貴 (俳優)
1983年 あぢゃ (日原 麻美)(お笑いタレント)
1983年 HIROKI (外間弘樹(ミュージシャン(ORANGE RANGE/ヴォーカル))
1984年 ハン・ジヘ (韓国女優)
1984年 琉霞 (ex.姫苺(V系バンド)、デザイナー)
1987年 齋藤ヤスカ (俳優)
1988年 村井良大 (俳優)
1990年 木村昴 (タレント,声優)
1992年 矢方美紀 (アイドル、SKE48)
1994年 上野圭澄 (アイドル、SKE48)
忌日:
1831年 ハインリヒ・フリードリヒ・フォン・シュタイン (独:政治家,プロシアの近代化に尽力) <73歳>Heinrich Friedrich Karl vom Stein[1757年10月25日生]
1831年 ワーシリー・ゴロウニン (露:海軍中将,択捉で役人に捕えられ高田屋嘉兵衛と交換で釈放) <55歳>Vasily Mikhailovich Golovninグレゴリオ暦07/11[1776年4月8日生]
1875年 フェルディナント1世 (オーストリア皇帝(2代)) <82歳>Ferdinand I[1793年4月19日生]
1895年 トマス・ヘンリー・ハクスリー (英:生物学者『進化と倫理』) <70歳>Thomas Henry Huxley[1825年5月4日生]
1903年 瀧廉太郎 (作曲家) <23歳>[1879年8月24日生]
1929年 内田魯庵 (評論家,小説家,翻訳家) <61歳>[1868年閏4月5日生]
1935年 長谷川海太郎(牧逸馬,林不忘,谷讓次) (小説家『地上の星座』『テキサス無宿』) <35歳>[1900年1月17日生]
1938年 初代柳家三語樓 (落語家) <63歳>[1875年3月生]
1940年 パウル・クレー (スイス・独:画家) <60歳>Paul Klee[1879年12月18日生]
1941年 イグナツィ・パデレフスキ (ポーランド:ピアニスト) <80歳>Ignacy Jan Paderewski[1860年11月6日生]
1946年 初世梅若万三郎 (能楽師(観世流)) <77歳>1946年文化勲章[1868年11月21日生]
1951年 遠藤新 (建築家) <62歳>[1889年6月1日生]
1951年 地崎宇三郎 (衆議院議員,運輸相(51代)) <54歳>[1897年1月2日生]
1955年 真杉静枝 (小説家) <53歳>[1901年10月3日生]
1959年 苫米地義三 (内閣官房長官(3代),運輸相(8代)) <78歳>[1880年12月25日生]
1967年 ジェーン・マンスフィールド (米:女優) <34歳>Jayne Mansfield[1933年4月19日生]
1974年 若林牧春 (歌人) <87歳>[1886年9月11日生]
1977年 森三千代 (詩人,小説家) <76歳>[1901年4月19日生]
1982年 ピエール・バルマン (仏:服飾デザイナー) <68歳>Pierre Alexandre Claudius Balmain[1914年5月18日生]
1983年 皆吉爽雨 (俳人) <81歳>[1902年2月7日生]
1985年 チュチュ(初初) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)<3日間>[1985年6月27日生]
1991年 アンリ・ルフェーヴル (仏:哲学者) <90歳>Henri Lefebvre[1901年6月16日生]
1995年 ラナ・ターナー (米:女優) <74歳>Lana Turner[1921年2月8日生]
2002年 オルヨハン・ダール (ノルウェー:計算機科学者,初のオブジェクト指向言語Simulaを開発) <70歳>Ole-Johan Dahl2001年チューリング賞[ 1931年10月12日生]
2003年 キャサリン・ヘップバーン (米:女優) <96歳>Katharine Houghton Hepburn[1907年5月12日生]
2003年 鈴木和美 (参議院議員,国土庁長官(28代)) <73歳>[1929年8月28日生]
2007年 フレッド・セイバーヘーゲン (米:SF作家『バーサーカー』) <77歳>Frederick Thomas Saberhagen[1930年5月18日生]
2012年 地井武男 (俳優)<70歳>[1942年5月5日生]
誕生花:ゼラニウム(赤) (Geranium)
花言葉:君ありて幸福
花の話:属名の[ベラゴニウム]は,ギリシャ語で[コウノトリ].果実がくちばしの様にとんがっているところから名付けられました.18世紀ヨ-ロッパに紹介され各国が競って品種改良を行ったらしい.特に赤い花の人気が高く北欧では盛んに栽培されている.ドイツの家庭ではベランダというベランダがゼラニウムでおおわれそれでも足らないのか窓も全てこの花で飾られている.そんな家が多いのに驚かされます
誕生花:あざみ[薊] (Thistle)=花言葉:復讐
誕生花:べにはな[紅花](すえつむはな[末摘花]) (Safflower)=花言葉:包容力
-----------------------------------------------------------------------
●ビートルズ来日
イギリスの人気ロックグループ、ビートルズが1966年のこの日来日。翌日、日本武道館にて熱狂的ファン1万人の前で公演。前座はドリフターズ。
全部で5ステージ、1ステージの演奏時間は30分、11曲だけだった。日本滞在5日間に動員された警察官は機動隊も含め延べ3万5千人。警視庁では来日前に心理学者を招いて少年少女の心理に関する講習を開催したという。