長崎二十六聖人殉教の日、プロ野球の日(職業野球連盟設立の日)、ふたごの日、日本語検定の日、笑顔の日、憲法記念日[メキシコ]、気象予報士の日[アメリカ合衆国]、大沼・函館雪と氷の祭典(5,6日)
▲聖徳太子が蘇我馬子らとともに「天皇記」「国記」を編纂(620)
▲興福寺の東金堂が焼失(1089)
▲豊臣秀吉の命により、長崎でフランシスコ会宣教師6人と、日本人信者2人を1596年の12月、処刑(1597)
▲リンカーンが最初の政府紙幣を発行(1862)
▲政府、新貨鋳造を決め、造幣局設置(1869)
▲日本初の乗合自動車登場(1905)
▲早稲田、慶応義塾を私立大学として初めて認可(1920)
▲八幡製鉄所で職工24000人がストライキ(1920)
▲インターポール創設(1923)
▲東京航空輸送会社、初のスチュワーデス採用試験。当時の呼称はエアガール(1931)
▲日本職業野球連盟結成。巨人軍ほか7チームが参加(1936)
▲アメリカ、アポロ14号月面軟着陸成功(1971)
▲全国の銀行、完全週休2日制に(1989)
●【長崎二十六聖人殉教の日】
1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
●【プロ野球の日】
1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。
●【ふたごの日】
双子育児用品の専門店・ベラミが制定。
「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。
●【日本語検定の日】
日本語検定に協賛している東京書籍がそのPRのために制定。
「に(2)ほんご(5)」の語呂合せ。
●【笑顔の日】
「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ。
▼【憲法記念日 [メキシコ]】
1917年のこの日、メキシコで現行の憲法が採択された。
▼【気象予報士の日 [アメリカ合衆国]】
アメリカの最初の気象観測者であるジョン・ジェフリーズの1744年の誕生日。
歴史:
1444年 文安に改元。1449年に宝徳に改元。(新暦2月23日)
1649年 スコットランド議会が、フランスに亡命中のチャールズ2世をスコットランド王に推戴すると宣言。
1801年 辛酉革命の為、享和に改元。1804年に文化に改元。(新暦3月19日)
1818年 フランスの軍人・ベルナトットがカール14世ヨハンとしてスウェーデン・ノルウェー王に即位。
1862年 アメリカ財務省が初の政府紙幣を発行。
1869年 明治政府が「府県施政順序」を布告。各府県に小学校の設置を奨励。(新暦3月17日)
1869年 明治政府が貨幣司を廃止し、太政官に造幣局を設置。(新暦3月17日)
1870年 明治政府が華族の染歯・描き眉を禁止。
1874年 警視庁が羅卒を「巡査」に改称。
1877年 京都~大阪~神戸の鉄道が正式開業。開業式を挙行。
1885年 ベルリン会議において、ベルギーが領有を主張していたコンゴを、ベルギー王レオポルド2世の私有地(コンゴ自由国)として扱うことを決定。
1891年 川上音二郎が堺で旗上げ公演。
1901年 福岡県の官営八幡製鉄所(後の新日鉄八幡製鉄所)が開業。第1鎔鉱炉で火入れ式。
1917年 メキシコ民主革命により現行の憲法を公布。
1920年 「大学令」により、慶應義塾大学と早稲田大学を初の私立大学として認可。
1920年 八幡製鐵所で職工2万4千人がストライキ。
1923年 国際刑事警察機構(インターポール)設立。
1931年 東京航空輸送が初のエアガール(スチュワーデス)採用試験を実施。3人を採用。
1936年 チャップリンの映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開。
1936年 全日本職業野球聯盟設立。
1945年 マッカーサーが、1942年のフィリピン撤退以来初めてマニラに戻る。
1969年 福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルでショーのたいまつの火から火事。31人死亡。
1971年 アメリカの3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が月面に着陸。
1973年 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体発見。以後コインロッカーへの遺棄事件が続発。
1981年 神戸新交通ポートアイランド線が開業。
1987年 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。
1990年 ソ連のゴルバチョフ書記長が、複数政党制、大統領制等を盛りこんだ改革案を発表し採択。
2003年 東ヨーロッパのユーゴスラビア連邦共和国がセルビア・モンテネグロに改称。
2006年 アラブ諸国でのムハンマド風刺画に対する抗議行動で、前日のシリアでの放火事件に続き、レバノンの首都ベイルートにあるデンマーク大使館でも放火事件発生。
2006年 宮内庁、葉山御用邸(神奈川県葉山町)での今上天皇と皇后の静養の予定を、皇后にめまいの症状が見られるため、取り止めると発表。
2007年 中国の海洋調査船が尖閣諸島・魚釣島付近で無断海洋調査。日本政府の抗議に対し、中国政府は同諸島の領有権主張。
2007年 札幌地方検察庁・北海道警察本部外事課、ススキノにあるジンギスカン店「だるま」店主を所得税法違反(脱税)などの疑いで逮捕。脱税した資金が北朝鮮に流れていた可能性があるとして、同店舗の他、この店の経営者が幹部を務めていた朝鮮総連北海道本部など約10か所に対し家宅捜索。
2007年 名古屋地方裁判所、2003年から2005年にかけ名古屋市で15人を強姦した男に無期懲役判決。
2007年 東京地方検察庁特別捜査部、金融機関などから約4億4000万円を騙し取った詐欺容疑で、環境リサイクルベンチャー企業「イー・エス・アイ」社長を逮捕。
2007年 石川県金沢市の北國銀行押野支店で強盗事件発生。犯人は現金約1900万円を奪い逃走。
2007年 東京都港区西麻布の路上に駐車中の車中で、住吉会系暴力団幹部の男が射殺される。
2007年 APAグループ、耐震強度偽装問題で既に閉鎖した京都市内の2ホテルと同じ建築士が設計した、東京都3軒、石川県2軒、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市各1軒、計9軒のホテル営業を今月末一杯で一時休止することを発表。
2008年 イタリア共和国大統領のジョルジョ・ナポリターノが、イタリア議会上下両院の解散を閣僚評議会議長(首相)のロマーノ・プローディに指示。4月13日・14日に総選挙を実施することが確定的となった。
2008年 アメリカ合衆国中西部を襲う1985年以来の大規模竜巻群が発生、テネシー州、アーカンソー州などで大被害、少なくとも55人が死亡、竜巻被害として最悪の死者数。
2008年 アメリカ合衆国大統領選挙予備選挙「スーパーチューズデー」。共和党はジョン・マケインが優勢となる。民主党はヒラリー・クリントンが獲得代議員数では優勢となるも、バラック・オバマが勝利した州の数では上回り拮抗。
2008年 広島県の恐羅漢スキー場で3日から行方不明となり、同県から災害派遣要請を受け陸上自衛隊などが捜索していた7人が無事発見される。
2009年 紀勢自動車道の奥伊勢PAが開業。
2012年 【フィンランド】 大統領選挙の決選投票が行われ、サウリ・ニーニストが当選した。
2012年 仙台空港で、エアーニッポン731便(エアバスA320機)の機体後部が着陸時に滑走路面に接触する事故が発生、後部圧力隔壁フレームが損傷。
2014年 作曲家佐村河内守が、交響曲「HIROSHIMA」などの楽曲の作曲を特定の他者に依頼してきたことを公表。さらに同日、桐朋学園大学非常勤講師の新垣隆が、報道各社に送った書面で自らがゴーストライターを18年間務めていたことを発表したことを受け、予定されていた全国ツアーが中止となり、インタビュー記事を掲載した月刊誌「家庭画報」最新号の新規の出荷停止、レコード会社の日本コロムビアがCDの出荷やインターネット配信を停止、JASRACも「権利の帰属が明確になるまで、利用の許諾を保留するなどの影響。
2014年 安倍晋三内閣総理大臣、総理大臣官邸でディディエ・ビュルカルテスイス大統領と会談、東京国際空港以外の両国空港間のオープンスカイ協定で合意、即日発効。
2014年 ビッグコミックオリジナル(小学館)に1973年から掲載されてきた野球漫画『あぶさん』(水島新司作)が41年間に及ぶ連載を終了。
誕生日:
1788年 ロバート・ピール (英:首相(29,31代))
1828年 高橋由一 (洋画家『花魁』『鮭』)
1835年 福岡孝悌(福岡藤次) (政治家,五箇條の御誓文修正) 02/06説あり
1840年 ジョン・ボイド・ダンロップ (英:経営者,ダンロップ創業)
1848年 ジョリス=カルル・ユイスマンス (仏:小説家『さかしま』『伽藍』)
1852年 寺内正毅 (首相(18代),陸軍大将,外相(22・31代),陸軍相(9代)) (閏2月)
1866年 若槻禮次郎 (首相(25,28代),蔵相(16・18代),内相(41・42代),拓務相(4代))
1878年 アンドレ・シトロエン (仏:実業家,シトロエン創業)
1878年 西村雪人 (俳人)
1880年 宮脇長吉 (軍人,衆議院議員,宮脇俊三の父)
1883年 原抱琴 (俳人,原敬の甥)
1888年 高木市之助 (国文学者)
1889年 藤井真澄 (劇作家,評論家)
1892年 栃木山守也(春日野親方[元]) (相撲/横綱(27代))
1894年 槇有恒 (登山家,マナスルに初登頂)
1898年 大河内傳次郎 (俳優『丹下左膳』) 戸籍上は03/05
1898年 尾崎士郎 (小説家『人生劇場』『石田三成』)
1903年 前川佐美雄 (歌人)
1904年 美濃部亮吉 (経済学者,東京都知事,参議院議員,美濃部達吉の子)
1905年 白井晟一 (建築家)
1907年 葛原妙子 (歌人)
1911年 中村光夫 (文藝評論家,劇作家,小説家)
1914年 アラン・ロイド・ホジキン (英:生理学者,神経伝導の研究) 1963年ノーベル生理学医学賞
1914年 ウィリアム・S.バロウズ (米:小説家)
1915年 ロバート・ホフスタッター (米:物理学者) 1961年ノーベル物理学賞
1917年 山田五十鈴 (女優) 2000年文化勲章
1924年 内田良平 (俳優)
1926年 星甲昌男(陸奥親方[元]) (相撲)
1927年 結城昌治 (小説家『軍旗はためく下に』『終着駅』) 1970年上期直木賞
1928年 土井茂 (映画監督)
1929年 五ッ洋義一 (相撲)
1930年 小野栄一 (コメディアン)
1931年 前田勝之助 (経営者,東レ社長[元],経団連副会長[元])
1932年 大山勝美 (テレビプロデューサー,演出家)
1932年 田中希代子 (ピアニスト)
1933年 石井道子 (参議院議員[元],環境庁長官(34代))
1934年 ハンク・アーロン (米:野球(外野手)) 1982年アメリカ野球殿堂
1934年 丸元淑生 (小説家,栄養学ジャーナリスト)
1936年 眞帆志ぶき (女優)
1938年 岩井國臣 (参議院議員[元])
1940年 斎藤十朗 (参議院議員,参議院議長(21・22代),厚相(71代))
1942年 堀込征雄 (衆議院議員[元])
1943年 ノーラン・ブッシュネル (米:ゲームデザイナー)
1943年 マイケル・マン (米:映画監督)
1944年 11代目芳村伊三郎(8代目芳村伊十郎) (長唄芳村流家元)
1944年 玉の海正洋 (相撲/横綱(51代))
1944年 秋元羊介 (声優,俳優)
1944年 又吉イエス(又吉光雄) (政治運動家)
1947年 弘田三枝子 (歌手)
1947年 西郷輝彦 (歌手,俳優)
1948年 柳家せん八 (落語家)
1949年 三宅恵介 (テレビプロデューサー)
1950年 パンタ (ミュージシャン)
1951年 中尾隆聖 (声優)
1952年 後藤次利 (ミュージシャン(サディスティックミカバンド[元]/ベース),音楽プロデューサー)
1952年 斉藤鉄夫 (衆議院議員,環境相(11・12代))
1953年 石川孝志(石川敬士,大ノ海敬士) (プロレス,相撲)
1954年 クリフ・マルチネス (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ[脱退]/ドラムス))
1955年 花村萬月 (小説家『ゲルマニウムの夜』) 1998年上期芥川賞
1955年 大葉健二 (俳優)
1956年 大地真央 (女優)
1959年 こせきこうじ (漫画家『県立海空高校野球部員山下たろーくん』)
1960年 樹なつみ (漫画家『花咲ける青少年』)
1962年 ジェニファー・ジェイソン・リー (米:女優)
1964年 マーサ・ファインズ (英:映画監督『オネーギンの恋文』)
1964年 松野大介 (俳優,お笑い芸人[元])
1964年 竹内都子 (漫才師(ピンクの電話))
1964年 鈴木寛 (参議院議員)
1965年 村井麻里子 (シンガーソングライター)
1966年 川上麻衣子 (女優)
1966年 相島勇人 (プロレス)
1967年 鶴保庸介 (参議院議員)
1967年 真織由季 (女優)
1967年 森脇健児 (タレント)
1968年 ロベルト・アロマー (プエルトリコ:野球(内野手))
1968年 矢部達哉 (ヴァイオリン奏者)
1969年 木内秀信 (声優)
1970年 藤原理恵 (歌手,タレント(C.C.ガールズ[脱退]))
1971年 山中崇史 (俳優)
1972年 長州小力 (お笑い芸人)
1974年 橋本岳 (衆議院議員[元],橋本龍太郎の子)
1975年 4代目尾上松緑(2代目尾上辰之助) (歌舞伎役者)
1975年 香嶌結実 (タレント)
1975年 辻香緒里 (女優)
1976年 沖野小百合 (プロレス)
1977年 青木裕子 (タレント) 02/15とも
1979年 女雅(なお) (kagrra, ベース)
1982年 小林ゆう (声優)
1984年 カルロス・テベス (サッカー選手)
1985年 北島羽純 (モデルタレント)
1985年 クリスチアーノ・ロナウド (サッカー選手)
1994年 中島早貴 (歌手、(℃-ute))
1994年 小宮有紗 (女優)
1996年 奥村真友里 (アイドル(ひめキュンフルーツ缶))
?年 真織由季 (女優,歌手)
忌日:
664年 玄奘(三藏法師) (唐の高僧) <数え65歳>
1818年 カール13世 (スウェーデン:国王) <69歳>
1823年 錦木塚右衞門 (相撲) <数え64歳>
1881年 トーマス・カーライル (英:歴史家,思想家) <85歳>
1896年 末廣鐵腸 (衆議院議員,新聞記者,小説家) <46歳>
1897年 チャールズ・ラドボーン (米:野球(投手)) <42歳> 1939年アメリカ野球殿堂
1932年 バーニー・ドレイファス (米:野球球団経営者,パイレーツ球団オーナー) <66歳> 2008年アメリカ野球殿堂
1937年 ルー・アンドレアス・ザロメ (露・独:作家) <75歳>
1941年 大角岑生 (海軍軍人,海軍相(17・19代)) <64歳>
1942年 小川平吉 (衆議院議員,司法相(29代),鉄道相(7代)) <72歳>
1950年 2世茂山千作 (狂言師) <85歳>
1962年 ジャック・イベール (仏:作曲家) <71歳>
1968年 阿部武雄 (作曲家『国境の町』『むらさき小唄』) <66歳>
1970年 佐藤得二 (小説家『女のいくさ』,哲学者) <71歳> 1963年上期直木賞
1979年 清水川明於(間垣親方[元]) (相撲) <53歳>
1983年 千田正 (参議院議員,岩手県知事) <83歳>
1987年 6世清元延壽太夫 (歌舞伎清元節宗家) <60歳>
1987年 磯田光一 (文藝評論家,イギリス文学者『鹿鳴館の系譜』) <56歳>
1991年 中川一政 (洋画家,詩人,随筆家) <97歳> 1975年文化勲章
1992年 早川幸男 (宇宙物理学者,素粒子物理学者) <68歳>
1996年 大野明 (衆議院議員,参議院議員,労相(44代),運輸相(63代)) <67歳>
1997年 中田ラケット (漫才師(中田ダイマルラケット)) <76歳>
1998年 山田重雄 (バレーボール(日本女子代表監督)) <66歳>
1998年 初代高橋竹山 (津軽三味線奏者) <87歳>
1998年 富島健夫 (小説家『おさな妻』) <66歳>
1998年 武原はん (舞踊家) <95歳>
1999年 ワシリー・レオンチェフ (ソ連・米:計量経済学者) <93歳> 1973年ノーベル経済学賞
1999年 相原求一朗 (洋画家) <80歳>
1999年 村井正誠 (抽象画家) <93歳>
2002年 舟越保武 (彫刻家『長崎二十六殉教者記念像』) <89歳>
2004年 菊池福治郎 (衆議院議員) <78歳>
2006年 都留重人 (経済学者) <93歳>
2009年 渥美国泰 (俳優) <76歳>
2010年 小瀬浩之 (野球(外野手)) <24歳> 自殺
2014年 ロバート・ダール (政治学者) 〈99歳〉[1915年12月17日生]
誕生花:しだ [羊歯](Fern)
花言葉:愛らしさ
花の話:しだにご用心と昔はいわれてたそうで.何故かというと泥棒がお気に入りの草.しだの薬を鍵穴にさしこむと錠がはずれ扉が開いてしまうと信じられていたからです.足かせの鍵もはずれてしまうと言われていました.別名[馬の蹉跌はずし].ヒヒ-ンと,しだの草原に足踏み入れた馬の蹉跌があっという間にはずれてしまったのだとか.偶然じゃないかな.[幸運の手]とも呼ばれるのは未だ開いていない巻いた状態のしだの葉が人間の手に似ていて魔法使いや魔女の呪いよけとされていたから.美しい呼び名もある.[月の草].相性花はヒメヒマワリやアンスリウムなど.特にスズランはこの日生まれの人に幸せをひらく花
誕生花:おきなぐさ[翁草] (Pasque-flower)=花言葉:何も求めない
誕生花:クリスマスローズ (ヘレボルス) (Christmas rose)=花言葉:追憶