Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】10月8日

$
0
0

足袋の日(日本足袋工業会1988)、木の日(日本木材青壮年団体連合会)、骨と関節の日(日本整形外科会)、入れ歯デー、
入れ歯感謝デー・歯科技工の日、FXの日、国立公園制定記念日、コンビニATMの日、プリザーブフラワーの日、独立記念日[クロアチア]、海軍記念日[ペルー]、米の日(毎月)

●まりも祭(阿寒町)

◆寒露(二十四節気の一つ。露が冷気にあたって凍りそうになる)

▲岩倉具視を遣米使節に任命(1871)

▲1875年、正式に日本の領土となった小笠原諸島、東京府に編入(1880)

▲国立公園第1回選定。阿寒・十和田・日光・富士・中央アルプス・吉野・熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島の12個所(1932)

▲文部省、教育勅語の朗読を廃止(1946)

▲電球を1世帯に1個配給(1947)

▲佐藤栄作首相の東南アジア歴訪に反対する全学連学生が羽田空港付近で警官と衝突。学生1人死亡(羽田闘争)(1967)

▲佐藤栄作元首相にノーベル平和賞(1974)

▲最古の石器、発見(1981)

▲つくば科学万博、起工式(1982)

●【足袋の日】
  日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
  10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
 
●【木の日】
  日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱。
  「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。木の良さを見直す日。
 
●【骨と関節の日】
  日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
  「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。

●【イレバデー】
  全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定。
  「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
  「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。

●【入れ歯感謝デー・歯科技工の日】
  日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
  日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。  「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
 
●【FXの日】
  ひまわり証券が2008(平成20)年に制定。
  1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始した。
 
●【国立公園制定記念日】
  1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。
 
●【コンビニATMの日】
  コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。
  1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。
 
●【プリザーブドフラワーの日】
  日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
  プリザーブドフラワとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」の語呂合せ。
 
▼【独立記念日 [クロアチア]】
  1991年のこの日、クロアチアがユーゴスラビアから正式に分離独立した。
 
▼【海軍記念日 [ペルー]】
  1821年にペルー海軍が創設され、1879年にチリとの間でアンガモスの海戦があった日。

歴史:
1856年 アロー号事件。中国人所有でイギリス人が船長の小帆船・アロー号が広州港外で清朝官憲により臨検。イギリスが英国旗侮辱と主張し紛争に。
1871年 明治政府が通商条約改正予備交渉の為に岩倉具視らを使節として欧米に派遣することを決定。(新暦11月20日)
1871年 シカゴ大火。死者250人。
1879年 明治政府が拷問の実施に関する全法規を廃止。
1880年 小笠原諸島が内務省管轄から東京府所管に。
1895年 乙未事変。朝鮮の李太王妃・閔妃が暗殺される。
1912年 第一次バルカン戦争が勃発。
1931年 満州事変で関東軍が錦州を爆撃。
1945年 インドネシア人民治安軍結成。イギリス・オランダ軍と交戦開始。
1945年 夕張炭鉱で朝鮮人労働組合の約6千人がストライキに突入。
1946年 文部省が「教育勅語」の奉読廃止を通告。
1950年 朝鮮戦争で国連軍が38度線を突破。
1954年 相模湖で定員オーバーの遊覧船が転覆。東京・麻布学園中等部の生徒22人が水死。
1956年 ニューヨーク・ヤンキースのドン・ラーセン投手がワールドシリーズ第5戦で完全試合を達成。ワールドシリーズでの唯一の完全試合。
1958年 政府が、警察官の権限を大幅に強化する「警察官職務執行法」(警職法)改正案を国会に提出。世論の反対により11月に廃案に。
1962年 アルジェリアが国連に加盟。
1966年 岩手県松尾村(現 八幡平市)に地熱発電所が完成し送電を開始。
1967年 キューバ革命の英雄チェ・ゲバラがボリビアでのゲリラ闘争で捕えられる。翌日射殺。
1967年 第一次羽田事件。佐藤首相の東南アジア訪問阻止闘争で学生と機動隊が衝突。学生1人死亡。
1968年 阪神の江夏豊投手が、シーズン383奪三振の世界記録を達成。シーズン終了までに401に記録を伸ばす。
1974年 佐藤榮作元首相の日本人初のノーベル平和賞受賞が決定。
1982年 ポーランド議会が「新労組法」を可決。「連帯」を非合法化。
1988年 奈良・藤ノ木古墳の二次調査で石棺が約千四百年ぶりに開かれる。
1997年 北朝鮮の金正日書記が第2代北朝鮮労働党総書記に就任。
1998年 アメリカ議会で「デジタルミレニアム著作権法」が成立。
1998年 横浜ベイスターズが38年振りにリーグ優勝。
1999年 検察が甲山事件の第二次上訴を断念。事件発生から25年目で無罪が確定。
2002年 小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞が決定。
2005年 パキスタン北部でM7.6の地震(パキスタン地震)。9万名以上が死亡。
2008年 下村脩のノーベル物理学賞受賞が決定。
2009年 南太平洋・バヌアツ諸島でマグニチュード(M)7.8の大地震が発生。
2009年 ノーベル文学賞にドイツ・女性作家が受賞。
2009年 「Winny」開発者に対する著作権法違反(著作権侵害・幇助)の疑いに関する裁判において大阪高等裁判所が逆転無罪の判決。
2012年 ノーベル生理学・医学賞を京都大学山中伸弥教授が受賞、日本人のノーベル賞受賞者は19人目。
2013年 東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大が今季最終登板となった対オリックス戦(Kスタ宮城)でシーズン24勝目を挙げてシーズンを終える。シーズン24勝で終えるのは1971年の木樽正明以来42年ぶり
2013年 東京高等裁判所、2009年10月に発生した松戸女子大生殺害放火事件について、1審・千葉地方裁判所の裁判員裁判の死刑判決を破棄し、無期懲役の判決。裁判員裁判の死刑判決が控訴審で破棄されたのは2例目。
2013年 福岡高等裁判所、福岡地方裁判所の判事が8月1日に司法修習生に対しセクシャルハラスメント行為をしたとして、同地裁が同判事に対する分限裁判を申し立てていた件で、懲戒処分の戒告とする決定。同判事は同月22日に依願退職。
2013年 
東京都三鷹市の民家前の路上で、住民の女子高生が首を刃物で切られて倒れているのが見つかり、病院搬送後死亡(三鷹ストーカー殺人事件)。約1時間半後、以前から被害者に対しストーカー行為をしていた21歳の男を路上で確保の後逮捕。

誕生日:
1585年 ハインリヒ・シュッツ (独:作曲家『宗教合唱曲集』)
1745年 尾藤二洲 (朱子学者,寛政の三博士の一人)
1850年 アンリ・ルシャトリエ (仏:化学者)
1857年 名和靖 (昆虫学者)
1882年 水谷竹紫 (劇作家,演出家,水谷八重子の義兄)
1883年 オットー・ワールブルク (独:生化学者,細胞呼吸の研究)1931年ノーベル生理学医学賞
1886年 吉井勇 (歌人,劇作家,小説家)
1888年 エルンスト・クレッチマー (独:心理学者,体格性格論提唱)
1889年 千宗守 (茶道武者小路千家)
1890年 カール・ハラー (独:政治家,ドイツ労働者党創設)
1890年 ハインリッヒ・フォッケ (独:初めてヘリコプターを設計)
1895年 フアン・ペロン (アルゼンチン:大統領,軍人)
1900年 2世藤間勘祖(6世藤間勘十郎) (日本舞踊家,歌舞伎舞踊振附師)1960年人間国宝,1982年文化勲章
1902年 冲中重雄 (内科医学者)1970年文化勲章
1905年 西村直己 (衆議院議員,農相(39代),防衛庁長官(13・27代))
1905年 田村秋子 (新劇女優)
1906年 ディック・ミネ(歌手)
1917年 ロドニー・ロバート・ポーター (英:免疫学者)1972年ノーベル生理学医学賞
1918年 イェンス・スコウ (デンマーク:化学者,「Na,K-ATPアーゼ」を発見)1997年ノーベル化学賞
1919年 宮澤喜一 (首相(78代),衆議院議員,内閣官房長官(44代),財務相(初代),蔵相(83・96代),外相(104代),通産相(32代))
1926年 セーサル・ミルスタイン (アルゼンチン:免疫学者,モノクローナル抗体の量産法を開発)1984年ノーベル生理学医学賞
1927年 山本正和 (参議院議員[元])
1930年 武満徹 (作曲家『ノヴェンバー・ステップス』)
1932年 ケネス・アッペル (米:数学者,四色問題を解決)
1934年 藤尾茂 (野球(捕手・外野手))
1936年 江成常夫 (写真家)
1936年 中馬弘毅 (衆議院議員[元],特命担当相(規制改革)[元])
1936年 土居甫 (振附師)
1937年 浅井薫 (詩人)
1938年 佐々木幸綱 (歌人,佐佐木信綱の孫)
1939年 ポール・ホーガン (豪:俳優『クロコダイル・ダンディー』)
1939年 北原謙二 (歌手)
1941年 佐藤友美 (女優)
1941年 三田佳子 (女優)
1944年 佐藤友美(女優)
1945年 玉村豊男 (エッセイスト)
1946年 ジャン・ジャック・ベネックス (仏:映画監督)
1947年 寺泉憲(寺泉哲章) (俳優)
1947年 増子輝彦 (参議院議員)
1948年 クロード・ジャド (仏:女優)
1949年 シガニー・ウィーバー (米:女優『エイリアン』)
1950年 宮本隆治 (アナウンサー(NHK[元]))
1954年 村野まさよし (エッセイスト,ノンフィクション作家)
1955年 大竹伸朗 (現代美術家)
1956年 ティモシー・コリンズ (米:経営者,リップルウッド・ホールディングスCEO)
1957年 宮下あきら (漫画家『魁!!男塾』)
1960年 中谷美智枝 (ミュージシャン(少年ナイフ[脱退]/ベース・ヴォーカル))
1962年 軽部真一 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 光宗信吉 (作曲家)
1964年 辻本茂雄 (お笑い芸人,吉本新喜劇座長)
1965年 マット・ビオンディ (米:水泳)
1965年 橘ゆかり (女優)
1966年 吉井和哉 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY[解散]/ヴォーカル))
1966年 牧口昌代 (歌手)
1967年 安東弘樹 (アナウンサー(TBS))
1967年 田口浩正 (俳優,お笑い芸人[元](テンション))
1968年 鈴木一真 (俳優)
1970年 マット・ディモン (米:俳優)
1970年 野村哲也 (ゲームクリエイター,イラストレーター『ファイナルファンタジー』)
1970年 梁淑華 (タレント)
1970年 浜本沙良(歌手)
1971年 磯部恭子 (歌手)
1971年 小久保裕紀 (野球(内野手))
1973年 白幡圭史 (スピードスケート)
1974年 室伏広治 (陸上競技(ハンマー投げ),室伏重信の子)
1976年 鮎川陽子 (モデル,鮎川誠・シーナの子)
1976年 工藤梓(gosaku,五所川原吾作) (プロレス)
1976年 松井香 (タレント)
1977年 ザ・ブラディー (プロレス)
1978年 中山エミリ (タレント,女優)
1979年 小日向しえ (歌手,タレント,田中直樹の妻)
1979年 山田将司(歌手)
1980年 新妻聖子(歌手)
1981年 載寧龍二(俳優)
1982年 児玉新(サッカー選手)
1985年 ウエンツ瑛士 (俳優,タレント,ミュージシャン(WaT))
1987年 平野綾 (声優)
1987年 中村優一(俳優)
1990年 中田ちさと (タレント(AKB48))
1993年 バルバラ・パルヴィン(ファッションモデル)
1996年 高梨沙羅(スキージャンプ選手)
1998年 臼澤みさき(歌手)
1999年 工藤美桜(タレント、ファッションモデル)
1999年 大原優乃(Dream5)
 
忌日:
1187年 高宗(趙構) (南宋の皇帝(初代))
1754年 ヘンリー・フィールディング (英:劇作家,小説家『トム・ジョーンズ』)
1764年 徳川宗春 (尾張藩主(7代))
1869年 フランクリン・ピアース (米:大統領(14代))
1871年 安藤信正 (江戸幕府老中)
1889年 入江長八(伊豆の長八) (左官職人)
1895年 閔妃 (朝鮮:高宗の妃)
1936年 下田歌子 (歌人,教育家,実践女学校(現在の実践女子学園)創立)
1945年 フェーリクス・ザルテン (墺:ジャーナリスト,小説家『バンビ』)
1945年 広江八重櫻 (俳人)
1946年 山本鼎 (洋画家,版画家,美術教育家)
1954年 松本烝治 (商法学者,商工相(10代))
1959年 8代目春風亭柳枝 (落語家)
1967年 クレメント・アトリー (英:首相(62代),インドとビルマの独立を承認)
1973年 ガブリエル・マルセル (仏:哲学者,劇作家)
1976年 福田蘭童 (作曲家,随筆家,青木繁の子)
1982年 フィリップ・ノエル=ベーカー (英:政治家,国際平和運動家) 1959年ノーベル平和賞
1990年 小出正吾 (児童文学作家)
1992年 ヴィリー・ブラント (西独:首相,「東西ドイツ基本条約」締結) 1971年ノーベル平和賞
1996年 小野十三郎 (詩人『拒絶の木』)
2004年 ジャック・デリダ (仏:哲学者『エクリチュールと差異』)
2005年 早船ちよ (小説家,児童文学作家『キューポラのある街』)
2010年 池部良 (俳優)

しゅうめいぎく[秋明菊](きふねぎく[貴船菊])


誕生花:しゅうめいぎく[秋明菊](きふねぎく[貴船菊]) (Japanese anemone)
花言葉:
褪せていく愛、薄れゆく愛情、多感なとき
花の話:
恋からやがて愛になり恋愛。それはまるでこの花の紅紫色のように。やがて恋を忘れて愛だけになり、その愛から情が生まれて愛情となる。 
いつしか愛はなくなり情だけが残る。まるで色を失くしたように真っ白なこの花のように。人と人が長い時間を一緒に過ごすと生まれるもの、それもまた尊いものであると思うのです。

誕生花:パセリ (Parsley)     
花言葉:勝利 
花の話:恋愛中にパセリを切るのは不吉とされているのを御存じですか.庭のパセリを移植すると悪魔が庭を支配するともいわれている.昔ギリシャの一隊が戦いに行く途中道でパセリを積んだ何頭かのロバに出会っただけで総くずれになったとか.パセリの不吉の1つです.ギリシャ神話によるとパルナッソスの木陰に集められたパセリは花輪に編まれギリシャの四大競技祭のうちネメア競技とイストミア競技の勝利者達の頭を飾ったという.その起源は大力無双のヘラクレスが最初に冠をかぶった事によるらしい
誕生花:タイム(たちじゃこうそう[立麝香草]) (Thyme)=花言葉:活溌力


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles