小さな親切運動スタートの日、鉄人の日
▲羽柴秀吉、京都山崎で明智光秀を破る(山崎の戦い)。光秀は大津へ落ちる途中、小栗栖で農民の襲撃を受けて絶命。光秀55歳(1582)
▲日本人初の太平洋横断に出航(1610)
▲本居宣長『古事記伝』完成(1798)
▲築地小劇場開場(1924)
▲細菌学者で慶應義塾大学医学部創設者の北里柴三郎没(1931)
▲太宰治が29歳の愛人の山崎富栄と玉川上水に入水自殺。38歳。死体の発見された6月19日は“桜桃忌”(1948)
▲「ニューヨーク・タイムズ」、ベトナム戦争の「秘密報告書」を暴露(1971)
▲新自由クラブ結成。河野洋平を代表(1976)
▲広島東洋カープの衣笠祥雄、2131試合連続出場の世界新記録達成(1987)
▲アメリカンフットボールの黒人ヒーローの0.J.シンプソンの前妻ニールとその男友達がシンプソン自宅前でナイフで喉などを切られて死んでいるのが見つかる(1994)
歴史:
614年 最後の遣隋使として犬上御田鍬らが隋へ出発。(新暦7月24日)
756年 安禄山らの蜂起により唐の玄宗皇帝が愛妾・楊貴妃を伴って都落ち。翌日追いつめられて部下に楊貴妃を縊殺させる。(新暦7月14日)
794年 桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。(新暦7月14日)
848年 嘉祥に改元。851年に仁壽に改元。(新暦7月16日)
1373年 イングランドとポルトガルが「英葡永久同盟」を締結。現在まで続く世界最古の同盟。
1582年 山崎の合戦で羽柴秀吉が明智光秀を破る。光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。(新暦7月2日)
1610年 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技士を招く為にメキシコへ向けて出航。翌年帰国。(新暦8月1日)
1615年 江戸幕府が「一国一城令」を布告(閏6月)。(新暦8月7日)
1798年 本居宣長が約30年を費した『古事記伝』全44巻が完成。(新暦7月26日)
1858年 清国とロシアが「天津条約」に調印。同月中に米英仏も調印。英仏へのアロー戦争の賠償金の支払い、南京・台湾などの開港を認めさせる。
1867年 長崎奉行がキリシタン68人を捕える(浦上四番崩れ)。(新暦7月14日)
1878年 ベルリンでドイツ、イギリス、フランス、オーストリア=ハンガリー、ロシア、イタリア、オスマンにより、バルカン半島での国際紛争解決のための会議を開催。1か月後にベルリン条約を締結。
1910年 長塚節が小説『土』を発表。
1913年 陸海軍省官制改正。軍部大臣・次官は現役軍人に限るとする規定を廃止し、任用資格を予備役まで拡大。
1917年 第一次大戦で、ドイツ軍がロンドンで世界初の爆撃機による空襲を行う。
1924年 ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任。
1924年 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場。新劇運動の拠点に。
1931年 ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任。
1934年 ヒトラーとムッソリーニがベニスで初の会談。
1944年 ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリスへの攻撃を開始。
1948年 太宰治が愛人・山崎富栄と玉川上水で入水自殺。19日に遺体発見。
1953年 内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民が坐込みするが、15日に米軍は試射を強行。
1954年 NHKラジオの政治風刺番組『ユーモア劇場』が政府の干渉でこの日を最後に打ち切り。
1963年 東大総長茅誠司らが「小さな親切運動」を開始。
1966年 米最高裁が判決文中で、警察に対し、逮捕時に黙秘権や弁護士を雇う権利などについて告知することを義務附ける。
1982年 サウジアラビア国王ハーリドが死去し、弟のファハドが第5代国王として即位。
1983年 アメリカの無人探査機「パイオニア10号」が、人工物体としては初めて太陽系を脱出。
1983年 戸塚ヨットスクール事件で校長・戸塚弘が傷害致死容疑で逮捕。
1987年 広島カープの衣笠祥雄が2131試合連続出場の世界新記録を達成。
1996年 福岡空港でインドネシア・ガルーダ航空機が炎上。死者3人。
2000年 韓国の金大中大統領が北朝鮮を訪問。15日に北朝鮮の金正日総書記と会談。朝鮮半島分断後初。
2002年 アメリカが弾道弾迎撃ミサイル制限条約(ABM条約)を脱退。
2002年 韓国・京畿道で女子中学生2人が米軍の装甲車に轢かれて死亡。
2004年 プロ野球球団オリックスと近鉄が合併交渉中であることが新聞で報じられる。プロ野球再編の発端。
2005年 少年に対する性的虐待疑惑で裁判となっていたマイケル・ジャクソンに全面無罪の判決。
2010年 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。
2013年 愛知県大治町の町長が酒気帯び運転で摘発。
誕生日:
40年 グナエウス・ユリウス・アグリコラ (古代ローマ将軍,ブリタニア総督)Gnaeus Julius Aguricola[93年8月23日歿]
541年 文帝(楊堅) (隋の皇帝(初代))[604年7月13日歿]
628年 高宗(李治) (唐の皇帝(3代))[683年12月4日歿]
823年 シャルル2世(カルル2世) (西フランク王(カロリング朝),西ローマ皇帝「禿頭王」)Charle I,le Chauve (Karl II,der Kahle)[877年10月6日歿]
1394年 足利義教 (室町幕府将軍(6代))[1441年6月24日歿]
1773年 トマス・ヤング (英:物理学者,考古学者,光の波動説を提唱)Thomas Young[1829年5月10日歿]
1831年 ジェームズ・クラーク・マクスウェル (英:物理学者(電磁気学))James Clerk Maxwell[1879年11月5日歿]
1856年 大熊氏廣 (彫刻家『大村益次郎像』)[1934年3月20日歿]
1861年 白瀬矗 (陸軍中尉,日本人初の南極探検)[1946年9月4日歿]
1865年 ウィリアム・バトラー・イェイツ (アイルランド:詩人,劇作家『ディーアドラ』『塔』)William Butler Yeats1923年ノーベル文学賞[1939年1月28日歿]
1866年 金子直吉 (企業家,鈴木商店大番頭)[1944年2月27日歿]
1870年 ジュール・ボルデ (ベルギー:細菌学者,補体結合反応や百日咳菌を発見)Jules Jean Baptiste Vincent Bordet1919年ノーベル生理学医学賞[1961年4月6日歿]
1873年 林鶴一 (数学者,和算史家)[1935年10月4日歿]
1900年 二村定一 (歌手,俳優)[1948年9月12日歿]
1910年 ゴンザロ・トレンテ・バリェステル (スペイン:作家)Gonzalo Torrente Ballester[1999年1月27日歿]
1911年 ルイ・アルヴァレ (米:物理学者,初の陽子線形加速器建設)Luis Walter Alvarez1968年ノーベル物理学賞[1988年9月1日歿]
1915年 ドン・バッジ (米:テニス,初のグランドスラムを達成)Don Budge1938年グランドスラム達成[2000年1月26日歿]
1915年 和歌森太郎 (歴史学者)[1977年4月7日歿]
1920年 岡田英次 (俳優)[1995年9月14日歿]
1920年 梅棹忠夫 (民俗学者)1994年文化勲章[2010年7月3日歿]
1923年 船田譲 (栃木県知事,参議院議員)[1985年8月10日歿]
1928年 ジョン・ナッシュ (米:数学者,「ゲームの理論」の研究)John Forbes Nash Jr.1994年ノーベル経済学賞
1936年 井上美代 (参議院議員[元])
1937年 ラジ・レディ (インド:計算機科学者)Dabbala Rajagopal(Raj) Reddy1994年チューリング賞
1941年 一節太郎 (歌手『浪曲子守唄』)
1944年 潘基文(パン・ギムン) (韓国:外交官,国連事務総長(8代))
1946年 ジェイソン・ボーヒーズ (映画登場人物(『13日の金曜日』))Jason Voorhees
1950年 綾田俊樹 (俳優,演出家)
1954年 山田栄子 (声優)
1956年 水岡俊一 (参議院議員)
1958年 かわいのどか (女優)
1960年 山田邦子 (タレント)
1961年 宮脇健(宮脇康之) (俳優)
1964年 水島かおり (女優)
1966年 グリゴリー・ペレルマン (ロシア:数学者,「ポアンカレ予想」を解決)Grigori Perelman2006年フィールズ賞(辞退)
1966年 服部尚貴 (レーサー)
1968年 河合美智子 (女優)
1968年 森口博子 (歌手,タレント)
1972年 カブラヤオー (競走馬)[2003年8月9日歿]
1974年 櫻井孝宏 (声優)
1975年 乾貴美子 (キャスター)
1978年 市川実日子 (女優,モデル)
1980年 渡邊崇文 (歌手(INSPi))
1982年 杉本恵太 (サッカー(FW))
1983年 神山さやか (歌手)
1984年 伊調馨 (レスリング)
1985年 TAKAYO (ミュージシャン(ZONE[脱退]/ギター・ヴォーカル))
1986年 本田圭佑 (サッカー(MF))
1986年 メアリー・ケイト・オルセン (女優)
1986年 アシュレー・オルセン (女優)
1986年 ジョナサン・ルクロイ (メジャーリーガー)
1986年 モンス・セルメルロー (歌手、俳優)
1987年 加賀美セイラ (女優、歌手、ファッションモデル)
1987年 ジャスティン・ミラー (メジャーリーガー)
1988年 古屋敬多 (ミュージシャン(Lead))
1988年 林慧 (サッカー選手)
1988年 生田竜聖 (フジテレビアナウンサー)
1992年 原優子 (声優)
1993年 デニス・テン (フィギュアスケート選手)
1993年 阪本奨悟 (俳優)
1993年 ゴンサロ・ニコラス・マルティネス (サッカー選手)
1994年 矢神久美 (アイドル(元SKE48))
1995年 金子栞 (アイドル(元SKE48))
1995年 小森隼 (パフォーマー(GENERATIONS from EXILE TRIBE))
生年不明 田辺イエロウ (漫画家)
忌日:
645年 蘇我蝦夷 (廷臣,蘇我馬子の子,蘇我入鹿の父)入鹿が中大兄皇子らにより暗殺された翌日自殺
942年 石敬瑭 (五代後晋の皇帝(初代)) 瑭は{王唐}[892年2月28日生]
1027年 源俊賢 (廷臣) [959年生]
1224年 北條義時 (鎌倉幕府執権(2代)) [1163年生]
1435年 滿濟 (真言宗の僧「黒衣の宰相」) [1378年7月20日生]
1508年 呉偉 (明の画家) [1459年5月20日生]
1579年 竹中半兵衞(竹中重治) (戦国武将) [1544年9月11日生]
1582年 明智光秀 (戦国武将) 山崎の戦いで敗れ敗走中に雑兵により殺害[1528年生]
1610年 伊奈忠次(伊奈熊藏) (幕臣,農政家) [1550年生]
1732年 杉山杉風 (俳人,蕉門十哲の一人) [1647年生]
1813年 吉益南涯 (医家) [1750年生]
1823年 石塚龍麿 (国語学者『仮名遣奥山路』) [1764年生]
1886年 ルートヴィヒ2世 (バイエルン王(4代)) Ludwig II[1845年8月25日生]
1914年 福田琴月 (小説家,児童文学者) [1875年7月22日生]
1931年 北里柴三郎 (細菌学者「日本細菌学の父」) [1852年12月20日生]
1938年 シャルル・エドゥアール・ギヨーム (仏:実験物理学者,不変鋼を発見) Charles Edouard Guillaume1920年ノーベル物理学賞[1861年2月15日生]
1948年 太宰治 (小説家『斜陽』『人間失格』) 心中。桜桃忌は19日[1909年6月19日生]
1965年 マルティン・ブーバー (墺・イスラエル:宗教哲学者,社会学者) Martin Buber[1878年2月8日生]
1966年 山田守 (建築家『日本武道館』) [1894年4月19日生]
1971年 日夏耿之介 (詩人,イギリス文学者『改訂増補明治大正詩史』) [1890年2月22日生]
1972年 ゲオルク・フォン・ベーケーシ (ハンガリー・米:物理学者,内耳での音の物理的伝導機構を発見) Georg von Békésy1961年ノーベル生理学医学賞[1899年6月3日生]
1984年 永山忠則 (衆議院議員,自治相(10代),国家公安委員長(20代)) [1897年10月14日生]
1986年 ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者) Benny Goodman[1909年5月30日生]
1990年 木暮実千代 (女優) [1918年1月31日生]
1994年 野口久光 (音楽家,映画評論家) [1909年8月9日生]
1997年 宮本美智子 (ノンフィクション作家,エッセイスト) [1945年8月28日生]
1999年 岩間芳樹 (脚本家『鉄道員(ぽっぽや)』) [1929年10月31日生]
2002年 村田英雄 (演歌歌手) [1929年1月17日生]
2006年 岩城宏之 (指揮者) [1932年9月6日生]
2006年 石川源晃 (占星学者) [1921年2月11日生]
2009年 三沢光晴 (プロレス) [1962年6月18日生]
2009年 澄田信義 (島根県知事[元]) [1935年2月20日生]
2012年 ウィリアム・ノールズ (米:有機化学者,触媒不斉合成の研究) <95歳>William Standish Knowles
2001年ノーベル化学賞[1917年6月1日生]
2012年 畑中純 (漫画家) <62歳>[1950年3月20日生]
2013年 内海賢二 (声優) <75歳>[1937年8月26日生]
2013年 尾崎行雄 (プロ野球選手)〈69歳〉[1944年9月11日生]
誕生花:ジギタリス (Fox Glove)
花言葉:胸の思い
花の話:別名[妖精の指ぬき][妖精の帽子][妖精の手袋][魔女の手袋]どちらにしても魔性と関係あるらしい花.悪い妖精がこの花をきつねにあげました.きつねが足に巻くと足音がしなくなり大手をふって鶏舎の周りをうろつく事ができるのだとか.その為[キツネの音楽][キツネの鈴][キツネの手袋]などとも呼ばれている.イタリアのことわざに[ジギタリスはあらゆる病気を治す]とある.その通り心臓病に有効なジギタリンという薬を作る植物.[心臓草]の名前もあるほど.不吉な植物であり薬にもなる二面性のある花
誕生花:ききょう[桔梗](Balloonflower)=花言葉:変らぬ愛
誕生花:ブライダルベール (Bridal veil)=花言葉:願い続ける