Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】11月9日

$
0
0

119番の日(消防庁,1987)、換気の日(日本電機工業会,1987)、太陽暦採用記念日、ベルリンの壁崩壊の日、独立記念日[カンボジア]、全国火災予防運動、クジラの日(毎月)

▲源頼朝、後白河法皇と会見。権大納言・右近衛大将に(1190)

▲明治政府、太陰暦から太陽暦への改暦を発表。明治5年12月3日が太陽暦の明治6年1月1日に(1872)

▲日本自由党結成(1945)

▲横須賀線鶴見で二重衝突事故。死者161人、重軽傷者120人(1963)

▲三池三川鉱の爆発で死者458人(1963)▲ニューヨーク大停電。継電機のコンピュータの故障が原因(1965)

●【119番の日】
  消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。
  この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。

●【換気の日】
  日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
  最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的である。

●【太陽暦採用記念日】
  1872(明治5)年のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。

●【ベルリンの壁崩壊の日】
  1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。
  東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった。
  また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。

▼【独立記念日 [カンボジア]】
  1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。

歴史:
755年 安史の乱。唐の節度使・安禄山、史思明が蜂起。内乱状態に
1190年 源頼朝が後白河法皇に謁見し権大納言に任官。
1494年 メディチ家がフィレンツェから追放。
1635年 江戸幕府が寺社奉行を設置。
1637年 江戸幕府が島原の乱の鎮圧に板倉重昌らを派遣。
1799年 ブリュメール18日。ナポレオンがクーデターを起こし総裁政府を倒す。翌日執政政府を樹立し、フランス革命が終焉。
1872年 明治政府が、太陰太陽暦を廃止し、12月2日の翌日から太陽暦を採用することを決定。(新暦12月9日)
1916年 葉山日陰茶屋事件。無政府主義者の大杉栄が伊藤野枝と三角関係になったことから愛人の神近市子に刺される。
1918年 ドイツ革命で、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命。社会民主党のフィリップ・シャイデマンが共和政の樹立を宣言。
1925年 ナチス親衛隊(SS)が発足。
1935年 アメリカ産業別労働組合会議(CIO)設立。
1938年 水晶の夜。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。
1945年 旧立憲政友会を中心に日本自由党を結成。
1948年 GHQが、商用に限り日本人の海外渡航を許可。
1953年 カンボジアがフランスから独立。
1962年 廖承志と高碕達之助が「日中長期総合貿易に関する覚書」(LT貿易覚書)に調印。
1963年 鶴見事故。横浜市鶴見区の東海道貨物線で貨物列車が脱線。東海道線の上り旅客列車が衝突して下り線に弾き出され、下り旅客列車に衝突。死者161人。
1963年 福岡県・三井三池炭鉱三川鉱で粉塵爆発。死者458人。
1964年 池田勇人首相が病気により辞任。佐藤榮作が61代内閣総理大臣に就任し、第1次佐藤榮作内閣が発足し、全閣僚を再任。
1965年 ニューヨークを中心にアメリカ東部一帯で大停電。
1967年 NASAのサターンVロケットの初の発射実験として無人宇宙船「アポロ4号」打上げ。
1967年 武満徹作曲の『ノヴェンバー・ステップス』がニューヨークで初演。
1967年 米軍が押収していた原爆記録映画が22年ぶりに返還。
1974年 浦賀水道でLPGタンカー第10雄洋丸とリベリア船籍の貨物船が衝突しタンカーが爆発炎上。死者33人。
1979年 大平正芳が69代内閣総理大臣に就任し、第2次大平正芳内閣が発足。
1982年 ジャイアントパンダのフェイフェイが中国から上野動物園に到着。
1987年 東京ドーム建設の為、後楽園球場の解体を開始。
1988年 米空軍がステルス戦闘機「F-117」の存在を初めて公表。
1989年 トウ小平が、最後のポスト・党中央軍事委員会主席から引退。
1989年 東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。ベルリンの壁が実質的に崩潰。翌日から壁が実際に壊され始める。
1994年 厚生年金支給開始を65歳へ引き上げる「年金改革関連法」が公布。
1995年 ドジャースの野茂英雄がアメリカ・ナショナルリーグで新人王を獲得。
2003年 第43回衆議院議員総選挙。民主党が40議席増の躍進。
2004年 WebブラウザFirefox 1.0がリリース。
2005年 欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」が打ち上げ。
2010年 
ミャンマーで20年ぶりに総選挙が実施され、軍事政権が支持する与党「連邦団結発展党 (USDP)」が80%の議席を獲得。野党は不正行為があったと非難。
2013年 ミス・ユニバースの2013年大会から、性別適合手術(SRS)を受けた外見上女性の者も参加可能となる。
2013年 岡山県警察岡山西警察署、元岡山芳賀佐山郵便局長だった男を、顧客2名の口座から計約500万円を無断で引き出し着服した業務上横領容疑で逮捕。同2人を含む顧客12人が総額8億円以上の被害を訴えている。

誕生日:
1818年 イワン・ツルゲーネフ(19世紀ロシアの代表的な小説家の一人。ロシア帝国の貴族。)
1841年 エドワード7世 (英:国王(サクス・コバーグ・ゴータ朝初代))
1844年 高島鞆之助 (陸軍軍人,陸軍相(2・6代),拓殖務相(初代))
1846年 12代目守田勘彌 (芝居小屋守田座座元)
1856年 上原勇作 (陸軍軍人,陸軍相(11代))
1876年 野口英世 (細菌学者)
1881年 平塚常次郎 (実業家,衆議院議員,運輸相(6代))
1883年 伊勢ノ濱慶太郎(中立親方) (相撲)
1885年 ヘルマン・ワイル (独:数学者,理論物理学者)
1888年 ジャン・モネ (仏:財界人,政治家「ヨーロッパ統合の父」)
1892年 小林英三 (参議院議員,厚相(31代))
1897年 ロナルド・ノーリッシュ (英:物理化学者,閃光法を確立)1967年ノーベル化学賞
1903年 5代目宝井馬琴 (講談師)
1903年 ウォルター・オマリー (米:野球球団経営者,ドジャース球団オーナー)2008年アメリカ野球殿堂
1903年 吉田秀雄 (経営者,電通社長「広告の鬼」)
1921年 スタン・ドレーク (米:漫画家『ブロンディ』)
1922年 若葉山貞雄(錣山親方[元]) (相撲)
1924年 ロバート・フランク (米:写真家)
1925年 菅原喜重郎 (衆議院議員[元])
1927年 江藤俊哉 (ヴァイオリン奏者)
1929年 ケルテース・イムレ (ハンガリー:小説家)2002年ノーベル文学賞
1931年 白石一郎 (小説家『海狼伝』『怒涛のごとく』)1987年上期直木賞
1933年 高見沢宏(パクさん) (歌手(ダークダックス))
1934年 カール・セーガン (米:天文学者,SF作家)
1935年 ボブ・ギブソン (米:野球(投手))1981年アメリカ野球殿堂
1935年 清水嘉与子 (参議院議員[元],環境庁長官(37・38代))
1936年 マリー・トラヴァース (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー/ヴォーカル))
1939年 佐川満男 (俳優,歌手)
1944年 正司敏江 (漫才師(正司敏江・玲児),正司玲児の元妻)
1945年 ルノー・ベルレー (仏:俳優)
1948年 平田耕一 (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
1950年 梅沢富美男 (俳優,歌手「下町の玉三郎」)
1952年 ジャック・W.ショスタク (米:生物学者,テロメアとテロメラーゼの研究)2009年ノーベル生理学・医学賞
1955年 遥くらら (女優)
1957年 小林恭二 (小説家『ゼウスガーデン衰亡史』『カブキの日』)
1960年 石田えり (女優)
1962年 世耕弘成 (参議院議員)
1965年 旭里憲治(熊ヶ谷親方) (相撲)
1965年 加藤英彦 (ミュージシャン(FLYING KIDS/ギター))
1966年 渡辺桂子 (歌手)
1969年 平山幸司 (参議院議員)
1970年 クリス・ジェリコ(プロレスラー)
1970年 斉藤陽一郎 (俳優)
1971年 デビッド・デュバル (米:ゴルフ)
1971年 遠藤美月 (プロレス)
1972年 進藤尚美 (声優)
1973年 仲井昭文(ミュージシャン)
1974年 アレッサンドロ・デル・ピエロ (伊:サッカー(FW))
1974年 田畑真紀 (スピードスケート)
1974年 加瀬亮(俳優)
1975年 小野寺麻衣 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1976年 大森征之 (サッカー(MF))
1976年 栃東大裕(栃東親方) (相撲)
1977年 布施智治 (プロレス)
1978年 渡辺美帆 (歌手)
1979年 福田恵悟(お笑い(LLR))
1979年 野澤洋輔 (サッカー(GK))
1980年 屋敷裕介(美容師)
1981年 大口兼悟(俳優)
1983年 上里優(歌手)
1983年 d-51(歌手)
1983年 プルームジット・ティンカオ(バレーボール選手)
1984年 えなりかずき (俳優,タレント)
1984年 今江千佳(女優)
1985年 前川紘毅 (シンガーソングライター,前川清の子)
1987年 わかすぎゆうこ(食い込みドS芸人)
1987年 林明寛(俳優)
1991年 宮田麻里乃(タレント・女優)
1992年 木戸邑弥(俳優)
?年 花村えい子 (漫画家)
?年 五峰亜季 (女優(宝塚歌劇(72期)))
?年 彩那音 (女優(宝塚歌劇[元](85期)))
?年 登代春枝 (女優(宝塚歌劇[元](30期)))

忌日:
1909年 ウィリアム・フリス (英:画家)
1910年 大塚楠緒子 (小説家,歌人,詩人)
1918年 ギヨーム・アポリネール (仏:詩人『ミラボー橋』)
1927年 南條文雄 (仏教学者)
1930年 初代淺野總一郎 (経営者,浅野財閥創始者)
1937年 ラムゼイ・マクドナルド (英:首相(56,58代))
1940年 ネヴィル・チェンバレン (英:首相(60代))
1950年 白柳秀湖 (小説家,文藝・社会評論家,歴史家)
1963年 勝沼精蔵 (医学者(血液学,老年医学)) 1954年文化勲章
1970年 シャルル・ド・ゴール (仏:大統領(第五共和政初代))
1970年 川島正次郎 (衆議院議員,自民党副総裁,自治庁長官(5代),行政管理庁長官(13・22代))
1980年 白井喬二 (小説家『富士に立つ影』)
1986年 八尋不二 (映画脚本家)
1988年 ジョン・N.ミッチェル (米:法務長官[元])
1988年 茅誠司 (実験物理学者,「小さな親切運動」提唱) 1964年文化勲章
1988年 坪野哲久 (歌人)
1991年 イヴ・モンタン (伊:シャンソン歌手,俳優)
1994年 東錦栄三郎 (相撲)
1999年 八木義徳 (小説家『劉廣福』『風祭』) 1944年上期芥川賞
2000年 志村哲良 (参議院議員)
2000年 茶川一郎 (コメディアン,俳優)
2000年 東千代之介 (俳優)
2001年 千葉耕市 (声優)
2003年 アート・カーニー (米:俳優『おかしな二人』『ハリーとトント』)
2004年 アイリス・チャン (米:ジャーナリスト)
2008年 前田竹千代 (コメディアン(チャンバラトリオ))
2011年 黒沢良 (声優、俳優)〈81歳〉[1930年10月21日生]
2011年 ハー・ゴビンド・コラナ (インド・米:生化学者,DNAの遺伝暗号解読に成功) <89歳>Har Gobind Khorana1968年ノーベル生理学医学賞[1922年1月9日生]
2013年 三木谷良一 (経済学者,三木谷浩史の父) <83歳>[1929年11月30日生]

ミルラの花


誕生花:ミルラの花 (Myrrh)
花言葉:真実
花の話:キプロスの王の娘ミルラは悩みました.父を愛してしまったのです.不道徳な情熱,そしてアラビアの砂漠へ追放される事に.神々はミルラをあわれみ一本の木に姿を変えました.この木は一生後悔の香りを漂わせているとか.ミルラの流す涙です.こんな伝説を持つミルラの木はゴムの様な樹脂を持つ香りのよい植物.果実は小さい卵型をしている.緑の小さな花.とげが多く葉はまばら.アジアと東アフリカによく見かけます.古代エジプト時代は死体の防腐保存に使われたという
誕生花:さざんか[山茶花] (Sasannca / Sasannca camellia)=花言葉:謙譲
誕生花:つるうめもどき[蔓梅擬]<実> (Oriental bittersweet)=花言葉:強運


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles