Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】4月21日

$
0
0

民放の日、チラデンテス記念日 [ブラジル]、グラウネーション・デー、放送広告の日

▲柴田勝家と豊臣秀吉が賤ケ岳で戦う(1583)

▲富くじ、幕府公認に(1730)

▲江川太郎左衛門が伊豆韮山に大砲鋳造のための反射炉が完成(1854)

▲渋谷駅前、忠犬ハチ公像建立。ハチ公本人(本犬)も除幕式に列席(1934)

▲ラジオ16社に初の予備免許が与えられる(1951)

▲アメリカ、ハワイ州が合衆国に加盟(50番目)(1959)

▲日ソ漁業協力協定調印(1978)

●【民放の日】
  日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。
  1951年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。

▼【チラデンテス記念日 [ブラジル]】
  ブラジル独立運動の英雄・チラデンテスが1792年に処刑された日。

■【グラウネーション・デー(Grounation Day)】
  ジャマイカの宗教的思想運動「ラスタファリ運動」における記念日。
  ラスタファリ運動において「神の化身」と信じられているエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が1966年にジャマイカを訪問した日。

歴史:
BC753年 ロムルスが初代ローマ王に即位。
820年 律令を補足・修正する為に出された法令を藤原冬嗣らが編纂した「弘仁格」が施行される。
1037年 長暦に改元。1040年に長久に改元。(新暦5月9日)
1171年 承安に改元。1175年に安元に改元。(新暦5月27日)
1509年 イングランド王ヘンリー7世が死去。ヘンリー8世が即位。
1526年 パーニーパットの戦いでバーブルがロディー朝の軍隊を破る。ムガル帝国建設の契機に。
1583年 賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が羽柴秀吉に敗北。越前北ノ庄に敗走し3日後に自害。(新暦6月11日)
1729年 将軍徳川吉宗の子と偽り勘定奉行稲生正武に見破られた天一坊が処刑。のちに稲生正武を大岡越前にすりかえ歌舞伎などの演目に。(新暦5月18日)
1796年 モンドヴィの戦い。ナポレオン率いるフランス軍がサルデーニャ(イタリア)に勝利。
1836年 テキサス軍がサンジャシントの戦いでメキシコ軍を破る。
1854年 伊豆代官・江川太郎左衛門が伊豆韮山に大砲鋳造の為の反射炉を完成させる。(新暦5月11日)
1868年 五箇条の御誓文に基づき「政体書」を発布。三権分立などを基本とした政治の基本組織を規定(閏4月)。(新暦6月11日)
1890年 「民事訴訟法」公布。
1932年 東京市内4か所に自動式公衆電話を設置。
1934年 イギリスの新聞がネス湖で撮影されたネッシーの写真を掲載。1994年にトリック写真であったと撮影者が白状する。
1934年 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し除幕式。
1943年 女子勤労動員の促進を閣議決定。
1951年 日本初の民放放送16社に予備免許。
1952年 「公職追放令」廃止。最後まで追放解除にならなかった5700人の公職追放が解除。
1952年 日本民間放送連盟(民放連)発足。
1954年 造船疑獄で第五次吉田内閣の犬養健法相が指揮権を発動し、佐藤榮作の逮捕請求不承認を検事総長に指示。翌日法相は辞任。
1960年 ブラジルの首都がリオデジャネイロから人工都市・ブラジリアに移転。
1966年 エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世がジャマイカを訪問。
1967年 ギリシャで陸軍によるクーデター。軍事政権が成立。
1989年 任天堂が携帯ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。
1990年 「見えない戦闘機」と言われる米空軍の攻撃機F-117Aナイトホーク(ステルス)が初の公開飛行。
2003年 山口県徳山市・新南陽市ほか2町が合併して周南市に。
2006年 伊豆半島東方沖地震(M5.8)発生。
2007年 冷凍食品大手加ト吉、外部調査委員会により、2006年までの6年間に100億円規模の循環取引があったことが認定される。
2007年 大阪府警淀川警察署、2006年12月に電車内と駅トイレでの2件の暴行容疑で逮捕した男が、同年8月、特急列車内でも暴行事件を起こしていたとして再逮捕。
2008年 
イエメン・アデン沖の海上で、日本郵船の原油タンカー「高山」が海賊とみられる不審船に襲撃され5発被弾。
2008年 首相官邸で、福田康夫首相と韓国の李明博大統領による日韓首脳会談。北朝鮮の核兵器放棄に向け、米国も含めた3カ国の連携強化を確認。
2008年 
奈良地方裁判所、奈良小1女児殺害事件の被告人本人による控訴取り下げは有効であるとし、この日付で死刑判決確定を確認。弁護人が大阪高等裁判所に抗告。
2009年 
最高裁判所、1998年7月25日に和歌山市で発生した和歌山毒物カレー事件上告審で被告人の上告を棄却、死刑が確定。
2011年 PlayStation Networkにて世界規模の接続障害が発生。4月27日には、システムの不正侵入によって引き起こされた、およそ7700万件にも及ぶ過去最悪の個人情報流出事件が発覚する。


誕生日:
735年 勝道 (僧,日光山を開山)[817年3月1日歿]
1555年 ルドヴィコ・カラッチ (伊:画家)Ludovico Carracci[1619年11月13日歿]
1729年 エカチェリーナ2世(大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝12代))Ekaterina II Alekseevna,Velikayaグレゴリオ暦05/02[1796年11月6日歿]
1753年 橘南谿 (医師,国学者)04/11説あり[1806年4月10日歿]
1774年 ジャン=バティスト・ビオ (仏:物理学者)Jean-Baptiste Biot[1862年2月3日歿]
1782年 フリードリッヒ・フレーベル (独:教育者,幼稚園の創始者)Friedrich Wilhelm August Fröbel[1852年6月21日歿]
1816年 シャーロット・ブロンテ (英:小説家,ブロンテ三姉妹の長女)Charlotte Brontë[1855年3月31日歿]
1828年 イポリット・テーヌ (仏:歴史家,文藝評論家)Hippolyte-Adolphe Taine[1893年3月5日歿]
1837年 フレデリック・バイエル (デンマーク:政治家,国際平和事務局事務局長)Fredrik Bajer1908年ノーベル平和賞[1922年1月22日歿]
1864年 マックス・ヴェーバー (独:社会学者,経済学者)Max Weber[1920年6月14日歿]
1875年 高木貞治 (数学者(整数論),類体論創始)1940年文化勲章[1960年2月28日歿]
1882年 パーシー・ブリッジマン (米:物理学者,高圧下の種々の物質の物理的性質の研究)Percy Williams Bridgman1946年ノーベル物理学賞[1961年8月20日歿]
1882年 生田長江 (文藝評論家,小説家,戯曲家,翻訳家)[1936年1月11日歿]
1883年 三船久蔵 (柔道)[1965年1月27日歿]
1885年 四賀光子 (歌人)[1976年3月23日歿]
1887年 ジョー・マッカーシー (米:野球(監督))Joseph(Joe) Vincent McCarthy1957年アメリカ野球殿堂[1978年1月13日歿]
1889年 パウル・カラー (スイス:化学者,カロテノイド成分の化学構造を決定)Paul Karrer1937年ノーベル化学賞[1971年6月18日歿]
1902年 岡田嘉子 (女優,杉本良吉と共にソ連へ亡命)[1992年2月10日歿]
1904年 清元榮壽郎 (清元節三味線方)1955年人間国宝[1963年3月10日歿]
1905年 鹿島孝二 (小説家)[1986年11月13日歿]
1907年 渡辺義雄 (写真家)[2000年7月21日歿]
1910年 松下井知夫 (漫画家)[1990年8月28日歿]
1912年 マルセル・カミュ (仏:映画監督『黒いオルフェ』)Marcel Camus[1982年1月13日歿]
1915年 アンソニー・クイン (メキシコ・米:俳優『革命児サパタ』『炎の人ゴッホ』『道』)Anshony Quinn[2001年6月3日歿]
1920年 大久保怜 (司会者)[2007年2月12日歿]
1926年 エリザベス2世 (英:国王(ウィンザー朝4代))Elizabeth II(Elizabeth Alexandra Mary Windsor)
1930年 シルヴァーナ・マンガーノ (伊:女優)Silvana Mangano[1989年12月16日歿]
1930年 渡辺省一 (衆議院議員,科技庁長官(49代))[2000年9月29日歿]
1933年 島原幸雄 (野球(投手))
1937年 須藤豊 (野球(内野手・監督))
1943年 第34代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1943年 輪島功一 (ボクシング)
1947年 イギー・ポップ (米:パンクロック歌手)Iggy Pop
1949年 海野徹 (参議院議員[元])
1950年 宮澤洋一 (衆議院議員[元],参議院議員)
1950年 芝博一 (参議院議員)
1951年 マイケル・フリードマン (米:数学者)Michael Hartley Freedman1986年フィールズ賞
1951年 曽祢まさこ (漫画家)
1955年 トニーニョ・セレーゾ (ブラジル:サッカー(MF・監督))Antonio Carlos Cerezo(Toninho Cerezo)
1958年 アンディ・マクダウェル (米:女優『クローンズ』)Andie MacDowell
1958年 臼井儀人 (漫画家『クレヨンしんちゃん』)[2009年9月11日歿]
1958年 君塚良一 (脚本家,映画監督)
1958年 上野通子 (参議院議員)
1958年 保積ペペ (俳優)
1959年 畑中葉子 (歌手,女優)
1961年 今井雅之 (俳優,演出家)
1961年 千葉弥生 (演歌歌手(祐子と弥生))
1961年 千葉祐子 (演歌歌手(祐子と弥生))
1962年 辻沢響江(辻沢杏子) (女優)
1963年 タウザー (英:世界一鼠を捕った猫)Towser[1987年3月20日歿]
1963年 菅浩江 (SF作家『永遠の森』)
1964年 小林温 (参議院議員[元])
1965年 鷲見利恵 (女優)
1968年 高畠真紀(高畠尚子) (タレント[元](おニャン子クラブ[脱退]))
1969年 久宝留理子 (歌手)
1969年 鈴木克美 (サッカー(GK))
1973年 小西克幸 (声優)
1973年 上野良治 (サッカー(MF))
1974年 森雅樹 (ミュージシャン(EGO-WRAPPIN'/ギター))
1975年 谷中たかし (ミュージシャン(canna/ヴォーカル))
1975年 平井正史 (野球(投手))
1976年 一宮里絵 (女優)
1976年 未希 (モデル)
1978年 西本はるか (タレント(パイレーツ[元]))
1980年 下野紘 (声優)
1981年 及川奈央 (タレント)
1982年 安田美沙子 (タレント)
1983年 千代白鵬大樹 (相撲)
1983年 富永旭 (プロ野球選手)
1983年 高村透 (小説家)
1983年 ミゲル・カブレラ (メジャーリーガー)
1984年 アメリカ・フェレーラ (女優)
1984年 IKE (歌手(SPYAIR))
1984年 ソクジュ (格闘家)
1985年 杉下里世 (タレント)
1985年 水落暢明 (プロ野球選手)
1985年 ウカシュ・ファビアンスキ (サッカー選手)
1986年 岩本貴裕 (プロ野球選手)
1987年 さとう里香 (グラビアアイドル、タレント)
1987年 阿部一樹 (サッカー選手)
1988年 土井誠 (元ジャニーズJr.)
1988年 土井龍二 (元ジャニーズJr.)
1988年 荒浪和沙 (声優)
1989年 熊代聖人 (プロ野球選手)
1989年 丹羽将弥 (プロ野球選手)
1989年 水谷太洋 (フィギュアスケートアイスダンス選手)
1990年 ヴォイチェフ・シュチェスニー (サッカー選手)
1990年 高田茜 (バレエダンサー)
1991年 松井ありさ (タレント)
1992年 小松美咲 (女優)
1993年 清水真緒 (タレント)
1993年 西川健太郎 (プロ野球選手)
1996年 興津正太郎 (子役)
1997年 土橋晶 (タレント)
1999年 谷山毅 (子役)


忌日:
748年 元正天皇(氷高内親王,新日本根子高瑞淨足姫天皇) (天皇(44代))
797年 善珠法師 (僧侶,秋篠寺開基) <数え75歳>[723年生]
830年 萬多親王 (皇族,桓武天皇の皇子,『新撰姓氏録』編纂) <数え43歳>[788年生]
895年 藤原保則 (公卿) <数え71歳>[825年生]
1073年 アレクサンデル2世 (ローマ教皇(156代))Alexander II
1135年 徽宗 (北宋の皇帝(8代)) <52歳>[1082年10月10日生]
1142年 ピエール・アベラール (仏:哲学者,神学者) <63歳>Pierre Abelard[1079年生]
1507年 ヘンリー7世 (英:国王(チューダー朝初代)) <50歳>Henry VII[1457年1月28日生]
1574年 コジモ1世 (伊:トスカーナ大公) <54歳>Cosimo I(Cosimo De'Medici)[1519年6月11日生]
1626年 義演 (真言宗の僧) <数え69歳>(閏4月)[1558年8月20日生]
1699年 ジャン・ラシーヌ (仏:劇作家『アンドロマク』) <59歳>Jean-Baptiste Racine[1639年12月21日生]
1731年 ダニエル・デフォー (英:小説家『ロビンソン・クルーソー』) <71歳>Daniel Defoe[1660年生]
1844年 松崎慊堂 (儒学者) <数え74歳>[1771年9月29日生]
1871年 鈴木雅之 (国学者,歌人『撞賢木』) <数え35歳>[1837年4月生]
1910年 マーク・トウェイン (米:小説家『トムソーヤの冒険』) <74歳>Mark Twain[1835年11月30日生]
1918年 マンフレート・フォン・リヒトホーフェン (独:陸軍軍人,戦闘機操縦士「レッドバロン」) <25歳>Manfred Albrecht Freiherr von Richthofen[1892年5月2日生]
1946年 ジョン・メイナード・ケインズ (英:経済学者『雇用・利子および貨幣の一般理論』) <62歳>John Maynard Keynes[1883年6月5日生]
1965年 エドワード・アップルトン (英:物理学者,電離層のF層を発見) <72歳>Sir Edward Victor Appleton1947年ノーベル物理学賞[1892年9月6日生]
1980年 アレクサンドル・オパーリン (ソ連:生化学者,生命発生のコアセルベート説を提唱) <86歳>Aleksandr Ivanovich Oparin[1894年2月18日生]
1986年 松登晟郎(大山親方[元]) (相撲) <61歳>[1924年7月20日生]
1987年 中島治康 (野球(外野手)) <77歳>1963年野球殿堂[1909年6月28日生]
1991年 ヴィリー・ボスコフスキー (墺:ヴァイオリン奏者,指揮者) <81歳>Wilhelm(Willi) Boskovsky[1909年6月16日生]
1998年 ジャン=フランソワ・リオタール (仏:哲学者『ポスト・モダンの条件』) <73歳>Jean-François Lyotard[1924年8月10日生]
2004年 藤田田 (経営者,日本マクドナルド創立,日本トイザらス創立) <78歳>[1926年3月13日生]
2005年 張春橋 (中華人民共和国:政治家,「四人組」の一人) <87歳>[1918年生]
2007年 伊藤一長 (政治家、長崎県長崎市長)〈62歳〉[1945年8月23日生]
2007年 小野兼弘 (宗教家、釈尊会会長)〈54歳〉[1953年4月18日生]
2008年 吉野裕子 (民俗学者)〈92歳〉[1916年生]
2010年 フアン・アントニオ・サマランチ (スペイン:IOC会長(7代)) <89歳>Juan Antonio Samaranch Torello[1920年7月17日生]
2011年 マックス・ヴァーノン・マシューズ (米:音響学者,コンピュータ技術者) <84歳>Max Vernon Mathews[1926年11月13日生]
2011年 成田文男 (野球(投手)) <64歳>[1946年10月2日生]
2011年 田中好子 (女優,歌手(キャンディーズ[解散])) <55歳>[1956年4月8日生]
2011年 松野秋鳴 (ライトノベル作家)〈32歳〉[1979年生]
2012年 馬場育三(IKUZONE) (ミュージシャン(Dragon Ash/ベース)) <46歳>[1965年11月1日生]


やなぎ 

誕生花:やなぎ[柳] (Weeping Willow)   
花言葉:わが胸の悲しみ
花の話:
[好いた水仙,好かれた柳].水仙は花の形から男を意味し柳は美人をさしている.相思相愛をこの様に表現.昔の言葉は綺麗です.柳が風にひるがえる様子は上品な女性によくたとえられます.日本だけではないようです.例えばギリシャ神話.太陽神アポロンの二輪草からパエトンという乙女が落ちて死んだ.妹のヘリアデスがその死を悼みパエトンの姿を柳に変えたという.柳から垂れる長い緑の枝はパエトンの悲しい涙.柳の木が湿気を好むのはこの涙のせいだとか
誕生花:ぼたん[牡丹] (Tree peony)=花言葉:富貴

誕生花:さくら[桜] (Cherryblossom)=花言葉:優美な女性


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles