世界動物の日、都市景観の日(建設省)、古書の日、イワシの日(大阪・多獲性魚有効利用検討会)、証券投資の日、陶器の日(日本陶磁器卸商業協同組合連合会、瀬戸市商工会)、里親デー、宇宙開発記念日、天使の日、104の日、探し物の日、徒歩の日、独立記念日[レント]、素十忌
▲薬師寺が完成(698)
▲宝永の大地震(1707)
▲富岡製糸工場開業(1872)
▲パリとイスタンブールを結ぶオリエント急行が営業開始(1883)
▲砂糖とマッチの配給統制規則が公布(1940)
▲世界初の人工衛星の打ち上げに旧ソ連が成功。スプートニク1号(1957)
▲旧ソ連の月探査機ルナー3号、月の裏側を写真撮影初成功(1959)
▲筑波大学発足(1973)
▲蔵前国技館閉館(1984)
▲ベトちゃん、ドクちゃんの分離手術成功(1988)
▲北海道東方沖地震。北方四島に大被害(1994)
●【世界動物の日】
動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱された。
●【都市景観の日】
建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
都市景観に対する意識を高める日。
●【古書の日】
全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。
●【イワシの日】
多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。
●【証券投資の日】
日本証券業協会が1996(平成8)年に制定。「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
●【陶器の日】
日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
陶器の古称「陶瓷」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
●【里親デー】
厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。
1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行された。
●【宇宙開発記念日】
1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。
●【天使の日】
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品 「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
●【104の日】
NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。
電話番号案内の電話番号104から。
●【探し物の日】
NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
●【徒歩の日】
宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表・貞原信義氏が制定。「と(10)ふぉ(four)」の語呂合せ。
▼【独立記念日】[レント]
1966年のこの日、アフリカのレソト王国がイギリスから独立した。
◆【素十忌】
俳人・高野素十の1976(昭和51)年の忌日。
歴史:
1372年 南朝が文中に改元。1375年に天授に改元。
1582年 イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインで、グレゴリオ暦導入により10月4日の翌日が10月15日になる。
1707年 遠州・紀州灘で大地震(宝永の大地震)。M8.4で日本最大級の地震。死者2万人以上。
1716年 朱子学者・新井白石が自叙伝『折たく柴の記』を起筆。
1809年 スペンサー・パーシヴァルがイギリスの21代首相に就任し、パーシヴァル内閣が発足。
1830年 ベルギーがオランダからの独立を宣言。
1872年 官営富岡製糸場が操業開始。
1875年 「煙草税制」公布。営業税・印紙税を制定。
1883年 ヨーロッパ初の大陸横断列車・オリエント急行(パリ~イスタンブール)が営業開始。
1889年 日本法律学校(現在の日本大学)創立。
1895年 第1回全米オープンゴルフ開催。
1910年 革命によりポルトガル王族がイギリスに亡命。
1927年 ガットスン・ボーグラムがラシュモア山の大統領像の彫刻を開始。
1945年 GHQが「政治的・民事的・宗教的自由に対する制限撤廃の覚書」(民権自由に関する指令)を発表。政治犯の即時釈放・治安維持法廃止などを指示。
1945年 全国の特別高等警察(特高)を廃止。
1951年 「出入国管理令」(現在の「出入国管理及び難民認定法」)公布。
1957年 インドのネルー首相が初来日。
1957年 ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打上げに成功。
1958年 フランスで新憲法が発効し、フランス第五共和政が開始。
1965年 ローマ教皇パウロ6世が、歴代教皇では史上初めてアメリカ合衆国を訪問。
1966年 アフリカ南部のレソト王国が英国保護領から独立。
1967年 ハサナル・ボルキアがブルネイ国王に即位。
1969年 TBSテレビで『8時だヨ!全員集合』が放送開始。
1978年 原子力安全委員会が発足。
1982年 フジテレビの昼のバラエティー番組『笑っていいとも!』が放送開始。
1985年 関東でM6.2の地震。東京で56年ぶりに震度5の強震を記録。
1988年 ベトナム・ホーチミン市産婦人科病院で二重体児・ベトちゃんドクちゃんの分離手術に成功。
1993年 モスクワで、反エリツィン派の立て蘢る最高会議ビルを正規軍が砲撃し制圧。
1994年 根室沖でM8.1の巨大地震(北海道東方沖地震)。北方領土で死者11人。
2001年 シベリア航空機がウクライナ防空軍のミサイルの誤射により墜落。78人全員死亡。
2005年 ハリケーン・スタンがメキシコ南部ベラクルス州に上陸。グアテマラを中心に死者千人以上。
2007年 日本で最も美しい村連合総会が長野県大鹿村で開催。
2009年 トルコ・イスタンブルにおいて財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)が開催。
2009年 10月4日 - 10月6日 - 中華人民共和国・温家宝国務院総理、国交樹立60周年を祝うため平壌を親善訪問、「中朝友好年」の閉幕式に出席。金正日総書記と会談、中朝経済関係の強化と六者会合への復帰を促す。
2012年 オスプレイ運用開始。
2013年 欧州合同原子核研究機構(CERN)は昨年7月に発見した新たな粒子についてヒッグス粒子と確定した。同粒子は標準理論における最後の未発見素粒子であったが、今回の発見により同理論の完成を見た形となる。
2014年 南武線で新型車両E233系8000番台が運用開始。
誕生日:
1289年 ルイ10世 (仏:国王(カペー朝12代)「喧嘩王」)
1379年 エンリケ3世 (スペイン:カスティーリャ王「病弱王」)
1472年 ルーカス・クラナッハ (独:画家)
1550年 カール9世 (スウェーデン:国王)
1607年 徳川和子(東福門院) (皇族,後水尾天皇の中宮,徳川秀忠の子,明正天皇の母)
1748年 佐竹曙山(佐竹義敦) (秋田藩主,洋画家)
1804年 ハリス(外交官)
1814年 ジャン=フランソワ・ミレー (仏:画家『落穂拾い』)
1819年 フランチェスコ・クリスピ (伊:首相)
1822年 ラザフォード・ヘイズ (米:大統領(19代))
1870年 鈴木大拙(学者)
1875年 松田源治 (衆議院議員,拓務相(2代),文相(42代))
1876年 新村出 (言語学者,『広辞苑』編纂)1956年文化勲章
1884年 辻潤 (評論家)
1886年 中村武羅夫 (編集者,小説家,評論家,『新潮』編集長)
1895年 バスター・キートン (米:喜劇俳優)
1895年 リヒャルト・ゾルゲ (独:ジャーナリスト,ソ連のスパイ)
1898年 増田甲子七 (衆議院議員,内閣官房長官(5・6代),建設相(4代),運輸相(7代),労相(3代),防衛庁長官(22・23代))
1902年 河盛好蔵 (評論家,フランス文学者)1988年文化勲章
1903年 ジョン・アタナソフ (米:物理学者,電気式自動デジタルコンピュータを発明)
1903年 池田潔 (イギリス文学者,評論家,随筆家)
1911年 小山清(作家)
1911年 日野原重明 (医師)2005年文化勲章
1914年 エディ・タウンゼント (ボクシングトレーナー)
1916年 ヴィタリー・ギンツブルク (ロシア:物理学者)2003年ノーベル物理学賞
1917年 宮之原貞光 (参議院議員,日教組委員長[元])
1918年 福井謙一 (化学者(量子化学),フロンティア軌道理論提唱)1981年ノーベル化学賞,1981年文化勲章
1920年 三枝佐枝子 (評論家,編集者)
1922年 重光武雄(辛格浩) (経営者,ロッテ創業)
1924年 チャールトン・ヘストン (米:俳優『十誡』『ベンハー』)
1925年 山口鶴男 (衆議院議員[元],総務庁長官(15代))
1926年 西島和彦 (物理学者)2003年文化勲章
1928年 三木申三 (徳島県知事(公選10~12代))
1928年 アルビン・トフラー(未来学者)
1934年 松岡滿壽男 (参議院議員[元])
1936年 北島三郎 (演歌歌手)
1938年 クルト・ヴュートリッヒ (スイス:構造生物学者,生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)2002年ノーベル化学賞
1941年 アン・ライス (米:小説家)
1944年 ピエール・ルネ・ドリーニュ (ベルギー:数学者)1978年フィールズ賞
1944年 宮内勝典 (小説家『宇宙的ナンセンスの時代』)
1945年 三笑亭夢丸 (落語家)
1946年 スーザン・サランドン (米:女優)
1947年 高城修三 (小説家『榧の木祭り』)1977年下期芥川賞
1949年 金田勝年 (衆議院議員・参議院議員[元])
1949年 東郷太郎 (歌手(ロスインディオス))
1959年 辻仁成 (小説家『海峡の光』,ミュージシャン(ECHOES/ヴォーカル))1996年下期芥川賞
1960年 土屋公平(ギタリスト(The Street Sliders))
1961年 浅野妙子 (脚本家)
1962年 渡邊浩弐 (作家,マルチメディア評論家)
1964年 大原のりえ (タレント)
1965年 金谷ヒデユキ (ミュージシャン,お笑い芸人[元])
1967年 小山剛志 (声優)
1968年 緒方茂生 (水泳[元])
1971年 藤田俊哉(サッカー選手)
1971年 桶田敬太郎 (お笑い芸人(フォークダンスDE成子坂[解散]))
1971年 仁志敏久 (野球(内野手))
1971年 千聖 (ミュージシャン(PENICILIN/ギター))
1973年 梅沢由香里 (囲碁棋士)
1974年 西堀亮(お笑い芸人(マシンガンズ))
1974年 U.K. (タレント)
1976年 さくらえみ(元川恵美) (プロレス)
1976年 アリシア・シルヴァーストーン (米:女優『クルーレス』『ダリアン』)
1977年 藤本敦士 (野球(内野手))
1981年 堀舞紀(モデル)
1982年 北野貴之 (サッカー(GK))
1983年 上田竜也 (タレント(KAT-TUN))
1983年 前田愛 (女優)
1983年 工藤里紗(女優)
1984年 リェーナ(レナ) (ロシア:歌手(t.A.T.u.))
1984年 八田亜矢子 (タレント)
1987年 村川絵梨 (女優)
1987年 田中亜土夢(サッカー選手)
1987年 佐々木善英(俳優)
1988年 日和佑貴(俳優)
1990年 土屋健二(プロ野球選手)
1990年 キャメロン・ヒムズ (フィギュアスケート選手)
1992年 渡辺泰広 (サッカー選手)
1994年 土田真里恵 (女優)
忌日:
1669年 レンブラント・ファン・レイン (蘭:画家,銅版画家)
1880年 ジャック・オッフェンバック (仏:作曲家『天国と地獄』)
1904年 フレデリック・バルトルディ (仏:彫刻家『自由の女神像』)
1935年 千葉龜雄 (評論家,ジャーナリスト)
1935年 林鶴一 (数学者,和算史家)
1943年 池野成一郎 (植物学者,遺伝学者)
1947年 マックス・プランク (独:理論物理学者,量子仮説を提唱) 1918年ノーベル物理学賞
1970年 ジャニス・ジョプリン (米:ロック歌手) ヘロインによるショック死
1972年 東海林太郎 (歌手『赤城の子守唄』)
1976年 高野素十 (俳人,法医学者)
1981年 保田與重郎 (文藝評論家,戦時下の民族主義文学を唱導)
1982年 グレン・グールド (カナダ:ピアニスト)
1989年 グレアム・チャップマン (英:喜劇俳優(モンティパイソン))
1989年 鈴木省吾 (参議院議員,法相(44代))
1996年 小林正樹 (映画監督『人間の条件』)
1997年 横井軍平 (ゲームデザイナー,ゲームボーイを開発)
1999年 ベルナール・ビュッフェ (仏:画家) 自殺
1999年 庭野日敬 (宗教家,立正佼成会開祖)
2000年 マイケル・スミス (カナダ:生化学者,DNAの小断片による新たな性質をもつ蛋白質の合成法を開発)
Michael Smith1993年ノーベル化学賞
2003年 後藤亮 (文芸評論家,小説家)
2009年 浅井美幸 (衆議院議員)
2009年 中川昭一 (衆議院議員,農水相(27代・41代),経産相(3~5代),財務相(10代))
2011年 シンボリルドルフ (競走馬) <馬齢30歳>1987年顕彰馬[1981年3月13日生]
2013年 三善晃 (作曲家『オーケストラと童声合唱のための響紋』) <80歳>[1933年1月10日生]
誕生花:西洋からはな草 (Common Hap)
花言葉:無邪気
花の話:[西洋唐花草]ビ-ルの苦味や香りをつける為に栽培される西アジア原産のつる性植物です[Hop]とも呼ばれます.ビ-ルは人類の歴史とともに歩き始めました.ホップの利用もかなり古く15世紀頃から盛んに使われる様に.[ホップはビ-ルの魂である]とドイツで言われている.イギリスではケント州のホップが有名です.アメリカで[Hop]とは麻薬,特に[アヘン]を指す言葉.気をつけた方がいいでしょう。
誕生花:つりがねそう[釣鐘草](釣鐘人参) (Ladybells)=花言葉:熱心にやり遂げる
誕生花:ステルンベルギア(きばなたますだれ[黄花玉簾]) (Yellow star flower)=花言葉:じれったい