税理士記念日(日本税理士会連合会)、ふろしきの日、富士山の日、ロータリー設立記念日、妊婦さんの日、富士見の日、祖国防衛の日[ロシア]、共和国の日[ガイアナ]、ふみの日(郵政省、毎月)、府民の日(京都府、毎月)、皇太子誕生日
▲畠の中で「漢委奴国王印」の金印発見(1784)
▲ペリー一行、蒸気機関車の模型を贈呈(1854)
▲近藤勇が、土方歳三ら壬生組結成(1863)
▲函館の娼妓坂井フクの廃業訴訟、大審院で勝訴。廃娼運動のはずみに(1900)
▲日韓議定書調印(1904)
▲民家に侵入しては2時間ほど戸締まりなどについて説教をしていく「説教強盗」逮捕(1929)
▲現在の税理士法の前身である「税務代理士法」制定(1942)
▲毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえる(1944)
▲プロ野球、コミッショナー制導入(1949)
▲ローマ法王ヨハネ・パウロ2世初来日(1981)
▲川崎市が全国ではじめて指紋押捺を拒否した外国人を起訴しない方針を固める(1985)
●【税理士記念日】
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。
●【ふろしきの日】
京都ふろしき会が制定。
「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。
●【富士山の日】
パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム (FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
●【ロータリー設立記念日】
1905年のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。
●【妊婦さんの日】
東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せ。
●【富士見の日】
長野県富士見町観光協会が制定。
「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合せ。
▼【祖国防衛の日 [ロシア]】
1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利した。
当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称になった。
▼【共和国の日 [ガイアナ]】
1966年のこの日、南米の英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナ協同共和国に改称した。
歴史:
884年 太政大臣・藤原基経に擁立された光孝天皇が即位。(新暦3月23日)
1144年 天養に改元。
1145年に久安に改元。(新暦3月28日)
1167年 平清盛が厳島神社に参詣し、自ら書写した般若心経を奉納。(新暦3月16日)
1321年 辛酉革命の為、元亨に改元。1324年に正中に改元。(新暦3月22日)
1455年 グーテンベルクが「グーテンベルク聖書」の印刷を開始。世界初の印刷聖書。
1489年 銀閣(東山山荘・慈照寺)で上棟式。(新暦3月25日)
1576年 織田信長が岐阜から近江・安土城へ移る。(新暦3月23日)
1581年 イエズス会巡察使ヴァリニャーノが黒人同道で織田信長に謁見。(新暦3月27日)
1660年 カール11世がスウェーデン王に即位。
1784年 筑前志賀島の百姓甚兵衛が、田の溝の中から「漢倭奴國王」の金印を発見。(新暦4月12日)
1802年 江戸幕府がロシアの南下に対応して蝦夷奉行を設置。(新暦3月26日)
1836年 アラモ砦の戦いが始る。テキサス義勇軍約2百人がメキシコ正規軍約4千人と戦い3月6日に全滅。
1852年 ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの33代首相に就任し、第1次ダービー内閣が発足。
1854年 横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の蒸気機関車が運転される。(新暦3月21日)
1868年 明治政府が「太政官日誌」を創刊。(新暦3月16日)
1886年 アメリカのチャールズ・マーティン・ホールがアルミニウムの電気分解法を発明。
1903年 キューバがアメリカによるグァンタナモ基地永久租借を承認。
1904年 「日韓議定書」調印。韓国保全を名目に日本軍の行動の自由を保障。
1905年 シカゴで弁護士ポール・ハリスらが、後にロータリークラブとなる相互扶助クラブの最初の会合を開く。
1918年 ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利。
1929年 説教強盗・妻木松吉を東京で逮捕。
1933年 満洲の関東軍が内モンゴル・熱河への進攻作戦を開始。
1934年 レオポルド3世がベルギー王に即位。
1939年 理化学研究所が原子実験室を設置。
1942年 「税務代理士法」制定。
1942年 翼賛政治体制協議会結成。
1943年 陸軍省が戦意昂揚の為、「撃ちてし止まむ」のポスター5万枚を配布。
1944年 毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東條首相が激怒。執筆した新名丈夫記者を懲罰召集し硫黄島へ送るよう命令。
1945年 米軍が硫黄島の摺鉢山を占領。頂上に星条旗を立てる。
1947年 国際標準化機構(ISO)が発足。
1954年 衆議院が、海運業からの収賄容疑で有田二郎議員の逮捕許諾を請求(造船疑獄)。
1957年 石橋湛山首相が病気の為、在任62日で内閣総辞職。
1964年 国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始。
1966年 シリアでバアス党左派の軍事クーデターが成功。
1967年 食糧庁が、それまでまちまちだったパンの目方・品質に標準規格を設ける。
1970年 英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナに改称。
1977年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ。日本初の静止衛星。
1981年 スペインでアントニオ・テヘーロがクーデターに失敗。
1981年 ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が来日。ローマ教皇の来日は初。
1987年 岐阜県神岡町のカミオカンデで、大マゼラン星雲で起きた超新星爆発によるニュートリノを世界で初めて検出。
1994年 ハワイで日本の占い師・藤田小女姫とその子供が殺害されているのを発見。
2000年 国会で初の党首討論を実施。
2006年 トリノオリンピック女子フィギュアスケートで荒川静香が優勝。日本人初のフィギュアスケートの金メダル。
2007年 鹿児島地裁が志布志事件の被告人12名全員に無罪判決。
2008年 新名神高速道路・亀山JCT~草津田上ICが開通。名神高速と繋がり、名神間を結ぶ第二の高速道路となる。
誕生日:
1417年 パウルス2世 (ローマ教皇(211代))
1623年 日政 (詩僧『草山集』)
1685年 ジョージ・フレデリック・ヘンデル (独・英:作曲家『メサイア』)
1818年 アントニオ・フォンタネージ (伊:画家,工藝美術学校教授)
1840年 カール・メンガー (墺:経済学者)
1850年 セザール・リッツ (仏:ホテル経営者)
1862年 本野一郎 (外交官,外相(32代))
1863年 山極勝三郎 (病理学者,世界初の人工発癌に成功)
1865年 バーニー・ドレイファス (米:野球球団経営者,パイレーツ球団オーナー) 2008年アメリカ野球殿堂
1870年 安井てつ (教育者,東京女子大学学長)
1870年 本多光太郎 (物理学者,冶金学者,KS鋼発明) 1937年文化勲章
1876年 林銑十郎 (首相(33代),陸軍相(24代),外相(53代),文相(46代))
1883年 カール・ヤスパース (独:哲学者,精神科医,実存哲学を創唱)
1883年 ヴィクター・フレミング (米:映画監督『風とともに去りぬ』『オズの魔法使い』)
1885年 内田祥三 (建築家,建築構造学者) 1972年文化勲章
1891年 倉田百三 (劇作家,小説家,評論家『出家とその弟子』)
1894年 アグネス・スメドレー (米:ジャーナリスト『中国の夜明け前』)
1899年 エーリッヒ・ケストナー (独:小説家『エミールと探偵たち』『ふたりのロッテ』)
1900年 喜多実 (能楽師,喜多流宗家)
1905年 生方たつゑ (歌人)
1907年 李孝石 (朝鮮:小説家)
1908年 レイ・ブラウン (米:野球(投手)) 2006年アメリカ野球殿堂
1913年 青山光二 (小説家)
1913年 六浦光雄 (漫画家『東京昨今』)
1915年 野間宏 (小説家『暗い絵』『真空地帯』『青年の環』)
1920年 服部受弘 (野球(捕手・投手))
1922年 林大幹 (衆議院議員,環境庁長官(27代))
1924年 アラン・コーマック (米:医療物理学者,CTスキャナを考案) 1979年ノーベル生理学医学賞
1925年 井上孝 (参議院議員,国土庁長官(23代))
1926年 川添登 (建築評論家)
1929年 アレクシイ2世 (露:ロシア正教総主教)
1930年 志村五郎 (数学者(整数論,代数幾何))
1930年 松崎俊久 (参議院議員[元])
1932年 メイジェル・バレット (米:女優)
1933年 白籏史朗 (山岳写真家)
1934年 安念山治(立浪親方[元]) (相撲)
1934年 池田満寿夫 (版画家,映画監督,小説家『エーゲ海に捧ぐ』) 1977年上期芥川賞
1936年 桑原和男 (俳優(吉本新喜劇))
1936年 内海好江 (漫才師(内海好江桂子))
1937年 白木 万里 (女優)
1938年 草森紳一 (評論家)
1939年 山本則直 (狂言師)
1940年 ピーター・フォンダ (米:俳優,ヘンリー・フォンダの子)
1941年 大宅映子 (ジャーナリスト,大宅壮一の子)
1942年 的川泰宣 (宇宙工学者)
1942年 森山加代子 (歌手)
1943年 北大路欣也 (俳優)
1943年 麿赤児 (俳優)
1946年 宇崎竜童 (ミュージシャン,作曲家,俳優)
1947年 山本俊彦 (歌手(ハイファイセット))
1948年 月亭八方 (落語家)
1949年 8代目大谷友右衛門 (歌舞伎役者)
1949年 岩沢二弓 (歌手(ブレッド&バター))
1951年 森重文 (数学者(代数幾何)) 1990年フィールズ賞
1951年 川村湊 (文藝評論家)
1952年 中島みゆき (シンガーソングライター)
1953年 中嶋悟 (レーサー[元](F1))
1955年 吉崎栄泰 (医師,圧縮ソフトLHA開発)
1955年 斉藤明夫(斉藤明雄) (野球(投手))
1955年 日向敏文 (歌手)
1956年 ブラザートム (歌手(バブルガムブラザーズ))
1956年 酒井美羽 (漫画家)
1956年 野口五郎 (歌手,俳優,「新御三家」の一人)
1958年 今剛 (ギタリスト)
1958年 とり・みき (漫画家『クルクルくりん』)
1958年 若林健治 (アナウンサー(日本テレビ[元]))
1958年 林マヤ (歌手,モデル,タレント)
1959年 遠藤雅伸 (ゲームクリエイター)
1959年 小川美潮 (タレント)
1960年 皇太子徳仁親王殿下 (皇族,今上天皇の第一男子)
1961年 川上じゅん (腹話術師・タレント)
1963年 飯星景子(飯干恵子) (タレント,エッセイスト)
1965年 マイケル・デル (米:経営者,デルコンピュータ創業)
1967年 西野七海 (レポーター)
1968年 横山典弘 (騎手)
1968年 山本圭一(山本圭壱) (お笑い芸人[元](極楽とんぼ))
1969年 ヤマザキモータース(山崎晋) (お笑い芸人(ノンキーズ[解散]))
1969年 平山ユージ (フリークライミング)
1970年 相田翔子 (女優,歌手(Wink))
1971年 福岡晶 (プロレス)
1972年 私市淳 (声優)
1972年 渡辺智子 (プロレス)
1976年 モハメド・ヨネ (プロレス)
1976年 大木勉 (サッカー(FW))
1977年 秀太(田中秀太) (野球(内野手))
1981年 中原麻衣 (声優)
1983年 近藤春菜 (お笑い芸人(ハリセンボン))
1986年 相内優香 (アナウンサー)
1986年 亀梨和也 (タレント(KAT-TUN))
1986年 三倉茉奈 (女優,三倉佳奈の姉)
1986年 三倉佳奈 (女優,三倉茉奈の妹)
1987年 梅崎司 (サッカー選手)
1993年 石川佳純 (卓球選手)
2003年 アドマイヤムーン (競走馬)
忌日:
1447年 エウゲニウス4世 (ローマ教皇(207代))
1468年 ヨハネス・グーテンベルク (独:金属細/工師,活版印刷術発明)
1638年 島津忠恒(家久) (薩摩藩主(初代))
1792年 ジョシュア・レノルズ (英:画家)
1821年 ジョン・キーツ (英:詩人)
1848年 ジョン・クィンシー・アダムズ (米:大統領(6代),2代大統領ジョン・アダムズの子)
1855年 カール・フリードリヒ・ガウス (独:数学者,物理学者,天文学者)
1865年 藤田小四郎 (尊王派志士,藤田東湖の子) 天狗党の乱を起こし斬首
1927年 野田卯太郎 (衆議院議員,逓信相(25代),商工相(2代))
1934年 エドワード・エルガー (英:作曲家『威風堂々』)
1940年 2代目市川左團次 (歌舞伎役者)
1944年 レオ・ベークランド (米:化学者,ベークライトを発明)
1945年 里村欣三 (小説家) 戦死1946年 山下奉文 (陸軍大将「マレーの虎」) マニラの軍事裁判により死刑
1950年 野上臼川 (イギリス文学者,能楽研究家,野上彌生子の夫)
1955年 ポール・クローデル (仏:詩人,劇作家,外交官)
1962年 川口爲之助 (千葉県知事,参議院議員)
1973年 ディキソン・W.リチャーズ (米:医師,心臓カテーテル法を発展) 1956年ノーベル生理学医学賞
1975年 ハンス・ベルメール (独:写真家,人形作家)
1981年 田中筆子 (女優)
1989年 神代錦 (女優(宝塚専科))
1994年 藤田小女姫 (占い師) 殺害
1995年 ジェイムズ・ヘリオット (英:小説家,獣医『ヘリオット先生奮戦記』)
1996年 小坂徳三郎 (衆議院議員,経企庁長官(30代),運輸相(53代),実業家,信越化学工業社長)
1997年 トニー・ウィリアムス (米:ジャズドラマー)
1999年 カルロス・ハスコック (米:軍人,狙撃手)
1999年 デヴィッド・フィリップス (英:化学者)
1999年 金谷千都子 (生活評論家)
2007年 池田晶子 (哲学者,批評家)
2007年 鳥居滋夫 (アナウンサー(フジテレビ))
2012年 4代目中村雀右衛門(7代目大谷友右衛門) (歌舞伎役者) <91歳>2004年文化勲章
誕生花:あんず[杏子]の花 (Prunus)
花言葉:乙女のはにかみ
花の話:早春.葉が出るより先に雲の様にふわふわしたピンクの花を咲かせる,あんず.万葉集にも詠まれたほどだから中国から渡来したのはかなり古い時代にさかのぼるはず.それなのに異国の匂い.可憐なのに色っぽい.清純だけど早熟な女の子のイメ-ジ.桜が姫君ならあんずは,さながら曲馬団の花形.国籍もはっきりしない.華やかだけどどこか寂しげ.国籍ならぬその産地は中国河北省の山岳地帯から,東北地方の南部,ペルシャからヒマラヤにかけた,かなり広い地域といわれている.中国の農家ではこの花の咲くのが春の作業を始める合図とか
その他の誕生花:こぶし[辛夷] (Kobus magnolia)=花言葉:友情
その他の誕生花:ミルトニア (Pansy Orchid)=花言葉:淑女の物思い