タウン情報の日、昭和基地開設記念日、人口調査記念日、草城忌,東鶴忌,銀忌、肉の日(毎月)
▲藤原道長、摂政に(1016)
▲播磨で土一揆、守護赤松満祐子が下国(1429)
▲大名火消しを始める(1643)
▲ベンツ、ガソリン車の特許をとる(1866)
▲初の全国戸籍調査。総人口3311万(1872)
▲万国電信条約に日本が加入(1879)
▲共産党再建に加担したと、事実に反する理由で「中央公論」「改造」の編集者が検挙される。横浜事件(1944)
▲南極観測隊がオングル島に上陸。昭和基地設営(1957)
▲東大紛争発端となる医学部の無期限スト始まる(1968)
▲フランス、超音速旅客機コンコルドが就航(1976)
▲上野動物園にパンダ来園(1980)
▲井上靖死去。83歳(1991)
●【タウン情報の日】
タウン情報全国ネットワークが制定。
1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。
●【昭和基地開設記念日】
1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。
●【人口調査記念日】
1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。
※【草城忌,東鶴忌,銀忌】
俳人・日野草城の1956(昭和31)年の忌日。
無季俳句、連作俳向を率先し、モダンな作風で新興俳匂の一翼を担った。
歴史:
904年 対立教皇クリストフォルスが退位し、セルギウス3世がローマ教皇に就任。
1016年 三條天皇が敦成親王(後一條天皇)に譲位。藤原道長が摂政に就任し藤原氏の全盛期に。(新暦3月10日)
1131年 天承に改元。
1132年に長承に改元。(新暦2月28日)
1334年 南朝が建武に改元。
1336年に延元に改元。(新暦3月5日)
1634年 江戸幕府が、各藩邸から出動して江戸市内の消火にあたる大名火消を設置。(新暦2月26日)1861年 カンザス準州が州に昇格して、アメリカ合衆国34番目の州・カンザス州となる。
1872年 明治政府が近代最初の人口調査を実施。総人口3311万人。(新暦3月8日)
1879年 日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。
1891年 リリウオカラニがハワイ王国女王に即位。
1900年 大リーグのアメリカン・リーグがフィラディルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。
1934年 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。
1936年 アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
1940年 大阪府の国鉄西成線・安治川口駅附近でガソリンカーが脱線転覆し炎上。死者181人。以降ガソリンカーの使用を中止。
1944年 『中央公論』『改造』の編輯者が検挙される。戦時下最大の言論弾圧事件とされる横浜事件の始り。
1946年 GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。
1957年 日本の第一次南極予備観測隊が南極・オングル島に上陸。昭和基地と命名。
1960年 アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を堀り当てる。海外での油田開発は日本初。
1964年 第9回冬季オリンピック・インスブルック大会が開幕。
1967年 第31回衆議院議員総選挙。
1968年 東大医学部自治会が、インターン制度の運用と医師法改正をめぐり無期限ストを開始。東大紛争の発端。
1979年 カリフォルニア州サンディエゴの小学校で16歳の少女が銃を乱射。2人死亡。
1980年 日本に寄贈された3頭目のパンダ・ホアンホアン(歓歓)が上野動物園に到着。
1989年 ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。
1990年 セ・リーグが延長を18回までとすることを決定。球場周辺住民の反対などで実施されず。
1994年 小選挙区導入などの政治改革4法が成立。
1999年 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。
2002年 ブッシュ米大統領が、一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と発言。
2003年 2場所連続優勝した大関・朝青龍がモンゴル人力士初、外国人では3人目となる横綱に昇進。
2007年 福岡県みやま市が市制施行。
誕生日:
1097年 藤原忠通 (摂政,関白) (閏1月)
1293年 北畠親房 (公卿,武将)
1455年 ヨハネス・ロイヒリン (独:古典学者,人文学者)
1688年 エマヌエル・スヴェーデンボリ (スウェーデン:神秘思想家『平界の神秘』)
1737年 トマス・ペイン (英・米:思想家,著述家)
1810年 エルンスト・クンマー (独:数学者(整数論),理想数の概念を創出)
1838年 エドワード・モーリー (米:化学者,物理学者)
1843年 ウィリアム・マッキンリー (米:大統領(25代))
1855年 菊池大麓 (数学者(立体幾何学),貴族院議員,文相(16代))
1860年 アントン・チェーホフ (露:小説家,劇作家『桜の園』)
1866年 ロマン・ロラン (仏:小説家,劇作家『ジャン=クリストフ』) 1915年ノーベル文学賞
1876年 牧野望東 (俳人)
1878年 吉野作造 (政治学者,評論家,民本主義を創始
)1890年 ボリス・パステルナーク (ソ連:詩人,小説家『ドクトル・ジバコ』) グレゴリオ暦02/10 1958年ノーベル文学賞
1903年 武藤清 (建築構造学者,「柔構造」の理論を実用化) 1983年文化勲章
1904年 南好雄 (衆議院議員,運輸相(26代))
1905年 大河内一男 (経済学者『社会政策の基本問題』)
1914年 深沢七郎 (小説家『楢山節考』『風流夢譚』,ギター奏者)
1915年 松鶴家千代菊 (漫才師(松鶴家千代若・千代菊))
1924年 神沢利子 (児童文学作家『くまの子ウーフ』)
1926年 アブドゥス・サラム (パキスタン:物理学者,電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論を定式化) 1979年ノーベル物理学賞
1927年 ピーター・フェルナンデス (米:俳優)
1927年 金井大 (俳優)1930年 大賀典雄 (経営者,ソニー社長[元],指揮者)
1932年 加藤正之 (声優)
1940年 高橋国光 (レーサー)
1942年 佐藤観樹 (衆議院議員[元],自治相(44代),国家公安委員長(54代))
1943年 ちばあきお (漫画家『キャプテン』)
1943年 キャサリン・ロス (米:女優)
1943年 森岡正宏 (衆議院議員[元])
1943年 中村博彦 (参議院議員)
1944年 佐々木陸海 (参議院議員[元])
1947年 リンダ・バック (米:生物学者,嗅覚系の研究) 2004年ノーベル生理学医学賞
1947年 佐野眞一 (ノンフィクション作家)
1947年 成毛滋 (ギタリスト,キーボード奏者)
1947年 北村誠吾 (衆議院議員)
1948年 毛利衛 (宇宙飛行士)
1950年 宮下順子 (女優)
1952年 林るり子 (歌手)
1953年 テレサ・テン(鄧麗君) (台湾:歌手) 鄧は{登β}
1954年 山口富男 (衆議院議員[元])
1954年 星野之宣 (漫画家『2001夜物語』)
1957年 篠真一 (プロレス)
1958年 山戸ゆう (ミュージシャン(子供ばんど/ドラムス))
1959年 荒井清和 (漫画家)
1960年 渡邊あゆみ (アナウンサー(NHK))
1962年 岡村孝子 (歌手(あみん[解散]))
1963年 常の山勝正 (相撲)
1964年 川合孝典 (参議院議員)
1964年 内藤正光 (参議院議員)
1964年 望月峯太郎 (漫画家『ドラゴンヘッド』)
1965年 櫻田淳 (政治学者)
1966年 ロマーリオ (ブラジル:サッカーFW))
1966年 平塚克洋 (野球(外野手))
1967年 山根公路 (ミュージシャン(DEEN/キーボード))
1967年 小野正利 (歌手)
1968年 秋元宏作 (野球(捕手))
1969年 hyde (ミュージシャン(L'Arc~en~Ciel/ヴォーカル))
1969年 万里洋子 (女優)
1969年 呂比須ワグナー (サッカー(FW))
1970年 ヘザー・グラハム (米:女優,モデル)
1970年 伊東浩司 (陸上競技(短距離))
1970年 宇崎慧 (俳優)
1970年 黒田有 (お笑い芸人(メッセンジャー))
1971年 宮沢誠 (プロレス)
1971年 島崎路子 (女優)
1972年 栄喜 (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ヴォーカル))
1972年 大東めぐみ (タレント,歌手)
1972年 濱口優 (お笑い芸人(よゐこ))
1974年 小枝 (タレント)
1974年 小林幹英 (野球(投手))
1974年 中迫剛 (空手)
1975年 大石加奈子 (演歌歌手)
1977年 宝生舞 (女優)
1978年 相葉健次 (俳優,モデル)
1980年 AFRA (ヒューマンビートボックス演奏者)
1981年 河合美佳(矢部美佳) (女優,タレント,矢部美穂の妹)
1981年 田崎佑一 (お笑い芸人(藤崎マーケット))?年 国樹由香 (漫画家『こたくんとおひるね』)
1993年 きゃりーぱみゅぱみゅ (モデル、歌手)
忌日:
1119年 ゲラシウス2世 (ローマ教皇(161代))
1374年 後光嚴天皇(彌仁親王) (天皇(北朝4代))
1676年 アレクセイ・ミハイロヴィチ (露:皇帝(ロマノフ朝2代)) グレゴリオ暦01/29
1696年 イヴァン5世 (露:皇帝(ロマノフ朝4代)) グレゴリオ暦02/28
1820年 ジョージ3世 (英:国王(ハノーヴァー朝3代))
1837年 アレクサンドル・プーシキン (露:作家,詩人『大尉の娘』) グレゴリオ暦02/10
1899年 アルフレッド・シスレー (英・仏:画家)
1919年 フランツ・メーリング (独:急進的ジャーナリスト,社会主義者)
1926年 4代目古今亭志ん生 (落語家)
1932年 藤澤清造 (小説家,劇作家,演劇評論家)
1934年 フリッツ・ハーバー (独:物理化学者,アンモニアの工業的合成法を開発) 1918年ノーベル化学賞
1938年 荒井賢太郎 (農商務相(31代))
1956年 日野草城 (俳人)
1962年 フリッツ・クライスラー (墺・米:ヴァイオリン奏者)
1963年 ロバート・フロスト (米:詩人『少年のこころ』)
1964年 アラン・ラッド (米:俳優『シェーン』)
1965年 久原房之助 (実業家,日立の祖,逓信相(32代))
1968年 藤田嗣治(レオナルド・フジタ) (洋画家)
1979年 萩原雄祐 (天文学者) 1954年文化勲章
1982年 滝隆一(スコッチ) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1982年 林家彦六(8代目林家正蔵,5代目蝶花楼馬楽) (落語家)
1990年 浅野晃 (詩人,国文学者)
1991年 井上靖 (小説家『闘牛』『敦煌』) 1949年下期芥川賞,1976年文化勲章
1995年 服部四郎 (言語学者) 1983年文化勲章
1997年 原田憲 (運輸相(39代),郵政相(33代),経企庁長官(39代))
1997年 野田卯一 (参議院議員,衆議院議員,建設相(6代),行政管理庁長官(9代),経企庁長官(27代),野田聖子の祖父)
1998年 夏川かほる (女優)
1998年 吉村雄輝 (日本舞踊吉村流家元(4代),池畑慎之介(ピーター)の父) 1986年人間国宝
2000年 後藤正夫 (参議院議員,法相(50代),統計学者)
2006年 ナム・ジュン・パイク(白南準) (韓国・米:ビデオアーティスト)
2007年 バーバロ (米:競走馬)
2012年 オスカル・ルイージ・スカルファロ (伊:大統領(9代))〈93歳〉Oscar Luigi Scalfaro [1918年9月9日生]
2012年 牟礼慶子[むれけいこ] (詩人)〈82歳〉[1929年2月1日生]
誕生花:こけ (Moss)
花言葉:母性愛
花の話:[君が代]に[こけのむすまで]と歌われている通り,こけ類は樹木や岩石をおおうところから[母が子をかばう]意味に転じ母性愛が花言葉になっている.熱帯や高山,世界中に繁殖している植物.種類は2万とも3万ともいわれ十分に調査されていない植物の1つ.こけは他の植物の根を激しい暑さによる乾燥や恐ろしい寒さによる凍結から守り又ほかの植物ならとうてい生きられないやせた土地にへばりつきその土地を他の植物が生きられる様に変えていく献身的なのです
その他の誕生花:ラナンキュラス (花金鳳花[はなきんぽうげ](Garden ranunculus))=花言葉:溢れんばかりの魅力
その他の誕生花:ボローニア (ピグタミーランタン(Boronia))=花言葉:的確