Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】1月21日

$
0
0

ライバルが手を結ぶ日、料理番組の日、聖アグネスの祝日、初大師,初弘法、久女忌

◆大寒(二十四節気の一つ。寒気が至り最も寒くなる)

▲ルイ16世、処刑(1793)

▲坂本竜馬らの斡旋により、木戸孝允と西郷隆盛が薩長同盟を密約(1866)

▲大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興(1890)

▲東京株式市場が暴落(1907)

▲日本で初めてのスキー競技(1912)

▲レーニン死去。53歳(1924)

▲ロンドン軍縮会議、スタート(1930)

▲GHQが人身売買の公娼制度廃止を命令し、1万400人の娼婦が解放される(1946)

▲世界初の原子力潜水艦ノーチラス号進水(1954)

▲インドネシアが国連を脱退(1965)

▲高橋展子、初の女性大使に(1980)

▲ソニーが8ミリVTRを発売(1985)

●【ライバルが手を結ぶ日】
  1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

●【料理番組の日】
  1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
  第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

■【聖アグネスの祝日】
  勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスの聖名祝日。
  異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。

■【初大師,初弘法】
  1年で最初の弘法大師の縁日。

※【久女忌】
 
 俳人・杉田久女の1946(昭和21)年の忌日。

歴史:
 745年 民間僧・行基に日本初の「大僧正」の位が贈られる。(新暦2月26日)
927年 藤原忠平が「延喜式」を奏進。(新暦2月25日)
1793年 フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑。
1866年 坂本龍馬らの斡旋により薩長同盟が成立。幕末政争で争っていた薩摩と長州が討幕の為に提携。(新暦3月7日)
1890年 大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興。
1899年 大師電気鉄道・六郷橋~大師(現在の川崎大師)(現在の京浜急行電鉄大師線)が開業。
1907年 東京株式市場が暴落。日露戦争後の戦後恐慌の始り。
1908年 ニューヨークで、公衆の場における女性の喫煙を違法とする市条例を制定。
1912年 新潟県高田で日本初のスキー競技会開催。
1919年 アイルランドで、シンフェイン党が議会を設置してイギリスからの独立を宣言。
1930年 ロンドン海軍軍縮会議開催。4月22日に条約調印。
1933年 警視庁が「特殊飲食店営業取締規則」を公布。カフェ、バーを取締り。
1937年 腹切り問答。衆議院で政友会・浜田国松議員の軍部批判への寺内寿一陸相の反論に対し、「侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」と詰め寄る。
1946年 GHQが「公娼否認の覚書」を発表。
1947年 東海道線の列車に武装警官が初警乗。ヤミ米買い出しを取締り。
1952年 白鳥事件。札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中に射殺。共産党員の村上国治が逮捕され1963年に有罪が確定するが、後に再審が認められ無罪に。
1954年 アメリカで世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水。
1961年 三重県の近鉄伊勢線(江戸橋~新松阪20.7km)がこの日限りで廃止。
1962年 大阪に交通科学館が開館。現在の交通科学博物館。
1963年 『キユーピー3分クッキング』放送開始。
1965年 インドネシアが国連を脱退。翌年9月に復帰。
1968年 水爆4発を搭載した米軍機がグリーンランドのチューレ米空軍基地附近に墜落。水爆の起爆用爆薬が爆発し核弾頭が破裂、放射性物質が広範囲に飛散。
1968年 朝鮮人民軍(北朝鮮軍)のゲリラが韓国の大統領官邸(青瓦台)を大統領暗殺のため襲撃しようとするが、市民の通報により事前に阻止。
1972年 日本の全企業の交際費が初めて1兆円を超える。
1976年 超音速旅客機コンコルドが商業運航を開始。
1977年 カーター米大統領がベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦。
1980年 デンマーク大使に高橋展子が決定。日本初の女性大使。
2001年 東京都田無市・保谷市が合併して西東京市に。
2002年 全日空391便函館空港着陸失敗事故。函館空港に着陸しようとしていた全日本空輸のエアバスA321が着陸に失敗。機体が中破し3人が負傷した。
2005年 茨城県那珂市が市制施行。
2006年 首都圏平野部で2001年以来となる大雪。
2006年 大学入試センター試験。今回から導入された英語のリスニングテストで、和歌山、香川、高知、大分の4県を除く43都道府県の301会場、461名分のICプレーヤーが正常に作動せず、再テストの対象となり、うち451名が再テストを受験。
2007年 セルビア総選挙で民族主義政党セルビア急進党が勝利。ただし、政権は同党以外の小党連立となる見込み。
2007年 大分県警、ごみ収集業務に絡む収賄容疑で、国東市の市長を逮捕。
2007年 さいたま市北区のJR川越線で、警報機付踏切に進入した乗用車と快速列車が衝突、乗用車を運転していた20代の女性が死亡。事故の影響により、同線大宮 - 川越駅間が終日運休。大学入試センター試験受験者などにも影響。
2007年 
宮崎県知事選挙で元タレントのそのまんま東が初当選。当選後の記者会見で、今後の政治活動は本名の東国原英夫名義で行うことを表明。
2007年 東京都港区に、日本国内では最大級の美術館となる国立新美術館が開館。
2008年 
東京証券取引所の日経平均株価が535円35銭値下げしたのをはじめ、インド・ムンバイ証券取引所で平均株価が一日当たり過去最大の下げ幅を記録するなどアジア各地の証券市場が軒並み暴落。
2008年 警視庁田無警察署、85歳の父親の世話を放棄し、東京都西東京市職員の立ち入り検査を拒否したとして、43歳の娘を高齢者虐待防止法違反の現行犯で逮捕。2006年4月に施行された同法違反の逮捕は全国初。
2009年 
「ジュエリーマキ」などを経営する三貴、東京地方裁判所に民事再生法適用を申請。負債総額、117億円。
2011年 韓国軍が、ソマリアの海賊に乗っ取られた韓国船から、人質を全員救出し、海賊8名が銃撃戦で死亡。
2011年 SNS世界最大手のFacebookが15億ドルを調達し、企業価値は約500億ドルと評価される。
2011年 
ベラルーシで、「欧州最後の独裁者」ルカシェンコ大統領が4期目の就任式。
2011年 
OHCHR、コートジボワール危機で、これまで1カ月間の死者が最低260人に上ると発表。
2011年 タレント・間寛平が地球一周アースマラソンを完走する。
2011年 東京地検が、尖閣諸島中国漁船衝突事件の映像を流出させた元・海上保安官を起訴猶予にする。
2011年 
イギリスBBCが、二重被爆者の山口彊をお笑い番組で不適切に紹介した問題を謝罪。
2012年 
【エジプト】 選管当局が昨年11月から行われていた議会選の最終結果を発表、ムスリム同胞団傘下の自由公正党が235議席(全体の約47%)を獲得し第一党となった。第二党は約25%を獲得したサラフィー主義を唱えるヌール党で、主要イスラム政党が全体の7割以上を占めている。


誕生日:

 BC343年 屈原 (楚の政治家,詩人)
1338年 シャルル5世 (仏:国王(ヴァロア朝3代)「賢明王」)
1530年 上杉謙信 (武将)
1829年 オスカル2世 (スウェーデン:国王)
1857年 鎌田栄吉 (衆議院議員,文相(30代))
1883年 8代目桂文治 (落語家)
1885年 板垣征四郎 (陸軍相(29代))
1895年 クリストバル・バレンシアガ (スペイン・仏:服飾デザイナー)
1895年 伊藤野枝 (社会運動家,評論家)
1905年 クリスチャン・ディオール (仏:服飾デザイナー)
1906年 イーゴリ・モイセーエフ (ロシア:舞踊家) ユリウス暦01/08
1906年 永田雅一 (経営者,大映創業)
1906年 植松正 (刑法学者)
1912年 コンラート・ブロッホ (独・米:生化学者,コレステロールと脂肪酸の代謝機構の研究) 1964年ノーベル生理学医学賞
1921年 暁テル子 (歌手・女優)
1922年 テリー・サバラス (米:俳優)
1922年 江崎誠致 (小説家『ルソンの谷間』) 1957年上期直木賞
1922年 石川忠雄 (中国現代史学者) 2000年文化勲章
1923年 恒松制治 (島根県知事(公選5代),経済学者)
1930年 鯉の勢寅雄 (相撲)
1931年 久我美子 (女優)
1931年 杉本秀太郎 (フランス文学者,文藝評論家,エッセイスト)
1932年 稲盛和夫 (実業家)
1936年 笠原淳 (小説家『杢二の世界』) 1983年下期芥川賞
1938年 6代目中村東蔵 (歌舞伎役者)
1940年 ジャック・ニクラウス (米:ゴルフ)
1940年 日下圭介 (推理作家『蝶たちは今…』) 1975年乱歩賞
1940年 竜雷太 (俳優)
1943年 山本亘 (俳優)
1943年 横山謙三 (サッカー選手)
1944年 郷原洋行 (騎手)
1946年 花形進 (ボクシング)
1946年 大沢正明 (群馬県知事)
1946年 大竜川一男(清見潟親方) (相撲)
1947年 高田純次 (タレント,俳優)
1949年 17代目市村家橘 (歌舞伎役者)
1949年 田中和徳 (衆議院議員)
1953年 ポール・アレン (米:プログラマ,マイクロソフトの共同創業者)
1954年 三浦洋一 (俳優)
1954年 田切純一 (ミュージシャン(JAY WALK/ドラムス))
1956年 ジーナ・デイヴィス (米:女優『ザ・フライ』)
1956年 ロビー・ベンソン (米:俳優)
1956年 露の都 (落語家)
1959年 京本政樹 (俳優)
1960年 永野護 (漫画家『ファイブスター物語』)
1960年 加藤高道(TAKAMICHI) (歌手(狩人))
1963年 平尾誠二 (ラグビー)
1965年 松波利佳 (レポーター,タレント)
1966年 川津泰彦 (声優)
1967年 宮崎吾朗 (映画監督,宮崎駿の子)
1967年 川上つよし (ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ/ベース))
1969年 猫井椿(猫井みっく) (漫画家(CLAMP))
1971年 柿沢未途 (衆議院議員,柿沢弘治の子)
1975年 ka-yu (ミュージシャン(Janne Da Arc/ベース))
1975年 高橋貴代子 (タレント)
1979年 西森洋一 (お笑い芸人 モンスターエンジン)
1980年 川原克己 (お笑い芸人(天竺鼠))
1980年 KEIJI (黒木啓司) (ダンサー(EXILE))
1980年 水樹奈々 (声優)
1981年 チョン・リョウォン (女優)
1982年 ミシェウ・ジェファーソン・ナシメント (サッカー選手)
1983年 阪井あゆみ (ファッションモデル)
1985年 原由実 (声優)
1985年 山村隆太 (歌手)
1988年 辰巳奈都子 (女優)
1990年 川端かなこ (モデル)
1996年 磯貝奈美 (女優)
1997年 秋山大地 (ジャニ-ズjr)
1997年 橋本楓 (アイドリング!!!)
1999年 シンボリクリスエス (競走馬)
2004年 イングリッド・アレクサンドラ (ノルウェー王女)

忌日:
 1118年 パスカリス2世 (ローマ教皇(160代))
1276年 インノケンティウス5世 (ローマ教皇(185代))
1530年 アンドレア・デル・サルト (伊:画家)
1609年 ヨセフ・スカリゲル (蘭:歴史学者,ユリウス通日を考案)
1793年 ルイ16世 (仏:国王(ブルボン朝5代))  断頭台で死刑
1892年 ジョン・クーチ・アダムス (英:天体学者,数学者,海王星発見者の一人)
1899年 勝海舟 (江戸幕府若年寄,元老院議員)
1919年 ミハイル・トゥガン=バラノフスキー (露:経済学者,歴史学者)
1924年 ウラジミール・レーニン (ソ連:首相(初代))
1926年 カミッロ・ゴルジ (伊:医学者,神経系の構造研究)  1906年ノーベル生理学医学賞
1938年 ジョルジュ・メリエス (仏:映画製作者「劇映画の父」)
1946年 杉田久女 (俳人)
1950年 ジョージ・オーウェル (英:小説家『1984年』)
1951年 宮本百合子 (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻)
1959年 セシル・B.デミル (米:映画監督『十戒』)
1983年 里見弴 (小説家『多情仏心』)  弴は{弓享} 1959年文化勲章
1986年 土方巽 (舞踊家)
1988年 梶原一騎 (漫画原作者『巨人の星』『あしたのジョー』)
1989年 西山英雄 (日本画家)
1991年 桑田武 (野球(内野手・外野手))
1993年 チャーリー・ゲーリンジャー (米:野球(内野手))  1949年アメリカ野球殿堂
1996年 横山やすし (漫才師(やすしきよし))
1998年 近藤喜文 (アニメ映画監督『耳をすませば』)
1999年 岩波重廣 (相撲) 2002年 高岡尚平 (脚本家)
2008年 加藤博一 (野球(外野手))
2008年 浜本万三 (参議院議員,労相(59代))
2011年 岸昌 (大阪府知事(公選4代))
2012年 岡松和夫[おかまつ かずお] (小説家『志賀島』)〈80歳〉1975年下期芥川賞[1931年6月23日生]
2012年 石岡瑛子[いしおか えいこ] (グラフィックデザイナー、アートディレクター)〈73歳〉
2013年 佐藤泰三[さとう たいぞう] (参議院議員[元])〈88歳〉[1924年4月15日生]
2013年 マイケル・ウィナー (映画監督)〈78歳〉[1935年10月30日生]



誕生花:きづた[木蔦] (Ivy)
花言葉:友情 
花の話:
ギリシャでは婚礼の祭壇(結婚を司どる神ヒュメナイオスをまつっている)には必ず,きづたが飾られている.男に守られて生きる愛のシンボルとして,又いつまでも離れずに暮らす意味をこめて女性から男性に,きづたをプレゼントする習慣がある.男性は,きづたの花輪をかぶっていると良い女と悪い女を見分ける力を授かり魔女を一発で当ててしまうという不思議.きづたは,しとやかさそして何かに頼らなければ身を支えられないその宿命,その美しさによって詩や小説戯曲などに昔からよく登場している.この日生まれた人へのプレゼントには[心に秘めた合い]の花言葉を持つマ-ガレットの花がピッタリ
誕生花:ローズマリー (迷香)(Rosemary)=花言葉:思い出

誕生花:カーネーション (オランダ石竹[せきちく])〈ピンク〉(Carnation)=花言葉:熱愛の告白

カーネーション〈ピンク〉


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles