Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】11月16日

$
0
0

国際寛容デー、いろいろ塗装の日、録音文化の日、自然薯の日、幼稚園記念日


▲日本最初の木製活字本(1593)


▲玉川上水完成(1653)


▲人形浄瑠璃の一つ、義経千本桜、初演(1747)


▲スエズ運河、開通(1869)


▲初の官立幼稚園。東京女子師範学校付属幼稚園

 (現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園(1876)


▲日比谷図書館開館(1908)


▲現代かなづかいと当用漢字表発表(1946)


▲東京間借人協会発足(1966)


▲横須賀の米空母ミッドウエーの母港化を政府が承認(1972)


▲東海地震に備え、6県が初の総合防災訓練(1979)


●【幼稚園記念日】

  1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。


●【いいいろ塗装の日】

  日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。

  「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。


●【録音文化の日】

  日本記録メディア工業会が制定。

  1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。


●【自然薯の日】

  静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。

  6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。


▲【国際寛容デー(International Day for Tolerance)】

  1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

  1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。


歴史:

534年 東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が編纂させた「新勅法彙纂」が公布。

1632年 30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利。

1653年 玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成。

1747年 大坂・竹本座で二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による人形浄瑠璃『義経千本桜』が初演。

1756年 デヴォンシャー公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュがイギリスの5代首相に就任し、デヴォンシャー内閣が発足。

1772年 東海・関東・奥羽の大風水害などの凶兆により安永に改元。1781年に天明に改元。

1876年 東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園。初の官立幼稚園。

1884年 坪井正五郎らが日本人類学会を設立。

1899年 フランスが清国から広州湾一帯を99箇年租借することを定めた「中仏互訂広州湾租界条約」を締結。

1907年 オクラホマ準州とインディアン準州がオクラホマ州としてアメリカ合衆国46番目の州となる。

1908年 東京市立日比谷図書館が開館。

1911年 辛亥革命鎮圧のため、袁世凱が清国の内閣総理大臣に就任。

1913年 マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年。

1930年 富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40mの煙突に昇り演説。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる。

1934年 桐生鹵簿誤導事件。桐生で天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた警部が翌日自殺未遂。

1939年 アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放。

1940年 ナチスがワルシャワ・ゲットーを封鎖。

1945年 教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効。

1945年 鶴見祐輔らが日本進歩党を結成。

1946年 内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示。

1956年 大阪に梅田コマスタジアムが開場。

1960年 田中耕太郎・前最高裁長官が国際司法裁判所判事に当選。

1965年 ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した探査機「ベネラ3号」を打ち上げ。

1965年 ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載。

1966年 小説家・中村武志が東京間借人協会を設立。

1972年 「世界遺産条約」がユネスコ総会で採択。

1973年 政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など。

1973年 有人宇宙船「スカイラブ4号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。

1984年 世田谷区三軒茶屋で地下電話ケーブルが火災。約8万9千回線が24日まで不通に。

1985年 岐阜県の国鉄明知線(恵那~明知25.1km)が第三セクター・明知鉄道に転換。

1988年 消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過。

1994年 「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効。

1996年 ロシアの火星無人探査機「マルス96」が地球周回軌道の離脱に失敗し地球に落下。

1997年 サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定。

2000年 クリントン米大統領が、米大統領ではベトナム戦争後初のベトナム訪問。

2001年 マイクロソフトがWindowsXPを発売。

2006年 NHKが国際宇宙ステーション(ISS)からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施。


誕生日:

BC42年 ティベリウス (ローマ皇帝(2代))

1637年 後西天皇(良仁親王,秀宮,桃園宮,花町宮) (天皇(111代))

1643年 前田綱紀 (大名,加賀藩主(4代))

1717年 ジャン・ル・ロン・ダランベール (仏:数学者,物理学者,哲学者)

1766年 ロドルフ・クレゼール(クロイツェル) (仏:作曲家,バイオリン奏者)

1770年 エティエンヌ・ピヴェール・ド・セナンクール (仏:小説家『オーベルマン』)

1836年 カラカウア (ハワイ国王(7代))

1868年 北村透谷 (詩人,戯曲家,文藝評論家)

1885年 櫛田民藏 (経済学者,マルクス経済学の開拓者)

1888年 石田退三 (経営者,トヨタ自動車工業社長,トヨタ中興の祖)

1892年 郭沫若 (中華人民共和国:文学者,政治家)

1893年 クリストバル・トリエンテ (キューバ:野球(外野手))2006年アメリカ野球殿堂

1895年 パウル・ヒンデミット (独:作曲家,ヴィオラ奏者)

1895年 中西悟堂 (歌人,詩人,野鳥研究家,日本野鳥の会設立)

1896年 ローレンス・ティベット (米:オペラ歌手)

1901年 近藤鶴代 (参議院選挙,科技庁長官(11代))

1908年 ホレス・ブリストル (米:報道写真家)

1908年 レイモン・ペイネ (仏:漫画家『ペイネの恋人たち』)

1908年 安藤鶴夫 (演劇評論家,小説家『講談本牧亭』)1963年下期直木賞

1909年 まど・みちお (詩人)

1909年 牛場信彦 (駐米大使[元],対外経済担当相[元])

1922年 ジョゼ・サラマーゴ (ポルトガル:小説家,劇作家『修道院の記録』)1998年ノーベル文学賞

1922年 人見明 (俳優)

1925年 佐藤英夫 (俳優)

1929年 内藤法美 (作曲家,越路吹雪の夫)

1933年 渡辺栄 (騎手[元],調教師)

1935年 春川ますみ (女優)

1937年 7代目杵屋巳太郎 (長唄三味線方)2007年人間国宝

1940年 荒波秀義 (相撲)

1941年 魁{四正}功(放駒親方[元]) (相撲)

1942年 東門美津子 (衆議院議員[元])

1944年 渡辺友子 (歌手,タレント)

1948年 亜月裕 (漫画家『伊賀野カバ丸』)

1950年 蜂矢敏行(小野川親方[元]) (相撲)

1950年 来生たかお (シンガーソングライター)

1951年 オール巨人 (漫才師(オール阪神巨人))

1952年 宮本茂 (ゲームデザイナー)

1955年 國村隼 (俳優)

1955年 平野正人 (声優)

1955年 松下誠 (ギタリスト)

1960年 東聡 (ゴルフ)

1964年 塚田泰明 (将棋棋士)

1964年 二谷友里恵 (女優[元])

1965年 立川談慶 (落語家)

1965年 水谷圭 (歌手)

1967年 リサ・ボネット (米:女優)

1968年 五十嵐いづみ (女優)

1968年 西脇唯 (シンガーソングライター)

1968年 藤代宮奈子(藤代美奈子) (女優)

1970年 LiLiCo (タレント,映画評論家)

1970年 モブ・ノリオ (小説家『介護入門』)2004年上期芥川賞

1972年 ひふみかおり (歌手,女優)

1973年 吉永護 (騎手)

1973年 寿司 (お笑い芸人)

1974年 ポール・スコールズ (サッカー選手)

1975年 内田有紀 (女優,歌手)

1976年 森脇優雅 (タレント(クールズ))

1976年 西村博之 (2ちゃんねる管理人)

1978年 谷原秀人 (ゴルフ)

1979年 村井美樹 (女優)

1980年 イ・ウンジュ (韓国:女優)

1980年 井元由香 (タレント,女優)

1980年 小島よしお (お笑い芸人)

1981年 高山久 (野球(外野手))

1982年 上田愛美 (タレント(チェキッ娘[解散]))

1983年 K (歌手)

1984年 豊響隆太 (力士)

1985年 千紗 (前川千紗)(GIRL NEXT DOOR)

1985年 西山茉季 (モデル)

1986年 ダルビッシュ紗栄子(サエコ) (女優[元],タレント[元],ダルビッシュ有の妻)

1989年 大江裕 (演歌歌手)

1990年 本郷奏多 (俳優)

1991年 青谷優衣 (女優・ファッションモデル)

1991年 河西智美 (タレント(元AKB48))


忌日:

1240年 イブン・アラビー (スペイン:思想家,詩人『メッカ啓示』) <75歳>

1272年 ヘンリー3世 (英:国王(プランタジネット朝4代)) <65歳>

1508年 斯波義敏 (守護大名) <数え74歳>

1630年 松倉重政 (島原領主,キリスト教徒を弾圧)

1780年 三浦樗良 (俳人) <数え52歳>

1797年 フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 (独:プロセイン王(4代)) <53歳>

1831年 カール・フォン・クラウゼヴィッツ (独:軍人,軍事思想家『戦争論』) <51歳>

1858年 月照 (僧侶,勤王運動家)<45歳>西郷隆盛とともに入水[1813年生]

1914年 押川春浪 (小説家) <38歳>

1930年 田健治郎 (司法相(25代),農商務相(32代),逓信相(24代),台湾総督) <75歳>

1940年 富士川游 (医学者,医学史家『日本医学史』) <75歳>

1956年 鳳谷五郎(宮城野親方[元]) (相撲/横綱(24代)) <69歳>

1960年 クラーク・ゲーブル (米:俳優『風と共に去りぬ』) <59歳>

1962年 瀧川幸辰 (刑法学者) <71歳>

1974年 ヴァルター・マイスナー (独:物理学者) <91歳>

1981年 ウィリアム・ホールデン (米:俳優『第十七捕虜収容所』) <63歳>

1981年 鍋島直紹 (参議院議員,科技庁長官(20代),佐賀県知事) <69歳>

1983年 福本和夫 (共産主義運動指導者)<89歳>

1984年 4代目三遊亭圓馬 (落語家) <85歳>

1990年 ノーザンダンサー (競走馬) <(旧)馬齢30歳>

1991年 伊上勝 (脚本家) <60歳>

1999年 ダニエル・ネイサンズ (米:微生物学者,制限酵素を発見) <71歳>1978年ノーベル生理学医学賞

2001年 トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト) <71歳>

2005年 ヘンリー・タウベ (カナダ・米:化学者,配位子化学を創始) <89歳>1983年ノーベル化学賞

2006年 ミルトン・フリードマン (米:経済学者『消費の経済理論』) <94歳>1976年ノーベル経済学賞

2006年 仲谷昇 (俳優) <77歳>

2009年 水の江瀧子 (女優,映画プロデューサー) <94歳>

2009年 中田昌宏 (野球(外野手)) <74歳>

2012年 野中のばら (漫画家『ネコ様の言うなり』)[10月31日生]


クリスマスローズ


誕生花:クリスマスローズ (Christmas Rose)     

花言葉:追憶

花の話:フランスでは戦時中敵に姿を見られずに敵陣を突破するのにクリスマスロ-ズの乾燥した粉をふりまきながら通りすぎたという事です.ギリシャ時代には[狂気を治療する草]と呼ばれました.エリザベス女王の時代には[憂鬱を治す薬草]とささやかれたのです.薬草でもあり毒薬でもある.学名の[Helleburus]とは[殺す食物]の意味.つまり食べれば死ぬという事.悪霊を追い出す草ともいわれている


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles