夕刊紙の日、箱根用水完成の日、エドゥサ革命記念日 [フィリピン]、茂吉忌、道眞忌、契沖忌
▲天武天皇が律令の制定を命ずる(681)
▲菅原道真、59歳で病死(903)
▲カトリック教会、エリザベス1世を破門(1570)
▲箱根用水、完成(1670)
▲「旬刊朝日」が創刊される。後に「週刊朝日」になる(1922)
▲旧円と新円の交換が始まる(1946)
▲買い出しで満員の列車転覆。死者174人、負傷者800余人。八高線列車転覆事件(1947)
▲歌人・斉藤茂吉、没。70歳(1953)
▲タブロイド判、駅売り専門の「夕刊フジ」創刊。夕刊紙ブーム(1969)
▲フィリピンでアキノ新大統領の就任式。20年のマルコス政権崩壊。マルコス夫妻はアメリカへ亡命(1986)
●【夕刊紙の日】
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
●【箱根用水完成の日】
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。
▼【エドゥサ革命記念日 [フィリピン]】
1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命した。
※【茂吉忌】
精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉の1953(昭和28)年の忌日。
※【道眞忌】
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。
※【契沖忌】
江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日。
歴史:
50年 ローマ皇帝クラウディウスが甥のネロを養子とする。
681年 天武天皇が律令の制定を命ずる。(新暦3月19日)
1000年 女御彰子が新たに一條天皇の皇后となって「中宮」と号し、それまで中宮を号していた皇后定子が皇后宮と号す。(新暦4月2日)
1182年 源義仲(木曾義仲)追討の為、平教盛を北陸に遣わす。
1570年 ローマ教皇ピウス5世がイングランド女王エリザベス1世を破門。
1586年 天正遣欧少年使節が日本への帰途につく。(新暦4月13日)
1634年 ドイツの勇将ヴァレンシュタインが皇帝派の刺客により暗殺。
1670年 箱根用水の全長1200mの隧道が貫通。(新暦4月14日)
1836年 サミュエル・コルトがリボルバー拳銃の特許を取得。
1848年 フランスで、七月王政を倒した二月革命によって第二共和政が開始。
1875年 清国で4歳の光緒帝が即位。東太后・西太后が摂政に。
1890年 日本麦酒醸造会社が、輸入ビールに対抗して「恵比寿ビール」を発売。
1901年 金融王J.P.モルガンが、アメリカ最大のカーネギー製鋼を買収。傘下の製鋼会社と合併してUSスチールを設立。
1912年 マリー=アデライドがルクセンブルク大公に即位。
1907年に改正された継承法によるルクセンブルク初の女性大公。
1924年 元警察幹部の正力松太郎が読売新聞社を買収し社長に就任。反対する記者が相次いで退社。
1932年 アドルフ・ヒトラーがドイツ国籍を取得。
1940年 スウェーデン・デンマーク・ノルウェーの外相会談で、第二次大戦に対する中立を宣言。
1942年 米軍が、サンタモニカ上空を飛行する物体を日本軍機と誤認し大量の対空砲火を発射。ラジオで中継され、西海岸の住民がパニックになる。
1944年 「決戦非常措置要綱」決定。学徒動員の徹底、高級娯楽の停止など。
1945年 米軍の艦載機600機、B29爆撃機100機が東京を空襲。約7千戸が被災。
1946年 「金融緊急措置令」に基づく旧円と新円の交換が始る。世帯主は300円、その他は1人100円に制限。
1947年 八高線・高麗川駅附近で列車が転覆。買い出しの乗客174人が死亡。
1948年 チェコスロバキアの2月政変で新民族戦線内閣が成立。共産党が主導権を握る。
1956年 ソ連共産党第20回大会で、フルシチョフ第一書記がスターリン批判の4時間の大演説。
1957年 岸信介が56代内閣総理大臣に就任し、第1次岸信介内閣が発足。全閣僚が留任。
1968年 ベトナム戦争中の南ベトナム・ハミ村で、韓国海兵隊が村人135人を虐殺。
1969年 『夕刊フジ』が創刊。日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙。
1973年 大阪の三和銀行阪急梅田北支店に贋物の夜間金庫が設置される。2576万円が投入されるが、犯人が回収する前に発覚し未遂に。
1978年 『未知との遭遇』が日本で公開。SF映画ブームの火附け役に。
1981年 韓国で、前年に発効した新憲法下の初の大統領選挙が行われ、全斗煥が選出。
1986年 フィリピンで、コラソン・アキノが大統領就任宣誓。マルコス前大統領はハワイに脱出。
1988年 盧泰愚が第13代韓国大統領に就任。
1990年 松竹歌劇団(SKD)が新宿の厚生年金会館で最終公演。
1992年にミュージカル劇団として再出発するが、1996年に解団。
1993年 金泳三が第14代韓国大統領に就任。32年ぶりの文民政府。
1994年 イスラエル占領下にあるヨルダン川西岸地区のヘブロンで、ユダヤ人が銃を乱射しパレスチナ人が多数死傷。犯人もその場で射殺。
1998年 金大中が第15代韓国大統領に就任。
2003年 盧武鉉が第16代韓国大統領に就任。
2008年 李明博が第17代韓国大統領に就任。
2009年 オランダでトルコ航空機が着陸降下中に墜落。死者9人。
2013年 朴槿恵(パク・クネ)が第18代韓国大統領に就任。
2014年 アメリカ合衆国運輸省、2013年7月6日にサンフランシスコ国際空港で発生したアシアナ航空214便着陸失敗事故において、アシアナ航空が航空会社の事故対応として乗客の家族への支援などを義務付けた米国法に違反したと判断、同社に50万ドルの罰金を課し、うち最大10万ドルは、今回の失敗を繰り返さないための対策として航空業界全体で実施する会議や研修の費用に充てることを発表。
2014年 シンガポールで開催され、甘利明TPP担当大臣らが出席していたTPP協定交渉の閣僚会合で、日本とアメリカ合衆国が最難関の関税撤廃の協議で折り合えず、「大筋合意」を断念。
2014年 仮想通貨「ビットコイン」の世界最大級の取引所である東京都の「マウントゴックス」ウェブサイトが同日昼頃よりアクセス不能となり、同日深夜から翌26日未明にかけ同サイトに「全ての取引を当面停止する」との声明が掲示される。
誕生日:
1304年 イブン=バットゥータ (アラビア:旅行家『三大陸周遊記』)
1415年 蓮如 (僧,浄土真宗中興の祖『御文章(御文)』『領解文』)
1707年 カルロ・ゴルドーニ (伊:劇作家『宿屋の女将』)
1773年 伴信友 (国学者,歌人,国学四大家の一人)
1778年 ホセ・デ・サン=マルティン (南米の革命家)
1829年 瓜生岩 (窮民救済事業家「日本のナイチンゲール」)
1832年 柳河春三 (洋学者,『中外新聞』創刊)
1835年 松方正義 (首相(4,6代),蔵相(初・3・5・8代),内相(8代),内大臣(6代),日本銀行を創立)
1841年 ピエール=オーギュスト・ルノワール (仏:画家)
1852年 兒玉源太郞 (陸軍軍人,内相(21代),文相(17代),陸軍相(8代))
1866年 ベネデット・クローチェ (伊:哲学者,文藝評論家,政治家)
1869年 2代目談洲樓燕枝 (落語家)
1873年 エンリコ・カルーソー (伊:オペラ歌手)
1879年 平沼亮三 (実業家,スポーツ指導者,貴族院議員,横浜市長) 1955年文化勲章
1884年 安井武雄 (建築家)
1888年 ジョン・フォスター・ダレス (米:国務長官)
1890年 ヴャチェスラフ・モロトフ (ソ連:首相,外相) グレゴリオ暦03/09
1892年 加藤勘十 (衆議院議員,労相(2代),加藤シヅエの夫)
1900年 大塚敬節 (医師,漢方復権に尽力)
1901年 ゼッポ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))
1902年 正田建次郎 (数学者(抽象代数学)) 1969年文化勲章
1902年 曾我廼家五郎八 (喜劇俳優)
1903年 吉武恵市 (自治相(8・9代),厚相(25代),労相(6代),国家公安委員長(18・19代))
1903年 碧川道夫 (映画カメラマン『地獄門』)
1907年 市川右太衛門 (俳優)
1908年 宮川一夫 (映画カメラマン『羅生門』『雨月物語』)
1913年 ゲルト・フレーベ (独:俳優)
1917年 アンソニー・バージェス (英:小説家『時計じかけのオレンジ』)
1922年 田邊誠 (衆議院議員[元],社会党委員長[元])
1923年 梶原武雄 (囲碁棋士)
1924年 黒岩重吾 (小説家『背徳のメス』『天の川の太陽』) 1960年下期直木賞
1926年 多湖輝 (心理学者『頭の体操』)
1927年 植木等 (タレント)
1930年 飯島耕一 (詩人,小説家)
1934年 ケーシー高峰 (漫談師,俳優)
1935年 富山治夫 (写真家)
1938年 松村龍二 (参議院議員)
1940年 森田公一 (作曲家,歌手)
1941年 鹿内孝 (俳優,歌手)
1943年 ジョージ・ハリスン (ビートルズ)
1945年 松岡利勝 (衆議院議員,農水相(42代))
1945年 琉王優貴 (相撲)
1947年 エディ・トムソン (英:サッカー(監督))
1947年 ジョルジュ・ドン (アルゼンチン:バレエダンサー)
1947年 リー・エバンス (米:陸上競技(短距離))
1949年 リック・フレアー (プロレスラー)
1950年 ネストル・キルチネル (アルゼンチン:大統領(55代))
1951年 ミスター・ポーゴ (プロレス)
1953年 ホセ・マリア・アスナール (スペイン:首相[元])
1953年 坂田靖子 (漫画家)
1954年 石井苗子 (女優,キャスター)
1957年 吉目木晴彦 (小説家『寂寥郊野』) 1993年上期芥川賞
1960年 二宮清純 (スポーツジャーナリスト)
1962年 岡安由美子 (女優)
1962年 寺脇康文 (俳優)
1962年 矢野きよ実 (ローカルタレント)
1964年 橋本じゅん(橋本潤) (俳優)
1965年 シルヴィ・ギエム (仏:バレエダンサー)
1966年 河合美佐 (女優)
1966年 梶原善 (俳優)
1967年 大西啓子 (ピアニスト)
1968年 貫井徳郎 (推理小説家)
1970年 菅原加織 (俳優,菅原文太の子)
1971年 ダニエル・パウター (カナダ:ピアニスト)
1971年 桂吉弥 (落語家)
1971年 荒井乃梨子 (女優)
1971年 田中勝春 (騎手)
1972年 有野晋哉 (お笑い芸人(よゐこ))
1973年 仙石順子 (女優) 02/26とも
1974年 森久保祥太郎 (声優)
1974年 北山たけし (歌手)
1975年 金野かなえ (タレント)
1975年 千葉千恵巳 (声優)
1978年 常田真太郎 (ミュージシャン(スキマスイッチ/鍵盤))
1978年 中澤佑二 (サッカー(DF))
1981年 グエン・ドク(阮徳) (ベトナム:結合双生児「ベトちゃんドクちゃん」の弟)
1981年 グエン・ベト(阮越) (ベトナム:結合双生児「ベトちゃんドクちゃん」の兄)
1981年 戸部洋子 (アナウンサー)
1981年 朴智星(パク・チソン) (韓国:サッカー(MF・FW))
1982年 松岡広隆 (衆議院議員)
1982年 大谷雅恵 (歌手(メロン記念日))
1982年 野崎恵 (タレント(チェキッ娘[解散]))
1984年 越智志帆 (歌手(Superfly))
1984年 松本若菜 (女優)
1985年 坂下麻衣子 (日本代表バレーボール選手)
1986年 ジェームズ・フェルプス (俳優)
1986年 原田桜怜 (タレント)
1988年 小島由利絵 (タレント)
1989年 花澤香菜 (声優)
1991年 天野莉絵 (ファッションモデル)?年 富樫じゅん (漫画家『好派!蘭丸応援団』)
1992年 寉岡萌希 (女優)
1993年 津野彩華 (バスケットボール選手)
1995年 前田正博 (ジャニーズJr.)
1997年 クリスティーナ・アスタホワ (フィギュアスケート選手)
忌日:
860年 眞濟 (真言宗の僧正,空海の直弟子)
903年 菅原道眞 (廷臣,漢学者,文人)
1601年 第2代エセックス伯ロバート・デヴァルー (英:軍人) 蜂起を企てて失敗し斬首
1634年 アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン (独:軍人,30年戦争の英雄) 皇帝の刺客により暗殺
1713年 フリードリヒ1世 (独:ブランデンブルク選帝候,プロセイン王(初代))
1723年 クリストファー・レン (英:建築家,セントポール大聖堂等を再建)
1778年 4代目市川團十郎 (歌舞伎役者)
1850年 黒住宗忠 (神道家,黒住教始祖)
1878年 タウンゼント・ハリス (米:初代駐日公使,「日米修好通商条約」締結)
1899年 ポール・ジュリアス・ロイター (独・英:ロイター通信社創立)
1912年 ギヨーム4世 (ルクセンブルク大公)
1934年 ジョン・マグロー (米:野球(内野手・監督)) 1937年アメリカ野球殿堂
1937年 伊庭孝 (俳優,演出家,作詞家)
1950年 ジョージ・リチャーズ・マイノット (米:医師,牛のレバー等による悪性貧血患者の治療に成功) 1934年ノーベル生理学医学賞
1953年 2代目桂春團治 (落語家)
1953年 齋藤茂吉 (歌人,医師) 1951年文化勲章
1979年 ハインリッヒ・フォッケ (独:初めてヘリコプターを設計)
1983年 テネシー・ウィリアムズ (米:劇作家『欲望という名の電車』)
1993年 安房直子 (児童文学作家)
1995年 城達也 (声優,ナレーター)
1996年 ハイン・S.ニョール (カンボジア・米:俳優『キリング・フィールド』)
1997年 森下正明 (生態学者)
1999年 グレン・シーボーグ (米:物理学者(核物理),超ウラン元素を多数発見) 1951年ノーベル化学賞
2000年 福島譲二 (衆議院議員,労相(52代),熊本県知事)
2003年 上田藤夫 (プロ野球選手)〈91歳〉[1912年3月6日生]
2005年 ピーター・ベネンソン (アムネスティ・インターナショナル創立者)〈84歳〉[1921年7月31日生]
2006年 ダーレン・マクギャヴィン (俳優)〈84歳〉[1922年5月7日生]
2007年 飯田龍太 (俳人,飯田蛇笏の子)
2008年 塚越敏 (ドイツ文学者)〈91歳〉[1917年生]
2008年 ジェノア・ケアヴェ(Genoa Keawe) (ハワイアン音楽のミュージシャン)〈90歳〉[1918年生]
誕生花:じゃこうばら[麝香薔薇] (Musk Rose)
花言葉:きまぐれな愛
花の話:神秘の動物,麝香鹿(じゃこうじか)の様にかぐわしい香りのするバラです.雪白の花びら.一重のと八重のとがある.天国にあるバラ園のお話をしましょう.じゃこうばらを始め様々なバラの咲き乱れる美しい庭.小さな子が亡くなった時親達はすぐに窓の外へ駆けるとようそうです.子供の魂が家を抜け出し天国に辿りつきバラの園で美しい花達をつみ取る様子を一瞬目にできるとか.花泥棒はできません.天国のバラ園には頑丈な扉がありそこをこじあけようとでもするなら手足を失うという神罰がくだるのです
誕生花:ユッカ (Yucca)=花言葉:全てを持つ
誕生花:くもまぐさ[雲間草] (サクシフラガ)(Saxifraga idsuroei)(学名)=花言葉:愛らしい告白