ミシンの日(日本家庭用ミシン工業会1990)、サッシの日(吉田工業)、バウムクーヘンの日、三線の日(沖縄県の琉球放送)、円の日(1869)、雑誌の日、酸蝕歯の日、赤黄男忌
▲藤原頼通が宇治の平等院鳳凰堂を完成(1053)
▲鶴岡八幡宮、炎上 (1191)
▲前野良沢・杉田玄白らが腑分けを見学(1771)
▲ワシントンで、初の大統領就任式。第3代大統領、トマス・ジェファーソン(1801)
▲江戸芝の大火(丙寅の大火)(1806)
▲著作権法公布(1899)
▲宝塚歌劇が戦時下不適当と休演、さよなら公演にファン殺到(1944)
▲第1回アジア競技大会がインドで開催(1951)
▲十勝沖地震。死者28人、行方不明者5人(1952)
▲高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位。 1980年、日本に帰化(1967)
▲高野連、金属バットの使用許可(1974)
●【ミシンの日】
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。
●【サッシの日】
サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。
●【バウムクーヘンの日】
神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。
●【三線の日】
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
●【円の日】
1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
●【雑誌の日】
富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。
●【酸蝕歯の日】
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。
※【赤黄男忌】
俳人・富沢赤黄男の1962(昭和37)年の忌日。
歴史:
1053年 藤原頼通による宇治・平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成。(新暦3月26日)
1152年 フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位。
1531年 ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)がアユタヤ王朝を創始。
1582年 パリの高級レストラン・トゥールダルジャンが開業。
1771年 杉田玄白・前野良沢らが処刑された死刑囚の解剖を見学。翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかり4年後に『解体新書』を出版。(新暦4月18日)
1788年 第11代将軍・徳川家斉が老中・松平定信を将軍補佐とする。寛政の改革が始る。(新暦4月9日)
1791年 バーモント共和国がアメリカ合衆国に加入し、14番目の州・バーモント州となる。
1796年 白蓮教徒の乱。清国で農民による弥勒信仰結社・白蓮教徒が叛乱。(新暦4月11日)
1801年 第3代米大統領トマス・ジェファーソンが新首都コロンビア特別地区(翌年ワシントンと命名)で初の大統領就任式。
1806年 江戸で文化の大火。江戸三大火の一つ。(新暦4月22日)
1861年 リンカーンが第16代アメリカ大統領に就任。
1863年 江戸幕府14代将軍徳川家茂が京都・二條城に入る。3代家光以来230年ぶり。(新暦4月21日)
1869年 明治政府が円貨の制度を定める。(新暦4月15日)
1877年 チャイコフスキー作曲のバレエ作品『白鳥の湖』がボリショイ劇場バレエ団により初演。
1893年 「弁護士法」公布。
1899年 「著作権法」公布。7月15日施行。1971年に全面改正。
1917年 モンタナ州選出のジャネット・ランキン下院議員が初登院。アメリカ初の女性下院議員。
1929年 ハーバート・フーヴァーが第31代米大統領に就任。
1931年 ガンジーとインド総督アーウィンが、不服従運動の中止などを定めた「デリー協定」に調印。
1933年 フランクリン・ルーズヴェルトがアメリカの第32代大統領に就任。
1933年 ルーズヴェルト米大統領がフランシス・パーキンスを労働長官に任命。アメリカ初の女性閣僚。
1935年 岡田啓介首相が議会で「天皇機関説」への反対を表明。
1935年 特高警察が日本共産党中央委員・袴田里見を逮捕。
1944年 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演に。さよなら公演にファンが殺到。
1951年 インド・ニューデリーで第1回アジア競技大会開幕。11か国が参加。
1952年 十勝沖地震(M8.2)。北海道から関東に津波。死者行方不明者33人。
1966年 香港発のカナダ太平洋航空機が羽田空港で着陸に失敗し炎上。死者64人。
1967年 高見山が十両に昇進。外国人初の関取に。
1970年 「3万人市制特例法」が可決成立。期限附きで市制施行の条件を人口5万人から3万人に緩和。
1972年 「日米渡り鳥保護条約」調印。
1974年 ハロルド・ウィルソンがイギリスの69代首相に就任し、第2次ウィルソン内閣が発足。
1974年 高野連が高校野球公式試合での金属バットの使用を許可。
1975年 英国王室がチャップリンに「ナイト」の称号を授与。
1976年 スーパーコンピュータCray-1の1号機がロスアラモス国立研究所に納入される。
1977年 ルーマニアでM7.2の大地震。死者約1千5百人、倒潰家屋2万戸。
1978年 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に世界で初めて成功。
1993年 大阪市営地下鉄堺筋線・動物園前~天下茶屋が延伸開業し全通。
1994年 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。
1999年 バンダイが携帯型ゲーム機「ワンダースワン」を発売。
2000年 ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機「プレイステーション2」を日本国内で発売。
2004年 長嶋茂雄・巨人終身名誉監督が脳梗塞で倒れる。
2006年 NASAの惑星探査機「パイオニア10号」に対し最後の信号送信確認を行い、運用終了。
2009年 国際刑事裁判所がスーダンのバシール大統領に対しダルフール紛争における人道に対する罪などで逮捕状を発行。現職国家元首の起訴は初。
誕生日:
1394年 エンリケ(航海王子) (ポルトガル:王族,ジョアン1世(名王)の三男)
1678年 アントニオ・ヴィヴァルディ (伊:作曲家,バイオリン奏者『四季』)
1697年 賀茂眞淵 (国学者,歌人,国学四大人の一人)
1782年 ヨハン=ルドルフ=ウィース (Johann Rudolf Wyss) 【作家】 〔スイス〕
1793年 大塩 平八郎 (おおしお・へいはちろう) 【陽明学者】 〔大阪府〕 [寛政5年1月22日]
1822年 ジュール=リサジュー (Jules Lissajous) 【物理学者】 〔フランス〕
1858年 峰青嵐 (俳人)
1859年 アレクサンドル・ポポフ (露:物理学者,無線電信を発明) グレゴリオ暦03/16
1874年 2代目稀音家浄観 (長唄三味線方) 1955年文化勲章
1878年 ピョートル・ウスペンスキー (露:神秘主義者『奇蹟を求めて』)
1878年 有島武郎 (小説家,評論家『カインの末裔』『或る女』)
1879年 有馬 忠三郎 (ありま・ちゅうざぶろう) 【弁護士】 〔香川県〕
1880年 松岡洋右 (衆議院議員,外相(63代),拓務相(18代),国際連盟脱退のときの日本代表)
1884年 神田豐穂 (出版者,出版書肆春秋社を創業)
1891年 ダジー・ヴァンス (米:野球(投手)) 1955年アメリカ野球殿堂
1892年 名和三幹竹 (俳人)
1892年 ニコライ=コンドラチェフ (Nikolai Dimitrievich Kondratiev) 【経済学者】 〔ロシア〕 [ユリウス暦1892年2月21日]
1894年 平田兼三 (劇作家)
1897年 フランク・(レフティ)・オドール (米:野球(外野手・監督),日本の野球発展に貢献) 2002年野球殿堂
1898年 ジョルジュ=デュメジル (Georges Dumezil) 【言語学者】 〔フランス〕
1901年 芦原 義重 (あしはら・よししげ) 【経営者】 〔香川県〕 ※関西電力 元社長・元会長
1902年 烏海青児 (洋画家)
1902年 高羅 芳光 (こうら・よしみつ) 【経営者】 〔山口県〕 ※富士通 元社長
1904年 ジョージ・ガモフ (露・米:理論物理学者,ビッグバン宇宙論提唱)
1905年 鵜崎 多一 (うざき・たいち) 【政治家】 〔京都府〕
1906年 滝花 久子 (たきはな・ひさこ) 【女優】 〔京都府〕
1906年 橋本 福夫 (はしもと・ふくお) 【アメリカ文学者、翻訳家】 〔兵庫県〕
1909年 赤松 啓介 (あかまつ・けいすけ) 【民俗学者】 〔兵庫県〕
1910年 進藤 貞和 (しんどう・さだかず) 【経営者】 〔高知県〕 ※三菱電機 元社長
1911年 副島 梅太郎 (そえじま・うめたろう) 【経営者】 〔佐賀県〕 ※お菓子の香梅 創業者・元社長
1913年 栗原 貞子 (くりはら・さだこ) 【詩人】 〔広島県〕
1913年 小島正雄 (ジャズ演奏家,評論家)
1915年 緑川洋一 (写真家)
1916年 荒木 武 (あらき・たけし) 【政治家】 〔広島県〕
1917年 砂田重民 (衆議院議員,文相(99代),北海道開発庁長官,沖縄開発庁長官)
1918年 マーガレット=オズボーン=デュポン (Margaret Osborne duPont) 【テニス】 〔アメリカ〕
1918年 小桜 葉子 (こざくら・ようこ) 【女優】 〔東京都〕
1921年 甲斐ノ山福人(田子ノ浦親方[元]) (相撲)
1922年 井上 博 (いのうえ・ひろし) 【テレビ・ディレクター】 〔東京都〕
1922年 高橋 長雄 (たかはし・たけお) 【医学者】 〔北海道〕
1922年 古川 清蔵 (ふるかわ・せいぞう) 【野球】 〔鹿児島県〕
1923年 永井道雄 (教育社会学者,文相(97代))
1923年 フランシス=キング (Francis Henry King) 【作家】 〔イギリス〕
1925年 ポール・モーリア (仏:指揮者,作曲家)
1926年 リチャード(リッチ)・デヴォス (米:実業家,アムウェイ創業)
1926年 遠藤幸吉 (プロレス)
1926年 パスカル=ペレス (Pascual Perez) 【ボクシング】 〔アルゼンチン〕
1927年 吉田 修一 (よしだ・しゅういち) 【政治家】 〔福島県〕
1928年 アラン=シリトー (Alan Sillitoe) 【作家】 〔イギリス〕
1928年 市松笑美子 (漫才師(三人奴))
1928年 黒田 義之 (くろだ・よしゆき) 【映画監督】 〔愛媛県〕
1928年 渡辺 貢 (わたなべ・みつぐ) 【政治家】 〔東京都〕
1929年 香椎 くに子 (かしい・くにこ) 【女優】 〔東京都〕
1930年 青山 五郎 (あおやま・ごろう) 【経営者】 〔広島県〕 ※青山商事(洋服の青山) 創業者・元社長・会長
1931年 天知茂 (俳優)
1931年 加瀬 五郎 (かせ・ごろう) 【政治家】 〔千葉県〕
1931年 ケネス=クーパー (Kenneth Hardy Cooper) 【運動生理学者】 〔アメリカ〕
1931年 櫻井秀勲 (雑誌編集者[元]『女性自身』『微笑』,女性問題評論家)
1932年 リシャルト=カプシチンスキー (Ryszard Kapuscinski) 【ジャーナリスト】 〔ポーランド〕
1932年 ミリアム=マケバ (Miriam Makeba) 【歌手】 〔南アフリカ共和国〕
1933年 中野美代子 (中国文学者)
1934年 森岡賢一郎 (作曲家)
1936年 クモハタ (競走馬) 1984年顕彰馬
1936年 ジム・クラーク (英:レーサー)
1936年 高田 重一郎 (たかた・じゅういちろう) 【経営者】 〔滋賀県〕 ※タカタ 社長
1936年 藪仲 義彦 (やぶなか・よしひこ) 【政治家】 〔東京都〕
1939年 光岡 進 (みつおか・すすむ) 【経営者】 〔富山県〕 ※光岡自動車 創業者・社長
1940年 志村 正浩 (しむら・せいこう) 【脚本家、映画監督】 〔岩手県〕
1941年 エイドリアン=ライン (Adrian Lyne) 【映画監督】 〔イギリス〕
1942年 田村 奈巳 (たむら・なみ) 【女優】 〔東京都〕
1943年 リチャード=フレンキール (Richard H. Frenkiel) 【通信工学者】 〔アメリカ〕
1943年 松本 南海雄 (まつもと・なみお) 【経営者】 〔千葉県〕 ※マツモトキヨシ 元社長
1943年 籾井 勝人 (もみい・かつと) 【経営者】 〔福岡県〕 ※日本ユニシス 元社長
1944年 藤原新也 (写真家,画家,作家)
1944年 三田 一郎 (さんだ・いちろう) 【物理学者】 〔東京都〕
1945年 村井 邦彦 (むらい・くにひこ) 【音楽プロデューサー】 〔東京都〕
1946年 桜井浩子 (女優)
1946年 山下善彦 (参議院議員[元])
1946年 中条きよし (演歌歌手,俳優)
1947年 十文字 美信 (じゅうもんじ・びしん) 【写真家】 〔神奈川県〕
1948年 ジェイムズ・エルロイ (米:小説家『LAコンフィデンシャル』)
1948年 上島 久男 (うえしま・ひさお) 【競艇】 〔岡山県〕
1948年 クリス=スクワイア (Chris Squire) 【ミュージシャン】 〔イギリス〕 《Yes (イエス)》
1948年 後藤 隆次 (ごとう・りゅうじ) 【ミュージシャン】 〔東京都〕 《ロス・インディオス》
1948年 鹿内 博 (しかない・ひろし) 【政治家】 〔青森県〕
1948年 順みつき (女優)
1948年 街田 リーヌ (まちだ・りーぬ) 【ファッションモデル】 〔石川県〕
1948年 レロン・リー (米:野球(外野手))
1949年 黒川博行 (小説家『カウント・プラン』)
1951年 クリス=レア (Christopher Anton “Chris” Rea) 【シンガー・ソングライター】 〔イギリス〕
1951年 ケニー=ダルグリッシュ (Kenny Dalglish) 【サッカー】 〔イギリス (スコットランド)〕
1951年 山本リンダ (歌手)
1952年 植山 信幸 (うえやま・のぶゆき) 【ラグビー】 〔福岡県〕
1952年 四角 佳子 (よすみ・けいこ) 【歌手】 〔大阪府〕
1953年 スコット=ヒックス (Robert Scott Hicks) 【映画監督】 〔オーストラリア〕
1953年 藤岡 浩 (ふじおか・ひろし) 【経営者】 〔福岡県〕 ※ピクセラ 創業者・社長
1953年 魔夜峰央 (漫画家『パタリロ!』)
1954年 キアラン=ブレナン (Ciaran Brennan) 【ミュージシャン】 〔アイルランド〕 《Clannad (クラナド)》
1954年 武井 共夫 (たけい・ともお) 【弁護士】 〔神奈川県〕
1954年 山本達彦 (シンガーソングライター)
1955年 市川 猿十郎 (いちかわ・えんじゅうろう) 【俳優】 〔鹿児島県〕
1955年 佐野史郎 (俳優)
1956年 大森章督 (声優、ナレーター)
1956年 加藤和宏 (騎手)
1957年 五十嵐浩晃 (シンガーソングライター)
1958年 戸田 誠司 (とだ・せいじ) 【ミュージシャン】 〔東京都〕
1959年 浅井 淳子 (あさい・じゅんこ) 【エッセイスト】 〔東京都〕
1959年 浅羽 通明 (あさば・みちあき) 【評論家】 〔神奈川県〕
1959年 山田貴敏 (漫画家『Dr.コトー診療所』)
1960年 宮里奈美子 (歌手(ネーネーズ(初代)))
1960年 大野和士 (指揮者)
1960年 岡田 尊司 (おかだ・たかし) 【医師(精神科医)、作家】 〔香川県〕
1960年 柴柳 二郎 (しばやなぎ・じろう) 【アナウンサー/テレビ岩手】 〔兵庫県〕
1961年 浅野温子 (女優)
1961年 大場 真人 (おおば・まひと) 【声優】 〔北海道〕
1961年 金子柱憲 (ゴルフ)
1961年 奈良部 匠平 (ならべ・しょうへい) 【作曲家】 〔東京都〕
1962年 小川美那子 (AV女優・小説家)
1961年 笑福亭 三喬 (しょうふくてい・さんきょう) 【落語家】 〔兵庫県〕
1962年 北山 靖 (きたやま・やすし) 【アナウンサー/東海ラジオ】 〔兵庫県〕
1962年 冨家規政 (俳優)
1963年 坪倉唯子 (歌手(B.B.クイーンズ))
1963年 野島伸司 (脚本家)
1963年 羽室 満 (はむろ・みつる) 【俳優、ナレーター】 〔東京都〕
1964年 エミリア=エベルレ (Emilia Eberle) 【体操】 〔ルーマニア〕
1965年 小谷真生子 (ニュースキャスター)
1965年 島尻安伊子 (参議院議員)
1965年 千代 隆 (せんだい・たかし) 【アナウンサー/朝日放送(ABC)】 〔大阪府〕
1965年 丸山 敬太 (まるやま・けいた) 【ファッションデザイナー】 〔東京都〕
1966年 エメシェ=フニャディ (Emese Hunyady) 【スピードスケート】 〔オーストリア〕
1966年 蔵迫 泰子 (くらさこ・やすこ) 【女優】 〔大阪府〕
1967年 大塚裕子 (新体操)
1967年 小松 英樹 (こまつ・ひでき) 【囲碁】 〔愛知県〕
1967年 高取ヒデアキ (歌手、作詞家、作曲家)
1967年 ふじいあきら (マジシャン)
1968年 パッツィ=ケンジット (Patsy Kensit) 【女優】 〔イギリス〕
1969年 太田 祐輔 (おおた・ゆうすけ) 【アナウンサー/南日本放送→九州朝日放送(KBC)】 〔宮崎県〕
1969年 白井 康勝 (しらい・やすかつ) 【野球】 〔愛知県〕
1969年 まねだ聖子 (まねだ・せいこ) 【タレント】 〔東京都〕
1970年 アレックス=クリビーレ (Alex Criville) 【オートバイレーサー】 〔スペイン〕
1970年 水無田 気流 (みなした・きりゅう) 【詩人、社会学者】 〔神奈川県〕
1971年 本山 哲 (もとやま・さとし) 【レーシングドライバー】 〔東京都〕
1972年 片岡 愛之助 〈6代目〉 (かたおか・あいのすけ) 【俳優】 〔大阪府〕
1972年 ヨス=フェルスタッペン (Jos Verstappen) 【レーシングドライバー】 〔オランダ〕
1973年 緒方かな子(中條かな子) (タレント,緒方孝市の妻)
1973年 川嶋 朋子 (かわしま・ともこ) 【女優】 〔大阪府〕
1973年 倉島信行 (プロレス)
1973年 中條かな子 (タレント)
1973年 レン=ワイズマン (Len Ryan Wiseman) 【映画監督】 〔アメリカ〕
1974年 アリエル=オルテガ (Ariel Ortega) 【サッカー】 〔アルゼンチン〕
1974年 三浦 拓実 (みうら・たくみ) 【アナウンサー/NHK】 〔北海道〕
1974年 安井 順平 (やすい・じゅんぺい) 【タレント】 〔東京都〕 《アクシャン》
1975年 石和 摂 (いしわ・せつ) 【俳優】 〔千葉県〕
1975年 宇田川 美樹 (うたがわ・みき) 【女優】 〔東京都〕
1975年 若光翔大平 (相撲)
1976年 竹内 えり (たけうち・えり) 【女優】 〔北海道〕 ※旧名:飛田 恵里 (ひだ・えり)
1976年 ヒラム・ボカチカ (埼玉西武ライオンズ)
1977年 奥野 ミカ (おくの・みか) 【女優】 〔大阪府〕
1977年 今野 忠成 (こんの・ただなり) 【競馬】 〔神奈川県〕
1978年 笹峯あい(笹峰愛) (タレント,歌手)
1979年 ジェフ=ヒューギル (Geoff Huegill) 【水泳】 〔オーストラリア〕
1980年 Shela (歌手)
1980年 チョン=ダビン 〈鄭 多彬〉 (Jeong Dabin) 【女優】 〔韓国〕
1981年 新堀 浩司 (にいほり・こうじ) 【演出家】 〔茨城県〕
1982年 倉田 大誠 (くらた・たいせい) 【アナウンサー/フジテレビ】 〔長野県〕
1982年 ランドン=ドノバン (Landon Timothy Donovan) 【サッカー】 〔アメリカ〕
1984年 岩村 愛 (いわむら・あい) 【タレント】 〔東京都〕
1985年 大野 麻那 (おおの・まな) 【タレント】 〔東京都〕
1985年 KONAN (こなん) 【タレント】 〔大阪府〕 ※旧名:虎南 有美 (こなん・ゆみ)
1986年 黄金井 力良 (こがねい・りきら) 【競艇】 〔埼玉県〕
1986年 真崎 ゆか (まさき・ゆか) 【歌手】 〔埼玉県〕
1986年 minami (みなみ) 【タレント】 〔沖縄県〕
1987年 青島 あきな (あおしま・あきな) 【タレント】 〔宮崎県〕
1987年 小澤 麻理耶 (おざわ・まりや) 【タレント】 〔群馬県〕
1987年 木村 朱美 (きむら・あけみ) 【タレント】 〔東京都〕
1988年 細田よしひこ (俳優)
1990年 蓮沼 藍 (はすぬま・あい) 【タレント】 〔埼玉県〕
1991年 中村蒼 (女優)
1992年3月4日 矢部 裕貴子 (やべ・ゆきこ) 【女優】 〔東京都〕
1995年3月4日 相楽 樹 (さがら・いつき) 【女優】 〔埼玉県〕
?年 桑田乃梨子 (漫画家『だめっこどうぶつ』)
忌日:
561年 ペラギウス1世 (ローマ教皇(60代))
1193年 サラーフッディーン(サラディン) (エジプト:アイユーブ朝創建者)<55歳くらい>
1832年 ジャン=フランソワ・シャンポリオン (仏:考古学者,エジプト学を創始) <41歳>
1858年 マシュー・ペリー (米:海軍軍人,日米和親条約を締結) <63歳>
1888年 アモス・ブロンソン・オルコット (米:教育家,社会改革論者,思想家,L.M.オルコットの父) <88歳>
1914年 松田正久 (衆議院議長(11代),蔵相(7・13代),司法相(13・16・18代),文相(15代)) <68歳>
1919年 成瀬仁藏 (牧師,日本女子大学創立) <60歳>
1925年 モンテ・ウォード (米:野球(投手・内野手)) <65歳> 1964年アメリカ野球殿堂
1927年 ホーレス・ウィルソン (米:教育者,東京大学で生徒に野球を教える) <84歳> 2003年野球殿堂
1929年 澤田正二郎 (俳優,劇団新国劇を創立) <36歳>
1941年 ルートヴィッヒ・クヴィデ (独:歴史家,政治家,平和運動家) <82歳> 1927年ノーベル平和賞
1948年 アントナン・アルトー (仏:詩人,演出家,俳優) <51歳>
1952年 チャールズ・シェリントン (英:生理学者(神経生理学)) <94歳> 1932年ノーベル生理学医学賞
1963年 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ (米:詩人) <79歳>
1965年 有田八郎 (衆議院議員,外相(52・58・59・62代)) <80歳>
1967年 井上日召 (国家主義者,右翼団体「血盟団」首領) <80歳>
1967年 和田博雄 (参議院議員,衆議院議員,農相(4代),経済安定本部総務長官(5代)) <64歳>
1970年 鈴木信太郎 (フランス文学者『ステファヌ・マラルメ詩集考』) <74歳>
1971年 山茶花究 (俳優,ボードビリアン(あきれたぼういず)) <56歳>
1977年 木川田一隆 (経営者,東京電力社長) <77歳>
1979年 保利茂 (衆議院議員,衆議院議長(59代),内閣官房長官(8・33・34代),労相(5代),農相(19代),建設相(29代),行政管理庁長官(37代)) <77歳>
1984年 唐牛健太郎 (全学連委員長)<46歳>
1986年 丁玲 (中華人民共和国:小説家『太陽は桑乾河を照らす』) <81歳>
1987年 北村西望 (彫刻家『長崎平和祈念像』) <102歳>
1989年 南廣 (俳優) <60歳>
1991年 八木正生 (ジャズピアニスト,作曲家) <58歳>
1992年 大和球士 (野球評論家) <81歳>
1993年 樫尾忠雄 (経営者,カシオ計算機創業) <75歳>
1994年 ジョン・キャンディ (カナダ:俳優,コメディアン) <43歳>
1996年 大橋リュフ (医師)<96歳>
1999年 桜井長一郎 (声帯模写) <81歳>
2002年 半村良 (小説家『雨やどり』『戦国自衛隊』) <68歳> 1974年下期直木賞
2004年 ユウユウ(悠悠) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子) <15歳>
2010年 近藤鉄雄 (衆議院議員,労相(55代),経企庁長官(37代)) <80歳>
2011年 クリシュナ・プラサド・バッタライ (ネパール:首相) <86歳>
2011年 シモン・ファンデルメール (蘭:物理工学者,ウィークボソンの存在を発見) <85歳> 1984年ノーベル物理学賞
誕生花:きいちご[木苺] (ラズベリー(Raspberry))
花言葉:愛情
花の話:春に花が咲き6月頃には実が熟す[木苺].今と違い果実が少なかった時代の代表的なフル-ツ.オレンジがかった黄色の実は小さな粒粒が集まって1つの実となっている.もしこの木がなかったら朝の食卓がどんなに味気なくなったでしょう.ヨ-ロッパではラズベリ-.赤紫のおいしいジャムの原料です.実がおいしいモモやウメの花が相性花.赤い実が季節を告げるナナカマドも
その他の誕生花:きいちご[木苺] (ラズベリー(Raspberry))=花言葉:深い後悔
その他の誕生花:デージー (雛菊、長命菊)(Daisy)=花言葉:美人、無邪気
-----------------------------------------------------------------------
●ミシンの日
1990年、ミシンの発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会が制定。 イギリスの産業革命時である1790年、トーマス・セイントが世界初の裁縫機械の特許を出したのがミシンの始まり。