世界計量記念日、東京港開港記念日、成田空港開港記念日(新東京国際空港開港記念日)、ローマ字の日(財団法人日本のローマ字社1955)、森林[もり]の日、独立記念日 [キューバ]、独立記念日 [東ティモール]、建国記念日 [カメルーン]
▲キューバがスペインから独立、共和国となる(1492)
▲江戸町人が米穀商を襲う。天明の打ち毀し(1787)
▲メートル法、最初の条約締結(1875)
▲リンドバーグの大西洋単独横断飛行(1927)
▲人は右、車は左の対面交通が決まる(1949)
▲アメリカ、ビキニで水爆初実験(1956)
▲新東京国際空港(成田空港)開港(1978)
▲【世界計量記念日(World Metrology Day)】
「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施。
1875年のこの日、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結された。
●【東京港開港記念日】
1941年のこの日、芝浦・竹芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けた。
それまで東京の貿易は横浜港に依存していたが、関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから、東京港が作られた。
●【成田空港開港記念日(新東京国際空港開港記念日)】
1978年のこの日、千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。
1966年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。
●【ローマ字の日】
財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定。
ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の1952年5月21日の命日に因み、きりのいい20日を記念日とした。
●【森林[もり]の日】
岐阜県美並村など村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村[うましさと]連邦」が制定。
5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。
美し村連邦は、参加する村のほとんどが平成の大合併で消滅することから2003年に解散している。
▼【独立記念日 [キューバ]】
1902年のこの日、キューバがアメリカ合衆国の軍政から独立した。
▼【独立記念日 [東ティモール]】
2002年のこの日、東ティモールがインドネシアから独立した。
▼【建国記念日 [カメルーン]】
1972年のこの日、連邦制をとっていた旧フランス領東カメルーンと旧イギリス領西カメルーンが合邦して単一のカメルーン連合共和国となった。
歴史:
325年 皇帝コンスタンチヌス1世が各地から司教を集めて第1ニカイア公会議を開催。
618年 李淵が隋の恭帝から禅譲を受けて皇帝・高祖に。唐が成立。(新暦6月18日)
1467年 應仁の乱で山名持豊、畠山義就らが挙兵。(新暦6月21日)
1498年 ヴァスコ・ダ・ガマがインド西岸のカリカットに到着。
1631年 三十年戦争で、神聖ローマ帝国軍がプロテスタントの都市マクデブルクを陥落。虐殺・略奪が行われる。
1635年 江戸幕府が「第3次鎖国令」発布。日本人の海外渡航・渡航者の帰国・長崎以外への外国商船入港を禁止。(新暦7月4日)
1787年 天明の打ち壊し事件。12日の大坂に続いて江戸でも庶民が米屋を襲う。(新暦7月5日)
1862年 リンカーン米大統領が「ホームステッド法」に署名し発効。アメリカ西部の未開の土地160エーカーを無償で払い下げ。
1863年 朔平門外の変。尊王攘夷を唱える過激派公卿・姉小路公知が御所の朔平門外で暗殺。(新暦7月5日)
1873年 リーヴァイ・ストラウスらがリベットでポケットを補強したズボンの特許を取る。ジーンズの発祥。
1875年 「メートル条約」締結。
1882年 独・伊・オーストリアが三国同盟を締結。フランスの孤立化を図る。
1887年 博愛社が日本赤十字社に改称。
1891年 エジソンが発明した映画を観る装置「キネトスコープ」が初めて公開。
1902年 キューバがアメリカ軍による軍政から独立。
1903年 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。
1909年 「味の素」発売。
1911年 三越呉服店が、帝劇での第1回文芸協会新劇公演のちらしに「今日は御芝居へ、明日は是非とも三越へ」の広告を掲載。
1921年 沖縄県那覇市が市制施行。
1921年 沖縄県首里市が市制施行。1954年に那覇市に編入されて消滅。
1927年 チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断飛行のためニューヨークを出発。翌日パリに到着。
1930年 アメリア・イアハートが女性初の単独での大西洋横断飛行のためニューファントランドを出発。翌日アイルランドに到着。
1933年 大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・梅田~心斎橋3.1kmが開業。大阪初の地下鉄。
1936年 阿部定事件の犯人・阿部定が品川で逮捕。
1941年 第二次大戦で、クレタ島を防衛する連合軍とドイツ軍空挺部隊との間の「クレタ島の戦い」が始まる。
1941年 東京港が外国貿易港として開港。
1942年 翼賛政治会結成。国会議員のほぼ全員が参加。
1942年 和歌山県田辺市が市制施行。
1946年 マッカーサーが「暴民デモ許さず」と声明。食糧デモ運動が鎮静化。
1947年 第一次吉田茂内閣が総辞職し、第1回特別国会を召集。
1949年 台湾国民政府が戒厳令を施行。1987年に解除。
1950年 「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)廃止。炭鉱の国家管理が終了。
1950年 孝宮和子内親王が元公爵家出身の鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚。
1952年 東京都交通局が今井~上野公園でトロリーバスの運行開始。
1954年 ビル・ヘイリーのシングル『ロック・アラウンド・ザ・クロック』が発売。全米チャートで8週連続1位の大ヒットとなり、ロックンロールブームのきっかけに。
1956年 アメリカがビキニ環礁で初めての水爆投下実験。
1960年 前日からの衆議院本会議で、未明に自民党が新日米安保条約を単独で強行採決。
1960年 新日米安保条約の強行採決に反対して、全学連が首相官邸に乱入。
1975年 白鳥事件の再審請求で最高裁が請求を棄却。「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用するという新たな基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げる。
1978年 新東京国際空港(成田空港)が開港。
1979年 都内初の区立美術館・板橋区立美術館が開館。
1984年 外国人初の関取・高見山が引退。
1990年 ルーマニアで半世紀ぶりの自由選挙。
1996年 中華民国(台湾)で李登輝が初の民選総統に就任。
2000年 民進党の陳水扁が中華民国(台湾)総統に就任。
2001年 ウィキペディア日本語版が開設。
2002年 東ティモールの主権が国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)から新政府に移譲。東ティモールが独立。
2007年 高校生のゴルファー石川遼がマンシングウェアオープンKSBカップで優勝。メジャー大会では15歳245日の世界最年少優勝。
2010年 この日発売の週刊新潮で、大関・琴光喜が暴力団による野球賭博に関与していたことが報じられる。
誕生日:
1459年 呉偉 (明の画家)[1508年6月13日歿]
1664年 アンドレアス・シュリューター (独:建築家,彫刻家)Andreas Schlüter[1714年5月歿]
1698年 宇野明霞 (儒学者『論語考』)[1745年4月14日歿]
1799年 オノレ・ド・バルザック (仏:小説家『ゴリオ爺さん』)Honoré de Balzac[1850年8月18日歿]
1806年 ジョン・スチュアート・ミル (英:経済学者,哲学者)John Stuart Mill[1873年5月8日歿]
1843年 渡辺千秋 (官僚,宮内相(5代))[1921年8月27日歿]
1851年 エミール・ベルリナー (独・米:発明家,レコード盤蓄音機を発明)Emil Berliner[1929年8月3日歿]
1860年 エドゥアルト・ブフナー (独:生化学者,醗酵化学を成立)Eduard Buchner1907年ノーベル化学賞[1917年8月13日歿]
1864年 高木壬太郎 (牧師,神学者,教育家)[1921年1月27日歿]
1882年 シグリ・ウンセット (ノルウェー:小説家『オラーブ・アウドゥンスソン』)Sigrid Undset1928年ノーベル文学賞[1949年6月10日歿]
1886年 高村智惠子(長沼智惠子) (洋画家,高村光太郎の妻)[1938年10月5日歿]
1888年 湯沢三千男 (参議院議員,内相(65代))[1963年2月21日歿]
1901年 島秀雄 (鉄道技師,国鉄技師長「新幹線の父」)1994年文化勲章[1998年3月18日歿]
1902年 榊原由里 (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1904年 マージェリー・アリンガム (英:推理作家)Margery Louise Allingham[1966年6月30日歿]
1904年 永井龍男 (小説家『朝霧』『青電車』)1981年文化勲章[1990年10月12日歿]
1908年 ジェームズ・ステュアート (米:俳優)James(Jimmy) Stewart[1997年7月2日歿]
1914年 前畑秀子(兵藤秀子) (水泳)[1995年2月24日歿]
1918年 エドワード・ルイス (米:発生遺伝学者,体節発生の制御遺伝子の配列を発見)Edward B. Lewis1995年ノーベル生理学医学賞[2004年7月21日歿]
1919年 大岩山大五郎(嗚戸親方[元]) (相撲)[1980年12月5日歿]
1919年 大蛇潟金作(北陣親方[元]) (相撲)[1986年3月21日歿]
1920年 住栄作 (衆議院議員,法相(42代))[1986年12月20日歿]
1922年 大野俊康 (神職,靖國神社宮司(7代))
1924年 相田みつを (詩人,書家)[1991年12月17日歿]
1926年 梅錦寅之助 (相撲)[1977年4月22日歿]
1927年 小笠原弘 (俳優)[2006年4月11日歿]
1931年 猪谷千春 (スキー(アルペン),IOC委員)
1938年 花村菊江 (歌手『潮来花嫁さん』)[2011年9月29日歿]
1939年 東條由布子 (随筆家,東條英機の孫)
1940年 王貞治 (野球(内野手・監督))1977年国民栄誉賞(第1号),1994年野球殿堂,名球会会員
1941年 ゴー・チョク・トン(呉作棟) (シンガポール:首相(2代))
1942年 カルロス・ハスコック (米:軍人,狙撃手)Carlos Norman Hathcock II[1999年2月23日歿]
1945年 昔昔亭桃太郎 (落語家)
1946年 トサミドリ (競走馬)1984年顕彰馬[1970年8月8日歿]
1947年 シェール (米:歌手,女優)Cher
1948年 玄田哲章 (声優)
1948年 御厨さと美 (漫画家『NORA』)
1948年 真理アンヌ (女優)
1949年 みといせいこ (芸能レポーター)
1949年 吉王山修(小野川親方[元]) (相撲)
1950年 福山庸治 (漫画家『西武沿線異常なし』)
1950年 毛利蔵人 (作曲家)[1997年1月13日歿]
1957年 野田佳彦 (衆議院議員,首相(95代),財務相(14代))
1960年 トニー・ゴールドウィン (米:俳優)Tony Goldwyn
1961年 ラルフ・ブライアント (米:野球(外野手))Ralph Wendell Bryant
1961年 安井ゆたか (タレント)
1961年 高野光 (野球(投手))[2000年11月5日歿]
1964年 玄葉光一郎 (衆議院議員,外相(148代),特命担当相(「新しい公共」担当),特命担当相(公務員制度改革・少子化対策・男女共同参画))
1965年 佐藤晃 (ミュージシャン(infix/ギター))
1965年 山下直美 (歌手)
1966年 益子直美 (バレーボール[元],タレント)
1967年 野上浩太郎 (参議院議員)
1969年 高橋和也(高橋一也) (俳優,歌手(男闘呼組[解散]))
1970年 河村隆一 (ミュージシャン(LUNA SEA[解散]/ヴォーカル),音楽プロデューサー)
1971年 GISHO(大滝純) (ミュージシャン(PENICILIN[脱退]/ベース))
1971年 スージー・カン(姜修智) (韓国:歌手)
1971年 光浦靖子 (お笑い芸人(オアシズ))
1975年 森えいみ (タレント)
1976年 里崎智也 (野球(捕手))
1978年 永井大 (俳優)
1978年 山本舞衣子 (アナウンサー(日本テレビ))
1979年 川原由維 (プロゴルファー)
1979年 高木義成 (サッカー(GK))
1981年 田中賢介 (野球(内野手)(日本ハムファイターズ))
1984年 大山百合香 (歌手)
1984年 平野良 (俳優)
1988年 長瀬実夕(MIYU) (ミュージシャン(ZONE[解散]/ギター・ヴォーカル))
1990年 ブルーノ・カスタニェイラ (スズキ・カスタニェイラ・ブルーノ・ジュンイチ)(サッカー選手(FW)(アルビレックス新潟))
?年 後藤友輔 (ミュージシャン(To Be Continued/キーボード・ギター))
?年 八重花桜梨 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))
忌日:
626年 蘇我馬子 (廷臣,蘇我蝦夷の父)[550年ごろ生]
1234年 仲恭天皇(懐成親王,九條廢帝) (天皇(85代)) <数え17歳>[1218年10月10日生]
1277年 ヨハネス21世 (ローマ教皇(187代)) <62歳>Johannes XXI[1215年生]
1353年 北條時行 (武将,北條高時の子)足利氏に捕えられ殺される
1496年 日野富子 (足利義政の妻) <数え57歳>[1440年生]
1506年 クリストファー・コロンブス (伊:航海者,ヨーロッパ人で初めてアメリカ大陸に到達) <55歳>Cristoforo Colombo(Christopher Columbus)[1451年生]
1578年 里見義弘 (戦国武将) <数え49歳>[1530年生]
1614年 前田利長 (大名,加賀藩主(初代)) <数え53歳>[1562年1月12日生]
1671年 即非如一 (明の黄檗僧,書家) <55歳>[1616年5月14日生]
1756年 初代山彦源四郎 (河東節三味線方)
1813年 朋誠堂喜三二(手柄岡持) (戯作者,狂歌作者) <数え79歳>[1735年閏3月21日生]
1832年 ヨハン・ミヒャエル・ザイラー (司教『司牧神学講義』) <80歳>Johann Michael Sailer[1751年11月17日生]
1834年 ラファイエット侯爵ジルベール・デュ・モティエ (仏:軍人,政治家) <76歳>Marie-Joseph Paul Yves Roch Gilbert du Motier,Marquis de La Fayette[1757年9月6日生]
1840年 立原杏所 (南画家) <数え56歳>[1785年12月26日生]
1863年 姉小路公知 (尊王派公家) <数え26歳>刺客に襲われて死去[1838年12月5日生]
1887年 アレクサンドル・ウリヤノフ (露:革命家,レーニンの兄) <21歳>Aleksandr Ilich Ulyanov皇帝アレクサンドル3世暗殺計画が発覚し絞首刑[1866年4月13日生]
1896年 クララ・シューマン (独:ピアニスト,シューマン(作曲家)の妻) <76歳>Clara Josephine Schumann[1819年9月13日生]
1940年 ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム (スウェーデン:詩人,小説家『カール王の軍兵』) <80歳>Carl Gustaf Verner von Heidenstam1916年ノーベル文学賞[1859年7月6日生]
1945年 景浦將 (野球(投手)) <29歳>フィリピンで戦死1965年野球殿堂[1915年7月20日生]
1947年 フィリップ・レーナルト (独:物理学者(原子物理),陰極線の研究) <84歳>Philipp Eduard Anton von Lenard1905年ノーベル物理学賞[1862年6月7日生]
1955年 8代目桂文治 (落語家) <72歳>[1883年1月21日生]
1956年 増田八風 (歌人) <76歳>[1880年4月4日生]
1971年 マーティン・ディーゴ (キューバ:野球(投手・内野手)) <65歳>Martín Magdaleno Dihigo Llanos1977年アメリカ野球殿堂[1905年5月25日生]
1975年 バーバラ・ヘップワース (英:彫刻家) <72歳>Dame Jocelyn Barbara Hepworth[1903年1月10日生]
1976年 荻原井泉水 (俳人) <91歳>[1884年6月16日生]
1988年 植竹春彦 (参議院議員,郵政相(14代)) <90歳>[1898年2月27日生]
1989年 ジョン・ヒックス (英:経済学者) <85歳>Sir John Richard Hicks1972年ノーベル経済学賞[1904年4月8日生]
1991年 ミシェル・ゴークラン (仏:心理学者,占星学者) <62歳>Michel Gauquelin[1928年11月13日生]
1994年 伊東正義 (衆議院議員,内閣官房長官(43代),外相(110代)) <80歳>[1913年12月15日生]
1997年 高辻正己 (法相(48代),最高裁判所判事,内閣法制局長官) <87歳>[1910年1月19日生]
1997年 若二瀬唯之(朝日山親方[元]) (相撲) <55歳>[1942年2月20日生]
1999年 由利徹 (俳優,コメディアン(脱線トリオ[元])) <78歳>[1921年5月13日生]
2002年 スティーヴン・ジェイ・グールド (米:進化生物学者,科学史家) <60歳>Stephen Jay Gould[1941年9月10日生]
2010年 村山達雄 (衆議院議員,蔵相(78・85代),厚相(65代)) <95歳>[1915年2月8日生]
2011年 上田繁潔 (奈良県知事(公選10~12代)) <89歳>[1921年10月16日生]
誕生花:かたばみ (Wood Sorrel) 花言葉:輝く心
花の話:もっともありふれた雑草.[酸いものぐさ]の別名がある通り歯と茎に蓚酸を含むので酸味のある植物.ギリシャ語の学名[オキサリス]もすっぱいという意味.南ヨ-ロッパでは[ハレルヤ]と呼ばれます.毎年復活祭の晩にこの花が咲くからだとか.フランスではカッコウが現れる頃に実をつけるので[カッコウのパン]と名付けられている.いつの間にか家のベランダの鉢の中にちょこんと生えている,かたばみ.私達の最も身近な自然それは,かたばみなのかもしれません
↧
【今日は何の日】5月20日
↧