Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】2月22日

$
0
0

(世界友情の日(国際友愛の日)(ボーイスカウト日本連盟1965)、猫の日(猫の日制定委員会1987)、行政書士記念日、食器洗い乾燥機の日、ヘッドホンの日、おでんの日、竹島の日 [島根県]、太子会、風生忌、旧七草、夫婦の日(毎月)

▲厩戸(うまやどの)皇子(聖徳太子)、没。49歳(622)

▲天正遣欧使節、ローマ教皇に謁見(1585)

▲スペインがフロリダをアメリカに割譲(1819)

▲フランス二月革命(1848)

▲幕府が、松前氏の居城附近を除く蝦夷地全体を直轄領とする(1855)

▲自由党の基礎となる愛国社が大阪で結成(1875)

▲西郷隆盛軍が熊本城を包囲(1877)

▲ベースボールの呼称、野球に決定(1895)

▲日本社会党が結社を禁止される(1907)

▲国民登録を実施(1944)

▲牛乳、自由販売となる(1950)

▲北炭夕張坑でガス爆発が起る。61人が死亡(1965)

▲連続女性殺人犯の大久保清被告に死刑判決が下る(1973)

▲中3の男子の身長、大人を超える(1980)

▲佐賀県・吉野が里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発掘(1989)

●【世界友情の日】
  ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。

●【猫の日】
  英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
  「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。

●【行政書士記念日】
  日本行政書士会連合会が制定。
  1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。

●【食器洗い乾燥機の日】
  日本電機工業会が制定。
  食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。

●【ヘッドホンの日】
  ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
  ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。

●【おでんの日】
  新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。
  おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。

●【竹島の日 [島根県]】
  2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
  1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

■【太子会】
  622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
  聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。   
  推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。

※【風生忌】
  俳人・富安風生の1979(昭和54)年の忌日。

歴史:
749年 陸奥国から日本で初めて産出された黄金が献上される。(新暦3月15日)
995年 長徳に改元。
999年に長保に改元。(新暦3月25日)
1371年 ロバート2世がスコットランド王に即位。ステュアート朝が始る。
1585年 天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見。(新暦3月23日)
1632年 ガリレオ・ガリレイが地動説の解説書『天文対話』を刊行。
1819年 「アダムズ=オニス条約」締結。アメリカがスペインに補償金500万ドルを支払いフロリダの領土権を獲得。
1848年 パリで政治集会「選挙改革宴会」の禁止に労働者・学生らが反撥してデモ。フランス二月革命が始る。
1855年 江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする。(新暦4月8日)
1863年 京都で足利三代木像梟首事件が発生。(新暦4月9日)
1875年 板垣退助が大阪で自由民権運動の政治団体「愛国社」を創設。
1875年 民事裁判の傍聴を許可。
1877年 西南戦争で西郷軍が熊本城を包囲。
1886年 イギリスの「タイム」紙に世界で初めて尋ね人欄が登場。
1895年 第一高等学校の野球部員・中馬庚がベースボールを野球と訳す。
1902年 コーカサス地方で大地震。シャマハの街が潰滅し死者数千人。
1905年 日本島の竹島が島根県に編入される。
1907年 前年結成の日本社会党に対し結社禁止命令。
1912年 「未成年者飲酒取締法」公布。
1918年 本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得。
1932年 大相撲で春場所から東西対抗制を廃止し系統別総当たり制に。
1932年 肉弾三勇士。上海事変で中国軍の鉄条網突破の為に3人の工兵が自爆。
1942年 ルーズベルト米大統領がマッカーサーにフィリピンからの撤退を命ずる。
1943年 反ナチス運動「白いバラ」のメンバーに対し死刑判決、即日処刑。
1944年 1月18日に決定した「緊急国民勤労動員方策要綱」に基き国民登録を実施。
1950年 牛乳・バターなど乳製品の価格統制を廃止。
1951年 八宝亭事件。東京築地の中華料理店の一家4人が鉈で惨殺。3月11日、第一発見者で捜査に協力していた同店のコックを逮捕するが、翌日自殺。
1955年 大阪府が翌年度からの府営の競馬・競輪の全廃を決定。
1958年 エジプトとシリアが連合協定に調印し、アラブ連合共和国が成立。
1965年 北海道の北炭夕張炭鉱でガス爆発。死者61人。
1967年 インドネシアのスハルト閣僚会議議長が、スカルノ大統領の全権限委譲を発表。
1971年 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。
1979年 セントルシアがイギリスから独立。
1980年 宇宙開発事業団が通信実験衛星「あやめ2号」の打上げに失敗。
1986年 フィリピンでエドゥサ革命が始る。
1989年 佐賀・吉野ヶ里遺蹟で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。
1989年 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ。
1990年 日本の放送衛星を搭載した欧州宇宙機関のアリアンロケットが打上げに失敗。
1993年 中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達。
1996年 シラク仏大統領が地上発射核ミサイル基地閉鎖・戦術核ミサイル廃棄を発表。
1999年 NTTドコモがiモードのサービスを開始。2002年 マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を日本で発売。
2006年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が赤外線天文衛星「あかり」を打上げ。
2009年 『おくりびと』がアカデミー外国語映画賞を受賞。日本映画では54年ぶり。
2011年 ニュージーランド・カンタベリー地方でM6.3の地震。
2012年 大阪市営地下鉄梅田駅の上りホームにある倉庫で火災が発生、構内に煙が立ち込めたため御堂筋線が一時全線で運転を見合わせ、約11万8千人に影響。
2013年 愛知県東浦町の当時の副町長が2010年(平成22年)の国勢調査で人口水増をした容疑で逮捕された。

誕生日:
1403年 シャルル7世 (仏:国王(ヴァロア朝5代)「勝利者王」)
1788年 アルトゥル・ショーペンハウアー (独:哲学者)
1833年 レベッカ・ソフィア・クラーク(ソフィア・メイ) (米:作家)
1857年 ハインリヒ・ヘルツ (独:物理学者,電磁波の存在を実証,周波数の単位Hz(ヘルツ)の名の由来)
1857年 ロバート・ベーデン=パウエル(ベーデン=パウエル卿) (英:軍人,作家,スカウト運動創立者)
1861年 加藤友三郎 (首相(21代),海軍大将,海軍相(10代))
1864年 ジュール・ルナール (仏:小説家,劇作家『にんじん』)
1874年 ビル・クレム (米:野球審判) 1953年アメリカ野球殿堂
1874年 高濱虚子 (俳人,小説家) 1954年文化勲章
1884年 三浦環 (オペラ歌手(ソプラノ))
1890年 日夏耿之介 (詩人,イギリス文学者『改訂増補明治大正詩史』)
1892年 佐野学 (日本共産党委員長[元])
1894年 杵屋栄左衛門 (長唄三味線方) 1978年人間国宝
1900年 伊沢一郎 (俳優)
1904年 安孫子藤吉 (山形県知事,参議院議員,自治相(29代),国家公安委員長(39代))
1907年 ロバート・ヤング (米:俳優)
1910年 小平久雄 (衆議院議員,労相(23代))
1912年 伊沢一郎(享年83歳)
1914年 レナート・ドゥルベッコ(リナート・ダルベッコ) (伊:ウイルス学者) 1975年ノーベル生理学医学賞
1918年 山科直治 (経営者,バンダイ創業)
1919年 高品格 (俳優)
1920年 ジュリエッタ・マシーナ (伊:女優,フェデリコ・フェリーニ(映画監督)の妻)
1920年 関園子 (生理学者)
1920年 中河美芳 (野球(内野手)) 1986年野球殿堂
1921年 ジャン=ベデル・ボカサ(ボカサ1世) (中央アフリカ:大統領,中央アフリカ皇帝)
1921年 山下元利 (衆議院議員,防衛庁長官(36代))
1923年 稲村隆正 (写真家)
1932年 谷啓 (俳優,タレント,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/トロンボーン))
1934年 スパーキー・アンダーソン (米:野球(内野手・監督)) 2000年アメリカ野球殿堂
1934年 財津一郎 (俳優,歌手,コメディアン)
1935年 京田尚子 (声優)
1935年 大藪春彦 (小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』)
1935年 中田昌宏 (野球(外野手))
1936年 J.マイケル・ビショップ (米:医学者,ウイルス学者,癌遺伝子の研究) 1989年ノーベル生理学医学賞
1936年 沢田教一 (フォトジャーナリスト)
1939年 吉増剛造 (詩人)
1939年 山下敬二郎 (歌手,「ロカビリー三人男」の一人)
1942年 加納典明 (写真家)
1944年 ジョナサン・デミ (米:映画監督『羊たちの沈黙』)
1944年 福永信彦 (衆議院議員[元])
1946年 佐藤久美子 (フィギュアスケート)
1947年 空山基 (イラストレーター)
1947年 中川雅治 (参議院議員)
1948年 都はるみ (演歌歌手)
1949年 ニキ・ラウダ (墺:レーサー(F1))
1949年 浅野啓司 (野球(投手))
1951年 売野雅勇 (作詞家)
1952年 イッセー尾形 (俳優)
1954年 うえやまとち (漫画家『クッキングパパ』)
1955年 河内洋 (騎手[元],調教師)
1959年 カイル・マクラクラン (米:俳優『ツイン・ピークス』)
1959年 松木謙公 (衆議院議員)
1961年 四禮正明 (俳優)
1961年 高崎晃 (ミュージシャン、ギタリスト)
1964年 山野敦子 (ミュージシャン(少年ナイフ/ドラムス・ヴォーカル))
1965年 南海龍太郎 (サモア:相撲,プロレス)
1965年 濱田のり子(濱田範子) (女優,歌手(セイントフォー[解散]))
1966年 椎名桜子 (モデル,小説家『家族輪舞曲』,椎名桂子の姉)
1966年 椎名桂子 (モデル,椎名桜子の妹)
1968年 佐々木主浩 (野球(投手))
1968年 染谷俊 (歌手)
1969年 トーマス・ジェーン (米:俳優)
1969年 斎藤恭紀 (衆議院議員,気象予報士(東北放送))
1969年 渡瀬マキ(渡瀬麻紀) (ミュージシャン(リンドバーク/ヴォーカル),タレント)
1969年 鈴木早智子 (タレント,女優,歌手(Wink))
1971年 小桜エツ子 (声優)
1971年 増田祐有子 (タレント)
1972年 マイケル・チャン (米:テニス)
1972年 石津彩 (声優)
1972年 大暮維人 (漫画家『天上天下』)
1972年 菊池健一郎 (俳優)
1973年 細美武士 (ELLEGARDEN)
1974年 ジェームス・ブラント (英:歌手)
1974年 陣内智則 (お笑い芸人)
1974年 長塚京子 (テニス)
1975年 ドリュー・バリモア (米:女優)
1975年 西山哲平 (サッカー(MF))
1976年 堂島孝平 (シンガーソングライター)
1977年 ハカン・ヤキン (サッカー選手)
1977年 YURI (m.o.v.e)
1979年 宮本和志 (プロレス)
1980年 克哉 (UVERworld)
1980年 白石のぞみ (歌手)
1982年 狩野英孝 (お笑い芸人)
1982年 松尾雄一 (歌手(DOGGY BAG,Y2K))
1982年 川野直輝 (俳優,タレント(ジャニーズJr.[元]))
1984年 佐藤智仁 (俳優)
1984年 佐藤祐基 (俳優)
1984年 柴田あゆみ (歌手(メロン記念日))
1984年 當山奈央 (歌手(Buzy[解散]))
1986年 チェ・ダニエル (俳優)
1987年 ハンヒョジュ (女優)
1990年 岸本セシル (モデル)
1993年 李昱鴻 (プロ野球選手)
1993年 岡野真也 (女優)
1996年 谷中田トキオ (子役)
1996年 原風佳、子役 (モデル)
1997年 藤津摩衣 (子役)


忌日:
606年 サビニアヌス (ローマ教皇(65代))
622年 聖徳太子(厩戸豐耳皇子) (皇族,推古天皇の摂政,用明天皇の子)  621/02/05説あり
1239年 後鳥羽天皇(尊成親王,隱岐院,顯徳院) (天皇(82代),土御門・順徳・仲恭天皇の上皇)
1371年 デイヴィッド2世 (スコットランド王)
1512年 アメリゴ・ヴェスプッチ (伊:南米大陸探検,アメリカの名の由来)
1556年 フマーユーン (インド:ムガル帝国皇帝(2代))
1685年 後西天皇(良仁親王,秀宮,桃園宮,花町宮) (天皇(111代))
1690年 シャルル・ルブラン (仏:画家)
1797年 ミュンヒハウゼン男爵カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス (独:軍人,冒険家)
1830年 緋縅力彌 (相撲)
1875年 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー (仏:画家)
1875年 チャールズ・ライエル (英:地質学者「近代地質学の父」)
1913年 フェルディナン・ド・ソシュール (スイス:言語学者,構造主義言語学の祖)
1942年 シュテファン・ツヴァイク (墺:小説家,評論家)
1951年 2代目實川延若 (歌舞伎役者)
1959年 岡倉士朗 (演出家,岡倉天心の孫)
1966年 岩田宙造 (司法相(46代))
1967年 柳原白蓮 (歌人)
1976年 マイケル・ポランニー (ハンガリー:物理化学者,科学哲学者)
1976年 家城巳代治 (映画監督)
1976年 薩摩治郎八 (実業家,パリで日本人芸術家を支援)
1977年 宇野弘蔵 (経済学者)
1978年 川崎秀二 (衆議院議員,厚相(30代))
1979年 富安風生 (俳人)
1980年 オスカー・ココシュカ (墺:画家)
1983年 エイドリアン・ボールト (英:指揮者)
1984年 門前眞佐人 (野球(捕手))
1985年 藤山愛一郎 (実業家,衆議院議員,外相(88・89代),経企庁長官(11・16代))
1985年 米山正夫 (作曲家『森の水車』『リンゴ追分』)
1987年 アンディ・ウォーホル (米:美術家,映画製作者)
1989年 那須良輔 (風刺漫画家)
1990年 会田綱雄 (詩人)
1992年 三木淳 (写真家)
1994年 山田恵諦 (天台宗座主)
1998年 高見和成 (登山家)
1999年 勝又一透 (俳人)
1999年 野口達二 (劇作家)
2002年 チャック・ジョーンズ (米:アニメ監督『バックス・バニー』)
2002年 北山愛郎 (衆議院議員[元])
2003年 隅谷三喜男 (労働経済学者)
2005年 イ・ウンジュ (韓国:女優)  自殺
2005年 シモーヌ・シモン (仏:女優)
2005年 羽生未来 (タレント,歌手)
2008年 神田厚 (衆議院議員,防衛庁長官(55代))
2013年 光本幸子[みつもと さちこ] (女優)〈69歳〉[1943年8月25日生]


 

誕生花:むくげ[槿] (Rose of Sharon)
花言葉:デリケートな美 
花の話:
朝花開き夕方までの命の[むくげ].英名の[シャロンのばら]はパレスチナにあるシャロン平原に咲く美しい花という意味.十字軍がシリアからヨ-ロッパに持ち帰った植物です.枝の多い低い木.繊維質で折れにくく生け垣によく使われます.お茶がわりに飲むとよく眠れるらしい.エキスを水虫に塗ると効くとか,下痢,眼病,月経不順,胃腸カタルに効くとかいわれているがまだ成分分析がなされていません.不思議のむくげ
誕生花:ローダンセ (広葉花簪[ひろのはなかんざし])(Swan River everlasting))=花言葉:終わりのない友情

誕生花:ぼけ[木瓜] (Japanese quince)=花言葉:平凡


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles