Rich Text Area.body {font-size: 12px; line-height: 1.5;}/* No Hidden CSS *//* No Extra CSS */
世界社会正義の日、旅券の日(外務省1988)、交通事故死ゼロを目指す日、歌舞伎の日、普通選挙の日、アレルギーの日、尿もれの克服の日、県政発足記念日 [愛媛県]、多喜二忌、鳴雪忌,老梅忌、水戸の梅祭り(偕楽園・~3/31)
▲出雲阿国が江戸で歌舞伎踊りを演じる(1607)
▲江戸両国で、生きた鯨の見せ物出現(1734)
▲夏目漱石、文学博士号を辞退(1911)
▲東京、丸ビル完成(1923)
▲第1回普通選挙。国税の納付額による選挙資格を撤廃し、25歳以上の男子に選挙権が認められ、この日の投票率は80%以上(1928)
▲プロレタリア作家の小林多喜二、築地署で虐殺される。31歳(1933)
▲ナイロン・ストッキング、初売り出し。ニューヨークでデュポン社が発売(1939)
▲ソ連が歯舞・色丹・国後・択捉の4島をソ連領に編入すると宣言する(1946)
▲東大ポポロ事件(1952)
▲アメリカで最初の有人宇宙飛行、成功(1962)
▲ルバング島で小野田元少尉を発見(1974)
▲第11回青梅マラソン大会、1万710人が参加(1977)
▲【世界社会正義の日(World Day of Social Justice)】
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。
●【旅券の日】
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
●【交通事故死ゼロを目指す日】
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
●【歌舞伎の日】
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
●【普通選挙の日】
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
●【アレルギーの日】
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。
●【尿もれ克服の日】
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が 2005(平成17)年に制定。
「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。
●【県政発足記念日 [愛媛県]】
1873(明治6)年のこの日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。
※【多喜二忌】
プロレタリア作家・小林多喜二の1933(昭和8)年の忌日。
東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。
※【鳴雪忌,老梅忌】
俳人・内藤鳴雪の1926(大正15)年の忌日。
別号の老梅居から「老梅忌」とも呼ばれる。
歴史:
1204年 甲子革令の為、元久に改元。
1206年に建永に改元。(新暦3月23日)
1261年 辛酉革命の為、弘長に改元。
1264年に文永に改元。(新暦3月22日)
1547年 イングランド王エドワード6世が戴冠。
1607年 出雲の阿國が江戸で歌舞伎踊りを披露する。(新暦3月17日)
1723年 江戸幕府が男女の情死に厳しい規制。心中者の弔いを禁止、生き残りは殺人罪。心中事件を扱った狂言等の上演・出版も禁止。(新暦3月26日)
1858年 ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの36代首相に就任し、第2次ダービー内閣が発足。
1864年 甲子革令の為、元治に改元。
1865年に慶應に改元。(新暦3月27日)
1872年 ニューヨークのメトロポリタン美術館が開館。
1873年 松山県と宇和島県を併合して愛媛県に。愛媛県の現在の県域が確定。
1874年 保守党のビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリがイギリスの42代首相に就任し、第2次ディズレーリ内閣が発足。
1875年 車税・酒税・たばこ税を新設。各府県でまちまちだった諸雑税を整理統一。
1913年 山本權兵衞海軍大将が16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本權兵衞内閣が発足。
1913年 東京神田の書店街で大火事。2100戸焼失。
1923年 東京駅前に地上8階地下1階の丸の内ビルヂング(丸ビル)が完成。
1928年 第16回衆議院議員総選挙。1925年に成立した「普通選挙法」に基づく初の総選挙。
1930年 第17回衆議院議員総選挙。
1932年 第18回衆議院議員総選挙。
1933年 アメリカ憲法修正第18条(禁酒法)を撤廃するための憲法修正第21条が連邦議会で発議。
1933年 築地署事件。プロレタリア作家・小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡。
1935年 6歳のシャーリー・テンプルが史上最年少でアカデミー賞特別賞を受賞。
1936年 第19回衆議院議員総選挙。
1946年 ソ連が千島・南樺太の領土編入を正式に宣言。
1947年 イギリスがインドの独立を承認。
1947年 GHQが、輸出品に「Made in Occupied Japan(占領下の日本製)」と記載するよう指令。
1949年 秋田県能代市で大火。焼失2240戸。
1951年 GHQが切手・貨幣図案の事前承認制を廃止。
1952年 東大ポポロ事件。東大の劇団ポポロの演劇会場に潜入していた私服警官3名を、学生が摘発し暴行。大学の自治・学問の自由の侵犯として問題に。
1953年 NHKテレビで『ジェスチャー』が放送開始。日本初のクイズテレビ番組。
1962年 アメリカ初の有人衛星「マーキュリー・アトラス6号」(フレンドシップ7)を打上げ。ジョン・グレン中佐が塔乗し、アメリカ初の地球周回飛行。
1965年 アメリカの月ロケット「レインジャー8号」が静かの海に着陸。月面の撮影に成功。
1968年 金嬉老事件。清水市で2人を射殺した金嬉老が、寸又峡温泉で客らを人質に5日間立てこもり、在日朝鮮人差別の実態を訴える。
1974年 フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた元日本軍少尉・小野田寛郎に冒険家・鈴木紀夫が接触。日本の現状を説明し帰国を促す。
1978年 大手建材会社・永大産業が会社更生法の適用を申請。負債1800億円。
1980年 大阪府枚方市内の京阪本線で中学生の置き石により電車が脱線。104人負傷。
1983年 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
1993年 文部省宇宙科学研究所(ISAS)がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ。
1996年 薬害エイズ問題で、厚生省が非加熱血液製剤の取扱に関する内部資料を公表。
1997年 大阪ドームが完成。3月1日に開場。
1998年 香川県坂出市で送電線の鉄塔のボルトが抜き取られ倒壊。約1万7000戸が停電。
2005年 明治安田生命が国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける。
2006年 岩手県水沢市・江刺市と3町村が合併して奥州市に。
2006年 山梨県中央市が市制施行。
誕生日:
1844年 ルートヴィッヒ・ボルツマン (墺:物理学者)
1852年 小野梓 (政治学者,法律学者)
1882年 ニコライ・ハルトマン (独:哲学者)
1883年 志賀直哉 (小説家『暗夜行路』) 1949年文化勲章
1886年 石川啄木 (詩人,歌人,評論家『一握の砂』『悲しき玩具』)
1886年 石田禮助 (実業家,三井物産社長,国鉄総裁(5代))
1890年 サム・ライス (米:野球(外野手)) 1963年アメリカ野球殿堂
1894年 左卜全 (俳優)
1895年 篠遠喜人 (遺伝学者,科学史家)
1898年 浜田観 (日本画家)
1901年 ヘンリー・アイリング (メキシコ・:化学者)
1901年 藤川忠治 (歌人,近代文学研究家)
1905年 本庄陸男 (小説家『石狩川』)
1907年 金子岩三 (衆議院議員,農水相(6代),科技庁長官(33代))
1912年 久松静児 (映画監督『神坂四郎の犯罪』『警察日記』)
1915年 水の江瀧子 (女優,映画プロデューサー)
1917年 山本茂実 (小説家『あゝ野麦峠』)
1922年 本島等 (長崎市長[元])
1925年 ロバート・アルトマン (米:映画監督)
1925年 栃錦清隆(春日野親方[元]) (相撲/横綱(44代))
1926年 寺前巌 (衆議院議員[元])
1927年 シドニー・ポワチエ (米:俳優)
1927年 北沢清功 (衆議院議員[元])
1927年 ユーベル・ジバンシィ (服飾デザイナー)
1929年 黛敏郎 (作曲家)
1931年 ジョン・ウィラード・ミルナー (米:数学者) 1962年フィールズ賞
1931年 浅香光代 (女優,女剣劇浅香流家元)
1933年 内井昭蔵 (建築家)
1935年 澄田信義 (島根県知事[元])
1936年 長嶋茂雄 (野球(内野手・監督)) 1988年野球殿堂
1937年 ロベルト・フーバー (独:生化学者,光合成反応の機構研究) 1988年ノーベル化学賞
1937年 山藤章二 (イラストレーター)
1939年 三遊亭圓龍 (落語家)
1940年 山内惠子 (衆議院議員[元])
1940年 百瀬博教 (ノンフィクション作家,格闘技プロデューサー)
1942年 クロード・ミレール (仏:映画監督『ニコラ』)
1942年 若二瀬唯之(朝日山親方[元]) (相撲)
1943年 アントニオ猪木 (プロレス,参議院議員[元])
1945年 ジョージ・スムート (米:物理学者,宇宙マイクロ波背景放射の異方性の発見) 2006年ノーベル物理学賞
1948年 ジェニファー・オニール (ブラジル・米:女優)
1948年 小山ゆう (漫画家『がんばれ元気』『あずみ』)
1949年 林望 (書籍学者,エッセイスト)
1950年 ばんばひろふみ (ミュージシャン(バンバン/ヴォーカル))
1950年 志村けん (タレント(ドリフターズ))
1951年 ゴードン・ブラウン (英:首相(74代))
1951年 ドス・カラス (メキシコ:プロレス)
1951年 美内すずえ (漫画家『ガラスの仮面』)
1952年 古川道郎 (狂言師)
1952年 有田芳生 (ジャーナリスト,参議院議員)
1953年 四方田犬彦 (比較文化学者(映画論))
1954年 長谷川櫂 (俳人)
1955年 田中しょう (漫画家『あさかぜ君』)
1956年 安次富修 (衆議院議員[元])
1958年 かとうかず子 (女優,東国原英夫の元妻)
1958年 リトル・フランキー (プロレス)
1959年 ビル・ガリクソン (米:野球(投手))
1959年 モロ師岡 (俳優,タレント)
1959年 稲田朋美 (衆議院議員,弁護士)
1959年 迫文代 (タレント,アナウンサー[元](テレビ朝日))
1962年 真島昌利 (ミュージシャン(BLUE HEARTS[解散],HIGH-LOWS/ギター))
1962年 中島めぐみ (タレント)
1963年 清水ちなみ (コラムニスト『おじさん改造講座』)
1964年 遊佐未森 (歌手,作曲家,作詞家)
1965年 舘形比呂 (俳優(THE CONBOY))
1966年 シンディ・クロフォード (米:モデル,女優)
1966年 春日富士晃大(春日山親方) (相撲)
1967年 カート・コバーン (米:ミュージシャン(ニルヴァーナ/ギター,ヴォーカル))
1968年 いしのようこ(石野陽子) (歌手,女優,石野真子の妹)
1969年 外道 (プロレス)
1969年 渡辺梓 (女優)
1970年 西尾季隆 (お笑い芸人(X-GUN))
1971年 吉野真弓 (女優)
1977年 佐久間雅子 (女優)
1978年 羽田敬介 (サッカー(GK))
1979年 森田剛 (タレント(V6))
1980年 井澤健 (俳優)
1980年 石田明 (漫才師(NON STYLE))
1980年 中村悠一 (声優)
1981年 今田祐介 (バレー選手)
1982年 小西遼生 (俳優)
1983年 長南真由美 (バスケットボール選手)
1984年 小出恵介 (俳優)
1984年 矢部美希 (タレント,矢部美穂の妹)
1985年 小川彩佳 (アナウンサー)
1985年 ユーリャ(ジュリア) (ロシア:歌手(t.A.T.u.))
1988年 リアーナ (歌手)
1998年 藤田ニコル (新ニコラモデル)
忌日:
897年 惟喬親王 (皇族,文徳天皇の子,歌人)
1431年 マルティヌス5世 (ローマ教皇(206代))
1773年 カルロ・エマヌエーレ3世 (伊:サルデーニャ王(2代))
1790年 ヨーゼフ2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク=ロートリンゲン朝))
1870年 柳河春三 (洋学者,『中外新聞』創刊)
1895年 フレデリック・ダグラス (米:奴隷解放運動家)
1907年 アンリ・モアッサン (仏:化学者,弗素の単離、高温電気炉を考案) 1906年ノーベル化学賞
1915年 岩村通俊 (官僚,貴族院議員,農商務相(6代))
1916年 ポントゥス・アルノルドソン (スウェーデン:ジャーナリスト,政治家,「スウェーデン平和と仲裁協会」初代会長) 1908年ノーベル平和賞
1919年 村山槐多 (洋画家,詩人)
1920年 ロバート・ピアリー (米:探検家,西洋人初の北極点到達)
1926年 内藤鳴雪 (俳人)
1933年 小林多喜二 (プロレタリア小説家『蟹工船』) 特高警察に捕らえられ拷問によって虐殺
1947年 林古溪 (歌人,漢詩人,国漢文学者)
1952年 高田保 (劇作家,演出家,随筆家)
1957年 大麻唯男 (衆議院議員,国家公安委員長(3~5代))
1962年 鳥井信治郎 (経営者,サントリー創業,日本の洋酒産業の創始者)
1966年 チェスター・ニミッツ (米:海軍軍人)
1969年 エルネスト・アンセルメ (スイス:指揮者)
1972年 マリア・ゲッパート=メイヤー (独・米:物理学者,中性子と陽子からなる原子核の安定性を殻模型により説明) 1963年ノーベル物理学賞
1976年 レネ・カサン (仏:法律家,「世界人権宣言」起草) 1968年ノーベル平和賞
1985年 中野好夫 (評論家,イギリス文学者)
1988年 三池信 (衆議院議員,郵政相(31代))
1991年 賀原夏子 (女優)
1993年 フェルッチオ・ランボルギーニ (伊:経営者,ランボルギーニ社設立)
1996年 武満徹 (作曲家『ノヴェンバー・ステップス』)
1999年 榛葉英治 (小説家『赤い雪』『渦』) 1958年上期直木賞
2004年 山中貞則 (衆議院議員,通産相(43代),防衛庁長官(31代),環境庁長官(初代))
2007年 F.アルバート・コットン (米:化学者) 2008年 尾形智矩 (衆議院議員[元])
2008年 尾形智矩 (衆議院議員[元]) <71歳>
2013年 飯野賢治[いいの けんじ] (ゲームクリエーター)〈42歳〉[1970年5月5日生]
誕生花:カルミア (Kalmia)
花言葉:大きな希望
花の話:パラソルみたいあな花が咲くカルミア.[Kalmia]の名は植物分類学の祖といわれるリンネの高弟ピ-タ-カルムからきている.日本では[アメリカシャクナゲ][ハナガサシャクナゲ].湿った土が好き.半日陰を好みます.そんな所が[暗い奴]と思われてしまったのかアメリカでは可哀想に嫌われている.この実を食べた小鳥は絶対に食べないというほど綺麗な花なのに.アメリカ東部にあるロングウッドガ-デンは世界的に有名な植物園ですがそこにもカルミアが花盛り.ピンク色が青空に映えて何とも美しかった
その他の誕生花:カルミア(Calico bush/Mountain laurel)=花言葉:称賛
その他の誕生花:チューリップ〈白〉 (Tulip)=花言葉:望みのない恋