ホームラン記念日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日(くみ愛の日)、独立記念日 [カタール]、対日勝戦日 [中国]、迢空忌、草野球の日、盲聾唖者児童保護デー
▲藤原広嗣の乱(740)
▲ベルサイユ講和条約、調印。イギリス、アメリカ合衆国の独立を承認(1783)
▲ロシア、日本との通商を要求(1792)
▲わが国初の普通選挙として浜松市会議員選挙実施(1926)
▲ジェーン台風襲来、死者・行方不明者336人(1950)
▲少年を使った当たり屋一家逮捕(1966)
▲バイキング2号、火星に着陸(1976)
▲巨人の王貞治、756号ホームランを打ち、世界最高記録を達成。同年国民栄誉賞第一号を受賞(1977)
▲東京国立近代美術館のフィルムセンターで多数の映画フィルム焼失(1984)
●【ホームラン記念日】
1977年のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。
2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本のホームランを打った。
●【ベッドの日】
日本ベッド工業会が制定。
「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せ。
●【クエン酸の日】
レモン果汁を創業製品とするポッカコーポレーションが制定。
「く(9)えんさん(3)」の語呂合せ。
●【グミの日】
グミキャンディーを製造するUHA味覚糖が制定。
「ぐ(9)み(3)」の語呂合せ。
●【クチコミの日】
アメーバブログなどを運営するサイバーエージェントが制定。
「くち(9)こみ(3)」の語呂合せ。
●【しんくみの日】
東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定。
「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せ。
▼【独立記念日 [カタール]】
1977年のこの日、カタールがイギリスから独立した。
▼【対日勝戦日 [中国]】
多くの連合国は9月2日を対日戦勝記念日としているが、中華民国および1947年に成立した中華人民 共和国では9月3日を記念日としている。これは、日本が文書に調印した翌日の9月3日から3日間を当時の国民党政府が勝利記念の休暇としたためである。
※【迢空忌】
国文学者・歌人の折口信夫(釈迢空)の1953(昭和28)年の忌日。
歴史:
189年 後漢の都・洛陽を占領した董卓が少帝を廃し献帝を擁立。(新暦9月30日)
301年 サンマリノが成立。現存する中では世界最古の共和国。
740年 藤原広嗣の乱。大宰少弐藤原広嗣が、政権から吉備眞備らを除こうとして筑紫で叛乱。2か月後に平定され吉備眞備は左遷に。(新暦9月28日)
1020年 菅原孝標女が『更級日記』を書き始める。
1189年 源頼朝が28万の大軍を率いて奥州平泉に来攻。藤原泰衡は逃走中に家臣・河田次郎に殺され、奥州藤原氏が滅亡。(新暦10月14日)
1260年 アイン・ジャールートの戦い。マムルーク朝の王バイバルスがモンゴル軍を撃破。
1783年 パリでアメリカ独立戦争の講和条約に調印。イギリスがアメリカ合衆国の独立を承認。
1791年 フランスで「1791年憲法」制定。
1858年 「日仏修好通商条約」締結。(新暦10月9日)
1939年 第二次大戦で、2日前にポーランドへ侵攻したドイツに対しイギリス・フランスが宣戦布告。
1941年 アウシュヴィッツ強制収容所のガス室で初めて大量処刑が行われる。
1944年 アンネ・フランクがアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。
1945年 イギリス人新聞記者バーチェットが広島を取材。「No more Hiroshima」と打電し惨状を世界に伝える。
1945年 山下奉文大将がフィリピンで降伏文書に調印。
1948年 婦人運動家・奥むめおの呼びかけにより東京・新宿で「不良マッチ退治の主婦の大会」開催。主婦連合会結成のきっかけとなる。
1950年 ジェーン台風が上陸。関西地方を中心に被害。死者行方不明者539人。
1951年 アメリカの対外放送VOAが日本語短波放送を再開。
1966年 運輸相・荒船清十郎が、国鉄ダイヤ改正の際に選挙区内の深谷駅に急行を停車させるよう指示していたことが発覚。10月に辞任。
1966年 大阪で子供を車にぶつけさせ慰藉料を詐取していた当たり屋夫婦が逮捕。大島渚が『少年』のタイトルで映画化。
1967年 スウェーデンで自動車が左側通行から周辺国と同じ右側通行に変更(ダゲン・H)。
1971年 カタールがイギリスから独立。
1976年 アメリカの火星探査機「バイキング2号」のランダーが火星表面に着陸。
1977年 王貞治選手が通算756号ホームランで世界最高記録を達成。
1980年 中華人民共和国で投獄され、日本では消息不明となっていた元共産党政治局員・伊藤律が29年ぶりに帰国。
1981年 「女子差別撤廃条約」が発効。wikipedia - 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約
1982年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく4号」を打上げ。
1984年 東京国立近代美術館フィルムセンターで火災。保存していた映画フィルム330作品が焼失。
1989年 渋谷に大小のホールからなる日本初の大型の複合文化施設Bunkamuraが開業。
1993年 台風13号が鹿児島県に上陸。死者48名。
1995年 JR北海道・深名線(深川~名寄121.8km)がこの日限りで廃止。
1995年 男性アイドルグループ・光GENJIが解散。
1996年 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞。
2003年 国会議事堂に落雷。中央塔屋頂部が破損する。
2004年 北朝鮮脱出者29名が北京の日本人学校に駆け込む。
2004年 WRC(世界ラリー選手権)が日本で初めて開催される。
2007年 自らが組合長を務める団体の補助金不正受給の引責の形で、遠藤武彦農相が辞任。在任期間はわずか8日で、憲政史上2番目の短さとなった。翌日、後継に若林正俊が就任。
2007年 大丸と松坂屋ホールディングスが経営統合し、J.フロント リテイリングが発足。
2011年 台風12号、高知県に上陸。紀伊半島に大規模な土砂災害が発生した。「紀伊半島豪雨」・「紀伊半島大水害」と呼ばれる。
2011年 藤子・F・不二雄ミュージアムが神奈川県川崎市多摩区の生田緑地に開業した。
2012年 世界基督教統一神霊協会(統一教会)の創始者(教祖)、文鮮明死去。92歳没。
2013年 イラクの首都バグダッドで、車に仕掛けられた爆弾が相次いで爆発し、少なくとも27人が死亡、50人が負傷した。
2014年 プーチン露大統領がモンゴル国ウランバートルを訪問しエルベグドルジ大統領とハルハ川戦役勝利75周年招待会に出席する。また2020年までに100億ドルへの貿易拡大、ビザ免除制度の復活などの15件の文書に署名する。
誕生日:
912年 良源 (僧侶,天台宗中興の祖)[985年1月3日歿]
1161年 高倉天皇(憲仁親王) (天皇(80代))[1181年1月14日歿]
1675年 東山天皇(朝仁親王,五宮) (天皇(113代))[1709年12月17日歿]
1869年 フリッツ・プレーグル (墺:化学者,有機微量分析法を開発)Fritz Pregl1923年ノーベル化学賞[1930年12月13日歿]
1875年 フェルディナント・ポルシェ (独:自動車設計者)Ferdinand Porsche[1951年1月30日歿]
1888年 トマス・ミルトン・リバーズ (米:ウイルス学者,小児麻痺予防ワクチンを開発)ThomasMilton Rivers[1962年5月12日歿]
1896年 4代目桂米團治 (落語家)[1951年10月23日歿]
1899年 フランク・マクファーレン・バーネット (豪:医師,免疫学者)Sir Frank MacfarlaneBurnet1960年ノーベル生理学医学賞[1985年8月31日歿]
1900年 6代目三遊亭圓生 (落語家)[1979年9月3日歿]
1901年 劒木享弘 (参議院議員,文相(88・89代))[1992年11月29日歿]
1905年 カール・デイヴィッド・アンダーソン (米:物理学者(原子物理),陽電子発見)Carl David Anderson1936年ノーベル物理学賞[1991年1月11日歿]
1905年 小竹武夫 (中国文学者)[1982年5月2日歿]
1908年 西岡常一 (宮大工棟梁,法隆寺を修繕,薬師寺を復興)[1995年4月11日歿]
1910年 名取洋之助 (写真家,アートディレクター)[1962年11月23日歿]
1913年 アラン・ラッド (米:俳優『シェーン』)Alan Ladd[1964年1月29日歿]
1913年 家永三郎 (歴史学者)[2002年11月29日歿]
1916年 松村明 (国語学者)[2001年11月22日歿]
1929年 成田亨 (特撮美術監督,彫刻家)[2002年2月26日歿]
1930年 阿部寿美子 (女優)
1930年 澤地久枝 (ノンフィクション作家)
1931年 マイケル・フィッシャー (英:物理学者)Michael Ellis Fisher
1934年 フレディ・キング (米:ギタリスト)Freddie King[1976年12月28日歿]
1934年 長部日出雄 (小説家『津軽世去れ節』『津軽じょんがら節』)1973年上期直木賞
1935年 初代森乃福郎(笑福亭福郎) (落語家,漫談家)[1998年12月27日歿]
1936年 楳図かずお (漫画家『まことちゃん』)戸籍上は09/25
1938年 野依良治 (有機化学者,触媒不斉合成の研究)2001年ノーベル化学賞,2000年文化勲章
1939年 古賀英彦 (野球(投手))
1942年 マイケル・ホイ(許冠文) (香港:俳優,映画監督)Michael Hui
1942年 林裕章 (経営者,吉本興業会長)[2005年1月3日歿]
1944年 紺谷典子 (経済評論家)
1944年 栃東知頼(玉ノ井親方) (相撲,栃東大裕の父)
1947年 8代目一龍斎貞山 (講談師)
1952年 ただのあっ子 (女優)
1952年 ジョニー大倉 (ミュージシャン(キャロル/ギター・ヴォーカル),俳優)
1952年 蔵玉錦敏正(富士ヶ根親方) (相撲)
1954年 島田誠 (野球(外野手))
1955年 スティーヴ・ジョーンズ (ミュージシャン(セックスピストルズ/ギター))Steve Jones
1958年 キャロル久末 (DJ,コメンテーター)
1960年 野田聖子 (衆議院議員,特命担当相(科学技術政策・食品安全・消費者)[元],郵政相(64代))
1964年 アガタ・モレシャン (服飾評論家,タレント,フランソワーズ・モレシャンの子)
1965年 チャーリー・シーン (米:俳優『プラトーン』)Charlie Sheen
1965年 水野雄仁 (野球(投手))
1965年 中田久美 (バレーボール)
1969年 吉田秀彦 (柔道)
1970年 スタニスラフ・スミルノフ (ロシア:数学者)Stanislav Konstantinovich Smirnov2010年フィールズ賞
1970年 岡本舞子 (女優,タレント)
1970年 吉田豪 (コラムニスト)
1974年 三宅亜依 (歌手)
1979年 田村裕 (お笑い芸人(麒麟))
1982年 藤村歩 (声優)
1985年 宮下雄也 (タレント(RUN&GUN))
1987年 Eire(阿部絵里恵) (歌手、ダンサー(Dream、E-girlsメンバー))
1987年 周嘉賢 (フィギュアスケート選手)
1987年 ドモニク・ブラウン (メジャーリーガー)
1988年 ジェローム・ボアテング (サッカー選手)
1989年 チャン・ヒョンスン (歌手、韓国)
1990年 水沢アリー (タレント)
1991年 小川龍也、プロ野球選手
1991年 ギルツ・イェーカブソンス (フィギュアスケート選手)
1991年 木村敦 (俳優)
1992年 染谷将太 (俳優)
1992年 石津幸恵 (テニス選手)
1993年 伊東幸敏 (サッカー選手)
1993年 桐原真奈 (アイドル)
1993年 小池里奈 (女優)
1993年 松本梨奈 (SKE48)
1993年 池岡亮介 (俳優)
1994年 川村愛美 (女優)
2112年 ドラえもん (漫画キャラ(『ドラえもん』))
忌日:
1317年 伏見天皇(熙仁親王,持明院殿) (天皇(92代)) [1265年4月23日生]
1634年 エドワード・クック (英:法学者,「権利の請願」起草) Sir Edward Cook[1552年2月1日生]
1658年 オリバー・クロムウェル (英:軍人,政治家,清教徒革命の指導者) Oliver Cromwell[1599年4月25日生]
1832年 四ッ賀峰東吉 (相撲) [1795年生]
1875年 本木昌造 (日本の活版印刷業の祖) [1824年6月9日生]
1877年 アドルフ・ティエール (仏:大統領(第三共和政初代),歴史家) Louis AdolpheThiers[1797年4月16日生]
1903年 津田眞道 (啓蒙思想家,法学者,官僚) [1829年6月25日生]
1923年 平澤計七 (労働運動家,小説家,劇作家) 亀戸事件の中心人物として捕えられ刺殺[1889年7月14日生]
1938年 槇村浩 (詩人) [1912年6月1日生]
1953年 折口信夫(釈迢空) (国文学者,民俗学者,歌人) [1887年2月11日生]
1976年 三上順(テキサス) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1979年 6代目三遊亭圓生 (落語家) [1900年9月3日生]
1981年 2代目中村芝鶴 (歌舞伎役者) [1900年4月14日生]
1982年 フレデリック・ダネイ (米:小説家(エラリー・クイーン)) Frederic Dannay[1905年10月20日生]
1987年 北上弥太郎 (俳優)
1991年 フランク・キャプラ (米:映画監督『或る夜の出来事』) Frank Capra[1897年5月18日生]
2000年 青木義朗 (俳優) [1929年9月20日生]
2010年 永井するみ (小説家『枯れ蔵』『大いなる聴衆』)[1961年生]
2012年 文鮮明(ムン・ソンミョン) (韓国:宗教家,世界基督教統一神霊協会創立) <92歳>[1920年1月6日生]
2014年 タワン・ダッチャニー (画家)〈75歳〉[1939年2月27日生]
誕生花:マーガレット (Marguerite)
花言葉:心に秘めた愛
花の話:16世紀後半ナヴァルの王女マルグリ-トドヴァロはマ-ガレットの花が大好きでした.ユグノ-教の長と政略結婚させられそれが1572年8月のユグノの大虐殺の導火線になったのです.そして1578年9月彼女はナヴァルに里帰りしボルド-で盛大な歓迎を受けました.その時領民にマ-ガレットの花束を贈られたのに感激しこの花を自分の花にしたそうです.相性花には恋人に贈る物を持たない若者が高い岩山で危険を冒して摘みプレゼントする花として知られるエ-デルワイスがある。
誕生花:サルビア〈青〉 (Mealy cup sage):花言葉=永遠に貴方のもの
誕生花:ダリア[天竺牡丹] (Dahlia):花言葉=エレガンスと品位,移り気